流量計測の歴史…a A0401-07 0385-9886/04/¥500/論文/JCLS 〔連 載〕 流量計測の歴史 <5.中世の動力:水車と風車の発展> ㈱オーバル 小川 胖 Yutaka Ogawa 今回の連載は本来「流れの計測の歴史」ではある が、これまでに述べた中では、実績として大気圧の測 定が行われたくらいで、 「流れの計測」にはまだほど 遠い時代である。従って、もう少し「流れの計測」に 中ぐり盤に用いた水車の例で、上部にそのスケッチが 描かれている。 東ドイツでは鉱山の坑道の排水用にボロ玉つき鎖ポ ンプが使用されていた(第3図参照) 。 いたるまでのバックグラウンドの歴史について記述す 軍事需要は、冶金工程での水力利用の拡大に貢献 ることをお許し願いたい。筆者の興味もあり、5回目 し、例えば1500 年〜1750 年の時期に初めてマスケッ は「流体の流れを利用した中世の動力:水車と風車の ト銃の銃身や大砲の中ぐり(第4図) 、大砲の砲身を 発展」についてまとめてみた。 旋削する金属旋盤用の動力として水車が用いられた。 第4図では4本の水平ドリルが横に並べて置かれ、水 1.中世の水車 力で回転させられる。奥の壁際には研削砥石があり、 中世において、産業の色々な過程に水力が適用され 銃身の外面研磨に使用された。 たことが、イギリスの産業革命期の高度に機械化され た綿紡績工場へとつながったとされる。 中国でも、1637 年発刊の「天工開物」に第5図に 示すような田への揚水用水車が記されている。 古代から中世の初期にかけては、落下する水の力が 利用される仕事はほぼ小麦の製粉のみであったが、16 世紀には製粉水車に加えて、金属の溶解、鍛造、切 削、圧延、切断、研磨、粉砕、打ち抜き用などの水 車が出現した。第1図は1660 年頃の刃物製造業に利 用した水車の図でGが研削砥石である。また第2図は a 中ぐり盤のスケッチ(15 世紀) b 17 世紀の中ぐり盤 第1図 刃物製造工場(ベクラー、1661) 48 計測技術 2004. 3. 第2図 流量計測の歴史…s 2.風車の歴史 風車は現代でも使われている翼車型風速計のルーツ である。またヨーロッパに行くと各地に古い風車が見 られる。 風車は水車のようにその歴史と地理的分布が明らか でないようである。10 世紀の初頭ペルシャの写本の中 に、水平型風車が644 年に始めて使われたという記録 が残っているが、モーゼの時代に既にエジプトには存 在していたと考えられる。 4世紀から 15 世紀にわたる東西ローマ帝国から、 ルネッサンスまでの時代においては、流体機械の進歩 は水車と風車の数量の増加となって現れた。 特に10 世紀までは、ペルシャでは水平型風車が灌 漑の揚水などに使用された。写真1はその復元模型で 第3図 ぼろ玉つき鎖ポンプ(ベクラー、1661) ある。 これは製粉用に使われたもので、羽根としてすのこ 状の帆があり、下方には石臼が見える。左側に風除け があり、風車に一方向の風のみが当たる工夫がなされ ている。現在でもアフガニスタンなどに遺跡が残って いる。 この水平型水車は未だにどのようにして、現在の垂 直型風車の先駆者と思われる地中海の風車に結びつい たかは分かっていない(写真2参照) 。 今でもクレタ島には6,000 台もの揚水風車が回って いるという。実際に、ヨーロッパで使われている垂直 型風車はペルシャの風車からのものでなく、穀物用水 車からアレンジメントされたものに由来する全く独自 第4図 銃身の中ぐり及び研磨機械 第5図 中国の揚水用水車(1637 年) の革新であったようである。 写真1 ペルシャ型風車 計測技術 2004. 3. 49 流量計測の歴史…d 写真3 アムステルダム近郊 ザーンセスカンスの古典風車 3.日本の風車と水車の歴史 写真2 クレタ島(ギリシャ)の帆掛け風の揚水風車 「東風(こち)吹かば、にほひおこせよ梅の花、あ るじなしとて春を忘るな」 (1006 年)に代表されるよ うに、我が国には古来より風をテーマにした歌や小説 が多くある。日本の文化は古くは中国、中世に入って この風車の技術を広めたのは十字軍であり、アラビ オランダ、ポルトガルから伝来している。隣国中国で アの風車の技術を西のヨーロッパに伝えた。一方モン は相当の数の風車が利用されたという事実もあり、風 ゴルのイスラム侵攻により、東の中国にも伝えられ、 車大国のオランダあたりからも技術が伝わってきても 特に10 世紀から13 世紀に至る宋代は風車文明が開化 よさそうであるが、おもちゃとしての「かざぐるま」 し、その後も各地で相当数が用いられている。 以外には実用風車が用いられた形跡はない。日本は山 英国では1200 年より少し前に風車があった。しか 地が多く雨も多いため、水利に恵まれ水車が発達し しポープ・セレスチン3世が風車に十分の一課税を課 た。風は歌の題材にはなったにせよ、台風のように災 したため、13 世紀の終わりまでに、北欧で発達するよ 害をもたらすものとして嫌われたようである。また風 うになった。 車を作ったとしても度重なる台風で破壊されてしまう オランダ(Netherlands)は中世の初めから海面下 のも、主な理由であったであろう。時代は先に飛んで に位置していた。国は引き続く洪水にみまわれ、特に しまうが、我が国の風車の歴史はというと、明治の文 1421 年11 月18 〜19 日のものは最悪で、72 もの村が 明開化とともに始まったようである。写真4は明治時 破壊された。そこで海水の洪水を防ぐための防壁が建 代中期に「赤い風車の学校」として知られていた横浜 築され、土地が海岸堤防の間のスペースを排水するこ のフェリス女学校の揚水用風車が描かれた絵である。 とによって形成された。残った水溜りや湖は空のまま 残った。この目的のために揚水風車が使われたのであ る。 当初の風車は、羽根の方向は固定であったが、風の 向きによって風車方向が変えられるように改善されて きた。オランダの風車は1850 年ころに最盛期を迎え 当時1万台あったという。 写真3はオランダを旅行すると誰でもが訪れるザー ンセスカンスの古典的風車群4台のうちの3台を写し たもので、粉挽き、排水、製材、マスタードの攪拌な どを実演しているそうである。 50 計測技術 2004. 3. 写真4 フェリス女学院の赤い風車 流量計測の歴史…f それでは水車についてはどうであったのでろうか? 日本の水車の歴史は「日本書記」による推古天皇 18 年 (610) 3月、高句麗の僧曇微が碾磑(てんがい) を伝えたときにはじまったとされている。以来日本の 風土に同化しながら、揚水用や動力用として江戸時代 中期の1700 年代には全国に普及した。第6図は水車 絵として日本最古のもので鎌倉時代1290 年代の伏見 天皇宸翰「源氏物語抜書」の料紙下絵に描かれている 宇治の揚水水車である。 第7図は捨遺都の水車を描写した絵である。 「井堤里玉川の流れを以って水車をめぐらし、昼夜 碓(うす)を踏ませて米を精白にし、舂(しょう)を 第7図 捨遺都の水車(天明7年、1787 刊) まはせて菜種を挽きわり、あるはもろもろの粉を震は せけり。その車の工他に異なり。 」と記されている。 大型の1台の水車によって杵を働かせ、さらに歯車 (羽車)によって運動を変換することで薬種をひき、 さらに まで回転させている。こうした運動装置は日 本では珍しい仕掛けであった。 次に示すのは第8図の都の淀水車である。 「淀の水車はむかしよりありて耕作のためにす。秀 吉公の室淀殿、これに住したまひしより城中の用とな す也。 」と記してあることから、秀吉が日本を統一し た1590 年ころのことである。図は右上方に揚水車と して有名な淀の水車を描くが水車の描写は正確ではな い。手前は大阪へ通ずるいわゆる三十石舟である。こ 第8図 淀の水車(安永9年、1780 刊) の揚水車は829 年に発せられた太政官符によって全国 的にその利用が勧められたが実現しなかった。しかし 京都付近にはかなり設置されたらしく、 「宇治の河瀬 たのは中世であるから、規模を別にすればさほど遅れ の水車」 (夫木抄) 「大井川の水車」 (徒然草)などに はとっていないといえる。 記録されているので、1350 年頃には日本にも水車が存 在していたことになる。ヨーロッパでも水車が普及し これらの絵を発見したときには、大和の国もなかな かやるものだと我ながらにいたく感激した。 <参考文献> a T. S. レイノルズ:「水車の歴史」 ,平凡社 s 牛山泉:「風車入門」 ,三省堂 d 「日本の技術1. 産業技術を描く」 ,日本産業技術史学会編 f “An encyclopedia of the history of technology” by IAN McNEIL, RouTLEDGE g 「国史大辞典」8巻,吉川弘文館 【筆者紹介】 小川 胖 ㈱オーバル 技術顧問 〒236-8645 横浜市金沢区福浦1-9-5 TEL :045-785-7259 第6図 伏見天皇宸翰「源氏物語抜書」鎌倉時代 計測技術 2004. 3. 51
© Copyright 2025 Paperzz