◉日常語のなかの歴史6 しんきょうのへんか︻心境の変化︼ ◉てぃーたいむ 速報 サントリー学芸賞を受賞して 小山俊樹 岡田万里子 ﹃ ―京舞井上流の誕生﹄著者インタビュー 南の﹁海のシルクロード﹂の紙 宮本民俗学に共鳴する社会経済史 萩原 稔 坂本 勇 板垣貴志 ◉エッセイ 大阪との縁 曽 ―祖父のことなど 16 岩永悦子 忘れ去られた﹁ニッポン﹂にならないために 石塚 修 ◉リレー連載 世界のなかの日本研究 ◉史料探訪 伝・源実朝筆日課観音図 54 二〇一三年度 第三五回 サントリー学芸賞 受賞 〈芸術・文学部門〉 十分に通用するものなのだが、それはしかし「新 ば国立劇場で毎年開催される「舞の会」などにも に語っているのであり、その印象はいまもたとえ みせたのである。むろん谷崎は自身の印象を的確 という常識を、あえて言えば根底から揺すぶって までも、金屛風と燭台とに囲まれたお座敷の芸術」 た。たとえば谷崎潤一郎の言う、上方舞は「どこ 京舞・井上流のイメージを一八〇度変えてしまっ そして、上方舞あるいは地唄舞の筆頭と言うべき て、芸談や回顧談の裏を取ってまわったのである。 (前略)簡単に言えば、さまざまな古記録を博捜し 〔選評〕三浦雅士氏 (評論家) おかだ まりこ… 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程(芸術 学)修了。現在、ミシガン大学日本研究センター 客員研究員。 ▼A5判・五五二頁 定価九、四五〇円 第一部 井上流の歴史 序 章 先行研究とその問題点 第一章 初世井上八千代と創造の基盤 第二章 二世井上八千代と流派の形成 第三章 三世井上八千代と伝承の確立 第二部 井上流の舞踊 序 章 言説の誕生とその傾向 第一章 井上流と摂家の芸能 第二章 井上流と花街の芸能 第三章 井上流と能 第四章 井上流と人形浄瑠璃 第五章 井上流と歌舞伎 京都の花街祇園に伝承され、特色的な型や伝承作品が話題にされる 京舞井上流。日本舞踊のなかでも一際異彩を放つこの流派は、どの ように誕生したのか。本書は、近世から近代にいたる流派の歴史を 検証し、伝承作品群の成立背景を考証する。堂上・花街文化、そし て、能、人形浄瑠璃、歌舞伎といった他の芸能の影響を確認しつつ、 その豊饒な母胎――近世後期京都における芸能的世界の解明に挑む。 岡田万里子著 *京舞井上流の誕生* !! しい伝統」に基づく常識にすぎない可能性が大い にあるということなのだ。 (後略) 内 容 (表示価格は税 5%込) 思文閣出版新刊・既刊案内 お 「修練に於ける心境の変化」 と答弁したのである。 議場の各所で苦笑が漏れた。首相の答弁は不謹慎だ。しか も「心境」が「変化」するとは……。現代では聞き慣れた表 しんきょうのへんか【心境の変化】 いつの時代も、政治家は歴史に残る名言・珍言を生み出す。 そのなかには流行語の域を飛び越えて、人々の日常語となっ 長い時間をかけて「変化」するものではなかっ 現だが、当時の人にとって「心境」とは折々の気持ちであり、 いぬかいつよし た言葉もある。 「心境の変化」は、そのひとつだ。生みの親は、 「話せばわかる」で知られる犬養毅首相である。 た。まさに珍言であった。 各新聞は社説で「心境の変化」を批判した。 衆議院では、のちに「反軍演説」で有名にな コトの起こりは、昭和七年(一九三二)一 月八日、昭和天皇の車列に爆弾が投げられた 事件である (桜田門事件) 。被害は軽微であっ る 斎 藤隆夫 議 員が、「平た く いへば 気 持が変 (小山俊樹・帝京大学准教授) こ やまとし き 葉のそれも、また同じと言えそうである。 日常語として定着している。人間の命運は分からないが、言 「話せばわかる」の語は、暗殺の悲劇性を歴 時代が下り、 史に刻んだが、 「心境の変化」は、いつしか語源も忘れられ、 言葉として一躍流行語となった。 が首相の珍言は、世の道徳心低下をあらわす よるもので、単なる利己心ではなかった。だ 理由は、満州で独走する軍部を抑える決意に 何事かと難じた。犬養が辞めなかった本当の つた」にすぎない、国体観念が変化するとは たが、犬養内閣は直ちに警備の責任をとって 総辞職した。だが内閣は成立してわずか一月 足らず。天皇は留任を命じ、犬養首相は辞職 を撤回した。 ところが、ある前例が問題となった。大正 一 二 年( 一 九 二 三 ) 、摂政宮の車に銃弾が撃 ち込まれた虎ノ門事件の責任をとって、時の 第二次山本権兵衛内閣が総辞職した。しかもこのとき犬養は、 閣僚として総辞職を主張していた。 犬養の前後矛盾する行動は「臣節問題」として疑問視され、 貴族院でも柳沢保恵議員が答弁を迫った。これに対して、壇 上に立った犬養は、 1 6 こ り ――この度は受賞おめでとうございました。 岡田万里子 ま ありがとうございます。お話をいただいた時 は本当にびっくりいたしました。サントリー文 速報:サントリー学芸賞を 受賞して ――『京舞井上流の誕生』著者インタビュー おか だ 化財団から電話とうかがった時も、なにか京舞 に関する問い合わせかしらと思いました。 もちろん、本に関しては、話題になって多く の方に読んでいただけるようにしたかったので すが、京舞研究は、文学でも演劇でも歴史でも なく……と いう、マージナルな分野ですので、 実際問題難しいだろうと思っていました。 また、この本は固い学術書形式で、という思 いがありました。京舞はこれまで学問の対象と されてこなかったので、京舞も研究テーマにな りうるのだということを示したかったからです。 ですから、今回の受賞は、そうした方向性から も分野からも、まったく想定していなかったこ とで、本当にありがたく思っています。 ――今回の受賞を機に、現在お勤めのアメリカ のミシガン大学でも講演の依頼があったとか。 はい。ミシガン大学ではとても喜んでいただ いて、来年一月に講演とレセプションを催して くださることになり、日本研究センターやアジ ア言語文化学科のホームページにも、ニュース てぃーたいむ (ミシガン大学日本研究センター客員研究員) を掲げてくださいました。 そもそも、日本ではなかなか就職先のなかっ た私を、去年ミシガン大学がトヨタ招聘教授と して招いてくださらなければ、出版にはこぎ着 け な か っ た と 思 い ま す。 ま た、 日 本 研 究 セ ン ターや歴史学部所属の先生方、院生の皆さんと の日々の対話からも、本書を校正するにあたり、 考えるきっかけをたくさんいただきました。 ――京舞井上流の研究を始められたきっかけは。 ●京舞井上流の世界 大学の時に、先代の四世井上八千代先生の舞 台を拝見したことです。端的にいうと、東京の 日本舞踊や外国の舞踊とはちがって、身体を動 かさないのに、舞踊として成立している点にと ても驚きました。もちろん、まったく動かない のではなく、舞が舞われているのですが、とて も抑制された動きなのに、とてつもないパワー と緊張感がありました。それで、この方はいっ たいどなたなのだろう、と。そしたら、祇園の お師匠さんだとわかって。とにかく、不思議な 舞踊だと思いました。 もともと大学生の時は、能に関心があって、 2 くことがとても面白いと思ったからです。でも、大学院の入学試 生のご指導で書いていた時に、調査をして、議論を組み立ててい した。研究者をめざしたのは、卒業論文を能楽研究の竹本幹夫先 堂で「能と京舞」という展覧会を拝見したのもちょうどその頃で 卒業論文のテーマも金春禅竹の能楽論だったのですが、国立能楽 のではないでしょうか。 を、日本舞踊のなかでも特色ある流派に導いた大きな原因だった んもいっしょに養成しているという、花街のシステムが、井上流 音楽がなくなってしまうと、伝承も途絶えてしまいます。地方さ 考えています。身体表現のほうが残されていたとしても、伴奏の とで芸能が伝承されてきたという点が大きかったのではないかと こんぱるぜんちく 験に最初は失敗しまして、その後、再挑戦し、一九九二年に修士 ●歴史と伝承をめぐって 課程に入学しました。その時に、誰も研究していないことをした くて、京舞をテーマに選びました。 ――多彩な史料がとりあげられていますが、どのように歴史研究 歌舞伎の舞台をそのままうつしたような作品もあるし、京舞と一 温 習 会などを拝見すると、必ずしも静かなものばかりではなく、 ているようです。ところが、京都へ足をのばして「都をどり」や ら、仮に初世が奉公にあがっていたとしても、見聞した芸能は、 初世の奉公自体も証明する史料は見つかりませんでした。ですか えがたい。でも、なかったと証明するのは困難を極めます。また、 考えますと、江戸時代後期にそれらが宮中で行われていたとは考 とえば、初世は堂 上 方に奉公にあがり、宮中の幸若舞や白 びょた う し まい 拍 子舞などの芸能の影響を受けたとされています。演劇史から しら 口で言っても、実際にはバラエティ豊かであることに気づきまし ほかのものだったということを近衛家の当主夫人の日記によって こう わか まい た。その演目の多様性からして、京舞は当時の、江戸時代後期の 証明しようとしました。そのことには、ある程度成功したとは思 とう しょう がた 江戸時代の井上流は、史料が非常に少ないので、外堀を埋める しか本丸をのぞく方法がないという感じでした。 を深められたのでしょうか。 ――研究を通して京舞のとらえ方は変わりましたか。 私は東京の出身で、最初は東京の舞台を拝見することが多かっ たので、サントリー学芸賞の三浦雅士さんの選評にも書かれてい るように、京舞には「お座敷舞」という凝り固まったイメージが 舞踊界というか、舞台芸術を反映しているのではないか、と考え いますが、史料中に「お八千」という人物が見られたものですから、 ありました。東京で上演される場合、大概そういう演目が選ばれ るようになりました。 おんしゅうかい ――京舞井上流の特色とは。 しまいます。奉公にあたって名前を変えますし、改名もしていく なんとなく、それが初世八千代なのではないかと思いたくなって 江戸時代後期の京都の舞踊を伝えている点だと思います。その じ かた 理由としては、祇園という花街にあって、地方さんが存在するこ 3 おいて、多くのことを教えていただきました。ただ、もともと両 富紀子さんには、井上流の舞の型から歴史まで、ともかく全てに いたりして、両方の成果がありました。特に、名取で歌人の小山 おかげさまで、五世井上八千代先生のご厚意に甘えて、先生の ネットワークのなかでお話をうかがったり、史料を見せていただ ――史料調査とフィールドワーク双方の成果がありますか。 ども。 ども、たとえば見聞録や日記、小説類などをあたりはじめたら、 明治以降は逆に史料が多すぎて、大変だろうという気がしてい ます。新聞・雑誌のほか、網羅的にはまだ調べておりませんけれ ――研究課題はありますか。 ことはたくさんあります。 の記録に残る最初の接触でもありました。ほかにも、研究したい 常磐津の名手が京都に来た時に、祇園の地方さんでなくて、常磐 すが、その頃 明治・大正期、それから戦後の研究が抜けてといきま わ づ りん ちゅう にも重要な事件はもちろんあって、たとえば常磐津林 中 という ので、「お八千」が八千代かどうかは、証明不可能なのですけれ 方やろうという気概があったというよりは、史料をもとめて、人 膨大な量になりますし、それから写真、絵画、音源、映像といっ 津林中の地で舞を舞うのですが、それは、外部のプロの音楽家と とつながり、お話もうかがい、写真や現在の舞の型を拝見するな た文字以外の媒体も残っていますので、史料を収集し紹介するだ に、どういう論が組み立てられるのか、という興味は尽きません。 ――海外では、舞踊の歴史はどのように研究されていますか。 都をどり」の映像 立命館大学アート・リサーチセンターで、 「 を研究したことがあります。この報告書はオンラインでご覧にな ダンス・スタディーズやパフォーマンス・スタディーズが領域と で、盛んに研究されていた印象があります。アメリカでもやはり )」という学問がきちんとした領域としてあっ ( L'histoire de l'art て、そこに美術史だけでなく舞踊史や演劇史も含まれていたよう こ やま ど、自然に同時進行したかたちです。それがどこまで歴史的にさ けでも大変です。ですが、それだけたくさん史料がでてきたとき な とり かのぼれるか難しいところではありますが、ヒントにはなるだろ ふ き こ うと、とにかくいろいろな情報を収集してきました。 ●研究発展に向けて れますが、昭和六年から十四年までの「都をどり」を扱いました。 以 前、 フ ラ ン ス で 勉 強 を し て い た 時、 フ ラ ン ス に は「 芸 術 史 昭和六年には満州事変が起きていますから、そうした社会背景と して確立されています。 の 関 連 で 舞 踊 を 見 る 必 要 が あ り ま し た し、 新 し い 映 画 と い う メ ――本書で扱われない、明治以降の研究については。 ディアをどのようにとらえるか、研究会ではよく議論をしていま そもそも、どうしてこういう学問領域が確立されているのか不 思議だったのですが、お聞きすると、一つには、そういう学問を した。 4 表の顔の背後にある影のようなものを立体的に感じられるように 史を同時代から見てきたことで、歴史的な事柄の表と裏というか、 をかけ、私自身も二十世紀終わりから二十一世紀初めの激動の歴 と早く本を出せていればよかったと感じていましたが、長い年月 ました。これまでは、 もっと早く博士論文を書けばよかった、 もっ 私は、井上流のみなさまはもとより、先生方や研究仲間、家族 の支えがあって、これまで二十年もかけて、本書の研究をしてき ――最後に、これまでの研究を振り返られたご感想をどうぞ。 めには、受け皿をつくらなければならないと思います。 を専門として就職するのは難しいことです。学問を盛んにするた て、全国の高校の先生になることができると。日本では、舞踊史 です。たとえばフランスなら、高校にも芸術史という科目があっ 研究する人たちの就職先が、ちゃんとあるということなのだそう じています。 会にも還元できるように研究を進めていかなければいけないと感 は、と思います。そういう現実をきちんと見据えながら、現代社 意味を持つのか、といった疑問が噴出してくるのが、現実なので 化なのかわからない、そもそも日本文化を問うこと自体どういう ではないことがわかりますし、もっと複雑で、一体どれが日本文 勉強するほど、日本文化というものが、一口で言えるようなもの 究をしておりますと、日本文化のよさを世界に広めてくださって いのに誤解されているというか……たとえば、海外でこういう研 ただ、一つ懸念していることは、日本文化がすばらしいとか、 日本文化とはなにかとか、そういうことを研究したいわけではな るか、議論を組み立てるのも、ダイナミックで面白いです。 ると思います。そうして集めた情報から、どんなことが考えられ (二〇一三年一一月一三日 電話インタビュー) ありがとう、と言われてしまうことがあるのですが、勉強すれば なったのではないかと、二十年かけてまとめたことを肯定的に考 えられるようになりました。やっと、 先週ぐらいからですが(笑) 。 また私は、研究をするのが とても楽しいと感じます。た とえば近衛家の女房たちの活 動を調べていた時など、ワク ワクしました。こういう、史 料によって過去の人間の営み を目の当たりにできるのは歴 史研究の一つの醍醐味でもあ 5 がき たか し エッセイ AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA いた 網野善彦がくり返し唱えたように、百姓は土地からの生産物のみ 日本史分野において、富の象徴となっていた土地の慣行に注目 が集まり研究が集中するのは当たり前であろう。しかし、生前の いて果たしていた歴史的意義を説いている。 証的に明らかにし、それが取り結ぶ社会関係が近代日本農村にお と人との社会関係に着目した。内容は、家畜預託慣行の実態を実 共有する行為の総称で、本書では、このような慣行が取り結ぶ人 宮本民俗学に共鳴する社会経済史 にて生活していたわけではない。 列島社会でも前近代から家畜預託慣行は存在しており、一見す ると前近代的なベールに包まれているような慣行が、近代日本の 板 垣 貴 志 そもそも家畜は、自身増殖もする特殊で高価な動産で、それは、 資本主義化の過程で改めて必要とされ飛躍的に拡大していった。 に編んだものである。「家畜預託慣行」とは、 家畜を預託・賃貸借・ 〔資本〕と Cattle 〔家畜〕が関連語であることや、「畜」と「蓄」 Capital は同義語であることなど、指示する言葉からも明らかである。本 それはなぜなのか。この疑問を明らかにしつつ、日本近代史のな 富としての側面も有しており、 《蓄財手段》 《金融手段》などとし 粗雑に記される箇所も多く、定期的に収支決算しているわけでも とても想い出深いものがある。経営帳簿は、備忘録程度の認識で 究の基本史料となったのは、中国山地に多数存在していた牛 も研 ち 持の経営帳簿である。この帳簿分析は非常に苦労したことから、 うし て独自の歴史的役割を果たしていたのである。土地などの不動産 かで忘れられた一面を描いたつもりである。 だけでなく、家畜のような動産を視野に入れることにより、日本 つも頭を巡っていた。今となっては公表すること自体がたいへん 「牛持にとって牛の預託は果たして経営なのか」という疑問がい ない。要するに、ぐちゃぐちゃなのである。私は分析を進めつつ、 このほど上梓する『牛と農村の近代史――家畜預託慣行の研究 ――』は、私が学部の卒業論文から取り組んできたテーマを一書 農村社会の歴史的展開を再構築することができると考えている。 耘、運搬といった《労働手段》 従来の日本史分野では、家畜を耕 としてのみ捉え語られてきた。しかし、家畜はその存在自体が、 こううん 来、家畜は洋の東西を問わず富としての性格を持ちあわせており、 AAAAAAA あえて換言するならば、 「家の蓄え」であった。 AAAAAAA 6 恥ずかしい代物であるが、私の卒業論文のタイトルが、 「近代出 影響を受けた。宮本常一の自叙伝的な著作『民俗学の旅』は、こ 今われわれに課されているもっとも重要な課題ではないかと 進歩のかげで退歩しつつあるものを見定めてゆくことこそ、 のような印象的な言葉で締め括られている。 雲地方における鞍下牛慣行と役牛賃貸借経営」 、修士論文が「牛 親方経営にみる蓄財手段としての家畜所有」であった。牛の預託 は、《経営》なのだという捉え方からなかなか自由になれなかった。 思う。 (中略)多くの人がいま忘れ去ろうとしていることを もう一度掘りおこしてみたいのは、あるいはその中に重要な これは網野善彦が引用した言葉として、ご存じの方もおられる かも知れない。岩田重則は、近著にて宮本民俗学におけるクロポ 大学院生研究室で史料と毎日格闘しながら抱いた疑問が、やが て発想の大転換へとつながっていくこととなった。 「これは経営 トキンの『相互扶助論』の受容を重視している(『宮本常一 逸脱 価値や意味が含まれておりはしないかと思うからである。し 修士論文から博士論文までのあいだに、 《経営》から《慣行》へ の民俗学者』河出書房新社、二〇一三年)。競争と対立ではなく かもなお古いことを持ちこたえているのは主流を闊歩してい と発想の大転換を経験した。歴史研究は、時間をかけて史料と向 像は、ともすると牧歌的なものになっているかも知れない。批判 ではなく農村社会の慣行だ」と。再度《慣行》という観点から帳 き合うことが極めて重要なのだとつくづく感じる。 は甘んじて受けるつもりである。しかし、なにも社会矛盾に覚醒 簿を眺めまわすと、帳簿の記述の端々に今までまったく気付かな 研究フィールドとした島根県出雲地方は、私が生まれ育った故 郷でもある。故郷出雲の近代史といえば、地域の主要産業であっ した闘争だけが、時代と社会の推進力ではないように思う。着実 る人たちではなく、片隅で押しながされながら生活を守って た「たたら製鉄」の衰退による疲弊と苦難の歴史だったと思う。 に地に足をつけた人々による日々の営みの中にも、時代と社会を いる人たちに多い。 その後の近代化や現代化とともに発展から取り残され、今まさに 動かす芽はあるのではなかろうか。私の感性は宮本民俗学に共鳴 かった多くの発見があったのである。この発見には、興奮を抑え 急激な過疎化、高齢化も進展している地域である。本書では、地 しつつ、それを社会経済史として表現したつもりである。 ることができなかった。これこそ歴史研究の醍醐味なのであろう。 域の疲弊と苦難のなか、牛の生産育成を担うことを通して、地域 博士論文のタイトルは「家畜預託慣行の史的研究」である。私は、 社会の調和と共存のために努めた郷土の名もなき農民像が不十分 私自身も、調和と共存のために努力する人でありたい。 (神戸大学大学院人文学研究科特命講師) 共同と調和による進歩。私の牛研究をまとめた本書に描いた歴史 ながらも描けたように思っている。 私は、民俗学者宮本常一に私淑し、その膨大な著作から多大な 7 もと いさむ エッセイ AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA さか 修復家という職業がある。世界に一点しかない歴史・文化遺産 を保存修復していく使命と、高度な技術を求めるプレッシャーが かった、と自嘲気味に現地の知識人は語る。それに対し“ひとつ 時代以降にヨーロッパ人が製紙技術を導入するまでは「紙」はな きた。そのため、インドネシアなど東南アジア地域では、大航海 南の「海のシルクロード」の紙 常にのしかかる仕事だ。反面、役得のように通常はガラスケース の仮説”は、やっと近年になって情報が増え、調査研究が本格化 坂 本 勇 の中に展示してある作品を間近で見たり、非公開の収蔵庫の中で ルド調査から、紙の起源についての“ひとつの仮説”が芽生え、 素材の収蔵品の状態調査を行ってきた。その折々の経験とフィー Aなどの派遣で、在外の非公開収蔵庫の中での保存環境調査や紙 復作業を担ってきた。また合間合間には、国際交流基金、J IC 帳十六トンなどと邂逅し、繊細な技と大胆な度胸を必要とする修 う語彙があり、白い樹皮を敲打して作った「樹皮布」と「樹皮紙」 のダルワン、バリ島のウランタガ、スラウェシ島中部のフヤとい えるようになってきた。たとえば、インドネシアには、ジャワ島 から、南の「海のシルクロード」の紙という新たな様相が垣間見 格化し、考古学・人類学・言語学・民族植物学などの諸学の蓄積 中国・長江流域あたりから出自したとされる「海洋に飛躍した オーストロネシア語族」や「海のシルクロード」の調査研究が本 してきた南の「海のシルクロード」および東南アジアの収蔵庫や される地域で見つかった製紙技法の調査研究に依存し構築されて 収蔵品に囲まれて作業をする機会にも恵まれる。 遺跡に眠っていた遺物から得られた成果に基づくものである。 今では世界各地の協力者たちの支援で物証も増えてきた。 は全く別々の用途のモノで、製法も全く異なると考えるが、イン に同じ語彙が混用されてきた。現代の感覚からすると「布」と 「紙」 「紙の定義」は、 ウィ これまでの通説となってきた「紙の起源」 キペディア等に見られる説明のように「北のシルクロード」沿い ドネシアのいにしえの歴史の中では混在していた。 AAAAAAA の乾燥した砂漠地帯で発見された紙の遺物、および遺物から類推 きた五日市憲法草案・千島樺太交換条約・アチェ津波被災土地台 筆者はデンマーク王立アカデミーに留学後、修復家となって仕 事を始めてから二十五年余となった。その間に修復不能とされて AAAAAAA 8 の老婦人だった。 ング・リンクを、生き証人としてつないでくれたのがスラウェシ 使い方・用途を説明することができなかった。その欠けたミッシ は、過去および現在も世界の数か所で見つかっているが、正確な えたことだ。老婦人が所持するものと同形の珍しい石器ビーター ある石器ビーターを所持し、使い方を知る老婦人と奇跡的に出会 発見があった。樹皮布に高度な「透かし模様」を加工する道具で の中部スラウェシ「樹皮紙/樹皮布合同調査」で、非常に重要な デミー所属の民族植物学者、国立考古学研究所の考古学者などと なり情報が増えてきた。二〇〇八年八月にインドネシア科学アカ 布の起源はいつ頃か、②どのような質であったか、という点もか “ひとつの仮説”において、①古代世界における樹皮紙/樹皮 な樹皮紙が製作され、時には高度な「透かし模様」の加工された 出土した石器ビーターの帰属する年代を考えると、中国南部か ら東南アジア地域では、エジプトでパピルスが使用されるように 欠なことを、スラウェシの老婦人は示した。 原料植物の使用、地合いを良好かつ均質にできる敲打技術が不可 いて、樹皮布/紙に鮮明に透かし模様を残存させるには、良質な とされる石器ビーター出土の報告があった。「透かし」技法にお から、八世紀頃のマヤ絵文字が両面に刻まれた透かし模様加工用 公開され、二〇一三年にはメキシコ・グアテマラ国境地域の遺跡 加工用と思われるユニークな形状の石器ビーターが二〇一二年に 中国の宝鏡遺跡から出土した四〇〇〇年前頃とされる透かし模様 した。二〇〇八年のスラウェシ中部での発見以降、マカオに近い 用の「透かし模様」技術と古代の「透かし模様」の特殊性に着目 ビーターが複数出土している。 は三五〇〇年前頃とされる石器 と さ れ る。 中 部 ス ラ ウ ェ シ で 日・明日』に「パピルスの時代に、靱皮繊維を用いた紙は存在し 破天荒と思える“ひとつの仮説”であるが、東南アジア諸国の 名誉回復のためにも、出るべくして待ち構えていた証左のように 美しい樹皮紙も作られた、と推察できる。 なった紀元前三〇〇〇年頃の時期には、すでに和紙のような良質 現在、世界最古とされる樹皮布/樹皮紙製作用の石器ビーター は、 中 国 の 深 圳 地 域 の 遺 跡 か ら 出 土 し て お り、 七 〇 〇 〇 年 前 頃 いにしえの時代の樹皮製品は、 書写・描画用に不向きで粗雑な た 」と題して、内外のカジノキのDNA塩基配列一覧を含む一 じん ぴ 思 っ て い る。 九 月 に 思 文 閣 出 版 か ら 刊 行 さ れ た『 紙 ― 昨 日・ 今 レベルと考える方々が多い。だ が、修復家の五感を使った探究 文を寄稿した。「南の海のシルクロードの紙」に関心をお持ちの (TRCC東京修復保存センター顧問) 方は、ご一読いただければと願う。 さつ 見極めるためにお札の偽造防止 9 ?! 癖は、古代の紙の技術レベルを ベトナム中部チャム族村で樹皮紙文書 調査を行う筆者(2002.3) はら みのる エッセイ AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA はぎ 人から「ほんまにそうか?」と言われそうな気がしなくもない。 関西に行っている。これでは関西を懐かしむ……といっても、友 の手帳を見てみると、一月から十月までの間に、あわせて十五回、 どの理由で、関西に行く機会はかなり多い。今年(二〇一三年) 際は研究会、学会、帰省、甲子園球場の春・夏の高校野球観戦な もっとも、ふとした拍子に関西を懐かしむこともあるのだが、実 囲の方々の温かい支えもあって、特に問題もなく過ごしている。 活に慣れるのには時間がかかるかな、と心配していたものの、周 縁あって関東の大学に採用されて、はや二年以上の月日が経っ た。人生の大半を関西で過ごしてきた人間にとって、関東での生 迎え、その一年後に神戸で祖父と結婚した。九三歳の天寿を全う ていたのをよく見かけたという。そして広島県の江田島で終戦を もっとも、大阪と私の縁はそれだけではない。私の母方の祖母 は大阪生まれである。女学校時代は三重県の宇治山田で過ごし、 ことは間違いない。 ていたことを考えると、やはり自分にとって思い出の場所である 事を、大学、大学院、その後も含めて約十五年間にわたって続け 途中経過の情報をまとめてディレクターに渡したり……という仕 アナウンサーや解説者の横でスコアブックをつけたり、他球場の のの、それでも大阪の放送局でプロ野球中継のアルバイトとして、 で過ごした私にとって、大阪は関西の中で比較的なじみが薄いも 大阪との縁 ―― 曽祖父のことなど 関西行きの用件の中には、出版社との打ち合わせもある。十月 初頭には、近日刊行予定の論文集『大正・昭和期の日本政治と国 したのは、二〇〇九年二月であった。 萩 原 稔 際秩序』の打ち合わせで、共編者とともに思文閣出版を訪れた。 打ち合わせの後、研究会に参加するという共編者と別れて、友 父 の 父、 す な わ ち 私 の 高 祖 父 は 大 阪 の 中 学 校 で 教 鞭 を と っ て い この地出身の伝説の名投手・沢村栄治が、 少年時代に家業を手伝っ 人に会うために大阪に向かった。神戸で生まれ、学生時代を京都 日本政治史・外交史・政治思想史の研究者十一人が執筆したが、 はありがたいことである。 この祖母の前半生の経路は、その父――私にとって曽祖父にあ た る、 鎌 田 春 雄 と い う 人 物 の た ど っ て き た 経 路 で も あ る。 曽 祖 AAAAAAA 一人も締切に遅れず原稿を提出していただいたのは、編者として AAAAAAA 10 録したものである。その中には、契沖・大塩平八郎・竹本義太夫・ た著名人の墓碑について、その場所・形式・刻文・略伝などを記 『近畿墓跡考 大阪の部』 (大鐙閣、 その曽祖父が残した著書に、 一九二二年)という本がある。大阪市内にある、江戸期に死去し の忙しさに紛れて連絡できていないのが実情である。 高齢の大叔父が元気なうちに確認しておきたい、 と思いつつ、 日々 二一巻八号、一九七六年八月) 。この原稿が結局どうなったのか、 ようである(大村利一「 『うたかたの記』再あとがき」 『大阪手帖』 のの、予算がなく活字にすることができないと関係者から聞いた 教授)は、その原稿が海上自衛隊の術科学校に保管されているも 曽祖父の長男(私にとっては大叔父)の鎌田純一(元皇學館大学 と述べている( 「うたかたの記 その十一」 『大阪手帖』二一巻四 号、一九七六年四月) 。この話は私も祖母から聞いたことがある。 校史」という、未完に終わった書籍の編纂執筆者をつとめていた 椿本チェイン会長)は、曽祖父が江田島にいた時期、 「海軍兵学 ちなみに、神戸一中時代に曽祖父の教え子であった大村利一氏 (元 等女学校(現・甲南女子大学)に赴任し、一九四七年に死去した。 大学)、戦争末期には江田島にあった海軍兵学校、戦後は甲南高 高校)・神戸高等商業学校(現・神戸大学) ・皇學館(現・皇學館 た。曽祖父もまた教員として兵庫県立第一神戸中学校(現・神戸 (大東文化大学法学部講師) 足を向けることにしたい。ご無沙汰しすぎているお詫びを兼ねて。 ねてみよう。そして、祖母が祖父とともに眠る大阪市内の寺にも う。来年も関西に行く機会は多いはずだから、実際にいくつか訪 現在、その本は母の手元にある。外函は祖母の棺の中に入れた。 私は関東に移り、あらためて別の古書店にこの本を注文した。曽 た。多少なりとも「祖母孝行」ができたといえるかもしれない。 に記された曽祖父の名前を確認し、目に涙を浮かべていたと聞い 入して母に託した。母が本を祖母に見せたところ、祖母は背表紙 ところ、この本が大阪市内の古書店にあることを知り、即座に購 でも元気づけたいと、曽祖父に関する資料がないかと調べていた いたことを知っていた私は、意識が混濁しつつあった祖母を少し という。私が曽祖父の著書の存在を知ったのは、祖母が入院した しかし、どういう事情があったのかはわからないが、生前の祖 母の手元にはこの本はなく、私の母も一度も見たことはなかった の深い愛情が示されている文章だと思う。 る(同書、序・二頁) 。大阪に生まれた曽祖父の、郷土の歴史へ 堙滅せはせぬかといふ恐れ」から、この本を著したと書かれてい つて、然もその墓碑がほとんど全部無縁である悲しさ、或は近く 祖父が記録した墓碑の多くは、今でも大阪市内に残っているだろ 二〇〇八年の年末であった。祖母が曽祖父のことを深く敬愛して 近松門左衛門・安井道頓・井原西鶴など、よく知られた人物の名 があるが、必ずしも現代では著名とは言えない人物も多数収録さ れている。序文には、 「その人々が徳川期の大阪文化の恩人であ 11 リレー連載 世界のなかの日本研究 究のセッションなどでは、日本人でもなかなか研究していないよ おさむ うな分野を研究している報告があったり、 私の数少ない経験 (チュ づか 〈大寄せ茶会〉とい 私の研究分野である「茶の湯」の世界に、 うものがある。いくつかの茶席を持つ茶寮などを借り、濃茶や薄 ニジア共和国・ウズベキスタン共和国・フランスのフランシュコ いし 茶の席主を決めて茶席を運営し、軽い食事〈点心〉も出し、参加 ンテ大学)においても、日本にあまりなじみのない海外の国での 石 塚 修 者 か ら 会 費 を 集 め る。 茶 道 評 論 家 の 佐 々 木 三 味 氏( 一 八 九 三 ― 究は一見して盛行のようにみえる。外国人研究者を招いた日本研 一九六九)はこうした茶会を〈三され茶会〉と称して批判してい 日本文化紹介プログラムにかなり遠くから現地の多くの参加者が しかし、そうしたセッションやプログラムの席が満席になって いるからといって、世界が「ニッポン」に注目しているかのよう た ることからの命名である。春秋の気候のよい頃に、そうした茶会 に思いこむこと自体がははなはだ危険な思いあがりではなかろう 0 に義理があってでかけていくと、一つの席にはいるのに二時間近 か。果たして世界の総人口のどれほどの人々が、 この「ニッポン」 0 集まってくるのも事実である。 くも待たされることもそう珍しいことではない。そんなとき待合 という国に強い興味関心を抱いているのかを考えてみると、はな 0 いで、「茶の湯は日本でどうしてこんなに流行っているのだろう」 はだ心もとないのが実態であるような気がしてならない。知人の 0 と感心している客の姿も見うけるし、主催者の多くもその光景を ロンドン駐在の銀行マンはロンドンのシティでは「チャイニーズ つまりは、たまたま目的を同じくした愛好の人々が群れている られた』存在になりつつある」とまで言い切っていた。 マネーやロシアマネーの台頭のなかで、ニッポンは既に『忘れ去 まのあたりにして、 「茶の湯愛好者は日本にはまだまだたくさん この〈大寄せ茶会〉の例と、現在の世界の日本研究の状況とは とてもよく似ているように思われる。たしかに、海外での日本研 である。 いるので、今後もこうした会は続けられる」と安堵している様子 0 0 「追い出され」 まされ」、飲み終わると次の席を待つ人のために席を 、 水屋からの点てだしの茶を「飲 る。茶席に入るのを「待たされ」 忘れ去られた「ニッポン」にならないために 16 12 いると思いこんではならないのである。 〈大寄せ茶会〉が何席も からといって、そこに来ていない人までもがその目的を共有して も、この大学には現在四〇名以上が中国から留学しているという。 使用した書道具一式がプレゼントされたとのことであった。しか ションは以前に中国から来た人たちも実践していて、参加者には たところ、受講生の多くが不満げにしている。聞くと、 書道のセッ ろう。外国での日本文化紹介の場で、外国語の流暢さの裏でよく 待たされるほどの盛況ぶりであっても、その茶席に隣接する運動 よく中身を吟味すると、日本人の常識としてかなり怪しいことを 公園ではサッカーやテニス、ジョギングに汗を流す人たちが大勢 日本文化研究の現状ももしかすると、運動公園のとなりの茶席 にはなっていないだろうか。これまで私が筑波大学の青木三郎教 自信ありげに話している新進の研究者を見かけることがある。小 オリンピック招致の成功や日本食文化の世界遺産登録はもちろ ん「ニッポン」を忘れ去らせないための「点」として大きな役割 授たちとおこなってきた日本文化紹介プログラムでは、 日本舞踊・ 学校から英語教育をするのと同時に、日本の食文化や和装の基本、 いて、その数を数えれば茶の湯愛好者の数百倍か、数千倍にのぼ 茶の湯・書道を中心としてきた。それらを中心としたのは、茶も 畳の上での立ち居振る舞いの基礎などについても、もはや家庭教 ることを忘れて有頂天になっていてはいけないということなのだ。 カリグラフィーもイスラム文化圏の人たちにも受けいれられやす 育に期待すべくもない現状のなかで、生活科と同じように「日本 を果たしている。しかし、 「点」は数多く連ねていかないと「線」 く、宗教を問わず、さまざまな人たちに興味関心を持ってもらえ 文化科」として学ばせていく時期を迎えていると考える。 にはならない。「線」 にならなければ世界地図には存在が残せまい。 る可能性があるからである。とくに書道は、筆などの用具も軽く むしろ、運動公園のグラウンドにいる人々を一人でも多く茶席に てすむし、紙は現地で調達できる利点もあり、日本から遠い国で 〈 大 寄 せ 茶 会 〉 の 繁 盛 ぶ り に 目 を 奪 わ れ て 安 閑 と し て い る と、 一世代後には、運動公園の脇の茶席が忘れ去られた存在として、 入れる努力をしなくては、茶の湯の盛行などはとうていありえな の日本文化紹介には好適であった。漢字を書くことがままならな ひょっとするともはや存在すら認知されずに廃墟と化しているこ では「線」にするにはどうすべきか。日本の次世代に正統な伝 統文化の継承を確実にして、そのうえで世界に送り出すことであ い人たちには「円相」を書いてもらい、それを掛け軸のようにな とになりかねないような気がしてならない。 い。 がめながら茶を喫するワークショップを試みたこともある。 (筑波大学人文社会系准教授) この春にもフランスのブザンソンのフランシュコンテ大学で日 本文化紹介プログラムを企画し、書道のセッションを大学院生に 実践してもらった。最後に貸してあった筆ペンを回収しようとし 13 一万四千点を越える所蔵品を擁し、現在までに二千万人を越える 入場者を迎えるに至っている。 が多い。 いわ (1) なが えつ こ 岩 永 悦 子 (福岡市 美術館学 芸員) (2) そもそも、寿福寺の日課観音図の作者は、誰に比定されてきた ぶんちょう (文 のだろうか。谷文 晁 (一七六三 ―一八一四)の『本朝画纂』 「平政子」(北条政子)の項には、 化六年(一八〇九)頃起筆)の、 下に日付の墨書が見られるが、福岡本はそれらよりも縦が二・五 福寺から出たものの一点と考えられる。寿福寺本には観音図の右 下福岡本とする)は、寿福寺本と像容や寸法が近似しており、寿 れている(文中、 以下寿福寺本とする) 。当館所蔵の日課観音図 (以 る日課観音図で、現在同寺には三枚四図が掛幅装一幅の形で残さ 済宗建長寺派、鎌倉五山第三位の寿福寺(鎌倉市扇ガ谷)に伝わ 仏道修行のために、毎日一図ずつ日付とともに描かれる観音像 を、「日課観音」と呼ぶ。それらのなかで最も著名なものが、臨 コレクション」の一点、伝・源実朝筆日課観音図である。 ろ、胎内から観音画像二十片ほどが発見された、当時、狩野常信 は、元禄四年(一六九一)に寿福寺の釈迦像の修復を試みたとこ 子」の項目の記載を引用していると考えられる。引用部分の大意 谷文晁、朝岡興禎ともに、寿福寺の日課観音図に関しては、檜 「平政 山担斎(一七七四 ―一八四二)の『皇朝名画拾彙』から、 り、北条政子については項目がない。 倉右府実朝公」の項に寿福寺の日課観音についての長い記載があ 考』 (嘉永三年(一八五〇)起筆)では、事情は全く逆転し、「鎌 る。 源 実 朝 に つ い て は、 項 目 は 立 て ら れ て い な い。 し か し、 そ 縮図が掲げられ、政子が寿福寺の日課観音を描いたと記されてい センチ短く、日付があったと思われる部分は失われている。作者 (一六三六 ―?)が平氏(北条政子)の筆と鑑定したことは、大 の約四十年後の朝岡興禎(一八〇〇 ―一八五六)による『古画備 については、寿福寺では現在も、開山である北条政子(一一五七 「電力の鬼」と呼ばれた松永安左エ門 ここで紹介する作品は、 (一八七五―一九七一)が収集した、茶道具を中心とした「松永 ―一二二五)と伝承されているが、一般には源実朝とされること 伝・源実朝筆日課観音図 54 福岡市美術館は、一九七九年十一月三日に、福岡市の都心にあ る 大 濠 公 園 内 に 開 館 し た。 古 美 術 か ら 近 現 代 美 術 ま で、 現 在 約 探 史 訪 料 14 そのまま引き写しているが、興禎は狩野常信の鑑定について疑義 狩野氏の鑑定は誤りがない、というものである。文晁は、それを 徳寺天倫和尚の記すところに詳しい、筆法が書跡と同じであり、 観音図の箱書や書付を紹介している。田辺本の幅裏に貼付された 田辺安次郎所蔵観音図(以下、田辺本とする)という二点の日課 興禎は『皇朝名画拾彙』の引用に加え、 「真跡観音図」および、 い せん いん えい せん いん 跡観音図」の存在に負うところ大といえるだろう。栄川院がなぜ 義を申し立て、 源実朝説を主張したのは、 栄川院の鑑定を伴う「真 興禎が『古画備考』で北条政子の筆とする寺伝と常信の鑑定に疑 伝わっている可能性がある。であれば日課観音図の筆者に関して、 から、遅くとも文政四年頃には興禎の実家である木挽町狩野家に 一七九〇)であり、「真跡観音図」は、早ければ安永五年(一七七六) した栄川院とは、木挽町狩野家六代目・栄川院典信(一七三〇 ― を見た、ということになる。この「真跡観音図」を実朝筆と鑑定 る。玄賞斎とは伊川院の号であり、興禎は実家で「真跡観音図」 木挽 町 狩野家八代目・伊川院栄信(一七七五 ―一八二八)であ こ びき ちょう 政 三 年( 一 八 二 〇 ) に、 朝 岡 興 邦 の 養 子 と な っ た が、 実 の 父 は 『古画備考』の実朝の項に、さりげなく登場する「栄川院」と 「玄賞斎」は、実は興禎と深い関係のある人物である。興禎は文 とである。 九月二日に、本図を「玄賞斎中」で鑑賞したと記載されているこ すべきは「真跡観音図」の縮図の下に、 興禎が文政四年(一八二一) アリ」という部分があり、ここに、実朝説が示されている。注目 の 記 載 に は、 「安永五年七月十七日、栄川院鑑定実朝公、九日ト を提出し、実朝筆とした。なぜ、興禎は常信の鑑定に異を唱えた ・6㎝ 14 書付には「平之尼将軍、政子 観音ノ御影十八幅自画シテ」とあり、 筆者は政子とされている。もう一点の 「真跡観音図」 の「外筐裏書」 のだろうか。 ・0㎝ 横 15 伝・源実朝(一一九二―一二一九)日課観音図 鎌倉時代 紙本墨画 掛幅装 縦 21 実朝と鑑定したかについての究明は今後の課題としたい。 福岡本は、逸翁美術館と共同開催による「茶の湯交遊録 小林 一三と松永安左エ門」展の最終章を飾る、展覧会にとって要の作 品である。すなわち、昭和三十二年(一九五七)一月二十五日に 急 逝 し た 逸 翁・ 小 林 一 三 の 追 善 の 茶 会 に、 耳 庵・ 松 永 安 左 エ 門 が、この軸を用いているからである。逸翁が逝去して二日後の一 月二十七日(実朝の命日にあたる)の茶会で、耳庵は、表向きは 実朝の供養のため、心中では逸翁追善のために、この軸を飾った。 慈愛に満ちた日課観音の微笑は、まことに故人の魂を慰撫するに 福岡市美術館 福岡市中央区大濠公園1―6 092―714―6145 日(日) http://www.fukuoka-art-museum.jp/ ℡092―714―6051 ホームページ 【展覧会案内】 2014年1月5日(日)~2月 「茶の湯交遊録 小林一三と松永安左エ門」展 逸翁と耳庵の名品コレクション 成長を支えつつ、茶の湯の世界に遊び、また公共に資するに至っ 活 躍 し た 大 茶 人 で あ る。 戦 前 か ら 戦 後 に か け て 日 本 の 高 度 経 済 小林一三 1 ( 87 3 ― 195 7 。) 慶 應 義 塾 の 福 澤 門 下 生 と し て 出会った二人は終生の友であり、同時に、戦前から戦後にかけて 電 気 事 業 再 編 成 を 行 い、 戦 後 日 本 の 高 度 経 済 成 長 を 支 え た 耳 庵・ 松 永 安 左 エ 門 1 ( 875 ―197 1)。私 鉄経営モデルの原 型を独自に作り上げ、宝塚歌劇の創始者としても知られる逸翁・ 16 日は休館します) た 二 人 の 足 跡 を、 逸 翁 美 術 館 と 福 岡 市 美 術 館 の、 そ れ ぞ れ の コ 日は開館して、翌 レクションの名品でたどる。 休館日:月曜日(1月 14 ふさわしい。この機会にぜひ、ご覧頂ければ幸いである。 FAX 観覧料:一般200円(150円)高・大生150円(100円) 13 中学生以下無料 *( )内は 名以上の団体料金 20 (1) 「第二部 中世鎌倉コレクション」九八頁、『芸術新潮』二〇一〇 年一一月号 (2)田中喜作「本朝画纂に就きて」二二〜二三頁、『美術研究』八六 号 — MEMO — 16 書評・紹介一覧 9~11月掲載分 ※(評) …書評 (紹) …紹介 (記) …記事〔敬称略〕 岡倉天心の比較文化史的研究 一六世紀イングランド農村の資本主義発展構造 (記) 「日本経済新聞」10/12 (評)『歴史と経済』第221号(米山秀) 近世妙心寺建築の研究 神仏習合の歴史と儀礼空間 (紹) 『寺門興隆』11月号 (紹)『神道フォーラム』vol.47 近代日本高等教育体制の黎明 住友の歴史 上巻 (紹) 『日本医史学雑誌』第59巻第3号 (紹)『CURIO』10月号 近代日本の倫理思想 茶の湯交遊録 小林一三と松永安左エ門 (評) 『日本歴史』第785号(沖田行司) (紹)「茶華道ニュース」11/15 近代日本の歴史都市 (紹)『月刊美術』12月号 (紹) 「朝日新聞」9/11 野村得庵の文化遺産 (記) 「朝日新聞」9/29 (紹)「茶華道ニュース」11/15 近代の「美術」と茶の湯 (紹)『月刊美術』12月号 (紹) 『月刊美術』9月号 法然上人絵伝の研究 訓讀註釋 儀式 踐祚大嘗祭儀 (紹)「中外日報」11/9 (紹) 『日本史研究』第614号 立憲国家中国への始動 講座 日本茶の湯全史 (評)『歴史学研究』第909号(田中比呂志) (紹) 「日本茶業新聞」10/5 老僧が語る京の仏教うらおもて (紹) 『目の眼』12月号 (紹)「京都民報」9/22 (紹) 『聚美』vol.9 (紹)「仏教タイムス」10/17,24合併号 正倉院染織品の研究 (紹)「京都新聞」10/24 (記) 「読売新聞」夕刊11/9 9 月から 11 月にかけて刊行した図書 図 書 名 著 者 名 ISBN978-4-7842 定価 野村美術館学芸部編 1701-4 C1023 3,150 日本・紙アカデミー編 1704-5 C3058 2,100 9 近世妙心寺建築の研究 平井俊行著 1689-5 C3052 9,975 9 正倉院染織品の研究 尾形充彦著 1707-6 C3072 21,000 9 近代京都の施薬院 八木聖弥著 1705-2 C1036 3,675 10 逸翁美術館・福岡市美術館編 1726-7 C1076 1,890 10 中本大編 1708-3 C3020 39,900 10 中井真孝著 1694-9 C3021 9,975 10 近世中国朝鮮交渉史の研究 松浦章著 1709-0 C3022 6,300 10 増補改訂 兵範記人名索引 兵範記輪読会編 1713-7 C3021 9,450 10 京舞井上流の誕生(2 刷) 岡田万里子著 1672-7 C3073 9,450 11 佛教大学附属図書館編 1728-1 C3000 31,500 11 発行月 野村得庵の文化遺産 紙――昨日 ・ 今日 ・ 明日 茶の湯交遊録 小林一三と松永安左エ門 名庸集 影印と解題(全 3 冊) 法然上人絵伝の研究 佛教大学附属図書館所蔵 貴重古典籍目録 発行月 9 9 月から 11 月にかけて刊行した継続図書 シリーズ名 配本 回数 佛教大学国際学術研究叢書 4 住友の歴史 1 巻数 1 巻タイトル ISBN978-4-7842 定価 仏教と癒しの文化 1706-9 C1015 1,995 11 住友の歴史 上巻(2 刷) 1703-8 C1021 1,785 11 (表示価格は税5%込) 17 営業部より ▼北米の大学図書館司書の方とお会いする機 編 集 後 記 館 の み な ら ず「 あ の 大 学 の 司 書 に す す め て み 楽しさが倍増すること、うけあい。 観覧には『京舞井上流の誕生』で予習がお勧め。 に 逆 に 救 わ れ て し ま っ た。 来 春 の「 都 を ど り 」 で 行 っ た。 扱 い Skype に 不 慣 れ な 私 が 緊 張 し、 岡 田 先 生 の な ご や か さ よう」といったコメントが頻繁にかえってき ▼「 売 れ な い 学 術 書 を よ く 出 し て 偉 い 」 と 褒 め ▼今回のインタビューは ま す。 そ の 方 の 向 こ う に 所 属 館 を お く か、 北 ら れ る(?) 小 社 で す が、 今 秋 つ づ け て 2 点 の 会 が あ り ま し た。 書 籍 を 案 内 す る う ち、 所 属 米 の 東 ア ジ ア 図 書 館 全 体 を お く か、 会 話 し な (山形県天童市) (h) 使 う こ と に。 小 豆 色 の 車 体 が と て も な つ か し く ▼学生の頃に毎日乗っていた阪急電車を通勤に ていきます、よろしくお願いします。 ルマラソン大会」を計画しています。新年も粘っ 風 被 害 で 中 止 に な っ た の で、 元 旦 に「 ひ と り フ 担 し て い る 一 人 で す。 秋 に 参 加 予 定 の 大 会 が 台 ▼空前のランニングブームだとか。私も騒ぎに加 年こそは、せめて開くぐらいはしたいです。(m ) 積んでいた本に果たして手をつけられるのか。今 ▼もうすぐお正月休みなわけですが、買ったまま を読み違えたことの裏返しともいえます。 (M) 増 刷 が 決 ま り ま し た。 め で た い! で も 増 刷 も わ り と 経 費 が か か っ て 儲 か り ま せ ん。 初 版 部 数 (大) が ら 少 々 混 乱 す る と と も に、 日 本 研 究 司 書 の 方々のネットワークにおどろきました。 (江) ☆フェア情報 MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店 2月末まで (東京都渋谷区) 歴史書懇話会連続ミニフェア 「日本古代国家の形成」 左記書店にて歴史書懇話会ミニフェアを開催 ・TENDO八文字屋 (新潟県新潟市) 中です。 ・紀伊國屋書店新潟店 (島根県松江市) (I) 感 じ、 感 慨 深 さ を 感 じ る 今 日 こ の 頃。 た ま に は ▼ 表 紙 図 版: 里 で の 使 役 を 終 え て 山 へ 帰 る 鞍 下 電車での旅も良いかなと計画中です。 (東京都新宿区) (東京都千代田区) 代金・送料無料で刊行のつどお送り 思文閣出版 刊行しております。 発 行 ㍿ ・今井書店グループセンター店 ・芳林堂書店高田馬場店 (大阪市阿倍野区) ・岩波ブックセンター信山社 ・喜久屋書店阿倍野店 牛の隊列 長 ( 尾努氏撮影・一九五五年頃 / ) 『牛 と農村の近代史』より ・ジュンク堂書店上本町店 (大阪市天王寺区) 鴨東通信 四季報 No.92 『鴨東通信』は年4回(4・7・9・12 月) 2013(平成 25)年 12 月 25 日発行 ■定期購読のご案内■ おうとうつうしん ください。バックナンバーも在庫の あるものについては、お送りいたし ます。詳細はホームページをご覧く 〒 605–0089 京都市東山区元町 355 tel 075–751–1781 fax 075–752–0723 e-mail pub@shibunkaku.co.jp http://www.shibunkaku.co.jp いたしますので、小社宛お申し込み 表紙デザイン 鷺草デザイン事務所 ださい 18 武田佐知子著 装う王権 つなぐ道 【2月刊行予定】 ▼A5判・四一〇頁/定価七、 一四〇円 【第1部 古代国家と交通】 第1章 古代における道と国家 第2章 古代における都と村 第3章 二つのチカシマに関する覚え書き 第4章 古代環日本海交通と渟足柵 【第2部 民族標識・異性装】 第1章 「魏志」倭人伝の衣服について 補論1 『一遍聖絵』に見る時宗の衣服 補論2 笠の山 第2章 日本古代における民族と衣服 第3章 律令国家と蝦夷の衣服 第4章 奉翳美人の「男装」について 第5章 男装の女王・卑弥呼 【第3部 王権と衣装】 第1章 大化の冠位制について 第2章 王権と衣服 第3章 古代天皇の冠と衣服 第4章 服飾と制度 おがた・あつひこ… 一九五四年京都市生。京都工芸繊維大学大学院繊維 学研究科修士課程修了。現在、宮内庁正倉院事務所保存課整理室長。 ▼B5判・四一六頁/定価二一、 〇〇〇円 【1 正倉院の染織品について】 第1章 聖武天皇の時代の正倉院の染織品 第2章 正倉院の染織 第3章 正倉院裂の研究 【2 正倉院の染織品の研究】 第1章 花唐草獅子文綾について 第2章 犀円文錦の研究 第3章 正倉院の大幡 第4章 裂地としてみた正倉院の調絁 第5章 古代織物の織技の研究について―正倉院の錦を中心にして― 第6章 正倉院の花氈と文様 【3 正倉院の染織品の保存と技術】 第1章 正倉院の染織品の整理 第2章 正倉院裂の復元模造―小石丸種の蚕の繭を用いて― 第3章 正倉院の絹織物の保存科学 第4章 正倉院の染め色 【4 正倉院以外の染織品の調査・研究】 第1章 吐魯番県阿斯塔那古墓出土の絹織物 第2章 藤ノ木古墳出土の組紐について 第3章 鶴巻鶴一博士のロウケツ染め 宮内庁正倉院事務所の研究職技官として、三五年にわたり正倉院 染織品を熟覧調査・研究してきた著者による、研究成果の集大成。 尾形充彦著 正倉院 染織品の研究 衣服と交通、そしてそこから派生する諸問題をテーマに、大阪大学 を退職する著者の長年の研究成果を集成。 内 容 たけだ・さちこ…一九四八年生。東京都立大学人文科学研究科博士課 程修了(史学専攻) 。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。 19 内 容 古代日本の 衣服と交通 思文閣出版新刊・既刊案内 【1月刊行予定】 日本古代文書研究 法然上人絵伝の研究 中井真孝著 著者の法然上人絵伝の研究を集大成。知恩院本『法然上人行状 絵図』の成立、絵伝諸本の個別研究をはじめ、専修念仏に先立 つ百万遍念仏の歴史的展開を考察した2論文、古代仏教に関す る論考4編を含む、合計 編。法然上人伝記研究の基本文献。 ▼A5判・四七〇頁/定価九、九七五円 なかい・しんこう… 一九四三年滋賀生。現在、佛教教育学園理事長。 法然諸伝に見える遊女教化譚 『法然上人行状絵図』と『法然上人伝記』 (九巻伝) 『法然上人行状絵図』所収の太政官符 『法然上人行状絵図』の書誌 『法然上人伝記』 (九巻伝)の成立について 第四部 百万遍念仏考 念仏結社の展開と百万遍念仏 藤原頼長の百万遍念仏 第五部 古代仏教の諸相 僧尼令の法的起源 甲賀宮・甲賀寺と近江国分寺 平安初期の神仏関係 祇園社の創祀と牛頭天王 第一部 法然上人絵伝の系譜 「法然伝」研究二題 法然上人絵伝の研究 第二部 法然上人絵伝の個別的研究 『伝法絵』の善導寺本と国華本 『伝法絵』 ( 『本朝祖師伝記絵詞』 )の作者と成立 『法然上人伝絵詞』 琳 ( 阿本 に ) ついて 『法然聖人絵』 (弘願本)について 『拾遺古徳伝絵』について 『法然上人行状絵図』成立私考 第三部『法然上人行状絵図』をめぐる諸問題 19 渡辺滋著 古代中国から文書主義を継受し た 段 階 に は じ ま り、 最 終 的 に そ れを換骨奪胎して日本的な新秩 序として再編成するまでの諸過 程 を、 日 本 古 代 社 会 で 作 成・ 利 用 さ れ た お も な 文 書 形 式( 符・ 庁 宣・ 下 文、 移、 牒、 解 な ど ) を 対 象 と し て 分 析。 古 代 社 会 に おける文書の機能に関する最新の研究成果を提示するとともに、 機能論的な視角によって文書主義の運用を考察することで、古 代から中世への移行にかかわる日本社会の特質に迫る。 序 論 第一 章 官 符 付 章 任官関係文書に見る当事者主義 第二 章 省 符 第三章 地方官司の符 第四章 庁 宣 第五章 下 文 第六章 平行文書 第七章 上申文書 終 章 参考 文献一覧/掲載写真一覧/掲載史料一覧/索引 ▼A5判・四七〇頁/定価九、 六六〇円 わたなべ・しげる… 一九七三年生。明治大学文学研究科史学専攻(博士後 期課程)単位修得退学。現在、京都造形芸術大学非常勤講師。 予定内容 (表示価格は税 5%込) 思文閣出版新刊・既刊案内 20 中野玄三・加須屋誠著 影印と解題 [全3巻] (立命館大学文学部教授) 第一・二巻 名庸集(影印) 第三巻 燈分集(影印) 解題(菊 隠 慧 叢 に つ い て /『 名 庸 集 』 の 書 誌 /『 燈 分 集 』 に つ い て /『 名 庸 集 』 の 編 者 /『 名 庸 集 』 の 別 本 / 後水尾院と寛文年間の五山禅林文壇) 寛 永 文 化 の 根 本 史 料『 隔 蓂 記 』 に そ の 記 述 が み ら れ る 幻 の 史 料 『 名 庸 集 』。 今 ま で 全 く 知 ら れ て い な か っ た 『 名 庸 集 』 の 内 容 は、 室 町 時 代 五 山 禅 林 の 学 僧 が 頻 繁 に 用 い た『 排 韻 増 広 事 類 氏 族 大 全 』 を 敷 衍 し た か の よ う な「 人 名 引 き 百 科 辞 書 」 といえ、人名は三百四十一名におよぶ。 本書は信多純一氏(志水文庫)旧蔵本の全丁とあわせて、 『名 庸 集 』 の 一 部 で あ っ た 『 燈 分 集 』( 国 立 国 会 図 書 館 所 蔵 ) の 影 印 を 収 録 し、 中 世 か ら 近 世 初 期 に い た る 文 学 史・ 歴 史・ 美 術 史などの研究に資する。 中本大編 名庸集 【1月刊行予定】 『日本仏教美術史研究』 ( 一 九 八 四 年 )、『 続 日 本 仏 教 美 術 史 研 究 』 ( 二 〇 〇 六 年 )、『 続 々 日 本 仏 教 美 術 史 研 究 』( 二 〇 〇 八 年 ) の 刊 行 に 引 き 続 き、 五 〇 年 以 上 の 長 き に わ た る 中 野 美 術 史 学 の 軌 跡 を、 加 須 屋 誠 と の 対 談 を と お し て 振 り 返 り、 仏 教 美 術 を 学 ぶ こ と の 課 題・ 方 法・ 魅 力 を 余 す と こ ろ な く 収 録。 ソ フ ト な文体で読みやすく、仏教美術の入門書としても最適な一書。 神護寺薬師如来立像の姿かたち/木彫発生の歴史的背景/厭魅と 悔過/神護寺薬師如来立像の造像理由/異説と反論 第一章 神護寺薬師如来立像をめぐって 第二章 六道絵と来迎図 卒業論文にまつわる思い出/仏名悔過/北野天神縁起絵/天台宗 の六道絵/閻魔天から閻魔王へ/山越阿弥陀図/転法輪印阿弥陀 来迎図/鏡弥勒像 第三章 密教の絵画と図像 社寺縁起絵とはなにか/社寺縁起絵の成立/縁起絵巻と掛幅縁起 絵/奈良国立博物館「社寺縁起絵」展の思い出 ▼A5判・三四六頁/定価三、 一五〇円 中野玄三論 (加須屋誠) 付録1 中野玄三自筆「山越阿弥陀図(京都・禅林寺蔵) 」調書 付録2 京都府亀岡市・出雲大神宮蔵「男神(伝大国主命)坐像」紹介 美 術 と 動 物 と の か か わ り / 日 本 と 中 国 の 発 掘 品 に み る 動 物 表 現 の 違い/鳥獣戯画の筆者は誰か/涅槃図の系譜 第五章 東アジアの動物表現 第四章 社寺縁起絵の世界 密 教 図 像 の 研 究 / 十 二 天 画 像 と 不 動 明 王 画 像 / 曼 荼 羅 の 発 見 / 再 び密教図像について 内 容 なかの・げんぞう… 一九二四年生。嵯峨美術短期大学名誉教授。 かすや・まこと… 一九六〇年生。奈良女子大学教授。 ▼A5判・総一二八二頁/定価三九、 九〇〇円 21 [影印] 仏教美術を学ぶ 思文閣出版新刊・既刊案内 朱印船貿易絵図 の 研究 【1月刊行予定】 [[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[ 写し の力 [[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[ 創造と伝承のマトリクス 島尾新・彬子女王・亀田和子編 【1月刊行予定】 ―「伊勢物語絵」と俵屋宗達― 第五章 騎虎鍾馗の図像の伝承と変容 第六章 室町水墨画における「写し」 ―図様と表現の観点から― ―狩野派を中心に― 第七章 富士三保松原図の図様伝播 (前㟢信也) (山下善也) (彬子女王) ▼A5判・二六〇頁/定価 四、 二〇〇円 ―「オリジナル主義」再考― 第九章 写しの文化における舞台表現の伝承 (松葉涼子) 第十章 写しの文化 (島尾新) ―西洋における「うつし」の役割― 第三部 「写し」の意味と役割 第八章 海を渡った法隆寺壁画 (永田真紀) (畑靖紀) 第二部 図像の伝承としての「写し」 第四章 図像と写し (ジョシュア・モストウ) ―清風與平家から見た「写し」をめぐる京焼の十九世紀― 第三章 近代陶磁と特許制度 ―中林竹洞筆「蘭亭図巻」を例として― 第一部 中国への憧れを写す 第一章 日本文人画における間画像性と写し (ポール・ベリー) 第二章 文人理念と「写し」のジレンマ (亀田和子) 10 (昭和女子大学人間文化学部教授) [[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[ 二 項 対 立 的 に「 オ リ ジ ナ ル 」 と「 コ ピ ー」 を 捉 え、 模 本 を 原 本 に劣るものとして考えるのではなく、日本美術における模写の 伝統をさまざまな角度から再検討する試みの 篇。 予 定 内 容 菊池誠一編 一九〇円 ▼A4判横綴・一一〇頁/定価 八、 情妙寺所蔵 茶屋交趾貿易渡海絵図について 黒田 泰三(出光美術館学芸部長) 九州国立博物館所蔵 朱印船交趾渡航図巻について 藤田 励夫(九州国立博物館学芸部博物館科学課保存室長) 菊池 誠一 考古学調査の成果からみた朱印船貿易絵図 二つの朱印船貿易絵図に見る服飾描写について 安蔵 裕子(昭和女子大学人間文化学部教授) 絵図に描かれた島と燕―クーラオチャム島の燕巣採取― グエン・ヴァン・キム(ハノイ国家大学教授) (訳:菊池誠一) 茶屋交趾貿易渡海絵図に描かれたベトナム象について ファン・ハイ・リン(ハノイ国家大学准教授) (訳:阿部百里子) ■論考編■ ■図版編■ 名古屋市情妙寺所蔵「茶屋交趾貿易渡海絵図」 九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」 ベトナム・ホイアンに残る日本関係史跡 一 七 世 紀 の 日 本 と 東 南 ア ジ ア の 交 易 や、 ベ ト ナ ム の 港 町 ホ イ アンに存在した「日本町」の様子を描いた二つの絵図、名古 屋 市 情 妙 寺 所 蔵「 茶 屋 交 趾 貿 易 渡 海 絵 図 」 と、 新 出 史 料 で あ る九州国立博物館所蔵「朱印船交趾渡航図巻」。この二つの絵 図 の 精 彩 な カ ラ ー 図 版 に く わ え、 美 術 史・ 歴 史 学 お よ び 考 古 学など多彩な研究者による六篇の論考を収録。 予 定 内 容 (表示価格は税 5%込) 思文閣出版新刊・既刊案内 22 近世中国朝鮮交渉史の研究 松浦章著 一六・一七世紀の東アジア海域 中島楽章編 近世中国と朝鮮国との交渉について、朝鮮から北京に赴いた赴 京使による定期的な外交交渉と、漂着船や交易船による不定期 な海を介した交渉の両面から考察する。付録として、天理大学 附属天理図書館蔵の「漂人問答」を全文影印掲載。 内 容 まつうら・あきら… 一九四七年生。関西大学文学部教授。 ▼A5判・三二八頁/定価六、三〇〇円 序 章 第一部 朝鮮使節の北京への道程 第一章 袁崇煥と朝鮮使節 第二章 朝鮮使節の記録に見る北京の会同館 補 論 朝鮮使節が宿泊した北京の智化寺 第三章 朝鮮使節の客死 第二部 朝鮮情報から見る中国 第一章 明朝末期における朝鮮使節の見た北京 第二章 清代朝鮮使節の台湾情報・林爽文の乱 第三章 朝鮮国に伝えられた康煕帝の訃報 第四章 乾隆太上皇の死と朝鮮使節 第三部 中国漂着朝鮮船と朝鮮漂着中国船 第一章 明代中国に漂着した朝鮮船 第二章 中国船の朝鮮漂着 《影印》漂人問答 附 思漢吟咏 第三章 清末上海沙船の朝鮮漂着に関する一史料 第四部 黄海の交渉史 第一章 天啓期における毛文龍占拠の皮島 第二章 康煕盛京海運と朝鮮賑済 第三章 清末山東半島と朝鮮仁川との帆船航運 終 章 近世中国と朝鮮国との交渉史の意義 一六〜一七世紀の東アジア海域は、多様なエスニシティをもつ人々 が混在し、彼らの活動を通じて、モノやヒト、そして文化や情報 が海をこえて運ばれた。そこでは平和的な交易や文化交流から、 暴力的な紛争や戦争までが交錯し、交易と略奪、海商と海賊との 境界もしばしば流動的であった。 本書では「南蛮」 「紅毛」 「唐人」 、そして彼らと接した「倭人」た ちが残した証言を、さまざまな視角から多面的に論じることによ り、東アジア海域における「紛争と交易の時代」のダイナミズム を描きだす。 ▼A5判・四〇〇頁/定価七、一四〇円 中島楽章 序 論 「交易と紛争の時代」の東アジア海域 山㟢 岳 ムラカ王国の勃興 ―五世紀初頭のムラユ海域をめぐる国際関係― 中島楽章 一五四〇年代の東アジア海域と西欧式火器 ―朝鮮・双嶼・薩摩― 岡本 真 堺商人日比屋と一六世紀半ばの対外貿易 鹿毛敏夫 ドイツ・ポルトガルに現存する戦国大名絵画史料 一六〜一七世紀のポルトガル人によるアジア奴隷貿易 ―ヴィクトリア・ディアス ある中国人女性奴隷を追って― ルシオ・デ・ソウザ [小澤一郎・岡美穂子訳] 近世初期東アジア海域における情報伝達と言説生成 藤田明良 ―一六六五年オランダ船普陀山襲撃事件を中心に― 鄭維中 [郭陽訳] 清朝の台湾征服とオランダ東インド会社 ―施琅の「台湾返還」密議をめぐって― ポルトガル人のアジア交易ネットワークとアユタヤ 岡美穂子 【1月刊行予定】 23 南蛮・紅毛・唐人 思文閣出版新刊・既刊案内 中世後期 の香文化 た 【2月刊行予定】 ︱ 香道の黎明 ︱ こう 本間洋子著 本書では、香を炷き鑑賞する催しである香会と香木・薫物の贈 答を香文化として捉え、香道の発生期の一次史料を基に、「香道 の祖」とされる三條西実隆や「香道志野流の祖」志野宗信と香 との関係の再検討、「香会」の具体的内容についての考察、天皇 への香木献上や天皇からの薫物・匂い袋の下賜を数量的かつ具 体的に考察する三視点から、中世後期の香文化を解明する。香 道について初めての実証的な歴史的研究。 【2月刊行予定】 在京大名細川京兆家 の 政治史的研究 浜口誠至著 戦 国 期 に 室 町 幕 府 の 政 策 決 定 に 参 画 し た 大 名 を「 在 京 大 名 」 と規定し、その中でも代表的な存在である細川京兆家の政治 的位置を明らかにすることで、戦国期幕府政治の構造的特質 を解明する。 まずは、幕政を将軍・大名による共同執政という観点から捉 え直し、両者を一体的に検討するために幕府儀礼に注目、次 に、細川京兆家独自の政治動向である奉行人奉書による裁許 の補完と幕政代行を検討することで、細川京兆家の政治的位 置の解明を図る。 最後に明応の政変以前からの在京大名の政策決定への関与を 動態的に考察、制度史中心の幕府政治史を相対化する。 第一章 戦国期の幕府儀礼と細川京兆家 猿楽興行と在京大名/大名邸御成と在京大名/足利将軍 家元服儀礼と在京大名 第二章 細川京兆家奉行人奉書による幕政の補完と代行 室町幕府奉行人奉書と細川京兆家奉行人奉書/細川京兆 家奉行人奉書の社会的効力/細川京兆家奉行人奉書発給 の背景/細川京兆家の政治機構 第三章 義稙後期・義晴前期の幕府政治と細川高国 義 稙 後 期 の 幕 府 政 治 / 義 晴 前 期 の 幕 府 政 治 ―「 御 作 事 方 日記」を中心に― ▼A5判・三二〇頁/定価 六、八二五円 はまぐち・せいじ… 一 九 八 二 年 三 重 県 生。 筑 波 大 学 大 学 院 博 士 課 程 人 文 社 会 科 学 研 究 科 修 了。 博 士( 文 学 ) 。 現 在、 東 京 大 学 史料編纂所技術補佐員ほか。 予 定 内 容 第一章「香道の祖」三條西実隆についての再検討 第二章「香道志野流の祖」志野宗信についての再検討 第三章 応仁の乱後の禁中香会 ―『お湯殿の上の日記』にみられる香会記事― 第四章 禁中香会にみられる組香の形態 ―十炷香と系図香― 第五章 源氏香の誕生 第六章 天皇に対する香木の献上 ―『お湯殿の上の日記』から― 第七章 蘭奢待の献上と下賜 第八章 天 皇 か ら の 薫 物 ・ 匂 い 袋 下 賜 ―『お湯殿の上の日記』から― 第九章 中 世 後 期 の 香 道 具 ・ 灰 ▼A5判・四四八頁/定価 八、 六一〇円 ほんま・ようこ… 群馬県生。武蔵大学大学院人文科学研究科博士後期課程 単 位 取 得 退 学、 博 士( 人 文 学 ) 。 臭 気 判 定 士。 現 在、 武 蔵大学総合研究所研究員。 予 定 内 容 (表示価格は税 5%込) 思文閣出版新刊・既刊案内 24 尾脇秀和著 佛教大学研究叢書 22 本書では、京都近郊に位置し、公家・寺院領を中心とす る 相給村落であった山城国乙訓郡石見上里村(現・京都市 西京区大原野石見、上里)と、同村百姓にして公家家来で もあり、庄屋・医師・手習師匠としても活動した大島家を 研究対象にとりあげる。 建前と実態という「表裏」の運用により、社会の「穏便」 を 実現しようとする意識や調整に着目して、近世百姓の変 容と実態を多面的に明らかにする。 序 章 本書の研究視角と構成 第Ⅰ部 石見上里村の変容 章 相給支配構造と株百姓の実態 章 文政期の村方騒動と百姓の壱人両名 章 村役人層の変容 第 第 第 3 2 1 7 6 5 4 【2月刊行予定】 ▼A5判・二八八頁/定価五、〇四〇円 第Ⅱ部 大島家の変容 第 章 大島家の壱人両名 第 章 大島家の学芸活用 第 章 在方医師の活動実態 第 章 在方医師と村 終 章 まとめと課題 付 論 大島家の病と地域の医療 内 容 おわき・ひでかず… 一九八三年京都府生。佛教大学文学部史学科卒業、佛 教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文 学) 。現在佛教大学総合研究所特別研究員。 【1月刊行予定】 水野忠精による風聞探索活動を中心に 幕末期 の老中 と情報 佐藤隆一著 将軍家茂上洛をめぐる情報収集 言葉としての「情報」と「風聞」「風説」 老中と情報に関わる諸問題 島津久光卒兵上京・江戸出府に関わる情報収集 水野忠精を題材とした老中の情報収集を軸に、同時代の他 の 事例も交えて、幕末期の老中による政治情報収集の実態と その情報内容、さらにはこれらの扱われ方を実証的に分析する ことで、基本的な老中の情報収集ルートの枠組を明らかにする。 悪 戦 苦 闘 と 挫 折 を く り 返 し な が ら も 国 政 を 支 え 続 け、 結 果 的 には敗者となった水野忠精ら幕閣の政治活動にも、明治新 政府樹立への踏み台としての役割を認め、一定の歴史的評価 を与える。 序 章 第1章 第2章 第3章 第4章 攘夷・鎖港問題をめぐる情報収集 第5章 元治の庶政委任と老中の往復書翰 第6章 禁門の変に関わる情報収集 第7章 長州藩 天 ・ 狗党 外 ・ 交問題に直面する幕閣と情報 第8章 水野忠精老中罷免をめぐる諸問題 第9章 彦根・土浦両藩とオランダ風説書 さとう・りゅういち… 一 九 五 六 年 東 京 都 生。 青 山 学 院 大 学 大 学 院 文 学 研究科史学専攻博士課程単位取得済退学。現在、 青山学院高等部教諭。 ▼A5判・五〇〇頁/定価九、九七五円 25 内 容 近世京都近郊 の村 と百姓 思文閣出版新刊・既刊案内 【1月刊行予定】 ▼A5判・三二〇頁/定価六、三〇〇円 いしづか・おさむ… 一九六一年生。筑波大学人文社会系准教授。 俳諧師西鶴と茶の湯 第一部 第一章 俳 諧 師西鶴と茶の湯文化 第二章 西鶴の茶の湯文化への造詣 西鶴作品にみられる茶の湯 第二部 第一章 『好 色一代男』にみられる茶の湯文化 第二章 『西鶴諸国ばなし』と茶の湯 第三章 『武家義理物語』巻三の二「約束は雪の朝食」再考 第四章 『日本永代蔵』巻四の四「茶の十徳も一度に皆」考 第五章 『日本永代蔵』の「目利き」譚 第六章 『西鶴名残の友』巻五の六「入れ歯は花の昔」にみる 茶の湯文化 第七章 西鶴と「わび」 り、それが西鶴作品の人間観照の鋭さにも深く関わっていたのである。 浮世草子作家の嚆矢であり江戸時代前期を代表する作家の一人、井原 西 鶴。その文芸作品に、いかに当時の茶の湯文化が反映されていたのか、 西鶴が浮世草子作家になる以前の俳諧師時代、さらに『好色一代男』か ら遺稿集にいたるまでの浮世草子作品をとりあげ、その影響関係を検証 する。 西鶴は、じつは千利休に代表される「わび茶」の美意識に強く影響を 受 けていた。その茶の湯観は芭蕉の求めた「わび」にも通じるものであ 石塚修著 西鶴の文芸と 茶の湯 (表示価格は税 5%込) 思文閣出版新刊・既刊案内 全三巻 講座日本茶 の湯全史 茶の湯文化学会創立二〇周年記念出版 近年、茶の湯の歴史的研究は、著しい展開とともに、テーマは 多岐にわたり詳細をきわめている。 本講座は、日本文化史の中に位置づけられた茶の湯の展開を、 茶の湯文化学会が総力をあげ、最新の研究成果をふまえて通覧す る。茶の湯の成立から近代までを見通した初めての通史。 定価 二、六二五円 定価 二︑六二五円 定価 二、六二五円 さらに深く茶の湯研究を志す人にとってのハンドブック的な要 素ももたせる。 ◎編集委員会◎ 代表 熊倉 功夫 (静岡文化芸術大学学長) 純夫 影山 (神戸大学名誉教授) 順一 竹内 (永青文庫館長) 秀隆 田中 (大日本茶道学会副会長) 昭夫 谷端 (湯木美術館学芸部参与) 修也 中村 (文教大学教育学部教授) 利則 中村 (京都造形芸術大学教授) 仁 美濃部 (明治大学国際日本学部教授) ▼四六判・各巻 平均三三〇頁 第一巻 中世 第二巻 近世 ﹇未刊﹈ 第三巻 近代 26 ―女性・穢れ・衛生― 鈴木則子編 (濱千代早由美) (三枝暁子) (平 雅行) (宮崎 ふみ子) (武藤康弘) (武田佐知子) (加藤美恵子) 本 論 集 で は、 日 本 の 歴 史 の な か で 女 性 の 周 縁 化( 地 位 の 劣 化 ) が 進行していく過程を、その身体に対する認識の歴史的変化に着 目 し つ つ、 宗 教 / 儀 礼 / 穢 れ / 医 学 / 衛 生 と い う、 主 と し て 五 つ の側面から検討をくわえ、明らかにする。 仏教と神道等の諸宗教における女性認識の諸相、血穢などに対 す る 地 域 社 会 の 対 応 の 展 開、 伝 統 的 医 学・ 近 代 医 学 双 方 か ら み た 病気や女性身体観の変容、近代衛生思想における女性役割の位置 づけ等について、新しい視点から提示した共同研究の成果。 Ⅰ 宗教/儀礼/穢れ 善光寺と女人罪業観 富士講・不二道の女性不浄観批判 奈良の伝統的祭礼と女性 古代浴衣復元のための覚え書き 女性と穢れ 宗教都市におけるケガレの操作と 「清浄」概念の共有 近 世 に お け る 北 野 社 門 前の社会構造 Ⅱ 医学/衛生 (白杉悦雄) (鈴木則子) (瀧澤利行) (尾鍋智子) (梶谷真司) (林 葉子) (池川 玲子) ▼A5判・三六八頁/定価七、 一四〇円 中国医学における感染症認識 江戸の結核 衛生思想の中の女性 眼の感染症にみられる女性観 規範としての「自然」 不妊の原因としての淋病 『青鞜』への道 【1月刊行予定】 近代京都の施薬院 八木聖弥著 奈良時代に貧窮病者を救済するために設置された施薬院。明治維新から 大正にかけて、施薬・施療のために人生をかけた安藤精軒。 貧困者への医療普及を目指した精軒がとった手段が「施薬院」の復興で あった。一個人の施療場から始まった行動は、多くの人々の協力を得て慈 善事業として拡大されていった。 「施薬院」を中心として、京都医界の歴史を描き出し、近代化していく日 本の一側面を考証する。 内 容 ▼A5判・三〇四頁/ 定価三、六七五円 やぎ・せいや… 一九五八年京都市生。京都府立医科大学准教授。 序 ――施薬院再興前史―― 第一章 東三本木治療場の創設 安藤精軒の生い立ち 北方での精軒 京都での精軒 水西荘での施療 第二章 施薬院の再興 京都医会の創設 施薬院設立協会の発足 保徳院での施療 施薬院協会への移管 第三章 施薬院の発展と終焉 入信院での施療 入信院南隣地への移転 聚楽病院跡への移転 施薬院の閉鎖 27 歴史における周縁と共生 思文閣出版新刊・既刊案内 尾谷雅比古著 古墳保存行政の変遷 第一部 第一章 近代古墳保存行政の成立 第二章 近代古墳保存行政の展開 【1月刊行予定】 第二部 古墳保存行政と地域社会 第三章 仲哀天皇陵墓伝承地の変遷 第四章 淡輪古墳群に対する保存施策 第五章 百舌鳥古墳群の史蹟指定 第六章 大師山古墳の発見と顕彰 第七章 九州における戦時体制下の古墳保存行政 関係史料集 古墳墓等発掘関係布告・通牒・通達 古墳墓関係法令/古墳墓等官有地化 古墳墓保存建議関係/埋蔵物関係/史蹟関係 ▼A5判・三八四頁/定価七、五六〇円 おたに・まさひこ… 一九五三年大阪府生。関西大学大学院文学研究科博士 課程前期修了(考古学) 。現在、 河内長野市立図書館文化遺産普及啓発専門員。 予 定 内 容 近代における古墳に関し、行政という視点と、さらに行政と対 峙する地域という視点から実証的に論じる。そしてその背景に ある国家の理念、そしてそれに基づく施策、実施する行政行為 の歴史的変遷を解明。 永年、河内長野市という自治体の文化財担当職員として地域の 文化財保存行政に携わった著者が、近代において保存されるべ き文化財が、文化財として認識され保存されてゆく歴史的背景 を古墳を素材として取り上げる。 近代古墳保存行政の 研究 (表示価格は税 5%込) 思文閣出版新刊・既刊案内 幕末維新期の陵墓と社会 上田長生著 ▼A5判・四〇〇頁/定価六、五一〇円 陵墓に政治的意味を付与し、祭祀を行おうとする政治権力(朝廷・山陵奉行) と在地社会の軋轢・葛藤が最も明確に現れた陵墓管理・祭祀に注目。 歴史のなかの天皇陵 高木博志・山田邦和編 ▼A5判・三四〇頁/定価二、六二五円 各時代に陵墓がどうあり、社会のなかでどのように変遷してきたのか、考古・ 古代・中世・近世・近代における陵墓の歴史をやさしく説く。 明治期における不敬事件の研究 小股憲明著 古都と城下町 ▼B5判・五七六頁/定価一三、六五〇円 体系的な研究がされてこなかった不敬事件を、明治期について網羅。豊富 な実例を整理・検討することによって明治国家の特質を考察する。 近代日本の歴史都市 高木博志編 京都府の近代 ▼A5判・六〇〇頁/定価八、一九〇円 京都・奈良・金沢・仙台など、前近代の歴史性をどう背負い、どう葛藤したか。 都市の歴史性を手掛かりとした京都大学人文科学研究所での共同研究。 近代日本と地域振興 高久嶺之介著 ▼A5判・三六四頁/定価六、八二五円 京都府下の明治初期から戦後にいたる地域社会の姿を、フィールドワーク の成果も取り入れながら政治行政史と社会史を組み合わせて考察。 28 茶の湯交遊録 小林一三と松永安左エ門 逸翁と耳庵の名品コレクション 逸翁美術館・福岡市美術館編 茶の湯を愛した実業家たち 近代数寄者のネットワーク 齋藤康彦著 ▼A5判・三〇八頁/定価四、二〇〇円 従来顧みられなかった茶会記録である『茶会記』のデータ分析を通して政界・ 官界・実業界を横断するネットワークを描出する。 野村得庵の文化遺産 野村美術館学芸部編 野村美術館設立 周年記念事業として、野村得庵の文化活動に焦点を当て、 各分野の第一人者が論文集の形でまとめる伝記。一九五一年発行の『野村得 庵』全三巻以降新たに発見された史料や最新の研究動向をふまえ、新たな得 庵像を提示する。図版多数。 ▼A5判・五〇六頁/定価三、一五〇円 逸翁美術館編 小林一三が愛した大名茶人・松平不昧 ―茶会記をひもとく― 逸翁と茶会 逸翁が最も敬愛した大名茶人、松平不昧を採り上げた特別展図録。昭和 年、 阪 急 百 貨 店 古 美 術 街 で の「 不 昧 公 大 圓 祭 」 当 時 の 出 品 作 品 を 中 心 に カ ラ ー で ▼A4判・八四頁/定価一、〇五〇円 収録。 逸翁美術館編 復活!不昧公大圓祭 30 ▼A4判・一四八頁/定価二、〇〇〇円 逸翁美術館の特別展覧会図録。小林一三の世界を「茶道との出会い」 「逸翁 の茶懐石」 「逸翁と茶友」 「逸翁の茶道観」 「逸翁の愛した茶道具」にそって紹介。 逸翁美術館編 茶の湯文化と小林一三 ▼A4判・九二頁/定価一、〇五〇円 逸翁美術館での特別展覧会図録。小林一三と茶の湯の出会いや、近代数寄者 としての歩みを、残された茶会記をひもとき、オールカラーで紹介していく。 29 電力事業再編を行い、戦後日本のインフラを築いた耳庵・松永 安左エ門。私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げ、宝塚歌劇の 創始者としても知られる逸翁・小林一三。 慶應義塾の福澤門下生として出会った二人は、終生の友であり、 同時に、戦前から戦後にかけて活躍した大茶人であった。 侘びを極めようとした耳庵とハイカラで軽やかな逸翁。対照的 な二人の茶の湯の世界を、逸翁美術館と福岡市美術館の、それぞ れのコレクションの名品でたどる。 月発売】 ▼A4判・一五二頁/定価一、 八九〇円 【 開学百周年記念 佛教大学附属図書館所蔵 貴重古典籍目録 佛教大学附属図書館編/佛教大学発行 佛教大学開学百周年を記念して、附属図書館の厖大な蔵書の中から、 和・漢・朝鮮・洋書の貴重古典籍二、 四〇〇余点を選び、刊写事項・序跋・ 刊 記・装訂等の詳細な情報を掲載。三五点についてはカラー図版と 簡易な解題を付した目録である。 12 ▼A4判・五七〇頁/定価三一、 五〇〇円 29 思文閣出版新刊・既刊案内 【1月刊行予定】 大正・昭和期の 日本政治と国際秩序 武田知己・萩原稔編 大 正・ 昭 和 期 の 日 本 に は い か な る 選 択 肢 が あ っ た の か。 選ばれなかった選択肢は今に何を示唆するのか。 転換期の日本の対外認識や秩序像、政治構想や経済構想、 そ し て 中 国 イ メ ー ジ を め ぐ り、 史 料 に 基 づ く 実 証 を 通 じ て、新たな解釈や時代像を提示する共同研究論集。 〈 「転換期」の日本の国際認識〉〈「転換期」の構想と現実〉 〈 中 国 認 識 の 諸 相 〉 と い う 三 部 構 成 で、 大 東 文 化 大 学 国 際 比 較 政 治 研 究 所 に 集 ま っ た 気 鋭 の 研 究 者 名 が、 日 本 の 近・現代史がはらんでいた「未発の可能性」を掘り起こし、 今後の日本および世界を展望する。 ▼A5判・三九二頁/定価 六、八二五円 総論 武田知己・萩原 稔 Ⅰ 「転換期」日本の国 際 認 識 武田知己 近代日本の「新秩序」構想の〈新しさ〉と〈正しさ〉 「国際主義者」という名の新渡戸稲造のイメージと実相 五味俊樹 伊藤信哉 一九二〇年代『外交時報』にみる日本知識人の対外認識 大木康充 戦間期のアジア・ブロック論に関する一考察 Ⅱ 「転換期」の構想と 現 実 和田 守 民衆の時代と実業精神 佐賀香織 日米関係と『実業之日本』 神谷昌史 第一次大戦後の世界秩序と日本の「改造」 長妻三佐雄 三宅雪嶺における「哲学」と「時論」のあいだ Ⅲ 中国認識の諸相 萩原 稔 近代日本における中国認識の一側面 武井義和 東亜同文書院の「未発の可能性」について 西谷紀子 長野朗の外事評論 たけだ・ともき…一九七〇年福島県生。大東文化大学法学部教授。 はぎはら・みのる…一九七四年兵庫県生。大東文化大学法学部講師。 11 (表示価格は税 5%込) 思文閣出版新刊・既刊案内 憲政常道 と 政党政治 小山俊樹著 近代日本における「憲政の常道」の意味 近代日本 二大政党制の 構想と挫折 本書では、戦前二大政党論の形成と展開、そして崩壊について 描き出し、日本の二大政党政治が抱える諸課題を提示する。 戦前日本において、二大政党制の導入に込められた理念とは何 か。二大政党制をめざす政治家やメディアの戦略とは。そして 政党政治の崩壊と二大政党制の関係は、どのようなものであっ たか。これらの視角から、 「憲政の常道」と日本の政党政治を とらえなおす。 序論 第Ⅰ部 大正政変期における二大政党論の構築 第一章 日露戦後における二大政党論の形成 第二章 対外硬派の二大政党論 第三章 吉野作造の二大政党論 第Ⅱ部 憲政常道論の形成と展開 第四章 「憲政常道」と「政界縦断」 第五章 政党内閣期の憲政常道論 第Ⅲ部 憲政常道と二大政党政治の崩壊 第六章 「協力内閣」構想と元老西園寺公望 第七章 憲政常道の崩壊と元老西園寺公望 結 論 近代日本における二大政党政治の構想と挫折 ▼A5判・三八四頁/定価七、三五〇円 こやま・としき…一九七六年広島県生。京都大学文学部(日本史学専攻) 卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都大学博 士(人間・環境学) 。現在、帝京大学文学部史学科専任講師。 30 牛と農村の近代史 月刊行】 ▼A5判・二七〇頁 定価五、〇四〇円 老農・中井太一郎と 農民たちの近代 大島佐知子著 農業近代化の過程で重要な役割を果たした「老農」たち。その一 人、除草器「太一車」で知られる中井太一郎の技術・思想や全国 巡回をしたライフヒストリー、彼と歩んだ組織・団体に集う明治 の農民群像を実地調査によって明かす。 【 月刊行】 第一章 前半生と地租改正反対運動 太一郎の前半生/久米・八橋郡地租改正反対運動と太一郎 /地租改正反対運動から農事改良へ 第二章 明治前期鳥取県における農事改良 太一郎の農業技術と風土/島根県立植物試験場の創立/倉 吉農学校の創立/林遠里の招聘と太一郎/林遠里法に対す る太一郎の見解 第三章 太一郎の農業技術体系 太一郎の農業技術の基底にあるもの/太一郎法の形成/全 国への発信/太一郎の自然観・農業観 第四章 太一郎の技術普及(一) 田打車から太一車へ/太一車と正条植普及の形態/全国巡 回と太一車・正条植の普及 第五章 太一郎の技術普及(二) 巡回後半期への出発/明治三一年の巡回/明治三二年の巡 回/短冊形苗代・共同苗代の強制と反対運動 第六章 帝国農家一致結合と太一郎 「種苗交換同盟」から「帝国農家一致結合」へ/転機となっ た明治二八年/急速な拡大と活動の変化/「帝国農家一致 結合」を支えた人々 12 家 畜預託慣行 の 研 究 【 12 序 章 課題と視角 第一章 家畜小作概念の再検討 第二章 牛生産地域における家畜所有の歴史的展開 第三章 中国山地における蔓牛造成の社会経済的要因 第四章 中国山地における役牛の売買流通過程と牛馬商 第五章 鞍下牛慣行による役牛の循環と地域社会 第六章 中国山地の預け牛関係にみる信頼・保険・金融 終 章 家畜預託慣行の盛衰と近代日本農村 附 論 板垣家文書の史料群構造 聞き書きノート 索 引 明治以降の近代化のなかで発展から取 り残された中国山地。そこでは前近代 的ベールに包まれた家畜預託慣行が急 激に拡大していた。本書は、牛を介し て取り結ばれる人々の社会関係を明ら かにし、それが近代農村で果たした歴 史的意義を解明。そして歴史の片隅へ 押し流されながらも、地域社会の調和 と共存のために努めた名もなき農民群 像を描く。いうなれば、進歩のかげで 退歩しつつあるものを見定めた宮本民 俗学に共鳴する社会経済史である。 内 容 いたがき・たかし… 一九七八年島根県生。神戸大学大学院文化学研究科修了。 現在、神戸大学大学院人文学研究科特命講師。 終 章 太一郎の晩年 日清・日露戦争に対する太一郎の視線/鳥取県農会名誉会 員および県立倉吉簡易農学校教師としての活動/中井家の 農業経営/太一郎の最晩年 おおしま・さちこ… 一九三六年鳥取県生。関西農業史研究会所属。 ▼A5判・三八〇頁 定価七、八七五円 31 内 容 板垣貴志著 思文閣出版新刊・既刊案内 地球規模経済と家内生産 ミシンと衣服の経済史 岩本真一著 年の軌跡 ― 昨日・今日・明日 紙の製法の確立や生産、紙のリサイクル の可能性、紙を利用したアートやデザイ ン、産地ごとに固有の顔をもつ和紙の製 法など、紙にかかわってきた人々による、 紙が生み出した文化を様々な角度から分 析し、理解しようとする思いが結集した、 「日本・紙アカデミー」活動 年の節目 の年にふさわしい論文集。 日本・紙アカデミー 日本・紙アカデミー編 紙 dddddddddddddddddddddd 一九世紀後半から二〇世紀半ばにかけて、シンガー社のミシン は世界を席巻し、東アジアはその最終市場であった。 こうした状況下でのシンガー社の日本進出を中心に、近代日本 におけるミシンの普及と衣服産業の展開を分析。衣服産業につ いては工場内生産のみならず家内生産にも視野を広げ、これま で断片的にしか知られてこなかった近代日本衣服産業の概要と 特徴を明らかにする。 ▼A5判・一八〇頁/定価 二、一〇〇円 25 序 章 問題の所在と本書の課題 【目次】 第1部 戦前から日本・紙アカデミー創設まで 和 紙 振 興 の 取 り 組 み( 田 村 正 ) 和 紙 の 復 興 に 立 ち 上 が っ た 文 化 人 の 活 動 / (伊部京子)東京での和紙文化振興の経緯(辻本直彦) IPC 83 KYOTO 第2部 日本・紙アカデミーの 年 日本・紙アカデミー組織概要(伊部京子・鈴木佳子) 第3部 紙のいま、紙の明日 [技術の継承]紙の保存性と被曝した紙資料の取扱(稲葉政満)紙を飾る日 本(増田勝彦)和紙の展望(長谷川聡)修復における和紙の役割について(宇 佐美直治)パピルスの時代に、靱皮繊維を用いた紙は存在した (坂本勇) 金泥経と紙(福島久幸) [芸術表現と紙]日本美術における紙と絵画(並木 誠士)芸術表現と紙(小山欽也)表現の手段としての和紙の可能性(五十 嵐義郎)美濃・紙の芸術村(須田茂) 「和紙」と「ファイバーアート」 (ジョー・ アール)紙とデザイン教育(中野仁人)インクジェットプリンターを使っ た作品制作のためのカラーマネジメント(辰巳明久)紙はリアルな物質で ある。(竹尾稠) [紙と化学] 「和紙」と「雁皮の靱皮繊維」の化学(錦織禎徳) 紙と水(大江礼三郎)古代紙に使われた繊維(宍倉佐敏)伝統工芸のグロー バル化(藤森洋一)紙のエコロジー(岡田英三郎)野菜の紙(木村照夫) [紙 の未来] 「紙の文化学」から考える紙の本質と未来(尾鍋史彦)紙の明日(中 西秀彦)アメリカにおける和紙(片山寛美)固有の潜在力を有する「製紙 産業」とその将来(辻本直彦) 25 25 ?! 第1部 ミシンの特質と普及過程 第1章 繊維機械としてのミシン 第2章 ミシン多様化の意味 第3章 ミシンの東アジアへの普及 第4章 近代女性の共時性と衣服商品化の波 第5章 日本のミシン輸入動向と普及経路 第2部 衣服産業の形態と展開過程 第1章 衣服産業の類型 第2章 衣服産業の地域分布 第3章 中規模工場の経営動向 第4章 製帽業の構造と展開 終 章 ミシンと衣服の経済史 dddddddddddddddddddddd ▼A5判・三二〇頁/定価六、三〇〇円 い わ も と・ し ん い ち… 一 九 七〇 年 奈 良 県生。 大 阪 経 済 大学 日 本 経 済史 研究所研究員。 【1月刊行予定】 ' (表示価格は税 5%込) 思文閣出版新刊・既刊案内 32 日本史 九条家本 延喜式 東京国立博物館古典籍叢刊編集委員会編 二〇一一年刊 七、 〇三五円 一五、 七五〇円 (一) 巻一・二・四・六・七甲・七乙 一五、 七五〇円 (二) 巻八〜十一 二〇一二年刊 一五、 七五〇円 (三) 巻十二・十三・十五・十六・二十〜二十二 二〇一二年刊 一五、 七五〇円 訓讀註釋儀式 踐祚大嘗祭儀 皇學館大学神道研究所編 二〇一二年刊 日本古代典籍史料の研究 鹿内浩胤著 二〇一一年刊 御堂関白記全註釈 山中裕編 御堂御記抄/長徳4年〜長保2年 二〇一一年刊 二五〇円 五、 [復刻] 二〇一二年刊 五〇五円 寛弘元年 八、 [復刻] 二〇一二年刊 九八五円 寛弘2年 五、 寛弘6年 [改訂版] 五、 〇四〇円 二〇一二年刊 長和元年 [復刻] 二〇一二年刊 八二〇円 八、 長和2年 [復刻] 二〇一二年刊 一一、 六五五円 寛仁元年 [復刻] 七、 八七五円 二〇一二年刊 [復刻] 二〇一二年刊 六七〇円 寛仁2年上 五、 [復刻] 二〇一二年刊 七七五円 寛仁2年下〜治安元年 五、 増補改訂兵範記人名索引 兵範記輪読会編 二〇一三年一〇月刊 平安貴族社会の秩序と昇進 佐古愛己著 二〇一二年刊 九、 四五〇円 八、 一九〇円 六、 八二五円 七、 五六〇円 七、三五〇円 平安時代貿易管理制度史の研究 七、三五〇円 渡邊誠著 二〇一二年刊 二〇一二年刊 一四、 七〇〇円 七、 八七五円 九七五円 九、 二〇一一年刊 九七五円 九、 仁明朝史の研究 承和転換期とその周辺 古代学協会編 二〇一一年刊 栄花物語・大鏡の研究 山中裕著 二〇一二年刊 摂関院政期思想史研究 森新之介著 二〇一三年一月刊 東寺百合文書 京都府立総合資料館編 第9巻 ト函二・チ函一 巻 チ函二 第 阿蘇下野狩史料集 飯沼賢司編 二〇一二年刊 天龍寺文書の研究 原田正俊編 二〇一一年刊 33 10 (表示価格は税5%込) お買い漏れはないですか?思文閣出版2011〜2013年既刊図書一覧 東寺文書と中世の諸相 東寺文書研究会編 二〇一一年刊 二〇一三年三月刊 日本中世の社会と寺社 細川涼一著 二〇一三年二月刊 中世の契約社会と文書 村石正行著 二〇一三年三月刊 一一、 五五〇円 八、 〇八五円 七、 八七五円 六、九三〇円 一〇、 二九〇円 室町幕府管領施行システムの研究 亀田俊和著 二〇一二年刊 【第 回田邉尚雄賞】 天皇・将軍・地下楽人の室町音楽史 三島暁子著 七、 八七五円 四、 七二五円 六、八二五円 八、 九二五円 六、 〇九〇円 八、 一九〇円 東国における武士勢力の成立と展開 思文閣史学叢書 日本中世政治文化論の射程 二〇一二年刊 戦国期権力佐竹氏の研究 二〇一一年刊 佐々木倫朗著 二〇一一年刊 山本隆志編 山本隆志著 東国武士論の再構築 二〇一二年刊 祇園祭の中世 室町・戦国期を中心に 河内将芳著 二〇一二年刊 中世長崎の基礎的研究 外山幹夫著 二〇一一年刊 30 戦国大名武田氏の権力構造 丸島和洋著 七、 一四〇円 七、 三五〇円 一二、 一八〇円 戦国大名佐々木六角氏の基礎研究 村井祐樹著 二〇一二年刊 戦国大名権力構造の研究 村井良介著 二〇一二年刊 織豊期主要人物居所集成 藤井讓治編 二〇一一年刊 二〇一一年刊 八、 一九〇円 六、 三〇〇円 九、 六六〇円 九七五円 九、 回 銅座方要用控三 九、 九七五円 二〇一二年刊 回 年々諸用留十一番 二〇一三年一二月刊 九 九七五円 、 一、 七八五円 京都雑色記録 第3巻 京都大学史料叢書 一四、七〇〇円 朝尾直弘編 二〇一二年刊 住友の歴史 上巻 朝尾直弘監修/住友史料館編 二〇一三年八月刊 住友史料叢書 住友史料館編 回 別子銅山公用帳十番・十一番 第 第 田島公編 二〇一二年刊 近世史小論集 古文書と共に 藤井讓治著 二〇一二年刊 菅野洋介著 二〇一一年刊 日本近世の宗教と社会 禁裏・公家文庫研究 第4輯 第 26 28 27 (表示価格は税5%込) お買い漏れはないですか?思文閣出版2011〜2013年既刊図書一覧 34 二〇一一年刊 九、 四五〇円 六、 三〇〇円 近代数寄者のネットワーク 第 第 六、 八二五円 四、 二〇〇円 茶の湯を愛した実業家たち 一八、 九〇〇円 一八、 九〇〇円 七七五円 五、 五、 二五〇円 同志社と越後における伝道と教育活動 本井康博著 二〇一〇年刊 アメリカン・ボード200年 近代日本高等教育体制の黎明 七、三五〇円 交錯する地域と国とキリスト教界 田中智子著 二〇一二年刊 近代日本の倫理思想 主従道徳と国家 高橋文博著 二〇一二年刊 二〇一三年六月刊 一七、 八五〇円 増補・改訂西村茂樹全集 日本弘道会編/古川哲史監修 二〇一二年刊 第8巻 訳述書4 巻 論説2・訳述書6 他 二〇一一年刊 巻 漢詩、書簡、 語彙索引他 【二〇一二年度芸術選奨文部科学大臣新人賞】 岡倉天心の比較文化史的研究 一一、二三五円 ボストンでの活動と芸術思想 清水恵美子著 二〇一二年刊 齋藤康彦著 二〇一二年刊 吉田清成関係文書 書類篇1 二〇、 四七五円 京大文学部日本史研編 京都大学史料叢書 二〇一三年三月刊 二五、 二〇〇円 二〇一二年刊 中近世農業史の再解釈 『清 倉具視関係史料 全2巻 良記』の研究 八 、一九〇円 岩 佐々木克・藤井讓治・三澤純・谷川穣編 伏見元嘉著 近世琵琶湖水運の研究 杉江進著 二〇一一年刊 七、 八七五円 九、 九七五円 二〇一二年刊 【平成 年度歌舞伎学会奨励賞】 二〇一二年刊 七、 八七五円 六、 五一〇円 近世上方歌舞伎と堺 佛教大学研究叢書 六 、六一五円 近代日本と地域振興 京都府の近代 高久嶺之介著 二〇一一年刊 斉藤利彦著 二〇一三年九月刊 近世妙心寺建築の研究 平井俊行著 二〇一二年刊 松岡恕庵本草学の研究 太田由佳著 八、 九二五円 一八世紀日本の文化状況と国際環境 笠谷和比古編 二〇一一年刊 髙木仙右衛門に関する研究 二、 一〇〇円 「覚書」 の分析を中心にして 髙木慶子著 二〇一三年四月刊 京舞井上流の誕生 九、 四五〇円 岡田万里子著 二〇一三年三月刊 【第 回サントリー学芸賞】 福澤徹三著 一九世紀の豪農・名望家と地域社会 35 老農・中井太一郎と農民たちの近代 大島佐知子著 二〇一三年一二月刊 二〇一二年刊 12 11 24 幕末維新期の陵墓と社会 上田長生著 35 お買い漏れはないですか?思文閣出版2011〜2013年既刊図書一覧 宮澤正典著 二〇一一年刊 日本の元気印・新島八重 本井康博著 二〇一二年刊 本井康博著 二〇一三年七月刊 二〇一二年刊 二、 九四〇円 一、 九九五円 七、 三五〇円 六、 八二五円 中華民国の誕生と大正初期の日本人 曽田三郎著 二〇一三年七月刊 古井喜実と中国 日中国交正常化への道 三、九九〇円 鹿雪瑩著 二〇一一年刊 多摩川中流域を中心に 原田信男編 二〇一一年刊 二、 四一五円 地域開発と村落景観の歴史的展開 九 、四五〇円 京都の歴史災害 吉越昭久・片平博文編 二〇一二年刊 世界史・東洋史 人生の歩み 業績録 レース ゲ–スタエ 三 、一五〇円 同志社・留学・ローマ・ポンペイ 浅香正著 二〇一二年刊 九、 〇三〇円 一四、 七〇〇円 一六世紀イングランド農村の資本主義発展構造 二〇一二年刊 六、 三〇〇円 東アジアの交流と地域展開 五、 〇四〇円 北東アジア交流研究プロジェクト 藤井一二編 二〇一二年刊 門田誠一著 二〇一一年刊 高句麗壁画古墳と東アジア ビーコンヒルの小径 新島襄を語る8 一、九九五円 本井康博著 二〇一一年刊 大阪経済大学日本経済史研究所研究叢書 松村幸一著 二〇一一年刊 八、 一九〇円 近代医療のあけぼの 幕末 明・治の医事制度 四、九三五円 二〇一一年刊 【第 回矢数医史学賞】 青柳精一著 小山俊樹著 憲政常道と政党政治 近代日本二大政党制の構想と挫折 近世中国朝鮮交渉史の研究 松浦章著 二〇一三年一〇月刊 近代日本の歴史都市 古都と城下町 高木博志編 二〇一三年八月刊 24 マイナーなればこそ 新島襄を語る9 一、九九五円 本井康博著 二〇一二年刊 八重の桜・襄の梅 新島襄を語る 別巻3 一、九九五円 本井康博著 八重さん、 お乗りになりますか 新島襄を語る 別巻2 新島襄を語る 別巻1 一、 九九五円 増補改訂新島八重と夫、 襄 会津・京都・同志社 早川廣中・本井康博共著 二〇一二年刊 一、 二六〇円 の教育思想の研究 三、一五〇円 WilliamSmithClark 札幌農学校の自由教育の系譜 小枝弘和著 二〇一一年刊 同志社女学校史の研究 (表示価格は税5%込) お買い漏れはないですか?思文閣出版2011〜2013年既刊図書一覧 36 二、 九四〇円 一四、 四九〇円 地域社会から見る帝国日本と植民地 朝鮮・台湾・満洲 二〇一三年四月刊 松田利彦・陳姃湲編 植民地朝鮮の日常を問う 第2回佛教大学・東國大学校共同研究 佛教大学国際学術研究叢書 二〇一三年四月刊 緒方惟準伝 緒方家の人々とその周辺 中山沃著 二〇一二年刊 森本武利編著 二〇一一年刊 一五、 七五〇円 七、 三五〇円 京都療病院お雇い医師ショイベ 滞日書簡から 一九三〇年代東アジアの文化交流 二 、九四〇円 上垣外憲一編 大手前大学比較文化研究叢書 二〇一三年六月刊 韓哲昊・原田敬一・金信在・太田修著 二〇一二年刊 比較文化・文化人類学・民俗 朝鮮独立運動と東アジア 七、 八七五円 1910-1925 一 九二〇年代東アジアの文化交流Ⅱ 二 、六二五円 川本皓嗣・上垣外憲一編 大手前大学比較文化研究叢書 二〇一一年刊 小野容照著 経済史・科学史 六、 三〇〇円 川本皓嗣・上垣外憲一編 二〇一二年刊 二、 六二五円 二、 六二五円 翻訳文学の視界 近現代日本文化の変容と翻訳 井上健編 二〇一二年刊 軍事技術者のイタリア・ルネサンス 五 、八八〇円 比較詩学と文化の翻訳 大手前大学比較文化研究叢書 築城・大砲・理想都市 白幡俊輔著 二〇一二年刊 朝鮮科学史における近世 洪大容・カント・志筑忠雄の自然哲学的宇宙論 任正爀著 二〇一一年刊 着衣する身体と女性の周縁化 中嶋奈津子著 二〇一三年二月刊 六、 〇九〇円 四、 八三〇円 早池峰岳神楽の継承と伝播 佛教大学研究叢書 武田佐知子編 二〇一二年刊 焼畑の環境学 いま焼畑とは 九、 四五〇円 佐藤洋一郎監修/原田信男・鞍田崇編 二〇一一年刊 三、 六七五円 技術と文明 日本産業技術史学会会誌 日本産業技術史学会編 二〇一二年刊 一〇〇円 第 冊 巻1号 二、 第 冊 巻2号 二〇一二年刊 一〇〇円 二、 近代京都の施薬院 二〇一三年一〇月刊 増補陰陽道の神々 佛教大学鷹陵文化叢書 二、 四一五円 斎藤英喜著 二〇一二年刊 17 17 医療の社会史 生・老・病・死 二、 九四〇円 京都橘大学女性歴史文化研究所編 二〇一三年三月刊 33 32 八木聖弥著 37 お買い漏れはないですか?思文閣出版2011〜2013年既刊図書一覧 日本の食の近未来 熊倉功夫編 二〇一三年三月刊 二、 四一五円 佛教大学四条センター叢書 一、 九九五円 三九、 九〇〇円 八、 九二五円 九、 九七五円 二、 九四〇円 九、 四五〇円 豊田元彦監修 二〇一一年刊 仏教と平和 佛教大学国際学術研究叢書 一、五七五円 第 回国際仏教文化学術会議実行委員会編 二〇一一年刊 二〇一一年刊 一五〇円 三、 二〇一三年四月刊 四五〇円 九、 二〇一二年刊 九七五円 九、 二〇一一年刊 九二五円 八、 老僧が語る京の仏教うらおもて 五十嵐隆明著 二〇一三年八月刊 美術史・茶道 輯 輯 金鯱叢書 史学美術史論文集 徳川黎明会編 輯 第 第 第 一五〇円 三、 二〇一二年刊 九、〇三〇円 一五〇円 三、 二〇一三年六月刊 尾 陽 徳川美術館論集 徳川美術館編 第7号 第8号 第9号 九四五円 仏教と癒しの文化 佛教大学国際学術研究叢書 第 回国際仏教文化学術会議実行委員会編 一、九九五円 二〇一三年一一月刊 21 22 老舗に学ぶ京の衣食住 西岡正子編 二〇一三年四月刊 紙―昨日・今日・明日 日本・紙アカデミー 年の軌跡 日本・紙アカデミー編 二〇一三年九月刊 二、 一〇〇円 宗教史・宗教学 名庸集 影印と解題 全3巻 中本大編 二〇一三年一〇月刊 法然伝承と民間寺院の研究 新訂法然上人絵伝 中井真孝校注 二〇一二年刊 中井真孝著 二〇一三年一〇月刊 法然上人絵伝の研究 中世文化と浄土真宗 一三、 六五〇円 今井雅晴先生古稀記念論文集編集委員会編 二〇一二年刊 典籍と史料 龍谷大学仏教文化研究叢書 大取一馬編 二〇一一年刊 25 『観経疏之抄』玄義分 中 浄土宗叢書 五、二五〇円 松花堂昭乗と瀧本流の展開 山口恭子著 二〇一一年刊 平祐史著 二〇一一年刊 39 38 37 (表示価格は税5%込) お買い漏れはないですか?思文閣出版2011〜2013年既刊図書一覧 38 花園院宸記 月 (正中2年具注暦) 宮内庁書陵部編 (正中2年具注暦) 第 回 第 巻 正中2年正月〜6月 二〇一一年刊 三九九、 〇〇〇円 月 別記 月 別記 月〜 二〇一二年刊 三九九、 〇〇〇円 第 回 第 巻 正中2年7月〜 元徳元年 元弘元年 二〇一三年五月刊 三九九、 〇〇〇円 六二五円 二、 二〇一三年七月刊 六二五円 二、 二〇一三年六月刊 講座 日本茶の湯全史 茶の湯文化学会編 第1巻 中世 第3巻 近代 一、〇五〇円 茶の湯と音楽 八、一九〇円 岡本文音著 二〇一二年刊 【平成 年度茶道文化学術奨励賞】 茶会記をひもとく 逸翁と茶会 逸翁美術館編 二〇一二年刊 復活!不昧公大圓祭 二〇一三年四月刊 一、〇五〇円 小林一三が愛した大名茶人・松平不昧 逸翁美術館編 茶の湯交遊録 小林一三と松永安左エ門 逸 翁と耳庵の名品コレクション 二〇一三年一〇月刊 一、八九〇円 逸翁美術館・福岡市美術館編 三、一五〇円 五、 二五〇円 依田徹著 二〇一三年六月刊 近世京焼の研究 岡佳子著 二〇一一年刊 風俗絵画の文化学Ⅱ 虚実をうつす機知 七 、三五〇円 松本郁代・出光佐千子・彬子女王編 二〇一二年刊 六、六一五円 近代の 「美術」 と茶の湯 言葉と人とモノ 六 、七二〇円 野村美術館学芸部編 二〇一三年八月刊 野村得庵の文化遺産 一六、 八〇〇円 一一、 〇二五円 一七、 三二五円 動物・植物写真と日本近代絵画 中川馨著 二〇一二年刊 船簞笥の研究 小泉和子著 二〇一一年刊 藤村庸軒をめぐる人々 白嵜顕成著 二〇一一年刊 六、 三〇〇円 二、 六二五円 二〇一二年刊 京都 伝統工芸の近代 並木誠士・清水愛子・青木美保子・山田由希代編 日本書道史形成の軌跡 髙橋利郎著 二〇一一年刊 近代日本における書への眼差し 五、〇四〇円 第 回 第 巻 第 巻 10 11 藤村庸軒流茶書 顕岑院本(一) 白嵜顕成著 二〇一二年刊 24 29 30 33 31 12 12 20 21 22 茶道望月集 顕岑院本(二) 白嵜顕成編 二〇一三年三月刊 39 お買い漏れはないですか?思文閣出版2011〜2013年既刊図書一覧 六、 三〇〇円 六六〇円 九、 二九、 四〇〇円 宗達伊勢物語図色紙 二 〇一三年三月刊一九、九五〇円 羽衣国際大学日本文化研究所 伊勢物語絵研究会編 室町水墨画と五山文学 城市真理子著 二〇一二年刊 森田りえ子作品集 1979-2011 森田りえこ著 二〇一二年刊 木村重信著 二〇一二年刊 世界を巡る美術探検 正倉院宝物に学ぶ2 奈良国立博物館編 二〇一二年刊 尾形充彦著 二〇一三年一〇月刊 正倉院染織品の研究 二五、 二〇〇円 二、 五二〇円 二、 六二五円 二一、 〇〇〇円 二九、 四〇〇円 大本山くろ谷 金戒光明寺宝物総覧 浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺発行 二〇一一年刊 佛教大学附属図書館所蔵 貴重古典籍目録 佛教大学附属図書館編 二〇一三年一二月刊 三一、 五〇〇円 古画備考研究会編 二〇一三年三月刊 原本 『古画備考』のネットワーク 田能村竹田基本画譜 全2巻 宗像健一編著 二〇一一年刊 (表示価格は税5%込) お買い漏れはないですか?思文閣出版2011〜2013年既刊図書一覧 日本文学・中国文学 二、三一〇円 一、〇五〇円 歴史のなかの源氏物語 シリーズ古典再生3 山中裕編 二〇一一年刊 源氏物語 遊興の世界 逸翁美術館・池田文庫編 二〇一二年刊 一三、九六五円 一、〇五〇円 絵巻 大江山酒呑童子・芦引絵の世界 逸翁美術館編 二〇一一年刊 中世歌書集 龍谷大学善本叢書 大取一馬責任編集 二〇一三年六月刊 二、九四〇円 一、四七〇円 一、〇五〇円 高野山正智院連歌資料集成 全2冊 二 一、〇〇〇円 正智院監修 高野山正智院経蔵史料集成 二〇一三年六月刊 与謝野晶子と小林一三 逸翁美術館編 二〇一一年刊 与謝野晶子の「源氏物語礼讃歌」 伊井春樹著 二〇一一年刊 越境する漱石文学 坂元昌樹・西槇偉・福澤清編 二〇一一年刊 日本文学の「女性性」 二松学舎大学学術叢書 増田裕美子・佐伯順子編 二〇一一年刊 二、四一五円 40 ——思文閣グループの逸品紹介—— 美の縁 よすが び ず いり え は こう 一八八七 京 ) 都に生ま 入江波光は、明治二〇年 ( れ、小学校在学時より日本画を学び、京都市立絵画 専門学校卒業後は、東京美術学校や東京帝室博物館 にて古画の模写に当たり、古画研究に没頭した。 ( 九〇七 第 ) 一回文展に際しては「夕 明治四〇年 一 月」が初入選し、大正七年 一 ( 九一八 の ) 国画創作 協会設立時には、創立メンバーとして誘いを受ける などしたが、経歴の少なさなどを理由に辞退し、生 涯を通じて、画壇的活動よりも教育や古画の研究に 専念した。後には弘安本北野天神縁起絵巻や法隆寺 なん てん ❖ 南 天 の 図 ❖ 入 江 波 光 (思文閣本社営業総務・水科典子) 金堂壁画模写を手掛け、法隆寺金堂壁画模写事業へ の参加時には、伝統的な古画模写技法を頑なに守っ て制作にあたったという。 本画は、夕暮れか、夜明けか、淡い光の中に描か れた南天の図である。南天の実は金泥にて淡く着色 され、枝に止まるふくら雀の毛並や容貌、南天の木 肌や葉の一枚の表現に至るまで、実直で真摯な波光 の精神が観る者に伝わってくるようである。画面全 体の張りつめた空気感もさることながら、細部の表 現をも楽しみたい一品である。 思文閣大交換会は、年四回の大入札会。 お客様の高いご見識と私どもの審美眼 への信頼で、安定して高い実績を誇っ ています。 思文閣古書資料目録 ※古典籍を中心に古文書・古写経・絵巻物・ 古地図・錦絵などから学術書全般に至る まで、あらゆるジャンルの商品を取り扱っ ております(年4回程度発行)。 孝明天皇紀 全五冊 四二、〇〇〇円 ※ご希望の方は、下記、思文閣出版古書部 までお問い合わせ下さい。
© Copyright 2025 Paperzz