前理事長より 理事長就任のご挨拶

 発行 2012年7月
NO.39
発行● 認定NPO法人 自然環境復元協会 広報委員会
住所● 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-3-13-301 電話:03-5272-0254 FAX:03-5272-0278
レンジャーズプロジェクトで収穫したラベンダー。乾燥させ、気仙沼の
仮設住宅の方々により、ポプリや香り袋などの製品に加工されます。
理事長就任のご挨拶
ホームページ● http://www.narec.or.jp/ めぐ み
さ ゆ り
惠 小百合
杉山惠一前理事長・名誉理事長と
先駆者のみなさまが1989年より築
きあげてこられた特定非営利活動法
人自然環境復元協会の理事長とい
う重責を引き継ぎました惠小百合で
す。
次世代のために自然環境の魅力
を観る眼と感性、いつの世までも豊
かな自然と共生する文化や知恵と知
識の蓄積と伝承、
そして、人と環境の
かかわり方の多様な体験の機会の
創出と関係性の構築、環境再生や自
前理事長より
然環境保全などの技術の研鑚、多様な
専門家間での協働、連携と、そのプロセ
スや成果の共有、次世代の育成のた
め、彼らの原風景となる環境をつくるこ
となどを通して、
これまでに経験をした
ことのない2011年3月11日の東日本
大震災など、常識や当たり前であったこ
とから、新たな発見の眼を持ち社会や
環境の変化や動態を見据え、対応策を
講じられるよう、協会会員の皆様ととも
に進んでいきたいと思います。
言えるでしょう。それに歩調を合わせるよ
うに研究会も発展をつづけ、会員もたちま
惠先生が自然環境復元協会の理事 ち300人を越える勢いを得ました。発足当
長をお引き受けくださったことを心か 時より会長をつとめてきましたが、その割
には苦労が少なく、組織も運動も拡大・発
ら感謝しております。
私を含め11名の運動家・専門家が 展をつづけたのは、我々の思想が丁度人
集まって自然環境復元研究会を発足 々の求めるものであったと考えられます。
させたのは、1 9 8 9 年のことでした。 世紀の変わり目となった2000年には、研
1990年に掛川市で全国大会を開催し 究会はNPO組織の形態をとることになり
しかしながら新しい世紀をむかえ
たところ、
思いがけない多数の人達が ました。
出席されました。会員を希望する人も て以後、我々の思想はすでに社会の中で
多く、
自然環境復元研究会は、全国的 常識化し、斬新さを失ってきたとも言えま
な組織として出発することになりまし す。
このたび惠先生が理事長に就任したこと
た。
その後の10年間は、
高度経済成長
に至るまでの年月で開発の思想に導 により、新しい息吹が吹き込まれ、協会が
かれて顧みることのなかった身近な自 さらなる一歩へと踏み出していくことを期
然環境に対する意識の変化が次第に 待しております。 平成24年7月 杉山 惠一
人々の常識となっていく過程だったと 【略歴】
専門は建築環境工学環境心理学。東洋大
学卒、東京大学大学院修了。
「アリの眼、
ト
リの眼、イルカの眼で環境を観る眼」を養
うことを目指して江戸川大学でゼミを16
年間行ってきた。江戸川大学でゼミを、ま
た、江戸川大学総合福祉専門学校校長を
体験(2009年4月∼2012年3月)
したことで
福祉の心も学び、2012年4月から江戸川
大学に戻り現代社会学科で大きな社会変
革を学生とともに見直しています。
NPO法人荒川地域ネットワーク代表、NPO
法人NPO支援センターちば代表理事、沖
縄県農林水産部赤土流出抑制検討委員
会委員、環境省石西礁湖自然再生協議会
委員、世界遺産委員会文化遺産特別委員
会委員他、国の林政審議会、国土審議会
水資源部会、文化財文化景観審議会、
自治
体の環境・森林審議会、建築審査会等委
員等を多数、任命を受けている。
【共著】
「地球環境時代の市民・企業・そして行政」
(ぎょうせい)
「アメリカのNPO」(第一書林)
「まちづくりの心」(ぎょうせい)
「森林教育のすすめ方」(全林協) ほか多数
平成 2 4年度 総会開催のご報告
平成24年度 役員のご紹介
理 事 長 惠小百合 自然環境復元協会は、平成24年5月
27日、日本大学駿河台キャンパスにお
(本名 双木 小百合)
いて、平成24年度の定期総会を行いま
した。
議長として理事長代行の惠小百合が
新
選任され 、事務局から平成23年度事
副理事長 鈴木邦雄
横浜国立大学 学長
副理事長 櫻井
淳
㈱静岡グリーンサービス代表取締役
業・収支報告があり、平成24年度事業
計画・収支予算、役員改選、定款変更の
理事 赤尾 整志 全国学校ビオトープ・ネットワーク
議案が承認されました。
役員改選による新たな役員体制の
研究会 事務局長
理事 有賀 一郎 サンコーコンサルタント㈱ 下、理事の互選により理事長に惠小百
目を迎え、新体制で始動いたしました。
合、副理事長に鈴木邦雄、桜井淳が選
これまでと変わらぬご協力・ご支援を
理事 板井 隆彦 静岡淡水魚研究会、元・静岡県立
任されました。当協会は発足から24年
お願い申し上げます。
大学食品栄養科学部助教授
新
シンポジウム
「海と共に生きる暮らし
を考える」
理事 糸長 浩司 日本大学生物資源科学部 教授
理事 井上 國博 住環境再生研究所 所長
総会同日午後に、
「海と共に生きる暮
らしを考える∼海岸エコトーン再生シ
技術部 技師長
新
ンポジウム」
を開催いたしました。
理事 上原
励
㈱建設技術研究所
理事 梅田
忠
東海工業専門学校金山校 土木科長
理事 大澤 和敏 宇都宮大学農学部 准教授
本シンポジウムでは、当協会の東日
理事 大森 正一 北海道計測技研㈲ 代表取締役
本大震災復興支援プロジェクトの紹
理事 小口 深志 前田建設工業㈱ 技術研究所
海岸エコトーン再生シンポジウム
介、理事中野裕司から
「海岸エコトーン
理事 小澤健一郎 ㈲地域環境設計事務所 代表
【 みどりの防潮堤 プレミーティング】
の再生−緑の防潮堤−」の提案、理事
理事 小野塚喜代一 ㈱総合環境計画 技術本部長
加藤正之から「子どもの心のケア−気
理事 加藤 正之 ㈲地域環境プランナーズ 代表取締役
理事 川越 幸一 NPO法人高松まちづくり協議会 理事
仙沼での学校ビオトープづくり−」にお
ける大谷小学校ビオトープ造成計画の
発表がありました。
理事 木内 勝司 ㈲木内環境計画事務所 代表取締役
新
理事 木村 成利 ㈱不動テトラ 土木事業本部 新
理事 小杉山晃一 富士常葉大学 環境防災学部 教授
後半には、上記発表者をパネラーと
理事 小林 徹 NPO法人環境技術交流会 事務局長
して、会場と一体となったパネルディス
理事 斎藤 邦人 内外エンジニアリング㈱
理事 下川 正和 那珂川流域活性化連絡協議会 事務局長
カッションを行いました。パネラーへの
技術的・制度的な質問や、参加者それ
新
理事 髙橋 潤 ㈱カントリーオフィス 代表取締役
ぞれが考える被災地支援のあり方な
理事 竹信 正敏 総合技研㈱ 代表取締役
ど、活発な意見交換が行われました。
農水省「食と地域の交流促進集落活性化対策」で
今年も農山漁村活性化活動を行います。
理事 神宮字 寛 宮城大学 食産業学部 准教授
理事 立川 周二 元・東京農業大学農学部助教授
新
理事 橘 隆一 東京農業大学 地域環境科学部 助教
理事 土屋 俊幸 東京農工大学大学院農学研究院 教授
理事 土谷 光憲 ふくおか湿地保全研究会 事務局長
自然環境復元協会は会員・環境再生医等と連携し、全国3か所(宮城県気仙沼市、静岡県
理事 中野 裕司 中野緑化工技術研究所 所長
静岡市、熊本県阿蘇市)
で活動開始することになりました。各地の協議会が実施主体とな
理事 速水 洋志 速水技術プロダクション 代表
り、
これを当協会が応援する形です。各地の活動内容をご紹介いたします。
理事 春田 章博 ㈱環境グリーンエンジニア 取締役
・宮城県気仙沼市本吉町・南三陸町地区
理事 福島 紀雄 森林づくりコーディネーター
「南三陸森林・林業・住居再生協議会」が主体となり、
「もう一度自然と共に暮らそう!み
やぎ型森林・林業・住居再生」をキャッチフレーズに、主に森づくりや製材業を中心に
活動を行います。
・静岡県静岡市葵区崩野地区
「静岡県里山復興協議会」が主体となり
「『幻のお茶』
オーナー制と
『秘境ツアー』
で中山
間地に人を呼ぶ!」をキャッチフレーズに、主にグリーン・ツーリズムのプログラム開発
を中心に活動を行います。
・熊本県阿蘇市三久保地区
「アグリヘルスツーリズム推進協議会」が主体となり
「アグリヘルスツーリズムで食・健
康・癒し!」をキャッチフレーズに、主に農業と医療をキーワードにしたツーリズムのプ
ログラム開発を行います。
理事 藤野 耕一 藤野環境計画 代表
理事 松下 潤 芝浦工業大学システム工学部 教授
新
理事 水上 精榮 岐阜大学工学部 ものづくり技術教
新
理事 宗像 亮
育支援センター センター長補佐
Wiz 国際情報工科大学校 教員
理事 村上 宣雄 龍谷大学 非常勤講師
新
理事 安田 陽一 日本大学理工学部土木工学科 教授
新
理事 山岡 好夫 玉川大学農学部 准教授
監事 山崎 康徳 山崎公認会計士事務所 所長
新 印は新任の役員です。
日本全国で連携を!
地域事務所のご紹介
茨城
茨城事務所
大洗事業所
全国組織として、
より地域に密着した活動にすべく、地
域事務所を開設しています。現在は、静岡、茨城、茨城大
洗の3カ所が稼働しています。
東京
事務局
地域の皆さまと共に発展を目指し、頑張りますので、応
援よろしくお願いします!
静岡
静岡事務所
活動状況はブログで発信中です。
神奈川
横浜事務所
農山漁村の魅力満載!
静岡事務所
静岡事務所ブログ
http://blog.canpan.info/narecshizuoka/
静岡事務所は、NPO法人以前の自然
業で、地域のお祭りや里山再生活動の
環境復元研究会の時から、前理事長の
支援をしながら、今年度はウォーキング
自宅 が 事 務 所となっていました が 、 マップ作りや講習会を企画しています。
2 0 1 0 年 6月に藤 枝 市 内 の 商 店 街 の
この事業で昨年立ち上げたポータルサ
ギャラリーの2階に移転して丸2年に
イト
「柚野の里ネット」
でも、活動報告を
なります。
していきますので、是非ご覧になってく
昨年から、富士宮市内の旧芝川町柚
ださい。
野地域で、静岡県の「新しい公共モデ
そのほか、静岡市内の山間部大川地
ル事業」を行っています。
この事業は、 区の崩野では、今年度より、静岡県里山
地域マネジメント人材の方と一緒に、 復興協議会、NPO法日本ビオトープ協
事務所近くには、蓮華寺池公園、青池などがあります
行政、集落、NPOが協働で地域の活動
会と協力で、茶畑再生事業も行ってい
を支えていく仕組みをつくるモデル事
ます。
水辺の自然を楽しもう!
大洗事業所
大洗事業所ブログ
http://blog.canpan.info/narec-oarai/
大洗町は、磯場の大洗海岸、砂浜の
気持ちを育てていきたい
広がる大洗サンビーチ、汽水湖の涸沼、 と考えて、自然観察会を行っ
涸沼川、那珂川と水辺の環境にたいへ ています。今後は、湿地帯保
ん恵まれています。
しかし、それが当た
全活動としてフォーラムの開
り前の風景になっているせいか、身近
催などを計画しています。
な自然を守っていくという意識があまり
大洗の自然を愛する人々の拠点とな
高くないように思います。
りますよう、地域の皆さまと一緒に活動
地域の方々に、もっと自然の中で遊
できればと思います。2012年5月に開
んでいただき、そして「楽しませてくれ
設したばかりの事業所ですが、
よろしく
る身近な自然を大切にしたい」
という
お願い致します。
津波で壊滅的な被害に
あった海岸にハマヒルガオ
をみんなで植えました。
大洗サンビーチに咲く
ハマヒルガオ
東日本大震災復興支援プロジェクト
■学校ビオトープ造成
レポート
子どもたちが遊べる場所がなくなりま
した。そこで、もう一度自然と触れ合い
ながら、遊べる場所をという、現地から
気仙沼市本吉町にある大谷小学校
の要望によりプロジェクトを進めてい
にて、復興支援プロジェクトのひとつと
ます。子どもたちは、この場所で、池の
してビオトープの造成を進めています。
中をのぞいたりと遊んでいるそうです。
去る7月7日に、第二回目の保全活
今後は、大人たちものんびりできる場
動として、除草作業と旧水路の埋め立
所になるといいという要望が。子どもだ
てを行いました。作業には、東京から環
けでなく、みんなの憩いの場となるよ
境再生医の古山たかし氏や福島県郡
う、今後も整備を続けていきます。
山市からWiZ国際情報工科大学校(環
次回活動は、7月29日(日)を予定
境再生医認定校)の生徒さんもかけつ
しています。詳しくは下記サイトへ。
けてくれました。
この大谷地区は、小中学校の校庭に
仮設住宅が建てられたため、思いきり
埼玉レンジャーズ始動!
東日本大震災復興支援プロジェクト
詳細は http://www.narec.or.jp/fukkou/
レンジャーズプロジェクトとは
2009年より東京でテスト的に行われてきた
ボランティアシステム「東京レンジャーズ」が
2011年から広域化を目的として「レンジャー
ズプロジェクト」
と名前を変え活動をはじめま
した。
参加希望者は、WEBサイトから登録すると
2012年 6月 23日
鶴ヶ島市高倉地区にて
除草作業を行いました。
活動予定のメールが届き、参加できる活動の
み参加するシステムで、気軽に参加が可能。現
在、登録者数550名。登録料・無料。活動場所
環境再生医が活躍するフィールドを支援と若手環境活動家の育成を目的として
行っている レンジャーズプロジェクト が、埼玉での活動を開始しました。第一段と
なった6月23日の活動は、鶴ヶ島市役所農業交流センターにて、高倉ふるさとづ
くりの会の皆さまと共に、飯盛川周辺の除草作業を行いました。17名の参加者の中
は、東京都、神奈川県鎌倉市、埼玉県鶴ヶ島市
の環境再生医のフィールドや、人手不足に悩
む団体、担い手を求める地域など、8カ所。8月
からは横浜市での活動も始まります。
詳細は http://blog.canpan.info/7029
には、環境活動がはじめての方から、環境再生医、自然環境復元学会員まで、多種
多様な方々に参加いただきました。
インフォメーション
◎エコポイントで寄附ができます。
◎国税庁の指定寄付先になりました
「エコポイン
自然環境復元協会の復興支援活動へ 自然環境復元協会は、
の寄付金が、国税庁の「指定寄附金」 ト」の環境寄附対象団体に選ばれま
となり、税制優遇の対象となりまし した。住宅エコポイント制度とは、地
球温暖化対策の推進・経済の活性化
た。
のために地球環境に配慮した住宅の
◎WEBサイトがリニューアルします。 新築やリフォームを行った場合に、商
NPOサービスグラント様のご支援に 品・サービスを受けられる住宅エコ
ポイントを取得できるものです。
より、
自然環境復元協会WEBサイトが
リニューアルします。公開は8月を予
詳しくは、住宅エコポイント事務局まで
定しています。
http://jutaku.eco-points.jp/top.html
自然環境復元学会は、環境再生に関
する総合的専門学会です。
学会誌「自然環境復元」では、自然環
境復元に関する理論、実験、調査、計
画、応用技術、社会的合意形成にいた
る幅広い研究や事例報告を掲載してお
ります。学術研究者、明日の環境を考え
る実践活動者や産業実務者などの皆
様からの投稿をお待ちしております。詳
細は学会投稿要領をご参照ください。
http://blog.canpan.info/gakkai
発行 認定NPO法人 自然環境復元協会 住所: 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-3-13-301
TEL:03-5272-0254 FAX:03-5272-0278 E-mail:info@narec.or.jp 本紙は、有限会社エクスプロールの協⼒により制作しています。