飯能市障害者福祉の手引き

平成24年4月版
飯 能 市 障 害 者 福 祉 の手 引 き
飯 能 市
電
福 祉 部
障 害 者 福 祉 課
話 042-986-5072(直通)
ファックス 042-986-5074
-
目
次
-
○ 生活相談・援護の窓口
(1) 福祉事務所
1
(2) 児童相談所
1
(3) 民生委員・児童委員、主任児童委員
1
(4) 障害者相談員
1
(5) 社会福祉協議会
1
(6) 埼玉県総合リハビリテーションセンター
2
(7) 狭山保健所
2
(8) 飯能市保健センター
2
(9) 埼玉県障害者歯科相談医
2
(10) 飯能市障害者就労支援センター
3
(11) あんしんサポートねっと
3
(12) 埼玉県権利擁護センター
3
(13) 埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」
4
(14) サポート手帳
4
○ 身体障害者手帳
(1) 手帳が基本
5
(2) 手帳の新規交付
5
飯能市内の指定医師
6
(3) 手帳の再交付
7
(4) 住所変更と手帳の返還
7
○ 療育手帳(みどりの手帳)
(1) 手帳が基本
8
(2) 手帳の新規交付
8
(3) 手帳の再判定
8
(4) 住所・保護者変更と手帳の返還
8
○ 医療費の給付
(1) 自立支援医療費(更生医療)の支給
9
(2) 育成医療の給付
9
(3) 重度心身障害者医療費支給制度
9
○ 日常生活の改善
(1) 補装具費(購入・修理)の支給
10
(2) 補装具費(購入・修理)にかかる利用者負担額の助成制度
11
(3) 日常生活用具の給付・貸与、及び日常生活補助具
11
(4) 難病患者等日常生活用具の給付
20
(5) 障害福祉サービス
22
(6) 移動支援事業
25
(7) 日中一時支援事業
26
(8) 障害者地域活動支援センター
27
(9) 紙おむつの支給
27
(10) 埼玉県福祉資金貸付制度
27
(11) 重度障害者居宅改善整備費の補助
27
(12) 難病患者等ホームヘルパーの派遣
28
(13) 難病患者等短期入所
28
(14) 訪問入浴サービス
28
(15) 障害児(者)生活サポート事業
29
(注意)
「日常生活の改善」各制度をご利用の優先順位
29
○ 社会参加
(1) 障害者運転免許取得費用の補助
30
(2) 身体障害者自動車改造費用の助成
30
(3) 盲導犬の給付
30
(4) 福祉バスの提供
30
(5) 福祉タクシーの利用料金助成
30
(6) タクシー運賃の割引
31
(7) 移送サービスカーの貸出し
31
(8) 運転サービス
31
(9) 心身障害者自動車燃料費助成
31
(10) 駐車禁止適用除外
32
(11) 青い鳥郵便葉書の無償配布
32
(12) カットサービス
32
(13) 視覚障害者に対する声の広報
32
(14) 録音資料(カセットテープ・デイジー)貸し出し
32
(15) 図書館資料託送制度の利用
33
(16) 透析患者カード
33
(17) 郵便による不在者投票
33
(18) 飯能市総合福祉センター
33
(19) 手話通訳者等派遣制度
34
(20) 聴覚障害者のための便利カード
34
(21) 緊急通信・通報ファックス、メール配信
34
(22) 飯能市公式携帯サイト、メール配信サービス
35
○ 手当・年金等
(1) 特別児童扶養手当
36
(2) 特別障害者手当等
36
(3) 重度心身障害者手当
37
(4) 難病患者見舞金
37
(5) 障害基礎年金
37
(6) 特別障害給付金制度
38
(7) 心身障害者扶養共済制度
38
○ 税の控除・減免
(1) 税金の控除
39
(2) 個人事業税の非課税
39
(3) 郵便貯金、預貯金等の利子所得等の非課税
40
(4) 相続税の障害者控除
40
(5) 特別障害者に対する贈与税の非課税
40
(6) 自動車税・自動車取得税の減免
41
○ 公共料金の割引
(1) バス運賃の割引
42
(2) JR(鉄道・バス)運賃の割引
42
(3) 国内航空運賃の割引
43
(4) 有料道路の割引
43
(5) NHK受信料の減免
44
(6) 飯能ケーブルテレビ(飯能日高テレビ)の基本料金等の割引
44
(7) NTT番号案内の料金減免
44
(8) 携帯電話の基本使用料等の割引について
44
○ 関係機関一覧
(1) 障害者福祉関係行政機関
45
(2) 障害者福祉関係団体
46
(3) ボランティア団体(障害者福祉関係)
46
(4) 患者・家族会関係(障害者福祉関係)
46
○ 身体障害者障害程度等級表
47
○ 療育手帳
53
障害の程度及び再判定の目安
○ 本市の障害者施設等の案内
54
生活相談・援護の窓口
(1) 福 祉 事 務 所
生活保護をはじめ、障害者・高齢者・介護・児童・母子寡婦福祉の総合窓口として相談に
応じ、必要な援護や指導を行っています。
〓
相談窓口
生
障
活
害
保
者
護
福
祉
関
関
係
生 活 福 祉 課( 窓 口 ⑰ )
係
障 害 者 福 祉 課( 窓 口 ⑮ )
高齢者福祉・介護関係
介 護 福 祉 課( 窓 口 ⑱ ・ ⑲ )
児童・母子寡婦福祉関係
子ども家庭課(窓口⑭)
(2) 児 童 相 談 所
18歳未満の児童の養育、発達の遅れなどの相談に応じ、児童の心理判定、児童福祉施
設への入所などそれぞれの相談に必要な指導援助を行っています。
〓
相談窓口
埼玉県所沢児童相談所
所沢市並木1-9-2
( 電 話 ) 04(2992)4 1 5 2
(3) 民 生 委 員 児 童 委 員 ・ 主 任 児 童 委 員
障害児・者や地域の要援護者の自立更生を援助指導するとともに、関係機関との協力の
もとに社会福祉の増進に努めています。また、主任児童委員は、児童福祉に関する事項を専
門的に担当するものとして、地域を担当する民生委員児童委員と一体になって活動します。
〓
問い合わせ
地域福祉課(窓口⑯)
(4) 障 害 者 相 談 員
同じ障害者を体験している者や、障害児・者の介護をしている者が相談員となり、障害者
または家族からの身近な相談に応じ、福祉事務所など関係機関との連絡にあたっています。
〓
問い合わせ
障害者福祉課(窓口⑮)
(5) 社 会 福 祉 協 議 会
「誰もが安心して暮らせるまち」の実現を目指し、住民自らすすんで参加する地域福祉活
動を行っています。また、障害者に関しては、生活福祉資金の貸付 やボランティア活動の推
進、ホームヘルパーの派遣等のサービスを提供しています。
〓
相談窓口
飯能市社会福祉協議会
飯能市双柳371-13
( 電 話 ) (973)0 0 2 2
飯能市社会福祉協議会名栗事務所
飯能市上名栗3086
6
( 電 話 ) (979)1 1 3 3
(6) 埼 玉 県 総 合 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン セ ン タ ー
身体障害者に関する専門的な相談・援助を行うとともに、更生医療の給付、施設入所など
について、医学的・心理学的及び職能的判定を行い、また 補装具の処方及び適合判定等を行
なっています。
知的障害者に関する問題についても、家族等から相談や施設入所などについて、医学的・
心理学的及び職能的判定を行い、必要な指導を行っています。相談・判定の申込みは、市町
村経由で受け付けています。
〓
所在地等
埼玉県上尾市西貝塚148-1
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
( 電 話 ) 048( 781) 2 2 2 2
(7) 狭山保健所
母子・精神保健(心身の発達に遅れがみられる子どもやひきこもり、精神科の受診等に関する相談)、
難病に関する相談、エイズに関する検査・相談、麻薬・覚せい剤に関する相談等の専門的保健サービ
スを行っています。また、以下の医療費公費負担制度の申請・相談を受け付けています。
・未熟児養育医療費
・被爆者医療
〓
所在地等
・障害児育成医療
・不妊治療費
・小児慢性特定疾患医療
・結核児童療育費
・特定疾患医療
など
狭山市稲荷山2-16-1(電話)04(2954)6212
(8) 飯 能 市 保 健 セ ン タ ー
保健センターの保健師が訪問し、障害児・者や介護をする方の相談、関連機関との連絡・
調整、福祉サービスの紹介、介護方法の指導等を行います。また、心の健康に関する普及啓
発や自殺予防対策事業、心の健康相談、酒害相談会を実施しています。
〓
相談窓口
飯能市保健センター
飯能市双柳371-13
( 電 話 ) (974)3 4 8 8
(9) 埼 玉 県 障 害 者 歯 科 相 談 医
地域における歯科診療の担当者として障害者等の歯科保健相談に応じ、口腔衛生指導管理
を行うとともに、可能な限り通常の歯科治療、予防処置を行い、必要に応じて専門歯科診療
所への紹介及び専門歯科診療所からの受け入れをし、地域の障害者歯科保健医療の推進に積
極的に協力します。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
飯能 市の障害者歯科 相談医
大野
康
大野デンタルクリニック
原市場593
(電話) 977-0742
市川 正美
クリーン歯科医院
栄町10-1-101
(電話)973-8338
丸山 恭生
丸山歯科医院
飯能535
(電話) 973-8680
椎橋 照敏
川寺歯科クリニック
川寺493-5
(電話) 971-3322
永井 泰二
永井歯科医院
八幡町26-5
(電話) 974-2215
7
(10)飯能市障害者就労支援センター
障 害 者 計 画 に 定 め た 「障害があっても生き生きと働ける地域社会」の実現のため、市 の 委
託 に よ り「 NPO法 人 あ お ー ら 」が 運 営 し て い ま す 。市内福祉施設や障害者職業センターやハロ
ーワークなど関係機関との連携の下、障害者への就労相談、職場定着に向けた支援や障害者雇用
をする事業主の相談等に応じます。相談は予約制(無料)。
対象者
●市内在住の障害者(手帳の有無は問いません)
●障害者を雇用する事業主
〓
連絡先
電話042-971-2020
FAX0 4 2 - 9 7 1 - 2 0 2 0
(11)あんしんサポートねっと
物忘れなどのある高齢者、知的障害者、精神障害者など判断能力が不十分で家族や
親 族 等 の 援 助 が 受 け ら れ な い な ど 、一 人 で 生 活 し て い く う え で 不 安 が あ る 方 に 対 し て 、
地域で安心した生活が送れるよう、福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理のサー
ビスを提供します。
対象者
一 人 で 生 活 し て い く に は 不 安 の あ る 、物 忘 れ な ど あ る 高 齢 者 、知 的 障 害 者 、
精神障害者など
内
容
・福祉サービス利用援助
・日常生活上の手続き援助
・日常的金銭管理
・書類等預かりサービス
※相談は無料ですが契約に基づく援助は有料です。
〓
相談窓口
社会福祉協議会
( 電 話 ) ( 973) 0 0 2 2
(12)埼玉県権利擁護センター
権利擁護センターでは、認知症、障害のある方やご家族の権利擁護に関する相談に応じ
ています。
●生活相談・・・家庭や職場、施設における日常生活全般に関すること
【曜日・時間】毎週月曜日~金曜日 9 時~16 時
●法律相談・・・・司法書士または弁護士による法律相談(相続、遺言、契約、財産管理、消費
契約問題など法律問題に関すること)
【曜日・時間】毎週水曜日・金曜日 13 時~14 時 30 分
※第4水曜日は成年後見相談
【連絡先】
電話 048-822-1204(認知症高齢者・知的障害者)
電話 048-822-1240(身体障害者・精神障害者)
8
(13)埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」
県では、発達障害者支援法に基づいて発達障害者支援センターを指定し、「まほろば」に業務を委
託しています。
内
容
・発達障害児(者)及びその家族等に対する相談支援
・発達障害児(者)に対する就労支援
〓
連絡先
〒350-0813
など
川越市平塚新田東河原201-2
049-239-3553
(14)サポート手帳
発達障害などがある方に、乳幼児期から成人期に一貫してよりよい支援を受けたり、様々な場
面で障害の特性を適切に理解してもらうための手帳です。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
9
身体障害者手帳
対象者 視覚(視力の低下・視野が狭い)、聴覚(耳が聞こえない)、音声・言語・そしゃ
く(話すことができない)、肢体不自由(身体の一部が欠けている、又は不自由)、
内部(心臓・腎臓・呼吸器・直腸・ぼうこう・小腸・肝臓・ヒト免疫不全ウイルスに
よる免疫機能)、平衡機能に永続する障害がある方
内 容 障害の程度によって1級から6級までに区分され、知事が交付します。
〓 相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(1)手帳が基本
身体障害者に対する援護等は、身体障害者手帳の交付を受けていることが基本となって
います。重い障害があっても手帳の交付を受けていない人には援護等が受けられない場合
があります。主な援護等は、補装具・日常生活用具の交付、更生医療の給付、重度心身障
害 者 医 療 費 の 支 給 、各 種 手 当 の 支 給 、そ の 他 の 制 度 に よ る 福 祉 措 置( 税 金 の 控 除 ・減 免 、運
賃の割引等)があります。
(2)手帳の新規交付
①手帳の相談
②申請書等を受け取る
申
請
者
福祉 事 務所
(障害者福祉課)
⑤申 請
⑧手帳の交付を受ける
③受診
④診断書を
受け取る
⑥申請
⑦決定通知
埼玉 県知 事
指定医師
手帳の交付申請に必要な書類(障害者福祉課に用意してあります。)
・身体障害者手帳交付等申請(届)書
・診断書(障害の部位により様式が異なります。)
・状況調書
・印鑑
※診断書を記入できる指定医師とは・・・
法律(身体障害者福祉法第15条)により都道府県知事が指定する医師で全国
どこでも共通です。
10
飯 能 市 内 の 指 定 医 師 網 掛 け 部 分 ・ 更生医療(育成医療)の指定医療機関(障害者自立支援法第54条第2項)
担当科
指定 医 師名
視
藍原
覚
聴覚・平衡機能・音
声・言語・そしゃく
医 療 機 関 名
心
腎
体
臓
ぼうこう
直
小
肝
腸
腸
臓
電
話
藍 原 眼 科 医 院
八幡 町 1 -12
972- 2346
細田 兵 之助
細田 耳 鼻咽 喉 科医 院
緑
町 18-12
972- 1441
武田
英孝
飯 能 靖 和 病 院
下加 治 137-2
974- 2311
古屋
大典
飯能市東吾野医療介護センター
虎
秀 25-1
978- 2000
八鍬
幸彦
八鍬整形外科医院
緑
町 16-2
972- 5569
佐瀬
洋
佐
瀬
病
院
栄
町 11-2
973- 9191
佐瀬
武
佐
瀬
病
院
栄
町 11-2
973- 9191
小室
舜一
小室内科消化器科クリニック
八幡 町 2-3
972- 3061
田辺
達哉
飯 能 靖 和 病 院
下加 治 137-2
974- 2311
古川
五一
飯 能 靖 和 病 院
下加 治 137-2
974- 2311
武田
英孝
飯 能 靖 和 病 院
下加 治 137-2
974- 2311
中西
弘有
飯 能 中 央 病 院
稲荷 町 12-7
972- 6161
木川
泰宏
飯能整形外科病院
東
町 12-2
975- 7575
榊原
壌
飯能整形外科病院
東
町 12-2
975- 7575
古屋 賀 津雄
飯能整形外科病院
東
町 12-2
975- 7575
大山
満
大 山 ク リ ニ ッ ク
川
寺 488-1
971- 5300
古屋
大典
飯能市東吾野医療介護センター
虎
秀 25-1
978- 2000
金子
敬子
東飯能駅前クリニック
柳
町 3-5
974- 6633
中西
弘有
飯 能 中 央 病 院
稲荷 町 12-7
972- 6161
吉津
博
飯 能 ク リ ニ ッ ク
東
町 12-9
974- 4171
中西
弘有
飯 能 中 央 病 院
稲荷 町 12-7
972- 6161
金子
敬子
東飯能駅前クリニック
柳
974- 6633
中西
弘有
飯 能 中 央 病 院
稲荷 町 12-7
972- 6161
赤石
亨
間
柴
医
院
緑
町 3-4
983- 1660
古川
泰司
古
川
医
院
南
町 9-10
983- 3807
小室
舜一
小室内科消化器科クリニック
八幡 町 2-3
972- 3061
鈴木
常貴
元かじ整形外科・内科
岩
沢 271-1
974- 5255
中西
弘有
飯 能 中 央 病 院
稲荷 町 12-7
972- 6161
中西
弘有
飯 能 中 央 病 院
稲荷 町 12-7
972- 6161
合原
進二
南 高 麗 診 療 所
下直竹 1090-1
972- 3807
金子
敬子
東飯能駅前クリニック
柳
974- 6633
臓
呼吸器
所
寧
音声・言語
肢
住
町 3-5
町 3-5
【薬局】●はなまる薬局 栄町8-9 ●ヴェルペン薬局 南町9-23 ●三善薬局 柳町20-21 ●ヴェルペン川寺薬局 川寺473-5
11
(3)手帳の再交付
①障害の程度・障害名が変わったときは、新規申請と同様に指定医師の診断書
が必要となります。
②手帳の紛失・破損の場合は、印鑑と写真(縦4㎝・横3㎝)を持参のうえ申
し出てください。手帳は即日交付いたします。
(4)住所変更と手帳の返還
手帳に記載されている住所は、あなたのお住まいになっている住所と同じでな
ければなりません。住所が変更になったとき、又 は手帳が必要でなくなったと
き(死亡等)は、すみやかに障害者福祉課まで届け出てください。
持参するもの
①
身体障害者手帳
②
印
鑑
12
療育手帳(みどりの手帳)
対象者
児童相談所または埼玉県総合リハビリテーションセンター(知的障害者更生相談部
門)で、知的障害と認定された方
内
容
A (最重度)・A(重度)・B(中度)・C(軽度)に区分
知的障害の程度により○
されています。保護者の申請により、判定機関(埼玉県総合リハビリテーションセ
ンター又は児童相談所)の判定結果によって知事が交付します。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(1)手帳が基本
知的障害者に対する援護等は、身体障害者と同様に療育手帳の交付を受けていること
が基本となっています。ただし、社会通念上知的障害と考えられる者も対象となります。
主な援護等は、重度心身障害者医療費の支給、各種手当の支給、その他の制度による福
祉措置(税金の控除・減免等)があります。身体障害者手帳はおおむね生涯認定である
のに対し、療育手帳は有期認定であるため、再判定が必要となります。
(2)手帳の新規交付
①相談・申請
申
請
者
⑥手帳の交付を受ける
福祉 事 務所
(保 護 者)
②申
請
③判定
を受ける
⑤決定通知
判 定 機 関
持参するもの
印
④判定 結果
埼玉 県 知事
鑑
(3)手帳の再判定
療育手帳は、有期認定(ある一定の年齢に達すると生涯認定になる場合もあります。)
のため手帳に記載されている次回判定日前に再度判定を受けてください。この場合の手
続きも、新規交付申請と同様です。
持参するもの
①療育手帳
②印
鑑
(4)住所・保護者変更と手帳の返還
手帳に記載されている住所は、あなたのお住まいになっている住所と同じでなければ
なりません。住所が変更になったときや保護者の変更がある場合又は手帳が必要でなく
なったとき(死亡等)は、すみやかに障害者福祉課まで届け出てください。紛失、破損の
場合は即日交付できます。(写真が必要です)
持参するもの
①療育手帳
②印
13
鑑
医療費の給付
(1)自立支援医療費(更生医療)の支給
対象者
18歳 以 上 の 身 体 障 害 者 手 帳 を 持 っ て い る 方
内
身体障害者の更生に必要な医療であって、生活上の便宜を増すために障害を軽
容
くしたり、機能を回復することができるような医療(健康保険給付対象医療)を
国又は都道府県が指定する医療機関で受けられます。
(角膜手術、関節形成手術、心臓手術、血液透析治療、腎移植手術など)
ただし、この制度を利用する場合、埼玉県総合リハビリテーションセンター
の判定が必要となります。
なお、本人及び家族の所得により医療費の一部負担があります。
持参するもの
〓
相談窓口
①身体障害者手帳
②印
鑑
障害者福祉課(窓口⑮)
(2)育成医療の給付
対象者
18歳未満の肢体不自由、視覚、聴覚、音声・言語、そしゃく機能障害又は
内部障害などの障害をもつ児童
内
容
現存する疾患がこれを放置すれば、将来障害に至ると認められる児童であっ
て、その障害を除去又は軽減することにより生活能力を得るための医療。また、
確実な治療効果が期待できるものであることが必要です。なお、本人及び扶養義
務者の所得により医療費の一部負担があります。
〓
相談窓口
埼玉県狭山保健所
狭山市稲荷山2-16-1
( 電 話 ) 04(29 5 4 )6 2 1 2
(3)重度心身障害者医療費支給制度
対象者
1歳以上で下記に該当する方
・
1級、2級、3級の身体障害者手帳を持っている方
・
A (最重度)、A(重度)、B(中度)の療育手帳を持っている方
○
・
65才以上で、高齢者の医療の確保に関する法律施行令別表各号に掲げる障害に
ある旨の埼玉県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方。(身体障害者手帳肢
体不自由「下肢4級(1・3・4:下記参照)」、「音声機能、言語機能又はそ
しゃく機能障害4級」に該当する方)
内
容
病院等で診療を受けた場合、各種医療保険(国保・社保等 )制度による医
療費の一部負担(家族療養附加金を除く)を助成 します。
手続き
身体障害者手帳又は療育手帳、健康保険証、印鑑、本人名義の預金通帳を
持参のうえ、保険年金課にて申請してください。
「下肢4級(1・3・4)」とは、1
〓
相談窓口
両下肢のすべての指を欠くもの
3
1下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの
4
1下肢の機能の著しい障害
保険年金課(窓口⑪)
14
日常生活の改善
(1)補装具費(購入・修理)の支給
身体障害者(児)の失われた部位や障害のある部分を補って、日常生活を容易にするた
め 次 に 掲 げ る 補 装 具 の 購 入 と 修 理 に 係 る 費 用( 厚 生 労 働 省 が 定 め る 基 準 額 を 上 限 )を 支 給
します。
【補装具の種類】
補
障 害 区 分
装
具
視
覚
盲人安全つえ・義眼・眼鏡
聴
覚
補聴器(イヤーモールド含む)
の
種
類
義手・義足・装具・座位保持装置・車いす・電動車いす・
肢体 不 自由
座位保持いす(障害児)起立位保持具(障害児)頭部保持具(障害児)
・排便補助具(障害児)・歩行補助つえ(T字状・棒状の杖を除く)
・歩行器・重度障害者用意思伝達装置
利用者負担
原則1割の定率負担 となります。ただし、市民税の額に応じて一部利用者負担があ
ります(利用者負担分については、市で助成しています。(2)参照)。
月額上限額
所得等に応じた上限額があります。
本人又は当該世帯の最多収入者の市
民税所得割課税額が46万円以上世帯
支給対象外
上記に該当しない市民税課税世帯
37,200円
市民税非課税世帯・生活保護世帯
の方
0円
利用者負担額 助成
制度(2)の対象
◇世帯の区分は下記のとおりとなります。住民票上の世帯とは異なる場合があります。
①18 歳以上の方がサービスを利用する場合は、本人又はその配偶者をもって世帯とします。
②18 歳未満の方がサービスを利用する場合は、本人及びその保護者をもって世帯とします。
◇所得割課税額は、18 歳以上の方は本人又はその配偶者、18 歳未満の方は保護者のそれをもって判定です。
また、「住宅借入金等特別税額控除」がある場合は、控除前の所得割課税額で判定します。
補装具とは
身体の欠損又は損なわれた身体機能を補完、代替するもので、障害個別に対応して設計・加工され、長期
間にわたり継続して使用されるものです。
※給付に際して専門的な知見(医師の判定書又は意見書)が必要です。
持参するもの
〓
①身体障害者手帳
相談窓口
②印
鑑
障害者福祉課(窓口⑮)
15
(2)補装具費(購入・修理)にかかる利用者負担額の
助成制度
この制度は、身体障害者(児)が、(1)のとおり厚生労働省が定める基準額内の補
装具費(購入・修理)の支給をうけた場合で、利用者負担額が生じたときに飯能市がこ
れを助成するものです(支給対象外の方も含む)。
助成金額
利用者負担額として認定された額
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(3)日常生活用具の給付
在宅の重度の障害者(児)に対し、日常生活を容易にするため、①から⑥の種目中の
日常生活用具を給付します。
利用者負担額
原則1割の定率負担となります(補装具費の支給と同じく月額上限額が設定され
ま す )。 利 用 者 負 担 額 の 助 成 制 度 は あ り ま せ ん 。
た だ し 、 「⑤ 排 泄 管 理 支 援 用 具 」の う ち 、 「 ス ト ー マ 装 具 ・ 紙 お む つ 」 に つ い て は 利
用者負担の助成制度があります。
持参するもの
①身体障害者手帳
②印
鑑
種
目
特殊寝台
携帯用会話補助装置
特殊マット
情報・通信支援用具(注1)
特殊尿器
点字ディスプレイ
入浴担架
点字器
体位変換器
点字タイプライター
介護・訓練支援用具
移動用リフト
視覚障害者用ポータブルレコーダー
訓練いす(児のみ)
視覚障害者用活字文書読上げ装置
訓練用ベッド(児のみ)
視覚障害者用拡大読書器
入浴補助用具
盲人用時計
情報・意思疎通支 聴覚障害者用通信装置
便器
援用具
T字状・棒状のつえ
聴覚障害者用情報受信装置
移動・移乗支援用具
文字放送ラジオ
車椅子用段差昇降機
視覚障害者用誘導装置
頭部保護帽
人工喉頭
特殊便器
点字図書(差額補助)
自立生活支援用具 トイレチェアー
火災警報機
電磁調理器
歩行時間延長信号機用小型送信機
聴覚障害者用屋内信号装置
ストーマ装具・紙おむつ等
携帯用信号装置
透析液加温機
排泄管理支援用具 (紙おむつ、洗腸用具、サラシ、
ネブライザー(吸入器)
ガーゼ等衛生用品)
(注2)
電気式たん吸引器
収尿器
酸素ボンベ運搬車
在宅療養等支援用具
盲人用体温計(音声式)
居宅生活動作補助用具
住宅改修費
盲人用体重計
注1 情報・通信支援用具とは、障害者向けのパーソナルコンピュータ周辺機器や、アプリケーションソフ
トをいう。
注2 ストーマ装具については、入院・施設入所者も対象となる。
①
④
②
⑤
③
⑥
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
16
【日常生活用具・補助具の種目及び性能】
者:身体障害者(18歳以上)が対象
種目
給付対象
児:身体障害児(18歳未満)が対象
品目
障害及び程度
下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害者
者
知的:知的障害者(児)が対象
性能
耐用年数
基準額(円)
8年
154,000
5年
19,600
5年
67,000
5年
82,400
5年
15,000
4年
159,000
5年
33,100
8年
159,200
8年
90,000
腕、脚等の訓練のできる器具を付帯し、原則として使用者の頭部及び脚部の
特殊寝台
傾斜角度を個別に調整できる機能を有するもの
障害の程度が重度又は最重度である知的障害
3歳以上
褥瘡の防止又は失禁等による汚染又は損耗を防止できる機能を有するもの
者及び下肢又は体幹機能障害1、2級の身体障害
特殊マット
※
児(原則として3歳以上)及び下肢又は体幹機能
知的
障害1級の常時介護を要する身体障害者
学齢児以上
介
護
・
訓
練
支
援
用
具
3歳以上
下肢又は体幹機能障害1級の常時介護を要する
尿が自動的に吸引されるもので、障害児・者又は介護者が容易に使用し得る
身体障害児・者(原則として学齢児以上)
もの
下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害児・
障害児・者を担架に乗せたままリフト装置により入浴させるもの
特殊尿器
入浴担架 ※
者。ただし、入浴にあたって、家族等他人の介
助を要するものに限る。(原則として3歳以上)
下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害児・
介助者が障害児・者の体位を変換させるのに容易に使用し得るもの
者。ただし、下着交換等にあたって、家族等他
学齢児以上
体位変換器
人の介助を要するものに限る。(原則として学
齢児以上)
3歳以上
児、3歳以上
下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害児・
介護者が重度身体障害児・者を移動させるに当たって、容易に使用し得るも
者(原則として3歳以上)
の。ただし、天井走行型その他住宅改造を伴うものを除く。
下肢又は体幹機能障害を有する2級以上の身体
原則として付属のテーブルをつけるものとする。
移動用リフト
訓練いす ※
障害児(原則として3歳以上)
下肢又は体幹機能障害を有する2級以上の身体
学齢児以上
腕又は脚の訓練ができる器具を備えたもの
訓練用べッド ※
障害児(原則として学齢児以上)
支自
援立
用 生 3歳以上
具活
入浴補助用具 ※
下肢又は体幹に著しい障害を有し、入浴に介助
入浴時の移動、座位の保持、浴槽への入水等を補助でき、障害児・者又は介
を必要とする身体障害児・者(原則として3歳以
助者が容易に使用し得るもの。ただし、設置に当たり住宅改修を伴うものを
上)
除く。
12
学齢児以上
便器
下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害児・
障害児・者が容易に使用し得るもの(手すりをつけることができるもの)。た
者(原則として学齢児以上)
だし、取替えに当たり住宅改修を伴うものを除く。
障害の程度が重度又は最重度である知的障害
足踏ペダル等で温水温風を出し得るもの。ただし、取替えにあたり住宅改修
児・者であり、訓練を行っても自ら排便後の処
を伴うものを除く。
※
8年
学齢児以上
特殊便器 ※
4,450
便器一体型:151,200
8年
理が困難な者及び上肢障害2級以上の身体障害
知的
便座型:122,800
児・者(原則として学齢児以上)
頸髄損傷等により、通常の便座上で座位を保て
者・児
イスの形状をし、座位を保ったまま排便が可能なもの。
トイレチェアー ※
8年
81,000
ない者
下肢機能に障害があるもの
T字状又は棒状の一本つえ。夜行材付とした場合は410円(全面夜行材付と
木製:2,200
者・児
T字状・棒状のつえ ※
した場合は1,200円)増しとする。外装に白色又は黄色ラッカーを使用した
3年
軽金属製:3,000
場合は、260円増しとすること。
自
立
生
活
支
援
用
具
3歳以上
平衡機能又は下肢若しくは体幹機能に障害を
おおむね次のような性能を有する手すり、スロープ等であること。ただし、
有し、家庭内の移動等において介助を必要とす
設置に当たり住宅改修を伴うものを除く。
る身体障害児・者(原則として3歳以上)
ア
障害児・者の身体機能の状態を十分踏まえたものであって、必要な強度
移動・移乗支援用具 ※
8年
60,000
15年
260,000
と安定性を有するもの
イ
転倒予防、立ち上がり動作の補助、移乗動作の補助、段差解消などの用
具とする。
常時車いすを使用する身体障害児・者
者・児
地面と屋内床面の高低差が1m程度の場合で、車いすに乗ったままの状態で
車椅子用段差昇降機 ※
昇降が可能なもの。
3歳以上
ヘルメット型で転倒の際に頭部を保護できる性能を有するもの。レディメイ
ある身体障害児・者(原則として3歳以上)
ドによる製品については、基準額の80%の範囲内の額とする。
・てんかんの発作等により頻繁に転倒するもの
A:スポンジ、革が主材料 B:スポンジ、革、プラスチックが主材料
障害の程度が重度又は最重度の知的障害児・者
室内の火災を煙又は熱により感知し、音又は光を発し屋外にも警報ブザーで
及び2級以上の身体障害児・者(火災発生感知及
知らせ得るもの
A:15,200
頭部保護帽
知的
者・児
火災警報器
知的
・平衡機能又は下肢若しくは体幹機能に障害が
※
3年
B:36,750
8年
15,500
び避難が著しく困難な障害者のみの単身世帯
及びこれに準ずる世帯)
13
者・児
自動消火器
障害の程度が重度又は最重度の知的障害児・者
室内温度の異常上昇又は炎の接触で自動的に消火液を噴射し初期火災を消
及び2級以上の身体障害児・者(火災発生感知及
火し得るもの
※
8年
28,700
6年
41,000
10年
7,000
10年
87,400
5年
18,000
5年
51,500
5年
36,000
5年
56,400
び避難が著しく困難な障害者のみの単身世帯
知的
及びこれに準ずる世帯)
自
立
生
活
支
援
用
具
視覚障害2級以上の身体障害者(盲人のみの世
者
電磁調理器
※
視覚障害者又は知的障害者が容易に使用し得るもの
帯及びこれに準ずる世帯)又は18歳以上の最重
知的
度若しくは重度の知的障害者
歩行時間延長信号機用小型
視覚障害2級以上の身体障害児・者(原則として
送信機
学齢児以上)
視覚障害児・者が容易に使用し得るもの
学齢児以上
聴覚障害2級以上の身体障害者(聴覚障害者の
者
聴覚障害者用屋内信号装置
音、声音等を視覚、触覚等により知覚できるもの
みの世帯及びこれに準ずる世帯で日常生活上
必要と認められる世帯)
者・児
3歳以上
視覚・触覚によらなければ呼び出し等に応じる
送信機と受信機を1組とし、送信機による合図(呼出し)が触覚等により知
ことができない聴覚障害児・者
覚できるもので携帯可能なもの。
腎臓機能障害3級以上の身体障害児・者で自己
透析液を加温し、一定温度に保つもの
携帯用信号装置 ※
透析液加温器
連続携行式腹膜灌流法(CAPD)による透析療法
を行うもの(原則として3歳以上)
在
宅
療
護
等
支
援
用
具
・呼吸器機能障害3級以上又は同程度の身体障
障害児・者および介護者が容易に使用し得るもの
害児・者であって、必要と認められるもの(原
学齢児以上
ネブライザー ※
則として学齢児以上)
・呼吸筋の低下又は麻痺により喀痰・喀出が困
難かつ生命維持が困難な障害児・者。
・呼吸器機能障害3級以上又は同程度の身体障
障害児・者および介護者が容易に使用し得るもの
害児・者であって、必要と認められるもの(原
学齢児以上
電気式たん吸引器
※
則として学齢児以上)
・呼吸筋の低下又は麻痺により喀痰・喀出が困
難かつ生命維持が困難な障害児・者。
14
医療保険における在宅酸素療法を行う身体障
者
酸素ボンべ運搬車
障害者が容易に使用し得るもの
※
10年
17,000
5年
9,000
5年
18,000
5年
98,800
―
100,000
害者
在
宅
療
護
等
支
援
用
具
視覚障害2級以上の身体障害児・者(原則として
学齢児以上
盲人用体温計(音声式)
視覚障害児・者が容易に使用し得るもの
学齢児以上)(盲人のみの世帯及びこれに準ずる
世帯に限る。)
視覚障害2級以上の身体障害者(盲人のみの世
者
学齢児以上
盲人用体重計
携帯用会話補助装置
視覚障害者が容易に使用し得るもの
帯及びこれに準ずる世帯)
音声機能若しくは言語機能障害又は肢体不自
携帯式で、ことばを音声又は文章に変換する機能を有し、障害児・者が容易
由であって、発声・発語に著しい障害を有する
に使用し得るもの
身体障害児・者(原則として学齢児以上)
1. 視覚又は上肢に障害を有する(原則2級
情
報
・
意
思
疎
通
支
援
用
具
以上)身体障害者でパーソナルコンピュ
フトで以下の例にならうもの。
ータの使用により、社会参加が見込まれ
【視覚障害】
るもの
2. 音声・言語機能障害4級以上(注1)か
つ上肢機能障害2級以上の身体障害者
者
情報・通信支援用具
1.障害者向けのパーソナルコンピュータ周辺機器や、アプリケーションソ
①視覚障害者用ワープロアプリケーションソフト(入力文字を音声化
するソフト)
②画面拡大ソフト(強度の弱視者用に文字等を拡大するソフト)
③画面音声化ソフト(画面の文字を音声化するソフト)
【上肢不自由用】
①インテリキー(障害に合わせることができる大型キーボード)
②ジョイスティック(マウスが使えない者のための操作棒)
2.重度障害者用意思伝達装置などの「専用機器」に接続しない「スウィッ
チ」及び「呼び鈴」などで障害者が容易に通信できるもの(分岐装置を使用
するものは除く)
15
視覚障害及び聴覚障害の重度重複障害者(原則
者
点字ディスプレイ
文字等のコンピュータの画面情報を点字等により示すことのできるもの
として視覚障害2級以上かつ聴覚障害2級)の身
6年
383,500
体障害者であって、必要と認められる者
視覚障害児・者
価格は点筆を含む。
標準型A:10,400
標準型:32マス(A:18行・両面書真鍮板製、B:18行・両面書プラスチッ
者・児
点字器
標準型:7年
標準型B:6,600
携帯型:5年
携帯用A:7,200
ク製)
携帯用:32マス(A:4行・片面書アルミニューム、B:12行・片面書プラ
携帯用B:1,650
スチック製)
学齢児以上
点字タイプライター
視覚障害2級以上の身体障害児・者。ただし、
点字の六点に対応したレバーを叩き、点字のみで印字する機能を有し、視覚
本人が就学若しくは就労している又は就労が
障害児・者が容易に使用し得るもの
5年
63,100
見込まれるものに限る。
情
報
・
意
思
疎
通
支
援
用
具
視覚障害2級以上の身体障害児・者(原則として
次のいずれかのもの
学齢児以上)
(1)
音声等により操作ボタンが知覚又は認識でき、かつ、DAISY方式によ
る録音並びに当該方式により記録された図書の再生が可能な製品であっ
視覚障害者用ポータブルレ
録音再生:85,000
て、視覚障害児・者が容易に使用し得るもの
学齢児以上
コーダー
(2)
6年
再生専用:35,000
音声等により操作ボタンが知覚又は認識でき、かつ、DAISY方式によ
り記録された図書の再生が可能な製品であって、視覚障害児・者が容易
に使用し得るもの
視覚障害2級以上の身体障害児・者(原則として
文字情報と同一紙面上に記載された当該文字情報を暗号化した情報を読み
学齢児以上)
取り、音声信号に変換して出力する機能を有するもので、視覚障害児・者が
視覚障害者用活字文書
学齢児以上
6年
99,800
8年
198,000
―
56,000
読上げ装置
容易に使用し得るもの
学齢児以上
視覚障害者用拡大読書器
視覚障害児・者であって、本装置により文字等
画像入力装置を読みたいもの(印刷物等)の上に置くことで、簡単に拡大され
を読むことが可能になるもの(原則として学齢
た画像(文字等)をモニターに映し出せるもの
児以上)
者・児
視覚障害児・者のうち、音声による誘導を必要
音声による目的物(位置)等の確認が可能となるもの。又は、超音波等によ
とする者
り障害物までの距離をはかり振動するもの。
視覚障害者用誘導装置 ※
16
視覚障害2級以上の身体障害者。なお、音声時
視覚障害者が容易に使用し得るもの
触読時計:10,300
者
盲人用時計
計は、手指の触覚に障害がある等のため触読式
10年
音声時計:13,300
時計の使用が困難な者を原則とする。
学齢児以上
聴覚障害児・者又は発声・発語に著しい障害を
一般の電話に接続することができ、音声の代わりに、文字等により通信が可
有する身体障害児・者であって、コミュニケー
能な機器であり、障害児・者が容易に使用できるもの
聴覚障害者用通信装置 ※
5年
71,000
6年
88,900
―
23,000
笛式:4年
笛式:5,000
電動式:5年
電動式:70,100
ション、緊急連絡等の手段として、本装置が必
要と認められるもの(原則として学齢児以上)
聴覚障害者用情報受信装置
聴覚障害児・者であって、本装置によりテレビ
字幕並びに手話通訳付きの聴覚障害者用番組及びテレビ番組に、字幕及び手
の視聴が可能になるもの
話通訳の映像を合成したものを画面に出力する機能を有し、かつ、災害時の
者・児
情
報
・
意
思
疎
通
支
援
用
具
※
聴覚障害者向け緊急信号を受信するもので、聴覚障害児・者が容易に使用し
得るもの
者・児
文字放送ラジオ ※
文字による情報を必要とする聴覚障害児・者
FM文字多重放送の受信が可能なもの
音声・言語障害児・者のうち、人工喉頭によら
笛式:呼気によりゴム等の膜を振動させ、ビニール等の管を通じて音源を口
なければ構音化できないもの。
者・児
腔内に導き構音化するもの。
人工喉頭
電動式:顎下部等にあてた電動板を駆動させ、経皮的に音源を口腔内に導き
構音化するもの。
者・児
点字図書
主に、情報の入手を点字によっている視覚障害
月刊・週間等で発行される雑誌を除く、点字により作成された図書(一般図
児・者
書の費用:利用者負担、点訳費用:公費対象)
。
【給付限度】年間6タイトル、又は、24巻を限度。ただし辞書等一括購入
しなければならないものを除く。
点字図書価格
―
(点訳差額補助)
17
ぼうこう又は直腸機能障害の身体障害者手帳
蓄便袋:低刺激性の粘着剤を使用した密封型又は下部開放型の収納袋(ラテ
を所持しているストーマ造設者。
ックス製又はラスチックフィルム製)で、袋を身体に密着させるもの。
(注2)参照
皮膚保護剤。
ストーマ装具・紙おむつ等
蓄便袋:8,600/月
(紙おむつ、洗腸用具、サラ
排
泄
管
理
支
援
用
具
蓄尿袋:低刺激性の粘着剤を使用した密封型の収納袋(ラテックス製又はラ
者・児
―
蓄尿袋:11,300/月
シ、ガーゼ等衛生用品)
スチックフィルム製)で、尿処理用キャップ付で、袋を身体に密着さ
その他:月12,000円
(注2)
せるもの。皮膚保護剤。
その他:紙おむつ、洗腸用具、サラシ、ガーゼ等衛生用品
排尿に障害があるもの
男性用:採尿器と蓄尿袋で構成し、尿の逆流防止装置をつけるもの(ラテッ
男性用普通型:7,700
クス製又はゴム製)
男性用簡易型:5,700
者・児
収尿器
女性用:①普通型
耐久性ゴム製採尿袋を有するもの。
1
女性用普通型:8,500
②簡易型
ポリエチレン製の採尿袋導尿ゴム管付。採尿袋20枚を1
女性用簡易型:5,900
組とする。
住
宅
改
修
費
学齢児以上
下肢、体幹機能障害又は乳幼児期以前の非進行
障害児・者の移動等を円滑にする用具で、下記に記した設置に小規模な住宅
性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害
改修を伴うもの。ただし、申請回数は一人一回とする。
に限る。)を有する学齢児以上の身体障害児・
(1)
手すりの取り付け
者であって、障害等級3級以上のもの(特殊便器
(2)
段差の解消
への取替えをする場合は、上肢障害2級以上の
(3)
滑り防止、移動の円滑化等のための床又は通路面の材料変更
もの)かつ、飯能市介護保険条例施行規則に基
(4)
引き戸等への扉の取替え
づく住宅改修費の支給を受けていない者。
(5)
洋式便所等への便器の取替え
(6)
その他前項目の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
居宅生活動作補助用具
―
200,000
(注1)筋萎縮側策硬化症等の神経疾患患者で、電話などの通信手段での言葉による意思伝達が困難になりつつある場合には、音声・言語機能障害の身体障害者手帳の所持は必
ずしも要件としない。
(注2)
ストーマ装具等については、入院・施設入所者も対象となる。
※ 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害の場合は、表中の上肢・下肢又は体幹機能障害に準じて取扱うものとする。
※ 聴覚障害者用屋内信号装置には、サウンドマスター、聴覚障害者用目覚時計、聴覚障害者用屋内信号灯を含む。
※「※」がある品目については、消費税は5%。それ以外の種目については、非課税又は3%(消費税法第6条・別表第一の3、消費税法施行令第14条の4)
18
MEMO
12
(4)難病患者等日常生活用具の給付
在宅の難病患者及び関節リュウマチ患者等に対し、日常生活用具を給付します。ただし、老人福
祉法、身体障害者福祉法等の施策の対象にならない者とします。所得に応じて自己負担がありま
す。
難 病 患 者 等 ・・・難 、 小 児 慢 性 特 定 疾 患 児 ・・・小
種
目
対
象
者
常時介助を要する者
難・小
便
性
能
難病患者等が容易に使用し得るもの。
(手摺りをつけることができる:1,000円加
器
基準額(円)
4,450
算)
難・小
特殊マット
寝たきりの状態にある者
19,600
を防止できる機能を有するもの。
同
難・小
褥瘡の防止又は失 禁等による汚染又は損耗
上
特殊寝台
腕、脚等の訓練のできる器具を付帯し、原則
として使用者の頭部及び脚部の傾斜角度 を
154,000
個別に調整できる機能を有するもの。
難・小
特殊尿器
難・小
体位変換器
自力で排尿できない者
67,000
又は介護者が容易に使用し得るもの。
寝たきりの状態にある者
介助者が難病患者等の体位を交換させるの
15,000
に容易に使用し得るもの。
入浴に介助を要する者
難・小
尿が自動的に吸引されるもので難病患者等
入浴補助用具
入 浴 時の 移動 、座 位の 保持、浴 槽へ の入 水
等 を 補助 でき、難病 患者 等又 は 介助 者が 容
90,000
易 に 使用 し得 るも の。
下肢が不自由な者
難病患者等の身体能力を十分踏まえたも
( 小 児 慢 性 : 電 動 車 い す の で あっ て、必 要な 強度 と安 定 性を 有す る
難・小
車いす
不可)
も の 。(歩 行機 能を 電動 車い す によ らな け
れ ば 代行 でき ない 者に ついて は、電動 車い
電動以外:
70,400
電動:
314,000
す も 含む 。)
同
上
お お むね 次の よう な機 能を有 す る手 すり、
ス ロ ープ、歩行 器等 であ って 難 病患 者等 の
難・小
身 体 機能 の状 態を 十分 踏まえ 、必 要な 強度
歩行支援用具
60,000
と 安 定性 を有 し転 倒予 防、立 ち 上が り動 作
の 補 助、移乗 動作 の補 強 、段 差 解消 等の 用
具 と なる もの 。
難・小
電気式
たん吸引機
呼吸器機能に障害のある 難病患者等又は介護者が容易に使用し得
者
56,400
るもの
言 語 機 能 を 喪 失 し た 者 又 ま ば たき、筋電 セン サー 等の 特 殊な 入力 装
は 言 語 機 能 が 著 し く 低 下 置 を 備え、難病 患者 等が 容易 に 使用 しう る
し て い る 筋 萎 縮 性 側 索 硬 もの。
化症等の神経疾患患者で
難
意思伝達装置
あって、コミュニケーシ
470,000
ョン手段として必要があ
ると認められる者
難・小
ネブライザー
呼吸器機能に障害のある 難病患者等又は介護者が容易に使用し得
者
る も の。
20
36,000
下肢又は体幹機能に障害 介護者が難病患者等を移動させるにあた
難
移動用リフト
のある者
っ て、容易 に使 用し 得る もの 。た だし、天
159,000
井走行型その他住宅改修を伴うものを除
く。
難
同
居宅生活動作補
上
置 に 小規 模な 住宅 改修 を伴う も の。
助用具
上肢機能に障害のある者
難・小
難
200,000
足 踏 ペダ ルに て温 水温 風を出 し 得る もの。
た だ し、取 替え にあ たり 住宅 改 修を 伴う も
特殊便器
訓練用ベッド
難病患者等の移動を円滑にする用具で設
の を 除く 。
下肢又は体幹機能に障害 腕又は脚の訓練ができる器具を備えたも
のある者
の。
151,200
159,200
火災発生の感知及び避難 室内温度の異常上昇又は炎の接触で自動
難
自動消火器
が 著 し く 困 難 な 難 病 患 者 的 に 消化 液を 噴射 し、初 期火 災 を消 火し 得
等 の み の 世 帯 及 び こ れ に る も の。
28,700
準ずる世帯
動脈血中酸素飽 人 工 呼 吸 器 の 装 置 が 必 要 呼 吸 状 態 を 継 続 的 に モ ニ タ リ ン グ す る こ
難・小
和度測定器(パ な 者
と が 可能 な機 能を 有し、難病 患 者等 が容 易
ルスオキシメー
に 使 用し 得る もの 。
157,500
ター)
小
頭部保護帽
小
クールベスト
小
紫外線カット
クリーム
発作等により頻繁に転倒す 転倒の衝撃から頭部を保護できるもの。
体温調節が著しく難しい者
疾病の症状に合わせて、体温調節ができるもの
20,000
紫外線に対する防御が著し 紫外線をカットできるもの(基準額を限度と
し、1年度に1回の給付)
く欠けて、癌や神経障害を起
37,800
こすことがある者
肢体が不自由な者
難
12,160
る者
整形靴
難病患者等の身 体 状 況 を 十 分 踏 ま え た も
のであって、必要な強度と安定性を有す
るもの
※消費税の取扱いについては、日常生活用具を参照。
【難病患者等日常生活用具給付事業負担基準】
利 用 者 世 帯 の 階 層 区 分
A
B
C
D
E
F
G
生活保護法による被保護世帯(単給世帯を
含む)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促
進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律
による支援給付受給世帯
生計中心者が前年所得税非課税世帯
生計中心者の前年所得税課税年額が
5,000円以下の世帯
生計中心者の前年所得税課税年額が
5,001円以上15,000円以下の世帯
生計中心者の前年所得税課税年額が
15,001円以上 40,000円以下の世帯
生計中心者の前年所得税課税年額が
40,001円以上 70,000円以下の世帯
生計中心者の前年所得税課税年額が
70,001円以上の世帯
21
利 用 者 負 担 額
0 円
0
16,300
28,400
42,800
52,400
全
額
132,400
(5)障害福祉サービス
1
障害福祉サービスには、介護給付と訓練等給付があります。
障害の種別にかかわらず、日中活動と住まいの場を分けることで、サービスを組み合わせて選択できる
ようになっています。
居宅介護
自立訓練
重度訪問介護
同行援護
就労移行支援
行動援護
グループホーム
短期入所
重度障害者等包括支援
療養介護
就労継続支援
介
護
給
付
訓
練
等
給
付
地域生活支援事業等
生活介護
ケアホーム
施設入所支援
※平成 24 年 4 月から、障害児の通所サービスは、児童福祉法のサービスに替わりましたので、別途申請を
していただき、支給決定することになります。
2
支給決定の手続き
・支給決定にあたり、障害の程度などを調査します。
・審査会において、障害福祉に関する有識者の方々の意見を伺い決定します。
《 支 給 決 定 手 続 き 》
22
3
利用者負担
応能負担であり、利用者負担の決定は下記のとおりとなります。
①月額上限額
所得等に応じた上限額があります。
所得区分
一般2
負担上限月額
市町村民税課税世帯(一般1に該当する者
37,200 円
を除く。
)
【施設等入所者以外】
一般1
市町村民税課税世帯(所得割 16 万円(障
障害者 9,300 円
害児(注)の場合は 28 万円)未満の者に
障害児 4,600 円
限り、20 歳以上の施設等入所者を除く。) 【20 歳未満の施設等入所者】
9,300 円
低
低所得2
所
得
低所得1
生活保護
市町村民税非課税世帯(低所得1に該当す
る者を除く。
)
市町村民税非課税世帯のうち、本人の年収
0円
80 万円以下
生活保護等受給世帯
◇世帯とは障害者及び配偶者を言います。ただし、障害児及び 20 歳未満の施設入所者は保護者等の属
する世帯とします。
「障害児」は、20 歳未満の施設等入所者を含み、加齢児を除くものとします。
②食費や光熱水費等の軽減
施設でサービスを利用する場合、食費、光熱水費等は全額自己負担です。ただし、所得区分により負
担が軽減されます。
○通所施設等の食費負担の軽減
食費のうち人件費相当分は給付され、食材料費のみを負担します。
○入所施設を利用している人への補足給付
20歳未満の施設入所者の場合
20歳未満の人の実費負担は、保護者が子どもを養育する一般の世帯で通常必要な費用と同じく
らいの負担になるように補足給付が行われます。
20歳以上の施設入所者の場合
生活保護や低所得1、低所得2の人は、自己負担が重くなりすぎないよう、申請により負担額が
減額される場合があります。
○グループホーム・ケアホームを利用している人への補足給付
生活保護世帯、住民税非課税世帯の方は、家賃相当額のうち上限10,000円の実費分の補足
給付が行われます。
(平成23年10月1日~)
23
③高額障害福祉サービス費等
同じ世帯に障害福祉サービス等を利用する方が複数いる場合、児童通所サービスや介護保険サービス
を併せて利用している人がいる場合は、合算した金額が下記の算定基準額を超えた分が「高額障害福祉
サービス費」として支給され、負担が重くならないよう配慮されています。
所得区分
算定基準額
一般(一般1・2)
低所得者(低所得1・2)及び生活保護
※児童福祉法のサービスを利用の場合は、別途算定基準額を踏まえた上での支給になります。
24
37,200 円
0円
(6)移動支援事業
内
容
屋外での移動が困難な在宅の障害者(児)に対し、地域における自立生活及び
社会生活の促進。
 社会生活上必要不可欠な外出
 余暇活動等の社会参加のための外出
対象者
・障害者手帳(身体・療育・精神)を持っている方
・医師により発達に障害があると診断された方
利用者負担
原則1割
P .2 2 の 障 害 福 祉 サ ー ビ ス の 利 用 者 負 担 と 同 じ
(指定障害福祉サービスと合わせた月額上限負担額を設定)
登
録
事
業
者
住
所
電話番号
ヘルパーステーション105入間
入 間 市 上 藤 沢 4 4 9 -8
04-2960-1515
ハローしんあい
川越市今福424
049-256-9535
けあ・しゃきょう
飯 能 市 双 柳 3 7 1 -1 3 飯 能 市 総 合 福 祉 セ ン タ ー
974-3916
たんぽぽ訪問介護事業所
飯 能 市 落 合 2 9 0 -4
972-8611
㈱寿介護エス・オー・エス
狭 山 市 水 野 6 0 6 -9 4
ヘルパーステーションどんぐりの里
入 間 市 新 久 8 1 9 -1 1 -2 5 -3 6 6
04-2937-1520
ジャパンケア池袋
豊 島 区 西 池 袋 5 -2 6 -1 5 久 保 田 ビ ル 2 F
03-5917-5261
ニチイケアセンター飯能
飯 能 市 柳 町 2 3 -5 メ ゾ ン プ チ ボ ア 1 F
NPOた す け あ い ワ ー カ ー ズ さ ざ ん か
杉 並 区 荻 窪 5 -1 8 -1 1 サ ニ ー シ テ ィ 荻 窪 401号
03-5347-1234
けあビジョン深谷
深 谷 市 西 島 町 2-10-3
048-551-5460
㈱談話室 新板橋事業所
板 橋 区 板 橋 1 -4 8 -1 5 -5 0 5
03-6795-4976
㈲とまとの里
狭 山 市 柏 原 3 4 8 4 -1 1 6 ニュータウン105-9
04-2952-2157
メリッサヘルパーステーション
入 間 市 南 峯 3 3 7 -1 グ レ ー ス ハ ウ ス A - 2 0 2
04-2968-4942
けあビジョン日高
日 高 市 高 萩 1 1 5 4 -5 パルネットキタノ102
042-978-7000
持参するもの
相談窓口
大里ビル2F
04-2950-6682
983-1211
障害者手帳(身体・療育・精神)、印鑑、受給者証(指定障害福祉サー
ビスを利用されている方)
〓
5 4 -6
障害者福祉課(窓口⑮)
25
(7)日中一時支援事業
内
容
一時的に見守り等が必要となる障害(児)者に日中活動の場を確保し、家族等
の介護者を支援。
対象者
・障害者手帳(身体・療育・精神)を持っている方
・医師により発達に障害があると診断された方
利用者負担
原則1割
P .2 2 の 障 害 福 祉 サ ー ビ ス の 利 用 者 負 担 と 同 じ
(指定障害福祉サービスと合わせた月額上限負担額を 設定)
登
録
事
業
者
住
所
電話番号
(福)光の家療育センター【重心施設】
入間郡毛呂山町毛呂本郷38
049-276-1357
(福)友愛学園児童部
青梅市成木2-107
0428-74-5453
(福)茶の花福祉会
大樹館
入間市高倉4-15-5
04-2966-1941
(福)茶の花福祉会
大樹の森
狭山市加佐志244-1
04-2958-2941
(福)むさしの福祉会
阿須フレンドワーク
飯能市阿須224
975-5501
(福)茶の花福祉会
大樹の家
狭山市狭山47-29
04-2955-2941
(福)茶の花福祉会
大樹の里
入間市高倉4-15-5
04-2966-3965
(福)京悠会
デ ィ サ ー ビ ス セ ン タ ー 和 (な ご み )
飯能市川崎458
975-3300
(福)ともいき会 ハートサポートセンターともいき
川越市笠幡1646-17
049-231-1422
(福)茶の花福祉会
しもとみ大樹
所沢市下富1028-2
04-2990-5121
(株)くみちゃんち
くみちゃんハウス
飯能市芦苅場685-1
(福)共愛会
共 愛 学 園 (児 童 部 )
羽生市砂山210
983-4888
048-561-2362
NPO て あ し の 会
入 間 市 新 久 8 1 9 -1 1
持参するもの
障害者手帳(身体・療育・精神)、印鑑、受給者証(指定障害福祉サー
ビスを利用されている方)
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
26
04-2937-1520
(8)障害者地域活動支援センター
内
容
地 域 に お け る 自 立 生 活 及 び 社 会 参 加 の 促 進 を 目 的 と し 、次 に 揚 げ る 内 容 を 実 施 。
●創作的活動
●スポーツ活動
●入浴サービス
対象者
●レクリエーション活動
●機能回復訓練
など(事業内容は事業所ごとに異なります)
・障害者手帳(身体・療育・精神)を持っている方
・医師により発達に障害があると診断された方
利用者負担
原則1割
P .2 2 の 障 害 福 祉 サ ー ビ ス の 利 用 者 負 担 と 同 じ
※法定サービス及び移動支援・日中一時支援事業と上限額の合算は行いません。
登
録
事
業
者
住
所
(福)飯能市社会福祉協議会
飯 能 市 双 柳 3 7 1 -1 3
(福)茶の花福祉会
入 間 市 新 久 3 4 2 -2
入間ディサービスセンター大樹
持参するもの
電話番号
973-0022
04-2936-5800
障害者手帳(身体・療育・精神)、印鑑、法定サービス等を受けてい
る方は受給者証
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(9)紙おむつの支給
対象者
65歳未満の在宅の重度心身障害者であり排泄の介護を常時必要とする方
で、次の要件のいずれかに該当する方
・1級、2級の身体障害者手帳を持っている方
A (最重度)、A(重度)の療育手帳を持っている方
・○
〓
支 給 方 法
業者から月に1度宅配いたします。
持参するもの
身体障害者手帳又は療育手帳
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(10)埼玉県障害者福祉資金貸付制度
団体事業資金
〓
相談窓口
800万円
飯能市社会福祉協議会
飯 能 市 双 柳 371-13
( 電 話 ) (973)0 0 2 2
(11)重度障害者居宅改善整備費の補助
対象者
下肢又は体幹の障害程度が1・2級の身体障害者手帳所持者
内
重度障害者の日常生活における利便をはかるため、居室、便所、浴室等居
容
宅の一部を障害に応じ使いやすく改造する場合、1件あたりの工事費の3分
の 2 を 補 助 し ま す 。 24万 円 を 限 度 額 と し ま す 。
※
日常生活用具の“居宅生活動作補助用具”“移動・移乗支援用具”とは異なります。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
27
(12)難病患者等ホームヘルパーの派遣
対象者
日常生活を営むのに支障がある難病患者等。ただし、本人又は 家族の所得
により一部費用の負担があります。
内
容
介護の内容は・・・
①食事、入浴などの身体の介護
②調理、洗濯などの家事
③生活に関する相談・指導など
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(13)難病患者等短期入所
対象者
内
容
在宅の難病患者等のいる家庭
保護者又は家族が病気・出産・事故などにより、一時的に難病患者等を介護で
きなくなった場合、原則的に1週間を限度に保護します。なお 、食費の一部負担
があります。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(14)訪問入浴サービス
対象者
内
容
在宅で身体障害者手帳(1・2級)の交付を受けている方
家庭で入浴することが困難な方
・入浴方法
移動入浴車により指定業者が家庭を回る入浴サービス
区
分
1回 当 りの 料 金
・生活保護法による被保護世帯
・生計中心者の前年分所得税額
が非課税 世帯
・生計中心者の前年分所得税額
が課税世 帯
〓
利 用 回 数
週1回
持参するもの
印鑑・診断書(所定の用紙)
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
28
無
料
1, 0 00 円
(15)障害児(者)生活サポート事業
対象者
・ 身 体 ・療 育 ・ 精 神 の 手 帳 を お 持 ち の 方
・知 的 障 害 者 更 生 相 談 所 又 は 児 童 相 談 所 で 知 的 障 害 と 判 定 さ れ た 方
・医師より発達に障害があると診断された方
内
容
・一時預かり・派遣による介護サービス・送迎サービス・外出援助サービス等
費
用
サービスについては有料になりますので、料金、サービス内容等詳細につ
いては、直接団体にお問い合わせ下さい。
手続き
利用対象者が下記の登録団体のサービスを利用する場合、障害者福祉課へ
登録申請をする必要があります。
住
登 録 団 体
特定非営利活動法人イノセント
所
電話番号
入間市扇町屋5-5-17
飯能市山手町25-23
04-2966-5428
電話は入間市へ
飯能市落合290-4
0 4 2 -9 7 2 -8 6 1 1
特定非営利活動法人 つばさの会
入間市狭山ヶ原392-1
0 4 -2 9 3 4 -8 8 5 5
パーソナルサポートサービス
所沢市緑町2-21-2
0 4 -2 9 2 4 -2 2 5 5
狭山市加佐志246-1
0 4 -2 9 5 8 -4 0 0 0
入間市新久819-11-25-366
0 4 -2 9 3 7 -1 5 2 0
川越市笠幡4589-3-103
0 4 9 -2 9 8 -6 6 4 0
飯能市美杉台5-20-18
0 4 2 -9 7 4 -3 7 1 1
入間市南峯337-3
0 4 -2 9 3 6 -0 7 0 2
深谷市宿根1297
0 4 8 -5 7 0 -5 6 6 6
セカンドハウス
みんなのいえ
特定非営利活動法人
ぬくもり福祉会
たんぽぽ
ぽぷり
社会福祉法人
茶の花福祉会 レスパイト大樹
特定非営利活動法人
てあしの会
どんぐりの里
特定非営利活動法人
生活サポート こころや
特定非営利活動法人
飯能あいの会
特定非営利活動法人
くみちゃんち
社会福祉法人いこいの里
生活サポートセンター カミン
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(注意)「日常生活の改善」各制度をご利用の優先順位
介 護 保 険 サ ー ビ ス を 受 け る こ と が 出 来 る 方 で 、身 体 障 害 者 サ ー ビ ス と 介 護 保 険 サ ー ビ ス
の 内 容 が 同 一 の サ ー ビ ス( ホ ー ム ヘ ル パ ー の 派 遣 、デ イ サ ー ビ ス 等 )に つ い て は 、介 護 保
険のサービスを優先して受けていただくことになっています。
詳しくは障害者福祉課まで。
29
社会参加
(1)障害者運転免許取得費用の補助
障 害 者 が 就 職 等 の た め 運 転 免 許 を 取 得 す る 場 合 、1 0 万 円 を 限 度 と し て 総 費 用 の 3 分
の2を補助します。
対象免許
普通車・中型車・大型車(1・2種)
対 象 者
身体・療育・精神の障害者手帳をお持ちの方
ただし大型車や2種の場合は本人の所得の制限があります。
持参するもの
〓
①障害者手帳
相談窓口
②印
鑑
障害者福祉課(窓口⑮)
(2)身体障害者自動車改造費用の助成
対象者
身体障害(肢体不自由)者で、通勤等のために自分で自動車を運転する方。
ただし、本人や家族の所得により制限があります(特別障害者手当と同じ)。
内
容
自動車のハンドル、ブレーキ、アクセルなどを改造するための費用を、10
万円まで助成いたします。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(3)盲導犬の給付
1級の視覚障害者で、盲導犬を適切に利用することによって行動範囲を拡大し、社
会復帰、自立更生に役立てることのできる方に盲導犬を給付します。
なお、給付にあたり、アイメイト協会で29日間の合宿訓練が必要となります。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(4)福祉バスの提供
内
容
障害者(児)団体等が更生訓練、研修会を行う場合“おおぞら号”=車い
す用リフト付き大型バス(一般座席36名、車椅子固定席2名、車いす格納
スペース2台分)を提供します。
費
用
無
〓
相談窓口
料
埼玉県庁障害者福祉推進課
さいたま市浦和区高砂3-15-1
(電話)048-824-3309
(5)福祉タクシーの利用料金助成
対象者
A (最重度)・A(重度)をお持
身体障害者手帳の1・2級及び療育手帳の ○
ちの方(ただし自動車燃料費の助成を受けている方を除く)
内
容
重度心身障害者の社会生活圏の拡大をはかり、その福祉を増進することを
目 的 と し て 、県 内 の タ ク シ ー・介 護 タ ク シ ー を 利 用 し た 場 合 、そ の 基 本 料 金( 福
祉 タ ク シ ー 利 用 券 を 申 請 月 に よ り 一 年 度 4 回 ~48回 を 限 度 に 交 付 )を 助 成 し ま す 。
持参するもの
①身体障害者手帳又は療育手帳
〓
障害者福祉課(窓口⑮)
相談窓口
30
②印
鑑
(6)タクシー運賃の割引
対象者
身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方
内
障害者手帳を提示することにより、タクシー料金の10%が割引されます。
容
(5)「福祉タクシー利用券」をお持ちの方は、一緒にご利用できます。
〓
相談窓口
各タクシー業者
(7)移送サービスカーの貸出し
対象者
市内在住の車いすを使用・寝たきり又はそれに準じた状態の方で、公共交
通機関の利用が困難な方
内
容
車いすや簡易ストレッチャーのまま乗車することが可能な車両を無料で貸
し出します。
貸出車両
① き ら め き (ト ヨ タ レ ジ ア ス エ ー ス ): 車 い す 、 簡 易 ス ト レ ッ チ ャ ー 乗 車 可
② こ じ か (ダ イ ハ ツ ハ イ ジ ェ ッ ト ): 車 い す 乗 車 可
※ 運転者、介助者は利用者が確保してください。
※ 車両の運行にかかる実費は利用者の負担となります。
※ 利用に際し、社会福祉協議会にて「登録」が必要です。
〓
相談窓口
社会福祉協議会
( 電 話 ) ( 973) 0 0 2 2
(8)運転サービス
身体に障害があり外出の際に車の運転者がいない方のために、ボランティアに
よる運転のお手伝いをします。
対象者
身体に障害があり、外出の際に車の運転者を確保できない方
(例えば)・社会福祉協議会が貸し出す移送サービ スカーを利用したいが、運転して
くれる方がいない
・自分の車で外出したいが、運転してくれる方がいない
費
用
など
無料
※ 利用回数は、月4回まで
※ 利用に際し、社会福祉協議会にて「登録」が必要です。
※ 「飯 能 運 転 ボ ラ ン テ ィ ア グ ル ー プ 相 輪 ( そ う り ん ) 」の 協 力 の も と サ ー ビ ス を
提供します。
〓
相談窓口
社会福祉協議会
( 電 話 ) ( 973) 0 0 2 2
(9)心身障害者自動車燃料費助成
対象者
身 体 障 害 者 手 帳 1 級 、2 級 又 は 3 級 を お 持 ち の 方 で 自 動 車 運 転 免 許 証 を 所
持 し 、車 検 証 の 所 有 者 欄 又 は 使 用 者 欄 に 本 人 の 名 前 が 記 載 さ れ て い る 自 動 車
A ・Aをお
を 運 転 す る 方 。 又 は 、 身 体 障 害 者 手 帳 1 級 、2 級 及 び 療 育 手 帳 の ○
持 ち の 方 で 本 人 又 は 同 居 の 家 族 が 自 動 車 運 転 免 許 証 を 所 持 し 、車 検 証 の 所 有
者欄又は使用者欄に本人又は同居の家族の名前が記載されている自動車を
運転する方(ただし福祉タクシー利用券の交付を受けている方を除く)。
内
容
障害者の生活のために使用する自動車の運行に伴う燃料費の一部を助成し
ま す 。 給 油 券 を 、 申 請 月 に よ り 一 年 度 2 ~2 4 枚 ( 家 族 運 転 用 は 1 ~1 2 枚 )
を 限 度 に 交 付( 1 枚 1 ,2 0 0 円 )。給 油 所( 協 力 企 業 の み )で 給 油 費 を 支 払
う際に給油券を提出してください。給油券の金額分を市が助成します。
持参するもの
〓
相談窓口
①障害者手帳
②運転免許証
障害者福祉課(窓口⑮)
31
③車検証
④印
鑑
(10)駐車禁止適用除外
対象者
・身体障害者で“歩行困難”と認められる方
A Aの方
・療育手帳の交付を受けており判定が ○
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けており1級の障害を有する方
・小児慢性特定疾患児手帳の交付を受けている色素性乾皮症に該当する方
内
容
標章を提示すれば駐車禁止区域内(法定禁止区域内を除く。)でも、他の交
通のさまたげにならなければ駐車できます。
詳しくは下記相談窓口へご相談ください。
持参する物
①障害者手帳
②運転免許証(写し可能)
③自動車検査証(写し可能)
〓
相談窓口
飯能警察署
飯能市双柳531
( 電 話 ) (972)0 1 1 0
(11)青い鳥郵便葉書の無償配布
対象者
A ・A
・身体障害者手帳1・2級、療育手帳○
内
・受付期間内(毎年4月~5月末まで)に申し込んだ方に、通常郵便葉書(無地、インク
容
ジェット紙、くぼみ入り)を一人につき20枚まで無償で配布
〓
相談窓口
郵便局又は郵便事業株式会社支店
( 電 話 ) 飯 能 郵 便 局 ( 972 ) 3 4 0 1
(12)カットサービス
対象者
寝たきりや重度障害のため外出が困難な方
内
美容師・理容師がお家まで出張してカットサービスを行います。
容
※「飯能日高美容組合」「飯能日高理容組合」のご協力により実施しています。
〓
相談窓口
社会福祉協議会
( 電 話 ) ( 973) 0 0 2 2
(13)視覚障害者に対する声の広報
対象者
視覚障害の身体障害者手帳を所持している方
内
飯能市で月2回発行する『広報はんのう』と飯能市議会事務局で年4回
容
発行する『議会だより』をカセットテープに録音し、郵送します。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(14)録音資料(カセットテープ・デイジー)貸し出し
活 字 に よ る 読 書 に 障 害 の あ る 方 で 、飯 能 市 内 に 在 住・在 勤・在 学 の 方 に 、一 人 1 0
点分までの録音資料(カセットテープ・デイジー)の一ヶ月間貸し出しをしていま
す 。新 刊 案 内 も ご ざ い ま す 。飯 能 市 内 の 図 書 館 に 無 い 録 音 資 料 で も 、お 探 し し ま す 。
〓
問い合わせ・申請方法等
飯能市立図書館
飯能市仲町28-1
32
電話
(972)2 1 1 4
(15)図書館資料託送制度の利用
対象者
身体が不自由で図書館施設(本館、分室、移動図書館)を利用することが
困難な方
利用方法
①読みたい本(書名や著者名等)を適宜な方法(FAX など)で図書館へ連
絡します。
② 移 動 図 書 館 の 巡 回 時 に 移 動 図 書 館 の 駐 車 場( 協 力 者 の 自 宅 )ま で 届 け ま す 。
③利用者は、適当な方法で自宅へ持ち帰り利用します。
④移動図書館の次の巡回に本を回収し、同時に次の本を届けます。
以下、この方法を繰り返します。
〇巡回予定は、市広報の毎月15日号(1・8月号は1日号)に掲載
〇1回に利用できるのは、10冊以内
〓
問い合わせ
飯能市立図書館
電話
飯能市仲町28-1
(972)2 1 1 4
FAX
(972)2 1 1 8
(16)透析患者カード
対象者
腎臓病により血液透析(HD)、腹膜透析(CAPD)、腎臓移植の治療
を受けている方
内
容
人工透析をおこなっている方が災害時にスムーズに透析医療が受けられる
〓
相談窓口
ため、アレルギーや薬剤の禁忌等留意点を記載
障害者福祉課(窓口⑮)
(17)郵便による不在者投票
対象者
両 下 肢 、体 幹 、移 動 機 能 障 害 で 身 体 障 害 者 手 帳 の 1 級 若 し く は 2 級 、心 臓 、
腎 臓 、呼 吸 器 、ぼ う こ う 、直 腸 、小 腸 で 身 体 障 害 者 手 帳 の 1 級 若 し く は 3 級 、
免疫不全若しくは肝臓で1級から3級までの身体障害者手帳をお持ちの方
内
容
郵便による不在者投票ができます。
〓
相談窓口
市役所選挙管理委員会
(18)飯能市総合福祉センター
この施設は、老人福祉センター、身体障害者福祉センター、児童センターからなる複合施設で、安
心して過ごせる居場所や気軽に利用できる交流の場を提供しています。また、教養の向上や生きがい
づくり、仲間づくりなどのための各事業を行っている他、 相談業務等も実施しており、指定管理者と
して飯能市社会福祉協議会が管理・運営を行っています。
身体障害者福祉センターについては、利用者相互のふれあい、健康増進と教養の向上を図る事
業等を推進しており、手話奉仕員養成講座等も実施しています。また、機能訓練・創作活動を実
施し、障害のある方の社会参加を積極的に推進しています。
〓管理・運営
飯 能 市 社 会 福 祉 協 議 会 : 双 柳 371-13
電 話 (973)0 0 2 2
FAX(973)8 9 4 1
(飯能市総合福祉センター内)
33
(19)手話通訳者等派遣制度
内
容
聴覚等に障害をお持ちの方のコミュニケーション手段を確保し、日常生活の
向 上 と 社 会 参 加 の 促 進 を 図 る た め 、手 話 通 訳 者・要 約 筆 記 奉 仕 員 を 派 遣 し ま す 。
対象者
身体障害者手帳(聴覚・音声・言語機能)をお持ちの方
費
用
無料(交通費等入場料を除く)
〓
申し込み先
埼玉聴覚障害者情報センター
FAX
さ い た ま 市 浦 和 区 北 浦 和 5-6-5
( 048) 814-3354
電話
浦和地方庁舎
( 048) 814-3353
※メールによる申し込みも可能です。
(事前登録制のため、詳しくは埼玉聴覚障害者情報センターまで)
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(20)聴覚障害者のための便利カード
内
容
耳の不自由な方が、病院、銀行などで順番を待っているとき等に、使用で
きるカードを発行します。
カードの見本(裏)
1
手 招き をし て呼 んで 下 さい 。
2
警 察に 連絡 して 下さ い !
①身体障害者手帳
3
急 病で す、 救急 車を 呼 んで 下さ い。
② 写 真 ( 3 0 ミ リ ×2 5 ミ リ )
4
今 、何 が起 こっ てい る ので すか ?
③印
5
私 に代 わっ て電 話を か けて 下さ い。
6
タ クシ ーを 呼ん で下 さ い。
〓
相談窓口
持参するもの
鑑
障害者福祉課(窓口⑮)
( 2 1 ) 緊 急 通 信 ・ 通 報 フ ァ ッ ク ス 、メール配信
埼玉県西部広域消防本部と埼玉県警察本部では聴覚障害・音声言語機能障害をお持ち
の方の緊急事態に対応するため「緊急通信・通報ファックス」を設置しています。
対象者
聴覚障害、音声言語機能障害をお持ちの方でFAXを所有している方
※ 埼玉県西部広域消防本部(救急車・消防車)は登録制です。
埼玉県警察では、聴覚に障害がある方、又は言葉が話せない方が事件や事故にあったとき、
警察への緊急通報に利用する「ファックス 110番」と併せて、専用ホームページに接続し、文
字対話方式(チャット)により通報する「メール110番」を開設しています。
メール110番
http://saitama110.jp/
ファックス110番
0120-264-110
(1) 埼玉県内で起きた事件や事故を警察へ緊急通報するときに利用してください。
(2) 文字対話式メール 110 番の通報は、画面の指示途中に回線が切れると、警察との対話が継続できませんの
で、「戻る」ボタンは使用しないでください。
(3) メール 110 番への接続は、通信料金がかかります。(料金は電話会社により異なります。)
(4) 時間帯や場所等により、つながりにくくなる場合があります。暫くたっても、返事がない場合は、改めて通
報をしてください。
(5) メール 110 番でデジタルカメラ付携帯電話で撮影した画像を送信する方は、あらかじめ撮影をしてから、
通報してください。
(6) メール 110 番やファックス 110 番の通報先は、事前に登録をしておいてください。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
34
(22)飯能市公式携帯サイト、メール配信サービス
飯能市公式携帯サイト
携帯電話による市政情報サービスを行っています。
アクセス手順
下記アドレスを直接入力していただくか、QRコードからアクセスできます。
携帯サイトアドレス
http://mobile.city.hanno.saitama.jp/
QRコード
バーコードリーダー機能のついた携帯電話で読み取ると
簡単に「飯能市公式携帯サイト」にアクセスできます
メール配信サービス「飯能市ほっとメール」
事前にメールアドレスをご登録いただいた方へ、市からのお知らせ、災害情報などを
携帯電話やパソコンのメールに送信するサービスです。
情報の内容(受信したい情報を選択することができます)
・イベント情報〈月2回配信〉…市が主催するイベントなどの情報
・防犯情報…犯罪発生情報、防犯に関する情報など
・緊急・災害情報…災害発生情報、緊急時の避難情報、クマの目撃情報など
・市からのお知らせ…市政に関する情報、市からのお知らせなど
登録手順
①飯能市公式携帯サイトへアクセスし、「ほっとメール(メール配信)」を選択
②利用規約をご確認のうえ、「登録・変更する」を選択
③「ほっとメール配信登録」を選択すると、メール送信画面になりますので、そのまま何も入力
しない状態でメールを送信
④メールが送られてきます。受信したメールに記載されているアドレスにアクセス
⑤お住まいの地区、受信したい情報を選択し、「登録」ボタンを押すと登録完了です。
35
手当・年金等
(1)特別児童扶養手当
対象者
次 の い ず れ か に 該 当 す る 20歳 未 満 の 障 害 児 を 養 育 し て い る 父 母 又 は 養 育
者に対して支給されます。
ア・身体に重・中度の障害又は長期にわたる安静を必要とする者
(身体の場合はおおむね身体障害者1~3級と4級の一部)
イ・精神の障害であって、アと同程度以上の者
ウ・身体又は精神の障害が重複する場合であって、ア又はイと同程度以上
の者
ただし、次の場合には手当が受けられません。
(a )児 童 が 障 害 に よ る 公 的 年 金 を 受 け る こ と が で き る 場 合
(b )児 童 福 祉 施 設 等 ( 通 園 施 設 は の ぞ く ) に 児 童 が 入 所 し て い る 場 合
(c )一 定 の 所 得 が あ る と き は 、 そ の 年 度 は 支 給 停 止 に な り ま す
内
容
4か月分まとめて4・8・11月に支払います。
〇 1 級 月 額 5 0 ,4 0 0 円
〓
相談窓口
〇 2 級 月 額 3 3 ,5 7 0 円
子ども家庭課(窓口⑭)
(2)特別障害者手当等
①特別障害者手当
対象者
20歳以上であって、精神又は身体の重度の障害により日常生 活において常
時特別の介護を要する状態にある方。ただし、施設に入所中の方及び3か月を
こえて病院などに入院している方は除きます。所得制限があります。
内
容
月 額 2 6 ,2 6 0 円
②障害児福祉手当
対象者
20歳未満であって、身体障害者手帳の1級及び2級の一部の方、療育手
A (最重度)の方、並びに常時介護を要する精神に障害のある方。
帳の○
ただし、障害を支給事由とする年金を受給してい る方及び施設に入所中の
方は除きます。所得制限があります。
内
容
月 額 1 4 ,2 8 0 円
③経過措置による福祉手当
対象者
20歳以上であって、昭和61年4月1日以前の福祉手当を受給していた
方 の う ち 、障 害 年 金 等( 特 別 障 害 者 手 当 を 含 む 。)を 支 給 さ れ な い 方 。た だ し 、
施設に入所中の方は除きます。所得制限があります。
内
容
月 額 1 4 ,2 8 0 円
各 手 当 は 、 3 か 月 分 ま と め て 2 ・ 5 ・ 8 ・ 11月 に 支 払 い ま す 。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
36
(3)重度心身障害者手当
対象者
重度の障害があり特別障害者手当、障害児福祉手当、経過措置福祉手当を
受給していない方。ただし、①~③の手帳を取得した 年齢が65歳以上の場
合は対象者になりません。また施設に入所している方は、障害者自立支援法
(介護給付費)制度を利用して入所している場合、または本市が措置して
いる場合に限ります。
①身体障害者手帳の1・2級
A (最重度)・A(重度)・B(中度)
②療育手帳の○
③精神障害者保健福祉手帳の1級
内
容
6か月まとめて3・9月に支払います。
月額
5 ,0 0 0 円
持参するもの
①身体障害者手帳・療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳
②口座番号の控え
③印鑑
(注意) 市民税が課税(均等割含む)される方には、支給が停止となります。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(4)難病患者見舞金
対象者
埼玉県特定疾患医療給付事業実施要綱、埼玉県小児慢性特定疾患医療給付
事業実施要綱に基づく受給者証の交付を受けている方。
内
容
年額
10,000円
持参するもの
各種受給証(有効期間内のもの)
振り込み口座番号の控え
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
(5)障害基礎年金
対象者
国民年金に加入中に、または、60歳から65歳未満で日本国内に住んでいる
間に初診日のある病気やけが(精神疾患や知的障害も含む)で、初診日から1年
6ヶ月以上経過した日(65歳まで)または経過以前に治った日に、一定の障害
のある状態にあるときに受けられます。ただし、資格の取得のために定められて
いる一定期間の保険料の納付が必要です。
* 2 0 歳 前 に 障 害 者 と な っ た 方 は 、2 0 歳 に な っ た と き か ら 受 け ら れ ま す が 、
本人の所得によって制限があります。
内
容
年金額は、1級
年額
9 8 3 ,1 0 0 円
2級
年額
7 8 6 ,5 0 0 円
障害基礎年金の受給権者に、その人によって生計を維持している18歳未満の子
又は20歳未満で障害の程度が1級、2級の子があるときは、加算があります。
【子の加算額】
第 1 子 ・ 第 2 子 ( 1 人 に つ き ) 年 額 2 2 6 ,3 0 0 円
第 3 子 以 降( 1 人 に つ き ) 年 額
〓
相談窓口
保険年金課(窓口⑩)
37
7 5 ,4 0 0 円
(6)特別障害給付金制度
概
要
国民年金の任意加入期間に加入しなかったことにより、一定要件を満たす障害基
礎年金等の受給権を有していない方に対し、「特別障害給付金」を支給する制度で
す。
対象者
以下の①又は②を満たす、当時、任意加入していなかった期間内に初診日が
あり、現在「障害基礎年金1・2級相当」の障害に該当する方。ただし、65
歳に達する日の前日までに当該障害状態に該当された方。
①平成3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生。
②昭和61年3月以前に国民年金任意加入対象であった被用者(厚生年金、
共済組合等の加入者)の配偶者。
※ 障害基礎年金・障害厚生年金・障害共済年金などを受給することができる方
は対象になりません。
(初診日)…障害の原因となる傷病について、初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日
支給額
・ 障 害 基 礎 年 金 1 級 相 当 に 該 当 す る 方 … 月 額 4 9 ,5 0 0 円
・ 障 害 基 礎 年 金 2 級 相 当 に 該 当 す る 方 … 月 額 3 9 ,6 0 0 円
※ 支給額は、毎年度物価の変動に応じて改定されます
※ ご本人の所得によっては、支給が全額又は半額制限される場合があります。
※ 老齢年金、遺族年金、労災補償等を受給されている場合には、その受給額相
当は支給されません。
※ 経過的福祉手当を受給されている方は、当該手当の受給資格は喪失します。
〓
相談窓口
保険年金課(窓口⑩)
(7)心身障害者扶養共済制度
概
要
障害のある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納 める
ことにより、保護者に万一(死亡・重度障害)のことがあったとき、障害のある方
に終身一定額の年金を支給する制度です。
※ 加入者が他の道府県・指定都市に転出されても、転出先 (東京都は除きます。)
での申し込みで加入が継続されます。
※ 掛金は、所得税及び地方税ともに全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)さ
れ、年金・弔慰金には所得税がかかりません。
対象者
心身障害者(知的障害者・身体障害者手帳1級~3級・精神障害者)の保護
者で、次の要件に該当する方
① 加 入 者 ( 保 護 者 ) の 年 齢 は 4 月 1 日 時 点 で 65歳 未 満 で あ る こ と 。
②加入時、県内に住んでいること。
③加入者は、特別の疾病又は障害がなく、生命保険に加入できる健康状態で
あること。
内
容
加入者が死亡又は重度の障害状態になった場合、障害者に年金が支給されま
す。また、障害者が死亡した場合は弔慰金が支給されます。
① 掛 金 は 、 加 入 者 の 年 齢 に よ り 月 額 9 ,3 0 0 ~ 2 3 ,3 0 0 円
② 年 金 は 、 1 口 月 額 2 0 ,0 0 0 円
③1人、2口まで加入できます。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
38
税の控除・減免
(1)税金の控除
①所得税の障害者控除
対象者
納税者又はその控除対象配偶者や扶養親族に心身の障害がある場合は次の
額の控除が受けられます。
内
容
障
害
の
程
度
身体障害者手帳の1・2級
A(最重度)A(重度)
療育手帳の○
身体障害者手帳の1・2級
A (最重度)A(重度)
療育手帳の○
身体障害者手帳の3~6級
療育手帳のB(中度)・C(軽度)
〓
相談窓口
控
除
額
所得金額から40万円控除
(特別障害者控除)
所得金額から75万円控除
(同居特別障害者控除)
平成23年分から
所得金額から27万円控除
(障害者控除)
税務署又は勤務先の給与係
②市県民税の障害者控除・非課税
対象者
納税者又はその控除対象配偶者や扶養親族に心身の障害がある場合は次の
額の控除が受けられます。
内
容
障
害
の
程
度
身体障害者手帳の1・2級
A(最重度)・A(重度)
療育手帳の○
身体障害者手帳の1・2級
A(最重度)・A(重度)
療育手帳の○
身体障害者手帳の3~6級
療育手帳のB(中度)・C(軽度)
控
除
額
所得金額から30万円控除
(特別障害者控除)
所得金額から53万円控除
(同居特別障害者控除)
平成24年度から
所得金額から26万円控除
(障害者控除)
※身体障害者手帳又は療育手帳を所持している本人の所得金額が125万円以下
であるときは、非課税となります。
〓
相談窓口
市民税課(窓口⑥)又は勤務先の給与係
(2)個人事業税の非課税
対象者
両 眼 の 視 力 が 0 .0 6 以 下 の 視 覚 障 害 の あ る 方
内
容
あんま、マッサージ、はり、きゅう、柔道整復師、その他医療に類する事
〓
相談窓口
業を個人で営む場合、事業税が非課税になります。
飯能県税事務所(合同庁舎内)
飯能市双柳353
電 話 (973)5 6 1 3
39
(3)郵便貯金、預貯金等の利子所得等の非課税
対象者
障害者手帳の交付を受けた方
内
1)元本350万円以下の郵便貯金
容
2)元 本35 0万円 以下の預 金、貸 付信託 、金銭信 託、公 社債、公社債
投資信託、その他証券投資信託・・・マル優
3)額面350万円以下の国債、地方債・・・特別マル優
※
非課税の貯金は非課税限度額を越えて非課税扱いで預預入するとすべ
て の 貯 金 が 課税扱いとなります。
〓
相談窓口
各金融機関、税務署
平成19年10月1日よりゆうちょ銀行の
郵便貯金とその他金融機関の預金等は合算
となりました。ただし現在お持ちの郵便貯金
(4)相続税の障害者控除
は満期までの経過措置があります
対象者
相続人が手帳の交付を受けた方
内
以下の金額が障害者控除として、相続税額から差し引かれます。
容
・ 特別障害者の方・・・・・70歳に達するまでの年数×12万円
・ その他障害者の方・・・・70歳に達するまでの年数×
〓
相談窓口
6万円
税務署(所沢税務署:04-2993-9111)
(5)特別障害者に対する贈与税の非課税
内
容
心身に重度の障害がある特別障害者の生活費などに充てるために、一定の信託契約に
基づいて特別障害者を受益者とする財産の信託があったときは、その信託受益権の価格
のうち、6,000万円までは贈与税がかかりません。
この非課税の適用を受けるためには、財産を信託する際に「障害者非課税信託申告書」
を、信託会社を通じて税務署長に提出しなければなりません。
〓
相談窓口
税務署(所沢税務署:04-2993-9111)
税務相談室案内
埼玉県下からの電話(携帯電話を含みます)
ナビダイヤル 0570-002007
「電話相談センター」へつながります。
【所沢税務署】
相談専用電話 04-2995-5617
聴覚障害者用等案内専用
【相談室名】関東信越国税局 税務相談室
FAX 048-601-3239
①聴くことや話すことが不自由な方の税務相談
専用です。
②この FAX を利用して、法令に基づく各種申告
書、申請書、届出書等の提出はできません。
③この FAX 番号の無断転載はご遠慮下さい。
40
(6)自動車税・自動車取得税の減免
対象者
埼玉県内に居住し、次に該当する範囲の身体障害者、知的障害者、精神障害者
及びこれらの方々と生計を一にする家族及び、常時介護する方。
障
害
の
程
度
障 害 区 分
視
覚
1~3級、4級のうち両眼の和が0.09~0.12
聴
覚
2・3級
3級
3級(喉頭が摘出された場合に限る)
1・2級
1~6級
1~3級・5級
1~3級
平
音
衡
機
能
声
・
言
語
上
肢
下
肢
体
幹
内
部
障
害
ヒト 免 疫不 全 ウイ ル ス
による免疫機能、肝臓
療
育
手
帳
精神障害者保健福祉手帳
内
容
1~3級
A (最重度)・A(重度)
○
1級で、かつ障害者自立支援法に規定する精神通院医療
をうけている方
上記の方が取得又は所有する自動車で専ら身体障害者などの通院、通学、通所、通勤
等 の た め に 使 用 さ れ る 自 動 車 の 自 動 車 取 得 税 及 び 自 動 車 税 が 1人 に つ き 一 台 の み 減 免 。
対象車
大 宮 ・ 熊 谷 ・ 所 沢 ・ 春 日 部 ・ 川 越 の ナ ン バ ー で 、納 税 義 務 者 が 個 人 で あ り 、 か つ 自 家
用であること。
手続き
申請期限
通常5月1日から2月末日
減免上限額
4 5 ,0 0 0 円 ( 10% 重 課 の 自 動 車 は 、 4 9 ,5 0 0 円 )
※納期限を過ぎると、申請する年度の減免額が 月割りで逓減します。
必要書類 ① 納税義務者の印鑑(認印可)
② 納税通知書
③自動車検査証
④身 体 障 害 者 手 帳 、 療 育 手 帳 、 精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳 ( 原 本 )
⑤運 転 者 の 運 転 免 許 証 ( 裏 表 両 面 の コ ピ ー 可 )
⑥同一生計であることが分かる書類(健康保険証、源泉徴収票など)
⑦複数の障害がある場合には、障害区分証明書(障害者福祉課で発行)
⑧運転者が常時介護者の場合には全員の住民票、誓約書
申請場所
【軽 自 動 車 】
自動車税事務所又は県税事務所(軽自動車は市役所・市民税課)
対象条件・受付期間が異なります。詳しくは市民税課(窓口⑤)へ。
所
有
者
自動車の運転者
障害者本人
障害者本人又は障害者と同一生計者
18歳未満又は精神障害者の方については
同一生計者
障害者のみで構成される世帯の障害者
【自動車取得税】
障害者と同一生計者
障害者の常時介護者
新たに取得した自動車・買い換えにより取得した自動車
申請期限
登 録 の 日 か ら 3 0 日 以 内( 申 請 窓 口 は 埼 玉 県 自 動 車 税 事 務 所 所 沢 支 所 )。
また自動車取得税の減免を受けてから1年以内に新たに取得した自動車に
つ い て は 、原 則 と し て 自 動 車 取 得 税 の 減 免 は 認 め ら れ ま せ ん 。取 得 価 格( 課
税 標 準 額 ) が 50万 円 以 下 の 場 合 は 課 税 さ れ ま せ ん 。
減免上限額
〓
相談窓口
1 5 0 ,0 0 0 円
障害者福祉課(窓口⑮)又は、飯能県税事務所
埼玉県自動車税事務所所沢支所
電 話 ( 973) 5 6 1 3
電 話 04( 2998) 1 3 2 1
所沢市牛沼690-1(所沢自動車検査登録事務所敷地内)
41
公共料金の割引
(1)バス運賃の割引
対象者
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方
内
県内を発着するバスを利用する場合、運賃の5割が割引きされます。
容
ただし、バスの定期券は3割引です。
(第1種身体障害者、療育手帳を所持している知的障害者は、付き添い
者も割引されます。)
手続き
〓
利用時に手帳を提示して下さい。
相談窓口
各バス会社
(2)JR(鉄道・バス)運賃の割引
対象者・内容(身体障害者及び知的障害者)
区
分
種
類
割引率
取 扱 区 間
普 通 乗 車 券
第 1 種 障害 者( 介 護 付 )
定 期 乗 車 券
回 数 乗 車 券
急
第 1 種 障害 者( 単
独)
第2 種障 害 者( 単
独)
行
5割
全
線
券
片道 の 営業 距 離
普 通 乗 車 券
5割
が1 0 0㎞ を
超え る 区間
12 歳未 満 の第 2 種身 体
障 害 児と そ の介 護 者
12 歳未 満 の知 的 障害 者
定 期 乗 車 券
5割
とそ の介 護 者
手続き
※
手帳の提示のみで割引が受けられます。
私鉄についても、同様の割引きを行っております が、営業距離との関係で、そ
の取り扱いが若干異なる部分がありますので、詳しくは直接各鉄道会社へお問い
合わせください。
〓
相談窓口
各JR窓口
42
( 3 )国 内 航 空 運 賃 の 割 引
対象者・内容(身体障害者及び知的障害者)
区
分
年
第 1 種
障 害 者
第 2 種
障 害 者
「旅客鉄道株式会社旅客運賃
「旅客鉄道株式会社旅客運賃
減額欄に第1種と記入されて
減額欄に第2種と記入されて
いるもの」
いるもの」
齢
満12歳以上
左
に
同
じ
本人単独利用及び本人と同乗
適用範囲
する同数の介護者にも適用され
本人の単独利用にのみ適用
る。※
国内航空運賃について、各航
割引運賃
空会社が設定した額。
(航空会社又は路線によって異
左
に
同
じ
なることがあります。)
手続き
身体障害者手帳又は療育手帳を航空券販売窓口に提示してください。
※
第1種障害者の方が介護者と共に搭乗する場合は、旅行開始前に同一
搭乗区間の航空券を同時に購入してください。
〓
相談窓口
各航空会社
(4)有料道路の割引
対象者
身体障害者の方で「自ら運転」する場合、又は、JRの「第一種」に該当
する重度の身体障害者及び知的障害者を乗せて介護者が運転する場合。
ただし、乗用自動車及び貨物自動車で、自己又は生計を一にする者。
(どちらも所有していない場合は「継続して日常的に介護している者」)
が所有する車に限る。
※ただし、個人名義の車両に限ります。
内
容
料金を支払う際に、登録車両が明記してある身体障害者手帳又は療育手帳
を提示して、自動車登録番号の確認を受け、全国すべての有料道路の料金が
50%以内の割引となります。
(注意)
ご利用前に障害者福祉課にて「登録」が必要です。
ま た 、 ETCご 利 用 の 場 合 は 、 さ ら に 「 有 料 道 路 ETC割 引 登 録 係 」 へ の 登 録
が必要です。
手続き
①手帳
ETCを利 用 しな い 場合
②登録を希望される車の自動検査証(車検証)
③運転免許証(障害者ご本人が運転される場合)
※上記①②③のほかに、
④ETCカード(原則、障害者 本人名義 のもの)
ETC利用 の 場合
⑤登録を希望される車に取り付けられた車載器
の「ETCセットアップ申込書・証明書」
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
43
(5)NHK受信料の減免
対象者・内容
全額免除
半額免除(世帯主が受信契約者の場合)
①世帯主が視覚・聴覚の身体障害者手帳をお持ちの場合
身体、療育、精神障害者手帳を
②世帯主が1・2級の身体障害者手帳をお持ちの場合
お持ちの方の世帯で、世帯員全員
A ・Aの療育手帳をお持ちの場合
③世帯主が○
の市町村民税が非課税の場合
④世帯主が1級の精神障害者手帳をお持ちの場合
手続き
市役所で申請書に証明をします。管轄のNHK営業センターへ申請書を提出し
てください。
〓
相談窓口
障害者福祉課(窓口⑮)
( 6 )飯 能 ケ ー ブ ル テ レ ビ (飯 能 日 高 テレビ)の 基 本 料 金 等 の 割 引
対象者
受信契約者に視覚・聴覚の重度の障害があり身体障害者手帳をお持ちの場合
手続き
下記までお問い合わせください。
〓
相談窓口
飯能ケーブルテレビ㈱
042-974-3611
(7)NTT番号案内の料金減免
対象者
①身体障害者手帳をお持ちで、次のいずれかの障害のある方
障
害
区
分
身体障害者手帳の等級
視
覚
障
害
1~6級
肢体不自由(上肢・体幹)
1・2級
②療育手帳をお持ちの方
③精神障害者手帳をお持ちの方
内
容
1 04番を利用する際、「ふれあい案内」と申し出し、あらかじめ
登録した電話番号と暗唱番号を申し出ることにより無料となります。
手続き
〓
下記までご連絡ください。
相談窓口
NTT
(フリーダイヤル)0120-104174
(8)携帯電話の基本使用料等の割引について
対象者
「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者手帳」をお持ちの方
※ 割引内容・申込方法等は各携帯電話会社、営業所へお問い合わせください。
〓
相談窓口
携帯 電 話会 社
名
称
各携帯会社の携帯電話からの問い合わせ先
NTTDoCoMo ハーティ割引(ふれあい割引) 局番なし151 (無料)
au
Softbank
スマイルハート割引
局番なし157 (無料)
ハートフレンド割引
局番なし157 (無料)
44
〇関係機関等一覧
(1)障害者福祉関係行政機関
名
称
住
所
電
話
F
A
X
飯 能 市 福 祉 事 務 所
飯能 市 双柳 1 -1
973-2 1 1 1
973-2 1 2 0
飯能市社会福祉協議会
飯能 市 双柳 371-13
973-0 0 2 2
973-8 9 4 1
飯能 市 総合 福 祉セ ン タ ー
〃
〃
〃
飯能 市 芦苅 場 570-4
971-5 5 2 2
阿須フレンドワーク
飯能 市 阿須 224
975-5 5 0 1
974-2 5 5 1
おぶすま福祉会(就労B・ケアホーム)
飯能 市 芦苅 場 570-1
973-9 8 7 9
973-9 8 3 0
飯能市保健センター
飯能 市 双柳 371-13
974-3 4 8 8
974-6 5 5 8
飯能市教育センター
飯能 市 双柳 94-25
973-9 5 2 2
971-3 9 1 7
飯
館
飯能 市 仲町 2 8- 1
972-2 1 1 4
972-2 1 1 8
埼玉西部広域消防本部
飯能 市 小久 保 29 1
973-9 1 1 9
974-7 2 2 8
飯
飯能 市 双柳 5 31
972-0 1 1 0
国立 障害者 リハビ リテー ション セン ター
所沢 市 並木 4 -1
042995-3110
埼玉県総合リハビリテーションセンター
上尾 市 西貝 塚 148-1
048781-2222
狭
狭山市稲荷山
2-16-1
042954-6212
飯 能 県 税 事 務 所
飯能 市 双柳 3 53
973-5 6 1 3
ハ ロ ー ワ ー ク 飯 能
飯能 市 双柳 94-15
974-2 3 4 5
973-73 1 8
埼玉県所沢児童相談所
所沢 市 並木 1-9-1
042992-4152
042994-1420
所 沢 年 金 事 務 所
所沢 市 上安 松
1152-1
042998-0170
障害児通園施設
能
市
能
山
図
警
保
健
つぼみ園
書
察
署
所
048781-2218
* 国立障害者リハビリテーションセンターへのお問い合わせはできるだけメールをご利用ください。
メールアドレス:webmaster@rehab.go.jp(ホームページからもアクセスできます:http://www.rehab.go.jp/)
45
(2)障害者福祉関係団体
団
体
名
活
動
内
容
埼玉県傷痍軍人会飯能分会
飯能市内の傷痍軍人と傷痍軍属の相互懇親と福祉の増進を計る
と共に品性の昂揚・公共福祉の向上増進を支援。
飯能市身体障害者福祉会
身体に障害をお持ちの方の交流と社会参加、社会奉仕、生活行動
訓練(旅行・スポーツ等)を促進。
脳卒中者
主に脳血管障害をお持ちの方へ情報交換(全国的)と社会参加・
交流を促進。
あすなろ会
飯 能 市 聴 覚 障 害 者 の 会
聴覚に障害をお持ち方への情報交換と社会参加を支援。飯能市手
話サークル、ボランティアと連携。
飯 能 市 手をつなぐ育成会
障害児・者及び家族等との適切な情報の共有及び社会参加の促
進。文化事業等を通しての地域社会への啓発活動。
障害児と家族の会
障がいを持つ子供達の澄んだ瞳と最高の笑顔を絶やさず、未来が
希望を持てる明るい社会であるよう多くの支援者と共に活動。
轍(わだち)
飯能日高精神障害者家族会
み
の
り
会
精神障害者の家族による「わかちあい・学習会」活動。家族への
情報提供や障害者の社会参加を促進。
特定非営利活動法人
あ
お
ら
精神保健福祉に関する啓発、精神障害者の生活と就労の支援、
社会参加の機会の提供等を行っています。
=問合せ先
ー
障害者福祉課
TEL:986-5072(直通)
(3)ボランティア団体
団
体
名
FAX:986-5074
(障 害 者 福 祉 関 係 )
精神保健福祉ボランティア
ハートぷらす
活 動 内 容
点訳活動、初心者に対する点字の指導、県点訳ネットへ参加、
視覚障害者との交流
依頼図書、公共機関紙、新聞などのテープ作成、対面朗読、施設
での読み聞かせ
飯能市に住む聴覚障害者と連携し、手話などのコミュニケーショ
ン手段を学ぶ
視覚障害者への外出介助とともに社会参加への協力、講習会への
協力
お年寄りや心身に障害のある人たちと小物作り、障害者施設への
寄付活動
こころの健康に関する啓発活動、精神障害の方々及びその
ご家族の方への支援活動や地域交流事業を行っています。
いちご畑
乳・幼児期における障害児保育と母親支援及び家族支援
スターチス
駿河台大学の学生ボランティア。障害者との交流など。
点字サークル つくしんぼ
朗読ボランティア ひびき
飯能市手話サークル
ガイドボランティア はなみずき
小物作りの会
=問合せ先 飯能市ボランティアセンター(社会福祉協議会内)
T E L:042-973-0022
F A X :042-973-8941
E-mail :syakyo@city.hanno.saitama.jp ホームページ:http://hannosyakyo.or.jp/
(4)患者・家族会
団
体
名
すみれの会
すずらんの会
ひまわりの会
=問合せ先
(障 害 者 福 祉 関 係 )
坂戸保健所・狭山保健所管内
活
動
内
容
筋萎縮側索硬化症(ALS)患者と家族会。月1回(毎月第2水曜:14:00~
16:00)集まり、勉強会や情報交換、親睦をはかることを目的。
パーキンソン病など神経難病の患者と家族会。月1回(毎月第3水曜:14:00
~16:00)集まり、勉強会や情報交換、親睦をはかることを目的。
神経難病のつどい。自助グループとして活動
すみれの会・すずらんの会
坂戸保健所
ひまわりの会
46
狭山保健所
〇身体障害者障害程度等級表
視覚障害
級
1
障
害
程
度
両眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常のある者に
ついては、矯正視力について測ったものをいう。以下同じ)の和が0.01以下のもの
2
1
2
両眼の視力の和が0.02以上0.04以下のもの
両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による
損失率が95パーセント以上の もの
3
1
2
両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの
両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による
損失率が90パーセント以上のもの
1
両眼の視力の和が0.09以上0.12以下のもの
2
両眼の視野がそれぞれ 10度以内のもの
1
両眼の視力の和が0.13以上0.2以下のもの
2
両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの
4
5
6
1眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下のもので両眼の視力の和が0.2を
越えるもの
聴覚又は平衡機能障害
〇聴覚障害
級
障
害
程
度
2
両耳の聴力レベルがそれぞれ 100デシベル以上のもの(両耳全ろう)
3
両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声語を理解
し得ないもの)
1
4
6
両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの(耳介に接しなければ話声語を
理解し得ないもの)
2 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が 50パーセント以下のもの
1
両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40センチメートル以上の距離
で発生された会話語を理解し得ないもの)
2
1側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが50デシベル
以上のもの
〇平衡機能障害
級
障
3
平衡機能の極めて著しい障害
5
平衡機能の著しい障害
害
程
度
音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害
級
障
害
程
3
音声機能、言語機能又はそしゃく機能の喪失
4
音声機能、言語機能又はそしゃく機能の著しい障害
47
度
肢体不自由
〇上
級
1
2
3
肢
障
害
程
度
1
両上肢の機能を全廃したもの
2
両上肢を手関節以上で欠くもの
1
両上肢の機能の著しい障害
2
両上肢のすべての指を欠くもの
3
1上肢の上腕の2分の1以上で欠くもの
4
1上肢の機能を全廃したもの
1
両上肢の親指及びひとさし指を欠くもの
2
両上肢の親指及びひとさし指の機能を全廃したもの
3
1上肢の機能の著しい障害
4
1上肢のすべての指を欠くもの
5
1上肢のすべての指の機能を全廃したもの
1
2
3
両上肢の親指を欠くもの
両上肢の親指の機能を全廃したもの
1上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち、いずれか1関節の機能を全廃
したもの
4
4
1上肢の親指及びひとさし指を欠くもの
5
1上肢の親指及びひとさし指の機能を全廃した もの
6
親指又はひとさし指を含めて1上肢の3指を欠くもの
7
親指又はひとさし指を含めて1上肢の3指の機能を全廃したもの
8
親指又はひとさし指を含めて1上肢の4指の機能の著しい障害
1
2
5
6
両上肢の親指の機能の著しい障害
1上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち、いずれか1関節の機能の著し
い障害
3
4
1上肢の親指を欠くもの
1上肢の親指の機能を全廃したもの
5
1上肢の親指及びひとさし指の機能の著しい障害
6
親指又はひとさし指を含めて1上肢の3指の 機能の著しい障害
1
1上肢の親指の機能の著しい障害
2
ひとさし指を含めて1上肢の2指を欠くもの
3
ひとさし指を含めて1上肢の2指の機能を全廃したもの
1
1上肢の機能の軽度の障害
2
1上肢の肩関節、肘関節又は手関節のうち、いずれか1関節の機能の軽度
の障害
7
3
1上肢の手指の機能の軽度の障害
4
5
ひとさし指を含めて1上肢の2指の機能の著しい障害
1上肢のなか指、くすり指及び小指を欠くもの
6
1上肢のなか指、くすり指及び小指の機能を全 廃したもの
※この7級に該当する障害が2以上重複する場合は6級とする
48
〇下
肢
級
1
2
3
4
障
害
程
度
1
両下肢の機能を全廃したもの
2
両下肢を大腿の2分の1以上で欠くもの
1
両下肢の機能の著しい障害
2
両下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの
1
両下肢をショバー関節以上で欠くもの
2
1下肢を大腿の2分の1以上で欠くもの
3
1下肢の機能を全廃したもの
1
両下肢のす べての指を欠くもの
2
両下肢のすべての指の機能を全廃したもの
3
1下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの
4
5
1下肢の機能の著しい障害
1下肢の股関節又は、膝関節の機能を全廃したもの
6
1下肢の健側に比して10センチメートル以上又は健側の長さの10分の1
以上短いもの
5
1
1下肢の股関節又は、膝関節の機能の著しい障害
2
1下肢の足関節の機能を全廃したもの
3
1下肢が健側に比して5センチメートル以上又は健側の長さの15分の1以
上短いもの
6
1
1下肢をリスフラン関節以上で欠くもの
2
1下肢の足関節の機能の著しい障害
1
両下肢のすべての指の機能の著しい障害
2
1下肢の機能の軽度の障害
3
7
1下肢の股関節、膝関節又は足関節のうち、いずれか1関節の機能の軽度
の障害
4
5
6
1下肢のすべての指を欠くもの
1下肢のすべての指の機能を全廃したもの
1下肢が健側に比して3センチメートル以上又は健側の長さの20分の1以上
短いもの
※
この7級に該当する障害が2以上重複する場合は6級とする。
49
〇体
幹
級
障
1
2
害
程
度
体幹の機能障害により坐っていることができないもの
1
体幹の機能障害により坐居又は起立位を保つことが困難なもの
2
体幹の機能障害により立ち上がることが困難なもの
3
体幹の機能障害により歩行が困難なもの
5
体幹の機能の著しい障害
〇乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害
級
上
肢
機
能
移
不随意運動・失調等により上肢を使
1
用する日常生活動作がほとんど不可能
なもの
用する日常生活動作が極度に制限され
るもの
3
可能なもの
度に制限されるもの
用する日常生活動作が著しく制限され
庭内での日常生活々動が制限されるも
るもの
の
能障害により社会での日常生活々動が
不随意運動・失調等による上肢の機
能障害により社会での日常生活々動に
支障のあるもの
6
不随意運動・失調等により歩行が極
不随意運動・失調等により歩行が家
著しく制限されるもの
5
能
不随意運動・失調等により上肢を使
不随意運動・失調等による上肢の機
4
機
不随意運動・失調等により歩行が不
不随意運動・失調等により上肢を使
2
動
不随意運動・失調等により上肢の機
能の劣るもの
不随意運動・失調等により社会での
日常生活々動が著しく制限されるもの
不随意運動・失調等により社会での
日常生活々動に支障のあるもの
不随意運動・失調等により移動機能
の劣るもの
上肢に不随意運動・失調等を有するもの
下肢に不随意運動・失調等を有するもの
7
※
この7級に該当する障害が2以上重複する場合は6級とする。
心臓機能障害
級
障
害
程
度
1
心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活々動が極度に制限されるもの
3
心臓の機能の障害により家庭内での日常生活々動が著しく制限されるもの
4
心臓の機能の障害により社会での日常生活々動が著しく制限されるもの
50
じん臓機能障害
級
障
害
程
度
1
じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活々動が極度に制限されるもの
3
じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活々動が著しく制限されるもの
4
じん臓の機能の障害により社会での日常生活々動が著しく制限されるもの
呼吸器機能障害
級
障
害
程
度
1
呼吸器の機能の障害により自己の身辺の日常生活々動が極度に制限されるもの
3
呼吸器の機能の障害により家庭内での日常生活々動が著しく制限されるもの
4
呼吸器の機能の障害により社会での日常生活々動が著しく制限されるもの
ぼうこう又は直腸の機能障害
級
障
害
程
度
1
ぼうこう又は直腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活々動が極度に制
限されるもの
3
ぼうこう又は直腸の機能の障害により家庭内での日常生活々動が著しく制限
されるもの
4
ぼうこう又は直腸の機能の障害により社会での日常生活々動が著しく制限さ
れるもの
小腸機能障害
級
障
害
程
度
1
小腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活々動が極度に制限されるもの
3
小腸の機能の障害により家庭内での日常生活々動が著しく制限されるもの
4
小腸の機能の障害により社会での日常生活々動が著し制限されるもの
51
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
級
1
2
3
4
障
害
程
度
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活がほとんど不
可能なもの
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が極度に制限
されるもの
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が著しく制限
されるもの(社会での日常生活活動が著しく制限されるものを除く。)
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により日常生活が著しく制限
されるもの
肝臓機能障害
級
障
害
程
度
1
肝臓の機能の障害により日常生活活動がほとんど不可能なもの
2
肝臓の機能の障害により日常生活活動が極度に制限されるもの
3
肝臓の機能の障害により日常生活活動が著しく制限されるもの(社会での日常
生活活動が著しく制限されるものを除く)
4
肝臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著し制限されるもの
※
備
1
考
同一の等級について2つの重複する障害がある場合は、1級上の級とする。
ただし、2つの重複する障害が特に本表中に指定せられているものは、該当等級と
する。
2
肢体不自由においては、7級に該当する障害が2以上重複する場合は、6級とする。
3
異なる等級について2以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘
案して当該等級より上の等級とすることができる。
4
「指を欠くもの」とは、親指については指骨間関節、その他の指については第1指
骨間関節以上を欠くものという。
5
「指の機能障害」とは、中手指節関節以下の障害をいい、親指については、対抗運
動障害をも含むものとする。
6
上肢又は下肢欠損の断端の長さは、実用長(上腕においては腋窩より、大腿におい
ては坐骨結節の高さより計測したもの)をもって計測したものをいう。
7
下肢の長さは、前腸骨棘より内くるぶし下端までを計測したものをいう。
52
○療育手帳
障害の程度及び再判定の目安
<障害の程度>
A (最重度)
埼玉県では○
程
度
A(重度)
A (最重度)
○
B(中度)
A(重
度)
C(軽度)に分かれます。
B(中
度)
C(軽
度)
知能 指 数
おお む ね
おお む ね
おお む ね
おお む ね
(I Q )
20 以 下
21 ~ 35
36 ~ 50
51 ~ 70
知的障害のほか身体障害を併せ持つ場合は上記の表と異なる場合があります。
<再判定の目安>
療育手帳交付後の障害程度の確認として、再判定制度が設けられています。
再判定の時期は個々の状況により異なりますが、おおよその下表のとおりです。
A 及び A
○
B
C
6歳 未 満
3年
2年
2年
6歳 ~ 18 歳 未満
5年
3~ 5 年
5年
18 歳 以上
原則として行わない。必要と認められる場合のみ行う。
再判定を受けていないからといって手帳が無効にはなりませんが、手帳により受けている援護
(例:重度心身障害者医療制度、重度心身障害者手当など)が受けられなくなります。
また、対象者の現況を把握するためにも再判定をお受け下さい。
53
市内の障害者施設等の案内
つぼみ園
芦苅場570-4
( 電 話 ) 9 7 1 -5 5 2 2
・障害児通園施設
病気やその他の理由から起きた発達の 遅れやつまずきに対して、家庭で適切な療育を行
うため、障害軽減が図れるように保護者と通園し園、家庭、医療及び関係諸機関の連携の
もとに、基本的生活習慣の自立、友達と遊ぶ社会性の育成をめざすと共に、個々の発達に
必要な療育を援助する(児童発達支援事業を行う)施設です。
くみちゃんハウス
芦苅場685-1
( 電 話 ) 9 8 3 -4 8 8 8
・障害児通園施設
病気やその他の理由から起きた発達の遅れやつまづきに対して、児童が日常生活におけ
る基本動作を習得し、また、集団生活に適応することができるよう、当該児童の 心身及び
精神の状況ならびにそのおかれている環境に応じて指導及び訓練等を支援します。
(児童発達支援事業・放課後デイサービス)
つぶらの
療護園・円野
社会福祉法人京悠会
川崎458
( 電 話 ) 9 7 5 -3 3 0 0
・生活介護、施設入所支援
常時介護を要する身体障害者で、家庭において介護の困難な最重度の方が入所し、治療
及び養護を行う施設です。
阿 須 フ レ ン ド ワ ー ク 社会福祉法人むさしの福祉会
阿 須 2 2 4 ( 電 話 ) 9 7 5 -5 5 0 1
・生活介護、就労継続支援B型
18歳以上の知的障害のある方が通所し、必要な指導及び訓練を受けることを目的とし
た施設です。
・も み じ 山 荘( 共 同 生 活 援 助・共 同 生 活 介 護 )原 市 場 9 4 3 - 1( 電 話 は フ レ ン ド ワ ー ク へ )
18歳以上の知的障害のある方の居住の場として、共同生活を行い、生活に必要な支援を受けなが
ら、社会的自立を図る施設です。
おぶすま福祉会飯能事業所
芦苅場570-1
( 電 話 ) 9 7 3 -9 8 7 9
・就労継続支援B型
在宅で心身に障害のある方に対し、様々なプログラムによって、社会性を高めるととも
に、仲間との共同作業を通じ自主性を養う施設です。身体障害者手帳、療育手帳を所持す
る15歳以上で、通所ができる方を対象とした施設です。
・飯能ケアホーム
知 的 障 害 又 は 精 神 障 害 の あ る 1 8 歳 以 上 の 方 が 、 共同生活を行い生活に必要な支援を受けな
がら、社会的自立を図る施設です。
54
共 同 生 活 援 助事 業( グ ル ー プ ホー ム)
共 同 生 活 を 行 い 生 活 に 必 要 な 支 援 を 受 け な が ら 、 地 域 へ の 移 行 に む け た 支 援 を行います。
主に精神障害者を対象とし社会的入院の解消にむけ取り組んでいます。利用に当たっては、障害者自
立支援法による利用申請が必要です。
・グループホームくすのき
医療法人くすのき会 (電話)972-7111
矢颪439-51
特 定 医 療 法人財団良心会 (電話)0428‐74‐4111
・キ ロ ロ ハ イ ツ
本町19-2
就 労支 援セン ター
NPOあ お ー ら
新 町 2 - 1 0 ジョイステージ2 0 3
(電話)971-2020
一 般 就 労 を 希 望 す る 障 害 者 に 、就 労 支 援 相 談( 就 労 た め の 準 備 や 心 構 え )、評 価 訓 練( 実
習等)や職場開拓支援、職場定着支援等を実施しています。
就 労 支 援 セ ン タ ー は 無 料 で 利 用 で き ま す 。相 談 は 、事 前 に 電 話 で 予 約・登 録 が 必 要 で す 。
* 喫 茶 モ ナ ミ ( ま る ひ ろ 飯 能 店 7 F) 営 業 日 ( ま る ひ ろ 営 業 日 の 10: 00~ 19: 00)
就 労 移行支 援
わか ばの 家
NPOあ お ー ら 新 町 2 - 1 0 ジョイステージ2 0 1
(電話)974-5836
主に精神障害者の一般就労を目標に、施設内外での就労支援や生活支援を実施していま
す。就労に係る基本的な生活・労働習 慣の獲得、就職活動への助言、仕事探しやハロー
ワークの活用、就労支援センターとの連携によりフォローアップなどを行います。
就 労継 続支援 B型 事業
虹
NPOあ お ー ら 双 柳 9 4 - 3 0 ( 電 話 ) 9 7 4 - 5 2 0 8
精神障害や発達障害、高次脳機能障害など個々の障害に配慮し、生活のリズムや体調を
整え、その方なりの『はたらく』を応援します。就労にむけた基本的な生活・労働習慣
の獲得、軽作業、飲食業体験、コミュニケーションの改善など必要な支援を行います。
*カレーハウスあおーら
営業日(火~金
11:30~15:30)
地域活動支援センター (本部)NPOあおーら 双 柳 4 6 0 -3 ( 電 話 ) 9 7 1 -3 9 1 6
地域活動支援センター 希望
栄町19-21 (電話)971-5003
障害のある方に日中活動と夕方の憩いの場を提供しています。各種の生活支援・サークル活
動、社会生活技能訓練等を実施しています。また精神障害者同士のピアサポート活動に取り
組んでいます。(希望の活動時間は13:00~19:00までとなります)
生活支援事業所
セラヴィ
NPOあ お ー ら 八 幡 町 8 -2 0 ( 電 話 ) 9 7 1 -5 1 1 6
主に精神障害者に対し、自立した日常生活や社会生活ができるよう、生活能力向上のための
訓練を一定期間の支援計画に基づき行います(23年12月1日に「精神障害者小規模作業所」か
ら障害者自立支援法に基づく「自立訓練(生活訓練)」施設に移行しました)。
55
はんのうし
しょうがい
かた
にちじょう せいかつ
しゃかい せいかつ
飯能市では、 障 害 のある方の 日 常 生活や社会生活に
さまざま
かん
ふ べ ん
か だ い
そうだん
しょうがい
おう
関 する様々 なご不便 や課題 について相談 に応 じ、 障 害
ふ く し
り よ う
はじ
じょうほう ていきょう
ひつよう
じょげん など
福祉サービスの利用を始め、必要な 情 報 提 供 や助言等
おこな
しょうがいしゃ
ぎゃくたい
よ ぼ う
け ん り よ う ご
を 行 うとともに、障害者の虐待 の予防や権利擁護のため
ひつよう
えんじょ
おこな
しょうがいしゃ そ う だ ん し え ん じ ぎ ょ う
じ っ し
の必要な援助を 行 う「障害者相談支援事業」を実施して
います。
は ん の う し やくしょ
飯能市役所
ふ く し ぶ しょうがいしゃ ふ く し か
そうだん し え ん たんとう
福祉部障害者福祉課 相談支援担当
〒357-8501
は ん の う し おおあざ なみやなぎ
し やくしょほん ちょうしゃ
かい
飯能市大字 双 柳 1-1(市役所本 庁 舎 1階)
TEL 042-986-5072
FAX 042-986-5074
E‐mail syoufuku@city.hanno.saitama.jp
かいしょ
開所
げつようび
きんようび
しゅくさいじつ
ねんまつ ね ん し
のぞ
月曜日~金曜日(祝祭日 ・年末年始を除く)
8:30~17:15
はなし
うかが
じ ぜ ん
そうだん
よ や く
ねが
◎ゆっくりとお 話 を 伺 うために、事前に相談の予約をお願いします。
しょうがい
ほんにん
◎障害があっても、ご本人が 「○○してみたい!こうありたい!」と
き ぼ う
せいかつ
じつげん
む
て つ だ
かんが
希望する生活の実現に向けてお手伝いをしていきたいと 考 えています。
そうだん
ひ み つ
げんしゅ
相談の秘密は厳守いたします。
56
援
護
等
事
業
一
覧
表 (詳しくは本文をご覧ください)
参考
○印・・・全障害部位該当
△印・・・一部の障害該当(制限あり)
事
業
内
容
身体障害者(身体障害者手帳・赤い手帳) 知
的
障
害
者
(療育手帳・みどりの手帳)
A
1級
2級
3級
4級
5級
6級
○
A
B
C
○
あんしんサポートねっと
更 生 医 療 の 給 付 (1 8 歳 以 上 )
△
△
△
△
△
△
育 成 医 療 の 給 付 (1 8 歳 未 満 )
△
○
△
△
○
△
△
△
△
△
△
補 装 具 費( 購 入 ・ 修 理 )の 支 給
△
○
△
△
△
日 常 生 活 用 具 の給付・貸与(在 宅 者 )
△
△
△
△
△
△
重度心身障害者医療費支給制度(1 歳 以 上 )
○
○
○
相 談 窓 口
○
△
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
障害者福祉課
移動支援事業
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
障害者福祉課
日中一時支援事業
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
障害者福祉課
障害者地域活動支援センター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
障害者福祉課
紙 お む つ の 支給(ねたきり在宅者・65歳未満)
○
○
○
○
埼玉県障害者福祉資金貸付制度
○
○
○
○
重 度 障害者居 宅 改 善 整 備 費 の 補 助
△
△
○
○
○
○
○
△
○
○
△
○
○
○
○
難 病 患 者 等 ホ-ムヘルパ-の 派 遣
難病患者等短期入所
障 害 児 (者 )生 活 サ ポ ー ト 事 業
障害者運 転 免 許 取 得 費 用 補 助
身体障害者自 動 車 改 造 費 用 の 助 成
盲 導 犬 の 給 付 (視 覚 障 害 者 の み )
県 リ ハ (P2参照)の判定が必要
市助成制度あり
1割定率負担
※負担上限あり
一部負担あり
一割負担
※負担上限あり
一割負担
※負担上限あり
一割負担
※負担上限あり
一割負担
※負担上限あり
65歳以上は介護福祉課扱
障害者福祉課
障害福祉サービス
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
福 祉 バ ス の 提 供 (団 体 で 利 用 のみ)
障害者福祉課
社会福祉協議会
(福祉センター内)
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者福祉課
県障害者福祉推進課
26
27
27
27
下肢、体幹のみ
所得に応じ負担有り
1週間限度
週1回まで
27
28
28
28
市 に 登 録 要 ・ 利 用 料 有 29
2/3補 助・10万 円 限 度 30
有 10万 円 限 度
所得制限○
30
アイメイト協会の合宿訓練有り
30
30
ガソリン券との併給不可 31
タクシー券との併給可能 31
タクシー券との併給不可 31
標 章 の 交 付 を 受 け る 32
一 年 間 に 2 0 枚 ま で 32
広 報 は ん の う 月 2 回 32
○
△
△
△
△
△
図書館
視覚障害のみ
32
△
○
△
△
△
△
△
△
人工透析・抗免疫療法の方
△
△
図書館
障害者福祉課
選挙管理委員会
33
33
33
○
○
○
△
△
障害者福祉課
聴覚障害者情報センター
34
△
△
△
△
障害者福祉課
△
△
△
△
障害者福祉課
○
○
○
○
△
△
○
△
△
○
△
心身障害者扶養共済制度
△
△
○
△
△
○
○
税金の控除・減免
○
○
○
○
○
自 動 車 税・自 動 車 取 得 税 の 減 免
△
△
△
△
バス運賃の割引
○
○
○
J R (鉄 道 ・ バ ス )運 賃 の 割 引
○
△
△
録音図書テープ の貸し出し(視覚障
害)
図書館資料託送制度の利用
透析患者カード
郵便による不在者投票
手話通訳者等派遣制度
(聴覚・言語、視覚障害)
△
25
○
視覚障害者に対する声 の 広 報 (視 覚 障 害 )
聴覚障害者のための便利カー
ド
緊急通信・通報ファックス
携帯サイト「マイタウン飯能
市」
特 別 児 童 扶 養 手 当 (2 0 歳 未 満 )
特別障害者手当等
重度心身障害者手当
△
○
○
○
○
22
○
青い鳥郵便葉書の無償配布
○
○
○
20
○
駐車禁止適用除外
○
○
○
11
△
自動車燃料費助成
○
○
○
9
9
10
○
△
△
タクシー運賃割引
○
○
△
○
○
○
9
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者福祉課
飯能警察署
郵便局
障害者福祉課
福祉タクシーの利用料助成
○
○
△
○
○
○
本文掲載
3
障害者福祉課
○
他
社会福祉協議会
狭山保健所
保険年金課
障害者福祉課
○
の
ヘ ゚ ー
ジ
障害者福祉課
難 病 患 者 等 日常生活用具の給付(在 宅 者 )
訪 問 入 浴 サ ー ビ ス (家庭で入浴不可の者)
そ
○
○
特別障害給付金
ファックスを所有する方
34
○
○
○
○
障害者福祉課
35
△
△
○
△
△
○
△
○
○
子ども家庭課
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者福祉課
保険年金課
保険年金課
障害者福祉課
36
36
特 別 障 害 者 手 当 等受給者除く
36
県保健所に届出が必要
37
年 金 加 入 期 間 納 入 者 37
38
保護者の加入条件有り
38
△
△
○
△
△
○
○
○
○
○
○
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
各バス会社
42
△
△
○
○
○
△
△
各JR窓口
42
○
難病患者見舞金
障 害 基 礎 年 金 (2 0 歳 か ら 支 給 )
34
57
市民税課・税務署
勤務先の給与係・各金融機関
障害者福祉課・市
民税課・飯能県税
事務所
39
41
国 内 航 空 運 賃 の 割 引 (1 2 歳 以上)
有料道路の割引
NHK受信料の減免
テレビ飯能の基本料金等の割
引
NTT番号案内の料金減 免 (視 覚 ・ 上 肢 ・
体幹)
携帯電話の基本使用料等の割
引
△
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
○
△
△
○
△
△
△
△
△
△
△
各航空会社
障害者福祉課
障害者福祉課
飯 能 ケーブルテレビ
視覚・聴覚障害のみ
㈱
43
43
44
△
NTT飯能支店
44
○
各携帯電話会社
44
45
46
○
障害者福祉課
障害者福祉課
社会福祉協議会
障害者福祉課
・社会福祉協議会 (総合福祉センター内)
狭山保健所
障害者福祉課
障害者福祉課
障害者関係行政機関一覧
障害者福祉関係団体一覧
ボ ラ ン テ ィ ア 団 体( 障 害 )一 覧
患者・家族会
飯能市内の障害者施設の案内
相談支援事業
○
○
○
○
○
○
58
○
○
○
44
46
46
54
56
国際シンボルマーク
このマークは、障害者が容易に利用できる建築物、施設、
駐車場であることを明確に示す「全世界共通」のシンボルマークで、
このマークに明示された施設等は、すべて障害者の方が利用しや
すいよう配置された施設であることを示しています。
また、障害者が運転する車の前後に表示し、周囲の理解を促す
ことも出来ますのでご利用ください。(有料)
*駐車禁止を除外するものではありません。
窓口 財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
東京都新宿区戸山1-22-1
☎03-5273-0601 FAX03-5273-1523
59