今後の日本経済について “JAPAN`S ECONOMIC REFORM”

Bloomberg 緊急特別セミナー
今後の日本経済について
~アベノミクスは日本経済をどう変えていくのか
日時: 2014年12月19日
(金)
18:40 - 20:20
会場:ブルームバーグ L.P.
Bloomberg Special Seminar
“JAPAN’S ECONOMIC REFORM”
>> HOW ABENOMICS WILL SHAPE THE ECONOMY
DATE: Friday, December 19th 2014
TIME: 18:40 – 20:20
VENUE: Bloomberg L.P.
AGENDA(日英同時通訳付)
18:15
開場
18:40 – 18:45 開会のご挨拶
ブルームバーグ L.P. 日本代表 石橋 邦裕
18:45 – 19:05 基調講演「今後の日本経済再生について」
経済再生担当大臣、
社会保障・税一体改革担当大臣、
内閣府特命担当大臣
(経済財政政策)
甘利 明 氏
19:05 – 19:15 質疑応答
19:15 – 19:20 休憩
19:20 – 20:15 パネルディスカッション
パネリスト
• 経済再生担当大臣、
社会保障・税一体改革担当大臣、
内閣府特命担当大臣
(経済財政政策)
甘利 明 氏
• 株式会社日本取引所グループ取締役兼代表執行役グループCEO 斉藤 惇 氏
• モルガン・スタンレーMUFG 証券株式会社
マネージング・ディレクター チーフエコノミスト ロバート・アラン・フェルドマン 氏
• 東京大学大学院 経済学研究科 教授
社会保障審議会年金部会GPIFガバナンスのあり方検討作業班座長 植田 和男 氏
モデレーター
• ブルームバーグ L.P. ビジネスウィーク 小笹 俊一
20:15 – 20:20 閉会のご挨拶
ブルームバーグL.P. エンタープライズビジネス営業統括 宮上 大造
20:20
懇親会
* 本セミナーでは、
参加者から講演者に対する質問を受け付けます。
基調講演もしくはパネルディスカッションで
お聞きになりたい項目について、
どちらへの質問かを必ずご明記の上、
グローバル・イベントチーム
(jpseminar@bloomberg.net) までお知らせください。
AGENDA (Simultaneous interpretation will be provided)
18:15
18:40 – 18:45
Door Opens
Opening Remarks
Kunihiro Ishibashi, Managing Director, Japan, Bloomberg L.P.
18:45 – 19:05
Keynote Speech: “Japan’s Economic Reform”
>> How Abenomics Will Shape the Economy
Mr. Akira Amari, Minister in charge of Economic Revitalization,
Minister in charge of Total Reform of Social Security and Tax,
Minister of State for Economic and Fiscal Policy
19:05 – 19:15
19:15 – 19:20
19:20 – 20:15
Q&A
Coffee Break
Panel Discussion
Panelists
• Mr. Akira Amari, Minister in charge of Economic Revitalization,
Minister in charge of Total Reform of Social Security and Tax,
Minister of State for Economic and Fiscal Policy
• Mr. Atsushi Saito, Board Member and Group CEO,
Japan Exchange Group, Inc.
• Mr. Robert Alan Feldman, Managing Director and Chief Economist,
Morgan Stanley MUFG Securities Co., Ltd.
• Mr. Kazuo Ueda, Head of GPIF Governance Working Group,
Professor of Economics, University of Tokyo
Moderator
• Shunichi Ozasa, Businessweek, Bloomberg L.P.
20:15 – 20:20
Closing Remarks
Taizo Miyagami, Enterprise Business Manager, Bloomberg L.P.
20:20
Cocktail reception
* We would like to take questions for Mr. Amari and the panelists beforehand to make sure we are able to
maximize the time for our audience. Please make it clear whether the question is for Mr. Amari or the panelists
and submit it to jpseminar@bloomberg.net. Please note that your question may or may not be used.
PANELISTS
甘利 明
経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣
内閣府特命担当大臣(経済財政政策)
Akira Amari
Minister in charge of Economic Revitalization, Minister in
charge of Total Reform of Social Security and Tax, Minister
of State for Economic and Fiscal Policy
1972年慶応義塾大学法学部卒業。同年、
ソニー株式会社入社。
1983年衆議院議員初当選、1989年通商産
1998年労働大臣に就任。2004年に衆議院予算委員長、2005年自由民主党政務調査
業政務次官を務め、
2006年~2008年経済産業大臣を務める。2008~2009行革担当大臣。その後、
自由民主
会長代理を経て、
2012年第2次安倍内閣発足時に経済再生担当・社会保障・税
党にて、
広報本部長、
政務調査会長を歴任し、
TPP担当大臣、健康・医療戦略担当大臣を兼務し現在に至る。
一体改革担当・内閣府特命担当大臣に就任、
Mr. Amari is a member of the cabinet of Prime Minister Shinzo Abe, holding the portfolios of Minister
in Charge of Economic Revitalization, Minister in Charge of Total Reform of Social Security and
Tax, and Minister of State for Economic and Fiscal Policy.
He is a member of the Liberal Democratic Party, in which he has held the chairmanship of a number
of councils and commissions, including the Policy Research Council and Research Commission
on the Economy, Treasury and Finance.
Mr. Amari has previously served in the cabinets of Prime Ministers Aso, Fukuda, Obuchi, Kaifu
and Uno, as well as the first Abe cabinet from 2006-2008. He graduated from Keio University’s
Department of Law, where he majored in politics and entered politics with his election to the House
of Representatives in 1983.
PANELISTS
斉藤 惇
株式会社日本取引所グループ
取締役兼代表執行役グループCEO
Atsushi Saito
Board Member, Group CEO,
Japan Exchange Group, Inc.
1963年慶応義塾大学商学部卒業。同年、野村証券株式会社入社。1988年常務取締役、1990年代表取締役
1995年代表取締役副社長に就任。1998年スミセイ投資顧問株式会社顧問、1999年住友ライフ・イン
専務、
2002年同社取締役会長に就任。その後、2003年株式会社産業再生
ベストメント株式会社代表取締役社長、
2007年6月株式会社東京証券取引所代表取締役
機構代表取締役社長として数多くの企業再生案件を指揮。
2013年1月より現職。
社長に就任、
同年8月株式会社東京証券取引所グループ取締役兼代表執行役社長、
A graduate of Keio University, Mr. Saito worked for Nomura Securities for 35 years, including a
total of 10 years in New York, overseeing operations in a broad range of areas and serving as both
a board member and Deputy President. After retiring from Nomura, Mr. Saito served successively
as President, then Chairman of Sumitomo Life Investment, participating in company administration
and the management of 10 trillion yen in pension capital.
Between 1995 and 2007, Mr. Saito participated in a number of government initiatives: leading
an overseas survey delegation delegation of the Nippon Keidanren on corporate governance to
the U.S.; assisting with planning for the Japanese financial “Big Bang” policy of the Hashimoto
cabinet; and serving in the Industrial Revitalization Corporation of Japan, engaging in revitalization
support programs for over 41 different entities such as Kanebo and Daiei.
In 2007, Mr. Saito became President and CEO of the Tokyo Stock Exchange Group. Since the
business combination with Osaka Securities Exchange in 2013, he has served as Group CEO of
the newly formed Japan Exchange Group, where his goals include strengthening the international
competitiveness of Japan’s financial markets.
PANELISTS
ロバート・アラン・フェルドマン, Ph.D.
モルガン・スタンレーMUFG 証券株式会社
マネージング・ディレクター
チーフ・エコノミスト
Robert Alan Feldman
Managing Director
Chief Economist
Morgan Stanley MUFG Securities Co., Ltd.
1998 年2 月、チーフエコノミストとしてモルガン・スタンレー証券会社(現:モルガン・スタンレーMUFG 証券
株式会社)
に入社。
日本経済の見通しや金融市場動向及び政策動向の予測を行うとともに、
テレビ番組出演*
や雑誌寄稿、講演などの対外活動にも積極的。
1990~97 年、
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券で主席エコノミストを務める。1983~89 年、国際通貨基金
のアジア部、欧州部、調査部に勤務。
マサチューセッツ工科大学で経済学博士号、
イエール大学で経
(IMF)
済学/日本研究の学士号を取得した。卒業後、
ニューヨーク連邦準備銀行、
およびチェース・マンハッタン銀行
に勤務。
1970 年、米国からAFS 交換留学生として初来日、名古屋で1 年間過ごした後、野村総合研究所(1973~74
年)
および日本銀行(1981~82 年)
で研究業務に従事。
「ワールドビジネスサテライト」
(テレビ東京系列)
にコメンテーターとして出演。
*2000年から
Robert Alan Feldman is the Chief Economist. As part of Morgan Stanley’s global economics team,
he is responsible for forecasting the Japanese economy, financial markets and policy developments.
He has served as a member of several economic study committees of various ministries of the
Japanese government, and has served as a commissioner of the Japan-US Friendship Commission.
He is also a regular commentator on World Business Satellite, the nightly business program of TV
Tokyo.
Prior to joining Morgan Stanley in 1998, Robert was the chief economist for Japan for Salomon
Brothers from 1990-97. He worked for the International Monetary Fund from 1983-89, in the Asian,
European, and Research Departments.
Robert has a Ph.D. in Economics from the Massachusetts Institute of Technology, where he
concentrated on international finance and development. He did his undergraduate work at Yale
University, where he took BAs in both Economics and in Japanese Studies, graduating phi beta
kappa, summa cum laude. Before he entered graduate school, he worked at both the Federal
Reserve Bank of New York and at the Chase Manhattan Bank.
Robert first came to Japan in 1970, as an exchange student, spending a year in Nagoya. He
subsequently spent study years at both the Nomura Research Institute (1973-74), and at the Bank
of Japan (1981-82).
PANELISTS
植田 和男
東京大学大学院 経済学研究科 教授
社会保障審議会年金部会GPIFガバナンスのあり方検討作業班座長
Kazuo Ueda
Professor of Economics, University of Tokyo
Head of GPIF Governance Working Group
東京大学理学部卒業。
マサチューセッツ工科大学博士課程卒業(Ph.D.)。
ブリティシュコロンビア大学経済学
2005 年同大学院経済学
部助教授、大阪大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授、
同教授を経て、
研究科教授に就任、現在に至る。
その間、大蔵省財政金融研究所主任研究官、
日本銀行政策委員会審議委員
を務める。2007 年9 月まで東京大学大学院経済学研究科長。
Professor Ueda graduated from the School of Science, University of Tokyo, received his Ph.D.
in Economics from MIT, and has taught at the University of British Columbia, Osaka University
and the University of Tokyo. He served as a member of the Policy Board at the Bank of Japan
from 1998-2005, as Dean of the Faculty of Economics, University of Tokyo from October 2005
to September 2007, and as the chairman of the Investment Committee of Japan’s Government
Pension Investment Fund (GPIF) during 2010-2014. He currently serves as an external board
member of the Development Bank of Japan.
Some of Professer Ueda’s recent academic work includes: “Deleveraging and Monetary Policy:
Japan since the 1990s and the U.S. since 2007,” Journal of Economic Perspectives, summer 2012.
“Japan’s Deflation and the Bank of Japan’s Experience with Nontraditional Monetary Policy,” Journal
of Money, Credit and Banking, February 2012. “Government Debt Management at Low Interest
Rates,” (with R. McCauley) BIS Quarterly Review, June 2009, “The Effects of the BOJ’s Zero
Interest Rate Commitment and QE on the Yield Curve: A Macro-Finance Approach,” Japanese
Economic Review, Sept. 2007. “Causes of the Japanese Banking Instability in the 1990s,” in Crisis
and Change in the Japanese Financial System, T. Hoshi & H. Patrick (eds), 2000.
「ダム決壊すれば制御不能」
との観測も、
140円の超円安に現実味
【記者:小宮弘子、Liz Capo McCormick、
Rachel Evans】
11月19日
(ブルームバーグ)
:想定外の日本銀行によ
る追加緩和やマイナス成長、消費再増税延期と衆院解散
を受けて、市場では円の先安観が強まっている。一部では
1998年以来となる1ドル=140円台を予想する声も出て
いる。
12年12月の第2次安倍内閣発足以降、
円は対ドルで
30%近く下落。市場の意表を突く形で日銀が追加緩和に
踏み切った先月末からは一段と円安が加速し、19日には
安倍政権の経済対策への期待などを背景に117円42銭
と07年10月以来の水準を付けている。
ソシエテ・ジェネラルのストラテジスト、
アルバート・
エドワーズ氏は、来年3月までに円が対ドルで145円まで
下落する可能性があると予想。
BNPパリバ証券の河野龍
太郎チーフエコノミストは18日のセミナーで、来年後半か
ら2016年には130円や140円といった円安水準が
「議論
になる」
との見方を示した。
ソシエテ・ジェネラルのシニア通貨ストラテジスト、
セバ
スチャン・ゲーリー氏は、
「十分な圧力を加えてダムを押し、
それが決壊し始めれば、滝のような奔流(ほんりゅう)
の効
果でこうした爆発的な動きが起こり得る。
それが制御不能
に陥る恐れもあり、最近の円相場の変動は、非常に強烈で
あるという意味で通常の動きと思えない部分がある」
と
語った。
強まる円先安観の背景には、黒田東彦日銀総裁や安倍
晋三首相がデフレ脱却や景気浮揚のために大胆な刺激策
を取り続けるとの観測がある。17日発表の7-9月期の国
内総生産(GDP)
は、市場予想に反して2四半連続のマイ
ナス成長に陥った。安倍首相は18日の会見で、消費再増
税延期とともに、
個人消費のテコ入れと地方経済の底上げ
のための経済対策を実施する方針を表明した。
実質金利
日銀は先月末、
マネタリーベースの増加額を従来の年
間約60兆-70兆円から約80兆円に相当するペースに拡
大する追加緩和を決定。長期国債の買い入れについては、
保有残高が年間約80兆円に相当するペースと約30兆円
増額した。
BNPパリバ証の河野氏は18日のセミナーで、
「思った
より早く金融抑圧が始まった」
とし、
インフレが上がっても
金利が上がらず、実質金利のマイナス幅が拡大するため、
「円安が加速してくる」
と語った。来年前半には120円を
抜ける可能性があり、
「来年後半は130円を抜けるかどう
かという議論になってくるだろう。16年に関しては140円
という議論になるのではないか」
と話した。
インフレ率を差し引いた10年物国債の実質利回りは
18日時点でマイナス2.5%と、
プラス0.6%程度の米国の
実質利回りを大きく下回る。
円安による輸入価格の上昇な
どにより、消費者物価指数(生鮮食品を除いたコアCPI)
は9月まで16カ月連続のプラスとなり、消費税が引き上げ
られた4月以降は3%台で推移している。
続きはこちらから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123NF9K6C6K50Z301.html
Yen Drop to 1998 Low Plausible as Abe Goes
to Polls: Currencies
By Kevin Buckland, Rachel Evans and Liz Capo McCormick
Nov. 19 (Bloomberg) -- If you think the yen looks
weak now, try 140 per dollar and beyond, levels
unseen since 1998.
That’s how far Societe Generale SA’s Albert
Edwards says Japan’s currency will fall by March,
while BNP Paribas SA’s chief Japan economist
says investors will start speculating on an exchange
rate of 130 in late 2015 and 140 the year after.
Strategists are seeing more weakness in the yen
on bets Prime Minister Shinzo Abe will do whatever
it takes to haul the economy out of recession after
government and Bank of Japan stimulus sent the
currency down 14 percent since June.
“Once you start to push on the dam, there’s
enough pressure and it starts to break, you can
create these explosive moves in terms of the
water cascading lower,” Sebastien Galy, a senior
currency strategist at SocGen in New York, said
yesterday by phone. “It can get uncontrolled and
some of the moves that we’ve seen in the yen don’t
seem to be normal moves in the sense that they’re
very aggressive.”
Abe’s call this week for a snap election fed into
the growing bearish sentiment for the yen, as did
his decision to delay a sales tax increase needed
to rein in the world’s biggest debt burden. The yen
already tumbled 27 percent since he took office in
December 2012, fueled by government largess, a
determination to help exporters, and central bank
bond-buying that’s driven inflation above sovereign
yields.
Consensus predictions for the yen, which slid
to a seven-year low of 117.78 today in New York,
remain considerably stronger than Edwards’s
145 call. The currency will appreciate to 115 by
March 31, and trade at 118 by the end of next year,
according to the median forecast of more than 40
analysts surveyed by Bloomberg News. The firstquarter forecast median dropped from 110 as
recently as four weeks ago, when the spot rate was
about 108 yen per dollar.
Financial Repression
Ryutaro Kono, BNP Paribas’s chief Japan
economist, said at a seminar in Tokyo yesterday
that the yen may fall below 120 per dollar early next
year, which will “spur talk” of a slump to 130 in late
2015, and 140 the year after.
“The BOJ began financial repression earlier than
anticipated, so yields will be held down even if
inflation rises,” Kono said. “Real yields will continue
to fall lower from zero, accelerating yen weakness.”
The real yield on Japan’s benchmark 10-year
bond, the return after accounting for costs in the
economy, was at minus 2.5 percent yesterday,
compared with a 0.62 percent yield for similardated U.S. Treasuries.
For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/2014-11-19/
yen-drop-to-1998-low-plausible-as-abe-goes-topolls-currencies.html
クルーグマン氏が決定的役割-安倍首相の増税延期の決断で
【記者:Toru Fujioka、
Simon Kennedy】
11月21日
(ブルームバーグ)
:ノーベル経済学賞受賞
者、
ポール・クルーグマン氏の訪日予定を耳にした際、本田
悦朗内閣官房参与は、再増税をめぐる議論を慎重派に有
利な方向に導く好機が到来したと思った。
安倍晋三首相にとって、
消費税率を2015年10月に10%
に引き上げることの是非を決断する期限が近づきつつ
あった。
今年4月の8%への引き上げの影響で、
日本の景気
は四半期ベースとして世界的な金融危機以降で最も深刻
な落ち込みに見舞われ、
その後の回復の足取りもおぼつか
ない状況だった。
ことを偶然知った。
「クルーグマンならと思っていたが、
ミーティングのためにわざわざ日本に来てれくれないと
思っていたら、
たまたま日本に来ることを聞いてこれを
使わない手はないと思った」
と明かす本田氏は、首相と
クルーグマン氏の20分間の会談のお膳立てに成功。
会談は予定時間の倍近くに及んだ。
安倍首相と30年来の知己である本田氏(59)
は、
4月
の増税反対に続き、15年の増税延期を首相に助言。
そこ
に登場することになったのが、
自身のコラムで日本の増税
延期が必要な理由を説いていたクルーグマン氏だった。
本田氏は20日、
オフィスを構える首相官邸でインタビ
ューに応じ、
「あれが安倍総理の決断を決定づけたと思う。
クルーグマンはクルーグマンでした。
すごくパワフルだっ
た。歴史的なミーティングと呼べるものだった」
と、首相と
クルーグマン氏の会談を振り返った。
助っ人
帝国ホテルから官邸への高級車の車内で本田氏は、
安倍首相との会談がいかに重要かをクルーグマン氏
(61)
に説明した。
増税延期で首相を説得する手助けをクルーグ
マン氏にしてもらえる可能性があった。
クルーグマン氏は
今月6日の首相との会談について、
自身が首相の決断に及
ぼした役割の大きさには控えめな態度を示す。
同氏は20
日の電話インタビューで
「首相の質問には明確に答えられ
たと願う。私がこれまで書いてきたようなことうまく説明で
きたと思うが、首相の考えにどこまで影響があったかは分
からない」
と話した。
その上で、増税延期の決定を
「歓迎す
る」
と語った。
海外の著名経済学者の助けを借りたいと考えていた
本田氏は、
クルーグマン氏が東京での講演のため訪日する
会談に同席した本田氏によると、
クルーグマン氏は
冒頭、
アベノミクスを高く評価。唯一の問題は消費増税だ
と訴えた。会談が終わるまでには、首相は延期を決める
だろうと本田氏は確信を持ったという。
官邸での会談
やはり会談に臨んだ浜田宏一内閣官房参与は18日の
インタビューで、
「安倍首相はクルーグマン氏の説明をとて
も注意深く聞いていた」
と振り返り、
「恐らく首相の決断を
手助けしたのではないか」
との認識を示した。
続きはこちらから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123NFDA2J6K50Y101.html
Abe Listening to Krugman After Tokyo Limo
Ride on Abenomics Fate
By Toru Fujioka and Simon Kennedy
Nov. 21 (Bloomberg) -- When Japanese
economist Etsuro Honda heard that Paul Krugman
was planning a visit to Tokyo, he saw an opportunity
to seize the advantage in Japan’s sales-tax debate.
With a December deadline approaching, Prime
Minister Shinzo Abe was considering whether to
go ahead with a 2015 boost to the consumption
levy. Evidence was mounting that the world’s
third-largest economy was struggling to shake off
the blow from raising the rate in April, which had
triggered Japan’s deepest quarterly contraction
since the global credit crisis.
Honda, 59, an academic who’s known Abe,
60, for three decades and serves as an economic
adviser to the prime minister, had opposed the
April move and was telling him to delay the next
one. Enter Krugman, the Nobel laureate who had
been writing columns on why a postponement was
needed.
“That nailed Abe’s decision -- Krugman was
Krugman, he was so powerful,” Honda said in
an interview yesterday in the prime minister’s
residence, where he has an office. “I call it a historic
meeting.”
It was in a limousine ride from the Imperial Hotel
-- the property near the emperor’s palace that in
a previous construction was designed by Frank
Lloyd Wright -- that Honda told Krugman, 61, what
was at stake for the meeting. The economist, who’s
now heading to the City University of New York
from Princeton University, had the chance to help
convince the prime minister that he had to put off
the 2015 increase.
Confronting Honda and fellow members of Abe’s
reflationist brain-trust -- such as Koichi Hamada,
a former Yale University economist, and Kozo
Yamamoto, a senior ruling-party lawmaker -- were
Ministry of Finance bureaucrats.
Opposing Forces
While Honda himself is a veteran of the agency, he
parted ways with his former colleagues on whether
the increase was vital to sustaining confidence in
Japan’s credit profile, having the world’s largest
public debt burden. With Honda’s stance against
fiscal tightening well known, he says ministry
officials called on him, repeatedly, as they lobbied
for the 2015 tax bump to go ahead.
A former finance minister and predecessor
of Abe as head of the Liberal Democratic Party
-- Sadakazu Tanigaki -- had negotiated the twostage increase in the consumption tax with the
Noda administration, which enacted the legislation
in 2012.
The plan to double the levy from 5 percent
sparked a party revolt that led to more than 50
lawmakers fleeing Yoshihiko Noda’s Democratic
Party of Japan, and contributed to his lower-house
election defeat to Abe.
For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/2014-11-21/
abe-listening-to-krugman-after-tokyo-limo-rideon-abenomics-fate.html
GPIFは日本株増を強化も、構造改革が成功なら
-清水調査室長
【記者:野沢茂樹、北中杏奈】
11月27日
(ブルームバーグ)
:年金積立金管理運用独立
行政法人
(GPIF)
は、
安倍晋三首相が構造改革の断行な
どで本格的な経済活性化に成功する見通しが強まれば、
国内株式の運用方法について、
買い増しの強化や乖離
(かいり)
許容幅の中での保有比率上昇を容認する可能性
がある。
債の335回債利回りは0.42%と、新発債としては昨年4月
5日以来の低水準となっている。
政府・日銀が経済活性化とインフレ上昇を目指す中、
GPIFは将来の金利上昇で評価損が生じる恐れのある
国内債券偏重の見直しやリスク資産の拡大による収益向上
の一環として、
内外の株式と債券が半分ずつで、国内資産
が6割・外貨建て資産が4割という分散型の資産構成に
変えた。国内株比率の上限は従来の18%から34%に
高めた。
清水時彦調査室長は26日のインタビューで、
アベノミ
クスには構造改革や日本自体が変わるのではないかとの
市場の期待があることを
「きちんと理解、留意しておかなく
てはならない」
と発言。逆張りが有効な
「ボックス相場にお
ける投資行動とは別のコミットの仕方が出てくる。特に日
機動的な運用も視野に
本株をどう見るのか、
フォーカスしていくべき点だ」
と語った。
清水氏は、巨額の資産入れ替えには時間がかかるが、
内外株式・債券の保有比率は
「基本的には目標値に近づ
GPIFによる過去最大の資産構成見直しは先月末に
けていく。乖離許容幅には入れないといけない」
と言明。
公表したばかりだが、今後も
「少なくとも1年に1回はきち
目標値で運用した場合の収益が自己評価の基準になると
んと検証する必要がある」
と言い、
さらなる資産構成の見
説明した。
直しも必要に応じ、
あり得ると説明。経済・金融情勢や市
場に大きな影響を及ぼしかねない出来事があれば、
1年と
ただ、塩崎恭久厚生労働相から認可を受けた今回の資
いう目安にこだわらず、随時検証する見通しを示した。
産構成見直しには、確度が高い見通しに限るが、乖離許容
幅の範囲内での
「機動的な運用という新たなコンテキスト
TOPIXは第2次安倍内閣の発足につながった前回
が出てきた」
とも指摘。
目標値とは異なる資産構成でより
の衆院解散からの2年余りで倍近くに上昇している。
日本
高い収益を同じリスクで、
同じ収益をより低いリスクで取
銀行の黒田東彦総裁が大規模な追加金融緩和を打ち出
れる場合には、機動的な運用が
「可能性としては視野に
し、
GPIFが資産構成の見直しを発表した先月末以降は
入ってくる」
と話した。
上昇相場に弾みが付き、25日に2008年6月以来の高値
を更新した。
それでも日経平均株価は1989年末に付けた
清水氏は、機動的な運用の実施には
「体制の整備が
最高値3万8957円44銭の半値未満だ。新発10年物国
必要だ」
と言い、専門的知識や経験が豊富な人材の拡充
などが前提であることを示唆した。
あらかじめ定めた資産
構成を意図的に変えた場合の運用成績が上回る確率が低
いとの知見についても
「きちんと研究しないといけない」
と
語った。
続きはこちらから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123NFO2AH6KLVR501.html
GPIF Must Add Stocks on Abenomics Boost,
Research Head Says
By Anna Kitanaka and Shigeki Nozawa
Nov. 27 (Bloomberg) -- Japan’s public retirement
fund must be ready to buy more stocks should
Prime Minister Shinzo Abe’s policies succeed in
reviving the nation’s economy, according to its
head of research.
“We may see structural reform and Japan as
we know it may change,” Tokihiko Shimizu, director
general of the research department at the $1.1
trillion Government Pension Investment Fund, said
in an interview in Tokyo yesterday. “If we subscribe
to that view, we must commit to different investment
behavior than just trading within a boxed range,” he
said. “This is particularly true for local shares.”
While Japanese equity rallies faltered quickly in
the past, this one may be longer-lasting, Shimizu
said. GPIF needs to be more flexible about its
investments and move beyond the traditional
pension-fund approach of selling when stocks
rise to keep within allocation limits, he said. GPIF
should review its portfolio at least once a year, or
whenever unexpected events move markets, he
said.
The world’s largest investor of retirement savings
overhauled its strategy last month, reducing
domestic bonds and increasing local and foreign
shares. The comments by Shimizu hint at the
possibility of further change as GPIF seeks better
returns to meet swelling pension payouts as the
population ages.
The fund will boost Japanese stocks to 25
percent of assets from 12 percent, it said Oct.
31, as it widened their deviation limit to 9 percent
from 6 percent. That means the nation’s equities
can make up 34 percent of the portfolio, compared
with 18 percent invested in shares at the end of
September.
Abe Rally
Japanese stocks have almost doubled since
elections were called in November 2012 that
brought Abe to power. The Topix, the broadest
measure of the country’s shares, jumped 19 percent
from an Oct. 17 low through yesterday, spurred by
additional monetary easing by the Bank of Japan
and GPIF’s decision to back Abe by buying more
local equities. The Topix is still trading at about half
its 1989 peak. It fell 1 percent today.
GPIF should change its portfolio when needed,
Shimizu said. It should also shift assets flexibly
within deviation limits to reflect changes to Japan’s
economy as well as global events such as decisions
on monetary policy by the U.S. Federal Reserve, he
said.
The fund’s new asset mix is based on eight
economic scenarios for Japan devised by the
health ministry, which oversees GPIF. All cases
assume gains in consumer prices and real wages,
while the most bullish one envisages success in
Abe’s policies to revive Japan. The ministry also
said GPIF should aim for returns of 1.7 percent
above the rate of wage growth in its review of
public pensions.
“We tried to make the most robust portfolio
possible,” Shimizu said. “We must always be
conscious of which scenario is likely to come true,
and we should review the portfolio at least once
annually, although this hasn’t been decided yet.”
For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/2014-11-27/
stocks-loom-larger-in-abenomics-for-gpif-headof-research.html
「国債でなく日本株」、第3の矢に期待のファス氏
【記者:小宮弘子、Kevin Buckland】
11月27日
(ブルームバーグ)
:米資産運用会社ルーミス・
セイレスのダニエル・ファス副会長は、労働生産性の向上
などを通じて経済再生を目指すアベノミクスの
「第3の矢」
から利益を得る最良の方法は、
日本国債でなく日本株に
投資することだと言う。
アベノミクス効果などで、名目賃金は9月まで7カ月連
続で前年比上昇し、失業率は97年以来の水準に低下して
いる。一方、
4月からの消費増税の影響で個人消費は落ち
込み、
7-9月期の国内総生産(GDP)
は予想外の2四半
期連続のマイナス成長となった。
ファス氏は25日、都内でのインタビューで、
「労働人口
を増やそうとする動きがあり、
それは成功している」
とし、
第3の矢は
「生産性にターゲットを置いており、実際、期待
できる矢だ」
と述べた。生産性の向上が明らかとなったと
きには、
「日本国債には投資していたくない。株式市場に
投資していたい」
と語った。
ファス氏は、
日本国債に投資しない理由の1つに、債務
残高の規模を挙げた。
日本の公的債務は1000兆円を超え、
GDPの2倍以上と先進国で最悪。
ファス氏は、
「日本だけ
でなく、多くの国の債務負担に対する最終的な答えは債務
の価値を減らすということではないか。
どのようにして価値
を減らすのかというとインフレにするということになるが、
人口が減少している中でインフレにするのは非常に難しい」
と話した。
ブルームバーグ・データによると、
日本国債の過去
6カ月の収益率は1.9%と先進国の中で最低。一方、
日経
平均株価は同じ比較で19%と先進国中最高となってい
る。2012年末の安倍晋三政権誕生以降、
日本株は7割近
く値上がりしている。
ファス氏は現在、
日本の国債や社債を
保有していないという。
日本株は保有しているが、規模や
銘柄については言及を避けた。
一方で、安倍晋三首相が来年10月に予定していた
消費税率の10%への再引き上げを1年半先送りしたこと
については、
「警戒すべき兆候だとは思わない。明るい兆候
だ」
と指摘。
「増税をして、一体どうやって経済を成長させる
というのか」
と語った。
続きはこちらから
長期金利の指標となる10年国債利回りはスイスに
次ぐ世界2番目の低さで、
26日には一時0.43%まで低下。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123NFO14T6KLVRM01.htm
デフレ脱却に向けて日本銀行が大量の国債買い入れを
柱とする量的・質的緩和を導入した翌日で、過去最低の
0.315%を記録した昨年4月5日以来の水準を付けた。
ルーミス・セイレスは1926年設立の米国最古の運用
会社の1つ。運用資産残高は9月末時点で2232億ドル
(約24兆4716億円)
。
旗艦ファンドのルーミス・セイレス・
ボンド・ファンド
(運用資産250億米ドル)
の過去5年間の
収益率は9%と、競合する同様のファンドのほとんどを
上回る。
債務残高の規模
大胆な金融緩和、機動的な財政政策に続く第3の矢で、
構造改革や規制緩和によって民間投資を喚起する成長戦
略はアベノミクスの本丸と位置付けられている。
6月に閣
議決定した新たな成長戦略には法人税改革や農業、医療
分野の改革のほか、労働規制の見直しや人口が減少する
中での生産性確保に向けた女性の活躍促進などが並ぶ。
Fuss Says Buy Stocks Not Bonds to Play
Abenomics
By Kevin Buckland and Hiroko Komiya
Nov. 27 (Bloomberg) -- Dan Fuss, whose bond
fund beat 99 percent of peers over the past five
years, says stocks not government notes are the
best way to profit from Prime Minister Shinzo Abe’s
push to create jobs.
Japan’s government debt returned 1.9 percent in
the past six months, the worst performance among
major developed markets, as unprecedented bond
buying by the Bank of Japan aimed at stoking
inflation kept yields near record lows. The Nikkei
225 Stock Average has surged 19 percent over
the period, the most among developed-market
peers. Fuss holds some Japanese equities and no
debt in the country.
“There is a push to get more people into the
workforce and that’s been succeeding,” Fuss, who
manages the $25 billion Loomis Sayles Bond Fund,
said in an interview in Tokyo on Nov. 25. “Once it’s
apparent that that’s happening, you don’t want to
be in JGBs, you want to be in the stock market.”
Abe’s three-arrow strategy of monetary easing,
fiscal spending and structural reform -- including
easier employment rules -- has helped almost
double share prices since he took office in 2012.
While salaries are rising the most in 2 1/2 years
amid the lowest unemployment since 1997, higher
sales taxes have crippled consumer spending and
government debt has surged above 1 quadrillion
yen ($8.5 trillion).
The yield on Japan’s benchmark 10-year
government bond dropped to as low as 0.43
percent yesterday, the least since April 5, 2013,
when it briefly plunged to a record 0.315 percent,
a day after the BOJ launched its unprecedented
debt purchases.
Recession Shock
Policy makers expanded that program last
month to stay on track to achieve their 2 percent
inflation goal after a consumption tax increase in
April unexpectedly sent the world’s third-largest
economy into recession. Earlier this month, Abe
announced he would delay a subsequent bump
in the levy by 18 months until April 2017, and
dissolved parliament ahead of a snap election on
Dec. 14.
Higher taxes are part of Japan’s efforts to rein
in the world’s largest debt burden and fund social
security costs for its aging population. The April
increase took the levy to 8 percent from 5 percent,
with the next rise pushing it to 10 percent. The
economy contracted 0.4 percent in the three
months to September from the previous period,
when it shrank 1.9 percent, the most in five years.
While Fuss cites the budget as one reason he’s
avoiding Japan’s sovereign debt, he says investors
should cheer Abe’s decision to delay the tax hike.
‘Encouraging Sign’
“I don’t think it’s a warning sign; I think it’s an
encouraging sign,” he said. “How on God’s earth
can you get the economy going by raising taxes?”
For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/2014-1126/fuss-says-buy-stocks-not-bonds-to-playabenomics-japan-credit.html
日銀に出口も追加緩和もなし、
食い逃げされ対応能力喪失-早川元理事
【記者:日高正裕、Chikako Mogi】
11月28日
(ブルームバーグ)
:元日本銀行理事の早川
英男氏は、政府の消費増税先送りにより日銀が追加緩和
を食い逃げされた結果、
「インフレが起きても量的・質的
緩和の出口はない。景気が悪くなっても追加緩和もできな
い。
日銀は当事者能力を失ってしまった」
と述べた。
現在、富士通総研エグゼクティブ・フェローを務める
早川氏は27日、
ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、
日銀が10月31日に行った追加緩和について
「黒田東彦
総裁の頭の中ではやはり、消費増税の道を固める意図が
あったと考えないと説明がつかない」
と語る。
また、追加
緩和で株価が上昇したことで、意図に反して
「消費増税
先送りの背中を押す要因になった可能性がある」
と言う。
さらに、
「原油価格の下落は大きい。
鉱物性燃料の輸入
は年間27、28兆円で、
1割下がると消費税率の1%強、
3割下がると4月の消費増税で取られた3%分が戻ってく
る。天然ガスなどは長期契約しているのですぐ恩恵が全て
出るわけではないが、
インパクトは大きい。
こうした要素を
考えると、景気について心配すべき理由はない」
と言う。
物価は16年以降、
はっきり上がってくる
物価についても
「少し長い目で見た場合、
それほど心配
すべき要素はない。
足元の需給は緩んでいるが、
10-12月
以降は成長率がもう一度復活してくる。景気は基本的に
悪くない。原油価格の影響はタイムラグが短いのですぐに
出るが、為替相場のタイムラグはもっと長いので、春先以
降はだんだん円安の効果が勝ってくる」
と指摘。
さらに、
GDPの1単位を生産するのにどれだけ人件費
がかかったかを示す単位労働コスト
(ULC)
が
「この半年
間で急上昇しており、物価上昇圧力を相当ため込んでいる
状態だ。
原油価格が下がった分が来年いっぱいは効くので、
来年は苦しいだろうが、
その影響が剥落してくれば、物価
は16年以降はっきり上がってもおかしくない」
と語る。
日銀が国債発行額のほぼ全額を買い入れる一方、
安倍晋三首相は来年10月に予定していた消費増税の
先送りを決めた。
この組み合わせは、中央銀行が政府の
財政資金をファイナンスするマネタイゼーションであること
はもはや否定しようがなく、
日銀はインフレや景気後退が
発生しても、それに対応する能力を失ってしまった、
と
早川氏は指摘する。
そうした中で日銀が追加緩和を行ったことについて、
早川氏は
「どう考えても理解できない。景気はそれほど悪く
ないし、
日銀の景気認識がすごく悲観的になっているわけ
ではない。
目先の物価だけを気にして、
まさに
『2年で2%』
の物価目標実現というメンツにこだわった格好だが、
それがそれほど大事だったのだろうか」
と疑問を呈する。
マネタイゼーションを否定できない
追加緩和が不可解な理由として、
まず、
「追加緩和をし
ても、来春までに2%が達成できるかというと、
もう手遅
れだ。一方で、
日銀は2年の期間を既に随分あいまいにし
ており、最近では15年度を中心とする期間と言っている
が、16年前半には物価が結構上がってくる可能性がある
ので、
まだ白旗を上げる段階ではない」
という。
早川氏は景気について
「7-9月実質国内総生産
(GDP)
はマイナスだったが、主因である在庫の1次推計はあてに
ならないので、
改定で変わる可能性が大きい。
足元のデータ 続きはこちらから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123を見ると、消費は家計調査以外は徐々に良くなっており、
NFP0206JTSEO01.html
住宅も着工ベースで完全に底を打っている。生産も9月は
かなり増えた。輸出は2カ月連続で伸びた」
と指摘。
Kuroda’s Easing ‘Incomprehensible’ to
Ex-BOJ Chief Economist
By Chikako Mogi and Masahiro Hidaka
Nov. 28 (Bloomberg) -- Prime Minister Shinzo
Abe has tied the Bank of Japan’s hands with a
delay in a sales-tax increase that’s hurt confidence
in the nation’s finances, a former chief economist at
the central bank said.
Damaged trust in Abe’s pledge to cut the deficit
will make it “extremely difficult” for the BOJ to exit
record stimulus without risking a bond yield surge,
Hideo Hayakawa said in an interview yesterday.
More easing would also be tough because
Governor Haruhiko Kuroda effectively has made
fiscal improvement a premise for further monetary
stimulus, he said.
the world’s largest debt burden, BOJ purchases of
government bonds risk being perceived as funding
public spending.
Catch-22
“The Bank of Japan got itself in a bind -- that’s
a Catch-22,” said Hayakawa, 60, who was a BOJ
executive director until March 2013 and is now a
senior executive fellow at Fujitsu Research Institute.
“When inflation approaches 2 percent in about a
year and a half, the BOJ will be strapped -- that’s
the biggest risk.”
Abe on Nov. 18 delayed a boost in the consumption
levy to 10 percent until April 2017, from the original
October 2015 plan. An increase to 8 percent in
April this year tipped Japan into a recession. The
prime minister also called an election, set for Dec.
14, to secure a fresh mandate for Abenomics.
Hayakawa said that even with the stepped-up
asset-buying plan unveiled last month, the BOJ
won’t meet its inflation goal by next spring, which
is two years from Kuroda’s first stimulus injection.
Since the bank already has modified its two-year
time frame to sometime in the fiscal year that starts
in April, there was no need to rush and ease more
on Oct. 31, he said.
Weakened Control
The BOJ’s expansion of asset purchase plans on
Oct. 31 was “totally incomprehensible,” and could
only be seen as a move aimed at paving the way
for Abe to give the final go-ahead to a tax increase,
said Hayakawa. Even so, little more than two weeks
later, Abe decided to delay the 2015 tax boost.
The criticism from Hayakawa, who left the BOJ
20 months ago, underscores an escalating debate
in Japan over Kuroda’s unprecedented easing and
the higher living costs and weaker yen it’s produced.
The main political opposition says it favors a more
flexible stance by the central bank, as the nation
heads to a general election next month.
The BOJ is targeting 2 percent inflation as part
of a pact that it struck with the government last
year that calls for efforts to strengthen public
finances, Abe’s domain. Without moves to rein in
The BOJ’s 5-4 vote last month highlighted
Kuroda’s weakened control over the policy board,
he said.
Kuroda repeatedly said the central bank would act
without hesitation should risks to achieving its inflation
goal be threatened. The central bank cited danger that
weaker demand after April’s tax bump and cheaper oil
could delay an end to Japan’s “deflationary mindset”
when it boosted easing Oct. 31.
For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/2014-11-27/
kuroda-s-easing-is-incomprehensible-to-ex-bojchief-economist.html
GPIF三谷理事長:内外株式の一体運用検討へ、
トヨタかGMか
【記者:野沢茂樹、北中杏奈、野原良明】
12月5日
(ブルームバーグ)
:年金積立金管理運用独立
行政法人(GPIF)
の三谷隆博理事長は、株式投資で国
内外の区分を設けず、運用資金を柔軟に配分できる仕組
みを検討する方針だ。企業の事業展開や競争が世界中に
広がる中で、投資収益を向上させるためだ。
三谷理事長(65)
は3日のインタビューで、株式のグロ
ーバル運用的な手法は
「これからの検討課題」
であり
「その
うち始めようかと思っている」
と発言。現在は日本株と外国
株の委託先は全く別だが、例えば運用担当者が1000億
円の預託資金を内外の株式にどれくらいずつ投じるか
「裁
量でウエートを変えられる」枠組みだと説明した。
日本株か外国株のどちらかに絞らず
「グローバル企業
GPIFは新たな資産構成で国内債の目標値を従来の
を相手にグローバルに運用する」
ファンドが
「段々増えてき
60%から35%に下げる一方、
内外の株式は12%ずつから
ている」
とも指摘。
自動車産業を例に挙げ、
「トヨタか日産
25%ずつに、
外国債券も11%から15%へ引き上げた。
か」
だけでなく
「トヨタかGMかフォルクスワーゲンか」
と内
との制約条件は撤廃した。
外無差別に運用したほうが投資効率や収益が上がるなら 「国内株が外株を下回らない」
しかし、
世界の株式時価総額は約65.3兆ドル。
米国が約
「前向きに考えても良い」
と述べた。
24.4兆ドルと最も大きく、
日本は約4.5兆ドルで6.9%程度
に過ぎない。
先月27日には中国に抜かれ、
世界3位に
世界の主要年金基金の株式一体運用の例では、全米
最大の公的年金、
カリフォルニア州職員退職年金基金(カ 転落した。
ルパース)
が運用資産2950億ドルの51%程度を米国内
外の上場株式に投じている。
GPIFは政府・日銀が経済活
性化と2%インフレを目指す中、将来の金利上昇で評価損
が生じる恐れのある国内債券偏重の見直しやリスク資産
の拡大で収益向上を求める圧力に直面。新たな資産構成
を10月末に公表したばかりだ。
委託先の入れ替え
三谷理事長は内外株式の一体運用を導入する場合は、
運用委託先を見直す際や、現在の4資産とは別に
「グロー
バル・インベストメント」
を新設する選択肢があり得ると指
摘。
「システム的な対応も要る」
と述べた。
GPIFは委託先
の見直しを原則3年ごとに実施。国内株の委託先は今年4
月、外株アクティブ運用は昨年9月に入れ替えを発表した。
3月末時点の委託先は国内株が24ファンド、外株は21フ
ァンドだ。
GPIFの運用委員を4月まで4年間務めていた慶応大学
ビジネススクールの小幡績准教授は5月のインタビュー
で、
同法人はホームバイアス
(自国資産選好)
が強すぎで、
日本株は内外合計の
「せいぜい1割」
が妥当だと発言。
内外株式の区分を設けず、機動的に資金配分すべきだとし
た。安倍晋三首相が株価支援のために資産構成見直しを
利用していると疑念を持たれてもやむを得ないと指摘した。
資産構成
三谷理事長も1日に共同通信とのインタビューで、
GPIF
改革とアベノミクス成功を関連づける安倍首相らの発言
について
「政治に負けて見直したような誤解を受ける。
注意してほしい」
とくぎを刺した。
続きはこちらから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NG
316W6KLVSH01.html
Japan Pension Fund Head Calls for
$389 Billion Stock Revamp
By Anna Kitanaka, Yoshiaki Nohara and Shigeki Nozawa
Dec. 5 (Bloomberg) -- Japan’s Government
Pension Investment Fund is considering whether
to overhaul its $389 billion of stock investments by
loosening rules that restrict managers to domestic
or international equities.
A month after the $1.1 trillion pool unveiled plans
to more than double local and foreign share targets
so that each makes up 25 percent of assets,
Takahiro Mitani, its president, said separating the
world into Japan and everywhere else may not be
the best approach. GPIF should consider letting
some of its managers invest both at home and
abroad, he said.
“More funds are investing without discriminating
between domestic and foreign, and I think that’s
worth considering,” Mitani, 65, said in an interview
in Tokyo on Dec. 3. “If choosing between Toyota
and Volkswagen, instead of being limited to just
Toyota and Nissan, raises investment performance
and efficiency, it’s an option we mustn’t rule out.”
The California Public Employees’ Retirement
System, the biggest U.S. public pension, makes
no distinction between local and foreign holdings.
Calpers, which oversees about $295 billion, has
a 51 percent target for public equities, according
to its website. GPIF’s stock investments were
parceled out to managers in 45 different pieces as
of March 31, according to the fund’s annual report.
Shares Rally
Changing Systems
GPIF would have to revise its systems to allow
one manager to invest across Japanese and nondomestic shares, Mitani said. Alternatively, it could
create a new global stock class on top of the
existing ones, he said. The fund is due to review
foreign equity managers in about 18 months,
according to Mitani.
Regardless of how it deploys managers, the
Japanese fund is looking to put more money in
foreign assets at a time when its home currency is
slumping. The yen weakened past 120 per dollar
for the first time in seven years yesterday.
Mitani said the pace of the currency’s decline
caught him off-guard, and the fund will watch
foreign exchange moves carefully when shifting its
holdings abroad.
“I’m surprised how rapidly the yen has
depreciated,” Mitani said. “I doubt it’ll continue in
a straight line, but we have to be careful not to buy
foreign assets when they’re expensive. We’ll take
care not to accelerate a weakening yen and take
our time” shifting toward GPIF’s new foreign asset
targets, he said.
The Topix index rallied 8 percent through
yesterday since GPIF announced the investment
strategy changes on Oct. 31. The Bank of Japan
unexpectedly expanded its bond buying to 80
trillion yen ($667 billion) a year on the same day,
as it targets annual inflation of 2 percent.
The extra purchases helped drive yields on
benchmark 10-year notes down by 3.5 basis points
to 0.435 percent yesterday, after touching a more
than 1 1/2-year low at the end of November.
The Topix slipped 0.2 percent as of 10:44 a.m.
local time today, while the yen fell 0.1 percent to For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/2014-12-05/
119.86 per dollar.
japan-pension-fund-head-calls-for-389-billionstock-overhaul.html
バンコク
+49 69 9204 1210
ドバイ
+852 2977 6000
香港
+44 20 7330 7500
ジャカルタ
+1 212 318 2000
ロンドン
+1 415 912 2970
ムンバイ
+55 11 3048 4500
マニラ
+65 6212 1000
ニューヨーク
+61 2 9777 8600
ソウル
+81 3 3201 8900
シンガポール
+81 3 3201 8900
シドニー
+81 3 3201 8900
台北
+81 3 3201 8900
ブルームバーグについて:
東京
お問い合わせ
+81 3 3201 8900
about.bloomberg.co.jp
japansales@bloomberg.net
本資料に含まれるデータは、
説明のみを目的としています。
ブルームバーグ プロフェッショナル サービス、
ブルームバーグ データ、
およびブルームバーグ・インダストリーズ
(総称して
「サービス」
)
は、
アルゼンチン、
バミューダ、
中国、
インド、
日本、
および韓国
(
「BLP 諸国」
)
を除くすべての地域において、
ブルームバーグ・ファイナンス・エル・ピー
(
「BFLP」
)
が所有し、
配信しています。
BFLP は、
ブルームバーグ・エル・ピー
(
「BLP」
)
の完全子会社です。
BLP は、
BFLP に、
本件サービスに関するグローバルマーケティング業務並びに運用支援・サービス業務を提供し、
BLP 諸国においては、
本件サービスを直接又はBFLP 以外の子会社を通じ
て配信しています。
本件サービスが提供する特定の機能は、
豊富な経験を有する機関投資家のみを対象とし、
また、
必要とされる法的な認可が得られている地域のみに限定されます。
BFLP、
BLP およびそれらの
関連会社は、
本件サービスに含まれる価格データその他の情報の正確性を保証いたしません。
本件サービスのいかなる事項も、
BFLP、
BLP またはそれらの関連会社による金融商品の勧誘を構成するものではな
く、
BFLP、
BLP またはそれらの 関連会社による金融商品の募集、
投資助言、
または投資戦略もしくは投資銘柄の
「買い」
「
、売り」
、
もしくは
「ホールド」
の推奨とはみなされません。
本件サービスに含まれる利用可能
な情報は、
投資判断基準として充分な内容であるとはみなされません。
ブルームバーグ、
ブルームバーグ プロフェッショナル、
ブルームバーグ マーケッツ、
ブルームバーグ ニュース、
BLOOMBERG ANYWHERE、
ブルームバーグ トレードブック、
ブルームバーグ テレビジョン、
BLOOMBERG RADIO、
ブルームバーグ出版およびBLOOMBERG.COM は、
デラウェア州のリミテッド・パートナーシップであるBFLP またはその
子会社の登録商標およびサービスマークです。©2014 Bloomberg L.P. 無断複写・複製・転載を禁じます。
©2014 Bloomberg L.P. All rights reserved. S542493674 1214