NEWS LETTER Vol.15 [2014年8月号] こんにちは、神奈川県相模原市の シティセールス・親善交流課です。 都心から40~60分でアクセスが 可能な本市は、「訪れて楽しい」「住 んで快適」「企業にとっても魅力的」 なまちづくりを進めています。 第15号となる本ニュースレターで も、相模原市の魅力をたっぷり とお伝えしていきます。 九都県市合同防災訓練 昨年の救出救助訓練の様子。 訓練はあらゆる状況、 事態を 想定して行われている。 LI NE LIN E UP 1 3 → 「災害に強いまちづくり」 ~九都県市合同防災訓練~ 北里大学病院「DMAT」 ほか ついに誕生!市マスコットキャラクター「さがみん」 全国シティプロモーションサミット開催 5 4 知っとこ♬さがみはら ・絶叫マシン「大空天国」日本初上陸 ・「さがみの潤水」市制施行60周年記念ラベル登場 ・圏央道開通後、市内はどうなった? ・市マスコットキャラクター「さがみん」のラッピングカー登場! Sagamihara News Letter vol.15 災 害に強いまちづくり 九都県市合同防災訓練 九都県市合同防災訓練とは、 日本を代表する防災訓練として、 毎 年九都県市 (埼玉県、 千葉県、 東京都、 神奈川県、 横浜市、 川 崎市、 千葉市、 さいたま市、 相模原市) が連携して行う大規模な 合同防災訓練です。 今年は相模原市が幹事都県市として中央会場 (メインとなる会場) を担当します。 今回の訓練は約1万人、 およそ 140 機関 ・ 団体が参加する予定です。 九都県市は約3,500万人の人口を擁し 政治 ・ 経済などの中枢機能が集中 相模原市を含む九都県市は人口約 3,500 万人を擁し、 政治 ・ 経済など日本の中枢機能が集ま る場所です。 しかしながら、 この地域は 「首都直下地震 (今後 30 年以内の発生確率 70%)」 や 「東海地震 (今後 30 年以内の発生確率 88%!)」 の発生が懸念されており、 それらの地震が発 生した際の被害を最小限に食い止めるため、 毎年九都県市が合同で訓練を行っています。 その瞬間の行動が生死を分ける! 「さがみはら 1 分間行動訓練」 合同防災訓練では様々な訓練を実施しますが、 私たちが自ら参加できる訓練が 「さがみはら 1 分間行動訓練」。 突然起きる大地震の際に、 とっさに身を守る適切 な行動を取るための訓練です。 突然の事態に直面したとき、 人はなかなか動けな いものです。 自分自身の身を守るために、 訓練を通していざという時の行動を身に 付けておくことが重要です。 さがみはら1分間行動訓練は主会場だけでなく、 市役所庁舎 (8月 28 日に実施 予定)、 市内各事業所などでも実施されます。 子 の様 訓練 動 間行 1分 ら は がみ さ 都市部と中山間地域をあわせ持つ相模原市の特性を考慮した訓練を実施! 大地震が発生した際、 交通、 通信等の途絶によって孤立する地域が発生する可能性があります。 この ような地域を 「孤立対策推進地区」 と呼び、合同防災訓練では緑区において、警察、自衛隊のヘリコプター を活用した救援物資の輸送や傷病者の搬送など、 関係機関が連携した各種訓練を実施します。 また、 主会場からもよく見える JR 相模原駅前の高層住宅では、 消防機関のヘリコプターを活用し、 屋 上からの被災者の救出訓練を実施します。 孤立対 策推進 地区対 迫力満点の防災訓練を間近で! 主会場では救出救助 ・ 消火訓練のほか、 小 ・ 中学生の防災体験なども 主会場では救出救助 ・ 消火訓練や医療救護訓練、 ライフライン復旧訓練など、 見応 えのある様々な訓練を実施予定。 消防、 警察、 自衛隊、 在日米陸軍、 DMAT などが一同に会する貴重な訓練を会場 に設置された観覧席や大型ビジョンを通して見学することができます。 訓練を間近で見学 することで、 大地震や大規模災害が発生した時に、 各機関がどのような役割を担ってい るのかを目で見て確認することができます。 また、 別会場で実施する 「孤立対策推進地 区対応訓練」 の様子を JAXA の超高速インターネット衛星 「きずな」 を活用して主会場 の大型ビジョンで放映します。 「市民訓練エリア」 では、 地域住民や小 ・ 中学生が参加し、 各種訓練や防災体験を 実施します。 小 ・ 中学生の防災体験では、 バケツリレーによる初期消火体験や AED を 使用した応急救護体験等を通して、 自らの身を守るための 「自助」 はもとより、 自らのま ちを守るための 「共助」 を学びます。 その他、 防災に関する普及 ・ 啓発のための展示 ・ 体験コーナーを設置した 「防災フェ ア」 を実施します。 1 応訓練 救出救助・消火訓練の様子 第 35 回九都県市合同防災訓練中央会場 概要 日時 : 平成 26 年 9 月 1 日 (月) (一部訓練は別日程で実施) 時間 : 午前 10 時~正午 ※防災フェア (展示 ・ 体験) は午前9時~午後 0 時 30 分まで 会場 : 在日米陸軍相模総合補給廠ほか 参加機関 ・ 団体数 : 約 140 機関 ・ 団体 参加者数 : 約 10,000 人 (訓練参加者及び観覧者) Sagamihara News Letter vol.15 北 里大学病院救命救急・災害医療センター 命を繋ぐ精鋭部隊「DMAT」 DMAT とは? DMAT とは 「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医 療チーム」 と定義されており、 災害派遣医療チーム 「Disaster Medical Assistance Team」 の頭文字をとって DMAT (ディーマット) と呼ばれています。 医師 ・ 看護師 ・ ロジスティック (業務調査員) で構成され、 大規模災害や多 数病者が発生した現場で活動できる機動性を持った、 専門的な訓練を受けた 医療チームです。 本市南区にある北里大学病院救命救急 ・ 災害医療センターには医師、 看護 師、 ロジスティック合計 20 名が DMAT 隊員として登録されており、 DMAT 活動 の大前提であるいついかなるときもすぐに出動できる体制を整えています。 そこで、 今回は北里大学病院 DMAT チームの竹内一郎先生 ・ 服部潤先生に お話を伺いました。 北里大学病院 DMAT のチーム編成について教えてください。 東日本大震災翌日に羽田空港内のテントで治療を行う DMAT 隊員 竹内 : 現在、 北里大学病院内で DMAT 隊員として登録されているのは医師が 9 名、 看護師 6 名、 ロジスティシャン 5 名。 この 20 名の中からその時 の状況に応じて隊を編成し、 出動します。 DMAT として何よりも重要なのは 「すぐ出動できること」 であり、 24 時間いつでも出動できるよう 20 名 もの隊員で構成されています。 DMAT チームメンバーの構成基準は? 希望すれば隊員になれるのですか? 竹内 : DMAT 隊員になるには日本 DMAT が開催している研修を受講する必要があります。 筆記試験 や実技試験に合格して初めて DMAT 隊員となることができます。 DMAT 隊員になりたいという 意欲や希望ももちろん必要ですが、 DMAT として出動するというのは院内の業務に一人分穴が 空くということ。 そういった意味で組織として 「この人を」 と推薦する場合もあるので、 個人の 希望だけで隊員になれるという訳ではないです。 ただ、 希望者は多いですね。 左 : 竹内先生 右 : 服部先生 現場には指示を出したりするためのホワイトボードも持ち込まれる。 また、 現場で使用する機材は他の医療機関のチームでも使用 できるように共通化されているそうだ。 DMAT チームの通常業務はどういったものがあるのでしょうか? 竹内 : ほとんどのドクター ・ ナースはドクターカーに乗車する業務を担当しています。 DMAT は多 数傷病者や大規模災害現場へ出動することになっていますが、 北里大学病院ドクターカー は対象者が一人の場合でも出動します。 ドクターカーも現場に行き、 医療チームが消防と 連携しながら業務にあたるという部分において、 ドクターカーと DMAT は似たところがあると 思います。 つまり DMAT の活動は我々医療チームにとっては、 通常業務の延長線上にあ る活動ということです。 ただし、 北里では明確に線を引いているわけではなくて、 まずドクター カーが出動し、 その後現場の状況で DMAT に切り替えるということも当然考えられます。 北里ドクターカーの ドクターカーの出動件数は月に約 10 件、年間でおよそ 120 件。 訓練等は定期的に実施していますか?行政等との連携は? 出動件数は? 消防からの要請(現場に医療チームが必要という判断)によって、 北里ドクターカーが出動します。 竹内 : 九都県市合同防災訓練や県警が実施するテロ対策訓練に参加するなど、 行政機関等で実施する訓練等に DMAT チームが参加する機会は増えてきたと思います。 これまでは、 現場で医療チームが活動するという感覚が 他の機関にはあまりなかったかと思うのですが、 こういった訓練に参加し、 普段から連携を密にすることで現場で の活動がスムーズになるのではないかと思います。 また、 北里大学病院の特徴として、 DMAT を指導するインストラクターという立場の人が当院にはたくさんいます。 インストラクターは日本 DMAT の隊員養成のみでなく、内閣府や自衛隊との日本全体の訓練の企画、運営等も行っ ています。 現場に出て DMAT の活動をするうえで最も重要な事は何ですか? 現場で混乱しないように各機関の上り旗を立て ることも。 服部 : もちろん、 自分達の安全をまず自分達で確保することが活動の基本です。 そのうえで、 他機関と連携をどのようにとっていくのか、 ということだと 思います。 情報をしっかり集めて、 集めた情報をもとに動くのですが、 消防などの関係各所や、 他の DMAT や医療機関とどのように連携を取っ ていけばいいのかを考えることが重要なのかなと思います。 竹内 : ちなみに北里大学病院では他機関 (消防 ・ 警察 ・ 自衛隊 ・ 海上保安庁) や他の DMAT を統括する 「統括 DMAT チーム」 に厚労省からあ らかじめ指定されています。 3名の統括 DMAT 登録者が所属しています。 今後どのようなチームめざしていきたいですか? 2 竹内 : とにかく「出る」チームにしていきたいと考えています。 何かあった時にはとにかく早く出る!というのが DMAT として、このチームとして大切になっ てくると思います。 服部 : 「とにかく出動する」 というのが県などからも我々のチームに求められていることなのではないかと思っています。 またそうした体制で活動できる のは、 周りのスタッフの理解があり、 快く現場へ送り出してくれるから可能なのだと思っています。 Sagamihara News Letter vol.15 ゲ リラ豪雨や防災対策のヒミツを知る 出動!さがみはら防災たんけん隊 一歩先を行く防災・減災都市ツアー 毎年、 ゲリラ豪雨や台風などの災害が各地で発生し甚大な被害を及ぼしています。 そんな中で、 暮らしを守るためには自分たちが住んでいる地域の特性を理解したうえ で、 災害に対して適切な準備を行うことが重要です。 そこで、 市では市民のみなさんに身近な防災に関する対策や相模原という土地の 特性をわかりやすく学ぶことができる本ツアーを企画しました。 このツアーではゲリラ豪 雨による浸水被害の軽減に向けた工事を行っている巨大雨水管建設現場 (シールド マシン) に潜入するほか、 防災マイスター、 地質学の専門家 (学芸員) などが参 入 に潜 内 ン マシ ド ル シー 加者をお迎えします。 各現場の最前線に携わるメンバーに直に質問ができる大変貴 重な機会となっています。 【スケジュール】 平成26年8月23日(土)実施 9:30 集合(相模大野駅北口ペデストリアンデッキ) 10:00 雨水管整備工事現場見学(シールドマシン見学) 11:00 スーパーレスキューはやぶさデモンストレーション(下溝) 12:00 炊き出し体験(予定) 13:00 起震車体験・防災マイスター講座(相模原消防署) 15:00 地層解説(博物館) 17:00 解散 子 あこがれ のレスキ ュー隊! ども達を地震から守る 起震車 を体験 ! 県内初! 市内全小学校に緊急地震速報システムを導入 東日本大震災以降、 その存在が注目されるようになった緊急地震速報。 テレビや携帯電 話等で一度は目にしたり聞いたりしたことがあるかと思います。 本市では、 この緊急地震速報システムを市内全公立小学校に導入することになりました。 夏休み期間中に、 市内全小学校 72 校と中学校の防災教育実践校 1 校に設置する予定で す。 このシステムは職員室等に設置している消防用一斉放送のシステムに緊急地震速報の受 信機を接続する仕組みになっており、 気象庁からダイレクトに地震速報を受信し、 校内放送 で 「何秒後にどんな地震がきます」 と知らせることが可能になります。 「このシステムを効果的に活用した訓練を定期的に行うことで、 児童 ・ 生徒の瞬間の判断 力や地震時の対応イメージ (想像力) を養っていきたい」 と話すのは市教育委員会学校教 育課の担当者。 抜き打ちの訓練を含めた定期的な訓練を繰り返し行うことで、 もし校外にい るときに地震が発生しても、 どう行動すべきか即座に判断できる力を養いたいとのことです。 実は、 市の予算で全小学校に緊急地震速報システムを設置するのは県内では初の取り組 みで、 来年度 (平成 27 年度) には全中学校にも設置する予定です。 消防用一斉放送のシステムに接続された 緊急地震速報の受信機 nt! i o P 緊急地震速報は 2 種類ある! 3 緊急地震速報は 2 種類あり、 推定震度 5 弱以上のときに発表されテレビ放送や携帯端末などで 「(震度 4 以上の) 強い揺 れとなる地域」 を伝える 「一般向け」 (地震動警報) と、「各地の震度や揺れの到達時間が」 などがわかる 「高度利用者向け」 (地震動予報) の2種類があります。 今回相模原市が導入したものは 「高度利用者向け」 です。 Sagamihara News Letter vol.15 最後発!?ご当地キャラ業界に満を持して参入 誕生!相模原市マスコットキャラクター「さがみん」 誕生!相模原市 マスコットキャラクター「さがみん」 相模原市のマスコットキャラクターがようやく!?誕生しました。その名も「さがみん」。 清らかな水、 市の花 ・ あじさい、 特産のゆずを盛り込んだ帽子がチャームポイント のキャラクターです。 さがみんはどのように誕生したの? 市制施行 60 周年記念事業として始動したマスコットキャラクター誕 生に向けたプロジェクト。 全国から寄せられた 1,475 点もの作品の中 から、選考委員会による選考を経て選ばれた 10 作品を 「市民投票」 にかけ、 「さがみん」 に決定しました。 さがみんプロフィール なまえ : さがみん 性別 : ひみつ (夢みるこども) 誕生日 : 11 月 20 日 生まれ : 相模原生まれの相模原育ち。 性格 : 人懐っこくてピュア 趣味 : ・ おでかけ大好き : 色々なところにおでかけして、 おともだちを増やすのが好き ・ 何でも調べちゃう : 見たこと、 聞いたこと、 感じたこと、 どんなことにも興味しんしん。 その他 : ・ 恥ずかしがって帽子をはずさない ・ 普段手にとまっているひばりはさがみんの親友 最終候補 10 作品の中から選ばれました 2040年の自治体存続をかけての取り組みが始まる! 全国シティプロモーションサミット 日にち : 平成 26 年 10 月 31 日 ・ 11 月 1 日 会場 : 小田急ホテルセンチュリー相模大野 ・ ユニコムプラザさがみはら 日本創成会議による “自治体消滅” の発表が象徴するように、 急激な人口減少や大都市圏と地方の格差の問題がいよいよ切迫する なか、 独自の施策により課題解決を図る自治体が一堂に会して意見交換を行う、 「全国シティプロモーションサミット」 がこの秋、 相模 原市を会場に開催されます。 子育て世代をターゲットとしたマーケティングを進める流山市 (千葉県) や高槻市 (大阪府) ほか、 北海道から九州までの自治体が、 定住促進をはじめ、 世界文化遺産や 2020 年の東京五輪などをテーマとした地域活性化事業を紹介します。 プロから学ぶ教養セミナー ●PR 会社に学ぶメディア誘致とその効果 : ( 株 ) プラップジャパン第4CS本部長 佐藤 卓仁氏 ●“「はとバス」 ヒットの法則 23” に学ぶ現場主義と企画力 : ( 株 ) はとバス定期観光部副部長 江沢伸一氏 首長会議/パネルディスカッション~シビックプライドを築く~ ●弘前市長、 大船渡市長、 宇都宮市長、 相模原市長、 川口淳一郎教授 (JAXA)、 河井孝仁教授 (東海大学) 基調講演 地域の魅力を高めるヒント~シティプロモーションの最新事情~ ●東海大学文学部広報メディア学科教授 河井孝仁氏 全国自治体先進事例紹介 ●戦略的情報発信からブランド開発や外国人観光客の誘致事業まで、 メディアなどでも話題の 自治体が全国から一堂に。 ※全国約 40 ~ 50 自治体の先進事例の紹介を予定しています。 Sagamihara News Letter vol.15 4 “葉っぱビジネスの町” のインターンシッ プと起業支援事業 (徳島県上勝町) 知っトコ♬さがみはら さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 絶叫マシン 日本初上陸! 相模原市でちょっと気になる ミニ情報をお届けします 「さがみの潤水」 市制施行 60 周年記念ボトルを販売 緑区にあるアミューズメントパーク 「さがみ湖リゾートプレジャーフォレ スト」 に、この夏、日本初上陸の爽快スリルアトラクション 「大空天国」 が登場しました。 併設された 2 台の 16 人乗り大型ブランコが最高速 度 80km/h で交互に振り上げられ、 大空に向かって放り投げられるよ うな爽快感と谷底へ振り落とされるような恐怖を味わうことができま す。 緑区青野原の相模川源流、 津久井の森が育んだナチュラルウォー ター 「さがみの潤水」 に市制施行 60 周年記念ボトルが登場!!数 量限定で好評販売中です。 ●内容量 : 500ml ●希望小売価格 : 120 円 ●販売場所 : 相模原市内を中心に、 小売店等で販売中。 ◆DATA「大空天国」◆ 「さがみの潤水」 とは ・ ・ ・ 緑区津久井 「青野原」 の水を使ったナチュラルウォーターで、 シティ セールスの一環として、 相模原市、 相模原商工会議所、 相模女 子大学の3者が協力し開発したものです。 最高到達点 : 約 25m/最高速度 : 約 80km/h 定員 : 32 名/運転時間 : 約 60 秒/対象 : 身長 130cm以上、 年齢 60 歳以下 料金 : 800 円 (フリーパス利用可) 問合せ : さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 042-685-1111 圏央道相模原愛川IC∼高尾山IC間 が開通。その効果は? 6 月 28 日に圏央道 相模原愛川IC~高尾山ICが開通しました。 開通1ヵ月後の整備効果として、 東名~関越間で都心を経由する車 が約9割から3割に減少し、 大型車の多くは圏央道を利用するように。 また中央道と東名の多重性 (リダンダンシー) の強化により、 災害 時の安定運送が可能になるとの声もあり、 一定の効果が出始めてい ※中日本高速道路株式会社ニュースリリースより ます。 編集後記 5 ※「さがみの潤水」 は相模原商工会議所の登録商標です。 市内企業とコラボ! 「さがみんラッピングカー」登場 この春誕生した市マスコットキャラクター 「さがみん」 が描かれたラッ ピングカーが登場しました。実はこのラッピングカー、横浜トヨペット(株) Volkswagen 相模原アベニュー様とのコラボレーション企画で誕生した んです。 今後、 市のイベントでさがみんと一緒に登場するかも!? こんにちは、 シティセールス ・ 親善交流課の大貫です。 今号より、 ニュースレターを担当することになりました。 相模原の 「旬」 な情報をお 届けしていきますのでよろしくお願いいたします! さて、 今回は 「災害に強い街づくり」 として、 九都県市合同防災訓練や北里大学病院 「DMAT」 などを取り上げましたがいかがでしたか? 相模原の 「防災」 について少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。 次号も取材対象として興味を持ってもらえるような切り口で相模原を紹 介していきたいと思います。 ご期待ください! 相模原市 総務局 渉外部 シティセールス ・ 親善交流課 担当/大貫 TEL / 042-707-7045 MAIL / pr@city.sagamihara.kanagawa.jp 〒252-5277 相模原市中央区中央 2-11-15 Sagamihara News Letter vol.15
© Copyright 2024 Paperzz