平成 23 年度動物看護職試験 筆記試験

平成 23 年度動物看護職試験
「動物看護職統一試験協議会」主催 「動物看護師統一認定機構」認定
筆記試験
13:00~14:30(80 問)
注意事項
・
配布時に問題用紙と解答用紙があるかを確認してください。
・
試験開始の合図があるまで、問題用紙は開かないでください。
・
問題用紙と解答用紙の所定の欄に受験番号・氏名を記入してください。
・
解答は問題文にしたがい、HB または B の黒鉛筆(シャープペンシル)で解答用紙に記入してくだ
さい。
・
解答用紙は機械で読み取るので、次の記入例にしたがい、正しく記入してください。
[記入例]
解答番号を黒く塗りつぶしてください。
良い
悪い
きちんと塗りつぶしていない
うすい
※2 つ以上選んだ場合、正しい解答であっても不正解とします。
※機械で正常に読み取れない解答は、不正解になる場合があります。
※訂正する場合は、消しゴムで完全に消してください。
・
落丁・乱丁・印刷不鮮明なものなどがある場合は、試験監督までお知らせください。
・
試験終了の合図後、直ちに筆記用具を置いてください。
・
原則として、試験時間中の退出は出来ません。
・
問題用紙への書き込みは自由ですが、試験終了時に解答用紙とともに回収します。
受験番号
氏
名
問 1 ヒトと動物の絆(HAB:ヒューマン・アニマル・ボンド)について正しい記述を、
①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
動物を飼育することで、ヒトだけが幸せになることである。
②
獣医師が社会に広めるものであり、動物看護師が学び、考えるものではない。
③
HAB の普及は、あらゆる方面の人々や動物達にとって必要なことであり、ヒトと
動物とがふれあい、双方が幸福に暮らすことのできる社会づくりの根幹となる。
④
放し飼いのイヌをなくすために、ヒトと動物とが絆を深める(イヌをリードでつ
ないで散歩をしようという運動を推進する)ことである。
⑤
幼児教育の現場で必要なことであり、獣医療には関係のないものである。
問 2 動物医療のインフォームド・コンセントで、飼い主に対する説明方法として間違って
いるものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
来院した飼い主だけでなく、その家族も交えて説明する。
②
必要に応じて、図を描いて説明する。
③ データについて正常値と比較し、説明する。
④ できるかぎり分かりやすい言葉で十分に説明する。
⑤ ヒトの医療を例に出し、できるかぎり抽象的に説明する。
問 3 動物看護師に望まれる姿勢として間違っているものを、①~⑤の中からひとつ選びな
さい。
①
職務に対する心構えとして、常に向上心を持つ。
②
動物に対しても飼い主に対しても思いやりを持つ。
③
礼儀正しくマナーを重んじる。
④
プロとしての自覚を持つ。
⑤
楽しく仕事をするため、自分の得意とする仕事だけを行う。
1
問 4 動物病院と動物看護師の基本方針について間違っている記述を、①~⑤の中からひと
つ選びなさい。
①
よりよい動物医療と動物看護について、常に考え続ける動物看護師であるべきで
ある。
②
動物看護師の仕事は、動物の保定や看護の他に、飼い主や取引先に対する対応な
どもある。
③
動物看護師は、勤務する病院の基本方針を理解し、納得して仕事をすべきである。
④
勤務する病院の基本方針が理解できず、納得できないことがあっても、仕事には
それほど支障はない。
⑤
病院の様々な事情により、動物看護師の仕事内容は異なることがある。
問 5 動物病院での動物看護師の業務として正しいものを、①~⑤の中からひとつ選びなさ
い。
① 向精神薬の管理を行う。
② 臨床検査のデータの数値と予後について、飼い主に詳しく説明する。
③
放射線の影響が心配なため、なるべく飼い主に X 線撮影の保定をさせる。
④
動物用療法食の在庫管理を適正に行う。
⑤ 獣医師に確認せずに、カルテどおりに処方や調剤を行う。
問 6 イヌやネコのカルテ(診療簿)の扱いについて正しい記述を、①~⑤の中からひとつ
選びなさい。
①
カルテは、実施したサービスや処置の法的証拠となる。
②
カルテに記入するときは、原則として鉛筆やシャープペンシルを使用する。
③
画像診断の写真や検査センターからの報告書などの書類は、カルテとは別に保管
しなければならない。
④ 医療過誤や保険金賠償などの訴訟時に病院側に不利になると判断した場合は、カ
ルテを法廷へ提出しなくてもよい。
⑤
カルテは少なくとも 8 年間は保存しなければならない。
2
問 7 動物の保定について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
保定するときは、動物の安全を確保することよりも、獣医師が作業しやすいこと
を優先すべきである。
②
咬まれる危険性があるイヌには、エリザベスカラーをつけることがある。
③
逃走やケガを防ぐため、暴れるネコは、ネットに入れて保定することがある。
④
ウサギは、誤った保定により脊椎を損傷することがある。
⑤
野生動物の保定は、鎮静剤や麻酔薬を使用することがある。
問 8 イヌの混合ワクチン接種(5 種、6 種、7 種、8 種、9 種混合ワクチンなど)について
の記述として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
a 接種前は、獣医師が健康チェックを行い、接種可能か判断する。
b 初回の接種は、移行抗体の消失時期を考慮し決定する。
c
接種後にアナフィラキシー反応が起きないか、20~30 分程度観察した方がよい。
d 狂犬病ワクチンとの同時接種が推奨されている。
①
a,b
②
a,b,c
③
a,b,c,d
④
a,b,d
⑤
c,d
問 9 イヌの心拍数について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
心拍数は、触診と聴診を併せて確認するとよい。
②
通常、触診で脈をとるときは、大腿(股)動脈を利用する。
③
通常、心拍数と脈拍数は同じである。
④
心拍数は、吸気時に減少し、呼気時に増加することは正常である。
⑤
疼痛や恐怖を感じている動物は、心拍数が増加する。
3
問 10 血液の抗凝固剤として間違っているものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
クエン酸ナトリウム
②
ヘパリン
③
EDTA
④
ワルファリン
⑤
ビタミン K
問 11 イヌの血液生化学検査について正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
血中クレアチニンは、腎疾患で増加する。
②
血中グルコースは、食餌後に減少する。
③
血中アルブミンは、脱水で減少する。
④
血中 GPT(ALT)は、肝炎で減少する。
⑤
血中カリウムは、副腎機能障害で減少する。
問 12 尿検査について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
最も安全な採尿方法は、自然排尿である。
② できるかぎり中間尿を採取する。
③ 採尿した尿は放置すると、増殖した細菌の産生するウレアーゼにより pH が低下す
る。
④ 採尿後すぐに検査できないときは、検体を冷蔵する。
⑤ 糖尿病の場合は、ケトン体が検出されることもある。
問 13 超音波検査について正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
観察時には、剪毛すると、鮮明な画像が得られる。
②
検査時は必ず鎮静剤を投与しなければいけない。
③
悪性腫瘍の確定診断が可能である。
④
微量の放射線被ばくがある。
⑤ 超音波画像の確認には、現像処置が必要である。
4
問 14 最も緊急性が低いと考えられる状態はどれか、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
虚脱
けいれん
② 痙攣
③
意識消失
④ ショック
⑤
脱毛
問 15 イヌやネコの一般的な救急時の対応として間違っているものを、①~⑤の中からひ
とつ選びなさい。
①
吐物などが気道を塞いでいないか確認し、気道を確保する。
②
直ちに X 線撮影をし、身体の異常部位を見つける。
③ 呼吸の様子を確認し、呼吸停止の状況であれば補助呼吸の準備をする。
④ 痛覚の有無、可視粘膜の状況や瞳孔の様子を見て、意識レベルを確認する。
⑤ 静脈を確保するため、素早く留置針の準備を行う。
問 16 ショックについての記述として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひとつ選びな
さい。
a 急性の全身循環障害により、重要臓器が機能維持するのに必要な血液循環を得られ
ないために生じる異常事態を示す。
b 循環血液量、造血機能、血管抵抗の 3 つの要因が減少することによって生じる。
c
症状には、粘膜の蒼白、弱くて遅い脈拍、CRT の短縮、四肢の体温の上昇などがあ
る。
かんりゅう
d ショック治療の主要な目的は、血管内流量を増やすことにより組織 潅流 を回復し、
維持することである。
e
ショック治療では、電気的除細動、静脈内輸液、酸素の供給、降圧剤の投与、冷却
などを行う。
①
a,b
②
a,d
③
b,c
④
b,e
⑤
d,e
5
問 17 次は動物病院でよく使われる英単語である。和訳として間違っているものを、①~
⑤の中からひとつ選びなさい。
①
Vaccination - ワクチン接種
②
Spay - 不妊手術
③
Breed - 血液型
④
Male - 雄
⑤
Rabies - 狂犬病
問 18 電話対応について正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
① 分からない質問は推測でも答えるように心がける。
②
飼い主から来院する旨の連絡があった場合は、その理由を聞く必要はない。
③ 電話対応中は、時間を気にせず、病院側の意見を一方的に話す。
④
声のトーンや言葉の調子などによって相手に与える印象が異なることを意識しな
ければいけない。
⑤
電話の対応者が院長以外の場合、病院を代表する者ではなく、責任もない。
問 19 受付業務について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
飼い主が高齢者で足や目が不自由な様子がみられる場合は、直接手を差し伸べて
誘導するなど一般常識的に対応する。
②
飼い主が動物をケージから出すとき、怯えている様子がみられるなら、事故を防
ぐためケージに戻すように促す。
③ 待合室において飼い主が動物看護師に話す動物の話は、獣医師に話していない重
要な情報が含まれていることもあるため、しっかりと対応する。
④
救急処置が必要な場合でも、来院された順番を最優先に考え、受付をする。
⑤
待合室で大型犬とネコが一緒になったときは、飼い主に診察室もしくは屋外で待
つようお願いするなど、動物のストレスによるトラブルを回避するための対応を
速やかに行う。
6
問 20 入院動物の食餌管理について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさ
い。
①
動物を預かる際、飼い主に自宅での普段の食餌の種類、量、回数などの確認を行
う。
② 外科的、内科的栄養障害を理解し、食べられるように積極的な努力をする。
③ 経腸栄養チューブは、動物にとってストレスがかかるので使用しない。
④
疾患に応じ、食餌内容、回数、与え方などを獣医師に確認する。
⑤ 経口摂取のためのカロリー計算を行う。
問 21 横臥状態で起き上がることのできないイヌが入院している。このイヌの入院看護に
ついて間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
体位を変える必要はない。
②
できるかぎり自力で排泄させるように外に連れ出して介助する。
③
寝床には、柔らかく厚みのあるマットレスなどを敷く。
④
肘や腰など骨が突出していて褥瘡性潰瘍が発生しやすい部位にはパッドをあてる。
⑤
疼痛があっても、できるかぎり身体を動かす方がよい。
問 22 輸液療法について正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
皮下輸液に使用する輸液剤は、高張液でなければならない。
②
皮下輸液は、輸液剤を体温程度に温めて投与するため、熱中症の治療時は 40℃以
上に温める。
かんりゅう
③
輸液療法は、血液量を増やし、組織 潅流 を回復させて維持することが目的である。
④
救急治療時は、動物の循環機能が低下しているため、輸液量は通常よりも少なく
する。
⑤
心疾患の静脈点滴中の過剰投与や急速投与は、中心静脈圧を上げるのに有効な手
段である。
7
問 23 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で定義されている感
染症と、病原体を媒介する恐れの高い動物の組み合わせとして間違っているものを、
①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
エボラ出血熱、マールブルグ病 - サル
② ペスト - ミシシッピーアカミミガメ
③ 重症急性呼吸器症候群(SARS) - イタチアナグマ、タヌキ、ハクビシン
④ ニパウイルス感染症 - コウモリ
⑤
リッサウイルス感染症 - コウモリ
問 24 「狂犬病予防法」について正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
① 狂犬病の予防注射は、生後 60 日以上のイヌに受けさせなければならない。
②
飼い主は、生後 90 日を経過したイヌを所有するに至った日から 30 日以内に、狂
犬病予防注射を受けさせなければならない。
③
予防注射済証明書があれば、市区町村長の交付する注射済票は必要ない。
④
狂犬病予防注射は、4 月 1 日から 7 月 31 日までの間に 1 回接種しなければならない。
⑤
畜犬登録していたイヌが死亡した場合、市区町村長に届け出る必要はない。
問 25 「動物の愛護及び管理に関する法律」について正しい記述を、①~⑤の中からひと
つ選びなさい。
①
動物の虐待防止についての罰則規定はない。
② 学校飼育動物は対象ではない。
③ 9 月 20 日から同月 26 日までを動物愛護週間としている。
④ 動物の販売を行う者は、購入者に対して適正な飼養について説明する義務はない。
⑤
動物取扱責任者は、都道府県知事主催の動物取扱者研修を 1 回受講すればよい。
問 26 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」が適応しない品種を、
①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
イリオモテヤマネコ
②
オオタカ
③
ツシマヤマネコ
④
オオワシ
⑤
ブラックバス
8
問 27 生命科学倫理の観点からクローン技術について正しい記述を、①~⑤の中からひと
つ選びなさい。
①
クローン技術による体細胞クローンは、無性生殖により発生し、有性生殖のよう
な多様性を持たない。
②
クローン技術では、同じ遺伝情報を持つ子ウシを人工的に生み出すことはできない。
③
1998 年 7 月に世界初の 2 頭のクローンヒツジが日本で誕生した。
④
クローン技術で生産したウシは、どのような環境でも全く同じように成長する。
⑤
クローン技術により遺伝子組み換えされた生物は、自由に輸出入できる。
問 28 ウシ、ウマ、ブタについて正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
ウマの胃はウシの胃の 7~8%の容量で、単胃であり、腹腔内は長い小腸で占めら
れている。
②
ブタの妊娠期間は約 80 日である。
③
ウマは偶蹄類、ウシは奇蹄類である。
④
ウシの上顎に切歯はない。
⑤
法定伝染病である狂犬病は、ウシ、ウマ、ブタには感染しない。
問 29 誤飲、誤食により胃内に入った次の異物のうち、処置として催吐させても、食道腐
食や損傷の恐れがないものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
灯油
②
リチウム電池
③
先鋭なガラス片
④
アルカリ性トイレ洗浄剤
⑤
シリカゲル(メタケイ酸ナトリウム)
問 30 ウサギについて正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
現在飼育されているイエウサギは、アナウサギを家畜化したものである。
②
視野はほぼ 90 度で、視力はすぐれている。
③
硬糞を食糞し、タンパク質やビタミンを再摂取する。
④
季節性繁殖動物のため、排卵は周期的ではない。
⑤
暑さや湿度に対する適応力にすぐれ、梅雨の時期でも飼育管理は容易である。
9
問 31 小鳥についての記述として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
a 肺は容量の変化しない固定肺で、空気の流通は気嚢の伸縮で行う。
b 体温はおよそ 42〜43℃で、ほ乳類より高く、発汗によって体温調節を行う。
c
状態の悪い小鳥の初期看護では、40℃に暖めた保温室に入れ、酸素吸入を行い、ブ
ドウ糖液などを与える。
d 消化系疾患としてはトリコモナス症、ジアルジア症、コクシジウム症などがある。
e
小鳥の毛引き症の主な原因は、外部寄生虫である。
①
a,b
②
a,d
③
b,c
④
c,e
⑤
d,e
問 32 小腸の形態と機能について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
十二指腸、空腸、回腸からなる。
②
消化と吸収が主な働きである。
③
胆汁、膵液、腸液が分泌される。
④
表面に絨毛を持つ。
⑤
水分、ミネラルの吸収が盛んである。
問 33 肝臓および胆のうの機能について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選び
なさい。
①
炭水化物をグルコースとして利用し、余った分はグリコーゲンとして貯蔵する。
②
タンパク質から必要な必須アミノ酸を合成する。
③
幼獣の肝臓は造血機能を持つ。
④
胆汁は胆のう、総胆管を経て、十二指腸へ分泌される。
⑤
有害な物質を解毒する。
10
問 34 次の記述のうち、間違っているものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
心臓から出ていく血管を動脈、戻る血管を静脈という。
②
酸素を多く含む血液を動脈血、少ない血液を静脈血という。
③
右心室から出た血液は肺動脈により肺に運ばれ、肺静脈を通過し左心房に戻る。
④
消化管を通った血液は門脈を経て、肝臓に運ばれる。
⑤
全身を流れる血液は身体から不要な老廃物を受け取り、主に膀胱で濾過され尿と
して排泄される。
問 35 血液について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
肺で二酸化炭素を酸素と交換し、酸素を全身に運ぶ。
②
白血球が増加することにより貧血が起こる。
③
赤血球、白血球、血小板(栓球)が 血漿 中に浮遊している。
④
血球成分は、骨髄で造られる。
⑤
成獣の貧血時には、肝臓や脾臓でも造られる。
けっしょう
問 36 消化管の順序として正しいものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
口腔→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→結腸→盲腸→直腸→肛門
②
口腔→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→盲腸→結腸→直腸→肛門
③
口腔→食道→胃→十二指腸→空腸→結腸→回腸→盲腸→直腸→肛門
④
口腔→食道→胃→回腸→空腸→十二指腸→盲腸→直腸→結腸→肛門
⑤
口腔→食道→胃→空腸→回腸→十二指腸→盲腸→結腸→直腸→肛門
問 37 骨の役割として間違っているものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
身体の支持
②
臓器の保護
③
造血
④
リンパ液の産生
⑤
カルシウム、リンの貯蔵
11
問 38 次の疾患のうち、症状として下痢を起こしやすい疾患を、①~⑤の中からひとつ選
びなさい。
①
糖尿病
②
慢性膵炎
③
慢性腎不全
④
副腎皮質機能亢進症
⑤
子宮蓄膿症
問 39 次の腫瘍性疾患のうち、通常、積極的に抗がん剤による治療が行われる疾患を、①
~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
リンパ腫
②
乳腺腫瘍
③
セルトリ細胞腫
④
血管肉腫
⑤
脂肪腫
問 40 次の疾患のうち、特に肥満したネコが食欲不振により発症する可能性のある疾患を、
①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
肥大型心筋症
②
猫下部尿路疾患(FLUTD)
③
肝リピドーシス
④
口内炎
⑤
甲状腺機能亢進症
12
問 41 麻薬について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
麻薬施用者とは、都道府県知事の免許を受けて、業務上、麻薬を使用することが
できる者で、医師、歯科医師、獣医師が取り扱うことができる。
②
麻薬を使用した場合、使用量や日時などが分かるようにカルテに記録を残してお
くだけでなく、麻薬帳簿にも記録を残す必要がある。
③ 塩酸ケタミンは麻薬に指定されている。
④
麻薬施用者の指導、監督下であれば、動物看護師も取り扱うことができる。
⑤
麻薬診療施設内の鍵の付いた保管庫で管理する必要がある。
問 42 輸血について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
輸血される動物をレシピエント、血液を提供する動物をドナーという。
②
体重 30kg 以上の個体であれば、どのイヌでも供血犬になれる。
③
輸血可能な血液型の組み合わせであっても、交差適合試験は行った方がよい。
④
ネコの血液型には A、B、AB があるが、AB 型のネコは少ない。
じんましん
⑤ 輸血中に嘔吐、溶血、ショック、震せん、蕁麻疹、虚脱などの症状がみられた場
合は、血液型不適合の可能性があるため、直ちに輸血を中止する。
問 43 次の文章の(a)~(d)に入る言葉として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひとつ選
びなさい。
全身麻酔の目的は( a )機能を( b )して意識や痛覚を喪失させ、
( c )を抑制し( d )
を起こさせて手術を容易にさせることである。
a 反射
b 抑制
c 中枢神経
d 筋収縮
② a 代謝
b 抑制
c 中枢神経
d 筋弛緩
①
③
a 中枢神経
b 亢進
c 反射
d 筋収縮
④
a 反射
b 亢進
c 中枢神経
d 筋弛緩
⑤
a 中枢神経
b 抑制
c 反射
d 筋弛緩
13
問 44 次の文章の(a)~(c)に入る言葉として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひとつ選
びなさい。
一般的に、卵巣子宮全摘出術、腸管切開術、膀胱切開術などの開腹手術を行う場合は( a )、
胸腔内手術で肋間開胸術を行う場合は( b )、背部の腫瘍切除や椎間板ヘルニアで椎弓切
除術を行う場合は( c )で手術台に固定する。
a 仰臥位
b 側臥位
c 伏臥位
② a 側臥位
b 仰臥位
c 伏臥位
③
a 仰臥位
b 伏臥位
c 側臥位
④
a 伏臥位
b 仰臥位
c 側臥位
⑤
a 伏臥位
b 側臥位
c 仰臥位
①
問 45 ペインコントロールについて間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさ
い。
①
急性痛とは急に起こった痛みのことで、その中には手術後の痛みや外傷の痛みな
どが含まれる。
② イヌは間欠的あるいは持続的に鳴くといった形だけでなく、呼吸が荒い、尾を下
げるといった形で痛みを訴えることがある。
③
様々な症状を総合的に評価するペインスケールを用いることによって、イヌの急
性痛をレベル 0 から 4 までに分類することができる。
④
手術後に痛みが起こるのは自然なことで、イヌはヒトよりも痛みを感じにくいの
で、痛みを和らげる必要はない。
⑤
ペインコントロールは、動物の苦痛を和らげるために行う。
問 46 X 線について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
低原子番号の組織や物体は、高原子番号のものよりも多くの X 線を吸収する。
② 厚い組織や物体は、同一組成の薄いものよりも多くの X 線を吸収する。
③
X 線装置には、ミリアンペア(mA)や照射時間(s)などの設定があり、これら
によって放射線の量を調節できる。
④
被写体がフィルムに近いほど像の拡大率は低下して鮮明度が増し、微細な像が写
し出される。
⑤
グリッドを使用すると、散乱線を吸収するため鮮明に写る。
14
問 47 X 線防護について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
X 線写真を撮影する際は、防護衣、手袋、首掛け、メガネなどの防護具を使用し、
被ばくしないように気を付ける。
②
操作は最小限の人数で行い、フィルムバッチ、ポケット線量計などの放射線測定
用具を使用する。
③
X 線撮影を補助する際は、撮影中に幼児や妊婦を管理区域に入れないように注意す
る。
④ X 線照射回数は、なるべく少ない方がよい。
⑤
歯科用の X 線は出力が弱いため、放射線の防護を必要としない。
問 48 薬物の投与法で、発現時間の遅いものを左から順に並べたとき正しいものを、①~
⑤の中からひとつ選びなさい。
①
内服→筋肉注射→皮下注射→静脈注射→吸入
②
内服→筋肉注射→吸入→皮下注射→静脈注射
③
内服→皮下注射→筋肉注射→吸入→静脈注射
④
内服→静脈注射→吸入→皮下注射→筋肉注射
⑤
筋肉注射→内服→吸入→静脈注射→皮下注射
問 49 薬物の体内動態として正しい順序を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
① 吸収→分布→代謝→排泄
② 排泄→分布→吸収→代謝
③ 分布→吸収→代謝→排泄
④ 分布→代謝→吸収→排泄
⑤ 代謝→吸収→分布→排泄
問 50 体重 20kg のイヌに、50mg/mL の濃度の薬液を 5mg/kg で投与するとき、何 mL 投
与すればよいか、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
① 1mL
②
2mL
③
3mL
④
4mL
⑤
5mL
15
問 51 抗生物質の説明として間違っているものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
ウイルスに作用するものがある。
②
微生物によって産生され、微生物やその他の細胞の発育を阻害する物質である。
③
種類によって、作用する微生物に違いがある。
④
2 種類の抗生物質を併用することにより、作用を増幅、減弱させることがある。
⑤
長期間、繰り返し投与すると効果が減弱することがある。
問 52 次の薬品のうち、副腎皮質ホルモン製剤を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
アスピリン
②
イブプロフェン
③
インドメタシン
④ スルピリン
⑤ プレドニゾロン
問 53 次の薬品のうち、毒性が強いため手指の消毒として使用するのには不適切なものを、
①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
エタノール
②
塩化ベンザルコニウム
③
クロルヘキシジン
④
ホルマリン
⑤
ポピドンヨード
問 54 次のイヌの感染症のうち、人獣共通感染症であるものを、①~⑤の中からひとつ選
びなさい。
①
犬コロナウイルス感染症
②
犬パラインフルエンザ
③
犬ジステンパー
④
犬レプトスピラ症
⑤
犬パルボウイルス感染症
16
問 55 犬ブルセラ病について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
抗生物質はある程度有効だが、完全に治癒させることは難しい。
②
ヒトに非常に感染しやすく、発症すると死に至る可能性もある。
③
交尾や子宮分泌物、尿の経口感染によって広がっていく。
④
雄イヌは、精巣炎や前立腺炎を引き起こすことがある。
⑤
家畜伝染病予防法の対象ではない。
問 56 感染症について正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
キャリアとは、感染症の明らかな症状を示し、他個体への感染源となるものをい
う。
②
不顕性感染とは、健康な状態では病原性を示さない病原体による感染をいう。
③
垂直伝播とは、経胎盤感染など親から子へ感染することをいう。
④ 日和見感染とは、感染が成立しても発病していない状態をいう。
⑤ ベクターとは、感染症の症状を示さず、他個体への感染源となるものをいう。
問 57 次の語句のうち、細菌の構成成分ではないものを、①~⑤の中からひとつ選びなさ
い。
①
細胞壁
②
鞭毛
③
リボゾーム
④
莢膜
⑤
エンベロープ
17
問 58 次のイヌのウイルス感染症のうち、飛沫感染によって感染する疾患の組み合わせを、
①~⑤の中からひとつ選びなさい。
a 狂犬病
b 犬ジステンパー
c
ケンネルコフ
d 犬パルボウイルス感染症
e
犬伝染性肝炎
①
a,c
②
a,d
③
b,c
④
b,e
⑤
d,e
問 59 犬鉤虫について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
宿主特異性が強いため、イヌ以外の動物に感染することはない。
②
イヌに感染した場合、主な症状はタール状の血便と下痢で、貧血による粘膜蒼白、
食欲不振、削痩などである。
③
イヌへの感染は経口感染、経皮感染、経胎盤感染である。
④
固有宿主であるイヌに感染した場合、成虫は小腸に寄生する。
⑤
糞便中に排出される虫卵は、8~32 個に分割した卵細胞を有し、直接塗抹法あるい
は浮遊法により、顕微鏡下で観察することで診断できる。
問 60 次の内部寄生虫のうち、ノミが媒介する寄生虫を、①~⑤の中からひとつ選びなさ
い。
①
コクシジウム
②
瓜実条虫
③
犬回虫
④
猫回虫
⑤
犬鞭虫
18
問 61 コクシジウム症についての記述として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひとつ
選びなさい。
a ワクチンが予防に有効である。
b 寄生部位は主に消化管の上皮である。
c
抗生物質投与が治療に有効である。
d イヌとネコのみに起こる感染症である。
e
糞便中ではオーシストとして検出される。
①
a,c
②
a,d
③
b,d
④
b,e
⑤
c,e
問 62 犬糸状虫症についての記述として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひとつ選び
なさい。
a 犬糸状虫は、蚊やアブが媒介し、主にイヌに感染するが、ヒトを含むイヌ以外の動
物にも感染することがある。
b 犬糸状虫に感染しているイヌは、末梢血中にミクロフィラリアが必ず出現する。
c
成虫の寄生部位は、主に右心室から肺動脈にかけてである。
d ワクチンで予防することができる。
e
主な症状は循環器障害によるもので、末期の症状としては腹水貯留、呼吸困難を伴
う肺炎などがある。
① a,b
② a,d
③ b,c
④ c,e
⑤ d,e
19
問 63 薬用シャンプーとして間違っているものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
抗菌性シャンプー
②
防臭性シャンプー
③
角質溶解性シャンプー
④
保湿性シャンプー
⑤
止痒性シャンプー
問 64 イヌの歯のケアについて正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
歯垢や歯石は、指でこすれば簡単にとれる。
②
定期的な歯のブラッシングでは、歯周病を予防できない。
③
成犬になってから歯磨きを習慣づけるのは容易ではないため、幼いうちから慣れ
させる必要がある。
④
歯磨きの方法は、ヒトの場合と違い、歯肉に歯ブラシを当てないようにする。
⑤
硬い骨を与えておけば、歯ブラシの代わりとなる。
問 65 歯について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
乳歯には、臼歯はない。
②
永久歯には、切歯、犬歯、前臼歯、後臼歯の 4 種類がある。
③
歯冠は非常に硬く、表面はセメント質で覆われている。
④
口中のミネラルは、歯垢を硬化させて歯石となり、歯肉溝を押し広げ歯肉炎を引
き起こす。
⑤
上顎切歯が前に出すぎた状態をオーバーショットといい、反対に下顎切歯が出す
ぎた状態をアンダーショットという。
問 66 眼に対する投薬について間違っている記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
投薬は、点眼と軟膏の塗布がある。
②
点眼時の操作は、無菌的に行う。
③
点眼は、眼球の中央部に液体を滴下する。
④
複数の点眼薬を使用する場合は、間隔をあけずに順次滴下する。
⑤
軟膏は、下眼瞼の内側に線を引くように塗布する。
20
問 67 次の眼疾患で眼圧上昇の顕著なものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
① 角膜炎
② 結膜炎
③ 緑内障
④ 白内障
⑤ 網膜剥離
問 68 イヌの繁殖について正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
イヌは繁殖期に 1 回だけ発情を示す単発情動物であり、特に春に発情を示すこと
が多い。
②
イヌの発情周期は、発情前期、発情期、発情休止期および無発情期の 4 期に分け
られるが、交配適期は発情前期である。
③
精液および精子の検査は、雄イヌの造精能を検査するうえで重要であるが、顕微
鏡検査を詳しく行えば、肉眼的検査は省略してよい。
④
イヌの精液は 3 つに分画して採取することが可能であるが、精子を含む白濁した
精液は第 3 分画液である。
⑤
イヌの妊娠期間は、一般的に 58~64 日といわれている。
問 69 イヌの分娩の予知として分娩前に体温が変化するが、どのように変化するのか、正
しいものを①~⑤の中からひとつ選びなさい。
① 分娩日の平均 7 日前から体温の下降がみられる。
②
分娩日の平均 63 時間前から体温の下降がみられる。
③
分娩日の平均 21 時間前から体温の下降がみられる。
④
分娩日の平均 24 時間前から体温の上昇がみられる。
⑤
分娩日の平均 48 時間前から体温の上昇がみられる。
21
問 70 イヌとネコの不妊手術(卵巣摘出術または卵巣・子宮摘出術)について間違ってい
る記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
不妊手術は永久的な避妊処置であるが、発情を一時的に抑制する方法として、ホ
ルモン剤が使用されることもある。
②
初回発情前に不妊手術を行うと、乳腺腫瘍の発生率は低下する。
③
不妊手術後、まれに尿失禁を発症することがある。
④
不妊手術を行うと発情も妊娠も起こらない。
⑤
不妊手術を行っても、病気の発生や予防に変化はない。
問 71 雌ネコの一般的な性成熟に達する月齢と妊娠期間について正しいものを、①~⑤の
中からひとつ選びなさい。
①
生後 3~6 ヵ月で性成熟し、妊娠期間は約 60 日である。
② 生後 6~10 ヵ月で性成熟し、妊娠期間は約 56 日である。
③
生後 6~10 ヵ月で性成熟し、妊娠期間は約 67 日である。
④
生後 10~12 ヵ月で性成熟し、妊娠期間は約 58 日である。
⑤ 生後 12~15 ヵ月で性成熟し、妊娠期間は約 63 日である。
問 72 イヌの副生殖腺の疾患を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
潜在精巣
②
亀頭包皮炎
③
前立腺肥大
④
腟過形成
⑤
乳腺腫瘍
22
問 73 次はロシアの生理学者パブロフが行ったレスポンデント条件づけについての文章で
ある。(a)~(d)に入る言葉として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひとつ選びな
さい。
イヌの口腔内に肉片を入れると唾液が出るが、これは( a )である。次に、ベルの音を
聞かせた直後に肉片を提示することを繰り返すと、ベルの音を聞かせただけで、唾液が分
泌するようになった。この実験で使われた、ベルの音は本来( b )であったが、( c )で
ある餌と対提示されることで( d )となり、唾液分泌を誘発した。
b 無条件刺激
c 条件刺激
d 条件反応
② a 無条件反応
b 中性刺激
c 無条件刺激
d 条件刺激
③
a 無条件反応
b 中性刺激
c 条件刺激
d 条件反応
④
a 条件反応
b 無条件刺激
c 中性刺激
d 条件刺激
⑤
a 条件反応
b 条件刺激
c 無条件刺激
d 中性刺激
①
a 無条件反応
問 74 次はアメリカの心理学者スキナーがハトを使って行ったオペラント条件づけについ
ての文章である。(a)~(d)に入る言葉として正しい組み合わせを、①~⑤の中からひ
とつ選びなさい。
アメリカの心理学者スキナーはハトを使って、オペラント条件づけの実験を行った。ハ
トがキーをつつくことを( a )で教え、キーをつついた直後に( b )として餌を提示し
たところ、キーをつつく頻度が増加した。このような行動と直後の出来事との関係を( c )
といい、この場合の関係は( d )である。
①
a 誘導
b 無条件刺激
c 行動随伴性
d 対提示
②
a 誘導
b 強化子(好子)
c 対提示
d 正の強化(好子出現の強化)
③
a チェイニング
b 条件刺激
c 行動関係性
d 正の強化(好子出現の強化)
④
a シェイピング
b 強化子(好子)
c 行動随伴性
d 正の強化(好子出現の強化)
⑤
a シェイピング
b 無条件刺激
c 行動関係性
d 対提示
23
問 75 2 頭目のイヌを飼い始めてから、先住犬が食べ物を吐くようになった。検査の結果、
医学的な問題は見当たらない。考えられる行動的な原因を、①~⑤の中からひとつ選
びなさい。
①
新しいイヌに嫌がらせをしている。
②
新しいイヌよりもフードをたくさん食べたい。
③
新しいイヌが好きになれず、気分を害している。
④
新しいイヌが先住犬のフードに尿をかける。
⑤
食べ物を吐くと、すぐに家族が心配して来てくれる。
問 76 子イヌのトイレットトレーニングを行う際、排泄を促すタイミングとして不適切な
ものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
寝ている時
②
食事や飲水の後
③
運動の後
④
興奮した後
⑤
朝起きた直後
問 77 水溶性ビタミンではないものを、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
チアミン
②
アスコルビン酸
③
ピリドキシン
④
トコフェロール
⑤
シアノコバラミン
問 78 各栄養素のカロリー換算値として間違っているものを、①~⑤の中からひとつ選び
なさい。
①
タンパク質 1g - 4kcal
②
ミネラル 1g - 4 kcal
③
糖質 1g - 4 kcal
④ 脂肪 1g - 9 kcal
⑤
ビタミン 1g - 0 kcal
24
問 79 イヌの食餌について正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
味覚が発達しているため、濃い味付けの食べ物を与える必要がある。
②
基本的に栄養バランスが偏らないようにヒトと同じ食事を与えることが大切であ
る。
③ ネギ類、ニンニク、唐辛子などは新陳代謝を促すので必須である。
④
個々の栄養状態、健康状態に合わせた食餌内容を動物病院でアドバイス、または
療法食を与えることが重要である。
⑤
療法食など食餌の変更が必要なときは、それまでの食餌は全てやめ、新しい食餌
に切り替えるべきである。
問 80 ペットフードについて正しい記述を、①~⑤の中からひとつ選びなさい。
①
一般的にイヌ用のペットフードは、ネコ用よりもタンパク質の含有率が高い。
②
ドライフードは缶詰タイプに比べて、嗜好性はやや劣るが経済的である。
③
水分含有率は、セミモイストタイプ、缶詰タイプ、ドライタイプの順に高い。
④
一般食(おかずタイプ)は、それだけでイヌやネコが必要とする栄養基準を満た
すフードである。
⑤
開封した缶詰フードを一度に使い切ることができない場合は、冷蔵庫で保管すれ
ば、10 日程度は安全に使用できる。
25