2013 年西洋中世学会会員年間業績リスト(2013 年 1 月~12 月) * 広い意味での西洋中世(古代末期~近世、イスラーム、ユダヤ、中東アジアなども含む)に関する刊行され た業績を、自己申告していただいたものです(氏名=五十音順) 。 ア 朝治啓三(アサジ ケイゾウ) 『住友文庫ドイツ医学学位論文目録 第 1 巻』 (関西大学大阪都市遺産研究センター). 「帝国で読み解く中世西欧カトリック世界の構造―神聖ローマ帝国、フランス王国、アンジュー帝国-」 『西洋史学』249、20-32 頁. [翻訳]「中世ヨーロッパにおける王権と正義(=裁判)」117、19-33 頁. 飛鳥馬一峰(アスマ カズタカ) 「教皇グレゴリウス 9 世の「教皇領」内移動と滞在都市」『中央大学大学院研究年報』(文学研究科篇) 42、35-52 頁. 「13 世紀前半「教皇領」内における都市ローマ出身のポデスタ」『人文研紀要』75、255-283 頁. 阿部俊大(アベ トシヒロ) 「中世 一般 (2012 年の歴史学界--回顧と展望) ―(ヨーロッパ)」『史学雑誌』122(5)、311-312(923-924) 頁. 「中世 西欧・南欧 (2012 年の歴史学界--回顧と展望) ―(ヨーロッパ)」『史学雑誌』122(5)、312-317 (924-929)頁. 有光秀行(アリミツ ヒデユキ) 『中世ブリテン諸島史研究―ネイション意識の諸相―』(刀水書房). 「ある島嶼王国の興亡と「ヨーロッパ化」―中世「マンと諸島」王国を中心に―」渡辺昭一編『ヨーロ ピアン・グローバリゼーションの歴史的位相』(勉誠出版)、75-86 頁. イ 池上俊一(イケガミ シュンイチ) 『お菓子でたどるフランス史』(岩波書店). 「抒情の中世 19–––演劇の誕生」『究』(ミネルヴァ書房)22、40-43 頁. 「抒情の中世 20–––シエナ派絵画」『究』(ミネルヴァ書房)23、40-43 頁. 「抒情の中世 21–––悩める賢王」『究』(ミネルヴァ書房)24、40-43 頁. 「抒情の中世 22–––時代を撃つ阿呆」『究』(ミネルヴァ書房)25、40-43 頁. 1 / 17 「抒情の中世 23–––建築の抒情」『究』(ミネルヴァ書房)26、40-43 頁. 「抒情の中世 24–––典礼を司る天使」『究』(ミネルヴァ書房)27、42-45 頁. 「抒情の中世 25–––ゲルマン人の声と音楽」『究』(ミネルヴァ書房)28、40-43 頁. 「抒情の中世 26–––女の声」『究』(ミネルヴァ書房)29、40-43 頁. 「抒情の中世 27–––動物に託す思い」『究』(ミネルヴァ書房)30、40-43 頁. 「抒情の中世 28–––ヨーロッパ人と鐘の音」『究』(ミネルヴァ書房)31、40-43 頁. 「抒情の中世 29–––のらくら天国」『究』(ミネルヴァ書房)32、40-43 頁. 「抒情の中世 30–––西方の楽園」『究』(ミネルヴァ書房)33、40-43 頁. 「歴史や文化は、川から生まれた。–––中世ヨーロッパを例に」 『Cruise Traveller』 (Kaijinsha)2013 (5)、36-37 頁. [監訳] J-P・ブリゲリ『モン・サン・ミシェル–––奇跡の巡礼地(「知の再発見」双書 158)』(創元社). [監訳] A・ブルノン『カタリ派–––中世ヨーロッパ最大の異端(「知の再発見」双書 160)』(創元社). 池田真弓(イケダ マユミ) 「グーテンベルク聖書の手書き要素から辿る来歴」松田隆美編『書物の来歴と読者の役割』(慶應義塾 大学出版会)、79-98 頁. 「フスト・マイスターとハイデルベルク―十五世紀マインツ・ハイデルベルクにおける写本装飾再考―」 『美術史』174、66-85 頁. 「5 年越しのヴァチカン図書館訪問記」『イタリア圖書』Nuova Serie 48、34–40 頁. 伊藤亜紀(イトウ アキ) 「美にして臭─14-15 世紀フィレンツェの染色業─」 『≪色彩に関する領域横断シンポジウム』報告 き らめく色彩とその技法 工房の実践プラクティスを問う─東西調査報告からみる色彩研究の最前線─大 阪大谷大学文化財学科調査研究報告書 第 1 冊』(大阪大谷大学文化財学科)、32-47 頁. 「着た、食べた、飲んだ!! ─14世紀末イタリアの衣食住」『星美学園短期大学 日伊総合研究所報』(星 美学園短期大学)9、74-79頁. [書評]「ピエトロ・ベンボ『アーゾロの談論』」『図書新聞』3114、4 頁. 稲垣良典 (イナガキ リョウスケ) 『トマス・アクィナスの神学』(創文社). エッセ 『トマス・アクィナス「存在」の形而上学』(春秋社). 井上浩一(イノウエ コウイチ) 『ビザンツ 交流と共生の千年帝国』(根津由喜夫との共編著、昭和堂). 「ノルマン戦争にみるビザンツ帝国の存続要件―中央政府と地域社会―」井上浩一・根津由喜夫編『ビ ザンツ 交流と共生の千年帝国』(昭和堂)169-204, 273-278 頁. [翻訳] J.ハリス『ビザンツ帝国の最期』(白水社). 2 / 17 井野崎千代子(イノサキ チヨコ) Secularization in Ancrene Wisse, Part 1: The ‘Pater noster’, ‘Credo’ and ‘Ave’. Anchoritism in the Middle Ages: Texts and Traditions. (ed.Catherine Innes-Parker & Naoe Kukita Yoshikawa, University of Wales Press) pp.117-135. [書評] Bella Millett, Ancrene Wisse: Guide for Anchoresses: A Translation Based on Cambridge, Corpus Christi College, MS 402(Exeter: University of Exeter Press, 2009). SIMELL. Studies in Medieval English Language and Literature 28, pp.17-25. 今井澄子(イマイ スミコ) 「初期フランドル絵画の「実景」-都市ブリュッヘのアイデンティティの形成とその反映をめぐって-」 『大阪大谷大学 文化財研究』13、1-27 頁. 「ブルゴーニュ公フィリップ・ル・ボンの「モデル」 ―《ギデオンのタペストリー》の政治的・宗教 的機能―」『大阪大谷大学紀要』47、12-29 頁. [新刊紹介]「Wim BLOCKMANS, Till-Holger BORCHERT, Nele GABRIËLS, Johan OOSTERMAN & Anne Van OOSTERWIJK (eds.), Staging the Court of Burgundy [Studies in Medieval and Early Renaissance Art History (HMSAH) 69], Turnhout, Brepols Publishers, 2013, IV+396 p., €115.」『西 洋中世研究』5、162-163 頁. 伊能哲大(イヨク アキヒロ) 「アッシジのフランシスコのいわゆる『全兄弟会への手紙』をめぐって」『日本カトリック神学会誌』 (日本カトリック神学会)24、107-127 頁. 岩熊幸男 (イワクマ ユキオ) Alberic of Paris on Mont Ste Geneviève against Peter Abelard, Logic and Language in the Middle Ages: A volume in Honour of Sten Ebbesen, ed. Jakob Leth Fink, Heine Hansen and Ana María Mora-Márquez, Leiden/Boston: Brill 2013, pp. 27-47. 岩波敦子(イワナミ アツコ) 「アバクスからアルゴリズムへ ―ヨーロッパ中世の計算法の系譜」『慶應義塾大学 言語文化研究所紀 要』44、43-68 頁. 印出忠夫(インデ タダオ) 「中世後期の宗教生活」堀越宏一・甚野尚志編『15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史』(ミネルヴァ 書房)、61-79 頁. Aspects économiques de la célébration des messes à la fin du Moyen Äge. Les chapellenies gérées par le chapitre cathédral d’Avignon au XIVe siècle. Revue d’histoire de l’Église de France 99(242), 3 / 17 pp.5-23. ウ 上田耕造(ウエダ コウゾウ) 『西洋の歴史を読み解く』(梁川洋子他との共著、晃洋書房). 「1480 年の訴訟―ブルボン公ジャン 2 世は逆臣か」『関西大学西洋史論叢』16、15-33 頁. 内田日出海(ウチダ ヒデミ) 「ローヌ・ライン運河―『越境』から越境へ」鈴木健夫編『「越境」世界の諸相―歴史と現在』(早稲田 大学出版部)、36-79 頁. オ 大黒俊二(オオグロ シュンジ) [翻訳] M. G. ムッザレッリ「中世末期イタリアにおける貧困への対処」 (中谷惣との共訳) 『都市におけ る貧困と救済(国際円座報告書)』(大阪市立大学大学院文学研究科、都市文化研究所)、13-24 頁. 「限界リテラシーと古文書学」『地中海学会月報』364、6 頁. 大高順雄(オオタカ ヨリオ) La tournure périphrastique passée va / vont + infinitif『大手前大学論集』13、201-214 頁. 大貫俊夫(オオヌキ トシオ) 「中世盛期におけるシトー会修道院の保護形態」『法制史研究』62、85-116頁. 「〈読書案内〉西洋中世における修道院・修道制」『地理と歴史 世界史の研究』237、41-44頁. 大沼由布(オオヌマ ユフ) 「『マンデヴィルの旅行記』と「装置」としての語り手」『同志社大学英語英文学研究』(同志社大学) 91、1-18 頁. 「二つの韻文版『マンデヴィルの旅行記』における散文版からの変化」 『主流』 (同志社大学)75、25-47 頁. [新刊紹介]「James G. Clark, Frank T. Coulson & Kathryn L. McKinley (eds), Ovid in the Middle Ages.」『西洋中世研究』5、167 頁. 岡北一孝(オカキタ イッコウ) 「アルベルティの「デ・パスティへの手紙」再考 −「マネッティ」をめぐって−」(日本建築学会近畿 支部研究報告集 計画系)53、865-868 頁. 「ジャンノッツォ・マネッティの『世俗と教皇庁の式典について』の建築的描写における寸法表現につ 4 / 17 いて」『日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集 F-2 建築歴史・意匠』769-770 頁. 「De re aedificatoria における第十書の位置づけと「修復」«instaurare»の意味」、京都工芸繊維大学大 学院 工芸科学研究科 造形科学専攻 平成 25 年度 博士学位請求論文. 尾形希和子(オガタ キワコ) 『教会の怪物たち ロマネスクの図像学』(講談社選書メチエ). 岡地稔(オカチ ミノル) 「『フレデガリウス年代記』研究1」 (岡地稔、杉浦武仁共著) 『アカデミア 南山大学紀要(人文・自然 科学編)』5、105-113 頁. 小澤実(オザワ ミノル) 「モンゴル帝国期以降のユーラシア世界とヨーロッパとの交渉」『東洋史研究』71(3)、181-196 頁. 「二宮隆洋さんのこと」『史苑』73(2)、1-4 頁. 「公開シンポジウム「人知の営みを歴史に記す 中世・初期近代インテレクチュアル・ヒストリーの挑 戦」報告記」『史苑』73(2)、146-160 頁. 「第 7 章 ヨーロッパ世界の形成と展開」 『世界史B 教授用指導書』 (藤崎衛との共著、実教出版), 79-97 頁. [新刊紹介]「Michael P. Barnes, Runes. A Handbook. Woodbridge: The Boydell Press 2012, xvi+240 p.」 『西洋中世研究』5、158 頁. [新刊紹介]「Diana Whaley (ed.), Poetry from the Kings’ Sagas 1: From Mithical Times to c.1035 . Turnhout: Brepols 2013, ccxv+1206 p.」『西洋中世研究』5、193-194 頁. 小野賢一(オノ ケンイチ) 「慣習律にみる隠修参事会制の構造―オーレイユの律修・在俗併存の問題(13 世紀)―」『エクフラシ ス―ヨーロッパ文化研究』(早稲田大学ヨーロッパ中世ルネサンス研究所)3、79-91 頁. カ 嵩井里恵子(カサイ リエコ) Les demandes des donateurs de l’hôpital Saint-Jacques-aux-Pèlerins à Paris aux XIVe et XVe siècles : une analyse de la gestion des livres de comptes , É. Belmas, S. Nonnis-Vigilante, dir., Les relations médecin-malade des temps modernes à l’époque contemporaine, Villeneuve d’Ascq, pp. 87-104, (collection Histoire et civilisations). 梶原洋一(カジワラ ヨウイチ) 「中世末期におけるドミニコ会教育と大学―アヴィニョン『嘆きの聖母』学寮の事例から」『西洋中世 5 / 17 研究』5、128-138 頁. 片山伸也(カタヤマ シンヤ) 『中世後期シエナにおける都市美の表象』(中央公論美術出版). 加藤玄(カトウ マコト) Jews in Late Medieval Navarre.『日本女子大学文学部紀要』62、69-77 頁. Relationship of Infrastructure Control and Regional Domination in Medieval Languedoc.『日本女子 大学大学院文学研究科紀要』19、29-36 頁. 「(研究動向)帝国で読み解く中世西欧カトリック世界の構造―神聖ローマ帝国、フランス王国、アン ジュー帝国」(朝治啓三・渡辺節夫との共著)『西洋史学』249、20-32 頁. 金沢百枝(カナザワ モモエ) 「「見る書物」としての《バイユーのタピスリー》―その解釈の変遷―」松田隆美編『書物の来歴、読 者の役割』(慶應義塾大学出版会)3-45 頁. 加納修(カノウ オサム) 「サリカ法典の実効性に関する覚え書き」HERSETEC: Journal of Hermeneutic Study and Education of Textual Configuration,.6, pp.1-14. 鴨野洋一郎(カモノ ヨウイチロウ) 「15 世紀後半におけるフィレンツェ毛織物会社のオスマン貿易―グワンティ家の経営記録から―」『史 学雑誌』122 (2)、42-65 頁. 河原温 (カワハラ アツシ) [単行本] 報告集編纂:Medieval Identities: Political, Social and Religious Aspects. Proceedings of The Eighth Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe, August 21-22.2013, Keio University, Tokyo. 「シャルル・ル・テメレールと 15 世紀後半ブルゴーニュ宮廷の政治文化―宮廷イデオロギーの形成を めぐって―」『人文学報』(首都大学東京) 175、1-14 頁. [新刊紹介]「A.Brown, Civic Ceremony and Religion in Medieval Bruges c.1300-1520, Cambridge, Cambridge UP, 2011.」『西洋中世研究』5、166-167 頁. [翻訳] M.ボーネ著・ブルゴーニュ公国史研究会訳(共訳)『中世末期ネーデルラントの都市社会』(八 朔社)(第 4 章担当 173-212 頁). 6 / 17 神崎忠昭(カンザキ タダアキ) 「ロドルフス・グラベル『歴史五巻』に見る修道院の生活」『慶応義塾大学言語文化研究所紀要』44、 245-268 頁. [新刊紹介]「Claudia BOLGIA, Rosamond MCKITTERICK & John OSBORNE (eds.), Rome across Time and Space: Cultural Transmission and the Exchange of Ideas, c.500-1400」 『西洋中世研究』5、 163-164 頁. [新刊紹介]「Gilbert DAHAN(ed.),Nicolas de Lyre, franciscain du XVIe siècle : Exégète et théologien」 『西洋中世研究』5、169 頁. [新刊紹介]「上智大学中世思想研究所(編) 『中世における信仰と知』」 『西洋中世研究』5、196-197 頁. キ 菊地智(キクチ サトシ) Jan van Leeuwen’s Criticism of Meister Eckhart: An Aspect of the Impact from the Papal Bull In agro dominico in Fourteenth-century Brabant. Medieval Mystical Theology 21 (2), pp. 170-192. 菊地重仁(キクチ シゲト) 「カロリング期政治エリートたちによる文書の利用・再利用についての覚書」 『「カロリング期社会変革 の基礎的研究 教会エリート、大所領」 (2010-2014 [予定] 年度科学研究費補助金 [基盤研究 C] 研究代 表者 丹下栄)研究成果中間報告書』48-56 頁. Representations of monarchical ‘highness’ in Carolingian royal charters, Problems and possibilities of early medieval charters, edited by Jonathan Jarrett and Allan Scott McKinley (International Medieval Research 19), Turnhout: Brepols, pp. 187-208. [ 学 位 論 文 ] Untersuchungen zu den Missi dominici. Herrschaft und Delegation in der Karolingerzeit (Inaugural-Dissertation zur Erlangung des Doktorgrades der Philosophie an der Ludwig-Maximilians-Universität München). ク 久木田直江(クキタ ナオエ) Catherine Innes-Parker and Naoë Kukita Yoshikawa (eds), Anchoritism in the Middle Ages: Texts and Traditions, Religion and Culture in the Middle Ages (Cardiff: University of Wales Press, 2013). ‘Carmelite Spirituality and the Laity in Late Medieval England’, in Catherine Innes-Parker and Naoë Kukita Yoshikawa (eds), Anchoritism in the Middle Ages: Texts and Traditions, Religion and Culture in the Middle Ages (Cardiff: University of Wales Press, 2013), pp. 151-61. ‘The Translation of the Regimen Sanitatis into a Handbook for the Devout Laity: a New Look at the Kalender of Shepherds and its Context, in Alessandra Petrina (ed.), Medieval Translator XV: In Principio Fuit Interpres (Turnhout: Brepols, 2013), pp. 303-15. ‘Post-mortem Care of the Soul’, in Rachel Falconer and Denis Renevey (eds), Literature, Science and Medicine in the Medieval and Early Modern English Periods (Tübingen: Narr, 2013), pp. 157-70. 7 / 17 草生久嗣(クサブ ヒサツグ) ‘Orthodox Identity for Byzantine Theologians, Heresiologists, and ‘Inquisitors’: A Byzantine View of Popular Faith in the Twelfth Century,’Medieval Identities: Political, Social and Religious Aspects- The Eighth Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe August 21, 2013August 22, 2013 Tokyo Japan, Keio University, pp. 50-60. 「世界総主教座と皇帝のビザンツ帝国」『東方 キリスト教諸教会-基礎データと研究案内(増補版) SOIAS』9、166-170 頁. 楠戸一彦(クスド カズヒコ) 『ドイツ中世スポーツ史研究入門』(渓水社). 久米順子(クメ ジュンコ) 「カタルーニャ美術館とロマネスク芸術」「バイ・ダ・ボイ(ボイ谷)のカタルーニャ・ロマネスク様 式教会群」ほか、立石博高・奥野良知編著『カタルーニャを知るための 50 章』(明石書店)、164-182 頁. 「レオン王国への聖イシドルス聖遺物奉遷(1063 年)再考」『総合文化研究』(東京外国語大学総合文 化研究所)16、44-56 頁. 「レオン=カスティーリャの初期ロマネスク――王家のメセナの歴史的検証から」 『スペイン・ラテンア メリカ美術史研究』14、45 頁. [新刊紹介]「RÍOS SALOMA, Martín F., La Reconquista: una construcción historiográfica (siglos XVI-XIX)」『西洋中世研究』5、190 頁. [新刊紹介]「VALDEZ DEL ÁLAMO, Elizabeth, Palace of the Mind: The Cloister of Silos and Spanish Sculpture of the Twelfth Century.」『西洋中世研究』5、192-193 頁. コ 児嶋由枝(コジマ ヨシエ) [項目執筆]"Fidenza (Borgo San Donnino)", in: The Grove Encyclopedia of Medieval Art & Architecture, Oxford University Press: Oxford-NY, 2, p. 52. 「中世神聖ローマ皇帝フェデリコ二世の«鷹狩の書»」上智大学文学部史学科編『歴史家の窓 辺』(上智大学出版)、221-242 頁. 「かくれキリシタン聖画比較研究」『長崎県内の多様な集落が形成する文化的景観保存調査 報告書 論考編』(長崎県文化財調査報告書)210、450-465 頁. 古城真由美(コジョウ マユミ) 「15 世紀イングランドのジェントリ女性の人的ネットワーク―マーガレット・パストンを中心に」『西 洋史学論集』50、1-16 頁. 「15 世紀イングランドの紋章鑑にみるジェントリのアイデンティティ―パストン家の『紋章の書』の分 析から」『九州歴史科学』41、1-29 頁. 8 / 17 小沼義雄(コヌマ ヨシオ) 「「宮廷の喜び」再読―クレチアン・ド・トロワ『エレックとエニード』における王権と恋愛―」『関東 支部論集』(日本フランス語フ ランス文学会)22、31-45 頁. 小林繁子(コバヤシ シゲコ) 「Strukturen der Hexenverfolgung in den drei geistlichen Kurfürstentümern」 『ヨーロッパ研究』 (東 京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)12、83-98 頁. [書評]「黒川正剛『魔女とメランコリー』」『史学雑誌』122(2)、101-110 頁. 小林典子(コバヤシ ノリコ) ミ ニ ア チ ュ ー ル 「いとも精緻なる“表層の技法”―15 世紀パリ写本彩飾挿絵の彩色法調査から―」 『大阪大谷大学文化財学 科調査研究報告書 第1冊』(大阪大谷大学)48-68 頁、巻頭図版 4. サ 櫻井康人(サクライ ヤスト) 「エルサレム王国における「他者」との結婚」渡辺昭一編『ヨーロピアン・グローバリゼーションの歴 史的位相―「自己」と「他者」の関係史』(勉誠出版)、152-162 頁. 「1501~1530 年の聖地巡礼記に見るイスラーム観・ムスリム観・十字軍観―後期十字軍再考(6)」『ヨ ーロッパ文化史研究』14、99-133 頁. 「マルシリオ・ゾルジの『報告書』に見るフランク人の現地人支配」『史潮』新 74、4-22 頁. 佐々井真知(ササイ マチ) Corporate Charity of London Cutlers in the Fifteenth Century, Haskins Society Journal Japan 5, pp. 15-26. 佐々木徹(ササキ トオル) 『聖アンセルムス神学の教義学的研究』(サン パウロ). 「聖トマス・アクィナス『神学大全』における神論・三位一体論」 『茨城キリスト教大学紀要』47、73-96 頁. 佐藤彰一(サトウ ショウイチ) 『カール大帝―ヨーロッパの父―』(山川出版社). 「グローバル・コンテキストの中のポスト・ローマ期」『西洋中世研究』5、2-4 頁. 「キルデリクス1世とドナウ戦士文化」『西洋中世研究』5、49-68頁. 9 / 17 [書評]「カール大帝戴冠の史的桎梏―三佐川亮宏著『ドイツ史の始まり』を読む―」季刊『創文』 11、 4-6頁. [新刊紹介]「Philippe BEAUJARD, Les mondes de l’Océan Indien, t. 1, De la formation de l’État au système monde Afro-Eurosien 4e millénaire av. J.-Ch.—6e siècle ap. ), t. 2, L’Océan Indien au Coeur de la globalisation de l’Ancien Monde ( 7e−15e siècle).」『西洋中世研究』.5、159-160 頁. [ 新 刊 紹 介 ] 「 M.Shane BJORNLIE, Politics and Tradition between Rome, Ravenna and Constantinople. A Study of Cassiodorus and the Variae, 527-554.」 『西洋中世研究』5、161-162 頁. [新刊紹介] 「Miriam CZOCK, Gottes Haus. Untersuchungen zur Kirche als heiligen Raum von dem Spätantike bis zum ins Frühmittelalter.」 『西洋中世研究』5、168-168 頁. [新刊紹介]「Valentina TONEATTO, Les banquiers du Seigneur. Évêques et moines face à la richesse ( IVe−début IXe siècle ).」『西洋中世研究』5、192-192 頁. 佐藤猛(サトウ タケシ) [書評]「朝治啓三・渡辺節夫・加藤玄[編著]『中世英仏関係史 1066-1500 終結まで』創元社、2012 年」『西洋史学』248、57-59 頁. ノルマン征服から百年戦争 シ 斯波照雄(シバ テルオ) 「中世末期ハンザ都市ブラウンシュヴァイクの財政」『商学論纂』(中央大学)54 (6). 「中近世ハンザ都市におけるビール醸造業について」『商学論纂』(中央大学)55 (1,2). 渋谷聡(シブタニ アキラ) [書評]「踊 共二「宗派化論—ヨーロッパ近世史のキーコンセプト」」『法制史研究』62、303-305 頁. ス 杉山博昭(スギヤマ ヒロアキ) 『ルネサンスの聖史劇』(中央公論新社). 鈴木明日見(スズキ アスミ) 「ランゴバルド諸法における男子未成年者の婚姻 ―リウトプランド王付加勅令 128 条、カロリング勅 令 140 条を中心として―」『駒沢史学』80、139-170 頁. 鈴木道也(スズキ ミチヤ) French National Identity through Medieval Chronicles- Rise of Vernacular Prose Historiography. Proceedings of The 8th Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe, pp.83-94. 「ヴァンサン=ド=ボーヴェ編著『大いなる鑑(Speculum Maius)』の構造分析におけるテキスト・デー タベースの活用−現状と課題−」『ヨーロッパ文化史研究』14、5-27 頁. 10 / 17 セ 瀬戸直彦(セト ナオヒコ) 「『秘中の秘』覚え書き―その養生術(中世オック語版)について―」『早稲田大学大学院文学研究科紀 要』58、35-56 頁. 「敬虔王ルイの王子たちの歴史」堀内正規編『震災後に読む文学』(早稲田大学出版)64-78 頁. [共訳]「トルバドゥール」「トルヴェール」『フランス中世文学名作選』(松原秀一、天沢退二郎、原野 昇編(白水社) 、57-98 頁. [書評] ジョルジュ・ベグー『現代版フラメンカ物語』(而立出版)『図書新聞』3100. ソ 苑田亜矢(ソノダ アヤ) 「一二世紀後半イングランドにおける両剣論」『熊本法学』127、241-289 頁. タ 高野禎子(タカノ ヨシコ) 『鹿島美術財団研究報告―カタログ《聖ヨハネ伝の窓》』. 「中世のステンドグラス《聖ヨハネ伝の窓》に関する総合的研究」『鹿島美術研究』30、457-468 頁. 「パリ、サント・シャペルのステンドグラスーエゼキエルの窓を中心にー」『清泉女子大学キリスト教 文化研究所年報』21、87-115 頁. 「シャルトル大聖堂の彫刻と出会う(7) 聖母マリアのエリザベツ訪問」 『清泉文苑』、30、71-74 頁. 高山博(タカヤマ ヒロシ) [書評] Alex Metcalfe, The Muslims of Medieval Italy, The English Historical Review 128, pp. 645-647. 瀧本佳容子(タキモト カヨコ) [新刊紹介]「Ángel Gómez Moreno, Breve historia del medievalismo panhispánico.」『西洋中世研究』 5、174 頁. [新刊紹介]「Fernando Gómez Redondo, Historia de la prosa de los Reyes Católicos: el umbral del renacimiento, 2 tomos.」『西洋中世研究』5、175 頁. 田口正樹(タグチ マサキ) 「中世後期ドイツにおけるライン宮中伯の領邦支配とヘゲモニー(1)」 『北大法学論集』64(3)、71-123 頁. 「中世後期ドイツにおけるライン宮中伯の領邦支配とヘゲモニー(2)」『北大法学論集』64(4)、1-49 頁. [翻訳] ペーター・エストマン「ドイツ国民の神聖ローマ帝国における裁判制度について:管轄と訴訟 原則」『北大法学論集』64(4)、79-118 頁. 11 / 17 [翻訳] ペーター・エストマン「ドイツ国民の神聖ローマ帝国の2つの最高裁判所(1495年から1 806年):歴史・研究・展望」『北大法学論集』64(4)、120-160 頁. 「学界回顧:西洋法制史」 (佐々木健、松本尚子、小室輝久との共著) 『法律時報』85(13)、338-343 頁. [書評]「渡辺節夫編『ヨーロッパ中世社会における統合と調整』」『法制史研究』62、285-291 頁. [新刊紹介]「Michael Borgolte, Julia Dücker, Marcel Müllerburg, Bernd Schneidmüller (eds.), Integration und Desintegration der Kulturen im europäischen Mittelalter.」『西洋中世研究』5、 164-165 頁. [ 新 刊 紹 介 ] 「 Jochen Johrendt und Harald Müller (eds.), Rom und Regionen. Studien zur Homogenisierung der lateinischen Kirche im Hochmittelalter.」『西洋中世研究』5、180-181 頁. 竹村朋子(タケムラ トモコ) 「フランス、初期ゴシック教会堂扉口基壇の研究」『髙梨学術奨励基金年報 平成 24 年度研究成果概要 報告』256-263 頁. 多田哲(タダ サトシ) 「キリスト教化と西欧世界の形成」堀越宏一,甚野尚志編著『15 のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史』 (ミネルヴァ書房)、15-37 頁. 田中久美子(タナカ クミコ) 「フランソワ一世とサラマンダー」大野芳材監修 『フランス近世美術叢書 I ―装飾と建築』(ありな書 房)9-58 頁. [共訳] ピーター・M・デイリー監修『西欧図像学のエンブレムの宇宙』(ありな書房). 田中圭子(タナカ ケイコ) 「1515 年のヴィーン会議における祝祭 ─人文学者ヨハネス・クスピニアンの「日誌」より─」『大分 県立芸術文化短期大学研究紀要』50、45-56 頁. 田中美穂(タナカ ミホ) 「ルアリー・ウア・コンホヴァルと二人の侵入者たち―中世後期アイルランドの政治的変容に関する一 考察―」『メトロポリタン史学』9 、113-131 頁. 田辺清 (タナベ キヨシ) 「レオナルド・ダ・ヴィンチの「青」をめぐってー聖母表現におけるパノラマ的考察ー」『レオナルド の教え』(美術史方法論研究会論集)(ボーダーインク)、41-53 頁. 12 / 17 田辺めぐみ(タナベ メグミ) 「祈りの文脈─『カトリーヌ・ド・ローアンとフランソワーズ・ド・ディナンの時祷書』─」『ステラ』 (九州大学フランス語フランス文学研究会)31、147-161 頁. 「時祷書の語り―マルグリット・ドルレアンの子宝祈願をめぐって―」『ステラ』(九州大学フランス語 フランス文学研究会)32、137-152 頁. 「15 世紀ブルターニュ時祷書に見る余白装飾の諸相」『鹿島美術研究』30(別冊)、579-587 頁. 「「恩返し」と「恩送り」―これまでとこれからのあいだで―」 『こだはら』 (帝塚山学院大学)35,19-26 頁. 丹下栄(タンゲ サカエ) 「西欧的農業の誕生」堀越宏一・甚野尚志編著『15 のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史』(ミネルヴァ 書房)145-161 頁. 「『共生』空間としての修道院 九世紀コルビー修道院の場合」森原隆編『ヨーロッパ『共生』の政治 文化史』(成文堂)、177-192 頁. チ 地村彰之(ヂムラ アキユキ) "Chaucer's Imaginative and Metaphorical Description of Nature," Chaucer's Language: Cognitive Perspectives (Stuides in the History of the English Language, 2013-B), edited by Y. Nakao and Y. Iyeiri, Osaka: Osaka Books Ltd, pp. 27-45. [新刊紹介]「Jacek FISIAK & Magdalena BATOR (eds.), Foreign Influences on Medieval English. Frankfurt am Main: Peter Lang, 2011, 326p.」『西洋中世研究』5、171-173 頁. ツ 津田拓郎(ツダ タクロウ) 「カロリング期フランク王国における『教会会議』」渡辺昭一編『ヨーロピアン・グローバリゼーション の歴史的位相―「自己」と「他者」の関係史』(『アジア遊学』勉誠出版)、52-63 頁. 「カロリング期フランク王国における『カピトゥラリア』と宮廷アーカイヴ」『ヨーロッパ文化史研究』 (東北学院大学ヨーロッパ文化研究所) 14、79-97 頁. Was hat Ansegis gesammelt? Über die zeitgenössische Wahrnehmung der ‚Kapitularien‘ in der Karolingerzeit, Concilium medii aevi. Zeitschrift für Geschichte, Kunst und Kultur des Mittelalters und der Frühen Neuzeit 16, pp. 209-231. 「シャルルマーニュ期・ルイ敬虔帝期のいわゆる『カピトゥラリア』についての一考察」『西洋史研究』(西 洋史研究会)新輯 42、92-129 頁. テ 寺田龍男(テラダ タツオ) Die Heiligen in Lienhart Scheubels Heldenbuch『メディア・コミュニケーション研究』(北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院)、65、1-12. 「『リーンハルト・ショイベルの英雄本』に関する諸問題―日本人ゲルマニストの視点から―」北海道大 13 / 17 学大学院教育学研究院紀要』118、179-193 頁. ト 藤内哲也(トウナイ テツヤ) 「守護聖人の祭りとイタリア都市社会」『紫明』32、18-23 頁. 「(解題)マリア・ジュゼッピーナ・ムッザレッリ(藤崎衛訳) 『ボローニャのゲットー』」 『クリオ』27、 75-77 頁. 徳永聡子(トクナガ サトコ) Anchoritism in the Middle Ages: Texts and Traditions, ed. by C. Innes-Parker and N. Kukita Yoshikawa (分担執筆、University of Wales Press). [翻訳]ロッテ・ヘリンガ『初期イングランド印刷史─キャクストンと後継者たち─』(雄松堂出版). 徳橋曜(トクハシ ヨウ) 「中世末期イタリアの地方領域国家と地域エリート-比較氏の観点から地域のあり方を考える-」伊原 弘・市來津由彦・須江隆編『中国宋代の地域像:比較史からみた専制国家と地域』 (岩田書店)、371-404 頁. ナ 仲田公輔(ナカダ コウスケ) 「軍事書『タクティカ』とレオン 6 世期のビザンツ帝国東方辺境」『地中海学研究』36、1-24 頁. 中谷功治(ナカタニ コウジ) 「中期ビザンツ帝国時代のケルソン-帝国北方外交の展開-」井上浩一・根津由喜夫編『ビザンツ 交 流と共生の千年帝国』(昭和堂)、71-92 頁. 「ビザンツ海軍の起源―quaestura exercitus をめぐって―」『人文論究(関西学院大学文学部)』63-1、 1-13 頁. 中西恭子(ナカニシ キョウコ) 「ユリアヌス『神官宛書簡断片』にみる聖域と神像の意義」、『新プラトン主義研究』12、39-52 頁. [翻訳](単独訳および共訳)シナイのネイロス「修徳修行の書」、宮本久雄・高橋英海・中西恭子・高 橋雅人・袴田玲訳、『フィロカリア』(新世社)、2、105-193 頁. 奈良澤由美(ナラサワ ユミ) Les autels paléochrétiens en Provence. L’Antiquité tardive en Provence (IVe-VIe siècle) : Naissance d’une chrétienté, dir. Jean Guyon, Marc Heijmans, Arles, 2013, pp. 136-139. 14 / 17 ノ 野々瀬浩司(ノノセ コウジ) 『宗教改革と農奴制―スイスと西南ドイツの人格的支配』(慶應義塾大学出版会). ハ 原野昇(ハラノ ノボル) [共編訳]『フランス中世文学名作選』(白水社). ヒ 久松英二(ヒサマツ エイジ) Lauster, Jörg / Schüz, Peter / Barth, Roderich / Danz, Christian (ed.), “Rudolf Otto: Theologie - Religionsphilosophie – Religionsgeschichte” Berlin: Walter De Gruyter Inc, 2013, pp. 605-614. Rudolf Ottos Rezeption in Japan, 「東方正教会の霊性 ― ヘシュカズム」『福音宣教』67(9)、13-18 頁. [翻訳]「信徒使徒職に関する教令」第二バチカン公会議文書公式訳改訂特別委員会監訳『第二バチカン 公会議公文書改訂公式訳』(カトリック中央協議会)、419-461 頁 (本文)、786-790 頁 (解説). 平井真希子(ヒライ マキコ) [新刊紹介]「John Haines ed., The Calligraphy of Medieval Music.」『西洋中世研究』5、175-176 頁. 平川佳世(ヒラカワ カヨ) 「デューラー工房試論―1510 年代初頭までを中心に」中村俊春編『芸術家と工房の内と外―学習・共同 制作・競争の諸相』(平成 21 年~平成 24 年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書)、1-30 頁. フ 藤井美男(フジイ ヨシオ) [共訳・監修]マルク・ボーネ(ブルゴーニュ公国史研究会訳) 『中世末期ネーデルラントの都市社会―近 代市民性の史的探求』(八朔社). 藤崎衛(フジサキ マモル) 『中世教皇庁の成立と展開』(八坂書房). 「ヨーロッパ中世における教皇庁の成立と発展」『歴史と地理』661(世界史の研究 234) 、54-58 頁. 「ローマ法王 聖・俗、二つの顔のあいだで」『朝日新聞』3 月 17 日、11 面. 「ローマ教皇の交代 カトリックの体制立て直せるか」『東京大学新聞』4 月 23 日、7 面. 「聖俗の支配者としてのローマ教皇―中世ヨーロッパを読み解く鍵として」『地中海学会月報』361、6 頁. 「第5章 ヨーロッパ世界の形成と発展」 (高山博、成川岳大、仲田公輔との共著) 『世界史 B 世界史 15 / 17 教授資料 研究編』(山川出版社)、127-170 頁. 「第7章 ヨーロッパ世界の形成と展開」(小澤実との共著)『世界史 B 79-97 頁. 教授用指導書』(実教出版)、 「祈りの地・バチカンへの道しるべ」(インタビュー記事)『旅なかま』(朝日旅行)245、2-4 頁. [翻訳] マリア・ジュゼッピーナ・ムッザレッリ「ボローニャのゲットー」『クリオ』27、65-75 頁. 舟橋倫子(フナハシ ミチコ) 「12 世紀ベルギーにおける修道院と周辺社会」『エクフラシス』(早稲田大学 サンス研究所)、3、48-65 頁. ヨーロッパ中世・ルネ ホ 細田あや子(ホソダ アヤコ) 「祈りの言葉とイメージの力」栗原隆編『感情と表象の生まれるところ』(ナカニシヤ出版)、160-177 頁. 「ハインリヒ・ゾイゼの『範典』写本における永遠の知恵」『比較宗教思想研究』13、63-99 頁. 堀越宏一(ホリコシ コウイチ) 『15 のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史』甚野尚志との共編著(ミネルヴァ書房)、 「序章〔共著〕」 (1-11 頁)「戦争の技術と社会」(83-104 頁)「都市と農村の住居」(254-272 頁). 「タピスリーを愛した人びと ―中世フランス貴族の衣食住―」『芸術新潮』2013 年 5 月号、62-91 頁. マ 松根伸治(マツネ シンジ) 「トマスは主知主義者か―知性と意志の関係」『南山神学』36、191-216 頁. [翻訳]トマス・アクィナス『悪について』第 8 問第 1 項・七つの罪源『アカデミア』人文・自然科学編 (南山大学)6、213-228 頁. ミ 三佐川 亮宏 (ミサガワ アキヒロ) 『ドイツ史の始まり-中世ローマ帝国とドイツ人のエトノス生成』(創文社). 「ドイツ史」の関連 150 項目、『世界人名大辞典』(岩波書店). ム 村上寛(ムラカミ ヒロシ) 「「女性神秘家」における理性と経験」『フィロソフィア』100、135-155 頁. 「「女性神秘家」における鏡メタファー」 『ロザリウム・ミュスティクム:女性神秘思想研究』1、83-95 頁. 16 / 17 村田光司(ムラタ コウジ) [共訳]「プロコピオス『秘史』――翻訳と註(1)」『早稲田大学高等研究所紀要』5、81-108 頁. [翻訳] シュテファン・エスダース「コンスタンス 2 世(641-668 年)、サラセン人、西欧部族国家―― 地中海世界大戦期の政治と軍事、および経済と財政の連関に関する試論――」 『西洋中世研究』5、86-122 頁. [新刊紹介]「Andrew Peacock and Sara Nur Yıldız (eds.), The Seljuks of Anatolia: Court and Society in the Medieval Middle East, London-New York, I. B. Tauris, 2013」『西洋中世研究』5、189 頁. モ 籾山陽子(モミヤマ ヨウコ) 「楽譜中の英語発音推定入門―楽譜の中の英語発音を探る―」 『大阪大谷大学英語英文学研究』40、1-22 頁. ヤ 山口隆介(ヤマグチ リュウスケ) 「トマス・アクィナスの「祈り」概念」『中世思想研究』55(中世哲学会)48-64 頁. 「トマス・アクィナス『神学綱要』におけるキリストの受難と死(『神学綱要』抄訳)」『聖泉論叢』20 (聖泉大学紀要委員会)37-49 頁. 「トマス・アクィナス『神学綱要』抄訳(第 2 部第 9 章および第 10 章)」『聖泉論叢』20(聖泉大学紀 要委員会)25-36 頁. ヨ 吉川文(ヨシカワ アヤ) [新刊紹介]「Elizabeth Eva Leach, Guillaume de Machaut: Secretary, Poet, Musician.」 『西洋中世研 究』5、184 頁. ラ 頼順子(ライ ジュンコ) 「15-16 世紀フランスにおける狩猟書の受容―アルトゥルシュ・ド・アラゴーナ『鷹狩り』を例に―」 『関 西大学西洋史論叢』16、34-46 頁. 17 / 17
© Copyright 2025 Paperzz