PCdesk 操作マニュアル 4.8版 一般社団法人 地方税電子化協議会 ● Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標、商標 または商品名称です。 ● その他、記載されている会社名、製品名等は、各社の登録商標または商標です。 ご注意 (1) 本書の内容の一部または全部を、無断で転載することは禁止されています。 (2) 本書の内容は、将来予告無しに変更することがあります。 (3) 本書の内容は、万全を期して作成しておりますが、ご不審な点や誤り、記載漏れなどお気づ きの点がありましたら、発行元までご連絡ください。 (4) 本システムを利用したことにより発生した利用者の損害および利用者が第三者に与えた損害 については、上記に関わらず責任を負いません。 Copyright © 2013 一般社団法人 地方税電子化協議会 マニュアルの表記 マニュアルの表記について、説明します。 メニュー・項目名などの表記 ● 画面、メニューは<>で囲んで表記しています。 ● 項目名、オプションボタン、チェックボックス、リストボックス、タブ、一覧、キーの名称は、原則として [ ]で囲んで表記しています。 ● 画面上のメッセージは、「 」で囲んで表記しています。 ● ボタンは で表記しています。ただし、画像があるボタンは、画像で示しています。 ● 同時に複数のキーを押す場合は、[Ctrl]+[Enter]キーのように、キーを「+」で結んでいます。 使用しているマーク 以下のマークを使用しています。 機能 詳細内容 注意 操作する上で、注意が必要な情報です。 ポイント 便利な操作、関連する操作など、操作する上でポイントとなる情報です。 入力項目 入力項目についての説明を示します。 参照箇所を示します。 iii 目次 1 PCdeskについて知ろう ................................................................ 1 1.1 1.2 1.3 2 準備する .................................................................................. 6 2.1 2.2 2.3 2.4 3 PCdeskの特長............................................................................ 2 自宅やオフィスから手続きができる ................................................ 2 受付窓口の一元化 ...................................................................... 2 申告書等の作成をサポート ........................................................... 2 利用用途に応じて、さまざまな使い方ができる .................................. 2 充実した帳票 ............................................................................ 3 税務・会計ソフトウェアとの連携 ................................................... 3 情報セキュリティの確保 .............................................................. 3 PCdeskのしくみと利用イメージ ..................................................... 4 利用できる手続きと対象税目 .......................................................... 5 利用できる手続き ...................................................................... 5 対象税目.................................................................................. 5 用意するもの ............................................................................. 7 利用者IDと仮暗証番号 ................................................................ 7 PCdeskのインストールデータ....................................................... 7 電子証明書............................................................................... 8 インターネット環境.................................................................... 9 税理士等に手続きを依頼する場合 ................................................... 9 動作環境を確認する ................................................................... 10 動作環境を確認する...................................................................10 PCdeskをインストールする......................................................... 12 PCdeskをアンインストールする ................................................... 17 PCdeskをアンインストールする ...................................................17 PCdeskを始める ...................................................................... 19 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 操作の流れを確認する ................................................................ 20 納税者として電子申告する ..........................................................20 市販されている税務・会計ソフトウェアを利用して電子申告する ...........22 税理士等として電子申告する........................................................24 操作の基本をマスターする........................................................... 26 操作画面の構成 ........................................................................26 操作関連の用語と基本操作 ..........................................................27 共通の操作..............................................................................30 PCdeskを起動する .................................................................... 32 PCdeskを起動し、ログインする ...................................................32 ログイン時の利用者の情報を変更するには .......................................35 利用者を削除するには................................................................36 機能を選択する......................................................................... 37 納税者を切り替える(税理士等の操作) .......................................... 38 iv 3.6 3.7 4 PCdeskを終了する .................................................................... 40 ナビゲーション機能を利用する ..................................................... 42 PCdeskの利用に必要な情報を確認・変更する .................................. 45 ポータルセンタに登録されている情報について .................................46 利用者情報メニューについて........................................................46 操作の流れ..............................................................................47 4.1 4.2 4.3 4.4 5 ポータルセンタへログインする..................................................... 82 5.1 6 利用者情報を確認・変更する ........................................................ 48 利用者情報を確認する................................................................48 利用者情報を変更する................................................................51 提出先、申告税目を確認・変更する................................................ 58 電子証明書を変更する ................................................................ 75 eLTAXの利用をやめる ................................................................ 79 ポータルセンタへログインする ..................................................... 83 ポータルセンタへログインする.....................................................83 ポータルセンタの暗証番号を変更するには .......................................84 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) .............. 85 基本情報ファイルとは................................................................86 基本情報ファイルの利用イメージ ..................................................86 メニューの種類と概要................................................................87 6.1 6.2 7 媒体を使って基本情報ファイルを授受する ....................................... 88 ポータルセンタを介して基本情報ファイルを授受する ......................... 92 申告データを作成する................................................................ 97 申告データとは ........................................................................98 メニューの種類と概要................................................................98 操作の流れ..............................................................................99 7.1 7.2 7.3 申告データを準備する ...............................................................101 新規で申告データを準備する......................................................101 既存の申告データを元に準備する ................................................109 事業所情報を登録する..............................................................115 特別徴収義務者情報を登録する...................................................117 申告データの様式を参照・編集する...............................................119 申告データの申告書(本表)を参照する........................................120 申告データの申告書(本表)を編集する........................................122 計算チェックを行う.................................................................127 申告データの別表を参照する......................................................128 申告データの別表を編集する......................................................131 申告データを印刷する..............................................................142 申告データに付与されている電子署名を確認する.............................143 添付資料を追加する ..................................................................144 添付資料を追加する.................................................................144 送付資料の送付書を印刷する......................................................148 v 7.4 7.5 7.6 7.7 7.8 7.9 8 電子署名を付与する................................................................. 189 8.1 9 財務諸表を組み込む(XBRL2.0).................................................149 電子申告用タクソノミーで作成した財務諸表を組み込む ....................150 電子申告用以外のタクソノミーで作成した財務諸表を組み込む ............ 153 財務諸表を組み込む(XBRL2.1).................................................158 財務諸表(XBRL2.1 形式)を組み込む .........................................159 編集内容を保存する ..................................................................163 申告データをインポート・エクスポートする....................................164 申告データをインポートする......................................................165 申告データをエクスポートする...................................................168 給与支払報告書等をインポートし、作成する....................................169 給与支払報告書を作成する ........................................................170 給与所得者異動届出書を作成する ................................................173 事業所用家屋貸付等申告書を作成する...........................................176 公的年金等支払報告書を作成する ................................................180 申告データを削除する ...............................................................188 電子証明書とは ......................................................................190 電子署名を付与する ..................................................................191 申告データを送信する.............................................................. 196 9.1 9.2 申告データを送信する ...............................................................197 送信結果を確認する ..................................................................201 10 メッセージを確認する.............................................................. 202 受付通知の確認 ......................................................................203 10.1 10.2 お知らせの確認 ......................................................................203 メッセージを確認する ...............................................................204 受付通知を確認する.................................................................205 お知らせを確認する.................................................................209 電子ファイルをダウンロードする .................................................211 11 電子納税を行う ...................................................................... 214 電子納税とは .........................................................................215 メニューの種類と概要..............................................................216 11.1 11.2 11.3 11.4 操作の流れを確認する ...............................................................217 事業所税、法人都道府県民税等を電子納税する ...............................217 個人都道府県民税・市区町村民税を電子納税する.............................218 法人都道府県民税等を見込み納付する...........................................219 納付情報発行依頼を準備する .......................................................220 事業所税、法人都道府県民税等の納付情報発行依頼を準備する................. 220 個人都道府県民税・市区町村民税の納付情報発行依頼を準備する ......... 223 法人都道府県民税等の見込み納付の納付情報発行依頼を準備する ......... 225 納付額を入力し、納付情報発行依頼をする ......................................227 納付情報を確認し、納付する .......................................................230 12 電子申請・届出を行う.............................................................. 233 vi 12.1 電子申請・届出を行う ...............................................................234 電子申請・届出の特長..............................................................234 13 システムをバージョンアップする ................................................ 236 バージョンアップについて ........................................................237 追加インストールについて ........................................................237 13.1 バージョンアップする ...............................................................239 バージョンアップする..............................................................239 追加インストールする..............................................................243 14 環境を設定する ...................................................................... 244 14.1 14.2 公的個人認証ソフトウェアのインストール先を確認・変更する...............245 PCdeskの環境を確認・変更する ..................................................246 15 困ったときには ...................................................................... 248 15.1 15.2 15.3 トラブルを解決する ..................................................................249 ホームページで調べる ...............................................................260 ヘルプデスクに問い合わせる .......................................................261 付録......................................................................................... 262 付録 1 機能一覧 ..............................................................................263 付録 2 エラーメッセージ一覧 .............................................................265 英数字 .................................................................................265 あ行 ....................................................................................265 か行 ....................................................................................271 さ行 ....................................................................................273 た行 ....................................................................................281 な行 ....................................................................................284 は行 ....................................................................................287 ま行 ....................................................................................289 や行 ....................................................................................289 ら行 ....................................................................................289 vii 1 PCdesk について知ろう PCdesk は、地方税における申告等などの手続きを、インターネットを利用して電子的に行うた めのソフトウェアです。 申告等の手続きをより便利に行うためのさまざまな機能を備えています。 この章では、PCdesk の特長やしくみについて説明します。 1.1 PCdeskの特長 2 1.2 PCdeskのしくみと利用イメージ 4 1.3 利用できる手続きと対象税目 5 2991 1 PCdesk について知ろう 1.1 PCdesk の特長 はじめに、PCdesk の特長をご紹介します。 自宅やオフィスから手続きができる PCdesk では、自宅やオフィスなど普段の作業場か らパソコンを使い、インターネットを介して申告、各種 申請・届出、納税の手続きができます。市区役所、税 事務所等に足を運ぶ必要はありません。 受付窓口の一元化 これまで、複数の都道府県や市区町村に申告等の 手続きを行う場合は、作成した申告書等をそれぞれ の受付窓口へ提出する必要がありました。 地方税電子申告システムでは、地方公共団体が共 同でシステムを運営しているので、複数の提出先へ ポータルセンタ (総合窓口) の手続きも、一つの窓口(ポータルセンタ)で行うこと ができます。 A県 B市 C市 申告書等の作成をサポート 住所、氏名などの項目の自動入力や、税額の自動 計算など、申告書の作成を支援する、さまざまな機 能があります。 また、紙の申告書と同じイメージで作成でき、様式ご と(本表や別表ごと)の印刷もスムーズに行えます。 利用用途に応じて、さまざまな使い方ができる 作成した申告書等は他のパソコンでも使うことができ ます。 営業所別に申告する、1 台のパソコンを複数の利用 者が使用する、税理士に依頼するなど、利用用途に 応じて、さまざまな使い方ができます。 2 CHECK! ✓✓ ✓✓ 1 PCdesk について知ろう 充実した帳票 申告書等の対象となる税目に関する、すべての帳票 が用意されています。また、税目の追加、帳票の変 更があった場合は、簡単に帳票をバージョンアップ することができます。 税務・会計ソフトウェアとの連携 市販されている税務・会計ソフトウェアなどと連携して 電子申告が行えるような機能を備えています。 情報セキュリティの確保 インターネット上を流れる個人情報は、暗号化技術と して事実上の世界標準である SSL(Secure Socket Layer)128bit により暗号化されます。 また、送信データが本人によって作成されたものであ ることを保証するために、申告等のデータには電子署 名を付与し、電子証明書を添付することとしています。 これにより情報セキュリティが確保されています。 3 1 PCdesk について知ろう 1.2 PCdesk のしくみと利用イメージ ここでは、PCdesk のしくみと、利用イメージをご紹介します。 A県 ポータルセンタ (総合窓口) ① 申告書を 作成 電子申告 ② 送信 B市 申請・届出 インターネット 電子納税 C市 ③ メッセージ PCdesk では、地方税における手続き(申告、各種申請・届出、納税)を、インターネットを利用して行うこ とができます。 ① PCdesk を利用して申告書等の電子データ(以下、「申告データ等」といいます。)を作成します。 ② インターネットを利用してポータルセンタヘログインし、申告データ等を送信します。 ③ 各自宛てのメッセージがポータルセンタに格納されます。受付結果や、送信したデータの内容を確 認することができます。 4 1 PCdesk について知ろう 1.3 利用できる手続きと対象税目 利用できる手続き 利用できる手続きは、以下のとおりです。段階的に利用できる手続きを拡大していく予定です。 対応予定 手続き 詳細 平成 17 年 1 月 利用届出 eLTAX の利用手続き 平成 17 年 2 月 申告 法人都道府県民税 法人事業税 平成 18 年 1 月 申告 法人市町村民税 固定資産税(償却資産) 平成 20 年1月 申告 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収) 事業所税 平成 20 年 3 月 申請・届出 メニュー管理機能 納税 法人都道府県民税 法人事業税 法人市町村民税 事業所税 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収) 法人都道府県民税見込み納付 法人事業税見込み納付 法人市町村民税見込み納付 上記の税目に係る延滞金・加算金 平成 21 年 1 月 申告 地方法人特別税 納税 地方法人特別税 地方法人特別税見込み納付 対象税目 地方税ポータルシステム(eLTAX)では、以下の税目を対象としています。 ● 法人都道府県民税 ● 法人事業税 ● 地方法人特別税 ● 法人市町村民税 ● 固定資産税(償却資産) ● 事業所税 ● 個人都道府県民税(特別徴収) ● 個人市区町村民税(特別徴収) 5 2 準備する PCdesk を利用するには、事前に利用者 ID 等の利用者情報を入手し、パソコンに PCdesk を インストールする必要があります。 この章では、PCdesk を起動するまでの準備について説明します。 2.1 用意するもの 7 2.2 動作環境を確認する 10 2.3 PCdeskをインストールする 12 2.4 PCdeskをアンインストールする 17 2996 2 準備する 2.1 用意するもの ここでは PCdesk を利用する前に用意するものと、その入手方法について説明します。 申告、各種申請・届出、納税の手続きを行う前に、以下のものを用意してください。 利用者IDと仮暗証番号 あらかじめ利用届出(新規)を行って、利用者 ID と仮暗証番号を取得してください。 利用届出(新規)の詳細については、「利用届出(新規)マニュアル」を参照してください。 注意 利用届出(新規)を行い受付手続きが完了すると、【連絡先】で登録した e-Mail アドレス宛に、手続が完了した旨のお知らせが届 きます。 お知らせには、仮暗証番号の有効期限が記載してあります。 有効期限内に、必ず暗証番号を変更してください。 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 ポイント 利用者 ID、仮暗証番号は、利用届出を提出した際に即時表示される送信結果画面および、利用届出の状況照会を行った際に 照会できます。 PCdeskのインストールデータ PCdesk のインストールデータを、eLTAX ホームページ上の『ダウンロード』のページからダウンロードし ます。 7 P12 「2.3 PCdeskをインストールする」 2 準備する 電子証明書 PCdesk では、申告データ等が利用者本人の確認済みのものであること、およびデータの改ざんの有無 を確認するため、申告データ等に電子署名を付与し、電子証明書を添付する必要があります。 利用できる電子証明書は、以下のとおりです。いずれかを入手してください。 ・ 「商業登記に基礎を置く電子認証制度」に基づく電子証明書 法務省が運営する「商業登記認証局」が発行するもの。 なお、電子証明書の申請受付、発行等は、法人等の登記を管轄する全国の登記所のうち、指定を 受けた登記所で行われています。 ・ 地方公共団体による「公的個人認証サービス」に基づく電子証明書 地方公共団体の認証業務に関する法律に基づいて、申請者の住民票のある市区町村で発行され るもの。 ・ 税理士証明書発行サービスに係る認証局が作成する電子証明書 ・ TDB 電子認証サービス Type A に係る認証局が作成する電子証明書(株式会社帝国データバンク) ・ AOSign サービスに係る認証局が作成する電子証明書(日本電子認証株式会社) ・ 法人認証カードサービスに係る「商業登記に基礎を置く電子認証制度」を運営する電子認証登記所 が作成する電子証明書(株式会社リーガル/日本電子認証株式会社) ・ TOiNX 電子入札対応認証サービスが作成する電子証明書(東北インフォメーション・システムズ株 式会社) ・ e-Probatio PS2 サービスが作成する電子証明書(株式会社NTTアプリエ) ・ セコムパスポート for G-ID が作成する電子証明書(セコムトラストシステムズ株式会社) ・ 電子入札コアシステム用電子認証サービスに係る認証局が作成する電子証明書(ジャパンネット株 式会社) ・ 地方公共団体における組織認証基盤 上記認証基盤が発行する「職責証明書」に対応しております。 なお、eLTAX ソフト連携の関係上、IC カードドライバは少なくとも A20 版以降(B00 版以降を含み ます)のバージョンをご利用ください。 ・ 政府共用認証局が作成する電子証明書 ポイント ・ 政府認証基盤(GPKI)は、インターネットを利用して国民等から行政機関に対して申請・届出等が行われた場合に、本当にそ の名義人によって作成されたものか、内容が改ざんされていないかを確認できるようにするための行政機関側のしくみです。 ・ 電子署名の付与、および電子証明書の添付を省略できる場合があります。 8 P.9 「税理士等に手続きを依頼する場合」 2 準備する なお、認証局によっては、発行する電子証明書が IC カードに格納されている場合があり、この場合、別 途 IC カードリーダ等が必要になります。 電子証明書が IC カードに格納されている場合は、IC カードリーダ等の機器およびその機器を使用する ためのソフトウェアをご用意ください。 詳しくは、ご利用の電子証明書の発行元や認証局に確認してください。 注意 公的個人認証の証明書を利用する場合、公的個人認証ソフトウェアは「C:¥Program Files」直下にインストールしてください。 すでに上記以外の場所にインストールした場合は、PCdesk を起動後に、インストール先のフォルダを設定する必要がありま す。この設定が不正な場合、正しく電子署名が行えません。 P245 「14.1 公的個人認証ソフトウェアのインストール先を確認・変更する」 インターネット環境 PCdesk では、インターネットを利用してポータルセンタヘログインし、申告データ等の送信や受付通知 の確認等を行います。 インターネットを利用できる環境をご自身でご用意ください。 P10 「2.2 動作環境を確認する」 税理士等に手続きを依頼する場合 納税者本人に代わって税理士等が申告等の手続きを行う場合は、以下のものが必要となります。 ● 税理士等の利用者 ID、電子証明書 ● 納税者本人の利用者 ID ポイント 税理士等に申告等の手続きを依頼する場合、納税者の電子証明書を省略できます。 9 2 準備する 2.2 動作環境を確認する PCdesk を利用するためのパソコンの動作環境を確認しましょう。 動作環境を確認する PCdesk では、自宅やオフィスのパソコンとポータルセンタ(総合受付)が、インターネットを介して申告デ ータ等のやり取りをすることを前提としています。 したがって、PCdesk のご利用にあたっては、インターネット・サービス・プロバイダとの契約を含め、イン ターネットが利用できる環境が必要となります。(複数の別表や添付資料が含まれる申告データ等を送信 する場合は、ADSL などの高速回線を使用することを推奨します。) また、PCdesk のご利用には Windows および Web ブラウザが必要となります。 以下の環境を推奨します。 ハードウェア CPU 搭載 OS の推奨スペックを満たすこと(Core2 Duo プロセッサーE7500 以上推奨) メモリ ・ Microsoft Windows XP の場合 256MB 以上 ・ Microsoft Windows Vista の場合 Home Basic Edition : 512MB 以上 上記以外の Edition : 1GB 以上 ・ Microsoft Windows 7、8 の場合 1GB 以上 ハードディスクドライブ(HDD) 1GB 以上の空き領域 画像解像度 1,024×768 以上 画面表示色 65,536 以上 ソフトウェア オペレーティングシステム (OS) 以下のいずれかの OS を推奨しています。 なお、いずれも日本語対応版であることが必要です。 ・Microsoft Windows XP Service Pack 3 Home Edition Professional Edition ・Microsoft Windows Vista Service Pack 2 Home Basic Edition Premium Edition Vista Business Edition Ultimate Edition Enterprise Edition ・Microsoft Windows 7 Service Pack 1 Home Premium Edition Professional Edition Ultimate Edition Enterprise Edition 10 2 準備する ・Microsoft Windows 8 Web ブラウザ 以下のいずれかのWebブラウザを推奨しています。 ・Microsoft Internet Explorer 7.0 ・Microsoft Internet Explorer 8.0 ・Microsoft Internet Explorer 9.0 ・Microsoft Internet Explorer 10.0 下記は Web ブラウザ毎に対応する OS となります。 Internet Explorer 7.0 Internet Explorer 8.0 Internet Explorer 9.0 Internet Explorer 10.0 Windows XP ○ ○ - - Vista ○ ○ ○ - 7 - ○ ○ ○ 8 - - - ○ 注意 ・ PCdesk が正常に動作するには、「カレンダーの種類」が「西暦(日本語)」であることが必要です。 詳しくは、以下を参照してください。 P249 「15.1 トラブルを解決する」 「PCdeskが起動できない。」 ・ インターネット接続にプロキシを使用している場合で、設定が「設定を自動的に検出する」および「自動構成スクリプトを使用 する」になっているときは、別途 PCdesk についての設定が必要になります。 詳しくは、以下を参照してください。 P250 「15.1 トラブルを解決する」 「インターネットの接続にプロキシサーバーを使用する場合の設定がわからない。」 11 2 準備する 2.3 PCdesk をインストールする PCdesk をパソコンにインストールします。 PCdeskのインストールデータを準備する PCdesk のインストールデータを、eLTAX ホームページ上の『ダウンロード』のページからダウンロードしま す。 .NET FrameworkとLanguage Packを確認する お使いのパソコンに、以下のソフトがインストールされているかを確認します。 ● .NET Framework 3.5 SP1 ● .NET Framework 3.5 Language Pack SP1-日本語 【Windows XP の場合】 1 Windows の[スタート]-[コントロールパネル]を選択します。 2 [プログラムの追加と削除]を選択します。 3 インストールされているプログラムの一覧に、 ①「.NET Framework 3.5 SP1」 ②「.NET Framework 3.5 Language Pack SP1-日本語」 があることを確認します。 ① ② の い ず れ も あ る 、 ま た は 、 い ず れ も な い 場合は 、 PCdesk のインストールを進めてください。 P14 「PCdeskをインストールする」 ①②のいずれか一つしかない場合は、不足している方を取 得・インストールしてから、PCdesk のインストールを進めてく ださい。 P14 「PCdeskをインストールする」 12 2 準備する 【Windows Vista の場合】 1 Windowsの[スタート]-[コントロールパネル]を選択します。 2 [プログラムと機能]を選択します。 3 インストールされているプログラムの一覧に、 ①「.NET Framework 3.5 SP1」 ②「.NET Framework 3.5 Language Pack SP1-日本語」 があることを確認します。 ① ② の い ず れ も あ る 、 ま た は 、 い ず れ も な い 場合は 、 PCdesk のインストールを進めてください。 P14 「PCdeskをインストールする」 ①②のいずれか一つしかない場合は、不足している方を取 得・インストールしてから、PCdesk のインストールを進めてく ださい。 P14 「PCdeskをインストールする」 【Windows7 の場合】 「.NET FrameWork3.5 SP1」と「.NET FrameWork3.5 Language Pack SP1-日本語」の確認を行わ ず、クライアントのインストールを実行します。 ライセンス条項の同意選択画面が表示された場合は、継続して「.NET Framework3.5 SP1」のインスト ールを実施してください。 13 2 準備する PCdeskをインストールする PCdesk のインストールデータを使って、お使いのパソコンに PCdesk をインストールします。 1 PCdesk のインストールデータを起動します。 「.NET Framework 3.5 SP1」と「.NET Framework 3.5 Language Pack SP1-日本語」がインストールされていない場合は、 手順 2 へ (Windows7 をご利用の場合、手順 3 となる場合があります。) 「.NET Framework 3.5 SP1」と「.NET Framework 3.5 Language Pack SP1-日本語」がインストールされている場合は、 「.NET Framework 3.5 SP1」インストールのための画面 が表示されます。 2 ライセンス条項を確認した上で、 同意する をクリックしま す。 「.NET Framework 3.5 SP1」がインストールされます。 「.NET Framework 3.5 Language Pack SP1-日本語」 もあわせてインストールされます。 3 PCdesk セットアップウィザードが起動します。 次へ> をクリックします。 14 手順 3 へ 2 準備する PCdesk のライセンス条項が表示されます。 4 使用許諾契約書の内容を確認した上で、[同意する]をチェ ックします。 5 6 次へ> をクリックします。 インストール先のフォルダを確認します。 ポイント ・ インストール先を変更する場合は、 参照 をクリックし、イン ストール先のフォルダを指定してください。 ・ インストール先のドライブのディスク容量と、インストールに 必要なディスク容量を確認する場合は、 ディスク領域 を クリックします。 7 PCdesk を使用するユーザーを選択します。 ポイント ・ パソコンを使用するすべてのユーザー(複数の異なるユー ザー)が PCdesk を利用できるようにしたい場合は、 [すべてのユーザー]を選択します。 ・ [このユーザーのみ]を選択すると、インストールを実行した ユーザーのみ、PCdesk の利用が可能となります。 注意 ・ PCdesk を利用できるのは、Administrators、Users、 PowerUsers グループのユーザーのみです。 ・ 「すべてのユーザー」にインストールできるのは、 Administrator 権限のあるユーザーのみです。(それ以外 のユーザーが選択すると、エラーになります。) 8 次へ をクリックします。 15 2 準備する 9 次へ をクリックします。 インストール状況が表示され、「お待ちください...」というメ ッセージが表示されます。 10 インストールが正しく完了したことを確認し、 閉じる をクリ ックします。 これで、PCdesk のインストールは完了です。 インストールが正しく完了すると、パソコンのデスクトップ上に、PCdesk アイコンが表示されます。 16 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 2 準備する 2.4 PCdesk をアンインストールする ここでは、インストールした PCdesk が不要になった場合の削除手順について説明します。 PCdeskをアンインストールする PCdesk のアンインストールは、Windows メニューから行います。 1 Windows の[スタート]-[コントロールパネル]を選択します。 2 [プログラムの追加と削除]を選択します。 3 [PCdesk]を選択します。 4 削除 をクリックします。 5 はい をクリックします。 17 2 準備する PCdesk のアンインストールが実行されます。 ポイント ・ アンインストールを中止する場合は、 キャンセル クします。 をクリッ ・ PCdesk をアンインストールしても、書庫フォルダとして使 用していたフォルダや申告データなどは削除されません。 書庫フォルダに格納しているデータも不要の場合は、ご自 分で削除してください。 これで、PCdesk のアンインストールは完了です。 18 3 PCdesk を始める PCdesk を起動してみましょう。 この章では、PCdesk の起動と終了、基本的な操作、操作の流れについて説明します。 3.1 操作の流れを確認する 20 3.2 操作の基本をマスターする 26 3.3 PCdeskを起動する 32 3.4 機能を選択する 37 3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作) 38 3.6 PCdeskを終了する 40 29919 3 PCdesk を始める 3.1 操作の流れを確認する 実際の操作に入る前に、PCdesk での操作の大まかな流れを確認しておきましょう。 ここでは、以下のケースを例に、一般的な操作の流れをご紹介します。 ● 納税者として電子申告する ● 市販されている税務・会計ソフトウェアを利用して電子申告する ● 税理士等として電子申告する また、4 章以降での説明箇所も記載してあります。参考にしてください。 PCdesk を利用して、電子納税を行うこともできます。電子納税の操作の流れについては、以 下を参照してください。 P217 「11.1 操作の流れを確認する」 納税者として電子申告する 納税者として電子申告する場合の操作の流れは、以下のとおりです。 起 起動 動 PCdesk の起動 PCdesk を起動します。 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 SStteepp11(一度で OK) 利用者の登録 初回は利用者を登録します。 SStteepp22 PCdesk への ログイン 利用者を選択し、PCdesk にログインします。 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 SStteepp33 電子申告に必要な情報 の確認と変更 登録されている住所・氏名などの利用者情報と提出先、税目を確認し、必要 に応じて変更します。 (次ページへ続く) 20 P45 「4 PCdeskの利用に必要な情報を確認・変更する」 3 PCdesk を始める 前ページからの続き SStteepp44 申告データを準備し、編集します。必要に応じて、添付資料を追加します。 申告データの作成 P97 「7 申告データを作成する」 SStteepp55 電子署名の付与 SStteepp66 作成した申告データに電子署名を付与します。 P189 「8 電子署名を付与する」 申告データをポータルセンタに送信します。 申告データの送信 P196 「9 申告データを送信する」 SStteepp77 ポータルセンタからのお知らせや受付通知を確認します。 メッセージの確認 P202 「10 メッセージを確認する」 Step3~Step7 の間にポータルセンタへの接続が必要な操作を行った際、以下の操作を行います。 ポータルセンタへの ログイン ポータルセンタへログインします。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 初回ログイン時に仮暗証番号を変更します。また、定期的に暗証番号を変 暗証番号の変更 更します。 21 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 3 PCdesk を始める 市販されている税務・会計ソフトウェアを利用して電子申告する 市販されている税務・会計ソフトウェアを利用して電子申告する場合の操作の流れを説明します。 市販されている税務・会計ソフトウェアを利用する場合、市販されている税務・会計ソフトウェアで作成し た申告データを PCdesk に取り込みます(以下、「インポート」といいます。) 申告データの作成状況により、インポートのタイミングが異なります。流れ図に『市販されている税務・会 計ソフトウェアで作成した申告データのインポート』と示した、いずれかのタイミングでインポートを行って ください。 なお、市販されている税務・会計ソフトウェアから申告データを出力する方法については、各税務・会計 ソフトウェアのマニュアル等を参照してください。 起 起動 動 PCdesk を起動します。 PCdesk の起動 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 SStteepp11(一度で OK) 初回は利用者を登録します。 利用者の登録 SStteepp22 PCdesk への ログイン 利用者を選択し、PCdesk にログインします。 市販されている税務・会計 ソフトウェアで作成した 申告データのインポート P32 「3.3 PCdeskを起動する」 市販されている税務・会計ソフトウェアで作成した申告データをインポ ートします。 P165 「申告データをインポートする」 SStteepp33 電子申告に必要な情報 の確認と変更 登録されている住所・氏名などの利用者情報と提出先、税目を確認し、必要 に応じて変更します。 市販されている税務・会計 ソフトウェアで作成した 申告データのインポート P45 「4 PCdeskの利用に必要な情報を確認・変更する」 市販されている税務・会計ソフトウェアで作成した申告データをインポ ートします。 (次ページへ続く) 22 P165 「申告データをインポートする」 3 PCdesk を始める 前ページからの続き SStteepp44 申告データの作成 申告データを準備し、編集します。必要に応じて、添付資料を追加します。 市販されている税務・会計 ソフトウェアで作成した 申告データのインポート P97 「7 申告データを作成する」 市販されている税務・会計ソフトウェアで作成を完了した申告データ をインポートします。 P165 「申告データをインポートする」 SStteepp55 作成した申告データに電子署名を付与します。 電子署名の付与 市販されている税務・会計 ソフトウェアで作成した 申告データのインポート P189 「8 電子署名を付与する」 市販されている税務・会計ソフトウェアで作成した、電子署名済みの 申告データをインポートします。 P165 「申告データをインポートする」 SStteepp66 申告データの送信 申告データをポータルセンタに送信します。 P196 「9 申告データを送信する」 SStteepp77 メッセージの確認 ポータルセンタからのお知らせや受付通知を確認します。 P202 「10 メッセージを確認する」 Step3~Step7 の間にポータルセンタへの接続が必要な操作を行った際、以下の操作を行います。 ポータルセンタへの ログイン ポータルセンタへログインします。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 初回ログイン時に仮暗証番号を変更します。また、定期的に暗証番号を変 暗証番号の変更 更します。 23 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 3 PCdesk を始める 税理士等として電子申告する 税理士等(代理人)として電子申告する場合の操作の流れは、以下のとおりです。 起 動 起動 PCdesk の起動 PCdesk を起動します。 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 SStteepp11(一度で OK) 利用者の登録 初回は利用者を登録します。 SStteepp22 PCdesk への ログイン 利用者を選択し、PCdesk にログインします。 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 SStteepp33 納税者を切り替える 電子申告の対象となる納税者に切り替えます。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 SStteepp44 基本情報ファイルの 授受 媒体で、納税者と基本情報ファイルの授受を行います。 P85 「6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合)」 SStteepp55 申告データを準備し、編集します。必要に応じて、添付資料を追加します。 申告データの作成 P97 「7 申告データを作成する」 SStteepp66 電子署名の付与 作成した申告データに電子署名を付与します。 P189 「8 電子署名を付与する」 SStteepp77 申告データをポータルセンタに送信します。 申告データの送信 P196 「9 申告データを送信する」 SStteepp88 メッセージの確認 ポータルセンタからのお知らせや受付通知を確認します。 24 P202 「10 メッセージを確認する」 3 PCdesk を始める Step3~Step8 の間にポータルセンタへの接続が必要な操作を行った際、以下の操作を行います。 ポータルセンタへの ログイン ポータルセンタへログインします。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 初回ログイン時に仮暗証番号を変更します。また、定期的に暗証番号を変 暗証番号の変更 更します。 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 また、引き続き、別の納税者の申告を行う場合は、以下の操作を行った上で、Step4 の操作を行います。 電子申告の対象となる別の納税者に切り替えます。 SSttee納税者を切り替える pp55 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 税理士等としての操作を中止し、納税者として操作を行う場合は、以下の操作を行います。 電子申告の対象となる納税者を、利用者本人に戻します。 納税者を切り替える 25 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 3 PCdesk を始める 3.2 操作の基本をマスターする はじめに操作に関する用語を理解し、操作の基本をマスターしておけば、個々の画面での操作がスムー ズに行えます。 ここでは、操作画面の構成、操作関連の用語と基本操作、共通する操作について説明します。 操作画面の構成 機能を選択すると、選択した機能を実行するための操作画面が表示されます。 操作画面は以下の構成になっています。 タイトルバー 操作領域 機能選択ボタン タイトルバー 最小化ボタン 表示されている画面の ID、画面の名称、PCdesk のバージョンが表示される。 ウィンドウを最小化する。 最小化されたウィンドウはタスクバーに表示され、クリックすると元の大きさに戻る。 最大化ボタン ウィンドウを最大化する。 閉じるボタン ウィンドウを閉じる。 操作ヘルプが表示される。 操作領域 情報の入力や登録されている情報を参照するための領域。 機能選択ボタン 実行する機能がボタンで並んでいる。 クリックして機能を実行する。 SSL 証明書の内容が表示される。 なお、画面の表示は使用している OS によって異なります。本マニュアルでは、Windows XP の画面を 使用して、操作方法を説明しています。 26 3 PCdesk を始める 操作関連の用語と基本操作 操作説明で使用する用語とその操作方法、マウス、キーボードの操作方法について説明します。 操作説明で使用する用語 操作説明において、以下の用語を使用しています。 リストボックス チェックボックス スクロールバー ラジオボタン 必須項目 入力不可項目 テキストボックス 27 3 PCdesk を始める 操作方法は以下のとおりです。 リストボックス ・マウスの場合 クリックすると選択可能な項目がリスト表示される。リストから項目を選択する。 ・キーボードの場合 [Tab]キーでリストボックスまで移動し、[↓]、[↑]キーで項目を選択し、[Enter]キーを押 す。 テキストボックス マウスクリックあるいは[Tab]キーでテキストボックスにカーソルを移動し、キーボードから文 字列や数値を入力する。 チェックボックス ・マウスの場合 クリックしてオン(チェック)、オフ(チェックなし)を切り替える。 ・キーボードの場合 [Tab]キーでチェックボックスまで移動し、[Space]キーを押すことで、オン(チェック)、オ フ(チェックなし)を切り替える。 ラジオボタン 枠で囲まれたグループの中から、項目を一つだけ選択できる。 ・マウスの場合 クリックしてオン(黒丸)、オフ(黒丸なし)を切り替える。 ・キーボードの場合 [Tab]キーでラジオボタンまで移動し、[Space]キーを押すことで、オン(黒丸)、オフ(黒 丸なし)を切り替える。 スクロールバー ・マウスの場合 表示させたい方向のスクロールアロー(両端にある矢印)をクリックする。 スクロールボックス(四角いつまみ)を表示させたい方向にドラッグする。 ・キーボードの場合 [Page Up]/[Page Down]キーを押すことで、表示範囲を上下に移動する。 [Ctrl]キーを押したまま[Page Up]/[Page Down]キーを押すことで、表示範囲を左右に移 動する。 項目名の横に*)が付いている項目は、必須項目です。必ず入力してください。 グレーの項目は入力できない項目です。また、選択できない機能選択ボタンもグレー表示となります。 28 3 PCdesk を始める マウスの操作 マウス操作において使用している用語と操作方法は、以下のとおりです。 クリック マウスのボタンを一度、押すこと。 項目や機能を選択する場合に、この操作を行う。 ダブルクリック マウスのボタンを続けて二度、押すこと。 プログラムを起動する場合に、この操作を行う。 ドラッグ マウスのボタンを押したまま動かすこと。アイコンやファイル、ウィンドウなど、動かした いものにポインタを合わせ、ボタンを押したままマウスを動かすと、マウスに引きずられ るように動く。 本マニュアルでは、マウスを使った操作方法で手順を説明しています。 キーボードの操作 キーボード操作において使用している用語と操作方法は、以下のとおりです。 項目の移動 [Tab]キーを押すと、次の項目に移動する。 戻る場合は、[Shift]キー+[Tab]キーを押す。 項目の選択 矢印キー( [↑]、[↓]、[→]、[←] )で選択する。 項目の確定 [Enter]キーを押す。 チェックボックス、 [Space]キーを押すことでオン、オフを切り替える。 ラジオボタン 操作ヘルプの表示 [F1]キーを押す。 29 3 PCdesk を始める 共通の操作 ここでは、PCdesk で共通の操作について説明します。 ● ボタンの動作 ● 一覧画面の項目の並べ替え ● 一覧画面の項目幅の変更 ボタンの動作 各画面で共通するボタンの動作は、以下のとおりです。 閉じる 現在表示されている画面を閉じる。 戻る _ 前の画面に戻る。 次へ _ 現在表示されている画面の操作を完了し、次の画面での操作へ遷移する。 キャンセル _ 入力した内容を破棄し、前の画面に戻る。 OK _ 入力した内容を確定し、前の画面に戻る。 一覧画面の項目の並べ替え 一覧画面は初期表示時、特定の項目をキーとして降順/昇順に並んでいます。 並べ替えたい項目をクリックすることで、一覧の並び順を変更することができます。 並べ替えたい項目を クリック なお、一覧を閉じ、再表示すると元の並び順に戻ります。 30 3 PCdesk を始める 一覧画面の項目幅の変更 一覧画面は各項目の幅が決まっており、項目によってはすべての値が表示されないものがあります。 例えば、申告データ一覧の場合、[手続名称]は一部しか表示されないものがあります。 以下の操作を行って、項目の幅を変更することができます。 1 項目幅を変更したい項目とその右側の項目の境界にカーソルを合わせます。 2 境界に が表示されるので、マウスをドラッグして幅を調整します。 31 3 PCdesk を始める 3.3 PCdesk を起動する PCdesk を起動してみましょう。 PCdeskを起動し、ログインする 初回起動時は利用者の氏名等を登録した上で、ログインします。2 回目以降は、登録した利用者を選択 してログインします。 PCdeskを起動する 1 PCdesk のアイコンをダブルクリックします。 ポイント デスクトップにショートカットアイコンが無い場合は、 [スタート]-[すべてのプログラム]から「地方税ポータルシス テム」-「PCdesk」を選択してください。 <バージョンアッププログラム接続確認>画面が表示さ れます。 2 ここで、PCdesk のプログラムをバージョンアップする必要 があるかどうかの確認を行います。 バージョン確認を行う場合は、インターネットに接続した上 で、 OK をクリックします。その後の操作については以 下を参照してください。 P239 「13.1 バージョンアップする」 3 バージョン確認を省略して PCdesk を起動したい場合は、 スキップ をクリックします。 スキップ をクリックした場合は、警告メッセージが表示 されます。 4 メッセージの内容を確認し、 ログイン画面へ をクリックし ます。 「PCdesk を起動してよろしいですか?」というメッセージ が表示されます。 5 はい をクリックします。 <PCdesk ログイン>画面が表示されます。 32 3 PCdesk を始める 利用者を登録する 初回起動時は、PCdesk の利用者を登録します。 なお、2 回目以降は、利用者が登録されているため、本操作を行う必要はありません。次の「利用者を選択し、 ログインする」に進んでください。 1 利用者の新規作成 をクリックします。 2 利用者 ID を入力します。 3 利用者氏名を入力します。 4 書庫フォルダの格納場所を指定する場合は、 参照 を クリックし、フォルダを指定します。 ポイント 書庫フォルダとは、申告データ等、PCdesk で使用するデー タが格納されるフォルダです。 初期設定では、「C:¥Program Files¥LT」 となっています。 5 6 書庫フォルダの名前を入力します。 表示の内容で登録する をクリックします。 33 3 PCdesk を始める 利用者を選択し、ログインする 登録した利用者を選択し、PCdesk にログインします。 7 利用者名の ▼ をクリックし、リストから利用者を選択しま す。 ポイント 書庫フォルダの格納場所など、登録されている内容を変更す る場合は、 利用者の情報変更 をクリックし、登録されている利 用者情報を変更します。 8 P35 「ログイン時の利用者の情報を変更するには」 ログイン をクリックします。 34 3 PCdesk を始める ログイン時の利用者の情報を変更するには 登録した利用者の情報を変更することができます。 ポイント 住所や連絡先などの情報は、<利用者情報メニュー>の 利用者情報 【利用届出(変更)】 をクリックして変更します。 1 <PCdesk ログイン>画面で、変更したい利用者を選択し て、 利用者の情報変更 をクリックします。 2 表示された利用者の情報を変更します。 注意 ・ 利用者 ID は変更できません。 ・ 書庫フォルダの格納場所、または書庫フォルダ名のいず れかを変更した場合、新たな書庫フォルダが作成されま す。変更後、元の書庫フォルダに戻すことはできません。 3 表示の内容で登録する をクリックします。 利用者の情報が変更されます。 35 P51 「利用者情報を変更する」 3 PCdesk を始める 利用者を削除するには 登録した利用者を削除することができます。 1 <PCdesk ログイン>画面で、削除したい利用者を選択し て、 利用者の情報削除 をクリックします。 2 はい をクリックします。 利用者が削除されます。 注意 基本情報や申告データ等、すべての情報が削除されます。 一度削除すると、二度と復元できません。 36 3 PCdesk を始める 3.4 機能を選択する 次に、実行したい機能を選択しましょう。 1 実行したいメニューのボタンをクリックします。 (ここでは、 1:利用者情報メニュー をクリックします。) 2 機能を選択します。 (ここでは、 利用者情報 【利用届出(変更)】 をクリックし ます。) 37 3 PCdesk を始める 3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作) 税理士等として PCdesk を利用する場合、納税者を切り替えながら操作を行います。 納税者の切り替えは、以下のいずれかのメニューまたは画面から行います。 ● <基本情報ファイルメニュー> ● <申告データ作成メニュー> ● <メッセージ一覧>画面 ● <電子納税メニュー> 1 <基本情報ファイルメニュー>、 <申告データ作成メニュー>、<メッセージ一覧>、<電 子納税メニュー>画面のいずれかで、 納税者切替 をクリ ックします。 画面上部に、現在ログイン中の利用者が表示されます。 2 以下のいずれかの方法で、切り替える納税者を指定しま す。 一覧から、切り替えたい納税者をチェックします。 納税者の利用者 ID に、切り替えたい納税者の利用者 ID を 入力します。 ポイント 納税者から基本情報ファイルの提供を受けていない場合は、 利用者 ID を入力してください。 3 代理人として操作する をクリックします。 納税者が切り替わり、元のメニューに戻ります。 ポイント ・ 税理士等としての操作をやめ、納税者本人の操作に切り替えたい場合は、 納税者本人として操作する をクリックします。 ・ 登録されている納税者情報を削除したい場合は、納税者の一覧で削除したい納税者をチェックし、 選択した納税者情報を削除する をクリックします。 38 3 PCdesk を始める 注意 納税者情報を削除すると、当該納税者の基本情報をはじめ、作成中の申告データもすべて削除されます。 ご注意ください。 39 3 PCdesk を始める 3.6 PCdesk を終了する 目的の操作が完了したら、PCdesk を終了しましょう。 4 各操作画面で、 閉じる をクリックします。 5 各メニューで、 閉じる をクリックします。 40 3 PCdesk を始める 6 <PCdesk メインメニュー>に戻ります。 終了 をクリックします。 「終了します。よろしいですか?」というメッセージが表示 されます。 7 はい をクリックします。 PCdesk が終了します。 41 3 PCdesk を始める 3.7 ナビゲーション機能を利用する Pcdesk のナビゲーション機能を利用して操作を行います。 このナビゲーション機能では、申告手続きに応じた操作手順や各項目の意味等を解説しながら 具体的にどのような手順で申告書を作成すればよいのか PCdesk ユーザをサポートします。 ナビゲーション機能では以下の申告書の作成手順をサポートしています。 1 ● 個人住民税(給与支払報告書)_CSV ファイル編_代理人インポートエクスポート ● 個人住民税(給与支払報告書)_CSV ファイル編_代理人提供依頼・承認 ● 個人住民税(給与支払報告書)_CSV ファイル編_納税者 ● 個人住民税(給与支払報告書)_手入力編_代理人インポートエクスポート ● 個人住民税(給与支払報告書)_手入力編_代理人提供依頼・承認 ● 個人住民税(給与支払報告書)_手入力編_納税者 ● 個人住民税(公的年金等支払報告書)_CSV ファイル編_代理人インポートエクスポート ● 個人住民税(公的年金等支払報告書)_CSV ファイル編_代理人提供依頼・承認 ● 個人住民税(公的年金等支払報告書)_CSV ファイル編_納税者 ● 個人住民税(公的年金等支払報告書)_手入力編_代理人インポートエクスポート ● 個人住民税(公的年金等支払報告書)_手入力編_代理人提供依頼・承認 ● 個人住民税(公的年金等支払報告書)_手入力編_納税者 ● 法人都道府県民税/法人市町村民税・事業税・地方法人特別税_代理人インポートエクスポート ● 法人都道府県民税/法人市町村民税・事業税・地方法人特別税_代理人用提供依頼・承認 ● 法人都道府県民税/法人市町村民税・事業税・地方法人特別税_納税者用 <PCdesk メインメニュー>画面で、 ナビゲーション をク リックします。 ポイント ナビゲーション にカーソルをあわせると、「操作方法に ついてはこちらから→」が表示されます。 42 3 PCdesk を始める 2 ナビゲーション選択画面が表示されるので、該当するタブ を選択します。 ポイント 納税者本人 と 代理人(税理士等)より該当するタブを選択 します。 3 該当するタブを選択後に申告書の作成、準備作業のいず れかをクリックします。 4 ナビゲーションを起動する をクリックします。 「ナビゲーションを開始します。よろしいですか?」と表示 されるのではい をクリックします ナビゲーションが起動します。 注意 既にナビゲーション機能が起動している場合には「ナビゲー ションは既に起動されています」が表示されます。 43 3 PCdesk を始める 5 ナビゲーションが表示されますのでナビゲーションにした がって操作を行います。 44 4 PCdesk の利用に必要な 情報を確認・変更する 利用者個人や事業所に関する情報、利用可能な提出先・申告税目、電子証明書など、 PCdesk を利用するために必要な情報は、利用届出によって提出された情報を元に、ポータ ルセンタに登録されています。 これらの情報は、<利用者情報メニュー>から、確認・変更することができます。 4.1 利用者情報を確認・変更する 48 4.2 提出先、申告税目を確認・変更する 58 4.3 電子証明書を変更する 75 4.4 eLTAXの利用をやめる 79 45 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する ポータルセンタに登録されている情報について PCdesk を利用するために必要な情報は、利用届出の際に提出した情報を元に、ポータルセンタに登録 されています。以下に示す情報は、必要に応じて変更することができます。 ● 利用者情報(利用者の氏名・名称、住所・所在地、事業所名称など、利用者や事業所に関する情 報) ● 利用可能な手続・申告およびそれらの税目と提出先 ● ポータルセンタヘログインするための暗証番号 ● 電子証明書 利用者情報メニューについて ポータルセンタに登録されている情報の管理は、<利用者情報メニュー>から行います。 <利用者情報メニュー>には、以下のメニューがあります。 利用届出した利用者情報の内容を確認・変更できます。 P48 「4.1 利用者情報を確認・変更する」 利用届出した提出先、申告税目を確認・変更できます。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 ポータルセンタへログインする暗証番号を変更します。 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 電子証明書を変更します。 P75 「4.3 電子証明書を変更する」 PCdesk の利用をやめる手続きをします。 操作は、該当するページを参照してください。 46 P79 「4.4 eLTAXの利用をやめる」 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 操作の流れ 電子申告に必要な情報の登録・変更の操作は、以下のとおりです。 機能の選択 利用者情報メニューから、行いたい機能を選択します。 P48 「4.1 利用者情報を確認・変更する」 ログインしていない場合 ポータルセンタヘログインします。 ポータルセンタヘログイン 初めてポータルセンタヘログインする際は、仮暗証番号でログインし ます。 初回ログインの場合 仮暗証番号の変更 初めてポータルセンタヘログインする際は、必ず仮暗証番号を変更し ます。 利用者情報の確認 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 利用者が提出した利用届出を元に、ポータルセンタに登録されてい る、利用者に関する各種情報を確認します。 P48 「4.1 利用者情報を確認・変更する」 利用者情報を変更したい場合 利用者情報の変更 登録されている利用者情報を変更したい場合は、利用者情報を変更 します。 提出先、申告税目の確認 P51 「利用者情報を変更する」 利用者が提出した利用届出を元に、ポータルセンタに登録されてい る、利用可能な提出先、申告税目を確認します。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 提出先、申告税目を変更したい場合 提出先、申告税目の変更 登録されている提出先・申告税目を変更したい場合は、提出先・申告 税目を変更します。 以降で、各手順を説明します。 47 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 4.1 利用者情報を確認・変更する ポータルセンタに登録されている、利用者に関する各種情報を確認・変更します。 利用者情報を確認する ポータルセンタに登録されている、利用者情報を確認します。 この操作では、以下のような情報を確認することができます。 ● 利用者個人や、事業所に関する登録情報 ● 電子証明書 ● 利用可能な提出先 機能を選択する まず、利用者情報を確認するための機能を選択します。 1 2 <PCdeskメインメニュー>で、 1:利用者情報メニュー を クリックします。 利用者情報 【利用届出(変更)】 をクリックします。 48 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する ポータルセンタヘログインする ポータルセンタへの接続がまだの場合は、ポータルセンタへログインするための<ポータルセンタログイン> 画面が表示されるので、ログインし、ポータルセンタに接続してください。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 暗証番号を変更する さらに、ポータルセンタへのログインが初めての場合は、仮暗証番号を変更する必要があります。 <ポータルセンタ暗証番号変更>画面が表示されるので、仮暗証番号を変更してください。 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 利用者情報を確認する ポータルセンタに接続したら、ポータルセンタに登録されている利用者情報が画面に表示されます。登録され ている内容が正しいかを確認します。 1 表示された利用者情報を確認します。 表示された利用者情報を変更したい場合は P51 「利用者情報を変更する」 2 画面に表示された内容を確認します。 3 登録されている電子証明書の情報を確認する場合は、 電子証明書確認 をクリックします。 ※画面は法人用のもの ポイント 利用者が個人の場合は<利用者情報照会・変更(個人)>画面、 法人の場合は<利用者情報照会・変更(法人)>画面が表示され ます。 詳細については、 49 P53 「利用者情報照会・変更」の入力項目 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 登録されている電子証明書の情報が表示されます。 4 電子証明書の情報を確認したら、 戻る をクリックします。 <利用者情報照会・変更>画面に戻ります。 ポイント 氏名や住所等の情報が表示された内容と異なる場合や、有効 期間が切れている場合は、新しい電子証明書を届け出てくださ い。 P75 「4.3 電子証明書を変更する」 5 提出先を確認する場合は、<利用者情報照会・変更>画面 で、 提出先一覧表示 をクリックします。 提出先として登録されている地方公共団体(区・事務所 等)が表示されます。 表示された提出先を変更したい場合は P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 6 提出先を確認したら、 戻る をクリックします。 <利用者情報照会・変更>画面に戻ります。 7 以下のいずれかに進みます。 利用者情報を変更したい場合、 P51 「利用者情報を変更する」 提出先、申告税目を確認したい場合、 提出先・手続き一覧 をクリックします。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 確認を終了したい場合、 閉じる をクリックします。 <利用者情報メニュー>に戻ります。 50 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 利用者情報を変更する 確認した利用者情報が現在の情報と異なっていた場合は、利用者情報を変更します。 変更は、P48 で利用者情報を確認した後、<利用者情報照会・変更>画面で行います。以下の情報を 変更することができます。 表示されている利用者情報を変更します。 P47 「利用者情報を変更する」 変更した内容を送信します。 P51 「変更した内容を送信する」 代表者の情報を変更します。 P50 「代表者を変更する」 利用者の住所・所在地を変更します。 提出先と申告税目を確認・変更します。 P50 「住所を変更する」 P54 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 ポイント 氏名や住所など、利用者の基本的な情報を変更した場合、<電子署名付与の選択>画面が表示されます。電子証明書を取得 している場合は、電子署名を付与してください。電子署名の付与については、以下を参照してください。 利用者の基本的な情報とは、以下の項目を指します。 ・ 法人格名称 ・ 氏名/法人名称 ・ 住所/所在地 ・ 代表者氏名 ・ 代表者住所 以降で、利用者情報を変更し、内容を送信するまでの手順を説明します。 51 P193 「電子署名を付与する」 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 利用者情報を変更する <利用者情報照会・変更>画面に表示されている項目を変更します。 1 <利用者情報照会・変更>画面に表示されている項目を確 認し、変更したい情報を変更します。 ポイント 利用者 ID は、変更できません。 2 必要に応じて、以下の情報を変更します。 住所・所在地を変更する場合は、 住所入力 をクリックします。 P54 「住所を変更する」 代表者情報を変更する場合は、 法人: 代表者に関する情報の照会・変更 _ 個人: 利用者が破産管財人などの場合は、このボタンをクリック してください をクリックします。 3 P54 「代表者を変更する」 入力項目 変更が終了したら、 次へ をクリックします。 ※画面は法人用のもの P55 「変更した内容を送信する」 52 P53 「利用者情報照会・変更」の入力項目 参照 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 「利用者情報照会・変更(法人) 」の入力項目 法人名称(フリガナ) 法人名称のフリガナを 80 文字以内で入力する。(全角)(スペース入力不可) 法人格 法人格を選択する。 ・ 法人格が法人名称の前につく場合、(前)欄から選択する。リストにない場合は、「その他」を選択し、右端 の入力ボックスに、法人格を入力する。 ・ 法人格が法人名称の後ろにつく場合、(後)欄から選択する。リストにない場合は、「その他」を選択し、右 端の入力ボックスに、法人格を入力する。 ・ 法人格が法人名称の途中にある場合、法人格を含めた名称を「法人名称」に入力し、(前)欄または(後) 欄から「その他」を選択し、右側のテキストボックスには何も入力しない。 ・ 法人格がつかない場合、(前)欄または(後)欄のいずれかから「その他」を選択し、右端の入力ボックスに は何も入力しない。 法人名称(入力用) 郵便番号 所在地 法人名称を 80 文字以内で入力する。(全角) 住所入力 をクリックして、住所を入力する。(全角) 入力した郵便番号、所在地、ビル・マンション名などが表示される。 ビル・マンション名など 電話番号(1) 電話番号を、ハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) 電話番号(2) 電話番号(1)以外に登録する場合、ハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) FAX 番号 FAX 番号を、ハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) e-Mail e-Mail アドレスを 128 文字以内で入力する。(半角) e-Mail(確認用) e-Mail に入力されたメールアドレスと同じメールアドレスを入力する。(半角) ※ 携帯電話のメールアドレスは利用できません 「利用者情報照会・変更(個人) 」の入力項目 氏名(フリガナ) 氏名のフリガナを 40 文字以内で入力する。(全角)(スペース入力不可) 氏名 氏名を 40 文字以内で入力する。(全角) 郵便番号 所在地 住所入力 をクリックして、住所を入力する。(全角) 入力した郵便番号、所在地、ビル・マンション名などが表示される。 ビル・マンション名など 自宅電話番号 自宅の電話番号を、ハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) 事業所電話番号(連絡先) 事業所の電話番号を登録する場合、ハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) FAX 番号 FAX 番号を、ハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) e-Mail e-Mail アドレスを 128 文字以内で入力する。(半角) e-Mail(確認用) e-Mail に入力されたメールアドレスと同じメールアドレスを入力する。(半角) 53 ※ 携帯電話のメールアドレスは利用できません 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 住所を変更する <利用者情報照会・変更>画面で 住所入力 をクリックすると、以下の画面が表示されます。 この画面で住所を変更します。 1 郵便番号を入力し、 検索 をクリックします。(半角数字) 郵便番号に該当する住所が表示されます。 2 一覧で、目的の住所をチェックします。 画面下部の入力欄に、住所の一部が入力されます。 3 [住所又は所在地]および[ビル・マンション名など]に、残り の住所を入力します。(全角) 4 表示の内容で確定する をクリックします。 <利用者情報照会・変更>画面に戻ります。 代表者を変更する 代表者情報を変更します。 <利用者情報照会・変更>画面で、それぞれ以下の操作を行うと、代表者情報を変更する画面が表示されます。 ● 利用者が法人の場合 代表者に関する情報の照会・変更 をクリックする ● 利用者が破産管財人などの場合 利用者が破産管財人などの場合は、このボタンをクリックしてください をクリックする 1 表示されている代表者の情報を変更します。 ポイント 代表者の住所を変更する場合は、 住所入力 をクリックしま す。詳しい操作方法は、このページの「住所を変更する」を参 照してください。 入力項目 2 P55 「代表者情報変更」の入力項目 参照 表示の内容で確定する をクリックします。 <利用者情報照会・変更>画面に戻ります。 54 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 「代表者情報変更」の入力項目 代表者資格 ▼ をクリックし、リストから、代表者資格を選択する。 「その他」を選択した場合、右のテキストボックスに 10 文字以内で入力する。(全角) 氏名(フリガナ) 代表者のフリガナを 40 文字以内で入力する。(全角)(スペース入力不可) 氏名 代表者の氏名を 40 文字以内で入力する。(全角) 電話番号 電話番号を、ハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) FAX 番号 FAX 番号を、ハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) 変更した内容を送信する すべての変更が終了したら、<利用者情報照会・変更>画面で 次へ をクリックします。 その後、提出先を確認し、送信します。 氏名や住所など、利用者の基本的な情報を変更した場合 は、<電子署名付与の選択>画面が表示されます。 ポイント 電子証明書を取得していない場合は、電子署名を省略できま す。 1 以下のいずれかに進みます。 電子証明書を取得している場合は、 電子署名を付与して送信する をクリックします。 手順 2 へ 電子証明書を取得していない場合は、 電子署名を省略して送信する をクリックします。 手順 5 へ 55 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 2 [地方公共団体]の ▼ をクリックし、リストから届出を確認 する地方公共団体を選択します。 ポイント 複数の地方公共団体に利用届出を行っている場合は、主たる 提出先となる地方公共団体を選択してください。1 つを提出先 として指定すれば、他の地方公共団体、区・事務所等すべて に通知されます。 3 一覧で、確認する申告税目、区・事務所等をチェックします。 ポイント 同一の地方公共団体に対して、提出先・手続き(申告税目と 区・事務所等の組み合わせ)を 2 件以上登録している場合は、 そのうち主たるものが表示されますので、1 つチェックしてくだ さい。 4 選択した内容で署名する をクリックします。 電子署名の付与に関する注意のメッセージが表示されま す。 5 内容を確認して OK をクリックします。 <電子署名:メディア選択>画面が表示されるので、 電子署名を付与します。 注意 利用者情報に表示している利用者の電子証明書を添付してく ださい。 <誤った操作の例> 委任している代理人の電子証明書を添付してしまった場合 は、電子証明書の変更を行ってください。 P75 「4.3 電子証明書を変更する」 P193 「電子署名を付与する」 56 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 電子署名を付与したら、<提出先一覧>画面が表示され ます。 6 提出先を確認し、 送信 をクリックします。 ポータルセンタへの送信が開始され、送信状況が表示さ れます。 7 送信が完了したら、送信結果を確認します。 8 P201 「9.2 送信結果を確認する」 閉じる をクリックします。 <利用者情報照会・変更>画面に戻ります。 ポイント 送信が完了したら、ポータルセンタからのメッセージにより、利 用者情報の変更が受け付けられたことを確認しましょう。 P202 「10 メッセージを確認する」 注意 電子署名を省略して利用者情報を変更した場合は、ポータル センタからの受付完了通知は届きません。 57 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 4.2 提出先、申告税目を確認・変更する 登録されている提出先、申告税目を確認し、必要に応じて変更することができます。 提出先、申告税目の確認・変更は、<提出先・手続き一覧>画面で行います。 以下の情報を変更することができます。 提出する地方公共団体を追加します。 P60 「提出する地方公共団体を追加する」 申告税目、区・事務所等を追加します。 P65 「申告税目、区・事務所等を追加する」 申告税目、区・事務所等を削除します。 P69 「申告税目、区・事務所等を削除する」 代理行為のみの利用に変更/中止します。 変更した内容を送信します。 P71 「代理行為のみでの利用をやめる (税理士等による操作)」 P73 「代理行為のみの利用に変更する (税理士等による操作)」 以降で、提出先、申告税目を変更し、内容を送信するまでの手順を説明します。 58 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 機能を選択する まず、提出先、申告税目を確認するための機能を選択します。 1 <PCdeskメインメニュー>で、 1:利用者情報メニュー を クリックします。 2 提出先・手続き情報 【利用届出(変更)】 をクリックします。 ポイント ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータルセン タログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を行いま す。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 ポイント この操作は、<利用者情報照会・変更>画面で、 提出先・手続き一覧 をクリックしても行うことができます。 59 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 提出先、申告税目を確認する <提出先・手続き一覧>画面で、ポータルセンタに登録されている提出先と申告税目の内容を確認します。 1 一覧に表示されている提出先と申告税目を確認します。 ポイント 一覧の情報が多い場合は、各項目の ▼ をクリックして条件を 選択し、 絞込み検索 をクリックして、情報を絞り込むことがで きます。 2 以下のいずれかに進みます。 提出する地方公共団体を追加する場合、 P60 「提出する地方公共団体を追加する」 利用届出済みの地方公共団体に、申告税目および区・事務 所等を追加する場合、 P65 「申告税目、区・事務所等を追加する」 利用届出済みの地方公共団体から、申告税目および区・事 務所等を削除する場合、 P69 「申告税目、区・事務所等を削除する」 確認を終了する場合、 閉じる をクリックします。 一つ前の画面に戻ります。 提出する地方公共団体を追加する 提出する地方公共団体を追加し、申告税目、区・事務所等を登録します。 1 新たな地方公共団体に提出先・手続情報を登録する を クリックします。 60 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 2 検索 をクリックします。 3 [都道府県]で、都道府県を選択し、 >> をクリックします。 [地方公共団体]に、選択した都道府県に該当する地方 公共団体(都道府県または市区町村)が表示されます。 4 [地方公共団体]で、追加したい地方公共団体を選択しま す。 注意 地方公共団体は、複数選択できません。 5 選択 をクリックします。 <税目選択>画面に戻ります。 選択した地方公共団体へ申告が可能な税目が、一覧表 示されます。 ポイント 利用者が個人納税者である場合は、法人都道府県民税・事業 税・地方法人特別税、法人市町村民税は利用できません。 6 追加したい申告税目をチェックします。 ポイント ・ すべてにチェックしたい場合は、 全て選択 をクリックしま す。すべてのチェックを外したい場合は、 全て解除 を クリックします。 ・ 主たる事業所から申告データを提出する税目(法人事業 税、法人都道府県民税等)の場合は、[税目グループ]に は「A」が表示されます。各事業所から申告データを提出す る税目(固定資産税(償却資産)等)の場合は、「B」が表示 されます。 7 次へ をクリックします。 [税目グループ]が B のみの場合は、手順 11 へ進みます。 61 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 8 [主たる事業所名]に、選択した地方公共団体および税目に 該当する、主たる事業所名を入力します。[課税地]を設定 する場合は、 住所選択 をクリックして設定します。 また、この画面で直接入力することもできます。 注意 ・ 代理人の場合は、[課税地]を入力する必要はありません。 ・ [課税地]には、ここで追加する提出先の地方公共団体に 属する住所を入力してください。 特に、支店の提出先を追加する場合などは、誤って本店の 課税地を入力しないようご注意ください。 ポイント 利用者情報として登録済みの事業所を主たる事業所とする場 合、 上記の事業所名、所在地をコピーする をクリックします。 [主たる事業所名]と[課税地]に、その内容が入力されます。 9 申告税目の明細を追加します。[申告税目]および[区・事務 所等]の ▼ をクリックし、リストから追加したい内容を選 択して、 追加 をクリックします。 一覧に明細が追加され、[状態]に「追加」と表示されます。 注意 一つの地方公共団体に対して、同一の税目を重複して登録す ることはできません。 ポイント ・ 一覧に追加した明細は、[状態]に「追加」と表示されます。 ・ 一覧に追加した明細を削除したい場合は、削除したい項目 をチェックします。画面下の入力欄に内容が表示されるの で、 削除 をクリックします。 ・ すでに一覧に追加した明細を変更する場合は、変更した い項目をチェックします。画面下の入力欄に内容が表示さ れるので、 ▼ をクリックして内容を変更した後、 変更 を クリックします。 [状態]に「追加」と表示されている明細のみ、変更できま す。元から登録されている明細は変更できません。 変更後も[状態]は「追加」となります。 10 次へ をクリックします。 [税目グループ]が A のみの場合は、手順 15 へ進みます。 62 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 11 申告税目の明細を追加します。[申告税目]、[区・事務所 等]の ▼ をクリックし、リストから追加したい内容を選択し ます。 12 [事業所名]および[課税地]に内容を入力します。 注意 ・ 代理人の場合は、[課税地]を入力する必要はありません。 ・ [課税地]には、ここで追加する提出先の地方公共団体に 属する住所を入力してください。 特に、支店の提出先を追加する場合などは、誤って本店の 課税地を入力しないようご注意ください。 13 追加 をクリックします。 一覧に明細が追加され、[状態]に「追加」と表示されます。 注意 同一の申告税目と区・事務所等の組み合わせを重複して登録 することはできません。複数の課税地が存在する場合は、主た る課税地を 1 件登録してください。 ポイント ・ 一覧に追加した明細は、[状態]に「追加」と表示されます。 ・ 一覧に追加した明細を削除したい場合は、削除したい項目 をチェックします。画面下の入力欄に内容が表示されるの で、 削除 をクリックします。 ・ すでに一覧に追加した明細を変更する場合は、変更した い項目をチェックします。画面下の入力欄に内容が表示さ れるので、 ▼ をクリックして内容を変更した後、 変更 を クリックします。 [状態]に「追加」と表示されている明細のみ、変更できま す。元から登録されている明細は変更できません。 変更後も[状態]は「追加」となります。 14 次へ をクリックします。 <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 15 表示された一覧を確認し、 一覧表の内容で送信(届出)する をクリックします。 注意 ・ 一覧の内容を破棄して変更前の情報に戻す をクリックすると、 変更した内容がすべて破棄されます。ご注意ください。 ・ 同一の地方公共団体に対して、一度に送信できる追加・削 除の手続きは、50 件までです。50 件を超える場合は、複数 回に分けて送信してください。 63 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する ポータルセンタへの送信が開始され、送信状況が表示さ れます。 16 送信が完了したら、送信結果を確認します。 P201 「9.2 送信結果を確認する」 17 閉じる をクリックします。 <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 注意 提出先、申告税目を変更した場合は、ポータルセンタからの受 付完了通知はメッセージ一覧に届きません。 手順 18 で、提出先、申告税目の変更が正しく反映されている ことを確認しましょう。 18 一覧に表示されている提出先と申告税目を確認し、変更情 報が反映されていることを確認します。 64 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 申告税目、区・事務所等を追加する 利用届出済みの地方公共団体に、申告税目、区・事務所等を追加します。 1 一覧で、申告税目、区・事務所等を追加したい地方公共団 体をチェックします。 2 登録済みの地方公共団体に提出先・手続情報を追加する をクリックします。 選択した地方公共団体へ申告が可能な税目が、一覧表 示されます。 3 追加したい申告税目をチェックします。 ポイント ・ すべてにチェックしたい場合は、 全て選択 をクリックしま す。チェックを初期状態に戻したい場合は、 全て解除 を クリックします。 ・ 主たる事業所から申告データを提出する税目(法人事業 税、法人都道府県民税等)の場合は、[税目グループ]に は A が表示されます。各事業所から申告データを提出する 税目(固定資産税(償却資産)等)の場合は、B が表示され ます。 4 次へ をクリックします。 [税目グループ]が B のみの場合は、手順 8 へ進みます。 65 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 5 [主たる事業所名]に、選択した地方公共団体および税目に 該当する、主たる事業所名を入力します。[課税地]を設定 する場合は、 住所選択 をクリックして設定します。 また、この画面で直接入力することもできます。 注意 ・ 代理人の場合は、[課税地]を入力する必要はありません。 ・ [課税地]には、ここで追加する提出先の地方公共団体に 属する住所を入力してください。 特に、支店の提出先を追加する場合などは、誤って本店の 課税地を入力しないようご注意ください。 ポイント 利用者情報として登録済みの事業所を主たる事業所とする場 合、 上記の事業所名、所在地をコピーする をクリックします。[主 たる事業所名]と[課税地]に、その内容が入力されます。 6 申告税目の明細を追加します。[申告税目]および[区・事務 所等]の ▼ をクリックし、リストから追加したい内容を選 択して、 追加 をクリックします。 一覧に明細が追加され、[状態]に「追加」と表示されます。 注意 一つの地方公共団体に対して、同一の税目を重複して登録す ることはできません。 ポイント ・ 一覧に追加した明細は、[状態]に「追加」と表示されます。 ・ 一覧に追加した明細を削除したい場合は、削除したい項目 をチェックします。画面下の入力欄に内容が表示されるの で、 削除 をクリックします。 ・ すでに一覧に追加した明細を変更する場合は、変更した い項目をチェックします。画面下の入力欄に内容が表示さ れるので、 ▼ をクリックして内容を変更した後、 変更 を クリックします。 [状態]に「追加」と表示されている明細のみ、変更できま す。元から登録されている明細は変更できません。 変更後も[状態]は「追加」となります。 7 次へ をクリックします。 [税目グループ]が A のみの場合は、手順 12 へ進みます。 66 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 8 申告税目の明細を追加します。[申告税目]、[区・事務所 等]の ▼ をクリックし、リストから追加したい内容を選択し ます。 9 [事業所名]および[課税地]に内容を入力します。 注意 ・ 代理人の場合は、[課税地]を入力する必要はありません。 ・ [課税地]には、ここで追加する提出先の地方公共団体に 属する住所を入力してください。 特に、支店の提出先を追加する場合などは、誤って本店の 課税地を入力しないようご注意ください。 10 追加 をクリックします。 一覧に明細が追加され、[状態]に「追加」と表示されます。 注意 同一の申告税目と区・事務所等の組み合わせを重複して登録 することはできません。複数の課税地が存在する場合は、主た る課税地を 1 件登録してください。 ポイント ・ 一覧に追加した明細は、[状態]に「追加」と表示されます。 ・ 一覧に追加した明細を削除したい場合は、削除したい項目 をチェックします。画面下の入力欄に内容が表示されるの で、 削除 をクリックします。 ・ すでに一覧に追加した明細を変更する場合は、変更した い項目をチェックします。画面下の入力欄に内容が表示さ れるので、 ▼ をクリックして内容を変更した後、 変更 を クリックします。 [状態]に「追加」と表示されている明細のみ、変更できま す。元から登録されている明細は変更できません。 変更後も[状態]は「追加」となります。 11 次へ をクリックします。 <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 12 表示された一覧を確認し、 一覧表の内容で送信(届出)する をクリックします。 注意 一覧の内容を破棄して変更前の情報に戻す をクリックすると、変 更した内容がすべて破棄されます。ご注意ください。 67 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する ポータルセンタへの送信が開始され、送信状況が表示さ れます。 13 送信が完了したら、送信結果を確認します。 P201 「9.2 送信結果を確認する」 14 閉じる をクリックします。 <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 注意 提出先、申告税目を追加した場合は、ポータルセンタからの受 付完了通知はメッセージ一覧に届きません。 手順 15 で、提出先、申告税目の追加が正しく反映されている ことを確認しましょう。 15 一覧に表示されている提出先と申告税目を確認し、追加し た情報が反映されていることを確認します。 68 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 申告税目、区・事務所等を削除する 利用届出済みの地方公共団体から、申告税目、区・事務所等を削除します。 1 2 一覧で、申告税目、区・事務所等を削除したい地方公共団 体をチェックします。 提出先・手続情報を削除する をクリックします。 [税目グループ]が B のみの場合は、手順 6 へ進みます。 3 削除したい項目をチェックします。 画面下の入力欄に内容が表示されます。 4 5 削除 をクリックします。 選択した明細の[状態]に「削除」と表示されます。 次へ をクリックします。 [税目グループ]が A のみの場合は、手順 9 へ進みます。 6 削除したい項目をチェックします。 画面下の入力欄に内容が表示されます。 7 8 削除 をクリックします。 選択した明細の[状態]に「削除」と表示されます。 次へ をクリックします。 69 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 9 表示された一覧を確認し、 一覧表の内容で送信(届出)する をクリックします。 注意 一覧の内容を破棄して変更前の情報に戻す をクリックすると、変 更した内容がすべて破棄されます。ご注意ください。 ポータルセンタへの送信が開始され、送信状況が表示さ れます。 10 送信が完了したら、送信結果を確認します。 P201 「9.2 送信結果を確認する」 11 閉じる をクリックします。 <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 注意 提出先、申告税目を削除した場合は、ポータルセンタからの受 付完了通知はメッセージ一覧に届きません。 手順 12 で、提出先、申告税目の削除が正しく反映されている ことを確認しましょう。 12 一覧に表示されている提出先と申告税目を確認し、「削除」 が反映されていることを確認します。 70 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 代理行為のみでの利用をやめる(税理士等による操作) 「代理行為のみ行う」で利用届出をしている税理士等の方で、代理行為のみでの利用をやめて、自らの手続き にも利用する場合、以下の手順で行います。 1 自己の手続に利用する をクリックします。 「利用する提出先・手続きを追加してください。…」という メッセージが表示されます。 2 はい をクリックします。 自己の手続に利用する が押された状態となり、 「代理人」の表示が「代理人⇒納税者」に切り替わります。 また、現在の提出先、申告税目が「削除」状態となります。 3 自らの手続きで利用する提出先、申告税目を追加します。 以下のいずれかの手順を参照してください。 例)代理行為のみの利用をやめ、「A 県・法人都道府県民税・事業 税・地方法人特別税」に対して、利用届出を行った場合 提出先 提出する地方公共団体を追加する場合 申告税目 代理人とし 納税者とし ての申告 ての申告 法人都道府県民 P60 「提出する地方公共団体を追加する」 A県 (手順 1~14 を参照してください。) 税・事業税・地方法 ○ ○ ○ × ○ × 人特別税 法人都道府県民 B県 申告税目、および区・事務所等を追加する場合 人特別税 P65 「申告税目、区・事務所等を追加する」 (手順 1~11 を参照してください。) 税・事業税・地方法 法人都道府県民 C県 税・事業税・地方法 人特別税 71 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 4 表示された一覧を確認し、 一覧表の内容で送信(届出)する をクリックします。 注意 一覧の内容を破棄して変更前の情報に戻す をクリックすると、変 更した内容がすべて破棄されます。ご注意ください。 ポータルセンタへの送信が開始され、送信状況が表示さ れます。 5 送信が完了したら、送信結果を確認します。 6 P201 「9.2 送信結果を確認する」 閉じる をクリックします。 <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 注意 提出先、申告税目を追加した場合は、ポータルセンタからの受 付完了通知はメッセージ一覧に届きません。 手順 7 で、提出先、申告税目の追加が正しく反映されているこ とを確認しましょう。 7 一覧に表示されている提出先と申告税目を確認し、追加し た情報が反映されていることを確認します。 72 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 代理行為のみの利用に変更する(税理士等による操作) 税理士等のユーザーの方で、現在自らの手続きにも利用している情報を代理行為のみの利用に変更する場 合、以下の手順で行います。 1 代理行為のみで利用する をクリックします。 注意 ポータルセンタに電子証明書を登録していない場合は、代理 行為のみの利用に変更できません。 「代理行為のみの利用者に変更します。よろしいです か?…」というメッセージが表示されます。 2 はい をクリックします。 代理行為のみで利用する が押された状態となり、 「納税者」の表示が「納税者⇒代理人」に切り替わります。 3 代理行為のみを行う提出先、申告税目を 1 件だけ指定し、 それ以外の提出先、申告税目は必要に応じて削除します。 以下のいずれかを参照してください。 提出する地方公共団体を追加する場合 P60 「提出する地方公共団体を追加する」 (手順 1~14 を参照してください。) 申告税目、および区・事務所を追加する場合 P65 「申告税目、区・事務所等を追加する」 (手順 1~11 を参照してください。) 例)「A 県・法人都道府県民税・事業税・地方法人特別税」に対し て、代理行為のみで 申告税目、および区・事務所を削除する場合 利用届出を行った場合 P69 「申告税目、区・事務所等を削除する」 (手順 1~8 を参照してください。) 提出先 申告税目 代理人とし 納税者とし ての申告 ての申告 法人都道府県民 A県 ポイント 税・事業税・地方法 ○ × ○ × ○ × 人特別税 代理行為のみで利用する場合、提出先、申告税目は 1 つだけ 指定してください。(複数登録できません。) 代理行為のみでの利用に変更すると、自らの手続きはここで指 定した提出先、申告税目に対しても行うことはできなくなりま す。なお、代理人としての提出先、申告税目は、ここで指定し た提出先、申告税目以外に対しても行えます。 73 法人都道府県民 B県 税・事業税・地方法 人特別税 法人都道府県民 C県 税・事業税・地方法 人特別税 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 4 表示された一覧を確認し、 一覧表の内容で送信(届出)する をクリックします。 注意 一覧の内容を破棄して変更前の情報に戻す をクリックすると、変 更した内容がすべて破棄されます。ご注意ください。 ポータルセンタへの送信が開始され、送信状況が表示さ れます。 5 送信が完了したら、送信結果を確認します。 6 P201 「9.2 送信結果を確認する」 閉じる をクリックします。 <提出先・手続き一覧>画面に戻ります。 注意 提出先、申告税目を変更した場合は、ポータルセンタからの受 付完了通知はメッセージ一覧に届きません。 手順 7 で、提出先、申告税目の変更が正しく反映されているこ とを確認しましょう。 7 一覧に表示されている提出先と申告税目を確認し、変更し た情報が反映されていることを確認します。 74 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 4.3 電子証明書を変更する ポータルセンタに登録されている電子証明書を、新しい電子証明書に変更します。 また、新規に電子証明書をポータルセンタに登録することもできます。 機能を選択する まず、電子証明書を変更するための機能を選択します。 1 <PCdeskメインメニュー>で、 1:利用者情報メニュー を クリックします。 2 電子証明書差替え 【利用届出(変更)】 をクリックします。 ポイント ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータルセン タログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を行いま す。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 75 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 電子証明書を変更する 1 登録されている利用者情報が表示されます。 電子証明書確認 をクリックします。 登録されている電子証明書の情報が表示されます。 2 電子証明書の情報を確認したら、 戻る をクリックします。 3 <電子証明書の差替>画面で、 次へ をクリックします。 76 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 4 [地方公共団体]の ▼ をクリックし、リストから届出を確認 する地方公共団体を選択します。 ポイント 複数の地方公共団体に利用届出を行っている場合は、主たる 提出先となる地方公共団体を選択してください。1 つを提出先 として指定すれば、他の地方公共団体、区・事務所等すべて に通知されます。 5 一覧で、確認する申告税目、区・事務所等をチェックします。 ポイント 同一の地方公共団体に対して、提出先・手続き(申告税目と 区・事務所等の組み合わせ)を 2 件以上登録している場合は、 そのうち主たるものが表示されますので、1 つチェックしてくだ さい。 6 選択した内容で署名する をクリックします。 電子署名の付与に関する注意のメッセージが表示されま す。 7 内容を確認して OK をクリックします。 <電子署名:メディア選択>画面が表示されるので、 新しい電子証明書を使って、電子署名を付与します。 注意 利用者情報に表示している利用者の電子証明書を添付してく ださい。 <誤った操作の例> 委任している代理人の電子証明書を添付してしまった場合 は、納税者本人の電子証明書で再度「電子証明書の差替え」 を行ってください。 P193 「電子署名を付与する」 新しい電子証明書を使って電子署名を付与したら、 <提出先一覧>画面が表示されます。 8 提出先を確認し、 送信 をクリックします。 77 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する ポータルセンタへの送信が開始され、送信状況が表示さ れます。 9 送信が完了したら、送信結果を確認します。 P201 「9.2 送信結果を確認する」 10 閉じる をクリックします。 ポイント 送信が完了したら、ポータルセンタからのメッセージにより、利 用者情報の変更が受け付けられたことを確認しましょう。 P202 「10 メッセージを確認する」 78 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 4.4 eLTAXの利用をやめる eLTAX の利用をやめたい場合は、ポータルセンタへ利用廃止の手続きをします。 なお、この手続きは、「eLTAX」ホームページからも行うことができます。 注意 利用廃止の手続きを行った後、再び eLTAX を利用したい場合は、再度「eLTAX」のホームページから利用届出(新規)を行い、 利用者 ID を取得しなおす必要があります。 (「eLTAX」ホームページ: http://www.eltax.jp/ ) 機能を選択する まず、利用者情報を確認するための機能を選択します。 1 <PCdeskメインメニュー>で、 1:利用者情報メニュー を クリックします。 2 eLTAX 利用廃止 【利用届出(廃止)】 をクリックします。 ポイント ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータルセン タログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を行いま す。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 79 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 利用届出廃止を送信する 1 登録されている利用者の情報が表示されます。 次へ をクリックします。 2 提出先を確認し、 送信 をクリックします。 「利用届出を廃止します。よろしいですか?」というメッセ ージが表示されます。 3 はい をクリックします。 ポータルセンタへの送信が開始され、送信状況が表示さ れます。 80 4 PCdesk の利用に必要な情報を確認・変更する 4 送信が完了したら、送信結果を確認します。 5 P201 「9.2 送信結果を確認する」 閉じる をクリックします。 81 5 ポータルセンタへ ログインする PCdesk の利用者が送信する申告データや利用者情報などは、ポータルセンタで管理されて います。 そのため、利用者情報の確認・変更や、申告データ等の送信、ポータルセンタからのメッセー ジの確認などの操作では、インターネットに接続し、ポータルセンタへログインする必要があり ます。 5.1 ポータルセンタへログインする 82 83 5 ポータルセンタへログインする 5.1 ポータルセンタへログインする ポータルセンタヘログインします。 ポイント ・ ポータルセンタヘログインする前に、インターネットに接続する必要があります。インターネットの接続を確認してから、ログイ ンの操作を行ってください。 ・ ログイン後、一定時間を超えると、自動的にログアウトされます。 ポータルセンタへログインする ポータルセンタへのログインが必要な操作の前には、ポータルセンタヘログインするための画面が表示 されます。 ポイント すでにポータルセンタヘログインされている場合は、ログイン画面は表示されません。 1 2 [暗証番号]に、暗証番号を入力します。 ログイン をクリックします。 ポータルセンタへのログインが行われます。 ポイント 初めてポータルセンタヘログインする場合は、仮暗証番号で ログインします。ログイン後に<ポータルセンタ暗証番号変更 >画面が表示されるので、必ず仮暗証番号を変更してくださ い。 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 83 5 ポータルセンタへログインする ポータルセンタの暗証番号を変更するには ポータルセンタヘログインするための暗証番号を変更します。 初めてポータルセンタヘログインした場合は、<ポータルセンタ暗証番号変更>画面が表示されます。 ポータルセンタに初めてログインするときは、仮暗証番号を必ず変更してください。 また、セキュリティを確保するために、定期的に暗証番号を変更することをお勧めします。 1 [旧・暗証番号]にポータルセンタへのログインで現在使用 している暗証番号を入力します。 2 [新・暗証番号]と[新・暗証番号の確認入力]に、新しい暗証 番号を、任意の 8 桁以上 16 桁以下で入力します。 暗証番号には、以下の文字を使用することができます。 半角英字 (大文字および小文字) 半角数字 半角記号 ( ! / = + : # , @ $ - % _ . ) 注意 暗証番号は利用者本人の責任において管理してください。 利用者の大切な情報を守るものとなりますので、同一の英数字 を連続して入力することや、生年月日または電話番号等を利 用するのは避けてください。 3 入力された内容で変更する をクリックします。 新暗証番号がポータルセンタに登録され、変更完了のメ ッセージが表示されます。 84 6 基本情報ファイルを利用 する(税理士等による手続きの場 合) 税理士等(代理人)による手続きの場合、納税依頼者の基本情報ファイルを使用して手続きを 行います。 この章では、基本情報ファイルの利用方法について説明します。 6.1 媒体を使って基本情報ファイルを授受する 88 6.2 ポータルセンタを介して基本情報ファイルを授受する 92 7-85 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 基本情報ファイルとは 基本情報ファイルは、利用者情報ファイルと税目情報ファイルから成り立っています。 ● 利用者情報ファイル 利用者情報から作成されるファイルです。利用者情報ファイルを利用している場合は、納税者等 が申告データを作成する際に、氏名や住所等の情報が自動入力されます。 ● 税目情報ファイル プレ申告データまたは申告データから作成されるファイルです。税目情報ファイルを利用している 場合は、納税者等が申告データを作成する際に、申告税に関する情報が自動入力されます。 P106 「プレ申告データとは」 基本情報ファイルの利用イメージ 税理士等による手続きの場合は、納税者の基本情報ファイルを使用して行う必要があります。 以下に、税理士等と納税者間で行う、基本情報ファイルの受け渡し例を示します。 メールや媒体を利用した受渡し例 ① 送付を依頼 納税者 税理士等 ③ インポート ② エクスポート ① 税理士等は納税者に、基本情報ファイルの送付を依頼します。 ② 納税者は、基本情報ファイルをエクスポートし、媒体等で税理士等に送付します。 ③ 税理士等は、納税者から媒体等で送付された基本情報ファイルを PCdesk にインポートし、申告 データの作成を開始します。 86 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) ポータルセンタを介した受渡し例 ① 提供依頼 税理士等 納税者 ポータルセンタ 提供の承認 ダウンロード ② ③ ① 税理士等は、ポータルセンタに基本情報ファイルの提供を依頼します。 ② 納税者は税理士等からの依頼内容を確認後、提供の承認を行います。 ③ 税理士等は、提供の承認が行われた基本情報ファイルを PCdesk にダウンロードし、申告データ の作成を開始します。 ポイント 基本情報の提供を納税者がまだ承認していない場合、または拒否した場合は、基本情報ファイルはダウンロードできません。 メニューの種類と概要 基本情報ファイルに関する操作は、<基本情報ファイルメニュー>で行います。 <基本情報ファイルメニュー>には、以下のメニューがあります。 納税者を切り替えることができます。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 基本情報ファイルをエクスポートします。 P88 「基本情報ファイルをエクスポート する(納税者の操作)」 基本情報ファイルをインポートします。 P90 「基本情報ファイルをインポート する(税理士等の操作)」 PCdesk 上で、基本情報ファイルの提供を依 頼します。 P92 「基本情報ファイルの提供を依頼 する(税理士等の操作)」 PCdesk 上で、基本情報ファイルの提供を承認 します。 P94 「基本情報ファイルの提供を承認する (納税者の操作)」 提供の承認があった基本情報ファイルをダウンロードします。 P96 「基本情報ファイルをダウンロードする(税理士等の操作)」 操作は、該当するページを参照してください。 87 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 6.1 媒体を使って基本情報ファイルを授受する 媒体を使って、税理士等と納税者間で基本情報ファイルを授受する操作について、説明します。 P86 「基本情報ファイルの利用イメージ」 ● 基本情報ファイルをエクスポートする(納税者の操作) ● 基本情報ファイルをインポートする(税理士等の操作) 基本情報ファイルをエクスポートする(納税者の操作) 納税者は、税理士等に渡す基本情報ファイルを PCdesk からエクスポートします。 1 2 <PCdesk メインメニュー>で、 2:基本情報ファイルメニュー をクリックします。 基本情報ファイルのエクスポート をクリックします。 PCdesk に登録されている基本情報ファイルの一覧が表 示されます。 3 エクスポートしたい基本情報をチェックします。 ポイント 基本情報は、複数選択できます。 4 基本情報のエクスポート開始 をクリックします。 88 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 5 エクスポート先のフォルダを指定します。 6 OK を選択します。 7 OK をクリックします。 <基本情報エクスポート・ファイル確認>画面に戻りま す。 8 閉じる をクリックします。 <基本情報ファイルメニュー>に戻ります。 89 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 基本情報ファイルをインポートする(税理士等の操作) 税理士等は、納税者から媒体等で受け取った基本情報ファイルを、PCdesk へインポートします。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 2:基本情報ファイルメニュー をクリックします。 2 基本情報ファイルのインポート をクリックします。 3 ファイル選択 をクリックします。 <ファイルを開く>画面が表示されます。 注意 すでに画面にインポート対象のデータが表示されている場合 は、 ファイル選択 をクリックすることができません。 明細のクリア をクリックし、表示されているデータを消去して からファイルの選択を行ってください。 4 [ファイルの場所]の ▼ をクリックし、リストからインポート するファイルが格納されているフォルダを選択します。 5 インポートするファイルを選択します。 注意 インポートできるファイルの種類は XML ファイルのみです。 ポイント ファイルを複数選択する場合は、1 つ目のファイルをクリック し、2 つ目以降を[Ctrl]キーを押しながらクリックします。 6 開く をクリックします。 90 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) <基本情報インポート・ファイル確認>画面に戻り、手順 5 で選択したファイルが明細として画面に表示されます。 7 8 9 表示された明細一覧から、インポートしたい基本情報を チェックします。 基本情報のインポート開始 をクリックします。 インポート元の基本情報ファイルを削除する場合は はい を、基本情報ファイルを削除せずに処理を終了する 場合は いいえ をクリックします。 選択した基本情報ファイルが、PCdesk に取込まれます。 注意 削除したインポート元のファイルは復旧することができませ ん。ご注意ください。 10 閉じる をクリックします。 <基本情報ファイルメニュー>に戻ります。 91 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 6.2 ポータルセンタを介して基本情報ファイルを 授受する ポータルセンタを介して、税理士等と納税者が基本情報ファイルを授受する手順について、説明しま す。 P86 「基本情報ファイルの利用イメージ」 ● 基本情報ファイルの提供を依頼する(税理士等の操作) ● 基本情報ファイルの提供を承認する(納税者の操作) ● 基本情報ファイルをダウンロードする(税理士等の操作) ポイント 基本情報ファイルの提供依頼は、提出先、税目ごとに必要です。 また、納税者が当該提出先、および税目について利用届出していることが必要です。 基本情報ファイルの提供を依頼する(税理士等の操作) 税理士等は、ポータルセンタに対して基本情報ファイルの提供を依頼します。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 2:基本情報ファイルメニュー をクリックします。 2 基本情報ファイル提供依頼 をクリックします。 3 4 [提供依頼先の利用者 ID]を入力します。 基本情報ファイル提供依頼状況 をクリックします。 画面下部に、提供依頼承認済みの申告税目の一覧が表 示されます。 ポイント 基本情報ファイル提供依頼状況 をクリックすると、[提供依頼先 の利用者 ID]欄への入力ができなくなります。 利用者 ID を入力しなおしたい場合は、 入力内容を全て破棄する をクリックします。 92 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 5 [申告税目]と提出先の地方公共団体([都道府県]、[市区 町村])を選択し、 選択された内容を展開 をクリックしま す。 ポイント 申告税目、都道府県、市区町村は、複数選択できます。 画面下部に一覧が追加表示されます。 6 基本情報ファイルの提供を依頼する、申告税目の[依頼]を チェックします。 注意 ・ 基本情報ファイルの提供依頼を取り下げる場合は、[取消] にチェックします。 ・ 入力内容を全て破棄する をクリックすると、変更した内容が すべて破棄されます。ご注意ください。 7 8 表示の内容で送信する をクリックします。 チェックした申告税目のみ、一覧に再表示されます。 はい をクリックします。 ポータルセンタに提供依頼が送信され、「提供依頼を受 け付けました」というメッセージが表示されます。 9 OK をクリックします。 <基本情報ファイル提供依頼>画面に戻り、画面下部の 申告税目の一覧が、手順 3 直後の状態に再表示されま す。 なお、依頼したものは、納税者に承認されると、[状態]が 「承認済」に変わります。 10 閉じる をクリックします。 <基本情報ファイルメニュー>画面に戻ります。 93 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 基本情報ファイルの提供を承認する(納税者の操作) 納税者は、税理士等からの依頼内容を確認し、基本情報ファイル提供の承認を行います。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 2:基本情報ファイルメニュー をクリックします。 2 基本情報ファイル提供承認 をクリックします。 税理士等から提供依頼されている申告税目の一覧が表 示されます。 ポイント 提供依頼中の申告税目一覧以外の情報を表示するには、画 面上部の表示条件を選択します。 3 依頼を承認する申告税目の[承認]をチェックします。 承認は、提出先、税目ごとに行う必要があります。 注意 入力内容を全て破棄する をクリックすると、変更した内容がす べて破棄されます。ご注意ください。 ポイント ・ 承認すると、提供依頼した税理士等が納税者の基本情報 ファイルをダウンロードすることが可能となります。 ・ 提供依頼を拒否するときは、[拒否]をチェックします。 ・ 税理士等との契約が終了したときなど、以後の税理士等 からの依頼をすべて拒否する場合は、[情報提供依頼 依 頼不可]をチェックします。 ・ [情報提供依頼 依頼不可]を取り下げる場合は、[情報提 供依頼 取消]をチェックします。 ・ 承認期限までに[承認]、[拒否]、[情報提供依頼 依頼 不可]のいずれも選択しなかった場合は、提供依頼が無 効となり、一覧から削除されます。そのような提供依頼に ついて承認したい場合は、税理士等から再度提供依頼を 行ってもらう必要があります。 4 表示の内容で送信する をクリックします。 チェックした申告税目が一覧に再表示されます。 94 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 5 はい をクリックします。 ポータルセンタに提供承認が送信され、「変更内容を更 新しました」というメッセージが表示されます。 6 OK をクリックします。 <基本情報ファイル提供承認>画面に戻り、画面下部の 一覧が更新されます。 ポイント すべての情報を表示させた際、承認済みの申告税目の[状 態]には、「承認済」と表示されます。 7 閉じる をクリックします。 <基本情報ファイルメニュー>に戻ります。 95 6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合) 基本情報ファイルをダウンロードする(税理士等の操作) 納税者の承認を得たら、税理士等は基本情報ファイルをダウンロードします。 なお、ダウンロードする前に以下を参照して、納税者に切り替えてください。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 2:基本情報ファイルメニュー をクリックします。 2 基本情報ファイルダウンロード をクリックします。 3 はい をクリックします。 4 ファイルのダウンロードが開始されます。 OK をクリックします。 所定のディレクトリに自動的に保存されます。 96 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 7 申告データを作成する PCdesk では、地方公共団体に提出する帳票と添付資料一式をまとめて、1 件の申告データと して扱います。 この章では、申告データの作成について説明します。 7.1 申告データを準備する 101 7.2 申告データの様式を参照・編集する 117 7.3 添付資料を追加する 144 7.4 財務諸表を組み込む(XBRL2.0) 149 7.5 財務諸表を組み込む(XBRL2.1) 158 7.6 編集内容を保存する 163 7.7 申告データをインポート・エクスポートする 164 7.8 給与支払報告書等をインポートし、作成する 169 7.9 申告データを削除する 188 7-97 7 申告データを作成する 申告データとは 申告データとは、インターネットを利用して手続きを行うために、申告書の内容をデータ化したものです。 申告データは、申告書(本表)と別表、および必要に応じて申告データに添付する資料からなります。 申告書 (本表) 添付 資料 別表 申告データ メニューの種類と概要 申告データの作成は、<申告データ作成メニュー>で行います。 <申告データ作成メニュー>には、以下のメニューがあります。 納税者を切り替えることができます。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 作成に必要な申告データを準備します。 P101 「7.1 申告データを準備する」 申告データの作成・修正をします。 P119 「7.2 申告データの様式を参照・編集する」 作成した申告データに電子署名を付与します。 P185 「8.1 電子署名を付与する」 作成が完了した申告データを送信します。 P191 「9.1 申告データを送信する」 法人事業税、法人住民税の課税標準の分割に 関する明細書を作成する場合は、事業所情報 を登録します。 P101 「7.1 申告データを準備する」 個人都道府県民税、市区町村民税の特別徴収に係る手続きで 必要となる、特別徴収義務者情報を登録します。 P101 「7.1 申告データを準備する」 操作は、該当するページを参照してください。 注意 作成中の申告データに不備がある場合は、エラーメッセージが表示されます。 エラーメッセージが表示された場合は、以下を参照して対処してください。 98 P265 「付録 2 エラーメッセージ一覧」 7 申告データを作成する 操作の流れ 申告データ作成の操作は、以下のとおりです。 申告データの準備 申告データの作成に必要な情報を取得します。 申告データの様式の 参照・編集 P101 「7.1 申告データを準備する」 登録されている申告データの様式を確認し、編集します。 P119 「7.2 申告データの様式を参照・編集する」 申告データに資料を添付する場合 申告データに必要な資料を添付ファイルとして追加、削除しま 添付資料の追加 す。 P144 「7.3 添付資料を追加する」 申告データに財務諸表を添付する場合 市販されている税務・会計ソフトウェア等で作成した財務諸表 財務諸表の組み込み (XBRL 形式)を申告データに組み込むことができます。 申告データの保存 P149 「7.4 財務諸表を組み込む(XBRL2.0)」 P158 「7.5 財務諸表を組み込む(XBRL2.1)」 編集した申告データを保存します。 P163 「7.6 編集内容を保存する」 提出先の地方公共団体から提供される、プレ申告データを利用して作成する場合は、上記の「申告データの 準備」手順の中でダウンロードします。また、提出先の地方公共団体からプレ申告データが提供されている場 合は、ポータルセンタより届くメッセージからも確認することができます。 したがって、以下の流れでプレ申告データを利用して申告データを作成することもできます。 メッセージボックスよりプレ申告 データのダウンロード メッセージボックスに届いたプレ申告データを、ご利用の PC に ダウンロードします。 プレ申告データの インポート P106 「プレ申告データとは」 P213 「プレ申告データをダウンロードする」 PC にダウンロードしたプレ申告データをインポートして、PCdesk に 取り込みます。 P165 「申告データをインポートする」 PCdesk に取り込んだプレ申告データを元に、申告データを準備しま 申告データの準備 す。 P109 「既存の申告データを元に準備する」 税理士等と申告データをやりとりする場合や、市販されている税務・会計ソフトウェアで作成したデータを申告 データとして利用する場合は、データをインポート・エクスポートします。 99 7 申告データを作成する 申告データのインポート・ エクスポート インポート・エクスポート機能を使います。 インポート・エクスポートのタイミングは、申告データの作成状況によっ て異なります。 P164 「7.7 申告データをインポート・エクスポートする」 市販されている税務・会計ソフトウェアで作成した CSV ファイル(給与支払報告書、公的年金等支払報告 書の場合は総務省通達形式)から、給与支払報告書、給与所得者異動届出書、事業所用家屋貸付等申 告書、公的年金等支払報告書の申告データ(XML)を作成できます。 給与支払報告書および給与所得者異動届出書の場合 特別徴収義務者情報の登録 給与支払報告書等の インポート データのインポートの前に、特別徴収義務者を登録します。 P117 「特別徴収義務者情報を登録する」 インポート機能を使います。 P169 「7.8 給与支払報告書等をインポートし、作成する」 申告データが不要になった場合は、データを削除できます。 申告データの削除 申告データを削除します。 以降で、各手順を説明します。 100 P188 「7.9 申告データを削除する」 7 申告データを作成する 7.1 申告データを準備する 申告データを作成するために必要な申告データを準備します。 また、法人事業税、法人住民税の課税標準の分割に関する明細書を作成する場合は、申告データを編 集する前にあらかじめ事業所情報を登録しておきます。 P115 「事業所情報を登録する」 注意 ・ 事業所情報は、申告データを準備する前に登録してください。 申告データを準備した後に事業所情報を登録すると、申告データに情報が反映されません。(再度、申告データを準備しな おす必要があります。) P115 「事業所情報を登録する」 ・ 特別徴収義務者情報は、申告データを準備する前に登録してください。 申告データを準備した後に特別徴収義務者情報を登録すると、申告データに情報が反映されません。(再度、申告データを 準備しなおす必要があります。) P117 「特別徴収義務者情報を登録する」 ・ PCdesk では、サービス対象外(まだサービスが開始されていないものも含む)の提出先・税目であっても、利用届出を行っ ている場合は、「申告データの準備」→「申告データの作成」→「電子署名の付与」の操作を行うことができます。 ただし、送信は行えません。 新規で申告データを準備する 準備の流れは、以下のとおりです。 1. 基本情報ファイルをダウンロードする 2. 申告税目、提出先を選択する 3. 申告データの作成条件を決定する 4. プレ申告データをダウンロードする ※提出先の地方公共団体から、プレ申告データが提供されている場合、任意で行える 5. 申告様式を選択する ポイント 既存の申告データを元に、準備することもできます。 101 P109 「既存の申告データを元に準備する」 7 申告データを作成する 基本情報ファイルをダウンロードする 申告データを作成するために必要な基本情報ファイルをダウンロードします。ダウンロードした情報は入力欄 に自動入力されるため、入力の手間が省けます。また、入力誤りを防ぐことができます。 基本情報ファイルとは 基本情報ファイルは、利用者情報ファイルと税目情報ファイルから成り立っています。 ● 利用者情報ファイル 利用者情報から作成されるファイルです。利用者情報ファイルを利用している場合は、納税者等 が申告データを作成する際に、氏名や住所等の情報が自動入力されます。 ● 税目情報ファイル プレ申告データまたは申告データから作成されるファイルです。税目情報ファイルを利用している 場合は、納税者等が申告データを作成する際に、税目に関する情報が自動入力されます。 注意 申告データを準備する際は、必ず最新の基本情報ファイルをダウンロードしてください。 特に、利用者情報の変更や、提出先・手続き情報の変更を行った場合は、PCdesk にダウンロードされている基本情報ファイル を新しくする必要があります。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 3:申告データ作成メニュー をクリックします。 2 申告データ新規作成 をクリックします。 3 はい をクリックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 4 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を 行います。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 102 7 申告データを作成する 4 はい をクリックします。 P103 「申告税目、提出先を選択する」 ポイント 後で準備を行う場合は、 いいえ をクリックし、 <申告データ作成メニュー>に戻ります。 申告税目、提出先を選択する 作成する申告データの提出先税目(申告税目、提出先)を選択します。 1 提出先税目一覧に表示されている申告税目、提出先を確認 します。 2 以下のいずれかに進みます。 一覧に表示されている申告データを作成する場合は、 手順 3 へ 税理士等による操作の場合で、一覧にない申告データを作 成する場合は、 申告データの新規作成 をクリックします。 3 P104 「申告データの作成条件を決定する」 作成する申告データの提出先税目をチェックします。 注意 提出先税目は、複数選択(チェック)できません。 4 次へ をクリックします。 P104 「申告データの作成条件を決定する」 103 7 申告データを作成する 申告データの作成条件を決定する 準備する申告データの作成条件(提出先、申告区分、事業年度等)を決定します。 1 申告データの作成条件を編集します。 ポイント ・基本情報ファイルの有無により、入力が必要な項目が異なり ます。以下を参照して作成条件を編集してください。 P105 「申告データの準備」の入力項目 ・背景色がグレーの欄には、提出先税目一覧にて選択した情 報が表示され、編集することはできません。 ・事業年度の欄は、選択した申告区分により、年度や提出年 月日や給与支払年分を入力する欄に変わります。 ・解散日の欄は、選択した申告税目と申告区分により表示され ます。 2 3 申告データの作成条件を決定する をクリックします。 以下のいずれかに進みます。 プレ申告データが提供されている場合 P106 「プレ申告データをダウンロードする」 プレ申告データが提供されていない場合 P108 「申告様式を選択する」 104 7 申告データを作成する <申告データの準備>画面(基本情報ファイルがある場合)の入力項目 申告区分 ▼ をクリックし、リストから申告区分を選択する。 事業年度/解散日/年 申告区分で選択されている区分により、入力項目が異なります。 度/提出年月日/給与 ・事業年度の場合:申告する事業年度期間を設定する。 支払年分 ・解散日の場合:解散した年月日を設定する。 解散日が平成 16 年 1 月 1 日以降の申告から手続き可能です。 ・年度の場合:固定資産税支払の年度を設定する。 ・提出年月日の場合:申告データを提出する年月日を設定する。 ・給与支払年分の場合:給与支払の年度を設定する。 年 : ▼ をクリックし、リストから年を選択する。 月 : 月を半角数字で入力する。 日 : 日を半角数字で入力する。 <申告データの準備>画面(基本情報ファイルがない場合)の入力項目 地方公共団体 検索 をクリックし、<地方公共団体選択>画面より、提出先の地方公共団体を選択する。 区・事務所等 ▼ をクリックし、リストから選択した地方公共団体に属する、区・事務所等を選択する。 申告税目 ▼ をクリックし、リストから申告税目を選択する。 申告区分 ▼ をクリックし、リストから申告区分を選択する。 事業年度/解散日/年 申告区分で選択した区分により、入力項目が異なります。 度/提出年月日/給与 ・事業年度の場合:申告する事業年度期間を設定する。 支払年分 ・解散日の場合:解散した年月日を設定する。 解散日が平成 16 年 1 月 1 日以降の申告から手続き可能です。 ・年度の場合:固定資産税支払の年度を設定する。 ・提出年月日の場合:申告データを提出する年月日を設定する。 ・給与支払年分の場合:給与支払の年度を設定する。 年 : ▼ をクリックし、リストから年を選択する。 月 : 月を半角数字で入力する。 日 : 日を半角数字で入力する。 105 7 申告データを作成する プレ申告データをダウンロードする プレ申告データとは プレ申告データとは、地方公共団体で保有する課税情報を元に作成された、申告データの項目の一部 があらかじめ設定されている申告データのことです。 提出先の地方公共団体からプレ申告データが提供されている場合は、任意でプレ申告データをダウン ロードすることができます。 なお、プレ申告データは、メッセージボックスからダウンロードすることもできます。 申告データの提出先となる地方公共団体から、プレ申告 データが提供されている場合は、右記のメッセージが表 示されます。 1 はい をクリックします。 プレ申告データが 1 件のみの場合は、プレ申告データのダ ウンロードが実行されます。 手順 3 へ 手順 2 へ プレ申告データが複数件ある場合は、 ポイント ・ プレ申告データをダウンロードしない場合は、 いいえ クリックします。 を P108 「申告様式を選択する」 ・ 税理士等が納税者のプレ申告データをダウンロードする場 合、あらかじめ基本情報ファイルの提供依頼、承認行為を 行う必要があります。 P85 「6 基本情報ファイルを利用する(税理士等によ る手続きの場合)」 2 プレ申告データが複数件ある場合は、右の画面よりダウン ロードしたいプレ申告データの税目および提出先を選択 し、 次へ をクリックします。 注意 提出先税目は、複数選択(チェック)できません。 プレ申告データのダウンロードが実行されます。 106 P213 「プレ申告データをダウンロードする」 7 申告データを作成する 3 プレ申告データに納付書等の電子ファイルが添付されてい る場合は、添付ファイルをエクスポートすることができます。 エクスポートする場合は、 はい をクリックします。 プレ申告データに電子ファイルが添付されていない場合 は、<申告データの準備>画面に戻ります。 ポイント ・ 添付ファイルをエクスポートした場合、添付ファイルはプレ 申告データから削除されます。 ・ 添付ファイルをエクスポートしない場合は、 いいえ ックしてください。 をクリ ・ エクスポートした添付ファイルをプレ申告データに残したい 場合は、ここでエクスポートを行わずに、申告データの準備 後、<添付資料組み込み>画面からエクスポートを行って ください。 P144 「7.3 添付資料を追加する」 4 保存場所を指定し、 保存 をクリックします。 指定した場所に添付ファイルがエクスポートされます。 <申告データの準備>画面に戻ります。 107 7 申告データを作成する 申告様式を選択する 申告データの作成条件を決定すると、その条件で選択可能な申告様式の一覧が表示されます。 一覧で、申告に必要な様式を選択します。 1 2 [様式集(様式名称/様式番号)]に表示された一覧から、 申告に必要な様式を選択します。 追加>> をクリックします。 [選択済・様式(様式名称/様式番号)]に選択した様式 が追加されます。 ポイント ・ 間違って様式を追加した場合は、[選択済・様式(様式名称 /様式番号)]で削除したい様式を選択し、 <<削除 をクリ ックします。申告書(本表)は削除できません。 ・ 様式集(様式名称/様式番号) ) または 選択済・様式(様式名称/様式番号) をクリックすると、様式 集の内容が、様式名称または様式番号での表示に交互に 切り替わります。 3 上記の内容で申告データを準備する をクリックします。 ポイント 申告データの作成条件(申告区分、事業年度等)を変更したい 場合は、 申告データの作成条件を変更する をクリックします。 4 以下のいずれかに進みます。 引き続き申告データの編集を行う場合は、 はい します。 をクリック <申告書(本表)>画面が表示されるので、申告データを編 集します。 P122 「申告データの申告書(本表)を編集する」 引き続き申告データの編集を行わない場合は、 いいえ を クリックします。 <申告データ作成メニュー>画面が表示されます。 108 7 申告データを作成する 既存の申告データを元に準備する 既存の申告データを元に準備することができます。以下のような場合に行います。 ● 作成中の申告データを元に、新たな申告データを準備する場合 ● 作成中の申告データについて、分割明細書の事業所情報を変更した場合(申告データを準備しな おす) ● 受付済みの申告データを訂正、または修正申告する場合 ● メッセージボックスからダウンロードしたプレ申告データを元に準備する場合 注意 ・ 提出先において、事業年度の変更が行われた申告データ(「受付済(訂正不可)」の申告データ)および訂正・修正期限の過 ぎた申告データ(「受付済(期限切れ)」の申告データ)については、これを元に準備することはできません。この場合は、新規 で申告データを準備しなおしてください。 ・ 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収)、事業所税(事業所用家屋貸付等申告書)の場合は、受付済みの申告データ の訂正、修正申告はできません。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 3:申告データ作成メニュー をクリックします。 2 <申告データ作成メニュー>で、 申告データ読込み を クリックします。 3 申告データ一覧で、準備する申告データをチェックします。 注意 準備する申告データは、複数選択(チェック)することはできま せん。 4 選択した申告データの準備を行う をクリックします。 109 7 申告データを作成する 5 はい をクリックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 7 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を 行います。 6 7 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 OK をクリックします。 申告データの作成条件を編集します。 注意 ・ 既存の申告データを元に準備する場合は、[事業年度]/ [解散日]/[年度]/[提出年月日]/[給与支払年分]の 欄のみ入力が可能です。 P105 「申告データの準備」の入力項目 ・ 申告データの作成条件を決定後、プレ申告データのダウン ロードは行われません。 ポイント 作成中の申告データについて、分割明細書の事業所情報を 変更して、申告データを準備しなおす場合は、作成条件は変 更せずに、 申告データの作成条件を決定する をクリックします。 その後、様式の選択(手順 9、10)についても内容を変更せず に、 上記の内容で申告データを準備する をクリックします。 「既に事業所明細が存在します。再作成しますか?」というメッ セージが表示されるので、 はい をクリックすると、変更した事 業所情報が分割明細書に反映されます。 分割明細書の事業所情報を変更する手順については、以下を 参照してください。 8 P134 「分割明細書の事業所情報を変更する」 申告データの作成条件を決定する をクリックします。 110 7 申告データを作成する 9 [様式集(様式名称/様式番号)]に表示された一覧から、 申告に必要な様式を選択します。 10 追加>> をクリックします。 [選択済・様式(様式名称/様式番号)]に選択した様式 が追加されます。 ポイント ・ 間違って様式を追加した場合は、[選択済・様式(様式名称 /様式番号)]で削除したい様式を選択し、 <<削除 をクリ ックします。申告書(本表)は削除できません。 ・ 様式集(様式名称/様式番号) ) または 選択済・様式(様式名称/様式番号) をクリックすると、様式 集の内容が、様式名称または様式番号での表示に交互に 切り替わります。 11 以下のいずれかに進みます。 なお、元となる申告データの手続きや作成状況によって、 準備できる申告データが制限されます。 ポイント 申告データの作成の手続きや作成状況は、 <申告データ一覧>画面にて確認することができます。 作成中の申告データを元に新たな申告データを準備する場 合、または、メッセージボックスからダウンロードしたプレ申告 データを元に準備する場合 上記の内容で申告データを準備する をクリックします。 ※元となる申告データの作成状況が以下の場合のみ有効です。 「未入力」、「プレ申告」、「作成中」、「作成中(エラー有り)」、 「作成中(強制入力)」、「エクスポート中(未送信データ)」、 「署名済」、「送信エラー」、「送信済」 ポイント 作成中の申告データについて、分割明細書の事業所情 報を変更して、申告データを準備しなおす場合は、「既 に事業所明細が存在します。再作成しますか?」というメ ッセージが表示されます。 はい をクリックすると、変更 した事業所情報が反映されます。 送信済みの申告データを元に訂正用の申告データを準備 する場合 申告の訂正を行う をクリックします。 ※元となる申告データの作成状況が、「受付済」の場合のみ有 効です。 送信済みの申告データを元に修正申告用の申告データを 準備する場合 修正申告で準備する をクリックします。 ※元となる申告データの作成状況が「受付済」であり、かつ修正 申告用のデータではない場合のみ有効です。 111 7 申告データを作成する ポイント 「基本情報ファイルの内容を申告データに転記します。よ ろしいですか?」というメッセージが表示されたときは、次 のようにしてください。 ・ 「事業種目」や「資本の金額又は出資金額」等の情報 を、基本情報ファイルから設定しなおす場合は、 はい をクリックします。(ただし、基本情報ファイル の内容が、元となる申告データを準備したときと異な ると、基本情報ファイルからの転記ができないことがあ ります。) ・ 元となる申告データの情報をそのまま反映する場合 は、 いいえ をクリックします。 12 以下のいずれかに進みます。 引き続き申告データの編集を行う場合は、 はい します。 をクリック <申告書(本表)>画面が表示されるので、申告データを 編集します。 P122 「申告データの申告書(本表)を編集する」 引き続き申告データの編集を行わない場合は、 いいえ を クリックします。 <申告データ一覧>画面が表示されます。 112 7 申告データを作成する 申告期間中に市区町村または税事務所等の統廃合が予定されている場合は 申告期間中に市区町村または税事務所等の統廃合が予定されている提出先に、プレ申告データをもとに申 告データを準備する場合、以下の点に注意してください。 (市区町村または税事務所等の統廃合の情報については、各地方公共団体にお問い合わせください。) 申告期間中に市区町村または税事務所等の統廃合がある場合、地方公共団体より提供されるプレ申告デー タには、統廃合後の提出先が設定されています。 このプレ申告データをもとに申告データを準備する場合は、 ● 統廃合後 … 変更の必要はありません。通常の手順どおりに行ってください。 ● 統廃合前 … 提出先を統廃合前のものに変更してください。 (※統廃合前に、統廃合後の提出先で申告することはできません。) イメージ 税事務所統廃合 申告期間 … 3/1 提出先: 3/31 A県B税事務所(統廃合前) 4/1 4/30 … A県C税事務所(統廃合後) <プレ申告データ> A 県 C 税事務所 提出先: <申告データ> <申告データ> 提出先: 提出先: A 県 B 税事務所 A 県 C 税事務所 提出先を、統廃合前の B 税事務所に変更する。 提出先を変更する 必要はない。 提出 提出 統廃合前に申告する場合の、提出先を変更する流れは、以下のとおりです。 1 プレ申告データをダウンロードする P213 「プレ申告データをダウンロードする」 2 プレ申告データをインポートする 3 申告データを準備する 「3 申告データを準備する」の手順を、次に示します。 (次ページに続く) 113 P165 「申告データをインポートする」 7 申告データを作成する ■ 申告データを準備する(統廃合後のプレ申告データを使用して、統廃合前の事務所に申告する場合) インポートしたプレ申告データを使用して申告データの準備を行います。 1 <申告データ一覧>画面で、インポートしたプレ申告 データを選択します。 2 選択した申告データの準備を行う をクリック します。 基本情報ファイルをダウンロードする旨のメッセージ が表示されます。 3 基本情報ファイルをダウンロードしていない場合は、 はい をクリックして基本情報ファイルをダウンロー ドします。既にダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 提出先の変更を促すメッセージが表示されます。 4 OK をクリックします。 <申告データの準備>画面が表示されます。 5 [区・事務所]で、統廃合前の申告先である事務所を 選択します。 申告データの作成条件を決定する をクリックします。 6 対象の申告様式を確認(または追加)し、 上記の内容で申告データを準備する をクリック します。 以降は、通常の申告データ作成の操作と同様です。 114 7 申告データを作成する 事業所情報を登録する 分割明細書を作成するときに必要となる事業所情報を登録します。 登録した事業所情報は、申告データを準備する際、分割明細書の[事務所又は事業所]に、自動的に取 得されます。 注意 事業所情報は、申告データを準備する前に登録してください。 申告データを準備した後に事業所情報を登録すると、申告データに情報が反映されません。(再度、申告データを準備しなおす必 要があります。) 1 <PCdesk メインメニュー>で、 3:申告データ作成メニュー をクリックします。 2 <申告データ作成メニュー>で、 事業所明細登録 を クリックします。 3 事業所情報を入力します。 4 追加 をクリックします。 P134 「分割明細書の事業所情報を変更する」 入力した情報が一覧の最終行に追加され、各合計値が再 計算されます。 ポイント ・変更したい場合は、以下の操作を行います。 1 一覧で変更したい事業所明細をチェックします。 2 表示された事業所情報を修正します。 3 入力項目 変更 をクリックします。 チェックが外れ、各合計値が再計算されます。 P116 「事業所明細一覧」の入力項目 参照 ・削除したい場合は、以下の操作を行います。 1 一覧で削除したい事業所明細をチェックします。 2 削除 をクリックします。 選択した明細が一覧から削除され、各合計値が再計算さ れます。 5 表示の内容で保存する をクリックします。 115 7 申告データを作成する 「変更内容を保存します。よろしいですか?」という メッセージが表示されます。 6 はい をクリックします。 <申告データ作成メニュー>に戻ります。 「事業所明細一覧」の入力項目 分割単位(1) ▼ をクリックし、リストから事業税分割基準数(1)の単位を選択する。 分割単位(2) [事業税分割基準数(2)]を入力した場合は、▼ をクリックし、リストから単位を選択する。 事業所名称 事業所名称を 40 文字以内で入力する。 事業所所在地 住所選択 をクリックし、<住所選択>画面より、事業所所在地を選択した上で、区・町名等 の情報を追加入力する。 事業税分割基準数(1) 事業税分割基準数(1)を、14 桁の半角数字で入力する。 事業税分割基準数(2) [分割単位(2)]を設定した場合は、事業税分割基準数(2)を 14 桁の半角数字で必ず入力す る。 住民税分割基準数 住民税分割基準数を 14 桁の半角数字で入力する。 116 7 申告データを作成する 特別徴収義務者情報を登録する 給与支払報告書や給与所得者異動届出書などの個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収)の申告で 必要となる特別徴収義務者情報を登録します。 登録した特別徴収義務者情報は、申告データを準備する際、自動的に申告データに反映されます。 注意 個人道府県民税・市区町村民税(特別徴収)の申告を行う場合は、必ず申告データを準備する前に特別徴収義務者情報を登録してく ださい。(登録していない場合、申告データの準備ができません。) なお、申告データを準備した後に特別徴収義務者情報を変更した場合、変更した情報は申告データに反映されません。この場合 は、再度、申告データを準備しなおす必要があります。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 3:申告データ作成メニュー をクリックします。 2 <申告データ作成メニュー>で、 特別徴収義務者情報登録 をクリックします。 3 はい をクリックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 5 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を 行います。 4 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 OK をクリックします。 117 7 申告データを作成する 5 6 特別徴収義務者情報を入力します。 表示の内容で保存する をクリックします。 入力した情報が保存され、<申告データ作成メニュー> に戻ります。 入力項目 P118 「特別徴収義務者情報登録」の入力項目 参照 「特別徴収義務者情報登録」の入力項目 所得税の源泉徴収をしてい 所得税の源泉徴収をしている事務所または事業所の名称を 80 文字以内で入力する。(全角) る事務所又は事業所の名称 郵便番号 同上の所在地(フリガナ) 住所入力 をクリックして、住所を入力する。(全角) 入力した郵便番号、所在地が表示される。 同上の所在地 事業種目 事業種目を 20 文字以内で入力する。(全角) 給与支払方法 給与支払方法を 10 文字以内で入力する。(全角) 給与支払期日 給与支払期日を 10 文字以内で入力する。(全角) 受給者総数 受給者総数を入力する。(半角数字) 所属税務署 所属税務署を 10 文字以内で入力する。(全角) 連絡者の所属課名 連絡者の所属課名を 40 文字以内で入力する。(全角) 連絡者の所属係名 連絡者の所属係名を 40 文字以内で入力する。(全角) 連絡者の氏名 連絡者の氏名を 40 文字以内で入力する。(全角) 連絡者の電話番号 連絡者の電話番号をハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) 金融機関の名称 金融機関の名称を 20 文字以内で入力する。(全角) 金融機関の支店名 金融機関の支店名を 20 文字以内で入力する。(全角) 同上の所在地 金融機関の所在地を 80 文字以内で入力する。(全角) 関与税理士の氏名 関与税理士の氏名を 80 文字以内で入力する。(全角) 関与税理士の電話番号 関与税理士の電話番号をハイフン“-”、カッコ“( )”なしで入力する。(半角数字) 118 7 申告データを作成する 7.2 申告データの様式を参照・編集する 申告データの様式を参照し、編集します。 実際の申告データのレイアウトイメージで参照・編集することができます。 申告データの参照・編集は、主に<申告書(本表)>画面で行います。 以下の操作が行えます。 申告データの作業モードが表示されます。 申告データの申告書(本表)を参照・編集します。 P122 「申告データの申告書(本表)を編集する」 P120 「申告データの申告書(本表)を参照する」 申告データの作業モードを 切り替えます。 P122 「申告データの申告書 (本表)を編集する」 別表の内容を本表に 転記します。 P124 「別表から本表 への転記について」 付与されている署名の一覧を表示します。 P143 申告データの数値の計算チェックをします。 「申告データに付与されている 電子署名を確認する」 P127 「計算チェックを行う」 申告データの内容を保存します。 P163 「7.6 編集内容を保存する」 別表と添付資料の追加、削除及び、編集をし ます。 申告データを印刷します。 P139 「別表を追加・削除するには」 P142 「申告データを印刷する」 注意 PCdesk では、添付資料の様式の参照・編集はできません。添付資料の様式を参照・編集したい場合は、表計算ソフト等、対応 したソフトをご利用ください。 以降で、申告データの参照・編集に関する手順を説明します。 119 7 申告データを作成する 申告データの申告書(本表)を参照する 申告データを選択し、申告書(本表)を参照します。 1 2 3 <PCdesk メインメニュー>で、 3:申告データ作成メニュー をクリックします。 申告データ読込み をクリックします。 申告データ一覧で、参照する申告データをチェックします。 ポイント ・ 申告データは、複数選択(チェック)することができます。 ・ すべてにチェックしたい場合は、 全て選択 をクリックしま す。すべてのチェックを外したい場合は、 全て解除 を クリックします。 ・ 給与所得者異動届出書および、普通徴収から特別徴収へ の切替申請書の申告データの場合、[課税地]に受給者氏 名が表示されます。 4 選択した申告データを表示・編集する をクリックします。 120 7 申告データを作成する 5 画面に表示された申告書(本表)の内容を確認します。 複数選択した場合は、 << または >> をクリックして、 前後の申告書(本表)を表示させ、内容を確認します。 注意 ・ 一度に表示される申告書(本表)は1つだけです。 ・ ファイルサイズの大きい申告データの場合、ご利用のパソ コン環境によっては、表示されるまでに多少時間がかかる ことがあります。 ポイント ・1 つしか選択していない場合でも、 << または >> をク リックすると、<申告データ一覧>で選択した申告データの 前後のデータを確認できます。 ・表示した申告書(本表)を印刷する場合は、 表示されている様式を印刷する をクリックします。 6 P142 「表示されている様式を印刷する」 以下のいずれかに進みます。 選択した申告データを編集する場合は、 通常編集 をクリックします。 P122 「申告データの申告書(本表)を編集する」 申告書(本表)以外の様式を参照する場合、または添付資 料の付与・削除を行う場合は、 様式/添付一覧 をクリックし ます。 P128 「申告データの別表を参照する」 P144 「7.3 添付資料を追加する」 申告データの参照を終了する場合は、 閉じる ます。 をクリックし <申告データ一覧>画面に戻ります。 121 7 申告データを作成する 申告データの申告書(本表)を編集する 参照した申告データの申告書(本表)の内容を編集します。 注意 ・ 送信済、受付済、受付済(訂正不可)、受付済(期限切れ)の申告データの場合は、編集することができません。(照会はでき ます。) ・ CSV ファイルをインポートして作成した給与支払報告書および事業所用家屋貸付等申告書、公的年金等支払報告書の別 表は、作成後の編集ができません。(照会はできます。) 本表の一部の項目については編集ができますが、CSV ファイルや特別徴収義務者情報ファイル等の内容をもとにして、す でに値が設定されているため、通常は編集する必要はありません。 別表が多数存在する申告データの本表を編集した場合、編集後の保存処理に時間がかかることがあります。とくに給与支 払報告書、公的年金等支払報告書の保存処理には、非常に時間がかかる場合がありますので、編集する際には十分ご注 意願います。 P169 「7.8 給与支払報告書等をインポートし、作成する」 ・ 事業所用家屋貸付等申告書は、eLTAXで定められた標準様式を使用しています。編集する際は、eLTAXホームページ (http://www.eltax.jp)に記載されている記載要領を参照してください。 ポイント 「この申告データの提出先は、現在廃止されているため、受理されない場合があります。」というメッセージが表示された場合 は、以下を参照して対処してください。 1 <申告書(本表)>画面で、 通常編集 をクリックし、作業 モードを通常編集モードに切り替えます。 ポイント <申告データの準備>画面から<申告書(本表)>画面へ移 った場合は、あらかじめ「通常編集モード」で表示されていま す。作業モードを切り替える必要はありません。 クリックすることにより、「照会モード」と「通常編集モード」 が交互に切り替わります。 ポイント ・ 照会モード:照会のみできます。(編集不可) ・ 通常編集モード:通常入力する項目の編集と計算チェック ができます。 ・ 強制編集モード:通常編集モードでは入力できない、金額 の合計値などが入力できます。 計算チェックはできません。 強制編集モードで編集したい場合は、通常編集モードに した状態で 強制編集モードにする をクリックします。 強制編集モードから、通常編集モードに戻したいときは、 再度 強制編集モードにする をクリックしてください。 122 P265 「付録 2 エラーメッセージ一覧」 7 申告データを作成する 2 申告書(本表)の内容を編集します。 複数選択した場合は、 << または >> をクリックして、 前後の申告書(本表)を表示させ、内容を編集します。 ポイント ・申告データの準備で設定した情報が該当欄に自動的に表 示されます。 ・1 つしか選択していない場合でも、 << または >> をク リックすると、<申告データ一覧>画面で選択した申告デ ータの前後のデータを編集できます。 ・代理人による申告の場合、申告書の「関与税理士」欄に は、申告書を作成した税理士の氏名を入力してください。 なお、税理士法人に所属する税理士の方は、税理士法人 の名称をあわせて入力してください。 3 以下のいずれかに進みます。 編集した申告データの計算チェックをする場合は、 計算チェックを行う をクリックします。 P127 「計算チェックを行う」 編集した申告データを印刷する場合は、 表示されている様式を印刷する をクリックします。 P142 「申告データを印刷する」 申告書(本表)以外の様式を参照する場合、または添付資 料の付与・削除を行う場合は、 様式/添付一覧 をクリックし ます。 P128 「申告データの別表を参照する」 P144 「7.3 添付資料を追加する」 編集内容を保存し、編集を終了する場合は、 申告書を保存する をクリックします。 P163 「7.6 編集内容を保存する」 123 7 申告データを作成する 別表から本表への転記について 別表に入力された金額を、本表へ転記することができます。以下の手順で行います。 1 別表を編集します。 2 <申告書(本表)>画面に戻り、 別表から転記を行う をクリックします。 別表の内容が転記されます。 【申告書(本表)】 【別表】 ポイント 転記後、本表内の転記に関連する項目は再計算されます。 転記される項目は、以下の通りです。 ■ 【第六号様式】 1 別表から転記される項目 転記元別表 転記方法 [6] [道府県民税]課税標準となる法 第六号様式別表一 「[8](課税標準となる個別帰属法人税額又は 人税額又は個別帰属法人税額 (1)+(2)+(3)-(4)+(5) 法人税額(4)-(5)-(6)+(7))」 第十号様式(その1) 「[6]([道府県民税][課税標準の総額]差引計 (1)+(2)+(3)-(4)+(5))」 ※第六号様式別表一の添付がなく、第十号 ※転記後、第六号様式の(1)~(5)を 様式(その1)が添付されている場合に転記す クリアする。 る。 2 [18 右] [道府県民税][均等割額]円 第六号様式別表四の三 (1)+(2)+(3)+(4)又は(5)+(6)+(7))」 ×(17)/12 3 [28] [道府県民税][利子割額に関す 「[8]([均等割額の計算]納付すべき均等割額 第九号の二様式 「[5-3]([計][5](2)のうち控除・充当・還付を受 ける利子割額)」 る計算]利子割額(控除されるべき 額) 4 [33] [事業税][所得割][所得金額総 第六号様式別表五 額((70)-(71))又は別表 5(32)]課税標 「[32][所得金額の計算]合計 (25)-(26)-(27)-(28)-(29)-(30)-(31)」 準 5 [39] [事業税][付加価値割][付加価 第六号様式別表五の二 値額総額]課税標準 「[10]([1][付加価値額の計算]課税標準となる 付加価値額(6)-(9))」 (次ページへ続く) 124 7 申告データを作成する 別表から転記される項目 転記元別表 転記方法 6 [41] [事業税][資本割][資本金等の 第六号様式別表五の二 「[19]([1][資本金等の額の計算]課税標準と 7 [56 左] [地方法人特別税][(58)の 第六号様式別表十四 「[5 右]([計 (2)+(3)+(4)]税額)」 額総額]課税標準 なる資本金等の額(16)+(17)+(18))」 内訳][所得割に係る地方法人特別 「[6 右]([軽減税率不適用法人の金額]基準法 税額]課税標準 人所得割額)」 ※平成 20 年 10 月以降の申告から ※[5 右] (計(2)+(3)+(4)税額)に値が設定さ 追加された項目。 8 [57 左] [地方法人特別税][(58)の れてない場合に転記する。 第六号様式別表十四 「[8 右]([収入金額]基準法人収入割額)」 別表から転記される項目 転記元別表 転記方法 [6 左] [課税標準となる法人税額又 第二十号様式別表一 「[8]課税標準となる個別帰属法人税額又は 内訳][収入割に係る地方法人特別 税額]課税標準 ※平成 20 年 10 月以降の申告から 追加された項目。 ■ 【第二十号様式】 1 は個別帰属法人税額及びその法人 法人税額(4)-(5)-(6)+(7)」 税割額(1)+(2)+(3)-(4)+(5)]課税標 準 第二十二号の二様式 「[6]差引計(1)+(2)+(3)-(4)+(5)」 ※第二十号様式別表一の添付がなく、第二 2 ※転記後、第二十号様式の(1)~ 十二号の二様式が添付されている場合に転 (5)をクリアする。 記する。 [15] [均等割額][算定期間中におい 第二十号様式別表四の て事務所等を有していた月数][円 三 「[1][計]均等割額」 ×(14)/12]税額 ■ 【第二十六号様式】 1 別表から転記される項目 転記元別表 転記方法 前年中に減少したもの(ロ) 第二十六号様式別表二 前年中に減少した取得価額合計を資産種類 (構築物~合計) 第二十六号様式別表二 ごとに転記する。 (プレ申告用) ただし、別表二で減少した結果値を入力する 団体の場合は、減少した額が不明のため、 転記はできません。 2 前年中に取得したもの(ハ) 第二十六号様式別表一 前年中に増加した取得価額合計を資産種類 (構築物~合計) 第二十六号様式別表二 ごとに転記する。 (プレ申告用) プレ申告データに修正を行い、取得価額を 増加させた場合、その増加分も加算されま す。 3 1 月 1 日現在の帳簿価額(ホ) 第二十六号様式別表一 申告区分が全資産申告(電算処理分)、修正 (構築物~合計) 全資産申告(電算処理分)の場合に、1 月 1 ※平成 21 年以降の申告書からは、 日現在の帳簿価額合計を資産種類ごとに転 この項目は削除されている。 記する。 (次ページへ続く) 125 7 申告データを作成する 4 別表から転記される項目 転記元別表 転記方法 評価額(ヘ) 第二十六号様式別表一 申告区分が全資産申告(電算処理分)、修正 (構築物~合計) 全資産申告(電算処理分)の場合に、評価額 合計を資産種類ごとに転記する。 5 決定価格(ト) 第二十六号様式別表一 (構築物~合計) 申告区分が全資産申告(電算処理分)、修正 全資産申告(電算処理分)の場合に、「1 月 1 日現在の帳簿価額合計」と「評価額合計」を 比較し、大きい方の金額を資産種類ごとに転 記する。 6 課税標準額(チ) 第二十六号様式別表一 (構築物~合計) 申告区分が全資産申告(電算処理分)、修正 全資産申告(電算処理分)の場合に、課税標 準額合計を資産種類ごとに転記する。 7 件数 第二十六号様式別表一 (構築物~合計) 申告区分が全資産申告(電算処理分)、修正 全資産申告(電算処理分)の場合に、資産明 細数合計を資産種類ごとに転記する。 126 7 申告データを作成する 計算チェックを行う 様式に入力した数値の計算に誤りがないかをチェックします。 ポイント ・ 申告書(本表)だけでなく、別表も含むすべての様式(計算チェック項目がない様式を除く)が、計算チェック対象となります。 ・ 強制編集モードで編集した後、計算チェックを行いたい場合は、再度 に戻します。その上で、 計算チェックを行う をクリックしてください。 1 <申告書(本表)>画面で、 計算チェックを行う をクリック します。 注意 ファイルサイズの大きい申告データの場合、ご利用のパソコン 環境によっては、処理に多少時間がかかることがあります。 特に、別表の明細数が多い給与支払報告書や事業所用家屋 貸付等申告書の申告データは、数分程度かかることがありま す。 2 チェック結果を確認します。 エラーがあった場合、エラーが一覧表示されます。 また、<申告書(本表)>画面で、エラー箇所が赤で示さ れます。 ポイント 様式名称/番号の切替 をクリックすると、計算エラー情報の 表示が、様式名称⇔様式番号で交互に切り替わります。 3 閉じる をクリックします。 <申告書(本表)>画面に戻ります。 エラーがあった場合、赤で示された箇所を修正します。 4 1 の手順に戻り、エラーがなくなるまで、チェックと修正の手 順を繰り返します。 127 強制編集モードにする をクリックし、通常編集モード 7 申告データを作成する 申告データの別表を参照する 申告データに申告書(本表)以外の別表がある場合は、それらを参照します。 注意 参照した後、引き続き編集を行う場合は、<申告書(本表)>画面で作業モードを編集可能なモードにする必要があります。別 表の画面では作業モードを切り替えることができません。以下を参照し、作業モードを切り替えてください。 1 <申告書(本表)>画面で、 様式/添付一覧 をクリックし ます。 申告書(本表)以外の別表、添付資料一覧が表示されます。 2 [様式一覧]で、参照する別表をチェックします。 3 選択された様式を開く をクリックします。 ポイント ・ 別表は、複数選択して表示することができます。それぞれ の別表が、個別の画面で表示されます。 ・ 別表を追加・削除したい場合は、 様式の追加と削除 をク リックします。 P139 「別表を追加・削除するには」 ・ 様式名称/番号の切替 をクリックすると、様式一覧の表示 が、様式名称⇔様式番号で交互に切り替わります。 注意 ・ 一度に選択できる別表の数は、初期設定で 5 件となって います。 ただし、ご利用のパソコン環境によっては、一度に 5 件を 表示できない場合があります。その場合は、複数回に分け て表示してください。 なお、一度に選択できる別表の最大件数は、オプションメ ニューから変更することができます。必要に応じて変更し てください。 P246 「14.2 PCdeskの環境を確認・変更する」 ・ ファイルサイズの大きい申告データの場合、ご利用のパソ コン環境によっては、表示されるまでに多少時間がかかる ことがあります。 128 P122 「申告データの申告書(本表)を編集する」 手順 1 7 申告データを作成する 4 画面に表示された別表の内容を確認します。 ポイント ・ ページが複数ある場合は、 前頁 または 次頁 をクリッ クすると、前後のページを確認できます。 また、ページ数を指定して移動したい場合は、 頁移動 をクリックし、<移動先ページ指定>画面で、ペ ージ数を指定して 移動 をクリックします。 ・ 表示した別表を印刷したい場合は、 表示されている別表を印刷する をクリックします。 P142 「申告データを印刷する」 ・ 「第 26 号様式別表」種類別明細書(減少資産用)(プレ申 告用)の場合は、 異動明細のみ表示する をクリックする と、異動明細のみを表示することができます。 5 以下のいずれかに進みます。 表示された別表を編集する場合は、 P131 「申告データの別表を編集する」 別表を追加・削除する場合は、 P139 「別表を追加・削除するには」 申告データの参照を終了する場合は、 閉じる ます。 をクリックし <様式/添付資料一覧>画面に戻ります。 129 7 申告データを作成する 事業所税(事業所用家屋貸付等申告書)の貸借人情報を参照する 事業所税(事業所用家屋貸付等申告書)の場合は、以下の手順で貸借人の情報を参照できます。 1 別表をスクロールして、一番下にある 貸借人の情報を表示する をクリックします。 貸借人情報が一覧表示されます。 ポイント ページが複数ある場合は、 前頁 または 次頁 をクリ ックすると、前後のページを確認できます。 2 確認が完了したら、 閉じる をクリックします。 130 7 申告データを作成する 申告データの別表を編集する 別表の編集を行います。 注意 作業モードが照会モードの場合、編集することができません。この場合は、<申告書(本表)>画面に戻って作業モードを通常 編集モードか強制編集モードに切り替えてください。 別表を編集する 別表の内容を編集します。 1 表示された別表の内容を編集します。 注意 給与支払報告書(個人別明細書)および事業用家屋貸付等 申告書(事業所家屋明細)、公的年金等支払報告書を作成す る場合、以下の点に注意してください。 ・ 複数ページにわたる場合、途中に編集していない別表が 存在しないようにしてください。 ・ 最終ページまで編集した後、 次頁 をクリックして新しい 別表を開かないでください。 ポイント ・ページが複数ある場合は、 前頁 または 次頁 をクリッ クすると、前後のページを確認できます。 また、ページ数を指定して移動したい場合は、 頁移動 をクリックし、<移動先ページ指定>画面で、ペ ージ数を指定して 移動 をクリックします。 ・申告データの準備で設定した情報が該当欄に自動的に表 示されます。 ・明細が様式内に書ききれない場合などには、明細を別途 作成して添付または郵送します。 P135 「申告データの様式内の明細を、添付または送付する」 ・別表を印刷する場合は、 表示されている別表を印刷する をクリックします。 2 P142 「申告データを印刷する」 別表の作成を終了する をクリックします。 「申告データが更新されています。保存しますか?」という メッセージが表示されます。 3 はい をクリックします。 「この内容を一時保存しました。申告書の保存は申告書 (本表)画面で、「申告書を保存する」ボタンをクリックして ください。」というメッセージが表示されます。 4 OK をクリックします。 <様式/添付資料一覧>画面に戻ります。 131 P122 「申告データの申告書(本表)を編集する」手順 1 7 申告データを作成する 5 複数の別表を選択した場合は、それぞれの様式が、個別の 画面で表示されています。編集したい別表の画面を選択 し、1~4 の手順を繰り返し、編集します。 ポイント 必要に応じて、<申告書(本表)>画面と<別表>画面を、適 宜切り替えながら編集することができます。 本表 6 7 別表 他に編集する別表がある場合は、[様式一覧]で、編集した い別表をチェックします。 選択された様式を開く をクリックします。 ポイント ・ 別表は、複数選択して表示することができます。それぞれ の別表が、個別の画面で表示されます。 ・ 様式名称/番号の切替 をクリックすると、様式一覧の表示 が、様式名称⇔様式番号で交互に切り替わります。 注意 ・ 一度に選択できる別表の数は、初期設定で 5 件となって います。 ただし、ご利用のパソコン環境によっては、一度に 5 件を 表示できない場合があります。その場合は、複数回に分け て表示してください。 なお、一度に選択できる別表の最大件数は、オプションメ ニューから変更することができます。必要に応じて変更し てください。 P246 「14.2 PCdeskの環境を確認・変更する」 ・ ファイルサイズの大きい申告データの場合、ご利用のパソ コン環境によっては、表示されるまでに多少時間がかかる ことがあります。 8 表示された別表について、1~5 の手順を繰り返し、編集し ます。 9 すべての様式の編集が終了したら、 閉じる ます。 をクリックし 132 7 申告データを作成する <申告書(本表)>画面に戻ります。 10 申告書を保存する をクリックします。 注意 別表の編集を行った後、必ず<申告書(本表)>画面で 申告書を保存する をクリックしてください。ボタンをクリックせ ずに画面を閉じてしまうと、変更内容が反映されません。 「変更内容を保存し、計算チェックを行います。よろしいで すか?」というメッセージが表示されます。 11 はい をクリックします。 申告データが更新されます。 ポイント ・ 署名済みの申告データを更新する場合、一度、電子署名 を削除し、保存してから、再度、電子署名を付与しなおす 必要があります。 「添付した電子証明書及び付与した電子署名が削除され ます。よろしいですか?」というメッセージが表示されます ので、 はい をクリックし、電子署名を削除してください。 ・ 編集した申告書にエラーが存在する場合、「申告書にエラ ーが存在します。計算エラー情報画面にて内容を確認し ますか?」というメッセージが表示されます。 はい をクリ ックし、エラーの内容を確認後、修正してください。 133 7 申告データを作成する 分割明細書の事業所情報を変更する 分割明細書(法人事業税、法人住民税の課税標準の分割に関する明細書)の[事務所又は事業所]には、あらか じめ<申告データ作成メニュー>の 事業所明細登録 で登録した事業所情報が、自動的に反映されます。 課税標準に関する明細書 P115 「事業所情報を登録する」 電気供給額の分割課税標準額の計算書 <別表>画面では、[事務所又は事業所]の内容を変更することはできません。 申告データを準備した後に、[事務所又は事業所]を変更したい場合は、以下の手順で行ってください。 1 作成中の申告書を保存します。 2 <申告データ作成メニュー>の 事業所明細登録 で、事業所情報を変更します。 3 P163 「7.6 編集内容を保存する」 P115 「事業所情報を登録する」 <申告データ一覧>画面から、対象の申告データを選択し、申告データの準備をしなおします。 134 P109 「既存の申告データを元に準備する」 7 申告データを作成する 申告データの様式内の明細を、添付または送付する 明細が様式内に書ききれないなど、明細を別途作成して添付または送付したい場合は、以下の手順で行い ます。 1 [他有]をチェックします。 2 [入力]をチェックします。 合計欄が入力可能な状態になります。 3 別途作成した明細を含めた合計値を、合計欄に入力します。 4 作成が完了したら、 別表の作成を終了する をクリックします。 5 別途作成した明細を、<様式/添付資料一覧>画面で、申告データに添付資料として追加します。 または、郵送等により送付します。 P 144 「7.3 添付資料を追加する」 ポイント すべての明細を、別途作成した明細に記載する場合、<別表>画面で明細を入力する必要はありません。 135 7 申告データを作成する 固定資産税(償却資産)の別表(種類別明細書)の場合は 固定資産税(償却資産)の「第 26 号様式別表」種類別明細書の場合は、編集などの操作が異なります。 ■ 「第 26 号様式別表」種類別明細書を編集する 以下の手順で編集します。 1 編集したい明細の 異動 をクリックします。 明細を追加する場合は、最終行の 異動 をクリッ クします。 ポイント 「第 26 号様式別表 2」種類別明細書(減少資産用)(プレ 申告用)の場合は、明細の上段に、前年度の申告の情 報が表示されています。これをもとに、今年度の申告の 情報を設定します。(今年度の申告の情報を設定する と、下段に表示されます。) 前年度 今年度 2 3 明細の内容を入力します。 表示の内容で確定する をクリックします。 ポイント ・ 入力済みの明細を削除する場合は、 削除 をクリックします。 ・ <異動>画面右下★の項目は、「全資産申告」のときのみ入力します。 ・ 「第 26 号別表 2」種類別明細書(減少資産用)の場合、地方公共団体によって、減少後の金額を入力する場合と、減少した金額を入力 する場合があります。画面上部のガイダンスにしたがって入力してください。(プレ申告用も同様) 減少後の金額を入力する場合 (減少資産) (減少資産)(プレ申告用) 減少した金額を入力する場合 (減少資産) (減少資産)(プレ申告用) (次ページへ続く) 136 7 申告データを作成する <異動>画面で入力した内容が、別表の明細に反 映されます。 4 編集したいすべての明細について、1~3 の手順を 繰り返します。 5 編集が完了したら、<別表>画面で 別表の作成を終了する をクリックします。 以降はその他の別表の操作と同様です。 (次ページへ続く) 137 7 申告データを作成する ■ 「第 26 号様式別表」種類別明細書(減少資産用)(プレ申告用)の異動明細のみを表示する 「第 26 号様式別表 2」種類別明細書(減少資産用)(プレ申告用)の場合は、たくさんの明細から異動情報の みをまとめて表示させることができます。この操作は、編集完了後に、照会モードに切り替えて行います。 1 「第 26 号様式別表」種類別明細書の(減少資産用)(プレ申告用)の編集が完了したら、 別表の作成を終了す る をクリックします。 2 3 P131 「別表を編集する」 P136 「「第 26 号様式別表」種類別明細書を編集する」 <申告書(本表)>画面に戻り、 照会モードにする をクリックし、作業モードを照会モードに切り替えた上で、 「第 26 号様式別表」種類別明細書の(減少資産用)(プレ申告用)を表示させます。 異動明細のみ表示する をクリックします。 明細の中から、異動明細のみがまとめて表示されます。 4 再び全明細を表示させたい場合は、 すべてのデータを表示する をクリックします。 138 7 申告データを作成する 別表を追加・削除するには 必要に応じて、申告書(本表)に登録されている別表に対して、追加・削除を行います。 1 <申告書(本表)>画面で、 通常編集 を クリックし、作業モードを通常編集モードに切り替えます。 注意 作業モードが照会モードの場合は、別表の追加・削除ができ ません。 2 様式/添付一覧 をクリックします。 申告書(本表)に登録されている様式/添付資料が一覧 表示されます。 3 様式を追加、削除したい場合は、 様式の追加と削除 をク リックします。 ポイント ・ 様式名称/番号の切替 をクリックすると、様式一覧の表示 が、様式名称⇔様式番号で交互に切り替わります。 ・ 添付資料を追加、削除したい場合は、 添付資料の追加・削除を行う をクリックします。 P144 「7.3 添付資料を追加する」 ・財務諸表を追加、削除したい場合は、 財務諸表を追加する または 選択された財務諸表を削除する をクリックします。 P149 「7.4 財務諸表を組み込む(XBRL2.0)」 139 7 申告データを作成する 4 [様式集(様式名称/様式番号)]に 5 表示された一覧から、追加する別表を選択します。 6 追加>> をクリックします。 [選択済・様式(様式名称/様式番号)]に選択した様式 が追加されます。 ポイント ・ 間違って様式を追加した場合は、[選択済・様式(様式名 称/様式番号)]で削除したい様式を選択し、 <<削除 を クリックします。 ・ 様式集(様式名称/様式番号) ) または 選択済・様式(様式名称/様式番号) をクリックすると、様式 集の内容が、様式名称または様式番号での表示に交互に 切り替わります。 7 追加又は削除した様式を保存する をクリックします。 「変更内容を保存します。よろしいですか?」というメッセ ージが表示されます。 8 はい をクリックします。 「この内容を一時保存しました。申告書の保存は申告書 (本表)画面で、「申告書を保存する」ボタンをクリックして ください。」というメッセージが表示されます。 9 OK をクリックします。 <様式/添付資料一覧>画面に戻ります。 10 追加した別表を編集します。 P131 「別表を編集する」 11 閉じる をクリックします。 140 7 申告データを作成する <申告書(本表)>画面に戻ります。 12 申告書を保存する をクリックします。 注意 別表の編集を行った後、必ず<申告書(本表)>画面で 申告書を保存する をクリックしてください。ボタンをクリックせ ずに画面を閉じてしまうと、変更内容が反映されません。 「変更内容を保存し、計算チェックを行います。よろしいで すか?」というメッセージが表示されます。 13 はい をクリックします。 申告データが更新されます。 ポイント ・ 署名済みの申告データを更新する場合、一度、電子署名 を削除し、保存してから、再度、電子署名を付与しなおす 必要があります。 「添付した電子証明書及び付与した電子署名が削除され ます。よろしいですか?」というメッセージが表示されます ので、 はい をクリックし、電子署名を削除してください。 ・ 編集した申告書にエラーが存在する場合、「申告書にエラ ーが存在します。計算エラー情報画面にて内容を確認し ますか?」というメッセージが表示されます。 はい をクリ ックし、エラーの内容を確認後、修正してください。 141 7 申告データを作成する 申告データを印刷する 編集した申告データを印刷することができます。以下が印刷できます。 ● 表示されている様式を印刷する ● 申告書(本表)および別表すべてを印刷する 表示されている様式を印刷する 表示されている申告書(本表)、別表を印刷します。 1 印刷したい申告書(本表)や別表を表示します。 2 申告書(本表)を印刷する場合は、<申告書(本表)>画面 で 表示されている様式を印刷する をクリックします。 別表を印刷する場合は、<別表>画面で 表示されている別表を印刷する をクリックします。 印刷が開始され、遷移元の画面に戻ります。 ※ 画面は申告書(本表)のもの 申告書(本表)および別表すべてを印刷する 申告書(本表)以下の別表を一括で印刷することができます。 1 <申告書(本表)>画面で、 申告書(本表と別表)を印刷する をクリックします。 印刷が開始され、<申告書(本表)>画面に戻ります。 注意 様式内の、金額以外の項目で、入力する文字数が多いと、印刷 の際にすべての文字が表示されない場合があります。 申告データ上は、入力した内容がすべて保存されていますの で、問題はありません。 142 7 申告データを作成する 申告データに付与されている電子署名を確認する 申告データに付与されている電子署名の内容を確認することができます。 ポイント 申告データを送信するには、電子署名の付与が必要です。 ・ 納税者本人が申告データを送信する場合、納税者本人の電子署名が必要です。 ・ 税理士等に申告データの作成・送信を依頼している場合、税理士等の電子署名は必要ですが、納税者本人の電子署名は省 略できます。 1 <申告書(本表)>画面で、 電子署名を表示する をクリッ クします。 選択した申告データに付与されている電子署名が一覧表 示されます。 ポイント 一覧は、署名を付与した順に上から表示されます。 2 詳細を確認したい電子署名をチェックします。 電子署名に使用した電子証明書の情報が、[証明書確 認]欄に表示されます。 3 閉じる をクリックします。 <申告書(本表)>画面に戻ります。 143 P189 「8 電子署名を付与する」 7 申告データを作成する 7.3 添付資料を追加する 申告データに資料(電子ファイル)を添付することができます。また、添付資料送付書を印刷することがで きます。 添付資料を追加する 申告データに資料を添付します。資料の添付は、<様式/添付資料一覧>画面で行います。 1 <申告書(本表)>画面で、 通常編集 を クリックし、作業モードを通常編集モードに切り替えます。 注意 作業モードが照会モードの場合は、添付資料の追加・削除が できません。 2 様式/添付一覧 をクリックします。 3 添付資料の追加・削除を行う をクリックします。 144 7 申告データを作成する 4 添付ファイルを追加 をクリックします。 ポイント ・ 表示されている添付資料を削除する場合は、削除する添 付資料をチェックし、 選択されたファイルを削除 をクリック します。 ・ 表示されている添付資料を電子ファイルとして外部へ出力 (エクスポート)する場合は、 選択されたファイルの出力 を クリックします。 <ファイル名を付けて保存>画面が表示されま す。 <添付するファイルを選択してください>画面が表示され ます。 5 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストから添付する ファイルが格納されているフォルダを選択します。 6 添付するファイルを選択します。 注意 ・ 添付資料として許可されているファイル形式のみ選択する ことができます。使用できるファイル拡張子は以下のとおり です。 「 .xls 」 、 「 .xlsx 」 、 「 .doc 」 、 「 .docx 」 、 「 .txt 」 、 「 .pdf 」 、 「 .jpg 」 、 「 .csv 」 、 「 .jaw 」 、 「 .jbw 」 、 「 .jfw 」 、 「 .jtd 」 、 「.wk1」、「.wk3」、「.wk4」、「.wj2」、「.wj3」 使用できるファイル形式は今後、変更されることがありま す。 ・ 添付するファイルには、lzh や zip などのファイルの圧縮を しないでください。また、ファイルにパスワードを設定しな いでください。 ファイルの圧縮やパスワードの設定をしていると、正常に 処理が行われないことがあります。 7 開く をクリックします。 <添付資料組み込み>画面に選択した添付ファイルが 追加され、「添付資料名称を入力してください。」というメッ セージが表示されます。 8 OK をクリックし、[添付資料名称]を全角 20 文字以内で 入力します。 分かりやすい名称で、必ず入力してください。 9 必要に応じて、4~8 の手順を繰り返し、添付ファイルを追 加します。 145 7 申告データを作成する 10 添付するファイルの追加が終了したら、 表示の内容を組み込む をクリックします。 ポイント 添付資料の送付に利用するための送付書を印刷する場合 は、<郵送等による送付資料の有無>の[有]をチェックし て、 送付書の印刷 をクリックします。 P148 「送付資料の送付書を印刷する」 「この内容を一時保存しました。申告書の保存は申告書 (本表)画面で、「申告書を保存する」ボタンをクリックして ください。」というメッセージが表示されます。 11 OK をクリックします。 申告データの添付資料情報が更新されます。 <様式/添付資料一覧>画面に戻ります。 12 閉じる をクリックします。 <申告書(本表)>画面に戻ります。 146 7 申告データを作成する 13 申告書を保存する をクリックします。 注意 添付資料の追加や削除を行った後、必ず<申告書(本表)> 画面の 申告書を保存する をクリックし、申告データを更新し てください。 ボタンをクリックせずに画面を閉じてしまうと、変更内容が反映 されません。 「変更内容を保存し、計算チェックを行います。よろしいで すか?」というメッセージが表示されます。 14 はい をクリックします。 申告データが更新されます。 ポイント ・ 署名済みの申告データを更新する場合、一度、電子署名 を削除し、保存してから、再度、電子署名を付与しなおす 必要があります。 「添付した電子証明書及び付与した電子署名が削除され ます。よろしいですか?」というメッセージが表示されます ので、 はい をクリックし、電子署名を削除してください。 ・ 編集した申告書にエラーが存在する場合、「申告書にエラ ーが存在します。計算エラー情報画面にて内容を確認し ますか?」というメッセージが表示されます。 はい をクリ ックし、エラーの内容を確認後、修正してください。 147 7 申告データを作成する 送付資料の送付書を印刷する 送信したデータ以外に、電子化されていない添付資料を送付する必要がある場合は、送付書を印刷し、 必要な書類等とともに郵送等によって提出してください。 ポイント 送付書の印刷は、申告データを送信後にポータルセンタから通知される受付結果から行うこともできます。 1 添付資料の追加・削除を行う をクリックします。 2 <郵送等による送付資料の有無>の[有]をチェックして、 送付書の印刷 をクリックします。 印刷が開始され、<添付資料組み込み>画面に戻ります。 ポイント 印刷した送付書に、[添付書類名称]等を記入してください。 148 P207 「申告データに対する受付通知の場合」 7 申告データを作成する 7.4 財務諸表を組み込む(XBRL2.0) 市販されている税務・会計ソフトウェア等で作成された財務諸表(XBRL2.0 形式)を申告データに組み 込みます。組み込むことのできる財務諸表は以下のとおりです。 ● 貸借対照表 ● 損益計算書(製造原価報告書等を含む) ● 損益金の処分表 ● 株主資本等変動計算書 ● 社員資本等変動計算書 ● 個別注記表 組み込みのイメージは以下のとおりです。 電子申告用タクソノミーを利用して財務諸表(XBRL2.0 形式)を作成した場合 インスタンス文書を指定して、組み込みを行います。 インスタンス文書 組み込み 財務諸表(XBRL2.0 形式) 申告書 電子申告用以外のタクソノミーを利用して財務諸表(XBRL2.0 形式)を作成した場合 電子申告用以外のタクソノミーを利用して財務諸表(XBRL2.0 形式)を作成した場合、インスタン ス文書の他に、すべてのタクソノミー文書およびリンクベースを指定する必要があります。 インスタンス文書 組み込み + タクソノミー文書 リンクベース 申告書 財務諸表(XBRL2.0 形式) ポイント タクソノミーとは、財務諸表の勘定項目をまとめたもので、タクソノミーを元に申告用の財務諸表(インスタンス文書)を作成し、 申告データに組み込みます。 以降では、財務諸表(XBRL2.0 形式)の追加手順について説明します。 149 7 申告データを作成する 電子申告用タクソノミーで作成した財務諸表を組み込む 電子申告用タクソノミーで作成した財務諸表を組み込む場合は、インスタンス文書のみを組み込みます。 1 <申告書(本表)>画面で、 通常編集 を クリックし、作業モードを通常編集モードに切り替えます。 注意 作業モードが照会モードの場合は、財務諸表の追加・削除が できません。 2 様式/添付一覧 をクリックします。 3 財務諸表を追加する をクリックします。 ポイント 財務諸表を削除する場合は、一覧で削除したい財務諸表を チェックし、 選択された財務諸表を削除する をクリックします。 <インスタンス文書を選択してください。>画面が表示さ れます。 4 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストから組み込むイ ンスタンス文書が格納されているフォルダを選択します。 5 財務諸表(XBRL2.0)のインスタンス文書ファイル(XML ファ イル)を選択します。 注意 ・組み込めるファイルは、拡張子が「.xml」と「.xbrl」のファイル のみです。 ・インスタンス文書ファイルは、複数選択することはできません。 6 開く をクリックします。 150 7 申告データを作成する <財務諸表の組み込み(XBRL)>画面が表示され、選 択したインスタンス文書ファイル名が表示されます。 注意 財務諸表(XBRL2.1)用のインスタンス文書ファイル(XMLフ ァイル)を選択した場合は、<財務諸表の組み込み(XBRL 2.1)>画面が表示されます。 7 P158 「7.5 財務諸表を組み込む(XBRL2.1)」 [名称]の▼ をクリックし、リストから組み込む財務諸表を 選択します。 注意 ・ 同一の財務諸表を重複して登録することはできません。 ・ 株主資本等変動計算書と社員資本等変動計算書は、同 時に登録することはできません。 8 表示の内容を組み込む をクリックします。 「この内容を一時保存しました。申告書の保存は申告書 (本表)画面で、「申告書を保存する」ボタンをクリックして ください。」というメッセージが表示されます。 9 OK をクリックします。 申告データへの財務諸表の組み込みが行われます。 <様式/添付資料一覧>画面に戻ります。 151 7 申告データを作成する 10 閉じる をクリックします。 <申告書(本表)>画面に戻ります。 11 申告書を保存する をクリックします。 注意 財務諸表の追加や削除を行った後、必ず<申告書(本表)> 画面の 申告書を保存する をクリックし、申告データを更新し てください。 ボタンをクリックせずに画面を閉じてしまうと、変更内容が反映 されません。 「変更内容を保存し、計算チェックを行います。よろしいで すか?」というメッセージが表示されます。 12 はい をクリックします。 申告データが更新されます。 ポイント ・ 署名済みの申告データを更新する場合、一度、電子署名 を削除し、保存してから、再度、電子署名を付与しなおす 必要があります。 「添付した電子証明書及び付与した電子署名が削除され ます。よろしいですか?」というメッセージが表示されます ので、 はい をクリックし、電子署名を削除してください。 ・ 編集した申告書にエラーが存在する場合、「申告書にエラ ーが存在します。計算エラー情報画面にて内容を確認し ますか?」というメッセージが表示されます。 はい を クリックし、エラーの内容を確認後、修正してください。 152 7 申告データを作成する 電子申告用以外のタクソノミーで作成した財務諸表を組み込む 電子申告用以外のタクソノミーで作成した財務諸表を組み込む場合、インスタンス文書の他に、拡張した タクソノミー、リンクベースを組み込む必要があります。 1 <申告書(本表)>画面で、 通常編集 をクリックし、作業 モードを通常編集モードに切り替えます。 注意 作業モードが照会モードの場合は、財務諸表の追加・削除が できません。 2 様式/添付一覧 をクリックします。 3 財務諸表を追加する をクリックします。 ポイント 財務諸表を削除する場合は、一覧で削除したい財務諸表を チェックし、 選択された財務諸表を削除する をクリックします。 <インスタンス文書を選択してください。>画面が表示さ れます。 153 7 申告データを作成する 4 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストから組み込むイ ンスタンス文書が格納されているフォルダを選択します。 5 財務諸表(XBRL2.0)のインスタンス文書ファイル(XML ファ イル)を選択します。 注意 ・組み込めるファイルは、拡張子が「.xml」と「.xbrl」のファイル のみです。 ・インスタンス文書ファイルは、複数選択することはできません。 6 開く をクリックします。 <財務諸表の組み込み(XBRL)>画面が表示され、選 択したインスタンス文書ファイル名が表示されます。 注意 財務諸表(XBRL2.1)用のインスタンス文書ファイル(XMLフ ァイル)を選択した場合は、<財務諸表の組み込み(XBRL 2.1)>画面が表示されます。 7 P158 「7.5 財務諸表を組み込む(XBRL2.1)」 [名称]の▼ をクリックし、リストから組み込む財務諸表を 選択します。 注意 ・ 同一の財務諸表を重複して登録することはできません。 ・ 株主資本等変動計算書と社員資本等変動計算書は、同 時に登録することはできません。 154 7 申告データを作成する 8 9 [電子申告用タクソノミー以外のタクソノミーにて作成された 文書]をチェックします。 タクソノミー文書を追加 をクリックします。 10 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストからタクソノミー 文書が格納されているフォルダを選択します。 11 タクソノミー文書ファイル(XSD ファイル)を選択します。 注意 ・追加できるファイルは、XSD ファイルのみです。 ・タクソノミー文書ファイルは、複数選択することはできません。 12 開く をクリックします。 <財務諸表の組み込み>画面に戻り、一覧に選択したタ クソノミー文書ファイル名が追加されます。 13 追加したタクソノミー文書の URI を入力します。(最大 128 桁) 9~13 を繰り返し、選択したインスタンス文書に含まれる すべてのタクソノミー文書を追加します。 ポイント ・タクソノミー文書に別のタクソノミー文書が含まれる場合が あります。すべてのタクソノミー文書を追加してください。 ・追加したタクソノミー文書を削除するには、一覧で削除する タクソノミー文書をチェックし、 選択されたタクソノミー文書を削除 をクリックします。 155 7 申告データを作成する 14 リンクベースを追加 をクリックします。 15 10~13 と同様の手順で、タクソノミー文書に含まれるすべ てのリンクベースファイル(XML ファイル)を選択します。 注意 ・追加できるファイルは、XML ファイルのみです。 ・リンクベースファイルは、複数選択することはできません。 ポイント 追加したリンクベースを削除するには、一覧から削除するリン クベースのチェックボックスをクリックし、 選択されたリンクベースを削除 をクリックします。 16 表示の内容を組み込む をクリックします。 「この内容を一時保存しました。申告書の保存は申告書 (本表)画面で、「申告書を保存する」ボタンをクリックして ください。」というメッセージが表示されます。 17 OK をクリックします。 申告データへの財務諸表の組み込みが行われます。 <様式/添付資料一覧>画面に戻ります。 18 閉じる をクリックします。 <申告書(本表)>画面に戻ります。 156 7 申告データを作成する 19 申告書を保存する をクリックします。 注意 財務諸表の追加や削除を行った後、必ず<申告書(本表)> 画面の 申告書を保存する をクリックし、申告データを更新し てください。 ボタンをクリックせずに画面を閉じてしまうと、変更内容が反映 されません。 「変更内容を保存し、計算チェックを行います。よろしいで すか?」というメッセージが表示されます。 20 はい をクリックします。 申告データが更新されます。 ポイント ・ 署名済みの申告データを更新する場合、一度、電子署名 を削除し、保存してから、再度、電子署名を付与しなおす 必要があります。 「添付した電子証明書及び付与した電子署名が削除され ます。よろしいですか?」というメッセージが表示されます ので、 はい をクリックし、電子署名を削除してください。 ・ 編集した申告書にエラーが存在する場合、「申告書にエラ ーが存在します。計算エラー情報画面にて内容を確認し ますか?」というメッセージが表示されます。 はい を クリックし、エラーの内容を確認後、修正してください。 157 7 申告データを作成する 7.5 財務諸表を組み込む(XBRL2.1) 市販されている税務・会計ソフトウェア等で作成された財務諸表(XBRL2.1 形式)を申告データに組み 込みます。財務諸表(XBRL2.0 形式)との違いについては、以下のとおりです。 財務諸表(XBRL2.0 形式)では、1 帳票につき 1 つのインスタンス文書が必要ですが、財務諸表 (XBRL2.1 形式)では、複数の帳票を 1 つのインスタンス文書に含むことができます。 財務諸表(XBRL2.0 形式) 1 帳票につき 1 つのインスタンス文書が必要な形式です。 貸借対照表 インスタンス文書 1 貸借対照表 組み込み 損益金の処分表 インスタンス文書 2 組み込み 損益金の処分表 + タクソノミー文書 リンクベース 申告書データ(XML) 必要に応じて添付 財務諸表(XBRL2.1 形式) 複数の帳票を 1 つのインスタンス文書に含む形式です。 貸借対照表 貸借対照表 組み込み インスタンス文書 損益金の処分表 損益金の処分表 + タクソノミー文書 リンクベース 必ず添付 必要に応じて添付 申告書データ(XML) 注意 ・ 財務諸表(XBRL2.1 形式)と財務諸表(XBRL2.0 形式)を、混在させて申告データに組み込むことはできません。 ・ 財務諸表(XBRL2.1 形式)では、タクソノミー文書の組み込みが必須です。 (リンクベースは、必要に応じて組み込みます。) 以降では、財務諸表(XBRL2.1 形式)の追加手順について説明します。 158 7 申告データを作成する 財務諸表(XBRL2.1 形式)を組み込む 財務諸表(XBRL2.1 形式)を組み込む場合は、インスタンス文書とタクソノミー文書を組み込みます。 また、必要に応じてリンクベースを組み込みます。 1 <申告書(本表)>画面で、 通常編集 を クリックし、作業モードを通常編集モードに切り替えます。 注意 作業モードが照会モードの場合は、財務諸表の追加・削除が できません。 2 様式/添付一覧 をクリックします。 3 財務諸表を追加する をクリックします。 ポイント 財務諸表を削除する場合は、一覧で削除したい財務諸表を チェックし、 選択された財務諸表を削除する をクリックします。 <インスタンス文書を選択してください。>画面が表示さ れます。 159 7 申告データを作成する 4 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストから組み込むイ ンスタンス文書が格納されているフォルダを選択します。 5 財務諸表(XBRL2.1)のインスタンス文書ファイル(XBRL フ ァイル)を選択します。 注意 ・組み込めるファイルは、拡張子が「.xml」と「.xbrl」のファイル のみです。 ・インスタンス文書ファイルは、複数選択することはできません。 6 開く をクリックします。 <財務諸表の組み込み(XBRL2.1)>画面が表示され、 選択したインスタンス文書ファイル名が表示されます。 注意 財務諸表(XBRL2.0)用のインスタンス文書ファイル(XMLフ ァイル)を選択した場合は、<財務諸表の組み込み(XBRL) >画面が表示されます。 P149 「7.4 財務諸表を組み込む(XBRL2.0)」 ポイント 選択したインスタンス文書と同じフォルダ内に、財務諸表 (XBRL2.1)の組み込みに必要なタクソノミー文書、リンクベ ースが存在する場合は、自動で設定されます。 選択したインスタンス文書と同じフォルダ内に、財務諸表 (XBRL2.1)の組み込みに必要なタクソノミー文書が存在 しない場合は、タクソノミー文書の選択を促すメッセージ が表示されます。 7 タクソノミー文書を選択 をクリックします。 160 7 申告データを作成する 8 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストからタクソノミー 文書が格納されているフォルダを選択します。 9 タクソノミー文書ファイル(XSD ファイル)を選択します。 注意 ・追加できるファイルは、XSD ファイルのみです。 ・タクソノミー文書ファイルは、複数選択することはできません。 10 開く をクリックします。 <財務諸表の組み込み(XBRL2.1)>画面に戻り、選択 したタクソノミー文書ファイル名が表示されます。 リンクベースの組み込みが必要な場合は、リンクベースの 追加を促すメッセージが表示されます。 11 リンクベースを追加 をクリックします。 12 8~10 と同様の手順で、タクソノミー文書に含まれるすべ てのリンクベースファイル(XML ファイル)を選択します。 注意 ・追加できるファイルは、XML ファイルのみです。 ・リンクベースファイルは、複数選択することはできません。 ポイント 追加したリンクベースを削除するには、一覧から削除するリン クベースのチェックボックスをクリックし、 選択されたリンクベースを削除 をクリックします。 13 表示の内容を組み込む をクリックします。 「この内容を一時保存しました。申告書の保存は申告書 (本表)画面で、「申告書を保存する」ボタンをクリックして ください。」というメッセージが表示されます。 14 OK をクリックします。 申告データへの財務諸表の組み込みが行われます。 <様式/添付資料一覧>画面に戻ります。 161 7 申告データを作成する 15 閉じる をクリックします。 <申告書(本表)>画面に戻ります。 16 申告書を保存する をクリックします。 注意 財務諸表の追加や削除を行った後、必ず<申告書(本表)> 画面の 申告書を保存する をクリックし、申告データを更新し てください。 ボタンをクリックせずに画面を閉じてしまうと、変更内容が反映 されません。 「変更内容を保存し、計算チェックを行います。よろしいで すか?」というメッセージが表示されます。 17 はい をクリックします。 申告データが更新されます。 ポイント ・ 署名済みの申告データを更新する場合、一度、電子署名 を削除し、保存してから、再度、電子署名を付与しなおす 必要があります。 「添付した電子証明書及び付与した電子署名が削除され ます。よろしいですか?」というメッセージが表示されます ので、 はい をクリックし、電子署名を削除してください。 ・ 編集した申告書にエラーが存在する場合、「申告書にエラ ーが存在します。計算エラー情報画面にて内容を確認し ますか?」というメッセージが表示されます。 はい を クリックし、エラーの内容を確認後、修正してください。 162 7 申告データを作成する 7.6 編集内容を保存する 編集した申告データを保存します。 注意 ここで説明する操作を行わずに画面を閉じてしまうと、編集した内容が反映されません。編集が終わったら、必ず、編集内容を 保存してください。 1 <申告書(本表)>画面で、 申告書を保存する をクリック します。 「変更内容を保存し、計算チェックを行います。よろしいで すか?」というメッセージが表示されます。 2 はい をクリックします。 申告データが更新されます。 ポイント ・ 署名済みの申告データを更新する場合、一度、電子署名 を削除し、保存してから、再度、電子署名を付与しなおす 必要があります。 「添付した電子証明書及び付与した電子署名が削除され ます。よろしいですか?」というメッセージが表示されます ので、 はい をクリックし、電子署名を削除してください。 ・ 編集した申告書にエラーが存在する場合、「申告書にエラ ーが存在します。計算エラー情報画面にて内容を確認し ますか?」というメッセージが表示されます。 はい を クリックし、エラーの内容を確認後、修正してください。 3 閉じる をクリックします。 <申告データ一覧>画面に戻ります。 163 7 申告データを作成する 7.7 申告データをインポート・エクスポートする 税理士等と申告データの受渡しをする場合や、市販されている税務・会計ソフトウェア等で作成された申 告データを利用する場合などに、「インポート」、「エクスポート」機能を利用します。 注意 CSV 形式の給与支払報告書、給与所得者異動届出書、事業所用家屋貸付等申告書および公的年金等支払報告書は、この操 作ではインポートできません。インポートする手順については、以下を参照してください。 P169 「7.8 給与支払報告書等をインポートし、作成する」 以下に利用例を示します。 税務・会計ソフトウェア等で作成された申告データのインポート例 ① エクスポート 申告書 別表 (本表) 添付 ② 資料 インポート 税務・会計 PCdesk ソフトウェア等 申告データ ① 利用者は、市販されている税務・会計ソフトウェア等で申告データを作成した後、申告データをエ クスポートします。 ② 利用者は、エクスポートした申告データを PCdesk にインポートします。 ポイント 「インポート機能」は、既存の申告データを再利用して申告データを作成する場合や、プレ申告データを利用して作成する場合 にも利用します。 以下のように行います。 ・ ポータルセンタに送信した申告データを再利用して、訂正または修正用の申告データを作成する 受付済みの申告データをメッセージボックスからダウンロードし、それをインポートして申告データの準備を行います。 P212 「受付済みの申告データをダウンロードする」 P109 「既存の申告データを元に準備する」 ・ プレ申告データを利用して、申告データを作成する プレ申告データをメッセージボックスからダウンロードし、それをインポートして申告データの準備を行います。 164 P213 「プレ申告データをダウンロードする」 P109 「既存の申告データを元に準備する」 7 申告データを作成する 申告データをインポートする 申告データのインポートは、以下のいずれかの画面から行います。 ● <申告データ一覧>画面 ● <申告データ署名一覧>画面 ● <申告データ送信一覧>画面 1 2 <申告データ一覧>画面、<申告データ署名一覧>画面、 <申告データ送信一覧>画面のいずれかで、 申告データをインポートする をクリックします。 ファイル選択 をクリックします。 <ファイルを開く>画面が表示されます。 注意 すでに画面にインポート対象のデータが表示されている場合 は、 ファイル選択 をクリックすることができません。 明細のクリア をクリックし、表示されているデータを消去して からファイルの選択を行ってください。 3 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストからインポート するファイルが格納されているフォルダを選択します。 4 インポートするファイルを選択します。 注意 インポートできるファイルの種類は XML ファイルのみです。 ポイント ファイルを複数選択する場合は、1 つ目のファイルをクリック、 2 つ目以降を[Ctrl]キーを押しながらクリックします。 5 開く をクリックします。 165 7 申告データを作成する <申告データインポート・ファイル確認>画面に戻り、4 で選択したファイルが明細として画面に表示されます。 6 表示された明細にチェックを入れます。 注意 申告データの形式や内容に不備がある場合、インポートでき ません。この場合、[処理結果]に以下のような結果が表示さ れます。申告データの内容をよく確認してください。 なお、「インポート対象となるデータが存在しません」というメッ セージが表示されたときは、選択したすべてのデータが、イン ポート対象として不正なデータです。 P265 「付録 2 エラーメッセージ一覧」 ■処理結果のエラー内容 エラー ・ ファイル形式が不正であるかまたは壊れ ている。 ・ インポート対象の申告データが、現在の 納税者のものでない。 ・ その他、設定されている値が、申告デー タとして定める形式でない。 スキーマ エラー 申告データに設定されている値の桁数や属 性が不正な箇所がある。 ファイル名 ファイル名称が不正である。 称エラー ※申告データのファイル名称は、半角 80 文 字以内(拡張子(.xml)を含む)で設定し てください。 ポイント ・ 申告データは、複数選択(チェック)することができます。 ・ すべてにチェックしたい場合は、 全て選択 をクリックしま す。すべてのチェックを外したい場合は、 全て解除 をク リックします。 7 申告データのインポート開始 をクリックします。 インポートする申告データが、納付書等の電子ファイルが添 付されているプレ申告データではない場合は、手順 10 へ 進みます。 注意 ファイルサイズの大きい申告データの場合、ご利用のパソコン 環境によっては、処理に多少時間がかかることがあります。 166 7 申告データを作成する 8 インポートする申告データが、納付書等の電子ファイルが 添付されているプレ申告データである場合、添付ファイル をエクスポートすることができます。 エクスポートする場合は、 はい をクリックします。 ポイント ・ 添付ファイルをエクスポートした場合、添付ファイルはプレ 申告データから削除されます。 ・ 添付ファイルをエクスポートしない場合は、 いいえ を クリックしてください。 ・ エクスポートした添付ファイルをプレ申告データに残した い場合は、ここでエクスポートを行わずに、申告データの 準備後、<添付資料組み込み>画面からエクスポートを 行ってください。 P144 「7.3 添付資料を追加する」 9 保存場所を指定し、 保存 をクリックします。 指定した場所に添付ファイルがエクスポートされます。 「n 件のデータをインポートしました。インポート元のファイ ルを削除しますか?」というメッセージが表示されます。 10 インポート元の申告データを削除する場合は、 はい を、 申告データを削除せずに処理を終了する場合は、 いいえ をクリックします。 選択した申告データが、PCdesk に取込まれます。 注意 削除したインポート元のファイルは復旧することができませ ん。ご注意ください。 11 閉じる をクリックします。 遷移元の画面に戻ります。 167 7 申告データを作成する 申告データをエクスポートする 申告データのエクスポートは、以下のいずれかの画面から行います。 ● <申告データ一覧>画面 ● <申告データ署名一覧>画面 1 <申告データ一覧>画面、または <申告データ署名一覧>画面で、一覧からエクスポートす る申告データをチェックします。 ポイント 申告データは、複数選択(チェック)することができます。 2 3 4 申告データをエクスポートする をクリックします。 エクスポート先のフォルダを指定します。 OK を選択します。 「n 件のデータをエクスポートしました。エクスポート元の ファイルを削除しますか?」というメッセージが表示されま す。 5 エクスポート元の申告データを削除する場合は はい を、 申告データを削除せずに処理を終了する場合は いいえ をクリックします。 遷移元の画面に戻ります。 注意 ・ 誤ってエクスポート元の申告データを削除してしまった場合は、エクスポートした申告データを PCdesk へインポートしてください。 ・ エクスポート元の申告データに対しては、署名を付与することができません。 168 7 申告データを作成する 7.8 給与支払報告書等をインポートし、作成する CSV ファイルから、必要なデータを抜き出し、申告データ(XML)を作成できます。申告データの作成に は、「インポート」機能を利用します。作成できる申告データは以下のとおりです。 ● 給与支払報告書(元となる CSV ファイルは総務省通達形式) ● 給与所得者異動届出書 ● 事業所用家屋貸付等申告書 ● 公的年金等支払報告書(元となる CSV ファイルは総務省通達形式) 注意 ・ 元となる CSV ファイルを準備しておいてください。PCdesk では、CSV ファイルは作成できません。 ・ CSV ファイルの明細件数が 1000 件以上の場合、自動的に 1000 件単位で分割し、複数の申告データを作成します。 ・ CSV ファイルをインポートして給与支払報告書および事業所用家屋貸付等申告書、公的年金等支払報告書を作成する場 合、申告データ作成後に別表の編集ができません。(照会はできます。) したがって、事前に CSV ファイルの内容や特別徴収義務者情報ファイルの内容が正しいかどうかをよく確認したうえで、操 作を行ってください。 ・ 代理人で操作する場合は、納税者の基本情報ファイルが必要になります。 P85 「6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合)」 以降で、CSV ファイルから、申告データ(XML)を作成する手順を説明します。 169 7 申告データを作成する 給与支払報告書を作成する CSV 形式(総務省通達形式)の給与支払報告書をインポートして、申告データ(XML)を作成します。 利用届出が行われていない提出先に対するデータや電子申告対象外の地方公共団体に対するデータ 等は、作成対象外としてインポートされます。 1 2 <申告データ一覧>画面で、 給与支払報告書等をインポートする をクリックします。 はい をクリックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 4 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を 行います。 3 4 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 [給与支払報告書]をチェックします。 次へ をクリックします。 170 7 申告データを作成する 5 [提出年月日]の▼ をクリックし、リストから年を選択し、給 与支払報告書を提出する月日を入力します。 6 [給与支払年分]の▼ をクリックし、リストから作成する給 与支払報告書の給与支払年分を選択します。 7 [給与支払期間]の▼ をクリックし、リストから年を選択し、 給与支払期間を入力します。 8 次へ をクリックします。 <ファイルを開く>画面が表示されます。 9 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストから給与支払報 告書の CSV ファイルが格納されているフォルダを選択しま す。 10 インポートするファイルを選択します。 11 開く をクリックします。 注意 インポート対象のファイルに、選択した給与支払年分と異なる 年分の明細が存在する場合はインポートできません。 利用届出をしていない提出先がある場合に表示されま す。 12 利用届出済みの提出先にだけ給与支払報告書を作成する 場合は、 次へ をクリックします。 ポイント ・ 利用届出をしていない提出先に給与支払報告書を作成 する場合は、<提出先・手続き一覧>画面で提出先を追 加してください。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 ・ 利用届出未提出先一覧を印刷する場合は 印刷する をク リックします。 171 7 申告データを作成する 13 給与支払報告書提出先一覧から、提出先を選択します。 注意 作成対象外のデータはグレー表示され、選択(チェック)でき ません。 14 給与支払報告書を作成する をクリックします。 ポイント ・ 作成対象外の明細を印刷する場合は、 作成対象外の一覧を印刷する をクリックします。 ・ 作成対象外のデータの CSV ファイルを作成し、エクスポ ートする場合は、 作成対象外のファイルをエクスポートする をクリックします。 選択した提出先の給与支払報告書の申告データ(XML) の作成が開始され、状況が表示されます。 注意 明細数が多い場合は、数分程度かかります。 作成が完了すると、完了メッセージが表示されます。 エラーの場合は、その旨が表示されます。 15 内容を確認し、 OK をクリックします。 給与支払報告書提出先一覧の[結果]に作成結果が表示 されます。 ポイント [結果]の表示内容は以下のとおりです。 ・ 「正常」:作成が完了しました。 ・ 「異常」:エラーが発生したため、申告データは作成できて いません。CSV ファイルの内容を確認してください。 16 給与支払報告書の作成を終了する場合は、 閉じる をク リックします。 <申告データ一覧>画面に戻ります。 172 7 申告データを作成する 給与所得者異動届出書を作成する CSV 形式の給与所得者異動届出書をインポートして、申告データ(XML)を作成します。 利用届出が行われていない提出先に対するデータや電子申告対象外の地方公共団体に対するデータ 等は、作成対象外としてインポートされます。 1 2 <申告データ一覧>画面で、 給与支払報告書等をインポートする をクリックします。 はい をクリックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 4 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を 行います。 3 4 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 [給与所得者異動届出書]をチェックします。 次へ をクリックします。 173 7 申告データを作成する 5 作成対象の申告手続きをチェックします。 6 異動後の未徴収税額の徴収方法をチェックします。 ポイント 作成対象の申告手続きで「給与支払報告書に係る給与所得 者異動届出書」をチェックした場合は、徴収方法はチェックで きません。 7 8 [提出年月日]の▼ をクリックし、リストから年を選択し、給 与所得者異動届出書を提出する月日を入力します。 次へ をクリックします。 <ファイルを開く>画面が表示されます。 9 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストから給与支払報 告書の CSV ファイルが格納されているフォルダを選択しま す。 10 インポートするファイルを選択します。 11 開く をクリックします。 利用届出をしていない提出先がある場合に表示されま す。 12 利用届出済みの提出先にだけ給与所得者異動届出書を作 成する場合は、 次へ をクリックします。 ポイント ・ 利用届出をしていない提出先に給与所得者異動届出書 を作成する場合は、<提出先・手続き一覧>画面で提出 先を追加してください。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 ・ 利用届出未提出先一覧を印刷する場合は 印刷する をク リックします。 174 7 申告データを作成する 13 給与所得者移動届出書提出先一覧から、提出先を選択しま す。 注意 作成対象外のデータはグレー表示され、選択(チェック)でき ません。 14 給与所得者異動届出書を作成する をクリックします。 ポイント ・ 作成対象外の明細を印刷する場合は、 作成対象外の一覧を印刷する をクリックします。 ・ 作成対象外のデータの CSV ファイルを作成し、エクスポ ートする場合は、 作成対象外のファイルをエクスポートする をクリックします。 選択した提出先の給与所得者異動届出書の申告データ (XML)の作成が開始され、状況が表示されます。 作成が完了すると、完了メッセージが表示されます。 エラーの場合は、その旨が表示されます。 15 内容を確認し、 OK をクリックします。 16 給与所得者異動届出書提出先一覧の[結果]に作成結果が 表示されます。 ポイント [結果]の表示内容は以下のとおりです。 ・ 「正常」:作成が完了しました。 ・ 「異常」:エラーが発生したため、申告データは作成できて いません。CSV ファイルの内容を確認してください。 17 給与所得者移動届出書の作成を終了する場合は、 閉じる をクリックします。 <申告データ一覧>画面に戻ります。 175 7 申告データを作成する 事業所用家屋貸付等申告書を作成する CSV 形式の事業所用家屋貸付等申告書をインポートして、申告データ(XML)を作成します。 利用届出が行われている提出先から作成対象の提出先を選択し、該当するデータのみインポートして 作成します。 注意 CSV ファイルの「[事業所用家屋]ビル番号」には、家屋情報ごとにユニークな 120 桁の値が設定されている必要があります。こ の値が設定されていない場合、申告データ(XML)は正しく作成されません。 1 2 <申告データ一覧>画面で、 給与支払報告書等をインポートする をクリックします。 はい をクリックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 4 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を 行います。 3 4 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 [事業所用家屋貸付等申告書]をチェックします。 次へ をクリックします。 176 7 申告データを作成する 5 [提出年月日]の▼ をクリックし、リストから年を選択し、事 業所用家屋貸付等申告書を提出する月日を入力します。 6 作成する申告書の応答者の[所属]、[氏名]、[電話番号]を 入力します。 7 次へ をクリックします。 利用届出済みの提出先が表示されます。 8 作成する事業所用家屋貸付等申告書の提出先を選択しま す。 ポイント ・ 提出先は、複数選択(チェック)することができます。 ・ すべてにチェックしたい場合は、 全て選択 をクリックしま す。すべてのチェックを外したい場合は、 全て解除 を クリックします。 9 次へ をクリックします。 10 提出先を確認し、 インポートする をクリックします。 11 提出先選択画面で複数の提出先を選択している場合、提出 先を他の提出先に変更したい場合は、 スキップする をク リックします。 注意 <提出先選択>画面で複数の提出先を選択していない場合 は、 スキップする をクリックしないでください。クリックした場 合、一覧に何も表示されていない<事業所用家屋貸付等申 告書提出先一覧>画面が表示されます。 177 7 申告データを作成する 12 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストから事業所用家 屋貸付等申告書の CSV ファイルが格納されているフォル ダを選択します。 13 インポートするファイルを選択します。 14 開く をクリックします。 ポイント <提出先選択>画面で複数の提出先を選択した場合は、 <事業所用家屋貸付等申告書インポート確認>画面が表示さ れます。選択した提出先の数だけ、手順11~15を繰り返しま す。 15 事業所用家屋貸付等申告書提出先一覧から、提出先を選 択します。 注意 作成対象外のデータはグレー表示され、選択(チェック)でき ません。 ポイント ・ 提出先は、複数選択(チェック)することができます。 ・ すべてにチェックしたい場合は、 全て選択 をクリックしま す。すべてのチェックを外したい場合は、 全て解除 を クリックします。 16 事業所用家屋貸付等申告書を作成する をクリックします。 選択した提出先の事業所用家屋貸付等申告書の申告デ ータ(XML)の作成が開始され、状況が表示されます。 注意 明細数が多い場合は、数分程度かかります。 作成が完了すると、完了メッセージが表示されます。 エラーの場合は、その旨が表示されます。 17 内容を確認し、 OK をクリックします。 178 7 申告データを作成する 18 事業所用家屋貸付等申告書提出先一覧の[結果]に作成結 果が表示されます。 ポイント [結果]の表示内容は以下のとおりです。 ・ 「正常」:作成が完了しました。 ・ 「異常」:エラーが発生したため、申告データは作成できて いません。CSV ファイルの内容を確認してください。 19 事業所用家屋貸付等申告書の作成を終了する場合は、 閉じる をクリックします。 <申告データ一覧>画面に戻ります。 179 7 申告データを作成する 公的年金等支払報告書を作成する CSV 形式(総務省通達形式)の公的年金等支払報告書をインポートして、申告データ(XML)を作成し ます。 利用届出が行われていない提出先に対するデータや電子申告対象外の地方公共団体に対するデータ 等は、作成対象外としてインポートされます。 20 <申告データ一覧>画面で、 給与支払報告書等をインポートする をクリックします。 21 はい をクリックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 4 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を 行います。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 22 [公的年金等支払報告書]をチェックします。 23 次へ をクリックします。 180 7 申告データを作成する 24 [提出年月日]の▼ をクリックし、リストから年を選択し、公 的年金等支払報告書を提出する月日を入力します。 25 [支払年分]の▼ をクリックし、リストから作成する公的年 金等支払報告書の支払年分を選択します。 26 次へ をクリックします。 <ファイルを開く>画面が表示されます。 27 [ファイルの場所]の▼ をクリックし、リストから公的年金等 支払報告書の CSV ファイルが格納されているフォルダを 選択します。 28 インポートするファイルを選択します。 29 開く をクリックします。 注意 インポート対象のファイルに、選択した支払年分と異なる年分 の明細が存在する場合はインポートできません。 利用届出をしていない提出先がある場合に表示されま す。 30 利用届出済みの提出先にだけ公的年金等支払報告書を作 成する場合は、 次へ をクリックします。 ポイント ・ 利用届出をしていない提出先に公的年金等支払報告書 を作成する場合は、<提出先・手続き一覧>画面で提出 先を追加してください。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 ・ 利用届出未提出先一覧を印刷する場合は 印刷する をク リックします。 181 7 申告データを作成する 31 公的年金等支払報告書提出先一覧から、提出先を選択しま す。 注意 作成対象外のデータはグレー表示され、選択(チェック)でき ません。 32 公的年金等支払報告書を作成する をクリックします。 ポイント ・ 作成対象外の明細を印刷する場合は、 作成対象外の一覧を印刷する をクリックします。 ・ 作成対象外のデータの CSV ファイルを作成し、エクスポ ートする場合は、 作成対象外のファイルをエクスポートする をクリックします。 選択した提出先の公的年金等支払報告書の申告データ (XML)の作成が開始され、状況が表示されます。 注意 明細数が多い場合は、数分程度かかります。 作成が完了すると、完了メッセージが表示されます。 エラーの場合は、その旨が表示されます。 33 内容を確認し、 OK をクリックします。 公的年金等支払報告書提出先一覧の[結果]に作成結果 が表示されます。 ポイント [結果]の表示内容は以下のとおりです。 ・ 「正常」:作成が完了しました。 ・ 「異常」:エラーが発生したため、申告データは作成できて いません。CSV ファイルの内容を確認してください。 34 公的年金等支払報告書の作成を終了する場合は、 閉じる をクリックします。 <申告データ一覧>画面に戻ります。 182 7 申告データを作成する CSVインポートエラーが発生した場合は CSV ファイルのインポートエラーが発生した場合は、CSV インポートエラー画面やエラーログの内容を確認 して、エラー箇所・原因を特定し、エラーを解決することができます。 ここでは、CSV レイアウト仕様書に基づいて作成された CSV ファイル形式のデータをインポートする際に発 生したエラーに対処する方法を説明します。 対象となる書式は、次の 4 つです。 ● 給与支払報告書 ● 給与所得者異動届出書 ● 事業所用家屋貸付等申告書 ● 公的年金等支払報告書 ポイント 市販の税務・会計ソフトウェアなどで作成した CSV ファイルをインポートする際にエラーが発生した場合は、ご利用のソフ トウェアの製造元へお問い合わせください。 ■ CSVインポートエラー画面を表示する インポートエラーが発生した場合は、CSV インポートエラー画面に表示された情報からエラー箇所・原因を 特定し、エラーを解決することができます。 以下の手順で、エラーログを表示します。 35 <申告データ一覧>画面で、 給与支払報告書等をインポートする をクリックします。 36 はい をクリックします。 (次ページへ続く) 183 7 申告データを作成する 37 CSV インポートエラー確認 が黒く表示されている(押下可能である)ことを確認し、 CSV インポートエラー確認 をクリックします。 ポイント 作成対象申告書選択画面にて「次へ」をクリックした後表示される、提出先一覧画面にて「エラーデータを表示する」を クリックした場合も、同様の画面が表示されます。 (次ページへ続く) 184 7 申告データを作成する ■ CSVインポートエラー画面の見方 CSV インポートエラー画面の見方は以下のとおりです。 項目 説明 ① 項番 項番が表示されます。 ② ファイル名 エラーが発生したCSVファイルのファイル名が表示されます。 ③ 地方公共団体 地方公共団体名が表示されます。 ④ 訂正区分 CSVファイルの訂正区分(新規/追加/削除)が表示されます。 ⑤ 氏名 CSVファイルのレコード中の氏名が表示されます。 ⑥ エラー発生行 CSVファイル中でエラーが発生した行番号が表示されます。 ⑦ カラム番号/名称 CSVファイル中でエラーが発生した列番号と項目名が表示されます。 ⑧ エラー内容 エラー内容が出力されます。エラー内容と意味は次のとおりです。 「必須項目」エラー 必須項目が入力されていない 「全角」エラー 全角文字が入力されるべきところに、半角文字が入力されている 「全角カナ」エラー 全角カナが入力されるべきところに、それ以外の文字が入力されている 「半角」エラー 半角文字が入力されるべきところに、全角文字が入力されている 「半角カナ」エラー 半角カナが入力されるべきところに、それ以外の文字が入力されている 「数値」エラー 整数または少数が入力されるべきところに、それ以外の値が入力され ている(使用できる文字は、「0~9」の数字、「-」(マイナス)、「.」(ピリオ ド)のみ) ⑨ ① エラーデータ ② 「数字」エラー 「0~9」の数字以外の文字が入力されている 「桁数」エラー 入力されている文字数が、規定の桁数を超えている 「和暦」エラー 実在しない日付が入力されている 実際のCSVファイルでエラーとなった項目の値が表示されます。 ③ ④ ⑤ ⑥ (次ページへ続く) 185 ⑦ ⑧ ⑨ 7 申告データを作成する ■ エラーログを表示する CSV ファイルのインポートエラーが発生すると、エラーログが出力されます。 インポートエラーが発生した場合は、エラーログの内容を確認してエラー箇所・原因を特定し、エラーを解決 することができます。 以下の手順で、エラーログを表示します。 38 エクスプローラなどで、PCdesk のインストール先のフォルダを開きます。 インストール時に、設定を変更していない場合は、「C:¥Program Files¥」の下にインストールされています。 39 「LT」フォルダ>「LTN」フォルダ>「TMP」フォルダの順にダブルクリックします。 40 「Convert_ERR.log」ファイルをダブルクリックします。 エラーログの内容が、メモ帳などで表示されます。 (次ページへ続く) 186 7 申告データを作成する ■ エラーログの見方 エラーログの見方は以下のとおりです。 ポイント エラーログは、提出先ごとに最大 100 件まで出力されます。 ① CHECK ERROR ② 処理を行った日時 ③ エラー内容 ④ カラム番号 エラーログ1件 ⑤ エラーとなった CSV レコード 項目 説明 ① CHECK ERROR エラーログの先頭には、必ず「CHECK_ERROR :」と出力されます。 ② 処理を行った日時 CSV ファイルのインポート処理を行った日時が出力されます。 ③ エラー内容 エラー内容が出力されます。エラー内容と意味は次のとおりです。 「必須項目」エラー 必須項目が入力されていない 「全角」エラー 全角文字が入力されるべきところに、半角文字が入力されている 「全角カナ」エラー 全角カナが入力されるべきところに、それ以外の文字が入力されている 「半角」エラー 半角文字が入力されるべきところに、全角文字が入力されている 「半角カナ」エラー 半角カナが入力されるべきところに、それ以外の文字が入力されている 「数値」エラー 整数または少数が入力されるべきところに、それ以外の値が入力され ている(使用できる文字は、「0~9」の数字、「-」(マイナス)、「.」(ピリオ ド)のみ) ④ カラム番号 「数字」エラー 「0~9」の数字以外の文字が入力されている 「桁数」エラー 入力されている文字数が、規定の桁数を超えている 「和暦」エラー 実在しない日付が入力されている カンマ( , )記号で区切られたそれぞれの項目のうち、先頭から何番目の項目でエラーが 発生しているかが出力されます。 例) 給与支払報告書で、先頭から 12 番目の項目となる「支払を受ける者-住所又は居 所」の内容に「全角」エラーが発生している場合: 『「全角」エラー(12)』と出力されます。 ⑤ エラーとなった エラーを含む 1 行分のデータが出力されます。出力されている「エラー内容」「カラム番号」 CSV コード に従い、エラー箇所を確認してください。 187 7 申告データを作成する 7.9 申告データを削除する 不要になった申告データを削除することができます。 注意 削除した申告データは復旧することができません。ご注意ください。 1 <申告データ作成メニュー>で、 申告データ読込み を クリックし、右記の画面を表示します。 2 一覧で、削除する申告データをチェックします。 ポイント 複数選択(チェック)することができます。 3 選択した申告データを削除する をクリックします。 4 はい をクリックします。 一覧から選択した申告データが削除されます。 188 8 電子署名を付与する 利用者本人により確認済みであることを証明するために、申告データ等をポータルセンタに送 信する前に、電子署名を付与します。 この章では、電子署名の付与について説明します。 8.1 電子署名を付与する 9-189 191 8 電子署名を付与する 電子証明書とは 電子証明書とは、従来の書面による手続きにおける印鑑証明書などに相当するもので、信頼される発行 機関や認証局が発行する電子的な身分証明書です。電子証明書には所有者を証明する情報などが記 載されています。 電子証明書を使用して電子署名を行うことにより、成りすまし(第三者が利用者などのふりをして申請する こと)やデータの改ざん(第三者が内容を書き換えること)を防ぐことができます。 以下の操作の場合に、電子署名を付与する必要があります。 ● 納税者本人が申告データを作成・送信する場合 納税者本人の電子署名が必要です。 ● 税理士等が納税者の申告データを作成・送信する場合 税理士等の電子署名が必要です。 ポイント 税理士等が納税者の申告データを作成・送信する場合、納税者本人の電子署名を省略できます。 P197 「9.1 申告データを送信する」 電子証明書の利用については、以下を参照してください。 ● eLTAX で利用できる電子証明書について P8 「電子証明書」 ● 電子証明書の登録・差替えについて 190 P75 「4.3 電子証明書を変更する」 8 電子署名を付与する 8.1 電子署名を付与する 作成した申告データに、電子署名を付与します。 申告データへの電子署名の付与は、<申告データ署名一覧>画面で行います。 <申告データ署名一覧>画面には、電子署名の付与が可能な申告データと、送信が可能(電子署名を 付与済み)の申告データが一覧表示されます。 電子署名可能な申告データと、送信可能な申告データが表示され ます。申告書の情報を確認することができます。 申告データをインポートします。 P165 「申告データをインポートする」 申告データをエクスポートします。 電子署名の付与が完了した申告データ の一覧を確認します。 P191 「9.1 申告データを送信する」 P168 「申告データをエクスポートする」 一覧で選択した申告データに電子署名を付与します。 一覧で選択した申告データを削除します。 P182 「7.9 申告データを削除する」 ポイント 付与した電子署名は、削除できません。ただし、以下の場合は、付与した電子署名が自動的に削除されますので、電子署名を 付与しなおしてください。 ・ 電子署名を付与済みの申告データを変更したとき(添付資料の追加・削除、財務諸表の追加・削除、様式の追加・削除等) ・ ポータルセンタからダウンロードした受付済みの申告データを再利用して、他の申告データを作成するとき 以降で、申告データに電子署名を付与する手順を説明します。 191 8 電子署名を付与する 申告データを選択する 電子署名を付与する申告データを選択します。 1 2 <PCdesk メインメニュー>で、 3:申告データ作成メニュー をクリックします。 申告データ署名 をクリックします。 ポイント <申告データ一覧>画面から、 申告データ署名一覧 をクリッ クすることによっても遷移できます。 電子署名を付与することができる申告データの一覧が表 示されます。 3 4 署名を付与したい申告データをチェックします。 選択した申告データを署名する をクリックします。 ポイント ・ 申告データは、複数選択(チェック)することができます。 ・ すべてにチェックしたい場合は、 全て選択 をクリックしま す。すべてのチェックを外したい場合は、 全て解除 を クリックします。 192 8 電子署名を付与する 電子署名を付与する 選択した申告データに電子署名を付与します。 注意 利用届出により登録した電子証明書を使用してください。なお、税理士法人の社員またはその補助税理士が代理人として電子署名を 付与する場合は、税理士本人の電子証明書を使用してください。 また、以下の手続きの際も、この手順で電子署名を付与します。 ● 利用者の基本的な情報の変更 ポイント 電子証明書を取得していない場合、電子署名を省略できます。 P51 「利用者情報を変更する」 ● 電子証明書の変更 1 電子証明書が格納されているメディアを選択します。 ポイント IC カードを利用する場合は、IC カードを IC カードリーダに挿 入してから、[IC カードを利用]を選択してください。 2 次へ をクリックします。 選択したメディアによって、以降の画面と手順が異なりま す。 IC カードを利用する場合は A-3 へ 他メディアを利用する場合は B-3 へ IC カードの場合 A-3 A-4 ▼ をクリックし、リストから IC カード発行元の認証局サー ビス名を選択します。 次へ をクリックします。 193 P75 「4.3 電子証明書を変更する」 8 電子署名を付与する A-5 IC カードのパスワードを入力します。 注意 ご使用の環境によっては、パスワード入力画面が他の画面の 後ろに隠れて表示される場合があります。 その場合は、タスクバーに表示されているパスワード入力画 面のボタンをクリックし、最前面に表示してから操作してくださ い。 A-6 OK をクリックします。 以降の手順は、手順 7 へ 他メディアの場合 B-3 参照 をクリックし、電子署名に使用する電子証明書の ファイルを指定します。 B-4 電子証明書のパスワードを入力します。 B-5 次へ をクリックします。 以降の手順は、手順 7 へ 7 電子署名の内容を確認し、 表示の電子署名で確定する をクリックします。 注意 ファイルサイズの大きい申告データの場合、ご利用のパソコン 環境によっては、処理に多少時間がかかることがあります。 8 <申告データ署名一覧>画面にて、複数の申告データを選 択している場合は、ひとつずつメッセージの内容を確認し、 はい をクリックします。 ポイント ・ 利用者情報、電子証明書を変更した場合の電子署名で は、署名確認メッセージは表示されません。 ・ ひとつずつ確認せずに、選択された複数の申告データす べてに電子署名を付与したい場合には、 以降すべて を クリックします。 194 8 電子署名を付与する 電子署名の付与が完了した旨のメッセージが表示されます。 9 以下のいずれかに進みます。 ここで引き続き、現在選択している申告データに対して、 連帯納税者等の電子署名を付与する場合、 はい をクリックします。 P193 手順 1 に戻り、手順 1~8 がもう一度繰り 返されます。 終了する場合、 いいえ をクリックします。 電子署名の付与が完了すると、<申告データ署名一覧> 画面に戻ります。 195 9 申告データを送信する 9 申告データを送信する 電子署名の付与が完了した申告データをポータルセンタに送信し、送信結果を確認します。 9.1 申告データを送信する 197 9.2 送信結果を確認する 201 196 9 申告データを送信する 9.1 申告データを送信する 電子署名の付与が完了したら、申告データをポータルセンタに送信します。 申告データの送信は、<申告データ送信一覧>画面で行います。 送信可能な申告データが一覧表示されます。 申告データの情報を確認することができます。 申告データをインポートします。 P165 「申告データをインポート する」 一覧で選択した申告データを送信します。 一覧で選択した申告データを削除します。 以降で、申告データを送信する手順を説明します。 197 P182 「7.9 申告データを削除する」 9 申告データを送信する 申告データを送信する 注意 ・ 送信できる申告データの最大サイズは、4MB です。 ・ 複数の別表や添付資料が含まれる申告データを送信する場合は、ADSL などの高速回線を使用することを推奨します。 ・ ファイルサイズが 4MB 以内の申告データであっても、ご利用のネットワーク環境によって、送信することが困難な場合は、ファイル を分割して送信することができます。(分割して送信された申告データは、ポータルセンタで復元されます。) 事前に環境設定で、ファイルの分割サイズを設定してください。 1 2 <PCdesk メインメニュー>で、 3:申告データ作成メニュー をクリックします。 申告データ送信 をクリックします。 ポイント <申告データ一覧>画面、または<申告データ署名一覧> 画面の 申告データ送信一覧 をクリックすることによっても遷 移できます。 198 P246 「14.2 PCdeskの環境を確認・変更する」 9 申告データを送信する 電子署名を付与済みの、送信可能な申告データの一覧 が表示されます。 3 送信したい申告データをチェックします。 ポイント ・ 申告データを複数送信したい場合は、送信したい申告デ ータすべてをチェックします。 一度に送信できる最大件数は、100 件です。 ・ すべてにチェックしたい場合は、 全て選択 をクリックしま す。すべてのチェックを外したい場合は、 全て解除 をクリ ックします。 4 選択した申告データを送信する をクリックします。 注意 eLTAX のサービス対象外(まだサービスが開始されていない ものも含む)の提出先・税目に対する申告データは、送信する ことができません。エラーメッセージが表示されますので、以下 を参照してください。 P265 「付録 2 エラーメッセージ一覧」 ポイント ・ 不要になった申告データを削除したい場合は、削除したい 申告データをチェックし、 選択した申告データを削除する を クリックします。 ・ 署名済みの申告データをインポートして送信したい場合 は、 申告データをインポートする をクリックします。 5 P165 「申告データをインポートする」 はい をクリックします。 ポイント ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータルセ ンタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を行い ます。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 199 9 申告データを送信する 送信が開始され、送信状況が表示されます。 注意 ファイルサイズの大きい申告データの場合、ご利用のパソコン 環境によっては、処理に多少時間がかかることがあります。 ポイント ・ 申告データの送信を途中で中止したい場合は、 キャンセル をクリックします。 ただし、すでに送信中の申告データについては、中止する ことはできません。 ・ 申告データを送信することによって、申告データに設定さ れた納税者、連帯納税者、代理人の暗証番号の有効期限 が、以下のとおり更新されます。 ・仮暗証番号の場合 :1 年 ・暗証番号を変更済みの場合 :5 年 送信が完了すると、送信結果が表示されます。 P201 「9.2 送信結果を確認する」 200 9 申告データを送信する 9.2 送信結果を確認する 申告データや、変更した利用者情報をポータルセンタに送信すると、ポータルセンタから送信結果が通 知されます。 送信後、<送信結果一覧>画面が表示されるので、送信が正しく完了したかどうかを確認します。 ポイント 送信結果は、送信が正しく行われたかどうかを示すものであり、手続きがポータルセンタに受付けられたことを示すものではあり ません。 送信した手続きがポータルセンタに受付けられると、メッセージ一覧に受付通知が届きます。送信結果を確認した後、ポータル センタからの受付通知を確認し、手続きが正しく受付けられたことを確認してください。 1 送信結果を確認します。 [エラー詳細]に、送信エラーが表示された場合は、エラー の内容に応じて対処します。 2 P265 「付録 2 エラーメッセージ一覧」 表示された送信結果の一覧を印刷したい場合は、 結果一覧を出力する をクリックします。 注意 ・<送信結果一覧>画面は、一度閉じると再度開くことができ ません。後で確認が必要な場合は、一覧を印刷しておいてく ださい。 ・ポータルセンタにて申告データ受付の遅延の可能性がある 場合、送信結果画面表示の際にポップアップメッセージが表 示されます。 3 印刷が開始され、<送信結果一覧>画面に戻ります。 閉じる をクリックします。 201 P204 「10.1 メッセージを確認する」 10 メッセージを確認する 申告データや、変更した利用者情報をポータルセンタに送信すると、ポータルセンタから受付 通知等の情報がメッセージとして届き、メッセージ一覧に格納されます。 この章では、メッセージの確認について説明します。 10.1 メッセージを確認する 204 10.2 電子ファイルをダウンロードする 211 10-202 10 メッセージを確認する 受付通知の確認 申告データの送付や、利用者情報の変更などの利用届出の手続きを行うと、ポータルセンタでは送信さ れたデータの基本的事項(納税者名、住所等)に問題が無いかを確認します。 そして、確認した結果を受付通知としてメッセージ一覧に格納します。 送信を行った後は、必ず受付通知を確認し、手続きがポータルセンタに正しく受け付けられたことを確認し ましょう。 注意 ・電子署名を省略して利用者情報を変更した場合は、ポータルセンタからの受付完了通知は届きません。 ・ポータルセンタにて電子証明書の照会に時間を要している場合には、「受付完了通知」遅延のお知らせが納税者へ送信されま す。納税者のメッセージボックスに格納された「受付完了通知」遅延のお知らせは申告データの送信者も参照することができま す。 また、申告データの受付通知から、受付済みの申告データをダウンロードすることができ、申告データを 訂正するときなどに利用することができます。 お知らせの確認 ポータルセンタや地方公共団体から、利用者宛のお知らせが随時届けられます。 お知らせが届いたら、内容を確認しましょう。 お知らせには、添付ファイルが付与されている場合があります。 注意 ・受付通知やお知らせは、一定期間経過すると削除されてしまいます。定期的に確認しましょう。 ・受付完了後には「受付完了通知」遅延のお知らせは表示されません。 203 10 メッセージを確認する 10.1 メッセージを確認する ポータルセンタから届いた受付通知、お知らせ等のメッセージを確認します。 メッセージの確認は、<メッセージ一覧>画面で行います。 納税者を切り替えます。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税 理士等の操作)」 絞り込み条件を入力し、一致する メッセージを検索します。 メッセージに添付ファイルがある場合、 表示されます。 ポータルセンタから送信されたメッセ ージが一覧表示されます。 一覧で選択したメッセージの詳細を 表示します。 以降で、メッセージを確認する手順を説明します。 204 10 メッセージを確認する 受付通知を確認する 利用者が送信した申告データや、変更した利用者情報などに対して、ポータルセンタから届いた受付通 知を確認します。以下の受付通知を確認できます。 ● 利用届出に対する受付通知 ● 申告データに対する受付通知 ポイント 受付通知は、ポータルセンタへ正しく送信が行われた後、数分で届きます。 ただし、ポータルセンタの運用時間外に照会した場合は、運用開始時間まで確認できない場合があります。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 4:メッセージボックス を クリックします。 ポイント ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータルセンタ ログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を行います。 2 3 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 内容を確認したい受付通知をチェックします。 選択したメッセージの内容を表示する をクリックします。 ポイント ・ 納税者を切り替えたいときは、 納税者切替 をクリックしま す。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 ・ 一覧に表示されたメッセージを、既読/未読、発行日など によって絞り込みたいときは、それぞれに条件を設定し、 絞込み検索 をクリックします。 205 10 メッセージを確認する 4 受付通知の内容を確認します。 利用届出に対する発行元を確認できます。 手順 A-5 へ 受付済みの申告データのダウンロードや送付書の印刷がで きます。 手順 B-5 へ 申告データに対する受付通知から納税ができます。 手順 C-5 へ 「受付完了通知」遅延のお知らせを確認できます。 ※ 画面は利用届出に対する受付通知のもの 手順 D-5 へ 利用届出に対する受付通知の場合 ポイント 表示された受付通知の内容を印刷したい場合は、 上記の内容を印刷する をクリックします。 受付通知が印刷されます。 A-5 利用届出に対する受付通知で、受付通知の発行元を確認 したい場合は、 発行元一覧 をクリックします。 A-6 発行元を確認します。 A-7 A-8 戻る をクリックします。 <メッセージ照会>画面に戻ります。 閉じる をクリックします。 206 10 メッセージを確認する 申告データに対する受付通知の場合 ポイント 表示された受付通知の内容を印刷したい場合は、 上記の内容を印刷する をクリックします。 受付通知が印刷されます。 B-5 送付書を印刷したい場合は、 送付書の印刷(添付書類の送付) をクリックします。 ポイント 送信したデータ以外に、電子化されていない添付資料を送付 する必要がある場合は、送付書を印刷し、必要な書類等ととも に郵送等によって提出してください。 送付書が印刷されます。 <メッセージ照会>画面に戻ります。 ポイント ・ 受付済みの申告データをダウンロードしたい場合は、 受付済みの申告書をダウンロード をクリックします。 B-6 P211 「10.2 電子ファイルをダウンロードする」 閉じる をクリックします。 受付通知から納税する場合 ポイント 受付通知から納税したい場合は、納付情報の発効を依頼しま す。 C-5 納付情報の発行を依頼したい場合は、 納付情報発行依頼を行う をクリックします。 納付情報発行後の手順については、以下を参照してくださ い。 P227 「11.3 納付額を入力し、納付情報発行依頼をする」 207 10 メッセージを確認する 「受付完了通知」遅延のお知らせの場合 ポイント ・表示された「受付完了通知」遅延のお知らせの内容を印刷し たい場合は、 上記の内容を印刷する をクリックします。 「受付完了通知」遅延のお知らせが印刷されます。 ・「受付完了通知」遅延のお知らせが通知された場合には 受付完了通知が届くまでお待ちください。 D-5 閉じる をクリックします。 208 10 メッセージを確認する お知らせを確認する ポータルセンタや、各地方公共団体から、利用者へのお知らせや特別徴収税額通知が届くことがありま す。お知らせを選択し、内容を確認します。 特別徴収税額通知の場合、発行元の地方公共団体の一覧を確認できます。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 4:メッセージボックス を クリックします。 ポイント ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータルセン タログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を行いま す。 2 3 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 内容を確認したいお知らせをチェックします。 選択したメッセージの内容を表示する をクリックします。 ポイント ・ 納税者を切り替えたいときは、 納税者切替 をクリックしま す。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 ・ 一覧に表示されたメッセージを、既読/未読、発行日など によって絞り込みたいときは、それぞれの条件を設定し、 絞込み検索 をクリックします。 209 手順 A-6 へ 10 メッセージを確認する 4 お知らせの内容を確認します。 ポイント ・ 添付ファイルが付与されている場合は、 添付ファイルのダウンロード をクリックします。 P211 「10.2 電子ファイルをダウンロードする」 ・ 表示されたお知らせの内容を印刷したい場合は、 上記の内容を印刷する をクリックします。 5 お知らせが印刷されます。 閉じる をクリックします。 特別徴収税額通知の場合 A-6 特別徴収税額通知の発行元の地方公共団体を確認した い場合は、 発行元一覧 をクリックします。 A-7 発行元を確認します。 A-8 戻る をクリックします。 <メッセージ照会>画面に戻ります。 A-9 特別徴収税額通知(CSVファイル)をダウンロードしてくださ い。 P211 「10.2 電子ファイルをダウンロードする」 ポイント 特別徴収税額通知の CSV データは、添付ファイルとして送付 されます。 A-10 閉じる をクリックします。 210 10 メッセージを確認する 10.2 電子ファイルをダウンロードする ポータルセンタから届いたお知らせに添付されたファイル(特別徴収税額の CSV ファイルなど)や、受付 済みの申告データをダウンロードします。 電子ファイルのダウンロードは、<メッセージ照会>画面で行います。 お知らせの添付ファイルをダウンロードする ポータルセンタからのお知らせに、添付ファイルが付与されている場合は、以下の手順でダウンロードします。 1 2 お知らせの内容を確認します。 添付ファイルのダウンロード をクリックします。 3 保存場所を指定し、 保存 をクリックします。 指定した場所にファイルがダウンロードされます。 211 10 メッセージを確認する 受付済みの申告データをダウンロードする ポータルセンタに送信した申告データを再利用して他の申告データを作成する場合、受付済みの申告データ をダウンロードし、それをインポートして編集します。 受付済みの申告データをダウンロードする操作について説明します。 1 受付通知の内容を確認します。 2 受付済みの申告データをダウンロードしたい場合は、 受付済みの申告書をダウンロード をクリックします。 3 保存場所を指定し、 保存 をクリックします。 指定した場所にファイルがダウンロードされます。 212 P165 「申告データをインポートする」 P109 「既存の申告データを元に準備する」 10 メッセージを確認する プレ申告データをダウンロードする 提供先の地方公共団体より、プレ申告データが提供されている場合は、メッセージボックスからダウンロードし て利用することができます。 プレ申告データをダウンロードする操作について説明します。 1 2 メッセージの内容を確認します。 添付ファイルのダウンロード をクリックします。 3 保存場所を指定し、 保存 をクリックします。 指定した場所にファイルがダウンロードされます。 ポイント ここで引き続き、、ダウンロードしたプレ申告データを利用して申告 を行う場合は、ダウンロードしたデータをPCdeskにインポートしてく ださい。 P165 「申告データをインポートする」 213 P106 「プレ申告データとは」 11 電子納税を行う PCdesk では、インターネットを利用して、地方税の納付(電子納税)ができます。 この章では、電子納税の操作について説明します。 11.1 操作の流れを確認する 217 11.2 納付情報発行依頼を準備する 220 11.3 納付額を入力し、納付情報発行依頼をする 227 11.4 納付情報を確認し、納付する 230 10-214 11 電子納税を行う 電子納税とは 電子納税とは、インターネットバンキングを利用して地方税を納付することです。 電子納税の対象は、以下のとおりです。 ● 事業所税 ● 法人都道府県民税 ● 法人事業税 ● 地方法人特別税 ● 法人市町村民税 ● 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収) ● 法人都道府県民税の見込み納付 ● 法人事業税の見込み納付 ● 法人市町村民税の見込み納付 ● 地方法人特別税の見込み納付 注意 ・ 電子申告せずに電子納税を行う場合は、準備が必要です。以下を行ってください。 P6 「2 準備する」 ・ 税目によって、電子納税の方法が異なります。操作の流れを確認してください。 P217 「11.1 操作の流れを確認する」 ・ 地方税の納付には、インターネットバンキングを利用します。あらかじめ金融機関との間でインターネットバンキング等の利用 契約を行い、金融機関の認証を受けるための ID やパスワードを取得しておく必要があります。 電子納税は、以下のような流れで行います。 ポータルセンタ ① 納付情報 発行依頼 (総合窓口) ② 送信 納付情報 ③ 納付情報 の確認 インターネット 納付 ④ 納付 ATM 215 11 電子納税を行う メニューの種類と概要 電子納税は、<電子納税メニュー>で行います。 <電子納税メニュー>には、以下のメニューがあります。 納税者を切り替えることができます。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 事業所税、法人都道府県税等は、電子申告済み の申告データを元にして、納付情報発行依頼を します。 P213 「事業所税、法人都道府県民税等の納 付情報発行依頼を準備する」 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴 収)の納付情報発行依頼をします。 P216 「個人都道府県民税・市区町村民税 の納付情報発行依頼を準備する」 見込み納付の納付情報発行依頼をします。 P218 「法人都道府県民税等の見込み納付 の納付情報発行依頼を準備する」 操作は、該当するページを参照してください。 納付情報を確認し、地方税を納付します。 P220 「11.3 納付額を入力し、納付情報発行 依頼をする」 216 11 電子納税を行う 11.1 操作の流れを確認する 操作する前に、電子納税の大まかな流れを確認しましょう。 電子納税の操作は、以下の 3 つに分かれます。 ● 事業所税、法人都道府県民税等を電子納税する ● 個人都道府県民税・市区町村民税を電子納税する ● 法人都道府県民税等の見込み納付をする 事業所税、法人都道府県民税等を電子納税する 事業所税、法人都道府県民税、法人事業税、法人市町村民税の電子納税は、以下の流れで行います。 電子納税対象税目の 電子申告 電子納税の対象となる税目の電子申告をします。 「3.1 操作の流れを確認する」を参照して、対象となる税目の 電子申告をしてください 納付情報発行依頼の 準備 電子申告した申告データを選択して、電子納税に必要な納 付情報発行依頼を準備します。 納付額の確認 P220 「事業所税、法人都道府県民税等の納付情報発行依頼を準備する」 準備した納付情報発行依頼の、納付額を確認します。 P227 「納付額を入力する」 加算金等・延滞金がある場合 加算金等・延滞金の 入力 納付情報発行依頼 納付情報発行依頼に、加算金等・延滞金を入力します。 P229 「加算金等・延滞金を入力する」 納付情報発行依頼をポータルセンタに送信します。 納付情報の確認 P228 「納付情報発行依頼をする」 ポータルセンタから発行された納付情報を確認します。 納付 P230 「納付情報を確認する」 確認が完了したら、地方税を納付します。 217 P232 「納付する」 11 電子納税を行う 個人都道府県民税・市区町村民税を電子納税する 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収)の電子納税は、以下の流れで行います。 PCdesk を起動します。 PCdesk の起動 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 (一度で OK) 利用者の登録 初回は利用者を登録します。 利用者を選択し、PCdesk にログインします。 PCdesk への ログイン 納付情報発行依頼の 準備 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 納付先と納付対象年月を指定して、納付情報発行依頼を準 備します。 納付額の入力 P223 「個人都道府県民税・市区町村民税の納付情報発行依頼を準備する」 準備した納付情報発行依頼に、納付額を入力します。 P227「納付額を入力する」 加算金等・延滞金がある場合 加算金等・延滞金の 入力 納付情報発行依頼に、加算金等・延滞金を入力します。 納付情報発行依頼 P229 「加算金等・延滞金を入力する」 納付情報発行依頼をポータルセンタに送信します。 納付情報の確認 納付 P228 「納付情報発行依頼をする」 ポータルセンタから発行された納付情報を確認します。 P230 「納付情報を確認する」 確認が完了したら、地方税を納付します。 218 P232 「納付する」 11 電子納税を行う 法人都道府県民税等を見込み納付する 法人都道府県民税、法人事業税、地方法人特別税、法人市町村民税の見込み納付は、以下の流れで 行います。 PCdesk の起動 PCdesk を起動します。 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 (一度で OK) 初回は利用者を登録します。 利用者の登録 PCdesk への ログイン 利用者を選択し、PCdesk にログインします。 P32 「3.3 PCdeskを起動する」 納付先・申告対象等を入力し、納付情報発行依頼を準備し 納付情報発行依頼の 準備 ます。 納付額の入力 P225 「法人都道府県民税等の見込み納付の納付情報発行依頼を準備する」 準備した納付情報発行依頼に、納付額を入力します。 P227 「納付額を入力する」 加算金等・延滞金がある場合 加算金等・延滞金の 入力 納付情報発行依頼 納付情報発行依頼に、加算金等・延滞金を入力します。 P229 「加算金等・延滞金を入力する」 納付情報発行依頼をポータルセンタに送信します。 納付情報の確認 見込み納付 P228 「納付情報発行依頼をする」 ポータルセンタから発行された納付情報を確認します。 P230 「納付情報を確認する」 確認が完了したら、地方税を見込み納付します。 219 P232 「納付する」 11 電子納税を行う 11.2 納付情報発行依頼を準備する 納付先申告対象、年度などの納付に必要な基本情報を準備する必要があります。 この操作は税目によって異なります。対象税目の説明箇所を参照してください。 P220 「事業所税、法人都道府県民税等の納付情報発行依頼を準備する」 P223 「個人都道府県民税・市区町村民税の納付情報発行依頼を準備する」 P225 「法人都道府県民税等の見込み納付の納付情報発行依頼を準備する」 事業所税、法人都道府県民税等の納付情報発行依頼を準備する 電子申告済みの申告データを元に、納付情報発行依頼を準備します。 対象税目は以下のとおりです。 ● 事業所税 ● 法人都道府県民税 ● 法人事業税 ● 地方法人特別税 ● 法人市町村民税 ● 個人都道府県民税・市区町村民税 退職所得に係る納入申告 電子申告した税目がポータルセンタに受け付けられたかを確認し、納付情報発行依頼を準備します。 以下の 2 つの確認方法があります。 ● メッセージボックスの受付通知を確認し、納付情報発行依頼を準備します。 ● P221 「受付通知から準備する」 納付対象となる申告データ一覧で申告データを確認し、納付情報発行依頼を準備します。 220 P222 「納付対象申告一覧から準備する」 11 電子納税を行う 受付通知から準備する 1 <PCdesk メインメニュー>で、 4:メッセージボックス を クリックします。 ポイント ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータルセンタ ログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を行います。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 2 納付情報発行依頼を準備したい申告データの受付通知をチ ェックします。 3 選択したメッセージの内容を表示する をクリックします。 ポイント ・ 納税者を切り替えたいときは、 納税者切替 をクリックします。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 ・ 一覧に表示されたメッセージを、既読/未読、発行日など によって絞り込みたいときは、それぞれに条件を設定し、 絞込み検索 をクリックします。 4 受付通知の内容を確認します。 ポイント 表示された受付通知の内容を印刷したい場合は、 上記の内容を印刷する をクリックします。 5 受付通知が印刷されます。 納付情報発行依頼を行う をクリックします。 注意 納付情報発行依頼が準備できるのは、申告データに対する 受付通知の場合です。 <納付・納入金額入力>画面に、選択した申告データの 情報が表示されます。 P227 「11.3 納付額を入力し、納付情報発行依頼をする」 221 11 電子納税を行う 納付対象申告一覧から準備する 1 <PCdesk メインメニュー>で、 5:電子納税メニュー をクリックします。 2 電子申告を行った申告の納付情報発行依頼 を クリックします。 ポイント 納税者を切り替えたいときは、 納税者切替 をクリックします。 P38 「3.5 納税者を切り替える(税理士等の操作)」 電子申告済みの申告データが、<納付対象申告一覧> 画面に表示されます。 3 <納付対象申告一覧>画面で、納付情報発行依頼をしたい 申告データをチェックします。 注意 納付情報は、複数選択(チェック)できません。 ポイント ・ [発行依頼]の表示内容が「要再発行」の場合は、申告デ ータ提出先の地方公共団体へお問い合わせください。 ・ [職権訂正]が「あり」となっている場合は、申告データ提出 先の地方公共団体で、申告データに対する職権訂正がありま した。職権訂正の内容についてご不明な点があるときは、申 告データ提出先の地方公共団体へお問い合わせください。 ・ 一度に表示される申告データは、15 件です。 表示しきれない申告データは、 前の n 件へ または 次の n 件へ をクリックして表示できます。 4 選択したデータの発行依頼をする をクリックします。 <納付・納入金額入力>画面に、選択した申告データの 情報が表示されます。 P227 「11.3 納付額を入力し、納付情報発行依頼をする」 222 11 電子納税を行う 個人都道府県民税・市区町村民税の納付情報発行依頼を準備する 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収)の納付情報発行依頼に必要な情報を入力します。 注意 電子納税は、電子申告と同様に事前に利用届出を提出する必要があります。また、PCdesk の初回起動後に利用者を登録する 必要があります。 準備する 1 2 <PCdesk メインメニュー>で、 5:電子納税メニュー をクリックします。 個人都道府県民税・市町村民税(特別徴収)の納付情報 発行依頼 をクリックします。 3 基本情報ファイルをダウンロードする場合は、 はい をク リックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・ 利用届出を行っていない場合、 はい をクリックすると、 エラーメッセージが表示されます。利用届出を行ってから 操作してください。 ・ 基本情報ファイルについては、以下を参照してください。 P86 「基本情報ファイルとは」 ・ すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 5 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作 を行います。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 223 11 電子納税を行う ダウンロードが終わると、メッセージが表示されます。 4 OK をクリックします。 5 はい をクリックします。 ポイント 利用届出を行っていない場合、 はい をクリックすると、エラ ーメッセージが表示されます。利用届出を行ってから操作し てください。 6 [地方公共団体]、[区・事務所等]の▼ をクリックし、リスト から納付情報発行依頼をする地方公共団体、区・事務所等 を選択します。 7 [納付対象年月]の▼ をクリックし、リストから納付の対象 となる年を選択後、月を入力します。 8 次へ をクリックします。 P227 「11.3 納付額を入力し、納付情報発行依頼をする」 224 11 電子納税を行う 法人都道府県民税等の見込み納付の納付情報発行依頼を準備する 法人都道府県民税等の見込み納付の納付情報発行依頼に必要な情報を入力します。 対象は以下のとおりです。 ● 法人都道府県民税の見込み納付 ● 法人事業税の見込み納付 ● 法人市町村民税の見込み納付 ● 地方法人特別税の見込み納付 注意 電子納税は、電子申告と同様に事前に利用届出を提出する必要があります。また、PCdesk の初回起動後に利用者を登録する 必要があります。 準備する 1 2 <PCdesk メインメニュー>で、 5:電子納税メニュー をクリックします。 見込み納付の納付情報発行依頼 をクリックします。 3 基本情報ファイルをダウンロードする場合は、 はい をク リックします。 ファイルのダウンロードが開始されます。 ポイント ・ 利用届出を行っていない場合、 はい をクリックすると、 エラーメッセージが表示されます。利用届出を行ってから 操作してください。 ・ 基本情報ファイルについては、以下を参照してください。 P86 「基本情報ファイルとは」 ・ すでに基本情報ファイルをダウンロードしている場合は、 いいえ をクリックします。 手順 5 へ ・ ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータル センタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作 を行います。 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 225 11 電子納税を行う ダウンロードが終わると、メッセージが表示されます。 4 OK をクリックします。 5 はい をクリックします。 ポイント 利用届出を行っていない場合、 はい をクリックすると、エラ ーメッセージが表示されます。利用届出を行ってから操作し てください。 6 [地方公共団体]、[区・事務所等]の▼ をクリックし、リスト から納付情報発行依頼をする地方公共団体、区・事務所等 を選択します。 7 [申告税目]、[申告区分]の▼ をクリックし、リストから 納付情報発行依頼をする申告税目、申告区分を選択 します。 8 [事業年度・期別等]の▼ をクリックし、リストから納付の 対象となる期間の事業年度・期別等の年を選択後、月日を 入力します。 9 次へ をクリックします。 P227 「11.3 納付額を入力し、納付情報発行依頼をする」 226 11 電子納税を行う 11.3 納付額を入力し、納付情報発行依頼をする 準備した納付情報発行依頼に納付額を入力し、納付情報発行依頼をポータルセンタへ送信します。 納付額を入力する 準備した納付情報発行依頼に、納付額を入力します。 1 [利用者名(カナ)]と[利用者名(漢字)]の利用者名を入力し ます。 2 [納付・納入金額内訳]の納付・納入金額を確認します。 ポイント ・ 法人都道府県民税等、事業所税の納付情報発行依頼を する場合は、納付・納入金額が対象税目の申告データか ら自動的に反映されます。 ・ 必要に応じて、手入力してください。 3 加算金等・延滞金を確認します。 ポイント 加算金等・延滞金を手入力する場合は、以下を参照してくだ さい。 4 P229 「加算金等・延滞金を入力する」 [合計額]の納付金額を確認します。 ポイント 納付する金額は、[合計額]に表示されている金額になりま す。 5 入力した納付額で納付情報発行依頼をします。 P228 「納付情報発行依頼をする」 227 11 電子納税を行う 納付情報発行依頼をする 準備した納付情報発行依頼をポータルセンタに送信します。 1 納付情報発行依頼を確認します。 ポイント 表示された受付通知の内容を印刷したい場合は、 上記の内容を印刷する をクリックします。 2 上記の内容で送信する をクリックします。 3 はい をクリックします。 納付情報発行依頼が、ポータルセンタに送信されます。 ポイント ポータルセンタヘログインしていない場合は、<ポータルセ ンタログイン>画面が表示されるので、ログインの操作を行い ます。 4 P83 「5.1 ポータルセンタへログインする」 閉じる (または 戻る )をクリックします。 遷移元の画面に戻ります。 注意 遷移元の<納付対象申告一覧>画面に表示された内容と、 送信した内容の間に差異がある場合は、申告データの職権 訂正が行われている可能性があります。再度画面を開き直し て、最新の情報を取得してください。 ポイント 納付情報発行依頼に修正がある場合は、新しい納付情報発 行依頼を準備しなおして、ポータルセンタへ送信します。 P220 「11.2 納付情報発行依頼を準備する」 228 11 電子納税を行う 加算金等・延滞金を入力する 加算金等・延滞金を入力する場合は、以下の手順で行います。 1 加算金等及び延滞金を入力する をクリックします。 ポイント 準備した納付情報発行依頼に加算金等・延滞金の情報 がない場合は、 加算金等及び延滞金を入力する は表示 されません。 2 加算金等・延滞金を入力します。 ポイント 税目、申告によって入力できる項目が異なります。 加算金等の合計と、延滞金の合計が表示されます。 3 加算金等及び延滞金を設定する をクリックします。 <納付額入力>画面に戻り、入力した加算金等・延 滞金を合わせた納付金額が[合計額]に表示されます。 ポイント 納付する金額は、[合計額]に表示されている金額になり ます。 229 11 電子納税を行う 11.4 納付情報を確認し、納付する ポータルセンタに送信した納付情報発行依頼に対して、ポータルセンタから納付情報が発行されます。 納付情報を確認し、地方税を納付します。 納付情報を確認する ポータルセンタから発行された納付情報の詳細を確認します。 1 2 <PCdesk メインメニュー>で、 5:電子納税メニュー をクリックします。 納付情報発行依頼の確認・納付 をクリックします。 230 11 電子納税を行う 3 <納付情報一覧>画面で、[納付状況]を確認します。 ポイント ・ [納付状況]の表示内容は以下のとおりです。 ・ 「依頼中」:ポータルセンタから納付情報が発行されて いません。また、表示にはタイムラグがあり、すぐに反映 されない場合もあります。 ・ 「納付可」:ポータルセンタから納付情報が発行されまし た。納付できます。 ・ 「リンク済み」:すでに納付済みの納付情報です。 ・ 「エラー」:ポータルセンタへ送信した納付情報発行依 頼に問題が発生しています。各地方公共団体にお問 い合わせください。 ・ 納付できる納付情報は、[納付状況]が「納付可」になって いる納付情報です。 注意 [納付状況]が「リンク済み」に更新されるのは、PCdesk を使 用して納付した場合のみです。 4 <納付情報一覧>画面で、納付したい納付情報をチェック します。 注意 ・ 納付情報は、複数選択(チェック)できません。 ・ 代理人の場合は、チェックできません。 チェックできるのは、納税者本人のみです。 5 6 選択したデータを詳細表示する をクリックします。 <納付情報確認>画面に表示された納付情報の詳細内容 を確認します。 ポイント 納付情報に修正がある場合は、納付情報発行依頼を再発行 します。 7 P220 「11.2 納付情報発行依頼を準備する」 表示された納付情報で納付します。 P232 「納付する」 ポイント 表示された受付通知の内容を印刷したい場合は、 上記の内容を印刷する をクリックします。 231 11 電子納税を行う 納付する 納付情報の確認が完了したら、金融機関を選択して地方税を納付します。 納付は、インターネットバンキング等を利用して行います。 注意 ・ ATM 等を用いて納付を行うこともできます。 ・ ATM 等を用いて納付を行う場合は、印刷して、納付番号等を利用してください。 ・ 対応する金融機関については、各団体のホームページで確認してください。 インターネットバンキング等を利用する場合は、以下の手順で操作してください。 1 <納付情報確認>画面で、 電子納付を行う をクリックし ます。 注意 電子納付を行う がクリックできるのは、[納付状況]が「納付 可」になっている場合のみです。 また、団体によっては PCdesk を使用した納付に対応してい ない場合があります。 ブラウザが起動し、金融機関を選択する画面が表示され ます。 2 該当の金融機関を選択します。 選択した金融機関のホームページが表示されます。 注意 ホームページの表示中は、PCdesk は操作できません。 3 金融機関のホームページ内の指示に従って、納付の手続 を行います。 4 手続きが完了したら、ブラウザを終了します。 <納付情報確認>画面に戻ります。 5 6 戻る をクリックします。 <納付情報一覧>画面に戻ります。 閉じる をクリックします。 232 12 電子申請・届出を行う eLTAX では、各種申請・届出を行うこともできます。 ここでは、電子申請・届出の概要について説明します。 12.1 電子申請・届出を行う 10-233 234 12 電子申請・届出を行う 12.1 電子申請・届出を行う PCdesk から、電子申請・届出を行うこともできます。<PCdesk メインメニュー>で、7:電子申請・届出メ ニュー をクリックすると、インターネットブラウザが起動し、電子申請・届出のガイダンスページが表示さ れます。 電子申請・届出の特長 eLTAX 電子申請・届出の特長をご紹介します。 自宅やオフィスから手続きができる eLTAX 電子申請・届出では、自宅やオフィスなど普段の作業場からパソコンを使い、インターネットを介 して各種申請・届出の手続きができます。市区役所、税事務所等に足を運ぶ必要はありません。 受付窓口の一元化 これまで、複数の都道府県や市区町村に申請・届出の手続きを行う場合は、作成した申請・届出書をそ れぞれの受付窓口へ提出する必要がありました。 eLTAX 電子申請・届出では、地方公共団体が共同でシステムを運営しているので、複数の提出先への 手続きも、一つの窓口(ポータルセンタ)で行うことができます。 申請・届出書等の作成をサポート 氏名などの項目の自動入力や、入力項目の自動チェックなど、申請・届出書の作成を支援する、さまざ まな機能があります。複写機能を使って同一内容の申請・届出書を作成し、複数の都道府県や市区町 村へ提出することができます。 また、紙の申請・届出書と同じイメージで作成でき、様式ごとの印刷もスムーズに行えます。 インターネットブラウザでどこからでも利用できる 推奨するインターネットブラウザ環境であれば、どこからでも eLTAX 電子申請・届出を利用することがで きます。ポータルセンタに保存されている申請・届出書の編集や提出等を、インターネットブラウザ上で 簡単に行うことができます。 充実した帳票 各地方公共団体共通の様式に加えて、地方公共団体が独自に採用している様式にも対応しています。 eLTAX で対応している申請・届出は、すべてここから行うことができます。 234 12 電子申請・届出を行う 情報セキュリティの確保 インターネット上を流れる個人情報は、暗号化技術として事実上の世界標準である、SSL(Secure Socket Layer)128bit により暗号化されます。 また、送信データが本人によって作成されたものであることを保証するために、申請・届出書等のデータ には電子署名を付与し、電子証明書を添付することとしています。これにより、情報セキュリティが確保さ れています。 電子申請・届出の仕組みと利用イメージ 電子申請・届出のしくみと、基本的な利用イメージをご紹介します。 1) 申請・ 届出書 を作成 地方公共 団体へ 2) 署名・送信 ポータルセンタ (総合窓口) A県 B市 C市 3) 受付状況や 送信データの 確認 eLTAX 電子申請・届出では、申請・届出書の作成・提出を、インターネットを利用して行うことができま す。 1. eLTAX 電子申請・届出で、申請・届出書の電子データを作成します。(※標準様式の場合) 2. 電子署名を付与し、ポータルセンタに申請・届出書のデータを送信します。 送信したデータは、ポータルセンタから地方公共団体に提出されます。 3. 提出後の受付状況や、送信したデータの内容を確認することができます。 ポイント 電子申請・届出でも電子署名の省略に対応しています。 235 13 システムをバージョン アップする PCdesk は、プログラムが更新された場合や、新しい帳票が追加された場合などに、必要な部 分だけをバージョンアップすることができます。 この章では、PCdesk をバージョンアップする方法について説明します。 13.1 バージョンアップする 10-236 239 13 システムをバージョンアップする バージョンアップについて PCdesk は、利用開始時に一度インストールを行えば、その後のプログラムのバージョンアップ、を、イン ターネットを介して簡単に行うことができます。 以下の場合にバージョンアップが必要となります。 ● プログラムが更新された ● 共通帳票が更新された ● インストールしている申告書が更新された ● インストールしている申告書に、本年度分が含まれていない これらの場合にすぐにバージョンアップを行えるよう、バージョンアップが必要な項目があるか、PCdesk を起動するたびに自動的に確認されます。 なお、毎回起動のたびに確認するのがわずらわしい場合は、バージョン確認を省略することもできます が、定期的に確認することをお勧めします。 バージョン確認でバージョンアップが必要な項目があった場合には、一覧が表示されます。利用者は表 示された一覧から簡単にバージョンアップを行うことができます。 追加インストールについて PCdesk では、現在インストールされていない税目や過年度分(サービス開始以降)を追加したい場合、 インターネットを介して簡単に追加することができます。 追加インストールは、バージョンアップの流れの中で行います。 237 13 システムをバージョンアップする PCdesk のバージョンアップ・追加インストールは、以下の流れで行います。 PCdesk の起動 PCdesk を起動します。 P 32 「3.3 PCdeskを起動する」 バージョンアップを行う場合 PCdesk の最新のバージョンを確認し、バージョンアップの必要が バージョンアップ ある項目を一覧で選択し、バージョンアップを行います。 P239 「13.1 バージョンアップする」 新たに税目や過年度分(サービス 開始以降)を追加する場合 新たに税目や過年度分(サービス開始以降)を追加することがで 追加インストール きます。 以降で、各手順を説明します。 238 P243 「追加インストールする」 13 システムをバージョンアップする 13.1 バージョンアップする 毎回 PCdesk を起動する前に、PCdesk の最新のバージョンを確認し、バージョンアップの必要がある場 合は、バージョンアップを行います。 また、インストールされていない税目を追加インストールすることができます。 ポイント バージョンアップの確認をするのがわずらわしい場合は、操作の中で、バージョン確認を省略することが可能です。ただし、定期 的にバージョンを確認してください。 バージョンアップする 1 PCdesk を起動します。 2 バージョンを確認するため、インターネットに接続し、 OK をクリックします。 ポイント バージョン確認を省略したい場合は、 スキップ をクリックします。 ただし、定期的にバージョン確認を行うようにしてください。 ポータルセンタから PCdesk 本体のバージョン情報が取 得されます。 eLTAX からのお知らせがある場合は、お知らせが表示さ れます。 3 内容を確認し、 OK をクリックします。 239 13 システムをバージョンアップする PCdesk 本体の状態が最新である場合は、更新済みメッ セージが表示されます。 バージョンアップの必要がある場合は、 <バージョン確認>画面が表示されます。 4 P241 「バージョンアップが必要な項目がある場合」 さらに、インストールされている税目ごとに詳細なバージョ ン確認を行うには、 バージョン確認 をクリックします。 ポイント 税目ごとの詳細なバージョン確認を省略したい場合は、 ログイン画面へ をクリックします。 ただし、定期的にバージョン確認を行うようにしてください。 インストールされている税目ごとに、最新バージョンと現在 インストールされているバージョンの比較チェックが開始さ れます。 インストール状況によって、以降の画面と操作が異なりま す。 P241 「インストール状況がすべて最新の場合」 「バージョンアップが必要な項目がある場合」 240 13 システムをバージョンアップする インストール状況がすべて最新の場合 1 OK をクリックします。 PCdesk が起動します。 バージョンアップが必要な項目がある場合 注意 最新のプログラムを eLTAX ホームページからダウンロードして、インストールする必要がある旨のメッセージが表示されることがありま す。この場合は、以下を行ってください。 P242 「eLTAXホームページから最新のプログラムをダウンロードしてインストールする」 バージョンアップが必要な項目が一覧表示されます。 1 バージョンアップする項目をチェックします。 2 バージョンアップ をクリックします。 「バージョンアップ処理中です。しばらくお待ちください。」 というメッセージが表示され、選択した項目のバージョン アップが行われます。 ポイント ・ 現在インストールされていない税目や過年度分(サービス 開始以降)を追加したい場合、 追加インストール をクリッ クします。 P243 「追加インストールする」 ・ ログイン画面へ をクリックすると、バージョンアップを省略 し、PCdesk のログイン画面が表示されます。 ・ 終了 をクリックすると、PCdesk が終了します。 バージョンアップが正常に完了すると、「バージョンアップ が完了しました。」というメッセージが表示されます。 3 OK をクリックします。 PCdesk が起動します。 注意 バージョンアップが正常に終了しなかった場合は、 <バージョンアップエラーリスト>画面が表示されます。 表示されたリストを確認の上、 ログイン画面へ をクリックしてく ださい。 241 13 システムをバージョンアップする eLTAXホームページから最新のプログラムをダウンロードしてインストールする PCdesk のバージョンアップ機能でバージョンアップできないような更新があった場合は、eLTAX ホームペ ージから最新のプログラムをダウンロードして、インストールする必要があります。 その場合は、以下のいずれかのメッセージが表示されます。 すぐにプログラムのダウンロードとインストールを行いたい場合は、 終了 をクリックした後、Internet Explorer 等のブラウザを利用して eLTAX のホームページにアクセスします。更新のあったプログラムをダウ ンロードして、指示に従ってインストールしてください。 先にバージョンアップや追加インストールを行いたい場合は、 バージョンアップ や、 追加インストール をク リックし、バージョンアップや追加インストールの操作を行います。 その後、Internet Explorer 等のブラウザを利用して eLTAX のホームページにアクセスし、更新のあったプ ログラムをダウンロードして、指示に従ってインストールしてください。 P241 「バージョンアップが必要な項目がある場合」 P243 「追加インストールする」 バージョンアップ・追加インストールなどを行わずに、PCdesk を操作したい場合は、 ログイン画面へ を クリックします。 その後、Internet Explorer 等のブラウザを利用して eLTAX のホームページにアクセスし、更新のあったプ ログラムをダウンロードして、指示に従ってインストールしてください。 242 13 システムをバージョンアップする 追加インストールする PCdesk では、現在インストールされていない税目がある場合、その税目を追加することができます。 追加インストールは、バージョンアップの流れの中で、 インストール をクリックして行います。 1 2 新たに追加する税目をチェックします。 インストール をクリックします。 「インストール処理中です。しばらくお待ちください。」とい うメッセージが表示されます。 ポイント ・ 終了 をクリックすると、PCdesk が終了します。 ・ ログイン画面へ をクリックすると、追加インストールを省 略し、PCdesk のログイン画面が表示されます。 インストールが正常に完了すると、「バージョンアップが完 了しました。」というメッセージが表示されます。 3 OK をクリックします。 PCdesk が起動します。 注意 インストールが正常に終了しなかった場合、 <バージョンアップエラーリスト>画面が表示されます。 エラーの内容を確認の上、 ログイン画面へ をクリックしてくだ さい。 243 14 環境を設定する PCdesk を使用する環境により、必要に応じて設定を確認・変更します。 14.1 公的個人認証ソフトウェアのインストール先を確認・変更する 245 14.2 PCdeskの環境を確認・変更する 10-244 246 14 環境を設定する 14.1 公的個人認証ソフトウェアのインストール先を 確認・変更する 公的個人認証の電子証明書を利用するには、公的個人認証ソフトウェアをインストールします。その際、 「C¥Program Files」の直下以外にインストールした場合は、インストール先のフォルダを PCdesk に設 定する必要があります。 設定が誤っている場合、公的個人認証の証明書を利用した電子署名ができなくなります。 1 <PCdesk メインメニュー>で、 6:オプションメニュー をクリックします。 2 公的個人認証(JPKI)インストール先フォルダの設定 を クリックします。 3 参照 をクリックします。 4 公的個人認証ソフトウェアをインストールしたフォルダ (「JPKI」フォルダ)を選択し、 OK をクリックします。 選択したフォルダが表示されます。 5 OK をクリックします。 インストール先のフォルダが設定されます。 ポイント 「入力されたフォルダには JPKI がインストールされていませ ん。」というメッセージが表示された場合は、再度正しいインスト ール先のフォルダを選択しなおしてください。 245 14 環境を設定する 14.2 PCdeskの環境を確認・変更する ご利用のパソコンの性能や、ネットワークの環境によっては、PCdesk が正常に動作しない場合がありま す。その場合は、PCdesk の以下の設定値を適宜変更してください。 ● 一度に表示できる別表の最大数 <様式/添付資料一覧>画面から、選択した別表を表示する際、初期値では 5 件まで同時に表示 できるように設定されています。 ご利用のパソコンの性能によって PCdesk がうまく動作しない、または、より多く表示させたいという 場合は、適宜設定値を変更してください。 ● 申告データ送信時のファイル分割基準サイズ ファイルサイズの大きな申告データをポータルセンタに送信する場合、ご利用のネットワーク環境に よってはうまく送信できないことがあります。 その際は、送信するファイルを自動的に小さく分割することで、送信することができます。(分割して 送信したファイルは、ポータルセンタで復元されます。) 送信がうまくいかない場合には、ファイルの分割基準サイズを小さくしてください。 それぞれ、以下の手順で変更します。 1 2 <PCdesk メインメニュー>で、 6:オプションメニュー をクリックします。 環境設定 をクリックします。 246 14 環境を設定する 現在の設定値が表示されます。 3 様式を開く際の動作に問題がある場合は、[最大様式一覧 数]の値を小さくします。よりたくさんの様式を一度に表示させ たい場合は、値を大きくします。 4 申告データの送信がうまくいかない場合は、[申告データ分 割基準サイズ]の値を小さくします。 ポイント ・ [申告データ分割基準サイズ]を、2,048,000 バイト以上に することはできません。 ・ ISDN 回線などの低速回線を使用している場合は、目安と して[申告データ分割基準サイズ]を 5,000~10,000(約 5~ 10キロバイト)に設定してください。 なお、複数の別表や添付資料が含まれる申告データを送 信する場合は、ADSL などの高速回線を使用することを推 奨します。 5 OK をクリックします。 設定値が反映され、<オプションメニュー>に戻ります。 247 15 困ったときには この章では、PCdesk を利用している際に、困ったことがあった時や最新の情報を知りたい時な どの操作について説明します。 15.1 トラブルを解決する 249 15.2 ホームページで調べる 260 15.3 ヘルプデスクに問い合わせる 261 15 困ったときには 15.1 トラブルを解決する PCdesk について、よく寄せられるお問い合わせとその対処方法を Q&A 形式でまとめています。 こちらに紹介していないトラブルについては、以下を参照し対処してください。 Q P260 「15.2 ホームページで調べる」 P261 「15.3 ヘルプデスクに問い合わせる」 PCdesk が起動できない。 以下の原因が考えられます。 ■すでに PCdesk が起動している すでに PCdesk が起動していないかを確認してください。 ■パソコンの「カレンダーの種類」が「西暦(日本語)」以外になっている お使いのパソコンの「カレンダーの種類」の設定を、「西暦(日本語)」以外に変更していると、 PCdesk が起動できません。 以下の手順で、設定してください。手順 5 以降は、すべての OS で共通の操作です。 ・Windows XP の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[地域と言語のオプション]を選択します。 2 <地域と言語のオプション>画面で、[地域オプション]タブを選択します。 3 カスタマイズ をクリックします。 4 <地域のオプションのカスタマイズ>画面で、[日付]タブを選択します。 ・Windows Vista の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[地域と言語のオプション]を選択します。 2 <地域と言語のオプション>画面で、[形式]タブを選択します。 3 この形式のカスタマイズ をクリックします。 4 <地域のオプションのカスタマイズ>画面で、[日付]タブを選択します。 ・Windows 7 の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[地域と言語]を選択します。 2 <地域と言語>画面で、[形式]タブを選択します。 3 追加の設定 をクリックします。 4 <形式のカスタマイズ>画面で、[日付]タブを選択します。 ・共通の操作 5 [カレンダーの種類]から、「西暦(日本語)」を選択します。 6 適用 をクリックした後、 OK をクリックします。 上記に当てはまらない場合は、一度、PCdesk をアンインストールし、再度インストールしてください。 P17 「2.4 PCdeskをアンインストールする」 249 P12 「2.3 PCdeskをインストールする」 15 困ったときには Q インターネットの接続にプロキシサーバーを使用する場合の設定がわからない。 インターネット接続にプロキシサーバーを使用している場合は、以下の手順で設定を確認してく ださい。 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[インターネットオプション]を選択します。 2 [接続]タブを選択します。 3 LAN の設定 をクリックします。 Internet Explorer と同じプロキシサーバーの設定を PCdesk でも使用する場合は、PCdesk の設定を変更する必要はありません。 Internet Explorer と異なるプロキシサーバーの設定を PCdesk で使用する場合は、別途 PCdesk の設定が必要です。以下の手順で設定してください。(PCdesk を終了した状態で行っ てください。) 1 「[PCdesk のインストールディレクトリ]¥LT¥LTN¥BIN¥BTIP.env」というファイルを、 「メモ帳」で開きます。 2 ファイルの内容を、以下のように編集します。 注意: 編集の際は、必ず半角英数を使用してください。また、設定値の後ろに不要な空 白等を入力しないでください。 [PROXY] KUBUN=2 PROXY_ADDRESS=【プロキシサーバーのアドレス】 PROXY_PORT=【プロキシサーバーのポート番号】 ・KUBUN …「2」を設定します。 ・PROXY_ADDRESS …プロキシサーバーのアドレスを設定します。 例) 192.10.10.1 proxy.abc.com 等 ・PROXY_PORT …プロキシサーバーのポート番号を指定します。 例) 8080 等 3 編集が完了したら、「BTIP.env」ファイルを上書き保存します。 補足:プロキシサーバー設定の参照先について BTIP.env ファイルとインターネットオプションの両方に設定がある場合、次の通り設定が適用さ れます。 250 15 困ったときには ①BTIP.env に KUBUN=2 を設定している場合: BTIP.env の設定が適用されます。(インターネットオプションの設定は参照されません。) ②BTIP.env が初期状態(KUBUN=空白)の場合: インターネットオプションの設定が適用されます。(BTIP.env ファイルの設定は適用されませ ん。) 注意:プロキシ認証を使用している場合、プロキシサーバーに使用しているソフトウェアやバー ジョン等によってはうまく接続できないことがあります。この場合、ポータルセンタへの接続には プロキシサーバーによる認証を行わない設定にするか、またはプロキシサーバーを経由しない でポータルセンタへ接続してください。 プロキシサーバーの設定については、ご利用環境の LAN 管理者またはご使用のインターネット 接続プロバイダへお問い合わせください。 251 15 困ったときには Q 通信時に、証明書の確認画面が繰り返し表示される。 Internet Explorer 7、8 および 9 では、通信時に証明書の確認画面が繰り返し表示されること があります。この事象を回避するためには、以下のように設定します。 ■Internet Explorer 7 の場合: インターネットオプションの詳細設定画面で、「サーバー証明書の取り消しを確認する」のチェ ックをオフにします。 ■Internet Explorer 8、Internet Explorer 9 の場合: インターネットオプションの詳細設定画面で、「サーバーの証明書失効を確認する」のチェック をオフにします。 252 15 困ったときには Q PCdesk を起動したところ、画面が正しく表示されない。 以下の原因が考えられます。 ■画面の解像度が「800×600 ピクセル」以下に設定されている 次の手順で、画面の解像度を「1024×768 ピクセル」以上に設定してください。 ・Windows XP の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[画面]を選択します。 2 <画面のプロパティ>画面で、[設定]タブをクリックします。 3 [画面の解像度]で、「1024×768 ピクセル」以上の解像度を選択します。 4 OK をクリックします。 ・Windows Vista の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[個人設定]を選択します。 2 <個人設定>画面で、[画面の設定]を選択します。 3 [解像度]で、「1024×768 ピクセル」以上の解像度を選択します。 4 OK をクリックします。 ・Windows 7 の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[ディスプレイ]を選択します。 2 <ディスプレイ>画面で、[コントロールパネルホーム]の[解像度の調整]を選択しま す。 3 <画面の解像度>画面の[解像度]で、「1024×768 ピクセル」以上の解像度を選択し ます。 4 OK をクリックします。 ■DPI 設定が「通常のサイズ(96DPI)」以外になっている 次の手順で、画面の DPI 設定を「通常のサイズ(96DPI)」に設定してください。 ・Windows XP の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[画面]を選択します。 2 <画面のプロパティ>画面で、[設定]タブをクリックします。 3 詳細設定 をクリックします。 4 表示された画面から[全般]タブをクリックします。 5 [DPI 設定]で、「通常のサイズ(96DPI)」を選択します。 6 OK をクリックします。 ・Windows Vista の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]から、[個人設定]を選択します。 2 <個人設定>画面で、[タスク]の[フォントサイズ(DPI)の調整]を選択します。 3 <DPI スケール>画面で、「既定のスケール(96DPI)」を選択します。 4 OK をクリックします。 ・Windows 7 の場合 1 [スタート]-[コントロールパネル]で、[ディスプレイ]を選択します。 2 <ディスプレイ>画面で、[小-100%(既定)]を選択します。 3 適用 をクリックします。 253 15 困ったときには Q 基本情報の提供依頼ができない。 利用者 ID が正しいことを確認してください。 Q P48 「4.1 利用者情報を確認・変更する」 電子証明書の入手方法がわからない。 以下を参照してください。 Q P7 「2.1 用意するもの」 PCdesk にログインできない。 表示されるメッセージにより、確認方法が異なります。 ・『書庫フォルダが存在しません。「利用者情報の変更」で作成してください。』と表示された場合 書庫フォルダを削除してしまった可能性があります。以下を参照して対処してください。 P254 「Q&A 書庫フォルダを誤って削除してしまった」 ・『システムエラーが発生しました。』と表示された場合 基本情報ファイルが破損、または削除されてしまった可能性があります。 以下を参照して、利用者を登録しなおしてください。 Q P33 「利用者を登録する」 書庫フォルダを誤って削除してしまった。 以下の手順で書庫フォルダを作成しなおしてください。 1 <PCdesk ログイン>画面で、 利用者の情報変更 をクリックします。 2 <PCdesk 利用者登録>画面で、書庫フォルダを再度作成します。 254 P35 「ログイン時の利用者の情報を変更するには」 15 困ったときには Q 電子証明書を紛失してしまった。 交付先の機関に対して、紛失した電子証明書の失効手続を行います。その後、再発行の手続を 行ってください。 詳しくは、ヘルプデスクにお問い合わせください。 Q P261 「15.3 ヘルプデスクに問い合わせる」 ポータルセンタヘログインできない。 以下を確認してください。 ・正しい暗証番号が入力されているか 暗証番号を確認し、再入力してください。 ・暗証番号を 10 回以上間違えてしまった 暗証番号を 10 回以上間違えると、セキュリティ保護のため、その暗証番号が使用できなくなり ます。eLTAXのホームページから、暗証番号の再発行の手続きを行ってください。詳しくは、 ホームページを参照してください。(http://www.eltax.jp/) ・インターネットに接続されているか インターネットに接続の上、ログインしてください。 ・ポータルセンタが業務時間外でないか、またはメンテナンス中でないか eLTAX のホームページでポータルセンタの業務時間を確認し、業務時間内にログインしてく ださい。また、メンテナンス中の場合は、時間をおいて再度ログインしてください。 (http://www.eltax.jp/) Q ポータルセンタヘログインするための暗証番号を忘失してしまった。 eLTAX のホームページから、暗証番号の再発行の手続きを行ってください。詳しくは、eLTAX のホームページを参照してください。 (http://www.eltax.jp/) Q 基本情報ファイルがダウンロードできない。 ポータルセンタに正しくログインされていることを確認してください。 P241 「インストール状況がすべて最新の場合」 また、税理士等(代理人)による申告の場合は、納税依頼者へ基本情報ファイル提供依頼を行 い、納税者による承認を得てください。 P85 「6 基本情報ファイルを利用する(税理士等による手続きの場合)」 255 15 困ったときには Q プレ申告データの入手・利用方法がわからない。 利用届出(新規)の際に登録したメールアドレスに、プレ申告データを送信した旨についての連 絡が届きます。 その後、次のいずれかの方法で、プレ申告データをダウンロードして利用します。 (1)メッセージボックスからプレ申告データをダウンロードする P213 「プレ申告データをダウンロードする」 (2)申告データを準備する手順の中で、プレ申告データをダウンロードする Q P106 「プレ申告データをダウンロードする」 プレ申告データがダウンロードできない。 ポータルセンタに正しくログインされていることを確認してください。 Q P241 「インストール状況がすべて最新の場合」 申告データの別表を編集した際、内容が更新されない。 申告データの別表の内容を編集した後は、<申告書(本表)>画面で、 申告書を保存する をク リックしてください。 Q P163 「7.6 編集内容を保存する」 申告データに別表、添付資料または財務諸表を追加・削除したが、反映されていない。 申告データに別表、添付資料または財務諸表を追加・削除した後は、<申告書(本表)>画面 で、 申告書を保存する をクリックしてください。 Q P163 「7.6 編集内容を保存する」 申告データ、送付書、送信結果一覧等の帳票が印刷できない。 プリンタの電源、接続状態を確認してください。 また、プリンタに用紙がセットされているかを確認してください。 Q 添付資料が追加できない。 添付資料として許可されているファイル形式であるかを確認してください。 使用できるファイル拡張子は以下のとおりです。 「.xls」 、 「.xlsx」 、 「.doc」 、 「.docx」 、 「.txt」 、 「.pdf」 、 「.jpg」 、 「.csv」 、 「.jaw」 、 「.jbw」 、 「.jfw」 、 「.jtd」 、 「.wk1」 、 「.wk3」 、 「.wk4」 、 「.wj2」 、 「.wj3」 注意:使用できるファイル形式は今後、変更されることがあります。 256 15 困ったときには Q 財務諸表が追加できない。 財務諸表として許可されているファイル形式であるかを確認してください。 使用できるファイル形式は以下のとおりです。 ・インスタンス文書 …「.xml」 「.xbrl」 ・タクソノミー文書 …「.xsd」 ・リンクベースの場合 …「.xml」 Q 電子署名を付与したい申告データが、<申告データ署名一覧>画面に表示されない。 <申告データ署名一覧>画面には、電子署名の付与が可能になった、編集済みの申告データ のみ表示されます。 申告データを編集し、<申告書(本表)>画面にて 申告書を保存する をクリックしてください。 <申告データ一覧>画面で、申告データの作成状況が「作成中」「作成中(エラー有り)」「作成 中(強制入力)」のいずれかになり、電子署名の付与が可能になります。 ・「作成中」 … 申告データを編集済みで、計算チェックエラーがない ・「作成中(エラー有り)」 … 申告データを編集済みだが、計算チェックエラーがある ・「作成中(強制入力)」 … 強制入力モードで申告データを編集済みである (計算チェックは行われない) 申告データの内容に、計算等の誤りがある場合でも、電子署名の付与や送信が可能です。 ただし、申告データが不備な場合、提出先から問い合わせ等があることがあります。 Q IC カードを使用して電子署名を付与する際、[認証局サービス名]のリストボックスに、該当する 認証局サービス名が表示されない。 利用可能な認証局を、eLTAXホームページで確認してください。(http://www.eltax.jp/) ・用意した電子証明書の認証局が利用可能であった場合 PCdesk のバージョンが古いために、最近利用可能になった認証局サービス名が表示されて いません。 以下を参照し、PCdesk のバージョンアップ、または追加インストールを行ってください。 P236 「13 システムをバージョンアップする」 ・用意した電子証明書の認証局が利用可能な認証局でなかった場合 利用可能な認証局から電子証明書を入手してください。 257 P7 「2.1用意するもの」 15 困ったときには Q 作成した申告データ、及び変更した利用者情報に電子署名が付与できない。 以下を確認してください。 ・IC カードリーダが、正しく接続されているか IC カードリーダが、パソコンに正しく接続されているか確認してください。 ・IC カードのドライバが、正しくインストールされているか IC カードのドライバが、パソコンに正しくインストールされているか確認してください。正しくイ ンストールされていない場合は、IC カード付属のインストール手順に従って再インストールし てください。 ・IC カードが正しくセットされているか IC カードが、IC カードリーダに正しくセットされているか確認してください。 Q 作成した申告データに電子署名を付与した後に、電子証明書を更新した。 電子署名を付与した後、申告データを送信する前に電子証明書を更新した場合は、更新した電 子証明書を使って電子署名を付与し直す必要があります。 電子証明書の差替えを行い、再度、更新した電子証明書を使って電子署名を付与してくださ い。 P75 「4.3 電子証明書を変更する」 Q P191 「8.1 電子署名を付与する」 送信したい申告データが、<申告データ送信一覧>画面に表示されない。 <申告データ送信一覧>画面には、署名済の申告データのみ表示されます。 <申告データ一覧>画面で、申告データの作成状況が「署名済」となっているかを確認してくだ さい。 「署名済」となっていない場合は、送信したい申告データに電子署名を付与し、再度、 <申告データ送信一覧>画面を表示してください。 Q P191 「8.1 電子署名を付与する」 P197 「9.1 申告データを送信する」 ポータルセンタへの送信途中に異常終了した。 <メッセージ一覧>画面で、受付通知を確認してください。 受付完了通知が届いている場合は、ポータルセンタに送信されていますので、再送する必要は ありません。 受付完了通知が届いていない場合は、再度、送信を試みてください。 258 P204 「10.1 メッセージを確認する」 15 困ったときには Q ポータルセンタへの送信後、申告データを訂正したい。 <メッセージ一覧>画面で受付通知を確認し、送信した申告データをダウンロードしてくださ い。ダウンロードした申告データを元に、訂正用の申告データを作成し、再度、送信してくださ い。 Q P212 「受付済みの申告データをダウンロードする」 メッセージ照会ができない。 ポータルセンタに正しくログインされていることを確認してください。 Q P241 「インストール状況がすべて最新の場合」 メッセージボックスの表示内容を最新の状態に更新したい。 一度、<メッセージ一覧>画面を閉じて、再度、<PCdesk メインメニュー>画面で、 4:メッセージボックス をクリックし、メッセージボックスを表示させてください。 259 15 困ったときには 15.2 ホームページで調べる eLTAX ホームページの Web サイトには、PCdesk に関する様々な情報が掲載されています。 eLTAX ホームページの URL は以下のとおりです。 http://www.eltax.jp/ 提供される主な情報は、以下のとおりです。 ■ PCdesk の概要 ● eLTAX の全体像 ● PCdesk の概要 ● PCdesk の特徴 ■ PCdesk 導入の流れ ■ 最新の Q&A/用語集 ■ 運営団体について ■ セキュリティ対策について ■ eLTAX からのお知らせ ■ 問い合わせ先 調べたい内容に応じて、各情報を参照してください。 260 15 困ったときには 15.3 ヘルプデスクに問い合わせる PCdesk 利用開始のための手続、PCdesk およびその利用のためのパソコン操作等に関する質問は、 ヘルプデスクで受け付けています。 お問い合わせ先、受付時間等については、eLTAX ホームページを参照してください。 P260 「15.2 ホームページで調べる」 以下のような場合にご利用ください。 ● PCdesk のインストール方法、申告データの到達確認方法、メッセージボックスの確認方法等、 パソコンの操作についてわからないことがある ● PCdesk を利用していて、「ヘルプデスクにお問い合わせください」というメッセージが表示され た ● 電子申告等に関する各種の手続、その他これに付随した事項について問い合わせたい なお、上記以外の税務相談、申告データの各種の手続に関する問い合わせ等については、税務相談 室や最寄りの地方公共団体等、内容に応じた問い合わせ先で確認してください。 261 付録 付録では、PCdesk の機能と操作中に表示されるエラーメッセージについて説明します。 付録 1 機能一覧 263 付録 2 エラーメッセージ一覧 265 付録 付録 1 機能一覧 PCdesk の各メニュー画面の機能(ボタン)について説明します。 1:利用者情報メニュー 利用者情報【利用届出(変更) 】 <利用者情報メニュー>を表示します。 利用届出した利用者情報の内容を確認・変更します。 提出先・手続き情報【利用届出(変更) 】 利用届出した提出先、申告税目を確認・変更します。 ポータルセンタ暗証番号の変更 ポータルセンタへログインする暗証番号を変更します。 電子証明書差替え 電子証明書を変更します。 【利用届出(変更) 】 eLTAX 利用廃止【利用届出(廃止) 】 eLTAX の利用をやめる手続きをします。 閉じる <利用者情報メニュー>を終了し、<PCdesk メインメニュ ー>に戻ります。 2:基本情報ファイルメニュー <基本情報ファイルメニュー>を表示します。 ※ 税理士等による申告の場合、利用します。 納税者切替 納税者を切り替えます。 基本情報ファイルのエクスポート 基本情報ファイルをエクスポートします。 基本情報ファイルのインポート 基本情報ファイルをインポートします。 基本情報ファイル提供依頼 PCdesk 上で、基本情報ファイルの提供を税理士等から納 税者に依頼します。 基本情報ファイル提供承認 PCdesk 上で、税理士等から依頼された基本情報ファイル の提供を、納税者が承認します。 基本情報ファイルダウンロード 納税者の提供承認があった基本情報ファイルを、税理士等 がダウンロードします。 閉じる <基本情報ファイルメニュー>を終了し、<PCdesk メインメ ニュー>に戻ります。 263 付録 3:申告データ作成メニュー <申告データ作成メニュー>を表示します。 納税者切替 納税者を切り替えます。 申告データ新規作成 申告データ作成に必要な申告データを準備します。 申告データ読込み 申告データの作成・修正をします。 申告データ署名 作成した申告データに電子署名を付与します。 申告データ送信 作成が完了した申告データを送信します。 事業所明細登録 法人事業税、法人住民税の課税標準の分割に関する明細 書を作成する場合、事業所情報を登録します。 特別徴収義務者情報登録 個人都道府県民税、市区町村民税の特別徴収に係る手続 きで必要となる、特別徴収義務者情報を登録します。 閉じる <申告データ作成メニュー>を終了し、<PCdesk メインメ ニュー>に戻ります。 4:メッセージボックス <メッセージ一覧>画面を表示します。 ※ ポータルセンタから届いたメッセージを確認します。 5:電子納税メニュー <電子納税メニュー>を表示します。 納税者切替 納税者を切り替えます。 電子申告分の納付情報発行依頼 電子申告済みの申告データを元に、納付情報発行依頼をします。 個人都道府県民税・市町村民税(特 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収)の納付情報 別徴収)の納付情報発行依頼 発行依頼をします。 見込み納付の納付情報発行依頼 見込み納付の納付情報発行依頼をします。 納付情報発行依頼の確認・納付 納付情報を確認し、納付します。 閉じる <電子納税メニュー>を終了し、<PCdesk メインメニュー> に戻ります。 6:オプションメニュー <オプションメニュー>を表示します。 公的個人認証(JPKI)インストール 公的個人認証(JPKI)のインストール先フォルダを設定しま 先フォルダの設定 す。 環境設定 最大様式一覧数と申告データ分割基準サイズを変更設定します。 閉じる <オプションメニュー>を終了し、<PCdesk メインメニュー> に戻ります。 7:申請・届出メニュー インターネットブラウザを起動し、電子申請・届出の URL に リンクします。 終了 PCdesk を終了します。 264 付録 付録 2 エラーメッセージ一覧 PCdesk の操作中に表示されるエラーメッセージの一覧です。 エラーメッセージが表示された場合は、以下を参照し、対処を行ってください。 英数字 e-Mail に誤りがあります。正しい形式で入力してください。 入力されたメールアドレスに誤りがないか確認してください。 parm1 以外の明細が存在します。確認してください。 CSV データが作成対象の申告データのものであるかどうか確認してください。 PCdesk で使用できないファイルが含まれているため処理を中止します。 申告データに不正なファイルが添付されたため、この申告データを処理することができなくなりました。 再度、申告データを準備しなおしてください。 URI が未入力です。入力してください。 URI は必須入力項目です。URI を入力してください。 あ行 暗証番号を一定回数以上誤って入力されたため、現在ご使用の利用者 ID は、一時的に使用不可に なりました。詳細は eLTAX ホームページからお問い合わせください。 (MUB006E) 暗証番号を連続して 10 回間違えると、セキュリティ保護のためにアカウントがロックされ、一時的にポー タルセンタへのログインができなくなります。 アカウントのロックは、日付が変わると解除されます。 暗証番号が未入力です。入力してください。 暗証番号が未入力です。暗証番号を入力してください。 265 付録 暗証番号は 8 桁以上 16 桁以内の英数字の組み合わせのみ有効です。再入力してください。 暗証番号を確認し、8 桁以上 16 桁以内で正しく入力しなおしてください。 一度に送信可能な「追加」または「削除」の手続きは、1つの地方公共団体につき最大50件ま でです。複数回に分けて、手続きを行ってください。 同一の地方公共団体に対して、追加/削除の手続き変更が50件を超える場合は、複数回に分けて送 信してください。 異動後の未徴収税額の徴収が不正な明細が存在します。確認してください。 CSV データの異動後の未徴収税額の徴収が正しいかどうか確認してください。 インスタンス文書のファイル名称が長すぎます。インスタンス文書のファイル名称を確認してく ださい。 インスタンス文書のファイル名称を確認してください。 インスタンス文書のファイル名称に PCdesk で使用できない文字が含まれています。インスタン ス文書のファイル名称を確認してください。 インスタンス文書のファイル名称を確認してください。 インスタンス文書のファイル名称に半角カナや、一部の半角記号(¥/:,;*?"<>|)は使用できません。 インスタンス文書を読み込むことができません。インスタンス文書のファイルアクセス権限を確 認してください。 読み込んだファイルのアクセス権限を確認してください。 インポートしたファイルにエラーデータが存在します。引き続き作成処理を行いますか? インポートした CSV データにエラー(必須項目が入力されていない、桁数または属性が不正である等) が発生しています。エラー内容を確認する場合は、処理を中断したうえで、エラーログを解析することに より、エラー箇所および原因を特定して、対処してください。 P183 「CSVインポートエラーが発生した場合は CSV ファイルのインポートエラーが発生した場合は、CSV インポートエラー画面やエラーログの内容を確認 して、エラー箇所・原因を特定し、エラーを解決することができます。 ここでは、CSV レイアウト仕様書に基づいて作成された CSV ファイル形式のデータをインポートする際に発 生したエラーに対処する方法を説明します。 266 付録 対象となる書式は、次の 4 つです。 ● 給与支払報告書 ● 給与所得者異動届出書 ● 事業所用家屋貸付等申告書 ● 公的年金等支払報告書 ポイント 市販の税務・会計ソフトウェアなどで作成した CSV ファイルをインポートする際にエラーが発生した場合は、ご利用のソフ トウェアの製造元へお問い合わせください。 ■ CSVインポートエラー画面を表示する インポートエラーが発生した場合は、CSV インポートエラー画面に表示された情報からエラー箇所・原因を 特定し、エラーを解決することができます。 以下の手順で、エラーログを表示します。 6 7 <申告データ一覧>画面で、 給与支払報告書等をインポートする をクリックします。 はい をクリックします。 (次ページへ続く) 267 付録 8 CSV インポートエラー確認 CSV インポートエラー確認 が黒く表示されている(押下可能である)ことを確認し、 をクリックします。 ポイント 作成対象申告書選択画面にて「次へ」をクリックした後表示される、提出先一覧画面にて「エラーデータを表示する」を クリックした場合も、同様の画面が表示されます。 (次ページへ続く) 268 付録 ■ CSVインポートエラー画面の見方 CSV インポートエラー画面の見方は以下のとおりです。 項目 説明 ⑩ 項番 項番が表示されます。 ⑪ ファイル名 エラーが発生したCSVファイルのファイル名が表示されます。 ⑫ 地方公共団体 地方公共団体名が表示されます。 ⑬ 訂正区分 CSVファイルの訂正区分(新規/追加/削除)が表示されます。 ⑭ 氏名 CSVファイルのレコード中の氏名が表示されます。 ⑮ エラー発生行 CSVファイル中でエラーが発生した行番号が表示されます。 ⑯ カラム番号/名称 CSVファイル中でエラーが発生した列番号と項目名が表示されます。 ⑰ エラー内容 エラー内容が出力されます。エラー内容と意味は次のとおりです。 「必須項目」エラー 必須項目が入力されていない 「全角」エラー 全角文字が入力されるべきところに、半角文字が入力されている 「全角カナ」エラー 全角カナが入力されるべきところに、それ以外の文字が入力されている 「半角」エラー 半角文字が入力されるべきところに、全角文字が入力されている 「半角カナ」エラー 半角カナが入力されるべきところに、それ以外の文字が入力されている 「数値」エラー 整数または少数が入力されるべきところに、それ以外の値が入力され ている(使用できる文字は、「0~9」の数字、「-」(マイナス)、「.」(ピリオ ド)のみ) ⑱ エラーデータ 「数字」エラー 「0~9」の数字以外の文字が入力されている 「桁数」エラー 入力されている文字数が、規定の桁数を超えている 「和暦」エラー 実在しない日付が入力されている 実際のCSVファイルでエラーとなった項目の値が表示されます。 (次ページへ続く) 269 付録 ■ エラーログを表示する CSV ファイルのインポートエラーが発生すると、エラーログが出力されます。 インポートエラーが発生した場合は、エラーログの内容を確認してエラー箇所・原因を特定し、エラーを解決 することができます。 以下の手順で、エラーログを表示します。 9 エクスプローラなどで、PCdesk のインストール先のフォルダを開きます。 インストール時に、設定を変更していない場合は、「C:¥Program Files¥」の下にインストールされています。 10 「LT」フォルダ>「LTN」フォルダ>「TMP」フォルダの順にダブルクリックします。 11 「Convert_ERR.log」ファイルをダブルクリックします。 エラーログの内容が、メモ帳などで表示されます。 (次ページへ続く) 270 」 付録 インポート対象となるデータが存在しません。 インポートの対象データが存在しません。 また、現在の納税者としてインポートできないファイルを指定した場合も、このメッセージが 表示されます。 利用届出していない提出先、税目についての申告データ、利用者 ID の異なる申告データはインポー トできません。 受付済の申告データです。変更できません。 ポータルセンタで受付済の申告データは、照会のみ可能です。 この申告データを元に修正申告や訂正申告用のデータを作成する場合は、再度申告データの準備を 行ってください。 延滞金合計額が、入力範囲を超えています。加算金等合計額が「0円以上~1億円未満」となる ように入力してください。 延滞金の入力範囲は、0 円以上 1 億円未満の範囲です。 延滞金は、 「0円以上~1億円未満」の範囲で入力してください。 延滞金の入力範囲は、0 円以上 1 億円未満の範囲です。 か行 該当する郵便番号は存在しません。確認してください。 該当する郵便番号が存在しません。入力した郵便番号が正しいかを確認してください。 該当の納税者の特別徴収義務者情報ファイルが存在しません。 あらかじめ、<特別徴収義務者情報登録>画面より、特別徴収義務者情報を登録してください。 加算金等合計額が、入力範囲を超えています。加算金等合計額が「0円以上~1億円未満」とな るように入力してください。 加算金等合計額の入力範囲は、0 円以上 1 億円未満です。 加算金等は、 「0円以上~1億円未満」の範囲で入力してください。 加算金等合計額の入力範囲は、0 円以上 1 億円未満です。 271 付録 株主資本等変動計算書と社員資本等変動計算書は、どちらか一方しか組み込めません。 株主資本等変動計算書と社員資本等変動計算書を同時に登録することはできません。 財務諸表の内容を確認してください。 カードがロックされています。カードの発行元にお問い合わせください。 使用したカードがロックされています。カードのロックを解除してください。 詳細はカードの発行元にお問い合わせください。 現在ご使用の暗証番号は、新暗証番号として登録できません。他の暗証番号を入力してください。 暗証番号と新暗証番号は異なる番号でなければいけません。 新暗証番号には現在使用中の暗証番号と異なる番号を入力しなおしてください。 現在の PCdesk は選択されたメッセージの形式に対応していません。PCdesk のバージョンアッ プを行ってください。 現在ご利用の PCdesk は、選択されたメッセージの形式に対応していません。 PCdesk をバージョンアップしてください。 P239 「バージョンアップする」 個人都道府県民税・市区町村民税(特別徴収)の有効な提出先が登録されていません。提出先の 登録を行ってください。 <提出先・手続き一覧>画面より、提出先の追加を行ってください。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 この申告データの提出先は、現在廃止されているため、受理されない場合があります。 税事務所の統廃合などによって、設定された提出先が無効になっています。 eLTAX ホームページおよび各提出先ホームページ等で統廃合の詳細情報を確認し、必要に応じて提 出先を変更してください。 なお、提出先を追加・削除する手順については、以下を参照してください。 272 P60 「提出する地方公共団体を追加する」 P69 「申告税目、区・事務所等を削除する」 付録 このファイルを組み込むことはできません。 申告データに組み込もうとしているファイルが規定の形式ではないか、破損しています。 別のファイルを指定するか、ファイルの形式を確認してください。 さ行 最大添付数を超えてファイルを添付することはできません。最大添付数を超えた分については郵 送等により送付してください。 添付できるファイル数は 3 件までです。 添付ファイルの数を減らして、申告データの送信を行ってください。 また、添付できなかった分のファイルは郵送してください。 財務諸表(XBRL2.1)を追加する場合は、すでに組み込まれている財務諸表を削除してくださ い。 財務諸表(XBRL2.1)は、複数の財務諸表と同時に組み込むことはできません。 すでに組み込まれている財務諸表を削除してください。 作成対象となる情報が存在しません。基本情報をダウンロードしてください。 基本情報ファイルが存在しません。申告データを作成するには基本情報ファイルが必要です。 基本情報ファイルのダウンロードを行ってください。 事業所税・事業所用家屋貸付の有効な提出先が登録されていません。提出先の登録を行ってくだ さい。 <提出先・手続き一覧>画面より、提出先の追加を行ってください。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 事業税分割基準数(1)が未入力です。入力してください。 事業税分割基準数(1)が入力されていません。 事業税分割基準数(1)を入力してください。 事業税分割基準数(2)を入力した場合は、事業税分割基準単位(2)の入力が必要です。 入力してください。 事業税分割基準数(2)が入力されている場合には、事業税分割基準単位(2)は必須入力項目になり ます。事業税分割基準単位(2)を選択してください。 273 付録 事業税分割基準単位(1)が未選択です。選択してください。 事業税分割基準単位(1)が選択されていません。 事業税分割基準単位(1)を選択してください。 事業税分割基準単位(1)と事業税分割基準単位(2)で同じ内容が選択されています。 確認してください。 事業税分割基準単位(1)と事業税分割基準単位(2)に同じ内容が選択されています。 別の内容で設定するか、事業税分割基準単位(2)は空白にしてください。 事業税分割基準単位(2)を入力した場合は、事業税分割基準数(2)の入力が必要です。 入力してください。 事業税分割基準単位(2)が選択されている場合には、事業税分割基準数(2)は必須入力項目になり ます。事業税分割基準数(2)を入力してください。 システムは既に起動されています。 PCdesk を二重に起動することはできません。 うまく起動しない場合は、一旦アプリケーションを終了させてから、起動しなおしてください。 指定された給与支払年分以外の明細が存在します。確認してください。 CSV データに指定された給与支払年分以外の年分がないかどうか確認してください。 指定番号が複数ある提出先が存在します。確認してください。 指定番号は複数指定できません。CSV データの指定番号を確認してください。 指定番号が不正な明細が存在します。確認してください。 指定番号は半角英数字および半角ハイフン 12 文字以内で設定してください。 住所に、本システムで利用できない文字が入力されています。再入力してください。 本システムで利用できない文字は、置換して入力してください。 274 付録 住所を全角スペースのみで登録することはできません。全角スペース以外の文字を 1 文字以上入 力してください。 利用者名(住所)を正しく入力してください。 初期表示される税額は当期分の既納付税額を差し引く前の税額となっております。 内容をご確認の上、必要に応じて修正してください。 表示されたメッセージを確認し、必要に応じて金額を修正してください。 書庫フォルダが存在しません。 「利用者の情報変更」で作成してください。 書庫フォルダが存在しません。 <PCdesk 利用者登録>画面より、書庫フォルダの作成を行ってください。 書庫フォルダ名称は既に使用されています。他の名前で作成してください。 同一の書庫フォルダ名が既に使用されています。 書庫フォルダを別の名前にしてください。 署名に失敗しました。 署名に失敗しました。 選択した申告データが正しいかを確認してください。 署名メディアがセットされていません。署名メディアをセット後、再度「OK」ボタンをクリッ クしてください。 カードリーダに証明書カードが正しくセットされているか確認してください。 申告先として利用可能な税目が存在しません。 該当納税者の基本情報ファイルの提供依頼が承認されているかを確認してください。 申告書を作成可能なデータがありません。提出先及び取り込んだデータを確認してください。 CSV データに eLTAX で対応していない提出先のデータがある場合は、「作成対象外のファイルをエク スポートする」をクリックして、エクスポートした上で、別途手段により申告してください。 275 付録 申告データに署名できる最大数は 20 件です。 一つの申告データに署名できる最大数は 20 件です。 税目選択画面で選択した税目が登録されていません。登録するか、税目選択画面に戻って選択し なおしてください。 選択された税目が登録されていません。 別の税目を選択しなおすか、<税目選択>画面に戻って税目を選択しなおしてください。 選択された財務諸表は既に登録されています。他の財務諸表を選択してください。 同一の財務諸表を重複して登録することはできません。データの内容を確認してください。 選択された申告データの提出先は、現在廃止されています。他の申告データを選択してください。 なお、新しい提出先は、提出先・手続き一覧画面より追加してください。 税事務所の統廃合等により、この申告データの提出先が無効になっているため、再利用することはでき ません。 新しい提出先で申告データを準備しなおしてください。 選択された申告データは作成準備ができていません。 申告データの準備画面より準備を行ってください。 メッセージボックスからダウンロードしたプレ申告データを利用するには、申告データの準備を行ってく ださい。 選択された申告データは、現在電子申告対象外です。利用開始日は eLTAX ホームページでご確認 ください。 引き続き申告データを送信しますか? 申告データの提出先・税目は、eLTAX のサービス開始前であるため、送信できません。 利用開始日等の情報については、eLTAX ホームページで確認してください。 はい をクリックすると、電子申告の対象となっている申告データのみ送信されます。 いいえ をクリックすると、すべての送信が中止されます。 276 付録 選択された申告データは、電子申告対象外です。 引き続き申告データを送信しますか? 税事務所統廃合等によって、申告データの提出先・税目が無効であるため、送信できません。 申告データの提出先・税目を確認してください。 はい をクリックすると、電子申告の対象となっている申告データのみ送信されます。 いいえ をクリックすると、すべての送信が中止されます。 選択された税目の組み合わせは既に登録されています。確認してください。 同一の税目が既に登録されています。 選択した税目が正しいかを確認してください。 選択された送信件数が多すぎます。複数回に分けて送信してください。 一度に送信できる申告データの件数は 100 件です。 複数回に分けて送信してください。 選択された地方公共団体には、利用可能な税目が存在しません。 選択された地方公共団体には、利用可能な税目が存在しません。 提出先を確認してください。 選択された提出先、税目の組み合わせは既に登録されています。確認してください。 同一の提出先、税目が既に登録されています。 選択した提出先、税目が正しいかを確認してください。 選択されたディレクトリに書庫フォルダは作成できません。 選択されたディレクトリは、PCdesk のシステムディレクトリであるため、書庫フォルダを作成することがで きません。 他のディレクトリを指定してください。 選択された手続きで申告データを作成する場合は、<事業年度等>を<開始日>以降としてくだ さい。 指定された事業年度が、電子申告対象外となっています。 事業年度を変更してください。 なお、各手続きのサービス開始日等の情報については、eLTAX ホームページで確認してください。 277 付録 選択されたファイルと同じファイル名称のファイルが既に添付されています。別のファイルを選 択してください。 同一ファイル名のファイルを複数登録することはできません。 ファイルに別な名前を設定するか、別のファイルを添付してください。 選択されたファイルはインスタンス文書(XBRL)ではありません。正しいインスタンス文書 (XBRL)を選択してください。 選択されたデータは、インスタンス文書(XBRL)として不正なデータです。 データのファイル形式およびその内容が正しいかどうか確認してください。 選択されたファイルは証明書ファイルではありません。 選択した証明書のファイルは商業登記のファイルではありません。 ファイルを確認した上で、再度選択してください。 選択されたファイルはタクソノミー文書(XBRL)ではありません。正しいタクソノミー文書 (XBRL)を選択してください。 選択されたデータは、タクソノミー文書(XBRL)として不正なデータです。 データのファイル形式およびその内容が正しいかどうか確認してください。 選択されたファイルはリンクベース(XBRL)ではありません。正しいリンクベース(XBRL)を選 択してください。 選択されたデータは、リンクベース(XBRL)として不正なデータです。 データのファイル形式およびその内容が正しいかどうか確認してください。 選択されたファイルを読み込むことができません。ファイルのアクセス権限等を確認してくださ い。 選択されたファイルのアクセス権限を確認してください。 選択されたプレ申告データの提出先は有効ではありません。 提出先の変更を行ってください。 選択されたプレ申告データの提出先は、eLTAX のサービス開始前です。このまま申告データを作成 する場合は、サービス開始日以降に送信を行ってください。サービス開始日前に送信する場合は、 <申告データの準備>画面より、提出先を現在有効なものに変更してください。 なお、サービス開始日等の情報については、eLTAX ホームページで確認してください。 278 付録 送信可能な申告データのファイルサイズを超えています。引き続き申告データの送信を行います か。 申告データを送信できるファイルサイズは 4MB までとなっています。 添付資料等の一部のデータを郵送等により送付してください。 送信された申告データの申告先・税目に対しては、利用届出が行われておりません。申告先・税 目の追加をしたうえで、再度申告手続きを行ってください。(MUD003E) 申告データの提出先、申告税目に利用届出が行われていません。 <提出先・手続き一覧>画面で、提出先、申告税目を確認し、必要に応じて追加してください。 P60 「提出先、申告税目を確認する」 送信された申告データは、現在電子申告対象外です。利用開始日は eLTAX ホームページで確認し てください。(MUD022E) eLTAX のサービス開始前の提出先、申告税目に対する申告は、受け付けることができません。 サービス開始日以降に再度送信してください。 なお、サービス開始日等の情報については、eLTAX ホームページで確認してください。 送信された納付情報発行依頼データに設定されている申告受付番号では、納付情報発行依頼を行 うことができません。申告受付番号を確認してください。(MUD311E) 最新バージョンの PCdesk がインストールされていない場合、このようなエラーが発生する可能性があり ます。PCdesk のバージョンが最新になっているかどうか確認してください。 送信された納付情報発行依頼データに設定されている申告受付番号に誤りがあります。申告受付 番号を確認してください。(MUD310E) 最新バージョンの PCdesk がインストールされていない場合、このようなエラーが発生する可能性があり ます。PCdesk のバージョンが最新になっているかどうか確認してください。 送信された納付情報発行依頼データの税目は、利用届出されていません。利用届出後、再度納付 情報発行依頼を行ってください。 選択した税目が正しいかどうか確認してください。 また、提出先・手続きの追加は、<提出先・手続き一覧>画面より行ってください。 279 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 付録 送信された納付情報発行依頼データの提出先は、電子納税の対象外です。提出先を確認してくだ さい。 eLTAX のサービス対象外の提出先、申告税目に対する納付情報の発行依頼は、受け付けることがで きません。 なお、サービス対象の提出先、申告税目についての情報は、eLTAX ホームページで確認してくださ い。 送信された納付情報発行依頼データの手続きは、申告書の情報を元に納付情報発行依頼を行う必 要があります。手続きを確認してください。(MUE313E) 最新バージョンの PCdesk がインストールされていない場合、このようなエラーが発生する可能性があり ます。PCdesk のバージョンが最新になっているかどうか確認してください。 送信された納付情報発行依頼データの手続きは、代理人が行うことはできません。手続きを確認 してください。(MUD317E) 選択した手続きが正しいかどうか確認してください。 送信された納付情報発行依頼データの手続きは、電子納税の対象外です。手続きを確認してくだ さい。(MUD314E) eLTAX のサービス対象外の提出先、申告税目に対する納付情報の発行依頼は、受け付けることがで きません。 なお、サービス対象の提出先、申告税目についての情報は、eLTAX ホームページで確認してくださ い。 送信された納付情報発行依頼データの手続きは、見込納付の対象外です。手続きを確認してくだ さい。(MUD315E) eLTAX のサービス対象外の提出先、申告税目に対する納付情報の発行依頼は、受け付けることがで きません。 なお、サービス対象の提出先、申告税目についての情報は、eLTAX ホームページで確認してくださ い。 送信された納付情報発行依頼データの手続き、または期間では、納付情報発行依頼を行うことが できません。手続き、または期間を確認してください。 選択した手続き、期間が正しいかどうか確認してください。 280 付録 送信された納付情報発行依頼データは、現在電子納税対象外です。利用開始日は eLTAX ホームペ ージで確認してください。(MUD307E) eLTAX のサービス対象外の提出先、申告税目に対する納付情報の発行依頼は、受け付けることがで きません。 なお、サービス対象の提出先、申告税目についての情報は、eLTAX ホームページで確認してくださ い。 送信された納付情報発行依頼データは、現在電子納税の対象外です。利用開始日は eLTAX ホーム ページで確認してください。 eLTAX のサービス開始前の提出先、申告税目に対する納付情報の発行依頼は、受け付けることがで きません。 なお、サービス開始日等の情報については、eLTAX ホームページで確認してください。 送信された利用届出データは、現在電子申告対象外です。利用開始日は eLTAX ホームページで確 認してください。(MUD021E) eLTAX のサービス開始前の提出先、申告税目に対する利用届出は、受け付けることができません。サ ービス開始日以降に再度送信してください。 なお、サービス開始日等の情報については、eLTAX ホームページで確認してください。 た行 代表者資格が未選択です。選択してください。 代表者資格は必須入力項目です。 代表者資格を入力してください。 代表者資格としてその他を選択した場合、その他代表者資格の入力が必要です。入力してくださ い。 代表者資格からその他を選択した場合には、その他代表者資格が必須入力項目になります。 その他代表者資格を入力してください。 281 付録 「代理行為のみ行う」で利用届出されている場合は、申告データの受付ができません。自らの申告 にも利用する場合は、納税者本人として利用届出を行ってください。(MUD023E) 「代理行為のみ行う」で利用届出されている場合は、自らの申告を行うことができません。自らの申告に も利用する場合は、<提出先・手続き一覧>画面より、代理行為のみでの利用をやめる手続きを行っ てください。 P71 「代理行為のみでの利用をやめる(税理士等による操作)」 「代理行為のみ行う」で利用届出されている場合は、納付情報発行依頼ができません。納付情報発 行依頼を行う場合は、納税者本人として利用届出を行ってください。 <提出先・手続き一覧>画面より、納税者本人として、提出先の追加を行ってください。 P71 「代理行為のみでの利用をやめる(税理士等による操作)」 代理行為のみを行う場合、電子証明書の登録が必要です。 電子証明書の差替え画面にて、電子証明書を登録してください。 代理行為のみを行う場合、電子証明書の登録が必要です。 <電子証明書の差替え>画面より、電子証明書を登録してください。 P75 「4.3 電子証明書を変更する」 タクソノミー文書に形式の誤りがあるか、対象となるタクソノミー文書ではありません。タクソ ノミー文書を確認してください。 選択されたファイルは、タクソノミー文書として不正なデータです。 ファイルの形式およびその内容が正しいかどうか確認してください。 タクソノミー文書に設定されているリンクベースが添付されていません。タクソノミー文書中の xlink:href に指定されているリンクベースが全て添付されているかを確認してください。 タクソノミー文書に設定されているリンクベースを確認し、すべてのリンクベースを添付してください。 タクソノミー文書のファイル名称が長すぎます。タクソノミー文書のファイル名称を確認してく ださい。 タクソノミー文書のファイル名称を確認してください。 282 付録 タクソノミー文書のファイル名称に PCdesk で使用できない文字が含まれています。タクソノミ ー文書のファイル名称を確認してください。 タクソノミー文書のファイル名称を確認してください。 タクソノミー文書のファイル名称に半角カナや、一部の半角記号(¥/:,;*?"<>|)は使用できません。 タクソノミー文書を読み込むことができません。タクソノミー文書のファイルアクセス権限を確 認してください。 読み込んだタクソノミー文書のアクセス権限を確認してください。 賃借人情報が規定数を超えている家屋が存在します。確認してください。 賃借人情報は 1 家屋情報あたり 1000 明細までです。 通信が切断されました。ログイン後、再度、操作を行ってください。 処理の途中で、ポータルセンタとの通信が切断されました。 再度同じ操作を行う場合は、ポータルセンタへログインしてください。 申告データや利用届出などの送信の途中で切断された場合は、送信しなおしてください。 提出先市町村コードが不正な明細が存在します。確認してください。 CSV データの提出先市町村コードが正しいかどうか確認してください。 訂正表示が不正な明細が存在します。確認してください。 CSV データの訂正表示が正しいかどうか確認してください。 添付されたファイルに異常があるためファイルの情報を削除します。 ファイル名を確認したい場合には、 「キャンセル」ボタンをクリックして「様式/添付資料一覧」 にて確認してください。 添付資料として申告データに添付した電子ファイルに、ウィルスが発見された場合、セキュリティ上、ポ ータルセンタにて、そのファイルが削除されます。 この申告データの作成時に添付した電子ファイルに、問題がないか確認してください。 添付ファイルの保存ができませんでした。 添付ファイルが壊れている可能性があります。申告先の地方公共団体にお問い合わせください。 プレ申告データの添付ファイルが、破損等のために保存できません。 添付ファイルの内容等については、申告先の地方公共団体にお問い合わせください。 283 付録 同一の事業所情報が存在します。確認してください。 同一の事業所情報が既に存在します。 事業所情報を確認してください。 当システムで利用可能な証明書ではありません。 当システムで利用できる証明書かを確認してください。 同時に表示可能な別表の件数は 5 件です。 別表を同時に表示できる件数は最大 5 件です。 複数回に分けて別表を表示してください。 特別徴収義務者情報が登録されていません。特別徴収義務者情報登録画面から登録してください。 給与支払報告書および給与所得者異動届出書を作成する際には、あらかじめ、特別徴収義務者情報 の登録が必要です。 届出されている提出先は、現在廃止されています。 提出先・手続き一覧画面より、新しい提出先を追加してください。 税事務所の統廃合等により、現在の提出先が無効になっています。 提出先を確認した上で、新しい提出先を追加してください。 登録された事業所明細数が 1000 行(2000 行)を超えています。 「<<削除」ボタンにより分割明細書を削除してください。 分割明細書を選択した場合は、あらかじめ登録した事業所情報に基づいて申告データの準備を行い ます。ただし、明細行数(小計や中計などの行も含む)が以下の行数を越える場合は、分割明細書を準 備することができません。 ・「10 号様式」「20 号様式」 …1000 行 ・「22 号様式」 …2000 行 この場合は、分割明細書の様式を削除した上で、電子ファイルにて申告データの添付資料として送付 するか、または別途郵送等によって送付してください。 な行 入力された e-Mail と、e-Mail(確認用)が一致しません。再入力してください。 e-Mail(確認用)に入力するメールアドレスは、e-Mail の項目のメールアドレスと同一にしてください。 284 付録 入力された暗証番号に誤りがあります。暗証番号を確認したうえで、再入力してください。なお、 入力の際には、キーボードの「Caps Lock」の設定等にご注意ください。(MUB005E) 暗証番号が正しくありません。暗証番号をよくご確認ください。 連続して 10 回間違えると、セキュリティ保護のためアカウントがロックされ、一時的にポータルセンタへ のログインができなくなりますので、ご注意ください。 入力された新暗証番号と、新暗証番号(確認用)が一致しません。再入力してください。 新暗証番号と新暗証番号(確認用)が一致しません。 新暗証番号と新暗証番号(確認用)に、同じ番号を入力しなおしてください。 入力された新暗証番号に使用できない文字が含まれています。入力内容を確認してください。 (MUB007E) 暗証番号には、半角英字(大文字および小文字)、半角数字と一部の半角記号のみ使用可能です。使 用できる文字の詳細については、以下を参照してください。 P84 「ポータルセンタの暗証番号を変更するには」 入力された申告区分とダウンロードしたプレ申告データの申告区分が等しくありません。確認し てください。 <申告データの準備>画面で選択した申告区分と異なる申告区分のプレ申告データをダウンロードし ました。 <申告データの準備>画面の作成条件を確認の上、再度、プレ申告データのダウンロードを行ってく ださい。 入力された年度とダウンロードしたプレ申告データの年度が等しくありません。確認してくださ い。 <申告データの準備>画面で入力した年度と異なる年度のプレ申告データをダウンロードしました。 <申告データの準備>画面の作成条件を確認の上、再度、プレ申告データのダウンロードを行ってく ださい。 入力された<ファイル名>は、既に存在します。別のファイル名を入力してください。 入力したファイル名が既に存在します。 別のファイル名を入力してください。 285 付録 入力された利用者 ID は、有効期限切れとなっています。再度利用する場合は、あらためて利用届 出(新規)を行ってください。(MUB004E) eLTAX ホームページから、再度利用届出(新規)を行い、利用者 ID を取得しなおしてください。 入力された利用者 ID は、利用届出が行われておりません。利用者 ID を確認したうえで、再入力 してください。(MUB001E) 利用者 ID が正しくありません。利用者 ID をよくご確認ください。 正しい利用者IDを再登録する場合は、<PCdesk ログイン>画面で、 利用者の新規作成 を、クリック してください。 P33 「利用者を登録する」 入力された利用者 ID は、利用届出が無効になっています。利用者 ID を確認したうえで、再入力 してください。詳細は eLTAX ホームページからお問い合わせください。(MUB002E) 利用届出廃止の手続きが行われています。 eLTAX ホームページから、再度利用届出(新規)を行い、利用者 ID を取得しなおしてください。 入力された利用者氏名は既に登録されています。確認してください。 同一の利用者氏名が既に使用されています。 別の利用者氏名を入力してください。 入力の利用者 ID は既に登録されています。他の利用者 ID を入力してください。 同一の利用者 ID が既に登録されています。 利用者 ID が正しいかを確認してください。 納付額の合計が、入力範囲を超えています。 納付額の合計が「1円以上~1千億円未満」となるように入力してください。 本税合計額の入力範囲は、1 円以上 1 千億円未満です。 納税者の特別徴収義務者情報が登録されていません。 あらかじめ、<特別徴収義務者情報登録>画面より、特別徴収義務者情報を登録してください。 286 P117 「特別徴収義務者情報を登録する」 付録 納税者の利用者 ID が失効しているため、申告データが受付されていません。 あらためて利用届出(新規)を行ってください。(MUD024E) 納税者の利用者 ID が失効しているため、申告を受け付けることができません。 eLTAX ホームページから、納税者が再度利用届出(新規)を行い、利用者 ID を取得しなおしてくださ い。 納税者の利用者 ID が失効しているため、納付情報発行依頼データが受付できません。あらためて 利用届出(新規)を行ってください。 あらためて利用届出(新規)を行って、有効な利用者 ID を取得してください。 納税者の利用者 ID が無効になっています。 詳細は eLTAX ホームページからお問い合わせください。(MUD028E) 納税者の利用者 ID が無効になっているため、申告を受け付けることができません。 eLTAX ホームページから、納税者が再度利用届出(新規)を行い、利用者 ID を取得しなおしてくださ い。 納税者の利用者 ID が無効になっています。 詳細は eLTAX ホームページからお問い合わせください。 (MUE312E) 有効な利用者 ID を取得してください。 納税者の利用者 ID は、利用届出が行われておりません。 利用者 ID を確認してください。(MUD027E) 納税者の利用者 ID が正しくないため、申告を受け付けることができません。 納税者の利用者 ID をよくご確認ください。 納税者の利用者 ID は、利用届出が行われておりません。 利用者 ID を確認してください。 (MUE311E) 有効な利用者 ID を取得してください。 は行 パスワードが不正です。 パスワードが間違っています。正しいパスワードを確認した上で、再度入力してください。 287 付録 パスワードが間違っています。 パスワードが間違っています。正しいパスワードを確認した上で、再度入力してください。 ビル番号が不正な明細が存在します。確認してください。 指定番号は半角 120 文字以内で設定してください。 ファイルのインポート元の指定に誤りがあります。 指定したファイルはシステム内のファイルです。 システム内のファイルのインポートはできません。別のファイルを指定してください。 ファイルの形式が不正な明細が存在します。確認してください。 CSV データに不正な項目がないかどうか確認してください。 ファイル名称は、半角文字のみ入力可能です。再入力してください。 申告データのファイル名称には、全角文字は設定できません。半角 80 文字以内(拡張子(.xml)を含 む)で設定してください。ただし、半角カナや、一部の半角記号(\/:,;*?"<>|)は使用できません。 プレ申告データの提出先に利用届出が行われていません。 利用届出を確認したうえで、最新の基本情報ファイルに更新してください。 インポートしたプレ申告データの提出先に対して、利用届出が行われておりません。 申告データを作成する前に、<提出先・手続き一覧>画面で、プレ申告データの提出先を追加した上 で、最新の基本情報ファイルをダウンロードしてください。 P58 「4.2 提出先、申告税目を確認・変更する」 プレ申告データの内容に不備があるため、ダウンロードできません。発行元の地方公共団体にお 問い合わせください。 プレ申告データに不正な日付形式が含まれています。 プレ申告データ発行元の地方公共団体にお問い合わせください。 法人で申告する税目は届出できません。 利用者が個人納税者の場合、法人で申告する税目は登録できません。 選択した税目が正しいかを確認してください。 288 付録 本税合計額が、入力範囲を超えています。本税合計額が「0円以上~1千億円未満」となるよう に入力してください。 本税合計額の入力範囲は、0 円以上 1 千億円未満です。 本税納付額は「マイナス百億円超~1千億円未満」の範囲で入力してください。 本税納付額の入力範囲は、-100 億円以上 1 千億円未満です。 ポータルセンタへのログイン利用者IDと、利用届出データの利用者IDが正しくありません。 (MUD520E) 利用者 ID をご確認の上、利用届出データを送信しなおしてください。 ま行 見込納付を行っている場合、初期表示される税額は見込納付額を差し引く前の税額となっていま す。 内容をご確認の上、必要に応じて修正してください。 表示されたメッセージを確認し、必要に応じて金額を修正してください。 や行 <様式名>は削除できません。 選択された様式は、削除できない様式です。 ら行 利用者本人に対しては提供依頼はできません。 利用者本人に基本情報ファイルの提供依頼をすることはできません。 利用者名(カナ)は、 (半)濁音 1 文字を2文字分として計算し、24文字まで入力可能です。 再入力してください。 利用者名(カナ)は 24 文字以内で入力してください。 289 付録 利用者名(カナ)を全角スペースのみで登録することはできません。 全角スペース以外の文字を 1 文字以上入力してください。 利用者名(カナ)を正しく入力してください。 利用者名(漢字)に、本システムで利用できない文字が入力されています。再入力してください。 本システムで利用できない文字は、置換して入力してください。 利用者名(漢字)を全角スペースのみで登録することはできません。 全角スペース以外の文字を 1 文字以上入力してください。 利用者名(漢字)を正しく入力してください。 利用届出先は統廃合等により受付けられない可能性があります。 利用届出先の変更を行ってください。 税事務所統廃合等によって、現在の利用届出先が無効になっている可能性があります。提出先・手続 き情報照会変更より、提出先の変更を行った上で、最新の基本情報をダウンロードしてください。 なお、税事務所統廃合等の情報については、eLTAX ホームページで確認してください。 利用届出データの提出先・手続きが電子申告対象として認められていません。 (MUD540E) eLTAX のサービス対象外の提出先、申告税目には、利用届出を行うことはできません。提出先、申告 税目をよく確認してください。 なお、eLTAX でサービス対象としている提出先、申告税目等の情報については、eLTAX ホームペー ジで確認してください。 リンクベースに形式の誤りがあるか、対象となるリンクベースではありません。リンクベースを 確認してください。 選択されたファイルは、リンクベースとして不正なデータです。 ファイルの形式およびその内容が正しいかどうか確認してください。 リンクベースのファイル名称が長すぎます。リンクベースのファイル名称を確認してください。 リンクベースのファイル名称を確認してください。 リンクベースのファイル名称が、インスタンス文書のファイル名称と同じです。リンクベースの ファイル名称を確認してください。 リンクベースのファイル名称を確認してください。 290 付録 リンクベースのファイル名称に PCdesk で使用できない文字が含まれています。リンクベースの ファイル名称を確認してください。 リンクベースのファイル名称を確認してください。 リンクベースのファイル名称に半角カナや、一部の半角記号(¥/:,;*?"<>|)は使用できません。 リンクベースを読み込むことができません。リンクベースのファイルアクセス権限を確認してく ださい。 読み込んだリンクベースのアクセス権限を確認してください。 ログイン中の利用者には切り替えられません。ログインしていない利用者の利用者 ID を入力して ください。 ログイン中の利用者本人に切り替えることはできません。 依頼納税者の利用者 ID を確認の上、入力しなおしてください。 291 PCdesk 操作マニュアル 4.8 版 一般社団法人 地方税電子化協議会
© Copyright 2025 Paperzz