第 53 号 発行:名古屋大学文学部 広報体制委員会 koho@lit.nagoya-u.ac.jp 教員コラム―No.52 嬉しい再発見 園田 暁子(英米文学) 昨 年 の 今 頃 , 授 業 で 『 抒 情 歌 謡 集 (Lyrical Ballads)』という作品を読んでいました。これは, ウィリアム・ワーズワース(1770-1850)とサミュ エル・テイラー・コールリッジ(1772-1834)によ って書かれた,イギリスにおけるロマン主義の幕 開けを記したと言われる作品で,私にとっても英 文学を学び続けるきっかけとなった思い入れの ある詩集です。コールリッジの「老水夫の歌(“The Rime of the Ancient Mariner”)」をはじめとするい くつかの詩については幾度となく読んでいるも のの,詩集全体を通して読むのは 15 年ぶりくら いでした。 ワーズワースが通った ホークスヘッド・グラマー・スクール この詩集を読む中で,新たな発見がありました。ワーズワースが,私がこれまで思っていたよりも子 供,そして大人に対しても濃やかな視線を向け,詩にしていることに気付いたのです。 そのきっかけとなったのが散歩中の父と 5 歳の息子の対話を描いた「父たちへの逸話(“Anecdote for Fathers”)」という作品です。ゆったりと散歩を楽しんでいる父は,何気なく,今居るリスウィンとかつ て住んでいたキルヴのどちらが好きかと息子に尋ねます。息子はキルヴのほうがよかったと答えます。 すると突然父はその理由をしつこく尋ね始めます。なぜなら,今居るリスウィンのほうが好きだと言っ て欲しかったから。具体的には語られませんが,事情があって親子はキルヴからリスウィンへと越して きたのは明らかです。父に迫られ困った子供はとうとう「キルヴには風見鶏がいなかったから」と言い ます。普通に考えれば,ある場所が好きな理由は, 「海がきれいだったから」 「風見鶏がいたから」など, もっとストレートなものであるはず,しかし,父に理由を問われた息子は,苦し紛れにこのように答え たのです。そのような息子を見て,父は自分が息子に嘘をつかせてしまったことを悟り,そのことを心 の中で詫びます。この詩の副題は「いかにして嘘のつき方を教えられるか示す(“Shewing how the Art of Lying may be Taught”)」。でも本当は,大人のほうが子供に教えられているのです。何気ない親子のやり 取りを描いた 200 年以上前に書かれたことを感じさせないこの詩から,ワーズワースの詩が今も読み続 けられる理由を再確認することができました。 研究室紹介―File13 ギリシア小説の中の牧歌的世界 研究室名:西洋古典学研究室 西洋古典学は,古代ギリシア・ローマの文化を主に文学を通して学ぶ学問です。いずれの文学も神話 がその創造に大きな役割を果たしているのが特徴で,叙事詩やギリシア悲劇がその代表的な作品と言え るでしょう。しかし,こうしたジャンルの作品は,小説に慣れた現代の私たちにとって親しみを持ちに くいものかもしれません。では古代ギリシア・ローマに小説は無かったのかというと,実はちゃんとあ 2014 年7月 10 日 りました。ここでは古代ギリシアの小説『ダフニスとクロエー』 (二世紀頃に成立)を紹介してみたいと思います。 舞台はエーゲ海の小島レスボスで,そこで幼馴染である牧人の 男女ダフニスとクロエーが恋をします。二人はやがて結婚しよう と思うようになりますが,そこへ海賊の襲来など多くの災難が生 じてしまいます。それでも,彼らは神々の助力と愛の力によって それらを乗り越え,無事に結婚してハッピー・エンド,というの があらすじです。しかしこの作品の重点は,そうした派手な出来 事によりは,美しい田舎の風景や子供から大人への二人の成長, それに伴う恋愛感情の深化の描写に置かれています。老賢人や仲 東山動物園のヒツジとヤギ 間の牧人,そしてヒツジやヤギたちと一緒になって歌ったり踊ったりして楽しみながら二人は愛情を深 めていくのです。この作品の成立は,神話が大きな力を持っていたギリシア悲劇などの時代からは離れ ていますが,一読してみれば,彼らの生きる世界にもやはり神話が生きていることが分かります。 ここでは小説を紹介してみましたが,古典学における「文学」にはこの他に弁論や歴史書,伝記など も含まれます。研究室は学部生・院生含め 10 人足らずと小規模ですが,専攻生はそのぶん密に指導を 受けながら,自分の扱う「文学」に取り組むことができます。 [後藤 力哉(学部4年) ] 名大文学部の先生の講義を受けてみませんか? 名古屋大学では,教育発達科学研究科の主催により,毎年夏休みに「学びの杜・学術コース」と題し,名古屋大学の 学問研究の最先端を,高校生のみなさんを対象にわかりやすく解説し,知の探究の厳しさと愉しみを体験してもらおう という機会を設けています。 文学部からは,7月 28 日と 29 日の両日,次の4人の先生が出講し,それぞれの専門分野についてのお話をいたしま す。名大文学部の講義を聴くことができるこの機会,ご興味のある方はぜひお越しいただけたらと思います。 ・大平英樹(心理学) 「感情を紡ぎ出す脳」 :私たちが日々感じる,喜怒哀楽の感情は,どのように創り出されているの でしょうか?感情的な人と冷静な人は何によって決まるのでしょうか?自分の感情をうまくコントロールするにはど うしたらよいのでしょうか?感情に関する疑問を脳の機能から考えます。 ・加藤靖恵(フランス文学)「『星の王子さま』の秘密—外国文学を原語で読む愉しみ」:飛行士としても活躍したフラン スの作家サン=テグジュペリの『星の王子さま』は,読み返すごとに我々にいろいろなことを教えてくれる,いわば聖 書のような深みをもった小説です。フランス語の音の響き,文体の工夫,翻訳には表れない微妙なニュアンス,作者の 他の作品との関連性など,名大で実際に行った講義の内容を紹介しながら,この作品の魅力に迫ります。 ・田中智之(英語学)「歴史的に英語の仕組みを探る」 :英語学とは,構造・意味・音・形態・歴史など様々な観点から英 語について研究し,その背後にある仕組みを探る学問です。本講義では,世界の国際語と言われるようになった英語の 数奇な歴史を辿り,現在の英語の姿を見つめ直すことにより,英語を学習する際の手助けとなる知識を身につけること を目標とします。 ・和田光弘(西洋史学)「星条旗誕生の謎」 :アメリカ合衆国の国旗,星条旗は,どのように誕生したのでしょうか。建国 神話に彩られたその経緯は謎に満ちています。本授業では,関連する史料を実見しながら,最初の星条旗を作ったとさ れる女性,ベッツィ・ロスのストーリーを紐解き,歴史の虚と実について考えてみたいと思います。 詳細とお申し込みは,名古屋大学大学院教育発達科学研究科中等教育研究センターHPをご覧ください。 http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/manabinomori.html 名大文学部の WEB サイト *本紙では,名大文学部の多彩な内容を順に紹介していきますが,それまで待てない人は… http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/ まで(『月刊名大文学部』のバックナンバーもあります)
© Copyright 2025 Paperzz