社団法人 人工知能学会 人工知能学会研究会資料 Japanese Society for JSAI Technical Report Artificial Intelligence SIG-Challenge-B202-6 ノンパラメトリックベイズによるメディア処理 Media processing via Bayesian nonparametrics 中野允裕 Masahiro Nakano NTT コミュニケーション科学基礎研究所 NTT communication science laboratories nakano.masahiro@lab.ntt.co.jp Abstract %% ", / % % 2,( / 7 % 2,! # *! 8 +*, 1,! #% *! % *! /!%"23$ .*# !% #%,, / 0 $ !% !" 1 #$ 本稿では音, 画像, 動画, 自然言語など多くのメ ディア処理における近年のベイズ(特にノンパ ラメトリックベイズ)的な手法の発展を分野横 断的に紹介する. 混合モデル, 隠れマルコフモデ ル, 確率文脈自由文法, n-gram, 非負値行列因子 分解, 独立成分分析など多くの確率モデルに対す るベイズ的な取扱いと, それらの無限モデルを構 6' 7" 成する際に登場するディリクレ過程やレヴィ過 程の特別な場合について紹介する. さらにモデ "%* *! , 0 2* ルの拡張するための基本的な方法として階層化, %% 相関の導入, 入れ子構造の利用, 木構造化などを %( % 示し, それらが各種メディア処理のどのような場 42 **3% +!$ !* , & '( 面で活用されているかを紹介する. 1 1,! 5%!$ 1,! /!%"23( ) *! +"$ Figure 1: 本稿で扱うベイズモデルの一部. メディア処理 におけるベイズモデルとして重要なもの全てを網羅する はじめに 音, 画像, 動画, 自然言語などのメディア処理全般におい ことは出来ないが, その一部を対象とするメディアに関し て, 近年確率的な生成モデルを用いて課題を解決しようと て分野横断的に概観する. する研究が少なくない. 特にここ最近 10 年ほどはノンパ 2 ラメトリックベイズモデルの普及, 推論アルゴリズムの発 達, 計算機能力の向上などと相まって, メディア処理にお 2.1 ける各種課題への有力な選択肢の一つとなってきている. 確率的生成モデルを用いたメディア処理 モデルの設計と推論の基本方針 ベイズ的な手法を用いたメディア処理の基本的な戦略 ベイズ的な戦略の基本は, 観測データを説明する確率的な生 は, 対象の確率的な生成モデルを描き, それを実際の観測 成モデルを設計することにある. 観測データ(例えば 1 次元 データにフィッティングさせ, 得られたモデルを介して課 の実数)x が平均 µ, 分散 σ 2 の正規分布 Normal(µ, σ 2 ) か 題を解くことにある. 対象に対していかに適切なモデルを ら生成されたとみるのが妥当であれば, x ∼ Normal(µ, σ 2 ) 設計するかが重要になってくるため、対象とするメディア のように観測データの生成過程を記述する. もし 100 個 や扱う課題ごとに全く別の方針を考えなければならない の観測データ x1 , x2 , . . . , x100 がある一つの正規分布から ように思われるが, 実際のモデルの設計には共通した部分 独立に生成されたと見なすことが出来るのであれば xn ∼ が非常に多く, また, あるメディアにおける標準的な戦略 を別のメディアに輸入し成功した例も多い. 本稿では各種 Normal(µ, σ 2 ) (n = 1, 2, . . . , 100) のように表せばよい. ここで, 正規分布の平均は 0 付近にあるはずだと分かって メディアに対するベイズ的な手法を分野横断的に整理す いれば, µ を確率変数と見なし, µ ∼ Normal(0, τ 2 ) のよう ることでそれらの発展を概観したい (Fig. 1). に µ の生成過程を設計すればよい. 31 モデルが設計出来た後, 我々の興味は観測データが与え 確率空間, 確率変数, 分布とはどんなものであったかを簡 られたときにそれらのパラメータがどうなっているか, ま 単に整理し, 先の無限数列のような色々なものが確率変数 たはパラメータの分布がどうなっているかにある. 先の例 として扱うことが出来ることを確認しておく. であれば, x1 , x2 , . . . , x100 が観測されたときのパラメータ 集合 Ω の要素 ω を標本点と呼び, σ 加法族 B, すなわ µ, σ の分布 p(µ, σ | x1 , x2 , . . . , x100 ) が我々の興味である. ち, 1) φ ∈ B, 2) An ∈ B (n = 1, 2, . . . ) ⇒ ∪n An ∈ B, このようなパラメータの分布を知るための推論には大き 3) A ∈ B ⇒ Ac ∈ B, によって決まる (Ω, B) を可測空間 と呼ぶ. B を定義域とする関数 P が, 1) A ∈ B ⇒ 0 ≤ く二つの方針が用いられることが多く, 一つはマルコフ連 ズ法と呼ばれるものである. それぞれがどのようなもので P (A) ≤ 1, 2) P (ω) = 1, 3) {A1 , . . . , AN } が排反ならば ∑ P (∪n An ) = n P (An ), のとき確率測度と呼び, P (A) を あるかについては膨大な教科書があるのでそれらを参照 事象 A の確率, (Ω, B, P ) を確率空間と呼ぶ. 今 Ω 上に定 して頂きたい. 義され実数値をとる関数 X(ω) で B(r) = {ω; X(ω) ≥ r} 鎖モンテカルロ法と呼ばれるもので, もう一つは変分ベイ 2.2 に対して P (B(r)) が定まるものを考えたとき, これを可 モデルの複雑度の設定 測関数といい確率変数とみなすことが出来る. つまり確率 対象の確率的な生成モデルを設計する上で, データを説明 変数とはとる値に対して必ずその確率を計算できるもの するパラメータの個数をどの程度にすべきかは重要な問 であると捉えればよい. 直観的な把握には色々な例がある 題である. パラメータを増やせば観測データをよく説明出 と思うが, 例えばサイコロのようなものを連想しそのサイ 来るようになるが, 一方で過学習を起こし未知のデータを コロが相当に柔軟なものと考えてしまうのが簡単である. 説明する能力に乏しくなる恐れがある. パラメータが少な サイコロは偶然現象を表しており, サイコロを振ったとき すぎれば観測データを説明するための能力が足りなくな に一つの面が出るのが標本点 ω に対応している. 偶然現 る恐れがある. このようなに, データを説明する際のパラ 象は「あの面 ωi が出る」 「この面 ωi もしくはあの面 ωj が メータ数(モデルの複雑度)をどのように設定すべきかは 出る」などの事象として表すことができ, これらの集合が 極めて重要な問題で, 汎用の設計指針が求められてきた. σ 加法族 B に対応している. 各事象はサイコロの歪み方な モデルの複雑度の設定に対する近年の標準的な取扱い ど P によって確率を計算することが出来る. いまサイコ 方がノンパラメトリックベイズと呼ばれる枠組みで, これ ロの各面にはある実数が割り当てられていて, サイコロを は無限のパラメータを用いた生成モデルを描こうとする 振ってその目が出たとき, そこに描かれた実数を吐き出さ 考え方である. そもそもデータを説明するだけのパラメー れるように見なすことで確率変数と捉えることが出来る. タの数などというものはそれ自身不確かなもので, 本来観 確率変数としての可測関数は必ずしも実数値をとる必 測データに説明させるべきものである. そこで, 十分なパ 要はなく X(ω) として多次元の実数や, 無限次元の数列, ラメータを用意しておき, 観測データにフィッティングさ 関数(このような時に確率過程と呼ばれる)を考えること せた際に必要な分だけ説明に寄与するようなモデルの設 も出来る. 確率変数として確率過程のようなものを考える 計の仕方が考えられてきた. このとき, 観測データは有限 場合においても, あくまでサイコロのような偶然現象を表 なため, 無限のパラメータを使った生成モデルを考えるこ すものがあり, 出た面に割り当てられた出力が確率変数だ とが出来ればデータの説明に寄与する分は観測データそ という捉えることが直観的な理解を助けてくれる. れ自身の要請に従って必要な分だけ表出してくるように 前述の通りノンパラメトリックベイズモデルにおいて 働くはずである. では無限のパラメータを使った生成モデ は無限のパラメータを扱う性質から, 確率過程を導入する ルを描くにはどうすれば良いだろうか. ことが多い. 具体的なモデル化において登場するディリク 2.3 レ過程, レヴィ過程(の一部であるベータ過程やガンマ過 モデル化のための確率変数の設計 程), などのそれぞれについては各論で触れていきたいが, ノンパラメトリックベイズの基本的な戦略は無限のパラ それらと密接な関係があり以降の議論でも登場するポア ソン過程を例としてここで簡単に紹介しておく [13]. メータを用いた確率的な生成モデルを描くことにあった が, ではどのように無限のパラメータを取り扱うことが出 いま時間 t にともなって変化する偶然現象 X(t, ω) を考 来るだろうか. 直観的には無限のパラメータを作った際に えることにする. 偶然を司る ω が一つに決まれば (サイコ それらの出現に対する確率が与えられているようなモデ ロをようなものを振ったとして ω が決まれば)ω を省略し ルと捉えることが出来る. つまり確率分布 f (θ) から確率 て X(t), すなわち時間 t に伴って変化する関数が生成され 変数 x が生成ことを表す x ∼ f (θ) において, x として例 たと捉えることが出来る. パラメータ λ > 0 を持つポア えば無限実数列のようなものが作れればよい訳である. ノ ソン過程 X(t) とは次の性質を持つものを指す: ンパラメトリックベイズモデルは多くの場合確率過程を用 • X(t) は非負整数値をとり, X(0)=0. • 0 ≤ t1 ≤ t2 → X(t1 ) ≤ X(t2 ). いてこのような無限のパラメータから成るモデルを構成 する. このことを以降の議論で直感的に了解するために, 32 • 0 ≤ t1 < t2 < · · · < tN について, X(t1 ) − X(0), X(t2 ) − X(t1 ), . . . , X(tN ) − X(tN −1 ) は独立. • 0 ≤ t1 ≤ t2 , h > 0 のとき, X(t2 ) − X(t1 ) と X(t2 + N 個の観測データ y1 , y2 , . . . , yN それぞれに対して, K 種類のラベルの中の一つを割り当てることを考える. いま n 番目のデータ yn に割り当てられるラベルのインデック h) − X(t1 + h) の分布が同一. • P (X(h) = 1) = λh+o(h), P (X(h) ≥ 2) = o(h) (h ↓ ス(1, 2, . . . , K の中の一つ)を zn と表すことにする. 典 型的な分類やクラスタリングは y1 , y2 , . . . , yN と分類した 0). ただし, o(h) は P (X(h) ≥ 2)/h → 0 (h ↓ 0). いクラスタの数 K が与えられたときに z1 , z2 , . . . , zn を推 定する問題だと捉えることが出来る (K が未知の場合の取 X(t) は時間 t に伴って発生する何らかのイベントの発生 回数を数えているもので, 発生のしやすさの程度が時間の 経過に対して一律で λ に支配されていると考えると直感 扱い方は後述する). ベイズ的なアプローチにおける基本 的な戦略は, 観測データの確率的な生成過程を描くことに ある. 混合モデルは次のような生成過程によって観測デー 的に理解しやすい. ポアソン過程には様々な良い性質があ タが確率的に生成されたと考えるものである. るがその一部だけ紹介すると: • 時刻 t1 から時刻 t2 までに発生するイベントの回数は 1. 各ラベル k ごとにデータ生成用のパラメータ θk を それらの事前分布 F から生成する: θk ∼ F (k = Poisson(λ(t2 − t1 )) に従う. • あるイベントから次のイベントの発生までの時間は Exp(λ) に従う. 1, 2, . . . , K). 2. 各データに K 種のラベルの中の一つを確率的に割 • (0, t] において一回だけイベントが発生したとすれば, その発生時刻は Uniform(0, t) に従う. り当てるための離散分布 (和が 1 となる K 次元ベ クトル) の重みを生成する: π = (π1 , . . . , πK ) ∼ Dirichlet(α/K, . . . , α/K). ポアソン過程を実際に構成したい場合(サイコロを振って 3. 各データ yn に離散分布 π から一つのラベル zn が割 り当てられる: zn ∼ Discrete(π) (n = 1, . . . , N ). 4. 各データ yn が zn 番目のラベルの持つパラメータ 一つの具体的なポアソン過程 X(t) を生成したい場合)に は上記の 2 番目の性質を使って, 指数分布に従うイベント 発生時間間隔を次々に生成していけばよい. またイベント θzn からある分布 f (θzn ) から生成される: yn ∼ f (θzn ) (n = 1, . . . , N ). 発生の程度を表すパラメータ λ は時間の経過に対して一 律である必要はなく, 時刻に依存するように λ(t) とするこ とも出来る. 例えば上記一つ目の性質は次のようになる: 3.1.1 • 時刻 t1 から時刻 t2 までに発生するイベントの回数は ∫t Poisson(λ t12 λ(t)) に従う. 一般にベイズ的なモデリングにおいてモデルの複雑度 をどのように設定するかは極めて重要な問題であり, 近年 1 次元のポアソン過程の説明として, 簡単のため t を時刻 のように捉えてきたが, これは必要に応じて所望の対象を の標準的な取扱いとして, 無限混合モデルがよく用いられ る (Rasmussen, 2000). 最もよく用いられるものの一つと 置き換えてよく, また多次元として考えることも出来る. して, ディリクレ過程 (Ferguson, 1973) を使ったモデルを ノンパラメトリックベイズモデルに頻出のディリクレ過 紹介する. 程, ベータ過程, ガンマ過程, ベルヌーイ過程などはこの ディリクレ過程は確率測度に対する確率分布であり, 集 ポアソン過程と密接な関係にある. 3 ディリクレ過程と無限混合モデル 中度と呼ばれる正の実数 γ と可測空間 (Θ, B) 上の基底測 混合モデルと因子モデル 度 F が与えられたとき, ディリクレ過程から生成された ∑∞ k=1 πk δθk , θk ∼ F, の 確率測度 G ∼ DP(γ, F ) は G = 多くの確率的生成モデルは混合モデル(隠れマルコフモ 形で表されることが知られている. 重み β を構成する方 デル, 確率文脈自由文法, n-gram)と因子モデル(非負値 法としては棒折り過程 (Sethuraman, 1994) が有名である: ∏k−1 βk = βk0 l=1 (1 − βl0 ), βk0 ∼ Beta(1, γ). (この分布は簡単 行列因子分解, 独立成分分析)の二つに大別して捉えるこ とが出来る. まずこの 2 つのモデルの基本的な考え方とそ に β ∼ GEM(γ) と表されることが多い) れぞれの無限モデル化について整理する. ディリクレ過程の性質は前述の有限混合モデルと関連 3.1 混合モデル 付けて捉えると分かりやすい. 有限混合モデルでは, 各コ データの分類やクラスタリングは様々なメディアに現れる ンポーネントの重みをディリクレ分布から生成し, k 番目 頻出の問題である. 例えば画像に「花」や「人」のラベル のコンポーネントに紐付いたラベルのもつパラメータ θk を付ける問題や, 音楽において各楽曲を「ジャズ」, 「ポッ を事前分布 F から生成していた. ディリクレ過程から生 プス」のように分類する問題がこの典型である. ベイズ的 成された確率測度は各コンポーネントの重み πk と, その な方法によってこのような問題を扱う場合, 混合モデルと ラベルに紐付いたパラメータ θk を同時に表現していると いう考え方が重要な役割を果たす. 捉えると, ディリクレ過程は潜在的に無限のコンポーネン 33 トを持った混合モデルの構成に用いることが出来る: G= ∞ ∑ とすることで無限状態を持つ隠れマルコフモデルが構成 出来るかに思われる. しかしここで各重みに割り当てらた πk δθk ∼ DP(γ, F ), zn ∼ π, yn ∼ f (θzn ). (1) パラメータに注意を払わなければならない. 例えば π3 , π5 k=1 が独立なディリクレ過程の確率測度の重みだと考えたと 実際, 前述の有限混合モデル (ディリクレ分布-離散分布) き, π3,2 , π5,2 ともに “状態 2” のアトム θ2 に対応した重み において K → ∞ とすればディリクレ過程混合モデルと である必要がある. しかし前述のような確率測度の重みだ なることが知られている(Ishwaran & Zarepour, 2002). けの議論ではこのようなアトムの共有が陽に保証されてい 具体的な構成法や推論 (例えば Kenichi et al., 2007, Pais- ない. そこで次のような階層ディリクレ過程 (Teh et al., ley et al., 2011, Walker, 2007, Papaspiliopoulos, 2008) に ついては紙面の都合上省略させて頂く. 2006) が用いられる. 階層ディリクレ過程とは, あるディリクレ過程から生 成された測度を基底測度として共有するディリクレ過程 3.1.2 ディリクレ過程混合モデルを用いる際の注意: コ の集合のことを指す. すなわち, 確率測度の集合 Gi ∼ ンポーネント数は推定出来るのか? DP (α, G0 ) (i = 1, 2, . . . ) で, 基底測度が G0 ∼ DP(γ, H) ディリクレ過程はコンポーネントの数が未知の場合の となるものを指す. ディリクレ過程の性質から, 上の階層の 混合モデルの構成に広く用いられるようになっているが, ディリクレ過程に従う G0 はアトミックになり, 下の階層の 「コンポーネントの数を推定する」という文脈で使う場合 ディリクレ過程はアトミックになった基底測度を用いるこ には注意が必要であることが近年の研究で指摘されてい る. ディリクレ過程混合モデルは, 混合分布の密度関数や とで G0 においてアクティブなアトムにだけ重みを持つよ ∑∞ うになる. 各確率測度は Gi = k=1 πi,k δθk (i = 1, 2, . . . ). 混合の重みへのフィッティングの意味においては適してい と表せるようになり, 各重みの受け持つアトム (パラメー るが, コンポーネントの個数の推定には不向きであること が報告されている (Miller & Harrison [5]). タ) を陽に共有化することが出来る. そこで, πi,j を状態 i 詳細は Miller & Harrison [5]を参照して頂きたいが, こ ラメータだと見なすと, 階層ディリクレ過程に基づく隠れ から状態 j への遷移確率, θk を状態 k のもつ出力分布パ こでは概略だけ紹介したい. ディリクレ過程は非常に少数 マルコフモデルは次のように表すことが出来る: のデータが割り当てられているようなコンポーネントが β ∼ GEM(γ), πi ∼ DP(α, β), zt | zt−1 ∼ πzt−1 , 大量に発生することに寛容な性質を持っており, データ生 θk ∼ H, yt | zt , θ ∼ f (θzt ) 成の尤度部分がこのディリクレ過程の事前分布における . (2) 性質を上回ることが出来ずに無駄なコンポーネントの発 因子モデル 生を抑えられない場合がある. コンポーネントの数自体を 3.2 推定したい場合の代替案も併せて議論されている. . 混合モデルは各データが一つのラベルに割り当てられた 3.1.3 パラメータから生成されるモデルになっていた. もう一つ 混合モデルの例: 隠れマルコフモデル の典型的なモデルとして, 各データがいくつかの特徴量の 紙面の都合上無限隠れマルコフモデル (Beal et al., 組み合わせから生成されたと見なすものが因子モデルで 2002) を例にとり, その生成モデルが混合モデルとして 記述できることを確認していく. 隠れマルコフモデルは 観測系列 y = (y1 , y2 , . . . , yT ) の背後に隠れ状態の系列 ある. 各データが特徴量からの線形モデルとなる場合は非 z = (z1 , z2 , . . . , zT ) を考えることにより系列データのモ デル化を行う. zt は時刻 t における状態のインデックス ベイズにおいては無限の因子とその結合の係数に対する 負値行列因子分解や独立成分分析などのメディア処理に 頻出なモデルと捉えることが出来る. ノンパラメトリック 事前分布を適切に設定することが重要になる. を表している. 通常の隠れマルコフモデルでは 1 次のマ 3.2.1 ルコフ性が仮定され, 状態の遷移 i → j は状態遷移確率 ベータ過程, ガンマ過程, ベルヌーイ過程と無限 因子モデル πi,j = p(zt = j | zi = i) によって決まるものとして取り扱 う. 現在の状態 zt は前の状態 zt−1 から zt ∼ πzt−1 と表現 潜在的に無限個の特徴量を持つような因子モデルを構 することが出来る. 各状態 k はパラメータ θk を持ち, 観測 成する方法として, 特別な場合のレヴィ過程がよく用いら 系列は出力分布 yt ∼ f (θzt ) から生成されたものと見なす. れる. レビィ過程 X(ω) は可測空間 (Φ, F) 上に独立な跳 では無限モデルである無限隠れマルコフモデルはどのよう ねを持つ確率過程で, 無限因子モデルにはおいては離散的 に構成できるだろうか. 状態遷移確率 πi (i = 1, 2, . . . ) は でそれらの跳ねが正となるようなベータ過程, ガンマ過程, 重みの総和が 1 となる多項分布であると考えることが出来 ベルヌーイ過程がよく用いられる. 上記の特別な場合のレ ることから, それぞれの πi をディリクレ過程に従う確率測 ヴィ過程は R+ × Ω の直積に対してレヴィ測度と呼ばれ 度の重みと見なすことで無限次元多項分布のように振る舞 る ν を持つポアソン点過程と見なすことが知られている うことが期待される. つまり, πi ∼ GEM(γ) (i = 1, 2, . . . ) (Sato, 1999, Wang & Carin, 2012). 34 のようになる: Yω,t ∼ Exp(1/ まずレヴィ過程の特別な場合の例として, ベータ過程を ∑ d Hω,d Ud,t ). これは板 紹介する. 集中度を c > 0, 基底測度を µ とするベータ過 倉斎藤距離規準の非負値行列因子分解に対応している 程 B ∼ BP(c, ν) とは B(dω) ∼ Beta(cµ(dω), c(1 − µ(ω))) (Févotte et al., 2009). H と U に対する事前分布に となるようなレヴィ過程のことをいう. このとき, B はレ は例えばガンマ分布を用いるのが標準的である: Hω,d ∼ −1 (1 − π) dπµ(dω) とする Gamma(aH , bH ), Ud,t ∼ Gamma(aU , bU ). 一般にデー R+ × Ω へのポアソン点過程とも見なすことが出来る. こ こで cπ −1 (1 − π)c−1 = Beta(0, c) であり, (0, 1) において 積分したときに無限になっていることに注意するとポア タを説明するのに必要な因子の適切な数 D を事前に決 ソン点過程の性質から, B には無限の点が発生していると ∑∞ 見なすことができ, B = i=1 πi δωi のようにアトム ωi に だときには推論の都合上ガンマ過程を用いるのが簡単で おいて跳ね πi を持つような形で表すことが出来ることが 知られている. アトムを各特徴量を表すパラメータ, 跳ね ゲインの総量を表す θd (d = 1, 2, . . . ) を導入し, Yω,t ∼ ∑ ∑∞ Exp(1/ d θd Hω,d Ud,t ), G = d=1 θd δφd ∼ ΓP(c, F ) の を各特徴量のデータへの貢献を表す重みとして用いるこ ように, θd (d = 1, 2, . . . ) をガンマ過程の跳ねだと考える方 とで無限因子モデルを構成することが出来る. 法が提案されている. φd は d 番目のコンポーネントにおけ ヴィ測度を ν(dπ, dω) = cπ c−1 めるのは困難であり, 無限非負値行列因子分解が有用に なってくる. 先のように尤度関数として指数分布を選ん ある(Hoffman et al., 2010). 各コンポーネントごとの るパラメータ, すなわち (H1,d , . . . , HΩ,d ), (Ud,1 , . . . , Ud,T ) 無限因子モデルの構成には必ずしもベータ過程を使う 必要はなく, レヴィ測度はモデル化や推論の都合に合わせ を表しており, F はそれらに対する事前分布(ガンマ分布 て適切なものを設定すればよい. 以下に述べるガンマ過 など)を考えればよい. 程も実用的によく用いられる. レヴィ測度を ν(dφ, dθ) = メディア処理のためのベイズモデル cθ−1 e−cθ dθF (dφ), のように選ぶ. ただし, c > 0 は集中 4 度を表している. cθ−1 e−cθ は Gamma(0, 1/c) となってお 各種メディアに対し数多のノンパラメトリックベイズモデ り, (0, ∞) で積分した際に無限になるため, ガンマ過程 ルが提案されており, それらを網羅することは到底不可能 G ∼ ΓP(c, F ) は無限のアトムをもち, 次のように表すこ ∑∞ とが出来る: G = d=1 θd δφd . ベータ過程の跳ねは (0, 1) だったのに対し, ガンマ過程の跳ねは R+ になっている. であるが, 紙面の許す範囲で一部だけでも紹介したい. 4.1 bag-of-words を表現したモデル 無限因子モデルを利用する際に, 無限の因子の各データ 自然言語処理において文書中に登場する単語の生成過程を に対する寄与の有無, すなわち 0 または 1 のバイナリな情 描く頻出のモデルとしてトピックモデルがある(Blei et al., 報だけ用いたい場合も少なくない. そのような場合には 2003). その汎用性の高さからコンピュータヴィジョンや ベータ過程-ベルヌーイ過程の階層モデルを用いるのが一 音響信号処理分野でも盛んに応用されている. 最も素朴な 般的である(Te et al., 2007, Thibaux & Jordan, 2007). モデルは階層ディリクレ過程の例題としてもよく用いら 無限因子モデルの構成に用いられるインド料理過程はこ れる. 各単語はある隠れたトピックから生成されたと仮定 の階層モデルの特別な場合に対応している(Thibaux & し, 各文書における各トピックの出やすさと各単語におけ Jordan, 2007). る隠れたトピックの割り当てを同時に考えたモデルになっ 3.2.2 ている. J 個の文書が観測されたとき, j 番目の文書にお 因子モデルの例: 非負値行列因子分解 ける n 番目の単語の生成過程は次のように描かれる: 因子モデルの代表的のものとして非負値行列因子分解 (の確率的生成モデル) による音楽信号を分離する問題を 例に, それの構成法を紹介する. 振幅スペクトログラ 1. 潜在的に無限のトピックの出やすさを表す確率測度 ∑∞ を生成する: G0 = t=1 λt δφt ∼ DP(γ, F ). φt は t ムもしくはパワースペクトログラム Y = (Yω,t )Ω×T ∈ R≥0,Ω×T (ただし, ω = 1, · · ·, Ω は周波数インデッ クス, t = 1, · · ·, T は時間インデックスを表す) が基 番目のトピックにおける各単語の出現頻度を表す離 底 H = (Hω,d )Ω×D ∈ R U = (Ud,t )D×T ∈ R ≥0,Ω×D ≥0,D×T 散分布であり, それらへの事前分布となるディリクレ 過程の基底測度 F には例えばディリクレ分布を使う とアクティベーション のが一般的である. の積で表現できるという仮定 ∑ d Hω,d Ud,t , 2. j 番目の文書中での各トピックの出現しやすさを ∑∞ 表す確率測度を生成する: Gj = t=1 θj,t δφt ∼ DP(α, G0 ). 各トピックがどの程度現れやすいかを表 す G0 の傾向が階層ディリクレ過程によって Gj (j = に基づいている. これはすなわち, Yω,t ≈ のように観測スペクトログラム Y を D 個の頻出の基 底スペクトル hd = [H1,d , · · ·, HΩ,d ] とそれぞれの音量 変化を表すアクティベーションで近似しようとしている ことに相当する. 1, 2, . . . ) に反映されている. 3. j 番目の文書の n 番目の単語に対するトピックの割り 音響信号によく合った尤度関数の選 当て zj,n を生成する: zj,n ∼ θj . び方はそれ自身大きな研究対象の一つではあるが, ここ では標準的なものの一つとして, 指数分布を用いると次 4. j 番目の文書の n 番目の単語に対して, zj,n 番目の 35 トピックにおける単語の出現頻度を表した離散分布 や block diagonal infinite HMM などが知られている. Fox et al. (2008) はスティッキー階層ディリクレ過程隠れ マルコフモデルと呼ばれるモデルを提案した. これは, 系 φzj,n から単語 xj,n を生成する: xj,n ∼ φzj,n . トピックモデルの改良として, 混合モデルと因子モデル 列をゆっくりと変化する隠れ状態の遷移によって表現し の両方を組み込んだ focused topic model と呼ばれるモデ やすくなるように改良を加えたものである. 何らかの系 ルが提案されている(Williamson et al., 2010). 先のト 列を隠れマルコフモデルで解析する状況において, 隠れ状 ピックモデルは階層ディリクレ過程のおかげで, 各文書に 態がゆっくりと変化してほしい (すなわち自己遷移が起こ おいてあらゆるトピックの出現を 0 でない確率で考える りやすくなってほしい) 場合は多々ある. このような性質 ことが出来た. 一方, 各文書中に現れるトピックは非常に を無限隠れマルコフモデルに導入する方法として, 式(2) スパース, つまり同一文書には数少ないいくつかのトピッ において遷移確率を次のように変更する拡張が提案され クしか出現しないものと仮定したモデルmo考えられう i た: πi ∼ DP(α + κ, αβ+κδ α+κ ). κ > 0 によって自己遷移へ る. このような性質を陽を組み込んだ拡張として, 先のト の遷移確率にバイアスがかかることでゆっくりと変化す ピックモデルにおける Gj (j = 1, 2, . . . ) を次のように修 るダイナミクスを捉えやすくなる. このように状態遷移 正することが考えられる: 行列を所望の形に誘導する拡張としてブロック対角の形 Bj,t ∼ Bernoulli(at ), at ∼ Beta(a0 /T, b0 (T − 1)/T ), (3) θj ∼ DP(α, Bj λ) (Stepleton et al., 2009) がある. 系列の長い依存関係を表現するには高次のマルコフ性 . (4) を考えた n-gram が有用である. n-gram は (n − 1) 次のマ (a1 , . . . , aT ) はベータ過程(簡単のため有限打ち切りで表 記)の重み, (Bj,1 , . . . , Bj,T ) はそれらを上の階層にしたベ ルヌーイ過程のバイナリな重みである. B はインド料理過 ルコフ性をもった系列のモデルであり, (n − 1) 個の系列に 程から生成されたと見なしても構わない. (Bj,1 , . . . , Bj,T ) 依存関係の長さは系列の中でも可変として考えられる方 は j 番目の文書における各トピックの出現有無をバイナ が便利であり, 無限モデルとしての可変長 n-gram が提案 依存して次が候補の中から確率的に選ばれるものと考え ることで混合モデルの一種と見なすことが出来る. 一般に リに表現しており, Bj λ(ベクトルの要素ごとの積) に され, その構成には階層ピットマンヨー過程(Pitman & よってトピックの候補がスパースになるように働く. 4.2 Yor, 1997)が用いられている. ピットマンヨー過程もディ リクレ過程同様それ自身が確率測度と見なすことが出来 状態空間を用いた系列データのモデル るため無限混合モデルの構成に用いることが出来る. また 隠れマルコフモデルのように観測系列をスパースな状態 同種の系列データのために sequence memoizer と呼ばれ によって表現しようとするモデルはメディア処理の多くの るモデルも提案されている. これらは自然言語処理におけ 場面で非常に役に立つ. 観測データのそれぞれに一つの状 る単語系列のモデルとして使われることが多いが, 近年は 態で表現されその状態遷移が一次のマルコフ性を持つと 音楽における旋律のモデル化などにも利用されている. さ いう意味で隠れマルコフモデルを最も基本的な系列デー らに, 単語レベルでの ∞-gram に, 文字レベルの ∞-gram タのモデルと見なすことが出来るが, 対象とするメディア を入れ子にしたモデルを用いることで教師なしの単語分 や課題に合わせ様々なモデルが用いられている. いくつか 割に用いる研究も行われている. 主要な拡張として次のようなものを挙げることが出来る. 自然言語処理における構文解析への応用に代表される • 状態遷移行列を所望の形へ誘導する: stick HDPHMM(Fox et al., 2007), block diagonal infinite ように確率文脈自由文法もメディア処理で度々登場するモ デルで, これは一種の混合モデルとして構成することが出 HMM(Stepleton et al., 2009) • 系列の長い依存関係を表現すべく高次のマルコフ性 を考える: n-gram(Mochihashi& Sumita, 2007), 来る. 簡単のためチョムスキー標準形(親ノードが二つの sequence memoizer(Wood et al., 2009) • 系列の構文を解析すべく木構造の状態割り当てを考 ことが出来ればよく, これは隠れマルコフモデルの時と同 子ノードに分岐)を考えるとすると, ある状態から二つの 状態のペアへの確率的な分岐規則を司る確率測度が作る 様に階層ディリクレ過程によって表現することが出来る. える: 確率文脈自由文法(Liang et al., 2007) 確率文脈自由文法は自然言語処理における構文解析のみ • 状態空間を因子の組み合わせによって表現する: infinite factorial HMM(Van Gael et al., 2008), infinite ならず, 近年は音楽の多重音を 2 次元の確率文脈自由文法 と因子モデルの組み合わせで表現しようという試みもあ latent event model(Wingate et al., 2009), infinite dynamic Bayesian net.(Doshi-Velez et al., 2011) る(Nakano et al., 2011, Kameoka et al., 2012). 系列データを因子モデルによって表現しようとする研究 無限隠れマルコフモデルにおける状態遷移行列を所望 もここ数年盛んに行われている. 無限階乗隠れマルコフモ の形に誘導しようとする研究として sticky HDP-HMM デル (Van Gael et al., 2009) や無限階層隠れマルコフモデ 36 ル (Heller et al., 2009) では, 観測系列を表現するために無 ば, 画像の領域分割はピクセルまたはスーパーピクセルの 限の (バイナリもしくは整数値をとる) 因子の組み合わせ ようにあらかじめ細分化された各領域に対してラベル付 が導入された. また, 無限イベントモデル (Wingate et al., け(同一ラベルは同一領域)を行う問題と捉えることが 2009) や無限ダイナミックベイジアンネットワーク (DoshiVelez et al., 2011) では因子の組み合わせおよびそれらの 出来るが, もともと画像上で隣り合った領域はそもそも同 間のネットワークを同時に推定する手法が提案されてきた. 「位置」は細分化された領域に対するある種の共変量とみ 4.3 一ラベルがつきやすいはずである. したがって画像上での なすことが出来る. 別の例として, 音楽のような繰り返し 入れ子構造を用いたモデル 構造を持った信号を各楽器音に分解する問題を考えたと モデルの中に入れ子構造を導入することでしばしば有用 き, これは信号が楽器音の線形結合で表せるとみなした因 な拡張を行うことが出来る(Jordan, 2009). 例えば画 子モデルを適用するのが標準的な扱いであるが, 音楽のよ 像のクラスタリングを階層的に行う問題, すなわち階層 うにAメロ, Bメロ, サビのような構造を持った信号の場 クラスタリングを考えてみる. バラの花が映ったある画 合 1 回目のサビと 2 回目のサビでは似たような因子がアク 像は「花」という大きな単位で分類され, その「花」の ティブになることが期待される. したがって, 音楽の(隠 中でさらに細かい単位として「バラ」のように分類した れた)繰り返し構造は各時刻の信号を分解する上での共変 い. いま n 番目のデータ yn に割り当てられる「花」の 量となりうる. このようにデータ間の依存関係を導入しよ ような大きなレベルのラベルのインデックス(1, 2, . . . , K うとした研究は混合モデル, 因子モデルともに数多く報告 の中の一つ)を zn と表すことにすると混合モデルとして ∑∞ zn ∼ π, G = k=1 πk δθk ∼ DP(γ, G0 ) と表せる. ここ されている(Williamson et al., 2010, Ren et al., 2011). で k 番目のコンポーネントが持つ φk およびその事前分布 データ間の依存関係を導入した因子モデルの一つに kernel Beta process [42]を用いたものが挙げられる. これは G0 をどのように扱えばよいだろうか. 「花」のような大 きな単位でのラベル zn が割り当てられた後, データ yn は 各データと因子に共変量を導入しそれらが似ているものは さらに細かい単位のラベルとして「バラ」のような割り当 とで, 共変量を介してデータ間の依存関係を表現しようと てが行われることが期待されている. そこで細かい単位で したものである. データ Yn に対応する共変量を xn ∈ X , 共起しやすくなるようにベータ過程の跳ねを修正するこ のラベルのインデックスを zn0 とすると, これも混合モデ factor ωi に対応する共変量を x∗i ∈ X と表すことにする. 各因子は共変量空間において, それぞれの局所的な性質を ルとみなすことが出来ることから zn0 ∼ πz0 n , G0zn = ∞ ∑ πz0 n ,m δφzn ,m ∼ DP(α, F ), 表すためのパラメータ ψ ∗ ∈ Ψ を用いると, 共変量空間に (5) おいてデータと因子の間の類似度 K(x, x∗ ; ψ ∗ )(例えば m=1 K(x, x∗ ; ψ ∗ ) = exp(−ψ ∗ ||x − x∗ ||2 ))を考えることが出 yn ∼ f (φ ) のように表現したい. このように考えると ∑∞ G = k=1 πk δθk のアトム θk には細かいレベルでのラベ ル割り当てを行うための確率測度(すなわちディリクレ 0 zn ,zn 過程)G0k 来る. ここで, 共変量 x の影響を受けた Bx : Bx = が対応していることが分かる. これはディリク ∞ ∑ πi K(x, x∗ ; ψ ∗ )δωi (7) i=1 レ過程が入れ子になっている様子を陽に表した形として G= ∞ ∑ を考えると, これはベータ過程の重みが共変量の近さに よって修正されたものと見なすことが出来る. つまり, πk δG0k ∼ DP(γ, DP(α, F )) (6) 共変量を介してデータ間の依存関係を陽に導入すること k=1 が出来る. x∗ , ψ ∗ がそれぞれ確率測度 S, Q から生成さ のようにも表される. φk,m はデータを生成するためのパ れたとすると, K(xn , x∗i ; φ∗i ) ∈ (0, 1], K(xn , x∗i ; φ∗i ) → ラメータが格納されており F がそれらの事前分布に対応 0 (||xn − x∗i ||2 → ∞), K(x∗ , x∗ ; φ∗ ) = 1 を満たすと き, これは νX = S(dx∗ )Q(dψ ∗ )ν(dπ, dω) をレヴィ測度 していると考えればよい. ここでは 2 段の入れ子構造を持ったディリクレ過程(Ro- (ν(dπ, dω) は通常のベータ過程と同様)とするレヴィ過 driguez et al., 2008)のみを紹介したが, 多段や無限の深 程となることが知られている (Ren et al., 2011). さを考えることも出来る. また同種の考え方は因子モデル 4.5 においても用いられており, nested beta process や nested 互いに似ていないものの同時出現を表現したモデル 時々刻々と更新されていくテキストの中から, (時間に伴っ gamma process などが考えられている(Jordan, 2009). て変化する)ニュースの見出しを作る問題を考えてみる. 4.4 共変量を介して依存関係を陽に表現したモデル その時々でいくつかのニュースの見出しを作る際, それぞ 観測データのそれぞれには何らかの共変量があり, それら れ一つ一つが重要なものを指しているのと同時に, お互い が似ているものについてはデータの生成過程も似た振る が違うことを指しているのが望ましい. 例えば, ある時刻 舞いになることが期待される場面がしばしばある. 例え に同一のことを指して「火事」と「火災」の二つの見出し 37 が出現するのは望ましくない. このように似ていないもの [19] J. Van Gael, Y. Saatci, Y. W. Teh and Z. Ghahramani, “Beam sampling for the infinite hidden Markov model,” in Proc. of the International Conference on Machine Learning, 2008. [20] R. Thibaux, and M. I. Jordan, “Hierarchical beta processes and the indian buffet process,” in Proc. of International Conference on Artificial Intelligence and Statistics, 2007. [21] K. A. Heller, Y. W. Teh and D. Görür, “Infinite hierarchical hidden Markov models,” in Proc. of the International Conference on Artificial Intelligence and Statistics, 2009. [22] J. Van Gael, Y. W. Teh and Z. Ghahramani, “The infinite factorial hidden Markov model,” in Advances in Neural Information Processing Systems, 2009. [23] D. Wingate, N. D. Goodman, D. M. Roy, D and J. B. Tenenbaum, “The infinite latent events model,” in Proc. of the International Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence, 2009. [24] F. Doshi-Velez, D. Wingate, N. Roy and J. Tenenbaum, “Infinite dynamic Bayesian networks,” in Proc. of International Conference in Machine Learning, 2011. [25] H. Ishwaran and M. Zarepour, “Exact and approximate sumrepresentations for the Dirichlet process,” Canadian Journal of Statistics, 30, 269-283, 2002. [26] Y. W. Teh, M. I. Jordan, M. Beal and D. Blei, “Hierarchical Dirichlet processes,” Journal of the American Statistical Association, 101, 1566-1581, 2006. [27] M. Beal, Z. Ghahramani and C. Rasmussen, “The infinite hidden Markov model,” in Advances in Neural Information Processing Systems, 2002. [28] Y. W. Teh, D. Görür and Z. Ghahramani, “Stick-breaking construction for the Indian buffet process,” in Proc. of the International Conference on Artificial Intelligence and Statistics, vol. 11, 2007. [29] D. M. Blei, A. Y. Ng and M. I. Jordan, “Latent Dirichlet allocation,” Journal of Machine Learning Research, 3:9931022, 2003. [30] P. Liang, S. Petrov, M. I. Jordan, and D. Klein,“ The infinite PCFG using hierarchical Dirichlet processes, ” in Proc. of EMNLP, pp. 688-697, 2007. [31] H. Kameoka, K. Ochiai, M. Nakano, M. Tsuchiya, S. Sagayama, “Context-free 2D tree structure model of musical notes for Bayesian modeling of polyphonic spectrograms,” in Proc. of ISMIR, 2012. [32] M. Nakano, Y. Ohishi, H. Kameoka, R. Mukai, K. Kashino, “Bayesian nonparametric music parser,” in Proc. of ICASSP, 2011. [33] D. Mochihashi and E. Sumita, “The infinite Markov model,” in Advances in Neural Information Processing Systems, 2007. [34] F. Wood, C. Archambeau, J. Gasthaus, L. F. James and Y.W. Teh, “A Stochastic Memoizer for Sequence Data,” in Proc. of ICML, 2009. [35] A. Rodriguez, D. B. Dunson and A. E. Gelfand, “The nested Dirichlet processThe nested Dirichlet process,” Jornal of American Statistics Associaion 103, 1131-1154, 2008. [36] A. Rodriguez and K. Ghosh, “Nested partition models,” Jack Baskin School of Engineering, Technical report, 2009. [37] E. B. Fox, E. B. Sudderth, M.I. Jordan, A.S. Willsky, “A Sticky HDP-HMM with Application to Speaker Diarization,” Annals of Applied Statistics, 2011. [38] A. Kulesza and B. Taskar, “Structured determinantal point processes,” in Proc. of NIPS, 2010. [39] R. H. Affandi, A. Kulesza and E. B. Fox, “Markov determinantal point process,”, in Proc. of UAI, 2012. [40] S. Williamson, P. Orbanz, and Z. Ghahramani, “Dependent Indian buffet processes,” in Proc. AISTATS, 2010. [41] M. Zhou, H. Yang, G. Sapiro, D. Dunson, and L. Carin, “Dependent hierarchical beta process for image interpolation and denoising,” in Proc. AISTATS, 2011. [42] Lu Ren, Y. Wang, D. Dunson, and L. Carin, “The Kernel Beta process,” in Proc. NIPS, 2011. が同時に出現しやすくなるような機構をモデル化したい 場面は少なくない. 近年このような互いに似ていないもの を表現するために行列式点過程を用いる方法が提案され ている (Kulesza& Taskar, 2010, Affandi et al., 2012). 5 おわりに 各種メディア処理においてベイズ的な手法は有力の選択 肢の一つとなってきている. 近年の発展を把握する上で本 稿および発表がその概観に役立てば幸いである. 参考文献 [1] T. S. Ferguson, “A Bayesian analysis of some nonparametric problems,” Annals of Statistics, 1(2): pp. 209-230, 1973. [2] J. Pitman and M. Yor, “The two-parameter Poisson-Dirichlet distribution derived from a stable subordinator,” Annals of Probability, 25: pp. 855-900, 1997. [3] J. Sethuraman, “A constructive definition of Dirichlet priors,” Statistica Sinica: 4, pp. 639-650, 1994. [4] C. E. Rasmussen, “The infinite Gaussian mixture model,” In Advances in Neural Information Processing Systems, vol. 12, 2000. [5] J. W. Miller and M. T. Harrison, “Dirichlet process mixtures are inconsistent for the number of components in a finite mixture, ” in ICERM, 2012. [6] K. Kenichi, M. Welling, and Y. Whye Teh, “Collapsed variational dirichlet process mixture models” in Proc. IJCAI, 2007. [7] D. J. Aldous, “Representations for Partially Exchangeable Arrays of Random Variables,” Journal of Multivariate Analysis, 11: pp. 581-598, 1981. [8] J. Paisley, C. Wang and D. Blei, “The discrete infinite logistic normal distribution for mixed-membership modeling”, in Proc. of International Conference on Artificial Intelligence and Statistics, 2011. [9] S. G. Walker, “Sampling the Dirichlet mixture model with slices,” Communications in Statistics - Simulation and Computation, 36:45, 2007. [10] O. Papaspiliopoulos and G. O. Roberts, “Retrospective Markov chain Monte Carlo methods for Dirichlet process hierarchical models,” Biometrika, 95(1): pp. 169-186, 2008. [11] K. Sato, “Lévy processes and infinitely divisible distributions,” Cambridge University Press, 1999. [12] Y. Wang and L. Carin, “Lévy Measure Decompositions for the Beta and Gamma Processes,” in Proc. of ICML, 2012. [13] J. F. C. Kingman, “Completely random measure,” Pacific Journal of Mathematics, vol. 21(1): pp. 59-78, 1967. [14] M. I. Jordan, “Hierarchical models, nested models and completely random measures,” Frontiers of Sta- tistical Decision Making and Bayesian Analysis: In Honor of James O. Berger. New York: Springer, 2009. [15] C. Févotte, N. Bertin and J. L. Durrieu, “Nonnegative matrix factorization with the Itakura-Saito divergence: With application to music analysis,” Neural Computation, 21 (3): pp. 793-830, 2009. [16] M. Hoffman, D. Blei and P. Cook, “Bayesian nonparametric matrix factorization for recorded music” in Proc. ICML, pp. 641-648, 2010. [17] S. Williamson, C. Wang, K. Heller and D. Blei, “The IBP compound Dirichlet process and its application to focused topic modeling,” in Proc. ICML, 2010. [18] T. Stepleton, Z. Ghahramani, G. Gordon and T. S. Lee, “The block diagonal infinite hidden Markov model,” in Proc. of the International Conference on Artificial Intelligence and Statistics, 2009. 38
© Copyright 2025 Paperzz