目次 - 千葉市空襲と戦争を語る会

目次
.発刊者の挨拶 ................................................................................................................................ 6
全日本年金者組合千葉市支部協議会議長 白井進さん .................................................................. 6
全日本年金者組合千葉県本部執行委員長 中村敏夫さん ............................................................... 6
千葉市平和委員会 ............................................................................................................................. 7
2.推薦者の言葉 ............................................................................................................................. 7
千葉市長 熊谷俊夫さん .................................................................................................................. 7
元朝日新聞社長 中江利忠さん ....................................................................................................... 7
日本キリスト教団千葉教会牧師 三好明さん ................................................................................. 8
千葉県母親連絡会会長 山田芳江さん ............................................................................................ 9
千葉県平和委員会会長 桜井和三郎さん ...................................................................................... 10
千葉県健康友の会連合会会長 高橋孝治さん ................................................................................11
囲碁 9 条の会ちば代表世話人(弁護士・房総合同法律事務所).................................................. 13
3.編集方針 .................................................................................................................................. 14
4.発行団体の解説 ....................................................................................................................... 15
5.100 人証言 ............................................................................................................................... 16
(1)千葉市空襲と戦争経験(54+1 人) .................................................................................... 16
金谷彰二さん証言(戦後生まれ、現蘇我 1 丁目戦災遺族会会長) .............................................. 16
川崎美枝子さん証言(戦後生まれ、千葉市中央区、千葉復活教会) .......................................... 17
倉石昇さん証言(10 歳、小学校 4 年生、千葉市富士見町)........................................................ 18
匿名Kさん(女性)証言(8 歳、小学校 2 年生、千葉市富士見町)) ......................................... 19
花岡和明さん証言(戦後昭和 24 年生まれ、千葉市中央区、井上記念病院理事長) .................. 20
匿名 M さん証言(16 歳、高等女学校5年生、千葉市) .................................................................. 21
匿名 N さん証言(12 歳、高等女学校 1 年生、千葉市長洲) ........................................................... 22
秋元資則さん証言(11 歳、小学校 6 年生、千葉市市場町) ........................................................ 23
八木下義雄さん証言(10 歳、小学校 5 年生、千葉市市場町) .................................................... 23
中居美佐子さん証言(12 歳、小学校 6 年生、千葉市本町)........................................................ 24
大岩武雄さん証言(12?歳、小学校 6 年生、千葉市本町)........................................................... 25
松井清子さん証言(13 歳、小学校 6 年生、千葉市院内、千葉神社) ......................................... 27
大塚百代さん証言(12 歳、高等女学校 1 年生、千葉市院内、大日寺) ........................................ 28
中村先勝さん証言(7 歳、1 年生、群馬県太田市) ..................................................................... 31
藤代喜一さん証言(23 歳、復員後知らされた千葉市検見川漁船空襲)...................................... 32
中村敏夫さん証言(16 歳、航空工業学校 4 年生、千葉市立千葉工業学校空襲、千葉市検見川)
........................................................................................................................................................ 32
堤信一さん証言(16 歳、工業学校 4 年生、千葉市道場北)........................................................ 34
吉田正雄さん証言(当時 14 歳、県立千葉工業学校 2 年生) ....................................................... 39
鈴木保男さん証言(5 歳、千葉市椿森) ....................................................................................... 43
鈴木すみさん証言(13 歳、高等女学校 2 年生、千葉市椿森) .................................................... 46
千葉通子さん証言その1(8 歳、国民学校2年生、千葉市院内町) ........................................... 49
千葉通子さん証言その2(8 歳、国民学校2年生、千葉市院内町) ........................................... 52
千葉通子さん証言その 3(8 歳、国民小学校 2 年生、千葉市院内町) ........................................ 55
木之本静枝さん証言(21 歳、一児の母親、千葉市長洲) ........................................................... 58
泉崎謙一郎さん証言(12 歳、小学校 6 年生、千葉市長洲)........................................................ 60
吉田昭三さん証言(17 歳、中学校 3 年生、千葉市長洲) ........................................................... 64
戸田鎮雄さん証言(15 歳、航空工業学校 4 年生、千葉市院内町、元千葉県議会議員) ............ 68
網岡壽江さん証言(当時 3 歳、旧千葉郡生浜町塩田、満徳寺).................................................. 69
松本郁子さん証言(7 歳、小学生 1 年生、千葉市)..................................................................... 71
志位茂野さん証言(17 歳、千葉師範学校 2 年生、寮生、千葉市)............................................. 72
三橋保さん証言(7 歳、小学校 1 年生、旧千葉市蘇我町 1 丁目) .............................................. 76
星野宏子さん証言(5 歳、千葉市矢作町) ................................................................................... 77
中村昇さん証言(20 歳、工場労働者、千葉市椿森) ................................................................... 79
三橋とみ子さん証言(20 歳、師範学校、寮生、千葉市) ........................................................... 84
大倉トクさん証言(17 歳、高等女学校専攻科、旧千葉市和泉町) ............................................. 89
中台勇さん証言(7 歳、国民学校 2 年生、旧千葉郡津田沼町) .................................................. 92
栗田秀章さん証言(11 歳、国民学校 6 年生、千葉市検見川町)................................................. 95
市原繁さん証言(10 歳、国民学校 4 年生、千葉市検見川)........................................................ 97
田中昭二さん証言(16 歳、工場労働者、千葉市検見川町) ........................................................ 99
土屋智英さん証言(4 歳、千葉市亀井町) ................................................................................. 101
原朗さん証言(14 歳、中学校 2 年生、千葉市道場南町) ......................................................... 103
吉野晴義さん証言(17 歳、学徒通年動員、千葉市栄町) ......................................................... 109
長谷川満男さん証言(16 歳、今井町青年学校、日立航空機工場徴用、旧千葉郡生浜町塩田) 111
関武雄さん証言(24-25 歳、東京浅草郵便局、千葉市椿森町) .................................................115
松本隆子さん証言(5 歳半、終戦時のみ東京都板橋区大山、大半は千葉市)............................117
匿名(女性)証言(10 歳、国民学校 3 年生、家は千葉市蘇我 1 丁目、疎開先は県内)............... 122
平野守男さん証言(15 歳、
、工業学校 4 年生、千葉市道場北) ..................................................... 124
大塚和子さん証言(15 歳、高等女学校 4 年生、千葉市新町) .................................................. 125
柴田春光さん証言(12 歳、国民学校 6 年生、旧千葉郡塩田町) .............................................. 128
1
小松ヒサさん証言(9 歳、国民学校 4 年生、千葉市矢作町) .................................................... 130
匿名証言(31 歳、主婦、旧千葉市稲毛 2 丁目) ........................................................................ 132
高宮一彦さん証言(11 歳、小学校 6 年生、千葉市新田町 187) ............................................... 134
時田茂さん証言(14 歳、軍属、千葉市道場北町) .................................................................... 136
児玉静子さん証言(10 歳、小学校 4 年生、旧千葉市吾妻町、宗胤寺) ................................... 138
高橋徹さん証言(14 歳、工業学校 2 年生、千葉市道場南)...................................................... 140
齋藤哲子さん証言(13 歳、高等女学校 2 年生、千葉県長生郡) .............................................. 144
本木淑子さん証言(15 歳、高等女学校 4 年生、千葉市東本町 37) ......................................... 147
渡辺文江さん証言(4 歳、千葉市本千葉町 119) ....................................................................... 150
春山信夫さん証言(15 歳、中学校 4 年生、千葉市黒砂) ......................................................... 152
高橋美佐子さん(旧姓・飯島)
(当時県立千葉高女四年生・十五歳)p416-p423 ..................... 154
(2)千葉市以外における国内での戦争体験(空襲、業務、疎開、戦争生活)(28 人) ........ 159
a.県内(6 人) ......................................................................................................................... 159
尾本ハルさん証言(17 歳、農業従事、海上郡豊岡村) ............................................................. 159
鈴木久子さん証言(8 歳、小学校 3 年生、旧夷隅郡千町村荻原)............................................. 163
神作みつさん証言(9 歳、国民学校 3 年生、旧千葉県香取郡小御門村) .................................. 167
長橋保さん証言(17 歳、中学生 4 年生、勤労学徒動員、千葉市白旗) ................................... 170
秋葉ていさん証言(35 歳、主婦、成東町木戸) ........................................................................ 173
勝田美津子さん証言(14 歳、女学校 2 年生、旧千葉県夷隅郡東海村) ................................... 175
諸岡政二さん証言(5 歳、旧千葉県長生郡一松村) ................................................................... 177
高森十四男さん証言(17 歳、養成工、旧印旛郡白井村) ......................................................... 179
匿名(S さん)証言(10 歳、国民学校 5 年生、旧市原郡富山村) ........................................... 182
b.東京(11 人)........................................................................................................................ 184
加藤季徳さん証言(当時?歳、鉄道省勤務) ............................................................................. 184
浜中ひろ子さん証言(9 歳、小学校 5 年生、東京葛飾) ........................................................... 185
杉本敏子さん証言(14 歳、軍需会社東京本店会社員、千葉県柏市) ....................................... 188
石塚節子さん証言(6 歳、東京都台東区浅草竜泉寺町) ........................................................... 193
小島とよ子さん証言(27 歳、軍需工場動員扱い、旧東京都杉並区松ノ木町)......................... 196
門間香津子さん証言(9 歳、市川市中山国民学校 3 年生、当時千葉県市川市) ....................... 199
古家(こいえ)幾久江さん証言(12 歳、国民学校 6 年生、山梨県疎開) ................................ 201
熊谷冨美子さん証言(14 歳、高等女学校 3 年生、東京都豊島区)........................................... 203
小林多喜子さん証言(9 歳、芳林国民小学校 3 年生、東京都文京区神田) .............................. 207
田中洋子さん証言(5 歳、東京都北区赤羽).............................................................................. 209
榎本和助さん証言(18 歳、国鉄職員、東京都中野区) ..............................................................211
2
c.その他の国内(12 人) ......................................................................................................... 216
中村先勝さん証言(7 歳、小学校 1 年生、群馬県太田市)........................................................ 216
関康治さん証言 (13 歳、小学校 5 年生、長野県南安曇郡高家村) ............................................ 216
(編集委員注) ............................................................................................................................ 221
金野久里子さん証言(10 歳、小学校 5 年生、秋田県二ツ井町切石) ....................................... 222
長谷博子さん証言(8 歳、小学校 2 年生、長野県篠ノ井町) .................................................... 225
市東真弓さん証言(17 歳、女子挺身隊、横浜市鶴見区下野谷) .............................................. 228
関塚勇さん証言(10 歳、小学校 5 年生、埼玉県鴻巣町) ......................................................... 230
山田静子さん証言(7 歳、尋常小学校 2 年生、北海道空知郡字茂尻) ..................................... 232
浅利勝美さん証言(6 歳、国民小学校 1 年生、三重県宇治山田市、現伊勢市) ....................... 236
佐藤佳士さん証言(14 歳 実業学校1年生 山梨県北都留郡猿橋町).................................... 239
荻田保元さん証言(11 歳、小学校 5 年生、徳之島) ................................................................. 243
鈴木けい証言(9 歳、小学校 4 年生、北海道網走郡高野)........................................................ 245
村田けいさん証言(3 歳、茨城県東茨城郡小川町) ................................................................... 248
(3)軍隊・軍属・軍関係経験 ................................................................................................... 249
a.外地(8 人) ......................................................................................................................... 249
大塚栄三さん証言(25 歳、軍隊経験者、中国内蒙古、千葉市新町出身) ................................ 249
藤代喜一さん証言(23 歳、軍隊体験者、中国山東省及び済南出征) ....................................... 251
堀内徳司さん証言(26 歳、軍隊経験者・農業従事、千葉県芝山町) ....................................... 254
伊藤清さん証言(○歳、なにをしていたか、どこに居られましたか) ..................................... 256
田中武利さん証言(15 歳、戦後の掃海隊乗組員、海防艦洋上生活) ....................................... 260
匿名証言(28 歳、旧朝鮮憲兵隊司令部) ................................................................................... 263
小高丑松さん証言(当時 20 歳、満州で兵役後シベリア抑留) ................................................. 265
志伊良正幸さん証言(19 歳、暁部隊、大隈半島大根占) ......................................................... 267
田岸敏子さん証言(16 歳、中国旧満州大連関東軍付属陸軍看護学校生徒) ............................ 270
b.内地 ....................................................................................................................................... 274
田中克己さん証言(19 歳、陸軍少年特別幹部候補生、神奈川県鎌倉).................................... 274
田村清市さん証言(19 歳、予科練一等飛行兵曹、小松海軍航空隊) ....................................... 276
三宅勝利さん証言(24 歳、海軍滋賀航空隊第 9 分隊) ............................................................. 280
白井進さん証言(15 歳、陸軍幼年学校、大阪府南河内郡千代田村) ....................................... 283
高橋登志男さん証言(23 歳、船舶情報連隊見習士官、兵庫県西宮) ....................................... 288
神田光一さん証言(25 歳、航空情報第 1 連隊、静岡県磐田市) .............................................. 291
中村美代さん証言(17 歳、千葉陸軍病院救護看護婦、千葉市椿森) ....................................... 292
(4)外国占領地生活と引き揚げ経験(民間人)
(4 人).......................................................... 295
3
岩品美津子さん証言(18 歳、ホテル従業員、中国旧南満州鞍山市) ....................................... 295
畠田晶生さん証言(6歳、国民学校一年生、朝鮮全羅北道淳昌) ............................................ 301
三田村洋子さん証言(27歳、主婦、中国上海租界地) ............................................................ 304
大越幸伍さん証言(8歳、トーロ町国民小学校2年生、サハリン) ........................................ 308
竹内栄次郎さん証言(15 歳、台湾省台北州立台北第一中学校 3 年生、旧台湾省台北市) ...... 310
(5)その他の証言 ..................................................................................................................... 316
斉藤千代さん証言(21 歳、会社員、栃木県足利市) ................................................................. 316
石崎泉さん証言(3 歳、旧東京都滝野川区田端町) ................................................................... 319
市川力さん証言(6歳、愛知県一宮市) .................................................................................... 323
土方政子さん証言(30 歳、主婦・手伝い、東京都)................................................................... 328
柏木文代さん証言(19 歳、集団疎開寮母、長野県、終戦は東京) ........................................... 333
雨宮正子さん証言(歳、高等女学校○年生、東京都向島区) ................................................... 338
(6)故人(6 人)
(関係者の了承を得て掲載) ........................................................................ 342
河瀬武男さん遺稿(35 歳、海軍兵士中国海南島で捕虜、千葉市院町出身) ............................ 342
児玉栄一さん遺稿(51 歳、旧千葉市吾妻町、宗胤寺先代住職) .............................................. 345
熊野龍夫さん遺稿(37 歳、光明寺、現在千葉市中央区中央) .................................................. 348
現住職熊野龍明(先代住職熊野龍夫さまのご子息)さんのご意見 ............................................ 353
池上伊津子さん(旧姓・三橋)p112-p114 亡き友を偲ぶ ........................................................... 354
川城秀子さん(故人)昭和 16 年・6 年女子組文集「芽生え」収録「シンガポール陥落」 ...... 355
(7)証言に基づく検証 ............................................................................................................... 356
6 月 10 日の千葉高等女学校、千葉師範学校女子部、千葉鉄道機関区並びにその周辺の空襲は日立
航空機工場爆撃の投弾の遅れだと言う説の解明(伊藤章夫編集委員) ..................................... 356
証言に基づく本町小学校地下道焼死事件の実相解明(伊藤章夫編集委員).............................. 357
証言に基づく京成ガード下焼死事件の実相解明(伊藤章夫編集委員) ..................................... 359
千葉市立千葉工業学校空襲(中村敏夫さん証言、16 歳、千葉市検見川)再録......................... 359
千葉師範学校女子部の後継者としての千葉大学教育学部歴史書調査(伊藤章夫編集委員) .... 361
4.編集委員の調査、見解(伊藤章夫編集委員)...................................................................... 363
4-1.問題提起 ......................................................................................................................... 363
(1)軍人・軍属の戦死は非戦闘員の戦災死より尊いか。 ....................................................... 363
(2)戦死は国のために命を投げ出したことが尊いのか、犠牲になった命が尊いのか。........ 364
(3)では、日本は自衛の戦争をしたのか、侵略戦争をしたのか。 ........................................ 367
(4)政府と昭和天皇は戦時中アメリカの日本大空襲戦略実行者をなぜ叙勲したのか ........... 370
(5)非国民とは何か ................................................................................................................. 371
4-2東京大空襲訴訟における請求内容 .................................................................................... 372
4
5.
「千葉市の空襲の記録」から得られた情報 ........................................................................... 372
6.年金者組合千葉市協議会主催の「第7回平和のつどい」での中村敏夫さんの講演 ........... 373
7 月 7 日空襲の実態(伊藤章夫編集委員) ................................................................................. 379
自治体が建設した千葉空襲戦災記録碑調査(伊藤章夫編集委員) ............................................ 379
1.千葉県.................................................................................................................................... 379
2.千葉市.................................................................................................................................... 379
成東駅被爆事件の解説と感想(伊藤章夫編集委員) .................................................................. 382
資料編 ........................................................................................................................................... 383
1.千葉市空襲被害の分析 .......................................................................................................... 383
2.戦前の千葉市街住宅地図(旧千葉師範学校付属小学校同窓会誌より引用) ...................... 391
3.千葉市蘇我 1 丁目の 1945 年 6 月 10 日爆撃による爆弾池(爆弾穴)の例(金谷彰二戦災遺族
会会長らにより作成した) .......................................................................................................... 392
4.千葉市空襲に備えて火災類焼を防止する建物強制疎開(破壊)実行 ................................. 393
(吉田正雄氏提供) ..................................................................................................................... 393
5.1945 年 6 月 10 日朝千葉市蘇我 1 丁目及び千葉高女、千葉病院、鉄道機関区、女子師範学校
爆撃のルート想定図(証言者より編集委員が作成) .................................................................. 394
6.米英宣戦布告 ......................................................................................................................... 395
7. 英語解説................................................................................................................................. 396
8.千葉市大空襲語り部運動 ...................................................................................................... 400
9.千葉市長への要望(平和について) .................................................................................... 403
10.最近の平和運動チラシと機関紙 ........................................................................................ 405
11.戦前・戦後の略年表 .......................................................................................................... 410
12.参考文献名 ......................................................................................................................... 413
13.千葉市大空襲とアジア・太平洋戦争の記録○○人の証言編集委員プロフィール ........... 416
編集後記 ....................................................................................................................................... 417
5
.発刊者の挨拶
全日本年金者組合千葉市支部協議会議長
白井進さん
全ての日本人に読んでほしい証言集一発刊のご挨拶一
この度千葉空襲と戦争に関する「120 人の証言集」が出来上がりました。編集委員
は千葉市に住む年金者組合員で構成し、多くの検討を重ね、漸く完成に漕ぎ着けまし
た。
年金者組合には戦争体験を持つ多くの仲間がおります。私達はあの悲惨な戦争体験
をこれからの日本人が再び経験しないで、恒久的な平和を維持することを願っており
ます。
千葉市支部協議会でも 2001 年 12 月 8 日に「戦争体験と平和への思いを語
る」という文集を発表し、第 1 回「平和の集い」で多くの参加者に配布しましたが、
寄稿者は 17 名という小冊子でもっと多くの人の寄稿を掲載した第 2 号の発行を願っ
ておりましたが、実現せず、今日に至りました。
今般 120 人という多くの証言者の生々しい多様な証言を掲載し、発行に至りました
ことは、私達の切なる思いが実現したという意味で感無量です。
本刷子は戦争体験者も高齢になり、今でなければ出来ない貴重な記録集だと思いま
す。私達はこの冊子が戦争体験者にはあの戦争を想起し、反戦平和の願いを語るすべ
として、戦後生まれの若い人たちには戦争や空襲体験についてその悲惨さ非合理さを
訴えるとともに彼らがみんなで協力して平和な日本を築くすべとしての役割を果す
ことを期待しております。
皆さんのご協力で多くの方に読んでいただくことを願っております。
全日本年金者組合千葉県本部執行委員長
中村敏夫さん
本書の発刊を祝して
戦後 64 年が経過し、戦争を知らない世代が大半を占めています。1945 年(昭和
20 年)二度の大空襲を受ける前の千葉市の人口は 9 万人弱だったものが現在は 10 倍
を超える 91 万人と大都市化し、空襲の被害の痕跡をとどめず、従って、干葉市が空
襲を受けたことを本当に知っている人は少数にとどまっています。
私たち年金者組合員は、多くが戦争体験者です。二度とあのような悲惨な体験をさ
せないため「憲法 9 条の会」の活動など戦争の「語り部」としての責務を負っていま
す。年金者組合干葉県本部の多くの支部でも「戦争体験集」を発刊していますが、千
葉市支部協議会(6 支部)も毎年 8 月上旬に「平和のつどい」を開催してきました。
昨年第 7 回平和のつどいの記念講演で「千葉の大空襲」を取り上げ、私が学徒勤労
動員で「九死に一生」の体験をもとにお話しさせていただきました。これを機に「千
葉空襲と戦争体験集」を発刊しようということになり、編集委員会のみなさんのお骨
6
折りで「千葉市大空襲とアジア・太平洋戦争の記録 120 人証言」集が発刊の運びとな
りました。
過去にも 1934 年に千葉市空襲を記録する会(松本貞雄氏)が「千葉市の空襲の記
録」を出版されていますが、「憲法 9 条の戦争放棄条項」を変えようと言う動きが燻
りつつある今、本書の発刊は城に意義あるものと存じます。
是非ご一読の程お願い申し上げます。
千葉市平和委員会
2.推薦者の言葉
千葉市長 熊谷俊夫さん
元朝日新聞社長
中江利忠さん
私は 1995 年(平成 7 年)8 月 15 日付の朝日新聞朝刊 1 面に「『ポスト戦後 50 年』
の針路求めて」と題する訴えを同社社長として執筆・掲載したことがあります。敗戦
3 カ月後に朝日新聞がやはり 1 面に「国民と共に立たん」という宣言を掲載、結果的
に太平洋戦争に協力してしまった新聞の反省を込めて「常に国民とともに立ち、その
声を声とする」ことを誓ってから、50 年が経っていました。人類を翻弄してきた戦
争への反省を常にかみしめながら、戦後 51 年目以降の世界と日本の針路を探ろうと
いう提言シリーズを予告したもので、「世界の中のアジア」に軸足を置き、国境、民
族の壁を超え 21 世紀の地平線を求めて「地球市民とともに」歩むことを誓ったもの
でした。
この訴えの冒頭で私は、生まれ育った千葉市での戦争体験を綴りました。15 歳の
旧制千葉中 4 年生で船橋にある海軍の戦闘爆撃機の部品組み立て工場に勤労動員さ
れて、米軍艦載機の機銃掃射により目の前で工員が倒れた記憶や、3 月 10 日の東京
大空襲では下町の本社工場に書類を届けるよう前日命じられていたため、寸断された
交通網を乗り継ぎ、無数の黒焦げ死体が散乱する焼け跡をさまよいました。
そして、七夕未明の千葉市への大空襲についても、言及せずにはいられませんでし
た。この論文の中では、「焼夷弾の火の粉がわが家にも飛んできて、消し止めたりし
ました」とだけ記しましたが、葛城町にあったわが家の辺りは、風に乗った焼夷弾の
破片や部品の油脂まみれの布切れなどが燃えながら飛んで来て屋根にへばりつく程
度でした。しかし、夜が明けて亥鼻山の坂を下って中心街へ出て見ると東京に劣らぬ
壊滅的な被害で、本町小学校や千葉神社のあたりでは、無造作にトラックに積み込ま
れた何体もの焼死体の多くが、靴は脱げ焼け爛れた足先が宙に向かって何物かを訴え
7
ているような情景を凝視して、この無差別爆撃による悲惨な犠牲に怒りを抑え切れな
かった記憶が甦ります。
中心街に住む級友の親族が何人も焼死し、1000 人以上の犠牲を出したこの千葉市
大空襲について、当日午後配達された号外「新聞特報」(各新聞別々でなく合同で作
られた)は、
「B29 中小都市を連爆
千葉、甲府、清水に(千葉)周辺に焼夷弾攻撃」
との見出しと「本町 1、2 丁目、稲毛町、作草部町、蘇我町等に火災発生、何れも軍
官民協力一致の消火作業により 7 日午前 4 時半頃までに大体鎮火した」との本文に続
いて、「家なく家財なきいまのわれらはこの身ひとつを戦争に帰一せしめ、速かに戦
列に復帰せよ」と鞭打っていました。軍の手先になってしまった新聞の姿が、ここに
もありました。
このたび千葉市平和委員会と全日本年金者組合千葉市支部協議会が、これまでに出
た記録では不十分な内容を一新して編集された『千葉市大空襲とアジア・太平洋戦争
の記録
-100 人の証言』を、千葉市平和都市宣言 20 周年を記念して刊行されるこ
とになったのは、正に時宜を得て歴史に残る事業であると信じます。ちょうど昨年 5
月、仙台、大阪、広島とともにメイン会場の千葉市で、世界各国が日本の憲法 9 条を
選んで対話と非暴力による紛争解決と平和を実現しようという「9 条世界会議」が開
かれ、「戦争を廃絶するための 9 条世界宣言」を採択した直後だけに、この「平和都
市千葉の 100 人の証言」のもつ意義は、極めて大きなものがあります。
わが郷土の恒久平和へ向けた新たな胎動に、あらためて心からのエールを送ります。
日本キリスト教団千葉教会牧師 三好明さん
私は、千葉市中央区市場町の千葉教会に来て、12 年目を迎えています。この間、
千葉在住の方々と小泉靖国参拝違憲訴訟に取り組んだり、(憲法)9 条の会等に加え
ていただいたりしています。私は、1947 年生まれなので、戦争を知りません。が、
父はすでに牧師として働いていた中、召集され北支に 4 年 2 等兵として従軍しました。
戦後、マラリヤをもったまま復員しました。結婚し、高知県幡多郡中村で教会を受け
持ち、2児を与えられましたが、マラリヤによる健康被害は心身ともに去ることなく、
私が9歳の春、亡くなりました。親戚の者が戦病死の手続きを勧めたのを耳にした私
は、まだ少女ながら「戦争が父を殺した」と認識したのです。
以来、今日まで戦争をなくそう、戦争を止めようと小さな声を上げ続けています。
また、1947 年生まれの私は、憲法と同じ年と言うことになります。戦後 64 年を経て、
今日、9 条が軽んじられ非核 3 原則もなし崩しにされる現状は悲しいことです。
このような時、この千葉の地で戦争を体験された 100 人余の方々の証言が集められ
ると伺い、その収集編纂の熱意と努力に心から敬服します。語り継ぐ方々がどんどん
8
高齢化に向かわれる今、体験に裏づけられ、滲み出る平和への強い希求が、いのちの
尊さが若い人々へ伝えられて行くことを心から願います。
市場町の千葉教会は、千葉の七夕空襲の折、都川沿い、大和橋まで迫ったと言う火
の中を焼け残り、現在、明治以来の木造建築を県文化財に指定されて保存修築もすま
せたところです。「焼け残った」を「生き残った」と言いかえれば、戦後世代と共に
どう生きて来たかを問われている存在でもありましょう。
憲法施行 62 年の間も止むことなく、戦争のかげ、戦争協力は国の枠を超えて存在
しました。戦後世代の私たちもいつか次の世代の子や孫たちにその時大人たちはどう
していたのと問われる時が来る。ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガン・・・イラクと、
そのまま過ぎ去らせてはいけない日々をどう生きて来たかを今思い返します。いつか
再び孫たちが兵として、又戦争遂行者として殺しあう時代に突入することのないよう
に戦後世代にもある語り継ぐことの使命を思わされます。この本の熱意と努力を見習
いたいと思います。多くのみなさんにこの証言集が読まれ、痛み悲しみが共有される
と共に戦争を繰り返さない決意が新たに呼び起こされますように祈ります。
千葉県母親連絡会会長
山田芳江さん
2009 年秋、終戦 64 周年にあたり作成された本書は、まさにあの戦争時に生きた庶
民の体験記であり、戦争犯罪への告発の書でもあり、平和への誓いの書ともなってい
ます。
いままで、いつの時代も、政治家や軍部の言いなりに戦争に加担させられてきた国
民。おかしいと感じた時は、もうがんじがらめ、一言戦争に反対の立場を表明しよう
ものなら、その瞬間から非国民のレッテルを貼られてしまう恐ろしさ。誰もが黙って
貝のように口を閉ざしたのでした。
帝国陸海軍の真珠湾攻撃、ただならぬ興奮のなか、勝った、勝ったと大喜びしてい
た少女たち。「いま日本人として一番大切なものは何か」の問いに「それは大和魂」
です、と答える生徒。それを褒め称える教頭。
朝未明のうちに起床し、千葉から宮城まで行進させられた、凍える冬の日。日の丸・
神風の鉢巻をしめ、航空機のプロペラを作りつづけた学校工場。わら人形相手に竹槍
で人を突き殺す訓練。
そして軍需工場は空襲の標的となり、無差別爆撃は東京をはじめ、多くの一般人を
殺戮しました。戦争が終わり、日本人 310 万人、アジアの人々2000 万人が犠牲に。
今年の日本母親大会で金閣・銀閣寺住職の有馬頼底さんは「戦争は人と人の殺し合
い、とんでもないこと」
「絶対にいらないものは核兵器」
「憲法 9 条がある日本は、世
界で一番平和な国」と。平和の大切さを仏教の立場からも訴えられました。
9
この記録集が多くの方々に読まれ、広がることを願っています。
千葉県平和委員会会長
桜井和三郎さん
「正午、連隊本部前に集合せよ」との通達があった。集まった兵隊に対し、天皇の
玉音放送が始まった。聞いていてよくわからなかったが、兵舎に帰って待機していた
私たちに、玉音放送は敗戦を伝えるものであったことが知らされた。その直後に、軍
旗持ちの士官学校出の青年将校がピストルで自決した。これは 1945 年 8 月 15 日のこ
とでした。
親からも、学校でも天皇制軍国主義教育を受けていた私は、敗戦など予想もしなか
ったし、何かを判断することも出来なかったのです。
1944 年(昭和 19 年)徴兵で山形の歩兵連隊に入隊した私は、日本全土が空襲を受
けるようになり、上官から、「いよいよ本土決戦だ」「攻めてくる敵戦車を破壊する
のだ」と破甲爆雷を背中に背負って、敵戦車のキャタビラの下に飛び込む自爆特攻訓
練を受けていました。しかし敵戦車が眼前にあらわれることもなく、死と直面するこ
ともなく、敗戦を迎えたのでした。
天皇制軍国主義の中で、少年兵に志願した小学校の同級生が特攻で帰らぬ人となっ
たことを戦後の同窓会で聞かされ「特攻に行く自分をどう考えたのだろうか」、「最
後の瞬間はどんな思いだったのだろうか」と感慨無量、涙を禁じえませんでした。
あの戦争で、日本人は 310 万人、アジアで 2000 万の人々が命を落とし、その半数
が子供・女性など一般市民であったと言われます。「戦争は誰が何のためにやったの
でしょうか、やるのでしょうか」「核兵器は廃絶することはできないのでしょうか」
「平和をどうしたら守れるのでしょうか」「守るためには何をしなければならないの
でしょうか」
私も柏市で東葛 4 市の人たちと「平和のための戦争展『とうかつ』」を開催してき
ました。その経験から、「戦争を体験した人々による戦争の実相を残す」ことの重要
性を実感しています。
今回の「千葉大空襲とアジア・太平洋戦争の記録 100 人証言」を発行すること意義は
極めて大きいと思います。
敗戦後 64 年、85 歳を迎えた私は、子供や孫とともに毎日を送っています。それも
死ななかったからです。今日まで生きていて考えることは、「かけがいのない人生は
一回しかないということです」「戦争で殺し、殺されてはならないのです」「戦争の
ない世界を」、そのためには日本国憲法を、とりわけ前文と9条を守ることではない
でしょうか。(いのちを大切に、戦争のない世界を)
10
千葉県健康友の会連合会会長
高橋孝治さん
「すぐにみんなを集めろ」-怒鳴り声と一緒に、前触れもなくS副官が飛び込んでき
た、「喜代松以下三名は勤務に付いていますがー」。面食らって答える私に「いいか
ら引っ張って来い、急いでいるんだ」。昭和 21 年 4 月、場所は、中国山西省の首都、
太原市北方の山の中、ポツダム宣言で無条件降伏、武装解除されたはずの私たちは、
閻錫山の率いる国民党軍の-伝いとして武装したまま、周辺警備の任にあたってい
た。
「これより原隊に帰る。弾込め、付け剣!早駆け!」-何がなんだかわからないま
ま、駆け下りてきた道路には、これも着剣した数人の兵に守られたトラックが待って
いた。息もつかせず直ちに発車、猛スピードで走り出した。太原の城壁が近づくと、
「全員伏せ!高橋!軽機を持って前に!全員両側監視!」と副官の怒声-。
「一体どういうことでありますか」-原隊駐屯地の楡次に通ずる道路に入り、タイ
ヤの唸り声とともに緊張も解けたかに見えた副官に質問した。鹿つめらしい軍隊生活
の中でも、慶応ボーイの粋とお酒落を身に付け続けていたS副官は、学生上がりの私
たち幹部候補生が、ただ一人、気安く話のできる上官であった。
「何もない、帰国するんだ、日本に帰るんだ」にべもない答えが返る。「I少尉殿
たちはどうなるんですか?」。太原市内の元の被服廠にいる仲間のついて訊ねると、
「もうみんな帰った。お前たちが最後だ。俺は、お前たちを取り戻しに来たんだ」-
その顔には二の句を継がせない厳しさが漂っていた。
到着した原隊では、「なんだ、帰ってきたのか」「置いてかれなくてよかったな」
「よく帰られたな、明後日は汽車に乗るんだ」-私物や支給品を大荷物にまとめた『戦
友』達は、こっちにお構いなしに帰国の喜びに大はしゃぎしていた。何がなんだかわ
からない、何も合点がいかないが、とにかく帰れるということ、私物はすっかり太原
に置き去りにしてきた私たちだが、みんなが分け取りした残りの官給品で、他の奴と
は桁違いに小さい荷物を背負って、帰国の貨物列車にのった。
俺たちは置いてかれるとこだったんだ――このことがハッキリしたのは、それから
7 年も後、いわゆる「中国残留同胞帰国援護」の仕事に携わっていたときである。舞
鶴に着いた帰国者の中に、「われわれは、不当に抑留、国民党軍(山西軍)に従軍さ
せられた」として日本政府に抗議し、損害賠償を求める一団と出会ったことによる。
「僕も山西にいたし、僕の仲間にも、望んで山西軍に残ったのがいたが、あの残留
は『自願』だったんじゃなかったのか」という私に、彼らは語気鋭く反論した。「残
留を希望したやつらもいるさ。彼らは、戦犯としてまだ残っているよ。だが、俺たち
は、旧日本軍の組織のまま、隊ごと残されたんだ。軍命令といわれてね」
私の脳裏に、S副官のあの緊張した顔と、喧嘩支度の帰り道、「お前たちを取り戻
11
しに乗たんだ」の言葉が、次々と蘇ってきた。「まさに紙一重で、俺は運良く帰れた
な」と思い知らされた。
それでもまだ、この残留問題を、自分の帰国問題としか考えられなかった私がよう
やく事の真相を知ったのは、「宋慶齢回顧録」を読んだときである。浙江財閥の名門
宋家の三姉妹の一人宋慶齢は、中国革命の父とされる孫文の夫人であり、妹の美齢は
蒋介石夫人である。宋慶齢の手記によると、第 2 次世界大戦後、ポツダム宣言で「日
本軍兵士は速やかに帰国すること」を保証されたものの、その具体化は、降伏を受け
入れた当該国家に任せられてしまい、ここに、数々の問題を残すことになった。
最悪の例は、ソ連による強制労働と長期抑留であったことはよく知られるが、中国
では、中国共産軍対抗策としての抑留日本軍の活用が、国民党政府と支那派遣軍総司
令官岡村寧次大将の間で協定され、そこでは、軍隊組織をそのまま移行する旨が記さ
れていた。私たちが、降伏後もなお、武装し続け、兵器弾薬輸送や、周辺警備などに
動員されていたわけがよくわかったのである。
これは当然、中国共産党の追及と攻撃にさらされので、多くの地域では「速やかな
帰還」が促進された。すると今度は、形を変えて、自願による残留が奨励された。戦
前の日本社会では、もともと、職と居所を得られず、軍隊を終生住処としていた人々
も多くいたし、戦災で一家全滅した人たちの中には、絶望と諦念のうちに、残留を自
願する人も少なくなかった。私の記憶では 1945 年一杯までは、私の仲間にも公然非
公然の残留工作が続いていたように思うし、私自身も何度か誘われた。
しかし、1946 年になり、激化する共産軍の攻勢に、国民党の支配が揺らぎだしてく
ると、様相が変わり、「応援派遣」と銘打った組織ぐるみの、国民党軍作戦参加が活
発になった。とくに、戦前の姿をそのままにし、政治的にも軍事的にも共産八路軍に
敵わなかった軍閥、閻錫山の支西下の山西省では、日本軍の組織的活用が発展してい
った。
こんな状況下、「応援に狩出された私たち」が無事帰国できるかどうかは、まさに
サイコロの目の出具合であったかもしれない。国家同士で取引される国際的な流れの
中では、個人の命や将来などは、塵芥同然であることをいやというほど思い知らされ
たのである。
貨物列車に揺られて帰国終結地天津に到着、そこでも今度は、自動車輸送使役に使
われ、一ケ月以上を過ごしたが、とにかく、8 月、佐世保港にたどり着いた。港の埠
頭で最後の員数調べを受け、DDTを真っ白に降りかけられて開放された。真っ先に
飛び込んだ引き揚げ援護事務所-壁に貼られた全国の戦災被害図、真っ赤に塗られた
千葉市の被害図の前で立ちすくんだ。それでも帰らなくてはならないし、行く先もな
いのだから。坐る場所なんかまったくない「復員列車」が真夜中に停車した。「広島
12
だそうだ」ささやく声に外に眼をやったが、真っ暗な闇だけだった。
秋葉原から総武線に乗る。両国、錦糸町、亀戸-。通学時でおなじみの町の姿はま
ったくない、それでもガラスのない電車の窓から見る一面の焼け野原に、焼け残りの
ビルとバラックがボツポッと残っていた。「人も残っているんだ」と勇気付けられた。
今の東千葉駅にあった千葉駅に着いた。夕方、もう薄暗くなっている。半長靴を引
きずりながら重い足を運んだ。私の幹部候補生試験で、柔弱な一家と追及された「母
のお百度参り」-息子の無事な帰りを祈って、母がお百度を踏んだその千葉神社は焼
けてなくなっていた。
本町通りから大和橋まで来た。「あった!」私の町、市場町は残っていた。夢に何
度も見た街、そして母や姉のもとに私は今帰ってきたのだ。
本企画は、千葉市空襲被災の記録を残すためのものといわれ、協力を求められた私
は、正直のところためらった。なぜなら、私は、千葉空襲には遭遇していない。口の
悪い母親なぞは、「お前なんか、中国に疎開していたようなもんだ」と、よくいわれ
た。
たしかに、戦場に赴くほうは、
『死』ということに、一定の覚悟とあきらめもある。
しかし、いくら『銃後決戦』といわれても、平常の市民生活に慣れ、望んでいる人々
には、空襲はまさに「悪魔の襲来」であったろう。関東大震災の経験だけをたよりに、
「布団だけは忘れずに持ち出して、千葉寺付近を逃げ回った」母や姉は、戦後になっ
てみれば笑いのある思い出であったろうが、現に、そこでは、隣の子供が、直撃弾で
爆死したのだから、生死の狭間はまさに「一髪」であったわけだ。勤労動員の中、機
銃掃射の多摩川川原を逃げ回った私の家内のほうが、恐ろしい目ににあっている。
母や姉はもういないし、家内も年寄って来た。昨日までは身近にいた戦闘従事者、
空襲被災者、引揚げ者も、気がついてみれば、いつのまにか「鬼籍」にある。
戦争を風化させないと頑張る今回の企画にいささかの寄与でもできれば幸いであ
る。(「蟻」になり損ねた兵隊の帰国)
囲碁 9 条の会ちば代表世話人(弁護士・房総合同法律事務所)
後藤祐造さん
この証言集を読みながら、戦前に中国大陸、東アジア各国を侵略した当時の施政者
に対し心の底から憤りを感ずる。
西欧、米国の列強に伍するとか、資源がないとか、国土が狭いとか身勝手な理由で、
朝鮮を併合し、「満州国」を作り傀儡(かいらい)政権を支配し、そして中国に軍隊
を進め、多数の人々を殺戮(さつりく)した。
13
その結果が、米軍の沖縄上陸、日本全土の主要都市への空襲、広島・長崎への原子
爆弾の投下であった。
多くの犠牲者が出た。この戦災の最大の加害者は、帝国日本の施政者たちであると
断言したい。
この証言集には、千葉市を中心に戦争被害の実情、涙が込められている。
私は、1940 年生まれのため、戦争の模様を知らない。
この証言者の方々は、私より 1-2 歳以上の年上の方である。
元気なうちに、貴重な体験を機会あるごとに語り部として伝えてほしい。
当会は、昨年 7 月(2008 年)に結成され、平和憲法を守る活動を細々と行ってい
る。この運動を全国に広げたい。
証言者をお招きして、お話を直に聴きたい。
3.編集方針
(1)編集目的
1984 年に千葉市空襲を記録する会(代表松本貞雄)が発刊した「千葉市の空襲の
記録」は綿密な調査と多くの証言に基づく貴重な資料である。本出版物は千葉市の空
襲に焦点を当てながら背景にある戦争にも目を向けた体験集である。
「千葉市の空襲の記録」の発刊から 25 年が経過した今日、憲法第 9 条を改正しよ
うとする動きが政府のトップにあり、自衛隊制服のトップもアジア太平洋戦争は自衛
のための戦争だと主張している。310 万人の日本国民はもとより、アジア太平洋の
国々の 2000 万人無辜の人々が犠牲になった戦争を真に反省しない人々が政治の中枢
にいる。
国民の側にも戦争体験者が少なくなり、戦争の悲惨な記憶が風化している。1973
年に刊行された「戦争体験の記録 2」(世話人代表小島一仁
日蓮宗浄国寺住職)の
序には戦争体験の風化を警告して、「地域ごとの体験集が続々とつくられていくよう
にしたい」と述べている。だから、
「千葉市の空襲の記録」集が 25 年前に発刊された
が、本出版のように記録する運動を継続することにこそ価値があると考える。
(2)編集立場
私達は千葉市大空襲を発掘・告発する運動を通じて再び戦争と戦争の準備を許さな
い国づくりをめざしている。編集者として証言者に次の立場で向かいあった。つまり、
①戦争を美化しない、戦争で死んだことを美化しない、②事実に基づく、③証言活動
は運動である(誰かが代表して証言するものではない)。
(3)構成と内容
14
編集の構成は証言、解説、調査研究、資料よりなる。100 人の証言を目標に呼びか
けた。戦争中に大人であった人の証言を集めることは、すでにお亡くなりの方もあり、
困難であった。だから、多くの証言は戦争中少年・少女の証言となった。子どもの目
で見た千葉大空襲ということになる。少年少女は一般的に大人ほど行動半径が大きく
なく、理解力が発展途上なので本人だけの体験でなく、聞いたことなども証言とした。
当時の子どもの証言は内容が限られるが、それでもその証言活動は今日においても必
要である。
証言を集めてみると、空襲だけでなく、戦争による被害、戦前だけでなく戦後の苦
しみが問題になった。千葉市大空襲はそもそも戦争の結果であるので、千葉市空襲に
重点を置きながらも戦争の体験も証言も加えた。タイトルにそのような中身が現れて
いる。
(4)証言収集方法
証言を収集する方法の一つは、編集委員が「千葉市の空襲の記録」で示された犠牲
者の多い施設を訪問して、取材、インタビューをする。二つ目は協力団体の構成員に
証言を依頼する。
証言を確定する方法については、編集委員が証言者をインタビューする→編集委員
が重複している言葉を整理し、前後している文脈を修正し、浄書して証言者に返す→
証言者が浄書された文章を見て修正をする→編集委員が再修正をする、このサイクル
を繰り返して証言が確定する。
三つ目は、原稿を出してもらう場合である。これが 4 分の 1 を占めた。原稿を受け
る場合も、証言のなるように訂正をお願いした。故人の遺稿は解説をつけて掲載した。
戦時中の写真は乏しく、空襲中の写真は皆無である。多くの写真は空襲前か、復興
時期である。よって、証言の中で絵にできる場面を聞いて、それを下絵にして、証言
者と協議しながら、絵を仕上げていくことにした。絵は読者の理解を助けることがで
きる。
空襲の時刻や爆弾の数は証言者の記憶によるもので、上述の「千葉市の空襲の記録」
においても証言者によってばらつきが見られた。この本では数字を統計的に処理して
真の値に近づけることができた。
(5)製本
編集委員会が当座の資金を拠出して印刷・製本した。
4.発行団体の解説
発行団体は全日本年金者組合千葉市支部協議会と千葉市平和委員会である。これら
団体の性格・実績を以下に記す。
15
(1)全日本年金者組合千葉市支部協議会
「年金者組合は 1989 年に創立されました。創立当初から『最低保障年金制度』を要
求にかかげ、同時に高齢期の人々のくらしといのちを守るため、医療や介護など社会
保障の充実のため一貫して運動をつづけてきました。現在全国 47 都道府県ごとに地
方本部を置き、773 の支部をもっています。組合員は 8 万 2 千人を超え、年々仲間を
増やしています。(ホームページ)」年金者組合は民主的な組合である。年金受給者
の団体であるから、会社や政党から独立しており、戦争経験者を含む高齢者の団体で
ある。千葉市中央区支部会員の平均年齢は 69 歳、60 歳代 42%、70 歳代 44%、80
歳代 23%である(2009 年 1 月現在)。千葉市の 6 行政区にそれぞれ年金者組合支部
があり、千葉市は 6 区支部の協議会がある。千葉市協議会は 2002 年に「戦争体験と
平和への思いを語る」を発行し、2007 年 8 月には千葉市大空襲の講演会を開催して
おり、平和活動に熱心である。
(2)千葉市平和委員会
「日本平和委員会(1949 年創立)は、日本とアジア、そして世界の平和のために
運動する個人加盟の市民団体です。核戦争阻止・核兵器廃絶・被爆者援護、日米安保
条約廃棄・米軍基地撤去、日本国憲法の平和条項を守り日本に再び戦争させないため
に全国各地で活動しています。(ホームページ)」平和委員会は日本の平和運動の中
心的存在であり、各自治体に組織を有している。個人加入の平和専門組織である。
2009 年新春特別号は元内閣官房長官・元自民党幹事長の野中広務氏と畑田重夫代表
の対談を掲載している。千葉市には千葉市平和委員会があり、平和行進、戦跡めぐり、
学習会を実施している。2004 年に陸上自衛隊が発足し、旧陸軍下志津基地が農地を
買収したが、憲法 9 条に違反する自衛隊に農地を提供しなかった反戦地主麻生さん夫
婦を描いた「麻生清吉・清子ものがたり」を発刊した。
5.100 人証言
全ての話は証言であるので、それぞれ
に特別の題は設けない。証言者について
の説明は括弧の中に、①終戦当時の年齢、
②終戦当時の学校・職業、③終戦当時の
住所を示している。現在の住所と年齢は
記載しない。
(1)千葉市空襲と戦争経験(54+1 人)
金谷彰二さん証言(戦後生まれ、現蘇
16
我 1 丁目戦災遺族会会長)
B29 は御宿方面から飛来し南東から北西に向けて爆撃したと聞いている。遺族会会
長は初代小川さん、2 代目神田さん。毎年 10 月に市役所と県庁で慰霊祭がある。会
長は、そこに出席して挨拶することになっている。小川原さんと稲葉フクさんが戦災
者の地図を作成しておられたが、小河原さんはすでに亡くなり、奥さんも亡くなって
資料は処分されたと聞いた。なぜ、もう少し早く来てくれなったのか。戦災の遺跡は
ないが、子供のころ爆弾池と言われる水溜り池があった。大きな池もあった。区画整
理が始まって爆弾池は全て消えてしまった。(一部覚えている爆弾池を地図に書き込
んでもらう)私も何かしなくてはならないと感じている。戦災者数はあくまで地元住
人であり、東京から疎開して来て蘇我空襲で亡くなった子供もいる。市役所の数値は
正しくない。
県営佃煮工場があったこと、関東大震災でも大きな被害があったこと、蘇我は船着
場があって東京からの品物がいち早く着いたので県内遠くから買いにくる人もいた。
蘇我の屋号は丸がついた。今、蘇我陸橋の二俣のところにセブンイレブンがある。そ
こには綿文商店があった。
(編集委員注)
証言者は戦後生まれの人であっても爆弾池地図は製作できることがわかった。証言
者の幅を広げるうえで成果だと考えている。証言者は、他の証言者の紹介もしていた
だいた。
川崎美枝子さん証言(戦後生まれ、千葉市中央区、千葉復活教会)
私は戦後千葉市中央区新田 5-8 の教会へ赴任したので空襲は体験していない。
2000 年に日本聖公会横浜教区千葉復活教会発行「おとずれ千葉復活教会宣教 100 周
年記念誌」には「豊田司祭の・・・空襲警報により、まだ寝ていた長男泉君(8 歳)
と次男光明君(6 歳)を防空壕へ導く暇もなく爆弾は投下され、教会と共に二人の幼
い命が失われたのである。長女森真理子さん、次女路得子さんも爆弾の破片で負傷さ
れたが、幸いにも傷はいやされた」、
「二つの空襲により、聖堂、会館、牧師館、宣教
師館など、すばらしい木造の建物が全て焼失したのである。」と記されている。洗礼
盤についても同誌は「大空襲後か、戦後であるのか、・・・爆弾によって壊された洗
礼盤の上の部分が教会教徒によって発見された。・・・現在は立派な石の台をつけ、
聖堂の前に置かれている。貴重な記念の洗礼盤である。」と記している。豊田司祭が
「千葉復活教会 80 年誌」で「1945 年 7 月 7 日の焼夷爆弾攻撃のため、一切の建物
は灰燼に帰し、土地だけが残りました。私は焦土を見て、つくづく『国破れて、山河
17
あり』との句を想起し、口ずさんだものでした(p91-92」と記している。証言者の倉
石昇さんは戦争中に千葉におられて、戦後この教会で洗礼を受けられた。
(編集委員注)
「おとずれ千葉復活教会宣教 100 周年記念誌」から戦前、戦中の状況を引用する。
「時代背景としては、日本の軍部独裁、軍国主義の台頭のもと「大東亜共栄圏
建設」の美名に隠れて、1931 年満州事変、1937 年日支事変(日中戦争)など中国及
び満州への侵略を続け、一方で、1933 年以降、政府は各地方警察部に「特別高等警
察課」(いわゆる特高)を設置して、宗教の視察、内偵を行うと共に、思想、信条の
取り締まりの目が強化され、1936 年には「思想犯保護観察法公布」、1938 年には「国
家総動員法」が可決され、国家権力主導のもとに総力戦体制を確立し、各方面に対し
て思想の取り締まりがなお一層厳重になったのである(p82)。
・・・その頃のエピソー
ドである。当時 17、8 歳であった中野司祭の息子昇兄は、毎週のように「お父さん、
いるかね」と特高がやってきたと語る。スパイ容疑などか何か尻尾を捕まえようとす
る彼らに対して、中野司祭は毅然とした態度で接していた。・・・よく 1939 年岡精
三伝道師が・・・1940 年、スパイ容疑で軍に逮捕されたことは特筆すべきことであ
る(p85)。
倉石昇さん証言(10 歳、小学校 4 年生、千葉市富士見町)
空襲時、私は小学校4年生、10 歳である。6 月 10 日の空襲時は富士見町の防空壕
に家族でいた。アメリカの飛行機については、これまでに P51、グラマン、B29 の
飛行機影は見たが、空襲時は見ていない。
爆弾の音は聞いた。復活教会で司祭の二人
息子が逃げ遅れて、爆弾で死んだ。娘は爆
弾破片で負傷して、陸軍のトラックで運ば
れた。当時の日本にはなかったペニシリン
を投与されたと聞いた。空襲が終わって、
まだ子どもだったので千葉機関区敷地へ入って鉄道省制服の金属製のボタンを拾っ
たことがある。爆死した鉄道職員のボタンに違いない。
7月の空襲時には、空襲の熱による上昇気流が夜半か、夜明けごろに雨を降らせた。
焼夷弾空襲は地上の気温が上昇し、人々は川に飛び込んだ。川の水温はとても熱かっ
たと聞いた。富士見町の家は完全に焼かれ、不便な防空壕生活を強いられた。飲料水
は防火用水桶の水を飲んだ。当時、ボウフラの湧いている水はボウフラが生きている
のだから安全だといわれていた。そして、桶を叩き、ボウフラがもぐったところ掬っ
18
て飲むのである。その後、新千葉に移転した。私は 15 歳にキリスト教の洗礼を受け
ていた。高校生の頃、教会のキャンプで中学生を引率して登戸の海に行ったとき砂浜
に不発の焼夷弾が飛び石のように突き刺さっていた。当時は現国道のところは海であ
った。
戦時中、家に兵隊が数人分宿していた。この兵隊は機関車・炭水車の直後に機銃を
搭載した無蓋車に乗り込んでいた。列車に対するアメリカ艦載機の空襲に対抗する手
段であった。実際、数機の艦載機を撃墜したと聞いた。
戦時中の小学校(本町国民学校)では、学内放送で録音された米軍機の爆音を教室
で生徒に聞かせ、P51・グラマン・B17 等を識別させる訓練があった。4年生のある
日、先生が人間魚雷・回天に志願するかと生徒に尋ねたら、ほとんどの男子生徒は挙
手した。
宗教と政治の関係では、明治 6 年にキリスト教は解禁されたが、昭和 16 年に宗教
団体令で規制を受けた。復活教会の聖公会は英国国教系であったので敵国宗教であっ
たために、憲兵からにらまれたと聞いている。
匿名Kさん(女性)証言(8 歳、小学校 2 年生、千葉市富士見町))
千葉空襲時、私は 8 歳 2 年生であった。富士見町の家の前に田んぼがあり、よし川
があり、その向こうに京成電車の高架鉄道の土手があった。ヨシ川に細い梯子のよう
な木製の橋がかかっていた。この土手から
3 月 10 日の東京空襲の赤い空を私は眺め
た。家の反対側に小学校(千葉師範学校女
子部付属小学校だと思われる)があり、さ
らにもう一つの小学校(富士見国民学校と
思われる)があった。家には兵隊が分宿し
ていた。兵隊は倉石家族のためによし川の
コンクリート護岸に土を寄せて簡単な空
襲退避施設を作ってくれた。
兵隊は家を守ってくれていると聞いていたが、空襲時何をしたかを知らない。6 月
10 日の爆弾空襲はドンドンドンという大きな音が聞こえた。
(彼女は空襲が何時あっ
たのかは覚えていないが、爆弾の音が聞こえたというので、6 月 10 日と判断した)
父が私を負ぶってどこかへ逃げてくれた。恥ずかしい感じを記憶している。もともと
東京の小学校に入学し、千葉市本町小学校に転校し、さらに空襲後に登戸小学校に転
校した。千葉空襲時は本町小学校に通っていた。私は空襲を避けるかのように転校し
19
ていた。空襲で行方のわからなくなった白い犬が茶色になって戻ってきたときは、び
っくりもし、嬉しかった。終戦を告げるラジオの前で大人が「玉音放送」を聞いてい
たが、私は意味がわからなった。しかし、空が真っ青であったことを鮮明に覚えてい
る。
戦後も飛行機の音がすると逃げ回っていたことが記憶に蘇って怖かった。戦後は黒
塗りに教科書で勉強した。空襲の現場にいながら死体や負傷者を見たことがなく、悲
惨な気持ちになる体験はなかった。子供のころに戦争・空襲を知っている昭和 10-
15 年生まれ人たちも少なくなっていると思う。今年 10 月に私が幹事をしている同窓
会があるので、そのときに戦争をくりかえしてはならないという話をしたいと思う。
花岡和明さん証言(戦後昭和 24 年生まれ、千葉市中央区、井上記念病院理事長)
1945 年 6 月 10 日、井上病院が空襲に
会ったとき、祖父花岡和夫が院長であった。
空襲の日の朝、祖父が玄関を出たところで
忘れ物に気づき、祖母にとって来て欲しい
と頼み、祖母が家に入った時に焼夷弾(あ
るいは爆弾かもしれない)が家に命中した
と聞いた。祖母と女中さんが犠牲となった。
命中したのが偶々不発弾だったので、直ぐ
近くに居ながら、祖父は無傷だったと聞い
たこともある。焼夷弾あるいは爆弾のどち
らが命中したのかは不明である。祖父は、二人と近所の犠牲者の霊を慰めるために、
庭に供養塔を建立した。
井上記念病院 90 周年誌(2006 年発行)には、戦時中の
理不尽な政策に対して「軍国主義の時代に軍人の無理
解・横暴に憤激しつつ、現実の医療体制の維持を至上と
し、大政翼賛会に入らざるを得なかったこの時期の苦悩
が伺われます」と述べ、さらに、空襲等の惨劇について、
「昭和 20 年(1945 年)7 月千葉市大空襲で病院は総て
灰燼と帰し、井上病院は紙の上だけの存在になりました。
この空襲に先立ち軍医として出征した長男和一郎(筆者
父)は外地で消息不明、昭和 20 年(1945 年)6 月の爆
撃が自宅を直撃、妻を失い、そこに全病棟焼失という事
20
態が重なり、疲れを知らぬ精力的活動が信条であった和夫も茫然自失の時期がしばら
くあったようです」(p26)と記している。井上病院は悲しみの極みであったが、戦後、
病院は再建された。
(注)この家の鉄筋コンクリート製蔵の南と西の壁に写真で確認できるだけでも 27 発
の艦載機による機銃弾痕があった。蔵南壁の鉄製二重窓の外側板に機銃貫通穴があり、
内側板は膨らみと亀裂が確認できた。鉄製窓の 1 枚の板厚は 2.5mm で、穴の大きさ
は進行方向 40mm、横方向 27mm で斜めに貫通していた。この家は 2008 年9月に
解体された。編集者取材 (2008 年 12 月 16 日)、最終訂正(2009 年 4 月 30 日)
匿名 M さん証言(16 歳、高等女学校5年生、千葉市)
千葉空襲時は千葉高女の 5 年生であ
った。学校は卒業して、専攻科に在籍
していた。日立から支給されたカーキ
色の作業服を着て、神風と書いた鉢巻
を締めて作業した。そのころ千葉高女
の学校工場ではゼロ戦の垂直尾翼の部
品を製作していた。尾翼にあたる縦長
約 50cm、横長約アルミ板をドリルで
穴をあけ、ヤスリで削り、鉄板盤の上でプレスし、穴周囲を垂直に起こし、さらに焼
きを入れて強度を上げる仕事である。このあとハンマーでひずみを除いて仕上げるの
である。しかし、学校全体でいくら製造しているか、他の学校はどうか、どのように
して蘇我の日立航空機工場に納めるのかは、生徒の関与するところではなかった。私
は 4 年生ごろに、蘇我の日立航空機工場で仕事の訓練を受けた。そのとき艦載機グラ
マンがパイロットの飛行帽が見えるほどの低空で襲ってきて、私は溝の中にうつぶせ
になった。とても怖かった。戦後も飛行機の爆音は怖い。千葉高女は千葉の日立航空
機で製造されたゼロ戦は結局、1 機も飛ばなかったと聞いた。
6月 10 日早朝の空襲では千葉高女の早番の二人の女
学生が犠牲になった。当時、千葉高女敷地の東側境界の
土手の内側に数箇所の防空壕が作られていた。5人程度
を収容する防空壕は東側敷地境界の高さ 1m 程度の土塁
に沿って数箇所設置されていた。丸太で組み土をかぶせ
た簡易な壕であった。学校中心が爆撃されることを想定
して、入り口をその爆風を受けない方向に設けていた。
21
学校の雨天体操場が学校工場であった。雨天体操場から防空壕までの空間はかつてグ
ラウンドであるが、当時は食糧確保の畑であった。空襲時に生徒は工場から脱出しよ
うとしたが、2 発の 250kg 爆弾が早く炸裂したために雨天体操場の落下した梁の下敷
きになった。私は救護班であったので、犠牲になった生徒の遺体に赤い毛布を掛けて、
学校のご真影の下に暫く安置し、一体は長洲の自宅へ運んだ。
7月7日の空襲は夜から始まった。照明弾が町中をあかあかと照らした。私は亥鼻
山に逃げた。B29 による焼夷弾空襲ははじめ千葉神社付近あるいは院内町に投下され
たようだった。焼夷弾による空襲は初めての経験だった。焼夷弾とアルミの薄片がヒ
ラヒラと落ちてきた。空襲は大規模であったので防空壕にいた人はそこで犠牲になっ
た。大網街道を千葉寺方面に逃げた人々の群れに艦載機グラマンが機銃を浴びせたの
で、ここでも犠牲者が出た。空襲が終わり翌朝、遺体を積んできたトラックが亥鼻山
下の智光院に下ろされた。死体の山が出来た。機銃の被害遺体は火傷の跡もなく生身
のようだった。ここで読経をされたようだが、荼毘に付されなかった。千葉寺町方面
に逃げた人は当時千葉寺の県営グラウンド敷地に千葉中学校(現千葉高校)の学生が
設置していた防空壕があったからであろう。
玉音放送は、学校が破壊され、焼けたが生徒、教員が校庭に集まって聞いた。放送
の内容はわかりにくかったが、日本が戦争に負けたと言うことははっきりわかった。
みんな恐れ多い玉音放送だったので、うつむいて聴いていたが、泣いている人はいな
かった。爆弾の落ちた穴は水溜りとなっていた。9月に卒業した。
匿名 N さん証言(12 歳、高等女学校 1 年生、千葉市長洲)
私の家は長洲町にあった。6 月 10 日登校する時刻に空襲警報になり、実際爆撃が
あったので、登校した時刻は 10 時だった。途中、省線本千葉駅(現在、京成千葉中
央駅付近)を歩いたら、死体が見えた。防空壕は私達が掘った。勉強はほとんど無か
った。桜木町霊園に千葉高女の畑があった。サツマイモを収穫した。千葉中学校(現
在、千葉高校)学生は桜木町霊園の松の木を倒し、松根油採取のために根を掘り出す
作業に従事していた。校舎が焼失したので、戦後の授業は千葉商業学校(現在、末広
中学校。千葉商業は戦後、松波町に移転した。)で受けた。その後、千葉高女は稲毛
に移転した。現在、千葉女子高等学校となる。7 月 7 日の空襲後、犠牲者の遺体が翌
朝、智光院などに運び込まれ読経のあと桜木霊園に運ばれたようである。
22
秋元資則さん証言(11 歳、小学校 6 年生、千葉市市場町)
7 月 7 日の空襲時は、本町小学校の生徒で現在住所に住んでいた。焼夷弾は千葉県
庁の脇に武徳殿に命中した。民家には焼夷弾は投下されなかったと聞いている。武徳
殿の火は市場町の住宅街に延焼した。約 20 戸が類焼被害にあった。焼夷弾防火訓練
ではバケツリレーで消火するはずだったが、そんなことは人手が不足している地域で
はできなかった。私の 2 階家は全焼し、土蔵だけが残った。私の家は質屋を営んでい
たので大正 9 年の建造した土蔵は空襲に耐えた。父は焼け跡に残ったが、私は母の二
人で線路伝いに寒川方面に疎開した。子どもであったので、自分の家を焼く B29 の
姿を覚えていない。通常、高空を飛行している銀色に輝く B29 しか印象はない。現
在も外側を改装して使用している土蔵壁には艦載機が銃撃した痕跡はなかった。家に
は防空壕はなかった。空襲時にはどこかへ退避することになっていたのだろう。
空襲で家も焼けたが、小学校も焼けた。その後は、現在の末広中学校で 2 部制の授
業を受けた。小学校にある空襲で焼かれた杉が、やがて芽吹いて子どもたちに生きる
勇気を与えた「一本杉」の話は今も碑に伝えている。
(編集委員注)
2008 年千葉市発行の「千葉市空襲写真誌」の表紙に千葉市の空襲後の航空写真が
ある。その写真には空襲を免れた県庁に隣接する都川の南側の一地域が空襲で焼けて
いる。その地域は都側に沿って約 200m、川から南へ最長約 70m の半円状である。
面積はおよそ 7000m2 になる。
「千葉市空襲の記録」によれば、当時の銚子気象台の観測では 7 月 6 日 14 時の風向
は南東、風速は 7m/秒、7 月 7 日 14 時の風向は東北東、風速は 2m/秒であった。
八木下義雄さん証言(10 歳、小学校 5 年生、千葉市市場町)
1945 年 7 月 7 日の空襲時は、本町小学校の生徒で千葉市市場町に住んでいた。父
は畳店を経営(現在も畳店は継がれている)していた。警戒警報が発令されると父は
焼きおにぎり等をリュックに詰めて、私を連れて千葉中(現在は千葉県立中学校高等
学校)への上り坂の左側の竹薮土手に設営された防空壕へ退避した。この壕は 30 人
ぐらい収容できる大きさであった。千葉中には将校もいたから壕の設営を指導したの
かもしれない。そのとき壕にいた人は 10 人ぐらいであった。父はいつも用心深く行
動していたと思う。
しばらく壕にいたが、前の坂道を往来する人数が多いように感じられ、外の様子を
見た。すると、千葉の空は海まで真っ赤であった。火の海であった。千葉中から見る
と攻撃中の B29 は斜め上方に見えたから、1000m ぐらいの低空を飛んでいたと思う。
23
爆撃の翼は地上火災の光を反射して真っ赤であった。飛行機も燃えているかのようで
あった。恐ろしい光景であった。父は私を励ましたが、父の手も震えていた。避難し
てくる人の情報を聞いて、やがてここも危ないと判断した父はこの共用壕を捨てた。
私を連れて千葉中のグラウンドにある簡易壕に入ろうとしたが、そこは既に千葉医科
大学病院や千葉市葛城病院の白衣を着た傷痍軍人たちが優先的に収容されていた。後
日、少年の私は千葉大学医学部の屋上に上り、空襲時に焼夷弾が落下して炎上した黒
い跡が数箇所確認した。私達は簡易壕への立ち入りを拒否されたので、布団をかぶっ
て、さらに千葉寺町に逃げた。大網街道に出ると千葉寺本堂は炎上していた。熱くて
近寄れなかった。青葉町に畜産試験場があり騎兵隊が小隊規模で駐屯していたところ
には、爆弾が連続して投下された。土地が柔らかいので爆風は水平方向より上方に吹
きあがった。明け方、少し雨が降ったが、避難している人々は焼夷弾の油臭が鼻につ
いているので、アメリカはガソリンを撒いていると噂していた。
葛城町に来て、自分の住んでいる市場町を見るとそこは炎の中にあったので、父は
我が家も燃えているとがっくりしていた。しかし、焼夷弾は千葉県庁の脇に武徳殿に
命中し、民家が延焼し、近くまで空襲の火は来たが、幸せにも自宅は焼けなかった。
貸家もトタン製ナマコ板のおかげで、延焼が防げて無事であった。父の用心深さは私
たちの命を救った。
翌日、智光院の墓地の空地に多くの遺体が並べられた。小さな遺体もあった。兵隊
が焼けたトタン板を担架代わりに使い、遺体を乗せ、近くに待機しているトラックの
荷台に放り投げた。すでに、夏の遺体は死臭を放っていた。トラックは 2 台来ていた
が、どこに行ったかは知らない。
通っていた本町小学校は空襲で市民が壕の中で焼け死んだ。
戦後、千葉中に駐屯していた軍隊が保管していた軍用毛布(三角のマークがついて
いる)が持ち出されているといううわさが広がった。私が行った頃には毛布はすでに
なく、あったのは軍人の帽子や肩章であった。子どものおもちゃでしかなかった。こ
うして戦争は終わった。
(編集委員注)八木下さんは「千葉市空襲の記録」購読されていた。また、記憶がと
ても明瞭であった。
中居美佐子さん証言(12 歳、小学校 6 年生、千葉市本町)
私は戦時中、千葉市富士見町に住んでいた。父は出征し、母と 5 人の子どもが残っ
た。1945 年 6 月 10 日の朝、私が登校支度中に空襲が始まった。爆弾が母校千葉市
第一小学校に落下して、校舎は半壊した。実家も爆風で半分壊れた。千葉高女、千葉
24
病院や師範学校女子部にも爆弾が命中した。千葉病院の重傷者は椎名病院の廊下に収
容されたと聞いた。7 月には埼玉県に縁故疎開する予定であった。
自宅の防空壕から荷物を取り出して疎開準備を終えた後に、再び 7 月 7 日の焼夷弾
による空襲があった。家も焼失したが、疎開生活に必要な家財も焼失してしまった。
空襲が始まると、母は一番下の子を背負って、私も下の子の手をとって逃げた。はじ
めは陸軍鉄道連隊の荒木山めざしたが、登戸の海が安全と考えて方向を変えた。幸い
登戸は焼けなかったので家族全員無事だった。
私の主人(2005 年死亡)は 1944 年から終戦の 1945 年まで海軍にいたので、復員
してきたとき千葉市が焼け野原になっている姿みて呆然となり、暫く実家に帰れなか
ったと語っていた。主人の母は 7 月 7 日の空襲時、亥鼻方面に逃げたと聞いた。主人
は本町小学校卒業だったので、戦前の同小学校のことはよく知っていたと思う。
大岩武雄さん証言(12?歳、小学校 6 年生、千葉市本町)
私は空襲当時本町小学校 6 年生だった。1945 年 7 月6日夜、空襲警報で目が覚め
た。家には二人ぐらい入れる防空壕があったが、本格的な空襲では耐えられるもので
はなかった。すぐ上の姉と私は隣人と一緒に現在は鶴沢小学校横の小川が流れている
先の田んぼに挟まれた道に逃げた。逃げるときに焼夷弾が落下してくるのが見えた。
焼夷弾は火を飛び散らせ、ヒューヒューと唸りながら落ちてきた。恐怖でいっぱいだ
った。腰を抜かした大人もいた。田んぼには既に大勢の人が逃げてきていた。そこで
夜を明かした。田んぼには焼夷弾は投下されず、機銃掃射もなかった。翌朝雨が降っ
ていた。隣人の都町の知り合いにおにぎりをもらった。空襲で町中が火事場跡のよう
だった。家はすっかり焼けていた。木臼がまだ燃えていた。まだ、市内はくすぶって
いた。見晴らしがよくなり千葉駅(現在、
市民会館があるところ)の建物が見通せ
た。
父は家を守るといって、防空頭巾の頭
に、家の横を流れていたドブ川(幅 1.5m)
の水をバケツに汲み、水を被りながら助
かった。母と 12 歳年上の姉は疎開の交渉
で新潟に行っていたので空襲に会わなか
った。家が焼失したのでその夜は、父の
知り合いの都町の家に泊めてもらい、翌 7
月 8 日は新潟へ疎開した。
25
本町小学校の玄関地下道(注)で焼死した真っ黒の死体 7-8 体が路上に並べられてい
たが、男女の識別すら出来なかった。私が見たのは運び出している途中で、昼頃だっ
たと思う。本町小学校地下道中の焼死現場は見ていない。その辺を歩いていたら小学
校の担任の先生に会い「焼けちゃったね」と一言われた。
疎開先の新潟県巻町の小学校へ編入した。1 年後、千葉市に戻ってくると、あちこ
ちにバラックの家が建っていた。本町小学校は焼けたままであった。私達も今住んで
いるところに 8 畳の大きさのバラックを建てた。そのころは電気、水道は復旧してい
た。学校は千葉市立第 3 中学校に入ったが、授業は、現在の末広中学校にある教室を
借りて行われた。そのうち 1946 年 3 月占領下のもとで学制改革(注)が実施され中学
校が義務教育となった。葛城中学校の生徒となった。こうして戦争が終わり、家族揃
って戦後の生活が始まった。
(編集委員注)玄関地下道
本町小学校の創立百周年記念自学碑の裏には「玄関地下道に避難した十余名の尊い
生命を失う」と述べている。同校の教室を利用した歴史展示場の説明に「昭和 20(1945)
年の空襲では玄関の地下道でたくさんの犠牲者がでました」と述べている。数字が同
じではない。
(編集委員注) 学制改革
戦前よりの懸案を解決しつつ、戦後の新社会に適した学制に改編することを目的と
して、南原繁・東京帝国大学総長らにより推進された教育制度の改革であった。主な
内容は複線型教育から単線型教育の 6・3・3・4 制の学校体系への変更。義務教育の
9 年への延長である。複線型教育に主に弊害として指摘されていた、社会階層に応じ
た教育構造であることを以って封建制の残滓とみなしその除去、及び教育の機会の均
等(形式的平等
ただし日本においては“平等”(結果の平等及び実質的平等)という
受容が一般的であったが)を主目的とするものであった。さらに連合国軍総司令部
(GHQ/SCAP) 、特にその内部の先鋭的進歩的集団であるニューディーラーの後押し
もあり、単線型教育を推進するため、小学区制・男女共学・総合制の三点モデルない
し高校三原則も打ち出された。旧学制から新学制への移行措置として次のように実施
された。国民学校を 1946 年 3 月までに卒業する者は旧制で進学した。1947 年 3 月
以降に卒業した者から全員新制中学校に進学した。同年 4 月、旧制中等学校(旧制中
学校、高等女学校、実業学校)には暫定的に併設中学校が設置され、2,3 年生が併設
中学校の生徒となり、1 年生の募集を停止した。1947 年度の 5 年生の希望者は一旦
旧制中等学校を卒業して新制高校の 3 年生となった。(Wikipedia より引用)
26
松井清子さん証言(13 歳、小学校 6 年生、千葉市院内、千葉神社)
私は千葉神社の宮司の娘として
昭和 8(1933)年に生まれた。戦前
の千葉神社は約 8600m2(約 2600
坪)の敷地に十数棟の建物があった。
明治維新以前は約 5000 坪の境内が
あったと伝えられている。敷地には
大きなケヤキの木が数多くあった。
千葉市空襲の危険が迫ったことを
知り、私達は 7 月 7 日に祖父の実
家がある市原市牛久へ疎開する予定で荷造りを済ませていた。疎開は牛久から牛車が
迎えに来ることになっていた。当時は、馬が軍用に徴用されていたので私的な交通手
段は牛車だった。千葉市大空襲は 7 月 6 日の夜開始された。当時、広い境内には公共
用の防空壕が 3、4 箇所設置されていた。防空壕を持たない近くの住民が利用できたの
である。公共防空壕は 1 箇所当たり 30-40 人が収容できた。構造は幅約 2m、長さ約
10m の穴を掘り、土留めの杭と矢板を打ち、上に梁を渡して土をかぶせたもので、
入り口に木製扉があった。内部には椅子はなかったので、収容時は立つか、しゃがむ
かであった。杭などの木材は材木店で買うことが出来ないので松林から切り出して求
めたものである。
いよいよ大空襲が始まった。飛行機が襲ってきたときはガガーツ、ガガーツと鳴り、
焼夷弾がまだ束になって落下している時はガガツという音が聞こえた。地上に到達す
るとダンダンという音になった。夜間における焼夷弾の落下は子ども目には、絵でし
か見たこともない花火のようであった。アメリカは焼夷弾の前に電波を妨害するテー
プのような金属箔をばらまいた。子どもの好奇心で見ていたが、テープ状の箔片はケ
ヤキの上に引っかかって落ちてこなかった。さらに空襲による火災が猛火となって、
防空壕の中でも危険が迫ってきた。父は最後の決断を下した。自らは宮司として神社
に残るが、境内の人や家族は院内小学校の裏にある水田に逃げるよう指示した。防空
壕を出るとあたりの空は真っ赤であった。町中の各所で火を吹き出していた。私は 1
年生の妹の手を引き、母は祖母を背負い逃げて田んぼに脱出することが出来た。田に
は 7 月ゆえ、まだ水があった。田のクロ(畦道)に一直線になって空襲が終わるのを
待った。焼夷弾は水田の上にも落下したが、水田に落ちても発火しなかった。ここは、
機銃掃射はなかった。翌朝、千葉神社に戻ると建物は何もなく全焼しており、大きな
ケヤキの木は枝葉がすっかり焼け、焦げた幹だけが立っていた。父の話では、神社の
手水舎(てみずしゃ)脇の井戸水を汲み衣服に掛け 20-30 人が、乾燥と熱地獄を和ら
27
げた。空襲が激しくなり、壕内気温が上昇し防空壕に入っていられなくなり、多くの
人は井戸端に来てバケツで水を浴びていた。防空壕に残っていた人は死んだ人もいた。
他の防空壕では十数名焼け死んでいたらしい。このとき父の服は火の粉をかぶったの
で穴だらけであった。この手水舎は戦後の改築で少し西に移動したが、瓦や柱の建物、
石鉢は唯一の空襲生き残り証人である。
父の判断は正しく、この井戸が人々の命を救い、水田への脱出が家族の命を救った
のである。近くの宝幢院では縁の下に逃げた人は焼け死んだ。千葉神社に隣接してい
た大日寺では奥さんと娘さんが犠牲になった。大日寺は戦後、轟町に移転した。都川
の河川敷に逃げた人は焼夷弾攻撃をかわせても、続いて襲った機銃掃射で多くの犠牲
者がでた。聞くところでは、河川敷に家族でいるところが機銃掃射の標的となったの
であろう。父は後になって、焼夷弾は千葉神社の敷地に約 2000 発落ちたと言ってい
た。その根拠は広い神社の境内に地杭を打ったような形で焼夷弾がずらりと突き刺さ
っていた。焼夷弾を束ねた大きい収納ケースも落下していた。その両端がお椀の形を
した鉄製の塊で重く、戦後沢庵漬の重しにしたぐらいであった。
空襲後、1 ヶ月余で戦争は終わった。疎開をするために必要なものを荷造りしてあ
ったが、これらは全て焼失した。空襲後の生活は院内小学校の周辺に焼け残った家が、
10 軒程度あったうち、知人の家でお世話になった。母の実家が稲毛小中台にあり、
歩いて行った。水道、電気は不通であった。電気が再開通したのは昭和 21(1946)年 3
月であった。院内小学校校舎も空襲で焼失したが、校庭で青空教室が始まった。私は
翌年春、千葉高等女学校進学を目ざして受験勉強しなければならなかった。夜は電灯
が無いので、蝋燭で勉強するのは困難であった。焼けたトタンを使った屋根は雨が降
れば雨漏りし、強風のときは惨めであった。しかし、夜間、晴天時は釘穴から満天の
星が見えた。
翌年(1946 年)、千葉高等女学校に入学できた。40 人クラスの教室で、先生が戦
災に会った人の挙手を求めた。手をあげた生徒は 4 名であった。私は、生徒がみんな
同じようなひどい空襲を体験したと思っていたから悔しかった。千葉高等女学校の修
学旅行は京都であった。食料不足の折、生徒は全行程の米を一食分ずつ小分けにして
持参したのである。京都に着いてみると、京都は空襲がなかったと説明されて、ただ
ただ羨ましかった。神社には、空襲を記録したまとまった文書は特にない。
大塚百代さん証言(12 歳、高等女学校 1 年生、千葉市院内、大日寺)
私は千葉高女の 1 年生であった。1945 年 6 月 10 日の爆弾空襲日は日曜日であっ
たが、作業(勉強のことではない)のため、学校から 8 時に登校するよう指示があっ
28
た。私は学校に出勤途上、新町の教会前に差し掛かったとき、空襲警報になった。私
は仕方なく家に戻った。その日は登校しなかった。翌日、千葉高女に登校すると、学
校のグランドに大きな穴(直径 5-6m、深さ約 1m)が二つできていた。雨天体操場
は半壊し、学校工場も半壊していた。学校に 4 発の爆弾が落ちたと思う。登校中に見
た町の状況は、電柱が倒れ、電線がぶら下がっていた。木造の千葉病院と復活教会は
爆弾で破壊されていた。すでに遺体や負傷者は見えなかった。大日寺には空襲で死亡
した遺体が市役所の職員の手で運ばれて来た。約 10 体本堂側に頭を向けて安置され
た。遺体は爆風を受けたためか異常に膨れ上がった。夏の季節だったから死体からす
でに腐臭を発していた。父が読経して、
桜木霊園に運ばれたのだろう。
7 月 7 日に子どもたちはそれぞれの知
人、親類の田舎に疎開する予定であった。
すでに 6 月 9 日に姉が汽車の切符を揃え
てくれていた。だから 7 月 6 日の夜の食
事のときは、両親と姉達と別れていくの
で悲しみでいっぱいであった。その晩に
7 月 6 日の空襲であった。午後 11 時に空
襲警報が発令された。火の手は陸軍鉄道
連隊、気球隊格納庫方面から上がった。始め寺の墓地に作ってあった防空壕に避難し
たが、空襲がはげしくなり、焼夷弾が入り口に落下したら壕の中は火炎に包まれる恐
れがあるから危険だと父が判断した。町内会では、空襲時は院内小学校の裏の水田に
逃げると決めていた。リュックを担ぎ単独で表から逃げようとしたが、火の手が回っ
ていた。千葉神社の境界の垣根を越えて出ようとしたが、行く手の至近距離に焼夷弾
が落ちた。隣の千葉神社の朱塗りの「赤門」にも火の手があがっている。また、墓地
へ戻ったら、父が呆然としている。聞くと、今しがた母と長姉の組と次女と四女の組
が脱出しようとしたときに焼夷弾の直撃を受け焼死したと言った。しかし、私も、今
も死ぬかもしれない危機にあるので悲しんでばかりではいられなかった。父もまた妻
と娘を同時に失った悲しみを克服し、住職の責務として仏像を焼失から守るために必
死であった。父のなりはシャツと裸足で大事な仏像を避難させようとしている。上着
は焼けたのかもしれない。ようやく仏像 1 体を専用の防空壕に収容し土砂を覆ったと
きに、小型の爆弾がその覆った場所に命中した。仏像と井戸が吹っ飛んだ。私は夢中
で伏せていたので助かった。やがて、甲府から戻ってきた B29 が千葉上空で燃え残
っている場所に追加爆撃をしたので、寺の本堂も焼失した。焼夷弾が落ちると火柱が
走った。全ての大日寺の建築物は焼失した。家族4人が黒焦げになって死に、父と私
29
の二人が生き延びた。黒焦げの死体を母と識別できたのは遺体の足に母のモンペ片の
模様を確認したことである。私達はなくなった家族4人のために読経した。その後、
4人の遺体を二つの棺に一緒に死んだ組ごとに納棺し、大日寺の墓地に土葬した。
焼夷弾空襲は灼熱地獄なので喉が渇く。空襲後も土がチリチリと熱く座ることが出
来なかった。だから誰もが水を飲みたい。墓石の窪みに溜まった水には、アメリカ軍
は空からガソリンを撒いたから油が混入しているから絶対飲んではいけないと言わ
れていたが、木村病院の患者が飲んで死んだという話だった。私の場合はタオルに水
を浸してあったので、それを口にして渇きを凌いだ。空襲後に蔵を空けると蔵内が発
火する高温になってときに扉を開けると空気が入り込みたちまし燃焼するという事
件は多くあったが、私も実際見た。また、道場南を通行中、艦載機の機銃掃射を受け
た。私はとっさにかわしたが、牛車の牛はすごく驚いて飛び上がっていた。何時だか
知らないが、貝塚町の千葉刑務所裏にアメリカの航空機が墜落した。住民が、墜落し
た機内から食料品を頂戴していた。
8 月 15 日は重大放送があるというので、母の実家で家族、親戚5-6人が集まって
天皇のいわゆる「玉音放送」を聞いた。私は全部意味が理解できた。その後家族で話
したことは、鬼畜米兵が上陸したら、女性は強姦される危険性とその対策であった。
あとで、なぜ三女の私だけが母や姉妹と一緒に死ななかったのかと思う。私は母た
ちの脱出時に、寺中の水道の蛇口を一杯開け、水を出しっぱなしにしていた。風呂桶
には水が溜まるようにセットした。また、大好きな牡丹が焼けないように考えを巡ら
せていたのである。この数分間が生死の境目となった。
戦後、寺の移転話が持ち上がった。マッカーサー司令官の命令で寺は市街中心地か
ら郊外へ移転させられるのだと聞いた。寺の墓地には蚊が発生して衛生的でないと聞
かされたが、マッカーサーは仏教を嫌悪したのだろうと思う。
戦後、2ヶ月間貝塚町にある母の実家でお世話になり、寺の焼け跡整理に追われな
がら、寺の土地を耕し、散在する焼却灰を利用して落花生や南瓜を栽培し食糧を得る
ことに成功した。芋は壊れた瓦がある土地で栽培できなかった。あわせて、寺に6畳
一間のバラック(小屋)を建てて、父と二人の自力生活を始めた。電気もなく 1 本の
蝋燭だけだった。夜外へ出ても闇で真っ暗の中何ヶ月かを過ごした。怖さと寂しさで
見は震えるようだった。校舎が焼失した千葉高女の授業は現在の末広中学校の教室を
借りて続けられた。通学途中見えるものは焼け野原であった。
戦後2年目に寺の移転が決まった。移転先は旧陸軍兵器廠跡地である。寺の全ての
墓石を運んだ。死んだ4人の家族の棺を掘り出した。棺は腐食していて、中の遺体は
やはり黒焦げの状態であった。読経の後、市営桜木霊園で火葬にした。現在、死んだ
4人家族は移転先に轟町の大日寺に仲良く一緒に眠っている。墓石には「昭和 20 年
30
7 月 7 日戦災死」として享年が私から見て母佐久子 44 歳、長姉照子 21 歳、次姉静枝
16 歳、そして妹美恵子 12 歳と記されている。4人の棺を掘り出すとき、その下から
空襲で行方がわからなった鐘が発掘された。死んだ家族が教えてくれたのだろうか。
父は昭和 42(1973)年 1 月 1 日に 68 歳でなくなった。これで父の戦後はようやく終わ
った。しかし、日本で戦争が風化している中で、また世界ではまだ戦争が続いている
中で、私の戦後はまだ終わらせられない。
中村先勝さん証言(7 歳、1 年生、群馬県太田市)
群馬県毛里田村(当時の名前)の農家の息子として生まれた。太田市には軍用機を
製作していた中島航空機の本社工場があった。家から工場までの距離は 4km 程度で
あった。この工場を狙った空襲があった時、村からも見える大きく煙が立ち昇った。
私は不安を感じたが、祖父は木刀を持ち出して、
「あれは煙幕だ。」と叫んでいた。な
ぜそんなことを言ったのかはわからない。工場は金山の東麓にあったが、日本全土で
空襲が拡大したので、工場は部品を松林や学校に疎開させていた。ここでは「隼(は
やぶさ)」戦闘機や「呑龍(どんりゅう)」双発爆撃機を製造していた。8 月14日夜
間、隣の部落に焼夷弾が投下された。約 20 戸のうち 4 分の1が被害を受けた。終戦
十数時間前であった。そこは軍事施設がなにもない農家であった。不発の焼夷弾から
黄緑色の液体が漏れていた。焼夷弾の錘(おもり)は厚さ約 15cm、直径約 20cm あ
った。祖父は戦争継続のために金属を供出命令に対して、まじめに家の鉄格子まで供
出した。ところが、村の白壁の土蔵は戦時中迷彩を施すために黒く塗ることが強制さ
れたとき、祖父は黒く塗ることは避けて、竹を立てかけてカモフラージュしていた。
私が現役時代、市原に通勤していた頃、白壁であるが下地に黒い色が見えるものもあ
った。土蔵壁の黒色迷彩は全国的規模で行われたのであろう。
これより先に、アメリカ軍 B29 が近くに墜落した事件があった。私は、子供心に
隣部落への空襲は戦後アメリカ軍が上陸して、B29 の墜落事件を調査する際の目印と
して記録するためではないだろうかと考えた。私は高高度を飛行する B29 の編隊を
迎撃に向かった単独の日本軍戦闘機が逆襲撃されて墜落して行く光景を見たことが
ある。
村の噂では、B29 に女性の搭乗員がいたそうで、それをアメリカの兵隊は女好きだ
から女性を搭乗させるのだと揶揄していた。一方、担任の先生は絵の先生でもあった
が、墜落した B29 のスケッチをしてきて、生徒らに見せながら、B29 には射撃手が
各位置に配置されていることを説明した。私はすごい飛行機だと思った。その先生も
出征したが、私は兵隊となる先生を見送った。
31
藤代喜一さん証言(23 歳、復員後知らされた千葉市検見川漁船空襲)
私の父は千葉市検見川町の漁師であった。戦前、検見川の漁師たちは漁船をおよそ
100 艘持っていたので、県庁漁政課では「検見川艦隊」と一目置いていたようだ。検
見川の町からも徴兵された。私も佐倉連隊に召集され働き手を失いながらも、父は漁
業に精を出していた。漁船は幅 9 尺、長さはその 5 倍の大きさ木造船で、帆が 2 本
あり、二人または 3 人乗り組んでいる。漁作業中は帆を船に平行に張り、風の力で船
を滑らせ海底に置いた熊手のような網で底引きする。このような船を打瀬船と言う。
ワタリガニ、アカガイ、カレイ等を収穫する。魚を神奈川県沖まで取りにいく場合は
船中で 1 泊する。
1945 年 7 月 6 日午前、検見川漁師たちが漁をすることになって、20-30 艘が沖に
出た。いつの間にか現れた戦闘機(機種不明)の編隊が漁船の群れに襲い掛かった。
この機銃掃射で 4 人の漁師が死亡した。2 人は重傷を負い、千葉大学病院に運ばれた
が死亡した。父の船も襲撃され、乗組員は脱出したが、父は船長であるので船上で機
銃弾の犠牲となった。頭を抜かれて即死であった。翌々日、検見川町では盛大な町葬
が行われた。40 日後であれば死ななくてもよかったと悔やまれる。今も残っている
葬儀の香典帳に約 120 人の名前が記録されている。
この話は、私が 1946 年 4 月に復員したとき、家に着く前の路上で知人から「おめ
いのおとっつぁんはよう、飛行機で撃たれて死んだよ」と聞かされてがっかりした。
父には好きなビールでも買ってやろうと考えていた矢先であったから。父は非戦闘員
ではないか。父はまだ 55 歳であった。戦後、家を建て替えるとき、私が神棚をどう
しょうかと母にたずねところ、母は夫を殺した戦争責任者天皇の祖先の神なんかは要
らないと言った。それ以来、我が家に神棚はない。その元気な母も今はいない。
中村敏夫さん証言(16 歳、航空工業学校 4 年生、千葉市立千葉工業学校空襲、千
葉市検見川)
私の家は千葉市検見川にあったから、家から近い距離にあった千葉市立千葉工業学
校の空襲を述べる。同校は 1938 年 5 月火災により千葉高等小学校の校舎を借りて授業
が行われていたが、1939 年 1 月千葉市花園 1108 番地に建設され、全校移転した。
なお、私の入学した学校は千葉市松波町にある千葉商業学校であったが、戦争の遂
行のために、学校は千葉航空工業学校に名実共に変更になった。
1945 年 7 月 7 日 16 時ごろ、いわゆる千葉大空襲の日に東京から帰還する 1 機の
32
B29 が千葉市検見川上空高度 5000m ぐらいを通過中、新築後間もない灰色の木造校舎
(2 階建て)を狙い焼夷弾を 3 発投下、3 発とも命中した。焼夷弾により校舎の 4 分の
3 が焼失した。学校周辺に加藤製作所社宅(木造平屋)が沢山あったが、焼夷弾による
被害は無かった。また学校・民家いずれも犠牲者は無かった。このとき検見川町民が
町ぐるみ(消防団、一般人、子供)のバケツリレーで消火にあたった。この油脂焼夷
弾はいったん消火したと思っても再び燃え上がるという威力を持っていた。消したと
思って他の火へ移動すると、その間に火がついていた。私も鉄棒で何回も火を叩いた
記憶がある。この話は近所の人からも聞いた。私は当時東京空襲で火傷したおじさん
とおばさんの介抱もしていたので、県庁近く病院に駆けつけ検見川の自宅に連れ戻っ
た。検見川町史には、この空襲のことは記載されていない。よって、この単独機によ
る空襲は地元でも命名されていない。同史には藤代喜一さん(本誌証言者)の父と弟
が死亡したことは「貝船で操業中の人が艦載機の機銃掃射で数名の方々が犠牲になる」
とだけしか記録されていない。
戦後、千葉市稲毛町の日本バルブ工場付属青年学校を借用して授業を再開した。
1948 年 1 月千葉郡津田沼町久々田 510 番地の旧鉄道連隊材料庫跡に移転した。同年 4
月 1 日、学制改革により千葉県立工業高校に改称された。1967 年 4 月 8 日千葉市今井
町 1478 番地に全校移転し、現在に至る。
(伊藤章夫編集委員注)
私は 2009 年 1 月 6 日、千葉県立工業高校を訪問した。学校要覧 2008 を見せてい
ただいた。同要覧には空襲で焼失する前の検見川校舎の写真が掲載されている(p2)。
同校外側玄関には戦前と戦後の校歌が 1 枚の金属板に上下に刻まれている。戦前と
戦後の教育方針は全く異なるのに、学校は何の説明もなく並べて展示している。1934
年(昭和 9 年)に制作されている戦前の校歌の 3 節は「世紀の嵐襲ふ時、我等の使命
いや重し、生命の火花ちらしなん、若き工の戦士よわれら」である。戦後の校歌の 2
節は「文化の華も祖国の富も、つくる我等ぞその責重し、見よ見よこの眉誇りに燃えて、
目ざすは
栄えある工業国家、いざいざ励まん若人我等我等、千葉工業千葉工業我等我
等我等」である。二つは随分違う。戦前の校歌は単に古いからででなく、戦争国家の歌
だったから、戦後平和な内容に改められたのにその説明がないことは残念である。
同校内側玄関には戦前にアメリカ合衆国イリノイ州ロックフォード市の Rockford
Drilling Machine 会社から教材用に輸入し直立ボール盤(1915 年ごろ製造)とその動
力のエンジン(1924 年 Madison 製)がベルトで結合されて展示されている。生徒たちが
整備をしたと言う。アメリカから学んだ機械工学、そのアメリカ軍によって焼失させら
れた検見川校舎などの関連は全く説明されていない。戦争、平和、科学技術を学ぶ材料
が揃っているのに、それが教育現場で生かされていないのは残念である。
33
堤信一さん証言(16 歳、工業学校 4 年生、千葉市道場北)
第 2 次世界大戦前後の 2 年間を振り返る。私は東京生まれ 8 人兄弟の次男坊で、
父は目黒不動尊の参道駅「不動前駅」の線路の傍で町工場を経営していた。米英に宣
戦布告した翌年の 1942 年に都立高輪工業学校に入学した。2 年生になった 1943 年 4
月 18 日に東京に初空襲(注)があった。授業中空襲警報がなり米軍機ノースアメリカ
ン B25 数機が品川方面から田町方面に校舎をかすめて行った。先生の号令で机の下
に潜り込んだ。首都東京が空襲を受けたことは、日本中を特に東京の人々を驚愕させ
た。
線路の両側 20m は強制疎開(そかい)とされると伝えられ、父は行き先を色々考
えてきたが、どこへ行っても知人縁故はないので、千葉市道場北町の家を買った。隣
は来迎寺(らいこうじ)と言うお寺さんであった。
このごろ物資の欠乏はさらにひどくなり、米は 1 人 2 合 2 勺、衣料品は点数制で
食料品は統制されていた。中国やアメリカに宣戦布告した日は「大詔奉戴日」として
毎月 8 日と 12 日は家庭で酒を飲むことも禁じられた。贅沢は敵だといって女性の晴
れ着やパーマネントも禁止され、モンペ姿に一変し、男はカーキ色の国民服を着せら
れ、息苦しい戦時体制下に置かれた。また、各家庭から金、銀、銅、プラチナ、ダイ
ヤモンド等貴金属は無償で供出させられた。お寺の釣鐘や各所にあった銅像まで回収
された。この供出には隣組制度(注)が利用された。国民総動員法(注)が施行され、大
日本婦人会、国防婦人会、在郷軍人会が網の目のように張り巡らされ、国民はそれら
の監視下で不平不満を言えなかった。
私は 1943 年 5 月に県立千葉工業学校に転校した。学校には配属将校(注)や戦争賛
美の先生が幅を利かせていた。学科は機構学、幾何、物理、化学、数学、地理、国語、
美術、漢文、英語、国史(日本の歴史のこと、世界史はない)、体育、教練であった。
英語は敵性語(注)として排斥された。英語教師は、「対米英戦争に勝利すればアメリ
カを統治しなければならず、英語が出来ずに統治できるか」と抵抗したが、やがて追
放された。日本史は皇国史観が強調され、神武天皇(神話の天皇)から始まり、綏靖
(すいぜい)、安寧(あんねい)、懿徳天皇(いとく)と続き、第 124 代今上天皇(昭
和天皇)まで天皇の名前を暗唱させられた。私は、少年時代は全て暗唱していた。今
でも 30 代ぐらいまでは名前が出てくる。軍隊に入ると、長い軍人直喩を暗唱させら
れた。学校では軍事教練で敬礼、分列行進、匍匐前進(ほふく、腹ばいになって腕と
足で前進する)が教えられた。学校には木銃、三八歩兵銃等の銃器庫もあった。
学校では、授業を変更し、木更津港で硫安肥料の荷揚げ労働、千葉での松根油(し
34
ょうこんゆ)採取 (注)労働に動員された。また、検見川浜から登戸 1 丁目まで 10km
駆け足があったが、これはきつかった。千葉というところはひどいところだと思った。
数日後、検見川浜での水泳訓練があった。胸のあたりの遠浅を泳ぐのだが、海底を足
でまさぐるとこぶし大のハマグリが採れた。腹をすかした私はラッコのように両手に
持って割って食べた。後で先生に怒られたが、海は新鮮な味の宝庫だと思った。
ある日、教室に回状が回された。「戦場では今、将兵が命がけで戦っている。私達
も一日も早く産業戦士として働かせてください」との趣旨で、決意の表れとして署名
血判が押され、血の小皿と剃刀が回された。その時、すでに十数名の署名があった。
このようなことは当時、学校内外で称賛された。しかし、時代はその方向に進んでい
た。4 年生はすでに動員されていたが、3 年生も期日が早められ、9 月 1 日より木更
津の第 2 海軍航空廠(こうくうしょう、軍需工場のこと)に勤労動員が決定された。
木更津の巖根(いわね)にあった兵器部と君津の周西(すさい)八重原発動機部が
あった。私達のクラスの半分は発動機部に配属された。八重原工場まで周西駅から徒
歩 30 分の距離にあった。工場には木更津高女、敬愛高女(八日市場)の 4 年生が大
勢働いていた。3 年生の私達を可愛がってくれた。私はその時、まだ全くの子どもで
あった。この工場の仕事は長時間飛行した航空機のエンジンを分解、修理、整備する
仕事であった。女生徒は熱でできた燃え滓を砥石と軽油を使って油だらけになって部
品を再生していた。私達は工員と一緒に曲紘軸筐体(クランクケース)油の漏洩箇所
をヤスリとキサゲ(スクレーパー)作業で復元するのである。10 日もすると、徴用
工の人に負けなかった。
寮は級友 7 人の大部屋であった。このころには、食糧事情がますます逼迫(ひっぱ
く)し、米も欠配が始まっていた。それでも軍需工場は一般家庭よりもまだよかった。
大根や芋が混じっていたが、丼一杯は食べられた。身分差別は歴然としていて、高等
官待遇の人たちはキラキラした白米と上等のおかずだった。土曜日は作業が終わると
帰宅を許されたが、私は帰らなかった。帰った人の分まで食べられたのだ。芋のご飯
を二人分食べたら夜になって青いゲップに悩まされて苦しんだこともあった。ある日
曜日の午後、腹をすかした私は君津の山の中で、たわわに実ったスモモの木を見つけ
た。誰もいないと思って何個かをほおばった時、持ち主の農家の人に見つかった。あ
わてて逃げようとしたら、「おなかがすいているならたくさん食べていいよ」と言わ
れて大変バツが悪かった。しかし、許してもらったことは嬉しかった。
1944 年になると、戦局はますます悪化し、B29 による空襲は日常茶飯事となり、
白昼でも木更津上空を、編隊を組んで通過した。木更津桜山砲台から高射砲の砲弾が
炸裂するが敵機に届かない。ある日、木更津にある桜山砲台の高射砲による至近弾が、
高度 8000m で帰還する B29 一機を捕らえた。私は山中に墜落していく瞬間を目撃し
35
た。直ちに、憲兵が急行して、米軍乗員生存者 5-6 人を捕虜にしたと聞いた。2、3
日後に4つのエンジンの一つが性能分析のために私たちの職場に持ち込まれた。B29
のエンジンは当時日本の誇るべき渡洋爆撃機銀河の星型空冷 18 気筒(20 気筒かもし
れない)の誉(ほまれ、エンジンの名前)にそっくりである。私は、日本がアメリカ
の B29 のエンジンを真似て作ったと思った。分解した各所に日本にない技術が取り
入れられていた。その一つは、電纜(でんらん)で現在はケーブルと言うが、多数あ
る配線を束ねる技術である。当時の日本は配線を針金で縛っていた。もう一つは、ク
ランクケースの摺り合せ部に熱に強い物質を溝に埋め込み、締め付けるだけで漏洩し
ない仕組みになっていた。アメリカの技術は日本の技術よりはるかに上だと感じた。
動員された工業学校生徒もアメリカの技術についてはすごいと認めざるを得なかっ
た。
1945 年春先に自宅通勤となった。汽車通勤は片道 2 時間弱を要した。汽車に乗る
と、海岸を通過する時、必ず窓の鎧戸(よろいど、ブラインドのこと)降ろされた。
海岸は軍事機密だからと言う理由である。日本軍の制海、制空権もなくなり米軍によ
る空襲も艦載機(近くの航空母艦から発進する戦闘機)が自由に飛行して来るように
なった。汽車は特に艦載機に狙われた。汽車が山間にいるときは、トンネル内に避難
したが、30 分も停車すると煤煙で悩まされた。また、車両を貫通した機銃弾が車内の
乗客の足に大怪我を負わされたこともあった。
その後、空襲が激化するもとで、八重原の海軍工場施設は佐貫(さぬき)の山中の
地下工場に移された。このトンネル工事は 1942 年から銭高組等が請負って、進めら
れ当初約 300 人朝鮮人による強制労働で進められたが、さらにその数倍の朝鮮人労
働者を動員した突貫工事で敗戦まで掘り続けられた。後でわかったことだが、トンネ
ルは全長 5km あった。壁と天井は鶴嘴と発破の後が残り、裸電球がぶらさがってい
た。そこにクレーンが敷設され、機械が並べられていた。
7 月 6 日の 19 時ごろに動員から家に帰って、その夜に千葉大空襲が始まった。夜
半の空襲警報後ヒュルヒュルと言う音と共に焼夷弾が隣家に落下した。家にも 9 人家
族ぐらいが収容できる防空壕はあったが、近くに火災が迫っていたので、両親が 1
歳と 7 歳の妹を連れて、防空頭巾と寝る布団以外の何も持たずに院内小学校の裏にあ
る田んぼへ避難した。家を出ると上から焼夷弾が落ちてきて、あたり一面火に包まれ
ていて、ガソリンの臭いがした。家から 200-300m 離れた所にある田んぼには、すで
に大勢の人が退避していた。そこら中に火傷や怪我をした人がいて、肉親の名前を呼
び続ける人がいて、阿鼻叫喚と言うか、地獄を見た思いであった。私達一家は探し歩
いた結果、全員落ち合うことができた。
翌朝、家に戻ると家は全焼し、まわりも焼け、境界もわからなかったが、かろうじ
36
て防空壕の位置から家の焼け跡を確認できた。いつも見えなかった県庁が見えた。県
庁は焼けていなかった。
翌日には、隣の来迎寺の墓地の前に 20 人ぐらいの性別もわからない焼死体が積ま
れていた。それを兵隊がトラックに積み上げ、どこかへ運んで行った。
その後の生活は大変だった。母と幼児 3 人は東京空襲で焼けなかった墨田区の姉の
家に寄留した。千葉に残った父、兄、私、弟そして妹は家の防空壕で雨露をしのぐだ
けの生活が始まった。三日目には大雨が降り、壕の床は水浸しになった。壕の床に板
を敷いて、膝を抱えて寝た。トイレは、近くに穴を掘って、周囲を焼けトタンで囲っ
た。縄文時代の穴居生活よりひどい生活であった(でも縄文時代は戦争がなかった)。
空襲から 4 日ぐらいに焼け残った神明町の銭湯に入ることができた。芋を洗うと言う
表現がぴったりの湯船に 7、8 人が入っていた。この入浴で人間らしさを取り戻せた。
私は二日間焼け跡の整理を手伝い、三日目から海軍地下工場に通勤した。
工場では、千葉市が焼け野原になったことも大きな話題にならなかった。そして若
い将校が菊の紋章に瑞雲(ずいうん、めでたい雲のこと)たなびくリボンを示して「お
前たちはこれを胸につけて館山の海岸に蛸壺を掘り、上陸してくる敵の戦車と心中す
るのだ」と言った。私はこれを聞いて、それもまた運命かと思った。また、そのころ
巖根に動員された級友から「木更津航空隊から特攻隊が出撃している。出撃前夜は酒
保で大酒を飲んだり、大声で歌ったり、家族への最後の手紙を書いている。そして、
翌朝マフラーをなびかせ出撃して行った」という話を聞いていた。
1945 年 8 月 15 日、突然全員集合の号令で、広場に集められた。
「これから、重大
放送がある」と告げられた。天皇による敗戦の詔勅である。ラヂオは雑音でよく聞き
取れなかったが、戦争に負けたことはわかった。みな、呆然自失の態であった。動員
令は解除され、翌日には全員自宅へ帰された。検見川の母校工業学校に行ったが、跡
形もなく焼失していた。
1 ヵ月後、稲毛の日本バルブ会社の青年学校を借りて授業が再開された。みな戸惑
いの中で先生の敗戦の弁から始まった。教科書は何もない中で、最初に復活したのは
英語である。「敵性語」であった英語の先生は既に追放されていたから、漢文を教え
ていた和田先生が英語を教えた。
Sheep, sheep, white sheep. Jeep, jeep, jeep is running. (この英語は記憶違いが
あるかもしれないが、日本語訳では、青空に白い雲、その下にジープと教えられた。)
学年主任の櫛田先生は「これからは、日本はスイスのような平和な工業国にするた
めに、皆さんは苦しみに耐えて頑張ってください」と言った。暫くして草刈先生は自
殺を遂げた。神国日本を信じ、軍国主義教育を貫いた先生であった。先生は戦争に負
けた責任をとって自殺したのか、それとも生徒に間違った軍国主義教育をしたから自
37
殺したのかわからない。そして、1946 年 3 月戦後の混乱の中で、私は津田沼鉄道連
隊跡に移転した千葉県立千葉工業学校を、本来ならば中学は 5 年で卒業するのだが、
中学 4 年で卒業させられた。
敗戦後は空襲で全てのものを失っただけでなく、たくわえた貯金は凍結され、新円
が発行され、旧円から新円に切り替えられた時には、毎月上がる物価とインフレ政策
で貯金はほとんどなきに等しくされてしまった。
父は空襲と敗戦の余りのショックに暫く虚脱状態になってしまった。私より 3 歳年
上の兄と母は父を励ましながら、一家 10 人がなんとしても生き抜かなければならな
いと奮闘した。焼け跡には、父が疎開の際に東京から持ってきたコープレ(真鍮板の
こと、50cm×150cm の板)やアルミニウム板数十枚が焼け跡から出てきた。父と兄は
道具をかき集めて、これを使い組み立て式弁当箱、お玉、大根下ろし金等を作った。
工場を経営していた時の技術である。これを母が農家に行き、農作物と交換した。ま
た闇市でも販売した。戦後復興の平和産業の走りである。材料が不足すると母は、進
駐軍の放出物質の空き缶を回収して、おろし金を作って売った。手持ちの材料を使い
果たして、次は闇市の屋台のおでん屋を始めた。平貝(たいらかい)の大きな貝柱や
コンニャクの味噌おでんである。とにかく母はアイデアがあり生活のためには必死だ
った。
闇市は物資が全く欠乏した中でも金さえ出せば手に入るようになり、失業者、兵隊
帰り、焼け出された戦災孤児等腹をすかせた大勢の人で賑わいを見せていた。戦争か
ら解放されて貧しくとも自由を手にした明るさがあった。ラヂオから「リンゴの歌」
が流れ、人々は生きる喜びをかみしめた。千葉神社境内も闇市となり、毎日大勢に人
で賑わった。兄は北海道や青森を往復して、物資を仕入れてきて、闇市で販売して家
族の生活を支えてきた。兄は生きるのに必死であった。
1946 年 4 月に千葉市穴川の㈱内外製鋼所に就職した。製鋼部門は東京船堀にあり、
千葉は精機部として、戦時中この会社は飛行機のエンジンのピストンピン等を製造し、
徴用工や女子挺身隊で約 500 人が働いていた、私が就職したとき 50 人ぐらいであっ
た。
戦後、やや年月を経て、父と兄は照明器具の生産の道に入り、私と弟妹も就職した。
1952 年ようやく家を新築できた。思えば長い悪夢の 10 年であった。戦争は人間の生
活をめちゃくちゃにする。この体験から日本の新しい憲法が作られた。世界に誇れる
憲法を世界中の人々と共有したいと思う。
(編集委員注)東京初空襲
1943 年 4 月 18 日、太平洋の米航空母艦から発進したドーリトル中隊の B25 陸軍爆
撃機 16 機編隊が首都東京を初空襲した。死者 50 人とされた。隊長の名前をとって
38
ドーリトル作戦と呼ばれ、真珠湾攻撃の報復と位置づけられている。
(編集委員注) 敵性語
第二次世界大戦では、日本は英語を母国語とする米英と戦争していた。英語は敵国の
言語であると言う理由で禁止された。ドイツ語、イタリア語は日独伊軍事協定が締結
された味方国の言語であるから禁止されていない。
(編集委員注)隣組制度
1940 年に明文化された。5-10 軒世帯を 1 組とする隣保制度。戦時中は住民動員、物
資の供給、統制物の配給、空襲の防空、思想統制を担った。
(編集委員注)配属将校
学校で軍事教練が導入されることに伴い配属された陸軍現役将校をさす。軍事教練は
学校長の指揮監督を受けることになっていたが、戦争末期は軍の威光を背景に権力的
であった。軍縮で剰員になる将校を失業させない工夫でもあった。
(編集委員注)松根油
戦時中、航空機用揮発油が欠乏し、松の根を掘り起こし、乾留して松根テレピン油を
採取した。老齢樹が適しており、その収率は 20-30%だと言われている。この国家的
プロジェクトはラジオを通じて行われたので、米軍は日本が燃料に逼迫していること
を傍受していた。
吉田正雄さん証言(当時 14 歳、県立千葉工業学校 2 年生)
私は当時、千葉市旧吾妻町 2 丁目に 9 人兄弟姉妹の長男として生まれた。男子は上
と下に、中 6 人が女子であった。1 人の弟は 4 歳で死んだ。千葉市大空襲日は、空襲
の危険が迫ってきて、母と残りの子どもは父方の実家である千葉市椎名崎に疎開して
おり、店に残ったのは父と私の二人である。店は現千葉市中央区中央 3 丁目の千葉銀
座商店街にある「阿づ満庵」と言う蕎麦屋である。当時、商人の家には風呂が無かっ
た。理由は家の中に風呂を作る余裕があるなら商品を置く場所にせよ、また商人は近
所の人たちと接触するためには銭湯利用が望ましい、しかし、父が銭湯に行った時間
は湯の栓を抜く時間であったから、湯船に体を傾けて入ったと聞く。父親はそんな商
人であるので、長男の私を千葉商業学校へ進学させたかったが、戦争が激しくなると、
千葉商業学校は千葉航空工業学校へ変容させられた。これは、現在 JFE(旧川崎製
鉄)埋立地が戦前は日立航空機が軍用機を製造していたこととの関連がある。やむな
く、千葉工業学校応用化学科へ入学した。商人の子どもが高学歴になると店を継がな
くなるから、子どもを職業学校へやるのが当時の常識であった。千葉工業学校の前は
本町小学校に通学していた。当時の本町小学校は生徒数 2000 人で第二小学校、富士
39
見小学校は第一小学校、院内(寒川・・白井さん)小学校は第三小学校と呼ばれてい
た。当時の学級は、男子組は松・竹・梅、女子組は桃・桜・桐、精神薄弱児は橘組で
あった。学校の行事は天皇を中心とする 4 大節であった。それは、1 月 1 日四方拝、
2 月 11 日紀元節、4 月 29 日天長節(天皇誕生日)、11 月 3 日明治節(明治天皇の誕
生日)である。これらの小学校は 7 月 7 日の千葉大空襲で焼失している。
私には吃音の問題があった。気に掛けてくれた小学校の先生の勧めで東京飯田橋の
吃音矯正学校に通った。午後 3 時から 9 時の学校なので汽車で千葉駅に着く頃は午後
11 時であった。父がいつも迎えに来てくれた。これには感謝している。吃音を矯正
しないと上級学校への口頭試問がパスしないのである。私は自己紹介のとき出身学校
や名前の初めの言葉の発声に詰まっていた。6年生のある日、靖国神社の大村益次郎
の大きな銅像の上を双発の B25 が 1 機、高高度を飛行して来た。近くの高射砲陣地
から高射砲の大きな音がした。思わず、目・耳・鼻を両手で覆って道路の溝に伏せた。
その後、靖国から飯田橋へ一所懸命に逃げた。これは
東京初空襲のようである。吃
音で困ったことは、教練の時間にクラスごとに競争させることであった。その一つは、
クラスが一列になり号令をかけさせる。一、二、三、四と前から後ろに正確かつ敏速
に伝わる競争であるから、私のところで詰まると教師が飛んできて殴るのである。私
の失敗をクラスの連帯責任にされるのも苦痛であった。後ろの生徒が助けてくれる時
は嬉しかった。私は吃音を矯正しながらも、たとえ吃音であっても①勉強は誰にも負
けないようにしよう、②人の嫌がる仕事を率先して引き受けよう、困っている人を助
けよう、③体育でも懸垂は誰よりも強くなろうと決心した。この考えは今も実行して
いる。
千葉工業学校は当初、千葉市検見川(現花見川区花園町)にあった。学校には機械
科、電気科、応用化学科があり、後に電気通信科が増設された。しかし、実際は専門
の授業は無かった。ほとんど毎日農耕作業の動員であった。1 年生は畑村(現千葉市
花見川区畑町)での麦踏み、後に松根油採取のための松根掘りであった。この作業中
は、近くに蛸壺が掘られていて艦載機来襲時に備えていた。蛸壺に入ったら棒を銃の
ように見立てて米機を威嚇してやれという声もあった。遠足は行進と呼ばれて、集団
主義を鍛える効果をねらっており、また班長-教師間の伝達訓練であった。私は機銃
掃射に遭遇したことはないが、地方でも犠牲者はあった。また、作業は燃料採取のた
めのヒマシ油栽培、そして工業学校らしく学校工場で旋盤を用いる軍用機部品の製造
であった。10 馬力のモーターに 10 台ぐらいの旋盤、フライス盤等の工作機械がベル
トで結ばれていた。学校工場は体育館の約半分くらいの面積であった。検見川の東大
グランドには草炭場(注)と言われる地層があった。畑の表層を剥ぐと草炭層があり、
これを縦横 30cm、深さ 10cm ぐらいの大きさにスコップで掘り返すのである。これ
40
を天日で乾燥させると燃料になった。実は、2000 年前の種子を開花させた大賀蓮の
種子は草炭場から出土した丸木舟に付着していたのである。作業の他は教練であった。
これには全校生徒が一同に会して実施された。木銃も不足していた。手旗信号競技、
モールス信号競技等があった。しかし、モールス信号を送受信する機械が生徒数分な
いので、訓練は口でトンツー(イのこと)、トンツートンツー(ロのこと)、ツートン
トントン(ハのこと)発声するだけである。実践的でなかった。
現在、千葉銀座の商店街は当時、狭い新通り町通りを挟んで店が軒を連ねていてい
た。空襲の際に、中心街の延焼を防止するためにこの道を防火帯に指定された。私の
家の向かい側を奥行き 8 間(約 14m)の幅で裁判所から、現在の千葉中央公園(旧
京成千葉駅付近)までの長さで強制疎開(建物を取り壊すこと)させられた。演芸館
も仲良しのコーヒー店もなくなった。取り壊された私の家の前に数人収容の防空壕が
掘られた。父の店も裏も蓮池と言われた家の密集地域であったので、空襲に備えて裏
の家と共通の脱出のための浅い連絡壕を掘った。雨が降ると水を掻き出していた。
6 月 10 日朝の大空襲時は、ウーーーーと長い吹鳴の警戒警報が発令された。すぐ
に短い吹鳴ウーウーウーに変わり空襲警報発令となった。私は急いで家に泊まってい
た従兄弟の 3 人を連れて、表の防空壕に飛び込んだ。従兄弟は中支に派遣されている
八百屋のおじさんの子どもである。B29 は高度を下げているような爆音が聞こえて、
ズズズーンと言う爆弾炸裂音を感じた。私は爆弾空襲の被害現場を見なかったが、父
は「井上病院付近に爆弾が落ちた。被災地域の民家では畳が燃えていた。火のそばに
死者や負傷者が横たわっていた。大変な状況だ」と語っていった。
7 月 6 日夜半の大空襲時は、父と二人でいた。私はいつもどおり着のみ着のままで
寝ていた。警戒警報が鳴り、父は空襲の激化を予感して「正雄、千葉寺へ逃げろ」と
いつもと違う口調で言った。大家族のときは、家族で約 10 人収容できる県庁公園の
防空壕に避難することになっていた。父は店に残り、私は自転車で千葉寺県営グラン
ドへ逃げた。千葉寺県営グランドには防空壕もなかった。すでに、10 人ぐらいがこ
この避難していた。中には知っている大人(時田ミシン店)がいたが、お互いに声も
掛けられなかった。やや時間が経過して、避難していた多くの人は家路に向かった。
私も蚊がでてくるので、家に帰りたかった。そのとき誰かのラジオが聞こえた。「横
鎮中管区(ヨコチンナカンク、横鎮とは横浜鎮守府のこと)情報、甲府を空襲してい
た敵機は南房総に向かっている」と告げ、すぐに「敵機は房総半島を北上中」と告げ
た。まもなく、B29 の爆音が聞こえると、照明弾が投下されてピカーッと千葉市の暗
闇を明るく照らした。私は近くの水のない溝に両手で目鼻耳を覆いながら伏せた。学
校で目鼻耳を保護する方法が教えられていた。千葉市の周囲に照明弾を立て続きに投
下した。それから焼夷弾を投下始めた。その時、音はガラガラと言う音がした。親爆
41
弾は回転しながら落下し、途中で束が解かれて 36 本の焼夷爆弾が飛び出した。私は
家の方向をめざして千葉寺の山門からもう一つ下の道を逃げた。日立航空機に徴用で
出かけているおじさんが置いていった自転車はすでにパンクしていた。途中で大工さ
んの小屋のようなところで朝鮮人家族に出会った。彼らは「兄ちゃん、こっちへ入っ
ていいよ」と勧めてくれた。そのうち雨が降ってきた。突然、ダーンと言う音がした。
ここで、知り合いの高橋さん(美鶴百貨店下駄屋)に声を掛けられた。千葉寺漢音様
あたりでは寝巻きのまま避難している人もいた。黒い煙は押し寄せてきたので、千葉
寺の火災は見えなかった。高橋さんが私を連れて、線路を越えて加藤木毛工場の前に
出て休憩した。葛城交叉点近くの Y 字路の祠が燃えていた。しかし、パンクした自
転車を引きずっていたので、町全体が燃えているのを見るゆとりが無かった。石造り
の県庁は燃えていなかったが、となりの武徳殿は焼けていた。教育会館前に来たら町
全体が焼失していることに気づいた。教育会館横の墓付の寺も焼けていた。熱い空気
を感じた。市場町の八百屋のおじさんの家は焼けていた。自宅に戻ると完全に家その
ものは焼けていた。焼け野原の町を見渡すと、焼失前の町より小さく見えた。家から
千葉駅に出入りする列車や、参松工業の煙突も見えた。自宅の焼け跡に見覚えのある
製麺機のローラー、歯車や麺をゆでる釜(90cm 四方)、鍋と井戸ポンプが残ってい
た。コンクリート製の防火用水に「吉田」の名前を確認した。この防火用水に焼け炭
で「正雄、田舎へ帰れ」と言う父の伝言を見落とした。
一方、父は私を「正雄、正雄」と叫びながら千葉寺方面を探したが、私も移動し
ているので会えなかった。父は後継ぎ長男の私を特別に大事にしてくれた。山、川、
海へ行くのは危険だと言っていた。父は本町の叔父(私から見て叔父)と市場町の叔
父の両方に私の消息を尋ねたが、その時点で父子は会えなかった。後で父が言うには
「空襲後、店に戻ると煙で家がボアーと包まれていた。馬に乗った軍人と随員が通過
していった。死骸を何体も見た。店の前の防空壕の中で唸っている近所の人を救い出
して、もうすぐ助けが来るまでがんばれと励ました。信用金庫の井戸の中に避難して
いた用務員の女性を引き上げたら、井戸の縁を支えていた両手にひどい火傷を負って
いた。旧京成千葉駅周辺では死体をトラックで運び去った」と言っていた。私が空襲
後に見たことで証言できるのは、犠牲者が多かった「京成ガード下」のガードは鉄骨
と鉄板で製作されていたが、艦載機の機銃痕が無数にあった。母校本町小学校の地下
道は鎧戸が取り付けられていた。空襲時に鎧戸が閉まって多くの人が蒸し焼きになっ
て死んだが、鎧戸が電動か手動か、記憶にない。地下道から脱出しようとしたのか、
鎧戸が開けられなかったのかわからない。
7 月 8 日は私一人で南生実の父の実家へ行った。8 月 15 日、そこで「玉音放送」
を聞いた。戦争が終わったことは理解できた。8 月 15 日にもアメリカ軍コルセア機
42
1 機が低空を飛行していた。しかし、機銃掃射は無かった。焼けトタンを拾い集めて、
焼け残った木材で小屋を作った。学校は 9 月まで休校であった。授業は校舎が焼けた
ので、分散して焼け残った施設を間借りした。千葉市検見川も空襲で焼けたので母校
から無線塔や海が見渡せた。私たちのクラスは日本パルプの建物を借りた。墨で塗り
つぶした教科書以外に教科書は無かった。ノートはわら半紙であった。1 ヶ月前まで
敵性語だった英語が復活した。This is a pen. から始まった。私は徐々に生きる気力
を取り戻した。
私の好きな 3 歳年上のキヨちゃんの話をする。私の店の前にマリヤコーヒー店があ
った。千葉大学の教授や画家たちが利用していた。キヨちゃんはその二番目の男子で
ある。彼の母は白系ロシア人であった。私はなんでもキヨちゃんの真似をして遊んで
いた。キヨちゃんは 17 歳のとき、志願して予科練に行った。終戦の直前に瀬戸内海
で特殊潜航艇を操作中、アメリカ軍艦載機の機銃掃射で犠牲になった。とても残念だ
った。
(編集委員注)
草炭場:草木類を主体とした泥炭、ピート。戦争当時は燃料に使用したとあるが、草
炭はインタネットでは土壌改良材として使用されている。ヨシやスゲなどの水辺植物
が 1 万年以上堆積してできた層から出土する。地力回復、連作障害回避、堆肥の削減
等の用途がある。http://homepage3.nifty.com/amin/soutan.html
建物強制疎開: 空襲により火災が発生した際に重要施設への延焼を防ぐ目的で、密
集した建物群一部除去し、防火地帯を作る事である。移動させるのではなく、破壊し
てしまう事が人の疎開と異なる。破壊により生まれた空き地は、人々の避難先や復旧
時のゴミ・資材置き場として役に立ったが、目的であった防火地帯としての役割は、
焼夷弾の雨の中であまり功を成さなかったと言われている。建物疎開にあたっては、
行政機関がその候補を選定し、ほぼ強制的に破壊が行なわれた。建物の取り壊し作業
は軍が破壊作業を行った後に付近住民などが撤去作業を行うという手順が一般的で
あった。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E9%96%8B
鈴木保男さん証言(5 歳、千葉市椿森)
私は 1940 年 11 月 28 日、現在東京タワーがある芝公園の近くで生まれた。私が物
心ついた時、家族は父母兄姉 2 人妹の 7 人家族であった。当時の芝公園はほとんど畑
地と防空壕であった。この頃の思い出として、この畑地で家族や近所の人は野菜を作
43
っていたが、肥料は主に糞尿だったので、それを見ていた私は小学校に上がるまで野
菜を口にすることは出来なった。
また、4 歳ぐらいだったと思うが、桜の咲いていた頃、次姉と散歩していて 1 人ぼ
っちとなり、小高い枝に桜が咲いていたので、それを取ろうとして走り出したところ
肥溜めに落ち、糞尿だらけとなり、増上寺前の東京市電通りを横切って家に帰り、家
族をびっくりさせ、総出で付近の共同井戸で洗われた。
現在の子どもは野球帽を主にかぶっているが、当時の子どもたちは軍帽が主であっ
た。その帽子をかぶり、街で兵隊に会うと、「兵隊さん、失敬」と言って挙手敬礼を
したものである。
この頃、兄は 17 歳にして、志願して出征し、陸軍松山航空隊に配属になったが、
肺炎になり、戦病死した。家族は 6 人となった。米軍機による空襲は激しさを増し、
毎晩のように空襲警報のサイレンが鳴り、ビルの地下室(帝都日日新聞の地下だと思
われる)や芝公園の防空壕へ避難した。
はじめは、食料は米が多少食べられたが、雑炊やオカユが主になった。その後、米
はほとんど手に入らなくなり、サツマイモやスイトン食となった。2-3 歳の頃、刺身
やカキフライを食べた記憶があるだけにひもじい思いをした。食糧確保のため、空襲
の合間をぬって、母の実家の千葉市加曽利町(現桜木町)へ、野菜や米の買出しには、
月に一回ぐらい出かけた。
空襲が連日深夜続くので、父は千葉へ引っ越す決意をした。ある日、長姉と一緒に
家具の一部を引越し先の千葉に置いて、東京へ帰る途中で空襲に会い、列車は下総中
山か本八幡あたりに停車し、乗客は降りて避難したが、当時はビルなどほとんどなく、
民家の軒下で警報が解除されるまで待つだけだった。
私の家族は、千葉市椿森の 60 坪の土地を借り、その中にある 20 坪位の家へ引っ
越した。当時、この辺は、民家はまばらで、私の家の裏は広大な畑であった。そして、
千葉に来てまもなく大空襲を体験した。私の家の 50m 位離れた家に焼夷弾が 2-3 発
命中し、見る見るうちに炎に包まれた。我が家の敷地にも焼夷弾が 2-3 発落下したが、
二人の姉がバケツの水でモップを濡らして消火していた。敷地には 3-4 人を収容でき
る防空壕があったが、幼少の私はその中から見ているだけであった。家具の一部を防
空壕に入れようとしたが、入り口が狭く、つかえて入らなかった。それから、母は妹
を背負い私と現在の千葉公園の機関車がある場所付近の畑(サツイモ畑と思われる)
に逃げ込んだ。すると、反対側の斜面から「こちらへいらっしゃい!」と言う声がか
かった。その斜面には軍の施設か、軍人の物かわからないが、10 人位収容できる防
空壕があった。すでに、6-7 人が避難していて、「私に家は焼けてしまった」等の話
をしていた。その中に、百瀬さんと言う家族がいて、戦後、私はその百瀬さんの子供
44
さんたちと院内小学校で同窓となった。
空襲が終わって引き返して見ると、父と姉二人の努力により家は焼失を免れていた。
裏の畑を見ると、畑の隅の堆肥の表面はすっかり灰になり、中は真っ赤な火が見えた。
畑の端にあったジャガイモが焼け上がっていた。しかし、私は千葉市が焼け野原にな
ったことは知らなかった。以上が 1945 年 7 月 7 日の空襲と思われる。6 月 10 日の
空襲は全く記憶がない。
私は 1945 年 8 月 15 日の終戦については知らなかった。しばらくして、
「日本は戦
争に負けた!」と家族から知らされた。この空襲で近くにあった鉄道連隊の施設(注)
は、現在の椿森中学校付近に 3 棟の兵舎と弾薬庫、現在の福井電機がある場所の兵舎
を残してほとんど焼失した。この福井電機のある場所の兵舎には、戦後も 30-40 人の
兵隊が生活していた。兵隊は戦後も米を食べていた。炊事係りの兵隊は釜の底の焦げ
飯を 20-30 個位のオニギリにして付近の住民に鉄条網越しに配っていた。まもなく
して、丸焼けになった鉄道連隊敷地の中を一般人も入れるようになった。そこは一面
の焼け野原だった。焼けた便所のそばにはキンカントマトが実をつけていた。一緒に
いた友は、それを平気で食べていた。私は食べなかったが、親に「一緒に食べた!」
と報告され、親に叱られたことを覚えている。小銃一丁焼け爛れて落ちていた。その
友はそれを家に持ち帰ったが、使い物にならなかった。千葉市轟町の元兵器廠によく
近所の少年たちが出かけて行った。そこで体温計のような細い赤いガラス棒を拾って
来て、よく私に分けてくれた。その先端を折ると、白い煙が出た。それが何という兵
器か、兵器でないのか、今でもわからない。現椿森中学校の所に焼け残った兵舎の 1
棟は県庁の世話部が、2 棟は院内小学校として利用された。
しかし、この校舎も失火により焼失し、院内小学校の教室は元気球隊の格納庫が使
われた。元気球隊の建物の一部は現在久光倉庫と言う会社が利用している。この頃、
この辺は不良少年が多く、私はせっかく母が買ってくれた学帽や文房具の一部を脅し
取られた。
戦後の食糧事情は戦争中よりもひどくなった。鳥の餌となっているトウモロコシの
粒がアメリカの援助物質として配給され、それを石臼で引いて粉にし、水で練って煎
餅のようにして食べたが、胸が焼けてまずかった。米は口できるのはめったになく、
高粱や粟を時には餅にして食べた。でんぷん餅も支給されたが、とても臭かった。甘
味料が不足していたので友達に「草の根に甘いものがある」と聞かされ、それをしゃ
ぶった。それは、15cm 程度の白い地下茎で、その穂の若芽も食べられると言ってい
た。しかし、それを食べると、腹に虫がわいた。ある日、お尻がムズムズするので、
お尻に手をやり 15cm 位のミミズのような虫を引っ張り出した。それは多分、回虫で
あろう。大便の中には 10mm 位のギョウチュウがうようよしていた。
45
その後、甘味料、サッカリン、ズルチン、グリコース、砂糖等が出回り始めた。配
給で米が出回るようになったので、白米に砂糖や醤油をかけて食べた。あるとき、米
軍機がバラ撒いたピーナツの缶詰を食べた。自分で拾ったのか、拾った人が私にくれ
たのか、よく覚えていないが、とてもおいしかった。生まれてこのかた本当においし
いものを食べていなかったのである。ある日、進駐軍の兵隊 2-3 人がジープでやって
来た。現在の千葉公園となった鉄道連隊演習跡地にやって来てチョコレート等を配っ
ていた。そこには子供らが群がっていた。現在、日本人が東南アジアを旅行した時、
現地の子どもたちが日本人をとりまいて、たかっている姿を思い出してもらえばよい
と思う。私は当時アメリカ人のウンコは白いと聞かされていた。アメリカ人は見たこ
ともない珍しい人間であった。大人に連れられて山へ栗やキノコ、山菜等を取りに行
ったり、現東寺山 2 丁目-3 丁目は田んぼで、そこへエビガニ(アメリカザリガニ)
等を取りに行ったりして、食料とした。高学年の子供は、更にドジョウ、イナゴ、シ
ジミ、カエルなどを取って食べていた。
風呂は 1 週間に一度ぐらい私の家の親戚が沸かした時、近所の人々が交代で入らせ
てもらった。1 週間に一度ぐらい増上寺前の増上寺前の、自分の家の庭で行水をした。
そのような環境であったため、ノミやシラミが湧いた。白い下着は一晩でノミの糞で
赤く染まった。
戦後の日本の道路は牛車、馬車、大八車、リヤカーが中心で自動車は少なかった。
そのため県道(現国道 126 号線)には、牛糞や馬糞がいっぱいであった。誰も掃除
をしなかった。農民の一部の人はそれを肥料として利用していた。街には、特に国電
千葉駅前の通り(現千葉市民会館)や栄町、千葉神社付近で傷痍軍人が古い戦闘帽を
かぶり白装束姿でアコ-デオンやギター、ハーモニカ等で演奏し、物乞いをしていた。
戦争は恐ろしいだけでなく、惨めであった。戦争を繰り返してはならない。
(編集委員注)
千葉公園あたりは旧鉄道連隊の演習場である。現千葉都市モノレール千葉公園駅付
近にトンネル遺跡がある。鉄連連隊の演習用車両はこれを潜って、さらに工作鉄橋を
渡るコースになっていた。鉄橋の橋脚が 1 基残っている。これらの遺跡は現在も保存
されている。
鈴木すみさん証言(13 歳、高等女学校 2 年生、千葉市椿森)
私は終戦当時 13 歳で淑徳高等女学校(現明徳高校で、千葉市登戸の千葉県農協会
館の場所あった)の 2 年生であった。その前は、東京都港区芝公園 5-5(現東京タワ
ー付近)に住んでおり、芝女子商業学校の生徒であった。この学校は、私は算盤が得
46
意であったので、自分で選んだ。空襲警報は日常茶飯事に発令されていたので、午前
中に解除されたら、午後から登校するが、午後解除された場合は、その日は登校しな
くてもよいと言うことになっていた。ある雪の日、12 時 59 分に解除になった。私が
登校をためらっていると、母は通行中の海軍将校を見ながら、軍人はあのように国の
ために戦っているのだから、お前も学校に行きなさいと諭した。学校で、私たちのク
ラスだけ 3 日間、軍の文書の宛名書きをやらされたことがあった。
1948 年 4 月 18 日、東京発空襲があった。私は同年暮れに来襲した B25 が日本軍
高射砲に撃たれて錐もみ状態で品川方面に墜落していくのを目撃した。見ていた日本
人は喜んでいた。1945 年 3 月 10 日の東京大空襲で港区も大きな被害を受けた。私
の地区の市電通りには愛宕消防署、愛宕警察署があった。私の隣はアメリカ人経営者
のアンドリュースさんの家、車庫、藤棚が残っていた。私はこのアメリカ人と面識も
無かったが、アメリカ軍は元アメリカ人の住宅を爆撃しないことを期待していた。3
月 9 日の夜 10 時ごろ、警戒警報が発令されたが、「東部軍管区情報関東地方警戒警
報解除」(京浜地区という場合もある)と放送した。そのすぐ後で、バリバリと言う
何かがぶつかるような音がした。防空頭巾を持って、向こう 3 軒両隣約 20 人の隣組
組長が避難指揮をとった。芝公園の防空壕は鉄道官舎が占領していたので入れなかっ
た。次に公園グランドの横穴防空壕へ向かったが、私の家族は単独行動を選んだ。空
襲警報が解除になって、2km 先の巴小学校方面を見ると空は真っ赤であった。消防
署の火の見やぐらも燃えていた。私達の住んでいた地区だけが約 30 戸と日赤博物館
が焼け残ったのである。その後、4 月 5 日、5 月下旬に空襲があったが、この地区は
焼け残った。母は 3 月 10 日の大空襲の前から「空襲は大丈夫だ。疎開しなくてもい
いよ」と呑気なことを言っていたが、それが本当になった。ただ、焼け出された同級
生が疎開して行くのが寂しかった。
空襲の激化に備えて、我が家も 1945 年 5 月に母の実家の千葉市に移転した。6 月
10 日はじめの千葉市大空襲の日、6月 10 日は、農繁期休暇で私は千葉市椿森の自宅
にいた。ブアン、ブアンと言うすごい大きな音がした。千葉鉄道機関区へ行って見る
と、土がえぐれた大きな穴(直径 4m×深さ 2m)が一つ見えた。死傷者は見えなかっ
た。爆弾の威力に恐怖を覚えた。しかし、すぐ近くの千葉師範学校女子部の爆撃は知
らなかった。
7 月 7 日の二回目の大空襲は、7 月 6 日夜半 10 時か 11 時ごろ警戒警報が発令され
た。私は服を着ながら、家族を起こした。母は幼子を連れて避難した。父は大事なも
のは持っていくよう注意を与えた。私は姉、父とともに家を火災から守るために家に
残った。家には井戸がなかったので、隣家の井戸を借りて 3 杯のバケツに水を満たし
た。私の家の屋根に 1 発の焼夷弾が落下したが、父は火はたきで地上に落とした。そ
47
れが隣家の敷地であったので急いで鎮火させた。千葉のおじさんがやってきて「焼夷
弾がたくさん落ちれば消せないから逃げよう」と説得に来た。しかし、父は「家が焼
けたら住む所なくなる。家を守るべきだ」と逆に説得した。千葉市の中心街は真っ赤
に燃えていた。鉄道連隊も木造の兵舎が焼け、兵隊の死体が 2-3 体横たわっていた。
明け方、雨が降ったので布団がぬれた。夜が明けて母と幼子が戻って来た。家族が無
事再会できて嬉しかった。前日に研いであったご飯を炊いた。空襲後も町を見るのが
怖くて外出しなった。しかし、近所の小学生で 10 歳ぐらいの女の子は焼夷弾の直撃
を受けて死んだ。また、いとこも逃げる途中に右足を負傷した。焼夷弾は親子弾であ
り、落ちた瞬間に親の方がくるくる回りながら、子の方を振り落としながら落ちてく
る。家の庭に落ちたのも、女の子に直撃したのもその子弾であった。
8 月 15 日の天皇の終戦放送の後も怖いことを経験した。友達と海にアサリをとり
に行った。海に入ってアサリをまさぐっていると、警戒警報になった。艦載機が私達
をめがけて機銃掃射を始めた。私達は急いで海に潜ったが、機銃弾が水面に落ちると
きにできる水しぶきを見た。終戦が第一線のパイロットに伝わらなかったのか、それ
ともパイロットがいたずらをしたのかわからない。いずれにしてもひどい話であった。
学校は 9 月に再開された。
少し古い話では、5 歳の私は東京で 2-26 事件(注)に遭遇した。1936 年 2 月 25
日は雪が降った。父は私のために雪だるまを作ってくれた。翌日、雪はやんでいた。
車は雪のために走行できなかったが、市電が走っていないのは不思議であった。まわ
りは人が騒いでいる。やがて、1 年生の兄が下校してきて「周りに兵隊がいっぱいい
る。先生は学校に来なくていいと言った」と報告した。およそ 1 年後に 2-26 事件で
処刑された安藤大尉らの写真を掲載報道した日日新聞を父は保管していた。この日の
報道姿勢はどっちつかずのあいまい姿勢であった。私はその新聞を学校に持っていっ
て話したことがある。
長兄一朗は召集されたが、戦場に行かずに肺結核に感染した。福岡陸軍病院で戦病
死した。千葉駅で切符を買うこともできず、家族は見舞いに行くこともできなかった。
その後、兄のことは何も手続きがされなかった。戦後 20 年たって、私が浦安の葛南
病院に就職したとき、元自衛隊の病院の看護婦長から国のために死んだ軍人は厚生省
に申請することを勧めてくれた。東京都広報誌を見て照会すると、都側から「鈴木一
朗さんですね。まだ手続きがされていません」と確認が来た。急いで、姉が勤めてい
た千葉県担当部局(留守業部)に申請した。窓口は冷たく証拠を出すように求め、な
ければ無効だと言った。私は担当者に向かって「あなたより若い兄が国のために死ん
だのだ。あなたは、遺族にどんな方法で連絡したと言うのか」と問い詰めると相手は
黙ってしまった。姉と相談して、陸軍病院発行の肺結核診断書を入手した。それで、
48
慰労金と軍人恩給は支給された。恩給は 10 年間で 40 万円と言う低額であったが、
ようやく兄の死が公に報いられた。兄の恩給は毎年 6 月 15 日に郵便局に受け取りに
いく。
東京の学校で音楽の女教師は素敵な先生であった。軍歌を教えず、唱歌を教えた。
あるとき、先生に偶然会ったが、声を掛けそびれてしまったことを今も後悔している。
戦争は二度としてはならない。
(注)二・二六事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1936 年(昭和 11 年)2 月 26 日-29 日に、日本において、陸軍皇道派の影響を受
けた青年将校らが 1483 名の兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こし
た未曾有のクーデター未遂事件である。事件後しばらくは「帝都不祥事件」とも呼ば
れていた。大日本帝国陸軍の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部青年将校ら
(20 歳代の隊付の大尉から少尉が中心)は、かねてから「昭和維新・尊皇討奸」を
スローガンに、武力を以て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し腐敗が収束する
と考えていた。彼らは、この考えの下 1936 年(昭和 11 年)2 月 26 日未明に決起し、
近衛歩兵第 3 連隊、歩兵第 1 連隊、歩兵第 3 連隊、野戦重砲兵第 7 連隊らの部隊を
指揮して、岡田啓介(内閣総理大臣)、鈴木貫太郎(侍従長)、斎藤実(内大臣)、
高橋是清(大蔵大臣)、渡辺錠太郎(陸軍教育総監)、牧野伸顕(前内大臣) 、後
藤文夫(内務大臣)の殺害を図り、斎藤内大臣、高橋蔵相、及び渡辺教育総監を殺害、
また岡田総理も殺害と発表された(但し誤認)。その上で、彼らは軍首脳を経由して
昭和天皇に昭和維新を訴えた。しかし軍と政府は、彼らを「叛乱軍」として武力鎮圧
を決意し、包囲して投降を呼びかけた。反乱将校たちは下士官・兵を原隊に復帰させ、
一部は自決したが、大半の将校は投降して法廷闘争を図った。指導者 16 人が死刑に
なった。
千葉通子さん証言その1(8 歳、国民学校2年生、千葉市院内町)
私は当時、千葉市院内町(現、中央区)の千葉神社の近くに住んでいた。院内国民
学校2年生であった。私は、日中戦争の始まった 1937 年(昭和 12 年)に生れ、も
の心ついた時は戦争一色であった。
私が院内国民学校(現在の院内小学校)へ入学したのは 1944 年(昭和 19 年)で
あった。すでに日本本土への空襲は本格化しており、登下校は部落毎に 6 年生が班長
のもとに集団で行動し、空襲警報のサイレンが鳴ると、その場で道端に伏せて、アメ
リカの爆撃機B29 の爆音が遠ざかるのを待って移動した。授業の途中でも急いで教
科をまとめ校庭に集合して班長の指示に従って行動した。学校には必ず天皇、皇后の
49
写真を安置した奉安殿(注)があり、この前の廊下を走っていても、急いで立ち止まり、
最敬礼を強要された。国民学校の授業は、国語はヨミカタと言われていたと記憶して
いる。
「ススメ
ススメ
「日本ヨイ国
キヨイ国
ガヤク
ヘイタイ
ススメ」
「ヒノマル、ハタ バンザイ
世界ニヒトツノ神ノ国
日本ヨイ国
強イ国
バンザイ」
世界ニカ
エライ国」と教えられた。ワタナベサンガグンカンノエヲカキマシタ。私が
描いたはっきり覚えている絵は、1 枚の画用紙に小さな家、その脇に家より大きな赤
いチューリップと太陽、そしてネズミ色の戦闘機を必ず描いてあった。みごとな軍国
幼女の絵であった。音楽では「僕は軍人大好きよ、いまに大きくなったならお馬に乗
ってハイドウドウ」と歌った。私より上級生は修身で「木口小平は死んでもラッパを
離さなかった」と教えられていた。作文で「お父さんが戦争に行ってさみしい、死な
ないで早く帰ってほしい」などと書くと「天皇のために命を捧げる」と書きなおさな
ければ、認められなかったと聞いた。
父は赤紙 1 枚で中国の海南島に海軍として召集され家には祖父母と母子 6 人の暮ら
しであった。
6 月 10 日、朝 7 時 45 分、日立航空機工場目がけて爆撃したが、爆撃目標はそれて
隣接の蘇我1丁目を直撃した。一瞬家並は消え、すり鉢状の穴と瓦礫の山に死体が散
乱し、この地区だけで 142 人が死亡したと聞いた。そのまま北進したB29 は現在のJ
R千葉駅周辺にあった学校工場である県立千葉高女と千葉師範女子部並びに千葉鉄
道機関庫一帯を爆撃した。爆撃の瞬間、あらゆる物が砕け舞い上がり夜の闇に戻った
状態だと言われている。
私は 7 月 6 日、着のみ着のまま寝床に入った。いつ空襲で起こされるかわからない
ので、当時は寝巻き(パジャマ)などに着替えることはなかった。灯火管制だから、夜
になって外に光がもれないように、電灯は黒い布で覆われていた。空襲警報で起こさ
れて間もなく、外で「火の手があがったぞ―!」と言う叫び声がした。母は0歳の妹を
背負い、私と弟を両手でシッカリと握り、私も必死で母にかじりついた。すでに周辺
に落とされた焼夷弾で焼かれている明かりが、私たちを照らしていた。母はおそらく
焼夷弾の落とされていない方を目ざして避難したのであろう。細い路地は避難する人
であふれ、人波で流されるまま、院内国民学校前に押し出された。爆弾や焼夷弾が投
下されて、市街地は、たちまち火の海となった。院内国民学校は焼夷弾ですでに燃え
さかり、国民学校前の道をはさむ周囲の家々は炎に包まれ、家の骨組みが赤く焼けて
いまにも、くずれ落ちそうになっていた。そんな炎に照らされた道路は幅 6m ぐらい
であった。ここに爆弾で直径 2-3m 路面がえぐられ、その被害で命を落としたのであ
ろう黒い人影が横たわっていて、それらを避けながら院内国民学校の斜め裏の田圃へ
避難した。すでに多くの人でいっぱいであった。私の後輩はB29 の爆音がするとぬ
50
るぬるした田圃の中に押し込められた。千葉空襲は7月7日未明、2時間半に及んだ。
そして一晩で家も何もかも焼失した。幸いこの場所は攻撃されることもなく、恐怖の
一夜を明かし、B29 の来襲もなさそうなので、夫々が重い足を我が家へと運び始め
た。
学校の校舎は跡形もなく、どこもここも廃墟となりくすぶる瓦礫の山であった。見
渡す限りの焼野原になってしまい、家のあった場所を特定することができなかった。
焼け残った千葉神社の石塀と、くすぶる本家の土蔵で家の位置を確認した。
お風呂場に吊るしてあった玉ねぎがむし焼きになっていた。防空壕にあった非常食
用の大豆が瓶の中で炒豆になっていて、これらで空腹を凌いだ。隣の鈴木フジオちゃ
ん(5 歳)は防空壕で母親とともに焼け死んでいた。そのうち、大豆入りのおにぎり
を積んだリヤカーが来て、被災者に配られた。当時5歳の弟の記憶によるとカラの焼
夷弾が焼けて黒くさびたまま井戸端のところにしばらくあった。ねぐらを求めて千葉
大学病院下亀岡町の叔母の家を頼る手前の都川には、焼夷弾で火傷し、傷ついた体に
水を求めた人たち(人数、死に様、年齢)の屍が折り重なる(どのようにかさなって
いたのか)凄惨な光景は、まさに地獄絵そのものでした。そして、防空壕で焼死した
隣の男の子を目の当たりにしたばかりの幼な心には、あまりにも衝撃的な光景であっ
た。
叔母の家は、家を焼け出された親類でゴッタ返していた。間もなく西登戸の親戚を
頼って行ったが、ここも例外ではなかった。やがて秋田県横手市の母の実家へ疎開す
ることになった。何日もかけてようやく切符を手に入れたのであった。そして汽車に
持ち込んだ布団袋の上に私は乗せられていたが、積み下ろしは、おそらく周りの人々
が手伝ってくれたのであろう。汽車は田舎に着くまで空襲警報で何回も停車し、かな
りの時間を要した。やがて、横手駅に着くと人力車に布団袋を積んで私はその上に乗
せられて叔母の家へと向かった。
母の里に落ちつくまでに 2 週間くらい住むところを転々としていた。私が国民学校
に転校した学校では“東京から来た子”としていじめられ、いくら千葉から来たとい
っても東京から来た子であった。文房具も不足していた。当時、お習字の教科書は裏
が白紙なので、いとこがきれいに線を引いてノートとして使えるようにしてくれたが、
私は「それはいやだ」といってダダをこねて泣いた。近くを流れる小川は子どものよ
い遊び場であり、空襲の恐ろしさを忘れさせる、のどかな空間であった。
私はいまでも胸を痛めるのは、戦争中で食料は極端に不足していた時代だったから、
いくら母の実家とは言え、食卓は別であった。いとこたちは白米を食べており“こび”
といっておこげをお代わりしている。私たちは米粒とキャベツ(当時、玉菜と言った)
の青い葉の浮いている雑炊をすすっていた。当然母のお乳は出ないので赤子の妹には
51
雑炊の汁を飲ませ、弟も私も“こび”を食べたいと言った記憶はない。後に弟は「秋
田のおばあちゃんは、外孫を歓迎してくれなかった。普通だったら孫は可愛いものな
のに・・・。伯母さんはかくれて、いとこたちにおやつをあげていた」と言った。こ
の時代いくら親類といっても「やっかい者」だったのだ。しかし、伯母やおばあちゃ
んが決して悪い人ではなく、戦争と言う時代だったのだ。私が母親になって、当時の
母の気持も理解できるようになって、母はどんなに辛い思いをしたのだろう。「白米
のご飯を食べたい」と言わない幼な子をどんなに愛しく思ったことか、その時の気持
ちがいたい程わかる。
やがて夏休みに入り、飛行機の爆音もない青空のひろがる 8 月 15 日お昼頃に隣の
家のラジオがボリゥムいっぱいに―雑音がひどい―終戦を告げる放送があった。幼な
子には、その意味が理解できなかったが、私は本能的に戦争が終わったと感じとった。
家の中もシーンと静まり返り、おそらく大人たちは隣の家でラジオを聞いていた。子
供心にもうB29 は来ないという安堵感でいっぱいであった。
やがて、千葉の祖父が「バラックを建てたので、千葉に帰って来い」と迎えに来て
くれた。なつかしい千葉では祖母が迎えてくれた。
(編集委員注)
奉安殿(ほうあんでん)とは、戦前戦中にかけて各地の学校で、天皇皇后の写真(御
真影)と教育勅語を納めていた建物のこと。御真影自体は大正~昭和期にかけて下賜
されたため、奉安殿の成立もその時期と推測される(小学校の奉安殿建築は昭和 10
年前後に活発化)。また学校への宿直も、この御真影の保護を目的として始められた
面もある。四大節祝賀式典の際には、職員生徒全員で御真影に対しての最敬礼と教育
勅語の奉読が求められた。また、登下校時や単に前を通過する際にも、職員生徒全て
が服装を正してから最敬礼するように定められていた。当初は講堂や職員室・校長室
内部に奉安所が設けられていた。しかしこの奉安所の場合、校舎火災や地震などによ
る校舎倒壊の際などに御真影が危険に晒される可能性が高く、また実際に関東大震災
や空襲、校舎火災の際に御真影を守ろうとして殉職した校長の美談がいくつか伝えら
れている。 昭和 20 年 12 月 15 日、GHQ の神道指令のため、奉安殿は廃止となった。
奉安殿の多くは戦後解体・もしくは地中に埋められ、御真影も全て奉還された訳では
ない。しかし、解体を免れた奉安殿は現在でも全国各地に少数ながら残っている。出
典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉通子さん証言その2(8 歳、国民学校2年生、千葉市院内町)
戦後の義務教育を体験にもとづいて記述する。
52
(1)小学校について
終戦直後の院内国民学校は跡形もなく焼失し、私たちの学校は軍の施設が利用され
た。現在の中央区椿森 4‐1‐2 の国立病院機構千葉医療センター(元陸軍病院→元国
立千葉病院)に隣接する旧鉄道第一連隊兵舎の一部が焼け残っており、ここを仮校舎
として戦後の小学校がスタートした。
1947 年(昭和 22 年)4 月 6・3 制の施行により校名は千葉市立院内小学校改称され
た。
焼け跡のひろがる鉄道連隊跡の広場は、空襲のないのどかな空間であり、ナワ跳びや
ゴム跳びなどで子どもたちの声がはじけていた。雨の日の休み時間は廊下でゴムまり
つきや、教室でおはじきなどをして遊んだ。そんなひと時も束の間、1948 年(昭和 23
年)3 月にこの仮校舎が火災で焼失してしまった。そのため学校全体が分散され、5 年
生になった私たちは旧気球連隊の格納庫が教室となった。現在もこの格納庫は残って
いる。稲毛区作草部町の川光倉庫が会社の倉庫として利用している。とにかく気球の
格納庫なので天井はものすごく高い。教室は床にベニヤのような材料で仕切ったもの
で、隣の授業はつつぬけであったから、授業にならないのだ。先生も苦労されたと思
う。天気のよい日は外での授業、青空教室であった。
新校舎の建設は急ピッチで進められたが建築が間にあわず戦後初期の講堂(体育館)
の建設は旧陸軍下志津飛行場の格納庫の鉄骨を基礎にしたことを後に聞いた。院内小
のほか、新宿小、本町小とのことである。それが戦後 13 年たった 1958 年(昭和 33 年)
にようやく体育館が落成したのである。私たちは、5 年生頃になって新校舎で勉強す
ることができるようになり 1950 年(昭和 25 年)小学校を卒業した。
(2)中学校について
義務教育 6.3 制の施行により新制中学は市内に7校開校した。私は 1950 年(昭和 25
年)千葉市立第 4 中学校に入学した。戦後 5 年ぐらいして過ごしていたが第 4 中とい
う学校校舎があったわけではない。
私が入学する 1 年前に、それまで別々の建物で分教していた学校がようやく全校生
徒が同じところで学習できるようになったと聞く。それが現稲毛区轟町の元陸軍兵器
補給廠(しょう)であった。現千葉公園、競輪場前道路は軽便鉄道の軌道敷があり、こ
の線路伝いに通学した。敷地 3600 坪、建物 600 坪、これを改装したという。しかし
運動場はなかった。せいぜい棟と棟の間でキャッチボール位しかできない状況であっ
た。教室となった倉庫は建物の端に 5~6 段の階段があり、コンクリートの廊下が屋
根なしで延びている、そこに教室が並んでいた。
生徒に学校の方針を伝えるにはこの一段と高い廊下に先生が立ち、生徒はその下の
地面に集合した。倉庫を改造した教室はコンクリートの床、窓にガラスなどない吹き
53
さらし。冬の風の強い時はまさに冷凍室での授業だった。ストーブなどあるわけがな
い、入口は頑丈な角材でできている格子戸で、子ども一人では開け立てできなかった。
教室には電気もなかったように思う、うす暗い教室はまさに倉庫。人間の学習する環
境には程遠いものだった。後年、先輩に聞くところによると教室の天井から兵器を格
納するための錨がぶらさがっていたという。
周囲は兵器の残骸があちこちに残されたままになっていた。この兵器についている
真鍮や鉛を取り外して鉄屑屋に売り小使銭をかせいだ。私も登下校の時そんなものを
拾ったりしたものだ。
真夏の日よけに、花模様のついた唐仐を母が買ってくれて登下校の時にさしたこと
を思い出す、休み時間の遊びといえばおしくら饅頭や馬乗りなど、体を動かす遊びで
寒さをしのいだ。先日亡くなられた緒方拳(明伸)は私と同学年。椿森中 30 周年記
念に寄稿している。「戦災で新宿の家を焼け出され一家で千葉市へ。たどりついた家
というのは旧陸軍兵舎の医務室あと。クレゾールとカビの強烈な臭いが、さして気に
ならないほど“家”というものは有難いものでした。……作草部(現稲毛区)という
ところは、丸型と角型の巨大な格納庫があり旧陸軍の戦車がゴロゴロし、田んぼと畑、
藁葺の農家が混じり合わせてあり奇妙なアンバランスが同居しているところでした
――」
こんな劣悪な教育環境を解消するため先生方も市当局も努力したであろう。なんと、
かつて院内小の仮校舎であった旧陸軍鉄道第一連隊の一部が校地として決まった。現
在の椿森中(中央区)のあるところだ。新校舎建築の時に不発弾が出てきたという話
を聞いた。
1950 年(昭和 25 年)5 月に第 1 期工事が落成し、2~3 年生が新校舎へ移転、1 年生
の私たちは、翌年の夏まで、うす暗い牢獄のような教室でがんばったある同級生が、
どこでかは聞かなかったが、不発弾で片手を失った。1951 年(昭和 26 年)には市立
椿森中と改称された。校庭内には 12 坪の弾薬庫が残されたままで大蔵省への取壊し
の陳情もなかなか許可されなかったと聞いた、ともあれ校庭も出来て運動会やスポー
ツも盛んとなり野球部は市内中学では強かった。部活動も活発になり私は書道部でよ
い先生に恵まれた。
中学生になってチョッピリ大人になった気分で、当たり前に学習できる環境を謳歌
していた。そしてこの時期、大方の家は貧しかった。私は健気に家計を助けようと就
職を希望していた 1953 年(昭和 28 年)の春であった。
54
千葉通子さん証言その 3(8 歳、国民小学校 2 年生、千葉市院内町)
亡き父の証言にもとづいて戦中、戦後の生活について記述する。私の父親は 1926
年(大正 15 年)高等小学校を卒業すると、東京本郷のKI洋服店に丁稚奉公に出た。
洋服仕立の仕事は、直接教えてもらうことはできず、見よう見まねでおぼえたという
。大学が近くにあったので、学生服の仕立てを主にしていたようだ。待遇は悪く、い
つやめてもいいと思っていたので、20 歳の徴兵検査を機に千葉へ帰った。結果は丙
種で当時は兵役の義務はなかったのでよかったと思ったそうだ。甲種合格だったら、
すぐその年鉄道連隊等へ入隊だったろうといっていた。まもなく仕立ての下職として
、自宅を仕事場にして生計を立てた。
当時警察官の初任給が 36 円の時代、洋服一着 12~13 円もしたので仕事も減って
いき、暮しも立てられなくなっていた。そんな時知人の紹介で 1939 年(昭和 14 年)
逓信省(郵政省の旧称)に就職した。しかし、日給 1 円 20 銭では生計が成り立たず、
帰宅してから仕立ての仕事をして不足をおぎなった。
そんな父にも 34 歳の時、市役所の小遣いさんが赤紙を持って来た。この時、水と
アルコールを混合した酒一升が配給になったという。1944 年(昭和 19 年)8 月 1 日
横須賀海兵団に入団した。出征兵士を日の丸の小旗をもって千葉駅まで送るのだが、
父については記憶が全くない。当然千人針も赤い糸玉を結んだ木綿の晒しをお腹に巻
いたものと思われる。千人針とは、出征軍人の無事を祈るために、千人の女性が一針
ずつ糸玉を縫いつけて送ったお守りの腹巻のことである。
千人の人々の糸玉を縫いつけるので、私たち子供まで街頭で協力したことも思い出
す。私が、物心ついた頃は、こうした戦時色の中にあった。国民のくらしは、すべて
戦争協力態勢に組みこまれており、これに批判的な人は非国民として告発され、家族
はもとより親類縁者まで類が及んだ。
8 歳の子どもに刻み込まれた標語は「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵」「パ
ーマネントはよしましょう」子どもまでモンペを着せられていた。こうした時の政府
の方針に反する行為を隣組が互いに監視するシステムになっていた。「とんとん
んからりと
隣組、格子(こうし)を開ければ
)回覧板、知らせられたり
と
顔なじみ、廻して頂戴(ちょうだい
知らせたり」という歌まで私は、覚えている。
隣組(今の町内会)が防空演習などを行う。竹やり訓練、清掃用具のモップのよう
な火消し竿。防火用水(天水桶)はどの家の門口にもあった。いざという時のバケツ
リレーの水であったのだろう。防空演習に出られない事情のある人でも情け容赦なく
、強制された。鍋釜など金属類の供出は全国民に義務づけられたことなど、子供心に
も記憶に残っている。日本は資源が乏しく兵器の材料が不足してのことだと説明され
ていた。子どもたちの遊びはめんこ、ビー玉、戦争ごっこ、看護婦ごっこであった。
55
食料も不足して、切符で隣組毎に購入した。今でも鮮明によみがえるのは、近くの和
菓子屋へ 10 銭をもって 1 本のみたらし団子を買って食べたことだ。とてもおいしか
った。終戦の前年も末になると、常に空襲警報に怯えていた。燈火管制と言い電球を
黒い布で覆い、その下だけ明るくまわりは薄暗いのだ。その時の私の家のトイレは勿
論旧式だが電気がなく、夜、真っ暗なトイレの使用がとても恐ろしく怖かった。防空
頭巾は肌身離さず、肩から斜にかけ、母親が「市役所に行ってくるからお留守番」と
いわれると母親が帰宅するまで不安で仕方なかった。家の庭には植木がたくさんあり
、祖父が手入れをしていた。それがいつの間にか植木がなくなり防空ごうが出来た。
それは非常食等を入れる程度のものであった。空地には家庭菜園をつくり、自給自足
できるものを努力していたのだ。
私は、家の主(アルジ)が出征したあとの家族のくらしは、どうだったのか大変心
配だった。逓信省より生活費はでていたと父は話していたが、自営業等の家族はどう
していたのだろうか……。いずれにせよ、私たち家族は父が出征し、家は空襲で丸焼
けとなり、すべての財産は失ったが、父も復員し家族全員が無事であったことだけは
、運が良いとしか言いようがない。
戦後のくらしはどうであったか。終戦後まもなく焼け跡に一家そろってバラック住
まいが始まった。焼けトタンの屋根で天井板もない、粗末な梁がそのままで、釘の穴
はあいたまま、雨が降ると洗面器で雨もりを受けた。畳は荒ムシロだ。6帖と3帖の
狭いバラックに7人の家族だ。トイレは大きな瓶(カメ)を土に埋め、細長い板を2
枚渡したもので、トイレットペーパーは新聞紙だった。
ひもじくても、何もなくても平和なくらしは子どもでも、希望に夢をふくらませて
いた。
太平洋戦争のために政府は、すべての資源など国民から収奪し食糧等も軍隊優先、国
民は配給制度で極度な食糧不足を強いられ、それは終戦により更にひどくなった。
私は子供心に空襲警報がなくなり、燈火管制もなくなり、精神的には大きな希望を
抱くことができたことがうれしかった。しかしすべての物資が不足し食糧難で、国民
の大半は貧しく栄養失調で、どの子もアバラ骨がでて、お腹が異常にふくらんでいた
。頭や顔のどこかに通称“おでき”という皮膚病にかかっている子も多く見られた。
石鹸がなく、行列で手に入れなければならず、それとても、日常生活で清潔なくらし
には届かず、着ている服も垢だらけ。焼け残った銭湯に遠い道のりを経てたどりつき
、そこは、いも洗いと大人たちが表現していたくらい、大混雑であった。浴槽のお湯
は、まっ黒でドロドロしている状態。今の常識では、とても想像できないかもしれな
いが、他にないので誰もが利用した。従って、ノミやシラミに血を吸われた。シラミ
は頭にいるのは黒く、体にいるのは白く、シャツの縫目にいた。退治の仕方として熱
56
湯で衣類を消毒する。学校では白いDDTの粉を頭から振りかけられた。それでも不
潔なので、ノミやシラミはすぐに体に住みつくのだ。主食はさつまいも。7人家族の
私の家で、さつまいも1俵の配給。今のさつまいもは種類も豊富でおいしいが、配給
のさつま芋は、オキナワとか農林1号というもので、これがとてもまずかったが、空
腹には勝てない。準主食的なものとして肥料用の海藻や家畜のエサにする澱粉のカス
を食料品に加工したもので、ドンニク餅といった。とても臭くて食べられるものでは
なかった。
(ネズミ色、20 ㎝×5~6 ㎝位で 3~4 ㎝位の高さで平たいカマボコ型で板
付ではない)すいとん(小麦粉をだんごにした汁)は常に塩味であったがさつま芋や
ドンニクもちよりましであった。砂糖が入ったすいとんは美味しかったが、めったに
砂糖はなかった。どこの家でも空地に野菜を作った。ジャガイモ、さつま芋、カボチ
ャ、トウモロコシ等収穫は私たち子どもも手伝った。少しすると、玄米が配給になり
、一升ビンに玄米を入れて細い竹の棒で精米をすることを手伝った。それでも雑炊だ
った。わずかの米を何回にも分けて水でお腹をふくらましていた。ごはんが食べられ
るようになっても朝食の玉子は兄弟で半分に分けた。おやつのキャラメルは 1 日 2 個
ずつ、近所で少しゆとりのある家の子は、ドンドン焼き(小麦粉を水でといてフライ
パンで薄く焼いたもの)を食べていたり、七五三の飴のような棒状のいも飴を私の口
に近づけて、からかわれたりしてくやしかった。やがて学校給食が始まり、脱脂粉乳
のミルクは、ツブツブが残っていてまずいものだった。干リンゴと干ブドウは、私に
とって最高のご馳走だった。戦後の食糧難と一言でいったりするが、どこの親も自分
の食べるのをひかえても子どもには、少しでも食べさせようと苦労を重ねたことは、
私たちの想像を超えるものがあったと思う。
ある時、今は亡き母が幼い私に「お父ちゃんが帰ってこなかったら、お前たちを帯で
つないで海に飛び込もうと思った」と云った。
どこの家でもそうであったと聞くが、母の着物が消えていく、戦争中、本家の土蔵
に預けておいた、ミシン、箪笥等は空襲の翌日、くすぶる土蔵から火事場の底力で、
祖母と母とで担ぎ出したものだ。その着物が貧しい食物に変った。父は洋服仕立をし
ていた。父の背広を私のオーバーに仕立て直してくれたが、胸ポケットの切口をふさ
いだミシン目がそのまま残ったもので、それがいやで仕方なかった。親の愛情を理解
できる年ではなかった、…。他に着る物もないし。
戦後間もなくの新聞には、尋ね人の欄があった。前線で戦った兵士の行方を尋ねる
人。空襲で離ればなれになった肉親や親類、友人をいろいろな手段でさがす、その大
きな役割を果たしたのが新聞であり、ラジオの尋ね人の時間だ。これと前後して戦災
孤児施設のラジオドラマ「鐘の鳴る丘」は娯楽のない時代、楽しみに欠かさず聞いた
。
57
娯楽といえば紙芝居も楽しみで、学校帰りのタイミングがずれると、いつものとこ
ろから次へ移動してしまい、後を追った。正義の味方黄金バット、孫悟空等、続きも
のなどで毎日欠かさず見たかったのだ。 私たちが見た紙芝居のオジさんは、トラン
ペットで“紙芝居が来たよ”と知らせたのだ。ただし、割り箸にからませた水飴を毎
日買うことはできなかった。聞いたことがあるが、買わない子には紙芝居を見せない
という、オジさんもいたようだ。私たちの、オジさんはそんな差別はしなかった。
戦後の通学は、ほとんどの子が、下駄であった。雨や雪には、高歯(あしだとも云
った。下駄歯の高いもの)で雪の時の通学は高歯の歯の間に雪がギッシリとつまって
、しまいにはコロコロして歩きにくくなり、転んだりした。下駄といえば、とても嬉
しかったのはピンクの流線形の下駄を母が買ってくれたことだ。下駄全体がピンクの
地色で花模様のものだった。いろいろやりくりして買ったものだと思う。父は本が好
きで、幼い私や弟に「宝島」など寝る前に読み聞かせをしてくれたことは忘れられな
い。小学校の修学旅行は 1949 年(昭和 24 年)日光だったが、その時はたしか米 2
合持参だった。
この頃の世相は、戦前の巻き戻しがすでに強まってきていた。そんな時だったが、
小学生の子どもにとっては、貧しくても純真に平和を謳歌していた。戦後の流行歌は
「リンゴの歌」などにみられるように明るく楽しい歌であった。
木之本静枝さん証言(21 歳、一児の母親、千葉市長洲)
私は 1945 年 7 月 6 日夜、千葉市長洲 1 丁目 46(旧番地)の自宅にいた。私は B29
の編隊が山梨県甲府市を攻撃しているとラジオで聞いて、千葉はもう大丈夫だと思っ
て、腕時計をはずして寝た。夜 10 時ごろ空襲警報のサイレンが響いた。起きるや否
や空襲が始まった。2 歳児のおしめや洗濯物、たたんだ衣服を柳行李に詰め込んだま
ま、庭の植え込みに投げ出した。木の車の乳母車には米が入っていたのでこれも庭へ
投げ出した。生活必要用品は焼失から守らなければならないと考えていたのである。
ついで、15 歳の妹、乳児をつれて自宅の防空壕へ入った。夫は千葉医科大学のレ
ントゲン技官であったが、同時に大学の防空要員でもあったから、家族揃って避難が
できなかった。夫は医療技術系であったが、自宅の防空壕の出来栄えはよくなかった。
踏み台を使って出入りした。空襲が激しくなってきたので、外の様子を見たら、近所
の人は誰も見えない。市内の中心部に住んでいる人たちが、リヤカーに家財を積んで
家の前を避難していくのを見て、この空襲が規模の大きいものと判断した。家族を連
れて亥鼻に向かった。そこには懇意にしてもらっている千葉医科大学A教授宅の防空
壕があった。高徳院の前を通り過ぎるとき、家の方面を振り返ったら、家の方面が炎
58
上していた。あわてて避難する人が道路上に落としていったものをリヤカーで拾い集
めている人も見かけた。途中、サーベルを下げた警防団が「落下した油脂焼夷弾を足
で踏み消せ」と叫んでいた。私もいくつかやってみたけど、それで消せるような数で
はなかった。夜半に雨が降ったので、火災は消えたと思った。
空襲が終わり、火災も下火になったので、A教授の防空壕から出て、乳児の必要品
を自宅にとりに戻ったが、母屋は完全に焼けていた。夫は早く家に戻り、1 軒の貸家
は無事だと言ったけれど、他の 1 軒の台所から火が出ていた。私は急いで井戸のポン
プで水をくみ出して鎮火させた。夫は気が動転していたらしい。逃げる前に庭に投げ
出した柳行李は雨が降ったから濡れてしまったが、焼けずに無事だった。乳母車に入
れてあった米も缶に入れてあったので無事であった。フトン、マクラ、蚊帳、タンス
などは千葉市五十土(いかづち)にある 64 歳の母の実家に疎開させるべく、牛車に
積んで、牛の迎えが来るのを待って母の実家まで運んでおいたので助かった。そして、
私の親類は誰も空襲に会わなかったので、布団などの差し入れてもらった。私は、借
家に住んでいたCさんの奥さん(夫は軍医で渋川陸軍病院に単身赴任していた)と焼
け残った借家で共同生活をすることになった。長洲は全部が焼けず、ボツボツとまだ
らに焼けた。共同生活をするために借家を母屋の位置に移動させて、廊下や部屋を増
築して、母共に家族 5 人で戦後の生活が始まった。Cさん夫婦は戦後、木更津で開業
して、高額納税者になった。
私は、家の跡片付けに追われ、乳児を抱えていたので外を見て回るゆとりが無かっ
たので、負傷した人、焼死体を見ることは無かった。都川河川敷では、艦載機の機銃
掃射で亡くなった人がいたと聞いた。2 歳の乳児は飛行機が来ると怖いと言って、外
からヨチヨチ急いで帰ってきた。
日ごろの防空練習では、50 人ぐらいがバケツリレーや、長いはたき棒で屋根に落
ちた焼夷弾をはたき落とす訓練をしていたが、千葉市大空襲には全く効果が無かった。
まず、日ごろ訓練を指揮していた人たちが逃げ出した。10 年ぐらい前に、市役所よ
り防災班をつくる話があったとき、当時の隣組に元役員に話す機会があったので、
「空
襲時にどうして、訓練をした時のように指導してくださらなかったのか?」と伺った
が、答えはなかった。
千葉市から戦災罹災者に 500 円が支給された。戦災者に毛布、うめぼし、お釜な
どが無料で支給されたが、本当に困っている末端の人までに届かなかった。また、千
葉から東金に防空壕を掘りに動員されたこともあって、空襲直後に東金から戦災者に
オニギリが差し入れられたが、やはり全員に届かなった。途中でごまかす人がいて、
不正が横行していた。あるとき、洋傘の配給があったが、私のところに来ないので、
隣組に役員に理由を問いただしたら、
「これからです」と言うとぼけた回答であった。
59
横領がひどかったので警察が手入れをしたこともあった。町会の役員は横領の疑いで
逮捕された。しかし、警察官にも不正があった。ハマグリをもっていた知人が千葉駅
で統制品違反持ち出しを警戒していた警官に、ハマグリを没収された。私は、その警
官にハマグリは統制品でないと抗議して取り返してあげた。もはや一億の国民が一丸
となっていなかった。生活必需品の窮乏はひどかった。リヤカーがないので、イモの
配給は本千葉まで荷車を引いて取りに行った。千葉大学B教授の奥さんが、安田屋の
雑炊販売の列に加わっている姿は哀れであった。私は家族を養うために千葉市野呂へ
米 2 斗(28kg)を求めて買出しに行ったが、没収されないように取締りが手薄にな
る正月を選んだ。
傷痍軍人で記憶にあるのは、いとこの隣家の兵士がハルマヘラ島の戦闘で、壕の入
り口で爆弾を受けて左腕を失ったことである。さらに、その父は漁師であったが、舌
癌で悲惨であった。戦時中、貧しい人は治療が受けられなかった。大学では、貧しい
患者には有料の「施療患者」にせず、無料の「学用患者」に扱う善意もあった。
母は空襲後に千葉駅に降りて、千葉空襲の規模にびっくりしていた。戦後暫くして、
アメリカ軍が進駐してきたが、5 歳になっていた子どもは、海に向かって「アメリカ
のバカヤロー」と叫んでいた。戦後、市役所はバラック住宅一式を 2800 円で払い下
げたので、購入して戦後の生活が始まった。家を失い、死ぬ思いをしてきた戦争はも
うこりごりだ。
(編集委員注)
配給制度:戦争遂行のたまに 1940 年に生活必需品の米、みそ、砂糖、マッチ、酒、
ビール、タバコ等 10 品目は切符がなければ買えない配給制になった。米の配給で、
これまで全国平均サラリーマン平均の 1 人 1 日当たり 3 合(400g)から 2 合 5 勺(330g)
に削減された。戦後 1945 年 7 月にはさらに 2 合 1 勺(300g)に削減された。
http://homepage3.nifty.com/yoshihito/haikyuu.htm
(編集委員注)
木之本静枝さんは戦後民生委員を 43 年間引き受けて地域社会に貢献された。勲 5
等と統計に関する藍綬褒章を受賞されている。1961 年国民年金制度の下で 1370 円の
保険料が納められない人の分を立て替えたこともあった。熱心な社会活動家である。
泉崎謙一郎さん証言(12 歳、小学校 6 年生、千葉市長洲)
私は、当時千葉市長洲町 1-44(旧住居表示)に両親と兄弟5人の7人家族であった。
私が長男で、母は 10 月出産予定の身重であった。父は逓信省千葉郵便局に勤務して
いた。戦争が激しくなって、軍隊の町であり、日立航空機会社が在る千葉市は、空襲
60
の標的になると誰もが思っていた。父は次の用意をしていた。
<我が家の防空壕つくり>
我が家は、父と私と弟の 3 人で防空壕を庭に2つ造った。うち、一つは布団、蚊帳、
衣服、食料など生活必需品を収納する第 2 防空壕である。当時、蚊帳は大切であった。
タンスとか当面、必要としない衣類等は千葉市寺山の郊外の知人宅に疎開させておい
た。
一方、人間専用の第 1 防空壕は、隣家の老夫婦含めた 10 人用(縦 2m×横 1.8m×
高さ 1.5m)を造った。壕が爆風で破壊されないように地上に出る部分を低くした。
壕内は、地下から水がしみ出てすぐ溜まってしまい、いつでも壕を使えるようにして
おくため、常時点検と排水作業が私とすぐ下の弟と2人の役目であった。
<避難のための事前準備>
何時でもすぐ家を飛び出すことができるように、我が家では、着の身着のままで寝
るのが当たり前の毎日であった。非常持ち出し品は、1 箇所にまとめておき、いざと
言う時に直ちに第 2 防空壕に収納する手筈が整っていた。第 2 壕への搬入は父の役目
であった。
<不安と睡眠不足の毎日>
しかし、準備はしていても不安と睡眠不足の毎日であった。1944 年の末頃から 1945
年になると、夜に定期便のように B29 が飛来して、空襲警報を知らせるサイレンが
鳴り、そのたびに起こされ、睡眠不足の状態は、7月7日未明の千葉市空襲まで長く
続いた。
特に、3月10日の東京大空襲後は、いずれ次は千葉市が空襲でやられることが予
想されていた。ラジオから「敵B29○○機房総半島沖を北上中」と情報が流れると、
まもなく空襲警報を知らせるサイレンが鳴ると、すでに B29 は上空にきていること
が多かった。ラジオ情報が遅かったのか、それとも飛行機の足が速かったのかわから
ない。夜に空襲警報が鳴ると、家族全員はただちに起床したが、まだ幼い弟は、ぐず
って起こすのに苦労した。
緊張の中、各自避難準備をし、父の指示を待った。しかし、いつ空襲に遭うのか、
という不安と緊張は、7 月 7 日未明の千葉空襲までの長い間続いた。この頃になると
父は、空襲警報が発令されるたびに「今日は千葉がやられるんじゃないか」と、いつ
も言っていた。 家族は、いつ空襲されても覚悟はできていたが、家族の無事を願っ
ていた。
<父の避難指示>
7月 6 日夜半、母子 6 人と隣家老夫婦の 8 人な壕内に身を潜め非難していたが、父
は、壕の外で周囲への爆撃と火災の状況を監視していた。「もう危ないから逃げろ、
61
謙一(郎)皆を頼んだぞ」と叫んだ。我々母子6人と隣家の老夫婦の8人直ちに安全
地域への避難行動を開始した。自宅の防空壕では火災には耐えられないと父が判断し
た。壕を囲む三方(北西東)に隣接した家が焼失したことを考えると、父の判断は正
しかった。一方、父は生活必需品を第2防空壕に収納した上で、家族より一足遅れて
避難行動を開始した。家財を第2壕に搬入に当たって、焼けてしまうんだと思うと、
予定外の物を壕に搬入した。
<安全地域へ避難行動>
7月 6 日夜半から 7 月 7 日になって、父の逃げろとの指示に従って壕外に出たとこ
ろ、250mほど先の県庁敷地内の武徳殿や裁判所あたりの北方の空は火災で真っ赤に
染まり、しかも、まもなく焼夷弾攻撃が長洲町にも迫ってこようかというなかにあっ
て、焼夷弾が落下中に出す音はカラカラカラカラ…
ちょうど 5 月節句の鯉幟の風車
が風で回るときに起きる音が空のあちこちから不気味な音として耳に聞こえた。加え
て B29 が 100 機以上かと思われるエンジン音が気でも狂ったように鳴り響き、市内
はまるで戦場のような情景であった。
このような中での避難にもかかわらず、身の危険を肌で感じはしたが、不思議なこと
に怖さを感じることはなかった。いや怖さを感じる余裕がなかったのかも知れない。
只、必死になって母弟妹を安全なところに連れて逃げることしか念頭になかった。
<たどりついた避難先>
父の脱出指示で表の道路に出たところ、既に避難する人達で道はいっぱいで、ほと
んど身ひとつの人達の流れは、亥鼻町、葛城町の高台に向かっていた。私たちは、避
難する人達の波に押されるままに進んでいき、着いた所が千葉市立女学校(現在は、
は葛城中学校)の木造校舎で、すでに大勢の人が避難していた。人々は誰も無口でじ
っと耐えていた。身内や家の安全を心配していたのであろう。夜半に雨が降り出した
が、屋根のある所に避難できたから濡れずにいることを感謝した。母は、家が焼かれ
ないようにと、また別行動になった父が無事であるようにと祈りつづけていた。
一方、父(父の証言)は生活必需品を第 2 壕内に収納の際、焼夷弾により自宅周辺
から火の手があがり、隣家の消火に当たったが焼夷弾による火勢が強く、さらには、
自身が焼夷弾の直撃に遭う恐れがでるなど身に危険が迫ってきたので、現在の本千葉
駅と蘇我駅間の線路方向を目指して避難開始した。本千葉駅と蘇我駅間に 1 台の機関
車が避難のためか、逃げてきて停車していたので、その機関車の陰に避難していた。
この辺りはまだ水田地域であったので、父も機関車も空襲と火災の恐れが少ない安全
な地域だと思ったのである。
<焼失した隣家のお釜に仕込んだご飯>
7 月 7 日の夜が明けて、疲労と空腹が押し寄せてきた。隣家が前夜仕込んであった
62
お釜のご飯が、空襲で焼失した際の熱によって、半炊けでかなり硬めではあったが何
とか食べられるほどであった。さつまいも(じゃが芋?)が多く入った炊き込みご飯
だった。その半炊けご飯と、我が家で用意したご飯とで、隣家族と一緒に朝食を摂っ
た。炊き込みご飯はとても美味しかった。
<本町小学校地下道事件>
7月7日未明の空襲による火災で学校が焼失し、表道路から校舎の地下を通って運
動場に通じる地下道内に避難された多くの方の尊い命が失われた。10~20 名の黒こ
げの焼死体が地下道の中央あたりに折り重なっている状態を目撃した。まるで庇いあ
っているかのように見えた。心からご冥福をお祈り申し上げます。
<間借りしての授業再開>
1945 年 7 月 7 日未明に空襲による火災で本町小学校が焼失した。
授業が再開されたのは、9 月の 2 学期からだったと思う。私たち 6 年生は、男子師
範付属小学校の音楽室を間借りしての授業であった。学区内は、空襲で多くの家屋が
焼失したため、6 年生 300 人近くいた在校生が散り散りになり、授業再開時には 60
名位しか集まらなかったと記憶する。その後、しばらくして本町小は、現在の末広中
学校に移転した。
当時、私たちは、贅沢は敵だ、欲しがりません、勝つまでは、一億一心火の玉だ、
撃ちてしやまむ、鬼畜米英、神風、などと教えられた。また、母校(本町小)出身の
海兵、陸士、予科練(注)などに入られた若き先輩達が来校され、在校生全員を前にし
て士気を鼓舞するような話をされた。いつかはお国にご奉公したいと思う生徒は多か
った。今思えば教育は恐ろしい。戦争は絶対繰り返してはならない。
(編集委員注)
海兵
海軍兵学校教育綱領には「将来海軍兵科将校として軍務を遂行するに必要なる基礎
を確立する」 とされた。海兵生徒の修業年月は3年から4年が標準であったが、昭
和16年以降は2年4ヶ月に短縮された。健康で普通に勤務すれば、大佐までは進級
できることが内規とされていた。現在でも『江田島』とは海兵の代名詞ともなってい
る。(Wikipedia)
陸士
陸軍士官学校とは大日本帝国陸軍において、兵科将校を養成する機関をいう海軍は
徹底的な学力主義で、全員の席次が明らかになっていたが、陸軍士官学校では成績は
非公表であった。士官学校の成績よりも、陸軍大学校に合格するか否かが、陸軍将校
の一生を左右する重大問題であった。(Wikipedia)
予科練
63
旧日本海軍における航空機搭乗員の養成制度。海軍飛行予科練習生の略称。航空兵
力の拡充のため 1930 年(昭和 5)に創設。その後、中学校第 4 学年第 1 学期終了程
度の者から採用する甲種、高等
小学校卒業程度の者から採用する乙種、海軍兵から
採用する丙種の 3 種に区分され、海軍飛行兵の中心的存在となった。練習航空隊とし
ては茨城県土浦(つちうら)の霞ヶ浦(かすみがうら)航空隊が有名であり、その名
は予科練の代名詞となった。(Yahoo 百科事典)
吉田昭三さん証言(17 歳、中学校 3 年生、千葉市長洲)
1.1945 年 7 月 7 日 B29 の攻撃を受けたときの家族の状況
私は、7 月 7 日の千葉空襲の当日、両親と姉の 4 人で千葉市長洲 1 丁目 39 番地に
住んでいた。父は 53 歳、1923 年 4 月から 1940 年まで県立千葉中学(現在の千葉県
立千葉高等学校)に教師として勤務し、1941 年から 1945 年の間、東京都本郷中学に
教師として勤務。母は 54 歳で無職、姉は 25 歳で検見川小学校で教師として勤務して
いた。
私は 17 歳で県立千葉中学が当時の戦争の非常事態に対処するため、5 年制の中学
を 4 年の卒業制度に変更された最初の年にあたり、4 年で卒業した珍しい学年であっ
た。
私の兄、清は県立千葉中学 5 年から陸軍士官学校へ入り、1944 年 5 月に戦死、次
の兄は県立千葉中学 4 年から海軍兵学校へ入り、1943 年 1 月に戦死した。
私は兄 2 人に続いて航空士官学校の入学試験を 1945 年 5 月 10 日に東京の調布で
受け、合格通知を受け、自宅で入校の待機中の身であった。
このことが後述するように我が家が焼夷弾による火災を受けたときも 2 人の兄の
戦死で悲しみのどん底にあった母と姉の身体を守ることが出来たことにつながった
ように思う。
2.千葉市内の空襲に備える準備体制
1945 年に入り、戦局は厳しいものとなってきたため、千葉市内では住民の防火訓
練を地域ごとに頻繁に行うようになっていた。
また、各家庭では防火用水を桶などに備蓄すること、竹竿の先に荒縄を束ねた「火
はたき縄棒」を備えることなどが千葉市から指導されていた。
庭のある家では、衣類、家具、食料などを火災から守るための地下壕の設営も市か
ら指導されていた、
我が家では、庭の中央にあった庭木を伐採し、縦 1.5m、横 0.5m、深さ 0.7mの荷
物類専用の地下壕(人の入れない壕)をスコップで掘り設営した。しかし、長洲は地
64
盤が低いため、大雨が降ると水が溜まり、水を汲み取ることもしばしばあった。
各家では「灯火管制」という言葉のもと、日頃から窓は黒いカーテンでカバーでき
るようにし、電気の光源部分には、黒い布をかぶせるなど、夜間の灯りが外に漏れな
いようにするよう準備させられていた。
防火用服装の着用を千葉市から指導されていた。手づくりで作製し、常備していた
「防火用の綿入り頭巾」もその一つであった。また、男性は革靴にズボンとゲートル
着用。女性はモンペ(木綿で作製した足先がしまるズボン)を着用していた。
また、千葉市の指導の下、飛行機襲来を想定して、
「消火訓練」
「灯火管制」時の訓
練等を行っていた。
3
空襲警報発令される。
1945 年 7 月 6 日午後 11 時ごろ(記憶不確実)、ラジオから空襲警報発令の放送を
聴き、全身に緊張感があふれる。
母と姉は、前記の灯火管制時の対処方法に従い、窓を黒いカーテンでカバー、電灯の
笠には黒い布をかぶせ、自分の身を守るための「防火用綿入り頭巾」を頭にかぶり室
内で待機。
私は、家の庭に作られている家具類専用の地下壕へ貴重品を入れた茶櫃(びつ)と
布団カバーに包まれた布団類を入れ、急いで土かぶせる。(後日、聞いた話では、地
下壕に品物を入れたあと、土をかぶせなかった場合、焼失したものが多かったと聞く。)
父は身支度をして、我が家から徒歩約 10 分の距離にあった元勤務先の千葉県立千
葉中学へ走る。(当時の常識は個人の家を守ることよりは、公的な建物を守ることが
優先されるものであったと思われる。)
B29 千葉上空を飛行、焼夷弾わが家に落下
4
1945 年 7 月 7 日午前 1 時ごろ(記憶不確実)B29 の米軍爆撃機多数が南方から飛
来、私の目撃では、寒川港方向から東方向へ、約 10 機ずつの編隊を組んで次々と千
葉市上空を通過していった。
探照灯で照らされた B29 が次々と編隊を組んで飛行する残像が未だに私の目に焼
きついて残っている。
まもなく、焼夷弾投下が始まり、千葉市内の各所から火の手が上がる。
私は、千葉市の上空が赤くなってきた色を見て危険を感じ、母(54 歳)と姉(25
歳)には柏戸病院と房総線の間にある田んぼ地域へ退避してほしいとお願いし、我が
家から離れてもらった。
私、昭三(17 歳)は「防空頭巾」をかぶり「バケツ」と「火はたき縄棒」をにぎ
り、空を見上げる。
B29 の編隊は次々と上空を通過、午前 1-2 時ごろ(記憶不確実)我が家に焼夷弾
65
3 個落下(1 個は風呂場の天井、2個は後で庭に落下していたものを確認)。そのうち
の 1 個は風呂場の天井にとまった様子、火がメラメラと天井板の隙間から下へのぞく。
竿の先端に縄を取り付けた「火はたき縄棒」を水桶の水につけたのち、天井を下から
突き上げた。焼夷弾は下に落下してきたので、外の庭方向へ「火はたき縄棒」でころ
がし出し、消し止める。
そこで我に返り、周囲を見ると両隣の家から火の手が上がっている。私は「我が家
の火は消火しました。」と大声を上げて周囲に伝えたが、両隣の方は非難したらしく、
何の応答もない。(我が家に落ちた焼夷弾と同じ時刻に両隣の家にも落ち、火の手が
上がっていたものと思う)。
5
ラジオを持って避難、母と姉のもとへ
両隣の家の火災発生状況を見て、自宅から離れることを決断。自転車を出して脱出
することにした。脱出路は道幅約 1.5m の狭い道、火はすでに板塀越しにのびている
状況にあった。
避難途中でラジオのないことに気になり、再び、家へ引き返す。(後日、このラジ
オの存在は家族、周囲の人から 17 歳の人の行動とは考えられないと、半分褒められ、
半分しかられたことを思い出す)。家に戻った私はラジオと日用品の格納された小型
トランクを自転車の荷台につみ、幅 1.5m の狭い道を通り抜ける。
(後で分かったこと
だが、このときに被っていた防空頭巾には、火のこげ後が見られた。)
無我夢中で狭い道幅の道路を自転車で走り抜け、現在の大網街道に出て、母と姉に
お願いした退避予定地点の柏戸病院と房総線の間の田んぼへ向かう。
大勢の人々があちこちにたたずんでいる姿が暗がりの中に点々と見えるが母と姉
の姿はすぐに確認できない。
7 日朝 4 時過ぎと思う。東の空から明るくなり、人々の顔が見えるようになる。
防火頭巾姿の母と姉の姿を漸く見つけ、走りよった。そのときは、手を握り合い、
感激で涙が止まらなかった。母、姉、私の 3 人は心細い思いをしながら、父のことも
心配し、しばらく房総線と田んぼの間でやすむ。
6
我が家は灰となる
午前 7 時ごろと思うが、千葉市方面の煙が次第に収まり、母、姉、私の 3 人、寄り
添って長洲2丁目を経由して長洲 1 丁目の自宅方面へ向かう。長洲 2 丁目付近では、
焼けた家がないのでやや、安心して歩いた。
長洲 1 丁目の自宅付近へ来て呆然、焼け跡から煙が立ち上っているだけであった。
長洲 1 丁目付近が焼夷弾を受けて消失した家と焼夷弾を受けないで焼けなかった家
の境界線地域のようであった。
父も間もなく帰り、千葉中学は無事であったと語っていたが、父、母、姉、私の 4
66
人はしばらく立ち尽くして、何をなすべきか考えた。
焼けた後を見たときの思いは今になっても悲しく、家と家財と思い出のすべてが焼
き尽くされてしまった。
しかし、私の思い出は、約 17 年間のものであるが、父と母と姉は京都から千葉市へ
引っ越してきた 1923 年以来からの 26 年間であることを思うと、その悲しみはいか
ばかりであったかと思う。
7
自宅焼失後の生活
7 月7日の空襲で自宅を失ってしまったが、その日から生活をどこかでしなくては
ならない。千葉県内に親戚のない我が家族は途方にくれた。思案した結果、姉が勤務
している検見川小学校の小使室(現在は用務員室と呼ばれている)の借用を依頼し、
父、母、姉、私の 4 人は、7 月 7 日の夜を寝させてもらうことにした。
検見川小学校の近くの家からリヤカーを借用し、東京湾沿いにあった道路を姉と私
と二人で交替しながらリヤカーを引き、ひたすら歩き、長洲の我が家の焼け跡にたど
り着く。
7 月 6 日の空襲直前に防空壕へ入れた布団類、衣類、日用品を防空壕から取り出し
た。土を被せてあったことが成功し、焼けずに全部残っていたのは幸いであった。
最低、必要なものをリヤカーに積み、再び、検見川まで姉と私の二人で登戸経由検
見川までの海岸通りをひたすら歩く。17 歳になったばかりの男の子であったが、歩
きながら涙が出てきてしまった。涙の出てきた話は今日、この「7 月 7 日の思い出」
を書くまで、一緒に歩いた姉にも言わず、勿論、両親にも隠していたこと。この「7
月 7 日の思い出」を書きながらすべて蘇ってきたことです。
無事に検見川小学校へたどり着き、リヤカーから荷物を下ろし、父、母、姉、私の
4 人の休む場所が確保できたところで疲れがどっと出たことを思い出す。
父、母は電車で間もなく検見川小学校に到着、無事を喜び合った。近くの銭湯へ行
き、煤だらけの全身を洗い、僅かな寝具を 6 畳部屋に敷き、父、母、姉、私の 4 人は
眠りに付く。一生忘れられない長い 7 月 7 日は終わった。
この後、一週間ほど、検見川小学校の一室に 4 人が仮住まいさせてもらっていた。
その後、長洲 2 丁目の千葉県立千葉中学同窓の友人から、二部屋をお使い下さいと声
をかけられ、救われた気持ちで移動し、一応、通常の生活に戻った。
その 1 か月後の 8 月 15 日に終戦の言葉をラジオから聞き、私は廊下に直立して聞
いたことを思い出す。そのときに聞いたラジオ放送の「ラジオ」が 7 月 7 日の火災の
中、危険を冒して家に戻り、持ち出したラジオであったのも思い出を一層深めてくれ
たことである。
8
今になって思うこと。
67
昭和 20(1945)年 7 月 7 日の七夕空襲の出来事は、戦災にあったものとして、悲
しい出来事であった。千葉市内に住み、この戦災にあった人々は、お互いにこのこと
を語ろうとしないでいた。その思いは、友人をなくし、同時に生死を目の前にして生
き残ってきた人々の悲しく、また、思い出したくないという気持ちの表れであったと
思う。
今回の七夕空襲の経験者として話題提供にご依頼があったときは、戸惑いもあった。
しかし、今まで閉ざしていた自分の青春時代の貧しく、かつ、苦しかった時代を生き
抜いてきたことに誇り持ち、語り継ぐべきものと思うようになった。
また、生死を左右する中で 17 歳になったばかりの私が、母と姉を思い、一人自宅に
残って家を守ろう、千葉市を守ろうとした行動を今になって褒めてやりたいと思うし、
現代の青少年にも語りついでおきたいと思う。(1945 年(昭和 20 年)7 月 7 日の思
い出)
戸田鎮雄さん証言(15 歳、航空工業学校 4 年生、千葉市院内町、元千葉県議会議
員)
千葉空襲のあった 7 月 7 日、私は千葉神社の近くの院内町に住んでいた。千葉商業
学校が 2 年生のとき、千葉航空工業学校と変更され、寒川の埋立地に建設されていた
「日立航空機工場」に学徒勤労動員で狩り出されていた。6 月 10 日の空襲で千葉市
が爆弾攻撃(これについても書いてください)され、アメリカの艦載機 P51 によって
工場は頻繁に機銃掃射を受け、犠牲者の出たことを今でも忘れません。7 月 7 日の夜、
空襲警報のサイレンの音やラジオの敵機襲来のニュースを聞き、今夜は「大変だぞ!」
といった予感が働き、千葉神社の境内に避難して様子を見ていると、神社の近くの民
家が勢いよく燃え始めた。家族や境内に集まっていた人たちに「これはやばい!」と
声をかけ、近くの田んぼまで急いで逃げた。火の勢いが強く、衣服に火がつくのを防
ぐために多くの人が小川に飛び込み下半身を水につかって(頭から水をかぶらないの
か、絵になるか)、火事のおさまるのを長い時間、じっとして待っていた。焼夷弾の
落下する様を悲しい思いで眺めているうちに「花火のように美しい」と感じた。
翌朝、家に戻ると隣近所は丸焼けであった。(詳しく情景描写、自分の家はどうな
ったのか)これからどこで寝るのかが、不安で胸がつぶれる思いであった。市内に流
れる葭川に、騎兵隊の軍馬も・・人間と同じように焼け死んでいた
68
網岡壽江さん証言(当時 3 歳、旧千葉郡生浜町塩田、満徳寺)
私は満徳寺の長女として、旧千葉郡生浜町(現千葉市中央区塩田)で生活していた。
当時の家族構成は父母、祖母、私と妹の 5 人であった。3 歳になって千葉市に空襲が
予想されたので、住職の父は妻、私と妹を縁故疎開させることにした。千葉の寺にも
防空壕は作ってあった。壕の入り口は木戸がはめられ、その上には土が盛られていた。
中に入ると3畳分の広さがあり、奥が深い形で、板の上に筵(むしろ)が敷いてあっ
た。そこに、玉虫色の大きい布団があった。夜間用に蝋燭があった。私は防空壕が狭
くて好きになれなかった。母の話では、空襲警報になるとサイレンが鳴り、家族が防
空壕に入るのだが、頻繁に警報が発令されるが、私は空襲でも泣かずに、寝巻きを着
替え、防空頭巾をかぶり 1 人で防空壕に退避していたらしい。私は、小さい妹がいる
ので、親に迷惑をかけないで行動した健気な少女だったらしい。しかし、明治 21 年
生まれの祖母は気丈な女性であったので、終戦近くなった頃は「敵機が来ても、私は
いちいち防空壕に入らない、馬鹿馬鹿しい。」と言っていたらしい。だから祖母は疎
開もしなかった。連日の空襲で、夜は電灯に風呂敷のような布で光を外に漏らすな(灯
火管制)と言う命令が出ていた。私の疎開中に満徳寺は機銃掃射や焼夷弾による空襲
を受けていた。何時のことか知らないが、寺の南面雨戸の戸袋に 1 発の機銃が命中し
たので、13 枚の雨戸の同じ位置に機銃痕が戦後長く残っていた。また、本堂屋根に
焼夷弾が投下されたようで、屋根から日が噴いた。消防団が来てポンプで水をかけて
鎮火させた。しかし、消火水のおかげで本堂の畳は水害を受けたので、毎日畳が干し
てあったことを記憶している。
疎開前の私の空襲体験は、祖母が病気の私を乳母車に乗せて市原の八幡宿の大河内
病院に連れて行く途中、空襲警報になり、艦載機の攻撃を受けた。祖母は、とっさに
私を乳母車から道路に引きずり出し、私の上に被さって、私を庇ってくれた。その時
は、幸いにも二人は無事だった。空襲警報が解除されてから、前の家の人が「家に入
りなさい」と優しく声をかけてくれたので、中で休ませていただいた。祖母は小さい
とき、奉公にあがって鍛えられていたので、しっかりしていた。
よく背景がわからないが、数十頭の裸馬が千葉市の方向に走っている姿を覚えてい
る。
疎開先は、祖母の知り合いの岐阜県郡上の家であった。終戦までの 9 ヶ月間位、そ
こで母子は暮らした。疎開先では空襲はなかった。父がときどき疎開先にやって来た。
父は寺の境内に植えられた桃の実(スイトウ)を持ってきてくれた。岐阜県郡上地方
も食糧が不足していた。私が父の土産の桃を食べて、大きな種を捨てると、それを拾
って食べる子どもがいた。疎開先では私もいつも空腹を抱えていたから、長良川の支
流上流に桑の木が実をたわわにつけているが、枝は川側に張り出しいていたので、と
69
ても悔しかったことを覚えている。妹も空腹であったから「お姉ちゃん、これ食べら
れる?」と道端の雑草を指差して私に訊ねた。
終戦になって、父が家族を迎えに来た。千葉駅で降りたが、千葉空襲の焼け跡は覚
えがない。しかし、家について母が作ってくれたアサリ入りカレーライスの味は忘れ
られない。母が、家族揃って戦争が終わった開放感をこの食事に表現したのだろう。
私が小学校に上がる頃、母は私に「憲法が変わるのよ、これから男女平等になる。
女も選挙する権利が認められる。だから、これからは女も勉強しなければいけない」
と教えた。母は婦人会活動に参加し、生浜町塩田で役員を務めた。母は読書家でもあ
ったので、社会の変化を感じながら、世の中の動きに敏感に対応していた。
父は、妻子の命を守るために、疎開をさせたが、父の信条は「人間は全て平等であ
る」を貫いていた。檀家の中に部落民がいて、たびたび、父に犬の肉をご馳走した。
父はそれをありがたくいただいていた。私は父を人間として立派だと思った。
私はこんな父母の影響で、本と文房具が与えられ読書と絵が好きになった。当時読
む本がないので、授業の始まる前に国語の教科書を読んでいた。小学校 3 年生でビク
トルユーゴ作の「ああ無情」を、6 年生で小林多喜二作の「蟹工船」を読んでいた。
戦争直後の生浜小学校は 2 部制授業であった。中学校が焼けたと思われる。戦後も食
べるものが不足していた。砂糖がなく、代用品のグリコースであったが、当時甘いも
のを口にすると幸せな感じになった。私の家の教育環境は恵まれており、雪や雨の日、
私はゴム長靴を履かせてもらったが、素足にわらで編んだ草履(ぞうり)の子どもも
居た。女の子はモンペを履いていたが私は、母がミシンで裁縫したズボンを履いてい
た。学校で支給されるクレヨンは 8 色で、しかも品質が悪かった。私は父が買ってく
れた 12 色、24 色のクレヨンを学校に持って行ったので、絵の時間は友だちが私のク
レヨンを借りに来ていた。画用紙は学校のプリントの裏側を利用したものであった。
私は、子ども心ながら、貧富の差が生じる社会に疑問を持つようになった。
私は、人間が人間を殺す戦争を許せない。若い人には、戦争がどんなものであるか
を知って欲しい。私も語りたい。
(証言者追記)
もう 2 年ほど前、小学校のときの恩師が岐阜の郡上に住んでいることが分かりメー
ルで 3 歳の頃疎開をしていたと連絡した。先生は疎開先の住所も分からないのに名前
だけで私の疎開していた家を、知人を介して調べて連絡してくださった。其れから何
度かのメールのやりとりの中で一度尋ねてみたいと思うようになってきた。そんな経
過で 2009 年 8 月 29 日に先生を訪ね、私の想い出の地に足を運ぶことが出来た。記
憶の通り長良川の支流の桑の実が垂れ下がっていた川は今も現存し美しい川の水は
音を立てて流れていた。ひもじくってどんなにかその桑の実が欲しかったことか、よ
70
ちよち歩きの妹が「姉ちゃんこれ食べれる?」と草をとっていったことも記憶に鮮明
だ。確かに近くの駅から歩いたら、悠に 1 時間はかかるという山道を 3 歳の私は、歩
かなければならなかったことも、戦時下の子供は強かったと思う。私の疎開していた
藁葺き(わらぶき)の家はもう壊されてなかったし、住人も代が変わって会うことが
出来なかった。あの時と同じ雲の流れる平澤家の集落に訪れたことは、私の人生の中
の貴重な想い出となった。
(編集委員注)満徳寺の本堂で授業
千葉市蘇我の柴田春光さんの証言によると、転校してきた千葉郡生浜国民学校は、
蘇我地先の埋め立て地域に立地する日立航空機軍需工場への空襲被害を最小限にす
る為に航空機部品を生浜国民学校の全ての教室に保管したので、学校で授業はできな
くなり、近くの塩田神社と満徳寺を借りて授業が続けられたとある。このことを満徳
寺の長女であった証言者の網岡壽江さんに知らせたところ、「子どもたちが満徳寺の
庫裏の一部と本堂を使用していたことを覚えている。それが授業だとは知らなかった。
母君が子どもの使用した後、障子を手入れしていた。障子を閉めていたので 1944 年
の秋から 1945 年の春頃である。夏は障子をはずして竹で作られたふすまのようなも
のを夏障子として使っていた」との回答を得た。二人の証言は符合している。
松本郁子さん証言(7 歳、小学生 1 年生、千葉市)
千葉の街が、B29 の爆撃を受け焼野原になったあの夜、私は小学校の一年生だっ
た。当時、私の家は旧国鉄千葉駅(現在は市民会館)から五分程の所にあった。にも
かかわらず前の路地を少し入れば、田んぼが遠くの山の下まで広がっていた。今は埋
めたてられマンションや住宅、大型店舗がぎっしりと建ち、どこにもその面影はない
が、その田んぼのお陰で私は命拾いをした。
空襲警報は毎日のように発令されていた。1945 年 7 月 6 日の夜、父は「今日は危
ないかもしれないから、広い所へ避難した方が良い」と言い、祖母、叔母、母、私の
四人は田んぼへ避難することにした。家路を抜け田んぼの前の広い土手道に出た時、
パッとあたりが明るくなり最初の焼夷弾が落ちた。それから空が白むまでの間、どの
位の焼夷弾が落とされたのだろうか。
母と土手を滑り降りた時には、祖母達とは離れ母と二人になっていた。母は私の手
を握り小さな流れに沿って田んぼの中心に向かったようだ。飛行機の轟音が近づくと、
母は水の中へ私を押し込んだ。見上げると真っ黒な塊が不気味な音をたてて落ちて来
る。幸いまわりは田んぼ、焼夷弾は炸裂することなく泥の中に吸い込まれた。家の方
はすでに沢山の火の手があがり、周りがうっすらと見える程明るかった。畔道には飛
71
んで来た火が、ちろちろ燃えていた。私が入学したばかりの院内小学校が窓から火を
噴いて崩れ落ちて行くのが見えた。田の中の一寸した原に出た時、子供を負ぶった人
が、母に、「背中の子は生きていますか。」と聞いていた。
一晩中水の中につかり、B29 が去り、空が明るくなって来た頃、私達は土手に戻
った。母は「家の様子を見て来るので、ここを動かないように」と私を土手に残して
離れた。その日の私は、母が自分の着物をほどいて、私の七歳のお祝いにと縫ってく
れた、もんぺと上着だった。その着物も泥まみれになり、逃げる時履いていた新しい
下駄も何時の間にかなくし、裸足(はだし)だった。土手の下の原っぱには全身火傷
を負った馬がじっと立っていたのが目に焼きついている。
我が家は勿論、街はすっかり焼け野原、ずっと遠くの方まで見わたせた。幸い、私
の一家は、最初は消火を試みたものの断念して避難した父も祖父も含め、無事に焼け
跡に帰って来た。防空壕の中の物は、すっかり蒸し焼き状態で使い物にはならなかっ
た。大人達の話では、町の中の水のある所で多くの人が焼け死んだと言う。
近くで奇跡的に焼け残った家で、おにぎりを貰い、運よく焼け残った親戚の家へひ
とまず身を寄せた。途中、水道管があちこちで破裂、きれいな水が噴き出し、すっか
り焼けて真っ黒になった人間らしい塊も見た。 七歳だった私には、当時の厳しい生
活等はあまり記憶に無いが、あの夜の恐ろしさや、光景は未だに忘れない。
後で記録を見ると、あの夜の攻撃は、B29 百機で、七日午前零時頃より午前三時
半ごろまでの長時間に渡ったそうだ。
志位茂野さん証言(17 歳、千葉師範学校 2 年生、寮生、千葉市)
当時、私の家族は両親、私と姉妹 5 人の 7 人家族である。父は、陸軍下志津飛行学
校に勤めていた。父は、あまり仕事のことは家族に話さなかった。
私は 1939 年 4 月、千葉師範学校附属小学校の高等科に入学した。当時は軍国主義
一色の時代で、私たちは、毎朝「天皇陛下万歳」と墨書きして担任に提出させられた。
私は、毎朝書けないから、まとめて 10 枚ぐらい書きためて、毎朝 1 枚ずつ持ってい
くと、担任が廊下の壁に全員文張り出して、みんなで眺めていた。
又、入学当時から 1 人の男性教師が校門脇の奉安殿(ご真影がまつってある)の前
の地面に正座して最敬礼していた。雨の日も濡れながら。友達はびっくりして眺めた
ものである。この先生が、戦後どうしたか知らない。
又、当時、朝礼の時、教頭先生が「今、日本人として最も大切なものは何か」の質
問に 1 人の生徒が「それは、大和魂です」と答えたら、教頭は満足そうに、その生徒
を褒め称えた。そのようなことが、奇妙に思い出され、当時の驚くべき教育の実態に
72
今更ながら唖然とする。子供の頃、重慶爆撃とか、中国での作戦が成功すると提灯(ち
ょうちん)行列が行われた。
私は、1941 年 4 月、千葉師範学校女子部に入学した。私達が入学した時から学校
は、全寮制になり、千葉在住の学生も寮生活となった。私たちには月 25 円が支給さ
れた。勉強を受けながらどうして 25 円も支給されるのか、誰に聞いてもわからなか
った。この疑問は後になってわかった。つまり、学校は官費の学校で、国の方針に従
って設立されていたからである。私と同じ師範学校の 5 年生にいた姉は 1 円 20 銭支
給され、当時文庫本が 20 銭だから、6 冊買えると喜んだそうだ。
入学したその年(1941 年)の 12 月 8 日は、帝国海軍が真珠湾を攻撃した日である。
学校では、生徒が食堂に集合させられ、大本営発表の内容が伝えられた。そして軍艦
マーチの曲が大きな音で流され、只ならぬ雰囲気にみんな興奮して、私たちは「勝っ
た、勝った」と大喜びをしていた。学校当局は、このように生徒を戦争に駆り立て、
鼓舞していた。中国戦線で日本軍は泥沼状態にあったから、景気のいい対英米戦での
初期勝利を国民は喜んでいた。
また、戦時下で女子といえども体を鍛えるためか、全校生徒で宮城までの行進が実
行された。寒い寒い冬の日だったが、夜中に起きて、真っ暗い中、学校を出発した。
私は、その時歩きながら眠ることを覚えた。市川あたりでだんだん明るくなってきた
が、雨が降り出した。そのうち、雪が混じるようになり、小松川橋を渡る頃には吹雪
の状態になり、橋の下から吹き上げるその寒さに身も凍る思い。運動靴はびしょぬれ。
そのうち靴の先が凍ってきて、歩くと足先が氷でガチャガチャ音のする有様であった。
途中、近くの学校をお借りして冷たくなったお弁当を震えながら食べた。それでも何
とか宮城まで歩いて頑張り通してが、宮城に着いた時、誰も口を開く人もなく、黙り
込んでいた情景を思いだす。その夜、5 年生に在学中の私の姉は四街道の家に帰って
「ワァーワァー」と泣いたと言う。母が「妹が寄宿舎で頑張っていると言うのに、何
と弱虫な」とひどく叱られたと言う。
また、学校では午前中は、授業があったが、私は勉強にあまり身が入らなかった。
英語の時間は敵性語だということで、みんな熱心に勉強しないで、英語の先生にシャ
ーロックホームのお話をせがんだ。英語の成績はみんながた落ちであった。後に夫に
なる志位は当時陸軍幼年学校に在籍していたが、英語は敵性語どころかばっちり教え
込まれたと言う。3 年間と言う学習で英語力が余りあるので驚いた。また、学校は、
食糧増産のために、千葉市高品にある師範学校の畠に行く毎日であった。作業着に鍬
を担いで開墾、サツマイモの苗植え、草取り、収穫と真っ黒になって働いた。農業を
教えてくれた男の先生は、大根を引き抜き、手で土を払うと、
「この大根はうまいぞ」
と言いながら豪快にかじった。この先生も、空襲で亡くなった。この先生は新婚であ
73
ったから、残された奥様はどんなに悲しかったことか。
1944 年、戦争がいよいよ激しくなり、日立航空機の工場から工作機械が体育館に
運び込まれ、学校工場に生徒は 3 組(昼組、夜組、深夜組)に編成され、24 時間通
しての作業が始まった。当時、私は女子師範の本科 2 年、来年は卒業という時期を控
えていたが、教師になる夢などまるでなく、ただ学校工場で航空機のプロペラ部品を
作るため、「大君の辺にこそ死なめ、かえりみはせじ」を歌いながら旋盤、フライス
盤を手で回していた。明けても暮れても日の丸と「神風」の文字を染め抜いたはち巻
きをしめ、日毎に激しさを増す空襲警報に夜も着たままの状態で布団にもぐり込んだ。
1945 年 6 月 10 日、日曜日の朝、私は 8 時から 16 時までの昼勤務のため、夜勤務
だった M さんと笑顔で「ごくろさま」、
「お願いね」と挨拶を交わしながら交代した。
M さんたちは疲れと空腹のためすぐ食堂へ、私は、工場がある体育館に向かったその
直後だった。「空襲警報!退避せよ」の合図。またかと思いながら、でも何かしら不
気味な予感が走り、外を見ると低空の米軍機がこちらに向かって来た。急いで防空壕
へ入ろうとした時、「ゴーッ、グーン、グーン」という超低空飛行で頭上に迫る恐ろ
しい爆音。壕に飛び込むと同時に、爆風が私の右腰と背中をたたきつけた。「もうだ
め!」「今日は、いよいよ死ぬときが来た」と覚悟した。私たちは、手を握り合い、
体を抱き合って地べたに伏した。「ズズーン、ズズーン」絶え間なく地面にぶち込ま
れ、炸裂する爆弾で私たちの体は上下に押しつぶされ、地面は生き物のようにのたう
ち、世界の終わりのような思いで息を殺していた。私たちは、気絶はしなかった。
しばらくして、あたりが静かになった気配で、我に返り、外に出ようとしたが、出
口がない。壕はつぶされ、私たちは生き埋めになっていたのだ。私たち数人は、夢中
でモグラのように、熊手のように土を掻き分け、やっと外へ出ることができた。
なんということだろうか!聳え立つ校舎(全て木造)も体育館もすべて跡形なく吹
き飛んで、遠くまでも見通せる別世界になっていた。足下には、粉みじんになった木
切れ(およそ 10cm 大)と瓦礫の山ばかり、また、校地のあちこちには、爆弾でえぐ
られた直径 10m 位の穴ができた。穴を呆然と眺めていると、底から水が湧き出して、
その上に油膜が覆った。木切れの山からは火の手がチロチロと燃え上がり始めていた。
私たちは、変わり果てた母校の姿にただ、呆然と立っていた。この空襲で母校千葉女
子師範学校が一瞬の中にがれきの山と化し、恩師 1 人と 8 人の友を失った。
空襲で怪我を負った生徒も大変だった。同級生の 1 人は足に爆弾の破片を受け長い
間、銚子の病院にいた。二人は、怪我が理由で、教師になることができなかった友達
もいた。
1945 年 8 月 15 日、空襲で学校が全壊したので私は、四街道の実家に帰っていた。
それでも空襲警報にさらされ怯えて暮らしていたが。父がラジオを下に下ろして、近
74
所の人たちが周りを囲んだ。父に、何があるのかを聞いたが、父は「黙って聞け、今
から天皇の放送がある」と言った。「オウオウ」と変な抑揚の天皇の声が雑音ととも
に聞こえたが、意味がわからなかった。父は「戦争は終わった」とつぶやいた。私は
「戦争がおわったの?嬉しい。それはよかった」と声を上げた。自由になれる、夜間、
電灯に黒い布を被せなくてもいい。この上なく嬉しかった。
戦後、四街道の兵舎を利用して学校は再開されたが、学校や教師は軍国主義教育に
ついて反省のできる状態ではなく、民主主義と言う言葉を聞いても何のことかわから
なかった。「民主主義ってなあに?」友だちともよく語ったが、よくわからない。私
は民主主義もわからずに、船橋市立塚田小学校に赴任した。私は、しばらくは民主主
義を語ることができず、教科書とおりの授業をしていた。
父は、戦後、職を失い、陸軍飛行場跡の 1 町 5 反歩の払い下げを受け農業を始めた。
これはこの土地を開墾して食糧増産を高めることが目的である。だから開墾は至上命
令である。芝で固まった飛行場の跡地の開墾は慣れない父には大変であった。父は、
その土地の真ん中に小さい家を建てて泊り込みでがんばった。母もまっくろになって
開墾した。私たちも休みの日は手伝った。一鍬入れても土が掘り起こせないような土
を、ひとくわ、ひとくわ掘り起こし、芝についている土を払い落とす。すると顔には
土がバラバラ降りかかる。その芝を乾燥させて燃やして肥料にした。何年もかかって、
やっと農園ができ、おいしい西瓜が取れた時、父は「俺の作った大和農園だ」と言っ
て嬉しそうだった。しかし、5 人の子どもたちは後を継ぐ人がいなく、父はこの畠を
45 万円で売ってしまった。父は疲れ果て 77 歳で亡くなった。
志位はその当時、四街道に住んでおられた岡倉天心の孫に当たる岡倉古志郎さんが
主宰する北総文化研究会活動に参加して、いち早く軍国主義を脱出し、民主主義運動
に入った。
64 年前、ついさっき、笑顔で別れた M さんはじめ 9 人の師や友が恐ろしい爆弾の
犠牲になり、帰らぬ人となった。戦争のむごさ、むなしさ、怒りが、今も生々しく蘇
ってくる。同窓会で私たちは、「こんなに長生きしているのは、犠牲になった友だち
が私たちを守ってくれているのよ」と話している。戦争の思い出は風化しつつあるが、
友の死が無駄にならぬよう、2 度と繰り返すことがないようにと願わずにはいられな
い。絶対戦争をしないと憲法 9 条に明記されているのに、「侵略戦争ではなかった」
と言う元航空幕僚長が現れ怖い。今度、世界大戦になったら地球は全滅する。
若い人はエネルギーがあるが、それが正しい方向に向くようにしたい。平和を守る
には、1 人 1 人に話していくことで、隣の人と輪を作ることが大切だと思う。
(証言者注)
昭和 19 年 3 月 31 日付け文部省通牒(つうちょう)
75
「決戦非常措置ニ基ク学徒動員実施要綱ニ依ル学校種別動員基準」は
師範学校オヨビ中学校ハ大学専門学校文科ニ準ジテ、「通年動員トシ高学年ヨリ順
次コレヲ行ヒ、作業種目等ニヨリ、作業効率ヲ低下スルコトナキ場合ハ循環交替ヲ考
慮スルコト」トシ、出勤先ヲ「食糧増産、国防施設マタハ工場、事業場(輸送ヲ含ム)
等ノ作業トシタ。マタ、特に女子ノ学校ニツイテ、「可及的学校施設ヲ工場化シ、ソ
ノ学校ノ生徒ヲコレニ動員スコト」、
「出勤ハ通勤ヲタ手前トスルモ宿舎ノ完備スル場
合ニ限リ教職員付添ヒノ上宿泊勤務セシムルコトヲ得ルコト」などを定めている。こ
の資料によると、当時、女子師範学校が「学校工場」にされていたことや、泊り込み
で 3 交替の勤務をしていたこと、それが文部省の命令であったことがわかる。
師範学校でお金が支給されたのは、女子といえども、軍隊に準じて活動させる官費
の学校であったからである。卒業しても必ず教職に就くという責任もあった。
三橋保さん証言(7 歳、小学校 1 年生、旧千葉市蘇我町 1 丁目)
1945 年 6 月 10 日の空襲の日、私は自宅にいた。家族構成は祖父母、両親、叔母、
兄弟と 8 人であった。祖父は半農半漁を業としていたが、父は千葉市寒川の朝日造船
の会社員であった。空襲当日、父はすでに早朝家を出ていた。7 時過ぎごろ警戒警報
つづいて空襲警報になった。私は家の廊下の下に設けてあった防空壕に弟を連れて避
難した。防空壕に入る前に B29 が東の方向から飛んで来るのが見えた。残りの家族
も防空壕に入ったと思われる。まもなく空襲になった。近くに落ちた爆弾で、あたり
が夜のように真っ暗になった。砂埃が空を舞ったのである。しばらくして、外へ出て
みると、私の家は壊れていなかったが、隣の藁葺きの屋根が爆風で私の家によりかか
っていた。至近弾は 10m 程東にある私の母の実家(高橋初太郎宅)を直撃した。250kg
爆弾の爆発により、防空壕に避難していた妻、子ども、母、妹ら 6 人が即死した。私
の筋向いにあたる高橋三之助宅では本人と妻が亡くなった。私の裏の高橋広吉宅では
本人が亡くなった。
私は空襲後、まだ空襲の再来を恐れて 1 人で中宿通りを旧蘇我小学校(現蘇我中学
校)の方向に逃げた。学校にはしっかりした防空壕があったことを覚えていた。途中、
小学校の上級生が彼の畑の防空壕に入れてくれた。やがて、空襲警報が解除されて家
路についた。途中、近くの田んぼに竹に赤い布切れ(ハンカチ大)をつけた赤旗竿が
10 数本立てられていた。良く爆弾は見えなかったが、田んぼに落下した 250kg 不発
弾の目印であった。家が見えるところに来ると、向かいの中台製麦工場から出火して
おり、我が家に延焼しているところだった。この火災で、工場の周りの数件が焼失し
た。爆弾による破壊による死者の発生と火災による焼失という 2 重の災難が突然襲っ
76
た。家族に会ったら、事態はさらに深刻だった。
父が出勤途中、蘇我の空襲を見て急いで自転車で引き返してきた。父は警防団員で
あったので、空襲の際には、地元町内の警戒、救助等の任務があった。爆弾が投下さ
れているさなかに戻ることは危険であった。父の近くで爆発した爆弾の破片が、父の
右肩から入り、右の太ももを貫通した。叔父さんが、父をリヤカーに乗せて千葉の病
院に連れて行った。しかし、治療も薬もなかったので、少ししてから、叔父さんがさ
らに、父をリヤカーに乗せて古市場の武田医院に連れて行った。しかし、ここにも治
療する薬もなく、傷口は化膿して 9 月 29 日ついに亡くなった。黄疸を併発していた
ので病名は黄疸となった。享年 29 歳であった。私は突然家を失い、父を失って、大
きなショックを受けた。
空襲後、10 数体の戦災死者遺体は蘇我比咩神社から北東に伸びている中宿通りに
戸板に乗せて並べられていた。遺体の状況は怖くて見ていない。この空襲とは別に、
P21 艦載機の機銃掃射を受けた。下校時、空襲を避けるために中宿通りを使わず、表
通りを他の子どもたちと歩いていた。急に後方から爆音が聞こえ、同時に「ダダダダ
ダーツ」と機銃の音がした。私はとっさに田村さんの家に飛び込んだ。この機銃掃射
では犠牲者はなかった。田村さんは私に布団を被せてくれた。米軍艦載機は明らかに
子どもや婦人を含む人を攻撃の対象としていた。戦後、機銃の薬莢(やっきょう)が
真鍮製であったので拾い集める人もいた。
空襲後、蘇我町 1 丁目の空襲を免れた祖母の実家(高橋宅)へ家族は移った。戦後、
千葉市誉田の伯母の家にお世話になった。祖父母はそのまま蘇我町 1 丁目に残った。
戦後、片親の子どもは就職差別された。私の家は半農半漁であったので、中学校卒業
したら祖父の仕事を手伝うため、高校進学は諦めなければならなかった。父が生きて
いたら・・・・。
戦争は絶対あってはならない。今の平和に感謝したいと思う。
星野宏子さん証言(5 歳、千葉市矢作町)
私は、履物店の長女として、千葉市矢作町に生まれた。亥鼻台と都川にはさまれる
地区である。近くに水源塔があり、その下の水源橋が家の 3-4 軒先に架かっていた。
家族構成は両親、私と妹二人、弟の 6 人であった。父は下駄職人で、桐材を会津や八
街から仕入れて下駄を作っていた。戦時中は、父が日立航空機軍需工場に徴用され、
自転車で通勤していた。父は、航空機部品の検査を担当していた。だから、履物店の
営業は事実上できなかった。7 月 7 日の空襲以後は下駄を買う客が激減した。母は、
父が作った下駄をもって行商していた。子どもたちの昼食はイモ類だったと思う。
77
父が徴兵されなかったのは、ぜん息持ちであったからである。発作が起こると、戦
闘ができないからである。家族にとっては、父を戦場に送らず、戦死の危険から逃れ
られたのは幸せであった。しかし、父も母もそんな感想は漏らさなかった。
隣の家は、父が出征していたが、子どもが数人いたので、母親は乳児にあげる母乳
も事欠いていた。重湯を上げていたようだが、米も配給制度で制限されていたから苦
労されたと思う。子どもたちの衣服が十分でなかった。
私は、直接に爆撃機を見たこともないし、空襲警報を聞いたこともなかったが、母
が「空襲警報だから、防空壕に入りなさい」と言う声に従っていた。空襲警報で防空
壕に入ったのは 2 回である。実際は、防空壕に入る前に、押入れに入った。危ないと
きはそこから防空壕に移った。空襲時に押入れが安全であろうはずがないが、押入れ
が身を守ると思っていた。防空壕は都川の土手に勾配を利用した供用のもので、10
人程度を収容できた。奥には布団がたたんであった。
1945 年 7 月 6 日の夜半、起こされた。母が「空襲警報だから、子供たちは防空壕
に入りなさい」と指示しながら、母も入った。壕内には、6-7 人がすでに退避して。
女性がほとんどであった。この日は、父は日立航空機で仕事をしなければならなかっ
た。父がいないのは不安であった。私は、空襲のさなか、防空壕からしばし飛び出し
たところ、千葉市中心街空襲の火は、水源塔の壁を赤く染め、縦長の窓に業火の火を
写した。ガラスの反射で千葉空襲の規模を知ることができなかった。しかし、火の粉
は飛んで来なかった。壕の中から外の動きを見ると、布団を被って町の方向に逃げる
男性がいた。後で、聞いた話では数発の焼夷弾が都川の土手に落下したが、不発であ
ったらしい。私達子どもは恐怖心が募ったが、防空壕内で眠ったらしい。
翌朝、周辺では空襲の焼け跡は見えなかった。後日、配給の牛乳を受け取りに町に
出ると千葉神社あたりはほとんど焼け跡だった。神社の形はなく、石塀は残っていた
が、崩れていた。
戦後、矢作町の借家の大家から出てもらいたいと言われ、昔扇屋デパートがあった
千葉市吾妻町に引っ越した。ここも焼け野原であった。だから、千葉市の遠くまで見
わたせた。父は器用だったので、出身の勝浦から木材を仕入れてバラックの家を建て
た。食べ物はないので、母の着物を持って加曾利の農家に行って、米など食料と交換
した。母の着物も数がないので、2-3 回で交換は終わった。配給された食糧はでんぷ
ん粉のようなもので、米はほとんどなかった。都川の土手にカボチャやサツマイモを
栽培した。近所の人も土手を区分けして作物を植えていた。イモは茎まで食べた。
翌 1946 年、都小学校に入学し、引越しのために本町小学校に転校した。本町小学
校は焼けていたので、実際の教室は現在の末広中学校の校舎であった。子どもの足で、
通学時間は小 1 時間もかかった。教室の椅子がないので父が作ってくれた椅子を学校
78
に持っていった。都小学校へ入学する時に近所の仕立屋さんが私のために作ってくれ
たセーラー服は、かなり薄く透けた生地であった。国語の教科書は墨塗りの本が配布
された。購入した記憶がない。お古を使ったのであろう。ノートは紙質が悪く、消し
ゴムを使うと穴が開いた。鉛筆の芯も硬かった。黒板がないので、貼りあわせたボー
ル紙に墨を塗って代用していた。学校給食は野菜汁と缶詰鮭、粉ミルクで、時々コッ
ペパンがでた。1 年生は下駄で通学したが、2 年生からは運動靴で通学した。
シラミは大変だった。子どもらは頭髪にシラミを持っていた。咬まれるととても痒
かった。シラミは髪の毛に卵を産みつけた。頭を洗えばいいのだが、石鹸が不足して
いた。シラミの卵を除去するために、櫛の間隔が細い櫛(当時、これを梳櫛と言った)
もあった。また、酢を薄めて洗えばいいと言われていた。普通の子どもらは週に 2 回
ぐらいしか風呂にも入っていなかったから、下着も不潔にちがいない。一度、学校の
校庭にクラスごとに集合させられ、頭から DDT の粉末をスプレーされた。
千葉市矢作町にいた頃、進駐軍の兵隊がジープに乗って家の近くに来た。2-4 人の
アメリカ兵はジープに乗ったまま、子どもらにチョコレートやチューインガムを投げ
た。子どもらは黙って食べていた。この間、数分間で、兵隊はジープから降りて来な
かった。
ぜん息持ちの父は 82 歳まで生きたが、ぜん息で死んだ。考えればぜん息が父の命
を救ったのかもしれない。叔父は南洋サイパン島で戦死した。
もう、戦争は 2 度として欲しくありません。世界中で今も戦争しているが、日本の
憲法 9 条が世界に拡がり地球規模での平和が実現することを願い、微力を尽くしたい
と思う。
中村昇さん証言(20 歳、工場労働者、千葉市椿森)
1945 年、当時の家族構成は中風で寝たきりの 61 歳の父親、長兄の 25 歳の嫁とそ
の 2 歳になる息子、私の 4 人暮らしであった。
長兄は、1943 年春召集され、一宮の第 12302 部隊に入隊、後日に聞いた話では秘
密部隊で気球爆弾を打ち上げる部隊であったそうな。千葉一宮海岸と茨城水戸海岸の
2 箇所に気球爆弾の発射基地があった。冬季、千葉・茨城上空をジェット気流が流れ、
米国の西海岸に到達する。その気流に気球を乗せ、米国まで流すのだ。真冬の夜中の
任務は寒くてウイスキーか焼酎でも呑まなければやっていられない。どこかから誰か
が差し入れてくれた酒を呑みながら気球を上げていたと言う。任地に着任前、陸軍歩
兵学校の演習場(現スポーツセンター)で毒ガスの暴露訓練で死ぬ苦しみをさせられ
た、あんな苦しい実験は二度と御免だと言っていた。秘密部隊が毒ガスを受けた時ど
79
れだけ耐えられるか、と言った実験だったそうだ。除隊後、長兄は体調が悪く、1949
年 36 歳で死亡した。
次兄は、1941 年春、赤羽工兵第 14 連隊に入隊、北支、中支、南支と転戦、1943
年上海からインドネシアへ、さらに赤道直下のハツマヘラ島(はぼ四国の大きさ)に
送られた。1946 年 5 月栄養失調のむくんだ体で名古屋港に上陸して生還した。その
兄も 4 年前に亡くなった。85 歳であった。
私は、1939 年(昭和14年)3月、千葉市高等小学校卒業(現葛城中学校)、やた
らに生徒をぶん殴る先公(あだ名はキューリ)から解放されて千葉市街から町はずれ
の穴川町の小さな民間の軍需工場、内外製鋼所に就職した。会社は当初約 100 人の従
業員であったが、終戦時には 500 名に膨れていた。私は、肺を患っていたので徴兵検
査では丙種合格となり、兵役免除となっていた。工場では、ゼロ戦、重爆撃機のピス
トンピン、掃海艇の敷設機雷のワイヤーロープを切断するサメの歯のような刃物、機
関銃の薬莢、各種砲弾ゲージ等々を制作していた。
「贅沢は敵だ」「欲しがりません、勝つまでは」「滅私奉公」「神風が吹く」等の雄叫
び調の標語の甲斐もなく、1945 年(昭和 20 年)に入ると都市部の空襲は激しさを増
し、特に 3 月 10 日の陸軍記念日を狙った東京大空襲はすごかった。B29 の大群が低
空で(300 から 500mか)千葉市出洲海岸から東京江東区方面に次から次へと飛び去
っていく。東京の空は真っ赤に燃え、千葉市は真っ暗闇。千葉市上空を飛ぶ B29 の
飛行帽をかぶった操縦士の顔が東京の燃える光を受けて影絵のように映し出される。
一夜明けると毛布やオーバーをかぶり、炭窯から出てきたように顔を真っ黒にした
一団が家の前の総武線の線路を四街道方面に幽霊のように歩いて行く。椿森陸橋から
先の線路の両側はのどかな冬枯れの田んぼが広がっていた。その風景にようやく気付
いたのか、東京方面にゆっくりとバックして行く。彼らは当てもなく歩いていたと思
う。私たちもその日食べるのがやっと、何もあげることができずただ呆然と見ている
だけだった。
千葉市もいつかやられる、その時は千葉神社の東の鳥居に巷では左甚五郎作と言わ
れる国宝級の鶴の透かし彫りを梯子と鋸一丁持って、ひそかに持ち出そうと思ってい
た。やがてその日が来た。七月七日、七夕空襲と言われるその夜だ。運悪くその日は
会社防衛のための夜警の当直の日にぶつかってしまった。
当直は十二から十五人ぐらい、夕食を会社の食堂で済ませた。食料品倉庫から誰か
がアメリカ製の船員用固形コーヒーを見つけ、それを削って砂糖なしで飲み三々五々
所定の持ち場についた。私は青野という千葉寺から来る後輩と工場門前の守衛所の防
空壕に入り、二人で将棋を指していた。
9時過ぎ B29 が一機飛来した。また東京方面に行くのかと思っていたら千葉市上
80
空を旋回し始めた。そして突然カラン、カランと乾いた大きな音がした。二人は壕内
で伏せた。青野が大声で「中村さん、目と耳をふさぎ、口を大きく開けるんだよねぇ」
と言ってきた。ああ、青年学校の教官が教えたことを叫んだのだ。「青野、そんなも
のは気休めだ。役に立たねえぞ」しばらく耳を澄ましそして表に飛び出した。すると
第五工場の屋根が火を吹いているではないか。皆そこへ駆けつけ梯子を掛けバケツリ
レーで訓練通り水をかけ消し止めた。工場に落ちたのはその一発だけ、米軍は都市の
外側を攻撃、内側に住民を集め被害の拡大を狙ったのだ。焼夷弾そのものは自転車の
パンク糊にガソリンを加えたもので、怖がらずに水をかければすぐ消えるものだ。後
で最初の大きな音の正体を調べたところ焼夷弾を束ねる大きな空のケースが分厚く
野積みされていた鋼材の上に落ちた音だった。やれやれ、爆弾でなくほっとした。も
し爆弾だったら近くの守衛所は吹き飛んでいただろう。
工場から 4-5km 南東、市中心地の空は真っ赤に燃え、竹やぶがわさわさと揺さぶ
られるような異様な音、パンパンと何かが破裂する音が聞こえる。市街地への爆撃は
間断なく続き、西千葉にある東京大学第二工学部(現千葉大西千葉キャンパス)の何
棟かに火の手が上がり消しに行こうかと相談した。だがノモンハン帰りのモサ、林丑
松職工長が「危険だ。やめておけ」と中止になる。
焼夷弾は蜂の巣のような八角形の大きなケースの中に 30 数本束ねられそれが空中
で分裂、一個は長さ約 40cm、直径約 7cm、それぞれの上部に約 30cm の細切りに
した厚手の綿布が数本取り付けてあり、それに火がついて回転しながら落ちてくる。
戦国時代、夜、牛の角に火のついた松明を付け、敵を怖がらせたのと同じか・・・。
B29 一機から何百、何千落とすのか知らないが、竹薮がわさわさ揺さぶられるような
音は焼夷弾が落ちてくる音なのだ。
空からの攻撃に手も足も出ず一睡もできずに夜が明けた。六時過ぎ朝食を済ませ歩
いて家に向かった。穴川、作草部、椿森の軍用道路は片側一車線と狭く、住宅は右も
左も虫食い状態に焼け、煙で目も開けられず、熱風で呼吸困難になる。やむなく軍隊
の練習場(現千葉市営競輪場)の原っぱ、軽便鉄道側に出てようやく椿森陸橋下の我
が家に辿りついた。
家は丸焼け、がっくりする。留守宅を守る長兄の兄嫁が幼い甥をおんぶして、中風
で寝込んでいた父親と二人でどうやって運んだのか、ほとんどの家財道具が家の前の
空き地に出してあった。親父さんは紺の警防団の服と帽子に頭陀袋を十文字にかけ、
すっくと立っているではないか。中風で寝込んでいたはずの親父、火事場のバカ力で
病気が治ったのか?後で聞いた話では千葉神社近くで喫茶兼和菓子屋を営む親戚の
おかね婆さまも中風が治ってピンシャンしているそうな。空襲ショック、生きる、の
一念で直ってしまったようだ。
81
陸橋下で焼けた家は、伊藤、伊田、笠原、夏海さんと我が家の五軒、先隣りの下島、
鈴木さんの家は間にドブがあり、一段と低く両家の旦那が必死で水をかけ類焼から守
ったと言う。我が家の裏の伊藤さんの家に焼夷弾が直撃、国鉄職員のやさしい旦那と
奥さん、幼い女の子二人は必死に逃げで無事だった。伊藤さんの裏は高い土手で家の
燃える熱風が南風に煽られ、その逆風で私の家は類焼した。私がいれば、絶対消し止
められた、返す返すも残念至極。千葉神社の鳥居も全焼、これで国宝級の透かし彫り
を失い千葉市の文化的財産の損失だと思った。
「お義姉さん、鉄道連隊は機関銃ぐらい撃ったのかい」
「とんでもない。逃げろと言う命令だって皆この辺をうろうろしていたよ」
「ええっ、軍隊が逃げろ?火も消してくんねえのかい?」
「うん・・・本土決戦に備えるためだって・・・」
「ふうん・・・?」
何だか分かったような分からない話であった。
幸い長兄の自転車が健在なので早速、千葉駅方面を探索した。くすぶっている町中
の焼け残った電柱に等身大の伝単が貼られデカデカと
「これが戦争だ。本土決戦はこれから!」と書きなぐってある。
「今朝(右翼の)地下水脈と言われる連中がやったのだ。すげえ連中だ!!」
中心街の栄町方面は熱いのと煙でとても入れない。踵を返し要町、椿森坂下から左、
荒木山(現千葉公園の小丘)方面へ、小学校からの仲の良い友達、やんちゃんの家は
残っているか?ここも熱い、煙い、目をしかめ、道の真ん中を息を殺して走る。突然
何かに乗り上げ急ブレーキで止まる。
ああっ・・・。炭化した子供をしっかり左手に抱いたお母さんのおなかの上に乗り
上げてしまった。母子は仰向けになって倒れていた。私の自転車は、母親の足元から
腹部に乗り上げてしまったのである。私は、冷や汗が出た。申し訳ない。「ごごご免
なさい・・。見えなかった・・・。」このシーンは何かにつけて今でも思い出す。そ
れにしてもあの親子、坂上に逃げようとしたのだろうが、旧道椿森の坂の中段にあっ
た時田の床屋も燃えているので退路を断たれ、公園方向に迷い込み、あと 30mか 50
m進めば助かったのに。土地勘もなかったので無残な死に方をしたのだろう。
坂のほうから右側は十数メートルの丘、その土手っ腹に大きな防空壕があり、南側
の家並みは丸焼け、南風にあおられてその防空壕(幅約 2m、奥行き約 10m)に避難
した二、三十名が蒸し焼きになった、と後で聞いた。当時、防空壕が突貫工事であち
こちに掘られた。親子はその防空壕前で倒れていたのだ。
当然、やんちゃんの家もなかったが、こんこんと湧く浅井戸に飼われていた黒っぽ
い鮒がなぜかカーキ色になっていたのも不思議であった。
82
さて今夜はどうするか、家もなく野宿か。するとお義姉さんから声がかかった。ど
こから聞いたのか「あんちゃん、今井町は焼けてない。知り合いのあんこ屋に行って
大八車を借りてきてくんな」「はい」。お義姉さんは 25 歳であった。
今井町まで焼け跡を右往左往しながらたどり着き、大八車を借りて帰ってきた。
家財道具を山と積んでお義姉さんの実家、金親町へ、途中五十がらみのおっさんが一
緒に大八車を押してついて来るではないか。
「おじさん、何のまねか知らないが、ついて来てもおじさんの分の食い物も着る物も
ねえよ」すると「いいんだ。おれは何も望んでねえ」
変なおっさんだ。金親町まで付いてきた。あの大草の長い急坂を懸命に押してくれて
助かった。
「あんちゃん、あのお父さんに一円もやるかい?」
「一円じゃ不満でいつま
でも帰らねえよ。二円五十銭やりなよ」二円五十銭やったらそれを握って消えた。や
れやれ。
あくる日から会社へ片道八 km 近い道を毎日通った。ゼロ戦のピストンピンの端面
研磨用治工具作りで忙しかった。
八月十五日、会社は電休日で休みだった。電休日とは月月火水木金金の 1 週間で電
力を万遍に平均化するための措置であった。当時、電力も配給制で、工場ごとに休日
の曜日が定められていた。内外製鋼は、電休日が月二日あったと記憶している。
私は椿森の焼け跡からトタン屋根などの残骸をかき集め掘っ立て小屋を建てるつ
もりで、先隣りの洋服仕立屋、白石のお父さんに相談に行ったら、今日お昼の十二時
にお天ちゃんの放送があると言う。彼は、天皇を愛称で呼んでいた。
「戦争は終わるのかなあ。負けたらお天ちゃんがかわいそうだ」と言った。
「そうだねえ。俺たちはいいけど」と私も相鎚を打った。放送に間に合うよう義姉の
実家の金親町(現千葉市若葉区)に帰り、放送を待った。
十二時まで艦載機が横浜、横須賀の軍事施設の上をブンブン飛び、機関銃を撃ちま
くっていた。天皇の放送の始まる 15 分ぐらい前まで飛んでいたが、理由はわからな
い。(空からやって来る音は遠くからであっても聞こえるものだ。木更津の花火の音
が千葉で聞こえることもある。だから、横浜の艦載機が撃ちまくるバリバリバリと空
気をつんざく機銃の音は聞こえた。)
後で聞いた噂によると、まだ一度も本土空襲に行っていない飛行士に好きなように
やらせたと言う。なぜなら戦争しないで返したら本国に帰って荒れるからという話で
あった。
放送は聞き取りにくかったが、「世のために泰平を開く」のくだりだけは良く聞こ
えた。ああ、戦争は終わったのだ。その夜、明るい電灯の下でめしが食え、生きてい
ることを実感した。8 月 17 日、全従業員が集合させられ工場への徴用は解散となっ
83
た。戦争に負けた腹いせで測定器や工具類を鞄に詰めて持ち帰る者や、静かに泣いて
いる者や、今度アメリカと戦争するときは絶対に負けないと戦争に反省しない者もい
た。
米軍を始めて見たのは、東金街道を銚子方面に向かう幌付大型トラックの運転台と
助手席にいた米兵はガムを噛みながら、ニコニコして走っていった米兵であった。あ
れが、怖がっていた鬼畜米英かと思った。鬼でも蛇でもなかった。
椿森の同級生は皆、不幸であった。誉田の後輩 5 人は志願して、中国の上海上陸作
戦で失敗して全滅したらしい。1 人は自殺した。とにかく戦争は人間関係をバラバラ
にした。情報網もなく今の便りだけで戦後会っていない人はたくさんいる。
(
「七夕空
襲と炭化した母子」)
(編集委員注)
内外製鋼所ホームページにおける沿革によると、現在ナイガイ株式会社と改名され
ている。昭和 9 年 3 月東京都砂町・船堀において内外製鋼所を創業、圧延・製鋼事業
を開始。昭和 15 年 12 月千葉工場を建設し、建設・自動車・航空機用精密部品および
工具類の製作を開始。昭和 20 年 8 月圧延・製鋼事業を廃止し、千葉工場を中心に主
として自動車部品等精密部品の製造を行う。
三橋とみ子さん証言(20 歳、師範学校、寮生、千葉市)
私は茂原市の農家に生まれ、両親、兄弟妹と私の 6 人家族であった。父は神道の勉
強をするために伊勢神宮の皇学校を修了していた。慶應生まれの祖母は教育熱心であ
ったその影響で、私と妹は千葉師範学校女子部に入学し、共に教職の道を歩んだ。弟
は農業学校に進学した。兄は南洋の戦場に出征して、戦後、乞食のような姿で無事復
員した。母はその軍服を大切に取っておいた。私が小さいころ、1936 年の 2.26 事件
が起こった。青年将校がクーデターを起こして閣僚を暗殺した、結局反乱軍と認定さ
れ処刑された事件で、当時の新聞では帝都不祥事件と報道された。私の校長先生の息
子がその中にいたので、町中の噂になった。当時小学校では、4 大節があった。1 月
1 日四方拝(新年祝賀)、2 月 11 日紀元節、4 月 29 日天長節(昭和天皇誕生日)、11
月 3 日明治節(明治天皇誕生日)には生徒全員が講堂に集合させられた。校長先生が
白手袋で教育勅語を読み上げるのである。「朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト」
を聞くときは最敬礼の姿勢で、それが過ぎると少し上半身を起こしていいが、まだ前
かがみ姿勢である。「御名御璽」と終わるころには、垂れていた鼻汁を一斉に啜る音
がした。でも子どもたちは、その後に配られる紅白饅頭を楽しみにしていた。
師範学校は富国強兵の国策を推進する根幹であった。海軍には海軍兵学校、陸軍に
84
は陸軍兵学校、教員には師範学校があった。だから師範学校は軍隊調の厳しい指導の
日々であった。まず、全寮制で、組織的に編成された集団行動が基本であった。当時、
師範学校女子部への道は、高等女学校から本科(2 年)へ入学するか、小学校高等科
から予科(3 年)と本科(2 年)へ入学する方法があった。私は、1941 年に予科に、1943
年に本科に入った。寮生活は、起床 6 時、清掃、ラジオ体操、朝食、8 時授業開始(授
業時間は 1 日 6-7 時間)、強制的部活動、夕食、自習時間、消灯 10 時であった。食事
は配給制の時代であったが、米が多かった。舎監長の先生は、生徒たちにひもじい思
いをさせないように食糧を確保するのに大変な苦労があったと戦後話された。制服は
家庭科被服の実習として裁断から製縫まで行い、着用した。
授業科目は、基本教科、選択教科、修練に分かれ週 40 時間が課せられた。修身公
民、国語、漢文、歴史、教育、児童心理学が重視された。特に武道、教練も重視され
た。歴史には、国史、東洋史、西洋史があった。西洋史の授業に人気があった。西洋
美術の紹介が好きだった。ある日、まじめな学生が質問した。「先生、兵隊は戦場で
死ぬとき『天皇陛下万歳』と言いますか?」と。先生は、暫く考えて「僕にはわかり
ません」と回答した。この教師は、東大を出た先生で、戦争中読めない本を油紙に包
んで家の庭に埋めて、戦後になって、湿った本を掘り出して生徒に貸してくれた。英
語教科は 3 年生の時に廃止された。担当教師は退任式もなく、学校を去って行った。
この教師はレオナルドダビンチが偉大な宗教家であり、偉大な芸術家であり、偉大な
哲学者であると教えた。シャーロックホームズの学習も取り入れて指導してくれた。
私は西洋の文化に関心を持っていたようだ。
部活動は、文化部はなくバスケットボール、バレーボール、陸上、弓道の体育部だ
けだった。当時の師範学校は「できないことは許されない」、「全教科できるようにし
て卒業させる」と言う方針であった。現在は人間の多様な存在のもとで、長所を引き
伸ばす教育からすれば、師範学校の教育は欠陥教育であったのではと思われる。それ
がまた長所でもあった。本科を卒業して、千葉県本科正教員の免許状が取得できた。
千葉県の学校に就職するためには、千葉師範学校の免許状がなければならない、仕組
みであった。
1941 年 12 月 8 日、米英戦争が開始された日、舎監の先生が生徒を集めて、大東亜
戦争の正当性を説き、
「大日本帝国万歳」と叫んだ。当時は「アメリカは持てる国」
「日
本は持たざる国」と言いながら侵略戦争を合理化していた。私は、持てる国と戦争し
て勝てるのかなと素朴な疑問を持った。
1943 年 10 月 21 日、出陣学徒壮行式が降りしきる雨の中、神宮外苑競技場で挙行
された。私達は、傘もささず日の丸の小旗を振った。学徒は銃を捧げ、水浸しのグラ
ウンドを行進した。この式で、東条英機陸軍大臣兼首相は金切り声で「諸君はお国の
85
ために・・・」と演説した。この学徒たちは直ちに戦地に送られ、帰らぬ人が多かっ
たと聞いている。
女子部の学徒勤労動員は 1945 年 1 月から実施された。本科 2 クラス、予科 1 クラ
ス総勢約 120 人が学校の寮から、千葉市蘇我地先の埋立地にある日立航空機の軍需工
場に動員された。汽車で向かうが、石炭が不足する日は、汽車は走らず、私達は駆け
足で通ったこともあった。工場に入って驚いたことは、労働に従事しているのは老人
とアンちゃんと言われるような男子であった。私たちの目で見ると「ぶったるんでい
る」と映った。これが軍需工場か、これで戦争に勝てるのかと思った。壁に大きな赤
旗が下げられている理由を聞いてみると赤旗はノルマを達成しなかったから、注意を
喚起させられているらしいと。私たちの仕事は、航空機の発動機(当時はエンジンと
いう敵性英語は使えなかった)わずかな熟練工が指導に当たっていた。組長は穏当な
人であるが、その上に配属将校がサーベルを下げて見回りをしていた。働いている人
たちは、後ろに見回りが来るときは、身を引き締めているが、見回りが去る若い工員
たちの気持ちがゆるんだようだった。工場の食事はひどかった。埋立地の砂が舞う食
堂にはヨシ簾が張ってある。サツマイモの蔓(つる)の佃煮とおにぎりが一つである。
食べる時間には砂がおにぎりの上にフリカケのようにのっていた。それでも空腹だか
ら食べた。お茶はでない。水道の蛇口で水を飲むだけだ。
日立航空機への動員中空襲はなかったが、偵察機が何回も上空を飛び、その都度空
襲警報が発令され、私達は鵜の森(大厳寺)まで退避した。
1945 年 4 月から、工場への動員が中止になった。アッと言う間に、家庭科教室と
工作室の床がはがされ、コンクリートの基礎ができた。学校に工作機械を搬入されて
学校工場が稼動した。教師たちは、当初、生徒に授業ができると喜んだらしいが、授
業はできなかった。学校工場は 24 時間 3 交代制勤務となった。7 時から 15 時、15
時から 23 時、23 時から 7 時のシフトである。8 人 1 組の寮生は 3 交代に合わせて再
編成された。エンジンのピストンを製作する仕事である。鋳物製のピストンアームを
フライス盤で荒削りし、最終的に 0.1mm の精度で研磨して製品にする。おかげでノ
ギスやマイクロメーターの使用方法を習得した。この限度をこえるとオシャカになっ
た。班編成はクラスを身長の順に 4 班に分け、身長の高い班は力が要る仕事についた。
この班は分隊と呼ばれた。学校全体が大隊で、学年が中隊で、クラスが小隊と呼ばれ
ていた。
毎日の仕事は、鋳物の未加工のピストン部品が学校工場に運ばれてくるので、それ
を仕上げるのである。戦局がますます不利になると、原料が学校に届かなくなった。
私達はそんな時、「今日も手待ちね」と言った。そんな日が目立つようになった。生
徒は口にはださなかったが、これでは、戦争に負けるのではと思った。
86
1945 年 6 月 10 日、私は朝組みであった。7 時にモーターのスイッチを入れるとす
ぐに、警戒警報のサイレンがウーーウーーウーーと鳴った。続いて空襲警報ウッウッ
ウッウッに切り替わった。そのときはすでに B29 編隊の轟音が近づいていた。東部
軍管区情報は「マリアナ諸島から発進した敵 B29 大編隊は千葉市に向かって進行
中・・・」と告げていた。いつもの空襲警報には「そこらをうろうろしているうちに
解除になるわよ」と言っていたが、今度は違った。私は、急いで機械の電源を切り、
防空頭巾を被り、救急袋をひっさげて、長い廊下を疾走して、所定の防空壕へ飛び込
んだ。間一髪であった。ドシン、ドシンと爆弾が近くで炸裂している響きがする。体
を丸めて耐えていた。私は、当時本校の消火班で、防空壕の割り当ては学校正門の守
衛所の脇にあった。爆弾空襲が終わって一瞬沈黙の世界になった。しかし、シューッ、
シューッと P51 戦闘機の機銃掃射音が聞こえてくる。まだ出られない。やがて、書道
の先生が「おおい、学校がないぞう」と言う大きな叫び声が聞こえた。防空壕から這
い出してみると、学校はめちゃくちゃに壊され、瓦礫の山となっていた。あちこちか
ら白い煙が出ていた。壕の入り口で「痛い、痛い」という声が聞こえる。退避が間に
合わなかった生徒である。彼女はお尻から太ももにかけて肉がえぐられており、白い
骨が見えた。私達は「傷は浅い。しっかりしなさい」と励まして、応急措置を施した。
校庭の防空壕の前にも数人が倒れている。S さんは、M さんを抱き起こしてみたら、
顔がめちゃめちゃになっていた。爆風で死んだのだ。S さんは、P51 の機銃で肩に貫
通銃創を受けていた。校庭は戦場のようであった。負傷した生徒を校医である外科医
に運んだ。外科病院の中も地獄であった。腕がもぎとられた人、足を失った人、頭か
ら血を流している人、目玉が飛び出した人でごった返していた。校医は国のために尽
くした生徒の治療を優先すると言ってくれたが、薬は赤チンしかなかった。腹部に負
傷した生徒は担架に乗ったままで、「水、水」と言い、最後に「おかあさん」と静か
に息を引き取った。私は重傷の友を介護し、また友の死に会っても涙も出なかった。
戦争が感情を奪ったのではと思った。2 時間ぐらい後に、学校に戻ると、学校は完全
に焼けていた。書道室とテニスコートの脇に植えられていた合歓の木がズタズタにな
っていた。この木は 6 月頃に花を咲かせるので、夏休みを楽しみにしている生徒が好
きな花であった。その夜は、男子部の工作室で東禅寺の住職の読経により通夜が営ま
れた。その晩、千葉市亥鼻の師範学校男子部寮にお世話になった。男子は動員で借り
出されているために、空き部屋があった。ただ、男子寮の部屋は汚かった。夜も空襲
の危険があるので、服は着たまま、靴は履いたままで寝た。その夜も就寝中に空襲警
報になった。B29 が偵察に来たらしい。私達は泣きながら、数人が手をつないで亥鼻
台から降りて避難した。負傷した生徒に対して世話役がついた。志方病院に収容され
た生徒は爆風で全身擦過傷と診断され、全身に包帯が巻かれた傷口に蛆が湧いた。介
87
護に当たった友達は、箸で蛆を取ってあげるしかなかった。この志方病院も 7 月 7 日
の焼夷弾空襲で焼失し、彼女も焼け死んだ。彼女の母も病院に水をかける努力をした
が、空襲はそれを上回った。この空襲で私達姉妹が無事であったことを親戚の人から
電話で実家に伝えてくれたが、誤って二人とも死んだと伝えられていたらしく、母は
私達を見てびっくりして喜んだ。
校庭の防空壕に入れなかった生徒の話では、6 月 10 日警戒警報の時点で、すでに
防空壕に退避していた教師が防空壕に入ろうとした生徒に、付属小学校の点検を命じ
た。この教師は空襲警報の意味が理解されていなかった。命が粗末にされた。この時、
機銃で肩に負傷した生徒は結局教職につけず、「この教師に不満をぶつけたい」と言
っていた。戦争中は、教師に対する不満は禁じられた。戦後も彼女は不満を持ってい
たが、彼女に抑制するような力が働いていたようだ。最も命を粗末にしたのは、戦争
であった。
8 月 15 日は暑かった。茂原航空隊では飛行機が飛んでいた。天皇のポツダム宣言
受諾放送は茂原市の実家で聞いた。戦争に負けた。これだけお国のために尽くしたの
に負けたことは悔しかった。半日泣いた。夜になると、電気が明るくついて、その下
で家族ともに食事ができて、初めて平和のありがたさを実感した。1945 年 9 月、四
街道の野戦砲学校の跡地に移転した。学校が破壊・焼失したので、学校は千葉県四街
道の野戦重砲連隊の兵舎を借りた。授業はなく、ただ学校・教室整備の労働が続いた。
卒業を前に、生徒の中に、もっと勉強をして卒業したいと言う声が強まり、留年運動
が起こった。卒業を延期する運動だった。学校側は、県下の学校では男性教師が出征
しており、教員不足は大変な事態だから、不満があっても卒業して欲しいと逆に訴え
られて運動は終わった。いよいよ卒業の時、東大から民主主義を専門とする海後宗匡
教授が見えて二日間講義をした。「大衆の意見に基づいて、大衆の力で政治を行う」
と言うような講義であった。
今、アジア太平洋戦争は侵略戦争でなかったという意見が政府の高官の口から出て
くる。また、自衛隊のイラク、アフガン、ソマリア派兵は戦争の準備であると思う。
私は、1977 年(昭和 52 年)3 月、教職を辞した。12 年程前から紙芝居や配給食料
品の見本、空襲の現場図面などを用意した。配給の見本は「玄米一人一日 330g、砂
糖一人 1 カ月 150g、塩同 200g」と書いた袋に詰めて見せる。年に数回学校を訪問し
て、空襲・戦争の語り部活動を続けている。最近は、加齢からの衰えが目立つが、健
康である限り、この活動を続けたい。ある学校で、私の話を聞いた児童の感想文の中
に、1 人の男子生徒が「僕は、これまで戦争はかっこいいものだと思っていたが、先
生の話を聞いて、戦争が残酷で悲惨であることを知りました」と書いてくれた。この
感想はとても嬉しい。子供たちには、
「戦争は理不尽である、正しい理由がない」、
「食
88
べるものがない、英語の授業も禁止される」と教えている。飽食の時代の子どもは「先
生、米がなくても、パンがある、うどんがある」と質問してくる。「何もない」と答え
る。
私は退職後世界を旅行した。各地で戦争の犠牲の戦跡を見た。日本は犠牲の戦跡が
大切にされて引き継がれていないと感じた。1967 年(昭和 42 年)
、宮内三朗市長の
とき師範学校女子部の跡地に犠牲者を慰霊する祈念碑を建てたいと要望した。市長は
苦い顔をして、三つの条件を出された。それは、①抹香臭いものは建てない、②政党
色はださない、③高さは 1m を超えないというものであった。私達はやむなく 3 条件
を受諾した。そして、1968 年(昭和 43 年)千葉大学教育学部同窓会にお願いし多額
の浄財をいただき、女子師範学校の諸姉よりも賛同をいただき、同窓会のよりどころ
としての記念碑と亡き師友の霊を慰める祈念碑としての碑が 1968 年建立された。祈
念碑の下には、「永年の平和を祈り、亡き師友の霊に捧ぐ」と刻まれた慰霊牌が納め
られている。毎年千葉市役所主催と教職員組合主催の千葉市戦跡を巡る会が行われて
いる。その際に、この祈念碑と慰霊牌の由来について説明を続けている。
大倉トクさん証言(17 歳、高等女学校専攻科、旧千葉市和泉町)
私たちの家族は旧千葉市和泉町高根(現在、千葉市若葉区高根町)に住んでいた。
当時の家族構成は、両親、長兄、次兄、私、弟の 5 人である。父は大宮神社の神職を
していたが、農地・山林も所有していた。両親は雑貨屋を経営していた。終戦当時、
私は千葉県立千葉高等女学校を 3 月に卒業しており、専攻科の学生であった。この女
学校は母の母校でもある。長兄は視力がよくなかったので丙種合格で徴兵が遅れてい
た。結婚して 25-26 歳頃、佐倉連隊に入営し、キスカ島に派遣されたが、戦闘で負傷
して北海道の病院に収容された。父は心配して長兄を見舞っている。爆弾の破片が体
に残ったらしい。次兄は、学徒出陣で三重県伊勢航空隊から通信将校として朝鮮に派
遣されていた。ポツダム宣言受諾の情報を察知し、敗戦の前日に飛行機で内地に戻っ
た。その際、紙幣、書類、日本刀等一切の物を川に捨てたという。二人の兄は運良く
敗戦になる前に日本へ戻れた。父は二人の軍人のために日本刀を買って送ってやった
のである。
さて、私は 1931 年に女学校に入学したが、翌 1937 年には、日支事変(日中戦争)
が勃発した。学校は身なりについて厳しい規則があった。スカートの裾は床から 30cm
以内、髪の毛は束ね先から 10cm 以上(3 年生以上対象)となっていた。教師が定規
で抜き打ちに髪の毛の検査をした。これに対抗するのは、バンドを上に持っていくこ
とであった。私物検査はなかった。制服は紺色のセーラー服、白線が 2 本入ったスカ
89
ート(兄の入学した千葉中学は 1 本の白線であった)と黒いスカーフであった。式典
では白いスカーフとなった。学徒動員後は、上着とズボンの上下つなぎの制服を買っ
て通学した。夏は学校で水着に着替えて出洲の海で海水浴して、水着で帰校した。冬
は海岸で寒稽古があった。学校の奉安殿は校門を 10 歩ほど入った右側に置かれてい
た。登下校時は最敬礼(無言)が求められていた。当時千葉市亥鼻にあった千葉県護
国神社(戦後、護国神社は千葉市弁天町に移転した)の忠霊塔建設の際、女学校生徒
が動員され基礎の穴掘りに勤労奉仕させられた。1941 年 12 月 8 日、太平洋戦争が勃
発すると、翌年から毎月 8 日は大詔奉戴日として、女学校生徒約 1000 人が千葉神社
に朝 6 時に集合させられた。そこで、出征兵士の武運長久と戦争の必勝を祈願した。
当時「欲しがりません、勝つまでは!」が合言葉であった。千葉神社に朝 6 時に到着
するためには、家を 4 時に出発しなければならなかった。およそ 10km を歩くしかな
かった。暗いときは母が途中までついて来てくれた。3 年生のとき、千葉市の出洲か
ら成田山新勝寺まで体力向上と称して行進させられたが、疲れた。英語は敵性語と言
うことで、2 年生の終わりの頃、廃止された。英語の担当女教師は他の教科を担当す
ることになった。
授業らしいのは 2 年生の半ばまでであり、私の学校が千葉県で第一に学徒動員が始
まった。このように女学校生活は戦争一色であった。私に与えられた日立航空機の工
場の仕事は、戦闘機に主翼の先端部板金作業だった。裁断されたアルミニウムの板を
台の上に載せて木槌で丸みをたたき出し、あわせて歪を正すのである。これにドリル
で穴を開ける仕事は別の工程であった。私達には動力を使う仕事はなかった。1 日に
いくら作ったかは覚えていないが、私達は「私達にこんなことをやらせるようでは、
戦争に勝てないね」と小さな声で囁きあった。軍需工場に動員されても、私達に昼食
は与えられず、弁当は家から持参した。もちろん、手当ては支給されなかった。
3 年になって、この仕事を学校でやらせるべく、千葉高女の体育館と講堂が改造さ
れて、手動グラインダーとはさむ機械が取り付けられた。私が 5 年生のときは学校工
場で勤労奉仕していたのは、5 年生だけだった。4 年生は横浜の軍需工場に動員され
ていた。1-3 年生は学校にいなかったようだ。詳細はわからない。戦争が激しくなる
と、原料の供給が続かなくなり、仕事がなくなってきた。
6 月 10 日の本格的空襲の前にも、午前 11 時ごろ、学校工場で働いている私達に艦
載機が 2-3 度機銃掃射を浴びせた。ダダダダッツと撃ちこむ 1 回当たりの機銃弾数
10 数発であった。友だちは、パイロットの「顔が見えた」、「米国人だった」と報告
した。私もパイロットの顔が見えた。学校では、機銃掃射の対策としてテーブルの下
や階段の下に退避するよう指導されていた。艦載機は東京湾方面から飛来した。当時
の艦載機は、低空から侵入して急に現れるので、千葉市の出洲から「上がって来る」
90
と言っていた。艦載機が来ると防空頭巾と救急袋を身につけ避難した。作業着の胸に
は氏名、住所、血液型を示す布が縫い付けてあった。
6 月 10 日朝は母校も爆弾攻撃を受けて、二人の女学生が犠牲になったが、私はそ
のとき家にいた。その日は、学校に登校しなかった。
7 月 7 日の空襲で学校も被害を受けたと聞いて、防空頭巾と救急袋を身につけ、東
金街道を歩いて登校しようとした。東金街道から水源塔が左に見えるところまで来る
と、道路に 506 体の遺体が横たわっていた。私は足元も死者に「ごめんなさい」と謝
りながら、そこを急いで通過した。中心街に入ると、焼け野原だった。火事場の臭い
が立ち込めていた。自転車やリヤカーの金属部分は焦げても跡形があるが、木造家屋
などは焼失していた。友だちは、出洲港には死体が山積みされて焼却されたと言って
いた。都川にかかる大和橋付近の知人の山谷石材店まで行って、学校は焼失したこと
を知って、中心街に入らずそのまま家に戻った。
この他にも時期は不明だが、爆弾事件があった。夜間 10 時ごろ、B29 が私の住ん
でいる高根を通過中、1 発の爆弾を投下した。当時の話では、北谷津地区の家が、明
かりを漏らしたから、そこに爆弾が投下されたのだと言われていた。これはためにす
る話であろう。B29 の帰還中、残った爆弾は気まぐれに投下されていたと聞いた。爆
弾は私の家から約 400m 離れた我が家の所有山林に落ちて、直径 10 数 m の大きなス
リバチ状の穴があいた。人々はこの山を「爆弾山」と呼んだ。長兄はヒュルヒュルと
言う音を聞き分けて「爆弾だ!」叫んで布団に潜った。家に爆弾の破片(5cm 程度の
大きさ)が二つ飛び込んだ。両親は眠っていた。空襲警報がない空襲であった。戦後、
爆弾山の爆心付近の杉材を伐採しようとしたが、木材に爆弾の破片が無数に突き刺さ
っていたので、鋸の歯が立たずに結局、被爆杉は木材製品とならずに処分されてしま
った。
1945 年 8 月 15 日、私は夏休みで自宅にいた。父が、重大放送があるから、私に聞
きなさいと言ったが、よくわからなかった。父は「日本は戦争に負けた。困ったね」
とつぶやいた。
戦後、専攻科生徒は終戦を持って卒業とみなされることになって、卒業式もなく学
校を離れた。家族は、私が就職することに消極的であった。だから、私は結婚するま
で家事を手伝った。戦後、二人に兄は軍人恩給の手続きをしなかった。父が生還でき
たのだから請求するなと言ったからである。父は威厳があった。
進駐軍が九十九里から上陸してくると聞いた。進駐軍部隊は東金街道を東から侵攻
して、私の店に立ち寄った。店の近くの窪地(現在、泉病院の付近になる土地)にな
っている土地に幌付大型トラック 20-30 台が集結した。200-300 人のアメリカ兵は、
ほとんど初めて見る体の大きい黒人兵であった。私は彼らを見て、こんな大きな男を
91
相手に戦争が勝てるはずがないと思った。兵隊たちは店の物を欲しいのだが、父は英
語が通じないので、「もっていけ」を意味する身振りをしたので、兵隊たちは金を払
わずに持ち去った。父は、米兵が立ち寄る店に娘を置いておくと危険だと考えて、所
有する山の分け入ったところに小屋を建てて、私と近所の娘を隠すことにした。私達
は朝食を取ると昼の弁当と本など持って小屋に行き、夕方家に戻る生活を 3 ヶ月続け
た。結局、何も起こらなかった。
戦争は 2 度と起こって欲しくない。
(編集委員注)爆弾山
大倉さんの旧姓は浅川さんで、千葉市緑区の住宅地図(140 ページ)には大宮神社
と多くの浅川姓の家がある。県立泉高校の北側に「爆弾山」がある。
中台勇さん証言(7 歳、国民学校 2 年生、旧千葉郡津田沼町)
戦争末期、私の家族構成は両親、祖母、妹(1 歳)と私の 5 人家族であった。しか
し、父は、1941 年佐倉第 56 連隊に徴兵され、満州の第 2638 自動車部隊に派遣され
ていた。父の部隊は満州を転々としていたということだが、満州のどこにいたかは知
らない。徴兵の前の父は、津田沼海岸平坦部を利用した民間の伊藤飛行場に整備士と
して働いていた。父が満州から送ってきた写真は厚い防寒着姿であった。帰国後、小
便がツララになると聞いた。父は、二等兵で入隊し、上等兵で除隊した。父は、1946-7
年頃に舞鶴港に引き揚げてきたらしい。留守家には突然の帰国であった。私が学校か
ら帰ったときに、父が帰宅していた。母が私に「お父さんですよ」と言われても、2
年ぶりに会う親子の突然の対面は顔がよくわからなかった。父は負傷もせず、病気に
もならず元気に帰国したことは幸いであった。
父が出征中は、子どもらは祖母に育てられた。母は近所の農家から野菜を仕入れて、
背負い籠に野菜をいっぱい(約 10-20kg)詰めて、京成電車で東京小岩あたりまで行商
していた。朝早く家を出発して私も時々一緒に行った。稼ぎの額は知らないが、ささ
やかな収入だったと思う。家には伯父さんが作ってくれた広さ 2 畳分の防空壕があっ
た。警戒警報、空襲警報が発令されるたびに防空壕に入った。当時の津田沼は空襲の
目標になるものはほとんどなかったので、われわれは命拾いした。
津田沼国民学校は谷津、久久田、鷺沼町が合併した町に藤崎を加えた広域地域にあ
る学校である。国民学校は男子に勇ましいこと、勇猛であること、強くなることを求
めていた。毎朝は 8 時に教室に入ると、まず黒板の上に飾られている天皇と皇后の写
真(ご真影)に対して最敬礼し、そして方向を窓に向けて東京の宮城(天皇の住まい)
に向かって遥拝した。それから、君が代を斉唱したが、オルガンはなかった。教師は
92
女性であった。教室での行事が終わると、全生徒が校庭に整列させられ、校長先生か
ら朝礼の言葉が聞かされた。この女教師は、教室に入ると数人の生徒に「ただいまの
朝礼で、校長先生は何を言われたか」と質問した。生徒は聞いていない者、忘れてい
た者、表現がうまく出来なった者に対して、「校長室に行って、聞いてきなさい」と
指示するのである。生徒は校長先生を大変偉い人だと思っていたから、聞きに行けな
い。女教師はこのような方法で生徒を朝礼に集中するように教育していた。授業は国
語、算数があったが、生徒に配る教科書はなかった。先生が、1 冊持っているだけだ
った。生徒は B4 大の石板が配られて、上で文字の練習をした。登校時は風呂敷に石
板を入れていた。登校・下校時は、地域ごとに 6 年生が引率する集団登下校であった。
私の家は貧しいので通常、弁当は持参できなかった。一部の農家出身の子供は米の
弁当を持ってきたので教室で食べていた。私は、昼休み時間は校庭の井戸に行って井
戸水を飲んで満腹感を感じていた。弁当は芋があるときはまだよかった。米の弁当は
めったになかったが、その時のおかずは梅干 1 個であった。家の夕飯はすいとん(メ
リケン粉をつなぎにつかう団子)、大豆の殻、葉っぱ、イモの葉を味噌で味付けした
ものであった。父方の実家は千葉郡幕張町屋敷の農家であったので伯父がときどき食
糧を届けてくれた。ありがたかった。父の兄は農家の長男であったので徴兵されなか
った。
1944 年、近くで B29 から爆弾が投下された場所を学校で見に行くこととなった。
京成実籾駅近くの線路に至近弾が落ちた現場は、レールが飴のように曲がっていた。
次は同じ実籾駅付近の山林に落ちた現場は直系 7-8m、深さ約4mもある大きな穴が
見えた。学校でこのような行事を組んだのは、生徒に敵愾心を持たせるためであった
と思う。生徒には、同時に戦争・空襲の恐怖心も呼び起こしたと思う。この頃、機銃
掃射も体験した。私はパイロットの顔が見えた。友人の誘いで、P51 の機銃掃射を受
けた民家を好奇心で見に行ったところ、機銃弾の入り口は直径 2cm 程度だが、壁の
裏側は直径 10cm の大きな穴が開いていた。こんな機銃が体を貫通することを想像す
ると恐怖を感じた。また、学校に不発弾の焼夷弾が陳列されており、不発弾を見つけ
たら触らないで、先ず学校に届けるようにと注意された。1944 年か 1945 年頃、津田
沼の海岸で撃墜された B29 を撃墜の翌日見に行った。機体は大破していた。二人の
乗員の死体を見た。アメリカ人を間近に見たのはこれが始めてである。金髪で赤ら顔
のアメリカ人の乗員は鬼畜米英の様相だった。視察に来ていた将校は乗馬姿で、兵隊
は自転車であった。子どものガキ大将が将校に得意げに説明した。兵隊はわれわれに
話しかけてきた。子どもたちは、大人がいない時、竹の棒で「こんやつらが爆弾を落
としやがった」と口々に叫び、死体を打った。P51 戦闘機の機銃掃射を避ける方法は、
戦闘機の進行方向に逃げないで、脇に逃げることを教えられた。海岸で遊んでいると
93
きも、P51 はやって来た。子どもは、そのつど澪(みお、浜で深いところ)に潜った
が、アメリカ兵は子どもらを撃たなかったようだ。1945 年にドイツが降伏すると米
軍は、B29 より大量のチラシを撒きだした。チラシは上質の厚手の紙であった。「ド
イツは降伏した。だから、・・・」と言う趣旨の漢字・カタカナ交じりのチラシであ
った。学校は躍起になって、チラシは拾ったら、「チラシの内容は嘘だから」すぐに
学校に届けるように注意した。私は、先生に気に入られるように 10 枚ぐらい集めて
届けた。言論の統制であった。
近くに朝鮮人が住んでいた。彼らは、密造酒を作っているといわれていたが、その
酒は日本人も呑んでいた。色々な理由で、日本人は朝鮮人を差別していた。私は、日
本人であるというぼんやりした誇りを持っているだけで、当時差別は当然だと思って
いた。朝鮮人の金(日本名金田さん)は怒ったとき「チョウセンチョウセンばかにす
るな、同じ飯くってどこちがう」と抗議していた。現在、差別は根拠がなく、作られ
たものだということがわかっている。
7 月 7 日に千葉空襲は、津田沼町からよく見えた。津田沼の消防団が出動して、翌
朝帰ってくるのを目撃した。千葉では、海に逃げた人はやられたが、山に逃げた人は
助かったと言う噂が流れた。空襲で、千葉市中央地区は焼け野原になり。京成電車の
千葉駅(現千葉市中央公園)の駅舎も焼失し、プラットフォームだけが残っていた。
8 月 15 日は夏休みであった。自宅でいわゆる玉音放送を聞いた。大人たちが泣き
だした。大人は「日本は戦争にまけたよう」と言ったが、私は戦争に負けているとい
う実感がなく、なんで負けたのだ。ただ、悔しいと思った。その後の夏休み登校日に、
いつもの安田校長が朝礼に立たず、手塚教頭が代理で「これからの勉強は今までの勉
強を否定するようなことになる」と言う趣旨の挨拶をした。妙なことを話していると
感じた。戦後、教科書は墨塗りであった。外地に抑留されている日本軍人たちに激励
の手紙を書く指導が学校でなされたが、返事もこない、政府からも連絡もなかった。
戦後、進駐軍は館山か上陸して、すぐに津田沼にも来た。大人の話では、登戸から木
更津までの「行政道路」を走行する自動車の所要時間を測定するために、ジープを疾
走させていた。1952 年日本がサンフランシスコで単独講話条約が調印されるとき、
NHK の浅沼アナウンサーが冷静に日本の独立を報道していたことを記憶している。
戦争は 2 度と繰り返してはならない。戦争はやるほうも、やられるほうも悲惨であ
る。日本が戦争に負けてよかった。もし、勝っていたら、いまごろ軍部の意見が強ま
って、国民が何もいえない状況になっていただろう。若い世代に対しては、戦争の実
相を教えたい。我々にはその責務があると思う。現在、私はハングルや日韓の歴史を
勉強して当時を振り返ると日本政府が間違いを犯したことがよく理解できる。これか
らは、日韓友好のために力を注ぎたい。
94
栗田秀章さん証言(11 歳、国民学校 6 年生、千葉市検見川町)
私は、1944 年の夏休み、5 年生の時、東京深川の国民学校から千葉市検見川に疎開
した。父は 1943 年頃になると「東京は危ない」と言い子どもの疎開を勧めていた。
母も「逃げたほうがいい」と言っていた。その頃、政府も東京の空襲を想定しており、
児童の疎開が始まった。集団疎開と縁故疎開があった。私の場合は母の実家が検見川
にあったので、縁故疎開した。私だけでなく、母と二人の弟合わせて 4 人一緒に疎開
した。この疎開のおかげで、私達は 1945 年 3 月 10 日の東京大空襲に会わずにすん
だ。父は東京深川の軍需工場となった栗田木工所の経営者であったので召集が免除さ
れていたらしい。父の工場は機関銃弾を収納する木製の弾薬箱を製造していた。従業
員数は 5-6 人の零細企業であった。父は元宮大工であった。
5 年生の夏休みまで、東京深川千石国民学校に通学していた。学校の教科で、国語
は戦争のことが前面に出ていた。音楽はピアノやオルガン演奏で「勝って来るぞと勇
ましく」とか「海行かば」等の軍歌を教えていた。先生は女性であった。体育では、
5 年生以上の高学年の男子はゲートルを足に巻いて、木銃(長さ 120cm、樫の木)を使
った演習があった。靴はなく草履で演習した。木銃で校庭に「鬼畜米英」とか「ルー
ズベルト」とか書いた紙をぶら下げてある藁人形を突かせた。女子は長刀で演習した。
また、木銃を両手に掲げて匍匐前進(ほふくぜんしん、伏せ姿勢のまま、両肘で前進
すること)をさせられた。服の肘に穴が開いた。この演習は週に 2 回あった。朝礼や
ビンタの記憶はない。学校給食はないので、各自弁当を持ってくるが、弁当を持って
来られない生徒が 1 クラスの 4-5 名いた。彼らはみんなから少しずつもらっていた。
私の場合は、トウモロコシ、大麦、小麦、沢庵であった。
検見川国民学校に転向して変化したことは、千葉では軍歌を教えなかった。音楽の
先生がいなかった。東京大学のグラウンドは芋畑になっており、1 区画を検見川国民
学校が耕作していた。仕事は耕作、除草で、1 週間に数回動員された。夏休みには軍
馬の餌としての牧草作りがあった。ススキのような牧草を集めて乾燥させるのである。
検見川国民学校には憲兵が常駐していた。体育館か工作室かに鉄鋼関係の工場があ
った。何をしていたのかわからない。憲兵がいたから近づけなかった。
千葉検見川の家では防空壕が掘られていた。畳二枚程度の広さで、床は土間である
が、腰掛ける板が渡してあった。壕の上部に板が張られ、覆土されていた。
母は検見川で畑を借りて、芋、トマト、カボチャ等の農作物を栽培した。農作物の
行商はしなかったが、母の着物は換金された。蛋白質は検見川浜に行けば赤貝等貝類
が豊富にあり、海苔もとれたが、自家消費していた。配給米は全く不足した。
95
1945 年 7 月 6 日の夜、千葉市の大空襲が始まった。私は寝ていたが、空襲警報と
千葉の空が赤く見えるので目が覚めた。家族で家の防空壕に入った。子どもの好奇心
から外を見たくなって、壕の外に出ると、千葉市中心街の上空は真っ赤であった。空
が全部真っ赤に見えた。怖いので、高いところから見ようとは思わなかった。空襲警
報が何時解除されたかわからないが、夜明けになってようやく家に戻った。家は焼け
ていなかった。
一方、千葉市中心部空襲と時を同じくして、4-5 機の B29 の編隊はウォーンという
轟音を発しながら、検見川上空を低空で通過して、千葉市花園にある千葉工業学校の
新築校舎に焼夷弾を投下した。木造校舎を全焼させた。翌日、千葉工業学校を見に行
くと、柱も全部焼けていた。基礎が瓦礫のようになって残っていた。工作機械は焼け
爛れていた。
戦後になって、好奇心から京成電車に乗って千葉駅終点まで行ってみた。駅舎と駅
の周りの民家は全部焼けていた。千葉銀行の石造りの建物は残ったが、内部は焼けて
いたようだ。奈良屋デパートも焼けており、残骸を見せていた。千葉市亀岡町の給水
搭まで見通せた。道路は片付けられていたが、その瓦礫の中に 6 角形の焼夷弾が何百
と散在していた。大人からは焼夷弾は危険だから触らないようにと注意されていた。
1944 年ごろ、漁に出ていた帆船が艦載機に襲撃されて 3 人が足や腕に負傷した事
件があった。
1945 年 8 月 15 日は自宅にいたが、ラジオがなかったのでの天皇の戦争終結放送を
聞いていない。親が「戦争に負けたよ」と言ったが、内心は「戦争が終わってよかっ
た。焼け出される心配がなくなったから」と思っていた。私はそう思った。父の軍需
工場は東京大空襲で全焼し、戦後軍需工場は閉鎖されたので、父は百姓の経験があっ
たので、検見川で農業を始めた。その後、寺や神社の修復の仕事が父のところに入っ
てきたので、宮大工に戻った。
戦後、検見川小学校の奉安殿はこっそり壊された。教室の宮城 2 重橋の写真もなく
なった。学校は 6 年生に、ABC の大文字、小文字、筆記体を教えた。私は外国語に
興味があったが、英会話を教えるものではなかった。学校では、進駐軍対策をとった
のであろう。先生はしょんぼりしていたが、生徒の前でこれまでの教育は間違ってい
たという自己批判をしなかった。生徒もそれ以上考えなかった。
秋になって、進駐軍がジープ 10-20 台で千葉街道を東京方面から走ってきた。ほぼ
毎日やってきた。彼らはにこにこして手を振りながら通過していった。停車しなかっ
たので、アメリカの兵隊を近くで見なかったが、赤ら顔だった。
戦争がいけないということは戦後の新制中学の民主教育で教わった。深川千石国民
学校の同級生は全員疎開していたので無事だった。叔父は中国中支で戦死した。戦後、
96
父の工場や昔の家を訪ねたが、状況がすっかり変わっていた。戦争は再びしないほう
がよい。戦争をしたところで、結果がまるく収まらない。
市原繁さん証言(10 歳、国民学校 4 年生、千葉市検見川)
私の当時の家族構成は母と妹と私の 3 人暮らしであった。私の家は、現在も同じ場
所にある。庭に防空壕が掘られていた。大きさは畳 2 枚分で上に板が張ってあった。
家に井戸はあったが、両隣の家も利用していた。父は 1943 年に仙台連隊の船舶工兵
隊に召集されていた。父母は連れ子再婚であった。再婚後、千葉市の海岸埋め立て造
成地の日立航空機工場に徴用されていたが、召集となった。父は、そのとき 30 歳台
であった。母は私を連れて、蒸気機関車の列車で仙台を経由して石巻市へ別れの挨拶
に向かった。面会の場所は旅館であった。女中さんが気を利かして「僕、こちらで遊
ぼう」と連れ出され、父母がどんな別れをしたのかわからない。きっと、泣いたと思
うが、私が戻ったときは平静になっていた。父は、私に何を言ったのか記憶していな
い。北ボルネオに派遣された。それ以後、戦地の父から、連絡はなかったようだ。
1948 年、父は事前の連絡もなく帰国してきた。父の引揚はなぜか他人より 1 年ぐ
らい遅かった。近所の人が「お父さんが帰ってきたよ」と教えてくれた。父は、背嚢
を背負い、ボロボロの軍服を着て、戦闘帽を被り、ゲートル姿であった。顔はげっそ
り痩せていた。家族は嬉しかったと思う。私にとっては、実の父ではなかったが、や
はり父の帰国は嬉しかった。母は仏壇で日蓮宗のお経を上げて感謝していた。お祝い
は米と芋半分ずつの食事であった。父は栄養失調で、マラリヤに罹っていた。戦地は
食糧が不足し、サルやねずみを食べたらしい。帰国後、父は高熱を出し、寒いと言っ
て震えだした。毛布と布団を重ねて寝かした。当時は薬もない、自宅療養であった。
父は、戦地でマラリヤに罹っていたらしいが、戦地で発病していたら生還できなかっ
たと思う。今考えると、父は幸運であった。数日後、父は元気を取り戻した。父の姉
が横浜で酒場を営んでいたので、父はそこへ船橋漁港の魚介類、検見川港の蟹、トリ
貝、赤貝等を仕入れて運搬して生計をたてた。
千葉市の空襲は 1945 年 7 月 6 日から 7 日にかけて起こった。7 月 6 日の深夜、空
襲警報になり、私は母に起こされて、家族 3 人で防空壕に入った。千葉市の中心街へ
の大空襲とは別に、千葉市花園(検見川の隣の町内)にある千葉工業学校へも焼夷弾
空襲があった。木造学校は全焼するが、その際、火の粉が家まで飛来した。大人たち
は、千葉市の中心部が大空襲を受けて、花園にも焼夷弾が投下されているのだから、
検見川もやがて空襲を受けるに違いないと判断したらしく、隣組の 3 軒が相談して防
空壕から検見川漁港へ脱出することになった。検見川漁港から千葉市中心街は海の彼
97
方にあるので、遮る物はなく大火災が見えた。子どもの目でみると、両手をやや広げ
た範囲が炎で染まっていた。すでに、B29 は立ち去った様子であった。結局、検見川
への空襲はなかった。
戦後、千葉市へ京成電車で終点まで乗った。終点は現千葉市中央公園の場所である。
駅舎は焼失し、線路とプラットフォームだけだった。周辺の木造建築は焼け野原であ
った。映画を上映していた演芸館もなくなっていた。石造りの千葉銀行(現ホテルサ
ンガーデン)や川崎銀行(現中央区役所)は焼け残っていた。1km は見通せた。看
板が焼失してなかった。道路は片付けられていたが、まだ、コンクリートの破片が積
まれていた。千葉市花園の千葉工業学校の空襲の背景として、旋盤等工作機械が戦争
遂行の部品作りに使用されていたから攻撃されたと言われていた。花園は当時、畑の
広がる土地であったが、1945 年3月 10 日の東京大空襲で焼け出された人が大勢、疎
開して来ていた。
1944 年頃から千葉市検見川への空襲は焼夷弾でなく、P51 戦闘機やグラマン艦載
機による機銃掃射があった。米機は木更津方面から4-5機編隊で東京湾上空を低空
で北上して来た。帆掛船で漁をしていた 2 人の漁師が機銃掃射でなくなった。1 人の
人の名前は秋元さんで、これは同級生から聞いた。ある日、検見川と稲毛の浜の中間
地点で外人の死体が浜に打ち上げられる事件があった。子どもらが誘い合って浜に着
いた頃は、すでに 10 人ぐらいの人だかりであった。大人は「竹槍で突け」とか罵っ
ていたが、大柄の外人は既に死亡し、腹が異常に膨らんでいた。こどもらは死体に手
を出さなかった。不思議なことはほとんど裸だった。やがて、憲兵が来て見物人を追
い散らし、死体をどこかへ持ち去った。撃墜あるいは墜落した米機の搭乗員だと言う
ことであった。
検見川国民学校の教育は軍国主義であった。2 年生の国語の教科書に「広瀬中佐」
が沈む軍艦と運命を共にした武勇伝があった。学芸会があり 1 年生の音楽の女先生は
オルガンで「浦島太郎」の歌を弾いてくれた。私は、亀をいじめる役目であった。い
やなことは、登下校は隊列を組んで行進せねばならなかった。学校に着くと正門の左
にあった奉安殿の前で、挙手敬礼をし、教室に入ると壁にかけてある二重橋の宮城写
真に対して挙手敬礼をさせられた。誰が植えたのか、わからないが校庭に「お手植え
の松」があった。「偉い人が植えたから大事にしなさい」と教えられていた。男性で
血気盛んな教師が 2 名いた。学校にいる間も筋の入った海軍帽子を被っていた。その
教師は、生徒に落ち度があると「連帯責任」を取らせる体罰を加えた。クラス生徒全
員を廊下に立たせて、「足を開け」と号令を掛け、教師が一人一人の顔に往復ビンタ
をした。教室の掃除した後に少しでも“ごみ”があれば、それを口実にしたから、ほ
ぼ毎日往復ビンタを食らった。子どもらは、しかたないものと受け止めていたようだ。
98
この教師は、戦後に千葉市幕張の中学校の校長に栄転した。戦後は、戦時中の教育が
間違っていたと言う反省がなされないまま、教育が継続した。戦時中はそんな教育で
仕方なかったと言う空気だった。私が新制中学校に入学するとき、校舎はあったが、
机と椅子が用意されなかったので、小学校から自分が使った机と椅子を運び込んだ。
天皇による敗戦放送は自宅で聞いた。隣組ではラジオは 2 台しかなかった。子ども
には理解できない内容であった。大人は「戦争は終わった。日本は戦争に負けたよ。」
としょげていた。「アメリカ軍が攻めてくると危ないから外に出るな」と言った。
母は、家族を養うために本家の 5 畝(1 反の半分)の畑を耕していた。たんぱく質
は海に行って貝類を取ってきたので十分であった。1945 年 9 月か 10 月ごろ、進駐
軍が東京から検見川にトラック 5-6 台に分乗してやって来た。彼らは海が見える景色
のいい検見川で休憩したのであろう。子どもらはアメリカの兵隊を恐る恐る物陰から
見た。米兵がニコニコしてキャンデーやチョコレートを見せて子どもを手招きした。
1 人がもらうと、他の子どもたちも現れてもらっていた。もう、鬼畜米英ではなかっ
た。当時の日本の子どもはみすぼらしかっただろう。銭湯の脱衣箱にシラミが這って
おり、子どもは頭にシラミを飼っていた。
戦後、戦中の教科書を使わなかった。わら半紙に印刷した教科書を使った。国語は
「源氏物語」であった。中身は子どもに理解できなく、びっくりした。民主主義の話
はなかった。戦争は 2 度とやってはいけない。みんなが不幸になるだけだ。
田中昭二さん証言(16 歳、工場労働者、千葉市検見川町)
終戦時、私の家族構成は両親と姉、私と弟の 5 人家族であった。父はすでに 40 歳
台にあり、兵役は免除されていた。父は、建設関係の仕事をしており、大正時代に検
見川送信所の建設に携わった。その証拠の写真額が隣の火災で紛失した。残念だった。
検見川送信所はすでに使われていないが、歴史的建築物を保存しようとする市民運動
がある。
検見川尋常学校 4 年生の時、私は先生の推薦で、下級生を集団で登下校させる任務
を仰せつかった。防空頭巾をいつも携帯させた。ときどき、登下校中に「敵機が来た
ぞう」と叫び、模擬演習をした。その号令で小学校生は木の陰や畑の隅に退避するの
である。学校では国史の時間に神武天皇から昭和天皇の名前を丸暗記させられた。君
が代や「勝ってくるぞと勇ましく」の歌を音楽で教えられた。体育は竹やりで突きの
練習をさせられた。しかし、私の先生は優しかった。1945 年春、私は検見川尋常学
校高等科を卒業していた。2 年生の時、月曜日から土曜日まで、千葉市稲毛の加藤製
作所という軍需工場に勤労動員され、朝 8 時から
99
午後 4 時まで働いた。仕事の全容
は軍事機密だが、鋳型に溶けた鋳物を注ぎ込んだ。たぶん、飛行機のエンジンであっ
たと思う。1 年中工場にいたので、勉強したことはない。夏休みもなかった。しかも、
勤労動員には給料もなく、昼食も作業服も支給されなかった。検見川から稲毛まで徒
歩で通った。当時の人は、これぐらいの距離は歩いた。5 人ぐらいの小隊でゲートル
と下駄または草履スタイルで歩いた。当時、小学校高等科は検見川町にしかなく、高
等科の動員は私達だけだった。当工場には高女からは動員されていなかった。工場側
は鉄原料が不足しているので、「道に釘を見つけたら 1 本でも持って来い」としつこ
く言っていた。しかし、工場の監督は厳重でなく、軍国主義の標語もなかったようだ。
高等科卒業を前にして、父が「兵隊になってみろ」と勧めたので、陸軍少年飛行学
校に志願した。第 1 次試験は合格したが、第 2 次試験の合否をおって通知するといい
ながら、結果があいまいになっていた。仕方なく、三菱化工船橋工場に就職した。私
は 60-70 人の工員の班長にさせられた。若い工員は木更津や君津の出身で工場の寮に
泊まっていた。旋盤操作を訓練した。30 円程度の月給と食堂で昼食があった。
1945 年 6 月頃、この工場で艦載機の機銃掃射を体験した。船橋の上空に艦載機が
10 機程度旋回しており、急降下して、工場も人間も見境なく、機銃掃射を始めた。
私は工場の崖下にある防空壕に避難し無事だった。この壕は 30 人ぐらい収容できる
大きさのものが二つあった。私は班長なので、全員が防空壕に入ってから入るのであ
る。それが班長の責任であった。目の前に機銃がバッツ、バッツ、バッツと走った。
間一髪であった。この空襲では死傷者はなくほっとした。私は好奇心から 3 発の銃弾
を保管していたが、無くしてしまった。
これより前に、1945 年 3 月 10 日に東京大空襲を見た。検見川町の自宅から東京
はよく見えた。23 箇所から火の手が上がった。私は千葉生まれであるが、本籍は東
京都荒川区南千住にあったから、浅草に住んでいた祖母が気になっていた。翌日、会
社を休んで父親と東京に向かった。しかし、省線電車は市川駅でストップした。線路
伝いに浅草まで歩いた。祖母の家は焼けていた。近くの学校に死体があるから検分で
きると教わった。しかし、該当者はいなかった。次に叔母の家を確認するために上野
まで歩いた。そこで、叔母の家に避難していた祖母に会えた。荒川の土手を歩いたが、
木造の建築は全て焼き払われていた。死体は道路に散在していたが、ほとんど黒焦げ
死体であった。学校に並べてあった死体は、顔で識別するか、着物の胸に縫いつけて
ある住所氏名がわかるものだけだった。私は死体をいっぱい見たが、中でも悲しい死
体は、若い母が赤ん坊を防火用水につけて熱から守っていたが、自ら力尽きて二人と
も死んだのである。赤ん坊は焼けていないが、母親は黒焦げであった。手を合わせて
そこを立ち去った。この光景は忘れることができない。その夜は東京葛西の祖母の家
に泊めてもらった。ここも焼夷弾が投下されたが、屋根に落ちたので地上に叩き落し
100
て火災を防いだ。
次の空襲は、1945 年 7 月 7 日の千葉空襲であった。検見川町からも火災は見えた。
すごい火事である。なにもできなかった。私は、千葉市花園の千葉工業学校の校舎全
焼の空襲は知らなかった。多分、船橋の工場に勤務していた関係で情報が届かなかっ
たと思う。
1945 年 8 月 15 日、私は工場にいたが、いわゆる「玉音放送」は聞かされなかっ
た。工場にラジオがなかったかもしれない。家に着いてから、父が「戦争は終わった、
日本は戦争に負けた。」と私に説明した。戦争が終わって変化したのは、空襲警報や
光を外に漏らさないための灯火管制が必要なくなった。8 月 16 日だけ工場に行った
が、工場は辞職した。工場から支給されて物はなかった。建設業の家業を継いだ。千
葉西民主商工会事務所の基礎工事は私の仕事である。平和だから建設の仕事ができる。
戦後、弟と妹が生まれて、7 人家族になった。私の親戚で戦死したものはいない。
幸運だと思う。戦争は反対だ。人殺しはいけない。アジア太平洋戦争が間違っていた
ことは、日本共産党に機関紙「赤旗」で勉強した。
土屋智英さん証言(4 歳、千葉市亀井町)
私は戦争中幼いので記憶は十分ではないが、母と空襲に限ってはよく覚えている。
私の家族は両親と祖母、姉二人、私と弟の 7 人であった。私が物心つくころには、父
は出征していた。父は召集で中国に派遣され、その後南方に派遣されていた。父のこ
とは余り聞かされていない。
1945 年 7 月6日の深夜、千葉市大空襲があった。空襲警報とともに私は起こされ
た。母は、父に代わって家族に指示を与えた。「母は残って荷物をまとめる。家族は
祖母に従って農事試験場の崖にある防空壕に避難しなさい。母は後で行く」と。小さ
い弟はまだ眠りこけているので、二番目の姉が弟を背負った。私は防空頭巾を頭に被
り、母を残して、家族で一緒に防空壕に向かった。避難路は、現在の鶴沢小学校が当
時は、まだ水田で中央にいずれも幅 2m 位の小川と農道が走っていた。ここを約 10
分かけて逃げた。防空壕は、現在は都町の交叉点から斜めに知事公舎に上る道がある
が、この道の両側の崖に防空壕が幾つか掘られていた。一つの防空壕には複数の家族
を収容できる広さ(6 畳間が縦に二つぐらい)があった。夏の暑さもあって、避難者
は外の様子を見たり、爆音が聞こえると壕内に戻ったりしていた。しかし、すぐに合
流するといった母が来ないのは気になっていた。やがて、空襲が終わり、夜明けにな
り、防空壕を出て我が家に戻ったが、母は不在だった。私たちは家から防空壕の間の
水田に向かい必死になって母を探した。そこには、倒れている人たちがいた。死体は
101
担架もなく、土木作業に使うモッコで運び出していた。母は右腕を負傷して倒れてい
た。意識はしっかりしていた。母は看護婦の資格のある人だったので、自分の負傷の
程度を知っていた。母は千葉医科専門学校(現千葉大学医学部)に連れて行かれたが、
千葉市大空襲は市街地の病院を焼き払ったので、患者は千葉医専病院に殺到していた。
母は医師に右上腕から切断してくれと頼んだ。気丈な母であった。
家に戻ると、台所がなくなっていた。また、爆風によるものか、ガラスが壊れてい
た。家には焼夷弾が命中せず、火災は免れた。我が家は関東大震災後の建物で、瓦を
葺かずトタン屋根にしていた。祖父が千葉市蓮池にあった料亭の別荘として建築した
ものであった。市街地で被災した親戚が我が家を頼ってきたので、家族は 10 人ぐら
い増えた。母や祖母は困った人々を喜んで受け入れた。おかげで、子どもたちは食べ
物が奪い合いの競争状態になった。負傷した母に代わって、祖母が大家族の面倒を見
た。母と祖母は嫁と姑の関係であったが、母が祖母を尊敬していたので、母の負傷や
大家族の出現があっても良い関係が保たれていた。
終戦のよく春、父が軍服、戦闘帽、背嚢、ゲートル姿で帰国した。子どもたちは「お
父さんが帰ってきた!」と言いながら、父に飛びついていた。母は父の前に飛び出さ
なかった。母は空襲で負傷したにもかかわらず、油断して怪我をしたと自分を責めて
いたので、父の帰国時には父を物陰に隠れるようにして迎えた。母は、いつか父の帰
国を祝うために隠していた白米ご飯を大家族も含めてご馳走した。このご飯のおいし
かったことは忘れられない。母は右腕切断手術後ただちに左手で字を書く練習を始め
ていた。その後、左手で家事一切をやっていた。ジャガイモも左手で押し付けて皮を
向いた、縫い物も足でおさえて針を使った。右腕を失ったことに対する弱音を絶対言
わなかった。母幸子は 80 歳で脳溢血により亡くなった。母の残したものの中に手帳
やノートの記録が見つかった。父は、戦争中の話は余りしなかったが、戦地でマラリ
ヤ罹患と腕に負傷したことで前線に回されることなく無事生還できた。
戦時中及び戦後に我が家を助けてくれた叔父さんがいた。彼が、シベリア出兵で戦
地にいたとき、留守家族の原因不明の心中事件が起こった。叔父は気が狂う程に大き
なショックを受けたが、祖母と父は彼を支えた。叔父は、千葉市貝塚町に畑を借り受
け、サツマイモ、大根、そら豆等を栽培して家族に供給してくれた。亀井町から貝塚
町の畑まで 30 分の道程をリヤカーで往復した。子どもたちも、よくついて行った。
母は叔父に本当に感謝していた。
戦後、祖母が生計の糧になるように、千葉市貝塚町の近くの車坂の街道端で駄菓子
の露天商を始めた。祖母もしっかりした人だった。右腕を失った母に面倒を掛けまい
と、手間のかかる子どもを連れて、東京浅草まで買出しに行った。私は、満員列車の
網棚に乗せられた。
102
私は、小さい頃、「僕が大きくなったらお母さんの手を取り戻してやる」と母の手
をもぎ取ったアメリカに対する復讐心で燃えていたらしい。当時は、戦争を憎しみだ
けから見ていたが、勉強する過程で、戦争は愚かなことだと気づいた。
戦後、焼失した本町小学校では、現寒川小学校に間借りし、2 部授業が強いられて
いたが、私が入学したのは木造校舎が新築されてからであった。
私が千葉市葛城中学校で級長を勤めた時、私のクラス仲間はみんな元気で素晴らし
かった。ある時、クラス生徒の名簿を見る機会があった。クラスの中に片親の子ども、
両親を亡くした子どもがいた。両親を亡くした子どもは小沢君であった。彼は、学校
ではいつも頑張っていたが、彼の自宅を訪問した時に、彼が弟や妹の面倒を見ていた
姿を見た。私は、それ以来自分の生き方として、キリスト教のミッションスクールに
進み、社会福祉の仕事に就きたいと考えるようになった。現在、社会福祉士・介護支
援専門員の仕事をしながら、日本キリスト教団千葉教会に属している。
戦争を繰り返してはならない。
原朗さん証言(14 歳、中学校 2 年生、千葉市道場南町)
1
はじめに
昨年(2008 年)、私は77歳になり喜寿を迎えた。こんなに長生きするとは思って
もみなかった。満州事変(1931 年)の年に生まれ、現在、年金の恩恵に浴して、平
穏な生活ができて幸いだと思う。
これまでの過去を振り返ると、1945年の第2次世界大戦の終結(日本の敗戦)
は日本の一大転換の時にあたり、私の人生にとっても同様であった。耐乏生活と戦争
の非常時や軍国主義から開放された節目にあたり、それを機に自由と民主主義への移
行等、めまぐるしい変化があったからである。戦時の体験者が、徐々に世を去りつつ
ある昨今、戦争の愚を繰り返さないため、その異常な体験を後世に伝えることは、意
味ある大事なことと思う。この体験集が広く読まれ、その内容が語り継がれることを
願っている。
2
私の体験した戦時の学生時代
第2次世界大戦の終戦時、私は中学生(県立千葉工業学校電気科)の 1 人だった。
戦前・戦中の教育は、非常時の軍国主義のもと、入学後、短期間で「軍人勅諭」と「戦
陣訓」の暗記を強制され、競って覚えようとした。「国には忠誠、お上(天皇の名に
おいて上司,上官、先生等)には絶対服従」と教えられ、洗脳される。中学校内では、
先生が権力を握り、スパルタ式のビンタ教育が当たり前。学校配属将校の指導のもと、
将来、厳しい軍隊生活に入隊を前提の準備教育。当時は戦時の食料難、物資や情報の
103
不足と統制、国家の仕組みと方針に強制的に組み込まれる。夜間の空襲から睡眠不足
になった大人たちは、欲求不満の捌け口として、抵抗できない学生や子供の弱さにつ
けこみ、教育と躾(しつけ)の名のもとに、サデイスチックに暴力をふるったのでは
ないか。我慢と忍耐の教育なのだろうか。
学生時代、クラスやグループの誰かが規律違反などを犯すと、連体責任として2列
に並ばせられて、二人がお互いの頬をはれあがるまで平手でなぐりあう体罰は、なん
のためか分からない。朝礼時に、ある学生を「鬼殺し」とあだ名の教頭が繰り返し突
き倒したみせしめの蛮行は、教育者の風上にも置けない異常性格者の恥ずべき行為に
も思えた。
軍隊で既述のようなしごきを受けた日本兵が、中国や東南アジアの国々に進駐した。
その地で現地の人々に蛮行をはたらき、日本の悪名を残して残念である。一部の世界
に知られた高尚な日本独特の武士道精神はいずこに消えてしまったのだろうか。
「生きて捕囚の辱めを受けず」と戦場で自殺をひいた戦陣訓の作成責任者東条英機
は A 級戦犯として処刑された。数百万の人々を死に追いやった戦争の最高責任者とし
ては当然の報いである。不幸な戦没者の霊を悼むところである。
かずかずの思い出したくない戦争中の体験のなかで、多少ともその後に役立った健
康法がひとつある。中学生になった時、紐が両側についたタワシを渡される。真冬で
も朝礼時、上半身裸になり肌をマッサージした荒業は、好かれない行事ではあったが、
風邪の防止のためと知る。栄養の十分でなかった時代を生き抜く知恵と理解する。そ
の健康法にならい後年の一時期、冷水摩擦をして冬を過ごし、風邪をひかないですん
だことがある。
平和な現在から当時を回顧すると、まさに異常な行動が当たり前の時代で、方針や
指導に合わせるのを義務とした仕組み。個人の自由な考えは全く無視された。晩年に
いたって思えば、そのような過酷な教育を受けたおかげか、その後の人生で遭遇する
問題に耐える忍耐と要領をかなり身につけたのではないだろうか。
戦争中の学生生活で楽しかった思い出は、春秋の農繁期に学徒動員の一環として、
出征農家の農作業の手伝いに行った時。農作業が面白のではなく、午前と午後におや
つをいただけたほか、昼食に白米のご飯がたべられる楽しみであった。都会では食料
が配給制になっており、米不足からコウリャンや大豆、さつま芋(沖縄百号の水っぽ
いくて大きいまずい芋)などが配給になる。田舎の農家では自家生産のお米を食べ、
犬猫も残りご飯を食べていて驚く。当時、腹がへると雑草でも食べられれば食べたく
思うほど飢えていたのだ。
父の経営する会社は田舎から「母ちゃん農業」で出稼ぎに来ている従業員がいた。
農繁期の土・日曜日の学校休みに手伝いに行くと、帰りに自転車の荷台に山ほどの野
104
菜などの農産物をお土産にいただけた。食料難時代にあっては、食料は宝物のよう。
農業が楽しくなり、本気で百姓になりたいと思った。食料不足の時代は、農業が最高
の人気業種だった。
学校では戦時の一時期、授業は半日で午後は実習、伐採、炭焼き、学校菜園の仕事
など、いろいろと動員され働かせられた。その合間に、出征兵士や学徒を駅に送る。
空襲があれば防空壕に避難し、上空を見上げて敵機の飛来の見物。変化ある学生生活
を体験した。
終戦直後の数年、クラス担任になられた浅井吉弥先生は、人格者だった。卒業まで
の数年間、愛情ある厳しさと誠意をもって教育してくださったのが、救いだった。卒
業後、先生が 90 歳代で亡くなるまで、クラス会でお会いし、戦時の暗い学生生活を
帳消しにしてくださった。軍国主義にそまっていた日本にも、尊敬できる恩師がおら
れたのである。
3
家庭生活
私は、家庭にあって祖父母、父母、姉(兄弟6人)の計10人の大家族の中で暮ら
していた。家庭内での躾(しつけ)は厳しく、そこで、人生の生き方の基本を植えつ
けられる。兄弟喧嘩から、人付き合いのルールや要領を学ぶ。一人や二人の核家族に
はない家族の営みや家訓を学ぶ。居間には仏壇と神棚があり、日々、宗教的な雰囲気
がある。戦争が終わり、家庭内での宗教的行事は希薄になる。若者たちは、現代の日
本では無宗教が普通。お金中心の幸せ追求から、不公平感や欲求不満が生じて問題が
起きる。若い時に、質素でシンプルな生活を体験したのは、その後の人生に良かった
のではないだろうか。
父は燃料(練炭・棒炭)加工の小さな会社を経営し、家族を支えた。食料をはじめ
生活必需品は配給制のため、それらの調達は厳しい。だが、父の事業は景気が良く、
購入希望者に整理券を配る長蛇の列ができるほどだった。おかげで一般の平均的生活
と比較すれば、幸いにも暮らしは比較的に良かったと思う。お金があれば闇(ヤミ)
で物資の調達が可能な時代だったからである。真面目に生きようとすれば、栄養失調
になりかねない。
当時の出産は、ほとんどすべて産婆が家に来て、赤ん坊をとりあげた。タライにお
湯を満たし、生まれた子が産声をあげると安堵した。国は「富国強兵」を国策とし、
男は兵隊、女は銃後の守りとして多産を奨励した。どこも、兄弟姉妹の多い世代だっ
た。だが、大家族であると食事時が込み合い、黙って急いで食べることをせかされ食
事を味会う余裕はない。将来の軍隊生活での早食いの練習にはなったかも。もっとも、
シンプルな食事が普通で、ご馳走は特別の日しかなかった。飽食の核家族とは対照的
な家庭の風景である。
105
4
当時の防衛事情と動き
その当時、千葉市は軍都として周囲にいくつかの軍関係の基地や施設があった。鉄
道第一連隊、歩兵学校、高射砲学校、戦車学校、気球連隊など、軍都として知られて
いた。終戦の前年、サイパン島の玉砕から連合国の本土爆撃が本格的に始まる。いつ
かは、人口約 10 万人の県都千葉市も空襲に遭うのではないかと恐れ、心配していた。
満州事変、日華事変を経て、真珠湾の奇襲攻撃が1941年12月8日に起こり、
戦時に突入した。戦時防衛体制として隣組が組織される。大政翼賛会なる全国組織が
形成され、国体の護持と軍国主義に協力するようお膳立てがなされる。治安維持法に
より国策に合わない言動は容赦なく取り締まりの対象になる。市民の恐怖政治は憲兵
と警察で維持される。
赤紙1枚で成人男子は招集され、前線に送られた。お国のために戦死すれば靖国神
社に祀られるという触れ込みで、兵士の命が国の盾となる。天皇のために命を捧げる
ことが、最大の栄誉とみなされる。事実は戦場で戦死した兵隊より、軍部のまずい戦
略と物資補給を断たたれ、南方のジャングルに送られた兵士は、病死や餓死で犬死し
たのが大多数である。遺骨箱が遺族に渡されても実態は遺骨に似せた物を入れてあり
空しい。事実は、戦地やジャングルでの遺骨回収は事実上困難だったからである。
内地では沖縄の戦争の悲劇のほか、グアムやサイパンの玉砕から、米軍の飛行基地
ができた。1944年末からB29爆撃機の爆弾や焼夷弾攻撃が始まる。迎え撃つ高
射砲やゼロ戦闘機では1万メートルの高度を飛ぶ敵機にとどかない。私は、ジェット
推進(B29が本土上空に飛来した時、速度を増すため、ボデイの下部からロケット
状の噴射装置)を見た。音レーダーを設備した米国の最新航空機は、日本のプロベラ
機の敵ではない。開戦数年にして大量の飛行機、軍艦などを生産した米国などの連合
軍は、破壊されて物資の乏しい日本軍とでは勝負にならない。日本の軍部は、「井戸
の中の蛙」で世界を知らず、時代遅れの「竹やり戦術」を強いて笑止千万だった。兵
士は日露戦争で使用した38銃(1938年製)を持たされ、連発式銃をもつ米兵に
対し、カミカゼ攻撃をしかける。戦地では玉砕戦法で挑み、その悲報のニュースに涙
する。本土の防衛は防空頭巾(ずきん)、防火用水、バケツリレー、火消しはたき、
窓ガラスの紙張り(十字、X状)に頼る心細さでは戦争に勝てるあてもない。「一億
玉砕」のスローガンと精神力、神頼みの防衛では近代戦には勝てなかったのである。
5
千葉の空襲と戦災
戦後に知ったが、日華事変で日本が重慶の無差別爆撃をしたのが前例となり、米軍
の都市無差別攻撃が始まったとのこと。千葉市の第1回の空襲は6月10日午前7時
45分から1分間の攻撃だった(米軍資料)。B29 爆撃機27機が飛来し、軍事工場
と市街地の一部の爆弾攻撃であったが、工場には被害なし(米軍資料)とある一方、
106
工場の一部被害が千葉市では記録。住宅地にも戦闘機P51による機銃掃射(道場北
町ほか)があった。
目標からはずれた中心街(新宿・富士見・新田・新町等)にあった千葉師範学校女
子部、県立千葉高等女学校、機関庫(現在の JR 千葉駅近辺)から京成千葉駅(ツイ
ンビル近辺)に至る線路に爆弾が多数落下した。大音響とともに、直径10メートル・
深さ数メートルの大穴が京成電車の線路上にいくつもあく。
落下地点に近い蛸壺防空壕に避難した関東中学校(西千葉の現千葉大の西側にあっ
た)学生の一人が即死しているのを目撃した。頭の上半分が吹き飛ばされ、薄黄色の
豆腐状の脳がむき出していた。学生カバンを背負った死体のあわれな姿が脳裏に焼き
つく。その時、その場にたまたま居あわせ、彼の人生は瞬間的に終わりとなる運命の
悲劇であった。戦争の惨事を見慣れると、次第に感性が麻痺し、無感動になり恐ろし
い。その空襲の被害は、市役所の調査によれば死傷者391名、被災戸数415戸だ
った。
約1カ月後の七夕空襲は、第2回目の千葉市の中心住宅地への無差別焼夷弾攻撃の
空襲。その深夜の夜襲で、わが家は戦災に遭い事態は一変した。
その夜、空襲警報で庭に作った防空壕にひとまず避難した。家の前の道路に多数の
避難民が郊外に逃げてゆく足音に異常を感じる。私もリヤカーに多少の荷物をのせて
逃げる。すでに焼夷弾が落ち、あたりは明るい。ふと隣家の軒先に立つ盲目の祖父が
目にとまる。数珠を腕に合掌していた。とっさに私が手をひき、東方の農事試験場(現
知事公舎)の近くに避難する。朝になり、ひもじかったら近くの焼け残った店で、ふ
かしたジャガイモをふるまわれ、ひとついただく。その好意が忘れられない。
朝になり家の焼け跡に戻ると、石炭の原料が燃え、石油缶の米が炭になっており、
うらめしかった。名門原家の虫食いの家系図の保存場所を知っていたが、持ち出しそ
こねて焼けたのが今になってかけがえがないもので、惜しまれる。
1週間後に疎開を計画し、準備していた物資はすべて消失され、生活のどん底にお
ちいった。終戦直前であり、首都東京を始め全国各地で大被害が相次ぐ。敗戦直前の
政府は無策で混乱状態にあったのか、なにもしてくれない。
戦争の被害のおかげで、一夜あけてホームレス。親戚縁者の善意にすがるほか、他
人からのボランティアの助けを期待できなかった。幸い家族はだれも無傷だったのが
不幸中の幸い。当時、私は幼かったので、さほど深刻な不安や悩みを感じなかったが、
一家を支える父母の苦労は大変だったのではないだろうか。
爆撃機の射手は多分、ゲーム感覚で焼夷弾発射のボタンを押し、職務を全うしたと
思ったであろう。その結果、多数の家が消失し、死傷者が出るのを知りながら、罪悪
感を覚えることなく、英雄きどりで無事に基地に戻れたことを喜び,誇りに思ったこ
107
とだろう。
「一人を殺すと殺人。多数を殺せば英雄」とは、戦争の理解しがたい真実である。
なお、千葉市戦災の記録によると、B29爆撃機129機がテニアン島から飛び立
ち、7日午前1時39分から3時5分まで焼夷弾889.5トンによる攻撃をした(米
軍資料による)。その結果、
「中心市街の大部分(7割)を焼きつくし、死の町と化す
る惨状を呈し・・・・死傷者1,204名、被災戸数9,489戸」と、千葉市空襲
写真記録(千葉市市民課、平成10年7月発行)に記録されている。この事実から東
京大空襲は類焼で広がり、消防機能がなくなり、火災による退路を絶たれた人々の悲
劇で、千葉市の場合は郊外に逃げて比較的少数の死者ですんだものと言える。
6
戦争から平和へ
海に囲まれ、徳川時代の日本は、幕府の政策により比較的平和な時代を過し、天下
泰平だった。各種の芸術、文化の華が開き、読み書きのできる人々が海に囲まれた安
全な日本諸島に暮らす。明治の文明開化から時代は変わり、富国強兵の国策と海外と
の交易を奨励するようになる。1億の民がせまい日本列島に居住し、海外移民もはじ
まった。
日本も当初は自ら朝鮮や台湾などの植民地を有していたにもかかわらず、アジアを
欧米の植民地から解放するという口実で、アジアの兄貴分として振舞う。だが、情報
や物資の不足、困窮、戦力と士気の低下、原爆の被害を受け、開闢以来、はじめて降
伏するはめに立ち至る。歴史で教えられていた神風は吹かなかった。国敗れて、戦勝
国からの慈悲によりララ物資などの食料援助等を頂戴し、復興を助けられ、自由と民
主主義を導入されて国が新しく再建された。「負けるが勝ち」とは、戦後の日本やド
イツの経済的復興をみれば明らかと言えるのではないか。
村上春樹氏がエルサレム賞の受賞スピーチ(「文芸春秋」2009年3月号に掲載)
で、「卵のような脆弱な個人と、壁のような戦争のシステムによりもたらされる無差
別の大量死が戦争」との比喩で演説した。これは2008年12月にイスラエルのガ
ザ攻撃があり犠牲者が生じ、イスラエルとパレスチナの衝突の現実を暗示したもの。
文学者の彼がその機会をとらえ、イスラエル首相やユダヤの要人たちの前で堂々と語
り頼もしい。アウシュビッツの悲劇を体験したユダヤ人の首都エルサレムで、200
9年1月に開催の公式行事で演説。苦虫のネタニヤフ首相などを除き、参列者多数の
共感を得たのだった。
戦争は個人の意思ではどうにもならない運命のいたずらかもしれないが、あきらめ
ずにねばり強く後世の平和の実現に努めるのが、生きている人の務めではないだろう
か。
戦争の悲劇は、これまで世界中の多くの人々が体験してきた。不幸なことに平和な
108
時代の現在でも、世界でいまだにテロや戦乱が繰り返され、争いが絶えない。人間と
は英知ある動物ではあるが、愚かな野獣の一面もあわせ持つ。歴史に学び、平和を求
めて許しあい、愛し合って人類の文化を築きたく、お互いが小さな貢献をして生きて
欲しい。
平和憲法は世界の理想ゆえ、守りたい。月間雑誌「サライ」
(2006 年 8 月 17 日号」
の「天皇の無私が、戦後の日本を築いた」(半藤一利・作家、元文芸集住編集長)に
よれば、昭和天皇がマッカーサー司令官を 11 回も訪問して、新憲法下での選挙や安
全保障、講和問題、食料援助など、肝心要のことを話し、マッカーサーはそれをこと
ごとく採用した。・・・だから、戦後日本という機軸は、マッカーサーと天皇の合作
だと思う。私は、その交渉で不戦の9条が実現したと推論する。この憲法は、敗戦の
教訓からの実現で世界の理想の憲法である。
「国敗れて山河あり」といわれるが、戦争が終わり65年近く平和を享受してきた。
経済的にも戦後の一時期を除き、恵まれた生活を送れた。戦争で生き残れた私たちに
とり、戦後の人生は余禄の生涯にちがいない。生き残れて誠にありがたいことだった。
激動の半世紀は、戦争と平和、戦後の窮乏と混乱、一夜にして軍国主義から民主主
義への転換、貧困から豊穣、破壊から建設への歴史と人生の現実ドラマだった。私た
ち昭和一桁から二桁の世代は、ふたつの相反する極地を経験した。あの悲惨な戦争や、
戦後の欠乏・混乱の時代を知っているからこそ、現在の自由のありがたみが分かると
いえよう。
7
平和への結びの言葉
私はこれまで、聖書に出会い、人生の送り方、人との付き合い方を学んできた。
聖書には、「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」、「剣をとる者はみな、剣により
滅びる」、
「平和をつくり出す人たちは幸いである。彼らは神の子と呼ばれるであろう」
というキリストの言葉がある。まさに至言である。(「平和の今、戦時を回想」、千葉
市中央区亀岡町在住2009年5月21日)
吉野晴義さん証言(17 歳、学徒通年動員、千葉市栄町)
私は、半世紀の間、戦争のことをなるべく思いださないようにして来たので、記憶
が断片的である。私は、夷隅郡古沢村で生まれた。父が仕事の関係で、千葉市栄町
28 番地に 1 軒の家を持っていた。ここは旧国鉄千葉駅に近くであった。私は、1945
年 3 月、千葉中学校を卒業した。卒業式はゲートルと地下足袋姿であった。千葉中学
校 4 年生時代に学徒動員が始まったようだ。千葉中学校は、千葉鉄道管理局への動員
が割り当てられていた。仕事先は千葉鉄道機関区、佐倉鉄道機関区、成田鉄道機関区、
109
新小岩鉄道機関区、その他の鉄道施設であった。駅の業務は小荷物要員であった。中
学校は 5 クラスあったので、分散したからこの時の学生同士の情報はわからない。私
は、佐倉に配属された。私は卒業しても、学徒動員は継続された。仕事は戦闘帽をか
ぶり、蒸気機関車の石炭を貨車から降ろし、シャベルで放り投げたり、もっ子を使っ
たりして石炭倉庫へ運び入れることである。1 日作業すれば石炭の埃で真っ黒になる。
作業終了後、機関区の風呂に入った。風呂は職員用であったが、動員学生も入れても
らえたばかりか、職員と背中を流し合う関係になった。そのことが楽しみになった。
若い職員は徴兵されていたので、年配職員が作業していた。
1945 年 6 月 10 日、千葉に爆弾空襲があった。日曜日の朝 8 時ごろ、B29 編隊の「ウ
ウーン」と言うすごい音がしたと思ったら、爆弾が近くの千葉師範学校女子部の建物
に命中した。爆風で我が家の障子の桟が折れた。直ぐに、上から爆風で巻き上げられ
た、石、砂塊、土塊、瓦礫がトタン屋根にバラバラと音を立てて落下した。その時、
空襲警報がなったようだが、記憶がない。空襲時、家の庭先にいたようである。間も
なく、死傷者が近くの医院に次々と運ばれてきた。
後で、聞いたことだが、旧市原郡五井や姉ヶ崎から千葉中学校に通う中学生がいた。
彼らの動員先は千葉機関区であった。6 月 10 日日曜日、彼らが千葉に向かって出勤
中、空襲警報になり、列車は本千葉駅で停止してしまった。彼らは仕事場に急ぐ為に
線路伝いに機関区に向かって歩いた。そこへ、B29 の爆弾空襲があった。数人の中学
生は思わず伏せたが、至近弾の炸裂により、2 人の頭部に爆弾破片が命中した。倒れ
た中学生は頭蓋貫通で脳漿が出ていたが、同僚の学生が、その頭を抑えて背負って医
院に運び込んだ。即死であった。当時は、学生が遊ぶことも出来ず、語り合うことも
出来ない状態に置かれていた。6 月 10 日の空襲後も、佐倉の機関区への動員は続け
られたと思う。
1945 年 7 月 6 日夜 8 時に空襲警報になった時、家には父と叔母と私がいた。焼夷
弾空襲なので、逃げることになった。父は、全員が固まっていると全員が犠牲になる
ことを避けるために、3 人を分散することにした。父は、私に「晴義(はるよし)お
前は 1 人で逃げろ」と指示した。父と叔母は旧千葉駅の地下通路に逃げた。逃げると
きに見た光景は、栄町、要町、院内町、吾妻町から県庁まで火の海であった。この日
の空襲は旧千葉駅の北側に陸軍鉄道連隊が駐屯していたが、その大土手山に先ず焼夷
弾が投下され、火災で明るくなった千葉の街をめがけて大々的な空襲になった。私は、
駅を通り過ぎ、万葉軒(高台)の傍のよし川周辺の田んぼに逃げた。つぎつぎと大勢
の人々が高台へ避難してきた。その中で、身重の婦人が産気づいた。兵隊が「誰か産
婆の経験のある方はいませんか」と叫んでいた。その後のことはわからないが、緊張
した場面であった。院内町に続く田んぼの先に千葉刑務所が見えた。私はゲートルと
110
地下足袋姿であった。私は洗面器を持って家を出た。この洗面器は、鉄兜ほどの強度
はなくとも上から降ってくる瓦礫を防ぐことはできたが、主たる目的は空襲によって
衣服に着火しないように水を掛けるためであったろう。空襲が一段落して、我にかえ
ったとき、腕時計は 1 時 15 分を指して、止まっていた。螺子を巻いた。間もなく夜
が明けた。千葉の街はみんな燃えてしまったと思った。田んぼを水浸しになって歩い
て、燻(くすぶり)り続ける街へ出た。駅前を通りかかると、父と叔母にばったり会
った。お互いの無事を喜び、抱き合ったように覚えている。これは神のご加護だと思
った。駅は焼け残ったが、我が家は全焼していた。焼け跡は燃えるものは全部燃えた
ので灰が残った。
7 月 7 日の夜は、都川大和橋付近にある知人宅にお世話になったが、
二日目からは、夷隅郡の実家に帰った。街で焼け残った建物は千葉銀行本店と川崎銀
行でいずれも石造り建物であった。
千葉中学校は約 250 人が入学したが、陸軍幼年学校、予科練、特別幹部候補生等に
道を変更した者もいて、卒業した者は約 200 人ぐらいであった。
8 月 15 日に終戦を告げるラジオを聴いた記憶がない。終戦は父から聞いたようだ。
私は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学を通じて教師生活を 50 年続
けたが、「一人一人を育てる」学級経営を貫いた。私の中学校のクラスで千葉空襲を
体験したのは私と吉田昭三さんだけになってしまったようだ。
私は戦争に反対である。戦争は人殺しである。若い人には、人の心を思いやる心の
深さ、「人情」を持って欲しい。どんな職業でも一生がんばって欲しい。
(編集委員注)
吉野さんは、インタビュー開始時「私は、半世紀の間、戦争のことをなるべく思い
ださないようにして来た」と言われたので、編集委員としては、ご迷惑をおかけして
いるかと心配したが、最後までお話していただいた。言いたくないことだけど、若い
世代に伝えなければならないと考えていただきました。千葉師範学校女子部の犠牲に
なった教師や生徒らの慰霊碑が千葉駅前大通にひっそりと建立されている。この碑の
若い女性が飛んでいる姿は松戸の聖徳大学教授の利根山光人さんの作である。
長谷川満男さん証言(16 歳、今井町青年学校、日立航空機工場徴用、旧千葉郡生
浜町塩田)
私の父は、千葉市千葉寺町の出身(屋号は道山)であるが、分家であった。終戦前、
甥っ子の両親が亡くなり、残された甥っ子 1 人では生活が心細いので、わが家族が甥
っ子の生浜町塩田の家に一緒に住んでいた。家族構成は、両親と息子が 5 人いた。私
が長男で、17 歳であった。
111
私は、千葉市生浜小学校高等科を卒業した後、千葉市今井町にあった青年学校に通
った。この青年学校とは、午前中は、英語以外の国語、数学、柔道、剣道等の学科を
勉強したが、午後は日立航空機に行って航空機製作のフライス盤、ボール盤、旋盤操
作及び板金の技術研修を受けた。この青年学校跡地が現在、白旗の市営住宅である。
ここから、海岸埋立地の日立航空機工場は眼下に見えた。3 番目の弟は、飛行兵に志
願していたが、部隊配属になる前に終戦となった。
父は、千葉医科専門学校のボイラー技師であった。当時の千葉医専病院は東洋一の
大きさを誇っていた。父は、若い時に、甲種合格で海軍横須賀海兵団に召集されたこ
とがある。このとき、海軍戦艦「長門」に乗り込んでいたが、日米開戦の状態ではな
かったから、戦闘はなかったので、無事除隊することができた。「長門」に乗艦して
いた時、父の部隊は世界を航海し、行く先で上陸して見聞を広げることができた。こ
の上陸は平和的であり、相手国と交流すらできたようである。父は、アメリカのサン
フランシス港に上陸し、戦前のアメリカの姿を見ることができた。中国では、揚子江
を遡り、重慶に上陸した。この揚子江航海は、小型の戦艦に乗り換えたと思われる。
当時日本の植民地であった朝鮮は仁川(じんせん)にも上陸した。
父は、1937 年日中戦争、1941 年日米開戦に対して批判的な態度であった。特に、
日米開戦時には、「日本はアメリカとの戦争に勝てない。アメリカと戦争やっちゃだ
めだ。戦争は 1 年しか継続できない。陸軍の連中はわかっていない」と公言していた。
父はアメリカの国力を知っており、精神力で勝てる相手ではないと確信していた。
そんな父にも、1944 年 11 月に 2 回目の召集令状が届いた。海軍横須賀海兵団に応
召したが、乗艦する任務はなく、愛知県豊川の海軍工廠に派遣され、高射砲陣地の構
築に従事した。当時日本軍の高射砲は 8000m 上空まで届くのが限度であった。1万
メートルの高高度を飛行する B29 を撃ち落とすことはできなかった。また、砲弾の
薬莢部分が真鍮でなく、鉄製であったために、発砲後、薬莢が後方に容易に排出され
ず、連続的に使用できなかった。
私は、青年学校 2 年生のときは、すでに授業はなく、航空機製造の 24 時間作業の
12 時間シフト組み込まれていた。朝組と夜組みは 1 週間ごとに替わった。冬は寒く
て仮眠もできなかった。仮眠といえども布団などはない。私は、日立航空機の発動機
工場に配属された。工場にはドイツの戦闘機メッサーシュミットの緑色塗装の実物が
展示されていた。当時は、日独伊 3 国はファシズム枢軸国として同盟していた。飛行
機のエンジンは、敵国の英語を使用できないので、発動機と呼んだ。千葉では、「天
風」を栃木県の中島航空機は「栄」と言う名前の発動機を製造していた。千葉にも「栄」
が運ばれていた。終戦時は、材料も不足していたので、自動車のエンジンを航空機に
転用する試みもあった。私が、旋盤で作ったのは中が中空の円筒形「ほうきん」と言
112
う部品であった。熱膨張を考えて、この部品は本来、真鍮でなければならないのに鉄
製であった。工場には海軍の士官も配属されていたが、殴られることはなかった。
軍需工場への徴用に、30 円ぐらいの給与が支給されたが、金で買えるものは少な
く、食べ物が不足し、いつもひもじかった。たとえば、夜勤で支給される食事は、小
さなパンが二つと小さな芋が二つであった。このパンの材料は、ピーナツのひょうた
ん型の外殻を粉にし、イモの澱粉滓を混ぜたもので消化できるものでもなく、全く味
がなかった。その味付けに芋が出された。これでは、まともな労働ができなかったが、
工場側は戦場の苦労を水準にして「戦地を思え」と言う回答であった。海が近くても、
勝手に貝の養殖海域に入ることができなかった。
千葉でも、空襲の危険が迫ってきたので、日立航空機の工作機械を分散疎開し始め
た。工作機械は、業者が輸送を担当した。私らは疎開先へ通った。一つ目の疎開先は、
千葉県長生郡茂原の長生中学校であった。私たちは、ここの4-5年生に機械の使い
方を教えた。この学校にいたとき、同僚とグローブを使ってキャッチボールをしてひ
と時を楽しんでいた。これを軍人に告げ口されたために、21 歳の若い海軍士官に直
立不動の姿を要求され、「奥歯を噛め」と言われるや否や、キャッチボールの相手と
共に、踵がついた皮のスリッパで頬を強打された。奥歯が半分折れた。顔無残にも腫
れ上がった。二つ目の疎開先は、千葉市検見川の無線局近くの壕で戦争が激しくなり、
秩父の山の中へ疎開する予定であったが、終戦を迎えた。
1945 年 6 月 9 日、早朝家を出て、女性が車掌をしている列車に乗って、茂原駅向
かった。その時、ラジオが「敵爆撃機が九十九里方面に接近中」と警戒警報を知らせ
ていた。仕事を終えて、家路に向かったが、列車は千葉市大巌寺付近で停止した。や
むなく、そこから線路沿いに歩いて帰った。翌朝、蘇我あたりに来ると、町の姿は一
変していた。爆弾を受けた建物は木っ端微塵に壊されていた。これが蘇我 1 丁目の空
襲であった。土蔵が残っていた。人間の体の一部らしきものが、あちこちに引っかか
っていた。爆弾の穴が約 5 個見えた。いずれも、直径約 10m もあった。すでに爆弾
の穴には水が溜まっていた。この辺は地下水位が高く、少し掘れば水が出た。だから、
私の家の4-5 人収容の防空壕も掘らずに、杭を立て、板を張って、土を被せる簡易な
方式であった。
P51 戦闘機の2機編隊による空襲もあった。キーンと言う音がすれば、たちまち姿
が現れた。人、家、馬、牛、工場は目標であった。海岸に行くと、機銃の薬莢がたく
さん落ちていた。海岸にいた人を目標にしたに違いない。最初は、P51 が来ると、防
空壕に入ったが、だんだん慣れてきて、怖くなくなった。隙間から、敵機を見ていた。
千葉寺に数名の兵隊が駐屯していたので、P51 の攻撃対象になり、藁葺き屋根の千葉
寺観音を銃撃したから、炎上した。本堂は7月6日の大空襲で焼失した。
113
1945 年 8 月 15 日、天皇の敗戦放送があった時、私は班長や同僚と検見川無線局近
くにいた。放送後、軍人でない班長は「日本は戦争に負けた」とつぶやいた。私は、
戦争が終わってほっとした心境であった。私の作業班は解散となった。
戦後、青年学校は自然消滅したので、青年学校終了という学歴は得られなかった。
私は、家の田んぼを使って農業を始めたが、肥料がなかった。肥料は植物の落ち葉な
どに人糞、馬糞、牛糞を混ぜて、堆肥作りからはじめた。農耕に馬が重宝されたが、
私に家には馬はいなかった。戦争で馬が何十万等も戦地に徴用されたが、再び帰って
来なかった。
1948 年に、千葉地方裁判所の仕事があることを知って、受験した。私は小学校高
等科の学歴しかなかったので、裁判所の受験は不利であったが、行政職 2 の雇として
採用された。1949 年、千葉市千城園で結核療養した。1951 年復職したが、結局 1955
年に退職した。健康診断書を見せると、だれも雇用してくれなかった。その後、私は
覚悟を決めて、世のために千葉県桜が丘擁護学校や千葉市肢体不自由児協会で社会福
祉の介助ボランティアを無報酬で続けた。その後、成田空港建設が始まり、裁判所の
知り合いから、裁判所執行官のもとにある外郭団体に採用され、強制執行に当たらさ
れた。久しぶりに収入を得ることができたが、危険な仕事であった。これらの仕事と
別に掛け金を納めたので、かろうじて年金が支給されるようになった。私は、要領の
悪い人間であるが、戦中・戦後を生き抜くことが出来た。今は、妻の介助をしながら、
裁判所退職職員の総会参加を楽しみにしている。年金者組合の例会には参加できない
が、機関紙に俳句を毎月投稿している。
私の叔母は 88 歳で健在だが、夫はフィリピンで戦死したので、私の従兄弟に当た
るその子どもは、可哀そうに当時 3 歳で父親を知らずに育てられた。
戦争は繰り返してはならない。戦争は惨めである。家族が不幸になるだけだ。若い
人たちはしっかりして欲しい。
(編集委員注)
戦艦長門:竣工当時世界最大の 41cm 主砲と高速な機動力を持つ戦艦で、太平洋戦争
開戦時は連合艦隊旗艦として連合艦隊司令長官 山本五十六大将が座乗していた。太
平洋戦争中は大和、武蔵に次ぐ主力艦として温存され、終戦まで稼動可能な状態で生
き残った唯一の日本戦艦である。長門は 1919 年 11 月 9 日に進水する。1920 年 11
月 15 日竣工。建造費は当時の価格で 4,390 万円に上った。(Wikipedia フリー百科事
典より引用)
ほうきん(砲金):銅と錫(すず)、あるいは銅と錫・亜鉛との合金。青銅の一種。鋳
造性がよく、強くて耐食性に富み、軸受けなどに用いる。古く錫 10 パーセント程度
のものが大砲の鋳造に使用されたところからの名。ガンメタル。(Wikipedia フリー百
114
科事典より引用)
海軍工廠(かいぐんこうしょう)
:海軍の艦船・兵器・弾薬などの製造・修理・購入・
実験などをする施設。旧日本海軍では、横須賀・呉・佐世保・舞鶴の各軍港に設置さ
れていた。(Wikipedia フリー百科事典より引用)
関武雄さん証言(24-25 歳、東京浅草郵便局、千葉市椿森町)
昭和十九年十一月二十四日、第一回東京大空襲。昭和二十年三月九日、第二回東京
大空襲。当時、私は浅草郵便局に勤務して居た。千葉市椿森町(現在の千葉都市モノ
レール「干葉公園駅」近くに居住している)の自宅から通勤していた。空襲の夜は自
宅に居た。翌朝出勤、千葉からの電車は市川駅止まりとなり、市川から浅草局まで歩
いた。途中、白髭橋まで来た時、橋の上に焼死体が裸人形の様にごろごろと横たわり、
隅田川には真黒な死体が浮いていた。焼け跡のそちこちから煙が立のぼり一夜にして、
この惨状。死体を跨ぐようにして郵便局にたどり着いた。郵便局は宿直員の必死の防
火作業で幸い無事であった。宿直員の話によると、空襲の夜は、さながら火災地獄で、
火は風を呼び、渦を巻き、炎は道路をなめて走り、子供を背負った母親が逃げて行く、
子供の背中に火がつき炎をしょって逃げて行く様、あちこちで逃げきれず倒れる様は
地獄絵そのものであっただろう。
私は、その日は宿直で翌朝帰るという隔日勤務がしばらく続き、その間も敵の艦載
機による空襲が何回かあった。近代戦争は、戦場の第一線も、銃後の国民も危険度、
苦しみは同じだ。むしろ銃後の悲惨さは第一線以上ではないかと思う。毎日の生活は
ノミ、シラミ、ダニに悩まされ、灯火管制の中で食事も乏しく、雑炊も米粒が混じれ
ばよい方で、さつま芋、とうもろこし、ふすま、かぼちゃ等が主なもので、皆、栄養
失調、子供等も痩せて元気なく、私も夜盲症となり灯火管制下夜は苦労した。
昭和二十年七月六日夜は千葉市が空襲された。この日私は郵便局で宿直勤務であっ
た。ラジオで情報を聞き家の事が心配であった。朝、急ぎ帰ろうとしたが、電車は津
田沼止りで、線路づたいに歩き、家づくにつれ家族のことが心配になった。鉄道第一
聯隊の土手のすぐ外にある我家、敵の目標下である。果たせるかな、我家は焼失して、
あたりに人影もなかった。家族母(七十歳)、妻(三六歳)、子供(六歳、四歳、二歳)
神に祈る心持、先ず防空壕の中をのぞき込み誰も居ないのでホッとした。行方を探し
たら焼け残りの親戚に無事避難していた。家内は、七〇歳の足腰の悪い母をつれて二
歳の子を背負い、六歳と四歳の子を両手につなぎ、夜中焼夷弾で火の海となった道を
くぐりぬけ、鉄道隊の練兵場の池や葦や篠竹が生茂った崖をころげ落ち、其処で空襲
が終るのを待って四粁位ある親戚まで歩き、大きな怪我もなく皆無事たどり着いたと
115
聞き、妻の苦労に本当に感謝した。親戚も多勢ですので早急に焼け跡の防空壕を利用
しバラックを建てようと考えて勤務の合間に焼トタン、木、板、釘等集め、素人の私
が焼け釘を延ばしながらやっと六畳位のバラックを建てた。屋根の傾斜で部屋の半分
腰をかがめないと歩けないような家である。真夏の炎天下で苦労した。自分ながらよ
くやったと思う。家族を呼びバラック生活を始めた。別の防空壕に衣類、食器等多少
入れてあったので何とか生活ができた。そして八月六日広島に原子爆弾、九日には長
崎にも原子爆弾が投下され、敗戦が決定的となり十五日には終戦となりました。
虚脱状態の毎日が過ぎ、秋の気配と共に颱風が来襲してきた。焼トタンが飛ばされ
ないよう屋根の上に石を何個か置いていたが、風雨にゆさぶられ、重みで漏斗の様に
なり、雨水が床から防空壕へドッと流れ込み水浸しになる等苦労が続いた。家内は食
糧の調達のため、なけなしの衣類を農家に持って行き、米や野菜と交換してもらった。
私も家内の生家が、農家であったので千葉県匝瑳郡(そうさぐん)光町尾垂という所
で横芝駅から十キロ程の道を歩いて行った。御厚意に甘え大形のリュックサックに米
や芋や野菜等欲張って四十キロ位あったと思う。最初は百米位歩き一休み、次は五、
六十米歩いては休み、次第に疲れて駅近くになると十歩で休み五歩で休みと疲れ果て
やっと駅にたどり着いた。駅は買出の人で混雑していた。やがて列車が到着、客車、
貨物車混合の列車いずれも満員でしたが、私の前に無蓋車が止り、一人では荷物を持
ってとても乗れない高さであったが、先に乗っていた人の助けを借りてやっと乗車出
来た。我家に帰った時はへとへとであった。今でも当時のことは鮮明に思い出される。
昭和二十二年三月旧歩兵学校跡に戦災者のための県営住宅が建ち抽選で入居出来る
ことになった。天井もなく、壁もさわるとポロポロ落ちるバラックであったが、一年
七カ月の間焼け跡に建てたバラック、腰をかがめて歩いた生活から解放されたので当
時は御殿に来た様な喜びであった。思えばこの戦争による苦しい体験は私の人生の貴
重な体験であったと思う。
昭和六年九月満州事変勃発、昭和十二年盧溝橋事件と徐々に軍事色が強くなり、つ
いに昭和十六年真珠湾攻撃で世界大戦に発展した。苦しみの多い長い年月である。現
在の日本は物が溢れ、科学の発達により生活も豊かになった。
戦争は二度と繰返されてはならないことは勿論であるが、戦争を知らない若者が豊
かさに溺れ、物を大切にしない、自分本位の考え方、道徳心の欠如等も目立つ。今後
の日本は精神文化に力を注ぎ、心豊かな人物を育成すべきだと思う。
(編集委員注)
この手記は、2004 年に全日本年金者組合千葉市稲毛支部が発行したパンフレットに記
載されていたものである。本人の了解をもとにここに掲載している。もう少し、具体
的なこともお聞きしたかったが、ご本人は施設に入居されており、質問・回答も容易
116
でない。よって、やむなく転載扱いである。
松本隆子さん証言(5 歳半、終戦時のみ東京都板橋区大山、大半は千葉市)
罹災時の私の家族構成は、父母と私、3 歳の妹と 1 歳の弟である。父は、国鉄職員
で 34 歳であったが、肺を患った後だったので、徴兵検査では丙種合格となり、出征
しなかった。
千葉市は、6 月 10 日の朝と 7 月 6 日夜から 7 日朝にかけての 2 回空襲を受け、私
は 5 歳 6 ヶ月で、この両方を体験させられた。その恐ろしさ、家の燃え上がる炎とそ
の熱さ、焼跡の臭い、「退避、敵機来襲」という叫び声、サイレンの鳴る音等が幼か
った私の脳裡に鮮烈に焼き付いている。これは、かなり長い間、今でいえば心的外傷
となり残った。その体験を1メートル少しの子どもの目の高さから見たものを思い出
すままに語るだけのものである。
両親が結婚し、父の実家(旧東京市板橋区成増町)で新生活を始め、私は2年後に
生まれた。そこで、2歳半ま
で過ごしたが、その家は高台
にあったため、1941 年 8 月
頃、井戸水が枯れたことが契
機になり、千葉市新田町 194
に転居した。東京では、配給
米が外米であったが、産米県
である千葉県は内地米が配
給されていると聞いたこと
もあり、母の実家も小石川か
ら一足先に千葉市民になっ
ていたことなどがあり、父は気が進まなかったが、千葉への転居を決心したと後に話
していた。
この家は房総東西線の線路沿いにあり、井上病院との間にあった。そのため戦局が
厳しくなると軍の命令により市内の鉄道線路から 100 メートル以内にある建物は使
用目的の如何を問わず取り壊すので、2 週間以内に立ち退けとの通告を受けたと言う。
市内が空襲されたとき鉄道施設への類焼されるのを防ぐためと言う理由であったら
しい。私は、この家が壊されていくのをじっと見ていた。柱にロープをかけて大勢の
人が引っ張っていた様子をよく覚えている。辺りの家も次々と撤去されていた。ここ
に 1945 年 5 月頃まで住んでいた。井上病院が後ろにあり、病院には車寄せのコンク
117
リートの道があり、玄関のところは陸屋根になっていた。子どもの目で見たら大きな
病院であった。副院長の花岡先生に往診していただいていた。
家の前を千葉高女の女学生が通学し、女学生は、幼い私によく声をかけてくれた。
その中の一人と、1949 年に小学 4 年生から 6 年生までの学級の担任教師として再会
したのである。
1945 年 6 月 10 日の空襲は、朝 7 時半頃にサイレンが鳴った。薄曇りの日だったよ
うである。父は当時国鉄の職員であった。職員で在葉の者は、曜日の如何を問わず警
報が鳴ったら事務所に集合することになっていたそうである。父は、「行ってくる」と
言って出かけて行った。100 メートル位行ったが、何か胸騒ぎがして引き返した。玄
関に入りかけた時、「敵機来襲、敵機来襲」、「空襲、空襲」と危機迫る叫び声が聞こ
えたので、家族に「防空壕に入れ」と叫んだと言う。母と私と弟は壕に入ったが、妹
は逃げ遅れて、廊下で恐怖のために泣いていた。父は妹を抱きかかえて防空壕に飛び
込んだ。と同時に 250kg 爆弾が近くで炸裂した。父は爆風で壕の反対側に叩きつけ
られた。爆弾の大音響が頭上に覆いかぶさるように、これでもかと迫って来たと記し
ている。このときの恐ろしさ、轟音は防空頭巾をいつの間にか被せられていた私も覚
えているものすごいものであった。どのくらいの時間が経ったのか覚えていない。目
をつむって母親にしがみついていた。
この防空壕(1 畳の広さ、深さ 1.4m、松丸太構造)は 6 月 8 日(8 日は毎月、真珠
湾開戦記念日で休日であった)に庭に穴を掘って、千葉市新町 215 にある家に引っ越
してすぐ 1 日で作ったもので、屋根をつけ土を被せたが、入口は穴のあいた状態のま
まであった。時間も材料もなく入口の蓋がつけられずに終わったと記してある。
しかし、空襲が終わり、外に出ようとしたが、出口の上に何か重いものが乗ってい
て、下から押し上げてもびくともしなかった。父は、壕の中から外に向かって「助け
てくれ」と叫んだ。聞き覚えのある町会の役員は「他人どころじゃないんだ、自分達
が逃げるんで精一杯なんだ、諦めてくれ」と冷酷な返事であった。父は、常日頃静か
な人であったが、この時ばかりは激怒した。「なんて野郎だ、畜生!」と記録に書い
ている。なんとか外に脱出した。出口を塞いだのは自分の家の壁や建材であった。防
空壕から出ると家は一変していた。私の家と隣の家の間に爆弾が落ちたと父は言った。
二つの家は完全に破壊され、炎上していた。火災は近くの工場のドラム缶に入った重
油が爆発・炎上したために類焼したようである。台所と風呂場側の壁が吹き飛ばされ、
風呂桶と竈(かまど)がむき出しになっていた。ついさっきまで、母が洗っていたお
釜は炎の中に傾いていた。5 歳の子どもに事態の重大さを思い知らすには十分すぎた。
この光景はとても悲しかった。防空壕のおかげで家族は無事だった。家が炎の中にあ
り、熱くて庭にはいられなかった。避難した。
118
突然の空襲だったので、母も子どもも裸足であった。空襲直後の地面は熱くて裸足
で歩けない。途中で、そのような状況の中でも親切に下駄をくださる人がいたのであ
る。爆弾で死んだ遺体があちこちに見られた。電線に髪の毛や肉片がぶら下がってい
た。一升瓶の細い注ぎ口の方が高熱でグニャリと曲がっていた。近所の母子がこの日
に犠牲になった。その母はお琴の先生で、子どもは私と仲よしの男の子である。父の
記録には、爆弾が防空壕まで、あと 2m 近ければ私たちも吹き飛ばされていただろう
と書いてある。
1945 年 7 月 6 日の空襲は、夜始まった。私が起きている時間だった。父は町内会
の役割を済ませ、貰ったばかりの毛布などを防空壕に入れたりするので、母と私たち
に「先に逃げろ」と言った。玄関に下駄が並んでいたが、履こうにも足がガクガク震
えて鼻緒に指が入らないのである。6 月 10 日の空襲からひと月も経っていないので
ある。母と 4 人で真っ暗な道をひたすら逃げた。「退避、敵機来襲」と言う声ととも
に、照明弾が投下されると、昼間のように明るくなった。「まっぴかり」になった。
逃げ惑う人の群れが見えた。夜間照らされると、人間はなにか大きい物陰に隠れよう
とするものである。私たちも工場の大きな扉の前の人の群れの中に隠れようとした。
他の避難民もそうしてあちこちに寄り集まっていた。危険を感じ、そこから離れた。
それから相当の距離を歩いたと思う。ときどき後ろを振り返ると、今までいた所は、
火の海であった。疲れた私たちは農家の庇を借りて座っていた。父は、後から家族を
追いかけたが、葭川に架かる橋近くの分かれ道で、右か左か迷ったが、右を選び幸運
にも家族は再会できた。父は、ここも危ないと言い、空から焼夷弾が落ちる中を逃げ
延びた。その夜は、亥鼻の牧の家(かつて高級料亭であった)に収容された。屋根の
下で寝られるのは幸せだった。大勢の人たちでいっぱいであったが、1 家族に 1 枚の
座布団が配られた。しかし、一晩だけだった。翌朝、軍の将校が来て、司令官がお泊
りになるから、お前らは出ていけと言うのである。焼け跡を歩いていたら、しっかり
した防空壕が見つかり、そこで 7 月 7 日の夜を明かした。この防空壕は暑いうえに蚊
が多くて大変だった。翌朝、そこに救援物資だと落花生を配布してくれる人が現れ、
私たちにも父の戦闘帽に一杯を 5 人分として入れてくれた。これを鮮明に覚えている。
父は東京板橋区大山にある伯父の管理する長屋に住むところを求めた。当時は、電
話も自由にならない時代に連絡も容易ではなかったと思う。伯父から一軒あると回答
を得て、家族は 7 月 8 日夕刻に入居した。父は職場に戻った。連日出張で、ここでは
母と 4 人で過ごした。防空壕がなかったので、警報のサイレンが鳴っても、8 月に大
きな地震があっても 3 尺の押入れの中に入り、襖を閉め真っ暗にして、4 人は抱き合
って震えていた。
1945 年 8 月 15 日の天皇による「玉音放送」を私は聞かなかった。5 歳の子どもの
119
私は覚えがない。母は、サイレンが鳴ってもこわくないこと、戦争が終わったこと、
もう爆弾は落ちてこないこと等を優しく話してくれた。サイレンは戦後もどこかの工
場のものかどうか鳴っていた。聞こえると私は脅え、母に抱きついていた。
父は、勤務先の国鉄に罹災者救済の一つとして、住居の確保を懇願した。10 月に
なると直属の上司と共に適当な物件を見つけて来いと命じられ探したのが、旧日立航
空機工場の蘇我の元女子寮だった。これを国鉄が買収し官舎としてくれ、一番に入居
できたそうである。12 月だった。これでようやく私たちの住居は安定した。戦中、
戦後ともに食糧は不足していた。戦後は、空襲こそなくなったが、食糧を確保するの
が大変だった。休日には、父は八街、飯岡あたりまで芋や雑穀などを求め、買い出し
列車に乗って出かけて行った。次の休日までに食べ尽くしてしまったようで、その苦
労は並大抵ではなかったと思う。配給はあったが、パイナップルの缶詰や、サツマイ
モ、サトイモ、トウモロコシの粉等であった。
戦争終結の翌年(1946 年)、私は千葉市蘇我国民学校に入学した。1 クラス 50 人位
いた。蘇我は、引揚者の家族が大勢移り住んできた。これも日立航空機工場の寮だっ
たかどうか分からないが、今の白旗地区の高台に共安荘等と呼ばれる寮が何棟もあり、
子どもの数も多かったと思う。
学校も混乱期にあり、今思えば秩序がなかった。楽しい思い出などほとんどない。
入学して間もないのに、当時の担任の先生が時刻を過ぎても現れず、私は昇降口の外
の土間にランドセルを背負ったまま落書きをしたりして待っていた。待ち疲れてその
まま家に帰ってしまい母に叱られて連れ戻された時の情景も鮮明に覚えている。
もうひとつは、私の弁当が盗られてしまったことがあった。先生に訴えたら、先生
は、クラスの子どもたちに事実を伝え「知りませんか」と問いかけた。まさにその時、
一人の男の子の机から弁当がガタンと言う音と共に落ちたのである。なぜか今でもそ
の子のフルネームを覚えている。額が出っ張り、お腹は膨らみ、いかにも栄養失調状
態の子であった。お弁当が出てきてほっとしたものの、その子が可哀そうでならなか
った。私の家も貧乏で親は食べなくても子どもだけはと持たせてくれた弁当だったが、
私は子ども心に、その子が食べてしまった後だったらよかったのにと思ったのだった。
悲しい思い出である。
ひとついい思い出は、私が書いた「しゃぼん玉」と言う作文がよく出来たので全校
生徒 1800 人の前で朗読することになった。校庭の朝礼台の上に登って大きな声で朗
読した。降りた後も、子どもの列に戻らず、先生と同じように先生と並んで大勢の子
どもたちの方を向いて立っていられたことの得意気な姿と嬉しさは忘れられないこ
とである。1 年生の時の思い出である。その頃、元日立航空機の軍需工場跡に遊びに
行くとジュラルミン板の破片が散乱していた。持ち帰って下敷きにしたりした覚えが
120
ある。
爆弾は落ちてこなくなったが、焦土と化した市街地や人々の生活の荒廃ぶりは子ど
もの目にも暗澹たる光景を焼き付けた。食糧に事欠き、衣料品も年に何回かの衣料切
符や古い品物を持っていかないと手に入らなかった。駅や公園などには、浮浪児が溢
れ、進駐軍の米兵に物乞いする姿が忘れられずにいる。その米兵には派手な格好をし
た日本の若い女性が腕をからませていた。人通りの多い道路脇には傷痍軍人が白い服
を着て、戦地で腕や足を失った姿で立ち、金を入れる箱を置いて恵みを乞うていた姿
も子どもの私には異様な姿で怖かった。
「戦争とは暴力の極限で、非情そのものである」と父は孫たちに残した記録の中で
言っている。戦争放棄を条文にした憲法も今、物議を醸している。人間が生きている
存在として尊重されず、戦いの道具とされ戦地に駆り出されたのである。愚かな戦争
には終止符を打った筈である。同じ過ちを繰り返してはならない。犠牲になるのは、
いつも一番弱いものである。今も、世界を見渡せば、この愚かな行為はあちこちで見
られる。私たちが、この身で体験した、見て来たことである。
父は、私たちに戦争の話は避けていた。ところが、私の娘が学校の宿題で、おじい
さん・おばあさんに戦争の話を聞いて作文にまとめなさいと言われ、父に依頼した。
父は戦争のことを初めて話し、その後晩年になってから孫たちに、こんな爺さんがい
たことを残しておきたいという気持ちから、生き方を原稿用紙に書き始めたと言って
いた。
今年 2009 年、戦後 64 年になる。当時 5 歳だった私も 69 歳である。その頃、辛酸
をなめた大人は、もう 80 歳以上になる。戦争を語れる人はごく少なくなっている。
34 歳だった父も 86 歳で 13 年前に逝った。ふとしたきっかけで、千葉大空襲体験者
から聞き取り調査を定年後の生き方の中に位置づけ、あちこち尋ね回っている伊藤章
夫氏に出会い、私も今まで他人に話したことがなかったが、氏の目指す 100 人の証言
者の一人となったのである。
現在、病を患い、薬の副作用で臥床する身となっている。外出時には人手が要るの
で活動はできないが、この些細な話が何かの役に立てれば喜びである。
私は、戦争に絶対反対である。
(編集委員注)
松本隆子さんの父君漆崎春隆さんが、戦争中の出来事など 16 の話を「金色の舞」
(1990 年自費出版)にまとめられている。実は、父君が命の保障されない大手術入
院されておられたときに、松本隆子さんが父親の生きておられる内に一冊の本にしよ
うと思い立ち製本の手配をされたものである。うち、「被弾」の章に空襲の出来事が
詳細にリアルに記録されている。他の章にも戦時中の世相が書かれており、とても参
121
考になる。ぜひ一読を勧めたい。また、松本さんは、空襲罹災証明書(複写)や戦後
1946 年の 1 年生の「ヨミカタ」が大きな紙で印刷されたものを各家庭で裁断して綴
じた粗末な教科書や国債券等貴重な物件を大切に保存されている。
匿名(女性)証言(10 歳、国民学校 3 年生、家は千葉市蘇我 1 丁目、疎開先は県内)
当時の家族構成は、祖父母、両親、叔父叔母など4人、子どもは長女の私を含めて
3 人で、11 人の大世帯であった。家業は農業であった。父は 40 歳を過ぎていたが、
兵役に行っていない。伯父さんの一人はレイテ島で戦死している。もう一人の伯父は、
戦地から一時帰国した時で空襲時に千葉市にいた。家の防空壕は立派であった。広さ
は 6 畳間の大きさで、床は畳が敷いてあった。布団や食器類もあり、小さな仏壇もあ
った。空襲になると、家の仏壇から位牌を取り出してここに安置していた。蘇我は地
下水位が高いので、深く掘ることができず、少し掘って後は木の柱や梁、壁を設け、
外側に土を被せたものであった。入口は、砂が詰められた 2 重の鉄の扉が設置された。
終戦の年 1945 年になると空襲警報はほぼ毎日発令されていた。しかし、そのほとん
どは、米軍機が上空あるいは近傍を通過するだけであった。
蘇我国民学校は高台にあった。ほぼ毎日空襲警報が発令されたが、その都度、学校
は終了し、生徒は家にかえさ帰された。いったん家に帰ると、学校に戻らなくてよか
った。ある日、授業中に小使いさん(用務員)が、授業中の教師に「空襲警報です」
と伝え回った。その日の空襲警報は、学校責任者が把握していなかったのだ。ただち
に授業は解散され、子どもたちは家路を急いだ。その時、艦載機が 1 機、私の目前に
現れて、機銃を掃射した。私は、戦争に行って帰国した伯父が、「飛行機はまっすぐ
飛ぶから、機銃掃射の時は横へ 1m ぶれれば助かる」と言っていたのを思い出し、横
へ逃げて伏せた。バリバリと言う機関銃の音と共に私のそばを銃弾がダッダッダッダ
ッと砂や石を飛ばして抜けて行った。お釜の木の蓋に機銃が当たると、重い蓋が吹っ
飛んでいった。そのまま艦載機は去っていた。6 人ぐらいで下校していた生徒は全員
無事であった。小さな子どもは「とうちゃん、迎えに来てよ!」と泣いていた。私は、
この機銃掃射の体験は初めてであり、最後であった。とても怖かった。数機の艦載機
の編隊は、先頭機が主翼を振ると、他の飛行機が雁の編隊のように並ぶのであった。
学校では、教育勅語を読んだことは記憶しているが、天皇の名前を覚えさせられた
記憶はない。
1945 年 6 月 10 日の空襲は、朝 7 時半ごろ空襲警報になり、その後 30 分ぐらいは
何も起こらなかったので、大人はいったん外へ出て、食事のあと片づけ等を始めた矢
先、8 時ごろに爆発音が聞こえて開始された。子どもたちは防空壕にいたから、安全
122
であったが、大人たちは外にいたから心配であった。防空壕の外にでようとした時、
頑丈に見えた鉄の扉がなくなっていた。外は、砂埃で視界はゼロであった。しばらく
空気が晴れてくると、家の障子や襖、ガラス戸などは飛ばされており、天井はぶら下
がっていて。恐ろしい光景であった。しかし、炎は出なかった。そして、私は瓦礫の
中で大人たちを探した。大人たちは、全員無事だった。大人が言うには、母屋にいた
が、前の貸家が爆風を和らげたので助かったそうである。近所の人たちも無事であっ
た。火災も発生しなかった。
空襲後、何時間たったか分からないが、兵隊、警察官に連行される受刑者(20-30
人位)の集団が空襲の被災地に向かい駈けて行った。その後、彼らは死体、負傷者を
戸板に乗せて千葉へ搬送していた。受刑者は編みがさを被せられ、こちらから顔が見
えなかった。受刑者は二人ずつ警官と捕縄でつながれているようだった。受刑者が被
災地救援に駆り出されたのである。
空襲後も、壊れた家に住んでいた。ところが、7 月 6 日の夜間、千葉市市街地に焼
夷弾空襲があった。私は、鉄の扉を失った防空壕から千葉市中心部の真っ赤に焼けた
光景を見ていた。爆撃機からヒラヒラするものが落ちて来て、途中で明るくなり地上
に落ちて行った。翌朝、市街地から逃げてくる集団があった。ある若い女性が、母に
「背中の子どもは生きていますか」と尋ねた。母は背中の子どもの様子を見て「もう
死んでいます」と答え、母は家から新しいねんねこを持ってきて、死んだ子どもの背
中から掛けてあげた。若い女性は街が焼けた時、寒川の海に逃げたために着物はびっ
しょり濡れていた。その時、背中の子どもが溺死したのであろう。女性は「ありがと
うございます」と言って、子どもを背負ったまま去っていたと言う話を母から聞いた。
父は、千葉市の 2 回にわたる空襲に危険を感じて、母と子どもたちを母の実家の方
面(そこがどこか今も分からない)に疎開させた。終戦は疎開先で迎えた。戦後、す
ぐに父が家族をトラックで迎えに来た。千葉に帰りたい復員の兵隊たちが、トラック
に乗せてほしいと頼まれ、トラックに兵隊を乗せた。
戦時中の食糧難は戦後も継続した。私の家は農家であったから、都会から大勢買い
出しに来た。物々交換が買い出しの決まりであったが、中には畑に勝手に入って、ト
マトやトウモロコシを盗む人もいた。米は統制されており、その買い出しは違法とさ
れていたので、警察の手入れにかかると没収された。私は戦後、蘇我から千葉商業学
校に通学していたとき、買い出しの集団と同じ電車になった。本千葉駅に着く前に駅
で手入れがあると言う情報が入ると、米を持っている人は窓からよし川に投げ込んで
いた。警官に没収されることを嫌った行為である。川に投げ込んだ米をどのように回
収したか知らない。
私は、戦争に反対である。戦争は全てのものを壊滅させる。戦争は人間まで変えて
123
しまう。
平野守男さん証言(15 歳、、工業学校 4 年生、千葉市道場北)
当時私の家族は、父が国鉄職員(千葉鉄道機関区勤務)であったので、1943 年 42
歳で軍属としてビルマ(泰緬(たいめん)鉄道建設だと思われる)へ派遣されており、
母と私 15 歳、弟 13 歳、妹 10 歳の3人弟妹、あわせて 4 人で生活していた。私は、
1942 年 4 月に県立千葉工業学校に入学した。堤信一さんとは同じ町内の出身で機械科
の同級生である。1944 年 4 月に 3 年生になった時、県内で初めて学徒動員された。そ
れは、私たちの学校が技術の実業校であったからである。動員先は、木更津の海軍軍
需工場八重原工場である。そこで、有名なゼロ式戦闘機のエンジン(栄と言う名前が
付いている)の解体・修理であった。その後、他の学校も各軍需工場に動員されてい
る。
1945 年(昭和 20 年)7月7日千葉市は太平洋戦争によるアメリカのB29 爆撃機約
100 機の空襲で、自宅周辺は焼け野原となった。私の家は裏が田圃で、家から約1キ
ロ先の総武線の線路まで一軒の家もなく、汽車が通るのがよく見えていた。現在、田
圃は全部埋め立てられ、住宅が密集している。妹は 7 日当日の朝、母の実家である八
街に疎開して不在であった。
7 日の夜、空襲警報が発令され、庭に設置した防空壕に防空頭巾をかぶり、近所の
人 7~8 名と一緒に避難していた。壕の大きさは、広さは2畳ぐらいで、深さ 1m に掘
り、回りを板で囲み、天井は約 20cm の砂を被せてあった。時間は何時頃か記憶にな
いが、突然爆弾が落ちたような音がした。風車が回るような不気味な音である。壕か
ら出てみると 5~6m先の家が焔に包まれ、あっと言う間に周辺が火の海となった。母
と子女達は腰をぬかし、動くことができない、私は大声で母と子女達を励まし、早く
田圃へ逃げろと叫び避難させた。たまたま私の家には 1~2 発の焼夷弾が落ちただけ
だったので、隣の国鉄職員の遠山留吉さんと一緒に消火した。庭に落ちた焼夷弾は不
発のようで、ほとんど炎が上がっていなかった。近所は燃えており、燃えながら倒れ
てくるものを物干し竿で払って延焼を防いだ。後日聞いた話では、この不発焼夷弾(6
角形、直径 10cm、長さ 50cm 程度であった)から燃料を抜きとって利用した人がいた
そうである。しばらく様子を見ていると私の家と隣の家は類焼を避けられそうな気が
したので、頭からバケツで水をかぶり、物干し竿で燃える家がこちらに倒れないよう
必死に防火に努めた。周辺が火の海なのでバケツ水をかぶってもすぐ乾いてしまい、
10 数回水をかぶりながら防火に努め、何とか類焼をまぬがれ隣家と2軒残った。私は
長男で、父はいない、15 歳の身で隣のおじさんと消火に努め、類焼をまぬかれ感無量
124
だった。あたりを見ると私の家から医大まで焼け野原でした。明け方になって母達(ど
こに逃げたのかは不明であるが、1km 先の線路敷地らしい)が無事帰ってきたが、逃
げる途中火傷を負った人、焼夷弾の直撃を受け重傷を負った人など、生き地獄をさま
よっているようだったと話をしていた。幸い、隣家と 2 軒残りましたので、近所の皆
さん 30 人程家に泊め、当座を過ごして、皆それぞれ仮小屋、防空壕で暮らした。家
が残ったことに対して、母は「お前のおかげで家が残った」と感謝してくれた。私は、
父が不在の長男として何とか家を守りたいと一生懸命に防火に努めた。焼け残った家
に近所の人を泊めてあげたので、ここでも感謝された。約 1 ヶ月後終戦となり、ほっ
とした。この家は 1983 年に半分を建て替え、半分は 2004 年に建て替えた。
1945 年 8 月 15 日終戦となり、私たちは、学校に復帰した。母校の検見川校舎は戦
災で焼失していたので、稲毛・津田沼の仮校舎を転々としながら、1946 年 3 月に 4
年で卒業した。実際に勉強した期間は 2 年半であった。だから、卒業はしても、実力
は不足していたと思う。
父は 1947 年に帰ってきたが、左腕に火傷の生々しい傷跡があった。ビルマで火事
に会い、一瞬にして火に煽られ火傷したとのことであった。帰国してからは、マラリ
ヤで 1 ヶ月間熱を出して苦労した。2 度とこのような悲惨が起こらないよう、恒久の
平和を願うものである。「千葉空襲の悪夢」より(2009 年 6 月、79 歳)
大塚和子さん証言(15 歳、高等女学校 4 年生、千葉市新町)
終戦当時、私の家族構成は、両親と私の 3 人である。父は、国鉄職員であった。小
学校時代で戦争に関する思い出のひとつに千葉における南京陥落(注)の提灯行列が
ある。また、1940 年の皇紀 2600 年(注)の記念行事や花電車を見るために両親と
東京に行ったことを覚えている。
1945 年 6 月 10 日の空襲は、朝 7 時半過ぎに、空襲警報より前に敵機が来て、そ
して爆弾が投下されたように思う。B29 は蘇我空襲の後、千葉高女、千葉復活教会、
千葉病院、私の家のあったところ、鉄道機関区の順に攻撃している。この爆弾の道は
約 150m(注)でとても狭い。攻撃されたところと攻撃されなかった所の差はスイッチ
ひとつの差である。千葉女子師範の位置はそれより東へ約 150m ずれる。
千葉高女(千葉県立高等女学校)は日曜日だったが、特別の仕事のため、日曜日も
登校していた学生がいた。私は空襲当日、登校していない。二人が爆弾で亡くなった。
一人の学生は校舎の梁の下敷きで圧死し、二人目の学生は爆弾破片で内臓に重傷を受
けて亡くなった。二人の犠牲は、公務の死と扱われ勲章が授与されている。しかし、
犠牲に意味が与えられても、本当はどんなに悔しかっただろう。
125
千葉病院は木造平屋のコの字型の建築であったように覚えている。中央には築山が
あった。私には兵舎のような建築に見えた。子どもの頃、病院で遊ぶと叱られたので、
以来病院の中を見たことがないが、コの字型の両側は病棟であったと思う。爆弾の直
撃で千葉病院は全壊した。外部からもベッド
にしがみついている遺体も見えた。割烹着姿
の付添者の遺体も見えた。築山も破壊されて
いた。爆撃の凄さから収容者、付添者及び医
療関係職員も大勢犠牲になったと思われる。
しばらく、遺体は病院の裏の空き地に安置さ
れたが、死体は重ねられていた。死体と死体
の間に布団が敷かれていた。夕方に死体はトラックで引き取られていった。桜木霊園
で火葬されたと思う。
私に家は庭に家財用の小さな防空壕があり、千葉病院の裏の空き地を畑として利用
していたが、畑の中に大家さんと共通の人間用の防空壕があった。しかし、爆弾の落
ちた時、母と私は家の中にいて怪我はしなかったが、爆風で真っ暗の中お互いに呼び
合って手と手が触れた時、そこにあった 1 枚の座布団を二人で頭に載せ合った。後で
考えると爆弾が破裂した後なのに。でも、その時は真剣であった。その後、母と二人
で防空壕に飛び込む時、千葉病院の壁が揺れているのを見た。空襲警報が解除されて、
壕から出た時は全部倒れていた。私の家の並びに井上病院の院長宅があった。院長夫
人、女中、書生の 3 人が爆弾で亡くなった。院長は外出中であったので助かった。井
上病院は爆弾の道から約 150m 東側にずれており、爆弾空襲を受けていない。
私の家の後ろから鉄道機関区(現在、新千葉 1 丁目)に至る場所でも爆弾が落ちた。
常に行っていた風呂屋は木っ端みじんになっていた。防空壕で直撃を受けて親子そろ
って亡くなった人もいた。
私は、無事であったが、爆弾の恐ろしさで、その日はしばらく手が震えて救援のお
にぎりも食べられなかった。この爆弾空襲で国鉄は機関区付近で運行ができなくなり、
京成電車が振替運転したが、京成新千葉駅から国鉄本千葉駅まで歩く人もいた。この
付近の爆撃の惨状を見物しながら歩くので、長い列ができた。その中から、遠方に行
っていた父が飛んできた時は嬉しかった。
7 月 6 日夜、B29 による焼夷弾空襲があった。当時の千葉市は軍都であり、千葉
駅より北側には軍の施設が多くあった。夜間は、灯火管制で千葉市街も暗黒であった
はずだ。突然、軍の施設から探照灯の光が B29 機をとらえたが、逆に米軍機の攻撃
を誘う結果となり、軍の施設から焼夷弾空襲が開始された。夜間の焼夷弾空襲は、発
生する火災により街を照らすので、いっそう攻撃が容易になる。風も出て来た。千葉
126
高女にも火がチョロチョロついているのを見ながら逃げた。防空壕から出て、千葉高
女の前の道を西に向かったが、この後、南の寒川・出洲方面に逃げた人と、北の登戸
方面に逃げた人で明暗を分けた。寒川方面は焼け抜けた地域であったので、艦載機の
機銃掃射が待っていた。登戸方面は焼けていなかったので暗黒であったから機銃掃射
はなかった。兵隊が軍馬を連れて避難してきた。
私の家は、6 月 10 日に爆弾空襲を受けた地域だから米軍は焼夷弾攻撃をしなかっ
たのだと思う。だから、私に家の周辺は焼夷弾が落とされなかった。しかし、街が炎
上しているために火の粉が降ってきたが、井上病院に研修できている医学生たちが、
父を助けて水をかけてくれたので、幸運にも私たちの家は焼けなかった。この医学生
たちは朝鮮出身であったと聞く。感謝している。私は機銃を直接受けたことはないが、
家の木製茶箱に、衣類を入れていた。この茶箱に爆弾の破片が貫いていた。入口と出
口は直径 3cm 程度の穴が開いたが、中の衣類はぐちゃぐちゃになっていた。これが
人体に貫通すればどうなるか、爆弾の破壊力を見た。
千葉高女の家永さんは負傷して逃げられなかったが、お父さんが体を張って守った
と聞いている。
私は、戦争がいやだ。子どもたちは、わけもわからず怖和がる事のみで、戦争は惨
めである。戦後、両親を失って引き揚げた子どもは引き取り手がない者もいた。私は、
戦後医療機関に勤務し、社会保険労務士の仕事もした。お茶も嗜んだ。今は平和に暮
らている。
(編集委員注)
南京陥落とは 1937(昭和 12)年 12 月 13 日、日本軍が日中戦争(中国侵略戦争)
の過程で南京市を攻略した日のことである。世界史上南京大虐殺事件として知られる。
(編集委員注)
皇紀 2600 年とは、1941 年太平洋戦争開始の前年に国威を高め、戦意を上げるた
めに神国日本を国民に印象つけようとした国策である。現在は、当時から 2600 年前
に日本に天皇国家が存在してなかったことは証明されている。
(編集委員注)
千葉高女は現在、千葉県立千葉女子高等学校と名称を変えて千葉市稲毛区に立地し
ている。千葉高女の移転後に千葉市新宿小学校が設置されている。同校の校庭に千葉
高女がここに存在した証に「松籟」碑が建立されているが、空襲で生徒が亡くなった
ことは記されていない。千葉復活教会はもとの位置に再建されている。千葉病院は戦
後、廃止された。千葉病院があったところは、現在、藤スカイパークになっている。
鉄道機関区跡は JR 千葉支社敷地となり、その一角に動輪の碑が建立されている。同
碑は空襲で職員動員学徒ら 23 名が犠牲になったと述べている。
127
(編集委員注)
ゼンリン住宅地図の千葉県千葉市中央区(2008 年 2 月発行)では、爆弾が投下され
た千葉高女(新宿 2 丁目)・千葉病院(新田町)・証言者宅(新町)は図版 26 の座標
C と D 目盛の間にある。この爆弾の道は約 150m でとても狭い。機関区(新千葉 1
丁目)は上記地域の延長の図版 19 の座標 C と D 目盛の間にある。その先に不発弾が
撤去された登戸がある。これらの地域はおよそ直線で 150m の幅の中にある。(括弧
内住所は現在のものである)新田町・新町は図版 26 の座標 C と D 目盛の間にある。
柴田春光さん証言(12 歳、国民学校 6 年生、旧千葉郡塩田町)
私たちは、横浜市中央区神奈川通り 9 丁目に住んでいたが、大都市への空襲激化を
想定して、1944 年 5 月に千葉市塩田に家族ぐるみ縁故疎開で引っ越した(編集委員
注:横浜大空襲は 5 月 29 日である)。千葉郡塩田町には伯母の家があった。家族構成
は、両親、私、妹 3 人である。父は、日本鋼管に勤務していたが、鶴見製鉄所に徴用
されていた。千葉に引っ越す前に、35 歳の父に赤紙(召集令状)が届いた。横須賀
海兵団で身体検査を受けたが、以前に肋膜炎を患ったことがあったので、不合格とな
った。
横浜の神奈川国民学校の 5 年生の頃、担任の先生の弟さんがシンガポールで戦死し
た。その遺骨を私の学校の前で迎えた。遺骨の箱には本当に遺骨があったかどうか知
らない。この学校で、教育勅語や神武天皇以来昭和天皇までの天皇の名前を覚えさせ
られた。
千葉の生浜(おいはま)国民学校に転校すると、私の言葉が標準語だから、「生意
気だ」と難癖をつけられるいじめに会った。学校がいやになって、1 か月ぐらい学校
を休んでいると、先生が迎えに来た。いじめの原因になった標準語は地元の言葉に会
わせるようにした。千葉市の蘇我地先の埋め立て地域に日立航空機軍需工場があった
が、工場への空襲被害を最小限にする為に航空機部品を学校の教室に保管した。当時、
生浜国民学校の各学年には男子組と女子組が一つずつあり、全校で 12 組あった。全
ての教室に部品が保管されたので、学校で授業はできなくなり、近くの塩田神社と満
徳寺を借りて授業が続けられた。また、学校への空襲を想定して、学校周辺に 5 か所
に防空溝を掘らされた。防空溝とは深さ約 0.5m で 10 人ぐらいが伏せる程度で、上
に覆いがなかった。全生徒が入る規模ではなかった。
1945 年 5 月のある日の午前 10 時ごろ、学校にいて空襲警報になり、生徒は帰宅さ
せられた。学校からの帰路、東方向(椎名崎)に小型戦闘機の 20-30 機編隊がこちら
に向かって来る姿を目撃した。間もなく、機銃掃射が始まった。子どもたちは田んぼ
128
の灌漑水路の中に伏せた。戦闘機は子どもたちを追いかけることはせず去ったので、
子どもは全員無事であった。しかし、軍馬関係の馬糧倉庫の干し草に命中した銃弾で
発火した。そのために、隣接していた私たちの家(農家の蔵)に延焼し、私たちは家
を失った。パイロットは軍馬の世話をする軍服すがたの兵隊を標的にしたのかも知れ
ない。この攻撃では機関砲が用いられたと思う。弾の大きさの機銃より大きかった。
戦闘機は P51 と思われる。戦闘機は 50m 位の低空を飛行してきたので、パイロット
の顔が見えた。
家の火災後、塩田で別の家を借りて住むことができた。
6 月 10 日朝、7 時 54 分(福正寺墓地に空襲碑から引用)に空襲が始まった。塩田
にある私の家は蘇我 1 丁目の爆弾被災地まで約 2km 離れていたが、防空壕の中で地
震のような強い振動を感じた。この防空壕は重い大谷石で造られており、その石がぐ
らぐら揺れ、生き埋めになるかと思ったぐらいだ。防空壕から出ると、蘇我 1 丁目の
方面は爆発の土埃りが街を覆い尽くしていた。一部の赤い炎が見えた。そこには、伯
父さん家族が生活していつ。父は心配で、すぐ被災地に向かったが、街道から近づけ
られず、線路沿いを歩いて被災地に入った。まわりは爆弾の穴と破壊され瓦礫となっ
た家であった。街の形が一変したので、父も伯父の家を探すまでに時間を要した。伯
父の家の場所はわかったが、家族がいない。瓦礫の家を覆っている土砂を手探りで探
すにも時間を要した。ついに 7 人の家族の遺体が発見された。7 人とは、祖母、伯父
夫婦、子ども 4 人である。7 人は即死した。空襲の前に養子に出した子どもが一人い
たので一家全滅にはならなかった。現場の状況から判断すると、家族は爆風で圧死し
たのでなく、土砂で生き埋めになり窒息死したと思われる。当時は医師が来て死亡原
因を調べるゆとりはなかった。聞くところによると、伯父の家には家具を入れる防空
壕と人間が入る防空壕が並んで掘られていた。家具を入れていた防空壕の底から地下
水が湧いてきたので、家具と人間の防空壕を変えた後に空襲にあったので、残念なこ
とであった。
当日、被災地現場に行ったのは父だけだったが、私も 6 月中に伯父に家の後片付け
手伝いに行った。爆弾による大きな穴がたくさんあった。死後、何日か経った遺体
30-40 体が消防署の敷地積まれている現場を見た。遺体は腐敗して、すごい悪臭を放
っていた。トラック(民間トラックが徴用されていた)に積み込まれていた。桜木町
の霊園に運ばれて火葬されたらしい。伯父の家の隣家のケヤキの枝に遺体の一部が引
っ掻かっており、悪臭を放っていた。近くの家では、空襲後 1 カ月が経過して、地面
の下から悪臭がするので掘り返すと腐敗した死体が出て来ることもあった。
7 月 6 日の焼夷弾空襲は、主として千葉市街地を火の海にした。この空襲で塩田に
も焼夷弾が投下され、2-3 軒が焼けた。私たちは、この時、生実(おゆみ)池に逃げ
129
た。この日は、我が家は無事であった。
8 月 15 日、天皇の放送は、蘇我 1 丁目の家政学校のラジオに約 30 人が集まって聞
いた。この日は、晴れてカンカン照りの暑い日だった。そのころ、私はラジオの空襲
警報等を聞いて地域に伝える役割が与えられていた。蘇我 1 丁目の空襲でラジオが焼
失していたから、天皇の放送も私が代表して聞きに来ていた。しかし、私はこの放送
の内容を理解できなかった。戦争が終わったらしい。大人たちは、泣いている人もい
たが、多くはほっとした表情であった。私も、おっかない戦争が終わると思うとほっ
とした。
戦争が終わって、蘇我 1 丁目の被災地では本格的な復旧作業が開始された。先ず、
爆弾穴を爆弾がえぐり起こした土砂で埋め戻した。田んぼ穴も埋め戻された。その間、
大きな田んぼの大きな穴は子ども遊び場となった。ザリガニをとったり、泳いだりし
た。9 月には焼け残った廃材でバラックが建てられた。学校では授業が再開された。
ある日、先生が生徒に、「尊敬する人は誰か」と尋ねた。私は「おばあさんです」と
回答した。先生は「なぜか」と質問し、私は「大変お世話になったからです」と答え
た。その先生は「尊敬する人とは、マッカーサー元帥のような人だ」と説明した。
伯父の家族が、全滅したので、これを私たちが相続するなり、農家を継いだ。だか
ら、私は今、爆弾で破壊され全滅した伯父に家の敷地に住んでいる。
私は戦争に反対である。子どもに大きな恐怖心を与える。爆弾が落ちて来る時に発
生す「ヒュー、ヒュー、ヒュー」と言う音がとても怖い。二度と子どもに戦争を体験
させたくない。
小松ヒサさん証言(9 歳、国民学校 4 年生、千葉市矢作町)
私は戦前と戦後も同じ場所に住んでいる。近所は空襲で 1 軒の家が焼失したが、私
の家は焼け残ったからである。当時の私の家族構成は、両親、祖父母、私、妹、弟で
ある。父は東京湾漁業の海苔や貝を採る小型木造船の船大工であった。当時父は、40
代であったが、出征しなかった。母は「お父さんは船大工だから戦争に行かなくても
いいんだよ」と言っていた。家は千葉大学医学部の現在矢作トンネル入り口辺りにあ
った。私は、都国民学校の 4 年生であった。
私の家の防空壕(三畳)は立派であった。父が船大工だったから、厚い船板廃材を
利用してしっかりしていた。中には家財道具や布団、荷物が収納されていた。
1945 年 6 月 10 日朝に蘇我で空襲があったと聞いて気になっていた。私は午後にな
って大学病院に行って見たら、負傷者が続々と大学病院に運ばれていた。病院建物内
に収容されないままの負傷者もいた。重傷者から手術を受けていたと思われた。私は、
130
松の木の下に横たわっている 30 代の若い女性に「痛いですか」と尋ねた。彼女は青
ざめた表情で「今は痛くない」と答えてくれた。彼女が、どうなったか心配であった。
私は病院の中に入ることはしなかったが、大勢の患者がいたと思う。
終戦の年の夏には、警戒警報のサイレンが頻繁に鳴った。艦載機による空襲が結構
な頻度であった。下校時に艦載機が不意にやってきて機銃掃射をしかけた。私たちは
林の中に入り木の陰で伏せた。おかげで、子どもたちは無事であった。艦載機は低空
を飛ぶので機影がよく見えた。B29 は高度が高いので小さく見える。
7月 6 日の夜、焼夷弾による千葉市の空襲が始まった。私達は既に防空壕にいた。
父の作った防空壕は安全だと信じていた。私たちは子どもなので、防空壕から外へ出
ることは余りなかったが、大人たちは弁天池(矢作町にある池で今は○○公園になっ
ている)の上の家が燃えている。土手の向こう側の大学の木造建物も炎上していると
言っていた。深夜の千葉の空は火災で明るく見えた。その後、子どもたちは防空壕で
眠ったらしい。空襲後日に親に連れられて街に行った時、焼け野原になった千葉市の
中心街を見た。
また、近所の空襲被害は斑(むら)があった。弁天池の上の家には焼夷弾がまとま
って落ちたらしい。近くの池の桜の枝にも長さ約 50cm の不発焼夷弾が引っ掛かって
いた。
8 月 15 日の終戦放送は家にラジオがないので聞いていない。隣の家に聞きに行っ
たらもう放送は終わっていた。隣人は「日本が戦争に負けたよ」と言った。私は、戦
争が終われば明日から空襲がなくなるのでホッとした。両親は戦争の話をあまりして
くれなかった。
そして、戦後、燃えなかった母校で授業が再開された。戦後の 6,3,3 学制改革で生
徒たちは、これまでの小学校高等科が中学校に義務制として延長されること、その上
に高等学校が出来ることに夢がった。
戦災で焼け出された近所の人が、旧畜産試験場(現在、県立青葉公園)の官舎に移
転した。町内回覧板を持ってそこを訪れるのは養豚場で可愛い豚の子(黒、白あり)
どもが見られたから楽しかった。
戦後、県庁の近くの焼け残った建物(名前はわからない)を接収し、進駐軍が駐屯
していた。そこにも制服兵隊が立っていた。鬼畜米英という感じはしなかった。私の
前の家の人は戦地から帰って来た人であるが、子どもたちがいい加減な質問をした時、
その人は「戦争は怖いものだ」と言ってうんと怒られたことを覚えている。
父の仕事は平和産業なので、戦時中も、戦後も仕事がなかった。やむなく戦後は、
船の塗装を始めたが、事業としては苦しかった。結局、泉水造船の塗装部門に雇用さ
れて生活が安定した。しかし、私は、高校に進学するゆとりはできなかった。私は、
131
中学校卒業後、授業料が免除される国立療養所准看護学院で勉強した。同校を卒業後、
松籟荘(現在、千葉社会保険病院となる)で准看護婦として働いた。
戦争は、私の人生で嫌な思い出である。戦争は反対である
匿名証言(31 歳、主婦、旧千葉市稲毛 2 丁目)
戦前、私の家族は、夫と私、母、長男(2 歳)と二男(11 か月)であった。夫は稲毛
の加藤製作所で働いていた。当時の工場は軍需工場となっており、加藤製作所は戦車
の部品を製造していたらしいが、夫は機密保持の立場から、仕事のことは妻にも言わ
なかった。
夫は、父親の死によって中学校は中退を余儀なくされたが、仕事はできた。能力検
定 1 級に合格していた。父が軍需工場の技術指導に欠かせないと判断されたので、夫
には召集令状が届かなかった。私は、千葉高女で 5 年間みっちり勉強させてもらった。
当時は、英語が敵性語となっておらず、英語を読むことは少々できる。千葉高女卒業
後、花嫁修業を 1 年間やった。父は、これからは女が家にいるより世間で働いた方が
よいと言う考え方であったので、千葉県農政課外郭団体の産業組合(現在に生活協同
組合に当たる)の生徒 20 人募集に応募した。身分証明書、推薦状等の書類を揃えて
受験し、合格した。そこで、金融、法律、事務を修学して、県庁近くの千葉県信用組
合連合会に採用された。職業婦人になれたことは、嬉しかった。この間に満州事変も
あった。
1940 年(昭和 15 年)に安藤と結婚して、千葉市に住んだ。長男が 1942 年に誕生
した。この頃から、戦争が激しくなり、経済が統制されてきた。食料や衣料は配給制
になった。闇で買うこともできるが、闇は高額であったので、簡単に買えなかった。
食料が不足すると、母乳の出が悪くなり、米を粉末にして水につけた後で、煮て重湯
にして乳児に食べさせた。米は大人が食べないで、乳児の栄養源となっていた。米が
不足すると親戚から米を借りて重湯を作った。政府が供給した粉ミルクのような代用
品は砂糖を加えなければ食べられなかった。配給手帳は名刺の 2 倍の大きさで、みす
ぼらしい紙であった。これで、哺乳瓶と哺乳乳首を購入した。千葉市蘇我に 20 数年
いたが、家屋が空襲でない火災にあって焼け出されたために、千葉市院内町に引っ越
した。近くには、小さな診療所、鯉のぼり店、箒屋、米屋、傘屋があった。
1945 年 6 月 10 日朝 8 時ごろ、千葉市蘇我、千葉市街の千葉高女、千葉女子師範学
校、鉄道機関区への 250kg 爆弾による空襲があった。千葉高女でも生徒が死んだ。
女子師範も犠牲者がでた。蘇我には、知り合いが多くいたが、爆弾の投下位置から考
えると、もし蘇我に住んでいたら、私の家族は死んでいただろうと思う。戦争の成り
132
行きを冷静に見ていたので、蘇我の空襲を教訓に、「これからは、家を所有するので
はなく、借家に住んで避難しやすいようにする」と決めた。
1945 年 7 月 6 日の焼夷弾による空襲は、夜半から開始された。私の家族は、6 月
10 日の蘇我の空襲の恐ろしさを知らされたので、千葉市院内から、旧印旛郡中郷村
新妻(現成田市)へ叔母の家を訪ねて疎開していた。大切な家財は中郷村に運んだが、
普段着等の日常用品は牛車で運び出す予定にしていたが、牛車が確保できず、日常用
品は焼けてしまった。千葉市の夜間空襲は成田からも、炎や煙が夜空に見えた。当初、
空襲は佐倉市だろうと思ったが、千葉市であった。火の海の千葉市にも多くの知り合
いがいたので心配であった。空襲後の 7 月に、千葉市に戻ると、市街地は焼け野原だ
ったので千葉駅から、迷彩を施した千葉大学病院の建物が見えた。院内町の近所の動
物を飼っていた家も焼けていたが、猫 1 匹と鶏 1 羽が戻ってきてたとかが、哀れだっ
た。千葉の身内の話では、次のようなことがあったそうだ。軍刀を下げて退避した軍
人が、田んぼで機銃掃射に会い、田んぼに伏せて逃げたので、命は助かったが泥んこ
になり軍刀も紛失したという。また、大学病院の近所の人は、普段教えられたとおり
都川沿いに逃げた人は機銃掃射で亡くなったが、避難コースの逆方向に逃げた人が助
かったと言う。アメリカ軍は先ず周辺に爆弾を落とし、避難民を中央に集めて、機銃
掃射を浴びせたと言う。
7 月には、千葉市稲毛に戻った。その夜に、川崎市に対する空襲があった。東京湾
を隔てても、爆弾の破裂音が「ドスン、ドスン」と響いていた。稲毛で空襲になると、
小高い所に共同防空壕へ逃げた。真っ暗闇に乳児を入れると、不安を感じて泣きだし
た。声を出されたのでは、怒られるので、母乳を押しつけていた。夜は灯火管制のた
めに避難路は真っ暗で左によると、線路に落ちる危険があった。大きさは 20-30 人収
容できる。ある日、稲毛から配給を受け取るために、千葉に行ったが空襲警報になり、
建物の軒先で動けなくなった。漬物屋の小僧さんが、店から「焼け残った漬物ですが、
食べてください」漬物を振る舞ってくれた。その日は、上りの列車が動かないので、
仕方なく線路沿いを歩いて帰った。当時は、これぐらいの距離は歩けた。
銃後の国民には、防火訓練、竹槍訓練等への参加が強制されたが、私は、妊娠中で
あったので訓練を免除されていた。子どもを産むことは「産めよ、増やせよ」の国策
に沿っていたから当然に免除されていた。戦争に疑問を持たない国民はいなかった。
公には戦争を批判することはできなかった、信頼出来る仲では、「この戦争勝てない
よ」、
「勝った、勝ったと言っているが、あれは嘘だよ」とか「早く戦争はやめてもら
いたいね」と話し合った。このあたりには、憲兵や特高警察は見かけなかった。空襲
に備えて、私はいつも、もんぺ姿で寝ていた。枕元には、子どもの必需品、子どもを
寝かせる茣蓙を用意していた。いざ、空襲の時は、私が長男を背負い、母が二男をお
133
んぶして避難した。綿入れの防空頭巾を長男に被せても、夏で暑いからすぐに捨てて
しまった。
空襲は私の家族の逃げた後に、やってきたから、私の家族は全員無事であったが、
30 人ぐらいの従兄弟は 2 人が戦死した。親戚の中で、10 代の志願兵の息子が戦死す
る悲しいケースがあった。
1945 年 8 月 15 日の天皇による敗戦放送は近所の 4-5 人で聞いた。土に埋めてあっ
たラジオは雑音がひどかった。天皇の声はくぐもっており、ウワンウワンと変な抑揚
があったので分かりにくかった。しかし、「忍びがたきを忍び、耐えがたきを耐え」
と言うところで、私は、戦争が終わったと理解した。近所の人たちも「よかった」と
声をだしていた。もう戦争が終わったから本当の言葉が出たのであろう。今夜から明
るい夜が過ごせるのだ。
稲毛の加藤製作所の別の社宅では、強制的に連行されてきた朝鮮人徴用工が夜通し、
「マンセイ、マンセイ、マンセイ(朝鮮語の万歳に当たる)」を叫んでいた。朝鮮人
にとっては、日本の敗北は祖国の解放であった。私は、この朝鮮人の人たちとは日常
的に接触はなかった。
戦後、夫は軍需工場を解雇され、私も子どもの出産を機に信用組合を退職していた
ので、生活は苦しかった。戦後は、砂糖の配給とニンジン、大豆の配給は山ほどあっ
た。砂糖は黒砂糖で、1 人 1 キログラムもあった。戦後、さらに二人の子供に恵まれ
た。
戦争は、絶対にしてはいけない。憲法 9 条を改正してはいけない。戦争の記録より、
運動の実践が大切であると思う。
高宮一彦さん証言(11 歳、小学校 6 年生、千葉市新田町 187)
私は、当時千葉市立第一尋常小学校から分離した昭南国民学校に通学していた。別
れた本校は、千葉市立富士見国民学校と名前を変えた。「昭南」と言う名称は、1942
年日本軍が英国軍の砦であるシンガポールを陥落させ「昭南島」と呼称したことに因
んでつけられた。終戦後、二つの学校は旧千葉高等女学校移転跡地に新宿小学校とし
て一つになった。私の家は井上病院の前にあった。家族構成は、両親、私と妹二人の
5 人家族であった。父は、30 代後半の注文洋服仕立て業であった。国有鉄道での公傷
退職者であるため召集されなかった。
終戦の年、都市空襲がはげしくなった時、本千葉駅からの引き込み線が敷設されて
いた日東製粉千葉工場までの線路脇区間の住宅を強制疎開させ、類焼防止と作戦を容
易にする目的で、戦車を使って破壊し整地した。そのため私の家の裏手にあたる線路
134
際には長さ約 800m、幅約 20mの空き地が作り出されていた。私の家はこの空き地を
背負う形で表の道に面していた。
1945 年 6 月 10 日、私はいつものように朝 6 時に新宿町にある只縄新聞店に行って、
地域に配達する新聞を受け取り、下級生に分配し、自らも配達し終えて、8 時には家
に帰り着いた。新聞配達は大人が召集されたために生徒が自発的に従事していた。こ
の空襲の第 1 段は日立航空機工場のある千葉市蘇我であった。蘇我空襲の関係で 8 時
には警戒警報が発令されていた。私は友人の北林君の家に向かったが、間もなく、空
襲警報となったので、途中の石井君の家に避難した。機影と思われるものが頭上を通
過した時、爆弾が炸裂し轟音とともにあたり一面が真っ暗になった。慌てて布団をか
ぶり鎮まるのを待った。落ち着いてきたので井上病院の防空壕に入りにいった。防空
壕は、すでに近所の人々と共に怪我をされた人達で満員であった。私は、次の攻撃が
あるかと備えたが、二度目の攻撃はなかった。私が被弾した至近弾の着弾は 50m 位
離れた線路脇の踏切番小屋だった。家の周辺には 2m位のキレたレールも飛んで来て
いた。その時、私は鉄兜もなく、防空頭巾もなく無防備であったが、着弾点間の建物
が私を救ったと思う。父は町内の警防の仕事に従事し、石井車屋や亀屋酒店の近くに
いたが、無事だった。空襲直後、佐官級の憲兵隊将校が罹災状況を視察していた。
私は、日立航空機の部品工場として使われていた千葉高等女学校講堂を狙った爆弾
が、千葉病院や千葉復活教会に逸れ、鉄道車両が多く集結している千葉機関庫を狙っ
た爆弾が、千葉女子師範に逸れたと思う。そのため犠牲者の多くは千葉病院の入院患
者と勤労動員されて休日出勤してきていた生徒でなかったかと思う。この爆弾空襲で
聖公会複活教会の牧師の娘が新聞配達の途中で犠牲となった。爆弾空襲の犠牲者は、
戦車で拡幅して出来た空き地に 100 人位並べて検死をしていた。私の友人で、足の膝
に爆弾の破片を受けた女子は、摘出が難しい部所とのことで、現在まで破片除去の手
術をしてこなかった。戦争被害者としては扱われず自費で治療してきたが、若い時は
過ごせても、高齢になるにつれ歩行が困難となり辛いと言うことである。井上病院の
花岡先生宅では、台所に爆弾が命中し、奥様はそこで即死、女中さんは爆風で飛ばさ
れて、先生宅の筋向いの家の天井裏に押し込められた。爆弾破裂の爆風で屋根が持ち
上がって、落ちるまでの間に人間の体が天井裏に入り込んだと言う。やがて、遺体が
腐敗して、天井に染みができ、悪臭を放ったのでそこに死体があることが分かったと
言う。
私は爆弾の恐ろしさを目の当たりに体験して、他の罹災状況を見に行こうとする好
奇心は消えていた。だから、他の惨状は知らない。我が家の被害状況は屋根瓦がずり
落ちたが、柱、床や壁は使用に耐えられるようであった。しかし、雨天には耐えられ
ないと、家を放棄し、6 月 20 日には父の実家のある佐倉に家族で疎開した。その後 7
135
月 7 日の空襲で空き家の家は焼かれた。生活に必要な日用品だけを持ち出したが、家
財は焼失した。
戦争を体験して、言えることは自分の置かれている状況をよく知ることであり、国
をよく知ることである。そうすれば、方向性や間違いを正す意見を言える環境が出て
くると考えている。
時田茂さん証言(14 歳、軍属、千葉市道場北町)
私は、院内小学校高等科を卒業して、すぐ下志津陸軍飛行学校(注)に軍属として
就職した。仕事は偵察機にカメラを取り付け、偵察をする仕事である。
家族構成は、両親と兄弟 4 人で、私は 3 番目であった。父は理髪師であった。40
代で兵役についていない。兄は、当時 23 歳ぐらいであったが、徴兵検査では内痔核
で丙種合格であったから、出征しなかった。兄は、木更津の海軍工廠に徴用されて家
から木更津まで通勤していた。家の庭には 1 畳の大きさの防空壕があった。いつも利
用するのは母、私、弟の 3 人であった。父は空襲になると警防団の仕事があった。
小学校 5 年生から、学校で教育勅語や軍人勅諭等を暗記させられた。この暗記は苦
手であった。6 年生になると軍事教練が行われて、木刀の突き、木銃の突きをやらさ
れた。実際の武器はしない。
私は、下志津陸軍飛行場で働いていたので、1945 年 6 月 10 日の空襲は知らない。
6 月 10 日も千葉から四街道に行く鉄道は運行されていた。
1945 年 7 月 6 日の空襲は夜 11 時ごろから始まった。千葉駅から北の地域は鉄道連
隊、歩兵学校等の軍隊の施設が並んでいた。そこから焼夷弾による空襲が始まった。
私は、家から椿森方面が真っ赤に燃えているのを目撃した。兄が私たちに「早く逃げ
ろ」と指示した。防空壕に避難しろとは言わなかった。逃げる場所と押し合う場所は
千葉市桜木町の農家の家と事前に確認してあった。桜木町の農家は日ごろから、裏の
八百屋を通して野菜を買ったり、理髪店を利用してもらったりした昵懇の間柄であっ
た。私は、単独で道場北から貝塚町の千葉刑務所方面に逃げた。逃げる途中に、猛火
によって雨が降ったので、刑務所の農機具小屋で雨宿りをせざるを得なかった。母と
弟は別のルートで逃げたが、私に追いついてきた。空襲も終わり、夜が明けて来て、
私たち 3 人は桜木町の農家で会うことができた。兄はどう逃げたかは知らないが、桜
木町に来た。父は、警防団の仕事があるので、桜木町に家族と一緒に逃げることはで
きなかった。父は焼け残った風呂屋と消防署に避難して助かった。やがて、父も桜木
町に来て、家族が無事再会できたことを喜んだ。そこで、朝食を御馳走になった。そ
の農家のお世話で 10 畳の広さの太子堂で宿泊することを許された。太子堂は近所の
136
農家が寄付で立てたものであった。近所の方にはトイレや風呂のお世話になって、そ
こに約 2 週間生活した。
その後、実家に戻ると、家は完全に焼けていた。立っていた柱の根元まで焼けて土
台の大谷石がむき出しないなっていた。庭木も、家具も、防空壕も焼けていた。後で
聞いた話では、近所の I さんは立派な防空壕があったので、そこには母と娘が 2-3 人
避難したが、空襲後家族は蒸し焼き状態で死んでいたらしい。
終戦後、その家族の二人の兄が戦地から帰国して、家族の死を残念がっていたと聞い
た。大規模な焼夷弾空襲は地上が高熱になり、酸素も不足して窒息すると言われてい
た。空襲で周辺の木造家屋は焼け落ちたので、刑務所、千葉駅、県庁、椿森陸橋(注)
等比較的高い構造物が見渡せた。本町電話局は内部が焼けた。
終戦末期、硫黄島が米軍に占領されたとき、飛行学校の佐官級将校が敵情偵察飛行
を敢行した。任務は硫黄島がアメリカによって飛行場として利用されるかどうかを確
認することであった。米軍の制海権、制空権にある硫黄島への飛行は危険なものであ
ったが、双発機の「新し偵」にドイツ製の優秀なカメラと乗員数名を乗せて出発した。
無事、帰還して、現像後、発表会が行われた。極めて高い軍事機密だと言うことで、
将校食堂に暗幕が貼られた。現像写真は葉書大であったが、多数の B29 が既に駐機
しており、滑走路には鉄製網が敷かれてあった。当時の日本軍の常識では、飛行場建
設は長期日数がかかることになっていた。米軍は重い鉄板も使わなかった。飛行学校
には陸軍士官学校上がりの将校と一般大学卒業の将校がいたが、陸軍士官学校出は観
念的であったが、一般大学出は現実的に考えていた。後者の将校が「これでは戦争に
負ける」とつぶやいた。
千葉市に戻って、千葉市鶴沢町の借家で、6 畳間に 1 家族と言う窮屈な生活をしな
ければならなかった。戦争が終わってから、1946 年春に実家の焼け跡に、配給で得
られて柱や板でバラック家屋兼理髪店をたてた。飛行学校の木造兵舎を壊して柱や板
を牛車で家まで運んで、利用した。
8 月 15 日は、たまたま私は体の具合が悪く家に休んでいた。朝から重大放送があ
ると聞いていたので、近所住民がラジオのある家で終戦放送を聞いた。日本が負けた
ことは理解したが、戦争に負けたことが悔しいと言う感情はなく、既に家が焼かれて
おり、飛行学校の将校の言ったとおり、実力で負けたのだと思った。体調回復して、
飛行学校に戻ったが、8 月 28 日、上官から「明日から来なくてよい」と言われて、
給与と退職金を貰った。
戦後、仕事はなく親の経営するあ理髪の技術を兄と一緒に学んだ。私は、戦争に反
対である。
(編集委員注)下志津陸軍飛行学校
137
偵察を主たる任務とする飛行学校であった。千葉市若葉区側の四街道市境界にあっ
た。現在は、陸上自衛隊高射学校と駐屯地になっている。
(編集委員注)椿森陸橋
現在も立派な陸橋があるが、当時は国道でなく軍隊の施設と千葉市市街地をつなぐ
道であった。当時の陸橋は鉄道列車操車のために軍用道路がしばしば踏切が閉鎖され
るので、軍隊の要請で陸橋が架橋された。しかも、戦車が通過できるように強固に建
設されたらしい。戦後、占領軍が木更津市から千葉市を経由し、柏、東京、横須賀の
各軍事基地を結ぶ道路を建設した時に、椿森陸橋は別の軍事的価値が与えられた。
(編集委員注)硫黄島陥落
硫黄島をめぐる日米の戦いは、1945 年 2 月 16 日から 3 月 26 日まで続いた。戦死
者数は日本軍 2 万人、米軍 6 千 8 百人であった。
児玉静子さん証言(10 歳、小学校 4 年生、旧千葉市吾妻町、宗胤寺)
私は、宗胤寺の 3 女として生まれた。宗胤寺の家族は両親、6 人の子どもの 8 人で
ある。終戦時、生活を共にしていたのは、両親、5 人の子どもと使用人 1 人の 8 人暮
らしである。父は住職児玉栄一である。母は師範学校卒業の元理科教員であった。私
は、千葉駅近くの千葉県師範学校女子部(この学校は 1945 年 6 月 10 日の爆弾空襲
で全壊・全焼している)の付属小学校の 4 年生だった。二兄は、千葉中学を中退して、
満州の陸軍士官学校に入ったらしい。「満州国」溥傑の部隊に所属したと言う。徴兵
検査は甲種合格であった。彼は、戦後シベリアに抑留され強制労働に就かされた。○
○年兄は無事帰国した。
戦前、宗胤寺は都川を挟んで千葉県庁の西にあり、県庁前通りを挟んで千葉地方裁
判所の南にある。戦前、宗胤寺敷地は現千葉日報社や県教育会館まで広がる大きな寺
であった。本堂は背が高く一際大きい建物であった。ケヤキの材が使用されていた。
戦後、都市計画に基づき、宗胤寺本堂は 1950 年に千葉市稲毛区弁天町に移転した。
墓地は 1947 年頃から移設していた。2007 年に改築された本堂はヒノキ作りである。
しかし、戦前の本堂はさらに大きかった。
私の寺には、終戦近い頃、米軍の九十九里上陸を想定して、本土決戦部隊が編成さ
れていた。石川県七尾等の連隊から派遣された部隊が駐屯していた。ここは、県庁に
近いので駐屯地に選ばれたと思う。寺には陸軍のトラックが2台常駐していた。将校
用の軍馬もいたが、兵隊の総数はわからない。ただ、炊事係の4名の兵隊が宗胤寺に
宿泊していた。この兵隊たちとは日ごろから、話ができた。寺側は兵隊に寺を提供し、
兵隊たちは家族に食糧などで便宜をはかっていた。母は、近代的な感覚の女性であっ
138
た。ある日、兵隊たちに「この戦争負けるわよ」と言ったら、兵隊たちは「そんなこ
とは偉い人に言ってはいけませんよ」と母をかばった。又ある日、出張から帰った兵
隊のゲートルの間に挟んで持ち帰った少しの米を我が家にくれた。兵隊の中には、長
姉と結婚したい者もいた。手紙の字が読めない兵隊に字を教えたりした。この兵隊た
ちとは、まるで家族のように生活していた。しかし、他の兵隊たちの一部に不心得者
がいて寺の物を盗んでいった。
千葉は軍都であったから、高級軍人が戦死すると部隊葬が行われ、父が読経を依頼
された。部隊葬の場合、礼砲が鳴った。こんな関係から、軍隊との関係が出来て行っ
た。兵隊の戦死の場合も父は読経を勤めた。白い布で包まれた木箱の中は骨があるは
ずだったが、実際は戦死した記録が記された木片が入っていた。父は本業の他に町内
会長を、母は婦人会長を引き受けていた。母は体が悪いのに防火訓練に出かけた。
沖縄地上戦の司令官であった牛島中将が、宗胤寺に宿泊していた春先、お世話にな
った母に別れを告げた。母は「どちらに行くのですか」と尋ねたら「南に行きます」
と答えた。母は「沖縄ですね」と確認したが、回答はなかった。その後、牛島中将は
自決して、沖縄戦は 1945 年 6 月に終結した。
1945 年 7 月 6 日夜間、ラジオが警戒警報を伝えたとき、母は「今夜は千葉だよ」
と覚悟を決めた真顔で言った。これまでの警戒警報では、本堂の地下室に退避してい
たが、母は「今日は防空壕に入らないからね」と言いながら、地下室の甕に水を満た
し、扉に目張りをした。これは空襲によって発生する火炎や熱気の侵入を防ぐためで
ある。この防空壕(8 畳の広さ)は兵隊たちが手伝って掘った防空壕でしっかりして
いた。しかし、母は防空壕で窒息・焼死した事例を聞いていたのである。父と長兄は
本堂を守るために残った。二人は本堂が焼けても、寺の境内が広いから危険から脱出
できると考えられていた。いよいよ焼夷弾による空襲が開始された。本堂に焼夷弾が
落下して炎上し始めた。父と兄は、本尊等 3 体を持ち出すことにした。兄が、燃え始
めた本堂に入って本尊を抱きかかえて出ようとした時、「しんちゃん、危ないよ」と
誰かが声をかけた。その直後、梁が燃えて、屋根が崩れた。兄と本尊は間一髪で救わ
れた。
母と私たちは兵隊と行動を共にした。理由は、兵隊たちが重要書類を非常持ち出し
する為にリヤカーを使用した。私の次姉が障害者であったので、避難するにはリヤカ
ーが必要だったのである。兵隊たちは、リヤカーに姉を載せ、小さい子どもを背負っ
てくれた。子どもを背負った兵隊の歩兵銃は別の兵隊が 2 丁担いだ。母も腎臓が悪い
ので、兵隊が助けた。当初、県庁を抜けて大網街道に沿って、千葉寺に逃げると計画
であった。しかし、千葉寺本堂が炎上していたので、急遽、千葉大学医学部の防空壕
へ向かった。この日の空襲では家族は無事だった。
139
翌日、寺に戻ると寺は全焼していた。県庁は焼けなかったが、裁判所も含めて寺の
周辺一帯は焼け野原であった。本堂の太かった柱が細くなってくすぶっていた。石蔵
は残っていた。とても悲しい光景であった。母は、地下室の扉は、周辺の温度が高い
時に開けると酸素が入って火災が起こるから、まだ開けてはいけないと言っていた。
実際、3、4 日後、地下室を開けて、生活必需品をとりだした。駐屯していた兵隊た
ちはもう戻ってこなかった。焼け跡に消防自動車が来たので、私は、なぜ私に寺に水
を掛けなかったのかと聞いたら、手が出せなかったと言った。
戦後、我が家ではハプニングが起こった。一つは 13 歳年上の長姉が、戦後県庁に
進駐した占領軍民生部 CIC の橋梁技術軍属ローエル氏と結婚することになったので
ある。つい最近まで日米は敵同士であったから、結婚の自由は認められたが簡単に変
わらない社会の目があった。しかし、両親は結婚を許した。ローエル氏は日本の基地
を転勤していた。現在、彼女は未亡人として日本で暮らしている。二つ目は、跡取り
の長兄が、事情があって浅草の寺に養子に入ったので、結局私が宗胤寺を継ぐことに
なった。現在の夫の援助で寺を守り発展させることができた。皆さまのご支援のおか
げである。耳と目が悪くなったが、まだ元気でいる。
戦時中の思い出の中に、辛いこともある。それは、小さい頃の女の子の友達は吾妻
町の防空壕で母子共に焼け死んだ遺体を見た。その子の名前がいまだに思い出せない。
いい思い出として、苦しい時にみんなで支えあったことを記憶している。
千葉でも空襲を体験したが、東京大空襲や広島・長崎の原爆被災は大規模な余りに
逃げることもできず悲惨であった。もう、二度と黒焦げの遺体を見たくない。戦争は
馬鹿げている。私は戦争に反対である。
高橋徹さん証言(14 歳、工業学校 2 年生、千葉市道場南)
当時の千葉市の道場にいた私の家族は、父、叔母、私の 3 人である。父の職業は元
千葉鉄道連隊曹長であった。父は、退役後、明治生命に就職していた。そのため、庭
に作った防空壕(畳 1 枚の広さ)は、深く掘らずに柱を建て、梁をのせて、土で被せ
た物であった。土基礎が石炭ガラであり、30cm も掘ると水が出たためである。そこ
には、重要な生命保険契約書が保管されていた。人間は別の防空壕を使用した。母と
弟、妹は旧山形県西山村郡川土井村(現在、西川町)に縁故疎開していた。兄は千葉
中学を 5 年で中退し、海軍気象部観測兵として志願し、小田原○○隊に所属していた。
私が千葉市院内小学校の生徒であった時、母校からサイパン島の小学校に教師を1名
派遣するよう指示があった。書道の本多市太郎先生が選ばれた。この先生の影響で私
は、書道と生涯関係が出来た。千葉大学百年史によれば、その先生は、出発時に日本
140
刀を持って行った。サイパン陥落時に犠牲になられたと思う。
私は、千葉商業学校で勉強したかったが、千葉市蘇我の埋め立て地に日立航空機の
軍需工場が出来ると、商業学校が「航空工業学校」に変身した。学校での授業はなく
なり、毎日、軍需工場で航空機の製造に従事させられた。学校では1年生の時、木銃
で藁人形を突く「撃剣訓練」が求められた。精神訓練では、真冬雪が積もる校庭に正
座させられ、軍人勅諭(注)と戦陣訓
(注)を完全に唱えられた者は雨天体
育館に来てもよいと言う非科学的な
押し付けがあった。暗記していない者
は、尻の下の雪が解けて、下半身を麻
痺させてしまった。私は、暗記が不得
意ではなかったが、身長は小柄であっ
たために障害越えができなかった。そ
の時の指導員は、後に阪神タイガーズ
の掛布選手の父君で、「高橋、おまえはもうよい」と庇ってくれたことを記憶してい
る。しかし、軍国主義教育であったから、上級生が威張っていた。ある日、田圃道を
登校中に上級生に挙手の敬礼をしなかったことを口実に二人の上級生から殴られた。
思い切り殴られたので、私は一時期、耳が聞こえなかった。
千葉市道場南の自宅から、工場まで徒歩で通勤した。工場では、私の仕事である零
式戦闘機の座席周りの部品製作部門で働く動員学生は 200 人ぐらいいた。その構成は、
千葉航空工業学校、千葉県立高等女学校、千葉市立高等女学校、安房高等女学校家政
部の生徒であった。安房の女生徒は寮生活であっただろう。戦闘機の座席周りとは、
風防ガラス、椅子等の鉄鋲打ちを手作業で行った。外部はジュラルミンである。材料
がなくなると、ベニヤ板や木材が用いられた。ベニヤ板にやすりをかけるのは滑稽で
あった。鋲は焼きを入れて使った。この作業に給与は支払われなかったが、昼食は出
された。給食は芋のサイコロ煮で米粒が芋をつなぐ程度であった。おかずは、スケソ
ウダラやニシンが出た。
1945 年春、艦載機グラマンヘルキャットが工場に飛来し、機銃掃射を浴びせた。
このとき、市立高女の板倉さんが臀部に貫通銃創の重傷を負ったが、死者は出なかっ
た。この時のグラマン機は風防ガラスを開けて、超低空で襲って来たから、搭乗員の
顔がはっきり見えた。工場には応戦する態勢や火器がなかった。薬莢に当たる生徒も
いた。米軍機の一部には、アジア人蔑視の態度があったと思う。戦後、数日たった千
葉市佐倉街道で牛車が国際法違反で気まぐれの機銃掃射を受けて、逃げられない牛が
犠牲になる事件もあった。
141
1945 年 6 月 10 日 8 時 4 分ごろ、私は、工場に出勤する途中で、院内小学校の角に
来た時、B29 の爆音と共に地響きがして、千葉市新宿方面に白い土煙が、首をあげな
ければ先端が見えない程高く上った。これは、千葉高女へ投下された爆弾だと思われ
るが、当時は出勤を急いでいたので、後続の鉄道機関区や女子師範学校への爆撃は確
認していない。日立航空機は朝の爆撃が住宅地に逸れたので被害はなく、平常時で作
業が行われていたと思う。このあ
たりの記憶は定かでない。この頃、
日本軍はサイパン島、テニアン島
で陥落し、米軍は B29 による渡洋
攻撃が可能になっていた。
7 月 6 日の空襲では、千葉市貝
塚町の千葉刑務所の裏に避難して
無事であった。逃げる時、照明弾
が夜空を明るくしながら落ちてゆ
くのが見えた。地上の火に照らし出される B29 は大きく見えた。500m 位の超低空を
飛ぶ B29 は私の視界一杯に広がる程だった。翌朝、自宅に戻ると、千葉市街地の大
部分は焼失したが、幸いにも道場北と道場南の一角は焼け残り、我が家は健在であっ
た。父は、心の優しい人間であったので、焼け出された人のため我が家を避難場所や
連絡場所に提供したが、中には厚かましく食料までにいろいろ要求する人がいて叔母
は困っていた。他人に家を住まわせたので、私も防空壕に約1か月生活した。この空
襲で都川とよし川の水温が上昇し、海の河口部の水温も浸かっていられない程に熱く
なったと言われる。
1945 年 8 月 15 日、自宅で天皇の戦争終結放送を聞いたが、理解できなかった。放
送後、父が大泣きしたので、日本が戦争に負けたことを理解した。叔母は過剰な反応
をしなかった。兄は復員後、院内小学校の代用教員をつとめ、後に正教員になり、視
聴覚教育に力を入れたが、37 歳の若さで他界した。
1947 年 3 月、商業学校で勉強したい学生の不満は高まり、「元の商業学校に戻せ」
の要求で同盟休校に入った。学生たちは、いらだち木銃で窓のガラスを壊した。簿記
の先生も味方をしてくれたので、工業系の先生に膝まつかせた。トイレに隠れた平野
校長も引っ張り出されて、商業学校に戻す約束を勝ち取った。その後、同盟休校の生
徒や応援してくれた先生に対する処分はなかった。その年の 4 月から、千葉県立商業
高等学校となった。
142
戦争には反対である。戦争は、初めはあるが、終わりがない。つまり、被害が生涯
続くだけでなく、核兵器ならば世代を超えて続く。東京では、下町は焼けたが、皇居
は焼けなかった。戦争は、悲惨で、愚かである。このことを認知しながら、何もしな
いのはおかしい。何か行動に結びつけなければならな
いと思う。
(編集委員注)
証言者は、松本貞雄さん編集の「千葉市空襲の記録」
に「手記切れ切れなるままに」と言うタイトルで証言
(p45)されているので、こちらも読んでください。証
言者は千葉市の空襲について、「千葉市空襲の記録」
を精読・分析されている。たとえば、「病院や臨時救
護所での治療順序は兵隊、黙っている人、外傷の人の
順で、火傷の人はアトアトであった」、
「避難所におけ
るお産、破傷風の危険、電気がないので血清が出来な
い、病院にあった包帯は 1 日でなくなった」、
「空襲の
物すごさは、逆巻く熱風、縦横に走る火炎、爆弾投下の爆風、電柱に張り付けになっ
た死体」、
「防空壕内一家全滅の悲劇、各町内に」、
「新聞に載らない陸軍高官、料亭並
木の防空壕で焼死」の記述がある。
空襲戦災者数についても、独自の見解を持っておられる。空襲直後は戦災者数「2400
人以上」から「1500 人」に、現在、千葉市は 890 人を公式数字にしているが、空襲
戦災者数は、戦時下では戦意高揚の陰で過小評価され、米軍占領下でも過小評価され
ていると主張されている。
日本軍による南京・重慶に対する渡洋無差別爆撃にも関心を示され、研究されてい
る。一方、絵が上手で紙芝居なども制作され、学校生徒たちに戦争と空襲の語り部と
して平和教育活動をされている。書も上手で日中書道史も研究され、中国とも交流さ
れている。これまでの調査研究成果を本にまとめることも検討中である。大人と子ど
も向けの戦争と平和の学習会の講師として適任である。講義メモに「惨状を伝えるに
は、次世代には証言集しかない。フィルムには残せなかった。語り部は命ある限り。
松本貞雄先生には感謝」とある。みなさんから是非、講師派遣の要請をして下さい。
高橋さんは、現役の税理士でもある。
(編集委員注)軍人勅諭(抜粋)
我國の軍隊は世々天皇の統率し給ふ所にぞある。 ... 大勇にはあれされは武勇を尚
ふものは常々人に接(はじは)るには温和を第一とし諸人の愛敬を得むと心掛けよ由な
き勇を好みて猛威を振ひたらば、果は世人も忌嫌ひて豺狼(さいろう)などの如く思ひ
143
なむ。Wikipedia
(編集委員注)戦陣訓(抜粋と解説)
「恥を知る者は強し。常に郷党(きょうとう)家門の面目を思ひ、愈々(いよいよ)
奮励(ふんれい)してその期待に答ふべし、生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずか
しめ)を受けず、死して罪過の汚名を残すこと勿(なか)れ」は有名である。
「当時、中国戦線では戦況が膠着状態に入ったことにより、兵士の士気は落ち、放
火、略奪、婦女暴行といった不祥事が度重なるようになっていた。軍紀建て直しの必
要性を感じた陸軍は、「焼くな」「盗むな」「殺すな」の「三戒」を徹底させ、規律あ
る軍人となるような方法を模索していた。ただ、「犯すな」といった「強姦してはな
らない」などという表現は、とても勅語に書けないため、勅語ではなく別の形式、す
なわち戦陣訓という形で発布することとした」とある。Wikipedia 戦陣訓より
齋藤哲子さん証言(13 歳、高等女学校 2 年生、千葉県長生郡)
私の家族構成は、父母、姉一人、私、弟 2 人の 6 人家族である。家族は千葉県長生
郡東浪見の母の実家に疎開していた。戦争が激化するまでは、家族は横浜市中区麦田
町に住んでいた。父は、すでに 1943 年から海軍軍属としてジャワ島に船舶サルベー
ジに従事していた。父は、横浜にいるころから、沈没船の引き揚げの仕事であり、出
張が多く、私は、父が少しでも長く家にいると「いつまでいるの?」と心ににもない
ことを父に言っていた。5 歳年上の姉は、千葉高等女学校を卒業して、軍需工場で勤
労奉仕をさせられていた。千葉市の日立航空機だと思われる。私は、長生高等女学校
2 年生であった。長生高等女学校は、1 年生まで勉強をしたが、2 年生になると勤労
奉仕の毎日になった。主として食料増産の仕事であった。先ず、出征兵士の農家を助
けた。草取り、稲刈り、新たな土地の開墾、学校が管理している農場での田植え、草
刈りであった。私たちは、稲刈りしても米を食べたことはなかった。「誰がたべてい
るのか」と話し合った。1941 年 12 月 8 日の真珠湾攻撃のニュースは「大本営発表、
陸海軍は本日未明、米英と戦闘状態に入れり」と伝えた。
授業中、空襲になった時は、裏山の松林に逃げた。空襲の目標は茂原の飛行場であ
った。米軍機が爆弾を投下していた。艦載機も低空で飛来して、機銃掃射を浴びせた。
しかし、村人には機銃を向けなかった。B29 が通過する時も、空襲警報になるが、村
に爆弾は投下しなかった。1943 年頃、日本軍は風船爆弾を製作して、一宮海岸から、
夜間放球しはじめた。夕刻になると九十九里海岸の松林に隠していた風船爆弾を放し
た。初めは、ガバッと飛び出し、その後、ゆらゆらと上昇していった。大きさは畳 2
枚ぐらいで色は自然系であった。そのために付近を走る国鉄房総東線の列車の車掌は
144
付近通過時にブラインドを下ろすように乗客に告げた。1 日に 1 個か 2 個放していた
ようだ。聞くところ、アメリカ本土に到着した風船爆弾は少ない。
また、敗戦濃くなると、鉄資材が不足して来たので、軍部は九十九里海岸から砂鉄
を取ろうと考えて実施した。海岸に掘立小屋が建てられて、母は近所の主婦らと共に
動員されて、太東岬付近の黒い鉄を採取させられた。ここで、どれだけの鉄がとれた
かは疑問である。
疎開先の東浪見村立国民小学校 6 年生の時、軍馬に与えると言う説明で、夏休みを
利用して、牧草を刈り、庭で乾燥させて学校に届ける指導があった。また生のサツマ
イモを細く切り、乾燥させて供出したが、目的はわからない。
終戦間近になると、村の丘に兵隊が駐屯して来た。米軍の九十九里上陸を想定した
作戦であったと思う。兵隊は「蛸壺(たこつぼ)」作戦と言っていた。米軍の上陸を
阻止するために、蛸壺にひそんでいる兵隊が爆薬を抱えて体当たりするのである。こ
の演習が実施されると、有名なイワシの地引網が禁止され、漁民も困った。しかも、
兵隊たちは、決して若くなく、履物は藁草履であり、腰に予備の藁草履を挟んでいた。
精悍な兵隊は居なかった。
同じ兵隊かどうか知らないが、村に駐屯している兵隊は空腹だあるらしく、村の民
家に来ては「なにか食べるものを下さい」と訴えていた。母も、近所の人もなけなし
の米でおにぎりを作って兵隊に与えた。村人は、出征している家族の苦労を思い出し
たのである。しかし、食料もない軍隊であった。
終戦直前になると、九十九里の小高い丘からは、沖に夜間煌々と照明し停泊してい
る米軍艦船が見えた。村人は、敵を間近に見て不安が募った。ここから艦載機が低空
で飛来して来た。
1945 年 3 月 10 日の東京大空襲の火災で巻き揚げられた紙幣の焼けた破片等が、九
十九里まで飛んできた。この日は、千葉県銚子市も空襲を受けている。
1945 年 8 月 15 日の終戦放送は聞いていない。まわりの大人から戦争が終わったこ
とを知らされた。その日の空は青かったことをはっきり覚えている。私は、特段、敗
戦を悲しく思わなかった。この日を契機に、艦載機は飛来せず、夜間も灯火管制から
解放され、戦争が終わったことを実感した。
しかし、食料不足はひどくなった。疎開先に農家をひとあたりすると、母は遠くま
で買い出し出かけた。悔しかったのは、私の一張羅の洋服が近所の子どもに渡り、そ
れが普段着として着られていたことである。母は、和服の帯の下に買い出しの米を隠
して来たが、千葉駅で警官に没収されたことを悔やんでいた。防風林の内側で土地を
借りて、カボチャとサツマイモを栽培し、食料にした。
1946 年 8 月父が突然帰国した。父は、外地にいた時もこまめに軍事郵便で家族に
145
連絡をしていた。しかし、今回は電報も打つことができなかったようである。父の帰
国をもっとも喜んだのは母だと思う。子どもたちは国民服でゲートル姿の疲れた父を
見て、飛びつかなかった。帰国しても、すぐにサルベージの仕事はなかった。さらに、
千葉市空襲で焼け出された母の兄家族が疎開して来たので、私たち家族は長生郡一宮
町に中古の家を見つけて引っ越した。私たちの家族、親族で戦死者は出なかったが、
このことは珍しいことである。戦後の女学校の教科書は民主主義に反する考えの部分
の墨ぬりから始まった。修身の授業はなくなった。高女入学時の英語は、This is a pen.
程度であったが、戦後の新しい英語の先生は、流暢な英語で話しかけたので、英語教
育の落差にたじろいだ。私は、学制改革で、長生第 2 高等学校に編入した。卒業後、
私は千葉大学教育学部2年制課程に入学した。その後、中学校の教師となった。私は、
混乱の社会背景のもとで自分勝手な子どもを作らないと決めた。子どもたちは、私の
体より大きいのもいたが、素直であった。生徒会活動も活発になり、本当の自由を体
験したと思う、姉は擁護教員養成所をでて、教師になった。家が貧しいので、私は、
奨学金を貰って勉強した。姉は、授業料が免除された。
父は、結局、日本の戦争賠償が行われるときに活躍できた。フィリピンの賠償とし
て、マニラ湾に沈んでいた船を引き揚げる所ごとに着いた。
戦争は無意味である。問題は武力で解決できるものではない。
(編集委員注)
齋藤哲子さんは少女時代を振り返って、短歌を作られています。いくつかを紹介し
ます。
<ピストルを枕に隠し上海の
事変の最中に吾を生みし母>
これは齋藤さんが、日中戦争の年 1937 年 2 月に上海の租界地で誕生した様子を描
いている。(以上、齋藤哲子著「花とヒマラヤ第 1 歌集」2002 年発行より)
<紺の制服>
シンガポールサイパングアムガダルカナル
南京陥落の裏に虐殺ありしこと
侵攻のたび
地図に旗立つ
知らず浮かれて提灯行列
小旗振り出征兵士の賑わいにのなか
少女期のわれも
をなご先生従軍看護婦と征きませり
紺の制服凛々しと仰ぐ
きりぎりすとふあだ名の担任に
赤紙来別れを告ぐる喉仏震ふ
<遊就館>
東條英機は法務死とあり
戦死者の眼に囲まれ恥じることなし
戦争肯定の展示満ちたる遊就館
軍国少女たりしわれは悲しも
(以上、齋藤哲子著「花とヒマラヤ第 2 歌集」2009 年発行より)
146
本木淑子さん証言(15 歳、高等女学校 4 年生、千葉市東本町 37)
私の家族構成は、父母と姉、兄、私、弟 2 人の 7 人家族であった。父の職業は軍人
であった。父は、1942 年に満州に派遣され、大連、奉天、新京(長春)を転任とし
た。終戦時、陸軍大佐であった父は、終戦直後の混乱の中で、何者かに殺害されたら
しく、生きて帰国できなかった。父の死亡公報も我が家に届いたのは 1958 年であっ
た。死亡確認が容易でないことを物語っている。
姉は、私と同じ千葉高女をすでに卒業して、千葉県庁に勤めていた。兄は、茨城県
の多賀高等専門学校の学生であったが、勤労動員はなかった。弟たちは、千葉中学校
と本町小学校に通っていた。私は、千葉高女時代、英語は敵性語だからということで
英語の授業が出来ないくらい追いつめられていた。私は、This is a pen.
位の英語を
覚えたが、一方、英語の物語を先生が読んで聞かせる授業もあった。3 年生になると、
授業はなくなり、毎日、日立航空機の軍需工場に通った。工場では昼食の給食があっ
た。
1945 年 7 月 6 日の朝、下の弟が愛知県北設楽郡池場の叔母の家に縁故疎開するた
めに兄と姉に連れられて出発する日であった。
その日の夜 10 時ごろ、空襲警報になり、いわゆる七夕空襲が始まった。母は私と
弟を連れて逃げた。家にも、防空壕があり、10 人位で入っていたが、自警団がメガ
ホンで「広場に逃げろ!」と叫ぶ誘導に従い、広場に出た。大規模な空襲を初めて見
た。照明弾が炸裂しゆらゆら落ちてくると真昼のように明るくなり、私は恐ろしさを
忘れて、まるで映画のロケの様だと思った。しかし、すぐ焼夷弾と爆弾が落下して来
て戦場になった。私たち 3 人家族は頭を一緒に並べ、足を延ばすと 3 角形の形で伏せ
ていた。母が右に、左に私が伏せ、弟を中央に伏せさせた。爆弾が至近距離で炸裂し
た時、私は左足大腿部を熱い丸太で思いっきり打たれたような激痛を感じた。気がつ
いて、弟に声をかけ、体をゆすったが、もう身動きしなかった。頭部に爆弾の破片を
受けたらしく、即死であった。母の左足の甲を爆弾破片がえぐったらしく、ピンポン
玉の大きさの肉が盛り上がっており、出血していた。母は重傷であった。私は、持っ
ていた三角巾で母の足を大腿部で止血した。ここは危ないと思い、私も這いながら母
を背って安全な場所と思われる田圃の方へ避難した。やがて、梅雨の末期の様な凄い
雨が降ってきて、火災を鎮火させていった。夜が明けると、近所の警察官である大和
久さんが私たちを発見し、リヤカーを持ってきて、母を千葉大学医学部病院へ運んで
くれた。千葉大学病院は大勢の負傷者でごった返していた。担架のままの人、うずく
147
まる人、泣いている人、唸っている人が居る中を看護婦が走っていた。医者(N 助教
授)は、患部を診て、この儘でおいても足首から下は機能できないと考えられるから、
すぐ左足首を切断すると告げ、手術した。しかし、翌日、ガス壊疽に感染し、患部が
発熱した。患部は押すとへこむような状態であった。私は、水タオルで冷やしたが、
熱は下がらず、ついに医者は、ガス壊疽感染のためと思われるから、大腿部から切断
すると告げた。母は、手術の苦しさと既に弟(息子)を死なせたショックで、「手術
は要らない。私を息子の所へ行かせて欲しい」と泣いて訴えた。私と愛知から戻った
兄は、母親にまで死なれてはと「おかあさん、生きてください、手術を受けて下さい」
と泣いて訴えた。医者は、双方を見て、母に「おかあさん、子どもたちの願いを聞い
てください」と母を諭した。この手術は、傷口を安易に縫合するとまた、感染の恐れ
があるので、傷口を開けたまま治療する方法であった。医者は「今夜が山場だ」と告
げたが、母は生きた。母が入院中は、夜間私と母は手首を紐でつなぎ、私はベッドの
下で寝た。入院中も空襲警報が発令されるたびに、上下の歯が合わなかった。
私たちの願いが叶い、10 月には退院できた。入院中、私たちの窮状をみて近所の
人たちや友人が食事や食料の差し入れをしてくれた。嬉しかった。私たちの苦しさに
もかかわらず、私は苦しさにおいて「不公平感」を持たなかった。せいぜい、これか
らお国のために尽くすべき弟がなぜ先に死ぬのかと疑問を持ったぐらいであった。姉
もかつて、宮城(きゅうじょう)に行くと自然に頭が垂れたと言っていた。母の入院
中は、私の足の怪我を治療するゆとりがなかった。私の足に爆弾の破片が食い込んで
入っているらしいが、医者は体中を巡るだろうと言いながら、検査も手術もしなかっ
た。この空襲で、公式な死亡診断書、母と私の負傷診断書(証明書)は発行されてい
ない。
私たちは母を連れて、弟と姉が疎開していた、愛知県北設楽郡池場(飯田線長岡駅
下車)に移住した。1945 年終戦の年である。その前後に大きな問題が起こった。姉
は、千葉県庁を退職し、池場村役場に勤めていた。その村長から姉は、「息子と結婚
してくれないか」と強く求められた。私たちは、戦後の疎開が終われば千葉に戻るこ
とにしていたからである。もっとも悩んだのは当の姉である。親戚からもよい縁談だ
から受けるよう説得された。農家はしないと言う「条件」で結婚したが、農家もやり
9 人の義弟、妹の世話、自身の二人の子どもの世話、主人の経営する旅館の女将を勤
め、主人が県会議員になり、政治家夫人にもなった。又、大姑、舅、姑の看取りもし
た。戦災で死んだ弟は千葉中学校の 2 年生で、手が器用で工作が得意であったから、
将来は理工系に進んだに違いない。疎開で生き延びた弟は豊橋中学校から、東京写真
大学に進んだ。母は、左足を失うなど重苦を負ったが、元気を取り戻し、疎開地では、
弟が遠い中学校に通うために、朝 4 時半に起きて弁当を持たせた。手術患部がきちん
148
と縫合されていないために、とうとう義足は付けられなかった。毎年、1 日か 2 日は、
傷の痛みで七転八倒の苦しい時を持った。母は、82 歳まで生存したが、70 代は弱気
を見せなかった。
私は、人の紹介で東京医科歯科大学の図書館に採用されたので生活が安定した。司
書の資格をとり、英仏独語の書物を分類するために外国語の勉強を始めた。3 人の男
子が大きくなるまでは、母親として子どもに尽くした。
私は、戦後キリスト教の洗礼を受けた。2008 年 3 月西千葉教会の木下牧師から“戦
争体験を聞きたいと言う方がいらっしゃる”とのことで、市川まり子(ちば・戦争体
験を伝える会)さんにお目にかかった。その折、私の母・貞枝の手記「孫への手紙」
を目にした。私宛てではなく、弟の息子、学君が中学生の時、学校で祖父母に戦争の
話を聞いてくるように課題が出されて、母が学君に送ったものである。この手紙には、
「近所の方も其の時 13 人死なれた」と記されている。メンバーのお一人である石野
稔子さんが小さな美しい冊子に手作りしてくださったものだった。母の筆跡を見つけ
て読むうち、涙かこぼれた。2008 年 7 月 7 日、千葉 NHK-FM の番組「千葉まるま
る 60 分」の中で、たなばた(七夕)空襲についてのインタビューに答える形で登場
し、話をさせてもらった。ラジオを聞いた何人かの人から反響があった。
紙芝居は、市川まり子さんから勧められた。体験をもとにした紙芝居に挑戦してみ
たが、生まれて初めてのことでもあり、稚拙で恥ずかしかった。「上手、下手の問題
でなく、体験者の自作・自演に意味がある」と説得を受け、今迄に、三つの小学校、
千葉市生涯学習センター、千葉市民活動センターなどで活動している。戦争を知らな
い方たちに少しでも実態が分かってもらえると嬉しい。
今回、証言をする時に、父が職業軍人であったことを言いたくなかった。中国満州
で日本軍による占領、支配の根拠が不当で、支配の仕方が非人道的であったことを学
ぶにつけ、父が属した日本軍が犯した戦争の罪を感じるからである。しかし、父は、
中国軍の捕虜になる前に死亡したと言われている。聞くところによると、父は大変な
子煩悩で毎日のように軍事郵便を内地に送っている(これらは、全て空襲で焼けた)。
実際、千葉空襲での弟の死、母と私の負傷を伝える手紙を見た父はすぐに励ましの返
事を書いている。父の希望は、軍人でなく画家であったらしい。祖父が、子どものう
ち一人ぐらいは軍人にしたいと望み、説得されたから、軍人になったと言う。戦争が
人間の運命を変えたのである。父と弟が若くして、幼くして命を奪われたことを悲し
く思う。
子どもが、成人してから、勉強をしようと言う気持ちが強くなった。英語は水道橋
にあった ELEC 英語研修所で勉強し、卒業後は東京・小岩で幼年・小学生の英語教
育を担当させてもらった。調理師学校にも通った。放送大学で、
「人間の探求」と「社
149
会と福祉」を専攻し、それぞれ卒業した。舅・姑を看送り、奉仕させていただいた民
生委員を辞したのをきっかけに、71 歳で、神田外国語大学の大学院生として言語学
を学ぶ機会を与えられた。これは日本だからできたのではないかと考える。中国では、
学ぶ時、年齢制限があって、高齢になると勉強する機会が与えられないとの事である。
又、たまたま放送大学が近くに存ったこと、放送大学は年齢制限も入学試験もない。
単位をこつこつ取って行く事により、資格が与えられる。神田外国語大学の場合も年
齢が高くても現役の受験生と全く同じ様に受験の資格を与えていただけて、他大学の
卒業生と共に受験することができた。考えてみると、戦争のため実際に全然、勉強が
出来なかった期間は 2-3 年にすぎなかったかも知れない。しかし、私の場合、勉強と
言うか学ぶことに対して飢餓状態が残ったと言う思いがある。世界各国では、戦争に
よってもっと若くしてその機会を奪われている人が大勢いるのではないかと思う。
今は日本語教師の資格を取得し、千葉市花園公民館で外国人(アメリカ、タイ、ベ
ルギー、インド、インドネシア、フィリピン、スリランカ、中国、韓国の国の方々)
の日本語教育のお手伝いのボランティアをしている。16 年になる。
中国語を勉強していた 2007 年夏休みに、中国短期留学生募集(8 月 5 日-26 日、
長春)があり、年齢を気にしながら応募した。勉強の合間に「偽満州国新京軍事顧問
部」跡の建物を訪問することが出来た。私は、父が戦前この階段を毎日上り下りした
のだと思い唇を噛んだ。
どんなことがあっても、戦争はあってほしくない。思想と教育の在り方は極めて重
要である。今の世の中も怖い時期にある。国民がよく知らないうち悪い方向に進んで
いる面があるのではないだろうか。君が代を歌わないだけで処分される時代である。
私が韓国光州で行われた朝日新聞主催の「韓国で考える韓国の歴史と文化セミナー」
に参加した時、空港に降り立った私たちに向かって、ある韓国の老婦人が「日本人が
今頃なんで来るのだ!」と怒鳴っていた。私たちは、もっと隣国のこと、世界のこと
を知らなければならないと思う。
(編集委員注)証言者は、大変な努力家である。父の文化的素養、母の頑張りをそっ
くり継承されている。それでいて控えめなキリスト者である。
渡辺文江さん証言(4 歳、千葉市本千葉町 119)
私の家族構成は、父母と私の 3 人家族であった。父は、紅谷自動車でハイヤーの運
転手をしていた。父は、出征していない。叔父は、満州で時計商売をしていたが召集
されていない。私は、当時まだ幼いので、記憶は少ない。
1945 年の空襲は、7 月 6-7 日の空襲から記憶がある。真夜中、空襲警報になり、母
150
と私は一緒に逃げた。父は自警団の任務があるので、家族と一緒に避難することは許
されていなかった。母は、歩ける私を背中に背負って逃げた。私が怖がらないように、
はぐれないように母は考えたのだろう。母の背と防空頭巾の隙間から、街を見ていた。
母は、鉄道機関区の前で、海側へ逃げず、山の手側に逃げた。母は、海に逃げると艦
載機の機銃掃射から身を隠す物がないから危ないと考えたのである。逃げる途中、線
路際の 2 軒の家が炎上し、柱が焼け落ちそうな光景を見た。何人かの女性は、疲れて
避難できず、へたり込んで、毛布をかぶって泣いていた。自警団の担当者がメガホン
で「こっちだ!」と避難民を誘導していた。母は、要町から祐光の田んぼへ避難した。
やがて雨が降って来た。大人は、焼夷弾は後ろに紐が付いていて、それが燃えながら
「ヒュル、ヒュル」と落下してくると言ったが、私は上空を見ずにいたから、焼夷弾
が水田に落下する時に発する「ビシー、ビシー」と言う音に聞こえた。
夜が明けて、家に戻ると木造平屋の家は焼失していた。父も戻って来た。家族全員
が無事であったことを喜んだ。この家は、父が大切に使ったので、大家が土地を売っ
てくれていたが、家屋はまだ借家だった。家にあったジャガイモの表面は黒焦げであ
ったが、中は食べられた。
家がなくなったので、千葉市登戸の郡さん宅でお世話になった。その後、焼跡に広
さは 4 畳半の大きさで焼けトタン屋根のバラックを建てた。内部は蓆を敷いた。窓は
ガラスがないので、トタン板の押し上げ式窓であった。庭に井戸があったので、水は
困らなかったが、電気はしばらく来なかった。しかし、父の自動車会社は焼けなかっ
たので、父は自動車バッテリーを持ち込んで照明にしていた。近所の本千葉町は空襲
で一帯を焼かれたが、大きな犠牲はなかった。規模の大きい空襲は、防空壕に入って
蒸し焼きにならないように注意していたからである。
戦後、父は富士タクシーに転業し、私は千葉市立新宿小学校に入学した。学校給食
で食べた食料品がアメリカの援助物資であったことは大人になって知った。新宿小学
校は空襲で破壊・焼失した千葉高女の跡地にできた。私は、千葉高女が学制改革で千
葉県立千葉第 2 高校を卒業した。高女から民主教育の男女共学の学校になったが、男
子生徒が入学しないので、私が卒業すると千葉女子高校となった。私は、女子校も当
たり前のように受け止めていたが、明治大学短期大学に入学した時は、男女学生がい
て、よかったと思うようになった。また、この短大はお茶ノ水にあったので、通学も
私にとっては、社会勉強になった。短大卒業後、大手建設会社に就職できたが、身分
は雇員であった。女子社員は、大体雇員であったからそれが当り前だと思っていた。
しかし、この制度は、戦前の男尊女卑の考えを受け継ぐ雇用の男女差別だと知ったの
は先の事だった。
私は、最近、市川まり子さんと知り合い、私の戦争体験を「ふみちゃんのちいさか
151
ったとき」と題する紙芝居を作った時、その結びの言葉は、「私の周りは、みんな生
きてよかった」と言う感想であるが、戦争を再びしてはならない。私は、戦争に負け
て民主主義になって良かったと思う。戦前の教育は偏向していた。生きるためにも戦
争をしないためにも自由が必要であると思う。
春山信夫さん証言(15 歳、中学校 4 年生、千葉市黒砂)
私の家族は父母、兄弟 11 人の大家族であったが、二人は赤ん坊の時に死亡して
いる。家は農業である。父の時代は、今の千葉大学敷地にも広がる 50 町歩の農地を
所有していた。私は、戸籍上は三男であるが、すぐ上の兄が赤ん坊の時に亡くなった
から、事実上二男であった。父は、日露戦争の時、兵役に就いている。外地は行かず、
近衛兵であった。兄、軍司は私より 9 歳年上であった。1941 年に甲種合格で佐倉第
57 連隊に召集され、通信隊歩兵として満州国河省孫呉に 3 年いた。其の後、上海か
らフィリピンのレイテ島に派遣されて、24 歳で「玉砕」している。兵長であった。
兄の母屋を背景にした出征記念写真がある。兄の隣の軍人は塚田中佐で、千葉市黒砂
在住で、出征兵士があるとそこに顔を出していた。
近くの加藤製作所は、空襲の標的なったが、1937 年に東京から移転し、戦車のキ
ャタピラを製造する軍需工場だった。私は、関東中学校(現在、敬愛学園高等学校)
の 4 年生であった。1-2 年の間は、授業もあり、数学も勉強した。英語は、This is a book.
This is a desk 位は勉強した。軍事教練は、三八式銃の取り扱い、手旗信号等を教え
られた。予科練出身の教官は精神バッターを使用した。4 年生になると、ほとんど勤
労動員であった。私は、鉄道管理部、アルコール工場、木更津の飛行場建設、最後は
国鉄稲毛変電所で働かされた。当時、中学校は 5 年制であったが、4 年で卒業する道
もあった。
1945 年 6 月 10 日の爆弾空襲では、2 年下で東京から関東中学校へ転校して来た従
兄弟の山本方巳が市原潤井戸から登校中、千葉機関区辺りで爆弾空襲を受け即死して
いる。
1945 年 7 月 6 日、空襲警報が発令され、いったん解除になったが、再び空襲警報
になり、夜 12 時前に空襲が始まった。千葉市の空襲よりやや遅れていた。千葉市中
心地が炎に包まれているのを見て、次は私たちがやられると思った。黒砂地域では、
B29 編隊は東京湾から侵入した。B29 は、富士山を目標に北上し、そこから東へ、東
京湾を通過して飛来したと思われる。米機は、油脂焼夷弾と通常の焼夷弾の 2 種類を
使用した。焼夷弾が落下する時、カラカラと言う音が聞こえた。この時間は、干潮で、
北東の風であった。地元では陸から海へ吹く東風(こち)と言う風である。このため、
152
黒砂地域では火災が奥地に拡大しなかった。しかし、乾燥していたのでひらめ川の水
量が少なく、消火活動が困難だった。千葉市空襲を重く見て、県下から消防自動車が
千葉市に出動している。黒砂地域も空襲で火災になっていたので、市川市から出動し
た消防自動車に黒砂の消火を頼んだが、願いは叶えられなかった。私の家の茅葺母屋
に火がついたので、上って落とそうとしたが、炎上速度が速く消火を断念した。炎上
する母屋の家財を持ち出し、板塀の倉の中の米や、モーターも外へ出した。
私は、上下 800 坪の農地の間の階段に避難した。夫が海軍に召集された姉が 6 月出
産後、母子共に実家にいた。姉も含めて、家族もそれぞれの場所に避難したので、家
族は全員無事だった。集落の人は、高台の畑に避難したので、無事だった。 家屋は
14 軒焼失した。我が家の牛は、畑の電柱に繋いであったので、無事だった。ある農
家では、牛小屋に焼夷弾が直撃し、牛一頭が死んだ。他の農家では、類焼で牛が火傷
し、1 週間後に死んでいる。
1945 年 8 月 15 日は、焼け残った農家で、10 人位が集まり、終戦放送を聞いた。
そこに集まった人たちは「戦争が終わってよかった」と言う安堵感で放送を迎えたよ
うだ。私も、海軍兵学校に入学しようとしたけれど、空襲を体験した直後であったか
ら、戦争が終わったことはよかった。関東中学校の 3 年先輩は終戦の前に、九州の知
覧飛行場から特攻機に乗り帰って来なかった。
戦後、中央高専で技術を勉強したかったが、長男が戦死したので、私は農業を継が
ざるを得ず、進学を断念した。
この戦争は、よくなかったと思う。海軍と陸軍が正反対であった。我々の子どもや
孫は、戦争が無いから幸せだと思う。
(伊藤章夫編集委員注)千葉七夕空襲・黒砂地区の話
1945 年 7 月 7 日、千葉市に空襲があった。この空襲は午前 1 時 39 分から 3 時 5
分までの攻撃で「七夕空襲」とも呼ばれている。この空襲で、千葉市稲毛区黒砂にも
被害があったことは広く知られていない。千葉市の空襲罹災の資料(地図)にも罹災
地区に入っていない。千葉市の資料によると、黒砂は空襲を受けなかった地区となる。
この空襲では、米機 B29 は、東京湾より黒砂上空を通り、穴川・轟にあった軍の
施設である戦車学校・高射学校や加藤製作所(軍需工場)を狙ったものであると思わ
れる。
黒砂も空襲の被害があったということは、千葉市黒砂に住んでおられる網岡壽江さ
んが知らせてくださった情報である。網岡さんの情報により、黒砂の空襲を記録され
た資料集が展示されている、稲毛区黒砂公民館を訪問した。
黒砂公民館で、黒砂の資料を保存する会(春山信夫氏代表)がまとめられた『黒砂
いまむかし』全9冊の資料集を見ることができた。そして、その会で同名の絵本を出
153
版された、増山良子さん(文)・山崎弘子さん(絵)を訪問した。お二人は、黒砂も
七夕空襲の罹災地であることを、千葉市の空襲資料に採りあげるように働きかけてい
くと、意欲をみせておられた。
そもそも、なぜ「黒砂の資料を保存する会」が存在するのか。
会によれば、最大道幅 52mの都市計画道路「新港横戸町線」が、黒砂の本村とも
いえる「しゅく」を通ることが決まった。この都市計画道路の新設計画は 1969 年に
決定したが、住民は、黒砂の「まち」を分断し、平将門の乱の落ち武者が住み着いた
といわれる、宿通りが消えてしまうと「絶対反対」の運動を進めていた。
しかし、長い間棚上げ状態だった新港横戸町線新設工事が、2000 年に着工された。
この工事で消えてしまう黒砂本村(ほんそん)の歴史や、失われる様々なものを「記
録」に残そうと、2002 年に「黒砂の資料を保存する会」が発足した。同会は、黒砂
の歴史や文化・産業や暮らし・地元の言葉や聞き書きなど、詳細に調査し記録してい
るが、一部に黒砂の空襲を調査発掘しているのである。これらの調査には、千葉大学
文学部や千葉県中央博物館も協力しており、その水準は高い。
同会の調査によると、黒砂地区では、1945 年 7 月 7 日の未明、B29 の編隊に焼夷
弾を投下され、茅葺き民家 14 軒が焼失するか大部分が焼けて、牛 2 頭が死んでいる。
幸い人には被害がなかった。当日は、土地の言葉でいう、東風風(こちかぜ)が強く、
焼夷弾は民家集落の東に面している海に落ちたのである。千葉市の空襲資料でも、黒
砂の海が「罹災地域」として記されている。
黒砂と現 JR 千葉駅(元鉄道機関区跡)の距離は約 3kmである。焼夷弾攻撃は、
東京大空襲・千葉空襲・銚子空襲などで見られるように、面的に広く火災が発生した
場合は、多数の犠牲者を出している。
黒砂は、前述の陸軍戦車学校・高射学校や加藤製作所(軍需工場)が近くにあり、
標的通りに焼夷弾が落下していたら、当然「火の海」と化していたかも知れない。
『黒砂いまむかし』の分冊中、空襲や戦争の記述がある部分は次のとおりである。
参考にされたい。1 冊の価格は 1000 円である。
『絵本・黒砂いまむかし』p40~p41 『黒砂いまむかしⅧ』p124~p178(第 3 章
戦争と黒砂)
『黒砂いまむかしⅦ』p44~p48(機銃掃射に 2 度ねらわれた)
高橋美佐子さん(旧姓・飯島)(当時県立千葉高女四年生・十五歳)p416-p423
一九四五年八月十五日、三百数十万人の国民の犠牲の下に、太平洋戦争は敗戦をも
ってその悲惨な暴挙の幕を閉じた。そしてこれに先立つ六月十日、千葉市は米空軍に
よる本格的な爆撃を受けた。
154
当時私は千葉県立千葉高等女学校(現在の千葉県立千葉女子高等学校) 四年生に
在学していたが、約一年前より学徒動員で日立製作所の飛行機製造作業に従事し、学
校工場に変った木造の雨天体操場(通称控所)で働いていた。
六月十日はこの学校工場の公休日であった鯨、私たちの仕事である飛行機の計器盤
は一定数量の達成が急がれていたために、公休日を返上して作業を続けるようにと、
前日、伍長さんと称する日立製作所から派遣されていた現場指導員から突然申し渡し
があり、私たちのグループだけが臨時登校したのである。
私は朝食を終えて学校へ出かけようと玄関に出たとき、「千葉方面に警戒警報が発
令されたから学校には行かないように」 と茶の間からすすめる母の声を背後に聞い
て、私は下駄(当時は物資不足の為靴はなかった)を玄関から縁側に廻し、裏木戸か
らこっそり学校へ出かけた。
この時期の日本の情勢は、緒戦の輝やかしい戦果の華々しい光は消え失せて一九四
二年のガダルカナルの戦闘以後、日本軍は敗退を続けアッツ島玉砕に引き続きサイパ
ン島・硫黄島の玉砕の報が届き、本土決戦は沖縄本島において死闘(註I)が展開さ
れていたのである。本土への空襲は休むことなく毎晩くり返えされ、三月九日から十
日にかけての東京下町一帯の焼夷弾爆撃(註Ⅱ)、五月二十四日から二十六日にかけ
ての山の手への空襲によって日本の中心であった東京は殆ど焼土と化したのであっ
た。この空襲によって兄一家は罷災し、その焼け跡から兄は軍医として応召されたの
であった。
母の忠告をふりきって登校した私の行動は少しも特別なものではなかった。日毎に
敗色の深まりゆく戦局を思えば、警戒警報くらいで家にいるなど思いも及ばなかった
し、千葉市はまだ本格的な空襲を受けていなかったので、安易な気持も働いていたの
だと思う。
このようにして家を後にし、学校に着いた。家永嘉代子さん(現在升内さん)、川
城秀子さん、平野慶子さんと私の四人が揃って、工具室になっていた本館の一教室に
工具をとりに行った。工具箱を持って雨天体操場に戻ろうとした時、通りかかった化
学のI先生が、「いま、空襲警報が発令されたから気をつけなさいよ」と一言注意し
て下さったけれども、若い私たちの心にはその言葉は深く届かず、「ハイ」と元気よ
く返事をしたゞけで避難しようとは思わなかった。
雨天体操場の一隅、昇降口に一番近い所に私たちの仕事台があった。仕事を始めよ
うとした時、突然市内の一角に起った今まで経験もしなかった「グォー」という、不
気味な音と振動に、私たち四人は一瞬顔を見合せて、たゞごとではない事を直感した。
防空壕への避難を申し合せて、各自が荷物を取りに行った。
家永さんは運動場にそった窓際へ、私は体操場の丁度中央部の仕事台に、川城さん
155
と平野さんは私たちが仕事をしていた昇降口に最も近い仕事台に荷物を置いていた。
それぞれの荷物の置き場所が一瞬後の四人の運命の明暗をわかとうとは、誰が予測し
待たであろうか。私が荷物を肩にかけ防空頭巾を頭にかぶった瞬間であった。「グワ
ーツ」と何とも形容し難いすさまじい轟音と圧力が体全体に押し迫った瞬間、私は両
手で両眼両耳をしっかり押えて仕事台と仕事台の間にパッと身を伏せた。それは、瞬
間の出来事であった。真っ暗い宇宙空間に魂が放り出された感じで、今で言う「ブラ
ック・ホール」に吸い込まれてゆくように意識を失ってしまった。
その後どれほどの時間が経過したのであろうか。自ずと正気づいて、うつ伏せてい
た上半身を静かに起してみた。身体の上にかかっていた瓦礫がザラザラと落ちる音が
聞こえた。あとは無音の世界、シーンとして何の音も聞こえない。目の前は真暗闇。
廃墟の中に独り坐している感じであった。 私は静かに手を上げて額に触れた。ぬる
っとした手ざわり。暫く静かに座っていると、片隅から低く坤くように、「助けて」
という声が聞こえたが、誰の声か判別がつかない。ぼんやり放心状態でいると、遠く
の方から足音が聞こえてきた。
「誰かいるか」と怒鳴っている先生の声に、「助けて下さい」と叫んだ。
「おう、今行くぞ」という声に、「あ、安藤先生(図画の教師)だ」と思い、気が緩
んだのかもう意識はなかった。
ふっと意識が戻った時、私は首から肩にかけてのはげしい痛みを覚えた。そこは本
館の近くにある先生方が避難される防空壕の中だったようだ。一人の先生がズボンつ
りの紐を切って下さり、少し楽になって再び無冥の世界に陥込んでいった。
再び意識が戻った私の耳に長姉の涙ぐんだ呼び声が飛び込んで来た。
「会わせる家族がいたら会わせて下さい。お母さんを呼んだ方がいゝでしょう」とい
う医師の声に、「ああ、これが死ぬということなのか」と心の中で思うと同時に意識
を失っていった。
後で長姉から聞いた話によると、市内のある個人病院に一時収容されていたらしい。
その後、千葉医大病院に移され、そこではげしい悪感に襲われて、「寒い、寒い」と
言いながら、身体をガタガタ震わせていた。多量の出血による極度の貧血状態からの
悪感であったらしい。私の怪我は、爆風によって飛んできた爆弾の破片が防空頭巾を
つき破り、右後頭部の骨を砕いて視神経に衝撃を与えたことのようである。手術後、
脳膜炎を起して助からないであろうという見通しであった。しかしその危機も去った
後、失明が憂慮されたが、日を経るに従い、眼に光を感じ、やがて薄明の中に人の顔
の動きを捉らえるようになった。それでも斜視になる心配が残っていたが、それも眼
球の動きが左右普通になり、その心配も払拭されたのである。
その間に、傷口の化膿どめと称する静脈注射によるショック状態に陥り、全身チア
156
ノーゼと硬直を起すというハブニングがあった。又喉を通るものといえば日立製作所
からお見舞に頂いたというグレープ・ジュースのみであった。又昼夜をわかたず首の
周りを氷のうで冷やしていたが、その氷のうを取り替える時は首の神経がビリビリは
げしく痛むのであった。私の怪我はもう一カ所あった。それは左足の下肢の筋肉がえ
ぐりとられている所がある。私も全く気付かなかったが、着替えの時に発見された。
ズボンの破損は全然なかったのであるから、私が床にパッと伏せた時、空気の一部が
真空になって肉がえぐられたのではないかと推測された。
このように負傷した当時最も重傷とみなされていた私が、「左眼視野狭搾症」とい
う後遺症を残すのみで、外見から傷跡が分らない程に回復したのは、偏えに主治医の
先生と看護婦さん達の適切な治療と看護、学校の先生方及び級友達の祈りにも近い支
えと、家族の献身的な看病のお蔭であると深い感謝を覚えるのである。
左限視野狭搾といっても、私の場合は左側の視野に縞状に見えない部分があり、そ
こに人でも物でも入ってしまうとその存在に全く気が付かないのである。又退院後数
年間は過労・睡眠不足などによって、傷口が疼いたり、限の前が急に真晴になって、
更に「ホシ」がチカチカ光る状態が起きた。このような時は眼を閉じて暫く静かにし
ていると元に戻ったものである。少しずつ眼がみえるようになって最初に私の眼に入
ったのは、隣のベッドに横たわっていた老婦人の肩の傷口であった。ザクロのように
口をあいて、そこにはウジがわいていた。薬品も包帯も不足していたのである。本当
にお気の毒であった。
後で次姉から聞いた話では、私の負傷の知らせで駆けつけた千葉医大病院の廊下の
両側は、爆弾で重傷を負った人々で埋まり、その惨状は目を蔽うばかりであったとい
う。
私と同時に負傷した家永さんは、初めは軽傷という診断であった由だが、用心のた
めに病院で一夜を過し、翌朝になって爆弾の破片が首の一部から食道を通って炎症を
起していることが発見され、首と胃の手術まで受ける程の状態に陥ったのであった。
平野さんと川城さんの消息について尋ねても、母からははっきりした返事は得られ
なかった。しかし私共四人が、「関東信越地方軍需監理局長官」から表彰され、この
表彰状と私たちの負傷が報道された新聞記事の切り抜きを母から示されて、その時に
はじめて二人の友の死を知らされたのである。
川城さんは雨天体操場の太い梁の下敷になって即死、平野さんも建物の下敷になり、
内臓破裂による内出血のため苦しみながら亡くなったという。川妹さんは老境に入っ
たご両親に愛されていた末娘であった。平野さんは一人娘。平野慶子さんの悲報に接
してお母さんは一時半狂乱になったという。
川城秀子さんの物静かな聡明さと、平野慶子さんの明敏な頭脳と人を引きつける情
157
熱的な弁論とを、私は忘れることができない。彼女は愛国者であった。理路整然と弁
じたてる彼女の前に誰もが圧倒された。彼女は自分の信念にふさわしく、その若い生
命を燃焼させて逝ったのであろうか。
母から二人の友の死を知らされて、私は愕然とした。二人の友が死んで何の表彰、
何の名誉の負傷か。唯々虚しさだけが心の奥深くまで広がっていった。私は表彰状も
切り抜きも一瞥したのみで横を向いて眼を閉じた。そんな私の気持を察して母は、二
度と私の眼にふれぬようにした。敗戦後、処分したのであろうか、私の手許にそれら
は残っていない。
七月六日の夜から七日の未明にかけて、千葉市は本格的な焼夷弾爆撃を受けた。こ
の夜は長い間の看護に疲れて母が帰り、長姉がその代りに私に付き添ってくれた。長
姉は私より二歳年上であった。鉄筋四階建の病院の土台から、建物全体を揺り動かす
程の猛爆、いつ自分のいる部屋が直撃されるか予測できない一刻一刻が死と向き合っ
ている緊張感で、身体全体が凝縮してしまいそうであった。
空気を引き裂くような〝ヒユーン、ヒユーン″という音は病室にまで響いてきた。
軽症の息者達は地下室に避難した。私はベッドから起き上がることもできず、病床に
伏したままはげしい爆撃の嵐の中にいた。長姉は後で述懐していたが、「あの時は、
美佐ちゃんと一緒に死のうと思っていた」と。元来気丈な人ではあったが、母に代っ
て私をかばってくれた心情には頭が下がるのである。
翌朝、空がしらみはじめた頃、次姉と隣家の人々が市中のくすぶりつゞける火煙の
中を、私たちの安否をたずねて病室を訪れてくれた。母は昨夜の千葉市中の火炎を遠
くから見て、私たち二人の生存を諦めていたと次姉は語っていた。それ程に市中の火
災はすさまじかったのである。母や長姉の留守がちな家を一人で守っていた次姉は、
買いおきしてあった玉葱ばかりを、毎日、朝昼晩と食べて過していると話していたが、
生来虚弱で痩せていた次姉は更に痩せ細って、千葉海岸からこの病院までよくも歩い
て来られたことよと感心したが、家族の安否を気遣う一心だったのであろう。父亡き
後の我家の姿の一面であった。
この空襲で最も痛ましい出来事は、沼田亀之助校長先生の殉職であった。先生の殉
職の報を伺って、私共の負傷した責任を負って倒れられたのではないかという思いが
迫って胸をつかれた。そして私たちの懐かしい学舎も、全焼の憂き目にあったのであ
る。私たちの青春の思い出は形として残っているものは殆どない。唯々二人の友人の
死が平和希求の祈りと絶対非戦の決意の礎として、私の心の中に刻まれている。彼女
達の流した血が、決して無為に終ることがないためにも。(以下省略)二九八〇年六
月二十六日)(手記)「太平洋戦争に生き残って」
註I「ひめゆりの塔をめぐる人々の手記」著者
158
仲曽根政春
角川書店
註Ⅱ「東京が燃えた日」(戦争と中学生)著者
早乙女勝元
岩波書店
(2)千葉市以外における国内での戦争体験(空襲、業務、疎開、戦争生活)
(28 人)
a.県内(6 人)
尾本ハルさん証言(17 歳、農業従事、海上郡豊岡村)
私は旧姓多田ハルで、家族は農家の両親、兄弟・姉妹 5 人の 7 人家族であった。我
が家は旧海上郡豊岡村八木にあった。この地区は起伏のある地形である。現在は銚子
市であるが、豊岡村から銚子の中心地区まで、2 里半(約 10km)の距離であった。
私は、豊岡村尋常小学校(学校には海抜 55m の標識があった)を卒業して、農業を
手伝っている。村から出征する人は、歓呼の声に送られて飯岡駅に車で運ばれるのが
普通であった。その車には村民は「万歳!」をした。だから、幼い妹などは、自動車
を見ると、見境なく「バンザイ!」をして笑われていた。戦争を継続するためには、
家庭の鍋釜が供出され、寺院の梵鐘が供出されるようになった。村では、大きな声で
は言えなかったが、「こんなことをしていて、戦争に勝てるのか」と誰もが思ってい
た。お寺の鐘が、供出されるとき、村の人は「お寺の梵鐘が出征する。万歳、万歳!」
と言って見送った。
1944 年雪の日に、輸送船が撃沈されて近所の出征兵士 4 人が戦死したと言うニュ
ースは村中を悲しませた。この船はフィリピンのレイテ島に向かっていたと言われて
いる。
村の実家に近い場所に高射砲陣地があった。銚子の空襲のときに、この高射砲は応
戦をしたのか見ていない。B29 の 3 機編隊は、いつも上空を堂々と飛んでいた。私
の実家の近くに高射砲部隊があった。この部隊は、風向・風速の調査をするために、
高射砲から測定用の弾を打ち上げていた。測定弾は白い落下傘をつけてゆっくり落下
していった。私は、落下傘が絹でできているために、追いかけたが拾うことはできな
かった。
実家に近い街道沿いの場所に防空監視所があった。小高い岡の上に 4 本柱の櫓を立
て、梯子を掛けて、上部に板を敷いた監視
所である。屋根はなかった。監視所と高射
砲陣地は約 1km の距離にあった。5-6 人
の兵隊が 24 時間体制の当番をしていた。
監視所の近くに、軍の木造宿舎が用意され
ていた。この井戸は、私の家の深い井戸と
共用であった。仙台から来た兵隊は「ヒコ
159
ーキ」と言えず「ヒコーチ」と言っていた。兵隊の中には、戦後、地元の女性と結婚
して住み着いた人もいた。
銚子大空襲は 1945 年 3 月 10 日夜、11 時ごろ始まった。B29 の編隊が銚子市を襲
った。この日の空襲は豊岡村八木の農家 3-4 軒にも焼夷弾を落として行った。この空
襲で警戒警報や空襲警報が発令されたか記憶がない。面的な空襲ではなかった。豊岡
村の空襲については、当時「どこかの家で明かりを漏らしていたから、その街道(現
国道 126 号)沿いに焼夷弾が落とされたと言われていたが、真偽はわからない。焼
夷弾で焼死する事件はなかったが、弟の友人の兄弟二人は、36 本の焼夷弾を束ねて
いる親爆弾が不発のまま、防空壕を命中し即死した事件があった。皮肉にも、犠牲者
の親は銚子防空学校の職員であった。銚子大空襲は豊岡村から見ると、屏風が浦の向
こうにある銚子の空が真っ赤であった。紙切れ等が、村まで飛来したが、火災の音は
聞こえなかった。焼け爛れた紙は、7 反歩の畑に降り注いでいた。この空襲について
は、いろんな話を聞いた。まず、銚子市笠上屋の乾物店の大きな防空壕で 28 人が蒸
し焼きになった事件があった。銚子市清川では、馬を使っての運送業者の親子が、馬
と共に犠牲になった事件もあった。空襲で大火災が発生すると旋風が起きた。豊岡村
には艦載機による空襲はなかった。
1944 年ごろより、軍隊が駐屯して、
地形を利用した大きな防空壕が数多く
造られた。30 坪位のコンクリートの台
座も造っていたが、全て軍の機密であ
り、国民にはその目的はわからなかっ
た。時折、部落で防空演習があり、勤
労奉仕にも駆り出された。我が家の割
り当ては、私が出たが、手掘りでモッ
コを後先二人で担いだ。現在では、想像をすることもできない。
兄に正衛がいる。この兄は終戦間際の 1945 年 4 月に召集され満州奉天の部隊に配
属された。20 歳であった。兄の書いた手記に基づいて話す。ソ連軍の侵攻に備え、
敵に戦略的に重要な鞍山市の昭和製鋼所を渡すことはできないから破壊作業をして
いた。そこで、終戦を迎えた。8 月 15 日正午、重大放送を全将兵が広場に集合して
聞いた。古参兵は「日本は無条件降伏だ」と告げた。これをどう受け止めていいのか、
友とも語り、自問自答した。逃亡も考えたが、関東軍は単独でソ連軍の侵攻と戦うこ
とになっていた。その後、ソ連軍は日本軍捕虜をシベリアへ拉致する情報が入り、総
勢 600 人の部隊はソ連軍捕虜になることを避けるために移動した。しかし、敵はソ
連軍だけでなく、中国共産党軍も敵であり、戦闘状態は続いた。ここで隊長は集団行
160
動が危険だとし、個人行動を許可した。部隊は解散状態になり、兄は部隊の多数と反
対の方向に逃げた。歩いてでも朝鮮にたどり着きたい、日本に帰りたい。そのために
は安東をめざさなければならない。そこが千山であった。途中、冬を迎え、零下 15
度の寒さ・飢え・渇きに耐えられず、危険をとして中国寺院に入る。言葉は通じなか
ったが老僧に助けられ、またその後農民に助けられた。この時、話せた中国語はシエ
シエ(ありがとう)だけだった。ここで、親切な中国人に支えられて、やっと安全な
生活を手に入れた。8 ヶ月間そこで農民たちのために働いた。そこで中国語の辞書を
見つけて中国語を勉強した。警察も村人の話と兄の態度を見て「好人」扱いにしてく
れ、旅の便宜をはかってくれた遼陽警察局長と日本人居留民会長の話し合いで、兄は
元日本軍人の籍は消滅し、日本市民になった。誠実な兄は中国人に惜しまれながら帰
国した。兄は元日本軍人としてではなく、日本民間人として帰国した。これは兄をよ
くしてくれた中国人のおかげだと思う。中国胡盧島から出発した引揚船氷川丸は
1946 年 10 月 12 日に博多港に着いた。担架に担がれて帰国した。直ちに国立小倉病
院に入院した。同年 11 月3日国立横須賀病院(不入斗)に転院した病院で兄と面会
した。そのとき軍医は「あと 1 年もたない」と告げた。さらに、12 月 28 日に旧千葉
陸軍病院に転院して数ヶ月を過ごした。最後に千葉市の仁戸名療養所に入院した。会
沢先生は兄の肺結核を診断し、1947 年9月 29 日に肺切除の大手術を 2 回実施した。
手術の前にお世話になった方々へ遺書をしたためた。手術の結果、命を取り留めたも
のの肋骨を 8 本ぐらい切断した。闘病の末やっと社会復帰をとげたのは 1949 年であ
った。病院内には患者自治組織の日患同盟が運動していた。兄は中国で何度も九死に
一生を経験し、さらに帰国後も九死に一生を得た。兄は大勢の人から助けられた人生
だと思う。兄の九死に一生を得た話は自ら「千山」と言う名の本にしてまとめている。
その後、兄は松ヶ丘町日本池付近に傷痍軍人のための社会福祉法人アフタケア協会を
作る運動を始めた。仁戸名療養所の岡田藤助所長先生が自宅を担保に融資を受けた。
兄も国鉄から金を借りて造花のカーネーションを仕入れて販売し、利益を傷痍軍人の
運動に投資した。また、川戸の仁守寺河内道賢住職が傷痍軍人の社会復帰に熱心で、
法衣のまま県庁に座り込んだりした。最近まで、国立千葉東病院の売店にアフタケア
のコーナーがあった。
1945 年 3 月 28 日多田正衛が出征するので、鉄道省新小岩駅勤務時代の上司であ
る長谷川治三郎さんが成東駅長であった。長谷川さんが兄のために赤飯を用意してく
れた。その駅で終戦 2 日前の 8 月 13 日正午前に空襲と爆発事件が起きて、駅長ら職
員が犠牲になったことは忌まわしい。事件は成東駅に入線していた弾薬積載の貨物列
車に艦載機が襲いかかって、炎上している弾薬貨車の消火及び切り離しを試みた駅員
9 名を含む 42 名が弾薬爆発の犠牲になったのである。千葉県の駅に関する空襲では
161
もっとも大規模な事件(注)である。長谷川さんの墓は千葉市中央区の千葉寺にある。
私は身内と同様にお墓参りをさせて頂いている。
戦争が終わっても帰国して来ない兄を家族は心配していた。ある日、近所の子ども
たちが「こっくりさん」と言う占いをしていた。3 本の棒の先端をくくり、足を広げ
て回しながら占うのである。占いによれば生きていると出た。また、父は兄のことを
とてもかわいがっていたが、兄が 1 年生の記念に植えたミカンの木が 1945 年の秋に
は一粒の実をつけて色づいた光景を見て、父は兄の生還を確信していた。家族の願い
が通じて、兄は家族のもとに生還した。
私の夫である尾本豊吉は 1912 年(大正元年)生まれである。夫は戦争の話は余り
しなかったので、私も多くを語ることはできない。1933 年、市川陸軍部隊(現在は
和洋女子大学)で現役召集された。砲騎兵であった。馬上姿の写真が残っている。千
葉寺の弟が水泳の国体選手だったから、夫も運動神経はよかったと思う。1944 年 1
月に二度目の召集、仙台の東部部隊配属になり台湾からマニラに渡った。1945 年 7
月迫撃砲の破片を膝に受け、動けなくなったところで捕虜となった。妻としては捕虜
になったから生きて帰れてよかったと思う。終戦となってもモンテンルパの刑務所に
収容された。夫は大工で器用だったので米兵のために何かを作ってやるとチョコレー
トをもらっていたらしい。1947 年 1 月 4 日生還した。夫は戦地にいたのであるが、
恩給支給は上に厚く下に薄い仕組みで公平ではなかった。夫は軍人恩給の申請はしな
かったし、私も夫の死後申請はしなかった。フィリピン部隊の上官伊東晋元少尉は何
度も編成し直された部隊の名簿を戦死・生存の区別をして作成し、1985 年に私に家
にも届けていただいた。夫は 60 歳前に、まわりの人から、南方ボケと言われるよう
になった。アルツハイマーと診断されたが、戦争のいやな思い出が病気の背景にあっ
たと思う。イラク戦争帰還米兵にも精神障害や自殺者も出ていると報道されている。
2007 年 7 月に東条英機の孫娘東條由布子が「日本と祖父の名誉回復」のために参議
院議員選挙に立候補(落選)したことがあるが、祖父が進めたアジア太平洋戦争で
2000 万人の犠牲が生まれたことを省みない暴挙である。
横浜空襲の火は九十九里海岸から見て午後の太陽を曇らせ、色も変わって見えた。
戦後、千葉市に住んでから聞いた話は、①今住んでいる家は終戦が遅れれば、強制疎
開(延焼を最小限に食い止める)のために壊される予定であった、②都川から南側地
区は空襲が無かったといわれるが、長洲にも焼夷弾は落とされた、③空襲で子どもを
背負って、出州方面に逃げた人が後ろを振り返ると子どもは死んでいた(機銃掃射ら
しい)、④空襲の後、大和橋近くの本町公園には死体の山が築かれていた、⑤県立図
書館の近くの智光院でも死体が運ばれた、⑥当時、必ずしも全ての個人の家に防空壕
があったわけではなかった。(共通の防空壕は千葉寺町(葛城 3 丁目のバス停付近)
162
に設けられていた。)戦時中は 2 升の米を運ぶのに食糧品証明書が必要であったから、
3 里の道を往復したこともあった。
戦争は、家庭の大切な大黒柱を死なせるのだから、残された家族は悲惨である。戦
争は、人間関係を歪めてしまう。戦争は絶対にしてはいけない。
(編集委員注)
千葉高校創立百年には「駅長ら 15 人将兵 27 人即死」とある。
(編集委員注)
尾本豊吉さんが千葉県出身の 28 人の兵隊と一緒に輸送船でマニラ湾に着いた時、
米軍の爆撃で船は沈められ、尾本豊吉さん以外は戦死している。この本の別の証言者
齋藤哲子さんの父君が戦後、その船を含めて引き揚げられている。証言者齋藤哲子さ
んのインタビューは尾本ハルさんの証言に登場する兄・多田正衛さんの妻・久子さん
の家で行われた。
鈴木久子さん証言(8 歳、小学校 3 年生、旧夷隅郡千町村荻原)
私は、終戦を疎開先の千葉県夷隅郡千町村(現在、夷隅市)で、後から疎開して来
た母、弟と私の 3 人家族で迎えた。父は出征していた。疎開前、家族は東京都荒川区
町屋で酒屋を営業していた。東京への空襲を心配して、学校は学童の疎開を開始した。
クラスのほとんどの学童は長野県に集団疎開したらしい。私ともう 1 人の子どもは、
縁故疎開を選んだ。私は、1945 年 2 月に、千葉県夷隅郡千町村荻原の父方の親戚を
頼って疎開した。
私が疎開先で小さい空襲を体験した。ある日、山のほうから突然、艦載機が低空で
頭上に現れた。視線が合うぐらいだった。優しい顔立ちであった。乗組員は 1 人で、
金髪の長髪で飛行帽の上に風防眼鏡を上げていた。何故か、彼は私に発砲せず、海の
方向に飛んでいった。私は怖いという気持ちと、初めて見る米兵の姿に当惑を覚えた。
日本兵は丸刈りなのに、米兵は長髪なのだ。当時、撃墜された米航空機の乗組員が不
時着して山に隠れているから注意するように言われていた。近くの隧道の米兵は真っ
赤な鬼の形相をしていたと言われている。母は夷隅郡で実際の機銃掃射を受けた。母
が畑から帰る畦道で、突然「グアーン」と言う爆音とともに、機銃掃射を受けた。後
ろから来た男子が母を土手の下に突き落とした。母は機銃の進行方向と 90 度違う方
向にかわしたので助かった。命の恩人の名前すら聞くゆとりもなかった。東京大空襲
の日は東京の空が真っ赤に染まっていた。夷隅郡まで紙幣の燃えかすや木片が飛来し
てきた。私が見たのは、夜間でなく昼だった。子どもだったから、夜間外出しないの
で東京空襲の夜景は見ていない。
163
1945 年 8 月 15 日、重大放送があると聞いた 10 人ぐらいの村人が、県道に沿った
夷隅郡千町村の伯母の自宅に集合した。当時、このあたりでラジオを持っている家は
少なかった。天皇の放送が始まると、何を言っているのか分からない村人はラジオの
方ににじり寄った。私は大人の背後で聞いたが、わからなかった。そのうち、大人の
背中が震えて泣いていることが分かった。母に聞くと、「戦争が終わったのよ」と答
えた。私は、嬉しくなった。なぜなら、夜電灯を点けられるし、何と言っても大好き
な父が帰ってくる。母は「戦争に負けたのよ」と言わなかった。
父は、1944 年 1 月ごろ、出征した。召集令状は夷隅郡東村佐室の本家に届いた。
父は、東京日暮里駅から佐倉連隊に向かった。女性たちが白いエプロンに国防婦人会
のタスキをかけて父を送り出した。私は、日の丸の小旗を持たされた。父がどんな挨
拶をしたか覚えていない。母は、私より 6 歳下の弟を負ぶって見送った。その後、母
は、父が戦地に向かう前に日暮里駅を通過するという情報を得たので、苦労して入手
した赤飯と腹巻と用意して父の列車の到着を待ったが、ついに来なかった。母はどん
なに悔しかっただろう。日の丸で見送った日が父との最後の別れになった。父の本家
に「赤紙」が届いた日に、皮肉にも私は 3 人のクラスメートと一緒に偶然にも東京の
陸軍病院に慰問に出かけたのである。
父の出征後、東京都荒川区では、戦車が行動できる広い道(カイセイドウロと言っ
ていた)が必要だという理由で、酒屋と住家の家屋が強制的に取り壊されてしまった
ので、家を失った母と弟も夷隅郡に疎開してきた。そして、また、3 人の暮らしが始
まった。
父方の親戚と言うことで母にとっては、大変厳しい日々を送ることになる。田舎で
は闖入者の疎開者に対する目は厳しかった。東京では普通の子どもが持っている革靴
と雨カッパを私も持っていたが、夷隅郡では、わら草履であった。雨の日に私が赤い
カッパを着て登校するとまた、私は「カッパ」とあだ名をつけられていじめられた。
言葉が違っていたこともいじめの原因になった。私はすぐに言葉を変えた。弟は、水
田に頭から埋められた事件もあった。また、大人の世界も、米や野菜が盗まれたとか、
盗んだ米の米粒が疎開者の家まで続いていた等の流言が流された。いじめは戦争が人
をいがみ合うように仕向けた結果である。母は自立するために、親戚から 1.8 反歩の
農地を借りた。この水田はザルで、水がすぐに抜けてしまった。家には一つしかない
バケツを使って、川から田に水を送り込んだ。借りた鍬も刃が欠けていた。しかも、
母は農家出身ではないので、一から勉強して、母と私の労働の甲斐あって、秋には 6
俵の収穫があった。家に米俵を積み上げていたら、弟が「これみんな僕んちのお米だ
よね」としんみり言って、母を泣かした。私と母は、戦中・戦後の食糧難の中で、朝
ごはんと弁当に米は使うが、夜は米を食べたことがなかった。夜は、スイトンであっ
164
た。しかし、年下の弟は「ごはんが食べたい」と泣くので、弟だけは、夜もご飯であ
った。
父は、もともと胃腸が弱く軍務に向いていなかったが、叔父は満州国の憲兵であり、
別の叔父は
上級の軍人であった。二人が勲章をもらうと、私と母が代理で受け取り
に行った。戦後、母は援護局に何度も足を運び、父の消息を尋ねたが、情報が得られ
なかった。父がルソン島マニラで戦死したと言う公報は、戦後 3 年が経った年によう
やく届いた。私が 6 年生の年である。激戦地に動員された父は、家族に手紙を書くこ
とも許されず、家族を思いながら死んでいったのだろう。白木の箱も届けられた。や
っと、父の葬儀が行われた。これで父と決別しなければならない。そして、母は「お
まえが大好きなお父さんは、立派に戦死したのだよ」と戦後を父親なしで生きなけれ
ばならない私たちに誇りを持たせようとした。葬儀に参列した親戚の人たちが、白木
の箱の中に何があるのか見たいと言い出した。確かに、振るとコトコトと音がする。
しかし、母は、「箱を開けないで下さい」ときっぱり言った。母は普段自分のことを
主張したことのない女性であったから、この言葉は守られた。親戚の人たちは、箱の
中身は、石ころだと想像していた。しかし、母は父の魂が入っていると信じ、箱を第
3 者に興味本位で開けられるのを耐えられなかったのであろう。当時、終戦になって
も復員して来ない人は、投降をして現地人と結婚したのではないかと言う噂が流され
た。結局、その箱は開けられないままで、当時の習慣に従って土葬された。父の死亡
が確定したことにより、父方にいる理由がなくなり、私達は、母が幼少時、祖父母と
過ごした安房郡富浦町に母名義の家屋があったため、そこへ引っ越した。私が中学 1
年生を終了した 3 月であった。
戦後の生活は、国民みんなが貧困であったが、父親のいない家族には冷たい差別が
加わった。母は育ちがよかったので、芸事に長けていたから、役場の職員相手にお茶
とお花を教えてわずかな収入を得ていた。しかし、「花を眺めて腹はくつくならない
(腹がいっぱいにならない)」と陰口を言われていた。就職差別は私と弟を苦しめた。
両親がいない家庭では、子どもが正しく育っていないと言う根拠のない憶測が支配し
ていた。私は、中学を卒業したら、すぐに全寮制の看護学校に入学した。この看護の
仕事は、一生の仕事となったので誇りを感じているが、看護学校でも私は差別された。
母は、長い間父方の田舎で気遣いや百姓仕事により体を壊し持病のリューマチの悪
化や心臓病を患い、小学校の弟を親類に預け、入院することもたびたびあり、細々と
した収入もなくなり、1 年ぐらい、生活保護を受けたこともあり、役場に行くのが私
の役割で、役場の人の対応はやさしかったが、とても惨めな思いをした記憶がある。
とにかく私は、自立をしなくてはと、高校入試が決まっていたが、入学費不要、2 年
の学費が免除となる看護学校に入学したのである。母も町立保育所の調理師の資格を
165
取って就職した。
私が父と一緒に過ごしたのは、少しの間だったけれど、考えると父の思い出がたく
さん甦る。酒屋をしていたとき、母には配達に行くと言いながら、私を自転車に乗せ
て浅草まで連れてくれた。ある日、私が家の前でシャボン玉遊びをしていた時、自転
車が私に接触をしたのを見ていた父が、自転車の男を、有無を言わさず殴りつけた。
これは、暴力であるが、母は、この事件を通して父を頼もしく思ったが、父は私を溺
愛していたと思う。また、正月は夷隅郡の田舎に連れてくれた。そして、「娘に飯を
食わしてくれ」と言い残して一日中、川で釣りをしていた。
疎開先の小学校は荻原分教場で、先生は女先生二人であった。私の担任の先生は、
乳児を連れてきていた。授業中は、成績が悪いような子に子守をさせた。私は家に帰
って母に伝えると「まあ、なんてことを」と呆れていた。しかし、女先生の労働条件
も悪かった。授業は算数と国語ぐらいであった。年に数回、儀式があるときは2里
(8km)もある本校に通った。学校では、直立不動の姿で、君が代を歌わされた。ま
た、ご真影(天皇の写真)を収めた奉安殿が設置されており、ここを通過する時は「ご
真影に対して・・奉ります」と声を掛け、最敬礼をするよう厳しく教えられた。ある
日、友人を見舞いに行った帰りに、痴漢のような男が近づいてきたが、逃げるときも、
村の神社の前では、やはり「武運長久を祈ります」と声かけなければならなかった。
学校では、12 月 8 日の開戦記念日と 2 月 11 日の紀元節には教室ごとに式があり、授
業がなかった。紀元節はお饅頭も配られた。
私は、先生や学校は生徒に戦争が何であったのか、教育や学校は戦争に対してどん
な態度をとったのか、きちんと説明を受けた覚えはない。驚いたことに戦後の女先生
が教室で唱歌などは歌わず、いつも「勘太郎月夜」を「影や柳か、勘太郎か」と歌う
のである。この歌のどこが大切なことかと疑問を感じていた。1947 年、新憲法が公
布された。夷隅郡では、憲法の本がすぐに届かなかったので、学校の孔版印刷で作製
した。それから、まもなくして製本された憲法読本が届いた。
戦中、東京都荒川区に住んでいたころ、空襲に備えて父が防空壕を作っていた。空
襲で焼かれないように母はその中に、貴重な品物を収納していた。戦後になって、落
ち着いてから、母は元の家を訪ねた。ところが、そこは駐留軍のガソリンスタンドと
して、床はコンクリートで固められていた。どうしょうもなかった。東京の家から持
ち出したの我が家の物は、バケツ 1 ケ、卓袱台 1 脚であった。
私は、長い間、私の家は運がなく、戦争の被害を一身に受けていると思っていた。
父の商売が中断され、家が壊され、父が戦死をした、戦後の苦しい生活を考えるとつ
くづく不幸な運命だと思ったのである。しかし、大人になって、労働組合に加入して、
社会のしくみや歴史を学ぶ中で、私は被害者だけれども、日本はアジアで加害者でも
166
あったことがわかった。それ以来、戦争の加害と被害の両面を考えることができるよ
うに成長した。戦時中、荒川の河川敷に朝鮮人がバラックの家が住んでいた。土手に
土筆を摘みに行くと朝鮮人部落が目に入った。日本人の子どもらは「チョウセン、チ
ョウセン」と歌を歌うような調子で朝鮮人を蔑視していた。私も、そこの子どもと遊
ばなかった。母は「そこへ、行っては行けない」と注意した。子どもが朝鮮人を差別
するのは、大人の社会が差別するからだ。この差別思想が加害者の思想である。
戦争は絶対してはいけない。戦争に勝っても負けても、苦労するのは一般の国民で
ある。兵器を作る財閥は儲かるが、国民にいいことはなにもない。戦争被害を回復す
ることはできず、残されたものは一生背負わなければならない。いかなる理由をつけ
ても、戦争は絶対に起こしてはならないと声を大にして言いたい。
若い人には、目先のことだけに目を奪われず、社会や政治にもっと関心を持ってほ
しいと言いたい。
神作みつさん証言(9 歳、国民学校 3 年生、旧千葉県香取郡小御門村)
終戦時、私の家族は父母、祖父母、子ども 10 人の大家族であった。家業は代々1
町歩を耕作する小作農業であった。農家に養子に入った父は京成電鉄の車両整備の仕
事に就いていた。私の上に 3 人の兄がいて、次いで長女の私がいて、下に 4 人の妹と
一人の弟がいた。父は、40 代で戦争には行かなかった。ただ、長兄は海軍予科練に
志願したが、母親は猛反対した。その時、父は口を出さなかった。母は戦闘機に乗る
予科練が戦死する確率を知って、農業を後継する長男を死なせたくなかったのである。
私は、母の気持ちを理解しないで、予科練の 7 つボタンをカッコいいいと憧れていた。
部落の青年が茨城県霞ケ浦の予科練に志願した時、歌を歌って見送りした。香取郡小
御門村は後に下総町になり、成田市に合併されたが、当時は小さな部落であった。JR
久住駅から歩いて○分かかる田舎であった。私は、小御門国民学校 3 年生であった。
学校まで片道 4km を歩いて通った。
国民学校 1 年生の国語では、戦時中であったので「ススメ ススメ
スメ」であった。平和時には「サイタ
サイタ
サクラガ
サイタ
ヘイタイ
アカカテ
ス
シロ
カテ」となった。2、3 年生の国語の内容は覚えていない。国民学校には年間を通じ
て、いろいろな儀式があった。4 月 29 日の天長節(昭和天皇の誕生日)に母はおめ
でたい儀式だからと思って、私に長袖の着ものに袴を穿かせてくれた。学校に着くと、
担任の女性先生が「こんな着物をなぜ着て来たのか、取り換えてきなさい」と命じた。
やむなく片道 4km を家路に向かった。母は、普段着に着替えさせても、不満がある
らしく学校までついて来てくれた。教師は、不満げな母に向かって「戦時中ですよ」
167
と諭した。2 時間以上をかけて往復している間に式は終了していた。教師と母のやり
とりを聞いて不思議なことだと思っていた。母は養蚕を営み、絹で子どもらの着物を
用意しており、子どもらに手作りの着物を着せたかったのである。戦時中の形式主義
であった。この教師は、いつも戦争の悲惨さを語らず、すべてお国のためだと言って
いた。
よその部落の青年が出征した時、小学校前に全校生徒約 300 人が整列し、甲高い歌
声が部落中に響いた。村の役員から「○○君、お国のために頑張ってください。万歳、
万歳、万歳」と送られると青年は「○○、お国のために頑張ります。行って参ります」
と答えた。私は、物陰で泣いている彼の母を見てしまった。彼女は頭に着けていた手
拭いで顔を覆って声を殺して泣いていた。青年は結局帰ることはできなかった。青年
の名前は、よその部落であったので知らない。いったん虱が湧くと始末が大変だった。
祖母は洗面器に虱が付いた衣服を入れて、加熱した。祖母は虱の佃煮だと笑った。
ある日、小学校に兵隊が 50 人ぐらい駐屯した。兵隊の中には、遊び半分のあんち
ゃん風のもいた。私は兵隊に「何しているのですか」と質問すると「穴を掘っている
だけだよ」と回答したが、それが防空壕だとは説明しなかった。穴は 10 個ぐらい掘
って、木材で壕を設置した後、兵隊たちはどこかへ行った。この壕は子どものためで
はなかった。実際、警戒警報、空襲警報になると裏山の林に逃げたからである。
学校は、生徒に対して、兵隊のご苦労に応えるために、ザリガニをとって御馳走し
ようと命令した。それから、授業は放棄され、バケツを持ってザリガニ捕獲作業にな
った。子どもたちの奮闘で、長持ち(家財をいれる大きな箱)にいっぱいのザリガニ
が集められた。兵隊が食べたかどうか、また、兵隊が満足したかどうかはわからない。
なぜなら、兵隊は子どもらにお礼を言わずに去っていったからである。ただ、兵隊が
駐屯していた教室の腰板の隙間に虱が動いていた。子どもらは、この虱を衣服に付け
て家に帰ったので、家にも虱が湧いてきた。
ここでは警報は、小学校付近の高さ 10m の火の見やぐらに取り付けてある半鐘を
鳴らした。警戒警報はジャーン、ジャーン、ジャーンと長く打ち、空襲警報になると
ジャン、ジャン、ジャンと短く連打した。
ある日、成田市磯部の利根川の河原に落下傘で脱出したアメリカ軍搭乗員の話を聞
いた。米軍機は、日本軍の高射砲で撃墜されたらしい。まわりの日本人は「竹槍で殺
してしまえ」と叫ぶ者がいた。アメリカ兵は鬼畜米英で日本の敵であったからである。
私はなぜ、殺さなければならないのだろうと疑問を感じた。また、別の話では、日本
人女性が、米軍捕虜に対して、おなかが減っては可哀そうだからと思って、おにぎり
を与えたところ、その捕虜は食べなかった。日本人の評価は、アメリカ人はおにぎり
を食べる習慣がないからと言う説とアメリカ人捕虜は毒が入っていると警戒した説
168
があった。ここに二通りの日本人がいた。私は、アメリカ人を見たことがないので、
現場に行って見たかったが、やがて警察が捕虜を引き取った。私は、戦後も進駐軍兵
士を見ていない。
戦争中、食料に困った人たちが、久住駅で汽車を降りて、部落(約 20 戸の農家)
に毎日 20-30 人の買い出し部隊が来た。彼らは着物を持ってきて、芋、米、野菜と交
換していった。私たちは買い出しの人たちを軽蔑はしなかった。物々交換でお互いに
良いと考えていた。しかし、米は農家も政府に供出しなければならないので、農家で
も芋を食べていた。私は、家で芋入りご飯を作るのが仕事であった。
1945 年 8 月 15 日の敗戦放送は家にラジオもなかったので聞いていない。母が「戦
争は終わった。よかったね」と教えてくれた。父は仕事でいなかった。母は、平和に
なるが、アメリカ軍の上陸を恐れていた。私は、母に「戦争に負けた日本はなくなる
の、アメリカ軍が日本を占領したら、日本はアメリカになるの、そしたら、私たちは
アメリカ人になるの?」と連発の質問をした。これまでの経験では、台湾も朝鮮も日
本の領土になっていた。
私たちの 14 人の大家族は全員無事であった。私たちの村は結局、空襲されなかっ
た。長兄が戦死しなかったのは母のおかげである。
戦後、私たちの村に大勢の買い出し部隊が押し寄せた。列車はぎゅうぎゅう詰めで
あった。久住駅の近くのトンネルで、デッキにぶら下がっていた人が振り落とされた
事件もあった。また、せっかく闇米(やみごめ、配給米以外の米は違法とされた)が
成田駅、本千葉駅、千葉駅で警官の取り締まりがあって、没収される人たちもいた。
彼らは、車内で駅に警官が張り込んでいるという情報を聞いて、「あんやつらに米を
没収されるなら、線路にばらまいた方がよい」と言って、実行した人もいると聞いた。
当時は配給だけでは、生きていけなった。
戦後の学校は田舎では民主化が遅れていた。戦時中、校長先生が儀式の時に、講堂
の箱から恭しく教育勅語を取り出して読み上げていた。この前を通過する時は最敬礼
をしていた。子どもの心は、箱の中に何があるのか、好奇心があった。ある日、講堂
の掃除があった。私は、中を見るチャンスだと考えて、椅子を積み上げて、扉を開け
て中を見ていると「こら!○○(私の旧姓)、何やっているか!」と兵隊上がりの教
師に怒られた。私は「この中に何があるのか見たいのです」と返事した。私は、悪い
ことをしているとは思っていなかったので、謝らなかったら、教師は「このやろう、
とんでもない奴だ。降りろ!」と激怒していた。降りてきて、ビンタを覚悟したが、
その教師は「女は女らしくしろ」と注意されて放免された。私は「女らしくとは何で
すか」と食い下がろうと思ったが思いとどまった。これが男子なら許されることでも
ないからである。教師が母に連絡すると思っていたが、母に伝わらなかった。私も母
169
に言わなかった。
4 年生の時、国語の教科書の「天皇」の 2 文字は軍国主義だということで墨塗りさ
れた。天皇が主語になっている文章で、主語が墨で塗られると文章にならない。私は
教師に「これでは読めません」と素直に質問したのに、教師は「黙って読め、このや
ろう」と怒って、私の頭をゴツンと殴った。この I 先生は、学校に復員した時「天皇
陛下のために戦争に行って参りました」とあいさつしていた。まだ、独身で、転勤に
なる時、私に、家に遊びに来いと言ってくれた。その後、私が高校を卒業するまで手
紙をくれた。
私の戦後はまだ終わらない。母は私を農家の嫁に出すことが、娘の幸せだと信じて
いた。私は、子どものころから和裁が好きで、小学校、中学校で金賞を取っていた。
母も満足していた。高校生の頃、私は女性が職業を持つ時代だと言う自覚があったの
で、叔母が看護婦(中国戦線従軍看護婦)であったので、成田の日赤看護学校を受験
して合格したが、母が反対した。次に、和裁の先生の勧めで、大妻和裁専門学校(現
在大妻女子大学)を受験して合格したが、母がまたも反対した。専門学校を卒業する
と、和裁の教師になる道が開ける。母は私を可愛がってくれたが、あくまで母の狭い
世界の範囲でしか許されなかった。父は、「農家に嫁に行くな、私に町に出ろ」と言
ってくれたが、母を説得しなかった。二つの専門学校受験には受験料、交通費がかか
ったが、和裁の泉光子先生が立て替えてくれた。この先生は、私を養女に貰いたかっ
たようで父にも相談していたが、母には内緒になっていた。結局、二つの道は閉ざさ
れてしまった。戦後の民主主義(職業選択に自由)は私のところまで届かなかった。
戦争は反対だが、そのためには教育が重要である。戦前の天皇中心の教育から人間
中心の教育に変わったことはよかったと思う。しかし、機械的な平等主義はよくない。
長橋保さん証言(17 歳、中学生 4 年生、勤労学徒動員、千葉市白旗)
一言でいえば、天皇の戦争で始まり、天皇の敗戦で終わるに尽きると思う。
<葬送の幼き思い>
私は、昭和 4 年(1929)神奈川県茅ヶ崎町で生まれ、同 12 年(1937)7 月末(小
学 2 年 1 学期)まで弟妹 2 人の長男として暮らした事になる。ご近所のカァチャン
たちの井戸端お喋りが少しは判る様になった 3、4 歳の頃、
[お召し列車]がお通りに
なる、洗濯物は外へ干すな、マドや雨戸は開けるな、人糞は畑に撒くな、とサーベル
(普段は親しくオマワリさん)が、おら(魚屋の女房)の家にも来たよ、天皇様がま
た別荘に行くんだってよ、と[テン.ノオウ]様とはどこの(だち)なんだ。この頃
は遊び仲間(だち)と[ノオウ.テン]とか、..[ノータ.リンス]とかと罵りあっ
170
て日々ケンカ遊びをしていた。それと同じなのかな...「か-ちゃん、テンチャンは
マドの無い箱の中で何してんの」、
「バカ、子供は黙ってな」と怒鳴った母親の顔は活
動写真の化け猫の様に怖かった。日常茶飯事の成り行きだったのか、今は定かではな
い。
同じ頃、タクミおじさんが居た駅前自転車屋の家(同居)に近所の人が大勢で楽し
そうにガヤガヤして、祭や正月の様で、おかずや赤い飯を一緒に食べた。
自転車屋には、もう一人のおじ(武志)さんが時時いたようだ。いつのまにか、こ
のおじさんも帰ってこなくなった。大工太郎爺の家は、遊ぶ所(庭)か大きく、畑も
あった。すぐ前を、汽車ポッポが朝から夜まで走っていた。そんなこんなで、いつも
のありきたりお遊びの毎日が続いていた。赤トンボがいなくなった頃、爺の家にいつ
もと違う人が大勢来る様になったが、とっても静かである。鈴の音がときどき鳴り、
ブッブッ唸り声が聞こえる。出て来る人は顔に何かあてて元気なく帰って行った。暗
くなって家に入ると煙がでていた、奥の方に蝋燭(ロウソク)が二つ光っている。翌
朝、爺とトーカーちゃん 3 人が学校へ行くよ、まってなよと出て行った。今日は、お
昼のサイレンが鳴らないのかなー。遠くから
祭の鉦(かね)やデンデンタイコやう
なり声がしてきた。大きい道(新町通り)のこっちと、むこうに駅の方まで大勢の人
が立っている。とがった帽子をかぶり光った着物をたらした人が 5 人ぐらい、ブツフ
ツ唸り、大勢の人が付いて行く、何も喋らず、おとなしい、ザワザワ歩く音がする。
今度は、みんな黒い物を着て居た。後から後から同じような人が来て、なかなか終わ
らない。
七十七年(昭和 7 年)前の忘れ得ぬ、見たり聞いたりした思い出である。
物忘れ(痴呆)が相当ひどくなった母親キク(1986 年(昭和 61 年没)享年 82 歳)
の思い出と自慢話をよく聞かされていた。そんな一つ、二つ、鍛冶職人の父親は、北
は、樺太、南は台湾、日本全国各地を渡り歩き金属加工の技を身につけて、駅海岸側
の町工場で旋盤を回して居た。そこで母親は知り会ったそうである。おらの父ちゃん
腕がよく、貰う金は、人口 2 万足らずの町長月収 40 円の 3 倍がご自慢であった。今
にして振り返って思えば、駅前から三つの島(左は江ノ島、遠く烏帽子岩、よく泳で
行った平島)が見える外洋の渚(約一キロ)までの砂丘の庭、宮大工太郎爺作、高貴
の方、成り金の別荘、拳闘選手[ピストン堀口]天井から太く長い袋がブラブラして
いた練習所、おじさんの自転車店、皇室献上和菓子店、朝早く湯気を立て、餅をつく
釜成屋(現存)、忘れえぬ町、茅ヶ崎駅界隈である。
<小学校入学と転校>
私は、2 月 11 日の早生まれ、1935 年(昭和 10 年)4 月に町立茅ヶ崎尋常小学校
に入学することになる。カァーチャン(この頃はまだ)から、タモ(保の呼び名)、
171
先生に(ナガハシ)と呼ばれたら(ハイ)と返事すんだよと、毎日怒鳴られ、家を出
た。
学校では仲間(ダチ)も増え、又とない遊びの庭だった。時々、朝礼があり運動場
に皆な集まる。先生が高い所からいろいろ言った後、急に大きな声で、
[天皇陛下の・・]
と始めるとすかさず、別の先生が[キヲツケ]と号令をかける。先生は[天皇陛下の
おん為、お国の為・・、勇敢に・・、当町二人めの戦死・・、本校出身の・・、軍神
スギタタクミは・・、勉強を、立派に、臣民は・・]といろいろ怒鳴った。校長の話
が終わると、別の先生が[最敬礼ナオレ]と叫んだ。あの 4 年前の[お召し列車]の
天皇と、タクミの二言は初耳では無かった。天皇さまはお元気なのに、僕の(タクミ)
伯父さんは、何時帰って来るのかなー。私は、軍神匠(1932 年(昭和 7 年)10 月 10
日満州事変で戦死、享年 22 歳)の杉田家の一人として特別に扱われていた様だ。
1937 年(昭和十二年)10 月に父親(順一)が東京大森の工場(通称東京ガス電)
で働くことになって、東京大森第三小学校(3 年生)に転校した、田舎になかった石
の建物があちらこちらにあり、屋根が続いて見える家がゴミゴミと並んでいた。学区
は家からすぐで運動場は狭く見えた。茅ヶ先では、母親に[マガハシ]だよと怒鳴ら
れ、学校では校長先生から[軍神スギタタクミ]と怒鳴られ、毎日怒られている様で
学校(勉強)も母親(女の人)も嫌いになっていた。大森の新しい家の外の柱には(長
橋順一)と書いた板が貼ってあった。
変わったことが起こり始めた。[長橋]さん、・・君、タモちゃんと呼ばれ始めた。
当たり前のことだが、杉田でも軍神でも匠でもない、一匹の悪餓鬼[長橋保]として
放たれた。東京には、新しい遊び場の庭が沢山あり、尽きることはなかった。学校も
その一つに庭で、勉強と名のつくこと(宿題も)はやらなかった。図画、工作、唱歌、
体操、特に学芸会は大好きであった。在学中 3 年間は、少年団の音楽隊で進軍ラッパ
を吹き(太鼓、クラリネット等すべての楽器をこなした)、特に消灯ラッパの替え歌
(新兵さんは可哀想だよー。)の調べは哀愁ただよい涙を誘って本当に可哀想だった。
蒲田界隈の新興文化、浅草六区界隈の大衆文
化の真似事を身につけた。世間は、
勝った、勝った提灯行列、大人たちは勝ち戦に沸いて天皇陛下万歳、万歳、万歳は我
が幼き胸を刺した。この様な風潮に何と無く背を向けていた。
中学受験は不合格、大森区内の尋常高等学校 1 年に留年する。来年は、失敗は出来
ない、初めての勉強、問題集を買い込んで始める。体格が良いだけで 1942 年(昭和
17 年)4 月 1 日現日本体育大付属旧制荏原中学校学合格、定期券は毎日何回も乗れ
るので面白かった。学校には、何時も無口の配属将校と、号令をかけ歩き回る退役軍
人がいた。教練で三八銃を握ったのが戦争を肌に感じた最初で、校庭に土袋で囲った
中に機関砲が有り遊んでいたら、グラマン戦闘機の攻撃を受けたのが最初にして最後
172
の実戦経験であった。当校での学徒動員は、密集家屋の間引取壊し作業、次ぎは三菱
重工業下丸子工場(主に 30 トン戦車、上陸用舟艇の組立ての溶接、リベット打ち、
厚鋼板の擦り合わせ)物作りは得意の分野で楽しかった。六郷川で遊ぶ度に仰ぎ見て
いた練習飛行機(通称アカトンボ)に乗りたく、満 14 歳で陸軍少年航空学校受験、
猛烈な勉強のたたりで近乱視になり落ちる。これが幸い、今がある。父親の転職(日
立航空機千葉工場)で、1944 年(昭和 19 年)11 月旧制千葉県立千葉中学校(3 年
生)に転校、引き続き勤労動員(日本建鉄船橋工場)に行く、戦闘爆撃機[雷電]の
エンジンのカバー、ジュラルミンの加工である。免除されていた熟練工にも赤紙が来
る様になって、不良品が続出した。見よう見まねの鍛治職人の弟子熟練工松茸モドキ
も三菱重工での年期が入っていた。自称悪餓鬼タモツの出番となる。斯様な物作りは
血筋の天性なのかも、戦争に関わるハードな実体験はなく私は映画好きな少年で戦争
映画を見ていた様に、1945 年(昭和 20 年)8 月 15 日 12 時、学校工場前庭炎天下
で玉音なるものを、ジイジイガァガァと聞かされた。
証言を終えるに当たって思う。勝つ当てのない戦争を始めた責任と、遅れた敗戦の決
断の責任、誰が取るのか玉音では[戦争の昭和]は終わらない。課題の[葬送の幼き
思い]怨念の決着は 76 年後の今も着いてない[三の子の魂]百までどういたせうか。
秋葉ていさん証言(35 歳、主婦、成東町木戸)
あの時、私は三十五歳ぐらいでしたね。(1911 年(明治 44 年)7 月 6 日生まれ)
主人は北支の南セッキヨウ(編集委員注:中国山東省石橋)というところで戦死した
んです。その主人の遺骨を貰い受けに役場へ行くと私よりもずっと年輩のご婦人がい
て、黒い着物を着て私にきくんです。
「どなたを亡くされたんですか。」ってね。私が
「主人を」と答えるとそのご婦人は、
「お気の毒に。あなたはまだいい。」って言うん
ですよ。その方は、「私はたった一人しかいない息子を亡くしました。これで、世界
中、もうどこへいっても、どこを探しても私の子供はいないんです。」って。そうい
う悲しい人が周り中にいっぱいいたのよ。でも誰を亡くしたって悲しみは同じはずよ
ね。必死で泣くまいとしたけれど、遺骨を包んである白い布を見てそれを渡されると、
もうあたりはばからず涙が出て止めようもなかったですよ。今でも忘れようがありま
せん。
それから、兄弟も三人戦争にとられ残された私も生きていく事に難儀しましたね。
終戦は昭和二十年、国から戦争未亡人としての年金が支払われるようになったのが
昭和二十八年、その間の苦労は今の人には、到底わかってもらえないでしょう。何が
なんでも、子供達と自分が生きていかなくてはならない、あの辛さ、大変さなんと言
173
葉になるか見つかりません。配給もありましたが配給は、家族の人数で配られたので
すが、一人暮らしの人は後回しにされる状態で残りのカスのような物しか手に入らな
かったと聞いています。役場では、配給は公平に配らなくてはいけないのに、それを
しないで隠しておいたとも聞いています。
私の家にも疎開で来ていた人がいて、その人の取り分を役場に申請に行ったのです
が役場の人は、疑わしそうに私を見て「その人、別ナベしてませんか」といわれるの。
別ナベって今で言えば、二重取りの様なもの。否定しても「よく調べてから、決定し
ます。」とだけ言われ、から戻りしてきた事を覚えています。非情と思いました。苦
しい中で生活を切り一人分をまかなっていたんです。主人はね、昭和二十年三月十九
日に出征して六月二十一日に戦死しました。もう少しで終戦であったのに、今でも歯
ぎしりするほど悔しい。悔やみきれないです。
「俺は、腹へらし坊だから東京のおばさんが面会に来るときは、東京名物のうまいも
んを差し入れしてもらおう。」と笑っていたのが忘れられません。いざ、面会申し入
れたときは、もう、戦地へ向かってしまった後でね。それっきりでした。
私も泣いてばかりはおられず子供はあるし夫の両親は年を取っているし、私しか働
ける人がいなくて再婚を勧められ、再婚をしました。そして、ほそぼそと生きてきた
んです。聞いてくれる人がいて、ありがたい。あのことは、本当に生きている限り忘
れようがないんです。
(千葉県山武郡成東町役場 2001 年発行「戦争を語りつぐ、永遠
に平和でありますように」から)
(編集委員注)
秋葉収司さんは、2 歳の時、父君良祐さんが応召され、3 歳の時に戦死された。だ
から、秋葉さんは父君の顔も覚えていないし、遊んでくれたことも覚えもない。秋葉
収司さんには、誠さんと美代子さんの兄と姉がいたが、貧困なるが故に、秋葉ていさ
んの働き過ぎと母乳不足が原因でそれぞれ 2 歳、3 歳で亡くなっている。誠さんは赤
痢(エキリ)に感染してなくなった。父君応召中に母君が自転車転倒で右足骨折の大
怪我をされて子どもの面倒が見られない時もあって、子どもに苦労をかけたと母君は、
回顧されている。秋葉ていさんは、夫の死後、夫の弟圭助さんと再婚されたので、秋
葉収司さんにとって、叔父の圭助さんが育ての父君となる。この再婚の話は、母君に
事前の相談もなく決まってしまった。この時、兄一雄さんと姉すみ子さんは、いずれ
も成人していた。未成年の私と弟だけが養子になった。
秋葉収司さんが高校進学の際、母君はどうしても定時制でなく全日制成木高校普通
課程に入れてやりたいと努力したが、秋葉さんはあえて定時制を選択した。1 町 2 反
(3600 坪)の田畑を耕作するには、祖父母は高齢化し、養父も戦争で傷害を受けて
おり、秋葉さんの労働力が求められていた。定時制高校(4 年制)を選ぶことによっ
174
て、日中は母君と家族を助けて農業に従事することができた。当時の弟二人はそれぞ
れ小学生と中学生であった。
定時制高校卒業と同時に、日本国有鉄道に就職受験したが、父親が不在のために連
帯保証人が二人必要であった。叔父と叔父の友人の二人に保証人になって貰って、採
用になった。機関助士、電気・電車の運転士に合格し、定年まで 42 年間、無事故で
退職できた。これは亡き父君が見守ってくれたと思う。職場では労働条件を改善する
ために労働組合「全動労」で活動したが、中核・革マルの妨害と 15 年間たたかった
が、これは母君の「命をかけて運動しなさい」と言う教えに負うところが多い。
母君が作られた色紙には「教育と戦争、くり返すまいこの過ちを。教育と戦争、く
り返すまいこの過ちを。教育と戦争、くり返すまいこの過ちを。」と書かれている。
この気持ちは、戦争を二度と繰り返してはならないと、5 人の子どもが小さい時から
常日頃教えられてきた思いである。憲法を変えて、再び戦争の道になることがあった
ら命をかけて運動するよう教えたものである。
秋葉さんは、この母君の色紙と写真を持って、2005 年 4 月 28 日-5 月 4 日にアメ
リカ合衆国ニューヨークの国連本部で開催された NPT(核兵器不拡散条約会議に
NGO 民医連代表(千葉市今井町診療所健康友の会事務局長)として参加している。
世界から 4 万人、日本から 700 人参加した国際的な行動に貢献できた。これは、まさ
しく母君の願いでもあった。
母君は、1911 年(明治 44 年)7 月 6 日生まれで元気であるが、「この世の中に戦
争の恐れがなくなり、本当に平和になれば私は夫のもとに行く」と言われている。
母君の約 100 年の歴史については、母君の自筆の長い記録がある。この記録が刊行
されれば、戦前の女性の、母の苦しみが理解できると思う。
勝田美津子さん証言(14 歳、女学校 2 年生、旧千葉県夷隅郡東海村)
終戦時は、家族で旧千葉県夷隅郡東海村(現在は、いすみ市大原)に疎開していた。
家族構成は両親と私の 3 人である。千葉県に疎開する前には、横浜市中区伊勢崎町に
いた。母は継母である。実母は、私が 6 歳の時に亡くなった。継母は、私のために子
どもを作らなかったと言っていた。
1941 年 12 月 8 日、小学校 4 年生の時、日本海軍による真珠湾攻撃に始まる「大東
亜戦争」が本格化した。私は小学生の友達と二人で近所の神社に行って「どうか日本
が戦争に勝てますように」と何度もお願いした。街に出ると、女性がデパートの前で
「千人針」の訴えがあると協力していた。これは出征兵士が無事であるように願う希
望である。千人が白い腹巻きに赤い糸をひと針ずつ縫うもので、多くの人に支えられ
175
た行為であるが、また時間を要する仕事であった。ある日、父と宮城に行った。父は
二重橋を前にして、砂利の上に正座をして頭をひれ伏した。私は、なぜ父がそこまで
するのか理解できかった。私は父の後ろに立って足で砂利を蹴った。
1945 年 5 月、横浜市中区伊勢崎町にあった私の家は、空襲時に何か重要な建物に
類焼を防ぐために凡そ 10 軒の民家と共に強制疎開をさせられた。大切な家具やグラ
ンドピアノも引っ越しできず、その場で破壊された。その補償の有無は知らない。私
は、その時、私立の横浜共立学院の 2 年生であった。躾の厳しい学校だった。父は、
鞄を扱う貿易商であったから、戦争が開始されると仕事はできなくなった。少しの貯
えと実家の米を扱って生活していた。戦争前はアメリカ人等外国人も家によく出入り
をしていた。父は、農業学校出身であったが、横浜で事業と英語を独学で学んでいた。
父は、終戦時 40 歳であったが、出征はしなかった。
横浜にいた頃、艦載機による機銃掃射があった。逃げ遅れた中年の女性が腹部に血
を流して倒れていた。大人は「内臓が出ている」と言ったので、私は、初めて見る空
襲犠牲者に関心があったが、大人から「見ちゃいかん」と制止された。おそらく、背
後から機銃が貫いたと思う。3 月 10 日の東京大空襲は横浜からよく見えた。煤塵が
飛来した。
5 月に旧夷隅郡東海村にきて、大原女学校に転校した時、校長は「これまでは私立
であったが、今度は県立女学校に編入出来ることはありがたいと思いなさい」と言わ
れてびっくりした。この校長は、横浜の私立の水準を低いと思っていたのである。私
は、一言、抗議をしようかと思ったが、理解出来ないような人には無駄だと思った。
当時の初等教育制度は、小学校を卒業して働く者が多かったが、その後高等科へ、女
学校へ、中学校(男子のみ)へ進学した。学校には、年に天長節(4 月 29 日は昭和
天皇の誕生日、現在みどりの日になっている)等の行事が何回かあった。そのたびに、
講堂舞台で校長が恭しく、教育勅語の巻物を広げながら読み上げるが、同時に、壇上
のご真影(天皇と皇后の写真)のカバーがするすると開けられる。しかし、この時、
職員も生徒も頭をあげてはならないことになっている。私は好奇心が強かったので、
頭をひょいと持ちあげた時、全員が頭を下げており、異常さを感じた。先生も私の行
為を目撃していないので、注意をされることもなかった。教育勅語とご真影の保管こ
そが校長の重大な任務であったらしい。
ここで友達ができた。旧家の娘であった。いつも一緒に遊んだ。特に季節柄、海で
遊んだ。日在海岸と一宮海岸の中間にあたる東浪見(とらみ)海岸が遊び場である。
海で泳いでいると、警戒警報の音は聞こえないが、水平線の向こうから突然、艦載機
が 5 機位の編隊で極めて低空飛行で現れる。私達は、パイロットに見つからないよう
に水中に潜って、艦載機が頭上を通過するのを待っている。すると、機銃弾が海面に
176
衝突して、速度を落として水中に落下して行くのが見えた。頭上を通過する機影は灰
色であった。爆音は恐ろしかった。パイロットの顔を見る余裕はなかった。この艦載
機は村を通過して、東京や横浜に行ったと思う。村では被害がなかった。
村には隣組共同の防空壕があった。壕は 3 畳の広さであった。防空壕は簡易なもの
で、爆弾に耐えるものでなく、機銃掃射から身を守るためのカモフラージュ程度であ
った。終戦間際になると、艦載機は日中、一日おきに来襲してきた。路上で艦載機が
来ると私は伏せるが、友達が落ち葉を私の背中に被せてくれた。その時、彼女の心臓
の音が聞こえ、熱いものを感じた。その後、彼女自身も伏せた。
後日、聞いた話では、一宮海岸からアメリカ本土に向けて風船爆弾を飛ばしたそう
であるが、届いたのは1個だったそうである。私の女学校では2年先輩が、落下傘製
造工場へ勤労動員があったが、私の学年では動員はなかった。海岸で高さ 15m 位の
櫓を組んで、一宮海岸に穴をあけている作業を見つけた。大人の話では、海岸の砂鉄
を利用しようとしたらしい。
1945 年 8 月 15 日は晴れて暑い日だった。重大放送を聞くために、ラジオを真ん中
に置いて大人たちが正座をして、頭をひれ伏していた。私は立って聞いていたが、戦
争が終わったことは理解できた。これで、艦載機に脅かされずに海で遊べると嬉しく
なって、赤い水着を持て浜に飛んで行った。その後、大人が何と感じていたのか分か
らない。父親も黙っていた。母も何も言わなかった。母は天皇のことより、私の方が
大事であったと思う。
戦後、父は再び貿易商はやめてしまった。1949 年、交通事故で亡くなった。それ
から、継母と私の二人きりになった。継母は私を本当に大事に育ててくれたので感謝
している。
戦争は 2 度としてならない。戦争でみんなが不幸になる。人が死ぬ。どうして平和
憲法 9 条を変えようとするのか。憲法 9 条の中身を知らない人がいる。戦争を知らな
い人たちに戦争の恐ろしさを知らせなければならない。
諸岡政二さん証言(5 歳、旧千葉県長生郡一松村)
終戦当時、私は5歳であった。旧千葉県長生郡一松村は現在長生村で生まれた。家
族構成は祖父母、両親、兄、姉二人、私、弟の9人家族であった。家業は小作人の農
業であった。家が村で最も貧しい家だと言われていた。家の周囲は水田と沼地であっ
た。沼には鰻がいて、父は農業の傍ら、鰻を自ら取り、近所の人からも買い付け市場
に出していた。おかげで、子どもが多い家族であったが、子どもらの学用品が購入で
きた。戦中、戦後米は統制で供出されるので、農業をしていても米は容易には食べら
177
れなかった。戦争と小作制度の二重の統制があったからである。私の学校の弁当は芋
であったが、地主の子どもは白米の弁当であった。
小学校入学前の5歳の私が記憶している戦争は次の話である。この話は、若い人た
ちに戦争の体験としてよく語る内容でもある。
第1に、叔父が出征して南方に派遣されたが、マラリヤで戦病死した。叔父はまだ独
身であった。叔父が出征する日、村中の人が八積駅まで見送った。私は4歳だったの
で、駅まで行けなかった。叔父の位牌は私の家にあった。しばらく、軍帽の叔父の遺
影が部屋に飾ってあった。
第2に、家から約 1km 先に一松小学校があった。そこへ、艦載機が機銃掃射を加え
た。艦載機は通常、編隊を組まずに単独で奇襲していた。空襲後、家の庭や水田の畦
道に機銃の薬莢が落ちていた。それを拾って家に持って帰った。祖父は、米軍は学校
に日本軍が潜んでいると思って攻撃していると説明した。小学校の校舎は平屋で長い
建物であった。事実は、学校に日本軍はいなかった。
第3に、1945 年5月頃、家の前にある沼の蒲の穂の高さぐらいの超低空を艦載機が
飛来した。そのパイロットの横顔が見えた。飛行帽の搭乗員は赤ら顔で、大人が言っ
ているように「赤鬼」に見えた。
第4に、1945 年7月頃、B29 の約 20 機編隊が南から東京方面に向かって高高度を飛
行していた。そこへ、日本軍の戦闘機 2 機が迎撃するために、B29 に接近を図ってい
た。突然、B29 の機銃が火を噴いて、2 機の戦闘機は黒煙を吐きながら、弧を描いて
墜落して行った。私は、気になったので、祖母に現場に行こうと言ったが、祖母は、
墜落地点は遠いから行けないと言いながら、墜落地点に向かって涙を流して合掌した。
この悲しい場面は忘れられない。
終戦間際に、アメリカ軍が九十九里に上陸すると噂された。実際、だれの命令か知
らないが、竹やりを用意させられた。子供心であるが、こんなことで戦争にかなわな
いと疑問を感じた。しかし、大人はそんなことを言わなかった。防空壕は、初め家の
前に作ったが、米軍に場所が発見される恐れがあった。そこで、家の裏にある魚のコ
ンクリート製の養殖槽(深さ 1m)にたまたま水がなかったので、上に板を渡し、上
に土を被せて防空壕を構築した。その裏は竹林で場所がカモフラージュできた。艦載
機が飛来すると時々、防空壕に避難した。もう 1 人の叔父は東京で洋服屋の見習いを
していて、東京大空襲を体験していた。東京大空襲後、叔父は千葉の臨海部にある日
立航空機軍需工場に動員されていた。1945 年 6 月 10 日、出勤日の早朝、千葉市蘇我
1 丁目の住宅地が日立航空機を攻撃目標にしていた B29 編隊の誤爆で多くの住民が死
んだが、蘇我駅で下車する予定であった叔父は「俺は命拾いした。」と言っていた。
一松村の小作人の家にはラジオがなかった。私が終戦を知ったのは、戦後父が「戦
178
争は終わった」と話してくれたからである。
戦後、約半年後に二人の米兵が小銃で武装したまま我が家にやってきた。畦道にジ
ープは走れないから、途中で下車したらしい。父は不在だった。母が対応した。米兵
は omizu、omizu と日本語で話した。母は井戸から水を汲んで差し出したら、米兵は、
「これは飲めない」という仕草をして、arigatou と言って戻っていった。このあたり
の水は鉄分が多く茶色に着色していたので、米兵は忌避したと思う。二人の若い米兵
を観察していた私は、「米兵はやさしい人だ、赤鬼ではない」と結論付けた。
戦後、叔父から洋服屋の技術を学び、長い間、京成千葉中央駅付近の洋服店で働き、
今は定年になり千葉市中央区の自宅で洋服の内職を平和の中で営んでいる。
私は、自分が成長する過程で日本が戦争に負けてよかったと思うようになった。も
し、日本が戦争に勝てば、今頃軍部が幅を利かせていただろうと思うからである。戦
争は 2 度と繰り返してはならない。
高森十四男さん証言(17 歳、養成工、旧印旛郡白井村)
私は、印旛郡白井村の理髪店の 3 男として 1927 年 10 月に生まれた。戦争中の家
族構成は、両親、長兄、次兄、私と妹の 6 人家族である。戦時中は、男が 3 人もいた
が、いずれも戦争に関係しないでいることは親として肩身の狭い思いであったらしい。
やがて、二人の兄が戦地に行ったので、両親は近所の人に自慢げに話していた。7 歳
年上の長兄は、親の家業理髪店を継ぐはずであったが、軍属として南方ラバウル島に
派遣された。当時、同島に海軍山本五十六元帥が駐在していた。長兄は、山本五十六
も含めて、軍人の理髪を担当していた。兄は山本五十六が撃墜される飛行機の出発を
見送ったそうである。5 歳年上の次兄は、陸軍少年飛行兵を志願して、九州からフィ
リピンに派遣された。フィリピンのアメリカ軍捕虜収容所における日本軍の捕虜に対
する扱いが人道的ではなかった。負傷した米兵捕虜が、water, water と水を求め、日
本語を覚えると mizu, mizu と水を求めたが、捕虜担当の兵隊は「ふざけるな、この
野郎」と言って、往復ビンタをしていた。このような日常的なできごとを現地人の看
護婦は一部始終見ていた。1945 年に敗戦が濃くなって、捕虜に対する虐待が明るみ
に出ると、連合軍の軍事裁判で有罪になることを恐れて、次兄の属していたグル-プ
は上官を先頭に単独飛行機で日本に帰った。次兄は終戦を九州で迎えた。
1942 年 3 月、私は、印旛郡白井尋常小学校高等科を卒業した。卒業しても、自由
がなかった。学校に割り当てがあり、卒業生も勤労動員に振り向けられた。生徒や卒
業生の中にも割り当てに指名されないことは恥ずかしいと思わされていた。1942 年 4
月から、船橋にある日本建鉄の軍需工場に配属になった。同年齢の養成工は全国から
179
約 200 人来ていた。寮は数棟あった。5 人組の相部屋の寮生活が求められた。3 食は、
芋、米少しの麦飯、さいころ大の芋と少しの米を煮たもので、これはさいころ大に芋
米粒がついていると言う代物である。肉はなかったが、船橋漁港で水揚げされる、イ
ワシやアサリは食べられた。生活は軍隊生活と同じであった。朝は 6 時に「起床!」
の号令がかかる。すばやく、夜具を整理して、服装を整えて部屋の外に整列をしなけ
ればならない。整列が遅れる人はいつも同じ人だった。最後の 2-3 人が寮長にビンタ
をされた。また、整列させておいて、後方の夜具を点検して、夜具がきちんと整理さ
れていないと、ビンタになった。整列が遅れないように、起床前に布団のなかで制服
を着ている人も見つかるとビンタであった。ビンタをするのは寮長や予備役配属将校
であった。
工場には、大人の徴用工も 50 人位働いていた。彼らは平和産業に従事していたが、
若くないので兵役に適さないが、労働力になるので徴用されていた。大人と同じ班に
いた。仕事中、大人は子どもの私たちをかばってくれた。私は、千葉市亥鼻の中島さ
んに親しくしてもらって、彼が日曜日の非番に彼の家に遊びに来るよう誘ってくれた。
同僚と誘い合って、日曜日中島さんの家(中島布団店)を訪問して、お茶をご馳走に
なった。うれしかった。(戦後、私が千葉市に洋服店の住み込み店員となった時も中
島さんに挨拶に伺った。)また、工場には、1 割に満たないが、私と同じ若い朝鮮人、
台湾人が勤労動員されていた。私は、植民地の人を差別しなかったので、親しくなっ
た。朝鮮人は朴コウユウと名乗った。私に朝鮮語を教えてくれた。台湾人は強制的に
日本に連れてこられたと不満を述べていた。彼は足の指が 6 本もあって、隠していた
が、足袋を買わないといけないので、「秘密」も話してくれた。工場では作業服は支
給されたが、下着や靴、ゲートル、足袋類は自ら購入しなければならない。冬は工場
内も寒かった。
私たちの身分は 6 ケ月の研修中は 8 時間労働制であったが、研修が終わると養成工
になり、労働時間は朝 8 時から夜 7 時まで働いた。残業には手当ても支給されたので、
小遣い欲しさに残業した。5 人相部屋であるので 1 人だけで、部屋に戻っても寂しか
ったこともある。月 10 円程度の給料が支払われた。それで、歯磨き、手紙などの生
活用品を購入した。いつも空腹なので、間食を買って食べることが多かった。風呂は
3-4 日に 1 回用意された。下着は自分で洗濯をする等待遇は、刑務所と同じ様だった。
労働の中身は、戦闘爆撃機の翼の製造であった。私の班は、補助翼の仕上がり検査
であった。検査は翼の板金を鋲がしっかり締めているかどうかである。鋲が曲がって
いる物は不良品、いわゆるオシャカである。丁寧に検査をすれば、補助翼が作業台に
積まれて来る。検査を厳しくすると、組み立て班から「このやろう。生意気だ」とや
られるので、苦労した。工場に私服の憲兵が監視にあたっていた。仲間が「憲兵がく
180
るぞ」と合図をすると、養成工や徴用工はわき目を振らずに仕事をした。サボってい
ることをチェックされた養成工は、北海道の炭鉱に飛ばされたと言う密かな情報が流
れた。
1944 年頃から、私は艦載機による空襲をほぼ毎日のように体験した。グラマン等
の艦載機の大編隊が船橋市上空に出現するや否や、市内の各方向に分かれて機銃掃射
を始めた。アメリカのやり方は気まぐれの遊びのような機銃掃射であった。低空を飛
行する艦載機の操縦士の顔が見えた。あざけるような表情に見えた。艦載機は船橋市
夏見方面から海神を通過して工場を攻撃した。工場には、15 人程度収容の防空壕が
掘られていた。ある日の空襲で、防空壕までたどり着いた養成工が後ろから撃ちぬか
れて死んだ。会社で葬儀をしたように思われない。艦載機は攻撃目標には執拗にトン
ボ返り旋回して、10-20 分ぐらい波状攻撃を繰り返した。高圧線の下をくぐって来た
艦載機が私に迫って来た時、私は松林の中で、松の木にかじりついて動けなかった。
怖かった。1945 年 7 月 7 日、甲府に続いて、千葉市が焼夷弾による大空襲を受けた
が、その後に、船橋市で米軍は上空から宣伝ビラを散布した。地元の警防団や町内会
役員は必死になって「敵のチラシを拾ってはならん!」と警告した。
「この次は船橋、
市川だ!」と言う内容のチラシだった。そのうち終戦となった。結局、船橋の軍需工
場には爆弾攻撃も焼夷弾攻撃もなかった。船橋行田の無線局には高射砲が 1 基据え付
けられていたが、高射砲は B29 には届かなかっただけでなく、応戦発砲すれば、米
軍に高射砲陣地の場所を教え、高射砲が破壊される恐れからいつも沈黙していた。
1945 年8月 15 日の重大放送は全員待機するように言われていたが、「どうせ、天
皇が団結して戦うように訴えるだけだろう」と想定して、仲間と夜食用のイモを掘り
に行っていた。帰ってみると「日本は戦争に負けた」と告げられた。子ども心ながら、
虚脱状態になった。2日後、仲間と宮城に行って、「戦争に負けて天皇に悲しい思い
をさせて申し訳ない」との思いを伝える行動に出た。宮城に着いてみると、すでに何
百人の男女の大人が砂利の上で正座をして、泣いているのである。私はびっくりして
千葉に帰った。私は8月末まで工場にいたが、人員整理されて、約 90 円の退職金を
懐に入れて田舎に帰った。
次兄は九州から戻っていたが、長兄は 1947 年に帰国した。田舎に帰って問題にな
ったのは食糧が足りないことだった。子どもが米粒を落とすと親がそれを食べるので、
親子で争いが起こる始末であった。両親は、長兄の帰国が遅いので、私に理髪店を継
がせようと思い、私に理髪店を手伝わせた。やがて、長兄が帰国すると、後継ぎは元
どおり長兄になり、私は邪魔者になった。母も、本音ではなかろうが、「他人の飯を
食わなければ、男は一人前になれない」と私を追い出しにかかった。私は小学校の恩
師に就職口の相談をした。先生は、洋服店の住み込みの仕事を紹介し、自ら保証人に
181
なってくださった。洋服屋に勤めてみると、すごい労働条件だった。朝は6時から仕
事が始まり、夜は 12 時に終わった。店には野良犬がお世話になっていると自分に言
い聞かせてがんばった。勤勉に明るくがんばると外部から評判が得られたが、内部か
らは「お前は覚えが悪い。この仕事はやめろ」と足を引っ張られた。先輩の磨り減っ
た下駄をいただいて、洗って、鼻緒を自分で作って再利用した。ある日、軍隊の国防
色の生地を紺色に染めるために、早朝、千葉県の大網まで反物を持っていって、店で
朝食が用意される前に戻って来た時、主人は私を褒めてくれた。先輩に負けまいと思
う気持ちが強く、先輩から素直に教わる気持ちが足りなかったことは反省している。
私は、職人としての技能を磨くとともに、人には謙虚に接する様心掛けたので、お得
意もできた。
もちろん私は、戦争に反対である。当時は、戦争を仕方ないものと思っていた。戦
争被災者が政府に補償を要求するのは情けないと思っていたが、最近は大地震で政府
が補償をする時代になった。時代が変わったと思う。
(編集委員注)
高森十四男さんは研究心、努力家、楽天性に恵まれた方です。名刺には、「千葉県
の名工」と書かれ、知事賞、労働省局長賞等の受賞歴も書かれています。今も誇りあ
る現役のテーラーです。ここには、掲載できませんが、お会いになれば戦後の住み込
み職人、商い、暴力団とのやり取りなど痛快な話しを聞かせてもらえます。
匿名(S さん)証言(10 歳、国民学校 5 年生、旧市原郡富山村)
私は、現在千葉県市原市加茂で生まれた。家族構成は両親、祖父母、私、弟そして
妹の 7 人家族である。父の職業は公務員であった。母方は地主の農家であった。父母
は普段は農業をしていなかったが、戦時中の農作業の労働力不足のため農作業を始め
た。タバコも栽培していた。
父は、1941 年夏に佐倉連隊に召集された。外地へ出征する前、家族の面会があっ
た。母、私、弟、祖父が父に面会した。父と母が何を言ったか覚えていない。父から
の軍事郵便があったが、引っ越しで紛失して、1 通の葉書は残っている。父は中国か
らビルマ(現在、ミヤンマー)に渡り、戦争が終わった。
私は、1941 年 4 月に旧市原郡富山村立国民学校に入学した。この年から、国語の
教科書が軍国主義的に改定された。それまでは、「サイタサイタ
であったが、「アカイアカイ
アサヒアサヒ
ススメススメ
サクラガサイタ」
ヘイタイススメ」にな
った。国民学校の教科は、修身(私はこれが一番嫌いだった)、国語、社会、算数、
理科、図工、音楽、家庭、体育であった。体操は行進、まわれ右、直立不動の姿勢を
182
求める軍国教育だった。男子は竹槍訓練、女子は高学年や高等科の生徒は薙刀が盛ん
に行われた。女性の先生が朝礼台の上で指導した。その姿にはりりつさ(凛々しさ?)
があった。部落から出征兵士が出ると、子どもらは兵士を神社から表通りまで、バン
ザイを叫び見送った。
学校では、行事毎に校長が教育勅語を読み上げた。私たち子どもは全文暗記した。
校長が読んでいる間は、顔をあげることは許されなかった。先生も、子どもたちも一
張羅の服装で集まっていた。学校では様々な作業が求められていた。1942 年、1943
年になって戦争が激化すると食糧増産運動が進められた。学校のグラウンドが苗床に
変身した。全学年児童の仕事として堆肥づくりが導入された。雑木林で枯葉を集め、
学校まで運ぶ競争をしている。戦後、
「子どもらはおだてるとなんでも喜んでやった」
と感想を漏らす教師がいた。3 年生の仕事はウサギの飼育で、4 年生の鶏の飼育で、5
年生は羊の飼育で、6 年生は牛の飼育である。餌の草は生徒が各自集めて登校した。
また、農家の男性が出征したので、労働力が不足した。田植え休暇、稲刈り休暇で児
童を労働に駆り立てた。地域は、労働力の過不足を児童の労働で補っていた。児童は
赤ん坊を背負ったり、牛馬の餌の草を刈ったりした。私は自分の弟や妹の面倒を見る
よりも隣の赤ん坊の面倒を見た。農家の人は朝から夜まで働くので、母親は、作業中
に赤ん坊に母乳を与えた。戦争遂行のための隣組制度は、近所が助け合うことで成り
立っていた。夏休みに、干し草作りと松ヤニ採取が求められた。私は田んぼの草を集
めて乾燥させて学校に届けた。松ヤニは松の幹に Y 字型に傷をつけて下に空き缶をぶ
ら下げて採取した。学校から炭を供出することになった。木を炭焼き小屋まで運び、
炭焼き小屋からできた炭を1俵 4kg の俵を背負って倉庫まで運ぶのだった。このよう
な作業を通して、私は 8、9 歳から鋸、鎌、金槌を使えるようになった。10 歳の経験
が薄いベニヤ板も上手に切れるようになっていた。
このような児童の労働がどのように生かされたのか不明である。宿直の教師は児童
の飼育している卵を食べていた。
山村にも空襲警戒警報が頻繁に発令されるようになったのは 1945 年であった。小
型機が編隊で飛来した。私たちは地面に伏せて、両手で目と耳と鼻を押さえて体を守
った。村には、犠牲はなかった。空襲警報の度に裏山に逃げたり、道路トンネルに逃
げたりした。終業式をトンネルの中でした。内部に電灯がないので文字は読めなかっ
た。旧富山村は、市原郡の奥深い農村地域なので縁故疎開者が多く、児童が倍に膨れ
た。
部落に毎年戦死者の供養にくる僧侶は「部落の戦死者は多い」と最近話をしていた。
私の親類にも南太平洋の島で妻子を残して戦死している。
戦後、同窓会に、1 年生の担任の女性の恩師を招いた。恩師は私たちに「みんなは
183
字が書けるの?戦争中、勉強はしないで作業ばかりをやらせたから。」と尋ねた。ま
たその恩師が「このクラスの担任を受ける人がいなかったので私にまわされた」と回
想した。“うるさい”親がクラスに集中していたらしい。
また、70 歳を過ぎた同窓会でも、疎開中の苛めが問題になった。言葉、服装、仕
草は苛めの対象になった。田舎組が都会組を「苛めた」と非難したが、田舎組はそれ
を重大に捕えていなかった。苛めは子どもだけでない、嫁いじめ、外人いじめ、未解
放部落出身者いじめがあった。これは大人社会の問題である。
1945 年 8 月 15 日に重大放送があった。私は家畜当番で放送は聞かなかった。校庭
では「日本は戦争に負けた。九十九里に上陸してくる。アメリカ軍が占領すると何を
されるかわからない」と恐怖心を起こさせる発言を聞いた。この日は大変暑く、蝉が
ジージーと鳴いていた。
私は戦争を苦しいとも、寂しいとも思わなかった。子どもを守る大人が一杯いるよ
うな社会だった。小さい時の教育がとても重要である。テレビのお笑い番組は、人の
失敗を笑っているが、みんなが助け合って嬉しい時に見せる笑いがほしい。
b.東京(11 人)
加藤季徳さん証言(当時?歳、鉄道省勤務)
私は愛知県岡崎市出身で、戦中・戦後の 4 年間は土浦にいたが、艦砲射撃が恐ろし
かった。空襲の場合は飛行機が頭上に来る前に投下した爆弾で被災する。頭上で投下
した爆弾は先に落ちる。B29 が高度 200-300m の低空で爆撃したこともあった。千
葉市大空襲の日には千葉にいなかったので千葉空襲のことは体験していない。仕事は
電気通信技術者でありながら、文部省国民精神文化研究所に”派遣”された。自称右翼
である。判任官になった。3 月 10 日東京大空襲の時は東鉄にいた。東京空襲のとき
天井を突き抜けてきた 2 発の不発焼夷弾をつかんで、一つは道路へ投げたら火がつい
た。もう一つは防火用水に投げ込んで消した。通信係長のとき鉄道省本部を上野の西
郷隆盛像の下に移転することになった。一部京成電車と同じ軌道を使用したが、ゲー
ジが合わないためにレールは 3 本になった。いよいよ占領軍が来ることになり、鉄道
省本部から書類を焼却するよう命令を受けた。占領軍が来ると書類の提出を求められ
たので、あちこちから未焼却書類を探してきて青焼きコピーして提出した。千葉鉄道
管理局では通信区長で退職した。記録を本にすることは苦手だが、私が編集委員にな
っている千葉鉄道管理局史の付録には戦争犠牲鉄道職員の名前が記録されている。そ
れによると犠牲者数は機関区 21 名、通信区 4 名、千葉駅 9 名、建築区・車掌区・電
車区はいずれも 0 人であった。
184
浜中ひろ子さん証言(9 歳、小学校 5 年生、東京葛飾)
―「赤紙が来た」―
1935 年(昭和 10 年)生まれの私が、奥戸国民学校(今の小学校。国に奉仕する小
国民を育てるための教育をするという目的なのであろう)に入学した 1941 年に太平
洋戦争が始まった。当時、私の家族は父と母と子ども七人で東京の下町、葛飾に住ん
でいた。私はその末っ子であった。二年後に妹が生まれた。二年生の時に、長兄に「赤
紙」が来た。「赤紙」が来ると、徴兵制度で否応なく国民は戦争に狩り出され、誰も
拒否することはできなかった。兵隊検査(身体検査で選別され、兵隊さんとしての適
性を判断するもの)で、長兄は甲種合格、最高ランクと判断されたのだ。病弱だった
り、障害があったりするため戦地に行って「天皇陛下の為に」戦うことができない者
は「非国民」の烙印を押され、人間失格者として白眼視され、家族も含めて肩身の狭
い生活をすることになるのだ。長兄は、即座に海軍に入隊が決まった。母はとても喜
んでいたが、今考えれば心中はどうだったことであろうか。愛する倅を戦地に送り出
すのだ。お国の為に夫や倅を出すことは、名誉なことで涙を見せることは、あっては
ならないことなのだ。それが「銃後の母」の心得であった。
当時の私には、母の真情は伺い知ることができなかった。入隊の日、町の神社に町
内の人が集まり、「万歳、万歳」と見送ってくれた。長兄は、軍隊風の敬礼で、それ
に応えていた。兄の心中も、私には測かり知ることはできなかった。天皇陛下の御た
めに戦争に行くことは、名誉と教育されていた私は、それがうれしくて日の丸の小旗
を振ってはしゃいでいた。今思えば何ということをしたのかと思うが、その頃は言わ
れるままに信じ込んでいたのだ。やがて、次兄も徴兵され、同じような光景が繰り返
された。さらに、二人の従兄弟はルソン、ガダルカナル島で戦死した。二人とも親類
中から将来を嘱望される若者であった。特に上の従兄弟は東北大医学部を首席で卒業、
年寄りたちは親族の出世話になると噂をしていた。遺骨はついに還らなかった。戦死
通知と共に石ころが一つ入った白木の箱が遺族のもとに届いた。二人の遺骨は今も南
洋の島で野ざらしになっている。私の二人の兄はともに国内の軍需基地に配属され、
生還した。下の兄は多くを語らず、詳しいことは聞いていないが、上の兄は千葉館山
の軍事基地に配属され、敵の上陸に備えていたが、激しい爆撃を受け、九死に一生を
得た。塹壕の直ぐ傍に爆弾が投下された。大きな負傷を負わなかったが、爆音の為に
右耳の聴力を失った。その兄は 2 年前に亡くなった。亡くなるまでの 10 数年間、植
物状態で、チューブにつながれていた。人生最良の青春を戦場に駆り立てられ、安ら
かであるべき晩年をあんな形で終えた兄の生涯を思うと胸詰まるものがある。
185
―「空襲」の経験―
私が住んでいた東京葛飾地区が空襲されたのは、九歳の時、奥戸国民学校に通って
いた時の三月東京大空襲である。当初は、軍需工場を標的にしていた爆撃が焼夷弾を
用いた無差別絨毯爆撃である。あの日、看護婦をしていた姉と運送会社に勤めていた
父は朝から不在であった。父がいつものように、当時の男性が着用を義務付けられて
いたカーキ色の標準服で火鉢に足を乗せてゲートルを巻いていたことを覚えている。
東京大空襲で空襲警報、敵機来襲のサイレンで、私と二歳下の妹と母は、防空頭巾
(綿入れの手製の頭巾で氏名・住所・血液型を縫いつけてある。負傷時の輸血、死亡
時の身元確認のためである)をかぶり、雪解け水のたまった防空壕(地面を掘り、材
木を渡して上にトタン板と土をのせてあった)の中に身を潜めた。B29(米軍の重爆
撃機)から無数の焼夷弾が投下され、私たちの防空壕のすぐ傍にも落ちた。支えの材
木が崩れ、私と妹はその下敷きになった。周囲には激しい炎があがり、すぐ傍の三階
建てのビルが崩れかかつてきた。母が半狂乱で泣き叫びながら二人をやっと引っぱり
出してくれ、からくも命拾いした。しかし、私の防空頭巾に火の粉が飛んで燃えだし
た。スコップを持った男性が土をすくって私の頭に幾度もかけて火を消してくれた。
どこの人か覚えていないが、私はその人に命を救われた。1 軒先の小父さんは、防空
壕から首を出したところに爆弾が落ちて亡くなった。このように避難した防空壕の中
で火と瓦礫の下敷きになり、葛飾地区でも死者は 2000-3000 人と言われるが正確な数
は分からない。ある朝、姉さんの結婚式だと新しい下駄を履いて嬉しそうに本郷に出
かけた小父さんは二度と帰ってこなかった。 当時、奥戸は川を挟んで向こうには藁
屋根の農家があった。藁屋根に無数の焼夷弾が突き刺さり燃え上がった。藁に刺さっ
た焼夷弾を抜いて川に捨てようして手首から先を失った人もいた。一家全滅の家もた
くさんあった。七十を越えた今も身震いする記憶である。もう二度とあんな経験は誰
にもさせたくない。
-学童疎開-
私が妹と担任の先生と 1 年から 6 年までの 50 人位で新潟県妙高寺市の東本願寺別
院の寺に学童疎開したのは、東京大空襲の後である。私は 4 年生、妹は二年生であっ
た。空を覆うばかりのB29 が東京の上空に来襲、雨のように爆弾を投下し、東京は焼
け野原、正確な数は今も分からない程の一般人が命を奪われた大空襲である。親戚の
ある人は安全な田舎に引っ越す縁故疎開、頼る先のない家では、せめて子どもだけで
もと送り出したのが学童疎開・集団疎開である。小学校の児童が親元を離れ、見知ら
ぬ土地へ戦火を逃れていくのだ。親子の一生の別れとなるかもしれない。しかし、せ
めて子どもだけはと言う苦渋の決断である。私たちを離したくないと疎開の誘いに応
じなかった母が決断したのはあの大空襲の惨状を目のあたりにしたからだ。
186
大空襲の数日後、江戸川堤に通じる道を髪の毛が焦げ、ぼろをまとった人が、タイ
ヤが熱で溶け、鉄だけのリヤカーにわずかな物を載せて、続く数十人の列だ。子ども
もいた。その列を不思議に思い眺めていたが、母に「見世物じゃない」といつにいな
く強い調子で言って、腕を掴んで家に引き入れた。江戸川を越えて千葉を目指してい
たと言うのだが、今にして思えば、その千葉も苛烈な空襲に見舞われていたのだ。果
たして、あの人たちはどうなったのか。今、思っても胸が痛む。疎開列車に乗り込ん
だのは小岩駅、互いの無事と再会を願う親子の涙の姿であふれていた。私は妹と二人、
ただ茫然として、父母に何を話したのかさえも記憶から消えてしまっている。
列車が乗り替え駅の両国駅に着いた時、空襲で亡くなった人の遺骸を焼く強烈な臭
いが立ち込めていたのを、はっきりと覚えている。最寄りの妙高寺駅に到着。初めて
見る身の丈を越える雪に言葉を失った。改めて、例えようのない心細さに襲われた。
雪の壁に挟まれた道を悪戦苦闘しながら、やっとのことで寺にたどり着いた。慣れな
い雪国の生活はきついものだった。藁草履での登校は足が濡れ冷たく草履は数日で擦
り切れた。
沖縄出身の四十代の男の先生と寮母さん四人で五十人の子供のすべての生活を世
話するのだ。どれ程大変なことであったか想像がつくと言うものだ。みな本当に良い
人たちだった。突然親から引き離され、遠い見知らぬ土地での幼い子供がどんな心の
状態であるか。先生方の苦労と心労は大人になってひとしお深く思いだされる。特に
沖縄出身の男先生は実にいい先生だった。親身になって四六時中心を配ってくれた。
戦争も終わりに近づき、米軍が沖縄に上陸したというニュースをラジオに耳をこすり
つけるようにして、毎晩聞いていた先生の引きつった顔を思い出す。日本が末期的情
報を国民に流すはずがない。アメリカの放送を傍受していたと後で聞いた。雑音に紛
れたニュースを食いつくように聞いていた先生の姿を思い出す。私たちには何も話さ
なかったが、先生の胸中はいかばかりであったろう。
ただ、私たちは他の集団疎開児に比べて幸せだった。地元の人たちが心優しい人た
ちで、ささやかながら何かと援助してくれた。おかげで新潟は米の産地でもあったた
めか、野菜と米半々の「おじや」だけは毎日食べることができた。戦後六十余年、私
たち疎開児童仲間は、今も当時お世話になった地元の人と交流を続けている。別のと
ころに疎開した知人の話は悲しいものである。空腹に耐えかねた子供が、深夜、数人
で農家の芋畑に盗みにはいり、泥のついた生の芋をむさぼっていると、ガサガサと人
の気配。見つかったかと身をひそめていると、それは芋を手にした自分たちの先生だ
った。子供のために盗んだのか自分の空腹を満たすためかはわからなかったが、芋畑
の中で先生と子供がただ抱き合って声をあげて泣いたというのである。学童疎開の実
情はどこでもこれに似たようなものであったのだろう。地元の人たちの生活だって厳
187
しいものだったはずだ。よそ者は邪魔ものでしかないのは仕方がないことだったのだ。
学童疎開経験者は誰もが、「親が恋しかった、夜になると布団にもぐって毎晩泣いて
いた」、「いつもいつも腹が減っていた」と口をそろえる。
しかし、恵まれていたとは言っても、お腹はすく、おやつの味も恋しい。そんなあ
る日、母が送ってくれた小包の中のお手玉に数枚のビスケットが潜ませてあった。皆
が寝静まったと思った夜中、妹と二人で布野にもぐって食べていると、匂いに気づい
たらしい一人が「何か食べている」と騒ぎだし、大騒ぎとなり、先生が飛んで来た。
蒲団を引っぺがされてお手玉ともども取り上げられた。先生が何といって叱ったか覚
えていない。何も言わなかったような気もする。私はただ恥ずかしかった。このこと
は母には話していない。子供ながら母の気持ちがわかったし、先生の気持ちも、そし
て告げ口した友達の気持ちだって分かっていた。
五年生の八月十五日、先生から「戦争がわった」と聞かされた。私たちには戦争が
終わったことへの感慨などなかった。ただ、家に帰れる、親に会えるということしか
考えられなかった。親たちの何人かは三々五々と子供を連れ戻しに来た。しかし、残
されたほとんどの子供が、一緒に汽車に乗ることができたのは、その年の十一月一日
であった。上野駅に着いて、建物一つ見ることのできない焼け野原の東京に息を飲ん
だ。小岩駅に到着。出迎えの人の中に必死で手を振る母と兄を見つけた時のあのうれ
しさは、生渡忘れる事が出来ない。
もう誰にも、あんな経験はさせたくない。させることはできません。自分体験をと
おして、これだけは言わねばならないと思う。
杉本敏子さん証言(14 歳、軍需会社東京本店会社員、千葉県柏市)
私は終戦の年に高等国民学校 2 年制を卒業して、東京都旧神田区佐久間町に母親、
兄と共に 3 人暮らしで住んでいた。父の職業は釣り竿屋で、1943 年に病死した。兄は
19 歳で志願して入隊して、東京市谷にある参謀本部の電報班の兵隊で、家から通勤
していた。その後、1945 年 3 月 10 日の東京空襲で家が焼失し、親戚を頼り、1945
年 5 月ごろに千葉県柏市に引っ越した。
駅から遠い松ヶ崎だったが、1946 年 6 月、駅に近い工場の工員社宅が終戦で使わ
れなくなったので、焼け出された人、引揚者、疎開者を入居させてくれた。八軒長屋
で、6 畳・3 畳の板の間と屋根は杉皮張り、でも本当に嬉しかった。
私は卒業した高等国民学校から引き続いて学徒動員で青梅に移転した工場に行か
なければいけなかったが、家を焼かれ母と離れるのが辛かったので行かなかった。
1945 年 5 月、兄の友人の紹介で軍需会社の本店に給仕として就職した。東京は空襲
188
が頻繁にあったので、会社を休みがちだった。
会社では、軍国主義を説くような人はいなかった。私は、いつも空腹だった。家で
は弁当を作ってくれるが、少量のごはんに極小の蒸しジャガイモ 3 個程度であった。
これは柏の自宅から柏駅まで 45 分歩く途中、人気の少ないところで、食べてなくな
ってしまった。会社に行けば、食堂食券をくれる人がいた。私は、当時一番年少なの
で、会社の人から「ちびちゃん」と可愛がられていた。会社から社員が召集されたと
き、彼は職場に出征の挨拶にまわった。駅までは見送らなかった。会社から離れてい
た野球場は食糧増産のため畑になった。
東京の 3 月 10 日の大空襲の前の 2 月 25 日に前日降った雪が積もっている昼間、
空襲があった。大通りを越えた向こう側が全焼し、私の家は残った。その地域の一角
に軍の工場があって、その焼け跡の半地下を隣組で防空壕に建設した。ところが、3
月 10 日の空襲では、逃げ惑う通行人もこの防空壕を利用しようとした。隣組の人は
彼らを追い出そうとした。その時、参謀本部が非番でいた陸軍曹長の兄は長い軍刀を
背にしょって、いろいろ皆に指示した。軍刀を背にしょっていた理由は、腰に下げて
いると作業ができなかったからである。兄が「ここから、若い者、男は出なさい」と
言って、老人、子ども、女性を優先させた。当然、隣組から「余計な人を入れるとは・・」
と非難の声が出たが、兄は軍人として権威を示しながら強行した。老人、婦人たちは
「兵隊さん、兵隊さん」と言って兄に感謝した。私は若いので出なければならなかっ
た。不満はないが、私は 2 月 25 日の空襲で黒焦げのマネキン人形みたいになってい
た犠牲者を見ていたので、防空壕が必ずしも安全な場所ではないことを知っていた。
だから、私は、みんなの前で兄にはっきり「前の空襲で防空壕に避難した人が、一酸
化炭素中毒や高熱で、死んでいた。兄さん、ここにいたら危ないかもしれない」と言
った。兄は、「残りたい人は、残りなさい」と指示した。この時の兄は弱いものに優
しい態度であった。
1944 年秋頃、小田原の叔母の家へ食糧を買出しに行った時、小田急線の伊勢原で、
空襲警報となり、乗客全員車外に下りて草むらに伏せた。3 機を 1 編隊とする 3 編隊
の艦載機は頭上を通過したが、発砲して来なかった。でも、怖かった。
東京都にいたとき、佐久間国民学校に通っていた。5 年生の時、1941 年 12 月8日、
開戦日の朝礼では、特別に教頭先生から話があった。要するに、日本はアメリカやイ
ギリスと戦争になった、しかし、日本は神の国だから、必ずいざというときには神風
が吹くから、みなさんは体を鍛えてくださいと訓示した。その話の中で、米軍機空襲
のときは両手で目と耳を塞いで机の下に入る注意を与えた。私は、これはおかしいと
思った。神風が吹くのになぜ、空襲が起こるのかと。教師が生徒に両手で目と耳を守
る仕草を「面白い格好ですが・・」と説明したら、隣のクラスの教師が「重大な話な
189
のに、面白いとは何事か」と自分の生徒に話した。その生徒が私達にその話を伝えた。
生徒も教師もうっかりした言葉を使えないようになっていた。佐久間国民学校の 6 年
生は男子組 59 名、女子組 57 名、合組 56 名に分かれていた。私は、合組に入ってい
た。授業も体育を重視するようになって、私は薙刀(なぎなた)を練習した。戦争開
始後、1942 年にミッドウエー海戦があったが、先生はこの話を生徒に言って聞かせ
た。その大本営発表は敵戦艦○隻撃沈、敵巡洋艦○隻撃沈と言うものだった。国民は
戦勝を信じていたが、後になって、これは、ほとんど嘘だったことがわかった。学校
では、「鬼畜米英!」、「欲しがりません、勝つまでは!」、「贅沢は敵だ!」とかの戦
争標語を教えた。戦時中、女性の軍国的運動は大日本婦人会があった。1944 年 10 月
ごろ、神田区佐久間町の人が「日本は戦争に負ける」と言ったことがあった。隣組の
男性達が、その人の家に押しかけて「お前は非国民だ。国民はがんばっているのに、
その発言は許さない」と正直に正しいことを述べた人をぶん殴って沈黙させた。ここ
には言論の自由が足元からないことがわかる。これは国民への洗脳教育の恐ろしさを
示している。
高等国民学校の女性の担任先生は、空襲で家を失った私と家族を柏に移るまで、先
生の自宅に住まわせてくれた。さらに、空襲で行方がわからないことにして、青梅の
動員をはずしてくれた。先生は生徒一人一人を大切にしてくれた。先生の家も終戦間
際に戦災で焼けた。
高等国民学校 1 年(このときは女子組編成)では、英語は ABC と This is a pen. This
is a dog.ぐらいは教えてくれた。英語はそれだけだった。夏休みから、産業戦士とし
て駆り出された。今の三井記念病院近くの凸版印刷では、印刷後の満州国国債の券だ
と思われる(?)B6 判ぐらいの大きさの紙の印刷ミスを見つける仕事である。さらに
動員は本格的になり、神田の製本会社に学徒動員されて、海軍水路部の海図製本の仕
事をやらされた。新聞を広げたよりやや大きい版のページを合わせて海図を竹のヘラ
で折っていく仕事である。1 日に 1800 枚から 2000 枚の仕事である。大柄の女子は海
図を機械で製本する(綴じる)仕事についた。他の女子は徳力という金属の会社で勤
労奉仕をした人もいたが、内容は知らない。勤労奉仕中にも昼休憩時間はみんなでコ
ーラスをした。会社から規制はなかった。会社では、朝礼が時々あった。水路部の仕
事は本来、軍事機密であるはずである。だから、海図をよく理解できない高等国民学
校の生徒を動員したのだと思う。会社での昼食は糞尿を運ぶような桶でピチャピチャ
と音を立てて運ばれる雑炊であった。昼休み時間に私達は「椰子のみ」、
「愛国の花」、
「ああ、紅の血は燃ゆる(学徒動員の歌)」等をよく歌った。米英の歌は禁止されて
いた。「愛国の花」は「1.真白き富士の気高さを、心の強い盾として、御国(みく
に)に尽くす、おみならは輝く御世の山桜、地に咲き匂う国の花、2.老いたる若き
190
もろともに、国難しのぐ冬の梅、かよわい力よくあわせ、銃後にはげむ、りりしさは、
ゆかしく匂う国の花」と歌う。これはメロディがきれいだ。海軍の軍人が行進すると
きに、彼らが歌う歌「艦船勤務」も歌った。「四面海なる帝国を守る海軍軍人は、戦
時平和の別ちなく、勇み励みて勉むべし」も力強い歌だった。私達は、このとき皆で
歌った歌は忘れない。
私は 3 月 10 日の東京大空襲の体験は生涯忘れない。私は 2 度戦災を体験したので
ある。敗戦色濃い 1945 年 1~3 月、毎晩決まったように夜半にかけて米軍機の空襲
があった。2 月 25 日、焼け野原になった所に作った近所の防空壕から空を恐る恐る
見上げると、何と美しい星が、宝石を散りばめたように輝いていた。つかの間に地底
から響くような B29 の爆音が聞こえて、花火のように焼夷弾が落とされた。折から
の強風で、町内のあちこちから火の手が上がる。壕から男性と 12 歳以上の出された
者は壕の土手横に身をかがめて、降りかかる火の粉をお互いに払いのけながら壕を見
守った。強風が鋭い虎落(もがり)笛を立てて、炎を煽った。建物が焼けて倒れると
炎は勢いを増して、道を紅蓮の炎にして、地面をのたうち回る。その有様は、まるで
地獄のようだった。私達は 2 月 25 日の空襲で、焼け野原になった所があって逃げ場
があったが、逃げ場のない人たちは、その時水が少なかった神田川に飛び込んだその
水面の上にも走る炎で焼け死んだ。また、その後、満潮になり、増した水かさで溺死
した人もいた。私と幼友達は強風と煙と火の粉が目に入ったので、ほとんど目を開け
ることはできなかったが、母に手をひかれ、神田川の美倉橋を渡って、焼け残った避
難所へ行った。その途中、細く明けた目で真っ黒の物が川べりに折り重なっている山
が見えた。目は水洗いを 10 日ぐらいやって治った。防空壕の脇にかがんでいる時に
友人の防空頭巾に火の粉が付いてくすぶっていたので消してあげた。友人は「敏子ち
ゃんがいなかったら私は焼け死んでいた」と言った。この大規模な空襲で 10 万人の
人が亡くなった。私の伯母と従姉妹は浅草の言問橋付近で行方不明になった。焼死し
たのだ。
1945 年 8 月 15 日はお盆で千葉県柏市松ヶ崎の自宅にいた。重大放送があると聞い
ていたので、家主の家でラジオを聞いた。しかし、雑音が多く、ほとんどわからなか
った。雑音は誰かが、妨害電波を出したと聞いた。後から、大人が日本は戦争に負け
たのだと教えてくれた。戦争に負けるとは信じられなかった。勝つと思っていた。戦
争に負けるとは青天の霹靂だった。これから日本はどうなるのか、私はどうすればい
いのか?でも、ほっとした面もある。ゆっくり寝られる。翌日、会社に出勤すると大
騒ぎだった。会社のビルは焼けなかった。1945 年 8 月 30 日以降、米軍の進駐が始ま
った。占領軍本部は GHQ と呼ばれた。後で聞いたことだが、東京丸の内近辺のビル
は、戦後米軍が接収するので爆撃はしなかったそうだ。会社はビルを接収され、銀座
191
の焼けビル全館を修理して、全部移転した。その後、接収解除になり、ビル内を大改
修して、1956(昭和 31)年 7 月に会社は元の隣ビルに移転出来た。
戦後、財閥は解体された。社名は変更したが、1952 年 7 月元の社名に戻った。終
戦後、会社員が、出征中に臨時に雇われた人は、社員が復員してくると解雇された。
復員社員は海軍服や陸軍服のまま会社に来て、挨拶した。私も無事に帰国できた人々
を祝った。兄は残務整理を終えて参謀本部から、高級な洋酒とか、貴重な食料品をも
らって復員した。この酒は、闇市で食料に交換された。戦後の食糧難はひどかった。
水みたいな雑炊、サツマイモ、芋づるであった。あぜ道のセリ、ヨモギ、雑草のアカ
ザ等を食べた。あぜ道のセリはとても美味しかった。空襲で会社を休んでいる時、空
襲警報が解除されると、母と競って田セリを摘んだ。新宿の食品工場が空襲で焼けた
が、その焼け跡にある焦げた砂糖などを食べた人がいる。ところが、そこの殺鼠剤の
ネコイラズを食料と間違えて食べて死んだ人もいた。空襲で親と家を失った子どもた
ちは上野駅から西郷隆盛銅像の下に通ずる地下道にたむろして住んでいた。そこは臭
気が強烈だった。私が上野に行って弁当を食べているとき、浮浪児が来て私に物乞い
した。私はあげるゆとりがなく、怖くて逃げた。戦中、志願して軍人になった兄は、
戦後になって、心の中心を失って、兵隊崩れになっていた。広告会社に勤めたが、い
い人生でなかったようだ。当時、柏を通過する成田線、常磐線は上野まで汽車で、私
は汽車で通勤したが、列車が不足していたので無蓋貨物車や有蓋貨物車に乗った。ブ
レーキがかかると内部に持つものがないので、乗客はずるずると前のめりに倒れた。
私は、通勤を利用して、通称、運び屋もやった。通常の通勤より 2 電車速い電車に乗
って、一回あたり 3.75kg 程度(尺貫法では 1 貫目)の小麦粉を左右に 1 個ずつ東京
のパン屋に運んで小遣いを稼いだ。戦後、会社の幹部がみんなを集めて、これからは
アメリカ人も会社に来る。その際、座る式のトイレは使用後、紙できれいに拭いてお
かなければならないとエチケットを教えた。1956 年、米軍のビル接収が解除され、
会社は元のビルの隣のビルに帰ってきた。その後も、引き続き会社に勤務していたが、
6、3、3 制及び、新制大学を出た人たちがたくさん入社して来た。戦中・戦後に勉強
できなかった自分に強いコンプレックスを感じ、7歳も年下の生徒たちと夜間高校
(定時制)で学んだこともあって、会社の事務に少々自信を持てるオフィスレディー
になった。そこで、1962 年(昭和 37 年)職場結婚して退社した。千葉市に来たのは
1975 年であった。はじめは土気にいた。私の少女時代の戦争を思い出して作った歌
は次のとおり。
東京に一灯もなき管制下
輝く星の神秘を見たり
空襲下やきくずれゆく家々と
原爆が友の青春ひきさきて
道這う炎地獄絵のごと
失意に暮らすこの半世紀(長崎で被爆、2001 年逝去)
192
○戦争は悲惨である。食うか食われるかの戦争である。
○若い人たちに絶対戦争はさせたくない。若い人に憲法第 9 条の大切さを知ってもら
いたい。
○憲法 9 条を断固守らねばならない。
石塚節子さん証言(6 歳、東京都台東区浅草竜泉寺町)
私たち一家9人は 1945 年3月10日の夜中、米軍機300機が焼夷弾による夜間
攻撃し、東京の台東、墨田などを、約2時間半で10万人が焼け殺し、負傷者4万、
被災家屋27万戸をという東京大空襲を東京・台東区浅草竜泉寺町で遭遇した。木造
長屋(十世帯位)の密集地が私たちの住まいでもあった。
父(39 歳)は民間の電気工事会社に勤務で、当日出張中で留守だった。翌日帰省し
た父は茫然としていた。母と次姉が弟をおぶい長姉は布団を背負い、私と妹とすぐ上
姉で手をつなぎ7人で戦火をくぐり逃げた。私は、国民学校入学を 20 日前に控えた 6
歳であった。母は「みんないるか」と7人の名前を叫び続けた。近所の人たちは皆焼
け死んだという話を後で聞いた。母は「うちは誰も焼け死なせないですんだ」と言った。
知合いの人から「おかみさんはしっかりしているわね、えらい」と褒められているの
が聞こえた。まさに偶然死なないですんだのかと子ども心にそう思った。目が覚めた
ら、台東区三ノ輪国民学校体育館にいた。
翌朝、丸裸の丸焦げの1万人か、2万人か、一面死体が累々と。丸焦げの死体は焼
き芋のように真っ黒。顔は引っ込んだ目、口は、パカッと開いたまま。体は丸まった
り、うつぶせだったり。止まったままの都電の中も死体が重なっていた。死体をまた
いで、自宅に向かった。人間の死体をまたぐことに罪悪感もなく、黙々と前に歩く人
たち。こんな時人間の感覚は「マヒ」してしまうのか。死体をまたぎ歩いたあの時の自
分に感覚はなかったのか。なんだったのか。
家の地下防空壕に埋めてあるお米、缶詰を掘り起こしに行った。住み慣れた家は跡
形なく当たりはまだ煙がたっていた。焼け焦げた鰯の缶詰が5缶ぐらいあったか。
「食
べるものがあってよかった」と喜んだ。
砂町の従兄弟の家が焼け残ったと聞き、空腹を抱え、半日も歩いて、隅田川を渡り
砂町へたどり着いた。町は累々と死体の山であった。隅田川も死体が山のように海に
向かって流れていた。道々の「防火用水」に頭を突っ込んだ死体だらけ。
死体を兵隊が、シャベルでトラック積んでいるのを見た。その時はじめて悲惨を感
じた。
193
私は大空襲の前日、三ノ輪国民小学校入学身体検査を受け、ランドセルも買っても
らい 20 日後の1945年4月1日の入学式を楽しみに待っていた。
それまで、子どもたちは群れをなし遊んでいた。水飴をなめながら紙芝居をみたり、
浅草のほうづき市を見にいったり。吉原へおいらんを見に行った記憶もある。楽しか
った。面白かった。
2人の姉は女学校にもいけず、生活は一変・・・。
集団疎開に行っていた次姉も実践女学校試験受験のために東京の自宅に帰ってい
た。女学校合格し、喜び勇んでいた。
3月 10 日を起点にして私たち一家9人は一変した。
祖父がいる農家の母の実家がある千葉県君津郡環村(いまの富津市)に疎開した。
会社焼け、田舎に引き上げた父親は失業した。38 歳の父にも召集令状がきた。父は、
母に「俺にも召集令状が来るようでは、日本は負けだな」と言っているのをそばで聞
いた。戦後 1946 年1月に妹が生まれて10人家族になった。農作業小屋一軒のくら
しを4年間続けた。12畳にムシロを敷き、隅に囲炉裏を掘り、小屋の裏にかまどと
流しの急ごしらえであった。お風呂は祖父の家のもらい風呂であった。2人の姉は泣
く泣く高等女学校を断念した。高等小卒止り。下町は習い事の多いところだった。2
人の姉は、珠算三級を持っていたし、書道の稽古もしていた。高等小学校卒業し、1
4歳から、それぞれ、村の郵便局と農協から口がかかり就職した。しかし、後々まで
「勉強したかった」の思いが強く残る。
私は小学校1年生の時から、親戚や近所で、農繁期に「子守り」をしてほしいと頼
まれて行った。給金等なく、昼夜の白米のご飯食べたさで行った。
姉妹は、祖父の用意した畑づくりや山に枯れ枝ひろいと、食べるためのことはなん
でもやった。
時々、祖父が、私をそっと呼びよせた。「カゴをもってこい」と。そ
っと、カゴいっぱいの白米を持たせてくれた。「なんとおいしいご飯!」と思った。
家の周りにカボチャ、ナスなど食べられるものは植え、丹精して育てた。麦飯の中に
カボチャを入れたご飯を、今、思い出し、その不味さに「いやだった。ぞっ」とする。
祖父は内緒でくれたが、白米を孫に腹いっぱい食べさせたかったのだろう。家人に内
緒でくれた祖父をいまでも「偉いおじいさん」と感謝している。明治元年生まれの祖
父は一九四六年夏に老衰で死亡した。
私は、山仕事以外はすべて経験した。学校では、あの人は「疎開者」だと陰口をい
われた。弁当の中身が違う。疎開者の弁当はサツマイモや麦飯が多い。地元の人は「白
米」とおいしそう。大人たちは疎開者に「穀つぶし」という。
電気技師だった父は町の電産(いまの東京電力)で働くことが出来た。母は「うち
は田畑がない。高校だけは卒業させたい」、上2人の姉を除いて高校に入れてもらえ
194
た。母は小学校を終え、すぐに女中にだされ、年季明けから裁縫を習った。子どもに
は小言も少なく「真っ正直に生きなさい」というくらいで、芯はしっかりした人で 89
歳まで生きた。
私は、中学生の初めくらいの頃から、この田舎から一刻も早く出たい。東京に出て
自立したい、と一途に思っていた。7歳年上の長姉は郵便局で働き、夜中まで猛勉強
して、東京の看護学校に合格した。1953年、看護学校卒業と同時に、東京牛込に
4畳半のアパートを借り、私を呼び寄せた。私は牛込第一中学3年編入することがで
きた。
中学の社会科の先生が日本国憲法を教えた。「第二次世界大戦で、日本はアジアで
2,000万人、日本人 300 万人が死んだ。その反省にたって新憲法が誕生した」。
天皇制政治の反省も、明快に教わった。戦争犠牲体験の苦しさを解きほぐしてくれも
らったようだった。頭の中がすっきりした。母方の伯母は小沢山で、男 10 人、女 2
人の 12 人も生み、政府から表彰されたが、うち 4 人の息子は戦死した。戦後、伯母
は戦死した 4 人分の恩給を受給したが、1 年後に脳卒中で死んでしまった。
東京で勉強できた喜びを味わった。都立高校卒業後、丸の内にある富士重工業本社
入職、10 年働いた。
1962年結婚、出産、共働き、保育所作り運動に参加して、1967年、待望の
○○市立緑町保育所ができた。開園8時半の市立保育園だった。当時は時間外保育が
なかった。朝、西千葉駅7時半電車に乗り込む。片道1時間 30 分の長距離はとても
出来ない。無理だった。その後、千葉民主医療機関連合花園診療所に転職し、共働き
しつつ3人の子を育てた。65 歳の定年まで働いた。
妹も弟も同じような苦労をなめつくした。
「東京大空襲がなければ・・・」「戦争がなければ・・・」どうなっていただろうか。
45 年ぶりの小学校の同窓会に参加した時、東京で鉄工所経営し、事業に成功した男
性が酒酔いし、「俺は疎開者だといじめられた」と泣いていた。多かれ少なかれ疎開
者は同じ境遇だった。田畑なく生活できなく東京の高校を卒業し、職を求めざるをえ
なかった私。当時と全く違い、いま、農業経営は厳しく、同窓会では私は専ら愚痴聞
き役になっている。今なお戦争の傷跡深くつづく
姉達は、言い知れぬ苦しかった境遇を経験した。当時、子どもたちは、戦火を逃れ
るための集団疎開の中で、辛かった思いがいまなお消えず、東京空襲のとき6年生だ
った2番目の姉は、昨年、
「なぜ、この家で私だけ集団疎開に行かされたのかしら・・・」
と私にこぼした。私は「あれは、国の政策だったのよ。国民学校は皆、集団疎開行か
されたのよ。私は学校に上がる直前だし、行かないで済んだけど・・・」と答えた。苦
しく、辛かった 64 年前のことを涙声で聞かされた。私は身が切られる思いで聞いた。
195
またも、国民・高齢者を厳しい目に合わすのか、国民は戦争反対と憲法を守りきる。
いま、2人の姉は、耳にしたくもない、いわゆる「後期高齢者」の年代で、高血圧、
腰痛、白内障と治療のたびに差別医療をうけている。またも苦しめられるのか。真面
目に、正直に、一生懸命に働き、生き抜いたいま、少しは楽になりたいとの思いは「贅
沢」と言えるであろうか。
日本政府と帝国軍隊は、アジアの人びと2,000万、日本人300万の殺戮した
反省から生まれた「新日本国憲法」のお陰で、社会保障、医療・健康・福祉そして教
育制度をつくった。戦中・戦後を生きた者は、憲法は世界の「鑑」「誇り」と身に滲
みている。
が、今また、国民の血税を国民のために使わない風潮が見られる。学校では、君が
代を歌わされ従わないと罰則が適用される。憲法9条と25条は一体である。197
0年代、無料だった高齢者医療費をやめた。昨年から後期高齢者医療で有料化と差別
医療を進める。
憲法を正しく学んできた国民は決して黙ってはいないし、行動を起こす。後期高齢者
医療廃止のたたかいは60年安保闘争のように日本中に燎原の火のごとく燃え上っ
たではないか。我々が味わった地獄のような戦争体験を孫に、若者たちに、絶対に遭
わせてはならぬ。歴史の歯車を後戻りはさせぬ。
(2004 年千葉民医連退職「いまなお戦争の傷跡が・・・・」を加除訂正したもの)
小島とよ子さん証言(27 歳、軍需工場動員扱い、旧東京都杉並区松ノ木町)
終戦当時、私は東京都杉並区松之木町の親の古書籍店の留守番役として単身で住ん
でいた。書籍は家に置いたままであった。私は、仕事はなかったが、何もしていない
ということは許されない時代であったので、軍需工場に勤務していることになってい
た。母は、1945 年 6 月頃に息子の家族など親戚 2 世帯ぐらい約 10 人を連れて千葉市
更科町に疎開していた。疎開先は縁故疎開でなく、偶然に東京からの疎開者を受け入
れてくれる人であった。食糧を工面するために畑を借りた。母は 50 代になって、初
めて鍬を持って働いた。疎開先でいじめはなかった。
私は、もともと神楽坂で生まれた。父はサラリーマンであり、アパート暮らしであ
ったが、生活は楽な暮らしぶりであった。木綿の着物は着たことがなかった。父の兄
弟は畳屋、瓦屋、魚屋等を経営していた。ところが、私が 9 歳の時、父が急死をして、
暮らしは天から地への変化であった。私は、小学校 4 年生で退学した。父の死後、私
は鰻割烹料理店に雇われた。昼間は仕入れ、準備で忙しく、夜は 10 時まで営業して
いたので、学校に行くことが出来なかった。
196
母は、私が 16 歳の時、再婚した。その後、私は自立した。私は、単身であり、母
の店の留守役として東京に住んでいたので、自警団や隣組の諸活動を免除されていた。
ただ、近所で出征兵士を見送るときは動員された。白い割烹着にタスキを掛けて、小
旗を振って見送った。また、千人針を路上で頼まれたり、頼んだりした。これは、白
い晒しに赤糸で千人の人から一針ずつ縫ってもらうのである。つまり、1000 人の人
の祈りが込められているから、死なないと言うことであった。また、胴巻きに5銭硬
貨を縫い付けて、死線(4銭)を越えると縁起を担いだ活動もあった。表向きの世間
では「勝ってくるぞと勇ましく、誓って国を出からにゃ、手柄立てずに死なりょうか」
と歌っているが、家族は死んで欲しくなかったのである。母は出征した息子に千人針
や衣服を送ったが、本人の元に到着しなかった。母は息子の服の襟にお金を縫い込む
工夫をしていたが、敗戦色濃くなってからは、アメリカに制空権、制海権を握られて
いたので、輸送船は無事に戦地に着けなかった。
古書を扱っていると、いろんな人が古本を売りにくる。私は余りよくわからないで
購入していた。ところが、家にちょくちょく出入りしていた特高(思想を取り締まる
特別高等警察)が「お姉さん、こんな本を出されたら俺も困るが、隠したほうがあん
たの身のためだよ」といくつかの本を例示した。大学生が読んでいるような自由主義
的な書籍らしいが、題名は覚えていない。ある日、飯田橋駅付近を歩いているとき、
警察官に呼び止められて交番に連れて行かれた。容疑は、「なぜ、大学生と一緒に歩
いていたか。女のくせに。」と男はとがめず、女だけを悪者にしようとする理不尽な
ものであった。私は、その大学生と知り合いでもない、たまたま、その警察官が二人
連れと勘違いしただけだった。それでも、2 時間拘束されて調べられた。私はこの処
置に憤慨して、いつも来る特高に不満をぶつけた。すると、所轄の警察官が謝りに来
た。憲兵も威張っていた。軍帽、長靴、白地に赤い字で「憲兵」と書いた腕章、サー
ベル姿で闊歩していた。私は、道であっても挨拶もしなかった。
私は、14 歳ぐらいから住み込みのような状態で働いていたので、対米英開戦のラ
ジオのニュースも知らなかった。号外を見て戦争突入を知った。空襲に備えて家具を
面に出しておいたら、ラジオは盗まれていた。おかげで、終戦の天皇放送も聴けなか
った。天皇の姿を見たのは、戦後、焼け残った映画館で短編ニュースを見たときであ
った。しかし、無声映画で、(徳川無声らしい)弁士が伝えたので、天皇の肉声は聞
かなかった。戦争が終わって、先ず考えたことは、日本はどうなるのだろう、私はど
うなるのだろう、鬼畜米英のアメリカ軍が上陸してきたらどうしようである。戦後、
初めてアメリカ兵を見た。怖くはなかったが、気味悪くて避けた。アメリカ人と話し
たことはない。
東京大空襲(1945 年 3 月 10 日)の夜、杉並区松ノ木町の物干し台から、いとこが
197
「おばあさん、あそこが浅草だよ」と指さす彼方に大火災が見えた。地上は暗くてよ
く見えないが、空は真っ赤に染まっていた。私が体験した空襲は、東京大空襲(1945
年 3 月 10 日)の後、6 月か 7 月であった。空襲警報吹鳴が鳴り、近所の人は全員避
難所へ逃げた。住民たちは、記憶に新しい東京大空襲の惨劇を教訓にしていた。私は、
不思議にも空襲から逃げなかった。警防団の人間は私に逃げるように勧めたが、私は
玄関先で B29 を睨み付けてがんばった。夜間、B29 の 6 機編隊が立川の日立航空機
工場を空襲する際に、杉並区にも焼夷弾を投下した空襲と思われる。B29 は高高度を
飛行していたが、焼夷弾は 6 機の編隊から落下途中、36 本の子爆弾のバンドが解か
れて、花火のように光を放ちながら落下していった。私は、こんな兵器を開発するア
メリカを敵ながら天晴れと思った。夜明けになる前に空襲警報は解除され、近所の
人々も戻ってきた。この空襲で、不思議にも私の家を残して、10 間四方が焼失した。
私の男兄弟は戦争中どんな状態であったかを振り返る。長兄は、結核を患い、丈夫
でなかったので、徴兵検査では丙種合格で、召集はなかった。次兄は、東京の連隊に
召集されたが、戦地に行かず、終戦を東京で迎えた。三兄は中国の北支に派遣されて
いた。第 1 の弟は、南方に 10 年間も派遣され、戦地からの便りは届かなかった。マ
ラリヤに罹って帰国した。兄弟の中で最も遅い帰国であった。復員船が不足していた。
第 2 の弟は、九州のアマキ航空隊の飛行学校に志願していた。後 1 週間戦争が継続し
ていれば、特攻隊に編入されていた。私の男兄弟は全て運良く生還できた。父も戦地
に行くことがなかった。私は、35 歳の時に結婚したが、相手の男性も兵役に取られ
る年齢を過ぎていたので、戦死することもなかった。
私は、戦争の時代に、小学校も卒業できず、まともな仕事にも就けず苦労した。こ
れも戦争のおかげだと思う。戦争に負けてよかったと思うのは、勝っていれば今頃、
軍部はもっと蔓延(はびこる)ったであろうと心配するからである。戦後、私は結婚
もして、身近な人のお世話をしながら生活した。戦後、電車で一緒になった男性が「今
は景気のいいことを言っているが、50 年もすれば日本は変わる」と言った言葉が本
当になるような気がする。戦中・戦後苦労した母は、千葉市大森町で私と一緒に生活
したが 93 歳で亡くなった。男兄弟は再婚した母をやや疎遠にしていたので、母は私
を頼りにしていた。母は余り戦争時代を語らなかった。若い人たちは、私の言うこと
を余り聞いてくれないが、戦争は人を殺すことだから、絶対に繰り返してはいけない。
(細川千枝子さんのお世話でこの証言を得ることが出来ました。この場を借りて御礼
申し上げます。)
198
門間香津子さん証言(9 歳、市川市中山国民学校 3 年生、当時千葉県市川市)
私たち家族は、以前、東京都品川区西中延に住んでいた。庭には 1 畳半の大きさの
防空壕があったが、いつも湿気でじめじめしていた。隣組組長宅のコンクリートの壕
を利用させて貰うこともあった。姉が入園していた暁星学園幼稚園に、私も年度途中
から通った。十字架を下げた園長先生の人間を大切にする考えに影響を受けた。軍部
は近い将来の東京空襲を想定して、狭い路地を壊して道を拡幅した。火災の延焼や戦
車の通路をする方針であった。強制疎開される民家は、新築であっても容赦はなく、
ロープで倒される家々は惨めであった。父は、この事態を見て、1945 年 3 月 10 日の
東京大空襲の前に千葉県市川市に引っ越すことを決断した。家族構成は両親、兄、姉、
私、妹、弟 2 人であった。すぐ下の弟(邦夫)は 1943 年 5 歳の時、赤痢で死んだ。
父は早稲田の法科を卒業後堪能な英語を生かしてジャパンタイムスに入社後、蝶ネ
クタイをして出勤していた。父の書斎には仕事で使用するタイプライターがあり兄姉
たちにも触れさせなかった。父は高知の士族出身だと自負し、家では行儀作法にきび
しく、母は父の帰宅を、三つ指をついて出迎えていた。実母が再婚したため栃木県か
らお屋敷奉公に来ていた母とはダンスホールで知り合ったと聞く。母は小学校しか出
ていなかったが努力家で頭が良かった。
父は結核を患っていたので兵役は免除されていた。市川に引っ越す前にジャパンタ
イムスを辞職していた父は世界の切手や日本の最初の切手などの販売、戦後は日本の
企業や商品を英語で紹介する広告会社を設立したが、社員に資金を持ち逃げされ会社
は倒産した。その後、仕事は転々としたが、最後は語学を生かして貿易会社で働いて
いた。酒好きで人に振舞うことが好きな父のもと家は、いつも貧しく母が編物の内職
で家計を助けていた。自慢できる父ではなかったが、高浜虚子の門下に入り「白石紅
村」の雅号で新聞投句を続け最後の一句は次の一首であった。「誇り高く春宵の道急
ぎけり」。
私が市川に引っ越した時、東京者はいじめの対象になった。「おっぺす」とか「ぼ
っか」などの千葉方言も使ってみたが、父に標準語を話せと怒られた。市川には防空
壕を作らなかった。
東京延山国民学校は 2 部授業であった。学校には奉安殿と二宮金次郎像が立ってお
り、いずれも登下校時に最敬礼をした。お正月、天長節(昭和天皇誕生日)、明治節(明
治天皇誕生日)などには、校長が奉安殿から、教育勅語を取り出し、うやうやしく礼
服に白手袋で紫色の布で被せて演台に乗せた。
東京の中野中学校の寄宿舎にいた私より 4 歳年上の兄は、東京大空襲に遭遇した。
寄宿舎の学友は多く犠牲になった。13 歳の兄は、敷布団を被り、3 日間焼け野原の東
京を歩いて市川に到着した。途中、野宿をし、炊き出しの食事を受けてきたが、家に
199
着いたときは声がでなかった。兄は記念品になるかのように、焼夷弾筒のフタをポケ
ットから取り出した。家族は連絡の取れなかった息子(兄)が帰ってきたのでホッと
したが、兄は 1 か月位ショックで寝込んでしまった。東京でお世話になった近所の人
たちを励ますために母は、野菜など食料品を担いで 1 人で品川を目指した。五反田駅
から池上線の荏原中延駅まで線路はまだ復旧しておらず、歩き通したと言う。
姉は、富山県に 1 年半集団疎開をしていたが、市川に越したことで転校の手続きの
ため夏休みに家に戻っていた。1945 年夏、市川市にも空襲があった。私の家の屋根
にも焼夷弾が落ちた。しかし、消し止められたので火災は免れた。住宅地の路地にい
たとき、艦載機の機銃掃射を受けた。思わず身を伏せたので助かった。機銃弾は体の
脇を走った。米戦闘機は、私を狙ったように思う。
そして、1985 年 8 月 15 日は家族全員で終戦を迎えたが、私はその日のことは全く
覚えていない。
戦争が終わったのは、夜間の灯火管制がなくなり、空襲警報がなくなったことで体
験した。戦後、教育で変化したことは、懲罰のために生徒が板の間に座らせられたこ
とはなくなった、教師による横ビンタもなくなった、天皇を賛美する教科書は墨塗り
にあった。しかし、教師や学校は戦争に対する評価を言わなかった。
戦後、1948 年に生まれた弟(正晴)は配給の食糧不足が原因して生後 4 時間で、
栄養失調で死んだ。母は動けないので、しっかり者の姉と私が弟を火葬に出した。戦
後、姉は隣組集まりで、疎開先で覚えた踊りを披露していた。無い無いづくしの戦後
は、隣組で助け合って生き抜いてきた。配給のとうもろこし粉、うどん粉、さつまい
もの代用食では足りず川で“ざりがに”を取って食べ、“よめな”、“はこべ”など野
草を取って食べた。習志野の農家まで買い出しにも出かけた。
1956 年、私は〝市川文学サークル〟入会した。そこで戦艦武蔵の生き残りであっ
た作家の渡辺清氏に出会ったことから「戦争」について意識するようになった 1956
年から 1961 年迄の〝文サ〟月二回の例会で読んだ文学書は約 100 冊余り。千葉市民
文学会との合同研究会の作品は、開高健の「裸の王様」だった。渡辺清氏は 1982 年
朝日新聞社から「戦艦武蔵の最後」を発行した。千葉に居住して 1995 年に反戦川柳
作家鶴彬の存在を知り、小中台川柳会に入会戦後 60 年には会員全員で平和川柳を作
句し、その一部が地域新聞中央版 2007 年 10 月 28 日号に掲載された〝私の句〟は「防
空壕暗闇の中息ひそめ」である。
1999 年、私が平和委員会に入会した時、七夕空襲を経験した 90 歳を越える方の証
言を取ろうとしてテープレコーダを回したが、話があちこちに飛ぶのでまとめられな
かった。このような証言記録活動は戦争を繰り返さないためにも必要だと思う。
戦争はいけない。人と人が殺しあうのはいけない。また、人が理由なく殺すのは許
200
されない。戦争は一般市民まで巻き込まれる。私の家族は戦災死しなったが、いつも
ひもじい想いであった。
古家(こいえ)幾久江さん証言(12 歳、国民学校 6 年生、山梨県疎開)
東京・亀戸六丁目で父は鉄工所を経営していた。1933 年(昭和 8 年)私はそこで生
まれ、近くの天神様で産湯を使ったそうだ。私が 3 歳の時父が肺結核で死亡し、母子
家庭になった我が家は北砂町三丁目に転居した。
学齢に達し、私は砂町第一小学校(後に国民学校)に通った。夏休みになると、山
梨の母の実家に泊まりがけで遊びに行っていたのだが、1942 年(昭和 17 年)の夏、
戦争が激しくなってきたので東京に帰らず、そのまま山梨に疎開することになった。
母の実家には母の姉が独り暮らしをしていた。その伯母に世話になりながら、山梨国
民学校に通学した。
あの夜の驚き、不安が今でも蘇る。それは忘れもしない 1945 年(昭和 20 年)3 月
10 日の夜のことである。伯母に起こされて見た東京の方の空が真っ赤なのだ。これが、
午前 0 時 8 分に爆撃が開始された東京大空襲だった。翌日、東京は大変なようだと伯
母が誰かから開いてきて心配そうに語った。
東京には母(47 歳)、姉(22 歳)、長兄(20 歳)、次兄(16 歳)の四人がいる。母
も姉も二人の兄も、家の近くの軍需工場で徴用工として働いていた。
母は、姉は、兄は無事だろうか。心配な私は三日後に甥(母の実家の跡取り息子で
30 歳)に連れられ、貨物列車に乗り山梨から東京へ行った。
一面の焼け野原、我が家の近くに、子どもたちが名づけた「汽車会社」の建物があ
るはず。そこを目印に歩いた。どの家も屋根も柱も焼け尽きていた。傾いた電柱の電
線に何やらぶらさがっていた。人間の手や足や首なのだ。爆風で飛ばされてきたのだ
ろうか。一瞬、ぶらりと下がった首の目がギョロリと動いたように見えた。私は思わ
ず悲鳴を上げた。甥が、「上を見るな」と言った。甥も私もうつむいて歩いた。
我が家の前に辿り着いた。跡形もなかった。爆弾の直撃を受けたのだろう。深さ 3
~4 メートル、直径 15 メートルほどのすり鉢状の穴がぽっかりあいていた。爆弾は我
が家をねらったかのように母屋の真上に落ちてきたようだ。母が使っていた鉄瓶と鉄
製の裁縫箱が穴の淵に土まみれで見つかった。それだけがここが我が家の跡だと確認
できる証拠だった。
母たちの消息は、その日にはつかめなかった。数日後、隣に住んでいた方に会い、
母のことを聞くことができた。母が猛火の中、「熱いよ、熱いよ」と言いながら逃げ
回っていたのを見たという。そのうち転んでしまったが、声をかけてあげるさえでき
201
なかったという。その後母はどこへ行ったのだろう。下町は川の多いところだから、
水を求めて川の方に行ったのかも知れないとも考えた。見つからない。長兄は、空襲
の直前に赤紙が来ていて、千葉県のどこかの部隊に 3 月 21 日に入営することになっ
ていたというから母と一緒に住んでいたはずだ。やはり見つからない。次兄も、姉も
みつからない。何の手がかりもつかめず、私たちは疲れ切ってしまった。
空襲の夜から一週間ほどして、次兄が火傷だらけの、ぐるぐる巻きの包帯姿で山梨
に辿り着いた。空襲の夜は、体が熱くて、熱くて、水もなく、土を掘ればいくらかひ
んやりするので、そんなふうにして体を冷ましながらさまよったという。3 日か 4 日
どこかの防空壕のようなところにいて、ようやく山梨まで来たとのことだった。この
兄は、その後病院に入院、25 年間入院したままで死んでしまった。
悲惨な東京大空襲のあとも、戦争はまだ続いており、7 月 6 日夜から 7 日にかけて
山梨県甲府が空襲にあった。米軍機は帰りがけに私の住む集落にも焼夷弾をばらまい
ていった。私は親戚の子の守りをしていたのだが、急いで竹薮に作ってあった防空壕
に駆けこんだ。ところがその防空壕にも焼夷弾が直撃、とっさに防空壕の外に逃げ出
して私は、いったんは難を逃れた。しかし、焼夷弾は落ちた後が恐ろしい。炎が飛び
散るのだ。私は子どもをおんぶしていた。その子は全く無事だったが、私は肩から手
首にかけて炎を浴び大火傷をしてしまった。未だにその傷は人に見られたくないほど
醜く残っている。花火や閉所がこわいのはその時のショックからだろう。
空襲の後しばらくして、いろいろな事情から私は母の実家を出た。その後は、いと
こ・はとこの家を 5 カ所ほど転々とし、お世話になる先の子や近所の子の守りをする
ことで食べさせてもらった。洗濯、掃除、ご飯焚きなどの家事をいろいろした。寝る
時間は 4~5 時間という日が多かった。無給だった。
中学校にはほとんど登校できなかったが、代用教員だという若い女のやさしい先生
がいたことを覚えている。その先生は死んだ母の話をすると一緒に泣いてくれた。私
は、どのようにして手に入れたのだろう漢和辞典を持っていた。その辞書を見て言葉
や漢字を身につけた。
19 歳頃、北海道の小樽の親戚の病院で看護婦見習いのようなことをしたが、包帯の
洗濯ばかりさせられ、辛くて逃げ出してしまった。
人並みに給料をもらえたのは、築地の「治作」へ勤めてからだ。1964 年まで働き
31 歳で結婚した。1966 年に千葉市中央(現中央区)に引っ越し「ほてい家」で働い
た。ウェートレス、結婚式の嫁さん係、高校生の洋食マナーの指導など、やり甲斐の
ある仕事も任されるようになった。生活もようやく安定してきた。やがて女の子を授
かり、親子で暮らす幸せをしみじみと味わうことができた。
娘は成人して嫁ぎ、夫に先立たれたので私はいま一人暮らしである。幸い健康な私
202
は今、千葉市稲毛区の北部診療所でデイケアの仕事をしている。そしてかたわら、
「東
京大空襲被害賠償訴訟」の原告団に 2008 年から加わって活動している。空襲によっ
て家族を失い、亡くなった者の遺骨さえ抱くことのできない私たちに一言の謝罪もな
いし、慰霊碑を建てようともしない国や東京都を許せないのだ。間もなく喜寿を迎え
る私は、この裁判闘争を勝利して、戦争のない世の中を実現させたいと心から願って
いる。
(編集委員注)
証言者は、3 歳の時に父を失い、12 歳の時、空襲で家族 4 人を失い、遺骨すら発見
できなかった。両親、家族がいなければ、義務教育すら満足に受けられず、まともな
就職もできない日本の社会に生きた方である。証言者が、政府が起こした戦争にもか
かわらず、謝罪もせず、補償もしない政府に対して、亡くなった家族の悔しさを晴ら
すために、再び戦争を繰り返さないために活動されている。
熊谷冨美子さん証言(14 歳、高等女学校 3 年生、東京都豊島区)
私は一九三一年生まれ、八人兄姉の末っ子として育った。東京、巣鴨の山手線の近
くに住み可愛がられて育ったと思っている。ところが六歳の時、湿性肋膜炎になり、
近所の医者が太い注射針を背中にさし水を抜いたのを覚えている。朝からお刺身でな
いとご飯を食べないと母に上等のお刺身を買ってきて貰って食べていた。そのせいで
三〇歳ぐらいまで
お刺身は食べたくなかった。毎日あまり食べていたので食傷気味であった。ただ、薬
もない時代、栄養になったと思っている。それでも無事治って仰高西国民学校には普
通に入学できて、その後大きな病気をすることなく過ごした。
一九四三年六年生の時、卒業旅行は京都、奈良となっていたのに、何と日帰りで多
摩御陵(大正天皇御陵)参拝となった。戦後、この頃から戦況が悪化していたと分か
った。
私の父は植木屋で、木を育てて売る仕事であまり裕福ではなかった。それでも兄姉
達はサラリーマンになって私が大きくなる頃は、ゆとりが出来ていた。四姉が私立の
女学校だったので、私は、費用の安い都立に入らなければと考え、先生には一寸無理
だと云われたが「絶対に入らねば」と決意した。希望の東京都立第 10 高等女学校は
体育が盛んだった。当時は軍国主義の時代で当然であった。放課後、懸垂、平均台等
練習して何とか入学できた。ところが勉強が難しく国語,修身、歴史、地理すべての
203
教科書が知らない字ばかりで1ヶ月位まさに落ちこぼれの状態であった。私は悩んだ
末、もう少しやさしい学校に転校した方がよいかと小学校の先生に相談した。先生は
入学出来たのだから予習復習を毎日ばっちりやりなさいと励ましてくれた。一念発揮、
猛勉強し一学期は何とか上位の方の成績を得られた。気が楽になり自信も少しついて
楽しい一年生の生活だった。
それが二年生の時戦局が厳しくなって、二学期から三か所に分かれて勤労動員が実
施された。
私は板橋のガスタンクの近くの化学工場に、十五人位の生徒と一緒に行った。仕事
は、防毒マスクの口のところに当たる、使用した脱脂綿の再生という仕事だった。二
米四方位の大きなブリキを張ったテーブルの上に、ものすごい臭気の脱脂綿の固まっ
たものを、薄く剥がすことだった。手袋はしたと思うが、マスクはしていなかったと
思う。その頃毒ガスは各国とも使用禁止の筈が何故ここに使用したものがあるのか?
と不思議に思ったが、当時そんな事を口に出来る状況ではなかった。間もなく学年主
任の化学の先生が見廻りに見えて、作業環境が劣悪であることに驚かれた様子で、そ
れから暫くしてその工場行きは中止になった。凡そニ、三週間位だったかと思ってい
る。このことは今でも残る疑問だ。しかし、そこをやめることになってよかった。
その後は学校工場と云って学校の空き教室を使っての、海軍水路部の仕事だった。
人員は十五人位だった。疎開できる人はどんどん田舎に行ったが、田舎が無しの私は
残った。仕事は、惑星の火星、水星、木星、金星、土星の運行を、地上の何処の地点
から艦船や飛行機が観測した時、天空の東経何度北緯何度の位置に星があるのかを決
定する資料を作成することであった。既に大まかには表示されているものを、もっと
細かく割り出す仕事だった。惑星の担当を決め日毎に割り出しを行った。簡単なこと
だった。日毎に作られている表を時間ごとに割り出して、特殊な方眼紙に緯度を上に
経度を下に数字で書いてゆく作業である。ほとんど動かない惑星はずっと同じ数字が
続き、動きが大きい惑星は 1 日の間に数字が動いてゆくのである。当校卒業の水路部
の事務員二人が監督し、海軍少尉が月一回見廻りに来た。
我が家では、一年生の終り頃の三月初め母が二ヶ月位患って亡くなった。五五歳だ
った。母は、子どもを 8 人も産み育てたので、年より老けていたが、非常に優しく、
末子の私は特に可愛がられたと思う。母は「素直で、正直な人になれ」と言うのが教
えだった。
私は上に姉達や、兄嫁もいたからそう変化もなく生活できた。その三月末に三一歳
の長兄に召集令状が来て、兄は海軍の千葉県木更津基地で、暗号兵となった。三番目
の兄は二十歳で、兵役で近衛兵となって、皇居の護衛に当たっていた。二番目の兄は、
既に中支(現在の中国中央部)に出征していた。その兄は、一九四二年頃、肋膜炎と
204
なり大阪の病院で入院治療、治って帰還したが、半年位して秘密召集で近所にも内密
で、六本木の陸軍の連隊に行ったが、程なく福岡の消印で、何ということのない文が
10 行ある中に「どうも南方らしい」と言う短い文が滑り込ませてあった。それは、
帰国後、沿道の見送りの人に、そっと「ポストに入れて」と頼んだものと分かった。
その後は何の連絡もなかった。
私は女学校二年の終り、一九四五年三月十日に下町の B29の 100 機よる東京大空
襲があった。山手線巣鴨駅近くの家から、南の空が赤黒くなって翌日も無気味な位だ
った。山手線の内側南半分と東側(港区、千代田区、中央区、台東区、江東区あたり)
一帯に爆弾と焼夷弾が落とされ、一晩で焼き尽くされた地域は余りにも広範囲だった。
大勢亡くなったらしいと云われていた。間もなく、山手線の両側は防火地帯にするか
らと強制疎開で、三月末まで二週間で引っ越せとのお達しが豊島区役所(と思う)か
ら来た。父が西武線沿線の東長崎の方面で、空き家を見つけ、父と女姉妹と私四人と
で、リヤカーや荷車を引いたり、押したりしながら、五㎞位を歩いて往復引っ越した。
ブツブツ云いながら引っ越したのだが、その後二週間位で四月十三日の大空襲で、今
度は山の手の方全体が焼きつくされた。私の小学校の友達は染井の墓地(二㎞位離れ
たところ)に逃げ命は、助かったという。彼女は長野の方へ移った。東長崎でもその
後何度のもというより、昼夜の別なく空襲があり、眠くてたまらなかった。B29の
低空飛行で焼夷弾が落とされ、風向きでこちらへ、焼夷弾が落ちれば逃げなければと
防空壕から見ていた。焼夷弾は比較的軽いので風向によって流されることがあった。
焼夷弾は長さ一五〇㎝位の細長い円筒形で一〇本位束ねたものが落とされ、途中で一
本一本に別れると同時に、先に火がついてヒュルヒュルヒュルと音を立てて落ち、屋
根に当たるとパッ!と燃え拡がった。幸い我が家が焼かれることはなかった。
その頃、女学校一年生は集団疎開、二年生は個人疎開で、疎開できない人は学校で
自習していたようだ。三年の私たちは三ヶ所に分かれ、成増の航空研究所、二ヶ所目
は陸軍被服廠の仕事で肩章に刺繍する作業を学校の教室で、10 人位でやった。私は
水路部の仕事で学校に行っていた。四年、五年生は工場の方に行っていたようだ。
一方昼間学校で水路部の仕事をしていても警戒警報が鳴ると資料を非常持出袋に
入れ、かかえて学校から十分位離れた神社の脇の大きな横穴の防空壕に入った。解除
になるまでその中で一、二時間過ごした。当時着ているものは、母の着物を解いても
んぺと上着であった。綿の入った防空頭布を肩にかけ、一方は布袋を掛けていた。中
身は非常食(大豆の煎ったもの、煎り米、乾パン等)に水筒、三角布、簡単な薬、手
拭、はな紙等だった。しかし六月頃から日が経つにつれ、警戒警報が鳴らない日はな
い位になり、いきなり空襲警報が鳴るようになり、空襲警報が鳴ると同時にもう敵機
が編隊で見えるようになってしまった。校庭の脇に小さい防空壕がいくつか作られ、
205
そこに入るようになった。校長先生が校長室から大声で「早くしろ!」と何度も怒鳴
られた。疎開出来る人はどんどん行って、残った人数は七,八人位になった。私はず
っと東京で頑張った。夜も昼もの空襲で疲れ果てていた。そして 1945 年八月十五日
を迎えた。この日は天気は、一点の曇りのない真っ青な空であった。
十二時に校長室の前のテラスの芝生に座って玉音放送を聞いた。終り頃、日本が負
けたと分かって皆で泣いた。夜家で電燈の傘の覆いを外して、明るいところで夕食が
出来て始めて、「ああ戦争は終ったんだ」と実感した。戦争に負けたので進駐してく
る米軍に軍の書類を見せてはいけないということで、翌日、校庭の真ん中で星の計算
表を皆焼いた。丁度一年先まで出来ていた。空襲の中で必死にやったのにと涙があふ
れて仕方がなかった。初めて日本が戦争に負けたので、今後どなるか非常に不安であ
った。
戦後、二学期が始まり、疎開していた人がぽつぽつと戻ってきて賑やかになった。
ところが疎開していた人は、場所により動員先がなく授業を受けていた人がかなり
いて、学力に差があって、又私は必死で勉強することとなった。その頃よく停電にな
った。試験勉強の時など、近所の友達と停電になったら交互の家でと約束し、一本の
ロウソクで勉強した。
終戦の翌年、1946 年 9 月頃次兄が突然帰還した。巣鴨の家に行ったら、焼けてい
たので、長兄の嫁の実家(農家)が西武線の江古田にあり、そこへ行った。兄嫁の父
が荷車に次兄を乗せて東長崎の家まで連れて来てくれた。15 分の距離である。次兄
は家に着くなり、マラリヤを発症し 40 度くらいの高熱を出したが、持たされていた
キニーネをすぐに飲ませたので回復した。私が学校から帰ったら布団を何枚もかけて
寝ていたが、回復に向かう姿を見て凄く嬉しかった。その後、マラリヤを再発してい
ない。ベトナムにいたが、戦争は余りなく、占領統治をしていて、住民とはうまくい
っていたらしい。終戦後は、捕虜になったがひどい待遇を受けず、帰国を待ったとい
う。
四年生の六月頃、食糧不足で食卓には、じゃが芋が手に入れば、茹でたじゃが芋だ
け、かぼちゃならかぼちゃだけ、又その後はさつま芋の蔓(ツル)を茹でて五糎位に切
ったものだけが連日となった時は、いよいよ飢えて死ぬかと思った。その頃、学校も
暫く休校になった。生徒集会が初めて開かれ、食べるものがなく空腹で学校に来られ
ないと続々と涙ながらの発言があり、6 月半ばから 10 日間休校になった。直後、ア
メリカからの小麦粉が配給になり、うどんを作ったり、すいとん、パン(新聞掲載の
作り方を見て)が食べられたりするようになって生き延びたと思った。終戦後、長兄
と三兄は、8 月終わり頃帰り、復職した。
長姉は、1938 年 3 月、陸軍軍属の人(甲府市出身)と結婚したが、すぐに満州に
206
行き、ハルピンや牡丹江にいた。終戦の翌年 1946 年 8 月帰国したとの知らせで、三
兄と夏休み中の私が甲府の実家に会いに行った。帰ってくるなり男子を出産して寝て
いたが、元気だった。洗濯して、干して日帰りした。大きなお腹で二人の子ども連れ
の帰国はさぞかし大変だっただろうと思った。
四年生の頃、課外でピアノの先生が来ることになり、その頃私は小学校の先生志望
でピアノ位弾けるようになりたいと、父が授業料を出してくれるとのことで、レッス
ンを受けることになった。家にはピアノはないので、学校の三台で習いたい人達で割
当を決めて練習した。考えてみれば、その頃食糧難で大変な時であったが、ピアノを
弾いている間はすべて忘れて楽しい時間であった。
私は、教師になる為に大学へ行く心算でいたが、一九四八年はまだ戦後時代で落着
いていなかった。我が家も長兄と四姉が失業していて進学は無理と断念した。
私は、女学校 5 年生でも、実際は 3 年位しか勉強しておらず、戦争の惨めさをいや
と言う程実感し、戦争は何があっても絶対にしてはならないと強く強く思っている。
「戦争を語る銃後の乙女達」
小林多喜子さん証言(9 歳、芳林国民小学校 3 年生、東京都文京区神田)
私の家は神田大明神の下にあった。家業は東大生を相手にした飲食店であった。
父母が、協力して育てた店は「たぬき屋」と言う名で、東大生には人気があった。父
が、出征したのは、1943 年であった。町内で、出征する人が 4-5 人いたので、合同
で出征式が行われた。父は、戦闘帽、ゲートル姿に出征の白いタスキをかけてみんな
の前で挨拶したが、内容は覚えていない。万歳三唱がなされた。母がどんな気持ちか
も知らないでいた。
その後、面会の日が来たので、母と私、弟が父に面会した。この時も、父母がどん
な会話をしたのか、父が子どもに何と言い残したのか記憶がない。父は、
「支邦」
(現
在の中国)に派遣された。父から軍事郵便は届かなかった。父は、何時も笑顔の人で
あったが、軍隊に入ると、この笑顔が上官のビンタを誘ったらしい。
残された家族は、母、長女の私、妹 2 人、弟 2 人の 6 人であった。終戦の年の東京
大空襲の頃は、「たぬき屋」は閉店していた。
空襲が予想されていたので、家には店の大事な原材料(あずき豆、砂糖等)を格納
する地下壕が掘られていた。町内会の人達は、神田の明神さんのところに掘った共同
の防空壕(8 畳の広さ、約 20 人収容できた)を使っていた。空襲警報が発令される
といつも防空壕へ逃げたが、だんだんマンネリになって来た。夜間の空襲警報が続く
と子どもは眠くて仕方ない。私も避難の時に持って逃げるリュックを枕と間違って持
207
っていたことがある。1944 年 12 月 31 日からお正月にかけての空襲は、防空壕に入
らず焼夷弾が落ちてくるのを見て、花火のように綺麗だと思った。
しかし、1945 年 3 月 9 日の焼夷弾による空襲は、大規模なものであった。辺りは
火の海であった。町内の防空壕では間に合わないことはわかった。芳林国民小学校の
鉄筋コンクリート製校舎を目指した。この学校には、木造の講堂もあったが、燃えな
い校舎に避難したい人で校舎は一杯になった。これ以上の避難者を入れないために鉄
製の学校正門が閉められた。校舎の内部は火の子や熱旋風は防げたが気温はどんどん
上昇した。そこで、学校の 25m プールの水をバケツリレーで汲み、校舎に散水して
冷却させた。プールの水も「煮え湯」状態で、80 度 C の水温であった。喉の渇きは
深刻であったが、プールの水は飲まなかった。
翌朝、空襲が一段落して、校門を開けると、門の前に 20-30 人の焼死体が門に向っ
て横たわっていた。黒焦げではないので、死体の性別はわかった。校舎に避難したい
人を全部収容することはできたかもしれないが、門を閉め、扉を閉めて内部を守らな
ければ共倒れになったかも知れない。家に戻ったが、我が家は完全に焼失していた。
隣の小鳥やの主人は自分の防空壕で座ったまま死んでいた。家も小鳥も燃え尽きた。
この空襲で、深川にいた祖父母は焼け出され、避難したが、熱風から身を守る適当
な場所を見いだせず隅田川脇で死んだ。母方の兄弟で 20 歳代の若者 3 人が火と熱の
旋風で死んだ。隅田川の水温も煮え湯であったと言われる。外傷がない犠牲者は熱と
乾燥と酸素不足が原因であろう。
空襲に遭った其の日は本郷小学校に行き、4・5 日泊まった。そして家族は父方の
田舎、新潟県刈羽郡鯖石村山室の叔父の家を訪ねることにした。上野駅で列車に乗っ
た車中は身動きできない混みようで、8 時間以上かかり目的の新潟県の安田駅に夜着
いた。降りた駅から向かう叔父の家へは、雪が深く道の両端は身の丈以上の雪でびっ
くりしながら歩き、やっと着いた。その年の 5 月には大雪の関係で鯖石川は雪解け水
で洪水となって氾濫し、借りた家は洪水で流されてしまった。母は、隣村の田島に小
さな家を購入して移り住んだ。
1945 年 8 月 15 日、重大放送があるので、南鯖石小学校に集められた。校庭に生徒
約 100 人、職員約 10 人がラジオに聞き入った。しかし、雑音が多く、天皇が分かり
にくい言葉で話すから、生徒は理解できなかった。校長は「これで戦争はおわった」
と説明した。そのあと、校長は「アメリカ軍が上陸するとどうなるかわからない」と
付け加えた。校長も不安だっただろうが、これが、不安材料として村中に広がった。
私は「これで東京に帰れる」と考えたが、東京には帰る家は焼失していた。母は私た
ちに「いつ帰るかわからないが、父は必ず帰ってくる」と希望を持たせた。
母は商売で稼いだお金を大事にして、当面の生活には困らないと思っていたらしい
208
が戦後の幣価切り下げがあったので、持ち金は二束三文となり、やむなく村の土方仕
事で生活費を稼いだ。
やがて、父は 1947 年 2 月に帰国した。父は、焼け跡の姿を変えた神田を歩いて、
我が家の防空壕を見つけたが、私たちはすでに疎開していた。近所の人が父を見つけ
て疎開先を教えた。
1947 年 3 月に父が新潟県を訪ねて来たが、親子の対面は劇的なものではなかった。
子どもは、父親を見てキョトンとしていた。母も夫との再会を喜んだが、5 歳の弟を
栄養失調で死なせた責任を感じていた。疎開生活では子どもに十分な食事を与えるこ
とが出来なかった。タクワン 1 本で家族が 1 日を暮らしたこともあった。やがて、叔
父たちが復員して来たが、東京深川区で飲食店を再開したいと言う話が出て、母は「た
ぬき屋」の暖簾をあげた。この「暖簾効果」で叔父たちは大成功したが、両親はつい
に飲食店を再開しなかった。
父は新潟県の電気化学工業㈱青海工場(現在は糸魚川市)に単身で就職した。この
工場はすぐ近くの山(黒姫山)の石灰石を原料とする化学工場で、父の仕事はこの石
を採掘・精製する仕事である。やがて、私と妹は父の借りた社宅(6 軒長屋)で生活
をし、その後母たちが合流してやっと家族が一緒に暮せた。助け合いは本当によく、
今でも懐かしく感じている。
東京の大空襲(小学校 3 年生)の体験から、私は、戦争は絶対に反対である。戦争
はするべきでない、戦争は人間を傷つける。しかし、今の世の中でも戦争は絶え間な
く起きているし、この戦争で太る人もいるらしいが、絶対に許せないことと思う。
田中洋子さん証言(5 歳、東京都北区赤羽)
私は、終戦当時 5 歳なので、戦争と言う記憶が十分でない。しかし、父が戦死をし
たと言うことは我が家にとって極めて重大な出来事であった。今まで、豊かで苦労が
なく、生活していたのが、戦争によって生活が一変した。
終戦間近まで一緒に暮らしていた家族は、母、長兄、私の 3 人であった。このほか
に姉と次兄がいたが、二人は疎開していた。次兄は、両親の出身地茨城県小川町の叔
母の家に縁故疎開していた。姉は、3 年生であったが、長兄が 6 年生で集団疎開する
ので、一緒に群馬県の榛名山に疎開していた。長兄は国民学校が終わったので先に東
京に帰っていた。このように戦争によって家族は、全くバラバラにさせられていた。
家は、都電の赤羽・三輪線の志茂 5 丁目停留所近くの都電通りだった。そばには、
隣近所の共用防空壕があったが、空襲警報になると、ここから荒川の土手まで、約
10 分歩いて避難した。長兄は、空襲警報の度に、家財道具を積んだリヤカーを引い
209
て荒川の土手に避難した。赤羽に何度も空襲があったのは、周辺に軍隊の基地がたく
さんあり、集中的に攻撃されたからである。
父は、三菱銀行の前身の銀行員であったが、1941 年に召集され、1945 年 8 月 15
日に戦死通知が届いた。父は、その時 41 歳の若さであった。戦死の通知とともに木
の箱が届けられた。私は中身を見ていないが、遺骨が入っていなかったと聞いた。私
が、1 歳の時に召集されたので、私は父の顔は写真でしか分からず、もちろんぬくも
りも知らない。だから、大切な父が戦死したことを実感できなかった。しかし、母は
悲しく、悔しかったに違いない。母は、夫の戦死を信じられず、祈祷師に頼んで父の
戦死は本当かどうかを聞いたりもした。
数十年経って、姉は戦争によって父が殺された場所を調べ、靖国神社より、次のよ
うな回答が来た。
1.階級
陸軍伍長
2.所属部隊
第 2 野戦築城隊
3.死没年月日
昭和 20 年 8 月 15 日(1945 年)
4.死没場所
満州牡丹江麻刀石
姉は、2008 年、当時の満州の牡丹江(注)に確かめに行った。死没場所の麻刀石
(マトウセキ)は牡丹江駅より二つ先で、1945 年 8 月 13-14 日に大きな戦いがあり、
その時に大勢の兵隊が死んだと聞かされた。
私は、終戦の放送はわからない。戦後、姉は疎開先から戻り、次兄は、叔母の家で
決して楽な生活をしていなかったが、空襲から逃れるために行き、小学校を卒業して
から、家に戻った。ようやく父を除く家族が同じ家に住むことが出来た。
その後母は、生活費を稼ぐために、全日自労の日雇い労働者になった。朝が早く、
帰りが早いので、子育てが出来る仕事を選んだ。
全日自労の仲間は、レッドパージで解雇された労働者も多くいたため、彼らと初め
てメーデーに参加した(1952 年血のメーデー事件)。
警察はメーデー参加者を検挙するために捜索を開始した。ある夜、私と母が銭湯か
ら戻ると、警察が張り込んでいた。母は、その日は逃げたが、私たちが学校に行って
いる間に、赤羽署に連行された。すぐ、釈放された。
母は、私たちを銀行に就職させようとしたが、父親がない(母子家庭)と言うこと
で差別をされ銀行に就職できなかった。姉は、日本電信電話公社(後に NTT)市外
電話局勤めていて、労働組合活動や平和活動をしていた。姉も私も、平和を願い戦争
に反対する戦没者遺族の会(平和遺族会)に加入している。
私は、終戦の翌年、北区立岩渕小学校、続いて岩渕中学校に入学、元気なスポーツ
(バレーボール)好きな女子であった。区立で優勝して東京都の大会にも出た。都立
210
北薗高校に入学、そこでもバレーボールをしていた。
母子家庭と言うことで知り合いの紹介で中小企業に就職した。やがて、労働組合が
結成された。うたごえや平和運動にも参加して、社会運動を理解するようになった。
結婚後、千葉市花園に移転して平和運動や婦人運動に参加して来た。現在は、千葉県
母親連絡会の役員を勤めている。
1955 年、第 1 回世界母親連絡会がスイスで開催(第 1 回のみ)された時、第 1 回
日本母親大会を開催して代表を選出した。福岡県から炭鉱の女性が 1 円カンパで参加
費を集め、三日目最後の日に到着して、炭鉱生活者の苦しさを涙で訴えた(涙の大会)。
「いのちを生み出す母親はいのちを育て守ることを望みます」のスローガンのもと、
半世紀以上続けている(今年は第 55 回大会)
。
私も、若い父を戦争で命を奪われ、戦争によって生活が一変し、家族がバラバラに
させられた。こんな戦争や政治を許すことはできないが、私の活動の原点である。子
どもや孫に、私のような苦しみを二度と起きないようにと頑張っている。
榎本和助さん証言(18 歳、国鉄職員、東京都中野区)
家族構成は父母と兄、私、弟 2 人、妹 5 人で、11 人家族であった。父は大工であ
った。私が 14 歳で鉄道学校に通っていた年の 1941 年(昭和 16 年)12 月 8 日、戦
争が始まった。大本営から発表されるラジオ放送は大戦果ばかりで、真珠湾攻撃やマ
レー半島攻撃の戦果は素晴らしいもので、当時の国民は皆、有頂天になっていた。シ
ンガポールを攻撃して占領したときは、提灯行列が出たりして帝国陸海軍の強さを知
り「万歳、万歳」の声が満ちあふれていた。新聞は連日勝利の記事で埋め尽くされ、
ラジオはひっきりなしに勝利のニュースを流し、そしてそのあと勇ましい軍艦マーチ
が鳴り響いていた。
しかし、国内では物資が不足し出してきており、配給制度が始まり物価も上がり始
めた。また、兵隊に召集されて出て行く若者の姿が多くなり、それを見送る町会の人
達が旗を持
ち日の丸の小旗を振って町を行進してゆく姿が多くなった。「天に代わりて不義を討
つ、忠勇無双のわが兵は、歓呼の声に送られて今ぞいでたつ父母の国、勝たずば生き
て還(かえ)らじと、誓う心の勇ましさ」この歌を歌いながら小旗を振って戦地に赴
く若者を勇気づけたものだ。一家を支える大黒柱の夫や、結婚したばかりの若者が召
集令状一枚で生死の分からぬ戦場に駆り出されるのだから不安が一杯だったろうと
思う。
この頃からしばらくして銃後という言葉が流れ、銃後の守りとして防空訓練や銃剣
211
術の訓練が始まったが、まだそれ程の緊迫感はなかった。この頃の教育といえばほと
んどが暗唱するだけで、教育勅語、軍人勅諭、歴代天皇の名前など便所の中などで一
生懸命暗記したものである。
私は 15 歳の年に国鉄中央線の阿佐ケ谷駅に就職したが、駅の若者が召集されてゆ
くため人手不足になり、15 歳の子供でも出札係で採用するようになったようだ。当
時の月給は 35 円で勤務は徹夜、非番、徹夜、非番の連続で一日丸々休みは、春と秋
の靖国神社の例大祭の日だけの二日しかなかった。そして、非番の日は全線乗り放題
の国鉄パスがあったのであちこちと買い出しに出掛けていた。兄弟が 9 人と多いので
配給では足りず、米や野菜、果物、塩、果ては木炭などもよく買い出しに行ったもの
だ。
そして、勤務のかたわらには軍事訓練をさせられ、とがった竹槍を麦わらで作った
敵兵の人形目掛けて「イヤーツ」と力を込めて突いたものだ。しかし、これで果たし
て勝てるのだろうかといつも疑問を持っていた。体力を強めるためと称して 10km 程
の距離を、軍歌を歌いながら徒歩の行軍をしたり、30kg 俵を担いだり、鉄棒を上っ
たりさせられたものだ。駅の男性職員は兵隊にとられるため徐々に茨城や千葉、埼玉
出身の女の子に代わり、計算が合わないと泣いたりして困ったことが多かった。歳下
の私はこのお姉さんたちを励ましたりして疲れた。
しかし、まだ 1942-1943 年(昭和 17~18 年)頃迄は戦時下でありながら国内では
あまり緊迫感は感じられなかった。警戒警報という一分間のサイレンがなるが、また
かという感じで心のゆとりがあった。ただ夜の警戒警報が鳴ると明かりが外に漏れな
いように電灯に黒い布を掛けたり、ガラス窓には和紙で縦横に張り付けたりして飛散
しないようになどと警防団のおじさんが目を光らして一軒ずつ見回っていたものだ。
防火演習はバケツリレーや竹の先に縄を濡らして垂らして火消しすることなどが主
体だった。しかし、この訓練には必ず参加しなければならず、赤ん坊をおんぶしてや
っている人をよく見掛けた。
出征する人には千人針を持たせると効果があるとのことが広まり、手ぬぐいに赤い
糸で歳の数だけ、丸く瘤をつくることを母はよくやっていた。特に寅年の人は、千里
行って千里帰るとの言い伝えがあったらしく、寅年の母(明治 36 年生まれ))はいつ
も頼まれていた。しかし、千人針を持たせたこの人達は無事に帰還した人は何人いた
だろうか。我が家は私より 2 歳上の兄が兵隊検査を受けにいった時は、丁度肋膜炎を
患っていたらしく、不合格になり兄は沈んでいたが、もし、行っていたら名もなき南
方の島で多分戦死していたかもしれない。私の年齢はまだ若かったが、徴兵年齢を引
き下げるという噂が流れだし、いずれは兵隊に行くことになるのかと覚悟を決めてい
た。
212
町の中は戦争が激しくなるにつれて、
「米・英撃滅、火の用心」とか、
「欲しがりま
せん勝までは」、「パーマネントはやめましょう」とか、「死んで靖国神社で会おう」
とか暗い切ない標語があふれだした。また、火災の延焼を防ぐため建物の強制取り壊
しも始まり、有無を言わせずどんどん取り壊されていった。
疎開も始まり学校がそっくり疎開する学童疎開から、親戚に身を寄せる縁故疎開も
どんどん進められた。我が家では二女、三女を静岡県の静波と言う海岸近くの親戚に
預けたが、「帰りたい」と毎日泣くので、一か月程いて帰ってきたが、その後戦火が
激しくなるにつれ、再び長野県の岡谷のお寺に集団疎開をせざるを得なかった。面会
には 2 度ほど行ったが、「早く帰りたい」と涙をこぼし、別れる時はいつまでもいつ
までも手を振り「お兄いちゃーん」と叫び続けた姿が今でも目に浮かぶ。空襲にさら
されそうな東京で我々はいつ戦火で倒れるか分からず、これが今生の別れになるかも
知れぬと思うと涙が止まらずとても辛かった。
またこの頃は、洋服や靴を買うのに新品の品物は売っていないので古着や古靴で我
慢したものだ。駅では軍事輸送を優先するため、列車区間行きの切符の枚数は制限さ
れ、小荷物も一日の受付個数を減らされてしまった。それから駅員から志願して予科
練に入隊した同僚が休暇で駅に遊びに来た時に、白の七つボタンの制服で敬礼した時
は「かっこいいなぁ」の声が満ち、「俺も志願してゆくかな」という仲間も居たこと
も事実だ。しかし、この友達の消息は、その後戦地に向かったのか、ぱったり途絶え
てしまった。
1944 年(昭和 19 年)頃から空襲が多くなり、緊迫の度合いが高まってきた。最初
警戒警報が鳴りそのうちに解除となることが多いが、たまには空襲警報が発令され投
下された爆弾の音が聞こえるようになってきて、緊迫感が感じられるようになった。
空襲警報の後に「退避」の号令がかかると勤務中は駅の備え付けの 4 畳半ぐらいの防
空壕に入って解除まで待つが、たまにはB29 の編隊がこちらを目がけて進んでくる
時がある。その時は「どうか落とさないでくれ、ほかへ行ってくれ」と祈るばかりだ
った。空襲は爆弾を落とす時もあれば、焼夷弾をばらまく時もある。こんなこともあ
った。昼間の空襲で敵機が過ぎ去った頃を見計らって、壕から出た途端にブスッと異
様な音がした。後でそこを掘ってみたら縦 40 センチ、幅 5 センチ、厚さ 1 センチぐ
らいのギザギザの高射砲の破片であった。あと、50 センチ狂えば脳天に突き刺さっ
ていたかと息うとゾッとした。また、戦局がさらに激しくなった時は新宿方面から立
川方面の中央線上に、航空母艦艦載機のグラマン 10 数機が物凄い音をたてながら機
銃掃射をしながら飛んで来た。咄嗟に阿佐ヶ谷駅ホーム下の側溝に身を伏せたが、後
で見たら駅のスレート屋根は穴だらけだし、アスファルト床のホームの柱には銃弾が
突き刺さっていた。その後、立川行きの電車の屋根をめがけて機銃掃射をしていた。
213
後で聞いたが、電車の乗客には怪我人が何人か出たか分からない。しかし、この時の
低空飛行した 10 数機の爆音と機銃掃射の物凄い破裂音は今でも脳裏に焼きついて離
れない。
空襲は段々激しくなるばかりで 1945 年(20 年)3 月 10 日には、下町の下谷、江
東地区がB29 の大編隊に夕方から爆撃され何万人の方がなくなられたが、この時は
たまたま駅に勤務していて目撃した。物凄い爆撃の音と猛火が一晩中鳴り響き、東の
空(下町方面)は真っ赤になっており、メラメラと燃える炎が雲に移って異様な雰囲
気だった。これを見て仲間たちは「これは凄い、恐ろしい、東京はどうなってしまう
のか」と恐怖に包まれた。翌日、火災現場から命からがら逃げてこられた人達が、無
事だった杉並区などの親戚を訪ねて煤こけた顔をして電車から降りる人が大勢いた。
皆、黙々と歩き焼け焦げた服を着て疲れきった顔をしていたのが忘れられない。
そして、いよいよ中野区に住んでいた我が家がこの恐ろしい大空襲を受ける時が巡
ってきた。あれは忘れもしない 1945 年(昭和 20 年)の 4 月 25 日の夜半からで爆撃
機が数百機の大編隊で轟音を轟かせて西の空からやってきた。最初は爆弾でドッカー
ンと凄い音の後、焼夷弾がパラパラと辺り一面に落ちてくる。落ちた弾は物凄い炎を
まき散らし瞬く間に一面は火の海になる。最初は日頃訓練したバケツリレーしたがバ
ケツ同士がぶつかって火のそばに着く頃は、ほとんど水はない。それよりもあの轟々
とうなるような猛火にバケツの水をかけても何の役にもたたない。火の粉が降りかか
って来るし、物凄い熱をおびた風が吹きまくっている。着ている服が燃えだすので防
火用水の水を頭からかぶってもすぐ乾いてしまう。そこへ上昇気流に乗った台風並み
の猛烈な風に火が飛び散り、まるで体験もしたことのない地獄の炎で、手の施しよう
もなく、ただ呆然と安全な場所に逃げるのみであった。私は 5 歳の妹を自転車の後ろ
に乗せ、少しでも安全な場所を探したが、ちょうど鉄筋のビルが火を防いでくれたの
で、200 人ぐらいの人と焼かれずにすんだ。まだ焼けてない家の人が「誰か来て、火
を消すのを助けてくれ。助けてくれないのか、この非国民野郎!」と必死に叫んでい
たが、呆然自失の私は、手伝う気にはなれなかった。しかし、この空き地がたまたま
燃えなかったので我々は焼かれずにすんだが、もしここに火の手が回り火災を起こし
ていたら他に逃げる所はなく、我々は全員焼け死んでいたかもしれない。
この空き地に逃げ込んだ人はみな無事を喜びあったものだ。明け方になって我が家
の家族を調べたら 12 歳と 3 歳の妹二人がいない。どこへ逃げたのか、探しにゆくに
も辺り一面は焼け野原だ。焼け死んでしまったのか。どこを探せばよいのか、暗澹と
した気持ちで座り込んでしまった。朝になって手分けしてあちこち探していたら井戸
の底から「オーイ助けてくれ」と若い男の声が聞こえる。覗きこむと井戸の底の鉄管
につかまっている青年がいた。一晩中いたらしい。そこで皆で協力して焼け残りの木
214
を繋ぎ助けたが、よくもまあこんな所にいたものと感心した。青年は皆に感謝して握
手して別れたが今はどうしているか。近所を見て回ると防空壕の中に避難していたが、
焼夷弾の直撃を受けた一家 6 人の黒焦げの死体が掘り出されていたり、焼け跡のあち
こちに死体を完全に焼くべく木を井桁に組んで焼いていたりする姿があちこち見ら
れ嫌な臭いが立ち込めていた。そして行方不明の妹二人の死体を探しに行こうと思っ
ていたら、突然顔を真っ黒にした妹二人が帰ってきたではないか。「よかった、よか
った」と皆で手を取り合って抱き合ったものだ。聞く所によると、火のないところを
探して一晩中、逃げ回り何とか助かったとのことだが奇跡に近い。私はこのような大
空襲の時でもカメラは放さなかった。我が家の焼け跡や新宿まで続く焼け野が原を撮
ったが、空しいものになった。我が家は全くの丸焼けで何一つ残ってはいない。きれ
いさっぱり灰になり涙もすっかり枯れて出なくなった。昔の小学校はじめ記憶にある
建物は全部灰燼に帰して、思い出ともに無に等しい風景になってしまった。幸い荷物
の一部を田舎に疎開しておいたのである程度助かったが、それから何年も不便な生活
が始まった。
終戦の勅語のラジオは駅で聞いた。12 時前に着いた電車のお客約 50 人を全員駅前
広場に案内して、ラジオを囲んで聞き入った。この前日、明日は天皇陛下の重大放送
があるので必ずラジオを聞くよう繰り返し放送していたが、いろいろな噂が流れた。
本土決戦で最後まで闘うとか、いや終戦になるとか流れたが、雑音の多い放送の結果
は終戦でホッとした気分とになるが、負けたことがない神国日本がついに降伏して、
敗戦になったと言う悲しい複雑な気持ちになった。しかし、国鉄は空襲で駅や車庫が
爆撃されようと、走行中の電車が銃撃されようと、一日も休むことなく走り続けたも
のだ。当時の中央線の電車は 6 両編成(3 両で運転したこともあるが)で、運休はし
ないで頑張り通したものだ。あのころはまだ 18 歳だった。あれからすでに 64 年、長
い人生の間にこんな劇的な経験をする人は我々ぐらいのものだろう。その経験をふま
えて健康でいることに感謝したい。
私の青春時代は戦争そのものだった。欲しいい洋服や靴や靴下などの身の回りの物
は替えず、食べ物はろくな物がなく、まして兄弟が多い私は食料の調達に買い出しを
迫られ、警察の摘発もあり、それを逃れるのに、常に苦労をしたものだ。あの頃、映
画は細々とやっていたが、他にろくな娯楽や楽しみもなかった。友達や先輩は軍隊に
とられ、そして無言の帰国をするたびに悲しい思いをさせられた。一家の大黒柱や将
来のある若い人が戦争で死んでいった。戦争は絶対反対だ。軍事力に訴えることなく
話し合いですべて解決すべきだ。(戦時下の生活と空襲体験記)
215
c.その他の国内(12 人)
中村先勝さん証言(7 歳、小学校 1 年生、群馬県太田市)
群馬県毛里田村(当時の名前)の農家の息子として生まれた。太田市には軍用機を
製作していた中島航空機の本社工場があった。家から工場までの距離は 4km 程度で
あった。この工場を狙った空襲があった時、村からも見える大きく煙が立ち昇った。
私は不安を感じたが、祖父は木刀を持ち出して、
「あれは煙幕だ。」と叫んでいた。な
ぜそんなことを言ったのかはわからない。工場は金山の東麓にあったが、日本全土で
空襲が拡大したので、工場は部品を松林や学校に疎開させていた。ここでは「隼(は
やぶさ)」戦闘機や「呑龍(どんりゅう)」双発爆撃機を製造していた。8 月14日夜
間、隣の部落に焼夷弾が投下された。約 20 戸のうち 4 分の1が被害を受けた。終戦
十数時間前であった。そこは軍事施設がなにもない農家であった。不発の焼夷弾から
黄緑色の液体が漏れていた。焼夷弾の錘(おもり)は厚さ約 15cm、直径約 20cm あ
った。祖父は戦争継続のために金属を供出命令に対して、まじめに家の鉄格子まで供
出した。ところが、村の白壁の土蔵は戦時中迷彩を施すために黒く塗ることが強制さ
れたとき、祖父は黒く塗ることは避けて、竹を立てかけてカモフラージュしていた。
私が現役時代、市原に通勤していた頃、白壁であるが下地に黒い色が見えるものもあ
った。土蔵壁の黒色迷彩は全国的規模で行われたのであろう。
これより先に、アメリカ軍 B29 が近くに墜落した事件があった。私は、子供心に
隣部落への空襲は戦後アメリカ軍が上陸して、B29 の墜落事件を調査する際の目印と
して記録するためではないだろうかと考えた。私は高高度を飛行する B29 の編隊を
迎撃に向かった単独の日本軍戦闘機が逆襲撃されて墜落して行く光景を見たことが
ある。
村の噂では、B29 に女性の搭乗員がいたそうで、それをアメリカの兵隊は女好きだ
から女性を搭乗させるのだと揶揄していた。一方、担任の先生は絵の先生でもあった
が、墜落した B29 のスケッチをしてきて、生徒らに見せながら、B29 には射撃手が
各位置に配置されていることを説明した。私はすごい飛行機だと思った。その先生も
出征したが、私は兵隊となる先生を見送った。
関康治さん証言
(13 歳、小学校 5 年生、長野県南安曇郡高家村)
私は、1933 年(昭和 8 年)生まれなので、日本が国連で満州国建国を認められな
かった為、国連を脱退し、孤立して戦争への道を突っ走る時期に生まれた。物心つく
頃には、絵本も支那事変の事が描いてあり中国人を卑下する内容であった。町内では、
防空演習などが頻繁に行われていた。終戦当時の家族は母と私、妹の 3 人家族であり、
216
私は長野県の高家(たきべ)国民学校 5 年生であった。疎開のとき 5 年生を 2 回繰り
返したので 13 歳になっていた。生まれは東京市大森区(現在、大田区)池上 徳持
町である。1940 年(昭和 15 年)大森区立池上尋常小学校に入学したが、その年は皇
紀 2600 年の祝賀行事が国中大々的に行われた年で、次のような歌を歌わされた。
「金
鵄(キンシ)輝く日本の、栄えある光、身に受けて今こそ祝へこのあした、紀元は二
千六百年、ああ一億の胸は鳴る。」と勇ましい歌を歌いながら近くの馬込神社まで行
進して神主に御祓(オハライ)を受けた。昭和15年は西暦 1940 年で皇紀 2600 年は
西暦 1940 年より 660 年前で、日本では神武天皇が生まれた年だと聞かされた。翌 1941
年には学校も国民学校と改名になった。教育も軍事色の強いものだった。学校にも、
小銃など、並べてあり高学年は軍事教練をしていた。学校には、奉安殿(天皇の写真
や詔勅などが収められていたようだ)二宮尊徳の石像があった。学校の授業は、1年
生の時は、国語は「サイタ
サイタ
サクラガサイタ」とか「ススメ
ススメ
ヘイ
タイススメ」日本は神の国で、天皇は現人神である等神話が多かった。大日本軍人は、
世界で一番強いと教えられた。毎日朝礼で宮城に向かって最敬礼をして校長先生の訓
話があった。教育勅語、歴代の天皇の名前等暗記させられた。
大本営発表のラジオ放送では、盛んに日本が戦果をあげている放送をしていたので、
お祭り気分で皆がバンザイ、バンザイで浮き立っていた様に記憶している。まさか日
本に敵の飛行機が爆撃するめに侵入してくるとは誰も思っていなかったことなので
驚いた。
初空襲の体験は、忘れられない。1942 年(昭和117 年)4月 18 日だと記憶して
いるが、昼ごろいきなり空襲警報のサイレンがけたたましく鳴り、敵の飛行機が数機、
低空で飛来して来た。航空母艦から発進した艦載機と後で聞いた。私の家の近所に憲
兵隊があり、そこから高射砲が撃ったので、その音に、びっくりしていた。後で聞く
と砲弾の炸裂した破片が降ってきた破片が学校に飾ってあった。高射砲が撃たれたの
を体験したのは、その時1回だけだった。
1944 年(昭和 19 年)に入ると、東京も毎日、敵の飛行機(B29)が高度約 1 万 m
で、毎日数百機飛来したと言われるが、軍需工場などを狙って爆弾を落とし、神田あ
たりも焼夷弾でところどころやられはじめた。そのころ神田あたりが空襲でやられた
と聞き、現場を母と妹と 3 人で、省線電車に乗って、わざわざ見に行った。丁度火事
にあった後のようだった。私の家でも、隣のおじさんが、北側の 50 坪ばかりの畑の
なかに大きな栗の大木を切りそれを組み立てて、周りを土かぶせて固めた防空壕を作
ってくれた。この恐怖感というものは体験したものでなければわからない。毎日、警
戒警報、空襲警報のサイレンがけたたましく鳴ると近所の人たちとそこには入った。
その頃、近所では頻繁に戦死した人の葬儀が行なわれていた。なかでも日本郵船だと
217
か船会社関係が多かったように記憶している。1944 年(昭和 19 年)7 月の 5 年生の
ときに私の学校の集団疎開があった。私はそれには参加できなかった。
私の父は満州に出稼ぎ中、車に轢かれる事故で大怪我をして帰国したが、もはや働
くことが出来なかった。父は「満人が運転する車に轢かれた」と母が話していた。当
時満州は日本の植民地であった。そこで父より、17 歳若い母が働き始めた。母は、
下丸子にある軍需工場に雑役婦として働きに行っていました。父は私が 8 歳のとき脳
溢血で死亡した。それから私たちの苦しい生活が始まった。
母も、私のことを不憫に思ったのか、区役所に斡旋して貰い区内の大森区馬込国民
学校の寮母となって大森区立馬込国民学校の4年と 5 年生で編成された学級の集団
疎開に妹と一緒についていった。疎開先は熱海市下多賀で網代海岸の近くの福屋旅館
(当時は学寮)であった。小学校の集団疎開は教師も同行し、疎開先では旧旅館の大
広間で授業をした。私はそこの生徒より1歳年上で当時5年生だったので、本当なら
現地の小学校に行くのが当然だが、一人だけの為に現地の学校に通わすことはできな
いと学校側から拒否され、泣く泣く、4年生に下げられてしまった。現地の学校はそ
こから2km 離れていた。当時の事情ではやむを得なかったのだろう。集団疎開の学
級に編入されて、5 年生を 2 度経験することになった。子供心にも悔しく残念な思い
をした。
集団疎開の子供らの生活は畳の大部屋で雑魚寝することが基本である。食事は、米
が少なめの大豆ごはん、高粱ごはん、大根ごはんであった。おかずは身欠き鰊を覚え
ている。ただ、海が近かったので地元の人の差し入れがあり、時々ブリの刺身等もあ
った。しかし、量は少なく、いつも腹をすかしていた。1945 年(昭和 20 年)1 月、
皇后からと、1人一個ずつの餡パンぐらいの特大の大福もちと1枚のビスケットをも
らった。とてもおいしかった。「次の世を 背負ふべき身ぞ
逞しく 正しく伸びよ 里
に移りて」という皇后陛下の詩を皆で暗唱させられた。この頃から東京の空襲が一段
と激しくなって来たのを、東京から来る父兄により実感させられていた。3月9日の
真夜中に起こされて、真鶴半島の東の空の周りが真っ暗なのに夕焼けの空のように赤
かったのが印象的だった。東京が大分やられているとみな心配顔でながめていた。
この頃になると生徒の家が罹災したとか、縁故疎開するため一人二人と両親に引き
取られて行った。普段の生活は、不衛生で衣服には虱(シラミ)がいっぱいいた。女
の子は長い髪の毛なので虱が頭にいた。服や下着に縫い目に白い 1mm 大の粒が並ん
でいたが、これが虱の卵であった。毎日下着は替えなかった。風呂も時々しかなかっ
た。ときどき大人が子どもの服や下着を、ご飯を炊く大釜で釜茹でしていた。石鹸も
なくなっていたから、灰を使って洗っていたようだ。授業は長い机の前で正座させら
れ、朝 8 時ごろから 4 時ごろまで授業があった。ただ、毎朝 2km の海岸を駆け足さ
218
せられたり、乾布摩擦をやらされたりした。課外活動は、比較的のんびりしたもので、
ワラビやゼンマイを取りに行った。山の方に行くと兵隊さんが、圧力釜のなかに松の
根っ子を砕いて釜に入れ、重油のような液体を注出していた。上陸用舟艇の燃料だそ
うです。兵隊さんは、私たち子どもに木を削り箸など作ってくれた。その兵隊さんた
ちはある日、舘山の方に移動しまったが無事に着いたか途中で敵の潜水艦に沈められ
たかが気になっていた。
授業の内容は現在と全然違っていた。神話「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」
など国語は軍隊調の物語が多く、爆弾三勇士、乃木大将、東郷元帥の話であった。野
口英世の話もあった。唱歌では、「海は広いな大きな」とか「昔々その昔、椎の木林
のすぐそばに」の歌もあったが、「出て来い、ニミッツ・マッカーサーで出てくりゃ
地獄へ逆落とし」等という歌を歌いながら行進したことを懐かしく想いだす。修身で
は教育勅語を覚えさせられた。
「朕思うにわが皇祖皇宗、国をはじむること高遠なり、
徳を建つること深厚なり。わが臣民、よく忠によく孝に・・」である。大東亜戦争宣
戦布告の詔勅「天佑を保有し、万世一系の天皇は・・」も覚えさせられた。戦局が悪
化した頃の体操では木刀剣術や竹やり訓練があったが、声や音を立ててはいけなかっ
た。敵に気付かれないようにするためであった。子どもらは米英人のことを毛唐(け
とう)と言って軽蔑していた。中国人のことをチャンコロと蔑視するのは戦後に聞い
た。朝鮮人に対することは覚えていないが、かなり激しい差別はあったようだ。
熱海市下多賀の福屋学寮も危険が近づいたことで、学校側は岩手県盛岡市の法華寺
と云う所に再疎開することに、決定しました。まさに沖縄戦が終結する 6 月 24 日に
母は母の姉の婚家に私たち兄妹をつれて押しかけた。それと同日に集団疎開の皆も、
私達と一足遅れて、岩手に旅発った。汽車に乗って東京に戻り、新宿から汽車で 8
時間かけて松本の 1 つ先の田沢で下車した。途中の車窓は半年前と違って空襲で見る
も無残な光景に変わっていた。田舎の光景は空襲とは無縁の、のどかな光景だった。
伯母(母の姉)の家では、気持ちよく迎えてくれた。母は「東京の家が空襲で焼け
た」と嘘を言っていたが、あとで罹災証明書がないこと等でばれてしまった。そこで
はテミヤといって鶏小屋の横の農機具置き場を片づけてそこに荒むしろを敷きそこ
に住むことになった。母は農家の手伝い(田の草取り)等をしていたが、そのうちに
近くの製糸工場に勤め始めた。そこで毎日蚕の蛹(サナギ)を貰ってきて食べさせら
れた。
そのうち農機具置き場を使いたいからとそこの家の蚕室(サンシツ)のある土蔵に
移った。お蚕(カイコ)が桑の葉っぱを食べる音は大きかった。そこで終戦を迎えた。
私たち子供は近くの新田堰(シンデンセキ)に泳ぎに行った。
1945 年 8 月 15 日には長野県南安曇郡高家村の伯母の婚家にいた。特別放送があ
219
るというので大人たちはラジオの前に集まった。天皇の声を初めて聞いた。甲高い声
で、調子が普通の人とは違った言葉であった。意味はわからなかったが感で戦争が終
わったと感じた。大人は黙っていたが、これからは灯火管制の暗い生活をしなくても
いいという安堵感が見られた。表通りでは子どもが「日本は戦争に負けた」と私が言
っても「うそ!」と信用しなかったが、悔しいという感じではなかった。電燈の暗幕
も取り払われ、これで長い戦争は終わったと安堵した。
しかし、苦しい母子家庭の生活は終わらなかった。伯母は母に長野県安曇郡陸郷村
の実家へ行くように勧めた。そこの大八車で、20km ぐらい離れた母の実家に家財道
具を積んで、従兄(当時 22 歳)が一緒に運んでくれた、従兄はマラリヤという病で
帰っていた。途中、梓川の長い(360m 位)橋で当時は、木造の橋が、真ん中あたり
で流され幅 30cm ぐらいの板を2枚合わせて渡した。仮橋があり、そこで荷物を全部
降ろし、大八車を分解して渡し、荷物を積替えて行った。ようやくたどり着いた。従
兄はやがて回復して、農家を継いだ。母の弟は近衛兵であったので、10 月には帰省
していた。
その年の秋 10 月に大水害があった。私たちのいた家は犀川の川岸に近かったので、
だったので、普段は、堤防から 10 メートルぐらい降りて洗い物などしていた。水位
が低い時でも川の流れが速く大人でも向う岸に渡ることは出来ない所で、大雨が降る
と、急に水位が上がり危険な河川で、10 月頃台風があり、ごうごうと川が流れ、あ
たり一面に氾濫した。私たち親子は山の中腹にある、沢の家に水が引くまで厄介にな
った。水がひいた後は一面砂の河原になっていた。
戦後の国民学校の教科書は、ほとんど墨で塗られていた。読むところがなかった位
だ。給食はまだなく、弁当を持参していた。意地悪な子どもが食べた梅干の種を私の
弁当にいれてからかった。
1946 年 3 月に、母は生計を立てる為、草鞋を作って松本市に行商を始めた。次に、
母はお蚕の真綿を紬ぐ仕事を教えて貰い、元店の広場で糸を紬ぐ機械を貸して貰い、
その仕事を朝から夕方遅くまで、毎日やっていた。相変わらず生活は苦しく私は、神
社や公園に枯れ枝などを見つけに行き拾って来て燃料に使っていた。そのご母は男性
と知り合い、内縁の妻となった。母は子どものことを考えて籍は入れなかったのだ。
学校の春休み、夏休み、秋の休みには、母の姉の家に農作業の手伝いにいった。食費
を節約する為だ。叔父は、他人のつもりで遠慮なく作業して貰うからと言い働いた。
慣れない農作業は、身体がとても疲れた。でも家に帰るよりずうっと、ここに居たい
気持ちだった。食事は三度三度、白いご飯が食べられるし。作業以外は暖かく接して
くれ、いとこたちと友達みたいになれた。中学 2 年生のとき、家は貧乏でそんなお金
は無い筈だが村が援助してくれ、新潟県柏崎・長岡の西山油田等修学旅行が出来た。
220
柏崎で家へのおみやげに朝とれたばかりのイカを 6 匹ほど買い、列車の網棚に載せて
おいたら、車内が暑かったためにイカを包んだ風呂敷から白いうじ虫が沢山わいてき
て、捨てざるを得なかった。中学 3 年の夏、炭鉱の仕事のアルバイトに索道が下に着
いて石炭を籠から出したのをスコップで片付ける作業を4、5日働いたが、炭塵のせ
いで、気管支炎にかかり、学校を一ヶ月ぐらい休んでしまった。義父が石炭を採掘す
る仕事を請負一人で横穴を掘って石炭が出るところまで坑道を掘る仕事をしていた
ので私も休みの日に、伝いに行った。幅1m、高さ1.2mぐらい丁度腰をかがんで通
れる坑道を 5,6m 掘るごとに 5cm の角材でトロッコの線路を敷設して、30 メート
ル程掘り進んだところからツルハシで横に掘って行き途中松の丸太で支柱を建てな
がら、掘ったあとはズリ(石炭以外の岩石)で埋め戻しながら掘り進む仕事で暗い坑
道の中で一日太陽に当たらないで過ごした。硬い岩には直径 3 センチぐらいの穴を
80 センチぐらい掘り、ダイナマイトの先に雷管導火線をつけ安全なところまで逃げ
て、爆発するのを待って作業を開始した。つるはしや鉄鑿(のみ)が傷んだときは、
フイゴでコークスを焚き鍛冶屋の仕事をした。一日やると、身体中真っ黒けである。
1950 年 3 月ようやく中学校を卒業できた。新制高校には経済的な理由で進学するこ
とができなかった。卒業後私は、里山辺村へ引っ越し小さな鉄工所に勤める事になっ
た。
(日給制で 1 日 50 円)月に 1500 円で鉄工所の機械工見習いとして、勤める事が
出来た。ある日、同級生にばったり会ったが、私は油だらけの汚れた作業衣姿で、相
手は高校生の制服姿で落差が大きくとても嫌だった。しかし、この時習得した技術が
将来の役に立った。1960 年に石川島播磨重工業に就職できた。1977 年 NHK 学園高
校の通信課程を始め、卒業した。こうして私の戦後が終わった。
戦争は良くない。暴力はいけないが、戦争は暴力を正当化していた。ある日、公衆
の面前で上官が部下を殴りつけていた。部下は殴られても反抗せず、倒れても直立不
動の姿勢を保とうと努めていた。私は、この事件が戦争時代の暴力をよく表わしてい
ると思う。疎開生活は勉強もできず、食事も不十分で、衛生状態は極めて悪く、子ど
もにとって戦争は悲惨である。父親のいない家庭は生活がとても苦しかった。私は戦
中戦後を生きた者として戦争の悲惨さを見聞きして、絶対に戦争を許してはならない。
(編集委員注)
証言者は戦争のおかげで住所を転々と変え、戦中戦後の 2 年間で 8 回も転校した学
校は、池上国民学校→馬込国民学校→高家(たきべ)国民学校→陸郷国民学校→源池
国民学校→下諏訪南国民学校→源池国民学校→本城国民学校である。
証言者はこの証言をきっかけに戦前、戦中、戦後、現代編の人生記録をまとめてい
る。この証言は戦前・戦中編の抜粋である。
221
金野久里子さん証言(10 歳、小学校 5 年生、秋田県二ツ井町切石)
私の終戦放送の日は夏休みであった。朝から能代川で遊んでいた。家に戻ると重大
放送を聞いた女子の同級生が私に「戦争負けたのよ、残念だわね」と告げた。私は「戦
争が終わった」と思い、次にホッとした感じになった。秋田県では 8 月末に 2 学期が
始まる。朝礼で戦争が終わったと言う話があったが、よく覚えていない。それから教
科書つくりが始まった。担任の先生が授業のはじめに、55 人の生徒に教科書を開か
せて、「○ページの○行の文章を墨で塗りなさい」と見本を見せながら、軍国主義的
な文章を抹消するように説明した。生徒は習字の道具を持ってくるように事前に言わ
れていた。修身と国語は真っ黒けになった。
私の家は、父が軍属として召集されてから、収入がなくなり貧しい生活が強いられ
た。家には 6 人の子供と祖父祖母がいたが、働き手は母一人であった。ある日、配給
でゴム長靴の抽選があたったが、支払う金がないので、支払いができる人に譲ってし
まった。当時は物資が統制されており、マッチ、毛糸などは町内会で割り当てがあり
自由に買えなかった。私の着物は祖母と母の古着を縫い直したものであった。母は田
と畑で仕事をしながら、着物を縫う手間仕事をしていた。
父は村の鍛冶屋であったが、軍からの要請で技術職人を軍属として召集した。父は、
1942 年から南洋インドネシアのハルマヘラ島(注)に駐留していた 1944 年 9 月 8
日に、敵機の爆撃で防空壕が直撃され、避難していた時、防空壕の柱が折れて、父の
心臓をつぶしてしまった。父の遺髪が届いた。40 歳だった。父は筆マメで届いた葉
書の厚さは約 10cm にもなった。母は便りが届くといつも子どもたちに読んで聞かせ
ていた。母はその葉書を大切にしていた。ある日の葉書には、秋田の家にも植えてあ
るネムの木はハルマヘラ島にもあるよと書いてあった。私も下手な字で父に葉書を書
いた。私は、父の思い出を「いきいき大学」の「ふれあい」にも投稿した。それは、
家にあった合歓(ネム)の木を父がハルマヘラ島でも見つけて、秋田の家を偲んで書
いた戦地からの手紙のことである。千葉に永く住んでいるけれども、帰省時に家の合
歓の木を父だと思って挨拶をしてきたが、ある日その木がなくなっており、大きなシ
ョックに立っていられなくなった。それ以後、千葉の家の庭に合歓の木とよく似たオ
ジギソウを植えて朝晩、父だと思って言葉を交わしている。
父の最後の手紙(注)を読むと悲しい。
「私の
身に万一の事あっても決して嘆いてはいけませ
ん。私は第一線の軍人と同じく靖国神社に行く
ことになります。
・・日本男子たるもの、国家の
ため、命を捨てることを最大の名誉と心得、家
222
族の者また光栄に感じなければなりません。・・而してお前も日本婦人である以上良
く両親に仕え、子供達を立派に育てていかねばなりません。日本には私の様な運命に
ある者とお前達のような境遇にある人が幾万人あるかわかりません」と綴られている。
父は、本当は戦争で死にたくないし、愛する家族の元へ帰りたかったに違いないが、
軍事郵便で本当のことが書けなかったと思うと悲しい。亡き父は子どもが好きで、塾
で村の子どもに教えたり、村の子どものスキーが壊れたりすると無料で直してやった
りしていた。それほど父は人がよかったが、私はそんな父を誇りに思う。
戦時中の秋田県の田舎の小学校は、3 年生以上は全員加入制の「少年団」活動に組
み入れられた。およそ週に 2 回、能代川の川原で訓練がなされた。空襲時に身を守る
方法として、両手の親指で耳を覆い、残り 4 本指で目を覆う訓練があった。これは有
効であった。
ひどいと思うのは女子と女子を向かい合わせて、往復ビンタを食らわせたことであ
る。ゆるく叩くと、もう一度やらされる。この指揮を取るのは小学校 6 年生であった。
上級生が「久里ちゃん(私のこと)は右耳が中耳炎だから強くぶたないでね」と向か
いの女子に注意してくれた。大人は姿を見せなかった。校長がやらせたのだと思う。
少なくとも校長は黙認していた。暴力で人間否定する精神主義が、戦前の教育の根本
であった。私は「耳が痛い耳が痛い」と大きな声で泣いていたらしく、家の前を通り
がかった親類の青年が「俺が病院に連れて行く」と言って、自転車に乗せてくれた。
家から一番近い病院であったが、そこは子どもでも知っている痔専門の病院であった。
病院に行ったのは一度だけで、後は自分でマッチ棒に脱脂綿を巻きつけて、膿を取っ
て直した。こんな時、父のいない惨めさが身に染みた。
登下校は集団で行動した。私の村は長い形なので、上、中、下区に分かれていて、
私は下区であった。登校時の姿は背中にランドセル、肩にタスキ掛けで、防空頭巾と
救急袋を提げていた。救急袋には包帯や富山の置き薬ぐら
いしかなかった。薬類はすでに欠乏していた。自席に道具
を置くと、朝礼現場に向かった。校長の訓話は 10 分程度
の長い話であった。毎日のことで、生徒はうんざり聞いて
いた。校長訓話が終わると、6 年生が号令を掛けて、1 年
生から 6 年生まで全学生を宮城(きゅうじょう、天皇の住
まいのこと)方向に向かせ、「誓い!」と合図をし、全生
徒に「私達は撃ちてしやまむの精神で今日もがんばります」
と大声で誓わせた。3 年生の私には「撃ちてしやまむ」の
正確な意味は理解できなかった。登下校時は奉安殿の前で
最敬礼しなければならなかったのは当然であった。当時の
223
小学校は生徒に職員室の清掃をさせていた。これが生きた修身なのであろうが、職員
室は職員が清掃すべきである。生徒が掃除の用事で職員室に入る場合は「○年○組、
○○以下○名は職員室の掃除に参りました」と挨拶し、掃除が終わる「掃除が終わり
ました」と報告して職員室を出なければならなかった。まるで、軍隊であった。
当時の小学校は、授業らしきものはほとんどなかった。山を開墾しジャガイモなど
を植えた。肥料として学校の便所から糞尿を容器に入れて、二人一組の生徒に天秤棒
で畑まで担がせた。田、山の広い野原に生徒を 1 列に整列させ、薬草のセンブリを摘
ませた。センブリを学校に集めて軍に献上した。兵隊の薬に使用されたと思う。また、
鎌で雑草(牧草かもしれない)を刈り、学校まで運ばされた。児童の無報酬労働であっ
た。遠足は行軍と呼ばれていた。何里もただ歩くだけで楽しくなかった。当時は靴も
なく、私は下駄で歩いた。おかげで私は痔がひどくなった。
教科では、国語は 1 年生のとき「アカイアカイアサヒアサヒ」と教えられ、2 年生
のとき平かなで教えられた。算術は数字で教えられた。音楽は君が代、童謡を教えら
れた。体操はブルマで駆け足させられた。修身は教育勅語の暗唱が求められた。私は
全部暗記していたが、今は忘れた。町で出征兵士を見送るときは、3 年生以上の生徒
は「勝ってくるぞと勇ましく誓って国を出たからにゃ手柄立てずにおかりょうか」を
歌いながら、二ツ井駅まで 45 分行進した。この歌は学校で教えられたと思う。
私の村は国道のそばにあったので、軍隊が移動する光景をよく目にした。戦車など
は道路を損傷させて走った。兵隊は何百人と隊列を組み、徒歩で行軍してきた。私の
家で将校が休憩した。祖父は貧しいのだからお茶だけで接待した。他の家はお茶以外
に漬物などで接待していたが、祖父は軍隊にへつらうようなことはしなかった。兵隊
たちは別の場所で休憩していた。私は、家の玄関に将校が脱いだ革製の長靴(当時は、
チョウカと読む)を見て、立派なものだと思った。私はゴム長も買えず、下駄であっ
たから、驚いた。
戦後帰国した予科練組や若い兵隊が学校に戻って教鞭をとったが、教育方法は戦後
の民主主義に反する軍隊的であった。たとえば、できない生徒を雪が積もっている校
舎庇の下に立たせたり、雪の積もっている場所を男・女子ともに裸足で 3km を走ら
せていたりした。さらに男子には、床の上に木刀を並べて、その上に正座させていた。
今なら校長の責任が追及される大問題である。
私の村の上空に B29 が飛来したので、灯火管制が求められた。空襲警報発令のた
びに土蔵に入り、爆音が消えるまでじっと耐えていた。村に対する実際の空襲はなか
った。ある日、親戚の人が私を小高い場所に設置された防空監視所までつれて見学さ
せてくれた。敵機の来襲の監視方法や記録内容を担当者から直接聞いたことは興奮を
呼び起こした。秋田県の戦災は港町の土崎に対する艦砲射撃(空襲かもしれない)が
224
悲惨である。
千葉に来て、千葉の大空襲を知った。現在の中央区役所は元川崎銀行であるが、史
跡が残されたのはよかったと思う。
戦後は、父が戦死した家は貧しい生活の極みであった。母 30 代で未亡人となり、
身を粉にして家族のために働いてくれた。苦労した母は 2006 年に 96 歳でなくなっ
た。母はよく私に「私の苦労話を紙に書いたら、紙が何枚あっても足りない」と言っ
ていたが、結局何も書き残さず逝ってしまった。
私は戦争に絶対反対である。その理由は、近代の戦争は軍隊と軍隊の戦争でなく、
弱者の老人、子ども、女性まで巻き添えになるからである。また、長い年月をかけて
築き上げた全てのものが破壊されるからである。これから二度と戦争を繰り返さない
ために、若い世代の人たちは自分の責任を自覚して欲しい。
(編集委員注)
Pulau Halmahera インドネシア北東部、モルッカ諸島北部にある同諸島最大の島。
別称ジャイロロ Djailolo 島。
(編集委員注)父君の最後の手紙は、二ツ井町遺族会発行の「忘れな草」(1974 年)
に収録されている。この本の緒言には二ツ井町長は「郷土出身の戦没者の英霊に何と
しても答えてやらねばと」と動機を書いている。しかし、本当に「英霊」に答えるに
は、二度と戦争を繰り返さない決意が必要である。
長谷博子さん証言(8 歳、小学校 2 年生、長野県篠ノ井町)
私は、終戦日には長野県篠ノ井町通明国民小学校 2 年生だった。家族は軍人(陸軍
少佐)と母の両親、祖父母、兄弟 3 人の 7 人世帯であった。1945 年に、父の転勤の
関係で家族は千葉市椿森を離れて長野県に移住していた。父は、長野県松代の大本営
地下壕建設に従事していたと想像しているが、家族には一切話さなかった。お寺の一
角の長屋に住んでいた。私は、終戦の放送を知らないでいた。家族で千葉に戻るとき
に戦争が終わったことを知らされた。長屋にいたとき、隣の東京から来た家族はしば
しば喧嘩をしていたが、親の話によると食べ物のことで本気になって喧嘩をしていた
らしい。喧嘩の声を聞くのは、とてもいやだった。私の家は、父が高級軍人だったか
ら、戦時中いろいろ優遇されていたのだと思う。長野県の人は疎開の人に対しても優
しく、人情が熱いと自分も体験したが、それでも他県から来た人は食べ物に不自由し
ていた。富山から来ていた女性は、食料が不足するので母乳も出なくなって困ってい
た。ある日、杏の実がなっていたので、家族でおなか一杯食べたところ、おなかの具
合が悪くなった。土地の人に食べ過ぎだと笑われたが、ひもじかったのである。長野
225
県の桑畑やりんご畑にもアメリカ軍の艦載機が農村の人々に機銃掃射を浴びせた。私
は直接艦載機に遭遇しなかったが、地元の人たちが機銃掃射の恐ろしさを語っていた。
もはや軍事施設が攻撃対象でなく、非戦闘員の日本人が攻撃の対象であった。日本軍
も外国で同じことをやっていたに違いない。
私の母は干支(えと)が「五黄の寅」と言ってとても運の強い干支で、36 年に一
度しかその寅年は巡ってこないので、出征兵士の持って行く千人針にはたくさんの赤
い糸の玉を作ってあげられた。他の人は 1 人一つであった。そして、白い割烹着を着
て国防婦人会のタスキをかけて出かけていた。ところが、戦後の母の感想は、「畑で
スイカを作って、それをすぐ割って青空の下で食べているほうがずっと私に合ってい
た」そうだ。母は女学校も行かず、和裁学校に行った母には、軍人夫人は窮屈だった
に違いない。私は母の手伝いとして、お米、塩、醤油、タバコ、酒の配給を並んで買
った。タバコはきざんだタバコが配給になり、父は自宅で辞書の紙を巻いた紙タバコ
を吸っていた。
長野県の学校生活で記憶している事件は、ある日、天皇が乗った列車が、近くを通
過するので、全校生徒約千人が線路脇に立って整列させられた。もちろん、授業は中
止しての話である。私は、天皇がどこにいるのかわからなかった。
長野県に移住する前の時代は、千葉市椿森にいた。父は陸軍気球隊、陸軍兵器廠に
勤務していた。仕事は主計のようである。出勤時は、家に部下の兵隊がサイドカーで
迎えに来た。父は軍服に長靴(ちょうか)にサーベル(日本刀かもしれない)姿で出
勤していた。父は決して威張る軍人ではなかった。部下にも家でご馳走を振舞ってい
た。部下も上官に当たる父の家族に、燃料の薪を縁の下に運び入れていた。長野転勤
後、すぐに父が腸チフスにかかり、長野日赤病院に 2 ヶ月入院した事件があったが、
その際、隣のベッドにいた善光寺前の風呂屋主人と懇意になり、退院後もなかよくし
ていた。父は優しい性格であったと思う。戦後、父は公職追放に会い、家族や知人に
戦争のことを誰にも話さなかった。私も父に戦争の話は聞かなかった。父と口論した
のは、私が千葉銀行で労働組合を知り、運動を始めたとき、父は反対した。「お前が
しなくてもよい」と言う論法であった。母も父に同調した。私は労働組合活動を通し
て目を開かせられていたので、労働組合は辞めなかった。もう、成長した私に対して、
父は黙っていた。もっと、父とよく話せばよかったと思う。
1944 年、1 年生のときは千葉市院内国民学校に通った。
1 クラスは 58 人であった。
学校には、奉安殿があった。このことは関心がなかったので、余り覚えていない。た
だ、よく全生徒が講堂に集められ、天皇の写真(これを当時、御真影と呼んだ)の前
で最敬礼をさせられた。授業で「ススメ、ススメ、ヘイタイ、ススメ」を教えられた。
その後、一時期、1 人で成田へ縁故学童疎開をした。その家では、叔父とその離れに
226
住んでいた甥が出征していた。甥は戦死したので、甥の黒枠写真は天皇の写真と並べ
て飾られていた。叔父は結局不明で、戦死したと思われる。親戚の家には娘が 3 人い
たが、いずれも私より年下でいじめはなかった。むしろ、家族を離れて、他人の家に
住んでいる私こそ、寂しいので彼女らに辛くあたった。後で、成長した彼女らに謝っ
たが、覚えていないと言ってくれた。
戦後、千葉市椿森に戻りたかったが、1945 年 7 月 7 日の千葉市大空襲で家は焼け
ていたので、千葉市若松町の母方の家にお世話になった。この家の戸主の叔父は戦死
しており、祖父母と未亡人となった叔母と私と 1 歳違いの男子が農業をしていた。そ
の家は牛も飼っている農家であった。父母は、千葉市都賀の畑を貸してもらって農業
をやった。麦、西瓜等を作った。公職追放中の父はもともと農家出身の次男坊であっ
たので農業は自信があった。両親で作物を収穫した。母がリヤカーで行商した。また
母は古着を斡旋してもらい、お針の腕も生かして、農家をあてに行商をしていた。母
にとって、戦前は軍人の妻として比較的楽な生活であったが、戦後の生活は一転して
大変だった。戦後、双子の子どもが生まれ、9 人家族となった。
戦後、食糧事情は極めて悪く、配給食糧はくず粉、コウリャン、芋でんぷん、殻入
りフスマ、芋の粉(煮ると黒い色になった)等であった。家では、これらに膨らし粉
を混ぜてパン焼き器で調理した。たんぱく質は近所でザリガニをとったり、鶏をつぶ
したりした。自分で飼っている鶏をつぶすと、それ以来、鶏肉は食べられなくなる友
もいた。
4 年生の記念撮影は鉄道連隊兵舎を利用した千葉陸軍病院を背にしている。子ども
たちは、足袋、下駄、草履、モンペ姿も多い。当時は靴もなかった。私は 6 年生にな
ってようやく院内小学校の教室に入れた。それまでは轟の現在経済高校になっている
場所にあった兵舎を利用した教室にいた。そのとき、登校途中、千葉競輪場が囚人た
ちの手で建設中であったが、先生は囚人を見ないように注意した。その後、父の勧め
で、算盤・簿記を習得するために女子経済高校付属中学校に入学したが、学費を払う
ことが出来なくなり、中学 2 年生 2 学期より千葉市立椿森中学校に転校して、同校を
卒業した。このとき、旧制の学制から 6.3.3 制の学制に切り替わった。私は新制千葉
女子第二高校に進学できた。
後に千葉市議会議員となった千葉通子さんとは小学校・中学校は同期である。私は
高校卒業後に千葉銀行に就職したが、彼女は、空襲で家が焼け、中学校卒業して千葉
銀行に入行して、夜間高校に通っていた。優秀だと思う。
私は千葉市大空襲を知らないが、父が長野県から千葉に出張した時に偶然にも、千
葉空襲に遭遇した。父は椿森の自宅の防空壕に避難したが、眼鏡が吹っ飛んだらしい。
戦争はどんな理由があっても、絶対ダメだ。何もプラスにならない。戦争は、天災
227
ではないのだ。阻止することはできるはずで、私達は二度と戦争を起こしてはいけな
いし、そうするために行動しよう。若い人には、昔は全て国のためにであったが、今
は自分で何か目標を立てて、その実現もめざす夢があるから、がんばって欲しいと思
う。
市東真弓さん証言(17 歳、女子挺身隊、横浜市鶴見区下野谷)
私は茨城県真壁郡大宝村の地主の家に生まれた。詩人であった父はすでに病死して
いたので家族は母、姉と私の 3 人だった。茨城下館高等女学校を終戦の 1 年前に卒業
した。他の生徒は卒業と同時に女子挺身隊への動員があったが、私は母 1 人を残せな
いので動員は免除されていた。
下館高女は、水戸学を信奉する校長が代々続いていた。厳しい軍国主義教育がなさ
れた。女子も男子のような扱いであった。生徒の名前は呼び捨てで、男子校と同じよ
うに閲兵・行進などまであった。毎日暗唱させられるのは、藤田東湖の長い漢詩「正
気之歌」であった。私物検査があった。全生徒を校庭に集めて、教室にある生徒の鞄
を検査するのである。生徒が部屋に戻ると「戦利品」が机に山ほど積まれており、一
つ一つの物について叱責を受けるのである。私は詩集を持っていたことが咎められた。
友人は恋文の下書きが咎められた。人権思想などあるべくもない時代だが、このやり
方はひどいと思った。泣き出す生徒もいた。授業時間の半分は勤労奉仕に当てられて
いた。「公民」の授業で教科書は一度も使われず、教師は公民の授業として「職業に
貴賎はない」と言っておしまいになった。英語は 1 年で教わっただけで、2 年から敵
性語であるからと廃止された。英語の女性先生は英語から国語の先生に転身した。ピ
アノがあって、ドイツの歌は許されていた。菩提樹などは歌った。英語の歌はなかっ
た。勤労奉仕は、田植えはなかったが、麦刈り、稲刈り、除草作業など。素人に畑に
入られたのでは農家もさぞかし迷惑だったと思う。しかし、男手は戦争に取られて、
私達も少しは役に立ったのであろう。受け入れ農家も小百姓の家では応接ができない
ので、比較的豊かな区長の家などに派遣された。農作業のほかに、軍服のボタン付け
作業があった。
卒業年の 10 月ごろ、挺身隊へ動員(徴用)された。関東鉄道の汽車で大宝駅から
取手駅まで走る間にも、挺身隊に徴用される者が乗り込んできて、30-40 人になった。
最終的に横浜鶴見区の陸軍監理工場昭和組造船の講堂に集められた。50 人ほど、独
身者ばかり。形式的な訓示は「お国のために尽くす」などと言っただろうが覚えてい
ない。雑多な集団で年齢も私より小さい子もいたし、酌婦のような人もいた。宿舎は
小料理屋のような家だった。1 軒に 20 人(20 畳に 7-8 人)ぐらいが分宿した。風呂
228
や寝具は用意されていた。食事は、軍の管理工場であったためか、そう粗末でなかっ
た。軍管理工場と軍監督工場があり、監督工場が、位が上である。しかし、問題は仕
事であった。誰かから聞いた情報によると、女子挺身隊採用は男子労働力を確保する
ためであった。男子労働力が極端に不足していたが、女子を一定数雇わないと男子を
雇うことができなかった。男子の勤労動員は日大四商の生徒が 100 人ぐらい働いてい
た。女子の主な仕事は食堂世話、事務作業、器用な女子には溶接作業があった。私は
事務に廻された。本社の事務はさほど苦労がなかった。宿舎は自由な雰囲気であった。
小学校高等科を終えて 1-2 年(14-15 歳)の女子は家に帰りたいと言ってよく泣いて
いた。
庶務課に配属された。仕事は、食糧の確保である。部長は刑事あがりの顔の利く男
で、私は部長の鞄持ちであった。横浜大空襲は、1945 年 5 月半ばの昼間であった。
その直後に物資の調達に出かけた。鶴見から東神奈川まで歩いた。いたるところに死
体があった。恐怖心などひとかけらもなく、死体を見て歩いた。新子安の駅近くの防
空壕に若い男女が抱き合って死んでいた。二人とも靴をはいていなかった。靴は誰か
が盗んだのだ。
敗戦まぎわの頃は空襲警報が出ても、あまり防空壕に入らなくなっていた。ある日、
東京に向かう B29 の編隊に陸軍の練習機(いわゆる赤トンボ)がヨタヨタと近づい
ていった。かたずを飲んで見ていると、パッと火花のような炸裂があり、赤トンボは
炎に包まれて海の方に墜ちて行く。地上の私達は「体当たりだ!バンザイ!」と叫ん
で拍手をした。私は、生涯かけてこの人に償わねばならぬ。この記憶が、その後の私
の生き方を左右した。
3 月の東京大空襲は鶴見の総持寺の近くの寮からよく見えた。赤いホホズキのよう
なきらきらした玉が無数に落ちていった。この夜も、見守る群れから、死んでゆく人
たちを言う者はいなかった。私もその 1 人であった。
寮のまわりに朝鮮人部落があり、屋台でヤキトリを売っていた。誰かが「あれは、
犬の肉だよ」と言ったが、買う仲間もいた。沖縄人の部落もあった。皆、なんとなく
下に見ていた。捕虜収容所があった。収容所は高い塀と有刺鉄線で囲まれていた。強
制疎開の後片付けなどの労働に使役されていた。毎朝、20-30 人が行進して歩いて行
った。彼らは私達を見ると明るく「ムスメサン」と話しかけてきた。無視した。日本
人の引率者も注意をしなかった。後で判ったことだが、捕虜収容所のあった地区は完
全に空襲から免れていた。機銃掃射もなかった。なぜ、米軍機はそこに米軍人捕虜収
容所があることを知っていたのであろう。しかし、私たちの命は皮肉にも彼らによっ
て守られたのだ。
1945 年 8 月 15 日正午、私は本社の中庭で 20 人ぐらいの社長家族と社員でラジオ
229
を囲んだ。放送は、聞き取りにくかったが、「万世の為に太平を開かん」と言ったの
で、
「戦争が終わった」と理解した。他の人は多分理解できなかったと思う。私は「あ
あ、これで死ななくていいのだ」と感じた。会社の隣に少年朝鮮人徴用工の宿舎があ
った。その夜電気を煌々と点けて、夜を徹してトラジを歌い踊っていた。夜、飛行機
が飛んで来て「皇国不敗」などと書いたビラを落として行った。拾う人はいなかっ
た・・・。戦争は終わった・・・。
女子挺身隊は 8 月 16 日に解散した。旅費は支給されたと思う。私は挺身隊副隊長
であったので、残務整理をして、手持ち金 75 円を持って 8 月 17 日に帰省した。
農地解放で、3 反 5 畝の田んぼが戻った。また、小貝川べりの荒蕪地は解放の対象
外であったため、何町歩もの土地が残った。この土地を開拓し、広大な農地を持つ。
3 年間農業をした。大家族制度を頑なに守り続けた旧家は亡父の弟が相続していた。
軍人の従兄が二人も帰って来たため、母と共に生家を出る。茂原市に海軍航空隊があ
り、姉は軍人と結婚し戦後離婚した。私達は一緒に暮らすことにした。
銚子の漁船の底引き網に海軍大尉の死体が引揚げられた新聞記事が載る。軍人は 1
枚の名刺を身につけていた。この記事は、私にとって一つの“啓示”となる。戦争を
直視するきっかけとなったからである。41 年後、この軍人の遺族を探し当てる。こ
の経過をまとめた小文が岩波新書「私の昭和史」の中の一つに選ばれて、広く読まれ
た。加藤周一氏の選ぶところ。遺族は未亡人と 1 女。親戚のようなつきあいを続けて
いる。
(編集委員注)横浜空襲:インタネットによると、4 月 18 日死者 7 人、5 月 29 日死
者 3787 人、6 月 10 日死者 70-80 人となっている。
関塚勇さん証言(10 歳、小学校 5 年生、埼玉県鴻巣町)
終戦時は家族とともに埼玉県鴻巣町に住んでいた。家族は両親、姉 2 人、兄 2 人、
弟 2 人妹と私の 7 人家族であった。まさしく貧乏人の子沢山であった。私は鴻巣小学
校の 5 年生であった。父は、身体が健康でなかったので兵役は免除されていた。埼玉
県大宮市の宮原にある鋳物工場に勤務していた。1 時期、軍属として川口の軍需工場
で働いていた。父の工場に行ったことがあったが、鋳物の型が目に付いた。民生用の
什器を作っているようだった。父は岩手県から白くて半ば粉になった岩塩を入手し、
闇で売った。闇経済がなければ生活が成り立たなくなった。隣人は農家ではないが、
闇商売を大きくやっていた。
鴻巣に空襲はなかったが、熊谷の空襲や東京の空襲は見たり聞いたりした。群馬県
太田市に航空機の軍需工場があったので、B29 の爆撃があった。ある日、B29 の約
230
20 機編隊が鴻巣上空の高高度を太田市に向かっていた。日本軍の高射砲が発砲する
が、B29 の高さの8割ぐらいの高さで炸裂しており、敵機に届かなかった。しかも単
発的であった。また、日本の戦闘機が迎え撃とうとしているが、B29 の高高度に達す
ることができず、低いところをウロウロしていた。地上の国民は「なんだ、届かねい
じゃないか」とがっかりしていた。こんな光景を何度も見た。その頃、日本軍には優
秀な戦闘機も、搭乗員もすでに失われていた。
1945 年 3 月 10 日は埼玉県でも空襲警報になり、定められた荒川の土手に避難した。
家から約 1km の距離を避難した。当時、鴻巣の住人は家庭用の防空壕を持たなかっ
た。東京方面がびんやり赤く染まっていた。地平線が赤く見えた。大人は「東京が燃
えている」と話していた。夜明けになって、避難していた約 50 人はようやく自宅へ
戻った。
戦後、父と二人で浅草寺に行ったことがある。省線高崎線で上野まで出て浅草に入
った。汽車はとても混んでいた。ひどい状況だった。寺は焼けていなかったが、まわ
りは焼けていた。しかし、下町のような焼け野原ではなかった。子どもながら、東京
は建て直しができるのか、いつ復興できるのか、日本はどうなるのだろうと考えさせ
られた。その日は家に戻った。
小学校は、先ず奉安殿のことが教えられた。木造で衣服ロッカー3 個分の大きさで
あった。小学校の正門の左側に設置されていた。奉安殿を通過する登下校時には最敬
礼が強制させられた。その中に、天皇のご真影が飾ってあると教えられた。小学校に
入ると天皇の名前を全部暗記するように言われた。その時は覚えたようだが、今は忘
れた。奉安殿は校庭を向いていた。校庭で儀式がある時、先生の号令で「左向け、左」
と言うと、その方向が奉安殿であった。ときどき、東京宮城へ向かって遥拝もあった
が、身近な奉安殿で済ませることが多かった。軍国主義に先生はいなかったようだ。
校長の朝礼の内容は覚えていない。しかし、学校に現役軍人が1人いた。その軍人は
将校の軍帽、軍服、皮長靴の服装でサーベルを下げていた。いつも学校の様子を探っ
ている眼つきだった。時々、朝礼で校長の後に何か話したが、よく覚えていない。怖
い存在なので、視線があっても目礼しかしなかった。声をかけなかった。軍人は何人
かが交代していた。
私は、ラジオの時局放送を聴くのが好きだった。大本営や横須賀鎮守府(略称は横
鎮よこちん)発表の景気のいい戦果を聞いて、勇ましいことばかり言っていると感じ
ていた。
鴻巣に東京から集団疎開の児童が来た。宿泊は寺でない施設であった。私のクラス
には約 10 人が転校してきた。クラスは 60 人学級になった。東京の子どもたちはレベ
ルが高いような気がした。しかし、いじめはなかった。私の家に近かったT君は成績
231
がよかった。大人になって、仕事で偶然一緒になった。いまもお付き合いしている。
3 年 B 組の時、転校生のF君とは、喧嘩をして殴ってしまった。喧嘩はこれが最初で
最後である。
戦後、奉安殿には自然に誰も敬礼しなくなり、そのうち撤去された。あれほど重大
であったものが。あっけなく消えていった。戦後の教科書はお古を使ったが、墨塗り
ではなかったようだ。新制中学校に入学できた。私は足が速かったので野球部にもい
たが、陸上部の短距離で選手がいない時、よく狩り出された。野球が大好き少年であ
ったが、敵国スポーツができるのも平和のおかげであった。
父は戦場に行かなかったが、父の兄弟は 3 人戦死した。二人はフィリピンで戦死し
た。戦死に関する情報は埼玉県鴻巣市の墓石に刻まれている。
戦争は人殺しだからよくない。再び繰り返してならない。宗教戦争が伝えられるが、
宗教の目標は平和だから、宗教で戦争が起こるのは間違いである。私は、少年時代か
ら戦争は間違いだと感じていたが、戦後になって本を読んだり、映像をみたりして勉
強して戦争が間違っていると確信した。1973 年に千葉に来て、いい人たちにめぐり
合えて一層確信を深めることができた。
山田静子さん証言(7 歳、尋常小学校 2 年生、北海道空知郡字茂尻)
終戦時、父は出征していた。私の家族は、弟を身ごもった母、私と二人の妹の生活
であった。母は、病弱で、入院した。1945 年 6 月に弟(父が命名した名前は正雄)
が生まれたが、母は母乳が出ないため、また、ミルクの配給が滞ったため、母は米を
粉にして軟らかくスープにして、赤ん坊に飲ませたが、消化不良で弟は薬もなく亡く
なった。結局、弟と父は戦争のおかげで対面できなかった。当時は戦争遂行のために、
「生めよ増やせよ」の人口増加政策で子沢山の家には配給がそれだけ多かった。尋常
小学校では、学芸会で「カモメの水兵さん」を歌った。また、荒鷲の歌(予科練の歌)
を振付けて踊らされた。新嘗祭や神嘗祭には学校で端切りの飴が配られた。1941 年
12 月 8 日の日米開戦を伝えるラジオには軍艦マーチが流れていた。その後、ラジオ
で景気のよい戦果を報道するラジオはいつも戦意高揚のために軍艦マーチを流して
いた。戦争が激しくなると、学校の先生も出征したので、女性の代用教員が採用され
た。教師の資格のないような代用教員もいた。ある日、代用教員が生徒に、瞑想をし
なさいと言った。子どもが、ちゃんとした説明もなく瞑想ができるわけがない。私は
目蓋を少し動かしたら、代用教員にいきなり後頭部を強く叩かれ、顔を机の角にぶつ
け、口から血がでた。代理教員は行き過ぎた行為を反省しなかった。私はそれ以来、
その代理教員には挨拶もしなかった。
232
1944 年 8 月に、父が 35 歳で旭川連隊に召集される前は、雄別茂尻炭鉱の坑夫(採
炭夫)だった。炭鉱は斜坑だけで、立坑はなかった。炭鉱労働者の子供だけで 1000
人を超えていたので、人口は 4000 人ぐらいであったと思う。大きな社宅が 6 箇所も
あった。生活条件は貧しく、36 軒に 1 水道の割り当てであった。1942 年9月頃、父
が喘息の発作を起こし休養中に、各町内の詰め所にいる 20 代の若者が地下足袋の土
足のまま上がり込んできて「まだ働けないのか」と父に向かって言った。私は、子ど
も心に、この人は「なんだ、なんだ」と腹立たしかった。また、炭鉱事故は頻繁に起
こった。父は 2 回も落盤事故に遭遇している。その一つの事故は、落盤で体が埋まっ
たが、父のヘッドランプの光を見つけて救出された。その時、父は「先山(さきやま)
がやられたぞー」と言う声を聞いたという。私が大腸カタルで重体に陥った時、父は
勤務を交代してもらって私を看病した。その交代した労働者の作業中、鉄砲水が噴出
し水死させてしまった。落盤の事故を知った近所の人が、母に、てっきり私の父が死
んだと思ってお悔やみの言葉をかけてくれた。身代わりの仲間の死は心苦しかった。
父が出征した後、戦略物質が不足すると、鍋、釜、やかん等が供出させられた。残
ったのは琺瑯製の鍋だけだった。父が坑夫であったとき底の深い 2 食用アルミ製の弁
当箱も供出した。母は口に出さなかったが、こんな家庭の金属を供出させるようでは
戦争に勝てないと考えていたようだ。農家の農耕馬は軍馬として徴用されたが、犬ま
で徴用された。ガラスには爆風でガラスが飛び散らないように紙でタスキ状に補強し
ていた。終戦間際の 7 月になって、警戒警報や空襲警報がたびたび発令されたが、モ
ンペ姿の母は防空壕に入らなかった。隣組の防空訓練、防火訓練、竹槍訓練などがあ
ったが、母は病弱もあってほとんど参加しなかった。警防団は、母が少しおかしいと
思われていた。私は、アメリカの飛行機に強い好奇心があり、ある日の空襲警報で防
空壕に入ったものの、爆音が近づくとこっそりと外へ出て米軍機を見た。3 機編隊で
地上すれすれに飛行していた。一人乗りの濃緑色の艦載機であった。搭乗員の顔が見
えた。彼は風貌ガラスを開けており、飛行帽に風防眼鏡をかけ、白いマフラーをなび
かせていた。しかし、炭鉱と人間には銃撃しなかった。それは、徹底していた。私は、
空襲警報にもかかわらず防空壕から出たことで大人から「危ないぞ!」ときつく刈ら
れた。これはわかったことであるが、米軍機は戦後、日本の復興のことを配慮して炭
鉱施設、炭鉱住宅、人間を攻撃しなかった。雄別の周辺は、歌志内、芦別、平岸等は
大きな炭鉱脈の上にできた町であったが、どの町も空襲を受けなかった。幸い、炭鉱
周辺に軍事施設や大きな軍需工場がなかったことも空襲を誘わなかった理由だった
と思う。アメリカにとっては、すでにゆとりのある戦争であった。私は、B29 は見て
いない。室蘭の艦砲射撃は戦後になって知った。
1943 年1月頃の真冬に、強制連行されてきた朝鮮人を整列させ、朝の点呼で番号
233
を言わせるが、1人が間違うと全員往復ビンタであった。私は、息を詰めて、その場
から動けなかった。同年11月頃、やはり、強制連行された朝鮮人、日本人も体調が
悪い人が呼び出され、体罰を受けているらしく、竹刀で打つ音も聞こえ、朝鮮人の「ア
イゴーアイゴー」と言う悲しい声は忘れられない。この後、頭をバリカンで虎刈りに
され、見せしめのために、その頭で水を汲んで来いと言われていた。
父は、人を差別しない人であった。当時、炭鉱には大勢の朝鮮青年が強制連行で労
働させられていた。父の組にも、1 人の朝鮮人青年がいたが、父は彼を自宅に招き、
私たち家族と一緒に食事をすることもあった。正月には、餅をついて、青年に餅を持
たせた。母も差別はしなかった。私は、それを当然のように見ていたが、今から思え
ば両親は誇れる存在であった。
父が旭川連隊に召集され、1944 年 10 月には初年兵として北支(ほくし)の戦線に
派遣された。父はすでに兵隊としては若くない歳であり、喘息持ちであった。幸い軍
馬の面倒を見る仕事に配属された。父が、帰国後に戦場の話をいくつか紹介してくれ
た。「ある夜、上官がK兵隊に教練として電柱のある所まで駆け足をさせた。兵隊が
駆け足で戻り、上官に告げた。上官は兵隊に『電柱は何と言ったか』と質問した。K
兵隊は『ご苦労さですと言いました』と答えたら、上官に『この野郎』と言って殴ら
れた」と。また、
「中国の日本軍陣地で飛行機が健在であるかのように見せるために、
木製の偽装飛行機を並べ、木の枝や草で覆いをかけていた。しかし、アメリカは正体
を見抜いていたので、偽装飛行機を相手にしなかった」と。また、「ある日の戦闘で
敵襲に会い、地面に伏せたが、体の周辺の土に銃弾が音を立てて突き刺さった。戦闘
が終わって周囲を見回すと、兵隊や軍馬があちこちに倒れていた。ここで、九死に一
生を得た」と。戦地から、軍事葉書は来たようだったが、何が書いてあるのか母は言
わなかった。父の兵隊としての給料は 58 円が送られてきていた。でも、生活は苦し
かった。
食糧が統制され、食べ物に不自由するようになった。道端の食べ物では不足した。
魚も漁船が徴用され、漁師も出征していたから、食べられなくなった。味噌や醤油も
統制されたが、家庭で自家製を作るのも大変だった。小学校 2 年生の時、砂糖なども
バケツで配給されていた。私の家族は少人数で配給も少なく、悔しい思いをした。麦
を 1 斗背負って精米所まで片道 4km を歩いた。社宅の大人 30-40 人に混じって、夕
別から妹背牛まで蒸気機関車で澱粉を買出しに行ったが、列車は満員で、子どもは機
関車の先頭に座って行った。
ある日の夜、父がお世話していた朝鮮人青年が大きな黒光りする石炭原石を父の留
守宅に届けてくれた。母はびっくりして、「そんなことをして、見つかったら、あな
たが危険だからやめてください」と青年を心配した。しかし、青年は「大丈夫です」
234
と答えて去った。私たちは青年の気持ちが嬉しかった。しかし、これは他人に言えな
い秘密であった。しばしば、二人の鳥打帽の男が社宅の様子を監視していた。私は「憲
兵」だと思っていたが、思想犯を取り締まる「特高」であったかもしれない。戦後、
朝鮮人は強制労働から解放された。その朝鮮人青年は牛の解体をしたとき、私たちに
ボール一杯の肉を届けてくれた。その親切な青年の名前はわからない。
母は、健康が回復せず、覚悟を決めて私を病院ベッドに呼び、遺言とも考えられる
言葉「静子、大きくなったら皆から好かれるようになりなさい」を述べた。私は、悲
しくて別室に行き「お母さん」と言いながら思い切り泣いた。
1945 年 8 月 15 日の玉音放送(終戦放送)は雑音が多く理解できなかった。戦争が
終わったことは、戦後は母から聞いた。母は、私に「戦争は負けたよ。でも、もう灯
火管制はなくなり、明るくなるよ。自由になるよ。やっとゆっくりできる。お父さん
も帰ってくるよ」と話してくれた。その頃、母は重大な病状を脱しつつあった。
戦後、炭鉱出身の兵隊は続々と帰還したが、父は、戦争が終わってもその年には帰
国できなった。1946 年秋に帰国することがわかり、私は、入院中の母代わりに知り
合いの大人と一緒に、茂尻駅に 2 年ぶりに見る父を迎えた。父は真っ黒い飯盒をもっ
て帰った。留守宅は祖母も来て手伝ってくれた。大人たちは、父を家に連れて行かず、
母のいる病院に連れて行った。
父は喘息の上にマラリヤに罹患していた。しかし、入院するゆとりがなく、また採
炭夫として働いた。1948 年に生まれた 3 番目の妹は、急性肺炎になったが、ペニシ
リンで救われた。相変わらず、母は母乳が不足したので、私が牛乳を買いに行った。
父はマラリヤと喘息を抱えていたので、採炭の仕事はきつかった。特に発破後の黄色
い刺激性の煙硝ガスは喘息の発作につながった。私は納豆売りのアルバイトを始めた。
朝、社宅を訪問して納豆 30 個を売るのである。1 個 8 円で仕入れ、10 円で買っても
らうのである。これで学用品を買うことができた。お客さんにはいろんな人がいた。
精神病の女性は、どんな納豆かと質問をしてきて、納豆が糸を引くのを見て「これ腐
っている」と。また、同級生に家で、父親が「そんなもの要らねえ!」と。役所にい
く仕事は、祖母にできないので私が引き受けた。私は学校を休んでも、いつも勉強を
怠らずにいた。生活は苦しかったが、不幸と思ったことはなかった。戦後の小学校は、
いい先生に巡り合えた。生徒は、授業前に教室で自由に遊んでいた。私は「みかんの
花咲く丘」を歌っていたが、H先生が教室のドアまで来ていることを知らずにいた。
先生は私が 3 番まで歌い終わるのを待って、教室に入るや「お上手ね」と褒めてくだ
さった。私は、国語、社会、音楽が好きだった。1 年生の成績は優が多かったが、そ
の通信簿は紛失した。先生から褒められ、母からも褒められたことは嬉しかった。戦
時中のひどかった軍国主義代用教員を思い出した。
235
父は 50 歳で、雄別炭鉱を退職して、夕張炭鉱の掘進の仕事に転職したが、収入は
減った。私は、夕張引越しを契機に中学校を 1 年生で中退した。私の時代の中学生は
約 40 人に一人だけが高校へ進学した。彼女は教師になった。当時はまだ生活保護制
度がなかったと思う。最後は、事務所の雑用をさせてもらった。父は 80 歳まで、母
は 69 歳まで生きることができた。私は、中学校を中退する時、少なくとも漢字が読
み書きできれば仕事ができると思っていた。1955 年ごろ、石炭は日本経済を支える
エネルギー産業であったが、事故が絶えなかった。私が北海道で働いているとき、私
の語った「炭鉱職場の安全」の記事が旧北海タイムスに掲載されたことがある。石炭
は重要であるが、安全で楽しい職場にしようと訴えたのだ。
1970 年に千葉に来て、不動産会社に就職した。仕事は面白かった。中学中退の学
歴差別は、調理師の免許を取ろうとしたが、義務教育を終了しない者には受験が認め
られなかったことで初めて体験した。夕張の中学校に問い合わせて、在学証明書は発
行してもらったが、卒業証明書は無理だった。その校長先生は、私の努力を評価して、
朝礼の時に、先輩(卒業生ではない)が頑張っている姿を生徒に紹介したと私を激励
してくれた。
私は、戦争のせいで、中学校を卒業できなかったが、民謡は頑張って道大会や、関
東地区、千葉大会でも入賞したことは人生の大きな励みになった。私は、「松前江差
の津花の浜でヤンノサノーエー」で始まる江差追分が一番好きだ。
日本はイラク、アフガン、ソマリアに軍事介入しながら、社会保障費を削減してい
る。日本の教育は正しい道徳教育がされていない、同時に事実に基づく正しい歴史教
育がなされていないのは問題である。東京都は日の丸、君が代を教師と生徒に強制し
ているが、テレビで見た平成天皇は園遊会で「日の丸、君が代は強制してませんね」
と念を押して発言していた。戦争は二度とやってはいけない。戦争は政府が行うから、
税金を納めている国民が税金の使い道をしっかり監視しなければならない。これがで
きなければ、また暗い時代が来ない保障がない。
浅利勝美さん証言(6 歳、国民小学校 1 年生、三重県宇治山田市、現伊勢市)
私は、終戦の年に三重県宇治山田市立早修小学校に入学した。家族構成は、両親、
兄、私と弟の 5 人である。父は製薬会社のサラリーマンであった。父は電車で通勤し
ていた。すでに 40 代であったからだろうか、赤紙(召集令状のこと)は来なかった
が、父母は、兵隊として召集されるのではと恐れていた。兄は、中学校 1 年生であっ
たが、勉学の機会はなく、もっぱら隣町にあった横浜ゴムの軍需工場に勤労動員され
ていた。昼食は工場から支給されず、母は兄の弁当作りに苦労し、そして、それ以上
236
に、息子(兄)の無事を気遣っていた。軍需工場は空襲の標的にされていたのである。
学校では、空襲は多くの児童が一度に大きな被害をもたらすので、寺などの施設に
教室を分散させた。4 月の入学式は学校であったが、その後、私の学級は、近くのお
寺が当てられた。寺には生徒人数分の机や椅子がないので、机と椅子のない授業であ
った。私たちは、警戒警報がなると自宅に走って帰った。空襲時は、学校で責任を取
らないシステムだったのだろう。担当教諭は女性であった。私は、警戒警報が解除さ
れても学校に戻るのは、いやだと母に駄々をこねていた。私の学校の教科で記憶のあ
るものは、「修身」だけである。この教科書は大切に扱うように教えられた。本を取
り出すときは、頭を下げる。丁寧にめくる。しかし、肝心の中身は全然記憶がない。
中身が伝わっていないのである。修身以外では、ザラザラの紙に絵を描いていた記憶
しかない。
1945 年になると、たびたび町の上空を敵機が飛行して行った。家には小さな防空
壕があったが、春ごろからは、もう防空壕は使わなかった。防空壕では、空襲から命
を守ることができないとわかったのであろう。毎晩のように空襲があったと思う。警
戒警報がなると、母は弟を背負い、私の手を引いて少し離れた山や川、田や畑のある
郊外に逃げた。夜、寝巻きを着て寝た記憶がない。B29 の編隊は、四日市や名古屋に
向かったことが多かったと思われる。
しかし、
5 月か 6 月だったと思うが、宇治山田市をめがけて B29 の大空襲があった。
宇治山田市は、軍需工場等なく、伊勢神宮の他、ほとんど民家だった。何を目的に空
襲したのか、家を焼き、人を殺すことだけを目的にしたとしか思えない。この空襲で、
市内の中心部はほとんど焼け野原になり、焼け死んだ人もいた。我が家は焼け残った
が、7 軒先まで焼けた。
母は防火・防空訓練に動員されていた。父は藁人形相手に竹槍で刺突訓練に駆り出
された。私は母に「もう戦争いやだよう」と本音を言ったら、母は、きつい形相で「そ
んなことは外で言ったらだめだ。そんなことを言ったら憲兵に連れて行かれる」と諭
した。そのとき、初めて憲兵が怖いと言うことを知った。父も母に「こんな訓練をし
ていて戦争に勝てるか」と話したが、母は「そんなことを言っていいの?」と大真面
目であった。母は「壁に耳あり、障子に目あり」と隣近所の人たちにも気を許してい
なかった。憲兵・特高による恐怖政治から家族を守りたかったのであろう。
伊勢神宮は国民を空襲から守ってくれると祈願したりする者もいたが、焼夷弾が数
発落下して火災(注)になっている。空襲警報が頻繁に発令されると、父は親戚宅へ家
具の疎開を図った。家具を大八車で運んでいる途中、上空を B29 が飛行していたが、
1 機の赤とんぼのような日本軍機が B29 に迫ろうとしていた。間もなく、日本軍機は
きりきり舞いをしながら落ちて行った。私は、この光景を目撃していて、悲しみとも
237
怒りともつかない気持ちでいっぱいになった。
配給の食糧では生活ができなかった、母は着物を抱えて買出しに行った。家の庭は、
食糧確保の菜園に変わった。サツマイモ、カボチャ、トマトが植えられていた。樹木
も実のなるイチジク、桃、柿が植えられていた。終戦時には、家の座敷には、収穫さ
れたカボチャの山があった。このカボチャやサツマイモは今のようなおいしいもので
なく、しばらくは見るのもいやだった。父は、海岸に近い会社に通っていたので、時々
新鮮な魚を持ち帰った。我が家の分を確保したら、残りは近所におすそ分けして喜ば
れた。しかし、近所の体質が虚弱な子どもが栄養失調で死んだ。父は、酒と煙草をや
らなかったので、これらを食料品などと物々交換していたらしい。しかし、戦争末期
には、酒や煙草の配給などはもうなかった。
敗戦近いある夏の日の朝、母は白米のご飯を作った。母は戦争の継続を考えて、米
を備蓄するために日ごろは、米はほんのわずかしか入っていない海草のおかゆを食べ
させていたが、「もう、お米をとっておいてもしようがない。みんな食べよう。死ぬ
ときは、みんな一緒に死にたい」とぽつんと言った。みんな黙々と食べていた夏の朝
の光景を、私は今も覚えている。母は、この戦争を生き抜くことができないと思った
のだろう。
隣近所では、7 軒のうち 2 軒から徴兵され、私の前の家からは、二人の息子が徴兵
されて、二人とも帰らなかった。
母は敗戦直前に「戦争に負けるとアメリカ兵が来て、日本人の男も女も殺される」
と言っていた。国民を恐怖によって支配した当時の政治の恐ろしさがわかる。
1945 年 8 月 15 日、両親と私は縁側に出したラジオで重大放送を聞いた。私はさっ
ぱりわからなかったが、両親は「日本は戦争に負けた」と言ったまま黙ってしまった。
私が質問をすることができないような雰囲気であった。
戦後、宇治山田市の空襲で学校も多く焼失したので、焼け残った私たちの学校の校
舎で午前・午後の 2 部授業が始まった。生徒は、後ろの壁にくっつくほどびっしりい
たので、60 人以上いたと思う。当時、学校でやったことは、教科書の墨塗りと図画
の教科書などは何ページも糊で貼り合わせた。何を教えられたかは、全く覚えていな
い。
家庭では、戦後まもなく、壁に掛けられていた天皇・皇后の写真がなくなった。我
が家はいち早く戦後になった。
私は、戦争に絶対反対だ。戦前は女性に参政権もなく、しかし、戦争は女性に大き
な犠牲を強いた。母は大事な時は、父に判断を委ねていた。現在は、女性に参政権が
ある。それだけに女性として責任を感じる。戦争はある日突然に来るものではない。
少しずつ準備をして戦争はやってくる。だから、戦争の動きを小さなうちに潰さなけ
238
ればならない。若い世代には、政治に関心を持ちなさいと言いたい。若い人たちの問
題は私たちの問題でもある。母は「戦争は絶対いやだ」と死ぬまで言い続けた。私が
高校の時だろうか、
「もし、また日本が戦争したらどうする?」と聞いたら、母は「二
人の男の子だけでも、戦争のない国に亡命させる。そのためだったら、この家を売っ
てもいい」と答えた。また、私の進路について「看護婦にだけは、なってはいけない。
戦争になったら看護婦は兵隊と同じだ」と言って、私が看護学校に行くことに反対し
た。また、戦争は天気予報や地震の報道もさせなかった。1944 年 12 月に大きな地震
が発生し、津波も起こり、たくさんの死者がでたが、これが関東大震災に匹敵する東
南海地震だったことは戦後になってから知らされたことだった。
(証言者注)
伊勢神宮への空襲については山川出版 1974 年発行「三重県の歴史」に記述がある。
(編集委員注)
浅利勝美さんの戦時中の体験は、2006 年 8 月発行の東葛民主文学 NO.36 の「子ど
ものころ私たちの町に戦争が来た」に読みやすい文学作品として掲載されている。こ
の作品は、民主文学支部誌推薦作に入賞している。是非、一読を薦めます。
佐藤佳士さん証言(14 歳 実業学校1年生 山梨県北都留郡猿橋町)
1941 年(昭和 16 年)12 月 8 日真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まり、当初は戦勝華
やかで、戦果のあがる度毎に旗行列や提灯行列があり、意気軒昂の気風がみなぎり、
勉強も遊びも軍国少年の夢と希望の毎日であった。
しかし、1943 年(昭和 18 年)2月、日本軍がガダルカナル島から撤退。雲行きは
あやしくなった。母の弟である叔父がこの戦で戦死し、この知らせが届いたとき、母
は、囲炉裏端で泣き崩れ、その手には叔父が転戦の時出した手紙が握られていた。
幼くして両親を亡くし母が親代わりとなり面倒をみた叔父は、1940 年(昭和 15 年)
頃 20 歳で出征し、中国から南方に転戦、その儘、家庭の味も知らず、遥か南方の海
に藻屑と消えた。考えるとその一生は本当に哀れである。この母の姿を見たとき、私
の心に始めて戦争の悲哀が感じられたような気がした。
私は 1931 年(昭和6年)生まれ、1938 年(昭和13年)山梨県北都留郡猿橋町(現
在大月市・猿橋町)の尋常高等小学校に入学し、その後、国民学校と名称が変わった。
私の家は農家であった。父は次男であったが長男が国鉄職員として家を出たため、
3階建ての大きな農家に住んでいて、当初は養蚕をしていたが、食料事情の悪化に伴
い、桑畑を麦や芋畑に変え、50 アールばかりの水田と八百屋を兼業していた。
父は年齢的にも応召の対象にならなかったので、家族は祖母と両親、妹3人、私と
239
7人家族であった。
さらに、この年、1943 年(昭和 18 年)5月、アリューシャン列島のアッツ島で山
崎部隊2千6百有余名が玉砕し、戦いは敗色に傾いていった。私の父方親戚の方がこ
の中にいて、国民学校の校庭で盛大な慰霊式が行われ、町の有力者、小学生など数百
人が参加し殉国の志を称えて霊を慰めた。私は、子供心にも悲しみを乗り越えて立派
な軍人となり鬼畜米英と戦うのだ、との思いを強くしていった。
この年、食料不足は一段と厳しくなり、雑木林など開墾して少しでも畑地を増やそ
うと、我が家では父は暗いうちから、星の出るまで働いた。私も小学生ではあるが、
農繁期休みが多くなり、勉強よりも登校するとすぐ農家の手伝いが多くなった。
部落の家からも2人、3人と応召が続き、三嶋神社の前で武運長久を祈り、国防婦
人会の人や小学生の旗行列に見送られ、猿橋国民学校のブラスバンドによる「勝って
くるぞと勇ましく・・・」の軍歌とともに、猿橋駅に向い、駅前広場では「天皇陛下
万歳」と三唱の声に送られながら出征して行った。
製材工場に勤め、私と一緒に模型飛行機を作ったり、当時としては珍しい貴重なラ
ジオなど組み立てて、微かに聞こえる音声を一緒に聞いたりして喜ぶなど、子供好
きで私にとっては友達のようなおじさんが近所にいた。
この方も、大勢の旗行列に見送られて出征して行ったが、ついに帰らなかった。千
人針の襷をかけ、猿橋駅を出発する列車のデッキから敬礼していた姿が今でも眼に
残る。残された奥さんが、生まれたばかりの赤ちゃんを抱きながら泣いていた姿も
忘れられない。
1944 年(昭和 19 年)本土空襲が本格化し、食料は益々逼迫し、私より1-2歳下
の集団疎開児童が東京からやってきて、町の旅館で生活を始めた。橋の欄干から家
庭内の鍋釜まで余分の金物は全て供出「欲しがりません・勝までは」が合言葉とな
った。もはや平時の雰囲気が全くなくなったこの年、私は初等科を終わり、父の意
向もあり、農業関係の学校に行くことを考え高等科1年生となった。13歳のとき
である。部落では、私が最上級生であり、下級生10余人を連れて1km程を登下
校した。
「見よ東海の空明けて・・」と軍歌を歌いながらの登下校であるが、戦いは
まだ身近な出来事とは感じなかった。
しかし、学校は、勉強ではなく心身を鍛えて、立派な兵隊さんになることが目的
であり、朝礼では、天皇陛下のご真影がある奉安殿に三拝後、カーキ色の国民服に
戦闘帽・巻脚絆姿の先生から戦時高揚の訓示が長々と続き、一斉に軍歌を合唱した。
私など、ときに強い日射で貧血を起こし、医務室に寝かされ、こんなときは先生に
鍛え方が足りないとよく怒鳴られた。多分、修身の時間と思うが、教室の廊下に正
座させられ、教育勅語と戦陣訓・歴代天皇名等を暗唱させられた。しびれと痛さで
240
少しでも動いたり、言葉につかえたりすると、叱責の言葉がとんだ。多分、精神修
養と国家への忠誠心を植えつけるためだったと思われるが、当時の少年の心では、
何の疑いもなく一所懸命に覚えた。体操の時間にはグランドで、銃剣に見立てた竹
竿や丸棒を構えて、突撃と突きの練習を、へとへとになるまでやらされた。さらに、
辛いのが校外マラソンである。当時は靴など無いので草履か裸足である。舗装もさ
れてない道を走るので、石ころで親指がはがされてその痛さといったら泣きべそを
かきながら走った。
こんな時、いつも励ましてくれたのが、2年3年のとき担任だった女学校出たて
で、色の白い美人の山本先生で言葉をかけてもらうたびに勇気が湧いた。
後年、国民学校時代の同級会があり、そのとき、先生が見えられ、私の東電姉崎火
力発電所技術課副長の名刺を見て、大変喜んで頂き大感激であった。あれから四十
年余り先生のご存命を願うばかりである。
私の家は農家であったので、比較的食べ物には恵まれていたが、それでも、白米
のご飯は、盆と正月だけ、麦が6分入りで芋やカボチャの入った今の感覚では本当
にお粗末な弁当であるが、街通りの友達には羨ましがられ、ガキ大将には半分巻き
上げられたりもした。私の場合、空腹に悩まされることが無かっただけ幸せであっ
た。しかし、困ったのが衣類であり、つぎはぎの折り目には虱が湧き、石鹸等無い
ので母は砂でこすって洗濯するが退治できない。いつもムズムズするし、虱退治が
大変であった。
1945 年(昭和 20 年)は、まさに激動の時代であった。戦況は益々末期的病状を
呈し、日本各地の空襲は激しさを増し、隣組のおばさん達に混じって、私もバケツ
リレーの消火訓練に精を出した。父が屋根に上り、バケツで水をかけている姿が今
でも眼に残る。
この頃、私は満州に憧れた。満州は無限に広がる王道楽土の土地である。ここ数
年 14~16 歳の少年による満蒙開拓少年義勇軍が結成され、猿橋国民学校でも確か
2~3 人が応募し、校庭で壮行会が行われた。
満州鉄道のアジア号が荒野を疾走するニュース映画に刺激され、開拓に夢をかけ
アジア民族の共栄をはかるのだと先生達にも激励されて、応募の希望を父に話すと
猛然と反対された。今考えると父は中々冷静な性格だったので、わが子を手放した
くない親心ばかりでなく、戦況の不利をも予感していたのではと思われる節もあっ
た。後年、妹の話によると、父は、ほとほと手を焼いていたそうである。少年航空
兵なども、とんでもないと言われ、考えの違う父を残念に思ったりした。
農家や、町工場で女工さんの手伝い等と、形ばかりの高等科1年が終わり、同級
生の何人かは甲府の玉幡飛行機学校に入学した。父は「いずれ戦争も終わり、お前
241
達の時代には工業が盛んになる」と、山梨県立谷村工商業学校に進学を勧め入学し
た。戦前、この地は機織業が盛んで、父も、やがて地場産業が復活すると思ったの
かも知れない。
東京大空襲のため、駿河湾から進入したB29の大編隊が青空に銀翼をきらめか
しながら飛行し、サイレンが鳴り響き、夜は暗黒の灯火管制である。八王子大空襲
のときは夜通し東の空が真っ赤に染まり、翌日焼けた衣類を纏った被災者が亡者の
ように避難してくるのが見受けられた。8月13日、B29とグラマン戦闘機によ
って、3kmばかり離れた隣の大月町が爆撃された。轟音とともに黒煙が上がり我が
家の直ぐ上をグラマンが旋回しながら掠め、機銃掃射の薬きょうがバラバラ降って
きた。ゴーグルをかけた操縦士が下を見ているのがハッキリ見えた。記録によると
死者54名、重傷者48名、民家29棟が全壊、特に悲惨だったのは年端もいかな
い女学生24名が、倒壊した校舎の建物や土砂の下敷きになり、手足をもがれた少
女、腸がとびだした少女が「お母さん・・」と泣きながら息を引き取っていったと
記してあった。涙無しには語れない。
ドイツが降伏し原子爆弾が投下され、ようやく8月15日戦争が終わった。私も
近所でラジオのある家に皆と集まり、玉音放送に聞き入った。鯉幟のように高いア
ンテナ線は風にゆれ玉音は遠くなったり、近くなったり、よく聞きとれない。部落
長をしていた父が「戦争は終わったよ」と叫んだが、
「陛下の励ましのお言葉である」
という人達もいて騒然となった。しかし、漸く敗戦が理解され、おばさんたちが一
斉に泣き出した。
私は、この一瞬まで日本が負けるとは思わなかった。いつか、神風が吹くと思っ
ていた。しかし、これ程まで何故信じ込んでいたのか。今考えると、当時の教育の
力がいかに強く、又、批判の無い社会環境に染まってしまったからではないかと思
う。
翌日から明るい電気の下で夕餉の食事ができるようになったこともあり、いつし
か、軍国の心は無くなり、勉学に興味が湧いていった。これも、一心に働く父の姿
が私の心に勤労の鏡として、反映していったからかもしれない。
思えば、どうしてこんなバカな戦争になったのか。日本が明治以来西欧を目指し
て、急激に列強の仲間入りを果たそうとしたのが遠因ではないか。出る杭は打たれ
る。
中国の権益を巡って米国と対立し、経済制裁により石油の路を断たれたのが戦争
に走ることになったというのが直接の原因といわれる。
しかし、当時、世界的な大不況で東北地方の人達等の極貧等が政治不信に繋がり、
政党政治を弱体化させ、軍部の増長と独走をもたらしたことが底にあったのではと
242
思う。昔も今も、本当に困る人達を助け、社会の不安を取り除くことが大事ではな
いか。
後年、写真や、ニュース映画で広島・長崎・東京の焼け野原・累々と続く焼け焦
げの屍を見て、その無残さに胸もつぶれる思いであった。また、今尚、世界各地で
テロや争いが絶えない。日本は歴史を教訓として、忍耐力をもって平和外交を推進
しなければならない。どんな理由があろうとも戦争は人類の悲劇であり、絶対に避
けなければならないと思う。
退職後、私は写真を趣味とし、中国も何回か訪れたが、見渡す限りの山岳に天ま
で耕す広大な棚田と、大地に生きる少数民族の人たちの姿を見て、そこに人間の平
和な原点が見えるような気がした。(戦時下の少年時代)
荻田保元さん証言(11 歳、小学校 5 年生、徳之島)
私は、終戦時に徳之島の小学校 5 年生であった。家族は母と兄と私の 3 人であった。
父は、私が 2 歳の時亡くなった。父は大阪市役所の職員であった。犬田布(いぬたぶ)
国民学校に入学し、高等科 2 年生から新制中学となった。国民学校は、天皇陛下のご
真影や教育勅語等を奉納している奉安殿と言う建物があり、祝祭日には校長先生が恭
しい所作で教育勅語を拝読していた。母親たちは愛国婦人会や国防婦人会の大きな文
字入りの襷(たすき)を掛けて、出征兵士のお見送りに参加したり、
「立ち木打ち」
(大
木の幹や藁人形を打ち、剣道の練習のようなこと)をしたりしていた。
松の木の根元を削って松脂(まつやに)を採取し、容器に入れ芯になる紐を入れ、
点火すれば照明になった。家庭用の風呂釜(五右衛門風呂)や鍋釜、農具の鍬、鎌等
鉄製品は供出させされた。食用作物の米、味噌、黒砂糖なども供出させられた。
戦争中に聞いた話では、鹿児島県知覧航空隊基地から沖縄に向けて特別攻撃隊が出
撃した。特攻機は島伝いに飛行したが、出撃時にもらった花束を島々の上に投下した
らしい。また、不時着を予想して徳之島に突貫工事で飛行場が建設された。いつもは
友軍機が上空を飛行していたが、敗戦色が強まると、友軍機は姿を消し、米軍機に変
わった。私は、飛行機は友軍機だと信じていたので、ある日飛行機に手を振っている
と、それは米軍機であった。1945 年 4-5 月頃、海の彼方で艦砲射撃の音を聞いた。
これは、戦艦大和が沖縄に向かう途中に米軍機によって撃沈されたときのように思う。
撃沈された戦艦大和の乗り組み人の遺体が島に漂着して、荼毘に付されていた。徳之
島は、地上戦はなかったが、空襲はあった。友だちの兄弟が不発弾に触れて、死んだ。
戦後、不発弾があちこちにあった。私の知り合いで戦死したのは従兄弟など 5 人ぐら
いである。徳之島の岬に「昭和 20 年(1945 年)4 月に撃沈された戦艦大和を旗艦とす
243
る特攻艦隊戦没将士の慰霊塔」がある。
「わだつみの声なりしかと遠き日の海鳴り未だ耳に残これり」
1945 年 8 月 15 日、戦争が終わった。私は農作業中なので、天皇の放送は聞いてい
ないが、戦争が終わってほっとした。
「脱穀機の音に負けじと話す声「戦負けた」と仕事続く」
小学校 5 年生の夏、先ずは教科書に墨を塗った。そして、製本されていない印刷さ
れただけの紙を自分たちで切り分けて教材を作りながら勉強した。「これからは先生
も皆さんと一緒に民主主義と言う教材を勉強します」と言われたことがとても印象に
残っている。復員兵士や外地からの引揚者等で周りが賑やかになったが、住民が増え
ると食料不足や失業者が増え、再び離島する家族もあった。
戦後、島には片腕、片足、片目を失ったり、顔や鼻に傷が残ったりする傷痍軍人た
ちがいた。いまでこそ、義手や義足などがあるが、当時はどんなにか不自由であった
かと心が痛む。
終戦から半年後、日本は降伏したので、北緯 29 度以南はアメリカ合衆国による信
託統治下に置かれることになった。ララ援助物資(粉ミルク、クラッカー、チューイ
ンガムや七面鳥の缶詰、毛布、草色の大き目の軍服衣類等)が島民の窮乏を救った。
島民の生活は少しずつ変化して行った。徳之島は鹿児島県であるが、本土から切り離
されてしまった。本土への渡航は禁止された。鹿児島へ密航する事件もあった。しか
し、沖縄との通行は自由であったから、沖縄糸満の漁師家族が浜にテントを張って漁
の仕事をしていた。貨幣は B 円と言われる米軍の発行する軍票であった。当時、1 ド
ルは 360 円の固定レートであったが、B 円(注)は 120 円で 1 ドルだった。
「敗戦のうきめ信託統治とふ歴史の在りし故郷の島」
高等学校は最初、伊仙村立実業学校(青年学校)と言われていたが、学制改革によ
り新制伊仙村立農業高等学校となる。アメリカの信託統治なると学校は「村立」から
「臨時北部南西諸島(大島郡のこと)政府立」学校に、さらに「琉球政府立」学校と
変わった。日本復帰に伴い鹿児島県立学校となった。
高校時代は、大島郡島内が祖国復帰運動に燃えていた。各学校でも弁論大会等が行
われていて、私も多感な思春期にあり、「平和」と言うことに大きな関心がった。熱
気に押されて大会に出場したことを昨日のように思い出される。復帰運動のリーダー
は泉芳朗氏と東京の昇曙夢氏の二人の強力な指導があって祖国復帰の早期達成がで
きたと聞いている。復帰と同時に本土への渡航も自由になり、都会に憧れ、大阪で就
職し、そして東京へと転勤し、社会人として働いてきた。
今も、世界のどこかで争いが絶えない!戦争は多くの人々の生命を奪い、不幸に陥
れて終わると思う。人間が人間らしくおのおのが希望を持って生存できるような「平
244
和な世界」になってほしい。少なくとも大きな惨禍をもたらす核兵器をはじめとする
大量殺戮兵器の廃絶と国際連合を中心とする話し合いの場を大事にして行くことが
急務である。
日本国憲法の戦争放棄の条項を世界共通の理念にして進められることを願う。
「小学校入学から終戦、米国による信託統治時代の記憶」より
(証言者注)
B 円は、1945 年から 1958 年 9 月まで、米軍占領下の沖縄県や鹿児島県奄美大島(ト
カラ列島を含む)で、通貨として流通したアメリカ軍発行の軍票である。正式名称は
Type B Military Yen で、Yen B type、つまり B-yen となった。B 円は、本土では
ほとんど使用されなかった。(Wikipedia より)
鈴木けい証言(9 歳、小学校 4 年生、北海道網走郡高野)
私は、1945 年 8 月 15 日の敗戦を、北海道の網走郡高野と言う山深い開拓農村で迎
えた。小学校 4 年生のときだった。父は高野小学校の校長であった。住宅は学校の一
部にあり、いくら寝坊しても遅刻することはなかった。吹雪の日も雨の時も心配はな
かった。私は、2 歳年上の兄、2 歳年下の妹と父母の 5 人家族で自然の中で幸せな日々
であった。児童数は 50 名足らず複式小学校で、小さな集落で、学校は部落の中心と
なり、行事の殆どはここで行われた。子供たちもよく遊んでいた。校庭南端には、天
皇の御真影を入れた奉安殿があり、登校下校時には、最敬礼をさせられていた。そこ
には教育勅語も入っていた。卒業式など学校行事がある度に父は、子供達に「起立、
宮城遥拝」と号令をかけ、白い手袋をはめ丸い筒から教育勅語をとり出し、恭しく一
礼して読み上げていた。子供たちの中には緊張と栄養不良のためか、バタンと倒れる
者もいた。
1944 年、アメリカの偵察機が襲来するようになり、警戒警報が美幌町の役場から
聞えて来ると、子どもたちは大きな防空壕へ大急ぎで入ったり、放課後などは芋畑や
ビート畑の畝の間に身を伏せたりして飛び去るのを待った。美幌には海軍の飛行場が
あり、米軍の重点攻撃目標の一つだったそうだ(証言者注:アメリカ海軍記録より)。
学校に部落の人達が頻繁に出入りするようになると、軍人も来た。ある時長い剣を
下げピカピカの長靴をはいた憲兵がやって来て、足を揃えて敬礼し、剣をジャンと鳴
らして、「自分は厠へ行きたいのであります。」・・・私たちは、驚いた。隣のお姉さ
んは美幌町の憲兵の家へ女中奉公に出ていた。
私は軍国少女というにはまだ幼かったと思いますが、小学校に入学するや「ヘイタ
イ、ススメ」を学び、兵隊さんを称える歌を歌い、出征する兵隊さんを日の丸の小旗
245
を振って送った。千人針の腹巻を母と一緒につくった。戦地の兵隊さんに慰問文も書
いた。戦争に対して批判などなかったと思う。「戦争批判」をすれば「非国民」、「国
賊」と言われ警察に捕まる時代であったから…
村の少年(16 歳位)達も予科練を志願して出征して行くようになった。見送りの
人たちへの少年の挨拶は、父親が耳元でささやく言葉を涙ながらに復誦するものであ
った。幼い少年には急な親との別れ、戦場への不安、心の準備も出来ていなかったで
あろう。私は、ただただその光景を忘れることができない。ただただ見つめていた。
村には神社は有ったが、神主さんがいない。父はクリスチャンでしたが、国策に従
って神主の資格を取り神前で兵士の武運長久を願って、祝詞(のりと)を唱え、送り
出していた。
北海道へお空襲を耳にするようになり、村人が学校に集まり、我々が敵と戦うには
どうするか、長老(区長)が「もし、この村に戦闘機がやって来て、落下傘部隊が降
下してきたら、敵が着地した時必ず転ぶはずだから、自分はさっと後から手拭で目隠
しをして竹槍で刺し殺す」といきり立っていた。毎日竹槍で「ヤーヤー」と相手を倒
す訓練をしているのだから、当然かも知れない。それ以外に武器などはないのだか
ら・・・。その時、父はどのような顔をしていたのか思い出すことが出来ない。米兵
は自動小銃、竹槍で勝てるわけがない。しかし、政府の圧制のもとこれでも勝てると
信じ込まされていたのだ。
1945 年 8 月 15 日の終戦当日、学校は夏休みであったので、家族でラジオの前に座
り、天皇のチョットおかしな声を初めて聞いた。父の説明で敗戦を知った。父母は黙
っていた。私はさすがに脱力感で、その日は兎の飼育係であったが、餌をやらなかっ
た。父は、「この兎は寒いシベリアの兵隊さんに毛皮をとって送るんだよ」と言って
いた。その後のどうなったのであろうか。とにかく、兎は繁殖力があり、一度に 5~
6匹の子を産み、たちまち 100 匹位にもなり大変であった。
終戦を知った村人も学校に集まって来た。「これから我々はいったいどうなるんだ
ろう」と不安を募らせていた。父は「アメリカはクリスチャンの国であるから、みん
なが心配するような野蛮なことはしないから安心して下さい」と話した。ところが、
隣家のおじさんが自宅から鍬を持ち出し、血相変えて「殺してやる」と怒鳴り込んで
来た。彼は息子の戦死を知らされたばかりであった。それに、私たち姉妹にとって毎
日のように野山を駆け回って遊んだり、御飯を一緒に食べたりしていた親友の和男さ
ん、静ちゃんのお父さんであった。今思い出しても、親の悲しみ、怒りが胸にせまっ
て来る。父も悩んだことと思うが、母と二人三脚で生きぬいて来たのだと思う。
終戦を境に、私達家族と村人の立場に変化が起きて来た。食糧の配給は不充分であ
ったから、母は着物、帯、絹糸と芋、麦、野菜等と交換してもらいに出かけた。母は
246
「足元を見られて…」と嘆いていた。私のたった一枚の花柄の着物もわずかな食糧に
代り、悲しくて泣いてしまった。
それから約 20 年後「網走刑務所番外地」
(映画)で有名な網走市で終生の友となる
松村文儀・キサ夫妻に出会った。それは平和委員会主催の「網走の空襲の記録
1945
年 7 月 15 日」の集まりであった。
松村さんは当時 20 歳、5,6トンの勇勢丸8小手練船9に 5 名の漁夫と共に出漁し
ていた。網走の前浜 2km 位の所である。朝 9 時頃から敵機が知床半島の方向から回
り込み、三回にわたり、襲いかかり機銃掃射を受け、その時 2 人が即死した。戦闘機
はシコルスキーかグラマンだったと言われている。亡くなった菊本元一さんは、背中
から腹にかけ撃ち抜かれ、腸が飛び出していたそうだ。「腸を腹に押し込み、晒でぐ
るぐる巻いて担架で運んだよ。」と犠牲者の妻に告げた。4人の子供と5人目をお腹
に宿した妻は「あんちゃん、父さん生きんもんだろうか」と担架にすがって、松村さ
んに何度も聞いて来たけど「腸わたが出てしまっているのに、生きるわけないべなー
…」と答えるしかなかった。
松村さん自身も右足の膝の上部の肉をえぐり取られた。いく針か縫ってもらったそ
うだ。今もその傷跡は、はっきり残っていた。この日網走では 4 機襲来 14 名が死亡、
北海道全体で 1500 名が死亡したとい言われている。終戦丁度 1 ヶ月前のことであっ
た。
松村さんは「ああ戦争とは、こういうことなんだ。戦地では死んだ人がゴロゴロし
ているんだろうなー、今でも菊本さんの死を思い出すと体がブルブル震えて来るんだ。
あまりにも悲惨な姿を見てしまったからなー。オレはどんなことが有っても戦争には
反対していく。平和を守る為に頑張ると決心しているんだ」と話していた。
私は松村さんの優しく、素朴で意志の強さに大きな影響を受け、日本の戦争と平和、
ひいては世界の平和へと目を開くことが出来た。
終戦当時、松村さんは日本が戦争に負けるとは全く思っていなかったけれど、空襲
の恐怖から解放され、ほっとした、まして 1 週間後には出征することになっていたの
で命拾いをしたと思ったそうである。
私も、松村さんには命があったからこそ、幸せな家族を作ることが出来た。平和運
動を続けることが出来た。平和ほど尊いものはないと確信した。
最後になるが、あの戦争を父はどう考えていたか聞いておかなかったことが悔まれ
る。幸い私の身内には戦死した人、戦災に会った人はいなかった。父はこの体験を通
して、平和に対する願望は強かったように思う。戦争に反対し体を張って戦った人々
がいたこと、又そのような政党があったことをとても喜んでいた。
2004 年 6 月にノーベル賞作家の大江健三郎、井上ひさし、澤地久枝、三木睦子、
247
加藤周一、小田実、奥平康弘など著名な 9 名の方々の呼びかけで憲法 9 条を守る会、
即ち「九条の会」が全国に結成された。千葉には千葉市「ちゅうおう・九条の会」を
2006 年 6 月に結成した。私もこ会の一員として、戦争のない平和な暮らしを願って
関って行けることを嬉しく思っている。
村田けいさん証言(3 歳、茨城県東茨城郡小川町)
私は 1942 年 8 月 15 日生まれで、1945 年 8 月 15 日の終戦時はちょうど 3 歳であ
った。戦時中の記録は明確でないが、既に父や兄がなくなったので私が述べる。私の
家の家業は当時から田畑を所有する農家である。家族構成は、両親、祖母、子ども 8
人の 11 人家族である。私は末っ子である。私の家の防空壕は畑の茶の木の下に掘ら
れていた。家族が収容できる大きさがあった。ときどき、私も壕に入った。祖母は隠
居して、私の家の近くに住んでおり、防空壕は利用していた。
父は 40 歳代であった。戦争に行っていないようであるが、理由はわからない。た
だし、伯父は出征しており、戦後、ひょっこり復員して来た時、畑に出ていた父に伯
父の帰国を知らせに行ったことがある。近い親戚で戦争に行ったのは、この伯父だけ
だと思う。
私の家は、百里の航空隊まで歩いて 30 分ぐらいの距離にあった。そこに兵隊が駐
屯していた。私は幼いので、兵舎や兵隊たち飛行機の記憶がない。ある日、どこかで
空襲があったらしく、事件後に村人たちが様子を見に行った。私は、兄の背に負われ
て現場に行った。鉄兜を被って、ゲートルを巻いた兵隊が一人、木の根っこに頭を載
せて死んでいた。死因は知らない。
戦後、兄や私たちは百里の航空隊の防空壕跡地に行っている。中に囲碁の石や金属
片が残されていた。兄は、航空隊兵舎跡地に羽毛布団や蚊帳、ハンモックがあるのを
見つけ、羽毛布団を家に持ってきた。私は、その布団を使ったが、カバーの布の目が
粗いので羽毛がはみ出していた。それを引き抜いて息で吹き飛ばして遊んだ。
現在、私は千葉市美浜区の「花の輪、ライフツール千葉」でボランティアをして社
会にかかわりあっている。
戦争は、戦後、戦争の事実を学んだり、最近でも戦争のテレビで見たりしているが、
悲惨である。だから、私は戦争に反対する。
(編集委員注)
百里航空隊は、正式名称海軍百里原航空隊と言う。1939 年に白川村と橘村にまた
がって設置され、1944 年に滑走路延長されている。終戦時には米軍と空中戦も展開
している。戦後、自衛隊が発足して、現在航空自衛隊百里基地となっている。
248
予科練で有名な海軍霞ケ浦航空隊は、1921 年阿見町に設置された。現在、航空隊
跡地を陸上自衛隊が使用している。
(3)軍隊・軍属・軍関係経験
a.外地(8 人)
大塚栄三さん証言(25 歳、軍隊経験者、中国内蒙古、千葉市新町出身)
私は、1920 年千葉市寒川中宿(現在、寒川神社付近)で生まれた。家族は、両親、
子ども 5 人で私は二男である。父は、漁師で海苔、小魚、エビ等を採って、エビは問
屋に出すが、それ以外は母が自ら行商して少しでも家族のために利益を上げようと努
力していた。
父は出征していない。長兄は、1935 年佐倉連隊に召集され、連隊長山口部隊長当番
となった。これは兄の板前技術が功を奏したものである。軍曹に昇進して戻ってきた。
この間、兄は在郷軍人会や青年学校教官を務めた。再び召集されるが、兄の会社が、
会社の青年学校で教官をできる者がなくなるので、兄の召集を取りやめて貰いたいと
陳情して、しばらく会社に戻った経緯もある。兄は、その後満州に召集され北京停車
場司令部にいて、私の列車をいち早く見つけ中国北京で 4-5 年ぶりに再会した。弟は、
千葉師範学校 5 年生であったから、兵役もなく、学徒出陣、学徒動員もなかった。弟
は戦後、師範学校を卒業して教師になった。妹たちも直接戦争に関わりがなかった。
私は、千葉市立高等小学校の第1期卒業生(1934 年)である。当時は、千葉市立
の小学校は、富士見小学校が第1小学校、本町小学校が第 2 小学校、寒川小学校が第
3 小学校と番号で呼ばれていたが、なぜかその後、できた登戸小学校と院内小学校は
番号で呼ばれなくなった。私は、その後夜間の実業学校で勉強した。そして、蘇我駅
近くの植草鉄工と言う鍛冶屋の工員となった。当時、五田保今井町には澱粉工場が沢
山あって、鍛冶屋は仕事があった。私はここで鍛冶屋の仕事を覚えたことは将来大変
役立った。
1940 年 12 月 15 日召集された。近所の人たちが万歳を三唱してくれたが、
私は何も言わず、ただ頭を下げていた。召集部隊名がなく近衛騎兵隊と言われたが、
小石川の後楽園に集合させられた。ここには約 300 人の初年兵が集められていた。
ここで支給された軍装品は、満州防寒着、満州防寒靴、歩兵銃等であった。ここで私
物は付添の家族に渡して別れとなった。完全装備でさらに編上靴を担いで芝浦埠頭ま
で行進させられた。この時、自動車で兵員、装備を輸送できなければ、負け戦になる
と思った。貨物船の船倉は 2 段になっていたが、ベッドもハンモックもなかった。竹
のアンペラの上に毛布を敷いて寝た。東京湾を出ると、船に慣れない者は嘔吐を始め
た。船には 1 時間交代で歩哨が立つが、船酔い者ばかりで、歩哨に立てる者がおらず、
249
漁師出身の私が、一晩続けて立ったことがあった。さすがに眠かった。この時、私の
貢献に対して、上官の小沢曹長と菊池軍曹も評価をしてくれた。敵の潜水艦、飛行機
の攻撃を避けるため、瀬戸内海を通過して、糖沽(タンクー)に到着した。
陸に上がると兵隊たちは元気を取り戻したが、私は逆に病気になり、さらに悪いこ
とに B 型パラチフスが部隊に伝染した。私は真っ先に感染し、60 人位の患者は陸軍
病院に収容された。本隊は、ソ連国境が危うくなり、我々を置いて、先に満州に向か
った。本隊から私に、病気回復後、兵隊を引率せよと「輸送指揮官」を任命されてい
た。1 週間の療養を終えて、牡丹江近くの一面坡(イーミエンボ)に駐屯する本隊に
復帰した。この途中に兄に会うことができた。本隊に到着して「全員無事に連れてま
いりました」と報告すると、本隊上官から「ご苦労であった。しばらく休養して行け」
と言われた。ハルピンビール会社に将校用の官舎施設があり、そこで「当番長」の肩
書で約 1 年も過ごした。1946 年内モンゴルの関東軍戦車第 1 師団に配属された。こ
の師団は先に行った習志野第 13、14 連隊と後から行った習志野 15、16 騎兵連隊と私
たちが召集された第 71 機甲連隊等からなった。騎兵は軍馬によるのでなく機甲車両
であった。機甲とは装甲車であって、戦車はなかった。戦車が必要な場合は他の部隊
から派遣してもらっていた。ともかく関東出身者のみの関東人部隊で心強かった。
さて、1940 年から 1942 年ごろ北支包頭(パオトウ)に駐屯していた時は、
「匪賊
の討伐」に従事した。彼らは馬で出没し、我々が出かけた時にはもう居なかった。我々
には、馬がなかった。車両しかなく、戦闘になると戦車隊に協力を求めた。
ところが、1945 年 3 月、終戦間近に師団は本土防衛の命令があり、相模原へ戦車
15-20 両、車両数百台、兵員約 12000 人が日本に戻ることになった。満州で日本軍に
対峙していたソ連軍は、4 月に一気に満州に侵攻した。機甲師団は陸路でプサンまで、
そこから兵員を先に門司港に上陸させ、次は戦車と車両を貨物船に積んで門司に向け
て航行中、友軍機が門司は米軍の空襲中で入港不可であるから、行く先を変更しろと
連絡があった。いったんプサンに帰港し、次に新潟港を目指した。新潟では信濃川に
上る順番を待って、接岸したがクレーンの操作をする沖仕が出征しているために不在
であった。私は、鍛冶屋でクレーンを使った経験があったので、「自分がやります」
と名乗り出た。戦車(注)は重いので、気をつかったが、クレーンの重量制限(7.5t)
は安全率が掛けられていることを承知していたので、無事に全車両を下すことができ
た。機甲師団は無事帰国したが、残った歩兵師団は日本軍降伏後、ソ連の不法な捕虜
抑留と強制労働に使役された。車両は相模原部隊により海岸線に配置し、要員は栃木
県下都郡赤津村の小学校に駐屯した。小学校の教室は生徒が半分しか使えなかった。
まもなく終戦となった。(終戦の放送はどのように聞かれましたか。上官や同僚はど
んな感想でしたか)千葉に戻る。家の周りは焼けて残っていたが、女子師範学校のあ
250
たりは焼失していた。千葉病院は焼けていた。後ろは広場になっていたが、ここに避
難していれば、犠牲者が多く発生したはずだ。
私が、千葉市の鍛冶屋で働いていた時、国産の新潟鉄工等の工作機械もあったが、
道具はアメリカ製(外国製)が優れていた。たとえば、US STEEL と刻印がしてあ
った。工作機械のバイトは、日本製は 10 円で、アメリカ製は 20 円であっても切れ
味が違った。この時、職工の日給は 1-1.5 円、土方は 60-80 銭であった。基礎的な技
術力では日本はアメリカに遅れていた。
戦争はやむを得ないかもしれないが、紛争は話し合いで解決するのがいと思う。戦
前・戦中は軍国主義で話し合いができなかった。今日の政治は話し合いで進められて
いる。
(証言者注)戦車
私、は戦車学校にも行っている。そこで、戦車の操縦と整備を勉強したことがある。
北支の寧安でも戦車操縦と整備を学んだ。95 式軽戦車は 3 人乗りで約 5t 重量、78
式中戦車は 5 人乗りで約 10t 重量である。戦車は 3mm の隙間から前方を覗き見るが
脇と後ろは見えない。3 人乗りの場合、車長が足で運転手の左右の肩をたたき、進行
方向を指示し、砲手に伝声管で射撃を命令する。
藤代喜一さん証言(23 歳、軍隊体験者、中国山東省及び済南出征)
私は中国に戦前3年、戦後8ヶ月いた。戦地の体験はわが部隊の故柏熊静元中隊長
(陸軍大尉、銚子市出身)が編集した「泰山」に「瑠璃廟溝の激戦」のタイトルで詳
細に記した(p274-p286)。戦闘の場面は生々しく描かれている。また、指揮官に対す
る不満、戦争の虚しさを伝えている。この本は公民館などにも置かれている。
私は検見川の漁師の子どもに生まれ、貧しさのゆえに小学校卒業と同時に親父と海
に出た。私は小学校時代優等生で通したが、中学校へ進学できなかった。文学サーク
ルに入ったこともある。20 歳で召集され、佐倉連隊で8ヶ月訓練を受けた後、中国
の前線に送られた。検見川町で同時に徴兵された5人のうち2人は召集解除になった。
うらやましかった。当時、私は単純に国のために死のうとは考えていなかった。新兵
は古参兵から軍人勅諭や戦陣訓がすらすら言えないと顔がはれ上がるくらい殴られ
た。私は暗記力があったので、殴られることはなかった。ある日、古参兵が新兵をひ
どく殴ったので、新兵約 30 人が無言の暴力反対のストライキを実行した。つまり、
全員が兵営に入らなかったのである。その後、その暴力古参兵から報復もされず、上
官から首謀者を探して懲罰してくることもなかった。軍隊では問題を起こすと上官の
責任が問われるから、不問にされたのである。よく「上官の命令は天皇の命令だ」と
251
聞かされたが、私は歩兵学校教官であった人から「上官の官がつく身分は伍長以上で
ある。それ以下の古参兵が殴るのは陸軍刑法に違反する。それは私的制裁である。」
と聞いて感心した。無常な陸軍のなかにも一条の論理を発見した。
中国戦線でも同じ部隊である。あるとき新兵が暴力古参兵の顔を銃剣で刺した事件
があった。古参兵は急におとなしくなった。つまり、古参兵が強いから威張っていた
のでなく、背景に陸軍が味方をしてくれるはずだったが、彼が孤立していることを自
覚したのである。中国では戦闘が繰り返された。ある日、田留荘での戦闘で、その古
参兵が被弾して負傷したが、誰も救助をしようとしなかった。彼が死んだことがわか
ると、誰からともなく「野郎、よく死んでくれたなあ」という話になった。これほど
日本軍は腐敗していたのである。また、近距離の中国軍陣地を爆破するために 15cm
径の榴弾砲をほぼ水平に撃ったために先にいる日本兵の頭をふっ飛ばしてしまった。
戦闘に慣れていない上官が指揮した結果である。このように不合理なことが戦場で起
こっていた。私はそのとき手榴弾の破片で脇腹を負傷したので陸軍病院に連れて行か
れた。
北支派遣軍と言った細川中将の配下に属した。この中将は敗戦となると、蒋介石軍
に日本の戦車と航空機を与えて、自ら戦犯になることを逃れたと言われている。この
中将はよく部下に「上御一人(かみごいちにん、天皇のこと)を除いて尊敬できるも
のは誰か」という質問をしていた。「東條英樹大将」と応えると怒っていた。つまり
中将は上官である陸軍大臣を尊敬していないのである。私は中将付の 4 人の当番兵を
よく知っていた。あるとき、当番兵が褌(ふんどし)にアイロンをかけていた。誰の
かと聞くと「中将閣下の褌だ」と言った。中隊の食糧のうち、米は日本米であったが、
副食は現地で調達していた。しかも、水汲み、料理は中国人にやらせていた。その報
酬はどのように払われたか知らない。我々は侵略者であった。ある日、村の掃討作戦
に出かけ、村長を捕らえ、八路軍の居所を教えろと拷問し、結局殺してしまった。翌
朝、村人たちは白衣に身を包み、村長の遺体を担ぎ、日本軍の中を通過していったが、
日本軍は抗議の葬儀に手が出せなかった。
しかし、私の小隊は中国人に対して略奪、放火、陵辱等はなかったと言える。私は、
元来暴力は嫌いだし、戦闘や戦争にカーッとなる性格でもなく温厚な人間であった。
ある日、朝鮮人兵隊が 3 人配属になった。中隊長は私の性格を知った上で、3 人を私
に預けた。私は朝鮮人に対して差別をしなかった。3 人は明治大学在学の大川、徐田
(やすだ)漢朱、中本性玉であった。現麻生太郎首相が創氏改名は朝鮮人が望んだの
だと言って韓国から非難されている。彼らは自分の名前を捨てて日本風の名前を欲し
がっていない。ある日、鄭州飛行場整備隊班長になり、3 ヶ月駐屯した。部落の村長
が来て挨拶した。私は村の学校を視察した。教室では数学教師が分数計算を間違って
252
教えていたので、教員上がりの部下に週一度学校で算数を教えるように命令した。し
ばらくそのようなことが続いたある日、その村長が私に「戦争はやがて日本の敗北に
なる。日本軍人は戦犯になるだろう。しかし、あなたは悪い人ではない。私は、あな
たが戦犯にならないような証明書を書いてきたから、受け取りなさい」という趣旨の
話をした。現地にいる日本軍は正しい情勢判断が出来なったが、中国人は日本軍敗北
が近いと見ていた。私は、その証明書が有効性を発揮しないうちに日本に復員するこ
とが出来た。ある日、八路軍が影響力をもっている村に 12-13 人の部下を率いる先遣
隊長を命令されたとき、前任者から次のような申し送りがあった。①兵隊は外に出さ
ない、②部落の中国人をいじめるなである。これは兵隊を外出させると略奪などの蛮
行を働き、八路軍の攻撃を招くからである。ある日、村に掃討作戦に出た。千葉県出
身の兵隊の様子がおかしいので見ていると、強姦しようとしていた。私は石を投げて
これを制止した。彼は南京攻略でも同じことをしたに違いない。だから、申し送り事
項は戦争状態ではあるが、日中軍は不用意な戦闘を避け、無駄な血を流さないと言う
現場の隊長の知恵だろうと思う。八路軍は日本軍が立てこもる城壁をすでに包囲し、
日本軍の殲滅(せんめつ)は容易であったが、戦闘が始まれば城壁内の中国人民が巻
き添えになり多くの犠牲者が出ることを避けていたのである。八路軍はゆとりを持っ
ていたので十五夜には、老酒と月餅お菓子を日本軍駐屯地門前に置いていった。これ
は無言の休戦を意味するのであった。当時、中国は日本軍の侵略を受けながら、蒋介
石が率いる国民党軍と毛沢東や周恩来が率いる共産党軍(当時、八路軍、新四軍と呼
ばれた)の内乱状態になっていた。共産党は日本の侵略と戦うために国民党と共産党
は協力しようと「国共合作」を呼びかけたが、ついに協力関係が出来なかった。蒋介
石の軍隊は人民に依拠しなかったが、八路軍は人民に依拠していたので、毛大人(マ
オタイレン)と尊敬されていた。終戦時には国民党の影響力がある地域と共産党の影
響力が強い地域があった。ある日、中隊は渤海作戦を実施した。これは元日本共産党
の岡野進が前線の日本軍に反戦を呼びかけるので、岡野捕捉作戦だと思った。下士官
以上(私も伍長で下士官であった)には岡野の写真が配布された。
やがて、終戦になった。私らの部隊は国民党軍に降伏した。武装解除されて捕虜収
容所に入れられたが、内部は元の日本軍の秩序のままであった。中国人民は飢えてい
たのに、不思議なことに捕虜収容所には食べるものはふんだんにあった。8 ヶ月間収
容されたが、翌 1946 年 4 月山東省から上海に向かう列車に対して中国人が発砲して
きた。中国人の怒りは大変なものである。こうして、ようやく中国から復員すること
が出来た。
なお、私は戦地で風土病に罹り高熱に悩んだ。1957 年千葉県世話課長が発行する
「元軍人の傷病恩給請求について」の口述書には、私が罹患した病気は「感冒」とな
253
っている。しかし、これは軍医の不勉強に基づく誤診である。実際は黒熱病、または
カラアザール病とであった。私の軍人恩給は、口述書には伍長(注)となっているが
軍曹扱いである(終戦時に昇格したものはポツダム軍曹と呼ばれた)。
元沖縄県座間味島守備隊長が大江健三郎著の「沖縄ノート」で、軍が住民に自決を
強いたというのは嘘であり、名誉毀損だと、裁判をして敗訴しているが、私の経験で
は軍が関与していることは確実である。作戦に出るとき、兵隊に自決用に手榴弾が 1
個支給された。作戦が終了して兵舎に戻ると班長の私が全て回収し保管した。それほ
ど重要な手榴弾であったから、住民に大切な武器を配る場合は自決しかない。
もう二度と戦争は繰り返してはならない。
(編集委員注)陸軍の下士官までの階層は二等兵、一等兵、上等兵、兵長、伍長、軍
曹、曹長、准尉と続く。
堀内徳司さん証言(26 歳、軍隊経験者・農業従事、千葉県芝山町)
私は当時、中国の戦地から病気治療で佐倉陸軍病院から退院して農業に従事してい
た。軍隊生活から述べる。1940 年 12 月 1 日佐倉連隊に入隊し、3 日後に東京芝浦桟
橋から出発し、青島に上陸した。山東省肥城県肥城に駐屯する第 4256 部隊第 1 大隊
第 38 中隊に配属された。任務は八路軍(後に、中国人民解放軍となる)を掃討する
討伐(注)であった。当時の中国の村は城壁で囲まれていた。ある日、中国軍と戦闘に
なり、中国軍 3 名が捕虜になった。日本軍は自ら捕虜になることは「生きて虜囚の辱
めを受けず」と教えていた。国際法では捕虜の虐待は禁止されていたが、日本軍は中
国人捕虜を生かすことを認めなかった。中隊は初年兵の私に、彼らを処刑することを
命じた。軍隊では上官の命令は絶対であった。上官は頚動脈をつけと指示し、私は実
行した。今も、すまないことをしたと反省している。私は上官の命令を拒否できなか
ったことを悔やむ。掃討作戦では、兵隊は 4-5 人が一組になっては、八路軍兵士捜
索で家の 1 軒、1 軒をしらみつぶしに調べた。女性を見つけると強姦し、複数の兵隊
で輪姦した。兵隊は明日の命がないので気持ちが荒れていた。だから、40 歳以下の
女性は村にいなかった。私は命令でない強姦はしなかった。日本兵も掃討でなければ、
駐屯地で女性を強姦することはなかった。掃討作戦に出ない日は、城壁内部の中国人
と生活の話などを交流した。私も中国語を勉強したが、日本軍占領地では中国人も日
本語を話した。しかし、私は中国人と交流しているつもりであっても、中国人は日本
人を心の中では侵略者と見ていたと思う。軍隊の中では、よく天皇の名前を用いて、
兵隊たちを直立不動の姿勢をさせて威張る上官がいたが、私は、表向きは従っている
ように振舞ったが、腹の中では服従しなかった。そもそも、大元帥の天皇は権限が大
254
きいのだから戦争を中止すべきだと考えていたからである。これは後述する父の大き
な影響を受けていたからである。
1942 年頃、私は、作戦で黄河を渡る時に深みにはまり、右耳に黴菌が入り、中耳
炎になった。耳から膿が出るようになった。
1943 年に中国で生水を飲んだことにより、ひどい下痢になった。軍医は戦争栄養
失調症と診断した。戦地には十分な医薬品が無かったから、この病気の罹病者の半数
が命を落とした。私は同年秋、帰国治療が許された。九州、四国の陸軍病院を転々と
し、最後に東京第二陸軍病院に収容された。中耳炎は治癒したが、聴力は低下した。
1944 年 10 月ようやく退院した。はじめは退院後、原隊に復帰するよう指示されてい
たが、1 年以上の長期入院だったので、いったん除隊になった。その後、召集令状は
こなかったから、農業に従事した。戦争経験があることから、二川青年学校での軍事
訓練の指導をやらされた。すでに本物の銃は無いので、木銃を使い青年に匍匐(ほふ
く)前進の訓練をしたが、攻撃の訓練はしなかった。まもなく終戦になった。
1945 年 3 月 10 日の東京大空襲の夜、芝山からも東京の上空が真っ赤になってい
るのが、見えた。半分焼け焦げた紙幣が空から舞い落ちてきた。しかし、千葉の空襲
は知らなかった。横芝町に陸軍航空隊の基地があったので、米艦載機が毎日空襲した。
すでに同基地にはまともな練習機すらなかった。この艦載機が芝山町上空を飛行した
が、農家に機銃掃射はしなかった。
1945 年 8 月 15 日、家で天皇の敗戦宣言を聞いたが、よく覚えていない。よかっ
た、これで多くの人が死なずにすんだ、平和な日本になると青年学校や友人に話した
が、彼らは意味を解せず、「うん、うん」と答えるだけだった。終戦になっても、農
業経営は苦しかった。配給制度の下で米は供出しなければならなかった。生きるため
には収穫高を少なめに申告したり、自ら食べる米を売ったりして現金収入で生活必需
品を買った。
私の父親は堀内晃、母親はミツと言った。父は日本共産党が 1922 年に創立した時
からの党員であった。父は中国への侵略戦争に反対し、農業改革による農民救済を村
人に訴えて、村人たちを指導していた。父は地下活動の結核を患った共産党員を家に
匿い、静養させていた。治安維持法が改悪され、国体を否定するものは最高死刑とな
った。父は成東警察署からねらわれ、村の駐在巡査が、いつも父が帰っていないか調
べに来た。そのたびに父を裏山に逃がした。父は治安維持法違反で 20 年間のうち、
合計 5 年ぐらいは千葉刑務所に収監されていた。母と私は刑務所の父に面会に何度も
行った。網越しの面会であるが、対面時間は 5 分間きりしか許されなかった。話す内
容にも制限があった。父は囚人服を着ていたが、いつも元気であった。村に残った母
は辛い思いをしていたが、父の運動を理解していたから、獄中の父を励まし、子ども
255
を必死で養育した。戦後、父の活動は合法となり、変な目で見られることもなく堂々
と活動した。戦前より忙しく働いた。しかし、結核の党員を匿ったことが原因で両親
とも結核に感染して、父は 51 歳、母は 50 歳で他界した。
私は、戦後農業に復帰して、落花生栽培を始めた。私は負けず嫌いであったので、
落花生を研究するために、千葉県農業試験場に通い勉強した。おかげで、落花生につ
いては、たくさんの賞をいただた。農業は平和でなければできない。
私は両親がなくなる前に隣部落の女性と結婚して二人を安心させて、親孝行を果た
した。私の妻は 5 年前に他界をした。戦争がなければ両親はもっと長く生きて社会改
革に貢献できたと思う。私も戦場で殺し合いをしなくてすんだ。政府の行為による戦
争は絶対に繰り返させてはならない。
伊藤清さん証言(○歳、なにをしていたか、どこに居られましたか)
1.あの戦争が終わり復員船を待つ間にも
かつての日中戦争から太平洋戦争と続いた昭和の時代を日本の国民として生きて
きて、平成の今日もこの国に生きておられる方は、あの昭和の戦争の記憶として、打
ち振る日の丸の小旗と万歳の声に見送られて戦場に赴いた後、再び帰ることのなかっ
た子供、親、兄弟、夫あるいは恋人たちの面影を、今も鮮やかに蘇らせるのではない
だろうか。
アッツ・サイパン-硫黄島その他の島々での玉砕、フリッピン戦線などで生きなが
らミイラとなった餓死者、さらには俘虜として抑留され極北シベリャの凍土の中に埋
められ、あるいは沈没する艦船と運命をともにして海底深く沈められたままの兵士な
ど、その数ははかり知れない。
遠い戦場だけでなく、本土においては、多くの老若男女の市民が、アメリカ軍の空
爆により焼死あるいは爆死し、特に広島・長崎の原爆では一瞬にして町とともに溶け
去り、そこで辛うじて生き残った者も原爆後遺症にあとあとまで苦しみを引きずるこ
とになる。沖縄では凄惨な地上戦に一般市民が巻き込まれ、親子兄弟で殺しあう集団
自決など、その地獄は忘れることはできないであろう。
私は中国の戦場に送られ、そこで多くの死を見てきた。天皇のために死ぬことを最
高の名誉と心得、死に際には「天皇陛下バンザイ」と叫ぶことを教えられてきたはず
なのに、「やられた!お母さん、助けてくれ!」と最後の声を振り絞り私の傍で息絶
えた兵隊。私など初年兵が「古兵殿」と呼んで恐れ敬った星二つの寡黙な三年兵であ
ったが、最後に必死に母親を求めたそのひと声は、いつまでも私の耳底から離れなか
った。
256
戦闘の最中での戦死がいいと言うわけではないが、もう戦争も終わって、もうひた
すら故国の風景を夢みながら復員船を待ちわびていた日々のなかで命の消え細って
いくほど哀れなものはなかった。俄か拵えのバラック小屋の一つが病人の収容所にあ
てられていたが、藁を敷いた床の上に、痩せ細り垢まみれになって、それでも虱だけ
は這い回わっている栄養失調の身体を横たえた若い兵隊は、生きながらすでに死臭を
放っていた。見舞いに訪れた私に、落ち窪んだ眼が追い縋るように迫ってくる。しか
し敗残の日本軍の部隊の一兵士に過ぎない私が、彼らのために何をしてやれたであろ
うか。長く伸びた爪を摘つんでやりながら、「もうすぐ日本に帰れるんだ、元気を出
して頑張るんだぞ」と、耳元で囁くのが私の精いっぱい出来ることであった。やがて
誰に看取られるということもなく、静かに、次々と息を引き取っていった若い補充兵
たち。その肉親が、帰郷を目前にして異郷の地で孤独に死んでいった息子たちのその
死にざまを知ったなら、その非情の無念さをどんなに嘆き悲しむことであろう。それ
を思うたびに、いまも私の胸に熱い怒りがこみ上げてくるのを抑えることができない。
2.日本人ばかりではない戦争の悲惨
私自身は 1945 年 8 月 15 日の敗戦によって死を免れ、翌年 26 歳の年に再び日本の
土を踏むことができたが、幼い時から一つ家で一緒に暮らし成人した子供たちのうち、
兄は東部ニュウギニア、従兄はビルマでそれぞれ戦死、どちらも一片の紙切れが納め
られた白木の箱が届けられたきり、骨のひとかけらも戻ってきていないことを親たち
から知らされた。
また私には、心を許しあい、文学や社会や人生、将来の夢につ
いて語りあった一人の学友がいて、その妹と私が結婚することの橋渡しをしてくれた
のでしたが、原爆という夢想だにしなかった非人道的悪魔的な人間破壊兵器の投下さ
れる 4 年前、戦地に赴く私を宇品の埠頭で見送ってくれたのが彼との最後でした。原
爆で殺されていた彼とは、もう再びこの世で相見ること、文学や社会についてともに
語りあうことはできなくなってしまった。彼や私の妻一家の大黒柱であった長兄は、
敗戦の前年に召集されて中国前線の部隊に編入されたが、これも慣れない土地での軍
務に健康を損ない、まもなく奉天の陸軍野戦病院で亡くなる。早く夫を喪ってからと
いうもの、女手ひとつ後家の頑張りで長兄ら子供たちを立派に育てあげ、余生はその
長兄とともに暮らすことを念願としていた老母と、妻と、まだいたいけない幼い二人
の子供を残して。頼りにされていた子、夫、親であった長兄は、もう再びとその家族
の前にその姿を見せることはなかった。
このように、私たちをはじめ日本中の多くの家族が、戦争による何らかの悲運を体
験してきた。しかし、このような戦争の痛みは私たち日本人ばかりではないことを振
り返ってみなければならない。日本の植民地であった朝鮮半島から、多くの朝鮮人が、
日本本土の働き手の不足を補うために、朝鮮の郷里にある妻子などその家族から無理
257
やり引き離されて強制連行され、日本本土の炭坑や軍需工場などで過酷な労働に酷使
され、なかには病に倒れた者も少なくないとのこと。またなかでも、うら若い女性た
ちが集められ、従軍慰安婦として戦地に送られ、その半生いや生涯を台無しにされた
事実も、決して忘れてはならない重大な国家的犯罪的行為による戦争被害といわなけ
ればならない。さらに言えば、私もその一員として駆り出された中国各地の戦場、い
やそこは日本軍が侵入するまでは戦場ではなく、中国の人々が平和に暮らしていた町
や村であったのに、侵入してきた日本軍によって戦闘員ばかりでなく住民に対する殺
戮、略奪、暴行などが数限りなく行われたのである。
捕虜となった中国人を初年兵の銃剣術の刺突訓練を兼ねて、なによりもまだうぶな
兵隊に人殺しの度胸をつけさせるための道具として、ブスブスと銃剣で突き殺させる
ことなどは、中国に派遣されたどこの部隊でも日常茶飯に行われてきたことである。
将校や下士官は持ってきた軍刀の切れ味を試すとか言って、そうした捕虜の首を喜ん
で刎ねていた。事実かどうか知らないが、木に縛り付けた妊婦の大きな腹を生きたま
ま切り裂いてみたとか、殺した中国人の腿肉を食ったとか、得々として喋る兵隊の話
も耳にしたこともある。それが事実とは思いたくないが、戦争の中にたたき込まれた
人間は、もう通常の人間としてあるべき理性をもった人間でなくなるのだ。恐ろしい
ことだ。しかも、そうした残虐行為の根底には、日本人の民族的優越感、その裏返し
である中国人(中国人ばかりでなく朝鮮人を含むアジアの人々)に対する明治以来の
抜きがたい蔑視思想があることは明らかである。日本が盟主となって大東亜共栄圏を
構築するという帝国主義的構想も、このアジア蔑視の日本人の思い上りに裏打ちされ
ていることはいうまでもないであろう。アメリカ空軍による日本本土の都市爆撃によ
って多くの一般市民が焼き殺されたが、これに先立ちまだ日本空軍が健在のころ、日
本空軍による中国の首都重慶に対する無差別爆撃は、そこに住んでいた婦女子を含む
一般市民に甚大な被害を与えたものとして、国際的非難を浴びたものだ。その後太平
洋戦争になってアメリカは日本に対しそれ以上の残忍な爆撃を繰り返しやったが。
私たちが戦争によって私たち日本国民の被った戦争被害、その惨禍を思い起こす時
に、同時に日本の国家が、特に中国・朝鮮を初めアジア諸国の人々に与えた苦難の大
きさに思いをいたすことを絶対に避けることはできないであろう。なぜなら、私たち
が戦争による被害の記憶を決して忘れることがないと同じように、それらの国々の
人々も、日本によって加えられた植民地支配や戦争の被害を、決して忘れられない記
憶としていつまでも記憶し、語り継ぐであろうことを、悟るべきだからである。あの
時代を生きた日本人の一人として、私たちにはそれらの諸国民に与えた苦難に対し大
きな責任があると考える。これは決してイデオロギーなどの問題ではなく、人間とし
てあるべき心性の問題ではないであろう。
258
3.命ばかりではなく人間の自由を奪う
戦争は、人と人との殺し合いであり、この地上における最悪の犯罪というべきであ
ろう。そればかりではない。かつて私たちが戦時中体験したように、戦争は、国民の
あらゆる自由を束縛し、失わせる。戦争に反対する言論が禁じられるだけでなく、戦
争に疑問をもつだけで警察に逮捕され、刑務所に放り込まれるようなことさえ起きた
のです。政府の政策に迎合し、戦争を賛美することだけが称揚され、許されたのだ。
思想、宗教、言論、結社、学問などの自由はいうまでもなく、日常の行動まで厳し
く制約されることになる。若い兄と妹とが並んで歩いているだけで、警察官に呼び止
められ、交番に連行され、長時間説諭されるのだ。「戦地で兵隊さんが苦労している
この非常時に、兄妹であろうと、若い男と女が、だらだらと一緒に並んで歩くなどと
は、ふしだらで不見識極まる。」というわけだ。笑い話ではない。実際にこんな馬鹿
げた事件はいくつも起きたのだ。
さらに商工業者にこたえるのは、戦費を賄うため税金がどんどん重くなることであ
る。物資も不足して営業も困難になり、中小業者の中にはこれまでの家業をやめ軍需
工場などの工員に動員された者も少なくなかった。当然、物価が上がり国民の生活も
窮屈になり、苦しくなるが、文句は言えない。不平不満がうっかり漏れて警察や憲兵
の耳に入ると大変である。何日も警察署や憲兵隊に留置され絞り上げられることにな
る。「非国民」として非難され村八分にされかねない。物価や物資が統制され、その
違反で小さな商売人が警察に引っ張られることもしばしばある。
4.尽きることのない鎮魂の平和への途
戦争は、人を戦火に巻き込み、生きる権利を危やうくさせるだけでなく、あらゆる
自由を奪い去り、また日々の経済生活を圧迫する。私たちは、そのことを昭和の戦争
のなかで嫌というほど味わってきたはずである。そうした苦しみの多くは自国も他国
も同じである。現在大量破壊兵器を持つとしてアメリカによって仕掛けられたイラク
攻撃や 9.11 に対する報復としたアフガンに対する戦争によって、仕掛けられた側だ
けでなく仕掛けた側もともに傷ついていることがそのことを証明している。ブッシュ
大統領に代わったオバマ大統領がアメリカ軍のイラクからの撤兵を公約せざるを得
ないのもその傷の重み、その痛みによる国民の反戦意識に応えざるを得ない状況にあ
るからである。オバマはアフガンの兵力を増強すると言っているが、これもまた傷を
大きくするだけだと思う。仮にこの戦争でアメリカが軍事的に勝利したとしても、報
復はさらにその報復に対する新たな報復を生むだけである。再び 9.11 が繰り返えさ
れないという保証は何処にもない。日本は、アメリカの戦争に加担すべきではない。
インド洋のアメリカ艦船などに対する給油活動からも早く手を引くべきである。
また国内政治においても、軍事費を大幅に削り、国民の福祉や教育の充実にあてな
259
ければならない。貧しいがために満足に医療や教育を受けられないなどということが
一人でもあってはならない。
貧富の格差、東西の格差をなくし、戦争のない平和な世界をつくること、それが戦
争の悲劇を体験した私たちの目指すべき唯一の途ではないだろうか。それが、あの昭
和の戦争の時代が終り、世界の範となるべき戦争の放棄、軍備及び交戦権否認を定め
た憲法 9 条をもつ平成の世になっても、いまだに帰ることのない私たちの子供や兄弟
や親や夫や恋人たちへの、そして中国を初めとするアジアの多くの犠牲者たちへの、
尽きることのない贖罪と鎮魂の途でもあるのではないだろうか。(昭和の戦争の体験
から、今、平成の私たちが学ぶこと)
田中武利さん証言(15 歳、戦後の掃海隊乗組員、海防艦洋上生活)
一九四五年八月十五日、太平洋戦争が日本の無条件降伏でし、ここに第二次世界大
戦の戦火は完全に消滅したのだった。
敗戦後日本は海外に展開した、膨大な軍隊の撤収と日本近海に浮遊している大量の
機雷機雷の迅速な処理は戦後平和の回復にとって緊急を要する課題であった。
連合国側は日本近海の掃海作業は日本海軍で行うという方針をとってきた。
日本海軍は各鎮守府の掃海艇はそれぞれ、主要港湾や瀬戸内海などの掃海作業をやり、
海洋の大がかりな掃海の為に海防艦による掃海隊を編成した。年が明けた一九四六年
の正月には、海防隊は本州と北海道を結ぶ海上の大動脈津軽海峡の掃海作業を終えて
浦賀港に集結していた。私はその戦後の掃海隊の一員に選ばれたのだ。
浦賀港では各艦ドック入りをして船体の点検や整備を行った。
私は当時未だ十五歳で昨年五月武山海兵団に入団した最下級の水兵として、掃海隊
の旗艦倉橋の乗組員になっていた。
正月が終ると掃海隊は錨を上げて出港した。行く先は沖縄海域であった。
館山沖に日本側がチャーターしたらしい米軍の1万屯級の輸送船が数えると十隻も
連なって錨を下ろしている。船の高い甲板にカーキ色の人々が群がって手を振ってい
るではないか。コレラ発生ということで隔離されたまま祖国の大地を踏めない兵士だ。
その向こうから米航空母艦の単独航行だ、わが艦はマストの日の丸を半旗にして敬意
を表した。
掃海隊は沖縄海域まで南下すると宮古島の太平洋側に投錨した。朝になって海をな
がめると少し離れた所に米掃海艇の姿があった。その日、カッターを出して、掃海隊
指令を兼ねるわが艦長は米艇を訪問した。
艦長の用事が終わるまでカッターは待つことになる。米乗組員も甲板に群がって来
260
る。そのなかにまだ子供子供した水兵と目が合った。彼は十七歳だった。
私は一歳誤魔化して十六歳という事にした。
以後一日の掃海作業が終わって宮古島沖に帰投すると艦長は打ち合わせに米艦に行
く。私はその時必ずカッターの櫂(かい)を握るようにした。 二人は何時か友達に
なっていた。
掃海作業は二隻でペアをつくって行動する。こうして、打ち合わせで決めた海域を
終日かけて作業を続けるのであるが、米側は米側でやり、日本側は日本側で行動した。
艦の最後部甲板の左右に、爆雷投射台がある。爆雷は潜水艦攻撃用爆弾のことで、
ドラム缶のような形をしていた。台の上に並べて置いて海へ落下して水中で爆発させ
るのである。
掃海索の束を互いにつなぎ合わせてこの台の上に並べるのに都合よく出来ていた。
倉橋と組む艦は屋代だった。掃海海域に到着した倉橋に屋代が接近して並ぶと倉橋か
らもやい銃が撃たれる、細いロープを弧にに引いて屋代の後甲板に落下する。ロープ
には太いロープが続く。それに屋代側で掃海索をドッキングして倉橋に返る。そして
倉橋の掃海索と屋代の掃海索がつながって海にレッコされる。こうして終日行ったり
来たりの航海を続けるのだ。
機雷は海底に沈めた錘から細いワイヤーを引いて、一定の深さに決めて浮いている。
主に海上を航行する艦船の船底に接触して爆発する。しかし音響機雷や磁気機雷など
も使われている。
機雷の処分は掃海索で機雷を浮かべているワイヤーを引っかけた時にそのショッ
クで爆発する。かなり水深のあるところで爆発するので水柱はほとんど立つことはな
いが海面が段丘のように盛り上がる。だがワイヤーの切断で処分できず海面に浮上し
て浮遊機雷化した時に備えて各艦は機銃を準備してあった。
沖縄海域では一度倉橋は機雷と接触している。死ぬんだな、私は観念したが爆発し
なかった。機銃で処分しても海底に沈んでしまった。不発弾で艦も乗組員も助かった
のだ。
三月に入ると水が不足してきた。バスが無くなり、洗濯も禁止。遂に朝食の飯も汁
も海水で調理されていて口に入らないものになっていた。
やっと補給船が姿を見せた。水や燃料や生鮮食料が届いた。家族からの手紙まで配
達された。四月に入り私の誕生日が来た。十六歳になったが誰にも言わなかった。月
半ばのある朝米艦の姿がなかった。その日掃海隊も錨を揚げた。
十七歳の米水兵とさよならも交せなかった。浦賀港は変わらず復員船の出入りでにぎ
やかそうだった。復員船の入港の度、リュックを背にした集団が海岸通りを埋めて行
進して行く。
261
沖に真白い巨大な船体に赤十字のマークも鮮やかに病院船の姿もあった。赤十字の
腕章をした看護婦たちがランチで岡にむかうのをながめながら掃海隊が浦賀港を後
にしたのは、もうすぐ五月だという時だった。右に伊豆の大島を眺めると御神火が雲
かすかに風に流れている。掃海隊は進路を北に向けていた。
海に槍を突き刺したような尻屋崎を越えると津軽海峡に入った。陸奥湾の奥の大湊
港に入港した。 ある日入湯上陸の際にK兵曹に誘われて、同年兵を下士官官舎に尋
ねた。運よく同年兵の人が居て私までその晩はやっかいになった。奥さんが話し好き
の人で「辺りの鉄道の枕木は一本一本が人間の体だと思って間違いではない」と言っ
た。だいぶ憤慨している話しぶりだった。
大湊港を後にした掃海隊は北海道の日本海側に出て北上を続け、稚内港に入港した。
宗谷の海はまだ冬だった。艦では倉庫に眠っていた防寒服を引き出した。それでも肌
に突き刺さってくる海風は耐えられない程だった。
宗谷海峡の海は水平線に浮かぶ樺太の島山の下にロシアの掃海隊らしい姿を遠く
眺めながらの作業が始まった。宗谷海峡では樺太からの引揚船が機雷に触れて沈んだ
という風聞を耳にしていた。―間に合わなかったのか。という思いが胸に残った。掃
海作業を終えて稚内に帰投する時、水平線に沈もうとする太陽の最後の輝きが利尻島
の険しい島山を黄金色に縁取るのだった。一日、東京から慰問団が来て掃海作業が中
止になった。
七月に入ると稚内に一気に夏が訪れた。木々は花が開き、葉が青々と繁り始めた。
鉄道桟橋にホッケ釣りの子供たちが集まって来る。真夏の太陽がじりじり照り付けて
いる日に掃海隊は最北の海と街にさよならを言った。
大湊港に錨を下ろすと、乗組員に家に二泊という条件で帰省休暇が出た。千葉まで一
昼夜の長い汽車の旅だが胸が弾んだ。
休暇が終るのを待って東北沿岸の掃海作業が始まった。八戸港に先ず掃海隊は入港
した。久慈、宮古、釜石、気仙沼、石巻など名のある漁港が並んでいるのである。ま
だ夜の開け切らない沖の方から漁船らしいエンジン音が近づいてきた。双眼鏡で見る
と二隻のキャッチャーボートが舷側に巨大な鯨をくくりつけて走って来る。海猫の繁
殖地として知られる蕪島(かぶしま)の下に入って行く。鯨はその浜で解体されるの
であろうか。
この海で漁師たちは機雷を恐れながら毎日操業を続けているのであろうか。
機雷の処分は、ある時は立て続けに行われたり、時には全く爆発がなかったりする。
浮遊機雷の発見は又、航行している艦船には大変困難なのである。
東北の秋は足早にやって来る。港町に上陸した時、街角で七輪の火で焼いて売って
いる唐黍の味が故郷を想い出させてくれる。
262
大湊港に掃海隊が帰投した時は、港の邑久の釜伏山に冬の気配さえ感じられていた。
大湊港を発って浦賀港に入港した時にはそろそろ関東地方も初冬の季節に入ってい
た。
掃海隊は任務を解かれて、錨を揚げ、観音埼をうかいして横須賀は水雷学校前面の
長浦港の奥に係留した。そして、乗組員総員下船命令が下った。各自故郷に復員する
ことになった。
ただ一人私には「艦船運航部付」の辞令が渡された。
横須賀線田浦の駅で上り電車が着いて、復員して行く人々が乗り込むとドアーが閉
じた。遠ざかかって行く電車に手を振って別れた。なんだか胸のなかにぽっかりと空
洞が開いたような淋しさに一時おそわれた。久里浜行の電車が入って乗った。電車が
動き出した時にチラッと倉橋の物らしいマストが見えた。
倉橋は戦争の賠償として何処かの国へ引き渡されるという話が耳に残っていた。私
は肩の荷物をせり上げながら、ドアの所に立っていた。久里浜駅は三つ目だった。
「終」
(証言者注)「船の墓場の日本近海」
太平洋戦争末期に米軍B29重爆撃機延千百六十機による機雷投下作戦が日本近
海に実施された。米軍は「飢餓作戦」と呼び日本本土の完全な海上封鎖が狙いであっ
た。機雷一万七百三個が投下され、終戦までの四ヶ月間に日本側艦船の損害六百六十
二隻にのぼった。日本側の機雷敷設数は計五万五千三百四十七個であった。戦後掃海
作業中の被害、犠牲は船舶三十隻、死者七十六名、重軽傷者二百名であった。(朝日
新聞一九九一年(平成三年)六月二一日―日本特別掃海隊より)
匿名証言(28 歳、旧朝鮮憲兵隊司令部)
1945 年(昭和二〇年)1 月、空襲警報下の東京上空、ドーン、ドーン高射砲射撃の
砲声響く中、晴れ渡った青空を米国のB29が約一〇機、爆撃を終え編隊を組んで東
方に向かっている。編隊の輪が急に縮まった。日本軍の戦闘機が数機これを襲ってい
るのだ。大きさ、数では問題にならない。ピカッと光ったと思うと反転、黒煙をあげ
て墜ちていく友軍機。白い落下傘が開いた。もう一つは変だ。落下傘は完全には開か
ず、これを長い帯の様に引きずりながら落ちてくる。固唾を呑んで見守る中、地上3
百米位でその航空兵は東の宮城に向かって挙手の礼をしながら近くの屋根の中に消
えた。場所は東京中野の憲兵学校の校庭。見上げる私達五十名の尉官学生達の胸に熱
いものがこみ上げて来る。『よく見て覚えておけ、素晴らしい精神訓話の材料だ』と
指導教官は声高く叫んだ。三月十日の東京大空襲を予知することなく二月末に同校卒
業、仲間7名と共に任地の朝鮮憲兵隊司令部に赴いた。
263
私は中国満州に生れ育って就職、昭和一八年一月に北満のチチハル陸軍野砲連隊に
初年兵として現地入営し、その後豊橋の予備士官学校に、続いて東京陸軍憲兵学校に
尉官学生として転科入学、朝鮮で敗戦を迎えた。その為戦地での戦闘経験はないが、
入営当時のチチハルの原隊は南太平洋のペリリユー島、アンガウル島に渡航展開、同
期の初年兵及び教官達はほとんど戦死全滅した。豊橋予備士官学校の同期 2 百名の中、
五六名はそれぞれフィリッピン、硫黄島、沖縄の各地で戦死、又憲校の仲間の一人は
外地の俘虜収容所でアメリカ兵に牛蒡(ゴボウ)を食事に供したのを植物の根っ子を
喰わせたとして言い訳が通らず俘虜虐待の罪で戦犯死刑となり当時話題になった。
私の赴任先の群山府では、敗戦の翌日朝鮮の人達が、「日本は負けた。俺達はこれ
で独立出来る」と韓国旗をかかげトラックを先頭に集団デモ行進(何人ぐらいでした
か、日本語でしたか)を始めた。これに対し私は、彼等韓民族の四〇年に亘る屈辱の
歴史を思いやることもなく「日本人は敗戦でうち沈んでいる。同じ日本人だったのだ
から騒がないでくれ」と部下に武装させ、これを中止させた。又日本軍隊の中でも数
人が脱走し、船を雇い日本に帰国しようとしたのを港で取り抑え、「日本軍隊の名誉
を汚してはいけない」と原隊に戻したり、九月にアメリカ軍に抑留される時、それ迄
下宿寄留世話になった人達に「若し辱しめをうける様な時にはこれを飲んで下さい」
と毒薬(青酸カリ)を渡したり、抑留中、一緒に働いていた韓国籍の憲兵補に「この
ままでは韓奸としてやられてしまう、一緒に日本に連れて行ってくれ」と懇願された
のを断ったこともある。十月末、在留する日本人に何等挨拶することも出来ず先に帰
国復員した。
僅か半年で一変した日本、話には聞いたが都市の惨状に言葉を失った。広島、神戸、
大阪、名古屋、そして干葉。廃虚と化した日本。次々と引き揚げてくる復員兵士、海
外在留邦人(その中に私の父や姉妹を失った家族もあった、住むに家なく、衣食共に
欠く惨状、引き揚げ者は特にひどかった。毎日が生きるための闘いが数年続いた。
敗戦後の日本、アメリカ占領下での生活の中で戦争とは何か、兵隊とは、国民とは、
権力とはと考えるうちに物の価値観が一変していった。人間は一人では生きていけな
い。家族を、集落を作り協同生活をする中で一地方を形成し、更にこれが一つの国と
なり、権力者が生まれる。当初は個人を守る為の集団が権力者の意向に振り回される
ことが多くなり、権力者同士の争いが、話し合いがつかず国家間の闘いとなり武力衝
突に発展する。個人の生命はそれに振り回され、美化されもする。生物の中で人間だ
けが持つ悲しい運命(さだめ)なのだろうか。
日本は敗戦の悲しい結末から再び戦争を起こしてはならない。これに参加してはな
らないと平和憲法は苦難の中で生まれてきた。憲法九条はその誓いを国内は勿論世界
に示したものだ。20世紀は世界中の各所で戦争が起こり数千万人の人間が死んだ。
264
21世紀はこの轍を踏むまいと思っていたが、再び中東を中心に戦火は拡がりつつあ
る。私達日本人の悲願、戦争のない世界を、どんなことがあっても守り抜きたい。こ
れが私達日本人の信条である。(『大東亜戦争と私』私はその時憲兵だった)
(編集委員注)
この手記は、2004 年に全日本年金者組合千葉市稲毛支部が発行したパンフレットに
記載されていたものである。本人の了解をもとにここに掲載している。もう少し、具
体的なこともお聞きしたかったが、ご本人は施設に入居されており、質問・回答も容
易でない。よって、やむなく転載扱いである。
小高丑松さん証言(当時 20 歳、満州で兵役後シベリア抑留)
昭和20年旧制第二高等学校に合格したが、十九歳の秋に千葉県夷隅郡大原町(現
いすみ市)で徴兵検査を受け、翌年の二月に兵隊にとられた。それまでは二〇歳で徴
兵検査をうけていたが、戦争で多くの戦死者がでて兵隊が不足したので一年繰り上げ
られて十九歳の検査となり、多少体の悪い者でも戦争要員にされた。私の検査結果は
第二乙種で兵役免除の丙種とのすれすれだったが、それでも駆り出されてしまった。
当時私は、旧制千葉県立大多喜中学校の五年生で株式会社日立製作所の柏工場へ学
徒勤労動員され、そこで飛行機の直径 1cm 位のネジ部品作りをしていた。然し寸暇を
惜しんで勉強し、1945 年 1 月 20 日に旧制第二高等学校理科に合格し、これから本格
的な学問ができると喜んでいた矢先だった。それだけに「赤紙」が来たときにはどん
底に突き落とされたような気持ちだった。
軍隊へ入って二~三日たったころ「遺書」を書かされた。いわば「死」への準備で、
お前らは何時死んでもいいようにと人間を消耗品扱いにしていたのが当時の軍隊で
ある。両親には「先立つ不孝をお許しください」、弟妹には「両親の面倒をよくみる
ように、勉強をしっかりするように」と遺言を書いた。1945 年 2 月 10 日市川市国府
台の高射砲隊に入隊し、十日後列車で旧満州へ連れて行かれた。
それから約四カ月初年兵教育でみっちりしぼられ、これからは、多少古年兵並みに
楽ができるかなと思っていたところ、日ソ開戦になり、暑いさなか毎日タコつぼ掘り
(人間一人が入れる穴、この穴に入ってソ連の戦車が来たら手榴弾で応戦する)や実
戦訓練に明けくれた。然し幸い戦闘はせずに終戦になった。
昭和二〇年八月一五日、その日私は、中隊長から司令部からの命令受領の指令をう
け、カンカン照りのなか奉天郊外の陣地から市内の司令部へと満人の馬車に乗って向
かった。私の他、古参兵 2 名が一緒だった。途中わが分隊へ立寄ったところ「今、天
皇陛下がラジオ放送し、日本は無条件降伏した」と同年兵から聞かされた。まさに晴
265
天の霹靂(ヘキレキ)だった。すぐ頭を駆け巡ったのは「生きて虜囚の辱しめをうけ
ず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」の戦陣訓の一節だった。捕虜になるなかれ、
ならば死ね、と教えこまれていただけに頭は混乱するばかりだった
それから約一カ月後の九月下旬、マンドリン銃(マンドリンの形をしていた銃)を
持ったソ連兵にせきたてられ、「ダモイ(帰る)東京」と牛馬のように貨車に詰め込
まれ、ソ連へと連行された。いわば「だましうち」にあったようなものだった。
着いたところは見渡すかぎりの大平原のまっただ中で、中央アジアカザフ共和国
(北緯 50 度)カラカンダ市付近のチメルタウというところだった。夏も終わりの九
月下旬満州を出発し、そろそろ粉雪が降りはじめる十一月初旬だった。その日から満
四年にわたる抑留生活がはじまった。
シベリア抑留を極言すれば、飢えと寒さ強制労働につきる。
軍隊での訓練は倒れんばかりのすき腹になっても相応の食事は用意され、空腹を満
たしてくれた。然しシベリアでは常時スキ腹でひもじい思いの連続だった。朝食は飯
盒の蓋にひとつまみの高梁(こうりゃん)や粟の飯、茶碗一杯位のスープ(塩汁にキ
ャベツの切れ端が二つ三つ浮いているだけ)、夕食も殆ど同じもの、昼は黒パン三〇
〇グラム、これが朝食時に分配されるので多くの兵士は分配時に食べてしまうので、
昼飯ぬきで労働しなければならなかった。夏は作業場で水をのむ、冬はストーブを囲
んで話で時を過ごす―こんな毎日だった。タマに小麦積み込みやじゃがいも掘り作業
などにありつくとじゃがいもなど隠して持ち帰ったが営門で没収された。夏になると
野草を手当たり次第食べた。
こんな食糧状況だったので物々交換もかくれて行なわれた。時計、万年筆、鉛筆、
フロ敷、日の丸の旗等でロシア人からは黒パンのみの交換だった。見つかれば営倉入
りなど処罰されるので「命がけ」の交換だった。
収容所は北緯五〇度位にあった。九月から翌年の四月までは冬、その後のわずか四
カ月が夏。冬は零下三〇~四〇度になる。寒いよりは痛い。ボンヤリしていようもの
なら凍傷になる。そんな中でも作業はさせられる。カチカチに凍った大地にツルハシ
での穴掘り作業はさながら鉄板にノミで穴をあけるようなものだった。仲間の一人が
高熱をだしわずか二日で亡くなった。収容所の裏山へ仲間 10 人で埋葬した。旧軍隊
の組織そのままの秩序であった。100 人単位で作業し、10-30 名ぐらいのグループに
分かれた。ロシア人との交渉は全て中隊長がした。通訳がときどき作業場に来ていた。
「明白はわが身か」と誰もがおののいた。このように私は戦闘こそしなかったが、遠
い異国まで連行され、牛馬同然の如くに働かされた。そして、最も楽しかるべき青春
時代をズタズタにされてしまった。その原因は言うまでもなく戦争にある。
1949 年 10 月 30 日、興安丸で舞鶴港に帰国した。父は「ご苦労さん、元気でよかっ
266
た」と迎えてくれた。しかし、帰国したときは学制改革で二高は廃校になり、新制高
校からやりなおし、大学卒業後司法試験に合格し弁護士となる。もともとの希望は文
科であったが、当時文科は徴兵猶予がきかなかったので、「徴兵逃れ」のために理科
に変更した。帰国後、私は戦争反対のための特別な活動はないが、弁護士になってか
らは、人権擁護活動、特に再審事件を中心に活動し、その他の公害事件、自由法曹団
活動に力を注いできた。
悲惨な戦争の反省にたって新憲法が生まれた。ににもかかわらず、今また憲法を改
正して戦争のできる国にしようとすることは断じて許せない。「シベリアに抑留され
て」一九二五年四月九日生まれ
志伊良正幸さん証言(19 歳、暁部隊、大隈半島大根占)
<太平洋戦争中、就航船の 88%が撃沈された>
1944 年 4 月、18 歳のとき、大阪の海員養成所に入所、尻にロープで叩かれた跡が
消える間がないほど、今思ってもぞっとするような厳しい鍛えられ方を体験した。同
年 9 月に 6 ケ月間の教練を終えて、希望した大阪商船に入社した。機関部に配属され、
灼熱のボイラーに石炭をくべる火夫見習いであった。
初航海はどこへ行くのか、どこの海域を走っているのか軍の機密で知る由もないが、
先輩たちの囁きで 26 隻の輸送船が船団を組んで 10 隻の駆逐艦に護られて南方へ向か
っていることが薄々わかった。航海中は交代で甲板に立ち、魚雷攻撃の見張りにつく
ことになっており、丁度私が見張りのとき、大成丸の右舷前方を進んでいた僚船に敵
潜水艦の魚雷が命中、凄まじい轟音と共に真っ黒な煙・水柱・火柱、舞い上がる兼組
農の姿・積み荷・船具の散乱、まるで地獄絵のような阿鼻叫喚を目の当たりにして身
の毛がよだつ思いであった。それから各船は魚雷攻撃を避けるため之字運行(ジグザ
グ航行)に入ったが、敵潜水艦はなおも攻撃の手を緩めないため、船団はバラバラに
なり各船が別の行動をとるようになったようすだが、その後、護衛の駆逐艦と僚船が
次々と撃沈され、マニラに到着したのは僅か 6 隻だけと聞き驚いた。全日本海員組合
の資料によると太平洋戦争中に 2568 隻、就航船の 88%が沈められ、62000 人の船員
が命を奪われている。
マニラに 4-5 日碇泊、荷物(軍事物資)の積み下ろし後、単独航行で台湾の高雄へ
寄港、次いで沖縄の嘉手納で、荷物の積み下ろし後、ジグザグ航行のため余分な日時
を費やしたようだが東京芝浦港へ無事入港した。
1945 年 2 月 19 日午前 2 時ごろ、千島列島最北端の占守島という島から他へ移動す
る兵士を乗せてオホーツク海を函館に向かって航行中、ドカーンという大音響ととも
267
にベッドから放り出され、船内が真っ暗になり、「援けて-、痛いよー、出られない
よ-、神様-、お母さん、○○子-」等々喚き叫ぶ声に後ろ髪を引かれる思いで、助
けだすどころか自分が脱出するのが精一杯で、無我夢中でデッキまで這い出していく
と既に救命ボートが下ろされていて 5~6 人乗っていた。早く乗れといわれて 7~8
メートルぐらいの高さの縄梯子
を伝って飛び乗ることができた。
<天皇陛下万歳を叫んで沈んで行った先輩たち>
早く本船から触れないと渦に巻き込まれてしまうので必死になって櫓を漕ぎ漸く
本船から離れ、ホッとする間も無く大成丸は、船首を空に突き上げ数分で船尾から沈
没していった。そのとき「海行かば水清く屍、山行かば草燕す屍、
・‥」と歌いだし、
続いておこった「天皇陛下万歳」という叫び声が波間に消されていった、あの悲壮な
光景は今でも忘れない。その後私はボートの上で気絶したのか、同日午前 7 時ごろ、
気がついたときは、日高紋別の魚河岸で国防婦人会の人たちが焚き火で唾をとってく
れていた。4~5 日民家に宿泊した後、小樽の生命保険会社の 1 室に軟禁された。約
10 日位で自宅待機が許され、その際憲兵から「各自家族の元に帰って行くが、諸君
が経験したことや軍の行動について口外してはならない」と、緘口令を敷かれた。
兵庫県尼崎市から山口県徳山市へ疎僻していた家族と再会して喜んだのも束の間、
2 ケ月も前に入営通知が届いており、家族団らんどころか慌ただしく隣組の人たちの
歓呼の声に送られて、愛媛県三島の暁部隊に入隊した。
2 ケ月ほど初年兵教育を受けてから、大隈半島の大根占へ移動、そこでの任務は特
攻艇(爆雷を積んで敵艦に体当たりするモーターボート)の保守・整備である。とこ
ろがボートの整備は殆どなく、実際にやった仕事は舟艇を格納するための防空壕つく
りで、農家の人が丹精こめて育てた農産物や、牛、鶏など食糧の徴発をやらされたこ
ともあった。
1945 年 8 月 15 日の玉音放送とやらは直接聞いていないが、終戦で少年特攻兵の悲
惨な体当たりの姿を見ないで済んだのがせめてもの救いあった。舟艇を隠滅するため
穴を掘って埋め、機密事務等の焼却後、夜行軍で宮崎県都城へ移動、武装解除され、
復員や引揚者でごった返す列車で山口県徳山駅に降り立って吃驚仰天、空襲で辺り一
面焼け野原、瓦礫の山と化した惨状に不吉な予感を抱きながら我が家のあった辺りを
無我夢中で探し囲っていたとき足元でトタンが持ち上がり年配の男性が出てきた。地
獄で仏とはこのことか、「志伊良さんの家ならすぐ其処だよ」と教えられた所は防空
壕に焼けトタンを被せただけのみすぼらしい有様で、其処に、両親と三歳上の姉を筆
頭に弟二人、妹五人、そこへ私が加わって計 11 人がひしめき合うという酷い状態で
あった。激しい空襲で町中全焼したにもかかわらず、奇跡的に家族金員が無事だった
268
ことに、まずは安堵の胸を撫で下ろし、喜びを分かち合ったが、銃後の国民がこんな
に酷い目に合わされているとは夢にも思わなかった。
当時 3 歳だった一番下の妹は空襲の恐怖症で、飛行機の音を聞くと耳を塞いで埠く
まってしまう状態が中学を卒業する頃まで続いた。
太平洋戦争で日本は 200 万人に上る戦死者を出したと言われている。太平洋戦争の
前、1931(昭和 6)年の満州事変から日華事変をへて、15 年戦争と言われている戦
争の間、日本は海外に侵略戦争と植民地支配を続け、とくに中国や韓国を始め、東南
アジアの諸国に多大な損害を与えたという苦い歴史があり、また国内ではアメリカ軍
の空爆で日本の主要都市が殆ど焼け野原になり、一般市民も巻き添えにされ、原爆投
下で過酷な運命に曝されたのが、広島・長崎の一般市民であった。
志伊良家の先祖の地、沖縄県は唯一暮らしの場が戦場になり、悲惨を極めた深刻な
事態となった。こんな無法で残酷な戦争とは知らず、聖戦と信じ込まされ、「大君の
辺にこそしなめ」の大義の名のもとに「天皇陛下万歳」を叫んで海底に沈んでいった
諸先輩のことを思うと腸が煮えくり返る思いで、残念でならない。
<非核・平和・沖縄県>
1995 年(平成 7 年)6 月に発布された、非核・沖縄県宣言は次のように述べてい
る。戦争は無差別に破壊し尽す、すべての命を・生活を・文化を・歴史を・自然を、
太平洋戦争最後の地上戦があったこの地、沖縄、町や村が焼かれ 20 万余が命を奪わ
れた。祖先が築き上げた文化遺産は失われ、地形も変えた、その傷跡は今なお癒えな
い…後略、沖縄最後の決戦地、摩文仁にある平和記念館の展示室に「戦争を起こすの
も人間なら、戦争を許さず止めようと努力するのも人間だ」と述べている。戦争は人
間の行為のなかで最も残虐な行為です。戦争は絶対にしてはならないし、また、させ
てはならない。このような無謀で愚かな戦争の反省から二度と戦争をしないという誓
いを立てた新しい憲法が出来上がった。特に第九条は世界に誇れるすばらしい条文で
ある。
ところが、小泉政権の登場以来、有事法制制定を急ぐなど、急速にきな臭い匂いが
してきた。米軍墓地を強化して自衛隊の海外派兵をすすめ、憲法を改定して武力を行
使ができる道を目指して突き進んでいるようである。これは絶対許せない。
<うし(丑)年の決意>
う
ウシろめたい:核密約隠しの日米安保条約は破棄する
し
しっかりと:憲法九条生かし核兵器と戦争のない世界をめざす
と
とんでもない:アメリカと財界のいいなり政治はやめて、
「ルールある経済社会」
を
し
正念場:「日本の進路」が問われる大事な総選挙の年
269
うしのように/ものごとを/よくかみしめて/よく反癖し
悲惨な戦争を繰り返させない/九条が一層輝く年に/オバマさん核廃絶は見事です
/ついでに安保も破棄してね(1925 年 11 月 20 日生(83 歳))
田岸敏子さん証言(16 歳、中国旧満州大連関東軍付属陸軍看護学校生徒)
私の家族は、父中谷義則が逓信省の電信技士であり、情報を扱っていたので軍属で
あった。母志可との間に、中国山東省芝罘(チーフと発音する)の町で次女の私を含
む 5 人の娘をもうけた。私は、1930 年に生まれた。この町は小学校が一つしかない寒
村であり、娘を高等女学校に入学させるために、1941 年私が小学校 5 年生のときに、
大連に移動していた。
私は終戦当日、満州大連の関東軍第 900 部隊汐見隊付属の陸軍看護学生として勤務
中であった。前日に8月 15 日に重大放送があるから、全員集合するよう指示があった。
当日グラウンドに看護学生約 200 人、軍医はじめ職員約 50 人が集合した。私は大柄で
あったのでいつも列の先頭にいたから、ここでもラジオの前の方にいたが、放送の受
信状態が悪く、ほとんど意味が聞き取れなかった。寄宿舎に戻ると友人が「日本は戦
争に負けたみたいね」と教えてくれた。私は「日本が負けるはずがない」、「やがて神
風が吹く」と教えられてきたので、動揺した。これから先どうしたらいいのか、不安
が押し寄せてきた。当時、私の家族は山東省芝罘(チーフ)から錦州に移動していた
ので、1 人で行けないし、そこは知らない土地であった。8 月 20 日、看護学生はグラ
ウンドに集合して、部隊長から看護学生には解散命令が出され、ねぎらいの言葉と気
をつけて帰るように挨拶があった。そのとき、支給されたのは給料が振り込まれた貯
金通帳だけだった。額は覚えていない。そして、職員が見送る中で、看護学校を去っ
た。陸軍看護学校解散後、職員はソ連軍に収容されたと聞いたが、職員と患者の安否
は知らない。
この看護学校は小学校の体育館を接収したもので、教室には小学生もいた。私達の
看護学生は 2 期生であった。奉天、旅順、大連の羽衣、神明、弥生高等女学校から集
められていた。私や両親は、戦争が負けるとか、早く終戦になるとか考えていなかっ
たので、大連の羽衣高等女学校 3 年生在学中、1944 年 3 月に陸軍看護学生を志願し
たのである。高等女学校側も私に卒業免状をやると甘い言葉をかけていた。実際、高
等女学校は陸軍看護学校に志願させれば学校の“成績”が上がった。私の女学校は 5 組
あったが、2 組と 3 組の担任がその競争をしていた。私は、その競争に巻き込まれた
が、私が陸軍看護婦を志願した理由は、一つは、陸軍病院を慰問したときに、看護婦
が白衣を着てきびきびと看護している姿にあこがれたからで、二つ目は、父も兵役免
270
除で兵隊に行かず、家族は女ばかりであったから、私が国に奉公しなければならない
と考えたからであった。実際、終戦間際に入学してみると、白衣は支給されず、白い
帽子と濃緑色の上下服と兵隊が履く編上靴(へんじょうか)が支給されただけだった。
靴の中に足が踊っていたが、不満を言おうものなら制裁を受けること覚悟しなければ
ならなかった。ある日、その靴を座って磨いていたら、軍曹らしき兵隊から「こら、
貴様、天皇からいただいた靴を座って磨くとは何事か!」と厳しく咎められた。
やがて、B29 が高高度上空を飛ぶようになったので、病棟には幅 10m 奥行きは見
えないぐらい長い防空後を兵隊と看護学生とが建設した。部隊は敵機を威嚇するため
に、木製の上空を睨むような偽装高射砲を 10 基ぐらい作ったが、私は「これで戦争
に勝てるか」と疑問を持った。米軍による空襲はなかった。中国人が大勢住む中国の
町には、米軍も空襲は出来なかったと思う。
この学校は急ごしらえの看護婦を養成する看護学校で、3 年間勉強を保証するもの
ではなかった。それでも私達には、看護婦乙種の資格が取れると甘言で私達をだまし
ていた。入学すると、寄宿舎の一部屋 5-6 人が一緒に生活した。朝 6 時に起床、点呼、
食事、部屋の掃除、整列し、そこから、学校までの道を 2 列縦隊で軍歌を歌いながら
40 分徒歩で行進した。返事や歌の声が小さいと「小さい」と注意を受けた。高等女
学校はそもそも裁縫と礼儀作法を学ぶことがひとつの目的であったから、大きな声を
出すこと教育されていなかった。私は大きな声を出す練習をしていた。行進中、よく
歌う従軍看護婦の歌は「砲筒の響き遠ざかり・・」であった。学校につくと、午前中
は衛生兵軍曹による一般栄養学、看護学、衛生学であり、午後は巻軸帯(包帯のこと)、
三角巾、担架の実習だった。夏の炎天下の実習はきつかった。午後 4 時、歌を歌いな
がら部隊に戻った。寄宿舎に帰って、入浴、食事をすませると午後 9 時に就寝時間と
なった。ところが、上官は警戒心を身につけさせる口実であるが、半ばいたずら心で
就寝時間中に非常点呼をかけるのである。こうして班毎に整列時間を競わせた。ここ
にも競争原理が持ち込まれていた。月に 2-3 回、非常点呼が行われた。軍医より下の
階層序列は、兵長、伍長、婦長、班長、班付けとなっていた。看護学校といえども、
軍隊であったから、上官に用事があるときは、ドアの前で大きな声で「○○教官殿に
用事があって参りました」と来意を告げなければならなかった。夜勤は、学校から少
し距離がある 2 階建ての隔離病棟の結核傷病兵の看護をする仕事であった。オムツも
換えた。ベテランの看護婦が注射器に薬を充填し、看護学生に注射をさせるのである。
やせ衰えた結核傷病兵の腕に皮下注射をするのは難しい。相手は軍人だから言葉使い
は上品でなければならず「○○看護生徒注射に来ました。注射をさせてください」と
いうのである。ところが、患者が生徒の「注射を要らない」と拒否する。私達は命令
であるから注射をしなければならない。ベテラン看護婦は「相手は大根だと思って注
271
射しなさい」と教えた。患者の中には精神異常者もいたが、騒ぐ患者は大連の実家に
帰した。首吊り自殺をした患者もいた。
父は 40 代で錦州の局長に昇進し、私以外の家族と一緒に暮らしていた。終戦 1 週
間前には、仕事を通じて、戦局の変化を察知していた。婦女子を日本人収容所に逃げ
るようにとの情報を家族に告げた。そして敗戦を迎えた。大連を占領したソ連軍の質
は低かった。日本人を見ると「ダワイ、ダワイ」(よこせ)と言って、高価な品物を
巻き上げた。ソ連軍の兵隊の腕には日本製腕時計が 5-6 個はめられていた。奉天では
「女をだせ」と言って女性を強姦したらしい。父は通信機を抱えて収容所に逃げてき
た。収容所ではソ連軍の指揮下で道路整備などの使役に日本人を駆り出していた。
1945 年 12 月のある日、元憲兵の人が「あなたの父は、朝起きてこないので見に行く
と朝死亡していた。奉天神社の境内に埋葬してきた」と連絡してくれた。厳寒の満州
で 30cm の土を掘り返すのは至難である。遺骨はない。父は頑強な身体ではなかった
ので、寒さと過労で死んだのだろう。
私は満州にいたが、戦場を経験していない。平和だと思っていた満州の生活は、中
国人の 15-16 歳の年少者を雇って雑役をさせていた生活であった。私は中国人を差別
しなかったが、もとより日本人と中国人は平等ではなかった。私の家にも二人の中国
人を雇っていた。少女はクーニャンと呼んだ。炊事、子守、水汲みの労働をさせてい
た。少年はシャオハイと呼んだ。彼らの給料は知らない。母は社交的であったので、
町に駐屯していた兵隊を家に招いたりしていた。あるとき、小学校 1 年生の私は、何
気なく置いてある数枚の写真を見つけたが、それは、中国人数人の首を板の上におい
てさらし者にしている恐ろしい光景であった。母は、兵隊が置いていった物だと言っ
た。私は二度と見たくなかった。また、兵隊は「今度、馬賊退治に行ったら、宝石取
ってきてあげるよ」と母に言ったが、母は「いらない」と答えていた。これは略奪を
意味していた。よく、兵隊は「馬賊や匪賊を討伐に行く」と言っていたが、これが正
体だと思うと日本軍はひどいことをすると思った。
1937 年 7 月 7 日、盧溝橋事件が起こり、日中戦争(当時は宣戦していないと言う
口実で“戦争”と言わず、国際世論と国民に対して、日支事変と報道していた)となっ
たので、日本人居留民を一時日本へ疎開させた。私の家族は長崎へ一時帰国した。そ
の後、情勢が安定したということで、満州の家に戻ると内の中はめちゃくちゃになっ
ていた。兵隊が住んでいたのである。父が大切にしていたケース入りの本は中身がな
くなっていた。私は、子どもながら、日本軍はひどいことをすると思った。
私は、大連の羽衣高等女学校に戻りたかったので、父の遠い親戚の川越茂春さんの
家にお世話になった。戦後の数ヶ月は閉校状態であった。運動場はサツマイモ畑に変
身していた。翌 1946 年に学校は再開したが、授業内容は戦争中とまったく変化した。
272
毎日、ロシア語と中国語だけで他の教科はなかったから、1 日 2 時間ぐらいであった。
学校放課後、和菓子屋の店員のアルバイトをした。戦後の満州で和菓子を商売する人
がいることは驚きであった。何でも闇で買えるのだった。その後、奥さんが病気にな
ったので、私は請われて住み込んで仕事、子守、家政婦として働いた。そして、1947
年春に晴れて高等女学校を卒業した。引揚までここにいた。給金はなかったが、麦入
り米のお粥が食べられた。
1947 年 1 月中頃、大連埠頭から引揚船興安丸に乗った。しかし、乗船手続きに時
間がかかり、雑炊を啜って待った。やっと、出航したが、玄界灘は波が高く、乗客は
木の葉のように右左にゴロゴロと振り回されて、甲板では嘔吐をする人が多くいた。
やっと、佐世保港沖から内地が見えて嬉しかった。しかし、手続きのために船が岸壁
につけず、沖におよそ 1 週間停泊した。その間、船員が慰安会を開催してくれたので、
非常に楽しかった。下船が始まると、内地関係者が「お帰りなさい」と迎えてくれた
時は嬉しかった。佐世保の引揚者収容所でまた、1 週間留められた。収容所では、害
虫防除のために 5-6 人ずつ風呂に入れられ、その間衣服を消毒され、風呂から出ると
白い粉末の DDT を頭からかけられた。収容所を出るとき、一人一人に 3000 円と引
揚証明書が支給された。左胸に葉書大の引揚証明が縫い付けられた。
この年の 2 月 1 日はゼネラルストライキが予定されていたので、早く帰るように言
われていた。当初、大阪駅から金沢駅、七尾駅は鉄路で、七尾から小木まで船便で、
小木から布浦(鹿泊)のコースであったが、大寒で船は欠航していた。やむなく、大
人の人とご一緒して、長い山道を雪の中を歩いた。靴の中に水が入り、足の感覚もな
くなる冷たさであった。朝出発して午後遅く、大人の人たちと別れていよいよ 1 人で
寂しくなった。雪景色の中に「松波小学校」の看板を見つけ、鹿泊(ししどまり)の
部落に到着した。地元の人に我が家を教えてもらった。家の前に立つと、母が夕飯の
準備で竈に木を入れている姿を見て、涙があふれてきた。ようやく家族と再会できた。
家には独身の叔父の豊作さんと祖母、わが家族 5 人、大阪からの疎開者家族 4 人、私
を加えて合計 11 人(数があいません、12 人ではないですか?)の家族が住むことに
なった。叔父さんは漁師であったので、大きな魚は市場で売り、雑魚は私たちの食料
となった。
戦後、母は石川県で借家を探し、力仕事をして家族を養った。仕事は珪藻土採掘現
場で掘る仕事であった、三女も手伝った。母は子どもが大きくなると炭焼き小屋に 1
週間出かけて出稼ぎした。しかし、暮らしは貧しく、私の下の妹は義務教育だけで終
わった。長姉は隣町の小木小学校代用教員を勤め、私は秋吉分教場の教員に採用され
たが、そのうち男性教員が復員してきたので教員は退職せざるを得なかった。幸い松
波町立森林組合に転職できた。働き手が増えて、ようやく 1 戸建ての家で、家族が一
273
緒に生活することができた。(いつのことですか?) しかし、父のいない家庭であっ
た。
私は大人になってから、千葉で PTA 役員や民生委員を引き受け、教育や社会に貢
献することができた。
私は沖縄のひめゆり部隊の話を聞くと自分と同じ境遇を感じる。傷病兵が水を飲み
たいと言われて、彼女たちは壕の外に出て砲弾の犠牲なった。主人の軍属の長兄は輸
送船で渡航中、潜水艦の魚雷で戦死した。戦争は絶対によくない。二度と戦争を繰り
返してはならない。孫には戦場に行かせたくない。
b.内地
田中克己さん証言(19 歳、陸軍少年特別幹部候補生、神奈川県鎌倉)
私は、19 歳で志願し、1945 年 8 月 15 日には陸軍航空通信部隊の教育隊に入隊し
た。1945 年 3 月の東京大空襲で国分寺教育隊の兵舎が焼失したために、8 月当時は
東京津田塾大学の校舎に駐屯していた。この女子大学は勤労奉仕で学生もいないし、
教授もいなかった。大学は空っぽであった。この場所で、いわゆる玉音放送を聴いた。
雑音が多く、私は内容がつかめなかった。放送を理解した人は「日本は戦争に負けた」
と言った。部隊の幹部は血気めいたことは何も言わなかった。私は軍国少年であった
ので、敗戦がどんな意味を持つのか不安であった。血の気の多い連中は日本刀を持ち
出して、竹やぶに入り、やけくそになって竹をなぎ倒していた。噂では、水戸の長岡
教育隊の一部の幹部は日本降伏に不満を表して、護国神社に立てこもったが初年兵は
謀反に服従しなかったと聞く。私の部隊は 8 月 23 日までに、軍隊手帳、記録、日誌、
教本などを焼却するよう指示された。占領軍に有利になるような証拠類を残したくな
ったのである。8 月 23 日になると部隊は解散した。20 円が支給された。解散時に将
兵が軍用品を持ち去ったが、私は毛布、電気メーター、タバコをもらって、千葉県館
山の田舎へ帰った。
時代を遡れば、私は 19 歳で、陸軍少年特別幹部候補生を志願し、合格した。志願
は教師や知人から勧められたものではなかった。本当は少年飛行兵に憧れていたが、
試験で不合格となった。今になって考えれば、飛行兵になっていれば、戦死あるいは
事故死していたかもしれない。命拾いをした。
さて、水戸の陸軍航空通信学校長岡分校教育隊に配属後、東京国分寺教育隊に転属
となった。ここでは電波兵器の開発を担当していた。水戸にいた頃、水戸陸軍飛行場
で警戒警報や空襲警報が発令されると、われわれは小銃、実弾、短剣の装備で 1 里先
の飛行場に駆け足で応援に向かわなければならなかった。途中で警報が解除されると
274
兵営に戻った。当時水戸飛行場に一機の戦闘機も無かったから、守るものは何もなか
ったのである。
演習は鎌倉稲村が浜で偵察機に標定機(敵味方識別装置)を積載して、飛行させて
訓練した。ある日、東京方面を空襲して航空母艦に帰還中の米艦載機編隊に向かって、
飛行場蛸壺に入っていた兵隊が発砲した。艦載機の編隊はこの発砲に対して U ター
ンして機銃掃射を浴びせた。双方に人的被害が無かった。この兵隊は、発砲の命令が
無いのに発砲したが咎めは無かった。通常、空襲に向かう敵編隊に地上から発砲した
が、帰還中の編隊は見過ごしていたようだ。
演習に向かう途中に海軍の砲台設置工事が見られた。戦艦あるいは駆逐艦からはず
してきた大砲(艦載砲)を、海岸の崖に掘った穴に設置していた。岩をくり抜いたり
していた。工事に従事している海軍の兵士は作業服に竹筒の短剣を腰に下げていた。
われわれ陸軍の幹部候補生は制服と鉄製の短剣を着用していたから、海軍の連中はみ
すぼらしく見えた。こんな海軍では戦争に勝てないと思った。
1945 年 7 月頃、最初の外出日に許可された範囲を超えて、千葉県四街道小名木村
の母親の実家に来て、母親の写真をもらった。急いで、兵営に戻ろうとしたが、千葉
駅で空襲警報が発令され列車が動かなくなった。国分寺駅に着いた頃は帰営時間をと
うに過ぎていた。困ったことになると悩んでいると、駅に私の班の兵隊が迎えに来て
いるのである。彼らは、私を列の中に入れて駆け足で兵営に入るというのである。後
で聞いたことだが、帰営時間に遅れた私への制裁や班への制裁を避けるために、班の
駆け足訓練を装って平穏に事件を解決したのであった。班長の知恵であった。
同年 7 月に千葉駅で二人の安房水産学校の同窓生に会った。彼らは県庁近くの水産
会館に勤務していたが、先日の空襲で住居が焼失したので田舎へ帰るところであった。
私が見た限りでは、千葉駅の周辺は焼けていない所もあったが、市内中心部は銀座通
り、京成千葉駅、中央公園まで焼け野原であった。この空襲こそ、7 月 7 日の千葉市
大空襲であった。6 月 10 日の空襲は知らない。
終戦になって、故郷に向かう列車の窓から焼け野原の東京を見た。千葉駅で待つ時
間があったが、乗客はほとんどいなかった。東京湾に沿って列車は走ったが、昔のよ
うに防諜を理由に窓のブラインドを閉めなくともよかった。館山の景色をみて、平和
を実感した。
戦後、自分の体験から平和を守る運動に進んだ。しかし、当時読売新聞の記者をし
ていた父親は私の活動を理解しなかった。父親こそ、戦後の大きな歴史の転換を理解
していなかった。それほど、戦前の皇国主義軍国教育は人間を深く捉えていたのであ
る。私は、戦争で死なずに、生涯平和運動を貫いたことを誇りに思う。
275
田村清市さん証言(19 歳、予科練一等飛行兵曹、小松海軍航空隊)
1945 年 8 月 15 日の終戦放送は石川県七尾航空隊で聞いた。飛行場建設作業は中止
された。予科練(注)約 300 人、村人約 100 人がオンボロの 1 台のラジオの声を聞
いた。私は、雑音が多いので放送の内容はほとんどわからかった。よく注意して聞い
ていた班長が「戦争に負けたよ。天皇が戦争をやめるとよ。」と泣きながら、みんな
に説明した。集まっていた予科練たちは呆然としていた。司令官は自決した。何のた
めの自決かわからなかった。本来、自決する前に、これまでの経緯を説明して、部隊
の解散はどのように実施するのか、また、いかなる責任があるから、自決するのかを
述べるべきである。そして、司令官自決後に残った幹部将校たちは、すぐに利己主義
な行動に走った。将校は乗用車で、軍事物資を積み逃げてしまった。次の班長クラス
の幹部もトラックに軍需物資を積んで逃げてしまった。軍の物資を私的に持ち帰るこ
とは横領である。班長は、われわれ予科練に 3000 円ずつの現金と各自の貯金通帳を
渡して、酒保には酒を置いて行くが、各自、家に帰るようにと言い残した。われわれ、
指揮命令系統が切れた下士官クラスの予科練は烏合の衆であった。目の当たりに見た
将校連中の豹変ぶりに呆れて、腹が立っていた。8 月 30 日まで、みんな悔しい酒で
酔っ払った。海軍の施設だったから、食糧(米と肉など)や酒(ビール、ウイスキー
など)は豊富にあった。私は、9 月になって郷里に帰った。途中、山陰本線の江ノ川
に架かる鉄橋が流されたために、そこから島根県那賀郡旭町(現浜田市)の実家まで
重い荷物を背負って歩いて帰った。山陰地方は 1943、1944 年、1945 年と毎年台風
で洪水に襲われていた。戦争政策のもとで国土が荒れていた。
私の家族は、両親と合わせて 10 人であったが、妹の出産時に出血多量で母子とも
死亡した。末っ子の私を育てる母親が死亡したために、母の姉で子どものいない夫婦
に養子としてもらわれた。しかし、私が小学校 6 年生のときに、養母が失踪したので、
島根県に戻り、カナダの兄の送金と勧めで東京に出た。豊島師範学校に合格したが、
戸籍の手続きが遅れたために入学できなかった。やむなく、昼間は働き、夜間の学校
で勉強することになった。
そもそも、私が予科練に志願したのは、東京の法政大学高学校電気工学科(夜間部)
3 年生のときで、後 1 年勉強を続ければ卒業できる年であった。学校は九段の近くで
あったから海軍、陸軍の本部から狙われていた。われわれ工業学校生徒に、それぞれ、
海軍予科練と陸軍少年飛行兵志願を盛んに勧誘した。私も、国のために尽くすのは戦
争で戦うことだと信じて、18 歳で予科練を志願した。当時、昼間は千代田電線会社
(古河電工の子会社)で働いていた。会社は、工業学校を卒業しても 5 年間はその会
社に残るという約束で奨学金まで支給されていた。しかし、卒業もせず、勤めもせず、
276
予科練に入るのは約束違反であったが、会社は国の戦争政策に異議を唱えることはで
きなかった。
勇んで入った予科練は期待を裏切った。1944 年 9 月、横須賀鎮守府に赴き、試験
合格通知を受け取り、奈良県の海軍奈良航空隊に配属された。奈良航空隊は天理教本
部の施設を接収したものであった。私は 38 番目の施設に入った。朝 6 時起床、駆け
足、朝食、学科授業、18 時夕食、自由時間、21 時就寝と決まった生活が強いられた。
海軍は班を二つに分けて、交代で仕事をさせた。朝、食事を用意する組と駆け足の組
に分ける。交互に繰り返す方式である。日曜日の外出許可もこの方式である。一つの
学科はゼロ戦模擬操縦訓練である。実際のゼロ戦はないので、操縦席と根元だけの主
翼(尾翼はなかった)が設置されており、操縦桿を引いたり、押したりすると補助翼
が動いて、表示板に機影が上下するシミュレーション装置であった。しかし、これも
3 台しかなかった。教官は、機体を上手に上下させないと、指揮棒で予科練を叩いた。
二つ目の学科は爆弾投下訓練であった。これは、講堂に幅 3mで長さはおよそ 30m の
エンドレスに巻いた地図をモーターで移動させ、予科練は 5m 程高さの台から、後ろ
に羽が付いて、先を尖らせた金属棒を落として、移動する地図上の投下目標地に当て
るのである。遊びのようだった。三つ目の学科は、モールス信号の送受信である。と
ころが、教え方が精神主義であった。毎日、一つのカタカナ信号を覚えさせた。48
カタカナ信号を 48 日かかって覚えるのである。これを当時、ドイツ式だと言ってい
た。カタカナ信号はまだ覚えている。トツーはイ、ツートツートはロ、ツートトトは
ハである。数字は忘れた。一人一人に音の出ない打電練習機を与えられた。試験時は
音が出た。私はドイツ式音感教育が苦手で 50 点満点で 38 点であった。無意味な数字
を使ってモールス信号により宝塚の海軍部隊(編集者注、新藤兼人監督の「陸に上が
った軍艦」で有名な部隊)と交信訓練をした。電波事情がとても悪かった。電気部品
が劣悪であったと思われる。実戦では、敵に傍受されてもいいように暗号で送るので
あるが、そこまでは行かなかった。四つ目の学科は、グライダー操縦訓練である。エ
ンジン付の飛行機はすでになく、グライダーも 5-6 台しかなかった。これに訓練生を
乗せると、予科練が人力で引っ張り上げるのである。これでは数メートルしか上昇で
きない。実戦の訓練にはならなかった。上級生には生駒山の頂上部に造成された滑走
路からトラックに曳かれたグライダー操縦訓練があったが、私まで順番が回ってこな
かった。数学は分数計算があったことを覚えている。国語は夏目漱石の「坊ちゃん」
や「こころ」取り上げていた。歴史は、織田信長や豊臣秀吉が登場する戦国時代の話
であった。英語はよく覚えていない。ただ、バケツのことを「オスタップ」と呼んで
いた。理科も覚えていない。音楽はなかった。しかし、みんなが好きな歌は「予科練
の歌」であった。当時、「ここはお国を何百里、離れて遠き満州の赤い夕日に照らさ
277
れて」と言う歌は古い歌扱いになっていた。祭日は紅白饅頭が出て、君が代を歌った。
海軍なので、船でなくとも、廊下掃除は甲板掃除と言われた。朝方、3 人の横並びで、
濡れた雑巾を両手で押さえて長い廊下を拭いた。風呂は週に 3 回利用できた。夜の自
由時間は 2 時間で、21 時なると就寝時刻であった。暴力行為の根源は海軍棒で尻を
殴ることであった。班長室に行くと、野球のバットに似た棒が、班長の数だけぶらさ
がっていた。柄のところに軍人精神注入棒と V1 から V30 との文字があった。ドイツ
の V1 ロケットから取った名前で、この棒は桜の木で出来ている。樫の木は硬いが折
れやすいので使われなかった。この棒は班長が予科練に削らせていた。ただ、海軍に
は陸軍のように上官が顔面を殴りつける制裁はなかった。奈良航空隊から石川に行く
途中、片山津温泉近くの柴山潟でカッターの訓練をしたが、飛行機乗りの訓練ではな
かった。その後、1945 年 1 月ごろ、山形の天童飛行場建設に派遣された。そこが終
わってから、石川県能登?飛行場?建設に回され、そこで終戦になった。
私は、予科練 15 期生であったが、航空隊には 14 期生がほとんど残っており、13
期生はまだ半分が残っていた。つまり、航空機を失い搭乗員が余剰になっていたので
ある。13 期生は「沖縄で多数戦死した」と言う話は聞いた。我々15 期生の戦死はほ
とんどない。石川県小松航空隊でもゼロ戦はすでに配備されておらず、仕事は滑走路
の建設であった。もう授業はなかった。外出時のみ、予科練の制服を着た。当時は、
機動力がないので全て人力労働で行われた。山を掘った土をトロッコで田んぼを埋め
るのである。この作業を眺める農民がいた。滑走路建設とは農民が長い間、耕してき
た畑や水田を壊すことなのである。さらに七尾航空隊から山形県天童飛行場建設に派
遣された。宿舎として地元の小学校があてがわれた。建設作業は 8 時から 17 時まで
従事した。滑走路の仕上げの仕事は、海軍工廠からトラックで、舗装に使用する木製
の厚板(厚さ約 5cm、幅約 30cm、長さ約 5m)が届けられ、1km の滑走路に敷き詰
めるのである。表面に凹凸があっても、ぬかるんでもゼロ戦は離陸できなったからで
ある。
私は、予科練であったが、搭乗すべきゼロ戦は存在せず、実際の機体に触れること
もできなかった。おかげで命拾いができた。小松飛行場で数機の機影を見たことがあ
る。その飛行場には敵の目をごまかすために、ベニヤ板で拵え、金属色に塗られた偽
ゼロ戦が 40 機が敵の目の触れるところに設置されていたが、アメリカはそんなもの
を相手にしなかったから、破壊もされなかった。
法政大学工業学校時代は恵比寿の会社寄宿舎で生活していた。ある日、寮の小母さ
んが「今日、警察の人があなたの部屋を調べて行ったよ」と教えてくれた。部屋は荒
らされた後が残っていた。当時は、特高警察が国民の思想を取り締まっていたので、
会社の先輩は私に「寮に変な本をおくなよ。もしあれば、始末したほうがよい。」と
278
親切に注意を受けていたが、本当になった。警察官は本と手紙を調べていたらしい。
私は、当時左翼関係者の知り合いがいなかったので問題にならなかった。不在時の家
宅調べは 2 回あった。これは、古い工員の人たちが、仕事のことで半日ストライキを
やったためらしい。
戦後、田舎に戻った 1947 年、農地改革がなされる前に旧和田村にも石州農民組合
が結成された。私は字が上手であったので書記に推薦された。この運動を通じて、私
も社会に目覚めてきた。地元の農民組合は戦前から、人望があった大学出の豊島五郎
率いる小作組合は地主に小作料の軽減を求めて果敢にたたかったが、指導者が逮捕さ
れて運動が鎮圧された。戦後、青年団の活動にも参加した。会には兵隊上がりの農民
組合長の酒井喬の人望が熱かった。そして、
「民主青年同盟」を町に設立した。彼は、
召集された前に、当時読むことを禁止されていた本を地下の穴に埋めたと聞いた。私
は文化部長に推薦された。
戦争は馬鹿げている。国のために勇んで予科練に志願したが、終戦時の幹部の体た
らくを見てがっかりした、そして腹が立った。昨日までの言動を 180 度、豹変させた
のである。1944 年 7 月 15 日に私は、広島県呉から貨物船に乗って出発する 34 歳の
兄力太郎を見送った。しかし、戦後の戦死公報によると次兄は、私と別れた 7 月 16
日にフィリピン沖で戦死していた。長兄弥三郎はカナダバンクーバーに出稼ぎに行っ
ていたが、日米開戦になり、奥地の日本人抑留所に収容され、盲腸虫垂炎で 1943 年
9 月 24 日、死亡したと外務省から通知が届いた。父は、相次ぐ長兄の病死と次兄の
戦死にがっかりして、自宅で亡くなった。
戦争を繰り返さないためにも若い人たちと一緒に話したい。
(編集委員注)海軍飛行予科練習生
予科練は海軍飛行予科練習生が正式名称である。戦争末期の航空特攻隊の名による
自爆攻撃の搭乗員は予科練出身者から構成された。特別攻撃隊は志願制であったが、
半ば強制的に「志願」させられた。特別攻撃隊は搭乗員からの提案ではなく、大西滝
次郎中将(第一航空艦隊司令官の提案で大本営海軍部と連合艦隊の了解のもとで、
1944 年 10 月レイテ島沖海戦から採用された。陸軍は陸軍特別操縦見習士官出身者か
らも特攻隊は編成された。戦闘能力を発揮するためには、指揮官は操縦年数 5 年、飛
行時間 2000 時間以上必要で、僚機搭乗員では操縦年数 2-4 年、飛行時間 600-1500
時間以上必要であるにもかかわらず、特攻隊員の多くは操縦年数 1-2 年、飛行時間
300-600 時間であった。(倉田冨士雄著「自由への代償」から引用)
279
三宅勝利さん証言(24 歳、海軍滋賀航空隊第 9 分隊)
私は、1943 年に千葉師範学校男子部を卒業した。教員に採用されたが、当時は国
民全てに、兵役義務、納税義務、教育義務が課せられていた。兵役でいえば、師範学
校卒業者は短期現役と言う制度があって平和時なら 1 年で終わった。しかし、戦争に
突入すると兵役が延期されて、名称も予備学生となった。これは海軍兵学校に順ずる
扱いになっていた。不足した海軍士官要員を確保しようとしたからである。
当時の家族構成は、両親、兄、姉 3 人と独身の私の 7 人家族であった。父は、大学
病院で細菌検査などの技官であった。兄は丙種合格で兵役から免除されていた。
私は、1942 年徴兵検査を受けた。1945 年に海軍に志願し、まず、横須賀海軍鎮守
府竹山海兵団の師範徴兵部隊に配属され 3 ケ月間、基礎的訓練を受けた。ついで、4-7
月の間、大津の滋賀航空隊第 9 分隊に派遣された。ここで、基礎的訓練を受けた。1945
年 4-7 月に私が大津の航空隊にいた頃、上空を京都方面に 100 機以上の B29 編隊が
飛行して行った。京都も爆撃されなかったので大津も爆撃しないのかと思っていた。
この B29 編隊は大阪大空襲の任務であった。1945 年 7 月海軍として、米軍の上陸作
戦に対抗する検討が始まった。神奈川県茅ヶ崎の結核病院「南湖院」を接収した部隊
に配属された。私は、航空隊で飛行要務兵科なのに航空機はなかった。民間の航空機
軍需工場へ行って、徴用労働者の監督の仕事が予定されていた。
教科では、作戦・戦訓、モールス信号、手旗信号、大砲の撃ち方、火薬の扱い、海
軍体操などがあった。モールス信号は 1 分間に 60 文字送信、受信できなければなら
ず、少年兵たちは苦労した。民間の通信学校でもその程度になるまでに 4 年を必要と
していた。それを 1 年で習得させるためには、毎週試験をし、成績の悪いものには、
海軍式のバッターで尻を殴った。壁に両手をつかせ、尻を後ろに出させて、そこを両
手で持ったバッターで殴ると激痛が走る。少年兵たちが風呂に入る時、青あざの打撲
傷の尻を見せていた。予備学生は士官候補生であるので、バッター制裁は行われない。
私の場合、通信科専門でないので、モールス信号は 1 分間 40 字でよかった。私があ
る夜、靴の踵を踏みながらトイレに向かうと、武道専門学校出身の隊長に見つかった。
「貴様、それは何だ」と難癖をつけられ、竹刀で背中を強打された。
海軍は陸戦を想定したものでないので、陸戦に力点を置いていなかった。実際使え
る武器がないので、陸戦の方法は地雷を抱えて敵戦車に突入する挺身攻撃しかない。
戦訓教科の理論講義では、アメリカの上陸用舟艇が、何隻、何メートル間隔で並び、
速度はいくらで攻撃してきた場合、我が方は何メートルおきにトーチカあるいは速射
砲を何基設置しなければならないか、トーチカの視界は何度でなければならないかと
言う問いを出しながら、方程式の回答は現実と程遠いものであった。現実は、トーチ
カはなく、速射砲もパラパラしかなかった。
280
1945 年 8 月、終戦の約 1 週間前に夜間スピーカーで非常招集を受けた。東京湾に
敵潜水艦が東京湾に潜入したと言うのである。私たちは、陸戦の訓練を受けているわ
けでなく、潜水艦と戦う武器があるわけでなく、不安に思った。全員、日本刀を持っ
てトラックに分乗した。横須賀付近の海岸に到着しても何の指示もなく、夜の砂浜で
星を見て過ごした。俺たちは、今後どうなるのだろうと考えさせられた。やがて帰営
した。後から、この話は夜光虫と潜水艦を見誤った誤情報によるものであることがわ
かった。
海軍と陸軍の相違の私見を述べてみたい。私は海軍に 2 年しか体験していないし、
陸軍は体験していないが、この二つの軍隊の大きな差を知ることができた。
海軍は合理的である。陸軍は硬直した考えである。海軍の戦争で守る対象は、日本
の民族であった。軍人勅諭も陸軍ほど重視していなかった。陸軍は天皇のために戦う
と教えるのである。海軍では、天皇が何かをした時も親しい仲間同志では「天ちゃん
が」と言っていた。陸軍では、歩兵銃は天皇から下賜されたものだから、毎日の手入
れを怠ると制裁を受けた。海軍では銃は 1 週間ぐらい整備しなくても制裁はなかった。
陸海軍とも銃に、菊の紋章があった。海軍の大砲の手入れも毎日なかった。海軍は合
理的なのである。海軍はそもそもイギリス海軍を模範にしており、戦争中も敵性語と
して、英語の使用を禁止していなかった。たとえば、カッター(cutter 小型舟艇)、
タラップ(オランダ語 trap はしご段)、オスタップ(washtub 大きなたらい)、スペア
(spare 予備)はそのまま使用されていた。トイレは海軍でも「厠(かわや)」と呼んで
いた。海軍はラジオ体操のようなリズミカルな柔軟体操(デンマークに源流)出会っ
たが、陸軍は兵式体操であった。海軍は階級性を重視したが、同時に専門職を尊重し
た。たとえば、尉官が武器を使用する場合、武器庫を管理する下士官に対して、「願
いやす」と丁寧な言葉使いであった。陸軍は階級一辺倒であった。しかし、海軍上官
は貴族主義的な雰囲気を持っていた。上官は兵と一緒に食事をしなかった。時にはナ
イフとフォークを使用していた。海軍は、息が抜けるゆとりがあった。私たちは 50
人ぐらいが共同生活をしていた。夜間点呼の後に「煙草盆(兵舎の外に設置された煙
草盆の場所)出せ」と合図があると、兵舎から外で自由な行動をしてもよいという時
間であった。また、夜間、西洋音楽が流れた。後でわかったことだが、枢軸国オース
トリア出身のヨハンシュトラウスの曲であった。上官がいない時は、消灯後に、誰か
が「宮本武蔵をやれ!」と叫ぶと、灯火に囲いをつけた下で、指名された者が、吉川
英治作の宮本武蔵の小説を 20 分程度朗読した。ゆとりもあった。
1945 年 8 月 15 日の前日、「翌日重大放送がある」と告げられた。私は、ソ連軍参
戦に対する宣戦布告か、あるいは急転直下戦争を終結するのかと想定した。当日、司
令部前に全員約 200 人が整列させられた。スピーカーから流れる天皇の音声は雑音で
281
ほとんど聞き取れなかったが、「しのびがたきをしのび、耐え難きを耐え」の文言を
聞いたとき、戦争が終わったと思った。放送後に一瞬の静寂があったが、東京帝大卒
の男がすくっと立って、にやりと笑い、駆け出していった。私は、「こいつ!」と彼
の態度をよからぬものと思った。多くは態度を表明できず、ただ呆然と思考が停止し
ていた。翌日、隊列を組んで相模川河口の海岸まで行進した。そこで、引率の海軍中
佐が「君たちは、まだいいよなあ」とつぶやいた。戦争が終われば職業軍人は仕事を
失うが、予備学生は社会で仕事ができるからであった。私は「女々しい」と片付けた。
二日後に、降伏に従わない厚木航空隊は私たちに同調するよう求めてきた。海軍当局
は、謀反は許さない立場から、厚木の園田司令の影響力を分断した。厚木の航空隊は
抗戦を主張するビラを撒いたが、同調者はいなかった。解散の訓示は、茅ヶ崎分隊の
責任者尾崎大佐司令が述べた。覚えていることは「日本はこれから食糧難の時代に入
る。諸君は果実のなる木を植えるように」だけだ。滋賀航空隊から、被服などの物資
を授与するから取りに来いと言う通知が来たが、これを無視して横須賀の海兵団に移
動した。横須賀に着くと、尾崎司令が割腹自殺を遂げたと言うニュースが伝わってき
た。ここで、帰郷準備に入った。
私は、教員になることが目標であったが、航空隊の予備学生は特別攻撃隊の要員と
して位置づけされていた。1944 年 4 月沖縄方面に展開された菊水 2 号作戦の場合、
海軍兵学校出身の正規士官 7 柱、予備士官(大学、高等専門学校卒業者)78 柱の割
合で特攻死を出した。菊水作戦だけで 10 号もあった。この割合(注)は全ての作戦を通
じ同じであったと思われる。
戦後、私は師範学校卒業であったので、現職現役の制度から、元の教員に復帰でき
た。千葉師範学校付属小学校が千葉市空襲で焼失したので、四街道町の兵舎に移転し
ていた。師範学校付属小学校の教員辞令は文部省が管轄していたが、事務が停滞して
いたらしく、辞令交付は 1947 年 6 月であった。その間、千葉県が給与を補償してく
れた。そこへ、千葉市に進駐していた進駐軍民生部の若いブラウン部長(文官)が学
校を視察した。半年後、私は千葉県庁の脇にある民生部本部に書類を届ける出張があ
った。偶然にブラウン部長と視線があった。部長は私を呼び止めて、肩に手をかけ「あ
なたは戦争の経験があるか」と片言の日本語で質問した。私が「海軍の航空隊です」
と回答したら、彼は「おう、カミカゼ!」と言って肩をすくめた。さらに、コーヒー
を飲もうと誘って、自らコーヒーを用意した。私は、これには驚いた。日本だったら
占領地で住民を見下して、威張っていたに違いない。アメリカは余裕のある国だと直
感した。これには、「やられた」と苦笑を禁じえなかった。
戦後の教育は戦前と同じであってはならないが、当分戦前の教科書が用いられた。
しかし、国史と国語教科においては、天皇賛美、国家主義、戦争の武勇伝などの記述
282
箇所は墨塗りされた。文部省から何ページの何行目から何ページの何行目まで墨塗り
の指示があると、それを教室で生徒に作業させた。この教科書は当分の間使用された。
教師として、生徒を見ているといろんな発見があった。千葉市下志津の旧陸軍演習
場は旧軍人らに開拓農地としてあてがわれていた。土地の農家で師範学校の守衛の子
どもは食料不足の折でも、白米の弁当を持ってきたが、元陸軍大佐で農開拓者の子ど
もはサツマイモ 5-6 本の弁当であった。父兄面接で会う元高級軍人の奥さんの手は、
あかぎれやしもやけで荒れていた。「世が世ならば・・」を思わせる変化が見えた。
戦争は繰り返してはならない。勝つ見込みがない戦争を始めることは愚かである。
この戦争は社会の上に立つ人にとって見通しが立つはずだ。海軍連合艦隊の指令長官
である山本五十六氏が出陣に当たり、時の総理大臣近衛文麿公に対し「1 年間は存分
にあばれて御覧に入れますが、その後の収拾はお願いします」と申して戦場に赴いた。
今にして思えば誠に残念である。
(証言者注)特別攻撃隊史、財団法人特攻隊戦没者慰霊祈念協会による
白井進さん証言(15 歳、陸軍幼年学校、大阪府南河内郡千代田村)
1945 年 8 月 15 日、私は当時 15 歳で大阪府南河内郡千代田村にあった大阪陸軍幼
年学校に在校中であった。当日の正午、真夏の太陽が灼熱の光を投げ掛けていた広い
運動場に集まり学校長から終戦の旨を告げられた。「神国日本は絶対に負けるような
ことはない」と信じていた軍国少年達は一時呆然としていた。その内周囲の戦友(陸
軍幼年学校では学友をこう呼ぶ)がこもごも叫んだ。
「畜生。日本はなぜ負けたんだ」、
「おれは最後まで戦うぞ」、
「おれたちのがんばりが
足りなかったから負けたんだ」、「天皇陛下に申し訳ない」等々。
中には腰の短剣を披き、
「おれは腹を切って天皇陛下にお詫びする。」と言い出す戦
友もいた。学校長は「君達の気持ちは分かるが、追而指示あるまでは待て。軽挙妄動
はしないでほしい」と訴えた。多くの戦友はその場でいつまでも号泣していた。夜に
なって再度運動場に集まり、学校長から訓示があった。
「日本は残念ながら無条件降伏した。米軍は明日にでも紀伊半島から上陸するかも知
れない。諸君らは帝国陸軍の軍人であるので彼らに何をされるか分からず、生命の保
障もない。日本の将来を託する諸君に取り返しのつかないことが起きれば天皇陛下に
対して申し訳ない。本日夜半になるべく軍人の格好をせず、ひそかに周囲に気付かれ
ないように学校を出て故郷か身内のところに帰り給え。日本がどうなるか分からない
が、日本民族は優秀であり滅びることはない。米軍の占領が終わったあと日本は自ら
の力で蘇らさなくてはならない。そのためには諸君達の力が必要になる時が必ず来る。
283
その時までなるべく目立たないように隠忍自重して力を貯えておくように心がけち
れたい。何年先になるか分からないがこの千代田台上で笑顔での再会を期して頑張ろ
う」との趣旨であった。
その晩夜遅く一人一人が少ない食料と衣類をもって野山を越え近いい駅まで歩い
て朝方に大阪から汽車に乗り、東海連線が米軍の艦砲射撃で不通のため中央線を経由、
二日がかりで千葉に帰った。千葉の町は 9 割方焼け野原であった。私の家は例外的に
残っていたが誰もいなかった。
私は止むを得ず市原の山の中にある父方の本家に行くと、そこに家族が疎開してお
り安堵した。翌日から約 3 カ月私は目立たないように祖父の百姓仕事を手伝いながら
暮らした。炎天下での慣れない百姓仕事は大変疲れたが、それでも作物が日に日に成
長しているのを見ると生きている実感が湧いて来て、それなりに充実感を味わった.
田舎にも進駐軍が来たが私の身には何事もなかった。
年末近くに千葉の家に戻ると、私が幼年学校に入る前の中学校の担任の先生が家に
まで来て、「軍関係に行っていた友達が多くもとのクラスに戻っているので再入学す
るように」と誘われた。本も読まない生活が続いていたので早速中学校の 4 年(旧制)
に復帰することにした。
学校では多くの懐かしい友人に再会した。家が焼かれバラックに住んでいた友人も
多くまた食料も乏しく殺伐としていた。戦争中軍国教育に熱心だった数人の先生の追
放のためのストライキが終わった直後でもあり、混沌としていた。授業も殆どの教科
書が墨でぬられ、教科書の体をなしていない本で勉強した。とくに公民の時間では、
先生は民主主義について何時もリンカーンの有名な言葉「人民の、人民による、人民
のための政治」をオオム返しに話すだけだった。生徒から「天皇の、天皇による、天
皇のための政治はどうなったか?」との質問には「教育委員会からの指示がないので
答えられない」とのことで回答にならず、生徒の間で先生はあてにならないからみん
なで考えようとのことで、そのまま「民主主義日本では天皇制は存続か廃止か」の討
論会に発展したこともあった。
翌 1946 年 1 月、私は生涯忘れられない集会に中学校の弁論部担当の先生に誘われ
て弁論部員全員で参加した。それは日比谷公園で開催の「野坂参三帰国歓迎国民大会」
であった。戦前に世界の共産党の指導部コミンテルンの執行委員であった彼は、戦争
中は中国共産党の毛沢東と共に対日反戦活動をしていた。この大会では彼は国民的英
雄として会場の数万の人々から熱狂的な歓迎を受けた。
その集会では社会党・共産党両党の委員長のほか戦争中治安総持法で永年牢獄にい
た多くの活動家や、学者、文化人、映画俳優など多数の人が参加していた。
私はあの戦争中に敵国中国で中国共産党指導者と手を携えて反戦運動をしていた
284
日本人がいたことに大変驚き、なんともいえない大きな衝撃を受けた。
彼はその経歴からは想像もつかない穏やかな口調で「これからの日本の民主化は人
民多数で作りあげよう」と話した。彼は日本が再び同じ過ちを犯さないため戦争犯罪
人を厳しく追求しようと訴えた後、宮城を指差し「最大の戦争犯罪人はこの奥にいる
天皇です」と静かに言った。参加者からは大きなどよめきと拍手があがった。戦争中
軍国少年として毎朝皇居の方に向い敬礼し忠節を誓っていた私はショックのあまり
呆然と佇んでいた。
更に心に残ったのは俳優の薄田研二が読み上げた日本におけるマルクス経済学の
始祖の川上肇先生からの詩のメッセージであった。川上先生は治安維持法による長い
牢獄生活により病にたおれ、当日は病床に付しておられ参加出来なかった。当時先生
は 67 歳であった。
「同志野坂を迎えてJ
同志野坂ついに帰る
正にこれ百万の援軍
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
われもし十年若かりせば
菲才われもまた
筆を引っ提げ身を挺して
同志諸君の驥尾に附し
澎湃たる人民革命の
滔天の波を攀じて
共に風雪を叱咤せんに
この詩は戦前日本の民主化をめざし、命がけで戦った野坂氏と川上氏の長い間の友
情と熱情がほとばしる詩であった。私は今でも戦後の疾風怒涛の時代を思い出す時に
思い出す詩である。
この日の集会について当日集会に参加した米国の著名なジャーナリストのマー
ク・ゲインはその著書『ニッポン日記』で集会についてこう述べている。
「これは超党派的な会合で右翼の連中が共産党の連中の隣にいた。」
「共産主義者でな
い人達の間になぜこんなに野坂が人気があるのか?
今の日本は極端な指導者の貧
困で、日本人たちは政治的色彩などおかまえなしにどんな指導者にでもくっついて行
くかも知れない」
1947 年 10 月 23 日。この日も私の人生の転機となった感激的な日であった。
285
高田馬場駅前の広場には数千の早稲田の学生が集まった。戦前初代労農党委員長の
大山郁夫教授の米国での亡命 16 年の後、学生の強い要望で帰国したのを横浜埠頭ま
で出迎えて歓迎する自発的な集会であった。学生達の熱烈な歓迎の中で彼は情熱的に
話しだした。
「われわれは国の内外の反動勢力と戦わねばならぬ。」と宣言した後「民族の解放と
民主革命の急務」を訴えるともに「中国、朝鮮、インド、ベトナムなどアジア民族の
独立と日本との友好がアジアと日本の今後の進路である」と強く訴えた。その時彼は
67 歳であったが、年を感じさせない若さと情熱を感じた。その後米国により朝鮮戦
争やベトナム戦争が起されたが先生の先験的な識見がうかがわれる言葉として思い
出す。1950 年に単独講和条約と日米安保条約締結の動きの最中に私は先生の政治学
の講義を受けたが、授業のあと「今日本は重要な岐路にある。私は国会に抗議をしに
行くがついてくる学生は一緒に行こう」と言われた。学問と行動が一致している先生
の態度に感激した。
大山郁夫先生は戦前 1929 年悪名高い「治安維持法」の国会通過の際、唯一の反対
議員であった労農党代議士で同志社大教授の山本宣治が時の政府の意向を体した右
翼の凶刃に倒れた時、官憲の妨害を排して早速駆け付けた。
京都の宇治にある山本宣治の墓には、今でも先生の筆跡による次の石碑が立ってい
る。
「山宣ひとり孤塁を守る。だが私は淋しくない。背後には大衆が支持しているから」
戦前戦後一貫して民主主義と平和を訴え、守った先生は今でも私の鏡である。1959
年 8 月 15 日付け三井銀行従業員組合機関誌に私の「終戦の日」という詩が載ってい
るのを最近発見した。日米安保条約再改訂の 1 年前の年で、日本の進路を巡り国内は
動乱の時期であった。
私が 29 歳の年に作った詩であるが、当時の気持ちがあらわれており、いま作ろう
としても出来ない詩であろう。
この詩は戦争中軍国少年だった私が終戦時の虚無的状態から一歩一歩自分の足で
歩き、考え、悩みながら 1959 年まで生きて来た時点で、当時の世相を見ながら渡り
でた叫びであったのかも知れない。
『終 戦
の
日』
終戦の日は真っ赤だった。
真っ赤な入道雲がむくむくと湧き上がり
強烈な光を放って空一面に荒れ狂った。
286
その下で天皇も、軍隊も、学校も、裁判所も
すべてが真赤に燃えていた。
私は空一面を覆う真紅の色に、とまどい、目眩まいして
地上に打ちのめされていた。
すべてが焼け払われた地上では、赤裸な人々の群れが泥まみれになって、
生への愛着と、真実の姿を求めて喘いでいた、
そこには、権欲も物欲もなかった。
虚飾もなければ理屈もなかった。
ただ、人間として生きんがためのひたすらな気持ちだけがあった。
その上で入道雲は益々強く、激しく、荒れ狂っていた。
私はその強烈な真紅の中に国の為という美名のもとに、
尊い命を散らせて行ったあの若者たちの激しい怒りをみた。
あれから14年、街にはテレビアンテナが立ち並び、
ネオンの灯は誇らしげに文明の豊かさを誇ってはいるが、
私の心は満たされることなく、一層空しくなって行く。
生命の歓喜や、真実の光や、人間の暖かさなどは、
日に日にうすらぎ、空には得体の知れぬ雲が一面にみなぎり始めた。
その上空を蜃気楼の如く、錦を着た王子様、お姫様を先頭に、
厚顔尊大な政治家、卑屈な裁判官、
似非人格者の教育者どもが、かしこまって歩いている。
その下の霧の中では、相変わらず赤裸の人々が
もだえ苦しんでいるだろうが、霧のためその姿も見えない。
終戦後14年、私は恋しい。
すべての虚構を焼きつくし、真実の姿を見せてくれた
あの真紅の入道雲が。
今、私は日の丸・君が代の復活、戦争法である日米ガイドラインの制定、戦前の悪
評高い治安維持法を思わせる盗聴法等々民主主義に逆行する最近の日本の動きに憤
りを感じている。
大山先生が終戦直後に言われた「今日本は重要な岐路に立たされている」という言
287
葉はそのまま当てはまるこのごろの祖国日本である。その意味で、終戦直後の日本の
状況とその中での自分の軌跡をふりかえり、自分の歩いてきた道程の延長としての未
来を生きたいと切に思っている。又、日本の未来を託する若い学生達に日本の歴史の
真実とその発展としての輝かしい未来への展望について語りかけて行きたいと思っ
ている。そのことが私の生きてきた証であるのかも知れない。(終)
高橋登志男さん証言(23 歳、船舶情報連隊見習士官、兵庫県西宮)
私の家族は両親と弟 2 人、妹 2 人と私の 7 人家族であった。私たち子どもは、千
葉市蘇我で生まれた。父の仕事は運送業であった。農地が 2-3 反歩ある兼業農家であ
る。1935 年私は千葉中学に入学した。千葉中学では前千葉県知事沼田武と同級生に
なる。千葉中学の時代は、太平洋戦争の前であったので、英語教育もあった。私が覚
えている英語の一つは、”Time and tide wait for no man”(歳月人を待たず)である。
1942 年中央大学専門部法学科(3 年制)に入学した。やがて 1943 年中央大学の文
科学生に対する徴兵猶予の制度がなくなり、1943 年 10 月 2 年生の途中で仮卒業扱
い(注)となった。
中央大学で学んでいる時、軍国主義の中にあったが、大学・学問の自由があった。
大学も配属将校が来て、学生に軍事教練を強制した。刑法学の第一人者である牧野英
一教授の授業中、教室の外では軍事教練が行われていた。号令をかける声が授業の妨
害となった。教授は、外に向かって「うるさい!黙れ!」と怒鳴った。大学教授が将
校より偉いことが分かった。ちなみにこの将校の上に荘司久悟陸軍大佐がいた。彼は、
東條英樹陸軍大臣と陸軍士官学校で同期であった。彼は、東條英樹のこと「東條とい
ふ男」と言っていた。
大学の英語教員は、アメリカの大学を卒業した人だったので、ときどきアメリカの
社会の紹介もした。アメリカに留学(バチャラーオブローの資格取得)して大学の教
員になった朝鮮出身の人もいた。英語は上手だったので、民族的差別が入る余地はな
かった。ただ、中央大学の学生の中に、朝鮮民族は独立すべきだと考えている朝鮮人
学生もいた。軍事教練では、消極的姿勢であるので、配属将校は「貴様!日本人だろ
う!」と言って、彼を殴っていた。私も、軍事教練は消極的だった。
私が大学専門部にいたころは、言論の自由、学問の自由が弾圧されてきた。新聞報
道も規制されてきたので、京都大学滝川幸辰事件や東京大学美濃部達吉天皇機関説事
件も内容が国民に正確に伝えられなかった。共産党は「国賊」だと言っても、「共産
党宣言」の本は非合法で見ることもできなかった。
中央大学仮卒業後、1943 年 12 月 1 日、東京湾要塞重砲連隊に召集された。その
288
後、兵庫県西宮にある陸軍船舶情報連隊作戦室勤務となる。私の出身は文科(法科)で
あったが、電気工学を最初から勉強させられた。見習士官(曹長)となる。作戦は、
陸軍御用船に船舶情報隊員を乗船(1 隻に 1 個分隊 8-20 人)させ、米軍の潜水艦の
存在を水中電波探知機で察知し、被害を最小限に抑えることである。水中の探知機に
は「水中聴音機」もあったが、私は水中電波探知機を与えられた。水中電波探知機は
「ス号水中標定機」電波探知機は危険水域、戦闘水域、あるいは夜間に使用するが、
潜水艦から発射された水雷を防御の方法は、船舶を敵潜水艦の方向に向けることによ
り、目標の船舶の水中面積を最小にすることであった。沈没させられた船舶に乗って
いた情報隊員の報告によると、日本軍の水中レーダーの範囲は 2km であるのに対し
て、米軍のレーダーの範囲は 4km であった。当時の潜水艦は、1-2 発の魚雷を発射
すると、次の 3-4 発目を発射せず、駆逐艦による報復を回避し、当該海域から離脱す
るのが常であった。この作戦室には、これまで沈没させられた陸軍御用船の日時、名
称、水域等が記録されていた。陸軍船舶については、広島に司令部があり、船舶工兵
と船舶情報兵の二つに分かれていた。私は、実際陸軍御用船に乗船していない。
1944 年米軍がサイパン島を占領すると、同年夏ごろから、毎日、米軍潜水艦が館
山に出没していた。館山には、見物(けんぶつ)砲台要塞の中に教育隊があった。
150-200 人が集合教育を受けた。東京大学農学部出身の門田正成将校は他の将校と異
なっていた。アメリカの作戦要務令を読んでいて、我々にも内容を紹介していた。私
が、教育隊の口頭試問を受けたとき、門田将校の「お前の尊敬する人物は誰か」問い
に対して、私は「リンカーン大統領です」とまともに回答した。敵国の大統領を尊敬
すると言う下士官に、彼は「ああ、そうか」と受け流してくれた。彼は、我々の思想
をチェックするためでなく、一人ひとりの状況を知りたいと言う気持ちで口頭試問し
たと思われる。彼は、戦後名古屋大学農学部の教授になった。その後、静岡県清水の
重砲兵学校で最後の士官教育を受けた。私は、軍隊生活において、一度もビンタされ
たことはなかった。しかし、私が 1 度、部下をビンタした。西宮連隊の当番の時、部
下が期待時間に遅れた。他の将兵が見ている中での失態であったので、私は部下にや
むなくビンタをした。戦後、ビンタをされた人から手紙が来た。
1945 年 8 月 15 日は、
「玉音放送があるから連隊本部に集合せよ」と言われていた。
講堂に約 200 人が集合した。ラジオ放送はザーッザーッと言う雑音がひどく私は聞
き取れなかった。放送後、連隊長が「ソ連が参戦したから、いっそう忠勤に励むよう
にと言う天皇のお言葉であった」と間違った演説中の連隊長に電波中隊の将校が放送
の真実を告げた。講堂は大騒ぎになった。やむなく、会議を開いて結論が出すことに
なった。我々は電波中隊の仲間から真実を直接聞いたから知っていたが、200 人は講
堂に約 1 時間待機させられた。連隊長はじめ幹部将校はどうしてよいか分からず、あ
289
ちこちから情報を集め、指示を仰いだに違いない。
8 月 18-19 日に、私たちには「西部軍管区の指示を受ける」と言われた。大阪城に
あった西部軍管区内の参謀会議があったが、私はその会議に連絡将校として出席する
ことになった。師団司令部からだと思うが、秘密文書は焼却せよ、糧抹を分配せよ、
兵を復員させよと指示があった。軍隊が解散されるのだ。8 月末からから 9 月初めま
でに兵隊は丸腰で帰郷した。私の部下は下士官 2 名、兵隊 2 名であったが、いずれも
私より年上で、いつも学ぶ立場であったから、私は彼らに特に訓示をしなった。西宮
での楽しい思い出は、西宮空襲で酒蔵が被害を受けた。酒蔵に火が入ったから酒は売
り物にならなくなった、ほしいものは取りに来いと言う連絡が入った。さっそく下士
官が「白鹿」を持ってきた。少し、アルコール分が抜けていたが、しばらく酒を飲ん
でいかなった我々にはとても美味しく感じられた。私は 9 月 6 日復員した。
戦後、千葉市蘇我の自宅に戻ると家は焼けていた。近くの叔父太田米吉は戦災死し
ていた。話に聞くと、叔父は防空壕に入らず、爆風をまともに受けて亡くなったらし
い。死体には爆弾の破片が蜂の巣のようにくいこんでいた。爆弾は蘇我一丁目だけで
なく、海側の道路予定地に 3 発の爆弾穴、今井町の街道筋に数発の爆弾穴があった。
あるいは腰板に爆弾の破片が突き刺さっていた。6 月 10 日の空襲で鉄道機関区前の
日東製粉も被害を受けていた。父は戦時中の企業統合で運送業を廃止していた。なに
よりも、日本が負けることのショックが大きく、50 歳代であったが、ぼけていたよ
うだ。2-3 月の間、同じ蘇我でも空襲に会わなかった家でお世話になっていたが、父
の顔利きで市原から材木を仕入れて、終戦の年の 12 月に 8 畳と 6 畳の二部屋を建築
した(この部屋は現在も使用されている)。そこに親子 6 人が住んだ。私は、父の代
わりとして家族のために田を作り、費用とりをやった。当時は失業者が多く、仕事が
なかった。1951 年トラック運転の免許を取得し、運送業を開始した。仕事を始める
と、大学で学んだ法律の知識や考え方が役に立った。たとえば、社会常識は刑法では
「社会通年」と表現し、民法では「公序良俗」と言う。戒能通考教授は「法律よりア
ロハシャツの兄さんが上になる時もある」と現実をも教えていた。
終戦日の夜、見習士官と戦争について議論して得た結論は「日本は精神的や人間的
に負けたのではない。物量に負けたのだ。物量がないことが分かっておればこんな戦
争はしない」であった。太平洋戦争も 1 年でやめればよかったと思う。現在、私は、
戦争はやらない方がよい、戦争は勝ってもよくないと思う。日本が勝っていれば農地
解放ができなかった。男女は平等でもなく、華族制度も存続していたであろう。
(証言者注)
2004 年、中央大学から卒業式がなかった学生に卒業証書が授与されることになり、
65 年ぶりに卒業証書が送られてきた。
290
(伊藤章夫編集委員注)
証言者は、徴兵される前にこれまでの人生とこれからの生き方をノートに記録して
いる。これは遺書のようなものであるから、本当の気持ちが書かれていないと思う。
証言者は勉強家である。戦後、古代史を学んでいる。曽祖母は嘉永 5 年生まれの人で、
黒船来航や安政の地震の話を聞かせてくれたと言う。
神田光一さん証言(25 歳、航空情報第 1 連隊、静岡県磐田市)
召集される前は、旧千葉市西院内町(現千葉市中央区要町)に両親と兄弟 4 人、合
わせて 6 人家族であった。父は植物油やタバコ等を商っていた。父は召集されていな
い。私が長男で召集されたが、次男以下は戦争に行っていない。二男は若くして、肺
結核で亡くなっている。私は、千葉商業学校を卒業後、入隊した。母の実家は、今井
町(当時蘇我は、千葉郡である)であるが、6 月 10 日の空襲にあっていない。
千葉商業学校時代に記憶のあることは、ある日、千葉県下の中学生が習志野練兵場
に集合させられた。当時は一郡一校の割で県立中学校が設置されていた。合計 1000
人位参加したと思う。学校ごとに中隊を組んで行動していた。全員、本物の歩兵銃を
持たされ、東西に分けられて、演習した。最後に、突撃ラッパがなり、三笠の宮が閲
兵をして終わった。また、ある日、千葉市の国立東病院は、当時結核病棟があった。
そこで、地ならしの勤労奉仕があった。私たちのクラスでは、先輩によるビンタ等の
暴力はなかった。
航空情報第 1 連隊の本部は水戸市にあった。最初は、航空情報学校で勉強させられ
た。レーダーを設置した最新式の部隊であった。私は、参謀付きの会計の仕事に従事
した。B29 が日本に接近する機影を直径 30cm 位の大きさのブラウン管で見ていた。
B29 の編隊は 40-50 機編成で、富士山を目標にして、富士山から右旋回して、東京方
面に向かった。この陣地は敵艦載機の攻撃を受けなかった。ドイツが降伏寸前のベル
リンの状況も入手できた。ポツダム宣言(無条件降伏勧告)は、聞いていない。ここに
は、フランス語などを理解できる大学教授並みのスタッフが配置されていた。無線所
は東京小金井にあった。
その後私たちは、天竜川を挟んで、浜松市の対岸にある磐田郡御廚(みくら)村の
寺の付近に陣地を設営して駐屯した。ここにいた時、千葉の妹から、7 月 7 日の焼夷
弾による空襲で家が焼かれ、母と妹が路上を避難中に直撃を受けたらしく死んだと言
う手紙を受け取った。しかし、こんなことで帰省は許されなかった。
1945 年 8 月 15 日、ここで、部隊員約 50 人が集合させられ天皇による終戦放送を
聞いた。山の中なので電波状況が悪く聞き取りにくかった。結局、放送の内容が分か
291
らなかったが、夜食事の時、村人たちが「日本は戦争に負けた」と言う会話を聞いて、
初めて敗戦を知った。私は、敗戦を知ってさほど驚かなかった。なぜなら、戦争全体
において日本側の不利な戦況を知っていたし、家族が空襲で二人死んだことも知って
いたし、また食料が不足していたから、しょうがないという気持であった。
部隊では、すぐに復員する組と残務整理する組に分けられた。私は、空襲で家族を
亡くしているので、8 月 18 日に帰ることが出来た。当日、千葉駅に立つと、一面焼
け野原で、見える建物は、亥鼻町の千葉医学部と貝塚町の千葉刑務所だけだった。が
っかりした。我が家の敷地にバラック小屋が建っていた。ここに家族 3 人が生活して
いた。ここで、約 1 か月いて、貝塚町の叔父の家に疎開して、そこに約 3 か月いた。
職人に頼んで焼け跡に家を建てた。この間の生活は、電気は来なかったが、井戸があ
ったので何とか暮らせた。買い出しもしたが、家には商品のタバコがあったので食料
と物物交換ができた。
私は、千葉市の戦災遺族会の 2 代目会長である。初代の会長は蘇我 1 丁目の小河原
さんだった。毎年、市役所と一緒に市民会館などの公共施設で慰霊祭を開催している。
千葉市長も参列している。戦災者の名簿は作成して、関係者に配布されたと思う。
「ま
ほろば」施設に入居する前は、地元の商店街会長もしていたので、遺族会の仕事は不
十分だった。遺族会は存続してほしいと思う。私の同級生は 124 人いたが、現在生存
しているのは 20 人位である。友人で戦死したのは 5-6 人いる。
私は、戦争に反対である。戦争はやってなはならない。戦争は、一家をばらばらに
する。近所の人たちもばらばらになる。栄枯盛衰の感じがする。平和でいることが根
本である。
(編集委員注)
神田さんは、1921 年(大正 10 年)生まれである。中学生の時から毎日日記をつけ
ておられる几帳面な方である。日記は段ボール箱に収納されているので見られないが、
なんとかして、戦争時代の記録だけでも読ませてほしいと願う。神田さんは、記憶力
がいいだけでなく、毎日新聞を 1 時間精読される勉強家でもある。俳句歴も長く、施
設に入居されて人の句集から、「戦前は吾が家に聞けし蛙声」を紹介したい。商人の
父君の言葉に「四十、五十貧乏世帯、六十花を咲かせて死ぬ」とあるが、神田さんは、
元気に 90 歳に向かっておられる。
中村美代さん証言(17 歳、千葉陸軍病院救護看護婦、千葉市椿森)
私は、終戦当時、千葉市椿森の千葉陸軍病院(現在独立行政法人国立病院機構千葉
医療センター)で従軍看護婦として働いていた。新入りの 17 歳であった。1945 年 3
292
月に日赤大宮救護看護婦養成所を卒業していた。戦争が激しくなり、救護看護婦の短
期の養成が求められ、3 年制から 2 年制に短縮されていた。卒業後、しばらく幼い弟
の面倒をみていたが、7 月 10 日召集となった。召集令状はノート大の大きさで真っ
赤な色であった。日赤から発行された文書であった。切手は一銭五厘の召集である。
しかし、7 月 7 日に千葉市空襲があったので、7 月 10 日、日赤千葉県支部(当時は
現在の NHK 建物の横にあった)に全員が定時に集合することは困難であった。その
ために当初、新潟県新発田に派遣される予定が変更されて、千葉陸軍病院勤務となり、
私は衛生材料科勤務となった。これは病院の地下壕でペニシリンを製造する仕事であ
った。期待していた患者に触れる仕事ではなかった。当時、「ペニシリン」は敵性英
語であるために「璧素(へきそ)」と呼ばれていた。野呂栄太郎夫人は医学部入学を
拒否され、薬学部に入学し「壁素」の研究をしたと聞いている。私の班は看護婦 4
人体制であった。地下壕は 10m 四方の板の間の部屋で裸電球が 10 個ほど下がって
おり、明るい部屋であった。製造過程は青カビをブイヨンの培地に植え付け、温度を
上げて培養し、滲み出した液を採取した。仕事は日勤であるが、夜は寄宿舎の木製ベ
ッドで就寝する場合でも、空襲警報が発令されることが多いので、紺色制服と編上靴
(へんじょうか)を脱がずに寝ていた。実際、千葉市で 6 月 10 日及び 7 月 7 日の大
空襲以後も散発的な空襲はあった。火の手があがったのを 2、3 度見ている。私は直
接、艦載機の機銃掃射を受けなかったが、飛行している機影は見た。空襲警報発令の
ときは裏の松山に退避した。避難している間、上官の軍曹が菊池寛の小説を看護婦に
聞かせていた。
外科病棟勤務の救護看護婦の仕事は、退院できる人は退院させていた。治療で温泉
に護送することもあった。
6 月 10 日及び 7 月 7 日の千葉大空襲については市原市大桶にいたので見ていない。
応召するために千葉市に入ったときは、戦災死体は片付けられていたが、道路両脇に
破壊されたり、焼かれたりした家屋、家具などが積まれていた。まだくすぶっている
のもあった。
私が看護婦の道を志したのは、大嶽康子著の「病院船」
(昭和 13 年(1938)初版)
を読んで感動したからである。当時、看護婦を目ざす少女のベストセラーであった。
私は、市原郡の養老小学校高等科の時(13 歳)に先生から、
「師範学校に行きなさい」
と言われたが、市原郡の鶴舞高等女学校は遠いので寄宿舎生活が必要条件であった。
経済的な理由で高等女学校は進学できなかった。当時、高等女学校へ進学できたのは
50 人クラスで 3 人であった。
日赤大宮救護看護婦養成所に入学したのは 14 歳であった。一クラスに 48 人の看
護学生がいた。埼玉県と千葉県出身者が半々の割合だった。教科は、解剖、内科、外
293
科、薬科等基礎的な勉強をした。同時に日赤出身の看護婦は宮家に上がることもある
ので、礼儀作法も重んじられていた。私は弓道、茶道、華道も勉強した。言葉使いは
「さようでございます」等の丁寧語を使うよう教育された。私の年代は終戦の年に卒
業だから、外地に行くことはなかったが、1 歳年上の先輩たちは外地、戦地、病院船
勤務に赴いた。埼玉出身者は外地勤務が多く、その 3 割ぐらいは戦後帰国できなかっ
た。フィリピン戦線では空襲で死亡している。福永充郎構成詩集「憲法光りを求めて」
に紹介されている元従軍看護婦竹下まつさんの話では(文章は多いので適当なものを
選んで下さい)食べるものがなくなり、ゴキブリを捕まえて食べた。看護婦養成所で
勉強していたときも、大宮駅から出発する先輩看護婦たちを見送り、また「英霊」と
なって帰ってきた兵隊や先輩看護婦らを出迎えた。看護婦養成所初期には 3 年制(甲)
であったが、短期養成が求められ 2 年制(乙)となっていた。
子ども時代も軍国主義一色であった。1935 年春、市原郡養老小学校○○分校に入学
した。当時、先生の数も少なく、複式学級で、1-2 年生、3-4 年生がそれぞれ同じ学
級であった。私の担任は森良作先生で他に佐久間順子先生がおられた。5-6 年生にな
ると本校へ通った。
3 年生の寒い日に、南京陥落の祝賀行列が行われた。大桶、川在、新巻の 3 区の小
学生も動員され行列に参加した。「勝って来るぞと勇ましく」と軍歌を歌って歩いた
かもしれない。霜柱を踏んで歩くので下駄の足はグチョグチョの冷たい泥水で汚れた。
下駄の鼻緒が切れる子もいた。子どもが苦労しているのに、先生も、親も何も言わな
かった。天皇は現人神(あらひとがみ)で、絶対的存在だった。12 月 8 日は太平洋
戦争宣戦記念日であったので、大詔奉戴日と称して、行事があった。
終戦を告げる放送は陸軍病院講堂で聞いた。陸軍病院院長はじめ、軍医、衛生兵、
陸軍看護婦、救護看護婦、職員ら約 400 人が整列した。看護婦は 100 人ぐらいいた。
放送はガーガーと雑音がひどく聞こえないところもあったが、概要は理解できた。戦
争は終わったのだ。しかし、当時私は、戦争が終わった意味がよくわかっていなかっ
た。一部の兵隊は騒いだ。しかし、これで明るい夜が迎えられると正直に話す人もい
た。翌日から帰京する職員が出てきた。院長はトラック 1 台に米を積んで家に運ばせ
たと言う噂も飛んだ。私はガーゼ 1 反(たん)と雑セン(何でも切れる鋏)をもらっ
た。
私は、家に帰らず、1947 年 11 月まで病院に残って残務整理をした。新千葉班は婦
長以下 20 人の看護婦で編成された。私の班には使丁がつかなかった。ある日、千葉
病院から患者 100 人を貨車に乗せて九州の久留米まで軍医と看護婦で護送した。島
根班は現地で解散した。私達千葉班は往復 7 泊 8 日の出張であった。軍医が別府温泉
で休んでいこうと勧めたので、病院船「たちばな丸」に乗船することができなかった
294
が、軍医が一緒であったので、お咎めなしであった。久留里の前に、引揚船を迎える
仕事として、久里浜へ行く命令があったが、みんなで反対した(なぜですか?)。1947
年 11 月、千葉病院では「やめたい人はやめてもよい」と病院から告示された。多く
の人がやめ、私もやめた。退職金や出張手当ももらえなかった。給料は判任官並みの
40 円であったが、闇市で買えるものはなかった。病院勤務時代は寄宿舎で生活した。
1947 年、千葉陸軍病院勤務を解除されて、実家の市原市大桶に戻った。その後、
地元の○○小学校教員(○○中学校も兼任した)になることができた。理科、保健体育
の一部を担当した。私は教育職について、とにかく勉強に夢中であった。授業のない
時間は図書館にこもって、本をむさぼり読んだ。「中村先生探しているなら、図書室
にいるから」と語り草になったほど読書が好きになった。また教頭の鈴木先生は人柄
もよく民主的な先生であった。先生が転任されるときは生徒が小湊鉄道の駅まで見送
った。鈴木先生、英語の先生、千葉大学の実習学生と私はよく図書室で日本の戦争や
平和な将来について語り合った。ここで長い間、軍国少女であった私ははっきりと目
覚めた。
私は、今生きていることは幸せだと思う。戦争は愚かなことで、破壊しかない。現
在も日本は日米安保条約のもとで戦争の準備をしている。戦争準備をやめれば、税金
も安くなる、消費税もいらない。世界中の人々が一歩一歩目覚めてきている。父は、
よく、私の眼の黒いうちは世の中変わらないと言っていたが、今変わりつつあると思
う。私もそのために尽くしたい。
(4)外国占領地生活と引き揚げ経験(民間人)(4 人)
岩品美津子さん証言(18 歳、ホテル従業員、中国旧南満州鞍山市)
私は、終戦時の直前 1945 年 8 月 13 日に知り合いの日本人土建会社社長石川さん
とともに中国旧南満州鞍山市にかろうじて到着したばかりだった。私は、もともと長
崎県出身であったが、黒龍江省の親戚が経営するホテルの手伝いするために 1941 年
満州に渡っていた。石川さんは食糧を確保するための土地を購入する用事で鞍山市か
ら巴彦村に来ていた。ひょんなことから、私は石川さんと鞍山市に行くことになった。
1945 年 8 月 7 日、私はすぐに戻ってくるだろうと考えて、軽い気持ちでモンペ、靴、
手提げ鞄の姿で出発した。この時期は日本降伏 1 週間前のできごとで、ソ連軍が中国
東北部で参戦する寸前だった。外国人ならそんな緊迫した情報が入手できたが、満州
国の普通の人間には情報が統制されていたので世界の情勢は全く知らされていなか
ったのである。
出発前に 1500 円ぐらいあった貯金から 500 円を下ろして鞄に納めた。黒龍江の港
295
から船旅で佳木斯(ジャムス)方面に向かう船を待った。何時も来る船はなかなか到
着せず、遅れて来た船には、重装備の日本軍兵隊が、船が沈みそうになるぐらいに乗
船していた。異常な光景であったが、石川さんと一緒だから情勢の変化を何も疑わず、
その船に乗った。ハルピン港には 8 月 8 日の夜に到着した。そして、8 月 9 日の夜明
けに、ハルピンのホテルでソ連軍戦闘機による機銃掃射の空襲を体験した。ホテルの
従業員が「空襲警報」を告げるや否や、黒色のソ連軍戦闘機 2-3 機の機銃がパツパツ
と火を噴いた。初空襲は一瞬のうちに終わった。私と石川さんらは、ホテルの地下に
避難したが、とても怖かった。日本人たちは、ソ連軍が日本に参戦したから空襲され
たと話していた。私は、ソ連と日本の間には中立条約があるから、満州国は安全だと
聞かされていたので、ソ連軍侵攻は夢にも思わなかった。しかし、まだ日本の関東軍
が満州を守ってくれると信じていた。ホテルには日本軍隊、日本警察、日本人経営者
は誰もいなかった。代わりに濃緑色の制服を着た中国人民兵らしい集団がホテル周辺
を警戒していた。ホテルには、困惑した日本人でごった返していた。そして、我々も
追い出された。ハルピン駅から鞍山駅までの汽車の切符は購入したが、ハルピン駅前
は、逃げてきた日本人の女性、子ども、老人であふれていた。中国人民兵が 2-3m の
棒を振り回して駅から日本人集団を追い払っていた。若い母親は乳児を背負い、両手
に荷物を持ち、小さな子どもは母親にしがみついていた。彼らも民兵に追い払われて
いた。とても惨めな日本人の姿であった。そこに日本軍隊も日本警察も存在せず、す
でに、日本は満州国の支配者でなかった。今から考えると、この混乱時に子どもが手
を放せば 2 度と親に会えないほどの雑踏であったから、迷子になれば死ぬか、残留孤
児になるかしかなかったと思う。私達は中国人から馬車を雇い、奉天(現在の瀋陽)
を経由して鞍山市に着いたのは 8 月 13 日であった。石川さんの家で 8 月 15 日正午
に天皇のポツダム宣言を受諾する放送を聞いた。私は、「ああ、戦争が終わってよか
った」と思った。同時に日本と自分の将来に対する不安が頭をもたげてきた。この二
つの考えがゴチャ混ぜになった。
それから、石川さんは私を呼んで、緊急事態が生じたからこれから行動をともにで
きないと告げた。同時に鞍山市鉄西区にある日本人経営の鉱山(炭鉱かもしれない)
労働者の寮母をしていた岩品フミ(当時 57-58 歳、後にフミは私の義母になる)を紹
介してくれた。寮にはまだ日本人労働者が少し残って働いていた。フミは長男が応召
していないと言いながら、私を寮に泊めてくれた。寮には米や缶詰の食料が多く保管
されていたので、食事には少しも困らなかった。8 月下旬にフミの長男正男が軍隊か
ら帰ってきた。彼が、後に私の夫になる人である。
正男によると、彼は奉天に駐屯していた部隊に所属していたが、突然指揮官が姿を
消したので、部隊は自然解散状態になったのである。彼は同じ部隊の中村泰三さんと
296
一緒に鞍山市の自宅に戻った。中村さんは千葉市大金沢出身で、戦友であり、帰国も、
戦後も親友となった。二人は情勢の変化を読み取り、部隊解散時に軍服を脱いで、中
国人に中国服と交換してもらって、それに着替えて家に戻ってきた。鞍山市は戦後、
蒋介石率いる国民党軍、ソ連軍、毛沢東率いる八路軍(後に中国解放軍)が支配者と
して入れ替わった。国民党軍と八路(パーロ)軍は内戦状態で、お互いに砲撃しあっ
ていた。砲撃が始まると満人(中国人)は荷物を持って逃げていた。1945 年 10 月に
日本人居留民会が無事帰国を願って組織された。
ここに正男と中村さんが日本人を救済するために通訳として活躍した。正男は蒋介
石軍発行の通訳証明書と八路軍発行の通訳証明書を入手していたので、普通の日本人
が知らない情報をいち早く入手し、同時に中国側当事者と交渉することができたこと
は画期的なことであった。正男が通訳の仕事ができたのは、日本にいた時、彼は酒屋
の息子であったが、不良少年になっていたので母フミが正男を満州のセメント会社に
出すことにした。満州に行くにあたって、フミの弟にあたる叔父さんが、中国に行く
からには中国語を勉強しなさいと助言した。外国語学校で勉強して、中国語(当時は
支邦語)通訳 2 級(2 等かもしれない)の資格を得た。これが私たちの将来を決定す
ることになった。
正男は通訳としての特技はあったが、人一倍の優しい気持ちと権力に対する反抗心
を持っていた。満州で応召し、近衛兵として配属されたが、日本軍内部の非人間的な
様子に我慢がならなかった。正男の話によると、軍隊は地獄だと言う。次のようであ
った。意地悪な上官や古参兵は兵隊をいじめて楽しんでいた。兵舎備え付けの水を張
った防火用バケツに自分が吸ったタバコの吸殻を投げ込んでおいて、今日の当番は誰
かと呼び出し、吸殻の掃除ができていないと難癖をつけて殴るのである。1 人の「失
敗」も全体の連帯責任問題だとして、全員を殴りつけた。理不尽の暴力に我慢ができ
ないインテリや弱い兵隊はトイレの梁に紐をくくりつけて自殺を遂げていた。自殺者
は一人や二人でなかった。自殺者の留守家には「病死」と告げられた。自殺死にする
と軍隊の陰湿な内部問題が露見するのを恐れたのである。軍隊内のリンチは公式には
禁止されていたが、侵略戦争を遂行する残虐行為に無感覚な兵士を作るうえで必要な
リンチだから半ば公然と認められていたのである。
上官の制裁リンチは反抗的な兵士には徹底して行われた。正男は狙われて、ある日、
上着のボタンをはずして歩行中、上官から「天皇からいただいた軍服のボタンをはず
して歩くとは何事か!」と難癖をつけられて、鉄鋲がある皮底のサンダルで往復ビン
タを食らわされた。頭がくらくらしたが、悔しいので殴りつけた上官の前に進み出た
ら、また殴られた。意識が朦朧としてきたが、負けずに前に出た。このことを繰り返
してついに上官を壁際に押し込んで気絶した。それから、兵営に寝かされ正気に戻っ
297
たのは 1 週間後であった。そのとき耳は聞こえず、顔は 3 倍に膨れ上がっていた。目
は開けられなかった。戦後有名な映画となった「人間の条件」や「戦争と人間」に出
てくる場面と同じだと、正男は言った。これで正男は存在感のある兵隊となった。軍
隊の中では、上官はたらふく食べていたが、兵隊はくずのようなものしか回らない。
夜間の歩哨は翌日休めないととてもきつかった。
1945 年 11 月ごろ、八路軍が進駐して来たので、正男は八路軍の通訳となった。最
初の仕事は、天皇の終戦放送を認めず徹底抗戦を主張して七レイ子の山に立てこもっ
た関東軍の部隊に降伏を勧めることであった。正男の説得にもかかわらず、日本軍部
隊は降伏に応じず、全員戦死した。これは終戦の機会を生かさない全く意味のない死
であった。戦闘後に現地で彼が目にしたのは、巻き添えになった非戦闘員である女性
や子どもの無残な死体があった。この事件で、正男はあらぬ疑いで八路軍に逮捕され
たが、1 週間で釈放された。正男が軍国主義者でなかったことが理解されたと思う。
古賀さんという人は逮捕後、半年も抑留された。戦時中は、八路軍は日本軍による討
伐の対象であったから、「八路は匪賊だ」、「八路は人殺し、略奪者だ」と教育されて
いた。八彦県の県公所特務機関特務股長はいつも「高粱が人の背丈を過ぎて大きくな
った頃に八路が出てくる。すると八路を退治に行くのだ」といつも言っていた。ある
日、彼は酒の出た会席の場で「八路討伐に行ったら、八路が出てこないので、頭に来
たから若い農民を捕まえて、氷詰めにしてやった」と自慢げに話し始めた。会場の多
くの人々は笑って聞いていたが、私はびっくりした。
「生きたまま、氷漬けにしたの」
と聞いたら「そうだ」と言う回答であった。なんと言う残酷なことを日本人がするも
のだと思った。満州では、秋になると朝晩は寒く氷が張る。捕まえた無辜の中国人を
動けないようにして木製の水をためる容器に投げ込んだのである。
「八路は人殺しだ」
と教えられていたことは、逆だった。人殺しは日本人がやっているのだ。その後に接
した八路軍は国民党やソ連軍に較べて最も礼儀正しかったし、規律を守っていた。
翌 1946 年秋頃に、ソ連軍が日本人経営の鞍山の会社を接収した。併せて、武器を
出せ、従わない者は銃殺するという布告を出した。当時の満州における日本人は拳銃
や日本刀を所有している人もいた。正男の家にも日本刀があったが、ソ連軍に提出せ
ず、刃を折って庭に埋めて処理した。ソ連軍は日本軍捕虜をシベリアで強制労働の使
役に従事させるための準備を開始していた。これは、明らかに国際法違反だった。今
は外国となった満州に取り残された敗戦国民の一般の日本人や日本軍捕虜兵士には
そんな情報は来なかった。9 月末になると、夏服の軍服を着た日本軍捕虜が無害者に
乗せられてシベリア方面に次ぎ次と連れて行かれるのも目撃した。その時、私は、こ
れから冬に向かうのに夏服ではかわいそうだと思ったが、シベリアで強制労働に使役
されると知らなかった。ある日、正男が突然、家に約 30 人の夏服姿の旧日本軍兵士
298
連れてきた。玄関に靴があふれた。正男は私達家族に「静かにかくまってくれ」と言
って、また街へ出かけた。正男の妹と私は、正男がなんか悪いことをしているのでは
ないかと不安だった。日本軍兵士の食事、宿泊の世話をしながら預かって、暫くした
ころ正男が戻ってきた。正男は「シベリア行きの列車が出た後は、ソ連軍の監視が手
薄になったので、シベリア行き待機させられている日本軍捕虜を逃がしてやるのだ」
と説明した。私は、正男のやっていることはなんという素晴らしいことかと思った。
正男は日本軍兵士に「今から、軍服を脱いで町へ三々五々に出て逃げてください」と
言うのだ。
終戦から 1 年経った 8 月に満州で、フミとおじさんの前で、私たちは生まれた娘と
ともに正男と結婚することを誓った。正男は中国人の友人がたくさん出来た。私達は
帰国することを考えていたが、正男は中国人から、「中国に残って、仕事してくれ」
と言われて悩んでいたが、フミの老後のことを考えて帰国することになった。鞍山駅
から家族一緒に無蓋車に乗り込んだが、列車はスムーズに走らなかった。最終駅に着
くまでに 5-6 箇所の駅で長い間停止した。中国側は日本人帰国者から通行料を請求し
ているらしかった。正男は停車するたびに駅当局らとボランティアとして交渉をして
いた。ここでも正男の通訳・交渉能力が人々の役に立った。無蓋車に雨が降ると惨め
だった。家族が風呂敷の下に入っても、体の表面に水が流れた。引揚証明書も貯金通
帳も雨でグチョグチョになった。胡蘆(コロ)島の港から元は貨物船らしい引揚船「雪
風」に家族で乗れた。途中、子どもや老人が帰国寸前に亡くなった。海上に葬る水葬
であった。船が博多港に着いたのは 1946 年 8 月 26 日であった。
私は、正男、フミとその娘らは北海道に行くと言うので、博多で別れた。私は長崎
の実家に着いて長崎の原爆跡を見た。私の妹は大村国立病院の看護婦をしていたが、
被爆者の看病で、自ら二次被爆していた。それがもとで、妹は内臓疾患により、吐血
して 50 歳代の若さで死去した。私は妹が死んでから、原爆手帳を見て被爆者であっ
たことを知った。昔は、不都合なことはなるべく隠していた。
1947 年、伊万里の人と一緒に上京した。東京は一面焼け野原だった。水道の管が
歪んで空に突き出していた。正男は引揚証明書を北海道に忘れたので、東京青山の引
揚者収容所に入ることが出来なかった。やむなく、私達新しい家族と戦友の中村さん
は収容所に併設されていた防空壕で生活した。壕内は 3 畳ぐらいの広さで床板があっ
たが、壁は赤土のままだった。雪解け水が浸水した。たちまち、フミが体を冷やして、
膀胱炎をわずらった。フミの妹が疎開先の静岡県富士宮市に来いと言ってくれたので、
行ってみるとトタン屋根の 2 畳程度の物置小屋だった。フミと私はここで生活したが、
食べるものはなく極貧生活を体験した。引揚者に対して蚊帳の配給があったが、これ
を換金して食料確保に当てた。背中に負ぶっていた 1 歳の娘が大きな袋を見ると「パ
299
ンパン」と言った。これは、大きな蚊帳の包みを持っていって、換金してパンを買っ
て娘に食べさせたことに始まるらしい。内職もしなければならず、三省堂の英語辞書
の薄紙のページを割いて、巻きタバコを作った。
長崎からも、戻って来いと言う手紙をもらったが、私はがんばった。母の病気も治
ったので、1949 年、すでに中村さんが入居している千葉市稲毛の小仲台のバラック
県営住宅をめざして千葉に戻った。総武線沿線は一面、畑だったので、田舎だと言う
印象を受けた。東京も千葉も主要駅には手や足を失った傷痍軍人が、5-6 人一緒に揃
いの白衣を着て楽器を演奏して生活費をもらっていた姿は痛た痛たしかった。街には
ふかしたサツマイモが売っていた。1950 年、中村さんは出産し、正男は「爆弾あら
れ」のリヤカーを引いて農村に行き商売していた。米に甘味料(サッカリン)を入れ
てボンと言う音とともにふっくらした菓子が出てくる。たいした儲けがなかった。私
は家を探して、戦災から免れた県庁の高い階段を登って引揚者援護の係りを訪ねた。
係員には全くいい加減にあしらわれたが、諦めず 8 回通ったら、その係員は「あんた
にゃ負けたよ」と言って千葉市寒川の戸建県営住宅の鍵をくれた。朝日造船社宅を改
造した 6 畳一間であった。流しとトイレは共通で、風呂はなかった。家賃は月 300
円だった。同時に申し込んでいた千葉市大森台の県営住宅の抽選に当たった。家賃は
月 1000 円だったが、フミが子どもを育てるには庭が必要だと主張したので、リヤカ
ーで大森台に引っ越した。当時は生活が苦しいので、妹に助けを求めたら、妹は椎名
病院の家政婦として半年働き、その収入をそっくり私達にくれた。知り合いになった
佐賀県出身の中原さんが、千葉市白旗出身の市議会議員に相談して医療扶助と生活扶
助の手続きをしてくれた。ありがたかった。こうして、生活保護を受けていたので、
千葉市役所の福祉担当者が、「生活保護を受けている人は高い家賃の県営住宅に入居
できない」「小遣いをやるから出なさい」と指導に来た。私は、義母と娘が安心して
住めるところを最優先したので「そんなに言うなら、生活保護はいらない」と回答し
た。その担当者は何も言わなかった。後に先の県営住宅の担当者と大森台の県営住宅
で偶然にあった。彼は私に県営住宅から県営住宅へ移ることはできないと私が不正を
したとばかりの難癖をつけた。私は抽選に当たって入居したと回答した。問題は県庁
職員が家賃の安い県営住宅に住んでいることこそ規則違反であった。こんな公務員の
「役得」がいつの時代にもあった。
これで私たちの戦後がやっと終わると思っていたが、1951 年、石炭運送の仕事を
していた正男が、千葉市長洲で重いものを持ち上げたとたん、腰に激痛が走り立てな
くなった。千葉医科大学病院では脊髄カリエスと診断された。栄養失調の上に結核菌
に侵されていた。私は芋でも、何でも食べたが、正男が米しか食べない偏食であった
ことと過労がたたった。いつも元気な正男が突然に「一家心中しよう」とつぶやいた。
300
私は、「なんていうことを言うんだ」と反論しながら、正男を励まし、自殺を思いと
どまらせた。正男は蘇我病院で 2 年 7 ヶ月静養した。正男はやがて、日本患者同盟の
活動を始めた。元気を取り戻したので、ようやく戦後が終わった。
今日の私は、多くの人たちに助けられて生きている。助けてくれた人たちに本当に
感謝している。今、私は人のために生きたいと願っている。同時に、64 年前に国民
を放置して逃げた軍隊と政府を許せない気持ちは変わらない。人間を残酷にする戦争
は絶対に繰り返してはならないと強く願う。
畠田晶生さん証言(6歳、国民学校一年生、朝鮮全羅北道淳昌)
初夏の空に似合わない糸を引いたような細い雲が、二すじ三すじ上空を流れていた。
「母チャン、変な雲が出ているよ」私が指さす先を見上げながら「どれ、あれは飛
行機雲だよ、最近よく見るね。何でこんな所まで来るのかねぇ」
戦争は勝つものだと信じこまされている母は、眉を寄せけげんな表情で答えた。
すでにアメリカ軍の偵察飛行が、朝鮮半島の上空まで頻繁にきていたのである。
私は戦争が何であるか、まして千葉空襲など本土の事態は、何も知らない幼年であ
った。
それから間もなく、朝鮮中西部の全羅北道(チョルラフクド)の片田舎で終
戦を迎えた。
昭和の始め、三男坊だった父は国内では仕事先がなく、植民地だった朝鮮に行けば
夢が叶うという宣伝話を聞いて、当時の多くの青年と同様に朝鮮半島に渡り警察官に
なっていた。その関係で、私は一九三八年に韓国の全羅北道淳昌(スンチャン)郡亀
林面という村の警察駐在所の官舎で生まれた。近くの大きな町は南原(ナムウォン)
である。
終戦時、私は日本の子弟を集めた南原公立国民学校の一年で六歳だった。兄弟は七
つ年上の兄と四歳・二歳の四人、父母を入れて六人家族であった。
朝鮮の人たちへの刺激にならぬよう身をやつし、二ヶ月ほど南へ南へと逃亡生活を
続けて十月の末に麗水(ヨス)という港町にたどり着いた。港の倉庫でしばらく身を
潜めていたが、運よく警察仲間のツテで小さな漁船をチャーターすることができて九
州の唐津港に上陸した。
母が帰国後にまとめた手記によれば、終戦を知らせる玉音放送は、現地の人たちの
一斉蜂起などを警戒してか、朝鮮の田舎の隅々にまでは徹底されていなかった。
「あれは昭和二十年の八月十六日。突然、主人が『内地に帰れるかもしれないよ』
と、何時になく真顔の硬い表情で言うので、私はドキッとしながらも『戦争の最中に
何をいうのよ』と信じられなかった。どうせ転勤の内示でもあって、冗談を言ってい
301
るのだと思った。
敗戦の情報を知っていたのは、警察など一部の者だけだったのかも知れない。
前の日に玉音放送があったなんて誰からも聞いていなかったし、日本が負けて戦争
が終わったこと自体、とても信じられなかったのだ。それまで、神国の日本は勝って
当然だと教えられ、負けたら自分達の身の上や生活がどうなるのかなど考えることは、
天皇に対し、よこしまな考えで“不敬罪”だと教えられていた。実際に負けたら、と
てつもなく恐ろしいことがふりかかりそうで、正直言って知りたくなかった。『米英
に降伏したのだから、これからどんな事態が起きるかわからない。とにかく早く荷物
をまとめておけ』というので、半信半疑ながら小使さん(使用人)と一緒に取りかか
った。二・三年毎に転勤していたから、荷造りは慣れたものです。荷造りしながら、
これからどうなるのか一人で考えたが見当もつきません」…とある。
予想だにしなかった敗戦のショック…、末端とはいえ権力の側にいた者が、外地に
いて、これからどのような事態になるのか、天と地がひっくり返るような心の動揺を
繰り返しながら逃げ惑う光景が、手記には綿々と綴られていた。
終戦の翌日には、全羅北道の高原の町、南原地方の朝鮮の人々にも日本が負けて戦
争が終わったことは、口伝えで疾風のごとく伝わって行った。数十年にわたる地獄の
くるしみ、抑圧から解放され自由を得た人々の、はじけるような喜びは大変なもので
あったにちがいない。
同時に、民衆の極端な興奮と権力体制が移行中で、まだ社会の秩序が不安定だった
から、ちょっとした手違いがあっても、命を危うくする危険な状況であった。もし、
あの混乱の中で、日朝いずれかに僅かでも物事の処理に手違いや判断ミスがあって、
暴動や交戦などが勃発していたら、私など警官の子供は、恨みをはらす絶好の標的に
なっていとも簡単に命を奪われていただろう。
その年齢なりの目線で、恐怖に怯えながら親に手を引かれ逃げまわったことが、心
の奥に「記憶のかけら」として今も幾つか残っている。記憶の一つに、一六日の夜の
出来事がある。
父は懇意にしていた村の実力者の消防団長と駐在所の警戒につき、私たちは周囲に
刺激を与えぬよう早めに寝床に入って間もなくのことであった。当時、朝鮮の子供た
ちが学ぶ学校の校長は日本人が就いていたが、校長夫妻が突然真っ青な顔をして駆け
込んできた。
この村で日本人は警察と学校の関係者だけである。校長の家は村人に包囲され罵声
と石礫が投げ込まれ、やがて火をつけられた。駐在所に行けば銃もあり何とかなると
思い、護身用の日本刀一本を持って、約二キロの夜道を逃げてきたのである。しかし、
ここも何時襲われるか分からない。
302
その夜は怖くて一睡もできなかった。南原の町に行けば日本人も多いし隠れる場所
もあるだろうとの結論で、父は任務が解けず駐在所を守るために残ることになり、母
と兄弟四人、それに校長夫妻が、夜明け前に消防団長の家族に付添われて逃げ出した。
もしあの時、生命を断たれていたら、当然、私の「いま」はなかった訳である。そ
う思うと、生きる者の命があまりにも軽く翻弄される「戦争」の無情さ不条理さ、そ
して人の命をコマのように扱う戦争遂行者らの罪の重さに、あらめて怒りを深くする。
私はさらに記憶を呼戻すきっかけになればと、一番古いアルバム帳を持出して開い
てみた。
当時、写真は何かの記念に撮ることが多かったから貴重なものであった。混乱の中、
避難する時に、いかにも慌てて乱暴に剥がしたのであろうか、昔の黒い台紙の一部が
こびりついたままに、私の手元のファイルに幾つか収まっている。写真の一枚一枚が
敗戦前後の修羅場を体験し、その時を刻みながら歴史の証拠として貼られている。
その中の一枚に、植民地支配の究極の姿だと思うが、朝鮮の青年が日本の戦争に協
力し「天皇に忠誠を誓って死ぬ」ために出兵せねばならなかった時の写真もはられて
いる。皇民化政策で、学校の校庭にあった天皇の写真〈御真影〉を収めた奉安殿前で
撮ったものである。
銃剣政治に抵抗できないままに、多くの若者が兵役や苦役に駆り出され戦争の前線
に送られた。軍から徴用人数の指示が来ると、村支配の権力中枢にいた警察が村長に
命令して強引に選ばせるのである。写真には青年の父親や親戚縁者も朝鮮服で盛装し
て同席しているが、彼等にとっては、なんの意義も大義もない戦争に大切な息子を奪
われるのだから、どんなにか悔しくて怨念を秘めた胸の内であったことか。
朝鮮の人達の心中を知る由もなく父親っ子だった私は、いつも父にまとわりついて
いたのか集合写真にも一緒に写っていた。
また、朝鮮の人々が国の花木として愛でていた無窮花を庭木に植えることまで、民
族の心を押さえ込むために禁じていたと聞いている。
国家権力は自国民も決して信用しなかった。父は近隣の駐在所を二・三年ごとに移
動していた。戦略として一か所への長期赴任はさせなかったのである。長期赴任は現
地の人と交流が深まり、情が移つると同化政策の遂行にとって、特に植民地支配に抵
抗し、独立・解放運動をしていた人達への、弾圧や取締りの妨げとなったに違いない
からだ…。
朝鮮の人々が受けた精神的・肉体的な「痛み=苦痛」は今も続いており、過去を問
う裁判が幾つも提起されている。
私はそれらに人一倍心を配りたいと思う。そして、こうした卑劣な時代の経験を伝
える機会を、もっと増やさねばと思っている。
303
明治以来の国策の中で、結果として朝鮮で私の誕生もあったという複雑な気分では
あるが…いずれにしても、朝鮮半島中央部の盧嶺(ロリョン)山脈の南面に位置し、
内蔵山(ネシャンサン)国立公園の風光明媚な山奥の清水で産湯を浴び、産声を上げ、
幼年期を育った場所だと思うと、まちがいなく韓国は私の故郷の一つである。
最近、韓流ブームにのってテレビで時たま韓国ドラマが放映されるが、背景に写し
だされる山河や、オンドルの温もりを感じる田園風景、それに時代劇で見るチョゴリ
や高帽子の衣装を見ると、懐かしさというか身近さを感じるのも、心の奥のひだに残
っている記憶ゆえか…。
最近、韓国の人々の心を逆撫するような皇国史観を正当化する動きが、日本の一部
で繰り返されることがあとを絶たないのは残念だ。しかし、私がいま心強く思ってい
るのは、治安維持法など強烈な弾圧体制が敷かれていた時代から、「日本の良心」を
代表する形で、日本共産党が侵略戦争と植民地政策に一貫して反対してくれていたこ
と、また、朝鮮民族の独立の旗を掲げて闘った政党が日本に存在していたことを戦後、
韓国の人々が知って大変感動されたそうだが、私にとっても救われる気持である。
引き揚げた後に、就職で千葉市蘇我町に来るまでは父の故郷・島根県で育った。同
郷の出身で、日・韓友好に長年尽力されていた吉岡吉典さん(元日本共産党参議院議
員)が、2009年3月1日に講演旅行中のソウルで急逝された。尊敬する大先輩のご冥福
を祈りつつ…記す。(韓国・一枚の徴兵集合写真)
三田村洋子さん証言(27歳、主婦、中国上海租界地)
終戦の時は、27 歳で東京吉祥寺駅北口の住宅街に住んでいた。吉祥寺駅南口は井
ノ頭公園や中島飛行機工場の会社があった。私の家族は、父母と兄妹と私の 5 人であ
った。父は住友銀行に勤めていた。外為の天才と言われた人で、海外勤務が多く、ほ
とんど外国暮らしであった。兄は中高等師範付属中学、浦和高校、東大を卒業し、住
友化学に就職した。
私は、小学校1年から女学校の2年まで上海の日本人学校で学んだ。上海では父は支
店長になっていた。支店長クラスの社宅は、英国か仏国の租界にあてられていた。租
界とは、もと、中国にあった治外法権の外国人居留地のことである。
私の住んだ社宅は、英租界で大きな家だった。使用人もいた。使用人は代々支店長
宅に仕えていた。私は西部小学校という日本人学校に黄包車(ワンポッツォ)という
日本の人力車のようなもので通学し、帰りも迎えが来た。友だちが少なかったので本
が好きになった。使用人はショファ(運転手)ガードナー(外廻り、庭の手入れ)が
いて、3階の裏の長屋に住んでいた。コックとボーイは中2階に住んでいた。コック
304
の子どもと庭で遊んだが、決して私の家には入らなかった。そのように教育されてい
たと思う。
満州事変が始まる前の1930年(昭和5年)すぎた頃私たちは、イギリス人経営
のキャセイホテルに避難していた。私は日本高等女学校にバス通学していたが父は銀
行の車が迎えにきてここから通勤していた。車内にはシェパードを脇に乗せていた。
人間では抵抗できない、何かがあった時に備えたのだと思う
キャセイホテルの向かいにマディスチェックホテルがあった。そこには、小学校で
仲の良かった友人がいた。道路を横断して遊びに行くと、便衣隊がいて、日本人の子
どもとみると、脅しのような形で銃の弾を外した、空砲を撃った音が聞こえた。便衣
隊とは武装しない普段着の服装で敵地に潜入した部隊を言う。
他の人も聞いていて被害にはあっていないようだ。ホテル住まいは3度の食事が洋
食だ。アマという使用人が元の家に残っていて、おにぎりの差入れを持って来て、ホ
テルに避難している日本人、みんなに喜ばれた。中国人の使用人だから出入りは自由
だった。
上海には男子中学がないので、兄は小学校5年で日本の中学受験のため、帰国し日
本の小学校へ母の姉の家から通っていた。夏休みになると日本人船長の長崎丸や上海
丸で一人で上海へ帰ってきた。
上海事変の時、帰国命令が出た。一旦、家族で帰国し、母の姉の家の近くの借家へ
私と弟と女中さんと3人の生活が始まった。妹は私より7歳年下なので母と上海へ帰
った。
私は麹町の九段精華女学校に転入した。千代田区役所の隣にあったが戦後、占領軍
に接収された。
母が上海へ戻ると、あんなに私たち家族に親切にしてくれた使用人は、私たちがも
う帰らないと思ったのか、宝石や金目のものは根こそぎなくなっていた。こういう混
乱の時期は、こんなことが、たくさんあったと母に聞いた。
母が上海に戻った頃になると、市街戦がたびたびあったという。上海で企業活動を
していた日本のすべての会社から、必ず1人義勇隊を出すことが義務づけられた。自
ら進んで国の為に尽くせということで、父の上海支店では上海育ちの独身寮の日本青
年が軍服を着て義勇隊となった。若い義勇隊がキャセイホテルによく来た。ホテルで
食事をさせてやった。隊の食事がまずいとのこと。その時々の隊員の話によると、
「も
のすごく残酷でいやだ、いやだ」と。「捕虜ではないが、あやしいと思われる人を捕
えると日本の海兵隊は、(海軍でも陸軍でもない)鉄砲の弾を撃つのはもったいない
といって、ワイザンマトという港に捕えた人たちを一列に並べて、頭からホースで水
をかけ、凍死をさせる。それほど日本の軍隊は残酷な事をやっていた。
305
ある時、銀行の取引先の人が、支店長の父に泣いて頼んでいた。「日本人に友好的
な気持ちをもってつきあってきたのに、スパイ容疑で息子が連行された。息子も自分
も日本贔屓(びいき)で日本人と仲良くしていたのに、いくら言っても返してくれな
い」と土下座して頼んでいた。父が「必ず力になりますから」と慰めて帰したが、そ
の後、どうなったか聞いていない。
私は、中国人も日本人も仲良くしていくことが普通のことと思っていた。ところが
日本に帰ると、「日本人は立派で向こう(中国)が悪い」と聞いて驚いた。
私は日本の女学校でこうした事を「戦争中の1日1日」という題で、上海でのこと
を作文に書いた。すると、教員室に呼ばれ「これは返すことは出来ない。今後、こう
いうことを言ったり書いたりしてはいけない」と注意された。
私は日本でこのようなことが禁止されているなど知らなかった。そして、こうした
秘密主義ということを知った。
その後、父に東京支店長の辞令が出て「やっと、落ち着ける」と言って帰国した。
牛込の借家に久し振りに家族全員で暮らすことができるようになった。しかし、そん
な家族団欒も束の間、父は、1936年(昭和11年)47歳で胃がんの病魔には勝て
なかった。この翌年、日中戦争が始まった。私の18歳の時だった。
私は1940年(昭和15年)22歳の時に結婚した。三菱商事に勤務する夫は19
42年(昭和17年)頃、商社マンを乗せた太陽丸でマニラに向けて出港して、二日
目、対馬沖で米軍の爆撃機で撃沈された。このことは、世間には秘密にされていた為、
あまり知られていない。どの位の人が乗船していたのか分からないが生き残ったのは
わずか2人と聞く。遺体も見つからない人が多かったが、私の夫は、海岸に打ち寄せ
られていたのを漁師が発見してくれた。それが何処なのか私には分らない。私がショ
ックを受けていたから皆が知らせてくれなかったのかもしれない。政府はこれを公表
しなかった。1年半位で遺骨は戻ったが、戦死の扱いではなかった。何年か後に戦死
として靖国神社に合祀された。
その時、三菱商事からお金が出た。夫の両親は、
「30年近く育てた息子が死んで、
そのために戴くお金を、一年かそこいらの嫁に取られてはたまらない」と考えたのか、
私に「離婚してくれ」と言われて、私は応じた。その当時としては大金だったようだ。
お葬式も墓も、みんな夫の親が仕切り私は全くカヤの外に置かれていた。この時、私
は何がなんだか分からず、人に慰められると泣いてしまうのだった。私の母は、「お
金の問題ではない。そんな家に籍を置く必要はない」と言われて実家に帰った。
それから2年くらいして、1944年(昭和19年)再婚した。すでに戦局も厳し
くなっている頃、「産めよ、殖やせよ」と子どもを沢山産むことを奨励されている時
代、子どもが生まれなかったので国賊扱いされた。竹槍訓練など梯子で屋根に上るな
306
ど危険な部署を担当させられた。戦後になって女の子に恵まれた。夫は英語が堪能で
あったので、三菱商事で通訳をしていた。通訳で徴用されたが戦地には行かなかった。
兄は、住友化学で、四国の新居浜にいた。そして、赤紙・召集令状が来た。そんな
時、兄やまわりの人に「おめでとうございます」と心にもないことを言わなければな
らなかった。兄は、将校になる為の試験は受けなかった。一兵卒でいた。夫と同様ど
こに行ったのかわからない。終戦になり無事復員した。復員兵は、一般的に毛布や身
の廻りの物を背負って帰るのだが兄は「吉祥寺は無事」と聞いたので帰宅の途中、道
端で困っている人にあげて、何も持たないで帰ってきた。
私たちは再婚した当初、東京の滝野川に住んでいたが、空襲がひどくなってきたの
で母が住んでいる吉祥寺に疎開した。米軍の飛行機は毎日上空を通過していた。滝野
川は、私たちが疎開した後空襲で焼けた。私たちの住む吉祥寺の住宅街は焼かれなか
った。井の頭公園や中島飛行機方面が爆撃の対象とされ、焼かれた。空襲の様子は分
からない。
吉祥寺は父が死んでから、母の弟がいたので、母はそこへ家を建てていた。
そんな母の家に空襲で焼け出された人たちが、みんな吉祥寺の家に避難してきた。
1945 年3月10日の空襲ばかりでなく吉祥寺は焼けないという噂のため、焼けない
家は、あたりまえのように避難場所になっていた。
避難してきた人たちが、広い庭を畑にしてたくさんの野菜を収穫した。電気冷蔵庫
は外国暮らしが多かったので、その頃日本には電気冷蔵庫のない時代に帰国の際持ち
帰ったものである。御用聞きがよく来て、魚屋、肉屋など冷蔵庫を借りに来る。その
おすそ分けもあって、配給用の物らしかったがその上前をはねるのかどうか分からな
いが、食べ物には不自由しなかった。
このように私は、直接空襲を受けることもなく、ひどい目に遭っていない。
戦後夫は、三菱商事で通訳の仕事をしていたが、徴用で長く会社を離れていたため、
社員も知らない人が多くなっていたりして、退職した。三田村商会という貿易会社を、
大学の友人達と立ち上げた。
私たちは、世田谷に建売住宅を買った。7-8 年住んだ頃、南隣に新たに2階の建坪
が1階より大きく、北側へ増築する住宅の工事が始まった。雨だれが私の家の敷地に
落ちるし、日は全くあたらない状態になってしまった。その頃は、日照権という言葉
もない時代、知り合いの弁護士に頼んだが、相手の弁護士とナーナーでラチが明かな
い。世田谷区役所も違法建築の張り紙をしているのに工事はどんどん進めてしまう。
区の職員が虎ノ門の弁護士事務所を紹介してくれた。東京地裁、東京高裁で2度負け
たが、最高裁では、裁判官が現場を確認に来た。弁護士は「これは成功だ」と言った。
8年かかって、最高裁で勝利を勝ちとった。世に言う日照権裁判の先駆けであった。
307
ここから日照権という概念が確立していった。しかし世田谷には住めないので狛江
に転居していた。当時、市議会議員だった現市長矢野ゆたかが日照権の新聞記事を見
て、夫のところへ話を聞きに来た。その後、夫は違法建築被害者の会を立ち上げ副会
長をつとめた。
すでに夫を送り、現在、娘の近くに1人住いで若い友人たちと共に楽しく暮らして
いる。私は直接空襲や戦争の体験はないが、それでも戦争中のくらしは、家族ともど
も翻弄された。今、憲法9条の意味をしっかりと胸にきざみ、生きていきたい。
大越幸伍さん証言(8歳、トーロ町国民小学校2年生、サハリン)
1945年(昭和20年)終戦の時、僕は8歳で漢字は記憶にないがエストル(漢
字は恵須取)郡トーロ町(漢字は塔路)国民学校小学2年だった。所は樺太(サハリ
ン)の北方の北緯50度の国境の町であった。炭鉱町で起伏のはげしい山の中で、町
とは名ばかりで坂の多い集落で炭鉱夫住む三室ぐらいの長屋が連なっていた。集落の
名はトーロ町白鳥沢といい世帯数は300戸ぐらいであった。兵隊の姿は見ることは
なかった。高地で10月には雪がふり各部屋に石炭ストーブがあり、冬は凍傷に悩ま
され、寒さと吹雪で臨時休校がよくあつた。今のように電話連絡ではなく朝、電灯が
点滅するのである。父は青森県津軽郡で大工職人であったが田畑もなく、仕事も少な
かったのであろうか、私が2歳にもならない時、日本は軍需景気で石炭が不足してい
たため、当時「鐘紡」の炭鉱があり、お金が稼げるとのことで移住したのである。し
かし、終戦二年前の1943年早春の頃、戦争が激しくなり父は国の命令で徴用とな
り本州に渡り茨城の軍需工場へ強制徴用された。父はまだ32歳の若さであった。父
は家族になんと言い残したか記憶
にない。姉の記憶では、父は「自分
には目に欠陥があり兵隊にはいけ
ないが軍需工場で奉公する。戦争は
すぐ終わりすぐ帰る」と言ったそう
である。異国の土地に祖母、母、二
歳年上姉と弟3人と私の7人家族
が取り残されたのである。幼い子供
5人と祖母との生活を支えるため、
母はなんでもして必死に働いてい
た姿を思い出す。ある日母は近所の
農家から仕入れたカボチャやジャ
308
ガイモや豆など売り歩き口銭稼ぎをしていて僕も荷車の後押しを手伝った。生活費を
稼ぐほど品物がなかった。
昭和20年 7 月中旬のころと思う。急に近所に触れが回り学校の裏山の防空豪に引越
しろと、軍か町内会長から命令があり移動した。しかし防空壕の中はじめじめして汚
物の臭気が漂い暗く弟が泣くと大人から厳しく咎められた。
それから何日してから「マオカ(北海道に近い港)に移動せよ」指示があり避難逃亡
生活が始まった。
すでにソ連が参戦していたのであろう。行く先々の町や村が空襲で焼き払われて焦
げ付いたにおいが充満していた。ソ連軍が参戦とともに町を空襲したものか。あるい
は日本軍の軍事施設があちこちにあつたのかも知れない。若い女が髪を乱して歌って
いた。母が言った、「気が狂った」と。各村の逃亡者は少ないが、どんどん合流する
ので長蛇の列になった。避難逃亡生活は夜、移動するのである。幼い子供5人と老婆
と母は携帯した水もすぐすぐ使い果たし、夜ひたすら歩くのである。昼は艦載機が機
銃掃射で撃たれるのである。ある夜、私は疲労と避難逃亡者の混雑で家族はばらばら
になった。親とはぐれた晩、山の上からソ連の艦砲射撃を見た。花火のようで、ボン
ヤリ見ていた。攻撃目標は港湾施設と思うが、場所は不明である。
母は体力ない子供が先に行くわけがないと推察して待っていてくれて、翌朝母と会
うことができた。母は泣いて喜んだ。祖母が「私が歩けないから先に豊原へ行ってく
れ」と言ったが、「みんなで残ろう」と母が言った。痩せてひ弱な私は休めるので喜
んだ。
終戦日の何日か前に夜中、避難逃亡していたとき、辛く泣いて歩いていた時、空を
見たら沢山の流れ星が降るよう見えた。しばし見とれていた。翌日道端に白い着物を
着て死んでいる人を見た。よく見たら白いのはウジ虫だった。橋の下で死んだ人の話
や軍馬が機銃で死んだとか大人が話していた。おなかが空いて小さいジャガイモを拾
って食べた。私の飢餓状態を見て祖母が前掛けで顔をふさぎ泣いていた。ある日、ま
ったく突然、多数の避難民の行列のどよめきとともに「戦争は終わった」伝わってき
た。母も祖母も翌朝、半信半疑でいたようだが見知らぬ大人が「戦争は負けた」触れ
回っていた。母も祖母もその場の座りしばらく動かなかった。無言だった。今度は来
た道をトーロ町へ引き返すのである。今度は昼歩けるのである。艦載機も来なくなり。
私は帰りの休憩時間に野原を駆け回り、野イチゴを食べ、明るい太陽の下でのびのび
した。何日かして元の長屋に帰り、しばらくしたら学校が再開された。級友が半分し
かい出席しなかった。空襲で死んだり、急いで船で帰国した組はソ連軍の攻撃で撃沈
されたりして死んだのであろう。
戦後になっても私たちは帰国から取り残された。半年ぐらいしたらロシアの兵隊が
309
進駐した。やがて軍隊の家族も移住してきた。トーロ町国民学校はロシア人の子ども
と共有した。日本人の児童数は減少し、ロシア人は増加したので、日本人側 3 分の 1、
ロシア人側 3 分の 2 の部屋を廊下で仕切られた。よくロシアの子供が喧嘩相手になっ
た。ロシア人の友達もできなかった。戦後樺太の日本人学校では、算数や国語を古い
教科書で教えた。女性の先生であった。先生がスターリンの絵を描くよう指導したが、
当時私は、スターリンのことはよくわからなかった。学校にはスターリンの肖像画が
掲げられていた。学校の給食は蕪の煮たものが出た。ソ連から食糧援助はなかったよ
うに思う。戦後は学校の運動会がなくなった。ロシア語の授業はなかったが、私はロ
シア語を使っていたようだ。今は、ハラショーしか覚えていない。
母は、畑を作ったり、ロシア人宅の家政婦をやったり、ロシア人の売店で豆を販売
したりして、頑張っていた。私も海に出て、ニシンやシシャモが海岸に産卵に来ると
ころをつかまえたりして、家族を助けた。町は炭鉱町であったので、ボタ山から石炭
を拾うのも警備のソ連兵の目をくぐる危険な仕事であった。元日本人の食糧倉庫はソ
連軍に接収されていたが、私は施錠されている倉庫に侵入して缶詰や高粱を運び出し
た。しかし、私は成功したが、ソ連軍の気付くところになり、いっそう警戒が厳重に
なった。大人は、見つかると自動小銃で殺されるが、子どもなら見逃してくれると考
えられていた。恐ろしいことである。敗戦国の国民の目で見ると、ロシア人の家庭は
裕福に見えた。彼らは、日本の家屋をロシア風に改築し、ペチカを設けた。いつも白
パンを食べていた。
父と再会したのは1947年の春、引き揚げ命令が来て北海道に近い豊原の港から
北海道の小樽に着いた時であった。父は、樺太の家族は死んだものと思っていた。
後年、母や祖母の苦労を思うと涙をさそう。私も古希を過ぎ私に残された仕事はこれ
からの若い人たちにこんな思いを絶対させてはならないと思うのみである。軍隊はい
ち早く逃げ、何の罪もない無辜の人々を異国に棄民した国家の犯罪は消えることはな
い。正義の戦争など過去にも未来にもない。平和こそが人類のただひとつの道である
と信じている。
竹内栄次郎さん証言(15 歳、台湾省台北州立台北第一中学校 3 年生、旧台湾省台
北市)
私は、1930 年植民地台湾で生まれ、1946 年 3 月、引き揚げの 15 歳 9 ヶ月になる
までそこに住んでいた。小学校 1 年のとき日中戦争(1937 年)が始まった。家族は
父母と姉兄弟の 6 人家族であった。終戦時、父はジャワ島で捕虜になっていた。姉は
台湾の海軍武官府に勤務していた。兄は、高等学校高等科 2 年生、弟は小学 6 年生だ
310
った。
父の勤務の関係で一時内地に帰留していたが、8 月台湾への帰路での内台航路の船
はすでに灯火管制が実施されていた。
台湾での生活は小学校 4 年~5 年 1 学期を新竹市に住んだのを除いて台北市で過ご
し、父は専売局官吏の官舎住まいで転居も多かった。台北市街は中心の城内は官公庁
と商店街で、一般住宅は、西側は中国人(台湾人)街、東側は日本人街と住み分けら
れており日常の接触は少なかった。日本人住宅は上下水道、衛生面などは格段の差が
あった。学校は、日本人は小学校、中国人は公学校と称して別れており教科に差があ
り公学校から中学校への進学は困難だった。小学校在学の中国人子弟は「国語家庭」
の子弟で私の学年では 5~6 人で大半は「創氏改名」で日本姓となっており意識する
ことなく遊び学んでいた(中国人生徒からみれば差別はあったかもしれないが)。中
学校は州立第 1、2、3、4 中学校、工業学校、商業学校があったが中国人生徒は第 2
中学校で比較的多かったが他は 10%未満と少なかった。私の入学した第 1 中学校で
は特に少なくクラスに 1~2 名であったが優秀な生徒であった。
台湾で戦時体制が強まったのは 1940 年頃からで食料統制など目に見えて強化され
た。戦争を実感したのは、1938 年 2 月小学校 1 年の時、台北市と新竹州の 2 カ所が
空襲を受け爆弾の音を聞き、即時下校したのが初体験であった。時刻が正午のサイレ
ンの直後(午後 12 時 3 分と聞いている)に空襲警報のサイレンで市民は意味が分か
らなかったと聞いている。その後台湾では時報のサイレンは使用されなくなった。
太平洋戦争は小学校 5 年のときで父は専売局樟脳謀にいたが、その中の一部として
阿片関係を担当しており、その関係で翌 1942 年 1 月~4 月には軍関係で長期出張な
ど不在が多かった。7 月に陸軍司政官として南方派遣軍ジャワ軍政官部へ派遣された
(敗戦後 1 年捕虜収容所に収容され送還で日本に帰国した)。1942 年 6 月のミッドウ
ェー海戦の日本の敗北は、航空母艦赤城の生存乗組員が台湾にきたことで私たちは知
った。以後船舶の被害状況が増えていくのは、姉が海軍武官府に勤めていたので薄々
知っていた。
1943 年 4 月、中学校に入学の頃には戦況はすでに不利な状況で、生活は配給制度
が強化され米の替わりに一日の一食分はバナナなども加わるようになった。中学生は
動員作業に出た日は、米 2 合の支給があり主食は、なんとか確保できた。配給は日本
人と中国人は食生活が異なるとは言え、区別され(青券と白券)支給物も異なるもの
もあり量にも違いがあった。
1944 年 1 月、台北市は艦載機約 100 機の空襲を受けたが、それまで大規模な空襲
はなかった。1944 年 4 月中学 2 年になる頃には動員作業も増え、また頻繁な警報発
令で授業は目に見えて減っていった。動員作業は飛行場の誘導路作りや飛行機の掩体
311
壕作りが多く、モツコでの土の運搬作業が主であった。
2 学年の始め頃、本校出身の千早海軍少佐(のちに連合艦隊参謀)が来校し講演が
あった。その中で「日本は重大な国難に遭遇している。元冠、日清戦争、日露戦争の
比ではない。今回の戦争は残念ながら負けるかも知れない。諸君の一層の奮起を期待
する・・・」と現役のエリート将校から「負ける」と聞いたのはショックだった。そ
の理由は「アメリカ軍の作戦は非常に弾性に富んでいて臨機応変である。これに反し
我が軍は融通が利かない。日露戦争当時の古いやり方で進歩していない。上層部は新
進気鋭の若い参謀の意見には耳を貸さない」「日本は神国だから困難にぶつかったら
神風が吹くと信じている者がいるだろう。神風なぞ吹かない。吹くはずがない」と明
解だった。
2 学年 2 学期になると動員作業日数はさらに増えた。1944 年 10 月 12 日~14 日に
かけてアメリカ軍のフイリッピン攻略の陽動作戦といわれる台湾沖航空戦では延べ
1200 機以上といわれるアメリカ軍艦載機による台北市中心に 3 日間終日、波状攻撃
を受けた。空中戦もあったが、対空砲は、一日目は盛んに応戦したが二日目からは目
に見えて減り日本は制空権を失った現実を知らされた。軍施設の被害も大きかったと
言われている。大本営発表で日本の末帰還航空機は 360 機と発表され、それまで具体
的数の発表はなかったので日本の敗北は近いことを感じた。
1945 年 3 月、アメリカ軍がフイリッピンを制圧した後は毎日昼と夜、我々は「定
期便」と称していたが、主にB24 爆撃機が飛来し、軍施設および工場施設への攻撃
が日常となった。毎日飛来する夜間の定期便の空襲の間は防空壕で過ごすことが日常
となった。
4 月、沖縄攻略以降はそれに加えて昼は数機のP38、P51、グラマン戦闘機などが
毎日飛来し空襲警報は発令されない場合もあった。我々は飛行機の爆音で機種が判る
ようになり飛行方向で危険と判断したときに待避していた。空襲では中国人街はほと
んど攻撃されなかった。その区別は屋根の色で識別できたと言われていたが、実際に
はアメリカ軍は精細な航空写真を持っており施設、学校など明記されていたようであ
る。
台湾では 1945 年 3 月、私たちの 1 学年上級の生徒は 3 学年修了と同時に全島中学
生が「警備召集待命令状」(赤紙)により召集入隊し、私たちは 3 学年進級と同時に
最上級姓となった。5 月中旬、3 学年の私たちは、2 週間程台北市南の桃園(現桃園
国際飛行場より内陸と思われる)の特別攻撃機基地飛行場建設に従事した。連日の雨
で作業はほとんど出来なかったが、空襲は連日のように受けた。主にB25 軽爆撃機
が超低空飛行で来るので頭上に来るまで飛行機の爆音は聞こえない。爆音と同時に機
銃掃射を受ける状態であった。指揮の軍人からは「反復機銃掃射を受けても飛行機が
312
去るまでは動くな」と指示された。実際夜間照明弾に照らされ機銃掃射の間樹木の陰
で伏せているのは、生きた心地はなかった。作業期間の食事は米飯と澄まし汁のよう
な味噌汁と漬物かカボチャの煮物であった。飲料は泥水を沸かして泥が沈殿するのを
待って上澄みを飲む生活であった。
5 月 31 日台北市街は延べ 500 機と聞いたが、大型爆弾を中心とした絨毯爆撃を受
け市内の機能は麻痺した。私たちの中学校も直撃弾を受け本館は全焼したが、当日は
登校者がいなかったので職員、生徒の死傷者はなかった。この時は防空壕の中では大
きく上下に揺れ、爆風は壕の中まで入り凄まじかった。爆弾の種類は油脂焼夷弾、5
~10kg瞬発性爆弾、50kg,250kg,1ton 爆弾と多様であった。その後しばらくは
空襲後の死者の収容、爆弾穴の修復作業が綻いた。
7 月、3 学年で 6 月に満 15 歳に達した生徒は、3 月に 1 学年上級学年と同様に全島
中学校生徒は「警備召集待命令状」
(赤紙)により各部隊に入隊した。私も同級生 40
~50 人と第 10 方面軍指揮下の第 18362 部隊に入隊した。(註:満 15 歳の中学生の
召集令状による学徒兵は台湾以外の外地、内地では実施されなかった。学徒兵の数は
約 10000 人ともいわれている。)
大隊本部には 2 週間ぐらいと思うが、匍匐前進、爆雷を背負って戦車への体当たり
自爆攻撃が中心であった。食事は量も少なく薄い味噌汁とカボチャの煮物ぐらいで絶
えず空腹であった。班長は学徒出身(幹部候補生と思われる)で、私たちの班長は訓
練も厳しくなく、ある時の休憩時間に「このような訓練をしても相手は自動小銃でわ
れわれの単発式小銃とは雲泥の差がある。他の装備、物量も同様で日本は勝てない」
と敗戦は近いと感じていた。基礎訓練後私は、航空通信大隊に転属となった。班長は
「好かったな。航空部隊は一等食だぞ、ここの部隊より食事はよいぞ」と言った。
転属した航空通信大隊は現役兵のほか、隣の兵舎には大学予科の学徒兵がいた。私
たちは 40 人程度で 1 小隊編成で、曹長、兵長、教育担当上等兵 2 名(2 人とも父の
課の人だった)がついた。前部隊に比べ鉄兜を除いて軍装はほとんど支給された。小
銃は最初三八式歩兵銃を渡されたが、初日の点呼で小隊長が「これではしょうがない
な」と三八式騎兵銃(銃身が短い)に取り換えられた。このことからみて全員小柄の
者が集められた様であった。日課は午前と夜はモールス信号の発・受信訓練、機器の
講義、午後は兵営から出て戦闘訓練で、陣地構築などの作業はなく前部隊の同級生た
ちより恵まれていた。食事も毎日味噌汁も副食もカボチャが主体であったが、量の点
では空腹に悩まされることはなかった。たまに炊事当番にまわったり、風呂への行き
帰りに年配の将校から「坊や」と声を掛けられたりして歩きながら「元気でやってい
るか、身体は大丈夫か」「早く学校へ戻れるといいな」などいろいろ話しをしてくれ
る人もいた。おそらく 15 歳の中学生の学徒二等兵は頼りない兵卒だったのだろう。
313
また練兵休で兵舎に一人で残っていた時、隣の士官が来て「退屈だろう、受信してみ
ろ」と「饅頭が食いたいな」「戦争早く終わらないかな」などでニヤリと笑って去っ
て行った。戦争終結は近いとの雰囲気もあった。
1945 年 8 月 15 日のポツダム宣言受諾の降伏放送は部隊全員集合のもとで聞いた。
日本は負けたという以外なにを考えていたか思い出せない。炎天下第一種軍装だった
ので暑いことだけだった。その日からとくに夜間は警備強化で歩哨のときは実弾を持
ったような記憶もあり緊張したことを覚えている。8 月 29 日か 9 月 2 日に召集解除
になり帰宅した。この間に部隊内で二人の軍曹が自決を図り一人は命を絶った。8 月
15 日~8 月末までは兵営内にいたので敗戦直後の街の様子は知らないが、とくに中国
人と日本人の間のトラブルは聞いていない。
9 月より学校へ復帰したが、市内の中国人の店の人たちとの買い物などは変わりな
かったが、中国人の店先に青天白日旗がでていることで、もう日本ではないことを、
身をもって感じた。授業は再開されたが同級の中国人生徒は各中学校の生徒で自主的
に学生連盟をつくり、自主学校をつくり登校してこなかった。授業は校舎が焼失して
いたので 2 クラス 1 教室の半日授業で行なわれた。
10 月中旬に大陸から国民党政府軍の進駐までは日本の警察と現地自治組織で治安
は、特に悪くなかったがトラブルを避け私たちは中国人街には行かなかった。特に夜
間の外出はしなかった。当初は中国人学生と街頭で遭うと、とくに私たち台北一中の
生徒は報復のリンチを受けることが多く登校できないこともあった。また個人指名呼
び出しでのリンチもあった。これらの行為については中国人学生聯盟で論議されたと
聞いているが間もなく収束した。これには私たちの中国人同級生たちが大きな役割を
果たしたと聞いている。
10 月中旬に学校は、中国政府管轄となり校長は中国人に替わり学校名も「仁愛中
学校」と変わった。授業は代数、幾何、生物、物理、英語で帰国後遅れて困らないよ
うに先生方は情熱的に教鞭をとってくれた。他に中国語(北京語)が加わった。この
なかで「三民主議(孫文の唱えた民族、民権、民生の三主義)」を知り別の政治思想
のあることを知った。また戦後、蒋介石が敵国日本に対し本意はどこにあったかは不
明だが「以徳報怨」という言葉を聞いたのは忘れられない一事であった。
戦後の生活は、父はジャワに抑留されており、収入は絶たれ姉が海軍武官府に残留
勤務していたので姉の給料で支えられた。官舎住まいだったので、10 月に接収され
借家に転居した。生活費の補填と日本帰国準備に備え兄は、街頭で家財などを売り、
私は荷役仕事、小学生 6 年の弟は先生引率のもとで倒壊家屋の煉瓦再生の仕事で報酬
を得て生活の一部に当てた。日常の生活、食料は戦中から出入りしていた中国人の人
たちが変わらない付き合いをしてくれて困ることはなかった。教師からも「ここはも
314
う日本ではないので中国の法に従い行動するように」と言われていたのでトラブルを
避けるため中国人街には仕事以外は行かなかった。被支配者の立場として日本の庇護
の及ばない地域の生活は何ら頼るべきところもなく不安な日々であった。
引揚げ(送還)は 1946 年 2 月から始まり大陸などと異なり治安も良く恵まれてい
た。集結の指示は 2~3 日前で慌ただしかった。許可された荷物は一人夏・冬の上下
服、下着、靴下、それぞれ 3 着(枚)、靴 3 足。時計は身に付けたもの。貴金属、カ
メラ、家財は不可。荷物は、一人トランク一個であった。所持金は当時で 1000 円以
内(以上は検査で没収)であった。
私たちのグループは 3 月 9 日基隆到着後入港予定地で発疹チブス患者がでたので予
定地変更のため港の倉庫で 3 日ほど床にごろ寝で過ごした。船はアメリカ軍用貨物船
リバティー船であった。乗船する船に日の丸を見た時は、やっと日本の庇護(領域)
に入れる。日本に帰ることができたとの安堵感は、日の丸が戦中どんな役割を果たし、
中国では「日本鬼子(リーベンクイズ)」東洋で「東洋鬼(トンヤンクイ)」と忌み嫌
われたに関わらず、思想・信条に関係なく嬉しかった。船内は 6000 トン級に 3000
人収容とかで船倉にごろ寝でトイレにいくと自分の寝ていた隙間はなくなっていた。
上陸地は和歌山県田辺港で沖合から青松白砂の陸を見たときは絵で見た日本と同じ
美しい日本であった。一泊後、父の出身地館山市の戦災状況、親戚の状況も不明のた
めとりあえず母方の松江市に寄留することになった。その後館山市は大きな被害を受
けていないことも判明し、父の帰りを待つため、5 月中旬にとりあえず親戚の 6 畳一
間を借り世話になることになった。兄は高等学校編入で松江市に残った。
父は 1946 年 8 月ジャワから引き揚げてきた。直後栄養失調からか的 1 カ月高熱を
だし意識不明状態が続き医師の伯父にも処置の方法がなかった。この間収入はなく持
ち帰った時計や引き揚げの時支給された物を物々交換して凌いだ。この状態の中で母
が行方不明となり夜半まで姉と町中を探して連れ戻した一件もあった。その後台湾で
一緒だった知人の好意で部屋を借りられ父の回復を待ったが回復は遅く、東京から復
職の話しも断念した。1947 年学制改革で新制中学に教師に就職でき、県営住宅に入
居でき生活は一応安定した。
私は中学 3 年修了で引き揚げたが転入手続が 5 月となり 4 年への転入は認められず 3
学年に転入学した。弟は小学校 6 年修了だが中学入学のため再度 6 年に転入せざるを
得なかった。帰国直後の生活は苦しく退学も考えたが担任の教師は卒業証書だけは取
得するようにと退学届けは受けず奨学金の手続きをしてもらえた。内職などで欠席し
ても出席扱いとして援助してもらえたことは一生忘れることのできない恩人であっ
た。
引揚げ後、日本の戦争とは何であったのか考えさせられることが多かった。親戚、
315
近所から「なんで帰ってきた」
「荷物はこれだけか、なんでもっと持ってこなかった」
学校では「学生服、学生帽を着用するように」などなど多くの点でショックを受けた。
内地の人は敗戦とはどう言うことか、どう捉えているのか、腹が立つより悲しかった。
その後も「生まれは」ときかれ「植民地の台湾」と答えるとマジマジと顔をみて「台
湾人」といわれることも度々で以後は「本籍は千葉県、生れたところは台湾」と答え
ることにしたが、一般の日本人国際感覚かと思うように感じた。
日本はこの 15 年戦争で 300 万人以上と言われる人が尊い命を失った。中国および
東南アジアでは 2000 万人以上の人が命を失った。私が少年期に育った時代の戦争は、
日本が他国への加害者であったことを忘れて語ることは記録のうえで意味がないと
思う。
戦後 50 年を過ぎて私は、沖縄本当南部を訪ねた。当時私と同じ中学生、女学生が
意に反して戦場のなかで命を絶った。連合軍は日本本土攻略の足場として海軍は台湾
を陸軍は沖縄を検討し沖縄を選んだ。台湾が選ばれたなら私たちが同じ運命だったこ
とを思うと写真は一枚も撮れなかった。「ゴメンナサイ」と心の中で手を合わせて帰
ってきた。私には戦争は過去のものではなかった。戦場で仲間を失うなかで生還した
人、命令とは言え過酷な立場に立たされた人ほど体験を語ることはできないだろう。
年老いて今なお亡き仲間の慰霊祭に参加されている多くの方がいる。
争いの爆弾の下には人がいることを考えてみて欲しい。戦争とは生存権も否定され、
死んだものは自由も享受できない。日本は二度とこのような時代を繰り返してはなら
ないし、起こしてはならないことを切に願っている。
(5)その他の証言
斉藤千代さん証言(21 歳、会社員、栃木県足利市)
1930 年足利市柳原小学校 1 年生の時、同居していた家族は両親、兄、私、妹、弟
であった。兄は足利市柳原小学校 2 年生であった。父は小学校の校長であった。国語
の教科書は「ハナハトマメ」であった。県立足利高等女学校時代は勤労奉仕もなかっ
た。就職してから、戦争体制が厳しくなった。戦争が激化すると会社の電工(電気技
術者)は徴用された。私は、奮起して電気工事人甲種を受験して見事、合格した。女
性が電気工事人資格を得たことは、日本で初めての出来事だったので新聞で報道され
た。新聞は銃後の女性の美談としたかったのであろう。
1940 年になると、食糧が極端に不足してきた。米、芋、かぼちゃ、魚、肉、砂糖
等の食糧は自由に買えなくなった。家族数の多い我が家は買出しをなければならなか
った。母の着物や帯を持って、東武電車で群馬県館林の農村に出かけた。裁判官が配
316
給だけで生活できず死んだ事件が美談として新聞に報道された。父もおとなしく、ま
じめな人柄であったので、闇米を積極的に買う人ではなかった。父は、戦後 1946 年
に肺炎で死亡した。まだ 50 歳代だった。妹は暗くなると見えないと言い出した。子
どもらも飢えていたので、ビタミン A の不足だった。
兄は、桐生工高応用化学を優秀な成績で卒業して、就職先も決まっていたが、1943
年の学徒動員で卒業するやいなや 4 月に、召集された。宇都宮からニューギニアに派
遣され、戦車隊に配属されたが、肺結核に罹り、日本に治療のために帰国した。兄は、
家の 2 階で静養していたが、病状は進行し 29 歳で死亡した。家族は戦病死の申請を
して、受理された。兄のことは涙なしに語れない。兄は数学と絵画が得意であった。
読書家でもあった。兄は戦争のために若い命を奪われた。この事件が私を戦争反対の
気持ちに駆り立てるのである。兄の絵画を長野県の無言館に展示したかったが、時機
を失った。
1945 年 8 月 15 日、私は栃木県足利市の東京電灯足利営業所に勤務する事務員で
あった。同居していた家族は両親、私、妹 3 人と弟であった。兄は既に出征していた。
私は県立足利高等女学校を卒業してすぐに東京電灯に就職していた。天皇が、終戦を
告げる放送は市の助役の家で聞いた。当時、足利営業所の電気料金台帳事務の窓口は
助役の家の一角に疎開していた。ラジオが家の庭においてあった。その周りに、従業
家族ら約 10 人がいた。放送は雑音も多く、内容も難解で、はじめ何を言っているの
か分からなかった。しかし、戦争が終わったと言うことは理解できた。明日から、空
襲に怯えなくてもよい、灯火管制から解放されると思った。しかし、戦争に負けたの
は嫌だと思っていた。
戦争中の空襲は、足利市の近くの太田市に軍需工場である中島航空機工場に向かう
B29 の編隊が飛んでいた。時々、B29 が帰還するときに足利市にも爆弾を投下して
いた。終戦に近いある日、足利市の爆弾投下現場を見に行った。直撃された家は木っ
端微塵で、大きな穴(直径約 10m、深さ約 2m)が開いていた。周りの数軒の家屋も
倒壊し、その上に掘り起こされた土砂が堆積していた。死者はあったが、人数は不明
だった。爆弾の威力を知らされた。艦載機にも機銃掃射を受けたが、草むらに伏せて
退避した。1945 年のある日、撃墜された米軍機からパラシュートで脱出した搭乗員
を住民が取り押さえ、警官に通報した事件を聞いた。住民は米兵に危害を加えなかっ
た。
その頃、空襲警報が毎日のようにあった。その日の夕方も「九十九里方面から、
B29 の編隊が飛んでくる模様・・」とラジオ放送があり、今日は防空壕では危なそう
だから、皆で街の外へ逃げようと話が決まり、子どもたちの手を握り、皆で走り出し
た。走った、走った。渡良瀬川の長い橋を渡りきったあたりで、爆音が近づいたので
317
慌てて、バラバラになって橋の袂にある浅間山に逃げ込んだ。浅間山は高さ 50m位
の小さい山で、頂上には浅間神社があった。平和な時代であれば、1 年に 1 度のお祭
り日には、足利の近郊近在から、わが子を抱いた親たちが集い、赤ちゃんのおでこに
パタンと大きな印を押してもらい、子どもの成長をお祈りしたものだ。その場所に爆
音が迫って、私たち住民は木の陰に隠れて、震えて早く飛行機が立ち去って欲しいと
願った。帰途、私たちの心の中は、こんな怖い空襲なんて 1 日も早くなくなって欲し
い。そして、毎日、「こんなに空腹の日もなくなって欲しいナア」と歩きながら考え
た。その日から、1 週間程経ったら、戦争は終戦になった。
私は、戦争に負けて悔しい気持ちから、戦後になってむしろ戦争に負けてよかった
と思うようになった。戦後、民主主義の運動が高揚した。東京電灯の職場にも労働組
合が活動し始めた。会社のアンちゃん風にしか見えない中央オルグの電工さんが戦争
は、なぜ起こったのか、社会の主人公は誰かについて演説した。私はびっくりして聞
いていたが、そのとおりだと確信した。それから、私は労働組合の役員になり、県の
婦人部長にもなった。しかし、会社で目立つ行動をとるタイプでなかった。相変わら
ず可愛がられていた。当初、民主化は占領軍の政策であった。しかし、朝鮮戦争が起
こると、アメリカの占領政策は一変して反共・反民主主義になった。電産の労働組合
も分裂した。団結しなければならない労働組合が、なぜ分裂するのかわからなかった。
その黒い背景は、1950 年のレッドパージ(注)となった。レッドパージは戦後の事
件であるが、戦争につながっている事件であり、この問題が解決しない限り、私の戦
後は終わらない。1950 年 8 月 26 日午後 4 時に営業所長が私を所長室に呼んだ。私
は、仕事が大好きで、人一倍働いたし、電気工事人の資格まで取得して、所長を含む
職場の人たちから好かれていたと思っていたから、明るく答えて所長室に入った。所
長は緊張して何も言わず、かろうじて「明日から会社に来なくてもよい」と告げた。
しかし、理由を言うことができず、ただ両手を持て余していた。私はその時、社会の
黒い大きな力をまだ知らなかった。レッドパージは足利営業所約 100 人の職場で、
女性の私 1 人が追放対象になった。宇都宮支店管轄では 24 人の男性が追放対象にな
った。アメリカ占領軍の命令は絶対であった。所長は私の追放・解雇を説明すること
ができず、私の前で真っ青になって、震えていたのである。所長の判断によるもので
ないことは明確であった。私のレッドパージの直前に刑事が家の前の寿司屋に出入り
して情報を収集していたと聞いた。解雇を言い渡されて、所長室から出ると、会社の
掲示板に私の会社出入りを禁じる追放・解雇通知が張ってあった。正門には二人の刑
事が警戒していた。私は、不当解雇に義憤を覚え、労働組合に裁判闘争を呼びかけた
が、それは無理だった。
父が死んだ後、母の生活が成り立つように駄菓子屋開業の面倒を見てから、千葉市
318
汐見丘に来て働いた。父は、私のレッドパージを知らずに亡くなった。私は、いろん
な仕事をしたが、最後に安くて親切な学生下宿を長くしたので多くの人のお世話をす
ることができた。これは、私の元来の性格によるものでもあるが、同時にレッドパー
ジで迫害されたために社会を変えたいと思ったからであろう。
戦争は絶対反対だ。戦争するなら、私はどんなことをしても反対する。戦争は食べ
物がなく、人が死ぬ。若い人たちに戦争をしてもらいたくない。そのためには社会の
動きに関心を持って欲しい。
(伊藤章夫編集委員注)
レッドパージとは、アメリカ占領軍が占領政策に反対する日本の民主化運動を恐れ
て、国民の運動を分断するために、共産党員とその同調者を職場から追放すると言う
間違った反共政策である。彼女に対するレッドパージについては、
「電産東京 8.26 会、
50 年誌刊行会」(2000 年 8 月 26 日発行)の「レッドパージ 50 年のたたかい 21 世
紀への継承
源流」(光陽出版社)に詳しい。是非、彼女の手記を一読されたい。
石崎泉さん証言(3 歳、旧東京都滝野川区田端町)
私は、敗戦の年の 1945 年 4 月まで、当時の東京都滝野川区田端町に住んでいた。
家族構成は、両親、祖母(母方)私と弟の 5 人である。父は、労働組合の全国組織「
全協」(日本労働組合全国協議会)の運動をしていた。当時、戦争遂行の大政翼賛会
に入らないで、戦争反対、労働者の権利を主張する全協は、非合法組織であった。1945
年 4 月 13 日と思われる東京田端の空襲の日には、父がいたので家族を空襲から守る
事が出来た。夜間、空襲になり焼夷弾が投下された。両親と祖母は、2 歳 8 ヵ月の私
と生後 11 カ月の弟を背負い、荷物を背負い、両手にも荷物をさげて避難した。母の
ねんねこ半纏は、褐色の地に白とこげ茶の絣模様だった事を覚えている。3 歳に満た
ない私は、戦禍の恐怖よりも、真夜中に家族全員が日常と違う動きをしている事に、
ウキウキした気分であった事を記憶している。
避難の途中、他家の温室でひと休み、温室のガラスのはめこみが、白く塗りこめら
れていた記憶がある。ともかく板橋の伯父のうちにたどりついた記憶がある。途中、
手荷物は火がつくから預かるというので、大きな穴の中にほおり込めと言われ投げ入
れた。翌日引き取りに行ったら何も無かったという。田端の家は丸焼けになったとい
う。そして知人の空き家が小岩にあるというので、そこへ引っ越した。
引っ越して間もなく、父は又々、治安維持法違反の疑いで逮捕された。空襲で焼け
出され、母も当時は教師の仕事をやめていたので、この間の苦労は、筆舌につくしが
たいものがあった。この小岩の家の窓から夜空に花火のように、飛行機の墜落と焼夷
319
弾の投下の状況を見た。その赤いきらめきは美しく覚えている。秋は、白いサフラン
モドモの花が咲き、青い空に銀色に光る飛行機を見た。大人達はB29 だと指さして
いた。
戦後、治安維持法が廃止され、父が戻ってきた。
しかし、久しぶりに会う父は、痛めつけられ
た身体と栄養失調とでまるで別人のように幼い
私の眼に映った。父が家にいた。私は、秋の陽
ざしの中で新聞を読んでいる人は誰だろうと思
った。弟が生まれ家族が増えた。
父は新潟の漁師の網元の家に生まれたが、早
く父親を失くし、やがて東京に出て、労働運動に入った。
母と結婚する前の事であるが、ある日、父の下宿を訪れると、お皿の林檎(りんご
)がひからびていたので、母は、父が特高にやられたと察しそこにある文書類を安全
な場所に移している。
東京小岩で逮捕された父は、5 月 29 日の横浜大空襲の時、横浜警察署で、岩波書
店のK氏と、強盗犯と父とが、手錠を掛けられ、とり残されたと語っていた。他の者
は逃げてしまったのである。署内には、炎がなめるように入って来たと言う。
当時、横浜に住んでいた母の姉は、父はもう駄目かもしれないと言ったという。特
高は「お前は、何もしゃべらず、牛みたいな奴だ、そして、お前の存在そのものが違
法だ」と言ったそうだ。過酷な生活と当時の食糧事情の中、すっかり身体は病に蝕ま
れていた。
しかし、やはり戦後も運動を続けた。父はよく、ロシア革命で言われた「人民の中
へ、フ・ナロード」と、ナロードニキの事を語り、宮沢賢治の「雨にも負けず…」の
詩を語った。そういう人になりたいと、…。自分の身体や家が、火の車なのに、なん
で運動をするのか、幼い私の疑問であった。
自分の子どものPTAは、母まかせだったのに、近所のちょっと問題を抱えた子の
PTAには参加したり、町内会や、本人が病気のデパートの身体であったから、病院
の友の会や、民商の運動にも参加したりしていた。
母の親達は、明治のドサクサで故郷を離れ東京根津に移り、そこで母は生まれた。
上に 8 人の兄姉がいる。母が育った頃は、ちょうど大正デモクラシーの時代で、一定
の民主主義や、自由の空気が地域にあったようだ。兄姉たちも貧しかったが、個性豊
かで何ものにも、縛られない家風であったようだ。
兄達は、プロレタリア美術運動や、労働運動に参加し、青春時代の若者達がよく出
320
入りをしていた様子だ。第一回の上野で開かれたメーデーには、母は祖母と共に見に
行っている。騎馬巡査が出たという話を聞いている。祖母は、特高に追われた者や反
戦運動をしている学生、美校生を匿ったり食事をさせたりしていたという。
私にとっては、祖母はニュースの好きな明治の女であった。父と母が知り会ったの
も、母の兄が労働運動をしていて、父がよく家に出入りしていたのがきっかけだった
ようだ。
両親は子ども達に、自分達の考えを押しつける事はしなかった。父は戦前の活動や
拷問の話を語ることは、ほとんどなかった。ただ国会で、民社党の春日一幸議員が不
当な発言をしたのをきっかけに、初めて語りはじめた。殴打はもとより、手を縛り、
顔に布をかけ水をかけ、呼吸困難にさせられると、失神したという。すると又水をか
けられる。算盤の上に正座をさせられる等々…であった。
小学校4年の2学期まで小岩にいた。かすかにメーデー事件の時の雰囲気を覚えて
いる。父も母も駆けずりまわっていた。1度だけ「アカの子はあっちへいけ」と地主
の子に言われた事がある。両親には言わなかった。
その当時、多くの人々は平和になった事を喜んでいたと思うが民主主義って何なのか
という事が分かっていなかったのではないか、と思う事がある。
小学3年生だったか、4年生だったか学級会が開かれ、私が議長をやっていた。議
題は忘れたが、誰一人意見を出す生徒がいなかった。途中で先生は「自分達の事は自
分達で考えろ」と職員室に行ってしまった。残された私は、とうとう1時間「何かあ
りませんか、意見を出して下さい」で終った。子ども達は、家庭でも学校でも、自分
の考えや意見を発表する習慣がなかったのだと思う。私にとっては、辛い辛い1時間
であった。
4年生の3学期、千葉市に引っ越した。父の病状がよくなく東京から千葉へ仕事で
通うのが厳しくなったからである。まだ千葉市院内小学校の裏は高品の刑務所のある
丘のところまで、ずっと田んぼであった。治安維持法下で投獄されていた父は、その
刑務所にもいた。
庶民の生活はみんなが、大変な時代であった。ただ、家には自由があった。意見を
言いあえる自由だ。私の家では「女のくせに」「女だから」という言葉はなかった。
ある時小学校の友達から電話がかかってきた。いろいろ話をしているうちに母の話に
なった。「あなたのお母さんは誰にもやさしかった、人を差別する事が無かった」と
言われ、私の胸は熱くなった。彼女の家も父親が寝たきりで、母親が針仕事等をしな
がら2人の兄妹を育てていた。「あなたのお母さんが、あなたと同じスカートを縫っ
てくれた」と告げられた。50年以上も前の事である。私は全く覚えていない。今彼
女は民生委員で地域のために働いている。貧しい者は、貧しい暮らしを身にしみて知
321
っているのだ。
卒業の時、答辞を読んだ、千葉の焼けた事、学校の歴史の事、全く知らないので往
生したが、母が手伝ってくれた。
中学生の私は、いい子で強かった。自分のクラスの男の子を他のクラスのワルが、
いじめに連れ出そうと教室に入ってくる。とても腕力ではかなわないので、じっと睨
(にら)んでいたら、そのワルは帰っていった。
何十年もたった同窓会で、同級生の男性から「あの頃は、いろいろお世話になりま
した」と、私がワルから彼を助けたことを言われびっくりした。担任の女性教師から
「原爆許すまじ」や憲法を学んだ。
憲法 24 条(結婚が両性の合意に基づくことを謳っている)は思春期の中学生には、
大受けだった。貧困と病気の中にあっても、両親は、自分達の考えを曲げる事なく、
ごく自然に実践していた事を、今、改めて思う。反抗したり、反論したりしながら、
安保条約反対、アメリカのベトナム侵略戦争反対、沖縄返還運動に共感し行動した。
母はよく私に言っていた。「自分の眼でよくみなさい。」「誰とでも仲良く」と…、
誰とでも仲良くすることはむずかしい。今でも…。
思えば、あの軍国主義一色の世相で弾圧と戦禍の中よく生き抜いたものだと思う。野
の草のように、雑草のように、ひたすら生きた2人であったと思う。
そして私は、まだ心のすみに思想差別というトラウマを抱えている事も事実である。
思想弾圧は恐ろしいものである。
人間が営々として積み上げてきた文化や財産を破壊する戦争は如何なることがあ
っても許すことはできない。中国残留孤児は私と同世代の人たちである。言葉や文化
を奪われ、この人たちの戦争は終わっていない。中国残留孤児支援の運動をしている
中で、今また世界の各地でこのような子どもが多くいることに深い憤りを覚える。
(編集委員注)
大政翼賛会:大政翼賛とは、天皇の政治を助けることで、近衛文麿首相が総裁に、各
府県知事が支部長とし、部落会・町村会を下部組織とし、民間団体の指導者も参加し
た一国一党の支配組織であった。全ての労働組合が解散して、大日本産業報国会がで
きた。
治安維持法:政府は 1925 年、選挙法を改正して普通選挙制が実現したが、普通選挙
法によって社会主義運動の力が伸び、天皇を中心とする国体や、資本主義と言う私有
財産制が脅かされるのを恐れて、同年治安維持法を定めて、社会主義思想や運動を厳
しく取り締まることにした。(加藤文三著「日本史入門」から)
(伊藤章夫編集委員意見)
戦前の日本は、治安維持法や軍国主義教育で戦争に反対できないような体制が作ら
322
れて、国民が戦争に駆り立てられた言とわれる。戦争遂行した為政者は、戦前は、一
億火の玉、一億玉砕と叫び、戦後は一億総懺悔(ざんげ)と言いました。為政者は自
らの責任を棚上げし、国民に戦争の責任があるかのように言いました。多くの国民は
消極的であったが戦争に協力させられたことも事実です。しかし、それは国家イコー
ル国民と言う見方の話です。国家の戦争政策が不正義であり国民の利益に反すると考
えた国民が天皇制や資本主義制度を否定したら、死刑に処せられる弾圧の中で、毅然
として国家に対決した人たちが存在していたことは、日本と世界の民主主義者をほっ
とさせるものである。戦争をまじめに総括しようとする日本人にとっては、誇りを感
じさせる存在である。戦争に勝つために、特別攻撃隊員として、敵艦に突っ込んで死
んだ人と、その戦争を避けようと命を賭けて国家とたたかった人がいる。同じように
尊い命である。しかし、命を賭ける方向が違っている。もし、世間が治安維持法で逮
捕された人たちは罪を晴らし、正当な補償を得られれば、こと足れりとするなら、戦
争を再び繰り返さないと言う大事な教訓を失うことになる。この証言のように、学校
の教科書や青少年向けの物語、映画(「母べい」等)にも取り上げてほしいと思う。
2009 年 9 月 8 日、ドイツ連邦議会は第 2 次大戦中にナチス政権の軍事裁判で、戦
争反逆罪で問われた人々全員の判決を取り消す包括的名誉回復法を成立させました。
市川力さん証言(6歳、愛知県一宮市)
私の祖母が亡くなった記録が、一宮市役所の改製原戸籍原簿にある。それには『昭
和二十年七月二十九日午前一時愛知県一宮市押場三丁目三十三番地に於て死亡。愛知
県一宮警察署長地方警視佐藤某報告、同年八月三日受付。』と記録されている。家族
が戦災に遭った日だ。このとき、家族は両親、祖母、姉、私、弟、妹の 7 人であった。
ドッカーンだったのか、ガッシャーンバリバリという音だったのかはわからない。
1945(昭和 20)年 7 月 29 日の真夜中、愛知県一宮市押場三丁目に住んでいた私た
ち母子 5 人は寝室の天井を突き破り今にも床に落ちてきそうな火を噴いている焼夷
弾(しょういだん)を見た。
寝込んでいたため米軍爆撃機 B29 が愛知県上空に迫って来たことを知らせる空襲
警報が聞こえなかった。瓦屋根を突き破り天井にぶら下がっている焼夷弾を目にして、
寝巻きのまま 6 歳の私と 8 歳の姉は共同防空壕に走った。街並みは既に火の海で、私
と姉が走り抜けた後、建物が次々と崩れ落ち道路をふさぐのを目にした。私と姉は共
同防空壕に駆け込んだが、すでに満員のため、何ヶ所もまわってようやく防空壕に入
れてもらうことができた。そこは河川敷の小高いところにあったため、建物はなく火
の海とは離れていた。壕の外ではつながれたままの馬のいななき声が聞こえた。
323
気がついたときは、病院のベッドにいた。私と姉は気絶して病院に運ばれたのだっ
た。私たちが入った防空壕の一番奥を爆弾が直撃して何人も亡くなったそうだ。その
防空壕に早く入っていたら今の私はいない。
あの晩、私と姉を送りだしたあと母はどうしたのか…。火の海の中、1 歳の妹をお
んぶし 3 歳の弟を抱っこして、庭にある井戸にリンゴ箱を放り込み、つるべを伝って
下りたという。母は井戸水に腰まで浸かって二人の弟妹を守ってくれた。母の勇敢な
行為には涙がこぼれる。朝になる頃は地表の炎熱地獄のため井戸の水は干上がったと
いう。
祖母は、寝たきりで動けず、毎晩米軍機が迫まって来るたびに避難することができ
ないため、家屋の軒下を掘り屋根を張ってそのうえに土を盛って壕を作り避難してい
た。その祖母にごはんを届けた。祖母は、冒頭に書いたとおり 1945(昭和 20)年 7
月 29 日炎熱地獄の中で亡くなった。
空襲に遭ったのは一度だけではない。弟が生まれた 1942 年(昭和 17 年)だった
から私が 3 歳のとき、住んでいた愛知県守山市(現名古屋市守山区)では、4~5 軒
先の空き地に大型爆弾が投下され、近所の家々の窓ガラスが吹き飛んだ。爆弾の穴は
すり鉢状で 3 歳の私にはプールほどの大きさに思えた。
守山では夜、名古屋の中心地に米軍機が焼夷弾を落すのを見た。焼夷弾は金色の光
を放ちながら無数にバラバラと、そしてスローモーションのように見えた。あの時期、
日本には迎撃できる飛行機がなかったのではないか。夜は飛来する米軍機 B29 を地
上から探照灯(たんしょうとう)で照らして高射砲で打ち落とそうとしたが、砲弾は
飛行機のはるか下で白い煙を見せて炸裂するだけで届かなかった。
戦災に遭ったあとも一宮のバラックに住む私たちの上空に艦載機が飛来して、飛行
士の顔が見えるほど低空に下りてきて「ダッダッダッダッ」と狙い撃ちされ、言葉に
できないほどの恐怖に見舞われたことは今でも忘れられない。
一宮で戦災に遭ってから、私たち五人は一宮市内や岐阜県の親戚に散りぢりに別れ
てお世話になった。親戚にお世話になることは、どこも食べるものが乏しく苦しい生
活だったから長くは続かなかった。
夏が終わらないうちに焼け跡にバラックを建てて家族が一緒に暮らすことになっ
た。風呂は昼の暖かいうちに、“お腰”ひとつで身を隠しながら小川に入って身体を
洗った。60 年前に、31 歳の若い母(女)が人通りのある小川で裸体を見せるなどは、
考えられないことだったが、当時は生きるために必死の時代だった。終戦をバラック
小屋で迎えた。
母は、1 歳の妹をおんぶして、繊維の街・一宮で集めた糸や反物(織物)を焼け跡
の路上のヤミ市で茣蓙(ござ)一枚にならべて売った。姉は小学 2 年生だったので、
324
午前と午後の二部制の学校に行き、昼間は六歳の私が雑炊を作り、弟の手を引いてヤ
ミ市の母のもとへ雑炊の鍋を届けた。1946(昭和 21)年 4 月、私は一宮市の小学校
に入学した。同年 4 月 21 日、父母と四人のきょうだいとで千葉市若松町の陸軍の跡
地に開拓農民として移住してきた。父が 33 歳、母が 32 歳の時だった。
当時、政府は食糧大増産政策のもと旧陸軍の跡地を開墾させるため開拓農民を大規
模に募集した。千葉県は軍都であったため、船橋、習志野、千葉、四街道その他の軍
隊の跡地が旧軍将校や兵隊及び民間人に開放された。
両親はクリスチャンだった。キリスト教の信仰の源である旧約聖書の 1 ページ目
【創世記】第一章第一節に「元始に神天地を創造り給へり(はじめにかみてんちをつ
くりたまへり)という教義がある。これと、日本帝国の「日本国は天照大神(あまて
らすおおみかみ)がこの世を創った」という天皇の専制支配を貫こうとする思想・政
策とは相容れなかった。そのため、日本帝国はキリスト教の牧師を投獄し多くの牧師
が獄死させられた。キリスト教は、今評判の『蟹工船』の著者・日本共産党員の小林
多喜二と同じように迫害された。
終戦後、GHQ(進駐軍)総司令官のマッカーサー元帥が、日本のクリスチャンが
戦時中日本帝国に迫害されたことを知り、千葉市若松町の陸軍高射部隊の跡地をクリ
スチャンに開放させたため、この募集に両親が応募して千葉に来たと父が語ってくれ
た。
1946(昭和 21)年 4 月、入居した建物は旧軍隊の天井がない倉庫で、家族の人数
分の広さを確保して、隣の家族とは戸棚やついたてで仕切って生活がはじまった。か
まどはコンクリートの土管を立てて、下の部分に横穴をあけて火をくべる穴を作った。
かまどは煙突があっても焚口(たきぐち)から洩れる煙は天井を伝って隣の家に流れ
た。家族の会話はほとんど隣の家に聞こえた。
入植した開墾地は、軍用車が走りまわれるようにローラーで固められ、茅が生い茂
っている赤土で、その赤土をシャベルと鍬で掘り起こした。小学 1 年生の私が両足で
シャベルに体重を乗せても、シャベルの刃先はささらないほどの固い土地だった。そ
れでも父母と小学 1 年生の私とで懸命に耕した。
入植した年は収穫できるものはなく配給以外に食べる物は何もないため、入植者の
13 世帯の家族が食べ物を持ち寄り、まさに《原始共産制度》そのものの生活を始め
た。夕方、入植者の家族は“食堂”という建物に集まり、女は食事を作り、男は大き
なお釜をよしずで囲い板を浮かべてお風呂に仕立てた。子どもの私一人では板が沈ま
ないほど大きなお釜(五右衛門風呂)だった。こうして入植者の家族は助け合い生き
抜いた。秋になって農産物が収穫される時期になって《原始共産制度》は解かれた。
このあとのほうが各家庭の生活はきびしかった。家族の人数に応じて食糧の消費と金
325
銭の出費に差があったからだ。
母は一宮から持って来た反物や着物を農家に届けては米や芋と交換し続けた。しか
し、農家は着物がたまるにつれ食物の量を徐々に減らして希望通り譲ってくれなくな
った。当初は、大変お世話になり感謝した農家だったが、我が家の足元を見る変化に、
何度も泣かされたと母は語った。
私の家族は、道端に生えている藜(あかざ)やサツマイモの苗を採取した後の筋だ
らけのかす芋、サツマイモのつる、赤がえる、食用蛙(うし蛙)、青大将(へび)、い
なご、こおろぎなど食べられるものはなんでも食べた。
小学校 3 年生になった 1948(昭和 23)年、学校給食が始まった。ともだちは脱脂
粉乳を、「とても飲めたものではない」と飲み残したが、私には食べられるものはな
んでもおいしかった。私は飲み尽くした。
3 年生になっても我が家はまだサツマイモが主食だった。国の指導でおかぼ(陸稲
=水田の稲作とちがう)を作付けたが、稲は育たず米は収穫できなかった。朝サツマ
イモを食べて、弁当にサツマイモを持って学校に行く。昼食時間に、四街道の開拓農
業協同組合の子は大きなコッペパンを持ってきていた。その格差に耐えられず、弁当
がサツマイモだなんて知られたくなかったから、食事の時間になると、「食べたくな
い」と偽って砂場の鉄棒にぶら下がっていたことがあった。それでもジャムの給食の
日にはそれをサツマイモにつけて食べた。級友達に評判が悪い脱脂粉乳であっても、
我が家にはない食糧だったため、どれほどきょうだいに飲ませてやりたいと思ったこ
とか…。
小学校五年生の頃から、学校から帰ったあと隣町の四街道まで、牛車を牽いてかつ
ぎ屋さんにはさつまいも、魚屋さんには刺身のつまにする大根を届けに行くことにな
った。かつぎ屋さん宅にはかわいい同級生がいて、その子に出合うのがきまりわるか
ったが、お母さんもかつぎ屋さんの身だったので顔を出すことはなかった。その女性
とは同窓会でいつも会うが今もそのことに触れることはない。
若い牛は自動車が前方から来るたびに驚き、後方から追い越されるたびに逃げよう
と走り出した。ある日、踏み切りに差しかかったところで警報機が鳴り出した。牛は
驚いて逃げ出そうと前に進む。小学生の私の力では牛を止められない。結局踏切に入
って脱輪し貨物列車を止めてしまった。このことが国鉄から学校に報告されて母親が
呼び出され「子どもに牛車を牽かせないように」と校長先生から厳重に注意されたら
しい。母はそのことを何も言わなかった。その後も私は牛車を牽いて四街道の街を歩
き、さつまいもや大根を届けて歩くしかなかった。そうして家業を支えた。
1952(昭和 27)年自衛隊法が成立して、陸上自衛隊下志津駐屯地進出が決まり、
家族の総力で耕した土地から立ち退きを迫られた。キリスト教開拓者農業協同組合の
326
組合長の父は、自衛隊の進出に反対して農林大臣と千葉県知事に中止の申し入れをし
たという。しかし、私達は国有地を借りていたので、せっかく開墾した土地だったが
明け渡すことになった。
私たち家族は、新しくあてがわれた土地をもう一度開墾することになった。私と弟
は母とともに牛馬のように働いた。私が牛の代わりに犂(すき)を引き、弟が交代し
て引き畑を耕した。役牛の子牛を飼って犂を引かせられるまで仕込むには 2~3 年か
かるのだが、牛が成長すると博労(ばくろう)が買いに来る。父は現金が欲しいため
博労の言い値で牛を買い取られてしまった。
私たちはまた子牛を買って、大きくなるまで飼うが、それまで牛の代わりに犂を引
き、弟が交代して畑を耕した。
ここで、父の姿を書きたい。
父は、1945(昭和 20)年 7 月 29 日、一宮が戦災に遭ったときは石川県金沢の鍛冶
屋で働いていた。その前は名古屋の三菱の軍需工場で働いていたという。母は「三菱」
のバッチをつけている人は、エリートで誇り高い労働者だったと言う。父はバッジを
つけていた。
ただ、戦局急を告げたときに、なぜ父が徴兵されなかったのか。30 歳台の男はほ
とんどの人が徴兵されたのになぜ取られなかったのか…。
私は、平和運動にたずさわって国民の苦難の模様を知ってから、父がなぜ徴兵され
なかったのか不思議に思い、何度も父に聞いてみたが答えてくれなかった。
1994 年(平成 6 年)父が 83 歳になって亡くなる前の年、郷里の岐阜県に連れて行っ
てくれないかと乞われ、車で親戚を訪ねまわった。その後、戦争に行かなかったわけ
を聞くチャンスだと考え父にもう一度聞いてみた。
父は『徴兵検査のとき「つんぼ」(耳が聞こえない)のふりをした』と言った。鍛
冶屋の職工で筋骨隆々の「男」だったが、不合格として徴兵を免れたという。父は結
婚する時、このことを妻にかくし、晩年まで私にも語ってくれなかった。父は、この
ことを戦後 50 年もの間、信頼して話してくれても良いのではないかと思う妻である
母にも、私にも明かさず胸に秘めて生きてきた。この秘密を隠しとおして生きてきた
父の胸のうち・苦しみをたいへん重く感じ、長いこと良くこらえたな、長いこと辛か
っただろうなと思った。
そして私自身も父のこの秘密を知ったあと公言してよいか迷った。
父のこの秘密を知った私は、このことを日本帝国に徴兵されて亡くなった幾百万の
人々に知られたら、どのように受け止められるのかを心配して、とても公言できない
でいた。しかし、
「父が戦争に取られずに生きてくれたから…」、私が生まれた。お陰
で、妻と結婚できたし、4 人の子と 5 人の孫にも恵まれた。「父が戦争に取られずに
327
生きてくれたから…」、私は千葉の多くの皆さんと共に活動でき、生きてこられた。
そういうことがあったから父は、自衛隊の駐屯地拡張のための農地買収に応じなか
ったのだろう。千葉市では、父の隣接地の故麻生清吉さんが自衛隊に農地を売り渡さ
なかったことで有名だが、父も買収には応じなかった。
そんな息子だから、私も憲法が生かされる社会の実現と、憲法九条を守って戦争の
ない平和な世界の実現のため頑張っていきたい。現在、四街道市旭ヶ丘在住(元千葉
市若葉区若松町)
土方政子さん証言(30 歳、主婦・手伝い、東京都)
私は直接、空襲体験をしていないが、兄等が治安維持法違反で逮捕、投獄された家
族の一員として、又、夫が戦地で銃殺されたことなど話したい。
私は 1914 年(大正 3 年)9 月 5 日和歌山市小松原町で生まれた。父は印刷工場を
経営しており、両親と兄 3 人、私の 6 人家族である。家の前は市電が通り、市の中心
街であった。当時、和歌山高等商業学校に経済学者の宮川実が教師として在職してい
た。宮川先生の家は私の家の近くだったので、3人の兄たちは、宮川先生の家に出入
りしていた。私もよく遊びに行き、家族ぐるみのつきあいをしていた。三男の兄は、
その後、東京の豊島師範学校に入り教員になった。
そのうち次男、三男の 2 人の兄が治安維持法違反の疑いで特高(特別高等警察)に
追われるようになっていた。戦争反対や民主主義を主張することがその理由なのだ。
私が 17~18 歳(1931~32 年)の頃だった。父の印刷工場には、その時特高が座り込
んでいた。兄の仲間が裏口からソーッと入ってきた。母はカンパを渡し、お米も持た
せた。幸いにもこの時、特高には気づかれなかった。ある時、兄に恋人ができて、や
はり裏口から入り、2人でご飯を食べたりした。その人が私の母に「資本家がいくら
お金を沢山持っていても、人が働かねば、それから利潤は生まれない。だから労働者
は大事で偉い人です」
と話していたのを、私はそばで聞いていて「なる程ね、札束じゃ利益は生まれない。
やっぱり人の汗がなければだめなんだ」ということを、その人の話から納得した。私
の家は非合法活動の拠点とみなされていたのか、夜中に特高に踏み込まれたり、兄が
脱走して家中捜索されたりした。母が「うちの子は何も悪い事していない」など反抗
的な事を言うと、「お前も来い」と言って母も連れていかれた。連行された刑事部屋
のようなところにあった火鉢に母が手をかざしていたら、特高が母の手をひっぱたい
た。母は悔しかったと言っていた。私は小林多喜二の母も同じような過程を踏んで強
くなったんだろうと、ずっと後になって思った。
328
兄弟だというのに、夜、忍んできてご飯を食べたり、お小遣いを持っていったりの
生活であった。ある時、刑務所に入っている兄から「マーちゃん(政子)が赤い帯を
締めたのを見たい」と手紙が来た。私は赤い帯を締めて面会に行った。兄は喜んだ。
私の夫は、宮川実の長男の幼ななじみの宮川洋だった。洋は長崎医大生であったが
繰上げて卒業になっていた。日中戦争が2年前から始まっており、洋の父は治安維持
法違反で仙台宮城刑務所に投獄されていた。1939 年(昭和 14 年)私は洋と結婚する
ため長崎へ行った。結婚して半年ぐらいで洋に赤紙が来た。軍医として中支へ出征し
た。戦地については家族に全く知らされなかったため、中支のどこなのかも分からな
い。手紙も来なかった。
そんな時、刑務所から帰った宮川の父に、就職を勧められ農協へ働きに行くことに
なった。勢いの良かった日本の軍隊も大陸から太平洋へと戦域を拡げていくにつれ戦
況は思わしくなく、安全な所へ疎開することを勧められ、有明海に面した長崎県島原
の大三東(オオミサキ)村に疎開した。そこは、ラシャメン(注)の家だった。このあた
りの貧農の家庭では、外国人に媚をうることは、恥ずかしいことではなかったようだ。
その家は相手の人が豪商で一人者だったのでドッサリ遺産が相続されていた。
ここで終戦を待てば、夫は無事に帰ってくるものと信じていた。
8 月 9 日長崎市に新型爆弾が落ちた。原爆だったのだ。島原は離れているので特に
影響はなかった。ちょうど、その頃、村の一人が長崎へ引っ越しの手伝いに行って被
爆した。手拭いを巻いていた首やシャツを着ていたところを残して、皮膚の出ている
ところは真っ黒に火傷して帰って来た。「火傷には杉の実を焦がした灰を傷口に塗る
とよい」と村には言い伝えがあり、村の人はみんなで青い杉の実を取りに行った。そ
の人は、私に「あなたの住んでいたところの防空壕は、人間が炭素棒になっていた」
と知らせてくれた。私はなんて運がよいのだろうと思った。その後、被爆した人の消
息は聞かなかった。こうしてのどかな村で苦労することなく、よそ者と迫害されるこ
となく疎開生活を送れた。私は直接空襲や戦争の被害を受けなかったのは幸せと思っ
た。そして終戦を迎えた。
その頃、宮川の家は母と妹が山口市にいて、宮川実は出獄し、東京の立教大学で経
済学部教授の片わら翻訳の仕事をしながら疎開先の私の生活も支えてくれていた。
私は島原から東京の中野へ帰り、夫の復員を待った。1946 年(昭和 21 年)宮川の
父から「洋が戦地で発狂の末、自殺した」という公報が来たことを知らされた。「ああ、
私の人生も終わりかな」と思い、生きることを投げようと思った。
遺骨を博多に取りに行き、山口の宮川の家でお葬式を済ませ帰京した。宮川の父は
「死ぬな、死ぬな」とそーっと言って励ましてくれた。
戦後、戦地からの復員兵が続々と帰国した。その中の一人が、「宮川洋は自殺じゃ
329
ない、憲兵に射殺されたのだ」と知らせてくれた。洋は軍医室で、無線の短波放送を
聞いて、日本が敗戦になることを知っていた。憲兵は、洋の父親が治安維持法違反の
非国民だということを知っていて、短波放送を聞いている所へ乗り込み、射殺したと
言う。
父は一人息子が射殺されたことが、かなりショックだったんだろうと思う。意を決
したように講演活動も含めた仕事に邁進していた。
あの戦争の時代、私の家のように非合法活動を強いられていると親類中から何から、
みんな村八分にあう。冠婚葬祭など、一切声がかからない。母は「私の子が間違った
事をするはずがない」と特高が乗り込んで来た時など啖呵(タンカ)を切っていた。
どんなに辛く、寂しい思いをしたことかと思う。
夫を失った私は、戦後、父・宮川実の手伝いをしていたが、自立した生活を送るた
め洋裁を習いはじめた。宮川の家は東京下北沢に転居していた。元伯爵夫人土方(ヒ
ジカタ)梅子が洋裁を教えていることを知り、私はそこに通い始めた。
梅子の夫は土方久敬(ヒサヨシ)で築地小劇場を、私財を投じて創設した。私はこ
のご両親の長男敬太と結婚することになるのた。土方の家は、赤い伯爵といわれ華族
の中で厄介者扱いであった。曽祖父久元は明治時代、宮内大臣等をつとめ、引退後も
大臣待遇されていた。祖父、久明は曽祖父から明治維新が済んだ時、「もう“士”の
時代は去った。ドイツで医者の勉強を」とドイツに留学した。当時ヨーロッパでは貴
族なら国籍を問わず将校になれたので、祖父久明は陸軍士官学校に入りドイツ軍人に
なった。日本の軍制はフランス式からドイツ式に移行する事を決定し、ドイツ陸軍中
尉であった久明を帰国させた。久明は軍や政府から重く用いられ、それを妬むグルー
プもあった。1898 年(明治 31 年)オーストリア皇太子の閲兵式があり、当日の部隊
の服装を同僚に比呂氏ねると、「平服でよい」とのことで部下を指揮して会場へ到着
すると、皆、礼装で、久明の部隊は入場さし止めの屈辱を受けた。その夜、久明は「久
敬(ヒサヨシ)を頼む」とピストル自殺した。久敬は生後3ヶ月であった。土方家で
は、代々男子には「久」の名をつけていた。久敬はこれを嫌い、敬(ヨシ)をとり、
与志としていた。華族の間では、自殺者を出すことで差別されたという。
夫人の梅子は薩摩藩士の娘であった。夫、与志のことを“よっちゃん”と呼んでい
た。梅子の家は自由主義的教育方針のもとに、子弟の友人に対しても開放的であった。
学習院へ進んだ与志は、梅子の兄達と演劇グループ、友達座をつくり、梅子の家で練
習や発表会をしていた。与志は、帝国大学国文科へ進学し、演劇の道に進む決心をし
ていた。舞台の実際を研究するため、東京小石川の自宅洋館の地階に模型舞台研究所
をつくり舞台装置や照明などの勉強に励んだ。 ある時、与志は梅子に「これからの
女性は、経済的な自立を考える」よう話した。梅子は「洋裁を勉強したい」と。与志
330
は早速ミシンを買った。梅子は定紋付の人力車で洋裁学校に通い、師範の資格を得た。
これが後に築地小劇場の衣装担当者としての威力を発揮することになるのだ。こうし
た与志に対して「生活を知らない貴族の演劇修業は道楽」と批判されていた。与志は
小山内薫に連れられ平沢計七の労働劇
団をみて庶民の中にこそ本当の生活が
ある。それをやりたいと思っていた。
1922 年(大正 11 年)ヨーロッパで、
演劇の演出論等を学ぶために旅立った。
翌年9月1日に日本では関東大震災が
発生。与志は、その年の暮に帰国した。
1924 年(大正 13 年)帰国後、6 カ月
で、日本で最初の新劇の常設小屋を小
内山薫らとともに築地小劇場を誕生さ
せた。既に 1923 年(大正 12)年7月
治安維持法が成立しており、脚本がズタズタに削られ、上演禁止や観客にまで弾圧の
対象とされていた。
1932 年(昭和 7 年)9 月佳(35 歳)梅子(31 歳)はシンパとして警察に留置され、
間もなく釈放されたが、天皇の勅許がなければ華族は逮捕できなかった。このような
ことから「伯爵にあるまじき」との数々のバッシングのもとに 1933 年 4 月、ヨーロ
ッパへの演劇の視察を目的としてモスクワへ。与志はモスクワ市立革命劇場、メイエ
ルホイド劇場で働き、梅子は東洋大学でロシア人に日本語を教えた。その中に片山潜
の長女もいた。1934 年(昭和9年)モスクワでのソ同盟作家大会で与志は日本代表
として参加した。与志が前年、日本を離れる年の2月、築地警察署が蟹工船の作者小
林多喜二を逮捕し、その日のうちに虐殺したことを演説した。その数日後、東京日日
新聞のモスクワ通信によれば「土方の演説について宮内省は驚愕している。日本に帰
ったらただちに逮捕されるだろう」と。間もなく日本から宮内省の「伯爵剥奪」の通
達が届いた。与志は来るものが来たと思ったそうだ。日本の華族史の中で爵位剥奪は
与志ただ一人だった。
1941 年(昭和 16 年)3 月 25 日、全てを失った芳は梅子とともに帰国を決心した。
長男啓太は 21 歳
次男与平は 14 歳になっていた。マルセーユから大西洋、喜望峰の
遠回りで、ベトナムのサイゴンで日本船衣笠丸に乗船すると、ここから与志を見張る
警察官が 4~5 人いた。3ヶ月半かかって横浜港着、9 年ぶりの祖国であったが、与志
は直ちに逮捕された。その理由は、モスクワでの小林多喜二の演説と、シンパとして
非合法政党にカンパしたことだった。懲役5年執行猶予なし。使用人が多かった生活
331
からの拘禁生活は普通の人より苦労が多かったであろう。与志は多くを語らなかった。
1942年(昭和17年)3月14日上告が棄却され豊玉刑務所へ、その後仙台宮城
刑務所へ移った。長男敬太にも赤紙、久里浜の海軍通信学校へ入隊した。1944 年(昭
和 19 年)敬太、薄田研二の娘つまと結婚した。
1945 年(昭和 20 年)3 月 10 日、築地小劇場空襲で焼失。この年の 10 月、与志か
ら「シャクホウスグ
ムカエニコラレタシミヤギ
ケイムショ」の電報を受取り、仙
台へ梅子たちが迎えに行った。
与志は「9 年の海外生活、4 年の拘禁生活、13 年の日本社会からの絶縁、いま、自
由に語り得ることのよろこびを覆うことができない」と後年記した。
戦後は、いよいよ洋裁を本格的にしなければ食べていけなくなった。最も多い時は
15 人位生徒がいた。その中に夫を戦争に奪われた私がいた。やがて長男敬太と恋愛
し結婚まで進んだ。その頃敬太は、すでに薄田研二の長女とは協議離婚し独身でいた。
敬太は政子より6歳年下だった。外国暮らしの長い敬太は日本の習慣を知らないで育
ったので、年上の女房でよかったのではと思っている。敬太はケガが原因で正座がで
きなかった。軍隊では、これが許されるわけがない。かなり残酷な暴力を受けたよう
だが、無口の人なので「つらい生活だった」としか言わなかった。
与志は、私をとても大事にしてくれた。私が「もし、洋との間に子どもがいたら敬
太のお嫁さんになってはいなかったでしょうね」と云ったら「どうしてそんな考えを
持ちますか。その子供を連れて結婚すればいいじゃないですか」と与志は、ヒューマ
ニズムを真から求めていた人、付け焼き刃ではない人だなと思った。
1954 年(昭和 29 年)築地小劇場 30 周年、与志 56 歳、梅子 52 歳である。戦後の文
化行事、メーデー前夜祭の総指揮は与志の仕事だった。
やがて 1948 年、長女たまよの誕生。1950 年(昭和 25 年)長男太平の誕生。体の
弱い体質で、学校からいつ呼び出しが来るか分からない。修学旅行も親がついてくる
ように云われた。
1967 年(昭和 42 年)太平は 17 歳でぜん息の為、他界した。
「もう私の仕事は、こ
れで終わったのだから生きていても仕方ない」と思った。しかし、たまよが大学に入
る時だったので、頑張って生きた。1950 年(昭和 25 年)頃だったと思う。朝鮮戦争
が始まり、演劇界も苦しい時代だった。
ある日、いきなり 10 人位の警察が来て家宅捜索をされた。その時は、梅子とその
弟子と私で女性ばかり。男性はいなかった。私は長男太平を抱いて、警察と渡り合っ
ていた。家中ひっかき廻して机の引き出しに入っていた球根の栽培法というパンフだ
けを持っていった。夜帰った男性たちに「今夜、又踏み込まれるといけない」と敬太
は先妻の家へ行った。(敬太は中高生時代、日本にいなかったので友達がいない、そ
332
して先妻は洋服を作りに来ていたので)与志は静岡の従兄弟のところ。
私は官憲に対する恐れというものは、彼らが間違っており、私の方が正しいという
基礎があるので平気な顔をして軽蔑の目でみていた。とにかく土方の家は、大家族の
上に与志は、芝居が入ると舞台稽古をし、そのあと俳優さんたちを連れてきてそのお
世話もした。今日は千秋楽といっては飲み、縁の下の力もちでチャラッとやって来た。
非合法時代を生きてきた人は少なくなった。思想犯を徹底して取締り、戦争をやっ
てきた政治を、身をもって体験した。大事な証言と思うし、後世に伝えなくてはいけ
ない。支配者は今度の大戦の責任も明らかにしようとしない。だから今、皇族のこと
をテレビでいちいち宣伝して、神様でないと言いながらも特別扱いする。若い人達が
このカラクリを見抜いてほしい。
(編集委員注)
全てインタビューでなく、早川書房「土方梅子自伝」を参考にしてまとめている。
(編集委員注)
羅紗緬(らしゃめん)は、綿羊のことで、日本において外国人の妾となった女性、あ
るいはもっぱら外国人を相手に取っていた遊女に対する蔑称、wikipedia より引用)
柏木文代さん証言(19 歳、集団疎開寮母、長野県、終戦は東京)
私は、染色業の父と母、妹の4人家族であった。父は出征していない。私は本所実
践女学校に通っていた。家は、旧城東区(現江東区)大島町にあった。戦争が激化す
ると、軍需産業が優先されるので、平和産業には材料の配給が制限され、また、戦争
生活のなかで染色業は成立が困難になり、会社が統制・統合され、父の営業は閉鎖に
追い込まれて、父は失職して、軍需工場の守衛になった。
私は女学生で、毎日家事、工場で勤労奉仕で、工場の清掃、資材運搬など単純労働
であった。私は、尋常小学校の先生から、師範学校の進路を勧められていたが、師範
学校は当時、授業料が免除されていたからである。しかし、叔父らが、両親に「女は
難しい学校へ行かないほうがよい」と説得し、結局、実践女子校に入学した。実践女
学校は、家事、作法、育児等で学問の学校ではなかったから、私は最初から興味がな
かった。父の失業で生活が苦しくなり、私は本所実践女学校を2年で中退せざるを得
なかった。
戦争が長引くと、近所の青年らは徴兵されていった。私の家は女家族であったから、
「いいですね」と皮肉を言われるようになった。私は軍国少女であったので、悔しか
ったから、神奈川県厚木の陸軍病院看護婦養成学校を受験してみた。受験生の身体検
査で、注射器による採血現場を見て気を失った。ここで、私は看護婦に向かないこと
333
を発見した。私は、家を代表して、毎日のように防空演習、防火バケツリレー、竹槍
刺殺訓練等は率先して参加した。
1943 年頃、東京の空襲に備えて、城東区から足立区へ家族ぐるみ疎開した。私は、
足立区の郵便局に就職した。その後、家族は千葉県野田市の親戚を頼りに縁故疎開し
た。私は、学童疎開の寮母募集の誘いを受け、郵便局を退職して、寮母に応募した。
1945 年 3 月 10 日の東京大空襲から家族も私も辛くも逃れることが出来た。
寮母の仕事は月給 80 円であった。4 年生から 6 年生が対象であった。私は、足立
区立千壽第 2 国民学校 6 年生男子 1 クラス 45 人を教師一人ともう一人の寮母と共に
受け持った。疎開先は長野県野沢温泉であった。ここはスキー場で有名だから、冬は
2m 以上の積雪があり、私は、都会人だったので驚いた。1944 年 8 月から 1945 年 3
月まで学童たちと生活を共にした。
疎開先は「ますだや」旅館に宿泊したが、そこには、机も椅子も黒板もなく、さま
ざまな教材もない中での教育は困難であり、教室の体裁をなさないだけでなく、食料
が不足し、集団生活に慣れない学童の混乱があった。教師も学童疎開の教育に自信を
失っていた。当地では野沢菜が特産であるが、私たちは葉も根も食べた。主食は毎日
大根入りのおかゆであった。学童疎開に対する配給はもともと少なかった。また、ひ
どい教師は家族ぐるみで学童と同じ場所に疎開し、学童食料を家族に回す者もいたと
言われる。寮母は月給の中から両親に仕送りをしながら、学童のために自腹を切って
食料を買って与えた。学童の中で、慢性的下痢をする子どももいて、ずいぶん下着な
どを洗濯してやった。集団生活では、お決まりの虱(しらみ)の大群に悩まされた。
生徒だけでなく寮母も虱に襲われた。下着や服の縫い目に白い虱がびっしりついてい
る。二人の寮母は先ず、虱との戦いである。45 人を数班に分けて、下着と服を集め、
野沢温泉の源泉に 100 度の湯があり、そこにつけて虱を退治した。これを毎日繰り返
したが、虱対策は成功しなかった。
都内でも足立区は貧しい住民が多い区であるから、真冬にも夏服を着ている学童も
いた。しかし、裕福な家庭の学童には毎日のように食べものが送られて来た。その学
童は、みんなの前でそれらのお菓子を食べるので、学童が平等になることはなかった。
その学童は、お菓子で釣って「子分」を作り、今で言うイジメがつづいて周りを固め
るので、何時も威張っていた。私たちも教師も対策がなかった。教師は現場を逃げる
ことはできたが、寮母は逃げられなかった。私は、母の役割と、勉強を見てやる教師
の役割もした。しかし、宿から借りたスキー用の板を見つけて来て、スキーに興じた
時は、学童は本当に喜んでいた。
しかし、私はこうした疎開先の学童の貧富の差、不団結、やる気なさ(厭戦気分)、
ひもじさにがっかりした。そして、この学童疎開が終了したら、寮母はやめる決心を
334
した。卒業を間近にした 3 月、学童が私たちに、絵入り作文を書いてくれた。私は、
当時斉藤姓であったから、「斉藤お姉さんへ」書いてくれた絵いり作文集を今でも宝
の様に保存している。
1945 年 3 月、疎開学童の国民学校卒業と中学校等上級学校へ進学手続きをさせる
ために、全生徒を引率して、足立区に戻った。その時、3 月 10 日の東京大空襲の惨
禍を見た。10 余万人が焼死しているが、私の親戚では、本所区で八百屋経営の叔父
と家族が空襲から逃れる途中で焼け死んだと言われている。叔父は三輪トラックを持
っていたので、これに家族を載せたが、灼熱と火炎の地獄から逃げられず、車の上で
家族一緒に死んだと聞かされた。本所界の犠牲者が余りに多いので、深川の猿江公園
に穴を掘り、仮埋葬し、名前が分からない遺体の土饅頭には番号札が付けられた。父
と私は犠牲者の特徴から叔父の墓地を確定した。
私は、寮母をやめてから、父母の疎開先の野田市に帰り、知り合いの口利きで産業
報国会の事務員となった。産業報国会とは、戦時中に労働組合が解散させられて報国
会にされていた。その事務所は野田警察署の中にあったのには驚きであった。さらに
驚いたことは、刑事がある思想犯の調書を私は書かされた。
1945 年 8 月 15 日は、叔父の家にいて、終戦を告げる天皇の放送を聞いた。しかし、
聞きづらく、内容を理解できなかったが、叔父が「日本は戦争に負けたよ」と言った
ので、私は、頭が変になった。これまで、日本は「神ノ国」では「神風が吹く」と教
えられていたので、負けるはずがないと思っていたからである。
戦後直後の野田警察署では、近くの柏に軍の糧抹廠に食料が豊富にあるらしく、警
察の自動車でさまざまな物を持ち出して、警察署の中庭に積み上げていた。その荷物
が一夜のうちに消えた。私はこの行為に憤激した。野田市役所に摘発したが、警察相
手では埒があかない。近くの共産党の事務所に行って訴えた。彼らは、さっそくポス
ターを作り掲示板に警察の不正を暴く文章を張り出した。父は正義感が強い人間であ
ったので、私は父から励まされていた。また、野田醤油は市民税の税金が少ないこと
を問題にした。これらのことで私は、不正反対の運動に参加した。叔父が、疎開者の
娘の私のことを「気が狂っているから、許してくれ」とあちこち“謝罪”していたな
ど混乱した時代である。1945 年 10 月 10 日には治安維持法で不当に逮捕されていた
共産党員などが釈放されたので、不正を正す運動が広がった。私は、戦前から、どう
して私たちは貧しいのであろうかと、考え続け、疑問と不信が募っていたのであろう。
この事件は、私のその後の生き方に大きな影響を与えた。戦後、結婚して子どもが
出来ても、無理な仕事を続けていて、結核になった。そして、少しでも空気が良いと
千葉県船橋市に移り住んで民主診療所の医師に病気を治す生活を教えられ健康を取
り戻した。ここで、町会の婦人部と新日本婦人の会の活動をするようになり、下水道
335
や学校で改善、教育問題、診療所作りの運動に参加した。新日本婦人の会活動は船橋
支部で約 10 年、同県本部で約 10 年活動に加わった。現在は、二和病院健康友の会で
平和部員として平和や、原水禁運動などの活動をしている。
戦争は反対である。絶対やってはいけない。起こしてもいけないし、世界のどこで
も起こさせてもいけない。私の経験から若者たちの貧困も許してはおけない今、孫た
ちの世代に戦争の苦しかったことを話しても、理解が十分でない。しかし、粘り強く
平和の運動を続けるしかない。今、私が持っている学童疎開の絵入り作文を拡大複写
して、戦争の語り部を今日も続けている。その後、野沢温泉に疎開した“学童”の同
窓会も開催されていて、私も招待されるので、社会や平和の問題を話している。
336
(編集委員注)
柏木文代さんは、1975 年発行 1201 号の新日本婦人の会新聞で「わが青春の 1 コマ
337
疎開学童と過ごした日々」と言う見出しで、既に紹介されている。また、東京都歴史
教育者協議会の本田公栄先生がこれを社会科の教材に使用したことが記されている。
この絵入り作文は、
「思ひ出」
(昭和 20 年 3 月)に綴じられている。全部で 42 枚ある。
1 枚の大きさは、A5 サイズである。うち、ここに 12 枚を掲載した。原本は、カラー
である。少年は、学校で教えられたことを信じて作文している。少年の考えているこ
とは、①天皇のために、国のために、命を捨てる、②撃滅する敵は米英である、そし
てワシントンに入城する、③戦う主な方法は、軍艦か戦闘機であるが、手榴弾を使う
接近戦をも想定している、この中に④電車の機関士になりたい学童が一人いて、ほっ
とさせられる。とても、貴重な資料である。ぜひ、平和教育の教材として活用してく
ださい。
なお、七生報国とは「七たび人と生まれて、逆賊を滅ぼし、国に報いん」と言う意
味である。
雨宮正子さん証言(歳、高等女学校○年生、東京都向島区)
<戦争に協力する小学校時代>
証言調に掲載するので、冒頭(ここに)に 1945 年 8 月 15 日現在の家族構成、父の
職業、あなたの所属等を書いてださい。たとえば、父は菓子工場を経営していたが、
物資不足で○○年閉鎖した。
開戦のころ私は○○小学校4年であった。東京都向島区(現在は○区)に住んでい
たので毎月8日は武運長久を祈って全校生徒が近くの神社へ行進した。また、毎朝、
校旗と日の丸を男子と女子がもって出勤してくる教師に旗を捧げて挨拶をした。5
年・6年の級長がこれにあたった。当時は、男女共学ではなく女組・男組と分けられ
ていたから女組の級長だった私が校旗を男組の級長が日の丸を持って門前に立った。
手と足が「しもやけ」でやけどのような私は、朝の旗持ちは辛いことであった。男
の先生はカーキ色の帽子にゲートルをまき物々しいいでたちである。そんな時代でし
たから「嫌です」とはとても言えなかった。
学校から帰るとすぐに書道塾に通うので外で遊んでいる子供たちがとても羨まし
く思えた。私の家は、職人が 50 人もいた菓子工場でしたが戦争で物資がなくなった
ため工場を閉鎖しアパートにした関係上、私は大家の娘とし特別にみられたらしく道
路で遊ぶ子どもたちと遊んだことはなかった。
若者はみな出征し、やがて中年も徴用でどこの家も女こどもという時代であったか
ら少し年配の父は、町内で頼られる存在であった。アパートには朝鮮の人も多く(何
338
人ぐらいですか)時々いさかいが起こると父が警察に引き取りにいっていた。
やがて6年が終わり女学校の入学試験があり、私だけが○○高等女学校へ一人で通
うことになりました。仲好しの友達は私学や高等科に進みました。
女の子がズボンにゲートルを巻き、救急袋と防空頭布と背負い鞄を持って現在の小
松川高校まで東武線に乗り国鉄?(当時JRはありません)に乗り換えて通った。○
月○日○時(頃)、途中空襲警報で電車が止まった。駅のホーム下にじっとしていたが
人影がないので怖くなり外に出ると飛行機が低くとんできて機銃掃射に会った。あわ
てて、そばにあった防空壕に滑り込んでしまった。落ち着いてみると中にはたくさん
の人が入って息を殺していた。
こんな毎日の通学と弟が学童疎開(どこに行きましたか)にということと強制疎開
ということもあり 1944 年(昭和 19 年)に千葉県(どこですか)へ疎開しました。
<目の当たりにみた東京大空襲>
父は毎日荷車で荷物を運び、最後の荷物が千葉に着いたのは 1945 年 3 月 9 日の夜
であった。その夜が東京大空襲であった。我が家の荷物は助かったものの東京の空が
真っ赤だということで 10 日の朝、父と一緒に平井や亀戸に住む叔母や叔父・従兄妹
を探しに出かけた。
JRに乗りましたが電車は新小岩でストップです。ここからは歩いていくしかなか
った。父は叔母にとねぎを1把抱えていた。
新小岩を出て多くの人は、鉄橋を渡る。鉄橋から下を見ると川の中にはたくさんの
死体が浮かんでいた。私はとても怖くて渡れない。仕方なく土手を歩き小松川橋を歩
いて平井駅にと行くことにした。叔母の家は平井駅の近くである。
小松川橋で目にしたものは焼死体の山であった。黒く焼けた死体は、まだ煙がでて
いる。大八車で男の死体を積んでいく人に会った。みな真っ黒な顔をしている。はや
る気持ちで平井の叔母の家へと向かった。しかし、何度歩いても平井周辺は一件の家
もなく私たちは呆然とした。
そこから亀戸の家を探した。亀戸駅の鉄橋の下は黒山の焼死体である。べっとりと
コールタールのような油が流れている。亀戸の叔父の家もありませんでした。一面の
焼け野原には五徳とミシンのボデイだけでした。こうして3月9日の大空襲は親類縁
者の(何人ですか)命を奪ったのだ。
このあと女学生は工場へ働きに、また焼け跡に入り、学校どころではない毎日が続
いた。
<戦後被爆者と結婚して>
私たちは千葉県船橋市(現在の咲が丘)に住むことになった。家は私たちの一軒の
339
み、松林の中に、電気もなくリスや狸のいるところに暮らすことになった。そこで弟
の教師の今の夫と結婚したのです。昭和25年でした。結婚したばかりの頃、毎日枕
カバーに髪の毛がべっとり付いている夫に何だろうと思っていました。
ときには高熱を出すのも変であった。それが被爆者というのを気付いたのは子ども
が生まれてからであった。1954 年(昭和 29 年)のある日、ラジオで「佐倉連隊の宮
崎隊長が白血病で死亡しました」と言った。その時、夫が「おれの部隊の隊長だ」と
言った。
聞くと夫は、徴兵で佐倉連隊に入り広島に行き、広島の原爆投下の朝に遺体収容の
任にあたった。それは毎日毎日で暑さの中、遺体収容という作業は同時に放射能の二
次被爆(感染?)という被害と一緒だった。焦土と化した地で毎日遺体収容し履いて
いた靴もポロポロになり裸足でやるしかなかったと言う。
これを聞いてから被爆者の認定をということを口にするのも怖くてできなかった。
口にすれば夫の胸の中にある恐怖がわき起こってくるからであった。夫は教員組合の
活動に、私は母親運動に専念した。
友達から生命保険を勧められても入ることはしなかった。いつ白血病になるかもし
れないという思いから二人で口にすることもタブーであった。
1980 年代に一度だけ船橋市議会議員の方から申請してみたらと言われ書類を頂い
た。それによると軍隊手帳とか広島で遺体収容したとか2人の証人がいると言うこと
だった。夫は、50 年も前のこと軍隊手帳も何もかも「戦争がおわったので嬉しくてみ
んな川に投げてきた」と言う。私たちはこれを口にするのも嫌なのでお断りした。
被爆者手帳の申請をして、見たものは??2006 年夫の体の具合が悪いため二和病院
へ行った。高橋先生に診察していただいた時「夫の体は被爆者のせいでしょうか」と
聞くと先生が「被爆者の手続きはしてありますか」と聞いてくださった。そこで初め
て未だに手帳がもらえないことを話した。早速、申請の手続きの仕方を教えてくださ
った。千葉県庁の 13 階(何課ですか)に行き夫の軍歴証明をもらった。雨宮二等兵
は船橋市海神小学校で教員在職中の召集であった。佐倉連隊に入隊していた。それだ
けでは被曝の証明にはならず、2 人以上の証人が必要だと言われた。もう60年以上
も前のことなので簡単ではなく、私は県庁の窓口に行って「もういいです」と怒鳴り
たくなった。「私の夫は脱走兵じゃないんです。佐倉連隊 3200 人のうち 2000 人が米
子に本土決戦に備えて行ったと言い、後は広島に行ったんでしょう。」とそこまで言
い、もう交渉に行くのが嫌になった。(いやになってやめたのですか、またいったの
ですか、何時受理したのですか)
この末尾に夫(名前は何とおっしゃるのですか)の申述書を添付した。これは○○
課へ提出したものである。(こんな証言を提出しました。)
340
<夫の証言>
2008 年やつと手帳が交付された。薬局へ手帳を出すと「63年ももったいなかった
ですね」と言われた。被爆者と言うことがわかって 60 年以上、体にいいと言われる
薬を飲ませ続ける不安は続いている。(終わりなき戦争体験)
(証言者注)
以下は、・・・・・・です。(本文と付録の関係を書いてください)
申
述
書
「誓約書」
①申述書、「誓約書」どちらの書式で提出したのですか。
②提出者紙目は誰ですか、記述できるなら書いてください。
③提出先と提出日を書いてください。
住所
千葉県船橋市咲が丘2―8―2
氏名
雨宮○○
大正15年5月 6 日生
電話
047-447-0223
被爆して61年を経過して、ここに被爆者手帳を申請するに当り当時の記憶も情景
など思い出す事はありますが、連隊の中での中隊名や同僚の氏名など記憶もなく約
10 年前に手帳申請の取り組みをしましたが、証人など見つからないため諦めていま
した。その後、腎臓病、前立腺肥大、糖尿病も併発し病院への通院が生活の大部分に
なり、今回再び被爆者手張の申請を思い立ちました、
佐倉連隊に入隊までは船橋市海神小学校に奉職していました。佐倉連隊には昭和2
0年6月28日入隊時は中学校、女学校とありましたが私は中学校に入りました。約
1週間ばかりの後、広島県加茂郡原村の練兵場での訓練を受けました。その中で思い
だすのは、私が中学校で軍事訓練を受けてきましたので小隊長より指名され、号令の
掛け方、銃を肩に担い行進する歩調のとり方など模範演技をさせられたことがありま
した。8 月 6 日演習中、広島方面に爆発音があり火薬庫の爆発だろうかと心配しなが
ら訓練を終りました。しかし、その夜、10 時頃、突然起こされ「広島全滅、今から
救援に行くので準備せよ」の命令です。この命令で私達は準備を整えて八本松駅まで
徒歩、駅に停車していた貨物列車に乗り廣島駅手前で下車し隊列を整えて広島市内に
着きました。
そのころ空も白白と明けてきました。まだ方々から火の手が上がっていました。私
達の救援隊に気付き、道路に寝ていた負傷者も起きだし、水を求める者、何か言いた
げな者悲惨な情景でした。さらに驚いたのは指令部跡付近らしいところには軍刀をつ
けた将校がごろごろ死んでいてびっくりしました。私達は死体を集めて焼却したので
341
すが、8 月のカンカン照りの中、豚皮の軍靴は底も紐もべろべろに剥がれたため、草
履で作業しました。
その後、終戦、除隊し平和の喜びの中で昭和 25 年、結婚しました。妻より、
「なぜ
毎朝枕カバーに髪の毛が抜けるんだ」と聞かれたり高熱を出したりなどで、10 年間
ぐらいの間に 3 回も救急車のお世話になりました。それ頃から私は 2 次放射能のため
かと随分悩みました。その後は大病もなく過ごしましたが、10 年ほど前から持病の
腎臓に悩み始め、被爆者健康手帳の交付の申請をしたのです。
証人さがしで 12 月 6 日、香取保健所で約 20 名の方と一同に会し相談をしましたが、
不調に終り友愛会の方で柏保健所の検診のおり元第一大隊長の木田俊雄様が声を上
げてくださいました由、また、理事会で証人探しの訴えを聞いてくださった舘山市の
会の会長より話を聞いて小林努様が申し出てくださったとお聞きしています。なにと
ぞ被爆者手帳の発行をお願い申しあげます。
(6)故人(6 人)(関係者の了承を得て掲載)
戦争体験者が生前に残した文書を親族の許可を得て掲載する。
河瀬武男さん遺稿(35 歳、海軍兵士中国海南島で捕虜、千葉市院町出身)
昭和十九年(一九四四年)八月一日、横須賀海兵団に入団、数え年三十四才の私は
両親と妊娠八ケ月の家内と小学一年の長女、五才の長男との六人家族だった。
昭和七年の初夏、徴兵検査の結果は「丙種合格第二国民兵」として兵役の義務は無
いものとされていたが、これも時の流れ、来るものが来たといった感じで、心の中で
は一抹の不安もあったが、反面これで人並みになれたといった思いも強く、この考え
方も当時の風樹であった。ひとつだけ心に刻み込んだことは、「どんなことに遇って
も決して死ぬようなことはしまい」家族の為にも自分自身のためにも必ず生きて再び
日本の土を踏むことを自分なりに念願した。
横須賀海兵団の門を入って最初に幻滅を感じたのは持参した食糧の全てが命令に
よって一ヶ所に捨てさせられたこと。最初の命令だった。戦争も末期に近く、全ての
物資が配給制、切符制となって金があっても目の前にある欲しいものが買うことが出
来ない当時、乏しい家族の食料を削ってまでも工面してくれた留守家族のことを思え
ば、このあまりにも思いやりのなさには心が傷ついた思い出がある。
新兵教育は三か月、その指導には私の知る限り師範学校の若い先生方、これがひど
かった。ハンモック吊り、手旗信号、結束(もやい結び)、銃操作など、これらの教
育に容赦はなかった。これが小学校の先生なのかと疑いたくなる程の指導で、「両足
を聞いて目を閉じよ、両手を握り上に上げ、歯をくいしばれ」と「精神棒」が何回か
342
臀部を襲い、内出血した皮膚は復元までに時間がかかり、そんなことの繰り返しで弱
いもの苛めは軍隊の常、これが全てではないとしてもその反面無理もないことと思わ
れる点もあったような気もする。
新兵教育を終え浦賀の対潜学校に何人かの仲間と一緒に配属された。潜水艦に対す
る作戦を主とする任務の施設だが私達には関係のない部署で、ここでの作業は防空壕
作りの補助だった。東京湾への入り口、ここでの思い出は対岸の金谷あたりをはるか
に走る列車の黒煙と、偶然だったが女子挺身隊員として学友と共に徴用派遣されてい
た私の従姉妹の一人に出会った一コマである。二言三言の会話の中で不自由している
タバコを頼んだこと。このことは幸いにも数日後再会して受け取ったが、その後の思
い出は記憶から薄れたまま。
(部隊編成)
昭和二十年の正月は長崎県の佐世保海兵団で迎えた。転勤ということで十二月浦賀
の仲間たちと他からの兵隊も交えて十人程で、旅費の出たことだけは覚えているが、
その他の食事、時間、車内の状況など一切記憶に残っていない。ただ佐世保の街はそ
の当時毎日がどんよりした雪模様の寒空だった。配属先は「第三十三震洋特別攻撃隊」
の基地で二百名程の小部隊、震洋艇といってモーターボートの先に爆薬を仕掛け敵艦
隊に体当たりしようとする秘密特攻兵器、といってもベニヤ板で作られた長さ四メー
トル程の一人乗りの艇、それに志願応募してきた二十歳前後の少年飛行兵、指揮官は
予備学生と言われた大学生の士官、それに基地隊、通信、整備、衛生、炊事と部隊が
編成された。
昭和二十年一月二十五日佐世保出港、二月五日海南島南部の楡林港沖に停泊。その
間米軍に依る魚雷攻撃も運良くかわして、暗い冬の大海原から一気に、夏の抜けるよ
うな青い空、青い海、林立する椰子の木立が聖川丸 (きよかわ)の甲板上から目に
映ったとき、これで八分どおり助かったと実感した。陸揚げには不眠不休の時間が続
いた。極度の疲れもあって荷揚げした資材の隙間で一時の仮眠をむさぼった。
海南島は香港の南ベトナムの東隣りにあって、日本の九州ほどの広さで常夏の国で
ある。雨量も少なく毎日がかんかん照り、空気が乾燥しているせいか木陰に入ればそ
よ風が涼しい。あとになって気がついたのだが、なま物が悪くならない。住民も一見
少なく生括状態も豊かとは思えず、裸足に天秤棒をかついだ中年の女たちの物売り、
椰子の実、黒砂糖の塊などで一時しのぎの空腹をしのいだ。海軍は陸軍と比べ給与の
面では恵まれていたとかで、そのせいか小遣い銭には不自由しなかった。砂糖のない
暮らしは国内でも続き、配給で口に入るようになったのは私が復員してからしばらく
経ってからのことである。
(基地)
343
東と西側を勾配の急な山に挟まれた入り江の淵「三亜」に基地は移された。艇を格
納する壕を何ヶ所か削岩してそこから水際までレールを曳き延ばしトロッコに載せ
た五十艇を壕の奥まで入れる。これが基地隊の主な任務。演習は夜間何度か行われ、
空襲もうけたが艇の発見までには至らなかった。基地の裏口近くにテント張りの集落
が設けられ、作業員百名程もいたろうか、今考えればこれは間違いなく強制連行され
た人達。全員が着たきりのまま、汗と埃りにまみれ、やせ細って骨と皮の状態。それ
に加えて向こう脛とか表皮に虫刺されによる潰瘍で赤く爛れ、手当としては見たとこ
ろドクダミに似た丸っこい葉がそのまま張つけられているだけ。私も一度だけ経験し
たがただれた皮膚に痛みはなく、医務室からの塗薬で患部が広がる前に全治した。
番兵当番のとき、この中の作業員の中の一人と筆談で少しの間だったが言葉を交わ
したことがあった。二十代も後半と見えた好青年で、出身は広東省、職業は自転車、
とだけ通じた。言葉が少しでも通じれば、また時間に縛られずに話し合えれば、この
ことは現在でも外国旅行などの場合、もどかしさを覚える。敗戦が決まった幾日か後、
この作業員たちはいつの間にか全員綺麗に姿を消した。当然のことながら別の意味で
は私達以上に喜んでいたことと推察する。
戦争集結は敗戦ということで兵隊の耳に入るまでに時間があった。全員が捕虜とい
った扱いで一時はどうなることかと気掛りだったが、中国側は寛大だった。接収引渡
し関係もそれぞれ終ったと思われ、部隊は上陸地の楡林に他の部隊と共に一括集めら
れ、食料物資は中国軍から豊富に支給されて夢のようであった。
治安も乱れることも無く静かで、あとはお迎えの船を待つばかり。私は基地隊のl
人として部隊長ほか数人と基地に残ることとした。一刻も早く家族の顔がみたい、仲
間の誰もが思っていることは一つだった。引き揚げの時は皆と一緒、この約束があっ
たからである。引き揚げには船腹の関係で一部悲観論もあったが今となっては成り行
き任せと観念するばかりだ。
その年も明けて二十一年二月、楡林の本部から復員船入港の知らせと迎えのトラッ
クが基地に到着した。身の回りのものは全てそのまま、毛布一枚と体一つで車上の人
となり、その毛布も基地を離れたところで車上から空に向けて放り投げた。二度と来
ることのない土地へのお別れのつもりで。
復員船はリバティと聞いた。寒さの残る船内だったがその冷たい水の美味かったこ
との記憶。一週間程で広島県大竹港上陸、たしか三月五日と記憶、米兵による消毒剤
の全身散布、DDTだった。休憩場所の掲示板で空襲による全国の被害状況を知った
とき、杞憂は現実のものとなった。こうなると一刻も早くとの思いで配給の食料と煙
草その他をそこそこに貰って屋根のない復員列車に飛び乗った。隊員の多くは東北方
面の人が多かったので東京駅での別れの言葉もそこそこ、列車はそのまま東北線に直
344
行、秋葉原で乗換え千葉駅に着いたのが夜八時ごろだった。薄暗い駅前広場から見た
市街は一面の焼け野原で所々に裸の街灯、焼けたトタン板を張付けたバラック造りの
家が点々。暗い中、このあたりと思うところで窓の隙間から中を覗くと見覚えの夜具。
終戦後、共に生死不明のまま 1 年余り、杉丸太を柱に焼け残ったガラス戸を窓にし
た九尺二間の小屋に、親子六人の生活があったのである。家族無事を喜び、安堵の一
夜は明けたがただ一つ、父親が頭に受けた傷が治癒しないまま寝たきりの状態だった
のである。配給の煙草(ひかり)二個と軍から支給された白ネルの腹巻一本がせめて
もの親孝行になった。その年六月栄養失調と薬不足のまま死去。遺体は座棺に納め、
配給の薪二、三把をリヤカーに乗せて叔父と二人きりで火葬場までいった。
死因の一つになるかどうか、葬儀の後、仏の使っていた夜具、雨のあたらない軒下
に吊るしておいたところ、藍色の夜具一面に白い粉を散らしたように、それは虱の大
群が飢えたままの残骸だった。
(編集委員注)
故河瀬武男さんは編集委員千葉通子の父君である。故人生前の住所は千葉市中央区
院内 2 丁目 14-3 である。彼が、1995 年立正佼成会発行の「戦争の消える日」に「戦
争と私の体験」と題して投稿している。編集委員会は河瀬武男さんが故人ではあるが、
文章が本証言集の趣旨に合致するので掲載することになった。一部に年の間違いを訂
正した以外は、文字は印刷されたままの文字を使用している。版権のある立正佼成会
には複製の許可を得ている。
児玉栄一さん遺稿(51 歳、旧千葉市吾妻町、宗胤寺先代住職)
この遺稿は、児玉さんが児玉静子さん、児玉重夫さんに書き残したものである。2009
年 7 月、編集委員が宗胤寺を訪問した時、児玉静子さん、児玉重夫さんが初めて部外
者に紹介したものである。当時の寺院と軍部の関係を知る上で貴重な資料であるので、
100 人証言の遺稿として掲載を依頼したところ、寺側が賛同していただいた。文字は
旧漢字とカタカナによる旧かな遣いである。編集委員は、なるべく遺稿の文章を尊重
するが、一部間違いは訂正した。また、読みやすくするために句読点は、編集委員が
設けた。
戦前及ビ戦後ノ記事
児玉重夫、児玉静子
宗胤寺、七五年以前ヨリノ記録ヲ持ツ古寺ニテ千葉家ノ七代ノ宗胤公ノ菩提ヲ葬ウ
古寺ニテ中途ニテ、二三回火ニアヒ長ラク古寺トシ存在シタガ、三百年クライ後ニ臼
井ノ宗徳寺ノ開山聖山志賢和尚ガ之ノ古寺ヲ復興シ、自分ガ開山トナリテ、今日ニ至
345
ル。明治ニ至ッテ曹洞宗ガ発展シ、時ノ曹洞宗永平寺総持寺ノ分離問題ガ起コリ両大
本山ノ勢力分野ニ大キクミゾガ出来、両大本山ノ争ヒトナリ、終止符ガ付カズ。時ノ
政治家ニモ手ノ付ケ様ガ無ク詮無ク時ノ宮内省ノ手ニ渡リ、時ノ内大臣ノ命ニ依リ總
寧寺住職服部和尚ヲ曹洞宗管長事務取扱ニ特命シ、両大本ヲ取リマトメテ無難二終ッ
タ。俊年良和尚ノ千葉ノ宗胤寺ニ転住シ、明治七年宗胤寺ニテ死去サレタ。其ノ後弟
子ノ児玉玄勇ガ住職サレ、大正八年ニ現住児玉栄一ノ住職トナリ現在ニ至ル。時ニ大
正十年頃ヨリ満州事変ガ起キ千葉市ニアル鉄道第二聯隊ニ出動命令ガ下リ、鉄聯ノ兵
士ガ出動サレシナリ。此ノ頃ヨリ宗胤寺ハ鉄聯ノ依頼ヲ受ケ部隊葬ノ初トナリ。之ノ
満州事変ノ最初ノ犠牲者トナリシ荒木鉄聯ノ元陸軍大尉ナノデアル。
之ノ時ヨリ宗胤寺ハ部隊葬ヲ引受ケタモノデアッタ。爾来、当時鉄聯ノ聯隊長ハ青
森県出身ノ八木沢聯隊長、次ニ池田聯隊長、次ハ成沢聯隊長終戦時ニハ佐藤聯隊長、
四代ニ渡リ部隊葬ヲ宗胤寺一手ニ引キ受ケ、此レモ一重ニ自分ハ軍隊ニ行カレナカッ
タ身代リト思ヒ渾心ニ国家奉公ト思ヒ、部隊葬ヲ引受ケタ故無ホシウ(無報酬)デ約
十五名ノ僧侶ヲ集メ部隊ノ行事ヲ行ッタ。時ニハ、雨中ノ日モアッタガ、衣ハ雨中ノ
事トテヌレタ。然シ軍隊ノ軍人ハカクアラント思ヒ、気ニシナカッタ。然シ、連隊長
各位ハ一同感謝シテ居ラレタ。次ニ、戦争モタケナハニナルニ付イテ、戦死者ノ霊モ
増加シ、十体又ハ二十体トマトメテ部隊葬ヲ行ッテ、月三四又ハ四回位アッタ。之ノ
外ニ歩兵学校、気球聯隊、戦車学校防空学校、各部隊ノ部隊葬モ一手ニ引受ケタ。之
ノ事実ヲ千葉市在住ノ僧侶ノ内デ宗胤寺ノミガ寺デハナイトノ声ガ千葉市佛教会ノ
会員中ヨリ申出ニ千葉市仏教会ノ代表トシ胤重寺住職松隆禅師及東禅寺住職鈴木雷
雄両二名代表ニテ鉄聯ヲ訪問シ、千葉市ノ佛教会主催ニシテ部隊葬ヲ勤メル事ヲ申出
タノデ次ノ部隊葬ヲ行ッタ処ガ千葉市佛教会ノ僧侶ハ宗胤寺ノミ布施ヲ貰ッテ居ル
ト感ジタカラデアッタ。処ガ部隊葬ノ終ワッタ翌日頃鉄聯ニ鈴木、村松両師ガ布施ノ
請求ヲ申シ入レタノデ、鉄聯ノ掛リノ部隊長ヨリ大喝ヲ食ラッテ引退シタ事ヲ部隊長
ヨリ宗胤寺ニ報告ガアッタ。
今後千葉市ノ佛教会ニハ一切依頼セヌ。依ッテ、今迄通リニ宗胤寺ニ於テ引受ケテ
貰イタイト部隊長自ラ申込マレタ。依ッテ、之ノ事アッテヨリ、終戦時迄宗胤寺ハ一
手ニ部隊葬ヲ引受ケタ。部隊ノ納骨ハ石蔵ノ内部ヲ改造シ、階ダン式ニテ、祭壇ヲ作
リ安置シ祭ッタ。依ッテ、部聯隊ノ過去帳ヲ作リ祭祠シタ。然ル処千葉県内ノ戦死者
ノ霊モ祭ッテ貰イタイトノ県ノ依頼ガアリ宗胤寺トシテハ喜ンデ之レヲ引受ケ、石蔵
ニ安置シタ其ノ当時県ヨリ線香料トシテ金拾圓納付サレタ。
時過キテ十年位後ニ縣ヨリ申出ガアリ、忠霊塔ニ納骨ス。
ココデ昭和廿年七月七日ノ千葉市空襲ノ事ヲ記シテ置キタイ。昭和十八年頃ヨリ九
十九里海岸ノ防御トテ決戦部隊ガ結成サレ、富山県・石川県・福井県出身者約一千名
346
ガ配属サレ其ノ本部ヲ宗胤寺ニ置キ牛島師団長ヲ部隊トナシ指揮サレタ。其ノ活動方
面ハ宗胤寺山主トシテ知ル由モナカッタ。只本部隊ヨリ各支部隊ニ運ハレル重油ドラ
ムカン四十本、タバコ・サケ・食料品等ハ石蔵ヲ貯蔵庫トシテ貯エラレタ。之モ山主
ハ見ル事モ出来ナカッタ。
斯クシテ戦時生活ヲ軍ト共ニ約二ヶ年暮シ、昭和廿年七月七日十二時半(午後)ヨ
リ甲府空襲ノ後千葉市上空ニ来リ、軍都の軍部隊ヨリ焼失シ、中心部ノ宗胤寺ヲ最後
ニ空襲ヲ受ケ、米機四十機ハ朝五時頃東方海上ニ去ッタ。然シテ宗胤寺ハ朝七時頃ニ
全部焼失シタリ。宗胤寺ニ居ッタ軍人ハ逸早ク自動車ニテ南方方面ニ逃ゲ去ッタ。山
主及長男ト共ニ宗胤寺ニトドマリ防空壕等逃ゲマワリ、最後マデ本堂ト共ニ運命ヲ共
ニスル気持デトドマリ、朝ノ九時頃部隊ノ帰リヲ見守ッタ。其ノ空襲ノ時村田少尉ハ
イチ早ク寺ノ重要物ヲ持チ出シタガ、村田少尉ハイズレカニ持チ去ッタ事ハ部隊ノ下
士官ヨリ詳細ニキキマシタ。村田少尉ハ石川県出身ニテ王子製紙ノ重役デアッテ二号
ヲ持ッテ主計少尉デ、善人デハナカッタ人柄デス。
斯クシテ部隊ハ、宗胤寺ヲ離レテ他ニ移ッタ。宗胤寺ノ重宝ハ村田少尉ガ持チ去ッ
タ事ガ後日石川県出身ノ部隊ノ一員ヨリ聞イタ。イズレニ持チ去リシカ今ダニ不明デ
アル。
然シテ昭和廿年ノ空襲ノ年モサリ、焼跡生活ヲ五ヶ年モツヅケタ。其ノ間山主ハ病
魔ニ襲ハレ、妻ノ千代子ハ一生懸命ニ看病ニ追ハレ、約二ヶ月間苦シミ追ワレタ。此
ノ当時忠霊顕彰会ノ会長櫻井忠温閣下(姓名記憶不明)ガ宗胤寺ノ焼跡ヲ尋ネ来リ。
貴寺ハ此ノ度ノ戦争ニ過大ノ援助ニ依リ忠霊塔ノ敷地並ビニ忠霊塔ヲ守護シ、依ッテ
敷地全部ヲ寄進シ忠霊塔ヲ守護セラレタト二回ニ亘リ通知ヲ受ケタルモ当時山主病
気ノタメ聞キ入レタル次第ナリ。其ノ後関東財務局ヨリ貴寺ニ忠霊顕彰会本部ヨリ忠
霊塔ノ敷地五千坪ノ無償下附ノ指令ヲ受ケラレタク来局セラレタシトノ通知ニ依リ、
当時関東財務局モ焼失シ千葉市役所ノ二階ノ一部移転シ居リ此コヲ尋ネシ処、右ノ旨
ノ通知ヲ受ケシモ山主トシテハ無償下附ノ申請書ノ様式モ不明ナル事ヲ伝へシ処、ソ
レデハ財務局ノ方デ書類ヲ作リ下サルトノ事デアッタ。約一週間ノ内ニツウチアリマ
シタノデ出向イタ処、之ノ書類ニ貴寺ノ印鑑ヲ押シ県及ビ市ノ受付ヲシテ出シテ下サ
イトノ事デ、早速書類ヲ持参シ市役所ヘ行キ提出シタ。其ノ後市ノ受付印ヲ押シ市ヨ
リ県ヘ提出シタ事ハ当時ノ市ノ鉄砲塚書記ヤ市長永井準一郎ノ案内ニテ忠霊塔ノ敷
地ヲ検分シタル際ニ永井市長ハ、之ノ忠霊塔ハ千葉市長発願ニテ市民ノ協力ニ依リ土
地ハ市民ノ寄付ヲ得テ忠霊塔ハ市民ノ協力ニ依リ建テラレシモノナル為メ、市民モ喜
ンデ宗胤寺ノ之協力シテ移転シテ忠霊塔ノ守護シテ貰ヒタイト切望サレタリ。依テ差
当リ市ノ建築家屋ガ有ッタ家ニ一時入居セラレタイトノ市長ノ希望デアッタ。然シ之
ノ家ニハ、山口少佐ガ入居シテ居リ、忠霊塔ヲ守リ居リタル事ヲ知ッタ。宗胤寺トシ
347
テハ山口ヲ立退カス事ヲ忍ビガタク、時ノ移ルヲ待ッタ。然ル処、千葉縣廳ヨリ当時
ノ知事ノ名ノ名刺ヲ持ッテ内務部長ガ来訪シ、忠霊塔ノ敷地ヲ是非縣ニ譲ッテ呉レト
ノ依頼デアッタノデノ桜井閣下ノ承諾ヲ得ナイト出来ヌト断リ、一應ハ縣ノ部長ハ引
キ下ガッタガ、其ノ次ニ再度縣ヨリ交渉ガ有ッタガ、断ッタ為メ縣ヘ提出セル無償交
付願イノ書類ヲ大蔵省ヘ今以テ縣ニテ握リ居ル次第。其ノ間縣ハ独自ニテ一時垣根ヲ
作リシ処大蔵省ヨり差止メヲ受ケタ事モ有リ、其ノ内縣ハ種々ノ手段ヲ以テ大蔵省ト
交渉ヲ重ネ、縣ハ護国神社ノ移転先ニ困リ、大蔵省ト再三交渉シ、忠霊塔ノ隣ノ地所
一五〇〇坪ヲ買収セントシタガ、大蔵省ハ右ノ無償交付ノ件ガ忠霊顕彰会ノ方ヨリ事
前ニ通知ガ有リシ故カ一五〇〇坪ヲ渡ス代リニ代償地トシテ海岸ノ埋立地ニ約三倍
ノ地所ヲ要求サレタ事ヲ聞キ入レタ。依ッテ現在ノ護国神社ヲ縣独自デ建立サレ、現
在ニ至ル。
忠霊塔ノ内ニハ千葉蓮池ノ藝奴等二十名ノ遺骨及鉄聯ノ遺骨並ビニ各部隊ノ遺骨
ナド全部宗胤寺ニテ安置セル遺骨ヲ縣廳内ノ人員ニテ納骨セル事ヲ宗胤寺トシテ認
メテオル。其ノ後幾年経テモ忠霊塔ノ慰霊祭ハ一切行ハレズ、今以ッテ其ノママデア
ル。
次ニ記スル処ハ忠霊塔ノ敷地ニ付イテ縣デ無償交付ノ申請書ヲ縣ガ(大蔵省ヘ)提出
セズ握リツブシノ為大蔵省トシテ如何トナシ難ク依ッテ宗胤寺トシテハ、千葉出身ノ
川島正次郎代議士ニ依頼シ、川島氏及宗胤寺檀家総代ト共ニ衆議院ニ同道シ諸般ノ事
情ヲ述ベ、川島代議士モ各方面ト(折衝)セシモ無償交付ノ書類ガ大蔵省ニ提出未了
ノ為大蔵省ニテモ困リ抜キ、種々川島氏ト大蔵省ト再三(折衝)セシモ、マトマラズ。
已ニ護国神社移転セシ後ナル為詮無ク、忠霊塔ノ敷地及ビ陸軍墓地ナド七百坪ニテ解
決シテハトノ交渉ナルモ顕彰会長ノ意思ニソムクモノデアルノデ、宗胤寺トシテハ受
入レラレヌト断ッタママニテ川島氏モ已ニ死亡シ現在ニ至ルモノナリ
熊野龍夫さん遺稿(37 歳、光明寺、現在千葉市中央区中央)
やがて米寿を迎える私の今までの来し方には幸せであったことも、幸せでなかった
ことも沢山あった。幸せであったことはさて置き、不幸であったことのうちでも昭和
二十年七月の戦災、昭和二十六年の長女の夭折、同六十一年の妻の死去、この三つが
私にとっては終生の大きな出来事であろう。
しかし私の経験した三つの大きな出来事の内、第一番目の戦災はすでに五十年近い
前のことであるが、もう再びこういうことはないであろうし、又絶対あってはならな
いことである。しかし歴史の一こまとして、当時私達が実際に味わった事実を矢張り
後世の人々に書き残したいと思う。
348
昭和十九年に入り、日本内地への米軍飛行磯の偵察が行われるようになり、随分高
い所を単機で悠ゆう飛んでおるように見え、我われは何をしておるんだらうと漠然と
見上げておった。まさか偵察しておるんだとは思わなかった。日本の飛行機も追跡し
ておる様子も見えなかった。然し誰いうとなく日本の内地にもやがて空襲が行われる
という話が広まり、街の人達は田舎の親戚や知人の元に大切なものを疎開し、又屋敷
内に防空壕を掘り始めた。私も衣類等を行李に詰めて郊外の知人のお寺に預かって貰
った。又境内に広さ約二坪、深さは人の立てる位の防空壕を掘り、箪笥や家財道具等
を入れた。
今私共の住んでおる千葉市中央区中央一丁目より四丁目までは現在の住居表示に
よる町名変更までは千葉市吾妻町一丁目より三丁目と呼ばれておった。戦前はこの吾
妻町は正に千葉市の中心街で最も盛んな商業地であり、大きな商店が軒を連ね、活発
に商売をしており、人の往き来も盛んであった。又この商店街の裏側には「蓮池」と
いって県内外に名の通った花柳界があり、料亭、芸妓置屋がぎっしりと狭い小路の両
側に並び殷賑を極めておった。この町内に住んでおる人達は吾妻町という地名に強い
誇りをもっており、税金等の負担率も高く、市の行政に対しても大きく貢献したし、
又発言も強かった。私はどういう訳か一度も軍隊に召集されなかったので、これ等商
店や花街を含む町内会の役員にされ、毎日防空演習や配給品の分配に明けくれておっ
た。
昭和二十年に入ると内地にも空襲が行はれるようになリ、特に同年三月十日の東京
大空襲は実に大規模で、罹災した地域も人数も前古未曽有であった。爾来全国各都市
に空襲が続いた。初めの内は二三日前に空襲を予告する紙片が空からまかれたが、次
第にそういうこともなく、主に夜間数十機のB29 という爆撃機で一都市に集中的に
焼夷弾をおとして火の海とした。
関東地方奥地への空襲には銑子方面から進入する飛行隊と九十九里方面から入る
飛行隊があったようで、前者は千葉市北部と八千代市の上空を通り、後者は千葉市の
南部と市原市の上空を通っており、その度毎に空襲警報が鳴り響き市民は防空壕に入
ったが、直接市の中心部の上空を通ることはなかった。然し全国の都市が次々空襲を
受けておるので軍都といわれておった千葉市も何時かはやられると漠然と考えてお
ったが、それが遂に七月六日の午後九時頃実際に来たのである。
けたたましい警報に私達は屋内の電灯を消し、何時もの通り近所の人達と共に中央
大通り(東金街道)にある共同防空壕に入ったが、飛行機の爆音が頭上近くに感じら
れ、ごうごうと飛び交っておるようで、とこも落ちついておられない気持ちでおるう
ち、市の東部、北部から何か大きな音が連続的に聞えて来た。もうじっとしておられ
なくなり、壕から出て見ると、市の北部に大きな火の手があがっておる。この辺は当
349
時陸軍歩兵学校、気球隊、陸軍戦車学校、陸軍兵器廠等の軍の施設があったので、こ
の辺に爆弾や焼夷弾がおとされ、やがて空襲が市の中心部に及んで来るようであり、
数十機のB29 が低空で頭上近く飛び交い焼夷弾を落とすというやり方である。火も
次第に町内の近くに迫って来て、何か油の匂いがする。米軍は先に石油などの油類を
空から撒き散らしてその後から焼夷弾を落とすようだ。やがて強い風が起り、火もも
うごく近くまで及んで来た。
町内の人達に前まえから考えておった亥鼻山か大学病院下の田圃(当時は今の亀丘
町方面は一面の田圃であった)の方面に避難するよう触れ回り、町会長のW氏、役員
のK氏と私の三人は町会の中心である私の寺の境内付近に残り、様子を見ておったが、
特別恐しいという気はしなかった。回りの建物が焼け始めたので残っておった我われ
三人もこれ以上現場に留ることは無理と思い退避することにした。
私は予てから当寺の本尊不動明王の尊像の疎開を考えて、色いろ調べて見たが、何
分にも等身大の仏像であり、目方も中なか重く而も秘仏でなく何時も参詣の人達が直
に拝めるようになっておったので、持ち出して他所に疎開することも出来ないし、ど
うしたものかせ思案しながら、仏像のあちこち触って見たり、動かして見たりしてい
たところ頭部がはめ込みになっており、上に引きあげると頭都のみ抜けるようになつ
ておることが分った。後年分ったのであるが、これは差首(さしくび)という仏像制
作の方法の一つで頭部と体部をそれぞれ別材で彫り出し、首ほぞを作ってこれを体部
に差し込む技法ということである。いよいよ本堂に火がつくようになったらこの尊像
の頭部のみをもって逃れれば、住職としての責任は果せるなと覚悟しておった。又私
は空襲警報が出て防空壕に入るときは何時も輪袈裟と念珠だけは洋服のポケットに
入れておった。これが後で役に立ったのである。前まえから予期しておったその時が
いよいよ来た。私は土足で本堂に入り尊像の頭部を抜きとり小脇に抱え境内を離れた。
ただ尊像の体部と両脇侍(金迦羅童子、制託迦童子)はどうしようもなく焼失してし
まった。
かくして町会長とは離れてしまったが、K氏と二人で亥鼻山に向って裁判所脇の道
路を走った。K氏は太っており、足が遅いので遅れがちであった。県庁の前の橋(羽
衣橋)の所で私がKさんKさんと呼んだ所、その声を聞いて先に逃がした家内が、県
庁の防空壕から防空頭巾をかぶりバケツを持って出て来た。バケツは防空演習の時に
は何時も持っており、敵機来襲の折にはリレーで防火することになっておった、誠に
幼稚で、日頃訓練しておった防空演習などは何の役にもたたなかった。どうしたと聞
いたら一緒に逃げた人がこの防空壕に入ろうというので入っておったとのことであ
った。
K氏と三人で今の県立図書館の前の道を通って千葉中学(現千葉高校)の校庭に辿
350
りついた。もう夜半もすぎ午前一時か二時頃であったろうか、校舎の間から街の方を
見下すと物すごい火の海である劫火という言葉があるが、こういう火のことをいうの
だろうと思った。しかし何時しか時も過ぎ飛行機の襲撃も段だん少なくなった。やが
て、夏の夜は次第に明けて来たので、街の方はどうなっておるのかと思い乍ら亥鼻山
の高台に出て見た所、都川以北の市街地は全部焼け落ち、あちこちに残り火が立ちあ
がっておる。ただ所どころに石蔵がぽつんぽつんと立っておるのが見られた。夜が明
けた頃から私が不動様の頭を抱えておるので、それを見た人達は焼けた人間の頭をも
って歩いておるのでないかと不思譲に思つたと後になって聞かされた。
高台から見下している裡に、すぐ目の下にあり、現在と同じ所に建っておった木造
の裁判所の大きな建物が燃え始めた。大きな焔が舞い上がりすごい勢で全焼してしま
った。その内裁判所の隣にあった宗胤寺の大本堂の棟から焔が出始めた。おそらく内
部は火の海であったろう。立派な建物であったので中なか火が衰えず、しばらく燃え
続きやがて棟が落ちて次第に火はおさまった。裁判所も宗胤寺も夜来の空襲が終って
からの火事で、消防隊が働いてくれたら助かったのであろうが、消防署自体がやられ
ておるのでどうにもしようがなかったのであろう。我われは只亥鼻山の高台から見て
おるだけであった。
街の火もすっかりおさまったので、自坊(自分の寺)に帰って見た。焼けくずれた
土台石、黒く焼けた柱や梁、焼け瓦、焼トタンが散乱しており、文字通り瓦礫の山で
あった。ただ境内にあった大きな公孫樹だけが黒く焼けただれて立っておった。この
時は焼け跡に茫然として佇むという言葉がふさわしいかも知れないが、そんな心境で
はなかった。ああいよいよこれで何時空襲を受けるかも知れないという日頃の不安、
警報の度毎に防空壕に入る落ちつきのない気持ち等がふっきれた。もう来るものは来
てしまって、身の回りがすっかり整理出きた。それは依怙ひいきなく隣近所の人びと
皆同様に裸になって、誰も得をしたとか損をしたとか等の考えは全然起らなかった。
居る場所もない、食うものもない等の心配も起きて来なかった。ただただ夏の太陽が
強く焼け野原を照りつけておった。
八時頃であったろうか、郊外のお寺に独りで住んでおり、市の職員もしておる若い
S君(今では市内の名刹の住職になっておる)が自転車で訪ねて来てくれた。回りの
状態が余りにひどい変りようで、同君も言葉少なくしばらく居り、やがて帰って行っ
たが、お昼頃重箱に温かいお握りと漬物を一杯もって来て呉れた。本当に有難かった。
妻や近所の人達にも分けてご馳走になった。私は当時独り者のS君が急いで帰り近所
のおっかさん達にでも頼んで大急ぎ食べ物を作りもって来てくれたと思っておった
が、後になって分ったことだがS君は自分でご飯をたき、お握りを作って再びかけつ
けたとのことであった。
351
午後からは市役所からパンや毛布等の配給が始まった。又焼けなかったお寺の人達
も見舞に来て呉れた。やがて丸焼けになり初めての夜が来た。家内は知人の千葉養老
院の院長さんの所に泊めて貰うことにし、私は町会の役員さん達と共同防空壕に寝る
ことにした。灯火は何も無いけれど、星空は誠に美しく、その光で何とか動き回るこ
とができた。又遮るものは何もないので海から吹いてくる風はとても涼しく、何の心
配もなくなったのでぐっすり眠ることが出来た。
翌朝も軒からかんかん照りである。特にすることもなく焼け跡の片付けや見舞に来
てくれる人達との応対に過しておった。
午後であったと思うが、歩兵学校と気球隊の近くにあり前から親しくしておったお
寺から使いが来て、お寺の建物は全焼し更に奥さんが昨夜防空壕から出た途端に何か
焼夷弾の一部かと思はれる金属の直撃をうけて即死されたので、葬儀をして貰いたい
とのことであった。然し法衣も白衣等も皆防空壕の中にあり、とてもちゃんとした服
装での葬式は出来ないので止むを得ず、前にも書いておいたように、幸い洋服のポケ
ットに輪袈裟と念珠を入れておったので、それを使い洋服にゲートル姿で理趣経をあ
げて、異例な式を行った。
三日目の朝、庭先に作った二坪ばかりの防空壕を開いて見た。防空壕は助かったか
らといってすぐ開けると回りの熱気で一挙に火を吹き出す恐れがあるといわれてお
ったので、大丈夫かなと気にかけていたがそのままにしておった。中を覗いて見ると
箪笥や夜具等の家財道具、それにいよいよ空襲がひどくなり、立ち退く時私が入れた
自転車、家内が入れたその日まで使っておった鍋、釜、しかも釜の中には食べ残した
ご飯まで悪くならずに入っておった。この時は文字通りほっとして、これで今後は大
丈夫という気持ちになった。
そんな折、住職が召集になり義母と孫娘だけで寺を守っており、私が壇用を代行し
てやっておった矢張り郊外のお寺の義母が、近所の家の牛車(当時まだ千葉市の郊外
では運搬用として牛車が多く使われておった)に積んで直径十センチ、長さ三米位の
杉の丸太(山から切り出して皮をむいたぽかりの生木)十数本と野菜をもって来てく
れた。何よりのお見舞であった。
翌日からこの丸太を柱、梁にし、幸い防空壕で助かった大工道具や釘でバラックを
作り始めた。近所の人達も焼け残った柱や、親戚等から貰った材料等で矢張り自分達
の焼け跡にバラック作りにとりかかった。私のバラックは九尺(三米)四方で、一米
半間隔で穴を掘り、そこに丸太を掘っ立て、その上に梁をのせ釘でうちつけ、屋根や
回りは焼けトタンで囲い、北側に入口をつけなんとか住めるようになり、防空壕から
蒲団や食器等をとり出し、幸い水道は水が出たので、生活を始めた。雨が降ると雨漏
りがし、急いでトタンの上にトタンを重ねてうちつけ、その場を凌いだ。段だん入口
352
をつけたり、窓をこしらえたりし、近所の人々と互いに話し合い、お互いに何とか工
夫をこらしてバラックを作り、焼け跡にバラック村が出来あがった。時代劇に出てく
る乞食小屋のようなもので、結構楽しい生活であった。
又市からの配給も続き、知人からの見舞いもあって大した困った思いはしなかった。
夜は配給の蝋燭で明りをとり、又誰か焼け跡から見つけて来たドラム罐で風呂をわか
し薄暗闇の中の露天でかわるがわる入浴した。その内バラックに電灯もつき、防空壕
で助けたものや配給で貰った衣料等でこざっぱりした姿で暮せた。しばらくこの生活
が続いて八月十五日正午天皇陛下の詔勅があるというので近所の人達は広場に集り、
矢張り誰か助けたラジオの機械(当時は、ポータブル等は無かったので箱形のラジオ
であった)で陛下のお言葉を聞いたが、雑音で余りよく分らなかった。ただ戦争が終
ったことだけは分った。どうしたことか私は大きな感激を覚えなかった。この日もや
けに太陽が強く照りつけておった。
このバラック生活は、その年の暮までに前から出入りの大工さんに八畳と四畳半、
それに小さな台所とトイレがつき、天井も壁もある小住宅を作って貰うまで続いた。
現住職熊野龍明(先代住職熊野龍夫さまのご子息)さんのご意見
戦前、光明寺は、現在の中央通りに面していた。1945 年 7 月 7 日の空襲で寺は焼
失した。戦後、寺は復興したが、Qi-ball の建設で、寺は東へ移動している。現在位
置は千葉市中央区中央 4-11-10 である。
戦中に、政府は戦略物資の輸入が困難になったので、戦争遂行のために国内の金属
を回収することにした。寺では梵鐘、仏具の金属装飾を供出させられた。寺の梵鐘が
武器となり、戦争の道具となったが、これは仏道に反する行為であることは明白であ
る。
私は、梵鐘を復活するために近隣の方々にご相談して、ご理解を得た。2006 年に
梵鐘が復活して、その年の 8 月 15 日正午に平和を祈るために鐘をついた。初めは、
私一人がついたのであるが、現在は市民の方も参加して毎年、平和の鐘をついている。
(編集委員注)
金属回収令は 1941 年 8 月勅令第 835 令で公布され、同年 9 月に施行された国家総
動員法とともに実施されている。当時の標語は「家庭鉱脈」で、家庭からは使用中の
鍋釜、鉄瓶、火箸、窓格子、バックル、ネクタイピン等が回収の対象になった。「ま
だ出したらぬ家庭鉱」と強制された。お寺では梵鐘が「応召」させられた。Wikipedia
より。
353
(7)千葉師範付属小学校同窓会誌より転載
白井進編集委員が自らの出身学校である千葉県師範学校付属小学校の同窓会誌「付
小の友」
(同編集委員会 1997 年発行)の推薦する千葉空襲に関する一部の手記や文章
を伊藤敏隆編集者の許可を得てここに転載する。縦書きの文章を横書きに変換したが、
数字は漢数字のままである。一部の誤字は訂正した。
池上伊津子さん(旧姓・三橋)p112-p114 亡き友を偲ぶ
私達は生後間もなく満州事変が始まり、小学校時代に日支事変、続いて第二次大戦
へと突入して行きました。小学校時代は戦果も華々しく、旗行列、提灯行列に参加し
た事等かすかに覚えております。しかし卒業後は次第に形勢不利となって行き、やが
て工場へ動員されました。学業からはなれ、毎日が工員の様な生活でした。そんな日々
の中、何時頃だったか蘇我の日立工場から学校工場へと移りました。雨天体操場や教
室を利用しての仕事でした。そして何となくほっとしていた矢先、昭和二十年六月十
日、生涯忘れられない日がやってまいりました。幼稚園からずっと一緒だった川城さ
んが爆死された日です。
朝八時すぎの事です。空襲警報のサイレンが鳴ると間もなく、米軍機が来襲し、あわ
て 1 防空壕へとびこみました。ひどい音とゆれに日頃教えられていた通り、とっさに
眼と耳を押さえて身を伏せました。近くに爆弾が落ちたのではないかと話合っていま
した。
やがて空襲警報が解除となり外へ出たところ、家の障子にはまっていたガラスがは
ずれ落ち、家中挨だらけでした。早速掃除をしていると近所のおばさんが、「伊津子
さんは?どうしたかしら?」と息せき切ってかけこんで来たのです。
「今、川城秀子さんの遺体が戸板に乗せられて帰って来たのよ」と云うのです。
まさに青天の霹靂でありました。半信半疑で学校へかけつけました。するとどうで
しょう。学校工場であった雨天体操場は、見るかげもなく、くずれおちていました。
そしてすぐ前の運動場に二発、正門近くに一発の爆弾が落ち、大きな摺鉢状の穴があ
るではありませんか。用務員のおじさんが興奮して救出の様子を話してくれました。
クラスメイト四人が日曜出勤しており、二人が死亡、二人が重傷を負ったのです。
川城さんはくずれ落ちた梁の下敷きとなり即死状態だったそうです。
家が近かったので幼稚園の頃から登下校等一緒の事が多かったのです。本当に無口
でおとなしく、いつもニコニコしていらっしゃいましたが、心の強いしっかりした方
の様にお見うけしておりました。
それにしても運命の一瞬はどんなだったろうと思うと本当に胸をしめつけられる
354
思いです。これが平日だったら、私達みんな同じ運命だったのです。僅か十六才にし
て、もって行き処のない悲しみ、残酷さを味わうことになってしまいました。お宅に
お悔やみに伺った時のお父様の悲しみあふるるお姿は、今でも忘れることが出来ませ
ん。
先年五十回忌に、担任の先生やクラスメイトとお墓参りをいたし、もう過去の事と
して忘れてもよいのではないかと話し合ったのですが、今も集うと必ず話題になり、
私達同級生には一生忘れることが出来ないのです。(後略)
川城秀子さん(故人)昭和 16 年・6 年女子組文集「芽生え」収録「シンガポール
陥落」
昭和十七年二月十五日。私達の感激の日。夜こたつに入ってゐると、「臨時ニュー
スを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます」と放送者のきんちゃうした声。私
はどきっとした。家中はひっそりとして次の言葉を待つ。「午后十時五十分。シンガ
ポールが陥落しました」、
「萬歳」思はず感嬉があがる。其の夜はうれしくて、うれし
くてたまらなかった。
翌朝、学校へ行くと、その話でもちきった。朝礼で主事先生から色々の話をきき、
「入城式は二、三日後でせう」とおっしゃった。
毎日「敵は幾萬」を勇しく唱ひながら、校庭を歩き廻った。十八日、今日はいよい
よ入城式の日。運動服の身もかるく庭へ出る。元気よく体操や、つな引きをして終り
にした。その後皆、旗をふったり、太鼓をたたいたりして、
「祝、シンガポール陥落」
を眞先にして街頭行進をする。よその学校の一団とも一緒になり、千葉神社前は人も
あふれそう。どの
人も、どの人も、あふれる喜びを胸に抱いて私達を見送る。千葉神社の境内に入る。
宮城遥拝・黙痔をして最後に市長さんの聾に合はせて萬歳三唱、境内一面旗の海。私
は聾かぎりさけんだ。又足並そろへて、歌を唱ひ乍ら麻庁前に集る。ここでも萬歳三
唱。「萬歳、萬歳」この聾はあたり一面を圧した。
米英の東亜しんりやくのきょ点。それを落し入れたのだ。皇軍将兵に感謝してます
ます心をひきしめ、銃后の守りをかたくしやう。(p250-251)
355
(7)証言に基づく検証
6 月 10 日の千葉高等女学校、千葉師範学校女子部、千葉鉄道機関区並びにその周辺
の空襲は日立航空機工場爆撃の投弾の遅れだと言う説の解明(伊藤章夫編集委員)
私が千葉市に 1945 年 6 月 10 日の爆弾爆撃は上記の学校が「学校工場」になって
いたから狙われたのかと照会したところ、
「(前略)学校工場だからと言う説と日立航
空機千葉工場を狙った投弾の遅れだと言う説があります。」と回答して、前者の根拠
として千葉市空襲の記録(千葉市空襲を記録する会)p14-15、後者の根拠として幻
の本土決戦第 4 巻房総半島の防衛(千葉日報社)p258-259 を紹介した(2008 年 9
月 5 日電子メールで市民部総務課から回答)。しかし、千葉市発行の「千葉市空襲写
真誌」
(2000 年)には「そして目標から外れた新宿・富士見・新田町・新町付近で死
傷者 391 人・・」(p11)と記述している様に、千葉市は、米軍の攻撃目標は日立航空
機説を取っている。その根拠は、「米軍資料目標日立航空機会社千葉工場」を全ペー
ジに掲載したいる。千葉市は自ら証言者から聞き取る調査をしていない。
(1)両者の共通点
両説の相違を述べる前に、両者が一致している共通点を述べる。エンパイヤプラン
に基づく 2 回目の昼間精密爆弾攻撃が関東地区航空機工場 6 目標に向けられた。当日
の B29 の空襲は 3 編隊 27 機で実行された。第一爆撃目標は日立航空機千葉工場であ
る。すでに米軍は日本の建築事情を調査して、昼間の精密爆弾攻撃と夜間の焼夷弾攻
撃の組み合わせる戦略をとっていた。
(2)松本貞雄説
前者説は松本貞雄氏の意見で、次の推論に基づく。第二目標は千葉高等女学校、千
葉師範学校女子部、千葉鉄道機関区であった。両学校は日立航空機千葉工場の部品を
製造する疎開分散学校工場であったことは米軍の偵察で把握されていた。よって爆弾
攻撃は航空機工場本体と関連学校工場であった。鉄道施設も副次的な目標であった。
千葉高等女学校と千葉師範学校女子部は二つの並行する進路で爆撃されている。天候
は快方に向かっており、昼間精密爆弾攻撃の好機であったとしている。
(3)小池淳達説
後者説は小池淳達氏の意見で、次の推理に基づく。B29 編隊は千葉市日立航空機千
葉工場を爆撃した後は直ちに、180 度右に旋回して帰還するよう指示されていた。と
ころが、投弾が何らかの理由で 20 数秒遅れたために、すでに編隊は右旋回に入って
いた。この姿勢で投弾したので、その進路の下にある千葉高等女学校、千葉師範学校
女子部、千葉鉄道機関区に爆弾が投下された。
(3)伊藤章夫編集委員の意見
この 2 説を比較するために、私は先ず、次のことを補足する。
356
①昼間精密爆弾攻撃と言っても、高高度から投下する攻撃は今日考えるほど正確で
はない。日立航空機千葉工場に命中したのは、一発の爆弾で、20 数発は工場中心線
より右に約 1km も逸れて蘇我の住宅地を誤爆した。誤爆は失敗ではない。無差別爆
撃も日本の降伏を促進するからである。
②B29が低空飛行で投弾すれば爆撃は正確になる。しかし、通常、B29 が地上から
の戦闘機による迎撃や高射砲攻撃を避けるために高高度を飛行しながら、投弾する。
③高高度からの投弾は、晴天時は目視で投弾する。眼下に雲があれば、レーダーに
より爆撃予定地を捕捉し投弾する。
④松本貞雄氏の説は、横方向は正確でないが、進路方向は正確だと言う立場である。
池田淳達氏は、両方向とも正確でないから、日立航空機千葉工場に命中せず、その横
方向を外れた爆弾は蘇我住宅地を誤爆し、その進路方向を外れた爆弾は二つの学校と
鉄道機関区を誤爆したと言う立場である。
⑤精密爆弾攻撃は軍需工場、軍事施設を破壊するために爆弾を使用するものである。
6 月 10 日の日立航空機千葉工場空襲に対して、米軍は所期の成果があったと言う認
識ではない。しかし、B29 爆撃機は再度目標地に戻ることはしなかった。その第一の
理由は、日本軍の必死の報復があると推理したであろう。米軍は日本軍に比べると米
軍人の命を粗末にしなかった。二つ目の理由は、昼間の爆弾攻撃と夜間の焼夷弾攻撃
の組み合わせる戦略をとっており、爆弾攻撃が失敗しても焼夷弾攻撃でカバーできる
と考えていたのであろう。
⑥結論は、両説を総合的に考えてみた。米軍は第一の目標を大きく外したが、第二目
標である学校工場と副次的な目標である鉄道機関区はほぼ正確に攻撃したというの
が実態であると考える。よって、私は松本貞雄氏説を支持する。
証言に基づく本町小学校地下道焼死事件の実相解明(伊藤章夫編集委員)
この玄関地下道とは登下校する生徒が正門から校庭へ通ずる通用路として設置さ
れていたものである。編集者の最初の疑問は①地下道は防空を兼ねた地下壕であった
のか、②地下道はどんな形状であったのか、③地下道にどんな扉があったのか、④扉
には施錠されていたのか、⑤施錠が何らかの理由で内部から開けることができなかっ
たのか、⑥誰が犠牲になったのか。何人が地下道で犠牲になったのか、⑦重なって死
んでいたと言う証言があるが、なぜ重なり合ったのか。証言で明らかになったことは
次のとおりである。
①地下道は防空壕ではなかった。地下道は学校設計当時からの図面に記されおり、決
して防空壕を兼ねるものではない。
②地下道は鉄筋コンクリート製で断面は馬蹄形、階段ではなくスロ-プで上下する方
357
式である。地下道は学校建設時に設計されており、空襲開始直前に設置されたもので
はない。
③地下道には人の侵入を防ぐ鉄製の扉があった。しかし、防空壕でない設計であるか
ら耐熱性・遮蔽性は低いと考えられる。
④玄関側入り口には施錠があったとの証言はある。施錠されている玄関側入り口から
どのようにして地下道に入ったのか不明である。近くに用務員の家があった。また当
時は学校に当直制度があったので施錠を開放したかもしれない。校庭側の施錠は不明
である。
⑤シャッターが手動であれば、操作はできたが、電動であれば空襲時の停電時間に操
作ができないので脱出できなかったと思われる。別の証言では運動場側シャッターは
常時開けてあったらしい。
⑥犠牲者は兵隊と市民でいずれも逃げ遅れた人たちと思われる。本格的な空襲に耐え
る地下道で無いから暫定的に避難したと考えられる。
⑦地下道中央底部で重なって死んだという証言はあるが、理由は明らかではない。死
体は硬直したマネキン人形の形をしていた。ほとんどの死体は衣服が焼かれていたの
で、胸に縫いこんである氏名、住所、血液型などの情報は読めない状態であった。防
空壕の機能を果たさない場所に大勢の人が逃げてきたが、酸欠空気や厳しい熱さの中
で気絶し、脱出する機会を失い全員焼死したと推定できる。
千葉県戦争体験記録運動をすすめる会出版の「戦争体験の記録第一集(1973 年)」
、
伊藤栄子の証言記録には「本町小学校の地下道に入りシャッターをしめて避難してい
た十数名全員が蒸し焼きのような死に方をし、その中に隣家の 3 人が入っていたので
ある」(p3)と述べている。本町小学校の創立百周年記念自学碑の裏には「玄関地下道
に避難した十余名の尊い生命を失う」と述べている。同校の教室を利用した歴史展示
場の説明に「昭和 20(1945)年の空襲では玄関の地下道でたくさんの犠牲者がでま
した」と述べている。千葉市発行「私たちの戦争体験記」(1989)に「第 2 小(現在の
本町小学校)のガードしたに逃げ込んだ兵士や住民は黒こげになって発見されたとい
う」とある。空襲から避難してきた人が地下道に入ろうとしたが、「既にいっぱいだ
から入れてくれなかったので都川方面に逃げたと」いう証言もある。
匿名証言(上記に活用済み)
7 月 7 日の大空襲で本町小学校地下道に避難した人は犠牲になった。私はその日か、
翌日に地下道に入ってみた。中央の底部に黒焦げの死体が 10-20 名重なり合ってい
た。まるで、庇いあっているように見えた。死体は硬直したマネキン人形の形をして
いた。ほとんどの死体は衣服が焼かれていた。だから、胸に縫いこんである氏名、住
所、血液型などの情報は読めない状態であった。市道側の地下道入り口は通常生徒の
358
下校後、鉄板のシャッターが閉まっていた。運動場側は通常開いていたので、脱出は
可能であったと思う。そのシャッターの有無、構造はわからない。酸欠空気や熱気で
気を失い、死後になって焼かれたと想像できる。
証言に基づく京成ガード下焼死事件の実相解明(伊藤章夫編集委員)
戦前、京成電車は複線で現在の京成千葉駅付近から高架で大きくカーブしながら、
現在の千葉中央公園にあった千葉駅のターミナルがあった。その高架の下を現在の市
民会館にあった鉄道省千葉駅から房総西線が複線で立体交差して走行していた。これ
まで、千葉市の空襲を調査した最高の本は千葉市空襲を記録する会(代表松本貞雄)、
「千葉市の空襲の記録」(1984)には、以上の位置関係が地図に示されている。その本
の空襲犠牲者「家並復元図」には、千葉市住民の場合は家毎に戦災死者数が記入され
ている。ところが不特定多数が集まる公の場所でなくなった方は数字が記入されてい
ない。そのひとつが、「京成のガード下」である。「千葉市の空襲の記録」では、次の
ような記述があり、この場所の犠牲者数は数十名と言われている。
「京成の・・弁天町
をぬける小さなガード・・・30 体くらい」(247 ページ)、「京成のガードなんかも大分
やられた」(249 ページ)、「ここのわかれている京成のガードが・・一番ひどかった」
(257 ページ)
編集者は京成ガード下で、なぜ多くの人が犠牲になったかを証言に基づいて調査した。
①構造について京成電鉄株式会社 2008 年 11 月 10 日に文書で照会したが、不明と言う
回答であった。しかし、証言でわかったことは有力であった。
証言では、京成電車高架の立体交差構造はコンクリートの基礎の上に鉄製のガード
があった。ガードが文字通り、京成電車が高架から脱線転落しないように保護するも
のであった。実際、電車が転落した事件があったらしい。
②レールの下にコンクリートや鉄製床板があったのか。それとも上から見ると何の防護
策がなかったのか。証言では京成レールのガードには多くの機銃痕があったといって
いる。
③犠牲者の死亡原因は爆風か、機銃か、火焔はわからない。
④なぜ、多くの犠牲が出たのか。どんな人が犠牲になったのか。千葉駅で列車から降り
た乗客が空襲警報で緊急退避したと思われる。
千葉市立千葉工業学校空襲(中村敏夫さん証言、16 歳、千葉市検見川)再録
私の家は千葉市検見川にあったから、家から近い距離にあった千葉市立千葉工業学
校の空襲を述べる。同校は 1938 年 5 月火災により千葉高等小学校の校舎を借りて授業
が行われていたが、1939 年 1 月千葉市花園 1108 番地に建設され、全校移転した。
359
なお、私の入学した学校は千葉市松波町にある千葉商業学校であったが、戦争の遂
行のために、学校は千葉航空工業学校に名実共に変更になった。
1945 年 7 月 7 日 16 時ごろ、いわゆる千葉大空襲の日に東京から帰還する 1 機の
B29 が千葉市検見川上空高度 5000m ぐらいを通過中、新築後間もない灰色の木造校舎
(2 階建て)を狙い焼夷弾を 3 発投下、3 発とも命中した。焼夷弾により校舎の 4 分の
3 が焼失した。学校周辺に加藤製作所社宅(木造平屋)が沢山あったが、焼夷弾による
被害は無かった。また学校・民家いずれも犠牲者は無かった。このとき検見川町民が
町ぐるみ(消防団、一般人、子供)のバケツリレーで消火にあたった。この油脂焼夷
弾はいったん消火したと思っても再び燃え上がるという威力を持っていた。消したと
思って他の火へ移動すると、その間に火がついていた。私も鉄棒で何回も火を叩いた
記憶がある。この話は近所の人からも聞いた。私は当時東京空襲で火傷したおじさん
とおばさんの介抱もしていたので、県庁近く病院に駆けつけ検見川の自宅に連れ戻っ
た。検見川町史には、この空襲のことは記載されていない。よって、この単独機によ
る空襲は地元でも命名されていない。同史には藤代喜一さん(本誌証言者)の父と弟
が死亡したことは「貝船で操業中の人が艦載機の機銃掃射で数名の方々が犠牲になる」
とだけしか記録されていない。
戦後、千葉市稲毛町の日本バルブ工場付属青年学校を借用して授業を再開した。
1948 年 1 月千葉郡津田沼町久々田 510 番地の旧鉄道連隊材料庫跡に移転した。同年 4
月 1 日、学制改革により千葉県立工業高校に改称された。1967 年 4 月 8 日千葉市今井
町 1478 番地に全校移転し、現在に至る。
伊藤章夫編集委員の感想
私は 2009 年 1 月 6 日、千葉県立工業高校を訪問した。学校要覧 2008 を見せてい
ただいた。同要覧には空襲で焼失する前の検見川校舎の写真が掲載されている(p2)。
同校外側玄関には戦前と戦後の校歌が 1 枚の金属板に上下に刻まれている。戦前と
戦後の教育方針は全く異なるのに、学校は何の説明もなく並べて展示している。1934
年(昭和 9 年)に制作されている戦前の校歌の 3 節は「世紀の嵐襲ふ時、我等の使命
いや重し、生命の火花ちらしなん、若き工の戦士よわれら」である。戦後の校歌の 2
節は「文化の華も祖国の富も、つくる我等ぞその責重し、見よ見よこの眉誇りに燃えて、
目ざすは
栄えある工業国家、いざいざ励まん若人我等我等、千葉工業千葉工業我等我
等我等」である。二つは随分違う。戦前の校歌は単に古いからででなく、戦争国家の歌
だったから、戦後平和な内容に改められたのにその説明がないことは残念である。
同校内側玄関には戦前にアメリカ合衆国イリノイ州ロックフォード市の Rockford
Drilling Machine 会社から教材用に輸入し直立ボール盤(1915 年ごろ製造)とその動
360
力のエンジン(1924 年 Madison 製)がベルトで結合されて展示されている。生徒たちが
整備をしたと言う。アメリカから学んだ機械工学、そのアメリカ軍によって焼失させら
れた検見川校舎などの関連は全く説明されていない。戦争、平和、科学技術を学ぶ材料
が揃っているのに、それが教育現場で生かされていないのは残念である。
千葉県立千葉高等女学校記録を読んでの感想(伊藤章夫編集委員)
2008 年 8 月 28 日、編集者は千葉県立千葉女子高等学校を訪問し、創立百周年記念
誌を見せていただいた。以下は空襲の記録を編集者が要約し、感想を述べたものである。
千葉高女の犠牲者は 1945 年 6 月 10 日の生徒川城秀子さん、平野慶子さん(いずれ
も 4 年生)の 2 人と 7 月 7 日の沼田亀之助校長(沼田武前知事の父)ある。「昭和 18
年の中等学校令によって、5 年制の学校の就業年限は 1 年短縮されることになり、・・
42 回生と 43 回生は同時に卒業式を迎えることになった」、「またこの年の卒業生は進
学・就職の決まった者を除いては女子挺身勤労令に従って、卒業後も引き続いて勤労動
員に従事しなければならなかった。就職の決まった者も、この年上級学校の入学式は 7
月に延期され、6 月までは従来どおり工場で、在校生と共に仕事に当たっていたのであ
った」
(P98)。犠牲者は「学校工場」に休日にもかかわらず勤労にきていた生徒の爆弾
死(2 発の爆弾が直撃した P100)と、焼夷弾空襲から“ご真影”を守ろうとして学校に
向かったと推察される校長へ焼夷弾直撃の死であり、これは、学校本来の勉学・研究に
おける犠牲でなく、戦争・軍国主義教育の犠牲であった。同時に校長と生徒の死は学校
工場監督者と動員された生徒の責任の及び犠牲の動機の差があり、同列視することはで
きない。「川城さんは天井から落下した大きな梁とバイス台に挟まれて即死」、「平野さ
んは腹部に重傷を受けて大腸が露出して虫の息」応急手当をしたが「16 歳の生涯は終
わった。」(P101)。
「この時期はこの建物だけでなく、本館の廊下すべてと、生徒控所を
作業場として、学校そのものが日立航空機の学校工場という、軍需工場になっていた」
(P98)、
「すでに授業は停止されていたが、上級学校への進学の道は開かれていた。理
工・医薬・農業系などの学科は、戦争遂行の上に必要不可欠ということで、女子もその
方面に進出することが奨励されており・・・」(P98)。「アメリカ側の記録によると、
このときの投下弾は焼夷弾 11 万 6736 発 48 トン、ガソリン弾 1 万 767 発 371 トン、
爆弾 159 発 32 トンである。」(P99)
千葉師範学校女子部の後継者としての千葉大学教育学部歴史書調査(伊藤章夫編集委
員)
2008 年 10 月に千葉大学図書館を訪問した。当大学の歴史関係の本「百年史千葉大
学教育学部」と「千葉大学三十年史」を参考にして感想を述べる。
361
(1)空襲については、前史年表に「医学部 7.7 千葉市大空襲を受け、本学も基礎医
学教室及び附属医院の一部を焼失」(p1476)
(2)当時の教育については、
「理論的・体系的に述べたものが、5 月 31 日発行の文
部省著作の『国体の本義』である。その特色は、第一に天皇は神の子孫であり、・・絶
対的統治者である。第二に天皇と天皇の先祖は国民の精神と生命の生みの親であ
る。
・・第三に国民精神は政治、経済、文化として発現する。
・・第四に天皇統治の下
に国民が 1 軒の家のように和楽する大和の国を世界に広め・・。国体の本義は 1941
年の国民学校令、1943 年の師範学校令、中学校令の指導的理念となっただけでなく、
軍隊の『戦陣訓』
・・の指導的理念ともなっていた。」(p254)。と教育のおかれていた
背景をわかりやすく解説されている。
(2)国民精神総動員と千葉県の師範学校の対応について「千葉県の両師範学校は・・
政府が具体的な行動を示しているにもかかわらず・・派手に行動したり、軍体風の行
動を・・警戒心が働いていた・・特に女子師範学校では、この傾向が目立っている」
と師範学校の良心を分析している。具体的には第一に「校舎に神棚を設けて定期的に
礼拝していない。
・・第二に男子部では軍隊式の敬礼をせず脱帽の礼を守った。
・・第
三に寮の点呼に軍人勅諭・・を唱えたり、戦陣訓の斉唱することは・・行われなかっ
た。」と興味ある事実を紹介している。
(3)千葉師範学校女子部の防空・防火のための施設については「女子部の防空壕は、
低湿地で水が溜まりやすいのと材料入手難とのために、ようやく昭和 19(1944)年度
になって構築が始まった。
・・物資不足と空襲の実情の軍による秘匿のために、学校・
工場・一般家庭のいずれも、防空防火対策は立ち遅れていたのである。形式的訓練だ
けが先行していたので、たとえば、女子部空襲では、一度は防空壕に入った生徒が消
火班だという責任感からバケツを取りに行って爆死している。・・これらの事実を特
記して歴史の教訓としておく」明確に当時の誤りを述べている。「学校自衛隊は第 1
に、必要な物的手段をほとんど持っていなかった・・、第 2 に空襲に対する予想の甘
さと計画の欠如によって、防空壕の位置の不適切、無数の個人退避壕と言う着想の欠
如、・・第 3 に訓練の形式主義によって防空防火能力はきわめて低かった」と具体的
に指摘している(p286-287)。
(4)女子部の教科体育はダンスが中心であったが、1942 年ごろから『海行かば』、
『愛国行進曲』に振り付けをした。1938 年から体育の授業に薙刀(なぎなた)が導
入された(p1245-1947)。
362
4.編集委員の調査、見解(伊藤章夫編集委員)
4-1.問題提起
(1)軍人・軍属の戦死は非戦闘員の戦災死より尊いか。
①遺族にとって家族の死は同じ悲しみと苦労である
軍人・軍属が死ぬと靖国神社の英霊として合祀される。また、軍人恩給が支給され
る。軍人・軍属は、政府と「雇用関係」にあり、戦争を遂行したからだと説明される。
一方、広島、長崎、東京において空襲で亡くなった人は英霊でもなく、政府と雇用関
係にないから補償もない。しかし、非戦闘員であっても、国策に協力して、満州に移
住したり、軍需工場で働いたり、防空演習をしたり、隣組の活動をしたり、生徒が動
員されていたり、全ての国民が戦争政策に組み込まれていたのであるから、どのよう
な時であっても空襲で被害に遭遇すれば、政府はなんらかのか補償はすべきである。
政府は「一億玉砕」を呼びかけたのである。このスローガンに差別はない。遺族から
すれば、家族が戦場で死ぬか、空襲で死ぬかで悲しみの程度は変わらない。また、働
き手を奪われて苦労した場合も戦死、戦災死によって変わるものではない。政府は軍
人だけに補償の責任があるだけでなく、空襲戦災者への補償責任もあることを認識す
べきである。大雨で河川が氾濫し、国土交通省の管理する施設の欠陥で住民が犠牲に
なれば、国は補償する義務を負うのは今日の常識である。村山談話で「国策を誤り」
と述べているように、国策に過失、あるいは瑕疵があったのだから、全ての犠牲者を
補償すべきである。軍人・軍属だけを優先する考えは再び戦争を狙っているといわれ
ても仕方ない。
今、東京大空襲や大阪大空襲で犠牲になった被害者は、政府が引き起こした戦争に
対する謝罪と補償を求めて訴訟を起こしている。以上述べたことが争点となっている。
東京大空襲訴状によれば「戦時中、国は民間の戦争犠牲者に対して、1942 年 2 月
戦時災害保護法を制定していた。・・また、軍人・軍属及びその遺族に対しては、軍
事扶助法や軍人恩給法が適用され軍人恩給等の支給がなされていた。・・戦後、戦災
保護法は軍事扶助法同様、」1946 年 9 月生活保護法の附則によって廃止され、戦災者
の保護は一般社会保障体系に解消される。無論その背景には非軍事化政策の流れがあ
った。・・1952 年 4 月 30 日に援護法が公布され、1953 年 8 月には軍人恩給が復活
する(p16)」とあり、結局一般戦争犠牲者は救済の対象にされなかった。
②空襲戦災者に対する受忍論は矛盾している
政府は、一般国民の戦争犠牲は「受忍」すべきだという。1975 年はじめての公式
記者会見で昭和天皇は、原子爆弾による犠牲者について問われて「原子爆弾が投下さ
れたことは広島市民にとっては気の毒だが、戦争中であることからやむを得ない」と
述べ、終戦時期を遅らせた責任を回避している。これも「受忍論」である。ところが、
363
2007 年 6 月、千葉県柏市麗澤大学で久間章生防衛大臣が「原爆はしようがない。ア
メリカを怨むつもりはない」と原爆投下がソ連の侵略を防いだ旨を講演したら、大臣
を辞職しなければならなかった。受忍論は、天皇が許されて、防衛相は許されないの
は、不公平であるが、国民は安易な受忍論を認めていないのである。政府は「しよう
がない」と言う見解に反対であれば、被爆者にも補償すべきである。当然、東京、大
阪など空襲被害も補償すべきである。
③日本政府は、軍人・軍属の戦死と一般人の空襲戦災死者を雇用の有無で区別してい
る。
この理屈は国際的に通用するのか。日本政府は戦後、被占領・被侵略国に国家賠償
をしている。その計算は、日本軍が外国で外国軍人を殺した場合にのみ補償したのか、
民間人を殺した場合は補償しないのか、外国は侵略されて犠牲が発生した場合は、侵
略者に軍人と民間人の賠償計算を区別しない。日本政府は戦争の全ての犠牲者に平等
の考えで補償すべきである。その前提として、政府は戦争で犠牲になった人々=国民
に謝罪をすべきである。謝罪なしの補償は反省が見られない。政府は外国に謝罪する
ことを避ける傾向にあるが、そもそも国民に向かって戦争の謝罪をしたことがない。
東京大空襲訴状によれば「欧米諸国では、フランス、イギリスなどの戦勝国、旧西
ドイツなどの敗戦国を問わず、ⅰ軍人・軍属と民間人とを区別することなく(国民平
等主義)
・・ⅱまた、自国民と外国人を区別することなく(内外人平等主義)
・・戦争
被害者に対する補償を行っている(p17)」と明確な事実を示している。
(2)戦死は国のために命を投げ出したことが尊いのか、犠牲になった命が尊いのか。
①今日、戦死者を忠霊、忠魂と呼ぶことは適切でない時代になった
靖国神社には国のために死んだ(殉職)人を合祀していると言われる。ほとんどは
軍人・軍属である。その人たちは英霊とされている。当時、英霊になることは名誉な
死に方だとされた。千葉県護国神社には大きな忠霊塔が立っている。街角や街道筋に
多くの「忠霊碑」、
「忠魂碑」や「英霊塔」などを見かける。当時は、国のために死ぬ
ことと、天皇の為に死ぬことは同じであった。つまり、明治憲法下で、日本は天皇の
国であり、国民は天皇の臣民(家来)であった。現在、戦争が終わって 64 年が経過
すると、国=天皇ではない。だから、保守的な政治家も、戦死した人を公共の場で、
一般的には天皇のために死んだと言わない。国のために死ぬと言うことは、今でも通
ずるのである。しかし、国のために死ねと勧める体制はもはやない。戦死した人の遺
族は戦死者の死を意味あるものにしたいと思う。それで、英霊扱いに満足はしていな
いが、我慢している。我慢できない人は平和遺族会を組織して政府の行為によって家
族が戦死させられたことに抗議をしている。
②国のために戦死したその国とはどんな国であったのか
364
アジア太平洋戦争で戦死した 220 万人の軍人・軍属は国の(発展の)ためになっ
たのか?当時、天皇と政府はどんな国づくりをめざしていたのか?その事業は今実現
したのか?私達は戦死した人たちの遺志を継いで今日も戦っているのか?
当時、日本の軍隊はアジア太平洋の広い地域で米英及び現地軍あるいはゲリラと戦
闘し、外国の土地を占領支配していた。政府の起こした戦争だから、軍人・軍属は国
のために従事させられた。当時の政府の戦略は大東亜共栄圏(政府は大東亜戦争と呼
ばせた)を築くことにあった。そのために米英蘭(アメリカ、イギリス、オランダ)
帝国主義をアジアから駆逐することであった。当時は正義の日本がアジアを解放する
と主張していたが、大東亜共栄圏はアジアに進出している西欧列強の帝国主義国を追
い出した後に日本がその盟主になる構想である。また、日本を中心とする大東亜共栄
圏はアジアの人たちが合意したことでなく、日本が一方的にアジア諸国に押し付けて
いる考えである。侵略が国のためになると強弁することはできるが、侵略は国際世論
が許すものではない。占領状態は持続できることでないし、国際正義ではない。
約 200 年前頃の朝鮮は、中国、ロシア、日本から様々な干渉を受けていたが、独
立国であった。外国の植民地ではなかった。しかし、1910 年に日本が武力による脅
迫で朝鮮を併合した。朝鮮は日本が欧米国の支配から解放したのでなく、自ら侵略・
統治したのである。1931 年関東軍が自演自作した中国軍が満州鉄道を爆破したとの
口実で中国東北部を侵略した(満州事変)。1933 年に日本は清朝最後の皇帝(廃帝で
あった溥儀)を擁立し満州帝国を設立した。五族協和(漢族、蒙古族、朝鮮族、満族、
日本人)のスローガンは五族が平等のように見せているが、実際は日本人が支配者で
あった。日本支配者にとっては極楽王土ではあった。当時の世界諸国はこの傀儡政権
を認めなった。1933 年国際連盟ではリットン調査団の報告書は 42 対 1(棄権 1)で採
択され、満州国は承認されなかった。日本は世界から孤立し、ついに国連を脱退した。
もし、日本が戦争に勝っていたら、アジアは大東亜共栄圏となり、アジアは全て朝鮮
のように自由、言葉や名前を奪われ、強制労働に駆り立てられ、資源を奪われていた
はずだ。そして、大日本帝国は大東亜共栄圏を土台に次は西欧、アフリカ、アメリカ
大陸を侵略したであろう。今日も戦争の継続であろう。戦争反対はできない治安維持
法の体制なのである。
国内的には、ますます軍国主義がはびこり、女性には参政権はないまま、生めよ・
増やせの国策で女性は子供を生む機械としての地位しか認められないままであろう。
学問の自由、結社の自由、表現の自由、女性はおしゃれもできず(贅沢は敵だ)、芸
術や食事を楽しむ時間もなく(欲しがりません、勝つまでは)戦中の暗い生活は続い
ていただろう。日本に民主主義が定着したのは戦後の憲法が国民を守ってくれたおか
げである。憲法が民主主義を規定しているのである。戦後 60 年が経過したから自動
365
的に民主主義になったのではない。
③言葉を曖昧に使うことは止めよう
戦争指導者が目指した戦争とその目的は日本とアジアの人のためにならず、間違っ
ていたことになる。戦死者は間違った戦争で犠牲になった。戦死者は国のために死ん
だと言われるが、この「ため」という言葉は複数のニュアンスがある。このことを知
った上で「ため」を敢えて使っている政治家がいることに注意しよう。先ず、ここで
は「ため」という言葉は何かいいことをしようとしたように聞こえる。間違った戦争
なのだから、この「ため」は政府の行為によって戦死させられたと言う「よって」の
意味である。被害を受けた国民は「戦争のために死んだ」と言わないで、「戦争によ
って死んだ」と言い換えて欲しい。戦死者の死に意味を持たせようとすれば、戦争に
意義を見つけなければならない。侵略戦争指導者とその追随者は戦争に意義を見出し、
戦死者を英霊にする。国民と遺族にとっては戦争に意義を認めず、無駄な間違った戦
争に駆り立てられて戦死させられた犠牲であっても、奪われた命が尊いのである。次
に、「犠牲(者)」と言う言葉も複数のニュアンスがある。闘争の犠牲となったという
場合は英雄的な扱いである。ところが、交通事故で犠牲になった場合は英雄的でない。
このニュアンスを持つ犠牲という言葉も侵略戦争指導者とその追随者が使用する場
合は注意しよう。アジア太平洋戦争での戦死は尊くない。戦死を美化せず、戦死した
ことで死者を美化することはやめよう。戦争によって奪われた尊い生命を惜しむ気持
ちを表明しよう。戦死者や戦災死者を繰り返さないことが、死者の犠牲に答えること
である。
哲学者の山科三郎は、
「往復書簡を終えて」
(2009 年 1 月 22 日付け)において、
「戦
争の死者たちは、身体性のあるコトバや所作で権力に強制された死に対する自分の思
いを強い絆結ばれていた六親眷属・友人をはじめ生き残った他者たちに伝えることが
できない。
・・
『哀悼』とは、その対話を通して死者たちの“いのち”の叫びを聴き取っ
て、その死の歴史的意味を理解し、死者たちに応答しようとする内面的な心情から発
する。・・死者たちの“こえ”を記憶しそれを次世代へ語り継ぎ反戦・平和の未来を切
り拓く力を形成することが『哀悼』である」と述べている。哀悼とは悲しんでいるだ
けではないのである。
③戦死の評価は敵・味方で分かれるが、人間の命の尊さは敵・味方であろうが同じで
ある。
大東亜共栄圏を目指す戦争でアジア人 2000 万人、日本人 310 万人が死んだ。一人
の日本人(兵隊)が 6 人のアジア人を殺したことになる。つまり、日本がアジア太平
洋戦争を起こさなければ、これだけの人間の命が奪われることはなかった。このよう
な戦争の目的は正しいとは言えない。侵略された国々は祖国を守るために侵略者(日
366
本軍)と戦い英雄的な犠牲者もいる。彼らは命も惜しまれるが、国のために戦ったこ
とによって自国民から尊敬されている。日本人の場合は、戦時中は敵を殲滅したこと
は英雄的に扱われたが、もともと侵略者だから国際的な評価を受けないばかりか、後
世の自国民からも評価されない。侵略者と被侵略者の戦死の意味は全く異なる。日本
軍人が戦死した場合、戦争の目的から死者を評価できない。しかし、戦死者や戦災死
者の命は等しく尊いのである。
(3)では、日本は自衛の戦争をしたのか、侵略戦争をしたのか。
①元航空幕僚長の提起した問題は国民も考えなければならない問題である
2008 年 10 月 30 日に浜田精一防衛大臣は田母神俊雄航空幕僚長を解任した。理由
は幕僚長が外部の「論文」(編集委員は論文の内容が論文に値しないので、括弧をつ
けて「論文」と言う)に「日本は侵略国家であったのか」と題して発表した内容が政
府の見解(村山談話)と異なり、シビリアンコントロールに反すると言うことであっ
た。幕僚長の「論文」は「我が国が侵略国家であったなどというのは濡れ衣である」と
述べ、その展開根拠はコミンテルンのスパイが日本に戦争を仕向けたのであって、日
本は自衛の戦争であったと言うものである。この見解は世界の歴史を直視せず、妄想
的な思想に基づいた拙劣な作文である。科学的歴史観が欠落している。この見解は、
a.連合軍によって裁かれた極東裁判を認めない、b.その後、保守政権による単独
講話条約を経て、日米安全保障条約のもとで生まれた日米同盟の政策にも反している。
ルーズベルト大統領がコミンテルンのスパイに騙されたと言うストーリーはアメリ
カ側を不愉快にさせた。この時点では、日本政府は「侵略国家であったのか。自衛戦
争であった」と言う主張を公式に否定しており、婉曲に侵略戦争であったことを認め
ている。これで私たちは安心することはできない。浜田防衛相による処分で終わる問
題でない。
②根深い侵略戦争否定論
航空幕僚長は自衛戦争論を「論文」に発表する前から統合幕僚学校校長時代に「歴
史観・国家観」を担当し、「自存自衛」の考えを講義していた。彼の講義を受講した
幹部制服組は 400 人に達する。また、自衛隊は強固な軍隊的組織であるから、一つ
の講義内容であっても上司の決裁がなければできない仕組みである。だから、浜田防
衛大臣就任以前から幕僚長の見解は自衛隊・防衛省の内部で公然と認められていたの
である。浜田防衛大臣は戦前の軍隊と自衛隊はつながりがないと述べているが、その
言い逃れは形式的である。1950 年朝鮮戦争の勃発によって、アメリカはそれまで進
めてきた日本国の平和・民主的な発展方向を 180 度点転換させた。警察予備隊を創
設し、自衛隊に改組し、ついに平和憲法の存在にもかかわらず再軍備を果たした。そ
のときの自衛隊幹部は旧軍人である。旧軍隊と自衛隊は人的につながっている。千葉
367
市若葉区に設置されている陸上自衛隊下志津駐屯地に中に「広報史料館」がある。こ
こには、旧軍隊の行動や遺品が展示されているが、旧軍隊の侵略戦争を反省する立場
ではない。むしろ、この栄光を自衛隊が引き継いでいると感じるように設定されてい
る。県内のどの自衛隊基地も旧軍隊の敷地を使用している場合は同様である。
③誤った国策だと政府が確認した村山談話から前に進まない
政府・国会はアジア太平洋戦争の公式の総括をしていない。自民党・社会民主党連
立政権の村山富市首相(社会民主党党首)は 1995 年の戦後 50 周年記念式典で「わ
が国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機
に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対し
て多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に過ち無からしめんとするが故に、疑
うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を
表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外
すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。」と述べた。これは村山談話としての扱
いである。しかし、その後の歴代の首相はこれから前へ一歩も出ない。後退している
のである。
日本と同じく第二次世界大戦の枢軸国側にいたドイツは侵略戦争を反省するワイ
ゼッカー大統領の反省演説(1985 年 5 月)は徹底している。
「人間の罪には、露見したものもあれば隠しおおせたものもある。・・・罪の有無、
老幼いずれを問わず、我々全員が過去を引き受けなければならない。全員が過去から
の帰結に関わり合っており、過去に対する責任を負わされているのである。過去に目
をつぶる者は結局のところ現在にも盲目となる。非人間的な行為を心に刻もうとしな
い者は、またそうした危険に陥りやすいのである(岩波ブックレット「荒れ野の 40
年」から)
。」ドイツで 1994 年 12 月 1 日に施行された刑法第 130 条(別名「民衆扇
動罪」)の第 3 項には、つぎのように定められている。
「ナチ支配のもとで行われた、
刑法第 220a 条(民族殺戮)第 1 項に示された行為を、公共の平和を乱す(ような)
形で、公然とまたは集会において容認し、または事実を否定し、あるいは矮小化する
者は、5 年以下の自由刑または罰金刑に処せられる」
(http://www.asahi-net.or.jp/~PB6M-OGR/ans063.htm)ナチスドイツを美化する者
は刑法によって処罰されるという国を挙げての反省を世界に示した。
ドイツ国民の侵略戦争に対する真摯な反省に較べると日本の反省は十分でない。だ
から、政府与党にいる政治家、公務員が侵略戦争ではなかった、戦争はいいこともし
た、従軍慰安婦に日本軍は関与していない、原爆はしょうがない等の発言が後を絶た
ない。
④政府を代表する者が戦争を反省しないで、後の歴史家任せにする無責任政治家
368
安倍晋三元首相は 2006 年 9 月小泉純一郎内閣の官房長官のとき「先の戦争の評価
は後の歴史家に任せる」と村山談話の政府の立場からも逃げている。被害者の国は歴
史家も、政治家も、国民も侵略されたことを認めるのに、加害者の政府は侵略戦争で
あったことを認めない。彼は、歴史家に任せると言うが、本音は侵略戦争を認めたく
ないのである。歴史家の中にも侵略戦争でないと言い政府を弁護している者もいる。
この人たちは、極東裁判は戦勝国の裁判であって、日本の主張を無視した一方的な裁
判であると主張しているのが特徴である。戦争責任をあいまいにする最もずるい為政
者のスローガンは、戦中の「一億玉砕」であり、戦後の「一億総懺悔」である。戦争
を推進した為政者はいやがる国民を全て「玉砕」させて誰も日本に残らなくてもよい
と言うのは国民の命をないがしろにしている。また、間違った戦争の指導者と被害を
受けた国民を混ぜこぜにして、責任逃れをしているからである。
もし、極東裁判だけでは不満ならば、戦後すぐに戦争責任を裁く国民法廷を開催す
べきであった。法廷だけでなく国民レベル、地方議会レベル、国会で大いに議論すべ
きであった。日本国民は戦後の総括が不徹底のために、未だに戦争責任があいまいで
ある。そのために、アジア諸国と日本の国民の間に慰安婦問題、教科書問題など大き
なギャップが生じている。いまからでも、戦争責任を問う国民運動を起こすことは遅
くない。外国に裁いてもらうだけでは、日本国民として主体性に欠ける。この総括を
しないで、憲法 9 条を曲解して自衛隊を創設(再軍備)したり、日本に米軍の基地を
提供したり、イラクやアフガンに派兵したりするのは国際社会のルールに違反してい
る。保守政治家は、憲法はアメリカから押し付けられたと言うが、自衛隊こそアメリ
カから押し付けられたのに、それには自民党や政府がそれには沈黙しているのはおか
しい。憲法 9 条と自衛隊は正反対であり、相容れない関係である。
⑤結局、憲法=民主主義まで否定する特別公務員
また、この人たちは、憲法 9 条は連合軍が押し付けたもので、日本人の手で作られ
たものではないと主張している。この見解は、当時の戦争責任者は世界の平和的民主
的な潮流を理解できなっただけである。9 条は連合軍が特殊なものを押し付けたので
はく、世界の人々が希求する理想的を 9 条に凝縮したのである。9 条を否定する人は
戦後 60 年が経過して、天皇制教育、軍国主義教育から解放されても戦前と同じ水準
にいるのであるだけでなく、国民までも過去の暗黒時代へ引き戻そうとしているので
ある。1975 年はじめての公式記者会見で昭和天皇は、戦後に戦争責任を問われて「戦
争責任は言葉のあや」と述べ、責任を回避している。戦時中は侵略戦争の指揮を執っ
ていた大元帥最高責任者であったのに、自身の良心を偽った。一方、自民党出身の本
島等長崎市長が市議会で天皇に戦争責任があるかと質問を受けて「私はあると思う」
と良心に従って答弁した。その後、1990 年 1 月 18 日、右翼の銃弾で重傷を負った。
369
日本政府が戦争責任をあいまいにしている限り、言論の自由つまり民主主義が保障さ
れないのである。
憲法 99 条は、公務員は天皇、内閣総理大臣、閣僚、議員、労働者の公務員に至る
まで憲法を遵守する義務を謳っている。この憲法は前文及び 9 条に侵略国として反省
のもとに、世界大戦の悲劇を繰り返さない、軍事力で国際紛争を解決しない、軍備を
廃棄すると述べている。田母神幕僚長の「侵略でない」と言う主張や安倍元首相のよ
うに憲法を「改正」すると言う公約は憲法 9 条及び 99 条に違反するものである。
我々国民は侵略戦争で大きな被害を受けた生き証人であるから、政府・官僚の「自
衛戦争論」とこれに続く軍拡政治に反対しよう。政府・国家が真に戦争に反省する国
民参加の公式見解を世界に発表させよう。
(4)政府と昭和天皇は戦時中アメリカの日本大空襲戦略実行者をなぜ叙勲したのか
1964 年 12 月 4 日、昭和天皇裕仁は米軍人を叙勲した。書面の写し(実物は米国航
空宇宙博物館にある)は「日本国天皇はアメリカ合衆国空軍大将カーチス・イー・ル
メイを勲 1 等に叙し旭日大綬章を贈与する 昭和 39 年 12 月皇居において親ら名を署
し璽を捺させる
昭和 39 年 12 月 4 日
裕仁
内閣総理大臣佐藤栄作(以下省略)」
と記されている。なぜ、天皇は日本を焦土にした米軍人を叙勲したのか、なぜ、天皇
はそれを拒否できないのか国民、遺族(戦死者、戦災死者の代表)に納得できる説明
がなされていない。これこそ、天皇の宣戦布告で戦争が行われ、敗戦後に同じ天皇が
敵アメリカの空襲実行将軍に勲章を授けるのは戦死や戦災者の遺族、国民の感情を逆
撫でするものであるまいか。
ルメイ空軍大将とは対日焦土化作戦の立案者である。以下、フリー百科事典『ウィ
キペディア(Wikipedia)』より引用する。
第 21 爆撃集団司令官時代、ルメイは対日作戦として、日本の都市の無差別戦略爆
撃を立案した。これは前任者の精密爆撃作戦が手ぬるい(効果が薄い)と判断したこ
とによる。すなわち、高高度からの爆撃の標的破壊率が 5%に過ぎなかったためであ
る。この時ルメイが考案した日本本土爆撃の主なポイントは、次の 4 点である。
a.高高度からの爆撃をやめ、低空(1,800 メートル以下)からの爆撃とする。
b.爆弾は焼夷弾のみとし、最大積載とする。
c.搭載燃料を最小限とし、防御用の銃座は外す。
d.攻撃は夜間とする。
標的となった日本の都市は、軍需工場、民間住宅地の区別なく徹底的に焼き払われ
壊滅的な打撃を受けた。焦土化作戦は東京・大阪等の大都市を焼き払った後は、地方
の中小都市までが対象となった。ちなみに、ルメイが考案した 4 点についてと専用焼
夷弾を開発したことについては当初「民間人攻撃は国際法に反する」と反対の声があ
370
がっていた。しかし「日本では民間人の居住地区でも軍需物資を作っている。それを
考えれば民間人攻撃は戦略上重要なことだ。」と押し切ったという。(出典: フリー百
科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(注)旭日大綬章:受章資格は叙勲の基本である“年齢 70 歳以上”に加えて、“社会の様々
な分野における功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた者”であって国務大臣、国
会議員、地方公共団体首長、各種団体役員、企業経営者等の経験があること。(出典: フ
リー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
(5)非国民とは何か
戦時中は、国策に沿わない人は非国民とか国賊とかと呼ばれて差別された。戦争に
進んで協力しないもの、戦争に批判的なもの、戦争に反対するものは非国民と呼ばれ
た。国と(人)民の関係で国民という言葉がある。広辞苑によれば、国民とは、①国
中の民(たみ)、②国家の統治権の下にある人民、国家を構成する人間、国籍を保有
する者、国権に服する地位では国民、国政をあずかる地位では公民または市民と呼ば
れる。日本では、国民とは国権に服する国民であった。今も宋思っている人が多い。
西欧の民主主義思想では、国民は国政をあずから公民、市民である。日本では、市民
思想が未熟である。市民と言えば、国民、県民、市民、町民、村民と領域の住民の意
味で使われている。CASIO 電子和英辞典によれば、国民とは、nation、people、citizen、
subject と 4 つの単語が当てはめられる。大切なことは、citizen は共和国の国民、
subject は君主に従う国民=臣民と説明されている。
明治憲法では、天皇が全権を掌握し、国民は「臣民(家来)」であった。天皇の戦
争や国策に服従しないものは、その制度からして許されなかったのである。これが、
非国民である。正確に言えば、非臣民である。戦後の現憲法は「天皇は、
・・地位は、
主権の存する国民の総意に基づく」
(第一条)となったので、この国民は citizen 市民
に近い概念である。近いというのは、イギリスや日本は共和国ではない。しかし、両
国は実権のない国王や天皇が存在するだけであり、もはや絶対的君主制国家ではない。
戦時中の法体系の下では、国民=臣民=家来は国家=天皇の忠実でなければならず、
国家のために。天皇のために死ぬことを要求された。しかし、現憲法下では、国民は
国家や天皇の家来ではなく、主権者である。また、国家のために国民が存在した戦前
から、国民のために国家が存在することに、価値観が 180 度転換した。しかし、この
考えは日本だけの特許ではなく、フランスやアメリカでは、200 年から 100 年も前に
到達した考えである。それが、日本でようやく 64 年前に幾千幾百万人の尊い犠牲の
上に実現した民主主義思想である。リンカーン大統領は人民の人民による人民のため
の政府を謳っている。
371
戦時中の「非国民」は臣民思想から離れて、市民に近い存在であり、国民を不幸に
した戦争に抵抗した褒められるべき人なのである。
今、もし戦争が始まって、国策に服従せよと政府が国民に強要したら、国民=市民
は「そんな政府は間違っている」、「そんな政府は変えよう」と主張できるのである。
そんな国こそ「非国」なのである。
4-2東京大空襲訴訟における請求内容
東京大空襲謝罪及び損害賠償請求事件訴状は請求の趣旨として次のように述べて
いる。
①被告は原告らに対して、別紙謝罪文を交付し、かつ同謝罪文を官報に掲載せよ。
②被告は原告ら各自に対して、金 1100 万円及びこれに対す訴状送達の翌日から支払
いすみまで年5分の割合による金員を支払え。
③訴訟費用は被告に負担とする。
5.「千葉市の空襲の記録」から得られた情報
(1)はじめに
千葉市の空襲を記録する会(松本貞夫編集)の「千葉市の空襲の記録」は、1984
年に刊行された。2009 年から見ると 25 年前の刊行物である。四半世紀を経ているが、
この本は千葉空襲については全国最高水準かつ唯一の大成された本と評価するもの
である。この本は、空襲体験証言と米国側の資料を収集して分析している。今回、こ
の証言者の証言を整理してみようと試みた。分析対象は空襲時刻、気象、戦災被害者
数、飛行高度、爆弾威力等である。分析の理由は、2009 年の証言者の年齢は若くな
り、同時に記憶が薄れるので、2009 年の証言の量及び正確さは 25 年前と比較すれば、
当然のことながら不十分となる。そこで、この 1984 年証言の分析を追加することで
今回発行の証言集の不足分を補おうとするものである。当時の生々しい証言がある。
証言の差異を統計的に処理し、中央値を得た。
(2)1945 年 6 月 10 日空襲証言の分析
全体については、資料「1945 年 6 月 10 日千葉空襲全般の検証」を参照されたい。
①地域別投下爆弾数
②地域別犠牲者数
表 4 に 500 ポンド爆弾攻撃で犠牲となった人数を地域別に示している。蘇我1丁
目の犠牲者数が最も多く 152 人、合計 277 人となる。日立航空機工場の犠牲者数は
直接の証言者がいない。
372
③爆弾威力
表 7 に 500 ポンド爆弾(日本側では 250kg 爆弾と言われていた)の地上爆発時威
力を地上にえぐられた穴の大きさで示している。16 人証言によると中央値では直径
5m、深さ 3.5m である。参考までに平均値では直径 8m、深さ 5m である。
(3)1945 年 7 月 7 日空襲証言の分析
全体については、資料「1945 年 6 月 10 日千葉空襲全般の検証」を参照されたい。
①地域別犠牲者数
表 8 に主として焼夷弾攻撃で犠牲となった人数を地域別に示している。焼夷弾の直
撃を受けてなくなった方もいる。しかし、大多数は焼夷弾による火災などで亡くなっ
ている。ここでは全ての空襲犠牲者を計数する。集計すると 169 人である。すなわち、
表 8 の証言では不十分といえるが、地域別の傾向は見ることができる。
(4)その他
6.年金者組合千葉市協議会主催の「第7回平和のつどい」での中村敏夫さんの講演
これは、2008 年 8 月 6 日の年金者組合千葉市協議会主催の「第7回平和のつどい」
で同組合千葉県本部副執行委員長である中村敏夫さんが語った記録の大要である。集
いは千葉県教育会館大ホール行われた。講演の演題は「千葉の大空襲について…平和
をめざして語る」である。
開幕と同時に、鉄帽をかぶり、ゲートル(脚絆)を巻き、木銃を肩に講師登壇し、
会場に向かって挙手の敬礼をした。(場内は爆笑)
「恥ずかしながら日本に帰って参いりました」横井庄一さんではなく、64 年前の
私、中村敏夫の姿であります。皆さん、こんな姿を自分の子や孫にさせたいと思いま
すか?
私は、憧がれの県立千葉商業学校に入学した。2 年生になると学校が千葉市立航空
工業に変更され、蘇我の埋立地につくられた海軍の「日立航空機工場」に学徒勤労動
員で狩り出されました。教科書の替りに弁当、水筒をさげ、木銃は持ちませんでした
が、こんな格好で工場に毎日通い、戦闘機の製造に従事していたのです。
私は 1930 年(昭和 5 年)、7 人姉弟の 5 番目(長男)として千葉郡検見川町で生ま
れました。当時は「産めよ、殖やせよ」の国策で、どこも貧乏の子沢山であった。小
学校へ入るまで、父が港運業に従事していたため東京・港区芝浦で育ちました。
この年、アメリカ発の世界恐慌が日本にも波及して、失業者は数百万人にものぼり
、北海道。東北地方では冷害による凶作で「娘売ります」の人身売買や、小作争議、
373
労働争議が続発しました。
共産党員作家・小林多喜二が「蟹工船」を発表したのが、私が生まれる一年前で、
築地警察署で拷問により虐殺されたのが 1933 年(昭和 8 年)でした。
今、小林多喜二の「蟹工船」がブームを呼んでいるのも、100 年に一度と言われて
いるアメリカ発の今進行中の大不況と関連づけて考えてみるのも興味深いと思いま
す、さて普通
小学校入学以前の記憶は、不鮮明なものです。1936 年(昭和 11 年)
と言えば私が 5 歳か 6 歳の頃の 2.26 事件のことだけは、何故か、はっきりと憶えて
います。
陸軍のファシスト青年将校が部下の兵士 1400 名を指揮して首相官邸などを襲撃し、
内大臣、大蔵大臣、陸軍教育総監などを殺害し、4 日間に亘って東京の政治的中心部
を占領し続づけ、政府が戒厳令を敷いて鎮圧した事件です。小雪の降るなか反乱軍と
対侍して、陸軍が街の随処に機関銃を構え、港の岸壁には海軍の陸戦隊が監戦体制を
とっているさまが店舖兼住宅の屋上からはっきりと見えました。外出も禁止されてお
り、今にも内戦が始まるのかと小さい心を怖気(オジケ)づかせていたことが、今で
も想い出されます。
私が小学校入学した年の 7 月、日本は中国で盧溝橋事件を起こし、中国への全面侵
略戦争に突入して行きます。父は戦争を予見してか、私を東京ではなく、安全な田舎
の検見川尋常小学校(後に国民学校)へ入学させました。
小学校には、校門の脇や奥に「奉安殿」が建てられ、天皇・皇后の写真や教育勅語
が納められており、登下校の際には最敬礼です。朝礼の初めには宮城遥拝、天皇は現
人神(アラヒトガミ)「人間のお姿をされた神」だと教育されました。
紀元節・天長節など祝日には講堂に全校生徒・教職員が集められ、天皇・皇后のご
真影が飾られ、校長が教育勅語を奉読しますが、その間全員が最敬礼で、咳払い一つ
できません。校長が教育勅語の一行を読み飛ばしただけで校長をやめさせられたもの
でした。
私が 4 年生のとき体調が悪く、下痢気味でしたが祝典に出席してしまいました。教
育勅語は「朕惟フニ(チンオモフニ)からはじまって「御名御璽」で終りですが、こ
の間 60 度で最敬礼した。トイレには行いきたくなるやガスがたまって、全身冷や汗
をかいていたとき、やっと御名御璽で直立姿勢に戻ったとたん「放屁」してしまった
のです。我慢していただけに屁はメロディ付きの長いものでした。緊張していた講堂
の一角で笑い声やざわめきが起こり、驚いた教師たちが飛んできました。私はすかさ
ず「おならをしたのは自分であります。この原因と責任は一切、自分にあります。」
と叫んだ。その瞬間
笑い声もざわめきも消え、講堂に再び緊張感が戻りました。皆
は神聖、厳粛(ゲンシュク)な式典中に屁をこいて騒ぎを起こした中村敏夫は、ただ
374
ではすまない。気の毒に思ったからでしょうか。私も「不敬罪」にあたり厳罰に処せ
られるものと覚悟を決めていました。担任の教師は「後で校長室まで来い!」とこわ
い声で命じました。
式が終わり教室に戻るとみんなが心配して声をかけてくれました。「殴(なぐ)ら
れるかなァ」、
「屁こいたぐらいで停学はねえよなあ」、
「黙っていれば判らんもん」、
「
天皇陛下だってヘイシタと書くじゃねえべえか」と。
校長室にノックして入ると担任の教師も立っていました。私が下痢気味であったこ
と、式典中に席をはずせず我慢していたが堪えきれずに問題を起こしてしまったこと
を詫びると「敏夫、椅子に坐れや。出ものはれもの何とかで仕方ねー。お前が勇気出
して俺がしたといったから、あの場はおさまったんじゃ」と優しい声で赦してくれま
した。
この頃から物資が不足し、米穀配給統制令が公布され、米穀通帳を持っていかない
とお米は買えなくなりました。
「欲しがりません勝つまでは」
「贅沢(ゼイタク)は敵
だ」などの標語が町中に貼り出され、国民は耐乏生活を余儀なくされました。
1941 年(昭和 16 年)12 月 8 日、米英に宣戦布告。太平洋戦争に突入しました。
真珠湾奇襲攻撃やマレー沖海戦など緒戦の戦果に国民は戦勝ムードに酔わされてい
ました。 1943 年(昭和 18 年)県立千葉商業学校に入学しましたが、軍事教官が各
学校に配属され、軍事教練が授業として組み込まれ、登下校の際も、戦闘帽をかぶり
、脚絆(ゲートル)を巻いて通学しました。
軍都と言われた千葉市内には、千葉連隊区司令部・千葉鉄道第一連隊など数多くの
軍隊がはりついていました。日曜日には家族が面会に来て街を連れだって歩きますか
ら賑わいます。そんな時、すれ違った上官に欠礼(挙手の敬礼)すると、家族の見て
いる前で「貴様
上官に欠礼とはけしからん」と拳骨で殴りつけるさまを何回も目に
しました。ですから「暗い映画館」の中に入ってしまう若い兵隊と家族でどこも一杯
でした。「上官は朕と思え」こんな野蛮な軍隊の風習が学校の中にまで入り込み、上
級生に欠礼すると頬に鉄拳をくらったものです。
2 年生になったら、突然、千葉県立商業学校が千葉市立航空工業学校に変更となり
、松波町から長州町に机や椅子を運んで移転しました。一度も勉強しないで蘇我の埋
め立て地に造成された海軍の戦闘機を作る日立航空機工場に学徒勤労動員で狩り出
され、飛行機の組み立て作業を敗戦まで従事させられました。
その頃からアメリカのP51 艦載機が工場を急襲し、機銃掃射を繰り返すようにな
りました。真っすぐ逃げるとやられてしまうので反転して横に倒れこむようにして機
銃掃射から命を救う術も覚えました。しかし何人(注1)もの女子挺身隊員が大腿部貫
通などの犠牲になったか判りません。
375
米軍の本土初空襲は、1942 年(昭和 17 年)4 月空母ホーネット号に陸軍の航続距
離の長いB25 中型爆撃機 16 機を積んで、東京、大阪、名古屋、福岡を空爆しました
。ミッドウエー沖海戦は、この空母ホーネットの基地を叩くのが、待ち受けていた米
海軍の急降下爆撃隊に急襲され、4 隻の空母を失い日本海軍の大敗に終りました。ソ
ロモン諸島のガダルカナル島の攻防戦でも、日本軍は兵器、弾薬、食糧の補給がつか
ず投入した兵力 3 万 6 千人のうち 2 万 1 千人を戦病死・餓死で失い、1943 年(昭和
18 年)2 月同島から撤退(大本営発表は転進と言った)。この戦闘で飛行機 900 機、
搭乗員(パイロット)1900 人余、海軍の航空戦力の大部分を失い、また輸送船 150
隻(75 万トン)が沈められたので南方資源の日本への物資輸送に支障をきたしまし
た。1944 年(昭和 19 年)7 月には、サイパン、グアム、テニアン島が米軍の手に落
ち、東条英機首相が責任をとって退陣、小磯内閣に代りました。
アメリカでは「超空の要塞」と呼ばれたB29(4 発エンジン)大型爆撃機が完成し
、日本本土への爆撃や上陸作戦は時間の問題でした。戦局の報道は一切「大本営発表
」で「敵の損害は甚大で当方の損害は軽微」とし、国民には真相は知らされませんで
した。その一方で「一億玉砕」「本土決戦」がラジオで叫ばれていました。サイパン
やグアム島に飛行場ができるとB29 が大編隊を組んで、毎日ように日本本土への爆
撃を開始しました。当初は軍需施設や軍需工場への爆弾攻撃でした。そのうちに米軍
司令官・カーチス・ルメイの発案で、アメリカの砂漠に日本の木造家屋の街をつくり
、研究と実験の結果、木と紙でできた日本の都市では焼夷弾で街を焼きつくしたほう
が効果的だとの結論を出しました。しかも水では、消火しづらい油脂焼夷弾を開発し
、都市を焼きつくし非戦闘員の女性や子供まで焼き殺す無差別攻撃にうって出たので
す。そのため高さ5千フィートで集束焼夷弾を落とすと遠心力で子焼夷弾を広範囲に
落下させ、火災で住民が逃げ出さないようにし、このあと高さ1千フィートで落下す
る集束焼夷弾で逃げ遅れた住民を焼き尽くしたのです。
3月9~10 日にかけての東京大空襲は、今思い出しても身の毛が彌立(ヨダ)ち
ます。千葉市の上空を、地上からの探照灯(サーチライト)を浴びながら 325 機の巨
大なB29 が編隊を組んで、次から次へと超低空から焼夷弾の無差別絨緞爆撃をして
は立ち去ります。 私の家は海沿いでしたから東京の空が真赤になって燃え広がって
いくのがよく見えました。この空襲によって一晩で 10 万人以上が犠牲になりました。
私の叔父・叔母が深川に住んでいて連絡もつかなかったので 3 月 12 日の早朝大型リ
ヤカーに布団や食糧・水などを積んで、江戸川を渡り深川まで救援に父たちと連れだ
って、私も工場を休んででかけました。白川町の学校の校庭に焼死体に交じって重傷
者が収容されていました。胸につけた、名札で叔父、叔母を探し出し全身大火傷を負
い、虫の息の二人をリヤカーに積んで千葉まで帰ることができました。本所、深川な
376
ど東京の下町一帯は焦土と化し、道路や河川、運河には性別不明の黒こげになった焼
死体で溢れていました。
「神国日本は必ず勝つ」と信じ込んでいた軍国少年だった私も衝撃を受け、「神風
など吹く筈がない」「日本は負ける」と千葉までの夜道を、リヤカーを曳きながら大
粒の涙で顔面を濡らし続けました。アメリカは 3 月 10 日の空襲から連日のように、
東京や大阪、横浜などの大都市の他、全国の中小都市まで日本中を焼野原にして、戦
意喪失させる作戦でした。しかし皇居には絶対、一発の爆弾も焼夷弾も落としてはな
らないと厳命されていて
天皇制を戦後利用しようという計画がすでにすすめられ
ていたのです。
今日の主題である「千葉の大空襲」に移りたいと思います。富士山を目標にB29
が来襲し、東京、横浜を空爆し、房総半島をかすめて基地に帰着します。B29 の通
り道でしたから千葉もその限りではありません。
私が持ってきたこの鉄帽はB29 めがけた高射砲弾の破片が地上に落ちてきたとき
に頭に当って頭が割れてしまうのを防ぐために必要でした。実際は、B29 の高度が高
くて、高射砲を撃っても命中しなかった。従って男子は鉄帽、女子は防空頭巾をかぶ
っていました。
1945 年 6 月 10 日の千葉空襲です。米軍資料が袋の中に入っていますので見てくださ
い。
主目標は「日
立航空機工場」
と「省線千葉機
関庫」と「軍事
施設」でした。
私はいつものよ
うに省線幕張駅
から電車に乗り
千葉駅で乗り換
えようと思った
時、空襲警報の
サイレンが鳴りひびきました。駅には 2 千人もの乗客で、ごったがえしていて、誰か
が「今日は千葉が危ない!早く避難しろ」と大声で叫んでいました。私は千葉駅(現
在の市民会館にあった)を出ると無我夢中で母校のある松波町めがけて走りつづけま
した。丁度、機関庫(現在の千葉駅にあった)あたりまできたとき、爆弾の炸裂する
音が迫ってきて、近くの防空壕に飛びこみました。しかし中は機関庫の労働者や女子
377
挺身隊で一杯(注 2)でした。「おい!小僧っ子、もう一杯だから出て行け!」と怖
い声で怒鳴られ、壕の外に出て、また走り出しました。突然、轟音とともに爆風で私
の小さな体は畑の中に吹き飛ばされていました。轟音は絶え間なくつづきましたが、
私は両手の指で眼球と耳をふさぐ訓練を受けていましたので怪我はありませんでし
た。米軍資料によると、B29 は 27 機で飛来したが、梅雨空だったため視界が悪く、
日立航空機工場には 2 発の爆弾が投下されたが、工場には被害を与えられず、工場付
近の町が被害を受け、最終目標の千葉機関庫は完全に破壊されました。空襲警報が解
除された後、怖さ見たさに機関庫(SL 機関車収納庫)に戻ると線路がみんな上を向
き無惨な姿に変わっていました。13 発の爆弾によって 22 人が犠牲になりました。「
若し、私がそのまま防空壕に入っていたら、今日ここで話ができなかったでしょう。
後から聞いたことですが、日本共産党委員長の志位和夫さんのお母さんもこの近くの
師範学校女子部が 3 日前に学校工場となり、この日の空襲で爆弾 5 発が投下され、防
空壕の中で生き埋めとなり、自力ではい出して一命を取り留めたということです。
6 月 10 日は爆弾攻撃でしたが、7 月 7 日七夕(タナバタ)の空襲は東京と同じく焼
夷弾爆撃でした。米軍資料によると千葉市街地へ 129 機B29 が来襲した。100 ポン
ド焼夷弾には、瞬発弾頭といい、落ちたらすぐ火がつくものと 500 ポンド焼夷集束弾
で、落下途中に遠心力でくるくる廻り中から焼夷弾が散らばって落ちるものがありま
した。この空襲によって米軍の偵察写真によると市街地の 43.3%が破壊、焼失したと
書かれています。実際には 2 度の空襲により中心市街地 330 ヘクタールの約 7 割が焼
野原になり死傷者 1595 人、被災戸数 8904 戸、被災者 4 万 1212 人に及びました。
3 月 10 日の東京大空襲で大火傷をした叔父・叔母が県庁近くの病院で入院加療中
だったので、父と駆けつけると、看護師などに誘導されて、助かっておりました。こ
の日、検見川・花園町にあった県立千葉工業学校も学校工場になっていたため、焼夷
弾を落とされて全焼しました。千葉商業学校は学校工場になっていなかったため、攻
撃を免れました。その位、米軍は航空写真で全てを把握していたのです。
検見川は半農半漁でした。出漁中の貝船(打瀬船)の漁民がP51 艦載機の機銃掃
射で、何名(注)かの方が命を落としています。
戦後 63 年が立ちます。燈火管制(電灯に黒い布をかぶせる)もないし、空襲もあ
りません。日本の平和で生活できるのも憲法九条があるからではないでしょうか。「
憲法九条は世界の宝」です。私の孫息子が今年、高校に入学し、民主青年同盟(民青
)に加盟し、今日は原水爆禁止広島大会に参加しています。
「親の背を見て子は育つ」
と言います。私も戦争体験者の一人として、これからも頑張りたいと思います。今日
は沢山のご来場ありがとうございます。以上で終わります。
(注 1)私が目撃したのは 3 人程度で、後は軍事機密で発表されていない。
378
(注 2)明るい所から、急に暗い所に飛び込んだために中にいた人数はわからない。私
が飛び込んだのは、機関庫東側の道路に近い防空壕である。
(注 3)2 人の犠牲者は確認できたが、後は検見川町史にも戦災死者の名称や人数は記載
されていない。空襲時の操業は禁止されていたのかもしれない。
7 月 7 日空襲の実態(伊藤章夫編集委員)
千葉空襲に参加した米軍爆撃機 B29 は約 50 機と言われている。しかし、50 機が
同時に狭い千葉市空襲を実施すれば米軍機が相打ちになる。他方、B29 は千葉市の周
辺から焼夷弾を投下して行ったと言われている。倉田富士雄は、東京空襲は「B29
は低空で1機ずつ帝都に侵入し、最初の 1 隊の焼夷弾攻撃でまず浅草が火の手に包ま
れ、後続機がそれを目標に次々と火の輪を広げていった(自由への代償)」と述べて
いる。千葉空襲もその可能性が大きい。
自治体が建設した千葉空襲戦災記録碑調査(伊藤章夫編集委員)
1.千葉県
千葉県が設立したモニュメント碑は千葉市中央区中央の千葉市中央公園にある。ここ
はかつて京成電車の千葉終点駅であった。中央地域(旧吾妻地域)は焼失した。この公
園に 1980 年 2 月建立の千葉県知事川上紀一筆による戦災後復興記念碑がある。この場
所は空襲戦災の中心地で碑設置にふさわしい。
冒頭の碑文は「千葉市は、太平洋戦争も終わりの昭和 20 年 6 月及び 7 月の 2 度にわ
たる空襲に見舞われ、市街地の中心部約 230ha が焦土と化した。その被害は建物 890
戸、戦災死傷者約 1600 人を数え、誠に悲惨な状況であった」と記録している。
しかし、この碑は、戦災死傷者 1600 人と示しているものの、肝心の死者の数を示
さない点で不十分である。当時、死者の正確な数字が不明であったかもしれない。しか
し、戦後 30 年が経過しており、有力な説に基づく死者数を記録すべきであった。
2.千葉市
千葉市が設立した縦長の石碑は千葉市若葉区桜木町の桜木霊園にある。大きな文字
は「戦没者戦災死者慰霊碑」とある。裏面には「昭和 48(1973)年 2 月 28 日建立千葉
市」とある。千葉市大空襲直後、遺体は桜木霊園に運ばれたと言われているか、この
場所が適切である。しかし、この碑は、第一に戦災死の死体を収容した経緯(年月日、
人数、場所)が記されていない。また、戦没者と戦災死者の両方を祀っている。ほと
んどの戦死者はここで荼毘に付されたのではない。戦死者の数も記録されていない。
数字は重要な記録であるのに、千葉市は公開しなかった。このことで、2008 年 9 月 4
日千葉市に照会したところ、次のような回答であった。
379
1.千葉市の空襲でなくなった犠牲者が祭られているようですが、氏名・出身地・年
齢が届けられていますか。その数は何人ですか。
「千葉市の空襲で亡くなった犠牲者の氏名、出身地、年齢が届けられているかとのご
質問ですが、届出の有無を確認できませんでした。なお、
「戦災死没者名簿」との文書
が当課に存在し、当該文書には約 290 名の死没者の氏名、遺族氏名及び住所が記載さ
れていますが、当該文書の根拠、経緯等を確認することはできませんでした。」(地域
保健福祉課回答)
2.この碑は、千葉市が建立しています。全ての戦災者を祀っているのですか。それ
とも、遺体が搬送された方々だけですか。
「戦没者戦災死者慰霊碑は、すべての戦災者を祀っているのか、それとも遺体が搬送
された方々だけかとのご質問ですが、当該慰霊碑を建立した当時の文書が保存されて
おらず、建立の経緯等を確認することはできませんでした。なお、現在、私ども事務
担当者としては、遺体の搬送の有無を問わず、全ての戦災者を慰霊するものと認識し
ています。」(地域保健福祉課回答)
3.千葉市が建立した場合、普通の場合、市長が自分の名前を刻み、何か経緯の文章
を碑に残すものですが、どうして、この碑にはそれが無いのですか。霊園の自主的な判
断で建立されたのですか。
「戦没者戦災死者慰霊碑に市長の刻銘がない理由についてのご質問ですが、当該慰霊
碑を建立した当時の文書が保存されておらず、建立の経緯等を確認することはできま
せんでした。」(地域保健福祉課回答)
4.この碑は昭和 48 年に建立されていますが、戦後 28 年経っています。少し不自然な
感じがあります。空襲後に荼毘に付し、納骨されるような場合はすぐにもささやかな
あるいは臨時の木碑や石碑を立てられると思います。そのような碑はありましたか。
もしあれば、その写真を見せていただけませんか。
「戦没者戦災死者慰霊碑の建立前の臨時の木碑や石碑の有無についてのご質問ですが、
当該慰霊碑を建立した当時の文書が保存されておらず、建立の経緯等を確認すること
はできませんでした。」(地域保健福祉課回答)
5.
「千葉市」の名において戦没者と戦災者を合同に慰霊していますが、どうして両者
をまとめたのですか。両者は関係がありますが、戦没者は長い期間にわたって国内外
で亡くなっていますが、戦災者は限られた場所限られた時間でなくなった方です。私
は両者を分けたほうが良いと思う立場です。ところで千葉市出身の戦没者氏名は霊園
で把握しておられますか。
「(1)どうして戦没者戦災死者慰霊碑において戦没者と戦災死者を合同に慰霊してい
るかとのご質問ですが、当該慰霊碑を建立した文書が保存されておらず、建立の経緯
380
等を確認することはできませんでした。なお、本市において毎年度執り行っておりま
す千葉市戦没者追悼式につきましては、戦災死没者を含む戦没者を追悼することにし
ています。千葉県が毎年度毎年度執り行っております千葉県戦没者追悼式につきまし
ても、同様です。
「(2)千葉市出身者の戦没者氏名を把握しているかとの質問ですが、現在本市で実施
している事務によっては、本市出身の戦没者の氏名を把握することはできません。ま
た、本市出身の戦没者の氏名をまとめた文書の保存の有無については、確認すること
はできませんでした。」(地域保健福祉課回答)
6.当面、千葉市の戦災(戦没は区別したいです)を記録する碑の近くに世代を超え
て広く市民に見ていただくための説明板あるいは説明碑を建てる考えはありませんか。
内容は事実伝達と戦争を繰り返してはならないという決意です。
「当面、千葉市の戦災を記録する碑の近くに世代を超えて広く市民に見ていただくた
めの説明版あるいは説明碑を建てる考えはあるかとのご質問ですが、戦没者戦災死者
慰霊碑の近くにそのような説明板を立てる予定はありません。」
(地域保健福祉課回答)
7.千葉市空襲戦災を記録する史跡は桜木霊園以外にどこかにもありますか。
「当課で把握している千葉空襲の戦災を記録する史跡は以下のとおりです。
平和都市記念像:千葉空襲及び終戦 50 年にあたり、戦争の悲惨さと平和の大切さを
次代に伝えるため、平成 7 年 7 月 7 日、
「平和都市宣言」のシンボルとなる記念像を空
襲の被災地である京成千葉中央駅東口に設置しました。当該記念像の説明プレート板
に次の文書が当該記念像の制作の趣旨として記載されております。
「千葉市は、昭和 20
年(1945)年 6 月 10 日と 7 月 7 日、太平洋戦争による大空襲を受け、この周辺の中心地
約 230ha が焦土と化しました。その後・・(後略)」(市民局市民部市民総務課回答)
さらに、市民局市民部市民総務課の回答として、このあと、千葉県立女子師範学校
同付属小学校同付属幼稚園の碑、富士見校跡の碑、千葉高等女学校の碑、千葉機関区
跡の碑、戦災復興記念碑について説明されているが、ここでは省略する。戦災復興記
念碑では「5 ヶ所の墓地(大日寺、来迎寺、宗胤寺など)の移転・・」と記されている。
千葉市の回答を要約すると、桜木霊園の戦没者戦災死者慰霊碑が建立された 1980 年
当時の関係文書が不明になっているために、私の質問はほとんど無回答である。なぜ、
文書がないのかも説明されていない。空襲と終戦 50 周年を記念した平和都市宣言記
念像の説明文に戦災面積は具体的に数字を記録しているが、戦災死者数が記録されて
いない。千葉県設置の戦災復興記念碑には戦災死傷者数は記録されているから、千葉
市は空襲地元紙でありながら、最も戦争の悲惨さを表す指標である死者数を示さない
後退した姿勢になっている。
381
成東駅被爆事件の解説と感想(伊藤章夫編集委員)
千葉県鉄道史上、最大の犠牲者が発生した事件である。成東町史(p989)は次のよう
に伝えている。「敗戦の僅か二日前、昭和 20 年(1945)8 月 13 日の惨事である。房
総近海にはアメリカ機動部隊が接近し上陸作戦が濃厚となり、沿岸防備には陸軍の範
部隊が配備されて塹壕を掘り、訓練に日夜明け暮れていた。首都東京防衛の第 1 線が
九十九里で、艦載機あるいは硫黄からの小型機の襲来が連日の如くであった。その日
も払暁から空襲警報が発令され、艦載機の波状攻撃はやむことを知らなかった。成東
駅構内には午前 5 時 5 分始発の千葉行 1 番列車も釘付けにされて、いつになっても発
車できず警報解除を待機していた。下りホームには昨夜到着した貨物列車停まってい
た。この貨車には高射砲四門が偽装網にて隠され、後尾 5 両目には弾薬(黄燐火薬)
が満載されていた。11 時 49 分頃、突如あらわれた艦載機グラマン 4-5 機がこの貨車
めがけて一斉射撃し、忽ち黄燐火薬に命中し発火した。長谷川駅長を先頭に駅職員と
駆けつけた兵士たちは弾薬の中に身を挺し火の付いた車輌を連結から切り離し、駅構
外に排除しようとした瞬間、大音響とともに駅舎も列車も跡形もなく吹き飛んだ。犠
牲者は、駅員が 15 名、範部隊の将兵 24 名、他に将兵 3 人であった。(中略)
成東町辺田の元倡寺に 1945 年 8 月 17 日に建立された忠霊碑の碑文は「(前略)消
火作業ニ挺身一時克ク火勢ヲ制スルヲ得タルモ遂ニ及ハス 11 時 58 分せつ一大音響
ト共ニ炸爆
瞬時ニシテ壮烈ナル戦死ヲ遂グ。コレ(維レ)平素教育セラレアル犠牲
的精神ノ発露ニシテ当ニ軍人ノ亀鑑タリ(後略)」と述べている。
忠霊碑は同年 8 月 17 日に建立されているので、戦争中の価値観が見られる。軍人
であれば貨車に積載されている爆薬が空襲に晒されれば爆発の危険性があることは
承知である。当該貨車を切り離すために 30 数名を作業に当たらせるのは人命軽視で
ある。当時は、人命=生存権より軍の作戦が優先していたのである。二日後には終戦
になることは日本政府、及び軍部は知っていながら戦争を継続していたことがいかに
残酷な結果を招いたかをこの事件は教えている。軍人指導者は爆薬に引火した時点で
鉄道職員(注:記載されている職員の平均年齢は 24.7 歳)及び部下の兵隊(注:階
級はあるが年齢は記載されていない)に直ちに避難命令を出すべきであった。それは
卑怯な態度でなく、部下と国民を守る勇気ある命令であった。百歩譲っても、指導的
軍人は部下を家族から預かっているのであるから、部下を危険に晒すことは避けなけ
ればならない義務があるはずだ。一般的に戦争は人命を軽視するが、日本軍部は特に
人命を軽視した。兵士には基本的人権は保障されていなかった。直接の原因は米軍に
よる空襲であるが、この思想が被害を大きくしたと言える。
382
資料編
1.千葉市空襲被害の分析
松本貞雄さん編集の「千葉市空襲の記録」の証言を分析した結果を以下に示した。
383
表1 1945年6月10日千葉空襲の検証 項目
文献名 証言
千葉市
蘇我1丁目空
空襲の
襲時刻
記録
小河原氏は「6月10日午前7時45分蘇我町1丁目は..250kg爆弾..住民百五十余名..命が失われた」(p85)。同氏は「7時
50分頃空襲警報発令」(p110)。福正寺碑文は「10日7時54分」(伊藤写真)。米軍は「7時45分-46分」(p79)。稲葉ふく「7
時半を過ぎた頃、空襲警報」(p105)。稲葉正は「早朝7時過ぎに空襲警報発令」(p126)。
千葉市
千葉高等女学
空襲の
校空襲時刻
記録
6月11日朝日新聞は「10日7時50分千葉市付近の学校、病院をめがけて爆弾と焼夷弾を混用投弾した](p81)。県立高女
4年の大塚氏は新町自宅で「時刻は7時40分頃と思います」(p239)。
千葉師範学校 千葉市
女子部空襲時 空襲の
刻
記録
学徒動員石川チエ子氏は「6月10日午前8時少し前、B29の空襲で千葉師範学校女子部は消えた」(p157)。女子師範2
年長門氏は「7時50分小林さんの時計がそこで止まっていた、爆弾のために止まったのであろう」(p178)。千葉女子師範2
年山越氏は「6月10日午前8時5分、一瞬の轟音は..修羅場と化した」(p194)。 女子師範2年の白井氏は「朝7時50分警
戒警報」(p171)。女子師範2年の長門氏は「7時50分、小林さんの時計が止まっていた」(p178、p180、p182)。女子師範2
年の山越氏は「8時5分、修羅場と」(p194)。女子師範2年の長門氏は「7時50分、小林さんの時計が止まっていた」(p178)
女子師範2年の浅野氏は「朝7時、ウウ・・とサイレン」(p154)、富士見国民学校5年石川公子は「8時ごろサイレンが」(p236)
千葉市
国鉄千葉機関
空襲の
区空襲時刻
記録
鉄道管理局は「7時40分ごろであった。以後5分にわたって..敵機は波状攻撃を続けた」(p100)。国鉄職員で富士見町在
住黒田氏は「あれ7時40何分でしょう」(p230)。国鉄職員の矢場氏は「7時40分ごろでしたか」(p199)。楠氏は「7時40分
頃、蘇我方面と千葉駅方向へ各1発」(p245)
千葉市
爆撃機の高度
空襲の
及び進路
記録
15600フィート(4750m)、第20航空軍(p79)。6月11日朝日新聞報道はわかりにくい(p81)。小河原氏は「空襲警報は房総
南端よりB29十数機北進中」(p110)。稲葉氏「アメリカがなぜ蘇我をならったのか謎だ」(p126)。県立高女竹下氏は「7時40
分頃ラジオで空襲警報を聞く、蘇我町あたりでドドンと響いてくる、続いてB29が飛来した(p133)。B29は千葉高女から機
関区の約400-500mの間に数百発の大型爆弾を投下した(p135)。米軍機の千葉市爆撃進路は日立航空機をねらい、蘇
我町、今井町、寒川町、神明町、新宿町、新田町、松波町という一直線のコースを飛んだ、5,6機づつ編隊をつくり、それ
が十数編隊1列に並んで飛行し、隊長の命令一下爆弾を投下した、これを絨毯爆撃と言う」(p136)。日暮氏は「ラジオが
房総半島を北上しつつあり」(p187)。国鉄職員の高橋氏は「あのB29が低空で現われ、千葉機関区を中心に、爆弾を投
下した」(p203)。匿名者は「空襲警報は女子師範前の住民「B29房総南端より十二機北上中」(p217)。教員の花島氏は
「空襲警報は敵機数目標房総半島を北上中」(p227)。県立高女4年大塚氏は「空襲警報解除の声に..壕から3mくらい
のところから千葉病院のほうに向かって爆弾の穴がいくつも続いており」(p239)。港町在住関東配電社員は「7時40分ごろ
ドシンドシンと蘇我方向と千葉駅方向へ各1発の爆弾の音が聞こえた」(p245)。
千葉市
投下爆弾種類
空襲の
と数
記録
高性能爆弾03は500ポンド577発(144トン)、準徹甲爆弾で工業目標弾、日本側通称250kg(実際228)爆弾。鉄道管理局
は「機関区構内に波状攻撃は第3波まで続き、合計11発の250kg爆弾を投下した、約5分に渡る波状攻撃が終わって」
(p100)。小河原氏は「直撃の穴は、直径が4mくらい、深さが4mくらい」(p112)。井原七郎氏は「250kg爆弾が落ちて、2間
半か3間くらいの直径の穴ができた」(p121)。蘇我町在住日立航空機職員中村氏は「蘇我で20発くらい落ちた、海岸にも
1発落ちた、爆弾の穴は4mくらい」(p124)。鈴木俊雄氏は「某国B29の集中攻撃で..蘇我1丁目の200mかける500mの区
域に250kg爆弾が数百発落とされ」(p127)。志位茂野氏は学校略図に爆弾投下場所を15示している(手紙)。竹下氏は
「千葉高女に大型爆弾が3個落ちた、爆裂口が直径・深さ各10m」(p134)。女子師範2年山越氏は「さほど広くない女子師
範学校内に19発の爆弾が炸裂」(p194)。栄町在住国鉄職員高橋氏は「投下された爆弾は約30個でしたが、..軍人の話
では250kgと聞いている」(p204)。長洲の県立千葉中学生3年二上氏は「蘇我は直径5m、深さ2mぐらいの窪地になって、
水溜りになっていた、京成電車の土手に5mぐらいの穴が二つあった(p247)。吾妻町在住医学生小池氏は「6月10日は
爆弾によるけが人でひどかった、登戸では直径2m以上、深さ5m以上の穴があった。聞いてみるとB29の不発弾を掘った
跡だ、全部で25箇所あったそうだ」(p257)。関東中学校教員志賀氏「千葉機関庫へは24発落とされたそうだ」(p260)。吾
妻町食料品商古川氏「6月10日午前8時半(?)頃より艦載機(?)数十機が蘇我町上空に現れ爆弾及び焼夷弾(?)を投下し..
富士見町、私立千葉病院、県立高女、県立女子師範には焼夷弾(?)雨の如く11人死者(p261)。千葉市空襲の記録製作
者の松本貞雄さんは資料に基づきながら「日立航空機への爆弾投下は1発だけだ」(2008.8.5)。竹下氏は「千葉高女から
千葉鉄道機関区の、直線距離にして約400-500mの間に数百発の大型爆弾を投下した」(p135)。小河原氏は「蘇我町1
丁目は..250kg爆弾が各所に炸裂」(p85)。国鉄職員の高橋氏は「(機関庫と周辺に)投下された爆弾は約30個」(p204)。
千葉市
空襲の
記録
松本貞雄氏は「6月10日死傷者391人(千葉銚子復興誌)。6月10日の死没者142人・死傷者391人とした公式数字に疑
問がある」(p26)。「今回の調査で、損失家屋約9000戸、死没者千余名の概数でしかない。公式数字を被害実態に近づ
ける努力を期待する」(p26)。鉄道管理局史は「千葉機関区碑文は「職員動員学徒ら23名の尊い犠牲」。機関区構内に
は平素旧制佐倉中学校及び市原郡小学校(高学年)40名が従事していた。日曜日であったの4人出勤し2名犠牲になっ
た。機関区合計で22名が犠牲となった」(p100)。福正寺碑文は「152名爆死者あり、蘇我1丁目在住者129名なり」。日立
航空機従業員、日立建設労働者、蘇我住民合計で162名だと思われる(p112)。元警官の井原七郎氏は「私の計算では1
丁目で150人が死んだ、二人はどこのものかわからなかった」(p123)。元帝大学生に稲葉正氏は「200mかける500mの区
域におとされ、2百人近い肉体を裂いた」(p126)。元千葉高女教員の竹下氏は「千葉高女には千葉病院の引き取り手が
ない16名に犠牲者と山田先生関係の3人の遺体、計19遺体が安置された」(p135)。元本科学生2年の長門堯子氏は「女
子師範生徒8人、吉成先生、農夫が消えた(p178)。米機B29に..教官1名、生徒8名、雇員1名..生命を奪われた」(p178)。
小河原氏は「蘇我町1丁目は...住民百五十余名..命が失われた」(p85)。鈴木氏は「犠牲者は2百数十名にも」(p127)。
千葉市
爆撃時刻の気
空襲の
象
記録
松本貞雄氏は「6月10日午前6時は高曇りで天気は快方に向かっていた。昼間目視精密爆撃の好機であった」(p17)。天
気図には「6月10日6時、内地は大体において高気圧に覆われ東部を除き晴れております。東部は所々曇りで時雨ありま
すが、明日、明後日は回復する見込みです」(p20)。千葉鉄道管理局は「当時は雲が低くたれこめて、視界は極めて悪
かったが」(p99)。千葉女子師範2年の斉藤氏は「あの日も朝から雲ひとつなく晴れ上がって」(p167)。東本町教員の花島
氏は「朝は雲量7程度の静かな日曜日」(p227)。米軍資料は「雲量10/10」(pxx)。松本氏は千葉市史「当日は雲が低くた
れこめて、まさにツユ空であった」は誤りだと指摘している(p17)。女子師範2年の斉藤氏は「朝から雲ひとつなく晴れわ
たって、焼け付くような太陽がギラギラと」(p167)。富士見国民学校5年石川公子は「晴れた日曜日」(p236)
千葉市
米側爆撃計画 空襲の
記録
5月10日ドイツが降伏。日本の早期降伏を導くためのエンパイアプラン(大日本帝国壊滅計画)策定された。これは昼間
精密爆弾攻撃と夜間焼夷弾攻撃を組合わせる戦略爆撃である。6月9日から実行された。6月10日の千葉市空襲は2回
目の昼間精密爆弾攻撃で関東地区航空機工場6目標に向けられた(p14)。
犠牲者数
384
表1 1945年6月10日千葉空襲の検証 項目
文献名 証言
千葉市
蘇我1丁目空
空襲の
襲時刻
記録
6月11日朝日新聞は「10日7時50分千葉市付近の学校、病院をめがけて爆弾と焼夷弾を混用投弾した](p81)。小河原
氏は「6月10日午前7時45分蘇我町1丁目は..250kg爆弾..住民百五十余名..命が失われた」(p85)。同氏は「7時50分頃
空襲警報発令」(p110)。福正寺碑文は「10日7時54分」(伊藤写真)。米軍は「7時45分-46分」(p79)。稲葉ふく「7時半を
過ぎた頃、空襲警報」(p105)。稲葉正は「早朝7時過ぎに空襲警報発令」(p126)。
千葉市
千葉高等女学
空襲の
校空襲時刻
記録
県立高女4年の大塚氏は新町自宅で「時刻は7時40分頃と思います」(p239)。
千葉市
国鉄千葉機関
空襲の
区空襲時刻
記録
鉄道管理局は「7時40分ごろであった。以後5分にわたって..敵機は波状攻撃を続けた」(p100)。国鉄職員で富士見町在
住黒田氏は「あれ7時40何分でしょう」(p230)。国鉄職員の矢場氏は「7時40分ごろでしたか」(p199)。楠氏は「7時40分
頃、蘇我方面と千葉駅方向へ各1発」(p245)
千葉師範学校 千葉市
女子部空襲時 空襲の
記録
刻
学徒動員石川チエ子氏は「6月10日午前8時少し前、B29の空襲で千葉師範学校女子部は消えた」(p157)。女子師範2
年長門氏は「7時50分小林さんの時計がそこで止まっていた、爆弾のために止まったのであろう」(p178)。千葉女子師範2
年山越氏は「6月10日午前8時5分、一瞬の轟音は..修羅場と化した」(p194)。 女子師範2年の白井氏は「朝7時50分警
戒警報」(p171)。女子師範2年の長門氏は「7時50分、小林さんの時計が止まっていた」(p178、p180、p182)。女子師範2
年の山越氏は「8時5分、修羅場と」(p194)。女子師範2年の長門氏は「7時50分、小林さんの時計が止まっていた」(p178)
女子師範2年の浅野氏は「朝7時、ウウ・・とサイレン」(p154)、富士見国民学校5年石川公子は「8時ごろサイレンが」(p236)
千葉市
爆撃機の高度
空襲の
及び進路
記録
15600フィート(4750m)、第20航空軍(p79)。6月11日朝日新聞報道はわかりにくい(p81)。小河原氏は「空襲警報は房総
南端よりB29十数機北進中」(p110)。稲葉氏「アメリカがなぜ蘇我をならったのか謎だ」(p126)。県立高女竹下氏は「7時40
分頃ラジオで空襲警報を聞く、蘇我町あたりでドドンと響いてくる、続いてB29が飛来した(p133)。B29は千葉高女から機
関区の約400-500mの間に数百発の大型爆弾を投下した(p135)。米軍機の千葉市爆撃進路は日立航空機をねらい、蘇
我町、今井町、寒川町、神明町、新宿町、新田町、松波町という一直線のコースを飛んだ、5,6機づつ編隊をつくり、それ
が十数編隊1列に並んで飛行し、隊長の命令一下爆弾を投下した、これを絨毯爆撃と言う」(p136)。日暮氏は「ラジオが
房総半島を北上しつつあり」(p187)。国鉄職員の高橋氏は「あのB29が低空で現われ、千葉機関区を中心に、爆弾を投
下した」(p203)。匿名者は「空襲警報は女子師範前の住民「B29房総南端より十二機北上中」(p217)。教員の花島氏は
「空襲警報は敵機数目標房総半島を北上中」(p227)。県立高女4年大塚氏は「空襲警報解除の声に..壕から3mくらい
のところから千葉病院のほうに向かって爆弾の穴がいくつも続いており」(p239)。港町在住関東配電社員は「7時40分ごろ
ドシンドシンと蘇我方向と千葉駅方向へ各1発の爆弾の音が聞こえた」(p245)。
千葉市
投下爆弾種類
空襲の
と数
記録
高性能爆弾03は500ポンド577発(144トン)、準徹甲爆弾で工業目標弾、日本側通称250kg(実際228)爆弾。鉄道管理局
は「機関区構内に波状攻撃は第3波まで続き、合計11発の250kg爆弾を投下した、約5分に渡る波状攻撃が終わって」
(p100)。小河原氏は「直撃の穴は、直径が4mくらい、深さが4mくらい」(p112)。井原七郎氏は「250kg爆弾が落ちて、2間
半か3間くらいの直径の穴ができた」(p121)。蘇我町在住日立航空機職員中村氏は「蘇我で20発くらい落ちた、海岸にも
1発落ちた、爆弾の穴は4mくらい」(p124)。鈴木俊雄氏は「某国B29の集中攻撃で..蘇我1丁目の200mかける500mの区
域に250kg爆弾が数百発落とされ」(p127)。志位茂野氏は学校略図に爆弾投下場所を15示している(手紙)。竹下氏は
「千葉高女に大型爆弾が3個落ちた、爆裂口が直径・深さ各10m」(p134)。女子師範2年山越氏は「さほど広くない女子師
範学校内に19発の爆弾が炸裂」(p194)。栄町在住国鉄職員高橋氏は「投下された爆弾は約30個でしたが、..軍人の話
では250kgと聞いている」(p204)。長洲の県立千葉中学生3年二上氏は「蘇我は直径5m、深さ2mぐらいの窪地になって、
水溜りになっていた、京成電車の土手に5mぐらいの穴が二つあった(p247)。吾妻町在住医学生小池氏は「6月10日は
爆弾によるけが人でひどかった、登戸では直径2m以上、深さ5m以上の穴があった。聞いてみるとB29の不発弾を掘った
跡だ、全部で25箇所あったそうだ」(p257)。関東中学校教員志賀氏「千葉機関庫へは24発落とされたそうだ」(p260)。吾
妻町食料品商古川氏「6月10日午前8時半(?)頃より艦載機(?)数十機が蘇我町上空に現れ爆弾及び焼夷弾(?)を投下し..
富士見町、私立千葉病院、県立高女、県立女子師範には焼夷弾(?)雨の如く11人死者(p261)。千葉市空襲の記録製作
者の松本貞雄さんは資料に基づきながら「日立航空機への爆弾投下は1発だけだ」(2008.8.5)。竹下氏は「千葉高女から
千葉鉄道機関区の、直線距離にして約400-500mの間に数百発の大型爆弾を投下した」(p135)。小河原氏は「蘇我町1
丁目は..250kg爆弾が各所に炸裂」(p85)。国鉄職員の高橋氏は「(機関庫と周辺に)投下された爆弾は約30個」(p204)。
千葉市
空襲の
記録
松本貞雄氏は「6月10日死傷者391人(千葉銚子復興誌)。6月10日の死没者142人・死傷者391人とした公式数字に疑
問がある」(p26)。「今回の調査で、損失家屋約9000戸、死没者千余名の概数でしかない。公式数字を被害実態に近づ
ける努力を期待する」(p26)。鉄道管理局史は「千葉機関区碑文は「職員動員学徒ら23名の尊い犠牲」。機関区構内に
は平素旧制佐倉中学校及び市原郡小学校(高学年)40名が従事していた。日曜日であったの4人出勤し2名犠牲になっ
た。機関区合計で22名が犠牲となった」(p100)。福正寺碑文は「152名爆死者あり、蘇我1丁目在住者129名なり」。日立
航空機従業員、日立建設労働者、蘇我住民合計で162名だと思われる(p112)。元警官の井原七郎氏は「私の計算では1
丁目で150人が死んだ、二人はどこのものかわからなかった」(p123)。元帝大学生に稲葉正氏は「200mかける500mの区
域におとされ、2百人近い肉体を裂いた」(p126)。元千葉高女教員の竹下氏は「千葉高女には千葉病院の引き取り手が
ない16名に犠牲者と山田先生関係の3人の遺体、計19遺体が安置された」(p135)。元本科学生2年の長門堯子氏は「女
子師範生徒8人、吉成先生、農夫が消えた(p178)。米機B29に..教官1名、生徒8名、雇員1名..生命を奪われた」(p178)。
小河原氏は「蘇我町1丁目は...住民百五十余名..命が失われた」(p85)。鈴木氏は「犠牲者は2百数十名にも」(p127)。
千葉市
爆撃時刻の気
空襲の
象
記録
松本貞雄氏は「6月10日午前6時は高曇りで天気は快方に向かっていた。昼間目視精密爆撃の好機であった」(p17)。天
気図には「6月10日6時、内地は大体において高気圧に覆われ東部を除き晴れております。東部は所々曇りで時雨ありま
すが、明日、明後日は回復する見込みです」(p20)。千葉鉄道管理局は「当時は雲が低くたれこめて、視界は極めて悪
かったが」(p99)。千葉女子師範2年の斉藤氏は「あの日も朝から雲ひとつなく晴れ上がって」(p167)。東本町教員の花島
氏は「朝は雲量7程度の静かな日曜日」(p227)。米軍資料は「雲量10/10」(pxx)。松本氏は千葉市史「当日は雲が低くた
れこめて、まさにツユ空であった」は誤りだと指摘している(p17)。女子師範2年の斉藤氏は「朝から雲ひとつなく晴れわ
たって、焼け付くような太陽がギラギラと」(p167)。富士見国民学校5年石川公子は「晴れた日曜日」(p236)
千葉市
米側爆撃計画 空襲の
記録
5月10日ドイツが降伏。日本の早期降伏を導くためのエンパイアプラン(大日本帝国壊滅計画)策定された。これは昼間
精密爆弾攻撃と夜間焼夷弾攻撃を組合わせる戦略爆撃である。6月9日から実行された。6月10日の千葉市空襲は2回
目の昼間精密爆弾攻撃で関東地区航空機工場6目標に向けられた(p14)。
犠牲者数
千葉航空工業学校(千葉商業学校から学制改革で変更)3年生の高橋徹氏は「5月8日の出勤してまもなく、東京湾上から超低空で、15、16機が飛来し、
銃撃が始まった、グラマンF6Fヘルキャット、米国最新鋭機」(p49)。
385
表4 1945年6月10日千葉市空襲犠牲者数検証
犠牲発生現場
日立航空機工場
蘇我1丁目
千葉高等女学校
推定
死者 推定根拠a
数
10 小川原日立航空機、日立建設、蘇我住民計162名(p112)。162-129=33?
名簿125(p91)、名簿151(p576)、稲葉「通行人含めて200人近い」(p126)、小河原
152 150余(p85)、鈴木2百数十(p127)、碑文152(うち蘇我129名)、井原「1丁目住民152
人・2丁目住民1人」(p123)
2 松籟碑2、大塚2(p240)
千葉病院
幻小池患者10数名、看護婦5名(p252)、竹下「死傷者数十名」(p135)、竹下患者数
100(p135)、竹下「引き取り手がないなど」19名(p135)、匿名117-127、「患者・職
20 員全員」、小池「死体でもってゴロゴロして」(p257)、匿名「患者、医局、看護
婦その他120-130名が、3名残し死亡」(p220)、匿名70ベッド(p220)、植草「患者
は60何人」(p242)、古川「入院患者全員と職員全員が惨死せられ」(p260)
千葉師範学校女子部
10
千葉駅
10 矢場10名(p202)
千葉鉄道機関区
23
登戸
斉藤・三橋10(p92)、志位茂野9(農夫除く)、千葉大10名(教職員、学生)、市役
所展示12、幻林田18(p215)、古川「11人の死者」(p261)
鵜沢六治23、管理局(学徒2名含む)22(p100、p102)、高橋40-50、矢場20-30、匿
名30-40
0
二上「30体ぐらい」(p247)、矢場「累々・二列車全乗客・10体」(p201)、国鉄職員
40 だけで17名(家並み復元図)、高橋40-50人(p204)、押尾「線路の上で随分死んで
いた」(p234)
他の地域推定
10 稲葉花岡夫人1(p)、復活教会2、市役所展示通勤客10
積み上げ合計
277
1945年6月10日の死亡者数が 千葉市誌283人(p688)、同誌391人(p275)と食い違っている。
7月7日死亡者数は890人を採用している。
京成ガード下・同付
近
表3 1945年6月10日千葉市空襲投下爆弾数検証
爆撃にあった場所
日立航空機工場
蘇我1丁目
県立千葉高等女学校
推定
爆弾 推定根拠a
数
1 松本貞雄1、中村日立勤務1、h市史2
20 稲葉数百(p126)、中村20(p124)
3
竹下3(p123、p134)、三吉2、松籟碑文2、匿名5(p218)、安西二つ三つ道路に
(p250)、匿名5、h市史5
高女から機関区
500m間
富士見町隣組
千葉病院
13 石川公子13(p237)
7 d幻小池7(p252)、大塚穴いくつも()、
千葉師範学校女子部
15
20 竹下数百(p135)
幻林田18、山越19発(p194)、志位茂野15、幻18、幻十数、匿名5-6(p219)、e千葉大
20(18とも21)、幻山井10数発、h市史5-6、石川20発(p156)
千葉鉄道機関区
13 管理局11(p100)、f鵜沢六治職員13、志賀24(p260)、高橋30(p204)、g市役所展示11
登戸
26 幻小池26発投下うち25不発(p257)、幻志賀24、
京成電車線路・土手
2 二上2(p247)、古川2、黒田x(p232)
京成ガード
黒田 x レンガ( p232)
日東製粉(松本?)千葉
2 鎗田2(p255)
工場
上記の周辺推定b
13 矢場(2列車で来た人全て死ぬ?)、匿名5(p219)、安武(20mおきに)
合計c
135
a幻、千葉大以外の氏名は「千葉市空襲の記録」にある証言者とその数字である。
b周辺推定の計算は高女3、師範女子5、匿名5のみ採用
c「防空総本部情報11日8時現在では千葉市久留里町及び祖元村へ250kg爆弾100発・・投下」p84とある。
d幻とは「幻の本土決戦第4巻」にある小池淳達氏による数字
e千葉大とは「百年史千葉大学教育学部」による数字
f鵜沢さんも「千葉鉄道管理局史」に記載されている
g市役所展示とは1989年7月1日の空襲展示の記述
h千葉市史近世近代編における「戦争体験の記録」の記述
386
表8 1945年7月7日千葉市空襲犠牲者数検証(焼夷弾、機銃掃射)
推定
死者 推定根拠a
数
院内小学校
15 記念碑10数名
金親「亀井町や本町方面住民が・・惨憺たる状況」(p301)、加藤「都川に飛び込ん
だ人は破傷風(菌)でなくなった」(p363)、岸部「亀井町で医専学生1人(長野県出
都川河川敷付近
10
身)直撃、芋畑では・・何十と言う死体が横に寝ていて」(p431)、桜井「堤にも川
の中にも死体がごろごろと」(p445)
千葉高女
1 竹下「沼田校長が直撃殉職」「焼け跡から焼夷弾200個以上回収(p406)
北村「黒焦げになった死体が何人も」(p289)、伊藤栄子「境内だけでも13名位の方
千葉神社防空壕
10
が亡くなった」(p331)。
大日寺
5 インタビュー、高橋「大日って寺は四ったり死んじゃった」(p366)
インタビュー、吉田「死体がすごかった、ごろごろ」(p327)、窪田「焼死体がたく
さん浮いており、1カ月以上放置された」(p318)、伊藤栄子「シャッターを閉めて
避難していた10数名が全員蒸し焼きの死に方」(p331)、大山「そんな所に入ったら
本町国民学校地下道
20
死ぬぞ。あとで、わかったが、10人ぐらいの人が折り重なるように死んでいたそう
だ」(p340)、安武「中に入った・・随分の人が蒸し焼きになった」(p360)、岸部
「どこから来た兵隊か、15-16人が亡くなった」(p432)
二宮「この防空壕はL字型で入り口の両方が焼けて・・死体が20-30はあった」
京成千葉駅前防空壕
25
(p450)
北村「主人は亡くなった」(p289)、安武「大分やられた」(p249)、二上「30体ぐら
京成ガード下
30
の山でね」(p247)、
桜井「たくさん焼死、広瀬家族男子1人除いて全員死亡」(p281)、鎗田「広瀬家族6
人」(p291)、鎗田「宝幢院に集められた死体数十ではきかない、百を超えた」
宝幢院
6 (p291)、植草「宝幢院に死体がズラリ」(p296)、崎山「境内に焼死体が30体位、4,5
列に並べて」(p306)、高橋「そのお寺に一杯、死骸がある・・十人なんてものじゃ
ない・・何十人だ」(p366)。
古川「十人くらいの死者」(p375)、江幡「今ある信用金庫の防空壕へみんな逃げて
信用金庫前防空壕
10
死んじゃいました」(p383)
吾妻町
10 古川「親子3人、その隣の防空壕では家族13人」(p375)
寒川2丁目平和の礎碑文に戦災死者13名(p462)、小池「大学病院地下の死体室に5人
ぐらいいた」(p464)、平田「寒川3丁目、身内5人をなくす」(p470)、寒川3丁目慰霊
寒川町
27
碑碑文に戦災死者14名(p470)、大塚「寒川3丁目では一家全滅の石渡さんの家7名を
含めて15人が亡くなった」(p471)
登戸
0
合計
169
「死者数についても様々な数字が挙げられているだけで確定のための公的努力はなされていない。・・・千葉市
についても・・・いずれも空襲直後の混乱の中の暫定的なもので、実態から程遠いものに過ぎない」(松本貞夫
387
表5 千葉県空襲戦災死者数
都市名
戦災死者数
千葉市
945
銚子市
374
成東市
42
館山市
27
他都市
62
総数
1450
犠牲者数が20人以上の都市
昭和館資料2008.8.15(電話確認)
千葉市の死者数計算
6月10日戦災死者数283人
7月7日死者数試算945-283=662
表6 千葉市区空襲戦災死者数
調査団体名
戦災死者数
第一復員省*
861
米戦略爆撃報告*
861
経済安定本部*
898
戦災都市連盟*
1173
戦災都市*
945
戦災遺族会報告書*
890
945
日本の空襲*
945
東京新聞*
890
天皇上奏文**
*東京大空襲・戦災資料センター
**千葉市史は「正確度高い」と評価
千葉県史(p1018)の死者1595人は疑問である。
千葉県編「千葉戦災復興誌」には戦災死傷者1595人、7月7日の死者数があいまい。
千葉県「戦災復興記念碑」(千葉市中央公園)には「戦災死傷者1600人を超え」
松本貞夫「千葉の空襲記録」には「死者数についても様々な数字が挙げられているだけ
で確定のための公的努力はなされていない。・・・千葉市の空襲についても・・・いず
れも空襲直後の混乱の中の暫定的なもので、実態から程遠いものに過ぎない」
千葉市1989年 898人死亡、38人不明
表7 500ポンド爆弾地上爆発穴の大きさ(m)
備考
証言者名
直径m
深さm
小河原p112
4
5 2発
井原p120
5
2.5-3間*1.8m
蘇我
中村p124
4
竹下p134
10
10 千葉高女
石川p156
7.5
5-10m
花島p228
35
直径30-40m
押尾p234
6.5
6-7m
二上p247
5
2 2発
安武p248
2.05
1 1坪*3.3m2
女子高
安西p250
5
鎗田p256
3.1
4畳半=7.4m2
病院付近
幻高山p194
8
登戸1発
幻小池p249
20
女子師範
志位茂野手記
10
1-2m
探照灯隊p493(爆弾不明)
1.5
旭町水田7月7日
金親P301(爆弾不明)
1.5
中央値
5
3.5
平均値
8
5
数字は千葉市空襲の記録に掲載された証言による
幻:幻の本土決戦
押尾:爆弾落下時間4-5分、X=0.5gt2=0.5*9.8(4*60)2=282km
登戸で不発弾を掘り出した穴は直径2m、深さ5mであった(小池p257)
蓋然性のある中央値では、爆弾炸裂の穴はおよそ直径5m、深さ3.5mであ
388
表9 戦争体験記(5冊)に占める千葉空襲証言数
全ページ
全証言数
数
うち千葉
空襲証言
数
本の名前
発行者・発行
年
私たちの戦争体験記
千葉市・1989
325
89
8 9(10%)
戦後60周年記念誌あなたに送る
千葉県・2006
平和へのメッセージ
238
58
0 10(17%)
戦後50周年記念誌平和への祈り 千葉県・1995
164
平和資料集わたしたちはわすれ 千葉市教職員
75
ない
組合・1997
年金者組合千
戦争体験と平和への思いを語る 葉市協議会・
29
2002
合計
5冊
831
2008年11月14日、千葉県中央図書館で数値を最終確認
30
1 3(10%) 25(83%)
389
歴史逆行 再録証言
的証言数 数
29
11 1(3%)
21
4 0(0%)
227
24 23(10%)
390
2.戦前の千葉市街住宅地図(旧千葉師範学校付属小学校同窓会誌より引用)
391
3.千葉市蘇我 1 丁目の 1945 年 6 月 10 日爆撃による爆弾池(爆弾穴)の例(金谷彰
二戦災遺族会会長らにより作成した)
392
4.千葉市空襲に備えて火災類焼を防止する建物強制疎開(破壊)実行
(吉田正雄氏提供)
393
5.1945 年 6 月 10 日朝千葉市蘇我 1 丁目及び千葉高女、千葉病院、鉄道機関区、女
子師範学校爆撃のルート想定図(証言者より編集委員が作成)
394
6.米英宣戦布告
詔書
天佑を保有し萬世一系の皇祚を踐たる大日本帝国天皇は昭に忠誠勇武なる汝有衆に
示す。
朕茲に米国及英国に対して戦を宣す。朕が陸海将兵は全力を奮て交戦に従事し、朕が
百僚有司は励精職務を奉行し、朕が衆庶は各々其の本分を尽し、億兆一心国家の総力
を挙げて征戦の目的を達成するに遺算なからむことを期せよ。
抑々東亜の安定を確保し、以て世界の平和に寄与するは丕顕なる皇祖考丕承なる皇考
の作述せる遠猷にして、朕が挙々措かざる所、而して列国との交誼を篤くし、万邦共
栄の楽を偕にするは、之亦帝国が常に国交の要義と為す所なり。今や不幸にして米英
両国と釁端を開くに至る、洵に巳むを得ざるものあり。豈朕が志ならむや。
中華民国政府、曩に帝国の真意を解せず、濫に事を構へて東亜の平和を攪乱し、遂に
帝国をして干戈を執るに至らしめ、茲に四年有余を経たり。幸に国民政府更新するあ
り、帝国は之と善隣の誼を結び相提携するに至れるも、重慶に残存する政権は、米英
の庇蔭を恃みて兄弟尚未だ牆に相鬩くを悛めず。米英両国は、残存政権を支援して東
亜の禍乱を助長し、平和の美名に匿れて東洋制覇の非望を逞うせむとす。剰へ与国を
誘ひ、帝国の周辺に於て武備を増強して我に挑戦し、更に帝国の平和的通商に有らゆ
る妨害を与へ、遂に経済断交を敢てし、帝国の生存に重大なる脅威を加ふ。朕は政府
をして事態を平和の裡に回復せしめんとし、隠忍久しきに彌りたるも、彼は毫も交譲
の精神なく、徒に時局の解決を遷延せしめて、此の間却つて益々経済上軍事上の脅威
を増大し、以て我を屈従せしめむとす。斯の如くにして推移せむか、東亜安定に関す
る帝国積年の努力は、悉く水泡に帰し、帝国の存立亦正に危殆に瀕せり。事既に此に
至る。帝国は今や自存自衛の為、蹶然起つて一切の障礙を破砕するの外なきなり。
皇祖皇宗の神霊上に在り。朕は汝有衆の忠誠勇武に信倚し、祖宗の遺業を恢弘し、速
に禍根を芟除して東亜永遠の平和を確立し、以て帝国の光栄を保全せむことを期す。
御 名 御 璽
昭和十六年十二月八日
各国務大臣副書
395
7.
英語解説
Publication of 100 testimonies on Chiba air-raids and Pacific and Asia War
Chiba City Ward Branch Council of All Japan Pensioner’s Union
Chiba Peace Committee of Peace Committee of Japan
This book was planned to publish on the back ground when Former Prime
Minister Shinzo Abe announced the concept of “Beautiful Japan”, when Japan
constitution revision vote act was passed with majority in Diet and when Japan
Air Self Defense general commander Mr. Toshio Tamogami described “Was Japan
an Invader country?” Mr. Abe also thought that Imperial Japan in pre-war days
was beautiful.
Mr. Sadao Matsumoto, a secretary of editors, had published “Record of Air-raid
in Chiba City” 25 years ago. In its book, Chiba air-raids at 10 June and 7 July in
1945 were described in detail. But even in those days, in order to make the
memory of war fresh, the grass-root movements that continues to tell air-raid and
war to generation to generation are necessary. All Japan Pensioner’s Union Chiba
branch and Chiba Peace Committee published the book of A4size 400pages with
JPN1000 through cooperation.
1. Testimony collection activity
As for air-raid by bombing at 10 June in 1945, an editor visited Mr. Kanaya at
Soga district, who was born after the war. But he remembered the craters, 10
meter diameter, by bomb blast. The craters became pond in rice fields. He played
in the pond. He drew the bomb pond in map. He is a member of air-raid victim’s
family. Then the editor visited and collected testimonies at Fukushoji temple with
a monument, Chiba women’s school, Chiba resurrection Church, Chiba hospital,
Chiba women’s teachers college and Chiba national railway locomotive yard. As
for air-raid by bombing at 10 July in 1945, an editor visited
As for air-raid by bombing at 7 July in 1945, an editor visited Honcho primary
school, In-nai primary school, Chiba shrine, Hotoin temple, Chiba municipal
engineering school, and Soinji temple. There were no any name lists of air-raids
victims of in Chiba municipal grave yard, and Chiba Toke municipal center.
2. Content of Chiba air raid and other testimonies
396
At the beginning, although we started to research Chiba air-raid as 100
testimonies, we collected other testimonies that have experienced in other area,
other than Chiba city. Totally we could grasp the war as victims by air-raids as
well as people of invader nation. Now, testimonies are 53% as Chiba city air-raid,
22% and 5% as war experiences in domestic and over sea areas, 18% as members
of military including army nurse. Men and women are fifty, fifty. Average year of
testimonies is 13.6 years old at 15 August 1945. They happen to become 70 years
old this year. 75% of testimonies were collected by interviewing for about one hour
without tape recorder. The editor in charge makes testimonies from interview
notes. Based on the note, the testimonies corrected and added the article. We
repeated the action till we satisfied in detail. Before the interview, editor showed
the testimony 3 conditions such as not to beatify the war and death during war, to
scribe concrete truth, and not to need to be work of literature.
3. Position of this book published by democratic people in Chiba prefecture
Quarter century has passed since “Record of Chiba city air –raids” by Mr. Sadao
Matsumoto (1985) and one third century has passed since “Record of war
experiences” by Kazuto Kojima (1972, 1973, and 1976). It seems difficult to
continue to publish at those intervals in future. Mr. K. Kojima concluded with
next phrase, “May experience records be published each area in Chiba prefecture”.
So we could contribute historical duty to continue and develop peace movement.
Introduction of some testimonies
Soga 1chome
At around 7:50, air-raid bombing by US air force to Hitachi air plane factory
missed to residential area east to the factory. Then bombs destroyed Soga 1chome
district. Soga is 4km far from the center of Chiba city, the bombing target. 129
dead bodies of residential victims were carried to Sakuragi grave yard to be
treated. We collected 4 testimonies there. The most miserably damaged family
was 7 members killed one. Then the house has been inherited by uncle family.
One father found air-raid on his town after he left for work shop. He died on the
way to home in order to work for defense against air–raid as a member of guard
group.
397
Chiba women’s school and Chiba women’s teachers college
Both schools were women’s schools. Both schools had “School Factory” in their
school. Their students were forced to work for producing parts of air plane.
Students of Chiba women’s teachers college worked for 24 hours with 3 shifts.
When the air-raid took place, it was Sunday morning. Night shift students ended
their duty and day shift students were exchanging. If it were peace Sunday,
students could stay in their house safely.
Women’s victims of both schools were
killed before they reached air-raid shelters. Japan government had made light of
people’s life. The shelters were not made strong enough to protect students from
500 pound bomb. Some witnesses insisted that US air force targeted Hitachi air
plane factory or locomotive yard of national rail way and that women’s schools
were not targets. We think the bombing to women’s school factory missed to Chiba
hospital in which many patients and staffs were killed. But US must catch
information of “School Factory” in women’s school by air photograph. Numbers of
victims are 12 in women’s teacher college and 2 in women’s school on that day. On
7 July, Chiba women’s school principal died by air-raid. People misunderstand
students and principal died on the same day.
Tragedy of Honcho nation primary school
Honcho primary school had semi under-ground pass in front of the main gate as a
new building style. The both entrances had iron doors. At midnight on 6 and 7
July of air-raid by incineration bombs, people and soldiers escaped there as they
thought the under-ground pass might be a shelter. But long and tight air-raid and
fire caused air high temperature, dry and short of oxygen. People and soldiers
died in the pass with their bodies scorched. It is said that iron door did not open
because electric motor could not move when electricity did not provided.
Chiba Shrine and Dainichidera Temple
In prewar days, Chiba Shrine located next to Dainichidera Temple in the center
of Chiba city. On 7 July air-raid, neighbors rushed into shelter in Chiba Shrine
which was dug out not only for the Shrine but for neighbors. The priest let the
family to go to rice fields. But as the air-raid continued for long hours, air and
earth became too hot to stay in shelter. The priest persuaded the people to go out
to well site. The priest pumped up water and poured water to bodies and earth to
398
cool temperature. They drank water for life. The Temple burned out but people
could survive. The well site did not burn. As for Dainichidera Temple, as air-raid
was imminent, the priest made family members go to rice fields. Unfortunately
wife and 3 daughters were hit by incineration bombs. They died. Now,
Dainichidera moved to Todorokicho. There is a tomb for victims in the temple.
Appearance of Nation Primary School
Every Nation Primary School had Ten-no and his wife’s Shrine. There was a
two-shot picture of Ten-no and his wife as Gods. In front of it, all people had to
bow and passed. When principal began to read Imperial Rescript on Education in
several events a year in school, all including teachers had to keep their heads
down. As military education was uniform and unreasonable, school children
looked into holy shrine or looked over people who bowed deeply with curiosity. It is
interesting. Children evacuated from other to Chiba prefecture, were bulled by
village children. There was no education that bulling was not good during
invasion of war. The war was bulling by state. An evacuee school girl to Akita
prefecture experienced mutual “Binta” (slapping or beating other’s face). Teachers
ordered children to make girl’s 2 lines and boy’s 2 lines respectively. Teachers
made children, including even girls, do “Binta”. When “Binta” was seen mild,
teachers ordered to do again. Teachers expected children to have fight spirit
through making enemy in friends. But children was so clever, they did not hit
hard. In some schools, school children was forced to learn by heart 124 Ten-no’s
names form myth to Showa era, or Imperial Rescript on Education, or Imperial
Rescript to Military service men. When military troops stationed at school,
children were forced to collect clay fish (zarigani) for foods of soldiers. In school
yard, children were forced to bring up rabbits or goats to make use of fur skins. At
Oihama primary school in Chiba, so many air plane parts were carried in
classrooms in order to escape from air-raid to Hitachi factory. As the school
children could not use class rooms, the school had to move to near temple or
shrine temporally. When air-raid alert was announced, children had to go home.
In addition, US air fighters traced and shot even children on their way home. So
primary school children did not study in good condition.
People who resisted the War
399
In old military song, there was a phrase “Being sent by voices of cheer”. There
were not soldiers and family to be willing to go or send a family to battle fields.
The wife and mother could not allow crying before public, because crying was
prohibited by military government. But primary school children observed the
scene that mother cried behind the people. As the father, husband and brother
were important work-forces, the bereaved family could not sustain life level, and
become poor. It was hard for women to work in man-superior and woman- inferior
system society. If men died in the war, family would feel sad very much. One man
escaped the military check through he played a role as a deaf. Military examiner
doctor was deceived as a real deaf. We are proud of his resistance, because he did
never kill and he never die. But he was a non-nation during the war. There were
positive resistance whose activists were against invasion of war and Emperor’s
system. Sometimes we hear such opinion that Japanese race or people are
democratic etc. But Japanese are not same uniformly. Why were the Japanese
people co-operated? People had lived under Ten-noism through education. But a
few members who studied world history and democracy, were against the Ten-no
system and invasion of war. Opposite parties, organizations and persons were
suppressed severely, arrested and tortured to death by the Maintenance of the
Public Order Act. There is a testimony whose father was against the war. He was
arrested and tortured. His wife supported him. In this book, we are proud of
introducing to you such a family of resistance, true patriots with photograph. All
Japanese did not co-operate the war.
Contact us
Akio Ito (secretary) 08053053739、akioito@w3.dion.ne.jp
Michiko Chiba (secretary) facsimile 0432312419
Chiba City Council of All Japan Pensioner’s Union 0432215107
Chiba Peace Committee of Peace Committee of Japan 0432253037
8.千葉市大空襲語り部運動
1三橋とみ子さん
「私は、1977 年(昭和 52 年)3 月、教職を辞した。12 年程前から紙芝居や配給
食料品の見本、空襲の現場図面などを用意した。配給の見本は「玄米一人一日 330g、
400
砂糖一人 1 カ月 150g、塩同 200g」と書いた袋に詰めて見せる。年に数回学校を訪問
して、空襲・戦争の語り部活動を続けている。」(証言から再録)
2空襲と戦争を語り伝える会
千葉市中央区中央に「ちば・戦争体験を伝える会」(代表市川まり子さん)の恒常
的な活動がある。この会は、
「記憶を刻み、2 度と悲惨な戦争を繰り返さないために」
と、2005 年 7 月に誕生した。7 月 7 日の空襲にちなんで「七夕通信」を発刊してい
る。市川さんによると、このような活動は、千葉市では女子師範学校等を卒業して教
師を務め、退職された方々が担ってこられた活動であった。しかし、高齢化も進み、
下の世代の人たちも一緒に取り組んでほしいとの呼びかけを受けて会を作った。会は、
当初「あなたは、七夕空襲を知っていますか?」を開催(7 月)し、NHK-FM「まる
ごと千葉 60 分」で会の取り組みや空襲体験が放送された。定例会を毎月第 1 火曜日
に開催しているが、定例日以外も呼びかけがあれば、紙芝居に出かけたりしている。
会には、東京大空襲体験者や同空襲裁判原告の方もおられる。会では、体験者と一緒
に体験談をもとに紙芝居を作っている。この紙芝居を、幼稚園、学校、地域のフェス
ティバル、老人ケアホーム等で上演している。紙芝居は絵と語りが重要である。これ
まで完成した紙芝居は次のとおり。
ふみちゃんがちいさかったとき
ゆっこちゃんがそのとき思ったこと
父の位はいを取りに戻った母と兄
小さいふたつの骨壷
ヨッちゃんの祈り
炎に焼かれたお不動さま
お地蔵さまに祈る
「これまでの紙芝居上演では、観客はよく聞いてくれる。小学生が 70 人程度参加
した大きな会場でも、後ろの子どもまで真剣に見てくれた」とのこと。この紙芝居と
言うメディアを用いると戦争に反対する気持ちが相手の心に届くと思う。
紙芝居を作るためにも、現場の取材が重要である。これまで、千葉市内では、宝幢
院、光明寺、郷土博物館を訪問し、県外では東京大空襲・戦災資料センターを見学し
ている。紙芝居活動の他には平和講演会の実行委員会にも参加し、9 条の会とも連携
している。
市川さんは、活動参加者のコーディネートをしながら、自ら紙芝居の制作、語り、
自転車、装いも自ら工夫し、紙芝居では見学者に人気があるらしい。
2009 年 8 月 15 日は、近くの光明寺の平和の鐘つきの後、事務所で「千葉空襲の体
験紙芝居」を行う。事務所には、千葉市平和都市宣言 20 周年記念「平和を願う市民
401
の集い」のチラシが置かれている。ここには、ちば・戦争体験を伝える会、9 条の会、
年金者組合、核兵器廃絶をめざす千葉県実行委員会、平和を願う音楽家の会、原爆と
千葉空襲美浜区写真展実行委員会など様々な団体の主催する平和の行事が紹介され
ている。各団体の運動が成功し、千葉市に大きな平和を守る力になってほしいと願っ
てやまない。ちば・戦争体験を伝える会への問い合わせは 0432237780 (伊藤章夫
編集委員)
3千葉市平和委員会
千葉市平和委員会は「千葉市空襲と戦争記録運動」と題するパワーポイント(100
コマ)を制作し、これまで、5回上映している。案内文は次のとおり。
「平和を愛する市民の皆さん。
1945 年 8 月 15 日にアジア太平洋戦争は日本軍国主義の敗北により終結しました。
終戦の直前の 6 月 10 日、7 月 7 日に千葉市で大空襲がありました。このことを体験
した人はすでに 65 歳以上になり、当時大人であった人の多くは亡くなっています。
戦争を知らない戦後生まれの人びとが社会の多数を占め、戦争体験は風化の速度を増
しています。
安倍元首相をはじめとする保守勢力は憲法第 9 条を改正し、戦争ができる国にしよ
うと考えています。一方、憲法第 9 条を守る運動は力強く前進・拡大しています。
このような情勢のもとで、私たちは地元千葉市から戦争を発掘し、告発し、戦争の悲
惨さを次世代に伝えていく活動に取り組んでいます。今できることは下記のとおりで
す。是非皆さんと一緒に活動しましょう。連絡をお待ちしています。
1.内容
1 人 40 分程度
①戦争・空襲の語り部派遣
②千葉市空襲のパワーポイント出前上映
③市内戦跡めぐり案内
40 分程度
半日
2.期間
1年中実施します。申し込みのあった日に実施日を協議します。
3.協議
①出前講座の場合、依頼者側で会場を確保してください。
②最小開催人数は 10 人程度とします。人数は協議します。
③費用は無料です。(カンパは拒否しません)
④パワーポイントはスクリーン代替の白い壁や模造紙 2 枚あれば十分です。
⑤市内戦跡めぐりは、自動車があれば移動がスムーズです。
4.連絡先
402
伊藤章夫
08053053739
fax0432647007 akioito@w3.dion.ne.jp
千葉通子
08066163627
fax0432312419
千葉市平和委員会空襲専門部」
5年金者組合千葉市協議会
千葉市各支部では独自の戦争体験文集づくり、体験を聞く会を開催している。千葉市
協議会としては、毎年8月に「平和の集い」を開催し、講演と映画を上映している。
中央区支部例会で、女性組合員3人による戦争体験座談会を開催している。
9.千葉市長への要望(平和について)
1.前文
2009 年 6 月、熊谷市長の誕生により、開発優先の市政、官僚天下り政治から市民
の声が届く市政に転換しつつある。市長は、世界平和都市に参加し、また、8 月 9 日
の千葉市平和都市宣言 20 周年記念平和の集いにも出席し、平和の具体的な取り組み
が進行している。この機会に、市長と市民が協力して千葉市に平和を根付かせたいと
願う。
2.基本的要求
憲法 9 条と 25 条を守る
国を守るために核兵器(核の傘)はいらない
世界の平和の実現と国民の生命と生活を守るために平和外交を重視する
アジア太平洋戦争を美化しない
千葉市空襲の事実を後世に伝える
3.具体的要求
(1)千葉空襲を調査
①千葉市空襲の実態を把握する
②犠牲者名簿を整備する
③空襲と戦争の常設展示を行う。郷土博物館、千葉県中央博物館展示内容を見直す
④小学生・中学生向けの平和副読本を作成する
⑤全ての犠牲者名簿に基づく平和の礎を千葉公園に建設する
⑥平和行政の推進に当たっては市民の声を尊重し、透明度を高める
(2)現場の保存・改善と説明
①桜木霊園碑に犠牲者数、火葬遺体数、経緯を書いた説明板を設置すること、碑その
ものを明るい太陽の光が当たるようにする
②中央公園の川上紀一知事碑文は死者と負傷者が分離されていないので、死者数等を
403
記述する説明板を設置する
③国鉄機関区碑に 6 月 10 日と 7 月 7 日空襲を記述する説明板を設置する
④福正寺碑にも市役所が独自に詳細な事実を記録する説明板を設置する
⑤女子師範碑は戦争犠牲者の碑であることが分かるような説明板を設置する
⑥千葉高女碑に犠牲者があったことを示す説明板を設置すること、千葉女子高碑にも
犠牲者があったことを示す説明板を設置する
⑦全ての戦争遺跡に市役所が説明板(千葉公園説明板水準)を設置する
(3)千葉市空襲展を見直すこと
①市役所の資料に検見川空襲・黒砂空襲を地図などに記載する
②当時の新聞などを無批判のまま展示しない
③日暮幸子さんらの空襲の絵を展示する
④爆撃機の侵入方向、爆撃地点を示す(6 月 10 日、7 月 7 日)
⑤犠牲者数をわかる範囲で地域別に示す。調査をする
⑥戦争の原因、役所の果たした役割、町内会が果たした役割、マスコミが果たした役
割、教育が果たした役割を明らかにする
⑦空襲・戦争の「結論」は戦災復興にもとめるのでなく、平和な社会の考え方である
⑧市民による平和活動を紹介する
(4)平和資料室が誕生する郷土博物館における「館内撮影禁止」貼紙をやめ、一部
を除いて撮影自由にする。禁止する場合は、その理由を市民にわかりやすく明示する。
(5)さや堂ホール(旧川崎銀行、空襲生き残り、378m2)を平和資料館にする
(6)戦災跡を残す建物を買収か援助し、文化財(平和財)として保存する(例;井
上病院理事長花岡宅蔵は機銃痕が無数にあった。2008 年取り壊された。)
(7)市長として任意の自衛隊式典に出席しない
404
10.最近の平和運動チラシと機関紙
405
406
407
408
409
11.戦前・戦後の略年表
この年表は、神田文人・小林英夫著、小学館 2001 年発行の「決定版 20 世紀年表」を参考に作
成した。
1925 年
仏、伊)開催。4 月ロンドン軍縮条約調印。
4 月 13 日陸軍現役将校学校配属令公布、中学
4 月 25 日第 58 回特別議会で政友会の犬養毅・
校以上で現役将校による教練実施。
鳩山一郎らは、ロンドン条約問題につき統帥権
4 月 16 日日本労働総同盟分裂、5 月に日本労
干犯として浜口内閣を攻撃した。
働組合評議会結成。
11 月 14 日浜口首相は東京駅ホームで愛国者員
5 月15 日普通選挙法公布、25 歳以上の男子に
に狙撃され、重傷を負った。
選挙権を付与する。
1931 年
10 月 15 日京城に朝鮮神宮創建。
9 月 18 日関東軍の板垣征四郎・石原莞爾らは
1926 年
満州の武力占領計画実行のため、奉天郊外の柳
1 月 15 日京都学連事件。京都帝大など全国の
条湖の満鉄線路を爆破。関東軍は中国側の行為
社研学生が治安維持法違反で検挙された。
として、総攻撃を命令した(満州事変)
。
4 月 9 日治安維持法改正公布。
1932 年
1927 年
1 月 18 日上海で日中両軍衝突(第 1 次上海事
3 月 14 日金融恐慌の端緒となる東京渡辺銀行
変)
破綻失言(衆院予算委員会での片岡蔵相発言)
2 月 9 日前蔵相 井上準之助は血盟団員に射殺
4 月 22 日高橋蔵相、3 週間を期限とする支払
された。
猶予令(モラトリアム)を緊急勅令
2 月 22 日廟行鎮の総攻撃で鉄条網を突破した
5 月 28 日政府は居留民保護を理由に中国山東
3 人の工兵は「爆弾 3 勇士」として美化 3 月 1
省に出兵(第 1 次山東出兵)
日「五族協和」「王道楽土」と称する満州国建
6 月 27 日外務省・陸軍省が東方会議を開催
国宣言
1928 年
3 月 18 日大阪で「国防婦人会」発足。12 月に
2 月 20 日初の普通選挙による総選挙実施。政
軍の指導で「大日本国防婦人会」に発展
友会 217、民政党 216、無産諸派 8、実業同志
5 月 15 日海軍中尉古賀清志ら首相官邸を襲撃
会 4、革新 3、その他 18 の議席配分。
し、犬養首相を射殺した(5.15 事件)
。
3 月 15 日政府は共産党関係者 1568 人を一斉
5 月 26 日斉藤実海軍大将の内閣成立。これで
検挙(3.15 事件)
政党内閣時代は終わった。
6 月 4 日関東軍参謀河本大作大佐らが奉天で張
7 月 31 日ドイツ議会選挙でナチスが第 1 党に
作霖を爆殺した。
なる(ナチス 230、社会民主党 133、共産党
6 月 29 日政府は第 55 特別議会で審議未了の治
89 議席)
安維持法改正案を緊急勅令で公布、即日施行。
1933 年
国体変革を目的とする結社行為に死刑・無期懲
1 月 30 日ヒトラー、ドイツ首相に就任。
役刑を追加した。
2 月 24 日国際連盟リットン調査団報告を承認
1929 年
し、満州国を承認せず。
3 月 5 日旧労働農民党の代議士山本宣治が東京
3 月 27 日国際連盟脱退を通告
で七生義団により暗殺される。
10 月 14 日ドイツ国際連盟脱退表明
1930 年
1934 年
1 月 21 日ロンドン海軍軍縮会議(日、米、英、
10 月 1 日陸軍の「国防の本義とその強化の提
410
唱」(陸軍パンフレット)を発行。戦争準備の
き軍需工場などに強制徴用。
ための国防国家建設を主張。
8 月 23 日独ソ不可侵条約調印。
1935 年
9 月 1 日独軍ポーランドに侵攻開始(第二次世
2 月 18 日貴族院議員菊池武夫は本会議で美濃
界大戦勃発)
部達吉の天皇機関説を国体に反すると攻撃。美
9 月 1 日初の「興亜奉公日」以後毎月 1 日に酒
濃部は 9 月に貴族院議員を辞任した。
不売、ネオン消灯、勤労奉仕等を実施。
1936 年
1940 年
8 月 7 日政府5省(首、外、蔵、陸、海)会議
2 月 2 日斉藤隆夫衆院で反軍演説、後日衆院か
で「国策の基準」を決定。南北併進の方針を採
ら除名される。
択した。
3 月 30 日汪兆銘、南京に中華民国政府樹立。
9月 25 日帝国在郷軍人会令公布。民間の私的
7 月 6 日奢侈品等製造販売制限規則公布。
機関から陸・海両省所管の公的機関となり、軍
8 月 19 日重慶爆撃の援護で零戦初出撃。
国主義思想の宣伝普及や戦時下の国民総動員
9 月 11 日内務省は「部落会・町内会・隣保班・
に大きな役割を果たした。
市町村常会整備要綱」を訓令。
1937 年
9 月 23 日日本軍北部仏印へ武力進駐開始。
5 月 31 日文部省は「国体の本義」を編纂し、
11 月 2 日国民服令公布。
全国の学校・社会教化団体等に配布した。
11 月 10 日紀元 2600 年祝典。11 月 15 日から
7 月 7 日盧溝橋で日中両軍衝突、盧溝橋事件。
「祝ひ終わったさあ働かう」
日中戦争始まる。当時の政府は 7 月に「北支事
1941 年
変」
、8 月「支那事変」呼び変えた。
1 月 8 日陸相東條英機は「戦陣訓」を示達。捕
10 月 1 日政府は全国各戸に「我々は何をなす
虜となるよりは自ら死を選べ。
べきか」1300 万部配布、朝鮮人に「皇国臣民
3 月 24 日大日本仏教会結成。10 月に仏教徒銃
の誓詞」を配布した。
後奉公大会開催。
12 月 11 日南京占領で提灯行列など祝賀行事挙
4 月 1 日生活必需物資統制令公布。6 大都市で
行。
米穀配給通帳制、外食券制実施。
12 月 13 日日本軍南京占領。南京大虐殺事件を
4 月 13 日日ソ中立条約調印(有効期限 5 年間)。
起こす。この年、千人針と慰問袋作り盛んにな
ソ連の独ソ戦と日本の南進政策のため。
る。
11 月 5 日御前会議「帝国国策遂行要領」を決
1938 年
定。武力発動の時期を 12 月初旬と決定。
4 月 1 日国家総動員法公布。
12 月 8 日日本陸軍マレー半島に上陸、日本海
7 月 30 日産業報国連盟創立。労使一体の産業
軍ハワイ真珠湾空襲。
報国運動の推進を目指す。
12 月 10 日東京の新聞・通信 8 社主催の米英撃
10 月 27 日日本軍武漢三鎮を占領。日本軍は中
滅国民大会開催。12 月新聞・ラジオの天気予
国戦線に 23 個師団(70 万人)を投入。
報・気象報道を禁止。
1939 年
12 月 12 日閣議、日中戦争も含めて名称を大東
3 月 28 日国家精神総動員委員会設置。
亜戦争と決定。
4 月 12 日米穀配給統制法公布。
この年、防空頭巾・もんぺ・ゲートルなど非常
4 月 5 日映画法公布。脚本の事前検閲、制作・
時服装が目だつ。
配給の許可制、外国映画の上映制限。
1942 年
5 月 22 日天皇は「青少年学徒ニ賜ハリタル勅
1 月 2 日毎月 8 日を大詔奉戴日に決定(興亜奉
語」を下賜。
公日を廃止)
7 月 8 日国民徴用令公布。国家総動員法に基づ
4 月 30 日第 21 回総選挙(翼賛選挙)
411
5 月 9 日金属回収令により寺院の仏具・梵鐘等
3 月 14 日大阪空襲
が強制供出。
4 月 1 日米軍沖縄上陸、
6 月 23 日日本軍全滅。
5 月 20 日翼賛政治会結成、事実上挙国 1 党状
6 月 8 日御前会議で本土決戦方針を採択
態になる。
6 月 30 日花岡鉱山事件。強制連行の中国人労
6 月 10 日ミッドウエー海戦で日本海軍の主力
働者 850 人が集団脱走、軍隊が鎮圧。
航空母艦 4 隻撃沈され、艦載機全機と熟練搭乗
7 月 11 日主食の配給、1 割減の 2 合1勺へ
員多数を喪失(日米間の海空戦力比が逆転)
7 月 17 日連合国ポツダム宣言で日本に無条件
1943 年
降伏を勧告
2 月 1 日日本軍ガダルカナル島の撤退開始
7 月 28 日鈴木貫太郎首相、ポツダム宣言を黙
5 月 29 日アッツ島の日本軍守備隊全滅
殺し、戦争継続を表明。
6 月 25 日勤労動員令により、学徒は学業を休
8 月 6 日広島に原爆投
止して軍需生産に従事することを決定
8 月 8 日ソ連、日本に宣戦布告
9 月 8 日イタリア無条件降伏
8 月 9 日長崎に原爆投下
9 月 23 日 25 歳未満の未婚女子による勤労挺身
8 月 15 日日本無条件降伏し、第 2 次世界大戦
隊を動員。
終結。
10 月 12 日政府は「教育に関する戦時非常措置
1946 年
方策」決定。理工科系と教員養成系以外の徴兵
1月4日 GHQ、軍国主義者等公職追放指令
猶予措置停止。
5 月 3 日極東国際軍事裁判開廷、キーナン首席
10 月 21 日出陣学徒壮行会、神宮外苑競技場で
検事は「天皇を追訴せず」と声明
挙行。学徒7万人が雨中を行進。
5 月 31 日早稲田大学は学生自治会の自治権確
1944 年
立要求を承認(全国初)
1 月 29 日「中央公論」
、
「改造」の編集者検挙。
6 月 2 日イタリアは国民投票で王制廃止
11 月には日本評論社等の関係者検挙。
10 月 21 日第 2 次農地改革
2月 21 日東條首相(陸相兼任)参謀総長も兼
10 月 21 日ニュルンベルグ国際軍事裁判
任。軍政両面で独裁体制確立。
10 月 12 日日本史の授業はスミ塗り教科書で
5 月 16 日文部省、学校工場実施要綱を発表。
再開
特に女子校の工場化を促進。
11 月 3 日日本国憲法公布
6 月 19 日マリアナ沖海戦で空母 3 隻、航空機
1947 年
430 機失って惨敗。
1 月 31 日 GHQ は 2.1 ゼネスト中止を命令。
8 月 4 日政府は一億国民総武装を決定。学童集
3 月 31 日教育基本法・学校きょういくほう公
団疎開第 1 陣 198 人上野を出発
布。6.3.3.4 制男女共学を規定
9 月 30 日神道・仏教・キリスト教の宗教家 30
4 月 20 日第 1 回参院選挙
万人で大日本戦時宗教報国会結成。
4 月 25 日第 33 回衆院選(中選挙区単記制)
10 月 24 日フィリピンレイテ沖海戦で空母 4
6 日 1 月片山哲社会党首班内閣成立
隻、戦艦 3 隻、航空機 215 機を失う。連合艦
1948 年
隊は事実上壊滅状態。
1 月 6 日ロイヤル陸軍長官「日本を反共の防壁
10 月 25 日海軍神風特攻隊レイテ沖で米戦艦
にする」と演説
に体当たり
3 月 15 日民主自由党結成。
1945 年
8 月 15 日大韓民国樹立
2 月 16 日米軍硫黄島上陸、日本軍玉砕。
9 月 2 日朝鮮民主主義人民共和国成立。
3 月 9 日米 B29・334 機が東京を空襲。死者約
11 月 12 日東京裁判で 25 被告に有罪判決東條
84000 人、罹災者 150 万戸
英機ら 7 人絞首刑、岸信介ら A 級戦犯容疑者
412
19 人は釈放
6 月 26 日マッカーサー日本共産党の機関紙ア
1949 年
カハタを 30 日間発行停止。7 月 18 日無期限停
4 月 4 日北大西洋条約機構 NATO 成立
止。
4 月 4 日団体等規正令公布。共産党などの取り
7 月 24 日レッドパージ始まる
締まりのため構成員の登録・機関紙提出を義務
8 月 10 日警察予備隊令公布。
化。
8 月 14 日文部省 8 大都市で、小学校で 9 月か
4 月 20 日パリで第 1 回世界平和擁護者大会
らガリオア資金によるパン完全給食発表
6 月 27 日ソ連からの引き揚げ再開
1951 年
7 月 4 日国鉄定員法による第 1 次人員整理。
9 月サンフランシスコの対日講和会議でソ連
10 月 1 日中華人民共和国樹立。
等を除く 48 カ国との間に平和条約締結した。
1950 年
しかし、中国は招待されなかった。同時に日米
1 月年齢の呼び方が満年齢になる
安全保障条約調印し、日本は引き続きアメリカ
2 月 9 日米で、マッカーシー旋風(赤狩り)6
軍の駐留を認めた。
月 25 日朝鮮戦争勃発
12.参考文献名
千葉市空襲を記録する会(代表松本貞雄)、千葉市の空襲の記録、1984
千葉市空襲を記録する会(代表松本貞雄)、千葉市大空襲、1985、
(千葉市大空襲展)
千葉県、千葉県史通史編近現代 2 県史 7、2003
千葉県、千葉県史資料編近現代 8 県史 32、2003
千葉市、千葉市史近世近代編、1974
千葉市、千葉市史現代編、1974 (戦後史である)
千葉市、千葉市誌、1952
建設省編、戦災復興誌、財団法人都市計画協会、1959
千葉市空襲を記録する会(代表松本貞雄)、米軍資料に見る千葉銚子空襲・B29 作戦
任務報告書、1989
千葉県戦争体験記録運動をすすめる会(世話人代表赤坂浩)、戦争体験の記 1、1972
千葉県戦争体験記録運動をすすめる会(世話人代表小島一仁)、戦争体験の記録 2、
、
1973
千葉県戦争体験記録運動をすすめる会(世話人代表関口勲)戦争体験の記録 3、、1976
千葉県歴史教育者協議会編集、学校が兵舎になったとき・千葉からみた戦争 1932-45、
青木書店、1996
石橋正一、幻の本土決戦 房総半島の防衛 第 4 巻、千葉日報社、1991
奥住喜重、B29 64 都市を焼く 1944 年 11 月より 1945 年 8 月 15 日まで、2006
社団法人日本戦災遺族会、後世に伝えたい空襲・艦砲射撃の惨禍平和への想い 2004、
2004
千葉市、今あなたに伝えたい戦争の悲惨さ平和の尊さを「千葉空襲・終戦 50 周年」
写真誌(橙表紙)、1995、p172-177
千葉市、千葉空襲写真誌今あなたに伝えたい戦争の悲惨さ平和の尊さを(緑表紙)、
2001
千葉市、千葉空襲写真誌今あなたに伝えたい戦争の悲惨さ平和の尊さを(青表紙)、
2008
413
国鉄千葉鉄道管理局、千葉鉄道管理局史「国鉄に殉じた人々」、1963
千葉県土木部計画課、千葉復興誌、1953
千葉県、千葉戦災復興誌、1980
千葉県、銚子戦災復興誌、1980
千葉県文書館、今、見つめなおす戦時の記録、2000
千葉県(沼田武知事)、戦後 50 周年記念誌平和への祈り、1996
千葉県(堂本暁子知事)、戦後 60 周年記念誌あなたに送る平和へのメッセージ、2006
千葉市、私たちの戦争体験記、1989
千葉市教職員組合、平和教育資料集わたしたちはわすれない、1997
全日本年金者組合千葉市協議会議長白井進、戦争体験と平和への思いを語る、2002
中村敏夫(講師)、第 7 回平和のつどい映画と講演「千葉市の大空襲について(平和
をめざして語る)、2008
志位茂野、2000 年 6 月 10 手紙回答、2000
志位茂野、2000 年 8 月 15 手紙回答、2000
朝日新聞社、昭和 20 年 6 月 12 日付け朝日新聞、1945
朝日新聞社、昭和 20 年 7 月 8 日付け朝日新聞、1945
フリー百科事典「ウィキペディア」http://ja.wikipedia.org/wiki/、東京大空襲、
2008.08.04
日本児童文学協会、千葉の民話(機関庫あとのゆうれい、現代民話・千葉市)、偕成
社、1980
千葉復活教会宣教 100 周年記念誌編集委員会、日本聖公会・横浜教区・千葉復活教
会、2000
千葉県立千葉女子高等学校松籟会、創立百周年記念誌、ぎょうせい、1991
白戸貞夫、千葉の鉄道一世紀、崙書房出版株式会社、1996
百年史編集委員会、百年史千葉大学教育学部、1981
千葉大学、千葉大学三十年史、1980
千葉県立千葉商業高等学校、学校要覧、2008
医療法人社団普照会井上記念病院、井上記念病院 90 周年、1996
千葉機関区、昭和二十年六月十日以降戦災関係綴、1945
千葉市立院内小学校、創立 80 周年記念副読本九曜の子、2007
湯元八重子、千葉空襲の思い出本町小学校講話、発行年不明(1999 あるいは 2000)
千葉県立高等学校創立百年記念誌編集員会、創立百年記念誌、1979
千葉市立本町小学校、創立百二十周年記念誌五三の桐、1992
千葉市立本町小学校、創立百三十周年記念誌若芽のごと、2002
竹下定蔵、われ生涯教師 100 年の志、竹下定蔵先生白寿記念出版会、2008
柏熊静、泰山、東洋印刷、平成 3 年(1991)
東京大空襲訴訟原告団・東京大空襲訴訟弁護団、東京大空襲謝罪及び損害賠償請求事
件訴状、2007
東京大空襲六十年の会、図録「東京大空襲展」今こそ真実を伝えよう、2005
青野平(元札幌家裁所長)、発言私の発言、2008 年 12 月 29 日付けしんぶん赤旗、
2008
成東町史編集員会、成東町史、昭和 61 年(1986)
414
山科三郎、往復書簡を終えて、2009 年 1 月 22 日付けしんぶん赤旗、2009
倉田富士雄、自由への代償ファシズムが吹き荒れた時代、ウインかもがわ、1999(p173)
多田屋書店、千葉市新地図、昭和 12 年(1937 年)
宝文堂書店、千葉市実測地図、昭和 9 年(1934 年)
沢田猛、空襲に追われた被害者たちの戦後東京と重慶消えない記憶、岩波ブックレッ
ト No.750、2009
日本キリスト教団千葉教会シオン会、永遠のへ和を祈って-私たちの戦争体験記-、
1993
黒砂の資料を保存する会、黒砂いまむかし、2006
黒砂の資料を保存する会、黒砂いまむかしⅥ、2006
黒砂の資料を保存する会、黒砂いまむかしⅦ、2007
黒砂の資料を保存する会、黒砂いまむかしⅧ、2008
竹須貞枝、孫への手紙、竹須毅三郎
415
13.千葉市大空襲とアジア・太平洋戦争の記録○○人の証言編集委員プロフィール
(記述順序は現在の職名、過去の職歴等、学歴、趣味、誕生年と出身地)
中村敏夫(なかむら としお)
全日本年金者組合中央本部副委員長、同千葉県本部委員長、元千葉市議会議員(6 期)、
千葉市議会副議長歴任、元全日本港湾労働組合書記長、旧制千葉県立千葉商業学校卒
業、趣味は囲碁(アマチュア 2 段)、1930 年千葉県千葉市生まれ
連絡先:〒262-0023、千葉市花見川区検見川町 3-316-26
白井進(しらい すすむ)
全日本年金者組合千葉市支部協議会議長、同千葉市中央区支部長、千葉市末広公民
館末広大学学長、千葉市中央区千葉寺町町内会副会長、元神奈川大学講師(国際金融
学)、元三井銀行国際部勤務、旧制千葉県立千葉中学校卒業、陸軍幼年学校中退、早
稲田大学政経学部卒業、趣味は囲碁(アマチュア 2 段)、大正琴演奏、千葉県市原市
1929 年生まれ
連絡先:〒260-0844、千葉市中央区千葉寺町 383
堤信一(つつみ しんいち)
千葉市今井町診療所事務長を経て、現在今井町診療所健康友の会顧問、元㈱内外製
鋼所労働組合委員長、元西千葉地区労事務局長、元産業別労働組合評議会全日本労働
組合千葉県支部長、1956 年ハンガリー、ブルガリア・旧チェコスロバキア・ルーマ
ニア、旧ソ連、中華人民共和国等 64 日間にわたり歴訪、この間世界労連第 8 期総議
会に出席、現在全労連平和と労働会館運営委員会評議員、旧制千葉県立千葉工業学校
卒業、千葉第一高等学校卒業、趣味は旅行・囲碁(アマチュア初段)、千葉県千葉市
中央区 1929 年生まれ
連絡先:〒264-0015、千葉市若葉区大宮台 3-15-12
千葉通子(ちば みちこ)(事務局)
元千葉市市議会議員(5 期)、元千葉銀行行員、元千葉銀行従業員組合婦人部長、
千葉県立千葉高等学校定時制卒業、趣味は手編み、音楽鑑賞、読書(松本清張ファン)、
旅行(平和ツアーはアウシュビッツ、中国南京・北京)、元千葉市桜木第一町内会婦
人部長、千葉県千葉市中央区 1937 年生まれ
連絡先:〒264-0028、千葉市若葉区桜木 3-16-22
伊藤章夫(いとう あきお)(事務局)
全日本年金者組合千葉市中央区支部執行委員、千葉市平和委員会理事、元千葉県職
員(衛生部、環境部、環境研究センター)、元千葉県職員労働組合役員、元千葉市地
区労役員、元市原市地区労役員、京都大学工学部卒業、立命館大学大学院博士課程修
了、趣味は海外滞在・旅行・外国語並びに調査研究、京都市北区 1942 年生まれ
連絡先:〒260-0844、千葉市中央区千葉寺町 149-2
関康治(せき
やすじ)(事務局)
416
全日本年金者千葉市組合員、日本ベトナム友好協会川崎支部員、ベトナム枯れ葉剤
被害者・盲人点字図書館づくり支援活動(ベトナム 5 回訪問)、元石川播磨重工業社
員、長年機械畑の仕事に従事、趣味はパソコン、旅行、NHK学園高等学校卒業、同
校東京支部同窓会役員 20 年間、幸町西住宅管理組合役員5年間勤める、東京都生ま
れ長野県疎開、1933 年生まれ
連絡先:〒261-0001、千葉市美浜区幸町 2-15-8-403
なお、表紙のデザインは市原市在住の船井汎彦氏である。証言者を 2 名以上紹介して
いただいた方々は網岡壽江、大塚一博、金野久里子、白井進、細川千枝子、本吉国義
の各氏である。取材にご協力いただいた方は、松本貞雄さん(千葉空襲を記録する会
事務局)、山澤隆雄さん(JR 東日本千葉支社広報室長)
、野中健さん(JR 東日本千葉
支社広報室)
千葉市立新宿小学校(元千葉県立高等女学校跡記念碑)、千葉県立千葉女子高等学校
石井興業(花岡邸家屋解体現場)、千葉県立中学校高等学校、千葉市立本町小学校
千葉市立院内小学校、千葉市役所市民局市民部市民課、千葉市土気センター、千葉市
郷土博物館等である。感謝申しあげる。
編集後記
(1)事務局として心がけたこと(伊藤章夫編集委員・事務局)
私は、100 人の証言をどのように聞きだし、どのように調整し、どのようにまとめ
るのか、初めは漠然としていた。仕事をしているうちに気がついたことは、7の S で
まとめてみた。
1 番目のSは証言のSである。証言はだれにでもできる手法である。文章の上手下手
ではない。
2 番目のSは詳細のSである。大した経験でないと遠慮されても聞くと価値ある発見
がある。カメラで取ると全てが写る。それを聞き取る。
3番目のSはしつこく聞くのSである。
「それで?」、
「どうして?」、
「だれが?」、
「だ
れに?」と聞くと答えが返ってくる。問答しながらインタビュー-を進める。
4番目のSは速度のSである。インタビュー後数時間以内にまとめなければ、まとめ
る側が生き生きとした文章にならないだけでなく、証言した側も蘇った記憶が薄れる。
5番目のSは誠意のSである。証言者の納得するまで誠意をもって訂正を繰り返す。
多い人は 5 回やり取りした。
6番目のSは紹介のSである。よくまとめられると、証言者が次の証言者を紹介して
くださる。多い人は、3 人(子)も紹介してもらった。紹介された人がさらに紹介(孫)
してもらった。
7番目のSは成功のSである。このようにして、100 人証言集が成功した。
417