MELL EXPO2009 パネルディスカッション「禁止された遊び」 2009年3月21日(金) @東京大学大学院情報学環 福武ホールラーニングシアター パネリスト:岡田朋之、木暮祐一、キム・ヨニ 司会:水越伸 水越:「MELLEXPO」2日目のパネルディスカッション「禁止された遊び」を始めます。 「子どものケータイ利用の禁止・制限」といったことが取りざたされていますが、メディアをよく ないものととらえその使用を禁止することと、メディアでワクワクしたり、それをいろいろなことに 活用してみたりすること̶̶この二つは果たして対立的にせめぎ合っているものなのか。きょうはケ ータイを中心に、そうした議論をしていきます。 たとえば「子どもとテレビ」といった議論がありますね。昔には「子どもとラジオ」という議論も あったし、さらには本を黙読するなんてとんでもないという話すらあった。つまり、「新しいメディ ア」とどうつき合えばいいのか、といった議論はいつの時代にもあるわけです。発達心理学や情報倫 理などさまざまな観点がありますが、今日はメディア論な観点から挑発的に話をしたいと思います。 では、メインスピーカーの3人をご紹介します。右から、関西大学総合情報学部教授の岡田朋之さ ん。早くからモバイルメディアについての一貫した研究をなさっています。「若者の間でどう使われ ているか」といったメディア文化論から、最近はモバイルにかかわる諸業界の方々への聞き取りイン タビューなど、フィールドワーク的な研究もされています。国際的にも注目を集めるモバイルメディ ア研究の第一人者です。 つづいて、木暮祐一さん。1300台以上のケータイをお持ちで、非常に鋭い批評家であると同時に、 ケータイ業界に対してアドバイス・主張もなさっています。学位を取られた医療コミュニケーション の分野では医療におけるケータイ利用の研究をされており、趣味と実益すべてがモバイル、といえる 方です。 そしてキム・ヨニさん。ソウルのご出身で、もともとは文化人類学を専門としながら韓国のインタ ーネット、オンラインの市民メディア・ジャーナリズムの世界で活動されていました。日本では、修 士論文を書くまではオーマイニュース・インターナショナル社のCOOを務め、現在はケータイにかん する研究活動をすすめています。キムさんをお呼びしたのは、議論が日本の中だけに閉じてしまって いるのではという懸念があるからです。世界で最もケータイが普及している国は日本ではなく韓国や 台湾ですし、今回は東アジアにも議論を開いていきたいと思っています。 それではまず、岡田さんにお話をお願いします。 岡田:関西大学の岡田です。きょうは、「メディアの存在自体が社会的に構築されたものである」と いうことを念頭に置いて考えていきたいと思います。 新しいメディアの批判・禁止についての話がありましたが、それもいくつかご紹介します。では新 しいメディアを、我々はどうわかっていないのか、ということを確かめたいんですね。たとえば学校 現場における先生と生徒、あるいは親と子どもの間では、新しいメディアに対してどんな理解のギャ ップがあるのか。そして、どうそれを埋めていくのか。 最初に「マスコミゲーム」を紹介しましょう。「マスコミゲーム」、ご存じですか。遊ばれた方は いらっしゃいます? 水越:マスコミに遊ばれたことはあります(笑)。 岡田:これなんです。去年、トヨタ博物館に子どもを連れていったとき、『三丁目の夕日』みたいな、 昔のああいうものを並べたコーナーにこれがあって仰天したんですが(笑)、要はキャラクターゲー ムですね。それを「マスコミゲーム」と言っていた。「こいで」(小出信宏社)というところが出し ていて、わんぱくフリッパー、バットマン、鉄腕アトムやパーマンのマスコミゲームがあるんです。 一般に言うマスコミではなく、マスメディア全般のある種の輝けるイメージなんでしょうね。正確 な年代はわかりませんが、マクルーハンの『Understanding media(メディア論)』やマハループ の『知識産業論』が出たころです。当時の「マスコミ」、これはいまで言えばネットゲームとかと同 じだと思うんです。 さて、次はクイズです。これは大阪大学の辻大介さんが紹介している1921年に出た本の一部です (原房孝『少年の犯罪と其の豫防』)。 「内容はとにかくとして、いかにこれらがわれら大人に対しても強い悩ましげな刺激を与えるかを見 よ。まして空想に憧れる架空的な奇抜な事を好み、またようやく春機発動期に達したような少年には、 どれほど強い刺激となり、誘引となるかは想像に余りあるのである。要するに○○については複雑し た色々の問題がある。そしてそれらが直接間接に少年犯罪には大関係をもっている」。 ○○にはあるメディアが入るんですが、何でしょう。1921年、関東大震災の2年前です。 キム:新聞、雑誌 ? 水越:僕も雑誌だと思う。 木暮:マンガはまだないかな。 岡田:なくはないです。わかる人、いらっしゃいます? (聴衆):映画ではないですか? 岡田:正解です。正確には活動写真です。たしかに映画にはR指定やPG指定がありますが、映画とい うメディアそのものが害だと言っているわけです。映画館に行くだけで不良だとか、いまから思えば 笑える話ですね。 あと、これはよく知られているんですが、ラジオについて。『週刊朝日』のコラムです(河竹繁俊、 大正14年(1924年)8月22日号)。 「(世界中の無線放送が)放送する強弱いろいろな電波が、吾々の前後左右上下から、ほとんど絶え ず通り抜けてゐるのかと思へば、あんまりいい気持はしない。神経衰弱めいた頭になるのも、そんな 所為ぢゃないかなどと、妙な愚痴さへ出て来る」。 他にも「ラヂオを聴くと小じわがよるのでは(東京日日新聞、大正14年3月2日)」とか、「放送 局では来る七月から電力を三倍にするさうですが、義手やはげかくしに害は及ぼすとすれば (東 京日日新聞、大正14年6月2日)」というのもあって、何を根拠にしてるんでしょうね(笑)。(以 下、引用は山本透・小田原敏・伍藤正徳「草創期の『ラヂオ気分』」上智大学『コミュニケーション 研究』14号、1984年より) さらにこれは、ドイツのショーペンハウエルから。 「読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にた どるにすぎない。(中略)だが読書にいそしむ限り、実は我々の頭は他人の思想の運動場にすぎない。 そのため、時にはぼんやりと時間をつぶすことがあっても、ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な 人間は、次第に自分でものを考える力を失って行く。(中略)彼らは多読の結果、愚者となった人間 である。なぜなら、暇さえあれば、いつでもただちに本に向かうという生活を続けて行けば、精神は 不具廃疾となるからである」(ショウペンハウエル『読書について 他二篇』斎藤忍随訳、p.128)。 一言でいうと、本を読むとアホになるということです。本を読むこと自体が悪いのではないんです が、たくさん読み散らかすのはよくない、と。ショーペンハウエルは19世紀半ばの人で、産業革命の 真っ最中だった当時、機械印刷が始まったことで大量出版・大量消費という現象が起きてきました。 それまでじっくりと本を読み下すということをやってきた思想家たちにとって、そういう消費的な読 書というのはすごく愚かなことだったんですね。 振り返ると、いわゆる情報テクノロジーの革命期には必ずこうした議論が出てきます。このことは やはり踏まえておいたほうがいいでしょう。 次は「大人はわかってくれない」という話です。現代でもやはりギャップは起きていて、たとえば 小学校高学年ぐらいになるとブログやプロフ、掲示板をケータイでアクセスして使っていますが、大 人はこうした状況を理解していません。親が実態を把握していないケースがあるんです。 具体例をあげましょう。まず、ネットやケータイの利用について学校で指導されているかどうか。 「学校から指導され、気をつけている」と答えた生徒は小学校で30%、中学校で40%、高校で50% ぐらいです。逆に「学校では教えてもらったことがない」という生徒は中学生で20%、高校でも30% 近くいる。しかし、我々が監修した兵庫県の調査では、中学校で100%、高校でも90%以上が「指導 している」と答えているんです。 それから、親子間でのルールづくりについて。親に聞くと、「親子で話し合ってケータイやネット を使うルールを決めている」と答えたのが小学校では63%。しかし、当の子どもたちは53%しかそ う言っておらず、開きがあります。これが中学・高校になると、親のほうは変わらず60パーセント前 後が「親子間で決めている」と答えているにもかかわらず、そう認識している子どもはどんどん減っ ていく。 データは紹介しませんが、やはり小学校レベルでは、「チェーンメールをそのまま送るか」といっ たことを普段から親子で話すとか、そのあたりの共通理解が進んでいるほどトラブルが起きにくいと 言えます。 次に使い方についてなんですが、ここにうちの院生が修士論文を書くために複数の高校で生徒、先 生の両方に調査した貴重なデータがあります。ケータイメールの使用頻度をみると、生徒と先生とで は大きな開きがありますね。1日に10通以上送る先生は10%ぐらいしかいません。メールの内容もか なり違っていて、「授業関係、仕事関係の情報交換」が先生だけなのは当たり前なんですが、「悩み 事の相談」「おしゃべり」「なんとなく」は生徒が突出して多く、ずいぶん開きがある。皆さんもお わかりかと思いますが、高校生は、日常的なコミュニケーションとして普段の会話のように使ってい るわけです。 1日に50通とか100通とか、何をそんなに使うんだと言われますが、互いに会話しあっているみた いな状況なんです。これを私は「ライフライン」と言っているんですけど、要は生命線としていつで もつながっている電気、ガス、水道とかと同じようにケータイが使われている。このことを前提に話 をしていくべきかと思うんです。 そもそもケータイは、女子高生の文化の中から生まれてきた。ここはやはり押さえておかないとい けないですね。そのあたりで言うと、学校への持ち込み禁止、あるいは高校生の使用禁止、といった 話が文部科学省とか大阪とか、さらにさかのぼると教育再生懇談会などから出ていますが、やはり内 在的に出てきたメディアによる文化なので、禁止といったことだけでは解決しないのではないかと思 うんです。 これまでの私たちの研究で導かれたのは、ケータイ・インターネットは、文字メッセージ、着メロ、 そしてカメラという三大機能が集約されて生まれてきたという見解でした。 文字メッセージの歴史は、ポケベルにさかのぼることができます。最初は「トーンオンリー型」 (1968年)といって、画面も何もなくただ呼出音が鳴るだけだったのが、やがて「ディスプレイ型」 という液晶画面のあるタイプが出現し(1987年)、数字の語呂合わせで返信するようになった。さ らにそこへ数字→カナ変換機能がつき、カナ表示ができるようになると(1994年)、お互いが文字 を打ち合うことで一方向のメディアであったポケベルが双方向メディアとなり、運用上の領域で変化 が出てきたわけですね。このあたりからベル友、さらには出会い系などの話につなげていくわけです が、ともあれこうやって進化したポケベルのこの機能は、ケータイが受け持つことになっていきまし た。 着メロについては、「着メロブック」というのがあるので実際にみなさんにご覧いただきましょう。 商売道具なので、あとでお返しくださいね(笑)。 最後はカメラです。そもそも、なぜカメラがついたのか。最初の一体型機はこれ、京セラの「ビジ ュアルホン」です。木暮さんはお持ちですか。 木暮:2台持ってます(笑)。 岡田:おお(笑)。あのカメラは内側を向いているんですよね。要するにテレビ電話として使うこと を想定していたんですが、これは売れませんでした。また、だいたいケータイは100グラムちょっと ですが、これは160グラムぐらいあり、大きい・重たい・使いにくい。 カメラとケータイは相性が悪いだろうと思われていたわけですが、しかし2000年に「写メール」 が登場します。これのすごいところは、従来のモデルと同じサイズにカメラをつけた、ということで すね。 では、どうしてカメラをつけたのか。初期モデルの画質は160 120ドットです。11万画素でした っけ。そんなちゃちなカメラをつけて何の意味があるんだ、という声もあったそうですが、源流はつ まりこれ、プリクラです。プリクラとモバイルの相性がすごくよかったのかもしれません。ちょっと 見ていただきましょう。 (ビデオ再生) ですから、たとえばケータイを取りあげたら解決するのかというと、おそらくそれを代替するもの が出てくるでしょう。 また、出会い系もやっぱり青少年の有害メディアに指定されています。これは60年代にさかのぼる と、時報ダイヤルでの混線遊びとか、わざと混線させたところにアクセスしてきた人を勧誘するとか、 実際あったようです。 そして80年代半ば、テレクラが登場します。86年には伝言ダイヤルが始まりました。これもお見 せしたいのですが、時間が押しているので飛ばします。そして90年にダイヤルQ2が登場し、そして いよいよ「ベル友」のブームが始まります。これも見ていただきましょう。 (ビデオ再生) では、有害メディアの規制の流れについてお話ししたいと思います。関西大学社会学部の永井良和 さんが『風俗営業取締り』という本を書かれてますが、風営法とはつまりは性風俗の「空間規制」で すね。たとえばいわゆる赤線や遊郭は、ある場所に集約することによって日常と区切りをつけると同 時に、取り締まり・管理をしやすくするということでした。それが情報化の進展により、だんだんと 空間を規制する意味を失っていくわけですね。そして「年齢規制」と「監視」へと変化していくわけ です。強引なまとめですが。 たとえばフィルタリングやペアレンタルコントロールは、そういう流れだったのではないか。こう した大きな流れとして見ると、「青少年 有害メディア 規制」やリスク規制は、もともとはそうと ころから来ている。それが変化していくなかで、メディア規制に進んでいくわけです。監視というの も、たとえばインターネットでいじめや誹謗中傷が起こるのとかを見ていくわけで、1個1個のメッ セージなんかをすべてチェックしていかざるを得ないわけです。そうすると、「保護」という名のも とに監視がどんどん進んでいく。 ただ、その一方で、ここにはリテラシーの問題もあります。「子どもが危ない」と言われています が、実は大人も危ないんですね。たとえば架空請求詐欺の被害(2006年)を見ると、20代未満の青 少年が危ないと言われているわけですが、この層の被害は全体の18パーセント。ところが30代・40 代を足すと22%と、それを上回っています。実はおっさんがいちばん危ないのは明らかになっていま す(笑)。アダルトサイトとかからの請求なんですが、どうもそういうことを直視しないで「子ども が危ない!」とことさらに強調される。 その中でメディア・リテラシーを育成していこうという動きもあり、「知識を高めよう」というこ とを言っているんですが、そこにはジレンマがある。たとえば「正しい使い方」を教えるということ は、間違った使い方は禁止するということですね。はたしてそれがいいのか。ベル友にしてもポケベ ルの「正しい使い方」からは生まれなかったものですし、歴史を振り返っても新しい機能や使われ方、 革新というのはイリーガルな使い方から生まれてきているわけです。 また、メディア文化ということで考えても、たとえばチェーンメールという問題があります。時間 がないのではしょりますけど、たとえば少し前にベストセラーにもなった『世界がもし100人の村だ ったら』という本があります。あれはもともとチェーンメールだったのをみんなが転送しまくって広 まっていって、最後にああいう形になりました。あれがいいかどうかは別として、そういった文化が 形成されたわけです。では、どのように考えていけばいいのか。このあたりはすごく悩ましいところ なんですが、とりあえずはリスクを下げるという意味では「適切な使い方を教える」ことも必要なん だけれども、それだけでは十分でないということもやはり言う必要があると考えています。 時間を過ぎましたが、ありがとうございました(拍手)。 水越:15分で話をしていただくこと自体が難しいところ、いい論点を出していただいたと思います。 では次に木暮さん、お願いいたします。 木暮:木暮祐一と申します。モバイル評論家とご紹介いただきましたが、仰々しいしあまり評論的で もないので(笑)、評論家という肩書きはあまり使ってはいないんです。私はケータイを集めるのが 大好きで、各端末から携帯電話の歴史をおさえていく、というようなことをやっています。私の話は 岡田先生が詳しくお話ししてくださったこととほぼ同じなのですが、私は12年ほどマスコミのほうに いたものですから、ジャーナリスト的な視点からのぞいてみようかなと思っております。よろしくお 願いいたします。 小・中学生の間で確かにいま問題が起きてはいます。問題点はだいたいご存じだと思いますが、た とえば「3分ルール」。メールの返事を3分以内に返さないと友達ではない、と。何が問題かという と、たとえばお風呂に入っている最中にメールが来てしまい、返事を返せなかった。だから友達と縁 が切れてしまった、というんですね。だから各キャリアさんは、盛んに防水携帯をつくっている。冗 談ではなくて、お風呂でメールが打てるケータイが必要、というニーズからつくっているんですね。 それからケータイをやっていて寝不足になりますが、なんで寝不足になるか、わかりますか。 水越:寝ながら打つから? 木暮:ええ、それに近いです。どうして寝ながら打つかというと、やっぱり3分ルールがあるからな んです。「おやすみ」というメールが友達から来てしまって、それに返事を書かなければいけない。 また返事が来てしまったから、また返事を書かなければ、と夜の寝る前に 20 30 回メールを打たな いといけないらしいんです。これで結局寝る時間がなくなって、昼間、学校に来て保健室で寝ている という生徒が多いといいます。中学校の先生からいろいろお話を聞くんですが、実際にこういう問題 が起こっています。 そのほかにもサイトのトラブル、人間関係のもつれというのがありますね。子どもたちをとりまく 人間関係というと、せいぜい学校、家族、あるいは町なか、というのが我々の世代では当たり前だっ たと思うんですが、いまではインターネットを通じていろいろな人とコミュニケーションが取れます。 おそらくいまの子どもたちは、我々の世代が子ども時代に経験した人間関係の5倍、10 倍ぐらいの人 間と常につき合っていることになるのではないかな。だから精神的に疲れるというところもある。 犯罪とか、モバイルゲーマーの問題とかがありましたが、子どもたちの問題だけではなくて、実は 大人の問題でもあるだろうと思うんですね。「ケータイ禁止」論が出てきた背景を説明しておきたい と思います。子ども向けケータイは、だいたい 2006 年から出てきました。あとで述べますが、これ は電話会社に振り回されているところもあります。ともあれケータイサイト、子ども向けのサイトが 問題になっているわけで、つまりは大人の問題ではないか。子どものためにつくったわけではないと 思いますが、とは言いながら、実際、子どもたちの利用によるアクセス数、利用数、運用収益で賄っ ている会社がいっぱいあるわけですね。結局はそういった会社が問題を起こしてきたのかもしれない。 会社も一生懸命やっていらっしゃって、たとえばあるところは年間8億円だったかをかけてサイトの パトロールをしているんです。でも、その費用は結局、子どもたちのアクセス数で賄っているわけで す。そのへんがどうなのかなと思いますね。 ちなみに、岡田先生がダイヤル Q2とかの問題点を出してくださいましたが、いまケータイサイト を運営している大手企業の社長たちは、もとはダイヤル Q2でビジネスをしていた人たちが多いんで すね。 世界と日本でケータイサービスを比べると、日本はかなり特殊です。よく「垂直統合」とも言われ れています。世界で売られている携帯電話は国際企業のノキアとかモトローラ、サムスンなどメーカ ーブランドが表に立っています。それに比べて日本のケータイは au やドコモ、ソフトバンクなど、 電話会社のブランドで売られています。これは電話会社が端末の企画から販売まですべてを仕切って やっているからです。かつて日本でも、NEC やパナソニックなどのブランド名が入ったケータイが出 ていたんですが、その商売が成り立たなくなり、市場に残ったのはドコモ、au、ソフトバンクの電話 会社だけ。つまり、電話会社が絶対なんです。三菱電機さんが撤退されたことが大きな特徴です。 私はもともと、「このケータイは大変すばらしい、よくできています、使いやすいですよ」といっ た記事を書く仕事もしていました。そこから携帯電話のユーザビリティの研究を始め、ヒューマンイ ンタフェース関連の研究などにも携わってきました。そういう視点から端末の形状をみていくと、 1994 年にこういう出来事があったんです。記憶にある方もいらっしゃると思いますが、93 年以前の ケータイは、発信ボタンと着信ボタンがいちばん下にありました。「NTT 配置」と言うんですが、こ れが 94 年に突然いちばん上の押しやすい場所に移りました。なぜかわかりますでしょうか。要する に、「どんどん通話しましょう」という時代の流れに変わったからです。 その前は、電話料金が高かったので「なるべく電話は使わないでください」という流れでした。「電 話は無駄に使ってはいけない、3分以内に切れ、夜 11 時以降に電話するな」、というふうに言われ てきましたよね。それがあるときから突然、NTT の民営化以降だと思いますが、どんどん電話を使い ましょう、となった。トレンディドラマで「夜中の電話」も日常化させ、長距離電話もどんどん使わ せ、果てには「帰るコールをしましょう」という CM で、ますます通話の機会を増やしていったんで すね。これと同じことが携帯電話にも起こりました。94 年からです。 その後の携帯電話の進化は、じつはぜんぶ携帯電話会社のサービスを使わせるためのデザインなん ですね。だから日本のケータイは世界では売れないんです。まず形からしてちがいます。たとえばワ ンセグを見るためのデザイン、それからディスプレーが大きくてインターネットが見やすいデザイン、 キーボードが大きくメールの入力がしやすいデザイン。つまり電話会社のサービスを使わせるために デザインされているといっても過言ではないでしょう。 携帯電話の加入者数は 94 年から突然に増え、完全に利益追求主義になってきています。電話料金 はどんどん下がり、でも電話会社としては料金が下がると利益が減りますので、iモードなどのデー タ料収入の拡充に努めてきました。インターネットが使えるケータイがこれほど普及している国は日 本だけです。ここにもやはり通信費を稼ぐためという背景があったわけです。 そして 2006 年に「キッズケータイ」が出たんですが、このころ加入者数は飽和状態にありました。 すでに日本の人口の7割以上が携帯電話を使っていましたので、ではケータイを持っていないお年寄 りと子どもたちに持たせよう、という戦略に出たわけです。つまり、ケータイが子どもに必要だった のか、というところから議論をする必要がありますね。電話会社に振り回されているのでは、という ところがあるんです。 また、問題の背景には親の無責任というのもありますね。電車に乗っているとよく見かけますが、 若いお母さんが一生懸命メールを打っていて、子どもたちは泣いていたり、騒いだりしている。親が ケータイにはまっています。 問題を整理しますと、学校持ち込み禁止だけではまず解決できません。これは別の問題です。イン ターネットにしても、学校に持ち込みを禁止したところで家に帰ってやっていたら意味がないのと同 じです。メールとインターネットが使えなければいいじゃないかとおっしゃる先生もいますが、大人 になったらインターネットを使います。じゃあ学ばなくては、ということになります。 というわけで、ケータイは大人になったら必要不可欠です。そこで、いつから持ち始めたらいいか という議論があります。今日はソフトバンクの孫正義さんがプレゼンテーションした資料の抜粋をお 持ちしました。これを見ると、日本の小・中学校で使われている教科書は合計すると 7000 ページに のぼるそうで、しかしこのうち情報通信関連の記述は 150 ページ。わずか2%です。ちなみにケータ イに関するデータはゼロでした。それから情報通信関連の授業時間は、6175 時間のうち 332 時間を 割いているそうなんですが、全体でいうとわずか6%です。当然、この中に携帯電話の話はほとんど 入っていません。 ちなみに、携帯電話の歴史は実質 20 年ちょっとしかありません。特に機能化が始まったのは、1999 年の iPod 以降です。インターネットにつながるケータイが出たのが 99 年。2000 年の 11 月にはカ メラ付きケータイが発売され、それ以降はおサイフケータイだとか、いろいろな機能が乗ってきた。 形を見たら何年何月に発売されたどこのケータイか、私は全部言えるんですけど(笑)、携帯電話は まさにこの 10 年間で急速に進化し、サービスが普及しました。こうした急激な携帯電話の進化に、 使う側が十分に適応できていないということです。もう少し歴史の紹介をしたいところですが、時間 もなくなりましたのでこれぐらいにしておきます。ありがとうございました。 水越:今日は岡田さん、木暮さんに日本的課題を浮き彫りにしてもらい、それをどう相対化するかと いうことを次のキムさんにお願いしております。ではキムさん、よろしくお願いします。 キム:韓国からまいりましたキム・ヨニと申します。今日は、韓国から来ている者として違う視点を 提示できれば、ということでお話しさせていただくことにしました。ケータイというものを隣の国で はどう使っているか、異なる文化を持つ人たちは日本のケータイ事情をどう見ているか、ということ をお話ししたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 まずはこの映画、「ブレードランナー」です。ご覧になった方もけっこういらっしゃるのではない かと思いますが、1982年に制作された作品で、背景はたしか2019年の近未来。これから10年後の 未来を描いています。ハリソン・フォードが電話をかけるシーンがあるんですが、電話をかけるとテ レビ電話のように映像が出ます。 私はこの映画を何回か見たんですが、最近また見直してちょっとびっくりしたのは、この映画がつ くられたとき、2020年前後の電話がケータイに、つまり無線になることは想定されていなかったの か、ということでした。80年代とはいえ、すでに無線電話が出回り、自動車電話も使われていたかも しれません。それでもこの映画は、未来の電話とはこのような映像電話だろう、と想像力で描かれた ということになります。 さて、この大きなケータイは、本物の携帯電話だそうです。本物かどうかを決めるのは、通話がで きるかどうか。この大きなケータイは、サムソンというケータイメーカーがアメリカに進出するため のプロモーションイベント用につくられたものです。いちばんケータイらしいものを、ということで シカゴのある広場で宣伝されたそうです。これでどう通話するか、ちょっと私には想像しにくいので すが。 ケータイとは、通話ができればみんなケータイと言ってしまいます。「線が切られた電話」という のが最も一般的に言われているケータイのありようでしょう。動く電話、移動体電話という言い方は 岡田先生の本で私も興味深く読ませていただいたんですが、この「動く電話」という意味では、かな り「重たい」時代から実験されています。1979年に日本で自動車でスタートし、アメリカではさら に早い段階から行われていました。木暮さんのお話にもありましたとおり、1987年から携帯電話サ ービスが本格化します。 ケータイは、もちろん電話として続けていくこともできます。でも岡田先生のお話にもありました が、本当にいまや電話ということでケータイを続けていくことができるかと言うと、そうではないか もしれません。女子高生のケータイに対する認識の話が出ましたが、やはりケータイといったときに、 通話の機械というよりも、カメラとかデコ電、文字メッセージをやり取りする機械、という認識がか なり強いのだと思います。さらに最近はインターネットが使えたり、MP3で音楽が聴けたりとさまざ まな機能がついているので、「持ち歩けるパソコン」という位置づけで考えることもできると思いま す。 「通話」というと、コミュニケーションのためのツール、というイメージが強いと思うんですが、 日本で地下鉄に乗ったときにびっくりしたことがあります。コミュニケーションをするためにケータ イを使っているのか、それともコミュニケーションをしないために使っているのか、と非常におもし ろく思ったんです。みんなケータイを取り出して何かこつこつ打ったり、見たりしているんですね。 そういう人たちにはとても声をかけづらく、「声をかけないで」というメッセージをまわりに送って いるなと感じたものです。 つまり、コミュニケーションのための道具でありながら、一方ではコミュニケーションをしないた めに使われているということです。後者は、日本のケータイの特徴の一つとして挙げられるかと思い ます。メールという文字の媒体としてケータイを使うということは、かなり日本的な特徴として見え てきました。 皆さんのなかで、ケータイ小説を読まれた方はいらっしゃるでしょうか。ケータイ小説といったと き、たとえばドラマ化されるような純愛ストーリーとか、いろいろな特徴があると思いますが、やは りケータイで書かれ、ケータイで読まれるという現象は日本に特徴的なことであり、外国から来た人 はびっくりします。 つまりこういうことなんです。私の母国である韓国では、もちろん携帯を用いて文字のメッセージ を送ったり受けとったりはするんですが、どちらかというとチャットみたいな感じで、長い文章を書 くという習慣はあまりありません。メール機能もついてはいますが、それを使っている人には正直1 回も会ったことがありません。私も、韓国にいたときには一度も使ったことがなかったんです。いま 日本ではじゃんじゃん使っていますが。そう考えると、日本のケータイの特徴、ケータイ文化という ものが見えてきておもしろいと思います。 ケータイは下着のようなもの、と水越先生がおっしゃったことがあります。名言だと私は思ってい るんですが、つまりは、ほかの人はケータイをどう使っているか、正確にはわからないということで す。たとえば、私がとてもよく知っている人について、私は彼らが何をしているか、どんなテレビ番 組が好きか、どんな習慣があるか、など全部知っているつもりなんですが、でもケータイをどう使っ ているかは全然知りません。水越先生にそういう話をしたら、ケータイは下着のようなものではない か、ということをおっしゃって、私はなるほどと思いました。本当のストーリーは隠され、不思議な ものになっているのでは、と。たとえば、「あんたはいまどんな下着を着ているの」と言ったら、「白 っぽい」とか、その程度の答えで話を終わりにする、みたいな感じです。自分は相当ケータイを使っ ているけどそのことに気づいていないとか、自分は一般的な使い方をしていると思っているけれど実 はそうではないとか、そういうかなり不思議なものとなっているのではないかと思うんです。 デコ電といって、デコっているケータイがあります。身体的な意味で言うと、ケータイがテレビや ラジオなどほかのメディアとは違う意味を持ち始めてきていることを、デコ電は体現しているのでは ないかと思います。 さて、各国でケータイ調査が行われていると思いますが、韓国ではケータイを文字の媒体として使 うことはありません。SMSで単文メッセージを送ったりはしますけど、メールで長い文章を送る人に は会ったことがないし、私もやったことがありません。でもその代わり、最近はカメラやムービー機 能を使う人が増えているようです。私は日本に来て4年になりますが、日本に来る前に使っていたケ ータイにはカメラ機能がついていませんでした。当時もカメラを使っていた人はもちろんいましたが、 私は使っていなかったんです。でも最近、韓国に帰って友達とか家族に会うと、ものすごくカメラを 使っています。カメラだけでなくムービー機能も使い、ケータイでいろいろな動画や画像をつくって ブログや動画サイトにアップする、ということがかなりはやっているらしいです。 たとえばこの写真ですが、これは韓国ではかなりよく見かけるシチュエーションだと思います。地 下鉄の中で、いちばん左の女性はケータイでしゃべっています。日本ではあり得ません。話している し、また地下鉄の中で自分の写真を撮っている。「セルカ」と韓国語で言って、セルフカメラの略で す。こういうふうに若い女性は、「今日のヘアは不満だったね」みたいな話になるとケータイですぐ 自分のセルカを撮り、それをブログにアップする、といったことを日常的な感覚でやっているようで す。お互いに写真を撮り合ったり送り合ったり、というのは日本にもよくありますが、韓国ではこの ようなことが流行の文化として、女性にかぎらず若い人たちの間でかなり活発に行われているそうで す。 話が飛びますが、2008年、韓国は大騒ぎでした。報道でご覧になった方もあったかと思いますが、 自分の国とはいえ本当に疲れる大変な国です、デモが好きで(笑)。ソウルはいつもデモ中という感 じなんですが、80、90年代のデモはちょっと怖い感じのものが多かったですね。最近のデモはかな りお祭り騒ぎで、ちょっとのぞいてみたらおもしろいかもしれないです。デモ隊がパレードをやって いるときに、脇で屋台が出ていたり、みんな子連れできていて、じゃあ一緒にパレードをしましょう、 みたいなことになったり。 そのなかで、ある言葉がはやり始めました。「ストリートジャーナリズム」です。韓国生まれの言 葉ではないと思いますが、ソウルがデモが大騒動になったとき、テレビ局や新聞記者ではなくて、市 民がみんな自分のケータイで撮影しだしたんです。こういうことが「ストリートジャーナリズム」と いう言葉で紹介され、メディア界にも浸透しました。しかし、デモを好ましく思っていなかった李明 博政権は、警察に対して、ケータイをとりだしたデモ隊に対しては厳しく接するようにとか、ケータ イをとりだしたらあまり暴力を振るわないようにとか言ったようです。韓国は韓国で、日本とはちょ っと違う方向性を持って、いろいろなケータイの使い方、またいろいろな問題が出ていると言われて います。 さて、これは私の姉の娘の写真です。上の子はイェニ、小さいほうはユンソといいます。3年ぐら い前のことですが、この子たちが1度「禁止された遊び」をしたことがあるんです。それを紹介して 今日の発表を終わりにしようかと思います。 私もとてもかわいがっているこの子どもたちは、ママのケータイが大好きです。でも、電話をかけ るのではありません。かける相手もいませんし。このときは下の子が幼稚園、上の子が小学校1年ぐ らいだったと思うんですが、ある日、二人はママのケータイで動画を撮りました。自分たちの姿を動 画で撮り合って、つまりはメディア表現をしたんです。どんな表現だったかというと、お風呂上がり に部屋を裸で走り回っている姿をケータイ動画で撮影しました(笑)。 そう聞くとかわいいと思われるかもしれませんが、実際に見たら、それはものすごく大変な画像で す。小さいスクリーンの中で二人の女の子が、というのは髪型からわかるんですが、裸で走り回り、 お尻がクローズアップされたりするんです。ちょっとこれは という感じでした。私からすれば、 それはすごくかわいいんです。しかし、じゃあもしこの動画がネットに流されたらどうなるの、と思 うとすごく怖くなりました。二人にはとてもおもしろい遊びだったようですが、私と姉はびっくりし て、すぐに削除しました。 この子たちにとってケータイは、私が思っているものとはまったく違うのだろうと感じます。いま 上の子は、小学校4年生になったからとプレゼントでもらった自分のケータイを持っています。しか し、電話をしても出ません。この子には、電話をする、電話に出るという感覚はあまりないのかもし れません。その代わりに、ケータイで音楽をものすごく聴いています。下の子も、「私もMP3プレー ヤーがほしい」と言い始めました。この子たちにとってケータイはどういうものか、私は本当に想像 できません。 最初に映画『ブレードランナー』を紹介しましたが、いま想像されているケータイの未来は、「着 信アリ」みたいに怖いおばけがコンタクトしてくるような道具だったりします。しかし、ユーザーに とって実際のケータイというものは全然そんなものではありません。私も、想像もつかないような新 しいものとしてケータイとつき合っていきたいと思っています。私のお話が少しでもネタになればい いのですが、ありがとうございました。 水越:ありがとうございました。 一つ申しあげておきますと、僕らは、ケータイを活用した犯罪が起こっていたり、ケータイがある ことによって子どもたちがしんどい思いをし、場合によれば大変な問題が起こっている、といった事 実を見過ごし、そういうのはなかったことにしてやっていく、と言っているのではありません。そう いう事実があることは確かです。 今日はさまざまな立場の方々がいらしていると思うんですが、乱暴な言い方をすれば、教育学系で はケータイはネガティブなものとして取りあげ、一方、社会学系のほうではもう少し鷹揚に、社会で 起こっていることの観察であるという視点から取りあげる、といった傾向があると僕は感じています。 言うまでもなく、どっちが悪いわけでもいいわけでもありませんし、どちらも大事な観点です。問題 は、ケータイの実態ではなく、ケータイとはこういうものだよ、というイメージが様々なかたちで出 てきており、そうしたイメージや言説をめぐる妙な議論が横行していることではないかと思うのです。 そうして、教育学の人が、あるいは社会学の人が言うところの言説やイメージというものに巻き込 まれていって、実態がよく見えないところで議論をしていくということが起こりました。自戒の念を 込めてですが、非常に腹立たしい状況だったと思います。ケータイというのはどのように歴史的な展 開をしてきたのか、あるいはケータイは線のない電話や小型カメラとどう違うのかなど、時間軸や空 間軸で見直しながら実態はどうなのかということを考え、それに対してどういう批判や実践ができる のか、それに対してどう取り組んでいくか。 言説に踊らされるのはやめようということです。今日はどちらかというと「禁止すること」自体に ついての問題をあぶり出そうとしているわけですが、持っていること自体が危ないとか、そういうこ とが言いたいわけではないということをご理解ください。 (中略:会場との質疑応答) 水越:では、まだ論点はあるかと思いますが、もう一度登壇者の方々に一言ずつコメントをいただい てディスカッションを終わります。 キム:私はやはり日本人とは違う感覚なので、「子どもたちがケータイを持ち歩くのはだめです」と いう提言をまとめたらおもしろいかも、と思いました(笑)。韓国にもいろいろな問題がありますが、 日本とはちょっと違っているように思います。ケータイを持ち歩くのが危ないとか、それが有害だと いうよりは、安全確認のために子どもたちにできるだけ持たせようとする風潮があるようです。さき ほど見ていただいた小さい下の子も、最近は外で遊ぶようになったからそろそろケータイを持たせた ほうがいいか、という話になるんです。 ケータイがいいものか悪いものかということに対するいろいろな議論や考え方は、社会的、文化的 な影響がかなりあるのではないかと思いました。 木暮:いろいろなことを言わせていただきましたが、突き詰めると親の問題がけっこう大きいのでは ないかと思います。学校関係者、特に小学校、中学校の先生に言わせると、そもそも未成年の小中学 生は携帯電話を購入できませんので、基本的には親が同意して契約しているわけです。言ってみれば 親が買い与えたわけなのですが、その一方で、ケータイでトラブルになったら、「学校は何をやって いるんだ」と文句を言いに来るのも親です。これでは学校関係者も困ってしまって、「だったらいっ そのことケータイを持ってくるな」という話になるのもしょうがないと思います。子どもだけでなく、 親子の携帯電話の使い方について、きちんと考えないといけないのではないかと思いますね。 岡田:親、学校、子どもという関係で言うと、確かに親に任せているわけなんです。でも親だけでは 解決できない。そうすると親と子どもは学校しか頼るところがなくて、だったらとりあえず逃げ場と して何かをつくってあげなければいけない。学校も大変ですよね。先生だけでは負いきれないんです が、そこで頑張っている先生方もいらっしゃいます。 教育という側面が加わると、遊びの空間がどんどんなくなっていっている気がします。指導教育、 リテラシーの育成というとき、やはり先ほど言ったように、そこでイリーガルな使い方とか、逸脱し ながらとかいうやり方が必要だし、その中から何かちょっとした新しいルールが生まれてくるのかも しれない。そういうものがもっとあっていいはずなんです。それを用意してあげるのが学校とかのお もしろさであったり、教育の楽しさであったりするはずです。昨日一緒に登壇した先生方も、そうい うところをいかに学校でつくるかということにも心を砕いていました。そのあたり、いろいろ知恵を 絞っていくことも必要なのかと思っています。 水越:ありがとうございました。最後に、僕のほうから少しまとめてお話ししたいと思います。 僕は2004年ごろからケータイの研究を始め、ケータイのメディア・リテラシーはどういうものか と考えてきました。テレビのメディア・リテラシーがあり、新聞のメディア・リテラシーがあり、ケ ータイのメディア・リテラシーがあり、コンピュータのメディア・リテラシーがあるのだろうか。メ ディアごとにそれぞれのメディア・リテラシーがあるとすると、メディア・リテラシーとは何なのか。 大ざっぱに言うと、これまでのメディア・リテラシーはマスメディアのリテラシーでした。マスメ ディアが提供してくれる記事や番組を批判的に読み解いていくことで展開しました。僕はいまもこれ は非常に重要だと思っています。 ただ、ケータイに送られてくるものを批判的に読み解くだけで、はたしてケータイリテラシーと言 えるかというと、それはおかしいです。ケータイリテラシーとは、メールがちゃんと書けることなの か、あるいは写真がちゃんと撮れることなのか、エチケットを守ることなのか。それも全部大事だけ れど、やっぱりどこかで僕たちは、ケータイの社会的なイメージを批判的にとらえなおしたり、場合 によれば市民参加型でそのあり方をデザインしなおすような、そんな総合的なリテラシーとして想定 する必要があるのではないでしょうか。 僕はマスメディアのリテラシーをめぐって、送り手と受け手が協働していくことが重要だといって きています。昨今、送り手と受け手という対立図式に則った議論は無効だと言われますが、僕はそう は思っていません。ケータイでいうとキャリアやメーカーで、送り手と受け手とはいえませんけど、 どういう仕組みがあってケータイができているのかを知り、システムと利用者、メディアの政治経済 性と社会文化性、といったもののせめぎ合いをとらえる目線を手に入れることは、やっぱり非常に重 要なリテラシーだと思っています。 ケータイを利用した犯罪に巻き込まれる、といったこと避ける術について議論することも重要でし ょう。しかし、先ほどから学校現場の先生方が非常にクリエイティブな意見を言ってくださり、禁止 するだけではなく、授業の中でも活用できる可能性があると教えていただきました。まさに、僕たち はそういうものを考えていく必要があるのではないでしょうか。 ケータイには、もっとポテンシャルがある。メーカーやキャリアの技術者などの中にも、日々いろ いろな可能性を追求し、志をもって日本のケータイ文化に向き合っていこうとされている人はいます。 ただ、いろいろな意味で縛られている。縛られたケータイのキャリアやメーカーと、縛られた利用者 がいて、何か問題が起こったら、たとえば子どもたちを隔離するようにして守る、といった対処をし ているだけでは、問題は根本的に解決しません。 ケータイを活用したコミュニケーション全体の仕組みを含み込んだメディア・リテラシーを、関係 者みんなが身につけていくこと。それが先ほど岡田さんがおっしゃった、いろいろな立場の人が協力 し合いながら対策をしていく必要があるということではないかと思います。そのときに、国際比較、 歴史的な展開に目を向けることは非常に重要でしょう。 今日この会場では、「ケータイ・トレール」というイベントが行われています。ケータイに外部マ イクロフォンを接続して、会場のみなさんをモバイル・ムービーで録画・録音しています。しかし、 録音マイクをケータイ本体に接続するという機能は、どこのキャリアも公式にはスペックとしていま せんでした。もちろん、イヤホンはつきます。聴くための機器、つまりコンテンツを消費するための 機器は接続できるんです。だけど、僕らが表現するための機器、つまり何かを録音するためのマイク は、公式的には使えないことになっている。結局僕たちは、キャリアは技術仕様として公式的に指定 していないにもかかわらず、おそらくはメーカーの技術者がよい意味でのハッカー精神で組み込んで おいたマイク機能を見つけ、そのおかげで「ケータイ・トレール」を行っているわけです。高画質、 高機能なムービー機能を備えたケータイが出回り、それらはモバイル・テレビとして僕らを視聴者に はしてくれるけれど、アクティブな表現者にはしてくれない。これが今のケータイ技術の象徴的な状 況だと思います。技術屋の志と、モバイル文化のリアリティ、ユーザーのニーズがつながっていない んです。 こういうことも含めて、ケータイを、たとえば表現やアートのために使うなど、さまざまな可能性 をもつメディアとしてとらえていく。その一方で、いま起きている事件や問題をどうしていくかとい うことを考えていく。立体的な視点でケータイを論じ、かかわっていくことが、おそらく呪縛として の「禁止された遊び」という言説やイメージから僕らが脱却していくために非常に重要ではないかと 思います。 最後にあえて先ほどの質問にお答えします。「禁止された遊び」という実態は実はないんです。そ のイメージ、あるいは言説だけが広まっている。そういう時代にそれを相対化し、批判していくとい うことが非常に重要なのではないかと考えています。 2時間にわたってご清聴ありがとうございました。登壇者の方、今日はありがとうございました。 (以上)
© Copyright 2025 Paperzz