SEPTEMBER 2011 vol. 219 大音生活にもっと“キラリ”を【ミューズ】 9 これは 何の曲で しょう? 大音に 関係のある 曲です わかった かな? 02 特集 吹奏楽の魅力に迫る スペシャルインタビュー 丸谷明夫特任教授 06 あの人は 学長? 音楽と生きる 炬口 瑶子さん 末岡 修一郎さん CONTENTS 05 PICK UP! オペラ 「ねじの回転」 10 Concert Report サマーオペラ 「魔笛」 11 キラリ★輝く 大音の星 ・コンクール受賞 ・NEWリリース 12 NEWS Index ・秋 の オ ー プ ン キャンパス 他 14 CAMPUS Information 15 演奏会 Information 9月∼ 12月 16 教員リレー エッセイ 片岡 リサ (邦楽講師) 丸谷先生監修本 「必ず役立つ吹奏楽ハンドブック」 出版:ヤマハミュージックメディアコーポ レーション 定価:1500円+税 各楽器の特徴や演奏に関するコツ、練習 方法など吹奏楽を演奏するうえで必要な あらゆる情報が満載。丸谷先生が監修さ れた吹奏楽ファン必読の1冊。 も て でなく ファン 吹奏楽 ! い し ほ 聴いて 丸谷明夫先生推薦 吹奏楽名曲 10 選 ●P.グレインジャー 「リンカーンシャーの花束」 ● A.リード 「アルメニアンダンスパートⅠ」 ●R.ヴォーン・ウィリアムズ 「イギリス民謡組曲」 ● G.ホルスト 「吹奏楽のための第1組曲、第2組曲」 ●K.フサ 「プラハのための音楽1968」 ●F.シュミット 「ディオニソスの祭り」 ●H.オーウェン・リード 「メキシコの祭り」 ●D.ミヨー 「フランス組曲」 まだまだ ●大栗 裕 ありますが 「吹奏楽のための 『神話』 」 別の機会に ● J.P.スーザ 「星条旗よ永遠なれ」 ら 人 に 紹 介 し た り 贈 っ た り も し ま す 。 読 い ち 言 わ な い け ど 、 い い 本 だ な と 思 っ た す る こ と じ ゃ な い と 思 っ て い る か ら い ち 本 気 に な っ て や っ て い く こ と が 大 切 で す 。 た ち が い か に 質 の 高 い も の に し て い け る か 、 く さ ん 転 が っ て い る 。 あ と は 僕 た ち や 学 生 ど の ヒ ッ ト 曲 を 多 数 持 つ 。 本 は も の す ご く 読 ん で い ま す ね 。 自 慢 参 さ れ て い ま す ね 。 ピ ー を 貼 り 付 け た フ ァ イ ル や ノ ー ト を 持 ー ー 今 日 も た く さ ん の 新 聞 記 事 や 本 の コ た く さ ん あ り ま す し 、 で き る い い 素 材 が た い 歴 史 を 持 っ て い る 関 西 に は い い と こ ろ が て い ま す 。 も ち ろ ん 芸 術 の 世 界 に も ね 。 長 の 世 界 で も 傑 出 し た 人 が 関 西 か ら 多 く 出 ※ 1 アグ 9 メレ 3 リン 7 カ・ ミ 年のラ にトー 結ロ楽 成ン団 ﹁ 。 ムボ ーー ンン ラ奏 イ者 トグ ・レ セ レン ・ ナミ ーラ デー ﹂ なが と 思 っ て い ま す し 、 夢 で も あ り ま す 。 い ま す 。 そ れ が こ れ か ら の 僕 た ち の 使 命 を 高 め て い か な け れ ば な ら な い と 思 っ て じ ま す ね 。 ス ポ ー ツ の 世 界 で も 、 工 学 や 科 学 吹 奏 楽 は 裾 野 が 広 が っ た 分 、 今 度 は 質 の 勉 強 の 対 象 と し て 見 て い ま す 。 ら ゆ る も の に 興 味 を 持 っ て 、 指 導 者 と し て か ら 発 信 し よ う と す る よ う な 力 強 さ を 感 い の び の び し た 雰 囲 気 が あ り ま す 。 腹 の 底 ー ー 先 生 の こ れ か ら の 夢 は ? な く 肌 で 感 じ な が ら ね 。 だ か ら 今 で も あ い い 意 味 で 雑 草 で す か ね 。 型 に は ま ら な そ れ ま で ! な ん て 出 て な い 時 代 だ し 、 本 当 に 理 屈 じ ゃ せ て も ら っ て い た と い う 感 じ で す 。 指 導 書 が 、 先 生 が 思 う 関 西 の 特 徴 は ? ー ー 先 生 は ず っ と 大 阪 で 指 導 な さ っ て い ま す と に か く 自 分 で 限 界 を 決 め て し ま っ た ら で き た ら 人 が 認 め て く れ る か も し れ な い 。 ま さ に そ れ を 現 場 で 指 導 し な が ら 勉 強 さ く れ る の か ﹂ と ば か り 考 え 続 け て い ま し た 。 で し た 。 た だ た だ ﹁ ど う し た ら 人 は 聴 い て そ う な ん て ま っ た く 思 い も し て い ま せ ん そ限 れ界 まを で決 !め て し ま っ た ら 身 に つ く か も し れ な い 。 さ ら に あ と 10 年 を 努 力 し 続 け ら れ た ら 自 信 に 近 い も の が 続 す る 志 が 才 能 で す か ら 、 10 年 同 じ こ と て ぜ ひ チ ャ レ ン ジ を 続 け て く だ さ い 。 持 よ う な も の 。 コ ン ク ー ル で 全 国 大 会 を 目 指 わ ら な い 高 校 生 た ち と 一 緒 に 遊 ん で い た 番 は 現 場 で 学 ぶ こ と で す か ね 。 の は た だ の 知 識 に 過 ぎ な く て 、 や は り 一 ぶ 姿 勢 を 持 ち 続 け て ほ し い で す ね 。 そ し 師 匠 だ と い う 意 識 を 持 っ て 常 に 人 か ら 学 魅 力 の あ る 演 奏 と は な に か ? へ 導 い て い ら っ し ゃ い ま す ね 。 年 の よ う に 吹 奏 楽 コ ン ク ー ル で 全 国 大 会 ー ー 指 導 者 と な ら れ た 淀 川 工 科 高 校 を 、 毎 イ ル し て 持 ち 歩 き ま す 。 だ け ど こ う い う 記 事 の 切 り 抜 き や コ ピ ー は こ う し て フ ァ て あ る 部 分 だ け を 読 み 返 し た り し ま す ね 。 に 入 っ た 部 分 は 大 き く 折 る 。 あ と で 折 っ 激 を 与 え 合 え る 場 所 。 自 分 以 外 は み ん な と 同 時 に 、 同 じ 志 を 持 っ た 学 生 同 士 が 刺 ま す 。 大 学 は 専 門 分 野 を 究 め る 場 で あ る ま ー 基 す ー 本 。 大 音 的 の な ﹁ 学 力 生 を へ 持 メ っ ッ た セ 人 ー ﹂ ジ が を 多 お い 願 と い 思 し い 赴 任 し た 最 初 の 頃 は ほ と ん ど 年 齢 の 変 紙 面 の 端 を 折 る ん で す よ 。 も の す ご く 気 み な が ら 自 分 の 心 に グ サ っ と き た 部 分 は に 母 親 が 長 患 い し た の ち 亡 く な り ま し 芸 事 が 好 き な 子 ど も で し た 。 小 学 生 の 頃 と な ん て ま っ た く な か っ た で す ね 。 じ っ く り と 伺 い ま し た 。 音 楽 と は 別 に 漫 才 、 落 語 な ど あ ら ゆ る 好 き な こ と だ か ら 練 習 を つ ら い と 思 う こ そ の ﹁ 吹 奏 楽 人 生 ﹂ を の め り 込 ん で い ら っ し ゃ っ た そ う で す ね 。 ー ー 高 校 時 代 に は 既 に 指 揮 を さ れ 、 吹 奏 楽 に 揮 ﹂ の た め の 厳 し い 指 導 を 受 け ま し た が 、 て か ら 面 白 さ が 分 か っ て き ま し た ね ﹁ 。 指 本 学 特 任 教 授 の 丸 谷 明 夫 先 生 に 密 の秘 先生 丸谷 吹 奏 楽 指 導 者 と し て の 経 験 を 持 つ 立 て る よ う 頑 張 っ て い ま す 。 指 揮 は ﹁ や っ て み ろ ﹂ と 言 わ れ て や り 始 め 約 50 年 、 半 世 紀 に わ た る あ ら た め て 今 、 な ぜ 吹 奏 楽 な の か ? た い こ と の た め だ か ら と 思 っ て い ま し た 。 取 り 組 み が 増 え て き て い ま す 。 思 っ て や っ て い ま す 。 僕 も 少 し で も お 役 に 思 っ て い ま し た 。 今 で も ず っ と そ の こ と を て 、 吹 奏 楽 も こ ん な 風 に な っ た ら い い な と ん の 一 般 の お 客 さ ん を 集 め て い る の を 見 た 。 そ の 頃 ﹁ グ レ ン ・ ミ ラ ー 楽 団 練 習 を す る と い う 日 々 。 き つ い け ど や り 行 き 、 7 時 に は 終 わ ら せ て 学 校 に 行 っ て ば か り に 朝 3 時 に 起 き て ア ル バ イ ト に い ま し た 。 学 生 時 代 も 吹 奏 楽 を や り た い 注 目 さ れ る よ う に な っ た ﹁ 吹 奏 楽 ﹂ 。 最 近 は テ レ ビ 番 組 な ど に も 取 り 上 げ ら れ 、 我 が 大 音 も 吹 奏 楽 に 関 連 す る 特任教授 丸谷 明夫 大阪音楽大学特任教授。大阪府立淀川工科高等学校名誉教諭・吹奏楽部顧問。社団法人全日本吹奏 楽連盟副理事長。1992 年第1回音楽教育振興賞受賞。2005 年第 54回読売教育賞受賞。2010 年 大阪市民表彰(文化功労) を受ける。日本の吹奏楽界で人気・知名度ナンバーワンの指導者。淀工吹 奏楽部を指揮して「全日本吹奏楽コンクール」に特別演奏・特別表彰を含め32回出場。全国各地へ の招待演奏旅行も多数行い、好評を博す。 2004 年日本テレビ 「笑ってコラえて∼吹奏楽の旅∼」 、2009 年テレビ朝日 「題名のない音楽会」 の 放送が、多くの反響を巻き起こしたことは記憶に新しい。 3 ァ いる「ノート」と「フ いつも持ち歩いて たり、 留め 書き とを 。思いついたこ イル」 イ を切り抜いてファ 気になる新聞記事 をどんどん集 デア アイ と、 リングしたり めていく。 ﹂ が た く さ 演 奏 会 に 来 ら れ る の は 関 係 者 ば か り で し だ っ た の が 30 年 も 40 年 も 前 の こ と 。 当 時 が ら も 音 楽 の 勉 強 は 人 一 倍 の 努 力 を し て そ ん な こ と も あ っ て 経 済 的 に 苦 労 を し な し 、 実 際 の と こ ろ 強 く な っ た と 思 い ま す 。 ※ 吹 奏 楽 が 一 部 の 限 ら れ た 人 だ け の も の の 生 活 の 中 そ う は 言 っ て い ら れ な か っ た て は い か が で す か ? ー ー 吹 奏 楽 が 注 目 さ れ て い る 現 状 に つ い る ﹂ と 書 か れ る ほ ど で し た 。 し か し ド ン 底 し い 子 で 、 通 信 簿 に は い つ も ﹁ 消 極 的 す ぎ 人好 一き 倍な のこ 努と 力の をた め な ら し た 。 母 親 が 亡 く な る ま で は ひ ど く 大 人 な く な っ て か ら は 貧 乏 生 活 を 強 い ら れ ま て ね 。 そ の 影 響 で 父 の 仕 事 も う ま く い か 特集 吹奏楽 の魅力 に迫る 今や演奏人口も増え、裾野が広がった吹 奏楽。今回は、特任教授・丸谷明夫先生 のスペシャルインタビューや、大音の活 動を通じて、吹奏楽の魅力を紹介します。 大 持 聞く 切続 す る 志 が ス ペ シ ャ ル イ ン タ ビ ュ ー 授業で指揮をす る丸谷先 生。学 生 と の や りとりを 大切にしている 。 2 特集 PICK UP! ひ ね り を き か せ た 話 を あ な た に …… ねじの回転 創立 100 周年記念公演 第二弾 20 世紀オペラ・シリーズ B. ブリテン作曲 図 登場人物相関 あらすじ プロローグ (柏原 保典) この物語が語られる経緯を伝える。 マイルズ フローラ (植田 加奈子) (髙山 景子) ●お申し込み・お問い合わせ 大阪音楽大学コンサート・センター 06-6334-2242 http://daion.ac.jp Muse 5 お世話 幽霊 クイント ミス・ジェスル (中川 正崇) (藤原 未佳子) 協力・信頼 も ら え る の で し ょ う か 。 = オペラ・プレトーク オペラ「ねじの回転」の見どころ、 聴きどころ ●日時 10月1日 (土) 14:00 ∼ 15:00 入場無料 ●場所 ザ・カレッジ・オペラハウス 1Fロビー ●プレゼンター 十束 尚宏、岩田 達宗、荒田 祐子 女家庭教師 (井岡 潤子) 執着 グロース夫人 (小西 潤子) ラ と し て 名 高 い 本 作 を 、 ど の よ う に 魅 せ て い 岩 田 達 宗 氏 を お 迎 え し ま す 。 ホ ラ ー オ ペ は サ マ ー オ ペ ラ ﹁ 魔 笛 ﹂ の 好 演 が 記 憶 に 新 し ジ ・ オ ペ ラ ハ ウ ス 待 望 の 十 束 尚 宏 氏 、 演 出 に 指 揮 に は 関 西 の オ ペ ラ 初 登 場 、 ザ ・ カ レ ッ 作 曲 の オ ペ ラ ﹁ ね じ の 回 転 ﹂ を お 届 け し ま す 。 紀 オ ペ ラ ・ シ リ ー ズ ﹂ 。 こ の 秋 は 、 B . ブ リ テ ン 斬 新 な 作 品 を 精 力 的 に 発 信 し て い る ﹁ 20 世 オ ペ ラ ﹁ ね じ の 回 転 ﹂ を ! 芸 術 の 秋 に は 、 ザ ・ カ レ ッ ジ ・ オ ペ ラ ハ ウ ス が 贈 る 知る 吹 奏 楽 の 世 界 を 満 喫 あ れ! 大 音 プ ロ デ ュ ー ス! 大音が注力している吹奏楽に関する取り組みを紹介します。 ▲指導教員による演奏 指 揮 者 が 語 る 見 ど こ ろ・聴 き ど こ ろ Information 第48回オペラ公演 20世紀オペラ・シリーズ ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団 第48回定期演奏会 B.ブリテン作曲 「ねじの回転」 プロローグと2幕 原語 (英語) 上演・字幕付 ●公演日 10月14日 (金) 18:30開演 (17:30 開場) 10月16日 (日) 14:00開演 (13:00開場) ●入場料 (全席指定) 一般 7000円 シルバー (65歳以上)6000円 小・中・高校生 3000円 ※幸楽 会・付属音楽院 会員はシル バー料金と同額 ●会場 ザ・カレッジ・オペラハウス 指揮:十束 尚宏 演出:岩田 達宗 制作統括:荒田 祐子 ●キャスト プロローグ:柏原 保典 女家庭教師:井岡 潤子 マイルズ:植田 加奈子 フローラ:髙山 景子 グロース夫人:小西 潤子 クイント:中川 正崇 ミス・ジェスル:藤原 未佳子 管弦楽:ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団 私が 守る! 兄妹 = 世紀、イギリス東部の古い貴 族屋敷。そこで暮らす両親と 死別した幼い兄妹、マイルズとフ ローラ。ロンドンに住む彼らの後見 人に雇われ、 「後見人に絶対にコンタ クトを取らないこと」 という不思議な 条件のもと、若い女性が家庭教師と して屋敷にやってくる。 利発で美しい子どもたちとの生 活……穏やかな日々が続くと思わ れていたが、ある日、女家庭教師が 屋敷で男の幽霊を見たことから何 かが狂いはじめる……。 19 ひとこと 注目のイベントをさまざまな角度から紹介します 吹奏楽 の魅力 に迫る CM も聞き逃せない! まるごと大音の ラジオ番組放送中! 幽霊が歌っちゃいます。わかりやすい怪談として楽しんで。 指揮者 十束 尚弘 Photo:E.Miyoshi B.ブリテンは現代音楽の作曲家としては 大天才。彼が表現したかったことを想像し て楽譜に忠実にやりたいと思っています。原 作はつかみ所のない雰囲気が魅力でもあり、 登場人物の心理描写が素晴らしい作品です。 しかしオペラでは具体的に起こった現象や エピソードをつなぎ、あえてコンパクトにま とめています。幽霊は普通怖い存在ですよ ね。でもこのオペラでは幽霊、歌っちゃいま す。人間的ではないような声を出す練習もし ています。わかりやすい怪談話として、お子 様、若い方にも見ていただきたいですね。 ▲楽器ごとに集まってのワークショップ 演 出 家 が 語 る 見 ど こ ろ・聴 き ど こ ろ 誰もが持つ、心の闇から生まれるゆがんだ世界。 この作品はイギリスの厳格な社会が生 んだ人間の心の暗黒面を描いています。原 題の「The Turn of the Screw」は「ねじの回 転」と訳されていますが、社会を「ひとひね り」したという感じで捉えていただけると 分かりやすい。 社会的に弱者の人たちが抱える心の闇、 ゆがんだ世界の恐ろしさや危うさは、実は このオペラを見てくださるお客様ひとりひ とりが持っている心の闇でもあります。見 ているうちに迷路の中で迷っているような 錯覚を覚えるかもしれません。 “吹奏楽漬け”の充実した一日 吹奏楽ワークショップ 演出家 岩田 達宗 制 作 統 括 荒 田 祐 子 先 生 に 聞 く! な ぜ 今 、 「 ね じ の 回 転 」な の か ? 20 世紀オペラの代表作、対照的な 2 作品を選出! 今秋の公演は幽霊の登場するホ ラーオペラ。ヘンリー・ジェイムズ の古典的幽霊小説「ねじの回転」を B.ブリテンがオペラ化し、彼の代 制作統括 表作となりました。死んで幽霊と 荒田 祐子 なった召使と家庭教師が幼い兄妹 にとり憑き、新しく着任した家庭教師が恐怖を体験 する超心理スリラーオペラです! 昨年の「欲望と いう名の電車」と同じく映画化されている作品です。 さてなぜ今「ねじの回転」 なのか? 創立100 周年 の記念公演としてザ・カレッジ・オペラハウスは、20 世紀オペラの代表的作曲家であるB.ブリテンの対 照的な2作品を選びました。室内楽的オペラ「ねじの 回転」とグランドオペラ「ピーター・グライムズ」です。 今秋はまず「ねじの回転」からお楽しみいただけたら と思います。また題名の意味も見てのお楽しみとい うことで……。大勢のお客さまのご来場を心よりお 待ち申し上げております!!! 本で予習! オペラをより楽しもう! 「ねじの回転」 著:ヘンリー・ ジェイムズ 訳:藤沢 忠枝 (新潮社) 曖昧糢糊とした雰囲気の表現、そして登場人物の巧みな心理 描写が秀逸な原作の小説。一読すれば、登場人物の性格や時代 背景がよくわかります。訳の違いによって受ける印象もだいぶ 変わるので、 2冊を読み比べてみてもおもしろいかも!? 「ねじの回転」 著:ヘンリー・ ジェイムズ 訳:野中 惠子 (審美社) オペラ「ねじの回転」の公開ゲネプロ見学(対象は学生のみ)の申し込みは、コンサート・センターで 9 月 19 日(月)から受付を開始します。 大音生ならではの大きなチャンス! ▲リラックスした雰囲気の中での収録 6月12日(日) 、吹奏楽ワークショッ プを行いました。これは、本学の教員が 近畿の中学生、高校生を対象に吹奏楽 の指導を行うもので、中学校15校558 名、高校12校475名が参加しました。 当日は早朝から受講者が続々と集 まり、まずはザ・カレッジ・オペラハウ スでのオリエンテーション。そのあ と楽器ごとに教室に分かれてワーク ショップを行いました。初心者クラス では楽器の構え方から音の出し方な どを丁寧に指導、経験者のクラスでは より高度な技術の習得方法や演奏す るときの心構えなどのレッスンが熱 心に行われ、受講生は真剣そのもの。 ワークショップを終えてザ・カレッ ジ・オペラハウスへ戻り、モデル校 バンドと教員による演奏が披露され、 終了となりました。 ひとこと Muse 7月から 12 月にかけて朝日放送 にて月1回、本学提供のラジオ番組 が放送されています。もう聴いてい ただけましたか? メインパーソナリティはインタ ビューにも登場していただいた丸 谷明夫先生。幼少の頃の秘話や音楽 への思いが毎回熱く語られます。吹 奏楽ファンはもちろん、音楽ファン は必聴です! アナウンサーの和 沙哲郎さんとの楽しいかけ合いを ぜひお楽しみください。 「和沙哲郎の吹奏楽の時間」 放 送 日:9月19日 (月) 、10月3日 (月) 、 11月28日 (月) 、 12月12日 (月) (予定) 時 間:20 時∼ 20 時 30 分 周 波 数:朝日放送(ABC ラジオ) 1008kHz ※インターネットでも聴くことができます。 ABCラ ジオの HP をご覧ください。 ▲総勢 80 名の 大阪音楽大学吹奏楽団 ▶ WASBE の情報を網羅した 全 147 ページの冊子(左)と 当日配られた大阪音楽大学 の演奏プログラム(右) 大阪音楽大学吹奏楽団が WASBE 国際大会に出場 7月3日から9日まで台湾にて世界 吹奏楽協会(WASBE)2011年度国際 大会が行われ、大阪音楽大学吹奏楽団 は日本代表として出場しました。会場 は台北桃 となった嘉義市(Chiayi City) 園国際空港よりバスで約4時間。人口 約30万人の地方都市です。6日はメ インコンサート、7日にはレパートリー セッションに出演、総勢80名の大阪音 楽大学吹奏楽団は世界の吹奏楽ファ ンの前で堂々の演奏を披露しました。 WASBE に参加して 台湾のお客さまの歓迎ぶりに感激! 台湾のお客さまは私たちが一生 懸命演奏したことに対して拍手や かけ声、口笛などで大きく反応して くださったので、びっくりしながら も大感激でした。台湾は日本とは 気候も違い楽器の状態を保つのが 大変でしたが、街中にポスターが 貼ってあったり、日本語で話しかけ てくれる方もいたりして街全体が 歓迎ムードで嬉しかったです。 (インスペクター 山本聡美さん 大 4・クラリネット) 丸谷先生のラジオ番組は聴いていただいていますか? 先生は収録の合間にもひっきりなしに電話に対応されたり打ち合わせが入ったりなど大忙し。 それなのにいつも笑顔の先生。何事にも全力投球される姿に感動です。 (スタッフ(は)) 4 も 、 私 は 大 音 で 2 年 間 、 い ろ い ろ な コ ン ゆ と り も 出 て き た か な と い う 感 じ 精 神 的 に き つ い と き も あ り ま す 。 で 仕 事 は ノ ル マ も あ り 、 達 成 で き ず で も 定 期 的 に 勉 強 会 に 参 加 し て 研 修 て い く の で 、 終 わ り が あ り ま せ ん 。 今 盛お り客 上さ がま りと ま音 す楽 の 話 で 現 在 入 社 4 年 目 で 、 少 し は 心 に り 少 し 得 な の か も し れ ま せ ん 。 を 積 ん で い る 日 々 で す 。 と い う 強 み を 持 っ た 私 は 、 他 の 人 よ で も ま た 歌 え る 、 ま た 音 楽 が で き る い う 気 持 ち が 芽 生 え て い ま す 。 い つ の で す が 、 ま た 少 し ず つ 歌 い た い と 年 々 扱 う 商 品 も 税 制 と と も に 変 わ っ て 自 己 研 修 。 勉 強 し て も 勉 強 し て も だ き 、 家 に パ ン フ レ ッ ト を 持 ち 帰 っ で 勉 強 し 、 先 輩 に 聞 い て 教 え て い た ら 全 然 分 か ら な か っ た で す し 。 研 修 た で す ね 。 銀 行 で 働 く こ と の 基 本 す 違 う 畑 に 来 た の で 本 当 に し ん ど か っ れ は と て も 良 か っ た と 思 っ て い ま す 。 学 時 代 に 身 に つ い て い た み た い で 、 そ 張 れ ば 次 に つ な が る ﹂ と い う こ と が 大 な と 思 っ て い ま す 。 つ ら い と き で も ﹁ 頑 上 で の 精 神 面 の 強 さ に な っ て い る の か い て い る の で 、 そ れ が 今 も 仕 事 を す る て 、 あ れ だ け 頑 張 れ た と い う 自 信 が つ サ ー ト に 出 演 し 、 そ れ こ そ 教 職 も 取 っ も 卒 業 後 は 音 楽 を 聴 く 専 門 だ っ た ら 本 当 に あ り が た い で す ね 。 私 自 身 そ う い う つ な が り は 社 会 に 出 て か り 上 が っ た り す る こ と も あ り ま す 。 だ り 、 音 楽 好 き な 方 と 音 楽 の 話 で 盛 い る 方 が い ら っ し ゃ っ て 話 が 弾 ん の 中 に は 大 音 の 音 楽 院 へ 通 わ れ て で す 。 窓 口 に お 越 し に な る お 客 さ ま 入 社 1 年 目 は 、 音 楽 と は ま っ た く は し ま せ ん ﹂ と 答 え ま し た 。 を 仕 事 に は 生 か せ ま す が 、 音 楽 活 動 い ま し た の で ﹁ 、 大 学 で 勉 強 し た こ と 就 職 は 自 分 の 中 で 切 り 離 し て 考 え て し た が 、 こ れ ま で の 大 学 で の 勉 強 と 、 だ け ど い い の で す か ? ﹂ と 聞 か れ ま 出 て い る の に ま っ た く 関 係 な い 仕 事 思 議 に 思 い ま し た 。 面 接 時 に ﹁ 音 大 を と ん 拍 子 に 決 ま っ た の が 自 分 で も 不 ﹁ 思頑音 え張楽 るれを んばや で次っ すにて い つた なか がら るこ ﹂ とそ を し ま し た 。 三 井 住 友 銀 行 へ は と ん 何 で も 受 け て み よ う と 思 い 就 職 活 動 を 絞 る こ と は せ ず 、 サ ー ビ ス 業 な ら 人 と 関 わ る こ と が 好 き な の で 、 業 種 か ら 就 職 す る こ と に 決 め て い ま し た 。 卒 業 後 は 母 と の 約 束 も あ り 、 始 め 人 と 関 わ る こ と が 好 き だ か ら と て も 大 音 を 身 近 に 感 じ ま し た 。 大 音 に 通 っ て い る 人 が い た り し て 、 て み る と 知 り 合 い に 卒 業 生 の 方 や い な も ! け 多 れ か と ば っ 感 な た じ ら で て ず す い 、 し ま 常 、 し に ア 時 ル た 。 間 バ 発 が イ 表 足 ト 会 り も や な し 知 っ て か ら 歌 う と 全 然 違 い ま し た 。 も 考 え ず 歌 っ て い ま し た が 、 流 れ を が 一 番 の 決 め 手 に な り ま し た 。 探 し 私 は 教 職 も 取 っ て い た の で 授 業 好 き だ か ら ﹂ と い う 単 純 な 理 由 で 何 が い い よ ﹂ と 母 親 が 勧 め て く れ た の ﹁ 大 阪 で 古 く か ら の 歴 史 が あ る 大 学 こ と を 知 っ て 調 べ 始 め た の で す が 、 だ け で な く 、 ポ ピ ュ ラ ー を 学 べ る か け で す 。 音 楽 大 学 で は ク ラ シ ッ ク た の は 受 験 講 座 に 通 っ た の が き っ ま し た が 、 大 音 を 受 験 し よ う と 思 っ だ と 思 い ま し た 。 て 関 わ り が で き た の も 大 音 な ら で は 一 緒 に 練 習 す る な ど 、 コ ー ス を 越 え し た 。 在 学 中 は ク ラ シ ッ ク の 友 人 と で や る し 、 も の す ご く 影 響 を 受 け ま 印 象 的 で し た 。 積 極 性 が あ る し 、 本 気 を 持 っ て い る 人 の 集 ま り だ っ た の が な ﹁ 音 楽 が し た い ! ﹂ と い う 強 い 意 志 入 学 し た と き 、 他 の 学 生 た ち が み ん で し た け ど す ご く 楽 し か っ た で す ね 。 験 で し た 。 成 感 は 、 な に も の に も 代 え が た い 体 出 し て ス テ ー ジ を 作 り 上 げ て い く 達 か っ た の で す が 、 み ん な で 時 間 を 捻 に 通 っ て 友 人 と 練 習 し ま し た 。 忙 し の で 、 夏 休 み も 毎 日 の よ う に K 号 館 く 、 ま た 有 志 で 大 学 祭 に も 出 演 し た だ き ま し た 。 そ れ ま で は ﹁ こ の 歌 手 が を 2 年 間 か け て 本 格 的 に 教 え て い た ま た 、 授 業 で は ポ ピ ュ ラ ー の 歴 史 音楽と 充歴 実史 しが たあ 2る 年大 間音 で の 小 さ い 頃 か ら ピ ア ノ を 習 っ て い n u m b e r 0 1 生きる 大音卒業生が語る “音楽と生きる”人生 2 年 間 の 学 生 生 活 は あ っ と い う 間 炬口 瑶子 株式会社三井住友銀行勤務 コ ン サ ー ト な ど 人 前 で 歌 う 機 会 も 多 ●たけのくち ようこ 2008 年3月大阪音楽大学 短期大学部音楽科ジャズ ポピュラー専攻/ポピュ ラー・コース(ヴォーカル) 卒業。2008 年 4 月三井住 友銀行入社。 ◀勤務中の炬口さん。仕事は 朝 8 時半から夜は 19 時半く らいまで続くこともある。 7 6 す ご く 背 中 を 押 さ れ ま し た ね 。 と き は 、 み ん な が 応 援 し て く れ た の で 、 し た 。 留 学 す る こ と を 生 徒 に 伝 え た 続 け て 試 験 に 合 格 す る こ と が で き ま 居 場 所 は こ こ で は な い と 思 い 、 勉 強 を 楽 の こ と だ け を 考 え て い た い 、 自 分 の ん で す 。 も っ と 音 楽 の 話 を し た い 、 音 た 。 で も 僕 は 悔 い を 残 し た く な か っ た い い の か な ﹂ と 考 え る こ と も あ り ま し ﹁ こ の ま ま 安 定 し た 仕 事 に 就 い た 方 が 教 師 の 仕 事 は や り が い が あ り 、 一 時 は す る た め 、 高 校 の 講 師 を し て い ま し た 。 連 続 で す が 、 だ か ら こ そ お も し ろ い ト ラ だ け に 演 奏 会 は 毎 回 試 行 錯 誤 の と 思 い ま す 。 今 ま で に な い オ ー ケ ス 通 じ て 多 く の 出 会 い が あ れ ば い い な フ ィ ル が 誕 生 し ま し た 。 こ の オ ケ を 他 の 音 大 か ら も 団 員 を 募 り 、 さ く ら 枠 を 超 え た 新 し い オ ケ を 作 ろ う ﹂ と 、 り ま し た ﹁ 。 な ら ば 自 分 た ち で 大 学 の の 交 流 が ほ と ん ど な い と い う 話 に な 生 5 人 で 話 す う ち 、 関 西 で は 音 大 間 ま し た 。 僕 を 含 む 大 音 の 卒 業 生 、 在 学 大 学 を 卒 業 し た 年 の 4 月 に 結 成 し く ら フ ィ ル ハ ー モ ニ ー 管 弦 楽 団 ﹂ は 見 つ け た 僕 は 幸 せ な ん だ と 思 い ま す 。 れ で も こ ん な に の め り 込 め る も の を い の で 、 考 え 込 む こ と も あ り ま す 。 そ の ﹂ 。 音 楽 は ど こ ま で も 深 く 果 て が な 頑 張 り た い と 思 い ま す 。 で も 多 く の も の を 吸 収 で き る よ う に り と し て い ま せ ん が 、 ド イ ツ で 少 し す 。 な り た い 指 揮 者 像 は ま だ は っ き る か ら 今 の 自 分 が あ る ん だ と 思 い ま 極 的 に 動 い て い っ た こ と 。 そ れ が あ ま ざ ま な 機 会 を 最 大 限 に 活 用 し て 積 僕 に と っ て 音 楽 は ﹁ 夢 中 に な れ る も し と フ 先 い そ た 言 ァ 生 た れ 。 わ 音 が い か れ 楽 教 ! て 大 鞭 ﹂ ら と 1 留 学 を 思 年 学 に 執 い 間 す 、 は る 合 る 大 留 こ 格 ド 植 学 と し イ 先 を た ツ 生 費 決 ら の に 用 を 意 い ハ 直 捻 し い ノ 談 ま よ ー 判 出 。 、 こ の 人 に 習 生 の 指 揮 を 見 て 体 中 に 電 撃 が 走 り ま 行 っ た ん で す が 、 そ こ で 大 植 英 次 先 ハ ー モ ニ ー 交 響 楽 団 の 合 わ せ を 見 に 仲大 間音 とで オ培 ーっ ケた ス積 ト極 ラ性 を 設 立 僕 が 代 表 兼 指 揮 者 を し て い る ﹁ さ 持 っ て 言 え る の は 、 大 学 の 設 備 や さ し た ﹁ 。 こ れ は す ご い ! 学 生 時 代 、 僕 が 頑 張 っ た と 自 信 を い る と 思 い ま す 。 サ ウ ン ド を 生 み 出 す 可 能 性 を 秘 め て あ る と き 友 人 に 誘 わ れ て 大 阪 フ ィ ル な ど し て 指 揮 の 勉 強 を し て い ま し た 。 ロ の オ ー ケ ス ト ラ の 練 習 を 見 に 行 く 僕﹁ こ 音 は楽れ 幸﹂だ せをけ だ見の とつめ 思けり うら込 んれめ でてる す、 や り た い こ と な の か と 悩 み ま し た 。 す る と な る と 、 こ れ が 本 当 に 自 分 の 指 揮 を や っ て み た い 、 と い う 欲 求 が 生 卒 業 後 は レ ッ ス ン を 受 け た り 、 プ で す が 、 入 学 し て い ざ 作 曲 を 勉 強 曲 の 勉 強 に の め り 込 ん で い き ま し た 。 と き は 感 動 し ま し た ね 。 ど ん ど ん 作 初 め て 見 て 、 自 分 だ っ た ら こ う し た い 、 き 。 自 分 と 同 じ 学 生 が 指 揮 を す る の を た 。 転 機 は 学 生 オ ペ ラ の 助 手 を し た と な ど い ろ い ろ な こ と に 手 を 出 し ま し 音 な ら で は で し ょ う ね 。 戦 す る チ ャ ン ス が あ る と い う の は 、 大 積 極 的 に 動 け ば 伴 奏 で も 指 揮 で も 挑 業 も 取 っ て な か っ た の に ︵ 笑 ︶ 。 自 分 が さくらフィルハーモニー管弦楽団 関西の音楽大学(大阪音楽大学・大阪芸術 大学・相愛大学・京都市立芸術大学・同志社 女子大学・大阪教育大学)からメンバーを 募り結成。オーケストラの新たな可能性 の発見、大学間交流、メンバーのステップ アップを目的とし、演奏会を重ねている。 写真の指揮者が末岡さん。 9 ◀在 学 中 は 中 庭 の こ の テーブルでいつも勉強 していたそう。 解 し て い た こ と が 理 論 に 結 び つ い た れ ま で 音 楽 を や り な が ら 感 覚 的 に 理 強 を 始 め る と 、 い ろ い ろ な 曲 に 出 合 作 曲 は し た こ と も な か っ た の に 。 勉 ﹁ こ初 れめ だて !の 指 ﹂ と揮 感 じ ま し た 自 分 が 何 を し た い の か 悩 ん で 、 伴 奏 い た だ き ま し た 。 実 は 僕 、 指 揮 法 の 授 う 喜 び が あ り ま し た 。 ま た 自 分 が そ 込 ん で オ ー ケ ス ト ラ を 半 分 振 ら せ て 勉 強 を 始 め て 、 大 学 祭 で は 先 生 に 頼 み た 気 が し ま し た 。 自 己 流 な が ら 指 揮 の き た 作 曲 の 勉 強 な ど 、 す べ て が 生 か せ す こ と に し ま し た 。 高 校 1 年 生 ま で の 先 生 に 勧 め ら れ て 作 曲 専 攻 を 目 指 ﹁ 作 曲 を や っ て み た ら ? ﹂ と ピ ア ノ を 感 じ て い ま し た 。 曲 を 聴 き 、 す ご い と 感 じ る た び に 壁 し た が 、 他 の 作 曲 家 や 自 分 の 先 生 の で し ょ う ね 。 も ち ろ ん 作 曲 は 好 き で そ の 先 の こ と は 考 え て い な か っ た ん そ れ ま で は 音 大 に 入 る こ と が 目 標 で 、 と 感 じ ま し た 。 僕 自 身 が み ん な で 何 か す ご く 難 し か っ た で す が ﹁ 、 こ れ だ ! ﹂ ら え る こ と に な っ て 。 初 め て の 指 揮 は 声 楽 の 学 生 合 唱 団 で 指 揮 を さ せ て も ま れ ま し た 。 友 達 に そ れ を 話 し た ら 、 を 作 る の が 好 き な こ と 、 こ れ ま で し て 音楽と ど作 ん曲 どの ん勉 の強 めに り こ み ま し た n u m b e r 0 2 生きる 大音卒業生が語る “音楽と生きる”人生 末岡 修一郎 さくらフィルハーモニー管弦楽団 代表兼指揮者 ●すえおか しゅういちろう 2009 年 3 月大阪音楽大学音楽 学部作曲学科作曲専攻卒業。そ の年に大音卒業生を中心メン バーとした「さくらフィルハー モニー管弦楽団」を結成。代表 兼指揮者として活動中。今年 10 月、ドイツのハノーファ音楽大 学の指揮専攻に入学予定。 8 2011 年 7 月 8 日(金) ・10 日(日) ザ・カレッジ・オペラハウス 祝! コンクール受賞 各種コンクールで受賞された皆さんの喜びの声をご紹介 第 13 回万里の長城杯国際音楽コンクール 第 48 回なにわ芸術祭新人賞選出 「新進音楽家競演会」 アンサンブル部門(ピアノ) 一般の部A 第2位 3月25日(ピッコロシアター) ピアノ・管弦打楽器部門 新人賞・大阪府知事賞・大阪市長賞・協賛社賞 ソロでは味わえないアンサンブルの楽しさ、 呼吸を合わせる難しさ、個々の音楽性の違い 真鍋 芙実 福山 薫 (02年大卒・ (10年大専修・ による葛藤。そういったものを練習の過程で ピアノ) ピアノ) 経験し、勉強になりました。 (真鍋) 限られた練習時間の中、しっかりと合わせることができ、楽しく取 り組めました。ソロとは違ったアンサンブルの醍醐味を味わうことが できました。 (福山) 4 月 21日 (サンケイホールブリーゼ) 学 生 に よ る「 魔 笛 」 リ ポ ー ト 演奏前には、のびのびと演奏できるように顔の表情 田中 奈都江 をほぐすストレッチ。それが良かったのかもしれませ (院 2・ピアノ) ん。今回の曲は卒業演奏会でも弾いた思い入れの深い リストの曲。 楽譜通りではなく、 どうすれば人の心に響 くかを意識して演奏しました。 どんどん 引き込まれていく 魅力的な舞台 第 31回 来音会ピアノコンクール 大曲だったので不安もありましたが、作曲家が意 図したことを表現できるように深く考えて練習しま した。今回はそれが伝わったのかなと思います。いつ も通りの演奏ができたのは、演奏前のストレッチが 真下 佳奈子 (大3・ピアノ) 効いたからかも。 音響が素晴らしいザ・フェニックスホールで演奏 できるということで、このコンクールを受けました。 伏見 千紗都 楽しく演奏できましたが、反省点や改善点がたくさ (大3・ピアノ) んあるので、良い耳を育てて自分と向き合っていき たいと思います。 第 23 回夢コン全国大会本選 フェイマス・コンチェルト部門 優秀演奏賞、 グローバリスト・フィルハーモニー賞 4月3日 (パルテノン多摩小ホール) 受賞作「Y の肖像」 ( クラリネット・ソロ)では、理に 適った楽器法を意識しながら「誰もが経験しうる、い 朴 守賢 つまでも消えない引っかき傷のような人生体験」を (00 年短卒・作曲) 物語りました。今回の受賞を機に作品が多くの方に 広まることを期待しています。 第 48 回なにわ芸術祭新人賞選出 「新進音楽家競演会」 5 月1日 (LIC はびきの) 大音の恩師である小川侑俊先生の勧めでチャレンジ 盛満 奈知 し、 久しぶりにしっかりピアノと向き合うことができま (98年大卒・ピアノ) した。 本選のオケとの共演は合わせるのに必死でしたが、 受賞でき、 大変励みになりました。 第 23 回宝塚ベガ音楽コンクール ピアノ・管弦打楽器部門 新人奨励賞 木管部門 第 3 位 4 月 21日 (サンケイホールブリーゼ) 6 月 26 日 (宝塚ベガ・ホール) 本番は楽しんで演奏しなさいね、という先生の言葉を 胸に舞台に立ちました。途中ドレスの肩紐が外れるアク 小松 加奈 シデントもありましが、動じずいつもの演奏をすること (11年大卒・マリンバ) ができました。マリンバでの受賞は難しいと聞いていた ので、飛び上がって喜びました。 聴いているお客さんも、 吹いている自分も楽しめる ように意識して演奏しました。演奏中はホールで音を 藤田 紗織 出せることがあまりにも嬉しくて、楽しくて、 「受賞で (09年大卒・フルート) きなくても悔いはない!」 と思っていたので、 受賞がわ かったときは驚きました。 NEW リリース 大音関係者がリリースした CD・本・楽譜などをご紹介 CD CD 周 江平 「心の旅路」 (ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団員/ サマーオペラ 「魔笛」ザラストロ役) 発売中:2000円 大学前ヤマハショップでも販売中 本に来てもうすぐ 20 年。日 本はすでに僕の第二の故郷に なっています。このCDにも入って いる「故郷」という日本の歌は、いつ 歌っても心にしみます。その他、中 国の故郷を想う歌「大海呀!故郷」や、 中国の歌曲やオペラのアリアが収録 されていますが、中でも僕が最も好 きな役、 「魔笛」 のザラストロのアリア はぜひ聴いていただきたい曲です。 日 ひとこと Muse 注目の演奏会や公演 の様子を紹介します。 たかまがり 佐伯 真梨 「Tomorrow is comin’ 」 (権上 康志 06 年短卒・ジャズ) 発売中:2000円 ライブ会場および全国 CDショップにて販売中 「Annabelle」 (02 年大卒・作曲) 発売中:2500円(ラグマニア) 新響楽器西宮北口オーパス店他、 全国CDショップにて販売中 の度、自身がリーダーをつ とめるトリオの1st アルバ ムが完成しました。同世代の素晴 らしい若手ミュージシャンたちと 磨き上げたオリジナル曲をぜひ聴 いていただきたいと思います。 録音時期はちょうど震災の時期 で、アルバムタイトルには当時の 自分の思いが込められています。 の音楽を伝えるには、ジャズ だけでもクラシックだけでも だめだと思い、ジャズとクラシック の2枚組 CDにしました。 作曲するときはいつも、一緒に演 奏する仲間のことを考えています。 1枚目収録の「Flower Home」は友 人が留学するときに贈った曲で、ピ アノトリオのほんわかした優しい音 色がライブでも好評でした。 私 「魔笛」 はモーツァルト最後のオペ ラで、 その形式はジングシュピール (歌 芝居)の形をとっています。曲間はレ チタティーヴォではなく台詞で繋がれ、 貴族のためのものではなく大衆のため の作品です。 ファンタジーの要素いっ ぱいでとっつきやすいオペラですが、 夜の女王とザラストロの善悪が1幕と 2幕で逆転してしまったりと (台本作 家で初演ではパパゲーノも歌ったシ カネーダーが途中でストーリーを大幅 に修正したため) 謎の多い作品です。 今回のオペラハウスの公演では終始 その2人の善悪が一貫したわかりやす い演出に加え、 声はもちろん見た目にも 若々しくて魅力たっぷりのパミーナと タミーノ、 そして何とも豪華なベテラン 勢が脇を固め、 世界で活躍するマエス トロの下、 音楽もお芝居もどんどん引き 込まれていく魅力的な舞台でした。 奇し くも本年度の学生オペラは 「魔笛」! 大先輩方の素晴らしい舞台にますます やる気を掻き立てられました。 楽譜 CD 権上康志トリオ こ 魔笛 高曲 伸和さん(大 4・声楽) ピアノ部門 金賞 4月29日(ザ・フェニックスホール) 第3位 Concert Report KOSMA アマチュアクラシックフェスティバル 2011 in OSAKA ピアノ・声楽コンクール F級3位 銅賞 3月29日(池田市民文化会館アゼリアホール) 日本クラリネット協会創立 30 周年記念事業 クラリネット作品コンクール 11 サマーオペラ モーツァルト・シリーズ 大竹 道哉(講師) 「ヴェーベルン /ピアノ作品全集」 発売中:2520円 (株式会社ヤマハミュージックメディア) 大学前ヤマハショップやアマゾンで販売中 ウィーン楽派の中でも、緻密な 作品を書いているA. ヴェーベル ン (1883 ー1945) 。彼の演奏家 (指揮者) としての生き様にも思いをはせ、楽譜 を編集しました。無調、 12音の作曲家と いうこともあり、とっつきにくい面もあ ると思いますが、彼の作品は「演奏して 美しい」音楽です。もっと多くの方々に、 彼の作品を知っていただき、また演奏 していただければ、と思っています。 オペラ・プレトーク 2011 年 7 月 2 日(土) オぺラが20倍楽しくなる! 新 コンクールで受賞された方は『Muse』で紹介させていただきますので、キャリア支援センターに報告してください。 その際、賞状のコピーと写真を添えてくださいね。あなたの活躍がみんなの励みになります! ▶見どころ・聴きどころを たっぷりと熱く語って くださいました 公演に先駆けて指揮者の大勝秀也さん、 演出家の岩田達宗さん、 パパゲーノ役の萩原次己さんが語る 「プレトーク」 が行われました。 これから見るオペラが10倍も20倍も楽しくなるトークが展開され、 お客さまも興味深く聴き入っていました。 ひとこと Muse 況 の う ち に 幕 を 降 ろ し ま し た 。 く の 観 客 を 魅 了 し 、 舞 台 は 大 盛 ラ ハ ウ ス 管 弦 楽 団 の 演 奏 は 、 多 の 舞 台 、 そ し て ザ ・ カ レ ッ ジ ・ オ ペ 華 キ ャ ス ト に よ る 魅 力 い っ ぱ い う か が え ま す 。 実 力 派 揃 い の 豪 売 半 れ ! ば た に サ お は マ 客 両 ー さ 日 オ ま と ペ の も ラ 期 チ ﹁ 待 ケ 魔 の ッ 笛 高 ト ﹂ 。 さ が 6 が 完 月 7 月 8 日 ・ 10 日 に 公 演 が 行 わ 見 ど こ ろ い っ ぱ い の ス テ ー ジ 豪 華 キ ャ ス ト で 「魔笛」の初日、前から2列目で観劇しました。近くで見る出演者の方の歌や表情には圧倒されてしまいましたが、指揮者の大勝さんのりりしい後ろ姿、 横顔も忘れられません……。やはりオペラは生で見るに限りますね。 (スタッフ (さ) ) 10 Daion Report ◀ 「トレビの泉」 の前で ▼エンツォ・カルロ先生 と一緒に ∼海外見聞録∼ 学生が見た! 聞いた! 海外体験をお送りします。 中谷 華奈子さん(大2・フルート) 初めての海外で体験した舞台とレッスン 今年1月にイタリア協会主催のコンクール「グラン マエストロナカガワ記念 コンコルソムジカアルテ」の 全国大会が東京のアニエッリホールで開催されました。 私は、大学・一般の部で特別賞を受賞することがで き、入賞者の特典としてイタリアで開催される国際 フェスティバルに11日間参加させていただきました。 演奏の舞台は、なんとイタリアのプロの方でさえ もなかなか立つことのできない世界遺産の「テアト ロ・オリンピコ」と、由緒正しきベネツィア音楽院の ホール。海外に行くことも海外で演奏するのも初め てだったので最初は不安もありましたが、お客さま の暖かい拍手や雰囲気、それを肌で感じて実際に演 奏し、素晴らしい経験になりました。 また演奏会だけでなくローマ、フィレンツェ、アッ シジ、ベネツィアなどを訪れて教会や絵画を見たり、 世界で活躍されているプロの演奏家の方のレッスン を受けさせていただきました。 レッスンではフェニーチェ 管 弦 楽 団 の 主 席 奏 者 エン ツォ・カルロ先生に、C. ライ ネッケのフルートコンチェルトを見ていただいたので すが、ものすごくエネルギッシュで圧倒されるばかり でした。呼吸の仕方や音楽の表現のことなどたくさ んのことを教えていただき、なかでも「音楽は口先で 表現するんじゃない。心の中にあるものを全部出すん だ」 という言葉が一番心に残っています。 イタリアの土地や西洋の音楽の源に触れ、たくさん の方と知り合い、毎日がとても楽しくて有意義でした。 この旅で学んだことを生かし、また新たに成長できる ように今まで以上に頑張っていきたいです。 NEWS Index 大 音 に ま つ わ る ニ ュ ー ス や イ ベ ン ト を 紹 介 し ま す。 楽 器 好 き が 集 う 場 所 かわいい人形たちを もっと楽しみたい! 楽器 3000 点、書籍など関連資 料 5 万点、関西の洋楽史資料 30 万点を収蔵する音楽博物館。中で も、1600 点に上る日本最大の 「楽 器を奏でる人形」コレクションは とてもユニーク。これらは西岡信 雄名誉教授が、30 余年をかけて世 界各地で伝統芸能のフィールド ワークを続けながら収集されたも のです。西岡先生によると、これ 『 人形たちのシンフォ ニー』 大阪音楽大学音楽博物館 浜松市楽器博物館 今秋発売予定 予価800円 らの「楽器を奏でる人形」たちから は次の5つのメッセージが読み取 れるのだそうです。 ❶考古学資料として出土した場合、 その地域に音楽と楽器が存在し たという証明 ❷民族やその楽器の用途 ❸演奏姿勢や楽器のサイズ、重量 など ❹楽器の外見的特徴から推察され る楽器の形態的本質 ❺合奏時の楽器編成 今秋、この人形コレクションの 図録が発売される予定です。これ は浜松市楽器博物館と共同制作 されたもので、美しい写真満載の オールカラー全 82 ページ。ぜひ 楽器人形の魅力を図録でも味わっ てください。 す! 失礼しま 研 究 室 訪 問 本好き 集まれ! 普段はなかなか入ることのできない 先生の研究室におジャマしまーす! OCM-OPAC 検索の 裏ワザ、教えます ! 今回お訪ねしたのは…… 「哲学A・B」 )H号館323号室 山下 豊 教授(担当科目「哲学」 散乱した本は僕の想いの集積 大音に着任したのは91年ですが、この研究室は 96年から使っています。だから今年でちょうど15年。 実は高校生まで本は全然読んでおらず、蝶と化石 に恋した典型的20世紀少年。図鑑ばかり見ていまし た。大学に入って哲学を専攻するようになってから が乱読の始まりです。 ところでなぜ私がここまで本をたくさん読むかと ジャンルはさまざま。ネットではなく書店に足を運んでダラ ダラと探すのが山下流 いうと、それにはちゃんと理由があります。世の中は 人が考えて創ったもの。だから別の考えや見方が出 てくれば世の中は変わる。その記憶が本という形で 集積されていく。自分の外には、こうした世の中を 創ってきた 「知の厚み」 というものがあります。本を通 じて、これからの 「社会を変えるロジック (論理) 」 のヒ ントを学生と一緒に探していきたい、という僕の想い が散乱する場、それがこの研究室です。学生には物 事の見やすい部分だけを見るのではなく、ぜひ別の 考え方が探せる人になってほしいと思っています。 この研究室は僕が大学に来ている日は基本的に開 放しています。興味のある方は訪ねてください。 食べたくて庄内 たこ焼き ふわっと ◀たまごせん 100円 ▼たこせん 100円 たこ焼き ふわっと 豊中市庄内西町 2-10-19 サンクス大阪音大前店隣 TEL:080-2408-1908 ※電話予約可 営業時間:11:00 ∼ 14:00、 17:00 ∼ 21:00 定休日:日曜日・お盆・年末年始 ひとこと Muse 13 大音HPの図書館サイトや、ポー タルサイトからリンクしている OCM-OPAC 検索画面は簡易検索 の画面です。実は画面下部に、よ り細かく調べることができる高機 能検索画面へのリンクがあること をご存知ですか? 例えば、図書館で「赤とんぼ」の 楽譜を探したいとします。簡易検 索画面下部の高機能検索の中から 「図書・楽譜」を選びます。高機能 検索画面ではまず「図書館」と「楽 譜」にチェックを入れます。検索語 入力欄の左側に「タイトル」 「曲名」 vol. レッスン帰りについつい寄っちゃう 普段の授業風景を見学でき ます ぷ り 楽 し め る ﹁ 秋 の オ ー プ ン キ ャ ン パ ス ﹂ コ ン サ ー ト ま で 、 こ の 一 日 で 大 音 を た っ ど 大 音 が 誇 る 施 設 見 学 か ら 授 業 の 見 学 、 ス タ ー ク ラ ス な ど 絶 対 見 逃 せ な い イ ベ ン く 体 験 で き る 公 開 レ ッ ス ン や 、 元 劇 団 四 コ ー ス ﹂ が い ち 早 パ フ ォ ー マ ン ス ・ 置 さ れ る ﹁ 果 を 奨学金A 佐藤 亜衣 (2 年・ピアノ) 、 伏見 千紗都 (3 年・ピアノ) 、 賞 小野 文 (4年・ピアノ) す る (2年・声楽) 、 菱田 麻耶 (3年・作曲) 、 杉本 友樹 同 B 谷口 耕平 も (4年・作曲) 、 根本 みずき (4年・ピアノ) の で (以上2 同 C 梶 愛未・鎌田 みづき・髙山 理帆・横田 知佳 す 年・ピアノ) 、野村 美幸・黄 有希 (以上3年・ピアノ) 、 。 は 学 生 の み な さ ん の 積 極 的 な 勉 学 を 応 援 し 、 優 れ た 学 業 成 奨 学 金 の 給 付 決 定 通 知 書 授 与 式 が 行 わ れ ま し た 。 こ の 制 度 導 用 教 材 を 現 地 へ 届 け る 試 み を 始 め ま 組 み の 一 つ と し て 、 楽 譜 や C D な ど 指 災 の 被 災 地 に 対 し 、 本 学 の 支 援 の 取 り 代 せ 細 責 表 く は 任 ︶ だ 連 を さ 携 持 い 支 っ ︵ 援 て 。 0 セ 現 6 ン 地 タ 6 ー に 3 ま お 3 で 届 4 お け し 2 問 ま い 1 す 3 合 。 1 わ 詳 甚 大 な 被 害 に 見 舞 わ れ た 東 日 本 大 震 学 の 連 携 支 援 セ ン タ ー が 適 切 な 時 期 に お知らせ 指東 日 導本 大 用震 災 教被 材災 地 寄支 援 付に ご 協 力 く だ さ い 大 音 H P を ご 覧 く だ さ い 。 ト が 目 白 押 し で す 。 ぜ ひ ﹁ 大 音 生 気 詳 分 細 ﹂ は を た っ ぷ り 味 わ っ て く だ さ い ね ! タ ー の 名 手 ・ 福 田 進 一 客 員 教 授 に よ る マ 公 開 授 業 、 日 本 を 代 表 す る ク ラ シ ッ ク ギ 季 の 羽 鳥 三 実 広 教 授 に よ る ミ ュ ー ジ カ ル 大 学 長野 有花子 (3年・管楽器) 、 髙崎 真央 (3 年・弦楽器) 、 西田 安希 (4年・声楽) 、 熊谷 朋子・佐々木 惟 (以上4 年・ピアノ) 、 福島 京 (4 年・管楽器) (2 年・声楽) 奨学金A 孫 勇太 同 (2 年・ピアノ) B 喜田 知壽子 同 (2 年・声楽) 、 野村 有理 (2年・ピアノ) C 仲田 真子 専 攻 科 ミュージカル・コースの友達とよく来ます。 「たこせん」 も「たまごせん」も100 円という値段の割に量が多くて、 食べ応えがあるのが嬉しい! ダンスレッスンの後はか 水川 琴音さん (短1・ミュージカル) なりお腹が空いているので、ついつい寄ってしまうんで す! パリッとしたえびせんと、ふわふわたこ焼き、半熟 の目玉焼きの食感をぜひともご賞味あれ! 西本 あい (大学・ピアノ) 、 冨田 一樹 (大学・オルガン) 、 今井 麻友美 (短大・電子オルガン) 大 学 院 大音生限定サービス! ※サービスは在学生に限ります。 を 今 年 も 開 催 し ま す 。 2 0 1 2 年 度 よ り す 。 寄 贈 し て い た だ い た 楽 譜 な ど は 本 短 大 大音生が愛してやまない庄内のおいしいものをご紹介。 美しい音楽はおいしい食べものから…… 学生証を提示し、 「 『Muse』 を見た!」 と言うと、 たこ焼き8 個入り (280 円) を2 個増量、 10 個入りに! 11月15日 (火) までの期間限定です。 01 などがあり、プルダウンで検索項 目が選べます。間違いやすいのが 「タイトル」と「曲名」の違い。 「タイ トル」 とは書籍や楽譜の 「タイトル」 いわゆる「本のタイトル」で、資料 に収録されている曲の「曲名」とは 違います。ですから、 「タイトル」の 横に「赤とんぼ」と入れて検索して も、書籍や楽譜のタイトルに「赤 とんぼ」という言葉が入っていな ければ検索結果に表れないのです。 「赤とんぼ」の楽譜を探したい場合 は必ずプルダウンで「曲名」を選ん で検索してください。これを知っ ていると、調べたい資料をより正 確に探すことができます。 「タイトル」 と 「曲名」 を使い分け て探したい資料をより正確に しょーない 第1回 庄内 グルメ探訪 図書館活用術 イベント 簡易検索画面。 下の矢印の部分を クリックすると…… 『Muse』に登場してくれる大音生を募集しています。 「自分の経験を記事にしてほしい」 「オススメの庄内グルメを紹介したい」など、 「我こそは」という方は muse@daion.ac.jp まで! 高機能検索画面が表 示され、 より詳しく調べ られます。 お知らせ オ ペ ラ ハ ウ ス や 図 書 館 、 音 楽 博 物 館 な 短 期 大 学 ダ 部 ン に ス 設 イベント 秋一 歩 のお 先 オに 大 ー音 プ生 気 ン分 キ 10 月 ャ 10 日 ン︵ 月 祝 パ・ ︶ ス 11 時 開 始 6 月 9 日 ︵ 木 ︶ 、 2 0 1 1 年 度 大 阪 音 楽 大 学 奨 学 制 度 給 付 イベント 奨お め 学で 制と う 度ご 給ざ い 付ま 決す 定 通 知 書 授 与 式 髙木 日向子 (1年・作曲) 、山中 直 (1 年・音楽学) 、林 佑子 (1 年・オペラ) 、 石股 あかり (1年・ピアノ) 、 福田 容子 (2年・ピアノ) 、 飯田 裕貴 (2 年・管楽器) 国内・海外音楽講座受講助成金 白藤 望 (大3・ピアノ) 、 鷹羽 萌子 (大 4・管楽器) ※給付金額等詳細はHPをご覧ください。 ひとこと Muse 図書館をのぞけば大学の旬がわかる !? 付属図書館では大学内のイベントや学生生活に合わせたフェアが随時開催されています。 普段はあまり行く機会がない方もぜひ。人生を変える新しい発見があるかも !? 12 演奏会やオペラなど、 魅力的なイベント情報を紹介します。 演奏会 Information 9 月 12 月 ※ 1:MH= ミレニアムホール※ 2:OH= ザ・カレッジ・オペラハウス 大阪音楽大学主催公演 ミレニアムピアノコンサート 大阪音楽大学ピアノ教員による演奏会 第 4 回 9/29 (木)17:00 ∼ 出演者:星賀 規子、田中 紀子 第 5 回 10/13 (木)17:00 ∼ 出演者:鳥居 知行、小川 裕子 第 6 回 11/1 (火)17:00 ∼ 出演者:小笠原 順子、大竹 道哉、松本 昌敏 第 7 回 12/15 (木)17:00 ∼ 出演者:藤井 快哉、木村 綾子 場 所:MH ※1 入場料:無料 ●小学生の入場は保護者同伴、乳幼児・未就学のお子 様はご遠慮ください。 第1回ミレニアムホール推薦コンサート 10/8 (土) 16:00 ∼ 大阪音楽大学を卒業後10年以内の演奏家による演奏会 出演者:長町 香里、李 裕璃、李家 和馬、山下 真里子 場 所:MH 入場料:500円 第48回オペラ公演 20世紀オペラ・シリーズ 「ねじの回転」 10/14 (金)18:30 ∼、 10/16 (日)14:00 ∼ 指揮:十束 尚宏 演出:岩田 達宗 制作統括:荒田 祐子 出演者:井岡 潤子、小西 潤子 他 場 所:OH ※2 入場料:一般 7000円、シルバー 6000円、 小・中・高校生 3000円 (全席指定) ●原語 (英語) 上演・字幕付 第 8 回ザ・ローレル・コンサート ∼ 2010年度大阪音楽大学音楽学部最優秀賞受賞者演奏会∼ 10/26 (水) 18:00 ∼ 出演者:林 佑子、増井 愛、冨田 一樹、丹澤 加奈子 場 所:OH 入場料:1000円 大阪音楽大学大学院定期演奏会2011 11/2 (水) 18:00 ∼ 大阪音楽大学大学院生による演奏会 場所:OH 入場料:1000円 第 23 回ザ・コンチェルト・コンサート 11/18(金)18:00 ∼ 選抜学生による協奏曲演奏会 指揮:小田野 宏之 場所:OH 入場料:1000円 第22回ザ・カレッジ・コンサート 11/21 (月) 18:00 ∼ 選抜学生によるジョイント・リサイタル 場所:MH 入場料:1000円 第 34 回邦楽演奏会 11/25 (金) 18:00 ∼ 出演者:邦楽専攻生、邦楽コース在学生、邦楽専攻教員 場所:MH 入場料:1000円 大阪音楽大学第54回定期演奏会 12/2 (金)19:00 ∼ 指揮:小田野 宏之 出演:大阪音楽大学管弦楽団 場所:ザ・シンフォニーホール 入場料:1000円 問い合わせ先:大阪音楽大学コンサート・センター TEL:06-6334-2242 http://daion.ac.jp 学生自主演奏会 石田 めぐみ クラリネットリサイタル 10/3(月)18:00 ∼ 出演者:石田 めぐみ(大4・クラリネット)、 赤澤 美有(大4・ピアノ) 場 所:MH 入場料:無料 問い合わせ先:mer19un@gmail.com Message 今回初めてリサイタルを企画しました。聞いた ことがある曲や、23分にもわたる大曲、そして初挑 戦となるクラリネットの独奏など、聴きどころが満 載です。これまで学んだことを精一杯表現したい と思いますので、ぜひお越しください。 トスティの夕べ∼声楽2回生有志によるコンサート∼ 10/5 (水) 17:30 ∼ 場 所:学生サロンぱうぜ2階 入場料:無料 10/14 (金) 17:30 ∼ 場 所:MH 入場料:無料 出演者:鹿岡 晃紀(代表) 、野々村 彩乃、伊藤 友祐、 谷口 耕平、岡本 真季、松本 さくら、木下 葉菜美、 岩本 真利、中野 文哉、浦野 裕毅 問い合わせ先:akinori_0624@yahoo.co.jp Message 声楽を志す者は必ずといっていいほど歌い、世界 中の歌手のリサイタルにたびたび顔を出す「P.トス ティ」という作曲家。なぜここまで愛されているの か? その理由や、音楽のみならず生涯や時代背景 など、さまざまな視点からP.トスティを見据え、お 客さまと一緒に楽しめる演奏会にしたいと思います。 第22回大阪音楽大学クラリネットオーケストラ演奏会 12/13 (火) 19:00 ∼ 大阪音楽大学、短期大学部クラリネット専攻生によ る演奏会 指揮:本田 耕一 場所:いずみホール 入場料:1000円 ※チケットはいずみホールにて販売(11/1 ∼) 。また は、クラリネットオーケストラを受講している学生 にお声かけください。 問い合わせ先:080-3809-5749 (名波) clarinetorchestraosaka@yahoo.co.jp Message クラリネット約 60 本! 関西圏では類を見ない 大規模な編成のアンサンブルです。今回は、酒井格 さんの作品を中心にプログラムを構成しています。 ぜひお越しください! 大阪音楽大学後援演奏会 Super Recorder Quartet tour2011 ∼こんなリコーダーが聴きたかった! vol.7 ∼ 出演者:藤田 隆、秋山 滋、北村 雅彦、松浦 孝成 名古屋公演 9/22 (木)18:45 ∼ 場 所:宗次ホール 問い合わせ先:052-261-7770 ( SRQ 名古屋事務局) 金沢公演 9/23 (金・祝)15:00 ∼ 場 所:金沢聖霊修道院聖堂 問い合わせ先:090-8969-3906(SRQ 金沢事務局) 東京公演 10/8 (土)14:00 ∼ 場 所:国分寺市立いずみホール 問い合わせ先:042-670-7715 (ソレイユ音楽事務所) (クリスマスプログラム) 兵庫公演 12/8 (木) 19:00 ∼ 場 所:兵庫県立芸術文化センター小ホール 問い合わせ先:06-6135-0503 (大阪アーティスト協会) 入場料:3500円 (当日4000円/学生1500円) ※金沢公演のみ、 2700円 (当日3000円/学生1000円) プロジェクト 『SA・KU・RA』 オータムコンサート ∼チェリスト金子 鈴太郎氏を迎えて∼ 9/30 (金)19:00 ∼ 出演者:金子 鈴太郎、平岡 洋子 他 場 所:島之内協会 入場料:2500円 (当日3000円) 問い合わせ先:0797-38-3175 (平岡 洋子) ヴィヴァヴァ・オペラ・カンパニー 「ロードペとダミーラの運命」 10/2 (日)15:00 ∼ 出演者:松岡 万希、萩原 次己、端山 梨奈 他 場 所:伊丹アイフォニックホール 入場料:4500円 (当日5000円/学生 3500円) 問い合わせ先:0797-71-0832 (VOC事務局 井上 喜光) 青井 彰ピアノ・リサイタル 10/4(火)19:00 ∼ 場 所:横浜みなとみらいホール (小) 11/3(木・祝)14:00 ∼ 場 所:兵庫県立芸術文化セ ンター小ホール 入場料:2000円 (当日2500円) 問い合わせ先:0120-961-891 (JSOコンサート企画係) 芹澤 佳司ピアノリサイタル 作曲家シリーズ Vol.7 10/8 (土)14:00 ∼ 場所:兵庫県公館 迎賓館 入場料:2000円 問い合わせ先:078-367-3560 (アートフォレスト) 里井 宏次&ザ・タロー・シンガーズ第18回定期演奏会 「神の業・聖母の愛」 10/8 (土)17:00 ∼ 場 所:いずみホール 入場料:3500円 (当日4000円/学生1500円) 問い合わせ先:06-6135-0503 (大阪アーティスト協会) 大阪ゲヴァントハウス合唱団 第 20 回記念定期演奏会 10/10 (月)14:00 ∼ 出演者:波多野 均、大谷 志穂 他 場 所:いずみホール 入場料:3500円 問い合わせ先:06-6849-9302 (大阪ゲヴァントハウス合唱団 片桐) 北野 徹とパーカッショングループ大阪 打楽器オーケストラ演奏会 Vol. Ⅷ 10/15 (土) 18:00 ∼ 場 所:いずみホール 入場料:3500円 (当日4000円) 問い合わせ先:06-6135-0503 (大阪アーティスト協会) 油井 美加子ピアノリサイタル 10/18 (火) 19:00 ∼ 場 所:兵庫県立芸術文化センター小ホール 入場料:3500円 問い合わせ先:06-6135-0503 (大阪アーティスト協会) 日本テレマン協会特別演奏会 清水 淳彦プロデュー ス (企画・監修) によるピアノ協奏曲の饗宴 Vol.1 10/20 (木)19:00 ∼ 出演者:渡辺 愛、丸山 耕路、清水 淳彦 場 所:いずみホール 入場料:4000円 問い合わせ先:06-6345-1046 (日本テレマン協会事務局長 中原 博人) 伊藤 恭子ピアノ・リサイタル 11/4 (金)19:00 ∼ 場所:いずみホール 入場料:4000円 問い合わせ先:06-6135-0503 (大阪アーティスト協会) 第2回茨木新作音楽展 11/6 (日)17:00 ∼ 駒井 肇、高 昌師、熊谷 美紀、大澤 弘之、中澤 道子 の作品 他 場 所:茨木市市民総合センター (クリエイトセンター) センターホール 入場料:2500円 (学生1500円) 問い合わせ先:osawa@kyokyo-u.ac.jp (大澤 弘之) 土井 緑ピアノリサイタル ∼リスト生誕 200 年に寄せて∼ 11/10 (木) 19:00 ∼ 場 所:ザ・フェニックスホール 入場料:3500円 (当日4000円) 問い合わせ先:06-6135-0503 (大阪アーティスト協会) 東日本大震災救援 「安藝 榮子ソプラノリサイタル ∼あきうた・ひばりうた∼」 11/21 (月)19:00 ∼ 出演者:安藝 榮子、金子 浩三 場 所:ホテルオークラ神戸 チャペル 入場料:4000円 問い合わせ先:078-321-6110 (ヤマハ神戸店) ●収益金はすべて義援金とします Saxophone Joint Recital ∼大阪音楽大学 井上 麻子門下4回生によるサクソフォンの夕べ∼ 11/25 (金)19:00 ∼ 出演者:阪越 由衣、中村 由布子、藤川 由貴 場 所:阿倍野区民センター 小ホール 入場料:無料 問い合わせ先:090-1899-3657 (阪越 由衣) La La vita concert“Fresh concert “ 12/16 (金)19:00 ∼ 出演者:今村 悦子、喜多 ゆり 他 場 所:リーガロイヤルホテル大阪 ザ・クリスタルチャペル 入場料:2500円 問い合わせ先:072-673-4063 (福島 慶子) 幸楽会後援演奏会 音高同窓コンサート 9/24 (土)14:00 ∼ 場 所:MH 入場料:無料(要チケット ご希望の方は下記メールア ドレスまでご連絡ください。 ) 問い合わせ先:kiyozo-1.9.5.1@ezweb.ne.jp (立川) キャリア 支 援センター 自 分の将来像が漠然としていて、何 をすればいいのかわからない」 「目 指す進路への道筋をしっかり固めたい」 。 そんなときはA号館1階のキャリア支 援センターへお越しください。 (株) カプコンサウンドクリエイター による会社説明会を開催 キャリア支援センターでは、学生の 皆さんのキャリアアップにつながるさ まざまな催しを企画しています。7 月 14日には、言わずと知れた有名ゲー ムメーカー、株式会社カプコンのサウ ンドクリエイターの方をお招きして、 会社説明会を開催しました。 「サウンドクリエイター」というと、 ゲーム中に用いられる楽曲を作曲す るというイメージが先行しがちです が、それだけではありません。銃を構 えれば「チャキ……」という音、歩けば 「ザッ、ザッ、ザッ……」 という音。場面 に合わせた効果音を入れるのもサウ ンドクリエイターの仕事です。無機質 なゲームの世界に生命を吹き込み、プ レイヤーをゲームの世界へ誘う大き な要素となります。 そして、ゲーム中の楽曲制作につい ては、近年、ハードの性能が飛躍的に 向上し、フルオーケストラでの演奏も 珍しくありません。 「自分の作品が素晴 らしいオーケストラによって奏でられ たときは感無量!」とのこと。まさに、 サウンドクリエイ ターという仕事の 醍 醐 味 のひとつ ですよね。 (キャリア支援セ ンター 川端 真人) ▲学生が熱心に質問する場面も キャリア支援センターでは、 「キャリ ア瓦版」を隔月で発行しています。学 内で開催するさまざまなキャリアアッ プに関する講座、就職活動に向けて の各種セミナーの情報や、在学生・卒 業生へのインタビュー記事など、学生 の皆さんが将来について悩んだとき、 ためになる記事が盛りだくさんです。 連携支援センター 学 学生支援センターで発行できる 証明書 し 込 み 方 法 証明書の申請は、A号館1階キャ リア支援センター前の記入台で「証 明書交付申込書」に必要事項を記入 し、学生支援センターに提出してく ださい。その際、記入台横の自動券 売機で必要金額の証紙を購入し、添 付してください。 ※証明書の即日発行はできませんので、余裕 をもって申請してください。 ●和文:申請から2日後 ●英文:申請から約 2 週間後 ●学生証 (再発行) :申請から1週間後 ●学力に関する証明書:申請から1週間後 ▲提出は学生支援センターへ 毎回異なるオペラスタッ フをゲストに迎え、観客席か らではわからないオペラの 裏側をお見せします。これで あなたもオペラ通! 第3回 「衣裳デザイナーのお仕事」 舞台で豪華に見えるオペラ衣裳。素 材・デザイン・作り方で驚くほど見違え る衣裳の秘密に迫ります。 ミレニアムホール特別講座 「人間と音楽」 12/3 (土) 14:00 ∼ 16:00 場所:ミレニアムホール 講師:日下部 吉彦 音楽評論家で、本学の客 員教授でもある日下部吉彦 先生によるレクチャーコン サートです。 第45回「“テレビ・オペラ”の創始者メノッティ」 作曲家のG.C.メノッティは、テレビ という新しいメディアを舞台にしたオ ペラの創始者。電話を取り巻く恋人た ちの姿を描いたオペラ「電話」 、クリス マスオペラの定番「アマールと夜の訪 問者」 の2本立てです! お申し込み・お問い合わせ 大阪音楽大学 連携支援センター 06-6334-2249 http://daion.ac.jp ※特別講義・公開講座の項目をご覧ください ※受講料は各1000円です 大 音 生 の 憩 い の 空 間 学 生 サ ロ ン「 ぱ う ぜ 」 レ は、お腹も減りますよね。 ッスンや講義を受けた後 楽毎 し日 め違 るう なつ んけ て麺 贅が 沢 ! つけ坦々麺 10 月 つけ麺フェア 味噌つけ麺 最近専門店なども増え、なにかと話題のつけ麺が登場 を、一週間にわたりご提供します。目指せ、全種類制覇! キャリア支援 センター 磯口 友希 ◀A 号 館 1 階 キャリア支援 センター前の ラックに設置 しています ひとこと ▲記入見本は記入台に あります カレッジ・オペラ講座 2011 オペラ物知り講座 11/15 (火) 18:30 ∼ 20:30 場所:ミレニアムホール 講師:中村 敬一 ●卒業・修了証明書 (和文・英文) ●卒業・修了見込証明書 (和文・英文) ●成績証明書 (和文・英文 ) ●学力に関する証明書 (教員免許状申請用) ●教育職員免許状取得見込証明書 ●受講証明書 ●在学証明書 ●健康診断証明書 ●調査書 ●学位授与機構申請成績証明書 ●通学証明書 ●教育実習用通学証明書 ●学校学生生徒旅客運賃割引証 ●学生証再発行 申 連 携支援センターでは、主に社会人に 向けての公開講座を開催しています。 そんなときは学生サロン「ぱう します! 味噌つけ麺、ピリ辛のつけ坦々麺、黒しょうゆ ぜ」で一息。今回は食欲の秋に スープの黒つけ麺など、バラエティに富んだ5種のつけ麺 ぴったりの情報をお届けします。 進路に悩んだときは ひとりで考え込まず、 お気軽にスタッフに ご相談ください。 Muse 15 学生支援センター 生支援センターでは、各種手続き に必要な証明書を発行しています。 必要なときに迷わないよう、申請方法を 確認しておきましょう。 ご 存 知 で す か? 「 キ ャリア 瓦 版 」 第 12 回オリゾーン作品演奏会 11/4(金)19:00 ∼ 上田 和郎、上杉 理恵、佐伯 真梨、河合 摂子、 具志堅 清一、坂本 曠一、田島 亘の作品 場 所:茨木市市民総合センター (クリエイトセンター) センターホール 入場料:2500円 (学生1500円) 問い合わせ先:osawa@kyokyo-u.ac.jp (大澤 弘之) Umibu Music Blast Vol.1 12/10 (土)17:00 ∼ 場 所:MH 入場料:1000円 (未就学児の入場可) 問い合わせ先:06-6131-4415 (エーアンドエム) 学 内 の 各 部 門 ・ 施 設 か ら、 学 生 生 活 に 役 立 つ 情 報 を お 届 け し ま す。 新 メ ニ ュ ー 情 報 10月から新しいメニューが続々登場 人気の自家製生パスタに新し い味が加わります! ただ今、鋭 意開発中です。 ラーメン&ミニチャーハン、う どん(orそば)& 炊き込みご飯(or ミニ 丼 )の セットが 登 場! ボ リューム満点のメニューです。 11月 北海道フェア 今年もやってきた! 北の大地の味覚を堪 能できる「北海道フェア」 。鮭と野菜を鉄板で炒 めた郷土料理「ちゃんちゃん焼き」や、海の幸をふ んだんに使った「シーフードグラタン」 。そして、ナッツ や栗にも似た独特の風味と濃厚な味で人気の高い新種 のじゃがいも「インカのめざめ」を使ったメニューを考 案中です。お楽しみに! 『Muse』で自主演奏会を PR しませんか? 『Muse』では在学生の自主演奏会情報の掲載を始めました。 掲載をご希望の方は、メール(muse@daion.ac.jp)にてご連絡ください。 14 料 理 人 の お 手 並 み を 楽 し み に し て い ま す 。 て い く も の で あ る こ と 、 と い う こ と で す 。 私 も ホ ル ダ ー の 方 た ち に 大 き く 関 心 の 輪 が 広 が っ は 地 域 や 社 会 の 人 々 と い っ た 本 学 の ス テ ー ク ろ ん 、 卒 業 生 や 志 願 者 、 保 護 者 の 方 々 、 さ ら に る も の で あ る こ と 、 そ し て 次 に 教 職 員 は も ち で あ る 在 学 生 が 関 心 を 持 っ て 手 に 取 っ て く れ 私 が 料 理 人 に 求 め た の は 、 ま ず 大 学 の 主 役 かたおか りさ●1978 年生まれ。大 阪音楽大学卒業、同大学専攻科修了。 幼少より箏・三絃をはじめ、1989 年 日箏連 全国箏曲コンクール 児童の 部 第1位・朝日新聞社賞受賞を皮切 りに、数々のコンクールなどで受賞。 現在大阪音楽大学講師。 http://www3.to/risakoto-net/ 次回は武藤好男先生(作曲・ 教授) にお願いします。 ぜひ趣味のお話をお聞きした いです! い た だ け る か ど う か が 分 か れ る よ う に 。 理 人 の 手 さ ば き 如 何 で 、 美 し く ま た お い し く が 大 切 で す 。 同 じ 素 材 を 使 っ た 料 理 で も 、 料 も し ろ く 興 味 を 持 っ て 読 ん で い た だ け る か た だ 素 晴 ら し い 情 報 が 満 載 で も 、 い か に お た く さ ん 提 供 し て き ま し た 。 り ま せ ん 。 本 学 も こ れ ま で そ う い っ た 情 報 を と の 連 携 情 報 な ど 、 ど の 大 学 で も さ ほ ど 変 わ や 教 職 員 の 活 動 、 卒 業 生 の 活 躍 、 地 域 や 社 会 の 動 向 や 目 指 す 方 針 、 行 事 の 予 告 、 報 告 、 学 生 ま 大 し 学 た が 。 持 つ 広 報 誌 に 盛 ら れ る 内 容 は 、 大 学 “なにわのお箏弾 き”こと片岡先生の ファーストアルバム。 全国の CDショップ、 アマゾン、先生のHP にて発売中。 新 『Muse』 に寄せて 6 月 に 刊 行 し た 特 別 号 で 既 に そ の 変 化 を 大阪音楽大学 理事長・学長 中村 孝義 邦楽・講師 し て い る 師 匠 が 教 え て お ら れ た 大 阪 音 結 局 、 自 分 が 生 ま れ 育 っ た 地 で 、 尊 敬 ち ら に 入 学 す る か で と て も 悩 み ま し た 。 に 合 格 し た 大 阪 音 大 と 東 京 芸 大 の ど て い ま す 。 私 自 身 、 高 校 3 年 生 の 3 月 生 生 活 を 送 っ た か が 一 番 大 事 だ と 思 っ か に 4 年 間 ま た は 2 年 間 、 充 実 し た 学 り ま す が 、 私 は ど こ の 大 学 で あ れ 、 い れ て み て く だ さ い ね ! ぜ ひ 学 生 の う ち に 日 本 伝 統 楽 器 に 触 に 。 大 音 に は 邦 楽 専 攻 が あ り ま す か ら 、 ン ジ し 、 充 実 し た 毎 日 を 送 れ ま す よ う 思 っ て い ま す 。 い ろ ん な こ と に チ ャ レ の 皆 さ ん と と も に 勉 強 し て い き た い と る よ う 、 私 自 身 も こ れ か ら も っ と 学 生 さ ん た ち に も 同 じ こ と を 感 じ て も ら え 大音の卒業生なんです!」先日某放送局 私、 へ行ったとき、プロデューサーの女性 から話しかけられました。いきいきと働く彼女 の姿がとても輝いていました。学生時代に音 楽を真剣に学んだ経験があらゆるところで生 かされているんだなと感じる今日この頃。 (は) 感 じ 取 っ て い た だ い て い た と 思 い ま す が 、 編 集 ス タ ッ フ が 若 返 り し た の を 機 に 、 9 月 号 よ 自信を持って言います 「大音に決めて 間違いはなかった」 「KAGUYA」 片岡リサ (2,800円) 編集後記 り ﹃ M u s e ﹄ の 装 い を 大 き く 変 え る こ と に し そ の 名 前 だ け が 評 価 さ れ る こ と も あ 教 え る 立 場 と な っ た 今 、 今 度 は 学 生 世 の 中 に は た く さ ん の 大 学 が あ り 、 か っ た と 自 信 を 持 っ て 言 え ま す 。 ん で き ま し た 。 そ れ が 私 の 財 産 で す 。 ろ ん な 専 攻 の 友 達 ・ 先 輩 後 輩 が た く さ の 専 攻 を 併 せ 持 つ 学 校 だ か ら こ そ 、 い ラ シ ッ ク 音 楽 の 専 攻 と 日 本 伝 統 音 楽 気 で 、 先 生 方 と 距 離 が 近 く 、 昔 か ら ク と 思 っ て い ま す 。 ア ッ ト ホ ー ム な 雰 囲 先 生 方 や 友 人 た ち に 恵 ま れ た お か げ だ 18 歳 の 時 の 自 分 の 選 択 は 間 違 っ て い な 大 で 貴 重 な 時 間 を 過 ご す こ と が で き 、 た ﹂ を 教 え て い た だ き ま し た 。 大 阪 音 楽 ﹂ を 、 そ し て ﹁ 音 楽 家 と し て の あ り か き 、 専 門 の 邦 楽 だ け で な い 幅 広 い ﹁ 音 優 し く 厳 し い 各 先 生 方 に ご 指 導 い た だ と が な か っ た と は 言 い ま せ ん 。 し か し 、 次号は12月15日発行予定です ージ数が前回の倍になった今回、取材 ぺ でお会いする在学生、卒業生の方も倍 以上に! 皆さん笑顔がまぶしくて、専攻や立 場が違ってもとっても前向き。大阪音楽大学 に来て 9 ヵ月の私ですが、これが校風というも のなのかと感じています。素敵。 (さ) こ れ も 、 大 音 で の 学 生 時 代 に 素 敵 な で き た こ と に ダ ブ ル の ビ ッ ク リ で し た 。 い て の 受 賞 。 そ の 上 、 邦 楽 の 私 が 受 賞 ら ど う だ っ た か な ⋮ ⋮ と 妄 想 す る こ 学 当 初 は 正 直 、 東 京 芸 大 に 行 っ て い た 大 で 勉 強 す る こ と を 決 め ま し た が 、 入 秀 人 さ ん と い う 素 晴 ら し い 先 輩 方 に 続 片岡 リサ 揮 者 ・ 西 本 智 実 さ ん 、 バ リ ト ン の 井 原 賞 を 過 去 に 受 賞 し た 、 わ が 大 音 卒 の 指 た 方 は い ら っ し ゃ る か し ら 。 出 光 音 楽 模 様 が 放 送 さ れ ま し た が 、 ご 覧 に な っ 名 の な い 音 楽 会 ﹂ で ガ ラ コ ン サ ー ト の 教 員 リ レ ー エッセイ Vol.1 私 ま し た ! 21 回 去 出 る 光 7 音 月 楽 に 賞 テ ﹂ レ を ビ 受 朝 賞 日 い ﹁ た 題 し 事 で は あ り ま す が 、 こ の 度 ﹁ 、 第 コンサートにて(5月 出光音楽賞受賞者ガラ 7月 17日、テレビ朝 ) ティ ラシ 31日 東京オペ 放映された。 にて 会」 音楽 「題名のない 日 ない音楽会」はテレビ ©テレビ朝日「題名の 9:00 ∼放映中 朝日系列にて毎週日曜 学校法人 大阪音楽大学広報誌 『Muse』 vol.219 2011 年 9 月 15 日発行 ●発行:学校法人 大阪音楽大学 〒 561-8555 豊中市庄内幸町 1-1-8 TEL:06-6334-2131 FAX:06-6334-2141 http://daion.ac.jp ●制作・編集:広報誌編集室 muse@daion.ac.jp ●デザイン協力: (株)産業編集センター
© Copyright 2025 Paperzz