コード番号:04-R-010 助成研究(Conversion と廻心との比較研究)の報告 徳田幸雄 ・研究の目的 本研究の目的は、宗教経験、とりわけキリスト教の“conversion”と仏教の「廻心」とに共通する転換構 造を、英訳聖書や仏教経典から取り出すことにある。仮に、キリスト教と仏教という、さまざまな点で対照 的な二つの宗教に、何らかの共通項を見出すことができれば、それは諸宗教間の対話や理解という難題に有 効な足がかりを提供することになろう。世界のさまざまな地域紛争の背景には、宗教間の根深い対立がある ことが決して少なくないという現実を鑑みれば、ささやかではあるが本研究の意義を認めることができるよ うに思われる。 こうした現実的な問題に加えて、本研究の試みは、宗教そのものの理解にも実に興味深い糸口を与えるよ うに思われる。というのも、西洋と東洋において、それぞれ独自に発展してきたと言える二つの世界宗教に、 何らかの共通性を指摘することは、 「宗教とは何か?」という問いに答えることにも繋がるからである。そし て、仮にこの「宗教」が人間と動物との質的な相違を明示するものであるなら、この「宗教」を理解するこ とこそ、 「人間」をもっとも深く追究することにもなろう。その意味では、本研究の目的は、二つの対照的な 宗教における転換的な宗教経験の単なる比較に留まるのではなく、人間そのものの探究にあるとも言えるの である。 ・研究の方法と内容 本研究を特徴づける方法は、次の二点にある。つまり、資料として、英訳聖書(新約)と『歎異抄』をは じめとする仏教典籍とを用いた点と、それらを「神学」や「宗学」というよりも「宗教学」という視点から 扱ったという点である。とりわけ後者の点は、聖典や教義の研究というよりも人間の研究という、本研究の 特徴を端的に示すものであろう。以下、その研究内容を記すことにしたい。 一、 “conversion”について conversion は、OED(Oxford English Dictionary)によれば、 「Ⅰ.位置や方向、目的の方向転換、Ⅱ. 性質や本質、形式、機能の変化、Ⅲ.同等の意味や価値の代替による変化」と概説されている。Ⅰは方向や 方針の変更、Ⅱは質的な転換、そしてⅢは構造的な代替とでも言えようか。いずれにおいても、連続的な量 的な変化というよりも、非連続的な質的あるいは構造的な転換が含意されている。なおキリスト教の conversion に関して言えば、二つの意味が掲載されている。一つは「ある人が、ある特定の宗教的な信仰や 告白、教派に賛同すること、とりわけ偽りや誤りとして見なされたものから、真理と見なされるものへと転 ずること」であり、もう一つは「罪人が神に救いを求めること;罪深く冒涜的で現世的な状態から、神の愛 や聖徳の追求へ、という霊的な変化」である。端的に言えば、前者が「改宗」に該当する一方で、後者はよ り内的な「入信」である。このことから、辞書的には、conversion には、 「改宗」と「入信」という二つの 意味を指摘することができそうである。このことは実際に、英訳聖書における conversion および convert の用法にも当てはまる。そこで、先述した辞書的な意味を踏まえつつ、各版の英訳聖書における具体的な表 記から、キリスト教の conversion の核心に迫ることにしよう。 さて、主な英訳聖書(新約聖書)の各版を概観すれば、conversion および convert という訳語のつけ方は 各版でまちまちであることがわかる( 「参考表」参照) 。ここでとくに注目したい点は、その語のギリシャ語 の原語が、二つに大別されるということである。一つは「改宗者」を指す“προσηλυτος” (プロセールトス) であり、もう一つは「方向を転ぜしめる、向きを変えさせる」あるいは「向き直る、振り向く、回る」とい う意味の“επιστρεψω” (エピストレプソー)である。これらの意味は、先述した「改宗」と「入信」にそ れぞれ重なり合うと見ることもでる。つまり conversion および convert は、 「改宗」と「入信」とに対応す る、全く異なる語源をもつのである。なお、これらの訳語のつけ方には、次の四パターンがある。 (1)おもに“επιστρεψω”の方を動詞の convert(v.)と訳す。 (KJV, Darby, ASV) (2)おもに“προσηλυτος”の方を名詞の convert(n.)と訳す。 (RSV, TEV, NIV, NLT) (3) “επιστρεψω” 、 “προσηλυτος”ともに convert(v., n.)と訳す。 (NASB, NAB) (4)convert という訳語を一切用いない。 (CEV) ここから、伝統的な英訳聖書は“επιστρεψω”を convert(v.)と訳す一方で、近年の英訳聖書は“προσηλυτος” の方を convert(n.)と訳す傾向が認められるものの、いずれのギリシャ語にも convert という訳語をつけるこ とは可能であり、そこに厳格な規則があるわけではない。とはいえ、これらのギリシャ語をともに“convert” と訳せば、これらの原語の相違は跡形もなく掻き消されてしまう。そこで、あえて私見を述べるなら、パタ ーン(1)のように、 “επιστρεψω”を convert(v.)(回心する)と訳し、 “προσηλυτος”を proselyte(改宗 者)と訳す方が、ギリシャ語の原語と英語の訳語双方の意味を生かす訳のように思われる。参考までに、 “επιστρεψω”が convert(v.)と訳されている箇所を以下に訳出しておこう。 神は、彼らの目をくらませ、彼らの心をかたくなにした。それゆえに、彼らは己の目で見ることがなく、 己の心で理解することも、回心させられる(be converted)こともない。私は彼らをいやすことはない。 (ヨハネによる福音書第一二章四〇節、KJV より訳出) これは、イザヤによる預言の一部であり、イエスに対する民の不信や無知を暗示するものとして、よく引き 合いに出されている。この一節に着目すれば、conversion は、神によって目と心とが開かれることとなろう。 以上の議論から、conversion とは、神の意に従う新たな目や心を得ることであり、さらに神によって在り方 そのものが再構築されるような信仰上の質的転換であると言っても差し支えないであろう。 この点に加えて、動詞の convert が受動形つまり be converted という形で用いられる点にも注目したい。 興味深いことに、このことは、若干の例外を除いて、各版の英訳聖書において同様に確認される。とりわけ、 近年の英訳聖書でさえも、convert を決まって受動形にしているという事実は注目に値する。このことから、 conversion は、能動的な転換というよりも、むしろ受動的な転換として特徴づけられよう。実に、この点こ そが、単に人間の能動的な行動や人為的な要素には還元され得ない conversion の宗教性あるいは宗教的側面 を示唆する、きわめて肝要な点なのである。というのも、問題の受動性によって、conversion の主体が、人 間ではなく神やキリストにあることが示唆されるからである。つまり、人間は、己の意志や行為によって conversion するのではなく、むしろ神やキリストによって conversion させられるのである。その意味で言 えば、その神の呼び声に促されて、人間が全存在を神に向け直すこと、この転換こそが conversion であると 言えよう。先に、訳出した引用文の中で、 「回心させられた」と、日本語としてはややぎこちない訳を筆者が つけたのも、神に向けられた conversion の受動的側面を明示したかったからである。確かに、近年の英訳聖 書や邦訳聖書のように、 “επιστρεψω”を能動的に訳す方が、はるかに理解しやすい文章となろう。しかしな がら、わかりやすさを前面に出した近代的、人間主義的な解釈は、conversion およびその原語にも含意され る、神に対する受動性つまりその宗教的側面を覆い隠してしまいかねない。このように考えると、伝統的な 英訳聖書の方が、conversion を特徴づけるその宗教的側面を捉え得る余地を残していると言えるであろう。 いずれにせよ、conversion を受動的な転換として捉えることは、その原語から逸脱しないばかりかむしろそ れに忠実な解釈に他ならず、さらには conversion を特徴づける宗教的側面をも視野に入れるという点で、 conversion の本質に迫り得るとさえ言えるのである。 二、 「廻心」について 「廻心」あるいは「迴心」という語は、かなり古い漢訳経典から、 『正法眼蔵』や『選択本願念仏集』 、 『教行 信証』 、日蓮の遺文といった鎌倉仏教の典籍に至るまで、かなり広く散見される。その基本的な意味は、 『仏 教学辞典』 (法蔵館)によれば、 「心をひるがえすこと。邪悪な心を悔いあらためて仏の教えに従い(廻心懺 悔) 、または自己のさとりだけを心がける小乗の心をひるがえして大乗に向かい(廻心向大) 、或いは自力の 心を改めて他力の信心を得る(捨自帰他の廻心)などをいう」と説明されている。ここでいう、小乗の心と 自力の心、そして大乗の心と他力の信心とがそれぞれ重なり合うと見れば、廻心には、悪から善へという道 徳的な更生と、小乗から大乗あるいは自力から他力へと向かう宗教的な転換という、二つの基本的な意味を 認めることができよう。この辞書的な予備知識を踏まえつつ、いくつかの仏教典籍の中で、実際に廻心がど のように用いられているかを概観していきたい。 さて、先述したように、廻心あるいは回心という語は、仏教典籍にかなり広く散見されるので、当然のこ とながら、ここでそれらを逐一検証することはできない。そこで、廻心あるいは回心という語に、単に「心 を廻らす」という意味のみならず、何か特別な意味をもたせ、なおかつ比較的身近にある典籍の記述に着目 することにした。その例として、最初に、空海の『十住心論』および『秘蔵宝鑰』にある廻心の記述を挙げ ておきたい。 『十住心論』巻第四には、廻心について次のように記されている。 第七に定不定性を明かすとは、応果を得る人に二種の別あり、一には定性、二には不定性なり。もし定 性の者は、この位に住して灰身滅智して無余界に入るなり。不定性の者は善知識に遇つて廻心向大して、 変易身を受けて、大行を修し終に正覚を成す。 ( 『弘法大師空海全集』第一巻、筑摩書房、一九八三年、 三四二頁) また、 『秘蔵宝鑰』第五抜業因種心にも、同様な観点から次のように記されている。 定性ある者は発生すべきこと難し。要ず劫限等の満を待つて、方に、すなはち発生す。もし不定性の者 は劫限を論ずることなく縁に遇へばすなはち廻心向大す。 ( 『弘法大師空海全集』第二巻、八四頁) ここでいう定性の者とは、声聞・縁覚の二乗の人、つまり自力の修行によって悟りに至ることと、その悟り の果とがあらかじめ定められている人のことで、いわば小乗の人である。その一方で、不定性の者とは、依 るべき乗も悟りの果も定められていない人のことであり、菩薩乗つまり大乗の可能性を有する人である。し たがってここでいう廻心は、定性の者つまり小乗の人には無縁な事柄であり、不定性の者が小乗の心を廻し て大乗の心を起こすことと解されよう。つまり廻心とは、悟りを得ることそのことというよりは、そこに至 る道筋を小乗から大乗へと乗り換えることなのである。この点に加えて、空海の廻心観で留意すべき点を、 もう一つだけ指摘しておきたい。それは、 「善知識に遇つて」もしくは「縁に遇へば」という表現によって、 自力的要素には還元されない側面が示唆されていることである。言い換えれば、廻心は「善知識」や「縁」 を介してもたらされ、自力的行動や決断による所産ではないのである。その意味で、空海のいう廻心にも、 「善知識」や「縁」に対する人間の受動性が認められるであろう。 ところで、空海とはまた別の角度から、回心あるいは廻心という語を用いている仏者に、日蓮がいる。日 蓮は、他の仏教諸宗派を痛烈に批判する中で、これらの語を次のように用いている。 されば諸宗の祖師の中に回心の筆をかゝずば、謗法の者悪道に堕たりとしるべし。三論の嘉祥・華厳の 澄観・法相の慈恩・東寺の弘法等は回心の筆これあるか。 ( 「顕謗法鈔」 『 (昭和定本)日蓮聖人遺文』第 一巻、一九九一年、二六一―二頁) また、別の箇所でも、 「いかにいわうや、日本國の真言師・禅宗・念佛者等は一分の廻心なし」 ( 「断簡三三七」 ) と記されている。これら「回心」や「廻心」は、 「謗法」と対置されていることから、それらの語は、詰まる ところ、法華経に従う心へ転換すること、さらに言えば「法華経の行者」となることを指していると思われ る。このように、日蓮の廻心が、単に法華経を受け入れるというだけに留まらず、法華経に全存在を委ねる という決断を要請しているとすれば、そこには「改宗」という語では汲み尽くせない、実存的な転換も含意 されているように思われる。さらに、 「廻心せざれば、畢竟して成仏せず」 ( 「報恩抄」 )という記述に着目す れば、日蓮のいう廻心が、あらゆる仏者が経ていくべき実存的な転換点であるとも言えるであろう。 それに対して親鸞は、 『唯信鈔文意』の中で、法照禅師の『五会法事讃』にある「但使廻心多念佛」という 記述に自身の解説を加えるという形で、 「廻心」そのものについて次のように論じている。 但使廻心はひとへに廻心せしめよといふことばなり。廻心とふは自力の心をひるがへしすつるをいふな り。……自力のこゝろをすつといふは、やうやうさまざまの大小聖人善悪凡夫の、みずからをよしとお もふこゝろをすて、みをたのまず、あしきこゝろをかへりみず、ひとすぢに具縛の凡愚屠沽の下類、無 碍光佛の不可思議の本願、廣大智慧の名号を信楽すれば、煩悩を具足しながら无上大涅槃にいたるなり。 ( 「唯信鈔文意(専修寺本) 」 『親鸞聖人全集』第三巻、法蔵館、一九六九年、一六七―八頁) この引用文は、廻心が明確に規定されている点に加えて、それが善悪とは無関係と明記されている点でも注 目に値する。このように自力に依り頼む心を棄て、すべてを他力に委ねることを要とする親鸞の廻心観は、 唯円の『歎異抄』にも継承され、さらに踏み込んだ議論が展開されている。そこでは、廻心が次のように述 べられている。 信心の行者、自然にはらをもたて、あしざまなることをもおかし、同朋同侶にもあひて口論をもしては、 かならず廻心すべしといふこと。この条、断悪修善のこゝちか。一向専修のひとにおいては、廻心とい ふこと、たゞひとたびあるべし。その廻心は、日ごろ本願他力真宗をしらざるひと、弥陀の智慧をたま はりて、日ごろのこゝろにて往生かなふべからずとおもひて、もとのこゝろをひきかへて、本願をたの みまひらするをこそ、廻心とはまふしさふらへ。 ( 「歎異抄」 『親鸞聖人全集』第四巻、法蔵館、一九六 九年、三〇頁) この記述で注目しておきたい点は、廻心が「断悪修善」とはっきりと区別されていることと、廻心が「たゞ ひとたびあるべし」と記されていることである。これらの指摘は、廻心が、反覆可能で道徳的な懺悔ではな く、むしろ自力否定から他力信心へと至る不可逆的な一度限りの転換であることを示唆している。本節の冒 頭で紹介した廻心の辞書的な意味を踏まえて言い直すならば、唯円は、廻心を「廻心懺悔」の意味で用いる ことを斥け、 「捨自帰他の廻心」として捉え直すべきことを主張したのである。このような廻心観によってい っそう浮き彫りにされるのは、廻心が連続的で量的な変化ではなく、非連続的な質的転換であるということ である。この転換を人間の存在構造という観点に寄せて言えば、廻心とは、自力に依り頼むいわば自力中心 の在り方から、もっぱら他力に依り頼む他力中心の在り方への存在構造の転換に他ならないとも言えるであ ろう。いずれにせよ、このように、廻心から自力的で道徳的な側面が切り離されることで、一回限りの質的 転換という廻心の性質が際立ってくるのである。 また、廻心の自力的で道徳的な側面が否定されるほど、その他力的な側面が浮き彫りされることにも言及 しておかねばなるまい。先の引用文の「弥陀の智慧をたまわりて」という表現に着目すれば、廻心は、己の 思考や行動などによって心を改めるというよりは、むしろ己を超えたものに促されて心が転換させられるこ ととなろう。つまり廻心とは、 「こちら側」で起こすのではなく、自力的な自己が否定された末に、 「向こう 側」からもたらされる、いわば受動的な転換なのである。この受動的側面は、廻心によって導かれる境地に も色濃く反映されている。その境地は「自然」とも呼ばれ、 「わがはからはざるを、自然とまふすなり。これ すなはち、他力にてまします」と説明されている。このように、己の能動性を留保し、他力において己をも つ、 「自然」という受動的な在り方が廻心の直接的な所産だとすれば、廻心とは「弥陀の智慧」によって、能 動的な心が覆され受動的な在り方が開示される、存在構造の受動的な転換と言えるであろう。このように、 廻心をその受動性によって特徴づけることは、空海や日蓮のいう廻心にも通じるように思われる。というの も、空海のいう廻心には、 「善知識」や「縁」に対する受動性、そして日蓮のそれには「法華経」に対する受 動性を、それぞれ読み取ることができるからである。この点は、自力的で道徳的な、いわゆる「廻心懺悔」 との相違を最も際立たせる点であろう。それゆえに、唯円が『歎異抄』において、廻心と断悪修善とを切り 離したことは、宗教的経験としての廻心の核心を突く卓見とさえ思われるのである。このように、人間の一 切の能動的営為から区別された受動的な側面によって廻心を特徴づけるなら、conversion と廻心とのきわめ て興味深い共通点が浮かび上がってこよう。つまりそれは、conversion と廻心とが、キリスト教と仏教とい う相違にもかかわらず、いずれも受動的で非連続的な質的転換として把握されるという共通点である。さら に、conversion と廻心とによって開示される受動性にそれらの宗教的側面をも認めるなら、そこには宗教の 普遍的な要素あるいは宗教の本質部分までもが浮き彫りにされているようにも思われる。 ・研究の実施経過 2004年 8月~10月 各版英訳聖書における conversion および convert のサーベイ、表の作成。 2004年10月~12月 各仏教典籍における廻心のサーベイ 2004年 1月 拙著『宗教学的回心研究』の原稿完成 2005年 2月 同書、未来社より出版される。 2005年 1月~3月 第19回国際宗教学宗教史会議世界大会での研究発表に向けて、発表原稿(英 語)の作成。 2005年 3月25日 同大会での研究発表 2005年 4月~7月 同大会の発表内容をもとに英語論文を作成(未発表) 。 ・研究の成果 本研究の学的な成果は、キリスト教の conversion も仏教の廻心も同様に、受動的な質的転換と捉え得るこ とを明らかにした点に集約されよう。このこと自体が、宗教の普遍的理解の可能性を示唆するものであり、 したがって諸宗教間の対話や理解が成立し得る根拠となるように思われる。 なお本成果は、まず本年の二月に出版された拙著『宗教学的回心研究―新島襄・清沢満之・内村鑑三・高 山樗牛―』 (未来社、二〇〇五年二月)の第五章の第一節“conversion”と「廻心」というかたちにまとめら れ発表され、 同年三月二四~三〇日にわたって開催された第19回国際宗教学宗教史会議世界大会において、 Comparative Study of “Conversion” and “E-shin”と題する研究発表(英語)で公表された。 ・今後の課題 本研究では、キリスト教と仏教との比較に留まったが、この視点をさらに他の宗教、つまりユダヤ教やイ スラーム、ヒンドゥー教にまで拡げることが、さしあたっての課題である。とりわけイスラームに対して理 解の架け橋をかけることは、世界平和の構築という遠大な目標に向かう上で、もっとも差し迫った課題と思 われる。今後、このような課題に対して、ささやかでも寄与をしたいと考えている。
© Copyright 2025 Paperzz