メールマガジン「ガゼッタ」 まとめ(4) 第 16 号~第 20 号 (2013 年 1 月 25 日~3 月 5 日配信) 配信した「ガゼッタ」No.16-20 のまとめです。書式と一部表記を変更して図版を取り込み、pdf にしました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆ガゼッタ第 16 号◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ガゼッタ第 16 号、配信が少々遅くなりましたことをお詫びいたします。 本号は、「バルチック=ロッシーニ週間」、東フィル《小荘厳ミサ曲》の感想と余談、今年 8 月までの例会予 定のお話です。 ▼「バルチック=ロッシーニ週間」4 「バルチック=ロッシーニ週間」4 月 2~7 日▼ 日本にロッシーニ協会があることは海外のロッシーニ関係者に知られており、さまざまなメールを頂戴します。 昨年 9 月にはナクソスでロッシーニのピアノ作品全集を録音中のピアニスト、アレッサンドロ・マランゴーニ (Alessandro Marangoni)から、「2013 年 3 月にアジアでリサイタルツアーを予定し、中国、タイ、たぶん香港で も演奏する。ついては日本でも演奏したいので協力してもらえないか?」とのメールをもらいました。 私は 2010 年 8 月にペーザロで彼のリサイタルを聴き、CD も全部持っていますが、個人的評価はいま一つ。そ れもあって、「日本ロッシーニ協会は小さな団体なので招聘は難しい。2013 年はヴェルディ記念年だから、それ も絡めてイタリア文化会館に話を持っていってはどうですか」と答え、イタリア文化会館の情報を提供しました。 数日前には、今年 4 月 2~7 日にドイツで開催される「バルチック=ロッシーニ週間」の主催者カタリーナ・ト ラベルト(Katharina Trabert)さんから、「バルチック海のとても美しい場所で開催します。いらっしゃいません か?」とのお誘いと共に、日本での宣伝と資金援助をお願いされました。 ヨーロッパに住んでいればもちろん馳せ参じますが、室内楽の催しだけで日本から出向くのはちょっと無理。 資金援助はともかく、せめて日本での宣伝に協力できればと考え、このメルマガと後日会員に送る通信に「バル チック=ロッシーニ週間」の案内を掲載することにしました。 詳細はこちら。http://www.startnext.de/en/baltic-rossini-week 主催者トラベルトさんのメッセージや、サポーターやスポンサーになるための寄付についてもご覧になれます。 なお、寄付や資金援助は各自の自己責任において行ってください。 ▼東フィル《小荘厳ミサ曲》の感想と余談▼ 東フィル《小荘厳ミサ曲》の感想と余談▼ 去る 1 月 17 日と 18 日、東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でロッシーニの《小荘厳ミサ曲》が演奏 され、筆者は 18 日サントリーホールの回を観ました。事前に協会通信にチラシを同封したこともあり、会員の姿 も多く見られましたが、広い会場には空席が目立ちました。けれどもダン・エッティンガーの指揮、大規模編成 の東フィルと新国立劇場合唱団が、ロッシーニ晩年のモダニズムを見事に再現してくれました。初日を聴いて「マ ーラーやショスタコーヴィチの世界!」と驚き、2 日目も買った人がいたそうです。 私も時代に先んじたロッシーニの斬新な管弦楽法とエッティンガーの刺激的な演奏解釈を堪能しました。惜し むらくは 4 人の独唱者──ソプラノ:ミシェル・クライダー、コントラルト:エドナ・プロフニック、テノール: ハビエル・モレノ、バス:堀内康雄──が精彩を欠いたことで、かつてバルチェッローナの歌う終曲で涙を流した 筆者としては、プロフニックの「非プロフェッショナル」な歌唱にがっかりさせられました。関係者によれば「ソ リストはエッティンガーが選んだ」そうですから、オケと合唱の統御とは別に、ロッシーニの声楽やベルカンテ ィズムに対する理解が指揮者に不足していたようです。 この作品のオリジナル・ヴァージョン(2 台のピアノとハルモニウム伴奏)は、アマチュア合唱団のレパートリー にもなっていますが、管弦楽伴奏版の演奏はこれまで日本で 2~3 回しかないはず……すみません。記憶があやふ やで、日本初演やその後の演奏について正確に記すことができません。ともあれ、大変貴重な機会を提供してく れたエッティンガーと東フィルの快挙を称えたいと思います。 ちなみに管弦楽伴奏版の初演はロッシーニの亡くなった翌年(1869 年)に行われ、その総譜も同年パリで出版さ れたものが唯一でした。ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァルでの演奏は 1987 年 8 月 7 日(シャイー指揮)が 最初で、ファブリツィオ・シピオーネ校訂による批判校訂版は 1999 年 8 月 15 日に使われました(ガッティ指揮。 独唱はノルベルク=シュルツ、シュコザ、フローレス、ペルトゥージで、私も観ています)。今回東フィルが用いたのも同 じエディションですが、プログラム解説にある「ロッシーニ全集版(1996 年出版の原典批判版)」との記載は不正 確で、全集版は現在もなお未出版です。正しくは、ロッシーニ財団所蔵の自筆楽譜に基づいてシピオーネが校訂 し、1999 年に成立したエディション(全集版ではなくリコルディ版)と思います。 1 ▼2013 年上半期の例会予定▼ 年上半期の例会予定▼ 昨年 12 月の例会の席上、「来年の例会は 1 月、3 月、5 月~」と口走ってしまいましたが、年末年始で準備が 遅れ、2 月 23 日(土)に高橋和恵さんを講師に開催する「イタリアにおけるドニゼッティの研究と活動、および 日本の現状」が今年の第 1 回例会となります。 詳細は HP でご覧ください。http://societarossiniana.jp/meeting.html 第 2 回は 3 月か 4 月(講師未定。たぶん私がロッシーニ関係の講座を行います)、第 3 回は 5 月または 6 月に東京大 学の長木誠司先生を講師に、オペラと政治に関する例会を行います。第 4 回は ROF《ギヨーム・テル》の予習会 を兼ね、前回 ROF の上演映像もしくはゼッダ先生の指揮した演奏会形式上演の映像の鑑賞会を予定しています。 各回の正式告知は開催 1 か月前までに協会 HP で行い、会員には別途ハガキか封書でご案内をさせていただきま す。 (2013 年 1 月 25 日 水谷彰良) ★HP 管理人より HP 更新情報★ 更新情報★ http://societarossiniana.jp 1 月 16 日:「ロッシーニ作品解説」に《イタリアのトルコ人》、「その他の論考」に映像ソフトに観る《セビ ーリャの理髪師》、そして「オペラ以外の作品解説」へ《イングランド女王エリザベッタ》初版・初期楽譜を掲 載しました。また、HP 更新歴のページを新たに設け、HP のトップページ下にリンクを張りました。 1 月 22 日:前述の 2 月の例会日程を掲載しました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆ガゼッタ第 17 号 ◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ガゼッタ第 17 号をお届けします。 本号は個人的な雑感と、CD「マルコリーニのためのアリア集」のお話です。 ▼雑感~ヴェルディ記念年の周辺で▼ 雑感~ヴェルディ記念年の周辺で▼ ここ数年、新年を迎えるたびに「今年こそはロッシーニ伝を完成しよう」との決意を新たにいます。出版社も 決まっているのですが、まだ長いトンネルを抜け出せずいます。史料に基づく世界で最も詳細な伝記を書かねば、 との思いが強いだけでなく、折々に依頼されるロッシーニ以外の仕事に時間とエネルギーを割かねばならないこ とも理由の一つです。昨年一番苦慮したのがライマン《メデア》の日本初演と絡んだテーマ「19 世紀末までのメ デア・オペラ」で、日本アルバン・ベルク協会でのレクチャーとプログラム原稿の準備に労力を費やしました。 今年はヴェルディ記念年関係の依頼が多く、ロッシーニに専念できたのは 1 月初めの 10 日のみ。その後はヴェ ルディ関係の講演や雑誌への執筆が続き、その先に「19 世紀のローマとオペラ」に関する論文の締切りが待って います。論文だから原稿料や印税は無し。ま、求められるうちが華なのでしょう。 それでも昨年は自分の楽しみに、「日本におけるロッシーニ受容」というテーマを見つけました。去る 1 月に 日本ヴェルディ協会で行った講演(「日本におけるヴェルディ受容」)、3 月の某ヴェルディ上演プログラムに掲載予定 の拙稿は、日本のロッシーニ受容に関する個人調査の副産物でもあるのです。「個々の作品が、いつどこで誰に よって初演されたのか?」なんて些末な問題。その周辺と背後に見え隠れするものが実は重要で、日本における イタリア・オペラ受容の歴史研究にさまざまな可能性のあることがご理解いただけることでしょう。 本気で取り組む人がいればお任せしたいのですが、それには「日本のオペラ上演史」という、すでに増井敬二 さんが行った研究の外側に埋もれた諸問題を自分で発掘する必要があります。日本ロッシーニ協会で発掘プロジ ェクトを立ち上げる構想も練っていますが、まずは自分で基礎固めをし、「これとこれに関して会員の皆様の協 力が必要です」と言えるようにならねばいけません。このプロジェクトに貢献できるのは、日本でこれまでたく さんのロッシーニ上演を観てきた年配の会員、そして今後ロッシーニ上演を観続ける若い会員の皆さんです。こ れについては 3 月か 4 月に私が担当する例会にて、具体的な提案をさせていただきます。 ▼ハレンベルクの CD「マルコリーニのためのアリア集」 CD「マルコリーニのためのアリア集」▼ 「マルコリーニのためのアリア集」▼ ロッシーニ研究の裾野は広く、生涯と作品はその一部でしかありません。歌手と作品が不可分に結びついた時 代ゆえ、当時の歌手と歌唱様式に関する研究も重要で、『プリマ・ドンナの歴史』を書いた後にベルカントや歌 唱の諸問題、楽譜とエディション、声楽教本の歴史に筆者の関心が向かったのも、当然のなりゆきと言えます。 どれも中途半端な形で止まっていますが、一朝一夕にできるはずもありません。 これは海外も同様で、周辺領域の研究はロッシーニ全集と並行して進められており、コルブランに関する本格 研究も昨年冬にセルジョ・ラーニの出版した書が最初です(Sergio Ragni: Isabella Colbran,Isabella Rossini.,Zecchini, 2012.)。なんと全 2 巻で 1200 頁を超える大著。ラーニはロッシーニ『書簡とドキュメント』の編者で現存する 2 コルブランの書簡も全部チェックしていますから、詳細をきわめて当然ですが、どんなに大部でもちゃんと出版 できるから幸せです。日本では「頁数が多い文献は部数が出ない」と出版社に敬遠され、いま書いているロッシ ーニ伝も記述を切り詰めて縮小することが最大の難関なのです。『ロッシニアーナ』に執筆した大量の論考も、 協会 HP にアップしなければ消えてしまうでしょう。「売れなくても価値があるなら出してやる」という奇特な 出版社をご存知の方がおられましたら、ご紹介ください… などと話は脱線しましたが、初演歌手のレパートリーを発掘した CD も近年ちらほら現れています。昨年発売 されたアン・ハレンベルク のアルバム「マリエッタ・マルコリーニのためのアリア集」もその一つ。 ◎Ann Hallenberg / Arias for Marietta Marcolini: Rossini's First Muse 「マリエッタ・マルコリーニのためのアリア集~ロッシーニ最初の女神」 録音:2009 年 8 月スタヴァンゲル Naive V5309 (海外盤 CD) 演奏:アン・ハレンベルク(Ms) ファビオ・ビオンディ指揮スタヴァンゲル交響 楽団および SSO 室内合唱団 《ひどい誤解》《バビロニアのキュロス》《試金石》《アルジェのイタリア女》 《シジスモンド》の初演歌手で男装を好んだコントラルト、マリーア・マルコリー ニ(Maria Marcolini,1780 頃-? [1820 以降没])については、一定の知識をお持ちのこ とと思います。ロッシーニより 12 歳ほど年上で恋人だったとされ、昨年例会で上映した映画『ロッシーニ! ロ ッシーニ!』ではロッシーニが兵役を免除されたのも彼女が「ひと肌脱いだおかげ」といった描かれ方をされて いました。 《アルジェのイタリア女》イザベッラに代表される創唱役に歌手マルコリーニの特質が集約されているのは間 違いありませんが、近年はロッシーニの音楽にも彼女のキャリアが影響を与えたものと推測されています。とは いえその証明には、彼女のために書かれたさまざまなアリアを検証する必要があります。 このアルバムにはマイール《イフィジェーニアの犠牲》、ヴァイグル《罠》、パエール《愛におけるヒロイズ ム》、コッチャ《森の女》、モスカ《男たちの中の獣性》、ロッシーニ《ひどい誤解》《アルジェのイタリア女》 《バビロニアのチーロ》から全 9 曲のアリアが録音されています(順不同)。過去録音のあるジュゼッペ・モスカ 《男たちの中の獣性》のアリアは、ホルン独奏のオブリガートやコロラトゥーラのパッセージがロッシーニに似 ており、筆者が 2011 年 10 月 16 日に行った講演「《セビーリャの理髪師》の解読 (ロッシーニの作曲法の特殊性と 受容の変遷)」でも紹介済みです。このディスクの世界初録音はそれを除いた最初の 4 人の作品で、ロッシーニ風 かどうかの判断は分かれると思いますが、こうした発掘が同時代の歌手と音楽の影響関係を読み解く鍵になるの は間違いありません。ここでは「マニア向き」との前提でお薦めしておきます。 詳細は発売元のサイトをご覧ください。http://www.naive.fr/en/artist/ann-hallenberg (2013 年 2 月 5 日 水谷彰良) ★★★管理人より ★★★管理人より★★★ 管理人より★★★ 1 月 28 日から 2 月 18 日まで、オランダ・アムステルダムのネーデルラント・オペラがギヨーム・テルを上演 中です。指揮がパオロ・カリニャーニ、演出がピエール・アウディ、そして主役のうち二人は、今年夏のペーザ ロの公演と同じく、テルがニコラ・アライモ、マチルデがマリナ・レべカです。そのメイキング・オブ・ギヨー ム・テルを、劇場のサイトで YOUTUBE で見ることができますのでぜひご覧ください。 http://youtu.be/ut1ECWddNBA なお、これはメトロポリタン・オペラとの共同制作とのことですから、今後、メトでの上演の際、松竹の MET ライブビューイングで見ることができるかもしれませんね。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆ガゼッタ第 18 号 ◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ガゼッタ第 18 号をお届けします。 本号は、連載開始の『オペラの日本初演をめぐって』第 1 回、CD「ロッシーニ:ピアノ付きの室内楽全集」の 紹介、来年上演予定の藤原歌劇団《オリー伯爵》に関する話題を提供します。 ▼『オペラの日本初演をめぐって』(連載第 1 回)▼ 「日本初演とは何か?」と問われたら、誰もが「音楽や演劇作品などの日本における初演」と答えるでしょう。 でも、「初演」とひと口に言ってもその実態はさまざまです。 3 ヴェルディのオペラ《リゴレット》を例にとりましょう。その日本初演は 1918(大正 7)年 10 月 25 日、駒形 劇場で原信子一座が行いました。それはそれで間違いありませんが、イタリア語ではなく、訳詞による日本語の 上演です。それだけではありません。マントヴァ公爵に予定された田谷力三が稽古中に他の団体に引き抜かれた ため、座長の原信子がこれを男装して歌い演じたのです。田谷力三は日本人初のテノールで、この時点では彼以 外にテノール歌手はいませんでした。ですから、自分がジルダを歌いたくて企画した原信子も、やむなく公爵を 歌うことにしたのです。 ここでもう一つの問題が生じました。師の三浦環を除けば、当時ジルダを歌える本格的ソプラノもまた、原が 唯一だったからです。ではジルダはどうしたのでしょう? 推測も交えて言えば、原は座員の中で一番まともな 女優にこれを与えましたが、ジルダの登場シーンや歌をたくさんカットしなければなりませんでした。当時の上 演は全幕ではなく、抄演もしくは部分上演です。歌を台詞に置き換えることも普通に行われました。ですから歌 える人がそれなりに歌い、あとはどうにか体裁を整えたのでしょう。伴奏も小編成の楽団が行い、総譜ではなく ピアノ伴奏譜から使える楽器に合わせて適当に音符を充てました。浅草オペラは団体や公演ごとに楽団の編成が 一定でなく、ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバス、クラリネット、ピアノ、時にトランペットを交え、少な いと 5~6 人、多くても 10 数人だったとされています。 マントヴァ公爵を男装ソプラノが歌い、ジルダの出番と歌が乏しく、原曲とは違う伴奏での日本語抄演……こ れが《リゴレット》日本初演なるものの正体でした。でも 1 年も満たずして、本格的な上演が実現します。1919 (大正 8)年夏、それぞれ 20 人以上のソリスト、管弦楽、合唱団員とバレエ・ダンサー10 名からなる「ロシア大 歌劇」が初来日したのです(2 人の指揮者と舞台監督も同行しました)。彼らが同年 9 月 24 日に横浜ゲーテ座した《リ ゴレット》が、このオペラの本格的な日本初演となりました。 でも、亡命白系ロシア人による「ロシア大歌劇」は、何語で《リゴレット》を歌ったのでしょうか……当時ロ シアでは外国オペラがロシア語訳で歌われたので、巡業先の日本も同じはず。となれば、「ロシア語による」と いう条件付きでの本格日本初演と言わねばなりません。では原語による《リゴレット》日本初演は、いつ誰が行 ったのでしょうか……それが 1923(大正 12)年に来日した「カーピ大歌劇」でした。イタリア人のカルピ率いる カーピ大歌劇は総員約 50 名でソリストもイタリア人でしたから、彼らが大正 12 年 1 月 27 日に帝国劇場で上演 した《リゴレット》が原語による日本初演と理解して良いでしょう。 ならば、日本人による本格初演はどうでしょう? 1932(昭和 7)年 11 月 5 日、日比谷公会堂にてヴォーカル・ フォアが行った《リゴレット》が、大規模な管弦楽の伴奏でこれを全幕上演した最初と思われます。但しこれは 訳詞による邦人本格初演です。原語歌唱は 1935(昭和 10)年 10 月 22 日、大阪朝日会館で藤原義江のグループが 行った公演が最初となりました。 このように「日本初演」と言ってもさまざまな形態があり、《リゴレット》 の場合は「ともあれ日本初演」、「原語ではないけれど実質的な本格日本初演」、「原語による本格初演」、「訳 詞による邦人本格初演」、「原語による邦人本格初演」の五つのカテゴリーに区分できるわけです。 ここまでは、1 月 19 日に日本ヴェルディ協会で行った筆者講演でも話しました。問題はここから先、ロッシー ニ作品の日本初演をめぐる諸問題ですが、それは次号のお楽しみとさせていただきます。 ▼ロッシーニ「ピアノ付きの室内楽全集」▼ ロッシーニ「ピアノ付きの室内楽全集」▼ ◎Gioachino Rossini, Complete chamber music with piano (ジョアキーノ・ロッシーニ、ピアノ伴奏付き室内楽全集) 録音:2011 年 10 月ミラーノ [Concerto CD2076] 演奏:Marco Sollini (pianoforte), Francesco Manara (violino), Massimo Polidori (violoncello), Fabrizio Meloni (clarinetto), Danilo Stagni (corno), Salvatore Barbatano (pianoforte) 今年1月に発売された CD ですが、手元に届いたのを見たら、『ガゼッタ』第 7 号で紹介したイタリアの新聞 付録 CD と同じと判りました。不明だった録音データも 2011 年 10 月ミラーノと判り、レート・ミュラーによる 解説のブックレットも付いた市販品です。筆者はメルマガに、「若く優秀な奏者による演奏は活気があり、モダ ンな感覚で楽しめます」と書きました。収録曲は「ガゼッタ」まとめ(2) 第 6 号~第 10 号』をご覧ください。 http://societarossiniana.jp/gazzetta6-10.pdf ▼藤原歌劇団《オリー伯爵》上演決定! 藤原歌劇団《オリー伯爵》上演決定!▼ 定!▼ 先日、藤原歌劇団《仮面舞踏会》を観に行ったら、知人から「来年藤原がシラグーザを呼んで《オリー伯爵》 をやりますね」と教えられ、驚きました。で、プログラムを見たら、次の予告が掲載されていました。 ◎2014 年 1 月 31 日(金)/2 月 2 日(日)東京文化会館(予定)。指揮:アントニーノ・フォリアーニ、演出: 松本重孝、主演:アントニーノ・シラグーザ、佐藤美枝子、光岡暁恵ほか出演。詳細は後日発表。 シラグーザはこれが初役とあって楽しみですね。とはいえ予告を見て「困ったなあ」と思ったのが、《オリィ 伯爵》という邦題です。いろんな意味で適正な邦題は《オリー伯爵》で、「Ory」を「オリィ」とするのは原語の 4 発音や国語審議会の答申(「外来語の表記」平成 3 年)に照らしても不適切と思われるのです。《オリィ伯爵》の邦 題は永竹由幸さんの『オペラ名曲百科』に前例がありますが、東京オペラ・プロデュースが 1976 年に行った日本 初演と 97 年の再演は《オリー伯爵》、過去に国内盤が発売された 2 種の CD タイトルも《伯爵オリー》と《オリ ー伯爵》でした。日本ロッシーニ協会も一貫して《オリー伯爵》を使用し、先に筆者が発表した『日本語による ロッシーニオペラ目録』批判的注釈でも《オリー伯爵》を採用した理由を記しておきました。 現時点では「予告」のみ。まだ正式発表ではないようなので、「オリィ」がなぜ不適切なのかを藤原歌劇団の 関係者にお話ししたいと思います。その結果は、後日このメールマガジンで報告させていただきます。 (2013 年 2 月 15 日 水谷彰良) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆ガゼッタ第 19 号 ◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ガゼッタ第 19 号をお届けします。 本号は、「2013 年第 1 回例会の報告と第 2 回例会について」「今年の ROF コンサート詳細発表」「ピッツォ ラートのリサイタル」に関する話題に続いて、連載『オペラの日本初演をめぐって』第 2 回を掲載します。 ▼2013 年第 1 回例会の報告と第 2 回例会について▼ 回例会について▼ 去る 2 月 23 日、2013 年日本ロッシーニ協会の第 1 回例会「イタリアにおけるドニゼッティの研究と活動、お よび日本の現状」を実施しました。講師の高橋和恵さんは日本で唯一のドニゼッティ研究者とあって、ベルガモ のドニゼッティ財団、生家博物館や資料館に関しても豊富な情報を提供していただき、「ドニゼッティ復興の現 在」に目を開かれる思いがしました。高橋さんにはあらかじめ「第 1 回」として総論的なテーマをお願いしまし たが、今後も継続的に「第 2 回」「第 3 回」と例会にご登場いただきますのでご期待ください。 次回第 2 回の例会は、期日と場所のみ決定していますので、お知らせいたします。 ◎日本ロッシーニ協会例会 2013 年 3 月 31 日(日)午後 1 時 30 分開始 会場:虎ノ門オカモトヤビル 4 階会議室 講師:水谷彰良 題目と内容は現時点で未定ですが、テーマとしては「日本におけるロッシーニ受容」と題して演奏・上演史を 明らかにするとともに、歴史研究と系統的資料蒐集の問題点についてもお話ししたいと考えています。話だけで はつまらないので、日本人による古い録音、1981 年スカラ座来日の「小ミサ・ソレムニス」の映像、門外不出の 上演映像もご覧いただこうと思っているのですが、一つ重要な資料が不足しています。それが日本語による《セ ビーリャの理髪師》全曲の録音もしくは映像で、そのライヴを紹介したいのに、筆者の手元にはありません。ど なたか訳詞上演の録音かビデオをお持ちの方がおられましたら、例会資料としてダビングさせていただけると有 難いのですが……。ともあれ題目と内容が決まり次第、HP に発表させていただきます。 ▼今年の ROF コンサート詳細発表▼ コンサート詳細発表▼ 2013 年夏のロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル、オペラ以外の演目が発表されましたので、ROF の HP から基本情報を転記しておきます。 ◎ロッシーニマニア(Rossinimania) ・8 月 14 日 11:30 よりアウディトリウム・ペドロッティ 「今日のロッシーニ Rossini aujourd'hui」 エウジェニオ・デッラ・キアーラ(Eugenio Della Chiara ギター) ◎ベルカント・コンサート(Concerti di Belcanto) 8 月 15、18、21 日 17.00 よりアウディトリウム・ペドロッティ ・8 月 15 日:マイケル・スパイレス(Michael Spyres) ・8 月 18 日:セルソ・アルベロ(Celso Albelo) ・8 月 21 日:シー・イージェ(Yijie Shi) ◎「恋はバラ色の翼に乗って D'amor sull'ali rosee」~ヴェルディに捧ぐ Omaggio a Verdi ・8 月 19 日 16.30 よりテアトロ・ロッシーニ マリーナ・レベカ(Marina Rebeka ソプラノ) G.ロッシーニ交響楽団 5 う~ん、ベルカント・コンサートは「若きロッシーニ・スリーテナーズ」で来たか……ヴェルディ記念コンサ ートは予想どおりだったけど、スケジュール的に難しいかな…… ROF のコンサート情報はこちら。http://www.rossinioperafestival.it/?IDC=462 ▼お勧め演奏会「マリアンナ・ピッツォラート リサイタル」▼ リサイタル」▼ 会員の皆さまに昨年チケット割引のご案内をした「マリアンナ・ピッツォラート メッゾソプラノ・リサイタル」。 3 月 4 日(月)19 時 紀尾井ホールで開催されます(ピアノ:浅野菜生子)。いま一番「旬」で「熟」のロッシーニ・ メッゾソプラノの魅力をお楽しみください。 詳細はこちら。http://www.tokyopromusica.jp/concert/concert_20130304.html なお、前半最後の《皇帝ティ ートの慈悲》のアリアは《フィガロの結婚》第 1 幕ケルビーノのアリアに変更される見込みです。 ▼『オペラの日本初演をめぐって』(連載第 2 回:《セビーリャの理髪師》の日本初演)▼ 前回お話しした「日本初演」の諸形態とカテゴリーが、すべての作品にそのまま当てはまるわけではありませ ん。日本初演が海外からの引越し公演で行われ、それが批判校訂版による完全上演の事例もあるからです。1989 年ウィーン国立歌劇場来日公演の《ランスへの旅》、2008 年ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル来日公演の 《マオメット 2 世》がそれに当たります。こうしたケースでは、日本初演に続く「邦人初演」の有無があるだけ です。《ランスへの旅》は 2000 年に日本ロッシーニ協会が舞台形式で行い(註:これに先立つピアノ伴奏の海賊演奏 については後日明らかにします)、《マオメット 2 世》の邦人初演はまだ行われていません。 これに対して話が複雑なのが《セビーリャの理髪師》です。いつ、どこで、誰が、という情報だけでは足らず、 演奏や歌唱の実態も交えて語る必要があるからです。その日本初演は 1917(大正 6)年 11 月 13 日、赤坂ローヤ ル館にて、ローシー・オペラ・コミックが《シヰ゛ルリアの理髪師》もしくは《シヰルリアの理髪師》の題名で 行いました(この作品の日本語題名の変遷については本誌第 11 号をご参照ください)。 上演場所のローヤル館は、1912(大正元)年に帝国劇場歌劇部の指導者として来日したバレエ振付師ジョヴァ ンニ・ヴィットーリオ・ロージ(Giovanni Vittorio Rosi,1867-?)が 1916(大正 5)年 5 月に帝国劇場との契約を解消 され、資財を投じて設立した劇場です。同年 10 月 1 日、赤坂紀尾井町の映画館万才館を大改装して開館、「場内 に外国式の飲食の設備を設け」ていたが、当時の法令では劇場新設が困難で、「寄席として許可を取ったため、 オペレッタの前に奇術とか講談のようなものを加えなければならなかった」といいます。それでも「オーケスト ラは 20 名以上いて帝劇を上回り」「オペレッタの名作を小林愛雄の訳詞、斉藤佳三の美術でほぼ原曲どおりに、 1 日から 25 日まで続演して、あとは稽古という良心的な興行」が行われました(増井敬二『浅草オペラ物語 歴史、 スター、上演記録のすべて』音楽現代社、1990 年、68 頁。一部表記を変更して引用)。配役は、ロジーナ:原信子、フィ ガロ:清水金太郎、伯爵:田谷力三、バルトロ:堀田金星、バジーリオ:茂木信夫、ベルタ:清水静子でした。 それゆえ前回紹介した《リゴレット》の“なんちゃって日本初演”とは違い、訳詞による上演で管弦楽編成が縮小 されていることを除けば「訳詞による本格日本初演」と言っても良いでしょう。その後、浅草オペラの諸劇団も 演目にしましたが、より縮小した形での上演しか行われません。そして 1921(大正 10)年 9 月 23 日、帝国劇場 の昼公演にて、第 2 回来日の露西亜(ロシア)大歌劇による上演が行われました。これはわが国における本格的な ロッシーニ上演の最初と考えられていますが(増井敬二著『日本オペラ史(上)~1952』)、すべてロシア語で歌われ ました。 では、原語による《セビーリャの理髪師》日本初演は、いつ、どこで、誰が行ったのでしょう。それが 1923(大 正 12)年 2 月 4 日、カーピ伊太利大歌劇による帝国劇場の上演です(題名は《セヴィラの理髪師》)。この歌劇 団は同年 1 月 26 日から 2 月 24 日まで、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸で 14 作のオペラを公演しまし たが、《セヴィラの理髪師》は前記 2 月 4 日帝国劇場の「昼公演」のみ。つまり、そのたった 1 回の昼公演が「原 語による日本初演」となります。管弦楽は 20 名以内とされますので、伴奏も縮小されていたと思われます。 もう一つの問題は、《セビーリャの理髪師》のレチタティーヴォ・セッコがどう処理されたかです。オペラ・ ブッファは楽曲と楽曲の「繋ぎ」が無いと劇として成立しません。ですからレチタティーヴォを用いたか台詞へ の置き換えがなされたと思われるのですが、露西亜大歌劇とカーピ伊太利大歌劇に関しては確かな情報がありま せん。日本人による上演では、20 世紀半後半のある時点までレチタティーヴォ・セッコを一切用いず、音楽なし の台詞としていました。そして日本の上演でレチタティーヴォ・セッコを用いたのは 1953 年 10 月のグルリット・ オペラ協会《ドン・ジョヴァンニ》が最初とされるのです。《セビーリャの理髪師》におけるそれは 1963 年 10 月 23 日、東京文化会館大ホールにおける第 4 回 NHK イタリア歌劇団の上演がおそらく最初でしょう。伴奏楽器 は未確認ですが、1963 年の《セビーリャの理髪師》ではチェンバロが使われたものと思います(これについては後 日報告します)。 ならばこの 1963 年第 4 回 NHK イタリア歌劇団《セビーリャの理髪師》を、「原語によるレチタティーヴォ・ セッコを伴う全曲日本初演」と言って良いのでしょうか。ロッシーニ・ファンなら、「第 2 幕伯爵のアリアが歌 われて初めて全曲上演なのでは?」との疑問を持つはずです。このアリアが歌われていないのは明らかなので、 厳密には全曲上演ではありませんが、当時は伯爵のアリアなしでも「全曲」と理解されましたので、そこは問題 にしなくても良いでしょう。この話の続きは次号にて。 6 (2013 年 2 月 25 日水谷彰良) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆ガゼッタ第 20 号 ◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ガゼッタ第 20 号をお届けします。 本号は、「世界のロッシーニ上演 2013 年 3~5 月」「ROF2011 年《ブルグントのアデライデ》上演 DVD&BD 発売!」に続いて、連載『オペラの日本初演をめぐって』第 3 回を掲載します。 なお、3 月 31 日に行う第 2 回例会「日本におけるロッシーニ受容の歴史(貴重な音源・映像付き)」の案内は HP をご覧ください。http://societarossiniana.jp/meeting.html ▼世界のロッシーニ作品上演 2013 年 3~5 月▼ 直近の上演も含めた 3~5 月の世界のロッシーニ上演予定を次に掲げます。基本情報はドイツ・ロッシーニ協会 事務局長&副会長レート・ミュラーから得ており、要点のみを日本語に置き換えます。詳細は個々の劇場のサイ トや出演者の HP で別途確認してください。なお、外国人名は日本で比較的多く使われる表記を採用しました。 ◎リマ(ペルー)、国立大劇場《ギヨーム・テル》 3 月 1、4、7 日 指揮:アレッサンドロ・ヴィティエッロ 演出:マッシモ・ガスパロン 出演:フアン・ディ エゴ・フローレス、ジェシカ・プラット、エンケレイダ・シュコーザほか ◎ヴェネツィア、マリブラン劇場《結婚手形》 3 月 16、20、24、28 日、4 月 12、14、16、17 日 指揮:ステーファノ・モンタナーリ 演出:エンツォ・ダ ーラ 出演:オマール・モンタナーリ、マリーナ・ブッチャレッリ、ジョルジョ・ミッセリほか ◎ボストン、パラマウント劇場《新聞》 4 月 6、7、8、9 日 指揮:ジョゼフ・レシーニョ 演出:ジョシュア・メイジャー 出演:ニューイングランド 音楽院の学生たち ◎ニューヨーク、シティ・オペラ《エジプトのモゼ》 4 月 14、16、18、20 日 指揮:ジョイス・オグレン 演出:マイケル・カウンツ 出演:デヴィッド・カッシン グ、Wayne Tigges ほか ◎ロンドン、ロイヤル・オペラ《湖の女》 5 月 17、20、23、27、31 日、6 月 4、7、11 日 指揮:ミケーレ・マリッティ 演出:ジョン・フルジェイム ス 出演:ジョイス・ディドナート、フアン・ディエゴ・フローレス、ダニエラ・バルチェッローナほか ◎バルセロナ、リセウ大劇場《イタリアのトルコ人》 5 月 18、23、28 日、6 月 1、4、6 日 指揮:ビクトル・パブロ・ペレス 演出:クリストフ・ロイ 出演:ニー ノ・マチャイゼ。イルデブランド・ダルカンジェロ、レナート・ジローラミほか ◎ナポリ、王宮小劇場《デメートリオとポリービオ》 5 月 29、31 日、6 月 1、4、5、7 日 指揮:アレッサンドロ・デ・マルキ 演出:ダヴィデ・リヴェルモア[リ ヴェルモーレ] 出演:シー・イージェ、ジェシカ・プラット、ミルコ・パラッツィ/ダーリオ・ルッソほか ▼ROF2011 年《ブルグントのアデライデ》DVD 年《ブルグントのアデライデ》DVD& DVD&BD 発売!▼ 発売!▼ ◎Rossini: Adelaide di Borgogna.(Rossini Opera Festival 2011) ロッシーニ:歌劇《ブルグントのアデライデ》2011 年ロッシーニ・オペラ・フェステ ィヴァル ピエラッリ(演出) ディミトリ・ユロフスキ指揮ボローニャ市立劇場管弦楽団、同合唱 団 ジェシカ・プラット(S) ダニエラ・バルチェッローナ(Ms) ボグダン・ミハイ(T) ニ コラ・ウリヴィエーリ(B-Br) [Arthaus Musik 108060](BD) [Arthaus Musik 101646](DVD2 枚組)日本語字幕付き 2011 年 8 月 ROF《ブルグントのアデライデ》の上演映像が DVD と BD(ブルーレイデ ィスク)で発売されました。嬉しい日本語字幕付き。ピエラッリの演出は CG を含めた映 7 像をメインに用い、筆者の評価もイマイチでしたが、上演映像で観れば印象はおのずと異なります。歌手はバル チェッローナが良いものの、他はみなこれからの人たちですから大目に見てあげましょう。ユロフスキの指揮は 期待外れでがっかりしたことを覚えています。 ま、ここは余計なことを言わず、ご覧いただいて自分なりの感想を持たれることをお薦めします。マイナー作 品なので筆者による作品解説も臨時に用意しました。 http://societarossiniana.jp/adelaide.pdf (PDF 版。全作品事典のための下書き) ▼『オペラの日本初演をめぐって』(連載第 3 回:《セビーリャの理髪師》のつづき)▼ 日本の《セビーリャの理髪師》上演で伯爵のアリア〈もう逆らうのをやめろ〉が最初に歌われたのは、筆者の 認識に誤りがなければ 1993 年 2 月 11、12、13、14 日に藤原歌劇団が Bunkamura オーチャードホールで行った 公演です(題名は《セヴィリヤの理髪師》)。面白いのは、これが主催者の求めではなく、伯爵役として初来日した ロックウェル・ブレイクが「〈もう逆らうのをやめろ〉を歌う」との文言を事前契約に盛り込んだことです(関係 者に確認済み)。そのおかげでダブルキャストの五郎部俊朗さんもこのアリアを歌うことができました。 この話でも判るように、1990 年代の初めにも〈もう逆らうのをやめろ〉を歌う上演は世界的に稀で、これを得 意とするブレイクも契約の際に要求しないと歌えなかったのです。リコルディ社の上演レンタル譜にこのアリア があり、通常のピアノ伴奏譜にも掲載されているのに歌われない(もしくは歌わせてもらえない)のもおかしな話で すが、とにかくそうだったのです。 5 年後の 1998 年 10 月に新国立劇場/藤原歌劇団共催公演(題名は《セビリアの理髪師》)は、伯爵役のために初 来日したラウル・ヒメネスが〈もう逆らうのをやめろ〉を歌わず、ダブルキャストの五郎部俊朗さんも歌えませ んでした。ところが 2000 年 2 月の新国立劇場/藤原歌劇団共催公演ではブレイクが再来日し、ダブルの五郎部さ んと共にこれを歌いました。 先に挙げた 1993 年の藤原歌劇団公演には、もう一つ重要な試みが行われていました。それがレチタティーヴ ォ・セッコ伴奏でのフォルテピアノ初使用です。これは筆者が伴奏者の金井紀子さんに提案して実現したもので、 チラシには「チェンバロ」とありますが、当日のプログラムではフォルテピアノに変更されました。それゆえこ の藤原歌劇団公演は、「〈もう逆らうのをやめろ〉が歌われ、フォルテピアノでレチタティーヴォ・セッコが伴 奏された日本初の《セビーリャの理髪師》」となったのでした。 ロッシーニの時代はもはやチェンバロではなくフォルテピアノを用い、1980 年に始まるロッシーニ・オペラ・ フェスティヴァルもフォルテピアノを採用していますが、日本では 1993 年が最初で、これがきっかけとなって前 記 1998 年と 2000 年の上演でもフォルテピアノが使われました。そしてこれに関する理論的な説明が必要と考え て筆者の書いたのが、「レチタティーヴォの伴奏楽器とロッシーニ時代の用法──使用楽器と演奏様式の変遷、ロ ッシーニ上演におけるフォルテピアノの使用について」と題した論考です(『ロッシニアーナ』第 20 号、2001 年 8 月発行)。 これで一件落着と安心したのもつかの間、その後の流れは筆者の予想と正反対でした。藤原歌劇団は 2003 年《イ タリアのトルコ人》で伴奏楽器がチェンバロに戻り、新国立劇場も 2005 年の《セビリアの理髪師》で〈もう逆ら うのをやめろ〉が消え、チェンバロに戻ってしまったのです。「カットも楽器の選択も演奏側の自由」と言われ ればそれまでなので、ここでは単純明快な事実を挙げるにとどめましょう。実は《セビーリャの理髪師》自筆楽 譜の第 2 幕ロジーナのアリアに、ロッシーニ自身の筆で「ピアノフォルテ」と書かれているのです(表記は Pian:Forte。自筆楽譜の複製及び全集版参照)。印刷楽譜のト書きにも、レッスンの場の舞台にピアノがあると の前提で、「(ロジーナが)ピアノフォルテの上の楽譜を探す」「伯爵がピアノフォルテの席につき、ロジーナの 歌を伴奏する」と書かれています(ゼッダ版ピアノ伴奏譜 311 頁参照)。ですから《セビーリャの理髪師》における フォルテピアノの使用は、歴史様式うんぬん以前に「作品に沿った選択」なのです。でも「ホールに備え付けの 楽器を使えば経費が安く上がる」とか、「指揮者が指定した」などの理由でチェンバロが使われるのもまた事実 で、個人的には「物のわかる人が増えればおのずと解決する問題」と捉えています。 話がそれましたが、我が国における《セビーリャの理髪師》が 1917(大正 6)年の「訳詞による本格日本初演」 に始まり、前回お話ししたさまざまなタイプの日本初演を経て 1993 年の「全曲演奏&フォルテピアノ使用による 日本初演」に至ったことは覚えておいてください。なお、日本の上演でロジーナをメッゾソプラノが歌ったのは 1970 年二期会の荘智世恵が最初とされ、1993 年もメッゾソプラノでしたが、その後はソプラノとメッゾソプラ ノをダブルとするなど公演ごとに声種の選択に違いがあります。正式な全集版の初使用は 2011 年 9 月の藤原歌劇 団公演(《セビリャの理髪師》。ゼッダの指揮で再びフォルテピアノを使用)ですが、この全集版の特色である「リーザ 役」が登場しないなど、中途半端な上演でした。その辺の「重箱の隅」をつつき出すと話が終わらないので、こ こで止めておきます。 (2013 年 3 月 5 日水谷彰良) 8
© Copyright 2025 Paperzz