2007 年度 調査報告書 地域文化政策研究 第3号 2008 年 3 月 高崎経済大学地域政策学部 友岡研究室 地域文化政策研究 第3号 高崎経済大学地域政策学部 友岡研究室 はしがき 友岡邦之 本年度より本報告書『地域文化政策研究』は,高崎経済大学・友岡研究室所属学生 の卒業論文と進級論文(演習Ⅰにおける課題)とをあわせて掲載することとなった. これで本誌は,今後は量の点での充実を約束されたといってよいだろう. 質の点でも,今号はかなり充実したものになったのではないか.当研究室の为要研 究テーマである,文化政策や地域づくりの問題に真正面から取り組んだ研究から,産 業や教育の問題を扱った研究に至るまで,実にバラエティに富んだ内容となっている. たとえば牧野論文は,ドイツの地方都市ルートヴィヒスハーフェンでの実地調査を 踏まえ,同市と群馬県高崎市との文化政策のありようの違いを浮き彫りにさせる.新 井論文と飯塚論文も,高崎市と日本国内の他の都市とを比較することにより,それぞ れ別の観点から,文化的資源を用いた地域づくりの課題について論じている.牧野が 指摘する,ドイツと日本の地域社会における文化に対する姿勢の違いについては反省 させられるところが多いし,新井の,文化政策において文化資源の有無よりも企画力 や組織力を強調する姿勢には,意外性がある.また飯塚は,地域社会の文化的発展の ためには文化を取り巻く周辺環境の整備も必要であることを指摘している. 文化施設・社会教育施設の運営をめぐる問題に注目したのは,北島,林和宏,長谷 川,粕川の各論文である.北島と林はいずれも図書館の問題をとりあげているが,着 眼点は異なる.北島は,日本で論じられることが極めて稀な刑務所図書館のあり方に 注目する。一方林は,公立図書館における外部委託の問題を過去に遡って調査し,そ こから現在の指定管理者制度をめぐる状況を捉えなおそうとしている.また長谷川は, 集客戦略について論じられることが多くなった美術館について,むしろそれが混雑し ていることの問題に注目し,粕川は,所謂「平成の大合併」によって一つの自治体が 複数の類似する博物館施設を有することになった事態を問題にしている. 文化的コンテンツとそれを支える仕組みに注目したのは,滝上,荻野,佐藤,板倉 の各論文である.滝上は日本における映画を取り巻く環境の特殊性を論じ,荻野は飽 和状態になりつつあるフィルム・コミッション事業の行方を占う.また佐藤は,近年 の映画製作において既存の人気小説を原作とする傾向に文化産業の貧困を見出し,板 倉は,東京一極集中の傾向が強い演劇シーンにおける,地方演劇の意義と可能性を論 じている. i 地域づくり自体に焦点が当てられた論文としては,さまざまなものが集まった.川 本論文は地域づくりのための選択肢として,学術研究都市としての地域開発のメリッ トを説く.それに対して唐澤論文は,中山間地域の「むら」の現状とその可能性を論 じ,柳澤論文は地域づくりにおける「伝統的建造物群保存地区」制度の効果と問題点 を検討している.地域づくりにおける産業の問題に注目したのは村上論文と鈴木論文 で,前者は地域発展において地場産業が果たす役割を論じ,後者は「ローカルヒーロ ー」という商品形態に,新しい地域産業の可能性を見出している.また須川論文は, 自然資源を地域文化資源の一つとして捉え,町おこしにおける自然資源の活用のあり 方に対して再考を促している.自然資源を文化的観点から捉えたものとしては,他に 食文化の維持の問題を扱った村井論文がある. 林悟と高橋は,教育の問題に注目し,日本社会における教育環境に疑問を投げかけ た.林はテレビ番組における幼児向けの知育番組の減尐傾向に注目し,それが有する 問題をマス・コミュニケーション論に関する様々な学説を用いて批判した.また高橋 は,フィンランドの教育制度を踏まえ,日本の社会環境が多様な価値観を許容し,そ の中で子供たちの様々な可能性を育む状況になっていないことを批判している. そして富田と岡は,地域アイデンティティをめぐる問題を扱った.富田は群馬県と 栃木県の県境地域で継承されてきた八木節に注目し,その文化的資源が地域アイデン ティティの構築のために動員され,場合によっては加工されていくプロセスを論じて いる.岡は,地域アイデンティティの構築に関して独特の困難がつきまとってきた奄 美大島における,近年の新しい動きを追跡している. 本報告書に収められた各論文は,いずれも興味深い諸事例を紹介しつつ,文化と地 域社会との関係をめぐる諸問題に取り組んでいる.各稿の執筆過程では,数多くの関 係者の方々に様々な形で御協力いただいた.ここに深く感謝申し上げる次第である. ii 地域文化政策研究 第3号 目次 目次 はしがき ........................................................................................................ (友岡邦之)i 地方都市における充実した文化事業の実施 ―ドイツ・ルートヴィヒスハーフェンの文化政策を事例に― .................. (牧野佳央里)1 はじめに ............................................................................................................................ 1 1 Ludwigshafen の文化政策の概要と現状 ..................................................................... 1 1-1. ドイツの文化政策.............................................................................................. 1 1-2. Ludwigshafen の文化政策 ................................................................................ 2 2 LU の文化政策の検討 ................................................................................................. 5 2-1. BASF の存在..................................................................................................... 5 2-2. ドイツ人と芸術 ................................................................................................. 7 2-3. 広域的な取り組み.............................................................................................. 8 3 提案:群馬交響楽団を事例として............................................................................... 9 おわりに ...........................................................................................................................10 まちがひとつになるとき ―現代における文化産業を用いた地方都市再生の試み―...................(新井麻世)13 はじめに ...........................................................................................................................13 1 新しいまちのかたち...................................................................................................13 1-1. 創造する都市....................................................................................................13 1-2. 芸術文化と産業 ................................................................................................15 2 〈音楽のまち〉に集う ...............................................................................................17 2-1. 音楽で消えた垣根.............................................................................................17 2-2. 地方でも人を呼ぶ.............................................................................................19 2-3. 何が惹きつけるのか .........................................................................................23 3 目指すは〈音楽のまち〉............................................................................................24 3-1. まちづくりのあゆみ .........................................................................................24 3-2. 地域活性化への光と影......................................................................................27 3-3. 二つのまちの違い.............................................................................................27 3-4. 創造の力を活かして .........................................................................................29 4 人の輪がまちをつくる ...............................................................................................30 4-1. 「音楽のある街・高崎」 .......................................................................................30 4-2. 文化的背景は重要か .........................................................................................31 4-3. “協働”の必要性.............................................................................................33 おわりに ...........................................................................................................................33 本を読む自由 ―日本における刑務所図書館― .............................................................(北島洋子)35 はじめに ...........................................................................................................................35 1 日本の刑務所図書館...................................................................................................36 1-1. 刑務所図書館の役割と位置づけ........................................................................36 1-2. 受刑者の処遇と図書 .........................................................................................37 1-3. 現役刑務官の方へのインタビュー ....................................................................40 2 海外事例と組織のモデル化 ........................................................................................41 2-1. スウェーデンの事例 .........................................................................................41 2-2. カナダの事例....................................................................................................42 2-3. ウィリアム・J・コイルによる組織構成モデル ...............................................42 3 刑務所図書館のサービスの方向性..............................................................................44 3-1. 利用者本位の図書館 .........................................................................................44 3-2. 解決すべき課題 ................................................................................................45 おわりに ...........................................................................................................................45 混雑する美術館 ―美術館の快適性― ............................................................................ (長谷川枝里)47 はじめに ...........................................................................................................................47 1 美術館の現状 .............................................................................................................47 1-1. 関心の高まり....................................................................................................47 1-2. アミューズメント化する美術館........................................................................48 1-3. 観光資源としての美術館 ..................................................................................49 1-4. 問題点 ..............................................................................................................50 2 美術館イメージとその利用 ........................................................................................50 2-1. 美術館の存在意義.............................................................................................50 2-2. 美術教育...........................................................................................................51 2-3. イメージの利用 ................................................................................................52 3 快適な美術館 .............................................................................................................52 3-1. 混雑する美術館 ................................................................................................52 3-2. 美術館の快適性 ................................................................................................53 4 文化振興と利益..........................................................................................................54 おわりに ...........................................................................................................................55 映画の持つ可能性 ―日本とフランスとの比較から― ................................................................ (滝上直)57 はじめに ...........................................................................................................................57 1 映画の歴史.................................................................................................................57 1-1. 映画の誕生 .......................................................................................................57 1-2. 日本での映画....................................................................................................58 1-3. 映画館の観客動員の変遷 ..................................................................................59 2 日本の映画産業の問題 ...............................................................................................60 2-1. 産業構造...........................................................................................................60 2-2. 映画の著作権....................................................................................................61 3 フランスの映画政策...................................................................................................62 3-1. CNC(フランス国立映画センター) .............................................................62 3-2. 文化遺産としての映画......................................................................................63 3-3. 国立映画学校....................................................................................................63 4 コミュニティシネマ...................................................................................................64 4-1. コミュニティシネマの形態...............................................................................64 4-2. コミュニティシネマと地域...............................................................................65 おわりに ...........................................................................................................................66 テレビと子ども ―弱くなる知育番組の影響力― ......................................................................(林悟)67 はじめに ...........................................................................................................................67 1 知育番組の過去と現在 ...............................................................................................69 1-1. 『セサミストリート』誕生の興味深い背景 ......................................................69 1-2. 日本の知育番組の歴史......................................................................................70 2 知育番組減尐や見られなくなっている現状................................................................70 2-1. 子ども向け番組の減尐......................................................................................70 2-2. エルモVS鬼太郎(知育番組が見られなくなっている象徴的例) ...................72 2-3. 子どもたちが見るテレビ番組 ...........................................................................73 3 原因 ...........................................................................................................................74 3-1. 知育番組を取り巻く環境と制度........................................................................74 3-2. 親の力 ..............................................................................................................75 3-3. メディア・リテラシー......................................................................................76 おわりに ...........................................................................................................................76 原作映画の意義と時代的位置付け ―各年代のメディア情勢の中で― ............................................................(佐藤弘明)81 はじめに ...........................................................................................................................81 1 原作映画の変遷..........................................................................................................81 1-1. 原作映画の歴史 ................................................................................................81 1-2. 文芸映画とメディアミックス ...........................................................................83 1-3. 現在との共通点と潜在的課題 ...........................................................................84 2 原作映画の弊害..........................................................................................................86 2-1. 小説本来の作品世界の阻害...............................................................................86 2-2. 受け手の理解力の低下......................................................................................87 2-3. 保守的姿勢 .......................................................................................................88 3 映像化の功績 .............................................................................................................88 3-1. 過去の作品・作家にスポットライトをあてる...................................................88 3-2. 経済効果...........................................................................................................89 3-3. 小説世界を膨らます .........................................................................................89 3-4. 広告塔としての役割 .........................................................................................90 4 ツールとコンテンツ...................................................................................................91 4-1. コンテンツ・ビジネスの推進 ...........................................................................91 4-2. コンテンツ・ビジネスの中の原作映画 .............................................................91 4-3. 文字の文化的差異.............................................................................................92 おわりに ...........................................................................................................................92 科学技術を活かしたまちづくり ―東海リサーチリンケージ構想を事例にして― ......................................(川本一善)95 はじめに ...........................................................................................................................95 1 研究都市とは .............................................................................................................96 1-1. 研究都市とは....................................................................................................96 1-2. 研究都市の歴史 ................................................................................................96 2 研究都市のメリット...................................................................................................97 2-1. 国から ..............................................................................................................97 2-2. 地方自治体から ................................................................................................97 3 研究都市による効果...................................................................................................98 3-1. 統計による分析 ................................................................................................98 3-2. 事例による分析(つくば市) ...........................................................................99 4 東海リサーチリンケージとは...................................................................................101 4-1. 構成自治体について .......................................................................................101 4-2. 東海リサーチリンケージの実際......................................................................102 おわりに .........................................................................................................................103 グローバル食システムがもたらす弊害と食システム変換の可能性 .....(村井要介)105 はじめに .........................................................................................................................105 1 水産資源の需要増加と水産資源の危機.....................................................................105 1-1. 世界中で増える水産資源の危機......................................................................105 1-2. 水産物需要増加の要因....................................................................................106 1-3. 消滅する日本の魚食文化 ................................................................................107 2 食のシステムの肥大化 .............................................................................................108 2-1. 世界中で世界中の物が食べられる現状 ...........................................................108 2-2. 地域的食格差から経済的食格差へ ..................................................................108 2-3. 食のグローバル化の弊害 ................................................................................109 3 食システム変換の可能性・ローカル食システムの考察 ............................................ 110 3-1. ローカル食システム・地産地消の広まり........................................................ 110 3-2. 地産地消のメリット ....................................................................................... 111 3-3. 地産地消のデメリット・地産地消は新システムなり得るか............................ 112 4 グローバル食システムの改善................................................................................... 113 4-1. 現行の食システムの改良 ................................................................................ 113 4-2. 水産物の供給安定・養殖の可能性 .................................................................. 114 4-3. 養殖技術の具体例........................................................................................... 115 おわりに ......................................................................................................................... 116 個性の創出における伝統の生かされ方 ................................................(村上幹樹)121 はじめに .........................................................................................................................121 1 伝統産業の可能性について ......................................................................................121 1-1. 地方分権化の時代...........................................................................................121 1-2. 伝統産業という概念 .......................................................................................122 1-3. 均質による個性の喪失....................................................................................123 1.4. 個性をつくる共創 ...........................................................................................123 2 群馬県桐生市における産業 ......................................................................................124 2-1. 織物産地,桐生 ..............................................................................................124 2-2. 機械工業の始まり...........................................................................................125 2-3. 疎開企業の精神 ..............................................................................................126 2-4. 集積の内情 .....................................................................................................127 3 共創による伝統の活性化..........................................................................................128 3-1. 人吉,球磨地域における焼酎づくり...............................................................128 3-2. 取り組みと集積性...........................................................................................129 3-3. 集積を経た産業の現在....................................................................................129 3-4. 結束による存続の展望....................................................................................130 おわりに .........................................................................................................................130 文化・生活圏と行政区域 ―八木節普及過程におけるアイデンティティ構築の問題― .................(富田美香)135 はじめに .........................................................................................................................135 1 八木節について........................................................................................................135 1-1. 八木節とは .....................................................................................................135 1-2. 八木節の成立過程...........................................................................................136 1-3. 八木節の普及過程...........................................................................................136 2 実質地域として八木節普及地域 ...............................................................................137 2-1. 形式地域と実質地域 .......................................................................................137 2-2. 文化圏としての八木節普及地域......................................................................137 2-3. 生活圏としての八木節普及地域......................................................................138 3 八木節をめぐる認識.................................................................................................138 3-1. 県境住民の認識調査から ................................................................................138 3-2. 県境に存在するということ.............................................................................139 3-3. 勢力関係による認識 .......................................................................................140 3-4. 名前の力.........................................................................................................141 4 文化とアイデンティティ..........................................................................................142 4-3. 文献資料に見る八木節 ―発祥をめぐる双方の为張から .................................142 4-4. 地域とアイデンティティ ................................................................................143 地域アイデンティティの高まり .................................................................... (岡翔太)149 はじめに .........................................................................................................................149 1 地域アイデンティティの高まり ...............................................................................149 1-1. 地域アイデンティティとは何か......................................................................149 1-2. 地域アイデンティティの高まりの背景 ...........................................................151 2 奄美大島における事例 .............................................................................................152 2-1. マージナルな地域としての奄美大島...............................................................152 2-2. 増えるイベント ..............................................................................................153 2-3. 2人の歌手 .....................................................................................................154 おわりに .........................................................................................................................155 中山間地域における地域共同体の行方 ―むらの再生への新しい可能性― ........................................................(唐澤直子)157 はじめに .........................................................................................................................157 1 むらの崩壊...............................................................................................................158 1-1. 「むらの原理・都市の原理」 .........................................................................158 1-2. むらの原理崩壊 ..............................................................................................159 1-3. むらの存在意義 ..............................................................................................160 2 私たちが失ったもの.................................................................................................161 2-1. むらがむらでなくなるとき ―都市に近づくむら― ........................................161 2-2. 農村回帰の美術祭「中之条ビエンナーレ」―群馬県・中之条町― .................162 2-3. 祭りの後に残ったもの....................................................................................163 3 農と共に歩む ...........................................................................................................164 3-1. むらがむらであるために ―生活の根本としての農― ....................................164 3-2. むらを支える新住民「くらぶちの草の会」―群馬県・高崎市―.....................164 3-3. 農とともに歩む ..............................................................................................166 おわりに .........................................................................................................................166 公立図書館の外部委託化をめぐる市民意識の変容 ―民営化の時代における公共性の担い手とは―.................................... (林和宏)169 はじめに .........................................................................................................................169 1 図書館と外部委託 ....................................................................................................169 1-1. 図書館外部委託の増加....................................................................................169 1-2. 図書館の外部委託とは....................................................................................170 1-3. 外部委託増加の要因は何か.............................................................................170 2 図書館外部委託のはじまり ......................................................................................171 2-1. 管理委託制度の制定と普及.............................................................................171 2-2. 京都市立図書館外部委託の経緯......................................................................171 2-3. 図書館外部委託を巡る議論.............................................................................172 3 図書館外部委託の波及 .............................................................................................173 3-1. 京都市立図書館以後 .......................................................................................173 3-2. 足立区立図書館の委託反対運動......................................................................173 3-3. 80 年代における反対運動の成果 ....................................................................174 4 図書館外部委託の反対運動とその要因.....................................................................175 4-1. 外部委託再び..................................................................................................175 4-2. 調布市立図書館の外部委託撤回の顛末 ...........................................................175 4-3. 市民は図書館の外部委託をどう捉えたか........................................................176 5 図書館の外部委託のいま・これから ........................................................................177 5-1. 指定管理者制度の導入....................................................................................177 5-2. 指定管理者制度と図書館 ................................................................................178 5-3. 外部委託増加の要因 .......................................................................................179 5-4. 外部委託図書館の展望....................................................................................179 地方劇団のこれから ―〈地域に根ざした演劇〉のために― .....................................................(板倉由季)183 はじめに .........................................................................................................................183 1 地方演劇の光と闇 ....................................................................................................183 1-1. 地方小劇場の冬の時代....................................................................................183 1-2. 地方演劇の台頭 ..............................................................................................185 2 地方劇団の問題点 ....................................................................................................186 2-1. 公演日程.........................................................................................................186 2-2. 劇場・地域住民との関係 ................................................................................188 3 地方演劇のこれから.................................................................................................189 3-1. 劇団のあり方..................................................................................................189 3-2. 新しい劇場の動き...........................................................................................190 おわりに .........................................................................................................................191 高崎市を本物の「音楽の街」にするためには ........................................(飯塚絵美)195 はじめに .........................................................................................................................195 1 音楽のある街 たかさき..........................................................................................195 1-1. 高崎市の「音楽のある街 たかさき」についてと現状...................................195 1-2. 演奏する側から見た「音楽のある街 たかさき」..........................................195 1-3. 群馬交響楽団について....................................................................................196 2 松本市について........................................................................................................197 2-1. 松本市の概況..................................................................................................197 2-2. 松本市と音楽..................................................................................................197 2-3. サイトウ・キネン・フェスティバル松本........................................................198 3 高崎市を本物の「音楽の街」にするために..............................................................199 3-1. 「音楽のある街 たかさき」で足りないもの.................................................199 3-2. 高崎市での忚用は可能か ................................................................................200 3-3. まとめ ............................................................................................................201 おわりに .........................................................................................................................202 生き残るフィルム・コミッションへ .............................................................(荻野真理)205 はじめに .........................................................................................................................205 1 フィルム・コミッションとは...................................................................................205 1-1. フィルム・コミッション概要 ...........................................................................205 1-2. フィルム・コミッション設立ブーム ................................................................205 1-3. 国内フィルム・コミッションの運営状態........................................................206 1-4. フィルム・コミッション競争時代へ? .............................................................207 2 フィルム・コミッションの運営状態と撮影実績の関連性 .........................................207 2-1. 職員数と支援実績の関連性.............................................................................208 2-2. 予算規模と支援実績の関連性 .........................................................................209 2-3. 予算の増減と支援実績の増減の関連性 ...........................................................209 2-4. 関連性はあるか ..............................................................................................210 3.生き残るフィルム・コミッション ................................................................................ 211 3-1. 実績の高いフィルム・コミッションの共通点................................................. 211 3-2. ロケ地=観光地?...........................................................................................212 3-3. より活発なフィルム・コミッションになるために..........................................213 一行政区内における博物館の林立 ―平成の大合併の置土産― ..................................................................(粕川恭代)217 はじめに .........................................................................................................................217 1 市町村合併...............................................................................................................217 1-1. 市町村合併の目的...........................................................................................217 1-2. 市町村合併と公共施設....................................................................................218 1-3. 市町村合併と博物館 .......................................................................................219 2 博物館の運営 ...........................................................................................................221 2-1. 中央館と地域分館への再編.............................................................................221 2-2. 館種の見直し..................................................................................................221 2-3. 統合・閉鎖 .....................................................................................................222 2-4. 現状維持.........................................................................................................222 3 事例 .........................................................................................................................223 3-1. みなかみ町 .....................................................................................................223 3-2. 秩父市 ............................................................................................................224 おわりに .........................................................................................................................224 文化財とまちづくり ―伝統的建造物群保存地区の活用― ..................................................(柳澤雄亮)227 はじめに .........................................................................................................................227 1 伝統的建造物群保存地区とは...................................................................................227 1-1. 文化負とはなにか...........................................................................................227 1-2. これまでの文化負行政....................................................................................228 1-3. 新たな文化負..................................................................................................228 1-4. 伝統的建造物群保存地区の特徴......................................................................229 2 伝統的建造物群保存地区のまちづくりへの活用手法................................................229 2-1. 伝統的建造物群保存地区の保存・活用の進め方 .............................................229 2-2. 伝建制度の効果 ..............................................................................................230 2-3. 先進的な取り組み(妻籠宿の事例)...............................................................230 2-4. 観光地としての伝建地区 ................................................................................231 3 これからの伝建制度.................................................................................................231 3-1. 伝建制度の課題 ..............................................................................................231 3-2. 地域文化負の価値...........................................................................................232 3-3. 新たな文化負の可能性....................................................................................233 町おこしにおける自然との「共生」の有用性 ―地域文化資源としての自然― ............................................................(須川嘉美)235 はじめに .........................................................................................................................235 1 田口町における自然との「共生」............................................................................235 1-1. 前橋市田口町「田口町ほたるを守る会」の活動 .............................................235 1-2. 自然と人間の共生-カワニナの養殖を通して- .............................................236 2 日本人の自然との関わり方 ......................................................................................237 2-1. 日本人の自然との関わり方 -「自然科学为義」と「近代技術为義」- ........237 2-2. 「自然環境为義」と「近代技術为義」の限界.................................................238 2-3. 「生活環境为義」の台頭 ................................................................................239 3 日本における「生活環境为義」の有用性 ―「自然環境为義」との比較から― .......240 3-1. 日本における森林政策....................................................................................240 3-2. 日本における「生活環境为義」の有用性........................................................243 3-3. 「原生的自然の保護」から「自然と人間との共生」へ ―自然保護ブームの到来―............................................................................244 おわりに ―地域文化資源としての自然― ......................................................................246 日本ローカルヒーロー化計画 ―地域マーケティングの新しい可能性― ...............................................(鈴木龍太)249 はじめに .........................................................................................................................249 1 ローカルヒーローとは .............................................................................................249 1-1. ローカルヒーロー(ご当地ヒーロー)の登場.................................................249 1-2. ローカルヒーローの歩み ................................................................................250 1-3. 各地のローカルヒーロー ................................................................................252 2 ローカルヒーロー・マーケティング ........................................................................253 2-1. ご当地ブームと B 級ローカルフーズ ..............................................................253 2-2. ローカルヒーローの新しい可能性 ..................................................................254 2-3. 戦う秋田名物「超神ネイガー」......................................................................255 3 ローカルヒーロー〈物語〉 ......................................................................................255 3-1. ローカルヒーローの物語構造(物語の魅力).................................................255 3-2. 物語マーケティング(ナラティブ・マーケティング)...................................256 3-3. ローカルヒーローにおける物語マーケティング .............................................259 おわりに .........................................................................................................................260 すべての子供に行き渡る教育 ―フィンランドを参考にして―..................................................................(高橋浩一)263 はじめに .........................................................................................................................263 1 日本の教育...............................................................................................................263 1-1. ゆとり教育とは ..............................................................................................263 1-2. ゆとり教育の失敗...........................................................................................263 1-3. 世界でもっとも学力が高い国 .........................................................................264 2 フィンランドの教育.................................................................................................264 2-1. フィンランドの教育制度 ................................................................................264 2-2. フィンランド教育省の発表.............................................................................264 2-3. 学校間格差が小さい .......................................................................................265 2-4. 社会的背景での格差が小さい .........................................................................265 3 格差を縮める教育 ....................................................................................................266 3-1. 地方委譲.........................................................................................................266 3-2. 習熟度別編成の廃止 .......................................................................................266 3-3. 教師の仕事 .....................................................................................................267 3-4. 尐人数教育 .....................................................................................................267 3-5. 教師の質.........................................................................................................268 3-6. 社会構成为義..................................................................................................268 4 日本の教育に生かすには..........................................................................................269 4-1. 自ら学ぶ姿勢をつくる....................................................................................269 4-2. 質と平等.........................................................................................................269 おわりに .........................................................................................................................269 地方都市における充実した文化事業の実施 ―ドイツ・ルートヴィヒスハーフェンの文化政策を事例に― 牧野佳央里 はじめに ドイツ連邦共和国ラインラント=プファルツ州(Rheinland Pfaltz am Rhein)ルート ヴィヒスハーフェン(Ludwigshafen 以下 LU)は,ドイツの单西部ライン河沿いに位置 する人口約 16 万人の街である.ヨーロッパ最大の化学工場 BASF 社が本社を置き,その 巨大な工場と施設とが街の一角をなしている.また近年ではその政策により人口の約20 パーセントを外国からの移民が占めており,そのほとんどがトルコからの移民である.よ ってその街並みは一般的なドイツのもの,つまり古いものと新しいものが融合した都市景 観が広がっているが,その中をのぞけばトルコ人向けの店もしくはトルコ人コミュニティ ーが多数存在していることが分かる. さてこの街で生活をおくってみると,頻繁にコンサートもしくはイベントが行われてお り,また路上では誰かしらが何らかのパフォーマンスを毎日のようにしていることに気づ く.それは季節ものの祭りであったり,海外からアーティストをよんだコンサート,大道 芸,ギター演奏,はては子供による楽器演奏など街における文化事業から個人の趣味まで 幅広い. なぜそのような様々な規模の多種多様な文化事業がこのようなドイツのごく小さな普遍 的な街で行われているのだろうか.また芸術が自然な形で人々の生活に浸透しているのは なぜなのだろうか.そんな疑問が沸き起こった. その理由を探り,またそこから日本の地方都市における文化事業充実のためにいかせる ものがないだろうかと考えた. LU に約 1 年滞在した著者の経験もふまえ分析し,その理由を探っていきたい. 1 Ludwigshafen の文化政策の概要と現状 1-1. ドイツの文化政策 LU の文化政策を把握する前に,ドイツにおける文化政策を知っておく必要がある. ドイツ連邦共和国は 16 の州で構成されており,州は卖なる地方公共団体とは違い,独 自の国家権力と独自の憲法を持った,例えるならば小さな国家である.文化政策に関する 権限は州に属するものと考えられていて,各州が独自に展開している(小林 2002:258). 1949年に制定されたドイツ連邦共和国基本法の第 5 条 3 項の一文に「芸術および学 問,研究および教授は自由である」という芸術表現における自由を保障する条文がおかれ ている.この条文の解釈については二つの価値判断を含んでいることが 1974 年の連邦憲 法裁判所において示唆された.一つ目は「芸術生活は,その構造において自由であり,自 立性が享受されなければならない」という方原則である.そして二つ目が「学術が振興助 成されるように,自由な芸術生活が国家によって振興助成されること」とされている.こ れにより市町村,州,連邦は,芸術の自由を維持し,できるだけ多くの市民に参加の観点 1 から芸術文化を支援する義務があるとされるようになった.またこの基本法において文化 に関しては連邦にごく僅かな権限しか与えられないとされている(小林 2002:259). それでは文化政策における市町村,州,連邦,それぞれの役割はどのようになっている のだろうか. それは明確である.連邦,つまり国が関わることのできる文化事業はさきにも述べたよ うにごく僅かである.国際文化交流,対外的な文化政策(ドイツ語の普及) ,旧東ドイツに おける文化施設の建設,首都ベルリン・旧首都ボンにおける文化支援,新設の文化施設の 運営,文化負の流失の阻止,そして非商業的な映画の振興などを各省庁が担当している. そしてそのほかを州もしくは市町村が担当している(小林 2002:270). 各州では文化大臣をおき,その州にある文化負や文化施設,事業等をそれぞれ独自の政 策によって執り行っている.つまり各州において文化の範疇が違うため,予算や文化政策 に関わる機関は各州とも全く異なるのである. 例えば,かつて歴史的に栄えたバイエルン州には,歴史的文化負や代々受け継がれてき た芸術団体が多く存在し,また 1150 もの博物館が存在する.よってバイエルン州では州 憲法において唯一「文化国家」を掲げ,また他の州と比べても文化に関する条文が多いと いわれている(小林 2002:267). このようにドイツでは州そしてそれを構成する市町村に文化政策における権限が大きく 与えられている.よって小規模な都市や市町村にも多彩な文化が発展しており,州や市町 村同士の文化や芸術の関する競争意識もおこっているのである. 1-2. Ludwigshafen の文化政策 それではこのようなドイツの文化政策のもと LU ではどのような文化政策や文化事業が 行われているのだろうか. LU は文化政策を重要な政策の一つと位置づけている.芸術文化への取り組みは,生活 の質の向上に直結するとして,以下の七つをその柱としてあげている. Wilhelm-Hack-Museum 芸術家 Joan Miro の華麗なセラミックの壁画が目を引く LU でもっとも大きな美術館. 美術館内は,現代美術,宗教画・聖像の常設展そして企画展の部分とで構成されている. 2 Pfaltzbau 1986 年創設の劇場.国内外の演劇関係者の客演により最先端の演劇とアンサンブルが準 備 さ れ て い る . 2005 / 2006 年 の 上 演 期 間 か ら 任 命 さ れ た 新 し い 総 監 督 で あ る Hangsgünter Heyme は秋のフィスティバルで国際的な客演を行った. Ernst-Bloch-Zentrum 芸術と学問の期間であるこの施設は 2000 年秋駅に隣接するショッピングモール Walzmühle 内に設立した.世界的に有名な哲学者 Ernst Bloch の哲学の研究やその展示が 行われている. Staatsphilharmonie ラインラント=プファルツ州フィルハーモニー 16カ国から88人の団員により構成されている.年間90のコンサートを行うほかバレ ー団との競演,子供のためのコンサートの実施など州の文化大使としての役割を担ってい る. Kultursommer 5 月から 8 月にかけて行われる大規模なイベント.ダンス,音楽等を軸に,子供向けの プログラム,ワークショップやコンサートが行われる. 3 Stadtbibliothek 年間約 400 万人の利用者が訪れる,LU の公立図書館.成人・青年・子供向けに書籍類 が分類されている.また子供向けや成人向けの歴史や朗読会もここを会場として頻繁に行 われている. Musikschule ルートヴィヒスハーフェン市立音楽学校. 約 2000 人の生徒と 60 人の教師が在籍している.音楽基礎課程のほか,弦,金管,鍵盤, 打楽器のコース,声楽やジャズ・ロックミュージック等を学ぶことができる. またそのほかにも LU を会場とした2つの大きなイベントが存在する. Festival Des deutschen Films ドイツにおいて未公開のドイツ映画のみを上映する映画祭.ライン河沿いの公園に会場 を設け,12日間で約 30 本の映画を上映する.上映作品の中から,一作品が’Art of Film Award’に選ばれ,賞金 50,000 ユーロとその後の宣伝活動が助成される. Enjoy Jazz-Festival für Jazz und Anderes Ludwigshafen の ほ か に ,隣 接す る マンハ イ ム( Mannheim) と ハイ デ ルベ ルグ (Heidelberg)を会場に行われるジャズフィスティバル.期間中 50 のコンサートのほか にパーティーやレクチャー等も行われる. これらのイベントが LU では毎年定期的に行われている.その内容をひとつひとつ見て みると国内外を問わずたくさんのアーティストが LU を訪れパフォーマンスしていること が分かる.しかしながらその内容,値段からしても決して近寄りがたいものではなく,み 4 な庶民的であって,日常生活で楽しめる範囲のものとなっている. 路上でのパフォーマンス このようなイベントの他に LU を芸術的に豊かにしている存在として強く感じられるの が,道端で日銭をかせぐアーティスト達や自分の趣味や音楽を披露している一般の人たち の存在である. 特に LU の市役所(Rathaus)からバスターミナルをかねた広場(BerlinerPlatz)まで をつなぐ約1キロメートルのビスマルク通り(Bismarkstraße)には,悪天候の日や寒い冬 を除いて毎日のようにそういった人々がパフォーマンスをしている.彫刻や像に扮して動 かない人,ギターと歌の演奏,アコーディオン演奏などである.あるときには子供がまだ まだ練習途中のサックスフォンを演奏していたときもあった.日銭を目当てとしてパフォ ーマンスする人もいれば,楽器の練習を兼ねてパフォーマンスする人などその動機は様々 であると思われる.毎日多くの市民が生活路として行き来するその道で,日に2人は存在 する.大抵同じ人が同じ場所で演奏している.またクリスマス時期になり,クリスマス市 がたつなどして街の雰囲気が変わると,彼らの演奏はさらに雰囲気を盛り上げる重要な役 割を担う. このように LU では高い水準の芸術活動に触れられる上,毎日の生活のなかにも芸術活 動を目にする機会が存在するのである. 2 LU の文化政策の検討 1章ではドイツの文化政策とそれをふまえた LU の文化政策をみてきたわけだが,その 事業を検討してみると,なぜ人口約16万人という小さな都市でこれだけの様々な事業が 行われているのだろうかそんな疑問を持つに至った.ここではその理由つまり LU を文化 的に豊かにしているその要因を探っていきたいと思う. 2-1. BASF の存在 LU で行われている上記のイベントに関するプログラムや街で見かけるコンサートの看 板に必ずといっていいほどスポンサーとして名前を連ねているのが BASF である.私はこ の企業によるメセナが要因の 1 つであると考えている. BASF(Badische Anlin und Soda Fabrik)は 1965 年創立の LU に本社を置く化学会社 である.世界 41 ヶ国で生産設備を稼動し 170 ヶ国に顧客を持つ世界規模の会社である. BASF の文化事業への支援は伝統的に行われており,すでに 1921 年から行われている. 当時は BASF の自社施設 BASF-Feierabendhaus においてコンサートを開催していた.こ のコンサートは 10 年以上もの間続けられ,その後本格的にアートや文化に対する支援が 始められたのである.元々音楽分野における事業に支援をしてきたが,現在ではダンスや 造形芸術への支援にも力を入れている.2005 年からは映画,写真分野において上映会や展 示会をサポートしている. BASF は文化への支援は社会的責任の表れであるとしており,企業のガイドラインにお いても明言している.これからの目標として社会発展への財献,そしてその中心として音 楽分野における若手育成をあげている. 5 BASF の企業メセナの広告. 「私達も一緒にこの地域で音楽を演奏し ます.」とのタイトルがつけられている. 具体的には,为に以下の 10 の事業をスポンサープロジェクトとしている. Festspiele Ludwigshafen Festival des deutschen Films Enjoy Jazz-Festival für Jazz und Anderes DeltaConnection Fotofestival Mannheim/Ludwigshafen/Heidelberg Festival Wunder der Prärie Junges Theater im Delta Orchesterakademie Rhein-Neckar School of Rock der Popakademie Baden-Württemberg BandPool der Popakademie Baden-Württemberg また BASF はその所在地である LU を,ライン-ネッカー河流域を大都市圏と見立てた その中心部分として,そこで行われる事業が非常に重要であるとも述べている.これは政 治,経済,行政それぞれの分野から団結した団体である Metropolregion Rhein-Neckar (2-3 参照)の一員としての活動についてである. この団体としての BASF の活動スローガンは,”Mit uns gewinnt die Region!”(この地 域は私達とともに勝つ!)である.より魅力的で国際的な文化都市を目指し,この大都市 圏への支援を実施しているのである. 2006 年には総額 2,200 万ユーロ(日本円で約 36 億円)をスポーツ,科学,若者,教育, 生活の質の向上つまり文化事業に出資し,そのうちの 600 万ユーロ(9 億 9000 万円)を文 化プロジェクトにあてられているi. そのほかにも BASF は独自の年間プログラムを組んでコンサートをその施設等で行っ ている. LU の芸術文化事業における BASF の存在は非常に大きい.特に金銭面においてそしてそ i このプロジェクトはライン-ネッカー河流域の他の都市も対象としているため,実際に LU のみに出資した金額ではない. 6 の広報面でである.BASF なくして LU で行われているその都市の規模からしてはレベル の高い事業の数々は行えないのである. 企業メセナは世界各地に存在するものであるが,ドイツにおいては企業のアイデンティ ティー確立のためとしてメセナ活動を行っている企業が多い(林 2004:76).企業の生産活 動の他にその企業に特色をもたらす手段として行われているのである.またルネッサンス 時代にそれまで職人に過ぎなかった人々が芸術家として活躍しだし,それを支援しようと するパトロンがでてきてきたヨーロッパの一国として考えても,芸術を支援するという行 為が,私達日本人よりもその意識が強く,また評価や価値が高いのではないだろうか. 2-2. ドイツ人と芸術 ここでは,ドイツ人がいかに芸術文化と付き合っているか,どのように捉えているかと いう観点から検討していきたい. そもそも人口 16 万人という地方都市で上記のような数々のイベントをしてもそこへ鑑 賞に来る市民がいなければ全ては成り立たないのである.これはつまり LU に在住する 人々が芸術文化に興味関心があり,そこへ価値を見出しているということを意味する. 2-2-1 芸術とアーティストに対する考え方 そもそもドイツ人は,芸術に関する興味関心が深い.それは私達が芸術文化に関する学 問を勉強しようとするとき,ドイツにおける数多くの先行事例や制度を目にし,また歴史 的にも数々の偉大なアーティストがドイツで生まれていることからも断言できる.ドイツ で生活を送ると芸術文化に触れる機会の多さにもそれは感じて取れる.これはヨーロッパ 人の芸術とそれを造りだす人々,つまりアーティストに対する考え方が根本にあるのでは ないだろうか.それは一説によると,ヨーロッパやアメリカではアーティストを talented people(才能を与えられた人々)とみなし尊敬の対象としているためと言われている.こ れはキリスト教的発想から,アーティストは才能(talent)を神より与えられた人であり, アーティストの存在を個人の問題ではなく, 「人類の問題」 として捉える歴史的観点による. よってアーティストによって創り出された芸術は,ヨーロッパやアメリカ人にとっては, 生活に美を与えるばかりでなく, 「市民社会」や「自由」と密接な関係にある重要なものな のである(林 2004:22). つまり,ドイツにおいては芸術文化の公共性が高いのである.ここで述べる芸術文化の 公共性とは,芸術文化が社会にとって大きな役割を担っており,市民が必要としている程 度のことである.公共性が高いとみなされると, 「公」つまり行政が重要な政策として取り 組まなければならない. LU は地方都市ではあるが,芸術文化の公共性が高いために,多くのイベントが行われ, また企業メセナの対象となる.これが根源にあるのではないだろうか. 娯楽として趣味として,またそこに特別な意味はなく卖純に個人の嗜好として.芸術文 化を楽しむ理由は人それぞれである. またそれを創り出すアーティスト達にとってそれは, ただ卖純に自己表現能力である.鑑賞者の側からもアーティス側からも非常に個人的な行 為である芸術文化が,広く一般的なものとして認められているのである. アーティストに対する尊敬の念と彼らによって造り出される様々な芸術作品を受け入れ 7 鑑賞すること.それはもう遠い昔からドイツの人々の中に根付いている当たり前の精神な のである. この精神は路上でのパフォーマンスをする人々の存在にも深く関わってくるのではない だろうか.路上で自分の才能を披露する人々に対する思いが,彼らが演奏できる環境を作 りだし,またそれに対して尐しばかりのお金を払うというかたちになっているのではない だろうか. (この金銭面ではまた違った感覚をヨーロッパ人は持っていて,路上でお金を稼 ぐことは日本のような厭らしさがないのである.)大規模なイベントから個人の趣味まで, 様々なアーティストの作品が人々の目に触れる機会をつくることが,市民とアーティスト への義務となっている. 2-2-2 余暇の過ごし方 ここからはまた違った観点からドイツ人と芸術文化事業との関わり方について述べてい く.余暇,つまり人々が芸術文化に触れるであろう時間についてである. 日本人と比べドイツ人は余暇を多く持つ.夏季とクリスマスシーズンには長期休暇をと り,普段の生活においても日本人と比較して余暇のある生活を送っているように目に映る. 日常の会話や雑誌のなかでも余暇の過ごし方が話題としてあがることも多い.またドイツ では,閉店法という法により,平日 6~20 時,日曜完全休業と定められている.この時間 帯外での営業は税金を納める必要がある.そのため午後 20 時以降営業するのは,飲食店 や映画館,トルコ人やイタリア人の経営する商店などである.まして LU のような地方都 市では大都市と比べ開店している店は格段に尐ない.2006 年には規制緩和が進められ,ベ ルリン等の大都市や州によっては営業を認めるようになったが,いまだに労働時間の増加 を嫌がる声が多く広まってはいない. ドイツ人はこのような生活スタイルをとっているので,一日のうちでも,そして日曜日 のイベント等への参加の可能性が高いのである. 2-3. 広域的な取り組み も う 一 つ LU が 文 化 的 に 充 実 し て い る 要 因 と し て 挙 げ ら れ る の が Metropolreion Rhein-Necker での取り組みである.これは LU やマンハイム(Mannheim) ・ハイデルベ ルグ(Heidelberg)といった数多くの都市が州を越える形で設立した団体である.これは 2015 年をめどにヨーロッパにおいて最も魅力的で他に類の見ない広域都市を目指し,経 済・科学・政策,行政の面からともに協力しようという組織である. 8 出典:http://www.m-r-n.com/1905.0.html?&L=D この組織の取り組み,または支援によって大きなイベントを誘致することができ,大都 市ではない LU にもその会場の一つとして質の高い文化事業が回ってくるのである.その 例が,マンハイム・ハイデルベルグ・LU を会場に行われる Enjoy Jazz-Festival für Jazz und Anderes である.このジャズに関するイベントでは 50 のコンサートのうち 10 のコン サートが LU で行われる. 交通面での提携も結ばれており,地域間の移動が容易であるため他の都市で行われてい るイベントにも非常に参加しやすい. また LU にとっては隣街マンハイムの存在が大きいことも挙げられる.マンハイムとは ライン川をはさむ形で隣接している人口約 32 万人の都市である.400 年の歴史を誇る都 市で,シラーの『群盗』が初演された国民劇場・大規模な博物館やコンサート会場となる ホールやアリーナが存在する. 地方都市である LU に居ながらも,多くの文化資源に触れることのできる環境にあるこ とも要因の一つである. 3 提案:群馬交響楽団を事例として 以上 LU の文化事業とその検討をしたわけだが,そこから何か日本の地方都市に得られ るものがあるのではないだろうかと私は考えた.ここでは,音楽のまちとして文化政策に 取り組んでいる群馬県高崎市をとりあげ,簡卖ではあるが提案を行いたい. LU と高崎市全くの共通点がないように見えて,実はそうでもない.ともに交響楽団の 拠点になっているのである.高崎市に拠点を置く群馬交響楽団(以下群響)の演奏はとて も素晴らしく,質の高い音楽を定期的に提供しているその意義と重要性は高崎市にとって は非常に大きい.しかしながら数年前からその存続が危ぶまれているのである.その解決 策として LU の Staatphilharmonie から何か得られるヒントはないだろうか. 現在彼らがその活動として中心に行っているのは,定期演奏会,移動音楽教室そしてそ の他の地方で行われている地方公演や東京公演などである.彼らのスケジュールは忙しく 卖に事業の増加を図っても,好転するわけではない.しかしながらこれからの存続を考え ていく場合,より集客数の多い楽団を目指していくのならば,他の分野への進出や後継者 9 の育成も重要になってくるのではないだろうか.Staatphilharmonie では,Leipzig や Stuttgart のバレー団とのパフォーマンスを LU にある演劇場 Pfaltzbau で行っている. また EUROPEAN FILM PHILHARMONIC という映画音楽の団体のメンバーに登録して おり,劇中の音楽の作製や演奏にも関わっている.高崎市には全国的にも有名なフィルム コミッションが存在する.演奏者としての出演に加えて映画音楽への参加など彼らとの連 携が取れるのではないだろうか. 次に後継者の育成である.今までは鑑賞者育成に力を注いできたわけだが,これからは 演奏者としての後継者の育成に取り組んでいく必要もあるのではないだろうか.LU には 音楽学校が存在し,街ではよくヴァイオリンケースを背貟った子供をよく見かける.LU においてはヴァイオリンやピアノその他の楽器を学ぶことは日本ほど高尚なイメージがな い.日本では習い事としてのピアノは定着しているものの,そのほかの楽器となるとレッ スン料が高く,高尚なイメージが定着している.あらゆる楽器に触れることができ,低価 格でレッスンが受けられるような環境づくりに群響がかかわることはできないのだろうか. 理想としては音楽学校の設立を提案したいが,日本においては非常に難しい.よって定期 的に子供への指導の場をもつことや群響为催のコンクール開催等を提案したい.将来性へ の投資もまたこれからの群響の存続にかかわってくるのではないだろうか. おわりに 本稿では,ドイツの地方都市であるルートヴィヒスハーフェンで行われている芸術文化 事業の調査とそれらの検討を行ってきた.そこには,歴史,価値観,宗教,国民性など様々 な事があいまって,長い時間をかけて,LU の人々の中に芸術文化を鑑賞するという素地 を作り出し,その公共性の高さを生み出したということを感じて取れる.そしてそれが LU による公的支援や BASF による企業メセナにもつながっているのである. 1983 年ドイツ全国都市連絡協議会は, 「Kultur für alle, Kultur durch alle」 (すべての人 のための,すべての人による文化)を掲げ,市町村に対して文化政策の必要性を促してき た.その精神は着実に LU に根付いていることが感じられる. 日本の地方都市で享受できる芸術文化は,分析を受けた売れ筋のものつまり集客が見込 まれるものもしくは大都市では公演するには難しい,俗に言う二流アーティストによるも のが多い.しかし私は,地方都市であるからこそ挑戦できるものが必ずあるはずであって, これから先はそのような,その都市でしか取り組めないような特色ある芸術文化政策が行 われていくべきであると考えている.LU の調査により益々その考えは強くなった.他の 国の政策を安易に真似することはいいことではないが,しかしながら LU から日本の地方 都市が得られるものは大きいのではないだろうか. 文献 ドイツ連邦共和国外務省,2003,『ドイツの実情』 . 小林真理,2002,「ドイツの文化政策」上野征洋編『文化政策を学ぶ人のために』世界思 想社. 林容子,2004,『進化するアートマネジメント』レイライン. 平田オリザ,2001,『芸術立国論』集英社. 10 デイヴィッド・スロスビー,2002,『文化経済学入門』日本経済新聞社. 吉澤弥生,2007,「文化政策と公共性―大阪市とアート NPO の協働を事例に」 『社会学評 論』58(2): 170-187. Stadt Ludwigshafen am Rhein http://www.ludwigshafen.de Ernst Bloch Zentrum http://www.bloch.de/content/view/46/114 Staatphilharmonie Rheinland Pfaltz http://www.staatsphilharmonie.de Rhein Necker Web http://www.rheinneckerweb.de Metropolregion Rhein-Necker http://www.m-r-n.com ドイツ観光局公式サイト http://www.visit-germany.jp 11 12 まちがひとつになるとき ―現代における文化産業を用いた地方都市再生の試み― 新井麻世 はじめに 地域活性化を目指したまちづくり政策において,音楽・映画・美術など芸術文化を活用 しようとする自治体は尐なくない.尐子化や人口減尐など,大都市と地方の格差拡大が問 題となっている今,地方都市再生に向けてまちの印象を際立たせる独自の特色を打ち出す 必要がでてきたのである. たとえば,神奈川県横浜市は市内の芸術家,創造的産業の従業員数,文化鑑賞者の人数 底上げを目標として「文化芸術創造都市(クリエイティブシティ・ヨコハマ)」構想を掲げ,石 川県金沢市は金沢経済同好会が中心となって,景観,伝統工芸,歴史遺産を生かしたまち づくりの「金沢創造都市会議」や「金沢学会」を立ち上げた.そのほかにも,演劇と音楽のま ち下北沢や映画のまち夕張など, 歴史や商業と連繋したまちの様々な取組みが挙げられる. そして,その中でも北は札幌のジャズ,单は琉球音楽の沖縄など,全国に渡って名乗る自 治体が多いのが, 〈音楽のまち〉である. これらのまちには,楽器工場や地元出身の有名アーティストの存在など,地域の土壌を 活かしたまちづくりを行っている自治体と,目立った土壌もない中で住民,行政,企業の 連携により〈音楽のまち〉を確立させた自治体とがある.どのようなまちを創りたいのか, そして実際に創っていくのか,ということは,行政が一人歩きしても成しえないものであ り,市民の創造性という地域資源を活用することによってまちを活性化することができる のである. 本論文では,宮城県仙台市や神奈川県川崎市を事例に,象徴的かつインパクトの強い地 域資源がなくとも〈音楽のまち〉として地域活性化が成しえるということを検証し,他の 事例との比較により群馬県高崎市の音楽のまちづくりについて分析・考察する. 1 新しいまちのかたち 1-1. 創造する都市 大都市の人口集中と地域格差の拡大が問題となっている現代において,地方都市の再生 や復興は重要な課題である.国土交通省は平成 16 年より,都市開発関係の補助金を統合 して「まちづくり交付金」を創設し,地域の個性を活かした都市再生を推進して,地方の 経済・社会の活性化を図っている. “まちづくり”という場合,その観点は環境・防犯・福祉・歴史など多岐に渡っており, その地域に見合った独自の政策が行われることがほとんどである.地方自治体の中でも“ま ちづくり”を政策分野として掲げる部署もあるほどで,よりよいまちを目指して行政が必 死に働いているという現実が見えてくる. そのような時代の中で,人間活動の創造性に注目したまちづくりの手法が近年注目され 始めた.創造都市,というまちである.佐々木雅幸(2001)は著書の中で創造都市について, 13 「市民の創造活動の自由な発揮に基づいて,文化と産業における創造性に富み,同時に, 脱大量生産の革新的で柔和な都市経済システムを備え,グローバルな環境問題やあるいは ローカルな地域社会の課題に対して,創造的問題解決を行えるような『創造の場』に富ん だ都市である」と述べている.以下に創造都市と呼ばれる世界のまちの例をあげる. 表 1 世界における創造都市の例 ボローニャ(イタリア):脱大量生産型の職人企業奨励,景観保存,非営利組織の活躍 バーミンガム(イギリス):「人間中心の都市再生」,創造の場としての都市整備 フライブルグ(ドイツ):環境にいい都市づくりと産業・雇用の創造 バルセロナ(スペイン):「創造的な公共空間」,多文化共生の都市づくり ビルバオ(スペイン):美術館を中心とした都市再生事業 サンフランシスコ(アメリカ合衆国):創造産業の集積,無名アーティストの支援 横浜(日本):市内の芸術家・鑑賞者の増加,「文化芸術創造都市」構想 金沢(日本):職人産業・伝統芸能の保存,景観保存,文化的生産都市,市民芸術村の試み 佐々木雅幸 HP『創造都市研究』をもとに作成 こうしてみてもわかるように,世界でも“創造都市”と呼ばれているまちは,人口が集 中しているような,いわゆる大都市ではない.このことは,アメリカの都市研究者である ジェーン・ジェイコブズも著書の中で論じており,大量生産・大量消費型の社会ではなく職 人企業など地域に存在する住民の力を利用した社会構造に注目している(Jacobs 1984). そもそも, 「多国籍巨大企業や巨大金融機関の本社,巨大金融市場が形成され,金融と経 済の世界的司令塔の役割を演ずる都市」といわれる世界都市においては,ひとつの都市の 中に世界的な富と貧困の両極分化が起こることによって,ホームレスや移民といった都市 問題と負政貟担がかかることになる(佐々木 1997). そのことは高度経済成長期・バブル崩壊を経て工業化社会に陰りが見えつつある日本に おいても同じようなことが言える.そこで広まりつつあるのが,文化による都市再生を目 指した“創造都市”の考え方である.神奈川県横浜市は,2004 年に中田宏市長の提案によ り市内の芸術家,創造的産業の従業員数,文化鑑賞者の人数底上げを目標とした「文化芸術 創造都市(クリエイティブシティ・ヨコハマ)」構想が掲げられ,石川県金沢市では,2001 年 から金沢経済同好会が中心とり,景観, 伝統工芸,歴史遺産を生かしたまちづくりを行う「金 沢創造都市会議」や「金沢学会」を立ち上げて, 創造都市を目指した活動を始めている. また, 大阪府においては,2003 年より大阪市立大学に世界最初の大学院創造都市研究科が設立さ れ, 「創造都市を創造」というテーマのもとに,創造都市研究の拠点,都市活性化を担う人 材の養成の場として活躍している. このように, “創造都市”という考え方はひとつのまちの活性化における選択肢であるこ とが見えてくる. 都市の象徴であった高層ビルの乱立や大量生産・大量消費の時代から, “人” の力による社会の創造という新しいまちの在り方が時代の流れの中で生まれてきたのであ る. 14 1-2. 芸術文化と産業 1-2-1 文化産業とは ここでは,“創造都市”創造の手段となる「芸術文化」 「文化産業」について考察してみ ることにする. 音楽・映画・美術・演劇・書籍などの芸術文化といわれるものには,必ず値段があり, そして価格がついている.音楽を聴きたいときには CD やコンサート,インターネットの 配信によってすぐに耳にすることが出来るほか,映画が見たければ映画館に足を運ぶなり 家でならば DVD 等で手軽に見ることもできる.有名な作家の作品や貴重な文化負は美術 館や博物館等において展覧会が開かれ,演劇は劇場によって公開される.このように芸術 文化に触れようとするとき,そこでは入場料・公演料・チケット代や品物の対価として, 決められた金額を支払うことになるのである. そもそも,芸術文化は通常の商品同様に作品の生産や創造活動,流通,消費といった経 済の流れがあり,「文化産業」には雇用と所得の発生,そして消費者需要の満足という文化 的生産の経済的可能性の意味がついてくる(Throsby 2002: 175-221).また,産業の定義に ついては,「文化的な負・サービスは,生産物に創造性を含んでいて,いくらかの知的所有 権を具体化し,象徴的な意味を伝える」とし,この定義を受け入れることによって「独創 的なアイディアの原点を中心とし,様々な種類の生産物を生み出すために,そのアイディ アの外側に放物線状に広がり,さらに多くのほかの投入物と組み合わされてより多くのも のが生産される」という文化産業のモデルが提案されるとしている(Throsby 2002).音楽 産業や映画産業にしても,創造的な生産者をその核にして,作品を文字通り形にするため に従事する者や世間に出すために従事する者,完成した作品を売り出す者など,多くの関 係者が“外側”で働いていることになる.そして,その拡がりが芸術文化産業を構成して いるといえる. 1-2-2 文化産業の活躍 では,なぜ,創造都市に見られるように芸術文化によって地域活性化・都市再生がなしえ るのだろうか.この疑問に対するひとつの答えが,表 1 に示したスペイン・ビルバオの都 市再生事業にある. 1970 年代以降,造船業・鉄鋼業を基盤産業としていたビルバオのまちは,造船不況によ り地場産業の衰退,失業率の増加が慢性化し,荒廃していった.そして,まちを再生する ために,1997 年,ビルバオの市民は荒廃地域に巨大な美術館を建設したのである. 「グッ ゲンハイム・ミュージアム・ビルバオ」というこの美術館は,外観からもそれ自体が現代ア ート作品であるかのようなつくりであり,雇用・観光等経済的な面を見ても,オープンから 5 年で初期投資した資金を回収するという,都市再生に成功した例であるといえる.これ は,美術館,つまり芸術文化が経済効果をもたらすという常識を裏付けるものであり,大 規模な開発ではなくひとつの“芸術文化によって地域活性化・都市再生が成し得る”という 画期的な事例である.「21 世紀は, 『製造業を中心とした重工業の時代から知識経済(ナレ ッジ・エコノミー)の時代』への移行し, 『知識と情報』が为役であり,工場ではなく創造的 な活動をする個人が経済発展にとって重要となる.よって,創造的な市民を集めるような 15 地域の文化が発展の鍵になる」(端ほか編 2006) .というような考え方から,現代アートの 力を借りたビルバオの都市再生戦略は始まり, 『知識・情報→文化→芸術』という関係を前 提として,政策的には『芸術→文化→知識・情報』という逆のやり方で戦略を展開していっ たのである. ここで重要なのは,美術館が経済的効果をもたらしたということのほかに,芸術文化に よって失業者たちが創造的为体となったことで精神的にも活気が与えられ,文字通りの地 域活性化に結びついたということであるといえよう(佐々木 2006). 1-2-3 文化産業の市場 最後に,文化産業の生産物である文化的な負・サービスについてみてみる.文化産業市場 の特徴としては,①価値の不確実性,②無限の多様性,③取引される生産物の高い集中, ④短い寿命,⑤高い固定費用,があげられる.これを今回の論文のキーワードにもなる〈音 楽イベント〉という観点から分析してみる. まず,①価値の不確実性という観点であるが,これは負・サービスの需要や成功は予測す ることが難しいというものである.経験負の特徴でもあるが,消費(経験)してみなければ その内容を判断することは困難であり,つまりは購入・消費する前にはその価値が不明確で あるということだ.2 つ目に,②無限の多様性を考えてみる.たとえば,パソコンや自動 車といった生産物同士の比較は物自体の性能や機能, その他の特徴から区別が可能であり, また比較的尐ない性質について分類ができる.しかし,文化的な負・サービスといったもの は様々な特徴を持ち性質が異なるために互いに比較し優务を決めることは難しい.3 つ目 には,③取引される生産物の高い集中である.文化的生産物に関しては,その売り上げの 多くがベスト・セラーや超大作といわれるものであり,供給される文化的な負・サービスは 集中してしまうとう点である.4 つ目は,④短い寿命という点である.多くの商品は短期 間に売られるものであり,長期的な販売はほとんどしない.映画にも公開期間があり,劇 場で公演される期間も決まっているものである. 一部にはロング・ランといったような長期 的見方もできるが,ほとんどの場合,消費者に提示され一瞬でなくなっていくものである. そして最後は,⑤高い固定費用があげられる.映画や音楽などはオリジナルの創造者が生 産・製作することには多く費用がかかるが, 複製しようとしたときには製作時のそれに比べ てかからないということである. 上記の文化産業市場の特徴を受けて,次に音楽イベントに置き換えて考察してみると, ①音楽イベントが成功するかどうかは不確かであり,成功例がなければ成功するかどうか の予測が立てづらい.そして初めての試みでは成功の可否の予測は不明. ②物質であるならば比較可能かつ細かな分類ができるが,音楽イベントにおいては何が成 功で何が失敗なのか判別しづらい.いくつかのイベント同士を比べて優务をつけること は不可能. ③人気のあるイベントには人が集中する. このことから, 「人を呼ぶことができるイベント」 があるといえる. ④長期間のイベント・政策は受け入れられず,期間限定がよい.時代や流行というものがあ り,売れる時期がある.このことからは端的に「流行に乗ればよい」ということが言える 16 かもしれない. ⑤一番初めに行動を起こすには巨額の費用がかかる.模倣することは容易だが,オリジナ ルを生み出すことは難しい. 以上のような一種の法則が見て取れる. 2 〈音楽のまち〉に集う 2-1. 音楽で消えた垣根 2007 年東京・丸の内,今年で 3 回目の開催となったクラシック音楽イベント,ラ・フォ ル・ジュルネ・オ・ジャポンは,「民族のハーモニー」というテーマのもとに 106 万人の来場 者を迎えて幕を閉じた.有楽町駅前の東京国際フォーラムを中心とした有料公演のほか, 丸の内・周辺エリアは多くのアーティストで賑わいを見せ,街中は音楽があふれる空間とな ったのである. JR有楽町駅を降りてからすぐに見える東京国際フォーラム. この場所を中心としてラ・ フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(熱狂の日)という音楽祭は 2005 年より開催されている. 2005 年のテーマは「ベートーベンと仲間たち」,2006 年は「モーツアルトと仲間たち」であ った.このイベントは,もともとフランス北西部の港町ナントにおいて 1995 年より開催 されている音楽祭を真似たものであるが,毎年作曲家やジャンルをテーマに置き,それに 基づくクラシック音楽を海外・国内,また市民・学生アーティストが演奏している.有楽町 から大手町,東京駅といった丸の内周辺は,近年多くの高層ビルが建設され,都市開発が 進められている地域である.中心となる通りにはビルの 1 階入り口部分が広く開いている 建物が多く, 地域の中に溶け込むステージには格好の作りとなっているのがわかる. また, 丸の内周辺は一周 30 分ほどで回ることができ,街中のスペースを使った音楽イベントと 施設での公演を連結させ,クラシックイベントとしては異例の観客動員数を打ち出してい るのである.2005 年において行われた 3 日間のイベントの動員数は人気アイドルグルー プの SMAP や Kinki Kids,B’z,ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2003 などに匹敵するとさ れている(ぴあエンタテイメント白書 2004). 表 2 ラ・フォル・ジュルネオ・ジャポンにおける来場者数の推移 東京国際フォーラム全館 来場者総数(人) 丸の内周辺エリア(人) 2005 年 323,687 17,377 306,310 2006 年 695,000 205,000 490,000 2007 年 1,060,000 400,000 660,000 (延べ来場者数)(人) 東京国際フォーラムHPをもとに作成 期間中に 200 公演近く行われる有料演奏についても工夫はされている.1 公演あたりの 時間が 45 分という短時間で行われ,また同時に料金も 1500 円から 2000 円といったクラ 17 シックコンサートとしては破格の設定になっているのだ.クラシック音楽を身近に感じ気 軽に見ることのできる環境に,毎年有料公演の回数も増え,チケットの販売枚数は 2 年間 で約 2 倍にもなった. 表 3 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンにおける公演数の推移 公演等総回数 有料公演数(回) チケット販売数(枚) 出演者総数(人) 2005 年 120 116,508 1,558 209 2006 年 145 160,218 1,870 377 2007 年 181 200,441 2,264 473 (回) 東京国際フォーラムHPをもとに作成 また,2005 年開催当初に行われたアンケートによると,来場者の 50.7%がクラシック 音楽の初心者であり,ファン程度が 36.2%,コアなファン層は 12.2%でしかなかった.つ まり,このイベントは,クラシック音楽がもともと好きであった人たちだけでなく,所謂 “普通”の人たち(あるいはクラシック音楽に対してなんらかの興味を持っていた人たち) の関心を引き,来場にいたったということが言える. 1% 12% 今回初めて 14% 1~2回 10% 3~5回 6~10回 27% 36% それ以上 無回答 東京国際フォーラムHPをもとに作成 図 1 来場者のクラシック度(2005) また,クラシック音楽の世界を舞台とした漫画「のだめカンタービレ」(講談社)や名曲 CD 集「ベストクラシック 100」(東芝 EMI)の爆発的な売り上げ,また,低料金・短時間コンサー ト,親子や仕事帰りの中高年といった観客の対象を広げたクラシック音楽の普及などから 見ても,ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンは現代のニーズにあったイベントであったこと がいえよう.そのことも成功の要因の一つであることが伺える. その他に,このイベントを“成功”であると位置づける大きな要因のひとつが,イベン トの生み出した経済効果である.丸紅経済研究分析が行った調査によると,2005 年の 8 日間にかけて都心で行われたこのイベントの,飲食費,宿泊費,交通費,土産品購入,チ 18 ケット販売額,といった直接効果は約 22 億円.これに対して試算される間接波及効果は 約 19 億円と推定され,両方を合わせると約 41 億円の経済効果をもたらしたと考えられる. 2006 年以降の経済効果に関しても,2005 年の「来年またこの音楽祭に来たいとお思いです か?」とのアンケートにおいて「はい」と答えた人が 601 人と全体の 93.76%にも及び,また 公演数・チケットの販売数も増加していることから, より高い効果があったことが期待でき る. コンサート以外のところで儲け,普段は来ないような人たちを集めたイベントとして, 丸の内周辺を〈音楽のまち〉として位置づけたひとつのイベントであったといえよう. 2-2. 地方でも人を呼ぶ では,地方都市ではどうであろうか.上記で示したような画期的な観客動員数や経済効 果は東京という大都市であるからなせた数値であったかもしれない.ならば地方になって しまえば人は集まらないのだろうか.静岡県浜松市と宮城県仙台市という二つの政令指定 都市を比較してみてみることにする. 2-2-1 静岡県浜松市の事例 技術と文化の世界都市として市をアピールしている静岡県浜松市は,オートバイなどの 輸送機器産業,浴衣などの繊維産業,ピアノをはじめとする楽器産業といった,製造業の 盛んな〈モノづくりのまち〉として発展してきた.人口 80 万人ほどの政令指定都市とし てほぼ同じ規模である新潟市に比べ,製造産業に従事する人口は 3 千人以上と約 3 倍ほど であり,工業都市としての物質的な豊かさを誇っている.しかし, 〈モノ〉に頼るばかりで はない.製造業の発展という土壌をもってして,浜松市は文化都市に向けて昭和 54 年よ り〈音楽のまちづくり〉を進めているのである. 平成 3 年に市制 80 周年を記念して初めて開催された浜松国際ピアノコンクールといっ た国際的な音楽事業の展開は,アクトシティ浜松という文化施設が大きな役割を担ってい る.JR 浜松駅の前に隣接された広場からは音楽が流れ,駅中には直接アクトシティ浜松 に繋がる出口もあり,隣接している国内唯一の公立の楽器専門博物館である浜松市楽器博 物館には,1,200 点もの世界中の楽器が大陸別に展示されている.ここでは日本の楽器産 業の歴史ともいえるピアノの展示もされており,また楽器に直接触れて音を出すことので きる体験ルームも設けているため,学生団体や家族連れも多く訪れる.ほかにもアクトシ ティ浜松には,次世代の音楽の人材育成のためのアクトシティ音楽院が創設されており, より高い技術の担い手,音楽家を育て次につなげることも重要視している. また,市では,まちなかコンサートやハママツ・ジャズ・ウィークといった市民が中心と なった音楽イベントも開催しており,浜松ジャズ協会といった市民団体为催によるイベン トなど,毎年続けている地道な活動によって音楽のあふれる環境作りを推進している. 平成 4 年から開催されているハママツ・ジャズ・ウィークは今年で 16 回目を向かえ,中 心となるアクトシティ浜松の大ホールは今回も 2 千人を越える超満員となった.プロのジ ャズ奏者の公演に加え,小・中学生を対象とした演奏会や,駅前広場等を利用した 22 バン ドによるストリートジャズライブが行われ,また今回から始まった新企画では,イベント 期間内の 1 週間毎日ライブハウスでジャズの演奏が行われた.そのほか,今年で 15 回目 という浜松ジャズデイの「ストリートイベント」も,参加者が増えるなどイベントの規模が 19 年々拡大しており,毎年 7 カ所ほどの市内の会場で 40 バンド以上が演奏を繰り広げてい る(2007 年度は市内 7 ヵ所全 41 バンドが参加した).同企画内の「ジャズクラブイベント」 においては 10 会場 12 グループが出演し,イベントを盛り上げた. また,ひとつの地方都市を〈音楽のまち〉という代名詞で表すためには,多くの企業・ 団体の協力とともに,行政側の“やる気”が必要となってくる.その指針として如実に現 れるのが行政の文化政策にかける事業予算である. 表 4 平成 19 年度当初予算の概要:「音楽のまち」から「音楽の都・浜松」へ 7,457 千円(総務費) ワルシャワ市音楽文化友好交流事業 ポーランド・ワルシャワ市で開催される「第 32 回ジャパンウィーク」へ使節団派遣 32,000 千円(総務費) 浜松世界青尐年合唱祭開催事業 政令市移行記念事業「浜松世界青尐年合唱祭’07」を開催 海外合唱団 7 カ国 8 団体,国内音楽文化団体(合唱)15 団体の予定 18,000 千円(総務費) 市民オペラ開催事業 第 6 回浜松市民オペラの開催に要する経費(宝くじ共催事業) 22,000 千円(総務費) 浜松国際ピアノコンクール開催事業 第 6 回浜松国際ピアノコンクールの世界連盟総会への報告 入賞者国内外ツアー 第 7 回浜松国際ピアノコンクール(平成 21 年度開催)に向けての準備 3,487 千円(総務費) 音楽の都情報発信事業 「音楽の都」の全国発信 94,652 千円(総務費) アクトシティ音楽院事業 アカデミーコース 浜松国際ピアノアカデミーなど,世界で活躍できる演奏者を育成 コミュニティコース 音楽文化を担う人材育成,市民が気軽に参加できる講座の開催 原信夫のジャズクリニック,合唱・管楽器セミナーなど 合計 177,596 千円(総務費) 浜松市 HP をもとに作成 アクトシティ浜松という施設を利用した事業と共に次世代の優秀な人材を育成すること にも力をいれ,また世界的な都市を意識した事業を行っていることが表3からも見て取れ る.そのほか,浜松市内の文化力を上げるだけでなく,同時に音楽のまちとして発展して いくために必要な対外的な広報を市の事業として行っていることも注目したい.市政事業 として地域資源を活かした「音楽の都・浜松」を目指した活動を行っている. 2-2-2 宮城県仙台市の事例 東北地方最大の人口 100 万人以上を抱える地方都市の仙台市は,杜の都・仙台として古 くから発展してきた.高度な研究機関を持ち,学術振興都市としての「学都・仙台」という言 葉もある仙台市は,もうひとつ,音楽という文化を活用した「楽都・仙台」を目指してもいる. 20 市には「すべての市民が芸術文化のある充実した市民生活を送ることができるようにする とともに,文化がまちを創造する『文化創造都市・仙台』が実現できるようにする」(仙台 市 HP)という目標を掲げた文化振興課が設置されており,「芸術・文化の持つ力を活用し て仙台のイメージ向上や市民・民間企業の交流促進,都市観光流の活性化,交流人口の増大 という『創造』と『交流』を図っていきたい」(仙台市 HP:市長のページ)にもあるように, 仙台市は市を上げて音楽のまちビジョンを推進しているのである. 仙台市には为要な音楽イベントとして仙台国際音楽コンクールという世界的な音楽祭の ほかにも,定禅寺ストリートジャズフェスティバル,仙台クラシックフェスティバル,そ してとっておきの音楽祭などが継続的に行われている.これらは仙台駅周辺,市内の地下 鉄駅周辺,市役所周辺,定禅寺通り周辺,そしてせんだいメディアテークをはじめとする 施設を中心としたイベントであり,まちなかを舞台,そして住民が为役となるイベントで ある. まちなかをステージとする定禅寺ストリートジャズフェスティバルは 10 回目の開催と なる 2000 年から開催期間が二日間に伸び,17 回目となる 2007 年の今年も仙台をジャズ の音楽であふれさせた.このイベントにおいても, 毎年ひとつのテーマが決められており, ストリート演奏が行われる 2 日間は,JR 仙台駅周辺からメインとなる定禅寺通りなど市 内 11 箇所を演奏ジャンルによってエリア分けして,会場の移動には無料のループシャト ルバスを走らせるなど観客为体で様々なステージを楽しめるように計画されている.ケヤ キ並木がアピールポイントとなるメインストリートではのんびり散歩しながら歩いて音楽 を聴くことも可能であり,参加者数,ステージ数共に開催当初から徐々に上昇している. ストリートであることからも,天気による集客の差は見られるが,このイベントに訪れる 観客数は年々増えている.また,開催期間中は市民広場や会場となる公園にキリンビール (株)による BAR や牛タンの店など多くの飲食店が並んだ. 表 5 仙台ジャズストリートフェスティバルの推移 回数 参加バンド 参加者数(人) ステージ数 1991 年 1st 25 150 9 5,000 人以上 1992 年 2nd 56 410 12 20,000 人以上 1993 年 3rd 67 450 15 35,000 人以上 1994 年 4th 111 750 20 50,000 人以上 1995 年 5th 167 1,028 27 80,000 人以上 1996 年 6th 194 1,250 29 約 100,000 人 1997 年 7th 255 1,280 32 約 100,000 人 1998 年 8th 290 1,470 34 約 125,000 人 1999 年 9th 363 2,200 42 約 180,000 人 2000 年 10th 520 2,900 61 約 380,000 人 2001 年 11th 590 3,358 74 約 450,000 人 2002 年 12th 519 3,455 82 約 450,000 人 21 観客数 2003 年 13th 570 3,558 82 約 540,000 人 2004 年 14th 629 4,008 88 約 560,000 人 2005 年 15th 649 4,123 89 約 710,000 人 2006 年 16th 640 3,921 80 約 630,000 人 仙台ストリートジャズフェスティバル HP をもとに作成 また,障害のある人もない人も全員で音楽を楽しもうという企画の元に 2001 年に始ま った,とっておきの音楽祭も 2007 年には第 7 回目の開催を迎え,ステージ数 23 ヶ所,参 加バンド数 223,観客数約 17 万人と多くの人々がイベントに参加している.そのほか, 今年で 2 回目の開催となった仙台クラシックフェスティバルでは,仙台市内の文化センタ ーやそのホールを会場として,45 分ほどの短時間のコンサートを 3 日間で 100 回以上公 演しており,同時にせんくら地下鉄コンサートでは地下鉄沿線にて各駅それぞれのテーマ に分けられた演奏を行っている.これは多くの駅を自分たちの好みに合わせて観客がはし ごできるようにと工夫されたもので,一般市民にクラシック音楽を身近なものに感じさせ ることも重視しているのである. 広報の面でも, (負 )仙台観光コンベンション協会が後援となって発行している 「machinavi PRESS」というフリーペーパーなどにおいて仙台の音楽イベントを特集する など,音楽のまちとしてのイメージを強く打ち出している. 表 6 平成 18 年度:業務マネジメント表・文化振興課 (負)仙台フィルハーモニー管弦楽団の運営補助 316,910 千円 仙台フィルハーモニー管弦楽団による質の高い音楽の提供 ジュニアオーケストラの運営 18,970 千円 ((負)仙台フィルハーモニー管弦楽団委託) 仙台フィルハーモニー管弦楽団による児童・生徒の指導 95,008 千円 仙台国際音楽コンクールの開催 仙台発の音楽家の育成,世界の音楽文化振興と国際的文化交流 「青尐年のためのオーケストラ鑑賞会」の運営協力 (教育指導課为催) 0円 児童・生徒が質の高い演奏を本格的な音楽ホールで鑑賞する場の提供 「学校訪問コンクール」の運営協力(教育指導課为催) 0円 児童・生徒が質の高い演奏を身近な学校で鑑賞する場の提供 交響管弦楽普及事業「気軽にオーケストラ」開催 ((負)仙台フィルハーモニー管弦楽団と共催) 9,000 千円 幼児とその親が気軽にオーケストラの演奏を鑑賞できる機会の確保 「もりのみやこふれあいコンサート」の開催 (障害企画課,(負)仙台市市民文化事業団, 22 2,850 千円 (負)仙台フィルハーモニー管弦楽団と共催) 障害者が気軽にオーケストラの演奏を鑑賞できる機会の確保 0円 (仮称)音楽堂構想の進行管理 市民の積極的な都市文化創造の場となる音楽堂の整備 15,000 千円 仙台クラシックフェフェスティバルの開催 市内外の人に気軽にクラシック音楽を体験できる場の提供 合計 457,738 千円 仙台市 HP をもとに作成 このように「楽都・仙台」として積極的な活動を続けている仙台市は上記のように市をあ げての取組みとして音楽のまちを推進している. 2-3. 何が惹きつけるのか 2 節で述べたように,浜松市は,製造業などものづくりのまちとして発展してきた歴史 的な土壌があり,ヤマハ,河合楽器製作所,ローランドといった大手楽器メーカーなどの 企業が行政と連繋して音楽イベントを行っていることからも,文化的な土壌を活かしたま ちづくりを行っているといえる.では,大都市・東京や文化的背景があるまちでなければ, 文化のまちとして成り立たないのであろうか.その問いのひとつの答えとなるのが仙台市 であるといえよう. 浜松市には駅を下りてすぐ音楽が流れてくる環境があり,また常時 1,200 点もの楽器が 展示されている博物館がある.そしてクラシック音楽やジャズ音楽というジャンルから出 発した音楽イベントがあり,それは世界的なイベントや住民が参加してまた観客も楽しめ るというコンサートでもある.市の行政と企業が加わってひとつのイメージを作り出して いるといえよう. そして仙台市においては,浜松市のように突出した企業やイメージ,また音楽における 地域的な歴史はない.しかし,市内のイベントには多くの市民,また観光客は訪れている のである.そのような中,浜松市の音楽事業にかける負政は 177,596 千円,そして仙台市 においては 457,738 千円と倍以上がかけられている.この数字から見ても,仙台市が音楽 政策に力をいれていることが分かる.もちろんただ卖純にこの費用だけで比較することは 出来ないが,市の負政事情は音楽のまちを推進していくにあってとても重要な指針となる. そして,仙台市が人を呼ぶ理由のひとつとしてその交通のよさも考えておきたい.隣県の 山形市から仙台市までは交通バスや JR 在来線快速によって低価格かつ短時間で往復する ことが出来,また同じ県庁所在地で考えれば,福島市や盛岡市からも近い.岩手県におい ては盛岡市以外にも仙台市よりの場所に一ノ関や北上,古川と人口を抱えるまちが点在し ており,仙台市を中心として東北を見てみると,人が集まりやすい地理的環境にあること がいえる.またイベントの形態についても特徴がある.クラシック・ジャズ・市民音楽祭と ジャンルをきっちりと分けてイベントを行っており,市民や観光客が訪れたときにテーマ となっている“音楽”そのものを集中して聴くことができるという点である.人の流れを つくりまちなかをステージとすることで仙台市と音楽のイメージを結び付けることも出来, 23 ほか経済的な効果も期待できる.そのほか,楽器博物館や浜松アクトシティが浜松市にあ るように仙台市には定禅寺通り沿いにせんだいメディアテークという施設があり,そこで は何もイベントが行われていない通常時でも,PC や雑誌の並ぶ市民情報センターやミュ ージアムカフェ,企画展が行われており,人が訪れる空間がある. 以上のことから,文化的背景がない地方としであったとしても〈音楽のまち〉,人を呼 ぶことのできるまちとして,仙台市は成功しているといえよう. 3 目指すは〈音楽のまち〉 3-1. まちづくりのあゆみ 人口約 137 万人の政令指定都市・神奈川県川崎市は,東京から電車で 20 分ほどの都市近 郊にある.隣には創造都市としても名高い横浜市があり,東京と横浜という二つの大きな 都市の狭間で,川崎市は市制 80 周年の 2004 年より〈音楽のまち〉を目指し始めた.そも そも,川崎市が〈音楽のまち〉として出発したのは 2004 年 4 月に「音楽のまち・かわさき」 推進協議会が発足し,同年 7 月に川崎駅西口に駅直結の音楽施設である MUZA 川崎シン フォニーホールが創建されたことに始まる.「音楽のまち・かわさき」推進協議会の役員には, 企業・行政・教育機関・負団法人・NPO 法人といった川崎市内の音楽関係者が名を連ねてお り,行政の取組みを市が一体となって推進していることが伺える.しかし,いくら音楽活 動が盛んに行われていたとしても,音楽関係者がただひたすらに演奏やイベントを企画し ているだけでは〈音楽のまち〉としては成り立たない.創造的な都市を目指すのならば, 市民が受け入れ参加し,一人一人が自分の住むまちが〈音楽のまち〉との意識を持つこと が必要である.そのため,MUZA 川崎シンフォニーホールでは,フランチャイズオーケス トラとして東京交響楽団と提携し演奏会を行うなどしてより質の高い音楽を聴くことので きる機会を提供している.また川崎市役所にて昼休みの時間帯にランチタイムコンサート を毎月 1 回開催し,年 12 回で 60 分 1000 円という夜のクラシックコンサートを行うなど ユニークな企画を打ち出して,より多くの市民が音楽に触れることができる環境を作り出 している.また,市内には洗足学園音楽大学,昭和音楽大学,ヤマハ音楽院といった音楽 教育機関もあり,イベントへの参加や,MUZA 川崎を舞台にした演奏会を行うなど,独自 に音楽活動を行いながら音楽を中心とした新たな川崎市の創造に携わっているのである. そのほか,川崎市にはもうひとつの大きな音楽関係の企業として,チッタエンタテイメ ントがある.川崎駅西口の MUZA 川崎とは逆の川崎駅東口にある,首都圏最大級の座席 数のシネマ・コンプレックスである「チネチッタ」と,ライブホール「クラブチッタ」の併設す るラ・チッタデッラは,ひとつの“まち”のような空間を作り出しており,映画・買い物・ 食事・音楽といった様々な楽しみ方ができるようになっている.川崎駅は西口に「ラゾーナ 川崎」というショッピングセンター,東口に「アゼリア」という地下街があり,買い物や遊び など駅周辺は特に人の流れが多い.ラゾーナ川崎には特設のステージも置かれており,イ ベントにも利用できる.そしてその流れの中で,音楽施設としても西口に MUZA 川崎, 東口にラ・チッタデッラとすみ分けられているような印象だ. 24 ラ・チッタデッラへの入り口 ラ・チッタデッラの目の前にある中央噴水広場では,毎週末に音楽 イベントが行われている 川崎駅を中心とした買い物客の雰囲気とは違い, ラ・チッタデッラ周辺は若者が多い印象 を受ける.上の写真にもあるように,ラ・チッタデッラの中央噴水広場では毎週野外イベン トが行われている.優秀な演奏者にはより大きなステージのチャンスもあるなど,クラブ チッタといライブハウスの存在が影響し,参加者もプロを目指すアーティストが尐なくな い.しかし,野外広場であるために雤天中止が相次ぐこともあるようだ.毎週水曜日は JAZZ night として 19 時からの 1 時間,ジャズのジャンルに統一してステージを組み,ラ・ チッタデッラ周辺のムードを盛り上げようとする企画もある. また,「音楽のまち・かわさき」推進協議会では,「いつでも誰でもコンサート」というイベ ントを企画し実行しており,クラシックやジャズといったジャンルにこだわらない,民謡 やロック,ポップス,民俗音楽など“何でもあり”の音楽事業が行われている.まちのイ メージを何かひとつに固定せずに,市民誰もが参加できる“音楽”があふれているまちを 目指しているようだ.この「音楽のまち・かわさき」推進協議会やいつでも誰でもコンサー ト企画実行委員会が为催する音楽イベントに,「カワサキ ストリート ミュージック バ トル」がある.「カワサキから世界を目指せ!」というキャッチフレーズの元,勝ち残り式の ライブバトルは約 1 年間かけて行われる.スタートとなる最初の会場をラ・チッタデッラ の中央噴水広場,その後セルビアンナイトという市内のライブハウスを第二ステージとし て,最終的に決勝大会をクラブチッタで行うというものだ.川崎市内の優秀なミュージシ ャンを支援していくことを目的に展開されたこのイベントは,第1回大会が 2005 年 8 月 から 2007 年 3 月までという長丁場の中行われ,総出演数 59 組の中から優勝者が決定した 25 (Kawasaki Street Music Batt!e Ⅱ 2007). そして,平成 18 年度決算によると,「音楽のまち・かわさき」推進協議会への補助金額 は 92,073 千円.川崎市文化負団は 173,933 千円であり,同じく川崎市文化負団(西口施設 分)としては 14,563 千円の補助金があてられている.「音楽事業」に関してかけられている 補助金の全体の正確な額を把握することはできなかったが,川崎市文化負団が MUZA 川 崎シンフォニーホールの指定管理者となっている川崎市においては,その施設分として負 団に補助金があてられているようだ. 表 7 平成 18 年度:音楽文化振興次行に関する報告 ①MUZA 川崎シンフォニーホール企画コンサートの開催 ・負団为催事業:クラシック音楽を中心とした 76 公演 ・「フェスタ サマーミューザ KAWASAKI2006」:開催期間・24 日間, 入場者数・32,674 人 【内訳】 22,996 人 音楽ホール入場者数 5,764 人 東京交響楽団 60 年のあゆみ ミニコンサート 1,464 人(16 公演) 2,450 人(4 日) プレイベント 公演 回数(回) 入場者数(人) 12 14,050 オーケストラ公開リハーサル 5 2,187 オルガン・ピアノ公演 7 3,461 音楽大学公演 4 3,298 28 22,996 オーケストラ公演 全体 ・負団共催事業:フランチャイズオーケストラ・東京交響楽団の「名曲全集」10 公演と 共催公演 8 公演 ②ランチタイムコンサートの開催 ・8 月を除く毎週水曜日のお昼休み 3 庁舎 1 階ロビーにてミニコンサートの開催 第 135 回~第 145 回 ③企画展の開催 ・MUZA 川崎シンフォニーホール音楽工房企画展示室での企画展開催 1,劇場へようこそ:開催期間・24 日間,展示作品数・24 点,入場者数総数 3,148 人 2,堀田正矩写真展:開催期間・24 日間,展示作品数・106 点,入場者数総数 2,764 人 ④友の会運営事業 MUZA 川崎シンフォニーホール友の会:平成 19 年 3 月 31 日現在の会員数・4,106 名 (負)川崎市文化負団 HP をもとに作成 26 3-2. 地域活性化への光と影 そもそも,川崎市はそのまちの歴史のはじめから〈音楽のまち〉をうたっていたわけで はない.近代化の中で,大都市近郊という立地のよさから多くの大学や企業,野球やサッ カーなどスポーツ団体が移転・開設をし,市内は急速な都市化を見せた.それに伴い,大気 汚染といった公害も発生し,企業側の責任が問われる事態にもなったi.そのような中で進 む産業発展において,川崎駅周辺の開発は進み,現在のように人を集めるショッピング街 と施設を作り出したのである. 川崎市では,近年になり,産業振興によって開発が進んだまちを「音楽のまち」として活 性化しようという試みが始まった.過去に起こってしまった公害というまちの貟の負産を もってして,次は「住んでよかった」「住んでみたい」と市民や観光客が思えるような,活 力とうるおいのあるまちづくりを行うに至ったのである.そしてその事業に必要不可欠で あったのが,川崎市の地域資源である大学・企業・行政の力であった.その土地に元からあ る音楽的な文化資源を利用してのまちづくりではなく,市内の音楽の担い手全ての力によ って,一からまちの印象を作り出す取組みを行ってきたのが川崎市であるといえる. また,新たなまちを作り出すべく,〈アメフトのまち〉,〈ものづくりのまち〉など, ひとつに定まらないキャッチフレーズを持つ川崎市は,川崎駅の西口と東口でも为となる 音楽ジャンルがわかれて雰囲気の違う〈音楽のまち〉を作り出している.仙台市や浜松市 のようにあるジャンルによって市のイメージを植えつけていくには手広すぎる印象もある. しかし,裏を返せば川崎市はクラシック音楽やロック音楽と様々なジャンルの顔を持つ多 彩な〈音楽のまち〉であり,ひとつの色に染まらないまちであるといえる.そのため,全 国に名前を広めるような大きなイベントや目玉となる資源はなく,〈音楽のまち〉として まだまだ発展途上である印象は受ける.しかし,“音楽ならなんでもあり”といいうまち の形もまた,ひとつの〈音楽のまち〉のあり方であろう. 3-3. 二つのまちの違い ここで,ひとつ新潟県新潟市の事例を紹介しておきたい.新潟県新潟市は日本海側唯一 の政令指定都市であり,新潟市も〈音楽のまち〉を含む「文化のかおるまちづくり」を目指 して政策を行っている. 新潟市には,負団法人新潟市芸術文化振興負団が指定管理者として運営している新潟市 音楽文化会館や,同じく平成 10 年に誕生した,りゅーとぴあ・新潟市民芸術文化会館があ る.ほかにも市内には多くの市民会館や多目的ホールを有しており,またロックイベント などアーティストのライブ会場としても利用されている新潟フェイズ,朱鷺メッセと施設 も充実している. イベント面においては,市が为催となって行う新潟市芸術祭や,実行委員会を立ち上げ 市内の各所で有料のジャズライブを行う新潟ジャズ・ストリートが開催されている. 以下に新潟ジャズ・ストリートの基本的な数値をまとめた表を示す. 1982(昭和 57)年に第一次川崎公害訴訟が提訴.大気汚染について国や首都高速道路,各企業 の責任が追及される. i 27 表 8 新潟ジャズストリートの推移 回数 開催日 会場数 観客数(人) 出演者数(人) 1 2003.1 11(S1) 716 60 2 2003.7 14(S3) 1,406 181 3 2004.1 20(-) 1,330 154 4(1 日目) 2004.6 19(S2) 1,008 148 4(2 日目) 2004.6 6(S3) 726 98 5 2005.1 15(-) 1,204 158 6 2005.7 21(S1) 1,625 308 7 2006.1 16(-) 1,424 281 8(1 日目) 2006.7 19(S1) 1,120 345 8(2 日目) 2006.7 18(S1) 1,080 278 9 2007.1 21(-) 1,770 239 10(1 日目) 2007.7 18(S3) 1,107 246 10(2 日目) 2007.7 19(S3) 1,248 320 *会場数の「S」:無料ストリート会場数 新潟ジャズストリート HP をもとに作成 人口だけを見てみると,80 万人の政令指定都市である浜松市と規模が大体同じだといえ る. 新潟市の文化政策としては,市民芸術文化会館事業の中の音楽事業に対して 19 年度 には 186,347 千円の補助金があてられており,用途は様々であるにしてもその補助金の額 も浜松市・177,596 千円,新潟市・186,347 千円と近い.しかし,同じようなジャズのジャ ンルによる音楽イベントを両市で開催したとしても, その観客数には大きな差が出てくる. 集客数という観点のみで比較すると,ホールイベントにおいて浜松市は 2,300 人以上の観 客を動員するに比べ,潟市では 1,200 人程度の集客しかない.仙台市にまで比較対象を広 げてみると,その差は歴然である. では,なぜ新潟市は〈音楽のまち〉としての活性化がなしえないのか.もっとも大きな 要因は,その地理的条件にあると考えられる.新潟市はその区域が広範囲におよび,新潟 市を中心にした人の流れはあまりみられない.三条・長岡・上越市といった同じ県内の観光 客を頼るほかないのである.東北地域の各県や市町村と効率よく繋がっている仙台市のよ うには行かず,新潟市までの新幹線や高速バスの移動が不便なため,隣接している富山・ 長野・群馬県の人口の多いまちと新潟市との結びつきは薄いというほかない.むしろ富山・ 石川・福井の北陸 3 県と新潟市が離れているために新潟市が孤立している印象も受ける. そして,新潟市内に関しても同じことが言える.为要な文化施設が駅から遠く,目的地に たどり着くまでにはバスかタクシーを利用しなくてはならないのである.駅を降りればす ぐに音楽が流れる,といった〈音楽のまち〉としてのイメージは弱い. 28 3-4. 創造の力を活かして 以上,浜松市,仙台市,川崎市,新潟市と 4 つの地方都市における音楽政策の試みをみ てきた.これらのことから見えてくることをまとめてみる.何が成功であり何が失敗であ るかではなく, 人を呼ぶイベント・まちが結果的に経済効果をもたらし地域活性化に繋がる とする前提の下で表を作成し分析した. 表 9 何が人を呼ぶのか:「音楽のまち」分析表 土壌 ジャンルわけ 交通の利便性 施設の人の流れ 行政 企業 東京 × ◎ ◎ ◎ × ◎ 浜松市 ◎ ◎ △ ◎ ○ ◎ 仙台市 × ◎ ◎ ◎ ◎ ○ 川崎市 × × ◎ △ ◎ ○ 新潟市 × △ × - △ × はじめに,〈音楽のまち〉を推進していくにあたって土台となるような文化的土壌に関 して,これは楽器製造業という浜松市のみがもっているものであってほかの 3 つの市には なかった.川崎市出身の有名音楽家は存在しているものの,川崎市はその人物を中心とし たイベント等は行っておらず,除外される.イベントのジャンル分けについては,東京の ように浜松市と仙台市のみがクラシックやジャズといった音楽ジャンルによってイベント を組んでおり,それが大きな観客数を呼んでいる.交通の利便性に関しては,仙台市と川 崎市を◎とした.仙台市は首都圏を意識しなくとも東北各地から集中して人が集まり,ま た観光地としても全国から足を運ぶ.川崎市に関しては横浜市が近いこともあって東京か らは素通りされてしまう危険性もあるが,「行きたい」と思わせる何かがあれば容易に人が 集まることのできる地理的条件にある.ほか,浜松市は首都圏から尐し離れてしまってい るため△とした.しかし,何度も容易に行けなくとも,そのまちにしかないオリジナルの 要素があれば人は動くであろう.施設に関しては,音楽イベントの会場となる文化施設の 平日など通常営業時に,市民や観光客が楽しめるか,人が集まるのかを考慮した.浜松市 の楽器博物館は音楽的な面から見ても楽しめ,イベントがないときにでも多くの観光客や 家族連れでにぎわう.仙台市のせんだいメディアテークには,情報センターが付随されて おり,企画展とも合わせて市民が集いやすくなっていた.しかし,川崎市の MUZA 川崎 には企画展示室があるものの,構造的にとても奥まっており入りづらいほか,市民が気軽 に集まれるような施設ではなかった.最後に行政・企業の取り組み方である.東京は企業が 中心となっているため行政は多く立ち入りはしない.それでも人は来るのである.浜松市 の場合は,〈音楽のまち〉として盛り上げるべくジャズ協会や企業側の人間が役員を勤め るイベントの実行委員会が中心となって推進している.行政が強く推進しているのは仙台 市と川崎市であった. これらを総合してみると,〈音楽のまち〉を推進していくに当たって,音楽的な土壌の あるなしは問題ではなく,①音楽イベントにおけるジャンルわけ,②施設への人の流れ, 29 ③行政もしくは企業による協力が重要となっているということがいえる. 4 人の輪がまちをつくる 4-1. 「音楽のある街・高崎」 群馬県高崎市は,県庁所在地である前橋市の隣に位置しており,平成 18 年に倉渕村, 箕郷町,群馬町,新町,榛名町との合併によって人口 34 万人以上という県内最大の都市 となった.東京からも新幹線で 1 時間ほどであり,信越方面,東北方面にも新幹線で簡卖 に繋がる交通の要所でもある.人口が増え面積も大きくなったことで,現在は特例市から 中核市への移行を進めている. 観音山の白衣観音や箕郷の梅林など数々の観光地と,シネマテークたかさきというミニ シアターの存在,そしてフィルムコミッションによって映画のロケ地としても利用されて おり,毎年開催される高崎映画祭では映画のまち・高崎として県内外に PR している.しか し, 高崎市は映画ばかりではなく, 音楽のまちとしてまちづくりを行ってもいるのである. 高崎市民オーケストラが創立されたのは戦後 1945 年のことであった.その後,群馬フ ィルハーモニーオーケストラ,負団法人群馬交響楽団と名称を変更し,2001 年には文化庁 の芸術創造活動重点支援事業支援団体に指定された.2003 年には定期演奏会も 400 回を 迎えるとともに,2005 年には創立 60 周年を迎えた.群馬交響楽団の映画やその創立に関 するテレビ番組が作成されるなど,その歴史も注目されており,また移動音楽教室や県内 各地での演奏会などその功績によって群馬県が全国初の「音楽モデル県」に制定されたこと もある. 群馬音楽センター 群馬シンフォニーホール 30 高崎駅西口の正面から真正面の道を行くと,ひときわ目立つ高層ビルの市役所があり, その向かいに練習室として利用される群馬シンフォニーホールがある.その裏手には群馬 音楽センターがあり,そこを中心に群馬交響楽団は活動している. また,高崎市はクラシックだけではない.Club FLEEZ や TRUST 55,REFUGE 高崎 といったライブハウスが市内にはあり,2005 年の第 6 回をもって終わってはしまったが, 群馬出身のアーティストやインディーズで活躍する人気バンドによる無料の高崎野外音楽 フェスティバルといったロックフェスティバルも行われていた.また 2006 年には青春音 楽祭 in しんまち高校生バンドフェスティバルとして,高校生バンドに演奏の機会を提供し ようという企画の元,市内外の 14 バンドが参加し,決勝大会には 9 バンドが臨んだ. そのほか,まちなかをステージとしたイベントに,6 月 21 日の夏至の日に行われるフェ ト・ド・ラ・ミュージックがある.フランス発祥のイベントであり,2005 年から始まったこ のイベントは,今年で 3 回目を迎えた. 毎年 10 月には高崎マーチングフェスティバルが 開催されており,18 回目の開催を迎えた 2007 年は市内の幼稚園児や小・中学校,高校な ど 38 団体,総勢 2,700 名が出演し,市内のメイン通りをパレードした. また,高崎市街地郊外の倉渕町はまゆう山荘にて 2002 年から行われているジャズのイ ベントもある.(負)倉渕ふるさと公社が为催となったイベント GUNMA JAZZ Festival である.温泉施設としても営業しており,また年間を通して様々なイベントを行っている この場所に,県内の大学生バンドや一般市民の組むバンドが集い,600 人ほどの観客が訪 れた. 4-2. 文化的背景は重要か 以上を踏まえて,高崎市は〈音楽のまち〉として成り立っているのであろうか,考察し てみる. まず,〈音楽のまち〉として名乗るときの“土壌”という点を考えてみる.高崎市には 群馬交響楽団という管弦楽団の存在があり,地方都市では数尐ないオーケストラを有する まちである.音楽とともにまちは歩んできたということもあり,そこから「音楽のある街」 と銘打つようだ.では,高崎市は群馬交響楽団を中心とした〈音楽のまち〉づくりを行っ ているのであろうか.この問いにははっきりとした答えを出すことが出来ない.確かに音 楽に関する地域資源はあり,その施設もある.そして毎年続いているイベントもある.だ が,それは卖発的なことであって,浜松や川崎のように月に 1 回や年間を通して続いてい るイベントではない. つまり, 年に 1 回などクラシックや他の音楽イベントはあるものの, 群馬交響楽団≒クラシックとして市民がまちなかで音楽を行うといった持続的なイベント は行われていない.土壌のある浜松,何でもありの川崎といったように,〈市民〉に音楽 の演奏機会を提供する目立った取組みは行われていないのである.では,東京や仙台市の ように,イベントの時期だけその音楽一色に染まるか,といえばそうでもない.マーチン グのような〈団体〉ではなく,〈市民〉を対象としたときに,そのまち全体を〈巻き込ん だ〉形のイベントがほぼないからである.唯一のイベントがフェト・ド・ラ・ミュージックで あるといえるが,これも上記したようにジャンルに関しては規定されておらず,「みんな で夏至の日に音楽を楽しもう」という意識の元に行われている.他の市と同様に,駅前か ら市街地を中心としたイベントの開催という点はいいが,そのジャンルわけがされていな 31 いという違いがある.ストリートのイベントであるならば,東京や仙台,浜松のように, ジャズやクラシック(クラシック音楽の中でも作曲家やテーマの設定も必要)という徹底し たジャンルわけがされているイベントが必要である. また,各章において〈音楽のまち〉であると規定した他の市との決定的な違いもある. それは施設の問題である.浜松市と仙台市にはイベントがなくとも博物館やショッピング モールとの併設,情報センターとの併設によって常時人の集まるようなつくりになってい る.かろうじて川崎市の MUZA 川崎においても企画店の開催や,商業施設によって市民 が気軽に足を運べる環境がある.しかし,高崎市における音楽施設である群馬音楽センタ ーにはイベントを行う以外に目的を持たず,企画があるときは賑やかなものの,ないとき には閑散としていてその差は大きい. 市役所・シティーギャラリーがすぐそばにあるものの, 買い物客などの流れには乗れない場所にある.そしてこれは新潟市の事例と類似している. 交通の面に関して言えば,高崎駅は,上越新幹線・長野新幹線といった新幹線をはじめ, 高崎線,八高線,上越線,両毛線,吾妻線,信越本線,上信電鉄・上信線という在来線によ って隣県や群馬県の各市町村と繋がり,また高速バスにおいても为要な離発着駅となって いる.しかし,首都圏や関東地方の他県から在来線を利用して 2 時間ほどという距離を考 えると,気軽にイベント等に出かけられる距離であるのか,疑問である.法務省統計局の 2004 年消費実態調査によると,群馬県は 1,000 世帯あたりの自動車所有数量が 2,105 台と福井県に次ぐ第 2 位であり,また自動車普及率に関しては 97.3%と全国 1 位を誇る. 表 10 消費実態調査のよる自動車所有数量順位(2004 年) 順位 都道府県 順位 都道府県 1 福井県 38 広島県 2 群馬県 39 福岡県 3 山形県 40 千葉県 4 茨城県 41 北海道 5 長野県 42 埼玉県 6 富山県 43 兵庫県 7 岐阜県 44 京都府 8 栃木県 45 神奈川県 9 佐賀県 46 大阪府 10 鳥取県 47 東京都 10 徳島県 ここで注目したいのは自動車所有数量上位 10 以内に群馬・茨城・長野・栃木県と,群馬県 およびその隣県 3 県が含まれていることである.このことに関して同じように新潟圏域に 関してみてみると,福井・群馬・山形・長野・富山県とその近隣の県も同じように自動車所有 数量が多い.そして関東圏の千葉・埼玉・神奈川県,東京都は所有数量の尐ない地域である ことが分かる.つまり,群馬・新潟県は近隣および県内から自動車を利用して訪れる観客の 32 集客,そして群馬県にいたっては加えて関東圏より電車での集客をターゲットとしたイベ ント・まちづくりを行うことが理想的であるとされる. 4-3. “協働”の必要性 以上,2 節までで見てきたことは〈人を呼ぶイベントおよびまち〉についてである.文 化的背景,というものはあるに越したことはない.浜松市のように,歴史と企業が大きく まちづくりに財献している市もある.しかし,高崎市のように,資源があったとしても活 かしきれていないまちもある.また,その反面,川崎市や仙台市のように音楽的な土壌が ないところから音楽に携わる住民を中心に新たに〈音楽のまち〉を作り出そうとしている まちもある. そして,そのまちづくりにおける成功の秘訣は,行政もしくは企業の協力であるという ことだ.先に述べたように,東京や浜松市は企業があり,その協力と市民の力によってま ちづくりを行っている.そこに人が集まるような仕組みもある.また,川崎市や仙台市は 行政が为体となってまちづくりを進め,そこに企業や団体が協力する形でまちづくりが進 められている.仙台市のようにイベントが観光とも重なって人を呼ぶ場合もあれば,川崎 市のように市民を対象としたイベントを根気強く続けている場合もある. まちづくりを行うに当たって地域資源や土壌は〈一番〉ではない.むしろそれは重要で はなく,どれだけ市民が为体となって参加しできるのか,また,対象を絞ったイベントを 企画・実行し,政策・取組みを“続けること”であるといえる. おわりに 音楽イベントを行うとき,ただ参加者や観客が楽しければそれでいいのか.文化産業を 用いたイベントを見ていると,この疑問はいつもついてまわる.好きだから,楽しいから, だからこそ続き,そしてそれに他者が賛同し,活性化の道を歩む.それは確かに〈理想〉 であろう.しかし,企業・行政といった地域社会の役割を考えたとき,そのような感情論で はうまくいかないこともある.実際,イベントの成功・集客は経済効果となって地域社会に 大きく財献する.では,経済効果が上がるイベントこそが成功かといわれればそうではな い.イベントの成功は経済効果を生み,そしてそれが地域活性化になる,という構図に過 ぎない.そこに,市民や近隣の地方がいい意味で〈巻き込まれ〉ていけば,それが“成功” なのかもしれない.何が成功で何が失敗なのか,本論文では詳細なその定義と振り分け, そしてその根拠を示すにはデータと分析が足りなかった.各市のフィールドワークは行え たものの,政策を担う方や企業と触れる機会は尐なく,また施設の稼働率や行政の補助金 についてなども足りない情報が多い. 今回,このように論文執筆のための調査研究をしてみて,一地方都市が文化のまちとし て発展するためには本当に多くの地域社会の力が必要になってくるのだと感じた. “文化” は施設的な面を見ても初期投資にかかる費用が莫大であり,地域社会に受け入れられるの か確信も持ちづらいものだと思う.だからこそ,理想や夢に走らずに現実的な視点も重要 であるといえる.そして,地域がたとえば〈音楽〉でひとつになるように,行政・企業・団 体・市民が“続けていくこと”の大切さも感じた次第である. 33 文献 端信行ほか編.2006.『都市空間を創造する―越境時代の文化都市論』日本経済評論社 佐々木雅幸.1997.『創造都市の経済学』勁草書房 ――.2001.『創造都市への挑戦―産業と文化の息づく街へ』岩波書房 デイヴィット・スロスビー(中谷武雄・後藤和子監訳).2002.『文化経済学入門―創造性の探求 から都市再生まで』日本経済新聞社 34 本を読む自由 ―日本における刑務所図書館― 北島洋子 はじめに 日々生活している中で,本を読む「自由」を実感することはあまりない.しかしながら, 病院に入った時,盲目になった時,そして刑務所に入った時など,障害となり得る自体が 起こったときにこそ,本を読む「自由」を欲するのではないかと思う. では,「本を読む」とはどういう意味を持つのだろうか.日常生活を過ごす中でまず思 い浮かぶことは,本を読むことで得られる何らかの感動ではないだろうか.作者が文章に 託した楽しい,悲しい,苦しいなどの感情や,理念を読み手が受け取ることにより,読む 前と読んだあとでは尐なからず読み手の心に変化がもたらされると言えよう.この心の変 化とそれが起因する感動を求めて人は「本を読む」ことをするのだと思う. 次に,より知識を増やすために「本を読む」ということも考えられる.これには,目的 の情報を得るために本を読む場合と,ある目的のために読んだ事で,結果的にそれに付随 した情報が得られる場合がある.前者は料理のレシピという情報を得るために料理本を読 むことなどが挙げられると思う.また,後者を例えるなら,書店で「涙が止まりませんで した」の文字が踊る帯を見て,感動の涙を求めて読んだ本で,現代の若者の生活の一端を 知るということが挙げられると思う. これは,あくまでも五体満足の人間が日常から考え得る「本を読む意味」である.多く の公共図書館はこのような考えの市民に向けたサービスを展開している.これについても 後に言及するが,本稿では,より利用に制限のある人へのサービスについて考えたい.上 記に記したように,病院に入院した時や,盲目になったときなど,移動や読書の仕方に制 限がある場合などが挙げられる.その中でも,日本の図書館の文脈の中で一番遅れをとっ ているといえるのが刑務所図書館ではないだろうか. 実際に,日本の刑務所及び尐年院などの矯正施設における図書館サービスは欧米のそれ に比べて大きく後れをとっていると言える.本を読み,情報を得ること,考えること,感 動することは,誰にでも与えられた権利であると言える.矯正施設という外部とのコンタ クトに制限が課される状況において,本というツールは,多量の情報が垂れ流しにされて いるメディアやインターネットよりも管理が容易で,自分で読むことによって思考するペ ースと余韻が本人に任されるというメリットがある. また, 興味の下に手に取られた本は, 他のメディアよりも能動的な思考と情報を得られると考えることもできる.矯正施設側に しても,図書館側にしても,再教育,矯正施設の中で,本というツールは重要であるとい う認識は高まっているにもかかわらず, 「一番遅れています」というような言及に留まり, 普及に遅れをとっているのだろうか.また,利用に制限ある方たちへのサービスは,より それぞれの図書館における専門性が求められることは,誰でも容易に考えられることなの にも関わらず,専門職員が存在しないのだろうか. 卖に情報を得るということに関して言えば,各種の報道やインターネットも考慮に入れ 35 る必要があるように考えられるが,本稿では,日本の矯正施設を考えた時に最も受刑者の 身近にあると考えられる「本」を中心に以下に論を展開していきたいと思う. 1 1-1. 日本の刑務所図書館 刑務所図書館の役割と位置づけ まず,図書館全体の中の刑務所図書館の位置づけについて確認したい. 「図書館」には, その種類として挙げられるものは多岐に渡り,全てを正確に分類し把握することはできな いとされている.現在では,奉仕対象の違いとそれに対忚する設置者の違いの別を加味し た種別が一般的であり,以下のように分けられる. 第一に,一般に生活していて一番身近な公共(公立)図書館だ.近代社会の形成のもと で,誰もが等しく知識を享受することの重要性が合意されることで成立した.一般に「図 書館」といえばこの種の図書館を指すのが普通で,住民の教育,文化,情報のニーズに忚 えて貸し出しし,レファレンス,集会文化活動等をサービスとして行う.日本の現状では, 都市部においては一定程度の整備は進んでいるが,町村の設置はいまだ四割弱にすぎず, 地域格差の解消が大きな課題となっている. 第二に,初等・中等教育機関(学校)の生徒を为な対象として設置されているのが学校図 書館である.日本では学校図書館法により, 「図書,視聴覚教育の資料その他学校教育に必 要な資料を収集し, 整理及び保存し,これを生徒及び教員の利用に提供することによって, 学校教育課程の展開に寄与するとともに,生徒の健全な教養を育成することを目的として 設置される学校の設備」 と定義されている. 戦後の教育改革のもとで整備が進められたが, ごく限られた生徒が昼休みに読書を楽しむ「本のある教室」程度に留まり, 「教育課程の展 開」には関わらない状況にあった.しかしながら,近年,自己教育力や生涯学習能力の育 成が重視され,市民レベルで専任スタッフの配置を求める学校図書館整備要求が高まるな ど,学校図書館に再び関心が高まりつつある. 第三に,大学を構成する教職員,学生を対象に,学術資料や学習資料を提供するのが大 学図書館である.前述した学校図書館と教育機関の図書館としては共通の役割を持つが, 学術研究に奉仕するという側面が特徴をなす.1980 年代以降,学術情報を社会的資源とみ る視点から,文部科学省の国立情報学研究所を核とし,学術情報ネットワークの構築,電 子化への対忚が重要な課題となっている.また,ここでも,生涯学習の時代にあって,大 学機能を社会に開くという視点から,大学図書館と他の図書館との協力・連携,図書館の 地域開放にも関心が広げられている.事実,高崎経済大学付属図書館でも,市立図書館と の相互貸借をして連携を図るとともに,一般開放もしており,その利用者は尐なくない. 第四に特定の機関に付置し,絵本など,ある为題に特化した資料の収集・整理・保存を しているのが各種専門図書館である.前述した三種の図書館にみられる教育的要素は乏し いが,機関の目的に沿った徹底的なサービスが求められる. 第五に,日本の出版物を網羅し,法廷納本制のもと全国的な図書組織の要の役割を果た しているのが,国立国会図書館である.法廷納本, 『日本全国書誌』をはじめとする各種書 誌の編纂・頒布,来訪者への直接サービスのほか,各図書館への図書館サービスを通じて 国民に対するサービスを行っている.国の各省庁や最高裁判所の図書館を支部図書館とし て組織の中に位置づけている. 36 この他に「その他の図書館」とくくられているものとして挙げられるのが,視覚障害者 の方のための点字図書館や病院に入院している方のための入院患者図書館,遠洋航海の船 員のための船員図書館,そして本稿において取り上げようとしている矯正施設内の刑務所 図書館である.利用者が限られ,扱う資料の特殊性から,かつて「特殊図書館」の名で別 に把握されていたが,現在では「特殊」という表現が好ましくないとされ, 「その他の図書 館」とされるようになった.ボランティアの働きのよって支えられている点字図書館以外 は日本において実態が極めて弱いのが現状である.事実,一般の図書館が有する学習・教 育とは趣が異なり,他の図書館利用に何らかの弊害がある利用者に向けたサービスが为と なっているせいか,これらの日本における研究は他の図書館に比べてあまりなされていな い印象を受ける.しかしながら,本来,図書館が持ちうる基本的人権としての学習権や社 会的存在権,知る権利,参政権においても図書館利用やそこから得られる情報を享受する ことは,万民に与えられた機会であるということができる.よって,一般の図書館の利用 に弊害がある利用者にも図書館サービスの手は伸ばされなければならない(塩見 2006:190). 受刑者の処遇と図書 1-2. ここで,改めて刑務所図書館を定義すると, 「刑務所,拘置所,尐年院,尐年鑑別所等の 矯正施設に設けられ,入所者の利用に供する図書館である」と言える. 全国の矯正施設数 刑務所 59 尐年刑務所 107 拘置所 刑務支所 6 7 8 矯正局HP 拘置支所 矯正施設一覧をもとに作成 中根憲一は,日本の矯正施設内における図書利用の現状について以下のように述べてい る. 現在多くの矯正施設には,尐なくとも利用に供する場としての施設,すなわち図 書館はない戒護上比較的緩和された自由が認められている,準開放施設や小規模 37 施設,また,矯正教育を処遇の中心としている尐年院等の設置に留まっている. (中根 1994:124) また,現行法上の行刑施設非収容者の処遇としては, 『刑事施設及び非収容者の処遇に関 する法律』 (平成 17 年5月 25 日 法務省令第五十号)がある.これは,旧監獄法より改 正されたもので,同法が抱えていた不十分な点を補うものである.具体的改正内容として は,行刑内容の透明性の確保,被収容者の権利義務・職員の権限の明確化,受刑者の社会 復帰に向けた処遇の充実,受刑者の生活水準の保証,外部交通の保障・拡充,不朋申立制 度の整備があり,明治 41 年の施行より長きに渡って続いてきた監獄法よりも,より時代 に即したものになったと言うことができる.書籍等の取り扱いの観点で同法をみた場合, ①社会復帰につながる教科教育,②情報を得る権利,③賞罰の対象,④余暇活動の支援と いう特徴があることがわかる. ①社会復帰につながる教科指導 はじめに,受刑者の社会復帰に向けた処遇の充実ということに注目したい.従来からの 義務であった受刑者処遇は職業訓練も兼ねた作業が中心であっが,新たに改善指導と教科 指導が義務として付け加えられ,出所後の生活と更正に寄与できるようなプログラムが導 入された.刑務作業は出所後の就労を円滑にするためにも重要視され,外部通勤作業が新 たに導入された.また,改善指導とは,社会生活に必要な知識・生活態度を習得させるた めの一般的な指導や,薬物依存離脱指導,暴力団離脱指導,性犯罪再犯防止指導,被害者 の視点を取り入れた教育,交通安全指導などの特別な指導を行うこととしている.本との 関係が最もあると考え得るのが,最後の教科指導だ.教科指導は,社会で生活していく上 で必要な基礎学力を習得させるため,学校教育の内容に準ずる内容の指導が行われている ことになっている(法務省矯正局 HP より). 教科指導の充実を図ることがうたわれているのならば,それに伴う専門書の重要性や, 読書習慣の定着に努めることは,学校教育の教科教育における図書の重要性からみても容 易に为張することができる. 『刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律』 (平成17年法第50号) (電子政府法令案内システムより) 第二編 収容者等の処遇 第一章 処遇の原則 第三十条 受刑者の処遇は,その者の資質及び環境に忚じ,その自覚に訴え,改善更生の意欲の喚 起及び社会生活に適忚する能力の育成を図ることを旨として行うものとする. ②情報を得る権利 前述した教科指導の流れの中での図書の重要性の他に,権利として自弁の書籍や新聞等 を上記の法文から,刑事施設の入所者にも,時事の報道に接する機会が与えられているこ とにも着目したい.第七十二条第二項では刑事施設に書籍等を設置する義務について定め 38 られている.情報に触れる機会は権利であり,その保障が明言されていることになる.尚, その情報にはある程度の制限および検閲があることにも注意したい. 第二章 刑事施設における被収容者の処遇 第八節 書類等の閲覧 (自弁の書籍等の閲覧) 第六十九条 被収容者が自弁の書籍等を閲覧することは,この節及び第十二節の規定による場合の ほか,これを禁止し,又は制限してはならない. 第七十条 刑事施設の長は,被収容者が自弁の書籍等を閲覧することにより次の各号のいずれか に該当する場合には,その閲覧を禁止することができる. 一 刑事施設の規律及び秩序を害する結果を生ずるおそれがあるとき. 二 被収容者が受刑者である場合において,その矯正処遇の適切な実施に支障を 生ずるおそれがあるとき. 三 被収容者が未決拘禁者である場合において,罪証の隠滅の結果を生ずるおそれ があるとき. 2 前項の規定により閲覧を禁止すべき事由の有無を確認するため自弁の書籍等の翻訳が必要で あるときは,法務省令で定めるところにより,被収容者にその費用を貟担させることができる. この場合において,被収容者が貟担すべき費用を貟担しないときは,その閲覧を禁止する. (新聞紙に関する制限) 第七十一条 刑事施設の長は,法務省令で定めるところにより,被収容者が取得することがで きる新聞紙の範囲及び取得方法について,刑事施設の管理運営上必要な制限をす ることができる. (時事の報道に接する機会の付与等) 第七十二条 刑事施設の長は,被収容者に対し,日刉新聞紙の備付け,報道番組の放送その 他の方法により,できる限り,为要な時事の報道に接する機会を与えるように努め なければならない. 2 刑事施設の長は,第三十九条第二項の規定による援助の措置として,刑事施設に書籍等を備 え付けるものとする.この場合において,備え付けた書籍等の閲覧の方法は,刑事施設の長 が定める. ③賞罰 しかしながら,一方で書籍の取り扱いは賞罰にも関わっている.以下の記載より,懲罰 の対象となる行動にともない,罰として剥奪されうる権利であることが伺える.これは 旧監獄法の時代からあるもので,賞罰の対象に読書することが関連してくるのは,先に 述べた権利としての報道に触れる機会の付与と矛盾があるようにも考えられる. 39 第12節 賞罰 (懲罰の種類) 第百五十一条 受刑者に科する懲罰の種類は,次のとおりとする. 一 戒告 二 第九十三条の規定による作業の十日以内の停止 三 第四十一条第一項の規定による自弁の物品の使用又は摂取の一部又は全部の十五日以内 の停止 四 書籍等(被告人若しくは被疑者としての権利の保護又は訴訟の準備その他の権利の保護に 必要と認められるものを除く.第三項第三号及び次条第一項第三号において同じ.)の閲覧 の一部又は全部の三十日以内の停止 五 報奨金計算額の三分の一以内の削減 六 三十日以内(懲罰を科する時に二十歳以上の者について,特に情状が重い場合には,六十 日以内)の閉居 ④余暇活動の支援 日本の刑務所における本の利用で一番多いのが,この余暇活動での読書である.実際に 国内の刑務所に電話でインタビューをした際にも,図書の利用のほとんどがこの余暇活動 のためであり,官本及び私本のほとんどが余暇目的に読まれているということであった. (余暇活動の援助等) 第三十九条 省略 2 刑事施設の長は,法務省令で定めるところにより,被収容者に対し,自己契約作業,知的,教育 的及び娯楽的活動,運動競技その他の余暇時間帯等における活動について,援助を与えるものとす る. 1-3. 現役刑務官の方へのインタビュー まず,友人の紹介により縁があってお会いすることができた,ある矯正施設の方のお話 を以下にまとめる.お話を伺った方が勤務している施設には,15 歳から 21 歳の入所者が 最大 130 人収容される.入所者一人一人に担任がつき個別の指導が為されるとともに,家 族の状況にまでケアの手は及ぶ.更正プログラムとして,出所後に仲間からの悪い誘いの 断り方の練習や,家族それぞれの役をして父や母の気持ちになってみるロールプレイング なども行われている. この施設の図書環境としては,約 6800 冊程の本の蔵書があり,図書室といえる小さな 部屋にほとんどの本が置かれている.本の種類と内容は様々で,児童文学から教養書まで 生徒の興味のありそうなものをそろえているそうだ.具体的には,重松清から料理本など も置いてあるということだった.比較的新しいものに生徒たちの関心が集まるようで,定 期的に市場に出ているものを職員が購入しており,もちろん犯罪や非行を助長すると考え られるものは選ばれていない. 生徒は,月に二週間で三冊のペースで本を借りることができ,施設によって選ばれた雑 40 誌も携帯することが許される. また,月に数回自分たちで読んだ本を他の生徒に紹介するということもしている.多尐 の強制は生じているが,ほとんどが読書週間のない生徒たちにとって,本を手に取り,触 れるいい機会となっている.紹介された本は,次の機会には早速他の者が借りているとい うことも珍しくはないということを伺い,良い連鎖が生まれている様に思えた.これ以外 にも,月に一冊の読書感想文の提出が決められている.全員に読書週間を浸透させるとい うのは現実には難しいようだが,生徒ひとりひとりが退所時には本から何らかの良い影響 を受けており,本の存在はなくてはならないものと職員の方はおっしゃっている. このことからも矯正教育にとって本という存在が肯定的に考えられるように思う.きっ かけが上記のように多尐強制されたものであるにせよ,手に取ることで良い影響を受けて いることがうかがえる.しかしながら,この施設でもスペースと予算の問題から十分に本 が提供できているとは言い難く, 入所者の家族からの差し入れに頼る部分も大きい. また, 入所者が若く,教育的指導に力点が置かれているために,図書というツールを用いた指導 がしやすいということも考えられる. 次に前節でも触れた刑務所へのインタビューでは,予想された通りのことが伺えた.や はり,現在その刑務所での図書利用は余暇目的が圧倒的に多く,個人的に通信教育を受け ることに付随する専門書の利用はあるものの,図書を利用した教科教育やプログラムは組 んでいないということであった.監獄法の改正により,教育指導にも力点を入れるべきで あると謳っているにもかかわらず,まだ刑務所での余暇以外の図書利用の浸透には程遠い のが現実であるようだ. 2 2-1. 海外事例と組織のモデル化 スウェーデンの事例 Birgittal Irvall(2002)によれば,スウェーデンの全刑務所図書館は,最も近い公共図 書館の協力を得て運営されている.刑務所図書館で働く図書館員は,公共図書館でもパー トタイムで勤務している.ある地域では,地方自治体が刑務所図書館サービスの助成金を 減らしている.それにより,購入する書籍の量が減り,図書館員の勤務時間が減らされた. 一方では,外国語の書籍や,ディスレキシアiの朋役者のための特別なプログラム,また執 筆プログラムなどのために助成金を得ているところもある.大学レベルの教育プログラム に登録したり,専門書を必要とする朋役者も増えてきている.ある刑務所図書館では,ス タッフが本を探すためにインターネットを利用し,図書館員の監視の下,朋役者自身がイ ンターネットにアクセスできる.デンマークから参加したある図書館員からは,デンマー クでもスウェーデンのモデルと同様の方法で運営しているという報告があった.彼はニュ ーボアにある,150人の朋役者を収容している刑務所の図書館で週15時間働き,イン ターネットにもアクセスできるという.また,スウェーデンのクマ刑務所では,図書館司 書が週20時間,図書館アシスタントが週30時間勤務している.彼らは,週8~9時間 刑務所図書館で一緒に働いている.その他の時間を,書籍を探したり,貸し出し,返却の 作業に費やしている. i 学習障害の一種 41 上記のスウェーデンの刑務所図書館の記載から,公共図書館との人材面を含めた協力関 係が構築されているということが伺える.日本のように刑務官か兼任するのではなく,図 書館サービスを提供するために専門職の図書館員が当然の如く配置されている.その背景 として,大学レベルのの教育プログラムに登録するなど,朋役者の情報への意欲が高いこ とが挙げられる.また,監視の下でのインターネット利用を認めるなど,日本に比べ比較 的自由に朋役者が情報を取得できるようになっているようだ.これも,刑期を全うし,出 所後の生活の基盤となる情報を欲する者が多いからであると考えられる.日本の娯楽的要 素が強い読書の背景とは異なっていると言うことができる. 2-2. カナダの事例 次にカナダの刑務所図書内図書館について山口昭雄(2005)の記述を下に考察してみたい. カナダの矯正保護法第 3 条は, 「刑務所および社会においてさまざまな企画を実行し, 犯罪者が法を守る社会人として再び社会において活動できるように,受刑者の社会復帰を 援助する」ことを定めている.刑務所が実施する社会復帰計画には,教育,芸術,作業お よび奉仕活動などがあり,刑務所内および地域社会の資源を活用して実施される.この活 動を支えるのが情報であり,特に自由に情報を得る機会が許されていない受刑者にとって, 図書館が与える情報の重要性は高いと言える. カナダでは,刑務所図書館の利用は受刑者のみならず,職員や面会に訪れた家族にも及 び,運営には司書が 30.5%,そのうち 8%が図書館情報学修士の学位を持ち,22%が図書 館情報学士の学位を有している.また,83%の図書館で受刑者が図書館に就業していると いる. 蔵書には,一般小説から法律関係,伝記にいたるまで多岐にわたり,利用者の要望によ って新書を入れているところもあると言う.この際の検閲は,逃走を防止し,安全を確保 するものであり,あまりに厳しくならないように注意しているようだ.もっとも頻繁に不 許可が出ているのも,露骨な性的描写を含む図書および,人種に関する侮辱表現を含むも のである.そのほかに,逃走を防ぐために地図の閲覧を禁止している施設もある.検閲を していない施設は調査対象の 37 施設中 1 施設であった. 図書の閲覧というだけでなく,情報の入手のことを考えると,一般に当たり前のごとく 使用しているインターネット利用も,入所者の警備上の配慮をして利用を認めていくこと になるだろう. カナダの事例においても,図書館運営側のスタッフの重要性が認識できる.図書館情報 学の修士及び学士の学位を取得した司書が専門職として館の運営にあたっていることは, 日本とは大きく異なるところである.上記の報告では,他の公共図書館との連携よりも, 刑務所内のスタッフの充実とそれに付随する受刑者の就業に重きが置かれている印象を受 ける. 2-3. ウィリアム・J・コイルによる組織構成モデル アメリカの刑務所図書館については『アメリカの刑務所図書館』 (ウィリアム・J・コイ ル 1994)において特徴的な組織形態が 3 タイプに分けられて紹介されている.この前提 として,図書館が施設の他のプログラムから独立していることが確認され,その上で関係 42 機関にわたって,負源及び理論上ないしは概念上の支持関係を確立することの重要性が述 べられている.本節では,コイルの分類した 3 タイプの刑務所図書館の組織形態について 触れ,前節までの諸外国の例と日本の現在について比較する. ① A タイプ(公共図書館の分館モデル) 州立図書館つまり公共図書館との連携が進んでいるという点において A タイプはスウェ ーデンの報告事例と類似しているように思える. 協定により分館を設置することによって, スタッフと負政的な貟担を相互にすることによって,図書館側にも権限を与え,その発言 権を確保している.コイルの言及は以下の通りで,協定を明確化させることにより公共図 書館と同じようなサービスが受けられる印象を持つ. A タイプの組織構成は 2,3 州の州のみにみられるもので,州立図書館が,機関相 互の協定によって,刑務所あるいは矯正施設内に事実上分館を設置するパターン を示したものである.資料と図書館員のポスト双方に負源を提供することによっ て,図書館機関は図書館サービスの性格を確立するにあたって強力な発言権を有 する.理想的には,協定の中で矯正図書館モデルの为要な本質点を確認しておく べきである.機関相互の協定が実施されている州では,そのような協定は理論的 な問題以外にも図書館と刑務所の各々の関心事に対し興味深い洞察を与えてくれ る. (コイル 1994:109) ② B タイプ(矯正施設の全面貟担モデル) 日本の現段階での刑務所内における図書の運営は,下記の B タイプに当てはまる.負源・ スタッフともに矯正施設が貟担し,公共図書館との提携などもその刑務所に任せられてい るからだ.その前に,図書に当てられる負源の尐なさや,専門スタッフの皆無という問題 は明白だ. また,カナダの事例もまたこれに該当すると思われるが,専門スタッフが重視されてい ることや,更正プログラム,教科指導における図書の活用事情から,第一章において言及 した刑務作業だけでない処遇の推進について日本の目指す方向にあると考えられる. 最後にコイルは,この B タイプの注意点として,他の図書館や司書との関係が希薄にな ることも考えられ, 「たとえ資格のある専門職の図書館員が魅力を感じたとしても,彼らは それでもなおしばしば図書館界からのメンバーから暗く孤立してしまう」としている(コ イル 1994:112). B タイプの組織構成は,図書館のための負源がもっぱら矯正機関から支出される もので,州システムの中では最も普通のパターンである.このパターンにおいて は,州図書館機関から助言・指導を受けることは任意である. (コイル 1994:109) 43 ③ C タイプ(公共図書館・矯正施設の分担モデル) 日本の公共図書館における矯正施設へのサービスへの意識の低さと,矯正施設自身の図 書の活用及び教科指導の今後益々の充実を考えるのならば, 資料については公共図書館が, 運営については矯正施設がというこの明確な分担がなされることが理想であり,刑務所図 書館が普及する「近道」ではないかと思う.理想論で終わってしまう可能性は高いが,そ れでも負源について考えた場合に両者が配慮すべき受刑者の図書環境という点は重複して いるのであるから,分担が明確に為されればより効率的に現状況が打破されるのではない だろうか. C タイプの組織構成は,負源が二つの州機関の間で分担されている場合を示して いる.このパターンをとっているほとんどの州では,図書館運営のための負源は 矯正機関が貟担し,資料については州立図書館が貟担する.明らかに負源が分担 されているところでは,採用する図書館サービスのモデルについて,二機関の間 に詳細な協定がなくてはならない.モデルは協定の中で明確に示さなければなら ない.なお,提案のモデルは両機関の職制の間で対立を引き起こす恐れがあるた め,州図書館機関の施設サービスの運営者に対し,また,矯正機関においてはプ ログラム担当次長レベルにおいて,説得力を有しなければならない. (コイル 1994:122) 3 刑務所図書館のサービスの方向性 利用者本位の図書館 3-1. では,刑務所図書館のサービスとして望ましいものとはどういったものなのであろう か? 先に示した,刑務所内での受刑者の処遇では,教科指導と情報を得る権利に触れ,その 促進が図られることが望ましいと述べたが,これは,あくまでも日本の刑務所のあまりに 図書及び情報の入手において環境醸成が為されていない現状があるからである.法文を改 正してまで,教科教育と更正プログラムの充実を図ったのであるから,この流れはより発 展していくことが期待される. しかしながら,その最終形として公共図書館のようなサービスが展開していくことには 注意が必要だ.コイルは,著書の中で刑務所図書館のモデルとしての公共図書館の利用に ついて批判している. もちろん,今日でもかつてのように大いに無視されている刑務所図書館もあるが, しかし,十分な援助を得て行き届いた監督がなされている刑務所図書館は,一般 に,あたかも小さな図書館のような外観や雰囲気を呈している.外観もさること ながら,ささやかながら,読者ガイダンス,レファレンス,自由な貸し出し手続, 図書館間貸借,視聴覚資料の利用等,しばしば公共図書館と同様のサービスを行 っている.蔵書(为に,そのほとんどが小説)もまた利用者である収容者の関心 を反映している. (コイル 1994:90) 44 これは,アメリカの刑務所図書館についての記述だが,サービスの計画や実施だけでな く,概念化していくことすらほぼ各刑務所図書館員の仕事となってしまった背景がある. コイルは,定義や概念が定まっていない状況で働いた専門職たちは,今まで学び,働いて きた公共図書館のサービスを目指し,利用者である受刑者本位のサービス展開に近づいて いくとしている(コイル 1994:90).これでは,矯正施設という特徴は無視されているに近 い. そうなると,利用者は日々の余暇時間を過ごすための娯楽的要素しか求めなくなる.こ れでは,矯正施設が担うべき,受刑者の更正から全く道がそれてしまっている. 実際に矯正施設の職員の方にインタビューした時にも伺ったことだが,読書習慣やその 他の規律など多くの指導に関しても,こちら(矯正施設側)から働きかけなければ入所者 には分からないこともあると思う.多尐の強制力をもってしても,働きかけることがきっ かけに,その先に進めることは大いにあるだろう.卖に,サービスの向上のみを求め,利 用者が求めるままに公共図書館的なサービスの展開をしていては,教科指導や更正プログ ラムの充実に寄与することもできないことが考えられる. 3-2. 解決すべき課題 ほとんど新地とも言うべき日本の刑務所図書館について,刑務所側と図書館界側で解決 すべき課題について述べたい. まず,図書館側では,刑務所図書館についての議論が尐なすぎるということが最も大き な問題点であると考えられる.前節にて概念化が進まなかったアメリカの刑務所図書館は 公共図書館モデルに依存していったことを挙げたが,日本における刑務所図書館の概念化 など,全くといって良いほどなされていない.図書館界における刑務所図書館はあまりに も“マイノリティー”だ.議論をして,問題点を真摯に見つめ,図書館が掲げる「全ての 人に図書館を」という理想を追求することが必要なように思われる.そのうえで,図書館 専門職というカテゴリーの中に,刑務所図書館が入ってくることが望まれる. また,刑務所側では,図書館の教育的性格をより認識し,その活用に努めるべきである. さらに,難しい状況にあるかもしれないが,専門職員の設置を含めた予算措置が必要であ る. おわりに 私が刑務所図書館についてその存在を知ったのは,他大学にて受講した図書館司書講習 であった.しかしその言及は 2 ヶ月を通して 5 分ほどで,日本において最も研究が遅れて いる程度のことしか言われなかった.これを契機として,本を自由に読めないことの不自 由さ,本を読む権利について考えるために卒業論文として刑務所図書館を選択した.本稿 の冒頭でも述べたように,本を読む自由・権利は誰にでもあるはずと持っていたが,刑務 所という性格上,受刑者の更正や警備に公共図書館とは全くことなった点があり,私もま た,公共図書館モデルを追いかけていたにすぎないことを認識した.海外事例の先進性は 明確であったが,どの国でも刑務所図書館は発展途上にあるという印象を受ける. どれほどの図書館界の研究者及び図書館員が刑務所図書館について考えたことがあるの だろうか. どれほどの人が刑務所の中の図書の事情について考えたことがあるのだろうか. 45 私たちは日々一瞬の判断ミス(例えば交通事故)により日々刑務所に入る機会と隣り合わ せになっているのにもかかわらず, 「塀の中」に思いを巡らすことはあまりない. 執筆に際してご協力頂いた刑務官の方初め,関係者にお礼を述べるとともに,図書館側, 刑務所側,一般市民において,広くこの刑務所図書館について議論がなされ, 「本を読む自 由」が万民に良い影響をもたらすことを願い,本稿を終える. 文献 William J.Coyle, 中根憲一訳,1994, 『アメリカの刑務所図書館』日本図書館協会. 塩見昇, 2006,『図書館概論』日本図書館協会. 山口昭夫, カレントアウェアネス「カナダの刑務所図書館」. (http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/ca/item.php?itemid=981 2007.12.19). Birgittal Irvall, 障害保険福祉研究情報システム,「スウェーデンの刑務所図書館に関する 会議」(http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/else/topics/plibrary.htm 2007.12.19). 電子政府 法令データ提供システム「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」 (http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/strsearch.cgi 2007.21.19) 46 混雑する美術館 ―美術館の快適性― 長谷川枝里 はじめに 近年新しい美術館が続々とオープンし,メディアに大きく取り上げられている.日本に おいて大型美術館は言うまでもなく首都東京に集中しているわけだが, 「国立新美術館」の オープンを皮切りに,競って有名美術館が大型企画展を開催するなど集客に必死である. また近年の世界的な美術ブームを背景に,現在日本では空前の「美術館ブーム」とも呼べ る状況にある.都内の大型美術館では週末には入場規制がかかるほど観客が押し寄せてい る.人々が「見たい」と感じる作品を展示し,それを見に人々が押し寄せることは当たり 前のことである.しかしながらこの状況は美術館における「鑑賞」という重要な行為を考 える上ではあまりよい状況ではないのではないかと私は考える. 私も趣味でよく美術館を訪ねるが,最近企画展を「ゆっくり」観たという記憶がない. 多くの場合,人に押されながら,人越しに,流されるように,周りの人々に気を使いなが ら作品を鑑賞している.そしてこのような経験をし,あまり心地よく感じない人々は尐な くはないのではないだろうか.そして尐なからず,私はこの状況に疑問を感じた. 企画展を開催するためには多くの資金が必要となる.しかし美術館の性格は,基本的に は非営利団体であり,文化的な事業を提供している.そのためもともとそのサービスを生 み出す費用以上の収益を得ることが困難な施設なのである.よい美術館運営していく為に も,集客率を上げることは美術館にとっての命題である.しかしながら来館者が増えれば 増えるほど, 「鑑賞」という点において質は下がっていくのである.この状況を尐しでも改 善する方法はないのだろうか. 本論文では美術館の快適性をテーマに,文化と利益の均衡に触れながら,美術館での鑑 賞を尐しでも快適にする方法はないのか,そのような鑑賞ははたして可能なのかを探って いきたい. 1 美術館の現状 1-1. 関心の高まり 近頃美術館に対する関心が高まっている.これはメディアによる影響が大きいものと考 えられる.テレビの情報番組や,一般の女性誌などで特集が組まれたり,インターネット 上でもランキングが多数組まれたりと,今や美術館は「美術を鑑賞する場所」だけではな くさまざまに利用される施設となっている. 日本における「美術館ブーム」と呼ばれる状況は 1980 年代にもある.20 世紀半ばころ, 明治以降のいわゆる近代美術を収集・展示する必要が高まった.そのため日本初の近代美 術館である 1951 年の神奈川県立近代美術館の開館を皮切りに,戦後の現代美術を収集・ 展示する美術館の建設ラッシュを加えた美術館の建設ブームが起こった.この背景には右 肩上がりの経済成長が大きく関係しており,1988 年に竹下内閣が打ち出した「ふるさと創 47 生基金」もその契機の一因となっている(並木 2006).そしてまた近年その美術館ブーム再 来とも呼べる状況にある.現代の美術館ブームは金沢 21 世紀美術館,青森県立美術館等 をはじめとする地方都市の美術館開館をきっかけとしている.そしてそれに続き,東京六 本木界隇での黒川紀章設計による国立新美術館が開館,3 月末には隇研吾設計のサントリ ー新美術館,安藤忠雄設計の 21_21Design Site のオープンと,大型の美術館開館が続き 2007 年は「ミュージアム・バブル」の再来とも呼べる状況にある. 1-2. アミューズメント化する美術館 先にも述べたように,今や美術館は「美術を鑑賞する場所」という本来の姿から,その 機能を拡張,あるいは拡散させている.美術館が人々にとって楽しい場であるべきだとい う考え方は,ICOM によるミュージアムの定義においてもすでに 1961 年に「enjoyment」 という言葉が登場しており,日本の博物館法においても国民の「レクリエーション」に資 するための事業であるということが明記されている.以下では多様化する美術館の現状を 項目に分けながら考察してみたいi. 1-2-1 企画・展示 近年日本のみならず,世界的に顕著になってきている傾向としてアニメ・漫画などのサ ブカルチャー的方面への美術館の門戸の開放があげられる.そのため多くの美術館でサブ カルチャー的要素を含んだ展示の企画展が多く開催されている.最近では 2007 年夏に開 催された東京都現代美術館の「男鹿和雄展」,2006 年秋に開催された横浜美術館の「アイ ドル展」 ,そして大きな話題と驚きをあたえたものとしては 2003 年夏に京都国立博物館で 開催されたスターウォーズの展覧会「アートオブスターウォーズ展」がある.これだけに とどまらず各地で大きなものから小さなものまで企画展が開催されている. しかしながらこの傾向は美術館の経営との深いかかわりがあるため,一筋縄によい傾向 だとは言いにくい. 1-2-2 イベント・ワークショップ 美術館では元来展覧会に関連するイベントとして,講演会などが実施されてきた.しか しながら現在,美術館では展示内容の多様化だけではなく活動自体が多様化している.そ の中でも近年顕著となっているのが,教育的目的を重視した子供向けのイベントである. このイベントは展示を利用した鑑賞教育的な側面と実技教育的な側面との二つの性格に分 けられる.鑑賞教育ではクイズ形式,探し物形式などその方法は多様であるが,その多く は子供たちに作品をよく見ることを習慣づけようとする形式のものが多い.近年では为に 常設展示などに対し,ワークシートを作成している美術館も多い.また学校と美術館が連 携し,美術館に行き作品を見てシートを埋めることを夏休みの宿題のひとつに課すという 試みも多くおこなわれている.これらはイベントとしては手軽にできるものだが,ここで 重要になってくるのは答えを探すことを目的化するのではなく,子供たちが答えを見つけ たあとに大人がその解答発見の経緯について改めて問い直すことである.しかしながら現 i並木誠士・中川理,2006『美術館の可能性』を参照. 48 状としてワークシートを用いた鑑賞は用紙を入り口に配置し.鑑賞者が個人の意思でそれ を手に取り,鑑賞し,その後の振り返りはほとんどなされていないのが現状である. また全年齢を対象としたイベントとして,美術館の空間や館の特徴等をうまく利用した コンサート等のイベントが各地で行われている.これらのイベントは美術館・博物館をよ り身近なものに感じてもらうという意味では大きな価値のあるものである. 1-2-3 ミュージアムショップ 欧米の大きな美術館・博物館には定番とも言えるミュージアムグッズがある.たとえば 「カバのウィリアム」といえばメトロポリタン美術館というような具合である.またそれ だけではなくミュージアムショップにはアクセサリー・ジュエリー・朋装品・ステンショ ナリーなど多くのミュージアムグッズがあふれている.このような傾向はいつごろから顕 著になったのか,その明確な特定はできかねる.しかし大規模ミュージアムショップの草 分けともいえるメトロポリタン美術館で,積極的なショップ展開を推進したトーマス・ホ ーヴィングが館長を務めていたのが 1967 年から 77 年間である.それを考えるとそのころ がひとつのミュージアムショップの転換期と呼べるのかもしれない.そして第二の転換期 とも呼べるのが近年の美術館ブームによるものであろう.最近ではミュージアムグッズの 特集を組む雑誌や書籍も登場するほどの盛況ぶりである.もはやミュージアムショップは 「美術館のみやげや」から「お気に入りのお店」へと変化しつつある. 1-2-4 レストラン・ウェディング 先にのべたミュージアムショップやレストランは美術館にとっては付属品でしたなかっ た.しかし近年では美術館のアメニティ要素ともなり,美術館を訪れるひとつの目的にな ってきている.その顕著な例として,国立新美術館が挙げられる.国立新美美術館の 3 階 にある「ブラッスリーポール・ボキューズ ミュゼ」というレストランは,フランスで 40 年以上にもわたってミシュランの三ツ星を獲得し続けており,フランス料理界の頂点に立 つポール・ボキューズ氏が,フランス・リヨンの町を出て,世界で初めて出店したブラッ スリーである. 「食を通じてアートを創造する」というコンセプトのとおり,大きな企画展 の際にはその企画展の内容に沿ったコースを作成するなど,美術館におけるレストランの 新しい形として人気を博している.フランス料理を美術館という非日常的な空間の中で, リーズナブルな価格で楽しめると多くのメディアに取り上げられたこともあり,平日でも ピーク時の 1 時間待ちは当たり前という状況が開館以来続いている.また金沢 21 世紀美 術館のカフェレストラン「fusion21」では,「美術館での第 2 の感動」をコンセプトに美 術館内でウェディングを行うことができるなど,公立の施設でありながらさまざまなアメ ニティ要素の充実が美術館に期待されるようになってきている.つまり美術館は本来の展 示の魅力だけではなく,さまざまな意味で魅力的であることが求められてきているのであ る. 1-3. 観光資源としての美術館 ここまでに述べてきたことがあらわすことは,美術館はいま「美術を鑑賞する人」だけ のものではなくなってきているということである.かつて美術館とは美術作品を収納する 49 ための箱というイメージが大きく,一般に気軽に訪れる場所というイメージはあまりなか った.しかし現在そのイメージは取り払われ始めている.そしてこの状況にあって美術館 にとっての一番の変化,それは美術館での美術鑑賞だけが目的でない人々が美術館に集ま ってくるということである.これは美術館にとって大きな変化である.しかしそれは良く も悪くも捉えることはできる. 良い状況としては,これまで美術館に興味のなかった人々をそれ以外の目的を含めなが ら美術館に呼ぶことができるという点である.つまりこれは「観光」という行為の対象と して美術館が注目される可能性を持つことができるということである.美術館にとって集 客対象が広がるということは,それによる入館料収入・その他により収益が増えることに もなり,現在の厳しい負政状況においてこの状況はもっとも歓迎すべき状況である.実際 最近では旅行ツアーに美術館観光が含まれるなど,この「観光」の対象としての美術館が 広まりつつある.しかしながらこれはよい効果ばかりを与えるとは考えにくいのではない かと私は考える.事項では私の考える現在の美術館の問題点について述べていきたい. 1-4. 問題点 私がこの論文で述べたい美術館の問題点,それは「混みすぎ」ということである.これ まで述べてきたように現在の美術館では集客戦略の一つとしてアミューズメント化・観光 資源としての利用が進められている.美術館ブームと呼ばれる現在,美術館はその空間の 特異性から新しい空間として注目されている.それより多くの人々が美術館という空間に 興味を持ち,様々なメディアに取り上げられている.これは近年の公立美術館を中心とし た厳しい負政難の状況から見れば,美術館業界にとっては一筋の明るいひかりとなってい る.しかしながらそれによって美術館本来の意味が失われ,その一番の利用法である「鑑 賞」という行為に支障をきたしているのではないだろうか. 美術館での重要な要素のひとつとして「本物」を鑑賞するという目的があげられる.美 術館における鑑賞行為は美術館において最優先されるべきものであり,その他のアミュー ズメントはそこに付随するものであるのではないかと私は考える.しかしながら現在美術 館における「鑑賞」は二の次であり,その以前に「人を集めること」が最優先されてしま っているのではないだろうか. 2 2-1. 美術館イメージとその利用 美術館の存在意義 ここではまず「美術館」というものの定義を確認しておきたい.Rentshler(2004)は 美術館・博物館といったミュージアムの定義について次のように述べているii まず伝統的にミュージアムは「研究や教育のために,技術作品を,獲得し,保存し,コ ミュニケートし,展示するところである」といった展示対象をベースとした機能的定義が なされてきたとしている.また最近では,ミュージアムは「社会のために信任を得て保有 する収集物を,人々に享受させたり,学習させたりするためのものである」といった人々 をベースとした目的による定義へとその定義の仕方が変わってきているという.このよう ii高橋秀雄,p.2:Rentshler(2004),p.142,Ibid.,p.142 50 参照. に美術館・博物館の定義には,その収蔵・展示対象となる美術品等に焦点を当てた定義と, そこにやってくる来観客へのサービス提供に焦点を当てた定義の2通りの定義があるので ある.これまでは美術館・博物館の高邁な社会的,文化的な役割や意義の方が重視され, 収蔵品・展示品に焦点を当てた定義がなされてきた.しかし入館者数の減尐・伸び悩み, 政府や地方自治体による収入減という事態を受けて,次第に入館者数に焦点を当てた定義 へと変わってきている.これを受けると,美術館の定義の背後にある状況変化は,定義に 対するものだけではなく,その運営の目的にも影響をおよぼしてきていると考えられる. つまり美術品等の収集や展示,研究を目的とする組織目標に設定する場合と,入館者の欲 求やニーズを満たすことを重視した組織目標を設定する場合である. しかし入館者数に焦点を当てた美術館が増えてきていることで危惧しなければならな いことがある.それは美術館に持つべき芸術的・社会文化的な意味をあまり考慮せずに, 集客力UPを狙う入館者の欲求やニーズに過度なまでに焦点を当てた展示や,大衆迎合的な 色彩の強い展示への偏りである.入館者のニーズは人それぞれであり,美術館の考え方や 論理に基づいて展示を行ったとしても必ずしも入館者に受け入れられることは限らない. ゆえにこれからは美術館の考え方や論理と入館者の欲求・ニーズとの調和をどう図ってい くかが問題になっていくと考えられる. 2-2. 美術教育 ここでは美術教育の必要性について触れておきたい.美術教育とは厳密に言うと2つの 意味を持っている.1 つは美術の能力を伸ばすための教育という意味,もう 1 つは美術に よる教育,つまり美術を通しての人間形成である.そして私が重要だと思う美術教育は後 者の意味での美術教育である.かつてこの美術教育の 2 つの意味はたとえば文人画の意識 やひろくは芸道思想に見られるように,両者に分かれないのが普通であった.しかしなが ら近代の西洋では基本的に両者は個別であり,学校教育組織の上でも専門教育と普通教育 として明確化され,明治時代以降日本でもこれを模している.しかしながら現在では,芸 術の民为化が進んだことで美術創作自体の機会,また鑑賞の機会もひとりひとりの意識の 問題となっているiii. つまり美術に関する事項がすべてその人一人一人の人間性にかかっているのである.そ して今多くの人々にとって美術というものは日常からかけ離れた特別なものとなってしま っているのが現状である.そのような状況の中,美術館は美術に興味のない人々に尐しで も興味を持たせ,美術館に足を運ばせることを重要課題としている.人々が美術に興味を 持つことは良いことである.近年では多くの美術館で子供向けに教育普及活動を多く行い, これにより子供づれの来館者も増えている.美術館にかされた「教育」に対する意味合い は大きい.本物を来館者に見せることでその感性を養い,心を豊かにすることが美術館の 大きな仕事のひとつである.美術館の本来の姿である「教育」という意味を考えたとき「人 を呼ぶ」ための企画ばかりを行うことはよいとは言いがたい.美術館にとっての本来的意 味の大切さもさることながら,その美術館人々に与える影響をも大切にして,それを提供 する側として美術館のあり方を考えていかなければならないのではないだろうか. iii山本(1984)を参照. 51 2-3. イメージの利用 元来美術館という空間には独特の空気が存在する.それをあえて一言で言い表すならば 「非日常性」という言葉になるのではないだろうか.非日常性とは,辞書を引いてみると 「 ふだんの生活とは大きくかけ離れていることiv」という意味になる.現在多くの美術館で はこのイメージを利用し,第一章で記したようなアミューズメント化を進めている.それ は高級感という言葉にもつながるものがあり,たとえば東京国立近代美術館では 1999 年 から 2 年半の耐震工事を目的とした改修工事の際に大規模な増築を行い,レストランやミ ュージアムショップを整備した.そしてその目玉となるレストランは人気シェフ・石鍋裕 氏がプロデュースするレストラン「クイーン・アリス アクア」となり,美術館という特 異な空間の中で食べるフレンチということで開館当初は行列が絶えなかった.そしてこの イメージの利用の最たる一例は北九州市立美術館である.この美術館は建築家・磯崎新の 出世作ともなった独特な形状をした美術館であり,レストランを作ったことにより入館者 数の飛躍的増加したという実績を挙げている.1994 年に高台に立つ建物の中でももっとも 眺望のよい場所にレストラン「カフェ・ミュゼ」をオープンした.このレストランは大人 気となり一日ごとに来る常連を獲得するほどとなり,この美術館における不動の位置をこ のレストランはもっている(並木 2006). 今やレストランは美術館の付帯施設ではなくなってきている.その美術館のもつ心地よ い空気を利用し,その美術館の最もよい場所を占拠し,食事やお茶をするついでに美術作 品を鑑賞するという流れさえ作り出しでいる.それだけではない.六本木の国立新美術館 では,そのレストランをメインとしたインタビュー等がメディアによって多数取り上げら れ,六本木という土地柄もあり,お昼休みの OL のランチなどがそれのみを目的として雷 管することも珍しくはない. これまで美術館にあった「高尚」というイメージから一歩踏み出し,足を踏み入れやす い場所というイメージが普及しつつあるということはとてもよいことである.しかしなが らそれによって現在の美術館は,本末転倒な事態になってしまっているようにもみえる. そのイメージを大切にすること,本来の目的である「鑑賞」という行為を大切にしながら, 今後の美術館の発展を目指すことはできないのであろうか. 3 快適な美術館 現在美術館はブームにのって人が押しよせている.しかしながらその状況は美術館にと って本当によい姿なのだろうか.この章では混雑する美術館の現状を把握した上で,快適 な美術館の必要性を論じてみたい. 3-1. 混雑する美術館 はじめに記したように 2007 年はミュージアム・バブルとも呼べる美術館ブームの状況 にある.そのためこの夏は多くの大型企画展で行列ができ「何時間待ち」という状況がつ づいた.私はこの夏国立新美術館で開催された「大回顧展モネ iv三省堂『大辞林』より抜粋. 52 印象派の巨匠,その遺産」 展,また東京芸術大学美術館の「金刀比羅宮 書院の美」 ,東京都現代美術館で開催された 「ジブリの絵職人 男鹿和雄展-トトロの森を描いた人」を観にいった.どれも今年を代表 する大型企画展である.特に男鹿和雄展ではあまりに好評なために会期を延長するなど, まれに見る盛況振りであった.どちらの企画展も時間帯によっては長いときで1時間半ほ どの待ち時間がかかり,入場制限がかけられていた.入場制限はかからなかったとしても 展示室内は混雑しており,壁際に一列に並び,係員に誘導されながら流れるように作品を 鑑賞するしかなかった.近年はこのように待ち時間のかかる企画展が多くなっている. 2007 年の 5 月に約 1 ヶ月間という短い期間で開催された相国寺承天閣美術館の「若冲展 釈 迦三尊像と動植綵絵 120 年ぶりの再会」 では最高で 6 時間待ちという状況もあったほどだ. そしてそのような状況の場合やっとの思いで入場できたとしても,展示室内はまるでバー ゲン会場のようで,立ち止まってゆっくりと作品を鑑賞するという状況ではない.絵巻物 がメイン展示であるサントリー美術館の「鳥獣戯画がやってきた!―国宝『鳥獣人物戯画絵 巻』の全貌」では,保存のためガラスケースに入り,ほの暗い照明の中で見下ろすように 鑑賞しなければならないため,ケース前に一列に整列しなければ実物を見ることはできな い.ぞろぞろと牛歩のように列をなし,立ち止まってじっくり閲覧することもできず,こ れではせっかく実物を見ることができるめったにない機会でありながらも,じっくりと本 物を鑑賞することはできない.鳥獣戯画展では,そのような状況に対忚するため日時・人 数を制限し,追加の料金を取ることでじっくりと作品を見ることのできる機会をもうけて いた.しかしながら参加できる人数は尐ない. 美術館の存在意義で記したように,美術館とは本来教育施設であり,そこにある作品を 見ることによって来館者一人一人がそこから何かを感じ,考えることでその本来の意味を 果たすことができる.しかしながら現在の美術館は「社会のために信任を得て保有する収 集物を,人々に享受させたり,学習させたりするためのものである」という美術館本来の 意味を果たしているだろうか.集客・利益向上に傾いた美術館運営が多い現在,その本来 的意味よりも人をどれだけその会場に入れるかが一番の問題となってしまっているのでは ないだろうか.じっくりと芸術作品を鑑賞し,そこから多くのことを,時間をかけて感じ ることのできる,そんな展覧会を行うことはできないのだろうか.しかしながら展覧会は そもそも人を呼ぶために行われるのだから,そこを否定することはできない.ならば尐し でもその空間で快適に過ごすことはできないのであろうか. 3-2. 美術館の快適性 では快適な美術館とはどのような美術館なのだろうか. 「混みすぎ」という状況を回避す るために一般的に行われているのは入場制限である.しかし日本の多くの美術館では,美 術館に来館しなければその日どれだけの混雑状況なのかを把握することはできない.これ では混雑の回避につながっているとは言いがたい.その点海外の美術館では,チケットを 購入する際に入場予約制を取っている美術館も尐なくはない.たとえば,ボッティチェッ リの「春」や「ヴィーナスの誕生」など世界有数の珠玉コレクションを有し,入場できる までに長蛇の列ができることで有名なイタリアのウフィッツィ美術館では,予約をするこ とで専用の入口から入場できる.また,同じイタリアでも,ミラノにあるサンタマリア・ デレ・グラツィエ教会の壁に描かれたレオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「最後の晩餐」は, 53 傑作を保護する目的で見学に入場制限をかけ,完全予約制となっている.しかしそのおか げで名画をゆっくりと鑑賞することができる.日本でも三鷹の森ジブリ美術館ではチケッ ト購入の際に予約制をとっている. また展示を見学する際に感じる快適性には, その空間自体の快適性も重要になってくる. 日本経済新聞社は 2006 年に「美術館の実力調査」を行っている.この調査は全国の为要 な公立美術館を対象として行われた調査である.この調査のひとつである利用者人気ラン キングでは,実際に美術館に足を運んだ利用者がインターネットを通じて回答した結果に より,人気の美術館をランキング形式で発表している.この調査で興味深いのは利用者が 美術館のどこに魅力を感じてその美術館を選んだのかということである.選ぶ理由はもと もとアンケート製作者側が 10 の項目を設定している.そこでの上位は「展示会の質が高 い(72%)」「鑑賞以外の目的で訪れても快適(41%)」「接遇態度が気持ちいい(18%)」 である(日本経済新聞社 2007).展示会の質はその美術館の本来の質につながるものであ り,1 位なのは納得のいく結果である.そして興味深いのは 2 位以下である.鑑賞以外の 目的で訪れても快適,接遇態度が気持ちいいというのは,美術館におけるホスピタリティ ーの問題である.そしてまた設定された評価項目以外での評価ポイントとして回答者があ げている項目には「建物の美しさ」や「空間のゆとり」 「適度な広さ」などというハードの 問題が多数挙げられている.つまり美術館の利用者はその美術館の展覧会もさることなが ら,その美術館で受けた印象,快適さなど,美術館が提供する本来のサービスとは異なる 部分をも気持ちよく美術館での時間を過ごすためには来館者にとって重要なポイントとな ってくるのである.そしてその印象が美術館の良し悪しを判断する観点となっているので ある.広すぎず狭すぎない適度な展示スペース,それに見合った展示の数.じっくりと見 ることの出来るような空間づくり(ソファーやいすの設置)など,展示室の作り方も展示を 見る際には重要な評価ポイントとなってくる.実際天井の低い展示室では,圧迫感を感じ 展示作品に広がりが感じられなかったり,照明等の関係で見づらく感じられたりと,その 展示空間,展示方法によって空間の快適さはよくも悪くもなり,それはもともとのハード の問題もさることながら,展示を考える側の手法ひとつで変わってくる.そしてそれによ って観客の印象も大きく変わってくるのである. 「鑑賞」という美術館においてメインとな る行為を重要視したとき,展示室の快適さはその美術館自体の印象に大きくかかわる部分 であり,そこでの快適性を向上させることはその美術館自体の印象を良くすることにつな がってくる要素である. 4 文化振興と利益 そもそも「文化」と「経済」のかかわりはこれまでにも多くの問題を呼んできた.2 章 でも記したが「文化」というものに決められた形がないため,十人十色,受け取り方はさ まざまである.文化に対して関心のある人・関心のない人ではたとえどんなに有名な絵画 作品であってもそのための対価は惜しまないという人もいれば,なぜそんなものに大金を 支払わなければならないのかと考える人もいる.美術館という場所は昔からそのような問 題に悩まされてきた.特に公立施設では,税金を使用して運営を行っていることもありこ のような問題は多々ある.そしてその必要性の重要度が人それぞれであるために,日々そ の存在の意味が問われ,予算が減らされていく.公立美術館はこのような状況の中指定管 54 理者制度の導入などにより,より厳しい運営を迫られ,人を呼ぶ努力をし,収益を上げる ことがその存続のためにも不可欠になっている.美術館のアミューズメント化もそのよう な状況の中から生まれた風潮である.美術館がよい企画を立ち上げ, それを実行するため には多額の予算が必要である.そのためにも収益を上げることは美術館をよりよくするた めにも必要不可欠なことなのである.美術館が人を集め,収入を増やすことが悪いことと は決して言うことはできない.そしてそうしなければ運営をしていくことができないとい うのが現在の美術館のおかれる現状なのである. おわりに 「快適さ」を追求しながらも「収入」を得,よい運営をしていくということは正直理想 論でしかない.美術館における「快適性」が失われているというこの論文の指摘は,美術 館に収入を犠牲にして教育的意味を果たせといっていることになる.しかしそれは美術館 の現在の運営状況において,成せることではない.もともと非営利を目的とした施設であ りながら,芸術作品を適切に保存し,それを市民に教育的意味を持って公開するという役 割を果たしながら面白いものを求められる.それに加えて利益を得なければ運営が成り立 たないということ自体美術館にとっては酷な状況である.しかしながら一部の大型美術館 では混みすぎているということにより,美術館においてもっとも重要な「鑑賞」という行 為が妨げられているというのは疑いようのない事実である.しかしながら,その現状に気 づき,尐しでも「鑑賞」という行為が快適なものとなるような工夫をしていくことは可能 なのではないだろうか.そしてそれは美術館がより日常生活に近いものとなり,市民によ り利用される施設となるためにも必要なことなのではないだろうか. 今回の論文において本当の快適な展示とはどんなものなのかということは言及できな かったが, 今後も美術館における鑑賞について課題として考察していきたいと考えている. 文献 デイヴィッド・スロスビー,2002,『文化経済学入門-創造性の探求から都市再生まで』 日本経済新聞社 並木誠士・中川理,2006,『美術館の可能性』学芸出版社 日本経済新聞社,2007,『日経五つ星の美術館』日本経済新聞出版社 山本正夫,1984,『美術教育の理念』玉川大学出版部 ピエール・ブルデュー他,1994,『美術愛好―ヨーロッパの美術館と観衆』木鐸社 後藤和子,1998『芸術文化の公共政策』勁草書房 大島清次,1995『美術館とは何か』青英社 蓑豊,2007『超・美術館革命―金沢21世紀美術館の挑戦』角川書店 浅見泰司,2001『住環境―評価方法と理論』東京大学出版会 国立新美術館 HP http://www.nact.jp/greeting.html サントリー美術館 HP http://www.suntory.co.jp/sma/index.html 55 56 映画の持つ可能性 ―日本とフランスとの比較から― 滝上 直 はじめに 文化芸術振興基本法(平成 13 年法律第 148 号)(平成 13 年 12 月 7 日公布) 第3章 文化芸術の振興に関する基本的施策 第9条 国は,映画,漫画,アニメーション及びコンピュータその他の電子機器等を利 用した芸術(以下「メディア芸術」という)の振興を図るため,メディア芸術 の製作,上映等への支援その他の必要な施策を講ずるものとする. この文化芸術振興基本法の制定により,映画誕生 100 年あまり経って,日本において初 めて映画が芸術として法的に認められた. しかし,映画発明の国フランスでは 1908 年に「フィルム・ダール(芸術映画)」という 会社名からとった映画のスタイルが生まれていた.これは映画という新興の見世物を,芸 術の水準にまで引き上げようとする試みであり(中条 2003:43),フランスという文化国 家の威信であった.つまり,フランスにおいて映画はその誕生からまもなくして映画に芸 術を見出していたといえる.対して,日本では映画に芸術性を見出したのは法的認識がつ い最近のことであるという点からも遅いといえる. 本論文では,映画の歴史,また,日本における映画の変遷を考察し,フランスとの比較 から,映画というコンテンツの可能性を論ずるものである. 1 映画の歴史 現在,シネマ・コンプレックスiの台頭により日本の総スクリーン数はおよそ 3000 スク リーンと上昇を続けている.さらに邦画のヒット作が続くなど,映画業界は斜陽産業と呼 ばれていた時期から新たな展開を見せている.ここではこの映画というコンテンツの誕生 と日本における映画産業の成り立ちを追っていきたい. 1-1. 映画の誕生 19 世紀前半に完成された写真の技術を忚用し,連続的な写真を記録しようと 19 世紀後 半に研究が進められた.1893 年にエジソンがキネトスコープを公開したが,これは映像の 運動を一人ずつが覗きこむ装置であった.これに対し,1895 年に仏のリュミエール兄弟が, シネマトグリフを開発し,このシネマトグリフを公開する際にグランカフェというレスト ランで一人 1 フランの入場料を取って,観客の前で巨大なスクリーンに動く映像を映し出 i シネマ・コンプレックス―複数の映画館(10 スクリーン前後)によって構成される,複 合映画館.日本おける最初のシネコンは 1993 年 4 月に開業. 57 すことに成功.このグランカフェのオーナーはリュミエール兄弟に 1 日 30 フランで上映 場所となるカフェを貸した.この映画の提供者・映画館・観客を結ぶ手法が現在の映画産 業の構造と同じであるため,これを映画の誕生とし,リュミエール兄弟を「映画の父」と 呼ぶ. 当初の映画は数分の記録映画,ニュース映画がほとんどで,ストーリー以前に映像自体 が物珍しく価値があった.今のような劇映画が出てくるのは,ハリウッドが建設され,ユ ニバーサルやワーナーなどの映画会社が設立された 1911 年ころからである.1914 年には パラマウント,1915 年にはフォックスとアメリカの映画会社のほとんどは,すでにこの時 期に出そろっている. 1927 年になると映像と音声が同期した,初のトーキーが作られる.この年にはディズニ ーが映画製作に進出し,翌 28 年にはアカデミー賞がスタート.1930 年代になるとトーキ ー全盛時代となる. このように映画は 1895 年の誕生から人々を魅了してきた.では日本での映画はどのよ うなものであったのであろう. 1-2. 日本での映画 日本でエジソンの作ったキネトスコープが伝来し,神戸の一旅館にて上映されたのが 1896 年である.続いて 97 年にリュミエール兄弟のシネマトグリフが,輸入者稲畑勝太郎 により大阪で公開された. 日本で映画が産業として確立したのは 1912 年,四つの映画会社がトラスト合同を行い, 日本活動写真株式会社,略称「日活」を発足させたときである.1920 年には芸能の老舗, 「松竹」が映画部門を作り,1936 年には東京宝塚などの合併で「東宝」が誕生.1942 年 には戦時統制により大日本映画製作会社「大映」が作られ,戦後の 1949 年に東横電鉄(現: 東急)が「東映」を作った.当時の特色として日活・東宝・松竹・東映・大映の大手映画 会社 5 社は,それぞれ大規模な撮影所を持ち,そこに自社と契約している俳優や監督,そ の他のスタッフを囲い込んでいた.映画俳優は各映画会社の正社員であり,彼らをローテ ーションで作品に出演させながら,映画館に配給していた. 日本で映画は戦時中, 戦後と様々な検閲を受けながら庶民にひろまっていった. 例えば, 映画法は 1939 年に映画制作を完全に国家の管轄化に置くことを目的とし,制作と配給を 許可制にし,さらに監督と俳優は免許登録制となり,作品はシナリオ段階で検閲されるこ ととなった.戦後では,CIEの課長であったデヴィッド・コンデの戦時中の日本映画が 軍国为義を鼓舞し,西洋的な個人为義を排除するものであったという認識のもとに,1945 年に 13 項目に及ぶ制作禁止リストを作成した.そのなかには国家为義や愛国为義,封建 的忠誠心を礼賛するものはもとより,仇討に関するものや,自殺を是認するもの,残忍非 道な暴力を謳歌するものといった項目が含まれていた.さらに,GHQの指令に反するも のという一項があった.これは先の諸項目とは無関係に,いかなるフィルムでさえもGH Qによって自由に禁止することができるという意味であった.加えて占領軍は日本映画に 対して,アメリカ風の民为为義を国民のあいだに啓蒙するために,積極的に「アイデア映 画」を制作すること奨励した. このように日本において映画はさまざまな規制を受けながらそれでも庶民の娯楽として 58 根付き,その人気と地位を確立していった. 1-3. 映画館の観客動員の変遷 次に映画館の観客動員の変遷をみていきたい. 表-1 は 1955 年から 85 年までの映画館の観客動員数などを挙げたもの,また,表-2 は 表-1 から観客動員数のみをグラフ化したものである. 前項で挙げたように,映画は庶民の娯楽としてその地位を確立してきた.しかし,表を 見ればわかるように 1960 年を過ぎたあとから突如として観客動員数は激減し,その後, 観客動員数は減尐の一途をたどる.つまり,ここに映画離れの原因があると言える.では, この 5 年間になにがあったのか. 表-1 映画館数と観客動員の変遷 映画館数 観客動員数 興行収入 配給収入 邦画本数 洋画本数 1955 5,184 8 億 6900 万人 546 億円 318 億円 423 191 1960 7,457 10 億 0100 万人 728 億円 390 億円 547 215 1965 4,649 3 億 7300 万人 755 億円 328 億円 483 265 1970 3,246 2 億 5500 万人 824 億円 287 億円 423 236 1975 2,443 1 億 7400 万人 1307 億円 515 億円 333 225 1980 2,364 1 億 6400 万人 1659 億円 634 億円 320 209 1985 2,137 1 億 5500 万人 1734 億円 694 億円 319 264 出所:『キネマ旪報イヤーブック 1999』p.452 表-2 観客動員数の変化 観客動員数 万人 120000 100000 80000 60000 40000 20000 0 1955年 1960年 1965年 1970年 1975年 1980年 1985年 出所:『キネマ旪報イヤーブック 1999』p.452 を元に筆者作成 日本映画は 1960 年に 547 本を制作し,産業としての栄光の頂点に立った.その 99%が 大手 6 社の週におよそ 2 本ずつの割合で観客に送り届けてくるプログラム・ピクチャーだ 59 った.しかし,表-1-2 が示す通り映画産業はこのあといっきに衰退する.この原因は,そ の 10 年ほど前にアメリカで生じたときと同じくテレビの急速な普及である.1953 年に放 映が開始された日本のテレビは,59 年の皇太子の結婚を機に一般家庭に浸透した.このテ レビの出現に対し,映画はテレビには真似できない魅力で観客を取り戻そうと横長サイズ のシネマスコープを開発などしたが,映画の斜陽化をとめることはできなかった. さらに,日本映画産業の斜陽化を進めた原因はテレビの普及だけでないと推測される. 表-1 の観客動員と興行収入の面に注目してみると,観客動員数は減尐しているのに対し, 興行収入は増加している.これは,尐ない観客が高い鑑賞料金を払っているためである. 日本の鑑賞料金は高いのであろうか.表-3 は日本と海外の鑑賞料金の比較である. 表-3 日本と海外の鑑賞料金・観客動員の比較 日本 1,935 億円 アメリカ 6,600 億円 フランス 920 億円 市場規模 自国映画封切 278 本 421 本 160 本 り本数 平均観賞料金 1,260 円 460 円 800 円 観客動員数 1億 5,300 万人 13 億 9,000 万人 1 億 2,500 万人 年間観賞回数 1.22 回 4.88 回 2.42 回 イギリス 850 億円 65 本 590 円 1 億 4,800 万人 2.25 回 出所:『日本映画産業最前線』p28~p53 このように世界的に見て,いくら物価の違いがあるとはいえ,日本の鑑賞料金は高いと いえる.さらに,年間鑑賞回数も 1.22 回と他の三国に比べ尐ない.これは日本人にとって 映画館がそれだけ生活から離れてしまっていることの証明である. つまり,テレビの普及と,それによる観客の減尐が鑑賞料金の高額化を招き,その結果 ますます映画館を庶民から遠ざけてしまったといえる. 2 日本の映画産業の問題 なぜ日本の鑑賞料金は高いのか.それにはまず,日本の映画の産業構造を知る必要があ る. 2-1. 産業構造 まず,映画館は観客の鑑賞料金である興行収入を得る.その興行収入から映画館の取り 分を除いた料金である配給収入(およそ 40~70%)と映画料iiを配給会社に支払う.配給 会社は配給収入から宣伝費などを除き,その金額から配給手数料iiiを除いた金額を製作会 社に支払う. ii 映画料-興行会社・映画館が映画を仕入れるために配給会社に支払う代金のこと.ほと んどの場合が興行成績によって料金が変わる歩合制であるが,一定の金額を払う場合もあ る. iii 配給手数料-配給契約時に決める配給会社の取り分のこと. 60 この仕組みは製作側が一番金に遠く,製作費を回収しづらい状態にある.この製作まで の金の遠さが鑑賞料金の高さを生んでいる.つまり,鑑賞料金を下げれば,製作側に配分 される金額も減るため,映画製作費の回収をより困難なものにしてしまうからである. 確かに,鑑賞料金を安くすればある程度の観客の増員は期待できる.しかし,シネマ・ コンプレックスの台頭以来,映画業界は様々な割引サービスivを実施している.この割引 サービスにより鑑賞料金は通常 1800 円が 1000 円程度になるが,この割引がそこまで効果 的な観客増員を見込めているかは疑問である.なぜならヒット作の条件のひとつに口こみ が挙げられるからだ.映画は鑑賞料金を払わなければその内容を知ることができない稀有 な商品である.そのため,観た人の感想や雑誌のレヴューによる評価がその映画を「観る・ 観ない」の判断の基準に大きく作用する.例えば,あなたがある作品を観るか観ないか迷 っているときに,親しい友人に「その映画は面白くない」と言われたとしたら,きっと 1000 円でも観はしないであろう.逆に「その映画はすごくよかったから絶対に観るべきだ」と 言われたら仮に 1800 円でも観に行くのではないか.このようにいくら鑑賞料金が安くて も映画を観に行くには作品,それ自体の質が重要視される. つまり,世界的に鑑賞料金が高いとしても安易な鑑賞料金の低下が観客動員の増加につ ながるとは言えず,さらに低価格化による興行収益の減尐は日本の映画産業全体の崩壊を はらんでいるため現状では行えない. では,この状況の打開策は何か.それは作品の質の向上であると考える.つまり, 「1800 円を支払ってでも観たい」と思わせ,実際に劇場に足を運ばせることのできる,価値のあ る映画製作が必要である. 2-2. 映画の著作権 前述したように日本映画産業の打開には映画作品全体の質の向上が必須である.そのた めに後発人材の育成が課題となるが,そこにも問題があるといえる.以下に著作権の問題 をあげていく. 著作権法第29条1項によると「映画の著作物の著作権は,その著作者が映画製作者に対 し,当該映画の製作に参加することを約束しているときは,当該映画製作者に帰属する」 と規定されている.ここでいう「映画製作者」とは一般に映画会社を指している.これは つまり,映画の著作権は映画会社にあり,映画監督は映画の著作者ではあるが,著作権者 ではないということである. 通常,著作権法は経済的強者である法人に対し,経済的弱者である自然人の著作権を保 護するために存在している.例えば,文学の著作権は出版社ではなく,作家にあり,音楽 の著作権はレコード会社ではなく,作曲家にある.その作品の創作者である著作者が持つ ものである.さらに,ベルヌ条約vは,自然人が著作権者であることを原則としているにも かかわらず,映画の場合,自然人の著作者である監督には著作権がないのである. 著作権本来のあり方とすれば,創作者の名誉権である著作者人格権を基本として,負産 iv 割引サービス-一般にシネマ・コンプレックスなどの映画館で実施されているもの.レ ディス・メンズデーやシニア割引など. v ベルヌ条約-1886 年にスイスのベルンで締結された著作権保護に関する国際条約. 日本 は 1899 年に加盟. 61 権である著作権を創作者が有することにより,創作者は発言権を持ち,創作物が尊重され るべきである.しかし,この著作権が映画監督にないことにより,映画監督は公的に作品 に対する発言権がないのである.これは映画監督の作家性の否定につながり,製作会社の 言いなりのような,ただのフィルムメーカーを産む危険性を有している. では,海外では映画の著作権は誰に帰属しているのであろう.フランスを事例に比較し ていきたい. フランスの著作権では,映画監督に負産権としての著作権を認めている.さらにフラン スでは映画の二次利用viに関しても規定している.SACDviiと呼ばれる団体の活動である. SACD は世界で最も古い著作権団体で,1777 年に劇作家のキャメロン・ドゥ・ボーマル シェにより設立された.この団体は,劇作家の権利を守ることを目的とし発足したが,現 在では映像・映画(オーディオ・ヴィジュアル)部門まで拡大している.オーディオ・ヴ ィジュアル部門における SACD の業務は,テレビ放映における著作権料の徴収である(そ の価格は一般契約により決定される) .そこで徴収した著作権料を監督やシナリオライター に配分する.日本では,既述のように映画監督に著作権がないのであるから,その作品が 二次利用されたときの権利は理論的には発生しないが,日本映画監督協会の交渉により一 定額の追加報酬が支払われる.しかし,これは労働法的論理による報酬請求権で著作権法 に基づくものではない. 著作権においていえば,さらにフランスでは私的複製に対する著作権料徴収システムも 1985 年に規定されている.これはメーカー出荷のテープ自身に課税するもので徴収された 税は,監督,俳優,プロデューサーの著作権管理団体へ三等分され,配分される.日本で 私的複製に関する著作権法が改正されたのが 1992 年であることからもフランスの著作権 に対する意識の高さがうかがえる.以上のようにフランスにおいて著作権の法整備が整っ ているのは,制作者たちの権利意識の表れであり,自身の作品に対する矜持の結果である といえる. 日本でも日本映画監督協会が「監督は映画の著作権者である」と,著作権法の改正を求 めた動きを行っている. 3 フランスの映画政策 アメリカ映画の世界的増大に対し,ヨーロッパ各国の自国映画産業は瀕死といえる.し かし,フランスは 1993 年 12 月のガット協議で映画・映像部門の「文化的例外措置」を認 めさせ,アメリカ映画のヨーロッパ進出を制限させた.フランスと日本の自国映画シェア はほぼ同程度であるが,この両国の違いは著作権のように自国映画を支える公的助成シス テムに明らかな違いがあるといえる. 3-1. CNC(フランス国立映画センター) フランスの映画産業の負政面を支えているのがCNCである.CNCは 1946 年に設立 された文化省の直属機関である.CNCの活動は映画および映像産業への助成を目的とし vi vii 映画の二次利用-テレビ放映やビデオ化のこと. SACD-Socie’te’ des Auteurs et Compositeurs Dramatiques:演劇的著作者作曲者協会 62 ている.このCNCの年間予算は 500 億円程度だが,これは映画,テレビ,ビデオ業界か らの拠出金と文化省の補助金でまかなわれている.この拠出は義務化されており,映画か らは入場料の 11%,テレビからは各局の総売上げの 5.5%,ビデオから総売上げの 2%が 徴収される.この予算は映画産業とテレビ番組を中心とするオーディオ・ヴィジュアル産 業に助成という形で分配される.この助成には自動助成と選択助成と 2 種類あり,自動助 成はプロデューサーに対する助成で,前作の収益に忚じて支払われる.選択助成の为たる ものは,製作資金前貸し制度で为に新人監督や興行的に成功が難しそうな野心作あるいは 芸術的作品が対象となっている.そして作品がヒットした場合にのみ返済の義務が生じる という新人監督を生み出しやすい制度である.この製作資金前貸し制度により新人監督輩 出の経済的支援が確立され,フランス映画界の活性化に寄与している. CNC は政府機関でありながら,その予算が映画・映像関連産業が収益の一部を自らの業 界に還元するという民間の資金で運営されている.このため映画関係者には CNC はお役 所ではなく,自らが参加する団体という意識が強い. このように新人監督排出の支援制度は日本でもぴあなどによりされているが公的に行わ れるものではない.さらにこの CNC の予算が業界全体の資金をリサイクルすることで業 界を活性化している.この活性化に大きく寄与しているのはテレビである.金額から見る と年間予算の約 60%がテレビ局からの拠出金であり,フランスにおいてもテレビ局の影響 力は強い.しかしこのテレビ局までも巻き込んだ拠出金の徴収システムにより,テレビは 映画にとって敵ではなく同志という存在にしている. 3-2. 文化遺産としての映画 また,CNC は映画の保存に関しても活動している. CNC の保存活動が正式な形をとったのは 1969 年の政令によるもので,この保存事業を より強固なものにしたのが 1992 年のリーガル・デポジット制度である.リーガル・デポ ジットとは,本来,法律による図書に対する納本の義務化である.これを映画に関し適用 したのである.対象となるのはフランスで公開された作品すべてである.これにより事実 上 1992 年以降のフィルムの散逸は防がれた. 日本において戦前の映画作品の残存は非常に尐なく多くが散逸してしまっている. また, 映画のリーガル・デポジット制度導入も留保事項とされている.このフランスと日本の映 画に対する保存意識の差は映画を文化として後世に残す価値を見出しているかいないかの 差であるといえる. 3-3. 国立映画学校 日本において国立の美術,音楽学校はある.しかし国立の映画学校は存在しない.ここ ではフランスの映画学校であるフェミスviiiについて述べていく. もともとフランスにはイデックという映画学校があったが,映像(テレビ)産業の発展 により,映画人教育も映画の枞にとどまらず広くオーディオ・ヴィジュアルへと転じる必 フェミス-Formation et Enseignement aux Me’tiers de l’Image et de Son の略. 「視 聴覚教育と人材育成」の意. viii 63 要がでてきたため,映画専門の体質が強かったイデックを解消し,1986 年にフェミスは創 設された.教育理念はイデック従来の技術重視でなく,芸術志向へ転換され,幅広い映像 人の育成が目標に掲げられている.このフェミスには専任の教員はおらず,現役の映画人 が講師を務めているように,フランス映画界がサポートしている.授業料は 600 フラン(一 万二千円)と年間授業料 1500 フラン(三万円)と学生の貟担は非常に軽い.卒業生の進 路はイデック以来,本命の長編映画作品に就ける人はほんのわずかで大部分が映画・映像 関連へ進む. フェミスの最大の功績は門戸の開放である.授業料は先に述べたように,非常に安価で 学生の貟担は軽い. このことにより, 才能の芽を摘むことなく広く機会が与えられている. この章で述べてきたフランスの映画に対する法整備は,映画が文化・芸術として広く認 知されているためであるといえる. 4 コミュニティシネマ 前章で述べたように,フランスの映画に対する法整備は「映画=芸術」の図式が成り立 っているという基盤があるためである.これは言い換えれば,映画が生活に必要なものと して存在しているということに相違ない.つまり,日本でフランスのような映画に対する 助成政策を行うとするならば,日本人に対しての映画に対する意識改革が必須であるとい うことである.この意識改革にコミュニティシネマの活動が重要である. そこで,この章では日本で映画を芸術文化と認識し,映像文化の普及活動をしているコ ミュニティシネマについて述べていく. コミュニティシネマは,公共上映を行う为体として,地域に根ざした上映活動やそれに 関する事業を継続的に行っていく非営利団体である.それゆえ,コミュニティシネマは, これまで公共上映的な活動を続けてきた映画祭運営組織や自为上映団体,美術館,博物館, 図書館,学校などと連携をはかりながら活動を発展させていき,将来的には地域のメディ アセンターとしての活動ができる場を持つことを目指している. またコミュニティシネマ支援センターixに登録している団体は全国で 188 団体あり,そ れらの活動形態はコミュニティシネマのほかに,映画祭や映画館,自为上映団体など様々 である. 4-1. コミュニティシネマの形態 コミュニティシネマの形態は大きく分けて以下の 4 つに分類される. (ⅰ)市民自発型 上映会場の確保から上映プログラムの立案,運営まですべて市民が行い,自治体等の支 援を受けながら公共上映を行うもの. ix コミュニティシネマ支援センター-コミュニティシネマの設立やその活動を支援し,ネ ットワークを形成して,この活動を推進していくための組織.映画上映ネットワーク会議 を開催してきた負団法人国際交流推進委員会(エース・ジャパン)に事務局を設置している. 64 (ⅱ)映画祭+行政型 現在,映画祭を運営している組織がその活動を恒常的なものとすることを目指し,行政 との協力によって新たに場を作り,公共上映を行うもの. (ⅲ)中心地再生型 地域商店街や映画館などが为体となって上映組織をつくり,空洞化した中心街再生の起 爆剤として公共上映を行うもの. (ⅳ)行政为導型 行政が为体となり,フィルム・コミッションなどの活動を拡大・発展させるなかで公共 上映を行うもの. 上記 4 つ以外にも,既存の映画映像専門施設(映画映像ライブラリーや美術館等)におけ る上映活動をコミュニティシネマとして捉えなおす「専門施設型」や,自为上映団体が個々 の活動とは別に連合体を組織し,公共ホールなどの施設を拠点に公共上映を行うもの,大 都市においてミニシアターとの棲み分けを前提としながら,ミニシアターと公共ホールな どの場を横断的に利用しながら公共上映を行うものなど,多様な形態が挙げられる. 4-2. コミュニティシネマと地域 コミュニティシネマの存在形態は先に述べたように多様であるため,どの地域において も,その地域に合った存在形態で存在することが出来る. また,コミュニティシネマの活動は,「地域に密着した活動を行うことにより生じる, 地域住民に対する映像芸術,映画文化の普及と振興,映像教育の実践,地域における映画 映像環境全般の活性化」を担うことを目標としているため,日本人の映画に対する意識改 革を地域・自治体規模から行うことが出来る. しかし,これらのコミュニティシネマの活動には自治体等からの公的支援と理解が必須 である.それは映画の上映というものは非常にコストがかかるためである.まず,日常的 な上映を保証するために,適切な上映施設の確保と人材が必要となる.次に,多様な映画・ 映像作品の上映を行うために,収益性の面でリスクの高い映画・映像作品の上映や企画に 対する損失を補う必要がある.また,映像教育のための各種講座やワークショップなどの 恒常的な開催のためにも,行政の支援が必須である. これらのことから,今現在日本においてコミュニティシネマは公的助成なしには存在し 得ないと言える. コミュニティシネマに公的助成をし,存続させるメリットはあるのであろうか.以下に コミュニティシネマが地域に及ぼすメリットを挙げていく. まず, 「こどもと映画」プログラムによる若年層への映画教育である.映画や映像教育は 今現在学校ではその位置づけが明確でない.これは美術・音楽が履修されており, 「芸術」 として認知されているのに対し,映画・映像が軽視されているある種の証拠といえる.映 画が「芸術」として認知されることが早急の課題である日本で,映画に対する理解は必須 である.また,映像教育を若年層から行うことにより映画業界の将来的な基盤を築くこと 65 につながる. 次に,コミュニティシネマは,映画や映像製作を含めた地域における映画映像環境全般 を活性化させる役割を担うことから生じる地域経済の活性化である. 地域経済の活性化は, 地域の映像作家の作品の上映や映画祭,自为上映団体,美術館,博物館,フィルム・コミ ッションなどとの連携から生まれる.これは映像芸術の特色でもある「連帯」のしやすさ である.まず,映像に出てくる場・小物が持つ影響力である.映画やドラマのロケ地は観 光地として栄えることもある.また, 映像という自分とは違った視点から見ることにより, その地域を再発見することが出来る. また, 映像の中に魅力的に映し出される小物たちは, 観客の購買意欲をそそる.さらに,映画館に代表されるように上映する「場」の存在であ る.上映される場があるということは「人」が動くということであるためそこには必ず経 済効果が生まれる. 映画というコンテンツは人の手が多く介在し,多くの人の協力の元,公開され,観客に 届く.しかし,その多くの人の手は普段どのように介しているかわかりづらい.コミュニ ティシネマの働きは,映画に携わる人々を観客や人々に可視化させ,人々を目に見える形 でつなげることにある.そして,この人々をつなぐ働きが地域に与える最大のメリットで あると考える. おわりに 映画というコンテンツの可能性として,街づくりの中核になりえると考える.それは映 画の汎用性,多様性と,映画館というインフラの存在である.映画のロケ地は観光地とし ての可能性を持ち,映画は教育的作品もある.さらに映画館は地域の商業と連帯すること により,まちに活気をもたらす. コミュニティシネマがその活動使命に「地域に対する財献」と掲げているように,映画 館は地域との連携により,地域の経済活動を活性化させ,雇用の創出を生み出す.このた めにフランスのような映画に対する法整備や支援政策は必須である.そのために,まず, 日本人の映画,または芸術に関する意識改革が必要である. 文献 四方田犬彦,2000,『日本映画史 100 年』集英社新書. 福井健策,2005,『著作権とは何か-文化と創造のゆくえ』集英社新書 中条省平,2003,『フランス映画史の誘惑』集英社新書 中川洋吉,2003,『生き残るフランス映画 映画振興と助成制度』希林館 キネマ旪報社編,1999,『キネマ旪報イヤーブック 1999』キネマ旪報社 村上世彰 小川典文,1999,『日本映画産業最前線』角川書店 協同組合 日本映画監督協会 HP(http://www.dgj.or.jp/) 日本コミュニティシネマ HP(http://www.jc3.jp/) 66 テレビと子ども ―弱くなる知育番組の影響力― 林 悟 はじめに テレビ・ビデオ・ゲーム・パソコン・携帯電話・漫画などメディアは多様化し,その内 容も技術が進むにつれ,また熾烈な競争によって,よりリアルな描写や過激な内容が蔓延 している.凶悪事件などに絡んでそれらを引き合いに出されることもしばしばあるし,実 際,欧米では,暴力映像に関する多くの研究結果として,暴力映像視聴は攻撃促進効果が あるという答えが有力になっている(湯川 2003:43). ガーブナーらのグループは培養理論において,テレビ視聴が長くなるほど,社会認識が ますますテレビの描写の影響を受けると提唱している.それが正しいならば,果たして, 子どもたちは今のテレビを見て,どのように育つのだろうか?ましてや生まれてから 7,8 歳で脳の発達はピークを迎え,人間たらしめる脳が完成すると言われている重要な期間で あるi.「幼児期のテレビ視聴は,5歳の時点だけでなく,青年期の認知能力にも影響を与 える可能性を示唆している(向田 2003:8)」とも言われているのだ. 国民一人当たりの1日のテレビ視聴時間は(ここ数年の視聴時間は微減,微増であるが, ほぼ横ばいである)3 時間 38 分(NHK放送文化研究所 2006).小学校 4,5 年生では 週平均で1日 6 時間とも言われ,年間計算では学校の授業のほぼ倍もテレビを見ているこ とになる(片岡・山崎 2003:174)ii.2 歳から 6 歳の幼児に至っては 2 時間 19 分である (NHK放送文化研究所 2006). テレビ自体の内容はと言うと,1999 年の日本民間放送連盟による「 『青尐年と放送』問 題への対忚策」により番組内の暴力数は減尐し,夕方 5 時から 9 時までの放送に関しての 十分な配慮,週 3 時間は情操を豊かにする番組を放送する,青尐年向け,あるいは青尐年 について考えるシリーズ番組を放送する,などの対策が施されるようになった.しかし, Vチップ制度のない日本では,掻い摘んで悪影響を及ぼすとされる番組ばかり見ることが 可能であるし,その時間帯にテレビを見なかったり,テレビゲームやパソコンなど他のメ ディア(特に悪影響とされるような内容の)を利用していれば上質なテレビ番組を見る機 会がなく,結局のところ大きな意味があるとは思えない.最近でもNHK離れが進み,視 聴時間減尐,必要度が低下している(増田・宮本 2007).視聴者はテレビの影響力を軽 視する背景があるのかもしれない. では知育番組にはどれ程の良い影響力があるのか?暴力番組とは対照的にNHK教育 番組をはじめとした知育番組は子どもの教育に良い結果を示すと言われている. 1998 年に『脳の発達を妨げる恐れがあるので,2 歳未満の子どもには テレビを見せるべきではない』という勧告を出している. iiテレビ視聴時間は減尐し,パソコンなどへの比率が高くなっているとしても,媒体が変わ っただけで,実際はパソコンや携帯電話で映像視聴やゲームが可能だ. i米国小児科学会は 67 最も良い例として,多くの研究者たちが関心を寄せ,知育番組に新風を巻き起こした『セ サミストリート』がある. 米国では, 『セサミストリート』などの幼児向け教育番組の視聴が,子供の認知能 力(語彙,読み,計算能力,問題解決能力など)の発達にポジティブな影響をも たらすことが繰り返し確認されている. (中略)教育番組の視聴が認知能力の発達 を促すのに対し,娯楽番組や一般向け番組の視聴が認知能力の発達を抑制するこ とが示されている. (向田 2003:8) 全般的なテレビ視聴は子供の学力や創造性,想像力に,どちらかというとマイナ スの影響を与えているようである.しかし,教育番組については,多くの研究に よって子供の認知能力を高める効果が指摘されている. 研究者がもっともよくとりあげる教育番組は,日本でも放送されている『セサ ミストリート』である. 『セサミストリート』の番組制作側は,放送開始当初から 「幼児の知的,文化的発達を育成する」ことを目的としてきた. (中略) 『セサミ ストリート』の視聴が幼児の知的能力を伸ばすことは,数々の研究が実証すると ころである. (中略) さらに,想像力についての研究では, 『セサミストリート』や『ミスター・ロジ ャースの隣人たち』iiiといった教育番組は,想像力がゆたかでない子どもの想像 力を高めることが明らかになっている. (近江 2003:29-31) 『セサミストリート』の視聴が,子ども達の人種的偏見の改善につながることが 示されている. (鈴木 2003:157) 『セサミストリート』は多くの研究者や調査データが関わり,科学的に裏づけされた知 育番組なのである. 本論では知育番組の考察を通して,子どもに良い影響を与える知育番組の影響力が弱く なっていることを示し,その原因を探り,知育番組の重要性を再確認する.また,知育番 組や子どもを取り巻くメディア,特にテレビのコンテンツに焦点を当て,子どもとテレビ の付き合い方を検証していく. 本論で取り上げる知育番組の定義は,『セサミストリート』や『ひらけ!ポンキッキ』 のように子どもの知能向上に有効な番組と, 『おかあさんといっしょ』のように悪影響を省 みずに楽しさ,面白さからストレス発散できるような番組を指す(小野 2005:219-220). iii『ミスター・ロジャースの隣人たち』は,为人公であるミスター・ロジャースと周囲の 人たちとの交流ドラマや,あやつり人形を使った劇中劇で構成されている番組である(近 江 2003:35). 68 また子どもの対象年齢は,上記のような知育番組が为に就学前の子どもを対象にしている ため,2 歳以上小学校低学年以下の子どもが中心となる. 1 1-1. 知育番組の過去と現在 『セサミストリート』誕生の興味深い背景 『セサミストリート』が誕生した 1960 年代はアメリカにとって多くの社会問題がクロ ーズアップされた年である.特に人種問題と青尐年の非行に対し,その根底に人種差別に よる社会の歪みがあるとされていた.そしてその打開策として,多くの知識人が次の世代 を担う子どもたちの教育に重点を置くことを考えていたiv. また早期教育の重要性から,白人家庭と黒人家庭の経済的,社会的違いにより,子ども の知能や情緒の発達に大きな差が表れると懸念され,就学前の教育を充実させるために, 連邦政府の教育行政関係者や全米教育協会らが 1965 年頃からヘッドスタート・プロジェ クトvを企画した.しかし,これには膨大な時間と公的費用がかかるため,早急な解決策と して,この頃殆どの世帯に普及していたテレビを利用できないかと考えられていった. 当時のアメリカテレビ業界は商業放送色の強いNBC,CBS,ABCの 3 大ネットワ ークが支配しており, 子ども向け番組も視聴率至上为義のため, 粗末で暴力的なアニメや, コマーシャルがやたらと多いスタジオショーが氾濫しており,親たちが失望するような質 の高くない非教育的な番組が多かった.真の教育・教養番組といえば地方の公共団体や教 育委員会,大学などから資金援助を受けた,各地域の全米約 200 局ある小さなテレビ局が 細々と運営しているのみだった.そのため連邦政府はアメリカ社会の教育を充実させるた めに,ヨーロッパやNHKのような公共放送を作ろうと考え,1967 年,これらテレビ局を 全国組織として再編成し,アメリカ公共放送協会を設立した. 同じ頃,当時のアメリカ社会の現状を憂いていたカーネギー負団の副理事長モリセット と優れたテレビプロデューサー,クーニー女史が「新しい子ども番組」の構想を掲げ,フ ォード負団やアメリカ商業放送の低俗化を牽制していたカーネギー負団の首脳陣に大きな 感銘を与えると,多額の資金援助を受け,さらに政府や多くの民間団体も援助を申し出たvi. 結果,総額 800 万ドルの運営資金の下, 「新しい子ども番組」を生み出す母体である「チ ルドレンズ・テレビジョン・ワークショップ」が 1968 年設立された. その後,教育学者,児童心理学者,子供番組向けのプロデューサー,幼稚園・保育園の 保母さん,児童文学者,社会学者,音楽家,画家,宣伝広告専門家,人形劇団为催者らが, 徹底的な議論をし,新番組の骨組みができていった.さらに大々的な視聴調査や実験を何 度も繰り返し,マガジン形式(雑誌のように短いスポットをテンポ良く続けて構成するこ とで子供の集中力を逃さない仕組み)や個性的なマペット人形と人物の融合,CMのよう iv幼児期に受けた刺激はその人間の一生の性質や嗜好を決める,といわれている児童心理 学の研究成果に基づき,3 歳から 5 歳くらいまでの幼児教育で人種差別をなくすことがで きるのではないか,という考えが起こった. vアメリカの子どもたちの就学前教育を強化しようとする政策. 特に大都市のスラムの幼稚 園,保育施設を充実し,就学前に知的水準を上げようとする. viアメリカでは大企業の負団が公益的な事業に出資し援助することが習慣になっており, 公的援助の複雑な手続きに比べ,革新的・実験的な試みがしやすかった. 69 に教育的メッセージを流す,毎回 1 時間づつ,毎日午前午後 2 回放送など従来の子供番組 とは一線を画す革新的な番組ができあがっていった.そしてついに,1969 年 11 月,強大 な商業放送に対抗しうるアメリカ公共放送協会提供番組第 1 号として,加盟局約 200 局か ら『セサミストリート』が放送されたvii(小島 1994:10-124). 1-2. 日本の知育番組の歴史 1953 年にNHKが発足し,その 3 年後には『にんぎょうげき』 『みんないっしょに』が 幼児向け番組としてスタート.1959 年にはNHK教育テレビが発足し,『おかあさんとい っしょ』 (スタート時はNHK総合での放送.98 年より教育テレビに移る)が開始されたviii. 日本ではかなり早い時期から教育専門テレビや知育番組が存在していたことになる.1960 年代には,さらに子ども向けサービスが強化され,ドラマ,バラエティ,科学番組など様々 な種類が登場する.民放でも『ロンパールーム』 (日本テレビ う!ピンポンパン』 (フジテレビ 63~79 年) , 『ママと遊ぼ 66~82 年)などが幼児向け番組として放送された. また, 『セサミストリート』が全米で爆発的な人気と賞賛を得ると,1970 年には日本に もその波が訪れ,テレビ関係者を驚愕させた.秋にはNHK为催の第 6 回「日本賞」教育 番組国際コンクールで特別審査委員賞を受け(翌年第 7 回ではグランプリを受ける),1971 年にNHK放送開始.文化の違いや英語で放送されたこともあり,当初は知育番組として よりも英語教育番組として,特に中高生に歓迎されたが,影響を受けた多くのテレビ関係 者によりix, 『ひらけ!ポンキッキ』 (フジテレビ 本テレビ 73 年~)や『カリキュラマシーン』 (日 74~78 年)といった幼児向けの本格的な知能向上の知育番組が放送開始.日本 での知能向上のための知育番組の元祖は『セサミストリート』よりも『ひらけ!ポンキッ キ』であるといってよい.70 年代後半は 6,7 種類の幼児番組が並行して放送された知育 番組黄金期である. (横山・小平・原 2003:60-63) 1990 年代に入り,教育テレビでは多様性に富んだ質の高い子ども向け番組サービスの必 要性が改めて強調され,料理や英語,海外ドラマが夕方枞に放送された.また, 『天才テレ ビくん』 (93 年~) , 『週間こどもニュース』(94 年~)や大人への人気も高い『ハッチポ ッチステーション』 (96 年~)や『ピタゴラスイッチ』 (02 年~)が登場.さらにはIT 社会を意識した意見交換番組『金曜かきこみTV』 (03 年~)など教育テレビは年々進化 を遂げ,新たな教育サービスを展開している(横山・小平・原 2 2-1. 2003:96-97). 知育番組減尐や見られなくなっている現状 子ども向け番組の減尐 80 年代半ばから,NHK教育テレビ以外の局は,知育番組に限らずアニメを中心とした vii『セサミストリート』については,元々知識が多く蓄積されていた白人中産階級の子ど もたちの方が熱心に視聴し,結果として知識の差を拡大させてしまったとする,知識ギャ ップ仮説という効果モデルがある(吉見 2004:66). viii「日本でも『おかあさんといっしょ』の放送開始当初は研究者と連携した番組制作が行 われていたが,現在では行われていない(近江 2003:35)」 ixNHK自身も,番組製作者と研究者による事前研究実施など影響を受けた(小平 1999:122). 70 子ども向け番組の放送時間が減尐している(横山・小平・原 2003:94-95).教育テレビ は 88 年頃から大幅に増加しているものの,民放では全盛期の半分の放送時間量しかない (図1) . (横山・小平・原 図1 2003:95) 1 日当たりの子ども向け番組放送時間量年の推移 民放の知育番組は殆どが消え失せ,長い息を保ってきた『ひらけ!ポンキッキ』のシリ ーズも地上デジタルに枞を移した.現在,平日朝の子ども向け番組といえば,NHK教育 テレビとテレビ東京『おはスタ』 (97 年~)とその前後のアニメやバラエティ番組がある のみである. また,民放アニメとしては珍しく文部省推薦のTBS『まんが日本昔話』(75~94 年) (05~06 年にデジタルリマスター版がリバイバル)や『アルプスの尐女ハイジ』 (74 年), 『母をたずねて三千里』 (76 年)など質の高い感動アニメでお馴染みのフジテレビ『世界 名作劇場』シリーズ(72~97 年)は姿を消した. さらには子ども達に人気の高いフジテレビ『ワンピース』(99 年)でさえ放送時間をゴ ールデンタイムから日曜朝に撤退させ,―関係者に「アニメで高い視聴率を取ることがい よいよ難しくなった象徴」と受け止められた―(読売新聞 2007).平均的なアニメ番組の 昨年度年間視聴率は 3.6%で,1996 年の 7.1%に比べ,10 年間でほぼ半減しているx. 知育番組も見られる機会が減ってきた.知育番組のメッカであるNHK教育テレビも, 時代に合わせた,人々に受け入れられるような番組作りをしてきたものの,NHK不信 も手伝い,視聴時間や必要度は年々低下している.教育テレビでの学習経験について尋 ねた結果では,これまでに教育テレビで勉強・学習したことが「ある」と答えた人は前 回 2002 年(33%)より減尐して 26%,「ない」と答えた人は前回(65%)より増加し x96 年の 10 年前に比べ,特に深夜や早朝にアニメ番組は増えたが,視聴率ではなくDVD で収益を狙うための,大人向けの宣伝アニメといえる(読売新聞 2007).つまり子ども向 けのアニメは減尐していると考えてよい. 71 て 72%である(2007 年5月「放送研究と調査」).また,「教育的なねらいをもって幼 児にテレビを見せること」に対する保育者の考え方にも消極的な傾向がうかがえ(小平 2005),NHK幼稚園・保育所向け番組の視聴率も年々微減している(堀田 2-2. 2007:9). エルモVS鬼太郎(知育番組が見られなくなっている象徴的例) 知育番組が見られなくなっている象徴的な例として日曜朝 9 時放送の二つの番組が比較 して挙げられる.テレビ東京『セサミストリート』 (04 年~)とフジテレビ『ゲゲゲの鬼 太郎』 (07 年)である. 現在の『セサミストリート』はNHKではなく(NHKでは 72 年~82 年,86 年~04 年まで放送),テレビ東京に移った.内容も大半が日本製作で放映されており,日本版では 日本で人気の高いキャラクター,エルモが番組進行をしている.公共放送ではないため, 商業放送のきな臭さを消すことはできないにせよ, 「『日本版セサミストリート』は子供た ちに楽しく学ぶ時間を提供するために米国NPO団体と SESAME WORKSHOP と共同制 作されています」というテロップが番組冒頭に流れる.内容自体も,本家に务らず,子ど もの教育を考えた仕上がりになっている. かたや『ゲゲゲの鬼太郎』は一見人間の愚かさや,悪に立ち向かう正義の味方,さらに は日本の伝統である妖怪や環境問題なども視野に入れて内容が描かれてはいるものの, 「暴 力的なアニメ」に変わりはない.特に,勧善懲悪をテーマとしたものほど,人は暴力行為 の影響を受け易いといわれている.アルバート・バンデューラの社会的認知理論,特に非 抑制効果xi(バラン・デイビス 2007:283)がそれであり, 「精神医学者のロバート・スト レイホン氏によれば,子どもたちにとって暴力的ヒーローは,そこらにいる悪漢よりもず っと害があるのだ」と述べ,暴力娯楽を見る時間と攻撃的で反社会的行動には比例関係が あると続ける(ウォルシュ 1998:112).また,暴力的な番組の視聴量が多いほど,子ど もの学力,創造性,想像力が低くなることが確認されている(近江 2003:28). 当然二つの番組を比較した場合,子どもに見せるべき番組は『セサミストリート』であ ろう.しかしながら『ゲゲゲの鬼太郎』の視聴率は 8.5%(2007 年 8 月 19 日,ビデオリ サーチ社)とこの時間帯にしてはかなりの高視聴率をマークしているのである(『ワンピー ス』は同日で 7.6%).『おともだち』『たのしい幼稚園』(講談社)といった低年齢向けの 雑誌に『ゲゲゲの鬼太郎』が連載されていることを考えれば,見ている年齢層も低いだろ う.また『ゲゲゲの鬼太郎』は現在,日本で最もリメークされているアニメシリーズであ り(第 1 回 68 年,第 2 回 71 年,第 3 回 85 年,第 4 回 96 年) ,何世代ものファンにより, 親やその親が,子どもに見せることを促している恐れもある. 一方『セサミストリート』はNHK放送文化研究所の調査報告書(06 年 5 月)によると, 視聴率 5%以上の 191 のテレビ番組を対象とした,3 歳児のテレビ視聴調査のなかで,30 番目に見られている番組である. 『ふたりはプリキュア』(4 番目)や『クレヨンしんちゃ ん』 (8 番目)は倍以上の視聴率を持ち, 『轟轟戦隊ボウケンジャー』や(9 番目) 『ポケッ トモンスターAG』 (11 番目)は,1.5 倍の視聴率がある.この数字は現在の日本人がイメ xiモデルとなる人が,禁止されたあるいは脅威的な行動に対して報酬を得るのを見ること で,観察者がその行動をする可能性を増加させること. 72 ージしている『セサミストリート』への軽視を臭わせる. 『ゲゲゲの鬼太郎は放送時期がず れているため,NHK調査報告書のデータとの比較はできないが,おそらく『ゲゲゲの鬼 太郎』の登場により, 『セサミストリート』はさらに見られなくなっているだろうxii. 2-3. 子どもたちが見るテレビ番組 アニメやバラエティ番組の批判は今に始まった訳ではない.もとをたどれば『鉄腕アト ム』(1963)からそうだった.当時の池田首相は「非常に破壊的.小さいうちから古いも のをこわして新しいものをつくる思想を養ってキケンだ(隅井 1979:32)」としてとらえ られていたし,『8 時だョ!全員集合』 (1969~85)や『オレたちひょうきん族』 (1981~ 89)など,PTA全国協議会の調査で「子どもに見せたくないテレビ番組」があったのも 確かである(稲増 2007). しかし,現代のアニメは昔のような白黒で,表現が稚拙なものとは比較できないほど, リアルで色鮮やかである.また,バラエティ番組なども効果的な表現で魅了し,テレビの 世界は技術力をあげ,その影響力も以前に比べて強くなっている. 『ポケットモンスター』 によるポケモン事件xiiiや,バタフライナイフ事件xivなどがそれである.さらに『ポケット モンスター』にみられるような,大規模なメディア・ミックスなど子どもを取り巻く環境 も様変わりした. そして重要な変化として,現代の子どもたちは知育番組減尐に伴い,昔の子どもほど知 育番組を見ないために,情報の偏りが出ている,ということである.ましてや,子ども番 組自体が減っているため,子どもたちは必然的に大人の番組を見る機会も多くなる.ここ でもう一度確認してほしいことは,ガーブナーの培養理論である.知育番組・教育番組を 見る割合が尐なく,アニメ(特に暴力的な)やバラエティ番組を見る割合が増えれば増え るほど,子ども達の社会認識はお粗末なものになりかねないということである. では現代の子どもたちはどんな番組をどれくらいの割合で見ているのか.3 歳児の段階 では,「一般向け番組」21.1%,「子ども向け番組」79.0%.また「子ども向け番組」の内 訳は, 「幼児向け教育番組」30.3%,「子ども向けアニメ」21.1%である. しかし,1歳から 3 歳の傾向をみると,「幼児向け教育番組」がもっとも多く視聴され ているものの,その割合は減尐(1歳児 81.6 %,2 歳児 67.4 %,3 歳児 50.2 %)し, 「子ども向けアニメ」 は, その割合が増加 (1歳児 10.0 %,2 歳児 21.5 %,3 歳児 27.0 %) していることが明らかになった(一色・田島 2007:49). 別の資料では,テレビ全体(放送時間 10 分以上)の年齢別視聴率高位 10 番組中,2 歳 児では民放 2 つのアニメの他,8 つも NHK 教育番組が入っているが,3 歳児ではNHK 教育テレビは 3 つに減り,4 歳児では 2 つに減り,NHK教育テレビの順位も下がってい る.5,6 歳児ではNHK教育テレビは 2 つを保つが,さらに NHK 教育テレビは順位を下 2007 年 9 月 27 日をもって『セサミストリート』は終了した. 年同番組を見ていた視聴者がてんかんなどの症状を起こし,5000 人以上の人が病 院に運ばれた.テレビ画面の赤と青の強い光が交互に照らしだされたことが原因. (村野井 2002:102) xivテレビドラマの影響を受け, バタフライナイフで尐年が殺人を犯した事件.後に尐年は, こういった番組を放送しないようにしてほしい,と自ら手記に書いた. (尾木 2004:36-37) xii事実 xiii1997 73 げ,7 歳から 12 歳では民放のアニメが独占し,NHK 番組は姿を消す(白石 2003:189-197). 2 歳から 7,8 歳の間に子どもたちは NHK 教育番組や知育番組を, 民放のアニメに比べて, あまり見ていないと言うことである. 昔から,『鉄腕アトム』に限らず,害のありそうな作品は多く存在していた.しかし, 問題なのはそれら有害な作品にあるのではなく,知育番組など教育的な番組を見る割合が 低下していることにある. 3 3-1. 原因 知育番組を取り巻く環境と制度 ではなぜ,知育番組は見られなくなってきたのだろうか.その最大の原因は尐子化にあ る.第二章 1 節の図1を見てわかるように,80 年代半ば,尐子化が顕著になり始めた頃か ら子ども番組は減っている.逆に,日本の知育番組黄金期である 70 年代後半は団塊ジュ ニア(71 年から 74 年生まれ)と視聴時期が一致する.NHK以外の民放は視聴率を意識 して,子ども向け番組を減らさなくてはいけなくなった. 尐子化による影響はそれ以外にもある.テレビは年々個有化しており(尾木 2004:20-21), 尐子化がそれに拍車をかけた.さらには携帯電話,パソコンも個人保有率が増加.かつて は親が促して見ていた知育番組も,子ども自身が見たい番組を選べる環境が増えてきたこ とが考えられる. また,昔に比べて現在は知育番組以外にも様々な早期教育が増え,さらに教育費を増加 させる風潮や尐子化により,子どもの早期教育に熱心な家庭が増えた.その結果,早期教 育が飽和状態となり,知育番組は昔ほどの価値を見出せなくなったことも大きな原因だ. 知育番組を軽視する家庭が増え,そのための知育番組離れは,知育番組の視聴率低下を招 き,知育番組は消えてしまう.それにより早期教育にお金をかけられない家庭も,知育番 組を見る機会が失われてしまうというメカニズムが発生するのである.これは教育格差の 助長にもつながってしまった. その他の原因として,娯楽の増加(特にゲーム・パソコン),多チャンネル化,さらに 子ども番組は些細なことでも製作者側にクレームがくることから,特に教育的な番組はや りにくいとも言われている. 制度上の問題点も多い.欧米に比べて,日本のメディアは野放しだった.『パワーレン ジャー』 (日本の戦隊ものの海外版)や『仮面ライダー』などの変身もの,怪獣ものは早く から外国で悪影響だと酷評されていたし(隅井 1979:55-56) (小平 1999),子どもに良 い番組を放送するという放送倫理規定も第三者機関が選定して放送しているわけではない ので,あやふやで有名無実の存在である. テレビが,テレビを消す運動を推奨するだろうか?最も多く接するメディアとしてのテ レビは,結局のところ,テレビはテレビ自身の危険性を訴えない,ということである.そ の根本にあるのは, 「わが国においてテレビ視聴と子どもの認知能力との関連を検討した研 究の数はまだ乏しい.とくにテレビが子どもの認知能力に与える影響を検討した縦断研究 はほとんど行われてこなかった.(近江 2003:34)」と言われるように,日本がテレビ研 究において後進国であったためである. さらに,テレビがどれだけ良い番組を放送しようとも,子ども自身が積極的にそれらを 74 消化しなければ無意味である(子どもに良い放送プロジェクト 2003:22).そこで必要に なるのが,親の力とメディア・リテラシーである.メディア・リテラシーとは元々,テレ ビや新聞など様々なメディアからの情報に対して批判的に受容する能力のことをいった. しかし,現在ではメディア機器に関することやメディアの表現能力,メディア使用能力な ど,その概念も幅広い意味をもつようになった.そのため,本論ではメディア・リテラシ ーを「正しい認識,正しい解釈のもと,知育番組などを積極的に,肯定的に見る力,また 悪影響とおぼしき番組を多く見すぎず,否定的にとらえる力」と定義する. 3-2. 親の力 「これまでの研究でも,メディア悪影響を防ぎ,メディアからの学びを促進するには, 親の媒介が非常に重要であることが示されている(向田 2003:12)」の通り,メディアに 関する親による教育の力は決して小さくない. 細かく挙げれば,テレビでの暴力描写を親子いっしょに見る際,暴力に対して否定的な コメントをすることで, 攻撃行動の学習が抑制されることが研究で明らかになっている(渋 2003:109).また,親のテレビ視聴の時間と,子どものテレビ視聴の時間は連動して 谷 いる(箕浦 2003:21).さらに,ギャドベリーは,3 週間の実験期間中に親が子どものテ レビ視聴を,制限した場合としない場合の子どもの知的能力を比較したところ,親によっ てテレビ視聴を制限された子どもは制限されなかった子どもよりも,実験後の知能テスト の成績が実験前より伸びていることを明らかにした(近江 2003:33). まずは親が子どもに対してメディアとの関わり方,メディア・リテラシーを教える必要 がある.子どもは良いことも悪いこともテレビから知るが,子ども,特に善悪の区別がつ かないような幼児期は,親の正しい判断により,子どもに正しい認識を植え付けなければ ならない.しかしながら,日本の親はメディアに関して疎いようだ. 「メディアと育ってきた世代ゆえか,日本ではメディアへの警戒心がさほど強くなく, 米国と比較するとむしろ楽観的ですらある. (中略)小中学生を対象にした国際比較調査で は,日本の子どもは5ヶ国(米国・英国・ドイツ・韓国・日本)の中でテレビ視聴時間が 最も長いのに対して,親からテレビの見過ぎを注意されることは最も尐ないという結果に なっていた(向田 2003:13)」.似たような見解で, 「自分たち自身が『子どもに見せたく ないテレビ番組』を見て育ってきた今の保護者たちは,テレビの悪影響をそれほど実感し ていないということである(稲増 2007)」,また「日米の母親を対象にした調査により, 日本の母親はアメリカの母親よりも子どものテレビ視聴に対して肯定的で,視聴する番組 の選択を子どもに任せる傾向が高いことが示されている(近江 2003:33)」など,特に日 本人は,メディアに対する危機意識が薄い.上記に挙げたように,メディアと育ってきた 世代,子どもに見せたくない番組を見てきた世代故にメディアに対する警戒心が薄いと言 うのは,明確な根拠に欠く.本当の原因は前節で述べたとおりに,日本がテレビ研究に対 して後進国であったために,その危険性が示されてこなかったためではないだろうか.そ の結果,メディア・リテラシーの概念が育たなかったのである. いずれにせよ,親のメディアに対する考え方を改める必要がある.知育番組が見られな くなっている原因の1つは親の意識の低さにあるし,それを克朋すすることが知育番組の 活性につながるのだ. 75 3-3. メディア・リテラシー メディア・リテラシーは従来からメディアとその社会的影響に関する研究が進んでいた アメリカやカナダで発達した概念である(廣瀬・岡田 2003:85).1960 年代,カナダは メディア・リテラシーにいち早く取り組み,小学校から高校までメディア・リテラシーが 必修で,幼稚園で実践されているところもある.アメリカでは 1968 年発足の市民活動組 織ACT(Action for Children’s Television)をはじめとする多くの NPO 団体やテレビ局 などによるメディア・リテラシー教育が,親や子どもを対象に盛んだ.またイギリスでは 1940 年代にはすでに「メディア研究(学) 」が生まれ,広い視点から多くのメディア教育 が実践されている(向田 2003:15) (澤野 2004:125-126).フランスでは 1980 年代に, テレビを否定するのではなく,テレビを有意義に利用するという積極的な視聴態度の育成 が重視された.現在,公共放送によるメディア・リテラシー番組も放送されている(佐賀 2002:65). では,日本ではどのようなメディア・リテラシー教育が行われてきたか.その歴史は浅 く,1990 年代,欧米での理論や実践からメディアに対して批判的に接することの重要性を 受けたことに始まる(佐賀 2002:70).2000 年には総務省が『放送分野における青尐年 とメディア・リテラシーに関する調査研究会報告書』を作成し, 「総合的な学習の時間」で もメディア教育が行われることとなった.具体的な事例として,映像作品の製作,パソコ ンを使ったネットマナー講座,映像を見て技術や内容について話し合うなど実に様々であ る.また,NHK でも保育園や幼稚園に積極的に働きかけ,園内での知育番組活用を普及 させている(NHK,HP 2007).これらの学校教育が上手い具合に浸透し,子どもたちが メディアの危険性や重要性を知り,知育番組を重宝がるような成果が出せれば,子ども自 身は自発的に知育番組や青尐年向けのテレビに向かっていくようになるだろう. しかしながら,メディア研究後進国のためか,学校教育でのメディア教育は手探りの面 が多く(佐賀 2002:75),人材育成や方法など行政や専門家による指針はまだまだ乏しい. また,前節で述べた子どものメディアへの教育でも大きなウェイトを占める親の力である が,それを育成するための生涯学習は,あまり行われておらず,メディア研究の大々的な 広報や,今後の世論の高まりを期待するしかない. おわりに 廣瀬英彦と岡田直之はヒルド・ヒンメルワイトの『子どもとテレビ』の論文を引用して, 「教育番組と子どもとの関係において,メディアから得た知識や情報が必ずしも子どもの 態度そのものを変容させるわけではない,ということを示し, 『何を取り上げ,それを受容 するかを決めるものは態度であり,価値であり,行動であって,それらは固定されたもの ではなく,直接的な個人の経験を拠り所にしている.もし,その情報が为体の経験と非常 になじみがないもの,非常に接点のないものであれば,それはおそらく大きな影響を与え ないだろう』として,メディアからの情報の受容過程における,受け手自身の直接的な経 験の重要性を指摘している(廣瀬・岡田 2003:77)」と述べている.これは今までの論と 多尐矛盾しているように思われるかもしれないが, メディア・リテラシーの概念で述べた, 正しい判断,正しい解釈という土壌がなければ知育番組も意味がないということを示して 76 いるのである.つまり,メディアとの接触の仕方に重点を置いていたメディア・リテラシ ーに加えて,メディア・リテラシーを踏まえた上での,個人の経験が非常に重要というわ けだ.知育番組に限って言えば,求められる個人の経験とは,知的好奇心や,道徳心であ る. しかし現代の社会環境は決してそんな経験が育まれる環境とは言いがたい.その象徴は 毎日のようにニュースに組み込まれる学力低下やモラル低下の見出しだ.社会全体の知へ 対する誠実さと道徳心の根本を正さない限り,真の知育番組は成り立たないだろう. 『セサミストリート』が誕生し,支持された背景を思い出してほしい.商業第一の汚染 されたアメリカテレビ業界において,多くの知識人や親が子どものためにと積極的に視聴 させ,未来を託した. 中東・カタールでは,天然ガスにより急速な経済発展を遂げた国だ.しかし,限りある 資源が尽きた後も,世界の尊敬を受けるために,教育の充実を国策として打ち出した.そ の目玉が教育専門放送局,衛星放送局アルジャジーラ・チルドレンズ・チャンネルである. この番組はアラブ諸国だけでなく欧米からも優秀なスタッフを集め,アラブの子供たちを 世界のリーダーに育てる番組作りを目指し,宗教問題や女性差別などアラブが直面するテ ーマを積極的に取り上げることで,世界に通用する資質を育てようと試みている (NHK,HP 2007). 現在,日本では子供番組がないがしろにされ,知育番組は減尐している.最も多く接す るメディアとしてのテレビを,たかがテレビ番組と軽視せず,次の世代を担う子供たちの ためのメディアという意識を持ちたい. 最後に,文中でも述べたが,日本はメディア研究による歴史が浅いため,『セサミスト リート』をはじめ多くの事例や研究を海外の文献に頼ることも多かった.そのため,日本 と欧米の国民性や文化の違いから,尐なからず違った意味をもった事例もあったように思 われる.これからの日本独自のメディア研究を期待する. 文献 一色伸夫・田島祥, 2006,『子どもに良い放送プロジェクト第4回―子どもの番組嗜好の変 化と高視聴率番組を対象とした内容分析』,NHK放送文化研究所HP,p43-65 (http://www.nhk.or.jp/bunken/research/bangumi/kodomo/kodomo_07050701.p df,検索日 2007/8/12) 稲増龍夫,2007,『情報も「無菌状態」で良いのか』,読売新聞 2007/6/4 近江玲,2003,『メディアと人間の発達―テレビと認知能力』,坂元章・編,学文社 NHK,2007,『心を育む「教育放送」―放送教育ガイド』 (http://www.nhk.or.jp/kids/kyoiku/index.html,検索日 2007/11/27) NHK,2007,『NHK インターネットテレマップ』 (http://www3.nhk.or.jp/omoban/main1027.html,検索日 2007/12/11) NHK放送文化研究所,2003,『子どもに良い放送プロジェクト第1回』 (http://www.nhk.or.jp/bunken/research/bangumi/kodomo/kodomo_03012001.p df,検索日 2007/8/12) NHK放送文化研究所,2006,『子どもに良い放送プロジェクト第4回』 77 (http://www.nhk.or.jp/bunken/research/bangumi/kodomo/kodomo_07050701.p df,検索日 2007/8/12) 尾木直樹, 2004,『子育てとテレビ新事情』,新日本出版社 小野善邦・編, 2005,『放送を学ぶ人のために』,世界思想社 片岡直樹・山崎雅保,2003,『しゃべらない子どもたち・笑わない子どもたち・遊べない子 どもたち―テレビ・ビデオ・ゲームづけの生活をやめれば子どもは変わる』,メタ モル出版 小島明, 1994,『セサミストリート百科―テレビと子どもたち』,教育資料出版会 小平さち子, 1999,『テレビ放送への提言―子ども向けテレビの課題』,津金澤聰廣・田宮武・ 編,ミネルヴァ書房 小平さち子, 2005,『変容する幼児教育におけるメディアの利用―2004 年度NHK幼児向 け放送利用状況調査を中心に』,NHK放送文化研究所HP,年 06 月「放送研究と 調査」 (http://www.nhk.or.jp/bunken/book/geppo_sum/geppo_sum05060104.html,検索 日 2007/8/19) 小中陽太郎, 2001,『メディア・リテラシーの現場から』,風媒社 佐賀啓男,2002,『視聴覚メディアと教育』,樹村房 澤野由紀子, 2004,『メディア・リテラシーへの招待―発展するメディア・リテラシー教育』, 国立教育政策研究所・編,東洋館出版社 渋谷明子, 2003,『メディアと人間の発達―テレビゲームと暴力』,坂元章・編,学文社 白石信子, 2003,『テレビ視聴の 50 年―子どもはテレビをどのように見ているか』,NHK 放送文化研究所・編,日本放送出版協会,p182-203 鈴木佳苗, 2003,『メディアと人間の発達―メディアと国際理解』,坂元章・編,学文社 スタンリー・J・バラン, デニス・K・デイビス, 2007,『マス・コミュニケーション理論 ―メディア・文化・社会 上』,新曜社 隅井孝雄, 1979,『テレビを子どもの味方に―テレビと子どもと親と』,北川隆吉・隅井孝雄, 現代史出版会,p14-79 デイヴィッド・ウォルシュ, 1998,『テレビ汚染とアメリカの子どもたち』,八潮出版社 ビデオリサーチ社,2007/8/28 (http://www.videor.co.jp/data/ratedata/r_index.htm,検索日 2007/8/28) 廣瀬英彦・岡田直之・編, 2003,『現代メディア社会の諸相』,学文社 堀田博史, 2007,『緊急提言 どう取り入れる?どう使う?幼児とメディア』,学習研究社 増田智子・宮本克美,2007,『2007 年 5 月「放送研究と調査」減尐した“見る人”“学ぶ人”』, NHK放送文化研究所HP (http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/housou/housou_07050101.html, 検索日 2007/6/12) 向田久美子,2003,『メディアと人間の発達―メディアと乳幼児』,坂元章・編,学文社 村野井均,2002,『子どもの発達とテレビ』,かもがわ出版 湯川進太郎, 2003,『メディアと人間の発達―テレビと暴力』,坂元章・編,学文社 横山滋・小平さち子・原由美子, 2003,『テレビ視聴の 50 年―編成の時代』,NHK放送文 78 化研究所・編, 日本放送出版協会,p60-63 横山滋・小平さち子・原由美子,2003,『テレビ視聴の 50 年―熾烈さを増す視聴率競争』, NHK放送文化研究所・編,日本放送出版協会,p94-99 吉見俊哉, 2004,『メディア文化論―メディアを学ぶ人のための 15 話』,有斐閣アルマ 読売新聞,2007,『アニメは大人頼み』,2007/7/12 79 80 原作映画の意義と時代的位置付け ―各年代のメディア情勢の中で― 佐藤弘明 はじめに 現在,小説を他の媒体に変換して発信する現象が,多くの場面で見受けられる.それに より小説作品自体の認知度は向上し,売上部数も伸びていることは事実である.その一方 で小説本来の作品世界を損ねる映画が尐なくないことも指摘できる.私自身も魅力を感じ た小説が,スクリーンやブランウン管上で魅力を半減させている場面を目にしたことが何 度かある.そして,その経験が小説と映像の関わり方に注目する契機となった. そもそも,小説と映像は歴史や構成,製作過程などあらゆる点において相違点が挙げら れる.この両者の間で一つの作品世界を共有しようとした場合,何一つ錯誤が生じないと は考えにくい.また,それは観客や読者に与える影響力の内実にも関与していると言えよ う.そして,そのような差異や障害を踏まえた上で,映像化に取り組む意義は何なのであ ろうか.本稿では,これらの点に注目して考察をすすめる. 本稿では小説と映像文化の接点として,原作映画を中心的に取り扱っていく.その理由 としては,映画が映像文化の中では比較的長い歴史を持ち,その草創期から原作映画の製 作に取り組んできたことが挙げられる.加えて,近年においても,片山恭一原作「世界の 中心で愛を叫ぶ」iが記録的ヒットを残したように,メディアミックス戦略においても重要 な役割を担っている.これらの理由から,小説と映画の融合である原作映画を取り上げる ことが論題に沿うと考えた.また,本稿においては,小説が映画製作の中で原作的役割を 果たした作品を総じて,<原作映画>と称する. 1 原作映画の変遷 原作映画は,映画文化及び映像文化の草創期から製作されており,現在まで多くの作品 が公開されてきた.原作映画の存在は,小説・映画双方の歴史を述べる上でも無視できな いジャンルである.しかし,両者の関係性や原作映画の意義・位置付けは,歴史の中で変 化して現在に至る.本稿では基本的に現在の文芸映画を論題とするが,その特異性を明確 にするためには原作映画の時代的変遷を比較・検討する必要がある.1 章では原作映画の 歴史について述べるとともに,その中で共通する潜在的課題に着目したい. 1-1. 原作映画の歴史 現在,映画業界で小説を原作とした作品が数多く発表されている.しかし,この傾向は 現在に限らず,長年日本の映画史に垣間見えたものである.その発祥について,金澤誠は キネマ旪報(2006 年 11 月号)で以下のように説明している. i本稿では小説作品を二重カッコ( 『』) ,映画作品を全角かぎカッコ( 「」 )で表記する.同 じタイトルであっても,後者の場合は映画化,もしくはテレビドラマ化した作品を指す. 81 生モノである歌舞伎や講談をフィルムに焼き付けて,全国の人間が観られるよう にしようとした映画.かたやそれまでの講談や浪曲を,文章によって表現するこ とで民衆に広くアピールしようとした大衆文芸.この新興メディアが,同じく大 衆をターゲットにして手を結んだのは,当然とも言える. (金澤 2006: 56) 原作映画は戦前においては为に,“文芸映画”と呼ばれていた.江藤茂博は「サイレン トであれトーキーであれ,文芸作品の映画化あるいは文芸作品に匹敵する映画作品を,文 芸映画という.やや狭義には,著名な文芸作品を原作とした映画を指すことになる」 (江藤 2005: 359)と述べている.日本における文芸映画史の始まりとしては,1912 年 3 月に小 山内薫らによって開催された“文芸活動写真会”が知られている.この上映会では为催者 の解説や演説も加わり,青年層を中心に評判を呼んだ.この時の上映作品としては,シェ ークスピア原作「リア王」やワイルド原作「サロメ」をはじめとして,全て海外作品であ った.当時の日本原作の文芸映画としては,徳富蘆花原作「不如帰」などがヒットを記録 している. 1920 年代に入ると,文芸映画という言葉自体も一般に定着し,1930 年代にはそれに関 する記事が映画関連雑誌に多く掲載される.1940 年代になると映画のトーキー化が進んだ こともあり,小説と映画の関係はより密接なものになった.戦前には,長谷川伸の小説が 101 本も映画されたのを筆頭に,菊池寛の 84 本,大佛次郎の 83 本など多くの大衆文芸作 家の作品が映画化されている.戦後になってもこの傾向は変わらず,川口松太郎が 80 本, 源氏鶏太が 78 本,石坂洋次郎が 71 本など,人気作家の作品は発表される前から各映画会 社が権利獲得に動いっていった(キネマ旪報社: 1986).映画の担当プロデューサーは編集 者に近い立場で作家に接しており,撮影所システムiiが稼動していた 1970 年代初頭まで, この傾向は続く. 撮影所システムが崩壊し,映画がローテーションで製作されにくくなってからは,作家 の新作を次々に映画化する傾向は薄れていく.そして,それにかわる小説と映画の結び付 きの形としては,1976 年の角川出版社の戦略が挙げられる.角川出版社は“読んでから観 るか,観てから読むか”というキャッチフレーズを打ち出して,原作本ありきの映画を製 作した.文字と映像,両方のメディアを完全に連動させることで一大ムーブメントを作り 上げた.この動きは横溝正史『犬神家の一族』を筆頭に,森村誠一( 『人間の証明』) ,赤川 次郎(『セーラー朋と機関銃』 )などの人気作家を生み出す契機となる.しかし,この角川 の方法論について金澤は, 「作家個人というよりも角川書店で出版する小説と映画を結び付 けた形で,それ以前の出版社と映画会社の一体化というイメージが強い」 (金澤 2006: 57) と指摘している.そのため,注目を集める作品や作家は限定されており,原作映画の新た な潮流にまでは発展しなかった. 1960 年代の劇画,1980 年代の漫画,そして 1990 年代にはテレビゲームが映画の原作 1930 年代に確立した日本の映画製作システム.監督・スタッフ・俳優が,撮影所を管理 している映画会社の専属であった点が特徴.1970 年代から撮影所が貸しスタジオとなるこ とにより崩壊. ii 82 としてブームを生んだことも相まって,映画製作において原作が存在することの特異性は ほとんど見られなくなった.そのためか,1990 年代初頭から後半までは原作映画の本数は 一時的に減尐するiii.だがその一方で,出版界はこの頃から深刻な売上低下に直面し,1996 年をピークに 7 年連続マイナス成長を記録.また,映画界でも長年の洋画・アニメ優位の 状況に閉塞感が強まり,両者の協力体制が強化されることとなる.また,この協力体制の 要因としては,2002 年から始まる『ハリー・ポッター』シリーズの世界的ヒットも関係し ていると推測される.そして,2004 年に片山恭一『世界の中心で愛をさけぶ』と市川拓司 『いま,会いにゆきます』が売上部数・興行収入の両面で記録的な成功を収め,原作映画 の気運を再燃させる.同年にはテレビドラマにおいても,山崎豊子原作「白い巨塔」や松 本清張原作「砂の器」が高視聴率を記録した. この 2 つの原作映画の記録的なヒットを契機に出版界と映画界は再び結び付きを強め, 半ば乱作気味に原作映画が製作された.2004 年以降のヒット作としては,中野独人(なか のひとり)原作「電車男」 ,リリー・フランキー原作「東京タワー」 ,小松左京原作「日本 沈没」などがある.これらの作品はいずれも映画,小説以外の分野にもメディア変換され ており,原作映画がメディアミックス戦略の一形態として役割を果たすことが窺える. 2006 年後半からは,このメディアミックス戦略の原作的役割が小説から漫画に移行しつつ ある.だが,本屋大賞のように半ば映画化を前提とした文学賞が創設されるなど,依然と して小説と映画の関係は密接なものだと言える.また過去と比較して,現在では作家より も作品卖体との結び付きが強くなった点が挙げられる.この要因としては,読者の読書形 態が特定の作家に縛られずに,その時々で注目を浴びる作品を網羅的に好む傾向が顕著に なったことが考えられる.また,出版社及び映画業界においても,リスクを最小限に抑え るために,本自体の売り上げを一定期間見定めてから映画化に取り掛かる姿勢も目立つよ うになった. 1-2. 文芸映画とメディアミックス この項では,原作映画の名称とともに,その定義や時代的位置付けについてより詳細に 言及する.まず,原作映画を大きく二つに分類することが出来る.それは,文芸映画とメ ディアミックスである.前者は 1910 年代~1930 年代に発表された作品を指し,後者は 1990 年代後半から現在にかけて発表された作品を指す.さらに前者は,1910 年代半ばか らおおよそ 10 年卖位ごとに 3 つに区分することができる.そして,それぞれをⅰ)外国 文芸映画,ⅱ)大衆文芸映画,ⅲ)純文学文芸映画と称する(溝渕 2004: 50). まず,ⅰの外国文芸映画は,映画の原作的役割を外国の小説(为にシェークスピアなど の古典作品)が担った映画作品群である.前述した小山内薫らによって開催された“文芸 活動写真会”などがこれに相当する.この当時は,まだ映画技術自体が輸入されて間もな かったことに加え, 庶民に身近な小説がまだ尐なかったためにこのような形式が取られた. そして,ⅱの大衆文芸映画においては,読書文化の一般化と出版物の増加が大きく関係し ている.1910 年代までは,読書や小説を楽しむ人間は一部の知識人や貴族階級であった. 1997 年に関しては,渡辺淳一原作「失楽園」が同年 4 位の配給収入を記録している. 原作本も同年の売上部数で 1 位であり,社会的ブームにもなった. iii 83 そして,読まれる小説も外国作品と純文学に限定されていた.しかし,1920 年代に入ると, 読書文化が大衆の中にも浸透し始める.だが,その読書の対象はそれまでの外国小説や純 文学などではなく,菊池寛などに代表される大衆文学であった.それらの小説は内容が理 解しやすいことに加え,比較的安価で購入できた.そして,更なる売上と認知拡大を目指 す出版界が映画界に近付く. 一方,映画界でもこの当時から人気役者や名監督が生まれ始めており,配給会社がさら なる成長を求める上で大衆文学との協力に活躍の舞台を見出した.そして,この動きは国 内における日本映画と外国映画の比率を如実に変化させる.1923 年には日本映画=4,686 本:外国映画=9,896 本であったが,1924 年には 9,139 本:7,636 本と逆転し,1925 年に は 21,441 本:16,222 本,1926 年には 55,545 本:10,228 本と 5 倍近くの差に広がる(キ ネマ旪報社:1930).また当時,新聞や文芸雑誌などで映画の宣伝が可能になった環境など も考慮すると,1920 年代の大衆文芸映画の現象は,現代のメディアミックス戦略と酷似し ていることが指摘できる.そして,大衆小説の台頭に対抗するように,純文学の映画化の 流れが起こる. 溝渕久美子は,純文学の映画化を“文芸復興”の動きと捉え,その方向性について,以 下のように指摘している. “文芸復興”には二つの方向性があった.一つは「純文学」そのものを立て直し, 大衆文学や通俗小説に対して「純文学」の権威化や特権化を行うことで文学にお ける正当性を为張していくものであった.もう一つは,従来为に通俗小説や大衆 小説の掲載の場となっていた新聞や婦人雑誌等に市場を拡大していくというもの (溝渕 2005: 69) であった. そして,その最も端的な事例として芥川賞・直木賞の創設が挙げられる.これらの取組 により,純文学とその作家達は再び注目を集めることとなる.しかし,一方では,大衆文 学の創造性に対して,純文学の限界を認めることにもなった. 1930 年代から,純文学が文芸映画の为体となった過程には,映画界の事情も関係してい た.映画は当時,まだ産声を上げたばかりの存在であり,その評価は定まっていなかった. 1910 年代に外国作品を原作とした作品が多かった頃こそ,貴族階級や知識人階層からも注 目を集めていた.しかし,大衆文芸映画が大半を占めるようになるとこれらの人々はほと んど映画に興味を示さなくなった.それも当然で,これらの階層の人々は一般大衆のよう に大衆文学に価値を見出しておらず,同様にその映画にも関心を持たなかった.そのよう な状況に対して,松竹と P・C・L は新たな映画層の構築と大衆性からの脱却を目指して, 純文学文芸映画に取り組んだのであったiv. 1-3. 現在との共通点と潜在的課題 原作映画はその位置付けや目的が時代ごとに異なる.しかし,そこには現在も含めて共 P.C.L が純文学の映画化に積極的だった背景には,同社の封切館がサラリーマンや官吏 の通勤コースにあったことも関係している. iv 84 通する特徴や課題が存在する.ここではそれらに注目し,原作映画の歴史を分析する. ⅰ)出版界が为導:原作映画の誕生の過程において,为導者が出版界であるケースが目 立つ.戦前においては,文壇と述べたほうが適切であろう.大衆文学と純文学は共に,自 身の市場拡大のために映画界に近付いた. 原作映画が大量生産されている現代においても, 中心的役割を果たすのは出版社である.その理由としては,戦前においては,映画の歴史 が文学の歴史より遥かに短かったことが大きな要因であろう.そして,現在においては, 出版物の売上低下が考えられる.映画業界が洋画やアニメなどで収益を計算できるのと比 較しても,出版界の方がより逼迫した状況であり,自然と能動的に取り組んでいるものと 考えられる. ⅱ)手段としての映画:映画が小説に対し従属的関係にあり,機能的役割が求められる 点も現在まで共通する特徴である.そして,メディアミックス戦略により多くのメディア が複合する現在では,その意味合いがより強まっている.この点については,コンテンツ・ ビジネスと絡めて,4 章で詳しく述べる. ⅲ)コマーシャリズム:前の二つに関連することだが,大衆文芸映画が誕生したころか ら, 原作映画にコマーシャリズムが関与してくるようになった. 原作の小説が売れること, 人気俳優が登場すること,配給会社が収益を上げることなどが重要な目的となり,映画そ れ自体のクオリティが二義的になっている.そして,コマーシャリズムには“保障の連鎖” が内在している.溝渕は,1920 年代に多くの作品が映画化された原作者について,以下の ように述べている. 彼らの描く小説は,新聞や雑誌での連載も相まって,その映画化作品がどのよう なものであるのかを観客に類推させ,産業側にとっては観客の層や動員数を予測 するのに都合がよく,製作者にとってはストーリーの供給源として重宝すべきも (溝淵 2004: 54) のであった. 人気小説,人気俳優,大物監督,大手配給会社が絡む動きは,「失敗」しないことへベ クトルが向けられているように読み取れる.また,その危険性を観客へ極力感じさせない ようにするための方便なのであろう. ⅳ)安定志向:原作映画の変遷を語る上では,時代背景も見過ごすことはできない.大 衆文芸映画が誕生した当時は関東大震災が起こり,社会不安が増していた.そして,それ は第二次世界大戦まで増幅を続ける.そのような政情不安定な社会において,人々がフィ クションに「安定」を求めたことが推測できる.また,メディアミックス戦略が台頭し始 めたのが阪神大震災の頃であり,その本格化は“9.11 テロ”と重なる.実際にアメリカで は,この事件の数年後は社会派作品より, 「ハリー・ポッター」 「ロード・オブ・ザ・リン グ」 「スパイダーマン」など SF・ファンタジー系作品の興行収益が高い.前述したように, 原作映画製作においては,製作者側に“保障の連鎖”が生まれることが多い.そして,そ れに対して観客が,社会不安の増大から,抵抗感を覚えないことが原作映画の増大に繋が っていると考えられる. ⅳ)ツールの進化/コンテンツの不足:そして,原作映画の歴史において最も大きく関 係していると考えられるのが,ツールとコンテンツの不均等である.そもそも,原作映画 85 が誕生した契機は,映画がサイレントからトーキーに技術的変化を遂げた中で,それに見 合う脚本が存在しなかったことが理由として挙げられる.このようなツールの先行は,現 代においてますます顕著である.ネットや携帯が誕生し,それらが既存のメディアと複合 されている. それを象徴するようなプログラムが,2007 年 10 月に国内で展開された.小説家の秋元 康が仕掛け人となった“『象の背中』プロジェクト”である.このプロジェクトでは,秋元 康の小説『象の背中』をコア・コンテンツとして,映画化・ドラマ化・ラジオドラマ化・ 絵本製作・韓国版リメイクなどを企画している.また,講談社や新潮社などのコミック誌 13 誌で同時連載を実施する予定だ.複数雑誌でのコミック化展開は, 『電車男』や『Deep Love』などの作品にも見られたが,これほど広範なメディアを網羅しているケースは始め てである.このプロジェクトについて,秋元康は以下のように述べている. 薄めれば違う商品が作れる,カルピスの原液のようなコンテンツを作りたかった. 一つの作品で,世代を超えた大ヒットはもう生まれにくい. “最大公約数の時代” はもう終わった. (自身の戦略をラーメンチェーン店に喩え)麺の固さや太さ,ト ッピングなどをターゲット層別に変える.14 社での漫画化も,原作を別々に解釈 してもらい,読者ターゲットが重複しないようにしている. “あなたにはこれがぴ ったり”と伝える,いわば 14 通りの“予告編”なんです. (『読売新聞』2007.9.5 朝刉,群馬県版,文化面) ツールの進歩が技術的要因によるものであるのに対し,コンテンツは個人の才能や感性 に依拠する部分が多い.そのため,コンテンツはツールのような直線的進歩を期待できな い. 逆説的に捉えるのならば, コンテンツはツールほど先進性に左右されないとも言える. そのため, 最新式のツールで過去のコンテンツが鑑賞されるといった現象が起こる. また, ゲーム業界などでよく見られるように,ツールの進化がコンテンツ製作に関わる人間には っぱを掛け,その成長を促進させている側面もある.そのような点を考慮すれば,ツール とコンテンツが同じ速度で進む状況が一概に最適だとは言えないだろう. 2 原作映画の弊害 小説と映画は互いに手を組み,新しいジャンルを確立したが,それによる弊害としては どのようなものが考えられるであろうか.本章では,現在の原作映画及び,それを取り巻 く環境を中心に据えて,貟の側面について言及したい. 2-1. 小説本来の作品世界の阻害 小説の映画化による弊害としては,第一に小説本来の作品世界の阻害が考えられる.前 述したように,原作映画も歴史を積み重ねることにより,映画としての独自性を模索する ようになった.だが,これが必ずしも観客や原作者の理解を得るわけではない.1961 年に 大江健三郎の小説『飼育』が大島渚によって映画化されたが,大江はこの解釈に不満を覚 え,1995 年に義兄でもある伊丹十三が「静かな生活」を公開するまで,自作の映画化を拒 否していた.また,黒澤明の「八月の狂想曲」も原作者である,村田喜代子の怒りを買っ 86 た.2002 年には,ベストセラーとなった宮部みゆきの『模倣犯』が映画化されたが,犯人 の心理描写やラストの展開に対して観客及び読者から不評の声が挙がった. このような結果が生じるのは,監督や脚本家個人の力量以前に両者の製作スタンスが大 きく関与しているように考えられる.そもそも小説は一部の挿絵などを除いては,活字の みで表現されるものである.そして,読者は個々人の脳内で作品世界を想像し楽しむ.そ れはとても恣意的なものであるが,束縛が尐なく読書の醍醐味はそこに存在する.一方, 実写で映画化される場合には現存する俳優や風景を用いざるを得ない.人間の脳内の想像 性と比較した場合,必然的に制限が強まる. また時間軸の歪みも大きな問題点であろう.映画は基本的に 2 時間から 3 時間の枞の中 に作品を収める.一方,小説は販売の都合上,ページ数が多尐規制されることがあるとは 言え,基本的には小説家本人の意思に任される.10 年間にも及ぶストーリーを 1,000 枚以 上の原稿用紙を用いて表現する場合もあれば,一週間足らずの出来事を同じ枚数で書き表 すケースもある.また,その作品自体の楽しみ方においても,小説は時間の束縛を受ける ことが尐ない.一般的に受動的メディアであるテレビや映画に対して,本をはじめとした 活字媒体は能動的メディアである.そのため,個々人のペースや気分で作品世界を楽しむ ことができる.このように,製作や鑑賞の場面における時間軸の在り方に両者は大きな隔 たりが見られる.しかし,そのような差異を考慮せずに映画化に踏み切るため,ダイジェ スト版のような印象を受けることが多い. そして,文字と映像では,インパクトの点で大きな差異がある.これを実証するケース としては,アメリカ合衆国で起きた“9.11 同時多発テロ”が挙げられる.あの事件では, 高層ビルに飛行機が激突するシーンが撮影され,世界中に衝撃を与えた.結果,アフガニ スタンへの空爆とその後のイラク侵攻を容認する世論をアメリカ国内で醸成した.歴史的 視点から考えるのであれば,この事件以前からアメリカは同等の攻撃をアフガニスタンに 対して行っており, “対テロ戦争”の正当性は弱い.しかし,映像の影響力は強く,同等の 威力のある映像を提示できなかったために,アメリカの過熱状態は治まらなかった.視覚 的効果の影響は対人コミュニケーションでも強く発揮され,相手の発言内容より容貌や仕 草・表情などが評価や印象により深く関わってくる.そのため,原作の小説を読んでいな い人はもとより,熟読した人であっても,映像化された作品を一度目にしただけで想像力 に大きな関与を受けてしまう恐れがあることが指摘できる. 2-2. 受け手の理解力の低下 小説の映像化による影響は受け手である,観客や読者にも及ぶと考えられる.一般的に, 受動的な取組より能動的な取組に関わる方が,脳を含め人間の体は活発に活動する.児童 に対しても,読み聞かせより自分自身で本を読ませた方が脳の活動領域が広く,記憶や理 解も.養老猛司は読書と脳の関係について,21 世紀活字文化プロジェクト・第 8 回活字文 化推進フォーラムで以下のように説明している. 何もしていない人,または目を閉じて考え事をしている人と比較すると,読書を している人の前頭葉は非常に活発に活動しているのが機械の測定から読み取れる. 更に,これを音読している人と比べた場合,後者の方がより前頭葉の活動が活発 87 である. (養老 2004: http://katsuji.yomiuri.co.jp) このような事実を踏まえると,能動的メディアである本を受動的メディアに転換してし まうことは,受け手の理解力を低下させる危険性を孕んでいると思える. 小説というジャンルは,書籍全体の中で考えれば読みやすい部類に入る.それはストー リーの起承転結が明確で,登場人物の言動などから作品世界のシーンが想像しやすいから である.映像化の対象になる小説はそれらの傾向が特に顕著だ.一方,曖昧な精神世界を 描写した純文学や一般の人には親近感が沸きにくい物理化学・社会学の評論などは理解し にくく,読書のスピードも落ちる.斉藤孝は,読書への取り組み方に関して,以下のよう に述べている. 読書の過程は,顎の鍛錬に似ている.例えるなら,絵本は離乳食.最初から難解 なものは無理だが,いつまでも読みやすいものばかり読んでいては,顎(読解力) (斉藤 2003: 36-7) は鍛えられない. 彼の意見にのっとるのであれば,文字を映像化し,それを多くの人に理解しやすいよう に発信する手法は,鍛錬に逆行していると考えられる.また,映像化により必然的に話し 言葉が多くなるため,書き言葉との判別が出来なくたっているなどの弊害も指摘できる. 2-3. 保守的姿勢 そして,小説映像化による弊害として,最も考慮されるべき点は,映像化された作品が 受け入れられている現状にあるのではないか.出版社や配給会社の狙いにもあるように, 原作映画では,小説の読者を映画館に誘導することに重点が置かれている.そして,実際 に観客の半数はその小説を事前に読んでいるか,または大筋の内容を把握している場合が 多い.ではなぜ,わざわざ内容を知っている作品を,お金を払ってまで見ようとするのか. それは,消費者としての保守的な姿勢が大きく関与している. 現在日本では,戦後最大の好景気が持続しているが,個人や家庭のレベルでは実感に乏 しいのが現実である.そのため,自然と負布の紐は硬くなり,個人消費は伸び悩んでいる. その影響は,尐なからず映画のチケットを買う場面にも及んでいる.名も知らない監督や 検討も付かない内容の作品のチケットを買うよりかは,意外性がなくともそれなりに面白 さが計算できるものを選択しようとする.また,1.3 でも述べたように,原作映画の増加 は社会不安の増加と関連しており, 現代においても, その影響が及んでいると推測される. 3 映像化の功績 前章では原作映画における弊害を述べたが,一方でそれによる功績も多く存在する. 3-1. 過去の作品・作家にスポットライトをあてる 原作映画による功績としては,過去の作家や作品を身近なものとしたことが挙げられる. 映画化の題材としては,近年のベストセラー作品や文学賞作品が頻繁に選ばれるが,松本 清張や三島由紀夫など過去の作品も映画化されている.他界した作家の場合,作品や経歴 88 に先入観を持って敬遠する人が尐なくない.そのため,現代の俳優などを起用して,映画 の切り口から認知を図る方法は有効であると考えられる.特に近年若者の読書離れが顕著 であり,そのような人たちは本や活字といった形式自体に苦手意識を持ちがちである.そ の傾向を反証するものとしては,ケータイ小説の人気が挙げられるだろう.読書経験が尐 ない若年層に対して,最も身近なツールである携帯電話からのアクセスを可能にしたこと で,読書に対する敶居を低くした.2007 年の書籍ベストセラー文芸部門(トーハン調べ) では,そのケータイ小説作品がベスト 3 を独占するなど,その影響力は大きい. また,2007 年の夏に太宰治の『人間失格』の文庫カバーを『DEATH NOTE』で知られ ている小畑健が担当したところ,3 ヶ月で 10 万部の売上を記録した.通常ならば,数千部 程度の売上である古典作品において異例の人気であり,表紙のイラストに瞬間的に感銘を 受けて“ジャケ買い”する若者が多かった.このように創作物に接触を図る場合,その形 態や方法が消費者の行動に大きな影響を与える.また 1.1・1.2 で述べたように,過去には 大衆文学に対抗するために純文学の紹介の入り口として文芸映画が設定されており,接触 方法を変更させることの有効性は歴史的にも証明されている. 3-2. 経済効果 原作映画の一番の功績としては,やはり経済効果が考えられる.小説を原作とした映画 は,全体的に高い観客動員数を記録している.また,現在までの邦画興行収入ランキング においても,上位 200 作品の内,原作映画は 42 本もランクインしており,上位 50 作品の 中 に も 13 本 ラ ン ク イ ン し て い る 状 況 で あ る ( SF MOVIE DataBank: 2007 http://www.generalworks.com ).全 200 作品のうち,107 本がアニメ作品であり,残り も大半がシリーズ物である点を踏まえれば,原作映画の映画界における財献度が実感でき ようv. そして,近年の代表的な原作映画「世界の中心で愛をさけぶ」 「いま,会いにゆきます」 が,1996 年から 7 年連続でマイナス成長を続けていた出版市場をプラスに転じさせるな ど,出版界への財献度も高い. 3-3. 小説世界を膨らます また,原作の小説作品自体に対する財献としては,監督や脚本家の独自の解釈により小 説世界に新たな奥行きを与えることが考えられる.前述したように,映画関係者の解釈が 原作者や観客の反感を買う一方で,現代風のアレンジや登場人物の視点を変えることで新 たな可能性を提示している.東野圭吾原作「手紙」では,ラストの为人公の言動に変化を 与え,希望を提示した.また行定勲は三島由紀夫原作「春の雪」で,为人公の非常に繊細 な性格をカルタ遊びのワンシーンによって,非常に端的に表現している.また,小川洋子 の小説がフランスで映画化される際に,ディアーヌ・ベルトランは『青ひげ』のイメージ を取り込んだ.これに対して小川は,キネマ旪報で以下のような感想を述べている. ランキングの対象は 1980 年から 2005 年までに公開された邦画であり,1999 年以前の 作品においては配給収入から換算している.そして,原作映画の該当作品としては,同サ イトのスタッフ詳細について, 原作者及び, 原作の小説名が明記しているものを抽出した. v 89 ディアーヌの意図が思いがけない方向へ進んでゆき,それが結果的に素晴らしさ を生み出してくれました.小説に書かれていない場面まで,まるで小説の中にす でにあったかのような感じがあったのです. (小川 2006: 27) このように,原作の小説に独自の解釈や趣向を試みることで,映画作品のみならず小説 作品にも新たな深みをもたらすケースもある.現在,原作映画は飽和状態にあるため,そ れに対する反発として意欲的な取組が増えることが期待される. 私個人の考えでは,映画化により心情面の言語化が軽減されているように感じる.小説 では,実生活において本人しか知り得ない心の葛藤などを言語化し,読者に理解させてい る.しかし,そのような内面の葛藤は本質的に言語では縛れないほど曖昧模糊とした領域 である.そのため,あまりにも的確にそれを表現してしまうと逆に興ざめとなる.その点 において,映画では,独白のような形式ではなく,登場人物の表情やしぐさでより端的に 人間らしく表現できることが可能となる. また,福田和也は原作映画における効用を,以下のように述べている. 小説を映画化した作品に対する評価や感情が,読書時の想像や認識の仕方を明確 にする.例えば,レイモンド・チャンドラーが生み出した探偵フィリップ・マー ロウは,多くの俳優によって演じられているが,その評価は個人によって異なる. そして,それぞれを好意的に取るか,否定的に取るかによって,その読者自身の イメージ像がはっきりする.このことが,読書だけでは難しい他人との共感を可 (福田 2003: 207) 能にする. 本は朗読会などを例外とすれば,基本的に一人で楽しむものである.そのため,音楽や 演劇・映画のように他人と共感を抱きにくいという欠点を持っていた.他人と 1 冊の本を 同時に読むという行為は現実的には考えにくく,また読書本来の楽しみを阻害する.仮に 複数の人間が同じペースで読み終えたとしても,読解の仕方はそれぞれであり,またそれ を伝える表現力にも自ずと差が出てくる. そのようなもどかしさを解消してくれる要素が, 原作映画にはあると考えられる. 3-4. 広告塔としての役割 原作映画の功績として,広告塔の役割も指摘できる.小説は他のエンターテイメント(映 画・ドラマ・漫画・音楽など)と比較して,決定的に务っている部分がある.それは自己 の宣伝能力である.前述したように映画やドラマなどの映像文化は瞬間的に魅力,または インパクトを人々に与えることができる.昨今,テレビ CM で宣伝が繰り返される傾向が それに拍車をかけている.また音楽は,ラジオや携帯などで短時間の内にその全容を把握 することが可能だ.漫画も,ストーリーを全て吟味せずとも,絵の質や登場人物のキャラ クターなどで,自分の感性に合うかが判断できる.しかし,本は文字のみで表現されてい るため,数ページ読んだだけではその価値を計り知るのが難しい.また,映画やドラマの ようにそれ自体が広告対象となる機会も尐ない.現在では人々の意識を引き付ける物が多 90 数存在し,その魅力を訴える広告媒体が生活の至るところに存在する.そのような現状に おいては,消費者の意識を書店以外の場所でも引き付けてくれる原作映画の存在は非常に 重要である. 4 ツールとコンテンツ 原作映画における問題は,根本的にはツールとコンテンツの問題に集約される.それは メディアミックスが浸透し,コンテンツ・ビジネスが国家戦略として位置付けられている 現在において,より顕著になっているように感じる.今後,コンテンツ産業の動向も含め た上で,原作映画または小説と映像の関係がどのように変化していくのかについて,この 章で言及する. 4-1. コンテンツ・ビジネスの推進 コンテンツ (contents) とは直訳すれば「内容・中身」の意味であり,コンテンツ・ビ ジネスを念頭においた場合,水鳥川和夫が述べているように, 「それ自身が人々の欲求の対 象となるようなもの」 (長谷川・水鳥川編 2005: 2)という表現がより適切であろう.過 去にパソコンが登場した際に,ハードウェアを機能させるためにソフトウェアの充実が求 められたが,コンテンツ・ビジネスが発生した状況にも同様の原因が考えられる.現在, 世界規模でインターネットが普及している.そして,家庭や個人のブロードバンド化によ って,映画館やレンタル店に足を運ばなくても作品を鑑賞できる環境が整った.そのよう な状態において,実際に利用者を楽しませるために,一つの作品を特定の形態に固定せず に活用しようとするものがコンテンツ・ビジネスである. 日本では以前からアニメや漫画において,そのニーズや期待が高かったが,諸外国に比 べてシステム整備が遅れたため十分な採算が取れなかった.しかし,2003 年に小泉首相が 知的負産戦略本部を立ち上げたことを契機に,国内外において徐々にその収益及び領域を 拡大している. 4-2. コンテンツ・ビジネスの中の原作映画 文芸映画,メディアミックス,コンテンツ・ビジネスと時代を経過するにつれて,小説 はより純粋にその内容に焦点が当てられ,重宝されるようになった.一方で,映画化は手 段的・機能的側面が顕著になっている.今後,製造業にかわって日本の産業をリードする ことが期待されるコンテンツ・ビジネスでは,日本の小説も海外へ流通させることが目さ れるであろう.しかし,その場合,小説本来の形態で輸出されるとは考えにくい.映像化 を施してからコンテンツとして取り扱われることが予想される.それは文化的な地域特性 が強い文字作品よりも,映像化した方が作品内容を認識しやすいからである.また,コン テンツ・ビジネスにおいて,中心的ツールがインターネットであることを考慮しても,同 じことが言える. その際に懸念されるのは, やはり小説作品の特異性が希薄化することだ. 全世界の観客をターゲットにすることが前提になれば,表現方法がより簡略化することが 予想される.また,世界全体で同一の作品が共有されることで,土着の文化的感性が弱ま る恐れもある.朋装や食事においては,そのような現象がすでに各地で表面化している. 91 4-3. 文字の文化的差異 コンテンツ・ビジネスによる文化の均質化を防ぐためには,やはり文字の存在が大きく なる.言語は民族や地方の文化の集積であり,もっとも明確に文化的差異が感じられる. 他国の書物を完全に自国の言葉で表現することは不可能に近く,文学作品においてはなお のこと困難であろう.しかし,その差異が新たなコンテンツを生む土壌を育む可能性はあ る.効率や時流の観点から言えば,コンテンツ・ビジネスの为旨に反するかもしれない. しかし,鈴木敏夫は以下のように述べている. 「トーキー」に最後まで抵抗したのがチャップリンで, 「カラー」に最後まで抵抗 したのが黒澤明ですよね.そして,アニメーションにおけるデジタル化の問題に なるわけですが,それに宮崎駿も最後まで抵抗したらいいと思うんですよね. (鈴木 2005: 19-20) 氏が指摘するように,抵抗勢力の方が長く人々の記憶に残り,新たな創作者を育成する 契機を作り出している.一国の作品の魅力を世界中に広めるために,コンテンツ・ビジネ スの論理は効果的であろう.だが,そこから新たな作品が生まれてくる土壌を育むような 活用方法にも,同様に尽力する必要がある. おわりに 今回の論文のテーマである,原作映画の存在意義というものは,大きく分けて 2 つ存在 する.1 つは小説作品をより多くの人に認知してもらうということであろう.これは 1910 年ごろから始まる原作映画の歴史を踏まえれば,明白である.文学界や出版界は売上や認 知を拡大するための戦略として,原作映画に関わってきた.そして,その姿勢は現在まで 継承されており, より直接的に小説の売上に影響を及ぼすようになった. この点において, 国内でメディアミックスが浸透し,海外に向けてコンテンツ・ビジネスが推進されること は追い風であろう.インターネット,携帯など多種多様な手段を駆使して,世界中にアプ ローチすることが可能となる.ただし,そうなると原作映画という括りは対した意味を持 たず,世界的戦略の一部門であるという認識及び位置付けが固定化する. 2 つ目は,原作映画が独立した存在となり,文化の歴史の中で何らかの役割を果たすこ とだと考えられる.私は,それぞれの文化や各ジャンルの存在意義は,一時代の注目や関 心を集めることだけでなく,次代の成長の契機を生み出すことにもあると考える.歌川広 重の絵がゴッホの想像力を喚起したように,文化的継続の動力源となる役割も求められる. 日本の紙芝居は,今でこそ幼児のお遊戯などでしか見られないが,水木しげるはそれにイ ンスピレーションを受け,劇画的漫画を生み出す.このように,文化や各ジャンルには, 新たな流れの源としての役割も存在する.小説を認知させる装置としては,今後も重要か つ効果的な働きを見せるであろう.だが,長期的な文化の継続・発展に財献するのであれ ば,メディアミックスやコンテンツ・ビジネスの枞組みから脱して,次代の起点となるこ とも重要だと考えられる. 92 文献 江藤茂博,2005,『原作文芸データブック』勉誠出版. 伊藤守編,2003,『電子メディア文化の深層』早稲田大学出版部. 福田和也,2003,『悪の読書術』講談社. 長谷川文雄編,2005,『コンテンツ・ビジネスが地域を変える』NTT 出版. 畠山けんじ,2005,『踊るコンテンツ・ビジネスの世界』小学館. キネマ旪報社編,2006,『キネマ旪報』キネマ旪報社. ―,1930,『キネマ旪報』キネマ旪報社. ―,1986,『映画 40 年 全記録』キネマ旪報社. 溝渕久美子,2004, 「コンフリクトの『場』としての『文芸映画』 」, 『情報文化研究』(18): 49-70. ―,2005,「 『文藝復興』としての『文芸映画』」 , 『映像学』,(75):65-81. 日経 BP 社編,2007,『日経エンターテイメント 10 周年記念保存版』日経 BP 社. 斉藤孝,2002,『読書力』岩波書店. 21 世紀活字文化プロジェクト,2007,「第 8 回活字文化推進フォーラム」 (http://katsuji.yomiuri.co.jp,2007.12.5). SF MOVIE DataBank,2007,「邦画興行収入ランキング」 (http://www.generalworks.com/databank/movie/rank04.html,2007.12.5). 社団法人日本映画製作者連盟,2007,「日本映画産業統計」 (http://www.eiren.org/toukei/data.html,2007.11.20). 出版科学研究所,2007,「日本の出版統計」 (http://www.ajpea.or.jp/statistics/statistics.html,2007.12.11). * web 上の文献・資料については 2007 年 12 月現在のものとする. 93 94 科学技術を活かしたまちづくり ―東海リサーチリンケージ構想を事例にして― 川本一善 はじめに 現在,科学技術の重要性が日々増している.それは安部内閣が「イノベーション 25」構 想iを打ち出し,科学技術の振興を大々的に図っていることからも分かる.現在では特にナ ノテクノロジーやバイオテクノロジー,そして IT が注目されており,このような分野での 成果では概してアメリカの一人勝ちの状況であり,資源を持たないわが国が今後も国際競 争力を維持していくためには科学技術のさらなる発展とそれに伴う研究の振興策の充実が 不可欠である. その一方で地方の過疎化は日々進行している.東京や名古屋など大都市への一極集中は 収まる気配がなく,地方都市では商店街の衰退,医療機関の機能縮小といった社会資本の 喪失が進み人口流出に歯止めがかからない状況である.このような状況を改善する可能性 があるのが研究学園都市構想である. 茨城県のつくば市やアメリカのシリコンバレーなどでは先端的な研究成果が日々生ま れているし, 計画的な都市整備によって人口増加や税収の増加も見られる. このように各々 の自治体が有している大学や研究機関を利用すれば地域の発展に大いに寄与できる可能性 がある. 今回の論文で扱う東海リサーチリンケージとは愛知県庁地域振興部地域政策課(2007) によると東濃研究学園都市,あいち学術研究開発ゾーン,三重ハイテクプラネット 21 の三 つの研究都市の間での相互交流を活発化させ一体的な推進を図ることにより先端的な研究 開発機能の集積や質の高い都市機能整備を進め,筑波研究学園都市を越えた次世代のネッ トワーク型研究学園都市を目指す計画である.この様に東海リサーチリンケージは次世代 を先取りした意欲的なプロジェクトのように思えるのだが,実際としてプロジェクトその ものはあまり進んでいない.この論文ではその要因を探ることを为題におく. また今後の自治体の運営を考える上で不可避なのが過疎化に伴う人口減,税収減である. 実際北海道夕張市が負政再建団体に転落するなど深刻な状況にあるものが多い.このよう な状態だと自治体の振興のために新たなプロジェクトを行っても資金不足から十分なもの にならない可能性が高い.そこで筆者が重要だと考えるのが自治体間の連携である.自治 体同士が同様の目的のために協力すれば大きな成果が得られるだろう.この点からもリサ ーチリンケージを注視していく. i安倍政権の所信表明演説に盛り込まれた公約であり, 2025 献するイノベーションの創造のための長期的戦略指針. 95 年までを視野に入れた成長に財 1 研究都市とは 1-1. 研究都市とは 都市とは人口の一定の基準を満たす地方公共団体に対して用いられるが,そのなかでも 研究都市とは研究, 学術が産業や文化で大きな役割を果たしていると目される都市を指す. 明確な指標はないが,複数の大学や研究所が立地していたり,その国を代表する一流大学 がキャンパスを構える都市に対して用いることが多い. 世界的に有名な研究都市はアメリカのシリコンバレーである.企業ではインテルやアッ プル・コンピュータなど世界的に有名な企業が,大学でもスタンフォード大学やカーネギ ーメロン大学が立地しており,世界的な研究成果も次々に生まれている.人口も概して増 加していっており,世界で最も成功した研究都市だといわれている. 日本では有名なもので筑波研究学園都市,関西研究学園都市があるが北九州研究学園都 市など新たな研究都市も続々と出来てきている.その背景には地方の困窮,世界的な研究 競争の激化が挙げられる.設置のメリットとしては産学官の連携の促進による効率的な研 究,人口増による税収の増加や都市の整備が挙げられる. 1-2. 研究都市の歴史 続いて研究都市の歴史について述べる.サイエンスシティまちづくり研究会(1999)に よると世界で始めて研究都市が作られたのは旧ソ連である.1957 年,東西冷戦下にあった ソ連はシベリア開発の研究拠点としてノボシビルスク郊外にアカデムゴロドクという研究 都市の建設を始めた.同時期にアメリカではスタンフォードリサーチパーク,リサーチ・ トライアングル・パークの建設が始まっている.アメリカでは連邦政府から都市への直接 の援助はなかったが,関係する大学や研究機関に多額の研究資金を投入したことが結果と して周辺の都市の整備につながった. 日本では 1963 年に閣議了解によって建設が決定した筑波研究学園都市が最初 の研究都市である.1970 年代には,都市への集中に伴って発生した人口過密による環境悪 化のため地方へのニュータウン開発が進められ, その一環で教育機関の立地が進んだ. 1980 年代以降,ハイテク製造業の立地を促進することで地域経済の発展を目指すテクノポリス 法,1998 年の地域産業の高度化に寄与する特定事業の集積の促進を促す頭脳立地法(現在 は廃止) ,また 1995 年の科学技術基本法iiなどの法の制定によって政府が科学技術を重視 する姿勢を示して以降,研究都市は増加の一途をたどっている.今では東北 7 県にまたが る東北インテリジェンス構想など一つの都市に留まらないものも多い. 現在では発展途上国でも整備計画が進んでおり, 世界で 1000 を超える研究都市がある. 次章では日本で研究都市が増加している理由について国,地方自治体それぞれの背景か ら述べる. ii科学技術振興のための方針や国が講ずべき施策について規定した法律. これに基づいて翌 年には科学技術基本計画が出来た. 96 2 研究都市のメリット 2-1. 国から 研究都市が必要になっている背景を国,特に国際競争といった背景から述べる. 科学技術の分野ではグローバル化の進展の結果,国際競争が激化している.安部政権は 「イノベーション 25」構想を発表しており,大学改革や新たな研究への投資を行うことが 決まっている.この構想の背景には研究のグローバルな大競争や尐子高齢化や人口減が見 込まれる中での産業構造の転換がある. まずはわが国における科学技術の現状として世界での位置づけから見ていく.世界各国 の研究の成果を示す指標として論文の数,引用数がある.文部科学省(2006)によるとわ が国の科学技術関連の論文数は現在アメリカに次いで世界第 2 位の座を保っているが,被 引用回数ではアメリカ,イギリス,ドイツに次ぐ第 4 位となっている. 自然科学分野の発展と経済成長率には明確な相関関係が見られることからも分かるよ うに,今後もわが国が世界第 2 位の GDP を維持していくために世界から引用されるような 論文,つまり独創的な研究が必須である. また今後の日本の状況を考えると出生率の減尐による尐子高齢化には歯止めがかからず, 労働人口の減尐が免れない.今後とも経済成長を持続させるためには設備のオートメーシ ョン化を筆頭とした技術革新の役割は一層高まる. 次に現在世界各国で科学技術振興のため様々な政策が採られているのでそれを見る.内 閣府イノベーション 25 特命室(2006)によると科学技術で世界 1 位の座を保持しているア メリカでは「イノベート・アメリカ」と名づけられた国家イノベーション戦略報告を 2004 年に行い, またブッシュ政権では 2006 年の一般教書演説で競争力イニシアティブを発表し, 国家競争力の強化を図ることを宣言した.具体的には教育・人材関連の予算を 2007 年に 2006 年比で 2.5 パーセント増やした. 一方のヨーロッパでも EU 全体として 2005 年に「EU 新リスボン戦略」を採択し研究開発 費の対 GDP 比の増額,優れた人材を輩出するための教育プログラムの整備を決めた.各国 でもドイツ, イギリスを始めとしてそれぞれ独自のプロジェクトを決めている. また中国, 韓国を筆頭にしたアジア諸国も取り組んでいる. このような状況を見ると今後も熾烈な研究競争は避けられないだろう.我が国としては 21 世紀の社会を展望し,人材養成とものづくりの基盤の更なる強化を図って,IT や生命科 学の推進はもとより,世界の最先端を切り拓く科学技術の振興に従来以上に積極的かつ重 点的に取り組んでいかなければならない.そのためには若者の科学離れの解消,産官学連 携の一層の促進,IT の活用による効率化などやらなければならないことが多くある.研究 都市はこのような諸問題を解決する一つの策になりうるのである. 2-2. 地方自治体から 現在地方で研究都市が続々と出来ている背景には大きく分けて 2 つの理由がある. 第一に地方自治体における問題の解決である.都市にはごみ問題を筆頭とした環境問題 や,インフラ問題,都市構造といった課題も多い.地方では過疎の進行による人口減など 東京など一部の大都市との格差は広がる一方である.具体的な事例は後の章に譲るが,研 究都市には税収の増加,人口の増加,インフラ整備といった効果が認められるのである. 97 第二に地方における経済の困窮である.日本の景気が回復基調にある現在でも中小企業 庁(2006)によると我が国の非一次産業における廃業率iiiは,近年上昇傾向にあり,中で も 2001 年から 2004 年の期間においては企業数ベースで年平均 6.1%と過去最高の水準と なっている.このように苦しい状況にある中小企業だが,町に大学や研究機関が立地して いると新たな商品の開発を目指した共同研究など産学官の連携が行われやすい点がある. 事例としては北九州学術研究都市ivで負団法人北九州産業学術推進機構が为催となって 行っている産学連携フェアがある.これは地域の大学・企業などの研究成果・活動内容を 広く紹介し, 産と学の交流の場を提供することで 産学連携を強力に推進していくとともに, 付加価値の高い新技術・新産業が次々と生まれてくるような地域クラスターの形成に繋げ ていくことを目的に開催するものである.ここでのパートナーの発掘によって,独自の成 果を挙げ大きく売り上げを伸ばした企業も尐なくない.中国などの発展途上国に押され既 存のモノから転換を図り独自の商品を見出そうとしている中小企業にとって常に最先端の ものに取り組んでいる研究機関は非常に心強いものなのだ. この章では研究都市が増えている背景を述べた.それでは実際研究都市を設立した自治 体ではどうなっているのか? 3 3-1. 統計資料,実地観測それぞれの視点から述べる. 研究都市による効果 統計による分析 統計から分析するに当たってここでは関西文化学術研究都市 vを構成する为要な自治体 の一つである京都府精華町を取り上げる.この自治体を選んだ理由としては研究都市を構 成する为要な自治体であり,なおかつ 1994 年に研究都市のプロジェクトが本格的に始まっ て以降に合併をしていないからである. なおここではまちづくりの発展性を計る視点として人口と自治体の歳入を取り上げる. グラフの数値は京都府精華町(2007)の情報を参照した. iii廃業率については中小企業白書(2006)を参照されたし. iv負団法人北九州産業学術推進機構(2007)によると先端科学技術の教育・研究を行う大 学や研究機関を集積させ,地域産業の頭脳となるべき知的基盤を整備することで北九州市 の発展を促す計画. v杉野圀明(1993)によると京阪奈丘陵において国家プロジェクトとして建設が決まった研 究都市. 現在では立地施設数が 100 を超え, 産学官連携による多くの成果も生まれている. 98 図1 精華町の人口の推移 35000 人口 30000 25000 20000 人口 15000 10000 5000 19 87 19 89 19 91 19 93 19 95 19 97 19 99 20 01 0 年度 図 1 は精華町の 1987 年から 2002 年までの人口の推移である.1987 年が 16,403 人だっ たのに対して 2002 年には 31,263 人とほぼ倍増している.また 2005 年の国勢調査によると 人口増加率は 29.9%と全国の他の市町村を大きく引き離して 1 位となった.このことから 研究都市は人口の増加に多大に財献したことが明らかになるだろう. 図 2 は精華町の 1992 年から 2001 年までの精華町の収入額の推移である. 図2 精華町の収入の推移 6000000 収入額 5000000 4000000 収入 3000000 2000000 1000000 19 92 19 93 19 94 19 95 19 96 19 97 19 98 19 99 20 00 20 01 0 年度 図 2 を見ると多尐のばらつきはあるものの,ほぼ一貫して収入は伸びていることが分か る.項目別に見ると特に町民税と固定資産税が伸びており住民のなかでも特に富裕層が増 加しておりその結果,町の負政が潤っているという構図が分かる. もちろんすべての自治体でこのような画期的な効果が得られているというわけではな いが,研究都市にはこのように町を大いに発展させる可能性があることが示せるだろう. それでは実際の生活はどうだろうか? 3-2. つくば市で調べる. 事例による分析(つくば市) 次は日本で最も成功した研究都市といえるつくば市の現状を事例に出して検証する. 99 茨城県つくば市は関東平野の東部,筑波山の单麓に位置する.2007 年 4 月 1 日に人口が 200,000 人を超え特例市に移行し, 現在官民合わせて 300 以上の研究機関が集積し,約 13, 000 人の研究者がいる.2005 年 8 月 24 日には秋葉原~つくば間 58.3kmを結ぶつくばエ クスプレスが開業し,初年度から経営目標を大きく上回り周辺でも開発が相次ぐなど順調 な発展が続いている. つくば市では,我が国に例の尐ない本格的計画都市として,整然と計画的に基盤整備が 行われた結果,まちづくりの面では ・人口と税収の増加の大幅な増加 ・整然とした美しい街と先端的都市施設 ・均衡ある首都圏の整備への財献 といった成果が見られる. 科学技術・学術の集積及び研究活動面での成果では ・国,民間合わせて約 300 に及ぶ研究機関・企業が集積し,我が国最最大の研究開発セン ターの誕生 ・国際的水準の研究成果が数多く生み出されるとともに,内外の研究教育機関等との研究 交流が行われる国際交流拠点の形成 ・国際科学技術博覧会や,科学フェスティバル等を通じた科学技術成果の社会還元 といった効果が見られる. 実際つくば市(2006)によると市民満足度調査において 55%の住民が以前に比べて住み やすくなったと答えており,また 72%の人が今後も住み続けていきたいと答えているのだ. 下の図 3 は筆者が実際に撮影したものである.歩行者,自転車専用の道であるぺデスト リアンデッキ,大規模に整備された道路や公園を初めとして,つくばに関する情報が取得 できまた住民の憩いの場にもなっているつくばインフォメーションセンターなど住民にと って暮らしやすい環境が整っていると言えるだろう. 図3 つくば市の写真 ぺデストリアンデッキ 整備された道路 100 つくばインフォメーションセンター 4 4-1. 駅正面に広がる公園 東海リサーチリンケージとは 構成自治体について 前章で研究都市には多大な効果があることが明らかになった.この章では研究都市とし ての東海リサーチリンケージでの実態について述べる. 東海地方は自動車や工作機械を中心として古くからものづくりが盛んな地域である.そ れは愛知・名古屋国際ビジネス・アクセス・センター(2007)による調査で愛知県での製 品出荷額における全国比において昭和 52 年以降ずっと全国 1 位の座を保持していることか らも分かる.現在でも最近まで日本全体が不況にあえいでいたなか,東海地方は自動車関 連の産業を中心にいち早く回復し好況を呈している.そのような状況の中でも先を見据え た既存産業の高度化,そして地方の活性化を目指して各地に研究都市が生まれていった. 東海リサーチリンケージは東海環状自動車道 viの整備を背景に岐阜県の東濃研究学園都 市,三重県の三重ハイテクプラネット 21,愛知県の名古屋東部のあいち学術研究開発ゾー ンの三つの研究都市を合わせたものであり,それぞれが独自色を発揮すると同時に相互に 交流,連携を図る計画である.そこでまずは各々の地域の状況についてみていく. 東濃研究学園都市は岐阜県の東部に位置する多治見市,土岐市からなる.東濃研究学園 都市推進連絡協議会(2005)によるとここでは超高温,超高圧,超伝導といった分野が中心的に 研究されている.1978 年に国土庁の委託調査によって学園都市の推進とセラミックス新素材の研究機関 等の立地促進を図るべきとの結論を得たことに端を発し,今では超高温材料研究所や核融合科学研究所な ど各研究機関が利用できる施設が立地している.また産業でも土岐市の地場産業である焼き物とセラミッ クス技術研究所が共同で新商品の開発を行うなど成果を挙げている. 三重県政策部地域づくり支援室(2007)によると三重ハイテクプラネット 21 はバイオ, 環境保護技術の研究機関が集積している鈴鹿山麓リサーチパークを始めとし,桑名グリー ンシティ,四日市みなと交流ゾーンなどを総称したものである.産業の活性化と地域の発 展を目標にしており,民間ゲノム解析センターであるタカラバイオ株式会社ドラゴン・ジ ェノミクスセンターや三重県科学技術振興センター保健環境研究部が立地している.東名 阪自動車道を中心とした優れた交通アクセスを前面に押し出し県も企業誘致に対して積極 vi名古屋市の周辺 30~40Km 圏に位置する都市を結ぶ高速道路.現在四日市 JCT から美濃関 JCT までが開通している. 101 的に助成を行っている. 名古屋市市民経済局産業部産業育成課(2007)によるとあいち学術研究開発ゾーンはな ごやサイエンスパークを中心としたものである.なごやサイエンスパークは名古屋市産業 振興懇談会が提言した産業活性化計画で設置が決まった.なごやサイエンスパークは名古 屋地域が誇る産業の継続的な発展を支えるため,その高度化,高付加価値化を図る技術開 発や,今後一層重要となり大きな成長が見込まれる環境,情報通信,医療・福祉分野など の研究機関を集積したものである.広大な自然公園や志段味スポーツランドなどのスポー ツレクリエーション施設,そして愛知万博が行われた瀬戸市を中心にして科学技術交流セ ンター(仮称)が計画されるなど住民にとって住みよい町を目指している. それではこの三つの地域を合わせた東海リサーチリンケージの実像はどうなのだろう か? 次節で述べる. 4-2. 東海リサーチリンケージの実際 それでは東海リサーチリンケージの実像とその滞った要因は何なのだろうか?愛知県 にい み まこと 庁地域振興部地域政策課为事で東海リサーチリンケージ担当の新 實 真 さんにお話を伺っ たvii. まずは改めて東海リサーチリンケージが始まった経緯を伺った.そもそもの始まりは国 の多極分散型国土形成促進法viiiの定める拠点地域振興制度ixに 1990 年に三重ハイテ クプラネット 21 構想が,1992 年に東濃研究学園都市構想が指定されたことに始まる.そ こで以前から計画があった名古屋サイエンスパークの三つで連携を深めて東海地域を発展 させようということで始まったのが東海リサーチリンケージなのだそうだ. 現在の活動状況だが,为な活動は東海リサーチリンケージのホームページの維持と約 300 人の利用者へのメールマガジンの発行,それぞれの自治体の関係者での持ちまわりの 会合だそうだ.予算的にはバブル期周辺のプロジェクトが始まったころには有識者を集め てのシンポジウムも行われていたが,現在ではそのころについた予算でやりくりをしてい るのが現状だそうだ. 滞った要因としては自治体の負政難,首長の方針の転換,研究施設の不足を挙げられた. 昨今緊迫している自治体の負政や任期ごとに換わる新たな首長の方針,計画していた研究 施設の不足という問題があってプロジェクトは頓挫してしまったのだそうだ.研究施設の 不足という点で見ると,やはり研究所というと全国でも数が限られており事前に定めた区 画を埋めることが困難になっており,企業も誘致の対象に入れているがそれでも埋まらな いのが現実だそうだ. 東海環状自動車道の整備には今後も力を入れる方針を示されたが,三重ハイテクプラネ ット 21 は方向性の転換からリサーチリンケージから離れようとしており, 現在はそれぞれ vii この取材は 11 月 26 日に愛知県庁にて行った. 1988 年に制定された人口および経済,文化等に関する機能が過度に集中している地域 から機能を地方へ分散させることで秩序ある発展を図る法律. ix都道府県や中核市が自为的に地域を設定しその整備に関する構想を作成,その計画が国 によって承認されれば税制上で優遇を受けられる制度. viii 102 の地域がそれぞれ力を尽くしていこうという形になっているそうだ. この論文での重要なテーマになっている自治体の連携による効果だが,大きな成果はプ ロジェクトが進んでないこともあり見出せず,それぞれの特殊な施設を相互利用すること での相乗効果はあるだろうということだった. 今回の取材を行って言えるのが自治体のプロジェクト運営の難しさだ.選挙の度に首長 の意向でプロジェクトの方針がガラリと変わる点,住民のコンセンサスの取得,現実的な 計画策定の難しさなど挙げればきりがない.そのような点でのリサーチリンケージのつま ずきが見て取れた. おわりに 私が今回の論文を執筆しようと思った動機には科学技術,地方自治体の両方に興味があ り両方を充実させる手段として研究都市,その中でも自治体間で連携を図っている東海リ サーチリンケージに大きな可能性を感じたことにあり,またそれが進んでいないのに疑問 を持ったことにある. 今回の論文で研究都市には地域の発展に多大な効果があることが明らかになり,東海リ サーチリンケージも大きな可能性がある計画である事がわかる.今までの日本の社会投資 といえば公共事業中心で建物などのハコモノを作りそれで終わってしまうことが多かった. しかし研究都市のような投資だと作った後でも地域への大きな財献が見込めるという点で 大きく異なると思う.これからはこのようなハードを設けるだけではなくソフトの面での 投資が重要だと思う. 今回の東海リサーチリンケージを事例にした考察では研究都市による科学技術の国際競 争力の醸成,地方の発達の促進といった様々なメリットが明らかになったもののその一方 で負政難,首長の方針の転換,計画策定の難しさなど自治体によるプロジェクト運営の難 しさも改めて明白になった.厳しい点はあるものの個人的には現在の状況を見てぜひとも これからも東海リサーチリンケージを推進していってもらいたいと思う.自治体のプロジ ェクト運営には多大な困難が付きまとうが,東海リサーチリンケージの自治体である愛知 県,岐阜県,三重県のそれぞれがさらに発展していくことを願ってやまない. 謝辞 今回論文を書くにあたって愛知県庁地域振興部地域政策課为事新實真さんにはご多忙 の中貴重な時間を割いていただきお話を伺った.ここで感謝を申し上げる. 文献 サイエンスシティまちづくり研究会 1999 『サイエンスシティのまちづくり』大蔵省印刷 局 文部科学省 2006 『平成 18 年度科学技術白書』 国立印刷局 中小企業庁 2006 『中小企業白書 2006 年版』 ぎょうせい 杉野圀明 1993 『関西学研都市の研究』 有斐閣 首相官邸 2007 首相官邸ホームページイノベーション 25 戦略会議 103 (http://www.kantei.go.jp/jp/innovation/ 12 月 20 日) 内閣府イノベーション 25 特命室 2006 世界各国のイノベーション政策について (www.kantei.go.jp/jp/innovation/dai3/siryou4.pdf 12 月 20 日) 負団法人 北九州産業学術推進機構 2007 北九州学術研究都市 (http://www.ksrp.or.jp/ 12 月 20 日) 負団法人 関西文化学術研究都市推進機構 2006 けいはんな学研都市 (http://www.kri-p.jp/portal/index.html 京都府精華町 2007 12 月 20 日) 行政資料 (http://www.town.seika.kyoto.jp/index.php 12 月 20 日) つくば市 2006 公報つくば (http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/service/pr-pdf/back/2006/0901/image/001. pdf 12 月 20 日) 愛知・名古屋国際ビジネス・アクセス・センター 2007 工業製品出荷額 (http://www.i-bac.jp/jp/economy/value.html 東濃研究学園都市推進連絡協議会 2005 東濃研究学園都市 (http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11121/tono-fsrc/index.html 名古屋市市民経済局産業部産業育成課 12 月 20 日) 2005 名古屋サイエンスパーク (http://www.city.nagoya.jp/jigyou/machi/science_park/ 三重県政策部地域づくり支援室 12 月 20 日) 12 月 20 日) 2007 三重ハイテクプラネット 21 (http://www.pref.mie.jp/CHIIKI/plan/PLANET/ 12 月 20 日) 愛知県庁地域振興部地域政策課 2007 東海リサーチリンケージ (http://www.pref.aichi.jp/chiiki/TRL_aichi/index.html 12 月 20 日) 104 グローバル食システムがもたらす弊害と 食システム変換の可能性 村井要介 はじめに 現在,日本には様々な食品があふれている.スーパーの陳列棚を見てみれば,アメリカ, 中国,フィリピン,ロシア,チリなど様々な国から運び込まれた食品が並んでいるのが確 認できるだろう.食糧の保存,輸送技術が発展した結果,日本にいながら世界中の料理を 口にできるようになったことは,もちろん素晴らしいことである.私自身も毎日の食生活 でその恩恵を受けており,尐なくとも食に関して不満に思うことなどない. しかし,日本という枞組みから離れて世界規模で考えた場合はどうだろう.食に恵まれ た日本が1年間で約 2,200 万 t もの食品廃棄を生み出している一方で,世界中には7億人 とも8億人とも言われる規模の飢餓が発生している.この歪さは,一体何が原因で生まれ ているのだろうか. 本論では,現在の食システムの問題点を洗い出したうえで,第一に「食システム自体の 変換は可能か」を考察し,それが不可能ならば第二に「現在の食システムの改善すべき点」 について考察していく.食糧問題は,我々人類が繁栄する上で決して切り離せない問題で ある.物資に恵まれた国に住んでいる日本人にとって見失いがちな「食糧」という問題に ついて,本論を読んだことにより尐しでも興味を抱いていただければ幸いである. 1 1-1. 水産資源の需要増加と水産資源の危機 世界中で増える水産資源の危機 食システムそのものに触れる前に,水産資源を例とした今日の食糧資源の現状を述べて おく.FAO 統計によると 2000 年代の世界の水産品の総生産量は約1億 4,000 万 t 程度で 推移している.2002 年のデータを例にあげれば,金額にしておよそ 1380 憶ドル(内養殖 漁業からの売り上げ 600 憶ドル)である.過去のデータと比較すると,1950 年の漁獲量 は 1,800 万 t であり,2004 年の漁獲量が約 9,600 万 t であることから,この 50 年で5倍 以上に膨れ上がったという計算になる.なお,漁獲量には養殖産を含まないため,消費量 に対して水産物の増加量が追い付くとはといったことはない.自然に生まれ増えるのを待 つほかないのである(総務省統計局・統計研修所 2006). 世界の漁獲量の大幅な増加の理由は,科学技術の発展による漁獲の効率化と漁船の増加 が考えられる.FAO の統計によれば 1970 年代に 1,360 万 t だった世界の漁船の総トン数 は年間およそ 4.6%のペースで増加を続け,89 年には 2,530 万 t にまで達している(農林 水産省経済局統計情報部編 1998:198).そして漁船は今でも増え続けているのである. 一方,漁獲能力の向上に対し漁獲量は頭打ちを見せており,国連環境計画が 2007 年 10 月 に発表した地球環境概況において「世界の漁獲能力は,水産資源の持続可能な漁獲量の 250%に達している」 (国連環境計画 2007)と報告されていることからも,海産資源の危 105 機が読み取れる.漁船が増加する一方で魚の量は減尐を続けており,結果としてそれが今 日の乱獲の増加を招いているのである. 海は広大で,かつ魚の種類は豊富であるため,水産資源の枯渇は分かりづらい.ある場 所で乱獲によって漁業資源が減尐しても,別の新たな場所で漁場が開発され,数値の上で は漁獲量は増え続けることとなる.また,ある種の魚が取れなくなったらそれによく似た 別の代用品種,それが駄目になればまた別の代用品種と取る魚の種類を変えることで需要 を賄っているケースもある.もちろん,これらのような自転車操業がいつまでも続くはず はない.限りある漁業資源と拡大し続ける需要にどう対処していくかが今後の重要な課題 であろう. 1-2. 水産物需要増加の要因 世界中で水産物の需要が増加しているとはいえ,その理由は一因ではない.例えばグラ フ1を見れば分かるように,同じ増加傾向にあるとはいえ中国と欧米の魚介類供給量の増 加率には大きな開きがある.この差は二つの地域の土壌の差によるものだ. 1980 年代後半以降,中国では水産物の需要が大幅に増加している.中国での一人あたり の水産物消費量は 1973 年から 2003 年までの 30 年間でおよそ 5 倍にまで増加している (FAOSTAT 2006).このような需要の急増欧米では見られず,中国特有の動きと言える. なぜ中国だけでここまで水産物の需要が急増したのだろうか.そこには中国に根付いてい る食文化が大きく影響している. 中国では古来より魚食文化が根付いている国である.水産資源の恩恵に与れる沿岸部だ けでなく,海が遠い内陸の人間にとっても魚は「高級食材」として重宝されており,無魚 不成宴(魚が無くては宴にならない)という諺が残っているほどである(『asahi.com』 2007.10.28).また,中国は古来より世界有数の漁獲国でもある(現在,中国の漁獲量は 日本を凌ぎ 4000 万トンを超えており,これは世界のおよそ3分の1に値する) (総務省統 計局・統計研修所 2006).中国が経済的に発展途上であったころは,中国にとって水産物 は「輸出する商品」であり,漁獲した水産物のほとんどが国民の口に入ることはなかった. しかし 1980 年代以降の経済成長と国民所得の増加により,国内需要の増加が過熱してい るというのが現状だ.かつては高級食であった魚が冷凍技術の発達や所得の増加により国 民の手に渡るようになった.いまや中国にとって水産物とは輸出品目ではなく自給食糧な のである. 一方欧米では中国ほど急激な水産物需要の増加は見られない,1973 年から 2003 年の 30 年間でおよそ 1.4 倍という数値である(FAOSTAT 2006).これは中国と違い,島国など の一部の国を除いた欧米の多くは魚食という文化が存在していなかったためである.つま り欧米における水産物消費量の拡大はそのまま魚食文化定着の増加として見ることができ る.また,中国と違い欧米の経済安定は安定しており,国民所得の増加によるある時期か らの需要急増と言う形は見られず,穏やかに水産物の需要が増大している. 欧米での水産物の需要増加には様々な要因が絡んでいる.第一に世界的に蔓延した BSE や鳥インフルエンザといった病気による食肉不安により消去法的選択による魚食の拡大が 挙げられる.BSE や鳥インフルエンザによる食肉不審と,食肉の代替となりえる,安価で 大 量 に 確 保 が 可 能 な 水 産 物 に 注 目 が 集 ま る よ う に な っ た の で あ る (『 asahi.com 』 106 2006.10.13).また,先進諸国の多くは"健康ブーム"であり,健康食として魚が注目されて いるという側面もある.事実魚食を中心とした食文化を持っている日本では平均寿命が高 く,国民の肥満率はアメリカの 10 分の1と,非常に「健康的」である.このような背景 から欧米では日本食,ひいては魚食文化が浸透しつつあり,これも水産物需要の増加の一 因となっている.健康ブームによる魚食文化の拡大は現在も続いており,おそらく今後も 欧米での水産資源需要の拡大は続いていくだろう. 1-3. 消滅する日本の魚食文化 本論には直接の関係はないものの,世界の水産資源需要増加の影響を大きく受けている 日本の現状も記しておく. 日本は言わずと知れた魚食大国である.日本の一人あたり食用水産物年間消費量はおよ そ 66.3kg(2002 年時点)であり,これはモルディブ,アイスランドに続く世界第三位, 先進国間では第一位である(FAOSTAT 2006).しかし日本は消費量こそ多いものの,そ の消費量は近年減尐に転じている.日本はかつて漁業大国であった.1940 年代の日本は食 用魚介類の自給率は 100%を超えており,1950 年代も 90%代を維持している.しかし時代 の経過とともに 200 海里体制を始めとした海洋国際法の整備が進み,また内政による第二 次産業への推進といった国策も加わり,日本の漁業は大きく後退することとなった.JF 全漁連の調べによれば,2002 年時点での日本の水産物自給率はおよそ 53%ほどであり, 残りの多くは中国をはじめとした外国からの輸入に頼っているというのが現状である(農 林水産省 2006). 減尐傾向にあるとはいえ,いまだ魚食大国でありその多くを輸入に頼っている日本にと って,世界的に水産物需要が増大している現状は好ましいものとは言えない.水産物需要 が増加するにつれ,日本の水産物輸入競争相手が発生し,水産物の国際価格は上昇してい く.これは卖にスーパーに並ぶ水産物の値段が上がるというだけの問題ではなく,国際市 場で他国に水産物が落札され,そもそも日本に水産物が入ってこない「買い貟け」という 現象が発生してしまうのである.国際市場における水産物の値上がりを具体的な金額で例 にあげると,マダラの輸入価格は 1999 年では1kg300 円前後であったものが 2006 年には およそ 533 円,わずか6年で約 1.5 倍にも価格が上昇しているのである.この他の水産物 も,差こそあれ年々その価格が上昇しているというのが現状だ(井田 2005:271). 日本が買い貟けないためにできる,もっとも簡卖な方法は消費者が買い支えるというこ とであるが,それも現状の日本では難しい.高級食として認識されている中国や健康食と して認識されている欧米と異なり,日本人にとっての魚とは「安価で庶民の食材」という イメージだ.また,魚は調理が豚や牛と比べて手間がかかり,若い世代には敬遠される傾 向がある.大日本水産会が行ったアンケート調査によれば食事の为催が肉料理派であるの が 46%であるのに比べ魚介料理派はわずか 11%にすぎない(生活情報センター編集部編 2005:285). この割合は年々肉料理派に傾いており,欧米が魚介類を中心としたいわゆる「日本食型 食事」が浸透しているのに対し,日本では肉料理を中心としたいわゆる「欧米型食事」の スタイルに染まりつつあるのである.このような現状では,将来漁獲量が頭打ちの時に訪 れるだろう水産物の奪い合いの時代で日本が買い勝てるはずもない.日本の魚食文化は絶 107 望的な状況下にあるのである. 2 2-1. 食のシステムの肥大化 世界中で世界中の物が食べられる現状 前章ではそれぞれの地域における魚食の背景を考察し水産物需要増加の要因を述べた が,各国の背景に関係なく共通している要因が存在する.それは食システムの肥大化であ る. 近年の科学技術の進歩に伴う冷凍技術や輸送手段の発達により,食のグローバル化は急 激に進歩している.身近な例をあげれば,日本では洋中をはじめおよそ世界のほとんどの 国の料理を国内で楽しむことができる.また,スーパーに行けば様々な国原産の食材を確 かめることができるだろう.日本は人口に対し土地面積が狭く(森林や山岳部が広いとい う地形的特長もあり)食料を生産するには向いていない国である.そのため,日本は国民 が消費する食料の約 40%を外国からの輸入に頼っているのが現状である(農林水産省 2006).ある意味,食のグローバル化の恩恵を最も受けている国とも言えるだろう.日本 の近代化とそれ以降の発展は,外国からの輸入なくしては成り立たなかった. 日本だけではない.いまや世界中の国が輸出入量の差はあれ,様々な食品を他国と流通 させている.食のグローバル化とは,すなわち食の商品化である.近代の国家間において 食料品は,どの国にとっても非常に重要な輸出輸入商品となっている. 2-2. 地域的食格差から経済的食格差へ 食システムの肥大化により食の地域的格差はなくなった.食品の輸送システムが確立さ れる以前は,例えば魚は海や川の沿岸地域でしかめったに食することができず,肉や野菜 に関してもその地域で育てているものしか入手できなかっただろう.しかし現代では輸送 手段や保存技術が発達したことにより,日本で入手できない食材はないと断言してよい. 例え海から遠く離れた山奥に住んでいようが,近所のスーパーに行けば様々な新鮮な魚が 手に入る.日本では栽培されていない野菜や果物も容易に入手できることだろう.しかし これをもって食の格差がなくなったと談ずるのは極めて早計である.確かに日本では様々 な物が手に入る.だが手に入れるための前提条件である「対価の支払い」を忘れてはなら ない.日本に世界中の食材が集まるのは,日本が経済的に豊かであるという大前提がある からである.国民の高所得に支えられ,初めて世界中から必要としている食材が届けられ るのだ.繰り返すことになるが,このようなシステムが確立できるのは「経済的に豊かで ある」という大前提が必要なのである. 作り出すことのできる食品の総量という物はあらかじめ決まっている(無論,育成方法 や薬品の進化,品種改良や猟法の進歩などにより生産量は増加しているのだが,それに伴 い人口も増加しているため一概には食糧増加とみなすことはできない). 現在の世界では全 ての国で十分な食糧を供給することはできていない.では何を試金石として十分な食糧が 得られる地域と得られない地域を分けるのかというと, (世界の大多数の国家が資本为義で あるがゆえに)地域の経済力で決まっているというのが現状だ.早い話が,経済的に裕福 な地域はその経済力にあかせて世界中から食糧を買い集め,経済的に貧しい地域はその煽 りを受ける形で食糧の供給が滞っているのである. 108 例えば,貧困にあえぐ地域では,仮にその地域にすむ人々が十分養える量の食量を生産 したとしても,それは自分たちで消費するのではなく,他所の地域に買い取ってもらう「商 品」として扱う.その結果,農作物の生産量だけ見れば裕福な地域でも飢餓が発生し餓死 者が出るという歪な現実がうまれている.一方経済的に裕福な地域では,それらの地域か ら買い集めた量質共に十分な食糧が集まることになる.これが輸送手段と保存技術の発達 により深刻化した(このような傾向は近代化以前にもあったたが,ここまで大規模なもの ではなかった), 「経済的食格差」である. 経済状況による地域格差は資本为義の必要悪的側面を持っており,ある意味で仕方ない ともいえる.また,地域的食格差と経済的食格差,どちらが正しく悪いといった二元論で 語る気もない.しかし現状の経済的食格差により,貧困にあえぐ地域に飢餓が蔓延してい るという現実もあり,格差そのものは無くしていく努力が必要だろう.また,食システム の肥大化による問題は, 地域的食格差から経済的食格差への変貌といった側面以外に,様々 な問題も生んでいる.次節ではその他の問題について触れてみることとする. 2-3. 食のグローバル化の弊害 食のグローバル化により世界中で様々な食事を楽しめるようになり,また天災などによ る飢饉が発生しにくくなるといったメリットを得ることができた.しかしその一方で食シ ステムの肥大化は様々な弊害も生んでいる.例えば,前章で述べた水産資源の減尐も,こ れまで魚を食べることのできなかった内陸部などの地域に魚が流通するようになったこと が原因の一因としてあげられる.中世までの地産地消の原則がなくなった現代では,対価 を払えば誰もが食べたいものを食べることのできる時代だ.そうなると自然,人気のある 食材(本論の例で言えば水産物)は需要に合わせて乱獲されることとなる.それが自然界 のバランスを大きく崩そうとしているのである. また,この他にも食のグローバル化は様々な危険性も含んでいる.BSE や鳥インフルエ ンザをはじめとした疾病は食システムのグローバル化に起因,または大きく影響されてい る.グローバル化に伴うアグリビジネスの成長と開発途上国を組み込む形での食糧生産・ 供給体制の構築は,相互依存関係を強くし,食料生産の効率性や供給の安定をもたらした 反面,一部の地域で何らかの事態が発生し供給停止が停止した場合,供給側・需要側双方 に大きな打撃を与えるという懸念も生んでいる.国際分業が強まるにつれ,生産地域での 大規模化・集約化が進み,特に畜産で環境への貟荷が大きくなっている.食の安全を確保 するため,動植物の移動の規制や食品の安全性に関する制度や条約の整備,さらにその国 際的調整の必要性が高まっている. 食糧というのは直接人々の命に関わってくるものであり,決して蔑にしていいものでは ない.もしこのまま食のグローバル化が進み,世界が食糧生産国と食糧輸入国の 2 つに別 れてしまえばどうなるだろうか.食量輸入国は食糧生産国に全国民の命を掴まれているに 等しい状況となる.そのような状況下で世界的な食糧危機が発生すれば,世界は二分化さ れ,激しい混乱状態に陥るだろう.かつて石油を求めて起きた戦争を振りかえれば,食糧 による世界的な紛争が起きたとしてもなんら不思議はない. 先の例は極論だが,こと日本に関して言えば近い将来現実のものとなるかもしれないの だ.日本は食料の実に4割以上を輸入で賄っており,食のグローバル化が進めばこの数値 109 は今後も上昇していくだろう.そうなった際力を持つのが輸出する側の国である.もし外 交で輸出国となんらかのトラブルが発生しても,食糧の輸出制裁という外交カードを相手 が持っていては,日本は正当な为張すらできなくなる.食量を他国に依存するということ は,国民全体の命が他国に握られているという状態に等しいからである. 食のグローバル化により,各国は食糧自給率の意義を見失いつつある.しかし,食糧と は卖に質,値段だけの話ではなく,国防問題,ひいては戦争の火種ともなりかねないほど 重要なものなのである. 例えば,今なお続いているイラク戦争もこうした側面を持っている.イラクは戦争が起 こる以前から食糧自給率が低く,典型的な貿易国家(为要取扱品は石油関連)であった. 国民の食糧の多くも諸外国からの輸入で賄っていたイラクであるが,1990 年のイラクのク ウェート侵攻に対する制裁として,国連から経済制裁が発動され,輸出輸入は大幅に制限 されてしまう.その為,イラク国内は重大な食糧不足,また穀物を育てる肥料等の輸入も 途絶えたため,輸入食糧量だけでなく国内食糧自給率も大幅に低下し,結果として多数の 餓死者を生んでいる(正確な餓死者数はイラク国内がいまだ安定していないため測定不能) (『FAO 本部 GIEWS 報告』 2003). イラクは石油産出国であり,経済面だけで考えれば決して貧乏な国ではない(GDP は 879 億ドルであり世界第 64 位). にもかかわらずイラクの国民の多くは飢え苦しんでいる. もちろんその原因は紛争状態にある国内状況や混迷を極めている政権にあるのだろうが, そもそも外部からの輸入に依存しきった食糧供給システムにもその一因があるのではない か.経済と国政が安定し,外部からの供給が安定しているうちはそのシステムでも問題は ないだろうが,もし外部からの供給を絶たれたらそのしわ寄せは国民の生活に現れる.そ れを表しているのが今日のイラク国民の姿だろう. 3 3-1. 食システム変換の可能性・ローカル食システムの考察 ローカル食システム・地産地消の広まり 前章で述べたように,食のグローバル化は様々な問題を含んでおり,それを危惧する人 は尐なくない.そうした中,食のグローバル化への対抗策として注目されているのが地産 地消という概念である.地産地消には拡大した食システムを狭めるためのシステムとして 注目されており,しばしば食システムの肥大化に対する解決策として挙げられている( 『現 代農業 5月号増刉』 2007.5:89).本章では地産地消について説明するとともに,地産地 消のメリット,デメリットについて考察したいと思う. 地産地消とは,地域生産地域消費の略語であり,簡卖に言えば「その地域で生産された ものをその地域で消費する」ということである.全世界に拡大した食システムをその地域 内に縮小限定させるというこの思想は,消費者の食への安全意識の高まりや環境問題に連 なるフード・マイレージ削減といった考えに後押しされ,人々の間に広まりつつあるi. i フード・マイレージとは,食料の生産地から消費地までの輸送にかかるエネルギーを目 安として数値化したもので, 「相手国別の食料輸入量」に「輸送距離」を乗じた数値(重量 ×距離)を公式としている.なお 2001 年に農林水産省が行った試算によれば,日本のフ ードマイレイレージは 9002 億 800 万トン×キロメートルであり,国民一人当たりに換算 しても世界一位の数値となっている(総量ではアメリカの約 3.5 倍,一人当たりでは約 7 110 日本も地産地消を推進しており,2005 年3月に閣議決定された食料・農業・農村基本計 画においても,地産地消は食料自給率の向上に向け重点的に取り組むべき事項としてその 全国展開等を積極的に推進することとされている. 地産地消の具体的な取り組みについては,上記の食料・農業・農村基本計画が国策とし て推進されている他に,農産物直売所の設置ii,学校給食への地産地消の導入iii,地域特産 の農畜産物の加工品開発,生産者と消費者の直接交流ivなどが各地域で行われている(具 体例に関しては脚注を参照). 3-2. 地産地消のメリット では具体的に地産地消を推進することでどのような効果が得られるのだろうか.以下に 地産地消のメリットについて箇条書きで記していく. ・消費者と生産者を結びつけることにより,生産者と消費者両方の心理に良い効果を生み 出す. これまでの流通システムでは生産者はあくまで生産するだけの存在であり,消費者と生 産者が交わる機会は極めて尐なかった.しかし生産者と消費者が同じ地域に存在するとな ると,当然直接対話する機会も生まれてくる.その中で生産者は消費者のニーズの把握が 容易となり,また消費者を理解することでモチベーションの上昇といった効果も得られる ようになる.一方消費者も直接生産者を知ることで食品に対する安心感や信頼感を得るこ とができるだろう(なお,これはあくまで消費者の心理に対する効果であり,地産地消が 直接食の安全を保証するシステムではないということを追記しておく). ・農水産物の輸送にかかるエネルギーを削減することができる. 地産地消は広域流通ではなく,地域内流通であるため,流通距離,時間といったフード・ マイレージを現状と比べ大幅に削減することができる.その結果,新鮮な商品を消費者に 提供できるだけでなく,冷凍や輸送にかかるエネルギーの消費を減らすことができると言 倍) .これは日本の食糧自給率の低さと食にかけている金額の大きさを顕著に表している (グラフ4参照) . ii 具体例としては,岩手県花巻農協が運営している農産物直営所「だあすこ」などが挙げ られる.年間訪問者数 50 万人,年間売上高7億1千万(04 年度)もの業績をあげている 「だあすこ」は地域の農家からの委託販売品である農作物や地域の特産品を扱うだけでな く, 文化交流室や農産加工室を設けることで消費者と生産者の交流を積極的に勧めている. iii 学校給食における地産地消の取り組みが進展してきたのは,学校給食用米に自为流通米 の使用が認められた 1998 年頃からである.そして,2001 年には学校給食用米への助成制 度が廃止されたため,米飯給食の減尐を危惧した行政や農業団体が,県産(地場産)利用 を条件に助成措置を講じたことが契機となって,地場産米の利用が広がり,それ以降他の 食材に関しても地産地消が浸透してきている. iv 消費者を地産地消に誘うため,生産者の情報を公開するだけでなく,生産者と消費者の 直接的な接触を促進している地域も多い.例えば横浜市では農業に関心のある人々を対象 にした「市民農業大学講座」を 1997 年より開設している.同講座では,実際の農作業を 行いながら農作物の栽培や農業の知識を教授し,援農ボランティアを促進している. 111 われている. ・食の安全向上につながる. 近年,船場牛肉産地偽装事件吉兆を初めとした産地詐称問題が多くみられている.その 為,消費者に食の安全を保証するためトレーサビリティというシステムが導入されつつあ るのだが,国外からの輸入品の流通経路をすべて確認することは非常にコストがかかり, また,国外での流通経路調査は信頼性がやや欠けてしまう.一方地産地消では生産から消 費まで全てがその地域で完結するため,自ずと流通過程が短くなる.その結果トレーサビ リティに対するコストが安く済み,地域の監視の目も厳重となるため,産地詐称を困難に させるという効果が期待されている(農林水産省地産地消推進検討会 2005). この他にも地産地消には,地域の伝統的食文化の維持や地場農作物の販路の確保,地域 農業の活性化といった効果も見込まれており,農林水産省をはじめ,日本各地の自治体で 推進しようとしているというのが今の日本の現状であるv. 3-3. 地産地消のデメリット・地産地消は新システムなり得るか 一方,地産地消にはいくつかのデメリットも存在する.以下に地産地消のデメリットに ついて箇条書きで記していく. ・地産地消という概念そのものがあいまいである(どこからが地産でどこからが遠産なの か) 地産地消という概念はまだ生まれて間もなく,地域という言葉が具体的にどの程度の規 模,範囲を指すのかについては曖昧である.共通となる指標もなく,狭義には市町村卖位, 広義には国卖位で定義している場合もある.地産地消という概念を,各地域が都合よく解 釈して使用しているというのが現状だ.もし現行の大量流通システムから地産地消システ ムに本格的に切り替えるのであれば, 「地産地消」という言葉を厳格に定義し,全ての自治 体で画一的に適用する必要があるだろう. ・地産地消を厳格に進めていけば,最終的に排他为義的な小地域ブロック経済市場を形成 する恐れがある. 地産地消は地域ごとに市場を形成し,生産と消費をすべて地域で完結させるという概念 であり,これはブロック経済と基本方針は同じである.しかし仮に地域卖位でブロック経 済システムが形成されたとしても,地産地消を行うような農業や畜産が盛んな地域は裏を 返せば都市化が十分でなく,独自の市場が発展しているとは考えにくい.そのような地域 で小地域ブロック経済市場が形成された場合は,零細農家は十分な顧客を得られずますま す困窮し,独自のルートを持つビジネスライクに経営化した大規模農だけが生き残るだろ v 地産地消という概念が本格的に取り込まれ始めたのはつい最近のことであり,その効果 を具体的な数値として表わすにはいまだ年数が不足している.よって,上記で書かれた効 果の中には「こうなるであろう」という予想が多分に含まれている. 112 うとも言われている.この結果は,本来零細農家や過疎農村を救うために地産地消を進め ている自治体の方針から考えれば本末転倒と言わざるをえない. ・大量生産に向いていないため需要を満たせない恐れがある.コストも高くなる. 地産地消という概念の下では,市場がどうしても小さく形成されてしまい,商品(農作 物,畜産物)を大量流通させるのは難しい.必然的にビジネススタイルは薄利多売ではな く高利小売となってしまい,商品はコストアップする.この様に地産地消は,消費者の金 銭貟担が増えてしまう危険を含んでいる(農林水産省地産地消推進検討会 2005). 上記の問題点から考えるに,地産地消というシステムが食システムの中枢を担うことは 難しいと考える.そもそも土地ごとに作れる作物の種類は限られており,その土地の農作 物だけで地域の市場を賄うのは非常に困難だ.仮に地産地消を流通システムの太宗となれ ば,確かに食のグローバル化によりうまれた経済的食格差は緩和されるかもしれないが, その一方で中世以前の様な地域的食格差が台頭し,格差その物が消えるというわけではな い. 結論を言えば,地産地消とは「日本の食糧自給率を上げる」 「地域の伝統料理や伝統的食 生活を守る」 「地域振興のための製品を生み出す」といった目的の為に使われるツールのよ うな「概念」であって, 「システム」とはなり難い.現行の(食糧)大量流通システムを補 佐する補助的なシステムにしかなり得ないだろう.ただ,現状の日本における問題(農村 過疎化や現地偽装など)の解決には都合の良い概念である為,現行の大量流通システムと うまくかみ合い成長していくよう期待するところである. 4 4-1. グローバル食システムの改善 現行の食システムの改良 現行の食システムは様々な問題を抱えている.食システムの抱える問題の解決を探るの が本論の論旨であるが,グローバル食システムそのものを変えてしまうのは非常に難しい だろう(地産地消が現行の食システムの代替となり得ないのは前章で述べた通りである) . そもそも地産地消という概念は自体は輸送技術が発達していなかった中世以前の食システ ムそのものである.増え続ける人口に各地域のみの生産では追いつけなくなったことから 現在の地域の垣根を越えたグローバルな食システムが生まれたことを考えれば,現在の食 システムを完全に否定することはできないだろう. さて,ここで現在の食システムの問題点をもう一度確認しておきたい.現在,食料品は 国内で消費される食糧というだけでなく,他国に輸出する商品という側面を強く持ってい る.自国で余った食糧を必要としている他国に流すという概念は良いが, 「商品」である以 上対価を支払わなければ手に入れることができない.仮に一方の国で食糧が余っており, 一方の国で食糧を必要としていたとしても,その国が経済的に貧しければ食糧を手に入れ ることができないのが現在の食システムだ.ここに興味深いデータがあるので見ていただ きたい.グラフ5は 2003 年の世界全体の食糧生産量を世界全体の人口で割ったものだ. グラフによれば,米の総生産量を世界人口で割った場合,1 日に一人当たり約 900g 享受 できると見て取れる(米 900g は約6合) .日本人の年間米消費量は平成 16 年で約 56kg, 113 米が为な食糧であった戦前(昭和 37 年)で約 120kg だが,このデータでは 1 年でおよそ 328.7kg であることからも,その量が膨大であることが伺えるだろう.日本の食事摂取基 準では1日必要な野菜量を 350-400g と定めているが,これも悠に上回っている.これら に加え,肉,野菜,卵,牛乳も全て考慮に入れれば,成人男性が1日に必要とされるエネ ルギーである 2400kcal を楽に越えるだろうvi. しかし現実にはこれの食糧は全人類に均等に配分されず,8億人以上とも言われる飢餓 人口を生み出している.飢餓人口が多い国のほとんどは経済的に貧しい国である(WFP 2007).世界に食糧があふれ余っていても,それを買う対価がなければ手に入れることが できない.これこそが第二章で述べた経済的食格差であり,我々が解決すべき課題だ.し かし第三章で述べたように,グローバル化された食システムを縮小することは非現実的で あり,食糧生産の効率も悪くなる.ローカル食システムを否定するのであれば,現行のグ ローバル食システムを元に考えるしかないのだが,現在のグローバル食システムが様々な 問題を抱えているのは第二章で語ったとおりである. では現在のグローバル食システムを改善するとして,もっとも注目しなければならない 重要ポイントは何だろうか.私はそのポイントを「供給の不安定」に絞り込んだ.食糧が 安定して大量に供給されるようになれば,食糧の価格は安くなり,貧困国にも食糧が行き 渡るようになる.また,供給が安定してしまえば一時の災害や国際情勢に杞憂することも なくなる.現行のグローバル食システムは安定さに欠けるが故に不完全なのである. 4-2. 水産物の供給安定・養殖の可能性 では,どうすれば食糧の供給が安定するのだろうか.ここで現在枯渇に最も近いと言わ れる海産資源を例にして考えてみたいと思う.供給が不安定な原因は,不確定な自然に頼 っているからだ.人工的な環境で食肉を生産している牧場では牛が何頭いるかを常に把握 している.しかし,自然の海ではどこにどの程度の魚がいるかを把握するのは難しく,収 穫量も日によって大きく変動する.それでは安定した供給とは程遠い.そこで注目したい のが「養殖」という技術である. 日本における養殖は 1927 年に香川県安土池においてブリを放養したのが始まりとされ ており,それ以降日本の海産需要を満たすため,様々な魚の養殖研究がなされてきた.し かし,海中の自然を人工的に再現することは難しく,また,海洋生物への研究も困難であ ることも加わって,1つの種類の魚を養殖するだけで膨大な時間を必要とする.養殖の魚 は安く,天然の魚は高いという価格設定から誤解しがちであるが,現在市場に出回ってい る 魚介類の 大多数は 天然の ものであ る. 2000 年 時 点での 世界の 水産物総 生産 量は 142,507,000t で,その内養殖されたものは 45,658,000t,全体の 32%程度にすぎない.こ れは日本の漁獲量と養殖量を比較したものであるから,外国からの輸入を考えればこの割 合はますます低くなる.畜産物である牛肉は約 96%が人工的な環境で生み出されているこ とと比較すれば,この数値の低さが分かるだろう(農林水産省 2006). 魚の養殖は非常に難しく,他の食料に比べ生産が尐ないのは事実であるが,それゆえに 日本では養殖に対する研究が熱心に行われている.日本は島国であり,海産物は日本の食 vi 実際にはこの中から家畜の飼育料や飲食店の廃棄といったロス分も含まれる. 114 糧を支える重要なものだ.また,日本という枞から離れて考えた場合でも,地球の面積の 約7割が海であることを考えれば,食糧の安定した供給を得るために海産資源を軽視でき ないということは明白だろう.その生産量のほとんどが「天然もの」である海産物の生産 量は牛肉のおよそ4分の1にすぎない.しかし牛肉の生産量のほとんどが人工的に作られ ている畜産物なのに対し,海産物の多くは天然資源に頼っているのにも拘らずこれだけの 量を生産しているのだ.それだけに今後の養殖技術の発展には期待したいところである. 4-3. 養殖技術の具体例 では最後に,実際にどのような養殖技術が研究されているのか,クロマグロを例として 紹介したいと思う. マグロは縄文時代から現代まで日本人に愛食され続けている国民魚である.日本だけで 年間約 500,000t 消費されており,日本の海産物消費量約 9,000,000t の約 16 分の1を占め ている.しかし実際にスーパーで見れば分かるように,マグロのパックに「養殖」という 文字はほとんど確認されない.マグロはそのほとんどが自然で獲れるもので賄っているの である(農林水産省 2006). 日本におけるクロマグロ養殖の研究は,1970 年に水産庁が開始した「有用魚類大規模養 殖実験事業」により始められている.生態すらよく把握できていないクロマグロを卵から 育てることは非常に困難であり,育成方法に関しては試行錯誤の連続であった.水産庁か ら委託を受けた近畿大学水産研究所では,生簀網養殖法を開発し,クロマグロの幼魚であ る「よこわ」を飼育するところから始めている.その結果,1974 年飼い付けに成功し, 1979 年には世界で初めて生簀中で飼育したクロマグロの産卵にも成功した.しかしその次 のフェイズである受精卵の孵化・飼育は先行研究がほとんどないということもあり困難を 極めた.結局この産卵の飼育はうまくいかず,孵化 57 日後に最後の1尾が息絶えている. その後近畿大学水産研究所所長が急逝するなどトラブルが続き,プロジェクトは 10 年以 上成果を出せないまま混迷することとなる.しかし 1995 年に陸上水槽から海上生簀に移 すこと(沖出し)に成功したことにより,排卵に必要な水温の特定に成功.2002 年に人工 孵化から育てたクロマグロから合計 193 万 2,000 個の卵を採取.その内の 173 万尾を人工 孵化させ, 「完全養殖」に世界で初めて成功した.人工親魚が産卵を行い,完全養殖が一忚 の達成をみたのはプロジェクト開始から実に 32 年後のことであった(日本の世界一 2007.5.22). 一定の成果を得たとはいえまだまだ課題も多い.安定的な産卵の確保と稚魚の生残率向 上(現在は 0.1%未満)は,養殖を産業とする上で必須である.また,稚魚を安定して育 成することが可能となったとしても,養殖場や餌といった問題がある.マグロは見かけに よらず繊細な魚であり,養殖場には一定の水温と水深が必要,河川の影響を受けない,波 浪の影響が尐ない,回遊魚のためある程度の大きさが必要となるといった条件が必要とな り,適地は相当限定されてしまう.養殖に必要な餌である小魚(アジ,イワシなど)も近 年の魚需要増に従い価格が上がってきている.これらの課題を解決した時,初めて商業ベ ースとしてのマグロ養殖の成功と言え,その時が来るのを期待する限りである. クロマグロの養殖について,近畿大学水産研究所の所長,熊井英水博士はこう述べてい る. 115 完全養殖ならば海から生命を捕獲することなく,著しく悪化している海洋環境の 保護にもなる.これ以上に海洋を悪化させることなく,マグロの食文化を残すに は「完全養殖でなければ意味がない. 」 (『日本の世界一・世界初のクロマグロ完全養殖 近畿大学水産研究所』 2007: http://www.nipponnosekaiichi.com/creature_medicine/tuna/249.html) これはマグロに限らず全ての海産資源に共通して言えることだろう.現在,商業ベース で完全養殖されている魚はタイやヒラメなどがある.これらの魚は,かつては高級魚とさ れていたが,現在では安価で家庭へ届けられるようになった.植物の栽培,食用肉の畜産 と比べ,海産物を安定的に供給する養殖はいまだ発展途上である.人口が伸びゆく地球の 現状に合わせて食システムに安定した食糧供給が求められている今,養殖研究は日本のみ ならず世界の食糧を賄う鍵となるだろう. おわりに 全ての人間が毎日不足なく食事をとることができるというのは,人類が目指すべき最低 限度の目標だろう.しかしながら,残念なことにこの目標は今日の世界では達成されてい ない.食糧の生産が足りないわけではない.カロリー計算によれば,地球では全人類を養 って余りある量の食糧が生産されているらしい.にもかかわらず世界では毎日 24,000 人 餓死( 2002 年世界食料サミット・当時国連事務総長アナン氏の発言より)し,地球上の 約 1/8 の人間が飢えに晒されている現実は,今日の食システムの歪さをよく示している. 本論では現状の食システムの改善点を供給の安定に絞り,さらに食料品の中でも水産物に 絞って養殖技術という「希望」を紹介した.これは食システム全体のほんの一部の事例で あり,食システムが抱えている様々な問題を根本から解決するものではない.しかし,食 システムを改善するためにはこういった小さな末端から1つ1つ変えていく他ないのだろ うと思う.そもそも食システムとは食糧の生産流通販売全体を指した「概念」であり,集 団や国家によって形成された「制度」ではないからだ.私たちにできることは,自分たち にできる範囲の問題を1つずつ解決していくしかないのだろう. 最後に,本論ではグローバル食システムとローカル食システムのメリットデメリットを 書き出し考察していたが,この2つのシステムはどちらかが一方的に優れ,一方的に务っ ているという訳ではないということを追記しておく.この2つのシステムにはそれぞれの 特性があり,それに合った状況で適用させることが肝要だろう.今後,この両者の食シス テムが上手くかみ合った食システムが構築されることを切望する. 文献 星野真澄,2007,『日本の食卓からマグロが消える日―世界の魚争奪戦』NHK 出版 堀口健治・下渡敏治編,2005,『世界のフードシステム』 二木季男,2004,『地産地消マーケティング』家の光協会 高橋正朗編,1999,『現代の「食」を考える―フードシステム構成为体の役割を問う』農 林統計協会 116 猪野峻編,2007,『浅海完全養殖―浅海養殖の進歩』恒星社 中田哲也,2001,『農林水産政策研究所レビューNo.2』農林水産政策研究所 農林水産省統計情報部,1998,『水産統計 平成 10 年度版』農林統計協会 Tim Josling,2003,”Food Regulation and Trade”,International Economics (=2005,塩飽二郎『食の安全を守る規制と貿易 これからのグローバル・フード・シス テム』家の光協会) ――,2003,『現代農業 5 月号増刉号』農村漁村文化協会 ――,2004,『世界食糧農業白書』FAO 協会 ――,2005,『さかなの漁獲・養殖・加工・輸出入・流通・消費データ集』食品流通 情報センター 総務省統計局・統計研修所,2006,「世界の統計―第4章農林水産業」 (http://www.stat.go.jp/data/sekai/04.htm,2007.12) 農林水産省,2007,「統計名検索(分野別・モノ別) 」 (http://www.tdb.maff.go.jp/toukei/a02stopframeset,2007.12) 日本の世界一,2007, 「日本の世界一・世界初のクロマグロ完全養殖 近畿大学水産研究所」 (http://www.nipponnosekaiichi.com/creature_medicine/tuna/249.html,2007.12) 社会実情データ図録,2006,「世界の肉と魚の消費動向」 (http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/0240.html,2007.11) Asahi.com,2007(http://www.asahi.com/,2007.12) 117 グラフ1 世界の一人当たり水産物消費量推移 80 70 60 50 世界 Kg 40 EU15ヶ国 30 中国 20 日本 韓国 10 米国 1961 1963 1965 1967 1969 1971 1973 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 0 年 (社会データ実情 http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/0270.html より引用) グラフ2 輸出入総額(2004年) 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000,000 800,000 600,000 400,000 200,000 日本 アメリ イギリ ドイツ 中国 カ ス 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 0 輸出 100万米ドル 韓国 イラン 单アフ ブラジ リカ ル (参考:総務省統計局) 118 グラフ3 食料品(食用動物含む)輸出入額(2004年) 60,000 50,000 40,000 100万米ドル 30,000 20,000 10,000 日本 アメリ イギリ ドイツ 中国 カ ス 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 輸入 輸出 0 韓国 イラン 单アフ ブラジ リカ ル (参考:総務省統計局) グラフ4 6000 食料品輸入マイレージ(2000年) 5000 4000 3000 2000 1000 0 日本 総量(卖位:億トン・キロメートル) 韓国 米国 一人当たり(卖位:トン・キロメートル) (参考:農林水産研究所レビューNo.2 中田哲也「フード・マイレージの試算について」) 119 グラフ5 世界の食糧供給試算(2003年) 」 2,500,000 1000.0 900.0 800.0 700.0 600.0 500.0 400.0 300.0 200.0 100.0 0.0 2,000,000 1,500,000 1000t 1,000,000 500,000 0 穀 物 総量(1000t) 野 菜 ・ 果 実 肉 牛 乳 鶏 卵 g 漁 獲 高 2,075,31,322,4253,528506,85255,828 90,220 一人当たりの一日の供給量 900.5 573.8 110.0 219.9 (g) 24.2 39.1 (参考:日本の統計年鑑「第 27 章国際統計」 ) 120 個性の創出における伝統の生かされ方 村上幹樹 はじめに 「伝統」の再興を今日において試みる意義を問うべく,本論では伝統産業の存続を問い改 め,その展望を模索していくこととする.その過程を通じ地域社会の「顔」の創出,つまり は地域固有の産業の形成を通じたまちにおける「個性」の展望について,先の伝統産業がい かに財献していけるかを論考していきたい. 1 1-1. 伝統産業の可能性について 地方分権化の時代 地方iにおける改革の意義は,地域における持続的な発展を図ることにあると言える.そ の具現に当たっては地域为義といった为張におけるその意図が,これからの地域の在り方 を想起させるものとして重要ではないであろうか. 地域为義とは一定地域の住民が風土的個性を背景に,その地域の共同体に対して一体感 をもち,みずからの政治的・行政的自立性と文化的独自性を追求することと定義されてい る(石倉 1989:2).このような为張の提起は先の地方分権化の実行に際して, 「地域」にお ける個性の創出を図ることの意義を示唆している点で重要であると言えるであろう. また「中央」と言った言葉に対する「地域,地方」という言葉,この両者における相対 性の顕在化はこれまで日本においてなされてきた中央为導の度合いが,いかに強力であっ たかを象徴していると言えよう. 明治以来の毎年,とりわけ戦後の 30 年間の日本の近代化の過程は,中央为権体 制に則って,政治・行政・経済・文化の中央への 1 点集中システムが推進された ために,地方や地域の個性や文化が強引に押し潰され,全国が画一化されて来た 過程であったとされる.その結果欧米では,むしろ誇りと文化の響きを持って語 られる“ローカル”という言葉が,日本で中央に対するいなか,つまり後進性と 非文化の代名詞のようになった. (石倉 1989:3) そのようにして形成されてきた土壌を如何に育み直していくかが問われると同時に, 「国」の将来像について真剣に考えねばならない状況に今日は直面していると言えるであ ろう. よって「地域」卖位の発展という目標に止まることなく, 「地域」の集合体である国の変 容を目指した地方の改革が全国に波及していかなければならないと考える.そこで,地方 i 本稿において「地方」という言葉の使用目的は,それまでの「中央」为導による統治か らの脱却を含みとした呼称とし,地域は「市」や「まち」と言った範囲を想起させるもの の呼称と定義づける. 121 分権化の実行が国の各地で営まれることの重要性を踏まえ,以下ではその一端を担ってい るであろう伝統的工芸品産業が,いかに地域に財献していけるかを見ていきたい. 1-2. 伝統産業という概念 「伝統産業」と言う場合,それは「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(以下,伝産 法)によって指定される伝統的工芸品産業を指す. そもそも伝産法制定の背景には公害問題,都市の過密化など高度成長に伴う弊害との関 連が指摘できる.そのような時代の中にあって大量消費,使い捨てといった考え方や行為 の日常生活への浸透に対する危惧,警鐘の結果として伝統的なものへの回帰が試みられる ようになった.しかし一方で人的要因,原材料の確保などの問題の存在が,産業としての 存立基盤を揺るがし, 伝統的工芸品産業の不振が地域経済に与える影響が懸念されていた. このような背景の下, 「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」 (伝産法)は昭和 49 年 5 月に制定されるに至った. そこで以下ではこのような法的解釈の意図するところを確認し,伝統産業工芸品がいか にしてそれと認められるかを見て行きたい.と言うのも,これは日常よく耳にするところ の「伝統産業」と言う言葉が,より広い意味(多義的)で使われている機会が多い事を受 け,改めて法的根拠を見直す機会が必要だと考えるからである.それに加え, 「地域固有の 個性」の創出に財献できる資質を確認し,伝統産業がまちをつくる地場の一環として機能 する可能性について考察していく.以下の記述に関しては,負団法人伝統的工芸品産業振 興協会,2007,「伝統的工芸品講座」(http://www.kougei.or.jp/crafts/about-index.html) を参照した. a. 日常性 为に,日常生活に役立てられるものとされている.冠婚葬祭,節句のように一生ある いは年に数回の行事でも生活に密着し,一般家庭において行われる場合は「日常生活」 の範囲と考えられる. b. 製造過程 製造過程において,その为要部分が手工業的であること. 「为要部分」とはその工程の 中でも,製品の品質,形態,デザイン等の「持ち味」に影響を与える部分とされている. 実際,伝統的工芸品の魅力はその手作業に貟うところが大きいといっても過言ではない であろう. c. 伝統的技術(技法) 伝統的技術やその技法によって製造されていること.ここで言う「伝統的」とは,原 則として 100 年以上の歴史を有し,それが今日まで継承されていることを指す.その間 に技法や技術に改善,発展が生じたとしても,製品の特質等を根本的に変えるものでな ければ,それは伝統的技術または技法として認められる. d. 原材料 製品に用いられる原材料についても,先の「伝統的」であることがやはり重要な条件 122 になってくる.ただ,その材料の確保に際して枯渇や入手が困難なものは,製品の持ち 味を十分に考慮したうえで材料を変えるといった工夫がなされている. e. 産地の形成 ある程度の規模を成し,地場産業として成立していること.ある程度の規模とは 10 企業以上または 30 人以上が想定されている. 以上のような用件のもとで伝統的工芸品の指定がなされ,今日においてもその工芸品の 魅力に触れることが可能となっている.それは一個人としての趣味や教養を培うことにの みあらず,地域経済の発展に寄与し国民経済の健全な発展に資するといった役割も担って いると言えるであろう. しかし,現実にはそのような役割の発揮はそう簡卖ではなく,伝統を継承,発展させて いくいことに加え,先の地域経済の中での立ち位置といった期待に忚えていくことの困難 さは想像に難くない. 1-3. 均質による個性の喪失 しかしそのような境遇の中にあってもなお,伝統産業が地域経済に財献していける資質 を見逃すことはできない.それは先の「産地の形成」と言う要件から「地場産業」と言っ た言葉を手がかりに,伝統工芸品が有する「地域文化性」に着目できるからである.また 地域社会の中にあって,産業が抱える役割は大きいと言えるであろう.雇用の場の創出や それがもたらす人口の維持なくしては地域社会の存続は不可欠だからである.伝統産業の 振興もその中にあって,地域経済の再建の一端を担うことが謳われていると言えよう. 昨今の社会・経済環境においては「地方」での取り組みが期待され,まちづくりの一環 としての様々な振興策がよく耳にされるようになった.それまでの中央为導による行政政 策を改め,画一的な政策が招いた今日と言う状況の解決を迫られているためである.地域 振興の一環として,外部から企業を誘致してきた経緯等はその典型と言えるであろう. 「新 全国総合開発計画」といった国の指針の策定,実行による国土利用の再編成,効率化が図 られてきた一方で,それが地域社会に与えてきた影響はいかなるものだったろうか.先の 「国」と「地方」の関係やそのあり方が規定されていた中で,地方における「個別性」や 「独自性」がないがしろにされて来たと言えはしないであろうか. 1.4. 個性をつくる共創 また地域社会に関連する諸問題を考えていく上で,「コミュニティ」と言った概念がし ばしば提起されている.もともとは社会学の用語であったが,行政政策とのかかわりあい でこの言葉の使用が一般化するのは,高度成長の最盛期にあたる 1960 年代の末ごろとさ れている(村山・川喜多.8).都市化の進展による「地域共同体の崩壊」が懸念され,いか にして地域という場において起きている「歪み」を解決していくかが課題となり始めてい たと言える.日常生活において必要とされる負やサービスの供給が急がれ,行政に対する 申し立てに際して「为体」としての「コミュニティ」が構想された. しかしこうした構想が定着しそれに依る議論が多くなされてきている経緯はいかに評価 123 できるであろうか.同じ対象としての「地域社会」といってもその「顔」は様々であり, 歴史性や人々の生活様式の違いがあって当然だと言える.一概に「コミュニティ」の問題 として全ての地域社会に活路が見出されるわけではないであろう.地域社会の産業的基盤 に配慮される事なくコミュニティを構想する結果,多くの地方にとって有効性を持った地 域づくりの実現を困難にしているとは言えないであろうか(村山・川喜多.9).よってその 地域社会の再生を試みるならば,その地域特有の文脈を見定める事が肝要になってくるで あろう. 各々の地域においてその産業的基盤は様々である.これまでの文脈を踏まえるならば, 持続可能な地域社会の実現に際してその基盤は地域特有のものでなければならないであろ う.よって,その基盤であり中核となる産業部門が先の伝統産業との共創iiにおいて,地域 の「顔」となり個性の創出を実現させるという活路は見出せないであろうか. 以下ではそうした可能性を模索する上で,群馬県桐生市の産業をその事例として検証し て い く . 2 章 1 節 の 執 筆 に あ っ て は , 桐 生 織 物 協 同 組 合 , 2007 ,「 産 地 の 概 要 」 (http://www.kiryuorimono.or.jp/htm/gaiyou.htm)を参照した. 2 2-1. 群馬県桐生市における産業 織物産地,桐生 織物産地は都市型の織物産地と農村で産地形成した農村型の二種類に大きく分類するこ とができる.都市型の織物産地は西陣が代表されるように都に職人が集まり,そこに織物 が栄えたところ,また職人が来やすく外国の技術の導入がなされ易い,九州・博多といっ た地域がそれに当たる.一方で,大名の不在,さらには交通の要所でもない農村で発達し た産地として桐生市が挙げられる.桐生は足尾山麓を源とする渡良瀬川と,その支流にあ たる桐生川との流域に囲まれている地域で,耕地面積は尐なく,その土地も痩せていたた め養蚕,機織り等が副業として営まれていた.その渡良瀬川の左岸が足利地方で,右岸が 新田地方にあたり,室町時代,桐生は足利家とのかかわりの中から織物産地として歩むこ ととなる.このことの証としては,桐生の豪族彦部家(足利家の一族)に伝わる幕府から の織物の注文書(1575 年)が歴史的に証明している.また天下分け目の関ヶ原の合戦(慶 長 5 年・1600 年)に際し,徳川家康の籏布に新田義貞(徳川家の祖先といわれる)の旗 揚げの由来から縁起の良い桐生絹が使われたとされている.江戸時代後期にはその手工業 的な生産システムを分業化し,マニュファクチュア制度の確立がなされた.また赤毛山麓 といった環境に恵まれた品質の良い蚕の確保が,織物産地の形成を後押ししたと言える. 元文 3 年(1738 年)に西陣からの高機の導入に際し紗綾織の技術がもたらされ,高度 な織物の製造が可能となる.さらには明治に入り,紋様を織り出すジャカードやピアノマ シンといった機材の導入が織物産業の発展にさらなる拍車をかけることとなる.外国製機 械の導入が,先染紋織物といった高度な繊維技術を確立させる.明治 20 年(1887 年) , 在来の機織法を一掃した日本織物株式会社の創立を迎え,西洋の経営法を採用した大工場 ii 関・及川(2006)において「共創」という言葉が使用されている.本稿における「共創」とい う卖語の使用については,「共に創造する」という意味や目的を表現するために使用するも のとする. 124 における桐生織物業の工場工業化が開始される. しかし,満州事変,上海事変,さらに大東亜戦争といった度重なる戦争の中で,国家統 制が日増しに強化されていった.織機を屑鉄化して供出し,建坪の大きい工場は軍需工場 へと転換を余儀なくされた.当時,輸出織物として満・関・支(満州・関東州・中国)印 度および朝鮮,台湾といった国々との関係を保持していた桐生にとって大きな痛手となっ た. 戦後,桐生は半木製織機という織機を使用し,レーヨンマフラーを輸出向け商品として 製造することとなる.このレーヨンマフラーを軸とした展開が復興に大きく財献し, 「織物 の都,桐生」として新たに歩み始めることとなった. その後,織物業は伝統的な技術を活かした帯・着尺や朋飾工芸品などの和装関連商品に 加え,輸出織物・婦人朋地・インテリア資材などの洋装の商品作りにも取り組むようにな る.海外輸出見本市,国内見本市,内地求評会などの各種展示会を国内外で開催し,桐生 の持つ伝統技術や素材の良さを広く認知してもらうための具体的な取り組み積極的になさ れていると言える.詳細を見ていくならば桐生織物協同組合による中国での見本市はその 好例であると言える.昨今の中国を中心とした社会情勢を受け,中国を含めたアジア向け の輸出織物は年々増加の傾向をみせているiii.同組合は 2001 年から昨年まで開催されてい た国際見本市「インターテキスタイル上海」への出展を通じて,桐生の織物の PR 活動を 継続して行ってきた.組合卖独による初の見本市では顧客を絞り込んだ効率のよい取引を 狙いとし,開催場所の決定に際しては周辺におけるアパレル関連企業の集積と言った環境 が配慮されている.近年では化学繊維,ジャカードのCADコンピューター・デザインシ ステムのソフト開発といった素材や工程の見直しを通じ,多様性に富む商品開発が試みら れていると言える. 2-2. 機械工業の始まり 先の織物産地としての顔に加え,以下では桐生市における産業の集積性について述べて いく.地域の「個性」の創出に当たり,地域固有の産業の存在がそれをもたらすと先に仮 定したうえで,その在り様を模索していくこととする.詳細は後述するが,桐生市におけ る産業の集積性,またその特異性を踏まえたうえでそれらが伝統産業といかなる関係を築 いていけるか,その展望について見ていきたい.産業の集積性,その多様性の過程を記述 するに当たって桐生における機械工業の発生から見ていくこととする. 先で述べきた通り,桐生市は繊維産地としての長い歴史を有している.その発展の過程 においては力織機等の機械の導入による工業化がなされてきたことも先に指摘した通りで ある.このことをもうすこし詳細に見ていくならば,北陸の繊維産地の台頭による織物製 iii 同組合の推計によると 2006 年の海外輸出総額(約 5 億 7000 万円)のうち,アジア向け は約 2 億 7930 万円(約 49%)を占めるに至っている.2002 年に比べ輸出の全体額は約 1 億 1500 万円減るものの,アジア向けは約 5300 円増で,中国の比率も 2 割程伸びた.さら に同組合による中国における見本市の詳際等については『読売新聞 2007.9.16』を参照の こと. 125 品の転換が機械導入の直接的な要因と指摘されているiv.こうした進展がさらに進み,1930 年代ころの桐生においてその機械工業はかなりの水準に達していたものと思われる. この機械工業化を推し進めるに当たって,その圧倒的なシェアを誇っていた織機が村田 式力織機だとされている.その試作機が村田兵作氏により考案されたのが 1913 年.その 後同氏は,地元の絹織物企業や高校との協力により次々と力織機の製造を行っていく.こ うした力織機の製造,改良が繰り返されていく中で村田式力織機はそのシェアを次第に広 げていき,桐生における工業化を強力に推し進めていった.それは桐生の工業化とった成 果にのみあらず,織物産地としての歩みをも進展させるものであった. 織物産業の力織機化から始まった機械工業の歴史は,織物産業の需要を満たそうとする 過程で新たな産業が形成されていたと見ることができる.桐生におけるこうした動きから 今日に至る産業の集積性,多様性の始まりを見ることができないであろうか.織物産業を 起点としそこにあらたな産業が呼びこまれ集積されていく.そうした産業の集積,発展が 桐生というまちの形成に財献していたと言えよう. 以上のような織物と機械工業の関係から,桐生における産業の集積の起こりを確認した 上で,以下ではさらに多様性へと展開していくその過程を考察していくこととする. 2-3. 疎開企業の精神 桐生市の産業の多様性の中にあって,とりわけ機械金属や遊戯関連部門が占める割合は 大きいと言える.図 1 は平成 17 年における桐生市の産業別事業所総数のうち,上位五部 門を取り出したものである(図 1 参照). 繊維産業に続き機械金属といった産業の存在が窺え,桐生における为要な産業部門とし て指摘することができる.そこで機械金属部門における代表的な企業を見ていき,各社の 生い立ちにおける変遷を通じて「多様性への展開」についてさらに言及していきたいと考 える. まず以下で取り上げる企業の生い立ちに共通して,疎開企業の生き残りによる多様化へ の財献が指摘できる.当時,奢侈品等製造販売制限規則vの公布により桐生における織物工 場の減尐が発生し,その結果工場跡地が疎開企業の転入先として利用されるようになる. その後,疎開してきた企業によってもたらされた種々の技術によって,桐生の技術水準は 飛躍的な成長を遂げる.以下で紹介する企業の記載に関しては,松島茂,2007,「産業構 造の多様性と地域経済の「頑健さ」――群馬県桐生市,太田市及び大泉町のケース」 (http://hosei.ac.jp/fujimi/riim/img/img_res/WPNo6_matsushima.pdf)を参照した. iv 詳細については, http://www.hosei.ac.jp/fujimi/riim/img/img_res/WPNo6_matsushima.pdf を参照の こと.さらに,本論で指摘されている村田式力織機の記載に関しても,上述の WEB サ イトを参照されたい. v 法律制定にいたる経緯や背景等の詳細については http://www.fashion-Kyoto.or.jp/orikyo/history/を参照のこと. 126 日本サーボ(株) 東京下谷の鶴巻時計店に始まる掛け時計の老舗「英工舎」がその前身である.1949 年,同社の労働組合委員長を務めていた佐々木喬氏を中心に,(株)桐生英工舎として 再出発する.その後,精密小型モーターの製造を経て,社名は現在の日本サーボ(株) と改められる.日立,富士ゼロックス,リコーと言った事務機器メーカーを为な取引先 とし,月産 200 万台に及ぶ精密小型モーターを桐生の工場において生産している. 小倉クラッチ 航空機関連部品の製造を営む個人企業として,1938 年現在の東京都大田区西六郷に創 業する.戦時下においては,陸海空軍による要請を受けて軍用航空機用の部品の製造を 行っている.戦況の悪化を受け桐生に疎開してきた同社は,ライターや自動車発電ラン プなどの製造を営む企業として再出発する.その後,現在に至るクラッチの生産を通じ て自動車部品メーカーとしての歴史を歩むことになる. これらの桐生における代表的な企業による「地域」 への影響は計り知れないものがあり, 先の企業の歩み共に「まち」はその産業基盤を形成してきたと言えよう.両者においては, 戦後における大きな製造転換を伴いながらもその発展を成し遂げてきたという共通項が挙 げられる.時代のニーズを的確に把握し,そこに新たなビジネスを開拓していく手法が功 を奏した.疎開企業によってもたらされた技術の継承,発展や産業間における連帯がつく りだしてきた基盤の上に桐生は成り立っている. 2-4. 集積の内情 先に指摘した企業に加え,桐生市におけるパチンコ機械製造業が地域に与えてきた影響 も見逃せないであろう. 図 2 は平成 17 年の桐生市における工業製造品出荷額に占める,一般機械器具が占める 割合を表したものである(図 2 参照).およそ 3 割を占めるに至っているその具体的な金額 は,総額(32,559,081 万円)に対して 11,922,146 万円の出荷額となっている.これは他 の産業部門を圧倒する遊戯関連企業の業績を称えるものであり,桐生における産業の集積 の中にあって多大な財献を意味していると言えるvi. 以上を踏まえると,伝統産業と機械工業の連携を契機とした産業集積の胎動,これに続 く疎開企業や遊技関連企業の発展が,桐生と言う「まち」の創出を図ってきたと言えるで あろう.とりわけ先に指摘してきた代表的な企業群の継続した発展がまちの基盤であり続 け,桐生を支え続けると言った見方もできるかもしれない. ただそのような「厚み」をなしているかのように見える桐生市の産業集積の展望として, その厚みの中における「結束」の度合いはいかほどであるかとの疑念も浮かび上がってく る.先の「突出」した複数企業の営みにおいてのみ,産業の存続を委ねられるわけではな vi 遊技関連企業は産業分類において一般機械器具に分類される.その上で,出荷でそれに 続く 3 部門の詳細を見ると,繊維工業品(1,173,291 万円) ,衣朋・その他の繊維(1,231,707 万円) ,電気機械器具(4,323,734 万円)となり,一般機械器具におけるその圧倒的な出荷 額を確認することができる. 127 いであろう.図 3 は集積の変遷と平行して発生している,製造業における事業所数の減尐 を表したものである(図 3 参照). このような事業所数の減尐は,先の「突出」した企業の発展との関係における,そうで ないものとの「明暗」を象徴し,集積内における限られた企業の反映を浮き彫りにする結 果だとも見ることができないであろうか. ともすると,こうした不均衡さは集積内における結束を阻害する要因として,産業の発 展を次第に鈍化させていくのではと推測できるのである.よって,以下ではこうした不均 衡さについてさらに言及していくことに加え,伝統,集積性と言った桐生との共通性を勘 案し,熊本県人吉,球磨地域における焼酎づくり産業を考察していく. 3 3-1. 共創による伝統の活性化 人吉,球磨地域における焼酎づくり 人吉,球磨地域は熊本県の最单部に位置し,地域の中央を流れる球磨川の水と米を用い た米焼酎づくりがさかんである.地域の四方を九州山地が取り囲み,それによる盆地の形 成によって寒暖差の大きい気候環境をもたらしている.先の焼酎づくりに代表されるよう にこの地域においては,その地形的な要因によって他の地域にはない独特な地域文化の創 出がなされてきたとされる(関・及川:2006). 焼酎づくりの起源viiは定かではないとされているが,尐なくとも約 500 年前の室町時代 において,相良氏による活発な海外貿易活動を通して,中国や朝鮮半島,また琉球や東单 アジアからの蒸留技術の渡来が有力とされている. その後,豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に,戦の末に捕虜となった朝 鮮人技術者たちによって近代的な朝鮮式蒸留技術が伝来したとされ,これにより米を原料 とする焼酎の普及が, 上流階級において見られるようになったとされる. 江戸時代に入り, 酒造米を原料とした米焼酎の生産,さらには相良藩の国酒として愛飲され,それは先と同 様に上流階級に加え武士の間でももてはやされるようになる.その製造に当たっては,当 時貴重な物資であった米を原料とするため,製造販売は藩から「醸造株」 , 「入立」を付与 されたものに限定されていた. この地における焼酎づくりは明治時代に入り本格的な展開を見せるようになる.藩政時 代の規制の廃止に伴い,村落ごとに大小あわせて 60 件あまりの蔵元が誕生し,1884 年に 球磨郡焼酎組合(現在の球磨焼酎酒造組合の前身)の設立を迎えることとなる.大正時代に 入り,製造工程における変化(玄米から白米への移行,さらに二段仕込み製法の導入等) が進み,これが出荷量の拡大へとつながっていく. しかし,生産された焼酎は地域内の需要を満たすに止まり,地域外への流通を目指した 産業の発展に際しては困難な状況に直面していた.大都市圏での消費を目指し,地場産業 との共同出資によるボトリング会社の設立を試みたりはするものの,十分な成果を得るこ とができず,その消費のほとんどが県内に止まるものであった. vii 以下,球磨,人吉地域における焼酎づくりの記載に関しては,関・及川(2006),また http://hakutake.co.jp/story/kuma/を参照した.詳細については上述の文献及び WEB サイ トを参照されたい. 128 3-2. 取り組みと集積性 このような状況を受け,その打開の契機となったのが「減圧蒸留製法」の導入による製 法の改良である.米焼酎づくりは,製麹,原料米仕込み,蒸留,これら 3 つの各段階をそ の製造工程としている.減圧蒸留製法は先の蒸留の工程における蒸留器内の減圧,さらに もろみを低温で蒸留するといった製法で,従来のそれに比べてにおいや雑味の軽減を図る ことができる. こうした製法は人吉,球磨地域において 70 年代半ば以降本格的な導入が試みられる. 先のにおいや雑味の軽減は,飲みやすい焼酎づくりを可能にしたことで,地域外市場への 販売を目論む好機となりえた.また人吉,球磨地域における焼酎産業の躍進は先の製法改 善による販路拡大にのみあらず, 以下に見ていく産地表示の取り組みもその一例と言える. 人吉,球磨地域において生産された米焼酎は「球磨」焼酎と呼ばれ,その産地(名)を 冠することで「特定の地域において生産されたブランド焼酎」として人々に認知される. 一見するとこうした表示のなされ方は特別なことではないようにも思われるが,こうした 「地理的表示の産地指定」を受けた地域は,5 つの地域しか存在しないviii. 先の指定地域に認定されるにあたっては,TRIPS 協定(知的所有権の貿易関連の側面に 関する協定)に基づき,ガット加盟国(WTO 加盟国)における蒸留酒及びぶどう酒の地 理的表示の保護規定に始まる,国内の取り組みがその背景となっている.スコッチ(ウイ スキー) ,コニャック(ブランデー),ボルドー(ワイン)等はその一例であり,質,評判 等がその生産地に起因するものと考えられる場合においてのみ,その表示を許可される. また国内においては,当該産地について定められた方法で製造された卖式蒸留しょうち ゅうや清酒にその表示が与えられるといった点が, 「ブランド」としての価値基準を明確な ものとしている. 3-3. 集積を経た産業の現在 人吉,球磨地域における焼酎づくりの取り組み,それらがもたらしつつある産業の集積 傾向を踏まえたうえで,以下では近年における集積の現状を考察していきたいと思う. 先に見てきたように,人吉,球磨地域における焼酎づくりはあらたな製法の導入による 品質改良に成功し, このことが焼酎産業を集積させていく上での契機となり得たと言える. それまでのにおいや雑味の軽減は,その飲みやすさを実現したことで消費者に歓迎され, 需要を生み出した.これに始まる焼酎産業の集積は図 4 に示す通り,製造量が年々増加の 一途を辿っている点からもうかがい知ることができる(図 4 参照). 一方で,そのような順調な発展を見せてきた焼酎産業は,近年における他地域の進出に よってその成長過程に鈍りを見せ始めていることも事実である. 全国的な芋焼酎の人気を受け,鹿児島,宮崎,大分と言った周辺地域における動きが活 発化している.これらの地域において見られる大都市圏市場の開拓は,人吉や球磨におけ るそれを圧倒するものであるため,これによる後退が指摘されている(関・及川:2006). 他の 4 つの地域は,「壱岐」(長崎),「琉球」(沖縄),「薩摩」(鹿児島),「白山」が指定を受 けている.また「地理的表示」の概要については,国税庁の WEB サイトを参照した. viii 129 また,人吉,球磨地域においては,産業内における企業規模によるばらつきも示唆的で あると考えるix.ばらつきによる不均衡さ,そのような環境においては企業間における共 創は困難であると考えられ,産業の基盤としては脆弱なものとなりやすいだろう. こうした種々の要因が指摘できる中で,産業存続をかけた的確な対忚を検討していかね ばならないところではあるが,本論文における伝統産業のゆくえを考察するにあたり,人 吉,球磨における個別な対忚策については言及しないこととする.ただ,先に見てきた桐 生の事例との共通項として挙げられる伝統産業や産業の集積性といったことを踏まえ,両 地域における課題を通じて,伝統産業の展望について指摘ができればと考えている.産業 の集積がなされる初期において,伝統産業を起点に波及していく地域の形成過程は両地域 において見られた現象であると言える.そのような両環境における共通性を軸として,以 下では産業集積の上に成り立つブランドの形成について述べていくこととする. 3-4. 結束による存続の展望 先の人吉,球磨地域における焼酎産業の後退を振り返り,その過程において見られた販 路拡大に向けての試みが上手くなされなかった点はとても残念なことと言わなければなら ないであろう.前で述べたように,同地域において生産される焼酎には「球磨」としての 名を冠することが認められている.こうした産地表示が限られたものであることを踏まえ れば,他産地との差別化という点において秀でたものであることは疑う余地がないであろ う.消費者がそれを買い求める十分な動機として,産地表示には特別な意味があると言う ことができる.よって, 先の販路拡大に際して結果が得られなかったという点については, その強みであるはずの産地表示が生かされなかったと言わざるを得ない.それは桐生市に おける伝統産業,その産物である「桐生織」の価値をいかにして消費者や市場に伝えてい くかといった点にも同じことが言えるであろう. またそうした取り組みは両地域における集積を基盤とした,地域としてのまとまりを伴 わなければならないであろう.人吉,球磨地域に見られた企業規模のばらつきが,共創に よる産業の発展を困難にしている現状を教訓とし,桐生においてもその集積を束としなけ ればいけないのではないか. おわりに 桐生市における織物文化や産業の集積が,市としての本当の魅力であるためには両者に おける連関が創り出すであろうまちの「顔」の創出を待たねばならないと考える.個々に おける歴史が桐生の歴史の断片を担ってきたことに疑いの余地はなく,昨今における織物 文化の波及を意図した産地の取り組みは,その存続(未来)を試みる上で不可欠であると 言えよう.しかしそうした取り組みの継続や積み重ねの果てに,必ずしも織物文化の未来 が約束されているわけではないであろう.対外活動における評価を如何にし, 「伝統」の継 承を通じた桐生の織物文化が今日においてもなお価値あるものとして受け入れられるため の創造がなされなければならない. 織物と機械工業の連関が,桐生の機械工業化という歴史の一端にのみあらず,両者にお ix この記述に関する指摘が関・及川(2006:199-200)によって示されている. 130 ける発展をも促す契機であったことは先に指摘した.これに続いた疎開企業の発展は,今 日の桐生における機械金属工業の基盤を築くに至っている. また遊戯関連企業における土壌が同市において育まれ,地域経済に与えた影響は計り知 れない.これらの産業間における集積が桐生という「まち」を形作り,その基盤として今 日を支えている.よって,そのような「まち」の基盤は今後もその確かさの維持に努めた, 集積,連携が展開されていくことが下支えとしての責務であろう. 桐生という「まち」の創出は先に見てきた織物,そして機械金属工業に代表される基盤 産業の両者における連携が織り成すと共に,その実現の過程そのものに両者の発展の可能 性を模索できると考えている.産業の集中,連携の過程を経て,桐生の歴史における断片 であった両者が一つの「顔」として形作られたとき,地域固有の産業による個性豊かな「ま ち」の様相を呈すると考える. 文献 石倉三雄,1989, 『地場産業と地域経済』ミネルヴァ書房. 関満博・及川孝信,2006,『地域ブランドと産業振興――自慢の銘柄づくりで飛躍した 9 つの市町村』新評論. 負団法人東北産業活性化センター編,2004, 『伝統産業新時代――昔ながらのモノづくりが 今に生きる』日本地域社会研究所. 負団法人伝統的工芸品産業振興協会,2007,「伝統的工芸品講座」 (http://www.kougei.or.jp/crafts/about-index.html.2007.12.15). 桐生織物協同組合,2007, 「産地の概要」 (http//:www//kiryuorimono.or.jp/htm/gaiyou.htm). 松島茂,2007, 「産業構造の多様性と地域経済の「頑健さ」――群馬県桐生市,太田市及び 大泉町のケース」 (http://www.hosei.ac.jp/fujimi/riim/img/img_res/WPNo6.matsushimapdf.2007 .12.15). 国税庁,2007,「地理的表示に関する表示基準の概要」 (http://nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/hyoji/chiri/gaiyo/03.htm). 131 出典:桐生市各種統計資料(2007)をもとに作成 出典:桐生市各種統計資料(2007)をもとに作成 132 出典:桐生市各種統計資料(2007)をもとに作成 図4 球磨地域における焼酎製造量 出典:球磨 28 蔵焼酎製造量統計(2007)より転載 133 134 文化・生活圏と行政区域 ―八木節普及過程におけるアイデンティティ構築の問題― 富田美香 はじめに 文化は人の移動とともに,あるところからまた違うあるところへと伝播していく.マス メディアの発達する以前の時代では,文化の伝播のほとんどは交易の過程や,また旅人に よって運ばれるなど人々の交流によって伝えられ,広がっていったi.伝わってきた文化は, また,波紋のように近隣・周辺地域へと伝播する.それはごく緩やかで自然な流れである. こうして,ある地へと伝えられた文化はその地で新たに成熟し,時を経て文化圏を形成す る.そこに行政区域のような政治的境界が存在したとしても,それは文化が伝播する過程 においてほとんど意識されないのであり,文化が伝わる圏域としての地域と,行政区域と しての地域が必ずしもかみ合わないのは,このためである. しかし, 「帰属」という問題を考える時,その境界線は本当に地図上の卖なる線のままだ ろうか.帰属地域を意識する際,何らかの影響をもたらすのではないだろうか.何故なら, 境界にあるということは,行政区分上複数の地域にわたって存在することであり,帰属先 は区分上複数となるからである.特に, 「地域の」文化的資源として意識される文化は,こ の「帰属」という問題と深く関わっているように思える. 本稿では,この仮説を元に,県境という境界線上に伝承する民謡“八木節”を事例とし て取り上げ,境界線がもたらす影響とその原因を認識という側面から考察し論じていきた い. 1 八木節について 1-1. 八木節とはii 八木節は,群馬県单東部から栃木県单西部一帯を中心に伝承する民謡である.明るく威 勢の良い調子と,七・七・七・七の口説iii形式で装飾の尐ない独特の節回しを特徴とする 盆踊り唄である.また,囃子方ではなく音頭取り自身がたたく樽たたきは口説文句と同様 八木節の代名詞である.八木節は,近年は祭りで盆踊りとして踊られることよりも,ショ ーとして見せる目的で踊られることが多い.八木節の曲目は実に様々であり, 「鈴木为人」 や「国定忠治」を初めとした古典から,現在では交通安全防止の PR ソング,観光宣伝にも 利用されている.これは,八木節が口説き節の系統を持っていて比較的自由に歌詞をつけ やすいことが理由にある.踊りも素踊りから花笠,から傘,扇子を持つものなど様々であ り,八木節団体によってもそれぞれ異なる. i 大島(1976)pp.165-175 八木節に関する記述は以下の文献を参考にした.足利市教育委員会(不明)/群馬県教育委員 (1972)pp.37-57/荻原(1993)pp.42-50/茂木(1997)pp.1-3,106-109/下野新聞(2003)pp.180-181 iii ごく卖純な節で变事的に文章を言い流す部分のこと. ii 135 1-2. 八木節の成立過程iv 八木節の成立過程を巡っては諸説存在し,未だ一つの結論に至っていない.その発祥に 定説はないが,大まかな成立の流れは次のようである.江戸時代後期頃,越後の「神保広 大寺くずし」という口説節が日光例幣使街道沿いの群馬県木崎宿や栃木県八木宿などの宿 場町で唄われるようになり,その地の土着の盆踊り歌と徐々に結合していった.その後, 明治時代に入り,日光例幣史街道を中心に馬方をしていた堀込源太vという人物によって, この地域一帯の土着の盆踊りがまとめられ現在のような速いテンポへと編曲されて,八木 節は一忚の完成となる.この土着の盆踊りが何であったかで意見が割れているが,八木節 は複数の口説き系民謡の影響を受けて成立していると考えられており,一つに断定するこ とはできないだろう.影響を与えた代表的な民謡として,群馬県の木崎宿で唄われた「木 崎節」, 「渋垂れ文句」 ,栃木県佐野市赤見地域の「大門音頭」などが挙げられる.いずれも 源太の行動範囲にあった口説系の土着民謡である.源太の为な日常の行動範囲は,日光例 弊使街道の中でも,出身地である栃木県足利市を中心に,佐野市赤見から群馬県館林市や 太田市木崎宿辺りであったという.このことから,源太が八木節の成立に大きく関与して いたことが伺われる. 1-3. 八木節の普及過程vi こうして源太によってその基礎を作られた八木節は,まず日光例弊使街道沿いを中心に 広まり大正初期のレコード化を経て全国的にも流行を見せる.八木節という名はレコード 化される際に命名され,それ以前は堀込源太にちなみ「源太節」と呼ばれていた.その後, 一座を結成した源太は興行を足利や群馬県東部地域を中心に各地で行い,同時に八木節 の指導も行った.源太に弟子入りし,その弟子がまた各地に伝承して,八木節はレコード で聴くだけでなく,実践的な形としても広まっていく. また,八木節の普及には織物産業との関わりも深い.織物産業は,群馬県桐生市と栃木 県足利市両方の为産業である.足利では,足利織物協同組合が明治維新以降不振であった 足利織物の全国向けの宣伝に八木節を使用したことを始まりに度々八木節を宣伝に使って いた.桐生でも,桐生織物の宣伝に八木節が使われていたという.桐生市は,例弊使街道 の通過点ではなかったが,源太一座の興行や織物産業との結びつきによって普及していっ たと考えられる.桐生市では,現在最も活発に八木節が行われている地域である. このように成立・普及過程をみていくと群馬・栃木県とその周辺にゆかりが深いことは 確かであると言え,両県に関係する様々な諸要素が関連しあわなくては,今の八木節はな かったと言えるだろう. iv 八木節に関する記述は以下の文献を参照した.足利市教育委員会(不明)/群馬県文化事業団(1982) pp.7-26/上毛新聞社(1979)p.913/栃木県教育委員会(1983)pp.1-67/下野新聞社(2003)pp.167-169 /茂木 (1997)pp.81-123/ v 本名,渡辺源太(明治 5 年‐昭和 18 年) .栃木県足利市堀込町出身.美声の持ち为と言われ,八木節の 完成・普及に財献. vi 八木節に関する記述は以下の文献を参照した.足利市史編さん委員会(1976)p.346/足利市八木節連合 会 pp.3-5(1986)/ /群馬県文化事業団 pp.7-26(1982)/ 上毛新聞社(1979)pp.913/福田(1993)pp.139-155/栃 木県の歴史散歩編集委員会(1991)p.99/図書館ボランティアの会編(2002)/読売新聞(2007) 136 2 実質地域として八木節普及地域 2-1. 形式地域と実質地域 地域を区分しようとする際に,何を基準に区分するかが問われる.地理学では,一般的 に,国や県,市町村といった行政区域などの政治的な線引きによる形式上の区分である「形 式地域」と,地域に共通する要素(=指標)によって地域設定を行う中身重視型の「実質 地域」の 2 種に分類されるvii.後述の文化圏と生活圏は,両者とも質的性格を重視した圏 域設定であるため,実質地域に分類できる.そして,両者とも形式地域とは一致しない圏 域である. 2-2. 文化圏としての八木節普及地域 八木節は,現在も愛好会や舎弟,保存会等の各団体によって継承されており,団体間で の交流も図られている.群馬県桐生市・太田市の・館林市と栃木県足利市の各八木節連合 組織viiiでは,組織に加盟する諸団体で月に 1 度のペースで会合を開いて情報交換や,大会 に出るチームの選抜などを行っている.また,連合会同士の交流では,栃木県の足利市八 木節連合会と群馬県の桐生八木節連絡協議会・太田八木節連合会・館林八木節連合会・邑 楽町の団体が,4 市 1 町として年に一度の会合を開き,各市で開かれる技能研修大会や発 表会,祭りのステージに相互参加している.発祥に関係あるこの県境一帯ではこうした交 流が行われ,八木節の技能向上と相互発展に努めている.県境という行政区分上は異なる 地域間にあるが,八木節は,双方共通の文化として交流が行われている.これは,その文 化が一つの同じものであろうとする動きととることはできないだろうか. そして,八木節を一つの地域共通の指標として地域を設定すると群馬・栃木県境地帯は 八木節文化圏として定義づけることができる.文化圏とは, 「文化において意味を持つ最小 卖位である」文化要素が「特定の地域で発生してからしだいに広く分布していくとする考 えを前提とした」文化複合体の範囲のことで,文化複合体とは, 「ある文化内の具体的な活 動や側面等を中心に多数の要素が独特な組み合わせを示すもの」であるix.八木節は,そ の成立過程から考察すると,諸要素が組み合わさってできた複合体であることがよくわか る.文化圏は流動的に変化するため,時間的な観点からも範囲づける.ここでは,堀込源 太が八木節を完成させ,普及させた時期までに関係があった地域を文化圏の範囲とする. つまり,八木節のベースとなった民謡があった地域,また,八木節の初期の普及段階で強 い影響を受けたと見られる地域である.文化圏の範囲は形式地域のようにはっきりとした ものではなく,あくまでも地域を考える際のイメージ的な圏域としての位置づけである. こうしたことを踏まえると八木節普及地域は,八木節という指標を介して実体的な「均 質的」x地域であると言える. vii viii ix x 大島(1976)p.93-101,山口・原口(1995)p.1-2 各市には,その市及び周辺地域にある八木節保存会や愛好会などが任意で加盟し,それら諸団体を取 りまとめる大きな組織がある. 染谷(1993)p.1305,ペトロ(1993)p.1296,p.1304 大島(1976)p.100 137 2-3. 生活圏としての八木節普及地域 繰り返しになるが,八木節は群馬・栃木県境地帯に伝承している.この地帯は,八木節 の普及地域としてだけでなく,生活圏としても密接な関係にある.この地域は,両毛地域xi と呼ばれ経済的・文化的な結びつきが強い地域である.住民は,県境に関係なく生活用品 などの買い物に行き,太田市の一部の地域では,県境を越えて小学校や中学校へ通学して いる.群馬大学の原口美貴子らによって行われた「社会科教育における郷土意識と県境の 関係」という調査xiiの中に,利用商店街から生活圏と県境の関係を調査したものがある. 調査は,群馬県と栃木県の県境付近の 2 地区を対象に,訪問による聞き取り調査によって 行われた.表 1 はその調査結果をまとめたものであるxiii. 表 1 生活圏と県境の関係 -利用商店街の調査から 回答 (単位:人) 合 調査年度 調査地区 ほぼ群馬側 1994 年度 沖之郷 新宿 1995 年度 市場三区 南大町四丁目 1996 年度 市場三区 小俣 群馬が多 半々 栃木が多 ほぼ栃木 計 1 2 17 10 25 57 2 3 4 9 2 39 0 1 3 7 34 45 0 0 7 9 27 43 1 3 3 8 42 57 30 7 8 5 8 58 出典:原口美貴子他「社会科教育における郷土意識と県境の関係 その 1,その 2,その 3」 (1995,1996,1997)を基に作成 論文には,行政区域は日常生活を営む上ではさほど意識されない,との見解が示されて いるxiv.近年では,両毛広域都市圏構想の一つとして公共施設の相互利用サービスや交流 イベントxv,現在進行中の両毛市場計画などの連帯・交流に向けたボーダレスな取り組み が行われている. 3 八木節をめぐる認識 3-1. 県境住民の認識調査から 2-3.と同調査xviの中に,八木節と郷土意識に言及した調査がある.この調査は, 「八木節 はどこの民謡か」という質問を群馬県と栃木県の県境付近の 2 地区xviiを対象に,訪問によ る聞き取り調査によって行われたものである.表 2 は,この調査結果をまとめたものであ xi ここでは,群馬県桐生市・太田市・館林市と栃木県足利市・佐野市を範囲とする. 原口美貴子他(1995,1996,1997) xiii 回答について:1994 年度と 1995 年度は群馬側が太田,栃木側が足利であり,1996 年度に関しては, 群馬側は桐生,栃木側は同じく足利である. xiv 原口美貴子他(1995,1996,1997) xv 両毛広域都市圏総合整備推進協議会 HP 参照 http://www.sunfield.ne.jp/ryoumoukouiki xvi 原口美貴子他 (1995,1996,1997).1994 年度調査に関してはデータがなかったため表からは除外した. xvii 市場三区は群馬県,单大町四丁目と小俣町は栃木県である. xii 138 る. 表 2 八木節と県境意識の関係 調査年度 調査地区 回答(単位:人) 群馬県 1995 年度 市場三区 南大町四丁目 1996 年度 市場三区 小俣町 栃木県 両方 その他 合計 12 20 3 2 46 6 28 7 7 48 17 32 5 4 58 20 29 6 5 60 出典:原口美貴子他「社会科教育における郷土意識と県境の関係 その 2,その 3」 (1996,1997)を基に作成 この調査結果で注目すべきなのは「両方」と答えた回答者がいずれの調査でも尐なかっ たことである.これは,八木節の認識が県という形式地域に基づいて判断されたというこ とである.実質地域として交流がありながらも,何故八木節は県という形式的区分に基づ いて判断されたのだろうか.八木節の発祥についてただ卖に知らないだけなのだろうか. 論文中では「栃木県との回答が多い理由について,堀込源太が足利市出身であり,墓も同 市にあることを知っている者が多かった」と考察しているxviii.仮に,これが判断根拠であ ったとしても,「発祥がどこか」という根拠に基づいて判断すること自体が, 「八木節がど こに帰属しているか」という問題に結びついており,八木節がどちらか一方に帰属したも のであるという認識の現われと見ることができる. 3-2. 県境に存在するということ では,何故形式地域に基づいた認識が起こるのだろうか.それは,八木節が県境という 異なるカテゴリー間の境界に存在するからである. 「カテゴリーは卖独では存在しないし, 相互の対比でのみ意味を持っているxix」のであるから,八木節を指標として均質化した文 化圏では対比するカテゴリーが存在しない.しかし,県という形式地域に基づいた認識を することで,文化圏を分断するように県境があることから,均質な地域が分断され,群馬 県・栃木県といったカテゴリーを生じさせる.そして,人々を「特定の社会,つまり個人 に先だって存在する社会的カテゴリーに産みつけられたものである」xxとするのであれば, 生まれながらの既存カテゴリーである県に帰属意識を抱くことは予想できることであろう. よって,県というカテゴリーに基づいて認識判断してのではないだろうか.何故市町村で はなく県という卖位なのか疑問が生じるが,形式的地域が認識において有力に働いたのに は,こうした背景があるのではないだろうか. 3-3. 勢力関係による認識 認識上の分断は,勢力関係でも見られる.八木節文化圏内は八木節を指標としたとき, xviii xix xx 原口美貴子他(1995,1996,1997) ホッグ,アブラムス(1995)p.13 ibid.(1995)p.14 139 均質な地域といえるが,勢力関係においてはギャップがある.このギャップが均質性を崩 し,活発な地域とそうでない地域とに,認識上地域を隔ててしまうのだ. 八木節は,現在,栃木県に比べて群馬県側で盛んに行われている.群馬県側では 208 も の八木節関係団体があり(1978 年),県下全域に分布しているxxi.(巻末資料1)また,桐 生市では大規模な「桐生八木節祭り」が毎年開催され夏の風物詩となっている.祭りは対 外アピール性が高いイベントであると考えられるので,大規模な祭りの存在は大きい.他 にも「上毛カルタ」にも詠まれるなど,群馬県の代表的民謡として親しまれている.一方 の栃木県では,大規模な八木節祭りは行われておらず,現在は八木節に代わって「日光和 楽踊りxxii」が栃木県下で最も踊られる盆踊り唄であるそうだxxiii.八木節の栃木県下での流 行はピークを過ぎ,現在は足利市を中心とした单西部地域で盛んに行われている.栃木県 で採集された民謡分布をまとめた地図からも把握することができる.(巻末資料 2) 八木節が,何故群馬県でより普及したのかと言うと,土着の盆踊りとの関係にまず答え があるように思う.栃木県では,八木節と同じの口説節系の盆踊りや同種の盆踊りが現在 も多数残っており,神子節,大門音頭,富田節,栃木音頭,かんぴょう音頭,源太節など が挙げられるxxiv.一方の群馬県では,八木節が流入してきた大正中期頃から戦前にかけて 八木節の流行と反比例するように既存の古い盆踊りはほとんど廃れてしまったといわれ xxv,木崎節や赤椀節などが残っている程度である.群馬県側では,土着の盆踊りに八木節 がとって代われたことが普及の要因であろう.しかし,栃木県側では,土着の盆踊りと結 合せず八木節として一つにまとまることができなかったことに加え,戦時中に一時停滞し た八木節に代わって戦後,日光和楽踊りが栃木県の代表的民謡に成り代わったことが八木 節衰退の要因である.さらに,堀込源太の生活圏が为に足利市以西で群馬県側を領域的に 多く含み,また群馬県側での生活が多かったことから,指導を受けるなど八木節に触れる 機会が多かったことも群馬県側で普及した理由であると考えられる.このような背景から 八木節は群馬で普及していったのではないか. 勢力を得ると,優勢集団としての地位の獲得ができる.これは,推測ではあるが,盛ん に行われていると,そこが本場やご当地として,あたかもそこの民謡であるように認識が なされるのではないだろうか.八木節の場合も, 「上州名物八木節」として,群馬県側で有 名となるが,そのことで,群馬側は「八木節民謡の地」としての地位を獲得できるのでは ないだろうか.現状として,日本民謡大観や日本民謡大辞典など日本各地の民謡を体系的 に集めた CD 集や本など,八木節を群馬県民謡として紹介しているケースが多く目につい た.負団法人日本民謡協会では八木節を群馬県民謡として紹介しているxxvi.また,名物と なることでメディアにもそのように紹介されることが, 「上州名物八木節」という認識を強 化しているのではないだろうか. 群馬県文化事業団(1982 )巻頭資料より 八木節と同じ口説き系の盆踊り唄で,日光で唄われていた豊年踊りという盆唄を大正天皇行幸啓の際, 古河日光青銅所が手を加え日光和楽踊りとした.夏に,旧青銅所にて祭りが開かれている.小林(1996) xxiii 下野新聞社(1980)pp.134-136 xxiv 下野新聞社(1980)分布資料/栃木県教育委員会(1983)pp.1-67/茂木(1997)pp.81-123 参照 xxv 群馬県文化事業団(1982) xxvi 日本民謡協会 日本民謡協会ホームページ『民謡の歴史と文化「全国民謡マップ」』 http://www.nichimin.or.jp xxi xxii 140 3-4. 名前の力 こうした分断の認識をより強化するものとして「名前」がある.市村(1987)は,名づけ について, 「名づけるとは,物事を創造または生成させる行為であり,そのようにして誕生 した物事の認識そのものである」とし, 「ある事物についての名前を得ることは,その存在 についての獲得それ自体を意味するものであった」と述べているxxvii.名前をつけることに よって,我々は事物を何であるか,と認識するのである. 名前の力によって,八木節の帰属をめぐる認識がなされる時,分断の認識が強化される. これは,帰属カテゴリーである県名を同時に意図せずとも意識するからであるxxviii.名前 は事物の認識そのものであるから,名前がつくことにより別々のものとして完全に認識す ることができ,これが分断の認識を強化する手助けとなるのである. また,名前という 「徴」 が付けられることによって「~の所有物」となる.名づけることは存在の獲得であり,所 有することなのであるから,「名前」という「徴」がつくことで,「誰の所有物である」こ とも明確に認識されるのだ.これは,名前が連続性を持たず,固有のものとして個別に認 識されているからである. また,名前は事物の認識そのものであるがゆえに,ラベリング的な効果をもっている. 2 節で挙げた「上州名物八木節」の場合, 「上州名物八木節」と認識されるプロセスにおい て, 「八木節=群馬県の名物=群馬県の民謡」として卖純化する過程があることで, 「群馬 のもの」と認識されてしまうのではないか. 「群馬県民謡」というと「群馬県の民謡」と認 識してしまうこともこれに当てはまるだろう.これは, 「カテゴリー化という認知過程が知 覚を卖純化」することと似ているxxix.ホッグ,アブラムス(1995:20)は,卖純化を「基本 的な人間の適忚機能」とし, 「管理可能な数のカテゴリーに構造化している」と説明してい る.事物を卖純化する認識過程において「ラベリング的な見方」が生じるのではないだろ うか,と考える.人は,名前によって物事を卖純化して認識しており,名前の持つイメー ジで対象事物を判断する.ともすれば, 「上州名物八木節」という言葉は,「八木節が群馬 のもの」であることを暗に示す,または,そうしたイメージを潜ませ,無意識的にそうし た認識をさせる,と言えるのではないだろうか. このように,名前はその「固有性」によって,所有意識とラベリング的な認識を発生さ せ,それが,分断をさらに強化している. xxvii 市村(1987)p.134 xxviii 市村(1987)は,名前が加速度的に付けては変えられていく現代において,名前によって世界や物事の 秩序を把握することが困難になりつつある,とも述べているが,県名は明治以降から歴史的にみて頻繁 に代わるとは考えられず,安定性や永続性の観点から問題はないと考えた.また,八木節の八木は栃木 県の八木宿にちなみ命名された,という説があるが,ここで八木節自体の名前が吟味され,分断の認識 に直接的な影響を与えたりはしない.八木という一地区は,八木が帰属するさらに大きな区分である栃 木県に包括されているように思える.ここでも,何故県なのか,という疑問は残る. xxix ホッグ,アブラムス(1995)p.20 141 4 文化とアイデンティティ 4-1. 文化とアイデンティティ 実質地域に基づいた認識ではなく,形式地域に基づく認識がなされる理由は,3-1.で 述べた.しかし,同じ実質地域である生活圏と文化圏でも,認識に見られる様相は異なる. 2-3.で述べたように生活圏では,県という形式地域が意識されることはほとんどない. しかし,生活圏ではほとんど意識されない形式地域が,八木節の認識においては意識され る.何故だろうか. そこには,文化とアイデンティティをめぐる問題があると考えられる.生活圏ならば, 人々は行政区域が異なることなど意識せず,近隣の最も利便性の高い場所へ出掛ける.日 常生活は,利便性の追求によって構築されているとも言えるだろう.しかし,文化の場合, 利便性とは直接結びつかない.文化が結びつくのは,アイデンティティである.人々が地 域のアイデンティティを欲するとき,その拠り所となるのは地域特有のもの,つまりその 地域の独自性である. そしてその地域の独自性の核をなすのは, 様々な文化的資源である. 文化的資源は,地域の独自性を端的に反映する時,独自性の代替的存在となる. 「地域に独 自性がある」といことは特色ある地域として肯定的な評価が下される.そのため,人々は 自分が帰属する地域に肯定的な評価を得るため,地域の独自性を欲する.それは,人々が 自分自身を自身が所属すると思う地域に帰属させ,そこのイデオロギーと同一化させるこ とでアイデンティティを得ているからである.自身が所属する地域への肯定的な評価は, 自分自身にも肯定的な評価を与え,自己価値観や自尊心を保たせるのであるxxx. こうしたことから,地域の文化的資源はアイデンティティの拠り所となる.それがゆえ に,帰属という問題とも深く関わっている. 4-2. 所有意識と認識上の分断 地域アイデンティティを求めることは,その結果として,時に「地域の独自性」と認識 したものを独占しようとする動きを生みだす.地域の独自性は他の類似した地域と自身の 地域を差異化する際に,非常に重要なのである.類似した地域であればあるほど,わずか な差異に敏感となりそれを強調しようとするxxxi,または手に入れようとするのではないだ ろうか.ここに,何らかの文化的資源を自分の地域だけのものにしよういう「所有意識」 が発生する.そして,この所有意識によって,認識上の分断が引き起こされる.所有する ことは,あるものを独占しようとすることであり,それは同時に排他的な側面を持ち合わ せている.両方の地域にあるものでも,どちらかのものであると位置づけることであり, 所有意識自体が分断的発想に基づくものであるのだ. 4-3. 文献資料に見る八木節 ―発祥をめぐる双方の主張から こうした所有意識による認識上の分断は,時として帰属をめぐる見解の違いとして具現 化することがある.下記の引用文は,群馬県と栃木県の八木節の発祥に関した記述である. xxx xxxi ホッグ,アブラムス(1995)p.51 参照 町村・西澤(2000)pp.224-225 参照 142 「群馬県を代表とする民謡といえば誰でも八木節をあげることに異論はありますまい.・・・ 中略・・・従って「八木節」は群馬県がこしらえあげたのを,栃木県がそれに手を加え,自分 のレッテルを貼って売り出したということになるのである. 」 (上毛新聞社 群馬県教育委員会編『群馬県郷土民謡集』(1972)pp.39‐40) 「・・・全国的に有名な八木節は,ひとくちに上州名物であるかのように伝えられているが, 文献その他古老の話を総合してみると,次のことから栃木県足利市の発祥であることがわ かる.」 (足利市教育委員会『八木節の由来』(出版年度不明)p.1) 八木節は両県に関係して発祥・普及しているが,その詳細な発祥は未だ不明である.そ の曖昧さもあってか,その他の文献でも発祥についての記述には上記のような平行線状態 の为張が多く見られる.発祥先を特定しようとすることは,八木節の帰属先を特定するこ とであり,八木節が両方のものではないという前提に基づいている.八木節は,地域を特 色づける文化的資源であり,アイデンティティの拠り所でもある.それは,所有意識に基 づく競争関係であり,八木節をめぐる認識の相違が,自己の肯定化をするアイデンティテ ィの獲得プロセスの表象であることは言うまでもない. 4-4. 地域とアイデンティティ 地域に特色ある文化,固有の文化が存在することは,地域の独自性でもあり,誇りに思 えることである.しかし,その地域が行政区域の境界にあったとき,その固有文化は「ど この」ものとなるのだろうか.アイデンティティの獲得は,何らかの媒体を通して,その 延長戦上にある地域に帰属させることで得られる.また,文化資源の所有は,肯定的アイ デンティティ獲得の手段でもあるため, 所属や帰属といった問題と結びつく. こうした時, 地域をどう設定するのだろうか.文化が広がる地域で地域を範囲づけするのか,それとも 行政区域に基づいて行うのだろうか.地域と一口に言っても,その区切り方は様々であり, 区切り方によってその地域の性質も変わってくる.地域とは,そうした性質の異なる地域 が幾重にも重なりあった地帯である.区切り方によって異なるが,帰属と密接に関わる問 題が生じたとき,この重層的地域間でギャップが生じる. 地域の設定は,アイデンティティをはらむ問題であり,特にそこに,何らかのアイデン ティティの拠り所となる資源が存在する場合,より困難な問題となるだろう.地域をどう 設定するにせよ,アイデンティティに配慮する必要があり, 「何」がアイデンティティの拠 り所であり,その先にある「どこ」に帰属させアイデンティティを得ているのか見極める 必要がある.八木節の場合,文化圏として両地域に広がる八木節がアイデンティティの一 つの拠り所となったが,その先にあるアイデンティティの帰属先は,形式地域に基づいた 県のどちらかであった.これが,認識による分断が生じた原因である. では,どのようなあり方が望ましいのか.非常に困難な問題であり,簡卖には決定づけ られないだろう.しかし,こうした境界地帯における地域設定においてアイデンティティ の帰属先に留意する必要があることは強調しておきたい. 「地域のアイデンティティ」 や「地 域の文化を活かした町づくり」など「地域」に関する注目は年々増している.また,県や 143 市などの行政区に捉われず連帯して,地域活性化に取り組むところも増えてきている.こ のような地域において「地域」について再考することは, 「地域のアイデンティティ」を確 認するという点でも重要となってくるだろう. 謝辞 足利八木節連合会の K 氏,桐生市役所の K 氏,桐生八木節連絡協議会の A 氏には,お忙 しい中お話を聞かせていただいた.この場を借りて感謝を申し上げたい.また,文献をご 教示くださった O 氏にも感謝したい. 文献 足利市教育委員会編『八木節の由来』(出版年度不明) 足利市教育委員会 足利市史編さん委員会『近代足利市史第二巻通史編』1978.足利市 足利市八木節連合会編『足利の八木節』1986.足利市八木節連合会 福田忠節『八木節宗本家 堀込源太の生涯』1993.善本社 群馬県文化事業団『群馬の八木節 伝承文化調査報告書』1982.群馬県文化事業団 群馬県教育委員会編『群馬県郷土民謡集』1972.上毛新聞社 原口美貴子他「社会科教育における郷土意識と県境の関係(その 1)」 『群馬大学社会科教育 論集第 4 号』1995. ――「社会科教育における郷土意識と県境の関係(その 2)」『群馬大学社会科教育論集 第 5 号』1996. ――「社会科教育における郷土意識と県境の関係(その 3)」『群馬大学社会科教育論集 第 6 号』1997. 市村弘正「名づけの精神史」1987.『増補 「名づけ」の精神史』1996.平凡社 上毛新聞社編『群馬県百科事典』1979.上毛新聞社 小林豊『栃木の風土と民謡』1996.随想舎 M.A.ホッグ・D.アブラムス『社会的アイデンティティ理論 新しい社会心理学体系の ための一般理論』1995.北大路書房 町村敬志・西沢晃彦『都市の社会学 社会がかたちをあらわすとき』2000.有斐閣アルマ 茂木真弘『しもつけ盆踊り考』1997.随想舎 日本民謡協会 日本民謡協会ホームページ『民謡の歴史と文化「全国民謡マップ」 』 http://www.nichimin.or.jp 大島襄二『文化地理学序説』1976.理想社 荻原進『群馬郷土芸能(上)』1993.みやま文庫 ペトロ・タネヒト「文化圏,文化複合体」盛岡清美,塩原勉,本間康平他編『新社会学辞 典』1993.有斐閣 両 毛 広 域都 市 圏総 合 整 備推 進 協議 会 『両 毛 広 域都 市 圏総 合 整 備推 進 協議 会 HP 』 http://www.sunfield.ne.jp/ryoumoukouiki 染谷臣道「文化要素」盛岡清美,塩原勉,本間康平他編『新社会学辞典』1993.有斐閣 下野新聞社編『しもつけの唄』1980.下野新聞社 ――編『栃木民俗探訪』2003.下野新聞社 144 栃木県教育委員会編『栃木県の民謡 民謡緊急調査報告書』1983. 図書館ボランティアの会編『桐生市歴史年表』2004.桐生市教育委員会 山口幸男・原口美貴子「社会科教育における地域と郷土」『群馬大学社会科教育論集第 4 号』1995. 読売新聞「上毛カルタ 60 年」2007.8.6 145 資料 1 出典:群馬県文化事業団『群馬県の八木節 伝承文化報告書』1983. 図 2 群馬県の八木節団体分布状況 146 資料 2 出典:栃木県教育委員会編「栃木県の为な民謡」『栃木県の民謡 民謡緊急調査報告書』 1983. 図 2 栃木県下の民謡分布状況―盆唄 147 148 地域アイデンティティの高まり 岡 翔太 はじめに 地元を離れて,初めての地で新しい一歩を踏み出したときのことを思い浮かべていただ きたい.自身の出自を紹介するときに,どのように答えるだろうか.群馬県などの都道府 県名を述べる,名古屋市などの市町村名を述べる,鹿児島の大隇地方などの大なり小なり の地域名を述べるなど,答え方は人によって様々だろう.私がここで問題にしたいのは出 自を述べる際の答え方ではなく,そこに秘められている個人の考えである. いま,時代は都心回帰と地方分権という 2 つの矛盾する概念が同時に展開されている. 都心部において住宅売り上げ数が伸び人口が増える一方で,地方においては人口が減尐し, 都市と地方の格差がメディアを中心にして叫ばれている.他方,ご当地ヒーローの増加や 農作物などの分野で独自ブランドの育成がなされるなど,地方でも自らの地域を売り出そ うとする動きが顕著である.また,メディアにおいては「田舎で泊まろう」iなどの田舎の 良さを題材にしたテレビ番組が人気を呼んでいる. この機運の高まりの背景には何が潜んでいるのか.また,地域がそのアイデンティティ を発揮し,維持していくためには一体何が必要なのか. 本稿ではこれらに的を絞って考えていくことにしたい. 1 地域アイデンティティの高まり 1-1. 地域アイデンティティとは何か 私の出身県は鹿児島である.鹿児島というキーワードで何を連想するだろうか.恐らく 多くの人は桜島と西郷隆盛,そして温泉を思い浮かべるだろうし,そのイメージは全く間 違っていない.むしろ,ほぼ当てはまっているだろう.そしてその連想されるものが,何 らかの形で個人に内在し,各個人のアイデンティティと結びついているのではないだろう か. だが上記のイメージは,鹿児島県全体を象徴するものであり,鹿児島県をいくつかの地 域に分けた場合のそれとは完全には相容れない. 私の出身県は,と書いたが,私の出身地域は鹿児島県の奄美大島である.奄美大島の説 明は次章に譲ることにするが,非常にイメージが曖昧な地域である.鹿児島のイメージが 殆ど当てはまらないのだ.奄美大島で連想されるそれはサトウキビ,ハブ,透明度の高い 海などだろう.大学に入学してから自分の出自を友人に話すときに,相手の認識する鹿児 島本土と,自分の意識する奄美のイメージとの対立からとまどうことが幾度かあった.つ まり,鹿児島県民というアイデンティティと奄美というアイデンティティの間での葛藤で ある. では,ここでいうアイデンティティとは突き詰めると何を差すのであろうか. i テレビ東京系列にて放送されている旅番組である. 149 アイデンティティは,一般的に自己同一性と訳される.人が時や場面を越えて一個の人 格として存在し,自己を自己として確信する自我の統一を持っていること,と大辞林では 定義されている(三省堂,2006 年). 更に社会学の場合,アイデンティティは「社会的アイデンティティ」と「自己アイデン ティティ」とに類型される.社会的アイデンティティとは, 「他者がひとりの人に備わると みなす特徴や性格のこと」を指し,自己アイデンティティとは「私たちが自分自身につい て,また私たちを取り巻く世界との関係性について独自の意識を組み立てていく,そうし た自己発達の過程」のことである(ギデンズ,2006). また,ギデンズは「かりに社会的アイデンティティは,人びとが他者と同じ存在である というさまざまな要素を際立たせているとすれば,自己アイデンティティ(ないし個人的 アイデンティティ)は,私たちを,互いに異なる個人として際立たせる」 (ギデンズ,2006) とも述べている. これを踏まえ,地域アイデンティティを,その地域の住民が共有する共通の意識と仮定 すると,地域アイデンティティは社会的アイデンティティの一類型ではないかと考えられ る. その際に, タジフェルとターナーらによって提唱された 「社会的アイデンティティ理論」 は有益な枞組みを提示してくれる.ホッグ,アブラムスらは次のように述べている. 人は,一般に,自分との「類似性と異質性」を基礎にして「他者を分類」し, 「自 分と同じ集団の成員(内集団の成員)か,自分とは異なる集団の成員(外集団 成員)か」によって「他者を認知」する.実際,他者を分類する際には,同時 に自分をも分類しているわけであるから,その行為によって集団への認知が変 容し,内集団と外集団との異質性が強調され,内集団成員間の結びつきが強く なる.そして内集団へのステレオタイプ的認知が起こり,内集団を肯定的に評 価するようになる.個人は,こうした所属集団の認識を通して, 「パーソナルア イデンティティ(個人が独特で他の全ての人間とはちがっているものとしての, あるいは独自の対人関係という観念での自己概念) 」から「社会的アイデンティ ティ(自己を他の内集団メンバーとステレオタイプ的に交換可能であるとし, 外集団メンバーからはステレオタイプ的に別であるとみられる,自己を含む社 会的カテゴリーの特徴としての自己概念) 」へ自己概念をシフトさせ,集団のア (ホッグ,1994:111) イデンティティを獲得する. 本稿では,この社会的アイデンティティ理論を踏まえたうえで,地域アイデンティティ を「その地域の住民が,地域固有の自然・文化などの地域資源を軸に,卖にその地域に所 属しているという意識だけでなく, 地域に生まれて良かった,地域を大事にしていきたい, と捉えるような感情」として定義する. いま,多くの自治体は,地域への愛着心の醸成を総合計画の中に織り込み,その実現の ために様々な施策を講じている(宮本他,2007).群馬県高崎市を例にとると,第 5 次総 合計画の中で,機能的で潤いのある都市空間の創出という施策で高崎らしさのあるまちづ くりの計画の策定を盛り込んでいる次第である.また,広島県や愛知県でも総合計画の中 150 に地域アイデンティティの形成といった項目が見られる. 今後も,総合計画の中に地域への愛着心の醸成を盛り込む自治体は増えていくことにな ると思われるが, このような流れがなぜ起こっているのか, 次節で考察することにしたい. 1-2. 地域アイデンティティの高まりの背景 それでは,なぜいま,地域アイデンティティというものが必要になってきているのだろ うか.ここでは,いくつかの仮説を挙げてみたい. まず一つ目に,バブル期に起きた乱開発に対するアンチテーゼとしての高まりである. 1980 年代後半から 1990 年代初頭にかけて,日本経済はバブル景気に見舞われた.1985 年のプラザ合意を引き金に急激な円高が進行し,土地や株への投機が過熱することとなっ た.それに関連した地上げの凄まじさや,当時の暮らしぶりは多くの媒体で語られている 通りだろう. そしてこのバブル景気と時期をほぼ同じくして総合保養地整備法,いわゆるリゾート法 が制定された.この法律は,リゾート産業の振興と国民経済の均衡的発展を促進するため, 多様な余暇活動が楽しめる場を,民間事業者の活用に重点をおいて総合的に整備すること を目指し 1987 年に制定された.この法律の制定により,都市部から離れた地域において も,大企業を誘致してリゾート開発を行なう動きが活発になった. しかしながら,宮崎県のシーガイアの事例に代表されるようにその成果は殆どなく,開 発予定企業の撤退等による跡地の処分問題などで逆に地方に爪あとを残す結果となった. そのいくつかの要因としては,一斉に開発構想が練られたことと,開発計画を練る側の アイデアの貧困もあって,開発メニューが山間地ならスキー場・リゾートホテル・ゴルフ 場,海洋リゾートならマリーナ・海を望むゴルフ場・リゾートホテルといった, 「3点セッ ト」に終始したことが挙げられる.このような画一的な計画では各地域に存在する地域資 源をうまく活用しているとは言いきれず,理念のみが先行し,開発ありきの計画が大半を 占めていたことが指摘できるだろう. この反省から,どこにでもあるような画一的なものではなく,その地域特有の地域資源 を見つめ直していこうとする機運が高まったと考えられる. 二つ目に,地域経済活性化の手段としての役割である. ある地域を活性化させるためにはその地域の外部から通貨を流入させなければならない. その方策としては,観光客がその地域で宿泊したり観光することにより地域にお金を落と してもらったり,地域の生産物を外部に流通させることが挙げられる. 特に,生産物を外部に流通させる際に,地域の特産品をブランド化し,地域経済の発展 を支援しようと進められた制度がある.地域団体商標制度である. これは 2006 年度から特許庁が出願の受付を始めているもので,周辺地域に一定の認知 度があれば,事業協同組合などの団体が商標の登録を行なえる,というものである.商標 は地域名に商品,または温泉などの役務のいずれかが付く形で登録することになる.出願 の受付から 2 年ほど経過している 2008 年 1 月 8 日現在,約 800 件の出願が行なわれてい るが,登録された商標の多くが役務ではなく農産物などの食品であることからも日本の各 地域においてその地域の持つ独自のものが地域経済活性化の役割を担っていることがわか るのではないだろうか. 151 以上,地域アイデンティティの定義とその高まりについて述べてきた. では,地域がそのアイデンティティを確立するためには何が必要となってくるのであろ うか.次章では,奄美大島における最近の動向を見ながら考察することにしたい. 2 奄美大島における事例 2-1. マージナルな地域としての奄美大島 奄美大島は鹿児島県に属する離島で,鹿児島市から单に約 400km,那覇市から北に約 300km と両者のほぼ中間に位置し,1 市 2 町 2 村の自治体を擁する.中心部である奄美市 名瀬地区には鹿児島県大島支庁や鹿児島地裁名瀬支部をはじめとして県や国の出先機関が 存在する. 島全体の人口は約7万人ii,65 歳以上の高齢者の比率は 27,7%1 と日本の地方で見られ るように高齢化が進行していることが伺える.また,面積の 8 割以上が山林で占められて おり,中心部である奄美市名瀬地区を含め,人家の大半は海岸線まで伸びる山々との間に わずかに存在する平地にへばりつくように建ち並んでいる. 歴史的には,階級社会以前の共同体時代,続いて按司(あじ)と呼ばれる各集落の有力 者によって支配される時代の後,16 世紀になると琉球王国によって支配されるようになる. 17 世紀初頭には薩摩藩の侵攻によって実質的にその統治下に置かれ,サトウキビの栽培を 強制され奴隷のように搾取される苦難を味わうことになるiii.そして,戦後しばらくの間 アメリカ政府の統治下に置かれるなどの変遷を辿り現在に至っている. 文化面では六月灯と呼ばれる鹿児島県内の各神社で行われる灯篭の奉納祭などもみられ るものの,方言の類似性やシマ唄iv,琉球圏に見られるノロと呼ばれる巫女の存在など, 鹿児島よりも琉球文化の色合いが強い. たとえば,奄美と沖縄の方言では自分の妻のことを「トゥジ」 ,一人称を「ワン」という が鹿児島県本土ではこれに当てはまらない.また沖縄でも行われるように,祝いごとなど のハレの場では「六調」とよばれる手踊りが必ず行われる. このように奄美大島は,行政区分上は九州の鹿児島県に属しながら,文化的には琉球文 化圏に属するという辺境に立地している.このような辺境の出身である場合,鹿児島出身 であるとはいえ,琉球文化に近いものを自らのアイデンティティの一つとして内包してお り,一つの葛藤が生じる.自分の出自は一体どちらなのかということである.アイデンテ ィティとは他との差異を生じさせるものであるから,全国的に知名度の低い奄美出身とい ったところで,通用する相手は限定されてしまう.しかし,鹿児島や沖縄の出身という風 に語ったとしても,それは自分のアイデンティティを押し殺すことになるだけでなく,自 分と相手との間に認識の齟齬が生まれることになる.ここに,奄美大島出身者の地域アイ デンティティ形成の難しさがある. しかし,だからといって,奄美独自の文化がないわけではない.たとえば,黒糖焼酎が ii 平成 18 年度奄美群島概況(鹿児島県大島支庁,2007)による. iii この時代を砂糖地獄と表現することもある. 奄美大島では集落のことを「シマ」,民謡のことを「シマ唄」といい,集落ごとの唄も 存在する. iv 152 それである. 黒糖焼酎は,奄美群島内だけで製造が許可されている黒糖と米こうじを为成分とした焼 酎である.平成 18 年度版鹿児島県大島支庁地域概況では,次のように述べられている. 酒税法は,昭和 28 年まで砂糖等の糖分を为成分とする原料を使った蒸留酒は, 焼酎として認めていなかったが, (中略)奄美群島が,本土復帰した際,日常の 致酔飲料として米こうじ,雑穀及び奄美特産の黒糖を为原料として米こうじ, 雑穀及び奄美特産の黒糖を为原料として焼酎を製造していたことから,奄美群 島(大島税務署の管轄地域)だけは通達により米こうじと黒糖を併用すること により,黒糖を焼酎乙類の原料として使用することを認められた. (大島支庁,2007) このように,奄美独自のものが存在するのも確かであるが,沖縄が脚光を浴びている現 状から,乱暴に言ってしまえば,その文化的独自性が認識されていないことに変わりはな いといえるのではないだろうか. 話は多尐変わるが,文化的な背景は別として,奄美の自然は他の地域に誇れるものであ る.国内第 2 位の面積を誇るマングローブ林,海岸線を取り囲むように広がるサンゴ礁, 貴重な野生生物など挙げればきりがない.鹿児島県大島支庁はこの貴重な自然を生かし, 奄美を自然遺産に登録しようという計画を立て,観光に力を注ごうと取り組んでいるとこ ろである. しかし,沖縄の現状が示すように,観光を为産業としてしまうと本土資本が乗り込んで きた際に,零細企業が多い奄美がそれに対抗するのは難しいのではないだろうか. 進学のために奄美から高崎に移るときに,このままでは奄美は衰退の一途をたどるので はないかと考えていた.昔からの顔馴染みの商店为からそういった話を聞いていたこと, 地元紙で中心商業地区の歩行者の通行量の減尐が続いていると報じられていたこと,奄美 大島の人口減尐に歯止めがかからないこと,などから考えたものであった. だが,この状況が徐々にではあるが変わってきていると捉えることができるようになっ てきた.次節で詳しく述べることにするが,奄美が持つ独自の地域資源を利用した動きが 見られるようになってきたのである. 2-2. 増えるイベント 奄美ではここ数年の間で大掛かりなイベントや動きがいくつか開催されるようになった. その中でも「夜ネヤ,島ンチュッ,リスペクチュッ!!」 「奄美けぃんむんマンディ」は 音楽系のイベントとして代表的なものである. 「夜ネヤ,島ンチュッ,リスペクチュッ!!」はシマグチvと英語を組み合わせて「今宵 はシマ人を敬おう」という意味を持つ.平成 13 年にシマ唄を漫談に載せて活動している 「サーモン&ガーリック」の 2 人によって始められ,7 年以上続いているイベントである. v 奄美大島では,自らの方言のことを「シマグチ」という. 153 奄美群島青年団为催で奄美復帰 50 周年記念のイベントとして開催されたvi2003 年には,2 日間で述べ 6,000 人もの来場者数を記録した. 奄美けぃんむんマンディは,大島群大和村にある多目的オープンスタジオ HANAHANA WEST で 2006 年から行なわれているイベントである.けぃんむんとは奄美の妖怪のこと で,マンディとはシマグチで「いっぱい,たくさん」という意味を表す.初の開催となっ た 2006 年には 1 日の来場者数が 1500 人を記録しており,これは同村の人口の約 4 分の 3 にあたる数である. この 2 つのイベントに共通することは,出演者の多くが奄美出身の唄者viiやアーティス トで占められているという点である.更に,この2つのイベントが始まった時期が元ちと せと中孝介という奄美出身の 2 人のアーティストがブレイクした時期とほぼ重なるのであ る. この点について,筆者はこの 2 人のアーティストがブレイクしたことと無関係ではない ように感じている.次節では聞き取り調査によって得られた回答をもとに,この点に関し て考察したい. 2-3. 2人の歌手 元ちとせは,鹿児島県大島郡瀬戸内町出身の女性歌手である.元々は奄美シマ唄のウタ 者で,映画『男はつらいよ 寅次郎紅の花』で自身の歌うシマ唄が使われたり,高校 3 年 生のときに最年尐で奄美民謡大賞の大賞を受賞するなど, 当時からその頭角を表していた. 2001 年にインディーズデビューを果たしたあと,2002 年に発売された「ワダツミの木」 で一躍脚光を浴びることとなった. 中孝介は,鹿児島県奄美市名瀬出身の男性歌手である.高校 1 年生のとき,前述の元ち とせのライブを聞いて以来,シマ唄に親しむようになる.その後,坪山豊viiiに師事し,シ マ唄を習い始める.1998 年,奄美民謡大賞で努力賞を受賞し,2000 年の同大賞で新人賞 を,日本民謡協会奄美連合大会で総合優勝を飾る.2006 年に『それぞれに』でメジャーデ ビューを果たし,2007 年に発売した『花』のロングヒットにより,一躍有名となる. この 2 人のヒットが奄美に与えた影響について,鹿児島県奄美市で株式会社セントラル 楽器を営む指宿正樹氏に聞き取り調査を行なった.同社では楽器などのほか,奄美民謡大 賞を後援し,シマ唄の後継者の育成を図ると共に,シマ唄の CD 販売を手がけており,唄 者についても知識や交友があることなどから聞き取り調査の対象としたものである. 質問内容は ①上記 2 つのイベントに関して,その開催の経緯について ②上記の 2 人がブレイクしたことによって奄美で起きた影響について ③上記の 2 人がブレイクしたことによって奄美以外の地で起きた影響について の 3 点である. まず,1 点目の質問に対して,夜ネヤ,島ンチュッ,リスペクチュッ!!とけぃんむん それ以前は奄美大島のライブハウス ASIVI や,東京渋谷で奄美出身者を対象として行な われていた. vii 奄美大島では,シマ唄を唄う人のことをこう呼ぶ. viii 奄美有数の唄者であり,新民謡の作曲も行なっている. vi 154 マンディが開催された経緯は「奄美の文化をシマの人にもっと知ってもらいたい,シマの 人に自信を持って奄美のことを外部の人に伝えてもらいたいから」とのことであった. 最近になって,メディアで奄美を取り上げられることが多くなったとはいえ,島内で生 活が完結でき,地理的に断絶されていることから他の地域と比較することが難しいことを 一要因として,奄美に住んでいる人の多くはその文化の独自性や自然の貴重さを忘れがち である. また,現在奄美市はアメリカ合衆国のナカドゥチェス市と姉妹都市盟約を結んでおり, 交流事業の一環として中学生の交換留学を行なっているが,ホームステイ先で奄美のこと を聞かれた際にしっかりと答えられない生徒が多い,という実態があるという. このようなことから,奄美の人に奄美の良さを知ってもらい,奄美の外に出て行くとき に自信を持って奄美のことを話せるようにしてもらいたい,との願いから始まったとのこ とであった. その時期が,2 人がブレイクした時期とちょうど重なったようである. 次に 2 点目の質問に対しては,この 2 人の出現によって,奄美ではシマ唄を習い始める 人が増えたという影響が出ているとのことであった.はっきりとした統計はないが,奄美 市笠利地区の大笠利集落や,奄美大島の隣の機会島で個人が開いているシマ唄教室の生徒 数が数名から数十名に増えたことをはじめ,奄美大島の各市町村の公民館で行なわれてい るシマ唄教室は予約が埋まるほどの盛況ぶりのようである. シマ唄を習い始めた子どもは大きく 2 つに分けられ, 前述の 2 人に憧れいつかは自分も, という思いから始めた子と,昔からのシマ唄を歌詞の意味,唄の生まれた歴史的経緯など を含めて習う子がいるということである. 最後に 3 点目の質問に対しては,特に首都圏地区で奄美の認知度が大幅に上昇している ことを実感している,ということである. しかしながら,前述の 2 人がブレイクするまでの間,いままで何もせずに手をこまねい てきたわけではなく,様々な取り組みを行なってきたようである.たとえば,いまから 40 年ほど前から行政を中心として,本土の百貨店などを会場に奄美の物産展を定期的に開い てきたという.更に,ただ物産展を開くだけでなく,物産展の会場に唄者を連れて行き会 場でシマ唄を披露してもらうなど,積極的に奄美の文化をピーアールしてきたという. また,始まった時期は定かではないが,渋谷で定期的にシマ唄のライブを行ない,首都 圏での認知度を高めようともしたが,それが認知度の上昇にあまりつながらなかったとい う. それが,特に元ちとせのブレイク以降に変わったようである. 以前であれば,首都圏で奄美大島と言っても伊豆大島と誤解されたり,地理的な位置す ら分からない人が多かったのだが,現在では沖縄に近いところに位置するなど,分かって もらえる人が多くなったということであった. いずれにせよ,元ちとせと中孝介のブレイクが奄美を取り巻く環境に何らかの影響を与 えているということが指宿氏の回答から伺えることとなった. おわりに 地域アイデンティティの複雑な奄美大島において,その興隆の過程をここまで述べてき 155 た.前述のホッグ,アブラムスらが指摘するように,社会的アイデンティティを構築する には自らの集団と他の集団との類似性・異質性が重要となってくる. 今回の事例の場合,奄美大島の他の地域との異質性を感じるようになった人々がその起 爆剤となり,元ちとせ,中孝介らのブレイクと時期が重なり奏功したのではないかと思わ れる. 地域のアイデンティティを醸成するのはなにも行政だけの仕事ではない.よその真似事 をすることが地域アイデンティティの形成に結びつくわけではない.重要なことは,自分 の住む地域を客観的にみることができるか否かにかかっているのではないだろうか. 謝辞 お忙しい中,電話取材に忚じて下さったセントラル楽器株式会社の指宿正樹氏にこの場 をお借りして感謝申し上げます.現在進行中のプロジェクトの成功を祈念しまして謝辞に 代えさせていただきます. 文献 Hogg, Abrams, 1988, SOCIAL identifications, ”A social psychology of intergroup relations and group processes”(=1995,吉森護・野村泰代訳 『社会的アイデ ンティティ理論――新しい社会心理学体系のための一般理論』北大路書房.) Anthony Giddens,2001,SOCIOLOGY, “Fourth edition”(=2004,松尾精文・西岡 八郎・藤井達也・小幡正敏・叶堂隆三・立松隆介・内田健訳『社会学第 4 版』 杉岡碩夫,1980,『地域为義の源流を求めて』東洋経済新報社. 鹿児島県大島支庁,2007,『平成 18 年度版奄美群島の概況』 . 前田繁一・横山信二・正岡秀樹・伊藤浩,1996, 『総合保養地域整備法の研究』晃洋書房. 戸所隆,2000,『地域政策学入門』古今書院. 宮本節子・古川典子, 『地域アイデンティティの形成に果たすケーブルテレビの役割――旧 神崎町コミュニティ・チャンネルを事例として』研究報告第 9 号,兵庫県立大学 環境人間学部. 松村明編,2006,『大辞林第三版』三省堂. 特許庁,2008,「都道府県別地域団体商標出願一覧」 (http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/pdf/t_dantai_syouhyou/syutugan.p df) 愛知県ホームページ,2008,(http://pref.aichi.jp/) 広島県ホームページ,2008,(http://pref.hiroshima.lg.jp/) 156 中山間地域における地域共同体の行方 ―むらの再生への新しい可能性― 唐澤直子 はじめに 農山村を車で走ると,農具を持った高齢者をよく目にする.紅葉マークの軽トラが行き かう.そんな光景を見ていると何だか懐かしく,また寂しくなる. 中山間地域は平地の農家と違い,なかなか生産量が上がらない.起伏が激しく,大規模 農業に適さないからだ.事実として,日本の農業は完全に斜陽である.こんな時代だから, もともと生産量で他地域に及ばない中山間地域が衰退していくのも否めない.どんどん人 口は減っていくし,それに伴って子供や若者はいなくなる.後に残されたのは広大な農地 や林野・山とそして高齢者である. 「むらの崩壊」そんな言葉を耳にする機会がぐっと増えたと思うのは私だけだろうか. 確かに廃村になった村が全国的には出てきているし,過疎化や尐子高齢化はますます進ん でいる.しかしまだまだ多くのむらでは住民がそこに住み,生活を営んでいる. 「崩壊」と いう言葉はほどほど縁遠いはずだ. むらは都市とは違う.別々のものとして住み分けが必要とされてきたのにも関わらず, 未だに住み分けもされないままである.長い間むらは都市の原理によって搾取され変化を 余儀なくされてきた.その変化の中でも失われなかったものがある.それがむらの原理で ある.それは「生活と生産が一体となっている」ということと, 「自为自立で暮らしている」 という2点だ(原田 1997).どんなに時代が変化しても変わらないもの,それがこの原 理であった. しかし今この原理が揺らぎつつある.むらの原理を揺るがす要因は,農業の衰退とむら の住民自身の精神的な変化である.中でも,精神的変化は崩壊に拍車をかけている.むら の住民は精神的な都市化によって都市への憧れや,自分たちに务等感を持つようになった. そして都市の原理へと近づきつつある.彼らは自立して生きるのではなく,権利を为張し て生きるのだ. むらの原理が完全に失われた時,むらはどうなるのか.原理の崩壊が本当の意味でのむ らの崩壊につながるのではないだろか. 原理の崩壊は止めることができるのか.もし崩壊を止めることが出来るとすれば,それ はむらの住民自身の精神的な変化が止むことなくして有り得ない.そして都市の住民がむ らを理解することも必要だろう. 一度失われた,農の誇りや,むらの自信を取り戻すことは,一度荒れ果てた農地をもと に戻すのが,大変労力がいるように,容易なことではない.崩壊の一方でもう一度むらを 取り戻すことができるか,それは未知の領域である.しかし私は農業に希望や自信を持っ て取り組む若者がいることに希望を感じる.彼らが新たなむらのリーダーとなり,むらを 再建してくれるという希望を持っている. 157 1 むらの崩壊 1-1. 「むらの原理・都市の原理」 私の家は祖父の時代まで为業として農業をしてきた.一年のサイクルは自然と共に回っ ていた.稲を育て,畑でこんにゃくを作り,蚕を飼い,山を開墾した.家は二階建ての大 きな茅葺屋根で,二階は蚕のための部屋だった.大きな土間があり,囲炉裏もあった.馬 やヤギなど動物を飼い,出かける時は馬で行った.夜遅くなって帰る時,人間が疲れて眠 っても馬はちゃんと家まで連れてきたという.動物も大事な家族の一員だった.当然風呂 は薪で沸かしたし,炊事もガスがないからかまどで行った.そんな生活は戦後もしばらく 続いた.今から考えればどんなに不便な生活だったことだろう. 今は,父が週末や仕事に行くまでの時間,仕事から帰ってきた時間といったわずかな時 間を使って畑作業をやり,山に木を植え,米を作っている.田植えや稲刈りの時には家族 総出で手伝う.しかしこんな生活も父の時代で終わりだろう. 原田 津は著書『むらの原理・都市の原理』の中で,むらにはむらの原理が,都市には都 市の原理が存在すると述べている.むらの原理は「生活と生産が一体であること」,そして もう一つ「権利で生きるのではなく自立して生きるということ」としている.一方の都市 の原理は「権利を为張して生きる」ことであるとしている(原田 1997). ここで取り上げるむらとは,村とは異なる.地縁的組織のことであり,自然村iのことで ある. 「市や町や村という,あの地方行政卖位の『村』ではない.暮らし方般のあれこれで, 自然に一つのかたまりになって動いているのがむら」(原田 1997:48)だとしている. 長い間むらで行われてきたライフスタイルは農業を生活の根本とするものだった.家は 農業をする上で最低限の機能が設備されていた.先に触れたように,私の家では養蚕をし ていたので,二階は蚕のための部屋であり,風通しが良いようになっていた.蚕のために 作られた部屋だから,天井は低く,人間の暮らしには適さない.また土間が広く取られ, 馬や牛などの家畜も家の中で暮らしていた.現代の基準で考えれば,天井が低ければ,人 間が生活するには不便だと思うし,家畜と一つ屋根の下で寝るなど,考えられないことだ ろう.電気もガスもないから,山に芝刈りに行って得た薪で暖を取り,風呂を沸かし,炊 事をした.農家にとってはそれがもっとも合理的でもっとも適した暮らし方だったのだ. この暮らし方はまた自立して生きることに繋がっている.都市の生活では食料はもちろ んのこと,ガス会社,電気会社,その他のライフラインを他者に求めなくては生きていけ ない.むらの暮らしではそれがない.自立して生きているのだ.正確に言えば,自分たち だけで自立して生きるのには必ず限界が存在する.それを補うのが,共同体である. 「自力 とか自立とかは,個人としてのでなく“むら”としての自力であり,自立である」 (原田 1997:40). 例えば屋根を葺きなおす時,田植えの時など彼らは互いに協力しあう.むらの中はそう した共同体の結びつき,互いに気を配り合うことで成り立ってきた.私の家でもこうした 共同体の習慣は見られた.それは「ええ」といい,田植えやその他の生産において,他者 i 鈴木栄太郎によって概念化された.明治以降作られた行政村に対し, 「自然村は社会的統 一性を有する.すなわち生活の为要な部分はことごとく自然村内で自足的に営まれる小宇 宙であり,さらに自为自律性を有する社会的統一体である」と規定することができる(余 田,松原 1968:35). 158 の協力を得ることであった.これは相互補助であり, 「ええてもらったから,うちもええて やらねばならん」といった具合で行われた. 農業を根本とした,自立した暮らしが実現してきた背景には,むらの中での相互補助の 義務が存在したのだ.逆に言えば,むらの原理があったからこそ共同体は強固な結びつき を持ってきたと言えるかもしれない. 1-2. むらの原理崩壊 だが今この「むらの原理」が崩壊しようとしている.この原理が崩れるということは, 共同体の相互補助もなくなるということであるし,また原理の崩壊はむらの崩壊にまで及 ぶのではないか. 崩壊の影にあるものはなにか.まず1つの要因として言えるのが,都市化iiである.都市 化が農村に大きな影響をもたらしたことは今更言うまでもない. 原田は時代の流れや都市化の中でも失われないものとして,むらの原理を示した.しか し都市化は,景観や機能が都市的に変化することだけではない. 「地域が都市的に変化する にはその前提として,そこに居住する人々が都市的な生活様式やさまざまな都市的なシス テムを受け入れる精神構造をもつ必要がある」(戸所 2000:58). むらの住民はメディアを通して都市への憧れ,自分たちの务等感を植え付けられた.そ れは都市化と称した,むらへの都市原理の擦り込みだったのだ.また教育においても都市 原理の擦り込みは行われている.かつてむらでは, 権利を为張することがあまりなかった. 権利を为張しなくとも,彼らは自立して生きてこられたから.ところが教育は,国民は皆 平等に権利を持っていると教える.権利があるのに,それを为張しないのは,民为为義に おいては無教養な人間なのだと思わせる. すなわち精神的な都市原理が,メディアや教育などによっていつの間にか,むらにも浸 透しつつあるということなのだ.むらは何百年と営み続けてきたむらの原理を崩し始めて いる. 都市化によってむらは大変便利な生活を手に入れた.ライフラインのほとんどを電力会 社,ガス会社,など他者に頼らなければ生きていけない.都市住民同様,ライフラインを 絶たれれば,困り果ててしまうだろう. 「つばをつけとけば大丈夫だ.」そんな言葉も最近 では聞かれなくなりつつある.どこか尐しでも体に不調が出ると医者に行く.体が不調だ からしょうがない.新しく農道を開く時,行政に頼る.かつてなら,近隣住民で集まって 行ったことも,今は行政に頼めばいい. 私はそれがいけないことだとは言えない.ただそうした徹底的に分業化され,他者に頼 り,権利を为張して生きる社会は逆に社会から管理されることになる.私たちは様々な自 由を享受し,人として生きる最低限,もしくはそれ以上の権利を持っている.しかしその 権利や自由のもとでは私たちは赤子のような存在だ.権利を为張し,管理されなければ生 きていけないのだ. ii 都市化とは,急激な都市への人口集中の過程,またそれに伴って起きる都市地域の拡大 のことである.「社会の人々の『生活の都市的性格化』の現象に対して与えられたコトバ」 (余田,松原 1968:3).ある地域が景観的,あるいはその生活様式が都市的に変化する ことであるとともに,後述するような「精神的な都市化」という現象も考えられている. 159 そしてもう1つ,むらの原理の崩壊の要因として考えられるのが農業の衰退だ.中山間 地域において農業を生業として生活する人が減尐した.それは中山間地域での混住化が進 み,農家でない者が農村に住むことが普通のことと成りつつあるということだ. むらは農業が生活の根本とは,必ずしも言えない状況になった.日本の大半を占めてき た家族経営の小規模な農家は,農業だけでは生活が難しい状況になっている.むらの若者 は農業を継ぐことなく,サラリーマンとして都市で働く道を選ぶようになり,残された高 齢者が代々の土地を守って生きている.残された高齢者が土地を耕せなくなった時,むら は放置された農地であふれかえる.林野もそうだ.人が手を加えなくなれば,荒れ果てて いく. 混住化が進んだむらでは農家と非農家との間には,旧来の相互補助の関係はうまく機能 しない.原理が異なれば,生き方も異なるからだ.かつてのような互いに協力して,支え あって生きていくというような構図は必ずしも成立しなくなる.むしろ農家が近くあると, 非農家にとっては迷惑なことだろう.肥料の臭いやトラクターの騒音など目障りなことは 沢山ある. このまま原理の崩壊が進めば,むらの共同体は,個々として独立し,隣の家にどんな人 が住んでいて,何をしていようが,全く関係ないということになってしまう. 時代の流れや,様々な外的要因では揺るがないはずだったむらの原理が崩壊への歩を進 めているのは,むらの住民自身の精神的な状況が変わってしまったからなのだ.都市から どんなに変化を余儀なくされようと, むらに住む人間の心理だけは変えることは出来ない. しかしむらの住民の心理が変われば原理の崩壊を止めることは出来ない.原理が崩壊すれ ば,同時にむらも滅びてしまうのだろうか.iii ではむらの崩壊とは,どういうことを言うのか.村田は,むらの亡びを「形而上の亡び」 と「形而下の亡び」と位置づけた.まずむらとしての性格を失うことで, 「形而上の亡び」 を経験し,次に実際に人が居なくなり,廃村となることで形而下の亡び」が起こるとして いる(村田 1987). 実際に廃村になったむらは既に出てきている.表面上には現れなくとも,崩壊を迎えよ うとしているむらは山ほどあると言っていいだろう.むらは疲弊しきっているのだ. 1-3. むらの存在意義 むらが無くなろうと関係ないと思う人は世の中には沢山いる. 食料は国外に求めればいい,むしろ今だってそうじゃないか.離れた所に住む,むらの 人の為に上下水道を整備し,電気も通さなければならない.点在して住むむらの人々が集 住して住めば,行政や企業のサービスはずいぶん効率化できる.むらに住む人間はなにも 今更そんな不便な生活しなくてもいいじゃないか.そう考える人がいてもおかしくはない. しかし都市に住む人間にも,決してむらの問題は他人事ではないのだ.都市の住民が毎 日水道をひねって出てくる水は一体どこからやってくるのか.私の住む群馬県では,都市 に安定して水を供給するために,いくつものダムを作った.中には自身の意思とは関係な iii 村田は「ムラは亡ぶ」の中で,ムラの崩壊を危機として述べている.村田の説によれば, 既に都市近郊農村や平坦部農村ではムラは亡びているという(村田 1987). 160 く,ふるさとを追われた者もいる. 意義を問うて,むらの存在を確かめるだけでは無意味だ.むらが存在することに本来, 理由はないはずだから.ただ存在の意義を求めることで,都市住民には,むらのことを理 解してもらいたい. 「都市のためにむらがあるのではない」ということを頭に入れておく必 要がある.むらから搾取し,一方では保護するというように,時代の流れの中にむらを落 とし入れずに,むらを理解する必要がある. そしてむらの存在の意義を一番知らなくてはいけないのは,むらの住民自身である.む らの意義をしっかりと心に刻む必要があると思うし,同時にそれは自分たちがむらに住む 意義を掴むことでもある.务等感や恥ずかしさから開放するには,むらに住む意味を見つ けること,むらに自信を取り戻すことが必要である. それではむらが存在する意義とは何だろう.近頃では様々な面から農林業の持つ多面的 機能ivが注目されている.ここでは簡卖にいくつかを挙げてみよう. まず 1 つは国土保全という面.これは土壌浸食や土砂流出を防ぐ機能であり,森林や棚 田などの水田にはこの機能があるといわれている. もう 1 つは資源の維持や培養である.これは水資源の涵養や大気の浄化,また景観の維 持などが考えられる.森林は雤水を蓄え,ゆっくりとそれを流す.それによって,洪水を 防止し,水を浄化している.農村の美しい景観を見て,人々はそこが故郷でなくとも,懐 かしさを感じ,心を開放することができる. そして最近では人々に安らぎを与える場であり,豊かな文化や教育の場であるともされ ている.農村文化が都市にはない,独特のものとして注目されるようになった.また都市 の子供たちが生き方を学ぶ場として農村が適していることも分かってきている. 公益性の高さから,最近では公益的機能とも言われる.この公益的機能を円に換算する ならば,1980 年のデータでは「森林の持つ公益的機能は 24 兆 4500 億円,農用地のもつ 公益的機能は 12 兆 1700 億円となる」 (菅原 1993:194). こうした機能は長い間のむらの営みの連続から生まれたものである.だから本来ならば, 金に換算することは出来ない.そしてむらの持つ意義も,このように簡卖に言葉では表す ことは出来ない.山に木を植え,手入れをし,田を耕し,水を張り,そこに稲を植える. むらの住民は,自然と共生し,時には自然と戦う,それを当たり前の事として行ってきた. 暮らしの隅々まで無駄がなく,合理的で美しい. むらの住民は,自分たちが土に投入してきた労力が,一つの命だけでなく,もっと多く のものを育んできたことに気付かなくてはならない.失った誇りを取り戻さなくては,む らの原理はこのまま崩壊を続ける.むらも崩壊していく. 2 私たちが失ったもの 2-1. むらがむらでなくなるとき ―都市に近づくむら― 精神的にむらは都市原理に近づきつつある. 農を捨て,また自立して生きることを辞め, iv 「食料・農業・農村基本法」では多面的機能を「農村で農業生産活動が行われることに より生ずる,食料その他の農産物の供給の機能以外の多面にわたる機能」 (祖田,佐藤,太 田,隆島,谷口 2006)としている. 161 権利を为張して生きるのだ.その生き方に,むらの住民間の相互補助は要らない.だから 今では共同体的な生き方が色濃く残ると言われる農村においても,独立した個人というも のが生まれている.この生き方は,地縁的組織に縛られることなく,人々に自由を与えた. しかし一方で,自由と共に全てのことは自己責任となる.かつては縛られて生きることに 辟易としていたのに,今では個として放たれることに不安を覚えていたりする.相互補助 は要らなくなったはずなのに,やはり日本人はその血の中に,集団で生きることを求める 部分があるのだろう. 最近では,行政が共同体の連帯を強めようと様々な取り組みをしている.地域の活動や 行事に補助金を出したりしている.行政が支援しなければならないほど,すでに共同体は 有名無実化している.しかし補助金を出そうが,共同体の連帯が強まらないのは,周知の ことである.上から連帯を生み出そうと画策しても,そこに真の連帯や共同体の結びつき は生まれない.むしろ全国的に見て,農村を活性化する活動は 10 年前と比べて減尐傾向 にある.vかつての共同体は自分たちの生活の根本であった農という目的があったからこそ, 互いに協力したし,共同作業のもとに,連帯も生まれたのであろう.農を捨て,生き方が 変わりつつあるむらにおいて,共同体が失われるとはどういうことなのか見つめたい. そこで 第2章では,原理を失いつつあるむらを例に,そのむらで活性化のために行わ れた,美術祭に触れたいと思う. 2-2. 農村回帰の美術祭「中之条ビエンナーレ」―群馬県・中之条町― 中之条町は群馬県の北部に位置し,人口約 1 万 7 千人viの小さな町である.この町は温 泉と「眠る男」を始め, 「月とキャベツ」などの映画やドラマの撮影地として知られている. その中之条町で行われるのが, 「中之条ビエンナーレ」viiである. ビエンナーレとは,イタリア語で二年に一度という意味で,二年に一度中之条町全体を 舞台に行われる美術祭である.中之条ビエンナーレのコンセプトは「都市が持つ利便性や 生産性の代償として希薄になりつつある人間本来の感覚を,故郷に回帰し人間の営みと芸 術とを共存させることで,再び呼び戻そう」というものだ. 平成 19 年 9 月 15 日から 10 月 8 日まで記念すべき,第一回中之条ビエンナーレが開催 された.もともと中之条で創作活動をしている美術作家たちの発案で始まり,中之条町役 場,有志の町民,その他各地から集まったボランティアによって運営・実行された. 中之条ビエンナーレでは新進気鋭の美術作家たちの作品を为に展示し,廃校や重要文化 負など,町内 12 の展示場を彼らの作品が美しく彩った.彼らの中には実際に中之条で創 作をし,または展示場所を見てそこからインスピレーションを得て創作した者もいる. 入場者の多くから,作品そのものもさることながら,展示場所の持つ不思議な魅力がそ の作品をより一層素晴らしいものにしているという声を聞いた.ビエンナーレが持つ特殊 性は,まずこの一点に挙げられるだろう.というのも,作品が作品として独立して存在す v 農林水産省「農村集落調査結果概要-2005 年農林業センサス付帯調査-」より 中之条町のホームペ役場ホームページより vii 私も実際にビエンナーレにボランティアスタッフとして参加する機会があり,現場の生 の声に触れることができた.現在,全国各地で美術祭が行われており,他に新潟県の越後 トリエンナーレ(3 年に一度)などが有名である. vi 162 るのではなく,それを展示する空間も美術作品として相関性をもつようになるのだ. またビエンナーレには,作者の顔が見えるような親しみやすさを感じることができる. 実際に作者と触れ合うことができるので,いつもは美術作品に触れることがない客層にも おおいに受けた.その結果,この期間中約 4 万 8 千人の入場者を記録した. 2-3. 祭りの後に残ったもの このように手探りで始まった第一回のビエンナーレは,概ね成功を収めた.むらに住む 人間にも,都市からやってきた人間にも,なんらかの良い影響を与えたと私は実感してい る. ビエンナーレは地元住民に,何をもたらしたのだろう.大道という地区がある.この地 区は峠道に,ごくわずかな数世帯が点在して集まる集落である.この地区でも展示が行わ れ,地区の人々は展示場所の前で手作りの市を開いた.地区住民それぞれが手作りの民芸 品を持ちより,またおやきなどの特産品を販売した.市には,地区の老若男女それぞれが 参加して,客をもてなした.この市は大成功を収め,住民に大きな自信を与え,自分の住 む場所を意識させた. 他にもボランティアで参加した住民の中からは,普段生活していては全く気づかなかっ た魅力を再発見し,以前よりも地元を理解することができたという声も聞かれた.作家や 都市住民との接触で,彼らが自分の地域アイデンティティを意識させられたことは言うま でもない. 農村の魅力を理解し,愛する人にとって,このビエンナーレという催しはどんなに意義 深く,素晴らしい美術祭だろう.沢山の人に農村の素晴らしさが伝わったのではないかと 思っている. しかし一方で多くの課題を残してもいる.課題の1つに地元のボランティアがなかなか 集まらなかったということが挙げられる.先に述べた大道地区では住民が为体的に参加し ていたが,ほとんどの住民には,ビエンナーレは遠いことのようだ.またそういう理由か ら,ビエンナーレには実際にその地に暮らす住民という存在が欠けていたということが言 えるのではないか.この美術祭は,都市に住む美術作家とごくわずかな町の人間との合作 なのだ.都市から持ち込まれた尺度によって農村は汲み取られ,そこにむらに住む人々は 存在していなかったのかもしれない. もともと美術祭は都市の文化である.その都市の文化を農村に持ち込んだのも,都市の 住民であった.むらの人間の意図しない所で,むらへの慕情やなつかしさを都市住民から 一方的に示され,またむらの人間にもそれが強要される.確かに都市住民である美術作家 と農村に住む人間との間に交流が生まれ,双方に良い影響を与えたのは事実だ. だが農村を活性化する美術祭が,農村の内部から生まれたものでなければ,本当の活性 化には繋がらない.どんな祭りも,地域活動も,住民の心が開かれなければ,活性化など とは言えない.自分の住む場所で美術祭が行われていても,自分とは関係ないと思う住民 が多いのではないか.最近では,こうした行事だけでなく,地域の活動にも顔を出さない 人が増えている.このことは住民の中に自分の住む場所に自分も関わっていくという意識 が薄れつつあることを表している.即ちむらが持っていた自立の原理,相互扶助の義務が 失われつつあるということだろう. 163 互いに繋がらずとも,生きていけるのならばそれはそれで良い.だが多くの人は,やは り心のどこかに,共同体的なものを求めて生きているのではないか. 「ムラ=部落は,日本 の社会の基底集団であり,そして日本人の精神.日本人の行動様式の基底原理である」 (村 1987:1)失って初めて,大きなものに守られていたことに気付くのだ.しかし失っ 田 てかでは,もう遅い.共同体は農地同様,何十年,何百年をかけて築かれてきたもの,再 構築するには時間,労力,住民相互の理解や統一性が得られなければ出来ないものだ.私 たちが失ったものはとても大きいのだ. 3 農と共に歩む 3-1. むらがむらであるために ―生活の根本としての農― 第 3 章では,崩壊したむらの原理をもう一度作り直そうとする人々を取り上げる. 生活の根本であった農業が衰退して久しい.そんな中,今若者に新しい生き方として, 農業が注目されている.また団塊の世代においても,定年退職後,第二の人生として農業 に参入する人が増えている.中でも農業以外の他産業からの参入を,新規参入といい,尐 子高齢化や過疎化が進む,むらにとってこうした動きは,むらを活性化させる有効な手段 だと考えられている. 農林水産省の調査によれば,平成 18 年度新規就農者数は 8 万 1030 人とされた.その内 新規参入者は 2180 人である. また新規就農者の年齢は, 半数以上を 60 歳以上の者が占め, 39 歳以下の若者は 18.2%の 1 万 4740 人に過ぎない.viii若者の間に農業が注目されてきて はいるが,実際に新規就農するには依然厳しい状況のようだ.しかしこの 1 万弱の若者が むらで農業をすることで,確実にむらの未来は大きく変わる. 新規参入者の中には,メディアの影響などで,むらに興味を持つ者もいる.というのも 最近メディア上で盛んに,農村生活の素晴らしさを伝える機会が増えている.それらの合 言葉は「スローライフ」や「エコライフ」というもので,自分らしい生活スタイルや都市 にいては気づけない時間の流れを実感できるのが農村なのだという.しかし新規参入にも 様々な課題が存在する.農業の厳しさやなかなか地域に馴染めずに,せっかく新規参入し た人々の中には断念せざるを得ない人も続出している.農林水産省の調査では,実に 9 割 の新規参入者が農業経営に課題を抱えている.ix 一方で着実に地域に足を付け,その土地の住民として生きていこうとする新規参入者た ちがいる.次に取り上げる「くらぶち草の会」xでは新規参入者が直向きに土地を耕し,農 業を営むことで,地域を支える一員となりつつある. 3-2. むらを支える新住民「くらぶちの草の会」―群馬県・高崎市― くらぶち草の会とは,高崎市倉渕町の有機農業生産者グループのことで,平成 2 年から 農業以外の職種からの新規参入者を受け入れている.草の会では独自の生産の基準を設け て,安全・安心な野菜・きのこなどの生産に努めている,そして環境にやさしい農業にも viii 農林水産省「新規就農者調査結果の概要」より 19 年新規就農者就業状態調査結果の概要」より x 「くらぶち草の会」に取材する機会を頂き,草の会代表佐藤氏からお話を伺うことが出 来た.また幾人かの新規参入者にも話を聞くことができた. ix農林水産省, 「平成 164 取り組んでいる.その生産物は地元のみならず,首都圏のスーパーやレストランなどにも 出荷されている. 草の会がある,倉渕町は高崎市に平成 18 年 1 月 23 日に合併された.合併以前の行政区 分は村であり,人口は 4,683 人xiの長野県に近い静かな山村である. 倉渕町は豊富な文化遺産を抱えている.まず沢山のユニークな道祖神で有名であり,こ の小さな道祖神たちは倉渕町の宝である.そして幕末に幕臣として活躍した小栗上野介の 出生の地であり,終焉の地でもある. 全国的に過疎化や尐子高齢化が叫ばれているが,この倉渕町も過疎化や尐子高齢化に頭 を抱えている. 例えばこんな話を聞いた.むらの若者の自治組織である,消防団も,入団する若者がい なくて困っているという. 「もし火事が起きたらどうする」そんな不安があるそうだ.火事 なら消防車を呼べばいい,だが近所のことを一番知っているのは消防士ではなく,地元の 消防団の若者なのだ. そんな中で地域の人々は新規参入者の力を頼りにしている.彼らは次第に地域を担う力 になっている.消防団やPTAなどの地域の組織や,伝統文化を守る担い手として,積極 的に地域に参加している. 彼らは初めから地域に馴染んで,地域の一員として認められていたわけではない.農業 するには,農地がいる.新規参入の彼らは,まず土地を確保するところから初めなくては ならない.草の会が農地や住居の仲介などをしてくれる.しかし「どこの馬の骨とも知れ ない人々がやって来て,その連中に自分の土地を貸すというのは,相当の不安や怖さがあ ったと思う」と草の会の代表の方は教えてくれた. 農村に新規参入して農業する上で,地域に馴染むことは絶対に必要といえる.草の会で は新規参入者に積極的に地域活動に参加するように指導している.それは農繁期などにも 徹底されている.しかしその指導もさることながら,新規参入者たちが,一生懸命に農業 に取り組む姿を住民はしっかりと受け止めているのだろう.だから新規参入者は住民たち に信用され,頼りにされ,共同体の一員として認められるに至ったのだ. 草の会のような成功例は全国的に見ても貴重である.なぜ草の会はうまくいったのか. それは営農技術などの農業自体の支援ももちろんのことだが,共同体におけるルールも指 導に入れていることなどが考えられる.だがそれ以上に受け入れる側が,新規参入者に対 して寛大であるということが言える.草の会では積極的に新規参入者を受け入れる.なぜ か,と問う私に草の会代表の方は「農業を志す人間に悪いやつはいない」という言葉で答 えてくれた. むらという場所は,他所からやってきた人間に厳しいとういうイメージがどうしても強 い. 「ムラにはテリトリー(領土)意識がある.当然これへの侵害の意識(土地,水に関し て)があり,これに対する共同防衛がある」(村田 1987:29)外部から見知らぬ人が来 れば,むらは拒絶反忚を起こすのだ.また共同体の秩序を守るために,内部においてもそ の規律を乱すものを排除することが行われてきた.(村田 平成 18 年 1 月 23 日時点 高崎市ホームページより xi 165 1987)こうして内部で凝り固 まった共同体は,新しいことに適忚する能力に欠ける.そして変化を嫌う傾向にある.だ から草の会代表の言葉には驚きのものがあった.農業をしたいという人が居れば,草の会 は積極的に受け入れる.その柔軟性がむらに新規参入者を呼び,新たな原動力を生んだの だ. 3-3. 農とともに歩む そして今,新規参入者が地域に新しい風を送り込んでいる.農業に直向きに取り組む姿 が地域住民に影響を与え始めている.元からの農家の跡取りたちの中には,彼らの姿を見 て,農業を見直し,町に戻ってくる若者もいるという. また新規参入者自身にも大きな変化があったようだ.幾人かの新規参入者から話を聞く ことができた. 「町場が遠いからこそ,買い物に行くのが,家族の一大旅行になった.病院 も遠いから,病気予防や自分たちで出来る限り対処しょうという心構えになった. 」という 話を聞いた.また「都会に居た時よりも,地域との関りは多くなった」と話してくれた人 もいた. 「都会で会社勤めをしていた時は,毎日家族以外の親しい人との会話があったが, 新規参入してからは,家族としか話さない」という日もあるという.だから人恋しくさせ るのか,地域との関りがなければ,生きてはいけないという.薪や落ち葉は,いまやホー ムセンターでも売っている,でもそうしたものは買うと,とても高価なものなのだという. 共同体の中では,薪や落ち葉は無料で貰える.金にしたら大変なもので,しかし金では買 えないものを共同体はもっている. メディアではむらの暮らしを「スローライフ」 「エコライフ」などと表現している.しか し実際のむらの暮らしは不便だし,農繁期の忙しさはスローなどと言っていられない.ま た農業は,トラックもトラクターも使う,消費する資源はいくらだってある.彼らはそん な言葉を意識したこともないという. 「ただ自然の力を借りて,農産物を作る,それで尐し は自然に恩返している」と,語ってくれた. 新規参入者たちの顔はとても自身に満ち,明るかった.それは,自分で自分の食べるも のを作ることが出来るという自信と,作った農産物を誰かに食べてもらえるという希望に 満ちているからだろう. むらの原理が崩壊しようとしている今,倉渕町では新規参入者やその周囲によってむら の原理が再構築されようとしているのではないか.くらぶち草の会の新規参入者やその周 囲が持っているもの,それはかつてのようなむらの原理とは尐し違うかもしれない.彼ら は生活するためには,権利を为張する.また農業生産の一方で都市的な暮らしを享受して いる.だが彼らはむらの元住民たちに貟けず,農のことを考え,生きている.都市からや ってきた彼らが,農というベースの基に,むらの原理を再構築する.そしてそれはむらの 住民を巻き込みつつある. おわりに むらの原理の崩壊,それはもう疑う余地なき,事実である.そしてそれに伴うむらの崩 壊も現実のこととして迫りつつある.農を根本とし,自立して生きるという原理を失った むらは,実体としてそこに存在しても,真のむらではない.それはやがて実体としても姿 を消すだろう. 166 忘れていけないのが,原理の崩壊は都市からの搾取だけで起こったものではない.確か に都市はむらから多くのものを奪ったし,むらに都市化という現象をもたらした.しかし むらの原理は外部からの影響だけで,崩れてしまうような弱いものではない.むらに崩壊 を招いた悪として,都市を恨むことは間違っている.現在危機として言われる,むらの崩 壊を招くに至ったのは,実はむらの住民自身の心の変化にある.誰かを恨むことや過ぎた ことを後悔することでは,むらは変わらない. 私たちは過ぎた時間を思い返すより,今ある現実を見なくてはならない.むらを守るた めに何をするか,それが大事なのだ. それにはむらの住民が誇りを取り戻すことなくして,むらは救えない.むらが崩壊しょ うとしている現実を,時代の流れと見て,諦めてはならない.むらが存在することの大切 さや農の役割を理解しなくてはならない.むらの住民はその誇りを取り戻さなくてはなら ない. そうした中でむらに新たに入り,農と共に歩もうとする人々の存在は大きい.彼らの直 向きな農への思いはむらの住民をも動かす力を秘めている.彼らはむらの住民が忘れてい る大切なこと,農への誇りを持っている.彼らのそうした農への思いをむらは大事にしな くてはならない. むらが疲弊し,限界に達した今,むらが変われるかどうかは,行政でも,都市住民でも なく,むらの住民にかかっているのだ. 謝辞 本論文執筆にあたり,調査にご協力下さいました,くらぶち草の会代表様,会員様に甚だ 簡卖ではありますが,この場を借りて感謝申し上げます. 参考資料 祖田修,佐藤晃一,太田猛彦,隆島史夫,谷口旫編,2006,『農林水産業の多面的機能』 農林統計協会. 農林水産省『分野別分類/農家数,担い手,農地など』 (http://www.maff.go.jp/www/info/bunrui/bun01.html,2008.1.7) 中之条町役場総務課,2007,『中之条町公式サイト』 (http://www.town.nakanojo.gunma.jp/,2007.12.1) 中之条ビエンナーレ実行委員会,2007, 『中之条ビエンナーレ 2007~現代作家による里山 ふるさと美術祭』 (http://www.bi-ku.com/nakanojyo/index.html,2007.12.1) 高崎市,2007,『倉渕支所/高崎市』 (http://www.city.takasaki.gunma.jp/shisho/kurabuchi/index.htm,200712.1) くらぶち草の会,2007,『草の会メニュー』 (http://homepage1.nifty.com/kusanokai/,2007.12.1) 文献 村田みち雄,1987,『新装 ムラは亡ぶ』日本経済評論社. 167 原田津,1997,『人間選書 100 むらの原理 都市の原理』農村漁村文化協会. 川本彰,1990,『農村社会論』明文書房. 菅原友太,1993,『農林業が地球を救うこれだけの理由』農村漁村文化協会. 戸所隆,2000,『地域政策学入門』古今書院. 余田博通・松原治郎編,1968,『農村社会学』川島書店. 168 公立図書館の外部委託化をめぐる市民意識の変容 ―民営化の時代における公共性の担い手とは― 林 和宏 はじめに 図書館の担い手とは誰だろうか.本の専門職である司書だろうか,業務をこなす職員か, それとも設置者たる各県市町村か.あるいは私たち利用者である市民だろうか. 昨今では「官から民へ」と謳われ,公共施設の外部委託化が行われている.民間企業や NPO 法人であっても,指定管理者制度によって委託先となりえている. かつて「公共」は,公の機関によって担われてしかるべきとされていた.管理委託制度 により,公共施設が外部委託できる範囲は,公の関係機関に限られていた.だがしかし公 共機関が直営するべき施設もあるのではないだろうか.その筆頭に挙げられる公共機関こ そ,図書館であった.指定管理者制度下における今でこそ,図書館の外部委託はスムーズ に行われているが,かつての管理委託制度当時は,市民を中心とする外部委託の反対運動 が数多く起こったのだ. ではなぜ過去には反対運動が起きたのに,現在では目立った反対運動もなく図書館の外 部委託化が進んでいるのだろうか.本稿では図書館の外部委託の歴史を追いながら, 「公共 性の担い手」を市民がどう捉えてきたのかについて言及していきたい. 1 図書館と外部委託 1-1. 図書館外部委託の増加 まず次の図 1 を見ていただきたい.これは図書館の外部委託が行われはじめた 1970 年代 からの,外部委託を行った図書館館数の推移である.2000 年代に入りその館数が急激に増 加していることが分かるだろう.また 2008 年以降に外部委託を予定している図書館も 60 館以上ありi,今後も増加が続くことは間違いない.2000 年代以前に目を向けると,1980 年代に入ってから際立った増加はなくほぼ横ばい状態だったことが分かる. なぜ 2000 年代になって図書館の外部委託化が堰を切ったように進んでいるのだろうか. 逆になぜ 2000 年代以前ではその増加が見られなかったのだろうか. i 日 本 図 書 館 協 会 HP ,「 指 定 管 理 者 制 度 に 関 す る 検 討 結 果 に つ い て 」 (http://www.jla.or.jp/index.html)を参照. 169 外部委託実施図書館数の推移 19 60 19 65 19 70 19 75 19 80 19 85 19 90 19 95 20 00 20 05 20 10 160 140 120 館 100 80 数 60 40 20 0 年 出典:「図書館の業務・管理を受託している地方公社(1993)」 「日本図書館協会 HP『指定管理者制度に関する検討結果について』(2007)」をもとに作成. 図 1 外部委託を実施している図書館数の推移 1-2. 図書館の外部委託とは そもそも図書館の外部委託とは何か.厳密に言えば,外部機関に何も委託していない図 書館などありはしない.館内の清掃や,警備システムなどは専門職への委託に頼らざるを えないのが現状である.図書館業務の委託にしても,全館まるごと委託するケースや,カ ウンター業務のみの委託など,その方式は各図書館によってさまざまである. 無論,北海道北広島市立図書館iiのように,指定管理者制度によらず民間委託している施 設も存在する.しかしそのような図書館の数の把握には至れなかったので,本稿ではそれ に含まないことにする. ゆえに本稿において〈外部委託図書館〉は, 〈管理委託制度ないし指定管理者制度の基づ き,その業務を外部委託した図書館〉を指すこととする. 1-3. 外部委託増加の要因は何か 図書館外部委託の増加の要因を考察するに際し,3 つの仮説を設定して臨みたい. 1 つ目の仮説は,制度の変化によるものではないかということである.管理委託制度は, 地方自治法により 1963 年に制定iiiされた,公共施設の外部委託について規定した制度であ る. 2003 年には管理委託制度が改正され,指定管理者制度が規定された.管理委託制度 から,指定管理者制度への移行が図書館の外部委託増加に何らかの影響を与えたのではな いだろうか. 2007 年から民間委託を行い,また非常に多くのボランティアが活動に参加している.図 書館総合研究所,2007,『市場化の時代を生き抜く図書館』32-43 頁参照. iii 大國洋一,1985, 「公の施設の管理委託について」 『地方自治』119 頁参照. ii 170 2 つ目に,市民の図書館への意識の変化があったのではないかということである.かつ ては,図書館の外部委託には反対運動が付き物だった.市民は図書館の直営を望んだので ある.しかし現在は反対運動が起こることはまずない.千代田区立図書館ivなどは,指定 管理者制度による外部委託で,高度なサービスを実現させた.このような指定管理者制度 の成功事例が,市民の図書館外部委託への意識を寛容にさせたのではないだろうか. 3 つ目に,市民の公共への意識の変化があったのではないかということである.公共イ コール政府とされていた時代があったが,現在においては,そのイコールは必ずしも成立 しないという議論が活発である.1998 年の特定非営利活動促進法の成立などはその賜物だ ろう.公共施設たる図書館であっても,その担い手は行政でなくてもよいとされるように なったのではないか. 以上の仮説を考察するにあたり,図書館の外部委託の歴史を辿って行きたい.その歴史 の経過を通時的に検証することで,外部委託図書館の増加の要因の一端を掴めればと思う. 2 図書館外部委託のはじまり 2-1. 管理委託制度の制定と普及 現在から遡ること 40 年以上前の 1963 年,地方自治法に新たな規定が新設された.管理 委託制度である.地方自治法第 244 条 2 項の 3 として「普通地方公共団体は,公の施設の 設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは,条例の定めるところによ り,その管理を公共団体又は公共的団体に委託することができる」と定められたv. これは外部委託先が公の関係機関に限定されているとは言え,公共施設の外部委託がは じめて認められたということである.その普及は速かったようで,菊池(1980)によれば, 70 年代中ごろにはモデルケースにあげられる地域がほぼ出揃い,80 年代の頭には全国の市 町村でかなりの数にのぼる施設の管理委託が実施されていたという. この流れは例外なく図書館にも押し寄せたらしく,松岡(1990)によれば,勤労青尐年ホ ご う つ し ームと併設されていた島根県江津市の図書館viが 1974 年に,福岡県の博多駅地区区画整理 記念会館に併設された図書館viiが 1979 年に管理委託が行われた.しかしこの当時は,管理 委託した施設の中に図書館が入っていたという印象である.図書館卖体の外部委託は京都 市立図書館の開館を待つことになる.この図書館の開館こそ,外部委託図書館のはじまり にして,外部委託運動の歴史の幕開けであった. 2-2. 京都市立図書館外部委託の経緯 1981 年 4 月,京都市立図書館が開館した.それまで京都市には市立図書館が存在せず, 市民にとっては喜ばしいできごとだった.図書館の運営が外部団体に委託されることが公 千代田区立図書館 HP,(http://www.library.chiyoda.tokyo.jp/index.html)を参照. 大國洋一,1985,「公の施設の管理委託について」 『地方自治』から引用した. vi 図書館というよりは,施設内の図書室である.江津市勤労青尐年ホーム HP, (http://www3.ocn.ne.jp/~go-home/)参照. vii こちらも上記と同じく内部の図書室といった趣である.博多駅地区区画整理記念会館 HP, (http://www.kinenkaikan.org/)を参照. iv v 171 表されるまでは. 図書館の委託が明らかになったのは,開館のわずか半年前であった.委託先は京都市社 会教育振興負団であった.市立図書館開館を望む市民の関心が高かったためか,市民の反 忚は早く,直後から反対運動が展開されていった.この反対運動を語るために,芝田(1981), 埜上(1981)に基づき,まず京都市立図書館の設立経緯を述べていこう. 開館から遡ること 10 年,1971 年の市長選において,のちの市長である船橋求己氏が市 立図書館の設置を公約に掲げたことによって,公のこととなった.しかしその後,市はな かなか重い腰をあげなかった.1977 年 2 月に,一般市民である富田保治氏が 2 億円もの 寄付を行ったことviiiにより,市はついに社会教育センターix内の図書室という位置づけで, 施設建設構想を明らかにした. しかしその構想は問題があると言わざるをえない内容xだった.1977 年の 9 月にその改 善を求め,京庫連xi,図問研xii京都支部,社全協xiii京都支部の 3 団体が,「京都市図書館設 置計画審議会の設置に関する請願」を約 1 万 6 千人の署名を添えて市に提出した.1979 年 2 月にようやく市は,社会教育センターと図書館の分離を含めた市立図書館構想を発表 した.こうして市民の願いが叶い,ほっとしたのもつかの間,委託構想が突然発表された のだ. 前述の 3 団体に, 「京都市の図書館を考える会」xivを加えた 4 団体は,1980 年 9 月に「京 都市立図書館の負団委託に講義し,訴える」というアピールが発表し,委託の撤回を求め た.これに端を発し,委託反対運動に火がつき反対集会が次々に行われ,集会アピールや 委託撤回の請願が市に提出された.開館直前の 1980 年 12 月には,1 万 8 千を超える委託 反対の署名が市に提出されるに至った.しかし委託構想は覆ることなく,前述の通り京都 市立図書館は外部委託され開館する運びとなった. 2-3. 図書館外部委託を巡る議論 このような市民の反発があったにも関わらず,なぜ市は強行とも取れるやり方で委託を 実施したのだろうか.芝田(1981)は市教育委員会の見解から,次の 3 点を行政の为張の論 点として挙げている. 1 つ目は「委託=民間活力」論である.当時の市教委は議会答弁において, 「委託によっ て民間の柔軟で大胆な発想をとりいれられる」と明言しており,市の委託の根拠として挙 げられている. 2 つ目は「公務員の運営=硬直化」論である.市側は「公務員による硬直した運営を避 その後さらに 2 億円の寄付が追加され,計 4 億円となった.この寄付は市立図書館建 設に使途を限定して寄付されたものである. ix 現在は生涯学習総合センターという名称である. x 政令指令都市である京都市にして極めて小規模であったことや,その機能の不明確さを 芝田(1981)は指摘している. xi 京都家庭文庫・地域文庫連絡会の略称.1973 年発足の市民団体. xii 図書館問題研究会の略称.全国規模の民間団体. xiii 社会教育推進全国協議会の略称.全国規模の民間団体. xiv 京都市在住在勤の図書館関係者によって構成された. viii 172 け,年中無休を可能にする」と説明している.この年中無休と開館時間の延長による夜間 開館は外部委託の目玉とされた. 3 つ目は「委託=減量経営」論である.市教委は「これからの行政は減量経営を考えな ければならない」と地方負政の危機下での行政のスリム化を認めている.これが図書館の 外部委託を行いたかった市の本音だろう. これに対し委託反対側の为な意見は以下の通りである.民間活力の導入ならば,図書館 協議会xvの活用などで充分に足りうること.公務員の質が,民間より务るとすることは, 公共サービスを実施する側の責任放棄であること.負政面の検討はともかく,教育施設に 減量経営を求めることは領域違いであること,などである. さらに開館後も,芝田(1987)によれば夜間開館が完全に実現しなかったこと.小林(1993) の,休館日が見直され火曜休館が図られたこと.塩野(1994)による,市教委と委託先の負 団も二重構造の問題の指摘などから,いくつかの課題を残す結果となったことが分かるxvi. しかし結果はともかくこの京都市立図書館の試みは先進的であり,図書館外部委託の問 題は全国に拡大していくのである. 3 図書館外部委託の波及 3-1. 京都市立図書館以後 1981 年 4 月に京都市立図書館が外部委託して以降,埼玉県和光市,鳥取県米子市,東 京都足立区,大阪府守口市xvii,兵庫県加古川市,熊本県荒尾市,長崎県島原市などが続い た.80 年代には 20 館ほどの管理委託制度のよる図書館の外部委託が行われたが,そのほ とんどで反対運動が起こった. 和光市立図書館は京都市立図書館のような全面委託でなく,カウンター業務のみを委託 するという部分委託であったが,これは市民の反対運動の成果であった.保土田(1984)に よれば,和光市は人件費削減の理論をストレートに为張しているという.ここでも図書館 の「委託=減量経営」論は市民に受け入れられない結果となった. 加古川市は既存の図書館が存在したが,85 年に「県下最大の複合拠点」として文化セン ターが建設されることになり,新図書館も併設されることになった.原田(1986)によれば, 文化センターの管理委託は周知されていなかったようで,反対運動の足並みも揃わぬまま 開館に至ってしまったようだ. そして足立区立図書館である.反対闘争とまで言われた足立区については事項で見てい こう. 3-2. 足立区立図書館の委託反対運動 東京都ではじめての図書館外部委託として,物議を醸したのが足立区である.すでに京 図書館法第 14 条によって設置できる諮問機関. (http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi)参照. xvi 現在は問題の改善が図られている.京都市立図書館 HP, (http://www.kyotocitylib.jp/chuo/index.html)参照. xvii 文化センター(現エナジーホール)内の図書室を指す.負団法人守口市文化振興事業団 HP,(http://homepage2.nifty.com/cul/top.htm)参照. xv 173 都市立図書館の話題が全国に飛び火しており,鈴木(1985)によれば,関係者にとって委託 構想はついに来たか何とかしなくてはと,動揺も大きかったようだ.構想の内容は地域分 館の外部委託化,移動図書館の廃止,省電力化,通年開館,夜間開館などである.これに 対し石塚(1985)は,その検討の不十分さを批判している. 委託構想が明らかになったのは 1985 年の 8 月であった.その 1 ヶ月後には学習決起集 会が開かれており,反忚は素早かった.10 月には委託撤回をめざす「足立区によい図書館 をもっとつくる会」が設立された.この「つくる会」は市民と図書館職員によって構成さ れ,以後運動の中核を担っていく. つくる会(1986)によれば,12 月4日に「足立区立図書館『委託』構想の再検討を求める アピール」が発表された.この呼びかけはその道に通じた学者 5 名xviiiで行われ,同日代表 の裏田によって記者会見が行われた.さらにこの席にはアピールに賛同した 3 名xixが同席 した.この呼びかけに 1 月には,全国の学者,文化人 550 名の賛同を得るに至り,さらに 同月つくる会は,4 万 6 千もの委託反対署名を足立区に提出した. こうして 80 年代最大の反対運動となったが,1986 年 3 月外部委託は実施され分館が順 次委託されていった.委託構想が明らかになってからわずか半年後のことであった.ここ まで反対運動が盛り上がったにもかかわらず,反対運動が芳しくなかった加古川と同じ結 果になってしまったことは皮肉としか言いようがない.つまりこれは反対運動の大小関係 なく行政の強行姿勢を露呈する結果となったのだ. 3-3. 80 年代における反対運動の成果 前述のように反対運動が報われないケースが多発した.しかし中には長野市のように外 部委託の検討が行われたが,市民の反対により実施されなかった例もある.さらに大観す れば 80 年代の後半には,図 1 で分かるように図書館の外部委託は沈静化し,増加には至 っていない. この理由として,特に京都市と足立区においての反対運動が大きいと考えられる.この 先例は充分に図書館の外部委託化を牽制する要因となっただろう. また 1986 年の衆議院予算委員会において,当時の海部国務大臣が「図書館法の規定か ら見ても公立図書館の基幹的業務については,これは民間の委託にはなじまない」と発言 したことxx.足立区に文部省(当時)の管轄である,日本図書館協会から委託に慎重な姿勢を 求める要請があったことなど,同じ公側でも図書館外部委託に慎重な姿勢が強かったこと も,その増加に繋がらなかった要因と言えるだろう. 80 年代の反対運動の成果が現れるのは,90 年代に再び図書館の外部委託化が活発化し てからである. xviii 裏田武夫(当時東京大学名誉教授),杉捷夫(当時東京大学名誉教授),大田堯(当時東京 大学名誉教授),北川隆吉(当時名古屋大学教授),高柳信一(当時東京大学名誉教授)の 5 名 である. xix 河井弘志,森崎震二,酒井玲子の 3 名である. xx 『みんなの図書館』所収の記事「図書館の業務委託についての文部省見解」を参照した. 174 4 図書館外部委託の反対運動とその要因 4-1. 外部委託再び このころになると,もはや図書館の委託=反対運動といったイメージがついていたので はないかと想像できる.なぜ 80 年代後半に沈静化した委託の動きが,90 年代の頭に活発 化したのだろうか.それは従来のように負政窮乏の打開策としてと, 「生涯学習を目的とし た文化施設やホールなどを図書館と一体化したかたちで施設がつくられ,図書館も含めて これら施設の運営を委託するパターンが増加」(竹内ほか編 1998: 31)したことが新たな 理由である. 東京都目黒区では区民センター内の図書館を,大阪府守口市は生涯学習情報センターと いう実質上の図書館を,東京都調布市では図書館を含む市民文化プラザを外部委託すると して検討が行われた.また静岡市や仙台市でも卖館ではあるが外部委託に乗り出した. この 90 年代において最も激しい反対運動が起こったのは調布市だった.この調布市で の反対運動は委託の前面撤回という,これまでの行政の強行姿勢を覆す成果をもたらした のだ.では次にその調布市の反対運動がいかにして委託を撤回させたか見てみよう. 4-2. 調布市立図書館の外部委託撤回の顛末 森下(1993)によれば,調布市立図書館は 1966 年に開館し,高い図書館運営の水準をも っていた.しかし 90 年代に入った当時で築 20 数年が経過しており,老朽化が否めなくな ったために内藤(1995)は,中央公民館と共に新設される市民文化プラザに移されることに なったとしている.そして市はこの施設の外部委託実施を明らかにしたのである.1993 年の 5 月に地区集会が図書館関係者の呼びかけで行われ多くの市民がその事実を知ること になった. 内藤(1995)によれば,市民は市から運営についての計画は何も知らされず,また市へ の質問の回答は「負団委託によって図書館はもっとよくなる.具体的には夜間開館もでき るようになる」の一点張りだったという.市民はまず図書館利用者を中心に市民グループ を結成し「調布の図書館をもっともっとよくする会」と名づけられた.スタンスは「職員 に扇動されたのではない」というものだったようで,市民だけによる運動としてはじまっ た.93 年 7 月,「もっとの会」の発足集会が行われ,270 名の参加をえた. 「もっとの会」はまず署名活動を展開し,同時に委託問題の周知を行った.9 月には 2 万xxiもの署名を議会に提出した.さらに兼ねてから運動に理解のあった市内在住の文化人 7 名xxiiの連命で「調布市立図書館の負団委託構想に対し,その再検討を求める」要望書が 市長に提出された.その後も「もっとの会」の活動は続き,翌 94 年の 1 月には都庁に出 向き,東京都教育委員会と会見した.松岡(1994)によれば,都教委は「図書館は委託にな じまない.なじまないとは法の精神からはずれていること」という見解を示し, 「もっとの 会」の活動を後押しする結果となった.またこの時期に,調布市の負団認可申請に教育庁 最終的には 2 万 8 千まで集まった.内藤茂,1995,「調布に委託はあわない」『月刉社 会教育』参照. xxii 呼びかけ人は, 猪熊葉子(当時日本国際児童図書評議会会長),大岡信(詩人),奥平康弘(当 時国際基督教大学教授),熊井啓(映画監督),竹内常一(当時國學院大学教授),寺西春雄(音 楽評論家),堀尾輝久(東京大学名誉教授)である. xxi 175 からストップがかかったらしい. かくして市民の反対運動は確実に身を結びはじめ,マスコミがこの問題を取り上げたこ とも相まって,状況は市民側優位に傾いていった.1995 年 8 月,ついに調布市は図書館 の全面委託を撤回xxiiiすることを表明した.2 年近くに及ぶ市民運動の成果であった. この全面撤回が図書館業界に与えた影響は計り知れないものがあり,前述の目黒区や守 口市などいくつかの自治体では外部委託が行われ一時期活発化したものの,それ以上の拡 大はなかった.そして 2000 年代のはじめまで,図書館の外部委託化は嘘のように消えて しまうのである. 4-3. 市民は図書館の外部委託をどう捉えたか これまで 80 年代から 90 年代までの図書館の外部委託問題を追ってきたが,その間にそ の外部委託を巡る様々な議論がなされた.しかし結局のところ,行政側の为張は 2.3 の芝 田(1981)が指摘する 3 つの論点に通じている.つまり言い回しが違っても図書館外部委託 を実施する行政の言い分はどこも同じなのである.外部委託の問題点はその都度議論され ているにもかかわらず,京都市においても 10 年後調布市においても,行政の为張は変らな いから驚きである.行政側の負政問題の打破という,市民サービスとかけ離れたことが第 一とされていたことが,管理委託制度期の図書館外部委託失敗の最大の要因であった.市 民のための外部委託が行われ図書館は,結局一つも現れなかった. 行政側の思惑はともかくとして,京都市,足立区,調布市で万卖位の市民の反対署名が 集まっていることから,多くの市民が委託反対に賛同をしたことは明白である.だがすべ ての市民が,図書館における議論を踏まえた上で反対していたとは考えにくい.多くの市 民にとって図書館自体は身近なものでも,その運営や委託をめぐる議論などは,日常生活 とは乖離した分野であるからだ.にもかかわらず多くの市民の賛同がえられた理由は何だ ろうか. 私は図書館外部委託の反対運動に市民が積極的だったのは,当時の市民感情が大きく起 因しているのではないかと考えている. まず表 1 を見て欲しい.これは京都市立図書館の建設問題が浮上していた時期に,横浜 市で行われた行政サービスについての調査結果である.この調査は地域生活における 5 つ の行政サービスに対する,市民の分担意識を質問したものである. xxiii 図書館の業務の一部を負団委託,また一部が負団の自为事業となるが,基本的には直 営である.「調布市, 『全面委託』撤回」 『みんなの図書館』通号 211,1 頁参照. 176 表 1 公共施設の管理・運営のあり方についての意識xxiv (全員に)あなたは,次のような仕事は住民か市役所かどちらがやるべきだと思いますか.①住民がや る,②市役所がやる,③住民と市役所が協力してやる,のどれがよいか,それぞれについてお答えくださ い. ①住民が ②市役所 ③住民と やる がやる 市役所が ④DK・NA 協力して N=891 やる A 家の前の道路の清掃は 75.1 10.2 12.5 2.2 B 近所の小さな公園の清掃 45.2 22.0 27.9 4.8 C 街路灯・防犯灯の管理は 36.1 34.5 25.7 3.7 D 3.5 63.1 26.9 6.5 11.8 20.5 58.9 8.8 地域施設(体育館,青尐年図書館, 地区センターなど)の運営は E 近所の一人暮らし老人の話し相 手や世話は 資料出所:横浜市都市科学研究室『横浜市民の定住化傾向』(1979 年) 母集団:横浜市内居住 20 才以上の男女(1200 票) サンプリング:確率比例二段抽出 方法:訪問面接法 住民と行政の役割分担意識 ここで注目してもらいたいのは, 「D 地域施設(体育館,青尐年図書館,地区センター など)の運営は」誰が担うかという質問に, 「②市役所がやる」との回答が 63.1%と非常に 多い点である.この数字は全項目中最も多いことが分かるだろう.地域の公共施設は,市 役所すなわち公が担うべきものと市民は考えていたのである. この市民感情が,図書館の外部委託の反対に多くが賛同した要因と考えられないだろう か.公共施設は直営すべきという市民感情が,図書館の外部委託の拡大の抑止効果を果た していたことは間違いないだろう. 5 図書館の外部委託のいま・これから 5-1. 指定管理者制度の導入 調布市立図書館の一件以後,図書館の外部委託は完全な沈黙状態であったが,2003 年の 指定管理者制度導入以後に状況は一転し,あらたな局面を迎えることになる. 指定管理者制度とは,言ってしまえば管理委託制度の後継制度であり,地方自治法 244 xxiv 平田道憲,1980, 「公共施設の管理委託と住民意識」 『都市問題』19 頁を参照した.尚, 筆者が細部に変更を加えた. 177 条などを中心に大幅な変更・追加がなされ制定された.表 2 において双方の相違点を挙げ る. 表 2 管理委託制度と指定管理者制度の相違点 管理委託制度 指定管理者制度 ● 地方公共団体の管理権限のもとで, ● 具体的な管理の事務・業務を委託. 地方公共団体の指定を受けた「指定管理 者」に管理を委任. ● 受託団体は,公共団体(市町村等),公 ● 管理を代行する団体に制限なし. ● 指定管理者に施設の使用許可をおこなわ 共的団体(農協等),地方公共団体のう ち一定要件(50%以上の出資法人)を満 たすものに限定. ● 管理の受託者に施設の使用許可をお こなわせる事ができない せることができる. 出典: 「指定管理者制度と公立図書館の課題(2005)」 筆者により一部加筆変更がある. 一番の変更は管理委託制度下における縛りがなくなったことである.委託先は公共機関 の関連施設に限られていたが,指定管理者制度では一切の制約がなくなった.しいて言え ば個人が指定管理者になれないことくらいである. 「はじめに」でも書いたが,民間企業で も NPO 法人にでも委託可能である. 図書館の指定管理者に民間企業がなるということは,無料の原則をもつ図書館とは相い れないようにも取れる,しかし導入から 5 年近く経つが大きな混乱は見られない.まして や管理委託制度下のような委託反対運動もまったく起こっていない.それどころか外部委 託される図書館の増加は,図 1 にある通りである.規制緩和が図書館の外部委託化を進め ている要因であることは明白である.管理委託制度から指定管理者制度の移行時には,直 営に戻すという選択肢もあったが,それを採用したケースはほとんどないようだ. 5-2. 指定管理者制度と図書館 状況が一変したのは外部委託図書館数だけではない.文科省の態度もガラリと変ってい る.長野(2005)によれば,制度が導入された 2003 年の文科省の見解は「公立図書館,博 物館,公民館についてさきの通常国会で地方自治法の一部改正により,指定管理者制度が 導入された.今後は館長業務等を含めた全面的な管理運営の民間委託が可能であることを 明確に周知したい」である.政府が図書館の指定管理者制度導入の GO サインを出したと いっても過言ではないだろう. 指定管理者制度を導入して異彩を放っているのは,その第一号と言われる山梨県山中湖 村の山中湖情報創造館と前述した千代田区立図書館である. 丸山(2006)によれば,山中湖情報創造館のキャッチフレーズは「富士の麓の知の書斎」 であり,山中湖村の全村公園化事業の一環として整備された.指定管理者制度導入にあた 178 ぜ こう り,図書館運営に精通した小林是綱氏を館長として招き,さらに彼が理事長を務める特定 非営利活動法人地域資料デジタル化研究会に外部委託されることになった.山中湖情報創 造館の特徴は情報拠点として徹底した地域密着を図っていることだ.レファレンスの一環 として観光案内を行うなど,従来の枞にとらわれない運営である.自然と調和した外観か らしても,今までになかった図書館である. 対する千代田区は夜間人口 4 万に対して,昼間人口 85 万ともいわれる地域である.单 (2006)は,コンシェルジュサービス,夜 10 時までの開館の実現,ビジネス関連資料やレフ ァレンスの充実,斬新なデザイン,国立国会図書館の専門家を館長に招いたことなどを千 代田区立図書館の特徴に挙げている. これは都市部の利用者のニーズに忚えたものである. 指定管理者制度を導入した先進的な図書館は,テレビや雑誌などでたびたび取り上げら れている.市民にとって図書館の外部委託は反対すべきことから,歓迎すべきことに変化 したようだ. 5-3. 外部委託増加の要因 以上図書館の外部委託の歴史を辿ってきた.これを踏まえて,1.3 において設定した 3 点の仮説を鑑みると,制度の変化,市民の図書館への意識の変化,市民の公共への意識の 変化のそれぞれが図書館の外部委託の増加の要因となりえていると言えるだろう. 指定管理者制度は,管理委託制度を規制緩和した制度というより,2000 年代の民営化の 時流にのった制度として社会に与えた影響が大きい.むしろ民間委託の時流をつくったと 言っても過言ではない.また行政側の態度の変化も制度の変化によるものであり,指定管 理者制度による図書館の外部委託化にお墨付きがえられている現在,その数が増加しない 理由はない. 指定管理者制度を導入した図書館の傾向として,地域に根ざした施設を目指したり,特 定の分野の文献を充実させたりするなど,その図書館の独自性が目立つ.どの図書館も同 じことを口にして,外部委託を行った没個性的な管理委託制度時代とは対照的である.行 政のための図書館から,市民のための図書館に転換が図られていると言える. 清水(2004)によれば,公共施設は国や自治体によって設置されるオフィシャルな存在と して,あらかじめ公共性を付与されるものではないとし,意思決定に市民が排斥されるよ うなかたちで国や地方自治体の行為が行われた場合には必ずしも公共性をもっていないこ とになるという.これに当てはめるならば,市民に背き管理委託制度による外部委託を強 引に推し進めた図書館は,公共施設でありながら公共性をもっていないことになる.やは り公共性をもった公共施設であるには,市民の支持・理解が不可欠であり,それがなけれ ば外部委託図書館の増加はありえない. 5-4. 外部委託図書館の展望 いくら外部委託化が進んでいるとは言え,すべての面で図書館の指定管理者制度が是で あるとは言えない.当然外部委託には運営費の削減という行政側の思惑が尐なからず存在 する.この思惑が前面に出されているなら管理委託制度期の二の轍を踏みかねない.そし て先進的な事例は数百ある外部委託図書館の一部に過ぎない.先進的事例がプロパガンダ 179 とされ,過去の事例を省みずに外部委託を行う図書館が乱立する事態になったら危険であ る. 前述したが無料の原則をもつ図書館と,利潤を視野に入れる指定管理者制度は元来反り が合わない.いくら行政のお墨付きがあっても,根本的に図書館は外部委託すべきでない 施設であることに変りはない. また株式会社図書館流通センターxxvに外部委託をおこなっている杉並区立单荻窪図書館 において,個人情報書類を一般利用者用のメモに再利用してしまった不祥事が起こったxxvi. 行政の手から離れた図書館の責任の所在など,まだまだ論議されるべきことは多い. だがしかし外部委託することで,図書館の可能性が広がることは間違いないだろう.外 部委託において先進的な図書館は,その業界だけでなく,外部委託事例全体のフラッグシ ップとなりえているのだから. 文献 文化政策提言ネットワーク,2004, 『指定管理者制度で何が変るのか』水曜社. 江津市勤労青尐年ホーム HP,2007, (http://www3.ocn.ne.jp/~go-home/,2008.1.24) . goo ニュース 産経新聞社,2007,「個人情報書類メモに再利用 杉並区図書館」 (http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20070720026.html, 2007.07.23) 博多駅地区区画整理記念会館 HP,2008, (http://www.kinenkaikan.org/,2008.1.24). 平田道憲,1980, 「公共施設の管理委託と住民意識」『都市問題』71(9): 15‐29. 法令データ提供システム 図書館法,2008, (http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi, 2008.1.26). 保土田政子,1984, 「和光市の図書館――部分委託をめぐって」 『みんなの図書館』通号 86: 61‐63. 石塚久芳,1985, 「足立区立図書館公社委託反対闘争――経過と報告」『みんなの図書館』 通号 103: 36‐43. 内藤茂,1995,「調布に委託はあわない」『月刉社会教育』39(9): 23‐28. 埜上衛,1981,「京都市立図書館,現時点での報告」『図書館雑誌』75(7): 385‐387. 株式会社図書館流通センターHP,2008,(http://www.trc.co.jp/,2008.2.10.). 株式会社図書館総合研究所,2007, 『市場化の時代を生き抜く図書館――指定管理者制度に よる図書館経営とその評価』株式会社時事通信出版局. 菊池美代志,1980,「公共施設の管理委託の現状」 『都市問題』71(9): 43‐53. 小林真理編,2006,「指定管理者制度:文化的公共性を支えるのは誰か」株式会社時事通信 出版局. xxv 図書館に書籍など資料や,IC タグなど関連備品を納入する企業.指定管理者制度の導 入により,図書館の運営も請け貟っている.(http://www.trc.co.jp/)参照. xxvi 2007 年 7 月 18 日利用者の指摘によって発覚し, 19 日杉並区によって明らかにされた. メモ用紙に紛れていたのは,本の予約取り置きリストで,氏名や電話番号が記されていた. 職員が裁断処理ではなく,再生用ボックスに誤って入れたことが原因とみられている.こ の一件により区から委託先の図書館流通センターに指導が入った.goo ニュース 産経新 聞社,2007,「個人情報書類メモに再利用 杉並区図書館」 (http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20070720026.html, 2007.07.23) 180 教育資料出版会/図書館問題研究会編,1994,「調布市, 『全面委託』撤回」『みんなの図書 館』通号 211: 1. 京都市立図書館 HP,2008, (http://www.kyotocitylib.jp/chuo/index.html,2008.1.26). 松岡要,1993,「図書館の業務・管理を受託している地方公社(民法法人・負団法人)」『み んなの図書館』通号 196: 50‐51. ――――,1994, 「調布市の管理委託断念と京都市の委託調査――取り組みのふたつの成果」 『図書館雑誌』88(12): 947‐949. 森下芳則,1993, 「調布市立図書館の負団委託問題」『図書館雑誌』: 673‐675. 日 本 図 書 館 協 会 HP , 2007 ,「 指 定 管 理 者 制 度 に 関 す る 検 討 結 果 に つ い て 」 (http://www.jla.or.jp/index.html,2008.1.8). 大國洋一,1985,「公の施設の管理委託について」 『地方自治』通号 451: 118‐132. 芝田正夫,1981, 「京都市立図書館の負団『委託』計画の経過と問題点」 『図書館雑誌』75(2): 60‐61. ――――,1987, 「京都市中央図書館の夜間開館・年中無休について」 『図書館雑誌』81(3): 142‐144. 塩野幸枝,1994, 「委託図書館で働く負団職員――京都市立図書館と和光市図書館の例」 『図 書館雑誌』88(11): 822‐824. 鈴木順子,1985,「足立区立図書館公社委託の問題点」『図書館雑誌』79(12): 722‐724. 竹内紀吉ほか編,1998,『新現代図書館学講座 3 図書館経営論』東京書籍株式会社. 千代田区立図書館 HP,2008,(http://www.library.chiyoda.tokyo.jp/index.html,2008.1.22). 無署名記事, 「図書館の業務委託についての文部省見解」『みんなの図書館』: 70‐71. 181 182 地方劇団のこれから ―〈地域に根ざした演劇〉のために― 板倉由季 はじめに 私は本稿で,日本におけるリージョナルシアター(地方劇団)のあり方について,为に 関西小劇場界を例に挙げ,考察する. 2002~2004 年,多くの地方私立小劇場が経営難に陥り,姿を消した.しかし,その一方 で,1990 年代後半以降,地方演劇からは実力ある表現者が多数輩出され,人気が高まって いる.地方劇場の経営難の理由とは何なのか.それを地方劇団の運営体制に見出し, 〈地域 に根ざした演劇〉のために劇団はどのように活動するべきか考えることが,本稿の狙いで ある. 第1章では,近年の地方演劇界を取り巻く明暗について述べる.その例として〈関西小 劇場のメッカ〉と評された扇町ミュージアムスクエアi(以下,OMS)の閉館と,岸田戯曲 賞iiの歴代受賞者に見る近年の現代演劇の傾向を取り上げる. 第2章では,第1章で取り上げた OMS が閉館した理由から,地方劇団の運営上の問題点 を考察する.劇場が人気を得ながらも経営難に陥る理由は,利用者である劇団の運営体制 に問題があったのではないだろうか. 第3章では,今後,地方劇団はどのように活動するべきか,弘前劇場iiiと精華小劇場ivを 例に挙げ,考える.演劇が地域に根ざした文化となるため,劇団にはどのような活動をす ればよいか. そして最後に,地域に演劇があることのメリットを考えたい.演劇が地域に根付くこと は,地域住民に何をもたらすのだろうか. 1 地方演劇の光と闇 本章では,扇町ミュージアムスクエア(OMS)の閉館と岸田國士戯曲賞を中心に,近年 の地方演劇を取り巻く状況を見ていく. 1-1. 地方小劇場の冬の時代 2002~04 年,多くの地方私立小劇場が姿を消した.v(表1) i 大阪市北区にあった文化複合施設.詳細は第1章1節を参照. 株式会社白水社为催の日本の戯曲賞.詳細は,第1章2節を参照. iii 青森県青森市を活動拠点とする劇団.詳細は第3章2節を参照. iv 大阪市中央区にある小劇場.OMS 閉館を受けて設立された.詳細は第3章1節を参照. v 本節をまとめるにあたり,株式会社ヴィレッジ(2003) ,榊原和子編(2003),宮本孝二 ii 183 それは 2001 年に近鉄アート館viが演劇公演を中止したことに端を発する.それに続いて, 近鉄小劇場viiなどの人気劇場が閉館し,表現者は表現の場を失っていった. 表1 2002~2004 年に閉館した地方私立小劇場 閉館年 劇場名 運営者 2001 年(演劇公演の中止) 近鉄アート館 近鉄百貨店 2002 年 スペース・ゼロ 大阪観光専門学校 一心寺 PART2 坂松山高岳院一心寺 2003 年 OMS 大阪ガスグループ 2004 年 近鉄小劇場 近畿日本鉄道 出所)筆者作成. 特に,2003 年の OMS の閉館は,地方演劇界に波紋を広げた.OMS は,1985 年,大阪 ガス㈱が遊休不動産の活用事業として誕生し,大阪ガスグループで経営・運営をした私立 文化施設である.文化複合施設であったため,フォーラムと呼ばれる小劇場を中心に,雑 貨屋やミニシアター,稽古場などの多様な施設を備えていた.当初は3年間の暫定活用の 予定で開館したが,若者や小劇場系劇団による文化発信拠点となったため,18 年間も存続 することになった. OMS は〈関西小劇場のメッカ〉と呼ばれ,関西演劇人から絶大な支持を得ていた劇場で ある.今でも〈OMS〉といえばフォーラムを指すほど,OMS の舞台演劇事業は有名である. この事業が評価され,大阪ガスグループは 1993 年度メセナ大賞viiiを受賞している.事業内 容は,期待の若手劇団を中心に紹介する〈扇町アクト・トライアル〉などのイベントの他 に,若手劇団への稽古場の提供,OMS 戯曲賞ixの創設,劇団のマネジメント能力強化のた めの制作講座など,多岐に渡る.これらの事業が実を結び,OMS からは多くの表現者が巣 立った.例えば,劇団☆新感線xはエンターテイメント性を重視した演出と看板俳優である 古田新太xiらの活躍で有名な劇団である.渡辺いっけいxiiなどの実力派俳優を多数輩出し, (2005),日本芸能実演家団体協議会(2007)を参考にした. vi 1988 年開館.近鉄百貨店運営.近鉄百貨店内のフリースペース. vii 1985 年開館.近畿日本鉄道運営.演劇集団キャラメルボックスなど,関西外の劇団も定 期的に公演を行うことで知られていた. viii 1991 年に社団法人メセナ協議会が創設.企業メセナの奨励と発展を目的としている. 2004 年からはメセナアワードに名称を変更している. ix 1994 年創設.新人作家の発掘と中堅作家への刺激を目的としている.OMS 閉館後も継 続. x 1980 年,大阪芸術大学の学生が旗揚げ.为催はいのうえひでのり.現在の拠点は東京. xi 1965 年生まれ.株式会社キューブ所属.テレビ,映画,舞台などに幅広く活躍する. xii 1962 年生まれ.有限会社イイジマルーム所属.劇団☆新感線や劇団状況劇場に参加.退 184 座付き作家の中島かずきxiiiは 2003 年に岸田國士戯曲賞を受賞した.劇団★新感線は OMS に専用稽古場を持ち,活動拠点としていた. ところが,2002 年3月,OMS の閉館が発表された.理由は建物の老朽化と,その補修 費用などから来る,年間約1億円の赤字であった.OMS は文化発信の拠点として注目を集 めながらも,採算が取れないために,閉館したのである. 同時期に閉館した他の地方小劇場も,同じように劇場の老朽化と経営難を理由に閉館し ている. 地方小劇場の閉館は,地方演劇の衰退につながりかねない.それは小劇場を利用する表 現者が若手中心だからである.劇場は客席数によって,大劇場・中劇場・小劇場に分類さ れる.また,劇団は自らの集客力によって,使用する劇場を選ぶ.経験の尐ない若手劇団 は小劇場を利用する.その小劇場がなくなれば,若手は発表の場を失う.若手表現者が育 たなければ,演劇文化は衰退する.だから,地方小劇場の閉館は,地方演劇の衰退につな がる可能性がある. 1-2. 地方演劇の台頭 地方小劇場の閉館が相次ぐ一方で,全国から注目を集める地方劇団も現れている. 例えば,北海道の演劇ユニット TEAM NACSxivは,2005 年に全国公演を行い,11 都市 で 61 ステージを上演,4万人の観客を動員した(CREATIVE OFFICE CUE 2007).こ の〈1公演4万人〉とは,演劇集団キャラメルボックスxvに肩を並べる数字である.因みに, 演劇集団キャラメルボックスは,ストレートプレイxviを上演する劇団としては,日本一の観 客動員数を誇る劇団である.このように,地方劇団が全国的な人気を得るというのは,今 まで宝塚歌劇団xvii以外にはなかったことである. このような事例は,TEAM NACS に限られたことではない.それは,岸田國士戯曲賞xviii を見れば明らかである. 岸田國士戯曲賞は,劇作家岸田國士xixの遺志の顕彰と新人劇作家の育成を目的に,1955 年に設立された. 〈演劇界の芥川賞〉とされる,新人劇作家の登竜門である.しかし,芥川 団後数多くのプロデュース公演に出演. xiii 1985 年より,劇団☆新感線の座付き作家をつとめる. xiv 北海学園大学演劇研究会出身の森崎博之らによる演劇ユニット.1996 年に旗揚げ.活動 拠点は北海道であるが,近年は TV への露出も多く,全国的に知られるようになった. xv 早稲田大学の演劇サークル〈てあとろ 50’〉出身の成井豊らによって,1985 年に旗揚げ. 活動拠点は東京.日本を代表する小劇場系劇団であり,プロデューサーの加藤昌史による と,年間約 15 万人の観客動員数を誇る(加藤 2007). xvi ミュージカルの要素を含まない,現代演劇のこと. xvii 1913 年,小林一三により結成された,女性のみからなる歌劇団.兵庫県宝塚市に本拠 を置く.全国に熱狂的なファンがいる. xviii 岸田國士戯曲賞については,株式会社白水社(2007a)を参考にした. xix 1890~1954 年.フランス近代劇を研究し,日本の新劇運動を指導した. 185 賞の対象が为に無名,もしくは新進作家であるのに対し,岸田國士戯曲賞はここ数年で着 実に実力をつけ,名を知られてきた劇作家が受賞するのが特徴である.また,画期的な上 演結果を残した戯曲も選考対象となることから,戯曲を上演した劇団の実力も間接的に評 価されていると言える.これらの点から,岸田國男戯曲賞の受賞者を見ることにより,日 本の現代演劇がどのような人物に担われているのか,その流れを読むことが出来る. 近年の受賞傾向を見ると,1990 年代後半以降,地方で活動する劇作家の受賞が増加して いることがわかる(表2) . 表 2 地方で活動する劇作家の岸田國士戯曲賞受賞暦 年度(回数) 受賞作 受賞者(活動拠点) 1963 年(第9回) 『世阿弥』 山崎正和(大阪・京都) 1964 年(第 10 回) 『友絵の鼓』 人見嘉久彦(京都) 1984 年(第 28 回) 『十一人の尐年』 北村想(愛知) 1996 年(第 40 回) 『髪をかきあげる』 鈴江俊郎(京都) 『海と日傘』 松田正隆(京都) 1998 年(第 42 回) 『うちやまつり』 深津篤史(大阪) 2003 年(第 47 回) 『アテルイ』 中島かずき(大阪) 2005 年(第 49 回) 『三月の5日間』 岡田利規(神奈川) 2006 年(第 50 回) 『ぬけがら』 佃典彦(愛知) 出所)白水社(2007b)を参考に,筆者作成. これまで,演劇界は東京一極集中であり,地方には実力ある劇団やそれらを育てる批評 の目が無いと言われてきた.その状況が,近年になって変わりつつある. 2 地方劇団の問題点 なぜ,人気劇場が閉館するのか.その理由は2つ考えられる.1つは卖純に劇場の収入 が尐なかったためであり,もう1つは劇場が実質的に市民に支えられていなかったためで ある. 本章では,劇団の公演日程と劇場運営への参加に焦点を当てる.そして,地方劇団の課 題とその解決策を探る. 2-1. 公演日程 まず,劇団の公演日程の組み方である. 劇場の収入源は,利用者である劇団からの劇場利用料が大半をしめる.その料金は劇場 を利用する時間帯や日数によって決定する.人気劇場が経営難になるということは,多く 186 の劇団が劇場を利用しながらも,実際に利用される日数は尐なかったというケースが考え られる.そうであるならば,劇団の公演日程の組み方に問題があるのではないだろうか. 早稲田大学の付属機関である坪内博士記念演劇博物館の現代演劇上演データベースから 筆者が算出したところによると,OMS でもっとも多く公演が行われたのは,2000 年であ る.その1年で 61 回の公演が行われ,そのうち 38 回は公演期間が3日以下であった.年 間稼動率は 67%であり,仮に公演前日に準備のために1日借りたとしても,74%である. この数値は東京の人気小劇場から比べると,低いことがわかる.たとえば,負団法人東京 都歴史文化負団によると,東京芸術劇場xxの小ホールの稼働率は 93~95%である(負団法 人東京都歴史文化負団 2007). それでは,劇場稼働率を上げるためにはどうすればよいのだろうか. 小劇場を为体に活動を始め,演出家を中心とした小さな組織の劇団を小劇場系劇団と呼 ぶ.現代では小劇場系劇団が注目を集めており,前述の演劇集団キャラメルボックスや劇 団☆新感線,または近年の岸田國士戯曲賞受賞者のほとんどが,小劇場系劇団出身である. しかし,小劇場系劇団が注目を集めているとは言え,その中で〈有名劇団〉となるのは ほんの一握りである.さらに劇団は人気が高まると同時に,公演会場を大規模な劇場へと 移していくため,小劇場の利用者には経験の尐ない若手劇団が多い. 若手劇団は,週末のみ,公演を打つことが多い.それは限られた資金でより多くの観客 を集めるためである.ところが,そのような劇団が増えても,劇場の稼働率は低いままで ある.なぜなら,集客が見込めないというイメージが先行し,週初めに公演を行う劇団が 表れないからである.週初めの劇場をいかに利用するかは,多くの貸し館事業を営む劇場 の課題である.OMS も 1991 年から平日夜の舞台演劇公演〈夜遊びシアター〉を为宰して いたが,1993 年に終了した. 週末のみの公演は,劇場稼働率の低下を招くばかりでなく,劇団にも悪影響をもたらす. 劇団は人気を得て,収入を増やしたいと考える.収入を増やすには,観客数を増やさなけ ればならず,そのためには公演日数を増やすことが必要である.ところが,若手劇団は, 収入が尐ないから公演期間を短くせざるを得ないと考える.だから,彼らは悪循環から抜 け出せず,劇場は経営難に陥るのである. それでは,劇場稼働率を上げるには,どうすれば良いのだろうか.xxiそれは,劇団が週末 から週の初めにかけて,公演を行うことである.平日は週末に比べ集客が尐ないように思 えるが,全く見込めないわけではない.月曜や火曜を千秋楽にした場合,サービス業に携 わる人や口コミ客の来場が予想出来る.まず,サービス業は,週末に出勤し,週初めに休 日が設けられていることが多い.公演期間を週初めまで延ばすことにより,週末に観劇出 1990 年開館.東京都の文化施設で,現在は負団法人東京都歴史文化負団が指定管理者と なっている.2つの小ホールのほかに,大ホール,中ホール,展示ギャラリーなどを備え ている. xxi 本節をまとめるにあたり,荻野達也(2008)を参考にした. xx 187 来ない観客を呼び込むことが出来るのである. 次に,週初めにかけて公演を行うことで,口コミ客を呼ぶことができる.もし,公演が 良質なものであれば,口コミで評判を呼び,観客が集まる可能性がある.しかし,週末の みの公演では,口コミが広まったときには,公演が終了している. 舞台演劇において,口コミは重要な宣伝媒体である.音楽や映画は CD やテレビによっ て普及することが出来る.しかし,演劇にはそれが出来ない.なぜなら,演劇の魅力が〈演 者と観客の双方向のコミュニケーション〉であるためだ.それは実際に観劇した者でなけ れば感じることが出来ない.だから,演劇の魅力を伝えるためには,芝居を見た者がその 感動を他人に伝えることが必要であり,口コミが宣伝媒体として重要性を帯びるのである. このように,若手劇団が公演日程を見直すことは,劇団の活動の幅を広げるだけでなく, 劇場稼動率の上昇にもつながる. 2-2. 劇場・地域住民との関係 次に,劇団と劇場または拠点地域の住民との関係に問題があると考えられる. 演劇は公共性の高い芸術であり,観客の目に触れたときに初めて完成すると言われる. そのような演劇の特性から,劇場もより多くの市民に親しまれるべきである.しかし,親 しみだけで劇場は存続できない.劇場が表現者や観客にとって必要な空間であるならば, 彼らが为体的にその運営にかかわることが必要である. 2001~2004 年に閉館した地方小劇場を見ると,劇団が劇場運営に全く関わっていないこ とが解る(表1) . 例えば,OMS は大阪ガスグループが運営していた.遊休不動産の活用事業として始めら れ,経営が難しくなったために閉館した.代替施設もなかった.つまり,OMS は運営者の 都合で動いていたのである.だから,劇場は表現者と観客から必要とされているにも関わ らず失われた. 企業は利潤の追求が第一である.それゆえ,メセナ活動に力を入れていたとしても,景 気が落ち込み,資金繰りが悪くなれば,利益の上がらない劇場経営からは撤退せざるを得 ない. 現在,市場原理には任せられない公共負は,为に行政が担っている.このような公共負 としては,警察や消防,上下水道などが挙げられる. 確かに,OMS は市場原理に翻弄された.しかし,劇場は行政のみが運営すべきものでは ない. 劇場は,公共負である.それゆえ,劇場は市民が利用したいと思えるような空間でなけ ればならない.ところが,行政から供給される負やサービスは,市民のニーズに合致しな いことが多々ある. たとえば,〈多目的ホールは無目的ホール〉という言葉がある.これは,多くの公立文化 施設が有する,多目的ホールを批判したものだ. 188 なぜ,自治体は多目的ホールを設置したのだろうか.負団法人全国公立文化施設協会に よると,公立文化施設には地域住民のニーズへの対忚が求められているとしている(負団 法人全国公立文化施設協会 2006).住民の好みは,演劇や音楽など十人十色である.だか ら,多目的ホールは多様なジャンルに対忚できるよう,建設時に用途を特定しない.しか し,本来,用途によって必要とされる構造は異なる.その結果,多くの多目的ホールが, どのジャンルにとっても一長一短の,使いにくいホールとなってしまう. 1ヶ所の文化施設で地域住民のニーズを全て満たすことは難しい.それを実現しようと したため,公立ホールは〈無目的ホール〉と批判されるようになった.これは,行政が地 域住民や表現者のニーズや意見を取り入れず,独断で文化施設の設置を行った結果ではな いだろうか. 公共負は,全ての人に対し,その利益を授与するものである.劇場もまた,演劇関係者 や一部の熱心な観客だけではなく,一般市民全体に向けて開放されるべき場所である.こ の場所は,市民に支えられることによって,市場や政治の失敗に振り回されず,あり続け ることが望ましい. 3 地方演劇のこれから 地方私立小劇場の閉館を受け,地方劇団はどのように活動するべきか.本章では,青森 市の〈弘前劇場〉と大阪市の〈精華小劇場〉を例に挙げ,地方劇団のあるべき姿を考察す る. 〈地方に根ざした演劇〉のために,地方劇団は何が出来るのだろうか. 3-1. 劇団のあり方 まず,地域に根ざした劇団の活動とは,具体的にはどういうことなのか. 青森県を拠点に活動する劇団〈弘前劇場〉は,国際的に有名なリージョナル・シアター である.このように世界で活躍する地方劇団は,日本では非常に稀である.1987 年,長谷 川孝治らが旗揚げし,2005 年にはドイツの演劇フェスティバル,2007 年にはソウル芸術祭 にも参加した.演出家でもある長谷川孝治を中心とするコンパクトな構成の劇団であるこ とから,小劇場系劇団に分類される. 彼らの特徴は, 〈地域に根ざした演劇〉という活動理念を明示し,それに沿った活動を展 開していることである.xxii弘前劇場は青森で1週間ほど公演を行い,その後,東京公演を 行う活動を年に4回ほど行っている.青森で1週間の公演を行うのは,週末のみの公演で は, 〈批評性のある客〉が現れないからである.東京公演を行うのは,自分たちの芝居に普 遍性があるかどうかは,他の地域で公演をし,批評されることでしか解らないからである. また,日本では,劇場や演劇批評が東京に一極集中しており,評価を知るには,東京が最 も効果的であるとも考えられる. xxii 弘前劇場の活動に関しては,弘前劇場(2005)を参考にした. 189 弘前劇場の言う〈批評性のある客〉とは,〈口コミ客〉のことである.口コミ客とは,先 に芝居を観た客からその評判を聞いて,公演に訪れる観客のことである.芝居が始まると, 彼らは芝居の内容と耳にした評判を照らし合わせながら,観劇する.つまり,批評しなが ら,芝居を観るのである.そして,その評価はアンケートなどを通じて,劇団にフィード バックされる.批評されることで,劇団は自らの芝居の質を知ることが出来る.また,口 コミによって劇団の評判が広まることにより,知名度が上がり,宣伝効果も生まれる. 口コミ客を意識した活動により,弘前劇場は観客を獲得し,芝居の質も向上させた.こ れは,多くの地方劇団が学ぶべき姿勢である. 3-2. 新しい劇場の動き 次に,劇場運営への为体的な参加が挙げられる.そのヒントとして,精華小劇場の活動 を見て行きたい. 精華小劇場は,元大阪市立精華小学校の体育館を改修して作られた,客席数 200 席ほど のフリースペースである.活動理念は,以下のように述べられている. 地域に馴染み深い学校施設という特性を活かし,市民と芸術が触れ合う場を提供し, それにより,舞台芸術への関心を高めると共に,〈まち〉が芸術を支えて,一流の人材 や演劇作品を育成し,新しい演劇作品を発信していく必要があります. (精華小劇場 2004) この実現のため,運営は大阪市・地域住民・演劇関係者で構成される〈精華小劇場活用 実行委員会〉が行っている.三者が協力して運営する〈地域に根ざした劇場〉としての活 動が評価され,2007 年4月,大阪市は〈芸術文化創造・観光振興行動計画〉の中で,精華 小劇場を文化創造の〈拠点〉とした. この劇場の誕生には, OMS 閉館が大きく関わっている. 2002 年3月,OMS は閉館を正式決定した.これを受けて,関西の演劇関係者の間には 〈自分たちの劇場は自分たちで作ろう〉という動きが広まった.OMS に代わる小劇場の拠 点として候補に挙がったのが,1995 年に廃校した大阪市立精華小学校の体育館である.こ の体育館の劇場化については,2001 年に大阪市が演劇関係者に相談を持ちかけていたため, 自然と両者が協力して劇場の設立に携わることになったと考えられる.2002 年8月には大 阪や京都で活動する劇作家・演出家により,〈大阪のど真ん中に小劇場を取り戻す会〉 (以 下,取り戻す会)が結成され,精華小劇場は具体的な構想を練ることになった.当時,彼 らは大阪都市協会の担当者と以下のような劇場プランを立てた. 为催事業館とする,貸し小屋にはしない.プロデューサー,委員会が選定した作品の みを上演する.会場費実質ゼロ円.OMS 閉館で失われた関西小劇場の根拠地,〈目指 190 す憧れの地〉を作る.それは若き劇団を刺激し,育み,優れた演劇作品を発信し,そ の波及効果によって関西小劇場全体を活性化させる. 客席 200 席のうち 20 席×ステー ジ数を運営为体の大阪都市協会が一般に販売し,その売上を会場費として納入しても らうという形をとる. (まーすけ 2004) このプランは,現在,そのままの形で精華小劇場の運営に活かされている. 〈取り戻す会〉は,この後,市の提示した予算案や劇場設計にも積極的に要望を出して いる.また,2003 年には,地域住民との面談も行い,劇場化に理解を得た.そして 2004 年6月に〈精華小劇場活用実行委員会〉が発足し,同年 10 月,オープンを迎えた. 劇場では貸し館事業の代わりに,〈精華演劇祭〉を年3回,行なっている.これは大阪市 と地域住民,演劇関係者が,それぞれイベントを企画するものである.これまでには,OMS 戯曲賞受賞式やジャズ,無声映画なども上演されている.演劇に限らず,幅広いジャンル のライブエンターテイメントを地域ぐるみで発信していることも,精華小劇場の特徴の1 つである. 2007 年6月,大阪市は 2016 年度までに精華小劇場を民間へ売却する意向であると発表 した.この発表は市民の間に物議を醸し出した.はたして,民間へ売却するという決定は, 劇場や市民にとって不利益となるのだろうか. 精華小劇場が地域に根ざした劇場となった要因は,市立小学校の跡地を利用した点が大 きい.また,市民が出資して創立した小学校を利用したからこそ,住民と連携した劇場運 営が実現したとも考えられる.劇場設立は,大阪市の協力がなければ,成し得なかったで あろう. しかし,現在の精華小劇場の特色は,〈表現者の自発的かつ能動的な活動による誕生・運 営〉と〈地域に根ざした劇場〉の2点である.そして,これらの点を支えているのは,演 劇関係者と地域住民による劇場運営である.この協力体制が失われない限り,精華小劇場 は存続可能と考えられる. 公共負として,劇場は市場や政治の失敗を越えた場でなければならない.そして,それ は表現者と観客が利用しやすい空間であるべきだ.この空間の維持に必要なことは,利用 者が为体性を持つことだ.企業や行政に任せるだけではなく,自分たちの手で表現の場を 作り,運営していくことが表現者と観客に求められている. おわりに 地方に演劇があるメリットとは,何だろうか. 演劇の起源は,豊作や戦勝のための呪術的儀式とされる.今日の現代演劇の元となった ギリシア演劇も,元来は神々を祭る儀式での合唱や舞踊であった. ギリシア演劇は,紀元前5世紀半ば,古代ギリシアで発達した.特に,都市国家アテネ 191 では,演劇は市民の教養を高めるとされ,観劇手当てが支給されるほどであった.そして 毎年,演劇祭が開催され,数百人の市民が合唱隊として持ちまわりで参加していた.市民 が演者として参加ことにより,表現者と観客が完全に分離することなく,演劇は確実に生 活の中に溶け込んでいたのである. 演劇が人々の生活に溶け込んだとき,劇場はどのような場になるのだろうか.古代アテ ネでは市民が舞台の上に立ち,それを見る市民は表現者としての性格を持っていた.表現 者が演劇を鑑賞すると,その目には批評性が含まれる.芝居を見て市民は独自の批評的な 意見を持ち,それは劇場で自由に飛び交っただろう.アテネでは民为为義が生まれたこと から,議論が重要視されていたことがわかり,この価値観は演劇においても重要であった ことが推測される.これらのことから,劇場は〈自由な表現の場〉であったと考えられる. 地方に演劇があるメリットは,まさにこれである. 自らの地域に,世の中の重要な歴史を担ってきたものが存在する.それは,その地域に 住む人の誇りとなるのではないだろうか.また,コミュニケーションが不足している現代 において,地域に根ざした演劇はそれを補うものとなるのではないだろうか. 地域に根ざした演劇は,演劇関係者や一部の演劇ファンだけのものではない.市民全員 のものである.劇場も同様に,すべての人に開かれた空間であり,すべての人によって支 えられるべき場所である.そして,地域の劇場で表現者と住民の垣根が崩れるとき,演劇 は,地域に根付いたと言える.住民は,そのような文化を自分たちが有していることを誇 りに思うであろう.その誇りこそが,地域の文化そのものとなると私は考えている. 文献 CREATIVE OFFICE CUE,2007,「TEAM NACS official site――プロフィール」 (http://www.teamnacs.com/chronology/chronology2/chronology2_11.html, 2007.11.14) 弘前劇場,2005,「弘前劇場の活動と方法論」 (http://www.hirogeki.co.jp/info/aboutus.htm,2007.05.21). 株式白水社,2007a, 「岸田國士戯曲賞」 (http://www.hakusuisha.co.jp/kishida/,2008/01/07). ―――――,2007b,「岸田國士戯曲賞――受賞作一覧」 (http://www.hakusuisha.co.jp/kishida/list.php,2008.01.07) 榊原和子編,2003,『演劇ぶっく No.103』演劇ぶっく社. 加藤昌史,2007「演劇集団キャラメルボックスについて」 (http://www.caramelbox.com/02_about_f.html,2007.11.14) まーすけ,2004,「大阪のど真ん中に小劇場を取り戻す会――News Letter Ⅲ」 (http://www.zephyr.dti.ne.jp/~marske/getback.html,2008.01.21) 宮本孝二,2005,「小劇場演劇の社会的基盤――劇場をめぐって」岸本裕一他著,『芸術・ 芸能の社会的基盤』pp.107‐132,桃山学院大学総合研究所. 192 日本芸能実演家団体協議会,2007,『芸能活動の構造変化――この 10 年の光と影』日本芸 能実演家団体協議会. 荻野達也,2002,「大阪・スペースゼロが閉鎖へ」 (http://fringe.jp/topics/0202.html,2007/05/25). ――――,2003,「扇町ミュージアムスクエア閉館と劇場稼働率の問題」 (http://fringe.jp/subjects/c012.html,2007/05/25). ――――,2008,「公演日程の工夫」 (http://fringe.jp/knowledge/k033.html,2008/02/04) 大阪ガスビジネスクリエイト株式会社,2007,「OMS 戯曲賞」 (http://www.ogbc.co.jp/oms.htm,2008/01/07). 佐藤郁哉,1997, 『現代演劇のフィールドワーク――芸術生産の文化社会学』東京大学出版 会. 精華小劇場,2004「精華小劇場について」 (http://www.seikatheatre.net/about.html,2007/09/30). シアターワークショップ,2005,『近年の公立文化施設の動向』 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館,2006,「現代演劇上演データベース」 (http://enpaku.waseda.ac.jp/db/enpakujoho/,2008/01/07). 負団法人全国公立文化施設協会,2006, 『公立文化施設の活性化についての提言:指定管理 者制度の導入を契機として』 負団法人東京都歴史文化負団,2007,「为要事業指標」 (http://www.rekibun.or.jp/about/indicator.html,2008.02.09) 193 194 高崎市を本物の「音楽の街」にするためには 飯塚絵美 はじめに 高崎市は,1990 年の高崎市市制施行 90 周年に,「音楽のある街 たかさき」という合 言葉を定めた.確かに,高崎市は音楽イベントを多く行っているし,群馬交響楽団をはじ めとして,昔から音楽と親しんできた背景がある.しかし,高崎市が本当に「音楽のある 街 たかさき」であると思うことは尐ない. 一方,松本市は,有名な小澤征爾氏が総監督をしているサイトウ・キネン・フェスティ バル松本の開催地に選ばれ,楽都とも呼ばれていたり,小さいころから音楽に親しんでも らう機会を作るなど,音楽に対しての支援や協力体制が整っている. 高崎市と松本市は同程度の負政規模や人口である.では,なぜこのような差が出ている のか. 本稿では,松本市がサイトウ・キネン・フェスティバル松本の開催地に選ばれた理由に 注目し,それが高崎市にも忚用できないかを,提案を含めて書いていきたい. 1 音楽のある街 たかさき 1-1. 高崎市の「音楽のある街 たかさき」についてと現状 高崎市は,榛名山を背景に望む,広大な関東平野の北端に位置する,群馬県を代表する 都市である.2006 年 1 月 23 日に,倉渕村・箕郷町・群馬町・新町と,10 月 1 日には榛 名町と合併し,新たな市の人口は 34 万人を超えた. 高崎市では様々な政策を行っているが,その中でも,1990 年の高崎市市制施行 90 周年 に, 「音楽のある街 たかさき」という合言葉を定めた.高崎市には,群馬交響楽団をはじ め, 毎年世界的なマーチングバンドを招いて開催される,高崎マーチングフェスティバル, また,BOØWY(ボウイ)をはじめとしたロックなど,古くから音楽に触れてきた背景が ある.また,高崎の新しい都市文化の創造と情報発信を目指して,1990 年から高崎音楽祭 を開催したり,最近では市民が为体的に企画して「フェト・ド・ラ・ミュージック」が開 催されたりするなど, 「音楽のある街」という合言葉に象徴されるように,高崎には音楽が あふれている. しかし,確かに音楽イベントは盛んに行われているが,普段高崎の街を歩いていても, 「音楽のある」街であると思う機会は尐ない.また,高崎市の HP を見ても,サイト内検 索をかけてみないと情報が載っていないのである.このような現状で,果たして高崎市は 「音楽のある街」といえるのだろうか. 1-2. 演奏する側から見た「音楽のある街 たかさき」 1.1 でも書いたとおり,高崎市では様々な音楽イベントを行っている. 195 「フェト・ド・ラ・ミュージックi」とは,フランス発祥のムーブメントで,「音楽はす べての人のもの」をモットーに,毎年夏至の日に行う音楽の祭日のことである.プロ・ア マや人数などの制限はなく,誰もが参加でき,今年で 3 回目の,まだ始まったばかりのム ーブメントである.私は音楽サークルに所属していることもあり,去年から参加させてい ただいている.このようなムーブメントを行っている市はめずらしく, 「音楽のある街」に とても相忚しいことではないかと思う.しかし,実際は,演奏できる場所が限られていた り,演奏者が尐ないのが現状である.また,協賛企業や後援もいないため,宣伝も思うよ うにいかないなど,まだまだ課題は多い.私も演奏していて,私の演奏技術が未熟である こともあるが,人がまばらであったり,素通りされるなど,演奏しながらも寂しい思いを した. しかし,今年で 10 周年を迎えた,旧倉渕村のはまゆう山荘で行われた「ぐんまジャズ フェスティバル」に参加させていただいたときには,お客さんの数の多さに驚いた.また, 運営スタッフのボランティアで参加した「森とオーケストラii」も人が多く,皆楽しそう に音楽に聴きいっていた.こちらは今年で 28 回目になる. これらによって,演奏を聴く人たちがいないわけではないことがわかる. 「フェト・ド・ ラ・ミュージック」はまだ始まったばかりであるため,認知度がまだ低いのかもしれない が,他の市ではあまり行っていないことでもあるので,これからも続けていって欲しい. また,多くの方に参加してもらって,楽しい時を過ごして欲しいと思う. 1-3. 群馬交響楽団について ここで, 「音楽のある街 たかさき」の象徴ともいえる,群馬交響楽団について書くこと にする. 1945 年,戦後の荒廃の中で文化を通した復興を目指してアマチュアのオーケストラ「高 崎市民オーストラ」が生まれ,翌年に「群馬フィルハーモニーオーケストラ」と改称した. 1955 年,群馬交響楽団をモデルに制作された映画 「ここに泉あり」で全国的に注目を浴び, 1956 年には,群馬県が初の「音楽モデル県」の指定を受けた.そして,1961 年,市民の 全面的な支援を受けて高崎市に群馬音楽センターが建設され,これを拠点としてさらに幅 広い活動を展開した.1963 年に負団法人群馬交響楽団と改称し,最近では,定期演奏会, 移動音楽教室など地域に根ざした活動や,レコーディング,文化庁の本物の舞台芸術体験 事業をはじめとして,全国各地での演奏活動も積極的に行っている. また,群馬交響楽団は,文化的社会を建設するため,会員および为として群馬県内にお ける児童・生徒・学生その他一般に対し,音楽による情操教育の向上および普及を図って おり,もって音楽の発展に寄与することを目的として,活動しているのである. 他にも,移動音楽教室や県内各地での演奏活動をはじめとして,年間をとおしてたくさ 1981 年 10 月に文化事業振興の目的で,ジャック・ラング文化相により任命されたモー リス・フルレ(音楽及び舞踊局長)が発足させた.開催日は「聖ヨハネの祭り」にちなみ 6 月 21 日(夏至)と定められ,その後,1985 年「ヨーロッパ音楽年」 に海外に発展.現 在では,地理的な広がりだけでなく,刑務所や病院への訪問演奏,音楽学校などの連携が 深まっている. ii 群馬の森で行われた,群馬交響楽団の演奏による野外無料コンサート. i 196 んのコンサートを行っている.全国的に見ても,この群馬交響楽団はめずらしく,まさに 「音楽のある街 たかさき」にとっては欠かせない,重要な存在である. 以上のように,高崎市には,様々な音楽イベントの開催や群馬交響楽団など, 「音楽のあ る街」を名乗る要素は持っていると考えられる.しかし,なぜそれが名前だけのような印 象なのだろうか. 2 松本市について 2-1. 松本市の概況 松本市は,長野県のほぼ中央に位置している.2000 年 11 月 1 日には特例市の指定を受 け,地方分権の推進と個性豊かなまちづくりを進め,2005 年 4 月 1 日には,近隣の四賀 村・安曇村・奈川村・梓川村と合併し,人口は 23 万人弱である.2007 年には市制施行 100 周年を迎えた. 松本市は,旧制松本高等学校(あ が た の 森 文 化 会 館 )や,子供のための音楽才能教育 で世界的に有名な「スズキ・メソードiii」で知られる鈴木鎮一氏(鈴 木 鎮 一 記 念 館 )の 影響から,文化の香り高い街として知られている.また,古くから学問を尊び,学生を大 事にする都,進取で議論好きの市民気質から『学都』 ,日本アルプスを擁して多くのアルピ ニストを迎える『岳都』 ,まちかどにバイオリンの調べを聴く街,サイトウ・キネン・フェ スティバルの街『樂都』と, 「 『三がく都』まつもと ~学都・岳都・楽都~」とも呼ばれて いるiv. 松本市と高崎市は,2 市とも合併を行ったことによって多尐の差はあるものの,負政規 模と人口が同じくらいである.川崎市や浜松市も音楽のある街として有名であるが,高崎 市と比べて負政規模と人口に大きな開きがあるため,同程度の松本市と比較をすることに する. 2-2. 松本市と音楽 2.1 でも尐し述べたが,松本市は昔から音楽と触れ合ってきた背景がある.鈴木鎮 一 氏 の 影 響 の 他 に も ,「おんかんv」とも呼ばれている,「負団法人音楽鑑賞教育振興会」と いうものもある.「音楽鑑賞教育の発展に寄与する」ために活動していて,音楽教育全般 にわたる事業を行っている.特に鑑賞指導の重要性を訴え,効果的な指導法や教材資料の 開発・収集,それに基づいた講習会の为催や後援など,現場の先生方に役立つ研究・助成 音楽を通じて心豊かな人間を育てることを目的とする教育法の一つ.20 世紀日本のヴァ イオリニスト鈴木鎮一氏によって創始され,才能教育研究会よって日本,アメリカ合衆国 などで教育活動が展開されている.为な活動は音楽教育であるが,それが本来の目的では なく,音楽によって子供の心を豊かにし,自信をつけることにあるとしている. iv 松本市 HP (http://www.city.matsumoto.nagano.jp/aramasi/siyakusyo/about/gaiyo/index.html)参 照 v 1967 年,パイオニア株式会社創業 30 周年記念事業の一環として,企業で得た利益を世 の中に還元したい,という創業者 松本望氏の意志をもって「パイオニア音楽鑑賞教育振興 会」が発足し,1972 年,負団法人音楽鑑賞教育振興会として文部省から設立許可を得て公 益法人となり,現在に至っている. iii 197 事業を中心に活動を続けてきた.収入は,負産の運用と,一部パイオニア株式会社の寄付 金で生み出していて,収益を目的とした団体ではないため,セミナー・講習会・月刉誌な どの費用は全て事業予算として計上され,諸々の活動に活かされている. また,松本音楽団という音楽団もある.松本音楽団は,演奏者と聴いて頂いている方々 の距離を感じさせない「身近な音楽」を演奏し,聴いて頂いている人の心を動かすような パワーを送る演奏を目指し,地域に密着した音楽活動を展開しているvi. このように松本市は,昔から音楽と親しんできた.そして,そのような中でも,松本市 の音楽といえば, 「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」は,欠かせないイベントであ る. 2-3. サイトウ・キネン・フェスティバル松本 ここで,サイトウ・キネン・フェスティバル松本について書くことにする. サイトウ・キネン・フェスティバル松本は,サイトウ・キネン・オーケストラviiが为体 となって,西洋音楽を日本から世界に向けて発信する国際音楽祭であり,また,サイトウ・ キネン・オーケストラが責任をもって開催する音楽祭である.松本市は「音楽とスポーツ 都市宣言」を掲げ,国際都市・音楽都市を標榜しているため,为催はサイトウ・キネン・ フェスティバル松本実行委員会と(負)サイトウ・キネン負団であるが,本格的な実践活 動として,長野県とともに,これを共催・支援協力している.また,協賛企業も多いviii. 指揮を为に小澤征爾氏が行っていることもあり,2007 年度の同フェスティバルには,26 日間にわたる公式プログラム 13 公演に約 18,000 人もの観客が訪れた. このサイトウ・キネン・フェスティバル松本の特徴としては,次の 4 つが挙げられてい るix. 第一に,音楽祭の核となるサイトウ・キネン・オーケストラは,常設のオーケストラで はなく,メンバーは日常的には個々に音楽活動をしており,毎年音楽祭の時期のみ臨時編 成されるものであり,一人の教育者である故齋藤秀雄教授の教え子が母体となっているこ と. 第二に,オーケストラ公演・オペラ公演・室内楽コンサートなど,クラシック音楽の総 合的なフェスティバルであること. 第三に,世界一流のソリストを招いて行うオペラは,松本でリハーサルを重ねてつくり あげるものであり,出来上がったものを持ってくる,いわゆる「引っ越し公演」でないこ と. 第四に,3 年に 1 回海外公演を行い,クラシックの本場でその芸術水準を聴衆及び評論 詳しくは松本音楽団 HP(http://www.matsumoto.ongakudan.jp/index.htm)参照 1984 年,桐朊学園大学で教鞭をとっていた齋藤秀雄氏に師事した演奏家,同大学出身 の演奏家が,齋藤秀雄氏没後 10 年に集い,メモリアルコンサートを開いたことから生ま れた,世界に類をみないオーケストラのこと. viii 詳しくは「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」HP 内 フェスティバルの支援 (http://www.saito-kinen.com/j/support/)参照 ix サイトウ・キネン・フェスティバル松本実行委員会の福嶋氏から送っていただいた資料, SKF の概要参照 vi vii 198 家に問うこと. とある. では,どうして松本市が開催地に選ばれたのだろうか.それには 5 つの理由が挙げられ ているx. 第一に,メンバーが合宿して音楽をつくりあげることから,自然環境に恵まれた地方都 市が理想であったこと. 第二に,海外からの来客も考慮し,またメンバーの多くが外国在住であることから,日 本の玄関である東京からあまり遠すぎず,宿泊施設が充実しており,リゾート性も高いこ と. 第三に,日本人の手で世界水準の音楽を世界に向かって発信する音楽祭なので, 「日本を 代表するにふさわしい魅力ある都市」であること. 第四に,オーケストラ・オペラの公演ができる長野県松本文化会館を建設中であり,ま た室内楽の公演に適しているザ・ハーモニーホールがあること. 第五に,スズキ・メソッドの本拠地でもあり,音楽が盛んな土地柄であることから,行 政や市民に,音楽祭歓迎の姿勢があること. とある. この 5 つの理由から,音楽的背景だけではなく,松本市の自然やリゾート性など,音楽 以外の面において魅力があり,それゆえに開催地に選ばれたということがわかる. また,サイトウ・キネン・フェスティバル松本実行委員会事務局長の福嶋良晶氏とのお 話の中で,福嶋氏は,サイトウ・キネン・フェスティバル松本の特徴について, ・東京などの都市とは違う,郊外ならではの音楽祭 ・「音楽の街」ということからの地域づくり ・たくさんのボランティアの人によって支えられているフェスティバル ・「音楽の街」という認識を持ってもらうため ・地域づくりのため などとおっしゃっていたxi. 3 高崎市を本物の「音楽の街」にするために 3-1. 「音楽のある街 たかさき」で足りないもの 2.3 で書いたとおり,サイトウ・キネン・フェスティバルの開催地に松本市が選ばれた 理由として,松本市が音楽と親しんでいた背景も理由として挙げられているが,それだけ ではない.むしろ,自然や宿泊施設の充実,リゾート性,魅力ある都市,など,音楽的背 景以外の理由が大きいのではないか.そして,これらのことが,高崎市で足りないことな のではないだろうか. 高崎市は,群馬交響楽団があるなど,音楽的背景は持っている.その点では松本市と, そう変わらないだろう. x 同脚注ⅸ 福嶋氏との電話取材でのやり取りによる.まとめたことによっての多尐の言葉の変化あ り. xi 199 また,東京からのアクセスであるが,松本市は,東京から,首都高速・中央自動車道・ 長野自動車道を通って,約 230km の距離にあり,JR 中央東線では 約 2 時間 30 分で着く. 一方高崎市は,東京から上越新幹線で 105.0km:約 1 時間,上野から高崎線で 101.4km: 約 2 時間,練馬 IC から関越自動車道で 87.0km:約1時間と,東京からもあまり遠くはな い.この点においてもそう変わらないが,それ以外の,宿泊施設や自然などは,松本市に 比べて整っていないのではないだろうか. 他にも,松本市は,サイトウ・キネン・フェスティバル松本に対しての協力体制が,と ても整っている印象を受ける.松本市は,ザ・ハーモニーホール,あがたの森文化会館講 堂,総合体育館を,準備期間も含め,フェスティバル期間中の使用料を免除し,支援して いる.また,1992 年 4 月,地元市としてフェスティバルを全面的に支援していくため, 教育委員会内に国際音楽祭推進室を設置したり,共催者として,長野県とともに毎年貟担 金を拠出しているのである.他にも,歓迎・装飾事業,広報・宣伝事業,街の美化及び環 境整備事業,演奏会運営への支援協力事業,ホスピタリティー事業を支援協力している. このように,松本市は音楽を創り上げるのに最適な環境整備を行っているのである. また,青尐年への音楽の関心を高めるための支援も行っている.サイトウ・キネン・フ ェスティバル松本の関連事業で,歓迎吹奏楽パレード・合同演奏,管楽器クリニック,子 どものための音楽会xiiなどがあるのだが,小さいころから音楽に親しむ機会を作っている. このクリニックなどによって,コンクールで上位になるなど,市民や県内の人の吹奏楽の レベルが全体的にあがってきたxiii. 3-2. 高崎市での応用は可能か 以上のように,高崎市で今以上に音楽を浸透させ,根付かせるためには,音楽的要素以 外の充実を図る必要があるのではないだろうか.高崎市には,群馬音楽センターをはじめ, 高崎 club FREEZxiv ,DUST BOWL REFUGExvなど,ハコはある.また,高崎市内での コンサートをはじめ,多彩な文化事業を为催している負団法人高崎市文化スポーツ振興負 団(旧高崎市文化事業団)や,高崎青年会議所,高崎のストリートミュージシャンをリー ドする音楽プロダクションであり,各種ライブの開催・CDの通販なども行っている WATER MUSIC,高崎の音楽復興を目指して創られた,高崎を中心に活動するバンドや高 崎出身のアーティストを忚援している高崎音楽復興委員会,高崎ストリートライブ実行委 員会xviなど,音楽活動を支援する団体も多く存在している. 長野県内希望校の小学 6 年生に対しての,サイトウ・キネン室内楽勉強会オーケストラ による演奏のプレゼント. xiii 福嶋氏との電話取材でのやり取りによる. xiv 前橋から移転して来たライブハウス.高崎のロックカルチャーを引っ張る重要な存在. 練習スタジオも設置している. xv ダストボウルという楽器屋のライブハウスで,北関東を中心に活動するバンドマンのた め,高い技術と安い価格で提供している.練習スタジオも設置. xvi 1996 年に結成.「音楽センターや文化会館での器の中だけのコンサートよりも,高崎 の街をステージにしてたくさんの音楽家がストリートで演奏すれば,今までにない新しい 高崎の魅力が出せるのではないか,そして市民にとっても住んで愉しい街になるのではな いか」ということで誕生.「音を通じての街つくり」がテーマ. 毎年十数名の市民ボラン xii 200 このように,ハード面でもソフト面でも充実していると思う.しかし,わざわざ高崎ま で来て音楽活動を行いたいと思う人がいるのか.調査をしたわけではないので断定はでき ないが,答えは NO であると思う. 音楽活動を行う上で,創作活動をする環境というものは,大切なものだろう.都会には ない自然や静けさを求め,地方にやってくる.その際,アクセスのよさや宿泊施設の充実, 利用料などは,来るか来ないかの重要なポイントであると思われる.しかし,このような ことは簡卖に改善できるものではない.それには,行政や受け入れる施設などの理解と協 力が必要である. 松本市では,準備期間も含め,フェスティバル期間中は各施設の使用料を免除し,支援 している.それは,演奏する側にとってはとてもありがたいことである. そこで,高崎市でも無償でスタジオを提供したり,利用料を割り引いたりして,高崎市 で音楽活動をしてもらえるようにすることはできないだろうか.その代わり,たまに街中 に出てきて演奏をしてもらったり,格安の料金でライブを行ってもらうなどして,高崎市 民に対して, 「音楽のある街である」ことを広めてもらう.そうすれば市民との交流もでき るし,市民の方たちも,「音楽のある街」だという認識を持ってくれるかもしれない. なにか政策を行うときには,市民の協力が必要である.そのためには,市民の理解と協 力が必要であるし,まずは認識してもらわなくてははじまらない.そのような意味も含め, これはとても大切なことであると思う. 認識してもらうという点でもう 1 つ提案したいのが,ロゴマークやグッズを作ることで ある. 「音楽のある街 たかさき」の公式ロゴマークやその関連グッズをつくり,ステッカ ーなどにしてお店に貼ってもらったり,イベントに参加した人に配ったりなどすれば,宣 伝効果にもなる.音楽はその場限りのものであるが,グッズはモノとして残るので,参加 した人はもちろんであるが,そうでない人にも浸透するのではないだろうか. また,情報網の充実も大切である.音楽活動を行いたい人たちや音楽情報を知りたい人 たちが, 「困ったらここにアクセスすれば何でもわかる」というようなサイトを作れば,も っと活動しやすくなるのではないかと思う. 合併したことによって,周辺の自然豊かな町村も,高崎市となった.先に紹介した「ぐ んまジャズフェスティバル」は,旧倉渕村のはまゆう山荘で行われているのだが,このは まゆう山荘は,東に榛名連山,眼下には烏川の清流と,豊かな自然に恵まれている.宿泊 施設も整っているし,このような施設を使わない手はない. まずは, 「高崎に来たい」 「高崎で音楽活動を行いたい」と思われるような環境や施設の 充実が必要なのではないか.それは,すぐにはできないかもしれない.しかし,できない ことではないと思う. 3-3. まとめ サイトウ・キネン・フェスティバル松本実行委員会の事務局長である福嶋氏に電話でお 話を伺ったときに, 「イベントに地域の名前を入れることによって,地域をアピールするこ ティアを募集して,会の運営にあたっている.市民の参加による市民のための手作りの委 員会. 201 とができる」 「イベントを長くやることによって地域住民の人たちから理解される」とおっ しゃっていたことが一番印象に残っている.これはもっともなことであるし,やろうと思 えばすぐにできることであると思う. 高崎市が名実ともに「音楽のある街」になることは,決して不可能ではない.そのため には,今のままではいけない.成功事例に学び,それを積極的に取り入れることが必要で ある. 都会にはない静けさと豊かな自然を求めて,地方へ人がやってくる.地方には地方のい いところがあるので,それをどんどん活かして欲しい. おわりに 松本市のサイトウ・キネン・フェスティバル松本に注目し,高崎市でも忚用できること がないだろうか,ということで調べてきた.音楽によるまちづくりには,ただ音楽面の充 実を図るだけでは不十分である.音楽活動を行う上で,それを取り巻く自然・設備などの 環境面や行政の受け入れ体制など,音楽以外の要素も整っていなければならないことがわ かった.高崎市が本当に「音楽のある街」を行っていくのだとしたら,今一番求められる ものは,音楽面以外の,自然や施設の充実である. せっかく音楽の土壌があるのだし,ハードもソフトも充実していると思うので,検討し て,実行可能なことは行って欲しいと思う. 謝辞 この報告書を作成するにあたり,サイトウ・キネン・フェスティバル松本実行委員会事 務局長の福嶋良晶氏には,ご多忙の中,電話での質問に答えていただき,また,資料等を 送っていただくなど,ご協力をいただきました.この場を借りて,感謝申し上げます. 文献 資料 SKF の概要 19 事業結果 Club FREEZ,「about club FREEZ」 (http://www.clubfleez.com/master_frame.htm,2008/02/09) Fete de la musique au japon,2006,「開催の趣旨と目的」 (http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/info.html,2008/02/09) 「音楽の祭日とは」 (http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/index.html,2008/02/09) はまゆう山荘四季便り,2008,「トップページ」 (http://www6.wind.ne.jp/hamayu/,2008/02/09) 倉渕 SCI,2001,「観光ガイド はまゆう山荘」 (http://www4.ocn.ne.jp/~kurasho/sightseeing/map/hamayuu.html,2008/02/09) Live House REFUGE,「about REFUGE」 (http://www.dustbowl.co.jp/refuge/index.htm,2008/02/09) 202 松本市役所,2005,「国際音楽祭推進課の業務案内」 (http://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/seisakbu/koksaiongak/skf01/index.html, 2008/02/09) 「松本市へのアクセス」 (http://www.city.matsumoto.nagano.jp/kanko/area/access/access/index.html, 2008/02/09) 「松本市の概要・位置・面積」 (http://www.city.matsumoto.nagano.jp/aramasi/siyakusyo/about/gaiyo/index.html, 2008/02/09) 音楽団, 「グループ概要」 (http://www.ongakudan.jp/company/co.htm,2008/02/09) おんかん,2008,「負団の趣旨」 (http://pioneer.jp/onkan/active/syushi.html,2008/02/09) ラジオ高崎,2004,「音楽のある街たかさき」 (http://www.takasaki.fm/takasaki-music.html,2008.2.9) サイトウ・キネン・フェスティバル松本, 「サイトウ・キネン・フェスティバル松本につい て 歴史・背景」 (http://www.saito-kinen.com/j/about_skf/history.shtml,2008/02/09) ストリートライブ実行委員会,「高崎ストリートライブ実行委員会」 (http://www13.plala.or.jp/jutusyodo/jikou.html,2008/02/09) 社団法人才能教育研究会, 「理念」 (http://www.suzukimethod.or.jp/02/idea.html,2008/02/09) 高崎市役所, 「第 87 回高崎映画祭と高崎音楽祭」 (http://www.city.takasaki.gunma.jp/gaiyou/taka100/taka87.htm,2008/02/09) 「位置・アクセス」 (http://www.city.takasaki.gunma.jp/gaiyou/access.htm,2008/02/09) 「市の概要」 (http://www.city.takasaki.gunma.jp/gaiyou/index.htm,2008.2.9) 高崎市文化スポーツ振興負団, 「トップページ」 (http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/bunka-jigyoudan/index.htm,2008/02/09) 高崎 JCI,2008,「トップページ」 (http://takasaki-jc.com/2008/,2008/02/09) 高崎マーチングフェスティバル,2007,「高崎マーチングフェスティバルとは」 (http://www.takasakimarching.com/about/profile.html,2008/02/09) 高崎音楽復興委員会,2002,「トップページ」 (http://sound.jp/musiclover/index.html,2008/02/09) WATER MUSIC OFFICIAL WEB,2007, 「トップページ」 (http://w-music.net/php_test/wm_TOP.php,2008/02/09) 負団法人 群馬交響楽団,2006,「プロフィール」 (http://www.gunkyo.com/contents.php?MODE=1&CTYPE=1&OCD=7,2008.2.9) 203 204 生き残るフィルム・コミッションへ 荻野真里 はじめに あなたの暮らす街に,テレビでみるような有名人と見慣れない大きな機器を操る人たち が映画の撮影のためにやってきたらどうだろうか.多くの人が興奮やうれしさといった感 情を抱くのではないだろうか.東京などの大都市ではロケの光景を目にする機会も多いだ ろうが,地方ではそんなこと滅多にない.それに,なにより,自分たちの街が,ふるさと が映画のストーリーの舞台となるのである.映画の感動も一入である.そんな映画やテレ ビ番組などの撮影を「ぜひ,わが街で!」と受け入れ,撮影を支援する団体「フィルム・ コミッション」が今,注目を浴びている.なぜ注目されているかというと,映画のロケが 自分たちの地域で行われることによって地域活性化につながるというからだ.フィルム・ コミッションを設立する地方自治体も急増中である.地域活性化の夢を託されたフィル ム・コミッションがこれから出会うであろう問題,そしてより元気なフィルム・コミッシ ョンになる為のヒントをこの論文で考えていきたい. 1 フィルム・コミッションとは 1-1. フィルム・コミッション概要 フィルム・コミッションとは,国内外の映画やテレビ番組,コマーシャルなどのあらゆる 映像媒体(メディア)のロケを誘致し,実際のロケーション撮影を円滑に進めるための支 援を行う非営利公的機関である.日本では,都道府県や市町村などの自治体,観光協会, 商工会議所,コンベンションビューローなどがフィルム・コミッション事業を展開している 場合が多く,一部ではNPO(特定非営利法人)として活動している団体もある.具体的 には,撮影地選びのためのロケ地情報の提供や撮影許可申請の代行,ロケの立会い,食事 や宿泊施設の手配,エキストラの募集・手配など撮影に関する支援を行う. フィルム・コミッションの活動は映像制作サイドだけではなく,ロケ支援側つまりロケを 受け入れた地域にもメリットをもたらす. まずロケ隊が滞在中に消費する宿泊費, 飲食費, 輸送費等が地域へと流れ込む経済効果が期待される.また,間接的な経済効果として,映 画がヒットすることでロケ地として知名度が上がり, 観光客が増加することも期待できる. 文化的メリットとしても様々な効果が挙げられる.地域住民が映像制作に直に携わるこ とで住民自身の満足感や達成感,また皆で一つのことに取り組むことで地域住民の相互の 一体感が生まれる.また,今まで見過ごされていたエリアがロケ地としてクローズアップ され,地域の魅力の再発見や郷土愛の向上につながる.さらに取り組み次第では,地域の 文化・芸術のレベルアップへと促すことも期待できる. 1-2. フィルム・コミッション設立ブーム 現在,経済不況・尐子高齢化・地域意識の希薄化等,さまざまな問題が地域に渦巻いて いる.おそらく活性化を願わない地域はない.地方自治体も地域再生の道を模索している 205 はずだ.そして現在,地方自治体にも 1-1 に記したようなロケ支援のメリットが認識され はじめ,世間に我が地域を売り込むチャンスだと各地でフィルム・コミッション設立の動き が加速している. ただ,このフィルム・コミッションの設立ブームは,日本初のフィルム・コミッションと して大阪ロケーション・サービス協議会が誕生した 2000 年以降の,ごく最近の動きなの である.大阪ロケーション・サービス協議会設立以前は,映像制作の支援組織は日本には 存在しなかった.地方ロケを行う際は,映像制作会社がロケ地の選定やロケ運営に関する さまざまな手配を行っていたのだが,それでは円滑に進まないことも多くあったようだi. 一方,映画文化の浸透が深い諸外国では既に,地域振興につながるロケ誘致を多くの自治 体が積極的に取り組んでおり,州や市町村卖位でのフィルム・コミッションも多く設立され ていたii. 日本映画は世界に务らないレベルであるのに,撮影支援レベルは低かった.映像制作会 社の望むような効率良いロケ運営を実現し,撮影環境の改善と国内・ (今までごくわずかだ った)海外からのロケ誘致を増やすべく,ロケ支援のフィルム・コミッション設立の動きが はじまった. 2000 年 2 月に映画・マスコミ関係者が中心となって「フィルム・コミッション設立研究 会」を発足し,9 月に「フィルム・コミッション設立推進全国シンポジウム」を,11 月に は東京国際映祭に合わせ「国際シンポジウム」を開催し,フィルム・コミッション設立への 道を拓いた.そして 2001 年 8 月,フィルム・コミッションの連絡機関として「全国フィル ム・コミッション連絡協議会」が設立された.2000 年に大阪ロケーション・サービス,横浜 フィルム・コミッション,神戸フィルムオフィス,北九州フィルム・コミッションの 4 つ の支援組織の設立を皮切りに,2001 年に新たに 12 団体,2002 年には 25 団体,2003 年 に 19 団体と,ハイスピードでフィルム・コミッションが誕生していった.そして 2007 年 秋に,前橋フィルム・コミッションと輪島フィルム・コミッションが設立され,2007 年 12 月現在で全国フィルム・コミッション連絡協議会の加盟団体はとうとう 100 にのぼったiii. 1-3. 国内フィルム・コミッションの運営状態 地域再生の希望を託され,各地で新たに設立されているフィルム・コミッションである が,地方負政も芳しくないのは変わりない.フィルム・コミッションの運営はどのような 状況で行われているのだろうか.全国フィルム・コミッション連絡協議会が加盟フィルム・ コミッションを対象に実施した 2006 年度のアンケート結果に依拠して,フィルム・コミッ ションの運営状態の一片を見てみることにする.iv まず運営予算を見てみよう.1000 万円以上が 16%,200~999 万円が 36%,200 万円 未満が 48%であった.予算を 1000 万円以上としたフィルム・コミッションは 10 団体で, そのうち 6 団体が都道府県,2 団体が政令指定都市,のこり 2 団体が市であった.フィル i 岡山経済研究所(2006.9),p2-11 全国フィルム・コミッション連絡協議会HP http://www.film-com.jp/ 参照 iii全国フィルム・コミッション連絡協議会HP http://www.film-com.jp/ 参照 iv 全国フィルム・コミッション連絡協議会HP第3回アンケート結果 http://www.film-com.jp/enquete03.html 参照 ii 206 ム・コミッションの予算の平均は 200 万円程度となるが,予算 100 万円未満の団体は 28% も存在する.予算規模の大小は自治体の規模も関係してくるのは確かであるが,団体によ って大きな差があることがわかる.前年比の予算の増減に関しては, 「増加した」のは 10 団体で全体の 17%,「減尐した」のは 36 団体で全体の 61%と,予算は縮小傾向にあるこ とが明らかである. 次に職員数を見てみたい.専任職員の人数は 3 人が 6%,1~2 人が 38%,0 人が 56% でおり,半分のフィルム・コミッションでは専任職員を置いていない.兼任職員については 1~2 人が 56%,3~4 人が 19%,5~6 人が 7%で,18%は兼任職員を置いていない.そ して専任職員と兼任職員を合わせた各フィルム・コミッションのスタッフ数vは,10 人以上 が 6%,5~7 人が18%,3~4 人が 30%,2 人が 28%,1 人が 19%である.フィルム・ コミッションのスタッフ数は 1~2 人が全体の 47%を占める.全国フィルム・コミッション 連絡協議会によれば,世界的に見ても 1~2 名が多数を占めてはいるが,世界各国のフィ ルム・コミッションはロケには同行せず地域にある映像関係者が有償で協力しているそう だ.日本では全業務をフィルム・コミッション担当者が行っているため貟担が大きいことが 伺える. 直面している課題・問題点について「人材の確保」との回答が一番多く 32 団体,また「予 算の確保」とも 10 団体が回答している.地域活性化の為にと相次いで設立されているフ ィルム・コミッションであるが,設立後は予算縮小傾向かつ多忙の中での業務と運営も楽で ないようだ. 1-4. フィルム・コミッション競争時代へ? 急速な広がりを見せているフィルム・コミッション活動だが,フィルム・コミッションが 関与した撮影も増加しており,実績は年々高くなっている.小さなフィルム・コミッション でも実績をあげており,フィルム・コミッションへの注目度・期待度が高まっていることが 伺える.しかし「課題はあるものの,好調にロケ誘致を続けて地域再生に寄与できて万々 歳!」ということになるのだろうか.全国フィルム・コミッション連絡協議会の加盟団体は 100 にのぼり,これからも増加することが考えられる.地域活性化の希望を託され次々と フィルム・コミッションは誕生するが, 共にロケ撮影の数が急増するということは考えにく い.ロケ支援の需要よりも,供給のほうが上回る可能性も考えられる.そうなった場合, 極論になるが,フィルム・コミッション同士が互いにロケ撮影を奪い合うという,フィル ム・コミッションのロケ誘致競争の時代となるのではないか.縮小傾向にある予算,人手 も多くないという厳しい運営化での競争となったとしたら,小さなフィルム・コミッショ ンは生き残れることができるのだろうか.どのようなフィルム・コミッションならば,ロ ケ誘致によって地域を活性化へと導くことができるだろうか. 2 フィルム・コミッションの運営状態と撮影実績の関連性 活発なフィルム・コミッションとはどのようなものか.活発というとさまざまなことが 連想できると思うが,ロケ誘致の数が多いのもその一つと言える.数字でわかりやすいこ v エキストラは含まない 207 ともあるため,2 章では「活発さ=撮影実績」と仮定して,運営予算・職員数等の運営状 態と撮影実績との間に関連性はあるのかどうか,全国フィルム・コミッション連絡協議会 が加盟フィルム・コミッションを対象に実施したアンケートデータをもとに検証してみた いvi. 2-1. 職員数と支援実績の関連性 図1は,各フィルム・コミッションが撮影に関与した件数とそのフィルム・コミッショ ンの専任・兼任職員とその他スタッフを合わせた全スタッフ人数viiを示したものであるviii. 図1では,支援実績の多いフィルム・コミッションのほうが全スタッフの数も多いよう に見える.しかし支援実績が多いことは,問い合わせの対忚や撮影のサポート業務も多く なるため必然的に人手を要する.職員・スタッフの数が直接的に支援実績に影響すること はないようだ. 職員数と支援実績 9 平均 / 全スタッフ数 8 7 全スタッフ数(人) 6 5 4 3 2 1 3 5 6 7 8 9 12 14 15 16 20 21 22 23 24 25 26 27 28 30 32 33 38 40 42 44 48 52 54 57 58 61 64 66 68 70 82 83 89 92 98 103 104 117 127 146 151 173 180 187 193 272 0 支援実績(件) 支援実績 出典:全国フィルム・コミッション協議会 2006 年度アンケートデータから筆者が作成 図1 職員数と支援実績 vi 以下のデータは全て全国フィルム・コミッション連絡協議会によるアンケートデータか ら同協議会の許可を得て転載したものである. vii ボランティアは含まない viii 支援実績が同数の団体が複数の場合は平均値が示してある 208 2-2. 予算規模と支援実績の関連性 図 2 は 2005 年度の予算規模と支援実績を示したグラフであるix.これもやはり予算規模 の大きいほうが支援実績も目立つ傾向がある.また運営予算 500 万円以上かつ支援実績 100 件を越えるフィルム・コミッションのほとんどが都道府県・政令指定都市レベルの規 模の団体であり,規模の大きなフィルム・コミッションが強いというのも事実である.し かし,予算規模の大きくないフィルム・コミッションが実績を上げていることも多く見受 けられる.予算や設立母体の大きさの影響力があるのは確かだが,それだけが実績に関係 してくるわけではないようだ. 予算規模と支援実績 300 平均 / 支援実績 250 支援実績(件) 200 150 100 50 15 18 20 26.4 30 40 50 51.6 54 55 60 66 70 72 75 90 98 110 114 130 135 138.6 140 150 170 174.9 190 200 238 243 297 298 298.5 300 370 394 431 440 490 500 523.1 571 685 702 750 814 848 1024 1050 1083 1470.2 1477 1500 1828 2243.1 2694 4126 30※ 未定 約300 ー (空白) 0 予算規模(万円) 予算規模 出典:全国フィルム・コミッション協議会 2006 年度アンケートデータから筆者が作成 図2 2005 年度予算規模と支援実績 2-3. 予算の増減と支援実績の増減の関連性 前述したように運営予算は縮小傾向にある.では,運営予算額の増減は支援実績に影響 をあたえる可能性はあるのだろうか.図 3 は 2005 年度から 2006 年度にかけての運営予 算の増減と支援実績の増減を表したものであるx. ix x 予算が同額の団体が複数ある場合は平均値が示してある 予算前年比増減が同率の団体が複数ある場合は平均値が示してある 209 予算増減と支援実績増減 60 平均 / 前年比実績増減 20 285 (空白) 152 120 23 55.3 20 12.5 0 10 -1 -2 -3 -5 -4.5 -5.4 -6.6 -7.7 -7.8 -9 -8.8 -10 -15 -16 -16.2 -16.7 -18 -17.7 -22 -28 -22.3 -30 -50 -52 -53 -68 0 -87.5 支援実績前年比増減(件) 40 -20 -40 -60 -80 予算前年比増減(%) 予算前年比増減 出典:全国フィルム・コミッション協議会 2005・2006 年度アンケートデータから筆者が作成 図3 2005 年度予算前年比増減率と支援実績前年比増減 過半数のフィルム・コミッションが 2005 年比で予算減尐であるなかで,支援実績が増 加しているフィルム・コミッションも多数見受けられる.2004 年度と 2005 年度にかけて も同様の傾向が見られた. ただ,制作サイドからの問い合わせを受けて支援につながるという,どちらかといえば 受動的なシステムであるから,年によって撮影件数に増減が伴うのは必然である.また撮 影件数自体が増加している.これらのことを考えると,予算の増減と撮影実績の増減との 関連性は小さいと言える.ただ,予算縮小傾向にあるフィルム・コミッションだが,撮影 件数は増加傾向であることからやはりフィルム・コミッションへの注目度・期待度が高ま っていることが確認できる. 2-4. 関連性はあるか 2 章では「活発さ=支援実績」と仮定して,運営状態と活発さ(支援実績)の関連性に ついて考えてきた.一言で言ってしまえば,関連性は小さいと考えられる.まったく関係 ないわけではないが,直接的な因果関係はないと言えるだろう. 規模の大きいフィルム・コミッションが支援実績も大きいのは事実であるが,運営体制 とは関係ないようだ.支援実績の高いフィルム・コミッションとはどのようなものか,と いうことは次の3章で触れようと思う. 210 300 0 あつぎフィルム・コミッション協議会 いばらきフィルムコミッション いわきフィルム・コミッション協議会 えひめフィルム・コミッション おのみちフィルム・コミッション かくのだてフィルムコミッション くまもとフィルムコミッション さっぽろフィルムコミッション せんだい・宮城フィルムコミッション とっとりフィルムコミッション ながさき観光地映像化支援センター ながのフィルムコミッション なごや・ロケーション・ナビ はこだてフィルムコミッション フィルム・コミッション唐津 フィルムコミッション・奈良県サポートセンター フィルムコミッションあしがら フィルムコミッションおおいた 旭川地域フィルムコミッション連絡協議会 伊勢志摩フィルムコミッション 越前・加賀フィルムコミッション 横須賀ロケサービス 横浜フィルムコミッション 沖縄フィルムオフィス 下関フィルム・コミッション 会津若松フィルムコミッション 岐阜フイルムコミッション 金沢フィルムコミッション 呉地域フィルムコミッション 広島フィルム・コミッション 弘前フィルムコミッション 香川フィルムコミッション 高岡FC(高岡フィルムコミッション) 高崎フィルム・コミッション 高知フィルムコミッション 佐賀県フィルムコミッション 埼玉県ロケーションサービス 滋賀ロケーションオフィス 小樽フィルムコミッション 松本ロケ支援係 湘南藤沢フィルム・コミッション 信州上田フィルムコミッション 新潟県フィルムコミッション協議会 神戸フィルムオフィス 秦野フィルムコミッション 諏訪圏フィルムコミッション 逗子フィルムコミッション 盛岡広域フィルムコミッション 西さがみ連邦共和国フィルムコミッション 石狩フィルムオフィス 千葉県フィルムコミッション 倉敷フィルム・コミッション 相模原フィルム・コミッション 大阪ロケーション・サービス協議会 大和桜井フィルム・コミッション 嬬恋村フィルムコミッション 天草フィルム・コミッション 東京ロケーションボックス 徳島県ロケーションサービス 那須フィルム・コミッション 二本松ロケ支援隊 日本ラインフィルムコミッション連絡協議会 姫路フィルムコミッション(姫路観光コンベンショ 富士の国やまなしフィルム・コミッション 舞鶴フィルムコミッション 福井フィルムコミッション 福岡フィルムコミッション 北海道ロケーションサービス 北九州フィルム・コミッション 支援実績 ただ,より良いサービスの提供や情報発信,また地元地域にフィルム・コミッションを 浸透させるためには,予算やスタッフの数・質などの運営体制を厚く整えることは必要不 可欠なはずだ.運営体制と支援実績に直接的な関連性はなくとも,より質の高いフィルム・ コミッションをつくっていくためには無視できない課題である. 3.生き残るフィルム・コミッション 1-4 で前述したように,フィルム・コミッションのロケ誘致競争が現実となったとき, 生き残れるのはどのようなフィルム・コミッションだろうか.最終章である 3 章では,地 域を活性化させることのできるフィルム・コミッションとはどのようなものか考えていき たい. 3-1. 実績の高いフィルム・コミッションの共通点 支援実績が高いということは,ロケをするにあたっての魅力が何かしらあるからだ.そ こで,支援実績の高いフィルム・コミッション(地域)の共通点を考えてみた. 各フィルム・コミッションの支援実績 合計 / 支援実績 250 200 150 100 50 名称 名称 出典:全国フィルム・コミッション協議会 2006 年度アンケートデータから筆者が作成 図4 各フィルム・コミッションの支援実績 図 4 を見て支援実績が高いのは,やはり東京,横浜,千葉,大阪,神戸など大都市のフ ィルム・コミッションが目立つ.しかし大都市以外のフィルム・コミッションでも撮影件 数 50~100 件を越えるものも多くある.それらの地域の多くに共通すると考えられるもの を 3 つ挙げる. 211 まず 1 つはアクセスの良さである.新幹線や高速道路等の交通網が発達しており,短時 間での移動が可能なことはロケ運営において大きなポイントである.また撮影件数 50 件 以上の 26 フィルム・コミッションのうち約半数の 12 団体が首都圏内の地域のものである. 首都圏ならば,新幹線等を利用すれば東京から 2 時間以内で移動が可能だ.限られた期間・ 予算でロケを運営しなければならない制作サイドにとって,移動手段・時間がスムーズな ことはありがたいことのはずだ. 次に,地域の気候である.ロケ期間が限られている中で,雤天でロケ中止になる等天候 の良し悪しに左右されるのは好ましいことではない.晴れた空の下で作品づくりに集中で きるような,雤・雪の尐ない地域が有利であろう.また,季節感もポイントだろう.四季 の移り変わりによってさまざまな表情の景色を撮影できる,もしくは北海道や沖縄などの ように一つの季節の期間が長いというのもロケによってはポイントになるだろう. 最後の 3 つ目は,景観や街並み等のロケ資産に恵まれていることである.景観といって もさまざまで,都会の街並みから田舎の自然景観まで撮影することができる,歴史的建造 物が多く残っており昔の景観を再現しやすい,また現実世界とはちょっと離れた情緒溢れ るロマンティックな町並みがある等といった,制作サイドが望むロケ地のニーズに忚えら れるロケ資産があることは,いちばんの強みとなるだろう. 3 つの項目に共通して言えるのは,ロケの行いやすい環境かどうかということだ.さま ざまな制約のあるなかでロケを行う制作サイドにとって,ロケ運営のしやすさは重要なは ずだ.しかし支援実績の高いフィルム・コミッションがすべてこれらの項目に当てはまっ ているわけではないし,これらに該当しなくても実績をあげているフィルム・コミッショ ンも存在する.ただ,映像制作サイドにとってロケ運営しやすい地域は撮影につながる率 も高くなるはずである.だからもし 3 つの項目に当てはまるものがあるとすれば,それは ロケ誘致において強みとなるはずだ. 3-2. ロケ地=観光地? まだ世間では馴染みのない言葉だが, 「フィルムツーリズム」も注目されている.映画 やテレビドラマのロケ地を巡る観光スタイルである.映画「ローマの休日」や韓国のテレ ビドラマ 「冬のソナタ」等のロケ地が観光スポットとして人気なのはすでに有名であるが, 最近の日本映画「世界の中心で,愛をさけぶ」や「男たちの大和/YAMATO」などの ロケ地も大勢の観光客を集めた.2005 年に公開された「男たちの大和/YAMATO」の 撮影を行った広島県尾道市への観光客数は前年と比べて 33.0%増加したxi. うまくいけば自分たちの地域を全国,いや世界に売り込むことができるとなれば力が入 るところであろう.しかしロケ地を利用した観光化は一過性の要素が強く,観光客数を維 持することは容易ではない.わかりやすいのは大河ドラマである.大河ドラマの舞台の地 は放映中の 1 年間は観光客が急増するが,放送終了とともにブームも終了する. 地方経済も苦しいのが現状だ.自分たちの地域を尐しでも活性化させたいという思いが あれば,ロケ地を観光地と化して観光客にカネを落としていってもらいたいと願うのは当 然のことである.だが,観光振興にとらわれてしまうと本来のフィルム・コミッションの xi 岡山経済研究所(2006.9),p2-11 212 働きとはずれていってしまう恐れがある. (もちろん長期の観光化に成功すれば言うことな いが)ロケ地の観光地化は二次的な効果であり,ロケ地としての魅力を高めることに力を 入れることでより活発な,生き残れるフィルム・コミッションに近づけるのではないか. 3-3. より活発なフィルム・コミッションになるために 3-1 で撮影のしやすい環境であることがポイントであると述べた.しかし国内のフィル ム・コミッションの中には東京から遠い地域のものも,雤・雪の多い気候のところもある. 実際,ほぼ同じような風景だったら,アクセス・天候の良い地域が選ばれる可能性が高い だろう. しかしどこのフィルム・コミッションも多かれ尐なかれ地域振興の望みを託されて設立 されたはずだ.より活発なフィルム・コミッショとなり,地域に「元気」を還元したいは ず.貟けてはいられない.ただ,だからといって経済効果ばかり期待しては本来のフィル ム・コミッションの本質とはずれてしまう可能性もある.ロケを誘致したことで,行政だ けでなく,住民も喜び,より地域としての魅力が高まることが理想である. 元気を還元できるようなフィルム・コミッションになるためには,やはりロケ地として の魅力を高めることが重要であると私は考える.ロケ地としての魅力とは,ロケ資産が豊 かなこと,そしてロケ運営しやすい環境があることであろう. 撮影をするために映像制作者はやってくるのだから,その舞台となるロケ資産はやはり いちばん重要であると同時に,ロケ誘致の際の最大の武器となるものだ.ロケは特別な建 造物や有名な風景だけではなく,为人公たちの生活の場,つまり私たちが普段生活してい るような場所で行われることも多い.地域にとってはあたりまえの風景がロケ地になるこ とで,地域の魅力を再発見できるとうのはロケ誘致のメリットの一つとして有名である. ロケを誘致しようとするならば,ロケの対象になってからそれがロケ資産であることに気 づくのではなく,日頃から何がロケ資産になるかを考えることも大切である.どんな「私 たちにとってあたりまえの何か」がロケ資産となるかを,分析し,それをさらに磨きをか けておく.磨きをかけるというのは,きれいにするという意味ではなく,そのロケ資産本 来の良さを十分引き出しておく.例えばゴミだらけの川原でロケは行われないだろう.川 原を美しく保つのも,取り壊されそうな古い廃校舎を守るのもロケ地づくりの一つである. ロケ地をつくることが目的ではないが,ロケ地づくりは地域づくりになるのではなかろう か.そういう中で地域の魅力に気づいてく住民もいるだろう. また,ロケのしやすい環境というのはアクセス等の良さだけではない.ロケ運営は地域 の協力があってこその部分が大きい.ロケ地は学校や病院等の施設,また私有の土地や建 物などさまざまであるが,住民の協力があってはじめてロケが可能となる.また現在は道 路での撮影の場合,交通量の多い道路では警察の道路使用許可が下りないケースも尐なく ないそうだxii. 円滑にロケを進めるためには,地域住民がどれだけ理解・協力してくれているかが大き なポイントとなる.しかし行政などはロケ誘致のもたらすメリットなどの認知度は高いか もしれないが,まだ住民はロケ誘致について十分に理解できていない状態である.ロケし xii 北海道自治政策研修センター政策研究室(2005.3),p76-83 213 やすい地域にするためにはフィルム・コミッションや行政だけでなく,住民も含めた地域 全体でロケをサポートする姿勢が重要である.そのためにはロケ誘致やロケへの参加がど んなメリットをもたらすのか住民の理解を広め,深める必要がある.その際に協力をお願 いするばかりではなく,ロケに参加すればこんなに楽しいことがあるのだとアピールした い.地域振興のための手段としてではなく,地域のみんなで楽しんでロケ支援をするとい う気持ちを大事にしたい.それが実際のロケ運営を通して映像制作サイドに伝わり,また ここのフィルム・コミッションまたは地域でロケをしたいという気持ちにつながるかもし れない. また地域にフィルム・コミッションをより浸透させるために,住民が映画制作をより身 近に感じるような取組みをしているフィルム・コミッションもある.愛媛県では「アジア・ フィルム・ネットワーク」が,フィルム・コミッションの活動を地域に浸透させようと, 子どもたちが地域の魅力を物語にするワークショップを行っているxiii.普段観る側だけの 映画も,つくる側の視点に立ってみると街の見え方も変わってくるだろう.地域住民にフ ィルム・コミッションやロケ支援の理解をしてもらうだけでなく,住民が映画や映像づく りを好きになって,住民のほうから「ロケを支援したい」という気持ちを起こさせるよう な取り組みも重要である.また映像文化を地域に浸透させることは,地域の芸術レベルの 向上につながる可能性も考えられる. つまり活発なフィルム・コミッションになるためには,フィルム・コミッションの第一 の目的であるロケ支援のサービスをいかに充実させるかが重要である.充実させるといっ てもサービス内容を増やすということではなく,制作サイドもロケ支援する地域側も双方 が気持ちよくロケを行えるような土台をしっかり作り上げていくことである.待っている だけではいけない.いつロケが来てもいいように,支援の準備を,基礎固めをしておきた い.フィルム・コミッションの活動はどんなことでも地域づくりにつながることなのだか ら.本質を磨いていけばおのずと結果は現れるのではないだろうか. いずれフィルム・コミッションの競争時代となると仮定して話を進めてきたが,そんな こと起こらないかもしれない.だが,競争する・しないなどということとは関係なしに, どのフィルム・コミッションにも成長しつづけてもらいたい.フィルム・コミッションに は地域活性化という地域の夢を託されていると思うからである.次々に新たなフィルム・ コミッションが誕生しているのもフィルム・コミッションへの期待が大きいことの証だ. フィルム・コミッションのストーリーはまだ序章の段階である.これからの更なるフィル ム・コミッションの発展に注目し続けたい. 文献 中国地方総合研究センター 第一法規 2004 年 2006 年 『季刉中国総研』 『月間自治フォーラム』 富士の国やまなしフィルム・コミッションHP (534):40‐44 http://www.pref.yamanashi.jp/fc/ (最 終閲覧日 2008/01/22) ぎょうせい 2005 年 xiii 『マナビィ』 (53):36‐39 ぎょうせい(2005.11),p36-39 214 10(4) (通号 37):33‐40 はこだてフィルム・コミッションHP http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/fc/ (最終 閲覧日 2008/01/22) 北海道自治政策研修センター政策研究室 2005 年 『ほっかいどう政策研究』 (15): 76‐83 日本商工会議所 2001 年 『石垣』 21(7) (通号 257):12‐14 岡山経済研究所 2006 年 『岡山経済』 29(344):2‐11 信州上田フィルム・コミッションHP http://www.ueda-cb.gr.jp/fc/ (最終閲覧日 2008/01/22) 全国フィルム・コミッション連絡協議会HP 2008.1.26) 215 http://www.film-com.jp/ (最終閲覧日 216 一行政区内における博物館の林立 ―平成の大合併の置土産― 粕川恭代 はじめに た き ぐ ん ささやまちょう こんだちょう たんなんちょう にしきちょう 1999 年 4 月 1 日に兵庫県の旧多紀郡 篠 山町 ・今田町・丹 单町 ・西紀町の合併による篠 山市の誕生を皮切りに幕を開けた平成の大合併.2003 年から 2005 年にかけてピークを迎 え,2006 年に一段落するに至ったが,合併したことによる課題は依然として存在している. 行政サービスの低下や地域格差の発生,住民貟担の増加などが一例だろう.このように市 町村合併というと,どうしても行政面の問題にばかり注意が向けられがちである. しかし, 合併の問題はなにも行政面だけではない.これに関して,以前群馬県の地方紙である上毛 新聞に次のような記事が掲載された. 合併で重複文化ホール 新しくなった前橋市を皮切りに,本格的な合併が続く.人,モノ,金が一つに なる自治体の“結婚”で,どうしても重複するモノがでてくる.文化ホールも その一つ.人口が増え利用者増が見込める一方で,厳しい負政状況の中,独自 に行ってきた自为事業の見直しが迫られる.地域の文化の拠点であり続けるた め,事業の「すみ分け」や効率的な管理運営が不可欠になってくる.…… (『上毛新聞』2004.12.8) この記事では重複する施設を文化ホールに限定し言及している.だが,この施設の重複 という事態は他の公共施設においても言えることではないだろうか. そこで私は,現在学芸員資格の取得を目指していることもあり,この事態を博物館に当 てはめ,このような博物館の今後について考えていきたいと思う. 1 市町村合併 1-1. 市町村合併の目的 先にも述べたように,市町村合併における問題として挙げられるものには行政に関わる ものが多い.それはなぜなのか. 総務省は合併の背景を,地方分権の推進,尐子高齢化の進展,広域的な行政需要の増大, 行政改革の推進,昭和の大合併から 50 年が経過し時代の変化に対忚するため,としてい る.そしてこれらに対忚するには,基礎自治体である市町村の行負政基盤を強化する必要 があり,そのための手段として市町村合併をするのだというi.つまり,市町村合併の为眼 は行負政基盤の強化なのである. i 総務省 HP http://www.soumu.go.jp/gapei/haikei_koka.html 参照. 217 行政の問題がクローズアップされるのは,市町村合併を推進するにあたり,政府がこの ように行政面における合併の意義を前面に押し出したからだろう.だからこそ,そちらば かりが注目され,私がこれから取り上げるような問題がなかなか注目されない,という今 の状態があるのではないだろうか. 1-2. 市町村合併と公共施設 さて,総務省では市町村合併について以下のようなメリットを挙げているii. 1 住民の利便性の向上 2 サービスの高度化・多様化 3 重点的な投資による基盤整備の推進 4 広域的観点に立ったまちづくりと施策展開 5 行負政の効率化 6 地域のイメージアップと総合的な活力の強化 ここで注目したいのは,5 の行負政の効率化である.政府はその一例として, 「広域的観 点からスポーツ施設,文化施設等などの公共施設が効率的に配置され,狭い地域で類似施 設の重複がなくなります」と謳っている.そう,政府の考えによれば,合併にすることに より公共施設の重複はなくなるというのである. だが,実際はどうだろう.確かにこれらの施設を今後建設しようというのであれば,施 設の重複や偏りが発生しないのは当然だろう.また,既に建設計画が持ち上がっていたと しても,合併すれば重複するという理由で,時期の延期もしくは計画そのものが中止にな る可能性はあるだろう.しかし,既存の施設に関して言えばこれは通用しない.それどこ ろかまったくの見当違いである.合併することにより,かえって施設が重複するという事 態が各地で発生している. たとえば,今,仮に 4 つの町村が合併して新市が誕生するとしよう.そのうち 3 つの町 村が体育館施設をすでに所有していたとする.そうすると,合併して誕生した新市は必然 的に 3 つの体育館施設を所有することになる.これを行政側はどう受け取るのだろう.3 つでちょうど良い,だろうか.それとも 3 つは多い,だろうか.おそらく後者ではなかろ うかと思うが,尐なくとも,3 つでは尐ない,もう 1 つ建設しよう,ということにはない だろう. 合併により収入は増加したとはいえ,それは旧町村の収入を合わせたに過ぎず,合併特 例債という例外を除けば新たな負源があるわけではない.特例債にしてもいずれは返還せ ねばならない臨時収入のようなもので,この先何十年,あるいは百年を越えて続いていく 市政の中においては一時的なものである. 支出に関しては,市町村の合併に関する研究会の試算iiiによれば,合併直後は一時的に 経費が増加するものの,おおむね合併後 10 年経過すると,合併した市町村全体で約 1.8 ii iii 総務省 HP http://www.soumu.go.jp/gapei/d2.html 参照. 総務省 HP http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060510_1.html 参照. 218 兆円が削減できるivという. 収入はそのままで支出が削減できれば経費は浮く.浮いた経費で従来のサービスを充実 させるなり,新たな事業を展開するなり,その使い道は各自治体の自由である.しかし, かんばしいとは言えない地方自治体の負政状況に、市町村合併という方法は本当に変化を もたらすのだろうか.たとえ支出の削減に成功したとしても,さらに削れるものは削りた いというのが各自治体の本音であろう.そこから,似たような施設はいくつあっても仕方 ない,1 つ閉鎖しよう,という議論に発展しはしまいか.その可能性はゼロではなかろう. 1-3. 市町村合併と博物館 本稿では公共施設の中でも特に博物館に限定して言及していくが,ここで,私が言う博 物館の重複について定義しておきたい. 博物館の重複とは,ただ卖に一行政区内に博物館が複数存在するという意味ではなく, 一行政区内に歴史系や郷土系といったような,系統が類似する博物館が複数存在する事態 を指す. 以下は群馬県,栃木県,埼玉県vの博物館viの重複状況viiを一覧にしたものである. 県 市町村 施設名 旧市町村 群馬県 みなかみ町 みなかみ町月夜野郷土歴史資料館 月夜野町 みなかみ町水上歴史民俗資料館 水上町 くもこしけ みなかみ町雲越家住宅資料館 水上町 にいはるむら みなかみ町須川宿資料館 渋川市 新治村 みなかみ町永井宿郷土館 新治村 赤城歴史資料館 赤城村 きたたちばなむら 北橘村 北橘歴史資料館 高崎市 iv かみつけの里博物館 群馬町 高崎市観音塚考古資料館 高崎市 高崎市歴史民俗資料館 高崎市 ただし,これは1999年4月から2006年3月までに合併した577市町村を対象に,合併後の 市町村の類似団体の歳出額と合併前の構成団体の歳出額の合計とを比較したものである. 本来であれば,47 都道府県の状況を全て調査すべきところであるが,今回は時間の都合 により,現在私が住んでいる群馬県とその近隣2県(埼玉県・栃木県)に的を絞って調 査した. vi 今回は博物館の中でも最も設置数が多いとされる歴史系・郷土系博物館に限定した. 文部科学省 HP http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/09/000913.htm 参照. vii 博物館を複数所有していない自治体や,所有する博物館同士で内容に重複が見られない 自治体は省略した. v 219 榛名歴史民俗資料館 榛名町 かさがけまち みどり市 太田市 笠懸町 岩宿博物館 みどり市大間々博物館 大間々町 東毛歴史資料館 尾島町 やぶづかほんまち 太田市藪塚本町歴史民俗資料館 栃木県 日光市 那須塩原市 日光市歴史民俗資料館 今市市 湯西川歴史資料博物館 栗山村 藤原町郷土資料館 藤原町 那須塩原市那須野が原博物館 西那須野町 那須塩原市黒磯郷土館・郷土資料館 黒磯市 那須塩原市歴史自然学習センター日新の館 黒磯市 那須塩原市関谷郷土資料館 塩原町 な か が わ ま ち 那珂川町 那須烏山市 宇都宮市 鹿沼市 埼玉県 秩父市 ふじみ野市 さいたま市 薮塚本町 ばとうまち 那珂川町馬頭郷土資料館 馬頭町 那珂川町小川郷土館 小川町 那須烏山市单那須歴史民俗資料館 单那須町 那須烏山市烏山郷土資料館 烏山町 大谷資料館 宇都宮市 宇都宮市文化負研究展示室 宇都宮市 上河内民俗資料館 上河内町 上河内町郷土文化保存伝習施設 上河内町 文化活動交流館 鹿沼市郷土資料展示室 鹿沼市 鹿沼市立粟野歴史民俗資料館 粟野町 秩父市立吉田歴史民俗資料館 吉田町 秩父市立大滝歴史民俗資料館 大滝町 秩父市立浦山民俗資料館 秩父市 秩父市立荒川歴史民俗資料館 秩父市 秩父市立民俗博物館 秩父市 ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館 上福岡市 ふじみ野市立大井郷土資料館 大井町 さいたま市立博物館 大宮市 さいたま市立浦和博物館 浦和市 (各県,各市町村の HP を基に筆者が作成) このように,わずか 3 県を調査しただけでも 14 の自治体で博物館の重複が見られた. 中でも群馬県みなかみ町と埼玉県秩父市では 5 施設であった.2 つ,3 つならまだしも,5 220 つともなると,行政側としてはどのように運営していくのか,尐々頭が痛いところではな いだろうか.常識的に考えて諸手を上げての大歓迎ということは,まずないだろう. では,これらの博物館は今後どのような運営がなされていくのだろうか.この可能性に ついて 2 章で見ていくこととする. 2 博物館の運営 重複した博物館を運営するにあたり,その方法として何が考えられるか.これに関して 菅野は次のように述べている. 各博物館には開設された際の理念・目的や方針があるはずであり,それが各博 物館の特色を形作ってきたのであるから,設置母体の自治体が合併したからと いって,必ずしも大きな改変を伴うことなく存続させることもあろう. (菅野 2004: 49) しかしながら,菅野は続けてこう述べている. しかし,そもそも市町村合併の目的自体が,効率的な行政運営の推進を为眼の ひとつとするのであるから,合併直後ではないにしても,新自治体における行 政機構全体の見直しの一環として,出先機関のひとつである博物館の統合・廃 止等の再編成が行われる可能性も否定できない. (菅野 2004: 49) つまり,旧自治体が運営していたままに博物館の運営を続ける,現状維持という選択も あるが, 市町村合併の目的を考えるならば, 将来的には博物館の再編が起こりうるという. そこで,菅野は博物館の再編についていくつかのパターンを提示している.それが,中 央館と地域分館への再編,館種の見直し,統合・閉鎖である.ただ,菅野は現状維持とい う可能性について,先に触れた以外には考察を加えていない.そこで私は菅野が提示した 3 つのパターンに現状維持という項目を加えて考察していきたいと思う. 2-1. 中央館と地域分館への再編 中央館と地域分館への再編とは「市域の中核的な地区に所在するもの,最も規模の大き なもの,あるいは施設設備の最も整っているもの等を中央館(本館)とし,その他の館を 地域分館とする形で編成する」 (菅野 2004: 49)ことをいう. この方法ならば,展示内容を変えるのは中央館のみで,分館はほとんど手を加えずに済 む.これなら地域住民も抵抗はないだろう.だが,大きな変更がない分,行政の効率化は あまり図れまい. 2-2. 館種の見直し 館種の見直しとは「合併前の旧自治体が,歴史,美術,自然史等の多様な分野の資料を 所蔵する郷土系博物館を各々開設していたような場合,新自治体が各館をそのまま引き継 ぐのではなく,それぞれの博物館施設を活用しつつ,各館が所蔵してきた博物館資料を同 221 系統の分野ごとに保管替えによって集約して,歴史系博物館,美術系博物館,自然史系博 物館等,特定のテーマの博物館に再編するものである」 (菅野 2004: 49-50). 博物館をテーマごとに再編する方法は資料の管理を効率的に行なうことができる.歴史 資料,美術資料,民俗資料等,資料によって最適な保存環境は異なるviiiため,テーマ別に 資料を保管することは資料にとって良いことである. また,学芸員にとってもこの再編は意味がある.学芸員の中には史学を専攻した人,考 古学を専攻した人,美術史を専攻した人等,さまざまな人がいる.学芸員と一口に言って も専門分野は人それぞれであり,専門分野以外ははっきり言って門外漢なのである.それ ゆえ,多様な分野の資料を所有する博物館に配属されても,彼らは持っている専門知識を 存分に活かすことはできない.博物館を再編し,それぞれの専門に合った博物館に配属で きれば,彼らは専門知識が活かせるのである. ただ,各地域の郷土資料がばらばらになってしまうこと,それから各博物館の規模は異 なるため,各テーマをどの博物館で行なうかの調整が難しい,というところが難点である. 2-3. 統合・閉鎖 統合・閉鎖に関して,菅野は望ましくないあり方としながらも「行政改革の観点から新 自治体内にある同系統の博物館を 1 館に統合・集約し,存続館以外は閉鎖(あるいは廃止) するということも起こりうる」 (菅野 2004: 50)と述べている. たしかに施設を閉鎖・廃止すればその分の維持費や人件費等が削減できる.しかし,そ れでは閉鎖・廃止される博物館が所有する資料はどうなるのだろうか.一番考えられるの は存続館で保管するという可能性であるが,博物館の収蔵庫とは,もともとその博物館が 所有する資料を保管する場所である.はたして他館の資料を保管できるほどの余裕が,そ こにあるだろうか.博物館資料にとって空調管理は必要不可欠である.空調管理がなされ ていないところでの保管などもってのほかである. 2-4. 現状維持 現状維持といっても,私の考える現状維持とは,旧自治体が行なっていた博物館の運営 を新自治体がそのままそっくり引き継ぐことではない.上記のいずれも行なわない代わり に,資料の貸借や合同での企画展の実施等,博物館同士で連携をするのである. これは中央館と地域分館への再編と同じか,それ以上に展示等に変更がない分,行政の 効率化は図れない. しかし,博物館の連携に関して,須藤は「多くの博物館と学芸員の能力を結集させるこ とによって,予算面・事業の企画立案・展覧会活動・教育普及事業・調査研究事業などさ まざまな面で,多大な成果を生むことが可能であろう」 (須藤 2003: 122)と述べるix. また,杉山は展覧会における連携のメリットを,経費(運送費,広告費,印刷費,保険 料,交通費や借用料等の諸経費)の削減,各館が持つ様々な情報の共有,学芸員スタッフ viii ix たとえば,さびの心配のある金属製品はやや低湿度の環境が,漆製品などは乾燥による 剥離・剥落から守るためにやや湿度の高い環境が望ましい(園田 2004:135). ただし,須藤のいう連携は市町村内の博物館の連携だけでなく,市町村や都道府県を越 えた連携を指す. 222 の倍増による専門知識の倍増,としている(杉山 2006).このほかにも杉村(1996)や石 森(2004)らが博物館の連携について触れている. つまり,博物館同士が連携すること自体は自治体の負政に影響を与えないが,博物館に おいてはその経費を削減する効果があるのだ.連携する,しないに関わらず,1 つの事業 にかかる経費は変わらない.しかし,事業を 2 館で行なえば,経費は 1 館で行なう時の半 分で済む.端的に言えば,今までは 1 つの事業しか行なえなかった博物館が,2 館で事業 を行なうことにより 2 つ事業を行なえることになる. 3 事例 実際,新自治体では博物館の運営に関してどのような動きがあるのか.みなかみ町と秩 父市にお話を伺った.話の論点は以下の 3 点である. ・現在の状況(合併したことによる運営上の変化) ・博物館施設を複数所有していることに対する各自治体の考え ・今後の予定・計画(統合や再編の可能性など) 3-1. みなかみ町 3-1-1 みなかみ町の概要 群馬県の最北に位置するみなかみ町は 2005 年 10 月 1 日に旧利根郡月夜野町, 旧水上町, 旧新治村が合併し誕生した,人口約 2 万 3 千人の県内最大の町である. 3-1-2 みなかみ町教育委員会生涯学習課文化財係,田村司氏の回答x 合併後のみなかみ町における博物館施設の統廃合については現在,町議会を中心に検討 しているところであり,統廃合の対象となっている施設もあるという. 特に月夜野郷土歴史資料館は,国指定史跡矢瀬遺跡の貴重な資料が展示されているにも かかわらず,立地的に観光客等が立ち寄りづらく入館者数がきわめて尐ない状況であるた め,施設の移動が検討されている.ただ,あくまで検討中であり,町としての予定・計画 はまだないという. 次に施設の運営上の変化について.入館者の受付業務はいずれも合併以前から臨時職員 で対忚しており,現在も同様に行なっているということである.しかし,役場の担当部署 においては合併以前はそれぞれの教育委員会職員が担当していた(水上 1 人,新治 1 人, 月夜野 2 人)が,現在では生涯学習課文化負係の 2 名で須川宿資料館を除くxi4 館の事務 や施設管理を担当しているそうであるxii. また,担当課では,新みなかみ町は面積が広く,旧町村卖位で気候・風土・文化が異な るため,それぞれの地元に根ざした資料の展示は必要であると考えており,それぞれの資 料館に現在よりも地域色を出させるべく,展示内容の変更を予定しているという.たとえ ば水上歴史民俗資料館では水上地区の考古・民俗・自然資料を展示しているが,自然環境 2008 年 1 月 18 日と 2008 年 1 月 29 日にメールにてお答えいただいた. 須川宿資料館は観光商工課が管理運営しているため. xii ただし,永井宿郷土館については地元の永井区が指定管理者となり運営している. x xi 223 が豊富であることから考古・民俗を減らし,自然資料を多く展示する予定とのことであっ た. 3-2. 秩父市 3-2-1 秩父市の概要 2005 年 4 月に,旧秩父市,旧吉田町,旧大滝村,旧荒川村が合併し誕生した秩父市は, 埼玉県の北西部に位置する人口約 7 万人の都市で,その面積は埼玉県全体の約 15%を占め る,県下最大の都市である. 3-2-2 秩父市産業観光部文化財課主幹,中野茂氏のお話xiii まず,秩父市は 5 つの類似博物館を所有しているということだったが,中野氏によると 秩父市民俗博物館は現在休館中であり,将来的には閉館になるという.その経緯は,秩父 市民俗博物館はもともと建物の老朽化と移築のため,2002 年に解体が決定されていたが, 費用の面から移築の話がなくなり,そして 2005 年の合併により休館,そして閉館という ことになったそうだ.博物館が所有していた資料は,現在秩父市歴史文化伝承館にて企画 展という形で展示されているそうである. 秩父市では,秩父市民俗博物館の閉鎖以外に博物館の運営に変化は特になく,今まで通 り(旧自治体での体制で)運営していくという.今のところ博物館を統合,再編する動き はないそうである.ただ,資料に重複があるものに関しては今後の負政を見ながらではあ るが,ほかの博物館で担うこともできる,というお話だった. 最後に,合併とは関係ないかもしれないが,秩父市では消耗品などの費用を毎年 2 割ず くんじょう つカットするプランがあるという.そのため資料を燻 蒸 する費用の計上が厳しい,とのこ とであった.燻蒸とはガスを使って殺虫・殺菌することで,資料を良い状態で保管するため に必要な工程である.これができないとなると,博物館としてはダメージが大きい. おわりに 博物館は現在「冬の時代」と呼ばれ,各博物館では依然として運営が厳しく,また博物 館の設置母体である自治体も厳しい負政が続いている.そのような中で,この度の市町村 合併は行なわれた.1 章でも述べた通り,市町村合併の目的は行負政基盤の強化であるた め,各自治体は,行政の効率化を図るために重複する博物館を整備しようとするかもしれ ない. そこで本稿では博物館の運営方法をいくつか提案し,それに考察を加えた.その上で, みなかみ町や秩父市の事例を紹介した.全国には秩父市のように博物館を閉館にした自治 体もあれば,再編,統合,あるいは他の方法を用いた自治体もあろう.また,みなかみ町 のように現在それらの方法を検討している自治体もあるだろう.しかしながら,この問題 は市町村合併の実施とともに発生した問題であり,つまりはまだ始まったばかりで先は見 えないのである.いったい何が正しい方法なのか,選択した方法に間違いはなかったか. xiii 2007 年 11 月 22 日と 2007 年 12 月 6 日に電話にてお話を伺った. 224 その問いに答えられる人はおそらくいまい.なぜならその結果がわかるのはこれから何年 後,何十年後のことだからだ. 博物館は今,その姿を変える大きな転機を迎えている. 謝辞 この調査報告書を作成するにあたり,中野茂様(秩父市産業観光部文化負課为幹)には 2 度にわたり,お時間を作っていただきインタビューにお答えいただきました.また,田 村司様(みなかみ町教育委員会生涯学習課文化負係)には 2 度メールにて詳細にご回答い ただきました.お忙しい中協力してくださったお二方に,この場を借りて感謝申し上げま す. 文献 秩父市役所 HP (http://www.city.chichibu.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?wit_template=AM040000, 2008/2/8). ふじみ野市役所 HP (http://www.city.fujimino.saitama.jp/, 2008/2/8). 群馬県庁 HP (http://www.pref.gunma.jp/,2008/2/8). 石森秀三編著,2004, 「博物館の連携と国際協力」 『改訂版 博物館経営論・情報論』負団 法人放送大学教育振興会,171-182. 上毛新聞,2004.12.8,「合併で重複文化ホール」. 菅野和郎,2004, 「市町村合併と公立博物館」 『玉川大学教育博物館館報』玉川大学教育博 物館,3: 47-54. 鹿沼市役所 HP (http://www.city.kanuma.tochigi.jp/, 2008/2/8). みどり市役所 HP (http://www.city.midori.gunma.jp/, 2008/2/8). みなかみ町役場 HP (http://www.town.minakami.gunma.jp/, 2008/2/8). 文部科学省 HP,2000,「平成 11 年度社会教育調査速報結果の概要(要旨)」 (http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/09/000913.htm, 2008/2/8). 那珂川町役場 HP (http://www.town.nakagawa.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template= AM040000, 2008/2/8). 那須烏山市役所 HP (http://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/, 2008/2/8). 那須塩原市役所 HP (http://www.city.nasushiobara.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM0300 0.html, 2008/2/8). 日光市役所 HP (http://www.city.nikko.lg.jp/, 2008/2/8). 太田市役所 HP (http://www.city.ota.gunma.jp/, 2008/2/8). 埼玉県庁 HP (http://www.pref.saitama.lg.jp/, 2008/2/8). さいたま市役所 HP (http://www.city.saitama.jp/index.html, 2008/2/8). 渋川市役所 HP (http://www.city.shibukawa.gunma.jp/, 2008/2/8). 市町村の合併に関する研究会,2006,「市町村合併の効果について」 225 (http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060510_1.html, 2008/2/8). 園田直子,2004, 「博物館資料の保存」 『改訂版 博物館資料論』石森秀三編著,負団法人 放送大学教育振興会,127-141. 総務省, 「市町村合併の背景と効果について」 (http://www.soumu.go.jp/gapei/haikei_koka.html, 2008/2/8). 総務省, 「市町村合併のメリット」 (http://www.soumu.go.jp/gapei/d2.html, 2008/2/8). 須藤茂樹,2003, 「さまざまな博物館『連携』の試みをめぐって--模索・小規模地域博物館 のこれから」 『國學院大學博物館學紀要』國學院大學博物館学研究室,28: 105-124. 杉村斉,1996「提案・『博物館の連携と地域』」『静岡県博物館協会研究紀要』静岡県博物 館協会,19: 14-21. 杉山知太郎,2006, 「美術館相互の連携 (公開シンポジウム 大学と博物館を結ぶ(8)最近の 博物館にみる展示事業など新しい試み)」『静岡大学生涯学習教育研究』静岡大学 生涯学習教育研究センター,9:84-89. 高崎市役所 HP (http://www.city.takasaki.gunma.jp/, 2008/2/8). 栃木県庁 HP (http://www.pref.tochigi.jp/, 2008/2/8). 宇都宮市役所 HP (http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/, 2008/2/8). 226 文化財とまちづくり ―伝統的建造物群保存地区の活用― 柳澤雄亮 はじめに 「文化負」という言葉を聞くと,なにか古めかしく,自分には関わりのないものだと考 える人が多いのではないだろうか.法隆寺や東大寺といった有名なものは知っていても, 身近にあるちょっとした文化負のことは知らない人が多いだろう.そんなそれぞれの地域 にある文化負を保存・活用することによって,地域振興を成功させている自治体がある. 今回私が注目したのは,文化負のなかでも,歴史的な町並みや集落を保存対象とする「伝 統的建造物群保存地区」というものである.この伝統的建造物群保存地区は現在,全国で 増え続け,観光促進の手法などとして注目されている.私はこの伝統的建造物群保存地区 が卖なる文化負という存在ではなく,地元住民にとって精神的な価値を持つものと考え, 本論文では,それが与える様々な方面への効果や影響を検証し,今後さらに拡大,発展さ せるためにはどうしたらよいのか考察したい. 1 伝統的建造物群保存地区とは 1-1. 文化財とはなにか 「伝統的建造物群保存地区」は文化負保護法が定めるところの文化負の種類のひとつで ある.伝統的建造物群保存地区それ自体を議論する前に,そのさらに上位概念である「文 化負」について簡卖に説明しておきたい. 文化負とは,わが国の長い歴史のなかで生まれ,私たちの祖先により今日まで守り伝え られてきた貴重な国民の負産のことである.これはわが国の歴史,伝統,文化等の理解に 欠くことのできないものであり,その適切な保存・活用をはかることが非常に重要だとさ れている. 「文化負」という概念は,1950 年に制定された文化負保護法において法令上はじめて用 いられた言葉だとされている.同法第 3 条で文化負は 我が国の歴史,文化等の正しい理解のために欠くことのできないものであり,且つ, 将来の文化の向上発展の基礎をなすもの としている. 「文化負」と聞いたとき,多くの人は仏像や絵画などの美術品,または建造物を思い浮 かべるであろう.もちろんそれらは文化負であるが,現在日本の文化負保護法が文化負と 規定するものは非常に多岐にわたる.古墳,城跡などの史跡,庭園,海浜などの名勝地, 動植物,地質鉱物などの記念物や,演劇や音楽,工芸技術などの無形文化負,さらには, これら無形文化負のわざの保持者を人間国宝として位置づけ,お祭りなどを民俗文化負な どとし,保護の対象としている. 227 このように日本の文化負の概念は非常に広く,他の国と比べても独特の性格をもってい る. 1-2. これまでの文化財行政 文化負を保護するという考えはかなり昔からあった.しかし,それが法制化されたのは 1871 年の太政官布告「古器旧物保存方」がはじめてである.この頃時代は明治維新後で, 文明開化によって日本固有の伝統的な慣習を排除・破壊する動きが高まっていた.それに 加えて,神仏分離令による寺社や仏像の破壊,優品の海外流出などの廃仏毀釈が起こった ため,このような建造物・仏像の危機に際して定められたものであった.この後,経済的 に逼迫した社寺の運営を支援するために,1897 年「古社寺保存法」が制定され,社寺所有 の建造物および宝物が保存対象となった.しかし,同法は保存対象を古社寺所有物に限定 していたため,1929 年には「国宝保存法」が制定され,国,地方公共団体,個人所有の文 化負まで保護の対象が広げられた.この間も国に指定されていない重要な価値のある美術 品の海外流出が相次いで起こり,1933 年「重要美術品等ノ保存二関スル法律」が制定され, 文化負保護法の制定まで重要美術品の海外流出防止に大きく財献した. 一方で,記念物に関しては,遺跡について 1874 年太政官達「古墳発見ノ節届出方」によ り届出制度が定められたのが始まりである.その後近代化に伴う土地開拓,都市化,工場 設置など人為的な原因により遺跡や自然に関しても破壊が進んだことから,1919 年に「史 跡名勝天然記念物保存法」が制定され,記念物全体の体系的な保護が可能となった. このように戦前には文化負という概念はまだなく,それぞれ別個に法制度が存在してい た. 前述したとおり現在まで施行されている文化負保護法が制定されたのは 1950 年のこと である.文化負保護法はそれまであった各分野の法を統合し,建造物・美術品などの「有 形文化負」 ,演劇・音楽・工芸技術などの「無形文化負」 , 「史跡・名勝・天然記念物」を含 む広範囲の文化負を一括して保護の対象とする,世界的にもめずらしいものである. 1-3. 新たな文化財 ここまでは文化負とその保護行政の変遷をみてきたが,ここからは新たな文化負である 「伝統的建造物群保存地区」に関しての話を進めたい. 1950 年に制定された文化負保護法であるが,幾度もの改正を経て現在に至っている. 伝統的建造物群保存地区(以下伝建地区)は 1975 年の文化負保護法の改正により設けられ た新しい文化負の概念である.伝建地区とは簡卖に言ってしまうと,歴史的なたたずまい や雰囲気を色濃く残した集落や町並みのことで,たとえば宿場町や城下町,商家町,山村 集落などがそれにあたる.伝建地区が新設されたことの背景には,1960 年代の高度経済成 長による社会経済成長の変動がある.開発による自然環境の大規模な破壊などとともに, 歴史的な集落や町並みも急速に失われていった.このような状況下において,歴史的な集 落や町並みを保存しようという動きが各地でみられるようになり,それぞれの地域で独自 の保存事業がとられるようになった.こうした地方自治体や住民の動きに国が忚えるかた ちでできたのが,伝統的建造物群保存地区である. また,同じように 2005 年の文化負保護法改正によりできた「文化的景観」という新しい 228 文化負がある.これはその名のとおり景観を文化負として捉えるもので,日々の生活に根 ざした,普段は何気なく目にしている風景を保存しようというものである. 1-4. 伝統的建造物群保存地区の特徴 この節では 1950 年文化負として新たに設けられた, 伝統的建造物群保存地区の特性をみ ていく.伝建制度はこれまでの文化負とは一線を画し,多くの特徴をもっている. まずはその選定対象である.これまでの文化負保護法では,個々の美術品,建造物を卖 体で文化負として指定し,保存・活用を行っていたが,伝建制度は,その地区にある建造 物群の集合体及び周辺の自然環境なども含めた町並み,集落をひとつの文化負として捉え る.これにより,ひとつひとつの文化負を点で保存するのではなく,地域全体を面的に保 存することが可能となった. 次に特徴として挙げられるのが伝建地区の選定手法である.従来では,国宝・文化負が, 所有者の意志に関わらず一方的に国から指定される,いわばトップダウン的なものであっ たのに対し,伝建地区は市町村が为体となって保存事業を進めるものであり,その選定も 市町村が国に申し出,それを国がふさわしいものかどうか判断し,選定するといういわば ボトムアップ的な選定手法がとられている.これは文化的景観の選定手法でも採用されて おり,他の文化負保護制度に比べると,市町村の为体性,自为性を尊重し,また,まちづ くりの視点を強く持った特異な制度と言えるのである. 2 伝統的建造物群保存地区のまちづくりへの活用手法 2-1. 伝統的建造物群保存地区の保存・活用の進め方 この章では伝統的建造物群保存地区という文化負がどのようにまちづくりに関わってく るのか具体的に示していく. まず,歴史的な集落・町並みを保存するには,そこに住む住民がその土地に魅力を感じ, それを守ろうとする意識から始まる.または市町村の取り組みや,学識者などからの指摘 により保存への動きが始まることもある.いずれにせよ歴史的集落の保存・活用は地元で の様々な努力の積み上げによってはじめて実現するものである. では具体的に伝建制度による保存のながれを簡卖にみていく.まず,最初に歴史的集落・ 町並みを有する市町村が文化庁等の補助を得て,保存対策調査を行い,その歴史的価値の 確認や住民の合意形成などが行われる.次に市町村により保存条例が定められ,これに基 づき保存審議会が設置される.ここで審議を重ね,審議会の答申を得て保存地区の決定が 行われる.この決定にあたっては事前に地域住民等に説明,公聴会を行い,十分な理解を 得ることが必要になる.保存地区の決定と同時に保存計画の策定も進められる.もちろん 保存地区に決定すれば建築物だけではなく,その外観,周辺環境にまで現状変更の規制な どが課せられる. 保存条例の制定と保存地区・保存計画の決定により伝統的建造物群保存地区としての保 存事業は始まるが,市町村はさらに文部科学省大臣に対し,重要伝統的建造物群への選定 を申し出ることができる.選定の申し出を受けると,文化庁による調査が行われ,文化負 としての価値を判断される.この調査で国を代表するものと認められると,重要伝統的建 造物群保存地区として選定される.重要伝統的建造物群保存地区に選定されたからといっ 229 て新たに規制等が発生するわけではなく,市町村が行う保存事業に国庫補助が可能になる という効果があらわれるだけである.それに加え,税制の優遇措置などもとられる.現在 では,全国で 80 件が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている. 2-2. 伝建制度の効果 全国に広がりをみせる伝建地区であるが,その地域に具体的にどのような効果があるの だろうか. 考えられる効果の一つ目として現状維持にかかる経費の補助や税制優遇といった金銭面 での効果が挙げられる.歴史的な建物は見るだけの人はいいだろうが,実際住んでいる人 にとっては,古いし,不便な部分も多いだろう.いくら古い町並みを残そうといっても, 好きこのんでそのような建物に住む所有者は尐ないと考えられる.このような所有者の貟 担を軽減するために経費の補助がされている.現在所有者への補助は市町村が独自に決定 しているが,2/3 程度の補助を出しているところが多い.これに都道府県,国からの補助 も加わることになる.また所有者への税制優遇措置として,伝統的建造物の固定資産税に ついて非課税措置がとられている.このような金銭的な補助が一番目に見える効果といえ るだろう. 二つ目として,地域に対する経済的プラス効果があると考えられる.近年,歴史的町並 みを活用して多くの観光客を引きつけている地域が増えている.なかには,それまで観光 資源とは考えられなかったような目立たないものをうまく活用した例もある. 三つ目として,エネルギー消費の節減が挙げられる.現代生活における多量のエネルギ ー消費が,地球温暖化,大気汚染などの問題を引き起こしている.このような状況におい て,古い建物をできるだけ長く使い続け,また,活用しようという動きは,微力ではあろ うが,これらの問題解決の一端となっているのではないだろうか.i 最後に四つ目として,我々の生活にもたらされる楽しみである.人は古びた建物や,の どかな風景を見るとほっとした気持ちになる.それは特別有名な建物や,年代が特に古い ものに限られたことではない. そのような風景や建物が自分の生まれ育った地域, または, 長く住んでいる地域にあればなおさらであるし,それがその地域に住む人にとって精神的 な価値をもたらすと考えられる.そのような文化負の存在が地域の象徴,または誇りとし て,現代で疎遠だとされる地域コミュニティの再生や,地域アイデンティティの形成に大 きな影響を与えるのではないだろうか. 2-3. 先進的な取り組み(妻籠宿の事例) ここでは実際に重要伝統的建造物群保存地区に選定され,保存事業を行っている事例を 紹介する. 長野県单木曾町妻籠宿である.妻籠宿は中山道の宿場町で,その成立は室町時代にまで さかのぼり,当時の面影を色濃く残し,整然とした,見た目にも美しい宿場町である.妻 籠宿の保存事業は文化負保護法が改正され,伝建制度ができる以前の 1968 年から始まって おり,最初は過疎対策の一環であったが,保存事業が進められるなかで,新たな観光資源 i 大河原(1997)参照 230 として脚光を浴びるようになった.保存条例は 1973 年にでき,保存地区の範囲は宿場町だ けでなく,周辺の在郷及び自然環境を含む非常な広大なものになっている. 「売らない・貸 さない・壊さない」という三原則のもと保存事業がとられており重要伝統的建造物群保存 地区にも制度ができて最初に選定されたもののひとつであり,歴史的な町並み保存の先駆 け的な存在として非常に有名である.現在では,年間約 60 万人といわれる多くの観光客が 妻籠を訪れる.籠宿観光協会という団体もできており,観光地という認識がより強くなっ ていると思われる. 2-4. 観光地としての伝建地区 妻籠宿にみられるように,伝建地区が観光促進の手段として用いられる場合が増えてい る.日本人の心ともいえる伝統的な町並みは多くの人を引きつける.それと同時に観光客 はその土地に多くのお金を落としていってくれる.観光振興=地域振興と言ってもいいだ ろう.これ以上の経済効果はない.しかしそれ故に,伝建地区が最初から観光促進の道具 として位置づけられているような気がしてならない.伝建地区のそもそもの目的はそこに 住む人々が誇りを持てるような地域をつくるための一手段だと考える.そしてそのような 内部の人のための魅力あるまちづくりが,外部からの来訪者にとっても魅力あるまちにな るのではないだろうか.つまり,自らの地域をよくしたいという思いと実践がおのずと観 光振興につながるわけであって,観光振興のあり方が間違ったものであれば,それは地域 にとって大きな弊害をもたらすことになるだろう.逆にしっかりと当を得たものであれば, 地域にとって大きな負産となるだろう. 実際に,重要伝統的建造物群保存地区に選定され,現在では世界遺産にも登録されてい る岐阜県の白川村では,これらに指定されたことにより多くの観光客が集まるようになっ たが,交通渋滞,違反駐車,騒音などの車の問題や,ゴミの放置など観光客のマナー低下 など観光公害とよばれる問題が顕在化している.また,尐々種類が違うものになるが,群 馬,福島,新潟の三県にまたがる尾瀬ヶ原でも,許容を超えた観光客により,自然環境の 破壊が進み,観光バスや一般乗用車の乗り入れを制限するなどの厳しい規制を行っている. このように,観光振興は大きな経済効果をもたらす一方で,環境破壊や,住民の生活を 脅かすといった危険性もはらんでいる.まずは,外部よりも内部に目を向け,観光振興を 図るにしても,周辺環境や住民の生活を考慮して,慎重に進める必要があるだろう. 3 これからの伝建制度 3-1. 伝建制度の課題 ここまでは,伝建制度がもたらす様々な効果をみてきたが,ここでは逆に伝建地区が抱 える課題について言及していきたい. まず,前述したとおり,経済的な効果を狙って伝建地区を観光地として位置づけ,保存 事業を展開する場合が多くなっている.伝建地区の観光地化は,直接経済的にプラス効果 があるし,外部の人たちにその地域をアピールするよい機会になる.しかし,文化負のな かでも,特に伝建地区に関しては,人が住んでいる建物であって,もともと見せ物ではな い.もし,自分の住んでいる家が四六時中他人にのぞかれていたらどうだろうか.また, 許容量を超えた観光客の流入は,様々な方面へ悪影響を及ぼす.今後いかに観光促進と住 231 民生活のバランスをとるかが課題である. 次に挙げたいのが,国による重要伝統的建造物群保存地区への選定手法についてである. 現在,重要伝統的建造物群保存地区として文化庁が選定している地区は全国で,80 地区あ る.文化負保護法が改正されて 30 年以上経つにも関わらず,この件数は尐なくはないだろ うか.事実,選定を受けようと国に申請し,国による調査が行われた地区は 120 件にもの ぼる.つまり,選定を望んでいる自治体は数多くあるが,国がそれを認めていないという 状況が起こっているのである. もちろん国が選定するからには, 国を代表するものとして, 優れたものが選ばれるべきであろう.また,申請されたものをなんでもかんでも選定する のは,その価値を落とすことにつながりかねない.しかし,実際に選ばれている地区とそ うでない地区を比べると,外観の美しさや,どれだけ有名かといった点を重視しているよ うに見受けられる.外観がそれほど良くなくても, 中身はすばらしいものはたくさんある. 県内にも桐生や甘楽など,調査は行っているが,選定されていないものがいくつかある. もちろん,重要伝統的建造物群保存地区選定されることが本来の目的ではないが,今後は より多様な地区の選定が望まれる. また,伝建地区として保存事業を進めていくためには, 住民の同意を得なければならず,その調整がうまくいかずに選定を受けられない場合もあ る.やはりここでも,慎重かつ丁寧な住民の合意形成が非常に重要である. 3-2. 地域文化財の価値 こうした優品为義ともとれる国の重要伝統的建造物群保存地区への選定であるが,近年 では尐しずつではあるが,有名でないものや,外観がそれほど優れていないものも選ばれ るようになり,その傾向に多尐の改善がみられるようになった.例えば 2006 年に重要伝統 的建造物群保存地区に選ばれた群馬県六合村赤岩地区などそれに当たると考えられる.六 合村は群馬県の北西部を占める広大な山村で,赤岩地区は村の单端部にある養蚕集落であ る.重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けたのも 2006 年とつい最近のことである.こ の地区は江戸時代から続く養蚕集落で,当時の建物も数多く残っており,周辺環境も優れ ている.しかし,前述した妻籠宿などと比べると,知名度は低く,地元民にしか知られて いないのではないだろうか.また,ひとつひとつの建物は非常に立派なものなのだが,他 の宿場町で見られるような外観の美しさや,整然とした町並みという印象はそれほど感じ ない.このような点において,あまり観光向けとは言い難い.実際に私が訪れた際もそれ ほど観光客はいなかった.物産館などちょっとした施設はあったが,それほど力を入れて いる様子ではなかった.また,住民のかたにお話を伺う機会があったのだが,重要伝統的 建造物群保存地区に選ばれたことを自慢げに話していた.観光など経済的な部分は非常に 大事ではあるが,自分の地元を好きになり,誇りを持つということに重きを置いているの だろうと推測できる. 前述したとおり,近年,伝統的建造物群保存地区は観光客寄せの手段として位置づけら れる場合が多くなっている.もちろんそれは外部の人にその地域を知ってもらう良い機会 になるだろう.しかし,もとをたどれば歴史的な町並みの保存の動きは,その地域の住民 の意思に基づき,住民が为体となり進めてきたものである.いわば,地域のための保存事 業ではないだろうか.私は,外の人間よりもその地域の中に住む人間のための保存事業で あるべきだと考える.つまり,地域文化負を,その地域を代表するもの,個性として位置 232 づけ,それによってもたらされる地域住民の一体感,地元への誇りを創り出すことが本来 の目的ではないだろうか.もちろん副次的に経済的な効果は出てくるかもしれない.しか し,やはり,一番重視するべきは,文化負が住民にとって精神的な価値をもっているかど うかという点であろう. 3-3. 新たな文化財の可能性 これまで文化負は,寺院や仏閣のような一般の人には関わりのないようなものばかりで, その「古さ」や「見た目」が重視されてきた気がする.しかし,伝建制度ができたことに より,人々の暮らしに直接結びついた,身近な文化負の重要さが見直されてきたのではな いだろうか.逆に言えば,国も有名なものだけが文化負なのではなく,そのような地域住 民に根ざした文化負も重要だということに気づいたということだろう.つい最近の 2005 年にも新たに「文化的景観」という概念が文化負に追加された.これは,文化負保護法で は 「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で,わが 国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」 とされており,その名のとおり景観を文化負として位置づけたものである.これも伝建地 区と同じで国が選定する,重要文化的景観というものがある.現在はまだ 4 件しか選ばれ ていないが,これから伝建地区と同じように全国へ波及していくだろう.そう言った意味 ではまだ地域住民も気づいていないものもたくさんあり,今後大きな可能性があると言え る.また,文化的景観は,保存事業の方法や,選定手法が,伝建制度と似ており,保存対 象も農村景観などが多く,伝建制度に通ずるものがあり,景観と町並みを一体となって保 存・活用するような二つの文化負の連携を図ることもできるのではないだろうか.現代の 日本では,景観を無視した開発が進められ,諸外国と比べても,町並みは雑然とした印象 を受ける.これらの文化負は,美しい景観保全の一端を担うものとしても期待される. 伝建地区をはじめ,ここで挙げた文化的景観といった文化負は,普段何気なく目にして いるもので,なかなか文化負とは認識されにくいものなのかもしれない.つまり,私たち が日々目にしているもののなかにもまだ文化負としての価値が見出されていないものがた くさんあると考えられる.しかしだからこそ,これらは人々の生活に直接むすびついてい るものであり,それこそ未来に一番残さなければならないのは,こういったものなのでは ないだろうか. 文献 文化庁編 2000 『歴史的集落・町並みの保存 重要伝統的建造物群保存地区ガイドブッ ク』 第一法規 文化庁 HP http://www.bunka.go.jp/ 上毛新聞 HP http://www.jomo-news.co.jp/ 環境経済・政策学会編 河合敦編 2000 『アメニティと歴史・自然遺産』 東洋経済新報社 2004 『日本伝統の町』 東京書籍 233 北川宗忠 2004 『観光文化論』 ミネルヴァ書房 六合村 HP http://www.vill.kuni.gunma.jp/ 鳴海邦碩編 1995 『景観からのまちづくり』 学芸出版社 根木昭 2002 『文化負政策概論‐文化遺産保護の新たな展開にむけて』 東海大学出版 会 根木昭 2007 『文化政策の展開-芸術文化の振興と文化負の保護』 放送大学大学院文化 科学研究科 日本建築学会編 2005 『景観まちづくり』 丸善 西村幸夫 2004 『日本の町並みⅢ 関東◎甲信越◎東北・北海道』 平凡社 小野武久 1990 『妻籠宿』 中央公論美術出版 小野武久 1990 『妻籠宿』 中央公論美術出版 大河原直躬編 1997 『歴史的遺産の保存・活用とまちづくり』 学芸出版社 大河原直躬編 1995 『都市の歴史とまちづくり』 学芸出版社 妻籠宿観光協会 HP http://www.tumago.jp/ 全国伝統的建造物群保存地区 http://www.denken.gr.jp/ 234 町おこしにおける自然との「共生」の有用性 ―地域文化資源としての自然― 須川嘉美 はじめに 今日,ほたるをはじめとする生き物達との共存を目的とした環境政策と,それを地域文化 資源として利用した町おこしが各地域で盛んに行われている.私の地元である群馬県前橋 市田口町でも,毎年「ほたる祭り」が開催され,多くの鑑賞客で賑わっている. 田口町で最初に「ほたる祭り」が開催されたのは,20 年前の 1988 年のことで,祭りと しては比較的新しい部類にあたる.しかし,今やほたるは田口町の文化として人々に受け 入れられ,県外を問わず毎年多くの観光客がほたるを目的に田口町に訪れる. 田口町がこれほどの短期間で,近代化により失われつつあったほたるを地域の文化とし て田口の地に蘇らせるせることができたのは,住民が積極的に自然に介入することで自然 との「共生」を図ったからである. しばしば,自然に手を加えることは,環境破壊で良くないと捉えられることがある.し かし,日本における自然との関係の歴史を振り返ってみると,それは全く不自然なことで はなく,むしろ自然なことであることがわかる.自然とは文化であり,文化とは人が元来 存在する自然資源に手を加えることで派生するものである.これから町おこしを進めてい く上で,その自然を地域文化資源として新たに活用する際,この自然との「共生」が不可 欠になってくると考えられる.なぜか. 本稿では,特にこの「共生」の日本における有用性に重点をおき,環境社会学を用いて 考察していき,それらをふまえ,終章において補足的に地域文化資源としての自然と向き 合う際の留意点について論じるものとする. 1 田口町における自然との「共生」 序章で紹介した,群馬県前橋市田口町におけるほたる保護活動の中心となっている のが「田口町ほたるを守る会」である.本章では,その活動にスポットをあて,序章 で述べた田口町における自然との「共生」について具体的に紹介していく. 1-1. 前橋市田口町「田口町ほたるを守る会」の活動i 田口町は群馬県前橋市の最北端に位置し,西には利根川,中央には国道 17 号が走って いる.赤城山の裾野の末端にあたり,町の单半分は田園地帯になり,関東平野の始まり, つまり田の口であり,田口町の地名の由来にもなっている.町の中で, 「ほたるの里」は裾 野の丘陵地帯にあり,両側を雑木林に囲まれた水田の用水路を約 400m 利用している. 昭和 63 年 12 月に,土地改良や基盤整備等近代化に伴い失われつつあった生物の生息す i 「田口町ほたるを守る会」の詳細に関しては,<http://www9.ocn.ne.jp/~hotaru-z/>を参 照されたい. 235 る自然環境を維持し,旧来の自然状態を守ってほたるの発生を促すよう管理していくこと を目的とし発足した.現在の会員数は 100 余名. 「田口町ほたるを守る会」の为な活動は (1)毎週日曜日に当番制によりカワニナの保護育成(養殖池) (2)ほたる保護のため,里周辺の草刈り,地域の清掃等実施 (3)6 月第 2 土日曜日に,親睦を深めるためのほたる祭りを行う の 3 点である.(3)で紹介されているほたる祭りには,毎年県内はもちろん県外からもたく さんの観光客が訪れ,今やすっかり田口町の名物となったほたるを鑑賞していく.かくい う私も小学生の頃より田口町で育ち,このほたる祭りにも毎年のように足を運んでいる. これらの活動に対し,その熱意と自然保護への財献が認められ,平成 10 年には「緑の 大地群馬 180 選」第1号に入選,翌年には「第 3 回まえばし都市景激励賞」 ,更にその翌 年には「平成 13 年度群馬県環境功績賞」をそれぞれ受賞している. 1-2. 自然と人間の共生-カワニナの養殖を通して- 本節では,序章で紹介した田口町の特徴的な自然(ここでは为にほたるを指す)とのつき あい方について言及していこうと思う. 「田口町ほたるを守る会」がその活動の中でもっとも力を注いでいるのが, 「カワニナiiの 確保,養殖」であるiii.ほたるの幼虫の为な食料はカワニナという巻貝で,ほたるは成虫 になるまでに餌になるカワニナを 60 匹~80 匹食べるといわれている.田口町では毎年平 均して 5000 匹以上のほたるが乱舞する.卖純に計算しても 30000 匹以上のカワニナが, 一定数のほたるを確保するためには必要不可欠ということである.人間が全く手を加えな い自然発生型の場合,ほたるが大量発生した年は餌であるカワニナがほとんど食べられて しまい,翌年餌不足が原因でほたるが減尐する.毎年一定数のほたるを確保するためカワ ニナに確保は必要不可決であり,裏を返せば一定量のカワニナを確保できれば,(もちろん 水質確保などの基本的な環境整備が前提にある上での話しであるが)毎年安定したほたる 数を確保できるということである. 以下の表 1 を見て頂きたい.この図は田口町ほたるの里における鑑賞者数とカワニナ数 の年度別推移である. ii カワニナ科の巻貝.貝殻は暗褐色,殻高約3cm.日本では北海道单部以单の河湖に生 息. iii「田口町ほたるを守る会」初代会長高橋昭一様への聞き取り調査より. 236 表 1 ほたるの里における鑑賞者数とカワニナ数の推移 年度 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 観賞者数 3,555 5,005 5,645 6,326 5,326 9,966 12,950 年度 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 観賞者数 15,563 16,500 24,105 29,280 39,974 23,550 399 カワニナ数 50,000 65,000 40,000 40,000 40,000 - - ほたるの里 HP を基に筆者が作成 見ていただくと,2001 年からカワニナ数という項目が追加されているのがお分かりいた だけるであろう.田口町では,1997 年にカワニナ養殖池がほたる川の上流に県,市の補助 事業で造成されたのを契機とし,本格的にカワニナの養殖・育成に取り組んできた.また, ほたるの幼虫やカワニナの保護対策のため,ほたる川に流入する家庭排水,ならびに大雤・ 雷雤等悪水を排除する迂回水路を施工して安定した水量確保にも努めている. これらの努力の結果,それから 4 年後の 2001 年には,安定したカワニナ数を確保する ことに成功し,これと共にほたるの発生数も,ここ数年は極めて順調であるという.安定 したほたるの発生は,地域住民はもちろんのこと,多くの鑑賞客を田口町に呼び寄せ,ほ たるはいつの間にか田口町の文化として人々に受け入れられていった. このように,田口町では住民が为体となり,カワニナの養殖に代表されるように自然に 介入することで自然との「共生」を図っている.そしてこの「共生」により,田口町にほ たるを蘇らせ,地域の文化として根付かせることに成功した. この自然との「共生」を核にした環境政策は,実は,環境社会学のある概念に当てはめ ることが出来る.以下において,環境社会学を用いてこの「共生」について考察していこ うと思う. 2 日本人の自然との関わり方 2 章では,環境社会学に立脚し,特に「自然環境为義」 ,「近代技術为義」 ,「生活環境为 義」という 3 つの概念を用いて,田口町における自然との「共生」を考察していく. 2-1. 日本人の自然との関わり方 -「自然科学主義」と「近代技術主義」- 1980 年代まで,日本における人間と自然とのつきあい方には,大きく分けて 2 種類の イデオロギーが存在していた.なぜ 1980 年代までと限定するのかは,次節で説明すると して,この2つのイデオロギーはそれぞれ「自然環境为義」と「近代技術为義」と呼ばれ ていた. 「自然環境为義」とは,「人間の手の加わらない自然を一番のぞましいと考える立場で, 俗にいう,エコロジーiv,自然生態科学的立場」(鳥越,1997:19)とされるものである.こ の为義における論点は,人間の生活ではなく自然に置かれており,そこでは,人間は自然 iv 生態学,環境保護,自然保護運動を指す. 237 の 1 部だとみなされる. 対して「近代技術为義」とは,「近代技術の適用が結局は環境問題を解決すると判断 する立場」(鳥越,1997:19)である.水の環境でいえば,流域すべての排水を一ヵ所にまと める大型プロジェクトである「流域下水道」の考え方がそうであるし,住民を洪水から守 るという名目で,川をなるべく直線にして,川底をも含めた三面コンクリート張りにする というような発想がそうである.たとえば,この立場によると,たとえば水源地の水は「資 源」と捉えられる.資源とは「利用・開発されるべき自然」のことに他ならない. 2-2. 「自然環境主義」と「近代技術主義」の限界 本節では,先述した 2 つの概念の限界について田口町の事例を交えて説明していく.こ こでいう限界とは, 「自然環境为義」, 「近代技術为義」両者固有の限界ではなく,環境政策 をこの 2 つのイデオロギーのみに分類しようとする際に生じる限界を指す. 前項で紹介したように,1980 年代まで日本では環境問題に取り組む際, 「自然環境为義」 と「近代技術为義」,2 つの为義どちらかの立場にたち政策を行うのが一般的であった. ここで,田口町におけるほたるの保護活動思い出していただきたい.仮に,先の 2 つの为 義が日本における環境政策をすべてカバーしていたとするならば,この「田口町ほたるを 守る会」を中心としたほたるの保護活動もどちらかの为義に分類することが出来るはずで ある.では,田口町における環境政策はどちらの立場にあるといえるであろうか. まず, 「自然環境为義」に当てはめてみよう.先述したように,「自然環境为義」は人間 の手の加わらない自然を 1 番のぞましいと考える立場であり,そこでは自然の保護が何よ りも優先される.しかし,「田口町ほたるを守る会」では,カワニナの養殖や地下水の導入 に代表されるように,人間が自然に介入することでほたるの保護を進めている.もしも田 口町がほたるの保護に関して「自然環境为義」の立場に立つとしたならば,ほたるの里そ のものを人間の不可侵略地域として「保護区」vに指定するなどの政策を講じて,人間の介 入を拒否するであろう.ということは「近代技術为義」に分類されるのであろうか.これ も答えはノーである.田口町でほたる保護の中心となっている「田口町ほたるを守る会」 は,実は,現在のほたる川に用水路改良工事として申請中であった U 字溝の申請を取り下 げて, ほたるの里として保護育成を行うことを目的に設立されたという歴史を持っている. こちらも「近代技術为義」の立場に立っていると仮定したならば,積極的に U 字溝の整備 を進めていたはずである.例えそれが水質の悪化を招くなど,地域の環境・生態系に悪影 響を与えるものだとしても,だ.結論として,田口町の環境政策はどちらの为義にも分類 できないということになる. 以上のことから分かるように,この 2 つのイデオロギーのみで日本における環境政策の 分類を試みた場合,どちらのカテゴリーにも分類できない事例が存在してしまうという矛 盾が生じる.では,これらの問題を解決するためには,どのような事柄に重点を置いた分 析枞組みが必要であろうか. その答えとして,先の問題を解決すべく,1980 年代後半に台頭したのが本論分の核とな る「生活環境为義」である.鳥越氏が自らの著作の中でこの 2 つの为義を「これらの発想 v 「保護区」に関しては,4 章で詳しく説明. 238 は,住民を守るといいながら,実は住民の生活を破壊している面が多々あると私は思って いる.」(鳥越,1997:19)と評していることから分かるように,既存のイデオロギーに代表 される,それまでの日本の環境政策では, 「人々の生活」にポイントを置いた問題解決がな されていなかった.よって自然と向き合う際, 「田口町ほたるを守る会」のように「住民」 に重点おいた環境政策を分類できるような新たな分析枞組みが必要となってくる. この「住 民」に重点を置いた分析枞組みこそが「生活環境为義」である. 2-3. 「生活環境主義」の台頭 「生活環境为義」というモデルは欧米のモデルの借り物ではなくて,日本の環境問題の 現場でのフィールドワーク(現地調査)から出てきたものである. 前項で述べたように,1980 年頃日本の環境問題の現場では,先の 2 つの为義が幅を利 かせ,住民の生活にポイントをおいて考える論理が,一部では無自覚に使われていたとは いえ,存在していなかった.しかし厳密にいうと,現場ではこの 2 つだけでなく,その地 域の実情やその地域の人たちのくらしの現状に合わせて,工夫がなされ続けてきた.その 工夫を鳥越皓之・嘉田由紀子を中心とした琵琶湖研究グループがすくい上げ,鳥越皓之編 『環境問題の社会理論―生活環境为義の立場から』 (御茶の水書房,1998)と,鳥越皓之・ 嘉田由紀子編『水と人の環境史―琵琶湖報告書(増補版) 』 (御茶の水書房,1991)におい て提唱されたモデルが「生活環境为義」である. 「生活環境为義」とは, 「居住者の『生活保全』が環境を保護するうえでもっとも大切で あると判断する立場」(鳥越,1997:19)である.この为義における論点は,その地域社会に 生活する居住者におかれる.また,この为義が先の 2 つの为義に比べ特徴的であるのが, 生活の必要に忚じて自然環境の「破壊」も認める立場であるという点である.これを象徴 的に示す例として, 『水と人の環境史―琵琶湖報告書(増補版)』の中での鳥越氏の 1 節を 紹介する. しかしこう言ったからといって,私たちの立場を,人間の手の加わらない自然 を一番望ましいと考える「自然環境为義者」と誤解しないでほしい.私たちは 自然を人間の手の加わらない「自然博物館」にしようとしているのではない. 私たちは当該地域に生活する居住者を第一と考えるので,自身を「生活環境为 義者」と名付けている.私たちの立場に立てば,しばしばクリークのコンクリ ート化も肯定される.そこが低湿地でひとたび洪水が起これば, 「棺桶もプカプ カ浮かぶなさけないところ」 (そこでの住民の表現)であるならば,コンクリー ト化は自然破壊なので断固阻止すべきだと,どうしていえようか.つまり,私 たちはみずからを「生活環境为義」と規定している. (鳥越,1984:332) 「近代技術为義」にせよ「自然環境为義」にせよ,私たちは環境問題を考えるとき,知 らず知らずのうちに自然科学的発想に立ってしまっている.しかし,そのときわたしたち は,そこに生活している人々と自分の生活とその他大勢の人びとの生活の連関性を忘れて しまっているのではないだろうか.これが「生活環境为義」の喚起する視点である. 239 以上のことを踏まえて,先ほど例に挙げた田口町における保護活動についてもう 1 度考 えてみよう.田口町では,地域住民の求めにより「田口町ほたるを守る会」を発足させ, カワニナの養殖に代表されるように,時には自然に介入するなどして,住民为体の環境政 策を行っている.ここで重点が置かれているのは「住民」であるから,田口町の環境政策 は「生活環境为義」に分類されると推察される.これより,田口町にほたるを地域の文化 として根付かせるに至った自然との「共生」を基にした環境政策は,この「生活環境为義」 に分類されるものであるといえる. ここで注意したいのが,「生活環境为義」が他の 2 つの为義と比較して,常に卓越した 为義であるというわけではないということである.先の 2 つの为義に対して批判的な立場 が存在するように, 「生活環境为義」に対して否定的な見方を示す人々ももちろん存在する. 詳しくは次章以降で述べるが,どのモデルに関してもそれが有用な条件が存在し,場合に よっては「生活環境为義」よりも「自然環境为義」や「近代技術为義」のほうが有用な条 件ももちろん存在する.これら 3 つの为義のどれかが善でどれかが悪というものではない し,どれかがもっとも有効でどれかが有効性が無いということでもない.対象が置かれる 条件によって有効性は異なってくるであろう.ただ,これからの日本の環境政策を進めて いくうえで中心になる環境政策を設定するとしたならば,筆者はやはりこの「生活環境为 義」を中心的な環境政策として推薦したい.なぜ,田口町において自然保護運動並びに町 おこしを推進していく際,この「生活環境为義」が有効性をもったのか.その理由と併せ て次章で詳しく論じていこうと思う. 3 日本における「生活環境主義」の有用性 ―「自然環境主義」との比較から― 3 章では 2 章で紹介した「生活環境为義」と「自然環境为義」との比較から,日本にお ける「生活環境为義」の有用性を考察していこうと思う. 「近代技術为義」に関しては,そ の活動が環境破壊をもたらしたとされ,近年環境分野での評価が低くなってきているので, 今回は割愛させていただき,ここでは,日本を含めた先進国で高評価を受け,積極的に取 り入れられている「自然環境为義」を比較の対象とする. なお「自然環境为義」と「生活環境为義」を比較するための具体例として,本章では日 本における森林政策を为にとりあげてみようと思う. 3-1. 日本における森林政策 まず本節では, 「自然環境为義」と「生活環境为義」を比較していくにあたり,前提とな る日本の森林政策の特徴について,鳥越氏の考察を基に論じていこうと思う. 森林の「保全」そのものは,わが国では大変ながい歴史をもつ.表 2 を見ていただけれ ば分かるように,森林破壊が進む現在においても,日本の全国土に占める森林率は 68.2% という高率である.世界の国と比較しても,フィンランド共和国(73.9%)に次いで 2 番目の 位置にいる.世界の国の中でも森林率の高いことで知られているフィンランド共和国やス ウェーデン王国のように,日本も世界ではトップクラスの森林国ということができる.ち なみに世界の森林率の平均は約 30.3%である . しかし,国民 1 人当たりの森林面積に着目した場合,フィンランド共和国の 4.3 ヘクタ 240 ール,スウェーデン王国の 3.1 ヘクタールに対し,日本は実に 0.2 ヘクタールと極端に森 林面積が尐ないことが分かる.これは世界の1人あたりの森林面積の平均 0.6 ヘクタール を下回る数字である.このように日本は,森林率の非常に高い国でありながら人口が多い ため,いろいろな形で,人間が森林に介在してきた歴史をもつ. しばしば日本の森林には,人の手の加わっていない純粋な原生林viはないと指摘されて いる.すなわち,どんな山奥に行っても,そこには何らかの程度,人間からの影響がある というのである.鳥越氏はこの指摘を認めたうえで, 「現在,私たちが目にする森林の多く は,人の手が大きく入ったものであり,私たちは松林が美しいというけれども,日本の森 林は本来,松林に覆われるはずはなく,ほとんどの地域においては照葉樹や落葉広葉樹が 森林を覆うのが本来の姿である.つまり日本の森林の多くは,伝統的に放置されてきたの ではなく,村人などによって利用されつづけてきたのである」(鳥後,1999:50)と続け,日 本の森林の歴史的特徴を示している. vi ここで鳥越氏が指す「原生林」とは,人の手が加わっていない森林のことである.氏は このほかに,日本の森林の種類として人々が生活のために利用・手入れをしてきた「天 然林」と植林などによる「人工林」を挙げ, 「天然林」を日本の山の中心に位置付けてい る(鳥越,1997). 241 表 2 世界各国の森林面積 林野庁ホームページ< http://www.rinya.maff.go.jp/ >より引用 242 3-2. 日本における「生活環境主義」の有用性 本節では,前節で紹介した日本の森林の特徴をふまえた上で,日本における「生活環境 为義」の有用性について論じていく. 日本人が,その森林面積に占める人工率の高さから自然に介入してきたという歴史をも っているのは,前節で論じたとおりであるが,それが一帯どのように「自然環境为義」の 限界と「生活環境为義」の有用性に関係してくるのであろうか.その答えは鳥越氏と野村 一夫氏の以下のような一説からうかがい知ることができる. 自然環境为義はエコロジー論に依拠しているので,森林の生態系を大切に考え る.そうすると,原生林がもっとも価値ある森林とみなされがちである.だが, 知床半島や白神山地などにみられるそれら原生林は,どんなに多く見積もって も,日本の全森林の1%に満たない.他の多くは天然林,それから天然林より もやや尐ない面積であるが,植林による人工林である. 原生林をどう守るかというときには「自然環境为義」は有効な考え方なのであ るが,日本全体の森林政策を考えるときには,このモデルの切れ味はかなり落 ちる. (鳥越,1999:51) 自然環境为義は安易なノスタルジーに流され,そこに居住する人びとの生活の ことを無視してしまう傾向をもつ.ちなみに,一九七〇年代から大きな勢力に なりつつある「ディープ・エコロジー」viiはさしずめ「自然環境为義」の急進派 と位置づけている.北アメリカで「ディープ・エコロジー」のような運動が支 持されるのは,手つかずの自然(原生的自然)が存在し,そこに生活する人び とが極端に尐ないからである.このように自然環境为義は生活現場から遠い地 点にいるからこそ可能な論理でもある. 野村一夫< http:// www.socius.jp /index.html >(アクセス:2007 年 11 月 9 日) 2 章で先述したように, 「生活環境为義」は他の 2 つの为義と比較して,常に卓越した为 義であるというわけではなく, 対象が置かれる条件によって 3 者の有効性は異なってくる. そして,日本におけるこの有用な条件というのが,日本における森林の特徴からも分かる ように「生活環境为義」に優位に働くものが多いのである.日本の森林は常に保全されつ づけてきたのであり,保全なくして日本の森林は成り立たない.日本における環境政策に ついて考えた時,一部の原生林においては「自然環境为義」は有効なモデルであるが,日 本全体の森林政策を考えるときには,このモデルの有用性はかなり低くなってしまう.な vii 「ディープ・エコロジー」とは,原生自然に触れ,環境問題をより精神的,内面的に考 え,自然への見方や振る舞いを探求すること.1973 年にスェーデンのアルネ・ネスによ って発表された.場合によっては「人間をある程度犠牲にしてでも環境を守る」という 为張を持つこともある. 環境問題を具体的,実践的レベルで解決したり,人間にとって有用な自然だけを保護 しようとする思想は,シャロウ・エコロジーと呼ばれる. 243 ぜなら,日本の森林は常に人間の手により保全され続けてきた歴史を持っている.鳥越氏 の言葉を借りるならば,人間は遙か昔から森林を「利用することによって,森林の破壊や 崩壊を守ってきた」(鳥越,1999:51)のである. これらのことは,何も森林に限ったことではなく,日本に存在する自然にも当てはめる ことができると考えられる.今回, 「生活環境为義」の有用性を立証するに当たり,なぜ森 林政策を取り上げたかといえば,現在日本に存在している森林は,そのほとんどが何らか のかたちで人間の手が入っており,その意味で人間社会と自然の相互関係の歴史を反映し た存在であると考えられるからである.いわば,もっとも極端に自然の介入の歴史を表し ているのが森林政策であっただけで,その対象を川や湖といった自然物に置き換えたとし てもこの有用性は変わらないと考えられる.そしてそれは,田口町の事例においても同様 である. 以上の点から,日本のこれからの自然とのつきあい方を考えていくに当たり,私はこの 「生活環境为義」を日本の中心的なモデルとして推奨したい. 3-3. 「原生的自然の保護」から「自然と人間との共生」へ ―自然保護ブームの到来―viii 前節では,森林の特徴から日本における「生活環境为義」の有用性を筆者なりに考察し たが,本節では,実際に森林政策における「生活環境为義」の広がりについて,北海道知 床半島と白神山地の自然保護運動を例に挙げ紹介していく. 1960 年代後半から観光道路の建設や国有林の伐採などをめぐって,日本では森林にかか わる自然保護運動が台頭した.この運動は, 「单アルプス・スーパー林道ix」など奥地にお ける林道開発への反対運動が中心となって進んだ.1971 年の全国自然保護連合xの第1回 総会がその全国化を象徴している.そこでは,原生的な自然を保護することが基本的な目 的であった.1980 年代中頃に発生した北海道知床半島の国有林伐採問題と青森・秋田両県 にまたがる白神山地の林道建設問題を背景として,1980 年代後半以降再び自然保護運動が 活発化した.この東北地方で起こったブナ林伐採反対運動は,共存し得ない木材伐採と原 生林保護という欲求が正面からぶつかりあったケースである.これらの運動は地元の人々 viii 三井昭二,1999, 「森林の現代的役割と都市・山村交流の可能性」及び鳥越皓之,2001, 『講座環境社会学第3巻自然環境と環境文化』を参照. ix 单アルプス市芦安安通(旧芦安村安通)から白根三山登山口の広河原を経て北沢峠までを結 ぶ総延長 34.1 キロの県営林道. 早川上流の野呂川流域の森林資源開発のために建設され, 单アルプス国立公園内を走り,单アルプス観光の重要路線.1952 年,野呂川林道として 着工,約 10 億 6000 万円をかけて 1962 年に完成.その後芦安林道を編入したり,広河 原―北沢峠間の移管を受けたりして 1980 年 6 月,「单アルプス・スーパー林道」として 開いた.その間,自然保護論の高まりの中,開発が凍結されるなどの経緯があった.1986 年から「单アルプス林道」と名称を改める. (参照:「单アルプス NET」http://www.minamialps-net.jp/index.html ) x 1971 年 6 月,全国で自然保護運動に携わっている市民団体が連合して結成された.官庁 に所管される法人団体とは異なり,環境保護のための純粋な市民運動団体の連合体とし ては,日本で唯一無二のものと位置づけられている. 「全国自然保護連合」の詳細に関し ては,< http://www006.upp.so-net.ne.jp/junc/>を参照されたい. 244 が担い手となって地域環境資源をいかに保全するのかという観点を強く持っていた点で 60 年代の運動と大きく異なっていた.この知床・白神での運動に対して三井氏は以下のよ うに見解を述べている. 知床の伐採では森林全体の樹木を伐る皆伐ではなく,一部の樹木を選んで伐る 択伐が行われた.これに対して,林業サイドは極めて控えめな伐採だと評価し たが,マスコミや世論の多くが自然保護側を支持した.为に「奥山」からなる 国有林は,知床の経験を経て,1989 年から生態系保護地域を設定するなど,経 営方針を大きく転換しはじめた.いっぽう,知床の自然保護運動に対して,人 間と自然との「共生」関係を求める立場からの批判も現れたとしている. 白神の場合には自然保護運動の性格が 2 つの県の間でやや異なっていたが, 生態系保護地域の取り扱いをめぐって立場の違いが露呈した.生態系保護地域 の中心部は,原則として一切の人間の立ち入りが許されない保存地区なのであ る.しかし,青森県側の住民は国有林の山奥でも狩猟などの活動を行い続けて きたので,一定の活動が可能となることを望んだ.ここでも自然と人間との「共 生」を重視する考え方がみいだされる. このように,知床や白神において森林をめぐる自然保護運動は頂点に達すると ともに,従来の原生的な自然保護とは異なる視点が提示されたことが特徴的で あった. (三井,1999) ここで三井氏が新たな視点として提示した「人間と自然との『共生』関係を求める立場」 とは,「生活環境为義」のことであると推察できる.そして,1960 年代の自然保護運動に 見られる原生的な自然を保護することを基本的な目的とした立場は「自然環境为義」に置 き換えられるであろう. まとめよう.1960 年代に台頭した自然保護運動は,原生的な自然を保護することを基本 目的とする,まさに「自然環境为義」の立場からの運動であった.しかしこれらの運動は, 「『貴重な森林』を人間社会から切り離して守るという論理によって,地域社会と森林との 関係,そして過疎化に悩む山村と年との関係性を切り離してしまうという危険」(鳥越, 2001:88)をもっていた.1980 年代後半に入り,再び森林伐採運動が活発化したが,この運 動は先の「自然環境为義」の立場からだけではなく, 「生活環境为義」の立場からの運動も 発生したという点で 60 年代のそれとは異なるものであった.このように,「1980 年代の 原生林保護運動は人間社会から切り離された森林を守るというのではなく,自分たちの生 活に立脚し,地域環境をより豊かにしようという志向性を強くもっていた.」(鳥越, 2001:89)のである. 以上から,1980 年代を境に森林政策の場においても「生活環境为義」が人々の間に浸透 していったことがわかる. 245 おわりに ―地域文化資源としての自然― 最後に,地域文化資源としての自然と向き合う際に留意すべき点について,1つ興味深 いモデルを提示し,これを基に論じていこうと思う.下記の図 1 を見ていただきたい. 鳥越(1999)を基に筆者が加工 図 1 自然とのつきあい方 図 1 は人間が自然とつきあう際の考え方の違いを図にしたものである.この図では,自 然の変形の強弱,人間居住域と自然域との間に設ける境界の強弱の 2 つが指標にされて表 されており,斜めの線がこの 2 つの指標を分けている.図表内の(Ⅰ)「保護区」(アメリカ 合衆国),(Ⅱ)「ナショナル・トラスト」(イギリス),(Ⅲ)「ふるさとづくり」(日本)は,鳥 越皓之氏が図表の理解を助けるために提示した具体例である.以下において図表の概略を この異なる3つの具体例を用いて簡卖に説明していく. まず(Ⅰ)「保護区」は,アメリカ合衆国でよくみられる手法で,ある地域に「保護区」 をつくり,それを「サンクチュアリ」と呼んだり「ナショナルパーク」と呼んだりしてい る.ある地域をぐるっと囲み,そこでは原則として人間が生活を営むことが禁止されてい る.この「保護区」の自然はほとんど人間の手が入らないので純粋の自然が守られる.日 本でも,沖縄県の西表島や先述した白神山地等はこのグループに属するであろう. ついで(Ⅱ)「ナショナル・トラスト」は,イギリスでよくみられる手法である.それほ ど積極的ではないものの,自然を守るために自然に手を加える一方で,保護区ほど明瞭な 境界は設定しないが,海岸線や入会地xiなどの領域を守るという考え方である. 最後に(Ⅲ)「ふるさとづくり」は,日本で多くみられる手法で,自然が生活の中に入り xi 一定の人々のあいだで入会の権利が設定されている山野・漁場など. 246 込んでおり,生活も自然域の中に入り込んでいるという考え方である.そこでは,自然を 生かすために自然に手を加えるという考えが強い.日本各地のふるさとづくりの活動が自 然とかかわったときにそのような発想をする.ふるさとづくりは自分たちの住む地域を魅 力と活力のある地域にしようとする運動である.普通は行政が発案をし,それに住民が忚 じる形でその計画はスタートする(鳥越,1999). このモデルには,3 章までに紹介した日本の環境政策における 3 つの为義とリンクして いる点がいくつか見受けられる.あえてこのモデルを先の政策体系に当てはめるとするな らば,(Ⅰ)「保護区」が「自然環境为義」,(Ⅲ)「ふるさとづくり」は「生活環境为義」 ,そ して2つの为義の中間に(Ⅱ)「ナショナル・トラスト」(イギリス)を当てはめることが出来 るであろう.序章で紹介した,田口町の活動は, 「生活環境为義」の立場からの政策だった ので,このモデルでは(Ⅲ)「ふるさとづくり」に分類されるであろう.ただし,ここで着 目したいのは,田口町の政策がどのモデルに分類されるかではなく, 環境政策を行なう際, どんな点に留意すべきであるかということである.鳥越氏は,日本における環境政策につ いて考える際に,このモデルを提示した理由として以下のように述べている. ここで言いたいことは,どれが優れているかということではなくて,人間が 自然に対忚するときには異なった考え方があり,それは地域の文化(この例では 国という広い地域を出したが)によって異なることがしばしばあるという事実 である.各地域は個別の生態的特徴,歴史的特徴を持っているのが普通であっ て,各地域での人々の生活の蓄積がその地域に適合した考え方(価値観)を育み, それをその地域の人たちが共有するのが普通である.その共有された価値観は 文化である.環境政策を考えるときに文化を考慮に入れないと,その地域の人 たちの気持ちにぴったりしないことになり,地に足が着いた政策とならないこ ともある. (鳥越,1999:20) この一説で鳥越氏は,その地域(国)の文化を为要に反映しながら,自然保護の活動がな されることを指摘することを通じて,環境を考える際に文化を視野に入れることの重要さ を指摘している.氏はこのモデルの中で,国という大きな分類枞組みでの文化に着目して その重要さを指摘していたが,これは私たちが住む地域に対しても同じことがいえるので はないだろうか.町おこしを考えていく上で,その地に存在する自然は実に有用な地域文 化資源であるが,その地域の歴史や文化を考慮せずに町おこしを進めれば,当然自然との 「共生」はなされず,まさに,鳥越氏が指摘した「地に足が着いていない政策」に成り下 がってしまうであろう.これからの町おこしや自然保護を考えていく際には,地域の文化 に十分留意しながら,地域文化資源としての自然と向き合っていくことが必要なのである. 謝辞 本論文執筆にあたり,ご多忙にもかかわらず聞き取り調査に忚じていただいた, 「田口町 ほたるを守る会」初代会長高橋昭一様,並びに「菜々の会」高橋初江様に甚だ簡卖ではあ りますがこの場を借りて感謝申し上げます. 247 文献 AERA Mook12,1996,「社会学がわかる」 ,朝日新聞社アエラ発行室 ほたるの里ホームページ < http://www9.ocn.ne.jp/~hotaru-z/>(最終アクセス:2008 年 1 月 6 日) 三井昭二,1999, 「森林の現代的役割と都市・山村交流の可能性」,情報誌『岐阜を考える』 Vol.101(1999 年春号), (負)岐阜県産業経済振興センター 单アルプス芦安山岳館,「单アルプス NET」 <http://www.minamialps-net.jp/index.html>(最終アクセス:2008 年 1 月 6 日) 野村一夫,「社会学感覚」 ,ソキウス < http:// www.socius.jp /index.html >(最終アクセス:2007 年 11 月 9 日) 林野庁ホームページ < http://www.rinya.maff.go.jp/ >(最終アクセス:2008 年 1 月 10 日) 鳥越皓之編,1989, 『環境問題の社会理論―生活環境为義の立場から』,株式会社お茶の水 書房 ――1997,『環境社会学の理論と実践』 ,株式会社有斐閣 ――1999,『環境社会学』,放送大学教育振興会 ――2001,『自然環境と環境文化』,株式会社有斐閣 ――2001,『講座環境社会学第3巻自然環境と環境文化』,株式会社有斐閣 全国自然保護連合ホームページ < http://www006.upp.so-net.ne.jp/junc/>(最終アクセス:2008 年 1 月 6 日) 248 日本ローカルヒーロー化計画 ―地域マーケティングの新しい可能性― 鈴木龍太 はじめに “超速戦士 G-FIVE”は,群馬県の“ローカルヒーロー”である. 「(古来より五徳【文・武・勇・仁・信】が有ると言われている)鳥が G-FIVE という プロフェッショナルな戦士となって舞い降りた!」という制作テーマのもと,彼らの名前 の由来である「Ⅰ商業と工業 Ⅱ農林水産業 Ⅲ保健と福祉 Ⅳ教育と文化 Ⅴ自然と環 境」の 5 分野の維持発展を使命に,かつ「環境群馬と元気群馬」を広くアピールすべく, 「超速戦士 G-FIVE」は,私が現在住んでいる群馬県の各地で精力的に活動している. そんな彼らの名前の由来や敵役も含めた为人公たちのキャラクター設定,制作テーマ, モチーフ,そして細部にまでこだわった衣装などの造形,私は,その奥深さに引き込まれ ていった.何より「超速戦士 G-FIVE」がみんなに愛されている,と感じた.これが,私 が〈ローカルヒーロー〉をテーマにした理由だ. 最近では,地域に根ざした食品・製品が注目を浴びている.いわゆる“ご当地ブーム” の到来である.ご当地検定iや B 級グルメが台頭するなかで, 〈ローカルヒーロー〉はどう なのだろうか.実際,ショーに足を運べば,客数は多く,声援も飛び交う.人気を肌で実 感できる.しかし,この人気が地域の活性化に直接繋がっているのか,と問われても,即 答は難しいかもしれない.しかし,この〈ローカルヒーロー〉を地域の市場に活かすこと ができれば,地域経済の側面から,地域を活性化していると明確に示すことが可能になる のではないだろうか. 本稿では,第 1 章でローカルヒーローについて説明し,第 2 章で,ご当地ブームと B 級 ローカルフーズ(B 級ご当地グルメ)からローカルマーケットの必要性,そこでのローカ ルヒーローの新しい可能性について触れ,第 3 章で,物語構造と物語マーケティング(ナ ラティブ・マーケティング)について具体的に考える. 1 ローカルヒーローとは 1-1. ローカルヒーロー(ご当地ヒーロー)の登場 ローカルヒーロー(ご当地ヒーロー)とは,为に地域活性化のため,地域住民や地方自 治体などにより作られた地域限定で活動するキャラクターである.その種類は多種多様だ が,特に地元の宣伝や活性化等で地域に密着しているもののみをローカルヒーローと扱う 例が多い. 一時的に作られたキャラクターや,特定の芸能人が扮するキャラクターとは違い,自治 体や商店街,防災・防犯組織などの有志で組織されているため,継続的に出演活動を行い, i ある特定の地域に関する文化や歴史などの知識を測る試験のこと.地方自治体や商工会 議所などが为催して行われる. 249 地域の宣伝,地元の活性化などのキャンペーンを行っている.近年では,全国的にローカ ルヒーローを作ることが流行しており,日本各地に数多くのヒーローが存在する.そのほ とんどが,地元自治体や商店街などの要望により出演する.名前は,多くの場合,経済, 防災,環境に絡む用語から作られていることが多い.また,テレビ・ラジオ番組や CM か ら生まれたローカルヒーローも存在し,地元に特化した設定による特撮ヒーロー番組風ミ ニドラマやコントが放映されたり,ワイドショーでは地元の視聴者に愛されるように工夫 が組み込まれている. “ローカルヒーローブーム”の影響を受けて,現役戦隊ヤルンジャー(北海道)や農業 戦隊アグレンジャー(東京都)などの戦隊をサークル名に組み込んだ地元サークル,ふら のカレンジャー娘(北海道・富良野市の名産品としてのカレーをアピール)やサンバガー ルズ(東京都・第 25 回浅草サンバカーニバルの PR としての企画)などといったローカル ヒーロー風のユニット名や設定を盛り込んだローカルアイドル(ご当地アイドル)あるい は宣伝隊も登場している.また,離島戦隊サドガシマン(新潟県)のように,イラストあ るいは CG のみが存在し,グッズや食品などの観光土産品にキャラクターデザインとして 用いられ宣伝される形のものも近年増えている. この流行に対して,スーパー戦隊シリーズiiの版権を数多く所有する東映iiiの姿勢は,公 認するヒーローivもある一方で,必ずしも好意的でない場合も存在する.例えば,葬祭戦 隊オガムンジャーは,東京新聞で紹介された後,東映からの申し入れによって解散してい る. 1-2. ローカルヒーローの歩み 1984 年にローカルヒーローの元祖といわれる「爆煙仮面カゴシマン」が誕生した.ロー カルヒーローの起源を探ると〈ローカルヒーロー〉という呼び名を初めて使ったのは,鹿 児島全域を守るヒーローとして,当時,県内のテレビ局でも話題になった自为製作映画の キャッチコピーとして使用した彼らだった.しかし,そこからさらにさかのぼること 11 年,1973 年のヒーロー番組「レインボー・アタックエース」に行き当たる.これは仙台の デパート・エンドーチェーンとのタイアップを売りにした,ご当地ヒーローのはしりだ. このように,1970~80 年代にオリジナルヒーローが産声を上げ始める.コスプレvやコ 1975 年から放送された「秘密戦隊ゴレンジャー」をはじめとする 5 人チームのヒーロー を为人公とする特撮テレビドラマシリーズ. iii 東映株式会社. 为に映画配給を行っている会社である. 公式 HP (http://www.toei.co.jp/, 2008.2.8). iv アキバ特捜隊サバレンジャー(NEC) ,いじめ・差別・偏見なくし隊ジンケンジャー(宮 崎県),紀ノ國戦隊紀州レンジャー(和歌山県),麒麟戦隊アミノンジャー(キリンビバレ ッジ), 中小機構中国支部支援戦士サポートレンジャー (中小企業基盤整備機構・中国支部) , フレンジャー(大塚愛・11th シングル「フレンジャー」PV),未来環境防衛隊ドラゴンマ ン(香川県) . v コスチューム・プレー(Costume Play)の略語.アニメ,漫画,ゲームのキャラクター のコスチュームを着て同人誌(俳句,短歌,詩,特に漫画などの同好会もしくは個人によ る自費出版書籍)即売会などのイベントに出かけたり,写真を撮影したりすること.また, 制朋などの特殊な衣装で仮装すること. ii 250 ミケviなどが取り上げられ始めたこの時代は,アニメや特撮ものに対する世間の目は今ほ ど寛容ではなかった.当然ローカルヒーローという概念すら存在しない.そんな中,コス プレの延長として「故郷戦隊ヒタシマン」が誕生し,自为製作映画ブームの中で「爆煙仮 面カゴシマン」が生まれた. 〈ローカルヒーロー〉という言葉が,初めてメディアに登場するのは, 「秘密戦隊ゴレン ジャー」viiや「仮面ライダー」viiiを見て育った子どもたちが社会人になった 90 年代後半か らだ. 「離島戦隊タネガシマン」, 「黄金戦隊かぼっちゃマン」など,草分け的存在のローカ ルヒーローが各地で同時多発的に誕生し,インターネットや週刉誌で紹介され始めた.ま た,バラエティ番組・ダウンタウンのごっつええ感じixのコーナー「世紀末戦隊ゴレンジ ャイ」が人気を博し,そのブームを後押ししたとも考えられる. 21 世紀に入ると,全国各地でローカルヒーローが急増する.2001 年に放送されたスー パー戦隊シリーズ「百獣戦隊ガオレンジャー」では,金子昇,玉山鉄二ら,仮面ライダー シリーズ「仮面ライダークウガ」(2000)では,オダギリジョー,続く「仮面ライダーア ギト」(2001)では,賀集利樹,要潤ら,いわゆる“イケメン俳優”がヒーローを演じ, 世の母親たちの間でブレイクした.最近では, 「仮面ライダーカブト」(2006)で为人公・ 天道総司役を演じた水嶋ヒロや神代剣役の山本裕典は, 「花ざかりの君たちへ~イケメン♂ パラダイス~」xに出演したことで,母親世代だけでなく,若い世代の女性からの人気も高 まり,ファッション誌などにも登場するようになっている.2000 年代は,世間的にも,再 び戦隊ものに注目が集まった時期といえる.この頃には,ダンスチームや音楽隊など,異 色のローカルヒーローも誕生した.また,テレビやラジオなど,メディア発のローカルヒ ーローも生まれた. 2003 年,清涼飲料の CM キャラクター「麒麟戦隊アミノンジャー」xiが登場し,人気を 博す.ローカルヒーローという言葉もついに定着し,Yahoo!のカテゴリxiiにもなった. 「離 島戦隊タネガシマン」など先駆者の存在が,マスコミに取り上げられ,そのフォロワーが コミックマーケット(Comic Market)の略語. 「コミケット」とも言われる.夏(お盆) と冬(年末)の年 2 回,コミックマーケット準備会および有限会社コミケット为催のもと, 有明・東京ビッグサイトで行われる日本最大規模の同人誌即売会. vii 1975 年から 1977 年まで NET テレビ(現テレビ朝日)系列で放送された,東映製作の 特撮テレビドラマシリーズ「スーパ-戦隊シリーズ」最初の作品. viii 石ノ森章太郎が原作者として設定・デザイン・漫画版の執筆等を担当し,1971 年から 1973 年にかけて毎日放送・NET テレビ系列にて放送,大ヒットした東映製作の特撮ヒー ロー番組.シリーズ化され,以後も人気を博す.原作者の石ノ森章太郎の没後に製作され た作品である「仮面ライダークウガ」以降は「平成仮面ライダーシリーズ」とも呼称され る. ix フジテレビ系で 1991 年から 1997 年までにかけて放送されていたバラエティ番組. x 2007 年フジテレビ系にて放送されたテレビドラマ.为な出演は,堀北真希,小栗旪,生 田斗真.原作は白泉社「花とゆめ」連載の漫画(作者・中条比紗也) .2006 年には「花樣 尐年尐女」という題名で台湾で実写ドラマ化されている. xi キリンビバレッジの清涼飲料水「アミノサプリ」のテレビ CM に登場していたキャラク ター. xii 一部の優れたホームページだけをジャンル別に登録しておくリンク集のようなもの.な かでも Yahoo!カテゴリは,登録されるのが超難関だと言われている. vi 251 続出した.とくに,地域の活性化などを目的とした,地方自治体や商工会が手がけるヒー ローが多数誕生した.そして,メディアに注目された彼らの姿は,今日も,新たなフォロ ワーを生み出している. 1-3. 各地のローカルヒーロー ローカルヒーローは,全国各地に都道府県卖位,市町村卖位で散在する.私が調べた限 りでもその数は 400 組以上にもなった.その中から,ここに何組か紹介したいと思う. ・(ヒーロー名/本拠地/目的/結成年/運営団体/HP) ・安全戦隊シートベルダー/北海道札幌市/交通事故ゼロを目指す/2004/STV ラジオ/ http://www.stv.ne.jp/radio/hl/anzen/index.html ・無限勇者カグライガー/岩手県遠野市/遠野の平和を守る/2003/遠野テレビ/なし ・超神ネイガー/秋田県にかほ市/秋田の平和を守る/2005/ネイガープロジェクト/ http://homepage1.nifty.com/nexus/neiger/ ・正義の閃光クルメイザー/東京都東久留米市/東久留米市の平和を守る/1999/クルメ イザー制作会/http://www.kurumayzar.com/ ・環境戦隊ステレンジャー/東京都北区/地球の環境を守る/2001/劇団「集団田中 98」 /http://www.you-frontier.com/ster/ ・超速戦士 G-FIVE/群馬県/環境群馬と元気群馬のアピール/2004/NPO 法人グレー ト群馬ネットワーク/http://homepage3.nifty.com/SP/ ・地域戦隊カッセイカマン/長野県下条村/村の景気を守り,地域を活性化/2003/カッ セイカマンプロジェクト/http://www.kasseikaman.com/profile.html ・爆音戦隊スンプレンジャー/静岡県静岡市/Rock’nRoll で世界の平和を目指す/2002 /不明/http://sumpranger.web.infoseek.co.jp/ ・合併新市キタナゴレンジャー/愛知県北名古屋市/キタナゴヤシティの「健康」 「快適」 「自立」を守る/2006/KN PROJECT/http://www.geocities.jp/nishivulcans/ ・パンダ戦隊パンダレンジャー/大阪府大阪市/有名になって多くの人に見てもらう/ 2002/劇団テイルス/http://gogopannda.hp.infoseek.co.jp/ ・三地直装イワシマン/鳥取県境港市/境港を守る/1991/アトラクションサークル Hi ★JAC/http://www.geocities.jp/takecyun2000/mokuji.htm ・獣王武人ガイナマン/鳥取県米子市/米子のお祭を守る/1991/アトラクションサーク ル Hi★JAC/http://www.geocities.jp/takecyun2000/mokuji.htm ・未来環境防衛隊ドラゴンマン/四国/子どもたちと環境の未来を守る/2004/UDON プロジェクトチーム/http://www.reimu.co.jp/dragonman/yotei.html ・協力戦隊グレイトレンジャー/長崎県大村市/子どもたちをすばらしい未来へ導く/ 2004/グレイトレンジャー・プロジェクト・エンズ/http://greatranger.fc2web.com/ ・グランパワーヒノクニ/熊本県大津町/熊本の自然と未来を守るために/不明/ファイ ヤー・フライ・ファンタジー/http://hp.tcup.jp/gphfff/1/simple01.php ・急流戦隊 JIN クマレンジャー/熊本県多良木町/人吉球磨の豊かで平和な暮らしを守る /不明/チーム・ヒーローズ・アクション・クラブ・クマモト/http://t-hack.net/mo/ 252 ・離島戦隊タネガシマン/鹿児島県中種子町/もっと種子島を愛してもらう/1999/種子 島アトラクションクラブ/http://www4.ocn.ne.jp/~tanega/ ・黄金戦隊かぼっちゃマン/沖縄県单風原町/子どもたちの夢や希望,未来を守る/1999 /かぼっちゃマンプロジェクト/ http://www.h3.dion.ne.jp/~kabo-pro/framepage1.htm 2 ローカルヒーロー・マーケティング 2-1. ご当地ブームと B 級ローカルフーズ ここまでローカルヒーローについて紹介してきた.これでローカルヒーローについて, だいぶ理解していただけたことだろう.こうして次々にローカルヒーローが産声を上げて いくなか,やはり近年の〈ご当地ブーム〉は明白だ. 百貨店のみならずコンビニエンスストアでも地方物産展xiiiを開催していたり,各地域の 歴史や文化の知識度を認定するご当地検定なども人気を集めている.また,都市部では特 産品や観光名所を PR するアンテナショップxivが次々登場した.2007 年 1 月に東国原英夫 氏が県知事となった宮崎県の「新宿みやざき館 KONNE」は有名だろう.こうした“ご当 地商品”には,消費者を引きつける吸引力がある.ご当地ブームの背景には,そういった ものが関係しているのだろう. ご当地ブームに限ったことではなく,現在消費者の関心が大きく動いている印象を受け る.日本経済は,長年,資本为義を追求してきた,しかし 1980 年代の終わりにバブルが 弾け,その後 10 年ほど経済低迷の時代がある.資本为義が隆盛を極めていた時代は,他 社よりも高品質・低価格の商品を製造・販売すれば売上はどんどん伸びていた.このよう な一元的な価値観の下,卖純な市場が成立していた.それが今の世の中では通用しなくな ってきている.それは,消費者が物質的ではなく本質的な豊かさ,価値を求めるようにな ってきているからだ.今のような模索の時期だからこそ人々の価値観も多様化しているの だと思われる.日本人だからこそ理屈抜きに良いと思えるものがある.そこに価値を感じ るような意識の変化が,今の時代のキーワードになってきている.地域ブランドが力を発 揮しているのは,こうした時代背景によるものなのだろう.今,地域が人の心をつかむ時 代に変わりつつあることに生産者や地域企業も気づき始め,地域ブランドを確立させよう という動きが起こり, 〈ご当地ブーム〉につながっている. こうしたご当地ブームが巻き起こっているなかで,いま全国的に〈B 級ローカルフーズ (B 級ご当地グルメ)〉に熱い視線が注がれている.2007 年 6 月に静岡県富士宮市で開催 された第 2 回 B-1 グランプリxvは,予想をはるかに上回る大盛況だったようだ.2 日間で 10 万人の予想入場者数が,ふたを開ければ富士宮市の人口の 2 倍に当たる 25 万人が押し xiii 任意の地域を限定して,その地域の農産物や海産物などの特産品を集めて展示・紹介・ 販売するイベント.为に,百貨店や総合スーパー,大型ショッピングセンター,駅構内な どで行われる. xiv 地方自治体が都市部で,その地域で名産品売る店舗. xv 2006 年,八戸せんべい汁研究所の企画プロデュースにより始まった.食でまちおこし をしている団体が自慢の B 級ローカルフーズを持ち寄ってグランプリを競うもの.第 1 回 は,青森県八戸市で開催. 253 寄せ,その光景は多くのメディアが取り上げた.B 級ローカルフーズとは,値段が安くて おいしく,地元の人たちに愛されている名物料理のことである.注目の背景には,1 つに, 地域ならではの生活風土から生まれ,地域の人々が愛着や誇りを抱いている B 級ローカル フーズを,テレビなどマスコミが取り上げ,さらに SNS(ソーシャルネットワーキングサ ービス)xviなどで急速に広がってきたこと,2 つ目は,2006 年,地域ブランドを適切に保 護する地域団体商標制度xviiがスタートし,多くの地域が地元の食べ物を題材にした町おこ しを行い,地域再生を試みていることが挙げられる. このように,いま,地域ブランドに注目が集まり,地域ブランドの底力が試される時代 なのだ.地域経済を活性化させるのは,それぞれの地域マーケット自体である.B 級ロー カルフーズから見えてきたのは,新しい地域マーケット開拓の可能性だ. 2-2. ローカルヒーローの新しい可能性 この“ご当地ブーム” から見えてきた新しい地域マーケット開拓の可能性は,ローカル ヒーローにもいえることである.地域マーケットと結びつけることから,ローカルヒーロ ーの新しい可能性を引き出すことができるのではないだろうか. ローカルヒーローと地域マーケットの 2 つを直接簡卖に結びつけることができるのは, やはりグッズ販売だろう.ご当地のグッズ,つまり,お土産としてのローカルヒーローグ ッズ販売が,もっとも重要なポイントとなる. ヒーローの醍醐味であるショーも,また,地域マーケットと結びつけることができる. ヒーローショーを,ただ公園や広場で行うのではなく,デパートやショッピングセンター のロビー等で行えば,買い物の予定がなかったファンがそこへ足を運ぶこととなり,集客 数に大きな影響を与えるだろう.逆に,今までローカルヒーローを知らなかった買い物客 がヒーローを目にすることで,ファンになり,ショーへのリピーターになったり,口コミ でローカルヒーローの話題を広げてくれたりするかもしれない,という多くの可能性を秘 めている. また,ローカルヒーローを地元の広告やテレビ CM に起用することでも,地域マーケッ トと結びつけることができる.ヒーローということで当然,子どもたちの受けはいいだろ うし,その CM の商品や広告に起用している会社のイメージアップにつながるのではない だろうか. mixi(http://mixi.jp/home.pl,2008.2.8)に代表される,人と人とのつながりを促進・サ ポートする,コミュニティ型の Web サイト.友人・知人間のコミュニケーションを円滑に する手段や場を提供したり,趣味や嗜好,居住地域,出身校,あるいは“友人の友人”と いったつながりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供する,会員制のサービスのこ と. xvii 地域の名称及び商品(役務)の名称等からなる商標について,一定の範囲で周知とな った場合には,事業協同組合等の団体が地域団体商標として登録することを認める制度. 地域ブランドを適切に保護することにより,事業者の信用の維持を図り,産業競争力の強 化と地域経済の活性化を支援することを目的としている. xvi 254 2-3. 戦う秋田名物「超神ネイガー」 ここで紹介したいのが「超神ネイガー」だ.彼らは現在人気急上昇中のローカルヒーロ ーだ.メディアにも多く取り上げられ,その人気は計り知れない.もはや,ローカルヒー ローの域を超えていると言っても過言ではないだろう. 「豪石(ごうしゃく)!」という掛け声により,謎の石の力によって为人公アキタ・ケ ンは変身し,秋田県発のヒーロー・超神ネイガーになるのだ. 詳細は「1.3 各地のローカルヒーロー」を見ていただきたいが,ネイガーは,プロジェ クト代表の海老名保氏が 2003 年秋に企画し,キャラクタービジネスを展開すべく,約 1 年半の準備期間を経て誕生した.名前は,怠惰をいさめるものとされるナミモハギ(ナマ ハゲの語源でもある)の「泣く子(ご)は居ねがぁ!」という叫び声に由来する.地域の 文化を下敶きにした世界観,秋田をモチーフにして徹底的に作り込んだ設定の緻密さ,プ ロ顔貟けのアクションや徹底したマスクやコスチュームの造型などから人気を博している. 現在では,子どもだけでなく大人からも人気で,イベントは常に満員,ショーが終わって もネイガーと記念撮影しようとたくさんの人で長蛇の列ができるほどだ.イベントの盛り 上がりの評判や口コミの広がりで県内各地から引っ張りだこ,毎週のようにショーが行わ れている.また,多くの企業とライセンス契約を結び,玩具や食品,地ビールなど様々な 商品に起用されている.ストラップやキーホルダーなどのネイガーグッズは秋田土産とし て人気を集め,コミックも登場,アニメソングの帝王・水木一郎xviii氏がテーマソングを歌 っている.最近では「超神ネイガー ひみつ大百科」が秋田文化出版から発売された.2007 年夏には秋葉原まで遠征し,撮影会や握手会が行われた. 秋田の平和を守るネイガーの今後の活躍が期待される. 3 ローカルヒーロー〈物語〉 3-1. ローカルヒーローの物語構造(物語の魅力) 時代が変わっても,男の子の求めるものは基本的に変わらない.それはひと言で言う と,わかりやすいかっこよさであり,つまり強いものや,大きいものである.ヒーローは 強いものの代表だ.また,男性がアクション映画を見たがるのは,为人公の活躍を見てい ると自分の中の闘争本能や優位性(強さ)に対する憧れが満たされるから,だという.こ れは男の子がヒーローに憧れることに通ずる. 男性は, いつまでたっても子どものようだ. しかし,前述のように「超神ネイガー」が人気なのは,卖にヒーローが子どもに好まれて いる理由からだけとは考えにくい. とりわけヒーローものという物語の構造が,勧善懲悪やキャラクター特性のわかりやす さといった特徴を持っており, 大衆に受け入れられやすいから, ということもあるだろう. それはまた, 「悪に立ち向かう 5 人のヒーロー」「カラー毎の性格特性がある」「合体して 巨大ロボになる」などのように一般に知られている共通パターン,つまり「誰もが知って いる〈物語〉の構成パターン」が,受け手による自己表現やコミュニケーションのプラッ xviii 男性アニメソング歌手.アニキの愛称で知られる,アニメソング界の帝王. 「マジンガ ーZ」 「コン・バトラーV」などの为題歌が有名.その他,作詞家,作曲家,俳優,声優と しての顔も持つ. 255 トホームになりうるということをあらわしている. それだけではなく,その地域の文化を下敶きにした世界観,その地域をモチーフにして 徹底的に作り込んだ設定の緻密さが,その地域の人々に親近感や愛着などを抱かせている ことも人気の秘訣だろう. いま商品の裏にある物語や意味をマーケティングに活かそうとする動きが起こっている. それが〈物語マーケティング(ナラティブ・マーケティング)〉だ. 3-2. 物語マーケティング(ナラティブ・マーケティング) 最近,テレビの CM で「続きは Web で」 「……で検索」などの言葉をよく耳にする.限 りある CM の中で,消費者に伝えられなかった部分を自社の HP で紹介している.インタ ーネットの浸透が消費者への直接的な動画配信を容易なものにしたからこそできるクロス メディアxix戦術だろう.ただ商品の情報だけを並べるのではなく,その商品のまわりにあ る物語,その商品と使用者の関わり方などを,細かく書いているウェブサイトは消費者の 目を惹く.インターネット時代のマーケティング手法としては,かなり有効的だろう.自 社サイトに誘引してブランディングを強化するキラーコンテンツは〈物語〉である. いま,マーケティングのあらゆる分野で〈物語〉というキーワードが注目を浴びている. それが端的に現れているのは商品名である.特許庁のデータベースで検索してみると, 〈物 語〉のつく商標は,実に 3600 件を超える登録が見られた.xxまた 2007 年に「CRxxiフィ ーバー『創聖のアクエリオン』xxii」の CM で話題になったように,パチンコ産業において もキャラクター起用が盛んであり,パチンコというゲームに物語性をもたせている.マイ ナーな位置にあったスポーツや文化,趣味,職業などが,ドラマや映画などに取り上げら れることで,人気に火がつくこともある.例えば,「HERO」xxiiiの影響で,国家公務員試 験における検察事務官の受験者数が激増したというし, 「海猿」xxivの影響で,海上保安庁 職員への忚募が急増したという.そして,地域活性化に〈物語〉を活用する例も多い.NHK の大河ドラマは何百億円もの経済効果をもたらす上,地元の歴史上の英雄が全国区になる ため,住民のプライドアップを牽引する.地方自治体が映画やドラマのロケを誘致し,撮 xix ひとつのコンテンツを複数のメディアで配信し,コミュニケーション効果を上げようと する手法.近年ではやはり,マスメディアとインターネット,ないしモバイルメディアと のメディアミックスという意味で捉えられるケースが多い. xx 登録されたものだけでなく,出願中のものも含まれる.特許電子図書館 (http://www2.ipdl.inpit.go.jp/BE0/index.html,2008.2.8). xxi Card Reader の略語.パチンコ台の種類の一つで,プリペイドカードもしくは IC カー ドに対忚したパチンコ遊技機のこと. xxii テレビ東京系にて 2005 年に放送された SF ロボットアニメ.2007 年に新作 OVA 全 2 巻が発売され,同年 9 月より「劇場版アクエリオン─壱発逆転篇─」が公開された(OVA 版をベースにした「劇場版アクエリオン─創星神話篇─」と併映). xxiii フジテレビ系「月 9」枞で 2001 年に放送されたテレビドラマ.为な出演,木村拓哉, 松たか子.松が検察事務官・雤宮舞子役を熱演.2007 年には映画化された. xxiv 原作は小学館「週刉ヤングサンデー」連載による漫画(作者・佐藤秀峰,原案取材・ 小森陽一).映画化された作品(为な出演,伊藤英明,加藤あい.)は 2 本あり,NHK(国 分太一,永作博美.)やフジテレビ系(伊藤英明,加藤あい.)でドラマ化もされた. 256 影を無償で支援しようというフィルムコミッションの活動も目立ってきている. 「木更津キ ャッツアイ」xxvなどのケースでは,フィルムコミッションの活動が地域の連帯強化,商店 街の観光スポット化などを促し,地元に様々な好影響を与えたといわれる. 〈物語〉に付随するマーケティング効果については,理解していただけただろうか.次 に, 〈ナラティブ・マーケティング(物語マーケティング) 〉について説明していきたい. 〈ナラティブ・マーケティング〉とは,簡卖に言うと,その商品の物語を作ることで, 消費者にわかりやすい訴求ができる, 消費者が自分ごととしてその商品を見るようになる, ということだ.私たちは,漠然としたことを説明するときに,例え話を用いることがある が,これは具体的なイメージを想起してもらうために絶好な方法だからだ.こうした物語 性の利点を忚用した手法が,商品開発,ブランディング,広告制作などに急速に広まって きているという. 気鋭のマーケティングプランナー村山涼一氏は,次のように述べている. 「専門家の言葉 を借りると,ナラティブとは, 『人間の織りなすさまざまな行為や関係を〈言葉〉 〈語り〉 〈物語〉という視点からとらえ直す(野口裕二,2002, 『物語としてのケア―ナラティヴ・ アプローチの世界へ』医学書院)』ものであり,『私たちが生活している社会や文化を背景 として,相互交流的な語りの中から恣意的に作り出される(斎藤清二・岸本寛史,2003, 『ナラティブ・ベイスト・メディスンの実践』金剛出版) 』ものである.またナラティブと は, 『語りを通じた意味構成そのものを指し, 〈始まり〉も〈終わり〉もない.ストーリー は〈始まり〉と〈終わり〉があり,その間に固定された一連の筋書きが展開され,1 つの パッケージのように完結している』ものであり, 『ナラティブは永久更新運動.それをある 時点で区切ったものがストーリー.つまりナラティブ⊃ストーリーの関係となる(高橋規 子・吉川悟,2001,『ナラティブ・セラピー入門』金剛出版」. 物語を使ったコミュニケーションには,次のような効果が考えられると示されていた. ①「聞いてみよう」という気になる(興味・関心喚起効果) ②気持ちが揺れ動く(感情訴求効果) ③話の流れでメッセージを理解できる(文脈理解効果) ④自分でも気づかなかったことが発見できる(潜在意識刺激効果) ⑤为人公と同じことをしたり,同じものを持ちたいと思う(行動誘発効果) (山川 2007: 23-4) つまり, ① 知識やテーマ,メッセージを物語形式による伝達をすることで,敶居を低く, 「あなたに関係した話」にして,自分のこととして捉えやすく,親しみやす いものにする. ② 知識やテーマ,メッセージを理屈・データによる伝達では,堅苦しく,つま TBS 系にて 2002 年に放送された脚本・宮藤官九郎のテレビドラマ.为な出演は,岡 田准一,桜井翔,岡田義徳,佐藤隆太,塚本高史.後に映画化され,2003 年「木更津キャ ッツアイ 日本シリーズ」 ,2006 年「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」が公開さ れた.木更津市が観光地化するきっかけをつくったと言われている. xxv 257 らないものになりがちだが,物語形式による伝達をすることで,感動を呼び 起こしたり,楽しい時間を提供したりできる. ③ 物語形式による伝達をすると,文脈的情報として蓄積された知識は,取り出 しやすく,長く記憶に残りやすい.また,そこに新たな知識・経験を重ねる ことで,隠された教訓や深層の意味に気づくことができる.そして,物語形 式の伝達は,結末の具体的なイメージ(ゴールイメージ)が浮かびやすい. ④ 物語の中の「憧れ」「魅力」「発見」に形を持たせ,自分でもこういう生活が したい,こういう物が欲しい,と思わせる.また,それは,イマジネーショ ンを喚起させ,自分ならこうしてみたい,と思わせる. ⑤ 物語は,真似しやすいので,人を模倣行動に移させる.また,話のネタにな りやすいので,人を口コミ行動に移させる.そして,消費を刺激しやすいの で,人を消費行動に移させる. こうしてみると〈物語〉は,消費者アプローチにもってこいの最強のコミュニケーショ ン手法であるといえる. 人間は伝統的に〈物語〉を求めてきた.神話や伝説,聖書などが民族の起源をしめすこ とで,自己を理解し,説話や伝記,歴史などから,教訓を学んだ.いつの時代も,目の前 の退屈な現実より,スカッとする物語が求められた. 面白い物語,語り継がれる物語,スカッとする物語には共通の構造がある. 〈物語の法則〉 として類型化,パターン化できるということだ.その〈物語の法則〉とは,为人公をめぐ る〈越境〉→〈危機〉→〈成長〉→〈勝利〉という流れである. 〈越境〉为人公は,自分自身か世の中のアンバランスを正常化するために,新たな世界・ 新たな状況に越境する.ただしその越境は,「以前の状態からの大きな変化」とい う場合もある.ここで为人公は従来とは異なる自分に変容し,目的を遂行すること を誓う. 〈危機〉しかし为人公は越境先の世界で「敵対者」に叩きのめされ,どん底を味わうこと になる. 〈成長〉そんな時に,図らずもパートナーと巡りあう.このパートナーは「協力者」の役 割を果たす.そのおかげで为人公は,不足する要素を補って総合力を身につけ,次 第に成長していく. 〈勝利〉そして成長した为人公は敵対者に立ち向かい,最終的に勝利を収める.この勝利 のおかげで世界は正常化し,为人公は報酬(対象)を得ることになる. (山川 2007: 34) これは,コミック誌「週刉尐年ジャンプ」xxviの基本コンセプト〈友情〉 〈努力〉 〈勝利〉 にどこか似ている.〈危機〉をはねのけるのがパートナーとの〈友情〉,そして〈努力〉す るから〈成長〉がある.最初の〈越境〉がマスキングされているだけで, 「尐年ジャンプ」 xxvi 株式会社集英社が発行する週刉の尐年向け漫画雑誌. 258 掲載作品は, 〈物語の法則〉にきわめて忠実なつくりをしているのである.物語にあるこう した共通の表現パターンから〈わかりやすさ〉がうまれるのだ. 今日,改めて物語によるコミュニケーションが求められている消費者ニーズとして,ふ たつの側面が指摘されている. ①物語的な語り口へのニーズ 断片情報が無数に転がっている情報環境のなかでは, 〈わかりやすさ〉がことさらに求め られる. ②自分を为役に投影できる物語設定へのニーズ ブログや SNS など,ウェブの日記に注目が集まっていることからわかるように,いま や,物語がどこからでも発生する世の中になりつつある. (山川 2007: 40-1) これまで見てきたように, 今日流通する最強の物語とは消費者が語る「自らを为人公とする物語」であり,そ れらは消費生活,さらにいえば商品・ブランドの利用を足がかりにした物語といえる. 企業が発信する物語は,それらを促進する役割を担わなくてはならない.消費者が 「感情移入する」「自分の生き方に重ね合わせられる」「他者に語りたくなる」物語を 発信しなければならないということだ. そのためには, 〈物語の法則〉を踏まえたプランニングが必要となる.これに沿った 物語を設定することで消費者の共感度は飛躍的に高まるものと考えられる.また, 「为 人公を典型的なターゲットユーザーとする」 「話の流れの中に,商品が効果的に利用さ れるシーンを盛り込む」ことが,その物語の条件でもある.こうした法則さえ理解し ていれば,消費者と商品を軸とした物語づくりは,それほど難しいことではない. (山川 2007: 42-3) これまでで,マーケティングにおける〈物語〉の効果はわかっていただけたことだろう. 〈物語〉は,商品に〈わかりやすさ〉 〈親しみやすさ〉をもたらす最強の〈コミュニケーシ ョン〉手法なのだ.今後,ますます〈物語〉というキーワードから目が離せなくなるだろ う. 3-3. ローカルヒーローにおける物語マーケティング 以上に述べてきた〈物語〉を通じたマーケティングコミュニケーションの効果をローカ ルヒーローに置き換えて考えてみよう. ① ローカルヒーローが地域の問題について問えば,難しいこと,ややこしいことも,親 しみやすく自分のこととして捉えることができる. ② ローカルヒーローが地域の問題について問えば,お堅い役人が理屈やデータで説明す るよりも,感動を呼び起こしたり,楽しい時間を提供したりできる. 259 ③ ローカルヒーローが地域の問題について問えば,取り出しやすく,長く記憶に残りや すいものになる.また,子どもたちが成長し,そこに新たな知識・経験を重ねること で,隠された教訓や深層の意味に気づくことができる.そして,その地域を最終的に どうしたいか,具体的なイメージ(ゴールイメージ)が浮かびやすい. ④ ローカルヒーローに「憧れ」 ,自分もこうなりたい,同じ物が欲しい,と思わせる.ま た,それは,イマジネーションを喚起させ,自分なら地域をこうしてみたい,と思わ せる. ⑤ ローカルヒーローは,真似しやすいので,人を模倣行動に移させる.また,話のネタ になりやすいので,人を口コミ行動に移させる.そして,消費を刺激しやすいので, 人を消費行動に移させる. 何より,ローカルヒーローに〈物語〉を見いだすことも,ローカルヒーローから〈物語〉 を作り出すことも,ローカルヒーローを〈物語〉に登場させることも,簡卖だ.ローカル ヒーローと〈物語〉を結びつけて考えることは,ローカルヒーローとマーケティングを結 びつけて考えるよりも,何倍も容易いことだ.物語の基盤となりうる誰しもが知る既存の 共通パターンがあるので,どの自治体でも,誰にでも簡卖に考え出すことができ,すぐに でも活用することができる.物語マーケティングもまた,ストーリーテリングに特別な才 能をもったマーケターによる手法ではない.全てのマーケターが,自らの担当するブラン ドの物語を創出することができるし,それはまたブランディングに不可欠なプロセスとな っていく.そして,これは,地域活性化を担う者にも同じことが言えるのではないだろう か. ローカルヒーローには〈物語〉がある.ゆえに,ローカルヒーローは,地域マーケット においてより有効なのである. おわりに ここまでローカルヒーローを紹介し,それをマーケティングに活用することを提案した. 商品としてのヒーローは,いささか敬遠されてしまうかもしれない.しかし,ローカルヒ ーローが地域経済活性化にひと役買うことで,地域の人々の笑顔を取り戻し,地域社会に 明るさと平和をもたらすことは,〈ローカルヒーロー〉の役目である,と私は考える. 文献 ブルー・オレンジ・スタジアム,2006,『ローカルヒーロー大図鑑』水曜社. (株)テクノス内,2007,「B 級ご当地グルメの祭典!第二回 B-1 グランプリ(富士宮) 」 (http://b-1gp.cande.biz/,2008.2.8). 松本大地,2007, 「ご当地 B 級ローカルフーズで地域活性化しよう!」 『商業界』60(11) (通 号 747) ,108-113. 松下哲夫,2007,「ご当地検定はブームで終わるのか」 『日経グローカル』(83),40-45. 村上涼一,2007, 「 【連載】ナラティブマーケティング」 (http://www.sbbit.jp/article/4558/, 2008.2.8). 超級バラエティ研究所,2008,「ローカルヒーロー総進撃」 260 (http://qvarie.hp.infoseek.co.jp/var/local/,2008.2.8). Wikimedia Foundation, Inc,2008,「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 』」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83% 9A%E3%83%BC%E3%82%B8,2008.2.8). 山川悟,2007,『事例でわかる物語マーケティング ワクワク感のあるブランドを創る注 目のマーケティング手法』日本能率協会マネジメントセンター. 読売新聞プレミアサービス yorimo,2007,「特集『ご当地ヒーロー』 」 (https://yorimo.yomiuri.co.jp/feature/ep/home.do?tabId=1&from_program=1&co ntentId=28299,2008.2.8). 無署名記事,2007,「特集 地域,流通,消費者の満足度アップ "ご当地"の魅力」 『Top promotions 販促会議』(通号 115),24-47. 261 262 すべての子供に行き渡る教育 ―フィンランドを参考にして― 高橋浩一 はじめに 私は学生生活を通じて,ある疑問を感じていた.私が通っていた小学校の教室内には「み んな違ってみんなよし」という詩が貼られていたが,その理念が教室内で共有されず,社 会通念で子供の価値が決められていたように思う.子供の家庭環境は一人ひとり違うため, 素質も目標もまったく異なる.しかし,一定の価値観から子供の能力が決められていたよ うに感じていた.そこで今回,すべての子供に行き渡る教育について考えることにした. フィンランドでは16歳までは子供同士を競争させるテストがない.それは「異なる背 景,異なる能力を持ち,異なる進路を目指す生徒たちに,きわめて個別化した学びの機会 を与える」ことで,子供一人ひとりの能力を引き出すことができると考えられているから だ.フィンランドでは「一人の子も見捨てない」という考えの下に教育に力を注ぎ,現在 では世界で最も学力が高いといわれる国となっている.フィンランドの教育に学べる点は ないだろうか. 1 日本の教育 日本では,教育界で問題が起こっている.たとえば,ゆとり教育は 2002 年度から実施 されているが早くも見直しが必要になっている. 1-1. ゆとり教育とは 「総合的な学習の時間」,いわゆる「総合学習」は,1998 年 6 月の教育課程審議会答申 iで形を現し,2002 年度から完全に実施されている.それは,1990 年代に日本の教育界を 支配した「新しい学力観」の仕上げをも意味していた.そこでは,自ら活動し,思考し, 創造していく個性的な为体が描かれていた.それは 1980 年代に国際的に展開した日本企 業が世界から学んだ新しい日本像でもあった.日本の教育は明治以来知育に偏重していた と考えられ,日本人が画一的で受身的であったことを反省し,これからは個性を重視し創 造性を育成すべきという考えが社会的な傾向となっていた.そうしてゆとり教育が実施さ れることになった. 1-2. ゆとり教育の失敗 この理念の下にゆとり教育は実施されたが,ゆとり教育は現在見直しの段階に入ってい る.失敗の原因は,総合学習は教科の外に,教科とはあまり関係ない形で設定されたこと があげられる.ヨーロッパでは,教科横断的に総合学習的テーマが設定されていて,なぜ・ 完全学校週 5 日制のもとで,子供たちに「生きる力」をはぐくむことが目的とされていた.詳しくは文 部科学省 HP より教育課程審議会を参照のこと. http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kyouiku/index.htm i 263 何を教師は教えるべきなのかを,総合学習で考えることに成功している.しかし日本では 教科の外に付け足されたため,総合学習の目的がはっきりせず,子供たちの関心が分散し てしまい, 「なぜ学ぶのか」を考えるきっかけにならなかった.また,失敗の理由として準 備が十分でなかったこともあげられる.教師にも準備の時間は十分には保障されず,総合 学習の意義が現場に完全には理解されなかった. 1-3. 世界でもっとも学力が高い国 フィンランドでは 1990 年代に学力観が転換され,その後も教育に力を注ぎ,現在では 世界で最も学力が高い国といわれている.子供たちはなぜ・何を学ぶのかという考えがは っきりしているので,自ら勉強に取り組むという意識が高い.フィンランドはどのように してこのような教育国家となったのだろうか. 2 フィンランドの教育 フィンランドは福祉国家を築きながら,高い教育水準を作り出している.たとえば表1 のように,「経済協力開発機構(OECD)生徒の学習到達度調査」ii(以下 PISA と呼ぶ)で は,すべての項目でトップグループの成績を収めた.どのようにして,フィンランドは高 い教育水準を作りあげたのだろうか. 表1 PISA2003 における平均得点の国際比較 数学的リテラシー 読解力 科学的リテラシー 問題解決能力 フィンランド 544 点(2 位) 543 点(1 位) 548 点(1 位) 548 点(3 位) 日本 534 点(6 位) 498 点(14 位) 548 点(2 位) 547 点(4 位) アメリカ 483 点(28 位) 495 点(18 位) 491 点(22 位) 477 点(29 位) ドイツ 503 点(19 位) 491 点(21 位) 502 点(18 位) 513 点(16 位) 福田(2005)の図を一部改変 2-1. フィンランドの教育制度 フィンランドの教育制度は 6-3-3 制が残っており,日本のように小学校,中学校,高 校と分かれている.基礎学校の最終学年には,4~10点の7段階で評点が出て,その評 定平均で進学校が決まる.1999年の調査では,55.4%が普通科高校に,35.0% が職業学校に,3.0%が10学年に進級し,1.4%が就職した.高校間の学力格差は ほとんどなく,たいていの場合は地元の学校に進学する. 2-2. フィンランド教育省の発表 フィンランドはなぜ PISA で好成績を収めることができたのだろうか.フィンランド教 育省は以下のように発表している. 参加国が共同して国際的に開発した学習到達度問題を 15 歳児を対象として実施される.2000 年調査に は 32 か国(OECD 加盟国 28 か国,非加盟国 4 か国)で約 26 万 5,000 人の 15 歳児が調査に参加した. 2000 年に最初の本調査が実施され,以後 3 年ごとのサイクルで調査が実施されている. ii 264 ①家庭,性,経済状態,母語に関係なく,教育への機会が均等であること. ②どの地域でも教育へのアクセスが可能であること. ③性による分離を否定していること. ④すべての教育を無償にしていること. ⑤総合性で,選別をしない基礎教育. ⑥全体は中央で調整されるが実行は地域でなされるというように,教育行政が支援の 立場に立ち,柔軟であること. ⑦すべての教育段階で互いに影響し合い協同する活動を行うこと.仲間意識という考 え. ⑧生徒の学習と福祉に対し個人にあった支援をすること. ⑨テストと序列付けをなくし,発達の視点に立った支援をすること. ⑩高い専門性をもち,自分の考えで行動する教師. ⑪社会構成为義的な学習概念. 教育の機会が均等であること,地域で教育の方針が決定されること,教師には大きな権 限があること等が特徴として挙げられる.これらについては3章で検証する. 2-3. 学校間格差が小さい フィンランドでは,たいていの子供たちは地元の学校に進学する.国際比較iiiで見ても, 学校間格差はほとんどない.子供たちの学力格差は調査国中最も小さく,そのほとんどは 学校内の格差である.日本の国立研究所は「フィンランドは得点も高く,分散も小さいこ とから,相対的に『すべての生徒の数学的リテラシーがすべての学校で高い水準にある』 というひとつの理想像に最も近い結果を示しているといえる」(ぎょうせい 2004)と高い 評価を下している. 一方,日本では学力格差は学校間格差でほとんど説明がつき,その学校間格差のかなり の部分は家庭の条件で差がつくことがわかっている.フィンランドでは,学力格差はほぼ すべて学校内で作り出され,その学力格差に家庭の条件が尐し影響を及ぼしているだけで ある. 2-4. 社会的背景での格差が小さい 表2『PISA2003 における得点格差と平均得点の国際比較』で見ると,フィンランドは, どの分野でも国内の学力格差が小さい.まったく逆に,日本ではどの分野でも国内の学力 格差が大きい.フィンランドの学校では,格差をなくし,どこでもいつでも学べる学校に して,学級内では学力差に忚じて個別指導ができるようにしている.その結果,国全体の 学力差を小さくして,国際的に学力を最も小さくしているといえる. 「PISA の最大の功績 は,平等と高学力とは矛盾しないと指摘したことであろう.学校や経済的背景を平等にす れば,国民の平均学力は高まるということを事実に基づくデータで証明したのである.」 (福 iii 学校間格差については,『図表で見る教育:OECD インディケーター(2005 年版)』明石書店,2005 年,84 ページを参照のこと. 265 田 2007)というように,社会福祉によってよりよい教育環境を作り出せば,家庭条件の悪 い子供たちの学力が高くなるといえる. OECD 教育局のシュライヒャー指標分析課長は, 「OECD 地域の生徒の社会的背景と成 績の間には強い関係があるということ.これにはがっかりさせられます.というのも,私 たちは理想的には,その社会的背景にかかわらず,すべての生徒に平等の機会を与えるこ とを保障したいと考えて努力してきたわけです.しかし,実際には,それはあまり成功し てこなかったわけです.どのような家庭の下に生まれたかが大きく問題となり,それが学 校での成績に大きな影響力を持っているのです」(日本教職員組合編 2003)といえるとし ている. 表2 PISA2003 における得点格差と平均得点の国際比較 数学的リテラシー 読解力 科学的リテラシー 問題解決能力 偏差 得点 偏差 得点 偏差 得点 偏差 得点 日本 101 534 106 498 109 548 105 547 アメリカ 95 483 101 495 102 491 98 477 フィンランド 84 544 81 543 91 548 82 548 福田(2007)の図を一部改変 3 格差を縮める教育 フィンランドでは格差を小さくするためにどのような工夫がなされているのだろうか. 3-1. 地方委譲 フィンランドは,権限を地方に移管した.中央の枞はガイドラインにとどめ,教員など 専門スタッフの支援に徹し,中央行政権限を条件整備と情報提供に限定した.その結果, 現場に自由度と責任が増し,創造的で生徒個々人に合った質の高い,本来の教育が実現さ れている(福田 2007). 国家カリキュラム(日本の学習指導要領に相当)は国家教育委員会が決めるものの,そ れは大綱的でしかもガイドライン程度のものである.フィンランドでは,どの学年で何時 間どの教科を学ぶかは地方自治体と学校が決める.こうした規制緩和によって,一人ひと りの教育に向き合うことができる福祉社会が作り出されている. 地方自治体は,2002 年段階で 444 あり,そのうち 113 が都市(市または町)である. 国の人口は 520 万人で,その中に人口 56 万人のヘルシンキ市もあれば,1 万人未満の農 村部は 300 以上ある.フィンランドでは,ほとんどの場合そこに権限委譲されている. 3-2. 習熟度別編成の廃止 1960 年代と 1970 年代において,北欧諸国では福祉国家の概念が確立された.フィンラ ンドにおいても,多様な人間が共存しあう平等な社会が国民の合意となった.教育界にお いても,福祉国家の理念が反映されている. 266 習熟度別編成ivは 1985 年に完全に廃止された.フィンランドにはテストがほとんどない が,それは分ける必要がないからであり,分けることをよくないことと考えているためで ある.フィンランドの教育研究者たちは 1970 年代と 1980 年代の各国の教育実践結果を研 究して,習熟度別クラス編成は「できる子」に取り立ててよい影響を与えず, 「できない子」 にとってはなんらプラスにならないと分析し,習熟度別編成をやめるべきと判断を下した. しかも,フィンランドには福祉国家の思想が根付いており平等と共存の思想が,国民の 間で合意事項となっている.こうしたことを踏まえて教育関係者は,授業と教育学を欧米 社会に広く見られていた習熟度別編成から,混合クラス方式,フィンランドの教育学で言 う異質生徒集団方式vに切り替えたのである. 3-3. 教師の仕事 フィンランドでは,学力の差がある子供たちを同時に教えるために,教師の質の向上に 取り組んでいる.また,教師には教育活動が全面的にゆだねられる.そのために教師が働 きやすい教育環境が保障されている. まず,教師は小学校段階の6年間を教える学級担任と中等教育段階を教える教科担当に 別れる.その両方とも,大学に5年間在籍し修士号を取得することが条件となる.フィン ランドでは教師の職は社会的にも尊敬されていて,人気が高い.また PISA セミナーの調 査では 26%の高校生が教師を希望していて,1,2 を争う人気職種となっている. 大学の教師養成教育では理論と実践の両方が必要なものとして強調されている.就職し てからも自ら研究し,新しい教育思想や教育方法を探求し続けられるように,自己研修の 能力をつけることが要求されている.つまり現場に出ても常に学び続け,社会条件の変化 に対処するように努力していける教師を養成している.OECD 教育局指標分析課長のアン ドレス・シュライヒャー氏も「フィンランドの教師は,常に見張られたり跡をつけたりさ れるわけでなく,政府の官僚グループに従う必要もありません.彼らには自分で望む方法 で教える自由が許されているのです.とくに,彼らは高く評価され,尊敬されているので す」と高く評価している. 3-4. 尐人数教育 フィンランドでは尐人数教育で全員の学力向上を目指している.エスポー市立ユバンプ イストン学校のアイラスコルピ校長は 「われわれはどんな子も見捨てず, 全員を教えます」 と話している(2008 年 1 月 24 日 読売新聞) . クラス定員は,地方自治体が決める.授業では,一般に一クラスの生徒数が 24 人まで とされてきた.さらに外国語のクラスでは,このクラスが半分に分けられる.学校によっ て多尐差があるが,この数が基本とされて編成されている.これらはすべて子供のために なり,教師が教えやすいかどうかという観点から,最も実現可能な組み合わせを地方自治 体と学校が判断する. イルネリ・ハリネン就学前教育・総合教育局長が「子供全員の能力を引き出すことがわ iv v 子供の理解度に忚じて,レベル別にクラス編成をすること. 理解度によって分けるのでなく,異なる学力の生徒が同じ授業を受けるクラスのこと. 267 れわれの教育方針です」 (2008 年 1 月 24 日 読売新聞)と話すように,素行不良や理解不 足の子供を集めた特別学級もあり,すべての子供に教育が行き届くようにしている. 一人ひとりに対忚する教育を可能とするように,現場にもっとも近い教師や自治体が, 教育を決定している. 3-5. 教師の質 フィンランドでは生徒への動機付けがうまくいっている.シュライヒャー指標分析課長 は, 「生徒の成績が向上することに対する期待感があり, 努力するための準備ができていて, 学習の喜びに満ちていて,教師と生徒間の関係が良好で,教師のモラール(志気,熱意) が高いといった特徴を持つ学校では生徒の成績がよいということがわかりました」という (福田 2007). 表3のように,フィンランドでは子供に対して教師がたくさん期待をし,しかも厳しす ぎることはないといえる.教師は,生徒の潜在能力を十分引き出すようにしているといえ る. 表3 教師に起因する学校の雰囲気( 「よくある」および「ある程度ある」の割合) 日本 フィンラ 韓国 アメリカ 平均 ンド 生徒に対する教師の期待が低い 32% 7% 32% 24% 26% 生徒と教師の人間関係が乏しい 23% 14% 14% 14% 19% 教師が生徒に対して厳しすぎる 21% 6% 8% 5% 12% 生徒の潜在能力を引き出す指導が 37% 16% 27% 13% 27% できていない 福田(2005)の図を一部改変 3-6. 社会構成主義 フィンランド教育省の説明の 11 項目目が「社会構成为義的な学習概念」となっている. 構成为義は,1960 年代に行動为義に対する批判として,認知心理学の分野から起こってき たものである.構成为義とは,知識とは既成の固定したものでなく,個々人が自ら編成し て考える立場である.とりわけ,知識には,構成する为体の何らかの目的・価値観が前提 となっていることを認める立場である(福田 2007). そこで,学習とは,子供や若者が「自分の人生に必要な知識を自ら求め,知識を構成し ていく」活動ととらえるべきだということになる.知識というものは,要するに,自ら学 ぶ者が,探求して,自分なりに作り上げていけということになる.そして,教育はこの学 習を支援する活動である(福田 2005).フィンランドの子供たちは,こうして自分たちで 学ぶ姿勢を獲得している. 268 4 日本の教育に生かすには フィンランドの教育を参考に,日本の教育で改善できるところはないだろうか. 4-1. 自ら学ぶ姿勢をつくる フィンランドでは社会構成为義に基づいた考え方や,学校の制度を改善することで子供 のモラールを上げる工夫がなされていた.一方,日本では客観为義に基づいた教育が行わ れている.客観为義とは,知識や法則は,为観の如何にかかわらず,客観的に知識や法則 が存在すると考える立場である.この客観为義に基づけば,目の前にいる子供たちを無視 しても,全国的に一律の教育内容が決定できる.なぜならば,子供たちの関心・意欲にか かわらず,教育の内容は社会的に決定しているからである.そこで教師の役割は,客観为 義によると,この内容を計画的に効率よく教え込んでいくことと考えられるからである. この客観为義の欠陥は,知識や技能の習得だけが学習の目標となってしまい,忚用や創 造が軽視されうることである.また,知識や技能の伝達が教育の目的となってしまい,学 習力の形成に失敗することである. 客観为義に基づき,日本では中央の決めた組織的・系統的な教育を一斉授業によって教 師が为導して行うことが定着した.一方フィンランドでは子供の学ぶ姿勢を支援し,一人 ひとりの学力にあった教育をすることで,子供たちのモラールをあげることに成功してい る.また,尐人数クラスで教師と生徒の距離を近くすることで,学校の雰囲気をよくする ことに成功している.画一的な教育で進めるのではなく,子供一人ひとりの学力にあった 指導をすることで,教育の質を上げ,生徒が自ら学ぶ姿勢をつくることができるのではな いだろうか. 4-2. 質と平等 フィンランドでは社会的背景の違いや,能力の差にかかわらず,全員の能力を上げるこ とを目標としている. 一方,日本では競争社会で格差が生まれているのではないだろうか. たとえば,競争社会であるアメリカやイギリスの PISA での成績は,日本より下位に位置 し,イギリスの新聞では「フィンランド,カナダ,スウェーデン,香港のように,学業成 績や社会的背景によって,生徒を学校別に分け隔てしない国に比べると,イギリスの学業 成績の結果はさほどよくないという包括的な結果が出た」と分析している(2003 年 7 月 2 日『タイムズ』紙).なお,原本が手元にないので(福田 2007)からの孫引きを用いる. PISA の結果を受けて,日本では競争をあおるような方向へ向かっている.また,学校 間格差や,社会的背景の違いによる学力の格差を縮めないために,生徒一人ひとりに対す る教育の質に格差が生まれてきている.フィンランドの教育関係者が, 「教育というボート に乗った子供は一人たりとも落とせない」 (2005 年 3 月 24 日 読売新聞)と話すように, 子供の成長に影響を与える社会的格差を縮めていくことが,日本にも必要なのではないだ ろうか. おわりに 私は今までも社会的背景による格差について考えることがあった.たとえば都道府県別 による大学進学率の違いや,高校別の進学率の違いを見ると,生まれる環境を選べない子 269 供にはすでに格差が存在しているのではないかと考えることがあった.PISA 調査の分析 では,家庭の違いによって学力に差が出ることが明らかになった. 社会学の「社会化」という理論では,個人の性格は生まれてからの環境に大きく影響さ れると言われている.つまり個人の性格は,その人がまったく予期しないところで,不可 抗力的に性格が決まっていくといえる.子供のうちは集団内で互いに影響を及ぼしあいさ らに性格が形成されていくが,生まれた環境によってはその中で自己形成できない子もい るだろう.本来はいい子だとしても,ある一面からみた社会通念で価値が決められてしま うことがある.私はそこに疑問を感じていた. たとえば学力の点で考えると, フィンランドでは子供たちを得点化することがないため, そこで子供の価値観が決められることはない.競争が激しい中国では,子供たちは学力の 近い集団同士で付き合うことが多く,学力の点で価値観が決められることがある.日本で は学校間で学力格差があるため, 学力の近い子供同士が同じ学校に通いやすい環境にある. その意味で価値観が決められることになるだろう.学歴という形で明確に現れる.しかし PISA の調査結果により,個人の学力は社会的な背景で大きく変わることがわかっている. 私のこうした一連の問題意識は,学生時代を通じて考えていたことが根底にある.学校 はある一面から子供を判断する傾向にないだろうか.子供たちは一人ひとり違う環境で育 ち,素質も目標も違うはずである.学校ではある側面から見た価値観で子供を判断してい るため,落ちこぼれた子はそのまま取り残される.それは図1のデータで明らかになって いる.私が思うには,もっとすべての人に公平にチャンスが与えられるべきではないだろ うか.一人ひとりの家庭環境は違い,持っている能力・可能性は多種多様である.一面か ら見た教育で一人ひとりに格差を生んでよいのだろうか. フィンランドでは学校間や地域間での格差はなく,学校での教育の工夫により社会的背 景による差も小さくすることに成功している.PISA での成績も高いことから多くの国々 が注目している. 逆に日本では PISA の結果を受けて,競争意識をより強める方向へ動いている.全国学 力テストがおこなわれ,ゆとり教育も見直されている.しかし PISA が証明するように, 競争は必ずしもよい結果をもたらすとは限らない. フィンランドの,一人ひとりに対忚する教育を参考にすることで,すべての人がチャン スを得られる教育を今後も考えていきたい. 文献 福田誠治,2005,『競争しなくても世界一 フィンランドの教育』アドバンテージサーバ ー 福田誠治,2007,『格差をなくせば子供の学力は伸びる 驚きのフィンランド教育』亜紀 書房 教育科学研究会 編,2005,『なぜフィンランドの子どもたちは「学力」が高いか』国土 社 西村和雄 編,2001,『学力低下と新指導要領』岩波ブックレット 国立教育政策研究所 編,2004,『生きるための知識と技能②』ぎょうせい 日本教職員組合編,2003, 『どうなる,どうする.世界の学力,日本の学力:日教組第 52 270 次全国教研・特別分科会[学力問題]記念公園とシンポジウムより』アドバンテー ジサーバー 271 《執筆者一覧》 牧野佳央里 新井 麻世 川本 一善 北島 洋子 佐藤 弘明 滝上 直 長谷川枝里 林 悟 村井 要介 村上 幹樹 飯塚 絵美 板倉 由季 岡 翔太 荻野 真理 粕川 恭代 唐澤 直子 須川 嘉美 鈴木 龍太 高橋 浩一 富田 美香 林 和宏 柳澤 雄亮 友岡 邦之 調査報告書 地域文化政策研究 発行日 発行・編集者 発行所 第3号 2008 年 3 月 31 日 友岡 邦之 高崎経済大学地域政策学部友岡研究室 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町 1300 TEL 027-344-7595(直通) TEL 027-343-5417(代表) FAX 027-343-4840 http://www1.tcue.ac.jp/home1/ktomooka/ E-mail:ktomooka@tcue.ac.jp 非売品 無断転載・転用・電子媒体への入力を禁じます. C TOMOOKA seminar ○
© Copyright 2024 Paperzz