平成28年度教育ガイドブック(PDF文書)

平成 28 年度
いわき市教育ガイドブック
いわき市教育委員会
目次
CONTENTS
Ⅰ
Ⅰ
教育委員会のしくみ
1
Ⅱ
いわき市の教育に関する主な取組み
3
Ⅲ
Q&A
10
Ⅳ
施設INFORMATION
疑問・質問にお答えします
15
教育委員会のしくみ
教育長及び教育委員(平成28年4月1日現在)
教育長
よし だ
吉田
教育長職務代理者
たかし
ま のめ
尚
馬目
じゅんいち
順一
委
ひる た
蛭田
員
委
やまもと
ゆう こ
員
こ
山本もと子
優子
委
員
ね もと き た ろう
根本紀太郎
教育長及び教育委員の任期
氏
名
任
期
摘
要
尚
平成27年4月1日
~
平成30年3月31日
1
期
目(※)
順
一
平成27年12月23日
~
平成31年12月22日
5
期
目
田
優
子
平成25年12月21日
~
平成29年12月20日
2
期
目
山
本
もと子
平成26年12月22日
~
平成30年12月21日
2
期
目
根
本
紀太郎
平成25年12月13日
~
平成28年12月25日
1
期
目
吉
田
馬
目
蛭
(※)
平成27年4月1日施行の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」に基づく、これまでの
教育委員会委員長と教育長を一本化した教育委員会を代表する新たな教育長。
平成25年11月12日から平成27年3月31日までは、改正前の法律に基づく教育長。
教育委員会とはこんなところです
教育委員会は、学校教育や生涯学習、生涯スポーツ、文化芸術といった本市の幅広い教育行政
を運営するところです。(いわき市では、文化、スポーツに関連する事業は、特例条例により、
平成 28 年度から市長部局が所管しています)
教育委員会は、市長が議会の同意を得て任命する教育長(任期3年・常勤)及び4人の教育委
員(任期4年・非常勤)で組織されている合議制の執行機関です。
教育委員会の会議は、概ね月1回程度開催されています。この場で本市の教育行政に関する基
本的なことを審議し、決定しています。
教育委員会事務局は、教育長の統括の下に置かれ、教育部長、教育部次長以下5課により運営されて
います。また、教育委員会には学校や公民館、図書館などの教育機関が設置されています。
1
Iwaki City education guidebook
(平成28年4月1日現在)
教育政策課
(東分庁舎2階)
22-7540
(総務係)
22-7541
(企画係)
22-7595
企画係 ◎教 育行政の総合企画及び総合調
整に関すること
教育に関する事務の管理及び執行
状況の点検・評価等に関すること
潮学生寮(男子寮)
E-mail : kyoikuseisaku@city.iwaki.fukushima.jp
教
教育部次長
教育委員会
総務係 ◎教育委員会の会議に関すること
職 員の人事・給与・福利厚生に
関すること
施設整備課
◎教育施設の建築及び修繕に関する
こと
工事請負に係る契約に関すること
(東分庁舎2階)
22-7550
22-7595
E-mail : shisetsuseibi@city.iwaki.fukushima.jp
生涯学習課
(東分庁舎4階)
庶務係 ◎市立公民館の管理に関すること
育
22-7543
(庶 務 係)
22-7556
(生涯学習係)
22-7558
(青少年係)
21-9158
生涯学習係 ◎生涯学習の推進に関すること
市立公民館の事業に関すること
成人式に関すること
青少年係 ◎青少年の健全育成に関すること
少年補導に関すること
公民館(36館)
文化センター
生涯学習プラザ
少年センター(6)
長
E-mail : shogaigakushu@city.iwaki.fukushima.jp
いわき総合図書館
(ラトブ4・5階)
22-5552
22-5438
総務管理係 ◎市立図書館の整備・管理に関する
こと
情報資料係 ◎市立図書館の事業・奉仕に関する
こと
地区図書館(5館)
視聴覚ライブラリー
学校教育推進室長
教 育 部 長
E-mail : sogo-l@city.iwaki.fukushima.jp
学校教育課
(東分庁舎3階)
22-1123
(就学係)
22-7542
(指導係)
22-7563
就学係 ◎市 立小中学校の就学事務に関す
ること
指導係 ◎市立小中学校の指導に関すること
教
育課程・学習指導、生徒指導・
進路指導に関すること
E-mail : gakkokyoiku@city.iwaki.fukushima.jp
学校支援課
(東分庁舎3階)
小学校(67校)
分校(1校)
中学校(39校)
総合教育センター
体験型経済教育施設
施設計画係 ◎学校の管理運営に関すること
学校の設置及び整備に関すること
22-7594
(施設計画係) 食育給食係 ◎学校給食に関すること
22-7545
(食育給食係)
22-7591
学校給食共同調理場
(7箇所)
E-mail : gakkoshien@city.iwaki.fukushima.jp
文化スポーツ室
(本庁舎5階)
22-7544
22-7552
○芸術文化の振興に関すること
●文化財の保護に関すること
●美術館に関すること
E-mail : bunkashinko@city.iwaki.fukushima.jp
スポーツ振興課
22-7553
22-1285
○スポーツの振興に関すること
(学校体育に関することを除く)
E-mail : sports-shinko@city.iwaki.fukushima.jp
こどもみらい部
(本庁舎7階)
市長部局で教育関係業務を行う部署
文化振興課
こどもみらい課
22-7483
22-7029
22-7458
22-7554
体育館(9館)
陸上競技場
テニスコート(3箇所)
多目的グラウンド
野球場(2箇所)
多目的スタジアム
フットボール場
市民運動場(12箇所)
弓道場(3箇所)
市民プール(2箇所)
コミュニティセンター
健康増進施設
●市立幼稚園の設置、管理及び廃止に関すること
●市立幼稚園の施設及び設備の整備に関すること
E-mail : kodomomirai@city.iwaki.fukushima.jp
こども支援課
美術館
アンモナイトセンター
考古資料館
草野心平記念文学館
草野心平生家
暮らしの伝承郷
●市立幼稚園の入園、転園及び退園に関すること
●市立幼稚園の運営に関すること
幼稚園(18園)
E-mail : kodomoshien@city.iwaki.fukushima.jp
※
●は補助執行によるもの、○は市長が管理・執行するもの
2
Iwaki City education guidebook
Ⅱ
いわき市の教育に関する主な取組み
市では、平成 28 年2月に「いわき市教育大綱」を策定し、また、その内容を「いわき市教育振
興基本計画」として位置付けています。
教育振興基本計画は、いわき市が行う教育や学術、文化の振興に関する様々な取組みの基本的な
方向性を定めたものです。
基本理念
地域全体で人を育て、誇れるまち “いわき” をつくる。
「地域が人を育み、人が地域をつくる」という認識に基づき、学校、家庭、地域、企業や
NPO など様々な主体が連携しながら、個性にあふれ、多様性に富み、自ら考え判断する自立
した心を持ち、知・徳・体のバランスのとれた子どもたちを育む。
また、子どもから大人まで、市民一人ひとりが、それぞれのライフステージの中で、ふるさ
と “いわき” に誇りと愛着を持てるような学びの機会を設けるとともに、いわきで育った人が、
また次の世代を支え育てる「豊かな土壌づくり」を進める。
基本目標
1
未来に夢を持ち、ふるさとを支え、日本を支え、世界に飛躍する人づくり
2
市民がいつでも、どこでも、生涯にわたって学び、活かせる仕組みづくり
3
文化やスポーツに親しみ、健康で、心豊かな人生を送れる環境づくり
施策体系
1
個性を生かした学校教育の推進
2
生涯を通した学習活動の推進
3
確かな人間力を育む幼児教育の充実
4
生涯にわたるスポーツライフの実現
5
地域に根ざした市民文化の継承と創造
次ページからは、施策体系ごとに、平成 28 年度の主な取組みと事業一覧をご紹介します。
※ いわき市教育大綱・教育振興基本計画について、詳しく知りたい場合は、本庁・各支所の情報
公開センター又は情報公開コーナーで閲覧できるほか、市公式ホームページで 教育大綱 と検索
してみてください。
3
Iwaki City education guidebook
1 個性を生かした学校教育の推進
次代のいわきを担う子どもたちが、
「確かな学力」や「豊かな人間性」を身に付けるとともに、
「知・
徳・体」のバランスの取れた「生きる力」を高めるための取組みを進め、いわきを支え、日本を支
え、夢や未来に向かってチャレンジする人づくりを推進します。
平成
28
年度
新規
事業
【主な取組み】
学習サポート連携事業費(12,605 千円)
専門講師による放課後の学習支援や、定期的な学力調査に
基づく学力の実態把握等から、学習指導の充実を図るととも
に、個に応じた学習の仕方等について指導・助言することで、
子どもたちに、自分で学習する力、わからない問題を自分で
解決する力、新しい知識を吸収しやすい学習方法などを身に
つけさせることを目的に、中学校2校で学習支援のモデル事
業を実施する。
学力の向上
・家庭学習支援
・予習・復習
・指導情報
・学習状況
・授業改善
学校
・放課後学習支援
・アセスメント
・勉強会や研修
★授業改善
★家庭の教
育力向上
教育専
門業者
家庭
・学び方の学習
・生徒の興味関心
・家庭学習の課題
学校司書設置事業費(44,760 千円)
学校図書館の機能向上により、子どもの読書活動の充実
を図り、児童・生徒の学力の向上につなげるため、小・中
学校に学校図書館の蔵書管理や児童生徒への読書指導等を
行う学校司書を、市内の全小・中学校に配置する。
生徒会長サミット事業費(6,926 千円)
将来のいわきを担う人材の育成を図るため、生徒会長サミットを中心とする、全国的にも先
進的な取組みを実施する。
○生徒会長サミット
中学校の生徒会長が各学校で共通する課題等について
協議し、その解決に向けた実践策を検討する場として
「生
徒会長サミット」を開催するほか、韓国等への派遣事業
を実施する。
○いわき志塾
市内中学生を対象に、各分野のスペシャリスト等を講
師に招いて「いわき志塾」を開催する。
○イングリッシュ・イマージョンキャンプ
ALTを講師とした英語合宿である
「イングリッシュ・
イマージョンキャンプ」を開催する。
4
Iwaki City education guidebook
体験型経済教育事業費(31,298 千円)
カタールフレンド基金を活用し設置された、専用施設と
しては日本唯一の体験型の経済教育施設である「エリム」
において、小学校5年生と中学校2年生が、施設内に再現
された「街」の中で、「社会のしくみや経済の働き」を体
験学習し、社会の仕組みを理解する。
市立学校特別支援教育推進事業費(144,685 千円)
障がいのある児童生徒の一人ひとりの教育的ニーズを把握し、適切な指導
及び必要な支援を行い、特別支援教育の充実を図る。
特に、障害者権利条約や障害者差別解消法等に基づく「合理的配慮」とし
て、日常生活や学習活動の介助、学習の支援、健康・安全の確保等を行うた
め、支援員を配置し、教育環境の整備を図る。
※「合理的配慮」とは、学校等が過度な負担にならない範囲で、障がいのあ
る児童生徒に対して、その状況に応じて個別に必要な配慮を行うこと。
平成
28
年度
事業 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)導入事業費(252 千円)
新規
「学校・家庭・地域・パートナーシップ
推進事業」などの取組みにより育まれてき
た、公民館を軸とした地域と学校との連携・
協力体制を生かし、“地域とともにある学
校づくり” をさらに進めるため、県内市で
は初めての取組みとして、平成 28 年度か
らモデル校を指定してコミュニティ・ス
クールを導入し、より良い教育環境の実現
を目指す。
○総合教育センター
いわき市文化センター内に総合教育センターを設置
し、教職員の研修及び教育に関する調査研究により学校
教育の充実を図っている。また、教育相談の実施や適応
指導教室「チャレンジホーム」の設置により、様々な悩
み等をかかえる児童生徒や保護者に対して支援してい
る。
5
Iwaki City education guidebook
2 生涯を通した学習活動の推進
市民一人ひとりが、自己の「ちから」を磨き、その成果を地域社会に活かし、住みよいまちづく
りにつなげていくため、地域を取り巻く様々な主体が一体となって、生涯を通して、学ぶことがで
きる生涯学習社会の形成を推進します。
【主な取組み】
土曜学習推進モデル事業費(2,839 千円)
子どもたちの健やかな成長を図るため、学校や家庭、地
域(公民館等)が連携し、役割分担しながら、土曜学習を
実施する。
いわき防災サマーキャンプ事業費
(4,808 千円)
防災をテーマとした宿泊体験や体験学習プログラ
ムを地域と協力しながら実施することで、子ども達
の防災意識を高め、災害時においても的確に対応で
きる知恵や行動力などの「生きる力」を育むととも
に、防災・減災の地域づくりにつなげる。
○市立公民館
市内 36 公民館では、「公民館運営指針」等を踏まえ、
地域の生涯学習活動の拠点として、市民の皆様の生涯の
各時期に応じた学習活動の機会の充実を図り、特色のあ
る事業を実施しています。
○市立図書館
いわき総合図書館をはじめとする市内6図書館では、
「第
三期いわき市子ども読書活動推進計画」等を踏まえ、読書活
動の推進や生涯学習時代にふさわしい多様な事業を展開する
など、生涯学習社会の形成と市民サービスの向上に努めてい
ます。
6
Iwaki City education guidebook
3 確かな人間力を育む幼児教育の充実
子どもたちが、すこやかに生まれ育つ環境を整えるために、切れ目ない支援を行っていくととも
に、人格形成の基礎となる幼児期において、様々な体験や人との関わりなどを通じて「生きる力」
を高めるための豊かな学びの土壌づくりに取り組みます。
【主な取組み】
子育てコンシェルジュサービス事業費
(16,402 千円)
子ども・子育て支援法に基づき、教育・保育施設や地域
の子育て支援事業等の情報提供及び必要に応じ相談・助言
等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する。
私立幼稚園就園奨励費補助金(406,802 千円)
所得状況に応じた保護者の経済的負担の軽減と公立・私立幼
稚園間の保護者負担の格差是正を目的に、私立幼稚園の設置者
が保育料(授業料)等を減免する場合に、市が私立幼稚園の設
置者に対して、その減免額を補助金として交付するもの。
市立幼稚園特別支援教育推進事業費(20,703 千円)
障がいを有する幼児の発達を助長し、社会への適応性を高め
るため、市立幼稚園6園において、健常児とともに保育する統
合保育を実施する。
私立幼稚園施設型給付費(新制度分)(75,391 千円)
子ども・子育て支援法に基づき、施設型給付費(公定価格-
利用者負担額)を給付するもの。
7
Iwaki City education guidebook
4 生涯にわたるスポーツライフの実現
市民の誰もが、年齢や性別、障がいの有無にかかわらず、それぞれのライフステージにおいて、
自己の能力や関心等に応じ、いつでも、どこでも、いつまでもスポーツに親しむことができる環境
づくりに努め、健康で明るく活力に満ちた豊かなスポーツライフを推進します。
【主な取組み】
平成
28
年度
事業
新規
コミュニティ交流広場整備事業費
(96,300 千円)
本市市民と双葉郡等からの避難者との交流・憩いの場と
なる「交流広場」を整備する。
平成
28
年度
事業
新規
オリンピック・パラリンピック誘致推進事業費(3,762 千円)
2020 東京オリンピック・パラリンピックに
係る関連事業等の誘致を図る。
平成
28
年度
事業
新規
いわき市市制施行 50 周年記念事業
○体育団体運営費補助金(1,000 千円)
いわき市と同様に 50 周年を迎えるいわき市体育協会
の記念事業として、50 周年記念式典を開催する。
○スポーツ大会事業費(1,000 千円)
新舞子多目的運動場及び新舞子フットボール場のオー
プンに合わせ、地域のスポーツ少年団等が参加するソフ
トボール大会、サッカー大会をオープン記念大会として
開催する。
○競技スポーツ振興事業補助金(462 千円)
例年、いわき市体育協会の主催事業として開催してい
る「サイクルフェスティバル in いわき」について、記
念となる第 20 回大会であることから、市制施行 50 周
年と併せて記念事業(大会)として開催する。
8
Iwaki City education guidebook
5 地域に根ざした市民文化の継承と創造
市民の文化に対する知識や教養の向上に資するとともに、文化活動等を通して、郷土愛を育み、
様々な芸術文化を鑑賞できる環境づくりや、地域の財産である貴重な歴史文化遺産に対する理解を
深めるための施策を推進します。
【主な取組み】
いわき市立美術館企画展事業(66,991 千円)
国内外の優れた美術作品に接し、市民の文化的な生活の充実と
文化振興を図るため、様々な企画展を開催する。
・女性を描く―クールベ、ルノワールからマティスまで―
・田口安男―描線と色彩の間―
・明治有田 超絶の美 万国博覧会の時代
・招き猫亭コレクション 猫まみれ展
・川島清 彫刻の黙示 路傍 淵 水量 等
田口安男〈もちあい三つの手うかび〉
指定文化財等保存事業費(18,463 千円)
指定文化財の保存・継承を図るため、文化財の所有者が
行う補修等に対する補助を行う。
・補助対象:国指定専称寺本堂保存修理
国宝白水阿弥陀堂小修理(内陣剥落止め)
市指定飯野八幡宮幣殿・拝殿修復 等
平成
28
年度
事業
新規
いわき市市制施行 50 周年記念事業
○(仮称)「いわきの歴史展」開催事業(2,996 千円)
市制施行 50 周年記念事業として開催予定の「いわき
の歴史展」に付随し、市民に文化財に対する理解を深め
てもらうとともに、文化財保護思想の普及を図ることを
目的として、
「いわき市の文化財」の改訂版を刊行する。
○文化センター科学展示室リニューアル事業(584 千円)
市制施行 50 周年を契機として、
いわき市文化センター1階の科学展示室の展示内容のリニュー
アルを兼ねて、本市の歴史上の偉人を紹介するパネルを作成し、展示・解説を行う。
○文化振興補助金(200 千円)
いわき市文化協会が実施する市制施行 50 周年記念事業に対する補助金。
9
Iwaki City education guidebook
Ⅲ
Q & A
疑問・質問にお答えします
Q1
市立幼稚園の手続き
Q2
学校の転校手続き
Q3
就学援助制度
Q4
遠距離通学の通学費補助
Q16
10
Q17
ページ
Q18
Q5
発育・発達障がいの相談
Q19
市役所出前講座
Q6
非行やいじめの相談
Q20
スポーツ少年団
Q7
適応指導教室(チャレンジホーム)
Q21
学校体育施設の開放
Q8
学校給食
Q9
奨学資金制度
Q10
潮学生寮(男子寮)
Q11
公民館のサークル活動
Q25
化石の体験発掘
Q12
市民講師
Q26
中田横穴の見学
Q13
生涯学習プラザの使用申込
Q14
いわきヒューマンカレッジ
12
Q27
ページ
利用施設の減免
Q1
A
Q15
Q22
11
Q23
ページ
Q24
子どもを市立幼稚園に入園させたいの
で、その手続きについて教えてくださ
い。
入園資格は3歳児から5歳児までで、毎
年10月上旬から中旬まで各市立幼稚園で
受け付けています。なお、この期間以外
も受付をしていますので、各幼稚園へ問
い合わせてください。
コンピューターによる図書館サービス
市立図書館の開館時間
レファレンスサービス
スポーツ教室
Q2
A
あなたの引越しが市内の転居の場合は…。
市民課、支所又は、市民サービスセンター
へ住民異動届(転居届)をし、入・転学
通知書の交付を受けて現就学校及び新就
学校に届け出てください。
あなたの引越しが市外への転出の場合は…。
市民課、支所又は、市民サービスセンター
へ住民異動届(転出届)をすると、転学
通知書が発行されますので、これを現就
学校に持参し、証明書の交付を受けて転
出先の市町村に届け出てください。
問 合 せ:学校教育課就学係(22)1123
愛称
ミュウ
市の鳥「カモメ」のイメージキャラクター「ミュウ」
13
ページ
スポーツリーダーバンク
芸術文化事業への助成
Q3
A
問 合 せ:こどもみらい部こども支援課(22)7458
今度、仕事の都合で引越しをするので
すが、子どもの学校の転入・転出手続
きについて教えてください。
12
ページ
移動図書館
14
ページ
小・中学校に就学している児童・生徒
に学用品等の援助制度があると聞いた
のですが……。
市では、いわき市立小・中学校に在籍す
る児童・生徒の保護者で教育委員会が、
経済的に困難であると認める方に学用品
費や給食費などの援助を行っています。
援助を希望される方は、学校または下記
までご相談ください。
問 合 せ:学校教育課就学係(22)1123
Q4
A
家から学校までが遠距離のため、子ど
もをバスで通学させていますが、通学
費を助成してもらえるような制度はあ
りますか。
市では遠距離通学児童・生徒の通学費に
ついて、保護者の負担を軽減するために
補助をしています。補助申請は学校を通
して行っていますので、学校または下記
までご相談ください。
問 合 せ:学校教育課就学係(22)1123
Q5 子どもの発育や発達障がいなどの悩み
はどこに相談すればよいのでしょうか。
お子さ
A いわき市総合教育センターでは、
んの発育や発達障がいなどの悩みに対し
て、
「 子ども健康教育相談」を行っていま
すので、気軽にご相談ください。なお、面
談を希望される場合は、事前の予約が必
要ですので、下記までお問い合わせくだ
さい。
問 合 せ:子ども健康教育相談 (22)3709
10
Iwaki City education guidebook
非行やいじめなどの問題は、どこへ相
Q6 談すればよいのでしょうか。
A
いわき市総合教育センター(文化セン
ター5階)では来所相談及び電話や訪問
面接による「すこやか教育相談」を行っ
ていますので、気軽にご相談ください。
また、移動相談を例年 10 月頃、小名浜、
植田、常磐、内郷、四倉の各公民館を会
場に実施しています。
詳細は、広報紙等でお知らせします。
今度、首都圏の大学に進学するので、
Q10 手頃な寮を探しているのですが……。
A
問 合 せ:すこやか教育相談 (23)7261
子ども健康教育相談 (22)3709
適応指導教室「チャレンジホーム」と
Q7 はどのような教室ですか。
A
適応指導教室「チャレンジホーム」は、不
安や悩みがあって学校に行けない子どもた
ちのための教室です。ここでは子どもたちの
不安や悩みを相談活動等を通して解消し、
楽しく生活しようとする意欲を引き出すよう
にします。また、教科学習や体験学習など
を通して学校復帰への手助けをします。な
お、
「チャレンジホーム」に出席した日数は、
在籍校での出席扱いになります。
一口メモ:「チャレンジホーム」は、いわき市総合教育セン
ター、小名浜公民館、磐崎公民館、植田公民館に
設置されています。なお、「チャレンジホーム」
への入級には校長の承認が必要です。
問 合 せ:チャレンジホーム(23)7262
総合教育センター(22)3705
学校給食の献立は、どのようなことに
Q8 注意して決めているのですか。
A
安全で栄養のバランスがとれていて、給
食をとることによって正しい食事のあり
かたや、望ましい食習慣が身につくよう
な献立になるよう心がけています。
一口メモ:1 食あたりの平均栄養摂取量は、小学生で 640
キロカロリー、中学生で 810 キロカロリーです。
問 合 せ:学校支援課食育給食係(22)7545
Q9
A
高校や大学等へ進学する場合のいわき
市の奨学資金制度について教えてくだ
さい。
市では、高校生や大学生等を対象に、無
利子で奨学資金を貸与しています。奨学
資金の額は、それぞれ次のとおりです。
高校生、中等教育学校生(後期課程)、
専修学校生(高等課程) 月額20,000円
高等専門学校生
月額29,000円
大学生、専修学校生(専門課程)
月額40,000円
一口メモ:募集期間は、毎年 3 月上旬~ 3 月末です。
問 合 せ:学校教育課就学係(22)1123
11
Iwaki City education guidebook
首都圏の大学などに進学する学生のた
めに、いわき市潮学生寮(男子寮・定
員 63 名)があります。学生寮の概要は、
次のとおりです。
所在地 神奈川県川崎市多摩区(小田急
電鉄で新宿駅より 25 分、生田
駅下車徒歩 5 分)
申込資格 大学・短期大学・専修学校に在
学中又は入学見込みの男子
経 費 入寮金 30,900 円(入寮時のみ)
寮 費
個 室 月額 26,300 円
相部屋 月額 21,200 円
(寮室内電気料金は別途)
食 費 (1 日 2 食)月額 16,500 円
一口メモ:申込受付期間は毎年1月頃です。学生寮は、
(公財)
いわき市潮学生寮が管理しています。
問 合 せ:教育政策課総務係(22)7540
Q11
A
公民館で楽しそうに活動しているサー
クルを見かけました。私も何かやって
みたいと思いますが、どこに行けば紹
介してもらえますか。
市立公民館では、いろいろな学級・講座
やサークル活動が行われています。「何
か習いたい」「趣味を始めたい」「イベン
トやサークルの情報が知りたい」、その
ようなときは最寄りの公民館へお問い合
わせください。
一口メモ:生涯学習に関する団体・サークルなどは、いわき
市生涯学習プラザホームぺージ内に開設している
いわき市生涯学習情報サイト「いわきまなびあ
い バ ン ク 」(http://gakusyuplaza.city.iwaki.
fukushima.jp/manabi_bank/)でも情報提供を
していますので、ご活用ください。
問 合 せ:生涯学習課生涯学習係(22)7556
Q12 「 市民講師」ってなんだろう?
私はこんなことができる」
「こんな経験
A 「を持っている」そのような方に対し、市
では、市民講師として登録していただき、
公民館や学校、地域などの学習活動の場
でその豊富な知識・経験を広く役立てて
いただく事業を行っています。
一口メモ:市民講師に登録したい方は最寄りの市立公民館か、
生涯学習課、いわき市生涯学習プラザへお問い合
わせください。団体・サークルなどで市民講師の
派遣を希望されるときは、最寄りの市立公民館ま
でお問い合わせください。なお、いわき市生涯学
習プラザホームページ内に開設している「いわき
まなびあいバンク」
(http://gakusyuplaza.city.
iwaki.fukushima.jp/manabi_bank/)でも市民講
師の情報を提供していますので、ご活用ください。
問 合 せ:生涯学習プラザ(37)8888
生涯学習プラザの使用申込方法につい
Q13 て教えてください。
A
申込場所
生涯学習プラザ事務室
(ティーワンビル 5 階)
受付時間 開館日の午前 9 時~午後 9 時
受付開始 利用日の 3 箇月前から(大会
議室⑴⑵をあわせて使う場合
は 12 箇月前から)受付
問 合 せ:生涯学習プラザ(37)8888
Q14
A
いわきヒューマンカレッジ(いわき市
民大学)とはどのような大学ですか。
いわきヒューマンカレッジ(市民大学)
は、市民の皆様の高度で専門的な学習
ニーズに応えるため、平成9年度に開学
した市民のための大学です。高等教育機
関との連携・協力により、多種多様な講
座を実施しています。また、いわきヒュー
マンカレッジは、ボランティア組織によ
る運営協力が行われる等、
「市民の、市
民による、市民のための大学」として定
着してきています。
一口メモ:学生の募集は6月 21 日~7月 21 日になります。
なお、応募多数の場合は、抽選を行います。
問 合 せ:生涯学習プラザ(37)8888
Q15
A
市立図書館のコンピュータによる図書
館サービスについて教えてください。
市立図書館では、利用者の利便性を図る
ため、コンピュータによる図書館サービ
スをしています。本の貸出や返却に要す
る時間が短縮されるとともに、1枚の利
用カードで、市内6図書館(移動図書館
含む)のどの館でも利用できます。また、
インターネットにより、蔵書データの検
索や図書の予約、図書館の情報などの入
手が、自宅等でできます。
一口メモ:利用カードの申し込みには、運転免許証などの身
分を証明するものが必要となります。
借りる・返す
ICタグの読取りで
お待たせしません。
予約する
どこの館の本でも、
貸出の予約が
できます。
市立図書館の開館時間・休館日などに
Q16 ついて教えてください。
A
開
地区図書館
1枚の利用カードでど
この館でも使えます。
登録は最初だけ!
インターネットサービス
移動図書館
パソコンやスマートフォン、携帯電話
から図書館情報の入手や本の
検索、予約、貸出延長などが
できます。
貸出・返却・予約が
できます。
問 合 せ:いわき総合図書館(22)5552 小名浜図書館(54)9257
勿来図書館(62)7431 常 磐 図 書 館(44)6218
内郷図書館(45)1030 四 倉 図 書 館(32)5980
時
間
午前 10 時から午後7時まで
(日曜日、祝日は午前 10 時から午後6時まで)
休
館
日
①1月1日
いわき総 ②館 内 整 理 日(月の最後の月曜日。ただし、その日が
合図書館
祝日に当たるときは、その翌日)
③特別整理期間
(春季の連続した14日以内の期間)
①1月1日~同月3日及び 12 月 29 日~同月 31 日
地区図書館 ②月の第3日曜日
③特別整理期間
(春季の連続した14日以内の期間)
利 用 方 法
市内6図書館で合わせて1人 15 冊と視聴覚資料は2点まで、
2週間借りることができます(移動図書館は1人 30 冊、次の
巡回日まで)。
初めての方は、住所・氏名を確認できるものをお持ちください。
問 合 せ:いわき総合図書館(22)5552 小名浜図書館(54)9257
勿来図書館(62)7431 常 磐 図 書 館(44)6218
内郷図書館(45)1030 四 倉 図 書 館(32)5980
Q17 移動図書館について教えてください。
A 図書館を利用しにくい皆さんのために、
市では、移動図書館車2台(いわき号、
しおかぜ)で毎月1回皆さんの地区を巡
回しています。どなたでも1人 30 冊ま
で次の巡回日まで借りることができま
す。(移動図書館とは別に、市内6つの
図書館で、1人 15 冊まで 14 日間借りる
ことができます。)移動図書館の巡回場
所については、次の図書館にお問い合わ
せください。
問 合 せ:いわき号 いわき総合図書館(22)5552
しおかぜ 勿来図書館(62)7431
「 スカイツリーの高さは何メートル?」
「この 漢字はどう読むの?」、毎日の
暮らしのなかでふと感じた疑問や子ど
もからの問いかけに答えてくれるとこ
ろはありませんか。
Q18
利用カードは1枚
コンピュータによる
図書館サービス
館
午前 10 時から午後9時まで
いわき総
(日曜日、祝日、1 月 2 日、3 日及び 12 月 29 日~
合図書館
31 日は午前 10 時から午後6時まで)
本を探す
館内蔵書検索機で、
探したい本が
すぐ見つかります。
図書館の開館時間・休館日
A
図書館にはレファレンスサービスという
サービスがあり、市民からのいろいろな
疑問にお答えしています。法律相談や病
気の相談、書画骨董の鑑定などにはお答
えできませんが、身近な疑問なら図書館
にお尋ねください。
問 合 せ:いわき総合図書館(22)5552 小名浜図書館(54)9257
勿来図書館(62)7431 常 磐 図 書 館(44)6218
内郷図書館(45)1030 四 倉 図 書 館(32)5980
12
Iwaki City education guidebook
Q19
A
市の広報紙で「市役所出前講座」とい
う記事を目にしたのですが、これはど
のような講座なのですか。
「市役所出前講座」は、市民の自発的な
生涯学習活動を支援しようとするもので、
市役所がかかわっている仕事の中から教
養・市政一般・環境・福祉・健康等の多
数のメニューを取りそろえ、市職員が講師
としてあなたのまちに「出前」をする講座
です。原則として 10 人以上のグループで
あれば、どなたでもご利用いただけます。
一口メモ:メニュー冊子は本庁舎1階市民ホール・各支所・
市民サービスセンター・公民館・生涯学習プラザ
などに配布してあります。またいわき市ホーム
ページでも公開しています。
申
込みは、希望する講座の担当課へ講師の派遣要
請を行ったあと、講座開催の予定日の 20 日前ま
でに生涯学習課(東分庁舎4階)又は最寄りの公
民館・支所へお願いします。
問 合 せ:生涯学習課生涯学習係(22)7556
スポーツ少年団を結成したいのですが
Q20 ……。
A
スポーツ少年団の結成には 10 名以上の
子どもたちと2名以上の成人有資格指導
者が必要です。また、地域内外の協力体
制をつくって、団の運営や資金の確保な
どの条件整備を行うことも大切です。
Q23
A
Q21
A
市では、生涯スポーツの促進・普及を図
るため、学校体育施設を学校教育に支障
のない範囲で開放しています。照明施設
のある学校もありますので、各学校に申
し込んでください。
Q24
A
市民を対象としたスポーツ教室があれ
A
平成 28 年度は次のスポーツ教室を実施し
ます。
①シェイプアップトレーニング教室
②コース別硬式テニス教室
③初心者バドミントン教室
④親子なわとび教室 ⑤わくわく体操教室
⑥コース別水泳教室 ⑦タグラグビー教室
⑧トランポリン教室
⑨総合型地域スポーツクラブ体験教室
⑩さわやか運動教室
問 合 せ:文化スポーツ室スポーツ振興課(22)7553
13
Iwaki City education guidebook
いろいろな芸術文化事業を実施する
際、費用の一部を助成する制度がある
と聞いているのですが…。
市内に住所又は活動の拠点がある個人・
団体が文学、音楽、美術など芸術文化に
関する事業を実施する場合、「文化振興
基金」による助成が受けられる制度があ
ります。助成対象の条件などについては、
下記までお問い合わせください。
一口メモ:
(公財)福島県文化振興財団による助成もあります。
問 合 せ:文化スポーツ室文化振興課(22)7544
化石の体験発掘ができる施設があると
Q25 聞いたのですが…。
A
問 合 せ:学校支援課施設計画係(22)7594
Q22 ば教えてください。
スポーツリーダーバンクとは、スポーツ
指導者の登録制度です。市内のスポーツ
指導者の方々に登録していただき、市民
の方々がスポーツやレクリエーションを
楽しもうとする時に、登録指導者の中か
ら自分達の目的やレベルに応じてスポー
ツ指導者を探して、指導を依頼できるし
くみのことです。登録後は、登録指導者
の情報をまとめた登録指導者名簿を作成
し、体育館や公民館に備え付けています。
また、いわき市ホームページでも公開し
ています。
問 合 せ:文化スポーツ室スポーツ振興課(22)7553
問 合 せ:文化スポーツ室スポーツ振興課(22)7553
夜間に小学校もしくは中学校の校庭を
使いソフトボールの練習をしたいので
すが、使わせてもらえませんか。
スポーツリーダーバンク制度について
知りたいのですが、どのようなしくみ
になっているのですか。
化石の体験発掘は、いわき市アンモナイ
トセンターで、毎週土・日曜日、5月連
休及び8月盆休みなどに実施しています。
参加希望者は、直接アンモナイトセンター
に日時を確認の上、申し込んでください。
一口メモ:軍手をご用意ください。ハンマー・ヘルメットな
どはセンターでお貸しします。
問 合 せ:アンモナイトセンター(82)4561
Q26 中田横穴は見学できるのですか。
A
中田横穴は6世紀末につくられたとみら
れ、わが国を代表する装飾古墳の一つで
す。平成 28 年度は、国との協議中により、
一般公開は未定となっております。一般
公開する場合は、市公式ホームページ等
でお知らせいたします。
問 合 せ:文化スポーツ室文化振興課(22)7546
Q27 利用する施設がどんな時に減免になるか教えてください。
A
障がいのある方、いわき市在住の 65 歳以上の方、児童・生徒などを対象に、公共施設の使用
料が減免になります。
対 象 者
○障がいのある方 身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳をお持ちの方
○いわき市在住の65 歳 以 上 の 方
○児童・生徒など いわき市在住及びいわき市内の幼稚園や保育所、小・中学校、高等学校、
中等教育学校、専修学校(高等課程)、高等専門学校、特別支援学校に在
籍している方
減 免 率
○障がいのある方、いわき市在住の 65 歳以上の方 100%
○児童・生徒など
◆個人利用 教育文化施設を土・日曜日に利用する場合や、スポーツ施設を土曜日に利
用する場合 100%
◆団体利用 〈学校単位など〉
①市内の児童・生徒などが、教育課程と課外活動(スポーツ施設を部活動
の練習で利用する場合を除く)で教員などとともに利用する場合や市が
共催する行事で利用する場合 100%
②市が後援する行事で利用する場合 75%
③②に準じると認められる場合 50%
手 続 き
○ 障がいのある方
◆個人利用 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを提示し
てください。
(※障害の程度(身体障害者手帳第一種、療育手帳 A、精神障
害者保健福祉手帳一級)により介護者一人も減免になります。)
◆団体利用 (利用者の半数以上が障がいのある方の場合)
各施設に備え付けの減免等申請書と利用者一覧表(様式は任意)を提出し
てください。
○いわき市在住の65歳以上の方 いわき市在住の 65 歳以上であることを証明する書類(運転
免許証や健康保険証、医療機関の診察券など)を提示して
ください。
○ 児童・生徒など
◆個人利用 (市内に居住・通学する場合)学校などが発行する生徒手帳、身分証明書を提示
してください。
◆団体利用 (学校単位など)各施設に備え付けの減免等申請書を提出してください。
減免対象施設(※カッコ内は施設数)
◆集会施設
障がいのある方
市民会館(3)
、労働福祉会館、内郷コミュニティセンター
公民館(36)
、市文化センター、市立美術館、アンモナイトセンター、草野
◆教育文化施設
心平記念文学館、暮らしの伝承郷、石炭化石館、勿来関文学歴史館、生涯学
習プラザ、いわき芸術文化交流館
総合体育館、地域体育館、地区体育館(5)
、陸上競技場、市民運動場(12)
、
多目的スタジアム、多目的運動場、フットボール場、野球場(2)
、テニスコー
◆スポーツ施設
ト(3)、小名浜港運動施設、市民プール(2)、弓道場(3)、公立学校運動場
照明設備、いわきグリーンスタジアム、いわきグリーンフィールド、21 世紀
の森多目的広場、いわきサン・アビリティーズ
勿来駐車場(夏季期間等のみ開設)
、フラワーセンター、地域交流センター
◆その他の施設
三和ふれあい館・田人ふれあい館、健康増進研修施設
いわき市在住の
市文化センター、市立美術館、アンモナイトセンター、草野心平記念文学館、
◆教育文化施設
65歳以上の方
暮らしの伝承郷、石炭化石館、勿来関文学歴史館
①団体利用(学校単位など)
障がいのある方の減免対象施設から、いわき芸術文化交流館、勿来駐車場を除いた施設
②個人利用
◆教育文化施設
いわき市在住の 65 歳以上の方の減免対象施設と同じ
総合体育館、地域体育館、地区体育館(5)
、陸上競技場、テニスコート(3)
、
◆スポーツ施設
小名浜港運動施設、
市民プール(2)
、
弓道場(3)
、
内郷コミュニティーセンター
(体育施設のみ)
児童・生徒など
14
Iwaki City education guidebook
Ⅳ
■公民館(開館時間9:00 ~ 22:00
名
称
所
施設INFORMATION
休日第3日曜日・12/29 ~ 1/3)
在
地
中 央 公 民 館 平字堂根町1番地の4
電話番号
FAX番号
22-5431
22-5435
豊 間 公 民 館 平豊間字洞120番地
39-2938
高 久 公 民 館 平下高久字水門100番地
39-2009
夏 井 公 民 館 平荒田目字高原16番地
34-2353
草 野 公 民 館 平泉崎字向原28番地
34-2036
赤 井 公 民 館 平赤井字田町24番地の5
23-7755
飯 野 公 民 館 平下荒川字中剃47番地の1
23-7748
中央台公民館 中央台飯野四丁目5番地の1
28-6800
28-6805
平 窪 公 民 館 平中平窪細田町1番地の1
23-9483
神 谷 公 民 館 平中神谷字籠田78番地の1
34-3030
小名浜公民館 小名浜愛宕上7番地の2
54-1890
54-1895
江 名 公 民 館 江名字藪倉165番地の1
55-7615
泉 公 民 館 泉町四丁目13番地の11
56-6045
56-7743
渡 辺 公 民 館 渡辺町田部字深町39番地の1
96-6212
鹿 島 公 民 館 鹿島町走熊字鬼越83番地の1
29-2250
植 田 公 民 館 植田町南町一丁目2番地の2
63-3467
63-3468
錦 公 民 館 錦町中迎一丁目12番地の2
62-2732
勿 来 公 民 館 勿来町窪田小島11番地の1
64-7245
山 田 公 民 館 山田町林崎前30番地
62-2733
川 部 公 民 館 川部町川原80番地
64-7645
常 磐 公 民 館 常磐関船町作田1番地
43-2305
磐 崎 公 民 館 常磐西郷町大夫32番地の1
42-3015
藤 原 公 民 館 常磐藤原町大畑81番地
42-2969
内 郷 公 民 館 内郷綴町榎下40番地の1
四 倉 公 民 館 四倉町字東一丁目50番地
32-2003
大 野 公 民 館 四倉町山田小湊字方礼31番地
33-2722
上遠野公民館 遠野町上遠野字堀切1番地の1
89-2059
入遠野公民館 遠野町入遠野字前田38番地の1
74-1478
小 川 公 民 館 小川町上小川字下广門44番地の2
83-2168
好 間 公 民 館 好間町中好間字中川原29番地の1
36-2050
三 和 公 民 館 三和町下市萱字竹ノ内114番地の1
86-2204
田 人 公 民 館 田人町旅人字下平石191番地
69-2226
川 前 公 民 館 川前町川前字椚立79番地
84-2003
久之浜公民館 久之浜町久之浜字中町32番地
82-2165
大 久 公 民 館 大久町大久字日渡77番地の1
82-2116
15
名
称
所 在 地
話番号
利用案内 電
FAX番号
開館時間・休館日
い わ き 平字田町 ○開館時間
総合図書館 120番地 10:00~21:00
(日曜日、
祝日、
1/2、1/3
及び12/29 ~ 12/31は
10:00 ~ 18:00)
○休館日
(22)5552
1/1、館内整理日(月
(22)5438
の最後の月曜日。ただ
し、その日が祝日・振
替休日に当たるときは、
その翌日)
、特別整理期 一人1回
間(春季の連続した14 15冊
日以内の期間)
(DVD、
ビデオ、
小名浜愛
小 名 浜 宕上7番
CDは2 (54)9257
図 書 館 地の2
点)以内
○開館時間
貸出日数 (62)7431
勿
来 植田町南
町一丁目 10:00~19:00
図 書 館 2番地の2 (日曜日、祝日は10:00 14日以内 (77)1135
~ 18:00)
(44)6218
○休館日
常
磐 常磐関船
町作田1
図 書 館 番地
(72)0170
1/1~1/3及 び12/29~
12/31、 月 の 第 3 日 曜
日、特別整理期間(春
(45)1030
内
郷 内郷綴町
榎下40番 季の連続した14日以内
図 書 館 地の1
の期間)
四
倉 四倉町字
東一丁目
図 書 館 50番地
(32)5980
■その他の社会教育・文化関係の施設
名
称
所 在 地
い わ き 市 平字堂根町
文化センター 1番地の4
電話番号
FAX番号
大ホール・大会議室・料理実 (22)
5431
習室など
(22)5435
施
設
案
内
○開館時間 9:00 ~ 22:00
○休館日 第3日曜日
・12/29 ~ 1/3
い わ き 市 視 聴 平字田町120 ○開館時間
10:00 ~ 21:00
覚ライブラリー 番地
(22)5552
(22)5438
(日曜日、祝日、1/2、1/3及び
12/29~12/31は10:00~18:00)
○休館日
1/1、館内整理日(月の最後の
月曜日。ただし、その日が祝
日・振替休日に当たるときは、
その翌日)
、特別整理期間(春
季の連続した14日以内の期
間)
貸出する機材・教材
16ミ リ 映 写 機、ビ デ オ プ ロ
ジェクター 、暗幕、16ミリフィ
ルム、ビデオテープ、DVD他
貸出対象 各種教育団体、社
会教育関係団体
26-2974
26-2975
32-2920
32-8684
大 浦 公 民 館 四倉町狐塚字小橋89番地
Iwaki City education guidebook
■図書館(http://library.city.iwaki.fukushima.jp)
い わ き 市 立 平字堂根町
美 術 館 4番地の4
(http://www.city.iwaki.
lg.jp/artmuseum.html)
○観覧時間
(25)1111
9:30 ~ 17:00
(25)1115
(7、8月の金曜日は9:30 ~ 20:00)
○休館日
毎週月曜日
ただし、月曜日が祝日・振替
休日の場合は、その日以降の
最も近い平日
12/28 ~ 1/4
※5/2、8/15は臨時開館
○観覧料(常設展)
一 般210円、 高 校・高 専・大 学
生150円、小・中学生70円
■スポーツ施設
■その他の社会教育・文化関係の施設
名
称
所 在 地
施
設
案
内
い わ き 市 大久町大久字 ○観覧時間
アンモナイト 鶴房147番地 9:00 ~ 17:00
○休館日 毎週月曜日
セ ン タ ー の2
電話番号
FAX番号
(82)4561
(82)4468
地の1
(83)2901
谷地16番地の
1
勿 来 体 育 館 錦町中迎一丁
(63)
5789
関 船 体 育 館 常磐関船町作
(44)
2213
上三坂体育館 三和町上三坂
(85)
2647
上三坂区長
下三坂体育館 三和町下三坂
(85)
2415
下三坂区長
目12番地の1
田3番地
字山神前111
番地の1
字立町30番地
いわき陸上競技場 平下荒川字南 開場時間
(29)
1171
作86番地
9:00 ~ 21:00
総合体育館
平テニスコート 平上荒川字島 (平テニスコート及び (29)
1171
平野球場・小名浜野球 総合体育館
田76番地
場は9:00 ~ 18:00)
平下高久字南 ※4月から10月までは (39)
新舞子
4801
テニスコート 谷地16番地の 次の時間帯となります。 新舞子体育館
1
6:00 ~ 21:00
錦町細谷102 (平テニスコート及び (62)
南部
9111
テニスコート 番地の54
平野球場・小名浜野球 南部アリーナ
平 野 球 場 平上荒川字島 場は6:00 ~ 19:00) (29)
1171
休場日 12/29 ~ 1/3 総合体育館
田68番地
(新舞子テニスコート
小名浜野球場 小名浜林城字 は無休)
(53)
4044
日代鳥19番地
小名浜武道館
フットボール場
多目的運動場
使用料無料、使用の際は使 問 合 せ を 受
用団体として事前に登録 付 け て い ま
せん。
する必要があります。
(29)2230
(29)2235
動
場
ンターネット開放端末の使
用は20:00まで)
休館日 毎月第3月曜日(祝
、年末年始
(http://gakusyuplaza.city.iwaki.fukushima.jp) 日の場合は翌日)
(12/29 ~翌年1/3)
運
ティーワン
ビル4・5階
民
いわき市生涯 平字一町目1 会議室・研修室
(37)8888
開館時間 9:00 ~ 22:00(イ (22)
学習プラザ 番地
5555
市
10 ~3月:9:00 ~ 16:30
○休園日 毎週火曜日
ただし、火曜日が祝日・振
替休日の場合は、その日以
(http://www.denshogo.jp)
降の最も近い平日
12/29 ~ 1/1
○観覧料
一般330円、高校・高専・大学
生210円、小・中学生170円
開館時間
(62)
9111
9:00 ~ 21:00
平 体 育 館 平字正内町6 休館日 第3月曜日 (23)
1499
(祝日の場合は翌日)
番地の1
・12/29 ~ 1/3
新舞子体育館 平下高久字南 (新舞子体育館は無休)(39)
4801
番地の58
(53)
4044
スタジアム
い わ き 市 平字梅香町7 開館時間 9:00 ~ 21:00 (22)7543
休館日 月曜日(祝日の場 (21)
平第二小学校 番地の1
9158
※学校では
合は翌日)、12/28 ~ 1/3
マ ナ ビ ィ館
の16
内
南 部アリーナ 錦町細谷102
新川間62番地
多目的
11 ~3月:9:00 ~ 15:00
○休館日 毎週月曜日
ただし、月曜日が祝日・振
替休日の場合は、その日以
降の最も近い平日
12/29 ~ 1/1
○観覧料 無料
い わ き 市 鹿島町下矢田 ○観覧時間
暮らしの伝承郷 字散野14番地 4 ~9月:9:00 ~ 17:00
案
野球場
い わ き 市 小川町上小川 ○観覧時間
草野心平生家 字植ノ内6番 4~ 10月:9:00 ~ 16:00
設
テニスコート
(http://www.k-shimpei.jp)
○休館日 毎週月曜日
ただし、月曜日が祝日・振
替休日の場合は、その日以
降の最も近い平日
12/29 ~ 1/1
○観覧料
一般430円、高校・高専・大学
生320円、小・中学生160円
施
館
い わ き 市 立 小川町高萩字 ○観覧時間
(83)0005
草 野 心 平 下夕道1番地 9:00 ~ 17:00(7、8月の (83)2939
土曜日は9:00 ~ 20:00)
記 念 文 学 館 の39
所 在 地
小名浜武道館 小名浜字蛭川
体
(43)0391
(43)0395
称
育
区
○休館日 毎月第3火曜日
ただし、火曜日が祝日・振
(http://www.iwaki-koukoshiryoukan.jp) 替休日の場合は、その日以
降の最も近い平日
1/1
○観覧料 無料
地
い わ き 市 常磐藤原町 ○観覧時間
考 古 資 料 館 手這50番地の1 9:00 ~ 17:00
地 域
体育館
ただし、月曜日が祝日・振
替休日の場合は、その日以
降の最も近い平日
1/1
(http://www.ammonite-center.jp)
○入館料(観覧のみ)
一般250円、高校・高専・大学
生190円、小・中学生100円
○入館料(体験発掘含む)
一般710円、高校・高専・大学
生550円、小・中学生350円
電話番号
FAX番号
総 合 体 育 館 平下荒川字南 大体育館・小体育館・柔 (29)
1171
作100番地
剣道場・トレーニング (29)
1173
室・体育室など
開館時間
9:00 ~ 21:00
休館日 第3火曜日
・12/29 ~ 1/3
名
南部スタジアム 錦町細谷102
番地の76
(62)
9111
南部アリーナ
平下高久字南 開場時間
新舞子
(39)
4801
フットボール場 谷地16番地の
9:00 ~ 21:00
新舞子体育館
1
※4月から10月までは
次の時間帯となります。
6:00 ~ 21:00
休場日 無休
平下高久字南 開場時間
新舞子
(39)
4801
多目的運動場 谷地16番地の
9:00 ~ 21:00
新舞子体育館
1
※4月から10月までは
次の時間帯となります。
6:00 ~ 21:00
休場日 無休
平市民運動場 平字正内町22 開場時間
(23)
1499
番地
9:00 ~ 21:00
平体育館
※4月から10月までは (56)
小名浜市民運動場 泉町字小山
6045
110番地の209 次の時間帯となります。 泉公民館
6:00 ~ 21:00
勿 来 市 民 山田町沖42番地 休場日 12/29 ~ 1/3 (63)
5789
運
動
場
勿来体育館
常磐市民運動場 常磐湯本町日 ◆震災等の影響で使用 (44)
2213
渡92番地の1
不可
関船体育館
内郷市民運動場 内郷宮町代
164番地の1
◆四 倉 市 民 四倉町字栗木
運 動 場 作53番地の1
遠野市民運動場 遠野町上遠野字
久保作34番地
川 市 民 小川町柴原字
小
運
動
場 館下6番地
(26)
2271
内郷コミセン
(32)
2920
(32)
8684
四倉公民館
(89)
2059
上遠野公民館
(83)
2168
小川公民館
※FAX番号の記載がないところは、電話番号と同じです。
16
Iwaki City education guidebook
〈※市内公立小中学校のホームページへは、市公式ホームページからアクセスできます。〉
名
称
所 在 地
施
設
案
内
電話番号
FAX番号
市 民 運 動 場
好間多目的広場 好間工業団地
(36)
2050
開場時間
好間公民館
24番地の5
9:00 ~ 21:00
田 人 市 民 田人町黒田字 ※ 4 月 か ら10月 ま で (69)
2226
運
動
場 寺ノ下64番地 は次の時間帯となりま 田人公民館
川前市民運動場 川前町川前字 す。
(84)
2003
6:00 ~ 21:00
川前公民館
下ノ内25番地
休場日 12/29 ~ 1/3
◆久 之浜市民 久之浜町金ヶ
(82)
2165
◆震災等の影響で使用
運 動 場 沢字北磯脇29
久之浜公民館
不可
番地の2
いわき弓道場 平下荒川字南 開場時間
作115番地
9:00 ~ 21:00
弓
休場日
12/29 ~ 1/3
(29)
1171
総合体育館
道
称
所
在
地
電話番号
25-2739
平 第 五 小 学 校 平下荒川字川前58番地
25-3265
平 第 六 小 学 校 平中神谷字石脇22番地
34-2207
郷 ケ 丘 小 学 校 郷ケ丘三丁目50番地の18
28-1341
中 央 台 北 小 学 校 中央台飯野三丁目2番地の1
29-3333
中 央 台 南 小 学 校 中央台鹿島二丁目1番地の1
31-1020
中 央 台 東 小 学 校 中央台高久二丁目24番地
46-0630
豊 間 小 学 校
39-2050
平薄磯字南作23番地
高 久 小 学 校 平下高久字原極64番地
39-2150
夏 井 小 学 校 平上大越字塚越1番地
34-3226
草 野 小 学 校 平下神谷字宿25番地
34-2204
絹 谷 分 校 平絹谷字四反田24番地
34-2205
赤 井 小 学 校 平赤井字田町49番地
25-2897
四 倉 小 学 校 四倉町字西四丁目3番地の3
32-2017
大 浦 小 学 校 四倉町狐塚字松橋20番地
32-2401
大 野 第 一 小 学 校 四倉町玉山字林崎5番地
33-2258
大 野 第 二 小 学 校 四倉町駒込字広畑11番地
33-2131
久之浜第一小学校 久之浜町久之浜字糠塚15番地
82-3011
久之浜第二小学校 大久町大久字矢ノ目沢12番地
82-3041
小 川 小 学 校 小川町上平字田ノ尻4番地
83-0156
小 玉 小 学 校 小川町西小川字小玉27番地
83-0027
ー
川 前 小 学 校 川前町川前字中ノ萱25番地の1
84-2211
ル
勿 来 弓 道 場 勿来町窪田小 開場時間
(64)
7245
島13番地
勿来公民館
9:00 ~ 21:00
休場日・第3日曜日
(祝日の場合は翌日)
・12/29 ~ 1/3
名
平 第 四 小 学 校 平下平窪字諸荷65番地
桶 売 小 学 校 川前町下桶売字久保田96番地の2
84-2230
小 白 井 小 学 校 川前町小白井字将監小屋101番地
84-2301
白 水 小 学 校 内郷白水町川平76番地
26-2863
内 町 小 学 校 内郷内町水之出52番地
26-3528
綴
26-3905
場
関 船 弓 道 場 常磐関船町作 開場時間
(44)
2213
田3番地
9:00 ~ 21:00
関船体育館
休場日・第3月曜日
(祝日の場合は翌日)
・12/29 ~ 1/3
いわき市民プール 平下荒川字南 開場期間
(29)
1171
作101番地
7/1 ~ 8/31
総合体育館
開場時間
9:00 ~ 21:00
小名浜市民プール 小名浜字愛宕 開場期間
(54)
1890
上7番地の5
7/20(その日が月曜 小名浜公民館
の場合は7/19)
~ 8/24( そ の 日 が
金 曜 の 場 合 は8/26、
土曜の場合は8/25)
開場時間
9:00 ~ 17:00
平下高久字南 開場時間
新舞子
(39)
4600
ヘルスプール 谷地16番地の
10:00 ~ 21:00
5
休場日・第2月曜日
(祝日の場合は翌日)
内郷コミュニティ 内郷綴町大木 体育館・ホール
(26)
2271
下28番地の1 ・会議室など
センター
休館日 第3月曜日
(祝日の場合は翌日)
・12/29 ~ 1/3
市
民
プ
健康増進
施
設
小
学
校 内郷綴町秋山88番地
御 厩 小 学 校 内郷御厩町二丁目121番地
26-2297
高 坂 小 学 校 内郷高坂町台6番地
26-3508
宮
校 内郷宮町竹之内30番地
26-3529
高 野 小 学 校 内郷高野町中倉82番地
26-2233
好 間 第 一 小 学 校 好間町上好間字馬場前28番地
36-2202
好 間 第 二 小 学 校 好間町今新田字手倉2番地
25-2549
好 間 第 三 小 学 校 好間町北好間字権現堂60番地
36-2205
好 間 第 四 小 学 校 好間町大利字戸作田60番地
36-2805
三 和 小 学 校 三和町下市萱字竹ノ内126番地
86-2032
小名浜第一小学校 小名浜岡小名字台ノ上1番地の1
54-2626
小名浜第二小学校 小名浜愛宕町3番地の2
54-3342
小名浜第三小学校 小名浜住吉字浜宿1番地
58-3343
小 名 浜 東 小 学 校 小名浜諏訪町37番地の1
54-3344
小 名 浜 西 小 学 校 小名浜大原字小滝山3番地
92-4013
鹿 島 小 学 校 鹿島町走熊字中島1番地
29-2052
江 名 小 学 校 江名字天ヶ作130番地
55-7042
永 崎 小 学 校
永崎字川畑207番地
55-7044
校 泉町字小山48番地の2
56-6041
泉 北 小 学 校 泉町玉露字定田69番地
56-1173
渡 辺 小 学 校 渡辺町田部字岸18番地
96-6042
電話番号
湯 本 第 一 小 学 校 常磐湯本町栄田11番地
43-3009
平 第 一 小 学 校 平字揚土5番地
23-1101
湯 本 第 二 小 学 校 常磐湯本町日渡17番地
43-2073
平 第 二 小 学 校 平字梅香町7番地の1
23-2413
湯 本 第 三 小 学 校 常磐水野谷町竜ヶ沢230番地
43-2442
平 第 三 小 学 校 平字作町三丁目4番地の2
22-1021
長 倉 小 学 校 常磐上湯長谷町上ノ台75番地
42-2910
■学校給食共同調理場
名
称
所
在
地
電話番号
平南部学校給食共同調理場 平中山字柿ノ目50番地の1 (25)
8771
平北部学校給食共同調理場 好間町今新田字露重11番地 (25)
7475
小名浜学校給食共同調理場 鹿島町船戸字林下11番地の33 (58)
6384
勿来学校給食共同調理場 南台三丁目1番地の27
(63)
8111
常磐学校給食共同調理場 常磐上湯長谷町釜ノ前117番地 (43)
2802
四倉学校給食共同調理場 四倉町塩木字高田18番地の3 (32)
6542
三和学校給食共同調理場 三和町下市萱字堀ノ内278番地の1 (86)
2037
■小学校(67校・分校1校)
名
称
17
Iwaki City education guidebook
所
在
地
泉
小
小
学
学
名
名
称
所
在
地
電話番号
磐 崎 小 学 校 常磐下湯長谷町勝善21番地
42-3271
藤 原 小 学 校 常磐藤原町斑堂115番地の2
42-3236
植 田 小 学 校 東田町向山3番地
63-4000
汐 見 が 丘 小 学 校 小浜町西ノ作68番地
63-8773
錦
63-6434
小
学
校 錦町鳥居東1番地
称
所
在
地
電話番号
上 遠 野 中 学 校 遠野町上遠野字根小屋30番地
89-2513
入 遠 野 中 学 校 遠野町上根本字荒神平20番地
89-2514
田 人 中 学 校 田人町黒田字中野12番地
69-2024
※豊間中学校は、東日本大震災の影響により、豊間小学校を間借りし
ています。
■市立幼稚園(18園)
錦 東 小 学 校 錦町鷺内64番地の5
63-9828
菊 田 小 学 校 山田町林崎前46番地
62-2915
す ず か け 幼 稚 園 平字五色町28番地の3
25-6322
勿 来 第 一 小 学 校 勿来町窪田伊賀屋敷1番地
64-7621
西 小 名 浜 幼 稚 園 小名浜愛宕町3番地の2
54-2210
勿 来 第 二 小 学 校 勿来町関田和久70番地
65-2622
玉 川 幼 稚 園 小名浜玉川町東11番地
58-4516
勿 来 第 三 小 学 校 勿来町酒井北ノ内1番地
65-2623
江 名 幼 稚 園 江名字上代21番地
55-7041
川 部 小 学 校 川部町川原65番地の1
64-7624
錦
園 錦町鷺内3番地の1
62-3201
上 遠 野 小 学 校 遠野町上遠野字本町68番地
89-2510
汐 見 が 丘 幼 稚 園 小浜町西ノ作68番地
63-9827
入 遠 野 小 学 校 遠野町入遠野字前田142番地
89-2511
湯 本 第 一 幼 稚 園 常磐湯本町吹谷11番地
42-3260
田 人 小 学 校 田人町黒田字中野12番地
69-2009
湯 本 第 二 幼 稚 園 常磐湯本町日渡17番地
43-2446
湯 本 第 三 幼 稚 園 常磐湯本町上浅貝177番地
42-2642
磐 崎 幼 稚 園 常磐西郷町金山163番地
42-2848
■中学校(39校)
名
称
所
在
地
名
幼
称
稚
所
在
地
電話番号
電話番号
藤 原 幼 稚 園 常磐藤原町大畑81番地
44-4255
平 第 一 中 学 校 平字揚土1番地
23-1744
平 第 二 中 学 校 平鎌田字味噌能2番地
25-2479
内 町 幼 稚 園 内郷内町前田19番地
26-0121
平 第 三 中 学 校 平谷川瀬字吉野作56番地
25-2579
高 坂 幼 稚 園 内郷高坂町桜井76番地
26-0204
中 央 台 北 中 学 校 中央台飯野五丁目2番地の1
29-1315
宮
26-1917
中 央 台 南 中 学 校 中央台鹿島二丁目42番地の1
95-0711
豊 間 中 学 校
39-4840
平薄磯字南作23番地
藤 間 中 学 校 平藤間字千ヶ久保76番地
39-2155
草 野 中 学 校 平下神谷字宿25番地
34-2208
赤 井 中 学 校 平赤井字大門13番地
25-4610
四 倉 中 学 校
32-2305
四倉町字東一丁目65番地
大 野 中 学 校 四倉町玉山字御城204番地
33-2233
久 之 浜 中 学 校 久之浜町久之浜字大場69番地
82-3021
小 川 中 学 校 小川町上平字竹ノ内63番地
83-0157
川 前 中 学 校 川前町川前字中ノ萱25番地の1
84-2224
桶 売 中 学 校 川前町下桶売字久保田96番地の2
84-2014
小 白 井 中 学 校 川前町小白井字将監小屋101番地
84-2451
内 郷 第 一 中 学 校 内郷高坂町立野129番地
26-3726
内 郷 第 二 中 学 校 内郷宮町金坂179番地
26-3521
内 郷 第 三 中 学 校 内郷高野町中倉82番地
27-7007
好 間 中 学 校 好間町小谷作字竹ノ内1番地
36-2204
三 和 中 学 校 三和町中寺字樋ノ口4番地の2
86-2014
小名浜第一中学校 小名浜岡小名字山田作15番地
54-3636
小名浜第二中学校 小名浜岡小名字池袋11番地
54-7455
玉 川 中 学 校 小名浜玉川町西24番地
58-6711
江 名 中 学 校 永崎字館1番地
55-7043
泉
56-6043
中
学
校 泉町玉露字吉野作19番地
湯 本 第 一 中 学 校 常磐湯本町吹谷11番地
42-4158
湯 本 第 二 中 学 校 常磐湯本町上浅貝10番地
42-2376
湯 本 第 三 中 学 校 常磐湯本町高倉150番地
42-2503
磐 崎 中 学 校 常磐下湯長谷町家中跡25番地
42-2978
植 田 中 学 校 植田町根小屋25番地の4
62-3521
植 田 東 中 学 校 石塚町国分175番地の2
62-8300
錦
62-3522
中
学
校 錦町飯盛町1番地
勿 来 第 一 中 学 校 勿来町窪田伊賀屋敷123番地
64-7221
勿 来 第 二 中 学 校 勿来町関田北作6番地
64-7222
川 部 中 学 校 川部町坂下26番地
65-2223
幼
稚
園 内郷宮町竹之内30番地
四倉第一幼稚園
四倉町字西四丁目3番地の3
32-6620
四 倉 第 二 幼 稚 園 四倉町狐塚字松橋65番地
32-2403
四 倉 第 三 幼 稚 園 四倉町玉山字林崎5番地
33-2259
四 倉 第 四 幼 稚 園 四倉町駒込字広畑20番地の2
33-2539
※内町幼稚園は現在休止しています。
■総合教育センター
名
称
所在地
施
設
案
内
総 合 教 育 平字堂根町1 開館時間 9:00 ~ 17:00
セ ン タ ー 番地の4
休館日
(文化センター
土・日曜日、祝日
5階)
12/29 ~ 1/3
■体験型経済教育施設
名
称
所在地
施
設
案
内
体 験 型 経 済 平字堂根町2 開館時間 9:00 ~ 17:00
教 育 施 設 番地の14
休館日
El em(エリム)
土・日曜日、祝日
12/29 ~ 1/3
電話番号
FAX番号
(22)
3705
(22)
7548
電話番号
FAX番号
○施設
(84)
8780
(84)
8781
○事務室
(総合教育
センター内)
(22)
3706
(22)
7548
■地区少年センター
名
称
所在地
施
設
案
内
平字堂根町1 開館時間 9:00 ~ 17:00
平
少年センター 番地の4
休館日
土・日曜日、祝日
小名浜愛宕上
小名浜
12/29 ~ 1/3
少年センター 7番地の2
植田町南町一
電話番号
(22)
5431
(54)
1890
勿来
丁目2番地の
少年センター 2
(63)
3467
常磐関船町作
常磐
少年センター 田1番地
(43)
2305
内郷綴町榎下
内郷
少年センター 40番地の1
(26)
2974
四倉町字東一
四倉
少年センター 丁目50番地
(32)
2920
18
Iwaki City education guidebook
■その他の施設
名
称
神奈川県川崎
市多摩区三田
二丁目1番地
の19
施
設
案
内
問合せ
首都圏の大学等に通学する学(044)
生対象の男子学生寮
911-3130
定員:63名(個室19室、相部
屋22室)
■教育委員会以外の主な社会教育・文化関係の施設
名
称
所在地
施 設 案 内
問合せ
いわき市石炭・ 常磐湯本町向 開館時間 9:00 ~ 17:00
(42)
3155
田3番地の1
(入館16:30)
化石館
休館日:第 3火曜日(祝日の
場合は翌日)
・1/1
入館料:
一般650円
団体580円(20名以上)
中・高・高専・大学生430円
団体390円
小学生320円 団体290円
いわき市勿来 勿来町関田長 開館時間 9:00 ~ 17:00
(65)
6166
(入館16:30)
関文学歴史館 沢6番地の1
休館日:第 3水曜日(祝日の
場合は翌日)
・1/1
入館料:
一般320円
団体270円(20名以上)
中・高・高専・大学生220円
団体160円
小学生160円 団体110円
勿来の関公園 勿来町関田長 開館時間 9:00 ~ 17:00
(43)
0033
休館日:毎 月第3水曜日(祝 いわき市
体験学習施設 沢地内
日 の 場 合 は そ の 翌 公園緑地
「吹風殿」
日)
、1/1
観光公社
観覧料:無料
いわき市海竜 大久町大久字 開館時間 9:00 ~ 17:00
(82)
2772
(入館16:30)
の里センター 柴崎9番地
休館日:月曜日(祝日の場合は
翌日)・1/1
遊具使用料:
一般200円
団体180円(20名以上)
3歳~小学生 100円
団体90円
※入場は無料
福島県いわき 久之浜町田之 宿泊室・研修室・ロッジ・
(32)
7700
海浜自然の家 網字向山53番 体育館・多目的広場・
地
キャンプ場ほか
ふくしま海洋 小名浜字辰巳 開館時間
(73)
2525
町50番地
・3/21 ~ 11/30
科学館
9:00 ~ 17:30
(アクアマリン
・12/1 ~ 3/20
ふくしま)
9:00 ~ 17:00
(入館は閉館1時間前まで)
※企画展開催時延長あり
入館料
一般1,800円
団体1,500円(20名以上)
小~高校生900円
団体750円
いわき芸術文化 平字三崎1番 開館時間 8:30 ~ 22:30
(22)
8111
地の6
休館日:毎 月第2火曜日(祝
交流館
日の場合はその翌日)
、
(いわきアリオス)
12/29 ~ 1/3
(
19
Iwaki City education guidebook
)
名
称
いわきグリーン
21 スタジアム
世紀の森公園
いわき市潮学
生寮
所在地
■教育委員会以外の主なスポーツ施設
(野球場)
いわきグリーン
フィールド
(球技場)
多目的広場
所在地
施 設 案 内
問合せ
常 磐 湯 本 町 開場時間
(43)
0033
上 浅 貝110番
9:00 ~ 17:00
地の33
(グリーンスタジアムは
9:00 ~ 21:00)
休場日 火曜日
(祝日の場合は翌日)
・12/29 ~ 1/3
多目的フィールド
(テニス・ゲート
ボールなど)
小名浜港運動施設 泉 町 下 川 字 テニスコート(3面) (56)
2691
大 剣 1 番 地 ソフトボール場(2面)
の34
開場時間
9:00 ~ 19:00
休場日
12/29 ~ 1/3
い わ き サ ン・ 常 磐 湯 本 町 体育館・研修室・会議室 (43)
7791
ア ビ リ テ ィ ー ズ 上 浅 貝5番 地 ほか
の1
開館時間
9:00 ~ 21:00
休館日 第3月曜日
(祝日の場合は翌日)
・12/29 ~ 1/3
教育施設等のご案内
体験型経済教育施設
いわき新舞子ハイツ
勿来図書館
植田公民館
こども元気センター
吹風殿
20
Iwaki City education guidebook
Memo
21
Iwaki City education guidebook
平成28年度
いわき市教育ガイドブック
〈資 料〉
いわき市教育委員会
■いわき市の位置・地勢
いわき市は、福島県の南東端に位置し、南端は茨城
県に接しています。東は太平洋に面しているため、
寒暖の差が比較的少なく、気候に恵まれた地域です。
市の広さは、1,232.02 平方キロメートルと、市と
しては日本でも有数の面積です。(面積:東京 23 区
の約2倍)
地形は、西方の阿武隈高地(標高 500 ~ 700m)
から東方へゆるやかに低くなり、平坦地を形成、夏
井川や鮫川を中心とした河川が市域を貫流し、太平
洋に注いでいます。また、太平洋沿いの海岸線は南
北約 60 ㎞にわたり白砂青松と岩礁が繰り返し続き、
「いわき七浜」と呼ばれる美しい景観を織り成して
います。
人口
348,035 人
世帯
141,704 世帯
面積
1,232.02 平方㎞
位置
北緯 37°02′51″
東経 140°53′29″
札幌
仙台
新潟
広島
博多
大阪
名古屋
福島県
いわき市
東京
松山
(平成28年5月1日現在)
■市章
■いわき市民憲章
日本一広い面積を持ち、気候が温暖で、豊かな自然といで
湯にめぐまれたいわき市は、首都圏にも近く、国際港を持つ
近代都市として、躍進を続ける若さにあふれたまちであります。
わたくしたちは、貴重な先人の遺産を受けつぎ、いわき市民
としての自覚と誇りをもって、調和のとれたまちをつくるため
に、ここに市民憲章を定めます。
わたくしたちいわき市民は、
一 元気で働き、豊かなまちをつくりましょう。
一 互いに助け合い、明るいまちをつくりましょう。
一 きまりを守り、住みよいまちをつくりましょう。
一 教養を高め、文化のまちをつくりましょう。
一 自然を愛し、緑のまちをつくりましょう。
いわき市の頭文字「い」を図案化し
たもので、市の発展と融和団結、円
満、平和を表徴したものです。
■シンボルマーク
いわき市の「い」と、未来に向けて「人
まち 自然」が輝く姿を太陽でエネ
ルギッシュにデザインしています。躍
動的な「い」は人の姿も意味しており、
(昭和51年10月1日制定) 活力と熱意にあふれる市民の行動を
※静岡県静岡市と清水市の合併により
「静岡市」が誕生したことに伴い、 シンボライズしています。
平成15年4月1日から本市は
「日本一広い」市ではなくなりました。
■いわき市の木
「くろまつ」
■いわき市の花
「つつじ」
(昭和46年10月1日制定)
(昭和48年3月20日制定)
■いわき市の鳥
「かもめ」
■いわき市の魚
「めひかり」
(平成8年10月1日制定)
(平成13年10月1日制定)
イメージキャラクター「メピカリ」
イメージキャラクター「ミュウ」
☆友好都市…撫順市(中国 遼寧省) ☆国際姉妹都市…タウンズビル市(オーストラリア クイーンズランド州)
□締結年月日
昭和57年4月15日
☆親子都市…由利本荘市(秋田県)
□締結年月日
昭和61年8月10日
※岩城町は、平成17年3月22日、
市町村合併により
「由利本荘市」
となった。
□締結年月日
平成3年8月21日
□締結年月日
平成23年9月12日
カウアイ郡(アメリカ合衆国 ハワイ州)
☆兄弟都市…延岡市(宮崎県)
□締結年月日
平成9年5月30日
CONTENTS
資料編目次
Ⅰ
教 育 行 財 政
1 教育委員会の沿革 ……………………………………………………………………………………
2 教育委員会委員の任免一覧 …………………………………………………………………………
3 教育委員会事務局・教育機関の職員数 ……………………………………………………………
4 平成 28 年度事業一覧 … ………………………………………………………………………………
5 平成 28 年度一般会計当初予算… ………………………………………………………………………
6 平成 28 年度一般会計当初予算(教育費の内訳) ……………………………………………………
7 1人当たりの教育費 …………………………………………………………………………………
8 附属機関等一覧 ………………………………………………………………………………………
1
4
7
8
20
20
20
21
Ⅱ
学
校 教 育
市立小学校概要(児童・職員数、施設概要)…………………………………………………………
市立中学校概要(生徒・職員数、施設概要)…………………………………………………………
私立中学校概要(生徒・職員数)………………………………………………………………………
学年別等児童生徒数(公立のみ)………………………………………………………………………
小学校の推移 …………………………………………………………………………………………
中学校の推移 …………………………………………………………………………………………
就学・転入学の状況 …………………………………………………………………………………
中卒者の進路状況 ……………………………………………………………………………………
市立幼稚園 ……………………………………………………………………………………………
私立幼稚園 ………………………………………………………………………………………………
幼稚園の推移 ……………………………………………………………………………………………
男女別園児数 ……………………………………………………………………………………………
市人口(3~5歳)に対する園児数の割合 …………………………………………………………
指導行政 …………………………………………………………………………………………………
教職員等研修 ……………………………………………………………………………………………
県・市指定研究校、教育研究会指定研究校等 ………………………………………………………
体験型経済教育施設 Elem(エリム)…………………………………………………………………
特別支援教育諸学校 ……………………………………………………………………………………
高等学校 …………………………………………………………………………………………………
高等学校の推移 …………………………………………………………………………………………
高等学校卒業後の進路別状況 …………………………………………………………………………
独立行政法人国立高等専門学校機構 …………………………………………………………………
大学 ………………………………………………………………………………………………………
短期大学 …………………………………………………………………………………………………
専修学校 …………………………………………………………………………………………………
いわき市奨学資金貸与状況 ……………………………………………………………………………
公益財団法人いわき市潮学生寮 ………………………………………………………………………
23
29
33
33
34
34
35
36
37
38
39
39
39
40
41
45
46
46
47
47
48
48
49
49
50
51
51
Ⅲ
生涯学習・文化
社会教育施設等の概要 ………………………………………………………………………………
社会教育施設等の利用状況 …………………………………………………………………………
少年補導 ………………………………………………………………………………………………
すこやか教育相談の利用状況 ………………………………………………………………………
指定文化財一覧 ………………………………………………………………………………………
登録有形文化財 ………………………………………………………………………………………
52
55
57
58
59
59
Ⅳ
保
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
健 体 育
体育施設の概要 ………………………………………………………………………………………
体育施設の利用状況 …………………………………………………………………………………
給食室 …………………………………………………………………………………………………
学校給食共同調理場 …………………………………………………………………………………
60
68
69
70
Ⅰ
1
教 育 行 財 政
教育委員会の沿革
昭41.10.1
事務局組織
4課(総務・学校教育・社会教育・保健体育) 13 出張所
42.4.1
事務局組織
5課(庶務・財務・学校教育・社会教育・保健体育)
平ユース・ホステル開設
植田中学校と山田中学校を統合し、植田中学校として開校
4.17
常磐学校給食共同調理場開設
7.6
磐城体育センター開設
44.4.1
事務局組織改正
13 出張所廃止
小名浜西小学校新設開校
小名浜第一中学校と鹿島中学校を統合し、小名浜第一中学校として開校
沢渡中学校と永戸中学校を統合し、三和中学校として開校
川前小学校高部分校廃止
小川中学校戸渡分校廃止
45.4.1
渡戸小学校と合戸小学校を統合し、永戸小学校として開校
入遠野小学校入定分校廃止
7.1
46.4.1
少年の家開設
小川小学校江田分校廃止
入遠野小学校大平分校廃止
47.4.1
入遠野小学校根本分校廃止
事務局組織改正
青少年対策室新設
少年センターが教育委員会所管となり、少年センター5分室を設置
8.28
48.4.1
平北部学校給食共同調理場開設
市庁舎竣工
業務開始
久之浜第一小学校田之網分校及び同校末続分校廃止
5.1
事務局組織改正
青少年課新設(6課となる)
49.4.1
陸上競技場設置(県施工
46 年1月竣工)
50.4.1
文化センター(中央公民館・中央図書館・文化会館・視聴覚ライブラリー)開館
汐見が丘小学校新設開校
5.16
小名浜野球場開場
51.4.1
関船体育館開館
6.1
事務局組織改正
庶務課を総務課に、財務課を施設課に課名変更(事務分掌改正)
52.4.1
四倉学校給食共同調理場開設
53.4.1
磐城体育センターを廃止し、小名浜公民館として全館使用
10.1
いわき市学生寮廃止
54.4.1
関船弓道場開場
55.4.1
上三坂小学校・中三坂小学校・下三坂小学校を統合し、三阪小学校として開校
汐見が丘幼稚園開園
錦東小学校新設開校
7.1
事務局組織改正
施設課を総務課に統合
美術館・博物館建設準備室設置(5課1室となる)
文化会館を文化センターに統合、平ユース・ホステルを市長部局に移管(事務分掌改正)
56.4.1
郷ケ丘小学校新設開校
勿来体育館開館
7.1
57.3.31
上三坂体育館開館
小川小学校下小川分校廃止
1
Iwaki City education guidebook
昭57.4.1
玉川中学校新設開校
総合体育館・下三坂体育館・小名浜武道館開館
小川市民運動場開場
鹿島・上遠野公民館開館
平南部学校給食共同調理場移転改築
58.3.31
4.1
桶売小学校志田名分校廃止
四倉図書館新設開館
高久・磐崎公民館改築移転
勿来市民運動場移転開場
平体育館開館
泉小学校・川前小学校改築移転
59.4.1
中央台北中学校新設開校
勿来公民館改築移転
美術館・博物館建設準備室廃止(5課となる)
4.28
市立美術館開館
60.3.31
水野谷幼稚園廃止
61.2.1
勿来弓道場開場
3.31
スポーツ都市宣言
62.4.1
平窪公民館改築移転
63.4.1
内郷市民運動場開場
草野公民館改築移転
9. 1
平元.3.11
4.1
2.4.1
音楽館開館
好間公民館改築移転
事務局組織改正
となる)
社会教育課・青少年課廃止
生涯学習課・文化課・国体準備室新設(5課1室
豊間公民館改築移転
藤原小学校改築移転
5.8
久之浜市民運動場開場
3.4.1
常磐女子専門学校移転
永井中学校改築移転
中央台北小学校新設開校
泉公民館改築移転
4.4.1
藤原公民館改築移転
事務局組織改正
11.19
5.4.1
国体準備室を市長部局に移管(5課となる)
アンモナイトセンター開館
大浦公民館改築移転
事務局組織改正
6.3.31
保健体育課体育係廃止
体育指導係・体育施設係新設
常磐女子専門学校廃止
渡辺小学校上釜戸分校廃止
4.1
事務局組織改正
文化・交流施設準備室新設(5課1室となる)
川部公民館改築移転
7.25
いわき市民プール開場
7.4.1
赤井公民館改築移転
8.4.1
中央台南小学校、泉北小学校、植田東中学校新設開校
いわき弓道場開場
10.1
9.4.1
輝くいわき、学びあい都市宣言
事務局組織改正
文化・交流施設準備室を市長部局に移管(5課となる)
山田公民館改築・三和公民館改築移転
5.6
小名浜学校給食共同調理場改築移転
2
Iwaki City education guidebook
平9.12.1
10.3.9
7.19
考古資料館開館
藤原幼稚園改築移転
草野心平記念文学館開館
11.4.1
大久公民館改築移転
7.18
暮らしの伝承郷開園
12.3.31
4.1
川前小学校山下谷分校廃止
事務局組織改正
学校教育課内に教育指導室を新設(5課1室となる)
中央台南中学校新設開校
入遠野公民館改築移転
14.4.1
4.16
15.3.31
平庭球場改築開場
いわき市生涯学習プラザ開館
小川小学校戸渡分校廃止
4.1
いわき陸上競技場改築開場
4.10
草野心平生家整備公開
4.12
いわき南の森スポーツパーク開場
16.4.1
事務局組織改正
学校教育課の出先機関として「いわき市総合教育センター」を設置
生涯学習課・青少年係を総合教育センター内に移管
教育指導室を廃止し、学校教育課・指導係に再編
中央台東小学校新設開校
中央台公民館新設開館
17.3.31
沢渡小学校新田分校廃止
18.3.31
小名浜高等専修学校廃止
19.3.31
音楽館を市長部局へ移管(事務分掌改正)
4.1
常磐学校給食調理場改築移転
10.25
いわき総合図書館開館
22.5.1
文化センター(大ホール)リニューアルオープン
23.5.1
川前地区小中学校親子給食方式開始
25.4.1
事務局組織改正 教育政策課 教育施設整備室 生涯学習課
室(学校教育課 学校支援課)の1室5課1課内室となる。
26.4.1
田人第一小学校、田人第一小学校荷路夫分校、田人第二小学校、田人第二小学校南大平分校、石
住小学校、貝泊小学校を統合し、田人小学校として開校
田人中学校、石住中学校、貝泊中学校を統合し、田人中学校として開校
事務局組織改正 学校教育課の出先機関として「体験型経済教育施設」を設置
27.4.1
教育委員会制度改正に伴う教育委員会委員長と教育長を一本化した新教育長の任命
幼稚園業務を市長部局(総務部・こどもみらい部)が補助執行
江名公民館改築移転
いわき新舞子ハイツ体育関連施設が市長部局から移管(事務分掌改正)
沢渡小学校、三阪小学校、差塩小学校、永戸小学校、永井小学校を統合し、三和小学校として開校
三和中学校、三阪中学校、差塩中学校、永井中学校を統合し、三和中学校として開校
28.3.14
久之浜公民館改築移転(いわき市地域防災交流センター久之浜・大久ふれあい館)
文化・スポーツ課
学校教育推進
3.31
田人学校給食共同調理場廃止
4.1
事務局組織改正(1室5課となる)
文化・スポーツ課を廃止し、特例条例により、文化・スポーツ業務を市長部局へ移管
教育政策課教育施設整備室を廃止し、施設整備課を新設
学校支援課学校管理係・学校施設係を、施設計画係に統合
文化財保護業務及び美術館業務を市長部局(総務部・文化スポーツ室)が補助執行
いわき総合図書館の権限強化(生涯学習課の所管を外し、予算要求・計画立案等の権限付与)
勿来学校給食共同調理場改築移転
3
Iwaki City education guidebook
2
教育委員会委員の任免一覧
年 月 日
41.
10.1
11.
24
25
42.
11.
24
25
12.
23
43.
11.
24
19
26
44.
11.
24
12.6
26
45.
11.
24
25
12.
22
46.
12.
22
23
47.
12.
18
21
26
48.
12.5
15
27
49.
10.
19
11.
24
12.
19
50.1.1
8
12.
22
23
51.1.8
12.
20
24
52.1.8
12.
14
19
53.1.8
12.
18
53.12.
19
31
54.1.1
8
12.
22
23
25
55.
12.
23
24
56.
12.
18
19
24
57.
12.
18
19
23
31
委
員
鈴木 寛一(任命)
小野英二郎(任命)
平塚 信平(任命)
蛭田 禮三(任命)
高木 長年(任命)
全 委 員(解任)
田子 辰雄(任命)
江尻
卿(任命)
坂本 徳治(任命)
成清マサコ(任命)
大和田道隆(任命)
江尻
卿(退任)
江尻
坂本
松本
卿(任命)
徳治(退任)
久吉(任命)
成清マサコ(退任)
成清マサコ(任命)
田子 辰雄(退任)
大和田道隆(退任)
鈴木 啓介(任命)
大和田道隆(任命)
江尻
卿(退任)
小泉農夫也(任命)
松本 久吉(退任)
松本 久吉(任命)
成清マサコ(退任)
成清マサコ(任命)
大和田道隆(辞任)
鈴木 啓介(退任)
吉田 廣美(任命)
松本
久(任命)
小泉農夫也(退任)
小泉農夫也(任命)
松本
御代
久吉(退任)
武光(任命)
成清マサコ(退任)
岡田 三栄(任命)
吉田 廣美(退任)
上遠野武雄(任命)
松本
久(退任)
松本
久(任命)
小泉農夫也(退任)
山本吉五郎(任命)
御代
御代
岡田
岡田
武光(退任)
武光(任命)
三栄(退任)
三栄(任命)
上遠野武雄(退任)
上遠野武雄(任命)
御代 武光(辞任)
松本
久(退任)
委 員 長
鈴木 寛一(就任)
委員長職務代理者
小野英二郎(就任)
教 育 長
高木 長年(任命)
田子
辰雄(就任)
江尻
卿(就任)
大和田道隆(任命)
田子
辰雄(就任)
坂本
徳治(就任)
田子
辰雄(就任)
江尻
卿(就任)
江尻
卿(就任)
松本
久吉(就任)
松本
久吉(就任)
成清マサコ(就任)
松本
久吉(就任)
成清マサコ(就任)
松本
久吉(就任)
成清マサコ(就任)
松本
久吉(就任)
鈴木
大和田道隆(任命)
啓介(就任)
成清マサコ(就任)
小泉農夫也(就任)
小泉農夫也(就任)
吉田
廣美(就任)
小泉農夫也(就任)
吉田
廣美(就任)
小泉農夫也(就任)
吉田
廣美(就任)
小泉農夫也(就任)
岡田
三栄(就任)
御代
武光(就任)
岡田
三栄(就任)
御代
武光(就任)
岡田
三栄(就任)
御代
武光(就任)
岡田
三栄(就任)
岡田
三栄(就任)
上遠野武雄(就任)
松本
久(任命)
松本
久(任命)
4
Iwaki City education guidebook
年 月 日
58.1.1
24
12.
22
23
24
59.7.
21
8.
10
12.
23
24
26
60.
12.
18
19
61.3.
10
27
10.
19
12.
18
19
62.1.1
3.
27
12.
22
23
63.3.
27
12.
25
26
元.3.7
12.
18
19
2.3.
27
12.
18
19
31
3.1.1
12.
22
23
4.
12.
23
25
26
5.
12.
18
21
22
23
6.
12.
18
20
21
31
7.1.1
12.
21
22
23
8.
12.
21
25
26
9.
12.
20
21
10.
12.19
20
21
31
11.1.1
12.
22
23
24
12.
12.
25
26
13.
12.
20
21
25
委
員
小泉
毅(任命)
古根 一男(任命)
山本吉五郎(退任)
熊谷喜代美(任命)
古根 一男(辞任)
下山田民部(任命)
下山田民部(退任)
下山田民部(任命)
岡田 三栄(退任)
小林八千代(任命)
上遠野武雄(辞任)
大塚 静義(任命)
小泉
毅(辞任)
大塚 静義(退任)
大塚 静義(任命)
飯島
護(任命)
熊谷喜代美(退任)
里見 庫男(任命)
下山田民部(退任)
下山田民部(任命)
小林八千代(退任)
阿部 久子(任命)
大塚
鈴木
飯島
飯島
里見
里見
静義(退任)
東雄(任命)
護(退任)
護(任命)
庫男(退任)
庫男(任命)
下山田民部(退任)
緑川 幹朗(任命)
阿部 久子(退任)
木村 恭子(任命)
鈴木
鈴木
東雄(退任)
東雄(任命)
飯島
飯島
護(退任)
護(任命)
里見
里見
庫男(退任)
庫男(任命)
緑川
緑川
木村
木村
鈴木
遠藤
幹朗(退任)
幹朗(任命)
恭子(退任)
恭子(任命)
東雄(退任)
俊博(任命)
飯島
護(退任)
砂子田敦博(任命)
里見 庫男(退任)
馬目 順一(任命)
緑川
緑川
木村
中野
5
Iwaki City education guidebook
幹朗(退任)
幹朗(任命)
恭子(退任)
真理(任命)
委
員
長
委員長職務代理者
岡田
三栄(就任)
上遠野武雄(就任)
岡田
三栄(就任)
上遠野武雄(就任)
上遠野武雄(就任)
熊谷喜代美(就任)
大塚
静義(就任)
熊谷喜代美(就任)
大塚
静義(就任)
熊谷喜代美(就任)
大塚
静義(就任)
下山田民部(就任)
下山田民部(就任)
大塚
静義(就任)
下山田民部(就任)
大塚
静義(就任)
下山田民部(就任)
下山田民部(就任)
里見
鈴木
庫男(就任)
東雄(就任)
鈴木
東雄(就任)
緑川
里見
教
小泉
育 長
毅(任命)
飯島
護(任命)
飯島
護(任命)
飯島
護(任命)
庫男(就任)
阿部
阿部
久子(就任)
久子(就任)
緑川
幹朗(就任)
幹朗(就任)
里見
庫男(就任)
里見
庫男(就任)
木村
恭子(就任)
木村
恭子(就任)
鈴木
東雄(就任)
鈴木
東雄(就任)
緑川
幹朗(就任)
緑川
幹朗(就任)
里見
庫男(就任)
砂子田敦博(任命)
緑川
幹朗(就任)
遠藤
俊博(就任)
遠藤
俊博(就任)
木村
恭子(就任)
馬目
順一(就任)
緑川
幹朗(就任)
年 月 日
14.
12.
19
20
25
31
15.1.1
12.
22
23
24
16.
12.
24
25
26
17.9.
27
10.
11
12.
20
21
24
18.
12.
19
22
24
31
19.1.1
12.
22
23
24
20.6.
30
7.1
12.
24
25
26
21.
12.
20
21
24
22.
12.
21
22
24
31
23.1.1
12.22
23
24
24.
12.
25
26
25.8.
31
9.
30
11.12
12.13
20
21
26
26.
12.
21
22
26
31
27.1.1
3.
31
遠藤
芳賀
委
員
俊博(退任)
利允(任命)
砂子田敦博(退任)
砂子田敦博(任命)
馬目 順一(退任)
馬目 順一(任命)
緑川 幹朗(退任)
緑川 幹朗(任命)
砂子田敦博(辞任)
砂子田敦博(任命)
中野 真理(退任)
中野 真理(任命)
芳賀
大森
利允(退任)
俊輔(任命)
砂子田敦博(退任)
砂子田敦博(任命)
馬目 順一(退任)
馬目 順一(任命)
砂子田敦博(辞任)
遠藤 宏之(任命)
緑川
緑川
中野
蛭田
幹朗(退任)
幹朗(任命)
真理(退任)
優子(任命)
大森 俊輔(退任)
山本もと子(任命)
遠藤
吉田
馬目
馬目
宏之(退任)
浩(任命)
順一(退任)
順一(任命)
緑川 幹朗(退任)
庄司 秀樹(任命)
庄司 秀樹(辞任)
吉田
浩(辞任)
吉田
尚(任命)
根本紀太郎(任命)
蛭田 優子(退任)
蛭田 優子(任命)
山本もと子(退任)
山本もと子(任命)
吉田
吉田
吉田
尚(退任)
尚(任命)
尚(辞任)
委
緑川
員
長
幹朗(就任)
委員長職務代理者
中野
教
育
長
真理(就任)
砂子田敦博(任命)
中野
芳賀
真理(就任)
利允(就任)
芳賀
馬目
利允(就任)
順一(就任)
砂子田敦博(任命)
馬目
順一(就任)
緑川
幹朗(就任)
緑川
幹朗(就任)
中野
真理(就任)
砂子田敦博(任命)
中野
真理(就任)
大森
俊輔(就任)
大森
俊輔(就任)
馬目
順一(就任)
馬目
順一(就任)
緑川
幹朗(就任)
緑川
幹朗(就任)
蛭田
優子(就任)
蛭田
優子(就任)
山本もと子(就任)
遠藤
宏之(任命)
吉田
浩(任命)
吉田
尚(任命)
吉田
尚(任命)
山本もと子(就任)
馬目
順一(就任)
馬目
順一(就任)
蛭田
優子(就任)
馬目
順一(就任)
蛭田
優子(就任)
○平成 27 年度以降(教育委員会制度改正に基づく新制度)
年 月 日
27.4.1
27.
12.
22
12.
23
教
吉田
育 長
尚(任命)
委
員
馬目 順一(継続)
蛭田 優子(継続)
山本もと子(継続)
根本紀太郎(継続)
馬目 順一(退任)
馬目 順一(任命)
教育長職務代理者
馬目 順一(就任)
馬目
順一(就任)
6
Iwaki City education guidebook
3
教育委員会事務局・教育機関の職員数
嘱
合
計
託
計
務 局
1
1
1
1
教 育 部 次 長
1
1
1
1
学校教育推進室長
1
1
1
1
10
10
12
(2)
12
(2)
8
8
8
15
15
15
20
20
教 育 政 策 課
施 設 整 備 課
8
生 涯 学 習 課
15
学 校 教 育 課
18
学 校 支 援 課
16
16
1
1
務
局
付
63
計
小
学
校
中
学
校
幼
稚
園
総合教育センター
1
8
1
1
1
73
2
(2)
1
1
2
(2)
12
教
育 機
関
公
民
館
49
(4)
図
書
館
美
術
館
計
合
計
1
(2)
17
17
1
1
1
77
(2)
2
2
〔1〕
2
4
〔1〕
43
43
19
62
12
12
1
13
3
3
20
70
(6)
2
50
(6)
50
(6)
20
(2)
20
(2)
20
(2)
20
(2)
9
(1)
9
(1)
9
(1)
9
(1)
8
8
8
〔17〕
6
14
〔17〕
98
(7)
1
(2)
43
161
(7)
9
(2)
44
142
(9)
1
215
(9)
〕内は、県費栄養教諭・栄養技師の数を表し、外数。
7
21
76
(2)
)内は、再任用職員の数を表し、外数。
Iwaki City education guidebook
1
2
(2)
〔1〕
43
2
(2)
体験型経済教育施設
学校給食共同調理場
〔
小
理
事
長
事
※ (
護
部
諭
育
術
務
教
計
調
転
計
運
技能労務職
養
医療職
栄
職
養
政
教
技
事
行
平成 28 年4月1日現在
〔17〕
2
2
144
(9)
〔18〕
51
195
(9)
〔18〕
2
4
(2)
220
(11)
〔18〕
52
272
(11)
〔18〕
〔18〕
1
〔18〕
2
(2)
4
※事業概要および予算額は平成 28 年度当初予算による
※欄外の「◎」は新規事業、「○」は拡充事業
平成 28 年度事業一覧
(1)個性を生かした学校教育の推進
ア 新しい時代を切り拓くために必要な力の育成
事業名称
事
業
(単位:千円)
概
要
予算額
担当課
体験型経済学習施設 Elem(エリム)において、
小学校5年生・
中学校2年生を対象とした体験型の経済教育プログラムを実施
する。
31,298
学校教育課
◎ 学習サポート連携事業費
専門講師による放課後学習や定期的な学力調査に基づく学力
の実態把握と個に応じた学習の仕方やスタイルを見いだし、子
どもたちに指導・助言することで、自分で学習する力、分から
ない問題を自分で解決する力、新しい知識を吸収しやすい学習
方法などを身につけさせることを目的に、中学校2校で学習支
援のモデル事業を実施する。
12,605
学校教育課
総合的な学習事業費
「総合的な学習の時間」を充実させることにより、学習指導
要領でねらう「豊かな人間性」と「生きる力」を育成する。
10,317
学校教育課
○ 生徒会長サミット事業費
中学校の生徒会長が各学校で共通する課題等について協議
し、その解決に向けた実践策を検討する場として「生徒会長サ
ミット」を開催するほか、韓国への派遣事業を実施する。また、
将来のいわきを担う人材の育成を図るために、市内中学生を対
象とした「いわき志塾」
、
ALTを講師とした英語合宿である「イ
ングリッシュ・イマージョンキャンプ」を開催する。
6,926
学校教育課
私立学校教育改革推進補助金
社会の変化に対応した教育改革推進するため、生徒の資格取
得の支援や国際化推進を図る外国人教員の採用等に取り組む市
内の私立高等学校の設置者に対し、その事業に要する費用の一
部を補助する。
4,569
こども支援課
ヤングアメリカンズ事業費
東日本大震災により被災した児童生徒・教職員の不安やスト
レスを軽減するため、ヤングアメリカンズが歌と踊りによる表
現を教えるワークショップを開催し、成果を披露する。
4,000
学校教育課
児童生徒が、様々な困難に自らチャレンジしていく意欲や態
(仮称)チャレンジノート事 度を培うため、自ら抱く将来の夢や目標、またその実現のため
◎
業費
の考え方や決意等を記述する(仮称)チャレンジノートを作成
し、市内の中学生に配布し活用を図る。
1,429
学校教育課
体験型経済教育事業費
イ
学校の教育指導体制の充実
事業名称
(単位:千円)
事
業
概
要
予算額
担当課
語学指導外国青年招致事業費
早期に英語に慣れ親しませ、国際感覚と英語によるコミュニ
ケーション能力の基礎を身に付けさせるため、市内全ての小中
学校に外国語指導助手を派遣する。
○外国語指導助手:22 人
135,974
学校教育課
小・中学校教職員情報化推進
事業費
個人情報等の情報資産の保護の徹底や学校事務の効率化を図
るため、小・中学校教職員に対して、1人1台のパソコンを配
備する。
○H 27 累計実績:1,657 台
○H 28 配備予定: 354 台
85,115
学校教育課
学校図書館の機能向上により、子どもの読書活動の充実、学
力の向上につなげるため、小・中学校に学校図書館の蔵書管理
や児童生徒への読書指導等を行う学校司書を配置する。
○学校司書:42 人
44,760
学校教育課
○ 学校司書設置事業費
8
Iwaki City education guidebook
事業名称
◎
事
業
概
要
予算額
担当課
小・中学校体育行事補助金
学校教育の一環として実施される小・中学校体育行事に対し
て補助金を交付することにより、スポーツの振興及び学校体育
の充実と保護者負担の軽減を図る。
26,397
学校教育課
緊急スクールカウンセラー等
設置事業費
東日本大震災により被災した幼児・児童生徒・教職員の心の
ケアや、教職員・保護者への助言・援助、福祉関係機関との連
携調整等様々な課題に対応するため、スクールカウンセラー、
スクールソーシャルワーカーをいわき市総合教育センターへ配
置する。
17,198
学校教育課
言語障害児矯正指導学級運営
費補助金
言語及び聴覚に障がいをもつ幼児の矯正指導と教育相談を
行っている「いわき市ことばとひびきの教室親の会」が主催す
る言語・聴覚障害幼児指導学級「幼児のためのことばの教室」
の運営費の一部を補助する。
6,379
学校教育課
不登校対策事業費
心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因等により、年
間 30 日以上欠席している不登校児童生徒を対象とする適応指
導教室「チャレンジホーム」を開設し、原籍校への復帰を支援
する。
5,921
学校教育課
教職員メンタルヘルス対策事
業
小・中学校教職員を対象としたストレスチェック検査及び高
ストレスと判断された者等のうち申し出があった者に係る医師
による面接指導を実施する。
5,889
学校教育課
生徒指導特別対策事業費
児童生徒が心豊かで充実した学校生活を送るために、各学校
が連携した生徒指導等を実施する。
5,626
学校教育課
教職員研修等事務費
教職員の初任者研修や経験者研修をはじめとした日常の教育
実践に直結した研修、及び本市における教育課題の解決に資す
る研修等を実施する。
5,129
学校教育課
心の教室相談員設置事業費
不登校やいじめ、問題行動等を未然に防止するために、県教
委配置のスクールカウンセラーが未配置校である市内小学校に
対して第三者的な相談員(心の教室相談員、スクールカウンセ
ラー)を設置し、児童・生徒の悩みや不安、ストレス等の解消
を図る。
1,723
学校教育課
小学校教育研究会等補助金
児童及び特別支援教育の対象となる児童の教育水準の向上等
を図るため、「市小学校教育研究会」及び「いわき地区特別支
援教育研究会」の研究活動費等を助成する。
1,121
学校教育課
中学校教育研究会等補助金
市内生徒の教育水準の向上等を図るため、「市中学校教育研
究会」の研究活動費等を助成する。
725
学校教育課
学校教育推進調査・研究事業
費
児童生徒に対する教育の推進を図るため、授業実践等を通し
た実証的調査・研究を行うほか、研究紀要や教育専門書等を収
集し、研究内容や教員の自主研修の充実を図る。
543
学校教育課
いじめ根絶推進本部設置事業
費
いじめのない・子ども輝くまちづくりを推進するため、本部
会議を設置し、「いじめのない子どもが輝くまちづくり推進事
業計画」を策定するほか、いじめ根絶作文・標語・ポスター等、
いじめ根絶作品の募集、表彰を行う。
532
学校教育課
小・中学校連携教育推進事業
費
市内全ての小・中学校において、
「中学校区を単位とする小・
中学校連携」に取り組み、9年間を見通した系統的・継続的な
学習指導や生徒指導を行う。
134
学校教育課
9
Iwaki City education guidebook
ウ
学校教育環境の充実
事業名称
事
業
概
要
予算額
担当課
市立の小中学校(川前地区及び川部小を除く)の児童生徒へ、
学校給食共同調理場で調理を行い、学校給食を提供する。
○小学校 63 校
○中学校 36 校
2,355,339
学校支援課
中学校災害復旧費(補助)
東日本大震災により被災した中学校施設の災害復旧を行う。
○豊間中校舎
○江名中武道場
○田人中屋内運動場及びプール
1,034,374
学校支援課
小学校管理費
市立小学校の施設管理運営等に要する経費
700,188
学校支援課
588,719
学校支援課
445,120
学校支援課
コンピュータ教育事業費
コンピュータ室における1人1台体制、教育用ソフトの充実
等による機器等の整備・充実及び教職員のICT能力を高める
ための研修等を実施し、児童・生徒のコンピュータ教育の充実
を図る。
373,383
学校教育課
三和・田人スクールバス通学
支援事業費
三和及び田人地区の学校の再編に伴い、遠距離通学となった
児童生徒への通学支援として、借上げによるスクールバス及び
スクールタクシーを運行する。
143,210
学校教育課
教科書等購入費
小・中学校の児童生徒用副読本及び教師用教科書・指導書を
購入する。
133,018
学校教育課
117,795
学校支援課
施設管理運営費
小学校・中学校
校舎地震補強事業費
中学校管理費
小学校・中学校
一般教材整備事業費
◎
(単位:千円)
児童生徒の安全・安心を確保するため、いわき市立学校施設
耐震化推進計画に基づき、小・中学校校舎の耐震化を図る。
○小学校4校(郷ケ丘小、鹿島小、泉小、錦東小)
○中学校6校(平一中、平三中、藤間中、錦中、湯本一中、
磐崎中)
市立中学校の施設管理運営等に要する経費。
小・中学校における一般教材及び図書を整備する。
小学校
仮設校舎整備事業費
磐崎小学校に設置されている仮設校舎については、老朽化が
著しいとともに、仮設校舎を複数設置しているため、校地内が
狭小となっていることから、学習環境の向上及び校地内の整理
を図るため、2階建てプレハブ校舎へ改築する。
111,247
学校支援課
小学校・中学校
敷地造成等事業費
学校敷地の安全確保のため、排水施設整備や擁壁整備、校庭
整備などの敷地に係る造成等の工事を行う。
99,474
学校支援課
小学校・中学校
環境改善事業費
近年の高温多湿により熱中症のリスクが高くなっていること
から、熱中症による重症事故を防ぐため、また、熱中症予防の
ために小・中学校の保健室にエアコンを設置する。
59,725
学校支援課
放射性物質検査事業費
学校給食の安全・安心の確保を図るため、給食に使用する食
材の放射性物質検査を行うほか、検査見学会を実施する。
55,674
学校支援課
施設運営費
川前地区の小・中学校及び川部小学校の児童生徒へ、学校内
の給食施設で調理を行い、学校給食を提供する。
28,800
学校支援課
学校給食共同調理場改修事業
費
施設の老朽化等に伴い、勿来学校給食共同調理場の移転改築
に併せて統合する田人学校給食共同調理場を解体する。
20,126
学校支援課
10
Iwaki City education guidebook
事業名称
◎
事
業
概
要
予算額
担当課
中学校
プール解体事業費
中学校のプールの解体等を行う。
19,424
学校支援課
廃校等管理経費
廃校となった施設を適切に管理する。
16,007
学校支援課
給食センター維持管理費
学校給食共同調理場の施設整備を行う。
15,451
学校支援課
私立学校の健全な発展と振興を図るため、市内の私立中学校
及び高等学校の設置者に対して、その運営に要する費用の一部
を補助する。
14,010
こども支援課
本市の学校給食共同調理場は、全般的に老朽化が進んでいる
ため、計画的な整備が必要な状況にあり、施設の延命化、安全
面の確保や、食品衛生管理環境の向上、食中毒事故等の未然防
止の観点から、設備や機器の更新を行う。
12,180
学校支援課
小学校・中学校
理科教材整備事業費
小・中学校の理科教育の充実を図るため、教材用の消耗品及
び備品を整備する。
11,612
学校支援課
小中学校音楽祭等補助金
市内の児童生徒の授業成果の発表会開催や各吹奏楽連盟会等
が主催する東北大会や全国大会への参加を補助し、普段の授業
における教育成果の向上や部活動における取組みの意欲向上を
図る。
10,316
学校教育課
小学校・中学校
机・いす更新事業費
小・中学校の机・いすのうち、経年劣化により破損または使
用不可となったものについて、計画的に新 JIS 規格の机・いす
に更新する。
6,325
学校支援課
小学校・中学校
教育設備整備事業費
小・中学校で使用する学校施設備品を計画的に整備する。
4,098
学校支援課
教職員住宅管理費
教職員住宅の管理に要する経費。
2,788
学校支援課
1,701
学校支援課
1,319
学校支援課
私立学校運営費補助金
学校給食共同調理場環境改善
◎
事業費
公立学校屋外運動場等施設管
理費
給食施設維持管理費
公立学校屋内運動場及び屋外運動場を社会体育のために開放
することに係る事務費及び照明設備を適切に管理する。
学校給食単独調理校の施設整備を行う。
学校備品活用等事業費
学校統廃合により廃校となった学校備品の利活用や廃棄処分
を行い、校内の整理を図る。
997
学校支援課
小・中学校通学安全対策事業
費
通学時の安全安心を確保するため、関係機関で構成する協議
会を運営し、通学時の交通安全を推進し、通学路の改善や「子
ども避難の家」に配布している表示旗の更新を行う。
372
学校支援課
福島県高等学校定時制通信制
教育振興会いわき支部補助金
市内の定時制通信制高等教育の振興発展及び生徒の学習意欲
の向上を図るため、福島県定時制通信制教育振興会いわき支部
の活動に要する費用の一部を補助する。
130
学校支援課
11
Iwaki City education guidebook
エ
学校と地域の連携・協働の推進
事業名称
放課後児童健全育成事業費
(単位:千円)
事
業
概
要
保護者が就労等により、昼間家庭にいない小学生に対し、授
業終了後の適切な遊びや生活の場を提供し、その健全育成を図
る。
○実施クラブ数:51 クラブ
予算額
担当課
407,820
こども支援課
68,321
こども支援課
森林環境学習推進事業費
県の森林環境交付金を活用し、災害防止や地球温暖化防止な
ど森林・林業の持つ様々な役割等について学習する機会を提供
し、児童・生徒が森林づくりへの理解を深めるための環境教育
の充実を図る。
○小・中学校 21 校で実施予定
7,482
学校教育課
学校給食等食育推進事業費
子どもたちの豊かな心と体を育むため、学校と学校給食共同
調理場が家庭や地域と連携しながら、食育を推進する。
○親子ふれあい弁当デーの実施
○食育講演会の開催
○いわき海星高校や磐城農業高校、地元シェフ等と連携した
共同献立の開発や給食交流会の実施
1,322
学校支援課
○ いのちを育む教育推進事業費
幼少期から中高生を対象に、いのちの大切さを普及啓発する
ことにより、多様化する思春期の課題に対応するとともに、子
ども自身の適齢な出産時期など、将来の自身の姿を描きやすい
よう支援する。
○いのちを育む教育推進協議会の開催
○思春期保健セミナーの開催
441
こども家庭課
コミュニティ・スクール(学
◎ 校運営協議会制度)導入事業
費
「学校・家庭・地域・パートナーシップ推進事業」などの取
組みにより育まれてきた、公民館を軸とした地域と学校との連
携・協力体制を生かし、“地域とともにある学校づくり” をさ
らに進めるため、平成 28 年度からモデル校を指定してコミュ
ニティ・スクールを導入し、より良い教育環境の実現を目指す。
252
学校教育課
放課後児童健全育成事業施設
整備費
オ
学びのセーフティネットの充実
事業名称
○
放課後児童健全育成事業の実施施設を整備する。
○整備数:3施設
(単位:千円)
事
業
概
要
予算額
担当課
経済的理由によって就学困難と認められる児童生徒の保護者
要保護・準要保護児童(生徒) に対して学用品費や給食費などの就学に必要な経費の援助を行
就学援助費
うことにより、教育機会の均等と義務教育の円滑な実施に資す
る。
203,332
学校教育課
市立学校特別支援教育推進事
業費
肢体不自由など障がいを持つ児童生徒が在籍する通常学級や
在籍者数の多い特別支援学級に支援員を配置し、学級の円滑な
学習活動を支援する。
144,685
学校教育課
被災児童(生徒)就学援助費
東日本大震災により被災し、経済的に就学困難となった児童
生徒が継続的かつ円滑に義務教育が受けられるよう、保護者へ
学用品費や給食費などの経費を支給する。
87,965
学校教育課
被災児童(生徒)遠距離等通
学支援事業費
東日本大震災により被災し、遠距離通学を余儀なくされた児
童生徒が継続的かつ円滑に義務教育を受けることができるよ
う、スクールバスの借上げや通学のために利用する交通機関の
運賃等を補助することにより、保護者の経済的負担の軽減と教
育機会の均等を図る。
65,752
学校教育課
12
Iwaki City education guidebook
事業名称
事
業
概
要
予算額
担当課
奨学資金貸付金等
教育の機会均等を図り、健全な社会の発展に資することを目
的として、能力があるにもかかわらず、経済的理由により修学
困難と認められる者に対し、奨学資金を貸与する。
37,596
学校教育課
小(中)学校特別支援教育就
学奨励費
特別支援学級に在籍又は通級指導教室に通学している児童生
徒の保護者の経済的負担を軽減し、特別支援教育への就学を奨
励するため、学用品費や学校給食費などの就学に要する経費の
一部を支援する。
17,698
学校教育課
教育相談事業費
相談員を教育センターに配置し、いじめ問題、発達障がい等、
児童生徒の心のケアについて、電話・面接等による相談を行う。
15,678
学校教育課
10,126
学校支援課
小学校・中学校特別支援学級
事務費
特別支援学級の教育環境の充実を図るための事務費。
いわき市潮学生寮運営費補助
金
物価が高い東京及びその近郊に修学を希望する男子学生のう
ち、学術優秀、品行方正でありながら経済的理由により修学が
困難な者に対し、修学を支援する公益財団法人いわき市潮学生
寮の運営費の一部を補助する。
9,430
教育政策課
遠距離児童(生徒)通学費等
補助金
住居から指定学校所在地までが遠距離(小学校:4km、中
学校:6km)である児童生徒に、通学のために利用する交通
機関の運賃又は徒歩、自転車等で通学する場合の通学に要する
経費を補助することにより、保護者の経済的負担の軽減と教育
機会の均等を図る。
6,464
学校教育課
627
学校支援課
218
学校教育課
平養護学校・いわき養護学校
後援会負担金
小(中)学校音楽教材購入助
成事業費
養護学校等児童・生徒後援会等への負担金。
手指に障がいを持つ児童生徒が音楽で使用するリコーダーの
購入費用の一部を援助することにより、教育機会の均等と保護
者の経済的負担の軽減を図る。
(2)生涯を通した学習活動の推進
ア 「学び」をささえる土壌づくり
事業名称
(単位:千円)
事
業
概
要
予算額
担当課
施設管理費
市民の学習・読書意欲に応えるため、いわき総合図書館をは
じめとする市立6図書館及び移動図書館車の管理運営を行う。
342,827
総合図書館
施設管理運営費
市民の生涯学習のための機会の場、年代を問わず地域住民が
交流を図る場としての公民館 36 館の維持管理を行う。
309,530
生涯学習課
生涯学習プラザ管理運営費
高度情報化(IT)
、国際化等の進展に伴い、多様化、高度化
する市民の学習ニーズに対応するため、平一町目地区再開発ビ
ルに導入した公共複合施設「生涯学習プラザ」の管理運営を行
う。
100,492
生涯学習課
96,116
生涯学習課
施設管理運営費
13
Iwaki City education guidebook
文化センターの管理運営に要する経費。
事業名称
事
業
概
要
予算額
担当課
図書館情報システム管理費
市民サービスの充実及び情報入手活動を支援するため、「図
書館ホームページ」
「自動出納書庫システム」
「ビジネス支援デー
タベース」等を整備し、図書館利用者の拡大や公共サービスの
多様化に対応できるシステムを管理運営する。
69,464
総合図書館
図書館資料整備費
多様化する市民ニーズに的確に対応して行くため、市立図書
館の図書等の資料を整備する。
68,225
総合図書館
視聴覚ライブラリー費
学校や公民館、地区の子ども会などに対し、学校教育用・生
涯学習用教材として、16 mmフィルムやビデオ、DVDなど
の教材及び 16 mmフィルム映写機やビデオプロジェクターな
ど機材の貸出を行う。
1,703
総合図書館
イ 「学び」をはぐくむ機会の充実
事業名称
(単位:千円)
事
業
概
要
予算額
担当課
市民大学講座事業費
市民の高度で専門的な学習ニーズに応えるため、いわき
ヒューマンカレッジの講座を実施し、市民の学習機会の拡充を
通して、生涯学習の振興を図るとともに、豊かな市民生活に資
する。
3,633
生涯学習課
市役所出前講座事業費
市が関わる業務を学習プログラムとして提供し、市職員が講
師として地域に出向き、市民の学習活動を支援する。
495
生涯学習課
ウ 「学び」をいかす人財の育成
事業名称
(単位:千円)
事
業
概
要
予算額
担当課
教育活動推進費
市内 36 公民館において、それぞれの地域の特性を生かした
講座や、地域の市民団体と連携した文化事業などを実施し、地
域住民の生涯学習活動を推進する。
32,848
生涯学習課
いわき防災サマーキャンプ事
業費
防災をテーマとした宿泊体験や体験学習プログラムを地域と
協力しながら実施することで、子ども達の防災意識を高め、災
害時においても的確に対応できる知恵や行動力などの「生きる
力」を育むとともに、防災・減災の地域づくりにつなげる。
4,808
生涯学習課
いわきの復興、未来を担う人材を育成するため、座学や職業
体験等を組み合わせた、地域の魅力に触れる学びの体験の機会
いわき・わくわく「しごと塾」
を提供し、郷土に対する誇りや地域社会とのつながりに対する
事業費
意識を育て、公民館、学校、PTAなど、子どもの育ちに関わ
る様々な主体が協働で実施する。
3,975
生涯学習課
土曜学習推進モデル事業費
子どもたちの健やかな成長を図るため、学校や家庭、地域(公
民館等)が連携し、役割分担しながら、土曜学習を実施する。
2,839
生涯学習課
市民講師活用事業費
幅広い分野を対象に優れた人材を発掘するとともに、自治会
や社会教育団体等が自主的に行う地域住民を対象とした学習活
動などへ講師として派遣し、市民の生涯学習機会の充実を図る。
744
生涯学習課
生涯学習推進事業費
いわき市生涯学習推進本部設置要領に基づき、生涯学習の総
合的かつ効果的な推進を図るため、生涯学習推進本部会議を開
催する。
379
生涯学習課
14
Iwaki City education guidebook
エ 「学び」をむすぶネットワークの構築
事業名称
(単位:千円)
事
業
概
要
予算額
担当課
青少年育成運営費
少年補導員の活動及び非行防止、青少年健全育成に関する事
業の円滑な運営を行う。
10,072
生涯学習課
成人式事業費
成人になったことの意義を自覚し、自らたくましく生きよう
とする若者の前途を地域を挙げて祝福するため、市内 13 地区
において成人式を実施する。
8,396
生涯学習課
青少年団体補助金
青少年の健全育成、地域教育力の活性化を図るため、継続的
な活動を必要とする青少年育成関係団体が実施する事業に対し
て補助金を交付する。
3,780
生涯学習課
学校・家庭・地域パートナー
シップ推進事業費
学校と地域・公民館等が互いに連携しながら、地域の人材・
施設・環境等を生かした子どもたちの「生きる力」を育む、様々
な体験・交流活動を行うとともに、地域ぐるみで子どもを守り
育てる協力体制の推進に向けた施策を展開する。
2,949
生涯学習課
社会教育関係団体等運営費補
助金
市内婦人会の活動を支援することにより、会の諸活動を通し
て本市の生涯学習活動を推進するため、市地域婦人会連絡協議
会へ運営費の一部を補助する。
540
生涯学習課
(3)確かな人間力を育む幼児教育の充実
ア すべての子どもの人権の尊重
事業名称
私立幼稚園就園奨励費補助金
イ
(単位:千円)
事
業
概
要
所得状況に応じた保護者の経済的負担の軽減と公立・私立幼
稚園間の保護者負担の格差是正を目的に、私立幼稚園の設置者
が保育料(授業料)等を減免する場合に、市が私立幼稚園の設
置者に対して、その減免額を補助金として交付する。
・補助対象私立幼稚園:32 園
406,802
生きる力の基礎を育む教育の推進
事業名称
事
業
概
要
市立幼稚園施設を開放し、地域の幼児の健やかな成長や、幼
児を持つ保護者同士が交流し子育ての喜びを共感できるよう支
援する。
市立幼稚園特別支援教育推進
事業費
障がいを有する幼児の発達を助長し、社会への適応性を高め
るため、市立幼稚園6園において、健常児とともに保育する統
合保育を実施する。
・加配職員:18 人
こども支援課
予算額
担当課
―
こども支援課
20,703
家庭、地域、幼児教育施設の連携の強化
事業名称
担当課
(単位:千円)
みゅう広場
ウ
予算額
事
こども支援課
(単位:千円)
業
概
要
予算額
担当課
私立幼稚園運営費補助金
私立学校振興助成法第 10 条及び同法附則第2条の規定に基
づき、子育て支援及び私立幼稚園の健全な発展と振興を図るた
め、市内の私立幼稚園の設置者に対し、その運営に要する経常
的な経費や子育て支援事業等に要する費用の一部を補助する。
174,186
こども支援課
私立幼稚園施設型給付費(新
制度分)
子ども・子育て支援法に基づき、施設型給付費(公定価格-
利用者負担額)を給付する。
75,391
こども支援課
15
Iwaki City education guidebook
事業名称
幼稚園管理運営費
事
業
概
要
予算額
担当課
市立幼稚園(17 園)を適切に管理運営するために要する経費。
28,075
こども支援課
幼稚園管理費
市立幼稚園の園舎等の施設の維持管理に要する経費のほか、
熱中症予防等のために教室等へエアコンを設置するための経費。
111,790
こどもみらい課
一時預かり事業費補助金(幼
稚園型・新制度分)
私立幼稚園の通常の教育時間の前後や長期休業中などに、園
児を預かる取組みに要する費用の一部を給付する。
17,500
こども支援課
子育てコンシェルジュサービ
ス事業費
子ども・子育て支援法に基づき、教育・保育施設や地域の子
育て支援事業等の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行う
とともに、関係機関との連絡調整等を実施する。
16,402
こどもみらい課
幼稚園管理運営費臨時経費分
平成 28 年度から市立内町幼稚園の建物使用停止に伴い、現
在、当園に通園している児童を近隣の宮幼稚園へ送迎する。
9,130
こども支援課
エ
幼児教育全体の質の向上と人財の確保・育成
事業名称
【再掲】
市立幼稚園特別支援教育推進
事業費
事
業
(単位:千円)
概
要
障がいを有する幼児の発達を助長し、社会への適応性を高め
るため、市立幼稚園6園において、健常児とともに保育する統
合保育を実施する。
・加配職員:18 人
予算額
担当課
20,703
(4)生涯にわたるスポーツライフの実現
ア 生涯スポーツ・競技スポーツの推進
事業名称
こども支援課
(単位:千円)
事
業
概
要
予算額
担当課
競技スポーツ振興事業補助金
競技スポーツにおける競技力の維持・向上を図るための事業
に対し補助金を交付し、本市のスポーツ振興を図る。
13,971
スポーツ振興課
スポーツ振興基金補助金
本市のスポーツの振興を図るため、競技スポーツ団体又は個
人が全国・東北大会出場に要する費用に対する助成や市内で開
催される東北大会等開催に要する費用の一部を助成する。
6,992
スポーツ振興課
めざせオリンピック・トップ
アスリート養成事業費
2020 年開催の東京オリンピックなど、国際大会への出場が
見込まれる競技種目の選手・指導者を発掘するとともに、全国・
世界規模の練習環境や対戦相手等の経験を積む機会を創出し、
競技に対する意識高揚及び競技力向上を図る。
5,181
スポーツ振興課
スポーツ大会事業費
スポーツの振興及び市民の体位・体力の向上を図るため、い
わき市スポーツ大会などの各種スポーツ大会を開催する。
1,812
スポーツ振興課
◎
50 周年事業
体育団体運営費補助金
いわき市と同様に 50 周年を迎えるいわき市体育協会の記念
事業として、50 周年記念式典を開催する。
1,000
スポーツ振興課
◎
50 周年事業
スポーツ大会事業費
新舞子多目的運動場及び新舞子フットボール場のオープンに
合わせ、地域のスポーツ少年団等が参加するソフトボール大会、
サッカー大会をオープン記念大会として開催する。
1,000
スポーツ振興課
462
スポーツ振興課
50 周年事業
◎
競技スポーツ振興事業補助金
例年、いわき市体育協会の主催事業として開催している「サ
イクルフェスティバル in いわき」について、記念となる第 20
回大会であることから、市政施行 50 周年と併せて記念事業(大
会)として開催する。
16
Iwaki City education guidebook
イ
子どもの体力・運動能力向上
事業名称
○ 親子体力向上セミナー事業費
ウ
事
概
要
予算額
担当課
258
スポーツ団体・指導者の育成
体育団体運営費補助金
スポーツ振興課
(単位:千円)
事
業
概
要
本市のスポーツ振興、更には市民の体位・体力の向上及び健
康増進等を図るために、各種事業を実施している各種体育団体
へ運営費を補助する。
予算額
担当課
4,882
スポーツ施設の充実
スポーツ振興課
(単位:千円)
事業名称
事
業
概
要
予算額
担当課
市民の健康増進並びに体育活動及びスポーツに寄与するため
設置された体育施設(38 箇所)の適正な維持管理を行う。
308,700
スポーツ振興課
コミュニティ交流広場整備事
本市市民と双葉郡等からの避難者との交流・憩いの場となる
業費
「交流広場」を整備する。
96,300
スポーツ振興課
48,397
スポーツ振興課
24,002
スポーツ振興課
12,669
スポーツ振興課
6,788
スポーツ振興課
6,301
スポーツ振興課
施設管理費
◎
業
子どもの体力や運動習慣の重要性等の理解に向け、親子参加
体験型セミナーを開催する。
事業名称
エ
(単位:千円)
◎ 新舞子体育館整備事業費
体育施設維持管理費
新舞子体育館改築に係る測量・設計業務等の経費。
市民の健康増進並びに体育活動及びスポーツの振興に寄与す
るため設置した体育施設の利便性、安全性を確保するための維
持管理を行う。
体育施設改良整備事業費
体育施設備品整備事業費
備品賃借分
大規模工事が必要な体育施設を改良整備する。
各種スポーツの競技環境の向上を図るため、体育施設におけ
る備品のうち耐用年数が過ぎ不具合等が生じている高額な備品
について、長期の賃貸借契約により計画的に整備する。
◎ 南白土地域振興事業費
オ
南白土地区の地域振興策実現を図るための諸経費。
スポーツ交流の推進
(単位:千円)
事業名称
事
業
概
要
予算額
担当課
◎
オリンピック・パラリンピッ
ク誘致推進事業費
2020 東京オリンピック・パラリンピックに係る関連事業等
の誘致を図る。
3,762
スポーツ振興課
◎
2017 南東北インターハイ実
行委員会負担金
南東北インターハイ(自転車競技:トラック)の開催地とし
て実行委員会を立ち上げるにあたり必要な、当該委員会の活動
経費に対する負担金。
340
スポーツ振興課
(5)地域に根ざした市民文化の継承と創造
ア 芸術文化の振興
事業名称
いわき市立美術館施設運営費
17
Iwaki City education guidebook
(単位:千円)
事
業
概
美術館の管理運営に要する経費。
要
予算額
112,285
担当課
文化振興課
事業名称
事
いわき市立草野心平記念文学
館費
草野心平記念文学館の管理運営に要する経費。
概
要
予算額
担当課
106,952
文化振興課
いわき市立美術館企画展事業
費
国内外の優れた美術作品に接し、市民の文化的な生活の充実
と文化振興を図るため、様々な企画展を開催する。
○女性を描く―クールベ、ルノワールからマティスまで―
○田口安男―描線と色彩の間―
○明治有田 超絶の美 万国博覧会の時代
○招き猫亭コレクション 猫まみれ展
○川島清 彫刻の黙示 路傍 淵 水量 等
66,991
文化振興課
文化振興事務費
市民の文化振興を図るため、新人のすぐれた文学作品を表彰
する「吉野せい賞」に関連する文章講座及び講演会等を開催す
る。
併せて、芸術・文化の持つ多様な効果を次代の担い手となる
子どもたちのために有効活用する事業を実施する。
5,533
文化振興課
文化振興補助金
市民の自主的な文化活動を育成するために、文化協会、市民
文化祭及び市民美術展覧会に補助金を交付し、各種文化事業を
実施することにより、地域文化の振興を推進している。
4,500
文化振興課
3,151
文化振興課
草野心平生家施設管理費
◎
業
草野心平生家の管理運営に要する経費。
いわき市立美術館教育普及事
業費
市民がより深く美術を体験し楽しむために、実技講座や公開
制作をはじめとする各種ワークショップや講演会、コンサート
の公演、移動美術館等を開催する。
2,886
文化振興課
文化振興基金育成事業等補助
金
市民の文学、音楽、美術その他の芸術文化活動を助長し、そ
の精神生活の高揚と地域の文化的環境の醸成を図り、市民憲章
にいう「文化のまちいわき」の発展に資するため、いわき市文
化振興基金育成事業補助金交付要綱に基づき補助する。
5,400
文化振興課
いわき市立美術館常設展事業
費
優れた戦後の美術作品と地域の美術作品を紹介し、市民等の
芸術文化振興に寄与するため常設展を開催する。
※国内有数と言われる約 2,100 点のコレクションの中から、四
半期ごとにテーマを決めて紹介。
882
文化振興課
いわき市立美術館調査研究事
業費
企画展及び美術館の諸事業を進めていくため、調査及び交渉
等を行なう。
477
文化振興課
50 周年事業
文化振興補助金
いわき市文化協会が実施する市制施行 50 周年記念事業に対
する補助金。
200
文化振興課
イ
歴史文化遺産の保存と活用
事業名称
(単位:千円)
事
業
概
要
予算額
担当課
史跡白水阿弥陀堂境域公有化
事業費
史跡白水阿弥陀堂境域内の風致保存・景観保持のため、境域
内の土地の公有化を図る。
59,365
文化振興課
市内遺跡発掘調査事業費
土木工事や個人住宅の建設等の際に、試掘調査・発掘調査を
実施し、状況に合わせた適切な埋蔵文化財の保護を図る。
42,392
文化振興課
40,470
文化振興課
いわき市暮らしの伝承郷施設
管理費
暮らしの伝承郷の管理運営に要する経費。
18
Iwaki City education guidebook
事業名称
事
業
概
要
予算額
担当課
文化財管理費
市内に所在する文化財及び活用のために必要な措置を講じ、
もって市民の文化に資するとともに、わが国の文化の進歩に貢
献する。
26,955
文化振興課
国指定史跡根岸官衙遺跡群保
存管理事業費
国指定史跡根岸官衙遺跡群を後世まで保存・継承し活用を図
るため、保存管理計画に基づき、史跡の公有化を行う。
○平成 28 年度公有化面積:6,486.00 ㎡(予定)
21,278
文化振興課
指定文化財等保存事業費
指定文化財の保存・継承を図るため、文化財の所有者が行う
補修等に対する補助を行う。
○補助対象:国指定専称寺本堂保存修理
国宝白水阿弥陀堂小修理(内陣剥落止め)
市指定飯野八幡宮幣殿・拝殿修復 等
18,463
文化振興課
アンモナイトセンター施設管
理運営費
アンモナイトセンターの管理運営に要する経費。
17,967
文化振興課
いわき市考古資料館施設管理
費
考古資料館の管理運営に要する経費。
13,017
文化振興課
震災により多くの文化財が被害を受けた。このため、文化財
の所有者が実施する修復に対する補助を行い、適切かつ良好な
状態での保存・継承を図る。
6,670
文化振興課
市制施行 50 周年記念事業として開催予定の「いわきの歴史
展」に付随し、市民に文化財に対する理解を深めてもらうとと
もに、文化財保護思想の普及を目的に、
「いわき市の文化財」
の改訂版を刊行する。
2,996
文化振興課
文化財保護法に基づき遺跡の報告書を作成するため、整理作
業を行う。
○館山横穴群、久保ノ作古墳群等
2,000
文化振興課
50 周年事業
市制施行 50 周年を契機として、いわき市文化センター1階
◎ 文化センター科学展示室リ の科学展示室の展示内容のリニューアルを兼ねて、本市の歴史
ニューアル事業
上の偉人を紹介するパネルを作成し、展示・解説を行う。
584
文化振興課
じゃんがら念仏踊など無形民俗文化財の保存団体の協力を得
ながら、市内小・中学校において、無形民俗文化財の体験事業
を実施し、周知を図るとともに、継承を担う子供たちの育成に
資する事業を行う。
300
文化振興課
文化財災害対策事業費
50 周年事業
◎ (仮称)「いわきの歴史展」開
催事業
埋蔵文化財発掘出土品整理事
業費
無形民俗文化財活用事業費
ウ
地域の歴史・文化を学び活かす機会の創出
事業名称
【再掲】50 周年事業
◎ (仮称)「いわきの歴史展」開
催事業
事
業
(単位:千円)
概
要
市制施行 50 周年記念事業として開催予定の「いわきの歴史
展」に付随し、市民に文化財に対する理解を深めてもらうとと
もに、文化財保護思想の普及を目的に、
「いわき市の文化財」
の改訂版を刊行する。
予算額
担当課
2,996
文化振興課
【再掲】50 周年事業
市制施行 50 周年を契機として、いわき市文化センター1階の
◎ 文化センター科学展示室リ 科学展示室の展示内容のリニューアルを兼ねて、本市の歴史上
ニューアル事業
の偉人を紹介するパネルを作成し、展示・解説を行う。
584
文化振興課
じゃんがら念仏踊など無形民俗文化財の保存団体の協力を得
ながら、市内小・中学校において、無形民俗文化財の体験事業
を実施し、周知を図るとともに、継承を担う子どもたちの育成
に資する事業を行う。
300
文化振興課
【再掲】
無形民俗文化財活用事業費
19
Iwaki City education guidebook
5
平成 28 年度一般会計当初予算
歳
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
科
市
税
地 方 譲 与 税
利 子 割 交 付 金
配 当 割 交 付 金
株式等譲渡所得割交付金
地方消費税交付金
ゴルフ場利用税交付金
自動車取得税交付金
地 方 特 例 交 付 金
地 方 交 付 税
交通安全対策特別交付金
分担金及び負担金
使用料及び手数料
国 庫 支 出 金
県
支
出
金
財
産
収
入
寄
附
金
繰
入
金
繰
越
金
諸
収
入
歳
※
入
目(款)
市
予 算 額
49,064,646
1,208,664
65,185
80,815
31,793
5,837,262
158,194
150,859
137,347
21,353,651
69,000
1,494,582
2,715,125
18,806,225
14,049,335
318,819
12,032
8,105,394
1,000,000
6,557,023
債
入
合
7,902,547
計
139,118,498
構成比
35.3
0.9
0.0
0.1
0.0
4.2
0.1
0.1
0.1
15.3
0.0
1.1
2.0
13.5
10.1
0.2
0.0
5.8
0.7
4.7
5.7
科
歳
出
目(款)
予
算
額
構成比
1
議
会
費
722,768
0.5
2
総
務
費
12,150,458
8.7
3
民
生
費
47,518,045
34.2
4
衛
生
費
15,911,960
11.4
5
労
働
費
111,305
0.1
6
農 林 水 産 業 費
3,618,346
2.6
7
商
工
費
5,464,689
3.9
8
土
木
費
19,899,560
14.3
9
消
防
費
8,983,832
6.5
10
教
育
費
11,710,859
8.4
11
災
費
1,034,455
0.7
12
公
費
11,492,211
8.3
13
諸
金
10
0.0
14
予
費
500,000
0.4
139,118,498
100.0
100.0
歳
害
復
旧
債
支
出
備
出
合
計
構成比は科目ごとに四捨五入しているため、積み上げが 100 にならない場合があります。
6
平成 28 年度一般会計当初予算(教育費の内訳)
歳
13
14
15
16
17
18
20
21
※
入
科
目(款)
使用料及び手数料
国
県
財
寄
繰
諸
庫 支 出
支
出
産
収
附
入
収
歳
入
市
合
(単位:千円、%)
予
金
金
入
金
金
入
債
計
算 額
143,914
643,299
179,013
11,840
5
33,098
1,535,749
309,500
2,856,418
構成比
5.0
22.5
6.3
0.4
0.0
1.2
53.8
10.8
100.0
科
育
歳
出
目(項)
予
1
教
総
2
小
学
3
中
4
幼
5
社
会
教
6
保
健
歳
出
務
算
額
構成比
費
2,635,138
22.5
校
費
1,645,528
14.1
学
校
費
1,234,253
10.5
稚
園
費
408,817
3.5
育
費
2,515,727
21.5
体
育
費
3,271,396
27.9
合
計
11,710,859
100.0
構成比は科目ごとに四捨五入しているため、積み上げが 100 にならない場合があります。
7
※
※
(単位:千円、%)
1人当たりの教育費
教育総務費
(市民1人)
小学校費
(児童1人)
中学校費
(生徒1人)
幼稚園費
(園児1人)
社会教育費
(市民1人)
保健体育費
(市民1人)
7.6 千円
94.8 千円
132.0 千円
638.8 千円
7.2 千円
9.4 千円
人口・児童・生徒・園児数は、平成 28 年5月1日現在
小学校費・中学校費・幼稚園費は、予算・児童数・生徒数・園児数ともに公立分
20
Iwaki City education guidebook
8
附属機関等一覧
名
称
所
掌
事
務
いわき市奨学生選考委員 市長の諮問に応じ奨学生
会
を選考する。
定数 任期
任命者
13
2年 市
13
2年
―
―
長
根 拠 法 令 等
いわき市奨学資金貸与条
例
教育委員会の諮問に応じ
いわき市心身障害児就学 心身障害時の就学指導及
指導審議会
び教育相談に関する事項
教
育 いわき市心身障害児就学
委員会 指導審議会条例
について調査審議する。
いわき市心身障害児就学
指導審議会専門調査員
いわき市公立学校通学区
域審議会
いじめのない・子どもが
輝くまちづくり推進本部
心身障害児就学指導審議
会の所掌事務の専門事項
を調査する。
教育委員会の諮問に応じ
通学区域の設定、変更に
ついて調査審議する。
いわき市青少年問題協議
会
いわき市社会教育委員
15
地区
15
1年
―
対応策の調査・検討、啓
20
教
育 いわき市公立学校通学区
委員会 域審議会条例
2年 市
長 輝くまちづくり推進本部
発活動等を行う。
を円滑に進める。
設置要綱
15
青少年の指導、育成、保
護及び矯正に関し調査審
20
議等を行う。
社会教育に関して教育委
員会に助言する。
2年
2年
※学識経
講座等の指導、学習相談、
いわき市生涯学習推進本 生涯学習の総合的かつ効
果的な推進を図る。
教
育 いわき市総合教育セン
委員会 ター条例
地方青少年問題協議会法
市
長 いわき市青少年問題協議
会条例
験者のみ
15
2年
教
育
委員会
社会教育法
いわき市社会教育委員条
例
いわき市社会教育指導員
9
1年
団体の育成等
部
委員会 指導審議会条例
いじめのない・子どもが
社会教育に関する学級、
いわき市社会教育指導員
育 いわき市心身障害児就学
いじめの根絶に向けての
い わ き 市 総 合 教 育 セ ン 総合教育センターの運営
ター運営協議会
常任
教
教
育 規則
委員会 いわき市社会教育指導員
に関する要綱
40
2年
10
2年
85
2年
担
当 いわき市生涯学習推進本
副市長 部設置要綱
図書館の運営に関し館長
いわき市立図書館協議会
の諮問に応じるとともに、
図書館奉仕について館長
教
育 図書館法
委員会 いわき市図書館条例
に対し意見を述べる。
いわき市公民館運営審議
会
21
Iwaki City education guidebook
館長の諮問に応じ公民館
の各種事業の企画実施に
ついて調査審議する。
教
育 社会教育法
委員会 いわき市公民館条例
名
称
所
掌
事
務
定数 任期
任命者
根 拠 法 令 等
美術館の運営に関し館長
いわき市立美術館協議会
の諮問に応じるとともに
館長に対して意見を述べ
教
育 博物館法
15
2年
8
2年 市
8
2年
10
2年 市
長
15
2年
教
育
委員会 いわき市立美術館条例
る。
いわき市美術品選定評価 市が取得する美術品を選
委員会
定し、評価する。
長
いわき市美術品選定評価
委員会設置要綱
彫刻のある街づくりの基
いわき市彫刻のある街づ 本計画や彫刻の選定、設
くり委員会
置等について調査検討す
教
育 いわき市彫刻のある街づ
委員会 くり委員会設置要綱
る。
事業の選考、文化振興に
いわき市文化振興基金運 関する調査研究、市長に
営委員会
対する意見の具申を行
いわき市文化振興基金条
例
う。
教育委員会の諮問に応じ
いわき市文化財保護審議 文化財の保存活用に関し
会
て調査審議するとともに
委員会
いわき市文化財保護条例
教育委員会に答申する。
教育委員会の諮問に応じ
スポーツの推進に関する
いわき市スポーツ推進審
議会
重要事項について調査審
議するとともに、市長の
スポーツ基本法
12
2年 市
諮問に応じスポーツ振興
長 いわき市スポーツ推進審
議会条例
基金を活用するスポーツ
活動を選定する。
いわき市スポーツ推進委 スポーツの推進のため実
員
技指導、助言等を行う。
いわき市学校給食共同調 学校給食の運営を適正か
理場運営委員会
つ円滑なものにする。
74
2年 市
21
1年
教
長 スポーツ基本法
育 いわき市学校給食共同調
委員会 理場条例
22
Iwaki City education guidebook
Ⅱ
1
学
校
教
育
市立小学校概要(児童・職員数、施設概要)
学校名
校
長
電話番号
FAX 番号
学級数
方部
№
児童数
男
女
計
教職員数
校長 教頭 教員
市職員数
養護
事務
栄養
計
調理
計
平
1
平
第
一
伊達多津也
23-1101
23-1102
234
206
440
18
1
1
20
3
1
26
0
2
平
第
二
新家
伸敏
23-2413
23-2414
211
189
400
17
1
1
22
1
1
26
0
3
平
第
三
団野
勝一
22-1021
22-1022
230
278
508
20
1
1
24
1
2
29
0
4
平
第
四
後藤
幸一
25-2739
25-2740
205
194
399
16
1
1
18
1
1
22
0
5
平
第
五
村田
哲
25-3265
25-3266
320
325
645
25
1
1
32
1
1
36
0
6
平
第
六
小野
則夫
34-2207
34-2184
136
136
272
14
1
1
16
1
1
20
0
7
郷
ケ
丘
勝倉
孝行
28-1341
28-1350
256
279
535
21
1
1
25
1
1
29
0
8
中央台北
水谷
大
29-3333
29-3353
182
180
362
14
1
1
17
1
1
21
0
9
中央台南
髙木
典子
31-1020
31-1021
102
114
216
11
1
1
12
1
1
16
0
10 中 央 台 東
中島
清州
46-0630
46-0631
227
200
427
17
1
1
20
1
1
24
0
11 豊
間
波立
真一
39-2050
39-2051
34
39
73
7
1
1
9
1
1
13
0
12 高
久
澤田三登利
39-2150
39-2984
83
86
169
8
1
1
9
1
1
13
0
13 夏
井
松原
強
34-3226
34-4219
43
61
104
6
1
1
7
1
1
11
0
草
野
吉田
幹男
34-2204
34-7323
230
220
450
18
1
1
22
1
1
26
0
34-2205
34-2205
8
12
20
2
2
0
14
絹谷分校
2
四
15 赤
井
平原
浩子
25-2897
25-2899
122
130
252
11
1
1
12
1
1
16
0
16 四
倉
鈴木
洋一
32-2017
32-6235
150
146
296
13
1
1
14
1
1
18
0
17 大
浦
森山
敏文
32-2401
32-2440
96
80
176
7
1
1
8
3
1
14
0
倉
久之浜
小 川
18 大
野
一
我妻
浩之
33-2258
33-2293
21
22
43
5
1
1
5
1
1
9
0
19 大
野
二
三浦
正彦
33-2131
33-2140
10
15
25
3
1
1
3
1
1
7
0
20 久 之 浜 一
鈴木
廣美
82-3011
82-3045
84
75
159
6
1
1
7
1
1
11
0
21 久 之 浜 二
山田
弘
82-3041
82-3190
10
8
18
3
1
1
3
1
1
7
0
22 小
川
鈴木
陽子
83-0156
83-0066
71
75
146
7
1
1
8
1
1
12
0
23 小
玉
圓谷
貴
83-0027
83-0031
75
73
148
6
1
1
7
1
1
11
0
23
Iwaki City education guidebook
平成 28 年5月1日現在
創立年
面
校地
積(㎡)
うち
屋外運動場
校舎
教室数
屋内運動場
プール
普通
特別
※水泳
コース数
校舎構造別内訳(㎡)
非木造
木造
学校名
№
明治6年
27,578
13,639
5,702
(40)
1,076
18
8
7
5,570
132
(40)
平 第 一
1
明治45年
17,004
10,964
5,143
(58)
803
17
6
7
5,030
(58)
113
平 第 二
2
昭和5年
27,927
14,004
7,214
(60)
1,086
20
12
7
7,072
142
(60)
平 第 三
3
明治5年
13,771
8,886
4,199
(63)
560
16
6
7
4,073
126
(63)
平 第 四
4
大正11年
19,287
7,140
5,977
(55)
709
25
11
7
5,909
(55)
68
平 第 五
5
明治6年
14,019
8,243
3,463
(49)
664
14
7
7
3,359
(49)
104
平 第 六
6
昭和56年
25,086
15,050
4,618
(58)
835
21
7
7
4,533
(58)
85
郷 ケ 丘
7
平成3年
26,458
12,800
5,270
(63)
919
14
7
7
5,142
128
(63)
中央台北
8
平成8年
26,495
13,570
5,594
(63)
919
11
10
7
5,467
127
(63)
中央台南
9
平成16年
25,313
11,500
4,667
(59)
919
17
7
7
4,572
95
(59)
中 央 台 東 10
明治6年
20,054
6,410
3,405
(41)
915
7
6
5
3,317
(41)
88
豊
間 11
明治6年
15,513
7,721
2,995
(39)
897
8
8
5
2,933
(39)
62
高
久 12
明治6年
12,554
7,194
2,195
(31)
685
6
6
5
2,119
(8)
76
(23)
夏
井 13
明治6年
16,776
10,630
4,343
(54)
919
18
7
5
4,307
(54)
36
草
野
明治10年
2,644
1,512
636
2
2
明治6年
12,127
4,400
3,576
(49)
828
11
8
5
3,508
(49)
68
赤
井 15
明治6年
16,109
7,600
4,114
975
13
7
7
4,072
42
四
倉 16
明治6年
11,246
(262)
5,478
3,437
(56)
828
7
6
5
3,397
(56)
40
大
浦 17
明治6年
15,575
7,380
2,095
(28)
554
5
6
5
2,006
(18)
89
(10)
大 野 一 18
明治6年
11,684
5,278
1,213
(73)
685
3
3
5
1,070
(73)
143
大 野 二 19
明治6年
17,693
12,364
3,602
667
6
9
7
3,536
66
久 之 浜 一 20
明治7年
7,767
4,875
1,062
(55)
560
3
3
5
1,026
(55)
36
久 之 浜 二 21
明治6年
10,273
4,679
3,300
(25)
660
7
5
5
3,230
(25)
70
小
川 22
明治6年
13,595
8,457
2,986
(49)
660
6
4
5
2,917
(49)
69
小
玉 23
636
絹谷分校
14
24
Iwaki City education guidebook
24 川
前 (熊坂吉徳) 84-2211
84-2260
2
1
3
1
前
25 桶
売
宗像
浩
84-2230
84-2240
8
4
12
3
井
目黒
康二
84-2301
84-2310
3
2
5
27 白
水
遠藤
隆宏
26-2863
26-2894
7
0
28 内
町
吉田
隆則
26-3528
26-3864
109
古川
次男
26-3905
26-4024
内
29
白
綴
校
長
学級数
FAX 番号
26 小
学校名
児童数
電話番号
川
方部
№
男
女
計
教職員数
校長 教頭 教員
1
1
1
1
3
1
1
1
7
2
1
122
231
13
36
29
65
市職員数
養護
事務
栄養
計
調理
計
2
0
6
0
1
3
0
1
2
4
0
1
1
14
1
1
18
0
6
1
1
7
1
1
11
0
1
郷
30 御
厩
猪狩
照良
26-2297
26-1390
151
149
300
14
1
1
16
1
1
20
0
31 高
坂
馬渕
章
26-3508
26-3524
212
205
417
18
1
1
20
1
1
24
0
松山
祐介
26-3529
26-4019
32
43
75
7
1
1
8
1
1
12
0
野
白圡
俊和
26-2233
26-2424
33
24
57
6
1
1
7
1
1
11
0
32
宮
33 高
好
間
・
三
和
34 好
間
一
松本
光司
36-2202
36-3444
188
146
334
14
1
1
16
1
1
20
0
35 好
間
二
江尻
陽子
25-2549
25-2572
129
115
244
13
1
1
14
1
1
18
0
36 好
間
三
春山
晃祥
36-2205
36-2345
5
7
12
3
1
1
3
1
6
0
37 好
間
四
石見
勝則
36-2805
36-2925
18
16
34
4
1
1
4
1
1
8
0
和
大内
克之
86-2032
86-2158
53
47
100
6
1
1
7
2
1
12
0
39 小 名 浜 一
鈴木
和美
54-2626
54-2627
148
137
285
14
1
1
17
4
1
24
0
40 小 名 浜 二
津島
義勝
54-3342
54-8508
245
222
467
20
1
1
25
1
1
29
0
41 小 名 浜 三
岡
亮
58-3343
58-7951
265
237
502
21
1
1
24
1
1
28
0
42 小 名 浜 東
箱﨑
良二
54-3344
54-3352
230
228
458
19
1
1
22
1
1
26
0
43 小 名 浜 西
田所
正美
92-4013
92-4019
227
240
467
20
1
1
24
1
1
28
0
44 鹿
島
松﨑
政浩
29-2052
29-2070
141
139
280
13
1
1
15
1
1
19
0
45 江
名
小泉
育男
55-7042
55-7062
52
48
100
7
1
1
9
1
1
13
0
46 永
崎
田中
芳教
55-7044
55-5369
104
107
211
10
1
1
12
1
1
16
0
武藤
忠晴
56-6041
56-6047
483
475
958
36
1
2
41
2
2
48
0
孝平
56-1173
56-1174
445
381
826
30
1
1
34
2
2
40
0
誠
96-6042
96-6096
32
39
71
6
1
1
6
1
1
10
0
38 三
小
名
浜
47
泉
48 泉
北
丹
49 渡
辺
堀部
25
Iwaki City education guidebook
平成 28 年5月1日現在
創立年
面
校地
積(㎡)
うち
屋外運動場
校舎
明治7年
6,299
4,182
1,474
明治7年
19,861
3,301
1,771
(93)
870
(78)
教室数
屋内運動場
プール
※水泳
コース数
校舎構造別内訳(㎡)
木造
№
特別
川前中と
共同使用
1
4
0
1,442
32
川
前 24
825
3
6
0
1,745
(93)
26
桶
売 25
1
1
0
122
(78)
748
小白井中と
共同使用
非木造
学校名
普通
明治18年
5,251
(181)
3,586
明治31年
9,735
(9,735)
3,161
(3,161)
1,139
560
2
4
5
0
明治6年
14,343
6,860
3,366
(63)
663
13
7
5
3,241
125
(63)
昭和28年
16,986
4,380
2,568
604
6
7
5
2,519
49
明治6年
12,742
8,588
4,737
(59)
857
14
9
7
4,642
95
(59)
御
厩 30
明治38年
22,440
7,450
5,517
(49)
607
18
8
7
5,478
(49)
39
高
坂 31
明治43年
11,192
(865)
5,265
(865)
2,435
(51)
648
7
6
5
2,363
(51)
72
明治6年
8,522
5,664
1,700
6
5
5
1,664
36
明治6年
18,593
7,590
3,692
(40)
919
14
6
7
3,588
104
(40)
好 間 一 34
明治6年
18,425
12,089
3,872
(58)
685
13
10
7
3,796
(58)
76
好 間 二 35
昭和27年
8,060
2,730
1,964
(24)
560
3
5
5
1,876
88
(24)
好 間 三 36
明治34年
12,059
(117)
8,929
1,929
(49)
795
4
5
5
1,865
(49)
64
好 間 四 37
明治7年
28,178
21,927
1,871
(49)
532
6
7
5
1,796
(49)
75
三
明治6年
27,553
7,813
7,352
(51)
1,003
14
14
7
7,287
(51)
65
小 名 浜 一 39
昭和15年
15,672
7,380
5,793
(51)
945
20
10
7
5,729
(51)
64
小 名 浜 二 40
明治6年
11,533
8,115
3,901
(52)
812
21
5
5
3,839
(52)
62
小 名 浜 三 41
昭和34年
19,550
7,350
5,040
(40)
867
19
5
7
4,970
(40)
70
小 名 浜 東 42
昭和44年
36,860
11,260
4,000
690
20
7
7
3,855
145
小 名 浜 西 43
明治6年
15,074
(2,526)
7,541
(1,446)
4,331
(63)
835
13
9
7
4,198
133
(63)
鹿
島 44
明治6年
19,404
(3,306)
8,834
(3,306)
3,562
(46)
894
7
6
7
3,461
101
(46)
江
名 45
明治6年
11,862
7,352
2,939
660
10
9
7
2,909
30
永
崎 46
明治6年
44,959
19,921
6,615
(58)
945
36
6
7
6,539
(58)
76
平成8年
33,024
10,963
5,934
(63)
919
30
6
7
5,791
143
(63)
泉
北 48
明治6年
16,891
11,550
2,058
(49)
560
6
6
5
2,022
(49)
36
渡
辺 49
内郷三中と
共同使用
1,139
小 白 井 26
白
水 27
内
町 28
綴
宮
高
29
32
野 33
和 38
泉
47
26
Iwaki City education guidebook
学校名
校
長
電話番号
FAX 番号
学級数
方部
№
児童数
男
女
計
教職員数
校長 教頭 教員
市職員数
養護
事務
栄養
計
調理
計
常
磐
勿
50 湯
本
一
小峰美保子
43-3009
43-3048
177
204
381
17
1
1
19
1
1
23
0
51 湯
本
二
小川
幸一
43-2073
43-2140
94
71
165
9
1
1
11
1
1
15
0
52 湯
本
三
安齋
憲治
43-2442
43-2489
118
126
244
12
1
1
14
1
1
18
0
53 長
倉
鈴木
充子
42-2910
42-2911
89
93
182
10
1
1
11
1
1
15
0
54 磐
崎
佐藤
裕一
42-3271
42-3291
325
279
604
23
1
1
29
2
1
34
0
55 藤
原
櫛田
祐子
42-3236
42-3598
88
66
154
7
1
1
8
1
1
12
0
56 植
田
髙木
清美
63-4000
63-4001
297
254
551
21
1
1
28
1
1
32
0
57 汐 見 が 丘
遠藤真由美
63-8773
63-9029
130
115
245
12
1
1
16
1
1
20
0
58
荒川
孝子
63-6434
63-6431
187
169
356
15
1
1
17
4
1
24
0
錦
来
・
59 錦
東
芳賀
伸介
63-9828
63-9829
79
70
149
7
1
1
8
1
1
12
0
60 菊
田
藤田
幸弘
62-2915
62-2916
257
246
503
20
1
1
23
1
1
27
0
遠
野
・
田
61 勿
来
一
猪狩
和雄
64-7621
64-7627
194
212
406
18
1
1
21
1
1
25
0
62 勿
来
二
菅野
信幸
65-2622
65-2642
85
86
171
7
1
1
8
1
1
12
0
63 勿
来
三
渡邉
康一
65-2623
65-2641
35
30
65
6
1
1
7
1
1
11
0
部
渡辺
和也
64-7624
64-7884
50
50
100
6
1
1
7
2
1
12
64 川
2
2
人
65 上
遠
野
野木
謙三
89-2510
89-3167
88
80
168
6
1
1
7
1
1
11
0
66 入
遠
野
舘
初浩
89-2511
89-2769
37
29
66
6
1
1
6
1
1
10
0
人 (平山明裕) 69-2009
69-2023
14
22
36
4
1
5
1
7
0
8,508 17,350
788
68
919
79
67 田
合
27
Iwaki City education guidebook
計
8,842
65
64
1,195
2
2
平成 28 年5月1日現在
創立年
面
校地
積(㎡)
うち
屋外運動場
校舎
教室数
屋内運動場
プール
普通
特別
※水泳
コース数
校舎構造別内訳(㎡)
非木造
木造
学校名
№
明治6年
24,239
(5,398)
10,589
(4,709)
3,893
815
17
6
7
3,831
62
湯 本 一 50
明治34年
27,944
6,670
3,626
828
9
6
5
3,563
63
湯 本 二 51
昭和29年
24,750
10,625
3,211
(51)
768
12
5
7
3,142
(51)
69
湯 本 三 52
明治40年
33,946
9,350
5,626
(53)
1,051
10
15
7
5,548
(53)
78
長
倉 53
明治6年
19,019
(1,319)
13,225
4,038
(54)
560
23
6
5
3,947
(54)
91
磐
崎 54
明治6年
41,277
10,378
3,188
(63)
795
7
5
7
3,073
115
(63)
藤
原 55
明治6年
33,476
7,982
5,826
828
21
7
7
5,770
56
植
田 56
昭和50年
25,178
17,761
3,313
(72)
684
12
6
5
3,207
(72)
106
明治6年
19,230
9,600
5,755
(51)
828
15
10
7
5,687
(51)
68
昭和55年
23,145
16,023
3,869
(49)
835
7
8
7
3,744
(49)
125
錦
東 59
昭和38年
22,974
12,851
4,903
(71)
746
ク 197
20
7
7
4,845
(71)
58
菊
田 60
明治6年
17,780
8,890
4,754
(74)
945
18
6
7
4,627
(18)
127
(56)
勿 来 一 61
明治6年
13,170
8,945
3,201
(54)
560
7
8
5
3,070
(54)
131
勿 来 二 62
昭和23年
14,546
7,832
1,973
(73)
557
6
5
5
1,931
(73)
42
勿 来 三 63
明治6年
14,212
9,487
2,033
(183)
560
6
4
5
1,959
(183)
74
川
明治6年
16,029
(622)
8,219
(622)
2,564
(135)
661
6
5
5
2,477
(112)
87
(23)
上 遠 野 65
明治6年
19,711
14,165
2,761
(54)
557
6
8
5
2,699
(54)
62
入 遠 野 66
明治5年
17,219
4,490
2,679
612
4
8
5
2,610
69
田
人 67
1,279,461
(24,331)
610,637
(14,109)
248,449
(3,191)
48,898
ク 197
788
459
合
計
注
1
2
3
240,632
(2,310)
7,817
(881)
汐 見 が 丘 57
錦
58
部 64
校地欄及びうち屋外運動場欄の(
)内の数値は、
借地面積で内数(小数点以下切上げ)。
屋内運動場欄のクの数値は、クラブハウスの面積で外数。
校舎構造別内訳欄の(
)内の数値は、給食室・プール専用施設等の面積で内数。
28
Iwaki City education guidebook
2
生徒数
№
学
校
名
校
長
電話番号
教職員数
学級数
方部
平
市立中学校概要(生徒・職員数、施設概要)
FAX 番号
男
女
計
校長 教頭 教員
市職員数
養護
事務
栄養
計
調理
計
四倉・久之浜
1
平
第
一
折笠
文昭
23-1744
21-4361
294
289
583
20
1
1
32
1
1
36
0
2
平
第
二
吉田
兼光
25-2479
25-8014
183
153
336
14
1
1
24
1
1
28
0
3
平
第
三
松本
伸一
25-2579
25-2591
285
304
589
21
1
1
33
4
1
40
0
4
中央台北
吉田
信治
29-1315
29-1316
245
257
502
19
1
1
28
1
1
32
0
5
中央台南
関内
健
95-0711
95-0712
208
224
432
16
1
1
24
1
1
28
0
6
豊
間
高濱
俊彦
39-4840
39-4841
37
31
68
3
1
1
7
1
1
11
0
7
藤
間
齋藤
文子
39-2155
39-2156
55
61
116
5
1
1
9
1
1
13
0
8
草
野
永山
弘泰
34-2208
34-2771
125
124
249
10
1
1
17
1
1
21
0
9
赤
井
石井
直人
25-4610
25-4612
94
80
174
6
1
1
12
1
1
16
0
10 四
倉
中根
猛
32-2305
32-2710
140
160
300
12
1
1
20
1
1
24
0
11 大
野
吉田
牧子
33-2233
33-2295
32
24
56
3
1
1
6
1
1
10
0
浜
丹野
英雄
82-3021
82-3026
41
53
94
4
1
1
8
1
1
12
0
13 小
川
須田
宗男
83-0157
83-0022
98
91
189
9
1
1
15
1
1
19
0
14 川
前
熊坂
吉徳
84-2224
84-2229
1
2
3
1
1
1
4
6
0
15 桶
売
高橋
国雄
84-2014
84-2037
8
7
15
4
1
1
7
11
0
1
4
5
0
12 久
之
小川・川前
1
1
内郷
好間・三和
16 小
白
井 (目黒康二) 84-2451
84-2453
1
0
1
1
17 内
郷
一
草野
仁
26-3726
26-3728
222
242
464
17
1
1
26
1
1
30
0
18 内
郷
二
村上
隆
26-3521
26-4006
57
53
110
7
1
1
11
1
1
15
0
19 内
郷
三
宗像
達郎
27-7007
27-7024
19
27
46
3
1
1
6
1
1
10
0
20 好
間
齋藤
洋子
36-2204
36-2338
127
148
275
11
1
1
20
1
1
24
0
21 三
和
馬目
俊一
86-2014
86-2024
30
32
62
4
1
1
8
1
1
12
0
29
Iwaki City education guidebook
平成 28 年5月1日現在
面
創立年
校地
積(㎡)
うち
屋外運動場
校
教室数
舎
屋内運動場
プール
普通
特別
※水泳
コース数
校舎構造別内訳
非木造
学校名
№
木造
昭和 22 年
25,681
14,752
6,025
(73)
1,255
格 327
ク 230
20
10
7
5,948
(73)
77
平 第 一
1
昭和 22 年
23,908
(234)
15,001
(234)
4,124
(59)
842
14
13
7
3,982
142
(59)
平 第 二
2
昭和 25 年
24,821
(263)
13,702
(263)
5,921
(21)
1,085
格 399
21
11
7
5,862
59
(21)
平 第 三
3
昭和 59 年
29,051
14,502
5,263
(58)
812
格 424
ク 165
19
11
7
5,173
(58)
90
中央台北
4
平成 12 年
39,990
15,582
5,852
(63)
1,208
16
11
7
5,751
101
(63)
中央台南
5
豊
間
6
昭和 22 年
豊間小学校と共同使用
2,755
(51)
1,024
5
9
7
2,743
(51)
12
藤
間
7
8,000
(192)
3,578
(44)
795
10
10
7
3,508
(44)
70
草
野
8
18,770
8,940
2,727
(34)
1,024
6
9
7
2,673
(25)
54
(9)
赤
井
9
昭和 22 年
32,529
14,380
5,930
1,085
格 265
12
18
9
5,681
249
四
倉 10
昭和 22 年
21,513
(1,279)
13,128
(1,279)
1,948
(54)
861
3
8
7
1,884
(54)
64
大
野 11
昭和 22 年
33,580
21,850
3,410
(55)
725
4
9
7
3,349
(55)
61
久 之 浜 12
昭和 38 年
31,190
16,570
4,577
(64)
1,024
9
12
7
4,539
(64)
38
小
川 13
昭和 22 年
9,554
(300)
5,200
1,461
(63)
683
1
9
5
1,354
107
(63)
川
前 14
昭和 22 年
24,649
16,389
1,659
(63)
桶売小と
共同使用
4
7
5
1,570
89
(63)
桶
売 15
昭和 29 年
8,916
1,446
824
(50)
560
1
6
5
0
824
(50)
小 白 井 16
昭和 22 年
25,424
18,395
5,525
(73)
1,086
格 350
17
13
7
5,257
(73)
268
内 郷 一 17
昭和 22 年
22,834
(9,306)
15,767
(8,862)
3,127
(73)
1,138
7
11
7
3,048
(58)
79
(15)
内 郷 二 18
昭和 22 年
5,160
2,595
1,642
560
3
8
0
1,580
62
内 郷 三 19
昭和 22 年
53,314
(34)
18,940
4,458
(48)
1,138
格 445
11
11
7
4,333
125
(48)
好
間 20
昭和 44 年
19,901
(24)
9,063
1,596
660
4
8
5
1,513
83
三
和 21
昭和 24 年
24,930
昭和 22 年
14,834
(192)
昭和 22 年
19,230
30
Iwaki City education guidebook
№
学
校
名
校
電話番号
FAX 番号
男
女
計
校長 教頭 教員
市職員数
養護
事務
栄養
計
調理
計
小名浜
22 小 名 浜 一
永山
誠一
54-3636
54-3653
280
313
593
21
1
1
34
1
1
38
0
23 小 名 浜 二
大和田一成
54-7455
54-7456
191
176
367
14
1
1
23
1
1
27
0
24 玉
川
吉成
主宏
58-6711
58-6712
116
144
260
11
1
1
19
1
1
23
0
25 江
名
古山
隆一
55-7043
55-7540
87
84
171
6
1
1
11
1
1
15
0
木村
惠三
56-6043
56-6015
410
382
792
28
1
2
44
2
2
51
0
常磐
26
泉
27 湯
本
一
阿部
孝貞
42-4158
42-4159
150
142
292
11
1
1
19
2
1
24
0
28 湯
本
二
泉田
博巳
42-2376
42-2416
53
63
116
5
1
1
9
1
1
13
0
29 湯
本
三
小林
一彦
42-2503
42-2794
39
44
83
4
1
1
8
1
1
12
0
30 磐
崎
藤田
秀平
42-2978
42-2957
202
191
393
15
1
1
23
1
1
27
0
31 植
田
小柳
達弥
62-3521
62-3523
263
246
509
19
1
1
30
1
1
34
0
東
佐藤
友昭
62-8300
62-8301
146
123
269
11
1
1
18
1
1
22
0
大場
正徳
62-3522
62-2494
118
133
251
12
1
1
20
1
1
24
0
32 植
田
33
錦
34 勿
来
一
笹川
育正
64-7221
64-7264
143
139
282
11
1
1
21
1
1
25
0
35 勿
来
二
遠藤
晴美
64-7222
64-7229
65
49
114
5
1
1
9
1
1
13
0
部
齋藤
一成
65-2223
65-2261
22
41
63
3
1
1
6
1
1
10
0
36 川
遠野・田人
37 上
遠
野
笹川
庸雄
89-2513
89-2709
44
42
86
3
1
1
6
1
1
10
0
38 入
遠
野
日野
俊隆
89-2514
89-2574
17
13
30
3
1
1
6
1
1
10
0
人
平山
明裕
69-2024
69-2023
8
10
18
3
1
1
7
1
10
0
4,656
4,697
9,353
375
38
40
634
38
791
39 田
合
※
長
教職員数
学級数
方部
勿
来
生徒数
計
田人中学校屋内運動場及びプールは東日本大震災の余震による被害のため解体。
31
Iwaki City education guidebook
41
0
0
平成 28 年5月1日現在
面
創立年
校地
積(㎡)
うち
屋外運動場
校
教室数
舎
屋内運動場
プール
普通
特別
※水泳
コース数
校舎構造別内訳
学校名
非木造
№
木造
昭和 22 年
45,599
10,984
6,582
(73)
1,067
格 399
21
10
7
6,519
(73)
63
小 名 浜 一 22
昭和 26 年
45,270
20,017
5,610
1,430
格 367
14
17
7
5,497
113
小 名 浜 二 23
昭和 57 年
22,032
14,947
3,458
(58)
835
11
9
7
3,394
(58)
64
玉
川 24
昭和 22 年
20,730
11,011
4,356
848
6
14
7
4,266
90
江
名 25
昭和 38 年
27,547
13,010
6,509
(53)
1,138
格 415
28
13
7
6,471
(53)
38
昭和 22 年
20,117
(829)
11,107
4,740
(59)
872
格 505
11
8
7
4,617
123
湯 本 一 27
(59)
昭和 22 年
40,293
26,125
3,112
(57)
1,024
5
9
7
3,008
104
湯 本 二 28
(57)
昭和 36 年
29,325
(2,060)
11,417
3,186
(63)
1,024
4
10
7
3,033
153
湯 本 三 29
(63)
昭和 22 年
19,999
11,020
3,905
(59)
1,125
格 424
15
9
5
3,731
174
磐
(59)
昭和 42 年
26,992
15,685
5,695
927
格 350
19
15
7
5,599
平成8年
43,688
13,789
3,391
(63)
830
ク 151
11
8
7
3,262
昭和 22 年
22,170
15,140
4,644
(58)
1,024
格 356
12
10
7
4,573
(58)
71
昭和 22 年
21,369
12,225
3,701
794
格 415
11
8
7
3,529
172
勿 来 一 34
昭和 30 年
15,155
(1,476)
9,011
(532)
2,586
(54)
684
5
8
5
2,524
(54)
62
勿 来 二 35
昭和 22 年
18,095
8,130
1,963
(54)
668
3
10
5
1,925
(54)
38
川
昭和 22 年
19,120
9,750
2,291
(51)
742
3
9
7
705
(51)
1,586
上 遠 野 37
昭和 22 年
22,650
13,904
2,049
(55)
827
3
8
5
55
(55)
1,994
入 遠 野 38
昭和 22 年
96
490,704
(11,362)
注1
2
3
140,180
(1,703)
33,424
格 5,441
ク 546
369
379
132,456
(1,011)
26
崎 30
植
田 31
129
植 田 東 32
(63)
田人小学校と共同使用
950,700
(15,997)
泉
7,724
(692)
錦
33
部 36
田
人 39
合
計
校地欄及びうち屋外運動場欄の(
)内の数値は、借地面積で内数(小数点以下切上げ)。
屋内運動場欄の格の数値は、格技場、クの数値は、クラブハウスの面積で外数。
校舎構造別内訳欄の(
)内の数値は、給食室・プール専用施設等の面積で内数。
32
Iwaki City education guidebook
3
私立中学校概要(生徒・職員数)
平成 28 年5月1日現在
1
5
1
浅岡
秀夫
57-1123
57-1127
18
17
35
3
磐 城 緑 蔭
中
学 校
山﨑
学
25-5341
25-6347
12
7
19
3
1
1
12
2
1
17
いわき秀英
中
学 校
山﨑
尚宏
75-2111
75-2222
87
85
172
6
1
1
20
1
1
24
4
学年別等児童生徒数(公立のみ)
分
稚
学
園
年
学
校
学
校
※
33
合計(人)
特別支援学級
児童生徒数
237
―
年中(4歳児)
116
105
221
―
年少(3歳児)
101
81
182
―
338
302
640
―
計
1
学
年
1,333
1,359
2,692
48
2
学
年
1,448
1,330
2,778
41
3
学
年
1,503
1,409
2,912
66
4
学
年
1,469
1,482
2,951
50
5
学
年
1,539
1,423
2,962
61
6
学
年
1,550
1,505
3,055
49
8,842
8,508
17,350
315
計
1
学
年
1,540
1,508
3,048
47
2
学
年
1,563
1,555
3,118
43
3
学
年
1,553
1,634
3,187
48
4,656
4,697
9,353
138
13,836
13,507
27,343
453
計
計
特別支援学級児童生徒数については合計の内数。
Iwaki City education guidebook
女
116
小
合
男
121
小
中
平成 28 年5月1日現在
年長(5歳児)
小
小
8
教職員数については、高等学校との兼務者を含む。
区
幼
務
東日本国際大学
附属昌平中学校
※
計
養護栄養
1
数
事
員
FAX 番号
教
電話番号
頭
名
教
長
長
校
員
計
名
職
女
校
教
男
学
学
級
数
校
生徒数
5
小学校の推移
区
分
平成 28 年5月1日現在
学
校
計
数
本校
分校
学級数
児童数
(人)
教員数
(人)
1学級当の
児童数
(人)
教員1人当の
児童数
(人)
特別支援
学級
(内数)
平成 19 年度
77
74
3
843
21,133
1,059
25.1
20.0
50
平成 20 年度
77
74
3
901
20,844
1,052
23.1
19.8
48
平成 21 年度
77
74
3
887
20,330
1,030
22.9
19.7
47
平成 22 年度
77
74
3
876
19,875
1,014
22.7
19.6
47
平成 23 年度
77
74
3
856
18,684
953
21.8
19.6
50
平成 24 年度
74
71
3
841
18,782
952
22.3
19.7
54
平成 25 年度
77
74
3
832
18,468
939
22.2
19.7
58
平成 26 年度
72
71
1
823
18,152
932
22.1
19.5
62
平成 27 年度
68
67
1
797
17,792
918
22.3
19.4
63
平成 28 年度
68
67
1
788
17,350
919
22.0
18.9
68
919
22.0
18.9
68
―
―
6
公
立
68
67
1
788
17,350
私
立
―
―
―
―
―
―
中学校の推移
―
平成 28 年5月1日現在
1学級当の
生徒数
(人)
教員1人当の
生徒数
(人)
737
25.9
15.3
21
11,050
723
25.6
15.3
21
431
10,952
723
25.4
15.1
23
46
425
10,607
702
25.0
15.1
27
平成 23 年度
46
428
10,801
696
25.2
15.5
27
平成 24 年度
46
428
10,731
695
25.1
15.4
27
平成 25 年度
47
420
10,528
701
25.1
15.0
31
平成 26 年度
45
406
10,092
698
24.9
14.5
33
平成 27 年度
42
405
9,841
698
24.3
14.1
38
平成 28 年度
42
387
9,579
671
24.8
14.3
34
34
区
分
生徒数
(人)
学校数
学級数
平成 19 年度
46
434
11,257
平成 20 年度
46
432
平成 21 年度
46
平成 22 年度
教員数
(人)
公
立
39
375
9,353
634
24.9
14.8
私
立
3
12
226
37
18.8
6.1
特別支援
学級
(内数)
―
34
Iwaki City education guidebook
7
ア
就学・転入学の状況
市立小・中学校入学状況
区
平成 28 年4月6日現在
入学該当者
総
数
分
入学者数
就学義務
猶予者数
就学義務
免除者数
特別支援学級
入 学 者 数
小
学
校
2,691
2,691
―
―
47
中
学
校
3,049
3,049
―
―
47
計
5,740
5,740
―
―
94
合
イ
転出入市内転校の状況
区
分
(平成 27 年4月1日~平成 28 年3月 31 日)
小
学
校
中
学
校
計
転
入
179
46
225
転
出
185
49
234
校
191
37
228
555
132
687
市
内
転
計
35
Iwaki City education guidebook
8
中卒者の進路状況
区
分
卒業者総数
進学者
就職者
男
1,969
1,897
1,913
1,955
1,821
1,872
1,779
1,889
1,830
1,781
女
1,891
1,862
1,796
1,828
1,704
1,854
1,783
1,777
1,632
1,616
計
3,860
3,759
3,709
3,783
3,451
3,726
3,562
3,666
3,462
3,397
男
1,918
1,837
1,859
1,902
1,777
1,805
1,743
1,852
1,782
1,759
女
1,845
1,828
1,760
1,792
1,674
1,830
1,748
1,750
1,606
1,596
計
3,763
3,665
3,619
3,694
3,451
3,635
3,491
3,602
3,388
3,355
男
7
7
10
8
21
12
15
14
9
1
女
0
3
1
2
2
1
2
0
3
1
計
7
10
11
10
23
13
17
14
12
2
男
14
15
14
16
16
30
10
6
23
16
女
13
10
7
16
7
11
11
18
12
7
計
27
25
21
32
23
41
21
24
35
23
男
5
6
2
2
0
0
1
0
0
女
3
0
0
2
2
3
1
0
0
計
8
6
2
4
2
3
2
0
0
男
1
0
1
0
0
0
1
0
0
女
0
0
0
0
0
0
0
0
0
計
1
0
1
0
0
0
1
0
0
男
20
21
17
18
16
30
10
8
23
16
女
16
10
7
18
7
13
14
19
12
7
計
36
31
24
36
23
43
24
27
35
23
男
3
5
5
8
3
0
3
0
0
女
0
0
0
0
0
0
0
0
0
計
3
5
5
8
3
0
3
0
0
男
24
32
27
27
25
11
15
16
5
女
30
21
28
16
10
19
8
11
12
計
54
53
55
43
35
30
23
27
17
専修学校
各種学校
公共職業訓練施設等
教 育 訓 練 機 関 等 入 学 者
(再掲)
就職進入学者
無業者その他
※
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
3
3
平成 22 年度は、東日本大震災の影響により一部数値が未集計のため、各項目の合計と卒業者総数が一致しない。
36
Iwaki City education guidebook
9
市立幼稚園
2
内
町
3
高
坂
校
園
品川
長
名
・
内
町
小
雅子 H8
―
S52
内
郷
宮
小
平字五色町 28
番地の3
25-6322
90
63
3
8
992
325
内郷内町前田
19 番地
26-0121
90
0
0
0
2,970
330
2,223
497
所
在
地
TEL & FAX
定員
番号
園 地 園舎
(㎡) (㎡)
安達
幸江 H25
内郷高坂町桜井
76 番地
26-0204
90
58
3
5
松山
祐介 H2
内郷宮町竹之内
30 番地
26-1917
90
33
3
5
321
522
小 名 浜 ・ 勿 来
4
宮
5
西小名浜
角田
優子 H6
小名浜愛宕町3
番地の2
54-2210
160
72
4
5
6
玉
川
西丸
尚代 S49
小名浜玉川町東
11 番地
58-4516
180
98
6
14
2,318
633
7
江
名
江
名
小
小泉
育男 S57
江名字上代 21
番地
55-7041
90
29
2
5
2,234
(2,234)
507
錦
東
小
芳賀
伸介 S46
錦町鷺内3番地
の1
62-3201
90
10
2
3
3,938
(3,938)
932
遠藤真由美 S55
小浜町西ノ作
68 番地
63-9827
90
41
3
4
佐藤香代子 H4
常磐湯本町吹谷
11 番地
42-3260
90
34
2
3
4,746
340
常
磐
四
倉
8
錦
9
汐見が丘
10
湯本第一
11
湯本第二
湯本第二小
小川
幸一 S62
常磐湯本町日渡
17 番地
43-2446
90
6
1
3
936
331
12
湯本第三
湯本第三小
安齋
憲治 S61
常磐湯本町上浅
貝 177 番地
42-2642
90
22
2
4
1,890
407
13
磐
崎
磐
崎
小
佐藤
裕一 S41
常磐西郷町金山
163 番地
42-2848
90
44
3
5
2,163
441
14
藤
原
藤
原
小
櫛田
祐子 H9
常磐藤原町大畑
81 番地
44-4255
90
57
3
7
1,927
328
15
四倉第一
髙萩
有子 S39
四倉町字西四丁
目3番地の3
(電話)32-6620
(FAX)32-6621
90
35
3
8
16
四倉第二
大
小
森山
敏文 H11
四倉町狐塚字松
橋 65 番地
32-2403
90
22
2
4
1,951
338
17
四倉第三
大野第一小
我妻
浩之 S37
四倉町玉山字林
崎5番地
33-2259
55
11
2
4
444
18
四倉第四
大野第二小
三浦
正彦 S56
四倉町駒込字広
畑 20 番地の2
33-2539
55
5
2
3
302
1,710
640
45
90
28,288
7,331
(6,172)
汐見が丘小
浦
合
※
※
※
※
教員数
すずかけ
務
平
1
兼
学級数
名
園児数
園
竣工年度
№
平成 28 年5月1日現在
計
園地欄の(
)内の数値は、借用面積で内数
園地欄が空欄となっているのは、園舎が小学校敷地内に設置されている幼稚園
四倉第一幼稚園は、四倉小学校校舎内に設置されているため、園地・園舎ともに空欄
内町幼稚園は現在休止中
37
Iwaki City education guidebook
333
10
私立幼稚園
学級数
教員数
尚
0
0
1
田
久仁子
33
3
10
23-5375 丹
野
真
人
49
3
13
平山崎字熊ノ宮 39 番地
34-2453 志
賀
文
岳
158
10
17
二
常磐松久須根町内田 1 番地の 1
29-2255 小
泉
真
美
177
7
16
学法
九品寺附属
平字九品寺町 3 番地の 2
22-1641 遠
藤
弘
道
158
6
14
7
学法
九品寺附属平窪 平中平窪字杉内 27 番地の 2
24-0211 遠
藤
弘
道
46
3
7
8
学法
い
わ
き
平下荒川字川前 12 番地の 1
25-1220 巻
美佳砂
188
7
11
9
学法
あ
か
い
平赤井字田中 5 番地
23-5421 船
生
長
久
138
6
14
10
学法
は
な
平中神谷字北出口 18 番地
34-6479 高
木
清
59
4
8
11
学法
神
谷
平中神谷字南鳥沼 26 番地
34-2981 佐
藤
実智子
113
6
13
12
学法
草
野
平泉崎字辻道 54 番地
34-2371 遠
藤
顕
道
0
0
1
13
学法
いわき短大附属 平鎌田字石名坂 6 番地
22-0652 田
久
隆
子
134
6
12
14
学法
は
る
な
好間町今新田字畑合 8 番地 21-2880 吉
田
富
56
4
7
15
学法
明
徳
舘
常磐関船町諏訪下7番地
44-6264 金
土
重
順
214
8
24
16
学法
ま
こ
と
常磐湯本町宝海 133 番地の 7
44-2551 楠
洋
興
189
7
18
17
学法
さ
か
え
内郷御台境町前田 18 番地の 3
26-2484 吉
田
元
91
6
10
18
学法
か
な
や
内郷高坂町四方木田 153 番地
26-3225 神
原
章
僚
85
4
13
19
宗法
小名浜白百合
小名浜花畑町 13 番地の 1
92-2680 今
野
ト
ミ
143
7
11
20
宗法
聖 テ モ テ 小名浜愛宕町 16 番地の 2
92-4030 越
山
健
蔵
27
3
4
21
学法
わ
か
ぎ
小名浜字下明神町 33 番地の 1
92-3807 小名川
睦
子
107
3
14
22
学法
か
し
ま
鹿島町走熊字渡折 19 番地の 1
29-3303 新
妻
英
昭
163
7
17
23
学法
泉町四丁目 5 番地の 3
56-6420 村
木
亨
264
12
29
24
学法
ほ う と く 後田町石田 34 番地
62-3442 生
駒
祐
健
81
3
8
25
学法
勿
64-7458 中
野
育
正
250
10
25
26
宗法
勿来カトリック 錦町竹ノ花 76 番地の 1
62-2766 石
田
智
子
75
4
9
27
学法
白
62-2641 巻
美佳砂
124
4
8
28
学法
勿来リズム学園 勿来町関田北作 115 番地
64-7429 根
本
克
行
86
4
9
29
学法
千
64-7718 舟
生
孝
子
8
4
5
30
個
あ ざ み 野 川部町赤坂 110 番地
78-0666 阿
邉
みどり
36
3
9
31
学法
遠野町まこと
遠野町上遠野字風呂脇 32 番地
89-2210 楠
正
興
30
2
4
32
学法
入遠野まこと
遠野町上根本字上原田 10 番地の 2
89-2304 楠
正
興
14
2
4
33
学法
寿
好間町北好間字塊坪 10 番地の 3
36-2811 白
𡈽
和
男
100
7
15
34
学法
久之浜第一
平山崎字熊ノ宮39番地 平第一幼稚園敷地内
34-2453 青
木
孝
子
64
9
9
35
学法
郷
丘
郷ケ丘三丁目 18 番地の 3
28-2777 前
山
成
子
119
7
14
36
学法
小
川
小川町西小川字滝ノ作 5 番地
83-1888 船
生
潤
子
75
5
9
37
学法
あ
す
中央台鹿島一丁目 50 番地の 1
28-8002 巻
美佳砂
87
5
9
3,741
191
421
番号
園児数
平成 28 年5月1日現在
区分
幼 稚 園 名
1
個
2
学法
3
学法
4
学法
平
第
5
学法
平
第
6
所
在
電話番号
園
平 み ど り 平下平窪字八木内 11 番地の 1
24-1023 折之内
清
平谷川瀬字仲山町 25 番地
25-4024 吉
明治団地 80 番地の 7
一
風
平
泉
来
ば
ら
鳥
ケ
り
勿来町窪田伊賀屋敷 58 番地の 2
山田町林崎前 15 番地
勿来町関田須賀 1 番地の 32
計
※
地
長
名
平みどり幼稚園、草野幼稚園は現在休止中
38
Iwaki City education guidebook
11
幼稚園の推移
年
度
平 成 19 年 度
平 成 20 年 度
平 成 21 年 度
平 成 22 年 度
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
平 成 25 年 度
平 成 26 年 度
平 成 27 年 度
平 成 28 年 度
構成比
※ (
12
区
数
園児数
5,617
5,478
5,242
5,162
4,874
5,019
5,043
4,956
4,889
4,381
100.0
教員数
446
437
432
448
424
405
427
438
481
511
100.0
公立幼稚園
園数
園児数 教員数
18
1,125
77
18
1,055
72
18
1,019
71
18
991
70
18
963
71
18
941
72
18
841
71
18
750
67
18
690
75
18 (1)
640
90
32.7
14.6
17.6
私立幼稚園
園数
園児数 教員数
40 (2)
4,492
369
39 (1)
4,423
365
39 (1)
4,223
361
39 (1)
4,171
378
39 (1)
3,911
353
39 (1)
4,078
333
39 (1)
4,202
356
39 (2)
4,206
371
39 (2)
4,199
406
37 (2)
3,741
421
67.3
85.4
82.4
)内の数字は休園数で内数
男女別園児数
分
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
平成 28 年度
公 立
私 立
構成比(%)
13
園数
58 (2)
57 (1)
57 (1)
57 (1)
57 (1)
57 (1)
57 (1)
57 (2)
57 (2)
55 (3)
100.0
総
平成 28 年5月1日現在
男女別園児数(人)
計
男
女
5,617
2,728
2,889
5,478
2,749
2,729
5,242
2,622
2,620
5,162
2,576
2,586
4,874
2,480
2,394
5,019
2,566
2,453
5,043
2,633
2,410
4,956
2,529
2,427
4,889
2,507
2,382
4,381
2,330
2,051
640
338
302
3,741
1,992
1,749
100.0
53.2
46.8
計
5,617
5,478
5,242
5,162
4,874
5,019
5,043
4,956
4,889
4,381
640
3,741
100.0
年齢別園児数(人)
3歳
4歳
1,525
2,023
1,538
1,916
1,490
1,831
1,531
1,799
1,414
1,715
1,438
1,783
1,571
1,660
1,545
1,711
1,519
1,649
1,393
1,464
182
221
1,211
1,243
31.8
33.4
市人口(3~5歳)に対する園児数の割合
区
分
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
平成 28 年度
3歳児
4歳児
5歳児
市人口(3~ 5 歳)
9,775
9,549
9,272
9,058
8,666
8,221
7,931
7,661
7,491
7,412
2,437
2,483
2,492
39
Iwaki City education guidebook
園
児 数
5,617
5,478
5,242
5,162
4,874
5,019
5,043
4,956
4,889
4,381
1,393
1,464
1,524
平成 28 年5月1日現在
5歳
2,069
2,024
1,921
1,832
1,745
1,798
1,812
1,700
1,721
1,524
237
1,287
34.8
構成比
(%)
14.6
85.4
100.0
平成 28 年5月1日現在
(園児数/市人口)×100(%)
57.5
57.4
56.5
57.0
56.2
61.1
63.6
64.7
65.3
59.1
57.2
59.0
61.2
14
指
導
行
政
(1)学 校 訪 問
【目的】学校経営の実情を知り、教育課程実施上の諸問題を中心に助言・指導を行い、学校経営
の改善や教育課題の解決を支援する。
種
類
期
日
指
導
計画訪問
訪
年間訪問計画による。
(学校規模に応じて、指導主事・研究
指導員による訪問を行う。
)
問
要請訪問
管理訪問
随時訪問
訪問要請を受けた日時
年間訪問計画による。
(学校規模に応じて、県と共同で管理
主事による訪問を行う。
)
教育委員会が必要とする日時
1
2
3
4
1
2
1
2
3
1
2
内
容
校(園)長との話し合い
授業(保育)参観
環境観察
校舎内外の整備状況の観察
安全・情操面からの環境観察
研
究協議会(分科会・全体会)での助
言・指導
授業(保育)参観
学校で抱える課題解決のための助言・
指導
校長との話し合い
授業参観
環境観察
緊急を要する問題処理に関する助言・
指導
新任教員等の継続指導に関すること
(2)研 究 活 動
ア 研究指導員の設置
【目
的】教育委員会は、学校教育水準向上に資するため、研究指導員を置く。
研究指導員は、いわき市立幼稚園、小・中学校の学習指導の改善のために必
要な諸問題について研究実践を深め、専門性を高めるとともに、学校訪問に
おいて、教育活動への支援を行う。
【委
嘱】市立幼稚園、小・中学校の教頭、教諭の中から、関係機関の意見を参考にし
て、教育委員会が委嘱する。
【研究指導員数】幼稚園、小・中学校合わせて、36 名以内とする。
【任 務 ・ 活 動】市立幼稚園、小・中学校の計画訪問に同行し、各園・各学校の教育活動を支
援するとともに、要請に基づき、校内研究会やその他の研究会に出席し、指
導助言にあたる。
イ 市教育委員会生徒指導主事の設置
【目
的】
小・中学校教育における児童生徒の生活指導等を一層強化徹底するため、生
徒指導主事制度を設け、各校の生徒指導に協力援助する。
【委
嘱】
教育委員会が委嘱する。
【任 務 ・ 活 動】
本市を5地区に区分し、5名の生徒指導主事がそれぞれ1地区を担当し、計
画に従い各小・中学校における生徒指導活動を援助する。
40
Iwaki City education guidebook
15
教職員等研修
(1)教 員 の 研 修
名
称
目
的
内
容
参加対象
学校経営研究
教育課程の編成実施に関する ・教育課程編成の方針、学校 教頭
協議会
諸問題について研究協議し、
時期
11月
経営上の諸問題の解明
各学校における教育課程の改
善・充実を図る。
生徒指導主事 生徒指導体制の充実・改善を ・生徒指導の本質とあり方
生徒指導主
研修
事、関係機関
図るため、生徒指導主事の役
割とそのあり方を研修する。
・生徒指導主事の役割とあり方
の職員
4月
7月
・生徒指導上の諸問題の解明
生徒指導委員 各方部の生徒指導委員会の情 ・各方部の情報交換
連絡協議会
報交換を通して、市全体の生
徒指導対策の基本方針を探
る。
・生徒指導資料の作成
・共通問題行動への対応策
生徒指導主事
(方部代表)
市教育委員会
委嘱生徒指導
5月
11月
1月
主事
公立幼稚園教 教育課程の実施に伴う指導上
育研究会いわ の諸問題について研究協議
・幼稚園教育課程実践上の諸 公立幼稚園教員
10月
問題の解明
き地区研究協 し、教職員の指導力を高め、
議会
もって幼稚園教育の振興充実
を図る。
研究指導員研 小・中学校の教育指導活動の ・授業研究
修会
研究指導員
あり方と各専門分野の研修を ・専門分野研究
5月
7月
深め、今後の教育実践に役立
てる。
初任者研修
新規採用の教員等に対し、実 ・一般研修
小中学校初任者 4・5・7・12月
践的指導力と使命感を養うと
新規採用養護
ともに、幅広い知見を得るこ
教諭
とを通して、教員等としての
新規採用学校 今年度該当者無
資質の向上を図る。
栄養職員
幼稚園新規採
用教員
・企業等体験研修
小中学校初任者 夏期休業中
新規採用養護
教諭
新規採用学校 今年度該当者無
栄養職員
41
Iwaki City education guidebook
名
称
目
的
内
容
・他校種参観研修
参加対象
時期
小中学校初任者
10月
新規採用養護
教諭
新規採用学校 今年度該当者無
栄養職員
・特別支援学校研修
小中学校初任者
10月
・先輩校研修
新規採用養護
10月
教諭
新規採用学校 今年度該当者無
栄養職員
・カウンセリング研修
小中学校初任者
8月
新規採用養護
教諭
・授業研修
小中学校初任者 5・6・9・12・1月
・小規模校参観研修
小中学校初任者
9月
・研究発表集会等研修
小中学校初任者
11月
・自校給食実施校研修
新規採用学校 今年度該当者無
栄養職員
・調理場研修
新規採用学校 今年度該当者無
栄養職員
・幼稚園訪問研修
幼稚園新規採
10月
用教員
・初任者研修校長等連絡協議会
4・1月
・初任者研修指導教員連絡協
5月
議会
・新規採用養護教諭研修
4・1月
校長等連絡協議会
・新規採用養護教諭研修
5月
指導者連絡協議会
・新規採用学校栄養職員研修
今年度該当者無
校長等連絡協議会
・新規採用学校栄養職員研修
今年度該当者無
指導教員連絡協議会
・幼稚園新規採用教員研修
4・1月
園長等連絡協議会
42
Iwaki City education guidebook
名
称
経験者研修
目
的
内
容
採 用 後 5・10・15・20 年 を ・全体研修
経験した教員等に対する、各 ・共通研修
世代に応じた研修を通して、
・生徒指導研修
実践的指導力と教員等として
・教科別研修
の資質の向上を図る。
・社会体験研修
・専門研修
・先輩校研修
職能・専門研 教職員の専門的知識や技能の ・校長実務研修
修
習得、実践力の向上を図る。
5・10・15・20年
経験教諭
5・10年 経 験
養護教諭
5月
5・15年 経 験
学校栄養職員
11月
~
10年経験
幼稚園教員
4・5・8月
4・8月
・教務主任研修
5月
・道徳主任等研修
6月
・常勤講師基礎研修
5・6月
・新任常勤講師研修
4月
・生徒指導主事研修
4・6月
・研修主任研修
4・1月
・保健主事研修
5月
・事務担当研修
5月
8・12月
・特別支援教育コーディネーター研修
4月
・授業改善講座
8月
・道徳教育実践講座
10月
・学校組織マネジメント
9月
・児童生徒理解教育実践講座
8月
・総合的な学習担当研修
4・8月
・情報教育担当研修
5月
・水泳指導担当研修
7月
・授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
43
時期
・教頭実務研修
・特別支援学級等新任担当研修
Iwaki City education guidebook
参加対象
7~9月
11~1月
・幼児教育講座
7月
・保幼小連携講座
11月
・特別支援学級等教育講座
5月
・発達障がい教育講座
7月
・防災教育研修
7月
・特別支援学校参観講座
10月
名
称
目
的
内
容
参加対象
時期
・不登校対策講座
11月
・カウンセリング基礎講座
8月
・学校教育相談基礎講座
7月
・ICT活用講座①~④
6・7・9月
・HP作成講座
8月
・経済教育講座
8月
・放射線等に関する教育研修
8月
教職
初年度研修を修了した教諭に ・社会奉仕等体験
新規採用後1
8月
2年次研修
対し、その後1年間の研修を ・教科等指導研修
年を経過した
~
実施し、初年度に培った基礎
教諭
1月
的な力を日々の教育実践に生
きる確かな資質や能力へと高
める。
教職
教職経験2年に達した教諭に ・授業力向上講座ⅠⅡⅢ
7月
3年次研修
対して、これまで培った基礎
~
的な力を基に、自己課題の解
1月
決や対応等、日々の教育実践
に生かすことのできる確かな
資質や能力の向上を図る。
そ の 他 の 研 団体及び個人の実践発表を通 ・教育実践研究発表大会
修・会議
小中教職員
2月
して、教育実践に寄与する。
(2)県と共催・その他の研修会
名
称
小・中学校教育課程研究協議会
学力向上推進研究協議会
時
期
9月
4月、2月
学校事故防止対策研究協議会
5月
市研究指導員・市生徒指導主事合同研修会
5月
初任研に係る校長等連絡協議会
4月、1月
幼稚園新規採用教員研修園長等連絡協議会
4月、1月
44
Iwaki City education guidebook
16
県・市指定研究校、教育研究会指定研究校等
(1)県・市指定研究校
区
分
指
定
種
別
学
名
森林環境学習推進事業
計22校
小学校 13 校
平第六小学校、大浦小学校、大野第一小学校、大
野第二小学校、久之浜第一小学校、綴小学校、好
間第三小学校、好間第四小学校、三和小学校、江
名小学校、渡辺小学校、湯本第三小学校、川部小
学校
中学校9校
藤間中学校、
草野中学校、
小川中学校、
三和中学校、
泉中学校、湯本第二中学校、湯本第三中学校、上
遠野中学校、入遠野中学校
放射線教育推進支援事業
小名浜第一小学校、小名浜第一中学校
小中学校連携教育推進事業
川前小・中学校、小白井小・中学校、
田人小・中学校
県
県教委
市
教
委
校
食育推進事業 (いわきふれあい弁当デー) 平成 28 年度は全小・中学校で実施
(2)教育研究会指定研究校
ア 小教研授業公開協力校
≪平成28年10月18日(火)≫
平成 28 年度
平成 29 年度
国
語
小名浜西小学校
社
会
湯本第三小学校
算
数
勿来第三小学校
理
科
鹿 島 小 学 校
図画工作
夏
生活・総合
高 野 小 学 校
家
庭
久之浜第一小学校
音
楽
好間第二小学校
道
徳
宮
体
育
菊 田 小 学 校
特別活動
赤 井 小 学 校
イ
井
小
中教研会場校
教科名
小
学
学
校
校
≪平成28年11月15日(火)≫
学
校
名
田
中
学
教科名
学
校
名
国
語
植
校
保健体育
勿来第二中学校
社
会
小名浜第二中学校
技術・家庭
小名浜第一中学校
数
学
湯本第一中学校
英
語
植 田 東 中 学 校
理
科
玉
川
中
学
校
道
徳
錦
音
楽
江
名
中
学
校
特別活動
磐 崎 中 学 校
美
術
勿来第一中学校
特別支援
泉
45
Iwaki City education guidebook
中
中
学
学
校
校
(3)学校運営協議会設置校(コミュニティ・スクール)
学
校
名
田人小・中学校
17
指定年月日
平成 28 年4月1日
体験型経済教育施設
Elem(エリム)
(1)施設概要
名
称
いわき市
体験型経済教育施設
Elem(エリム)
所在地
電話番号
敷
地
建
備
考
施設1階
ランチルー
ムなど
施設
84 - 8780
いわき市平字堂
根町2番地の14
物
鉄骨造
施設2階
地上3階建 スチューデン
1,374.39 ㎡ ト・シティ
事務室
1,010.47 ㎡
(総合教育センター内)
22 - 3706
施設3階
ファイナ ン
ス・パーク
(2)利用実績
スチューデント・シティ
(小学5年生対象)ファイナンス・パーク(中学2年生対象)
年度
その他
学校数
児童数
ボランティア等数
学校数
生徒数
ボランティア等数 利用回数
利用者数
平成26年度
69
3,137
1,384
41
3,128
541
11
564
平成27年度
63
3,024
1,007
40
3,135
547
45
933
※市外・私立学校分を含む
18
特別支援教育諸学校
学
校
名
平成 28 年5月1日現在
校長及び分校長名
福島県立聾学校平分校
持 舘
福島県立平養護学校
門 馬
福島県立いわき養護学校
齋 藤
福島県立いわき養護学校 くぼた校
曽 川
合 計(4校)
康
秀
孝
成
栄
美
規
児 童
生徒数
教職員数
13
100
219
18
350
15
138
146
15
314
所
在
地
平馬目字馬目崎 61 番地
平上平窪字羽黒 40 番地の 45
平上神谷字石ノ町 13 番地の1
勿来町窪田町通二丁目1番地
電話番号
(34)2202
(24)2501
(34)3806
(65)3155
46
Iwaki City education guidebook
19
高
ア
№
学校名
磐
3
平
4
5
6
7
8
9
学
平
商
普
通
業
鈴木
康隆
工
業
業
いわき光洋
小
名
本
浜
いわき海星
11 勿
来
13 好
間
15 四
倉
12 勿 来 工 業
14 遠
野
16 いわき翠の杜
合
イ
1
2
3
4
20
学科
正春
いわき総合
湯
校長名
阿部
磐城桜が丘
工
平成 28 年5月1日現在
城
10 磐 城 農 業
№
校
県立高等学校
1
2
等
根本
松田
安瀨
葊瀬
良政
泰夫
一夫
敬彦
遠藤雄二郎
星
栄一
渡辺
譲治
澤尻
吉村
京二
淳
富樫
比佐
実
功
松尾
親弥
吉田
強栄
阿部
計
秀樹
普
商
総
文
生徒数
教職員数
880
70
954
通
791
業
631
合
理
普・英
普・商
水
産
普
通
農
工
普
普
普
81
450
59
185
業
34
705
通
82
193
通
30
160
通
普・定
41
389
業
平下荒川字中剃1番地の3
67
268
34
219
37
193
42
8,205
969
磐城第一
(23)2566
平字桜町5番地
平中塩字一水口 37 番地の1
内郷内町駒谷3番地の1
中央台高久四丁目1番地
(25)9101
(28)8281
(23)2628
(26)3505
(28)0301
常磐上湯長谷町五反田 55 番地 (42)2178
小名浜下神白字武城 23 番地
(53)3465
植田町小名田 60 番地
(63)3310
植田町堂ノ作 10 番地
(63)5135
小名浜下神白字舘の腰 153 番地 (54)3001
勿来町窪田町通二丁目1番地 (65)2221
好間町上好間字上川原 25 番地 (36)2203
遠野町上遠野字赤坂 10 番地の1 (89)2515
四倉町字五丁目4番地
(32)5111
内郷綴町板宮2番地
私立高等学校
学校名
電話番号
94
56
839
地
平字高月7番地
97
633
在
77
68
715
所
(26)2596
平成 28 年5月1日現在
校長名
学科
生徒数
教職員数
35
内郷御厩町上宿 11 番地
(26)1251
在
地
電話番号
東日本国際
大学附属昌平
山﨑
学
普
通
永井
祥一
普
通
403
85
平上片寄字上ノ内 152 番地
(57)1123
磐城緑蔭
山﨑
山﨑
尚宏
普
通
296
56
泉町字滝ノ沢3番地の1
(75)2111
996
210
いわき秀英
合
計
学
普
通
238
所
59
34
平南白土字勝負田 11 番地
高等学校の推移
年
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
度
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
公
私
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
立
立
47
Iwaki City education guidebook
学校別
20
19
19
20
20
20
20
20
20
20
16
4
全日制
19
18
18
19
19
19
19
19
19
19
15
4
課
程 別
定時制
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
(25)6341
平成 28 年5月1日現在
併置校
男女共学
18
18
18
19
19
19
19
19
19
19
16
3
男 女 別
男子のみ 女子のみ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
21
高等学校卒業後の進路別状況
区
※
※
分
専修学校 左記以外
等入学者 の
者
その他
進学者の 就職者の
割合
(%) 割合
(%)
総数
就職者
進学者
H18.3 月卒業
3,673
1,243
1,416
761
202
51
38.6
33.8
H19.3 月卒業
3,648
1,193
1,500
707
200
48
41.1
32.7
H20.3 月卒業
3,459
1,226
1,396
606
182
49
40.4
35.4
H21.3 月卒業
3,418
1,016
1,520
585
244
53
44.5
29.7
H22.3 月卒業
3,301
1,099
1,299
594
245
64
39.4
33.3
H23.3 月卒業
3,221
1,046
1,359
603
167
46
42.2
32.5
H24.3 月卒業
3,225
1,085
1,358
676
106
0
42.1
33.6
H25.3 月卒業
3,135
1,057
1,338
634
106
0
42.7
33.7
H26.3 月卒業
3,081
1,043
1,286
665
87
0
41.7
33.9
H27.3 月卒業
3,092
1,040
1,326
595
131
0
42.9
33.6
上記数値は、私立を含む。
就職して進学した者は進学者に含む。
22
独立行政法人国立高等専門学校機構
学校名
福島工業
高等専門
学校
校長名
中村
隆行
平成 28 年5月1日現在
学 科 等
学生数 教員数
所 在 地
電 話
本科(準学士課程)
1,028
機 械 工 学 科
207
電 気 工 学 科
201
物 質 工 学 科
205
80
建 設 環 境 工 学 科
206
平上荒川字長尾30番地 (46)0700
(校長含む)
ビジネスコミュニケーション学科
209
専攻科
73
産業技術システム工学専攻
58
ビジネスコミュニケーション学専攻
15
48
Iwaki City education guidebook
23
大
学校名
学
学長名
い わ き
明星大学
山崎
学校法人
昌 平 黌
東 日 本
国際大学
吉村
24
短
学校名
学校法人
昌 平 黌
い わ き
短期大学
平成 28 年5月1日現在
期
大学院・学部
大学院
理工学研究科
人文学研究科
科学技術学部
生命環境学科
科学技術学科
人文学部
洋次
表現文化学科
現代社会学科
心理学科
薬学部
薬学科
教養学部
地域教養学科
健康福祉学部
社会福祉学科
作治 経済経営学部
経済経営学科
留学生別科
合 計(2校)
大
学
学長名
田久昌次郎
49
Iwaki City education guidebook
学生数 教員数
15
3
12
110
0
110
159
266
(非常勤講
82
師を含む)
60
124
407
407
196
196
146
146
79
432 (非常勤講
432 師を含む)
172
1,744
238
所在地
電話番号
中央台飯野五丁目
(29)5111
5番地の1
平鎌田字寿金沢
(35)0001
37 番地
平成 28 年5月1日現在
学
幼児教育科
幼児教育科専攻
科
学生数
163
教員数
所在地
電話番号
38
平鎌田字寿金沢
(非常勤講
(25)9185
37 番地
12 師を含む)
25
専
ア
修
学
校
市立専修学校
学校名
学院長名
磐城共立高等
岩橋
看 護 学 院
イ
成壽
課程
学科 生徒数
専門
課程
看護
学科
119
学級数
教員数
3
14
私立専修学校
設置区分
準学校法人
個
平成 28 年5月1日現在
電話番号
内郷御厩町三丁目
(27)1200
91 番地
平成 28 年5月1日現在
学校名
校長名
生徒数 教員数
所在地
電話番号
磐 城 学 芸 専 門 学 校 畑
修
88
6
好間町下好間字浦田
(25)1110
154 番地の1
磐城高等芸術商科総合学園 芳賀
進
13
5
平下神谷字立田帯5
(34)4555
番地
いわき文化服飾専門学校
石川
文康
15
3
平字二町目8番地
いわき和裁専修学校
遠藤アサ子
0
0
平字東町 15 番地の
(23)6107
5
準学校法人
iwaki ヘアメイクアカデミー
佐々木真一
51
5
平谷川瀬字明治町
(25)4294
96 番地の 1
財団法人
松 村 看 護 専 門 学 校 佐藤るみゑ
72
11
平字小太郎町1番地
(22)9916
の8
※
人
所在地
(22)3124
いわき和裁専修学校については、現在休校中。
50
Iwaki City education guidebook
26
いわき市奨学資金貸与状況
127
20
121
21
109
22
101
23
25,000
貸付金額
46,185,000
10
51,660,000
6
49,485,000
5
40,000
48,480,000
7
82
40,000
39,360,000
6
24
74
40,000
35,760,000
25
71
40,000
26
61
27
28
※1
※2
※3
27
月
貸与額
人員
19
月貸
与額
人員
度
人員
高等学校
中等教育学校(後期課程)
専修学校(高等課程)
高等専門学校
貸付金額
20,000
月
貸与額
15,000
2,616,000
30
1,656,000
34
1,416,000
40
20,000
2,220,000
29,000
4
34,080,000
40,000
34
58
貸付金額
合計人員
年
大
学
専修学校(専門課程)
(単位:人、円)
年間総額
5,820,000
167
54,621,000
7,380,000
161
60,696,000
9,420,000
154
60,321,000
42
20,000 10,080,000
150
60,780,000
2,088,000
39
20,000
9,360,000
127
50,808,000
29,000
1,392,000
20
20,000
4,800,000
98
41,952,000
5
29,000
1,740,000
11
20,000
2,640,000
87
38,460,000
29,280,000
4
29,000
1,392,000
4
20,000
960,000
69
31,632,000
40,000
16,320,000
2
29,000
696,000
0
20,000
0
36
17,016,000
40,000
27,840,000
5
29,000
1,740,000
2
20,000
480,000
65
30,060,000
40,000
25,000
40,000
25,000
40,000
29,000
20,000
29,000
20,000
29,000
20,000
29,000
20,000
15,000
20,000
平成 12 年度より、中等教育学校(後期課程)又は専修学校(専門課程、高等課程)も対象とした。
平成 19 年度より、新規貸与者については貸与額の改定を行った(上段は継続貸与者、下段は新規貸与者の貸与額)
。
平成 28 年度の数値は平成 28 年度当初予算のもの
公益財団法人いわき市潮学生寮(男子寮)
名
称
所
在
地
公益財団法人
神奈川県川崎市多摩区
いわき市潮学生寮 三田二丁目1番地の19
51
Iwaki City education guidebook
電話番号
(044)
911 - 3130
敷
地
建
物
定
員
鉄筋コンクリート造
法人所有地 3階建 1,339.52㎡
1,009.01㎡
63 名
(個室 19 室
トレーニングルーム
借 地(市) 26.49㎡ 相部屋 22 室)
430㎡
洗濯室
12.93㎡
Ⅲ
1
生涯学習・文化
社会教育施設等の概要
(1)公
番号
民
館名
館
竣工
年度
平成 28 年4月1日現在
所
在
地
館長名
電
話
敷地(㎡)
構
造
建物(㎡)
1
中
央
S49
平字堂根町1番地の4
鈴木
静人
22-5431
5,616.78
鉄筋6階
6,165.85
2
豊
間
H元
平豊間字洞120番地
小針
進
39-2938
2,077.98
鉄筋2階
518.94
3
高
久
S57
平下高久字水門100番地
田仲
洋昭
39-2009
2,942.58
鉄骨平屋
404.05
4
夏
井
S50
平荒田目字高原16番地
矢吹
洋一
34-2353
2,410.20
鉄筋2階
363.51
5
草
野
S62
平泉崎字向原28番地
飯島
裕人
34-2036
2,148.13
鉄筋2階
451.95
6
赤
井
H6
平赤井字田町24番地の5
青木
義春
23-7755
2,000.07
鉄筋平屋
459.14
7
飯
野
S59
平下荒川字中剃47番地の1
稲田
雅子
23-7748
2,160.65
鉄筋2階
504.77
8
中央台
H15
中央台飯野四丁目5番地の1
藁谷
克己
28-6800
7,469.78
鉄筋鉄骨平屋
1,775.75
9
平
窪
S61
平中平窪細田町1番地の1
横山
知永
23-9483
2,122.90
鉄骨平屋
443.46
10
神
谷
S55
平中神谷字籠田78番地の1
水野
彰子
34-3030
1,948.00
鉄筋2階
404.94
11
小名浜
S42
小名浜愛宕上7番地の2
緑川
直行
54-1890
14,132.49
鉄筋3階
3,310.26
12
江
H26
江名字藪倉165番地の1
中野さとみ
55-7615
H2
泉町四丁目13番地の11
小林
信一
56-6045
13
名
泉
鉄筋平屋
3,437.00 (一部鉄骨)
738.26
鉄筋一部
7,091.62
1,341.97
鉄骨2階
14
渡
辺
S60
渡辺町田部字深町39番地の1
永山
順一
96-6212
2,642.29
鉄筋平屋
439.34
15
鹿
島
S56
鹿島町走熊字鬼越83番地の1
橋本
定明
29-2250
3,695.27
鉄筋2階
507.81
16
植
田
S52
植田町南町一丁目2番地の2
助川
洋一
63-3467
2,241.09
鉄筋3階
2,123.27
S55
錦町中迎一丁目12番地の2
澤井
史郎
62-2732
6,822.61
鉄筋2階
528.00
17
錦
18
勿
来
S58
勿来町窪田小島11番地の1
高木
文仁
64-7245
鉄筋平屋
3,396.00 (一部鉄骨)
655.85
19
山
田
H8
山田町林崎前30番地
佐藤
孝弘
62-2733
5,079.95
799.49
20
川
部
H5
川部町川原80番地
高木
芳枝
64-7645
鉄筋平屋
1,399.19 (一部鉄骨)
21
常
磐
S41
常磐関船町作田1番地
杉山
英直
43-2305
11,922.66
鉄筋2階
2,000.63
22
磐
崎
S57
常磐西郷町大夫32番地の1
小林
幸代
42-3015
1,876.41
鉄筋2階
424.01
23
藤
原
H3
常磐藤原町大畑81番地
丹野
益男
42-2969
鉄筋平屋
3,072.00 (一部鉄骨)
24
内
郷
S54
内郷綴町榎下40番地の1
黒羽
昭浩
26-2974
2,647.22
鉄筋3階
1,655.06
25
四
倉
S45
四倉町字東一丁目50番地
野口
清一
32-2920
1,811.00
鉄筋2階
1,074.00
26
大
浦
H4
四倉町狐塚字小橋89番地
草野
謙治
32-2003
1,961.00
鉄筋平屋
457.24
27
大
野
S59
四倉町山田小湊字方礼31番地
猪狩
光
33-2722
1,521.00
鉄骨2階
398.10
鉄筋平屋
425.11
630.60
52
Iwaki City education guidebook
番号
館名
竣工
年度
28
上遠野
S56
遠野町上遠野字堀切1番地の1
29
入遠野
H11
遠野町入遠野字前田38番地の1
30
小
川
S53
31
好
間
32
三
33
所
在
地
館長名
電
話
敷地(㎡)
構
造
建物(㎡)
89-2059
3,431.44
鉄筋
(一部
鉄骨)
平屋
609.47
74-1478
1,099.80
鉄筋平屋
353.48
渡邊
瑞穂
小川町上小川字下广門44番地の2
山田
洋平
83-2168
2,962.00
鉄筋2階
616.56
S63
好間町中好間字中川原29番地の1
箱﨑
智之
36-2050
2,988.02
鉄筋2階
948.47
和
H8
三和町下市萱字竹ノ内114番地の1
青木
理香
86-2204
21,199.10
鉄骨2階
2,725.56
田
人
H16
田人町旅人字下平石191番地
齋藤
敦子
69-2226
14,480.00
1,842.04
34
川
前
S59
川前町川前字椚立79番地
阿部
智
84-2003
7,372.90
鉄筋
(一部
木造)
平屋
鉄骨2階(一
部木造平屋)
35
久之浜
H27
久之浜町久之浜字中町32番地
2,741.58
鉄筋3階
2,207.39
大
H10
大久町大久字日渡77番地の1
亮
82-2165
36
山川
82-2116
2,374.00
鉄骨平屋
370.59
久
(2)図
書
館
605.46
平成 28 年4月1日現在
番号
館名
竣工
年度
1
いわき総合
H19
平字田町 120 番地
夏井
芳徳
22-5552
ラトブ内
鉄
筋
8,602.25
2
小名浜
S42
小名浜愛宕上7番地の2
緑川
直行
54-9257
小名浜公内
鉄
筋
293.22
3
勿
来
S52
植田町南町一丁目2番地の2
助川
洋一
62-7431
植田公内
鉄
筋
233.65
4
常
磐
S41
常磐関船町作田1番地
杉山
英直
44-6218
常磐公内
鉄
筋
337.50
5
内
郷
S54
内郷綴町榎下 40 番地の1
黒羽
昭浩
45-1030
内郷公内
鉄
筋
165.11
6
四
倉
S58
四倉町字東一丁目 50 番地
野口
清一
32-5980
四倉公内
鉄
筋
160.16
所
在
地
館長名
電
話
敷地(㎡)
構
(3)文化センター
鈴木
静人
所
S49
在
地
電
平字堂根町1番地の4
話
敷地
(㎡)
22-5431
5,616.78
構
造
鉄筋コンクリート造
地下1階~地上6階
(4)生涯学習プラザ
鈴木
秀幸
(5)美
術
所
在
地
電
平字一町目1番地
H13 (ティーワンビル内)
話
37-8888
構
造
館長名
佐々木吉晴
S58
8,592.84
建物(㎡)
鉄筋コンクリート・鉄骨造
館
竣工
年度
建物
(㎡)
平成 28 年4月1日現在
竣工
年度
館長名
建物(㎡)
平成 28 年4月1日現在
竣工
年度
所長名
造
2,883.48
平成 28 年4月1日現在
所
在
地
電
平字堂根町4番地の4
※
計
2,103
53
敷地(㎡)
25-1111
4,566.08
構
造
絵
建物(㎡)
鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋
コンクリート)地下1階~地上3階
収蔵美術作品数
合
Iwaki City education guidebook
話
4,380.24
平成 28 年4月1日現在
画
812
版
画
633
ポスター
81
彫
刻
239
その他
338
(6)アンモナイトセンター
所長名
坂本
博道
竣工
年度
H4
所
平成 28 年4月1日現在
在
地
大久町大久字鶴房 147 番地の2
電
話
82-4561
敷地(㎡)
27,598.63
構
鉄骨造一部2階建
(7)考古資料館
館長名
樫村
友延
所
在
地
常磐藤原町手這 50 番地の1
電
話
43-0391
敷地(㎡)
6,163.30
構
粟津
則雄
竣工
年度
H9
所
粟津
則雄
在
地
小川町高萩字下夕道1番地の 39
電
話
83-0005
敷地(㎡)
25,858.51
構
吉田
生哉
竣工
年度
H10
造
鉄筋コンクリート平屋建
所
在
地
小川町上小川字植ノ内6番地の1
電
話
83-2901
敷地(㎡)
構
1,289.98
木造瓦葺平屋建
(10)暮らしの伝承郷
館長名
建物(㎡)
2,648.23
建物(㎡)
2,114.82
平成 28 年4月1日現在
竣工
年度
H14
1,066.23
平成 28 年4月1日現在
(9)草野心平生家
館長名
造
軽量鉄骨造2階建
(8)草野心平記念文学館
館長名
建物(㎡)
平成 28 年4月1日現在
竣工
年度
H9
造
造
建物(㎡)
101.58
平成 28 年4月1日現在
所
在
地
鹿島町下矢田字散野 14 番地の 16
電
話
29-2230
敷地(㎡)
47,500.00
構
造
鉄筋コンクリート造
平屋建(学習管理棟)
建物(㎡)
1,250.51
54
Iwaki City education guidebook
2
社会教育施設等の利用状況
(1)公民館(36 館)
区
分
公民館事業
そ の 他 の
利
用
合
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
回数
3,472
3,057
3,109
1,336
2,966
2,975
2,902
3,124
人員 104,846 107,351 105,268 102,007
96,108
46,753
85,166
89,340
94,216
96,934
回数
41,621
29,023
42,466
44,216
42,695
42,800
45,791
46,357
3,132
43,291
43,813
人員 782,486 820,794 737,012 720,253 722,632 466,796 723,465 765,843 731,537 725,785
回数
計
3,312
49,263
49,669
46,423
46,870
44,730
30,359
45,432
47,191
45,597
45,924
人員 887,332 928,145 842,280 822,260 818,740 513,549 808,631 855,183 825,753 822,719
(2)文化センター
区
分
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
文化センター 件数
4,645 4,508 3,258 4,366 4,247
( 含 中 央
公 民 館 ) 人員 159,808 165,396 110,313 111,594 145,746
プ ラ ネ タリウム
天
文
合
(3)図
区
台
計
書
1,603
4,853
5,803
5,514
35,889 156,769 177,925 181,291 183,469
7,778
6,196
4,141
3,910
4,258
1,261
5,054
4,236
3,629
3,113
52
75
17
33
117
0
41
27
38
9
167,638 171,667 114,471 115,537 150,121
37,150 161,864 182,188 184,958 186,591
館
分
5,625
平成 28 年4月1日現在
本
奉 仕 対 象 人 口
総
合
館
移
動
112,652 173,242
小名浜
82,949
本
勿
来
館
移
動
51,013 174,310
常
磐
内
郷
四
倉
計
40,348
41,048
19,542
347,552
登
録
者
数
65,259
3,278
7,457
5,464
4,847
4,058
3,608
3,088
97,059
蔵
書
冊
数
514,710
20,165
48,778
43,394
18,100
43,385
36,474
31,590
756,596
貸
出
冊
数
801,332
54,175 153,369
90,828
68,716 138,665 111,148
※
奉仕対象人口数のうち、移動図書館奉仕対象人口は本館分の再掲
55
Iwaki City education guidebook
68,704 1,486,937
(4)美
区
術
分
館
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
企
画
展
65,843
36,745
54,883
44,359
41,965
28,894
96,228
19,511
29,885
75,617
常
設
展
23,486
11,635
20,543
17,692
16,070
8,717
19,206
3,662
4,192
18,509
普 及 事 業
2,914
6,711
6,550
3,929
3,581
4,494
6,449
3,222
2,937
4,955
計
92,243
55,091
81,976
65,980
61,616
42,105 121,883
26,395
37,014
99,081
(5)アンモナイトセンター
区
分
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
入 館 者 数
21,502
23,925
21,218
23,568
17,831
787
2,910
8,291
7,942
11,780
体 験 発 掘
参 加 者 数
11,286
14,325
13,165
13,923
10,338
0
383
4,108
4,544
7,774
(6)考古資料館
区
分
入 館 者 数
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
11,979
10,986
11,442
12,383
11,147
10,420
10,788
13,211
13,269
12,121
(7)草野心平記念文学館
区
分
入 館 者 数
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
34,293
28,754
22,327
26,365
18,684
12,036
14,695
36,424
23,525
18,512
(8)草野心平生家
区
分
入 館 者 数
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
3,123
3,357
2,906
3,214
3,318
1,331
2,097
2,282
1,988
1,864
(9)暮らしの伝承郷
区
分
入 館 者 数
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
40,904
34,054
32,918
27,361
22,534
20,961
25,858
25,408
23,971
23,431
56
Iwaki City education guidebook
3
少年補導
18年度
飲
酒
喫
煙
19年度
20年度
21年度
22年度
23年度
24年度
25年度
2
11
1
8
10
26年度
27年度
1
46
63
29
36
28
14
10
38
9
14
39
29
25
10
6
70
10
薬 物 乱 用
凶 器 携 帯
乱暴けんか
不
た
か
り
深 夜 徘 徊
良
家
出
行
無 断 外 泊
為
及
不 純 異 性
交
遊
婦 女 誘 惑
い た ず ら
び
不 良 交 友
虞
怠
学
怠
業
犯
不健全娯楽
行
金 品 持 出
為
暴 走 行 為
そ
の
8
他
刑罰法令に
触れる行為
要
保
護
危険な遊び
8
34
24
8
9
81
98
104
24
24
39
43
132
8
5
227
277
359
165
90
声 か け( 注 意 ) 1,909
4,466
11,735
8,107
6,189
自 転 車 の
二 人 乗 り
自 転 車 の
無 灯 火
合
計
8
57
3
16
20
12
12
2
4
18
35
17
39
26
5,418
8,310
8,091
8,516
7,354
※平成 19 年度以降の「声かけ」増については、少年アドバイザー導入による補導活動充実によるもの
Iwaki City education guidebook
15
3
4
すこやか教育相談の利用状況
対象者
内
容
18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度
学
業
進
路
1
相談者が青少年であったもの
交 友 ・ 部 活
1
学
校 (教師)
4
生
活
2
態
度
2
1
1
2
1
2
4
3
12
11
問
身 (性)
題
行
い
じ
め
家
1
1
3
2
1
の
5
2
3
1
2
1
1
2
5
1
4
1
2
1
2
3
1
1
1
4
9
族
そ
1
2
2
校
1
1
1
登
3
1
動
不
4
2
家 庭 教 育(躾)
心
2
3
相談者が保護者等であったもの
他
3
小
計
15
6
7
26
32
11
15
13
1
7
学
業
8
5
5
8
9
12
7
2
11
8
進
路
2
12
8
4
16
14
6
3
4
6
交 友 ・ 部 活
3
23
21
32
24
6
22
22
13
8
22
33
18
24
41
22
15
21
19
24
8
7
9
16
5
7
3
1
家 庭 教 育(躾)
22
22
16
22
28
25
47
30
32
19
心
12
16
19
35
25
21
8
2
4
3
動
8
4
13
12
5
9
6
12
7
12
学
校 (教師)
生
活
問
態
度
身 (性)
題
行
不
登
校
62
52
40
31
43
48
62
64
45
42
い
じ
め
13
15
21
6
2
8
7
10
9
4
族
7
10
3
4
1
1
5
2
他
135
74
57
33
28
38
35
12
21
32
計
302
273
230
227
227
211
223
181
165
159
317
279
237
253
259
222
238
194
166
166
家
そ
の
小
合
計
1
58
Iwaki City education guidebook
5
指定文化財一覧
区分
種別
建
造
平成 28 年4月1日現在
国指定
県指定
市指定
計
備
考
物
3
4
21
28
阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)ほか
絵
画
2
1
13
16
絹本著色弥勒菩薩像ほか
彫
刻
7
13
18
38
木造阿弥陀如来及両脇侍像ほか
品
2
9
33
44
厨子入金銅宝篋印舎利塔ほか
5
11
16
国魂文書ほか
3
3
如来寺蔵典籍ほか
飯野家文書ほか
工
芸
書
跡
典
籍
古
文
書
1
2
3
6
1
8
4
13
埴輪男子胡坐像(附)埴輪女子像ほか
1
22
23
正保平城絵図控ほか
1
1
いわき絵のぼり製作技術
2
7
9
絵馬双鷹図ほか
考
古
資
料
歴
史
資
料
無 形 文 化 財
有形民俗文化財
無形民俗文化財
1
6
8
15
御宝殿の稚児田楽・風流ほか
史
4
3
13
20
甲塚古墳ほか
跡
史 跡 ・ 名 勝
1
1
天 然 記 念 物
4
8
25
37
計
25
63
182
270
6
中釜戸のシダレモミジほか
登録有形文化財
名
称
件数
松本家住宅 茶屋・離れ
2
木田家住宅 主屋・煉瓦蔵・土蔵
3
柏原家住宅 土蔵
1
桜丘会館
1
計
※
専称寺境域
7
登録制度 様
々な制約を伴う指定制度と違い、幅広く登録し、緩やかな規制を通じて文化財の保存と活用を促す制度。
平成 17 年度の法改正により、建造物以外の有形文化財、有形の民俗文化財及び記念物にも登録制度が拡充された。
59
Iwaki City education guidebook
Ⅳ
1
保
健
体
育
体育施設の概要
使用料
竣工年度
区分
施設の名称
・所在地
平成 28 年4月1日現在
規模及び設備概要
敷地面積㎡ 延床面積㎡
いわき市立
総合体育館
総
平下荒川字
南作 100 番
地
合
体
(29)1171
育
FAX
(29)1173
S56
有
17,773
館
駐車可能台
数 (上荒川
公園6施設
共用)
811 台
いわき市立
南部アリーナ
地域体育館
錦町細谷102
番地の58
(62)9111
FAX
(62)9111
H14
有
8,074
駐車可能台
数 (南の森
スポーツ
パーク施設
共用)
286 台
開館時間
施設内容
休
館
日
使用申込先
そ の 他
・大体育館
アリーナ 2,090㎡
バレーボール
3面
バスケットボール 2面
ハンドボール
1面
バドミントン
12面
テニス
3面
卓球
36面
総合体育館
観客席
2,206席
・毎月の第3火曜日
(29)1171
・小体育館
アリーナ 860㎡ 午前9時~ ・1月1日から同月
10,456
3か月前の月の
バレーボール
2面 午後9時
3 日 ま で 及 び 12
21 日 か ら 使 用 す
バスケットボール 1面
月 29 日 か ら 同 月
る日までを受付期
バドミントン
4面
31 日まで
間とする。
卓球
9面
・柔道場
358㎡ 2面
・剣道場
358㎡ 2面
・体育室
220㎡
各種トレーニングマシン
・幼児体育室
110㎡
・シャワー室(温)
・会議室
・体育館
アリーナ 1,390㎡
バレーボール
2面
・毎月の第3月曜日
バスケットボール 2面
国民の祝日に規
バドミントン
8面
定する休日に当
テニス
2面
たる時は翌日
午前9時~
3,506
卓球
8面
午後9時
観客席
357席
・1月1日から同月
・練習場
271㎡
3 日 ま で 及 び 12
柔道
1面
月 29 日 か ら 同 月
剣道
1面
31 日まで
・シャワー室(温)
・会議室
南部アリーナ
(62)9111
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
いわき市立
平体育館
・体育館
平字正内町
6番地の1
(23)1499
S57
有
2,400
地
駐車可能台
数 ( 平市民
運動場と共
用)約40台
区
いわき市立
新舞子体育館
体
平下高久字
南谷地16番
地の1
S50
有
1,040
育
・体育館
アリーナ
970
バスケット
バレー
バドミントン
(39)4801
館
(53)4044
FAX
(53)4044
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
・毎月の第3月曜日
国民の祝日に規
定する休日に当
新舞子体育館
たる時は翌日
(39)4801
789㎡
1面 午前9時~ ・1月1日から同月
6か月前の月の
1面 午後9時
3 日 ま で 及 び 12 1日から使用する
2面
月 29 日 か ら 同 月 日までを受付期間
31 日まで
とする。
※新舞子体育館は無
休
いわき市立
小名浜武道館
小名浜字蛭
川新川間
62 番地
平体育館
(23)1499
アリーナ 948㎡
バレーボール
2面
1,568
バスケットボール 1面
バドミントン
4面
卓球
16面
・会議室
・体育館
S56
有
3,532
アリーナ 940㎡
バレーボール
2面
バスケットボール 1面
1,453
バドミントン
6面
テニス
1面
卓球
12面
・会議室
小名浜武道館
(53)4044
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
駐車可能台
数 約 50 台
60
Iwaki City education guidebook
使用料
竣工年度
区分
施設の名称
・所在地
規模及び設備概要
敷地面積㎡ 延床面積㎡
施設内容
開館時間
休
館
日
使用申込先
そ の 他
いわき市立
勿来体育館
錦町中迎一
丁 目 12 番
地の1
(63)5789
FAX
(63)5789
S55
有
6,823
・体育館
アリーナ 1,281㎡
バレーボール
2面
バスケットボール 2面
1,806
バドミントン
6面
テニス
2面
卓球
18面
・シャワー室(水)
6,707
・体育館
アリーナ 1,292㎡
バレーボール
2面
バスケットボール 2面
1,851
バドミントン
6面
テニス
2面
卓球
20面
・シャワー室(水)
勿来体育館
(63)5789
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
駐車可能台
数 81 台
いわき市立
関船体育館
地
常磐関船町
作田3番地
区
S51
有
体
(44)2213
FAX
(44)2213
育
駐車可能台
数 約100 台
(関船弓道
場と共用)
館
いわき市立
上三坂体育館
三和町上三
坂字山神前
111 番地の 1
S56
無
4,117
476
いわき市立
下三坂体育館
S56
無
5,049
コミュニティセンター
内郷コミュ
ニティセン
ター
S59
有
4,330
(26)2271
FAX
(26) 2271
駐車可能台
数 78 台
陸
いわき市
いわき陸上
競技場(第
2種公認)
上
平下荒川字
南 作 86 番
地
・毎月の第3月曜日
国民の祝日に規
定する休日に当
たる時は翌日
午前9時~ ・1月1日から同月
アリーナ 408㎡ 午後9時
3 日 ま で 及 び 12
バレーボール
1面
月 29 日 か ら 同 月 上三坂区長
バスケットボール 1面
31 日まで
(85)2712
バドミントン
2面
卓球
8面
※新舞子体育館は無
休
・体育館
駐車可能台
数 約 40 台
内郷綴町大
木 下 28 番
地の1
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
・体育館
駐車可能台
数 約 20 台
三和町下三
坂字立町
30 番地
関船体育館
(44)2213
S45
有
28,211
競
技
(28)2577
場
いわき市
いわき陸上
競技場
補助競技場
S46
(第4種公認)
有
平下荒川字
南作86番地
61
Iwaki City education guidebook
12,490
476
アリーナ 408㎡
バレーボール
1面
バスケットボール 1面
バドミントン
2面
卓球
8面
・体育館
アリーナ 1,281㎡
バレーボール
2面
バスケットボール 2面
ハンドボール
1面
4,049
バドミントン
6面
テニス
2面
卓球
18面
・シャワー室(水)
・大ホール
・会議室
・トラック
1周400m・8コース
直走路
9コース
全天候舗装
・収容人員
メインスタンド 3,140人
3,783
バックスタンド 1,626人
芝生席
約10,000人 午前9時~
・夜間照明 4基
午後9時
・1月1日から同月
・室内走路
3 日 ま で 及 び 12
・シャワー室(温)
月 29 日 か ら 同 月
・医務室
(4月~10月)
31 日まで
・会議室
午前6時~
午後9時
・トラック
1周300m・4コース
直走路
6コース
全天候ゴムチップウレタ
ン舗装
・スタンド収容人員 800人
下三坂区長
(85)2415
内郷コミュニティ
センター
(26)2271
・体育施設
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
・集会施設
3か月前の日か
ら受付期間とす
る。
総合体育館
(29)1171
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
使用料
竣工年度
区分
施設の名称
・所在地
いわき市
平テニス
コート
平上荒川字
島田76番地
S41
有
(28)4171
テ ニ ス コ ー ト
駐車可能台
数 約 50 台
規模及び設備概要
敷地面積㎡
平下高久字
南谷地16番
地の1
錦町細谷102
番地の54
S53
有
2,829
H14
有
3,480
(62)9111
いわき市平
野球場
平上荒川字
島田68番地
S35
有
68,182
(28)4171
球 いわき市小
名浜野球場
場 小名浜林城字
日代鳥19番地
S49
有
25,600
(58)3415
駐車可能台
数 約 50 台
錦町細谷
102番地の
76
中堅
H14
有
31,043
フットボール場
H28
有
100m(330フィート)
多目的運動場
駐車可能台数
普通車 406台
大型車 14台
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
H28
有
南部アリーナ
(62)9111
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
午前9時~
122m(400フィート) 午後9時
・1月1日から同月
・スタンド
1,524席
3 日 ま で 及 び 12
1,754 ・夜間照明
月 29 日 か ら 同 月
6基72灯(有料) (4月~10月)
31 日まで
・本部室
午前6時~
・放送室
午後9時
・ロッカー室
・サッカーゴール
午前9時~
午後9時
11,368
人工芝コート
・夜間照明
60,685
ソフトボール
4面
午前9時~
(サッカー2面)
午後9時
・夜間照明
16基
・トイレ
2棟
・無休
(4月~10月)
・ダッグアウト
8箇所
午前6時~
・四阿
8棟
午後9時
・倉庫
4棟
いわき市
新舞子多目
的運動場
(39)4801
使用申込先
そ の 他
総合体育館
(29)1171
・両翼 99m(325フィート)
・中堅122m(400フィート)
・スタンド収容人員
15,000人
1,745
・天然芝舗装(外野)
・本部室
午前9時~
・放送室
午後6時
・ロッカー室
・1月1日から同月
3 日 ま で 及 び 12
月 29 日 か ら 同 月
(4月~10月)
・両翼98m(320フィート)
31 日まで
午前6時~
・中堅122m(400フィート)
午後7時
・スタンド収容人員
352
3,200人
・本部室
・放送室
・ロッカー室
1面
・無休
6基 (4月~10月)
午前6時~
午後9時
(39)4801
平下高久字
南谷地16番
地の1
日
午前9時~
・砂入り人工芝コート
午後9時
5面
・夜間照明
(4月~10月)
18基40灯(有料) 午前6時~
午後9時
いわき市
新舞子フッ
トボール場
平下高久字
南谷地16番
地の1
館
・砂入り人工芝コート4面
6か月前の月の
・夜間照明 6基(有料) (4月~10月) ※新舞子テニスコー
1日から使用する
午前6時~
トは無休
日までを受付期間
午後9時
とする。
・両翼
いわき市
南部スタジ
アム
休
・1月1日から同月
3 日 ま で 及 び 12
新舞子体育館
午前9時~
月 29 日 か ら 同 月
(39)4801
午後9時
31 日まで
いわき市
新舞子テニ
スコート
いわき市
南部テニス
コート
多
目
的
ス
タ
ジ
ア
ム
開館時間
施設内容
・砂入り人工芝コート14面
午前9時~
・練習用ハードコート1面
午後6時
・クラブハウス
341
8,360
温水シャワー
(クラブハウス)
(4月~10月)
ロビー
午前6時~
ギャラリー
午後7時
・スタンド収容人員 550人
(39)4801
野
延床面積㎡
総合体育館
(29)1171
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
小名浜武道館
(53)4044
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
南部アリーナ
(62)9111
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
新舞子体育館
(39)4801
6か月前の月の
1日から使用する
日までを受付期間
とする。
新舞子体育館
(39)4801
6か月前の月の
1日から使用する
日までを受付期間
とする。
62
Iwaki City education guidebook
S53
使用料
いわき市
平市民運動
場
竣工年度
区分
施設の名称
・所在地
無
規模及び設備概要
敷地面積㎡ 延床面積㎡
14,820
・有効面積
ソフトボール場
2面
野球場
1面
・夜間照明
8基40灯(有料)
・バックネット
1基
・サッカーゴール
・水洗便所
・水飲み場
54,482
・有効面積
29,654㎡
ソフトボール場
4面
野球場
1面
・夜間照明
6基36灯(有料)
・バックネット
1基
・サッカーゴール
・水洗便所
・水飲み場
34,628
・有効面積
ソフトボール場
2面
野球場
1面
・夜間照明
6基36灯(有料)
・バックネット
1基
・サッカーゴール
・水洗便所
・水飲み場
平字正内町
22番地
いわき市
小名浜市民
運動場
泉町字小山
110番地の
209
S54
無
駐車可能台
数 約 80 台
いわき市
勿来市民運
動場
山田町沖42
番地
S57
無
駐車可能台
数 約 50 台
市
いわき市
常磐市民運
動場
民
常磐湯本町
日渡92番地
の1
運
駐車可能台
数 46 台
S55
無
15,569
動
いわき市
内郷市民運
動場
場
内郷宮町代
164番地の1
S62
無
10,984
駐車可能台
数 45 台
いわき市
四倉市民運
動場
四倉町字栗
木作53番地
の1
S52
無
22,152
35,874
・有効面積
17,000㎡
ソフトボール場
2面
野球場
1面
・夜間照明
6基36灯(有料)
・バックネット
1基
・サッカーゴール
・水洗便所
・水飲み場
31,662
・有効面積
15,233㎡
ソフトボール場
2面
野球場
1面
・夜間照明
6基36灯(有料)
・バックネット1基
・サッカーゴール
・水洗便所
・水飲み場
いわき市
遠野市民運
動場
S53
無
駐車可能台
数 約 50 台
いわき市
小川市民運
動場
小川町柴原字
館下6番地
S56
無
駐車可能台
数 24 台
63
Iwaki City education guidebook
開館時間
休
館
日
・有効面積
ソフトボール場
2面
野球場
1面
・夜間照明
6基36灯(有料)
・バックネット
1基
・サッカーゴール
午前9時~
・水洗便所
午後9時
・1月1日から同月
・水飲み場
3 日 ま で 及 び 12
月 29 日 か ら 同 月
・有効面積
8,008㎡ (4月~10月)
31 日まで
午前6時~
ソフトボール場
1面
午後9時
野球場
1面
・夜間照明
6基36灯(有料)
・バックネット1基
・水洗便所
・水飲み場
・有効面積
17,410㎡
ソフトボール場
2面
野球場
1面
・夜間照明
6基36灯(有料)
・バックネット
1基
・サッカーゴール
・水洗便所
・水飲み場
駐車可能台
数 約 60 台
遠野町上遠
野字久保作
34番地
施設内容
使用申込先
そ の 他
平体育館
(23)1499
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
泉公民館
(56)6045
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
勿来体育館
(63)5789
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
関船体育館
(44)2213
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
内郷コミュニティ
センター
(26)2271
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
四倉公民館
(32)2920
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
上遠野公民館
(89)2059
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
小川公民館
(83)2168
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
使用料
竣工年度
区分
施設の名称
・所在地
規模及び設備概要
敷地面積㎡ 延床面積㎡
H2
無
21,784
駐車可能台
数 143台
いわき市
田人市民運
動場
市
田人町黒田
字寺ノ下64
番地
S48
無
16,458
民
運
動
場
無
12,339
駐車可能台
数 35 台
いわき市
久之浜市民
運動場
久之浜町金
ケ沢字北磯
脇29番地の
2
H元
無
47,170
いわき市立
いわき弓道
場
H7
有
5,371
746
・近的12人立
・屋外
弓
道
S53
有
6,707
177
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
田人公民館
(69)2226
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
久之浜公民館
(82)2165
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
・近的6人立
・屋外
・毎月の第3日曜日
国民の祝日に規
定する休日に当
たる時は翌日
・1月1日から同月
3 日 ま で 及 び 12
月 29 日 か ら 同 月
31 日まで
場
いわき市立
勿来弓道場
勿来町窪田
小島13番地
S60
有
991
364
・1月1日から同月
3 日 ま で 及 び 12
3か月前の月の
月 29 日 か ら 同 月
21 日 か ら 使 用 す
31 日まで
る日までを受付期
間とする。
・近的6人立
・屋外
(44)2213
駐車可能台
数 29台
(公民館と
共用)
好間公民館
(36)2050
・毎月の第3月曜日
国民の祝日に規
定する休日に当
たる時は翌日
午前9時~
・1月1日から同月
午後9時
3 日 ま で 及 び 12
月 29 日 か ら 同 月
31 日まで
いわき市立
関船弓道場
(64)7245
使用申込先
そ の 他
総合体育館
(29)1171
(28)8880
常磐関船町
作田3番地
日
・有効面積 16,000㎡
ソフトボール場
4面
野球場
1面
・夜間照明
6基36灯(有料)
・バックネット
1基
・サッカーゴール
・水洗便所
・水飲み場
駐車可能台
数 約 60 台
平下荒川字
南作115番
地
館
・1月1日から同月
3 日 ま で 及 び 12
月 29 日 か ら 同 月
・有効面積
9,522㎡ (4月~10月)
31 日まで
川前公民館
午前6時~
ソフトボール場
2面
(84)2003
野球場
1面 午後9時
・夜間照明
3か月前の月の
6基36灯(有料)
21 日 か ら 使 用 す
・バックネット
1基
る日までを受付期
・便所
間とする。
・水飲み場
いわき市
川前市民運
動場
S49
休
・有効面積
14,800㎡
ソフトボール場
2面
野球場
1面
・夜間照明
6基41灯(有料)
・バックネット
1基
・水洗便所
・水飲み場
午前9時~
午後9時
駐車可能台
数 約 20 台
川前町川前
字下ノ内25
番地
開館時間
・有効面積 14,000㎡
ソフトボール場
4面
野球場
2面
・夜間照明
6基42灯(有料)
・バックネット
1基
・サッカーゴール
・水洗便所
・水飲み場
いわき市
好間多目的
広場
好間工業団
地24番地の5
施設内容
関船体育館
(44)2213
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
勿来公民館
(64)7245
3か月前の月の
21 日 か ら 使 用 す
る日までを受付期
間とする。
64
Iwaki City education guidebook
使用料
竣工年度
区分
施設の名称
・所在地
規模及び設備概要
敷地面積㎡ 延床面積㎡
いわき市
いわき市民
プール
市
平下荒川字
南作 101 番
地
H6
2,427
(プールス
タンド棟)
有
民
621
(子供プー
ル管理棟)
プ
(29)1174
※プール開
放期間の
み
施設内容
開館時間
休
館
日
使用申込先
そ の 他
・プール(屋外)
50mプール
9コース
25m補助プール
7コース
子供プール
着水プール
ウォータースライダー
総合体育館
2基
・1月1日から6月
(29)1171
・スタンド収容人員
午前9時~
30 日 ま で 及 び 9
1,000人 午後9時
月 1 日 か ら 12 月
※日本水泳連盟
・夜間照明
31 日まで
公認プール
・更衣室
・放送室
・報道室
・身障者シャワー室
・会議室
・医務室
・観覧ロビー
ー
ル
・1 月1日から7月
19 日( そ の 日 が
日曜日に当たる場
合 は 7 月 18 日 )
まで
いわき市
小名浜市民
プール
小名浜字
愛宕上7番
地の5
S42
有
駐車可能台
数 50台
(小名浜公
民館と共用)
754 ・プール(屋外)
(50mプー
50mプール・9コース
ル棟)
幼少児用プール
午前9時~
小名浜公民館
2,345
・スタンド収容人員
・8 月 25 日( そ の
午後5時
(54)1890
117
1,236人
日が土曜日に当た
(幼少児用 ・更衣室
る 場 合 は 8 月 27
プール棟) ・医務室
日、その日が日曜
日に当たる場合は
8 月 26 日 ) か ら
12 月 31 日まで
健 康 増 進 施 設
いわき市新
舞子ヘルス
プール
平下高久字
南 谷 地 16
番地の5
H7
有
・プール(屋内・温水)
25mプール 6コース
流水プール
ジャグジープール
・毎月の第2月曜日
ウォータースライダー
午前10時~
国民の祝日に規
新舞子ヘルスプール
2,602
1基
午後9時
定する休日に当
(39)4600
・更衣室
たる時は翌日
・アスレチックジム
・フィットネスジム
・サウナ
有
・両翼100m(330フィート)
・中堅122m(400フィート)
・内野席スタンド客席数
一般財団法人
14,200席
いわき市公園緑地
・夜間照明
6基
観光公社
・本部室
(43)0555
・記者室
・火曜日
・放送室
国民の祝日に規定
・抽選受付期間
・記録室
する休日に当たる
使用希望日の4
・ロッカー室
時は翌日
午前9時~
か月前の属する月
16,101 ・控室
午後9時
の21日~末日
・審判員室
・1月1日から同月
・審判員控室
3 日 ま で 及 び12
・先着受付開始
・医務室
月29日 か ら 同 月
使用希望日の3
・会議室
31日まで
か月前の属する月
・事務室
の初日(年末年始
・応接室
で受付ができない
・貴賓室
場合は、その翌日)
・車いす専用観覧室
・テレビ・ラジオ放送室
・屋内練習場
駐車可能台
数
150 台( い
わき新舞子
ハイツ内施
設共用)
いわきグリ
ーンスタジ
アム
(野球場)
世
21 常磐湯本町
上 浅 貝110
番地の33
紀
の
森
公
(43)0033
FAX
(43)1401
H7
園
駐車可能台
数
(21世 紀 の
森公園施設
共用)
1,163台
65
Iwaki City education guidebook
42,000
使用料
竣工年度
区分
施設の名称
・所在地
規模及び設備概要
敷地面積㎡ 延床面積㎡
いわきグリ
ーンフィー
ルド
(球技場)
常磐水野谷
町竜ヶ沢308
(43)0033
FAX
(43)1401
H7
有
27,000
休
館
日
使用申込先
そ の 他
・有効面積 10,560㎡
・天然芝舗装
・火曜日
・スタンド収容人員
一般財団法人
国民の祝日に規定
5,600人
いわき市公園緑地
する休日に当たる
・サッカーゴール
観光公社
時は翌日
・ラグビーゴール
(43)0556
・会議室(本部室併用)
午前9時~
1,780
・放送室
午後5時
3ヶ月前の月の
・1月1日から同月
・更衣室
初日から使用する
3 日 ま で 及 び12
・審判員室
日までを受付期間
月29日 か ら 同 月
・医務室
とする。
31日まで
・事務室
・貴賓室
・テレビ・ラジオ放送室
世
駐車可能台
数
21 (21世 紀 の
森公園施設
共用)
1,163台
開館時間
施設内容
多目的広場
紀
常磐水野谷
町竜ヶ沢地
内
の
(43)0033
H7
有
19,500
森
公
駐車可能台
数
(21世 紀 の
森公園施設
共用)
1,163台
・有効面積 13,500㎡
・サッカーゴール
・ラグビーゴール
・天然芝舗装
午前9時~
午後5時
園
多目的フィ
ールド
(テニスコ
ート)
常磐水野谷
町竜ヶ沢地
内
(43)0033
h12
有
3,050
・砂入り人工芝
・テニスコート
4面
午前9時~
午後5時
駐車可能台
数
(21世 紀 の
森公園施設
共用)
1,163台
市民運動施設
小名浜港運
動施設
泉町下川字
大剣1番地
の34
S61
(56)2691
一
部
有
23,933
※使用料
ソフトボール場
テニスコート
駐車可能台
数
50台
教養文化体育施設
いわきサン・
アビリティーズ
常磐湯本町
上浅貝5番
地の1
(43)7791
FAX
(43)7791
駐車可能台
数
40台
S61
有
・ソフトボール場
・テニスコート
・更衣室
・水洗便所
3,991
・1月1日から同月
3ヶ月前の月の
3 日 ま で 及 び12 初日から使用する
月29日 か ら 同 月 日までを受付期間
31日まで
とする。
・火曜日
一般財団法人
国民の祝日に規定
いわき市公園緑地
する休日に当たる
観光公社
時は翌日
(43)0033
3ヶ月前の月の
・1月1日から同月
初日から使用する
3 日 ま で 及 び12
日までを受付期間
月29日 か ら 同 月
とする。
31日まで
みなと運動公園
管理事務所
(56)2691
2面
3面
午前9時~
午後7時
無
有
・火曜日
国民の祝日に規定 一般財団法人
する休日に当たる いわき市公園緑地
時は翌日
観光公社
(43)0033
・1月1日から同月
3 日 ま で 及 び12
3ヶ月前の月の
月29日 か ら 同 月
21日 か ら 使 用 す
31日まで
る日までを受付期
間とする。
・体育館
704㎡
バスケットボール 1面
いわきサン・
バドミントン
3面
・毎月の第3月曜日 アビリティーズ
バレーボール
2面
国民の祝日に規定 (43)7791
フロアバレーボール1面
する休日に当たる
テニス
1面
時は翌日
・障がい者の方
卓球台
8台
は、3か月前の月
サウンドテーブルテニス 午前9時~
1,573
の初日から使用す
4台 午後9時
・1月1日から同月 る日までを受付期
3 日 ま で 及 び12 間とする。
・トレーニング室
月29日 か ら 同 月
他は、1か月前
・シャワー室
31日まで
の初日から使用す
・研修室
る日までを受付期
・会議室兼相談室
間とする。
・視聴覚音楽室
・教養文化室
66
Iwaki City education guidebook
番号
区分
施
設
名
設置
年度
1
平 第 一 小 学 校 S45
2
平 第 四 小 学 校 H4
3
郷 ケ 丘 小 学 校 H7
4
小名浜東小学校 S47
5
小名浜西小学校 H2
6
鹿 島 小 学 校 H14
7
汐見が丘小学校 H16
8
錦
9
川 部 小 学 校 S57
小
学
校 S48
10 湯本第一小学校 S46
学
校
11 藤 原 小 学 校 H4
夜
12 磐 崎 小 学 校 H8
間
13 好間第一小学校 S52
照
明
14 三 和 小 学 校 S55
施設内容
所
在
地
反射型投器(6基 36 灯)
平均照度 118.4 ルックス
平字揚土5番地
クラブハウス(120 ㎡)
反射型投器(6基 36 灯)
平下平窪字諸荷65番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
郷ケ丘三丁目50番地の18
平均照度 144.6 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
小名浜諏訪町37番地の1
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
小名浜大原字小滝山13番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
鹿島町走熊字中島1番地
平均照度 129.4 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
小浜町西ノ作68番地
平均照度 123.4 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
錦町鳥居東1番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
川部町川原65番地の1
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(4基 32 灯)
常磐湯本町栄田11番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
常磐藤原町斑堂115番地の2
平均照度 116.4 ルックス
施
設
16 草 野 中 学 校 S63
17 赤 井 中 学 校 H18
18 中央台北中学校 H13
19 江 名 中 学 校 S61
20 玉 川 中 学 校 H12
21 勿来第一中学校 S57
22 植 田 東 中 学 校 H11
23 内郷第一中学校 H9
24 内郷第二中学校 S54
25 四 倉 中 学 校 H5
26 入 遠 野 中 学 校 H10
27 小 川 中 学 校 S53
67
Iwaki City education guidebook
(23)1101
(25)2739
(28)1341
(54)3344
(92)4013
(29)2052
(63)8773
(63)6434
(64)7624
(43)3009
(42)3236
反射型投器(6基 36 灯)
常磐下湯長谷町勝善21番地
平均照度 147.3 ルックス
(42)3271
反射型投器(6基 36 灯)
三和町下市萱字竹ノ内126番地
平均照度 147.3 ルックス
午後
(36)2202
6時30分
~
(86)2032
午後
9時00分
(82)3011
反射型投器(6基 36 灯)
好間町上好間字馬場前28番地
平均照度 147.3 ルックス
久
之
浜
反射型投器(6基 36 灯)
S53
久之浜町久之浜字糖塚15番地
第 一 小 学 校
平均照度 87.1 ルックス
15
使用時間 電話番号
反射型投器(6基 36 灯)
平下神谷字宿25番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
平赤井字大門13番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
中央台飯野五丁目2番地の1
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
永崎字館1番地
平均照度 133.2 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
小名浜玉川町西24番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
勿来町窪田伊賀屋敷123番地
平均照度 107.1 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
石塚町国分175番地の2
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
内郷高坂町立野129番地
平均照度 117.2 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
内郷宮町金坂179番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
四倉町字東一丁目65番地
平均照度 147.3 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
遠野町上根本字荒神平20番地
平均照度 108.5 ルックス
反射型投器(6基 36 灯)
小川町上平字竹ノ内63番地
平均照度 87.1 ルックス
(34)2208
(25)4610
(29)1315
(55)7043
(58)6711
(64)7221
(62)8300
(26)3726
(26)3521
(32)2305
(89)2514
(83)0157
2
体育施設の利用状況
施設名
区分
件数
人員
個人
件数
南 部 ア リ ー ナ 人員
個人
件数
平 体 育 館 人員
個人
件数
新 舞 子 体 育 館 人員
個人
件数
小 名 浜 武 道 館 人員
個人
件数
勿 来 体 育 館 人員
個人
件数
関 船 体 育 館 人員
個人
件数
上 三 坂 体 育 館 人員
個人
件数
下 三 坂 体 育 館 人員
個人
件数
陸 上 競 技 場 人員
個人
件数
補 助 競 技 場 人員
個人
件数
室 内 走 路
人員
件数
平 テ ニ ス コ ー ト 人員
個人
件数
新
舞
子
人員
テニ スコ ート
個人
件数
南部テニスコート 人員
個人
件数
平 野 球 場
人員
件数
小名 浜野 球場
人員
件数
南部スタジアム
人員
総 合 体 育 館
総
数
4,135
185,089
41,803
1,183
48,697
1,902
2,221
38,160
3,405
1,057
0
12,773
1,820
25,203
4,002
1,380
33,310
3,331
1,399
22,363
5,390
60
769
0
64
489
67
85
26,764
29,294
88
6,604
0
7
62
627
35,799
41,847
3,041
0
16,501
3,559
22,080
578
171
17,010
125
8,877
162
13,161
うち
夜間照明
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
1,729
10,692
―
―
―
―
―
80
2,756
(平成 27 年度)
施設名
区分
件数
新
舞
子
人員
フットボール場
個人
件数
新 舞 子 多 目
人員
的 運 動 場
個人
件数
平市民運動場
人員
件数
小名浜市民運動場
人員
件数
勿来市民運動場
人員
件数
常磐市民運動場
人員
件数
内郷市民運動場
人員
件数
四倉市民運動場
人員
件数
遠野市民運動場
人員
件数
小川市民運動場
人員
件数
好間多目的広場
人員
件数
田人市民運動場
人員
件数
川前市民運動場
人員
件数
久之浜市民運動場
人員
件数
い わ き 弓 道 場 人員
個人
件数
勿 来 弓 道 場 人員
個人
件数
関 船 弓 道 場 人員
個人
件数
いわき市民プール 人員
個人
件数
小名浜市民プール 人員
個人
件数
新舞子ヘルスプール 人員
個人
件数
内郷コミュニティー
人員
セン ター 体 育 館
個人
件数
合
計 人員
個人
総
数
0
0
0
6
0
61
463
14,299
564
26,996
525
20,957
865
43,412
452
8,396
0
0
257
25,510
242
7,878
701
33,798
163
5,247
8
230
0
0
65
5,662
7,864
19
438
2,508
2
60
7,480
124
14,391
18,679
0
0
9,128
0
0
88,056
1,394
32,100
4,404
27,034
723,817
299,073
うち
夜間照明
―
―
―
―
―
―
220
4,612
335
12,645
290
7,573
299
12,177
182
2,897
0
0
70
4,615
111
4,855
438
11,557
0
0
2
13
0
0
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
―
3,756
74,392
0
68
Iwaki City education guidebook
3
給
食
室
平成 28 年5月1日現在
番号
学校名
1
川部小学校
115
2
川前小学校
5
3
川前中学校
9
4
桶売小学校
21
5
桶売中学校
26
6
小白井小学校
9
7
小白井中学校
6
合
※
調理員中(
計
給食数
191
)内は臨時職員で内数
69
Iwaki City education guidebook
調理員数
2
3(3)
5(3)
施設面積(㎡)
134
93
227
給食開始年月
備
考
昭和34年5月
昭和38年1月
親子給食開始
桶売小中学校へ移行
(平成 23 年5月)
昭和38年12月
併設
移転改築(平成元年4月)
親子給食開始
(平成 23 年5月)
昭和40年11月
親子給食開始
桶売小中学校へ移行
(平成 23 年5月)
4
学校給食共同調理場
調理場名
平南部学
校給食共
同調理場
(25)8771
所在地
平成 28 年5月1日現在
給食開始
調理能力
年月日
6,000
平中山字
柿ノ目50
番地の1
平
564
中央台北小
386
中央台東小
452
間
小
88
昭和39年 小学校児 高
9月1日 童給食量 御
で換算
平
久
小
183
厩
小
321
三
中
623
中央台北中
535
藤
5,500
(58)6384
中
間
中
4,040
一
小
467
平
二
小
431
平
四
小
424
赤
井
小
270
小
川
小
159
小
玉
小
160
358
262
615
中
360
赤
井
中
189
小
川
中
206
好
間
中
295
2,531
中央台南小
231
小名浜一小
306
小名浜二小
496
小名浜三小
531
小名浜東小
482
小名浜西小
496
鹿
島
小
302
江
名
小
114
永
崎
小
227
小
1,003
北
小
871
辺
小
81
湯本三小
263
小名浜一中
625
小名浜二中
388
玉
川
中
280
江
名
中
184
中
839
5,403
36
2,961
457
8,176
所
長
1
事
務
1
パート調理員 32
3,184 (調 935) (内ボイラー担当 3)
栄養士(県費) 2
(付 445)
1,665
中央台南中
泉
31
1,380
二
鹿島町船
戸字林下 昭和40年 小学校児 泉
11番地の 4月1日 童給食量 泉
で換算
33
渡
計
1,366
平
4,196
所
長
1
務
1
(調 1,177) 事
パート調理員 26
5,234 (付 258) (内ボイラー担当 3)
栄養教諭(県費)1
(昭和57年 栄養士(県費) 2
4月移転
改築)
129
2,674
好間町今
昭和47年 小学校児 好 間 一 小
新田字露
8月28日 童給食量 好 間 二 小
重11番地
で換算
平 一 中
10,000
79
平
計
小名浜学
校給食共
同調理場
間
職員構成
1,435
豊
計
(25)7475
五
郷ケ丘小
豊
平北部学
校給食共
同調理場
調理食数
敷地面積 建物面積
(㎡)
小学校 中学校 (㎡)
小
680
学校名
2,773
所
長
1
務
1
(調 2,450) 事
パート調理員 42
9,183
(付 511) (内ボイラー担当 3)
栄養教諭(県費)1
(平成9年 栄養士(県費) 2
6月移転
改築)
47
70
Iwaki City education guidebook
調理場名
勿来学校
給食共同
調理場
(63)8111
給食開始
調理能力
年月日
所在地
6,000
南台三丁
昭和40年 小学校児
目1番地
8月22日 童給食量
の27
で換算
計
常磐学校
給食共同
調理場
(43)2802
5,500
常磐上湯
長谷町釜 昭和42年 小学校児
ノ前117 4月17日 童給食量
で換算
番地
計
四倉学校
給食共同
調理場
(32)6542
4,500
四倉町塩
木字高田 昭和52年 小学校児
18番地の 4月11日 童給食量
で換算
3
計
三和学校
給食共同
調理場
(86)2037
学校名
植 田 小
汐見が丘小
錦
小
錦 東 小
菊 田 小
勿来一小
勿来二小
勿来三小
入遠野小
田 人 小
植 田 中
植田東中
錦
中
勿来一中
勿来二中
川 部 中
入遠野中
田 人 中
4,406
白 水 小
内 町 小
綴
小
高 坂 小
宮
小
高 野 小
湯本一小
湯本二小
長 倉 小
磐 崎 小
藤 原 小
上遠野小
内郷一中
内郷二中
内郷三中
湯本一中
湯本二中
湯本三中
磐 崎 中
上遠野中
4,441
平 三 小
平 六 小
夏 井 小
草 野 小
絹谷分校
四 倉 小
大 浦 小
大野一小
大野二小
久之浜一小
久之浜二小
草 野 中
四 倉 中
大 野 中
久之浜中
2,984
好間三小
好間四小
三 和 小
500
三和町下
小学校児
市萱字堀 昭和41年
童給食量
ノ内278 5月1日
で換算 三 和 中
番地の1
計
250
合
計
71
Iwaki City education guidebook
38,000
28,493
調理食数
敷地面積 建物面積
職員構成
(㎡)
小学校 中学校 (㎡)
586
264
378
162
532
431
3,122
184
所
長
1
76
務
1
(調 2,563) 事
75
パート調理員 36
43
9,664 (付 559) (内ボイラー担当 4)
栄養教諭(県費)1
540
(平成27年 栄養士(県費) 3
292
11月移転
272
改築)
307
124
72
40
28
2,731
1,675
42
12
251
77
445
89
69
407
2,727
所
長
1
180
事
務
1
199
(調 2,516)
パート調理員 30
640
(内ボイラー担当 2)
26,265 (付 211)
165
栄養士(県費) 1
181
再任用栄養教諭
(平成19年
492
(県費)
1
4月移転
124
改築)
56
315
126
96
420
97
2,715
1,726
34
534
294
114
473
21
所
長
1
316
務
1
1,049 事
188
パート調理員 30
52
2,464 (調 915) (内ボイラー担当 3)
32
栄養教諭(県費)1
173
(付 134) 栄養士(県費) 1
25
266
325
66
105
2,222
762
34
所
長
1
19
318
事
務
1
43
パート調理員 6
112
1,104 (調 204)
(内ボイラー担当 1)
76
栄養士
(県費) 1
(付 114)
174
76
9
12,991
18,450 10,043
57,098 (調 10,759)
233
(付 2,232)
平成28年度
いわき市立
Exhibition/Iwaki City Art Museum
美術館 企画展
市制施行50周年記念事業
女性を描く ―クールベ、ルノワールからマティスまで―
田口安男
期間/4月16日
(土)~5月29日(日)
期間/6月10日(金)~7月10日(日)
明治有田
超絶の美
―描線と色彩の間―
万国博覧会の時代
期間/7月23日(土)~9月4日(日)
香蘭社(辻勝蔵)
《色絵菊花流水文透台付大花瓶(対)》
1876(明治9)年頃 写真提供:世界文化社
アートになった猫たち 浮世絵から現代美術まで
招き猫亭コレクション 猫まみれ展
〈同時開催〉
ニューアートシーン・イン・いわき
久保木桂子 境界のあいだに
期間/9月17日(土)~10月23日(日)
小林清親《猫と提灯》1877年
川島清
彫刻の黙示
錦絵
路傍 淵 水量
期間/11月3日(木・祝)~12月11日(日)
路傍ノート(川島スタジオ) 撮影:椎木静寧
いわき市小・中学生版画展
第46回いわき市民美術展覧会
期間/1月5日
(木)~1月29日(日)
【2月10日(金)~2月19日(日)】
書の部
【2月25日(土)~3月 5 日(日)】
絵画・彫塑の部
陶芸の部・写真の部 【3月10日(金)~3月19日(日)】
《表紙の紹介》
土曜学習推進モデル事業
子どもたちが「社会を生き抜くために必要な力」を身に付けられるよう、学校・家庭・地域が連携協
力しながら教育に取り組む仕組みづくりの一つとして、
「土曜学習推進モデル事業」を実施しています。
本事業では、公民館が学校や地域のつなぎ役となって、地域の多様な経験・技能を持つ人材・企業等
の協力を得ながら、土曜日に体系的・継続的なプログラムを計画・実施します。
←至東京
至仙台→
いわき駅
銀座通り
レンガ通り
●いわき総合図書館
(ラトブ4~5階)
本町通り
●生涯学習プラザ(ティーワンビル4階)
創りたい ゆたかな明日、
伝えたい 誇れるいわき。
水道局
●
市文化
センター●
体験型
●経済教育施設
国道6号
市立美術館●
●
市役所●
中央公園
芸術文化交流館アリオス
至小名浜
いわき市教育委員会(東分庁舎2~4階)
市公式ホームページURL http://www.city.iwaki.lg.jp/
平成28年7月発行
発行/いわき市教育委員会事務局
〠970-8026いわき市平字堂根町4番地の8
☎0246-22-1111(代)
再生紙を使用しています