2015 年 8 月 26 日:伊達市男女共同参画推進条例検討委員会 男女共同参画 自分らしく生きるために はじめに:身の回りの男女平等 - 根強く残る性別役割分担意識 伊達市の場合はどうでしょうか。 卒業した学校は男女混合名簿でしたか? 今もボーヴォワールの『第二の性』? 2014 年福島県の場合、小学校 85.17%、中学校 59.7%、高等学校 76.3% 上司は、女性ですか? 管理職は男性で当たり前と思っていませんか? 2012 年福島県の場合、女性就業者の割合は 39.2%、部長職で 9.1%、課長職で 13.0% 就業者及び管理的職業従事者(会社役員・企業等の課長職以上・管理的公務員等)に占める女性割合 内閣府男女共同参画『男女共同参画白書(平成 26 年度版) 』 結婚したら、女性は男性の氏(姓)に変わるものと思っていませんか? ○○△△様 奥様 という年賀状を受け取りませんでしたか? 夫の収入は、妻の収入よりも多い方が良いと思っていませんか? 男性の所定内給与を 100 とした場合の女性の所定内給与は、71.3 男性では、年収が 600 万円までの区分では年収が上がれば上がるほど既婚率が高くなる。 子育ては、女性の仕事と思っていませんか? 6 歳未満の子を持つ共働き世帯の男性の 8 割が全く家事をせず、7 割が全く育児を行っていない。第 1子出産後の女性の継続就業率は 4 割弱。正規の場合は 5 割を超えるが、パート・派遣の場合は 2 割 未満。2013 年福島県の場合、育児休業取得率は女性 90.0%に対し、男性 3.3%(国 83.0%、2.03%) 。 自治会・町内会への出席は、世帯主あるいは男性となっていませんか? 2012 年福島県の場合、町内会等の代表における女性の割合は 2.0% 1.日本国憲法の制定から女性差別撤廃条約の締結、そして 30 年 1946 年、日本国憲法が制定され、憲法 14 条、24 条等に男女平等が定められる。1947 年、民法(家族 法)も改正される。 しかしながら…… 1 1979 年、国連総会で女性差別撤廃条約が採択され、1985 年、日本も批准。条約批准に向けた国内法整 備の一環として、国籍法が改正され、雇用機会均等法が制定され、家庭科の男女共修化が図られた。 日本政府は、条約の実施状況に関する1次レポート(1987 年)から7次・8次レポート(2014 年)ま でを提出。国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が、1次レポートの審議(1988 年)から6次レポート の審議(2009 年)を実施。この間、育児・介護休業法の制定および改正、男女共同参画社会基本法の制定、 雇用機会均等法の改正、DV 防止法の制定および改正等が行われた。 均等法については、1997 年改正により、教育訓練、福利厚生、定年・解雇に関する差別禁止に加え、募 集・採用、配置・昇進に関する差別も禁止され、ポジティブ・アクション、セクシュアル・ハラスメント について規定される。さらに、2006 年改正により、男女双方に対する差別禁止法とされ、間接差別の禁止 も盛り込まれた。 2009 年の CEDAW の6次レポート審議の総括所見では、民法改正(婚姻年齢の 18 歳男女同一化、女 性に対する再婚禁止期間の廃止、選択的夫婦別氏制の採用)とポジティブ・アクションの導入が、フォロ ーアップ項目とされ、日本政府は、期間を区切っての追加情報の提出を求められる。日本政府の対応に対 し、CEDAW は、7 次・8 次レポートでの更なる報告を求めている。 世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数 2014」を公表 内閣府男女共同参画局「共同参画」2014年12月号 世界経済フォーラム(World Economic Forum)が平成 26 年 10 月、 「The Global Gender Gap Report 2014」において、各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index:GGI) を発表しました。本指数は、経済分野、教育分野、政治分野及び保健分野のデータから作成され、0 が完 全不平等、1 が完全平等を意味しています。2014 年の日本の順位は、142 か国中 104 位(2013 年は 136 か国中 105 位)であり、昨年に比べて一つ順位が上昇しました。その理由としては、労働参加率の男女比 等経済分野のスコアが改善したことによると考えられます。 フランスは、前年の 45 位から 16 位へと急上昇。パリテ政策により政界における女性の活躍が増したこ と、賃金格差が縮まったことが背景にある。オランド大統領のもとで閣僚の半分は女性。 2 2.ちょっと寄り道 : フランスのパリテ政策について パリテ parité は、二つのものの類似性を指す言葉であったが、1989 年に欧州評議会が開催したセミナ ーを契機に、 「決定における男女の平等な責任分担」という意味を獲得した。当初、政治的意思決定の場に おける男女同数代表の意味で用いられ始め、次第に経済その他あらゆる領域における男女同数参加にまで 意味を広げてきた。目的であると同時に社会変革の手段とみなされている。 ミッテラン大統領主導で、1982 年、市町村議会選挙法に 25%クオータ制が導入されたが、憲法院(憲 法裁判所)から平等の原点である主権の不可分性に反するとして憲法違反の判断が下された。この問題を 克服すべく 1999 年に憲法が改正され、 「法律が選挙によって選出される議員職および公職への男女の平等 なアクセスを促進する」と規定された。そして、2000 年、多くの選挙で男女同数候補を政党に義務づける パリテ法が制定された。その後もパリテ法は改正が重ねられ、比例代表制をとる選挙ではその効果が大き く、欧州議会、地域圏議会、市町村議会では、男女同数がほぼ実現されている。 2012 年、候補者を男女同数にしない政党への助成金減額というペナルティしか課していない小選挙区 2 回投票制の国民議会(下院)議員選挙においても、女性議員の比率は 26.9%へと上昇。 フランスの国会議員に占める女性割合の推移 内閣府男女共同参画局『男女共同参画白書(平成 23 年度版) 』 さらに、職場におけるパリテ実現に向け、2008 年に憲法が改正され、法律が「議員職および公職」に加 え、 「職業的および社会的責任ある地位への男女の平等なアクセスを促進する」と規定された。2006 年、 憲法院が、公企業・私企業の取締役・監査役に関する性別クオータ制規定を「性の考慮」を優先させると して平等原則の名において違憲と判断したための憲法改正であった。2011 年企業の取締役会・監査役会内 部における男女の平等代表と職業平等に関する法律が制定され、2017 年までに女性比率を 40%にするこ とが義務づけられた。2012 年には、公務員職における正規雇用へのアクセス等に関する法律が制定され、 上級公務員職(大使、県知事、省庁局長クラス等)の任命における 40%の段階的達成等が盛り込まれた。 フランスの男女平等政策は、このほか、ジェンダー平等教育、育児・介護の社会化、同一価値労働に対 する男女同一賃金、労働時間規制等を法の力で推進し、展開されている。 なお、フランスでは、1999 年に、同性または異性の成人2人による、共同生活を結ぶための契約 (パクス:民事連帯契約)が認められた。さらに、2013 年には、同性婚も合法化され、同性婚カップル の養子縁組も認められ、家族の多様化が進んでいる。 3 3.一人ひとりが自分らしく生きるために : 男女共同参画社会の実現を 「女性の活躍の促進やワーク・ライフ・バランスは、女性だけの問題でもなく、夫婦と子供から成る世帯 だけの問題でもない。むしろ、男性も含めたあらゆる個々人の、そしてあらゆる家族類型の世帯の問題で ある。 」 『男女共同参画白書(平成 26 年度版) 』 仕事と生活の調和が実現した社会とは、 「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上 の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に 応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」である。 2009 年仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章 4.条例制定の一つの意義 : 意識の変化を待つのではなくポジティブ・アクションの導入を 日本における女性の参画は、他の先進諸国と比べて低い水準であり、その差は拡大している。根強く残 る性別役割分担意識を変革し、真の男女共同参画社会を実現するためには、強力なリーダー・シップと強 力な施策の展開が求められる。CEDAW の6次レポート審議の総括所見にもみられるように、これまでの 延長線上の取組を超えた効果的な対策として、ポジティブ・アクションを進めていくことが必要であると 指摘されているのである。 ポジティブ・アクションとは、人種や性別などに由来する事実上の格差がある場合に,それを解消して 実質的な平等を確保するために取られる積極的な措置のことをいう。具体的には,以下のような手法が考 えられる。 ①指導的地位に就く女性等の数値に関する枠などを設定する方式 性別を基準に一定の人数や比率を割り当てる手法:クオータ制 ②ゴール・アンド・タイムテーブル方式 指導的地位に就く女性等の数値に関して、達成すべき目標と達成までの期間の目安を示してその実現 に努力する手法 ③基盤整備を推進する方式 研修機会の充実、仕事と生活の調和など女性の参画の拡大を図るための基盤整備を推進する手法 ポジティブ・アクションは、平等という観点からみた場合,逆差別であるとの指摘を受けることもある。 ある国立大学の理学部数学科の入学試験で,女子学生を増やすために「女性枠」を設ける制度を公表した ところ, 「法の下の平等」に反するという批判を受け,撤回されるという事例があった。 しかしながら、ポジティブ・アクションは、女性差別撤廃条約 4 条 1 項、男女共同参画社会基本法 2 条 2 号および 8 条、雇用機会均等法 8 条に規定されており、第三次男女共同参画基本計画には, 「クオータ制 など多種多様な手段のうち,分野や実施主体の特性に応じて,実効性のある積極的改善措置(ポジティブ・ アクション)を推進する」ことが明記されている。条例制定は、ポジティブ・アクション導入に法的な根 拠を提供する。 おわりに : 伊達市男女共同参画推進条例をつくるにあたって 「伊達市で自分らしく生きる」ことをどのように実現するか 藤野美都子:福島県立医科大学医学部人間科学講座 4
© Copyright 2024 Paperzz