スカイリーフ MX < 30cc クラスガソリンエンジン / 電動モーター> 上級者向け大型RCアクロプレーン 組立説明書 1M23N28813 このたびは スカイリーフ MX・RC プレーンをお買い上げいただきまして 誠にありがとうございます。 ご使用の前に、この組立説明書をお読みのうえ、正しく組立て安全にお楽しみください。 また、お読みになられたあとも大切に保管してください。 組立について この製品は完成機ではありません。お客様自身で正確に組み立て自己の責任にて安全にお楽しみく ださい。組立不良による事故に関しては弊社は一切責任をおいません。 飛行について この飛行機は RC 大型飛行機の組立、飛行を十分マスターした上級者が対象となっています。大型 機は特有の組立、飛行技術が必要です。未経験の方には組立や飛行することができません。未習熟 の方の飛行中の事故に関しては弊社は一切責任をおいません。 アクロフライトについて この飛行機は高度なアクロフライトができるように、舵の面積が大きく、舵角も多くとれるように なっています。アクロフライトは、はげしい動きで、予期せぬ失速がおきる危険性があります。ま た、舵角を大きくすると、ニュートラルの保持力が低下して、高速飛行時にフラッターが起きやす くなるので慎重な速度制御が必要となります。アクロフライトは、飛行技術がある方が、人や建物・ 自動車などに被害がおよばない安全な場所で、操縦者自身もヘルメット、防護メガネを付けるなど 十分安全に考慮して、自己責任にてお楽しみください。 機体の強度について この飛行機は飛行性能を向上させるために、極力軽量化しています。そのため機体強度は最低限と なっています。機体を強く握ったり、上にものを乗せたりすると破損することがあります。機体の 取扱いには十分な注意が必要です。 燃料について(ガソリンエンジンの場合) ガソリンは引火性・爆発性が高く、また有毒で非常に危険ですので、取扱には十分注意してください。 使用するエンジンの説明書をよく読んで必ず守ってください。機体からガソリンが抜いてあっても ガスが残っていると引火・爆発する可能性があるので機体・燃料付近には、消火器を常備し、火気 厳禁としてください。ガソリンは消防法に従って、運搬・保管してください。 飛行のために必要な物 このセットは、飛行機の半完成キットです。飛行するためには RC 送受信機、ガソリンの場合:RC 飛行機用ガソリンエンジン・マフラー・燃料や始動用具。電動の場合:RC 飛行機用モーター・バッ テリー・モーターコントローラー・充電器などが別に必要です。また組立には接着剤や工具が必要 です。この説明書にしたがってそろえる必要があります。 機体の精度について この飛行機は半完成キットのため、若干の寸法誤差があります。組み立てには多少の加工や調整が 必要になります。また、フィルムは温度、湿度などによってシワ、はがれがおこる場合があります。 用途、改造等に関するご注意 1. 模型用以外に使用しないで下さい。 本説明書に記載されている製品は、用途が模型用に限定されております。 2. 改造、調整、部品交換した場合のご注意 本製品を弊社以外で改造、パーツ交換などの手が加えられた場合、一切の責任を負いかね ますのでご了承下さい。 ●本書の内容の一部または全部を無断で転載しないでください。 ●本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。 ●本書の内容は万全を期して作成していますが、万一ご不明な点や誤り、記載もれなどお気づきの点がございましたら 弊社までご連絡ください。 ●お客様が機器を使用された結果につきましては、責任を負いかねることがございますのでご了承ください。 2 安全にお使いいただくために いつも安全に製品をお使いいただくために、以下の点にご注意ください。 表示の意味 本書の中で次の表示がある部分は、安全上で特に注意する必要のある内容を示しています。 表 示 意 味 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者または他の人が死亡または重傷を負う危険が差し迫っ て生じることが想定される場合。 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者または他の人が死亡または重傷を負う可能性が想定さ れる場合。または、軽傷、物的損害が発生する可能性が高い場合。 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者または他の人が重傷を負う可能性は少ないが、傷害を 負う危険が想定される場合。ならびに物的損害のみの発生が想定される場合。 図記号: ;禁止事項 ;必ず実行する事項 組立時の注意 組立説明書にしたがって正確に組み立てる。 ■組立不良や改造をすると空中分解や墜落する危険性があります。 重心位置は指定の範囲内にする。 ■オモリなど使用して必ず指定の範囲内にしてください。指定範囲をはずれると不安定になり墜落します。 各舵の動作方向を十分に確認する。 ■舵の動作方向を間違えると操作不能で墜落します。 エンジン・モーター(動力用バッテリー) ・プロペラは指定の範囲内のものを使用する。 ■指定外のものを使用すると操縦不能や空中分解で墜落します。 機体のねじれや曲がりは修正する。 ■ねじれたり曲がったりしたまま飛行すると操縦不能で墜落します。 リンケージは軽くスムーズにひっかかりのないようにする。 ■リンケージが渋かったりひっかかったりしたまま飛行すると操縦不能で墜落します。 主翼をカンザシパイプに挿しこむときは、まっすぐに挿入しムリにこじ入れない。 ■曲がった状態でムリに差し込むと翼内部が破損し空中分解して墜落します。 燃料タンク、燃料パイプ、燃料ポンプなどは必ずガソリンエンジン用を使用する。 (ガソリンエンジンの場合) ■グロー燃料用は使用できません。侵されて燃料が漏れ引火・爆発する危険性があります。 各配線の金属部に直接触らない。 ■高電圧部に触れると感電して死亡・大ケガする恐れがあります。 小さなお子様のいる場所での組立はしない。 ■小さな部品やビニール袋などをくちにいれる危険性があります。 換気の悪い場所で燃料、接着剤や洗浄剤を使用しない。 ■中毒になる危険性があります。 カッターやドリル、キリ、ニッパーなど使用する場合は、けがに十分に注意する。 ■組立には工具が必要です。危険なものもありますので十分注意してください。 組立時にアイロンやドライヤーを使用する場合はやけどに十分注意する。 ■フィルムの補修などで発熱する道具を使用する場合、触れるとやけどする危険性があります。 ■一度でもガソリンを給油した機体には、アイロン、ドライヤーは使用しないでください。引火・爆発の危険性があります。 3 飛行時の注意 周囲の電波の影響により電波が届かなくなる場合があります。ご使用前の動作テストや使用中にこのような状況があ る場合は使用を中止する。 操作中、送信機を他の送信機や携帯電話等の無線装置に接触させたり近づけたりしない。 ■誤動作の原因となります。 雨の日、風の強いときや夜間は絶対に飛行させない。 ■機体内部に水が入り空中分解したり、操縦不能となったり、見失ったりして墜落します。 フックバンドを首にかけたままで、エンジン・モーターのスタート操作をしない。 ■フックバンドが回転するプロペラへ吸い込まれると死亡や大ケガとなります。 疲れているとき、病気のとき、酔っぱらっているようなときは飛行させない。 ■集中力を欠いたり、正常な判断ができないため思わぬ操作ミスをおかして墜落します。 次のような場所では飛行させない。 ・人の近くや上空 ・法律、条令で飛行が禁止されている場所 ・家屋、学校、病院、道路などの人の集まる場所の近く ・高圧線、高い建造物または通信施設の近く ■電波の混信や障害物などにより墜落したり、万一、プロポや機体の故障により墜落した場合、人命を奪ったり、家屋等の損傷 をひきおこします。 安全のため、常に機体が視認できる状態で飛行する。 ■建物等の大きな障害物の背後への飛行は見えないばかりでなく、通信品質も低下し機体のコントロールができなくなる恐れが あります。 飛行前には必ず機体の点検を実行する。 ■機体、プロポ等のどこかに一つでも異常があれば墜落します。 *毎回飛行前に、機体各部の点検をおこなってください。各舵を動作させてみて、各舵が追従動作することを確認します。追従動作しない場合や異 常な動作をする場合は飛行しないでください。 安全上、必ずフェイルセーフ機能の設定を行なう。 ■スロットルのフェイルセーフ設定は通常の場合最スローになるように設定します。また、状況に合わせて安全な位置に設定し てください。正しく電波を受信できなくなった場合に、フルハイで墜落すると大変危険です。 使用中、使用直後には、エンジン、マフラー、モーター、モーターコントローラー、バッテリー等には触れない。 ■高温になっているためヤケドします。 <電源スイッチを入れるとき> 送信機のスロットルスティックを最スローの状態とした後、 1. 送信機の電源スイッチを入れてから 2. 受信機側の電源スイッチを入れる <電源スイッチを切るとき> エンジンを停止、電動の場合動力用バッテリーの接続を外した後、 1. 受信機側の電源スイッチを切ってから 2. 送信機の電源スイッチを切る ■操作の順番を逆にすると、不意にプロペラが回転し、死亡や大ケガをします。 *最スロー:モーターがストップする方向。 機体やプロポの調整を行うときは、必ず、エンジンを停止、電動の場合は動力用バッテリーの接続を外して行う。 ■不意にプロペラが回転した場合、死亡や大ケガをします。 急降下などで機体のスピードを上げすぎない。 ■高速になりすぎるとフラッターで機体が破損し墜落します。 高速時に急なエレベーター操作をしない。 ■失速して操縦不能になります。また、過度の G がかかり空中分解して墜落します。 過度の低速状態にしない。 ■失速して操縦不能になり墜落します。 人や建物・自動車に向かって飛行しない。 ■激突して死亡や大ケガ、器物破損のおそれがあります。 4 回転中のプロペラの前方や側面に、手や体を置かない。 ■プロペラが破損した場合、死亡や大ケガ、器物破損のおそれがあります。 プロペラの回転面に、手や体を置かない。 ■プロペラに触れた場合、死亡や大ケガのおそれがあります。 くわえタバコで給油、エンジン始動、機体の取扱をしない。 ■ガソリン・揮発ガスに引火して、爆発・火災の危険性があります。 保管・廃棄時の注意 機体・バッテリー・燃料等を幼児の手の届く所に放置しない。 ■触って作動させたり、バッテリー・燃料をなめたりすると、ケガをしたり、化学物質による被害を受けます。 機体・バッテリー・燃料を火の中に投入したり、加熱したりしない。また、分解したり、改造したりしない。 ■爆発、破裂、異常発熱、漏液、有毒ガス等により、ケガ、ヤケド、失明等をします。 機体は次のような場所に保管しない。 ・火気のあるところ。 ・極端に暑いところ(30℃以上)、寒いところ(-10℃以下)。 ・直射日光があたるところ。 ・湿気の多いところ。 ・振動の多いところ。 ・ほこりの多いところ。 ・蒸気や熱があたるところ。 ■上記のようなところに保管すると、火事や機体の変形・故障の原因となります。 ■暑い日に日の当たる場所に機体を置いておくと、キャノピーが変形したり、フィルムにシワが発生したりします。機体は日陰 に置くようにしましょう。 使用しない場合は、バッテリーを機体から取り出して、エンジンの場合は燃料を抜き、湿気の少ない場所に保管する。 ■そのまま放置すると、電池の漏液により、機体の性能や寿命を低下させます。 機体の上にものを乗せたり、ストレスのかかる状態で保管しない。 ■この飛行機は飛行性能向上のため強度は最低限となっています。上にものを乗せたり、ストレスがかかると、変形したりネジ レが発生して操縦不能になります。 その他の注意 燃料、廃油、排気等を直接プラスチック部分にかけない。 ■そのままにしておくと、プラスチックが侵され、破損します。 送信機、受信機、サーボ、その他オプションパーツは、必ず指定範囲内の組み合わせで使用する。 ■指定範囲外の組み合わせにより発生した損害等につきましては、 当社では責任を負いません。たとえば指定より大きなエンジン・ モーターを搭載すると、機体バランスが損なわれ、不安定になったり、過速度により空中分解したりします。必ず取扱説明書 に記載されている範囲内のものを使用してください。 この飛行機の材料は可燃物が多く使用されています。またエンジン機の場合ガソリンは非常に引火性が高いので火災 には十分ご注意ください。 ■飛行時以外は必ず燃料を抜き(エンジン機の場合)、バッテリーをはずし、火気のないところに保管してください。 バッテリーの充電は、かならず機体からはずして、はなれた場所でおこなう。 ■機体に搭載したまま充電すると、ガソリン・揮発ガスに引火して、爆発・火災の危険性があります。 静電気による引火に注意する。 ■ガソリンの揮発ガスは静電気で引火、爆発する危険性があります。 ガソリンの給油に電動ポンプで行なう場合は、ガソリン専用の電動ポンプを使用する。 (エンジン機の場合) ■ガソリン専用以外のポンプはモーターからの火花でガソリン・揮発ガスが引火、爆発する危険性があります。 ラジコン保険に加入する。 ■ラジコン保険の加入申し込みはラジコン操縦士登録代行店に問い合わせてください。 5 1 キットのほかに必要なもの 電動の場合 ガソリンの場合 ●カッター ●ニッパー ●ラジオペンチ ●ハサミ ●プラスドライバー各種 ●六角ドライバー各種 ●ボックスドライバー各種 ●キリ ●ドリル ●フィルム貼用コテ ●ヒートガン ●テープ ●マジックテープ ●エポキシ系接着剤 ●瞬間接着剤 ●マジックペン ●金ヤスリ ●サンドペーパー ●はんだこて、はんだ ●グリス など ● 6 チャンネル以上の空用送信機 / 受信機 ●受信機用バッテリー ●サーボ用延長コード ●スピンナー(82mm) ● 65 インチクラスのモーター(Futaba FMA-5065-KV300 など) ●モーターコントローラー(Futaba MC9100A など) ●動力用リチウムポリマーバッテリー(8 セル 3500 ∼ 5000mAh) ●リチウムポリマー用充電器 ●プロペラ(19×10 ∼ 20×8) ●サーボ 5 個 ( サーボ付セットの場合は不要) ● 30cc クラスのガソリンエンジン(O.S. GT33 推奨) ●マフラー(消音器) ● OS GT33 の場合 : OS スタンド・オフ・エンジン・マウント・44.5mm ● RC ガソリンエンジン用燃料タンク(400 ∼ 500cc) ●ガソリンエンジン用燃料パイプ(三又ニップル、燃料ストッパー) ●イグナイター用バッテリー ●プロペラ(18×10 ∼ 19×8 インチ) ●サーボ 6 個(サーボ付セットの場合エンコンサーボ1個必要) 2 キットに付属しているもの モーターマウント (エンジンを使用する 場合は使いません。 ) バルサ角棒 キャノピー&ハッチ ラダー 胴体 カウリ ング 主翼カンザシパイプ 主翼 左 主翼 右 エルロン 左 エルロン 右 水平尾翼カンザシパイプ メインギヤ 水平尾翼 左 タイヤ ホイールパンツ 左 タイヤ エレベーター 左 ホイールパンツ 右 ●フィルムにシワがある場合、あらかじめフィルム用のコテやドライヤーで伸ばして下さい。 また、フィルムのつなぎめは、クリヤーウレタン塗料などでハケ塗りしておくと、フィルム はがれの予防になります。 注!コテ、ドライヤーは高温にしすぎるとフィルムが溶けるので気をつけてください。 6 水平尾翼 右 エレベーター 右 テールギヤのパーツ ラダーアタッチメント ステッカー ステアリングシャフト メインタイヤ シャフトナット M3 × 14 タッピングビス M3 × 4 ビス ステアリング ジョイント メインタイヤ ストッパー シャフトジョイント イモネジ ステー メインタイヤシャフト シャフト 尾輪 ストッパー ヒンジ × 22 ※ヒンジは数本機体に 仮止めしてあります。 エルロンロッド ボールリンク × 6 スペーサー付ボールリンク × 6 エレベーターロッド ボールリンクが 2 種類あることに注意! スペーサー付をサーボホーン側に使用します。 真鍮パイプ コントロールホーン× 8 ホーンガイド× 6 ラダーワイヤー アジャスター コントロールホーンラダー× 2 ラダーワイヤー 木製ワッシャー ×2 ねじ・ナット・ワッシャー類 M4×20 チョウねじ M4×20 六角 ×12 M3×16 六角 ×16 M3×12 六角 ×6 M3×10 六角 ×4 ※パーツは変更される場 合があります。 M2.6×12 タッピング ×4 ※ビス・ナット・ワッシャ 類は余分に入っている 場合があります。 M4 ナイロン ナット ×12 M4 ワッシャー ×16 M3 ナイロン ナット ×12 M3 ワッシャー ×26 ×2 エンコンサーボマウント (電動の場合使用しません。 ) スロットルコントロールのパーツ エンコンロッド ボールリンク小 サーボ付きセットの場合 サーボ BLS175SV × 5 +アルミホーン エンコンアジャスター M2 × 9 六角 M2 ナット (電動の場合使用しません。 ) 7 3 主翼の製作 1. エルロンの取付 左右の主翼にエルロンを取付けます。 1 4 ヒンジの穴 (方翼 5 カ所) ●完全に接着が乾燥してから、主翼のヒンジ穴に、エポ キシ系接着剤を適量流し込んで、主翼にエルロンを差 込みます。 注!デザインをみて主翼とエルロンの表裏を間違えない ように注意してください。 ここにはスキマがあきます。左右のスキマを均等にあわせます。 <主翼> ●主翼とエルロンにヒンジが入る下穴が 5 カ所開けられています。 se エルロンと主翼の間にはスキマをあけない。 ●ヒンジの可動部にグリスを少量 ぬっておくと接着剤がながれこ みにくくなります。 注!プラスチックを侵さないサー ボグリスなど使用してくださ い。接着部分にグリスが付着 してはいけなせん! Gr ea 2 注!余分な接着剤がヒンジの可 動部に付かないように注意! 5 ●接着剤乾燥後にエルロンを上下に可動させます。はじ めは動きがしぶいですが数回上下させるとスムーズに 可動するようになります。エルロンがぬけてしまう事 のないか、しっかりチェックしてください。 ●ヒンジ 3 上下に数回可動させる ●ヒンジ穴にエポキシ系接着剤を適量なが しこんでヒンジの軸方向に注意しヒンジ を接着します。 注!エルロン両端と主 翼があたっている とエルロンの動き が渋くなってしま い ま す。 両 端 に は スキマが必要です。 <エルロン> !ヒンジの軸の可動方向に注意 してください。図のように可 動する向きにします。 ●同じ作業で左右の主翼にエルロンを取付けます。 飛行中振動や風圧でエルロンが外れることのないように確 実にとりつけてください。■飛行中にはずれると操縦不能 で墜落します。 !ヒンジの可動部に接着剤が 付かないように注意! エルロンの動きがしぶすぎるとサーボに負荷がかかりサー ボの故障やバッテリーの電圧低下につながります。スムー スに動作するように組立ててください。 !エポキシ接着部にグリスが 付かないように注意! ἋỽỶἼὊἧẅὁὅἯỶὅἚ ỴἛἢỶἋ Ἃỿἰ ἦἕἑἼὲ ѣᑐỉἋỿἰửễẪẴểỿἾԛỉẟẟἧἻỶἚầỂẨỦợὲ 8 2. エルロンサーボの取付 左右の主翼にエルロンサーボを取付けます。 1 ●エルロンサーボの穴とコントロールホーンの穴が フィルムの下の木地にあいています。その部分の フィルムをカットします。 (透かすと見えます。 ) 1 6 ●コントロールホーンの舵に挿入 する部分を、先にサンドペーパー であらします。 (接着強化のため) <主翼裏面> <エルロン後縁方向> ●コントロールホーン 2 個 ●エポキシ系接着剤 をしっかり塗って さしこみます。 ●ホーンガイド ●ホーンガイド裏面にもエポ キシ系接着剤を塗ります。 1 2 はんだコテ ●ホーンガイドの接着部の フィルムをあらかじめ カットしておきます。 <主翼> エルロンサーボの穴 7 ●木地の穴にそってはんだコテをあてる と、簡単に穴あけができて、きりくち のフィルムもはがれにくくなります。 1 3 ●エルロンに使用するサーボ2個に延長コード(別売) をつけます。 延長コード ●エルロンリンケージを行います。サーボに負荷かか からないようにムリなくスムーズに動作させてくだ さい。上下の最大動作量が同じになるように、調整 してください。 !サーボ側にスペーサー付ボールリンクを使うことに注意 M3×16六角ビス サーボホーン止めビス スペーサー付 ボールリンク スプリングワッシャー サーボホーン 抜け防止のためテープを巻きます。 M3ワッシャー 予備固定用 ビス (M2x8) M3ナット 1 4 木ネジ ●すべてのサーボ にラバーグロ メットとハトメ を図のようにと りつけます。 ラバーグロメット (ダンパー) ハトメ サーボマウント 付属品 <前> ● Futaba アルミホーン 38GM ※サーボ付セットのみ付属 1 5 <翼端> ●サーボマウントにキリで下穴をあけて、サーボに付属 しているタッピングビスでサーボをとりつけます。 ●サーボの向きに 注意!サーボ ホーンが前縁側 エルロンロッド ボールリンク ●リード線は主翼内部を通して 翼根の穴からだします。 M3ナット M3×16六角ビス M3ワッシャー コントロールホーン ●同じ作業で左右の主翼にサーボを取付けます。 9 4 ラダーの製作 1. ラダーの取付 1 4 ●垂直尾翼とラダーにヒンジ が入る下穴が 4 カ所開けら れています。 ●完全に接着が乾燥してから、垂直尾翼のヒンジ穴にエ ポキシ系接着剤を適量流し込んで垂直尾翼にラダーを 差込みます。 ここにはスキマがあきます。 ●ラダーと垂直尾翼の 間にはスキマをあけ ない。 se 注!余分な接着剤がヒンジの可動部 に付かないように注意! ea ●ヒンジの可動部にグリスを少量 ぬっておくと接着剤がながれこ みにくくなります。 注!プラスチックを侵さないサー ボグリスなど使用してくださ い。接着部分にグリスが付着 してはいけなせん! Gr 2 5 ●ヒンジ ●接着剤乾燥後にラダーを左右に可動させます。はじめ は動きがしぶいですが数回上下させるとスムーズに 可動するようになります。ラダーがぬけてしまう事 のないか、しっかりチェックしてください。 左右に数回可動させる 3 ●ヒンジ穴にエポキシ系接着剤を適量なが しこんでヒンジの軸方向に注意してヒン ジを接着します。 6 ●ヒンジ ●コントロールホーンの舵に挿入す る中央部分を、先にサンドペーパー であらします。 (接着強化のため) <ラダー> !ヒンジの軸の可動方向に注意 してください。図のように可 動する向きにします。 !ヒンジの可動部に接着剤が 付かないように注意! 7 ●ホーンガイドにあわせてフィ ルムをカットします。 (両面) <ラダー> !エポキシ接着部にグリスが 付かないように注意! ●ホーンガイド 10 8 ●コントロールホーン2個をラダーに差し込みます。 ●センター位置にあわせ てから、低粘度瞬間接 着剤を流し込んで固定 します。 <ラダー> 3 ●サーボホーンが 垂直の状態でラ ダーがニュート ラルになるよう に左右ワイヤー の長さを調整し ます。 M3×16六角ビス スペーサー付 ボールリンク サーボホーン M3ワッシャー 9 M3ナット ●ラダーの両面にホーンガイドをエポキシ系接着剤で 接着します。 <垂直尾翼> <ラダー> ●コントロールホーン 2 個 ●ホーンガイド ●スムーズな動作をさせる にはワイヤーのテンショ ンが重要です。テンショ ンがきつすぎるとサーボ や機体に無理がかかりま す。テンションが緩すぎ るとラダーのニュートラ ルがうまくでません。適 度なテンションに調整し てください。 2. ラダーのリンケージ 1 !サーボ側にスペー サー付ボールリンク を使うことに注意 ●ワイヤーは胴体内部 で1回交差させます。 ●胴体中央部のサーボベッドにサーボに付属のタッ ピングビス4本でラダーサーボを搭載します。 ●ホーン止めビスとスプリ ングワッシャーで固定 ※アルミホーンに付属 ●タッピングビス用 の下穴を開ける。 ●ラダーワイヤー ●ワイヤー出口の フィルムを穴あけ します。 (左右) ●真鍮パイプ ●ラダーワイヤー アジャスター ●予備固定ビス M2 × 8 ※アルミホーンに付属 ● Futaba アルミホーン 89WOS GM ※サーボ付セットのみ付属 2 ●ボールリンク <側面からみた図> ●サーボホーンとラダーのコントロールホーン を右図のようにワイヤーで接続します。 ●4か所のワイヤーエンドを下図のように処理 します。 ●長さを調整したあとで真鍮パ イプをペンチでカシメてワ イヤーを固定します。 ●ラダーワイヤー アジャスター ●真鍮パイプ ●真鍮パイプ ●ラダーワイヤー アジャスター ●ボールリンク ● M3 ナット ●ラダーワイヤー ●スペーサー付 ボールリンク ●ワイヤー長さの微調整はこの アジャスターで行います。 ● M3 ワッシャー ● M3 × 16 六角 ●コントロールホーン 11 5 水平尾翼の製作 1. エレベーターの取付 1 ●水平尾翼とエレベーターにヒンジが入る下穴 が 4 カ所開けられています。 <水平尾翼&エレベーター> ●エレベーターと水平尾 翼の間にはスキマをあ けない。 ここにはスキマがあきます。 se ●ヒンジの可動部にグリスを少量 ぬっておくと接着剤がながれこ みにくくなります。 注!プラスチックを侵さないサー ボグリスなど使用してくださ い。接着部分にグリスが付着 してはいけなせん! ●完全に接着が乾燥してから、水平尾翼のヒンジ穴にエ ポキシ系接着剤を適量流し込んで、水平尾翼にエレベー ターを差込みます。 注!デザインをみて水平尾翼とエレベーターの表裏を間 違えないように注意してください。 Gr ea 2 4 注!余分な接着剤がヒンジの可動部 に付かないように注意! ●ヒンジ 5 3 ●接着剤乾燥後にエレベーターを上下に可動させます。 はじめは動きがしぶいですが数回上下させるとスムー ズに可動するようになります。エレベーターがぬけて しまう事のないか、しっかりチェックしてください。 ●ヒンジ穴にエポキシ系接着剤を適量なが しこんでヒンジの軸方向に注意してヒン ジを接着します。 上下に数回可動させる ●ヒンジ 6 ●コントロールホーンの舵に挿入 する部分を、先にサンドペーパー であらします。 (接着強化のため) <エレベーター裏面> ●コントロールホーン 2 個 <エレベーター> ●ホーンガイド裏面 にもエポキシ系接 着剤を塗ります。 !ヒンジの軸の可動方向に注意 してください。図のように可 動する向きにします。 !ヒンジの可動部に接着剤が 付かないように注意! !エポキシ接着部にグリスが 付かないように注意! ●エポキシ系接着剤 をしっかり塗って さしこみます。 ●ホーンガイド ●ホーンガイドの接着部の フィルムをあらかじめ カットしておきます。 <水平尾翼裏面> 飛行中振動や風圧でエレベーターが外れることのないよう に確実にとりつけてください。■飛行中にはずれると操縦 不能で墜落します。 12 ●同じ作業で左右の水平尾翼にエレベーター、コントロール ホーンを取付けます。 2. エレベーターサーボの取付・水平尾翼の取付 1 ●水平尾翼・エレベーターサーボの取付位置の下穴の フィルムをカットします。 (左右両面) ●胴体前下部の冷却口のフィルムも カットしておきます。 ●エンジン・モーターの冷却口 (空気の出口) ●カンザシ穴 ●ガイド穴 <胴体> ●水平尾翼取付ビス穴 2 ●サーボ穴 ●胴体左右に2個、エレベーターサーボをサーボに付属 のタッピングビス4本を使用して取付ます。 ●延長コードを接続し てから胴体両面にエ レベーターサーボを 取付ます。 1 4 ●胴体に左右の水平尾翼を差し込みます。 ●パイプの軸にまっす ぐに差し込みます。 ●動きがしぶくて入らないよ うならムリにこじいれずに パイプをサンドペーパーで 少し削ってください。 <胴体> ●タッピングビス用 の下穴を開ける。 1 3 ●胴体に水平尾翼カンザシパイプを差し込みます。 1 5 ●左右の水平尾翼をネジ止めします。 ● M3 × 10 六角ビス ● M3 ワッシャー 13 3. エレベーターのリンケージ 1 ●左右エレベーターのリンケージを行ないます。ムリなくスムースに動作するようにしてください。 エレベーターの動きがしぶすぎるとサーボに負荷がかかり サーボの故障やバッテリーの電圧低下につながります。ス ムースに動作するように組立ててください。 ※アルミホーンに付属 M3×16六角ビス サーボホーン止めビス スペーサー付 ボールリンク スプリングワッシャー サーボホーン M3ワッシャー 予備固定用 ビス (M2x8) M3ナット !サーボ側にスペーサー付ボール リンクを使うことに注意 M3×16六角ビス ボールリンク ● Futaba アルミホーン 38GM コントロールホーン ※サーボ付セットのみ付属 エレベーターロッド M3ワッシャー M3ナット <下から見た図> 6 テールギヤの取付 1 100mm <ラダーを下面から見た図> ●ステーの穴位置にあわ せて 3 か所下穴をあけ ます。 2 ●図の位置に下穴を あけます。 <胴体> <ラダー> ●ラダーアタッチメント の穴にステアリング シャフトを通します。 ●ステー ●ステアリングジョイント ●ラダーアタッチメントをラ ダーにねじこみ瞬間接着剤 で固定します。 ●ラダーアタッチメント ● M3 × 4 ビス ● M3 × 14 タ ッ ピ ン グビス 3 本でステー を固定します。 ※シャフトの D カット部に あたる方向にしめます。 ●ステアリングシャフト ●シャフトの端部は金ヤスリ でバリを落とします。 ●イモネジ ●シャフトジョイント ●ステーをはさんで ナットをしっかりし めます。 ●ストッパー ●シャフト ●イモネジ ● 1.5mm の 6 角レンチか 6角ドライバーでイモ ネジをしめます。 14 ●尾輪 ●ラダーがスムーズに作動し、尾輪がス ムーズに回転するように、ストッパーを 固定します。 7 メインギヤの取付 1 ●メインギヤは胴体内部から M4 × 20 六角ビス4本で取付 けて底から M4 ナット4個で 固定します。 胴体を上から見た図 ●長い六角ドライバーの先にマ グネットや少量の瞬間接着剤 でビスとワッシャーを仮とめ して底板までもっていきます。 ●底板にビス穴が4つあります。 2 ●胴体下から M4 ナット、M4 ワッシャー4個で メインギヤをしっかりと胴体に取付けます。 4 1 ●左右のタイヤを図のように取付けます。タイヤがス ムーズにまわるようにシリコンチューブの長さで調 整します。 シリコンチューブ(別売) を適当な長さにカット M4 ナットと M4 ワッシャー メインギヤシャフト 脚とめナット 胴体内部から M4 × 20 六角 ビスと M4 ワッシャー 3 ストッパー メインタイヤ 左右のタイヤに上からホイールパンツをかぶせます。 5 1 ●メインギヤの穴位置に下穴をあけて M2.6 × 12 タッ ピングビス 2 本でホイールパンツを取付けます。 M2.6 × 12 タッピングビス ホイールパンツにタイヤが触れてし まう場合はリューターなどでホイー ルパンツの穴を大きめに広げます。 15 電動モーターを使用する場合 !本キットは電動モーターとガソリンエンジンを選択できます。このページは電動モー ターを使用する場合の説明です。ガソリンエンジンを使用する場合はこのあとの説明を ご参照ください。組み立ててからの変更はできません。 8 モーターマウントの取付 1 ● M4 × 20 六角ビスと M4 ナット4つでモーター マウントを胴体前面へ取り付けます。 表側(前面)から M4 × 20 ビスと M4 ワッシャー 4個を使用します。 この穴は使用 しません。 モーターマウント 取付穴 上 胴体前面 表裏それぞれ M4 ワッシャーを使用します。 (8個) 下 上 ●モーターマウントには上下があり ますので注意してください! この穴から 4 mm 六角ドライバーを 差し込んでねじし めします。 下 モーターマウント 2 ●モーター取付穴 Futaba FMA-5065 KV300 用 ●裏面(胴体内部)は M4 ナットと M4 ワッシャー 4個をしっかりしめて固定します。 ●モーターマウント材のビスを取付けるための 六角ドライバーの穴 M4 ナット& M4 ワッシャー(4 個) 16 電動モーターを使用する場合 9 モーターの取付 1 ● M4 × 20 六角ビス4つでモーターを 胴体前面へ取り付けます。 2 ●裏面(胴体内部)から M4 ナットと M4 ワッシャー 4個をしっかりしめて固定します。 M4 ナット& M4 ワッシャー(4 個) M4 × 20 六角ビス (4 個) ● Futaba FMA-5065 KV300 以外のモー ターを使用する場合はモーターに合 わせて穴を開け直してください。 カウリングを付けてみて、プロペラシャフトのセンター位置が ずれている場合は長穴を開け微修正してください。 10 モーターコントローラーの取付 1 ● ESC( モ ー タ ー コ ン ト ロ ー ラ ー) をベルクロなどで胴体底面に取付 けます。 ベルクロ モーター コントローラー ● ESC(モーターコントローラー)、 モーターの説明書に従い配線作業 を行います。 17 エンジンを使用する場合 !本キットは電動モーターとガソリンエンジンを選択できます。このページはガソリンエン ジンを使用する場合の説明です。電動モーターを使用する場合はこの前の説明をご参照く ださい。組み立ててからの変更はできません。 8 エンジンの取付 2 1 ●エンジン取付用の穴 ● OS GT33 の場合 OS スタンド・オフ・エンジン・マウント・ 44.5mm(別売)を使用してエンジンを取付けます。 ●エンジンマウン ト に 付 属 の M5 ビス・ワッシャー を使用します。 ● OS スタンド・オフ・エンジン・ マウント・44.5mm(別売) この穴は使用しません。 OS GT33 の場合の穴位置です。他のエンジンを 使用する場合はカウリングをつけてエンジン取 付穴の位置を決めて穴を開け直してください。 ↑機体下面:エンジンは 倒立に搭載します。 約 164mm OS GT33 の場合でもカウリングを付けてみて、 エンジンシャフトのセンター位置がずれている 場合は長穴を開け微修正してください。 ●胴体第一胴枠からドライブシャフト のプロペラ面まで約 164mm になる ように。 9 エンジン・コントロールサーボ・燃料タンクの取付 1 ●エンコンサーボベッドを瞬間 接着剤で組み立てます。 ἋỽỶἼὊἧẅὁὅἯỶὅἚ ỴἛἢỶἋ 18 ỺὅἊὅộỪụỊਰѣ ầٻẨẟỉỂἊഥỜ ởბỊ᪴ɣỆὲ 1 2 ●サーボを載せてみてエンコンリンケージのし やすい位置にサーボベッドをエポキシ系接 着材で接着します。 ●スムーズにリンケージできる 位置に接着してください。 エンジンを使用する場合 3 ●使用するエンジンのスロットルの位置を考慮して、エンコンサーボを搭載してください。 イモネジ エンコンアジャスター < OS GT33 の例> ●第一胴枠にエンコンロッド の通る穴をあけます。 ワッシャー サーボホーン ワッシャー M2 ナット ●エンコン アジャスター ●チョークレバーのあるエンジンの場合、カウリングを 付けた状態でチョ−クレバーの操作ができるようにし てください。 ●エンコンロッド <横からの図> 4 ●イグナイター(エンジン付属別売)をベルクロ などで取付けて、プラグと接続します。 ●サーボ止めタッピングビス 4 本 <上からの図> 5 ●燃料タンク(別売)を取付けて、エンジン・燃料 タンクの説明書に従って配管をおこないます。 <上からの図> <下からの図> ●イグナイター(別売) ●ベルクロなどでしっか りと固定します。 注!燃料タンク・燃料チューブは必ずガソ リン用を使用してください。グローエ ンジン用はガソリンに侵されます。 10 マフラーの取付 1 ●別付けのマフラー、マニホールドを使用する場合は、 下部のスペースを利用して取付けてください。 2 ● GT33 付属のマフラーを使用する場合は カウリング下部を切り抜いて排気口が出 るようにしてください。 ●使用するマフラーに付属 のパーツで取付けます。 ●下部のスペースを使用 ●カウリングをカット ロング・タイプの マフラーを使用す る場合 ショート・タイプ のマフラーを使用 する場合 19 11 カウリングの取付 1 ●カウリングを取付けてみて、エンジンやマフラー、マ ニホールドにあたる部分をリューターなどで削ります。 2 ●カウリングを前方から胴体に取付けて、M3 × 12 六角ビスと M3 ワッシャー 6 本で固定します。 ●あたる部分を リューターなど で削ります。 ● M3 × 12 六角ビス 6 本と M3 ワッシャー でカウリングを固定 します。 12 スイッチ・受信機・バッテリーの取付 1 ●胴体内部にベルクロなどを使用してバッテリー・受信機・スイッチなどを取付けます。 <胴体中央部を上からみた図> 使用するスイッチによって取付スペー スがない場合は側板の肉抜きをベニヤ で埋めて取り付けてください。 電動モーターの場合はこの部分に動 力用バッテリーを確実に固定します。 重量があるので重心に配慮します。 イグナイター用バッテリー (ガソリンエンジンの場合) 受信機 受信機用バッテリー 受信機・バッテリーはそれぞれスポンジで包むなど十分に防 振対策を行ない、また、飛行中に外れることのないように、しっ かりと取付けてください。 ■飛行中に外れると配線がぬけて操縦不能になり墜落します。 胴体側板 配線は、振動で断線しないように、やわらかく固定してくだ さい。 ■飛行中に配線がぬけたり断線したりすると操縦不能になり 墜落します。 スイッチ スイッチの動作範囲より大きな穴をあけて、 スイッチの動作を妨げないようにします。 20 バッテリーの充電は必ず機体からはずして、はなれた安全な 場所で充電してください。 ■機体に積んだまま充電すると、火災の危険性があります。 13 主翼の取付 2 1 ●主翼取付位置 下図の下穴のフィルムをカットします。 (左右両面) ●ガイド穴 ●エルロン 配線用 2 ●ガイド穴 2 4 ●胴体とピッタリ密着するまで差し込んでください。 ●主翼止めチョウ ねじ用 ●カンザシ穴 ●胴体にカーボンカンザシをまっすぐにさしこみます。 主翼の取付角を合 わせるガイド穴 前後のガイドピンが確実に ガイド穴に収まるように ●左右均等の長さ になるように 5 カーボンカンザシの端の エッジをサンドペーパー などで軽く丸めるとス ムーズに挿入できます。 3 ●胴体内部からウイングボルトで左右の主翼を固定し ます。 ●左右のエルロンサーボの配線を接続します。 ●左右の主翼をカンザシにまっすぐさしこみます。 ●主翼入挿時エルロン配線を 胴体内部へ引き込みます。 ウイングボルトには 木製ワッシャーを入 れます。 前後のガイドピンを胴体の ガイド穴に合わせて挿入 カーボンカンザシの主翼への挿入ですが、湿度や温度により 入りにくい場合があります。ムリに押しこんだり、斜めに挿 入すると、主翼の部品が破損しますので、注意してください。 ■主翼内部の部品が破損すると空中分解で墜落する危険性が あります。 飛行時の組み立てのとき、ウイングボルトのしめ忘れに十分 注意してください。 ■ウイングボルトをしめ忘れると空中分解で墜落します。 飛行時の組み立てのとき、配線の挟み込みに十分注意してく ださい。 ■挟み込んで配線が断線すると操縦不能で墜落します。 21 14 プロペラ・スピンナーの取付 プロペラ・スピンナーは別売です。それぞれの説明書にしたがって確実に取付けます。 1 2 プロペラ・スピンナーは十分に強度のあるものを選ん でください。 ●プロペラは指定のサ イズでプロペラシャ フトに合うものを選 びます。 ●エンジン(モーター) 付属のビスでプロペ ラ・ ス ピ ン ナ ー を しっかりと締めつけ てください。 プロペラの取付は必ず、エンジン・モーター指定のビ スでしっかりと締めつけてください。■回転中にプロ ペラ・スピンナーが外れると死亡・大ケガの恐れがあ ります。 プロペラはエッジが鋭いのでケガをしないよう十分 注意してください。 15 キャノピー&ハッチの取付 1 2 ●胴体にキャノピー&ハッチを取付けます。主翼や バッテリーの付け外しの際に取り外します。 ●キャノピー&ハッチ取付用タグ ●前部の差込口へベニヤ のタグを差込みます。 ● M3 × 16 六角ビスと M3 ワッシャーで取付け ます。 22 16 重心位置をあわせる これで、組立は完成しました。重心位置は飛行機にとって重要ですので、確実にあわせます。 ●プロペラ・バッテリーなどすべて搭載してはかります。 ●かならず指定の範囲内になるように、メカ搭載位置を調整したり、 オモリなど使うなどして確実にあわせます。 ●左右のバランスをはかり、左 右の重さが異なる場合は、重 さが均等になるように翼端に おもりを積んで調整します。 ●主翼根本の前縁から 170mm ∼ 180mm 重心位置が指定外の状態で飛行しないでください。 ■操縦不能で墜落する危険性があります。 17 舵角をあわせる それぞれの舵の方向を確認してプロポのリバース機能であわせます。また、それぞれの舵角を定規 などではかって上下左右均等になるように、プロポの舵角調整機能(ATV.EPA) で調整します。 ●定規などではかって上下(左右) 均等になるように調整します。 ●プロポを最大操作したときに、各舵が動作する範囲をこえてサーボが動作しようとするとサーボがうなります。そのまま ではサーボが故障するので、プロポの舵角調整 (ATV.EPA) でサーボの動作量を少なく調整してください。プロポに舵角調 整機能がない場合は、サーボホーンの内側の穴を使用し調整します。 この機体は、舵角が大きく動作するようになっています。危険ですのではじめは少ない舵角 でフライトしてください。■大舵角は不意の失速で墜落する危険性があります。 ἋỽỶἼὊἧẅὁὅἯỶὅἚ ỴἛἢỶἋ ἩἿἯỉἙἸỴἽἾὊἚ ᵆᵢᵍᵰᵇ ửếẦẾềẆ ݱٻᾁếỉᑐᚌửᚨܭẴỦể̝Мẻợὲὲ ୍െỊݲễẟᑐᚌỂịẲềẆ ỴἁἿᘍỆٻᑐᚌỆẨụẦảỦỮẻὲ ӋᎋỆἮἁỉᑐᚌἍἕἚửảềấẪỈὲὲᴾἯỶὅἚỊٻᑐᚌỉểẨỊỺỿἋἯὅἉἵ Ἵ ίᵣᵶᵮᵇ ỉἰỶἜἋửỐởẴẮểẇ ٻᑐᚌỂἝἷὊἚἻἽ˄ᡈầᢅỆễỦỉửấẰả ỦỉẰὲ Ṽᡫࠝ ίݱᑐᚌὸ ᵘẅίἙἸỴἽἾὊἚὸẅẅỺἽἿὅ ᵒᵎᵃẅẅẅỺἾἫὊἑὊ ᵑᵓᵃẅẅẅἻἒὊ ᵏᵑᵎᵃ ẅẅẅẅẅẅẅẅẅẅᴾίỺỿἋἯὅἉἵἽὸẅẅỺἽἿὅ ᵋᵒᵓᵃẅẅỺἾἫὊἑὊ ᵋᵐᵓᵃẅẅἻἒὊ ᵋᵒᵎᵃ ṼỴἁἿ ίٻᑐᚌὸ ᵘẅίἙἸỴἽἾὊἚὸẅỺἽἿὅ ᵏᵎᵎᵃẅẅỺἾἫὊἑὊ ᵏᵐᵓᵃẅẅἻἒὊ ᵏᵑᵎᵃ ẅẅẅẅẅẅẅẅẅẅᴾίỺỿἋἯὅἉἵἽὸẅẅỺἽἿὅ ᵋᵖᵎᵃẅẅỺἾἫὊἑὊ ᵋᵖᵎᵃẅẅἻἒὊ ᵋᵒᵎᵃ 23 18 シールの貼付け ●ロゴシールの貼り方の例 ロゴシール ⑤位置をあわせてマスキングテープごと機体に貼ります。 < ! >空気が入らないように貼ってください。ロゴシール 部分をこすって圧着させます。 裏紙 ①表面にマスキングテープを貼ります。 ②文字すべてに被さるように重ねて貼ります。 ⑥ロゴシールが機体からはがれないように慎重にマスキ ングテープのみをはがします。 ③裏紙を端からゆっくりはがします。 ④マスキングテープにロゴシールを残して裏 紙のみはがします。 ⑦やわらかい布などで、 ロゴシールを密着させて完成です。 裏紙 ※貼り位置は一例です。 ロゴシール 19 テクニカルデータ :スカイリーフ MX 機体名 :1800mm 全長 :1800mm 全幅 :69.4d ㎡ 主翼面積 :完全対称 12.8% 主翼翼厚 :2.5° サイドスラスト :1.0° ダウンスラスト :4,500g ∼ 5,000g 全備重量 設計・テストフライト :Futaba フライトスタッフ BLS175SV(S.BUS/ ハイボルテージサーボ): ●スピード 0.13sec/60°(6.6V) ●トルク 19.4kgf・cm(6.6V) ●サイズ / 重量 40 × 20 × 36.8mm / 66g ●電源 4.8V ∼ 7.4V(乾電池使用不可) Futaba フライトスタッフの戦歴 音田哲男 ( おんだ てつお): 2003 ∼ 2015 RC 曲技日本選手権 13 連覇 2004 ∼ 2014 RC 曲技アジア・オセアニア大会 6 連覇 2005/11/13/15 RC 曲技世界選手権 2位 2007, 2009 RC 曲技世界選手権 3 位 2013 室内電動 RC 曲技世界選手権 3 位 秋葉洋一郎 ( あきば よういちろう): RC 曲技日本選手権 優勝4回 RC 曲技アジア・オセアニア大会優勝 2 回 RC 曲技世界選手権 4 位 RC 曲技世界選手権 団体優勝 5 回 鈴木貢司 ( すずき こうじ): RC 曲技日本選手権 連続 34 回出場 RC 曲技世界選手権 8 回出場 2000 RC 曲技アジア・オセアニア大会優勝 2013 RC 曲技世界選手権 7 位 2015 RC 曲技世界選手権 9 位 2013 2015 RC 曲技日本選手権 2 位 この製品の修理はおこなっておりません。 (サーボ付セット付属のサーボは修理可能な場合があります。 ) 双葉電子工業株式会社 電子機器営業部 TEL.(0475)32-6981 〒 299-4395 千葉県長生郡長生村薮塚 1080 ©FUTABA CORPORATION 2016 年 5 月 1 版 24
© Copyright 2025 Paperzz