IES Tokyo Shinbun

一般社団法人
IES Tokyo Shinbun
IES Abroad全米大学連盟
2015. 10.14
Volume 75
In this issue
Fall 2015
- Entrance Ceremony
- Cultural Activity
- Tokyo Tour
Student Report
- Fuji Fighters!
By Edmond Xu
New team
- Tokyo Center
welcomes Caleb-san
as a new Center
Director!
31名の学生を迎え、新学期がスタートしました!来日から1か月が経ち、日
本の生活にも今ではずいぶん慣れた様子です。学生たちは勉強や旅行で充実
した毎日を送っています。12月の帰国まで、みんな楽しく過ごしましょう!
Tokyo Center started new semester with 31 students! Everyone seems
very good at adjusting to new environment and already so busy studying
and exploring. Hope their semester abroad will be a great one with us!
↑After the entrance ceremony. Everyone still seems little
nervous…?
↑ Epals waiting at the airport. They stayed till 9:30pm. for
delayed flight… was so nice to finally meet the students! :)
←The life-size Gundam robot in Odaiba. Tokyo tour was so
much fun with all the new friends!
←Experienced the Japanese style calligraphy for the 1st
cultural activity at Ozu washi in Tokyo.
Many students wish to climb Mt. Fuji while they are studying abroad in Japan, but due
to many conflicts like the limited climbing period, not many of them actually make
their dream come true. However, in this Fall 2015, there are 7 braved students who
DID climb the mountain right after their arrival! Edmond “Sen” Xu from Rochester
University shared their unforgettable moment to the newsletter.
日本留学を決めて多くの学生が一度は夢見る富士登山、しかし開山期間などから実際に登山を
実現させる学生はあまり多くはありません。しかし今学期、到着直後だったにも関わらず、7
人の勇敢な学生たちが富士登山に挑み、無事頂上でご来光を見てくることができました!7人
の中からロチェスター大学に通うセン君が、貴重な体験談を報告してくれました!読んでいる
と7人の苦労がひしひしと伝わってくるようです。。。みんな本当にお疲れ様でした!
On the evening of September
12th, IES Tokyo Fall 2015 study abroad
students: Sen Xu, Andy Dong, Auston Tribble, Sean Smith, Praz Perkasa, Matt Handwerk, and Charlie Lucke arrived at the 5th
station of Mt. Fuji. The mountain was before us, and cloud were beneath us, and
the time for the journey began right after
we finished dinner at the 5th station. The
climb began merrily, everyone singing and
joking. After about 15 minutes of walking
slightly downhill we reached a split in the
road. Unsure of which way to go, we went
right, and we definitely didn’t pick the correct path. We were suddenly met with an
almost 45-degree slope of unsettled pebbles. Breaks were needed every 100 meters or so because of the sheer steepness. As we struggled up we caught a look
at the clear night sky, free from light pollution, and we took a 15-minute break, listening to music and laying down watching
the starry night sky. Almost 40 minutes
later, we arrived at the 6th station, winded,
but still motivated.
After some rest and reconfirming
our route, we set off for the 7th station.
But now the test had begun. The loose
pebble roads we found so taxing were
sorely missed as they were now replaced
with sharp, erratic rocks. Here the altitude
sickness was already setting in, especially
for me. Full deep breaths only gave me
70% of the air I was anticipating. The 7th
station had many smaller stations in between, giving us respite between the dangerous climbs. When we finally arrive at
the main 7th station, we sat down for
some food and water. By now, we seven
grew quiet, and some pushed on ahead
while others (me) were crippled by altitude
sickness. But motivation was still strong;
every look at the night city lights gave us
renewed strength to see this climb
long and difficult. The rocks got sharper
and trickier to maneuver than ever, and
From when we first started climbmore of us were succumbing to altitude
ing at 7:30 pm, it had already turned to
sickness. Breaks were much more freSeptember 13th 1:20am. The station was
quent and the group had split up again.
the biggest so far of the upper 5, but had
No matter how much we climbed, it
very little cover from the biting wind. We
seemed like the summit was getting no
had our ¥600 cup ramen for a heat and
closer. We kept our eyes on the summit,
stamina boost and then bundled up with
but seeing it from afar both motivated and
everything we had for a few hours of sleep
discouraged us. The headaches and shortoutside. The cold chipped away at us over
ness of breath made us feel like we were
the minutes. By about 3:00am, even
twice as heavy, and we were blinking away
though it would be a bit early to reach the
our sleepiness and fatigue. Just when it
summit, we headed out because it was
felt like the last stretch would never end,
too cold to stay still anymore.
we had made it.
This is where the climb really
It was an arrival met without fanpushed us to our limit. The 9th station was
fare, but a groan of relief. We regrouped
closed, leaving no more rest or resources
and found an alcove to hole up in. The
for us until we made it back down after
cover from the freezing wind was sparse
the sunrise. The climb was excruciatingly
but welcome. We slept for about another
through to the top. Finally, the 8th station.
hour waiting for the sunrise. The sky was
bleached a powerful orange, which
seeped into the dark blue of the night.
Sleepy climbers rustled awake and began
preparing their cameras. And then at
5:20am, the sun, as a small bright orange
-red dot, pierced the clouds and lit up the
mountain. Cheers and cries erupted from
the summit and everyone took pictures.
The celebration was great, but it didn't
last long, the cold wind and altitude sickness had never left us. At about 6:00am,
we began our descent.
れをしながらもまだ元気に、今度は6合目に到 していくようでした。それまで眠気に襲われ
The climb down was a different
sort of difficulty. Where before our muscles were fatigued, now our joints were.
We took a different path down, which
would take us down the other side of the
mountain; something we didn’t know at
the time. The path down became a long
winding path of loose pebble paths. Our
knees and ankles were buckling as we
slid down in steps down the mountain.
After passing several stations, we had
reached the clouds. The fog reduced visibility and now that we had realized we
were lost and our supplies had run out,
we were becoming concerned. We asked
fellow hikers about the path, but ultimately, we just continued to push forward
down, hoping that the other 5th station
would emerge in the distance. We
reached a dense forest and began our
climb down there, careful to not slip on
the moist rocks. Almost delirious from
thirst and exhaustion, the forest seemed
endless. But just like the summit, out of
nowhere, we had arrived at the 5th Station. Again we welcomed the sight with
another exhausted groan and stepped
back into civilization, exhausted, but victorious, over Mt. Fuji.
憩所が設けられていました。ついに7合目に到 度は関節への負担に変わっていきました。来
(訳)9月12日の夕方、セン、アンディー、
き、高山病もどんどん悪化していきました。
オーストン、ショーン、プラズ、マットと
休憩はもっと頻繁に必要になり、グループは
チャーリーの自分達7人は富士山の5合目に到
また2つに分かれてしまいました。どんなに登
着しました。
道の確認ついでに少し休憩した後、7合目を
目指しました。しかしここからが試練の始ま
りでした。あんなに負担だった小石の道が恋
しくなるくらい、これから進む道は尖った岩
でできていました。高山病にもかかり始めて
しまいました。深く深呼吸をしても欲しい量
の70パーセントほどの酸素しか体に入れられ
ませんでした。7合目に辿り着くまでには危険
な登山から一休みするために、いくつかの休
着した時、座って食べ物と水を口にしまし
ていた登山客たちは、どの人もカメラの準備
で一気に目が覚めたようでした。そして午前5
時20分、小さくオレンジ色に明るく光る太陽
が顔をだし、山全体を照らし始めました。頂
上は歓喜にあふれ、皆で写真を撮りました。
お祝いは楽しかったですが、長くは続かず、
また寒さと高山病の現実に引き戻されまし
た。6時頃、自分たちは下山を開始しました。
下山は登山の時とはまた違う困難でした。
今まで筋肉に負担がかかっていたものが、今
た時とは違う道を降りて、山の反対側に出ま
た。この時点で自分たち7人は静かになり、数 したが、その時はそのことにも気づきません
人は前進しましたが、自分を含めた何人かは
でした。選んだ道は風が強く足元の安定しな
高山病に苦しみ立ち往生しました。それでも
い砂利道が続きました。一歩一歩滑り落ちる
やる気はまだ強く、毎回見る夜景は、その度
ので、膝や足首は座屈しているようでした。
に頂上を目指す力をくれました。こうしてつ
いくつかの休憩所を通過して、やっと雲のと
いに8合目に到着しました。
ころまで下りてきました。霧が晴れて視界が
7時半に登り始めてから、既に時間はだいぶ
経過し、13日の1時20分になっていました。
8合目はとても大きい休憩地点でしたが、冷た
い風から身を守るものはほとんどありません
でした。600円のカップラーメンを食べて暖
と体力を取り戻した後、持っているものを全
身に寄せて、外で数時間の仮眠をとりまし
た。その時間はまるで寒さで身を削られるよ
うでした。午前3時頃、あまりの寒さに耐えら
れず、予定より早く頂上を目指すことにしま
した。
この時点で、上を目指すことはどんどん大
変なものに変わっていきました。9合目は閉
まっていてご来光を見て戻ってくるまで、休
憩も食べ物も取ることができませんでした。
はっきりしてくると、自分たちが来た道とは
違う道に下りていて必要なものが底を着いて
いることに気づき、心配になってきました。
後から来る登山客の人に道を聞いたりしまし
たが、結局来た道を前に進むことにし、5合目
が現れることを願いました。密林に突き当
たっても下山を続け、湿った岩で足を滑らせ
ないように気を付けました。のどの渇きと疲
れで意識がもうろうとする中、林は終わりの
無い様に感じられました。でも、頂上に着い
た時と同じように、思いがけず5合目に到着し
ました。こうして再び下界に戻って、疲れで
一杯の中達成した富士登山を、みんなでうめ
き声のような歓声を上げて喜びました。
(ロチェスター大学
エドモンド・スー)
登り続けることは死ぬほど長く辛かったで
す。岩はますます鋭く、不安定になってい
着しました。山は自分たちの前にそびえた
り続けても頂上が近づいてこない気分でし
ち、雲は足下に広がる中、旅は5合目での夕食 た。常に頂上が見えましたが、それは勇気付
を終えてからすぐに始まりました。登山は
けにも落胆にもつながりました。頭痛と息切
歌ったり冗談を言ったりしながら楽しく始ま
れは自分たちの体を2倍の重さに感じさせ、眠
りました。登り始めて15分が経過した頃、分
気と疲れにも襲われました。もう終わりがな
かれ道に差し掛かりました。どちらに行けば
いと諦めかけた時、やっと頂上に辿り着きま
いいかわからなかったので、右に進みました
した。
が、絶対この時の選択を間違えたと思いま
す。突然45度の砂利の傾斜が現れました。本
到着の時は、ファンファーレの代わりに安
当に急な斜面で、100メートルごとに休憩が
堵のうめき声があがりました。別々に登って
必要でした。苦労して登った後、ついに目に
いたグループと合流し、みんなで丸くなりま
した夜空は、いつもと違って街灯などがな
した。冷たい風をしのぐにはとてもささやか
い、きれいな景色でした。そこで15分、音楽
でしたが、それでもありがたかったです。1時
を流して横になりながら休憩がてら夜空を楽
間位仮眠をしながらご来光を待ちました。空
しみました。およそ40分が経過した頃、息切
がオレンジ色に染まり始め、紺色の空に浸透
高山病を乗り越えての登頂、お疲れ様でした!
東京センターは、この夏、Caleb Foale氏を新センター長に迎え、新たなチームとしてスタートしました。
今後も今までと変わらないあたたかいご支援、どうぞよろしくお願い致します。
I am delighted to be joining IES Abroad as Tokyo Center Director. From a professional
perspective, I am looking forward to new challenges and learning opportunities, of course, but
for me this is more of a personal mission. As a study abroad program participant in Japan in the
early 1990s, I faced many frustrations and challenges, but was often able to overcome these
because of the support and friendship of those around me. As new generations of students
seek to broaden their experience by studying in Japan, it is my great pleasure to be able to contribute to their personal development and provide them with the type of support and friendship
that benefited me so much during my study abroad experience.
10/17
Community Service Day
10月17日 社会奉仕活動日
10/28
Kanazawa Field Trip (~31)
10月28日 金沢修学旅行(31日まで)
11/14
Cultural Activity #2
11月14日 第2回文化体験
11/19
Nikko Field Trip (~20)
11月19日 日光修学旅行(20日まで)
11/28
Career Workshop
11月28日 進路相談会
12/18
Farewell Party
12月18日 さよならパーティー
12/20
Student Departure
12月20日 秋学期プログラム修了
外国人のインターン学生を受け入れてみませんか?
海を越えた新しいファミリーを作りませんか?
IESの留学生(アメリカの大学3、4年生)は大学の授業の一環とし
-家庭でできる国際交流-
みなさんのお友達、ご近所の方でホストファミリーにご関心ご興味
をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひご紹介下さい。 IES東京
センターでは年間を通してホストファミリーを募集しています。詳
しくはホームステイ担当、石川までご連絡下さい。
E-mail: mishikawa@iestokyo.org
て、日本で社会体験(インターンシップ)を行っています。 学生
への報酬等は一切無料です。仕事のアシスタントとして、また職場
での国際交流としてアメリカ人学生を活用してみませんか。詳しく
は石川までご連絡下さい。
E-mail: mishikawa@iestokyo.org
IES 全米大学連盟 東京留学センター
IES (Institute for the International Education of Students)は、1950年アメリカ・シカゴにInstitute of European Studiesとして設立された米国
非営利国際教育機関です。学生達に未知の世界、新たな学問領域、世界における多様な価値観の存在を認識させ、育成していくため、質
の高い海外留学プログラムを生み出してきました。以来60年、Institute for the International Education of Studentsと名前を改め、アメリ
カ・シカゴに本部を置き、全米175校を超える大学との提携により、成績優秀(評定平均にして最低4段階中3以上)な学生を、アジ
ア、オーストラリア、ヨーロッパ、そしてラテン・アメリカにある31都市の大学へ送り出し、地球的規模の国際理解教育プログラム開
発・運営を展開してきました。
〒261-0023
千葉市美浜区中瀬1-7-1 SCECビル3F
Tel: 043(211)8678
Fax: 043(211)8677
URL: http://www.iesabroad.org
発行元:IES東京留学センター (IES Abroad Tokyo Center)
編集人:李亨恵(いーひょんへ)
ご意見、ご感想をお寄せ下さい: hlee@iestokyo.org