巻 頭 言 グローバル化に伴う 経営、事業形態の変化と 生産性三原則 生産性の向上は、究極において雇用を増 大するものであるが、過渡的な過剰人員に 対しては、国民経済的観点に立って能う限 とする。 ②労使の協力と協議 生産性向上のための具体的な方法につい ては、各企業の実情に即し、労使が協力して これを研究し、協議するものとする。 ③成果の公正分配 生産性向上の諸成果は、経営者、労働者お よび消費者に、国民経済の実情に応じて公 正に分配されるものとする。 全国労組生産性会議では、 「発展のための原点 三原則制定時から大きく社会は変化し、改めて生 産性運動の推進の必要性が問われている。以下、 グローバル化に伴う経営、事業形態の変化と生産 性三原則について所見を述べたい。 1、グローバル化の変化 1980 年代以降、 「グローバル化」によって、急激 に日本社会の産業構造が変化してきた。一口に 「グ ローバル化」といっても、いくつかの形態や発展 段階があり変化している。それぞれの段階で課題 を抱え、その克服をしながら進展してきている。 ア 海外進出の一般化。 1980 年代の海外進出は 大企業の経営戦略だったが、円高など様々な要 因で中小企業にも広がって、海外進出は企業戦 略として一般化している。こうした状況を受け て、国内産業の空洞化が深刻な状況を迎えよう としている。 2 が対話を続けていくとの不断の努力が必要であ 国に進出していることから、現地の貧困に根ざし る。 さらに複合的課題として、全世界的にサプライ 日本郵政グループ労働組合 中央副執行委員長 増田 光儀 イ 海外進出先の変化。 日本企業の進出先とい えば、欧米マーケットに売り込むために欧米先 進国だったが、現在は安価な労働力が確保でき る中国や東南アジアなどの新興国となってい る。欧米系企業だけでなく現地企業も加わり、 過激な競争となっている。 ウ 雇用・人事面にも変化。 当初日本人派遣者か らスタートしたが、現地での積極的な従業員・ 幹部候補の採用が行われている。年俸制や単年 度契約などを適用し雇用の流動化と専門性を エ 企業の再編。 海外進出に伴って、現地法人と の企業合併、M&Aなどにより、企業再編が進 み、企業形態が大きく変化している。企業のグ ループ化が進み、幅広い業種を持つ企業グルー プを構成している。 2、グローバルリスク 今日的にグローバル化による労使の課題を大き く整理すると、 「グローバルリスク」と言われるも のは6つに大別できる。①製品の安全性。中国の 労使双方が生産性運動の原点(生産性三原則) に立ち返り、中長期的視点のもと、現状を検証し 課題について的確に対応する必要がある。 チェーンが合体し複雑化したことで、一度どこか 生産性とは、不断の改革による進歩への人間の で問題が起きれば、一企業にとどまらず、全世界 信念である。生産性運動は付加価値の創出ととも 的に大きく影響する。東日本大震災、タイの洪水 に「労働の尊厳」 (働きがい・生きがい、 雇用の安定、 による部品調達が混乱をきたしたことも指摘され 合理的な労働条件等)を守ることにつながる。こ た。 のことを労使および政府は改めて確認しなければ 3、多国籍企業の社会的責任と国際ルール 進出先での文化、生活習慣の認識、児童労働や 高めた人事管理方法へと刷新している。 回帰の生産性運動」をテーマに議論がされている。 問題。多くの企業が安価な労働力を求めて、新興 発生している。 り配置転換その他により、失業を防止する よう官民協力して適切な措置を講ずるもの しても建設的な労使関係作りが必要であり、労使 た、賃金問題、男女格差、児童労働などの問題が (1955 年に制定) 「生産性運動三原則」 ①雇用の維持・拡大 ュリティ。④公正取引。⑤労働安全衛生。⑥人権 強制労働などの人権問題を抱えることなどの不安 から、国連、ILO、OECD などが、企業行動を規 制する国際ルールをまとめている。 ①国連 「保護・尊重・救済」企業と人権の枠組み (ラギー・フレームワーク) ならない。 国際ルールもこの視点から作られているものと いえる。 5、まとめ さらに、労働組合のグローバル化として特に 3 つの視点が大切だといえる。 その第1は、現地における労働組合組織の確立 ②国連 企業が人権、労働基準、環境に関する普 である。個別の労働条件、最低賃金、雇用問題、社 遍的な原則を実践することを求めている(グロ 会保障問題、安全衛生、差別、男女平等などにつ ーバル・コンパクト) いて、労使間の日常交渉・協議が行われることが ③ ILO 多国籍企業および社会政策に関する原則 の三者宣言 ④ OECD 多国籍企業行動指針。雇用・労使関係 や環境等についての責任ある企業行動。 ⑤ ISO26000 社会的責任に関する手引き。 JIS も同様な手引きを出している。 ⑥「グローバル枠組み協定」 UNI など国際労働組合組織が、多国籍企業 労使の間で「中核的労働基準の遵守」 「労働基 本権の尊重」を柱とする協定の締結を進めてい る。日本では、 高島屋とミズノが締結している。 4、生産性三原則の再認識 餃子農薬混入事件、粉ミルク事件など、こうした グローバル化が進展する時代において、産業・ 問題が起きれば、たちまち企業閉鎖に追い込まれ 企業の底力を高め、健全な企業活動を再構築する る。②環境問題。中国の大気汚染、東南アジアの には、公正と効率を重んじる真の生産性運動の推 水質汚染の問題などがある。現地の法律・基準に 進が必須である。 大切であり、健全な建設的な労使関係作りに現地 への指導を親会社である企業労使が行うことが必 要といえる。 第2は、建設的労使関係と生産性に関する取り 組みである。企業業績について共通な関心を持つ ことで、生産性運動は欠かせない。持続する企業 経営は、労働条件の向上と雇用確保には欠かせな いものである。建設的な労使関係づくりと生産性 運動の定着は欠かすことのできない視点だ。 第3の視点は、国際労働運動の役割の重要性で ある。個別紛争はその現地エリアの環境に大きく 影響される。地域対話を重ねて、雇用、経済危機、 環境などマクロ的な共通認識での取り組みが必要 である。連合、APRO、国際産業別組織などの働 きかけが必要である。 日本郵政グループでも、JP サンキュウグロー バルロジスティック㈱が存在する。また昨年9月、 適合しても、日本の基準に満たないものが許容さ それには、相互信頼に基づいた緊張感のある健 れていいのだろうか。企業モラルが強く求められ 全な労使関係のもと、すべての働く者が参加でき 設立され、海外物流部門に新天地を求めている。 る。また、タイの大洪水の問題など、地球規模の る運動展開が欠かせない。敵対する労使関係の中 前述したような基本的認識に沿った課題に対し 自然災害や社会問題化している課題に企業がどう にあっては、労働組合や働く者が生産性向上に協 て、JP 労組もグローバル化した企業の労使とと 向き合えばいいのかも問われている。③情報セキ 力することは、当たり前のことではない。なんと もに対応が求められる。 中国上海市に「郵便(中国)国際物流有限公司」が 25 3
© Copyright 2025 Paperzz