JIA 1991 年 4 月 16 日第三種郵便物認可 2012 年 2 月 15 日発行 毎月 1 回発行 通巻 277 号 MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 建築家 architects プロポーザル方式を考える⑦ ●特集 座談会 山本理顕氏・芦原太郎会長を迎えて ●支部便り 中国支部・沖縄支部 建 築 家のための保険 201 2 年 度「 ケ ン バイ」更改・新規募集開始 高度な専門職業人である建築家の職能を側面から補完する保険制度です。 万一の事故に備えて建築家が共同して危険を負担することにより、建築家としての業 務の安定を図り、安心して設計に全力をそそぐことができるようにするために有効な 制度であります。 加入資格は、JIA 会員資格を有する代表者または所員がいる専業の建築設計事務所です。 2012 年 2 月中旬より新規募集に向けて、パンフレット・加入申込書等のご案内一式 を保険未加入の会員事務所様宛にご送付いたします。 (毎年 4 月 1 日更改) この機会に、ぜひ JIA「ケンバイ」のご加入をご検討ください。 インターネットで簡単にご加入手続きができます http://kenbai.jp/ ご加入申し込み時に保険料の試算・事故事例閲覧などご利用ください。 またご加入後に加入証明書の印刷などがカンタンにできます。 ■パンフレットをご希望の方、また詳細につきましては下記までお問い合わせください。 【取 扱 代 理 店 】株式会社建築家会館 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-16 TEL:03-3401-6281 FAX:03-3401-8010 E-mail:info@kenchikuka-kaikan.jp 【引受保険会社】株式会社損害保険ジャパン 営業開発2部2課 JIA 会員建築家の皆様へ 株式会社 建築家会館 会館株式保有のお願い 代表取締役 野生司義光 株式会社建築家会館は、1961 年、日本建築家協会が活動拠点としての会館の設立を目指し、当時約 180 名の先輩 建築家の方々の出資により創業し、昨年 50 周年を迎えました。 この間、初代社長である前川國男先生が各分野の方々との交流を図るべく提唱された『処士横議の場』として株 主の皆様、JIA 会員の皆様の絶大なご支援をいただき、今日に至っており、お蔭様で近年、経営内容も順調に推移 いたしております。 このような経緯の中、現在 300 名余りの株主によって支えられていますが、現株主の方々の中で、一部廃業、ご 高齢・物故等により、株式を手放されることをご希望され、現在お引き受けいただいていない 20,000 株近くが、 会社預かりとなっております。 建築家会館が、将来に向け、JIA 会員の皆様の活動拠点としてふさわしい健全な運営を維持していくためには、 これらの株式を継承していただき、一人でも多くの JIA 会員の皆様に保持していただくことが必要と考えます。 今後も皆様のお役に立てる事業を展開していく所存ですので、何卒ご賛同いただき、ここに株式の保有をお願 い申し上げる次第です。 また 2007 年 3 月に建築家会館持株会(理事長大宇根弘司氏)が設立され、拠出金制度によりご支援をいただいて おります。持株会の一員として参画いただくこともできますので、ぜひご検討ください。 要領は下記の通りです。お問い合わせいただきましたら、詳細についてご案内申し上げます。 株式ご購入について : 一株 500 円・100 株《50,000 円》単位でお願いいたします。詳細は下記までご連絡先ください。 〈お問い合わせ〉 〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-16 TEL:03-3401-6281 FAX:03-3401-8010 E-mail:info@kenchikuka-kaikan.jp JIA MAGAZINE Cover Story 建築家 a r c h i t e c t s C O N T E N T S 277 イシス神殿 古代エジプト王朝には神話も実在も含め魅 惑的な女性が数多く登場する。イシス女神、 ハトシェプスト女王、ネフェルティティ、 ツタンカーメンの妻・アンケセナーメン、 王朝最後の女王クレオパトラ。古代エジプ トのイシス女神はギリシャのデメテル女神 (穀物神) 、キリスト教のマリアに例えられ イシス神の処女懐胎はキリスト教マリアに そのまま引き継がれたと言われる。ナイル のクルーズに参加すると、来る日も来る日 もエジプト神殿を見せられる。 もちろんカルナック神殿、 ルクソール神殿、 デルエル・バハリのハトシェプスト女王神 殿、コムオンボと素晴らしい建築群を回る のだが、中でもイシス神殿はやや小ぶりで 空間のシークエンス(連続性)、緻密に計 算された建物配置、空間構成、それに周囲 の外部空間が秀逸で建築家好みである。ア スワン・ダムの建設により半水没状態で あったが、上流のアスワン・ハイ・ダムの 建設を機に 1980 年、フィラエ島からアギ ルキア島に移築、 保存されることとなった。 建てられたのは王朝末期で、その後ローマ 時代にも増築がなされた。 配置図を見ると、一見ランダムな配置に見 えるが、奥へ入るに従って建物の軸は右へ 右へと旋回していく。まず両側の左右非対 称の美しい列柱に挟まれた奥へ広がる広場 を進んでいくと、正面に角度が右斜めに振 られた大きな第一塔門が現れる。 この第一塔門の左側の入口から進めば誕生 殿、中央の入口から進めば第二塔門、本殿 と続くが、それぞれ個々の建物内部は角度 が振られることなく左右対称を強調した一 個の独立した強い建築になっていることが わかる。これらの厳格な左右対称の大小の 神殿の集合体が内部に進むに従って角度が 特集 FEBRUARY 2012 プロポーザル方式を考える⑦ 002〈座談会〉 山本理顕氏・芦原太郎会長を迎えて 建築家は常に 利用者や地域社会の側に立つべき 010 プロポーザルコンペの好事例紹介 実績のハードルを下げ公正な審査で 納得のいく設計者選定を実現 (仮称)大分県立美術館プロポーザル審査員 青木 茂氏に聞く 014 海外レポート 中国で大きな展開を —— UIA2011 東京大会を契機に —— 伊藤増輝 018 支部便り 中国支部 018 020 沖縄支部 021 022 023 JIA 中国支部建築家大会 in 福山 2011 City Switch 2011 出雲 沖縄の建築事情 沖縄の設計競技のあらまし 琉球浪漫・沖縄建築展 024 CPDの ABC 027 建築家会館が「創業 50 周年の感謝の夕べ」を開催 028 JIA NEWS 028 029 訃報 菊竹清訓先生/理事会報告/本部便り 選挙情報/新規入会承認者/編集後記 右に振られながら配置されダイナミックな 躍動するような全体を構成している。 それぞれの塔門にはイシス女神を中心に、 息子のホルス神、ファラオ達が刻まれ、内 部は非常に美しい膨大なレリーフによって 覆われているのも見どころである。 (撮影:古市徹雄) J JIA MAGAZINE 277 I A The Japan Institute of Architects JIA-kan,2-3-18 Jingumae,Shibuya-ku, Tokyo 150-0001 Japan FEBRUARY 2012 ● 001 特集●プロポーザル方式を考える 本績重視のプロポーザル方式の改良すべき点を考え、日本の建築文化の向上に繋がる、開かれたコ 誌 271 号から特集している「プロポーザル方式を考える」は、全国の公共建築で行われている実 ンペを実現するためにはどうしたらいいかということで始まりました。 最近では審査員の努力で、条件を変更し実績を問わずに多くの人が参加できるプロポーザル方式の 事例も見られるようになり、これまでこの特集で紹介してきました。 今回は、建築家を代表して山本理顕さん、JIA 芦原太郎会長、『JIA MAGAZINE』編集委員でも ある室伏次郎副会長を交えて、プロポーザル方式をテーマにしながら、誰のために建築をつくるのか、 建築家の果たすべき役割まで幅広いテーマで話をしていきたいと思います。 ( 『JIA MAGAZINE』編集長 古市徹雄) 座談会 建築家は常に 利用者や地域社会の側に立つべき ❼ ——— ■位置づけの定まらないプロポーザル方式 インができて都市の景観に貢献できるはずだというのは、 古市●きょうは山本さんと芦原会長に、プロポーザルに 少し短絡的で本当にそう上手くはいかない感じもします。 参加されたり、あるいは審査をされた体験から、プロ プロポーザルの発注者側も人を選ぶのか案を選ぶのか、 ポーザル方式の課題を語っていただきたいと思います。 あるいは、実績のある安心感か、新しい可能性にかける 芦原●山本さんが選ばれた横須賀美術館の時は、JIAが のか、いろいろと悩みをかかえて模索しているようでし 入札にかわる設計者選定方式として QBSの振興のため た。 にサポートして、鬼頭梓さんや私が審査員に入って実施 山本理顕氏・芦原太郎会長を迎えて 002 ● しました。設計者選定において案を選ぶコンペに対して、 ■プロポーザルの条件は変えられる QBSは明らかに人を選ぶものです。 古市●山本さんは今までのコンペに応募された経験、審 そのあと、国交省のかたを交えて「プロポーザルとは 査された経験や、良い点、悪い点について、いかがで いったい何か」という議論をしたところ、国交省は QBS しょうか。 をプロポーザルの一環という位置づけで考えているよう 山本●最近審査をしたのは、URが実施した流山市の統 でした。実際プロポーザル方式は、QBSとコンペの間 合小中学校をつくるというものでした。URの都市計画 に位置していて、いろいろなプロポーザルが各自治体な に基づいて、その小中学校のプロポーザルも URがプロ り行政で行われていますが、コンペ寄りのプロポーザル ポーザルの要項をつくりました。東北大学の小野田泰明 方式があったり、QBS 寄りのプロポーザル方式があっ さんが相談役になって、小野田さんから私に審査員の依 たり、一概に言えない現状であることを知りました。 頼がありました。 つい最近の例では、広島駅前に高度医療センター施設 最初の要項を見せてもらったら、条件設定が過去に をつくるというプロジェクトで、若手登用のプロポーザ 1 万㎡を超える小学校・中学校の統合の学校をつくった ル方式で設計者を選定しました。事務所設立から何年 ことがある人ということになっていて大変驚いたんで 以内というような若手と、組織事務所もしくはほかの す。統合小中学校というのが珍しいケースであるうえ 経験のある事務所が組んで、JVで参加することが可能 に、 1 万㎡を超えるという条件だと、該当する設計者は で、若手の人と組むことで加点ポイントがつき、その結 その条件だけで決まってしまいます。 果、並みいる大手組織事務所が地元の若手と組んで参加 小野田さんと私とで、そういう応募者を極端に限定し してきました。 てしまうのは、むしろアンフェアだと言ったのですが、 それは行政と要項を作る段階から多少アドバイスをさ 過去の実績がどうしても必要だというので、一万 m2 と せていただきました。最初に行政側の悩みや考えを聞く いう数字を小さくしてもらうこと、そして、応募者の代 と、 「いいものをつくりたい、都市にとって大切な文化的 表作を実績に加えることを提案しました。つまり学校を な施設にしたい」と知事もおっしゃっている。すばらし 設計した実績がなくても、代表作をもってそれに代えら いデザインや新しい提案のできる若手を登用したいが、 れるということです。実績はなにも同種の建築を設計し 複雑な機能をもつ大きな施設でもあるので、実績のある たかどうかではないと思います。優れた作品を過去につ 安心のできる設計者も捨てがたいと考え、若手と組織事 くっていればそれは十分に実績として評価されるべきな 務所の JVによるプロポーザルにしたいとのことでした。 のだと思います。結局それが採用されて、応募者のハー 組織事務所なら安心、そして若手ならすばらしいデザ ドルは一気に下がりました。コンペもプロポーザルもで JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 当時山本さんを選んだ横須賀市は、彼らにしてみれば未 方がいい。審査員が最終的に決めるわけですから、審査 知な可能性にかけた。審査員がそれを言って、それを 員が審査をする前にあらかじめ事務局が審査してしまう ちゃんと受け止めたクライアントがいたという結果だっ というのは正に官僚主義そのものです。流山の統合小中 たわけです。 学校の最優秀賞は C + Aになりました。 山本●私もやはり今までのプロポーザルに関わる審査員 もうひとつは京都府で京都医科大と京都府立大と京都 にも問題があったと思うんです。芦原さんが格闘してい 工芸繊維大が一緒に北山通に図書館(仮称京都府新総合 るのもそこであって、審査員に選ばれて引き受けたら、 資料館)をつくるという、とても大きな建物のプロポー 全責任を負うべきだと思います。それでなかったら審査 ザルの審査員をしました。そこで今まで経験した話をし 員は引き受けるべきではないと思う。それが審査員の責 て、ハードルをできるだけ設けず、所属する建築家の人 任だと思います。 ❼ —— きるだけ応募者をセレクトしてしまうような条件はない 特集●プロポーザル 方 式 を 考 え る 芦原太郎 数なども問わないということにした結果、30 歳前後の人 が出せるくらいのものになりました。 ■コンペのコンサルタントが必要 審査委員は川﨑清さん、出江寛さん、竹山聖さん、藤 芦原●私たち応募側にしてみると、一級建築士の数が何 本壮介さんと私が建築家で、あとは京都府立大学の学長 人必要だとか、過去の類似物件の実績とか、3,000 ㎡以 と京都府の特別参与と副知事です。審査員が提案を見れ 上のものをつくった人とか、あの意味がまったくわかり ばどれが優れているか一目でわかるので、とにかく審査 ません。 員を信じて任せるべきだという話をしました。最後は平 田晃久さんと飯田善彦さんの戦いになって飯田さんが選 ばれました。 建築家は今まで設計したことのない種類の建物でも、 「やれ」と言われれば一生懸命にやります。設計するた めのしっかりとした体制をとるなり、それなりの検討を するかが重要であって、過去に類似のものをやったから ■審査員の力量がカギになる OKというものではありません。また経験がないからと 古市●私はやはり審査員がしっかりしないと、コンペは いって、いい設計ができないというわけでもない。それ ダメだと思います。 にもかかわらず、参加要件として足切りがあることは理 芦原●コンペの準備委員会が審査員をちゃんと選ぶとい 不尽です。 うところまできちんとやることが必要ですね。 一方、応募要項を作っている側の立場では、その種の QBSの横須賀美術館の場合は案が出ていたのではな 建物を設計した経験のある人だったら安心だという気持 いですから、どんなものができるかわからないけれども、 ちもわかります。 新しいものを市民と一緒につくってくれる人を探そうと 「そんな足切りの要項を作るんじゃない」と設計側が いうことがポイントになって山本さんに決まりました。 言い、応募要項を作る行政側は心配だから「そうはいか 古市●しかし QBSは、やはり実績主義になってしまい、 ない」と言っているというのが現状なのです。だったら、 若手にはチャンスが来ないというような話も聞きます。 どうしたらいいのかというところに切り込んでいかない プロポーザルの場合も実績というのは単純に数字で評価 と問題は解決しませんね。 される場合が多いんです。 その解決方法は、具体的な専門家を置くことではない 芦原●実績というものをどう評価するかがポイントで、 でしょうか。コンサルタントなりコーディネーターのよ 若い人だってすばらしい住宅を 1 軒つくっていますとい うな人が、きちんとその状況を説明して、クライアント うのも、大きな類似物件を 100 個つくっているというの 側の責任者が誰なのかをきちんと話して、こうしましょ も実績です。小さな住宅をきちっとつくった人に、この うということをしないと、行政の担当者だけでコンペを 建物をお願いしたらすばらしいものができるのではない 実施しようとしても、永久にうまくいかないだろうなと か、それを見る能力が審査員にあるかどうか、要するに 思いました。 それを審査する人が大事なんです。 古市●今までこの特集のインタビューをしてきて、行政 それが審査員の責任ですし、その責任を放棄してはい 側が設計者選定のやり方がわからないというケースが多 けないと思います。山本さんはもう大先生ですから失礼 いということがわかりました。 だと思いますが、経験豊富な並いる大先輩をさしおいて、 271 号でお話をうかがった馬場璋造さんが、JIAの中 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 003 横須賀美術館 © 山本理顕設計工場 にコンペ相談窓口を作って JIAが仕切ればいいじゃない 実績や今までの作品で、15 人を選ぶ。そのようなやり方 かとお話しされましたが、実際に問い合わせがいくつか はあると思います。 来ているのです。そして先月号で取り上げた逗子市の事 古市●私は弊害よりプラスのほうが大きいと思っていま 例のように JIAが関わって比較的うまくいったプロポー す。私はすごい数のコンペに応募しますが、そこで自己 ザルもあります。 満足かもしれませんが自分なりに「ああ、いいアイディ 例えば病院などの特殊な建築のプロポーザルでは、 アだったな」と思うこともあるわけです。それは修練で、 JVを組んで参加する方法も考えられます。そういうこ 当選しなくとも大きな蓄積となります。 とをコンペ窓口に相談できればいいですよね。まさにプ 芦原●そうかもしれませんが、全体で考えるとそのとき ロジェクトはケースバイケースですから、この場合は専 のマンパワーというのが、もちろん程度問題ですが、私 門家と組ませるのを条件にしましょうとか、この建物は はある種の浪費のようにも思えます。これだけコミュニ 小さな事務所でも十分できますというように判断しアド ティ・アーキテクトが必要な被災地がある中で、国全体 バイスができるといいのです。 を良くするということを考えたら、その労力を被災地に 向けたほうが大事なのではないかと思うんです。 ■納得できる条件で応募者を絞る 山本●「こういうコンペですよ」というメッセージが 芦原●当初 JIAは QBSを社会にアピールしたわけです。 あって、この建築はこういう建築家を求めています。審 ところが、前会長は「QBSはとんでもない」と言ってい 査員はこういう人ですと書かれてあれば、応募するほう て、一方で、国交省は QBSもプロポーザルの一部なの は何が求められているかわかりますよね。 だという扱いになっています。そこでコンペをやるのは 室伏●審査員のレベル、質、あるいはコミッティーの立 大変だということで、位置づけの定まらないプロポーザ て方が問われるのです。審査員がいかに大事かというこ ルが世の中にはびこっているという現状なのです。 とが社会化すれば、問題はだいぶ解決しますね。 設計者選定の際に QBSにするのか、コンペにするの 004 ● か、プロポーザルにするのかを主催者側がきちんと選ぶ ■真の発注者は利用者である ことが必要です。良い悪いではなくて、どれをどう適切 山本●根本的な話をすると、誰が受け手なのか、誰のた に選んで運用していくかが重要だと思います。 めにつくるのかという基本的なところが忘れられている 古市●でもプロポーザルの弊害は明らかにあって、それ と思います。発注者はいったい誰なのか、誰のためにつ を何とか改善したいんです。 くるのかということを考えるべきなのだと思います。公 芦原●入口を閉める無意味な足切りは問題ですが、現実 共建築であるとしたら、地方自治体の首長が発注者で には足を切らないと、あるひとつのプロジェクトに日本 あったとしても利用者であるわけではないと思います。 の建築界の人が 500 でも 600 でも出してしまうケースも 実際にそこを使うのは子どもたちや病院だったら患者さ 発生します。イベントと思えば問題ないかもしれません んだったり、あるいは学校の先生、生徒、住宅だったら が、日本全体で考えると大変なエネルギー量ですよね。 住民。その人たちが基本的な利用者であり使い手であっ 足切りをなくすことはオープンにするという意味もあり て、その人たちのためにつくるわけです。 ますが、バランスを考える必要もあるかもしれません。 地方自治体は発注者の代理であるに過ぎなくて、現実 山本●仮にオープンにしたからといって、例えばものす 的な利用者ではないと思うのです。クライアントが公共 ごい巨大建築だと 1,000 も集まるわけではありませんよ であっても、あるいは民間であっても、クライアントと ね。出してくるのはおそらく自分で巨大建築ができると その建築の利用者とは違う場合がほとんどです。その時 思う人たちです。スイスで、あるコンペに世界中から全 に私たちは発注者の側に立つのか、それとも利用者の側 部で 90 人近くが応募したのです。一回そこでその人の に立つのか常に問われると思います。必ずしも常に発注 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ■地域のビジョンがないと良い結果は得られない 室伏●クライアントが市民のために自分たちが代行して 芦原●審査に手間暇をかけると、この建築家なら私たち いるのだという意識ではなくて、自分たちが発注してや の大事な建物を任せることができるということがわかり、 るのだというところからしか物を見ていないというとこ 少なくとも自分たちの地域をとにかくこの人に託そうと ろがありますね。事務的当事者が説明責任を果たすため いうことは選べます。 に都合のいい項目をずらずらと挙げてきて、それがプロ ただし問題は、任せた建築家がつくった建物によって、 ポーザル方式の条件になってしまっているのが現実の姿 自分たちの地域がすばらしい地域として次々と発展を遂 だと思うのです。それを是正するのは、完全に審査員の げるようになるのかどうか、実はわからないところです。 あり方だと思います。 有名な建築の専門家や、大学の先生なりがこぞって出て 山本●したがって、コンペの審査を担うのだとしたら、 きて審査をしても、その答えはわからないのです。なぜ 利用者は誰なのか、誰のためにつくるのかということが かというと、地域をどういうふうにしたいのかというビ 前提としてあってはじめて、審査員は自分の役割を果た ジョンも街の方針もない中で、たまたま訪れた専門家や すことができると思うのです。 市民が自分なりの意見はいくらでも言えますが、それだ ❼ —— 者の側に立つわけではないはずです。 特集●プロポーザル 方 式 を 考 え る 山本理顕 けでしかありません。 ■審査は手間暇をかけることが重要 古市●先月号で紹介した神奈川県逗子市の事例では、市 古市●今、山本さんはヨーロッパでもつくられています 長がとても意欲的で、首長さん次第だと感じました。そ が、日本とヨーロッパでその辺の意識の違いはあります ういうものすごくやる気のある首長さんが地方に結構い か。 るのです。 山本●例えば、スイスのコンペだと、審査員の中に、建 芦原●首長さんがやる気になったら、実は何でもやれま 築家やランドスケープのデザイナー、構造の計画者、あ すね。首長さんが本当に「わかりました。やりますよ」 るいは都市計画者、そういった人は入っていますが、ク と思えば、今の法体系でもやれることはたくさんありま ライアントの側の人たちは入りません。そこを私は徹底 す。ただ、やらないだけなのです。 すべきだと思います。一方の利権を持っている人がコン 私は、地域として将来のビジョンがあって建物をつく ペの審査員に入らない方がいいと思う。 る場合は、コンペという形で自分たちの地域の現状に対 芦原●コンペの審査には、市民が入ることと、専門家が して、そのビジョンにふさわしい建物を世界中の建築家 いるということが不可欠ですね。そこに行政がいるかど に案を出してほしいというのがいいと思います。ビジョ うかは、山本さんは必要ないとおっしゃるけれど、いろ ンさえあれば、建設的な議論ができて審査員もそれに適 いろなケースがあっていいのではないでしょうか。私は、 したものを選びますが、そこまでのビジョンがないと、 日本の場合は、行政と市民と専門家、三者が入って徹底 仮に QBSを実施して、いい審査員がこの人に任せよう 的に議論することが必要だと思います。 といっても、必ずしも結果が良くない例もあります。 審査において、私たち専門家は案を見て、いいとか悪 山本●そうですね。どのような地域社会を作るのかとい いとかある程度言える。素人になればなるほど設計案の う、そのビジョンとともに建築があるのだと思います。 良し悪しはよくわからないけれど、建築家のプレゼン 例を挙げると、都営住宅は都の都市整備局が発注してつ テーションを聞くと、この人はしっかりやってくれそう くっていますが、既に形式化されていて定形化されたも だとか、なんか怪しいだとかというのはわかります。 のだから、誰がつくっても同じであるという考えなので 私たちが横須賀美術館の QBSを行ったとき、実際に す。それなら設計料は安ければ安いほどいい。だから 1 市民の代表も入った審査員全員が九州や北海道へ行って、 円で入札したものもあるんです。 作品を全部見たうえに、そこで管理をしている人たちに、 多くの公共建築は、前例をできるだけ踏襲するという 設計者はちゃんとやってくれましたかとか、いろいろな のが基本的な考え方なので、そこでは建築家に対して何 ことを聞いたのです。建物を見て設計者本人をちゃんと の期待もない。空調が効き雨が漏らない性能のいい、そ 見ると、ほとんど答えが出ます。 して適当に見栄えが良くて、100 年もつようなものをつ くってくれればいいわけですから、自治体としては建築 家のキャラクターはそれほど必要ではなくて、形式的な JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 005 室伏次郎 プロポーザルにして短い時間で決めればいいと思ってい 言っても、なかなかわかってもらえないのが悲しいとこ る。徹底した官僚主義です。 ろです。 山本●優れたクライアントだとしたら、 「周辺のことを考 ■管理しやすい建築が多くを占める現在 えてつくるべきだ」という考え方を共有できるはずです 山本●国や地方自治体は、どうしても管理しやすいよう が、そういうクライアントばかりとは限りません。その に建築をつくりますし、それはそこに住む人たちをいか とき我々はどちらの側に立つのか。生活者や住民の側で に管理しやすいかということにつながってきます。そう はなく、クライアントの要求だけを聞くという危うさを いう建築が、今や都市の中で圧倒的に多くを占めていま いつも私たちは抱えていると思います。 「安くやります す。自治体の建築も民間の建築も、敷地のその内側だけ よ。工期を短くできますよ」というように第二の構造計 で管理しやすくプライバシーとセキュリティだけを大事 算書偽装問題を引き起こす可能性を、建築家たちはそれ にするような建築が多くを占めているというのが現実で ぞれにみんな持っていると思うのです。 す。それは建築家の側にも相当責任があって、建築をつ だから、プロポーザル方式というセレクションの議論 くるときに、誰のためにつくっているのかという意識が をする前に、建築家は誰のためにつくって、誰が発注者 希薄になっているのだと思うのです。 で誰が利用者なのかということを、もう一回、我々の内 古市●プロポーザル方式の要件に、案を選ぶのではな 側で考える必要が私はあると思います。 い、人を選ぶのだというのがあります。それは、その人 古市●確かに我々もそういうメッセージを社会に対して のキャリアややる気など、いろいろなものを含めている 出していく努力を怠ってきたのかもしれません。我々建 と思いますが、非常に重要なのは、行政側の意見をよく 築家というのは、どのようにするべきでしょうね。 聞いてくれる人というのが本音としてあるのではないで 山本●私は建築基本法の中に、 「建築家の仕事は地域社会 しょうか。 に貢献することである」という項目をぜひ入れてほしい 山本●今、群馬県で 80 世帯くらいの集合住宅をプロポー と思っているのです。JIAも、建築家の仕事というのは ザルで選ばれて手掛けていますが、それは住宅を向かい 地域社会に貢献することである、と一言いってくれたら、 合うように配置しました。ところが住宅課の中ですごく 「私は JIAの会員ですが、設計するにあたって、こうい もめたのです。それは、今までとあまり違うものをつく う理念を芦原会長からも言われています」と堂々と言え ると今までの公営住宅に住んでいる人からクレームが出 ますよね。 てしまう可能性があるので、できるだけ同じようなもの そうすると先ほどお話しした群馬県のプロポーザルで にしてほしいというのです。 も、私は、建築家として住民のためにこそつくりたい、 高齢化社会の中でどういう住宅をつくるかという話を というようなことも聞き入れてもらいやすくなると思う しても、なかなか通じないのです。 んです。 芦原●文句を言われないようにという守りの態勢で世の 芦原●最近はコンペやプロポーザルのときに、審査を公 中が動いているというあたりが、いい建築をつくる上で 開したりしていますが、そこで自分たち建築家は、地域 うまく機能していませんね。 のために、あるいは生活者のためにこういうことを考え ているということを一所懸命に述べることも、一般の人 ■建築家のあり方を表明する が建築家に触れる機会になると思います。 山本●民間のマンションをつくるにしても、発注者の利 山本●建築家が利用者のことを考えれば、時には発注者 潤を上げるためではなくて、周辺住民も含めて地域社会 であるディベロッパーやあるいは地方自治体との間で齟 の中でそれがどう貢献するかを考える役割として、建築 齬を起こすこともあります。そのときにも、建築家がい 家の役割が求められていると思うのです。 つでも徹底して利用者側の立場に立つことができるのか ところが今は、マンションをつくっても、周辺住民か どうかそれが大切だと思います。 ら見たら建築家は攻撃の対象ですよね。ディベロッパー 側の人だと思われています。住民の一番の味方なのに、 006 ● ■建築家の自覚が必要 そうは誰も思ってくれません。 山本● JIAの会員の中に、どれだけそういう自覚を持っ 室伏●我々は住民の皆さんのために来ているのですと ている人がいるかどうかは知りませんが、私はそういう JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 地方へ行って講演をするようなときに耳にするのです すか。もう少しこうしたらどうですか」とか、 「こういう が、建築家たちは孤立無援で仕事をしています。良心的 点はどうなのですか」という議論をしていくことが大事 な建築家ほど疲弊しているように感じます。地方の建築 だと思います。任せっぱなしにして、あとになって見て 家に限らず、施主と建築家の関係は、今は一方的に施主 みるとダメだというような例が多いので、選んだあとに の側に主体性があります。クライアントの利益を守ると 案をきちっと見なければなりませんね。 いうことが絶対条件のようになっています。繰り返しま 市民にしてみれば、誰が設計してくれるかではなくて、 すが、建築家がいくら利用者のため、周辺環境を守るた 本当に自分たちの街や地域がいいものになっていくかが めと言っても、それがクライアントの考える利益に抵触 一番知りたいし、大事なことなのですから、そこまでや するとしたら、ほとんど聞いてはもらえないと思います。 らないといけないと思います。 ❼ —— つくるかをしっかり見届けて、 「それは違うんじゃないで 特集●プロポーザル 方 式 を 考 え る 人はむしろ少数派なのではないかと思います。 クライアントが自治体であっても民間であってもそれは 同じです。建築家の考え方の方が仮に正しいとしても建 ■ワークショップの意義と問題点 築家は一人で立ち向かわなくてはならないという意味で 古市●プロポーザルのコンペをやると必ずといってよい 孤立無援だと思うのです。多くの建築家はこうした状況 ほど、ワークショップをどう考えるかということが課題 に耐えられないと思う。どんなにクライアントの意見が として提案書に求められますが、解答は形式的なものが 間違っていると思ってもそれに対抗することができない 多いのではないかという気もするんです。 と思います。地方ではなおさらそれが難しいと思うので 山本●一種の免罪符になっている場合もありますね。 す。 室伏●最初は、とにかくいろいろな意味で市民の声を聞 そういう過酷な状況を JIAがどこまでわかっているの く場を設けましょうという意図で始まりましたが、残念 かちょっと疑問です。JIAの側から積極的に建築家は誰 ながらだんだん手続きになってしまって、ガス抜きに利 のためにつくっているのか、それをパブリシティーする 用されるような現実になっています。 必要があると思います。先日一級建築士講習会に行って 例えば、建築家と何も知らない市民がいきなり対峙す 来たのですが、かなりひどいです。誰だか分からない人 るのではなく、コンペをコーディネートする専門家のよ が録画されたビデオの中で建築士の倫理についてしゃ うな、つまり行司としての第三者が間にいることによっ べっている。ただそれを聞くだけです。これは国交省主 て本当のワークショップの成果が上がると思うのです。 催ですが、それこそ JIAや建築士会の役割でしょう。倫 今は対立の構図しか表に出てこないような場面が多すぎ 理教育がもし必要だとしたらそれは建築家集団の側の責 ます。それは、そのような必要な人が足りていないから 任であるはずです。建築家が守るべき倫理は何かという ではないでしょうか。 理念があってそこではじめて倫理教育が成り立つはずで 芦原●第三者とは、意見を翻訳してコミュニケーション す。国家にそれを全面的に委ねてしまうというのは建築 をとる人ですね。 家集団の側の責任放棄以外の何ものでもないと思います。 山本●邑楽町役場庁舎は住民とワークショップをしなが 芦原●以前アンケートを取ったとき、市民は建築家に らつくるというコンペでしたが、どういうワークショッ 頼むと高そうだとか、自分たち市民のためにではなく プの仕組みを作るかということも提案するようなコンペ て、自分自身のためにすごい作品をつくってしまうらし でした。審査委員長の原広司さんは、住民参加が目的で い、と考えているんです。それを、建築家というのは市 はなくて、それが結果的に優れた建築にならなかったら 民のために頑張る人だということをわかってもらうのが 意味がないと要項に書かれました。ワークショップで利 一苦労ですが、諸先輩方の例を見ると、鳴り物入りのコ 用者たちが何を望んでいるかを話し合っても最終的に責 ンペやプロポーザルで選ばれても、できあがったものは 任をとるのは建築家です。それを前提にする限り地域社 雨が漏っているらしいとか、 「ひどいものだな、何だあれ 会に対して、どのような形で貢献したらいいのかという は」というような場合もあるわけです。 ことを市民の人たちと話をするということは十分に意味 ですから、コンペ、プロポーザルで大事な設計者を手 のあることだと思います。 間暇をかけて選ぶということは大切ですが、選んでおし 芦原●私もいろいろ経験がありますが、ワークショップ まいではダメで、その人がその街や場所にどんなものを をやるのはいいけれど、それは議決機関ではありません。 おう ら JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 007 意見交換の場としては大いにわいわいやりますが、何か パでは絵画と建築と彫刻を同時に教えます。建築は明ら を決定するときは、決定機関を明確にして、首長なりど かに文化だという土壌があるわけです。だから JIAのも こかの委員会なりが責任を持って決定をしなければなり うひとつの大事なミッションとして、建築は文化である ません。市民がわいわい言って決めましたというのはあ ということを社会に伝えていく義務があるのではないで り得ないのです。 しょうか。 山本●邑楽町のときには、かなり長い期間にわたって ワークショップをしました。その際ある女性が、 「あなた ■コミュニティ・アーキテクトの役割 たち、いろいろなことを言うけれど、子どもたちのこと 芦原●一般の市民にわかってもらうには、最近の 3Dの を考えているのか、そういう未来の住人たちのために 技術を活用して、もし建物が建つというときは、それを つくるということを忘れていないか?」と、みんなに向 シミュレーションで入れて、ウォークスルーで見せるの かって言ったんです。そうしたら、シーンとしてしまい がいいのではないでしょうか。 ました。私も、まったくそのとおりだと思います。100 以前はわからないから専門家に任せておけという話で 年後の人たちにどのようにしてこの建築を渡すことがで したが、各自治体が自分たちの地域のモデルを作って、 きるのか。それを考えるのが建築家だと思います。 将来まちをこういう方向へ持っていけますということを ■地域で受け入れられる建築とは 008 ● みんなに見せると、別に専門家でなくてもいろいろな人 が「こんなのは嫌だ」とか、 「こっちがいい」などと言え 山本●例えば、グッゲンハイム美術館ビルバオができた ると思うのです。市民に広報で「これでいいですね」と ことでビルバオの街が一気に変わってしまった。ビルバ いったって何もわかりません。せっかくの技術を活用す オのシンボルであると同時に、ビルバオ自体が世界中か るべきだと思います。 ら観光客を集める場所に変わってしまった。 山本●それは芦原さんの言うとおりで、きちんと伝達す ある場所においては非常にモニュメンタルな建築が求 る努力が必要です。そうやってシミュレーションしたと められている場合もあるし、ある場所においてはそうで きに、おかしいということも発見できますよね。ときに はないかもしれないし、それは建築家がその場所に対し はそこで行政と違う意見になることもある。あるいは法 てどういう提案をするかだと思います。地域のシンボル 律の解釈を求められる場合もある。建築家がむしろ住民 と言ってもは別に建築家一人でつくれるわけではなくて、 の側に立てることにつながります。ただ、今までの建築 周りの地域住民や使う人たちがシンボルに仕立て上げて 家はどうしても行政の側、ディベロッパーの側に立って くれないと、シンボルにならないと思うのです。 しまうのです。 優れた建築は、住む人たちに、自分たちのものだと 芦原●それはクライアントや、ディベロッパーに頼まれ 思ってもらえるような建築だと思うのです。私がよく例 ていますから。 に出すのは、デンマークのオーフス市庁舎の話ですが、 山本●一級建築士の講習会でも、遵法精神の重要さが教 そこに 10 年ほど前に行ったとき、真鍮の手摺りをおば えられる。法律を守らなくてはいけない。でも、使う人 さんが磨いている。掃除のおばさんだとばかり思ってい の側に立ったときに、その法律が本当に正しいのか改め たら、その人が来て「おまえは日本人か。ヤコブセンを て考える必要が出てくる場合だってある。 知っているか」というのです。その人は実はその近くに 芦原●私は随分前に、ドイツのまちづくり組織のミュン 住んでいるおばさんで、この建築が大好きで時々来て手 ヘンフォーラムというのを勉強したのですが、街にいろ 摺りを磨いているんだと言うんです。この建築がオーフ いろな計画があったとすると、建築家が市民側に入って ス市のシンボルになるのは、そういう人がいるからです。 代案を作るんです。市で考えているようなものが建った つまり利用する人、周辺に住んでいる人たちがその建築 らひどいことになる、こういうふうにしましょう、市民 をその地域のシンボルに仕立て上げてくれるのだと思う。 が合意していますよと代案を持っていって言うんです。 建築家だけではできるわけではないと思うのです。 そうすると行政は、市民がいいというのならそっちにし 古市●建築家が信頼されるということですね。それは建 ましょうということになるんです。その建築家は、クラ 築の文化度が高いからだと思うのです。日本は義務教育 イアントである行政側に行くのではなくて、市民の側に 等の美術・教養等で建築はまず教えませんが、ヨーロッ ついて多くの仕事をしているんです。要するに市民組織 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 室伏●建築には、ある種の保険がどうしても必要です。 組織が、都市国家だからあるわけです。 以前は、組織事務所の手堅い手法やゼネコンの対応だと 今私は、日本版 CABEというのを提唱しているのです。 かがある種の保険になっていた部分がありましたが、こ それは地域の中に行政、市民、専門家がいて、その中に れからの時代きちんとした保険制度を JIAが持つという JIAの人たちが入っていって、自分たちの地域をどうし ことが前提でないと解決しませんね。 ようか、いつも議論をするような場があって、そこで自 分たちの街の条例を考えていったり、具体的なプロジェ ■建築家の活動は何かを考えることが大前提 クトが出たときにそれがいいとか悪いとかの議論をする 山本●きょうはプロポーザル方式を具体的に改善する方 場をそこへ設けるということです。イギリスの CABEの 法というよりも、そもそも建築家の活動とは何なのだと ような形をやらないといけないと思っているのです。 いう原論的な話をしましたよね。どういうコンペをする 山本●各地域にそういう組織をつくることが大切ですね。 べきかは、そのうえで考えるべき問題なのだと思います。 古市●私は福島生まれなので、東北の復興のために現地 芦原●具体的にあの方式のこれは良くないとか、問題だ で話を聞きますと、コミュニティ・アーキテクトが一番 というよりは、根本的に何が大事なのかという話ですね。 頼りになるという声が多いですね。 山本●プロポーザルにはどういう問題があるかというこ 山本●今の被災地ではそういうコミュニティに密着した とよりも、建築家がどのような考え方において選ばれる 建築家が求められています。 のか、それが非常に大きな問題だと思います。 ❼ —— がそれだけ力があり、代案を作るだけの力を持っている 特集●プロポーザル 方 式 を 考 え る 古市徹雄 室伏●またアトリエ事務所対組織事務所というのは、昔 ■保険制度が設計事務所の後ろ盾に から言われている問題点ですが、そういうことよりも建 古市●事務所にも大手とアトリエという分類があります 築家という存在様式は市民の側のためのものだというこ が、アトリエはダメなのだと一括りにされてしまう偏見 とを、組織、アトリエにかかわらず考えていかないとい 的な話を結構聞きます。 けません。アトリエ対組織というのを、あたかも顕在化 芦原●行政の担当者は、冒険をしてまで知らない建築家 するような、それが核心の問題だという言い方はやめた に頼むよりも、安全が見えているとすればそちらを選び ほうがいいと思います。 たい心理もありますよね。 「私たちは危なくないんです 山本●それは不毛ですね。私は、やはり建築家は住民の よ」 「私たちだってちゃんとやれるんですよ」ということ ためにとか、地域社会のためにつくるということがまず を、アトリエ、組織にかかわらず、建築家も見せないと 大前提としてあり、そこに立ち返るべきだと思います。 いけない。見せる努力をしていないで「そんなのは、俺 建築家の役割は地域社会に貢献することであるというこ に任せれば大丈夫だ」というようなことで終わっている とをどうやってメッセージとして伝えていくのか、それ ようなところもあると思うんです。 を JIAで本気で取り組んでいく必要があると思います。 古市●それは大事なことですね。でもアトリエ事務所が 古市●今日は長時間にわたり貴重なご意見をうかがうこ つくるものは安心できないというのは、偏見に満ちた誤 とができました。ありがとうございました。 解ですね。 (2011 年 12 月 19 日 建築家会館にて) 芦原●でもアトリエ事務所で、次の代まで図面なり責任 をしっかりキープできるか、50 年後はどうですかと言わ れると、口ごもってしまうと思うんです。でもそのとき に、大手の組織事務所は「うちは、50 年でも、100 年で もしっかり面倒をみさせていただきます」みたいなこと も言えますよね。そういう個人でできない部分は JIAや 組織か、仲間でなど、何か受け皿を作ることが必要にな るでしょう。 古市●例えば、保険でもいいと思うのです。JIAが竣工 後 50 年間はきちっとフォローしていきますよといえれ ば、アトリエ事務所もやりやすくなりますね。 山本理顕(やまもと りけん) 1945 年生まれ 1971 年 東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了 1973 年 山本理顕設計工場設立 代表作に埼玉県立大学、横須賀美術館など。 著書に『RIKEN YAMAMOTO 山本理顕の建築』 、 『地域社会圏主義』 など。 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 009 プロポーザルコンペの好事例紹介 実績のハードルを下げ公正な審査で 納得のいく設計者選定を実現 (仮称)大分県立美術館プロポーザル審査員 青木 茂氏に聞く 昨年 12 月 1 日、 (仮称)大分県立美術館の設計者がプロポーザル方式によって決定しました。 「案を選ぶのではなく人を選ぶ」というプロポーザル方式では、通常、実績主義になって しまうケースが多い中で、実績のハードルを下げて門戸を広げたプロポーザルが実施され ました。審査に携わった建築家・青木茂氏にお話をうかがい、その経緯をご紹介します。 (仮称)大分県立美術館の設計者選定は、公募型の 2 段 分市。あとは別府市、由布市だった。 階プロポーザル方式で行われ、平賀信孝氏(坂茂建築設 青木 地方は最近どの県も県庁所在地がさびれてきまし 計)が最優秀者、遠藤秀平氏(遠藤秀平建築研究所)が次点 て、人口流出や少子化に対する手当を考えないと 者に選ばれた。 いけない状況である中、湯布院(由布市)はすでに 選定委員は、委員長に三井所清典氏(芝浦工業大学名誉 観光地として非常に賑わっています。絞り込まれ 教授)、副委員長が酒井忠康氏(世田谷美術館館長) 、以下 た大分市の中で、大分駅近くは、鉄道、バスのア 全 10 名で構成された。その中で中心となって審査をし クセスは良好であるが、土地を買わないといけな たのが、大分出身でリファイン建築の第一人者であり、 い状況で、土地を買う目処が立っていないという 首都大学東京戦略研究センター教授である青木茂氏であ ことで、もともと大分県が所有していた土地であ る。 る今の敷地に決まったと聞きます。 私は、一人でも県庁所在地に人がとどまって欲し ●選定委員と敷地の選定 いそして県外からの来館者も来て欲しいという気 青木氏は準備委員会(基本構想検討委員会)発足当時 持ちがありましたので、相対的に見てそこが最高 から関わっていた。当初は、大分を代表する建築家であ る磯崎新氏に審査委員長をお願いしようと思い、何度か の土地だと判断しています。 現在、首都大学東京で街の調査を行っていると、 打診を行った。最終的には、準備委員会で作られたスケ やはり市内に目玉がないとなかなか人が呼べない ジュールを考えると、磯崎氏は、震災復興や中央アジア ことを強く感じます。だから大分市に人を呼べる での活動との日程調整が困難なことから、残念ながら ような施設をつくりたいという気持ちがあったの 審査には関わられなかった。ただ、故郷大分への思いは です。 強く、色々なアドバイスを頂いた。特に敷地に関しては、 現在世界の中で美術館を集客のための施設として考える 選定委員の構成は、最終的には三井所清典氏に委員長 のは、無理があるのではないか、美術品そのものでは難 をお願いし、委員に難波和彦氏に参加してもらった。 しい状況になっている、建築そのものが人を呼べる施設 青木 として機能しなければならないだろう、そのような意味 から場所の選定に関しては、十分に検討するようにとい 10 名の委員のうち 4 名が建築家、美術関係者 3 名、 というバランスの良い構成になったと思います。 うことであった。 ●大分の第 3 の目玉をつくりたい 当初の敷地の候補は 3 市。1 つは最終的に決定した大 今回のプロポーザルにおいて特筆すべきは、応募条件 の「実績」を、一級建築士を取ってから 5 年以上の経験 があれば誰でも参加できるようにしたところである。そ れは、青木氏の地元への強い思いが根底にあった。 青木 そうしないと面白いものはできないということを 話したのです。私は大分で生まれ育ちました。私 にとって大分で自慢できることは2つあります。 ひとつは世界的な建築家磯崎新氏の出身地である こと。もうひとつはキヤノンの創業家であり会長 である御手洗冨士夫氏が私と同郷であること。そ の 2 つの話は世界中どこに行っても通用します。 そして、実は 3 つ目の自慢の種をつくりたいとい 敷地図 010 ● JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 うのが、私の密かな思いでした。 特集●プロポーザル 方 式 を 考 え る ■第一次審査で要求された提案書 1(A2 判横使い 1 枚)の内容 ❼ —— (ア) 「 県立美術館基本構想答申」及び「県立美術館施設整備方針案」を基に個性的な美術館を実現する空 間構成及び建築イメージ (イ)展示スペース・収蔵スペースについての考え方 (ウ)時間的な変化に対応する美術館の提案 (エ)環境対策及び建設・維持管理コスト等を含めたライフサイクルコストの低減についての考え方 (オ)防災に対する考え方 (カ)OASISひろば 21 に対面して立地する特性を活かす提案(なお、提案条件とするペデストリアンデッ キの架設以外の提案としてください。 ) (キ)地域活性化やまちづくりへの提案 (ク)木材(地域材)及び大分県産資材の使用への提案 (大分県ホームページより) ら 100 年 200 年先を見すえて、どういう美術館を ハードルを上げた条件でつくられたものでは、なかな めざすかを主張しました。県立美術館や市立美術 か良いものができない、つまりアイデア勝負でいかない 館の発祥は、地元の人たちの作品を展示したいと といけない、そのような思いが応募条件のハードルを下 いうことがベースにあり、地元の方はどうしても げることにつながった。 従来通りの美術館とおっしゃいます。もちろんそ れは大事なことですが、私は県内だけの作品にと ●人ではなく案を公正に審査(第一次審査) どまらず、県外や世界からも作品を集めることに ハードルを下げたこともあり、参加表明のあった 228 よって、大分のネームバリューも上がりますし、 者のうち、第一次審査に 152 者という多数の応募があっ 人も来ますし元気のいい県にできるのではないか た。第一次審査用には A2 判 1 枚の提案書が要求されま と思うのです。 した(表参照)。プロポーザルの場合、文章だけの提案で 良しとする場合もあるが、今回はどちらかというとコン このプロポーザルでは、公平公正に審査をするという ペに近い要求であり、明らかに案で選んでいる。 姿勢を徹底し、19 名に絞られるまでは審査員には応募者 青木 第一次審査では単なるプロポーザルと思って、応 の名前が伏せられた。 募要領を読み違えて文章だけで応募してきた人も 青木 プロポーザルの場合はあらかじめ名前を開いて審 いましたが、今回はイメージを要求していました 査する場合もあるようですが、そうするとどうし ので、落ちてしまいましたね。プロポーザルは案 ても先入観というものが入ってしまいますから、 ではなく人で選ぶという定義になっていますが、 それはいかがなものでしょうね。ですから今回は たとえコンペで案を出してもらったとしても、そ 最初の段階はシャットアウトした状態でやろうと の案は修正可能なんですよね。コンペで選んだら、 いうことになりました。 何が何でもその案でいかなければならないと思っ てしまい、行政側はそこに抵抗があってプロポー ザルにしてしまうのではないでしょうか。 設計者の労力を軽減するためという理由もあるよ うですが、プロポーザルでもコンペでも労力は同 じだと思います。 第一次審査では何段階かに分けて選考した。まず各委 員が推薦した 42 者を選出した際は、審査委員のなかで も、建築家以外の審査員は提出図から案を読み取ること が難しいため、地元の方々がどう思っているかを代弁し てもらい、それをふまえて建築家が中心になって読み解 いていった。そしてさらに、議論をして 19 者に絞り込 んだ。 そういう意味でも、設計者の提案を正しく理解して選 出するためには、選定委員は建築家が中心となり、ある 程度の人数を占める必要があるといえる。 青木 アイデアは形態というよりも、どのようなシステ ムにしたいかを要求しています。審査の際は今か JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 011 平賀信孝氏(坂茂建築設計)の 提案書1 主に、美術館を実現する空間 構成及び建築イメージ 実は最初に人数を絞った中には、当選者の坂茂建築設 同点であった。 計の案が入っていなかった。地元の経済会を中心に現代 青木 第二次審査に残った 6 名は地域性についても大変 アートの展示も要望されており、これを改めて重要な判 よく調べていて、それぞれ良い案でしたが、その 断材料として 19 点に絞る前にもう一度すべての応募作 中でも坂茂建築設計は説明ルールの逸脱がありま 品を見直したところ、現代アートを展示するのに非常に したが、審査委員会が重点を置いた提案内容が抜 合理的で、これならなかなか良いのではないかという応 きん出ていました。第二次審査の提案書ではかな 募案が青木氏の目に留まったそうである。それが坂茂建 り問題点をはっきりと解いてあった感じがしまし 築設計の案だった。 青木 この案は建物の1階の大空間がオープンになるん た。 とくに1階の使い方の提案が秀逸でした。2 つに です。そうすると現代アートを展示するとき、ト 分かれた敷地の考え方や歩行者天国にもなる道路 ラックで運んできてすぐに展示できる。今回は道 など、かなり自由な使い方の提案がとても新鮮で 路を挟んで 2 つの敷地があり、小さい方の敷地を 非常に魅力的でしたね。ここで 1 名を選んだとき どう使うかがポイントだと思っていました。 は満場一致に近かったです。最後に、審査副委員 長で世田谷美術館館長である酒井さんが「これい ●追加提案をもとに公開審査(第二次審査) いよね、使用上も問題ない」と言って下さったの 19 名から第二次審査に進む 6 名を選定する際には、審 も決め手になりました。地元の人が内面に抱えて 査員の中の建築家が建築家以外の審査員にひとつひとつ いる欲求に応えられる案であると思いました。 案を説明し、また応募者を明らかにして議論した。 そして、第二次審査のプレゼンテーションは昨年 11 月 30 日に大分市の iichiko 総合文化センターで実施され た。6 名には 1 名につき 15 分の説明時間が与えられ、15 市町村のレベルでは、プロポーザルの条件を外して 分の質疑応答が約 450 名の県民の前で行われた。 ハードルを低くするケースも時々見られるが、県という 第二次審査用には追加して A2 判 1 枚の提案図が要求 規模になるとなかなか難しい。実績という条件を下げて、 された。それぞれの審査員が点数をつけて審査し、平賀 参加者の入口を広げたことは審査委員会の大きな功績で 氏(坂茂建築設計)の案が最優秀に選出された。次点の遠 ある。やはり設計者選定においては審査員の力が大きく 藤氏と 3 位の早草睦惠氏(セルスペース)の案はほとんど 左右するといえる。 ■第二次審査に残った 6 名 遠藤秀平氏 遠藤秀平建築研究所 そんな条件では世界に誇るものはできないと、構 想委員会のときから意識して言い続けました。参 加するところのハードルを下げる、それが一番重 清原昌洋氏 清松平設計共同体 要なところだと思いました。坂さんは世界的に有 平賀信孝氏 坂茂建築設計 名な建築家であり、ポンピドー・センター分館の 早草睦惠氏 セルスペース ● 青木 原正二郎氏 環境・建築研究所 西田勝彦氏 ヘルム・オンデザインパートナーズ設計共同体 012 ●「県」で応募条件の 「実績」のハードルを下げた 希有な事例 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 設計という立派な実績があるのですが、国内では それも実績としてはカウントされませんし、ライ 特集●プロポーザル 方 式 を 考 え る ❼ —— 平賀信孝氏(坂茂建築設計)の 提案書2 主に、企画展示室のイメージ センスの点などで、従来の方法で審査していたら て何かやるべきであって、それが足りないのでは 坂茂建築設計の案は通らなかったかもしれません。 ないでしょうか。 だから本当に良かったと思っているんです。152 坂茂建築設計の案には「これなら大分の名物にな 者の審査は非常に大変でしたが、決まったあと私 る」という圧倒的なものを感じました。これは世 は大きな肩の荷が下りて、非常に清々しく感じま 界が誇る美術館になると思います。 した。 また、構想委員会である程度の方向性を決めて、プロ ●設計者選定後のバックアップも 審査員の役目である ポーザルの審査に移行したが、構想委員と審査委員に続 設計者選定までは終了したが、美術館の設計はこれか けて関われたことも大きかったと青木氏は言う。審査員 らであり、着工時期もまだ確定できる状況ではない。プ に大分県副知事が加わっていたが、県からの注文は何も ロポーザル時での提案も少しずつ変化していくであろう。 なく、非常にクリーンな審査だったそうである。 審査員は設計者を選んで仕事が終わるのではなく、その 青木 私にとってはこのような本格的な審査は今回が初 後選んだ設計者を審査員がバックアップすることで、で めてだったのですが、却ってそれで自由にやれた きあがる建物がまったくちがってくる。実際に県からも 部分があったのかもしれません。これが慣れてい 青木氏にアドバイスを求める話が出ている。 たらそうはいかなかったかもしれませんね。良い 青木 坂茂建築設計との契約書に一文を入れてもらい、 例を作れたのではないでしょうか。 きちんとした形でサポートしたいですね。やはり 磯崎さんが審査に参加されないことになった時は、 建築家の足を引っ張るような行為はできませんか 本当にどうしようかと思い、とても心が痛かった ら。当選者が力を十分に発揮できるような環境を のです。でも結果的には磯崎さんに喜んでいただ つくることも、審査員の重要な仕事です。審査を けるものができると思いますし、使い勝手が良い 引き受けた以上は責任があると思いますので、そ とはいえない敷地ですが、面白いものができると れは覚悟の上ですね。 思います。 まだまだ青木氏の仕事は続きそうである。 ひとつの建築が衰退した街を観光地にしてしまうなど、 (2012 年 1 月 20 日 於:青木茂建築工房東京事務所) 建築の力が街を変えてしまうこともある。しかし、実績 聞き手:古市徹雄 (『JIA MAGAZINE』編集長) 主義のプロポーザル方式では、より無難で安全な建築を つくる方向に向いていってしまう。 青木 今のプロポーザルでは、あらゆることが決定しな いシステムになっていて、結局市長や首長がわか らない状態で最終決定をしています。そうなると フィルターを通して無難なものになっていくので す。現在のような混沌とした時代には、思い切っ 青木 茂(あおき しげる) 大分県生まれ 首都大学東京教授、青木茂建築工房主宰、大連理工大学客員教授、博士 (東京大学工学) 著書に『団地をリファイニングしよう。 』 『建築再生へ』 『再生建築』など 受賞に日本建築学会業績賞、グッドデザイン賞特別賞、福岡市都市景観 賞、千葉市優秀建築賞、兵庫県知事賞、JFMA 賞など多数 大分県のホームページで第二次審査に残った応募案を公開しています(一部を除く)ので、ご覧ください。 http://www.pref.oita.jp/soshiki/10950/bijutsukan-sekkeisyakekka.html JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 013 中国で大きな展開を The World Report 【海外レポート】 ――UIA2011 東京大会を契機に―― 伊藤増輝(JIA 国際委員会委員 都市 DESIGN 総研(UDI)代表取締役) UIA2011 東京大会で築いた「絆」 UIA2011 東京大会は昨年 10 月、盛大に開催された。JIAにとっ ても日本の建築業界にとっても、輝かしい記憶となって歴史に刻 まれたと言えよう。今回の大会は、昨年 3 月 11 日の東日本大震 災による様々な困難を乗り越えて、ついに実現できた。そして今 回の大会が契機となって、日本と世界の建築界の間で絆が深まり、 一方で新たな絆も生まれた。 中国展示ブース(東京国際フォーラム) UIA2011東京大会 中国展示ブース前(お話ししているのが前中国建設部副大臣、中国建築学会理事長の宋春華氏) 中国参加者の多くは、3.11 で被災した日本を応援したいと語っ た。中国建築学会(ASC)が陣頭に立って積極的に支援した結果、 海外で開催された UIA 大会の参加者としては史上最多数を記録 した。出展規模も過去最高となり、大会展示ゾーンでは最大規模 中国からの多くの参加者 の展示ブースとして、大きく存在感を示すことができた。これを 契機にして同じ UIA メンバーとして ASCと JIAが友好関係を結ぶ 放射能汚染の心配を一蹴し、海外から多くの参加者が東京に降 気運が生まれ、締結に向けて動き出すことになった。 り立った。特に、300 名を超える中国からの登録参加を実現させ ることは容易ではなかった。情報作成から一連の登録促進活動を UIA2011 東京大会を通じて、世界の建築関係者と既存の関係 通じて、ようやく先方に大会趣旨を伝えることができた。そして を温めながら、一方では新しい絆が生まれた。ASCとの友好関係 訪日ビザや登録費の外貨支払いといった事務手続き全般において、 を礎に、中国建築業界と実務的な合作関係を展開していく可能性 JOBが大変な苦労を重ね、山積みする課題をすべてクリアしてき が導かれたことは、大会の大きな成果だと考える。 た。 アジアサミットから覗き見る中国都市の発展 大会の重要構成プログラムであるアジアサミットでは、北京、 ソウル、シンガポール、東京の都市計画の責任者による都市の発 展状況や問題、解決策についての熱い議論が交わされた。 中国での登録促進パンフレット 北京は中国モダン都市の代表格として、近年すさまじい発展 をしている。その驚異的なスピードは数字に如実に表れている。 UIA大会の参加呼びかけをした中国の建築業界イベン ト会場 情報発信に利用した中国のメジャー建築専門誌 014 ● JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 2010 年の北京の都市人口は 1961 万人であり、10 年間で約 1.5 倍 増加している。年増加は約 60 万人で、普通でいえば中型都市ひ とつの人口に及ぶ。2010 年の都市用地規模は 1,384km2 になった。 北京都市全体図 北京新興開発ゾーン 都市が発展していく際に発生する課題を解決する過程は、新し い問題が発生するきっかけにもなり得る。あまりにも急速に発展 したため、問題は突然かつ集中的に顕在化している。北京も例外 ではない。例えば生活条件改善のために、近郊に大量の住宅を建 設した結果、都市が膨張し、農地や緑地が消えた。アクセスの利 便性を改善するために、道路などの交通インフラを整備したが、 アジアサミット新聞報道 アジアサミット会場風景 自動車の急増で渋滞や大気汚染の問題が深刻になった。特定の地 域に複雑な機能を持たらすことで建築密度が高くなり、その結果、 都市機能が集中しすぎて都市域の発展バランスが保たれなくなっ GDPの年率増加は 10 %を超え、2010 年には一人あたり 1 万米ド た。北京は、日々変わっていく都市景観の中で、環境など様々な ルの大台を超えた。リーマンショックの影響で景気が低迷してい 課題の解決に追われている。 る日本や欧米とは対照的な成長である。 新興ベッドタウン販売模型 自動車の急増が引き起こした交通渋滞 ベッドタウンの建設現場風景 大気汚染 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 015 中国の新天地に役立つ日本の建設資源 日本の都市開発ノウハウはあらゆる面で中国の都市開発事業に 応用、提供できる。 「東京は傘のいらない都市だね」。中国建築関係者を案内すると きによく聞かれる賞賛の言葉だ。東京が建築の地下・地上空間の 連続性を工夫した結果である。また東京の地下鉄、私鉄、バスな どはスムーズに乗り換えでき、時刻表通りに運行していることに 驚く。それはそれらを支える技術力の高さと基礎データがあるか らだ。東京の都市鉄道は数十年かけて築かれたものだが、北京は 10 年で東京の総延長キロ数を超えた。しかしシステム面では依 然として日本に注目することが多くあるようだった。 建築面では、かつては奇抜なデザインを好んでいたが、現在は 品質の高い設計を求めている。また、景観、サイン、色彩、照明、 家具計画などに注目度が高く、特にモール、病院、シニア施設、 図書館などのオペレーターを必要とする施設の基本構想からのシ ステム設計や、建物の PM、CM、FMなどのシステム管理に対 して多くの需要がある。 デジタル時代では、技術はかつてないスピードで更新される。 日本の建築資源について、現時点では中国にとって先進的と言え るものは多い。しかし、すでに中国に追い越されたものも少なく ないのである。世界中の一流ブランド及び技術が中国で競争する には、常に素早い決断が求められる。技術やシステムが先進的で 北京郊外の高級戸建て分譲団地 広州高速鉄道駅ターミナル 016 ● JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 北京空港のフェラーリショップ マンハッタンを彷彿とさせる北京CBDエリア あると認められれば、中国側も積極的に導入していく。 日中友好の節目の年――大きな可能性 1972 年故田中角栄首相は中国を電撃訪問し、故周恩来総理と 日中国交正常化を実現した。今年はちょうど 40 周年の節目の年 である。日本政府は一昨年の「新成長戦略」で、日本の技術を海 外に向けて積極的に展開するための支援を閣議決定した。昨年暮 れの野田首相の中国正式訪問など、日中間は良い関係に向かいつ つある。 北京の無人貸し自転車システム 日本の製造業は中小企業が支えていると言われているが、建 築業界も多くの中小事務所が特定 の分野で、特定の優れた経験とノ ウハウを武器に活躍している。私 は中国の都市建設コンサルタント 業務に長く関わってきた経験から、 優秀な日本の建築資源を中国の巨 大マーケットに紹介し、資源を発 揮できる新天地を提供していきた いと考えている。中国展開を考え るとき、リスクを恐れて躊躇する よりは、中国業務のエキスパート と組んでチャンスに挑むことが、 新しい時代の生き方であろうと思 う。 伊藤増輝(いとう ますてる) 北京郊外のタウンハウススタイル分譲団地 中国広東省出身。日本の設 計事務所で中国物件を担当 し 独 立。 日 本 の 設 計 や 環 境技術等の中国進出業務 を 手 が け る。 昨 年、 都 市 DESIGN 総研を設立。日中 の都市開発トータルコンサ ルタントとして奮闘中。 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 017 支部便り 中国支部 JIA中国支部建築家大会 in 福山 2011 —人・まち・建築—をテーマに 2011 年の JIA 中国支部建築家大会は、広島県福山市「まなびの 館ローズコム」で 11 月 25 日、26 日に開催され、初日の基調講演 では定員数を大きく上回る 202 名もの参加がありました。建築業 界から市民の方まで幅広い層の方々が参加され、これからのまち のあり方について考えさせられる有意義な 2 日間になったのでは ないかと思います。こういった取り組みを発展させていくことで、 建築文化および私たちの生活文化の発展に貢献していけるのでは ないかと感じることができました。 以下に各プログラムの内容を紹介します。 3 名の建築家それぞれの個性が建築に表れており、周辺環境や 【11 月 25 日】 ■基調講演&トークセッション「人・まち・建築」 施主の生活スタイルなどの与条件を多様な捉え方で巧みに表現さ ◦コミュニティデザイナー 山崎 亮氏 れていました。出江氏を中心とするコメンテーター陣は若手建築 前半ではコミュニティデザイナー山崎亮氏に 家への可能性を期待しながらも、建築の本質的な姿を見失うこと よる基調講演、後半は建築家を中心に福山市や のない設計を心がけるよう説かれていました。 大学関係者で構成されたパネラー陣が出揃い、 山崎氏とまちづくりをテーマにトークセッショ ンをしました。 ■第 3 回 JIA 中国建築大賞 2011 山崎氏は、時代を捉 審査講評:審査委員長 内藤 廣氏 えた視点の切替えや価 審査員 倉森 治氏 値観の転換をすること で、変化をもたらすこ 錦織亮雄氏 〈一般部門〉 とができる可能性を ◆大賞 該当作無し ユーモラスに解説され ◆優秀賞 ま し た。 人 を つ な ぎ、 人を動かすことで、それまで不可能と思われてきたことを実現し 府中市立府中小学校・府中中学校“府中学園” 福田卓司・小泉 治・藤田雅義 てきた仕掛人である山崎氏のプレゼンテーションには、説得力だ 講評:小中一貫教育 けでなく人をワクワクさせるような不思議な魅力があり、新たな の先進的な試みを平 可能性を感じさせられた貴重な時間となりました。 面の構成でどのよう 写真:輿水 進 に解くかに力点が置 かれていた。公立の 小中学校もここまで 【11 月 26 日】 ■デザインフォーラム 来たか、と思わせる ◦コメンテーター に足る新しい試みで 出江 寛氏 山田 暁氏 龜谷 清氏 ある。 ◦プレゼンター 濱田昌範氏 「重井の平屋」 河口佳介氏 「大山の家」 018 せんだ保育園 今川忠男 土井一秀氏 「STONE TERRACE」 講評:大断面集成材 翌日に行われたデザ を使った木造二階建 インフォーラムでは、 ての保育園として先 広島地域会の 3 名の若 駆的な取り組みだ。 手建築家が自身の作品 その取り組みもさる を紹介し、それに対し こ と な が ら、 生 み て、 建 築 家 の 出 江 氏、 出された空間の伸び 山田氏、龜谷氏がコメ やかさが印象的だっ ンテーターとしてご自 た。建築家の温かな 身の意見を述べられました。 人柄がにじみ出たような微笑ましい建物である。 ● JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 写真:野村和慎 のだが、実際に行ってみると、それはまったくの杞憂だった。実 犬島「家プロジェクト」 妹島和世 に鮮やかに、それも清々しく、それらの問題をクリアしていた。 講評:いまや世界的 それどころか、大胆な構想が新しい住空間の在り方を生み出して な建築家になりつつ いるとさえ思えた。 ある妹島さんの現在 進行形のプロジェク ◆奨励賞 トだ。ひとつひとつ 西粟倉の木の家 モデルハウス2号 長谷川知子・三木志緒里・下山 聡 のパビリオンが強い 個性とメッセージを 講評:主体が村で、 持っている。アート 木材振興を主眼に建 と建築によって過疎 てたモデルハウス。 の村がどのように変容していくのか、今後その物語りが完結した これは特定個人を対 時が本当の評価を得る時だろう。 象とした住宅とは言 写真:石原 清 い切れないし、さり とて不特定多数を対 松江歴史館 矢田和弘 象とした一般部門と 講評:敷地が松江城 も 言 え な い。 し か の堀に面しているこ し、村づくりや木材振興に対する取り組み自体は、建築にたずさ とから、歴史的な街 わる者のひとりとして評価したいし、作品もその意を受けて丁寧 並を強く意識して建 な仕上がりだ。以上のような理由で、今年は特別に奨励賞を設け てられた建物だ。機 ていただき評価することとした。 能から要求されるボ リュームや配置を満 たしながら、同時に ■基調講演『地域と建築』 周辺景観にも配慮す 建築家 内藤 廣氏 るとすれば、おそらくこれが唯一の答えの出し方だろう。完成に 現在の日本の状況、 至る熱意に敬意を表したい。 東日本大震災の実態な どに着目し分析するこ とから、これからの建 松園 江角俊則 築家の役割や、それを 実現するための社会の 講評:昨年度の住宅 部門の大賞に輝いた あり方など広い観点か 江角俊則さんの作 ら、地域と建築の関係 品。小品だが、素材 性や可能性をお話しいただきました。 の扱いやディテール にこだわり抜く姿勢 は貫かれている。ど ■オプションツアー 〈鞆の浦まち並み散策〉 のような種類の建物 対嘲楼や太田家住宅 を依頼されても、自 などの観光名所から藤 分の作風の手中に収めてしまう手腕に脱帽する。 井厚二設計の住宅な ど、知られざるスポッ トまで、地元建築家を 〈住宅部門〉 中心に企画運営した福 ◆大賞 森のすみか/ nest 前田圭介 写真:Hiroshi Ueda 山大会ならではのツ アーとなりました。鞆 講 評: 書 類 審 査 で の浦の歴史や文化に触れ、あらためて自分たちの街や建築のあり は、少し過激に行き 方を考えさせられる時間でした。 過ぎているのではな いか、その思い切り のよさが住む上での 不自由さに繋がって いるのではないか、 という印象を持った 今川忠男(広島地域会) JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 019 支部便り 中国支部 島根地域会 City Switch 2011出雲 小規模な活動を継続的に実施し日常的な活動へ 出雲での「City Switch」の活動は今回で 3 回目になります。前 の周辺の人達にも参加してもらうことができれば、より地域に開 回までは夏休みを利用して、参加学生が 40 名程度と、それを指 かれそして愛着を持ってもらえる駅舎のリノベーションが可能に 導する講師や運営スタッフ及び「City Switch」を実施する地域の なるのではと考えています。 地元の人達の、総勢 100 名以上の人達が 1 週間から 10 日間にわ たって活動してきました。過去 2 回のこれらの活動を通じて、地 ■木綿街道酒石橋の再生 域での人的ネットワークや継続的に展開してみたいアイデアを見 ボトムアップの提案 つけることなど成果はありましたが、単発のイベントという限界 旧平田市の中心部にある木綿街道は大正期の町並みの残る地域 が感じられました。2011 年度からはより継続的で、より地域に寄 です。今、この地域の中央部にある旧石橋酒造の土地建物の再生 り添った運営になるよう小規模な活動が継続的に実施される体制 活用が大きな課題になっています。 「City Switch 2008 出雲」以来、 を試行してみました。具体的には各地域で連休などを利用して参 猪熊純氏(成瀬・猪熊建築設計事務所 / 首都大学東京助教)に継 加学生も 10 名程度としてコンパクトなワークショップを各地域 続的にこの地域の活動に関わってもらっていますが、今回は今後 ごとに 3 回程度実施し、小規模な「City Switch」やイベントを 10 のより実現性の高い提案に向けて、改めて地域の人達の声を聞く 回程度実施する予定でスタートしました。その中で昨年末までに ところから始めました。 行ったものを報告します。 ワークショップには各地の大学生や高等専門学校生が 1 回に 10 名程度参加し、2011 年 5 月には木綿街道で毎年行われているイベ ■ Slow Tourizumo(スローツーリズモ) ントの折に近くの人達や遠くから来た人達にアンケートを実施し、 地域を楽しむモビリティの提案 それを参考にしながら旧石橋酒造の再生と活用の提案を考える スローツーリズモは「City Switch 2010 出雲」で発案されたア こととし、3 日間のワークショップを行いました。3 日間という短 イデアで、出雲地域を走る私鉄の一畑電車と自転車を組み合わせ いワークショップでしたが、3 日間とも夜には地域の人達へのプ た「まちづくり」の提案です。 レゼンテーションをし、ディスカッションを行いました。連夜の これは講師として西澤高男氏(ビルディングランドスケープ / 地域の人達とのディスカッションによって、地域の人達と一体と 東北芸術工科大学准教授)と海 法 圭 氏(海法圭建築設計事務所) なった密度の濃いワークショップになりました。 いちばた かい ほう けい の指導によって進めました。 「City Switch 2010 出雲」の限られた ワークショップの期間中に、このアイデアをもとにどのような体 ■木綿街道のあかりを福島県二本松市に 験が可能なのかをプロモーションビデオの形式でまとめ、提案を Your Sister City 作成しました。それを一畑電車に持ち込んで賛同を得て、今回 木綿街道ではイベントにあわせ 2011 年 7 月と 9 月に 2 回の一般公開ツアーを行いました。 て手作りの行灯で町を飾る活動 あわせて、7 月にこの が 10 年来行われていますが、今 ような自転車と電車を組 回 2011 年 5 月 に そ の 行 灯 を 3.11 み合わせたツアーをより の東日本大震災と原発事故を受け 楽しくするための無人駅 た 二 本 松 市 に 送 り ま し た。 「City のリノベーションを考え Switch 2010 出雲」に参加してく るワークショップを東京 れた福島県在住の若手建築家アサ や地元の大学生、高等専 ノコウタ氏のもとへ行灯が届けら 門学校生そして出雲建築 れ、二本松市竹田地区での展示や フォーラムの若手を中心 小名浜の追悼イベント「オクリエ」 にしたメンバーに参加し や UDOK「弔いの壁」などでの展示が実現しました。こういった てもらい 2 つの無人駅を ネットワークを個人、地域、行政などさまざまなレベルで張り巡 取り上げて改修提案を作 らすことで拡張された姉妹都市関係(Your Sister City)に再生し 成し、一畑電車にプレゼ ていくことが、より強い社会に繋がるのではと考えます。 ンテーションを行いまし た。 今回、イベント的大掛かりなワークショップから日常的で繰り さっそく、一畑電車の 返し行われるコンパクトなワークショップにシフトを変えること 方から前向きな反応が得 で「City Switch」という活動がより日常的になったのではないか られ、9 月に無人駅のひとつである「美談駅」のリノベーションを と思います。 前回ワークショップのメンバーにシドニー工科大の学生も加わっ て行いました。今後このような無人駅のリノベーションが継続的 に行われればと思っています。また、今回も当初考えてはいまし たが準備期間が短かったため実現できなかったのですが、無人駅 020 ● JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 龜谷 清(島根地域会) 沖縄支部 沖縄の建築事情 若輩者の私が “ 沖縄の建築事情 ”を語るのは恐縮ですが、日頃 ■木造住宅の増加 から業務として感じて経験していることを沖縄の建築事情のひと それがここ 2、3 年県内の動きとして少し変化を感じるように つとしてお伝えします。この業界に身を置き 17 年、事務所を設 なりました。それは施主と作り手(設計事務所、工務店、ハウス 立して今年で 10 年目を迎え、主に新築住宅の設計を手掛けてお メーカー)を結ぶひとつのツールとなっている、県内 2 大新聞社 りますが、最近の新築事情について書きたいと思います。 が毎週発行している住宅関連系の情報誌面の中でも見られるので すが、掲載される広告やオープンハウスの呼びかけでも、以前は ■建物の主流は鉄筋コンクリート構造 見られなかった木造の住宅が目立つようになりました。 沖縄は亜熱帯地域に属し、これまで気候や歴史に沿って独自の 実際の着工件数も調べてみますと、国土交通省の建設統計月報 建物形態が発展してきました。沖縄でみられる建物のほとんどが より平成 20 年、平成 21 年、平成 22 年の過去 3 年間、県内新築の 鉄筋コンクリート構造です。それは、高温多湿、強い日差し、毎 着工件数は 4,668 件、4,781 件、4,848 件とじわじわと伸びてきて 年襲う強烈な台風、シロアリ被害など、厳しい条件下に耐えられ いるのに対し、鉄筋コンクリート構造の占める割合が 68.2%から る構造体であり、米軍統治下の歴史的背景のもと米国の文化、技 67.0%、61.8%と 6%落ち、反対に木造が 4.3%から 5.3%、7.5%へ 術の影響を受けて作られてきたといわれています。 と 3%ほど上昇しています(鉄骨造と鉄骨鉄筋コンクリート造は 鉄筋コンクリート造の住宅のことを沖縄の人は「コンクリート 。 それぞれ 17%と 0.5%で横ばい) ヤー」 (ヤーは家の意味)と呼び、かなり馴染みのあるものです。 NPO 蒸暑地域住まい研究会(有志により結成。地域の住文化と 総 務 省 の 平 成 20 年 度 最先端技術の融合エコハウスとして宮古島で伝統木造赤瓦住宅の の住宅土地統計調査か 面白い試みが行われています)や県の古民家再生や活用の呼びか らも沖縄の非木造の割 けの動きなどの影響が 合 が 95.1 %(全 国 平 均 功を成し、伝統への回 が 41.1 %)とかなり高 帰、自然回帰へと向か く、沖縄にある木造住 う木造もありますが、 宅は 5 %弱しかありま 本土メーカー、ハウス せん。本土の沖縄民家 メーカー主導の木造、 に対してのイメージは 木造赤瓦かもしれませ 米軍基地内の住宅風景 んが、実際には木造の 伝統とは異なる本土型 の木造の台頭も目立つ ようになりました。 建物はかなり少ないこ 木造民家を踏襲したコンクリート住宅 と が わ か り ま す。 私 ■変わりつつある沖縄の住宅 の事務所でも受注の 木造と同じように増えているのが戦後コンクリート住宅ととも 95%が鉄筋コンクリー に普及した CB 造(補強コンクリートブロック造、ブロックヤー) ト構造で、あとは鉄筋 ですが 8.2%から 10.8%、11.4%へと木造と同じ率の 3%の増加で コンクリート構造を す。3 %は小さく感じますが、件数にすると 150 棟と結構な数値 ベースにした混構造と となります。 なっています。 将来増築用に柱を突き出した角出しコンクリート住宅 この傾向から推測できることがあるのですが、CB 造も木造も 共通してかつて沖縄ではマイナスのイメージ(台風に弱い、貧し い、暑い、寒いなど)の強いものでした。それが時代の流れと世 代交代でプラスのイメージへと転化(木造はエコで環境や人にや 、そして求めやすい価格や技術 さしい。CB 造はオシャレなど) 向上、供給業者の進出と合致して増加傾向となっているのではな いかと考えられます。一過性のものなのか、今後も持続してゆく のか、その判断は難しいのですが。新しい民家の形として戦後発 展してきた鉄筋コンクリート住宅(コンクリートヤー)。新しい 沖縄の住宅の形の模索はコンクリートによる表現の追求と同義 だった時代によって、これまでの街並みが作られてきました。そ れもまた変わりつつあるのかもしれません。 コンクリート建築の街並み 仲間郁代(沖縄支部広報委員) JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 021 支部便り 沖縄支部 沖縄の設計競技のあらまし U-40 設計競技の開催 ■設計競技が根付いた事由 模な公共事業は減少することとなったが、そのような中でもま 沖縄においての設計競技の歴史は、1940 年に端を発する。 だ記憶に新しい「沖縄小児保健センター」 「kokueikan」や、昨年 米軍統治下にあった琉球政府時代、大半の公共建築物は設計競 行われた「沖縄県新看護研修センター」等、全国公開によるプロ 技によって建設された。その理由として、コンクリート構造が一 ポーザル競技また設計競技が実施されたが、結果として沖縄県内 般汎用される沖縄では、本土のような工務店形式を有する設計と の設計事務所が入選を果たせなかったことは至極残念であり、今 施工が同者に委ねられるケースは少なく、設計者の立場が独立し 後の飛躍が求められる。 たものとして世間に認知されていたため、設計競技による選定方 法が県内に根付いたきっかけとなっていると推察される。また当 ■県内の若手建築家を対象とした設計競技の開催 時の琉球政府(行政)の中に、公職を辞したのち自身で建築設計 昨年 11 月、JIA 沖縄支部の働き掛けに賛同頂き、沖縄県主催に 事務所を開業するに至るほどの建築家が在籍したことも、重要な よる 「U-40(仮称)浦添大公園南エントランス管理事務所」 設計競 要素として挙げることができる。第二次世界大戦によってすべて 技が開催された。 を失った沖縄(琉球)に新たな文化を創出することが大命題であっ 当競技の主旨は、県内における若手建築家の育成を推し進める た社会背景の中、建築に関わる人材の育成と建築文化の質の向上 こと、また建築技術の向上と発展を図ることを目的とし、40 歳未 が問われた結果、 「設計競技」という民主主義的な創造手法が選択 満・沖縄県に入札参加を行っている事務所に勤務する資格保有者 されたと考えられる。21 世紀に入り、当時建設された建築物の多 等とした一定の制限を満たすことを条件とし、一次選考はプレゼ くはその姿を消したが、残っている数少ない建築物は、今なお市 ンシートにより審査選出、二次(最終)選考会は公開ヒアリング 民に有意義な活動の場を提供している。 により、二段階方式に て実施された。 ■設計競技の最盛期 最優秀には、今回の 1975 年の沖縄海洋博覧会を契機に、県内の大型プロジェクト 設計競技参加者中最年 を多くの県外設計事務所が手掛け、インフラの整備にかける資本 少であったファイブ の投入により、さらに公共事業の供給が推し進められるようにな ディメンジョン一級建 ると、設計競技方式による設計者選定は更に一般的な位置付けと 築士事務所に所属する して定着した。 金城春野氏が選出され 1978 年 に は、 国 内 た。 においても有名な 「名 最優秀作品(ファイブディメンジョン金城氏撮影) 護市庁舎」 の建設に伴 う設計競技が全国を対 象としたオープン競 技によって開催され、 795 に 及 ぶ 応 募、308 点もの多くの作品提出 の中から象設計集団の 提案が最優秀を勝ち取 名護市庁舎(筆者撮影) り、のちに日本建築学会作品賞を得るなど、沖縄の建築文化に深 く寄与した。 しかしながら、名護市庁舎建設以降、公共施設に対して全国を 表彰式(沖縄県HPより 右から4番目が金城春野氏) 対象としたオープンな公募型の設計競技は実施されておらず、要 綱内にて沖縄県内に在する事務所であることなどが求められ、競 設計競技を実施することは、主催者と応募者に大きな費用と労 争原理は内側へと向かい、次第に「作品性」を問う公開型の設計 力を課するものである。しかしながら、地域の建築士の発掘・育 競技は影を潜めていった。 成、建築技術の発展に際し、設計競技の有する役割は大きな位置 付けとなる。また透過性の高い公募公開型の設計者選定により市 ■作品性の提案を重要視した採用 民に対し開かれた行政の在り方を示す機会ともなりうる。地域に 1990 年代になると、全国的に入札やプロポーザル方式による 建築文化を生み出す一つの方法として今後も若手の登竜門として 設計者選定が主流となり、沖縄もその範疇から漏れることはな の設計競技が実施されることに期待する。 かったが、沖縄県発注の公共施設においては、同様の手法に作品 性の要素を加味した新たな提案方法「公募型プロポーザル・エス キス方式」と称した試みが成されたことは大きな前進である。 2000 年以降、社会構造の変革や経済事情の変化に伴い、大規 022 ● JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 美濃祐央(沖縄支部広報副委員長) 琉球浪漫・沖縄建築展 12 月 20 日~ 25 日の日程で沖縄県立博物館・美術館県民ギャラ ■頼もしい若手の活躍 リーにて、沖縄支部恒例の「琉球浪漫・沖縄建築展」を開催しま 若手建築家発掘育成の目的で開催された U-40コンペの展示で した。会員作品のパネルと模型展示をメインに、UIA 2011 東京 は、最優秀賞から佳作までの 5 作品の一次審査パネルと二次審査 大会で発表した 50 年後の沖縄未来予想図、取り壊しが進みつつ で使用された模型を出展してもらいました。最優秀賞は、昨年琉 ある戦後沖縄の名建築紹介、2011 年春に実施された沖縄県新看護 球大学大学院を修了した若手で、まさしく若手のためのコンペと 研修センタープロポーザルコンペの最優秀賞作品パネルと模型の して素晴らしい結果となり、現役学生も含めて県内建築業界の注 展示、沖縄支部で沖縄県に働き掛け実施された U-40コンペの入 目を集めたコンペでした。 (p.022 をご参照ください) 選作品パネル及び模型の展示を行いました。 沖縄支部には正会員になる前の若手建築家グループ「J + A」 (ジョア)というグループがありますが、彼ら製作の『ケンチク』 というミニコミ誌の配布も行いました。このミニコミ誌は、内容 豊かで、クラウドコンピューティングによる電子自治体の考察や 那覇市波の上に存在していた「水上店舗」の取材記事が収められ ています。特に水上店舗については、誌面の過半を占めていて読 み応えあり!当時の関係者へのインタビュー、行政へのヒアリン グ、数多の参考文献をもとに執筆されています。実務の傍ら、こ れだけの物を書き溜めていた彼らのバイタリティーに脱帽、この ミニコミ誌はすばらしい。 ■飯田善彦氏を迎えた建築文化講演会 期間中には恒例の、建築文化講演会も催しました。講師には、 沖縄県新看護研修センタープロポーザルコンペ最優秀賞受賞者の 戦後の沖縄の名建築を紹介 飯田善彦氏を招き、近作及びコンペの話をしていただきました。 沖縄での実施コンペのコンセプトや現在の進捗状況などの他に、 ■一般の人たちに建築家の仕事を知っていただく 建築展では一般の方に、建物ができるまでを知ってもらいたい、 京都の計画(これまた実施コンペ当選案!)についてのお話が印 建物を設計する我々建築家の仕事を知ってもらいたい、建物を が調和し、情緒ある風情が想起できる講話でした。 象的で、街並みに溶けこんでいく施設のストーリーと京都の景観 設計するという行為を知ってもらいたいという思いを込め「もっ か進行中」をテーマに建築展を企画し、①コンセプト→②初期イ メージもしくは模型など→③工事中写真→④完成写真もしくは完 成予想図、という設計から建物完成までを、時系列 4コマ割り構 成でパネルを制作し、展示しました。出展した会員建築家は総勢 17 名で、支部会員の 20 数%。住宅から大規模建築まで様々な用 途・規模の模型も展示し、多岐にわたる建築家の仕事を垣間見て いただきました。 飯田善彦氏の講演 沖縄支部主催琉球浪漫・沖縄建築展では、これからもいろいろ な方法で建築を一般の方に紹介していきたいと思っています。 期間中 408 名もの来場者があり、来ていただいた方々に御礼申 し上げます。また開催の準備にあたり、会員パネルの編集をして いただいた会員事務所の方々にお礼申し上げます。 住宅から大規模建築まで展示された建築展 前田 慎(沖縄支部建築展実行委員長) JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 023 CPD の ABC CPDは Continuing Professional Development (継続職能研修)の略称です 日本建築家協会の『建築家憲章』の中で「建築家は、たゆみ ない研鑚によって自らの能力を高め役割を全うします」と定め ています。 建築家に限らず、医師や弁護士などいわゆる高度専門職業 (プロフェッション)といわれる職業人にとって依頼主の信頼 に応え、業務を遂行する上で、自己研鑚に努めることは当然の 責務とされています。 しかし、建築家が自主的に研鑚しているだけでは第三者には わかりません。研鑚した時間により CPD 評議会で定められた 単位を取得することで、第三者からも研鑚していることがわか るようにするのが CPD 制度です。 建築 CPD 情報提供制度について CPD 情報システム JIACPDでは、インターネットによる単位の管理を行って います。そのシステムが、 「CPD 情報システム」です。 「CPD 情報システム」でできること (1)認定プログラム検索 (2)取得単位の確認(期間を設定して単位数を集計できます) (3)自主研修申請 「CPD 情報システム」へは、JIA ホームページから CPD 参 加者用入口へ進み、システムログインでアクセスできます。 詳しい操作方法は、ホームページ上の「操作マニュアル(参 加者用)」をご参照ください。 平成 18 年に関連 8 団体等(学識経験者、国土交通省、㈳日本 建築士会連合会、㈳日本建築士事務所協会連合会、㈳日本建築 家協会、㈳日本建設業連合会、㈳日本建築学会、建築設備士関 係団体 CPD 協議会、㈳日本建築構造技術者協会、㈶建築技術 教育普及センター)で構成される建築 CPD 運営会議が設立さ れ、建築 CPD 情報提供制度の運用が開始されました。 JAEIC(㈶建築技術教育普及センター)は当初より建築 CPD 運営会議の事務局を務め、関連団体が管理する建築士等の CPD 実績をデータベースで統合的に管理し、CPD 実績情報の 提供・公開等を行っています。 JIAは JAEICとは当初より運営会議 DBとの共同運用を行っ ており、建築 CPD 情報提供制度上でのデータの共有化が成さ れています。 平成 22 年 4 月より建築士会 CPDも、この共同運営に参加を 開始しました。 国土交通省プロポーザル方式の評価対象に ココをクリック! ▼ 平成 20 年 5 月に国土交通省は官庁営繕分野の設計者選定に 際し、継続能力開発(CPD)制度をプロポーザル方式等の評価 対象に組み入れることを決めました。評価の際には、㈶建築技 術教育普及センターを事務局とする「建築 CPD 運営会議」の発 ▼ 行する「建築 CPD 実績証明書」が判断基準となります。 JIAの CPD 評議会によって認定されたプログラムを会員が受 講すると、その出席記録が自動的に運営会議のデータベースに 蓄積されますので、JIA 会員は必要に応じて、㈶建築技術教育 普及センターへ証明書の発行を依頼できます。 (自主研修単位 および JIA 独自の認定プログラムは対象外) 選定の評価に CPD 単位を加える動きは、国土交通省だけで なく各自治体にも広がっております。 〈委員長〉髙野直樹 〈委 員〉大友彰、桐原武志、藤井孝一(以上 JIA) 高野壽世(㈳日本建築士会連合会) 田中思考(㈶建築技術教育普及センター) ● JIA MAGAZINE 277 Q ログインに使用する CPD ユーザー IDとパスワードがわ かりません。 A CPD ユーザー IDとパスワードの設定は次の通りです。 半角でご入力ください。 ▶ CPD ユーザー ID(JIA 会員番号とは異なります) 一級建築士資格を保有している方…… 一級建築士番号 ■ CPD 評議会 024 よくある質問にお答えします FEBRUARY 2012 一級建築士資格を保有していない方… J + JIA 会員番号 ▶パスワード JIA 会員番号(7 桁) ただし、APEC アーキテクト・エンジニア資格を保有し ている方は付与されたパスワードになります。 単位の取得方法について 単位を取得する方法は次の 2 通りの方法があります。 1 認定プログラムを受講する 2 認定プログラム以外の自己学習をして、自主研修申請をする 1 認定プログラムを受講する 受講する認定プログラムを探す ▼ 主催者へ参加を申し込む 【ご注意ください!】 ①単位取得の目的により、認定プログラム認定制度の確認が 必要になる場合があります。 「CPD 情報システム」の「認定プログラム一覧」で「認定プ ログラム名」欄に表示されているマークをご確認ください。 ▼ 認定プログラムへ参加し 出席者名簿に 氏名と JIACPD ユーザー IDを記入する ▼ 主催者が名簿を取りまとめ 自動的に単位が付与される ココを確認! ◆プロポーザル有効単位を取得する場合 ・ マークがついている認定プログラムが対象です。 ・登録建築家有効単位も併せて取得できます。 ◆登録建築家有効単位を取得する場合 よくある質問にお答えします Q JIA 主催ではない認定プログラムに参加した場合、単位は どうなりますか? A ・ マークがついている認定プログラムが対象です。 ・ マークも一緒についている場合は、プロポーザ ル有効単位も取得できます。 CPD 情報システムの認定プログラム一覧に掲載されて のどちらかのマークがついていれば、 いて、 ②出席者名簿には氏名と CPD ユーザー IDを正確に記入して 主催者を問わず単位を取得できます。 認定プログラムの主催者に単位付与の希望を伝え、氏名と CPD ユーザー IDを出席者名簿へご記入ください。 ▶ CPD ユーザー ID(JIA 会員番号とは異なります) ください。 一級建築士資格を保有している方…… 一級建築士番号 一級建築士資格を保有していない方… J + JIA 会員番号 ※建築士会 CPD 番号をお持ちの方は、建築士会 CPD 番号 もしくは CPD ユーザー IDのどちらか一方を記入してく ださい。 ③認定プログラムへの参加を自主研修で申請することはで きません。受講しても単位が付与されていない場合は JIACPD 事務局へご連絡ください。 2 認定プログラム以外の自己学習をして 自主研修申請をする 認定プログラム以外の自己学習をする ▼ CPD 情報システムで自主研修申請する ▼ 毎月開催される CPD 評議会の審査により 単位が認定され、単位が付与される 【ご注意ください!】 ①プロポーザル有効単位は取得できません。 登録建築家有効単位は取得できます。 ②認定プログラムは自主研修申請対象外です。 ③「自主研修単位の算定基準」及び「認定の対象外」をご確認 ください。 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 025 【自主研修単位の算定基準】 ・職能者の研鑚にふさわしいと評価される内容のもの CPD 形態 分類 講習会 具体例 内容 セミナー・ワークショップ・ 講演会・シンポジウム 建築関連のセミナー・ワークショップ・講演 会・シンポジウム等 JIA、関連団体における懇談会 1 時間=1単位 勉強会・説明会・講習会 建築に関わる勉強会 技術講習会 参加:1 時間= 1 単位 講師:1 時間= 2 単位 執筆 論文執筆・論評 委員会 社会貢献 参加:1 時間= 1 単位 講師:1 時間= 2 単位 懇談会 見学会・視察旅行 (国内・海外とも) 見学会 単位数 建築の見学会・宿泊をともなう見学 (自主的な企画も含む) 参加:1 時間= 1 単位 講師:1 時間= 2 単位 ※移動・休憩時間は除く 細則変更により 単位が取得しやすく なりました 主に住まいや建築に関わるもの 2000 文字= 1 単位 職能活動 JIA、関連団体における組織内活動への参加等 2 時間= 1 単位 奉仕活動 建築相談、街づくりオブザーバ 応急危険度判定等の活動 1 時間= 2 単位 専門書誌等購読 読書 主に建築に関するもの 200ページ= 1 単位 その他 その他 上記にあてはまらないもの 1 時間= 1 単位 【認定の対象外】 ・ 大学等の教育機関における恒常的な講師等(一定の報酬を得て継続的に行う場合。非常勤講師も含む) ・ 修士・博士課程等に再入学して学生としてカリキュラムを受けるあるいは研究を行った場合 ・ 建築家としての日常業務 ・ 各種設計コンクールなどの表彰式や懇親会のみの出席 ・ 飲食を伴う会合 ・ 講演会・見学会・建築展等の準備作業等(ただし、委員会・部会・地域会等の活動の延長である場合は、職能活動とし て認定対象) ・ 専ら製品説明・宣伝のための講習会 ・ 個人的趣味の活動 よくある質問にお答えします 詳細については、㈶建築技術教育普及センターへお問合 せください。 Q CPD 情報システムへの参加登録はいつどうやって行うの ですか? A JIA 会員の方は入会と同時に、自動的に登録が完了して います。参加登録の手続きは必要ありません。 Q 認定プログラムに参加した際、CPD カードの提示を求 められましたが? A JIAでは、CPD ユーザー IDを記載したカード等は発行し ておりません。 CPD カードの提示を求められた場合には、氏名と CPD ユーザー IDを主催者へお伝えください。 Q 国交省のプロポーザルに使用する、証明書がほしいので すが? A 建築 CPD 実績証明書は㈶建築技術教育普及センターで 発行しています。 (㈶建築技術教育普及センター TEL:03-5524-3105) Q 出席した認定プログラムの単位が加算されていないので すが? A JIACPD 事務局にご連絡下さい。 * 認定プログラムの主催者から出席者名簿が提出され た後に単位が加算されますので、開催日から 1 ~ 2 ヵ 月程度時間がかかる場合があります。 * 認定プログラムに出席した際は、出席者名簿に氏名 と CPD ユーザー IDを正しく記入する必要がありま す。未記入・誤記入の場合には出席者が特定できず、 単位が加算されない事があります。 場合によっては、参加者から主催者に出席の事実確 認をした後、主催者から認定制度事務局へ 連絡する ことが必要になります。 JIACPDに関するお問合せ JIACPD 事務局 担当:北沢、浅尾 TEL: 03-3408-7125 E-mail: cpd@jia.or.jp 026 ● JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 建築家会館が「創業 50 周年の感謝の夕べ」を開催 株式会社建築家会館は 12 月 22 日㈭ JIA 館 1 階「建築家クラブ」で、株主、JIA 理事・歴代会長、会館歴代役 員らを招き「創業 50 周年の感謝の夕べ」を開催しました。 建築家会館は 1961 年 6 月、前川國男の主唱により建築家の活動拠点である自前の会館の建設を目指し設立、 1968 年に会館本館が竣工、以降、形をかえながらも、半世紀にわたり JIA 会員を中心とする活動・交流の場と して、JIAの活動を側面から支援してきました。 当初、創業月の 6 月に開催を予定していましたが、震災の影響等を考慮して、今般 の開催となったものです。 JIAを代表して芦原会長からは「会館は前川先生の提唱した『処士横議の場』として の交流の場の思いを引き継いできた。今後とも JIAのよきパートナーとして志を 50 年 先にも継承していきたい」との挨拶がありました。会場には会館の歴史やメッセージ 等がスクリーンに映写され、参加した会員からのスピーチなど和やかな雰囲気で進め られました。なお、当日、会館から記念事業として『建築家会館 50 年史』の刊行と建 築家クラブへの『会館株主名簿』の掲示の披露がありました。 創業 50 周年を迎えて ――建築家クラブの利用を―― 株式会社 建築家会館 代表取締役 野生司義光 株式会社建築家会館は 1961 年、前川國男先生が主唱し、建築家の活動拠点である自前の会館建設を 目指し、約 180 名の有志の建築家の出資により設立した会社です。当時の建築家会館の構想は単に建築 家の活動の場にとどまらず、前川先生が提唱する「処士横議の場」すなわち各分野の方々との交流の場 を目指すものでした。1968 年に現本館が竣工、1996 年に現 JIA 館(旧健保会館)を購入することになり、 現在に至っています。 当初は本館 1 階のクラブ・バーを中心に建築家また他分野の方々との交流の場として活況を呈したと 聞いております。その後、クラブ・バーは幾度か存続が危ぶまれたこともありましたが、そのつど有志 の先輩建築家の物心両面のご支援により継承してきました。 しかしながら、近年利用者の減少が顕著となり、紆余曲折を経て 2007 年 3 月、一時休業することにな りました。そして、2008 年 11 月、旧クラブ・バーに代わる新しい交流の場として JIA 館 1 階に「建築家 クラブ」を開設しました。これは、JIA 会員であれば自由に利用できる交流の場をつくりたいという有 志の方々の強い思いから、1 年半余にわたる議論を経て開設したものです。談話スペース、オープンな ミーティングスペース、ライブラリー機能などを複合させた形で、50 型液晶 TV・無線 LAN・PJ 用スク リーン等を備えています。開設して 3 年余がたち利用頻度も多くなってきていますが、残念ながら、会 議室の代替的な利用が多いようで、本来の目的に則した利用があまりされていないのが現状です。今後 とも、皆様のご意見をいただきながら新しい時代に則した交流の場にすべくハード・ソフト面の充実を 図っていきたいと思います。 ぜひとも一人でも多くの会員の方にご利用いただきたくお願いする次第です。 次に会館の事業についてですが、紙面の関係からポイントのみにとどめます。 会館の収入は所有する会館建物・会議室等の賃貸料と主として JIA 建築家賠償責任保険の取扱代理業 務手数料の 2 本柱です。それを基に、出版事業として、 『建築家会館の本』の年 1 冊の出版、また、JIAの 活動を支援するため、機関誌等への広告掲載や各イベントへ積極的に協賛しております。また何よりも JIAの活動の場として、また各テナントに快適かつ安全に利用いただくために建物の日常の保守管理の ほか、将来の備えのために充当しています。 会員の皆さまの中には、会館の存在自体をご存知ない方、また、ご存知であっても内容まではご理解 いただいてない方が多いのではないかと思います。 このたび、創業 50 周年の事業として、 『建築家会館 50 年史』を刊行しました。一人でも多くの JIA 会員 の方に建築家会館のことを知っていただきたいとの思いで過日会員の皆様全員に配布させていただきま した。是非ご一読いただきたくお願いいたします。 今後とも、JIAの良きパートナーとしてお役にたてる会社であり続けるために、健全な経営を維持す べく精励する所存です。今後ともご支援を賜りますようお願い申し上げます。 JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 027 JIA NEWS 訃報 本会名誉会員の菊竹清訓先生ご逝去について 本会名誉会員である菊竹清訓先生が 去る平成 23 年 12 月 26 日にご逝去されました。 ここに謹んでお知らせ申し上げます。 1928 年生まれ 1950 年 早稲田大学理工学部建築学科卒業 1953 年 菊竹清訓建築設計事務所設立 日本建築家協会(旧)副会長、日本建築家協会理事 日本建築士会連合会会長等を歴任 2002 年 通常総会において JIA 名誉会員に選出 代表作は「スカイハウス」、 「出雲大社庁の舎」、 「島根県立美術館」など。 先生のご功績を偲び、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 社団法人日本建築家協会 理事会報告 ■ 2012 年 1 月 24 日 第 197 回理事会 議事速報 JIA 会長に対する懲戒請求が現会長に届き、過去の経緯から、職 責委員会での調査審議に進むことが確認された。 ●日 時:2012 年 1 月 24 日㈫ 13 時 30 分〜 18 時 00 分 ●場 所:建築家会館 1 階大ホール 【審議事項】 1. 滞納会員の資格喪失:十数万円滞納の会員 3 名が資格喪失決議さ れた。 1) 2011 年度最後の四半期に入っても、過年度分会費を含む滞 納者 100 名以上、2011 年度会費未納者 390 名の滞納額合計は 2,900 万円にもなり、資金管理上も大きな問題と指摘された。 2) 2 月の機関誌に、会費納入期限は毎年 6 月末日でありそれを 厳守すること、会費滞納会員はこの 3 月末までに完納を督促する キャンペーンチラシを挿入予定。また 2 月上旬には滞納者に重ね て 3 月中納付の督促状と請求書、振込票を該当会員に送付予定。 2. 中国建築学会との契約締結:東京 UIA 大会に 300 人以上中国から 参加者があったが、その中国建築学会と協定を締結することに なった。中国建築学会は、JIA 同様 UIA 加盟団体であり、1999 年 には日本に先んじて北京で UIA 大会を主催している。 【報告事項】 2. 東京都の入札で、1 円入札他低価格入札をした JIA 会員(事務所)5 社にお願い文を発送したことが報告され、同時に JIAとしての低 価格入札対応について、倫理規定改訂を含めて多様な議論があっ た。 3. 2012 年度 JIA 大会横浜のテーマ、会場が確定し、プログラムの募 集を近々に支部等に依頼することの報告があった。 4. 新公益法人化申請を前提として、会員、会費、支部規定の改訂案 が議論された。4 月まで規定類制定特別委員会で理事会審議し、5 月理事会承認、通常総会の決議を予定している。 5. 登録建築家の更新時期であるが、資格制度の動向が充分に会員に 周知されていない現状に鑑み、委員会で整理、理事会で議論の上、 できるだけ多くの会員に周知徹底したい旨の報告があった。 6. 2011 年度決算見込みが報告された。本部会費値上や経費削減努 力もあり、2011 年度は取り崩し等をせずに、大枠正常な黒字決算 が見込まれる旨報告があった。ただし、会費値上は過去の赤字か らの脱却のためであり、本部予算に余裕があるわけではない。 7. Web 会議システムのサーバーが現在近畿支部にあるが、本部に 移設して本部で管理運営することが確認された。 8. 諸般の理由で、予定になかった 2 月度臨時理事会開催が決定した。 1. 設計施工一貫問題の決着がつかず、ある支部から入札に絡んだ元 本部便り ●新年交礼会 1 月 6 日建築会館ホールにて建築学会、東京建築士会、建築家協会 の 3 会合同の新年交礼会が開催されました。 乾杯の挨拶で東條隆郎 JIA 副会長は昨年の UIA2011 東京大会で「災 ●弁護士+建築家合同研修会開催 1 月 20 日建築家会館にて災害復興まちづくり支援機構による、弁護 士と建築家の仕事の進め方と職能をテーマとした研修会が行われまし た。 害を乗り越え、一丸となっ て、新しい未来へ!」というテーマを発信 弁護士の池田和郎氏、JIAからは災害対策委員会の森岡茂夫委員が したことにふれ、 「今年はそれに向けてひとつひとつの課題に取り組む 講演とパネルディスカッションを行い、それぞれの職能の連携につい 年にしたい」とお話しされました。 て意見交換が行われました。 ●フクシマトクシマ防災シンポジウム 1 月 14 日徳島県建設センターで、フクシマトクシマの会による「フ クシマトクシマ防災シンポジウム 未被災地の建築士はどう動く」が開 ● 2011 年度 JIA 各賞の受賞作品発表 2 月 5 日に開催された 2011 年度 JIA 各賞記者発表会にて各賞(日本 建築大賞・日本建築家協会賞、新人賞、25 年賞、環境建築賞)の受賞 催されました。 作品が公開されました。 フクシマトクシマの会は福島地域会、徳島地域会合同で災害復興支 『JIA MAGAZINE』でも来月号より順次ご紹介いたしますが、速報 援と未被災地の備えをテーマに活動するもので、地域会同士による連 は JIA ホームページをご覧下さい。 携で行う被災地支援には JIAの内外からも注目が集まっています。 活動の詳細については「フクシマトクシマの会ブログ」をご参照下 さい。 (『JIA MAGAZINE』272 号もご覧下さい) 028 ● JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 選挙情報 ■ JIA 本部役員補欠選挙について(第 2 回告示) 2011 年度本部役員 1 名の辞任による補欠選挙に関し、2 月 3 日の締切日までに下記の方から立候補の届け出がなされました。 〈理事〉 関東甲信越支部(理事/定数 1) 鈴木利美 1. 2. 上記の方は、JIA 役員選挙基準並びに同細則に適合しておりますので、候補者名簿に登録しました。 その結果、 立候補者数が定員と同数となりますので、投票は行わず、 役員選挙基準第 11 条 2 項の規定により選出されたこととなります。 社団法人 日本建築家協会 選挙管理委員会 委員長 中尾利弘 ■新規入会承認者 承認日:2012 年 1 月 24 日 東北支部 東北支部 東北支部 関東甲信越支部 関東甲信越支部 関東甲信越支部 東海支部 福島県 宮城県 宮城県 東京都 東京都 東京都 愛知県 編集後記 『JIA MAGAZINE』 編集長 古市徹雄 鈴木宏幸 齋藤健太郎 市場芳男 高野洋平 酒井 誠 鈴木 隆 福田泰造 ㈱杜設計 ㈲ガルボ空間工房 ㈱市場建築構造設計事務所 ㈱佐藤総合計画 ㈱東急設計コンサルタント ㈱日建設計 東京本社 福田泰造建築事務所 今月号では、山本理顕さん、芦原会長、室伏副会長を交え「プロポーザル方 式を考える」というテーマで行われた座談会が掲載されています。実績主義の プロポーザルを改善しようということから始まったシリーズ特集ですが、この 間、建築の意味を掘り下げて考え、建築の未来、建築家の果たすべき役割等ま で数多くの幅広い提言がなされてきたと思います。 また今月号ではコンペの実例としてリファイン建築で活躍されている青木茂 さんが関わられた大分県立美術館コンペが詳細に紹介されています。青木さん が大分出身ということもあり、情熱をもってコンペの最初の企画段階からかか わることができ、一般的に行われている実績主義のプロポーザルコンペとは異 なった開かれたコンペとなり、多くの参加案が集まったようです。 山本さんが審査員として関わられた流山の統合小中学校や(仮称)京都府新 総合資料館も同様ですが、実績主義に偏らないプロポーザルやコンペを実現す るには審査員の力量が大きく問われるようです。 ■ JIA 支部一覧 ■北海道支部 〒 060-0061 北海道札幌市中央区南 1 条西 8 丁目 14-3 札幌第 2 スカイビル 5F TEL 011-261-7708 FAX 011-251-4866 URL http://www.jia-hok.org/ ■近畿支部 〒 541-0051 大阪府大阪市中央区備後町 2-5-8 綿業会館 4 階 TEL 06-6229-3371 FAX 06-6229-3374 URL http://www.jia.or.jp/kinki/ ■東北支部 〒 980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町 17-21 北四ビル 3F TEL 022-225-1120 FAX 022-213-2077 URL http://www.jia-tohoku.org/ ■中国支部 〒 730-0013 広島県広島市中区八丁堀 5-23 オガワビル TEL 082-222-8810 FAX 082-222-8755 URL http://www.jia-chugk.org/ ■関東甲信越支部 〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館 5F TEL 03-3408-8291 FAX 03-3408-8294 URL http://www.jia-kanto.org/members/ ■四国支部 〒 780-0084 高知県高知市南御座 16-23 TEL 088-885-6688 FAX 088-885-6688 URL http://www.jia-shikoku.org/ ■東海支部 〒 460-0008 愛知県名古屋市中区栄 4-3-26 昭和ビル TEL 052-263-4636 FAX 052-251-8495 URL http://www.jia-tokai.org/ ■九州支部 〒 810-0022 福岡県福岡市中央区薬院 1-4-8 あずまビル 2F TEL 092-761-5267 FAX 092-752-2378 URL http://www.jia-9.org/info/ ■北陸支部 〒 920-0805 石川県金沢市小金町 3-31 TEL 076-229-7207 FAX 076-229-7208 URL http://jia-hokuriku.org/ ■沖縄支部 〒 900-0014 沖縄県那覇市松尾 1-12-8 松尾ハウス 6F TEL 098-941-1064 FAX 098-941-1079 URL http://www.jia-okinawa.org/ JIA MAGAZINE 2012 年 2 月号 通巻 277 号 2012 年 2 月 15 日発行(毎月 1 回発行) 販売価格 500 円(本体 477 円 , 消費税 23 円) 会員の購読料は会費に含まれます。 発行人 / 筒井信也 編集長 / 古市徹雄 編集・制作 / 南風舎 発行所 社団法人 日本建築家協会(JIA) 〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館 TEL03-3408-7125 FAX03-3408-7129 © 社団法人 日本建築家協会 6 月 15 日は建築家の日 http://www.jia.or.jp J I A The Japan Institute of Architects JIA-kan,2-3-18 Jingumae,Shibuya-ku, Tokyo 150-0001 Japan JIA MAGAZINE 277 FEBRUARY 2012 ● 029 2012 2 I A 2012 年 6 月初旬発売予定。 既刊のご案内と各年度の日本建築大賞受賞作品 第 1 巻(2005 年) 梅林の家 設計:妹島和世(妹島和世建築設計事務所) 第 2 巻(2006 年) 京都迎賓館 設計:中村光男、佐藤義信(日建設計) 第 3 巻(2007 年) 情緒障害児短期治療施設 設計:藤本壮介(藤本壮介建築設計事務所) 第 4 巻(2008 年) 中村キース・ヘリング美術館 設計:北川原温(北川原温建築都市研究所) 第 5 巻(2009 年) 大船渡市民文化会館・市立図書館/リアスホール 設計:新居千秋(新居千秋都市建築設計) 第 6 巻(2010 年) 犬島アートプロジェクト「精錬所」 設計:三分一博志(三分一博志建築設計事務所) 2012 年 2 月 15 日発行(毎月 1 回発行)通巻 277 号 1991 年 4 月 16 日第三種郵便物認可 社団法人 日本建築家協会(JIA)〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館 発行人 筒井信也 編集長 古市徹雄 編集・制作 南風舎 販売価格 500 円(本体価格 477 円、消費税 23 円)会員の購読料は会費に含まれます 日本建築家協会では、2005 年より開始された優秀建築選の一環として建築 年鑑『現代日本の建築家』を発行しています。本年度は 7 巻目の発刊となり ます。毎年の JIA 会員による建築作品の集大成として、日本建築大賞、日 本建築家協会賞受賞作品、優秀建築選 100 作品のほか、新人賞、環境建築 賞、25 年賞の受賞作品を収録。その年度の秀逸な作品を凝縮した一冊です。 MAGAZINE 第7巻 発刊のお知らせ JIA 『現代日本の建築家』 建築家 architects J The Japan Institute of Architects JIA-kan,2-3-18 Jingumae,Shibuya-ku, Tokyo 150-0001 Japan 各巻とも会員価格:2,500 円(一般:3,800 円)いずれも税込み お申し込みは JIA ホームページから http://www.jia.or.jp 277 vol. 社団法人 日本建築家協会
© Copyright 2024 Paperzz