ご挨拶&総会のご案内

ご挨拶&総会のご案内
かまた会
会 長 平松 義雄
一段と暖かくなり、学校の庭園も花々
が咲き、24本の桜並木のつぼみもほこ
ろび始める頃となりました。会員の皆様
には、お変わりなくお過ごしのことと
拝察いたします。
さて昨年は例年以上猛暑の中、感動を
与えてくれたオリンピックは、暑さを
わすれて盛り上がり元気をもらった夏
でした。
かまた会も活動を開始して早10年、
昨年は設立10周年を迎え、記念として
今回、新役員として若い3名も加わり、
今までのよい点は伸ばし、皆様から良い
アイディアをいただいて新たな楽しい
活動が展開されることを願っています。
学校も、昨年は六号館が増築され、
一号館の録音スタジオ、演劇の稽古場
なども移設され、新たな設備も整い実習
表紙の写真
設備の充実が図られました。総会の機会
“梅ちゃん先生”、NHK
朝ドラのタイトルです。
昨年4月から6ヶ月間、
戦後復興期の蒲田が舞台
に繰り広げられ、町医者
梅子の成長を通して描
かれたドラマでした。
表紙の画像は大田区に
よって昔懐かしい写真
などを展示した12号館
1階、
「ギャラリー鴻」
の入り口紹介です。
もう一つの画像は工学院
通りに沿った6号館です。
6階にはこれまで1号館
にあったレコーディング
スタジオを移設し新装
完成しました。これに
より一層サウンドクリ
エイターの養成に力を
注ぎ、多くのプロ技術者
を音楽業界に送り出して
いくことでしょう。
に新設備の見学会も実施したいと思い
ます。
一年振りの再会を楽しみにしています、
総会当日出席者に記念品を進呈いたし
ご多用中と存じますが是非ご出席下さい
ました。
これまで会の活動として、講演会、
見学会、懇親会の開催、会誌の発行、
会長 平松義雄
ますようお願い申し上げご挨拶と致し
ます。
ホームページの立ち上げ等を行なって
まいりました。
いつお見えになるか?と
お待ちしておりました。
[日 時] 平成25年 4月 13 日( 土 )
13時30分~
[会 場] 蒲田校 新校舎(3 号館)
◇総 会 :10 階 31005階段教室
◇見学会 :6 号館 新設録音スタジオ
◇懇親会 :6 号館 2 階 FOODS FUU
~~~目 次~~~
◇ご挨拶&総会のご案内……………… 01
◇総会報告 ………………………………02
◇懐かしい顔々 …………………………05
◇講 演 ……………………………… ……06
◇懇親会………………・…………………15
◇「新たなる挑戦」…………………・…17
◇「私のあの日 あの頃」………………24
◇「進む高齢化と医療費の今後」…・・・・・28
◇「いま話題の人」…………… ………31
◇ちょっと一言……………………… …33
◇新入会員紹介 ……………………………34
◇想い出のアルバム ……………………38
◇学院だより…………………………… 39
◇CAD 設計製図科40 年のあゆみ………… 44
◇学校 PR 版 ……………………………53
ロゴマーク
表紙に,あるいは各ページ
に図のような丸が四つの
デザイン文字が
示してあります。
大きな丸は法人を、
小さな丸は八王子・蒲田・登別
の各キャンパスを表現して
います。
“輪”は友好の輪で
あり、
知恵の輪でもありますし、
“和”にも通じます。また、
小さな丸が雫の如くポトリ
と落ちますと、さざ波が
末広がりに広がることを
想像させます。
report
第11回通常総会報告(1/3)
平成23年度通常総会は東日本大震災のため
中止となりました。そのため今回は平成22・23
年度について報告いたします。
日 時 … 平成24年 4月14日(土)
13:30~14:20
場 所 … 日本工学院専門学校
新3号館10階31005階段教室
開会を待つ 会員の皆さま
通常総会次第
1.開
会
2.会長挨拶
3.議長、書記の選出
議長 田中
4.議案審議
第一号議案 平成22・23年度事業報告
第二号議案 平成22・23年度収支決算報告
総会司会 大谷
および会計監査報告
第三号議案 平成23・24年度事業計画案
第四号議案 会則の一部変更に関する件
第五号議案 役員の改選について
第六号議案 その他
書記 伊東
5.議長、書記の解任
6.閉
会
1.平成22年度事業報告
◇会誌の発行
かまた会会誌(Vol.7) 発行
◇見学会の実施
新3号館の見学
◇役員会の開催
年間9回の役員会を開催、会議内容の主なものは次のとおりです。
①.第7回通常総会の反省について
②.会誌(Vol.8)の編集・校正作業
③.東日本大震災のため通常総会の中止を決定し、第10回通常総会中止の案内状等の作成、
印刷、および発送
report
第11回通常総会報告(2/3)
2.平成23年度事業報告
◇会誌(Vol.8)の発行
◇かまた会のホームページを立ち上げ
URL…… http://sky.geocities.jp/kamata_kai/index.html
◇役員会の開催
年間 6 回役員会を開催、会議の主な内容は次のとおりです。
①.年会費納入状況と新入会員の報告
②.会誌(Vol.9)の編集、校正作業
③.かまた会設立10周年記念行事として講演会、記念品等の検討
④.講演会の講師に医療カレッジ 栗田科長に依頼
記念品として総会当日出席者に「オムロン血圧計」を進呈することに決定
1.平成 22 年度収支決算報告
期間 :平成22年4月1日~平成23年3月31日
2.平成 23 年度収支決算報告
期間 :平成23年4月1日~平成24年3月31日
report
第11回通常総会報告(3/3)
◇会誌 VOL.10の発行について
◇講演会の実施について
講師:医療カレッジ科長 栗田英明氏
演題:「人の世話にならない・・・要介護を予防しよう」
会則変更新旧対象表
特になし
・・・懐かしい顔々・・・
記念写真
46
1
2
3
24
4
25
35
36
1
6
西村 敏雄
松浦 秀夫
47
5
7
38
2
7
8
27
26
37
6
9
10
11
13 14 15
29
28
39
12
40
16
31
30
41
42
17
18
19
32
43
3
8
吉村 浩
相原 正二
4
9
11 斎藤 照子
12 福島 真由美
16 小林 允
17 吉田 洋
川崎(元講師)
21
22 小沢 喜和
26 相野谷 哲郎
27 加藤 隆弘
31 重廣 忠雄
32 奈良 裕司
13
18
中鉢 憲二郎
小平 和之
23
本間 敏弘
14 長谷川 孝
19 小山 賢二
24 平野 省一郎
28
33
田中 公治
岩崎 臣男
36 三代川 省吾
41 早田 龍治
46 矢部 志郎
38
大塚 勝
29 平松 義雄
34 長坂 進夫
39 丸岡 勉
43
阪本 利晴
44 梅田 光陽
松尾 勇市
山田 正明
37 金野 晃治
42 國分 晃
47 林 則行ご夫妻
横田 栄一
梅﨑 幸雄
20
21
33
44
22
23
34
45
5 大谷 太
10 堀内 博
15 宮腰 和夫
20 芝野 康也
25 伊東 豊
30 服部 勤
35 船橋 真
40 大谷 正勝
45 中村 成勝
講演「人の世話にならない」(1/9)
(要介護を予防しよう)
日本工学院専門学校 医療カレッジ科長 栗田 英明
どうしてこのタイトルを選んだのかは
私は理学療法士で教鞭を執っておりまして、
ちょうど2ヶ月ほど前に老人ホームはどの
くらい経費がかかるのかな、と言うことで
父親のこともあり調べた結果予想以上に
お金が必要だと言う事が判り、私の時代は
講演者
年金の状況変化等心配になります。そこで、
やはり元気に暮らすことが大切だと言う事が判りましてこの
タイトルを選びました。私が理学療法士になったのは18年程前ですが、当時は理学療法ってどの
ような仕事をするのかという時代でした。
<1>理学療法士とは(スライド-2)のとうり定義
しています。身体に障害をもった人が対象ですが、
近年はその領域が拡がっており健常の高齢者・
スポーツ選手等々です。
<2>理学療法士の仕事(スライド-3)としてよく
お目にかかるのが整形外科であります。一番多い
のが脳卒中です。最近多く見られてきたのが「慢性
閉塞性疾患」いわゆる「タバコ病」といわれており
ます。食道がん、肺がん、の術後肺炎になるケースが
多いのですが、心筋梗塞の術後リハビリ、糖尿病の
食事療法と運動療法、さらに高齢者に対する指導が
あります。
講演「人の世話にならない」(2/9)
(要介護を予防しよう)
<3>現在の日本における死亡原因(スライド-5,6)
昭和50年頃は脳卒中が1位でしたが、なぜか???
それは食生活と住環境があります。まず塩分の摂取量の
多さによる高血圧・さらに《脳卒中》脳出血の患者が
多かった訳です。
高齢者の場合は、がん・心臓病・脳血管疾患そして
肺炎の順に多い“スライド-7”。高齢者の肺炎は物を
食べたときに「むせる」訳です。これは気道と食道を
塞ぐ弁(筋肉)がありこれが衰え
《やせて》きた結果、小さい隙間
から垂れ込んで咽ぶわけです、これが
肺炎の原因にもなるのです。
次に、不慮の事故・・・次に慢性
閉塞性心疾患COPB(団塊の世代
はヘビースモーカーが多かった)
いわゆる禁煙の勧めになります。
<4>要介護の原因(スライド-8~10)
講演「人の世話にならない」(3/9)
(要介護を予防しよう)
“スライド-10”に示すように
1脳卒中・・・・・・・・28%
2高齢による衰弱・・・・16%
3認知症・・・・・・・・15%
4骨折・転倒・・・・・・・9%
この4項目で60~70%になり、この分野で
予防できれば介護を受けるリスクが減ること
になります。
<5>要介護の予防(スライド-11~14)
「予防は可能です」
、それでは“スライド-11”にある
予防すべき4項目を考えていきます。
1脳卒中
ドーナツ型円グラフ(スライド-13)にみられる
ように、脳卒中には脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血が
あります。
・脳梗塞・・・・・・79%
・脳出血・・・・・・15%
・クモ膜下出血・・・
6%
また、脳卒中の危険因子としては脳卒中データバンク
によると次の5項目があります。
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症
・喫煙
・心房細動
脳梗塞・心筋梗塞共に動脈硬化が大いに関係
していて、高血圧・糖尿病・脂質異常症等特に
注意したい。
血圧を管理すると言う事は非常に大切になり
ます。喫煙は血管を収縮するので注意したい
項目です。お酒は飲みすぎに注意したい、飲み
すぎは認知症の一因にもなります。これはお酒の
飲みすぎにより脳の水分が欠乏して(二日酔い・
頭痛)段々と脳が萎縮していき認知症になります。
講演「人の世話にならない」(4/9)
(要介護を予防しよう)
心房細動は・・・心臓が収縮して血液を送り出す訳
ですが、心臓の筋肉が震えてしまい正常に血液を
送り出せなくなり、心臓の中に血液が溜まるわけ
です。心臓の中に血液の塊ができてしまいこれが
脳・心臓等に流出して脳梗塞・心筋梗塞になる
のです。心房細動はリスクが高いので健康診断にて
注意が必要です(スライド-14)
。
2高齢による衰弱(スライド-15)
これを予防するには運動が重要です!また、
社会的役割を持つことも大切です。
3認知症(スライド-16)
①アルツハイマー型認知症
:19%
②アルツハイマー型認知症
43%
+脳血管障害
③脳血管型認知症
:19%
④その他の認知症
:19%
〔◆アルツハイマー型認知症の予防は?〕
βアミロイドたんぱくが脳にたまるのを、
抗酸化物質が阻止するらしいこと、精神
活動を活発にすると神経細胞死を遅らせる
ことができる。活性酸素を押さえる抗酸化物質としてはビタミンE,魚油の成分であるDHA,銀杏
の葉のエキス成分のギンコライドなどが、バランスのとれた食習慣と適度な運動、活発な精神活動を
いつまでも維持し、意欲を持って生活していることが、結果的にアルツハイマー型認知症の発病を
遅らせることにつながります。
〔◆脳血管型認知症の予防は?〕
脳梗塞の予防が大切になります!
脳血管型認知症は脳血管障害、中でも脳梗塞が元で起きる認知症ですから脳の血管に血栓ができない
ように脳血流をととのえていることが大事です。脳梗塞は生活習慣と関わりの深い病気です。高血圧、
糖尿病、高脂血症、の三つが大きなリスクファクターとなります。不飽和脂肪酸の多いバランスの
取れた食事、適度な運動と精神活動を心掛けていることが認知症予防に役立ちます。
講演「人の世話にならない」(5/9)
(要介護を予防しよう)
4骨折・転倒(スライド-18~21)
講演「人の世話にならない」(6/9)
(要介護を予防しよう)
〔◆高齢者の筋力の特徴〕(スライド-22、23、24)
人間の筋力には大きく分けて二つあります(スライド-22)
。
【ここまでのまとめ】
要介護を予防するには
脳卒中、高齢による衰弱、認知症、転倒・骨折
を予防する。
そのためには
必要な治療を受ける、食生活の改善、生活習慣
の改善、継続した運動の実施
<6>要介護を予防するにはどんな運動があるのか?(スライド-25,26)
・持久力トーニング(有酸素運動)
・筋力トレーニング
講演「人の世話にならない」(7/9)
(要介護を予防しよう)
<7>運動の指標(スライド27~33)
◆運動を実施するにあたって(スライド-27~29)
次のような場合には医師に相談してから運動を
行うようにしてください。
・血圧が180/110mmHg以上
・重度な不整脈がある
・呼吸困難
・重度な糖尿病
・その他、持病がある場合
講演「人の世話にならない」(8/9)
(要介護を予防しよう)
◆どれくらいの運動をすればよいか?
Karvonen の式より
目標心拍数=((220-年齢)-(安静時心拍数)
)×0.5+安静時心拍数
例)70 歳で安静時心拍数が 60 拍の場合
目標心拍数=((220-70)-60)×0.5+60=105拍/分
または、少しつらいかな?というくらいの運動がちょうど良い。
3~4 ヶ月くらいかけて行うことを勧めます。
◆実際の運動(有酸素運動)
☆ウォーキング
1回
30分 週3~4回 実施する
無理のない歩行速度から開始する。
慣れてきたら歩行速度を上げて、目標心拍数に近ずく運動を目指す。
講演「人の世話にならない」(9/9)
(要介護を予防しよう)
◆ 速い運動
☆ジャンプ
・イスなどにつかまり転ばないようにします
・速く細かくジャンプを繰り返します
・高くジャンプする必要はありません
□1 セット
□目標
10 回
2セット/日
☆速い足踏み
・イスなどにつかまり転ばないようにします
・速い足踏みを繰り返しします
□1 セット
□目標
10 回
2セット/日
完
… 懇親会 …
相原・奈良・重廣
・長坂・梅﨑・小沢
(1/2)
福嶋・林夫人・阪本・
伊東・相野谷
会長挨拶
船橋・松尾・三代川・小山・芝野・吉村
林・大谷・服部・田中・横田
宮腰・本間
乾杯!!!
吉田・小林
松尾・阪本・吉村・小山
重廣・長坂
小平・金野
… 懇親会 …
(2/2)
平野・大谷・松浦・梅田
長谷川・林ご夫妻・斎藤
丸岡・宮腰
懇親会司会
長坂・船橋・山田
田中・服部・中村
新入会員挨拶(相原・阪本・宮腰
小沢
川崎・宮腰・岩崎
中締め!三代川
また来年、お会いしましょう
「新たなる挑戦」(1/7)
小 山 賢 二
はじめに
諸先輩の多い中、新入りですが退職後の仕事として二つのことに挑戦しています
ので、紹介させてください。
ひとつは介護施設(老人ホーム)での仕事、もう一つは発展途上国(アフリカ)の
子供たちへの医療費援助の仕事です。
筆 者
退職後にどんな仕事をするかという職種の選択には、次のような考え方があります。
1 .前職で得た知識を活用して同じ職場に勤める(例えば嘱託職員、非常勤講師など)
○
2 .前職で得た知識を活用して別な職場に勤める(例えば局免許更新事務代行など)
○
3 .前職とは全く関係ない職種で同じ職場に勤める
○
4 .前職とは全く関係ない職種で全く別な職場に勤める(例えばマンション経営など)
○
それぞれ特色がありその人の人生設計もありますので、どれが良くてどれが悪いということは言えません。現在の
私は○
4 の選択肢に相当し、前職とは全く関係のない職種で全く別な職場に勤めています。60歳定年後の数年間は
1 の選択枝に相当し、嘱託職員や非常勤講師として勤めていました(会誌 Vol.8 27頁新入会員紹介コーナーも
○
参照して下さい)
。
この契約が満了したとき、後はお迎えを待つのみなのですが、果たして何もしなくてそれで良いのかという
疑問にぶつかりました。人生を振り返って見ますと私をここまで支えて下さったのは、世の人々、特に私の場合は
世界中の人々、子供たちではないのか、それならば、その人々に恩返しをしなくても良いのかという心境に至った
わけです。その結果、世の中の人々に「ありがとう」と喜ばれる仕事をしようと決めました。
最初に介護施設(老人ホーム)での仕事、次に貧困に喘ぐ子供たちの医療費援助の仕事について詳細を説明
します。介護系の用語に関しては覚えたての知識ですので、正確ではありません。間違っていたらご容赦ください。
§1 介護施設での仕事
§1-1 高齢者向け介護施設(老人ホーム)の種類
私が携わっている仕事の紹介の前に全体像を説明します。
ひと言で介護施設(老人ホーム)といってもその種類はいくつもあります。
とくよう
1 .介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム通称;特 養 )
:
□
つい
すみか
常時の介護を必要とする老人が入る入所施設、住民票をここに移し「終 の棲家」となる。
ろうけん
2 .介護老人保健施設(通称;老 健 )
:
□
病状が安定していて、家庭への復帰を目的とするため三か月以内しか居られない。
3 .介護付き有料老人ホーム:
□
民間会社が運営するため運営方針、入居費用がバラエティーに富み施設数が多い、また豪華である。
4 .通所介護施設(通称;デイサービスセンター)
:
□
つうしょ
老人に施設まで来てもらい(通 所 )
、入浴、食事の提供、機能訓練、排泄の介助の他にお花見、
誕生日会、習字などのレクリエーションがある。
5 .短期入所生活介護施設(通称;ショートステイ)
:
□
施設に短期間だけ(一回の申し込みに付き30日以内)入所し、入浴、排泄、食事などの介護や
機能訓練などのサービスを受ける。
6 .訪問介護(居宅サービス事業所)
:
□
ホームヘルパーなどが老人の自宅に行き、入浴、排泄、食事などの介護や掃除、洗濯などをする。
「新たなる挑戦」(2/7)
その施設の実施品目は上記の分類項目を複数組み
合わせて実施している施設もあれば、一つのみを行う
施設もあります。私の勤める施設は宗教法人を母体とする
社会福祉法人「キングス・ガーデン東京」
(東京以外に
茨城、埼玉、福島、兵庫など全国に関連施設があります)
です。一つの建物の中に上記のうち□
2 、□
3 を除くすべて
の施設が入っていて、その中の□
4 の通所介護施設
(デイサービスセンター)が私の新しい職場です。
建物の三階が□
1 の特養、二階が□
5 のショートステイ、
一階が□
4 のデイサービスと□
6 の訪問介護の施設に
〔写真1〕
なっています〔写真1参照〕
。
§1-2 通所介護施設(通称;デイサービスセンター)での私の仕事
私はここで老人を迎えに行き(朝)
、送り届ける(夕方)という送迎車の運転の仕事をしています。
介護施設ですからその関係の資格が必要ですが、皆様ご存じのように私は元が無線・映像・教育系ですから、
介護系の資格は皆無です。ハローワークで介護系の求職をしているときに偶然にも「第一種の普通自動車の運転
免許所持」の条件のみで「運転手」
(非常勤)を募集している求人票を発見し、応募しました。面接の結果、
採用となり、忙しいときは車椅子を押す手伝いをお願いするかもしれませんということでした。自宅から勤務先
まで自転車で5分、ゆっくりこいで10分、歩いても15分の近場にあります。
運転そのものは大型一種免許を持っていることもあって苦になりません(安全確認、内輪差・外輪差、始業
点検など)
。乗っている人(⇒利用者といいます)が他人で高齢でしかも杖や車椅子乗車ですから、発進・停止
には加速度、右左折には遠心力が可能な限りかからないように特に気を使っています。
ところが、実際には第二種つまりタクシーや路線バスなどの旅客運送業務と同じような高度の運転技術が要求
されます。その高度な運転技術というのは次の二点です。順に詳細に説明します。
(1).指定位置での停止
(2).定時運行の順守
(1).指定位置での停止に関して
前掲の〔写真1〕は勤務先の「車寄せ」前での
筆者です。施設にはこのようなハイルーフタイプ
の車があと3台の計4台、他のタイプの車を5台
ほど所有しています。旅客運送業務ではありま
せんので白ナンバーです。ですから第一種免許
で良いわけです。介護タクシーや福祉バスは客を
乗せて対価を得るのが目的ですから、緑ナンバー
〔写真2〕
段差解消のための木枠
になります。乗車定員は10人(つまり普通免許)
、車検上の用途は特殊、車体の形状は車椅子移動車になります。
よって、8ナンバー(中継車も同じ)となり車椅子のステッカーが貼ってあります。
「新たなる挑戦」(3/7)
さて、指定位置での停止が超難関となる理由は、次のようです。
前頁の〔写真2〕は玄関前の車寄せに横付けされた送迎車です。車の床下にはステップが格納されていて、
注*イラストのような怪我人が
乗っているわけではありません。
1~3㎝以内
車 体
ステップ
〔写真2再〕
地 面
ステップは走行時には
車体の床下に格納される
段差解消のための木枠
ドアを開けると
このようにステップ
が飛び出す
〔図 1〕
停止時にドアを開けると〔図1〕のようにステップが水平に飛び出して乗降し易くしてあります。
〔写真2〕及び
〔写真2再〕ではドアが閉まっていますので、ステップは格納されています。ステップが飛び出した先には階段
があり、段差解消のために手製の木枠(40×60×8cm程度)が同図、写真のように臨時に置いてあります。
問題はこのステップと木枠との隙間距離にあります。利用者は第一歩目をステップに、第二歩目を木枠に乗せ
ます。このためステップと木枠との隙間が広いと足が届きません(高齢のため)
。よって、停止したときのステップと
木枠の隙間距離の許容範囲は〔図 1〕のように1~3cm程度です(注意:規定値があるわけではありません)
。
この隙間が0cm以下、すなわち当たってしまうと車内にアラームが鳴るようになっています。
この許容範囲内に車を停止させることが難しいのです。
〔写真 3〕
〔写真 4〕
アンダーミラー
ドアミラー
〔写真3〕のようにドアミラー・アンダーミラーで確認しながら寄せてくるのですが、ミラーは凸面鏡です
から平行には見えず、
〔写真4〕のように手前は大きく遠くは小さくなります。ですから、隙間は平行でも台形に
なって見えます。この間隔の感覚が入社一年目の私には超難関なのです。
「新たなる挑戦」(4/7)
しかも、二つの車種を運転していますので、車によって〔写真5〕の様にミラーの形状が異なり、ミラーから
見た感覚も異なります。これが余計に難しくしています。
〔写真6〕は最も理想的な位置に停止できた場合を示し、
この場合の隙間は1cmです。この状態に停止できるのは一ケ月に数回程度しかありません。一旦、停止させると
その補正はできません。また、1cmよりも狭くなると乗降時の車体の傾きの変化を吸収できません。
車の停止位置の前後に関しては木枠を左右に動かせば済みますので問題ありません。といっても後続の車も
この木枠を目標に停めますので累積誤差を少なくするには、前後の誤差は±2cm程度でしょう。隙間距離を
検知して蛇腹の様に自動的に伸縮する引き出し装置のようなものがあれば便利です。でも、今から階段を工事
して埋め込むことはできませんので、画期的(ブレークスルー)なアイデアが必要です。
毎回、早めに出勤して誰もいないうちに練習するのですが、習得は難しいです。これは身体で覚える他なく
年月が解決するようです(他のドライバー談)
。
〔写真5〕
〔写真6〕
最も理想的な停止位置の関係
1㎝
(2).定時運行の順守に関して
もう一つの超難関は定時運行することです。
宅急便が皆さんの家に来る場合は、例えば「午前中に
配達とか午後2時から4時の間に配達します」といって、
その時間内には配達されますが、デイサービスのような送迎
では電車などの公共交通機関と全く同じになります。
つまり、各利用者宅に到着する時間(時刻)は時刻表が
あり、分単位で決められていて許容範囲は±2分です。
早過ぎても遅くてもいけません。例えば午前8:55に到着
予定とすると53分から57分の間であればオーケーです。
早すぎると利用者の準備ができていませんし、遅いと「未だ
〔写真7〕
迎えに来きませんが・・・」と問い合わせが事務所に入ります。時間の大幅な違いは添乗しているヘルパーさんが予め
利用者宅に電話をすることになっています。
突然の道路工事〔写真7〕
、事故渋滞、引越しの車などの駐車、利用者の出発準備遅れなどが加算されると、到着
時間に遅れが生じてきます。Aさん宅での遅れは次のBさん宅にも影響してきます。逆に欠席者がいる場合は
飛ばしますのでその分だけ早く着いてしまいます。この場合は道路端に停めて電車と同じように時間調整をします。
「新たなる挑戦」(5/7)
先の道路工事や事故渋滞時の迂回路〔写真8〕は周辺
地図が頭の中に入っていないと咄嗟の判断ができません。
また時間調整のための駐車は住宅密集地に停めていると
近所から騒音や駐車のクレームが入ります。よって、この
駐車場所も予め利用者宅ごとに頭の中に入れておかなけ
ればいけません。
各利用者宅までの道順は常勤のベテランドライバーが
代表的なものを作り、予め同乗して道順を確認します。
しかし、これだけで覚えられるものではありません。しかも
〔写真8〕
一ケ月単位で利用者が更新されますので、少しですが道順も
変わります。幸いにして Google マップのストリートビューの機能と衛星からの航空写真を手掛かりとし、
PCを使ってシミュレーションが可能なので大変重宝しています(無料で閲覧自由)
。この例を工学院で見ますと
〔写真9〕
、
〔写真10〕のようになります。矢印にカーソルを合わせて動かすと景色も動きます。
マップの最新バージョンが2009年12月版ですので、未だ工事中で図書館もあります。
〔写真8〕
〔写真9〕
〔写真10〕
§1-3 まとめ
乗降時に他の車から「急いでいるんだけど、未だ?」と怒鳴られたり、クラクションを鳴らされたり、子供や猫が
飛び出してきたり大変な仕事です。それで仕事が終わると陸に上がった浦島太郎と同じ状態で溜め息が出ます。
でも、降り際に「ありがとう、楽しかった、生きていて良かった!」と喜んでくれるお爺ちゃん、お婆ちゃん。
世のため人のため“忍”の一文字です。
最新の情報として私の第二の母校である放送大学の心理学系の専門科目に
平成24年度からの新しい科目として、
「交通心理学」が開講されていることを
知りました。二講座ほど視聴しましたが、
「無事故・無違反、ゴールド色」は優秀
ドライバーを示すものではない・・・など、実に面白く、目からウロコです。もっと
早くに開講されていたら事故は激的に減っていると思います。
(講座は入学しなく
ても誰でも無料で視聴・録画できます。一見の価値ありです。放送時間などはネットで
検索してください。
)
「新たなる挑戦」(6/7)
§2 医療費援助の仕事
§2-1 貧困に喘ぐ子供たちについて
もうひとつの仕事です。仕事といっても私が医療に従事しているわけではありません。資金援助です。
教員になる前は当校事業本部テレビ制作室に在籍し、ビデオエンジニア(映像機器管理・修理・調整・開発)の
仕事をしていました。この仕事で世界中を回りました(今年8月に紛争が続くシリア共和国で女性ジャーナリストが
殺害されましたが、同じ地域で私たち撮影スタッフが銃を持った警備兵に囲まれ危うく拘束されるところでした。
他にはテロに破壊される前の世界貿易センタービルにも行きました)
。
発展途上国へ行くとびっくりすることがあります。
それは子供たちです。交差点で車が停まると雑巾を持った
子供たちが寄ってきて、我先にと窓を拭き始めます。
そして金銭を要求してきます。毎度のことなので運転手が
怒鳴ると逃げて行きます。また、ホテルの玄関前には
子供たちが物乞いに集まっています。
とある某国で遺跡を撮影していると子供たちが集まって
来てタバコを物乞いしてきました。これでは撮影になら
〔写真11〕
ないのでタバコを渡し、彼らがタバコを吸っている間に
撮影を続行しました。悪いことをしたと反省しています。
これらの国では貧富の差が激しく、
高層ビルの隣には
トタン屋根のスラム街があります。勿論、電気も水道も
なくトイレは垂れ流しです。
私が関与しているNPO法人(次節参照)のHP内の
コミュニティーヘルス事業(自分たちでも環境を改善
しようとする事業)を紹介する写真をスラム街を説明
する写真として流用しました。
〔写真11〕のように奥に
〔写真12〕
高層ビルがあり、その手前にはスラム街があります。
〔写真12〕は排水溝を掃除する大人たちです。
§2-2 支援の方法―無料診察券
これらのことがトラウマとなっていて、いつかはお詫びしたいと思っていた矢先、発展途上国の子供たちを
支援する活動を紹介するテレビ番組を偶然に見ました。
支援活動の際の最も懸念されることは、寄付をしたお金が正当に使われているかどうかということです。この
ような不安材料がありましたので、支援活動というものに初めは乗り気ではありませんでした。
ところが番組で放送されたNPO法人「チャイルドドクター・ジャパン」
(母体は大阪にある病院)のシステムは
毎月一定の金額を支援者が負担し、子供(0歳~12歳までの子供)一人に無料診察券を配布するという画期的な
ものです。病気になったとき、この診察券を持って行けば無料で診察が受けることができます。支援する子供の
名前、生年月日、住居(スラムの名前)
、得意科目、趣味などはプロフィールとして明確になっています。法人側で
支援者と支援される子供との整合作業(マッチング作業)が行われ、その後に支援する子供が紹介されます。
「新たなる挑戦」(7/7)
〔写真13〕は支援者(つまり、ドクター)が決定されIDカードが付与された
子供です。ただし、私共から子供を選ぶことはできません。そしてその子供が
15歳になると支援を中止します。さらには〔写真14〕のようにメールにて
文通することができます。幼い子供の場合は親(孤児の場合は孤児院の職員)が
代理になります。日本語で書けば全国にいる翻訳ボランティアが英語に翻訳して
くれます。私は翻訳なしの英語で書いていますが、最初と最後の挨拶には現地の
言葉(スワヒリ語)を入れて親しみが沸くようにしています。
このような支援活動は最初の取っ掛りに勇気がいるものです。この「チャイルド
ドクター・ジャパン」のユニークなシステムとして、支援活動に不慣れな人の
ために通販と同じような「無料お試し」
(3ヶ月)が用意されています。
〔写真13〕
これは支援金を振り込まずに無料で支援を体験できる
システムで、納得した上で支援を開始できるようになって
います(体験入学と同じです)
。
※注記:写真11~14はNPO法人「チャイルド
ドクター・ジャパン」から掲載許可を得ています。
§2-3 まとめ
震災前にも一人の子供を支援していましたが、我が家も
〔写真14〕
被災し(屋根瓦一部落下)震災後は日本の先行きに不安を
感じ支援を打ち切りました。ところが不思議なことにこの国のスラムの子供たちが日本の震災を悲しみ、復興を
願って歌を歌っている動画(震災18日後の2011年3月29日付け)がネットに配信されていました。現在
でも配信されたままになっていて視聴可能です。
その歌詞の要約は「ショックが大きすぎて、みんな泣いています。日本の方々を想って、悲しくて涙が止まり
ません。私たちの日本のお父さん、お母さん、お爺さん、お婆さん、お兄さん、お姉さん、子供たち、どうか悲しま
ないで・・・」というものです。外国での出来事にこのようなことができるなんて・・・。しかも、スラムに住んでいる、
しかも、子供にこのような行動ができるとは・・・。
何もしていない自分をはずかしく思い、それで再開を決意したわけです。支援している子供のお母さんからは
「I am also grateful for the support you are giving my son.I do not have enough
words to tell you」つまり、
「息子を支援してくださり、ありがとう。貴方に伝える
十分な言葉を持ち得えません。
」と返信がきます。不自由なところが一つもない私に
できることは他にもあるはずです。明かりが消えないうちに微力ながら少しでも
「ありがとう」と言われる仕事をしようと思っています。
過去の会誌を読みますと既にデイサービスを利用されている先輩もおられるよう
です。街中で介護系の車を見かけたら、どうかゆっくり待ってあげてください。
以 上
平成24年10月 記
「私のあの日、あの頃」
空襲体験記(第二話)<1/4>
吉 田
洋
蒲田を含む京浜工業地帯で受けた体験談
第一話では昭和20年3月10日の東京
大空襲が中心であったが、その後5月27日
を前後とする京浜工業地帯の大空襲の実態も
忘れてはならない。
第二次世界大戦も末期の頃、当時は「南洋
筆 者
諸島と称し」日本の領土であった「サイパン・
テニアン・トラック諸島を始め硫黄島」も米軍の手に渡り、サイパン・
襲撃したPー51戦闘機の同型機
テニアンを発進基地とする「大型爆撃機・B-29」に続き硫黄島陥落
ならびに米機動部隊から発進した小型戦闘機[P-51・・・ムスタング]
その他からの攻撃も激しさを増してきた頃であった。
生死を分けた実弾と約3mの距離
「九死に一生とは正にこのことと思った」
当時私は旧制中学2年生(14歳)の頃、勤労動員で都内の金杉橋
艦上戦闘機グラスマンF6Fヘルキャット
付近から広範囲の焼け跡地区に埋められていた東京ガスならびに
関東配電(現・東京電力)の地下配管や電線を資源不足の再活用の
ため、手作業での回収に携わっていた矢先「P-51」の超低空での
機銃掃射を受けた。その時、配属将校の「伏せろ」の一喝にあわてて
伏せた際、敵機から発砲された至近弾が、約3m手前の距離に着弾、
一瞬頭の中は真っ白になり、気がついた時には無事だったことに胸を
撫で下ろした。その後敵機は右旋回し去って行った。
当時「P-51」は硫黄島から飛来の為に、東京上空には燃料の
関係で長居は出来ないことが判明した次第。
ノースアメリカン P-51 ムスタング
逆ガル翼のヴォートF4U「コルセア」戦闘機。
グラマンF6F「ヘルキャット」とともに空母
から発信し日本へ侵入した
銃撃したP-51の銃弾と薬きょう
(出典 :八王子市郷土資料館)
「私のあの日、あの頃」
空襲体験記(第二話)<2/4>
敵機と勇敢にたたかった日本の戦闘機たち
関東平野の上空を飛ぶ、飛行第五三戦隊の「屠龍」
昭和18年から19年にかける冬、東京都調布における飛行
第二四四戦隊「飛燕」1型。操縦席の鷲見忠夫曹長はのちに
大阪の五六戦隊に転属し、一夜で7機の B-29 を撃墜破した。
機首の赤い電光マークは「威嚇のために塗った」といわれる。
厚木基地の格納庫前に待機する
第三〇二航空隊「月光」11 甲型
零戦52型を装備して関東・九州の
防空に当たった。
厚木基地の第三〇二航空隊は、本土防空戦力として
海軍最強の陣容を誇って三〇二空装備機のうち夜間
遊撃に最も活躍したのが、この「月光」
(写真は 11 型)
七戦隊の四式重爆「飛龍」
対 B-29 用に大きな期待がかけられた
ロケット戦闘機「秋水」
「私のあの日、あの頃」
空襲体験記(第二話)<3/4>
[蒲田・大森地区を含む京浜工業地帯の大空襲の5月27日「旧・日本海軍記念日」で
先の3月10日の下町中心の大空襲は「旧・日本陸軍記念日」でもあった為か
その前後にターゲットを絞ったのだと伝えられてきた]
その頃には米機動部隊による干葉県房総の館山への艦砲射撃が激し<なり、九十九里浜へ敵前上陸の情報も
激しさを増してきた。当時の東京日日新聞「現・毎日新聞」の社説では「敵前上陸に備えての心構え」と称して、
複雑怪奇?な手段が掲載されていたのを記憶している。
その主な特徴には「敵兵を一人一兵、竹槍をもって必ず刺し殺せ???」‥・、また我が関東地区は一面が
田んぼ・・・「田園」である為に「肥溜めは常に満杯の状態にし、黄金プールを用意せよ」
。それが証拠には当時の
進駐軍であった米兵日く「東京の田舎はとても糞臭<てジープで走ることは出来ない」と称していることが噂と
なっていたことをの耳にした。
(笑い)
特に京浜工業地帯は軍需工場も多かったので焼夷弾と同時に爆弾攻撃も主体となった。しかし結果的に彼等の
お目当ては、工場群よりは一般民家にダメージを与え原動力となる一般民間人の動きを低下させることが効果的と
判明した。その証拠としては川崎を中心として現在の「東芝の柳町や堀川町工場」などには戦前の建造物を
見受けることが多い。
[ガソリンの一滴は血の一滴]
その頃東京市内「現・都内」にはいたるところで「木炭バスと称する」代物にお目にかかった。車体に
「まるでランドセルを背負った様な型の釜を付けたバス」が走っていた。とにか<ガソリンなどは総て軍用、
したがって民間は全<ゼロの状態の為、エンジンの燃料には廃材を燃やし発生したガス?で起動させる仕組み。
唯一の欠点は登り坂へ行くと馬力はゼロに等しい。その際の策としては乗客全員がパスから下車してバスが自力で
走れる地点まで車体を押し上げる始末。そのようなうんざりした中にも、電柱には「頑張れ、敵も必死だ」とか
「欲しがりません勝までは」とか「出せ一億の底力」‥・と称したピラが貼ってあるので文句は言えない。
「私のあの日、あの頃」
空襲体験記(第二話)<4/4>
「興味深い木炭バスのエピソード」
木炭バスはバス後部の釜に薪を入れて点火してから、
そのガス状の煙が充満してエンジンを起動させる
までかなりの時間がかかる。 それまで運転手は待機
しなければならないので大変だ。その間運転手と
車掌は釜の中で燃え盛る薪の中にサツマイモを
入れてお<、丁度その芋が焼けて食べ頃になった時
「そろそろ芋が焼けた頃なので出発とあいなろうか」
という始末。したがって、そこには時間もあって無い
ような常態。この戦時下に何とも呑気なことやら、
しかし、これが現実であるから仕方が無い。・・・(大いなるお笑いぐさ)・・・。
「戦後間もない蒲田駅周辺と、今後の国際観光都市としての近代化構想」
NHKの連続テレビドラマ「梅ちゃん先生」の画像
背景のように5月27日前後の大空襲を境として、
蒲田方面は一面が焼け野原と化した。その頃の蒲田駅は
省繚電車と称する国鉄京浜線 (現在の JR 京浜東北線、
当時は東京~桜木町間のみ走行)ならびに横須賀線と
東海道線が走っていた。目蒲線や池上線から、国鉄
蒲田駅への連絡には、板張りの「ギコギコと音のする
渡り廊下」が通路であった。特に東口駅前は地盤が悪く、
蒲田警察署前通り(昭和20年4月16日)
液状化した泥沼の一面が続いた。北の方角には「池上本門寺」が遠望でき、南の方角からは品川埠頭に停泊する
貨物船の汽笛が「ポー」と聞こえる「何とも言えないノスタルジック豊な」感じを受けることができた。駅前は
ところ狭ましとヤミ市店が活況をおび、それは恰も現在流行りのリサイクルカーニバルと類似していた。
大田区大森6丁目付近の焼け跡(昭和20年4月16日)
大森警察署前で配給の
乾パンを積み込む
最近、某テレビ局では「蒲田地区を近代化し、国際観光都市地域として他に類の無い」構想が持ら上がっている
ことが報道された。その主な構想は羽田国際空港を表玄関として、蒲田駅周辺に向かって一直線の広域道路を建設、
海外からの観光客を一手に迎える為の「最新の国際観光都市計画を構想」それは正に戦後67年目を迎えた蒲田が
新しい都市に前進する過渡期とも伺えた。今後を楽しみに益々の隆昌を念願し、筆を置きたい。
(完)
進む高齢化と医療費の今後(1/3)
小 平 和 之
高齢化や医療費についての記事は新聞各紙に掲載されましたので、多くの方が読まれて
いることと思われます。皆様はその折にどう感じられたことでしょうか? 私ももうすぐ
古希、ほどなく高額医療費世代の仲間入りとなります。気になった記事について感じた
ところを綴ってみました。
敬老の日の朝刊に、総務省が発表した 65歳以上の人口が 3000 万人 (総人口の
24.1%) を突破したとの記事が載りました(fig-1 参照)
。団塊の世代の先頭集団が
65歳となり一段と高齢化が進む結果となったようです。年齢のせいでしょうか、最近
筆 者
この種の記事が良く目に止まるようになってきました。それらの幾つかについて紹介したいと思います。
figー1
2010
まず、8月 25日朝刊の医療費に関する、ひどく気になった記事についてです。その内容は厚生労働省が
24日に発表した、前年の医療費が 37 兆 8000 億円に達したことなど、以下のようなものでした。
① 2011年の医療費(概算)の総額が 37 兆 8000 億円となった。
② 前年比約 1 兆 1000 億円の増 (3.1%増)
。 9年連続で最高額を更新。
③ 70歳以上の医療費の総額は、約 17 兆円 (全体の 45%、fig-2 参照)
。
④ 後期高齢者医療制度の対象となる 75歳以上では 13 兆 3000 億円。
⑤ 一人当たりでは、前年度比 1 万円増の 29 万 6000 円。
その内訳は、70歳未満が 17 万 9000 円であるのに対し、70歳以上は約 4.5 倍の 80 万 6000 円
となり、75歳以上は、91 万 6000 円と急増している。
進む高齢化と医療費の今後(2/3)
記事に注意を引かれた第一の理由は、医療費の総額が国家予算の三分の一
figー2
近くに達する巨額なものになっていること。第二は、70歳を超えたとたんに
一人当たりの医療費が 80 万円以上に膨れ上がっていることでした。
医療費は自己負担額が 3 割 (70歳以上は 2 割、75歳以上は 1 割)と、
支払う額が実際に掛った額より少ないものですから、こんなに巨額なものに
なっていると気付かれている人は、少ないかと思われます。
医療費が年に 1兆円単位で増え続けるとしたら、これから先の医療費は
どうなって行くのでしょうか?高齢化が今後どのように進むのかを、国立
社会保障・人口問題研究所の人口統計資料集から、また、高齢者の疾病に
ついて、厚生労働省の労働白書資料編から拾い出してみました。
1 2010年の 70歳以上の人口は 2089 万人であったのが、
2030年には 2934 万人と推定されている。
2 90歳以上の占める割合は、2010年が 136 万人で対70歳
以上の 6.5% であった。これが、2030年では 388 万人と
およそ 3 倍近くに達し、対70歳以上の比率も 13.2%に上昇
する。
出典 :日本経済新聞
3 成人病については、悪性新生物(がん)
、心疾患そして脳血管
疾患が三大疾患(fig-3 参照)となっていて、高齢化に伴って
今後もこの数値は、上昇を続けると予測されている。
このように、高齢化の進行と高度の医療を必要とする
疾患の増加は必至であるにも係わらず、早期に画期的な
予防法が開発される見込みもないことから、ほどなく
医療費は減少するであろうと云う要素は、残念ながら
見当りません。そればかりか、とてつもない額に達し
そうな状況にあります。
更に、9月14日の朝刊には大企業の会社員や家族
が加入する健康保険組合の2011年決算見込みが、
4 年連続で 3000 億円を超す、
3489 億円の赤字となり、
健康保険組合連合会に加入する 4 割の組合が、保険料率
を引き上げることになったとの記事が掲載されました。
私達の大半が加入する国民健康保険も地方自治体に
より多少の相違はあれ、同じかそれ以上に逼迫した
figー3 主な死因別死亡数(平成 22 年)
[出典 :厚生労働省]
状態にあるものと想像されます。
医療機関のお世話にはなりたくないとの思いは、誰しも同じかと思われますが、三大疾患については年齢を
重ねると共に罹患率が高くなり、どんなに注意しても罹らずに済むと云う保証はありません。以上のような
状況を知った現在、自分には一体何が出来るのか? 月並みなことですが、食生活に注意し、適度な運動を
するなど、老人病の予防に努め、なるべく孫子の世代の負担を軽くするよう、心がけて行きたいと考えている
ところです。
[完]
進む高齢化と医療費の今後(3/3)
79.44
78.07
78.64
79.19
84.93
85.59
85.99
86.39
85.90
79.64
2011 年
2011 年
「いま話題の人」
~卒業生の活躍現場を訪ねて~(1/2)
トラフグの養殖
平松義雄
「いま話題の人」
~卒業生の活躍現場を訪ねて~(2/2)
member’s message
ご無沙汰しております。いつも連絡いただくのに出席できなくてすみません、年度末、年度初めは
忙しくてなかなか都合がつかなくて・・・・・。皆様によろしくお伝えください。
今回会誌に大谷先生の電気工学科に関する寄稿があり、懐かしい柴山先生、千木良先生達のお顔(写真)
が拝見できうれしく思い、当時一緒に働かせていただいていた頃を思い出しました。もちろん主人の顔も
蛯子愛子
写っており本当に懐かしかったです。大谷先生によろしくお伝えください。
まだ常勤で勤めています、もうしばらくは続けようと思っています。 皆様にお会いできる日を楽しみ
にしています。
三月中旬、ベトナムとカンボジア旅行に行ってきました、アンコールワットとアンコールトムの遺跡は
すばらしいものでした。現地の雨期を避けて三月を選びましたが、日本はまだまだ冬の気温ですが現地は
服部 勤
日本の真夏並みです、首にかけていた一眼レフのベルトがべたべたになるほどでした。海外には行きたい
ところが沢山ありますが、夫婦元気なうちにとなるとあまり時間がなく、数年のうちにインドネシアの
ボロブドール遺跡、トルコともう一度ヨーロッパ旅行をしたいと思っております。
退職してからあっという間に1年が過ぎました。ジムで汗を流し、足立区の合唱団で大きな口を開けて
歌い楽しんでいます。今年はドボルザークの“スターバト・マーテル”を練習しています。
小 松 眞理子
総会には旅行と重なってしまい出席できません。皆様によろしくお伝えください。
「かまた会誌」
、ホームページの 「top page 」を毎回楽しく懐かしく、また会員の皆様の文筆の
すばらしさに感激・感動して拝見しております。総会、懇親会と参加し懇親を深めたいと思っている
のですが、70歳を過ぎても政府の衛星事業の準天頂衛星の仕事に関係しており、ほぼ毎日出勤しており
中村眞一
ます。また土曜日・日曜日は「所沢市民学芸員」としてのイベントに参加したり、
「航空発祥記念館」
のインストラクターとしてボランティアに参加したり、史跡めぐりクラブの代表世話人として企画し
案内したりで、なかなか出席できなく申し訳なく思っております。しかしこれからも「かまた会誌」を
通して会員の皆様とのつながりを楽しみにしております。益々のご活躍と発展を期待しております
4月14日(土)に行われるかまた会には申しわけありませんが欠席とさせていただきます。当日の
ご盛会を祈っております。この日は地域の“老人”たちの会合が予定されておりまして、それに参加
三好浩靖
しなければなりません。 腰痛が消えないため外出が次第に減ってきている近況です。
鈴木 尹
かまた会10周年おめでとうございます。私事、この度“腰部脊柱管狭窄症”なるものを発症し、松戸
市立病院にて2月に手術を受けました。現在リハビリ中ですので今年度は欠席させていただきます。
父の介護もあり今回は欠席させていただきます。寒い冬だったので桜が待ち遠しいです。
どうぞ皆様お身体を大切にご活躍くださいませ。
遠山 恵美子
丹波圭子
いつもお世話さまです。
会誌“Vol.9”の28ページに26年前の私がいました、懐かしいです。
仕事の都合上出席できませんが盛会を祈っております。最近、また囲碁を始めました。上手に勝つ
ことはなかなか難しいですが、勝敗にこだわらず楽しんでいます
田口雄一
御無沙汰致しております。役員の皆様にはご苦労様です。
千木良 由雄
私はこちらの生活にも慣れまして毎日楽しく暮らしています。とにかく田舎では昔からの関係も含めて
お付き合いが大変です、良い面もたくさんありますが。こちらは災害の非常に少ない所なので、今の
ところは安心しています。皆様の御健勝をお祈り申し上げます。
昨年7月までは若者に元気をもらっていたのですが、今ではスポーツ吹矢と卓球に熱を入れております。
散歩が健康に良いことはわかっていながら3日坊主の繰り返し、ところがTwitter の次に Face book を
楽しんでいるとき、グループ“オーソラミヨ♪”に参加することになって一転しました。空の様子を写真
にて投稿するのですが、皆さんに見てもらう写真を撮るために歩いて空をながめ、雲を見たり、景色の
中でも空との組み合わせを考えながら歩くのがとても楽しいこの頃です。2月19日から歩く日の方が
多くなりました。皆々様のご健康を祈念いたします。
三島八三
member’s message
新入会員紹介(1/4)
セカンドステージのはじまり
この度、本年3月で37年間の勤務を無事に終了し、本会の会員に入会
させていただくことになりました。現在は、毎日が日曜日の日々を過ごし、
趣味のゴルフと競馬を楽しんでおります。また、今まで実現できなかった、
長期の海外旅行や国内旅行に出かけて見聞を広める計画をしております。
5月には妻と海外ツワー旅行に出掛けて、各国の素晴らしい景観や生活
習慣などに触れて来ました。また、各国のバラエティーに富んだ食事も
村林 大
楽しみました。
入会にあたりまして、会員の皆様には今後ともよろしくお願いいたします。
大病を患ってから5年になります。完治とはいかないまでも健康な
日々を送っております。いろいろご心配を頂きありがとうございました。
現在はリハビリを兼ねてウォーキングに精を出しています。田舎道を
1日、1~2時間程度のウォーキングですがかなり疲れます。しかし
ながら四季折々の移り変わる風景には心慰められます。
テレビ番組のアド街ック天国でわが町秦野が紹介されましたが、
杉山 靖夫
いつものウォーキングルートと重なりいたく感激致しました。いつも
と違った角度から見ることができたのは大変収穫でした。秦野はステキな田舎であることを
再認識しました。家では持病の腰痛を克服するためにストレッチを小まめにやっております。
成果がなかなかでません。
皆様と元気でお会いできるよう頑張ります。今後ともよろしくお願い致します。
学院OBの皆さま、ご無沙汰しております。在職中は何かとご鞭撻を
賜り、心から心から心から?感謝致しております。今後ともよろしく
ご指導、ご鞭撻の程お願いいたします。
4月より学院を離れ、東京宝塚劇場、人形町明治座などフロント業務
を行う会社にお世話になっております。若い社員が多く、卒業生も
阪本 利晴
数十人おり、何かと目配り、気配りを求められる職場ですが楽しく勤務しております。年に
数回自社開催にて宝塚公演を実施致しますので、ご用命があれば、公演紹介・チケット手配
などご案内させていただきます。かまた会に入会させて頂き、楽しみがまた一つ増えた思い
です。 ゴルフや旅行のほか、様々な楽しい情報交換をさせて頂けるようで、是非、様々な
思い出をお伝え頂ければ嬉しいですね。今後ともよろしくお願い致します。
member’s message
新入会員紹介(2/4)
セカンドステージのはじまり
退職後、ある日の一コマ
筆 者
昭和48年4月、
日本電子工学院公害工学科に勤務してより34年間、
更に東京工科大学5年間の長きにわたり過ごさせていただき、
平成24年3月退職いたしました。
退職後は自由な時間が増えましたのでこの30数年、家の中に
積もり積もってしまった不要物の処分、家屋の修繕、また今まで
気になっていた場所への旅行、更には学生時代の仲間たちと週一回
相原 正二
程度の頻度でのコーラス(上記 写真)など楽しんで日々を過ごして
おります。退職にあたり、かまた会の諸先輩の皆さま、今後ともよろしくお付き合い
お願いいたします。
今年の3月で6年間の 学生相談室を最後に工学院での勤務を終了
いたしました。現在はもっぱら自転車で、逗子、三浦の海を回っており
ます。三浦は、黒磯、油壺、諸磯、三崎漁港、城ヶ島など面白いところが
いっぱいあります。帰りは横須賀のJA直売所で野菜を買って帰ります。
こんな適当な生活をしておりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
中鉢 憲二郎
member’s message
新入会員紹介(3/4)
日本工学院専門学校で教員として25年間、その後、法人本部、東京工科大学に異動が
あり、あっという間の40数年でした。そして、間もなく60代も半ばです。
子供が小学校の高学年になった頃、PTAのことがきっかけで健全育成や、社会教育に
宮腰 和夫
関するボランティアに携わるようになりました。毎年、夏休みになると私にもいろいろな
役割が用意され、私もその活動をエンジョイしながら続けてきました。
昨年3月11日の大地震のとき、丁度八王子キャンパスの本部棟前の広場から、研究棟が大きく揺れるのを
見ていました。自宅近辺では液状化のため、家や道路が酷い状況でしたが、津波の被害や原子力発電所の破損
など、間断なく現地のニュースが流れていて、私の住むところがこのように酷い状況であることも、だいぶ後に
なって詳しく報道されるようになりました。もう一年と半年以上が経過しますが、近隣は建て替えも多く、まだ、
傾いたままの家もあります。しかし、この震災を通して近隣の人たちがお互いに助け合い、特に高齢者の人たち
を様々な形で援助している姿を目の当たりにするなど、私も引き続き地域に住む一員としてできることをして
いかなければと思いながら、わずかながらですが、いわゆる社会・地域活動に加わっています。人との出会いが、
自分では予期しなかった広がりをもたらしてくれることも経験させられています。
東京工科大学退職後の今は、週に二日ほど知人のお手伝いしています。楽譜や歌集の出版に関するものですが、
この歳で発声や楽器のレッスンを受けながら楽しく仕事をしています。退職後、急についてきたお腹周りの贅肉の
せいで、横から見た私のベルトは、最早水平ではなくなり、どちらかというと、あの“まわし”の角度になって
しまいました。ところがレッスンで、背筋を伸ばして声をだすと不思議な
くらい高い音が出るようになるのです、面白いですね。
妻も名前だけは、「かまた会」に連ねさせていただいています。
あるきっかけから日本画を描くようになり、現在もマイペースで創作
しています。昨年、ニューヨークで開催されたアートフェアに出展
(作品-1、2 参照)を依頼された妻の付き添い役で同行したので
したが、ニューヨーク、マンハッタンの中心、ソーホーで貴重な体験を
することができました。格安航空券探しからはじまり、現地でのプラン
実施は全部私に任されたのですが、それだけに面白い旅が経験できました。
ニューヨークでは日曜日は無料開館の美術館も多く、子供も大人も
沢山の人が芸術に触れることができます。アートフェアにも多くの人たち
が観賞に来ていました。二日目の夜、ライトアップされたエンパイア
ステートが目の前に見えるルーフバルコニーでの作家や、画商らの集まる
カクテルパーティは、隣の人の話し声が聞き取れないほどの賑やかさ
でした。普段の妻の行動からは到底考えられないパワフルな側面をみて、
びっくりしたものです。ニューヨークのマンハッタンではどこへ行くにも
[作品-1]
Bloom in the moonlight
(月 影)
月影とは月明かりのこと。つや消しの
ような光の中で、高貴に佇む菊に登場
してもらいました。
member’s message
新入会員紹介(4/4)
地下鉄のアクセスがよく、散策とミュージカルを楽しんできました。
ミュージカルではあの絶妙なタイミングでの拍手と、指笛・・・・・。
同じものを日本でも観賞しましたが、こちらはおとなしいお客さんたちで、
違うものを観ているような印象さえしました。その土地の空気に浸り、
食べ物を食べ、旅人と交流することで、まさに異国を体感できるので
しょうね。
健康に留意しながら、いまは、人生の第三コーナーだなと自覚して
います。妻には「若い頃はもっと面白かったけど、最近は怒りっぽく
なったわよ」と言われ、確かにその通りと納得さえしている昨今ですが、
人を笑わせることも大好きだった若い頃、冗談を言い合ってお腹が痛く
なるほど笑いあった先輩や同僚を懐かしく思い出しながら、再会を楽しみ
[作品-2]
Yugenism
(幽玄)
にしているところです。
(完)
幽玄の中に溶け込め
お知らせ
(ホームページへのお誘い)
URL
http://sky.geocities.jp/kamata_kai/index.html
(
「かまた会」への連絡方法)
会誌の投稿および各種情報提供の連絡は次のいずれかでお願いします。
▽郵便による連絡
〒216-0033 川崎市宮前区宮崎152-25
平松義雄方
日本工学院専門学校 「かまた会」事務局
▽パソコンによる連絡 (役員担当 早田・國分)
① 「かまた会」ホームページの top page にある “メールをお待ちしています”
をクリックしてください。
② 次のメールアドレスへ連絡ください。
pansy_kkb@jcom.home.ne.jp
訃 報
衷心よりお悔やみ申し上げます
吉武教幸 様
平成24年3月 ご逝去
星野秀雄 様
平成24年5月 ご逝去
浜田和夫 様
平成24年7月 ご逝去
享年76歳
享年90歳
享年不明
… album …
昔むかし、教材管理課という部署がありました
その忘年会の様子を掲載しました。一年間の疲れ
を癒しましたか?ご苦労様でした。
せきしげひろ
関 重 広 学院長(日本電子工学院時代)の
米寿祝賀会、想い出のアルバムです。
関重広学院長
片柳理事長
境
芝野
神戸
平松
長田
栗田
高坪
平野 梅﨑
宮腰
猪口
小林
田中
秋野
中島
五十嵐
教材係の面々
(敬称 略)
小田
板東
後藤
元良
学院だより❶
校歌がかわりました
皆さんと「京浜の地に築きたる・・・・・」と歌い親しまれてきました校歌は、昭和36年に制定され
ました。作詞は学校、作曲は木下忠司氏によるもので、歌手・三鷹淳によりレコーディングされました。
当時、文化祭が行なわれ、一号館4階が開会式々場となり、当日は雨にもかかわらず、清瀬名誉学校長にも
出席をいただき祝辞を述べられ、歌手三鷹淳も出演し校歌が披露されました。
文化祭における清瀬名誉学校長の挨拶
歌手・三鷹淳によるレコーディング
その後、昭和39年、校名が「日本電子工学院」に改称されると歌詞も「日本テレビ技術専門学校」が
「我等の日本電子工学院」にかわりました。更に、芸術学部の新設にともない歌詞の一部も変更され
ましたが、平成15年、新たに校歌が制定されました。新たな校歌は、作詞を川口幹夫氏、作曲は神津善行氏に
お願いしました。下記に作詞家および作曲家のプロフィルを記します。
作詞家 :川口幹夫氏プロフィル




鹿児島県生まれ
東京大学国文学科 卒業
NHK会長、NHK交響楽団理事長など、
多くの要職を歴任
旧制七高記念祭、寮歌等を作詞
作曲家 :神津善行氏プロフィル




【旧 校 歌】
1、京浜の地に築きたる
庭に集える若人が
電波に求むその実理
学と技とを磨くなり
母校のほまれいや揚げん
日本テレビ技術専門学校
使命尊き我が母校
2、我が師の訓え-すじに
科学の園の道けわし
行く手をはばむものあらば
闘志を以て貫かん
母校のほまれいや揚げん
日本テレビ技術専門学校
ともにはえあれ我が母校
3、高き理想の陽をかざし
誇りいだきていそしまん
意気高揚の若人に
無線の世界のぞみあり
母校のはまれいや揚げん
日本テレビ技術専門学校
とわにたたえん我が母校
国立音楽大学器学科 卒業
音響誌「月山」など数曲、
映画音楽300作品担当
歌謡曲としては
「ママ横をむいて」
、
「星空に両手を」
、
「新妻に捧げる歌」など50曲余
奥様は、中村メイコさん
【新 校 歌】
1、大空に陽は輝いて
多摩川のめぐみの大地
若者は時代を担い
進み行く進み行く科学の道を
光・夢・希望(のぞみ)そして愛
おお日本工学院われらが母校
2、富士の秀峰(みね)遠く仰げば
溢れるよ青春の息吹き
若者は肩組み合って
進み行く進み行く芸術の道を
光・夢・希望(のぞみ)そして愛
おお日本工学院われらが母校
「科学、芸術の道を進み…光・夢・希望(のぞみ)
そして愛…」と母校を愛する素晴らしい校歌と
なりました。
学院だより❷(1/2)
六号館にレコーディングスタジオが新装
学校で発行しているパンフレットから主な写真・キャッチコピーを使わせてもらいました。
メインフロアは残響が多い音響空間仕上げのため、ライブ
感を出せる個性的なサウンドを作ることができます。
さまざまなレコーディングに対応できるフレキシブルな
仕様変更が可能なスタジオ。主に映像と音楽を合わせる
MA やラジオ番組の収録実習などで使用します。
コンソールを排除し、Pro Tools という業界標準の
レコーディングソフトで動かすスタジオ。DAW・
DTM を学ぶのに最適な環境です。
ラジオ収録・アフレコなどさまざまな録音体験が可能な
スペース。Studio B と Studio C の共用ブースです。
学院だより❷(2/2)
学院だより❸
平成24年4月2日から、NHK 連続朝ドラに戦後の
蒲田を舞台にした「梅ちゃん先生」が放送されました。
大田区ではこれに合わせて、昔の懐かしい町工場や
商店街の写真、また高度成長を支えたものづくりの
写真、そして同番組紹介パネルやセットの一部再現
などが12号館1階“ギャラリー鴻”
(表紙参照)に
展示されました。ここにその一部を紹介しましょう。
(1/2)
学院だより❸
(2/2)
京急のまちマガジン「なぎさ」№571 に
片柳理事長が寄稿しておりましたので、
懐かしさを込めて掲げさせて貰いました
“梅ちゃん先生”のセットの
一部が展示してありました。
… history …
(1/9)
横溝 邦 彦
はじめに
学科設立から40年の月日が経ち、時代の流れを感じます。このシリーズ、historyに
学科の歴史を紹介していただいている大先輩のように、うまくまとめる事ができるか心配で
ありますが、平成15年まで(平成16年に退職しましたので33年間)と、平成16年
以降現在までをまとめてみたいと思います。特にカリキュラムの変遷をご覧いただければ
幸いです。
筆 者
Ⅰ
Ⅰ.学
.学科
科設
設立
立の
の背
背景
景(昭和30年代~昭和40年代)
手書きの機械製図全盛の時代、昭和30年代立川基地で働く方々へアメリカから持ち込まれた、テクニカル
イラストレーション(TI)で画かれた立体組立図で、飛行機、その他の関連機器の組立、分解作業を行って
いたと聞いています。
日本でも戦時中、飛行機等の組立で図面の読めない人達に対して,美術専攻の方々が飛行機の組立工程を
非常に正確に描いて(所謂、精密画、細密画)組立手順等を作業者に伝えていたと聞いています。昭和40年代頃、
生産、製造、検査、営業、販売などで使用する技術説明資料、サービス資料、教育資料等が機械製図図面を
もとに画かれた立体図面で使用されていました。機械図面(2次元図面)を立体図面(3次元図面)にする、
いわゆるテクニカルイラストレ一夕が当時業界では不足していました。
Ⅱ
Ⅱ.テ
.テク
クニ
ニカ
カル
ルイ
イラ
ラス
スト
トレ
レー
ーシ
ショ
ョン
ン科
科(
(第
第2
2部
部1
1年
年制
制)
)の
の設
設立
立(昭和46年4月~昭和58年3月)
産業界の発展とともにテクニカルイラストレータの養成が急務でありましたが、養成機関がなく短期の
講習会や企業内教育での養成しかありませんでした。その当時専門にテクニカルイラストレーションを主業務
としていた企業は10社もなかったのではと思います。このような動きの中で、当校に人材育成の話が入り、
昭和45年7月学科新設の準備委員会が設立されました。
加藤隆弘先生を中心に、
山田技研の山田功・真次洋一
三立工芸の尾澤千代司・竹村俊彦
東京電機大学の河内正夫
の各氏の協力を得て設立準備を進め、昭和46年4月第2部1年制として発足しました。
私も昭和45年に約半年間、山田技研で週 2 日研修を受けました。
講
師 :山田功・真次洋一・竹村俊彦・尾澤千代司
岡田貞夫・鈴木博
専任教員 :横溝が担当しました。
◎設立当初のカリキュラムを示します。
・テクニカルイラストレーション理論
・テクニカルイラストレーション基礎実技
・テクニカルイラストレーション応用実技
・機械製図
・美術
・工学一般(機械・電気)
… history …
(2/9)
設立と同時に全国工業高等学校長協会主催の「第 1 回 テクニカルイラストレーション講習会」が開催され、
この講習会は昭和63年まで続きました。
第 1 期入学生のなかに、のちに教師として学生指導にご活躍され、ご尽力をつくされた三代川省吾先生の姿が
ありました。
Ⅲ
Ⅲ.. 立
立体
体製
製図
図科
科に
に改
改称
称し
し第
第1
1部
部1
1年
年制
制を
を設
設立
立(昭和48年4月~昭和58年3月)
第1部1年制は高校新卒者を募集したい思いから新設したもので、入学者の約2割程度が女子学生であった
ように記憶しています、当時女子トレーサーの求人が多数ありました。
昭和51年は職業能力開発促進法に基づくクニカルイラストレーション技能検定試験が開始された年であり
ました。
◇吉田洋先生の思い出
当時就職課の吉田洋先生と頻繁に会社訪問しました。まだ立体製図そのものが良く理解されていなく、企業側へ
機械製図者、トレーサーとして採用をお願いした記憶があります。山田技研、東京ドローイング、東京技術協会、
中央、セントラル電子制御、セントラルエンジニヤリング等学校近辺はもちろん千葉、埼玉までご一緒した記憶が
あります。
◎当時のカリキュラムを表1に示します。
Ⅳ
Ⅳ.. 立
立体
体製
製図
図科
科2
2年
年制
制を
を設
設立
立(昭和56年4月~昭和60年3月)
1年制では、設計製図技術者として必要な項目を十分教えることができず修業年限を2年に延ばしました。
1 年次では写図製図技術中心に、2年次は企画、立案、設計技術を中心に講座を組立ました。2年次後期には、
長期課題を提出し、各自日程管理、工程管理を体験させた記憶があります。学生はかなり苦しんでいたと思い
ますが、卒業後のことを考えると貴重な体験をしたのではないかと思います。講師真次先生には、より実践的、
より実務的な授業を行っていただいたと思っています
… history …
(3/9)
◇三代川先生の教授原稿
1年制の時からTI基礎理論、実技の教授原稿を三代川先生が全て作成され、今日蒲田、八王子両校のTI理論に
生かされています。三代川先生の学生配布資料を(図-1、2)に示します。
▼
▼
(図-1)学生配布資料
(図-2)学生配布資料
… history …
(4/9)
また、トレース技能検定2級合格(1級~3級)に
力を入れた時代でもありました。
学生作品を(図-3)に示します。
Ⅴ
Ⅴ.. 立
立体
体製
製図
図科
科第
第1
1部
部、
、第
第2
2部
部1
1年
年生
生を
を廃
廃科
科
(昭和58年3月)
1部1年制は10年間、2部1年制は12年間続き
廃科となりました。
Ⅵ
Ⅵ.. C
CA
AD
D設
設計
計製
製図
図科
科に
に改
改称
称
(昭和60年4月~平成24年現在)
1960年代初頭MITの開発した「スケッチ
パッド」と呼ばれる図形処理システムが今日のCAD
の基になっていると思います。昭和50年代アメリカ
ではコンピュータグラフィックス理論やジオメト
リックモデリング理論が研究され、図形の表示に
関する各種の処理を大型コンピュータで行わせる
設計が主流になっていました。コンピュータの
能力を借りて設計することを、Computer Aided
(図-3)学生作品
Design といい、頭文字をとってCADと称するように
なりました。
日本でも1980年代船舶、航空機、自動車、車両等の大手企業の中には、大型コンピュータを利用してジオ
メトリック(形状)理論に基づく3次元設計を行っていました。
一例を示します
(図-4)小型双発機
(図-5)自動車
従来、設計は主として紙と鉛筆と定規、それに計算器で行うものと考えられていましたが、技術革新に伴い安価(?)
なパソコンの普及とともに、
「設計革命」が行われ、設計現場にもコンピュータを利用するようになりました。
当時は2次元CADが主流で図面の効率化、作図の時間短縮が進みました。
教育指標は、設計技術者として卒業後に必要な日程管理、工程管理等を長期実習課題を通して、教育することに
重点を置きました。
CAD設計製図と言いましても2次元CADを主体とし、パソコンはPC9801E、使用ソフトは武藤工業の
CADBASE11でありました。出力はA3X-Yペンプロッタを使用しました。
… history …
(5/9)
◇平松先生の一言
パソコンレベルのCADが普及し始めた昭和59年に、研究用に 1 台買って欲しいと懇願したところ、一気に
「科名変更とCADシステムの導入を考えなさい。
」この一言でCAD設計製図科が誕生しました。学科では、
CADは1年位先と思っていましたが、平松先生の先見の明、決断の速さに驚いた記憶があります。
◎当時のカリキュラムを表2に示します
Ⅶ
Ⅶ.. 八
八王
王子
子校
校に
にC
CA
AD
D設
設計
計科
科を
を設
設立
立
(昭和62年4月~平成15年3月)
昭和62年、八王子キャンパスに日本工学院
八王子専門学校が設立されました。設立と同時に
CAD設計科が設立されました。蒲田校はCAD
設計製図科、八王子校はCAD設計科と科名が違い
ましたが、教育内容を両校で特色を出し合うように
しました。
実習機材は次のとおりでありました
パソコン
PC9801VX4(数値演算プロセッサ付き)
X-Yプロッタ
ipー200、ipー230
CADソフト
AUTOCAD EX-11 CADBASE
3次元加工機
CAMM-3
八王子校では卒業後のことを考え、アイデアを出し、図面化し、製作する一連の作業をアイデアコンテストの
形で実習課題として体験させました。
一例として、アームロボットの製作があります。
製作条件として紙コップをつかみ、
水平方向に400㎜以上、鉛直上方に180㎜以上の移動可能なこと。
モーターの正逆転を利用した動きをさせること。
リレー制御プログラムを作成すること。
その他、あといくつかあったと思いますが、クラスを6名づつの班構成にして製作させました。製作にあたっては
グループミーティングや、アイデアを出すためのブレーンストーミング、工程管理を体験させるためにPERT法
による製作の全工程を検討させました。
… history …
(6/9)
その他アイディアコンテストとして実習させたのは、卵パッケージの製作、紙製椅子の製作などを行いました。
学生作品の一例と、PERT図を示します。
(図-6)コンピュータ実習室全景
(図-9)ミーティング摘録の一例
(図-7)学生作品の一例
(図-8)PERT図の一例
(図-10)マイリレー制御プログラミングの一例
… history …
(7/9)
◎当時のカリキュラムを表 3 に示します。
Ⅷ
Ⅷ.. 八
八王
王子
子校
校に
にC
CA
AD
D設
設計
計科
科の
の廃
廃科
科(平成15年3月)
私の科運営能力のなさから入学生数が減り、平成13年4月科名をCADデザイン科に改称し、さらなる飛躍を
考えましたが13年入学生をもって募集停止となりました。学生の心を掴めず教育内容の斬新さを求めなかった
結果でありました。科教員に対して本当に迷惑をかけてしまったと深く反省をしています。蒲田校はCAD設計
製図科として存続しました。
Ⅸ
Ⅸ.. 付
付録
録(平成16年以降現在まで)
平成19年に蒲田・八王子両校に電子電気CAD科が、蒲田校では科名変更、八王子校では復活の形でスタート
しました、また平成21年には両校同一カリキュラムで科名をCAD設計デザイン科としてスタートしました。
平成23年科名を再びCAD設計製図科として現在に至っております。
学校のホームページおよび入学案内書より一部を抜粋させていただきました。
(学校のホームページURL) http://www.neec.ac.jp/index.html
(参考)PERT 法とは Program Evaluation & Review Technique の略
… history …
(8/9)
… history …
(9/9)
以上現在のCAD設計製図科の実習設備、教育指標等をお示ししました。ここまでCAD設計製図科を発展
させていただいた、現役教員の皆様のご努力に敬意を表したいと思います。
Ⅹ
Ⅹ.. 謝
謝辞
辞
以上が、
CAD設計製図科の歴史であります。
歴史を語るよりも、
私の不甲斐なさを露呈した33年でありました。
常に相談に乗っていただいた上司の平松、加藤、重廣、長坂、西村、
Ⅺ
Ⅺ.. 参
参考
考文
文献
献
・片柳学園 50 年の歩み
・日本電子工学院 30 年誌
栗田、柏谷各先生方および科を支えていただいた教員の皆様、
・蒲田校校友会誌
蒲田校三代川、村林、稲葉、高橋、伊藤、斎藤各先生方そして講師の
・八王子校校友会誌
先生方、八王子校長島、石鍋、寺澤各先生方、また、科を取り巻く
・日本工学院入学案内書
広報、就職、総務、教務の皆様方によって、33年間の長きに渡り
・CAD・CAM 入門(工業調査会)
科を運営できましたことを、紙面をお借りして熱く、熱く御礼申し
・日本設計工学会論文集(VoL28No12)
あげます。
・職業能力評価制度の発展と課題
願わくば、蒲田校、八王子校の現役教員のために、大先輩諸氏の
CADに関するご教示を賜れば幸いです。
ありがとうございました。
(労務行政研究所)