岡山県総合教育センターだより 第 27 号 平成22年10月8日(金) 発行 岡山県総合教育センター Tel (0866)56-9101 Fax (0866)56-9121 学校での生物多様性保全への取組 今月,18 日~29 日の予定で,愛知・名古屋で生物多様性条約第 10 回締約国会議(COP10)が開 かれます。この条約は,ラムサール条約(水鳥の生息地の保護が主な目的)やワシントン条約(絶滅の おそれのある野生動植物の商取引の規制が主な目的)などの特定の地域,種の保全の取組だけでは生物 多様性の保全を図ることができないとの認識から,国際的な取組によって生物の多様性を保全しようと するものです。 小学校 中学校 改正教育基本法に示さ ○改正教育基本法 れたように,学校では環 平成18年12月に教育基本法が改正され,教育の目標の5つのうちの1つとして,環境教育の重要性に鑑み, 「生命を尊び,自然を大切にし,環境の保全に寄与する態度を養うこと」が明記されています。 境教育を推進する必要が あります。環境教育の中 道 徳 生 命尊 重,自然 愛,動植 物愛 護,環境 保全 など 道徳 自 然愛 護,自然 への 畏敬 など で,生物多様性は大きな 動 植物 の飼 身 近な 自然 の観 察,季節 と生 物,植物 生 物と 環境 ,生 物の 観察 ,動 植物 の体 のつ 理科 理科 育 ・栽培 ,自然 の 発芽 ,成 長,結実 ,動 物の 誕生 など くり と働 き,動 植物 の仲 間 など 生活 柱の一つです。生物多様 や ものを使 っ た遊 び 我 が国 の国 土の 自然など の様 子, 世 界各 地の 人々 の生 活と 環境 ,日 本の 社会 社会 性にかかわる問題は総合 地 域的 特色 など 森 林資 源の 働き など 的な学習の時間をはじめ 音 楽 自 然を題 材にし た楽 曲,身の 回り の音 を使った音 遊び 音楽 自然や 四季 の美 しさ を感 じ取 れる歌 曲 右図のように,さまざま 図 画 身 近な自然 物の 形・色 などを基 にした造形 遊び ,材 料や 場所 な 美術 対 象の 形・ 色彩 ・美し さの 表現 ,美 術作 品の 工 作 ど の特 徴を基 にした造 形遊 び 中 の自 然,自然 や身 近な環境 の造 形美 な教科等で取り上げるこ 体 育 自 然と かか わりの 深い活 動(雪 遊び ,スキー,水辺 活動 など ) とができます。 特別 特別 遠 足・集 団宿 泊的 行事 旅 行・ 集団宿 泊的 行 事 活動 活動 また,生物多様性には 技術 ・ 生 物の 生育 環境 と育 成技 術・生 物育 成に関 次の①~③の三つのレベ 家庭 す る技術 を利 用し た栽 培又 は飼 育 ルがあります。それぞれ のレベルについて,ポイ 図 新学習指導要領に基づく教科等での生物多様性にかかわる内容 ントを示します。 環境の保全に主体的に行動できる力をはぐくむため,生物多様性について学び,いのちの大切さを伝 え,地域の生き物とふれあう教育を進めていくことが大切です。 ①生態系の多様性 ②種の多様性 日光浴をする ベニシジミ さんごしょう 例)干潟,珊瑚礁,湿原, 里山,自然林など,各 地に色々なタイプの 自然があること 例)それぞれの環境に適応し たいろいろな動物・植物が 生息・生育していること 谷間の棚田 学校の周辺の自然を活用しましょう。手 つかずの自然だけが豊かな自然ではありません。人 の営みによって維持されている里山などの自然も豊 かな自然の一つです。身近な自然だからこそ,そこ に生きる生物の豊かさやつながりを学ぶことができ ます。 林床に咲く カタクリ 学校周辺の様々な環境に生息する生き物 を観察しましょう。この活動を通して,多くの生き 物が生活していることを実感を伴って理解するこ とができます。 注意:外来生物法によって特定外来生物(ブラックバ スなど)の運搬,飼育は禁じられています。詳 しくは,環境省自然環境局 Web ページまで。 ③遺伝子の多様性 例)同じゲンジボタルでも東日本と西日本 で発光の周期が異なることなど,同じ種 でも個体毎に遺伝子に多様性があること 季節毎に変化する自然の観察や動植物の飼育,栽培を行い ましょう。このような継続的な活動で観察力を伸ばすことができます。 注意:飼育した生物を自然界に放すことは,遺伝子の多様性を損なわせ る可能性があります。最後まで責任を持って飼育しましょう。 (担当・教科教育部 【参考 Web ページ】 ・環境省 授業に活かす環境教育 http://www.env.go.jp/policy/nerai/ ・生物多様性 COP10 http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/ ・環境省自然環境局 「外来生物法」 http://www.env.go.jp/nature/intro/ 【バックナンバー】http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/sougou/koho/ 山田 裕史)
© Copyright 2025 Paperzz