(平成19年6月3日) かごしま検定~鹿児島観光・文化検定~ 第2回 かごしまシニアマスター 試験問題 1.徳之島のムシロ瀬の岩石は、次のどれか。 ①安山岩 ②石灰岩 ③玄武岩 ④砂岩 ⑤花崗岩 2.縄文時代と関係のない語句は、次のどれか。 ①海進 ②掃除山遺跡 ③アカホヤ ④上野原遺跡 ⑤住吉池 3.ラムサール条約で保護された藺牟田池に関係のない語句は、次のどれか。 ①イシカワガエル ②火口湖 ③泥炭形成植物群落 ④ベッコウトンボ ⑤天然記念物 4.サツマハオリムシに関係のない語句は、次のどれか。 ①たぎり ②硫黄酸化細菌 ③かごしま水族館 ④新島 ⑤若御子カルデラ 5. 国指定天然記念物のヘゴ自生北限地帯に入っていない場所は、次のどれか。 ①奄美市(旧笠利町) ②甑島 ③肝付町(旧内之浦町) ④南大隅町(旧根占町) ⑤志布志市(旧志布志町) 6.約 30 万年前に噴出した加久藤火砕流に関係ないものは、次のどれか。 ①観音滝磨崖仏 ②曽木の滝 ③名突(梅ヶ渕)観音 ④轟の瀬 ⑤清水磨崖仏 7.沖永良部島知名町指定の天然記念物になっているオパキュリーナの正体は、 次のどれか。 ①サンゴ ②二枚貝 ③巻貝 ④有孔虫 ⑤オパールの砂粒 8.吹上浜に関係のない語句は、次のどれか。 ①メヒルギ ②江口蓬莱 ③クロツラヘラサギ ④アカウミガメ ⑤ハマボウフウ 9.俊寛僧都の流刑地と言われている島は、次のどれか。 ①徳之島 ②口永良部島 ③硫黄島 ④諏訪之瀬島 ⑤奄美大島 10.琉球石灰岩は数十万年前に形成されたサンゴ礁が隆起してできたもので ある。以下の語句で、琉球石灰岩と関係のないものは、次のどれか。 ①水連洞 ②カルスト地形 ③百之台 ④犬田布岬 ⑤ビーチロック 11.平田靱負を総奉行とし、木曽三川の治水工事が行われた時の藩主は、次のだれか。 ①島津重年 ②島津斉彬 ③島津継豊 ④島津重豪 ⑤島津久光 12.鹿児島出身の横綱「西ノ海」はこれまで三人いる。3代目「西ノ海」の出身は、次のどこか。 ①長島町(旧東町) ②南大隅町(旧佐多町) ③薩摩川内市(旧東郷町) ④霧島市(旧隼人町) ⑤西之表市 13.次の一文は、平成20年NHK大河ドラマに決定した「篤姫」に関連するものである。空欄 に当てはまる正しい組み合わせは、次のどれか。 今和泉島津家に生まれ、1853年に島津藩主の養女となり、1856年に13代将軍 ( ア )の御台所となる。しかし、わずか一年半で( ア )が世を去り、落飾して( イ ) と号した。 ①ア・・徳川慶喜 イ・・天璋院 ②ア・・徳川家茂 イ・・柱昌院 ③ア・・徳川家定 イ・・天璋院 ④ア・・徳川綱吉 イ・・月光院 ⑤ア・・徳川吉宗 イ・・柱昌院 14.さつま町にある別府原古墳群で発見された「地下式板石積石室古墳」の数は、次のどれか。 ①4基 ②6基 ③8基 ④10基 ⑤12基 15.日本赤十字社の前身にあたる博愛社を結成し、西南戦争において救援に当たった人物は、次 のどれか。 ①西郷従道 ②村橋久成 ③有村俊斎 ④佐野常民 ⑤岩村通俊 16.安政の大獄の際に、鹿児島に逃れてきた勤王の僧、月照が宿泊した宿の名前は、次のどれか。 ①桔梗屋 ②御客屋 ③三河屋 ④薩摩屋 ⑤俵屋 17.太平洋戦争中、加計呂麻島におかれた魚雷船・震洋隊に赴任した文学者は、次のだれか。 ①遠藤周作 ②梅崎春生 ③島尾敏雄 ④一色次郎 ⑤昇曙夢 18.幻の宰相と呼ばれる小松帯刀が家老に就任した年齢は、次のどれか。 ①20歳 ②22歳 ③28歳 ④32歳 ⑤34歳 19.1837 年、モリソン号が追い払われた港に関連のないものは、次のどれか。 ①火口湾 ②鶴の港 ③天然の火山博物館 ④かつおぶし ⑤鑑真 20.北海道開拓使に採用され、日本で初めて本格的なビール生産に着手したのは、次のだれか。 ①松方正義 ②森有礼 ③村橋久成 ④町田久成 ⑤長沢鼎 21.「若者らが家々を訪問し養蚕の工程を歌いながら~」祭りの説明文の一節である。説明文に あてはまるのは、次のどれか。 ①サンコンメ ②シバヤ ③カギ引き ④カーゴマー ⑤せっぺとべ か ぜ ぐす や し しょちゅ 22.「風邪 薬 ヨ飲んち思えば安価か焼 酎 」。薩摩狂句中興の祖といわれる人の遺作、作者の出身 地の特産品は、次のどれか。 ①ブリ ②黒酢 ③競走馬 ④キンカン ⑤かつおぶし 23.「薩摩のイモヅル」と同じ意味の表現は、次のどれか。 ①隼人瓜 ②大提灯 ③傘焼き ④綱引き ⑤キビナゴ 24.地域性の異なる呼び名の食品は、次のどれか。 ①ヤギ汁 ②ミキ ③ナリ ④アマン ⑤鶏飯 25.平瀬マンカイが行われる市町村は、次のどこか。 ①喜界町 ②伊仙町 ③龍郷町 ④瀬戸内町 ⑤知名町 26.枚聞神社、鹿児島神宮の共通項は、次のどれか。 ①薩摩半島 ②宮内庁 ③八幡宮 ④一の宮 ⑤馬踊り 27.椋鳩十、島尾敏雄の経歴で共通しているのは、次のどれか。 ①長野県 ②離島勤務 ③旧海軍 ④東京六大学 ⑤山窩小説 28.郷土楽器の天吹の説明で誤っているのは、次のどれか。 ①コサン竹の節を抜いてつくる。 ②極上品は大名竹の10年生で作ったものである。 ③「しらべ」 「たかね」「せんぺさん」など7曲が伝承されている。 ④郷中教育にも取り入れられた。 ⑤原則として指導料や出演料をとらない。 29.龍野定一に関する記述の誤りは、次のどれか。 ①出欠簿を採用 ②学校修繕屋の異名 ③徳之島生まれ ④無処罰主義を実践 ⑤全国公民館連絡協議会会長 30.以下の美術館の所在地として正しいものは、次のどれか。 <美術館> <所在地> ア.三宅美術館 Ⅰ.枕崎市山手町 イ.松下美術館 Ⅱ.湧水町 ウ.吉井淳二美術館 Ⅲ.鹿児島市谷山中央 エ.霧島アートの森 Ⅳ.南さつま市加世田 オ.南溟館 Ⅴ.霧島市福山町 ①.ア⇒Ⅱ イ⇒Ⅴ ウ⇒Ⅳ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅱ ②.ア⇒Ⅲ イ⇒Ⅴ ウ⇒Ⅳ エ⇒Ⅱ オ⇒Ⅰ ③.ア⇒Ⅱ イ⇒Ⅳ ウ⇒Ⅲ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅴ ④.ア⇒Ⅲ イ⇒Ⅳ ウ⇒Ⅱ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅴ ⑤.ア⇒Ⅲ イ⇒Ⅳ ウ⇒Ⅱ エ⇒Ⅴ オ⇒Ⅰ 31.以下の史跡と所在地の組み合わせとして正しいものは、次のどれか。 <史跡> <所在地> ア.橋牟礼川遺跡 Ⅰ.薩摩川内市 イ.宇宿貝塚 Ⅱ.指宿市 ウ.上野原遺跡 Ⅲ.南さつま市 エ.清色城跡 Ⅳ.奄美市 オ.一乗院跡 Ⅴ.霧島市 ①.ア⇒Ⅰ イ⇒Ⅱ ウ⇒Ⅲ エ⇒Ⅳ オ⇒Ⅴ ②.ア⇒Ⅰ イ⇒Ⅲ ウ⇒Ⅳ エ⇒Ⅴ オ⇒Ⅱ ③.ア⇒Ⅰ イ⇒Ⅳ ウ⇒Ⅲ エ⇒Ⅱ オ⇒Ⅴ ④.ア⇒Ⅱ イ⇒Ⅲ ウ⇒Ⅴ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅳ ⑤.ア⇒Ⅱ イ⇒Ⅳ ウ⇒Ⅴ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅲ 32.県内各所に鉄道記念館が整備されているが、鉄道記念館がないところは次のどれか。 ①鹿屋市 ②大口市 ③南さつま市 ④曽於市 ⑤出水市 33.わが国で使用された最古の漢字とされている「山」と刻まれた貝符が出土した南種子町の遺 跡は、次のどれか。 ①広田遺跡 ②上場遺跡 ③栫ノ原遺跡 ④上野原遺跡 ⑤橋牟礼川遺跡 34.人口を平成の大合併後の市町村単位(49 市町村)でみると、2 番目に人口が多い市町村は、 次のどこか。 (平成 17 年国政調査) ①薩摩川内市 ②奄美市 ③指宿市 ④霧島市 ⑤鹿屋市 35.地域・資源と関連のある組合せで正しいのは、次のどれか。 地域・資源 A.唐船峡、川辺町全域 B.千頭川の渓流とトロッコ C.悠久の森 百選 ア.日本の音風景百選 イ.遊歩百選 ①A・・ア B・・ウ C・・イ ②A・・イ B・・ウ C・・ア ③A・・ウ B・・ア C・・イ ④A・・ウ B・・イ C・・ア ⑤A・・イ B・・ア C・・ウ ウ.水の郷百選 36.以下の国指定の有形文化財(建造物)の所在地の組み合わせとして、正しいものは、次のど れか。 <天然記念物> <所在地> ア.祁答院家住宅 Ⅰ.中種子町 イ.二階堂家住宅 Ⅱ.大口市 ウ.箱崎神社本殿 附宮殿 Ⅲ.肝付町 エ.古市家住宅 Ⅳ.奄美市 オ.泉家住宅 Ⅴ.菱刈町 ①.ア⇒Ⅰ イ⇒Ⅱ ウ⇒Ⅲ エ⇒Ⅳ オ⇒Ⅴ ②.ア⇒Ⅰ イ⇒Ⅲ ウ⇒Ⅳ エ⇒Ⅴ オ⇒Ⅱ ③.ア⇒Ⅰ イ⇒Ⅳ ウ⇒Ⅲ エ⇒Ⅱ オ⇒Ⅴ ④.ア⇒Ⅱ イ⇒Ⅲ ウ⇒Ⅴ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅳ ⑤.ア⇒Ⅱ イ⇒Ⅳ ウ⇒Ⅴ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅲ 37.奄美地域の 5 つの島の特徴のある組み合わせとして、正しいものは、次のどれか。 ア.奄美大島 Ⅰ.パナとウルの楽園 イ.喜界島 Ⅱ.花と鍾乳洞の島 ウ.徳之島 Ⅲ.東洋のガラパゴス エ.沖永良部島 Ⅳ.闘牛とスポーツの島 オ.与論島 Ⅴ.農業立島をめざす島 ①.ア⇒Ⅰ イ⇒Ⅱ ウ⇒Ⅲ エ⇒Ⅳ オ⇒Ⅴ ②.ア⇒Ⅲ イ⇒Ⅴ ウ⇒Ⅳ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅱ ③.ア⇒Ⅲ イ⇒Ⅴ ウ⇒Ⅳ エ⇒Ⅱ オ⇒Ⅰ ④.ア⇒Ⅱ イ⇒Ⅲ ウ⇒Ⅴ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅳ ⑤.ア⇒Ⅱ イ⇒Ⅳ ウ⇒Ⅴ エ⇒Ⅰ オ⇒Ⅲ 38.サツマイモに関する記述で間違っているのは、次のどれか。 ①16世紀に山川の船乗り前田利右衛門が琉球から持ち帰った。 ②唐芋とも呼ばれる。 ③黒豚の肉質を高める飼料である。 ④ケーキなどの原料になる。 ⑤ベニサツマ、ベニハヤトという品種がある。 39.屋久島で造られている胃腸薬の主な原料は、次のどれか。 ①ハトムギ ②アロエ ③ヨモギ ④ガジュツ ⑤ニンニク 40.南さつま市坊津町と関連のないものは、次のどれか。 ①輝津館 ②メンドン ③密貿易 ④小原国芳 ⑤双剣石 41.鹿児島県は、県産農産物の競争力を高めるため、1990 年に全国でも先駆的に農林水産物の「か ごしまブランド」制度を立ち上げた。次の農産品のうち「かごしまブランド」でないものは、 次のどれか。 ①「加世田のかぼちゃ」 ②「沖永良部のサトイモ」 ④「南さつまのハウスキンカン」 ③「かごしま黒豚」 ⑤「東串良のピーマン」 42.次の選択肢のうち、同じ 2004 年の出来事でないのは、次のどれか。 ①アテネオリンピック ②九州新幹線部分開業 ④伊藤知事就任 ⑤鹿児島市及び5町合併 43.次の ③ドルフィンポート開業 にあてはまるものとして適当なものは、次のどれか。 近年、野菜などで、全国の産地が調整して、出荷時期を切り替えていく「リレー出荷」が増 えてきている。 の場合、沖永良部島、徳之島、長島などにおいて、赤土で栽培された ものが、2~3月頃全国のトップを切って出荷され、その後、5~6月頃長崎県から、9月~ 1月頃北海道から出荷される。 ①バレイショ 44.次の ②ピーマン ③カボチャ ④サツマイモ ⑤メロン にあてはまる語句は、次のどれか。 最近の鹿児島の芋焼酎人気の陰には近年の技術革新の成果がある。たとえば、 入により臭みが抜け、より効率的に生産されるようになった。 ①減圧蒸留装置 ②接触分解装置 ③接触改質装置 ④脱硫装置 ⑤熱交換装置 の導 45.次の にあてはまるものとして適当なものは、次のどれか。 最近の消費者の食の安心・安全へのこだわりの高まりに対応して、鹿児島県は 2004 年に、 農産物に関する安心と安全に関して第三者機関が認証する鹿児島県独自の認証制度「かごしま の農林水産物認証制度」を創設した。その認証第1号となったのは、 ①種子島・屋久島のタンカン ④東串良のピーマン 46.次の ②奄美のビワ である。 ③加世田のラッキョウ ⑤指宿のソラマメ にあてはまるものとして適当なものは、次のどれか。 1990 年の大河ドラマ「翔ぶが如く」の放映を契機に観光客が増え、1990 年の鹿児島・桜島 地区の宿泊客数は 310 万人を記録した。しかし、 には放映前の 250 万人台に戻った。 この年、大きな自然災害に見舞われたことも打撃であった。 ①1年後 ②2年後 ③3年後 ④4年後 ⑤5年後 47.次の文中の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして正しいのは、次の どれか。 第三次産業の県内総生産(2001年度名目)の構成比は が、 B A の割合が22%で最も高い が14%で、それに次ぐのが特徴的である。 ①A・・政府サービス B・・サービス業 ②A・・情報通信業 B・・飲食店・宿泊業 ③A・・サービス業 ④A・・サービス業 B・・情報通信業 ⑤A・・政府サービス 48.次の B・・政府サービス B・・情報通信業 にあてはまるものとして適当なものは、次のどれか。 鹿児島県の畜産や茶は、 にそれまでの米やかんしょなど穀作を中心とする農業から、大 都市圏を市場とした商品を生産する農業へと転換していく中で大きく発展していった作物であ る。 ①戦前 ②昭和 20 年代 ③昭和 30 年代 ④昭和 40 年代 ⑤昭和 50 年代 49.次の文中の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして正しいのは、次のどれか。 鹿児島市と東京の間は約1000キロメートルあるが、鹿児島市の 1000 キロメートル圏内 には A や B といった都市があり、札幌市よりも鹿児島市に近い。 ①A・・台北 B・・上海 ②A・・上海 B・・ソウル ③A・・上海 B・・北京 ④A・・香港 B・・北京 ⑤A・・香港 B・・台北 50.2002 年頃からいわゆる焼酎ブームが起きたが、その理由として明らかに間違っているものは、 次のどれか。 ①脳血栓に有効とマスコミで報じられた。 ②「幻の焼酎」が話題になった。 ③鹿児島の食文化と結びついたこだわりがあった。 ④メーカーが一斉に値下げをした。 ⑤臭みを軽減するなどメーカーの工夫が行われてきた。
© Copyright 2025 Paperzz