NHK名古屋ビデオクラブ CKVC 所在地 〒461‑8725 NHK名古屋放送局事業部内 NHK名古屋ビデオクラブのホームページ 会報 2010年10月 (9月30日発行) 発行責任:役員会 編集:坂 好治 http://ckvc.web.infoseek.co.jp クラブ役員会は、9月12日の役員会で、秋のクラブイベントとして10月、11月の2回の例会日に 「編集なし撮影会」「テーマ作品会」をそれぞれ開くことを決めた。 いずれも、当日の講師による講評を受けたあと、優秀作品には賞品を贈呈するほか参加賞も準備、 多数の参加を呼びかけている。 10月は「編集なし撮影会」 午 前 中 に 撮 影 ⇒ 午 後 の 例 会 で 発 表 C K V C 秋 のイベン ト案 内 日時:10月17日午前中 この「編集なし撮影会」は、撮影素材を後刻編集するのではなく、作品作 会場:大須界隈 りを念頭に置きながら撮影しなければならない点で、普段の作品作りとは 尺 :3分以内 異なる。通常は、予め絵コンテを描いたり構成をイメージした上で現場に 出向き、必要な素材を探して撮影、その素材を自宅などで(パソコンを使 例会:同日13時半から ったりして)編集、作品を作り上げる。その段階でタイトルを入れ、ナレ 会場:NHKビル901号室 ーションやテロップ、BGM等を貼り付ける。 しかし、この「編集なし…」は、「集めた素材を持ち帰って自宅で編集」という工程が割愛される。 このため、編集しながら撮影す る、つまり、どんなカットをど んなサイズやアングルで、どれ くらいの時間で、どう繋いでい くか…を考えながら撮影しなけ ればならない。 しかも作品の尺は3分以内。 同時録音は可能かも知れないが 全編を通したナレーションの貼 り付け、テロップやBGMも無理… としたら、現場での音を生かす 配慮も必要になる。 何よりも大事なのは、会場内の なにに焦点を絞るか、そこから なにを伝えるか、作品の狙いを 事前にキチンと決めることが重 要になる。 そのためには、会場のロケハン 赤線の枠内が撮影会場です は必須。当日になって現場で手 当たり次第に…ということは、 単なる素材集めになりかねない。 難しいと言えば難しいかも。それだけに、こうした「編集なし撮影」は、作品作りのための有効な訓練の場とも 言われるゆえんです。毎年2回は開かれるこの撮影会、ぜひチャレンジを。 10月例会日午前中の「撮影会」作品は、同日午後の例会鑑賞会に出品ください。テープの頭だしをお忘れなく。 HD撮影のほか、DVD、HDD、メモリーカードなどの記録媒体を使用の方は、カメラを TVモニターに接続して再生しますので、必要なコード類を必ず持参してください。 11月は「テーマ作品会」 テーマは あいちトリエンナーレ 11月例会の鑑賞会は、「あいちトリエンナーレ2010」をテーマにした作品に 限定したテーマ作品会。 トリエンナーレは、「都市とアートが響きあう」をテーマに、2010年8月21 日から10月31日までの期間に、愛知県内各地で随時開かれる都市の祝祭。愛 知県が今年度から3年ごとに開く。 11月の例会は、このトリエンナーレを題材にした作品会。アートなまちづくりの姿やイベントなど、あなたのア ートな視点で切り取り、5分以内の作品に仕上げてください。 但し、会場やアート作品によっては撮影禁止の場合があります。現場では必ず確認してから撮影してください。 日時:11月14日13時半〜 会場:NHKビル901号室 内容:テーマ作品鑑賞会 尺=5分以内 ニュースの第一報はNHKへ TEL052‑952‑7233 スクープ君アドレス s30002‑scoop@nhk.or.jp ―1― 話題の映像は 「ほっとイブニング」へ フォトギャラリー AKKO 撮影 石 本 晶 子 さん NHK名古屋 事業部 木曽馬 9月の連休で、長野県で木曽馬に乗って来ました。 天気もよく、とても気持ちがよかったです。 馬をうまく撮るのは、なかなか難しかったです。 うまだけに…(?) (9月19日 長野県開田高原にて) 9月例会 出席29人、出品15作品 CKクラブの9月例会は、12日午後1時半からNHKビル 901号室で開かれた。 会員29人が出席、作品鑑賞会に出品された15作品 について、講師のNHK名古屋局報道部映像取材・後 藤哲史デスクから講評を受けた。 この中で後藤講師からは、非油圧式三脚の使い方 のコツや、ドリー(移動)撮影の注意点などにつ いてアドバイスがあった。 【写真】上:9月の例会風景 下:講評中の後藤講師 見やすいビデオ映像であるための最大のポイント ■雲台を持って安定した動きを■ は、映像が安定していること。そのためには、カ (非油圧式三脚の操作) メラを支える三脚もドッシリしていなければなら スムーズなパンやティルトをする には︑雲台を持って操作すると安 定しやすい︒ 画:後藤講師︶ ない。足元がぐらついたのではカメラの安定もおぼつかない。三脚はカメラの重量より重 いものを…と言われるゆえんでもある。更に、パンやティルトなどでも滑らかな画を撮る ためには三脚(雲台)部分がスムーズに動くものの方がいい。それを可能にするのが油圧式 といわれる雲台。だが、アマチュアの場合は、価格面の問題もあって非油圧式雲台の三脚 を使っているケースが多い。 こうした非油圧式三脚の場合、パン棒で雲台を操作すると どうしても動きが不安定になり、映像もガクガクしたりし やすい。これを出来るだけ少なくする方法は、雲台を手で 直接持って動かすと良い。(右図参照) 一度試してみてはいかが? ■画を意識しながら歩く■ 映像はフィックスが基本。とは言え、ドリーは撮り方 次第で作品の面白み、厚みを増す。 (ドリー撮影の注意点) 例えば、旅行ビデオ。移動の際のドリー映像はシーン とシーンのつなぎ役を果たし、場所移動がわかり易くなる。広い空間では、様子をつぶや きながらのドリーも面白い。問題は、ドリー撮影の意味を誤解しないこと。 つまり「単に歩きながら撮影する」ことではなく、「画を意識しそれを歩きながら撮る」 ことで、被写体を表現するための一手法。構図やアングルを考えなければならない。 ( 9月 の 鑑 賞 会 作 品 サファイア・プリンセスを見学 講評:後藤 哲史 映像取材デスク 4:54 青山 富美男 ドリーが安定している。 ドリーは歩きながら撮るのではなく、ファインダーの画を意識し ながら歩くのが本筋。 但し、安全にはくれぐれも注意が必要。 湯ノ山温泉と紅葉のロープウェイ 2:56 岩谷 久行 タイトルで「紅葉とロープウェイ」を謳うなら、そんなカットが 欲しい。 ロープウェイから眺めた動きのあるカットも欲しい。 ―2― 門司港レトロ 5:00 大谷 和子 夕刻の景色は、日暮れ10分前からが一番きれい。室内のWBにし て撮ると、抜けの空とライトアップがきれいに撮れる。 バナナの叩き売りのような場面は、臨場感を出すために手持ち 撮影も。 3次元のアート展 3:54 細井 豊 人の反応が面白いが、客の表情あっぷが見たかった。 編集は起承転結で構成を。破天荒というリズムもある。 はてな?と思わせて答えへ導くか、答えを見せておいて人の反 応を見せるか。 外堀に大きなまきわら舟 3:30 川村 晴江 全体像(主役+見てる人+現場の規模)がわかるカットが欲しい。 FIXでまきわらのフレームインからフレームアウトまでを見せて も良いのでは? 最初に、一番きれいなカットを見せる手もある。 鳥取砂丘 3:15 近藤 あい子 広い砂丘。歩くのも大変、靴には砂が入り込む、はだしで歩けば熱い。 そんな様子を、歩きながら、つぶやきながら、自分の声をを生かして撮る のも面白い。 そんな情報をスーパーで補完しても良いかも。 煙袋斜街散策 4:33 高木 萬里子 現地での音を意識し、その音を受けて、関連した被写体を撮っ ているのもいい。 導入部分では、バスの中の映像があっても良かったのでは? 下呂市小坂の200滝 4:30 柏尾 克時 200滝と言うからには、もっと滝が見たかった。 滝にまつわる伝説などがあれば紹介したい。 滝(とか川)は、水の流れに沿った(上から下へ)撮影が自然。 編集では、カット残りに注意。 フィジー、子ども達とのふれあい…一人旅 人との触れ合いは、心温まって良い。 長い道程が撮れれば面白かった。 マンゴーのシーンは見ていて面白く判りやすい。 ―3― 4:53 山下 猛 ローマの古代遺跡 フォロロマーノ 4:45 犬飼 三郎 観光地をあれこれ紹介するのではなく、自分が何を見せたいのか…それを 自分の中で決めて作品を構成することが大事。 一番見せたいものを頭にして解きほぐすか、そこへ導くためのお膳立てを しながら最後にドンと見せるか。 無錫寸描 3:16 辻井 政治 異文化は良く伝わってきたが、無錫という街自体がどんなところか どんな場所かなど、もっと知りたかった。 そのためには、スーパー情報にも工夫が必要か。 ミコノス島 5:00 関沢 清見 旅行ビデオではA点からB点への移動を表現するインサートカット が大事だが、これはワンカットで十分。 ペリカンの場面では、カメラを回し続けたことでハプニングが拾え た。そんなハプニングカットが作品を面白くする。 見ている人の表情も欲しかった。 真夏の馬篭宿と妻籠宿 4:30 桜井 高義 風景の構図は決まっているが、なにを見せたいか、なにを知っても らいたいか。 そのためには、もっとアップが欲しい。何をアップで撮るかによっ て焦点が絞り込まれる。 手持ちドリーを使うことで厚みも増す。 奥美濃ユリ園 5:00 車谷 忠雄 空抜きのロングは、遠景の広がりが判る。 スキー場のゲレンデを活用した花園という空間を生かしたさまざま なアングルのカットが面白い。 見ている人のカット、ユリの種類・名前などの情報が欲しい。 竹伐採十字軍 4:57 友松 一雄 ニュース的な話題にチャレンジしているのが良い。 作品にメッセージを持たせることが出来るし、映像の世界がドンド ン広がるはず。 作品構成は起(イントロ)⇒承(全体像)⇒転(シーンA、シーンB…)⇒ 結(まとめ)が基本。 【編集後記】会報を編集しながら毎回思うことがある●鑑賞会に出品された作品の講評のこと●講師に書いていただ いた講評メモと会場での録音を元に要約して掲載している●出品者にしてみれば、恐らく、もっと褒められたはず… という思いが強いだろう●でも掲載文では殆どそのことに触れていない●それどころか問題点の指摘が主体になって いる●出品者はもとより例会出席者は、個々の映像を見て、それに対する講評を聞いているのだから、全体像が理解 できているはず●だが、例会欠席者には映像の中味はわからない●講評でなにを語られたかも判らない●だとしたら 「お褒めの言葉」よりも、講評の中で講師が伝える「映像作りに参考になること」を伝えることの方が大事ではない か●出品者には恨まれるかもしれないが、それが会報の役目ではないか●そう自問しながら毎号の編集をしている● 折りしも秋●次第に夜も長くなって虫の声も盛ん●猛暑だった今年は木々の葉の色合成も活発で素晴らしい紅葉が見 られそうとか●年末頃の例会鑑賞会では見事な紅葉が見られる?●美しいものをより美しく…さて、どう撮る?(坂) ―4―
© Copyright 2024 Paperzz