Journal of Healthcare-associated Infection (2009), 2, 44-47 (44) 医療関連感染 ■Concise communication:Inactivation of Creutzfeldt-Jakob disease Prion suspected to be contaminated on the surgical instruments. クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)プリオンによる汚染手術器械対策 髙田 恵*1、小林 寬伊*1,2、大久保 憲*1,2、品川 長夫*1,2、藤井 昭*1,2 永井 勲*2、賀来 満夫*2、辻 明良*2、 西村 チエ子*2 否か不明の患者のハイリスク手技に用いられた手術器械 1.目 的 等に対する処理方法について、厚生労働省研究班によっ て示された 4 つの処理方法をそれぞれ A.適切な洗浄剤 厚生労働省は、2008 年 5 月 28 日付けで、 “ハイリスク による十分な洗浄 +3% SDS(ドデシル硫酸ナトリウ 手技に用いた手術器具を介する CJD 二次感染予防につい ム)煮沸処理 3~5 分間、B.アルカリ洗剤ウォッシャー・ て”の事務連絡を発出し、同年 9 月 12 日付で、 “「プリオ ディスインフェクター(WD)洗浄+真空脱気プリバキュ ン病感染予防ガイドライン(2008 年版)要約」について” ーム式高圧蒸気滅菌 134℃以上、8~10 分間、C.適切な洗 が各都道府県衛生主管部(局)長宛に通知された。それ 浄剤による十分な洗浄+真空脱気プリバキューム式高圧 らの中には、4 つの処理方法が示されているが、医療現場 蒸気滅菌 134℃以上、18 分間、D.アルカリ洗剤洗浄+過 でいずれの方法が、採用されやすいかを調査したので報 酸化水素低温ガスプラズマ滅菌 2 サイクル(または NX 告する。 型 1 サイクル)として、この中で採用しやすい順位と、 まず現場では採用しないであろうという処理方法につい 2.方 法 て質問し回答を求めた。 3.結 2006 年 10 月の時点で 300 床以上と登録された施設 果 1) 1,599 施設(2008 年 8 月 31 日刊行資料 )から精神神経 科病院を除外して、外科を有する 1,125 施設を抽出して、 446 施設から回答があった。うち有効回答は 443 施設 調査用紙を送付した。調査期間は、2008 年 8 月 1 日に郵 39.9%であった。施設の背景は、図1,図2,図3に示 送し、2009 年 1 月 16 日までとした。 すとおりであり、病床数は 300-399 床が最も多く 156 施 調査内容は、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)か 設 38.2%を占め、400-499 床が 76 施設 14.2%、500-599 n=443 35 不 明 1000 床以上 900~999 床 800~899 床 700~799 床 600~699 床 500~599 床 400~499 床 300~399 床 0~299 床 18 11 11 20 42 58 76 156 16 0 50 図1 *1 東京医療保健大学大学院 100 病床数と施設数 *2 殺菌消毒研究会 Lister Club 世話人会 -44- 150 200 件 Vol.2 No.1 2009 (45) n=443 不 6 明 10001 件以上 4 9001~10000 件 3 5 8001~9000 件 年間手術総数 14 7001~8000 件 20 6001~7000 件 33 5001~6000 件 43 4001~5000 件 70 3001~4000 件 88 2001~3000 件 103 1001~2000 件 29 501~1000 件 25 1~500 件 0 50 図2 100 150 件 年間手術総件数と施設数 n=143 不 明 13 脳神経外科手術件数 600 件以上 0 500~599 件 3 1 400~499 件 8 300~399 件 250~299 件 7 200~249 件 14 8 150~199 件 14 100~149 件 34 50~99 件 54 0~49 件 0 図3 20 40 60 件 脳神経外科手術件数と施設数 n=443 不 明 11.1 処 理 方 法 4.1 D 24.4 C B 60.5 1.1 A 0 図4 20 40 60 80 % 1番目に採用される処理方法 A:SDS B:WD+高圧蒸気 C:洗浄+高圧蒸気 D:洗浄+ガスプラズマ 床は 58 施設 14.2%、 600 床以上は 102 施設 25%であった。 洗浄+過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌は 18 施設 4.1% 通知された 4 つの処理方法別のうち 1 番目に採用され であり、採用される順番は B、C、D、A の順であった。 る方法の割合は、図4に示すとおり、A.SDS による煮沸 処理方法別の順番は図5に示すように、最初に選ばれ 処理は 5 施設 1.1%、B.WD+高圧蒸気滅菌は 268 施設 た方法は B.WD+高圧蒸気滅菌の 268 施設 60.5%、2 番 60.5%、C.洗浄+高圧蒸気滅菌は 108 施設 24.4%、D. 目に選ばれた方法は C.洗浄+高圧蒸気滅菌の 157 施設 -45- (46) 医療関連感染 n=443 n 443 不 明 採用する方法 D 37.2 37.2 C 35.4 35.4 4番目に採用する方法 4 番目に採用する方法 3番目に採用する方法 3 番目に採用する方法 2 番目に採用する方法 2番目に採用する方法 1 番目に採用する方法 1番目に採用する方法 B 60.5 60.5 65.2 65.2 A 00 20 20 図5 40 40 60 60 80 80 採用する処理方法別の場合 A:SDS B:WD+高圧蒸気 C:洗浄+高圧蒸気 D:洗浄+ガスプラズマ n=143 不 7 D 5.6 処 理 方 法 明 25.2 C 60.8 B 1.4 A 0 図6 20 40 60 80 % 脳外科手術を行う施設が1番目に選ぶ処理方法 A:SDS B:WD+高圧蒸気 C:洗浄+高圧蒸気 D:洗浄+ガスプラズマ 35.4%、3 番目に選ばれた方法は D.洗浄+過酸化水素低 処理方法と回答している。続いて B.WD+高圧蒸気滅菌 温ガスプラズマ滅菌の 165 施設 37.2%、4 番目に選ばれ は 22 施設 5%、C.洗浄+高圧蒸気滅菌は 29 施設 6.5%、 た方法は A.SDS による煮沸処理 289 施設 65.2%と採用 D.洗浄+過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌は 91 施設 される順番は B、C、D、A の順であった。 20.5%、不明 47 施設 10.6%であった。採用しない処理方 B、C の高圧蒸気滅菌は、最も日常的な滅菌方法である 法の順番は、A、D、C、B の順であった。 また自由記載欄には、実際に CJD の疑いのある患者の とともに、最も多くの施設で採用されていた。D の過酸 化水素低温ガスプラズマ滅菌器の選択順位は低い。 手術を経験した施設が 3 施設あったが、A.SDS による煮 脳神経外科手術を行っている 143 施設においても図6 沸処理を採用した施設が 1 施設、C 洗浄+高圧蒸気滅菌 の如く同様であった。A.SDS による煮沸処理を 1 番目に を採用した施設が 1 施設、使用器材を廃棄した施設が 1 採用する施設 2 施設 1.4%、B.WD+高圧蒸気滅菌を 1 番 施設あった。A.SDS で処理した理由については、滅菌条 目に採用する施設 87 施設 60.8%、C.洗浄+高圧蒸気滅 件の変更ができないという理由からであった。 菌を 1 番目に採用する施設 36 施設 25.2%、D.洗浄+過 他に厚生労働省研究班によって示された 4 つの処理方 酸化水素低温ガスプラズマ滅菌を 1 番目に採用する施設 法以外に、脳神経外科学会の示した 132℃60 分を採用し 8 施設 5.6%、不明は 10 施設 7%であった。どの条件でも ている施設や、それ以外の滅菌温度 121℃~135℃や滅菌 採用しやすい順番は B、C、D、A の順であった。 時間 8 分~60 分とさまざまな設定がされていた。また、 次に、採用しない処理方法は図7の通りで、A.SDS に 過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌器やウォッシャー・デ よる煮沸処理は 362 施設、81.7%が現場では採用しない ィスインフェクターの所有の有無、洗剤の種類、洗剤の -46- Vol.2 No.1 2009 (47) n=443 不 み、迷い、混乱を生じていることが質問に回答できない、 または不明となっている要因とも推測される。 10.6 明 ガイドライン通りには行えない現状とガイドラインそ 処 理 方 法 D 20.5 C 6.5 B 5 のものがまだ浸透していないことも自由記載から容易に 推測される。 その他、最近の新たな幾つかの報告1,2)では、高圧蒸気 滅菌、および、過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌の CJD A プリオン不活性化に関する効果が明白になってきている。 81.7 0 20 図7 40 60 80 特に、通常の洗浄方法に過酸化水素低温プラズマ滅菌法 100 % 現場では採用しない方法 を併用することで、プリオン除去や不活性化が達成でき A:SDS B:WD+高圧蒸気 C:洗浄+高圧蒸気 ることが示されるなど、98%過酸化水素を使用した工程 D:洗浄+ガスプラズマ を持つプラズマ滅菌でプリオンの不活性化効果が高いこ とがわかってきた。 濃度、適切な洗浄の方法に対する疑問などの記載があっ それとは逆に 1974 年の CJD の医療機器由来の感染の た。 報告以後、医療機器由来の感染は発生していない。その 4.考 察 確率からいえば、これまで行われている処理方法は無効 ではないと考えられる。このことから CJD 対応に関して 疑問視する声もあるが、現状においてはその対応を迫ら 採用されやすい方法と現場では採用されないであろう れている。 方法とは全く反対の順番であった。処理方法別、順番別、 A.SDS を除く他の 3 つ方法を選択する場合には、ウォ ハイリスク手技(脳神経外科手術)を行う施設を見ても A.SDS 煮沸処理は第一選択とはならないことが示された。 ッシャー・ディスインフェクターや過酸化水素低温ガス 多くの施設で A.SDS 煮沸処理は現実的な処理法として プラズマ滅菌装置などの高額の装置の導入を考えなけれ 認識されていない。現場で煮沸処理をするこの処理法は、 ばならない。この場合、公的な援助が望まれる。 ほとんどの施設において採用されないことが明らかにな 我が国において、CJD の二次感染防止に関する対策が った。処理設備、処理用物品の必要性、泡立ち吹きこぼ 検討され、使用済み器材の処理法として厚生労働省研究 れ、におい対策の必要性、火気の管理など防災管理の必 班は 4 つの処理方法を示した。 これら 4 つの処理方法が、 要性、また、A.SDS そのもの自体の取り扱い方法が不明 実際にどのように現場で採用され浸透しているのか、各 確であることなど、多くの問題を浮き彫りにした。多く 施設がどのように適切な方法を選択しているのか、その の施設が所有している高圧蒸気滅菌を利用した方法が最 動向を知る必要が有り、今回の調査をおこなった。そし も身近で採用されやすい方法として選択されていた。 て、現場の安全性を確保し、混乱を招来しない方法を選 択していくことが肝要である。 しかし、今回の調査では、同じ高圧蒸気滅菌法でも、 示されている 4 つの方法とは異なる設定条件で滅菌を行 っている施設が多数みられた。その処理法の選択につい ■ 文 ては、施設のハード面の問題やその他の配慮から判断さ 1) Fichet G, Antloga K, Comoy E, Deslys JP, McDonnell G. Prion 献 inactivation using a new gaseous hydrogen peroxide sterilisation れ、その施設独自の対応を選択していることが推測され process. J Hosp Infect 2007;67:278-286. 2) Z.X. Yan, Stitz,P.Heeg, K.Roth, P.S. Mauz. Low-temperature る。 inactivation of prion protein on surgical steel surfaces with hydrogen 自由記載欄の内容からは、滅菌方法以外に CJD に有効 peroxide gas plasma sterilization. Zentr Steril 2008; 16: 31-34. とされるアルカリ洗剤の使用について器材への悪影響に 3) 医療処置を通じた CJD への暴露の可能性についての取り扱い CJD 事例委員会 関する懸念やガイドラインは出たがハイリスク手技に使 用した器材の取り扱いについて施設内での取り決めがな いなど、どのように取り扱うか決定に至らない施設は悩 -47- 2001.10
© Copyright 2025 Paperzz