日経ナノテクノロジー Inside eReport

1
編集室
産業化の視点でナノテク情報を提供します
ニュース
■電子・情報
2
日立,SPM を使ったナノ描画技術を公開
3
5
青学大,カーボンナノチューブで超電導
7
日立ほか,有機 TFT の印刷法を開発
8
10
11
12
12
■先端材料
シナノケンシと信大,CNT/ 銅複合粉開発
■マシン
■その他
中国政府,ナノテク・プロジェクト実施へ
2003
9-22No.1
編集室
創刊号
産業化の視点でナノテク情報を提供します
転職のすすめ ーーー 飯島 澄男氏
日立,ナノテクビジネス推進で専門部署
本日,創刊号をお届けします。私たちはこれから,
この最小領域の操作は,マクロなモノと生物の性
関係各省の平成 16 年度ナノテク概算要求
産業化の視点に立ってナノテクノロジーに関する有用
質を大きく変えます。その意味でナノテクは,次世
スペシャルフィーチャー
な最新情報をご提供します。調査結果に基づき,産
代の半導体集積回路の製造に用いる以外に,医療や
■インタビュー
業界からの高いニーズにおこたえするため,5年以内
環境分野などに波及し共通基盤技術として産業界の
16
白川 英樹氏 ─ 前総合科学技術会議議員
に実用化が予想される技術の情報を多くします。ただ
幅広い領域に大きな影響を及ぼすことになります。
19
化粧品会社のナノテクノロジー
し,10 年以上先の実用化を目指して今から進めなけ
今,ナノテクは世界各国で政府の重点研究開発
24
カレンダー
ればならない先進的な研究の情報も適宜加えます。
課題に挙げられています。かつて「made in Japan」
人類は長い歴史の中でモノ作りの経験によって
を誇った日本もウカウカしていられません。私たち
技術を蓄積してきました。この「経験的技術」の原
は,海外の見逃せないナノテク情報もウォッチして
理原則の探求が進められ,「科学的技術」が生まれ
ご提供するとともに,
情報交換の媒介役を務めます。
ました。ナノテクは,原子・分子や結晶の単位格子
記事を読みながら関係する研究機関や資料にアクセ
というモノや生物の性質を決める最小寸法の領域を
スできます。動画も張っています。電子媒体ならで
人為的に操作する技術。「科学的技術」寄りですが,
はの利便性をご活用ください。
フロンティアカーボンのブランド名は“nanom”に
■解説・企業動向
2003 年 9 月∼11月
目次のタイトルをクリックすると、各ニュースのペー
ジへ飛ぶことができます。
本文中のキーワードに関するホームページにリンク
しています。
そのページに動画があることを示しています。
まだ未解明な領域に進む上で経験も必要とします。
編集長 黒川 卓
ニュース
Inside eReport
2003.9.22
■電子・情報
性探針先端をレジスト膜に接触させ,探針を走査しながら
03/09/01
日立, 走査プローブ顕微鏡を使ったナノ
描画技術を公開
探針から電子線を照射することで,レジスト膜を絶縁破壊
させパターンを描画する(写真 2)。従来の電子線リソグ
ラフィーでは,すでに加速している電子をレジストに照射
するのに対し,走査プローブ方式はレジスト内で電子が加
日立製作所は,走査プローブ顕微鏡の探針を使った
速を始めるのが特徴。電子線照射強度を制御することによ
10nm ∼ 20nm レ ベ ル の 微 細 加 工 技 術 を 研 究 し て い る。
って,加工パターンの断面積を制御できるとともに,描画
2003 年 8 月 29 日, 「第 64 回応用物理学会学術講演会」
寸法が 10nm レベルでも,近接効果による描画パターンの
で
補正を必要としない。
同社 基礎研究所 主任研究員 橋詰 富博 氏(写真 1)
が「走査プローブ顕微鏡による極微細加工技術と応用」と
さらに,走査プローブ顕微鏡描画装置は大気中で動作す
題する講演の中で紹介した。
るともに,装置は小型で安価である。日立製作所は,原子
走査プローブ顕微鏡を使った描画装置は,顕微鏡の導電
間力顕微鏡(AFM)をベースにして描画寸法は 25nm の走
【写真 1】 日立製作所 基礎研究所 主任研究員 橋詰 富博 氏
【写真 2】 走査プローブ顕微鏡描画装置の原理
2
目次へ
リンク
「第 64 回応用物理学会学術講演会」
http://www.sanshodo.co.jp/oyobut
uri/2003autumn/
同社 基礎研究所
http://www.hitachi.co.jp/recruit/jski
/kenkyu_kaihatu/02/
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
■先端材料
青学大理工の春山助教授ら, カーボンナ
ノチューブで超電導を確認
青山学院大学 理工学部 電気電子工
学科助教授の春山 純志氏の研究室
http://www.ee.aoyama.ac.jp/Labs/jharu-www/
科学技術振興事業団
http://www.jst.go.jp/
青山学院大学 理工学部 電気電子工学科助教授の春山
純志氏の研究室は,
科学技術振興事業団,
NTT 物性
基礎研究所所長の高柳 英明氏のグループと共同で,カー
ボンナノチューブ(以下ナノチューブ)が超電導現象を
示すことを確認した。臨界温度(Tc)は 0.6K。これまで,
専門家の間でナノチューブが超電導を示すことで“公認”
された成果は世界でほとんどない。
春山氏らは,かねてからアルマイトを構成するアルミ
ナ(Al2O3)膜に開いた孔の中にナノチューブを成長させ
る実験を進めてきた。今回,ナノチューブを成長させた
査プローブ顕微鏡描画装置をつくった(写真 3)
。レジスト
後,Al2O3 膜の表面全体を上からニオブ(Nb)薄膜で覆い,
には日立化成の RD2100N を使う(膜厚 50nm ∼ 100nm)
。
Al2O3 膜を支える Al 基板と Nb 薄膜の間に通電しながら冷
ただし,描画速度は 100 μ m/s と遅い,探針(材料は
却し,0.6K で電気抵抗がゼロになることを確認した(図
Si)が磨耗する,などの問題もあり,現在は研究開発用の
1)。Al,Nb ともに超電導を示す金属で,Tc は Al が 1.2K
ツールとして活用している。橋詰氏は,大面積パターンは
で Nb が 9K。このことから春山氏は,Al と Nb それぞれと
電子線リソグラフィーで,微細パターンは走査プローブ顕
接するナノチューブの両端に近接効果でクーパー対が発生
微鏡描画で,と使い分けることを研究している。
し,冷却によって超電導領域がナノチューブの両端から伸
(神保 進一)
目次へ
リンク
03/09/05
【写真 3】
日立製作所が原
子間力顕微鏡(AFM)をベー
スにして作製した走査プ
ローブ顕微鏡描画装置
3
び,0.6K の時に両者がつながってナノチューブ全体が超
NTT 物性基礎研究所所長の高柳 英
明氏
http://www.brl.ntt.co.jp/people/dir
ector/jap.html
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
電導状態になったとみている。
するが,超音波を当てることで,孔から飛び出した部分
実験で使用した Al2O3 膜には,直径が約 80nm の細孔が
は切断される。
規則的に 2 次元に配置している。アセチレン(C2H2)と
次に,熱蒸着あるいはスパッタリングによって Al2O3 膜
窒素(N2)の混合ガス雰囲気中で,孔の中に多層ナノチュー
の表面に Nb 薄膜を形成する。続いて,高真空中で 650℃
ブを成長させる。その際,孔の底にはナノチューブ成長
×約 30min のアニール処理を施すことで,Nb は孔の内側
の触媒となるコバルト(Co)を付着してある。成長し
にあるナノチューブ内に拡散し,ナノチューブを構成する
たナノチューブの外径は孔の直径と同じ 80nm で,ナノ
炭素(C)との界面で NbC 化合物を形成した。Nb の拡散
チューブの内径は約 40nm。ナノチューブを構成するグラ
深さが約 20nm(ナノチューブ全長の約 1/50)であること,
フェンシート 1 枚の厚さが約 0.4nm だと仮定すると,約
NbC 化合物が形成されたことは,走査電子顕微鏡(SEM)
50 層のナノチューブと推定される。Al2O3 膜の孔の高さ
などによって確認した(写真)。NbC 化合物が形成された
は約1μ m(1000nm)。ナノチューブは孔の外まで成長
結果,Nb と C は低抵抗で接合された。測定系のイメージ
【図1】
温度と電気抵抗の関係図。外部磁界を印加しない時(H=0),電
気抵抗は温度が 0.6K の時にゼロとなった
【写真】 SEM(走査電子顕微鏡)と STEM(走査型透過電子顕微鏡)で観
察したナノチューブと,NbC 化合物
4
目次へ
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
■先端材料
シナノケンシと信大, カーボンナノチュー
ブが分散した金属微粒子の製法を開発
シナノケンシ(長野県丸子町,金子 元昭社長)と 信
州大学工学部電気電子工学科 遠藤研究室教授の遠藤 守信
氏および助手の新井 進氏は共同で,
「遠藤ファイバー」の
名で知られる直径が 100nm 程度の多層カーボンナノチュー
ブ(MWCNT)が均一に分散した球状の金属微粒子(写真 1)
“Physical Review B”誌
http://prb.aps.org/
日本物理学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs
/meetings.html
科学技術振興調整費
http://www.mext.go.jp/a_menu
/kagaku/chousei/
シナノケンシ
http://www.skcj.co.jp/
信州大学工学部電気電子工学科 遠
藤研究
http://endomoribu.shinshu-u.ac.jp/
【図2】
測定系の断面イメージ
を図2で示す。
この研究はナノチューブが超電導を示すことを確認する
ために行ったシーズ先行型だが,春山氏は今後,今回の成
果を利用する応用分野の開拓も同時並行して進める。春山
氏は,今年に入って数回,海外で開かれた国際会議で成果
の途中経過を発表したが,まとまった詳しい内容は近々発
行の “Physical Review B”
誌で初めて発表する。
日本では,
日本物理学会秋季大
会で発表する。なお,この研究は 科学技術振興調整費の
サポートを受けている。
目次へ
リンク
03/09/11
9 月 23 日に,岡山大学で開かれる
5
(黒川 卓)
【写真1】 MWCNT が分散した銅微粒子の走査電子顕微鏡写真
ニュース
Inside eReport
2003.9.22
を作製する技術を開発した。
リンク
最初に作ったのは銅の微粒子。この微粒子は銅の導電性
目次へ
長野・上田地域知的クラスター創生
事業
http://www.forum-nagano.jp/
とカーボンの熱伝導性および摺動性を兼ね備えていること
から,シナノケンシでは精密モーター用ブラシの摩擦部分
などに適用する実験を開始した。また信大は,銅以外の金
属に MWCNT を分散した微粒子を作製できることも確認
しつつある。
金属微粒子は電解メッキ法で析出物として得られた。
銅微粒子が析出した実験の場合,まず硫酸銅水溶液中に
MWCNT を入れる。そのままでは MWCNT は溶液上に浮
くが,新井氏はあらかじめ硫酸銅水溶液に特殊な界面活性
剤を混合。そこに MWCNT を入れると溶媒中に均一に分
6
【写真2】 今回開発した銅微粒子の焼結体
散し,青色の硫酸銅水溶液が黒色の縣濁液に変わった。続
いて通電すると,ステンレス製の陰極が析出物で覆われて
出させる研究を,シナノケンシは主に MWCNT 入り銅微
黒く変わった。析出物は指で触れても分離することができ
粒子の量産法の開発と応用分野の開拓を行っている。
た。
その一つとしてシナノケンシは,この銅微粒子の各種物
厳密に言うと,陰極表面は銅メッキされ,その外側に黒
性データを測定するために焼結体を作った(写真 2)。
色の物質が付着した。この付着物を走査電子顕微鏡で観察
現在,同社は焼結体の電気特性や機械特性を測定してお
したところ,毛玉のような球状の銅微粒子とわかった。粒
り,精密モーター用ブラシ以外にもさまざまな製品への適
径は数μ m から約 30 μ m である。燃焼や溶解によって,
用可能性を検討している。
銅の母体の中に分散している MWCNT は数質量%と分析
なお,この研究は文部科学省が進める
された。
知的クラスター創生事業で実施しており,今回の成果は事
現在,信大は MWCNT を分散した他の金属微粒子を析
業化見通し第一号となった。
長野・上田地域
(黒川 卓)
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
■マシン
03/09/11
日立ほか, 薄型ディスプレイの量産化に向
け有機トランジスタの印刷製法を開発
日立製作所,産業技術総合研究所,光産業技術振興協会
は共同で,液晶ディスプレイ(LCD)や有機 EL(OEL)に
代表される薄型ディスプレイの量産化に向けて,有機材
料を用いた薄膜トランジスタの印刷製法を開発した。積み
重ねる部品同士の位置ずれをなくすため,表面修飾,自己
組織化という二つの技術を用いたことが今回のポイント。
フォトリソグラフィーの工程を大部分省略できるため,現
在の無機材料を用いる薄膜トランジスタに比べ製造工程を
【写真1】 試作した有機トランジスタ
1/10 にできる。さらに使用する材料も 1/10 に減らすこと
ができるとしている。また,常温,常圧下での塗布あるい
は印刷という技術を用いていることから,大がかりな半導
体製造装置も不要になる。
有機トランジスタ(写真 1)は次のようなステップで作
った。
1)ガラスなどの基板材料の上にゲート電極を作製
今回,このステップにはフォトリソグラフィー技術を
用いた
2)その上に絶縁膜を作る
【写真2】 日立本社で行われたプレス発表会に参加した三名。左から,日
立 基礎研究所 ナノ材料・デバイスラボ主任研究員の安藤正彦氏,日立中
央研究所材料・デバイス研究センタ画像デバイス研究部部長の近藤克己氏,
産総研グループリーダーの鎌田俊英氏
7
目次へ
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
3)続いて絶縁膜の表面を「単分子膜」で修飾。
単分子膜の材料は今のところ未公表
4)ゲート電極の直上部分以外に紫外線を照射し単分子膜
を除去
極の幅が 0.8mm というもの。それとは別に,幅が7μ m,
間隔が 3 μ m の配線パターン形成には成功している。後者
で有機トランジスタを作ることができれば,高精細の薄型
ディスプレイに活用できるとしている。
(黒川 卓)
これにより,単分子膜は絶縁膜を挟んでゲート電極の
直上だけに残る
5)粒径が 10nm オーダーの「金属微粒子」をベースとする
ペーストを塗布
金属微粒子は単分子膜の上には付着せず,絶縁膜の上
■その他
03/09/05
中国政府, 2003 年中に総合ナノテク・プ
ロジェクト実施へ
には付着する。その結果,単分子膜の間隔を開けてソ
ース電極とドレイン電極が形成される。金属微粒子の
中国政府は,ナノテクノロジーの研究開発支援に特化し
材料名は明らかにしていない
た新プロジェクトを,早ければ 2003 年 11 月から実施す
6)最後に,ソース電極とドレイン電極の間に半導体であ
る有機材料を印刷法で付ける
る予定だ。プロジェクトの具体的な内容は,中国のナノテ
クノロジー関連研究機関の幹部 12 人で策定している。中
国科学院 物理研究所 研究員 兼 中国科学院 ナノ科学・ナ
というものである。最後のステップで用いた有機材料は,
ノ技術センター 副主任 解 思深 氏 ( 写真 1) が本誌のイン
5 環式炭化水素のペンタセン(ジベンゾアントラセン)系
タビューに応じ明らかにした。
材料や各種の高分子材料。この有機材料は,単分子膜の上
それによると,従来中国政府主導のナノテクノロジーに
だけ選択的に自己組織化して高品質の半導体となった。こ
関する研究開発支援としては,国務院が 1986 年から実施
のようにして,積層する部品の位置連れが起こらない印刷
している
技術が開発された。
体字中国語)科学技術省が 1997 年から実施している 「国
今回,トランジスタとして特性を確認したのは,ソー
家重点基礎研究発展計画(973 計画)」(簡体字中国語)が
ス電極とドレイン電極の幅がそれぞれ 0.3mm,ゲート電
ある。しかし,いずれも新材料領域の一部としてナノテク
「国家ハイテク研究発展計画(863 計画)
」(簡
8
目次へ
リンク
「国家ハイテク研究発展計画(863
計画)
」
(簡体字中国語)
http://www.863.org.cn/863_105
/index.html
「国家重点基礎研究発展計画(973
計画)
」
(簡体字中国語)
http://www.973.gov.cn/index.html
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
ター」を 2001 年に設立することに合意し,2002 年には
中国政府の承認を得ている。現在,総勢約 350 人(うち
専任研究者約 150 人,大学院生・ポスドクなど約 160 人)
2
を収容する約 1 万 4000m の建物を北京市海淀区中関村に
建設中であり,2004 年末から活動を開始する予定だ。国
家ナノテクセンターの研究領域としては,(1)ナノ材料,
(2)ナノデバイス,
(3)ナノバイオ,
(4)計測・分析,
(5)
【写真 1】
中国科学院 物理
研究所 研究員 兼 中国科学
院 ナノ科学・ナノ技術セン
ター 副主任 解 思深 氏
コンピュータ・シミュレーション --- を予定している。
なお,新プロジェクトの具体的な支援領域,支援総額,
支援先などは現時点で明らかではない。解氏は「さまざま
な研究者が自身の研究の優位性を訴えており,調整に苦労
ノロジーを扱っているにすぎなかった。863 計画,973 計
している」としている。
画によって国家自然科学基金などから年間約 1 億 7000 万
人民元(約 25 億 5000 万円,1 人民元= 15 円)をナノテ
クノロジーの研究支援に当てているが,中国科学院など一
部の研究機関にしか配分していなかった。
これに対し新プロジェクトは,ナノテクノロジーに特化
することによって,(1)大学,研究機関,企業に在籍し
ている中国のナノテクノロジー関連研究者約 550 人を支
援対象にする,(2)材料だけでなく,ナノデバイスやナ
ノバイオなどの領域も開拓する --- ことを狙っている。
すでに新プロジェクトを先取りする形で,中国科学院,
清華大学,北京大学の 3 者が共同で「国家ナノテクセン
【写真 2】 清華大学 化学工
学系 学位委員会主任 教授
魏飛氏
9
目次へ
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
■その他
「学者・ 研究者の転職をすすめる」 ̶̶̶ 飯島 澄男氏
カーボンナノチューブを発見した(1991 年)ことで知
られている飯島 澄男氏が 2003 年 8 月 29 日, 「第 64 回
応用物理学会学術講演会」において「ナノチューブの科学
・技術」と題して講演し,同氏の過去の業績を振り返って
「転職のたびに新しい業績を立ててきた」として,聴講者
に“転職のすすめ”論を展開した。これは,飯島氏が今春
「第 3 回応用物理学会業績賞」を受賞したことを記念し
例えば,清華大学 化学工学系 学位委員会主任 教授 魏
て,一般講演 合同セッション「カーボンナノチューブの
飛 氏(写真 2)は,「ナノテクノロジーの応用分野を発展
基礎と応用」で講演したもの。
させることも重要だが,基礎技術の研究をおろそかにす
講演では,2002 年
るとそれを使った応用分野の研究も成り立たなくなってし
ときには,「当初カーボンナノチューブに対しての受賞で
まう」と訴えている。魏氏は,CVD 法でカーボンナノチ
あったが,過去の電子顕微鏡に対する業績も付け加えてほ
ューブの大量生産方法を研究開発し(写真 3)
,その用途
しいと注文した」(飯島氏)ことなどのエピソードを披露
も開拓している。すでに,世界中の約 300 の研究機関に,
し,同氏の業績はカーボンナノチューブだけではないこと
研究室で製造したカーボンナノチューブのサンプル品を提
を強調した。
供した実績がある。魏 氏は「新プロジェクトには,基礎
また,カーボンナノチューブの研究に関しては「サイエ
研究の成果を迅速に産業化に結びつける効率的な仕組みづ
ンスとしてはおもしろいが,具体的な応用となるとまだま
くりも必要」と提案している。
だ」(飯島氏)であるとして,「カーボンナノチューブを使
(神保 進一=北京発)
目次へ
リンク
03/09/01
【写真 3】
清華大学 化学工学系
研究室に設置しているカーボン
ナノチューブ製造プラント
10
日本学士院賞・恩賜賞を受賞した
「第 64 回応用物理学会学術講演会」
http://www.sanshodo.co.jp/oyobut
uri/2003autumn/
「第 3 回応用物理学会業績賞」
http://www.jsap.or.jp/activities/awa
rd/outstanding/index.html
日本学士院賞・恩賜賞
http://www.japan-acad.go.jp/japan
ese/jigyo.htm
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
った電子デバイスがほんとうに事業化できるのかどうかも
分からない」(飯島氏)という意見を述べた。
ナノテクノロジーの事業化の例として,飯島氏は電子顕微
鏡の例を挙げた。日本メーカーには電子顕微鏡を研究し開発
■その他
日立,ナノテクビジネス推進で専門部署を
新設し, 研究成果の事業化を加速
り立っていない。むしろ,日本製の電子顕微鏡を使っている
日立製作所は 8 月 25 日,日立グループ全体でナノテク
外国の半導体メーカーが儲かっている,という現状を訴えた。
ノロジー関連ビジネスを推進する専門部署として同社のト
最後に飯島氏は,転職がきっかけで自身の業績が積みあ
ータルソリューション事業部内に「ナノテクビジネス推進
がってきたことを紹介した。環境をリフレッシュすること
室」を設けたと発表した。スタート時のメンバーは 15 名
が重要であるという。転職による不安定さや年金支給額減
で,トータルソリューション事業部,研究所,グループ企
少などの損失面もあるが,
(1)転機,
(2)新鮮,(3)出
業から集めた。富松 淳一郎氏が室長を務める。
会いなどの面で大きなメリットがあるとした。
日立グループには,グループグループ全体でのナノテク
なお,飯島氏は 1963 年に電気通信大学を卒業,68 年に
関連事業を推進する組織としてすでに「ナノテクノロジー
東北大学理学部物理学科 博士課程を修了し,東北大学理
統括推進センタ」がある。センタ長を務めるのは,日立研
学部助手になった。1970 年には米国アリゾナ州立大学 研
究開発副本部長の児玉 英世氏である。こちらは,ナノテ
究員となり電子顕微鏡の研究に専念した。1982 年からは,
ク関連の研究を推進するための専門部署という位置づけに
新技術事業団(現:科学技術振興事業団)で創造科学堆進
なっている。今回,ビジネスを推進する専門部署ができた
事業林超微粒子プロジェクトリーダーとなり,1987 年に
ことで,ナノテク関連の研究とビジネスの両方を推進する
は
体制ができた。なお,日立がナノテクビジネス推進室を設
NEC に在籍している。さらに現在は,
名城大学教授,
けた背景には,同社会長である金井 務氏が経済産業省の
独立行政法人 産業技術総合研究所 新炭素系材料開発研究
提案で民間企業が任意団体の「ナノテクノロジービジネス
センター長, 科学技術振興事業団基礎的研究発展推進事
推進協議会」の初代会長に内定したことを受けている。
業 発展研究飯島チーム代表も務めている。 (神保 進一)
目次へ
リンク
03/08/26
・製造する能力があるが,電子顕微鏡ではほとんど事業が成
NEC 研究開発グループ特別主任研究員となり現在も
11
(黒川 卓)
NEC 研究開発グループ
http://www.labs.nec.co.jp/top.html
名城大学
http://www.meijo-u.ac.jp/index2.html
独立行政法人 産業技術総合研究所
新炭素系材料開発研究センター
http://unit.aist.go.jp/carbon-center/
科学技術振興事業団
http://www.jst.go.jp/index.html
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
■その他
フロンティアカーボン
http://www.f-carbon.com/jpn/index
.html
フロン ティアカ ーボ ン のブランド名 は
“nanom” に
フロンティ
【写真】 フロンティアカーボンの“nanom”ブランド・ロゴ
ア カ ー ボ ン は 2003 年 8 月 22 日, 同 社 の ブ ラ ン ド 名 を
“nanom”(ナノム)とし,nanom ブランドで複数の商品
名を統一すると発表した。
・フラーレン誘導体→ nanom spectra。
(水酸化フラーレン,
水素化フラーレンなど。カスタム品にも応じる)
nanom は,フラーレンがナノサイズでありながら巨大
( 神保 進一 )
な可能性と希望を秘めた分子である,という意味に由来し
ており,そのキーワードである「ナノ(nano)
」の“na”,
「巨大な(enormous)
」の“no”
「分子(molecule)
,
」の“m”
からできた造語である。
今後,同社は以下のように商品名を切り替えていく。
■その他
03/09/01
関係各省, 平成 16 年度のナノテク予算概
算要求を財務省に提出
・ 混 合 フ ラ ー レ ン → nanom mix。
(C60 が 60 %,C70 が
25%,高次フラーレンが 15%で構成するフロンティア
ナノテクノロジー関連研究を進める各省は 2003 年 8 月
カーボンの主力製品。500 円 /g)
29 日,平成 16 年度の概算要求を財務省に提出した。本誌
・C60 → nanom purple。
(有機溶媒に溶かすと紫色になる
は各省の資料を入手したので,ポイントを紹介する。
ことから。一般的な製品の純度は 96%以上。価格は純
まず総務省は,ナノテク関連として,「量子情報通信技
度によって異なり 3000 円 /g ∼ 5000 円 /g)
術の研究開発」で 38 億 2000 万円,
「超高速フォトニック・
・ フロンティアブラック→ nanom black。
(フラーレン精
製時に分離したすす)
目次へ
リンク
03/08/25
C60 な ど の フ ラ ー レ ン を 販 売 し て い る
12
ネットワーク技術に関する研究開発」で 17 億 8000 万円,
「情報通信デバイスのための新機能・極限技術の開発」で
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
421 億 7000 万円,「ナノ技術を活用した超高機能ネット
代 FTTH 構築用有機部材開発」の 3 テーマ,府省連携プロ
ワーク技術の研究開発」で 3 億 3000 万円を要求した。こ
ジェクトの一環でバイオテクノロジーとの融合として「ナ
こで提出された要求内容は,ナノテクと情報通信技術の融
ノ医療デバイス開発」「ナノカプセル型人工酸素運搬体製
合技術が含まれており,最終的な政府での区分としてはナ
造」の 2 テーマを挙げた。
ノテクでなく,情報通信技術に分類されるものもある。現
厚生労働省は,府省連携プロジェクトが平成 16 年度に
時点で,区分は明確にしていない。
スタートすることから,「ナノメディシン」関連の研究予
文部科学省は,平成 15 年度の 246 億円に対し,平成 16
算として約 9 億円の増額要求を行った。環境省は,
「ナノ
年度は 35%アップの 333 億円を要求した(表1)
。新規に
テクノロジーを活用した環境技術開発事業」に 1 億円増額
掲げたプロジェクトは,
「最先端ナノ計測・加工技術の実
の 4 億円,新規事業としてナノテクの地球温暖化対策分へ
用化プロジェクト」の 20 億円と,府省連携プロジェクト
の応用」で 3000 万円を要求した。農林水産省は,
「生物
に選ばれたテーマの一つである「革新的ナノ薬物送達シス
機能の革新的利用のためのナノテクノロジー・材料技術の
テム(DDS)のための担体材料開発」の 18 億円である。
開発」として,1 億 9800 万円を要求した。
経済産業省は,平成 15 年度の 537 億 2000 万円に対し,
なお,内閣府総合科学技術会議は,これから各省から提
平成 16 年度は 26%増額の 679.1 億円を要求した(表2)。
出された資料について外部有識者の意見を聞きながら優先
この数値も,総務省と同様にナノテクと他の領域の境界研
順位をつける。また,2003 年 10 月 1 日に特殊法人から
究を含む金額であり,同省の場合には情報通信技術,バイ
独立行政法人に変わる科学技術振興事業団(科学技術振興
オテクノロジー,環境技術それぞれとの融合研究の予算が
機構に改称),理化学研究所,日本学術振興会,新エネル
合計されている。
ギー・産業技術総合開発機構などの独法化後の業務内容
同省が平成 16 年度から新規にスタートさせる研究テー
を把握する。その後,総合科学技術会議は順位表と独法
マは,経済活性化プロジェクトとして「高効率 UV 発光素
における新業務に対する見解を財務省に提出し,財務省
子用半導体開発」と「大学発事業創出実用化研究開発事
はそれを 12 月末に平成 16 年度の予算案を作成する際の
業」の 2 テーマ,環境技術との融合として「高効率マスク
参考資料とする。
製造装置技術開発」「積層メモリチップの技術開発」「次世
(黒川 卓)
13
目次へ
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
【表1】
文部科学省の平成 16 年度概算要求(ナノテクノロジー・材料分野)
平成16年度概算要求額 ( )内は平成15年度予算額
333 億円(246 億円)
1.実用化・産業化を展望した先端的・革新的な研究開発の推進
52 億円(26 億円)
(1)経済活性化のための研究開発プロジェクト(リーディングプロジェクト)の推進
○ナノテクノロジーを活用した新しい原理のデバイス開発
32 億円(26 億円 ) 4.5 億円( 4 億円)
○極端紫外(EUV)光源等の先進半導体製造技術の実用化
12 億円(12 億円)
○ナノテクノロジーを活用した人工臓器・人工感覚器の開発
8 億円(1.5 億円)
○次世代型燃料電池プロジェクト
3 億円( 5 億円)
○次世代の科学技術をリードする計測・分析・評価機器の開発
4 億円( 3 億円)
(2)最先端ナノ計測・加工技術の実用化プロジェクト
20 億円( 新規 ) (3)ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ
※ 512 億円の内数(446 億円の内数)
※科学技術振興事業団「戦略的創造研究推進事業」の内数であり,集計には含めない。
2.大学・独法等における独創的・先端的研究開発の推進
※集計に含めない。 252 億円(192 億円)
物質・材料研究機構,理化学研究所等における基礎的・基盤的な研究開発
○物質・材料研究機構
223 億円(168 億円) うち,革新的ナノ薬物送達システム(DDS)のための担体材料開発
18 億円( 新規 )
安心で安全な社会・都市新基盤実現のための超鉄鋼研究
10 億円( 7.5 億円)
新世紀耐熱材料プロジェクト
13 億円( 3.5 億円)
○理化学研究所
○その他内局経費等
3.研究機関・分野を超えた横断的かつ総合的な支援
23 億円 ( 17 億円 ) 6 億円( 7 億円) 30 億円(29 億円)
大型・特殊な施設・設備の外部研究者への利用機会の提供,関連情報の収集・発信等の研究支援
○ナノテクノロジー総合支援プロジェクト
30 億円(29 億円) 14
目次へ
Inside eReport
2003.9.22
ニュース
15
目次へ
【表2】
経済産業省の平成 16 年度概算要求(ナノテクノロジー関連分野)
平成 16 年度の主な研究テーマ 平成 16 年度概算要求額
( )内は平成 15 年度予算額
1.ナノテクノロジー・材料分野
(1)ナノマテリアル・プロセス技術
122.5 億円
2.IT との融合分野
218.7 億円
47.1 億円(47.0 億円)
高度情報通信機器・デバイス基盤プログラム
218.7 億円(223.7 億円)
○精密高分子技術
9.4 億円(9.3 億円)
○次世代半導体材料・プロセス基盤プロジェクト(MIRAI)
○ナノコーティング技術
3.7 億円(3.6 億円)
○携帯用燃料電池技術開発
○ナノカーボン応用製品創製プロジェクト
(2)ナノ加工・計測技術の開発
12.4 億円(12.4 億円)
17.8 億円(14.4 億円)
59.0 億円(45.5 億円)
8.2 億円(2.2 億円)等
3.バイオとの融合分野
37.2 億円
ナノバイオテクノロジープロジェクト
37.2 億円(32.8 億円)
○機能性カプセル活用フルカラーリライタブルペーパープロジェクト
5.0 億円(5.9 億円)
○先進ナノバイオデバイスプロジェクト
5.2 億円(4.9 億円)
○次世代量子ビーム利用ナノ加工プロセス技術
3.0 億円(3.1 億円)
○ナノ微粒子利用スクリーニングプロジェクト
4.7 億円(4.5 億円)
○3 D ナノメートル評価用標準物質創成技術
7.0 億円(2.6 億円)
○ナノ医療デバイス開発プロジェクト
新規 3.0 億円 ( 0 ) 等
(3)ナノテク実用化開発
25.5 億円(19.5 億円)
4.ナノテク関連施策を含む諸施策
301.6 億円
○ダイヤモンド極限機能プロジェクト
7.4 億円(7.4 億円)
○産業技術研究助成事業
○デバイス用高機能プロジェクト
2.4 億円(2.4 億円)
○産業技術実用化開発補助事業
○カーボンナノチューブ FED プロジェクト
8.4 億円(7.4 億円)
○大学発事業創出実用化研究開発事業
43.0 億円(24.1 億円)
新規 4.0 億円 ( 0 ) 等
○交通信号機の LED 化工事への補助制度
28.1 億円(25.0 億円)
○グリーン調達における革新的製品開発補助制度
新規 3.0 億円 ( 0 ) ○高効率 UV 発光素子用半導体開発プロジェクト
(4)MEMS 等
41.6 億円(44.4 億円)
78.0 億円(52.8 億円)
131.5 億円(61.3 億円)
○ MEMS プロジェクト・MEMS 用設計・支援システム研究開発プロジェクト
17.1 億円(19.2 億円)
○ナノテク産業発掘調査
新規 1.0 億円 ( 0 ) ○次世代半導体ナノ材料高度評価プロジェクト
20.8 億円(20.7 億円)
○ MOT 人材の育成
17.0 億円(2.0 億円)
○カーボンナノファイバー複合材料プロジェクト
3.7 億円(3.2 億円)
総額
679.1 億円(537.2 億円)
スペシャルフィーチャー
インタビュー
白川 英樹氏 前内閣府 総合科学技術会議議員
Inside eReport
2003.9.22
導電性ポリマーの発見と開発によって 2000 年にノーベ
ル化学賞を受賞した白川 英樹 氏(写真)は,2001 年∼
2002 年,内閣府 総合科学技術会議の議員として重点分野
推進戦略専門調査会で
基礎研究は情報公開し,ドブにお金を
捨てることも納得させる政策が必要
ナノテクノロジー・材料プロジェ
クトを検討するメンバーのリーダーを務めた。現在も,
日本学士院会員などとして科学技術分野を俯瞰(ふかん)
する重要な立場にある。
今回は,白川氏に,今後のナノテクノロジー政策のあり
方について聞いた。
(聞き手は黒川 卓,神保 進一)
問:ナノテクノロジーの定義は人によって違いますが,先
生の定義はどのようなものでしょうか?
白川 氏:ナノテクノロジーとは,原子・分子それ自体が
発現する機能をそのまま使って,1 個∼複数個の原子・分
子を意図的に並べ,希望する機能を設計し合成することで
す。従来のマクロ(バルク)で見た物性で材料を作るので
はありません。強度が高い材料を作るために,金属原子を
主体とした結晶構造がどうなるか,という問題はマクロな
視点でしか見ておらず,ナノテクノロジーではありません。
原子・分子レベルですからスケールは必然的に nm レベ
ルになりますが,だからといって,単にスケールが nm レ
ベルのものを作るだけではナノテクノロジーではありませ
ん。ただし,ナノレベルでの加工によって何かブレークス
16
目次へ
リンク
ナノテクノロジー・材料プロジェク
トを検討するメンバー
http://www8.cao.go.jp/cstp/project
/nanotech/haihu06/member.htm
日本学士院
http://www.japan-acad.go.jp/
Inside eReport
2003.9.22
スペシャルフィーチャー
ルーが期待できるのであれば,それはナノテクノロジーと
ただし,原子・分子の配列をできるだけナノサイズオー
呼んでもいいと思います。
ダーで制御する技術の対象は,ナノサイズに限りません。
問:科学技術政策におけるナノテクノロジー・材料の位置
巨大な航空材料も船舶材料も高強度,高弾性の鋼板を作る
付けは何ですか?
ために結晶粒界をどうするか,結晶構造をどうするかとい
白川 氏:
うことだってあるわけです。そういう従来の巨大な材料に
第 2 期科学技術基本計画(平成 13 ∼ 17 年度)
では,
「ナノテクノロジー・材料」が四つの重点項目のう
関しても,重要性は今でも生きているし,さらに改良を進
ちの一つになっています。ナノテクノロジーと材料は全然
めなくてはいけないということで,政策では材料も入れて
違うものです。ナノテクノロジーはあくまでも技術で,材
あります。単なるナノテクノロジーの材料ではなくて,分
料ではありません。材料をナノサイズの原子・分子で取り
子集合体としての材料という意味もあるわけです。
扱うという意味でのナノテクノロジーです。
ナノテクノロジーは,学問領域ではなくて,いろいろな
学問領域にまたがっています。ナノテクノロジーに関係す
る研究者は,ある一つの専門は必要かもしれないですが,
それだけでナノテクノロジーがやっていけるとは思いませ
ん。化学だけではなくて物理学や生物学も知っている必要
があります。
問:日本のナノテクノロジー政策はどうあるべきだとお考
えですか?
白川 氏:ナノテクノロジーだけを取り上げても意味がな
く,どうあるべきかは,科学技術政策全般について論じる
必要があります。総合科学技術会議でこれらを議論してい
くうちに,政策の限界が見えてきました。
限界とは“政府はすでに芽が出ていることにしか予算を
付けることができない”という問題です。すでに芽が出て
17
目次へ
リンク
第 2 期科学技術基本計画
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugik
ettei/2001/kagakugijutu/pdfs/0330
summary.pdf
Inside eReport
2003.9.22
スペシャルフィーチャー
いるわけですから,その後どうなるかの予測をして予算を
ています。これに対して競争が大事だということになりま
付けることは可能です。
したが,その対象は芽が出たものに限っています。研究者
ところが,科学技術がかなり進歩したといっても,これ
も科研費や国家プロジェクトの予算を取ってくるしかなく
までに分かっていないことは無限にあると思います。これ
なってきています。
までの歴史を振り返っても,誰もまだ知らないことが必ず
政策の限界を突破するためには,納税者を納得させるた
あるに違いないと,少なくとも私自身はそう思っています。
めの手段を考えなければなりません。その場合は,利益を
芽が出ていない,種もあるかどうか分からない,そういう
生まないだろうし,ドブにお金を捨てるようなことも納得
ものに対して政府がお金を使えるかというと,これは今の
させる必要があります。
国会議員にそういう発想は全くないだろうし,官僚もそう
問:第 2 期科学技術基本計画では納税者にそのような問題
は考えていません。納税者が納得する理由が見つからない
を納得させる方法を盛り込んでいるのですか?
からです。
白川 氏:基本計画書に「科学技術と社会の新しい関係を
ことわざに「まかぬ種は生えぬ」とありますが,国が種を
構築する」ということがうたってあります。これに対して
まく必要があるのです。ですから,第 2 期の科学技術基本
はマスメディアの力も助けになると思っています。
計画では基礎研究を重視することを盛り込んでいます。し
問:しかし,われわれマスメディアも,政府の政策決定過
かし,実際には自転車操業的に,次から次へと解決しなけ
程には不透明な部分が多いと感じています。
ればならない問題が出てくるため,種をまく,芽が出るとい
白川 氏:私も各府省が打ち出す政策の中には,すでに委託
う重要で基本的な問題には深く議論が及びませんでした。
先・受託先の先生の目星が付いているものがあると感じてい
問:10 年,20 年,100 年先を見据えた科学技術政策とは
ます。しかし問題は,それをどの程度公表する必要がある
どんなものですか?
のだろうか,ということになります。公募しているプロジェ
白川 氏:それについては,今まで旧文部省が担当してい
クトに関しては,もっと改善しなければならない点がある
ました。大学などの高等教育機関では講座費がこれに相
と思います。さらに,評価委員会などの会議が非公開の場
当しますが,研究領域を指定しておらず,学生一人当たり
合は,その理由を述べなければならないと思います。
この程度必要だということで,
“つかみ金”として支給し
18
目次へ
Inside eReport
2003.9.22
スペシャルフィーチャー
■解説・企業動向
19
目次へ
リンク
肌表面の発色や手触り感の改善が中心
新材料採用には慎重
ーーー 化粧品メーカーのナノテクノロジー
関連記事 1
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/
NEWS/20030531/10466/index.shtml
関連記事 2
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/
NEWS/20030703/10515/index.shtml
最近“ナノテク”をうたう化粧品が増えてきている(
関連記事 1)
。しかし,化粧品メーカーによって“化粧品に
【写真 1】
カネボウ
総合研究所 研究企
画 推 進 部 兼 生 産・
技術室 技術企画部
係長の牛木 勝氏
おけるナノテクノロジー”の位置付けはまちまちだ(注)
。
カネボウは,「ナノテク材料が持つ機能性や有効性のほ
かに,
ユーザの感性や官能に訴える手段がナノテクである」
(カネボウ総合研究所 研究企画推進部 兼 生産・技術室 技
菱商事はそれを化粧品に応用するために「ビタミン C60 バ
術企画部 係長の牛木 勝氏)
(写真 1)と位置付け,その応
イオリサーチ」
を 2003 年 7 月末に設立した
( 関連記事 2)
。
用は繊維にまで広がっている。資生堂もナノテクノロジー
この解説では,まず大手化粧品メーカーとして資生堂と
の導入に積極的だ。資生堂は 1987 年 8 月には nm レベル
カネボウにおけるナノテクノロジーの取り組みを紹介し,
でのコーティング技術を使い,顔料を使わないメークアッ
ベンチャー企業としてビタミン C60 バイオリサーチの狙い
プ化粧品「IT アイカラーバリエーション」を発売した。
を明らかにする。
資生堂のナノテクノロジーは,発色制御や乳化液の手触り
感などの改善にとどまらず,ファンデーションにスキンケ
資生堂:肌荒れの仕組みを解明し粉体で原因酵素を除去
ア機能を持たせるまでに発展している。
資生堂におけるナノテクノロジーには,
(1)表面修飾(ナ
一方で,ナノテクノロジーのシーズから化粧品への応用
ノコーティング)
(
,2)複合粉体合成,
(3)ナノレベル粒子,
(4)
を検討しているベンチャー企業も増えてきている。C60 フ
高圧乳化 --- がある。主に,粉体・液体の粒子や膜の構造と成
ラーレン誘導体が高い活性酸素消去機能を持つとして,三
分を工夫することによって,発色や手触り感を改善している。
注記
注:大手化粧品メーカーでも「nm
レベルの材料を使っていたとしても
製品ではあえてナノテクであること
を宣伝していない。結果的に材料の
寸法が nm レベルになっているにす
ぎない」
(花王 広報)とその効果を
うたわないところもある。
Inside eReport
2003.9.22
スペシャルフィーチャー
▶表面修飾(ナノコーティング)(1988 年)
:口紅など
になりみずみずしい感触を得ることができる。
の顔料の粉体に厚さ 1nm のシリコンポリマー膜を気相
資生堂におけるナノテクノロジーで特筆すべき技術は,
CVD 法によってコーティングし,この膜に不飽和化合物
複合粉体合成技術において,肌荒れを防止するスキンケア
を付加し機能性基を導入する。例えば,口紅の顔料に Si-
機能を持つ粉体「スキンケアパウダー(SCZ)」を開発し
CH2CHR を導入することで,親水性の顔料の分散がよく
たことである(2001 年)。SCZ の開発において,資生堂は,
なり,顔料本来の発色をする。
まず肌荒れの発生メカニズムを解明した。それによると,
▶複合粉体合成(1987 年)
:顔料を含まず,雲母と低次
表皮には酵素プラスミノーゲンが存在している。表皮の一
酸化チタン TinO2n-1 の薄膜構造で,膜厚(100nm レベル)
部が荒れると角質層に酵素ウロキナーゼが出現し,ウロキ
を制御することによって,反射光の色を選択できる。これ
ナーゼはプラスミノーゲンを酵素プラスミンに変換する。
らをパール材ともいう。最近の製品では,パール材の表面
このプラスミンが肌荒れを起こす原因であるという。
に直径 50nm,長さ 300nm ∼ 500nm の酸化亜鉛を被覆す
SCZ は,プラスミン発生原因であるウロキナーゼを角
ることで,皮脂固化作用を追加している(2003 年)。
質層から除去するという手法で肌荒れを防止する。その
▶ナノレベル粒子(1992 年)
:直径 20nm の酸化チタン
仕組みは,ウロキナーゼの活性防止成分として直径 20nm
に鉄をドーピングして得られた白っぽい粉末は,紫外線を
∼ 30nm の酸化亜鉛を厚さ 2nm ∼ 3nm のシリカ膜でコー
吸収し肌と同じ小麦色に変色する。紫外線(UVB)防止効
ティングした粒子を使う(写真 2)。シリカ膜がウロキナー
果と白浮き防止効果を合わせ持つ。また,紫外線(UVA)
ゼを引き付け,酸化亜鉛でウロキナーゼの効果を抑制する。
防止効果がある酸化亜鉛の粒子を,肌の上で広がりやすい
資生堂が 4000 人を対象にモニター・テストを実施した
花びら状の粒子(30nm)にすることで,塗布面がなめら
結果によると,SCZ 配合のファンデーションを使い始めて
かになるり可視光が反射しない(白浮きしない)効果を得
2 カ月で,95%が肌の状態がよくなった(つるつるしてき
ている(2003 年)。
た,潤いが出てきた,かさつきやニキビが減った,てかり
▶高圧乳化(1998 年)
:通常の乳液の乳化粒子は 1 μ m
2
にくくなった,化粧崩れがなくなった)と回答した。
∼ 10 μ m であるが,500kg/cm の高圧をかけて乳化する
資生堂 基盤研究本部 マテリアルサイエンス研究セン
と乳化粒子の直径を 30nm まで細かくできる。乳液が透明
ター 素材開発研究所 小川 克基 氏(写真 3)は「化粧品開
20
目次へ
Inside eReport
2003.9.22
スペシャルフィーチャー
21
目次へ
リンク
関連記事 3
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/
NEWS/20030826/10583/index.shtml
【写真 3】 資生堂 基盤研究本
部 マテリアルサイエンス研
究センター 素材開発研究所
小川 克基 氏
【写真 2】 肌荒れ防止効果を持った資生堂の「スキンケアパウダー(SCZ)」。
2001 年 3 月発売の「EI スキンアップパクト」から採用。出典:資生堂
発における「美・防・快」というキーワードに照らし合わ
と水分層を 5nm ∼ 10nm 間隔で液晶構造にし,有効成分
せてナノテクノロジーを適用している。そのための基礎技
を放出する順番を制御する。
術の蓄積は多く,実力もある」と資生堂のナノテクに対す
▶光彩パウダー(2001 年):直径約 10 μ m の雲母に,粒
る取り組みを説明している。
径の異なる大・小の酸化チタン粒子を組み合わせて酸化チ
タン層をコーティングする。膜厚を制御することで,青,黄,
カネボウ:酸化亜鉛粒子の再凝集防止粉砕技術を開発
赤,緑,紫の 5 色の光彩パウダーを製造。
カネボウの場合も 1990 年からと比較的早くから化粧品
▶液晶製剤(2001 年):角質層が持っている保湿機構を
にナノテクノロジーを導入している。
リポソームポリグリセリン脂肪酸エステルを使って模倣
▶ナノエマルション(1990 年)
:化粧水の保湿効果を高
(写真 4)。繊維にも応用することで,吸湿効果のほかに,
めるために,直径 50nm ∼ 80nm の油分を配合し,乳液の
静電気防止効果も得た(
関連記事 3)。
ような感触を出す。
カネボウの最近のナノテクノロジー応用製品は,超微粒
▶医薬部外品リポソーム(1995 年)
:有効成分の油分層
子ナノバリアパウダーを使った日焼け止め剤「アリィ パー
Inside eReport
2003.9.22
スペシャルフィーチャー
【写真 4】 表皮の角質層の保湿構造を模倣したカネボウの液晶製剤。出典:
カネボウ
【写真 5】 日焼け止め剤を塗り乾燥したときの表面の凹凸の様子。出典:
カネボウ
フェクトサンスクリーン F」だ。日焼け止め剤の撥水性を
集を抑制する。カネボウによると,水浴 1 時間経ったとき
長持ちさせるために,日焼け止め剤を肌に塗り乾燥したと
の日焼け止め効果は,従来品では 60%低下したが,超微
きに,蓮の葉のようなきめ細かな凹凸構造ができるように
粒子ナノバリアパウダーを使うとほとんど低下しない。3
した。日焼け止め剤を肌に塗り乾燥すると,
溶媒が揮発し,
時間経過後でも 15%の低下にとどまるという(
22
目次へ
【動画】
写真をクリックすると動画が見られます。
動画)
。
日焼け止め剤に入っているシリコン樹脂の収縮力で凹凸が
できる(写真 5)。
シーズが先行しているビタミン C60 バイオリサーチ
きめ細かな凹凸構造は,紫外線防止剤の酸化亜鉛のナノ
このように,ナノテクノロジーに取り組んでいる資生堂や
レベルの粒子が再凝集することを防ぐことで形成できる。
カネボウなどの大手化粧品メーカーは,必ずしもナノテクノ
ボールミルを使って酸化亜鉛をナノレベル粒子に粉砕する
ロジーのシーズからナノテク化粧品を開発しているわけでは
ときに,オクチルシランを添加することによって,粉砕直
ないのが現状だ。また,ナノテクノロジーの適用範囲も肌の
後の粒子表面にオクチルシランが付き酸化亜鉛粒子の再凝
表面せいぜい表皮の角質層までに限定しているのも特徴だ。
超微粒子ナノバリアパウダーを使っ
た日焼け止め剤(右)の効果は水浴
1 時間後でもほとんど落ちない。出
典:カネボウ
Inside eReport
2003.9.22
スペシャルフィーチャー
自社の技術に自信を持っている資生堂は「C60 フラーレ
ンなど,いわゆるナノ材料を化粧品に使うためには,効果
を示し,C60 がその効果のうちどれだけ貢献しているのか
をはっきり示す必要がある。現在いわゆるナノ材料を使う
具体的な計画はない」
(小川 氏)としている。
カネボウの牛木 氏は「詳しいことを明らかにできない
が,すでに 5 年前に C60 フラーレンを使うことを検討した」
【写真 6】 ビタミン
C60 バ イ オ リ サ ー チ
社長の松林 賢司 氏
としている。しかし「アレルギー系の反応が認められたが,
原因が C60 なのか,C60 に混じっていた不純物なのかは特
定していない。現時点では積極的に使うことを検討せず,
様子見の状態だ」(牛木 氏)という。
品にも応用できるための基礎的なデータを採り,具体的
これらに対し,C60 フラーレン誘導体の効用についてビ
な製品の試作・販売が可能であるのかメドをつける」と
タミン C60 バイオリサーチ 社長の松林 賢司 氏(写真 6)
し,ビタミン C60 バイオリサーチの目的が,まだ研究開発
は「三菱商事と共同研究している広島県立大学 生物資源
段階にすぎないことを強調している。三菱商事がビタミ
学部 教授 三羽 信比古 氏は約 2 万件の論文を発表している
ン C60 バイオリサーチを設立した経緯は,三菱商事の関連
が,それによると,C60 は活性酸素消去能力がビタミン C
会 社 米 Fullerene International 社(FIC) が C60 フ レ ー ラ
の数十倍あるとともに,C60 の利用で著しい実害はない」
ンの物質特許を持ち,そのアジア地域における占有実施権
と説明している。ただし,三羽 氏は本誌の取材に対し「広
を三菱商事が得ていることも関係している。C60 フラーレ
島生物科学研究会の取り決めによって,ビタミン C60 バイ
ンを生産する三菱商事の関連会社「フロンティアカーボン
オリサーチに関することも含め研究内容の取材を受けるに
から C60 を購入する」(松林 氏)というように,ビタミン
は人件費などで 20 分 3 万 3333 円の料金が必要」として
C60 バイオリサーチは,ナノテク化粧品ベンチャーという
おり,具体的な内容に関しての言及は避けた。
よりも C60 フラーレンの販売先の一つとしての位置付けが
松林 氏は「2005 年 7 月までには化粧品だけでなく医薬
強い。
(神保 進一)
23
目次へ
カレンダー
Inside eReport
2003.9.22
日付
名称
9 月 24 日 ( 水 )
2003 年度
第 2 回ナノ高分子ワークショップ
山口大学 吉田キャンパス
(山口市)
高分子学会,産業技術総合研究所
kokusai@spsj.or.jp
10 月 8 日 ( 水 )
∼ 10 月 10 日 ( 金 )
日経ナノテクフェア 2003
東京ビックサイト
(東京都江東区)
日本経済新聞社
http://www.nikkei-nanofair.com/
10 月 8 日 ( 水 )
∼ 10 月 13 日 ( 月 )
IUMRS-ICAM2003
パシフィコ横浜
(横浜市)
日本 MRS
http://www.mrs-j.org/ICAM2003/ie/
10 月 9 日 ( 木 )
「日経ナノテクノロジー」創刊記念セミナー
東京ビックサイト
(東京都江東区)
日経BP社
http://www.nikkei-nanofair.com/n_seminar.html
10 月 15 日 ( 水 )
広島大学リエゾンフェア 2003in 東京
東京流通センター
(東京都大田区)
広島大学 地域共同研究センター
http://home.hiroshima-u.ac.jp/techrd/
10 月 15 日 ( 水 )
∼ 10 月 17 日 ( 金 )
Light Emitting Diodes 2003
10 月 16 日 ( 木 )
∼ 10 月 18 日 ( 土 )
沖縄国際シンポジウム
10 月 27 日 ( 月 )
「光メカトロニクス」公開シンポジウム
場所
万国津梁館
(沖縄県名護市 )
国際シンポジウム国際シンポジウム(主催:内閣府)
http://www.okinawasympo2003.jp
日本科学未来館
(東京都江東区)
文部科学省 科学研究費特定領域研究 B
http://www.adthree.com/om2003/
Thistle Marble Arch
(英国・ロンドン)
CMP-Cientifica,IIR
http://www.nano-economics.com/
World Nano-Economic Congress
11 月 12 日 ( 水 )
∼ 11 月 14 日 ( 金 )
International Symposium on Functional NTT 厚木 R&D センター
Semiconductor Nanosystems(FSNS2003) (神奈川県厚木市)
11 月 12 日 ( 水 )
∼ 11 月 14 日 ( 金 )
第14回マイクロマシン展
11 月 16 日 ( 日 )
∼ 11 月 20 日 ( 木 )
第 7 回原子スケール制御表面界面ナノ構 奈良県新公会堂
造国際会議(ACSIN-7)
(奈良市)
科学技術館
(東京・北の丸公園)
目次へ
主催
問合先
DoubleTreeMissionValley INTERTECH
http://www.intertechusa.com/
Hotel( 米国・サンディエゴ)
11 月 3 日 ( 月 )
∼ 11 月 5 日 ( 水 )
24
NTT,NEDO,JST
http://www.brl.ntt.co.jp/event/fsns2003/index.html
メサゴ・メッセフランクフルト株式会社
http://www.mesago-messefrankfurt.com/micro/
日本応用物理学会
http://www.ele.eng.osaka-u.ac.jp/acsin7/
日経ナノテクノロジー Inside eReport
(毎月第 2、第 4 月曜日発行)
2003 年 9 月 22 日号(No.1 創刊号)
購読料金1年
(24 号)
98,000 円
(本体 93,333円)
購読申し込み・問い合わせ
電話 03-5696-1111
発 行 人●宮田 満
編 集 長●黒川 卓
編
集●神保 進一 / 西村 勝彦
広
告●企画部長○竹田 茂
販
売●販売部長○近藤 一郎 / 島田 貴
編集アシスタント●小川 美弥
日経 BP 社
Nikkei Business Publications, Inc.
東京都千代田区平河町 2-7-6 〒 102-8622
© copyright 2003 日経 BP 社
〔ご注意〕
日経ナノテクノロジー Inside eReport をコ
ピー等で複製することは,社内用,社外用
を問わず,日経 BP 社の承諾なしにはできま
せん。無断複製は損害賠償,著作権法の罰
則の対象となります。