平成 24 年度 第 2 号 7 月 11 日 発行 看護師への道 進路達成にはいろいろな方策があります。たとえば、普通高校を卒業して看護師になる には以下のような道があります。 大きく分けて、右図のような 4 通りの 道があります(茨城県看護協会 HP より 引用) 。ただし、これですべてという訳で はありません。一旦社会人になって、資 金を貯めてから社会人入試で看護大学に 入るという道もあります。編入学で短大 卒業後に 4 年生大へ移るという道もある ので、右図は本当に代表的な道筋だけを 描いたものです。皆さんにとっては、ど の道を選ぶべきかが関心事だと思います。 学力的に 4 年制大学は無理だから、ある いは楽をしたいから専門学校にしよう、 などという安易な考え方をしがちである ように思えるのですが。本当は、どの道 にはどのようなメリットがあり、何がデ メリットになるのか、そこを卒業した後の就職はどうなるのか、までを考えて進むべき道 を選ぶべきです。自分が本当にやりたいことは何なのか、どのような職業人になりたいの か、ということをしっかり考えてから、どの道を進むべきかを決めてもらいたいと思いま す。たとえば、以下のような観点が考えられます。 4 年制大がいいのか、短大や専門学校がいいのか 現在、医療の高度化、チーム医療化、治療よりも予防の重視、などの視点から医療を考 える必要があるでしょう。看護もその視点から考えなければいけません。そのため、最先 端の医療に関心があり、大学病院に就職して高度な看護に従事したいとなれば、短大や専 門学校ではなく、4 年制の看護大学を選ぶべきでしょう。自分はそのようなことよりも、患 者にどう寄り添って看護するか、看護される側の気持ちを大切にしたいというのであれば、 高度な知識を身につけるよりは、多くの実習をこなし、多くの患者様に接することができ る 3 年制の学校の方が良い、という考え方もできます。 総合大学か単科大学か 更に、医者、理学療法士、ソーシャルワーカーなどと連携しながらよりよい看護を目指す なら、医学部の中にある保健学科、たとえば、新潟県内であれば、新潟大学や新潟青陵大 学、新潟医療福祉大学などを選ぶといいのかもしれません。県立看護大学のような単科大 学の場合、実習を通してチーム医療を学ぶのだと思いますが、総合大学ほど充実したもの にはならないのではないでしょうか。 国公立か私立か 看護師になりたいと思っても、その憧れが経済的な理由で阻まれたりしないようにした いものです。奨学金制度などを利用すれば、経済的な負担はかなり減らすことができます が、ここは自分たちの力で国公立大学や短大、あるいは、県立病院などの付属看護専門学 校に入学できるように頑張ってください。私立大学では年間 150 万円以上、専門学校でも 100 万円以上の学費が必要となります。入学初年度はここに入学金が更に必要となります。 一方、国立大学や県立大学などでは授業料や諸経費あわせて 60 万円程度です。県立病院の 附属看護専門学校などでは年間の授業料が 30 万円程度、あるいはそれ以下ですので、経済 的なことだけを考えた場合、国公立大や県立病院などの附属看護専門学校に入学できるよ うに必死に勉強すべきでしょう。なお、ここに書いた経費にはテキスト代などが含まれて いないので、実際はもっとお金がかかります。 このようないろいろな選択肢があるのは、看護系の特殊事 情とも言えます。一般的にはそんなにいろいろな道が用意さ れているわけではありません。とにかく、大事なことは安易 な気持ちで、特にこの程度の偏差値の学校なら今の自分の力 で入れそうだ、というような考えで学校を選ぶべきではない、 と言うことです。今の時代は、オープンキャンパスがあった り、インターネットでどのようなところなのか、いろいろ情 東北大学 報を集めることができます。学校の公式のホームページだけ でなく、学生が作っているページがあったりして、どの先生 の授業は面白いとか、単位が取りやすいというようなことが き よ ほうへん 書いてあったりします。毀誉褒貶、いろいろな書き込みがあ るから、自分が行きたいと思っている学校の悪口を書かれて いたりすると暗い気持ちになってしまうでしょうが、そうい 東京大学・安田講堂 うのは読まないようにして、憧れることのできる上級学校を見つけ出してもらいたいと思 います。それでも、これこそ自分が進むべき道だ!と思えるような進路を現実的に選択す るのは難しいと思います。実際、筆者の友人も一旦は銀行マンになったけれども、来る日 も来る日も金勘定のことばかりの日々で銀行マンが嫌になってしまい、銀行を辞め、社会 人入試でリハビリの専門学校に入って、現在理学療法士として現在活躍しています。そう いうこともあるのだけれども、「しっかり考えておき」、その学校が好きになるということ が大切なのです。 脳科学の研究から、 脳の理解力や思考力、記憶力を高めるためには、まず「お もしろい」 「好きだ」というレッテルをはらなければなり ません。「好きになる力」を養うことは、そのまま「頭を よくすること」でもあるといえるのです。 名古屋大学・豊田講堂 ( 「脳に悪い7つの習慣」 著:林成之、幻冬舎新書) ということが分かっています。甲子園のグラウンドに立ちた いという気持ちが厳しい練習に耐え、技術力をアップし、気 力を高めてくれるのと同じことです。 単純な話ですが、大学や近辺の雰囲気、伝統、運動部や文 化部の活動、有名人の有無など、そこが好きになれる要素を 京都大学・時計台 もっていたら、それを積極的に利用し、絶対そこに入るんだ、入れる、という気持ちをま ずは持つことが大事だと言うことです。 「脳に悪い 7 つの習慣」には次のようなことも書いてあります。 記憶力を高めるには、対象に興味をもって「どんな人か」 「どんな仕事をしているのか」 「服装はどうか」などさまざまな角度から情報を得て、イメージをふくらませることがポイ ントです。 また海馬回には、複数の情報が入ることによって興奮し、機能が高まるという性質があり ます。ものを覚えようとするとき、文字を追うだけでなく、声に出して読んでみるなど、意 識的に複数の情報を重ねることが有効なのはこのためなのです。 さらに、物事を単独でとらえるのではなく、関連性をつけることも記憶を助けます。歴史 上の人物の名前を覚えるときに、名前の字面だけをがんばって記憶しても、すぐに忘れてし まうことでしょう。しかし、歴史のストーリーやほかの人物との関わりまで調べ、そうした 知識の中に関連づけて、いきいきとした一人の人間としてとらえることができれば、その名 前もおのずと記憶に残るものなのです。 覚えるのが大変だからと言って、名前や用語だけを覚えようとすると、逆にちゃんと覚え ることができず、自分は記憶力が悪い、と思いこんでしまい、それが更に学習意欲を失わせ、 ますます勉強を苦手にしてしまう、ということになります。そのような負のスパイラルに皆 さんは陥っていませんか。 偏差値について(続き) 結局、偏差値は点数でありながら、順位も表している、と いうところに特徴があると言っていいでしょう。単純な順位 だと全体の中でどのあたりに自分がいるのかが分からない。 100 番と言っても、150 人中の 100 番なのか、1000 人中の 100 番なのかで意味が違ってき ます。1000 人中 100 番だから、自分は合格圏内にいるぞ、と簡単に結論づけられるかと言 えば、そうも言えない。問題が易しい、あるいは逆に難しすぎて、平均点前後の 5 点以内 に何百人もの成績が集まっているかもしれない。その場合、自分と同じ点数の受験者が何 百人もいたり、1 点違いの受験者も多数いて、2,3 点点数が下がっただけで順位が 2,3 百 番も下がってしまうかも知れない。受験者が少ないと正確なことは言えませんが、進研模 試のような全国規模のものであれば、単純に点数で判断したり、順位で判断したりするよ りは正確に自分が全体の中でどの程度の力を持っているかを客観的に知ることができます。 テストごとに生じる色々な不確かさを取り除き、点数だけで客観的な情報を得ることがで きます。 具体的には と言うことで、偏差値が単に平均点が 50 点になるように書き換えられた 偏差値 上位% 70 2.2 点数という程度の知識しか持っていないのでは、あまり偏差値を使う意味 65 6.6 60 15.8 がありません。上で書いたように、偏差値は点数でありながら、その点数 56 27.1 が順位をも表していることに価値があると言っていいでしょう。そうする 54 34.4 52 42.0 と、偏差値の値が上から何番目の値になっているかを知らないと意味が無 50 50.0 いことになります。その関係を表したのが右表です。 「上位%」がその偏差 48 58.0 46 65.6 値以上の人が何人いるか、上位者の何パーセントを占めているかを表す数 44 72.9 値です。偏差値の求め方から分かるように、偏差値 50 は平均点を表してい 42 78.9 て、順位もちょうど全体の真ん中、100 人中 50 番ということになります。 40 84.2 偏差値 60 は、100 人中およそ 16 番。クラス順位だと 5 番くらいと言うことになります。 逆に、偏差値 40 だと、クラス順位で 35 番くらい。必死に勉強しないといけない成績とい うことになります。 国立大学や私立大学の難関大学と言われる大学だと模試で偏差値 60 以上が普通でしょう。 新潟大学などの国立大学の中堅どころに入るには偏差値で 56 以上というのが目安になりま す。全国の受験者の上位 4 分の 1 に入らなければいけないということが上の表からわかる かと思います。国公立大学で偏差値が 50 以下のところはあまりありません。私立大学を含 めても、偏差値が 50 以上のところに入れるように頑張るべきだと思います。私立大学の中 には、合格ラインが 40 以下になっている大学がいくつかありますが、表を見て分かるよう に、そのような大学は入りやすい大学と言うことはできます。ただし、合格したからと言 って、進学すべきかどうかはよく考えてから判断した方いいと思います。
© Copyright 2025 Paperzz