ステンレス容器の 証明書類 解説書 日東金属工業株式会社 概 要 ステンレス容器を流通する際に様々な証明書等を要求される場合があります。 国外に輸出する時には戦略物資(大量破壊兵器、核燃料等)ではない事の証明書とし て非該当証明書や米国再輸出規制(EAR)があります。 環境負荷物質に対する規制としてRoHS指令(ローズ指令)、REACH規制(リーチ規 制)、グリーン調達があります。 また、当社では対応していませんが欧州に輸出するにはCEマークが、中国に輸出する にはCCC認証などもあります。 これらの様々な証明書類等につきまして解説いたします。 ここに書いてあります各規制に対する内容は、あくまでステンレス容器に対してのみとし ています。 他の物質や製造品等についての規制や説明は割愛しています。 ご注意 この解説書は各省庁の指導の下に作成された物ではありません。 各省庁の法令を元に弊社で調査した内容に付きまして、まとめた物です。 あくまでステンレス容器を流通させる時に必要であろう規制等を、分かり易く簡単に書き ましたので、解説しています規制等の内容の全てを網羅できていません。 ステンレス容器のご購入や販売時での参考にして頂ければ幸いです。 ご不明な点や疑問に思われる箇所は各省庁の発行しています法令等を参照して頂け ればと思います。 また法令は更新されますので、確認の必要があります。 この内容に関しましては弊社宛にご指摘のメールもしくはFaxなどいただければと思い ます。 目 次 概 要 第1章 輸出関連証明書類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 - 1 非 該当 証 明書 1 - 2 米 国再 輸 出規 制 1 - 3 HSコード 第2章 環境負荷物質関連証明書類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 2 - 1 Ro H S 指令 2 - 2 RE A C H規 制 2 - 3 グリ ーン 調 達 2 - 4 P F OS PF OA 規制 第3章 その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 3 - 1 CE マ ーク 3 - 2 食 品衛 生 法 3 - 3 M S DS 第4章 お問い合せ先 第1章 1-1 輸出関連証明書類 非該当証明書 (有償となります) 非該当証明書とは 輸出する貨物が戦略物資(大量破壊兵器、核燃料等)に該当しないことを税関に 証明するため、メーカーが発行する証明書類です。 法令(輸出貿易管理令)に戦略物資になるおそれのある物や製造技術の表が載っ ています。 これを参考にメーカーが自社の製品が該当か非該当かを自己判断します。 "非該当”の場合はスムーズな輸出通関する為に、輸出する者が税関申請書類と 共に「非該当証明書」を提出します。 ただし、輸出する際に必ず必要な書類ではありません。 該当する貨物は「該当貨物」となり輸出の際に別途、経済産業大臣の輸出許可が 必要となります。 輸出する者が輸出許可を取ります。 また、メーカーが発行する「該当証明書」はありません。 *当社の規格ステンレス容器は非該当となります。 *特注容器に関しましては都度、確認いたします。 1 非該当証明書の作成手順 ステンレス容器のみになります。 撹拌機などの周辺部品は各製造メーカーが非該当証明書の発行をします。 1-1 非該当証明書作成依頼書 非該当証明書の発行にあたり作成依頼書をお願いして います。 証明書に記載する宛先と貨物名、型式等を記入して頂 きます。 また弊社製品の輸出国と使用者を記録として保存して います。 この輸出国と使用者が外国ユーザーリスト(ブラック リスト)に記載されていないかを確認します。 非該当証明書作成依頼書 外国ユーザーリスト(通称 ブラックリスト) 戦略物資(大量破壊兵器、核燃料等)を生産する恐れのある輸出先の企業は、経済産業 大臣の許可が必要となります。 下記の国に輸出する場合には企業名を確認する必要があります。 イスラエル、イラン、インド、北朝鮮、シリア、台湾、中国、パキスタン、アフガニスタン 「外国ユーザーリスト」には詳細な国名及び企業名は記載されています。 リスト項目には 国名、地域名の企業名、組織名、別名 開発が懸念される区分:生物、化学、ミサイル、核 が記載されています。 1 1-2 該非項目 該非の判定には輸出貿易管理令の戦略物資について一覧表(別表第1、2)があります。 この一覧表の項目に記載されていなければ非該当となります。 *ステンレス容器は 輸出貿易管理令別表第1、3の項、化学兵器、(2)化学製剤用製造機械装置 1 反応器 2 貯蔵容器 に該当します。 *ガスケットに使用するゴム及び樹脂(フッ素化合物)は非該当です。 別表第1、5の項、先端技術(1)フッ素化合物製品 とありますが、「航空機又は人 工衛星その他の・・・」の記述により該当しません。 さらに16項の貨物・キャッチオール規制対象品目に該当するかを確認します。 この規制は動植物製品、食品以外はほとんど該当します。 *ステンレス容器は 16項の第15部 卑金属及びその製品に該当します。 なお、弊社のステンレス容器は該当しても輸出許可申請が不要です。 1-3 該非の判定 輸出貿易管理令別表第1、2に該当項目がある場合 (財)安全保障貿易情報センター(CISTEC)が発行してい ます項目別対比表を参照します。 項目別対比表には反応器または貯蔵容器として該当する 内容が記載されています。 この内容に該当していなければ非該当となります。 反応器用または貯蔵容器用の項目別対比表には下記の 項目を記載します。 項目別対比表 貨物名:(例 ステンレス容器) メーカー名:(日東金属工業(株) 型式及び銘柄:(例 ST-24) 容 量:(例 0.010m3) 判定結果: 非該当欄にチェック 会社名、作成日、作成責任者名 1-4 非該当証明書の発行 非該当と判明した時に非該当証明書の作成をします。 証明書には貨物名、型式を記載します。 作成したメーカーと責任者の押印をします。 輸出時に、この非該当証明書と項目別対比表を税関に 提出します。 2 非該当証明書 1-2 米国再輸出規制(EAR) 米国再輸出規制とは 米国の輸出管理規則(Export Administration Regulations、以下EAR)の中の再輸出に 関する規則で米国以外の国から第三国へ再輸出するときに適用されています。 再輸出とは EAR対象品目(貨物・技術・ソフト)を米国以外から第三国へ輸出・移転することです。 EAR対象品目のうち、再輸出規制品目の主要なものは次の通りです。 1.米国で生産されたもの、または、米国原産品目(EAR規制対象品目一覧表上での規制品目) 2.米国原産の貨物・技術・ソフトが一定比率以上組み込まれた外国製品目(組み込み製品) 3.米国原産の技術・ソフトを使用して米国外で作られた特定の直接製品で特定の仕向地へ出荷が 意図されたもの 4.米国原産の技術・ソフトの直接製品であるプラント(または主要設備を持つプラント)で作られた特 定の製品で特定の仕向地へ出荷が意図された製品 。 *当社の規格容器はEAR対象品目には入っていません。 再輸出規制の対象品目を輸出する企業はEAR規制に基づく輸出許可取得などの手続き行います。 米国の再輸出規制は日本の輸出者に対しては法的強制力はありません。 ただし、EAR規制に違反した場合はDPL(Denied Persons List―EAR違反者リスト)により公表され、 違反者は指定期間中、米国原産品目の取扱いが出来なくなります。 このため、輸出する企業は自主的にEARの対象品目調査・確認を行っています。 *EARに関しての詳しい情報は経済産業省やJETRO(日本貿易振興機構)にお問 い合せください。 3 1-3 HSコード HSコードとは 商品の名称と分類を世界的に統一するための番号です。 HSとは、「Harmonized Commodity Description and Coding System(国際統一商品分類システム)」 です。 HSコードを適用している国・地域は、世界関税機構のもと、主要貿易国など136の国とECの加盟 国、また非加盟ながらHS準拠をしている国・地域を含めると約200に達しています。 HSコードを輸出時に記載することで相手国での通関がスムーズに行われます。 欧州では2011年1月からHSコードの記載が通関のために必須となり、記載がない場合には通関 が遅れることがあります。 また輸出先の輸入者がその国のHSコードを特定するために、輸出者に6桁のHSコードを聞かれる 可能性があります。 HSコードの番号 HSコードには「HS品目表」に基づいた6桁のコード番号と日本国内で細分化された3桁を合わせて 9桁の番号になります。 これを「輸出入統計品目番号」といいます。 *当社のステンレス容器の場合 統計品目番号 「7310.29-000」 (輸出)です。 HSコードの詳細 ・HSコードは 7310.29となります。 ・輸出統計品目表(2011年版)より ・第15部 卑金属及びその製品 ・第73類 鉄鋼製品 ・番号 7310.29 ・細分番号 000 ・品名 その他の物 ・単位 KG(キログラム) *HSコードに関しての詳しい情報は財務省税関にお問い合せください。 4 第2章 2-1 環境負荷物質関連証明書類 RoHS指令(ローズ指令) 欧州に出荷するためには、RoHSの規制に完全対応しなければ出荷できなくなり ました。 RoHS指令は、電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧 州連合(EU)による指令です。 Restriction of Hazardous Substances(危険物質に関する制限)の頭文字から RoHSと呼ばれます。 RoHS指令とは ・「規制有害物質の6つの含有量を一定値範囲内にしなければいけない」ということです。 ・規制する物質全てが含有していてはいけないという厳しい規制ではありません。 ・物質の含有量を規制する指令となります。 6つの規制する物質とは 品 名 閾 値 ① 鉛 (Pb) 1,000ppm 以下 ② カドミウム (Cd) 100ppm 以下 ③ 水銀 (Hg) 1,000ppm 以下 ④ 六価クロム (Cr6+) 1,000ppm 以下 ⑤ ポリ臭化ビフェニル (PBB) 1,000ppm 以下 ⑥ ポリ臭化ジフェニルエーテル (PBDE) 1,000ppm 以下 *RoHS指令の閾値(読み方:いきち、または、しきいち)がとても重要になります。 「閾値」とは「限界値」として理解して下さい。 カドミウムが厳しい数値となっています。 RoHS指令の罰則 RoHS指令には罰則はありませんが、EU加盟国の各国内法に罰則があると言う事です。 多くに罰金や製品の回収はあるようです。 罰金の金額についてはわかりませんが、罰則をうけた企業は大きなダメージを受けると思います。 製造メーカーの対応 RoHS指令に対応する為に、メーカーは製品についてのRoHS指令を保証をする書面を提出します。 *当社の規格品のステンレス容器はRoHS指令に対応しています。 使用する部材、部品、梱包材等について、メーカーよりRoHS指令対応の確認を取っています。 海外のRoHS指令 中国、アメリカ、韓国などがEUに引き続き、また多くの国で規制物質の規制を開始しはじめました。 それぞれの国が独自に規制内容を取り決めています。 日本のRoHS指令について 日本ではグリーン調達調査共通化協議会(JGPSSI)があります。 現在、この基準に統一されていくような流れです。 この内容については別項目で解説します。 5 2-2 REACH規制(リーチ規制) REACHとは、「Registration(登録)、Evaluation(評価)、Authorization(認 可)and Restriction(制限) of Chemicals」の太文字から略したものです。 「生産者責任」と「予防原則」を目的としています。 化学物質の危険から「人の健康と環境の保護」を目的としつつ、「EU化学産 業の技術革新力と競争力の維持強化」などであり、化学物質のほとんどすべ てを対象としています。 REACH規制とは REACH規則は、化学物質の総合的な「登録」、「評価」、「認可」、「制限」の制度です。 「登録」、「評価」、「認可」、「制限」、「情報伝達」の概要は次の通りです。 登録(Registration) 登録対象となるのは化学物質そのものです。 製造者または輸入者は、化学物質をEU域内で年間1t以上製造、または輸入する場合、既存化学 物質、新規化学物質に関わらず登録を行うことを義務付けられています。 評価(Evaluation) 登録一式文書の評価と登録物質の評価が行われます。 登録一式文書の評価では「登録一式文書の法令適合性の点検」、「試験提案の審査」が行われ ます。 認可(Authorization) 高懸念物質を使用、または上市する場合、特定された用途ごとに化学品庁の許可を得る必要があ ります。 高懸念物質の認可は取扱量が1t未満であっても適用されます。 制限(Restriction) 人の健康や環境にとって、受け入れられないリスクのある物質の製造、上市および使用は、EU全 域で制限条件を付けたり、必要があれば禁止します。 サプライチェーンでの情報伝達 化学物質を安全に使用するという目標を達成するためにはサプライチェーン上での情報の伝達が 不可欠です。 川上企業から川下企業へ物質・調剤中の物質の情報提供は、安全性データシート(SDS)によって 行われています。 川下企業は川上企業へ、化学物質の新しい有害性情報やSDSの特定された用途の管理対策に疑 念がある情報を提供することが義務付けられました。 高懸念物質が成形品中に0.1wt%を超えて含有される場合には、成形品の供給者は川下企業に対 して、その成形品を安全に使用できる情報(少なくとも物質名)を提供する義務があります。 6 成形品の義務 成形品も対象としていることがREACH規則の大きな特徴の一つです。 成形品とは 家庭や産業界で広く使われている部品・製品のほとんどは、成形品であると言えます。 REACH規則(第3条3項)による定義「成形品とは、化学組成によって決定されるよりも大きく機能を 決定する特定の形状、表面またはデザインが生産時に与えられた物質を指す」 成形品中の物質に関するREACH要求事項 成形品中の物質に関する条件付義務(第7条、第33条)として、次の2点が成形品の製造者に対 し、課せられています。 1.意図的放出に関連する登録義務 意図的放出は、成形品からの物質の放出が成形品の機能や品質と密接に関連している場合に該 当します。 意図的放出の例:油性ペンのインク、ガラスクリーンワイパーからの洗剤 放出が使用に不可欠で、逆に物質の放出がなければその成形品が十分に機能しないこと。 2.高懸念物質(SVHC)に関連する届出義務およびサプライチェーンでの情報伝達義務 高懸念物質(SVHC)が成形品中に、重量比0.1%を超える濃度で存在する。 高懸念物質(SVHC)が成形品中に、年間に1製造者または輸入者あたり1tを超える量で存在する。 *当社の規格ステンレス容器には高懸念物質(SVHC)が規定量以上存在しません。 高懸念物質(SVHC)の含有については製造メーカーより提供される下記証明書にて確認していま す。 SSDS ステンレス鋼(SUS304) SSDS:鋼材中の 特定化学物質含有情報シート (Specified Chemical Substances Data for Steel) SSDSは、欧州連合(EU)におけるREACH規則の下に欧州化学品庁 (ECHA)が公開する高懸念物質(SVHC:Substances of Very High Concern) リストに掲載の化学物質の含有有無を調査した結果を表したものです。 パッキン(シリコンゴム) MSDSplus:化学物質安全性データシート (Material Safety Data Sheet plus) JAMP(アーティクルマネジメント推進協議会)が推奨する製品含有 化学物質情報を伝達するための基本的な情報伝達シートです。 製品中に含有される成分を管理対象とする「法規等の名称」、管理 対象物質の「含有有無」、「物質名」、「CAS番号」、「濃度」などの 情報を記載してあります 7 MSDSpluas 2-3 グリーン調達 グリーン調達とは 環境への影響が少ない製品を優先的に購入すること。 企業などが自社が使う資材や原料を、部品メーカーなどのサプライヤーから調達すると き、環境負荷の低いものから優先的に選択することを指します。 これにより、供給側に環境負荷の少ない製品の開発を促すことにつながり、経済活動全 体を変える可能性があります。 近年、CSR(企業の社会的責任)の一環として位置づけられ、グリーン調達に取り組む企 業が増加しています。 環境マネジメントの規格であるISO14001の認証を取得した企業から優先して調達すること を指すケースもあります。 調査、回答方法 グリーン調達調査共通化協議会(JGPSSI)による基準として製品に対する調査回答マニュアルがあ り、製品を調達する企業はこれに則りサプライヤーに調査回答を依頼します。 サプライヤーは調査内容の含有化学物質類が自社製品に使われていないかを調査し「調査回答 ツール」にて回答します。 また、企業独自に設けた「調査回答ツール」もあります。 *弊社の規格ステンレス容器には調査対象の化学物質類は含有、使用していませ ん。 関連法案 2001年4月施行のグリーン購入法があります。 国や地方公共団体、事業者が製品に使用する部品や資材を選定する際に、環境への負担が少な いもの(リサイクル可能、長期間使用可能、再生原料の使用など)を調達基準の一つに加える事で す。 具体的には、原材料、耐久性、省エネルギーなどの項目が挙げられます。 ○グリーン購入法 同法では、国の機関はグリーン購入に取り組む義務が、地方自治体は努力義務があり、そして事 業者や国民にも一般的責務があると定められています。 2007年に環境省が公開した「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」では、重点的に調達 を推進する環境物品として、紙や文具、OA機器、家電、自動車、公共工事、役務など17種類のカ テゴリが記載されています。 ○グリ-ン調達ガイドライン 官公庁や企業において「グリーン調達基準書」や「グリーン調達ガイドライン」を設けています。 主にJGPSSI(グリーン調達調査共通化協議会)が発行する『製品含有化学物質管理ガイドライ ン』に沿って作成しています。 ○グリーン調達調査共通化協議会(JGPSSI) 多くの企業が集まって出来た各企業内の管理基準を統一する基準です。 基準書もキッチリとあり、グリーン調達を行う基準を統一し、ツールを作り運用しています。 ツール例:製品含有化学物質調査・回答マニュアル 調査対象化学物質リスト、含有判定フロー、調査回答フォーマットなどが含まれています。 8 2-4 PFOS PFOA規制 PFOA、PFOS規制とは PFOA (パーフルオロオクタン酸)とPFOS (パーフルオロオクタンスルホン 酸)は人工的な有機フッ素化合物で、これらの物質の製造、使用の規制をします。 これらはフッ素系界面活性剤とよばれ、撥水剤(防水剤)、防汚剤、塗料、難燃剤、表面処理剤(調 理器具焦げ付き防止剤等)などに広く用いられています。 しかし、その構造的な安定性から、環境中での残留性や生体中の蓄積性が問題視され、近年新た な環境問題として世界的に規制の流れが起きています。 *当社のフッ素樹脂パッキンにはPFOAの含有、PFOSの含有、使用はしていません。 PFOS規制の概要 EU・・・EU指令により2008年6月27日よりPFOSの使用禁止規制(2006/122/EC 一部除外あり)が実 際されることとなりました。 さらにPFOS規制は、PFOSとその関連物質が、閾値として0.005wt%を超える濃度の製品のEU 地域内への上市が禁止されます。 アメリカ・・・米国環境保護庁(EPA)とフッ素メーカの合意にりPFOSは製造を2002年に中止しました。 PFOAの減自主規制 2003年にEPAと「1999-2000年ベースで2006年に50%削減、ディスパージョンでは90%削 減」の目標で合意しています。 日本・・・2010 年4月1日に、PFOSは化学物質審査規制法の第一種特定化学物質に指定し、製造 及び輸入の許可制、使用の制限等の措置を講じていいます。 国内電気・電子機器メーカーでは環境管理物質レベル1に指定し、2008年4月1日から納入 PFOA PFOA(パーフルオロオクタン酸)は、ふっ素樹脂製造時に用いられる重要な助剤であり不可欠な 化学物質です。 水中での油や液体の乳化、微小粒子の懸濁、並びに湿潤剤として作用する水溶性の界面活性 剤です。 ふっ素樹脂製造に使用されるPFOAは、樹脂生産の最終段階で殆どが除去され、また多くのふっ 素樹脂は、最終製品に加工される際の高温処理によってさらに除去されます。 PFOAは最終製品の一部となるようなものではありません。 主な使用目的 : ふっ素樹脂の加工助剤(撥水、撥油、離型、乳化、表面活性剤等)など PFOS PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸塩)は表面処理剤や界面活性剤などに多く利用されてお り、衣類や健在など幅広く使用されています。 ・PFOSが含有される製品 PFOSは微量の添加にて使用される物質である為、MSDSに記載される事がありません。 微量の添加など企業としてノウハウだとし企業秘密とされる事も多い物質です。 製品としては、泡沫消火器、カーペット、皮革、衣料、紙、包装材、コーティング、写真、半導体、 金属メッキなどにおいて利用されている実例があります。 ・主な使用目的 半導体関係で多く使われており、その他に 撥水、防湿、絶縁性、耐酸性、防汚性、低屈折率、 低摩擦性等のコーティング剤など 9 第3章 3-1 その他 CEマーク CEマークとは EU(欧州連合)地域の安全マークです。 CE(Conformite Europeenne) :フランス語で「欧州の法律に適合 している」という意味です。 CE マー ク EU地域で販売される指定製品に貼付を義務づけられています。 日本から輸出する製品もCEマークがなければEU地域内での販売はできません。 CEマークを付けるには CEマークが必要な製品の約8割は自己認証でCEマークを付けることができます。 つまり認証機関の審査を必要とせず、適合宣言をすればよいとされます。 ただし権限当局に対していつでも適合宣言書および技術ファイルを開示できるようにしておかなけ ればなりません。 自己認証だけで良いかどうかは、各EC指令に製品ごとの規定があります。 具体的には、加盟各国がそれまで独自に展開してきた各種法令の安全基準を統一するためにEC 指令が定められたのです。 *当社のステンレス容器、加圧容器にCEマークは付いていません。 EC指令とは EU加盟各国の法的整合を図り、欧州経済を活性化する目的で制定した各国共通の指令です。 次のようなEC指令があります 簡易圧力容器指令、機械指令、EMC指令など現在計21の指令が出されています。 これらの指令ごとに、適用範囲、必要要求事項、適合するための方法、評価手順などが定められて います。 また、指令によって自らの適合宣言(自己認証)だけでよいもの、認証を必要とする物があります。 認証には国内の関係機関を経由して欧州の公認認証機関に依頼することになります。 規定の全商品はマークを付けなければならず、CEマーク使用の許可には商品が所定の基準を充 たしているという証拠の文書化が必要となります。 10 3-2 食品衛生法 食品衛生法とは 食品に使用する容器や器具、食品などの規制です。 これは厚生労働省により定めた法律です。 飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止するため、食品と添加物と器具容器の 規格・表示・検査などの原則を定めてあります。 食品に使用する器具・包装の規制についての規定は第15条、第16条に 器具及び容器包装は清潔で衛生的であり、有毒、有害な物質が含まれたり付着してあるものを 製造、若しくは営業上使用してはならないとされています。 器具及び容器包装の規格 第18 条に「厚生労働大臣は器具若しくは容器包装若しくはこれらの原料につき規格を定め、 又はこれらの製造方法につき基準を定めることができる。」と規定されています。 検査基準 合成樹脂一般 1cm2あたり2mlの浸出用液で、60℃30分間浸出し、これを試験溶液とする。 100℃以上で使用するものにあっては、95℃-30分間です。 材質試験 ・カドミウム:100ppm以下 ・鉛:100ppm以下 溶出試験 ・フェノール:5ppm以下 ・ホルムアルデヒド:対照液より薄いこと ・亜鉛:15ppm以下 ・重金属(Pb):1ppm以下 ・蒸発残留物:60ppm以下 *当社使用のシリコンゴムは食品衛生法に適合しています。 11 3-3 MSDS MSDSとは 化学物質の性状や取り扱いなどの情報を含んだ文章です。 化学物質等安全データシート( Material Safety Data Sheet )といいます。 あくまで化学物質(有機溶剤、合成ゴム、樹脂など)についてです。 ステンレスなどの金属は鋼材検査証明書(ミルシート)になります。 法律上「第一種指定化学物質」及び「第二種指定化学物質」として定義された化学物質に対する データシートです。 この書類は化学物質を扱う事業者に、環境と健康の保護や作業上の安全に関する必要な措置を とるため提供されます。 日本では、労働安全衛生法(安衛法)や毒物及び劇物取締法(毒劇法)などでMSDSの提供が 義務化されています。 MSDSには以下の情報が記載されています。 1.製品名及び会社情報 2.危険有害性の要約 3.組成及び成分情報 4.応急措置 5.火災時の措置 6.漏出時の措置 7.取扱い及び保管上の注意 8.暴露防止及び保護措置 9.物理的及び化学的性質※GHS分類の根拠を記載 10.安定性及び反応性 11.有害性情報※GHS分類の根拠を記載 12.環境影響情報 13.廃棄上の注意 14.輸送上の注意 15.適用法令 16.その他 *当社使用のシリコンパッキンはMSDSがご提供できます。 *容器につきましては鋼材検査証明書をご提出いたします。 ただし、規格容器につきましては同等の鋼材検査証明書になります。 特注品の場合は注文時にご依頼ください。 使用するステンレス材の鋼材検査証明書をご提出いたします。 12 第4章 お問い合わせ先 日東金属工業株式会社 ステンレス製品部 企画課 企画G 住 所 〒 340-0811 埼玉県八潮市二丁目358 電話 048-996-4221 Fax 048-996-8781 メール sales@nitto-kinzoku.co.jp ホームページ http://www.nitto-kinzoku.co.jp/ YAHOO! JAPAN 13
© Copyright 2024 Paperzz