東京大学農学部公開セミナー 第29回 どこまで食糧増産は可能か? (講演要旨集) 「『 緑の革命』から学ぶもの」 農業・資源経済学専攻 教 授 岩本 純明 教 授 宮崎 毅 大杉 立 「耕地創生に向けて」 生物・環境工学専攻 「遺伝子組換え作物の可能性」 生産・環境生物学専攻 教 授 パネルディスカッション「 食糧増産と農学の役割 」 日 場 主 共 時 所 催 催 2005 年 11 月 26 日(土) 13 : 30 ∼ 16 : 30 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部 (財)農学会 目 次 「 緑 の 革 命 」か ら 学 ぶ も の … … … … … … … … … … … … … … 1 農業・資源経済学専攻 教 授 岩 本 純 明 1960 年 代 半 ば 以 降 に 展 開 し た 「 緑 の 革 命 」 は 、 開 発 途 上 国 の 穀 物 生 産 水 準 を 引 き 上 げ 、食 料 事 情 の 緩 和 に 大 き く 寄 与 し ま し た 。し か し な が ら 世 界 に は 、今 な お 食 料 不 足 に 苦 し ん で い る 人 々 が 沢 山 い ま す 。ま た 今 後 も 世 界 人 口 は 増 え 続 け 、所 得 の 増 加 に 伴 っ て 穀 物 需 要 は さ ら に 増 加 す る と 予 想 さ れ て い ま す 。「 緑 の 革 命 」の 経 験 を 整 理 し 、今 後 の 技 術 開 発 の 可 能 性 と 問 題 点 に つ いて考えてみます。 耕 地 創 生 に 向 け て … … … … … … … … … … … … … … … … … 10 生物・環境工学専攻 教 授 宮 崎 毅 地 球 の 人 口 は 確 実 に 増 え 、2005 年 現 在 、63 億 人 を 超 え ま し た 。こ れ だ け の 人 間 が 充 分 食 べ て い く た め に 必 要 な 農 耕 地 面 積 は 確 保 さ れ て い る の か 、地 球 1 個 で 足 り る の か 、疑 問 で す 。こ う し た 問 題 を 新 し い 視 点 、す な わ ち 、① 世 界 の 農 耕 地 面 積 は ど れ く ら い あ る か 、② 農 耕 地 は ど れ だ け 必 要 か 、③ ど こ で な ぜ 減 少 し て い る の か 、④ 何 を す れ ば よ い の か 、何 を し て は い け な い の か 、 ⑤ 人 類 の 未 来 、地 球 の 未 来 、と い っ た 視 点 か ら 掘 り 下 げ て み た い と 思 い ま す 。 遺 伝 子 組 換 え 作 物 の 可 能 性 … … … … … … … … … … … … … 17 生 産 ・環 境 生 物 学 専 攻 教 授 大 杉 立 2004 年 の 世 界 に お け る 遺 伝 子 組 換 え 作 物 の 栽 培 面 積 は 8100 万 ha に 達 し ており、今後は先進国に加えて開発途上国での一層の拡大が予想されます。 ま た 、作 物 の 生 産 性 向 上 に 関 わ る 新 た な 遺 伝 子 組 換 え 作 物 の 研 究 開 発 も 進 ん で い ま す 。一 方 で 、遺 伝 子 組 換 え 作 物 に 対 す る 不 安 も ま だ 根 強 い も の が あ り ま す 。生 産 性 向 上 に 関 わ る 遺 伝 子 組 換 え 作 物 の 実 用 お よ び 研 究 段 階 の 実 例 を 紹 介 す る と と も に 、遺 伝 子 組 換 え 作 物 に 対 す る 理 解 を 深 め る 方 策 に つ い て 考 察します。 パ ネ ル デ ィ ス カ ッ シ ョ ン − 食 糧 増 産 と 農 学 の 役 割 … … … 24 「緑の革命」から学ぶもの 農業・資源経済学専攻 教 授 岩 本 純 明 1.「飢餓」と「飽食」ー現代世界の食料問題ー 2000 年 に は 、 世 界 全 体 で 約 20 億 ト ン の 穀 物 が 生 産 さ れ て い ま す 。 世 界 人 口 1 人 当 り で は 339 キ ロ グ ラ ム と な り 、 と り あ え ず 1 人 が 1 年 間 生 活 し て い く に のに十分な量は確保されていることになります。にもかかわらず、アフリカや アジア諸国の食料不足や飢餓問題は、しばしば新聞やテレビなどで報道されま す 。 実 際 、 途 上 国 に 住 む 人 々 の 食 料 事 情 は 、 依 然 と し て 深 刻 で す 。 表 1( P.5) に よ れ ば 、 先 進 国 の 人 々 は 1 日 1 人 当 り 3000 キ ロ カ ロ リ ー 以 上 の 熱 量 を 摂 取 し て い る の に 対 し 、 途 上 国 で は 2680 キ ロ カ ロ リ ー 、 食 料 事 情 が 最 も 厳 し い サ ハ ラ 以 南 ア フ リ カ で は 2260 キ ロ カ ロ リ ー と 成 人 1 人 が 必 要 と す る 熱 量 に 達 し ていません。また、先進国では直接穀物を消費するのではなく、畜産物に飼料 として与えた後に肉や乳などの形で消費していますから、動物性の熱量供給割 合が高く、タンパク質や脂質の摂取量も格段に多くなっています。これに対し 食料事情の厳しい途上国、とりわけアフリカ諸国では、動物性食品の割合は極 端に低く、タンパク質や脂質の消費水準も低い水準にとどまっています。 世界全体では一応十分な量の穀物が生産されているにもかかわらず、生存に 必要な食料すら十分に入手できない人々が多数存在するのは、いうまでもなく 穀 物 の 配 分 に 大 き な 不 平 等 が あ る か ら で す 。 図 1( P.6) は 人 口 1 人 当 り の 穀 物 生 産 量 を 地 域 別 に 示 し た も の で す が 、 先 進 国 で は 1 人 当 り 700 キ ロ グ ラ ム も の 穀 物 が 生 産 さ れ て い る の に 対 し て 、 途 上 国 で は 250 キ ロ グ ラ ム 、 ア フ リ カ で は 140 キ ロ グ ラ ム に 過 ぎ ま せ ん 。 貿 易 に よ る 穀 物 の 地 域 間 移 動 が あ り ま す か ら 、 生産量がただちに消費量を意味するわけではありませんが、途上国は外貨に乏 しいですから、生産の不足を輸入によって補うことは困難です。食料生産力の 低いことが、消費水準の低さに直結せざるを得ないのです。 食料問題を論じる際にしばしば言及されるのが、イギリスの経済学者ロバー ト ・ マ ル サ ス で す 。 1798 年 に 初 版 の 出 た 『 人 口 論 』 の 著 者 と し て よ く 知 ら れ ています。彼はその著書で、食料生産の増加率は人口の増加率に結局追いつけ ず、遅かれ早かれ食料不足による深刻な社会問題が発生すると予言しました。 人類の未来について悲観的な予言をしたのです。マルサスが強調したように、 経 済 発 展 と と も に 人 口 は 急 増 し ま し た 。 彼 が 『 人 口 論 』 を 刊 行 し た 頃 ( 1800 年 ) の 世 界 人 口 は 9 億 人 で し た が 、 200 年 後 の 2000 年 に は 58 億 人 と 6 倍 以 上 に増えています。しかしながら少なくとも現在までのところ、マルサスの悲観 - 1 - 的命題はそのままの形では実現していません。食料生産の水準も高い水準で増 加し続けたからです。肥料・農薬などをふんだんに利用する先進国の農業生産 力がこの間大きく発展したことは容易に予想されますが、食料事情の厳しかっ た 途 上 国 で も 、 1960 年 頃 か ら 穀 物 生 産 は 大 き な 伸 び を 示 し ま し た 。 こ の 背 後 にある技術革新が、今日のテーマである「緑の革命」です。 2.「緑の革命」ー成果と要因ー ( 1) 1960年 以 降 の 穀 物 生 産 図 2( P.6) に よ る と 、 世 界 の 人 口 は 1961 年 ( 30 億 人 ) か ら 200 年 ( 61 億 人 ) へ と 2 倍 に 増 え ま し た ( 年 率 1.7 % ) 。 一 方 穀 物 生 産 量 は 、 1961 年 の 約 9 億 ト ン か ら 2000 年 に は 20 億 ト ン へ ( 年 率 2 . 1 % ) と 人 口 増 加 率 を 上 回 る 伸 びを示しました。とりあえずは、マルサス的状況を回避できたのです。その結 果 、 1 人 当 り 穀 物 生 産 量 は 1961 年 の 285 キ ロ グ ラ ム か ら 2000 年 の 339 キ ロ グ ラ ム ( ピ ー ク は 1985 年 の 377 キ ロ グ ラ ム ) へ と 増 大 し ま し た 。 ま た こ の 生 産 量の増大が、主として単収(単位面積当りの収穫量)の伸びによってもたらさ れ た こ と が 明 ら か で す 。 こ の 40 年 間 に 単 収 は 2 倍 以 上 に 上 昇 し て い る の で す 。 こうした単収上昇の背後には、この間に急進展した農業技術の革新があったの です。 と こ ろ で 注 目 す べ き 点 は 、 1960 年 代 以 降 の 穀 物 生 産 量 の 伸 び が 、 先 進 国 よ り も 途 上 国 に お い て 、 よ り 顕 著 で あ っ た と い う こ と で す 。 図 3( P.7) に よ る と 、 1961 年 か ら 2000 年 に か け て 、 途 上 国 の 穀 物 生 産 は 3 倍 増 を 果 た し 、 人 口 増 加 率 ( 2.3 倍 ) を 大 き く 上 回 っ た の で す 。 そ の 結 果 、 人 口 1 人 当 り 穀 物 生 産 量 は 、 189 キ ロ グ ラ ム の 低 水 準 か ら 250 キ ロ グ ラ ム へ と 増 加 し 、 途 上 国 の 食 料 事 情 は 大幅に改善されました。 ( 2) 「 緑 の 革 命 」 の 技 術 要 素 途上国の穀物生産量の増大、とりわけ単収水準の大幅な引き上げは、まさに 「奇跡」ともいうべきものでした。この間の農業技術発展を「緑の革命」と呼 ぶのも肯けるところです。 「緑の革命」は、以下の技術要素から成り立っていました。すなわち、①高 収 量 品 種 ( High Yielding Varieties, Modern Varieties )、 ② 化 学 肥 料 増 投 、 ③ 農 薬 に よ る病害虫防除、④灌漑施設の整備(水のコントロール)、の 4 要素です。以下、 具体的に説明しておきましょう。 「緑の革命」を先導したのが、小麦と稲の高収量品種の開発・普及でした。 小麦はメキシコシティに設置された「国際トウモロコシ・小麦改良センター ( CIMMYT )」 で 開 発 さ れ ま し た 。 日 本 の 「 農 林 10 号 」 と メ キ シ コ の 在 来 種 を 交配させ、草丈が低く肥料によく反応する高収量品種(メキシコ矮性小麦)が 開発されました。この高収量小麦は、まずはメキシコで急速に普及し、食料不 足国であったメキシコに大幅な食糧増産をもたらしました(小麦生産量は 3 - 2 - 倍)。その後、このメキシコ矮性小麦は世界各地の現地品種と交配され、イン ドやパキスタンの食料自給達成の原動力となったのです。メキシコ矮性小麦の 開 発 に 貢 献 し た ボ ー ロ ー グ 博 士 ( Norman E. Borlaug ) に は 、 1970 年 に ノ ー ベ ル 平和賞が授与されました。 稲でも画期的な品種が開発されました。フィリピンに設置された「国際稲研 究 所 ( IRRI ) 」 で 、 草 丈 が 低 く 倒 伏 し に く い 品 種 IR8 ( miracle rice ) が 1966 年 に育成されました。この品種は、試験圃場では 1 ヘクタール当り雨期に約 6 ト ン、乾期では約 9 トン(籾重)の収量が期待できるといわれました。当時の熱 帯 ア ジ ア の 平 均 籾 収 量 は 1 ヘ ク タ ー ル 当 り 1 ∼ 1.5 ト ン と 低 水 準 に あ り ま し た から、新品種の収量がいかに高いものであったかがわかります。 IR8 は 倒 伏 抵 抗 性 を 備 え て い た た め 、 肥 料 を 増 頭 す る と そ れ が 高 単 収 に 直 結 し ま し た 。 ま た 感 光 性 ( 日 長 が 12 時 間 以 下 に な ら な い と 開 花 し な い ) の 強 い 在来品種と異なり、日長の長短を問わず一定の期間が過ぎると開花する性質を も っ て い ま し た 。 生 育 期 間 も 在 来 種 ( 180 日 程 度 ) よ り も 短 く 、 125 ∼ 135 日 と短縮されました。非感光性と生育期間の短縮は、水稲作付の自由度を高め土 地 利 用 率 の 向 上 を も た ら し ま し た (二 期 作 ・ 三 期 作 ) 。 単 収 の 増 大 に 土 地 利 用 率の向上が結びついて、飛躍的な増収が実現したのです。 「緑の革命」による穀物生産の増加は、途上国、とりわけアジア諸国の食料 事情の改善に大きく貢献しました。インド・インドネシア・フィリピンなどで は、念願の食料自給を達成することができたのです。また「緑の革命」の技術 は、労働集約的な要素をもっていましたから、その普及は追加的な労働投入を 要請することになり、農村過剰人口を吸収し所得分配の改善にも貢献したので す。 図 4( P.7) は 改 良 品 種 の 普 及 率 を 示 し て い ま す 。 フ ィ リ ピ ン ・ ス リ ラ ン カ ・ インドネシア・インド・パキスタンなどの諸国で急速に改良品種が普及したの とは対照的に、ビルマ(ミャンマー)・バングラディシュ・タイなどでは普及 が遅れていることが印象的です。 このような改良品種の普及度の違いをもたらす原因は、灌漑施設の普及度 (水のコントロールの難易)です。この点は、灌漑率と改良品種の普及度を相 関 さ せ た 図 5( P.8) に 明 ら か で す 。 「 緑 の 革 命 」 は 、 そ れ を 構 成 す る 技 術 要 素 がうまく結合して始めてその効果を発揮するものだったのです。 3 . 第 2の 「 緑 の 革 命 」 は 可 能 か ? 「緑の革命」によって、マルサスの命題をこれまでは回避できてきました。 しかし今後はどうでしょうか。将来の食料需給をめぐっては、国際機関による 推計値が公表されています。予測しやすいのは需要の方なので、まずそれを見 ておきましょう。 食料需要の増加率は、人口増加率と 1 人当り食料需要増加率の和で求められ - 3 - ます。 ア メ リ カ の あ る 研 究 機 関 ( IFPRI ) は 、 世 界 の 人 口 が 1995 年 か ら 2020 年 に か け て 、 年 率 1.13% ( 先 進 国 0.15% 、 途 上 国 1.35% 、 ア フ リ カ 2.15% ) で 増 加 す る と予測しています。一方、1 人当り食料需要量は、所得上昇に伴う畜産物消費 の増加によって、その飼料となる穀物消費が飛躍的に増えることになります。 そ の 結 果 世 界 の 穀 物 需 要 は 、 1995 年 の 18 億 ト ン か ら 、 2020 年 に は 25 億 へ と 増 加 す る と 予 測 さ れ ま す 。 ま た こ の 需 要 増 加 の 85% が 途 上 国 で 発 生 す る と み ら れ ています。 こ の よ う に 増 加 す る 穀 物 需 要 を 満 た す に は 、 1995 年 か ら 2020 年 に か け て さ ら に 40% (年 率 1.32% )の 穀 物 増 産 が 必 要 に な り ま す 。 第 2 の 「 緑 の 革 命 」 が 期 待される理由がここにあります。 第 2 の「緑の革命」の可能性をめぐっては、楽観論から悲観論まで様々な意 見がありますが、ここでは、私が重要だと考える点をいくつか取り上げること にします。 (1)持 続 的 技 術 の 開 発 : 化 学 肥 料 ・ 農 薬 の 大 量 投 入 に 支 え ら れ た 「 近 代 農 業」は、環境に大きな負荷を与えています。第 1 の「緑の革命」には、化学肥 料・農薬の多投を促す要素が含まれていましたし、食料増産を国家目標とした 政府は、補助金付きの安い化学肥料を農家に提供してきました。しかし第 2 の 「緑の革命」では、農業の持続性や環境保全にも十分な配慮が必要となります。 このことは、単位面積当りの収量を低めることにもなりかねないわけで、穀物 需要の増大に応えるという点では大きな限界をもつことになります。 (2)ア フ リ カ を 重 視 : 第 1 の 「 緑 の 革 命 」 の 舞 台 は ラ テ ン ア メ リ カ と ア ジ ア でした。しかし食料事情の最も厳しいアフリカは、「緑の革命」から取り残さ れてしまいました。その理由の一つは、アフリカで重要な食料であった雑穀・ いも類・豆類などに、「緑の革命」の品種改良が及んでいなかったことです。 その意味で、品種改良の対象を小麦・稲から他の作物にも広げていくことが必 要となります。 (3)農 業 部 門 の イ ン フ ラ ス ト ラ ク チ ュ ア の 整 備 : 第 1 の 「 緑 の 革 命 」 で は 、 灌漑整備が要の位置を占めました。この点は第 2 の「緑の革命」でも同じです。 しかし農家の力だけで灌漑施設を建設・整備することは不可能です。政府によ る農業投資、とりわけ農民の生産意欲を高め、それを支援していく投資が重要 です。 (4)技 術 開 発 成 果 の 社 会 還 元 : 第 1 の 「 緑 の 革 命 」 を 担 っ た 高 収 量 品 種 の 開 発成果は、それを必要とする国々に無償で提供されました。しかし近年の農業 分 野 の 技 術 開 発 は 、 公 的 研 究 機 関 だ け で な く 、 民 間 企 業 (種 子 ・ 農 薬 メ ー カ ー な ど )が ビ ジ ネ ス の 一 環 と し て 行 っ て い ま す 。 そ の た め に 厖 大 な 資 金 を 投 入 し ているわけですから、その成果を無償で社会に還元することはできません。そ うなると、技術開発の成果を最も必要とする人々に、それが行き渡らない恐れ - 4 - があります。知的財産の保護は、今後の国際貿易問題の重要な争点となります が、知的財産の保護と研究成果の社会還元とをどう両立させていくかという難 問があります。第 2 の「緑の革命」にとって不可欠な技術については国際機関 が買い取り、必要とする国にそれを安価に提供するというのも、一つのアイデ アとして検討に値すると思います。 ★参考文献 生 源 寺 眞 一 他 『 人 口 と 食 糧 』 朝 倉 書 店 、 1998 年 荏 開 津 典 生 『 「 飢 餓 」 と 「 飽 食 」 − 食 料 問 題 の 十 二 章 』 講 談 社 、 1994 年 日本大学農獣医学部国際地域研究所 『 グ リ ー ン レ ボ リ ュ ー シ ョ ン の 20 年 』 龍 渓 書 舎 、 1987 年 表1 栄養摂取の水準(2000年) 先進国 1人1日当り供給熱量(C al) 植物性 (%) 動物性 (%) 蛋白質(グラム) 脂質(グラム) 3,260 73.7 26.3 98.6 119.5 途上国 2,679 87.0 13.0 69.2 62.8 出典:FA O S TA T D atabase - 5 - アジア 2,713 86.4 13.6 71.0 63.9 アフリカ 2,434 92.8 7.2 61.3 49.8 サハラ以南 アフリカ 2,226 93.8 6.2 54.2 44.4 図1 1人あたり穀物生産量 (kg/年) 800 700 600 500 400 300 200 100 0 1960 1965 1970 世界 1975 1980 先進国 1985 途上国 1990 1995 2000 アフリカ 出 典 : FAOSTAT Database ( 図 2 , 3 も 同 様 ) 図2 穀物生産と人口(世界) (1961=100) 250 200 150 100 1960 1965 1970 生産量 収穫面積 1975 1980 1985 単収 人口 - 6 - 1990 1995 2000 1人あたり穀物生産量 図3 穀物生産と人口(途上国) (1961=100) 350 300 250 200 150 100 1960 生産量 1965 1970 収穫面積 1975 1980 単収 1985 人口 1990 1995 2000 1人あたり穀物生産量 図4 出 典 : 日 本 大 学 農 獣 医 学 部 国 際 地 域 研 究 所 『 グ リ ー ン レ ボ リ ュ ー シ ョ ン の 20年 』 龍 渓 書 舎 、 1987年 、 172頁 - 7 - 図5 出典:図 4 と同じ。 - 8 - プロフィール いわもと のりあき 岩本 純明 所 属 農業・資源経済学専攻 略 農業史研究室 歴 1971 年 東京大学農学部農業経済学科卒業 1976 年 東京大学大学院農学系研究科農業経済学専門課程単位取得退学 1978 年 鹿児島大学農学部講師 1982 年 同助教授 1994 年 東京大学農学部助教授 1999 年 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 主な研究活動 近 代 日 本 の 農 業・農 村 史 を 対 象 に 、主 と し て 土 地 制 度 の 変 遷 を 研 究 し て き た 。ま た こ れ と の 関 連 で 、イ ギ リ ス の 環 境 保 護 運 動 史 、と り わ け 田 園 ア ク セ ス 権 の 歴 史 を 追 跡 す る 作 業 も 行 っ て い る 。近 年 は 、拠 点 大 学 交 流 事 業 の 一 環 と し て イ ン ド ネ シ ア を 訪 問 す る 機 会 が 増 え た 。中 部 ジ ャ ワ 農 村 の「 定 点 観 測 」 を継続している。 主な著書 Social Capital and Sustainable Rural Development Noriaki Iwamoto and Subejo Proceedings of International Seminar on "Toward Rural and Urban Sustainable Communities: Restructuring Human-Nature Interaction" held in Bandung (Indonesia) on 6-7 January 2004 「 農 家 経 済 の 特 質 と そ の 持 続 可 能 性 − 中 部 ジ ャ ワ 農 村 で の “ 定 点 観 測 ”」 岩 本 純 明 ・ S.ハ ル ト ノ ・ 福 井 清 一 『 科 学 』 Vol.73 No.7 (2003 年 7 月 号 )、 pp.780-788、 岩 波 書 店 共著 2003 年 「アジアの農村開発と持続可能性−インドネシアからの発信」 『 科 学 』 Vol.73 No.7 (2003 年 7 月 号 )、 pp.752-754、 岩 波 書 店 「緑の革命―その成果と課題―」 ARDEC、第 23 号 、pp.8-12 - 9 - 2003 年 2002 年 耕 地 創 生 に 向 け て 生物・環境工学専攻 教 授 宮 崎 毅 私は、学生時代に農業土木学という分野を学び、その後、土壌物理学とい う専門分野で研究をしてきた農学者です。農業土木学は、耕地を創生し、 そ れ を 整 備 す る 工 学 で あ り 、土 壌 物 理 学 は そ の 基 礎 と な る 土 壌 の 科 学 で す 。 長年この分野を担当してきて、最近、やっと両者が結びつくようになって 来ました。今回は、その話を中心にまとめてみたいと思います。 1.はじめに 地 球 の 人 口 は 確 実 に 増 え 、 2005 年 現 在 、 63 億 人 を 超 え た 。 こ れ だ け の 人 間 が充分食べていくためには、どうしても農耕地が必要である。しかし、世界に どれだけの農耕地があるのだろうか、また、それは現在と未来の必要を満たし ているのだろうか。この疑問にすぐに答えられる人は少ない。逆に、そのよう な数値を挙げることのできる人が、必ずしも日常的な感覚の中でそれを捉えて いるとは言えない。 そこで、まず地球の広さを億単位で眺めることにしよう。1 億円に直接触れ たり、それを見たことのある人は、宝くじにあたった人だけであろうから、通 常、億単位でものを感じ取る能力は、我々には備わっていない。それを、あえ て億単位で議論してみるところに、非日常的でありながら実はきわめて切実な 課題を知る手がかりがあるかもしれない。 ここでは、以下の視点を設ける。 ・ 世界の農耕地面積はどれくらいあるか ・ 農耕地はどれだけ必要か ・ どこでなぜ減少しているのか ・ 何をすればよいのか、何をしてはいけないのか ・ 人類の未来、地球の未来 議論したいテーマは、 「 ど こ ま で 食 糧 増 産 は 可 能 か ? 」で あ る が 、ま ず 始 め に 、 食糧はどれほど生産されているか、それはどう変化しているかを知ることにし よう。どのような条件の下で議論するか、その「置かれている条件」を知り、 その上で可能性の「夢」を掲げることにしたい。 2.世界の農耕地面積はどれくらいあるか 地 球 の 広 さ は お よ そ 500 億 ha で あ る 。 そ の う ち 149 億 ha が 陸 地 、 残 り は 海 洋 で あ る 。 耕 地 15 億 ha と 牧 草 地 35 億 ha を 足 し た 約 50 億 ha が 世 界 の 農 - 10 - 用地である。日本の水田やアメリカのスプリンクラーに見られるような灌漑農 業 を 実 施 し て い る の は 約 2.7 億 ha に 過 ぎ な い 。 こ れ ら を 砂 漠 面 積 36 億 ha、 森 林 面 積 33 億 ha と 比 較 す る と 、人 間 が 地 球 を ど う 扱 っ て い る か を 大 づ か み に することができる。 3.農耕地はどれだけ必要か で は 、 人 類 63 億 人 が 生 き て い く た め に 、 農 耕 地 は ど れ だ け 必 要 だ ろ う ? ま ず 、人 口 の 推 移 を 見 る と 、私 た ち が 生 ま れ た 1950 年 ご ろ は 、た っ た の 25 億 人 で あ っ た の が 、2005 年 に は 63 億 人 に 増 え た の だ か ら 、2050 年 ご ろ に は 90 億 人 を 越 え る だ ろ う と い う 予 測 は 、と て も 嘘 と は 思 え な い 。仮 に 耕 地 15 億 ha を 63 億 人 で 分 け 合 う と す る と 、 1 人 分 は 約 0.24ha で あ る が 、 こ れ が 充 分 な の か 不足なのか決めかねる。 そこで、最近、エコロジカル・フットプリントという考え方が登場した。こ れは、ある人間集団が、現在の経済活動の規模(資源消費と廃棄物排出)を維 持 す る た め に 必 要 な 面 積 の こ と で あ る 。試 算 に よ る と 、世 界 平 均 は 1.8 ha/1 人 、 ア メ リ カ は 5.1∼ 9.5 ha/1 人 、日 本 は 3.8∼ 4.3 ha/1 人 、東 京 で は 5.0 ha/1 人 で あるという。では、どのような手順と根拠で計算するか、簡単に紹介する。ま ず、①あるエリアの経済活動の規模を、土地や海洋の面積(ヘクタール)に換 算 す る 。そ の 面 積 に は 、食 糧 の た め の 農 牧 地・海 、木 材・紙 供 給 や CO 2 吸 収 の ための森林、エリア外からの輸入物の生産に要する面積なども全て含む。②こ の面積=そのエリアで人間が自然環境を踏みつけている面積=エコロジカル・ フ ッ ト プ リ ン ト( Footprint)と 定 義 す る 。③ そ の 面 積 を エ リ ア 内 人 口 で 割 っ て 、 1 人 あ た り の エ コ ロ ジ カ ル・フ ッ ト プ リ ン ト( ha/人 )を 指 標 化 す る 。④ エ リ ア の適正規模(環境収容力)をどれくらい超えた経済活動をしているかが一目で わかる。 以上の手順でエコロジカル・フットプリントを計算すると、どのような結果 が得られるだろうか?また、このような思考法と計算手順は科学的な根拠があ Humanity’ s Ecological Footprint, るだろうか?議論は現在も継続 1961-2001 中である。しかし、多くの書物 や白書のような報告書類でも取 り上げることが多くなってきた。 ちなみに、ウェブ検索をかけて み た と こ ろ 、日 本 国 内 で 9320 件 、 ア メ リ カ の yahoo か ら の 検 索 で は 65 万 件 の ヒ ッ ト が あ っ た 。 NPO 法 人 な ど 、非 政 府 系 の 民 間 組織が好んで取り上げているよ うに見受けられる。左の図は、 - 11 - 人間のエコロジカル・フットプリントの合計と地球上で生産可能な面積との比 を 表 し た グ ラ フ で あ る 。1885 年 ご ろ に 、地 球 1 個 分 を 超 え て し ま っ た よ う で あ る。つまり、現状を維持するためには、どうしても生産可能面積(農耕地)を 増やさなければならない。ところが、世界の生産可能面積はどうやら不足傾向 にあるらしい。 4.どこでなぜ減少しているのか。 世 界 で は 、 農 耕 地 の 総 面 積 は そ れ ほ ど の 変 化 が 見 ら れ ず 、 お お よ そ 15 億 ha を維持しているが、総人口が着実に増加しているので、当然、1 人当り耕地面 積 は 減 少 す る こ と に な る 。 穀 物 作 付 面 積 で 見 る と 、 1950 年 に 5.9 億 ha、 1981 年 に 7.3 億 ha で ピ ー ク と な り 、 2001 年 に は 6.7 億 ha に 減 少 し た 。 一 人 当 た り穀物作付面積も、人口増加と穀物作付面積減少とにより、図のように急速に 減少している。穀物の収量不足を 補うには単位面積あたりの収量を 1 人当たりの穀物作付面積 増加させることが考えられるが、 (1950-2004 年 、 2050 年 予 測 ) 近年の技術開発の結果を投入して もそれほど大きな増加は期待でき ないようである。穀物作付面積の 減少傾向を総合すると、中国、韓 国 、台 湾 、イ ン ド 、イ ン ド ネ シ ア 、 バングラディシュ、パキスタン、 エジプト、メキシコで減少または 減少の可能性が指摘されている。 これらの穀物作付面積減少の理由 と し て 、ジ ャ パ ン・シ ン ド ロ ー ム が 挙 げ ら れ て い る 。そ れ は 、① 所 得 の 上 昇 に 伴う穀物消費量の拡大、② 穀物を作付ける耕地面積の減少、③ 穀物生産量の 減 少 、 と い う 経 済 発 展 に 伴 う 症 状 で あ る と い う ( レ ス タ ー ・ブ ラ ウ ン 2005)。 5.何をすればよいのか、何をしてはいけないのか。 限られた地球の面積を利用して、人類が持続的に生き続けるためには、エコ ロジカル・フットプリント論者言うところの環境収容力を越えない方策と同時 に、環境収容力の質的向上の方策も必要であろう。ところが、人類は地球を、 と り わ け 生 産 可 能 地 を 劣 化 さ せ る 原 因 を 作 り 出 し て い る 。 UNEP(United Nations Environment Programme) 代 表 の ISRIC(International Soil Reference and Information Center)の 調 査 報 告 に よ れ ば 、 最 近 20 年 間 に 、 人 間 の 行 為 に よ っ て 20 億 ha の 土 地 の 土 壌 が 劣 化 し た と い う 。 土 壌 劣 化 の 主 な 項 目 内 容 を 見 る と 、 土 壌 侵 食 ( 風 食 4.3 億 ha、 水 食 4.7 億 ha)、土 壌 の 酸 性 化( 酸 性 雨 の 影 響 も )、土 壌 の 塩 類 化 、土 壌 の 湛 水 化( ウ ォ ー - 12 - タ ー ロ ギ ン グ )、 土 壌 汚 染 ( 重 金 属 、 農 薬 、 ダ イ オ キ シ ン な ど )、 土 壌 か ら の 溶 脱や有機物損失、土壌圧縮、土壌の目詰まり、などがある。土壌侵食は、特に ア ジ ア 地 域 (3.11 億 ha)と ア フ リ カ 地 域 (2.79 億 ha)で 多 く 発 生 し て い る 。 こ れ らの土壌侵食は、主として過耕起、過放牧が原因とされる。アメリカ中西部の 小麦過耕作による風食が「ダストボール」と呼ばれて恐れられたことは、スタ インベックの小説「怒りの葡萄」の中でも克明に描かれている。 過耕作や過放牧は、環境を劣化させ、土壌を劣化させるが、増加する人口と それを支える食糧の増産のためには「必要悪」といわざるを得ない。過耕作や 過放牧を止めたり制限したりすることには、大きな困難が伴うだろう。 モンゴルでは大草原が広がり、豊かな自然を感じさせるが、1 歩その草原に 足を踏み込むと、足元の至る所に羊など家畜の糞が残されていることに驚く。 「放牧圧とはこれを言うのか」と、実感が湧く。 中国黒龍江省ハルビンの郊外にはアルカリ土壌と呼ばれる劣悪な土壌が広く 分布している。それ自体は自然の地質や地形がもたらしたものであるが、耐塩 性の牧草が分布しており、適度な放牧には適しているようである。しかし、こ こでも放牧は増加傾向にあり、家畜が牧草を根こそぎ食べつくし、その後には 白い塩性クラスト(皮膜)がパッチ状に分布する。試みに家畜が入り込めない 保護地区を設けて数年を経てみると、耐塩性植物の植生範囲が広がり、白い塩 性クラスト範囲が狭まっているという観察結果が得られている。やはり過放牧 が塩類集積を促進しているといえる。 インドネシア、カリマンタン州(ボルネオ島)では熱帯雨林の森林火災が続 い て い る 。著 し い 森 林 火 災 の あ と 、熱 帯 の 土 壌 は 真 っ 白 な 色 に 変 わ り 、10 年 た ってももとの色に戻らない。この白い土は撥水性(水をはじく性質)があり、 撥 水 性 は 土 壌 劣 化 の 1 種 で あ る 。そ し て 、熱 帯 雨 林 の 森 林 火 災 は 今 も 減 っ て い ない。現地専門家は「伐採後の枝葉を現地に放置することで、乾燥した木質部 が残り、火災が起こりやすくなるため」と指摘しているが、これも人為的な影 響の元に起きていることを思い知らされる。 以上見てきた事例は、してはいけないことを人類が積み重ねてきたことの実 例となっているが、それでは何をすればよいのだろうか。結論から言えば、ま ず、劣化した環境を修復すること、次に、環境と調和した農業を行うこと、と いう単純な答えに行き着かざるを得ない。人口の増加、耕地の減少は、食の安 全と安心を脅かしている。食を生産する耕地、牧草地、林地では環境が犠牲に な り 、土 壌 劣 化 が 起 き て い る 。エ コ ロ ジ カ ル ・フ ッ ト プ リ ン ト は 、地 球 1 個 分 では足りないことを主張している。人類は、まず劣化させた環境や土壌を修復 する責任があるのではないだろうか? 6.人類の未来、地球の未来 人為的に劣化した土壌を修復するためには、科学、技術、政策などを総合し - 13 - た計画設計が必要となる。たとえば、過耕作、過放牧には規制と計画性が必要 であろう。塩類集積問題とリーチング効果、土壌固化問題と機械化農業との関 連性、土壌侵食防止のための 等高線栽培・不耕起栽培の効 果、重金属汚染土壌のファイ トリメディエーションや排土 客土法、洗浄法の効果、油汚 染土壌へのバイオリメディエ ーション効果、など科学的解 明が待たれる事項も少なくな い。 最近の研究から、ファイト リメディエーションとバイオ リメディエーションを紹介する。ファイトリメディエーションは、植物に有害 な重金属を吸収させて土壌から除去する技術である。植物に集積した重金属は 回収して再利用することが望まれる。 600 200 0 0 5 5 10 10 深さ(cm) 深さ(cm) 200 Cd濃度(mg/kg) 400 15 20 25 30 初期 濃度 34日 後 Cd濃度(mg/kg) 400 600 15 20 25 30 初期 濃度 17日 後 2 つ の グ ラ フ の 左 側 は 、カ ド ミ ウ ム (490ppm)を 含 む 土 壌 に ヒ マ ワ リ を 植 え な い 場 合 の 34 日 経 過 後 カ ド ミ ウ ム 分 布 で あ り 、変 化 は 全 く 見 ら れ な い 。右 側 は 、 同 量 の カ ド ミ ウ ム を 含 む 土 壌 に ヒ マ ワ リ を 移 植 し て 17 日 後 の カ ド ミ ウ ム 分 布 で あ り 、表 面 付 近 で は 350ppm ま で 濃 度 が 減 少 し た こ と が わ か る 。土 壌 中 に 吸 着されているカドミウムがどのようにして引き剥がされ、植物根中へ取り込ま れるのか、現在も研究が進められている。 バイオリメディエーションでは、土壌中の微生物が汚染物質を栄養源として 増 殖 成 長 す る こ と を 利 用 す る 。こ の と き 、汚 染 物 質 は 分 解 浄 化 さ れ る が 、10 日 ぐらい経過すると、微生物の増殖・成長が著しくなる一方、汚染物質が食べつ く さ れ て 減 衰 す る の で 、 お よ そ 10 日 程 度 が 汚 染 浄 化 率 の ピ ー ク と な る こ と が 経験的に知られている。しかし、その内実はいまだ未解明である。 - 14 - 7.結論 世 界 の 1 人 当 り 農 耕 地 面 積 と 穀 物 作 付 総 面 積 は 減 少 し つ つ あ り 、既 往 の 農 耕 地の土壌は劣化しつつある。人類は、豊かさの公平な配分を考えると同時に、 地 球 1 個 で 足 り る よ う な 存 在 様 式 を 見 出 す べ き で は な い か 。そ の 重 要 な 使 命 と し て 、ま ず 土 壌 環 境 の 修 復 と 保 全 が 必 要 と 考 え ら れ る 。そ の た め に 、 「土壌圏の 科学」が果たすべき役割は大きい。 参考資料: エコロジカル・フットプリント、マティース・ワケナゲル、ウィリアムス・リース著 ( 和 田 、 池 田 訳 ) 合 同 出 版 、 2004 フ ー ド セ キ ュ リ テ ィ ー 、レ ス タ ー・ブ ラ ウ ン 著 、 ( 福 岡 訳 )ワ ー ル ド ウ ォ ッ チ ジ ャ パ ン 、 2005 NHK 地 球 白 書 、 古 川 潤 編 著 、 家 の 光 協 会 、 2001 - 15 - プロフィール みやざき つよし 宮崎 毅 所 属 生物・環境工学専攻 略 環境地水学研究室 歴 1971 年 東 京 大 学 農 学 部 農 業 工 学 科 卒 業 1976 年 東 京 大 学 大 学 院 農 学 系 研 究 科 農 業 工 学 専 門 課 程 博 士 課 程 修 了 1977 年 農 林 省 四 国 農 業 試 験 場 研 究 員 1981 年 カ リ フ ォ ル ニ ア 大 学 デ ー ビ ス 校 客 員 研 究 員 1986 年 農 林 省 農 業 土 木 試 験 場 農 地 整 備 部 室 長 1987 年 東 京 大 学 農 学 部 助 教 授 1996 年 東 京 大 学 大 学 院 農 学 生 命 科 学 研 究 科 助 教 授 1998 年 東 京 大 学 大 学 院 農 学 生 命 科 学 研 究 科 教 授 専門分野 土壌物理学、環境地水学、地域環境工学 特 に 、地 球 環 境 に 関 わ る 土 壌 中 の 熱・ガ ス 状 物 質・液 状 物 質・固 体 状 物 質 の 移 動現象について、フィールド研究、実験的研究、理論的研究。 主な著書 「 Water Flow in Soils」( 共 著 ) Marcel Dekker, Inc. 1993 「 土 壌 物 理 環 境 測 定 法 」( 共 著 ) 東京大学出版会 1995 朝倉書店 1997 「 豊 か な 土 づ く り を め ざ し て ― 環 境 土 壌 学 ― 」( 共 著 ) 農 業 土 木 学 会 1998 「環境地水学」 東京大学出版会 2000 「 東 大 教 師 が 新 入 生 に す す め る 本 」( 分 担 執 筆 ) 文藝春秋 2004 「 土 壌 物 理 学 」( 共 著 ) 朝倉書店 2005 CRC Press 2005 「 土 壌 圏 の 科 学 」( 共 著 ) 「 Water Flow in Soils, Second Edition」 -16- 遺伝子組換え作物の可能性 生産・環境生物学専攻 教 授 大 杉 立 1.はじめに 2050年 に は 90億 人 に 達 す る と 予 想 さ れ る 地 球 人 口 を 養 う た め に は 食 料 生 産 の 増大が急務の課題である。これまでの食料増産は作物の生産性の向上と栽培面 積の拡大によって実現されてきた。しかし、環境保全、工業用地・住宅地の増 大などの面から栽培面積の拡大は頭打ちになってきており、食料生産の増大は 作物の生産性の向上に更に大きく依存せざるを得ない。 最近の遺伝子・ゲノム研究の進展によって、作物の生産性に関する研究も遺 伝子との関連で多数行われており、遺伝子組換え作物の開発も進んでいる。本 講演では、遺伝子組換え作物の利用の面から作物の生産性向上の現状と今後の 可能性について述べる。 2.遺伝子組換え作物の栽培状況 まず、現在の世界における遺伝子組換え作物の生産状況について概観する。 遺 伝 子 組 換 え 作 物 は 1996年 か ら 栽 培 が 開 始 さ れ た 。 当 時 の 栽 培 面 積 は 170万 ha で あ っ た が 、 そ の 後 急 速 に 増 大 し て 2004年 に は 8100万 haに 達 し 、 9年 間 で 約 50 倍 に 増 大 し た ( 図 1; p.21) 。 2004年 に は 17カ 国 で 栽 培 さ れ 、 そ の う ち 、 5万 ha 以 上 の 栽 培 面 積 を 持 っ て い る 国 は 14カ 国( ア メ リ カ 、カ ナ ダ 、オ ー ス ト ラ リ ア 、 ル ー マ ニ ア 、ス ペ イ ン の 先 進 国 5カ 国 と ア ル ゼ ン チ ン 、ブ ラ ジ ル 、中 国 、パ ラ グ ア イ 、イ ン ド 、南 ア フ リ カ 、ウ ル グ ア イ 、メ キ シ コ 、フ ィ リ ピ ン の 開 発 途 上 国 9 ヵ 国 )で あ る 。ま た 、栽 培 に 関 わ っ て い る 825万 の 農 家 の 約 90% は 開 発 途 上 国 の 農 家 で あ る 。 栽 培 面 積 で み る と 、 遺 伝 子 組 換 え 作 物 の 約 1 /3は 開 発 途 上 国 で 栽 培 さ れ て お り 、 国 の 数 で は 先 進 国 の 約 2倍 、 2003年 か ら 2004年 の 1年 間 の 面 積 増 加 ( 720万 ha) は 先 進 国 ( 610万 ha) を 上 回 っ て い る 。 特 に 、 中 国 ( 32% ) 、 イ ン ド( 400% )、ア ル ゼ ン チ ン( 17% )、ブ ラ ジ ル( 66% )及 び 南 ア フ リ カ 25% ) の5カ国の増加が大きく、遺伝子組換え作物の今後の栽培の動向に大きく影響 す る と 見 ら れ る ( James、 2005) 。 2004 年 に 栽 培 さ れ て い る 主 要 な 遺 伝 子 組 換 え 作 物 は 除 草 剤 耐 性 作 物 、 害 虫 抵 抗 性 作 物 及 び 除 草 剤 / 害 虫 複 合 抵 抗 性 作 物 で あ る( 表 1;p.22)。こ の う ち 、 除 草 剤 耐 性 ダ イ ズ が 60% と 最 も 多 く 、害 虫 抵 抗 性 ト ウ モ ロ コ シ が 14% 、同 ワ タ が 6% と 続 い て い る 。 ま た 、 作 物 と し て は 、 ダ イ ズ 、 ト ウ モ ロ コ シ 、 ワ タ 、 ナタネ(カノーラ)に集中している。各作物の全栽培面積に占める遺伝子組 - 17 - 換 え 作 物 の 割 合 は 、 ダ イ ズ で は 56% 、 ワ タ で は 28% 、 ナ タ ネ ( カ ノ ー ラ ) で は 19% 、 ト ウ モ ロ コ シ で は 14% で あ る 。 こ れ ら の 遺 伝 子 組 換 え 作 物 は 食 用 、 飼料、油、繊維等に利用されている。 3.作物の生産性に関わる遺伝子組換え作物 作物の生産性は作物自身の潜在的生産能力(ポテンシャル)の高さと高・低 温、乾燥、塩類、雑草等の環境ストレスに対する抵抗力で決定される。実際の 栽培現場では、様々な環境ストレスによって作物のポテンシャルは十分には発 揮出来ず、それを補うために水管理、農薬等による栽培管理が行われている。 今後の生産性向上のためには、(1)作物のポテンシャルの向上と(2)環境 ストレス(病気、害虫、雑草などの生物的ストレスと高・低温、乾燥などの非 生 物 的 ス ト レ ス ) に 対 す る 耐 性 の 向 上 が 重 要 で あ る ( 図 2 ; p.22 ) 。 上 述 し た よ う に 、現 在 栽 培 さ れ て い る 遺 伝 子 組 換 え 作 物 は 雑 草 害 も 含 め た 環 境 ス ト レ ス に 対 す る 耐 性 を 付 与 し た も の が そ の 大 半 と な っ て い る 。こ れ ら は 、 農薬(殺虫剤、除草剤)低減や不耕起栽培を可能にして環境保全型農業の推進 に貢献するとともに生産者の労力・コスト軽減にも役立っている。 また、この他の環境ストレスに耐性を示す遺伝子や作物のポテンシャル向上 に関わる遺伝子の研究も行われており、遺伝子組換え作物としての開発も進ん でいる。ここで現在開発中のものも含めていくつかの遺伝子組換え作物を紹 介する。 (1)環境ストレスに耐性を示す遺伝子組換え作物 1)除草剤耐性作物 どのような植物でも枯らす非選択性の除草剤(グリフォサート剤、グリフォ シネート剤)に耐性を示す遺伝子を導入することで、目的とする作物以外の雑 草等を枯らしてしまうことが出来る。ダイズ、ナタネ、ワタ、トウモロコシ等 で商品化されている。 グリフォサートは一部のアミノ酸を合成する酵素の働きを阻害するが、土壌 中のアグロバクテリウムから見つかったグリフォサートで阻害を受けない酵素 の遺伝子がダイズ等に導入された。また、グリフォシネートはグルタミン合成 を阻害し、そのために植物体にアンモニアが蓄積し、枯死する。放線菌から見 つかったグリフォシネートを無毒化する酵素の遺伝子がトウモロコシ等に導入 された。これらの除草剤耐性作物はアメリカ、アルゼンチン、ブラジル、パラ グアイ、カナダ、ウルグアイ、ルーマニア、南アフリカ等で栽培されている。 除 草 剤 耐 性 ダ イ ズ の 場 合 、収 量 が 平 均 約 5% 増 大 し 、除 草 作 業 が 4∼ 5 回 か ら 1 ∼ 2 回 へ 減 り 、 除 草 剤 の 使 用 量 が 約 70%に 減 少 し た 。 - 18 - 2)害虫抵抗性作物 土 壌 微 生 物 の バ チ ル ス・チ ュ ー リ ン ゲ ン シ ス( Bt)は 害 虫 に 抵 抗 性 を 示 す 物 質を生産している。この物質はガなどの鱗翅目昆虫の消化管で毒性の物質にか わり、消化作用を阻害して死に至らしめる。この物質は他の昆虫やほ乳類には 全 く 毒 性 を 示 さ な い 。 こ れ ま で に 、 ア ワ ノ メ イ ガ に 抵 抗 性 を 示 す Bt ト ウ モ ロ コ シ 、 オ オ タ バ コ ガ に 抵 抗 性 を 示 す Bt ワ タ 、 コ ロ ラ ド ハ ム シ に 抵 抗 性 を 示 す Bt バ レ イ シ ョ 等 が 栽 培 さ れ て い る 。 ま た 最 近 で は ネ キ リ ム シ に 抵 抗 性 を 示 す Bt ト ウ モ ロ コ シ も 実 用 化 さ れ て い る 。 Bt ト ウ モ ロ コ シ は ア メ リ カ 、 ア ル ゼ ン チ ン 、カ ナ ダ な ど で 、Bt ワ タ は 中 国 、イ ン ド 、オ ー ス ト ラ リ ア な ど で 栽 培 さ れ ている。アワノメイガ防除のための薬剤散布がほぼ不要になり、トウモロコシ で は 約 7%の 増 収 が 認 め ら れ て い る 。 3)病害抵抗性作物 病害(糸状菌、細菌、ウィルス)に抵抗性を示す作物のうち、既に実用化さ れているものはウィルス抵抗性作物である。キュウリモザイクウィルス等の農 作物に被害をもたらすウィルスは遺伝子本体の回りに外皮タンパクを持ってい るが、この外皮タンパクの遺伝子を作物に導入し、外皮タンパクを多量に蓄積 させることで感染後のウィルスの増殖を押さえることが出来る。この作用を利 用 し て ア メ リ カ で ウ ィ ル ス 抵 抗 性 の ス ク ワ ッ シ ュ 、パ パ イ ア が 栽 培 さ れ て い る 。 ま た 、我 が 国 で は イ ネ い も ち 病 菌( 糸 状 菌 )、イ ネ 白 葉 枯 病( 細 菌 病 )等 に 対 して同時に抵抗性を示す抗菌性タンパク質(ディフェンシン)遺伝子を導入し たイネの開発が進められており、本年(独)農業・生物系特定産業技術研究機 構北陸農業研究センターで隔離圃場試験が実施された。 4)高・低温、乾燥、塩類に耐性を示す作物 作物に影響を及ぼす温度、水分、塩類等に耐性を示す遺伝子組換え作物の開 発も積極的に進められているが、実用化にはまだ時間が必要である。我が国で 特に問題となる低温については、グルタチオンSトランスフェラーゼ遺伝子を イネに導入して耐冷性を強化する試みが隔離圃場レベルで進められている。ま た、乾燥・低温耐性に関するいくつかの遺伝子の制御を同時に行っている転写 因 子 ( DREB1A) が 見 出 さ れ 、 イ ネ な ど の 作 物 で の 有 効 性 の 検 討 も 進 め ら れ て い る。 5)窒素を効率的に利用する作物 今後の環境保全型農業を目指すためには、農薬の低減と同時に施肥の効率化 が重要である。そのために、重要な肥料である窒素を効率的に利用する遺伝子 組換え作物の開発も進められている。例えば、グルタミンデヒドロゲナーゼ遺 伝 子 や Dof1遺 伝 子 を ジ ャ ガ イ モ や シ ロ イ ヌ ナ ズ ナ に 導 入 し た 場 合 、 低 窒 素 条 件 - 19 - での生育が非組換え植物に比べて良好であることが温室でのポット実験で示さ れている。これらの遺伝子を導入したイネなどの作物について、その圃場レベ ルでの有効性の検討が計画されている。 (2)ポテンシャルを高めた作物 一方、作物自身のポテンシャルを高めて収量を向上させる方向での研究開発 も盛んに行われている。我が国では、イネの草丈を適切に調節する遺伝子や葉 の角度を直立に近くする遺伝子を導入して草型の面から生産性のポテンシャル を向上させる試みがなされ、既に隔離圃場試験が実施されている。 また、基本的な代謝を制御する遺伝子を導入した組換え作物として、ショ糖 の 合 成 に 関 わ る 重 要 な 酵 素 で あ る シ ョ 糖 リ ン 酸 合 成 酵 素( SPS)を 導 入 し た ト マ ト、バレイショ、イネ等が作出され、果実の新鮮重、塊茎重の増加等が認めら れ て い る 。ま た 、光 合 成 の カ ル ビ ン サ イ ク ル の 一 員 で あ る 酵 素( FBPasae/SBPase) 遺伝子を過剰発現したタバコでは、葉の成長が促進されている。これらの一部 は隔離圃場実験が行われているが、温室でのポット実験の段階のものが多い。 4.今後の展望 このように、作物の生産性の向上に関する遺伝子組換え作物は、既に実用化 されたものに加えて、隔離圃場や温室を使って研究開発が進められている。特 に、ゲノム研究の進展によって遺伝子に関する情報は膨大に蓄積されてきてお り、今後もそれらの成果をもとに遺伝子組換え植物を用いた研究が盛んに進め られていくものと考えられる。しかし、これまでの多くの研究はまだ温室実験 の段階にある。温室実験では通常外界と遮断された人工気象室や自然光温室で ポットを用いて実験を行っているため、その結果を自然条件下の水田や畑で栽 培したときの生産性や環境との相互作用等に直接結びつけることはできない。 生産性に関わる遺伝子の有効性の評価は圃場(隔離圃場)で行うことが必要で ある。 また、世界における遺伝子組換え作物の栽培面積が増大しているにもかかわ らず、我が国やヨーロッパの一般市民の間では強い抵抗感がある。その大きな 要因は、食品としての安全性、生態系への影響について不安が持たれているた め で あ る 。生 態 系 へ の 影 響 に つ い て は 、 「生物の多様性に関する条約のバイオセ イ フ テ ィ ー に 関 す る カ ル タ ヘ ナ 議 定 書 」が 昨 年 9 月 に 国 際 的 に 発 効 し 、こ れ を 受 け て 我 が 国 で も い わ ゆ る カ ル タ ヘ ナ 国 内 法 が 本 年 2 月 に 施 行 さ れ た 。こ れ に より、遺伝子組換え作物の及ぼす周辺生物に対する影響評価が法律によって義 務づけられることになり、① 生態系における競合の優位性、② 有害物質の産 生 、③ 近 縁 野 生 種 と の 交 雑 、の 3 つ に よ る 影 響 を 検 討 す る こ と に な っ た 。ま た 、 最近、同種の非組換え作物との交雑による組換え遺伝子の混入に関心が高まっ ている。これは、消費者の不安だけでなく、一般作物や有機栽培作物との共存 - 20 - のあり方とも関わっている。これらの生態系への影響については、まだまだ科 学的知見が不足しており、今後、生産者・消費者の理解を得ながら遺伝子組換 え作物の一般圃場での栽培を実施してモニタリングを行い、一層の情報収集を 図るとともに、それらをわかりやすく提供していくことが必要である。 5.おわりに 遺伝子組換え作物を利用して作物の生産性の向上を図ることは、今後の食料 問題の解決に向けて大きな可能性をもっている。それは、食料の確保と同時に 農薬・肥料の低減などを通じた環境保全型農業の発展にも寄与すると考える。 一方、遺伝子組換え作物の栽培や食品としての利用に関しては、不安を示す 人々が少なくない。このような不安を取り除く努力が開発者・研究者に求めら れている。特に、自然環境下での生理・生態的特徴、生態系への影響等に関す る情報が未だ十分でない。このため、これまで遺伝子組換え作物の研究・開発 に直接関わってこなかった作物栽培等に関わる研究者が遺伝子組換え作物を一 つの研究素材としてとらえて、生理・生態的特徴、生態系への影響等を圃場レ ベルで検討することができれば、遺伝子組換え作物に関する理解を深めるため に貴重な情報を提供することになるであろう。 90 80 70 60 50 世界全体 先進国 開発途上国 40 30 20 10 0 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 図1 遺伝子組換え作物の栽培面積の推移(百万ha)( James, 2004) - 21 - 表1 商 業 栽 培 さ れ て い る 組 換 え 作 物 ( 2004 年 ) ( 百 万 ha ) ( 全 体 に 占 め る 割 合 ) 除草剤耐性ダイズ 48.4 60 害虫抵抗性トウモロコシ 11.2 14 害虫抵抗性ワタ 4.5 6 除草剤耐性トウモロコシ 4.3 5 除草剤耐性ナタネ(カノーラ) 4.3 5 害 虫 抵 抗 性 /除 草 剤 耐 性 ト ウ モ ロ コ シ 3.8 4 害 虫 抵 抗 性 /除 草 剤 耐 性 ワ タ 3.0 4 除草剤耐性ワタ 1.5 2 81.0 100 全体 ( James, 2004) ストレス 潜在能力の向上 潜在能力 ストレス耐性の向上 生産性 ストレス 生産性 ストレス ・病気、害虫 ・高・低温 ・乾燥、多湿 ・塩類 ・雑草等 品種改良 栽培技術向上 遺伝子組換え技術 (新名、1999を改変) 図2 生産性の向上に関する模式図 - 22 - プロフィール おおすぎ りゅう 大杉 立 所 属 生産・環境生物学専攻 略 作物学研究室/附属農場 歴 1976年 東京大学農学部農業生物学科卒業 1976年 農林省草地試験場研究員 1989年 農林水産技術会議事務局研究調査官 1991年 農業生物資源研究所光合成研究室長 1997年 同企画調整部企画科長 1998年 農林水産技術会議事務局研究開発官 2001年 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 専門分野 作物生理学 主な著書 「 栽 培 学 」( 共 著 ) 朝 倉 書 店( 印 刷 中 ) 「植物育種学辞典」(共著) 培風館 2005年 pp366-373 2003年 朝倉書店 2002年 「シンク・ソースの分子機構から作物の収量向上を考える」 化学と生物 学会出版センター 「 作 物 学 事 典 」( 共 著 ) - 23 - パネルディスカッション −食糧増産と農学の役割− <パネリスト> 農業・資源経済学専攻 教 授 岩 本 純 明 生物・環境工学専攻 教 授 宮 崎 毅 生産・環境生物学専攻 教 授 大 杉 立 - 24 -
© Copyright 2025 Paperzz