健康せいろう21 「健康増進計画」 聖籠町まるごと食育推進計画 聖籠町生涯歯科保健計画 平成 25年 3 月 聖 籠 町 ご あ い さ つ 写 真 こころとからだの健康は、充実した人生において誰もの願いであり、人生を 送るための基礎となります。 近年、生活環境の改善や医学の急速な進歩により、長寿社会が実現されてい ますが、一方で食生活の変化や不規則な生活、ストレス等が原因となって、糖 尿病、心臓病、がん(悪性新生物)等の生活習慣病が増加しております。 このような状況において、本計画は「安心できる暮らしの実現」を基本理念 として掲げ、健康を維持・増進し、生活習慣病の発病や進行を防ぐことができ るよう、健康的な生活習慣を確立し、誰もが生涯を健康的に暮らせるよう取り 組む健康づくりの新たな指針として、現計画を見直しました。 こうした中、健康づくり、食育推進、歯科保健向上のための具体的な目標を 設定し、その目標達成のために、家庭や地域、企業、団体等が協働して取り組 み、それぞれが主体的に行動できるよう策定しました。 本計画は、 「健康せいろう21」 「聖籠町まるごと食育推進計画」 「聖籠町生涯 歯科保健計画」とで構成し、総合的・計画的に推進していきます。 最後に、本計画の策定にあたりご尽力賜りました「聖籠町健康づくり推進協 議会」 「聖籠町健康づくり計画策定部会」の皆様を始め、アンケート調査にご協 力いただきました多くの町民の皆様に心からお礼申し上げるとともに、今後と も一層のご協力をお願い申し上げます。 平成 25 年 3 月 聖籠町長 渡 邊 廣 吉 【目次】 第1編 序 論 第 1 章 計画策定にあたって ------------------------------------------------------- 1 1 計画策定の背景と趣旨-------------------------------------------------------- 1 2 計画の位置付け ------------------------------------------------------------- 2 3 計画の期間 ----------------------------------------------------------------- 3 4 策定体制 ------------------------------------------------------------------- 4 5 計画の基本的な考え方-------------------------------------------------------- 5 (1)町民主体の取り組み------------------------------------------------------ 5 (2)協働による健康づくり---------------------------------------------------- 5 (3)健康寿命の延伸---------------------------------------------------------- 5 (4)ライフステージに応じた健康づくり ---------------------------------------- 5 (5)各計画の評価指標と目標-------------------------------------------------- 6 6 計画の進行管理と推進体制---------------------------------------------------- 6 (1)計画の評価-------------------------------------------------------------- 7 (2)健康づくりに関する情報提供の推進 ---------------------------------------- 7 第 2 章 聖籠町の現状 ------------------------------------------------------------- 8 1 町の概況 ------------------------------------------------------------------- 8 (1)人口及び人口構造の状況-------------------------------------------------- 8 (2)出生・死亡・平均寿命の状況--------------------------------------------- 10 (3)世帯の状況------------------------------------------------------------- 11 2 健康に関する意識調査の結果------------------------------------------------- 12 第2編 健康せいろう21「健康増進計画」 第 1 章 健康せいろう21の目標と方針等 ------------------------------------------ 25 1 基本目標 ------------------------------------------------------------------ 25 2 基本方針 ------------------------------------------------------------------ 26 3 町の現状と課題 ------------------------------------------------------------ 27 (1)各種健康診査の状況----------------------------------------------------- 27 (2)特定健康診査結果(国民健康保険被保険加入者 40∼74 歳)の状況 ---------- 29 (3)医療費と疾病構造の状況------------------------------------------------- 31 (4)要支援・要介護認定者の状況--------------------------------------------- 34 (5)母子保健の現状--------------------------------------------------------- 35 (6)健康に関する意識調査結果からの課題 ------------------------------------- 36 第2章 健康づくりの推進--------------------------------------------------------- 37 1 健康づくりの考え方--------------------------------------------------------- 37 2 分野別対策の推進----------------------------------------------------------- 39 (1)栄養・食生活----------------------------------------------------------- 39 (2)身体活動・運動--------------------------------------------------------- 43 (3)休養・こころの健康----------------------------------------------------- 48 (4)たばこ・アルコール----------------------------------------------------- 53 (5)歯の健康 -------------------------------------------------------------- 57 (6)健康管理 -------------------------------------------------------------- 63 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 第 1 章 聖籠町まるごと食育推進計画の目標と方針等 -------------------------------- 68 1 基本目標 ------------------------------------------------------------------ 68 2 基本方針 ------------------------------------------------------------------ 69 3 町の現状と課題 ------------------------------------------------------------ 70 (1)食育に関する意識について----------------------------------------------- 70 (2)食生活の状況----------------------------------------------------------- 71 (3)食文化等に関する状況--------------------------------------------------- 80 (4)食の安全安心と地産地食の状況 ------------------------------------------- 82 (5)農漁業体験・交流活動の状況--------------------------------------------- 85 (6)食と環境に関する意識について ------------------------------------------- 86 第2章 分野別取り組みと対策----------------------------------------------------- 87 1 ライフステージ別の取り組み------------------------------------------------- 88 2 家庭・地域・職場における食育の推進 ----------------------------------------- 94 3 こども園・小学校・中学校における食育の推進 --------------------------------- 95 4 地産地食の推進 ------------------------------------------------------------ 96 5 評価指標と目標数値--------------------------------------------------------- 97 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 第 1 章 聖籠町生涯歯科保健計画の目標と方針等 ------------------------------------ 99 1 基本目標 ------------------------------------------------------------------ 99 2 基本方針 ---------------------------------------------------------------- 100 3 町の現状と課題 ---------------------------------------------------------- 101 第2章 取り組みと対策--------------------------------------------------------- 111 1 むし歯予防 -------------------------------------------------------------- 111 2 歯周病予防 -------------------------------------------------------------- 111 3 歯科保健医療サービスの充実----------------------------------------------- 111 4 ライフステージに応じた取り組み------------------------------------------- 112 5 評価指標と目標数値------------------------------------------------------- 118 資料編 1 協議会等審議経過--------------------------------------------------------- 119 2 協議会・策定部会名簿----------------------------------------------------- 120 第1編 序 論 第1編 第1編 序 論 序 論 第1章 計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 高齢化の進展により、医療や介護に係る負担が一層増すと予想されています。 こうした状況の中で、安心した生活を実現するためには、生活習慣病を予防し、ま た、社会生活を営むために必要な機能を維持・向上することなどによって、健康づく りを推進することが重要です。 この取り組みによって健やかな高齢者が増えることは、地域の活性化につながり、 社会活動の担い手としての役割を果たします。 国では、平成 12 年に「健康日本21」を策定し、国民健康づくり運動を推進して います。 新潟県でも、平成 13 年に県民の一人ひとりが、健康づくりに取り組み、 「すこやか でいきがいに満ちた生活のできる社会」の実現を目指した「健康にいがた21」を策 定し、一人ひとりの取り組みを社会全体で支援することを推進しています。 平成 15 年には、国民の健康増進の総合的な推進を図るための「健康増進法」が施 行されました。 また、近年の核家族化やライフスタイルの変化により、食に関する様々な問題や安 全性に対する不安の高まりなどの課題が生じていることから、平成 17 年には食育を 国民運動として推進していくことなどを目的とした「食育基本法」が施行され、県で も「食育推進計画」に基づき、食の安全と食育を推進しています。 これらの背景を踏まえ、聖籠町においても、健康増進計画の「健康せいろう21(平 成 20 年∼平成 24 年) 」 、食育推進計画の「聖籠町まるごと食育推進計画(平成 20 年 ∼平成 24 年) 」 、健康せいろう21を基本とした歯の健康に関する「聖籠町生涯歯科 保健計画(平成 22 年∼平成 26 年) 」を策定し、健康づくりを推進してきました。 この度、 「健康せいろう21」 「聖籠町まるごと食育推進計画」の計画年度終了に伴 い、新たな健康づくりの施策展開を図るとともに、 「聖籠町生涯歯科保健計画」にお いても、整合性を図るため見直しを行い、 「安心できる暮らしの実現」を目指した計 画を一体化して策定しました。 1 第1編 序 論 2 計画の位置付け 本計画は、第 4 次聖籠町総合計画の個別計画として位置付け、町民、家庭や地域、 学校、企業、関係機関・団体等及び町が、共通理解のもとに協働して健康づくりや食 育の推進に取り組むための計画です。 ① 健康増進計画は、健康増進法第 8 条第 2 項に基づく計画。 国の「21 世紀における国民健康づくり運動(健康日本21) 」が平成 24 年度末 で終了となることから、新たな基本方針を示しています。 国や県の目標を勘案しつつ、具体的な各種施策、事業、基盤整備等に関する目 標に重点を置いて設定する計画。 ② 食育推進計画は、食育基本法第 18 条第 1 項に基づく計画であり、国の「食育基 本計画」及び県の「食育推進計画」の基本的視点を参考に、食育の取り組みを 効果的に推進するための計画。 ③ 歯科保健計画は、 平成 19 年の 「都道府県及び市町村における歯科保健業務指針」 及び健康日本21の「歯の健康」についての計画であり「健康せいろう21」 に沿った歯科保健の総合的・体系的な計画。 国 健康日本21 (H12∼H24) 健康日本21(第2 次) (H25∼H34) 第 2 次食育推進基本 計画 (H23∼H27) 第 4 次聖籠町総合計画(H23∼H32) 健康せいろう21・聖籠町まるごと食育推進計画 聖籠町生涯歯科保健計画(H25∼H29) 特定健康診査等実施計画 (H25∼H29) 県 健康にいがた21 (H13∼H24) 食育推進計画 (H19∼H24) 第三次新潟県歯科保 健医療総合計画「ヘル シースマイル21」 (H13∼H24) 次世代育成支援のため の行動計画(H22∼H26) 障がい者計画(H24∼H28) 障がい福祉計画 (H24∼H26) 高齢者保健福祉計画・介護 保険事業計画(H24∼H26) 2 第1編 序 論 3 計画の期間 計画の期間は、平成 25 年度から平成 29 年度までの 5 年間とし、計画期間中に状況 の変化などが生じた場合には、必要に応じて見直すこととします。 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 (2013 年) (2014 年) (2015.年) (2016 年) (2017 年) 健康せいろう21(健康日本21聖籠町計画) 見直し 聖籠町まるごと食育推進計画 見直し 聖籠町生涯歯科保健計画 見直し 健康せいろう21(健康増進計画) 聖籠町まるごと食育推進計画 聖籠町生涯歯科保健計画 見直し ※ 一体化して策定 3 第1編 序 論 4 策定体制 計画の策定体制は、次のとおり進めました。 策定体制 町民・企業・団体・学校・こども園・地域など 聖籠町健康づくり推進協議会 計画・概要 決定・公表 課題等の提起・ 調査報告 意見・助言 聖籠町健康づくり計画策定部会 計画(案)の公表 栄養・食生活班 生活習慣病等班 身体活動・運動班 歯の健康班 パブリックコメント 休養・こころの健康づくり班 アンケート調査 事務局(保健福祉課) 〔 健康づくり推進協議会等の開催 〕 本計画の策定にあたっては、関係団体、学識経験者等による聖籠町健康づくり推 進協議会を開催し、計画の内容を審議しました。また、聖籠町健康づくり計画策定 部会を設置し、5 つの作業部会班による各施策の検討を行いました。 〔 アンケート調査の実施 〕 計画策定の基礎資料とするため、平成 24 年 7 月に町民の健康に関するアンケー ト調査を行いました。 4 第1編 序 論 5 計画の基本的な考え方 (1)町民主体の取り組み 本計画は、全ての町民を対象とし、町民一人ひとりが主体的な健康づくりを実践 し、家庭や職場、地域において心身共に健やかに安心して暮らせることを目指すも のです。 (2)協働による健康づくり 個人をはじめ、家庭や地域、学校、企業、関係機関・団体、町が一体となって健 康づくりを展開していきます。 (3)健康寿命の延伸 少子高齢化が進む中で、健康寿命の延伸を実現するには、生活習慣病の予防とと もに、社会生活を営むための機能を高齢になっても可能な限り維持することが重要 です。そのため乳幼児期から高齢期までそれぞれ心身機能の維持及び向上に取り組 むとともに、働く世代の「こころの健康づくり」を進めます。 (4)ライフステージに応じた健康づくり 健康的な生活習慣の形成や改善における課題は、各年代、性別によって異なって いることから、乳幼児期から高齢期までの特徴や健康課題に応じ、「 町がめざすも の」 「具体的な取り組み」 「具体的施策(事業)」「 評価指標と目標数値」 を定め、健康 づくりを推進します。 ライフステージ 乳幼児期 (0∼3 歳) 園児・児童・生徒期 (4∼15 歳) ライフステージの特徴等 ・基本的な生活習慣が確立します。 ・発育、発達の基盤となる家庭の役割が大きくなります。 ・食生活、運動、遊びなどでこころと身体の基礎を作ります。 ・家庭や地域社会の生活を通じて、健康に関する基本的な知識の習得 や理解をします。 ・社会生活の始まりにより、ライフスタイルに変化が生じます。 青年期 ・生涯にわたる健康的なライフスタイルの定着を一層確実にしていく (16∼39 歳) 時期です。 ・生活習慣病を発症することが多くなります。 壮年期 ・健康の価値や生活習慣の重要性を認識する一方、対人的関係におい (40∼64 歳) て、社会人として円満な人間性の確立が期待されます。 高齢期 (65 歳以上) ・老化が現れ、生活習慣病の発症や要介護状態、認知症が増えます。 ・身体機能の低下はあるものの、精神的な活動が行われ、主体的に楽 しむことができます。 5 第1編 序 論 (5)各計画の評価指標と目標 町民一人ひとりが主体的に健康づくりを実践し、家庭や職場、地域、関係機関・ 団体等が目標に向かってできること(行動目標)を実施し、その成果を評価するた めの指標と目標値を設定しました。 また、具体的な目標値を表すことができない指標については、増加、減少と示し ています。 町 県 国 町・県・国の表中の評価指標と数値等(アンケート結果)について ● 健康に関する意識調査(町の現状値は無回答を除いた割合) ● 食事・生活アンケート ● 妊娠届時アンケート ● 健康診査(検診)結果 ● 子育て支援センター関係 ● 包括支援センター関係 ● 社会教育関係など ● 平成 20 年県民健康・栄養実態調査結果 ●「健康にいがた21実行計画」の目標値(平成 24 年) ●「新潟県食育推進計画」の目標値(平成 24 年) ●「ヘルシースマイル21」の目標値(平成 24 年) ※ 目標値は( )なし、調査結果は( )内の数値 ●「健康日本21」の目標値(平成 23,24,34 年) 6 計画の進行管理と推進体制 本計画を推進していくためには、町民一人ひとりが、人生の年代における現状や健 康課題を理解し、主体となって健康づくりに取り組むことが重要です。 その取り組みを支えていくためには、個人や家庭はもとより、行政とすべてのライ フステージに関わるこども園、学校、職場、地域、社会福祉協議会、医師会、歯科医 師会、農業関係者、食品産業関係者、保健推進員、食生活改善推進協議会、老人クラ ブ連合会、身体障害者団体福祉会等が連携し、それぞれの役割に応じて計画を推進す るとともに、本町の現状を共有し、課題解決に取り組めるよう、「 安心できる暮らし の実現」 を目指し、総合的、計画的に健康づくり運動を推進していきます。 聖籠町健康づくり 推進協議会 地域 家庭 支援 こども園 支援 支援 支援 各種団体 町民の健康づくり 支援 学校 支援 支援 支援 国・県 職場 支援 医療関係機関 町 6 第1編 序 論 (1)計画の評価 各計画の評価については、「 聖籠町健康づくり推進協議会」 において、行動目標の 全体評価及び目標達成のための進捗状況など年度ごとに実施します。 (2)健康づくりに関する情報提供の推進 健康づくりにおいては、町民自らが行動を起こすことが重要であり、そのための きっかけづくりとして健康に関する情報を広く周知していくことが必要です。 また、これまで以上に情報提供のあり方を工夫し、広く町民に普及・啓発してい きます。 ① 健康づくり情報の普及・啓発 健康診査や検診、各種健康講座、教室など健康づくりに関する様々な情報を町広 報誌や町のホームページを活用して広く町民に周知していきます。 また、本計画の周知を図るため、計画の概要版を作成し、周知に努めます。 さらに、民間等の関係機関・団体との連携のもと、効果的な健康づくり情報の提 供について検討します。 ② 健康づくり支援体制の充実 地域での健康づくり支援として、保健推進員、食生活改善推進協議会活動を通じ て、講演会やイベント、教室等の情報提供・啓発活動を行います。 7 第1編 序 論 第2章 聖籠町の現状 1 町の概況 (1)人口及び人口構造の状況 本町の5歳階級別の人口構成をみると、男女とも60∼64歳が他年齢階層より多く なっています。また、特に80歳以上では女性人口が男性人口の2倍以上となってい ます。 男性の15∼24歳が多いことについては、町内の専門学校等の影響によるものです。 女性 ミ 男性 [ 人口ピラ ッド] 男性 600 500 400 女性 300 200 100 0 0 100歳以上 6 27 98 176 231 310 355 3 95∼99歳 28 90∼94歳 103 85∼89歳 206 80∼84歳 365 75∼79歳 336 70∼74歳 351 65∼69歳 382 60∼64歳 564 485 555 55∼59歳 452 452 50∼54歳 402 45∼49歳 432 384 40∼44歳 506 465 35∼39歳 462 30∼34歳 418 475 460 405 25∼29歳 413 20∼24歳 450 377 15∼19歳 559 423 10∼14歳 401 362 335 5∼9歳 370 328 0∼4歳 356 0 100 200 300 400 500 資料:住民基本台帳 平成 24 年 10 月 1 日現在 8 600 第1編 序 論 本町の総人口は、増加傾向で推移しており、平成 24 年 10 月 1 日では、14,268 人となっています。 年齢区分別では、年少人口(0∼14 歳)は 2,152 人、生産年齢人口(15∼64 歳) は 9,139 人、高齢者人口(65 歳以上)は 2,977 人となっています。 なかでも、生産年齢人口及び高齢者人口は平成 20 年よりも増加しています。 また、国・県と比較してみると、年少人口、生産年齢人口の割合は国・県よりも 高く、高齢者人口の割合は低く 20.9%となっています。 [人口の推移] (人) 16,000 14,121 13,995 14,196 14,065 14,268 14,000 2,822 2,894 2,912 2,914 2,977 8,994 9,043 9,027 9,128 9,139 2,179 2,184 2,126 2,154 2,152 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 年少人口(0∼14歳) 生産年齢人口(15∼64歳) 高齢者人口( 65歳以上) 資料:住民基本台帳 各年 10 月 1 日現在 [年齢3区分別人口割合] 0% 聖籠町 20% 40% 60% 80% 64.1 15.1 100% 20.9 新潟県 12.5 60.3 27.2 全国 12.3 60.8 26.9 年少人口 生産年齢人口 高齢者人口 9 資料:総務省統計 聖籠町:平成 24 年 10 月1日現在 新潟県:平成 24 年 10 月1日現在(推計人口) 全国 :平成 24 年 10 月1日現在(推計人口) 第1編 序 論 (2)出生・死亡・平均寿命の状況 ① 出生数・死亡数 出生数は平成20年から平成23年でみると、増加傾向となっています。 死亡数は横ばい傾向となっています。 [ 出生数・死亡数の推移 ] (人) 200 150 100 167 136 146 131 110 126 129 132 50 0 平成20年 平成21年 平成22年 出生数 平成23年 死亡数 資料:人口動態調査 ② 死亡原因 本町の主要な死因は、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患が死亡数全体を多く占 めています。 全国・県と比較してみると低い水準で推移しています。 [主な死因別死亡率の推移] 悪性新生物 区分 聖籠町 新潟県 全国 (単位:%,10万対) 脳血管疾患 心疾患 聖籠町 新潟県 全国 聖籠町 新潟県 全国 平成20年 286.6 311.8 272.3 154.3 163.8 144.4 154.3 148.7 100.9 平成21年 298.7 322.8 273.5 160.3 161.1 143.7 138.4 135.9 97.2 平成22年 218.6 327.7 279.7 109.3 170.2 149.8 138.4 146.0 97.7 資料:新潟県福祉保健年報 10 第1編 序 論 ③ 平均寿命 本町の平成 12 年から平成 17 年の平均寿命をみると男女共に延びを示し、男性 78.4 年、女性 86.1 年となっています。 平成 17 年の男女差は 7.7 年となっています。 [平均寿命] (年) 男性 平成 12 年 平成 17 年 76.7 78.4 77.7 78.8 77.7 78.8 区分 聖籠町 新潟県 国 女性 平成 12 年 平成 17 年 85.3 86.1 85.2 86.3 84.6 85.8 資料:市町村生命表(厚生労働省) (3)世帯の状況 総世帯数は年々増加している一方、平均世帯人員は 4.0 人から 3.4 人と減少傾向 となっており、核家族化にあります。 [世帯の推移] 区分 (単位:人、世帯) 平成7年 総人口 総世帯数 世帯当たり人数 平成12年 平成17年 平成22年 12,840 13,313 13,497 13,724 3,205 3,438 3,676 3,950 聖籠町 4.01 3.86 3.64 3.40 新潟県 3.3 3.1 2.9 2.8 資料:国勢調査 [総人口と世帯当たり人数の推移] (人) 14,000 (人) 4.2 4.01 13,600 4.0 3.86 13,200 12,800 12,400 3.8 3.64 13,497 13,313 13,724 12,840 3.4 3.40 12,000 平成7年 3.6 平成12年 総人口 平成17年 平成22年 世帯当たり人数 11 3.2 第1編 序 論 2 健康に関する意識調査の結果 【 調査の目的 】 この調査は、 「健康せいろう21」 、 「聖籠町まるごと食育推進計画」 、 「聖籠町生 涯歯科保健計画」を見直し、新たな計画を策定するための基礎資料として、健康づ くりや食育に関する意識、生活習慣の実態等を把握することを目的として実施した ものです。 【 ◆ ◆ ◆ 調査内容 】 調 査 月:平成 24 年 7 月∼8 月 調査基準日:平成 24 年 4 月 1 日現在 調査対象者:16 歳から 74 歳までの方 2,000 名を性別・年齢・居住地区を考慮し、 無作為に抽出し、調査の対象としました。 ◆ 回収方法 :郵送による配布・回収 【 回答者数 】 対象人口 年代別 男 配布部数 回収部数 回 収 率 2,000 部 727 部 36.4% 女 16∼19歳 427 327 20∼29歳 822 783 30∼39歳 944 876 40∼49歳 925 847 50∼59歳 950 872 60∼69歳 907 905 70∼74歳 297 358 5,272 4,968 合 計 配布数 (抽出率) 男 女 140 110 (32.8%) (33.6%) 250 200 (30.4%) (25.5%) 200 150 (21.2%) (17.1%) 160 140 (17.3%) (16.5%) 140 110 (14.7%) (12.6%) 140 110 (15.4%) (12.2%) 80 70 (26.9%) (19.6%) 1,110 890 (21.1%) (17.9%) (単位:人) 回答者数 (回収率) 男 女 19 39 (13.6%) (35.5%) 62 63 (24.8%) (31.5%) 51 61 (25.5%) (40.7%) 52 56 (32.5%) (40.0%) 55 54 (39.3%) (49.1%) 71 65 (50.7%) (59.1%) 39 40 (48.8%) (57.1%) 349 378 (31.4%) (42.5%) 対象人口 平成24年4月1日現在 ※ 抽出率は対象人口の抽出割合 【 表・グラフの見方 】 ① 表・グラフの「n」の数値は、設問への回答者数を表します。 ② 回答の比率は、すべて小数点以下第 2 位を四捨五入して算出しました。したが って、回答者比率の合計が 100%にならない場合があります。 ③ 回答の比率(%)は、その設問の回答者数を基数として算出しました。したが って、複数回答( 「○はいくつでも」等)の設問については、全ての回答比率の 合計が 100%を超えることがあります。 ④ 回答の表、グラフについては、無回答を除く割合で表記しています。そのため、 無回答者を除くそれぞれの回答者数(n 値)となっています。 12 第1編 序 ◎グラフ数値の見方 ● 性別・年代別の割合については、回答者数(n値)が少ないため、%の傾向の見方につい ては注意が必要です。 アンケートの回答状況 年代 性別 女性 52.0% 60∼69歳 18.7% 男性 48.0% 16∼19歳 8.0% 70∼74歳 10.9% 50∼59歳 15.0% 20∼29歳 17.2% 30∼39歳 15.4% n=727 n=727 40∼49歳 14.9% 区分 全体 男性 女性 727 (100.0) 349 (100.0) 378 (100.0) (単位:人(%)) 16∼19歳 20∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳 70∼74歳 58 125 112 108 109 136 79 (8.0) (17.2) (15.4) (14.9) (15.0) (18.7) (10.9) 19 62 51 52 55 71 39 (5.4) (17.8) (14.6) (14.9) (15.8) (20.3) (11.2) 39 63 61 56 54 65 40 (10.3) (16.7) (16.1) (14.8) (14.3) (17.2) (10.6) 13 論 第1編 ● 序 論 栄養・食生活について ① 食習慣について ○ 一口 30 回よくかんで食べるよう意識している(○は 1 つ) 「いいえ」が 86.5%となっています。 はい いいえ n 合計 13.5 86.5 718 男性 12.8 87.2 345 女性 14.2 85.8 373 ○ 食事はいつも腹八分目にしている(○は 1 つ) 「いいえ」が 59.9%となっています。 はい いいえ n 合計 40.1 59.9 713 男性 40.2 59.8 341 女性 40.1 59.9 372 ② 食事の内容について 1 日 2 回は主食・主菜・副菜のそろった食事をとっていますか。 (○は 1 つ) 「はい」が 76.1%となっています。 はい 合計 男性 女性 いいえ 76.1 72.0 79.8 14 n 23.9 28.0 20.2 723 347 376 第1編 ● 序 論 身体活動・運動について ① 健康の維持・増進のための運動について 日頃から、日常生活の中で、健康の維持・増進のために意識的に身体を動かす などの運動をしていますか。 (ただし、仕事や学校の授業で行っている運動は除き ます。 ) (○は 1 つ) 「いつもしている」が 12.7%となっています。男女共に 50 歳以上から年齢が高 くなるにつれて割合も高くなっています。 いつもしてい 時々している 以前はしてい まったくしたこ る たが、現在は とがない していない n 合計 12.7 33.2 27.1 27.1 717 男性 14.5 31.6 25.8 28.1 345 28.2 26.1 372 女性 11.0 男性16∼19歳 21.1 31.6 18.0 男性20∼29歳 男性30∼39歳 9.8 男性40∼49歳 11.5 男性50∼59歳 11.1 男性60∼69歳 34.7 41.0 女性16∼19歳 7.7 25.5 21.2 31.5 24.1 16.9 21.6 25.6 27.0 33.3 44.4 19 61 51 52 54 71 42.3 32.4 27.0 28.8 33.3 25.4 33.3 女性20∼29歳 11.5 31.4 38.5 18.9 21.1 29.5 33.3 15.5 男性70∼74歳 26.3 37 39 23.8 63 23.3 60 21.8 55 4.8 女性30∼39歳 6.7 50.0 女性40∼49歳 12.7 女性50∼59歳 11.1 女性60∼69歳 女性70∼74歳 15.6 21.6 20.0 32.7 32.7 25.9 35.2 39.1 27.8 20.3 32.4 15 13.5 25.0 32.4 54 64 37 第1編 序 論 ② 運動を行わない理由について それはどうしてですか(○は 1 つ) 「時間に余裕がないから」が最も多く 46.8%となっています。次いで「 めんどう だから」 が 25.6%となっています。 必要な 時間に めんど いと思 余裕が うだか うから ないか ら ら 身体を 動かす ことが 嫌いだ から 一緒に 運動す る仲間 がいな いから 身近に 運動す る適当 な場所 がない から 病気や その 身体上 他 の理由 のため n 合計 5.3 46.8 25.6 男性 8.4 41.6 359 5.8 4.5 3.9 3.1 32.0 5.0 5.1 3.4 1.1 1.7 女性 51.9 19.3 181 5.5 6.6 4.4 5.0 5.0 2.2 ● 178 6.7 休養・こころの健康について ① 休養について 休養についておたずねします。 (それぞれについて○は 1 つ) ○ 睡眠の状況 「あまりよく眠れない(寝つきが悪い、時々目をさます) 」が 25.9%となってい ます。 十分眠っている あまりよく眠れない 不眠がちである ( 短時間でも熟睡 (寝つきが悪い、 ( 時間的に不足、 できる) 時々目をさます) 睡眠薬を利用する) 合計 69.1 n 718 25.9 5.0 男性 72.0 347 23.3 4.6 女性 66.3 371 28.3 5.4 16 第1編 序 論 ② ストレス解消方法について 何をしていますか(○はいくつでも) 「買い物をする」が最も多く 42.5%、次いで「テレビや映画を観たり、ラジオ を聴いたりする」が 40.9%、 「人と話をする」が 40.7%となっています。 合計 音 趣 楽 味 ・ カ ス ラ ポ オ ケ ツ を 含 む ー 買 い 物 を す る 42.5 聴テ 食 いレ べ たビ る りや す映 る画 を 見 た り ラ ジ オ を 寝 る 人 と 話 を す る た ば こ を 吸 う ギ ャ ン ブ ル ・ 勝 負 ご と を す る 旅 行 や ド ラ イ ブ n 550 41.6 35.8 男性 14.5 9.8 22.2 3.5 26.1 21.8 22.6 21.8 45.5 34.2 18.3 257 21.4 60.8 45.4 49.1 17.9 39.2 4.4 3.5 57.7 26.6 25.6 293 11.6 2.7 22.5 3.4 ③ ストレス解消をしていない理由ついて それはどうしてですか(○は 1 つ) 「何をすればよいかわからない」が 27.3%となっています。 暇がない きっかけが 何をすれ ストレスを その他 ない ばよいか 感じていな わからない い n 合計 20.8 男性 21.7 11.0 12.0 27.3 19.3 34.4 6.5 154 83 42.2 4.8 女性 19.7 そ の 他 33.1 40.9 36.7 36.9 40.7 27.5 22.7 女性 お 酒 を 飲 む 9.9 36.6 17 25.4 8.5 71 第1編 序 論 ④ 「こころの不調」への対応について 「こころの不調」に気づいたときどうしていますか。 (○は3つまで) 「休養や睡眠を十分とるようにしている」が最も多く 56.2%、次いで「あまり 深く悩まないようにする」が 55.0%なっています。 休養や 睡眠を 十分と るよう にして いる 合計 家族や 友人に 相談す る 56.2 専門の 相談窓 口や電 話相談 を利用 する 心療内 あまり 科や精 深く悩 神科クリまない ニックな ように ど専門 の医療 する 機関を 受診す る 44.4 59.2 53.7 4.3 147 63.9 5.4 57.1 14.3 47.4 3.4 ● 322 16.8 8.4 29.3 0.7 女性 n 55.0 2.2 男性 どう対 その他 処した ら良い かわか らない 10.9 3.4 175 18.9 5.1 たばこ・アルコールについて ① 喫煙について 現在(この1か月間) 、たばこを吸っていますか。 (○は1つ) 「毎日吸う」が男性で 50.8%、女性が 34.1%となっています。 毎日吸う ときどき吸っている 今は( ここ1か月 間) 吸っていない n 合計 46.4 50.8 323 2.8 50.8 男性 46.2 238 2.9 女性 34.1 63.5 2.4 18 85 第1編 序 論 ② たばこについて たばこが健康に与える影響についておたずねします。たばこを吸うと次の病気 などにかかりやすくなると思いますか。 (それぞれについて○は 1 つ) 「たばこを吸うとかかりやすくなる」と思う病気の中で、割合が低いものは『胃 かいよう』が 32.0%、 『心臓病』が 45.0%となっています。 たばこを吸う どちらともい たばこと関 とかかりやす えない 係ない くなる 肺がん 87.7 喉頭がん 26.7 60.1 64.4 肺気腫 64.0 胃かいよう 11.6 658 7.8 654 26.3 24.0 45.0 651 38.3 54.9 32.9 32.0 42.1 46.6 15.6 1 647 11.1 1 642 24.5 84.0 妊婦への影響 歯周病 644 27.5 気管支炎 脳卒中 n 696 10.3 63.0 ぜんそく 心臓病 病気を知らな い 35.3 1 638 13.2 645 16.7 646 ※ %表示が重なるため一部省略しています。 ※全てタバコを吸うとかかりやすくなる病気です。 19 第1編 序 論 ③ 受動喫煙について この 1 か月間に自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会がありました か。 (それぞれについて○は 1 つ) 「ほぼ毎日」の割合が高い場所は『職場』が最も多く 26.9%、次いで『家庭』 が 20.6%となっています。 ほぼ毎 日 家庭 週に数 回程度 20.6 職場 8.7 26.9 学校 週に1 月に1 回程度 回程度 遊技場 6.8 36.6 医療機関 17.4 609 60.8 601 60.1 593 56.2 その他 624 529 37.6 18.1 行政機関 16.5 67.4 23.8 n 655 40.6 30.1 7.2 11.0 行かな かった 59.1 8.5 飲食店 全くな かった 40.3 41.9 596 50.0 583 ※ %表示が重なるため一部省略しています。 ④ 飲酒について どのくらいの頻度でお酒を飲みますか。 (○は1つ) 「毎日」が男性で 41.4%、女性が 10.5%となっています。 毎日 合計 週5∼ 週3∼ 週1∼ 月に1 やめた ほとん 6日 4日 2日 ∼3日 ( 1年以 ど飲ま 上やめ ない ている)( 飲め ない) 25.9 8.0 10.6 6.3 男性 5.9 41.4 n 648 40.3 2.9 8.6 8.0 7.7 8.0 22.5 324 3.7 女性 10.5 8.3 4.0 3.7 13.3 58.0 2.2 20 324 第1編 序 論 ⑤ 1日当たりの飲酒量について お酒を飲む日は1日当たり、どれくらいの量を飲みますか。 清酒に換算してください。 (○は1つ) 「1 合以上 2 合未満(360ml)」が最も多く 31.3%となっています。 1合未満 1合以上 2合以上 3合以上 4合以上 5合以上 ( 180ml) 2合未満 3合未満 4合未満 5合未満 (900ml ( 360ml) (540ml) (720ml) ( 900ml) 以上) n 合計 25.8 31.3 23.1 364 11.5 3.3 4.9 男性 16.5 28.8 29.2 236 15.3 4.7 5.5 43.0 女性 35.9 128 11.7 4.7 0.8 ● 3.9 歯の健康について ① 歯みがきの頻度について どのくらいの頻度で歯みがきをしますか。 (○は 1 つ) 毎日みがく「2 回」が最も多く 45.6%となっています。 1回 合計 2回 3回 ときどき みがか みがく ない 28.2 45.6 上下とも 総入れ歯 22.5 1.4 男性 36.7 42.2 女性 20.3 0.3 2.1 346 14.7 2.3 48.7 n 720 0.6 3.5 374 29.7 0.5 0 0.8 ② 歯みがき時の歯間部清掃用器具について 歯みがきのときに、歯ブラシのほかに歯間部清掃用器具(歯間ブラシやデンタ ルフロス)を使っていますか。 (○は 1 つ) 「使っている」が 28.8%となっています。 使っている 使っていない わからない n 合計 28.8 712 70.5 0.7 男性 24.6 341 74.5 0.9 女性 32.6 371 66.8 21 0.5 第1編 序 論 ③ 歯や口に関する悩みごとについて 現在、歯や口に関して、悩みごとはありますか。 (○はいくつでも) 約 6 割が悩みごとがあるとなっています。 歯が 歯み 口臭 痛ん がき があ だ をす る り、し ると、 みた 血が りす でる る 歯ぐ 歯ぐ きが きが むず 赤く がゆ 腫れ く 、歯 てぶ が浮 よぶ いた よす 感じ る がす る 固い もの がか みに くい 歯並 びや かみ 合わ せが 気に なる 顎の その 悩み 関節 他 ごと が痛 はな い い n 合計 19.4 14.4 16.6 4.0 男性 16.6 16.6 16.3 14.9 18.0 4.1 女性 22.0 12.4 16.8 2.8 6.7 17.8 13.4 3.2 3.5 343 42.9 2.9 4.1 12.1 22.3 4.7 4.7 706 41.5 363 40.2 2.8 9.1 ④ 歯のメンテナンスについて 歯石の除去や歯面の清掃のために、定期的に歯科医院に行っていますか。 (○は 1 つ) 「行っていない」が 59.8%となっています。 定期的に行っ 定期的ではな 行っていない わからない ている いが行ってい る 合計 13.9 25.4 n 712 59.8 0.8 男性 12.0 22.4 343 64.7 0.9 女性 15.7 28.2 369 55.3 0.8 22 第1編 ● 序 論 健康管理について ① 身長・体重(BMI 指数) 身長と体重をお聞かせください。 「標準」は約 7 割となっています。 性別では、女性の 16∼19 歳、20 歳代に「やせ」の傾向の割合が高く、男性の 60 歳代、70∼74 歳、女性の 70∼74 歳に「肥満」の割合が高くなっています。 18.5未満(や 18.5以上25未 25以上30未 せ) 満( 標準) 満(肥満) 合計 9.8 30以上(高度 肥満) 70.3 n 17.5 701 2.3 68.0 男性 344 23.3 5.8 女性 2.9 13.7 72.5 357 12.0 1.7 男性16∼19歳 15.8 19 84.2 0 男性20∼29歳 8.3 70.0 0 60 18.3 3.3 76.5 男性30∼39歳 51 13.7 2.0 7.8 男性40∼49歳 71.2 52 25.0 3.8 0 男性50∼59歳 66.0 53 24.5 5.7 3.8 男性60∼69歳 66.2 71 28.2 2.8 2.8 男性70∼74歳 10.5 47.4 38 42.1 0 女性16∼19歳 23.5 34 76.5 0 女性20∼29歳 25.8 62 69.4 3.2 女性30∼39歳 0 19.0 69.0 1.6 58 12.1 0 女性40∼49歳 9.4 83.0 53 7.5 0 女性50∼59歳 7.4 79.6 54 11.1 1.9 女性60∼69歳 72.1 61 21.3 4.9 女性70∼74歳 1.6 54.3 35 31.4 5.7 8.6 注)BMI指数(Body Mass Index)とは・ ・ ・ BMI=体重 kg/(身長 m)2 で計算される指数による肥満度判定の方法です。 この指数は 18.5 以上 25 未満を「 標準」 とし、18.5 未満では「 やせ」 、25 以上 30 未満では「 肥満」 、30.0 以上 では「 高度肥満」 としています。 23 第1編 序 論 ② メタボリックシンドロームについて メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の内容を知っていますか。 (○は1つ) 「内容を知っている」が 62.0%となっています。 内容を知っている 言葉を聞いたこと 知らない(今回の はあるが内容は知 調査で初めて聞い らない た場合も 62.0 合計 n 647 36.0 2.0 男性 62.4 322 36.0 1.6 女性 61.5 325 36.0 2.5 ③ 血圧測定について 血圧測定をどのくらいの頻度でしていますか(○は 1 つ) 「週に 1 回以上」が 8.5%となっています。 週に1回以 月に1回以 半年に1回 年に1回以 測定しない 上 上 以上 上 合計 8.5 男性 9.0 女性 8.0 21.5 19.0 23.7 32.4 19.1 19.5 18.6 720 16.5 346 31.8 19.0 32.9 n 20.6 374 ④ がん検診について 過去1年間にがん検診(乳がん、子宮がん検診は過去2年間)を受けたことがあ りますか。 (○は1つ) 男性の「ある」が 52.0%、女性が 69.5%となっています。 ある 合計 男性 女性 ない 61.1 n 38.9 52.0 300 48.0 69.5 24 625 30.5 325 第2編 健康せいろう21 「健康増進計画」 第2編 健康せいろう21 第2編 健康せいろう 21「健康増進計画」 第1章 健康せいろう21の目標と方針等 生涯を健康に暮らすことは、全町民の願いです。 その願いを実現させるためには、町民一人ひとりが主役となって生涯にわたり健康 づくりに積極的に取り組むことが重要です。 さらに、個人の努力のみならず、健康づくりに取り組む町民を支援する環境を整え ることも必要です。 個人をはじめ、家庭や地域、学校、企業、町、関係機関・団体等が連携・協働し健 康づくりに取り組み「安心できる暮らしの実現」を基本理念とします。 「 安心できる暮らしの実現 」 1 基本目標 健康を維持・増進し、生活習慣病の発病や進行を防ぐことができるよう、健康的な 生活習慣を確立し、誰もが生涯を健康的に暮らせるように取り組みます。 「 生涯、健康に暮らせるまちづくり 」 25 第2編 健康せいろう21 2 基本方針 1. 生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底 がん、循環器疾患、糖尿病及び COPD(慢性閉塞性肺疾患)に対処するため、食生 活の改善や運動習慣の定着等による一次予防(生活習慣を改善して健康を増進し、生 活習慣病の発症を予防すること)に重点を置いた対策を推進するとともに、合併症の 発症や症状の進展等の重症化予防に重点を置いた対策を推進します。 2. 年齢層(ライフステージ)に応じた健康づくりの取り組みを推進 生涯、健康に暮らせるように、乳幼児期から高齢期まで、それぞれのライフステー ジにおいて、心身機能の維持及び向上と生活習慣病予防・悪化対策に取り組みます。 さらに、働く世代のメンタルヘルス対策等により、ライフステージに応じた「ここ ろの健康づくり」に取り組みます。 3. 町民が主役の健康づくりと、それを支援する環境整備 個人の健康は、家庭、学校、地域、職場等の社会環境の影響を受けることから、社 会全体として、個人の健康を支え、守る環境づくりに努めていくことが重要です。こ れにより、個人、家庭、学校、地域、職場、企業、関係機関・団体等及び町の取り組 み等、総合的に支援する環境整備を行います。 4. 栄養・食生活、身体活動・運動、休養・こころの健康、たばこ・アルコール、 歯の健康、健康管理に関する生活習慣及び社会環境の改善 1∼3 の基本的方向を実現するために、健康増進を形成する基本要素となる 6 つの 分野の取り組みを推進します。 26 第2編 健康せいろう21 3 町の現状と課題 (1)各種健康診査の状況 特定健康診査は、肥満・高血圧症・糖尿病など脳血管疾患・心疾患等の原因とな る生活習慣病等を早期発見し、早期治療、生活改善につなぐために実施しています。 若いころから健康診査を受ける習慣をつけるために、町では 40 歳未満の方へも特定 健康診査と同様の項目で健康診査を設定しています。しかし、受診者数が年々減少 しており、特に 40 歳代から 60 歳代の働き盛り年代の受診者数が減少しています。 また、がんの早期発見をするために各種がん検診を実施していますが、大腸がん 検診、乳がん検診以外は受診者数が年々減少しています。 平成 21 年度から、歯周疾患検診と骨粗鬆症検診を実施していますが、受診者数は 少ない状況です。 [特定健康診査対象者数、受診者数、受診率] 対象者数 区分 合計 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 1,174 1,057 1,188 1,066 1,175 1,063 1,190 1,062 [胃がん検診受診者数] 区分 40歳未満 男性 10 平成20年度 女性 30 男性 18 平成21年度 女性 25 男性 10 平成22年度 女性 20 男性 13 平成23年度 女性 20 [大腸がん検診受診者数] 区分 40歳未満 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 10 42 15 40 8 34 19 35 受診者数 (単位:人、%) 合計 受診率 男性 486 1,107 49.6 女性 621 男性 509 2,254 1,127 50.0 女性 618 男性 503 2,238 1,118 50.0 女性 615 男性 504 2,252 1,111 49.3 女性 607 (国民健康保険加入者(40∼74歳)) 資料:町民課 2,231 40歳代 30 74 30 69 27 78 23 64 50歳代 70 141 61 126 53 113 59 94 60歳代 115 204 117 214 121 194 113 185 70歳代 80歳以上 108 21 164 20 105 20 170 30 100 24 181 33 88 18 150 26 40歳代 37 110 39 101 37 109 48 110 50歳代 89 190 80 177 64 143 80 157 60歳代 146 266 142 293 141 277 149 289 70歳代 80歳以上 165 42 276 65 153 46 279 76 141 48 285 90 144 39 260 90 27 (単位:人) 合計 354 987 633 351 985 634 335 954 619 314 853 539 資料:保健福祉課 (単位:人) 合計 489 1,438 949 475 1,441 966 439 1,377 938 479 1,420 941 資料:保健福祉課 第2編 健康せいろう21 [肺がん検診受診者数] 区分 40歳未満 男性 0 平成20年度 女性 0 男性 0 平成21年度 女性 0 男性 0 平成22年度 女性 0 男性 0 平成23年度 女性 0 [乳がん検診受診者数] 区分 40歳未満 平成20年度 女性 0 平成21年度 女性 0 平成22年度 女性 0 平成23年度 女性 0 40歳代 55 172 41 144 46 145 36 139 40歳代 121 149 147 140 50歳代 123 306 101 248 78 225 81 204 50歳代 153 166 149 144 60歳代 234 403 219 419 207 389 205 389 60歳代 123 152 166 159 70歳代 80歳以上 309 122 512 212 273 103 464 216 247 129 444 217 247 107 436 203 70歳代 80歳以上 56 6 98 9 57 8 94 10 (単位:人) 合計 843 2,448 1,605 737 2,228 1,491 707 2,127 1,420 676 2,047 1,371 資料:保健福祉課 (単位:人) 合計 459 574 527 547 資料:保健福祉課 [子宮がん検診受診者数] 区分 40歳未満 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 女性 女性 女性 女性 216 209 238 228 40歳代 203 184 218 195 50歳代 224 188 194 180 60歳代 172 167 180 179 70歳代 80歳以上 105 8 101 9 96 11 80 8 (単位:人) 合計 928 858 937 870 資料:保健福祉課 [骨粗鬆症検診受診者数] 区分 40歳 平成20年度 女性 − 平成21年度 女性 14 平成22年度 女性 11 平成23年度 女性 15 45歳 − 11 12 18 50歳 55歳 − 14 18 14 − 22 21 20 (単位:人) 合計 − 61 62 67 資料:保健福祉課 [健康増進法による歯周疾患検診(医療機関委託による個別検診)] 区分 40歳 50歳 60歳 70歳 男性 − − − − 平成20年度 女性 − − − − 男性 4 5 4 2 平成21年度 女性 16 8 7 6 男性 3 2 5 3 平成22年度 女性 9 8 9 4 男性 3 5 5 5 平成23年度 女性 10 6 5 5 28 (単位:人) 合計 − − − 15 52 37 13 43 30 18 44 26 資料:保健福祉課 第2編 健康せいろう21 (2)特定健康診査結果(国民健康保険被保険加入者 40∼74 歳)の状況 現在、本町の死因は生活習慣病が高い割合を占め、医療費に占める割合も増加傾 向にあります。 また、生活習慣病の一つである糖尿病についても、強く疑われる人は増加傾向と なっています。 特定健康診査の結果、男性の 40∼50 歳代では、肥満(BMI25 以上)や中性脂肪有 所見者の割合が高くなっています。また、収縮期血圧の有所見者も多く、男性の 60 歳以上では 5 割を超えています。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が疑われる人や予備群を合わせ、 40 歳から 74 歳の男性の約 2 人に 1 人、女性の約 5 人に 1 人と深刻な状況となってい ます。 ○ BMI (%) ○ 中性脂肪 [性別年齢別BMI 有所見者割合(平成23年度)] (%) 100.0 100.0 80.0 80.0 60.0 60.0 40.0 33.3 32.4 14.9 20.0 13.2 19.6 24.8 33.1 34.1 30.1 40.0 15.0 32.4 16.5 12.8 19.6 16.3 15.0 19.3 17.6 18.2 0.0 40歳代 50歳代 60歳代 男性 70歳代 (再)65∼74歳 (70∼74歳) 40歳代 73.5 72.5 80.0 55.6 77.0 80.7 60歳代 男性 75.0 80.7 76.2 70歳代 (再)65∼74歳 (70∼74歳) 女性 ○ 収縮期血圧 [性別年齢別HbA1c有所見者割合(平成23年度)] 100.0 50歳代 女性 ○ HbA1c(ヘモグロビンA1c) 60.0 35.6 20.0 0.0 (%) [性別年齢別中性脂肪有所見者割合(平成23年度)] (%) [性別年齢別収縮期血圧有所見者割合(平成23年度)] 100.0 82.1 80.0 46.8 40.0 40.0 20.0 20.0 60.8 62.7 57.4 60.0 31.1 58.6 56.8 45.6 42.2 28.6 10.6 0.0 0.0 40歳代 50歳代 60歳代 男性 40歳代 70歳代 (再)65∼74歳 (70∼74歳) 50歳代 60歳代 男性 女性 70歳代 (再)65∼74歳 (70∼74歳) 女性 資料:町民課 摂取エネルギーの過剰 判定基準 血管を傷つける BMI 中性脂肪 HbA1c 収縮期血圧 25以上 150以上 5.2以上 130以上 29 第2編 健康せいろう21 ○ メタボリックシンドローム該当者・予備群 [性別年齢別メタボリックシンドローム該当者・予備群出現率(平成 23 年度)] 【男性】 (%) 【女性】 [性別年齢別メタボリックシンドローム該当者・予備群出現率] (平成23年度) (%) 40.0 30.0 40.0 30.6 28.2 29.3 30.9 30.0 21.5 20.0 10.0 [性別年齢別メタボリックシンドローム該当者・予備群出現率] (平成23年度) 17.9 20.4 23.3 20.5 20.0 20.0 10.0 0.0 0.0 40歳代 50歳代 メタボリック該当者出現率 60歳代 23.6 70歳代 (再)65∼74歳 (70∼74歳) 4.9 40歳代 メタボリック予備群出現率 8.1 3.5 0.0 19.7 11.5 50歳代 8.1 7.2 60歳代 メタボリック該当者出現率 7.4 70歳代 (再)65∼74歳 (70∼74歳) メタボリック予備群出現率 資料:町民課 ○ 質問票結果 体重や飲酒などでは男女差が大きく、男性に多くみられます。 [平成23年度特定健康診査受診者の有所見者状況(質問票統計抜粋)] 聖籠町 項目 男性 県(市町村) 女性 男性 女性 喫煙 現在、たばこを習慣的にすっている 31.0% 5.4% 24.3% 4.0% 運動 1日30分以上軽く汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施している 30.2% 23.8% 35.6% 31.0% 20歳のときの体重から10kg以上増加した 40.7% 27.4% 30.7% 21.4% この1年間で体重の増減が±3kg以上あった 22.7% 21.7% 18.3% 15.1% 人と比較して食べる速度が速い 28.9% 22.8% 22.5% 19.3% 就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある 22.7% 12.3% 17.7% 9.5% 夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週に3回以上ある 12.1% 16.7% 9.6% 11.0% 7.7% 5.7% 6.1% 3.9% お酒(清酒・焼酎・ビール・洋酒など)を毎日飲む 57.1% 8.0% 53.3% 8.6% 飲酒日の1日当たりの(2∼3合未満)飲酒量 19.0% 1.8% 14.3% 1.0% 睡眠 睡眠で休養が十分とれている 83.2% 75.5% 76.6% 71.9% 改善 運動や食生活等の生活習慣を改善するつもりである 意欲 生活習慣の改善について保健指導を受ける機会があれば利用する 22.9% 32.3% 23.4% 25.3% 44.7% 46.8% 35.5% 37.4% 評価対象者数 506人 609人 72,696人 92,274人 体重 食事 朝食を抜くことが週3回以上ある 飲酒 ※該当率は特定健康診査受診者(評価対象者)に対する割合 30 資料:町民課 第2編 健康せいろう21 (3)医療費と疾病構造の状況 国民健康保険加入者の医療費は、平成 20 年から平成 22 年では、増加しています。 県と比較してみると、下回って推移しています。 [ 1人当たり医療費(療養諸費)] 区分 (単位:円) 平成20年 平成21年 平成22年 聖籠町 267,752 275,171 284,523 新潟県(市町村平均) 292,593 299,501 309,204 ※ 療養諸費に係る費用総額(一般・退職別)をそれぞれの被保険者数で除した額 [1人当たり医療費(療養諸費)] (円) 400,000 292,593 300,000 309,204 299,501 200,000 100,000 275,171 267,752 284,523 0 平成20年 聖籠町 平成21年 平成22年 新潟県(市町村平均) 資料:新潟県国民健康保険団体連合会 生活習慣病全体の医療費に対する割合は高血圧が21.2%、次いで糖尿病が16.8%、 脂質異常症が15.2%、腎臓疾患が8.1%となっており、生活習慣病の中の割合として も高くなっています。 [生活習慣病における医療費] 【新潟県(平均)】 【聖籠町】 その他の生 活習慣病 11.9% 洞調節不全 2.3% 虚血変化 3.0% その他の心 疾患 3.4% 脳梗塞 4.4% 高血圧 21.2% 糖尿病 16.8% 高尿酸血症 6.0% 高血圧 21.0% 高尿酸血症 3.9% 肝臓疾患 4.0% 糖尿病 16.6% 人工透析 4.6% 人工透析 7.6% 腎臓疾患 8.1% その他の生 活習慣病 16.3% その他の心 疾患 3.2% 腎臓疾患 5.4% 高脂血症 15.2% 虚血変化 5.4% 脳梗塞 5.8% 高脂血症 13.8% 資料: 新潟県国民健康保険団体連合会 平成24年5月診療分 ※生活習慣病上位20位における数値 31 第2編 健康せいろう21 生活習慣病の件数でみると「高血圧」が圧倒的に多く、次いで「脂質異常症」 「糖 尿病」が多くなっています。 (円) [生活習慣病の件数・ 医療費] 700 16,000,000 14,000,000 600 500 400 件数 12,000,000 医療費 10,000,000 8,000,000 300 6,000,000 200 4,000,000 100 2,000,000 0 0 高 血 圧 糖 尿 病 脂 質 異 常 症 腎 臓 疾 患 人 工 透 析 高 尿 酸 血 症 脳 梗 塞 そ の 他 の 心 疾 患 虚 血 変 化 肝 臓 疾 患 洞 調 節 不 全 動 脈 硬 化 糖 尿 病 性 網 膜 症 糖 尿 病 性 腎 症 脳 出 血 イ ン ス リ ン 療 法 そ の 他 の 脳 血 管 疾 患 糖 尿 病 性 神 経 障 害 動 脈 閉 鎖 肥 満 資料: 新潟県国民健康保険団体連合会 平成24年5月診療分 ※生活習慣病上位20位における数値 疾病別の費用額では、次のとおり、生活習慣病と言われる「循環器疾患」 「内分泌 系の疾患」 「新生物」の割合が高くなっています。 [疾病大分類別の状況(平成23年度年間分)] 聖籠町 区分 件数 費用額 構成割合(%) 件数 費用額 (単位:件、円、%) 構成割合(%) 県計 件数 費用額 件数 費用額 新生物 1,416 154,981,076 5.16 19.34 247,094 25,281,269,306 4.77 17.75 内分泌系の疾患 3,481 52,001,942 12.68 6.49 689,907 12,839,805,934 13.33 9.02 精神・行動障害 1,477 123,641,238 5.38 15.43 307,641 18,018,017,946 5.94 12.65 933 56,936,644 3.40 7.11 180,433 9,081,066,690 3.49 6.38 循環器疾患 5,466 104,454,644 19.91 13.03 1,146,472 23,693,916,762 22.15 16.64 呼吸器系疾患 2,741 28,325,440 9.98 458,599 6,167,326,030 8.86 4.33 消化器系疾患 6,137 102,537,204 22.35 12.80 1,183,308 19,339,608,694 22.86 13.58 筋骨格系疾患 3,046 73,062,450 11.09 9.12 525,738 10,561,456,050 10.16 7.42 996 63,136,690 3.63 7.88 148,210 9,381,414,946 2.86 6.59 1,763 42,281,352 6.42 5.28 289,015 8,032,087,610 5.58 5.64 27,456 801,358,680 100 100 5,176,417 142,395,969,968 100 100 神経系の疾患 尿路性器系疾患 損傷・中毒等 合計 3.53 資料:新潟県国民健康保険団体連合会 ※聖籠町の費用額上位10項目を抜粋 ※国保連合会発行「医療費分析支援システム」データ(平成23年3月診療分∼平成24年2月診療分)より作成。 32 第2編 健康せいろう21 [中分類の構成割合] ○循環器疾患 [医療費割合] [件数割合] 動脈硬化( 症) 0.6% その他の脳血管 疾患 0.7% 脳内出血 0.9% くも膜下出血 0.5% その他の心疾患 6.5% 痔核 0.9% その他の循環器 系の疾患 0.5% 脳梗塞 15.5% 痔核 0.6% 動脈硬化(症) 0.2% その他の脳血管 疾患 8.1% 脳梗塞 25.5% 高血圧性疾患 70.0% 虚血性心疾患 3.9% その他の循環器 系の疾患 2.0% 高血圧性疾患 33.9% 虚血性心疾患 8.3% 脳内出血 6.3% その他の心疾患 くも膜下出血 11.2% 3.9% ○新生物 [件数割合] 白血病 2.4% 悪性リンパ腫 0.6% 子宮の悪性新生 物 0.8% 胃の悪性新生物 16.7% 良性新生物及び その他の新生物 4.7% 胃の悪性新生物 22.3% 良性新生物及び その他の新生物 15.0% その他の悪性新 生物 27.3% [医療費割合] 結腸の悪性新生 物 9.0% 直腸S状結腸移 行部及び直腸の 悪性新生物 3.8% 肝及び肝内胆管 の悪性新生物 気管、気管支及 1.8% 乳房の悪性新生 び肺の悪性新生 物 物 7.2% 9.7% 結腸の悪性新生 物 6.0% 直腸S状結腸移 行部及び直腸の 悪性新生物 6.6% その他の悪性新 生物 32.9% 肝及び肝内胆管 の悪性新生物 3.3% 白血病 11.1% 悪性リンパ腫 2.3% 0.0% 乳房の悪性新生 物 11.2% 気管、気管支及 び肺の悪性新生 物 5.1% ○内分泌系の疾患 [件数割合] [医療費割合] 甲状腺障害 4.3% 甲状腺障害 5.0% その他の内分 泌、栄養及び代 謝疾患 25.4% その他の内分 泌、栄養及び代 謝疾患 44.0% 糖尿病 51.7% 糖尿病 69.7% ※国保連合会発行「医療費分析支援システム」データ(平成23年3月診療分∼平成24年2月診療分) より作成。 33 第2編 健康せいろう21 (4)要支援・要介護認定者の状況 要支援・要介護認定者は、平成 21 年の 497 人から平成 24 年では 544 人となって おり、認定者数は増加しています。 また、高齢者人口に対する認定率は平成 24 年で 18.21%となっています。 [要支援・要介護認定者の推移] 区分 高齢者人口 平成21年 2,913 497 17.06 62 61 60 68 94 68 84 認定者数 認定率(%) 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 (単位:人) 平成22年 2,930 516 17.61 62 67 71 76 86 66 88 平成23年 平成24年 2,925 2,988 537 544 18.36 18.21 58 56 65 69 80 84 84 77 87 95 84 88 79 75 ※各年10月末現在 [認定者数の推移] (人) 500 419 414 387 374 400 300 200 123 129 123 125 100 0 平成21年 平成22年 要支援 平成23年 平成24年 要介護 資料:町民課 34 第2編 健康せいろう21 (5)母子保健の現状 乳幼児健康診査の目的は、すべての子どもが身体的、精神的及び社会的に最適な 成長発達を遂げることを助けることです。成長過程で起こる問題や課題に早期に対 応することだけでなく、これからの長い人生を健やかに過ごすための健康管理のス タートでもあります。 子どもたちは、乳幼児健康診査や園・学校等で定期的に健康診断・身体計測をし ていますが、小学校になると肥満傾向の子どもの割合が高くなります。また、極度 のやせや重度の肥満等、人数は少なくても両極の子どもたちがいるということが課 題になります。 [乳幼児健康診査] (単位:人) 乳児健康診査(4・7 か月) 区分 1 歳 6 か月児健康診査 3 歳児健康診査 開催数 対象者数 受診者数 開催数 対象者数 受診者数 開催数 対象者数 受診者数 平成 20 年度 12 235 235 6 141 141 6 127 120 平成 21 年度 12 272 272 6 120 115 6 137 134 平成 22 年度 12 251 251 6 141 136 6 146 146 平成 23 年度 12 337 329 6 127 117 6 126 123 資料:保健福祉課 [乳幼児健康診査・身体計測等の結果] 乳児 1 歳 6 か月児 (4・7 か月) 区分 平成 22 年度 平成 23 年度 (単位:%) 3 歳児 こども園児 小学生 中学生 肥満 やせ 肥満 やせ 肥満 やせ 肥満 やせ 肥満 やせ 肥満 やせ 町 6.77 1.19 2.20 1.47 3.42 0.68 4.00 1.40 8.15 - 10.55 - 県 5.41 5.33 3.61 1.10 3.42 0.79 4.56 1.58 7.91 - 8.63 - 町 8.81 1.21 1.70 0 3.25 2.43 4.70 1.40 7.49 - 9.03 - 県 - - - - - - 4.21 1.44 - - - - ※ 肥満のめやすは、乳児はカウプ指数 20 以上、1 歳 6 か月児∼こども園児は 肥満度 15%以上、小中学生は肥満度 20%以上。 資料:保健福祉課 [妊婦アンケートの結果] 平成 24 年 9 月末∼平成 25 年 3 月 1 日 64 人届け出中 58 人回収(回収率 90.6%) 区分 たばこ 吸わない 吸っている アルコール やめた 飲まない 飲む 人数 42 人 1人 15 人 52 人 6人 割合 72.4% 1.8% 25.9% 89.7% 10.3% 資料:保健福祉課 妊娠届出時のアンケートの結果から、妊娠中でも喫煙している人、飲酒している 人がいます。妊娠前に禁煙した人、妊娠をきっかけに禁煙した人が、出産後再開し ないように支援すること、また、妊娠中・授乳中の飲酒が胎児・乳児へ与える影響 を再度周知を徹底し、妊産婦の健康管理を支援する必要があります。 35 第2編 健康せいろう21 (6)健康に関する意識調査結果からの課題 健康分野 現状と課題 ・一口 30 回よくかんで食べる人の割合が県と比べて低くなっています。 ・食事は腹八分目にしている人の割合が県と比べて低くなっています。 栄養 食生活 ・緑黄色野菜をとるようにしている人の割合が 40 歳代男性で低くなってい ます。 ・男女の 20 歳∼30 歳代で朝食の欠食率が県と比べて高くなっています。 ・ふだん間食をする割合は女性の方が高くなっています。 身体活動 運動 休養 こころの健康 ・県・国と比較して習慣的に運動している割合が低くなっています。 ・運動を行わない理由は、 「時間に余裕がないから」が多くなっています。 ・十分な睡眠がとれていない人がいます。 ・ストレス解消に関して、対処の仕方がわからない人がいます。 ・喫煙が及ぼす健康影響を正しく知らない人がいます。 ・家庭・職場・飲食店・遊技場での受動喫煙の機会がある人の割合が高くな たばこ アルコール っています。 ・喫煙率は高く、女性は県より高くなっています。 ・多量飲酒する人の割合が、男女共に県と比べてかなり高くなっていま す。 ・毎日 3 回歯みがきをする人の割合が県に比べて低くなっています。 ・歯間部清掃用器具を使用している人の割合が県と比べて低くなっていま 歯の健康 す。 ・定期的に歯科医院に行っている人の割合が国の目標値よりかなり低くな っています。 ・歯や口の悩みごとがある人の割合が県より高くなっています。 ・がん検診の受診率の向上が必要となっています。 ・男性の肥満割合が県・国の目標値より高くなっています。 健康管理 ・体重測定を定期的に行う習慣がある人の割合は高いですが、血圧測定を 定期的に行う習慣がある人は少なくなっています。 ・メタボリックシンドロームの内容について知っている人の割合がまだ国 の目標値に達していません。 36 第2編 健康せいろう21 第2章 健康づくりの推進 1 健康づくりの考え方 本計画では、生活習慣及び社会環境の改善を図るために、6 つの分野が相互に重なり 合って、一人ひとりの健康づくりの推進を目指すものです。 分野別に目指す方向を「 重点目標」 と定め、その目標を達成するためにライフステー ジに応じた「行動目標」や取り組みを示しています。 栄養・食生活 健康管理 身体活動・運動 一人ひとり の健康 休養・ こころの健康 歯の健康 たばこ・ アルコール [ 重点目標 ] 6 つの分野別に目標を示しています。 [ ライフステージ別 ] ライフステージ別に取り組みを示しています。 「行動目標」 「町のめざすもの」 「具体的な取り組み」※ 「具体的施策(事業) 」 「評価指標と目標数値」 ※ 具体的な取り組みについては、町の取り組みの他、主体的に取り組んでほしい役割(家庭・ 地域・園・小学校・小中学校・地区組織・企業・団体)を( )内に示しています。 [ 健康せいろう21 緑丸の健康10か条 ] 本計画の中では、町民のすべてが、健康づくりに取り組む際の健康・長寿への ヒントとして「緑丸の健康10か条」を示しています。 町ではこの「緑丸の健康10か条」をあらゆる機会を通じて普及に努め、町民 の健康づくりを応援します。 37 第2編 健康せいろう21 健康せいろう21 21 緑丸の健康10か条 町のイメージキャラクター い 1 ふ 2 さ 3 よ 4 ご 5 む 6 な 7 は 8 く 9 じゅう 10 いろとりどりな食卓に ろとりどりな ふだんから もりもり ぐんぐん いきいき 主食・主菜・副菜で みどり 緑 まる 丸 からだを からだを動かす習慣が健康長寿の第一歩 第一歩 「さようなら たばこの煙」で万病予防 たばこの よくかんで何でも でも食べられる自分の歯 ごろごろしないでテレビは消して ろごろしないでテレビは めざそう 80 歳で 20 本 子どもは風の の子元気な子 む 向き合おう 自分 自分のからだが教えてくれる 年に に一度の健康診断 なかなか止められないアルコール められないアルコール だけど今日は は休肝日 はや 早寝・早起き・ き・朝ごはん みんなの健康の合言葉 合言葉 くよくよ悩まずまず まずまず相談 あなた 心 に寄り添う人がいる がいる じゅう 十 人十色のライフスタイル のライフスタイル 目指 目指すは「生涯健康に暮らせる聖籠町 聖籠町」 38 第 第2編 健康せいろう21 2 分野別対策の推進 (1) ・ 栄養・食生活の改善は、生活習慣病の予防と発症後の改善・重症化の予防には欠 かせない対策です。また、社会生活の機能と質の維持・向上の観点からも重要です。 そのため、ライフステージごとの行動目標となる「朝ごはんの摂取」や適切な食 事等に関するものに加え、食育の推進や関係機関と連携を強化し、栄養・食生活の 改善を進めます。 重点 目標 聖籠の産物を活かした食生活で、 聖籠の産物を 食生活で、家庭や地域の健康とコミュニティ を育てよう ●【乳幼児期】 行動目標 •「早寝 早寝・早起き・朝ごはんを実践する」 •「食品 食品や献立に興味を持ち、いろいろな食事体験をする」 町のめざすもの ・早寝・早起き・朝ごはんを ごはんを実践する子どもを増やそう。 ・主食・主菜・副菜がそろったバランスの がそろったバランスの良い食事をする子どもを どもを増やそう。 ・間食の内容・時間・ ・量を決めている子どもを増やそう。 具体的な取り組み ・妊娠期から栄養バランスについて バランスについて情報を提供し、望ましい食習慣 食習慣を実践できるよう に支援します。 ・発育・発達の経過や や子どもの健康状態を把握し、生活習慣や栄養 栄養について支援しま す。 ・地区組織と連携し、 、生活習慣や栄養に関する食講話を実施します します。(町・地区組織) 具体的施策(事業) ・妊婦学級 ・2 か月児訪問事業 ・育児学級 ・乳幼児健康診査(栄養相談 栄養相談) ・子ども食事・生活アンケート アンケート調査 ・子育て支援事業 ・個別栄養相談 ・食講話 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) 39 第2編 健康せいろう21 ●【園児・児童・生徒期 生徒期】 行動目標 •「早寝 早寝・早起き・朝ごはんを実践する」 •「主食 主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事 食事をする」 町のめざすもの ・1 日 3 回の食事や間食 間食のリズムがもてる子どもを増やそう。 ・食事のバランスや適量 適量がわかる子どもを増やそう。 具体的な取り組み ・子どもの生活習慣等 生活習慣等を把握し、望ましい食生活の基本について情報提供 情報提供します。 ・地区組織と連携し、 、栄養に関する食育劇と食事のバランスや適量 適量についての学習会 を実施します。(町・ ・地区組織) ・食育指導計画に沿って って食育授業を実施します。 (こども園・小中学校 小中学校) 具体的施策(事業) ・食育事業(食育劇・ ・学習会) ・子ども食事・生活アンケート アンケート調査 ・食育授業 ・保健学習 ・個別栄養相談 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ●【青年期】 行動目標 •「朝食 朝食を食べる」 •「主食 主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事 食事をする」 •「脂肪 脂肪・糖分・塩分をとりすぎない」 町のめざすもの ・朝食を食べる人を増 増やそう。 ・主食・主菜・副菜がそろったバランスの がそろったバランスの良い食事をする人を増やそう やそう。 ・脂肪・糖分・塩分を を控えた食事をする人を増やそう。 具体的な取り組み ・主食・主菜・副菜のそろった のそろった食事づくりができるよう、講話と調理実習 調理実習を組み合わ せた事業を実施します します。 ・食事バランスや減塩 減塩、野菜摂取を中心とした食事について情報提供 情報提供します。 ・肥満とやせが及ぼす ぼす健康への影響について情報提供します。 40 第 第2編 健康せいろう21 具体的施策(事業) アップ ・栄養教室 ・お料理力UP講座 ・妊婦学級 ・健康づくり支援店の の登録 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ●【壮年期・高齢期】 】 行動目標 •「主食 主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事 食事をする」 •「脂肪 脂肪・糖分・塩分をとりすぎない」 町のめざすもの ・主食・主菜・副菜がそろったバランスの がそろったバランスの良い食事をする人を増やそう やそう。 ・脂肪・糖分・塩分を を控えた食事をする人を増やそう。 具体的な取り組み ・主食・主菜・副菜のそろった のそろった食事づくりができるよう、講話と調理実習 調理実習を組み合わ せた事業を実施します します。 (町・地区組織) ・食事バランスや減塩 減塩、野菜摂取を中心とした食事について情報提供 情報提供します。 ・食生活を改善するために するために個別・集団への情報提供や健康教育・保健指導 保健指導を強化しま す。(町・地区組織) ) 具体的施策(事業) ・個別栄養相談 ・地区栄養指導会 ・特定健康診査地区別結果指導会 特定健康診査地区別結果指導会 ・健康づくり支援店の の登録 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ・独居高齢者・高齢者世帯 高齢者世帯の配食サービス 41 第2編 健康せいろう21 参考 評価指標 現状値H24 男性 規則的( 三度)な食事時間 目標値H29 県の目標値H24 及び(調査結果) 70.1% 女性 82.3% 男性 12.8% 92% 国の目標値 (79.6%)※3 92% (87.2%)※3 増加 一口30回かんで食べる意識 増加 (15.6%)※3 女性 14.2% 男性 40.2% 女性 40.1% 1日2回は主食・ 主菜・副菜のある食 男性 事 女性 72.0% 動物性脂肪等( コレステロール) をひ 男性 かえた食事 女性 37.9% 男性 64.1% 女性 74.7% 男性 51.7% 60% (63.2%) ※3 女性 67.9% 80% (80.3%) ※3 小学生 7.1% 0% 中学生 9.8% 0% 男性20歳代 33.9% 15%以下 15%以下(25.9%) 15%以下 男性30歳代 22.9% 15%以下 15%以下(18.0%) 15%以下 女性20歳代 23.8% 15%以下 15%以下(23.0%) 女性30歳代 14.8% 5%以下 5%以下(14.4%) (20.1%)※3 70% 適量(腹八分目) の食事 (48.3%)※3 (52.2%)※3 80% 79.8% 72% 45.3% 50% (H16:44.2%) 72% (46.2%)※3 (60.4%)※3 90% 緑黄色野菜をとる食事 塩分をひかえた食事 70% 90% (69.4%)※3 (85.8%)※3 朝食の欠食率 やせと肥満の割合 小学生肥満 7.49% (H23) 減少 (7.91%) H22 中学校肥満 9.03% (H23) 減少 (8.63%) H22 女性20歳代やせ 25.8% 20%以下 20%以下(30.0%) 15%以下 男性20∼60歳代肥満 25.8% 15%以下 15%以下(27.0%) 15%以下 女性40∼60歳代肥満 14.9% 10%以下 15%以下(22.4%) 20%以下 ※3 15歳以上 42 第 第2編 (2) 健康せいろう21 ・ 身体活動や運動は、脳血管疾患や虚血性心疾患といった循環器疾患や特定のがん の発症を予防します。 また、高齢者の転倒や骨折予防、軽度認知症の軽減などにも有効であることが示 唆されており、生活を向上させ健康寿命の延伸につながります。 しかし、身体活動や運動は個人のライフスタイルに大きく関わることから、一人 ひとりが主体的に取り組めるよう支援が必要です。 誰もが生涯を通じて、いつでもどこでも気軽に運動を親しむことができるよう環 境を整備していきます。 重点 目標 いつまでも体を動かすことを楽しもう ●【乳幼児期】 行動目標 •「一日 一日1回は外に出かける」 •「親子遊 親子遊びをとおして体を動かす楽しさを体験する する」 町のめざすもの ・一日1回は屋外活動 屋外活動を実施している子どもを増やそう。 具体的な取り組み ・子どもの運動発達を を促す遊び方についての情報を提供します。 ・親子遊びの大切さや さや実際の遊び方について情報を提供します。 ・親子遊びの機会を作 作ります。 ・子育て支援事業や子育 子育てサークル活動等を随時紹介し、参加を呼 呼びかけます。 ・家庭内での電子メディア メディア(テレビ・ゲーム等)への接触について実態把握 実態把握を行います。 具体的施策(事業) ・2か月児訪問事業 ・育児学級 ・乳幼児健康診査 ・あそび教室(療育教室 療育教室) ・子育て支援事業 ・子育てサークルへの てサークルへの活動支援 ・電子メディア実態調査 実態調査 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・ホームページ等) 43 第2編 健康せいろう21 ●【園児・児童・生徒期 生徒期】 行動目標 •「通学時 通学時はしっかり歩く」 •「外で で体を動かす遊びをする」 •「様々 々なスポーツを体験する」 •「地域 地域の行事に参加する」 町のめざすもの ・一日1回は屋外活動 屋外活動を実施している子どもを増やそう。 ・テレビやゲーム等電子 等電子メディアの接触時間を減らそう。 ・スポーツ少年団の加入率 加入率を増やそう。 具体的な取り組み ・通学時はしっかり歩 歩けるよう家庭や地域で声掛けをします。(家庭 家庭・地域) ・スポーツ交流事業やスポーツイベント やスポーツイベント、フェスティバルの開催と と参加のPRをしま す。(町・団体) ・スポーツ少年団の入団 入団を勧めます。(町・団体) ・できる Days(体育苦手克服事業 体育苦手克服事業)への参加を勧めます。 (小学校 小学校・団体) ・体力づくりを意識づけるために づけるために、小・中学生の体力測定結果を町広報誌等 町広報誌等に公表し ます。(町・小中学校 小中学校) ・地域の行事について について情報を提供します。 (町・地域) ・家庭において丈夫な な体づくりが実践できるよう、町広報誌や園・ ・学校の保健だより 等を通じて情報提供 情報提供します。(町・園・小中学校) ・家庭内での電子メディア メディア(テレビ・ゲーム等)への接触について について実態を把握します。 (町・ ・園・小中学校) 具体的施策(事業) ・スポーツ少年団への への勧誘 ・小中学生の体力測定 体力測定と結果の公表 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・ホームページ・社会教育だより・ だより・NPO 法人月刊誌等) ・電子メディア実態調査 実態調査 44 第 第2編 健康せいろう21 ●【青年期】 •「自分 自分に適した体力の維持増進方法を身につける につける」 •「親子 親子で運動やスポーツを楽しむ」 •「運動 運動やスポーツで人の輪を広げる」 行動目標 町のめざすもの ・スポーツ交流事業やスポーツイベント やスポーツイベント、フェスティバル等に参加 参加する人を増やそう。 ・運動施設を利用する する人を増やそう。 具体的な取り組み ・スポーツイベントや ・スポーツイベントや運動教室等の開催を多機関と協働して取り組 組みます。 (町・団体・企業) ・親子で楽しめる運動 運動を勧めます。 (フリースポーツに伝承遊びを びを取り入れる)(団体) ・社会体育施設等利用 社会体育施設等利用の電子申請化を進め、利用しやすくします。 。 ・社会体育施設等の環境整備 環境整備に努めます。 (町・団体) ・健康づくり指導者( (スポーツ推進委員・体育推進委員等)の育成 育成に努め、運動の普及 啓発活動に取り組みます みます。(町・団体) 具体的施策(事業) ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・ホームページ・社会教育だより・ だより・NPO 法人月刊誌) ・社会体育施設等利用 社会体育施設等利用の電子申請化 ・社会体育施設等の環境改善 環境改善(現図書館のスペース利用の検討等) ) ・健康づくり指導者研修会 指導者研修会 ●【壮年期】 行動目標 •「自分に に適した体力の維持方法を身につける」 •「仕事以外 仕事以外に生きがいや趣味を持つ」 •「地域活動等 地域活動等に積極的に参加する」 町のめざすもの ・ラジオ体操を行う人 人を増やそう。 ・ウォーキングを行う う人を増やそう。 ・スポーツ交流事業やスポーツイベント やスポーツイベント、フェスティバル等の参加者 参加者を増やそう。 ・運動施設や健康増進施設 健康増進施設の利用者を増やそう。 ・自分のために趣味やスポーツ やスポーツ等をする時間が持てる人を増やそう やそう。 ・地域の行事に参加する する人を増やそう。 45 第2編 健康せいろう21 具体的な取り組み ・家庭や企業でのラジオ でのラジオ体操の普及を進めます。 (町・企業・団体 団体) ・家庭や企業でのラジオ でのラジオ体操実施状況を把握します。 ・ウォーキングの啓発 啓発とウォーキングロードの整備に努めます。 ・健康づくり教室を開催 開催し、運動の必要性について学ぶ機会を作ります ります。 (町・団体) ・趣味を持つ人たちのサークル たちのサークル活動の輪を広げる支援を関係機関との との連携で進めます。 (町・団体) ・町民が参加できる事業等 事業等について情報提供します。(町・団体) ) ・地域の伝統的な行事等 行事等の情報を広報等で提供します。(町・地域 地域) 具体的施策(事業) ・ラジオ体操実施状況調査 体操実施状況調査 ・ラジオ体操講習会 ・健康づくり教室 ・ウォーキングロードの ・ウォーキングロードの整備・登録 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・ホームページ・社会教育だより・ だより・NPO 法人月刊誌) ●【高齢期】 行動目標 •「生きがいや きがいや趣味を続ける」 •「地域活動等 地域活動等に積極的に参加する」 •「日中は は外に出て積極的に歩く」 町のめざすもの ・高齢者活動団体(老人 老人クラブ連合会・シルバー人材センター・文化活動団体等 文化活動団体等)に 加入する人を増やそう やそう。 ・ラジオ体操を行う人 人を増やそう。 ・運動施設や健康増進施設 健康増進施設を利用する人を増やそう。 ・地域の行事に参加する する人を増やそう。 ・高齢者運動教室(介護予防教室 介護予防教室)に参加する人を増やそう。 具体的な取り組み ・老人クラブ連合会活動 連合会活動を支援します。(町・団体) ・趣味を持つ人たちのサークル たちのサークル活動の輪を広げる支援を関係機関との との連携で進めます。 (町・団体) ・町民が参加できる事業等 事業等について情報提供します。(町・団体) ) ・地域の伝統的な行事等 行事等について情報提供します。(町・地域) ・高齢者運動教室等で で歩くことの大切さや年齢に合った運動量について について学習の場を提 供します。 (町・団体 団体) 46 第2編 健康せいろう21 具体的施策(事業) ・老人クラブ連合会活動 ・シルバー人材センター事業 ・公民館事業 ・NPO 法人高齢者運動教室 ・地区単位の介護予防教室 ・情報の発信・普及啓発(町広報誌・ホームページ・社会教育だより・NPO 法人月刊誌) ・健康増進施設「聖籠観音の湯 ざぶ∼ん」の活用 参考 評価指標 現状値H23 目標値H29 県の目標値H24 及び(調査結果) 子育て支援センターや児童館の利 用者数 センター 2,652人 2,900人 児童館 13,262人 14,600人 意識的な運動の状況 ( いつもしている・ 時々している) 男性20歳以上 45.7% (H24) 50% 61% 女性20歳以上 46.2% (H24) 55% 64% 天気の良い日は外で遊ぶ子ども 園児 73.4% 80% 48.1% 53% 46.0% 50% 不明 調査実施 体育以外に運動(部活含む) や体を 小学生 動かす遊びをしている子ども 中学生 乳幼児 電子メディアとの接触時間 ( 休日も2時間未満) 園児 小学生 中学生 569人 スポーツ少年団加入人数 600人 195人 250人 1,200人 1,300人 トレーニングルーム 17,162人 18,000人 多目的運動場 36,415人 38,000人 ラジオ体操実施者数 不明 調査実施 ラジオ体操実施企業・団体数 不明 調査実施 1コース 2コース 203人 250人 1,905人 2,090人 396人 430人 130人 170人 18,511人 20,000人 交流事業 スポーツ交流事業等の参加者数 スポレク祭 運動施設利用者数 ウォーキングロード登録数 シルバー人材センター 高齢者団体加入者数 老人クラブ連合会 文化団体 他 介護予防事業の参加者数( 実) 健康増進施設「 聖籠観音の湯ざぶ∼ん」 利用者数 ※4 20歳以上 47 国の目標値 ※意識的に運動 している割合 ※4 63%以上 ※4 第2編 健康せいろう21 (3) ・ 十分な睡眠や休養は、うつ病などのこころの病気や生活習慣病など体の病気の予 防にも大変重要となります。 一人ひとりが睡眠や休養の重要性を認識するとともに、ストレスに対する 一人ひとりが睡眠や休養の重要性を認識するとともに、ストレスに対する適切な 対処ができるよう、こころの健康づくりを推進します。 重点 目標 ストレスと上手に付き合い、自分らしい生活をしよう ●【乳幼児期】 行動目標 •「規則正 規則正しい生活リズムを身につける」 •「母を を中心とした愛着をより深める」 町のめざすもの ・早寝・早起き・朝ごはんの ごはんの習慣を持つ子を増やそう。 ・親と遊ぶ子どもを増 増やそう。 ・電子メディアの接触 接触を減らそう。 具体的な取り組み ・子どもの発育、発達 発達を理解し、安心して子育てできるように、母子保健事業 母子保健事業を強化 します。 ・子どもの健康な精神発達 精神発達を支えるための情報を提供します。 ・テレビ等の電子メディアの メディアの接触を減らし、親子のコミュニケーションの のコミュニケーションの大切さを学 ぶ機会を作ります。 。 ・家庭内での電子メディア メディア(テレビ・ゲーム等)への接触について について実態把握を行いま す。 ・子育てをしやすいように てをしやすいように、仲間や相談相手を増やす機会を作ります ります。 48 第 第2編 健康せいろう21 具体的施策(事業) ・妊娠届時健康相談 ・妊婦学級 ・育児学級 ・2か月児訪問事業 ・未就園児転入訪問事業 未就園児転入訪問事業 ・乳幼児健康診査 ・子育て支援事業 ・図書館利用状況調査 図書館利用状況調査 ・ブックスタート事業 事業 ・電子メディア実態調査 実態調査 ・公民館事業(新1年生子育 年生子育て講座等) ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ●【園児・児童・生徒期 生徒期】 行動目標 •「自分 自分のからだとこころを大切にし、他者への思いやりをもつ いやりをもつ」 町のめざすもの ・「こころの不調」を感 感じている子を減らそう。 ・いじめをなくそう。 。 ・自殺者をなくそう。 。 具体的な取り組み ・命の大切さを持てるように てるように健康教育・保健指導を進めます。(園 園・小中学校) ・睡眠やこころの健康 健康づくりについて学ぶ機会を作ります。 (町・ ・園・小中学校) ・仲間づくりを意識し し、困った時に自分から相談する力を育てます てます。(園・小中学校) 具体的施策(事業) ・保健学習(命の大切 大切さ・からだの変化・アルコール・電子メディア メディア等) ・公民館事業(週末体験 週末体験クラブ等) ・青少年健全育成講演会 青少年健全育成講演会 ・あいさつ運動 ・性教育講演会 ・薬物乱用防止教室 ・福祉・ボランティア ・ボランティア体験学習 ・手をつなぐ親の会等 会等の当事者グループ ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) 49 第2編 健康せいろう21 ●【青年期】 行動目標 •「ライフスタイルに ライフスタイルに合わせた望ましいストレス対処方法 対処方法を実践できる」 町のめざすもの ・十分に疲労を解消できる できる人を増やそう。 ・「こころの不調」を感 感じている人を減らそう。 ・こころの健康づくりを づくりを理解する人を増やそう。 ・メンタルヘルスに取 取り組む職場を増やそう。 ・自殺者をなくそう。 。 具体的な取り組み ・ストレスと飲酒の関係 関係と、睡眠への影響を理解する機会を作ります ります。(町・企業) ・「こころの病」 やこころの やこころの健康づくりについて知識を深める機会を を増やします。 ・職場のメンタルヘルスの のメンタルヘルスの理解を促進するために、町内企業との連携 連携を進め、職域メ ンタルヘルス状況の の実態調査をします。(町・企業) ・相談窓口について情報提供 情報提供します。 ・精神障がい者、家族 家族が地域で生活しやすいように精神保健事業を を強化します。 具体的施策(事業) ・特定健康診査地区別結果指導会 特定健康診査地区別結果指導会 ・職域への健康教育 ・職域へのメンタルヘルスの へのメンタルヘルスの実態調査 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ・自立生活支援事業 ・精神障害者家族会 ●【壮年期】 行動目標 •「ライフスタイルに ライフスタイルに合わせた望ましいストレス対処方法 対処方法を実践できる」 町のめざすもの ・十分に疲労を解消できる できる人を増やそう。 ・「こころの不調」を感 感じている人を減らそう。 ・メンタルヘルスに取 取り組む職場を増やそう。 ・自殺者をなくそう。 。 50 第 第2編 健康せいろう21 具体的な取り組み ・ストレスと飲酒の関係 関係と、睡眠への影響を理解する機会を作ります ります。(町・企業) ・「こころの病」 やこころの やこころの健康づくりについて知識を深め、 「こころの こころの不調」に気づ く力を育てます。 (町 町・企業・団体) ・こころの不調者の早期発見 早期発見、早期対応に努めます。 (家庭・町・地区組織 地区組織・企業・団体) ・職場のメンタルヘルスの のメンタルヘルスの理解を促進するために、町内企業との連携 連携を進め、職域メ ンタルヘルス状況の の実態調査をします。(町・企業) ・相談窓口について情報提供 情報提供します。 ・精神障がい者、家族 家族が地域で生活しやすいように精神保健事業を を強化します。 ・地域での役割やつながる やつながる機会を増やします。(町・地区組織・団体 団体) 具体的施策(事業) ・働き盛り男性訪問事業 男性訪問事業 ・特定健康診査事業( (こころの問診) ・特定健康診査地区別結果指導会 特定健康診査地区別結果指導会 ・職域への健康教育 ・職域へのメンタルヘルスの へのメンタルヘルスの実態調査 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ・社会復帰講座 ・自立生活支援事業 ・精神障害者家族会 ●【高齢期】 行動目標 •「こころの こころの健康を維持し、生きがいを持ち続ける」 町のめざすもの ・「こころの不調」を感 感じている人を減らそう。 ・こころの健康づくりを づくりを理解する人を増やそう。 ・自殺者をなくそう。 。 具体的な取り組み ・「高齢者のこころの病 病」 やこころの健康づくりについて知識を深め め、「こころの不調」 に気づく力を育てます てます。 (町・企業・団体) ・こころの不調者の早期発見 早期発見、早期対応に努めます。 (家庭・町・地区組織 地区組織・企業・団体) ・地域の行事等交流の の場を増やし、参加を勧めます。(町・地区組織 地区組織・団体) 51 第2編 健康せいろう21 具体的施策(事業) ・75 歳以上高齢者訪問事業 ・特定健康診査事業(こころの問診) ・老人クラブ連合会活動(友愛活動・健康教育等) ・認知症サポーター養成講座 ・特定健康診査地区別結果指導会 ・公民館事業(聖山大学・いきいき料理教室) ・介護予防事業 ・生きがい型デイサービス ・ふれあい交流事業 ・情報の発信・普及啓発(町広報誌等) 参考 評価指標 睡眠の状況 ( あまりよく眠れない・ 不眠がちであ る) 現状値H24 目標値H29 県の目標値H24 及び(調査結果) 男性 27.9% 21% (24.5%) 国の目標値 女性 33.7% 27% (34.2%) ※睡眠がとれな い割合 ※3 21%以下 毎日自分のために使える時間や週 男性 末等に趣味やスポーツ、ボランティ ア活動する時間 女性 ( もてる) 39.7% 50% (46.7%) ※3 31.7% 50% (43.9%) ※3 疲労感 ( いつも疲れている) 男性 8.5% 5% (8.6%) ※3 女性 10.0% 8% (9.1%) ※3 ストレス解消 ( している) 男性 75.1% 80% (73.5%) ※3 女性 79.9% 85% (79.3%) ※3 ストレス解消をしていない理由 ( 何をすればよいかわからない) 男性 19.3% 15% (24.8%) ※3 女性 36.6% 29% (29.8%) ※3 60% (33.9%) 健康づくりのための実践や心がけの状況 ( 休養や睡眠を十分とるようにしている) 49.1% 男性 「 こころの不調」 な時 ( 休養や睡眠を十分とるようにしてい る) 女性 52.9% 男性 14.3% 「 こころの不調」 への対処状況 ( どう対処したら良いかわからない) 職域メンタルヘルス実施企業・団体数 女性 53.7% 18.9% ※5 ※5 ※5 ※5 ※5 不明 66% 66% ※3 15歳以上 ※4 20歳以上 ※5 町20歳∼74歳 52 ※4 (51.3%) ※4 12% (11.6%) 12% 調査実施 ※4 (58.1%) 66% 12% ※3 ※4 (11.6%) ※4 第 第2編 (4) 健康せいろう21 ・ 死亡原因として、 急速に増加すると予測されている COPD(慢性閉塞性肺疾患) (慢性閉塞性肺疾患) は、 喫煙が最大の発症要因であり、禁煙により予防が可能です。また、喫煙者本人のみ ならず、周囲の人にとっても、肺がんや心筋梗塞などの危険因子となる受動喫煙な ど、たばこに関する健康影響の理解促進が必要です。 アルコールの過度の摂取は、循環器疾患、糖尿病等の生活習慣病のリスクを高め るだけでなく、未成年者や妊娠中の摂取による健康障害、さらに依存症により日常 るだけでなく、未成年者や妊娠中の摂取による健康障害、さらに依存症により日常 生活に支障をきたすこともあります。 「適正飲酒」を勧め、未成年者や妊産婦、習 慣的な飲酒をしない人へもアルコールに関する健康影響について正しい知識の普 及啓発に努めます。 重点 目標 たばこの害を知り、禁煙・防煙に取り組もう 組 アルコールの適量を知り、上手に付き合おう 上手に付き合 ●【乳幼児期】 行動目標 •「周りの りの大人が喫煙しない」 •「母親 母親が妊娠中、授乳期に飲酒をしない」 町のめざすもの ・受動喫煙の機会を有 有する子を減らそう。 ・妊産婦の喫煙や飲酒 飲酒をなくそう。 具体的な取り組み ・子どもが小さいうちに さいうちに、周りの大人の禁煙の意識を高めるため、 、各母子保健事業での 情報提供・保健指導 保健指導を強化します。 ・妊産婦の喫煙・飲酒 飲酒の実態を把握します。 具体的施策(事業) ・妊娠届時健康相談 ・妊婦学級 ・2 か月児訪問事業 ・育児学級 ・妊産婦の喫煙・飲酒実態調査 飲酒実態調査 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) 53 第2編 健康せいろう21 ●【園児・児童・生徒期 生徒期】 •「周りの りの大人が喫煙しない」 •「周りの りの大人が飲酒をすすめない」 •「喫煙 喫煙・飲酒をすすめられても断ることができる」 行動目標 町のめざすもの ・受動喫煙の機会を有 有する子を減らそう。 ・未成年者の喫煙や飲酒 飲酒をなくそう。 具体的な取り組み ・たばことアルコールの たばことアルコールの害について知識を持つために、健康教育・ ・保健指導を進めま す。(町・園・小中学校 小中学校) ・未成年者のたばことアルコールの のたばことアルコールの害について知識を持つために、 、子どもを持つ保護 者へ情報提供します します。(町・小中学校) ・未成年者の喫煙・飲酒 飲酒の実態把握をします。(町・小中学校) ・町内飲食店・商店・ ・企業と連携し、未成年者へのたばこ・アルコール へのたばこ・アルコール販売の防止を 強化します。(町・企業 企業・団体) 具体的施策(事業) ・保健学習 ・喫煙防止教室 ・薬物乱用防止教室 ・未成年者の喫煙・飲酒実態調査 飲酒実態調査 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ●【青年期】 行動目標 •「健康のために のために喫煙しない」 •「禁煙に に取り組む」 •「喫煙者 喫煙者は周りに配慮ができる」 •「健康のための のための適正飲酒・休肝日を実践する」 町のめざすもの ・喫煙率を減少しよう しよう。 ・妊産婦の喫煙・飲酒 飲酒をなくそう。 ・受動喫煙の機会を有 有する人を減らそう。 ・喫煙が及ぼす健康影響 健康影響を知っている人を増やそう。 54 第 第2編 健康せいろう21 具体的な取り組み ・たばこの害・禁煙の の勧め・受動喫煙防止の必要性を広く町民に情報提供 情報提供します。 ・妊産婦の喫煙・飲酒実態 飲酒実態を把握し、禁煙希望者へは個別に支援します します。 ・健康と飲酒の関係、適正飲酒 適正飲酒や休肝日の必要性を飲酒者だけでなく だけでなく、その家族、地域 全体に広く情報提供 情報提供し、保健指導の機会を設けます。 ・町内企業・飲食店と と連携し、受動喫煙防止に取り組みます。(町 町・企業・団体) 具体的施策(事業) ・妊娠届時健康相談 ・妊婦学級 ・2 か月児訪問事業 ・特定健康診査地区別結果指導会 特定健康診査地区別結果指導会 ・特定健康診査結果訪問事業 特定健康診査結果訪問事業 ・公共施設の全面禁煙 全面禁煙 ・町内企業・飲食店の の禁煙・分煙実態調査と禁煙・分煙宣言の登録 登録 ・健康づくり支援店の の登録 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等・保健推進員による広報活動・標語 標語ステッカー配布等) ●【壮年期・高齢期】 】 行動目標 •「健康のために のために喫煙しない」 •「禁煙に に取り組む」 •「喫煙者 喫煙者は周りに配慮ができる」 •「健康のための のための適正飲酒・休肝日を実践する」 町のめざすもの ・喫煙率を減少しよう しよう。 ・受動喫煙の機会を有 有する人を減らそう。 ・喫煙が及ぼす健康影響 健康影響を知っている人を増やそう。 ・毎日飲酒する人を減 減らそう。 ・多量飲酒する人を減 減らそう。 具体的な取り組み ・がん等の疾病予防を を意識した、たばこの知識について、健康教育 健康教育・保健指導を進め ます。 ・たばこの害・禁煙のすすめ・ のすすめ・受動喫煙防止の必要性を広く町民に に情報提供します。 ・町内企業・飲食店と と連携し、受動喫煙防止に取り組みます。(町 町・企業・団体) ・健康と飲酒の関係、 、適正飲酒や休肝日の必要性を飲酒者だけでなく だけでなく、その家族、 地域全体に広く情報提供 情報提供、保健指導の機会を設けます。 55 第2編 健康せいろう21 具体的施策(事業) ・特定健康診査地区別結果指導会 ・特定健康診査結果訪問事業 ・働き盛り訪問事業 ・公共施設の全面禁煙 ・町内企業・飲食店の禁煙・分煙実態調査と禁煙・分煙宣言の登録 ・健康づくり支援店の登録 ・情報の発信・普及啓発(町広報誌等・保健推進員による広報活動・標語ステッカー配布等) 参考 評価指標 現状値H24 目標値H29 妊婦の喫煙率 1.8% 未成年者の喫煙率 不明 調査実施 県の目標値H24 及び(調査結果) 国の目標値 0% 現在( この1か月) 、たばこを吸ってい ますか (毎日吸う・ 時々吸う) 喫煙経験の状況 (合計100本以上または6か月以上 吸っている( 吸っていた)) 男性 53.7% 50%以下 女性 36.5% 30%以下 男性 63.8% ※5 55%以下 (65.9%) ※4 女性 19.2% ※5 15%以下 (14.2%) ※4 禁煙の意志 (やめたい) 男性 32.3% ※5 40%以上 (25.3%) ※4 女性 41.2% ※5 50%以上 (39.0%) ※4 喫煙が健康に与える影響の知識 (たばこを吸うとかかりやすくなる) 肺がん 87.6% 100% 100%(87.4%) ※3 100% 喉頭がん 63.0% 100% 100%(65.5%) ※3 100% ぜんそく 60.2% 100% 100%(66.0%) ※3 100% 気管支炎 64.4% 100% 100%(66.0%) ※3 100% 肺気腫 64.1% 100% 100%(65.9%) ※3 100% 心臓病 45.0% 100% 100%(52.7%) ※3 100% 脳卒中 55.0% 100% 100%(53.9%) ※3 100% 胃かいよう 32.0% 100% 100%(39.4%) ※3 100% 妊婦への影響( 未熟児など) 84.0% 100% 100%(82.7%) ※3 100% 歯周病( 歯槽膿漏など) 46.6% 100% 100%(43.6%) ※3 100% 受動喫煙について ( 自分以外のたばこの煙を吸う機会の場所) ( ほぼ毎日∼月に1回程度) ※ それぞれの施設に「行かなかった」と回答した者を除外した割合 家庭 38.7% 職場 51.4% 学校 7.6% 20%(34.8%) ※3 ※ 0% 0%(52.9%) ※3 ※ 0% 0%( 4.8%) ※3 54%(60.6%) ※3 ※ 20%以下 飲食店 54.5% ※ 30% 遊技場 53.8% ※ 30% 43%(49.6%) ※3 0%(10.2%) ※3 0%( 8.7%) ※3 20%(17.6%) ※3 行政機関 8.4% ※ 0% 医療機関 5.9% ※ 0% 16.4% その他( 公共交通機関など) 多量飲酒 0% 不明 未成年者の飲酒率 飲酒の頻度 (毎日) ※ 10.3% 妊婦の飲酒率 15%以下 調査実施 男性 41.4% ※5 30%以下 (41.5%) ※4 女性 10.5% ※5 5%以下 ( 7.2%) ※4 男性 11.4% ※5 5.2%以下 5.2%以下(4.4%) ※4 3.2%以下 女性 1.9% ※5 0.4%以下 0.4%以下(0.5%) ※4 0.2%以下 ※3 15歳以上 ※4 20歳以上 ※5 町20歳∼74歳 56 第 第2編 健康せいろう21 (5) 歯の健康づくりは、むし歯と歯周病の予防だけでなく、生活習慣病と歯周疾患の 関係や、歯及び口腔の健康と全身の健康状態との関係が注目されています。 そのため、乳幼児期から歯を失わないための生活習慣を身につけ、よりよい健康 づくりに努めます。 重点 目標 いつまでも自分の歯で いつまでも自分の歯で快適な生活を送ろう ●【乳幼児期】 行動目標 •「正しい しい方法で仕上げみがきを行う」 •「おやつは おやつは大人が時間や内容を決め与える」 町のめざすもの ・むし歯のない子どもを どもを増やそう。 ・間食の内容・時間・ ・量を決めている子どもを増やそう。 具体的な取り組み ・乳幼児歯科健康診査 乳幼児歯科健康診査に歯科衛生士による仕上げみがきの個別指導 個別指導を徹底します。 ・むし歯になる危険性 危険性の高い児(ハイリスク児)へ個別に支援します します。 ・2 歳児親子歯科健康診査の未受診者へ受診推奨します。 歳児親子歯科健康診査 ・食事やおやつなどの やおやつなどの食習慣について、保護者に対し、健康診査や や学級、健康相談の 機会を通し、正しい しい知識の普及を図ります。 ・親と子の良い歯のコンクールの のコンクールの周知、対象者を選出します。 具体的施策(事業) ・育児学級 ・子育て支援事業 ・定期歯科健康診査 (1歳2か月児・1歳6 6か月児・2歳児・2歳6か月児・3歳児・3歳6か月 月児) ・歯科健康診査でのフッ でのフッ化物歯面塗布 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・たより) 57 第2編 健康せいろう21 ●【園児・児童・生徒期 生徒期】 行動目標 •「正しい しい方法で仕上げみがきを行う」 •「歯が が生えかわるまで仕上げみがきを続ける」 •「定期的 定期的に歯科医院を受診する」 町のめざすもの ・むし歯や歯肉炎にな になる子どもを減らそう。 ・一日3回歯みがきをする みがきをする子どもを増やそう。 具体的な取り組み ・家庭では、毎食後に に親子で歯みがきをします。 (家庭) ・給食後の歯みがきを みがきを徹底します。 (園・小中学校) ・こども園や学校では では歯科衛生士によるむし歯や歯肉炎予防、歯みがき みがき等の健康教育 を実施します。(園・ ・小中学校) ・歯や口腔に対する意識 意識を高め、むし歯や歯肉炎になりにくい食生活 食生活や歯みがき等、 望ましい生活習慣の の確立ができるよう指導します。(園・小中学校 小中学校) ・「地域学校保健委員会 地域学校保健委員会」では、より具体的な歯科保健対策を検討 検討します。 (家庭・ ・園・小中学校・町) ・幼稚園教諭、保育士等 保育士等の歯科保健に対する意識を高めるために研修 研修を実施します。 (町・園) ・こども園や小中学校 小中学校でのフッ化物洗口を推進します。(町・園・ ・小学校) ・町の実態について、 、むし歯予防月間の 6 月に広報にて周知します します。 具体的施策(事業) ・こども園親子歯みがき みがき教室 ・小・中学校歯みがき みがき教室 ・よい歯の表彰 ・給食後の歯みがき ・歯科健康診査後の精査 精査・予防推奨 ・フッ化物洗口の実施 実施 ・食育事業 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・たより) 58 第 第2編 健康せいろう21 ●【青年期】 行動目標 •「定期 定期的に歯科健康診査を受け、必要な予防処置を受ける」 •「歯間部清掃用器具 歯間部清掃用器具を使って歯みがきをする」 町のめざすもの ・むし歯や歯周病の人 人を減らそう。 ・一日3回歯みがきをする みがきをする人を増やそう。 ・一年に1回以上、歯科健康診査 歯科健康診査を受ける人を増やそう。 ・歯間部清掃用器具を を使っている人を増やそう。 具体的な取り組み ・妊娠届時に妊婦歯科健康診査 妊婦歯科健康診査や歯科医院の受診を勧めます。また また、喫煙状況を聞き 取り、禁煙の継続を を勧めます。 ・産婦(2 か月児)訪問時 訪問時に喫煙状況を確認し、禁煙希望者には個別 個別に支援します。 ・特定健康診査(日曜 日曜)で歯周病予防の啓蒙を行います。 ・広報を通じて、歯周病 歯周病の予防法やかかりつけ歯科医での年 1 回以上の歯科健康診査 回以上 を啓発します。 ・青年期の歯周疾患検診 歯周疾患検診を検討します。 ・歯の健康が全身の健康 健康に大きな影響を与えることや、歯周疾患についての についての啓蒙を行 います。 具体的施策(事業) ・妊娠届出時健康相談 妊娠届出時健康相談 ・妊婦歯科健康診査 ・2歳児親子歯科健康診査 健康診査 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ●【壮年期】 行動目標 •「定期 定期的に歯科健康診査を受け、必要な予防処置を受ける」 •「歯間部清掃用器具 歯間部清掃用器具を使って歯みがきをする」 町のめざすもの ・歯周病を減らそう。 。 ・一日3回歯みがきをする みがきをする人を増やそう。 ・一年に1回以上、歯科健康診査 歯科健康診査を受ける人を増やそう。 ・歯間部清掃用器具を を使っている人を増やそう。 59 第2編 健康せいろう21 具体的な取り組み ・成人歯科歯周疾患検診 成人歯科歯周疾患検診の対象年齢を拡充し、歯間部清掃用器具の の使用方法を指導し ます。 ・特定健康診査(日曜 日曜)で歯周病予防の啓蒙を行います。 ・広報を通じて、歯周病 歯周病の予防法やかかりつけ歯科医での年 1 回以上の歯科健康診査 回以上 を啓発します。 ・特定健康診査での歯科健康診査 歯科健康診査の導入を検討します。 ・歯の健康が全身の健康 健康に大きな影響を与えることや、歯周疾患についての についての啓蒙を行 います。 具体的施策(事業) ・成人歯科歯周疾患検診 成人歯科歯周疾患検診 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・たより) ●【高齢期】 行動目標 •「定期的 定期的に歯科健康診査を受け、必要な予防処置を受ける」 •「歯間部清掃用器具 歯間部清掃用器具を使って歯みがきをする」 町のめざすもの ・80 歳で 20 本以上自分の歯を有している人を増やそう。 本以上自分 ・一年に1回以上、歯科健康診査 歯科健康診査を受ける人を増やそう。 ・何でもよくかんで食 食べられる人を増やそう。 具体的な取り組み ・かかりつけ歯科医をもち をもち、義歯を有しても年に 1 回以上は歯科健康診査 歯科健康診査をします。 ・老人クラブや介護予防事業等 介護予防事業等を対象に、歯科衛生士による歯と口腔 口腔の健康づくりに 関する健康教育を実施 実施します。(町・団体) ・いきいき人生良い歯 歯のコンクールについて、広報で周知します。 。 ・歯の健康が全身の健康 健康に大きな影響を与えることや、歯周疾患についての についての啓蒙を行 います。 具体的施策(事業) ・老人クラブ連合会活動 連合会活動(健康教育) ・成人歯科歯周疾患検診 成人歯科歯周疾患検診 60 第 第2編 健康せいろう21 ●【障がい児(者) ・ ・要介護者】 行動目標 •「歯や や口の健康を周囲が支えて、しっかりとかめる歯を を持ち続けよう」 町のめざすもの ・かかりつけ歯科医を を持とう。 ・定期的な検査を受け け、必要な予防処置を受けよう。 ・全身状態や機能にあった にあった口腔ケアをしよう。 具体的な取り組み ・「新潟県在宅要介護等歯科保健推進事業 新潟県在宅要介護等歯科保健推進事業」の利用を推進します。 。 ( (町・関係機関) ・障害児者施設等で障害児 障害児(者)歯科保健推進事業(県事業)を推進 推進します。 ・町内の歯科医師等による による在宅要介護者の訪問歯科健康診査や訪問歯科保健指導 訪問歯科保健指導を推 進します。 (町・関係機関 関係機関・歯科医師会) ・介護支援専門員等へ へ事業の利用を推進し、口腔ケアの必要性や具体的方法等 具体的方法等を情 報提供します。(町・ ・関係機関) 具体的施策(事業) ・新潟県在宅要介護者等歯科保健推進事業 新潟県在宅要介護者等歯科保健推進事業(利用推進) ・歯科医による訪問歯科健康診査 訪問歯科健康診査(推進) 61 第2編 健康せいろう21 参考 評価指標 現状値H24 目標値H29 県の目標値H24 及び(調査結果) 毎日3回歯をみがく 22.5% 40% (27.2%) ※1 歯みがき時間1回3分以上 26.8% 40% (23.0%) ※1 歯・ 歯ぐきの自己観察の状況(週に1回以上) 38.1% 45% (25.6%) ※2 男性 24.6% 40% 28.8% 歯間部清掃用器具の使用 女性 32.6% 40% 40% 45% (28.2%) ※3 (35.7%) 県民歯科疾 (42.2%) ※3 患実態調査 (H20) 国の目標値 ※35∼54歳 50%以上 60歳(55∼64歳) 24本以上75% 自分の歯の本 数 60∼69歳 66.9% 70% (67.5%) 70歳(65∼74歳) 20∼32本 かんで食べる時の状態 (何でもかんで食べることができる) 20本以上60% 40歳以上 78.4% 85% 78%(65.8%) 70∼74歳 69.7% 80% 参考:40歳以上78% (55.5%) 歯石の除去や歯面清掃の歯科医院 男性 での受診 ( 定期的に行っている) 女性 12.0% 20% (11.2%) 13.9% 15.7% 20% 20% 20% (13.8%) (16.1%) ※1 歯みがき 45.9% 60% 60%(61.6%) ※1 デンタルフロス(糸付きよう じ等) 22.6% 40% 40%(29.0%) ※1 歯間ブラシ 26.7% 40% 40%(34.4%) ※1 フッ化物(フッ素)入り歯み がき剤の使用 10.9% 40% 40%(20.1%) ※1 フッ化物洗口・フッ化物歯面塗布の認知状況 43.0% 60% (58.8%) ※3 フッ化物利用の有効性に関する認識 34.5% 40% (39.7%) ※3 歯や歯ぐきが原因の生活上の困りごとがない 79.2% 85% 85%(75.8%) 歯や口に関する悩みごとがない人 41.5% 60% 60%(47.9%) 歯科医院で受けた 歯科保健指導経験 60歳(55∼64歳) 24本以上50% ※1 1歳以上 ※2 10歳以上 ※3 15歳以上 62 ※2 ※2 ※55∼64歳 30%以上 第 第2編 健康せいろう21 (6) 「がん・糖尿病・高血圧」を含む生活習慣病の予防や重症化を予防するためにも、 町民一人ひとりが定期的に自分の健康状態を確認し、日常生活を見直すことが不可 欠です。 定期的に特定健康診査・各がん検診を受けること、日々の体重管理や血圧測定等 で自分の健康状態をしっかり把握し、健康づくりへとつなげられるように、町民の で自分の健康状態をしっかり把握し、健康づくりへとつなげられるように、町民の 健康管理への関心を高めることを推進します。 重点 目標 自分の健康状態を知り、生活習慣病の早期発見・早期治療で 重症化を予防しよう ●【乳幼児期】 行動目標 •「規則正 則正しい生活リズムを家族ぐるみで実践する」 •「定期的 定期的に身体計測をし、まわりのおとなが生活習慣 生活習慣について考 える機会 機会を持つ」 町のめざすもの ・早寝・早起き・朝ごはんを ごはんを実践する子どもを増やそう。 ・適正体重の子どもを どもを増やそう。 具体的な取り組み ・規則正しい生活習慣 生活習慣の確立に向けて、健康教育や保健指導を進めます めます。 ・定期的に身体計測や や生活習慣を見直す機会を設けます。 具体的施策(事業) ・妊婦学級 ・育児学級 ・2 か月児訪問事業 ・乳幼児健康診査 ・子育て支援事業 ・発達相談事業 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) 63 第2編 健康せいろう21 ●【園児・児童・生徒期 生徒期】 行動目標 •「規則正 規則正しい生活リズムを家族ぐるみで実践する する」 •「生活習慣病予防 生活習慣病予防について学び、自分と家族の生活習慣 生活習慣を振り返 ることができる ることができる」 町のめざすもの ・早寝・早起き・朝ごはんを ごはんを実践する子どもを増やそう。 ・健康づくりについて づくりについて話し合う家族を増やそう。 ・適正体重の子どもを どもを増やそう。 具体的な取り組み ・規則正しい生活習慣の の確立に向けて、健康教育・保健指導を充実 充実させます。 ・自分だけでなく、家族 家族の健康を考える機会を設けます。(小中学校 小中学校) 具体的施策(事業) ・食育事業 ・身体計測 ・食育授業 ・生活習慣記録票(元気アップカード アップカード等) ・保健学習 ・情報の発信・普及啓発(町広報誌等 町広報誌等) ●【青年期】 行動目標 •「規則正 規則正しい生活リズムを家族ぐるみで実践する」 」 •「定期的 定期的に体重測定をする」 •「生活習慣病予防 生活習慣病予防の知識を持つ」 •「自分 自分の健康状態に関心を持つ」 町のめざすもの ・定期的に体重測定をする をする人を増やそう。 ・適正体重の人を増やそう やそう。 ・30 歳代の特定健康診査受診者 特定健康診査受診者を増やそう。 具体的な取り組み ・自分の身体・健康状態 健康状態に関心を持ち、生活習慣病予防の知識を広 広めるため情報提供・ 健康教育・保健指導 保健指導を強化します。 ・自分の健康状態に関心 関心を持つ機会として、特定健康診査の受診を を勧奨します。 ・健康診査受診者への への事後指導を継続します。 64 第 第2編 健康せいろう21 具体的施策(事業) ・妊娠届時健康相談 ・妊婦学級 ・特定健康診査 ・特定健康診査地区別結果指導会 特定健康診査地区別結果指導会 ・特定健康診査結果訪問事業 特定健康診査結果訪問事業 ・健康相談・保健指導 保健指導 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等) ●【壮年期】 行動目標 •「規則正 規則正しい生活リズムを家族ぐるみで実践する」 •「定期的 定期的に体重測定・血圧測定をする」 •「定期的 定期的に特定健康診査・各がん検診を受診する」 •「健康診査結果等 健康診査結果等から自分の生活習慣を見直す」 •「必要 必要な受療行動をとり、継続する」 町のめざすもの ・適正体重の人を増やそう やそう。 ・特定健康診査受診者 特定健康診査受診者を増やそう。 (町集団健康診査以外での受診 受診も含む) ・がん検診受診者を増 増やそう。(町集団検診以外での受診も含む) ) ・メタボリックシンドローム メタボリックシンドロームを含め、生活習慣病予防の知識を持つ つ人を増やそう。 ・受療中断者を減らそう らそう。 ・かかりつけ医をもつ をもつ人を増やそう。 具体的な取り組み ・自分の身体・健康状態 健康状態に関心を持ち、生活習慣病予防の知識を広 広めるため情報提供・ 健康教育・保健指導 保健指導を強化します。 ・自分の健康は自分で で管理する意識を高める一つの機会として、定期的 定期的な体重測定・ 血圧測定を推進します します。 ・地区単位で健康づくりへの づくりへの関心が高まるよう地区別保健事業を強化 強化します。 (町・地区組織) ・自分の健康状態に関心 関心を持つ機会として、特定健康診査・各がん がん検診事業の未受診 者対策を強化します します。 ・特定健康診査・各がん がん検診受診者への事後指導を継続します。 ・有病者・予備群者への への重症化予防に向けた保健指導を継続します します。 ・受療中断者の実態を を把握します。 ・かかりつけ医への適正受診 適正受診を勧めます。 65 第2編 健康せいろう21 具体的施策(事業) ・働き盛り訪問事業 ・がん検診受診勧奨 ・特定健康診査受診勧奨 特定健康診査受診勧奨 ・特定健康診査特定保健指導 特定健康診査特定保健指導 ・聖籠町国民健康保険人間 聖籠町国民健康保険人間ドック事業 ・各がん検診 ・特定健康診査地区別結果指導会 特定健康診査地区別結果指導会 ・特定健康診査結果訪問事業 特定健康診査結果訪問事業 ・がん検診精密検査受診勧奨訪問 検診精密検査受診勧奨訪問 ・健康相談、保健指導 保健指導 ・糖尿病教室 ・地区栄養指導会 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌等・保健推進員等による広報活動 広報活動) ・家庭内体重計、血圧計 血圧計の設置状況の実態把握 ●【高齢期】 行動目標 •「規則正 規則正しい生活リズムを家族ぐるみで実践する」 •「定期的 定期的に体重測定・血圧測定をする」 •「必要 必要な受療行動がとれる」 町のめざすもの ・適正体重の人を増やそう やそう。 ・メタボリックシンドローム メタボリックシンドロームを含め、生活習慣病予防の知識を持つ つ人を増やそう。 ・受療中断者を減らそう らそう。 ・かかりつけ医をもつ をもつ人を増やそう。 具体的な取り組み ・自分の身体・健康状態 健康状態に関心を持ち、生活習慣病予防の知識を広 広めるため個別・集 団への情報提供・健康教育 健康教育・保健指導を継続します。 ・特定健康診査・各がん がん検診受診者への事後指導を継続します。 ・地区単位で健康づくりへの づくりへの関心が高まるよう地区別保健事業を継続 継続します。 (町・地区組織) ・有病者・予備群への への重症化予防に向けた保健指導を継続します。 。 ・受療中断者の実態を を把握します。 ・かかりつけ医への適正受診 適正受診を勧めます。 66 第2編 健康せいろう21 具体的施策(事業) ・老人クラブ連合会活動(健康相談・健康教育) ・特定健康診査 ・がん検診 ・特定健康診査地区別結果指導会 ・特定健康診査結果訪問事業 ・がん検診精密検査受診勧奨訪問 ・健康相談、保健指導 ・情報の発信・普及啓発(町広報誌等・保健推進員等による広報活動) 参考 評価指標 やせと肥満の割合 (再掲) 現状値H24 目標値H29 県の目標値H24 及び(調査結果) 国の目標値 女性20歳代やせ 25.8% 20%以下 20%以下(30.0%) 15%以下 男性20∼60歳代肥満 25.8% 15%以下 15%以下(27.0%) 15%以下 女性40∼60歳代肥満 14.9% 10%以下 15%以下(22.4%) 20%以下 80%以上 82.5%(60.4%) 80%以上 体重測定の頻度 (週に1回以上) 男性 37.0% 50%以上 女性 54.3% 70%以上 血圧測定の頻度 (週に1回以上) 男性50歳代 15.1% 30%以上 女性50歳代 11.1% 30%以上 メタボリックシンドロームの内容の認知度 (内容を知っている) がん検診の受診状況 (ある) 62.0% ※5 男性40歳代 51.9% 55%以上 (40.6%) 女性40歳代 71.4% 75%以上 (65.0%) 平成20年4月以降の健康診断(住民 男性40∼74歳 健診、職場健診、人間ドック等)の受 女性40∼74歳 診状況( ある) 91.6% 95%以上 (70.4%) 85.7% 90%以上 (62.4%) 医療機関への受診勧奨の状況 (勧められた) 男性40∼74歳 58.9% 50%以下 (52.8%) 女性40∼74歳 41.4% 40%以下 (43.0%) 医療機関の受診状況 (行った) 男性40∼74歳 80.6% 85%以上 (73.3%) 女性40∼74歳 88.1% 90%以上 (75.9%) 40歳∼64歳 不明 調査実施 65歳∼74歳 不明 調査実施 かかりつけ医を持っている 聖籠町国保が実施する特定健康診 40∼74歳 査受診率 49.3% (H23) 60% 60% 胃がん 21.4% (H23) 60% 60% 子宮がん 42.4% (H23) 50% 50% 聖籠町が実施するがん検診受診率 肺がん 53.4% (H23) 70% 70% 乳がん 44.2% (H23) 50% 50% 大腸がん 35.6% (H23) 50% 50% 胃がん 90.2% (H23) 100% 100% 63.2% (H23) 100% 100% 82.7% (H23) 100% 100% 乳がん 91.7% (H23) 100% 100% 大腸がん 83.5% (H23) 100% 100% 子宮がん 聖籠町が実施するがん検診におけ 肺がん る精密検査の受診率 ※4 20歳以上 ※5 町20歳∼74歳 67 ※4 60% 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 第1章 聖籠町まるごと食育推進計画の目標と方針等 1 基本目標 生涯を健康に暮らすためには、健全な食生活を実践し豊かな人間性をはぐくむこと が重要です。 そのためには、町民一人ひとりが「食」に関する知識を高め、食を正しく選択し実 践する力を身につけることが大切です。 さらに、聖籠町の豊かな産物と伝統ある食文化に対し関心を深め、自然の恵みや「食」 に関わる人々の活動に感謝し、 「食」を通じて家庭や地域、次世代へと「つながり」 を作り出す活動を町全体で推進します。 聖籠の産物を生かした食生活で、 家庭や地域の健康とコミュニティを育てよう 68 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 2 基本方針 食べることは生きるための基本であり、健やかな心と身体の発達・増進・保持に欠 かせないものです。 栄養、環境、時間、人との関わり等、これらのほどよいバランスが心地よい食卓を 作り出し、心の安定をもたらす健康な食生活となります。 豊かな食の体験を積み重ねていくことができるように、個々の場での取り組みを充 実させ、町の地域特性などを生かした食育を推進し、将来にわたって豊かで活力ある 町づくりを目指します。 ミ ラクル 1.「食は味楽来」 食事の重要性、食事の喜び、楽しさを推進します 2.「命の原点」 食を通じた健康づくりを実践します 3.「地域の食文化」 郷土食や食文化とともにふるさとを愛する心を次世代に伝承します 4.「地産地食」 食の生産、流通、消費について理解を深め、地域の活性化を図ります ∼ 食育とは ∼ 食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な 食生活を実践することができる人間を育てることである。国民一人ひとりが、生涯を通じた健 全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や 食に関する様々な知識と食を選択する判断力を身につけるための学習等の取り組みを目指す。 平成 17 年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、 道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置付けられている。 (食育基本法の要約抜粋) 69 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 3 町の現状と課題 (1)食育に関する意識について 近年、家族構成や食生活をはじめとするライフスタイルが大きく変わり、食の大 切さが忘れられ、食生活が乱れつつあります。肥満や生活習慣病の増加等の問題も あり、多くは生活習慣に起因していることから、食の課題はより多くの人が認識し ていく必要があります。また、町全体で食育を推進していくためには個々の食育に 関する意識を高め、町民一人ひとりが自ら健全な食生活の実践を心掛けることが必 要です。 食育への関心は「関心がある」 「どちらかといえば関心がある」を合わせると、 半数程度です。 [「食育」に関心がありますか] 関心があ どちらかと どちらかと 関心がな わからない る いえば関 いえば関 い 心がある 心がない (%) (%) 男性 15.1 25.0 25.9 22.7 11.3 2.7 女性 19.0 44.9 22.2 11.2 日頃から「食育」を何らかの形で実践しているかについて、 「あまりしていない」 が男女共高くなっています。 [日頃から、「食育」を何らかの形で実践していますか] (%) 男性 積極的 できるだ あまりし したいと したいと わからな にしてい けするよ ていない 思ってい 思わない い る うにして るが、実 し、して いる 際にはし いない ていない 11.1 28.6 14.6 20.4 23.3 2.0 女性 28.6 29.7 3.5 19.8 15.5 2.9 資料:保健福祉課(平成 24 年度町民の健康に関するアンケート) 70 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 (2)食生活の状況 朝食の欠食については成人の 20 歳代、30 歳代が高い状況となっており、園児・ 小・中学生はついては食事内容の偏りや摂取量不足などの課題があります。 健康的な生活リズムや生活習慣を確立するためには、朝食を欠食する町民の割合 を減少させることが重要です。 また、栄養バランス等に配慮した健全な食生活を実践するためには、町民一人ひ とりが「何を」 「どのくらい」食べたら良いのかを判断し、自分に適した食事を摂 取することが必要となっています。 ●【乳幼児期】 平成 23 年度幼児健康診査時の食事・生活アンケート(保健福祉課) 調査期間:平成 23 年 4 月∼平成 24 年 3 月 1 歳 6 か月児 対象:127 人 回収率:89.8% (114 人) 3 歳児 対象:123 人 回収率:99.1% (122 人) <アンケート集計結果> ① 食生活について 1 日 3 回食事をとらない 1 歳児は 2 人、3 歳児は 3 人です。 0% 20% [食事は1日3回食べていますか?] 40% 60% 1歳6か月 97.4% 3歳 97.5% はい いいえ 80% 100% 1.8% 2.5% 0.9% 0.0% 無回答 ② 食事の内容 主食は約 8 割、主菜は約 7 割が摂取していますが、副菜は 5 割程度となってお り、全体の半数が副菜を摂取していない状況です。 0% [主食(ごはん、パン、麺類)は毎食食べますか?] 20% 40% 60% 80% 100% 1歳6か月 81.6% 17.5% 3歳 82.0% 16.4% 0.0% 1.6% 食べる 少し 食べない 71 無回答 0.0% 0.9% 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 [主菜(魚、肉、卵、大豆製品類)は毎食食べますか?] 20% 40% 60% 80% 0% 1歳6か月 71.1% 3歳 73.0% 食べる 0% 20% 1歳6か月 時々 食べない 28.9% 0.0% 0.9% 23.8% 1.6% 1.6% 無回答 [副菜(野菜類)は毎食食べますか?] 40% 60% 80% 52.6% 3歳 44.7% 50.0% 46.7% 食べる 時々 100% 食べない 100% 2.6% 0.0% 2.5% 0.8% 無回答 ③ 食事の味付け・形態状況 1 歳 6 か月児には食事や間食の内容が大人と同じものへ 5 割が移行しており、 発 達時期に応じた食事の味付け・形態状況に配慮できるように、取り組む必要があ ります。 0% [食事の固さは大人の食事より軟らかくしていますか?] 20% 40% 60% 80% 1歳6か月 63.2% 3歳 38.5% 59.0% はい いいえ 1歳6か月 無回答 52.6% 45.6% 25.4% 73.0% はい いいえ 72 2.6% 2.5% [食事の味付けは大人の食事より薄くしていますか?] 20% 40% 60% 80% 0% 3歳 34.2% 100% 無回答 100% 1.8% 1.6% 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 ④ 間食について 間食の内容を選んでいる人は 1 歳 6 か月児で 6 割、3 歳児で約 3 割です。 0% [間食(3食以外に食べるもの)は内容を選んでいますか?] 20% 40% 60% 80% 1歳6か月 62.3% 3歳 100% 31.6% 36.1% 6.1% 63.1% はい いいえ 0.8% 無回答 甘味飲料の摂取習慣は 1 歳 6 か月児で 5 割、3 歳児で 7 割が習慣化しており、望 ましい間食の摂り方について、普及啓発する必要があります。 [間食(3食以外に食べるもの)として甘味飲料(100%果物・野菜ジュース ・スポーツ飲料・乳酸菌飲料等)を1日に何回飲みますか?] 0% 20% 1歳6か月 3歳 40% 60% 48.2% 33.3% 31.1% 38.5% 0回 80% 1回 2回 73 3回以上 14.0% 1.8% 2.7% 21.3% 無回答 100% 9.0% 0.3% 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 ●【こども園】 平成 24 年度こども食事・生活アンケート(保健福祉課) 調査期間:平成 24 年 9 月 対象:町内全園児(蓮野・蓮潟・亀代こども園) 419 人 回収率:86.8%(364 人) <アンケート集計結果> ① 食生活について 朝食については 94.2%が食べています。 [朝食は食べますか] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0.3% 94.2% 4.9% 0.5% 毎日食べる 週1∼2回食べない日がある ほとんど食べない 無回答 食事内容については、7 割が主食・主菜・副菜がそろっておらず、特に副菜を摂 取していない状況です。なかにはパンだけ、果物だけといった単品の食事もみら れ、食事内容の偏りや摂取量の不足などが課題となっています。 [朝食の内容は何ですか] 0% 20% 40% 31.4% 60% 80% 45.3% 主食+主菜+副菜 100% 23.3% 主食+(主菜又は副菜) その他 ② 間食について 間食については約 7 割が内容を選んでいない状況です。 [間食の内容をえらんでいますか] 0% 20% 40% 60% 29.7% 67.3% はい いいえ 74 無回答 80% 100% 2.7% 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 ③ 生活習慣について 就寝時間は 22 時以降の子どもが 2 割です。子どもは起きてから体温が上昇し、 活動できるまでに20 分はかかります。 時間にゆとりを持って起きていないことが、 朝食をバランスよく摂取できない要因と考えられます。 [何時に起きますか] 0% 2.7% 20% 40% 60% 43.1% 80% 100% 41.5% 6時前 6時30分頃 7時頃 12.6% 7時過ぎ [何時に寝ていますか] 0% 6.3% 20% 40% 60% 32.1% 80% 36.0% 100% 16.5% 4.9% 0.8% 20時30分頃 21時頃 21時30分頃 22時頃 22時30分頃 23時頃 排便習慣は、毎日の習慣がない子どもが約 3 割となっています。 [排便は毎日ありますか] 0% 20% 40% 60% 80% 68.4% はい 28.6% いいえ わからない 75 無回答 100% 1.9% 1.1% 第3編 聖籠町 聖籠町まるごと食育推進計画 ●【児童・生徒期】 平成 23 年度子どもの食事・生活アンケート(学校教育課) 年度子どもの食 調査期間:平成 24 年 1 月 児童(小学生)対象: 対象:855 人 回収率:95.3% (815 人) 生徒(中学生)対象: 対象:470 人 回収率:82.9% (390 人) <アンケート集計結果> ① 食生活について 小学生 5.2%(7 人)、中学生 、中学生 5.3%(10 人)が朝食を欠食しています。 が朝食を欠食しています。 [朝食は毎日食べますか] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0.8 小学生 94.0 5.2 0.0 中学生 90.5 5.3 2.5 1.7 毎日食べる 週に2・ 3回食べる 週4・ 5回食べない ほとんど食べない 食べない理由は、小中学生 、小中学生共に「時間がない」と回答しています。 「時間がない」と回答しています。 [朝食を食べない理由は何ですか] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2.0 小学生 22.0 4.0 66.0 5.0 1.0 中学生 食欲がない 25.0 8.0 40.0 太りたくない 時間がない いつも食べないから 10.0 7.0 用意されていない 10.0 その他 朝食の内容については、主菜、副菜を摂取していない状況です。食事内容の偏 りや摂取量の不足などが課題となっています。 [朝食の内容(今朝食べたもの)は何ですか] 100 96.0 88.0 84.0 80 62.0 62.0 60 69.0 48.0 48.0 40 20 主食 主菜 副菜 小学校 76 中学校 その他 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 食に関する知識については、 「知っている」 「少し知っている」を合わせると小 学生 62%、中学生 54%です。 [体に良い食事の仕方を知っていますか] 0% 20% 小学生 40% 26.0 中学生 60% 80% 36.0 16.0 23.0 38.0 知っている 100% 15.0 29.0 少し知っている あまり知らない 17.0 知らない ② 生活習慣について [朝は何時に起きますか] 0% 20% 小学校 40% 60% 26.0 中学校 80% 54.0 12.0 15.0 45.0 6時前 100% 28.0 6時30分頃 7時頃 5.0 16.0 7時過ぎ 就寝時間は、小学生は 21 時頃が多く、中学生では 24 時以降の人が約 3 割とな っていることから、生活習慣を見直し、生活のリズムを整える必要があります。 [夜は何時に寝ますか] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2.0 小学生 6.0 6.0 27.0 19.0 17.0 10.0 7.0 4.0 0.7 中学生 3.0 8.0 12.0 26.0 22.0 27.0 1.5 20時頃 20時30分頃 21時頃 21時30分頃 22時頃 77 22時30分頃 23時頃 23時30分頃 24時過ぎ 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 ●【青年期・壮年期・高齢期】 平成 24 年度町民の健康に関するアンケート(保健福祉課) ※ 調査期間・調査対象・回答者数等については第1章序論(P12)参照 <アンケート集計結果> ① 食習慣について 週 2 食以上欠食する人は男性 25.2%、女性 18.1%となっています。 また、欠食する食事は朝食が最も高く男女共に 7 割を超えています。 [ふだん欠食をすることがありますか] (%) 毎日1食以上 週4食以上7 週2食以上4 欠食しない、 ( 週7食以上)食未満欠食 食未満欠食 または週2食 欠食する する する 未満欠食する 4.5 男性 10.2 10.5 74.9 5.8 女性 9.0 81.9 3.3 [主に欠食をいつすることが多いですか] (%) 朝食 昼食 男性 72.0 女性 71.7 夕食 30.5 23.3 13.4 15.0 緑黄色野菜(ほうれん草や人参など)を摂るようにしている人は、 男性が 64.1%、 女性が 74.7%と女性の方が高くなっています。 [緑黄色野菜(ほうれん草、人参など)を摂るようにしていますか] (%) はい 男性 女性 いいえ 64.1 35.9 74.7 25.3 78 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 塩分を摂り過ぎないようにしている人は、男性が 51.7%、女性が 67.9%となっ ています。 [塩分を摂り過ぎないようにしていますか] いいえ (%) はい 男性 51.7 女性 48.3 67.9 32.1 間食については、毎日 2 回以上が(週 14 回以上)間食をする人が男性は 7.4%、 女性は 20.3%と特に女性の割合が高くなっています。 [ふだん間食(夜食を含む)をすることがありますか] ※砂糖・ミルクを加えないお茶類(日本茶・コーヒー類・紅茶など) 、水及び錠剤・カプセル ・顆粒状・ミネラルのみをとることは間食に含みません。 毎日2回以上 ( 週14回以 上) 間食をす (%) る 男性 7.4 女性 23.4 20.3 毎日1回以上 週2回以上7 間食しない、 2回未満( 週7回未満間食を または週2回 回以上14回 する 未満間食をす 未 る 30.0 39.2 38.4 21.4 20.0 動物性脂肪等を控えた食事をしている人は、男性が 37.9%、女性が 45.3%と男 女共割合が低い状況です。 [動物性脂肪等コレステロールを多く含む食品をひかえていますか] (%) はい 男性 女性 いいえ 37.9 62.1 45.3 54.7 79 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 (3)食文化等に関する状況 近年では、社会情勢の変化から家族構成や生活形態が多様化し、家族そろって食 事をする機会が減っています。家族との共食は望ましい食習慣の実践や食の楽しさ を実感させ精神的な豊かさをもたらすものとして大切です。 また、地域の特性を生かした伝統的な食文化を継承することは、郷土を愛する心 と健康で豊かな人間性をはぐくんでいくことにもつながります。 ① 家族や仲間と食事 1 人で食べる人は小学生で 16%、中学生 35%です。中学生は小学生の倍になって います。 ●こども園 [食事は家族と食べていますか] 0% 20% 40% 60% 80% 85.2% 100% 2.2% 11.5% 1.1% 大人と食べる 兄弟と食べる 本人のみ 無回答 ●小・中学生 [朝食を誰と食べますか] 0% 20% 小学生 中学生 40% 60% 23.0 80% 60.0 15.0 16.0 45.0 家族揃って 35.0 家族の誰かと 一人で食べる 100% 1.0 4.0 その他 ●青年期・壮年期・高齢期 [1 日 1 回は家族や友人等と食事をとっていますか] (%) はい 男性 女性 いいえ 84.4 91.7 15.6 8.3 資料:保健福祉課(平成 23 年度子どもの食事・生活アンケート) 学校教育課(平成 23 年度子どもの食事・生活アンケート) 保健福祉課(平成 24 年度町民の健康に関するアンケート) 80 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 ② お手伝い 「食事の手伝いをするか」については、 「よくする」 「時々する」が小学生 7 割、 中学生 8 割となっています。 ●小・中学生 [食事の手伝いをしていますか] 0% 20% 小学生 中学生 40% 60% 28.0 80% 56.0 18.0 48.0 よくする 時々する 100% 17.0 34.0 ほとんどしない 資料:学校教育課(平成 23 年度子どもの食事・生活アンケート) ③ 伝承料理等の継承 行事食や伝承料理は地域の気候や風土に根付いた食材を基本としており、旬の 味が大切にされています。伝承料理を食卓に加えることは食卓のバリエーション が広がるだけでなく、地域の食文化を知り、受け継いでいくきっかけとなります。 町の学校給食では、平成 19 年度から週 4 回の米飯給食とし、お米を中心とした 日本食を進めています。 また、給食献立の内容に郷土料理や伝承料理等を取り入れ、給食を通して食の 関心や理解を深める取り組みを積極的に行っています。 81 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 (4)食の安全安心と地産地食の状況 食品の安全性の確保は、食生活における基本的な問題であり、関心も高まってい ます。 食品提供者が食品の安全性の確保に期するだけでなく、消費者においても、食品 の安全性、栄養成分等の食品の特徴をはじめとする食に関する知識と理解を深める とともに、自らの食を自らの判断で正しく選択していくことが必要です。 町では、食品提供者は「安全で安心でおいしいもの」を消費者に届けるためにた ゆまぬ努力を続けています。その努力や苦労を知ることで食の現場が身近になり、 不安は安心につながるため、農漁業体験や食品提供者等の交流事業や料理教室等を 開催しています。 また、地場産物を地元で食べて消費することは地域の農水産業の活性化にもつな がるため、 「地産地食」を進めています。 ① 地場産物の作付面積、収穫量 本町の主要農産物は水稲です。その他、大豆、だいこん、にんじんなどの野菜、 日本なし、ぶどう、さくらんぼなどの果樹が盛んです。 [主な作付面積、収穫量] 平成15年 区分 作付 収穫量 面積 水 稲 756 4,010 大 豆 121 202 平成16年 作付 収穫量 面積 844 4,380 平成17年 作付 収穫量 面積 862 4,650 平成18年 作付 収穫量 面積 792 4,460 (単位:ha,t) 平成19年 作付 収穫量 面積 813 4,360 201 278 120 103 97 136 137 151 だいこん 20 551 18 534 18 299 17 485 16 404 にんじん 17 402 16 444 16 245 16 423 17 416 11 288 11 274 11 252 10 248 9 239 10 336 9 277 9 274 9 280 9 256 きゅうり 17 505 17 497 17 489 17 480 17 428 ぶどう 50 451 50 446 49 429 49 457 49 448 果 日本なし 樹 西洋なし 23 421 23 496 22 405 22 482 21 461 2 16 2 2 17 さくらんぼ 32 83 32 32 87 野 キャベツ 菜 トマト 22 - 2 - 20 - 2 - 20 - 資料:農林水産年報(農林編) (単位:ha,t) 平成23年 区分 米 粉 作付 面積 51 ※ さくらんぼについては、平成 18 年から農林水産年報 から除外されたため未記載 出荷量 86 資料:産業観光課 82 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 ② 直売所の状況 直売所は消費者にとって生産者の顔が見える関係を築き、安心して農産物を購 入できる「地産地食」の取り組みとして大切です。町内の地場産の直売所は、常 設の団体運営で 3 箇所、個人運営で 2 箇所あります。また、さくらんぼ、ぶどう の時期になると臨時の直売所が設けられ、地場産物の販売を通じて地域農業を活 性化しています。 [町内の直売所の状況] 団体運営 聖籠地場物産館 東港観光農園 個人運営 藤井農園 二宮直売所 JA 北越後ふれあい市聖籠店 ※ 地産地食…地元で生産された食べものを地元で美味しくいただくこと。地産地消の考え方を さらに広げていくために消費ではなく具体的に「食べる」と表現しています。 ③ 食の安全について 「食材に安全性や生産地等の考慮をして購入しているか」について、 「いつもし ている」は男性 12.9%、女性 29.9%と意識が低くなっています。 [食材を選ぶときに、食材の安定性や生産地等を考慮していますか] いつもしてい 時々している あまりしてい ほとんどして ない いない (%) る 男性 12.9 女性 29.1 22.8 29.9 43.6 35.1 16.0 10.4 資料:保健福祉課(平成 24 年度町民の健康に関するアンケート) ④ 聖籠町地産地消推進協議会 地産地消を推進する関係者、その活動を支援する組織・団体等による情報交換、 情報提供等を行い、それぞれの連携を促進することにより、個々の取り組みをバ ックアップするとともに、地産地消の全町展開を図ることを目的としています。 主な活動 ○地場産物等を使った料理教室を開催 ○地場産物を使った学校給食レシピカードの作成 ○聖籠秋まつり(みそ、漬物等の PR 販売) ○聖籠町農産物加工センターの利用促進 ○直売所、加工所等の視察研修 ○直売所マップ作成(観光マップと一体) 83 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 ⑤ 聖籠町農産物加工センター 農産物加工品の研究・試作、製造・販売を促進し、特産品づくりを支援するこ となどを目的とした「農産物加工センター」を平成 22 年度に設置しました。 ⑥ 学校給食等への地産地食率 学校給食は平成 19 年度から、週 4 回の米飯給食となり、食教育の生きた「教材」 として日本食の実践、地場産物の利用を進めています。 米粉については、平成 22 年度から聖籠産の使用を開始し(聖籠町農産物加工セ ンター設置)、平成 24 年 10 月から聖籠米粉パン(こども園のみ)の使用を開始して います。聖籠米粉パンは町の福祉作業所で作られており、また、一般販売も行っ ています。(杉の子の家パン販売所「きずな」) 今後さらに学校給食において地場産の利用を促進するためには、安定的な供給 と衛生確保を図るための整備が必要となります。 [聖籠町学校給食で使用する地場産の野菜、果物、米等の割合の状況] 区分 (単位:%) 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 野菜 36.2 32.1 41.4 26.0 25.9 果物 3.8 10.5 22.7 14.2 13.9 米 100 100 100 100 100 大豆・豆腐・梅干し 100 100 100 100 100 味噌 100 100 100 100 − ※ ※ −平成 23 年度は夏期の猛暑のため、味噌の色が悪く、 県内の味噌と混合したため把握できず [聖籠町学校給食で使用する地場産の米粉量](単位:㎏) 区分 米粉 平成 22 年度 平成 23 年度 100 136 資料:学校給食長調理場 84 資料:学校教育課 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 (5)農漁業体験・交流活動の状況 ① 園・小中学校における体験学習 食に対する感謝の気持ちや食の大切さを学べる農業の教育効果を期待して、 様々な農業体験学習を取り入れています。園では聖籠中学校前の学習畑で芋など 作物の収穫体験、小学校では各学校区の学習田を利用した田植えや稲刈り、収穫 祭などの稲作体験学習と定着しており、全園・小学校で実施されています。その 他、各園、小学校で地域特性を利用した作物(さくらんぼ等)の収穫体験等も実施 しています。 [食育を通じた交流事業の実施状況] 区分 農作業体験学習 (園・小学校) 生産者と給食交流会 (園・小中学校) 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 100%(6 校) 100%(6 校) 100%(6 校) 100%(6 校) 100%(6 校) 100%(7 校) 100%(7 校) 100%(7 校) 100%(7 校) 100%(7 校) 資料:学校教育課 ② 生産を通じた消費者の体験交流 [栄養講座(町内産地めぐり・料理実習等)] 区分 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 町内産地めぐり等 23 人 15 人 16 人 − 16 人 料理教室 27 人 28 人 4人 20 人 − 資料:保健福祉課 ③ 地域支援登録者(こどもサポーター)状況 登録分野(平成 24 年度複数登録) 登録人数(人) 食文化・郷土料理 農業等生産 その他 5 18 107 1(26) 0 0 個人 団体 食生活改善推進協議会 資料:学校地域支援登録本部・ 社会教育課 ④ 栄養教室(食育推進実践者育成) 区分 平成 22 年度 平成 23 年度 受講実人数(のべ) 24(91)人 17(58)人 資料:保健福祉課 85 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 (6)食と環境に関する意識について 食に関する関心や理解を深めるだけでなく、食生活が自然の恩恵のうえに成り立 っていることや食に係わる人々の様々な活動に支えられていることなどに理解を 深めることが重要です。 食品廃棄物の発生抑制や再生利用等の必要性について情報提供し、地域で発生し た食品循環資源から得られた肥料や飼料を、地域で利用推進します。 ① 家庭ごみ収集量の状況 平成 23 年から山倉小学校区で生ごみ収集を開始したことも影響し、減少傾向で 推移しています。資源ごみについては、分別収集が定着しており、ほぼ横ばい傾 向で推移しています。 区 分 可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 計 平成 19 年 2,390t 242t 703t 3,335t 収 集 量 平成 21 年 平成 22 年 2,391t 2,325t 189t 180t 581t 547t 3,161t 3,052t 平成 20 年 2,375t 206t 633t 3,214t [可燃ごみ] 平成 23 年 2,308t 166t 545t 3,019t [不燃ごみ] 300t 2,500t 2,400t 2,300t 2,200t 2,100t 2,000t 200t 100t 0t 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 家庭系 事業系 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 家庭系 事業系 資料:生活環境課 ② 生ごみ堆肥化事業 本町では、家庭系の生ごみを有効利用するリサイクル事業を実施しています。 各家庭の生ごみを収集し、バイオ式の生ごみ処理機で堆肥化する取り組みを平成 18 年度からモデル事業としてスタートし、 施設整備を行い平成 24 年度から本格的 に事業を展開しています。 堆肥については、道路や公園、学校などの公共施設などの花壇や畑などへ利用、 また聖籠町堆肥利用組合と連携し、牛糞堆肥へ混合することも検討しています。 [生ごみ堆肥生産量の状況] 区分 収集量(投入量) 堆肥生産量 平成 19 年度 29,324 6,540 (単位:㎏) 平成 20 年度 24,487 4,665 平成 21 年度 33,419 5,355 平成 22 年度 39,929 6,112 平成 23 年度 104,310 15,180 資料:生活環境課 86 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 第2章 分野別取り組みと対策 平成 21 年度に「 聖籠町まるごと食育推進計画」 を策定し、子どもを中心とした食育 推進の視点で食を通じた「つながり」を作り出す活動から町民全体へ食育運動を拡げ ていくため、食育の普及・啓発に努めてきました。 また、本町は、糖尿病や高血圧症の方が多く、脳血管疾患による死亡率も全国と比 較して高いことから、生活習慣病の予防と発症後の改善・重症化の予防として栄養・ 食生活の改善にも取り組んできました。 今後は、子どもの食育と土台として定着している食育劇(こども園)の実施をはじ め、こどもの発育・発達に応じた食育事業をさらに充実し継続します。 また、各ライフステージの行動目標となる「朝ごはんの摂取」等、健康的な食生活 の実現に向けての食育推進や関係機関と連携を強化し、栄養・食生活の改善を進めま す。 さらに、地場産の利用促進を進めるために、地域全体で「地産地食」を町民全体で 取り組めるよう、生産者や行政内部各課、家庭、団体や地域組織など関係機関と連携 した活動の強化に努めます。 ∼ご存知ですか?「食事バランスガイド」∼ 食事バランスガイドは、主食、主菜、 副菜、牛乳・乳製品、果物の 5 つのグル ープに食品を組み合わせてバランスの 良い食事がとれるよう、1 日分のおおよ その量をイラストで示したものです。 自分の 1 日の食事を料理ごとに 1 つ 2 つと数えて、 「1 日分」の目安の数値 をあてはめると、「何を」「どのくらい」 食べたらよいか分かります。 87 第3編 聖籠町 聖籠町まるごと食育推進計画 1 ライフステージ別の 別の取り組み 食は命の源であり、町民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐ 命の源であり、町民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐ くむための食育を推進することは重要です。 そのため、子どもから成人、高齢者に至るまでライフステージに応じた間断ない食 育を推進し、町民一人ひとりが自ら食育に関する取り組みが実践できるよう施策を推 進します。 ●乳幼児期 行動目標 •「早寝 早寝・早起き・朝ごはんを実践する」 •「一家団 一家団らんで楽しく、おいしく食事をする」 町のめざすもの ・早寝・早起き・朝ごはんが ごはんが実践できる子どもを増やそう。 ・主食・主菜・副菜が が揃ったバランスの良い食事をする子どもを増 増やそう。 ・家族で楽しく食事ができる ができる子どもを増やそう。 ・間食の内容・時間・ ・量を決めている子どもを増やそう。 ・子どもの咀嚼機能や や消化能力に応じた適切な食事をしている子どもを どもを増やそう。 具体的な取り組み ・規則正しい生活や間食 間食を含めたバランスのとれた食生活について について普及啓発します。 ・「家族そろって楽しい しい食事をする」を啓発し、親子の絆や豊かな かな心と身体の育成を 図ります。 ・豊かな食体験を提案 提案し、食に関心を持ち、普段の生活の中で積極的 積極的に関われるよう 支援します。 ・食事や栄養について について相談できる環境を充実させます。(個別訪問・ ・子育て支援センタ ー等) 具体的施策(事業) ・妊婦学級 ・2か月児訪問事業 ・育児学級 ・乳幼児健康診査 ・子育て支援事業 ・食育事業 ・栄養講座 ・子ども食事・生活アンケート アンケート調査実施 ミ ラクル ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(広報「食は味楽来」) 88 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 食育推進計画 ●園児・児童・生徒期 生徒期 行動目標 •「早寝 早寝・早起き・朝ごはんを実践する」 •「主食 主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事 食事をする」 •「一家団 一家団らんで楽しく、おいしく食事をする」 町のめざすもの ・1日3回の食事や間食 間食のリズムがもてる子どもを増やそう。 ・食事のバランスや適量 適量がわかる子どもを増やそう。 ・家族や仲間と一緒に に食事づくりや準備を楽しむ子どもを増やそう やそう。 ・自然と食べ物との関 関わり、地域と食べものの関わりに関心をもつ をもつ子どもを増やそう。 ・自分の食生活を振り り返り、評価、改善できる子どもを増やそう。 。 具体的な取り組み ・子どもの発育・発達過程 発達過程に応じた食育指導計画に沿って「心と身体 身体の健康」「食の 文化と環境」「人との との関わり」「食のスキル」の側面から食育授業 食育授業を実施します。 ( (園・小中学校) ・自分の身体の成長や や体調の変化を知り、自分の体を大切にできる にできる力を育てます。 ( (園・小中学校) ・豊かな食体験を提案 提案し、食に関心を深め、食の世界を広げます。 。 (園・小中学校) 具体的施策(事業) ・食育劇(園) ・食講話(園) ・食育授業(園・小中学校 小中学校)(※P90 参照) ・食農体験授業等 ・給食だより ・子ども食事・生活アンケート アンケート調査実施 町の食育イメージキャラクター( (元気キッズ) ぐんぐんちゃん(主菜) いきいきちゃん(副菜) 89 もりもりちゃん(主食) ん 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 ※ 食育授業体制 本町では平成 18 年度より子どもの発育・発達過程に応じた食育指導計画に沿 って食育授業を実施しています。 [12 年間の食育授業カリキュラム] こども園 3 歳児 4 歳児 5 歳児 低学年 1 年生 2 年生 中学年 小学校 3 年生 4 年生 高学年 5 年生 6 年生 中学校 1 年生 2 年生 3 年生 食べ物の名前をおぼえよう! 食事のマナーについて 元気なうんち はし・茶わんの持ち方 食べ物の味と舌のはたらき 食べ物の名前を知ろう 牛乳パワー 食べ物の働き(赤・黄・緑の食品) 魚パワーの秘密(魚の種類・栄養) 朝ごはんは目覚まし時計 大豆の栄養と大豆の変身 野菜パワーの秘密(色の濃い野菜・淡い野菜・栄養の働き) 食べ物の大切さ(飢餓マップ・ごみ) 米の栄養について 君の成長待ったなし(成長期に必要な栄養) 生活習慣病ってなに?どうなるの? 食品ウォッチング(食品添加物・食品の見方・選び方) 朝食の大切さ 食べ物の向こう側① 食べ物の向こう側②(道徳・学級活動) 食と生活習慣病 90 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 食育推進計画 ●青年期 •「朝食 朝食を食べる」 •「主食 主食・主菜・副菜をそろえた日本型食生活をする をする」 •「親子 親子でごはんを作ろう、みんなで食べよう」 行動目標 町のめざすもの ・朝食を食べている人 人を増やそう。 ・主食・主菜・副菜がそろったバランスの がそろったバランスの良い食事をする人を増やそう やそう。 ・家族や仲間と楽しく しく食事ができる人を増やそう。 ・動物性脂肪・塩分を を控えるなど食事で気をつけていることがある をつけていることがある人を増やそう。 ・食料の生産・流通から から食卓までのプロセスを理解し、環境や食文化 食文化に配慮した食事 を実践している人を を増やそう。 ・日頃から食育を実践 実践している人を増やそう。 ・次世代へ賢い食習慣 食習慣を伝える食の知識、技術を身につけよう。 具体的な取り組み ・青年期の健康課題である である食事バランスや減塩、野菜摂取を中心に に、生活習慣病を予 防するための食事や や栄養について情報提供します。 ・望ましい食事を実現 実現できるように講話と調理実習を組み合せた事業 事業を実施します。 ・地域の食文化や地場産物 地場産物の特性、旬や調理方法などを情報提供し し、環境や食文化に 配慮した食生活の実現 実現を支援します。 ・次世代へ賢い食習慣 食習慣を伝える食育ボランティア等の育成をします をします。 ・地区組織と連携した した食育事業を展開します。 ・町内企業・飲食店と と連携し、協働の食育事業を展開します。 具体的施策(事業) アップ ミ ラクル ・お料理力UP講座 ・情報の発信・普及啓発(広報「 「食は味楽来」) ・健康づくり支援店の の登録 ・栄養教室 ・食生活改善推進協議会等 食生活改善推進協議会等と連携した食育事業 91 第3編 聖籠町 聖籠町まるごと食育推進計画 ●壮年期 •「米を を中心としたバランスのとれた日本型の食事をする」 •「家族 家族や仲間と食事を楽しむ」 •「聖籠町 聖籠町の産物を生かした食事で食育実践者になる になる」 行動目標 町のめざすもの ・朝食を食べている人 人を増やそう。 ・主食・主菜・副菜がそろったバランスの がそろったバランスの良い食事をする人を増やそう やそう。 ・家族や仲間と楽しく しく食事ができる人を増やそう。 ・脂肪・糖分・塩分を を控えるなど食事で気をつけていることがある をつけていることがある人を増やそう。 ・環境や食文化に配慮 配慮した食事を実践している人を増やそう。 ・日頃から食育を実践 実践している人を増やそう。 ・食を通じた交流を通 通し、次世代へ賢い食習慣を伝える役割を担う う人を増やそう。 具体的な取り組み ・望ましい食習慣の知識 知識を持ち、食生活を考える機会として個別・ ・集団への情報提供・ 健康教育・保健指導 保健指導を強化します。 ・ライフワーク、生活環境 生活環境に応じた規則正しい食生活と栄養バランスについて バランスについて情報提 供します。 ・次世代へ賢い食習慣 食習慣を伝える食育ボランティア等の育成をします をします。 ・地区組織と連携した した食育事業を展開します。 ・町内企業・飲食店と と連携し、協働の食育事業を展開します。 具体的施策(事業) ミ ラクル ・広報「食は味楽来」による情報提供 」 ・栄養教室 ・特定健康診査地区別結果 地区別結果指導会 ・健康づくり づくり支援店の登録 ・食生活改善推進協議会等 食生活改善推進協議会等と連携した食育事業 92 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 食育推進計画 ●高齢期 行動目標 •「多様 多様な食品で過不足なくバランスのとれた食事をする」 •「会食 会食の機会を持ち、家族や仲間と楽しく食事をする をする」 町のめざすもの ・三食を食べている人 人を増やそう。 ・主食・主菜・副菜がそろったバランスの がそろったバランスの良い食事をする人を増やそう やそう。 ・楽しく食事ができる ができる人を増やそう。 ・日頃から食育を実践 実践している人を増やそう。 ・ 「食」を通じた交流を を通し、次世代へ賢い食習慣を伝える役割を担 担う人を増やそう。 具体的な取り組み ・望ましい食習慣の知識 知識を持ち、食生活を考える機会として個別・ ・集団への情報提供・ 健康教育・保健指導 保健指導を強化します。 ・身体状況と代謝機能 代謝機能を考慮した食生活や栄養バランスについて情報提供 情報提供します。 ・次世代へ食文化・郷土食 郷土食を伝える担い手と連携・協同した食育事業 食育事業を展開します。 ・地区組織と連携し、 、地区単位で健康づくりへの関心が高まるよう まるよう地区別食育事業を 強化します。 具体的施策(事業) ミ ラクル ・地区栄養指導会 ・情報の発信・普及啓発(広報 広報「食は味楽来」) ・特定健康診査地区別結果 特定健康診査地区別結果指導会 ・個別栄養相談 ・食生活改善推進協議会等 食生活改善推進協議会等を活用した広報活動 ・独居高齢者世帯の配食 配食サービス ・健康づくり支援店の の登録 93 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 2 家庭・地域・職場における食育の推進 家庭における望ましい食生活習慣の確立を図るため、職場や関係機関・地域の力を 十分に生かし、地域全体で支援しながら食に対する関心と理解を深めていきます。 行動 目標 ・早寝、早起き、朝ごはんを実践している人を増やそう ・主食、主菜、副菜を揃えたバランスの良い食事で健康管理ができる 人を増やそう ・一家団らんで食事を楽しめる人を増やそう ・関係機関との連携を図り、地域に根ざした食育推進活動を広く展開し よう [家庭・地域・職場の役割] 一家団らんで食事を楽しめる人を増やします。 食育への関心がある人を増やします。 食に関する知識及び食を選択できる力の習得のための普及啓発を行います。 朝食をしっかり食べることを健康づくりのスタートとして見直します。 青年期、壮年期の健康課題を改善するため、食と健康に関する普及啓発を行います。 健康や農業活性化推進のため、米を中心とした日本型食生活の認識を高め、実践します。 バランスのよい食事で健康管理が実践できる人を増やします。 女性のやせ、男性の肥満に対する対策を行います。 緑黄色野菜の摂取など、食に関する知識や実践のための普及啓発を行います。 多量飲酒者への対策を行います。 栄養教室(食育推進実践者育成)を開催します。 [具体的な施策] ミ ラクル アップ ●情報の発信・普及啓発(広報「食は味楽来」) ●お料理力UP講座 ●聖籠町産食材の魅力や特徴などの情報提供 ●食育月間、食育の日の普及啓発 ●食に関する基礎的な調査 ●妊婦学級 ●育児学級 ●乳幼児健康診査 ●特定健康診査地区別結果指導会 ●健康づくり支援店の登録 ●図書館等に食育展示コーナーの設置 ●食生活改善推進協議会等と連携した食育事業 ●栄養教室(食育推進実践者育成)※ ※養成教室開催計画【内容:5 年毎(次回平成 27 年度)養成時間(20 時間)対象 15 名程度】 94 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 3 こども園・小学校・中学校における食育の推進 次世代を担う子ども達への食育は、健康で豊かな人間性をはぐくんでいく基礎とな ることから、本町が活力と魅力にあふれた地域として発展していくうえで、とても大 切です。 そのため、幼いころから望ましい食習慣の確立を図り、生きる力をはぐくむため、 こども園、小・中学校で食に関する知識の習得と体験学習や活動の機会を多く設ける ことなど総合的に推進します。 行動 目標 ・栄養教諭を中心に全教職員が共通の理解のもと、食教育の充実を図 り、食に関する知識の習得や食を選択できる力を育成しよう ・農漁業体験学習を積極的に取り入れて、豊かな心をはぐくもう ・給食献立の内容に郷土料理や伝承料理等を取り入れ、関心や理解を 深めよう [こども園・小学校・中学校の役割] 生産関係者との連携体制をつくり、園児・学童・生徒と生産関係者等の食を通じた交 流の機会を増やします。 子どもの生活習慣等を把握し、望ましい食生活の基本について情報提供します。 園児・学童・生徒が率先して栄養・食生活について学ぶ機会を増やします。 改善が必要な子どもとその保護者に対し、個別に支援します。 [具体的な施策] ●食講話(園) ●食育劇(園) ●食育授業(各園・各小中学校) ●食農体験授業(各園・各小学校) ●就学指導会(保護者へ) ●給食だより ●子ども食生活アンケート(各園・各小中学校) ●保護者の意識調査(各園・各小学校) ●町食生活改善推進協議会・町内生産者等と連携した交流会や食育事業 ●中学生選択職業体験 95 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 4 地産地食の推進 本町では、聖籠町地産地消推進協議会、聖籠町食生活改善推進協議会等「食」に関 係する組織や団体が様々な地産地食に取り組んでいます。 米、野菜、果樹、魚と豊富な地場産物を毎日の食事に取り入れて地元で食べて消費 する「地産地食」を進めます。 行動 目標 ・地場産物の魅力や特徴を理解し、地場産物を生かした郷土料理、食 文化を次世代に伝えよう ・給食における地場産物の使用を促進しよう ・食べ残しが出ない計画的な買い物や料理など、また生ごみ堆肥化の 普及など環境意識の高い消費者を増やそう ・環境に配慮した生産方法の取り組みや安全・安心な食品の提供を意 識する生産者や関係企業を増やそう [地産地食のための地域の役割] 地場産物の魅力や特徴など普及啓発を進め、地場産物の消費拡大を行います。 環境や健康に配慮した生産方法の取り組みや安全・安心な農水産物の提供を意識する 生産者や企業など環境整備を進めます。 学校給食における地場産利用促進のため、農作物の安定的な供給と衛生確保を図るた めの整備を進めます。 畜産業は、地元消費者へ供給できるかどうか等の方向を探ります。 地場産物の利用率向上、地元活性化運動を町全体で取り組んでいきます。 生産者と消費者の交流の機会を増やすため、生産者や JA・漁協などと協力し、交流体 制を整えていきます。 [具体的な施策] ミ ラクル ●情報の発信・普及啓発(広報「食は味楽来」) ●学校給食の地場産物利用促進 ●米の消費拡大普及事業 ●地場産物直売所や農産物加工センター等の普及・利用促進 ●健康増進施設等における地産地食のイベント ●栄養講座 ●地区栄養指導会 ●生ごみ堆肥化事業 ●地区組織等や地元生産者等の交流会・学習会の充実 ●聖籠町地産地消推進協議会等と連携した推進体制の充実 ●健康づくり支援店の登録 ●図書館等に食育展示コーナーの設置 ●食の安全情報公開等(学校給食用食材の放射性物質検査結果等) 96 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 5 評価指標と目標数値 参考 評価指標 現状値H24 男性 25.5% 女性 37.4% 食育への関心 ( 関心がある・ どちらかといえば関心がある) 52.5% 「 食育」 という言葉や意味の認知度 ( 言葉も意味も知っていた) 目標値H29 90%以上 県の目標値H24 及び(調査結果) 90%以上 (23.5%) 国の目標値 ※3 (35.7%) ※3 90%以上 90%以上(54.3%) ※3 食育の実践度 男性 ( 積極的、できるだけするようにしてい 女性 る) 13.1% 食事バランスガイド等を参考に食生活 男性 の実践 女性 ( ある) 14.7% 27.2% (41.9%) ※3 食事バランスガ 男性 イド 女性 59.2% (38.6%) ※3 食生活の参考時の 指針 60%以上 60%以上 (44.8%) ※3 27.2% 60%以上 48.0% 男性 28.6% 女性 47.0% 男性 64.8% 女性 77.7% 60%以上 60%以上 ガイド等 60%以上 3色分類 栄養成分表示の必要度 ( 思う) 1日1回は家族や友人等と共にする食事がない (24.8%) ※3 (20.7%) ※3 (40.6%) ※3 (42.8%) ※3 (48.2%) ※3 68% 68% 60.5% ※3 72.2% ※3 11.8% 4% 4% 6.7% 4% 家族※3 自分で食事づくりをする ( ほぼ毎日∼週1日程度) 70.7% 71% 71% 92% 92% 71% (68.3%) ※3 (79.6%) 男性 70.1% 女性 82.3% (87.2%) 男性 12.8% (15.6%) 女性 14.2% (20.1%) 男性 40.2% (48.3%) 女性 40.1% 1日2回は主食・ 主菜・ 副菜のある 食事( 再掲) 男性 72.0% 女性 79.8% 動物性脂肪等( コレステロール) をひ かえた食事( 再掲) 男性 37.9% 女性 45.3% (60.4%) 男性 64.1% (69.4%) 女性 74.7% 男性 51.7% 60% (63.2%) 女性 67.9% 80% (80.3%) 7.1% 0% 規則的( 三度) な食事時間( 再掲) 一口30回かんで食べる意識(再掲) 増加 70% 適量( 腹八分目) の食事( 再掲) 緑黄色野菜をとる食事( 再掲) 70% (52.2%) 80% 90% ※3 ※3 ※3 ※3 ※3 50%(H16:44.2%) (46.2%) 72% 塩分をひかえた食事( 再掲) 小学生 増加 ※3 72% 90% (85.8%) ※3 ※3 ※3 ※3 ※3 ※3 9.8% 0% 男性20歳代 33.9% 15%以下 15%以下(25.9%) 15%以下 男性30歳代 15%以下 中学生 朝食の欠食率( 再掲) 22.9% 15%以下 15%以下(18.0%) 女性20歳代 23.8% 15%以下 15%以下(23.0%) 女性30歳代 14.8% 5%以下 5%以下(14.4%) ※3 15歳以上 97 第3編 聖籠町まるごと食育推進計画 参考 評価指標 やせと肥満の割合 ( 再掲) 現状値H24 目標値H29 県の目標値H24 及び(調査結果) 小学生肥満 7.49%(H23) 減少 (7.91%)H22 中学校肥満 国の目標値 9.03%(H23) 減少 (8.63%)H22 女性20歳代やせ 25.8% 20%以下 20%以下(30.0%) 15%以下 男性20∼60歳代肥満 25.8% 15%以下 15%以下(27.0%) 15%以下 14.9% 10%以下 15%以下(22.4%) 20%以下 野菜 25.9% 果物 13.9% (H23) 野菜 30.0%以上 女性40∼60歳代肥満 学校給食における聖籠産物使用割合 食材の安全性や生産地等の考慮 ( いつもしている) 健康づくり支援店登録数 聖籠町食生活改善推進協議会会員数 男性 12.9% 女性 29.9% (22.1%) 50%以上 50% ※3 (50.9%) ※3 9店舗 14店舗 会員26名 5%増 ※3 15歳以上 98 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 第4編 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 聖籠町生涯歯科保健計画 第1章 聖籠町生涯歯科保健計画の目標と方針等 1 基本目標 本計画は、健康増進計画「健康せいろう21」の「歯の健康」と連動しながら「8 020運動」を基本理念として、目指すべき目標を掲げています。 生涯を通じていきいきと元気に生活するために、一人ひとりが自らの意思でむし歯 や歯周病を予防し、歯や口の健康づくりを積極的に実践していけるよう地域全体で取 り組んでいきます。 いつまでも自分の歯で快適な生活を送ろう 99 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 2 基本方針 すべての町民が豊かな食生活を楽しみ、歯と口の健康に関心を高め、むし歯及び歯 周病予防のために、歯みがき等のセルフケア、フッ化物の利用、歯科健康診査受診の 定着に力を入れます。 行政と関係機関、そして町民が一体となって「8020運動」を基本理念としたラ イフステージ別の歯科保健対策を推進します。 乳幼児期 ・ 親子で歯みがきの習慣を身につけよう ・ よい歯を作るための生活習慣を身につけよう 園児・児童・生徒期 ・ 正しい食習慣とよい歯を作るための生活習慣を身につけよう 青年期 ・ 定期的に歯科検診を受け、むし歯や歯周疾患を予防する生活習慣を身に つけよう 壮年期 ・ 定期的に歯科検診を受け、むし歯や歯周疾患を予防する生活習慣を継続 しよう 高齢期 ・ しっかりとかめる歯をもち、いつまでも自分の歯で食事を楽しもう 障がい児(者)・要介護者 ・ 歯や口の健康を周囲が支えて、しっかりとかめる歯を持ち続けよう ∼「 8020( ハチマル・ニイマル) 運動」 とは∼ 「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という、平成元年に厚生労働省 と日本歯科医師会が提唱した運動です。 100 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 3 町の現状と課題 ●【乳幼児期】 ○2 歳児親子歯科健康診査の受診率は、1 歳 2 か月児歯科健康診査、1 歳 6 か月児健 康診査の受診率に比べ低い状況です。 ○3 歳児のむし歯有病者率は減少傾向で、平成 23 年には県平均より低い状況です。 [歯科健康診査受診率] (単位:%) 区分 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 1歳2か月児 84.7 90.4 88.7 90.5 87.8 1歳6か月児 93.0 100.0 95.8 96.5 84.7 2歳児 72.8 80.3 77.5 79.2 87.6 3歳児 94.4 94.5 97.8 87.4 97.6 [3歳児一人平均むし歯本数及びむし歯有病者率] 35 1.5 30 ︵ ︶ む し 歯 有 病 者 率 一 人 1 平 均 む し 0.5 歯 本 数 25 20 15 10 ︵ ︶ % 5 0 本 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 一人平均むし歯本数 聖籠町 1.24 0.68 0.77 0.44 0.83 1.02 0.66 1.06 0.6 0.59 一人平均むし歯本数 県 1.35 1.23 1.13 1.04 0.98 0.95 0.84 0.76 0.69 0.61 むし歯有病者率 聖籠町 27.4 19.7 22.8 13.4 23.1 27.4 24.2 23.9 20.5 13.8 むし歯有病者率 県 33.2 30.0 28.2 26.1 25.8 24.3 22.8 20.6 19.2 17.2 資料:聖籠町母子保健事業報告 101 0 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 ○3 歳児の保護者による仕上げみがきはほぼ定着していますが、清掃状態が良好な 割合は低いです。 [むし歯有病者率] 区分 (単位:%) 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 1歳2か月児 1.0 0.0 0.8 0 0 1歳6か月児 4.1 1.4 2.6 2.9 1.7 2歳児 11.0 5.9 1.9 6.1 1.5 3歳児 27.4 24.2 23.9 20.5 13.8 資料:保健福祉課 [一人平均むし歯本数] 区分 (単位:本) 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 1歳2か月児 0.02 0.00 0.02 0 0 1歳6か月児 0.12 0.02 0.03 0.07 0.05 2歳児 0.25 0.19 0.07 0.21 0.03 3歳児 1.02 0.66 1.06 0.60 0.59 資料:保健福祉課 [歯の清掃状態(3 歳児)] (単位:%) 判定 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 良好 18.1 21.9 3.8 7.5 6.7 15.6 8.9 普通 74.1 60.4 94.6 88.2 77.6 61.2 75.4 不良 7.8 17.7 1.6 4.3 15.7 23.1 15.4 資料:保健福祉課 [仕上げみがき回数(3 歳児)] 回数/日 (単位:%) 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 3回 2.5 1.0 0.8 1.7 0.9 2.7 4.1 2回 30.8 24.0 35.3 30.8 35.4 27.3 47.1 1回 65.0 73.1 62.4 66.7 60.2 67.3 48.0 しない 1.7 1.9 1.5 0.8 3.5 2.7 0.7 資料:保健福祉課 102 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 ○「間食の内容を選んでいるか」については 1 歳 2 か月児では 8 割、1 歳 6 か月児で は 6 割、3 歳児では 3 割強程度になり、年代が上がると内容を選ばなくなっていま す。 甘味飲料の摂取習慣は 1 歳 6 か月児で 5 割、3 歳児で 7 割が習慣化しています。 [間食(3食以外に食べるもの)は内容を選んでいますか?] 0% 20% 40% 1歳2か月 60% 80% 100% 85.0% 1歳6か月 10.6% 4.4% 62.3% 3歳 31.6% 36.1% 63.1% はい 0% 6.1% いいえ 0.8% 無回答 [間食(3食以外に食べるもの)は時間は決めていますか?] 20% 40% 60% 80% 1歳6か月 71.1% 3歳 100% 28.9% 73.8% 25.4% はい 0% いいえ 77.2% 3歳 100% 22.8% 73.8% はい 0.8% 無回答 [間食(3食以外に食べるもの)は量は決めていますか?] 20% 40% 60% 80% 1歳6か月 0.0% 23.8% いいえ 0.0% 2.5% 無回答 [間食(3食以外に食べるもの)として甘味飲料(100%果物・野菜ジュース ・スポーツ飲料・乳酸菌飲料等)を1日に何回飲みますか?] 0% 20% 40% 1歳2か月 68.1% 1歳6か月 3歳 60% 15.9% 48.2% 33.3% 31.1% 38.5% 0回 80% 1回 2回 3回以上 100% 8.8% 3.5% 3.5% 14.0% 1.8% 2.7% 21.3% 9.0% 0.3% 無回答 資料:保健福祉課(平成 23 年度乳幼児健康診査事食事・生活アンケート) 103 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 ●【園児・児童・生徒期】 ○5 歳児のむし歯有病者率は減少傾向ですが、 県平均と比べてはまだ高い状況です。 ○12 歳児のむし歯の有病者率はゆるやかに減少していますが、 県平均と比べるとか なり高い状況です ○こども園※では、年少児より「親子歯みがき教室」を実施し、歯科衛生士による 歯みがき指導を年 1 回実施しており、子どもも親も意識が高まっています。 ○小・中学校では歯科衛生士による歯みがき指導を年 1 回実施し、正しいみがき方 を学習しています。 ○こども園では給食後の歯みがきを実施しています。 ○歯科健康診査後の精査・予防勧奨等を強化していますが、歯科医院の受診率は小 中学校では減少傾向にあります。 ○園児や児童・生徒の歯科保健について行政や学校関係者、地域の代表で構成する 「地域学校保健委員会」で情報を共有し対策を検討しています。 ○小・中学校では歯肉炎で受診勧告書を受けた児童・生徒は県に比べて少ない状況 です。 [5歳児一人平均むし歯本数及びむし歯有病者率] 80 5.0 70 4.5 60 % 1.0 本 3.0 40 2.5 30 2.0 20 10 0 0.5 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 4.44 4.62 4.32 4.16 3.10 2.92 2.61 4.08 3.08 2.65 一人平均むし歯本数 県 3.64 3.43 3.32 3.17 2.95 2.75 2.54 2.31 2.24 2.06 むし歯有病者率 聖籠町 64.3 67.4 73.5 67.8 48.5 63.1 51.8 58.2 58.4 57.9 むし歯有病者率 県 62.8 60.5 59.5 56.9 54.9 52.1 49.0 46.1 44.9 41.9 一人平均むし歯本数 1.5 3.5 50 聖籠町 0.0 資料:新潟県歯科疾患実態調査 ※こども園…保育園機能を持った、町立幼稚園を「町立こども園」と称しています。 104 ︵ ︶ ︵ ︶ む し 歯 有 病 者 率 一 人 平 均 む し 歯 本 数 4.0 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 [小学 6 年生の一人平均むし歯本数及びむし歯有病者率] 90 2 むし歯有病者率︵ %︶ 70 1.5 60 50 1 40 30 0.5 20 一人平均むし歯本数︵ 本︶ 80 10 0 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 むし歯有病者率 蓮野小学校 64.6 63.5 53.7 57.4 68.1 55.4 45.2 むし歯有病者率 山倉小学校 66.6 66.6 50.0 53.3 50.0 39.1 32.7 むし歯有病者率 亀代小学校 81.3 50.9 48.4 55.9 57.4 62.0 62.5 1人平均虫歯本数 蓮野小学校 1.63 1.62 1.33 1.15 1.70 1.25 1.12 1人平均虫歯本数 山倉小学校 1.79 1.79 1.36 1.23 1.10 0.98 0.73 1人平均虫歯本数 亀代小学校 1.72 1.19 1.36 1.75 1.51 1.70 1.52 0 資料:聖籠町学校保健安全等統計 [12 歳児(中学1年生)の一人平均むし歯本数及びむし歯有病者率] 12歳児( 中学1年生) 90 4.0 80 3.5 70 60 2.5 50 2.0 40 1.5 ︵ ︶ 30 % 20 1.0 10 0.5 0 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 一人平均むし歯本数 聖籠町 3.79 1.85 1.37 2.27 2.13 1.48 1.27 2.04 1.81 1.62 一人平均むし歯本数 県 1.64 1.29 1.14 1.05 0.99 0.91 0.88 0.80 0.75 0.68 むし歯有病者率 聖籠町 84.8 66.3 54.2 66.3 66.5 53.1 51.0 63.0 61.3 58.9 むし歯有病者率 県 49.5 46.1 41.7 40.2 37.9 35.4 34.4 32.5 30.6 28.8 0.0 資料:新潟県歯科疾患実態調査 [歯科健康診査結果の推移] 区分 一人平均むし歯本数(本) むし歯有病者率(%) 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 3歳児 1.06 0.78 0.59 0.39 23.9 26.4 13.8 12.5 5歳児 4.08 3.08 2.65 2.60 58.2 58.4 57.9 59.2 12歳児 2.04 1.81 1.62 1.73 63.0 61.3 58.9 60.6 資料:聖籠町学校保健安全等統計 105 一 人 平 均 む し 歯 本 数 ︵ ︶ む し 歯 有 病 者 率 3.0 本 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 [平成 23 年度学校別むし歯罹患状況] 人数について 区分 実施数 (人) 歯数について むし歯 むし歯 歯肉炎 未処置 罹患者 罹患者 罹患者 歯数 数(人) 率(%) 数(人) (本) 処置 歯数 (本) 喪失 歯数 (本) 処置歯 率 (%) 一人平均 むし歯数 (本) こども園 133 69 52.3 0 141 212 0 60.1 2.65 小学校 850 168 19.8 23 93 312 0 77.0 0.48 中学校 430 261 60.7 32 81 807 0 90.9 2.07 [歯科疾患受診状況] 区分 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 こども園 61.7% 81.6% 94.2% 76.9% 80.4% 小学校 62.0% 56.9% 62.6% 69.4% 59.5% 中学校 18.9% 48.4% 43.3% 61.5% 55.7% 資料:聖籠町学校保健安全等統計 ※ 歯科疾患受診率は歯肉炎・むし歯・要観察歯(初期むし歯)があり歯科医受診の必要な 児童生徒で受診した児童生徒の割合 [歯科疾患の治療及び予防勧奨に対する受診状況調査票] う蝕(むし歯)勧告・勧奨対象者率 区分 小学校 歯肉炎勧告・勧奨対象者率 中学校 小学校 中学校 聖籠町 県平均 聖籠町 県平均 聖籠町 県平均 聖籠町 県平均 平成 21 年度 10.0% 5.1% 11.6% 13.5% 2.1% 11.6% 3.1% 19.8% 平成 22 年度 28.1% 12.6% 63.0% 35.8% 2.1% 11.8% 11.6% 19.9.% 平成 23 年度 5.4% 4.5% 9.3% 11.3% 2.0% 11.8% 11.6% 21.4% 資料:8020 育成事業に基づく小中学生歯科医療機関受診状況調査結果 日本歯科医師会 歯科保健実態調査 新潟県教育委員会 106 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 [平成 24 年度歯の清掃状態(こども園)] 区分 毎日 ほとんどしていない 無回答 仕上げみがきはしていますか 86.0% 11.8% 2.2% 資料:保健福祉課 ○仕上げみがきを毎日している子は約 9 割います。3 歳児では 95%以上が毎日仕上 げみがきをしていますが、園児になると「毎日」の割合が減少します。 ○甘味飲料は約 6 割が毎日摂取しています。間食摂取回数は1日に 2 回以上が 2 割 程度います。また、間食の内容を選んでいない子どもは約 7 割となっています。 [間食の内容をえらんでいますか] 2.7% 29.7% 0% 10% 20% 67.3% 30% 40% 50% 60% はい いいえ 無回答 70% 80% 90% 100% [間食の時間は決めていますか] 1.9% 69.5% 0% 10% 20% 30% 28.6% 40% 50% 60% はい いいえ 無回答 70% 80% 90% 100% [間食の量は決めていますか] 1.6% 69.5% 0% 10% 20% 30% 28.8% 40% 50% 60% はい いいえ 無回答 70% 80% 90% 100% [間食(3食以外に食べるもの)として甘味飲料(100%果物・野菜ジュース・スポーツド リンク・乳酸菌飲料)を1日何回とりますか] 4.7% 2.2% 31.6% 0% 10% 20% 44.5% 30% とらない 40% 1回 50% 2回 16.8% 60% 3回以上 70% 80% 90% 100% 無回答 資料:保健福祉課(平成 24 年度食事・生活アンケート) 107 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 ●【青年期・壮年期】 ○妊婦歯科健康診査の受診率は近年増加していますが、3 割程度です。 ○平成 21 年度から節目年齢者を(40 歳、50 歳、60 歳、70 歳)対象にした成人歯科 歯周疾患検診・保健指導を実施していますが受診率は低い状況です。 ○平成 23 年度から、歯の喪失を予防することを目的とした成人歯科歯周疾患検診 の対象者に 45 歳、55 歳、65 歳を追加しました。 ○定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている 40 歳代から 60 歳代は 30.9%です。 [妊婦歯科健康診査受診者率] (単位:%) 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 7.30 (10/137 人) 8.59 (11/128 人) 22.3 (33/148 人) 33.6 (50/149 人) 25.1 (39/155 人) 28.9 (41/142 人) 資料:保健福祉課 [妊婦歯科健康診査受診状況] 要精検・要医療の内容 歯石 歯周 むし歯 除去 治療 治療 (人) (人) (人) (人) 一人平 均むし 歯本数 (本) 2 17 31 10.6 11 11 25 25.2 3 9 27 8.6 9 5 17 28.9 3 27 11 8.5 10 2 11 受診 者数 (人) 受診 率 (%) 平成 21 年度 149 50 33.6 平成 22 年度 155 39 平成 23 年度 142 41 区分 判定区分 要指導 要精検 ・要医療 (人) 対象 者数 (人) 異常 なし (人) 資料:保健福祉課 [歯科健康診査受診者の個別管理状況] 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 40∼60 歳代 割合 妊婦歯科健康診査 歯間部清掃用器具を使用している人の割合 58.5%(24 人) 46.8% 定期的に歯科医療を受診している人の割合 34.1%(14 人) 25.6% 歯間部清掃用器具を使用している人の割合 64.1%(25 人) 43.6% 定期的に歯科医療を受診している人の割合 38.5%(15 人) 25.6% 歯間部清掃用器具を使用している人の割合 53.7%(22 人) 58.8% 定期的に歯科医療を受診している人の割合 36.6%(15 人) 30.9% (成人歯科歯周疾患検診) 資料:保健福祉課 108 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 [成人歯科歯周疾患検診受診状況(平成 23 年度)] 判定区分 対象 者数 (人) 受診 者数 (人) 受診 率 (%) 1,174 68 5.8 異常 なし (人) 要指導 (人) 要精検 ・ 要医療 (人) 8 14 46 要精検・要医療の内容 一人平均 むし歯 本数 (本) 歯石 除去 (人) 歯周 治療 (人) むし歯 治療 (人) 補綴 処置 (人) その他 (人) 15.2 23 24 30 8 1 資料:保健福祉課 ●【高齢期】 ○平成 23 年度から、老人クラブを対象に歯科衛生士による歯と口腔の健康づくり に関する健康教育を実施しました。 ○男性の 70∼74 歳が「何でもかんで食べることができる」で 6 割弱、 「一部かめな い食べない物がある」で 3 割を超えています。女性は「何でもかんで食べること ができる」が 8 割以上います。 [歯科健康教育の集落数及び参加者の状況] 区分 実施集落数 参加者(人) 平成 23 年度 4 63 資料:地域包括支援センター [かんで食べるときの状態はどうですか] 何でもかんで 一部かめない かめない食べ かんで食べる 食べることが 食べ物がある 物が多い ことはできな できる い 2.6 男性70∼74歳 57.9 n 38 36.8 2.6 女性70∼74歳 81.6 18.4 38 資料:保健福祉課(町民の健康に関するアンケート) 109 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 ●【障がい児(者) ・要介護者】 ○新潟県在宅要介護者等歯科保健推進事業(県事業)は横ばいです。急を要する治 療が多く、新潟県在宅要介護者等歯科保健推進事業(県事業)につながらない状 況です。歯科医による往診では年間約 300 人(延べ)に歯科健康診査や治療を行っ ています。 ○要介護者等の歯科保健については、現状の把握ができていないため、要介護認定 調査申請者を対象に歯科保健に関するアンケート調査を実施することを検討して います。 ○障がい児(者)等の歯科保健については、現状の把握ができていないため、杉の 子作業所利用者を対象に歯科保健に関するアンケート調査を実施することを検討 しています。 [訪問歯科健康診査を受けている要介護者数(県事業)] 区分 県事業を受けた 要介護者数(人) 平成 21 年度 1 平成 22 年度 2 平成 23 年度 3 資料:新発田地域振興局(健康福祉環境の現況) 110 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 第2章 取り組みと対策 1 むし歯予防 乳幼児歯科健康診査に歯科衛生士による仕上げみがきの個別指導を徹底します。 こども園、小中学校におけるフッ化物洗口の推進を図ります。 フッ化物の利用を普及し、正しい歯みがきなどにより、むし歯の予防を推進し ます。 定期的な歯科健康診査での早期発見・早期治療を推進します。 2 歯周病予防 歯科健康診査と歯みがき指導を実施し、口腔環境を整えるための指導、アドバ イス、治療が必要な人には受診を促します。 かかりつけの歯科医を持ち、定期的な歯科健康診査と歯石除去や歯みがき指導 を受けることの重要性を普及啓発します。 特定健康診査で、歯周病と生活習慣病の関連や歯周病予防に関する情報を提供 します。 喫煙の歯周病への影響について情報提供を行い、喫煙防止対策や禁煙支援を推 進します。 介護予防事業において、口腔機能向上を目指す学習会や指導を行います。 障がい児(者)や要介護者の適切な口腔ケアの普及啓発を行います。 3 歯科保健医療サービスの充実 歯科医師会等と連携を強化し、適切な口腔ケアの普及に努めます。 障がい児(者)や要介護者も含め町民が歯の健康教育・保健指導や歯科治療等 の歯科保健医療サービスが受けられる体制づくりを推進します。 障がい児(者)や要介護者に関わる職種の職員に対し、口腔に関する知識や情 報を提供します。 111 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 4 ライフステージに応じた取り組み 各ライフステージに応じた適切なむし歯予防及び歯周病予防を推進します。 ●乳幼児期 行動目標 •「正しい しい方法で仕上げみがきを行う」 •「おやつは おやつは大人が時間や内容を決め与える」 町のめざすもの ・むし歯のない子どもを どもを増やそう。 ・間食の内容・時間・ ・量を決めている子どもを増やそう。 具体的な取り組み ≪家庭が行うこと≫ ≫ ・1 日 3 回歯みがきをします みがきをします。 ・保護者は毎日夜寝る る前に子どもの歯を仕上げみがきします。 ・むし歯がある子は歯科医院 歯科医院を受診し、適切な治療を受けます。 ・保護者が子どもの歯 歯に良いおやつを選び、量や時間を決めます。 。 ≪町が行うこと≫ ・乳幼児歯科健康診査 乳幼児歯科健康診査に歯科衛生士による仕上げみがきの個別指導 個別指導を徹底します。 ・むし歯になる危険性 危険性の高い児(ハイリスク児)へ個別に支援します します。 ・2 歳児親子歯科健康診査の未受診者へ受診推奨します。 歳児親子歯科健康診査 ・食事やおやつなどの やおやつなどの食習慣について、保護者に対し、健康診査や や学級、健康相談の 機会を通し、正しい しい知識の普及を図ります。 ・フッ化物歯面塗布の の正しい知識を普及し、積極的に受けるよう勧 勧めます。 ・親と子の良い歯のコンクールの のコンクールの周知、対象者を選出します。 具体的施策(事業) ・育児学級 ・子育て支援事業 ・定期歯科健康診査 (1歳2か月児・1歳 歳6か月児・2歳児・2歳6か月児・3歳児・3歳 歳6か月児) ・歯科健康診査でのフッ でのフッ化物歯面塗布 112 ・親と子の良い歯のコンクール のコンクール 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 ●園児・児童・生徒期 生徒期 行動目標 •「正しい しい方法で仕上げみがきを行う」 •「歯が が生えかわるまで仕上げみがきを続ける」 •「定期的 定期的に歯科医院を受診する」 町のめざすもの ・むし歯や歯肉炎になる になる子どもを減らそう。 ・一日3回歯みがきをする みがきをする子どもを増やそう。 具体的な取り組み ≪家庭が行うこと≫ ≫ ・家庭では毎食後親子 毎食後親子で歯みがきをします。 ・小学校 4 年生までは までは保護者は毎日夜寝る前に仕上げみがきをします げみがきをします。 ・むし歯がある子は歯科医院 歯科医院を受診し、適切な治療を受けます。 ・歯に良いおやつや食 食べ物を選び、量や時間を決めて食べます。 ≪町が行うこと≫ ・各こども園、各小中学校 各小中学校ごとに歯科衛生士によるむし歯や歯肉炎予防 歯肉炎予防、はみがき等 の健康教育を勧めます めます。 ・「地域学校保健委員会 地域学校保健委員会」では、より具体的な歯科保健対策を検討 検討します。 ・町と各小中学校は、 、歯や口腔に対する意識を高め、むし歯や歯肉炎 歯肉炎になりにくい食 生活や歯みがき等望 等望ましい生活習慣の確立ができるよう指導します します。 ・幼稚園教諭、保育士等 保育士等の歯科保健に対する意識を高めるために研修 研修を実施します。 ・各こども園・各小中学校 各小中学校でのフッ化物洗口を推進します。 ・町の実態について、 、むし歯予防月間の 6 月に広報にて周知します します。 ≪園や学校が行うこと うこと≫ ・給食後の歯みがきを みがきを徹底します。 ・各こども園は歯の衛生週間事業 衛生週間事業を活用した「むし歯予防デーの集会 集会」や「よい歯の 表彰」等を実施し、 、園児とその家族の歯科保健意識を高めます。 。 ・各小中学校は歯みがき みがき教室を実施し、自分の歯や歯ぐきの状況を を知り、正しく歯み がきができるよう指導 指導します。 ・むし歯になる危険性 危険性の高い園児・児童・生徒へ個別に支援します します。 ・各こども園、各小中学校 各小中学校では治療勧告書の回収を徹底し、未受診者 未受診者を減らします。 ・各小中学校では、保健 保健だよりを通じ、保護者に対し歯科保健に関 関する情報を提供し、 小学校4年生までは までは仕上げみがきをするように推進します。 113 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 具体的施策(事業) ・こども園親子歯みがき みがき教室 ・小・中学校歯みがき みがき教室 ・よい歯の表彰 ・給食後の歯みがき ・歯科健康診査後の精査 精査・予防推奨 ・フッ化物洗口の実施 実施 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・たより) ・幼稚園教諭等の研修健康教育 研修健康教育 ●青年期 行動目標 •「定期 定期的に歯科健康診査を受け、必要な予防処置を受ける」 •「歯間部清掃用器具 歯間部清掃用器具を使って歯みがきをする」 町のめざすもの ・むし歯や歯周病の人 人を減らそう。 ・一日3回歯みがきをする みがきをする人を増やそう。 ・一年に1回以上、歯科健康診査 歯科健康診査を受ける人を増やそう。 ・歯間部清掃用器具を を使っている人を増やそう。 具体的な取り組み ≪家庭が行うこと≫ ≫ ・毎食後に歯みがきをします みがきをします。また歯間部清掃用器具も使用します します。 ・かかりつけ歯科医をもち をもち、年 1 回以上は歯科健康診査をします。 。 ≪町が行うこと≫ ・妊娠届時に妊婦歯科健康診査 妊婦歯科健康診査や歯科医院の受診を勧めます。また また、喫煙状況を聞き 取り、禁煙の継続を を勧めます。 ・産婦(2 か月児)訪問時 訪問時に喫煙状況を確認し、禁煙希望者には個別 個別に支援します。 ・特定健康診査(日曜 日曜)で歯周病予防の啓蒙を行います。 ・広報を通じて、歯周病 歯周病の予防法やかかりつけ歯科医での年 1 回以上の歯科健康診 回以上 査を啓発します。 ・成人歯科歯周疾患検診 成人歯科歯周疾患検診の対象年齢を拡大し、青年期の歯周疾患検診 歯周疾患検診を検討します。 具体的施策(事業) ・妊娠届時健康相談 ・妊婦歯科健康診査 ・2歳児親子歯科健康診査 歳児親子歯科健康診査 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報誌・たより・特定健康診査時) 114 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 ●壮年期 行動目標 •「定期的 定期的に歯科健康診査を受け、必要な予防処置を受ける」 •「歯間部清掃用器具 歯間部清掃用器具を使って歯みがきをする」 町のめざすもの ・歯周病を減らそう。 。 ・一日3回歯みがきをする みがきをする人を増やそう。 ・一年に1回以上、歯科健康診査 歯科健康診査を受ける人を増やそう。 ・歯間部清掃用器具を を使っている人を増やそう。 具体的な取り組み ≪家庭が行うこと≫ ≫ ・毎食後に歯みがきをします みがきをします。また歯間部清掃用器具も使用します します。 ・かかりつけ歯科医をもち をもち、年 1 回以上は歯科健康診査をします。 。 ・たばこと歯周病の関連 関連を理解し、禁煙に心がけます。 ≪町が行うこと≫ ・成人歯科歯周疾患検診 成人歯科歯周疾患検診の対象年齢を拡充し、歯間部清掃用器具の の使用方法を指導し ます。 ・特定健康診査(日曜 日曜)で歯周病予防の啓蒙を行います。 ・特定健康診査(日曜 日曜)での歯科健康診査の導入を検討します。 ・広報を通じて、歯周病 歯周病の予防法やかかりつけ歯科医での年 1 回以上の歯科健康診 回以上 査を啓発します。 ・地区組織等を対象に に歯周病予防の啓蒙を行います。 具体的施策(事業) ・成人歯科歯周疾患検診 成人歯科歯周疾患検診(40 歳、45 歳、50 歳、55 歳、60 歳) 歳 ・情報の発信・普及啓発 普及啓発(町広報・特定健康診査時) ・地区組織への健康教育 健康教育 115 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 ●高齢期 行動目標 •「定期的 定期的に歯科健康診査を受け、必要な予防処置を受ける」 •「歯間部清掃用器具 歯間部清掃用器具を使って歯みがきをする」 町のめざすもの ・80 歳で 20 本以上自分の歯を有している人を増やそう。 本以上自分 ・一年に1回以上、歯科健康診査 歯科健康診査を受ける人を増やそう。 ・何でもよくかんで食 食べられる人を増やそう。 具体的な取り組み ≪家庭が行うこと≫ ≫ ・かかりつけ歯科医をもち をもち、義歯を有しても年に 1 回以上は歯科健康診査 歯科健康診査をします。 ・正しい方法で歯みがきや みがきや義歯の管理を行います。 ・かかりつけ歯科医をもち をもち、必要時訪問歯科健康診査や訪問歯科保健指導 訪問歯科保健指導を利用しま す。 ≪町が行うこと≫ ・町は老人クラブ等を を対象に、歯科衛生士による歯と口腔の健康づくりに づくりに関する健康 教育を実施します。 。 ・いきいき人生良い歯 歯のコンクールについて、広報で周知します。 。 具体的施策(事業) ・老人クラブ等の健康教育 健康教育 ・成人歯科歯周疾患検診 成人歯科歯周疾患検診(65歳、70 歳) ・いきいき人生良い歯 歯のコンクール ●障がい児(者)・要介護者 要介護者 行動目標 •「歯や や口の健康を周囲が支えて、しっかりとかめる しっかりとかめる歯を持ち続け よう」 」 町のめざすもの ・かかりつけ歯科医を を持とう。 ・定期的な検査を受け け、必要な予防処置を受けよう。 ・全身状態や機能にあった にあった口腔ケアをしよう。 116 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 具体的な取り組み ≪家庭が行うこと≫ ・かかりつけ歯科医をもち、義歯を有しても年に 1 回以上は歯科健康診査をします。 ・正しい方法で歯みがきや義歯の管理を行います。 ・必要時訪問歯科健康診査や訪問歯科保健指導を利用します。 ≪町が行うこと≫ ・障がい児(者)や要介護者に関わる職種に対し、口腔に関する知識や情報を提供しま す。 ・また、「新潟県在宅要介護等歯科保健推進事業」の利用を推進します。 ・要介護者の口腔ケアの実態や歯や口の状態について把握し、町の課題を明確にしま す。 ・口腔ケアの重要性について知識の普及啓発を行います。 ・介護支援専門員等に事業の利用を推進し、口腔ケアの必要性や具体的方法等を情報 提供します。 ・障害児者施設等で障害児(者)歯科保健推進事業(県事業)を推進します。 具体的施策(事業) ・新潟県在宅要介護者等歯科保健推進事業(利用推進) ・歯科医による訪問歯科健康診査(推進) ・介護支援専門員等への情報提供 117 第4編 聖籠町生涯歯科保健計画 5 評価指標と目標数値 参考 評価指標 現状値H23 目標値H29 県の目標値H24 及び(調査結果) 0.8本 3歳児一人平均むし歯本数 0.39本 (H24) 3歳児むし歯有病者率 12.5% (H24) 15% 3歳児のう蝕のない者の増加 87.5% (H24) 90% フッ化物歯面塗布を受けたことがある 幼児の割合(1∼4歳) 97.2% (H24) 100% 70%(H22) 2.0本以下 2.5本 5歳児一人平均むし歯本数 2.6本 (H24) 0.8本 5歳児むし歯有病者率 59.2% (H24) 50% 仕上げみがきがされている幼児の割合 (こども園児) 88.2% (H24) 100% こども園歯科治療勧告後の受診者(率) 80.4% 90% 12歳児一人平均むし歯本数 1.73本 (H24) 1.2本 12歳児のう蝕のない者の増加 39.4% 小学生の歯肉炎の受診勧告書を受けた者 (H24) 平成34年度 90% 0.8本 平成34年度 65% 50%以上 2.0% 1% 小学生の歯科受診勧告後の受診者(率) 59.5% 80% 中学生の歯肉炎の受診勧告書を受けた者 11.6% 5% 中学生の歯科受診勧告後の受診者(率) 55.7% 70% 妊婦歯科健診の受診率 28.9% 40% 成人歯科歯周疾患検診・保健指導の受診率 5.8% 12% 歯周炎に罹患している者(40∼79歳)の割合 80.9% 70%以下 24本以上の自分の歯を有する60歳の割合 66.9% (H24) 定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている人 の割合(40∼60歳代) 13.9% (H24) 85%以上 20% 過去1年間に歯科健康診査を受診した者の増加 14.3% (H24 20歳以上) 歯科医による訪問歯科健診を受けている要介護 者の割合 不明 調査実施 80歳で20本以上の自分の歯を有する者の割合 の増加 不明 調査実施 ※1 1歳以上 118 35% 国の目標値 70.0%(H23) 60歳24本以上 50% 20% (11.2%) ※55∼64歳 30%以上 (16.1%) (13.8%) ※1 平成34年度 (34.1%) 65% 32.0%以上 平成34年度 50% 資 料 編 資料編 資料編 1 協議会等審議経過 [聖籠町健康づくり推進協議会等審議の経過] 開催日 平成 24 年 会議名称 健康づくり推進協議会 7 月 24 日 9 月 11 日 内 容 ・健康づくり計画の策定について ・町民の健康に関するアンケート調査について 健康づくり計画策定部会 ・計画策定の趣旨及び基本方針について 栄養・食生活班 ・町の現状について 身体活動・運動班 ・今後の部会の進め方について 休養・こころの健康づくり班 歯の健康班 生活習慣病等班 11 月 9 日 11 月 19 日 健康づくり計画策定部会 ・アンケート結果の報告 (休養・こころの健康づくり) ・基本目標・具体的施策・目標値の検討 健康づくり計画策定部会 ・アンケート結果の報告 (歯の健康) ・基本目標・基本方針・計画(案)の検討 ・課題の絞り込み 11 月 20 日 11 月 28 日 健康づくり計画策定部会 ・アンケート結果の報告 (栄養・食生活) ・課題(朝食の欠食、地産地食等)の検討 健康づくり推進協議会 ・アンケート結果の報告 ・基本理念と基本方針の検討 ・健康づくり計画策定部会の進捗状況報告 同日 12 月 26 日 健康づくり計画策定部会 ・町の課題とあるべき姿の検討 (生活習慣病等) ・基本目標・基本方針の確認、取り組みの検討 健康づくり計画策定部会 ・ライフステージごとの行動目標及び具体的取り組みの検討 (身体活動・運動) 平成 25 年 健康づくり計画策定部会 ・パブリックコメント公表後の修正・変更点の検討 2 月 28 日 (生活習慣病等) ・評価指標の目標値の検討 3月 1日 健康づくり計画策定部会 ・計画(案)の説明 (休養・こころの健康づくり) ・ライフステージごとの行動目標及び具体的取り組みの検討 健康づくり計画策定部会 ・計画(案)の説明 (栄養・食生活) ・評価指標の目標値の検討 健康づくり計画策定部会 ・計画(案)の説明 (歯の健康) ・評価指標の目標値の検討 健康づくり推進協議会 ・計画(最終案)の検討 3月 7日 3 月 11 日 3 月 26 日 119 資料編 2 協議会・策定部会名簿 ① 聖籠町健康づくり推進協議会委員名簿( 平成 24 年度) 所 属 職 名 氏 名 宮下 晃 聖籠町国民健康保険診療所 所長 丸山 貴広 聖籠町商工会 会長 細野 勝藏 聖籠町老人クラブ連合会 会長 髙橋 孝一 NPO 法人スポネットせいろう 事務局長 星 聖籠町食生活改善推進協議会 会長 澤田 マサ子 聖籠町立聖籠中学校 校長 佐藤 政志 聖籠町立亀代小学校 養護教諭 本間 美和子 新発田地域振興局健康福祉環境部 部長 松井 一光 日本海エル・エヌ・ジー株式会社 備 考 会長 善一 佐々木 明美 株式会社聖籠の杜 支配人 山田 達洋 聖籠町社会教育課 課長 近藤 隆義 聖籠町町民課 課長 佐久間 雅之 聖籠町学校教育課 課長 瀨髙 英輔 (敬称略・順不同) ② 聖籠町健康づくり計画策定部会 領 所 属 域 健康づくり推進協議会委員 栄養・食生活 専門員 事務局 氏 名 備 考 聖籠町食生活改善推進協議会 澤田 マサ子 新発田地域振興局 健康福祉環境部 松井 一光 地域保健課 課長代理 関 芳美 新潟県栄養士会 五十嵐 正子 前聖籠町学校栄養教諭 地場物産館 坂上 誠一 聖籠町保健推進員 磯辺 万七美 聖籠町産業観光課 新保 千寿子 聖籠町保健福祉課 120 藤田 由起子 池田 真司 リーダー 資料編 領 所 属 域 身体活動・ 運動 健康づくり推進協議会委員 氏 名 NPO 法人スポネットせいろう 星 聖籠町社会教育課 近藤 隆義 幹事 聖籠町保健福祉課 事務局 聖籠町保健福祉課 善一 山田 睦子 稲田 覚 リーダー 宮下 晃 会長 休養・こころの健康づくり 佐藤 政志 新発田地域振興局 健康福祉環境部 松井 一光 株式会社聖籠の杜 山田 達洋 聖籠町学校教育課 瀨髙 英輔 専門員 聖籠町社会福祉協議会 本田 恵 幹事 聖籠町保健福祉課 田村 治 事務局 聖籠町保健福祉課 井上 祥子 聖籠町老人クラブ連合会 髙橋 孝一 聖籠町立亀代小学校 本間 美和子 新発田地域振興局 健康福祉環境部 松井 一光 歯科医師 鈴木 和彦 歯科衛生士 戸石 栄実子 健康づくり推進協議会委員 歯の健康 専門員 事務局 生活習慣病等 健康づくり推進協議会委員 専門員 聖籠町保健福祉課 阿部 洋子 聖籠町国民健康保険診療所 丸山 貴広 聖籠町商工会 細野 勝藏 新発田地域振興局 健康福祉環境部 松井 一光 日本海エル・エヌ・ジー株式会社 佐々木 明美 聖籠町町民課 佐久間 雅之 前聖籠町保健推進員 岩渕 和子 聖籠町保健福祉課 地域保健課 主任 清野 美佐緒 専門員 リーダー 医薬予防課 係長 渡辺 和仁 水戸部 可奈 宮下 事務局 課長補佐 斉藤 豊 萩原 和子 聖籠町立聖籠中学校 健康づくり推進協議会委員 備 考 リーダー 地域保健課 課長代理 佐藤 淳子 毅 渡辺 郁子 リーダー 山岸 ちひろ (敬称略・順不同) 121
© Copyright 2025 Paperzz