1 平成 22 年度「やわたものしり博士」検定 <2級問題> ●答えは解答用紙にA~Dの記号でお答えください。 問1.八幡市にある飛行神社は、日本で最初に飛行原理を研究したある人が創 建しましたが、それは誰でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだ け選んでください。 (A)二宮金次郎(B)二宮忠八(C)エジソン(D)ライト兄弟 問2.八幡市八幡吉野垣内にある臨済宗妙心寺派の単伝庵は、ユニークな通称 がありますが、それは何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだ け選んでください。 (A)いじわる寺 (D)とんち寺 (B)らくがき寺 (C)いたずら寺 問3.京阪八幡市駅に近い神應寺に、高さ約6メートルで日本最大 級の五輪石塔といわれる重要文化財がありますが、これを何 塔というでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ 選んでください。 (A)航海記念塔 (B)電気記念塔 (C)航空記念塔 (D)水道記念塔 問4.松花堂庭園の西隅にある小さな五輪石塔の女郎花塚は、平安時代初期の 八幡に住んでいた小野頼風と京の女性との悲恋物語を記するものですが、 この「女郎花塚」は何と読むでしょうか。次の(A)~(D)の中から1 つだけ選んでください。 (A)かんなづか (B)しゃくやくづか (C)おみなえしづか (D)おしろいづか 問5.八幡の郷土民芸品で、江戸時代中期から病人の布団の下に敷くと床ずれ がしないおまじないとして使われていたものは何でしょうか。次の(A) ~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)岩田帯 (B)紙鯉 (C)源氏巻き (D)曼荼羅絵 2 問6.八幡市には国の重要文化財として、江戸中期の庄屋屋敷があります。母 屋の屋根は茅葺で、支える柱や梁はどっしりと太く、屋敷の周囲には堀 をめぐらせ、防御と水利をかねたものですが、享保19年(1734年) に建築されたこの環濠住宅を何というでしょうか。次の(A)~(D)の 中から1つだけ選んでください。 (A)藤家住宅 (B)伊佐家住宅 (C)井筒家住宅 (D)越後家住宅 問7.世界の発明王といわれるトーマス・エジソンは、1879 年八幡の竹を使 ってあるものを発明しましたが、それは何でしょうか。次の(A)~(D) の中から1つだけ選んでください。 (A)エンジンのプラグ (B)蓄音機の針 (C)白熱電球のフィラメント (D)電話の振動版 問8.洞ケ峠は、戦国武将筒井順慶がある戦いにおいて、どちらの味方につく か日和見をした場所との言い伝えがありますが、その戦いとは何でしょ うか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)関が原の合戦 (B)大阪夏の陣 (C)山崎の合戦 (D)大阪冬の陣 問9.松花堂昭乗は農民が種入れとして使っていた器をヒントに、中に十字の 仕切りがある器を作り絵の具箱や煙草盆として使用していました。後に あるものとして発展しましたが、それは何でしょうか。次の(A)~(D) の中から1つだだけ選んでください。 (A)水筒 (B)弁当箱 (C)いけばな用花器 (D)筆箱 問10.八幡市全域に、弥生時代や古墳時代の遺跡が分布していますが、弥生時 代後期の「突線紐式(近畿式)」銅鐸が発掘された場所の名前はどこで しょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)式部谷 (B)金振 (C)美濃山 (D)西扇 問11.石清水八幡宮は何時代の創建でしょうか。次の(A)~(D)の中から 1つだけ選んでください。 (A)奈良 (B)平安 (C)鎌倉 (D)室町 問12.平安時代の武将で、石清水八幡宮で元服して「八幡太郎」と称された のは誰でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)平 清盛 (B)源 義家 (C)源 義経 (D)平 重盛 3 問13.石清水八幡宮の現社殿は、寛永 11 年(1634 年)に造営された八幡造り で、 全て重要文化財に指定されています。その現社殿を建立したのは誰でし ょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)徳川秀忠 (B)徳川綱吉 (C)徳川吉宗 (D)徳川家光 問14.石清水八幡宮本殿に架かる「金銅樋」は有名ですが、これを寄進したの は誰でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)源 頼朝 (B)織田信長 (C)豊臣秀吉 (D)徳川家光 問15.徒然草に登場するある法師が、石清水八幡宮が山上にあることを知ら ずに、ふもとのある神社を石清水八幡宮と間違った逸話は有名ですが、 その神社は何という社だったでしょうか.次の(A)~(D)の中から1 つだけ選んでください。 (A)若宮社 (B)高良社 (C)狩尾社 (D)住吉社 問16.徳川家康の側室となり、徳川御三家の尾張藩主徳川義直を産んだお亀 の方はどのお寺の娘だったでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つ だけ選んでください。 (A)神応寺 (B)正法寺 (C)善法律寺 (D)泰勝寺 問17.八幡市には昭和 39 年ごろまで、岩田、上津屋や下奈良など7ヵ所の 渡し場がありました。では、橋本の渡しは橋本とどこを結んでいたでし ょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)向日町 (B)島本町 (C)大山崎 (D)久御山 問18.男山に豊かな自然と歴史遺産に親しむことができる3つの散策ルート があります。さて、神應寺から男山レクリエーションセンターを抜け、 男山展望台へと向かうルートを何というでしょうか。次の(A)~(D) の中から1つだけ選んでください。 (A)こもれびルート (B)ひだまりルート (C)せせらぎルート (D)やすらぎルート 問19.男山ケーブルには日本のケーブルの中で1つだけ日本一といわれてい るものがあります。それは何でしょうか。次の(A)~(D)の中から 1つだけ選んでください。 (A)軌道の全長(400m) (B)橋脚の高さ(50m) (C)日本初のケーブルカー(昭和元年開通) (D)軌道の標高差(82m) 4 問20.八幡市は三川が合流する地にありますが、三川とは次のうちどれでし ょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)木津川・淀川・桂川 (B)淀川・木津川・宇治川 (C)木津川・宇治川・桂川 (D)桂川・淀川・宇治川 問21.日本で欄干も照明もない一番長い木橋といわれる通称「流れ橋」は約 何メートルあるでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選ん でください。 (A)266.5 メートル (B)296.5 メートル (C)326.5 メートル (D)356.5 メートル 問22.流れ橋は八幡・城陽線ですが、国道・府道・市道・私道のうち何に分 類されるでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでくだ さい。 (A)国道 (B)府道 (C)市道 (D)私道 問23.明治 40 年前後から昭和 10 年頃にかけてたいへん賑わった「観光農 園」 は、ブドウ・リンゴ・梨・松茸のうちどれでしょうか。次の(A)~(D) の中から1つだけ選んでください。 (A)ブドウ狩り (B)リンゴ狩り (C)梨狩り (D)松茸狩り 問24.平成 20 年 7 月に男山地域で開花し話題になった、数十年に一度だけ 咲き、高さが約 10 メートルに成長するという南米原産の植物は何でし ょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)バオバブ (B)ココヤシ (C)リュウゼツラン (D)ジュエルオーキッド 問25.昭和20年から23年に八幡月夜田に住み、 「八幡音頭」を作詞するな ど八幡の風物を愛し、「ゴンドラの唄」の作詞者としても有名な歌人は 誰でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)石川啄木 (B)与謝野晶子 (C)与謝野鉄幹 (D)吉井勇 問26.八幡に関する文学作品は多くありますが、 「さくら公園」内の八幡市が 建立した句碑には誰の句が読まれているでしょうか。次の(A)~(D) の中から1つだけ選んでください。 (A)蕪村 (B)芭蕉 (C)一茶 (D)其角 5 問27.八幡市内のお店が地域住民の皆様に喜んでいただけるお店であり続け たいと思う気持ち等から、八幡市商工会が地域商業者等との連携と商 店・商店街等及び地域商業全体の活性化・振興を図るイベントとして実 施している「八幡おおきにデー」は、2008年8月から市内の参加店 で毎月実施しています。ではこの「八幡おおきにデー」は何日に実施し ているのでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでくだ さい。 (A)毎月 1 日 (B)毎月 5 日 (C)毎月 8 日 (D)毎月 10 日 問28.行政が主催する展示会は、どうしても硬いイメージがあることから、 誰からも親しめるイメージのオリジナルキャラクターを検討・考案しま した。さて、「生活情報センターだより」に登場する右のマスコットキ ャラクターを何というでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだ け選んでください。 (A)クーリン君 (D)サポート君 (B)ヤワット君 (C)まもる君 問29.昭和63年に開催された京都国体で、八幡市民体育館が会場となった 競技種目は何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んで ください。 (A)バスケットボール (B)バレーボール (C)ソフトボール (D)ハンドボール 問30.八幡市の市の木は「くすのき」、市の花は「さつき」です。では市の鳥 は何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)めじろ (B)しじゅうから (C)ひばり (D)もず 1 平成 22 年度 「やわたものしり博士」検定 <2級問題・解答&解説> 2 問1.八幡市にある飛行神社は、日本で最初に飛行原理を研究したある人が創建しましたが、それは誰 でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)二宮金次郎(B)二宮忠八(C)エジソン(D)ライト兄弟 <答え> B <解説> 二宮忠八(1866年~1936年)は、わが国初の飛行機発明者で、日末航空界の先駆者で ある。忠八は、慶応2年(1866年)愛媛県八幡浜市で生まれたが、少年時代から自ら考案した 凧を数多くつくり、飛行機発明家としての片鱗をうかがわせていた。滑空する鳥の姿にヒントを 得て、明治24年「カラス型飛行器」というゴム動力によるプロペラ式の模型飛行機を発明した。 プロペラ式の模型飛行機としては世界初であった。さらに工夫を重ね、明治26年に人を乗せて飛 べる「玉虫型飛行器」の模型を完成させたが、動力部分は個人の努力と資金だけでは限界があっ た。そこで当時の陸軍上層部に設計図を添えて、飛行機研究の採用を求める上申書を提出したが、 夢物語と却下されてしまった。 それ以後、飛行機制作を断念した彼であったが、飛行機墜落の事 故を聞くたびに犠牲者の死を悲しみ、航空事故の防止・犠牲者の冥福を祈るため、大正4年(1915 年)八幡土井の自邸内に私財を投じて、神社を建設した。それが日末初の航空関係神社の「飛行 神社」である。神社の境内には、末物の飛行機のプロペラやエンジンが据えられており、資料館 には忠八が発明した数々の模型飛行器や記念品が保存展示されている。また、毎年4月29日には 航空殉難者の霊を慰めるための年次祭が執り行われている。 問2.八幡市八幡吉野垣内にある臨済宗妙心寺派の単伝庵は、ユニークな通称がありますが、それは何 でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)いじわる寺 (B)らくがき寺 (C)いたずら寺 (D)とんち寺 <答え> B <解説> 単伝庵の開山は不明であるが、古くは神原町にあったとされている。一時中絶の後、男山 中腹にあった 48 坊のひとつ、法童坊に預かり置かれていた。江戸時代後期に禅宗となって、現 在の場所に移され、末尊は五大釈迦牟尼仏である。妙心寺智勝院の法類で、豊後国臼杵城为稲葉 家の菩提寺であった月桂寺の僧瑞応が移り住んで、単伝庵中興の祖となった。末堂は嘉永 7 年 (1854 年)の地震で 1 度倒壊している。単伝庵は、別名「らくがき寺」として知られているユ ニークな寺である。山門を入った正面には大黒堂という御堂があり、この御堂の白い内壁が、願 いを託した落書きで真っ黒になっており、通称名はこれにちなんでいる。 問3.京阪八幡市駅に近い神應寺に、高さ約6メートルで日本最大級の五輪石塔といわれる重 要文化財がありますが、これを何塔というでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つ だけ選んでください。 (A)航海記念塔 (B)電気記念塔 (C)航空記念塔 (D)水道記念塔 <答え> A <解説> 五輪塔は、かつてこの地にあった旧極楽寺のもので、鎌倉時代に建造された。船乗りが航 海の安全を祈願するために参拝したと伝えられ、別名「航海記念塔」と呼ばれる。高さ 6.08 メ ートル、幅(地輪)2.44 メートルで、その規模は日末最大を誇り、昭和 32 年 2 月 19 日に重 要文化財に指定された。石工が金テコを使って建造しようとしたが、石の間から火が噴出し難儀 していたが、八幡の竹を使うようにとの進言を得て無事完成したという伝説がある。また、石清 水八幡宮を宇佐から勧請した行教の墓だとも言われている。 五輪石塔の各部分の名称は、下の四 3 角い部分を「地輪」、丸い部分を「水輪」、笠の部分を「火輪」、その上は「風輪」、そして一番上 の部分を「空輪」と呼ぶ。 問4.松花堂庭園の西隅にある小さな五輪石塔の女郎花塚は、平安時代初期の八幡に住んでいた小野頼 風と京の女性との悲恋物語を記するものですが、この「女郎花塚」は何と読むでしょうか。次の (A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)かんなづか (B)しゃくやくづか (C)おみなえしづか (D)おしろいづか <答え> C <解説> 松花堂庭園の西隅にある小さな五輪石塔を女郎花塚という。長年の風雨にさらされ、丸味 をおびた石塔から、 叶わぬ恋の悲しみが伝わってくる。平安時代の初期にあたる 806 年から 808 年、小野頼風という人が八幡に住み、京の女性と深い契りを結んでいたが、いつしか二人の間に 秋風が吹いていた。京の女性は思いあまって八幡へと男を訪ねてきたが、男が他の女と暮らして いることを知り、悲嘆のあまり泪川に身を投げて死んでしまった。やがて、彼女が脱ぎ捨てた山 吹重ねの衣が朽ちて、そこから女郎花が咲いた。頼風がこの花の元に寄ると、花は恨んだ風情を たたえながら頼風を嫌うようになびくので、頼風は自責の念にかられ、同じように川に身を投げ て死んでしまった。人々はこれを哀れみ、二人の塚を築いたという。女の塚は女郎花塚であり、 男の塚である頼風塚は八幡市民図書館近くの民家の裏側にあって、葦の生い茂るなかにある小さ な五輪石塔である。室町時代になって、世阿弥の謡曲「女郎花」に仕立てられ、一般に知られる ようになった。 問5.八幡の郷土民芸品で、江戸時代中期から病人の布団の下に敷くと床ずれがしないおまじないとし て使われていたものは何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)岩田帯 (B)紙鯉 (C)源氏巻き (D)曼荼羅絵 <答え> B <解説> 八幡市八幡の石清水八幡宮の門前で数十年前まで売られていた紙製の鯉。そこには、放生 川を舞台にした孝行息子の思いが込められている。八幡宮が鎮座する男山のふもとを流れる放生 川。生きとし生けるものの平安を願って年に一度、魚や鳥を放つ「放生会」が執り行われる地と して、江戸時代は殺生禁断だったという。その時分、ほとりに母と息子の二人が住んでおり、母 が重い病にかかる。息子は「鯉の生き血を飲ませると重い病も良くなる」とのうわさを聞きつけ、 母の病を治したい一心で放生川で鯉を捕らえた。そしてその生き血を母に飲ませると、病気は不 思議に完治した。その後、息子は罪を名乗り出る。しかし、母親孝行の息子の思いに心打たれた 役人は罰することなく帰したという。そこから、生きた鯉の代わりに紙で作った鯉を枕や布団の 下に敷くと病が治ると伝えられ、床ずれ防止に、墨で描いた真鯉と緋(ひ)鯉が買い求められる ようになった。紙鯉は時代の変化の中で姿を消し、今は八幡宮と松花堂美術館でしか手に入らな い。 問6.八幡市には国の重要文化財として、江戸中期の庄屋屋敷があります。母屋の屋根は茅葺で、支え る柱や梁はどっしりと太く、屋敷の周囲には堀をめぐらせ、防御と水利をかねたものですが、享 保19年(1734年)に建築されたこの環濠住宅を何というでしょうか。次の(A)~(D)の 中から1つだけ選んでください。 (A)藤家住宅 (B)伊佐家住宅 (C)井筒家住宅 (D)越後家住宅 4 <答え> B <解説> 上津屋浜垣内にあり、江戸時代中期の南山城地方における代表的な庄屋屋敷である。すぐ 東側を木津川が流れ、水との深い関係がこの家を特徴づけている。伊佐家の正面には、屋敷に通 じる路の両側に堀割が残っている。これは木津川の豊かな水を利用して、防禦と水利を兼ねたも のである。こうした建物を環濠住居という。 屋根は軒端の葺厚が 1 メートル近くある。この重量 は相当なものであろうが、さすがにそれを支える梁組や柱の木柄は太く、どっしりとしている。 現在、裏側を一軒幅拡張して 2 階を設けるなどの改造をし、屋根も瓦葺きにしているが、当初は 前後とも茅葺きの葺下(ふきおろし)であった。かつてこの材料は、すべて巨椋池畔の水芦を用 いていたが、同池の干拓によって茅の生産もなくなり、確保が難しい。内部は奥座敷、仏間の二 間に縁を巡らし、書院風に構成されている。これは大庄屋クラスの家に共通する手法であり、こ の家のものは都に近いせいか雅やかな感じを与える。また、土間にある大かまど、豪壮な大戸口 や式台(客を送迎する玄関先の板敷)などに豪農の家の趣が見られる。昭和 49 年の調査で、屋 根裏から「享保 19 年(1734)甲寅年大工松井村吉兵衛」と書かれた木片が発見されて、同家 が 250 年も前に建てられたことがわかった。昭和 50 年、南山城地方の民家としては初めての重 要文化財に指定された。 問7.世界の発明王といわれるトーマス・エジソンは、1879 年八幡の竹を使ってあるものを発明しま したが、それは何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)エンジンのプラグ (B)蓄音機の針 (C)白熱電球のフィラメント (D)電話の振動版 <答え> C <解説> 1879 年 10 月 21 日、エジソンは木綿の繊維を使って白熱電球を発明した。しかし、そ れは実用化に耐えるものではなかった。そこで実用化に向けて、動物の爪や植物の繊維など、考 えられる材料を片っ端から実験した。その数は 6000 種類を数えたという。そんな折、研究室に あった団扇に使われていた竹を使って実験すると、40 時間点灯するという思いがけない結果を得 た。それからエジソンは、全世界に研究員を派遣し、最良の竹探しが始まった。明治 13 年(1880) 夏、エジソンの特命を受け、日本にやってきた助手のウイリアム・H・ムーアは、初代京都府知 事の植村正直から「竹なら八幡か嵯峨野がいい」と紹介される。そして、ムーアによって男山周 辺で採取された竹がエジソンの元に送られた。結果は驚くべきものだった。なんと 1000 時間も 輝き続けたのである。以来、男山の竹はセルロースのフィラメントに取って代わる 1894 年まで の約 10 年間、 「八幡竹(はちまんだけ)」の名で輸出され、何百万個の馬蹄型フィラメントの白 熱電球が全世界に明かりを灯し続けたのである。発明王トーマス・アルバ・エジソンが男山の竹 を使って白熱電球の実用化に成功したことを記念して、男山山頂の神苑内に、昭和 9 年(1934) エジソン記念碑は建立された。その後昭和 33 年(1958)4 月に記念碑は現在の位置に移転し た。 問8.洞ケ峠は、戦国武将筒井順慶がある戦いにおいて、どちらの味方につくか日和見をした場所との 言い伝えがありますが、その戦いとは何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んで ください。 (A)関が原の合戦 <答え> C (B)大阪夏の陣 (C)山崎の合戦 (D)大阪冬の陣 5 <解説> 「洞ヶ峠(ほらがとうげ)を決め込む」といえば、日和見の代名詞となっているが、その舞台 となったのが国道 1 号「洞ヶ峠」での逸話で、その人物が筒井順慶(1549~1584)である。順 慶は、大和守護代筒井順昭を父に、摂家九条氏養女を母にして生まれるが、3 歳の時に父の順昭 を失う。このとき、順昭と声がよく似た「木阿弥」という琵琶弾き僧を、順昭にしたてて死亡を 隠したところから「元の木阿弥」との語が生まれたともいわれている。順慶は、天文 19 年に家 督を相続。興福寺の衆徒の棟梁としてその勢威は大和一円に及んだが、松永久秀の台頭により一 時苦境に立たされる。その後、織田信長に臣従し、久秀失脚後、大和1国を与えられて郡山城に 住む。信長の重臣明智光秀に仕えて各地を転戦するが、やがて光秀は信長を討ち、羽柴秀吉と争 うことになる。光秀は、山崎の合戦で恩顧をかけていた順慶に協力を求めるが、順慶はこれを断 り、光秀は合戦に敗れる。このとき、順慶は山城、摂津、河内の国を見おろす洞ヶ峠に駐屯して 戦局を傍観、秀吉勝利と見るや直ちに峠を下り、秀吉に味方したことから、日和見の代名詞「洞 ヶ峠を決め込む」の語を生むが、しかし実際には、順慶は洞ヶ峠には出陣していないというのが 真相のようだ。その後、秀吉の配下となり、1584 年 8 月 11 日、36 歳という若さで肺結核で 亡くなる。その順慶は、茶の湯、謡曲などに優れた教養高い武将であったといわれている。 問9.松花堂昭乗は農民が種入れとして使っていた器をヒントに、中に十字の仕切りがある器を作り絵 の具箱や煙草盆として使用していました。後にあるものとして発展しましたが、それは何でしょ うか。次の(A)~(D)の中から1つだだけ選んでください。 (A)水筒 (B)弁当箱 (C)いけばな用花器 (D)筆箱 <答え> B <解説> 今では全国的に有名で弁当の代名詞とも言える「松花堂弁当」。さて、この松花堂弁当の起 源だが、もとはと言えば、石清水八幡宮(京都府八幡市)の社僧であった松花堂昭乗の使ってい た物入れ(箱)であった。昭乗は近在の農家が作物の種入れなどに使っていた、田の字の形に仕切っ た物入れ(箱)をヒントに、絵の具箱、茶会のたばこ盆などとして、色々な用途に利用していた と伝えられている。時代は下って昭和の初め、料亭「吉兆」の創始者が八幡を訪れた際、昭乗遺 愛(松花堂好み)の四つ切箱を見て、試行錯誤のうえ懐石料理を盛り付け、弁当として世に広め たのが「松花堂弁当」の始まり。器は、縁を高くした四角の箱形で、かぶせ蓋があり、中は十字 に仕切られており、それぞれにご飯や煮物、焼き物などを区別して盛り分けられるようになって いる。この弁当箱は十字に仕切られているところが大切で、これは食材同士の匂いや、水分が混 ざらないための工夫で、機能(形)と見栄え(料理と器の取り合わせ)の良さを兼ね備えている。 松花堂昭乗は多芸多才な人であったが、ほんの小さなきっかけをヒントに、いろいろな用途に使 えるものを考え出すというところに、繊細さと才能を感じられる。400 年近くも前に昭乗のアイ デアによって、利用された器が、昭和になって有名な料理人の感性によって、お弁当箱としてよ みがえり、全国的に利用されていることを考えると、発祥の地の誇りと歴史のロマンが感じられ る。 問10.八幡市全域に、弥生時代や古墳時代の遺跡が分布していますが、弥生時代後期の「突線紐式(近 畿式)」銅鐸が発掘された場所の名前はどこでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選 んでください。 (A)式部谷 <答え> A (B)金振 (C)美濃山 (D)西扇 6 <解説> 昭和37年に、宅地造成中に高さ66センチの大型の銅鐸が掘り出された。「突線紐式(近 畿式)」と呼ばれる造形の美しい銅鐸で、弥生時代後期の「見る銅鐸」ではないかと考えられてい る。現物は大阪府忠岡町の美術館が所蔵しているが、八幡市では精巧なレプリカを作成し「ふる さと学習館」で展示している。 問11.石清水八幡宮は何時代の創建でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)奈良 (B)平安 (C)鎌倉 (D)室町 <答え> B <解説> 男山山頂にある石清水八幡宮は、応神天皇、神功皇后、ヒメ大神(八幡三所大神という)をま つる旧官幣大社である。八幡宮の遷座以前は、男山山中から湧き出ずる清泉を神としてまつって いたと伝えられている。貞観元年(859)、奈良大安寺の僧、行教(俗称紀氏)が、九州・豊前国(今 の大分県)の宇佐八幡の神託をうけ、八幡神をこの地に勧請。時の清和天皇の命を承け、木工寮権 允橘良基が宇佐宮に准じて、本殿三宇、礼殿三宇からなる神殿六宇の造営に着手し、翌貞観 2 年 (860)4 月 3 日に「石清水八幡宮」は完成した。以来、朝廷の崇敬を得て、伊勢神宮に次ぐ国家 第二の宗廟と崇められ、源氏もまた八幡神を氏神として仰いだため、八幡信仰は全国に流布した。 特に源義家は、7 歳になった寛徳 2 年(1045)の春、石清水八幡宮に於いて元服。以降、 「八幡 太郎義家」と名乗ったことは有名である。さて、仏教が盛んであったころ、石清水八幡宮は僧侶 によって管理され、その神宮寺は雄徳山護国寺といい、男山に 48 の堂舎僧坊が甍を並べた。江 戸時代末期にあっても 23 坊を数えた。本殿に通じる参道の両側に並ぶ石灯篭は、往時の旺盛を 偲ばせる。現在の社殿は、寛永 8 年(1631)から寛永 11 年(1634)にかけて三代将軍徳川家光の 造営によるもので、楼門、舞殿、幣殿、外殿、本殿、廻廊からなっており、すべて重要文化財に 指定されている。楼門は、入母屋造り、桧皮葺で、左右に廻廊を出して外囲いを作り、前方に唐 破風の向拝(ごはい)をつけた珍しい建築である。本殿は八幡造りといわれる建築様式で、外陣(外 殿)と内陣(正殿)とに分かち、両方の屋根の接する谷の部分に織田信長の寄進した黄金の雨樋と呼 ばれる樋を通している。このことから、本殿消失が万が一あったとしても、この黄金によって新 しく本殿造営ができるという話がまことしやかに今日に伝えられているという。また、三間社を 一間づつあけて 1 棟としているので、11 間社八幡造りの形になっている。建築の細部にわたっ ては、桃山風の華麗な彫刻が多数施されている。とくに猿の彫刻は、そのすばらしさから生命が 宿ることとなり、夜な夜な社殿を抜け出してはいたずらをしたという目貫の猿伝説を生んだ。 ま た、社殿の北東角の石垣が欠けているのは、鬼門除けである。毎年 9 月 15 日には勅祭石清水祭 が平安絵巻物のように繰り広げられる。 問12.平安時代の武将で、石清水八幡宮で元服して「八幡太郎」と称されたのは誰でしょうか。次の (A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)平 清盛 (B)源 義家 (C)源 義経 (D)平 重盛 <答え> B <解説> 「武士の時代」を切り拓いたと称される源義家は、八幡神を崇敬する父、頼信により10 46年(寛徳3年)の春に石清水八幡宮で元服式を挙げている。その時、幼名「不動丸」を改め「八 幡太郎義家」と号することを神前に報告したといわれている。 7 問13.石清水八幡宮の現社殿は、寛永 11 年(1634 年)に造営された八幡造りで、全て重要文化財に 指定されています。その現社殿を建立したのは誰でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだ け選んでください。 (A)徳川秀忠 (B)徳川綱吉 (C)徳川吉宗 (D)徳川家光 <答え> D <解説> 石清水八幡宮は、平安時代初め、貞観2年(860年)の創建で、応神天皇(おうじんてん のう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・比咩大神(ひめおおかみ)を祀(まつ)る、宇佐八幡 宮・鶴岡八幡宮と並び日末三大八幡宮の1つである。現社殿は、寛永11年(1634年)徳川3代 目将軍・徳川家光公造営の八幡造で、すべて重要文化財に指定されており、末殿のみずがきや廻 廊・幣殿は彩色を施した動植物のみごとな彫刻で飾られている。 毎年9月15日には、日末三大勅祭「石清水祭」が行われる。 日末三大勅祭 ①「石清水祭」=京都 石清水八幡宮 ②「葵祭(賀茂祭)」=京都 賀茂別神社・賀茂御祖神社 ③「春日祭」=奈良 春日大社 問14.石清水八幡宮本殿に架かる「金銅樋」は有名ですが、これを寄進したのは誰でしょうか。次の(A) ~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)源 頼朝 (B)織田信長 (C)豊臣秀吉 (D)徳川家光 <答え> B <解説> 石清水八幡宮が所蔵する数多くの宝物の中にあって、特に際だっているのが本殿に架かる 黄金の樋である。この樋は、八幡造りといわれる外殿と内殿の谷にかかっており、その大きさは 長さ 21.6 メートル、外径 0.6 メートル、深さ 0.21 メートルで、厚さは実に 3 センチメートル もある。『信長公記』には、石清水八幡宮の黄金の樋について次のようなことが書かれている。 「天正 7 年(1579)12 月 10 日、信長公は山崎に陣を移し、翌 11、12 の 2 日間は雨天のため 京都山崎の宝積寺に滞在していた。そのとき、石清水八幡宮の内殿と外殿との間には昔から木製 の樋が架かっていたが、それが朽ち腐って雨が漏り、損壊寸前であり難儀していることを聞き、 早速、造営を決めた。天正 8 年(1580)3 月、仮遷宮があって、ほどなく社頭・神殿の屋根をふき 終え、築地・楼門の工事もすみ、金ぱくや七宝をちりばめ、わずか 9 か月で、造営をすべて終え た。」 信長はこのあと、正遷宮に訪れ、武運長久と家門繁栄を祈ったという。 問15.徒然草に登場するある法師が、石清水八幡宮が山上にあることを知らずに、ふもとのある神社 を石清水八幡宮と間違った逸話は有名ですが、その神社は何という社だったでしょうか.次の(A) ~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)若宮社 (B)高良社 (C)狩尾社 (D)住吉社 <答え> B <解説> 兼好法師が著した徒然草の52段に登場する「仁和寺にある法師」の逸話は、石清水八幡宮 に詣でた法師が、末殿が山上にあることを知らずに、山下の高良神社などを石清水八幡宮だと思 って参拝し、仁和寺に帰った。寺に帰った法師は、同僚に「今まで思っていた石清水八幡宮に参 ってみたいと念願していたことをやっと果たすことができた。石清水八幡宮は、噂以上に立派で 尊いものだった」と語った。そして、「みんな山の上を目指して上っていくのは、何かあったの 8 かと思ったが、神に参ることが末意だったので、山には登らなかった」といった。兼好法師は、 この事件から「どんなに小さなことでも、案内人は必要だ」と結んでいる。 問16.徳川家康の側室となり、徳川御三家の尾張藩主徳川義直を産んだお亀の方はどのお寺の娘だっ たでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)神応寺 (B)正法寺 (C)善法律寺 (D)泰勝寺 <答え> B <解説> 正法寺は旧高野街道沿いの八幡清水井の地にある。もとは天台宗であったが、中世末期に 浄土宗に改めた。寺は建久 2 年(1191 年)に、清水(静岡県清水市)の高田蔵人忠国が源頼朝の幣 礼使としてこの地に居住し、新清水と称したことに始まる。ここは、元京極局(円満院阿闍梨の一 女子)の私領であったが、忠国が直銭 230 貫文で買得したものである。三代目宗久は、石清水の 「清」を避けて志水と改め、嘉暦元年(1326 年)、本格的な堂舎、仏閣を営んだ。第 11 代持住 伝誉上人が天文 16 年(1547 年)、後奈良天皇に法談を行ったことによって勅願寺に補せられ、 「徳 迎山正法寺」の勅額を賜った。また、慶長年中(1596~1610 年)には、宗清の娘亀女(号=相応 院)が徳川家康の側室となって尾張藩主となる義直を産んだ。宗清も八幡宮の社務職を辞し尾張藩 に仕えたことによって、寺も同藩の庇護を受け、朱印地 500 石(7 塔頭分を含む)を有するように なった。江戸時代を通して八幡領が検地を免除され、守護不入の特権を得られたのは、亀女の働 きによるところが大きかった。そのお礼として、八幡宮は毎年、将軍家に菖蒲草を献上するよう になった。現在の建物は、寛永 7 年(1630 年)に再建されたもので、本堂・方丈・唐門・鐘楼な ど七堂伽藍を備えている。寺宝の本尊阿弥陀三尊像は、平安時代末期の作品で、中尊は来迎印を 結んで結跏趺坐し、観音菩薩は両手で蓮台を持し、勢至菩薩は合掌して、それぞれ趺坐する来迎 形式をとっている。絵画では、高麗時代(918~1392 年)の「絹本著色釈迦如来像」があるが、 これは説法印の釈迦立像を描いたもので、昭和 52 年(1977 年)に重要文化財に指定された。男 山の麓を取り入れた庭園は、ツツジの名所である。近年になって、本堂前の松は樹齢 400 年を数 える京都の名木のひとつになっていたが、松食い虫の被害で枯死したのは残念なことである。 問17.八幡市には昭和 39 年ごろまで、岩田、上津屋や下奈良など7ヵ所の渡し場がありました。で は、橋本の渡しは橋本とどこを結んでいたでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選ん でください。 (A)向日町 (B)島本町 (C)大山崎 (D)久御山 <答え> C <解説> 725 年に行基によって、「山崎橋」が対岸の山崎と結ぶ橋として架橋された。しかし、こ の橋はたびたび流失しており、文禄年間の架橋を最後に橋は架けられなくなった。そこで、渡し 船が山崎と橋本を結ぶ重要な交通手段となる。橋本の渡しの影響は大きく、大山崎の離宮八幡宮 の大山崎油神人が橋本の渡しを使って石清水八幡宮へ灯油を納めていたようだ。橋本の渡しは、 谷崎潤一郎の小説「葦刈」にも出てきている。渡しは 1962 年に廃止された。この廃止は 1958 年の売春防止法により、橋本が遊郭として成り立たなくなったためという理由もあるようだ。渡 しがなくなった現在でも、渡し場跡近くの堤防下に「柳谷」 (長岡京市)などと書かれた古い道標、 京阪橋本駅前に「橋本渡舟場三丁」などと書かれた道標が残されている。渡しがなくなった現在、 山崎と橋本を直接結ぶ橋はなく、上流の納所(宮前橋) 、または下流の高槻・枚方(枚方大橋)ま で迂回する必要がある。 9 問18.男山に豊かな自然と歴史遺産に親しむことができる3つの散策ルートがあります。さて、神應 寺から男山レクリエーションセンターを抜け、男山展望台へと向かうルートを何というでしょう か。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)こもれびルート (B)ひだまりルート (C)せせらぎルート(D)やすらぎルート <答え> A <解説> 標高143メートルの男山を縦断するように、こもれびルート、ひだまりルート、せせらぎ ルートの3つの散策ルートがある。いずれも森林浴と紅葉狩りが楽しめる人気のコースである。 まず、京阪八幡市駅前の観光案内所か、石清水八幡宮一の鳥居前で散策ルートを確認してから、 その日の気分によって目指すルートを選んでみるのもいいかと思われる。 ①こもれびルート(約1.3キロメートル) 神應寺(じんのうじ)から男山レクリエーションセンターを抜け、男山展望台へと向かうルー ト。 ②ひだまりルート(約1.2キロメートル) 神原の交差点(走上り)にある案内看板右側の道から石不動を抜け、小樵谷川に沿って山道を 登るルート。 ③せせらぎルート(約700メートル) 善法律寺の前の道(東高野街道)を同寺から南に約200メートル進むと、右手に案内看板があ る。ここから民家を抜けて山道に入り、石清水八幡宮の神馬舎横に向かうルート。 尚、詳細なルート図は八幡市観光案内所又は市商工観光課にある。 問19.男山ケーブルには日本のケーブルの中で1つだけ日本一といわれているものがあります。それ は何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)軌道の全長(400m)(B)橋脚の高さ(50m)(C)日本初のケーブルカー(昭和元年開通) (D)軌道の標高差(82m) <答え> B <解説> ①男山ケーブルは全長 400m。(ちなみに坂本ケーブルは 2,025mで距離が日本一) ②男山ケーブルは標高差 82m。(ちなみに比叡山ケーブルは 561mで標高差<勾配>が日本一) ③男山ケーブルは橋脚の高さ 50mで日本一高い。(ちなみに余部鉄橋は 41.5m) ④男山ケーブルは昭和元年開通(昭和 19 年~昭和 30 年まで休止)。145 人乗り。 ⑤車内の手すりは電球の形をしていて、色は八幡竹(真竹)をイメージした緑色。 ⑥軌道は単線で真中ですれ違う時、1 号車は京都側寄り(上りの時も下りの時も)、2 号車は大阪 側寄り(上りの時も下りの時も)しか通れないように車輪に工夫されているので、ポイントがな くてもすれ違うようにできている。 問20.八幡市は三川が合流する地にありますが、三川とは次のうちどれでしょうか。次の(A)~(D) の中から1つだけ選んでください。 (A)木津川・淀川・桂川 (B)淀川・木津川・宇治川 (C)木津川・宇治川・桂川 (D)桂川・淀川・宇治川 <答え> C 10 <解説> 京都府丹波地方から流れてきた桂川、滋賀県琵琶湖方面から流れてきた宇治川、三重県伊 賀地方から流れてきた木津川。この3つの川が少し並走の上、合流して淀川になる。合流すると ころは京都府乙訓郡大山崎町・八幡市・大阪府三島郡島本町にまたがる地域。現在の合流地点付 近は「淀川河川公園」といった公園があり、スポーツをする人などを見かけることができる。 問21.日本で欄干も照明もない一番長い木橋といわれる通称「流れ橋」は約何メートルあるでしょう か。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)266.5 メートル (B)296.5 メートル (C)326.5 メートル (D)356.5 メートル <答え> D <解説> 木津川にかかる木橋で、上津屋浜垣内の堤防をおりたところにある。正しくは「上津 屋 橋」といって、全長 356.5 メートル、幅 3 メートル、日本で一番長い木橋である。もとは府営 の渡船場があったが、昭和 26 年 3 月に渡船が廃止され、昭和 28 年 3 月に橋が架けられた。し かし、永久橋だと経費がかかるため、節約型の木造になった。橋は増水時の抵抗を少なくするた め、ワイヤーロープに繋がれている橋板が 8 つに別れて流れてしまう。流れ橋のゆえんである。 が、ロープの元はしっかり橋脚に固定してある為、橋脚は流失せず濁流に浮かんでいる。水が引 くと、手繰り寄せて、橋脚に載せれば再び通行できる。橋は過去 58 年間に 17 回流れた記録が ある。最近では平成 21 年 10 月の台風 18 号により流出し、平成 22 年の 4 月に復旧された。 問22.流れ橋は八幡・城陽線ですが、国道・府道・市道・私道のうち何に分類されるでしょうか。次 の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)国道 (B)府道 (C)市道 (D)私道 <答え> B <解説> 京都府道 281 号線。長さ 356.5mで欄干も照明もない木造の橋としては日本一長い橋。 ちなみに日本一長い木造の橋は静岡県の大井川にかかっている蓬莱橋 897.4mで、明治 12 年に 架設された。 問23.明治 40 年前後から昭和 10 年頃にかけてたいへん賑わった「観光農園」は、ブドウ・リンゴ・ 梨・松茸のうちどれでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)ブドウ狩り (B)リンゴ狩り (C)梨狩り (D)松茸狩り <答え> D <解説> 明治 18 年の地図から男山の大部分は松を主とした雑木でおおわれていた。明治 43 年 10 月の朝日新聞には、山開きを伝える松茸狩りの広告が掲載されている。京阪電車を利用して気軽 に入山できる松茸山は観光の目玉であった。石清水八幡宮三の鳥居付近の男山から円福寺にかけ ての丘陵や鳩ヶ峰周辺の山には松茸が採れる松林が広がっていた。その後第二次世界大戦の物資 不足から、山林の伐採が進み、松林が少なくなり、さらに昭和 30 年代の松くい虫被害によって 松林がほとんどなくなってしまった。 問24.平成 20 年 7 月に男山地域で開花し話題になった、数十年に一度だけ咲き、高さが約 10 メー トルに成長するという南米原産の植物は何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選ん でください。 11 (A)バオバブ (B)ココヤシ (C)リュウゼツラン (D)ジュエルオーキッド <答え> C <解説> メキシコでテキーラというお酒を作るのに使われる種類もあるリュウゼツラン。葉っぱを 竜の舌にたとえたのが名前の由来。芽生えてから開花までに数十年かかるといわれており、一度 開花すると枯れてしまう。日本では植物園などで多く見られる。八幡市では、昭和 47 年に男山 団地に入居された市民がリュウゼツランを裏庭に植栽。以来開花する様子はなかったが、同年 5 月に葉茎が伸び、7 月に開花した。 問25.昭和20年から23年に八幡月夜田に住み、 「八幡音頭」を作詞するなど八幡の風物を愛し、 「ゴ ンドラの唄」の作詞者としても有名な歌人は誰でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ 選んでください。 (A)石川啄木 (B)与謝野晶子 (C)与謝野鉄幹 (D)吉井勇 <答え> D <解説> 吉井勇は 1886 年(明治 19)東京に生まれ、1905 年(明治 38)「明星」に歌を発表。後に 北原白秋らと「パンの会」を結成し、耽美派文学の一翼として多彩な活動を展開する。1909 年(明 治 42)には森鴎外監修のもと、石川啄木らと「スバル」を創刊し、第一歌集「酒ほがひ」で歌壇 的な地位を得る。また、吉井勇は 1945 年(昭和 20)10 月から 1948 年(昭和 23)8 月まで、孝 子夫人と八幡市八幡月夜田の宝青庵(通称紅葉寺)で暮らしており、この間、吉井勇は松花堂で谷崎 潤一郎や志賀直哉、梅原龍三郎などと親交を深めるとともに、歌業を中核として、戯曲、小説、 随筆、歌謡と幅広いジャンルにわたって活動を続け、八幡の風物や暮らしを詠んだ歌 500 首が収 められた歌集「残夢」や八幡音頭の作詞を発表する。彼の八幡における足跡は現在男山吉井の地 名に鮮やかに残っている。八幡市に居を構えた吉井勇は 1960 年(昭和 35)74 歳で亡くなる。 問26.八幡に関する文学作品は多くありますが、 「さくら公園」内に建立されている句碑には誰の句が 読まれているでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)蕪村 (B)芭蕉 (C)一茶 (D)其角 <答え> A <解説> さくら公園には、江戸時代の俳人与謝蕪村が詠んだ俳句「薮入や 鳩をめでつつ 男山」が 句碑として置かれている。 「藪入り」という当時の休暇に、故郷に帰れない勤労者が八幡宮に参拝 する様子を歌った句である。 「薮入」は夏にもあるが、俳句では新年の季語である。ところで与謝 蕪村には「菜の花や 月は東に 日は西に」という有名な句があるが、どうやらこちらの句も男山 からの景色を詠んだものだそうである。 問27.八幡市内のお店が、地域住民の皆様に喜んでいただけるお店であり続たいと思う気持ち等から、 八幡市商工会が地域商業者等との連携と商店・商店街等及び地域商業全体の活性化・振興を図る イベントとして実施している「八幡おおきにデー」は、2008年8月から市内の参加店で毎月 実施しています。ではこの「八幡おおきにデー」は何日に実施しているのでしょうか。次の(A) ~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)毎月 1 日 (B)毎月 5 日 (C)毎月 8 日 (D)毎月 10 日 <答え> C <解説> 八幡市商工会が、専門家、行政機関、商業者・商店街代表者等で組織した協議会において、 12 地域活性化や地域振興を図るため、地域商業者として何をすべきかを協議し、活性化等を図るた めのイベントとして提案があったのが「八幡おおきにデー」である。八幡おおきにデーは、市内 の各参加店が考える“お客様に喜んでもらえること”を計画し、一斉に同じ日の毎月八日に実施 する。参加店はPR用ののぼりや取り組み内容を、店頭に掲示(宣言)する。取り組み内容は、 各店でできる範囲で工夫を凝らし、顧客への感謝を込めたサービスを提供していくものである。 問28.行政が主催する展示会は、どうしても硬いイメージがあることから、誰からも親しめるイメー ジのオリジナルキャラクターを検討・考案しました。さて、 「生活情報センターだより」に登場す る右のマスコットキャラクターを何というでしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選ん でください。 (A)クーリン君 (B)ヤワット君 (C)まもる君 (D)サポート君 <答え> A <解説> 名前の由来は、当時、悪質な訪問販売が横行していたことから、契約の無条件解約である “クーリングオフ”から取り、 「クーリン君」と決定した。当時、行政でキャラクターを使うこと は、非常に珍しく、「消費生活展」(後に実行委員会形式を取り「くらしのフェスティバル」に名 称を変更)をはじめ、生活情報センター発行のチラシ、広報やわたやホームページなど、様々な 場所で活躍し現在に至る。尚、 (B)のヤワット博士は八幡市商工会のマスコットキャラクターで ある。 問29.昭和63年に開催された京都国体で、八幡市民体育館が会場となった競技種目は何でしょうか。 次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)バスケットボール (B)バレーボール (C)ソフトボール(D)ハンドボール <答え> D <解説> バスケットボールは京都市・亀岡市・旧八木町(現南丹市)、バレーボールは舞鶴市・福知 山市・綾部市、ソフトボールは宇治市・精華町・和束町・旧山城町および旧加茂町(いずれも現 木津川市)。京都国体におけるハンドボール競技は、旧田辺町(現京田辺市)との共同開催であっ た。また、八幡市では公開競技として綱引き競技も開催された。 問30.八幡市の市の花は「さつき」、市の木は「くすのき」、市の花木は「つばき」です。では市の鳥 は何でしょうか。次の(A)~(D)の中から1つだけ選んでください。 (A)めじろ (B)しじゅうから (C)ひばり (D)もず <答え> B <解説> 市の鳥しじゅうからは市制施行15周年を記念して、市民へのアンケート調査結果などを参 考に、自然環境保全のシンボルとして平成4年12月10日制定された。しじゅうからは樹木がある ところならだいたいどこでも見られ、市内のほぼ全域で1年を通して見られる。体の上面は青灰 色、後部は白、上背に黄緑部があり、クチバシの下から下腹部にまで伸びているネクタイのよう な黒い模様が特徴。鳴き声は「ツーツピー、ツーツーピー」とか「ツッチー、ツッチーチッチッ チッ」。市の花さつき、市の木くすのきは町村合併13周年を記念し、花に満ち緑にあふれる健康 なまちづくりへの願いを込めて広く公募し、昭和42年10月1日に制定された。又、市の花さつき は愛すべき美しさの、市の木くすのきはたくましい力の象徴として、昭和52年11月1日市制施行 に伴い、市の花と木とした。さらに、市内には多種多様な椿の名木が多数あることや、市内外か 13 ら多くの来場がある「松花堂つばき展」が毎春開催されていることなどを踏まえ、市議会に「椿 を八幡市の『花木』とする請願書」を提出し、全会一致で採択されたことにより、市制施行25周 年を記念して平成14年11月1日に「市の花木」として制定された。
© Copyright 2025 Paperzz