朝涼の眼鏡こぼちて庭青し 秋櫻子 『玄魚』 眼 鏡 を 壊 し て し ま っ た。 眼 鏡 を 掛 け て い れ ば 庭 の 木 々 の そ れ ぞ れ が は っ き り 分 か る。 竹 も 草 も 苔 も ま た し か り。 そ れ 無 し で 庭 を 眺 め る と 全 体 が 青 み が か っ て 見 え る。 そ の 濃 淡 で、 あ れ は 何、 こ れ は? と 思 い な が ら す べ て が 青 く 見 え る と い う、 偶 然 と は い え「 平 常 で は な い 」 経 験 に 新 鮮 な 驚 き を 感 じ て 暫 く そ の 中 に 身 を 置 い て い る。「 涼 」 で あ 小野恵美子 る か ら 失 敗 は そ れ と し て 貴 重 な 一 齣 で あ ろ う。 羇 花 柚 子 心 を に 沈 め て 德田千鶴子 椀 坊 泊 女 生 徒 と 花 蜜 柑 の 香 積 む 渡 船 年 の 一 瞥 け は し 竜 舌 蘭 て ん と 虫 気 づ け ば 襟 に 峠 み ち 少 親 ご こ ろ て ふ 持 て 余 し 送 り 梅 雨 黒 南 風 や い つ し か 無 心 に 拾 ふ 貝 捨 つ る も の 数 へ て を り し 端 居 か な 清 夏 水原春郎 棄 風 て や 切 稚 れ に ぬ 言 軍 葉 事 の 郵 生 便 れ 虫 出 干 で す 目 覚 め で は 初 蟬 の 声 待 ち て 居 り 薫 今年の梅雨は例年と違い不安定である。青空がみるみる黒雲に覆われたと思うと、雷鳴 がして俄に降り出した雨が路上をたたきつける。然し場所によっては、少しも雨の降らな い所もあるようだ。我が家のある杉並区は、予報通りによく降ってくれ、自然家に閉じこ もって過さざるを得ない。 今月は千鶴子の誕生の時のことを書くことにする。千鶴子が生れた時「これで小児科医 の第一歩」と師に言われた。 昭和二十四年二月十八日、予定日より五日早く生れた。当時私は国分寺に住んでいて八 王子に住む父が診てくれ、康子は二度程、父が勤めていた宮内省病院に行った丈で、特に 何の心配もしなかった。今では考えられない呑気さだろう。 十七日夜私が病院から帰ると、少しお腹が痛いと言う。電話で父に聞くと、明朝八王子 へ来るようにとの答であった。まんじりともせず夜を明かすと、用意の荷物を持って朝一 番の電車に乗った。当時はタクシーに乗るなど出来ず、八王子の駅からも歩き、途中浅川 にかかる暁橋を渡る頃、漸く空が白みかかって、時々襲う痛みに立ち止まるのを励まし励 まし四十分ほどで家に着く。門が大きく開かれ、父母と離れに住む祖母とお手伝のシンさ んが待っていてくれた。シンさんは神田の病院以来の看護婦さんで、産婆の免許を持って いる。皆の顔を見ると私も康子も安心した。父が初産は夕方までかかると言うので、私は 慶應病院の勤めに行き、夕方帰宅しても未だ始まつていなかった。そして六時過ぎ二九八 〇瓦の元気な産声を聞くことが出来たのだった。 八 月 集 橋づくし 木 村 風 清 若 洲 ふ 橋 く 清 竹 正 の 井 切 口 涼 近 し 藤 清 正 暁 井 嗣 治 の 裸 婦 の 白 さ や 窓 若 葉 代 平仮名でてふてふと書き風光る 永 青 佃 目瞑りて明日を想へばひき蟇の声 る の 砂 風 呂 や 胸 の あ た り に 夏 落 葉 来 歩 燕 一 力 抜 く こ と を 覚 え て 扇 風 機 歩 あぢさゐの白より生れて今日の色 一 全 身 で 物 言 ふ 嬰 や 若 葉 風 衣 し 更 代 前 隆 三 武家屋敷 大 森 三 保 白 々 と 珊 瑚 の 浜 や 海 び ら き 河 水 浴 び て 雀 も 衣 更 へ て を り 茅 花 流 し 捕 鯨 港 あ と 波 碧 く 田植定規 不細工にメロン切らるる野外草 茅花流し火山灰地の畑の黒々と 春 羽抜鶏抱きし温さの手にのこる 原 石 積 み の 高 き は 涼 し 武 家 屋 敷 野 風 鈴 の 軽 く 叩 か れ 買 は れ け り 凧 雨 あ が る 大 樹 に 巣 立 鳥 の 声 世 水跳ねて田植定規の位置きまる 出 次 々 に 雲 立 ち 昇 る お 花 畑 次 雷 雨 去 り 嫩 葉 ひ ろ ぐ る 牧 檞 母の日の来れば母恋ふ百寿かな 石 病 む 妻 へ 降 る 近 道 の さ く ら 蕊 肩 乗 り の 初 子 の 見 入 る 出 世 凧 澤 新 緑 の 夜 明 の 鳥 語 牧 に あ ふ れ たてがみに菖蒲葺きあり草競馬 沼 十 勝 野 へ 太 陽 し づ む 麦 は 穂 に 田植終ふ手鏡ほどの小さき田も 麦は穂に はまなすの海霧ぬれ咲けり岬の牧 子 醪 風 雪 集 蔟 の 繭 薄 々 鈴 と 木 柱 に 漱 も 春 星 に 被 曝 燈 台 点 り け り 上 山 吹 や 禰 宜 の 切 火 の 筆 供 養 大 粒 の 雨 の 斜 め に 夏 来 る 澤 厚 子の分も生きよ生きよとほととぎす 深 蕗の灰汁こぼし過不足なき日暮 簾 茅 葺 の 端 の ほ つ れ や 時 鳥 降り出でてけぶらふ玻璃や藤の花 美 こ き り こ や 都 忘 れ も 濃 紫 蟻地獄無邪気に過ぎし日の遠く 本 口 重 き 人 と 連 れ 立 つ 滝 の 前 風鈴や子に何時よりの聞き上手 松 樟 新 樹 手 負 ひ の 鳥 を 匿 へ る 宵 宮 や 多 目 に 使 ふ 煮 切 酒 良 城 内 へ ひ ら く 黒 門 夏 つ ば め 部 内 濠 の 静 け さ 余 花 の か く れ 径 渡 ガラス器の気泡ひとつぶ夏近し 女 体 め く 朝 の 安 達 太 良 夏 兆 す み 坂 道 を 曲 る 下 駄 音 花 う つ ぎ 桐 咲 け り 父 よ 母 よ と 呟 け ば ふ 著莪の花護摩木の文字の滲みけり 踏めば鳴る歳月の階みどりさす 藤 筒 鳥 や 堂 の 跡 て ふ 分 岐 点 青 梅 雨 や 鬱 の 除 染 土 庭 隅 に 伊 蚊 食 鳥 夜 も う づ く ま る 畝 傍 山 玉 子 子 馬 醉 木 集 德田千鶴子 選 水 原 春 郎 持 山 の 一 本 選 ぶ 初 幟 帰路は早植田となりてゐし故郷 七変化色をさらつて行く山雨 ゴンドラのぐらり眩む新樹光 堰下のしぶきの渦やつばくらめ 詣路にこころ和らぐ二輪草 もてなしを胸にたたみて河鹿笛 黒帯に闘志のまなこ雲の峰 村中にポストは一つ土筆生ふ 八 重 桜 水 満 々 と 疏 水 行 く 春 霞 夫 指 す 方 に 男 体 山 紺 碧 の 空 並 列 の 鯉 幟 武者人形飾りて町家奥深き 日 月 を い た だ く 兜 緑 さ す 黒塗の禰宜の木沓や著莪の花 子 燕 や 天 井 低 き 虫 籠 窓 米山のり子 木 船越 和香 恩塚 夕子 あきる野 栃 都 川鍋 絹子 京 裸枇杷ばつてん訛の媼より 訪ねゆく坂や朱欒の花香り 石 垣 は 舟 虫 の 宿 出 島 川 狛 犬 の 阿 吽 に 応 へ 夏 落 葉 黄菖蒲にまひるの風の遊びをり 白牡丹しづかに満ちて茶肆の庭 窓若葉嬰の寝返りころころと 残照の雲のやはらに蚊食鳥 早 世 の 姉 の 面 影 あ や め 草 瀬音して小格子灯る鱧の茶屋 往還の列そぼ濡れて賀茂祭 乱鶯やまはり道して賀茂の餅 掛軸は忍の一字や武具飾る 和三盆添へて新茶の届きけり 生家守る一人の暮し柚子の花 気負ひ無き老のもてなし豆御飯 金 長 津 沢 崎 田中 珠生 米尾 芳子 木下 慈子 大 平野 暁美 泉 津 唐 馬醉木集 選 後 反 芻 德田千鶴子 米山のり子 今年の梅雨は本当に異常ですね。ゲリラ的に大雨を降ら せて、雹や竜巻も尋常でない形での発生です。 何だか日本全体が変わっていくようで(季候に限らず) 小さな不安が広がってきます。 六月二十九日、東京で同人研修会が開かれました。 ゲストの講演者は黒田杏子氏。 飾り気のないお人柄の真情こもったお話に、パワーを戴 いた思いがしました。「現在の俳句界は、実は秋櫻子の山 脈なのよ」、と言っていただき、身の引き締まる思いです。 「貴方は秋櫻子先生によく似ているわね」。骨格や顔が似て いるとは、祖父を知る方が、よくおっしゃって下さいます が、肝心の中身がね。少しでも近づけるよう精進せねばと、 今更ながら思ったことでした。 持 山 の 一 本 選 ぶ 初 幟 男の子の初節句を祝って立てる初幟。 現 代 で は、 十 メ ー ト ル も の 長 竿 を 立 て ら れ る 土 地 や 家 は 限られて、座敷に飾る内幟が主だろう。しかし此の句の初 幟は、堂々と風にはためく景だ。持山から吟味された一本 という措辞に、子の誕生を喜び元気に育ってほしいと願う 気持が伝わってくる。 も て な し を 胸 に た た み て 河 鹿 笛 川鍋 絹子 恩塚 夕子 胸に畳むというのは、心に秘めておくの意である。訪れ た先から受けた暖かいもてなしを、忘れないよう大切に胸 に納める作者、河鹿蛙の澄んだ声もまた作者の思いを高め たに違いない。 村 中 に ポ ス ト は 一 つ 土 筆 生 ふ 藤井 彰二 〈ポストは一つ〉に村の様子がうかがわれる。どんな句 の場合も季語が大切だが、此の句は特に下五で緊まったと 思う。「生ふ」という動詞を入れたのが適切、ポストとの 取り合せも相応しい。 キ ャ ラ メ ル の 箱 の 中 よ り 兜 虫 穐好須磨子 出掛けた先で思いがけず兜虫を捕まえた。持って帰りた いのだが虫籠の用意がない。とっさに思いついたのは食べ かけのキャラメルの箱、残っていた飴は急いで出して、兜 虫をしまった。早く帰って見せたいな。そんな童心(ある いは祖父ごころ?)の可愛いらしさが素直に伝わってきた。 吊 り て す ぐ 海 の 風 呼 ぶ 簾 か な 簾を吊ると夏が来たとしみじみ思う。簾は風通しもよく 日を遮る役目もあって、部屋に涼を呼ぶ。作者もその感覚 を楽しんでいらっしゃる。飾り気のない詠みぶりに好感。 略)
© Copyright 2025 Paperzz