木更津市教育委員会 も く じ ページ 1 わたしのまち みんなのまち木更津 ……………… 2 ¸ 学校のまわり …………………………………… 2 ¹ 市の様子 ………………………………………… 6 2 市の人々の仕事 …………………………………… ¸ 人々のくらしと商店の仕事 ………………… ¹ 人々のくらしと田や畑の仕事 ……………… º 人々のくらしと海の仕事 …………………… » 人々のくらしと工場の仕事 ………………… 16 18 32 40 44 3 変わってきた人々のくらし ……………………… 52 ¸ 昔の道具とくらしの変化 …………………… 52 ¹ 残したいもの,伝えたいもの ……………… 60 4 くらしを守る ……………………………………… ¸ 火事を防ぐ …………………………………… ¹ 交通事故を防ぐ ……………………………… º 災害に強いまちづくり ……………………… 66 66 74 78 5 住みよいくらしを支える ………………………… 84 ¸ くらしを支える水 …………………………… 84 ¹ ごみと住みよいくらし ……………………… 89 6 郷土の発展 ………………………………………… 94 ¸ 郷土を開いた船 ……………………………… 95 ¹ 木更津町の発展につくした香々見儀助 …… 100 º 小櫃堰の開発につくした近藤五兵衛 ……… 106 年表(木更津市のうつりかわり) ……………… 108 市のすがた し やくしょ 木更津市役所 けん しょう 木更津市民憲章 なみしず わん ふう ど 私たちのまち木更津は,波静かな東京湾と美しい風土 めぐ れき し いき に恵まれ,古い歴史と新しい文化の息づくまちです。 かぎ あい じょう ほこ 私たちは,ふるさと木更津に限 りない愛 情 と誇 りを せい き 持ち,新しい世紀をめざして,力強く明るいまちづくり さだ をすすめるため,ここに次の市民憲章を定めます。 みどり ゆた し ぜん あんぜん す 1 水と緑の豊かな自然を守り,安全で住 みよいまちをつくります。 市の花「さつき」 2 心のこもる教育をすすめ,かおり高い そうぞう 文化の創造につとめます。 たが 3 お互 いにいたわりあい,あたたかく, うるおいにみちたまちをつくります。 さんぎょう き ぼう 4 産 業 をさかんにし,希 望 にあふれる 生き生きとしたまちをつくります。 やくわり へい 5 みんながそれぞれの役割をはたし,平 わ かつりょく 和で活 力みなぎるまちをつくります。 市の木「つばき」 げんかん えき さか たぬき た ぞう 木更津市の玄関木更津駅と逆さ狸「きぬ太くん」像 じょうくう こう 上 空から見た木更津港 木更津駅西口の高速バスターミナル ひがし しょうてんがい 木更津駅東口の商 店街 ち く 木更津地区 こう 木更津港 いわ ね 岩根地区 ふ く た 富来田地区 なかごう 中郷地区 かまたり 鎌足地区 なみおか 波岡地区 おお だ い ず しま 太田・伊豆島地区 かね だ 金田地区 きよかわ 清川地区 お びつがわ か こう ひ がた 小櫃川河口干潟(ウラギク) 小櫃川河口干潟(ハマシギ) やつるぎ はちまんじんじゃ 八劔 八幡神社のまつり たぬき 狸ばやし みなと 花火大会(港まつり) 木更津ばやし 市民のためのしせつ し みんかいかん し みんたいいくかん 市民会館 市民体育館 けんこうぞうしん とり い ざきかいひん 健康増進センター 鳥居崎海浜公園プール し えん まなび支援センター し えい や きゅうじょう 市営野 球 場 ちゅうおうこうみんかん きょうど はくぶつかん 中 央公民館 木更津市郷土博物館金のすず そうごうふく し かいかん あ づま ほ いくえん 市民総合福祉会館 吾妻保育園 と しょかん きんれいづか い ぶつ ほ ぞんかん 図書館 (旧)金鈴塚遺物保存館 おおでらじょうすいじょう 大寺 浄 水 場 ず さ しょ りじょう き かいしつ 下水処理場 下水処理場の機械室 クリーンセンター 木更津郵便 局 か かずさクリーンシステム (株) ゆうびん きょく しおはまこうえん おお だ やま 潮浜公園 太田山公園 こうつう お びつぜき 交通公園 小櫃堰公園 波岡教育の森「わくわくの森」 少年自然の家キャンプ場 なみおか し ぜん ¡ しょう ぼうしょ しょう ぼうほん ぶ 消 防署(消 防本部) えきまえ ちゅう しゃ じょう ほ けんそうだん 木更津駅前西口駐 車 場 けいさつしょ 木更津警察署 ¢ 保健相談センター ち ば けんきみ つ けんこうふく し 千葉県君津健康福祉センター きゅう ち ば けんきみ つ ほ けんじょ (千葉県君津保健所) (旧 千葉県君津保健所) むかしの木更津 じょうざい い せきぐん すご う 請 西遺跡群 菅生遺跡 出土品(鋤) い せき しゅつど ひん すき きんれいづか こ ふん 金鈴塚古墳 こんどうれい 金鈴塚古墳出土品(金銅鈴) きん すず 金鈴塚古墳出土品(金の鈴) £ へい や さんこうぞう じ や な 平野山高蔵寺(矢那) え ど みち あ づま し かしら ちゅう おう 選 擇 寺( 中 央) おお だ 旧 安西家 住 宅(太田) ¤ し 徳川家康よりいただいた獅子 頭 せん ちゃく じ 江戸道しるべ(吾妻) きゅう あんざい け じゅう たく とくがわいえやす しも ごおり ゆうびん きょく きゅう きょく しゃ しも ごおり 下 郡 郵便 局 旧 局 舎(下 郡 ) これからの木更津 とう きょう わんおうだんどう ろ 東 京 湾横断道路(東京湾アクアライン) たてやま じ どうしゃどう や 館山自動車道 な がわ 矢那川ダム べん きょう コンピュータで勉 強 きみさらずタワー ¥ し えん こうりゅうしゅう かい 学校支援ボランティア交流集会 かずさアカデミアパーク しょうがいがく しゅう と し せんげん 生 涯学 習 都市宣言 し まい と し ちょう しゃ 姉妹都市オーシャンサイド市庁 舎 しゅう (アメリカのカリフォルニア州) ¦ は じ め に れき し わたしたちのふるさと木更津は,古い歴史をもつ,美し い海と山にかこまれたすばらしいまちです。 自分たちの住んでいるまちの「むかし」のことや,その へん か よう す しょうらい 後の変化の様子を知り,そして今の様子を調べて将来の木 更津市について考えてみることは,たいへん大切なことで す。 3・4年生のみなさんはそれを社会科で学習することに て つだ なっています。そのお手伝いができるように,わかりやす くまとめてあるのが,この『わたしたちの木更津』です。 じっさい この本に書かれてあることをよく読み,実際に出かけて たいけん 行って見たり聞いたりして,自分が体験したことをもとに ねが してみんなで話し合い,考えてほしいという願いをこめて, く ふう 先生方がいろいろと工夫してこの本をつくりました。 今,木更津では,東京湾アクアラインが平成9年12月に かいつう ほうめん こうそく 開通し,東京・横浜方面への高速バスターミナルができま こうそく たてやま けん した。高速道路の館山線は平成19年7月に全線開通し,圏 おうどう 央道も一部開通しました。そして, 「かずさアカデミアパ し せつ けんせつ はってん ーク」には,新しい研究施設が建設され,いっそう発展す るでしょう。ですから,これからの木更津市の様子,人々 か のくらしは大きく変わっていくことでしょう。 みなさんがしっかり学習して,わたしたちのふるさと木 どりょく 更津が,さらに住みよいまちになるように努力してくださ き たい ることを心から期待しています。 きょういくちょう 木更津市教育委員会教 育 長 はつ たに 初 谷 みき お 幹 夫 3・4年生のみなさんへ 3年生から社会科の学習が始まります。社会科は,まず,みなさ み ぢか ち いき んの身近な地域から学習をはじめ,だんだんとひろげて日本の国土 れき し や歴史へと学習をすすめていきます。 3・4年生の社会科では,身近な地域としてわたしたちの住んで よう す いる木更津市の土地の様子や人々のくらしについて学習します。 このような3・4年生のみなさんの学習の手助けになるようにと 考えて,この『わたしたちの木更津』を作りました。 いま,わたしたちの住んでいる木更津市には,たくさんの人々が はたらき,明るく生き生きとくらしています。わたしたちのまちが おおぜい このようになったのは,むかしから大勢の人々が力を合わせて住み どりょく よいまちづくりに努力してきたからです。 ちょく せつ 社会科の学習では,自分たちの住んでいる地域に出かけ,直 接 自分たちの目で見たり,聞いたりして調べ,気づいたことをもとに しりょう して学習の計画を立てます。そして,自分たちでいろいろな資料や コンピュータを使って調べたり,たしかめたりして学習をすすめる ことが大切です。 この本は,市内の学校の先生方やそのほかたくさんの人たちの協 力によって,みなさんが楽しく,わかりやすく学習できるようにつ くってあります。 みなさんは,この本でわたしたちの住んでいる木更津市のことを きょうど しっかり学習し,みんなで住みよい郷土にしてください。 木更津市小学校社会科副読本編集委員会 た た え よ 木 更 津 わ が 郷 土 明あ力 日すを の 合 希きせ 望ぼう を ほ が 胸むねら に か 秘ひに め 三 い ざ も ろ と も に 腕うで を 組 み ニ わ 文 港 た れ 化 の て ら の 栄さか躍やく が 花 え 進しん 誇ほこ咲 の り く 日 に と わ 自じ増まき が 治ちし は 郷 の て 今 土 ま ち 一 き て わ 清よ 照 見 れ きすり よ ら 姿がたそ 日 が と う に 理り 浦 映は 想そうゆ は ゆ か ﹁ る わ し 君きみ がきさ 去さ富 郷ょうは ら 士 土ど ず の ﹂ 嶺みね 木 更 津 市 民 歌 1 み ん な の ま ち 木 更 津 わ た し の ま ち X木更津第二小学校のまわり しゃしん みち子さんたちは,写真を見ながら, 学校のまわりの様子を話し合いまし た。 ふみきり 「学校の近くには,踏切が2つもある ね。 」 と,こうじさんが言いました。 1 学校のまわり 「気をつけて見ると,今まで気 がつかなかったことがあるね。 」 「学校のまわりをもっとよく調 べてみましょうよ。 」 たんけん つ か む ・学校のまわりはど のような様子なの でしょうか。 みんなで,学校のまわりの道を探検 することにしました。 出かける前に,探検の計画を話し合 って,まとめてみました。 2 調 べ る 探検計画 ・まわりの様子のちがう 見てくること め じるし えら 道をいくつか選び探検 たてもの a目 印になる建物など の計画を立てて調べま りょうがわ a道の両 側の様子 しょう。 りょう a交通の様子(道の広さや車の通る量 など) a土地の様子 気をつけること a安全に気をつける。 aマナーを守る。 a人の話をよく聞く。 まとめ方 a白地図に,見たことや気づいたこと じ しん をかんたんな絵や文でかく。 方位磁針と地図の方位 a教室にもどったら,絵地図にまとめ る。 W学校の近くの 踏切 ・方位磁針は,色のつ いている方が北をさ します。地図はふつ あらわ う北を上にして表し ます。 北 西 東 と しょかん 図書館の近く■ こう さ てん 南 の交差点V 3 木二小 高等学校 X学校のまわりの絵地図 木更津第二小学校のまわりの様子 がわ と しょ かん こう 学校の北側 の道には,図 書 館 や公 みんかん 民館がありました。この道を東にむか って歩いて行くと,国道にぶつかりま した。道の両側には,レストランなどい ろいろな店がならんでいました。 今度は,学校の西の方にある道へ行 し やくしょ しょうぼうしょ けいさつしょ きました。市役所・消 防署・警察署な どがありました。道はばは広く,まっ すぐな道で,車がたくさん通っていま した。 じゅうたく たて 学校のまわりには,住 宅や大きな建 物が多いことがわかりました。 4 公民館 市民 体育館 市民 会館 公園 X記号を使った地図 記号を使った地図 ま と め る 先生の地図を見せてもらいました。 「きめられた記号を使うと,絵 地図よりわかりやすいね。 」 ・絵地図にまとめると, どんなことがわかるで しょうか。 ・地図記号を使った地図 と絵地図をくらべて話 し合いましょう。 「学校のまわりは,住宅や市の し せつ 」 施設が多いね。 学 校 市 役 所 消 防 署 郵 便 局 病 院 警 察 署 神 社 寺 図 書 館 店の多いところ 家の多いところ ゆう びん はし 橋 鉄道と駅 作った絵地図や記号を使った地図を おくじょう もって,学校の屋 上に上がり,地図 と合っているかくらべましょう。 5 Xわたしたちの市の形 市の地図を広げて 「何の形に見えますか。 」 2 市の様子 「たぬき,きょうりゅう,りす。 」 「いろいろな形に見えますね。 これは,わたしたちの市です。 」 うすい紙をのせて, 写すと書きやすくな を つ け よ う 。 つ か む ・わたしたちの市には どのようなところが あるのでしょうか。 6 ち 形 の が 学 か 校 け の た あ ら, る 場 わ 所 た にしし 印る した ります。 子 形 な だ の け か,で な 調 く, べ た ど い ん 。 な 様 市の土地の使われ方 田や畑の多いところ 店の多いにぎやかなところ 森林の多いところ 工場の多いところ 先生が,市の土地の使われ方を表し 八方位の表し方 た地図を見せてくれました。 「田や畑は,市の北と東に多い よ。森林は東に多いね。 」 北 北西 北東 西 東 「店の多いにぎやかなところは 市のまん中ではなく,西の方な 南西 南東 南 のね。どうしてかしら。 」 みんなは,その地図をもとに,市の あんない 様子を調べて,案内図をつくることに 八方位にすると,くわしく あらわ 方位を表すことができます。 しました。 あんない 案内図をつくるそうだん )調べ方 本,地図,写真をさがす。 *調べるところ えき 駅のまわり 工場の多いところ 田や畑の多いところ みどりの多いところ 7 店の多いにぎやかなところ(木更津駅のまわり) はん 「わたしたちの班は,木更津駅 のまわりを調べました。わたし たちの学校のまわりの様子とくらべ て,表をつくりました。 」 つ か む 「広い大きな通りの両側に,ビ ・市の中で,にぎや ちゅうしゃじょう ルや駐 車 場がたくさんありま かなところはどこ でしょうか。 調 べ る ・土地の使われ方 ・どんな建物があるか ・建物の集まり方 ・交通の様子 ・道の様子 8 す。 」 「みんなも,木更津駅の近くに 行ったことがあると思います。 あつ たくさん店があって,人が集まってき ます。 」 木更津駅 交番 病院 ゆうびん じんじゃ 郵便局 神社 寺 銀行 学校 家の集まっているところ 店の集まっているところ 「ここに店が多いのは,大きな べん り 駅の近くなので交通が便利で, たくさんの人が集まってくるからだと 思います。 」 かいつう 東京湾アクアラインが開通 木更津駅のまわりと学校のまわり よこはま とうきょう して横浜や東京がとても近く なりました。 木更津駅から高速バスが出 ていて,たくさんの人が利用 しています。 9 工場の多いところ(木更津港の近く) はん 「わたしたちの班は,木更津港 のまわりを調べました。 」 ぞ 「地図で,市の西の海沿いを見 てみました。工場やえんとつの つ か む ・店の多いにぎやか なところとくらべ て,土地の使われ 方はどうちがうで しょうか。 しるし とく 印がいくつもありました。特に木更津 港の近くには,大きな工場がありまし た。 」 「写真を見ると,海につき出て 調 べ る ・土地の様子 ・土地の使われ方 ・どんな建物があるか ・建物の集まり方 10 いる土地があって,そこに大き な工場がたっています。港には,船が とまっています。 」 きみ つ ち いきこういき 君津地域広域 はい き ぶつしょ り し せつ 廃棄物処理施設 ㈱かずさクリーン システム 「ぼくの親せきのおじさんが, はたら 木更津港の近くの工場で働いて いるので,このあたりの様子について X工場 話を聞いてきました。 」 親せきのおじさんの話 海をうめ立ててできた広い土地 もくざい きんぞく き かい に,木材や金属,機械をあつかう工 げんりょう せいひん 場があります。工場では,原料や製品を運ぶの に船を使うので,海に近くて広い土地のある場 X港 所が便利なのです。 11 お びつ 田や畑の多いところ(小櫃川の下流) 「ぼくたちは,市の北の方の, 小櫃川にそった土地を調べまし た。 」 「おもに,写真と地図を使って, 次のようなことを調べました。 」 つ か む ・田や畑の多いとこ ろは,どんな様子 でしょうか。 田や畑の多いところの土地の様子 よこ ・田の中の道は,たて,横,まっすぐ に通っている。新しい道もつくられ ている。 たい 調 べ る ・土地の使われ方 ・どんな建物があるか ・建物の集まり方 12 ・田は,平らな土地にある。きちんと した長方形になっている。 ・家の集まっているところに,林がある。 白山神社 中郷中 若宮八幡宮 学校 田 あれ地 神社 畑 果樹園 林 家のあるところ 警察 地図には,田の印がたくさんありま した。 「一面に田が広がっていて,目 Y田 立つものといえば,道路と学校 や神社などの建物ぐらいです。 」 みんなは,同じ市の中なのに,ずい ぶん様子がちがうなと思いました。 「木更津市の平地は,大きく分 ぞ や な Y畑 けると,小櫃川沿い,矢那川沿 からすだ い,烏田川沿いの3つになります。小 櫃川沿いの平地は,一番広く,米づく りのさかんなところです。 」 13 森林の多いところ たけ だ (武田川の北側や東側の森林) ま く た 「武田川は,馬来田小 かこ 学校を囲むように流れ て,小櫃川に注いでいます。 その北側や東側には,高さ50メートル ぐらいの山々がつづいています。 」 すぎばやし ぞうきばやし 「山には,杉林や竹林,雑木林 が広がっています。林の間を利 つ か む ・森林の多いところ は,どんな様子で しょうか。 14 か じゅえん ※ 用して,「農家」の人々が,果樹園で なし 梨やブルーベリーなどのくだものをつ くっています。 」 さんこう ※P32を参考にしてみましょう。 わたしのノート ガイドマップ作り 友だちに知らせたいことを地図の中 にまとめて,発表しましょう。 ぼくは,電車の利用マ ップをつくりました。 かずきくんのまとめ うちぼうせん く る り せん 木更津市には内房線の駅が2つ,久留里線の駅が5 つあります。久留里線の,東清川から馬来田の間は, そで が うら 袖ケ浦市を通ります。久留里線には,駅で働く人のい む じん ない駅(無人駅)がいくつもあります。 15 2 市 の 人 々 の 仕 事 Xスーパーマーケットで働く人 せいひん X電気店にならべられた製品 店には,たくさんの品物がならべら れています。いったい,だれが,どん なところでつくっているのでしょう。 はたら つ か む ・まちで働く人はどん な仕事をしているの でしょうか。 16 よし子さんたちは,まちで働く人の 仕事について,もっと知りたいと思い ました。 こくせいちょうさ 人 市の人々の仕事(平成17年10月1日国勢調査) 18000 17000 16000 15000 14000 13000 12000 11000 10000 9000 8000 7000 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 工 場 事 務 商 店 技専 術門 サ ー ビ ス 漁農 業業 運通 輸信 そ の 他 このグラフから,木更津市の人々は いろいろな仕事をしていることがわか ります。みなさんの学級の家の人の仕 す 事を調べ,木更津市に住む人々の仕事 とくらべてみましょう。 調 べ る まちで働く人たちの仕事はどんな ところでわたしたちのくらしとつな ・人々は,どこで,どの ように働いているか調 べましょう。 がっているのでしょうか。スーパー じっさい マーケットや工場など,人々が実際 に仕事をしているところをたずねて 調べてみましょう。 17 おおがた 大型スーパーマーケット 1 人々のくらし と商店の仕事 これは,木更津市内にあるスーパー マーケットの写真です。 みんなで買い物調べをしてみると, 家の人はたくさんの店を利用している つ か む ・スーパーマーケット がよく利用されてい るのはなぜでしょう か。 ことがわかりました。 その中でも,スーパーマーケットで の買い物が多いことに気づきました。 そこでまず,スーパーマーケットを しら 調べてみることにしました。 18 どうしてよく利用されているのか, よ そう 予想をもとに実際にスーパーマーケッ トに行ってみることにしました。 みんなはそれぞれ,どんなことがわ 調 べ る ・どんな品物があるのか ・どんなことを工夫してい るのか ・便利なことは何だろうか ・働いている人の様子は どんなだろうか からないのか,何を調べてきたいのか, 調べる時に気をつけることは何かを, 見学の前に書き出してみることにしま した。 まだよくわからないこと 調べてきたいこと 調べる時に気をつけること 19 調 べ る ・スーパーマーケットを 見学して中の様子を調 べてみましょう。 ま と め る ・調べたことを新聞にま とめてみましょう。 スーパーマーケットのひみつ みんなで,店の中を見学しました。 店の人の案内で売り場だけでなく,売 り場のおくにあるドアから,中で働い へ や ている人たちの部屋にも入ることがで きました。 けっ か 見学の結果,スーパーマーケットで きょうりょく は,多くの人たちが 協 力 し合いなが ら,いろいろな仕事をしていることが 店長さんへの インタビュー わかりました。また,スーパーマーケ く ふう スーパーでは,お客さ んが買い物をしやすいよ うに,多くの品物をそろ えています。 また,アルミかんやトレ イ,牛乳パックなどのリ サイクルにも協力してい ます。 ットにはさまざまな工夫がされている こともわかりました。 みんなは,さらにこのスーパーマー ケットを利用している人たちに,どう もの してここに来て買い物をしているのか をインタビューすることにしました。 ① 働いている人の話 ② 買い物に来た人の話 ③ 見学してわかったこと スーパーでは,一度にたくさん買い物 をすることができるね。 20 スーパーマーケットの入口 スーパーマーケットの中 スーパーマーケットのまわり 21 かしわ とみさと 柏市 袖ケ浦市 にんじん だいこん ばれいしょ キャベツ ほうれんそう ねぎ はくさい レタス なす さといも たまねぎ しいたけ すいか きゅうり くり なし トマト ピーマン X木更津市でつくられる野菜 おろしうり (平成21年度木更津市卸売 市場調べ) つ か む ・野菜はどこから来 るのでしょうか。 調 べ る ・市ではどんな野 菜がつ くられているのでしょう 木更津市から にんじん だいこん ばれいしょ キャベツ ほうれんそう ねぎ はくさい レタス なす さといも たまねぎ しいたけ すいか きゅうり くり なし トマト ピーマン 富里市 かぶ ねぎ そで が うら だいこん さつまいも レタス さといも にんじん すいか キャベツ いんげん ごぼう すいか はくさい ごぼう ち ば 千葉市 やちまた 八街市 だいこん ごぼう はくさい すいか さん ぶ 山武市 カリフラワー はくさい すいか いちはら キャベツ にんじん モロコシ だいこん ふつ つ 富津市 かぼちゃ メロン トマト ねぎ きみ つ 君津市 にんじん きゅうり いちご しいたけ かき みなみぼうそう 南 房総市 ニラ アスパラガス なばな ブロッコリー びわ ほうれんそう きゅうり トマト なし ちょうなん 長南町 はす X県内から木更津市へ集まる 野菜(平成21年度 木更津 市卸売市場調べ) ち いき 他地域とのつながり や さい 「お店には,いろいろな野菜がたくさ んありました。 」 「これらの野菜は,すべて木更津市内 でつくられているのかな。 」 ば しょ 「他の場所からも来ているのかも知れ ない。 」 だん 「段ボール箱に地名が書いてあるのを 見たことがあるよ。 」 そこでみんなは,木更津市内で売ら れているものがどこから来るのか,野 菜を中心に調べてみました。 22 銚子市 市原市 ・市に集まる野 菜はどこ から来るのでしょう ちょう し ほっかいどう 北海道 ばれいしょ・かぼちゃ たまねぎ・だいこん にんじん・とうもろこし あおもり 青森 やまいも・ねぎ かぶ・ごぼう にんにく いわ て 岩手 ほうれんそう キャベツ とうもろこし あき た 秋田 しいたけ やまがた 山形 みや ぎ アスパラガス・きゅうり しめじ・なめこ 外国からきたバナナ 宮城 しめじ にいがた ぐん ま 群馬 なが の 長野 セロリ・なめこ パセリ・はくさい レタス・しいたけ カリフラワー・えのきだけ しめじ・ブロッコリー えのきだけ えだまめ ふき きゅうり キャベツ 新潟 えのきだけ ふくしま 福島 さやいんげん 栃木 にら・かぶ うど・しゅんぎく いばら き 茨城 ふくおか 福岡 なす・サラダな さ が 佐賀 さいたま か な がわ アスパラガス たまねぎ 静岡 ながさき 長崎 とくしま くまもと 熊本 たけのこ・にんにく れんこん・トマト ミニトマト か 神奈川 しずおか ばれいしょ え ひめ 愛媛 そらまめ ご しま 鹿児島 みやざき さやえんどう そらまめ さといも とち ぎ あい ち 徳島 愛知 にんじん ふき セロリ サラダな みつば だいこん 埼玉 レタス・れんこん・みつば かんしょ・ピーマン・パセリ はくさい・ねぎ・カリフラワー トマト・ミニトマト・やまいも にら・さといも・さやいんげん ごぼう・うど・ほうれんそう はとうがらし・こまつな・しゅんぎく こまつな えだまめ ブロッコリー こう ち 高知 なす・かんしょ ししとうがらし しょうが 宮崎 X全国から木更津市へ集まる野菜 (平成21年度 木更津市卸売市場調べ) 調べてみると,ほとんどの野菜は, 木更津市でもつくられていることがわ かりました。さらに, 他の市や県,また外 ま と め る ・どんな野菜がどこから 来ているのか,地図や 表にまとめましょう。 国からきている野菜 もたくさんあること がわかりました。 23 つ か む ・コンビニエンスス トアはどんな店な のでしょうか。 コンビニをウォッチングしてみよう このごろコンビニエンスストア(コ ンビニ)がふえ,買い物に行くことが 多くなってきたことに気づきました。 そこで,コンビニについて調べてみ ることにしました。 ① どんな品物があるか。 ② どんなことを工夫しているか。 ③ 便利なことは何だろうか。 ④ 働いている人の様子はどうか。 店の様子 24 コンビニについて調べ,わかったこ ま と め る ・コンビニについて調 とをまとめることにしました。 べ,わかったことをま とめましょう。 しなもの しゅるい (1)品物が種類ごとに,わかりやすくな らべてある。 しなかず (2)品数が多く,ふだん使う物がたくさ ん売られている。 (3)おべんとうや,飲み物などが多く, 買ってすぐ食べられる。 ねんじゅう む きゅう (4)年 中 無 休 ,24時間開いているので, いつでも買い物に行ける。 コンビニを利用する おじさんの話 て がる (5)少しの物でも,ちょっとよって手軽 に買える。 かん り (6)コンピュータで,品物の管理をして いる。 家の近くのざっか屋さん で買い物をすることが多 かった。 りょうきん (7)いろいろな料金のしはらいをしたり, たく はい びん 私が子どものころは, うけ つ 宅 配 便 での受 付 けをしたりしてい る。 今はコンビニが多くで きているので,近くのコ ンビニで買い物をした り,車で出かけた時にコ りょ こう (8)店の数が多く,旅 行 の時などでも, 利用したい時によることができる。 ンビニによって買い物を したりすることが多くな りました。買いやすくて, とても便利です。 25 X店内の様子 コンビニは24時間開いてい き がる るので,いつでも気軽に買い物 ができるんだね。 調 べ る ・近くの商店では,どん な工夫をしているか, 調べてまとめてみまし ょう。 近くの商店の様子 わたしたちの住んでいる場所の近く には,いろいろな商店があります。 こ じん 家の近くにある個人商店が,お客を 集めるためにどんな工夫をしているの か調べてみることにしました。 26 自動販売機が, いくつもあるね。 ぼくたちが,い つも使っている ものがたくさん あるよ。 家の近くを調べてみると,いろいろ な商店が見つかりました。 食べ物やふだん使うようなものを売 っている商店が多いこともわかりまし た。 はん また,店の前にはいろいろな自動販 ばい き しゃしん たくはいびん かんばん 売機があり,写真や宅配便などの看板 X個人商店の様子 もあることに気づきました。 でん き 他にも,電器店,花屋,洋服店,本 せんもん 屋,ケーキ屋など,いろいろな専門店 があることがわかりました。 これらの商店の他に,ディスカウント がた ショップ,100円ショップ,大型電器店, パソコンショップなどの商店もありまし た。また,リサイクルコーナーのある商 ふ 店も増えていました。 27 駐車場 い いん 医院 宝石店 洋品 はんこ ふとん ざっか しょうけん ペットショップ ガラス せともの 駐車場 洋服 駐車場 みやげもの マンション ぎん こう 銀行 洋ふく 寺 立体駐車場 駐車場 ふ どう さん 不動産 文房具 理容 銀行 アクア木更津 理容 すし 駐車場 えきまえりったい ちゅうしゃじょう バスターミナル 駅前立体駐車場 交番 たてやま 館山へ ち ば 千葉へ 木更津駅 ふ じ み X富士見通り商店街 がい 商店街の工夫 調 べ る ・商店街では,どのよう な工夫をしているでし ょうか。 近くの商店の工夫を調 べてみましょう。 えき 木更津駅の東口や西口前には,たく さんの商店がならんでいます。 みんなは,木更津駅の西口にある ふ じ み 富士見通り商店街には,どんな商店が あるか調べてみました。 商店街では,お客さんが買い物をし やすいように,いろいろな工夫をして います。 がい X西口みまち通り商店街 かんばん 商店街には,看板などに「商店会」 と書いてある所もありました。 そこで,商店会の仕事について店の 人に聞いてみました。 28 かんのん X駅東口のフリーマーケット(観音祭り) X買い物がしやすいアーケード 買い物をしやすくし,たくさん のお客さんに来てもらえるよう に,アーケードや看板をつくり,かざりつ けやそうじなどをしています。商店会のみ そうだん んなで相談し協力しています。 フリーマーケットやいろいろなイベ ント等を行い,もっと多くのお客さん ど りょく が来るように努 力しています。 どんな商店も,いろいろな新しい 企画を考えて取り組んでいるんだね。 き かく 29 い ず しま X伊豆島地区 調 べ る ・家の人は,どのような ことに気をつけて買い 物をしているでしょう か。家の人に聞いてみ ましょう。 買う人の工夫 買い物をする時に,家の人はどんな ことに気をつけているのでしょうか。 「ちらしを見て, 安いものがない かを調べて買い物に行きます。 」 しんせん 「少し高くても,新鮮なものを 買うようにしています。 」 ひつよう 「品物がたくさんある所で必要 な物をまとめて買います。 」 「むだがないように,野菜など が必要な分だけ切られているも えら 」 のを選びます。 ちゅうしゃじょう 「車で行くので,駐 車 場が広 いお店に行きます。 」 30 じょう ざい W請 西地区 さいきん い ず しま じょうざい 最近では,伊豆島地区や請 西地区 にも大きな店ができているので,買い 物をする時に私たちが選ぶ店のはんい が広がりました。 ま と め る これから買い物をする時に,どんな ・商店や買う人はどんな ことに気をつけたらよいでしょうか。 工夫をしているか,わ 自分の考えを書いてみましょう。 まとめよう。 かったことをノートに いろいろな商店の勉強をして ○○小 3年 ○○○○ 商店では,買い物をしやすいようにいろいろな工夫をして いることがわかった。また,家の人が安くよい品物を買おう と商店のことを調べていることもわかった。 リサイクルといって,ものをむだにしないための努力をし ている商店もたくさんあった。 ぼくは,しっかり考えて本当に必要なものを買うようにし たいと思う。 31 お わたしたちが住む木更津市には,小 2 人々のくらしと 田や畑の仕事 びつ や な 櫃川や矢那川が流れ,広々とした田や 畑が広がっています。田や畑で仕事を ヘクタール する人が2,000人,田や畑が3,000haあ ります。 のう か 1 農家の仕事 つ か む ・わたしたちの市で さく もつ は,どんな作物が つくられているの でしょうか。 X中郷地区 か ちく か 田や畑で働いたり,家畜を飼ったり する家を「農家」といいます。農家の のうきょう ジェイエイ 農協(JA) のう ぎょう きょう どうくみあい 人たちは,米や野菜など,よい農産物 をつくろうとがんばっています。 (農業協同組合) 農産物が家にとどくまで 農協で量をまとめて, 協同 のうきょう しゅっかくみあい 農協や出荷組合 で出荷することが一番多いそ 全国の市場 うです。木更津市の市場に は約200けんの農家が出荷し ています。 ふ 最近, 直売所が増えてきて 農 家 木更津市 ち ほうおろしうり いち ば 地 方 卸 売市場 しょう てん スーパーや商 店 います。買う人の顔が見える しんせん うれしさと, 新鮮な作物を売る ことのできるよさがあります。 32 ちょく ばい じょ 直 売 所 自分の家 木更津市の かんとうのうせいきょく 市のおもな作物のとれ高(平成18年度関東農政局調べ) 2 農産物 平成18年産青果物生産出荷統計 (関東農政局千葉農政事務所) (トン) 5000 4000 3000 ちくさんぶつ 木更津市の畜産物 2000 (平成21年度市役所農林水産課調べ) にゅう ぎゅう 1000 706 乳 牛 632 にく ぎゅう 0 米 だ い こ ん レ タ ス じ ゃ が い も キ ャ ベ ツ ね ぎ な し ト マ ト き ゅ う り 477頭 肉 牛 701頭 ぶ た 1,560頭 にわとり 200,460羽 地区別のおもな農産物を地図にまとめてみましょう。 地区名 金田 中郷 岩 根 清川 米 いんげん キャベツ ねぎ 波岡 れんこん しいたけ なし 米 いんげん じゃがいも 金田 米 なばな タァサイ さつまいも 富来田 清川 木更津 波岡 鎌足 地区名 富来田 鎌足 米 レタス いんげん なし 乳牛 にわとり ブルーベリー トマト しいたけ スイカ はくさい なばな タァサイ みょうが キウイフルーツ トウモロコシ そらまめ メロン だいこん さつまいも じゃがいも 米 いんげん なし くり 乳牛 にわとり ミニトマト しいたけ さといも トウモロコシ だいこん さつまいも じゃがいも 中郷 米 なし キャベツ ほうれんそう いんげん 乳牛 しいたけ レタス トウモロコシ タァサイ きゅうり ぶた ブロッコリー 岩根 米 たまねぎ キャベツ レタス トマト きゅうり タァサイ ブロッコリー 木更津(長須賀) 米 れんこん ねぎ キャベツ ほうれんそう 33 た う 4月に田植えをして,8月の終わり 3 米づくり いね になると稲かりができるので,他の県 調 べ る ・米づくりの様子やくふ より早く出荷することができます。 うねがいについて調べ おもに,おいしいと人気のある「コ ましょう。 ・学区や学区の近くで, 米づくりをしている人 に,インタビューして みましょう。 せいさん シヒカリ」を生産しています。米づく なえ かん り りで大切なことは,苗作りと水の管理 ぶ そく いね です。水不足や台風・気温・稲の病気 などにも気をつけています。 米づくりは,市内で生産される農作 物の中心です。米づくりの「こよみ」 かんせい を完成させましょう。 月 お も な 仕 事 34 4 5 田 植 え 6 7 8 9 稲 か り さいきん 最近は,売っているお米によって, ね だん ずいぶん値段がちがっています。 木更津市の農家の人たちも売るため く ふう の工夫をしています。 農協の人の話 この地区では,おもに「コシヒカ リ」と「ふさおとめ」 「ふさこがね」 がつくられています。お米がつくられた場所, ひんしゅ しょう めい 品種を証明できるものを木更津ブランド米とし はんばい し よう て販売しています。お米をつくるのに使用した ひりょう のうやく あじ だいいち 肥料・農薬がわかり,安心・安全で味を第一に ジェイ エイ 考えています。このお米はJA木更津市本店, けいざい ちょくばいじょ はん 富来田経済センター,うまくた直 売所などで販 ばい 売しています。 農家のおじさんの話 かみもう だ 中郷地区の上望陀では,「サンシ ャインライス(こしひかり)」とい か がくごうせいのうやく か がく うお米を生産しています。化学合成農薬と化学 ひりょう つうじょう い か へ 肥料を通 常の半分以下に減らして,安心・安全 そだ しゅうかく たい な稲を育てています。収 穫されたお米は, 「太 よう ばん 陽の光で自然にかわかすのが,一番おいしい」 と言われていますが,「サンシャインライス」 てん ぴ かんそう は,天日でかわかしたように機械で乾燥させて つぶ います。ですから,一粒一粒に,ほとんどひび が入らない,おいしいお米になります。 http://www.kamimouda. com/ 35 かんとうのうせいきょく 4 レタスづくり 冬レタスのとれ高が多い市町村(平成20年度関東農政局調べ) (トン) 2000 1500 1350 986 1000 902 620 500 249 0 旭 市 調 べ る ・木更津市でレタスづく りがさかんになったの はどうしてでしょう。 ・レタスづくりの様子や 工夫,農家の人の願い を調べましょう。 館 山 市 袖 ケ 浦 市 木 更 津 市 君 津 市 千葉県の中でも,木更津市はレタス づくりがさかんなことがわかります。 はじ よう す レタスをつくり始めたころの様子を 農協の人に聞いてみました。 農協の人の話 みんながパンやサラダを多く食べる れんさく しょうがい 連作 障 害 作物によっては,毎年同じ さいばい 場所で栽培を続けると,し じゅう ねが ようになり,レタスを一年中食べたいと願う人 ふ が増えました。けれども,レタスはとても育て っかりと育たなくなってし にくい作物でした。月の平均気温が20度をこえ まうことがあります。 るようなところでは,みんなとけてしまいます。 ふ きん ところが千葉県の南,木更津市付近では12月か ら4月までの気温を保つ工夫をすればレタスが 育てられるということがわかったのです。稲を じ き レタスの出 荷は,10月から 6月ですが,寒さがきびしい 1月から3月にたくさん出荷 できるように工夫しています。 36 れんさくしょう 育てていない時期 の田を使うことも,連作 障 がい 害がなくなり,都合がよかったのです。 農家のおじさんの話 家では,35年くらい前からレタス あと をつくっています。米づくりの後の し かた 田を利用して,マルチングという仕方で育てて もう ふ います。土に毛布をかけるみたいにすると,土 種まき があたたまってレタスがよく育ちます。たまを 大きくするために,毎日,空気の入れかえや, 水かけをこまめにします。レタスが育っていく のは,とても楽しみです。 レタスができるまでを,まとめましょう。 ビニールのトンネルと しゅうかく 収穫 10月 2 日 ポットに種をまく 10月22日 畑に肥料をやる 10月25日 マルチをしく 11月 2 日 畑に植える 12月10日 ビニールでトンネルをつくる ひりょう 1月∼ 3月 空気の入れかえ 水をかける ラップをして箱に入れま しゅうかく 2月∼ 3月 月 10 収 穫をする 11 す 12 1 2 3 お も な 仕 事 37 でんとう 5 伝統を守る 中郷地区や富来田地区,鎌足地区で は,なしづくりがさかんです。水はけ と日当たりに気をつけて生産していま こうすい ほうすい にいたか ひん 「豊水」 「新高」という品 す。 「幸水」 しゅ なしづくりの歴史は,明 治時代にさかのぼります。 種が有名ですが,今ではその他にも10 種類ほどの品種が育てられています。 木更津地区では,れんこんづくりが ふく さかんです。これは,水を含みやすい どろ 泥土が,れんこんづくりに合っていた からです。今から60年ほど前には,木 いったい はす だ 更津駅東口一帯が蓮田で,日本一の生 内房線と久留里線で区切 られた辺りに蓮田が広がっ ています。夏は,一面にさ く花が見事です。 産量がありました。ところが,今では じゅうたく ち 蓮田が住 宅地に変わり,れんこん農 へ 家の数も減ってきています。 農家のおじさんの話 50年ほど前かられんこんづくりをし ています。生産量は減っても,大ぶりで色白の 木更津れんこんの味は「日本一」です。病気に 収穫されたれんこんは, きれいに洗われ箱づめして 強い品種を育てたり,れんこんづくりができな 出荷されます。 くなった農家の蓮田をゆずり受けたりして,木 あら 更津れんこんの伝統を守っています。 38 富来田地区では,今から30年ほど前 さいばい 6 新しい農産物 からブルーベリーの栽培に取り組んで ヘクタール います。5haの畑で,ブルーベリーを 生産し,約12トンを東京市場などに出 荷しています。今では国内でも有数の ブルーベリーの収穫は,6 月から7月ですが,木更津は, 日本一早く出荷する産地で す。5月のゴールデンウィー クのころから出荷が始まりま す。 ブルーベリー産地となっています。 また「タアサイ」という中国野菜や み らい 「ゴールドラッシュ」というト 「味来」 ウモロコシの生産も近年さかんです。 すいこうさいばい 新しい作り方として「水耕栽培」が ひりょう あります。肥料を水にとかし,じゅん かんさせて育てる方法で,肥料も水分 木更津市のホームページ ほきゅう も自動的に補給します。土を使わない れんさくしょうがい ので,連作 障 害の心配もありません。 鎌足地区では,ハウスでミニトマト の水耕栽培を行っています。 木更津市のホームページの中には, とくさんひん インターネットで 「木更津市」と入力 木更津市役所 ホームページ 「観光」 をクリック しょうかい 様々な「特産品」が紹 介されていま 「特産品・名産品」 をクリック す。 自分の住んでいる地区で,生産され ま と め る ・地域の農産物について ている農産物について,くわしく調べ 農家の人の仕事や工夫 てみましょう。 ょう。 をこよみにまとめまし 39 にし わん 木更津市の西側は,東京湾に面して 3 人々のくらしと 海の仕事 お びつ か います。小櫃川河口から東京湾にかけ ひ がた て広大な干潟も広がっています。その ばん ず よ さいだい 干潟は盤洲干潟と呼ばれ,東京湾最大 の干潟のひとつです。 ひ がた 〈干潟の働き〉 ○貝・カニ・ゴカイ・魚・鳥 東京湾 すみ か など,生き物の住処として 牛込漁港 の働きがあります ○水をきれいにする働きがあ ア クア ライ ン X干潟Y 金 金田漁協 田 漁 港 市役所出張所 ります 袖 ヶ 浦 市 金田小 金田中 金木 橋 小櫃川 館 山 道 岩根西中 岩 根 駅 久津間漁協 江川漁協 かんこう W潮干狩りの様子 〈海をいかした観光〉 ○木更津には,春から夏にか けて,潮干狩りをしにたく さんの人が訪れます。 とおあさ あみ か ○遠浅の干潟に網を仕掛け, に おく 引き潮時に逃げ遅れた魚を つか 捕まえる古来からの漁法の 「すだて」も,観光のひと つとして人気があります。 とおあさ X遠浅の金田海岸での「すだて」遊び し ぜんかんきょう このように海が近い自然環 境をい つ か む ・木更津の海では, どのようにのりづ くりが行われてい うし かして,木更津では江川から金田・牛 ごめ 込地区を中心に,昔からのりづくりが るのでしょうか。 さかんでした。 40 むかし ぎょ ぎょうきょう どうくみあい 金田漁 業 協 同組合の人に,話を聞 調 べ る ・のりづくりに適した自然 いてみました。 環境とはどんなか。 ・どのようにのりづくり が行われるのか。 漁業協同組合の人の話 ・のりづくりにはどのような おき あい 木更津の海は,沖 合 1,000m近く 工夫や進歩があるのか。 ・のりづくりの今後の課題 まで,潮の引く遠浅の海です。こ は何か。 そだ こは,のりのほうしが育 つ貝が多いのです。 あさ すな 浅く砂地なので,のりづくりの時に使う竹が さら しず 立てやすいです。更に,波が静かなので,の りが切れずに育ちます。木更津の海は,のり てき づくりに適した海なのです。 〈のりづくりの1年〉 ぼう き かい 棒立て(8月) つ 機械で網にのりのほうしを もぐり船でのりの摘 み取 つけ育てる。 (9∼10月) り。 (11∼3月) 〈のりづくりの1年をまとめてみよう〉 月 お も な 仕 事 8 9∼10 11∼3 4∼9 棒を撤去した り,種の手入 れをしたりし て準備 41 のりづくりの今と昔についても, 金田 漁業協同組合の人に聞いてみました。 Xべた渡し 金田漁業協同組合の人の話 く ふう しん ぽ 〈工夫や進歩したこと〉 あみ れい とう ほ ぞん ○のりのほうしをつけた網を冷凍保存できる Xのりの摘み取りの機械 ようになりました。ですから,一冬に4∼5 回は新しい網にかえることができ,たくさ んのりがつくれます。でも,網は重くて大 変です。 わた ○「べた渡し」という方法が考え出されまし はな た。2,000∼3,000mも離れた沖の海面にも網 めん せき ふ をはることができ,のりをつくる面積が増 えました。 き かい ○機械が開発されて便利になりました。 ・のりの摘み取りの機械ができ,冬の冷た X「乾のり」にする機械 い海に手を入れずにのりがとれます。 ・「もぐり船」という大きな船で一気に摘 み取ることもできます。 かん ・全自動で「乾のり」にする機械ができた たいりょう ので,大 量生産ができるようになりまし た。でも,チェックは人の目で行います。 42 〈近年,困っていること〉 おん だん か えい きょう じょうしょう ○温 暖 化 の影 響 で,海の温度が年々上 昇 し ていて,のりが育ちにくくなっています。 ですから,今は温かくなっても育つのりの X異物を取り除く機械 ひんしゅかいりょう 品種改 良をしています。 よご ○海の汚れがひどいので,海からとったのり い ぶつ のぞ からの異物を取り除くことが大変です。 のりづくりをする人が年をとってきたり, つ へ 後を継ぐ人が減ってきたりしています。そ ともな れに伴い,のりのとれ高も減っています。 へいきんねんれい Xできあがったのり さい ・現在の平均年齢は,64歳くらいです。 ま と め る ・20年くらい前は,のりづくりをしている ・木更津の海では,どの 人は500人くらいいましたが,今では70 ようにのりづくりが行 人くらいに減ってしまいました。 ったことをノートにま ど りょく ◎おいしいのりをつくろうと,工夫や努 力を われているのか、わか とめましょう。 か ・のりづくりの今後の課 だい しています。 題について,話し合い ましょう。 ようしょく けいざい ぶ のうりんすいさん か のり養殖者数※ (平成20年度木更津市経済部農林水産課調べ) (人) 150 100 50 0 平 成 16 年 平 成 17 年 平 成 18 年 平 成 19 年 平 成 20 年 ※印は,木更津市の漁業協同組合,牛込漁業協同組合 く づ ま え がわ 金田漁業協同組合,久津間漁業協同組合,江川漁業協同組合 木更津中里漁業協同組合,木更津漁業協同組合の合計 43 豆腐工場 ②大豆を む 蒸して, とう にゅう 豆 乳と Xくつのヒールを作る工場 おからに 分ける ③豆腐の形にととのえる X鉄製品を作る工場 ①原料の大豆をいれる 海の方の工業団地の中に大 きな豆腐工場があります。工 だい ず えら 場ではよい大豆を選んで,お いしい豆腐をつくるように工 夫しています。 ④豆腐を小さく切り分ける 機械でつくる豆腐の他に, ざるなどの中に入れた手づく り豆腐もつくっています。 いんさつ X印刷工場 けん さ ⑤豆腐を検査する 市の工場で 2 作っているもの 【いろいろな工場】 し りょう よし子さんたちは資 料を見ながら, どんな工場が,市のどこにあるかを調 べました。 「工場の数では,食べ物の工場が一番多 くあります。 」 「働いている人の数では,29人までの工 場が多くなっています。 」 50 工場の大きさと数(平成20年 工場統計調査) 300人以上(2か所) 総数 101か所 30人∼ 299人 (16か所) 働いている人が 1人∼29人までの工場(83か所) 0 10 20 工場の種類と数 30 40 50 60 70 80 90 100 110 工場のあるところ (敷地1000㎡以上の工場の分布) (平成20年度 工業統計調査) 21 食べ物 15 金属製品 12 機械 10 印刷 8 とうき・セメント 7 鉄鋼 7 プラスチック 5 化学・石油 3 電気機械 3 家具 3 木材・木製品 2 革製品 ※ 1 紙製品 1 ゴム 3 その他 101 合計 (平成15年度 千葉工場名鑑調べ) 【工場のある所】 じゅうたく 市では,住 宅地にある工場を海の うつ 方へ移したり,一ヶ所に集めたりして だん ち 工業団地をつくっています。 工場がたくさん集まっているのはど んな所か,それはなぜかを考えてみま ま と め る ・工場を見学して,どの ように製品がつくられ るのか,わかったこと を新聞にまとめましょ う。 ・工場が多く集まってい る場所を地図にまと め,理由を話し合いま しょう。 しょう。 51 3 の く ら し 変 わ っ て き た 人 々 X火ばち X石うす Xあんどん し りょう 学校にある社会科資 料室を見学し ました。 「わあ,今は使っていない古い 道具がいっぱいだ。 」 「どうやって使うのかしら。 」 1 むかし どう ぐ 昔の道具と へん か くらしの変化 「今とにているものもあるけれ ど,だいぶちがうなあ。今と昔 のくらしはちがうのかなあ。 」 他にも古い道具がないか,さがして つ か む み ・身のまわりには, どんな古い道具が のこ 残っているでしょ うか。 みることにしました。そして,道具に ついてふしぎに思ったことなどを, 「絵カード」にかきました。また,古 じっさい 火のし (昔のアイロン) い道具を実際に使って,昔のくらしに ついて考えてみることにしました。 52 つ か む 調 べ る おそ ・古い道具には,ど ・古い道具について,よく知る人に使い方を教わる。 たいけん のような工夫があ ・体験する。 るのでしょうか。 ・使って,わかったことを話し合う。 活動1 しちりんで火おこし 火のおこし方 すみ 木くず 紙 とびらは開けておく Xしちりんで火をおこす ① そこに紙をまるめてしく。 しちりんで おもちを ② 紙の上に木くずをのせる。 も ③ マッチで紙に火をつけ,燃やす。 やいてみよう! すみ ④ 少しずつ炭をのせていく。 ⑤ 火かげんを見ながら,うちわで風 あみの上におもちをのせて やくんだよ。 を送る。 活動2 せんたく板を使ってせんたく みぞは何のため にあるのかな? ① せんたくする物をぬらし,板 の上にのせる。 Xせんたく板を使ってせんたく ② よごれているところに石けん をつけ,板にこすりつけなが ら,もみ洗いをする。 ほ ③ よくすすいで,しぼって干す。 53 むかし 調 べ る ・古い道具や昔のくらし について博物館や図書 館に行って調べよう。 ・道具の名前。 ・いつ つくられたか。 ・何をするための道具か。 ・どのように使ったのか。 ・そのころのくらしの様 子。 ・わかったことを道具メ モにまとめよう。 昔のくらしを調べよう 古い道具や昔のくらしについて調べる には,どのようにしたらよいでしょうか。 おお だ きょうど はく 「太田山にある木更津市郷土博 ぶつかん 物館 金のすず には昔の道具が お 」 たくさん置いてあったわ。 きゅう 「そうね。博物館のとなりの旧 あんざい け 安西家は,昔の家の様子や道具 をそのまま残してあるのよ。 」 きんじょ 「昔のくらしについて,近所の お年よりにインタビューしてみ たいな。 」 X木更津市郷土博物館 金のすず 「図書室や図書館などへ行って かんけい 関係のある本をさがしてみる方 法もあるよ。 」 X旧安西家 X旧安西家のボランティア の方々 54 W 金 の す ず の 展 示 品 たずねかた 調べる方法 おいそがしいところす みません。今,社会科 きゅうあんざい け ①木更津市郷土博物館 金のすず や旧 安西家を で昔のくらしについて 調べているのですが, 見学する。 がく ・わからないことがあったら,博物館の学 げいいん 芸員さんや旧安西家のボランティアさん ○○について教えてく ださい。 に聞いてみよう。 ちょう さ ②家の人や近所のお年よりに聞きとり調査 (インタビュー)をする。 わしらの子ども こんなどうぐを のころは… 使って○○して たの 見学やインタビューが 終わったら,お礼を言 ③図書室や図書館などへ行き,古い道具や昔 いましょう。 のくらしについての本を さがす。 し しょ ・図書館には司 書 さんが います。 さがしている本が見つ そう だん からない時は相 談 して みましょう。 ④そのほか ・インターネットを使って 調べる。 調 べ たことをクラス しょうかい の みんなに紹 介 できる ように , 「道具メモ」 にまとめてみましょ う。 月 日 道具メモ ◎名前 だるまストーブ ◎使い方 ・学校の教室に置いてあ った石炭であたためるストーブ。 ・とびらを開けて,新聞紙やまきを 入れて火をつける。 ・火が勢いよくもえたら上から石炭 やコークスを入れる。 ◎工夫 ・下から,空気が入って火がもえや すくしてある。 ・けむりを,えんとつで外に出す。 ◎いつごろ使われていたか。 ・明治のはじめころから,40年くら い前まで。 ◎調べた場所,聞いた人 ・おばあさん 55 ま と め る くらしのうつりかわり しら ・調べたことをもとに 「道具年表」をつくろ う。 ・道具がくらしをどのよ うにかえたか,話し合 いましょう。 調べたことをもとに,道具やくらし のうつりかわりを「道具年表」にまと めていきました。 年表を見ながら,その時のくらしの ち 様子などを話し合ってみましょう。地 いき 域のお年よりの話を聞いてみるのもよ いですね。 年表のつくり方 明 治 ・横じくの,左のはしを100 大 正 100年前 年前,右のはしを今にす 90年前 80年前 おじいさん,おばあさんが る。 ・だれが子どものころだっ 別 べ つ だ たかを書きこむ。 ・年表に同じ役わりをする 道具の絵や写真をはっ て,くらしの様子がわか 電 話 き 電話機 る文を書く。「道具メモ」 をはってもよい。 インターネットで 調べよう http://www.kisarazu.ed.jp 木更津市まなび支援センター http://www.city.kisarazu. lg.jp/ 木更津市ホームページ 56 70年前 あ か り 木 更 で津 き市 ごの とく ら し と 明 る い ね ランプ ス 石 ス 油 も の 出 火 る け ど ・ ・ 電 鉄 灯と う 道 が が ひ 通 か っ れ た た 。 。 電灯 ・ お関 こ東 っ大 た 震し ん 。 災さ い が ・ 水 道 が ひ か れ た 。 話 す と こ ろ は 聞 く と こ ろ 電 気 の 光 ひ ス ね イ れ ッ ば チ つ を く よ ・ ・ 木 木 戦せ ん 更 更 争そ う 津津 が 市町 終 にか わ なら っ っ た た 。 。 おばあさんの話 昔は,今のようなガスコンロがなかったから,まき をもやして「かまど」でごはんをたきました。こげたり,生にえ だったりしないように,火をつけてから,たきあがるまで,火の ぐ あ 具合いに注意しなくてはなら なかったのです。ですから, 朝早くおきて,時間をかけて したくをしました。 昭 和 60年前 子どものころ 平 成 50年前 40年前 30年前 20年前 10年前 今 お父さん,お母さんが子どものころ わたしたち ま わ そ う ね 番 号 よ く み て ダ イ ヤ ル の 便 利 だ ね け い こ う 灯 明 る く 光 る か ん の 中 黒電話 けいこう灯 ・ が大 始き まな っ工 た場 。の 建けん 設せつ ・ を市 この え人 た口 。が 10 万 人 ・ で大 き 寺じ た 浄ょ う 。 水す い 場じ ょ がう ど 小 こ さ で く も て 使 え けいたい電話 て し 発 長 省ょ う 光 持 エ ダ ち ネ イ す で オ る ー よ LED電球 ド ・ ・ ン東 年わ が京 生た 開 湾わ 。し ん 通ア は しク 小 たア 学 。ラ 三 イ 57 ま と め る これからのわたしたちのくらし へん か ・これからの木更津市に くらしの変化とともに,わたしたち ついて考えていきまし ょう。 の住んでいる木更津市も大きく変わり 人口のうつりかわり 人口 しら (平成22年 木更津市役所調べ) (万人) ました。市の人口は,12万7千人をこ 13 え,つとめに行く人や通学する人など 12 11 10 で,朝や夕方の木更津駅は,たいへん 9 8 7 こみ合うようになりました。 6 5 たてやま じ どうしゃどう 4 平成7年には館山自動車道の一部, 3 2 わんおうだん 1 0 昭 平 和 成 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 2 7 12 17 22 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 平成17年までは 市役所 企画部企画課資料 国勢調査(10月1日現在) 平成22年は 平成9年には東京湾横断道路(アクア かいつう べん ライン)が開通し,交通がたいへん便 り 利になりました。 市役所 住民基本台帳人口(4月1日) しかし,わたしたちのくらしが便利 ふ になり人口が増える一方で,こまった 問題も出てきました。 とおあさ 木更津は,昔から遠浅の海にめぐま X木更津金田バスターミナ ル しお ひ れています。潮がひいた時にできる干 がた 潟という場所には,いろいろな生き物 さいきん が見られます。ところが,最近では, し ぜん こうした自然が海や川のよごれによっ X高速バスで東京へ行く人 たち て,少なくなってきていると言われて います。 また,木更津駅のまわりは,ここ数 58 年の間に少し前のにぎやかさがなくな がい ってきています。そこで,商店街で働 ど よりよいまちにしてい くためには,どうした らよいのかしら。 く人たちは,まちをもり上げようと努 りょく 力しています。 木更津の未来をつくるのはわたした ちです。どのようなまちにしていきた いかを考え,そのためには何をしてい ったらよいか話し合ってみましょう。 か 大きく変わる木更津市 東 京 湾 海ほたる 干潟を守る めずらしい生き物や 鳥たちのいる干潟を これからも守ってい きます。 館山自動車道木更津北, 南インターチェンジ 館山自動車道インターチェンジ 千葉や東京へ 千葉や東京へつ づく高速道路が つづく高速道路が ,平成7年7月に 開通し笹子と 開通し,笹子と 大久保の2か所に 大久保の2か所 出入り口が に出入り口がで きました。 できました。 東京湾アクアライン(金田インターチェンジ) ア ク ア ラ イ ン 平成9年12月,神奈川県の川﨑市と 平成9年,神奈川県の川崎市と 木更津市を結ぶ,大きな橋とトンネルがで 木更津市を結ぶ,大きな橋と きました。 トンネルができました。 館 山 自 動 車 道 しゅ と け ん ちゅ 首都圏中う おう れん らく 央連 じ 絡 ど (木 自動 う しゃ ど 更 津 車道 う ∼ 茂 原 ) 平成19年 平成19年3月 木更津東インター チェンジまで開通 かずさアカデミアパーク しました。 鎌足の自然を生かし,未来に けんきゅう 向けての研究をするまちが できつつあります。 平 成 平 24 成 年 24 度 年 開 開 通 通 予 予 定 定 59 X道ばたの石仏 X地域の祭り X古くから残る建物 せき ひ 「古い道具のほかにも,石碑や 2 残したいもの, 伝えたいもの ぶつぞう 仏像など,古くからあるものを 見つけたよ。お祭りも昔から続 いているそうね。 」 ざい 「市の文化財になっているもの つ か む もあるそうだよ。 」 ・地域に古くから残 ち いき っているものには, どんなものがある でしょうか。 みんなは,地域に古くから残るもの について,グループごとに調べること にしました。 きょうど 古い道具の他に,どんなものが郷土 れき し の歴史を伝えているでしょうか。 60 X木更津船の歴史を伝えるレリーフ X江戸への道しるべ 昔の様子を伝えるもの きょう 今日は,みんなが調べてきたことを 発表しました。 「木更津市は昔から商業でさかえて くら ど ぞう いたので,大きな蔵(土蔵)があち こちにあったそうです。 」 ど 「まちかどに,昔の道しるべも残っ X土 ぞう 蔵 ていました。 」 「おもしろい形をした農家の道具が ありました。木でできていました。 」 「他にも,昔の様子を伝えるものが あります。 」 と,ひろしさんが言いました。 X農家の道具 (足踏みだっこく機) 61 し し ま ぼんてん だ X獅子舞い X梵天立て ぎょう じ 調 べ る ・地域の行事や,古くか ら残る物について調べ てみましょう。 ・行事は,いつ,どのよ うにして始まったのか。 ぶつぞう 昔からつづいている行事 木更津市には,昔から続いている行 事がたくさんあります。8月に行われ る港まつりは,昭和23年に始まり,毎 ・建物,仏像,石碑など は,いつ,どのように してつくられたか。 さん か 年たくさんの人が参加しています。 「港まつりの夜にはたくさんの人た ........ ちがやっさいもっさいをおどりま はってん す。このおどりは,木更津港の発展 かんしゃ のためにつくした人に感謝し,木更 津市がもっともっとさかえるように と始められたものです。 」 と,よう子さんが調べたことを発表し X港まつり(花火大会) 62 ました。 みんなに見てほしい大切なもの た ろう やつるぎはち 太郎さんたちのグループは,八劔 八 まん てん 幡神社をたずねました。この神社の天 じょう 井に描かれている絵は市の文化財にな まい ふうけい っています。この162枚の絵は,風景, か ちょう だいざい 花鳥,動物などの題材が使われていま しゃでん さいけん す。社殿は,江戸時代中ごろに再建さ れたことから,その当時の作と考えら X八劔八幡神社(社殿) れます。 やつるぎはちまんじんじゃ ごうてんじょうそうしょくが X八劔八幡神社の格天 井 装 飾画 63 ま と め る 木更津市文化財 マップ ・地域に伝わる古いもの ① ② には,どのような願い がこめられているので しょう。 ③ ・考えたことを話し合い ましょう。 ④ ◎文化財 ⑤ ⑧ 人々が大切に伝え てきたもので,文化 ほ ご ほう 財保 護 法 によって守 られています。 ⑦ 文化財には,国や ⑥ し てい 県,市が指 定 するも ⑨ のがあります。 市役所の文化課の人の話 わたしたちの市には,他にも いろいろな文化財があります。 かまたり 旧安西家住宅は,江戸時代中ごろ,鎌足に 建てられたとみられている農家です。江戸 すえ げんざい すぐ や がた かいちく 時代末ごろには現在の直屋型に改築されま げんざい おお だ うつ ふく した。現在,太田山公園に移され,復元さ れています。 64 ぼんてん ①梵天立て(中島) こんしょうじ もくぞうひじりかんのんりつぞう ②金勝寺の木造聖観音立像 (万石) す し てい が ほんでん ③須賀神社の本殿(祇園) 国指定文化財 県指定文化財 市指定文化財 し し がしら ④獅子頭(太田:木更津市 郷土博物館) きんれいづか ⑤金鈴塚古墳(長須賀) まさまろ はか ⑥斎藤昌磨の墓(小浜) とうこういん ⑪ もくぞうやく し にょらいりつ ⑦東光院の木造薬師如来立 ぞう 像(桜井) ちょう らく じ ご りんとう ⑧長楽寺の五輪塔(請西) こうぞう じ ほんどう ⑩ さんもん しょうろう ⑨高蔵寺本堂・山門・鐘楼 (矢那) しい ⑩根本家の椎(真里谷) みょう せん じ ぼんしょう ⑪妙泉寺の梵鐘(真里谷) 残したいもの・伝えたいもの 市には,上の地図のところの他にも たくさんの文化財があります。 みんなは,身近な文化財をもっと調 べることにしました。 昔の様子を伝えるものや行事につい ても,地図や新聞にまとめました。そ たくさんの人々の願 いが集まって今の生活 ができるんだね。 こに感動したことや思ったこともかき くわえました。 65 4 く ら し を 守 る Xおそろしい火事 こうじさんたちは,明け方,近くで おこった火事について話しています。 「朝5時ごろ,消防車のサイレ さ 」 ンで目が覚めたよ。 ほのお 「すごい炎だったよ。家の中 に人はいなかったのかな。す ごくこわかった。 」 「消防署の人たちがすぐにか けつけて,消火活動をしてく 1 火事を防ぐ れていたよ。 」 きゅうきゅう 「このあと,救 急車もきたん けいさつしょ 」 だ。警察署の人もきていたよ。 しょうぼう し せつ 身のまわりの消 防施設 つ か む ・火事がおきたとき に,いつでも,す ばやく消火活動が できるのは,なぜ でしょうか。 66 わたしたちのまわりには,どんな消 防施設があるか調べてみました。 せつ び ◎学校の中の設備 せん X屋内消火栓 X防火とびら ◎学校のまわりの施設 とちゅう 通学途中に,どんな消防施設がある か,調べてみました。 「防火水そうの中に水がたく わえられていて,消防車につ なげて,消火するんですね。 」 「消火栓も,たくさんあるん だね。いつ,どこで,火事が X防火水そう 起きても,すばやく消火活動 ができるように,消防施設が あるんだね。 」 たかやなぎ 高柳小学校近くの消防施設 消火栓 防火水そう・プール 高柳小 岩根中 岩根 公民館 プール プール 消防分団 第4分団 つめしょ 5部詰所 国 道 16 号 線 X消火栓 67 調 べ る ・火事がおきると,どん な人が,どんな工夫や 努力をしているのか調 べましょう。 X通信室(指令係) 119番の通報は,すべ て司令室につながり, そして,いろいろなと ころに連絡が行くんで すね。 はやく消すための工夫 し れいがかり つうほう とど 指令係に火事の通報が届くと,消防 げん ば 車がいっこくもはやく火事の現場にか けつけられるように,指令係ではたく く ふう どりょく さんの工夫や努力をしています。また れんらく 指令係から連絡をうけた警察署やガス 会社,電力会社,水道部などの人たち きょうりょく も,火事を消すために協力します。 68 金田分署 高柳出張所 木更津には7つの消防署と ぶんだん 8つの分団があります。 調 べ る 袖ケ浦市 消防本部 木更津市 消防署 ( ) ・市内の消防署のしくみ 長須賀 分署 清川出張所 は,どうなっているで 富来田分署 しょう。 波岡出張所 君津市 木更津市消防本部資料 ( ) 平成22年8月現在 消防のしくみ 市長 平成22年度 消防本部 消防団本部 (木更津市消防署) 消防署 総 務 課 予 防 課 消 防 課 49 人 長 須 賀 分 22 署 人 富 来 田 分 22 署 人 金 田 分 署 21 人 高 柳 出 張 12 所 人 波 岡 出 張 12 所 人 清 川 出 張 12 所 人 消防分団 8分団 599人 消防の仕事をするそしきには,消防 よ ぼう の計画を立てたり,予防のよびかけを したりする消防本部,119番の連絡を ぶん 受けて消防車でかけつける消防署・分 しょ しゅっちょうじょ 署と出 張 所,市民が地区ごとにつく だん 火事のきぼが大きくな るととなりの袖ケ浦市 や君津市からも消防車 がかけつけることにな っています。 っている消防団があります。 大きな火事のときには,となりの分 署・出張所や消防団の消防車もかけつ け,協力して火を消すことになってい ます。 69 調 べ る 私たちを守る消防署の人々 きん む ・消防署の人の勤務はど のようになっているの でしょう。 はたら 「消防署の人たちは夜中も働い ているのかな?」 「夜も火事があるかもしれない から,いると思うけど…。 」 消防署の方の一日 せいふく 「いろいろな制服の人たちが働 いているんだね。 」 やくわり 「消防車にもいろいろな役割が あるんだ。全部形がちがうみた X消防署の人たち いだね。 」 ひ ごろ せい び くんれん 「日頃の点検・整備や訓練で心 じっさい か さい と体をきたえて,実際の火災や 事故の現場で人を助けることが Xいろいろな消防車 できるんです。 」 「火事は,一日のうちでいつお こるか分かりません。消防士は, 火事がおこれば,いつでもすぐ にかけつけなければならないか X消防車の点検 70 ら,たいへんですね。 」 「火災現場だけではなく,事故 や救急の訓練もしているんだ ね。 」 「アクアラインの向こう側,川 崎市の方とも協力しているんだ って。 」 W 仮か 眠みん 室 X訓練の様子 消防団の仕事 消防団の人の話 わたしは,昼間は木更津市内 の自動車工場で働いています。 消防士は,2日お きに24時間働きま す。夜は交代ですい 夜や休みの日に火事があると分団の消防車 で消火活動をします。 また,月に一度は,消火栓や防火水そう みんをとります。い つでも出動できるよ うに,服を着たまま ねています。 を点検したり,消火訓練の大会に向けて練 習もしています。 「消防署の他にも,各地域に消 防団というのがあって,消火活 動をしているんだって,ふだん X大会の様子 は仕事をしていて,夜は訓練な んて本当にたいへんね。 」 71 火事を防ぐために 平成17年∼21年の 火事の原因ワースト5 げんいん (平成21年度木更津市消防本部調べ) 「おそろしい火事の原因は,い (件) 60 ろいろあるんだね。 」 50 40 「火事を防ぐために,消防署, 30 消防団そして,家の人はどんな 20 10 努力や工夫をしているんだろ 0 放 火 コ ン ロ た ば こ 電 灯 線 た き 火 う。 」 月別火災件数(平成21年度木更津市消防本部調べ) (件) 10 5 0 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 けん すう 火事がおきた件数 (平成21年度木更津市消防本部調べ) (件) 60 50 40 30 ひょうしょう X防火ポスター展の表 彰 20 10 0 平 成 17 年 72 平 成 18 年 平 成 19 年 平 成 20 年 平 成 21 年 こう しゅう X救命講 習会 11月 12月 消防署の人たちの活動の様子 Xドクターヘリを使った訓練 X消火訓練 Xアクアラインでの訓練 X消防車の点検 73 こうつう じ こ おそろしい交通事故 2 交通事故を 防ぐ つ か む ・事故がおきた時, どのよ うな人々がどのような活 動をしているのでしょう か。 ・事故を防ぐための活動 には, どんなものがある でしょうか。 か 木更津市の交通事故のうつり変わり 木更津市の交通事故のうつり変わり (けん) 市内では 1300 毎年,たく 1200 1100 さんの交通 1000 事故が発生 900 800 しています。 700 600 そのため 500 たくさんの 400 300 木更津市は,交通事 故のない,明るく住み 100 よいまちづくりを目ざ して,昭和41年12月に と し せんげん 「交通安全都市」を宣言 しました。 人がけがを 200 したり,な 0 けん数 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 (平成18年) (平成19年) (平成20年) (平成21年) 年(平成17年) けが人 (人) 1274 1144 死 者 (人) 9 11 974 879 733 7 5 9 けいさつしょ 74 (木更津警察署調べ 平成21年) くなったり しています。 事故の時の連絡 通信指令室 警察本部 119番 パトカー 交番 交通かんせい センター レッカー車の指示 消防署 電光けいじ板 つうしん し れいしつ 交通事故が起きると,通信指令室か れんらく らの連絡でいろいろな人が活動するし くみになっています。 調 べ る 交通事故の原因 0 100 200 300 400 いん 500 600 ・どんな原因で交通事故 が発生しているでしょ うか。 202 133 65 40 31 22 84 かくにん 安全を確認しなかった 前を見ていなかった 相手の動きを見ていなかった む し 総数577件平成21年「木更津市内の交通事故」 (木更津警察署調べ) 信号無視 ふ てい し 一時不停止 そう さ ふ てき ハンドル・ブレーキ操作不適 その他 交通事故はとてもおそろしいもので す。そこで,交通事故を防ぐためにど のようなことが行われているか調べて みることにしました。 75 交通事故を防ぐ努力 調 べ る ・交通事故をへらすため に警察の人たちはどん なことを行っているで しょう。 交 通 安 全 を よ び か け て い ま す 76 み ん な で つ く ろ う 交 通 安 全 県 ち ば 平 成 22 年 度 交 通 安 全 運 動 ス ロ ー ガ ン 警察のおじさんの話 ざんねん 木更津市は,残念ながら県内 ち いき でも交通事故の多い地域です。 私たちは,交通事故をなくすために日夜 がんばっています。 い はん いんしゅ し スピード違反や飲酒運転の取り締まりを したり,信号機や道路標識を取り付けたり, よ みなさんの通学路に立って,交通安全を呼 か び掛けたりしています。 みなさんにお願いです。道路を歩くとき や自転車に乗るときは,交通ルールを守っ て,交通事故にあわないように気を付けて ください。 この他にも交通安全協会や市役所, 市民のみなさんと協力して,いろいろ なことを行っています。 Y交通公園での安全教室 木更津市には,吾妻に 安全指導のための「交 通公園」があります。 ひょうしき いろいろなところに, 交通標 識 や安 全のための施設もつくられています。 Y学校のまわりの交通ひょうしき X車を通行止めにした道路 わたしたちの安全なくらしは,いろ ささ ま と め ・みなさんのまわりに いろな人々の働きによって,支えられ は,どんな標識がある ているのです。 ょう。 か,話し合ってみまし 77 ぼうさい 防災ってなに? 3 災害に強い まちづくり さい がい こう ずい しん かみなり 「災 害 」は, 台風・洪 水・地震・雷・火 ひ がい み ぜん 災のことです。これらの被 害を未 然に さい しょう げん 防ぐこと, また最 小 限にくいとめること が防災の役割です。一人一人は, 小さ つ か む ・安心してくらせる まちにするために, どのような取り組 みをしているでし ょうか。 な力でも, みんなが協力すれば必ず防 災ができるはずです。みなさん, いっしょ に今できることから始めてみませんか。 ひ なん (1)避難場所を決めよう 調 べ る ・避難場所 ・避難準備 ・防災意識 ・防災マップ 家族で決めた避難場所 ) 災 害はいつ発 生するかわかりませ ん。通学の途中で災害にあうことも考 かく にん えて, 避難場所を確 認しておきましょう。 家のまわり, 家から学 校までの間の避 難場所を地図を使って調べましょう。 そして, 家 族で避 難 場 所を決めてお * くとよいと思います。 78 (平成19年「木更津市防災マップ」 ) (2)避難の準備をしよう 地震などによって,家がこわれた場合,まずは身の 安全,家族の安全が第一です。すぐに持ち出せるよう ふ い しょくりょう じゅん び に毛布 ・衣 料品・食 糧 などを準 備 しておくとよいと 思います。 (平成19年「木更津市防災マップ」 ) い しき きんきゅう じ しん そく ほう (3)防災意識を持とう 緊急地震速報 けん ち 防災訓練などで,災害に備えてお ただ 地震を検 知 したら直 しん げん き ぼ ちに震 源 や規 模 ,各地 すい てい くことは大切なことです。災害はい の震度などを推 定 し, つくるかわかりません。防災を意識 ることを知らせること ふ だん した生活や近所の協力など普段から ゆ せま 大きな揺 れが迫 ってい じょうほう を目指す情 報です。 長い場合でも数十秒 てい 気をつけ,被害を最小限にくいとめ 程度です。 ましょう。 79 木更津市防災マップ 80 (4)防災マップを使って調べよう 木更津市ホームページにアクセス 木更津が発令する 3段階の避難情報 して自分が住んでいるまわりについ ①避難準備情報 て,くわしく調べましょう。避難場 ②避難勧告 かんこく ど せき 所だけでなく,洪水時の水位・土石 りゅう き けん し じ ③避難指示 流の危険についても見ておきましょ う。 (平成19年「木更津市防災マップ」 ) 81 び ちく 82 はつでん き X木更津市災害用備蓄倉庫 X発電機など X三角バケツ・テント X毛布 Xミネラルウオーター X食糧 けんようたいしんせいちょすいそう X緊急用飲料水兼用耐震性貯水槽(木二小) きゅう すいじょ X災害用給 水所 83 5 支 住 え み る よ い く ら し を りょう 水道の使用量 水道の年間使用量が,この50年間で どう変わってきたか話し合いました。 「ずいぶんたくさんの水を使う ようになったのね。 」 「今は,どうしてこんなに水を 使うのかなあ。 」 へ 「最近は,少しずつ使用量が減 ってきているよ。 」 市の水道を使っている 人々のうつり変わり 万人 万トン 14 2000 1800 12 1 くらしを 支える水 市の水道の年間 使用量のうつり変わり 1600 10 1400 1200 8 1000 6 800 4 600 400 2 0 200 1955 60 65 70 75 80 85 90 95 00 05 09 年 (昭和30年) (平成21年) (平成21年 木更津市水道部調べ) 0 1955 60 65 70 75 80 85 90 95 00 05 09 年 (昭和30年) (平成21年) (平成21年 木更津市水道部調べ) 水道部のおじさんの話 市の人口が増えると,水の使用量も 同じように増えていきます。そのうえ,わたし たちの生活のしかたも変わってきて,1人あた りの水の使用量もずいぶん増えました。今では, Xくらしを支える水 1日に1人あたり230ëの水を使っていますが, せっすい ふ 節水を心がけている家庭も増えています。 84 じょうすい じょう ち いき 市内の浄 水 場と水を送っている地域 (平成21年 木更津市水道部調べ) 至千葉 岩根浄水場 ( )は現在休止中 (中郷浄水場) 十日市場 浄水場 大寺浄水場 (新田 浄水場) 富来田第一浄水場 伊豆島浄水場 中台浄水場 富来田第二浄水場 至 く る り 上烏田浄水場 至 館 山 かずさ配水場 小櫃川 水はどこから たくやさんたちは,水道の水がどこ から送られてくるのかを調べることに つ か む ・水 は ,ど の よ う に つくられ ,使 わ れ て いるの でしょうか 。 しました。 調 べ る 「学校の屋上には水をためるタ ンクがあるよ。中の水はどこか らくるのかな。 」 ・どこから水をとり入れる か。 ・浄水場のしくみ。 ・下水処理場のしくみ。 ・水のサイクルのしくみ。 「地図を見ると,市内にはたく じょうすいじょう さんの浄水場があるわ。どのよ うにつながっているのかしら。 」 「浄水場は,いったい何をする ところなのかな。 」 85 水道の水ができるまで (君津広域水道企業団 大寺浄水場) (川の水を使う場合) 取 水 口 ポ ン プ 室 砂 を し ず め る しまく ずじす めりり る物を を入 れ て ろ か す る ポ ン プ 室 色 や に お い を と る し ょ う ど く す る 水 を た め る 市 の 配 水 タ ン ク へ 送 る ポ ン プ 室 水をきれいに こういき きぎょうだん わたしたちは,君津広域水道企業団 かん り X大寺浄水場 おおでら が管理する大寺浄水場へ見学に行きま した。 お びつ 「浄水場では,小櫃川の水を取 り入れているのね。 」 X大寺浄水場の管理室 「水をためるところがたくさん あるよ。どうやって水をきれい 4市…木更津市,君津市, にしているのだろう。 」 富津市,袖ケ浦市 大寺浄水場のおじさんの話 県と4市が相談して,君津広域水 大寺浄水場で1日にきれい 道企業団を作りました。わたしたち にする水の量 135, 000, 000ë (プール360はい) しつ が一番気をつけていることは,安全で質のよい 水を24時間送りつづけることです。そのために, すいしつけん さ やくひん ちょうせつ 君津広域水道企業団 水質検査をしたり薬品の量を調 節したりするな http://www.kimi-kouiki.jp どの工夫をしています。 86 く ふう 木更津市 小櫃堰 袖ケ浦市 大寺浄水場 配水場 ポンプ場 十日市場浄水場 東 木更津市 君津広域水道企業団 京 君津市 (北子安配水場) 第6中継ポンプ場 小 君津市 富津市 (貞元配水場) 櫃 (上飯野配水場) 湾 川 富津市 君津市 富津市 (宝竜寺受水槽) 亀山ダム 小櫃川の上流のダムから四市に送られる水 (平成22年 大寺浄水場調べ)片倉ダム 4 水のもとをたどって 「今年は雨が少なかったね。川 の水が,なくなってしまったら どうしよう。 」 わたしたちは,地図を見て,小櫃川 X亀山ダム の流れの様子を調べました。 かめ 「川をさかのぼっていくと,亀 やま 山ダムがあるわ。ダムは,何を するところかしら。 」 亀山ダムの人の話 亀山ダムでは,川の水をためたり, かたくら ためていた水を流したりして,川の X片倉ダム ふ 水量を調節しています。雨が降らなくても川の水 がなくならないのは,ダムのおかげなんですよ。 87 台所へ流したら どうなる? (10éのよごれを魚が住める水 にするのに必要な水の量) はい ケチャップ ふろ2杯分 牛 乳 ふろ1杯分 しょう油 ふろ1杯分 油 ふろ29杯分 マヨネーズ ふろ8.6杯分 シャンプー ふろ2.6杯分 (ふろ1杯は約300ë) 使った水はどこへ かん はるかさんの家の近くには,下水管 が通っていません。ですから,使った 後の水は,そのまま川から海へ流れこ げんいん み,よごれの原因になっています。 木更津市では,住みよいまちづくり しょ りじょう を進めるために,下水処理場でよごれ た水をきれいにしています。 ま と め る 下水処理場のおじさんの話 ・くらしを支えている水 をどのように使えばよ ここでは,1日にプール50ぱい分 いか発表し合いましょ の水をきれいにしているんだよ。き う。 れいにした後の水は,ばいきんが残っていない か検査をしてから海に流します。下水道を市内 ぜんいき ひ よう 全域に広げるには,たくさんの費用がかかるけ ゆた れど,美しい海と市民の豊かな生活を守るため, せい び 整備を広げています。 88 2 ごみと住み よいくらし ごみの出し方 たくやさんたちは,ゴミステーショ ンを,みんなで見に行きました。 「今日のごみって,びん・か ん・ペットボトルだけだ。 」 し げん 「きっと,資源ごみの日だと 思うよ。リサイクルされるっ て聞いたことがあるわ。 」 「ぼくの家でも,ごみを分け て出しているよ。マンガの本 を資源ごみで出したこともあ るんだよ。 」 ごみの出し方には,いろいろなきま りがあるようです。家にある「ごみカ X木更津市ごみカレンダー 89 燃やせるごみ 344kg 資源ごみ 62kg 燃やせないごみなど 23kg 4 2 9 kg 市民一人が1年間に出すご みの量(平成21年度・ク リーンセンター資料) Xごみ分別ガイドマップ レンダー」 を持ちより, 話し合いました。 「ごみの分け方と出し方には, いろいろなルールがあるんだ つ か む ・ごみはどのように ね。 」 しゅるい 「ごみの種類によって,集め 集められ処理され ているのでしょう か。 調 べ る ・ごみの出し方 る曜日が決まっているんだわ。 」 「ごみの出し方を決めてある のは,ごみを集めやすくするた めではないかしら。 」 ・ごみの量 ・分別したごみはどこへ いくのか。 ・ごみをどのように処理 するのか。 たくやさんたちは,ごみの出し方と 集め方などについて,調べることにし ました。 90 りょう へん か 燃やせるごみと資源ごみの量の変化 (t) 45000 (t) 10000 もやせるごみ しげんごみ 44,465 9,137 44,172 44000 43,790 9000 8,207 43000 8000 42000 7000 0 平成 19年度 平成 20年度 0 平成 21年度 7,895 平成 19年度 平成 20年度 平成 21年度 (平成22年 クリーンセンター調べ) ごみを集める も しゅうしゅう 今日は,燃やせるごみの収集日です。 つ 「運転する人とごみを積む人と に分かれて仕事をしているよ。 」 「週に2回も集めているのに, Xごみ収集車 ごみぶくろがいっぱいだね。 」 「こんなにたくさんあるごみを, どこへ運んでいくのだろう。 」 収集車の人の話 燃やせるごみ,燃やせないごみ, 資源ごみにきちんと分けて,決めら れた曜日に出してください。 きまりが守られていないごみは,収集しませ んので,気をつけてください。 91 ごみのしまつ こういきはい き 燃やせるごみは,君津地域広域廃棄 ぶつしょ り し せつ 物処理施設「かずさクリーンシステム」 へ運び,処理しています。 ぞく 燃やせないごみは,クリーンセンタ X金属プレス機 ーで鉄やアルミなどに分け,リサイク ルに回します。 よう ビン・かん・ペットボトルや紙,容 き Xリサイクル施設(ビン・ かん・ペットボトル) 器ほうそうプラスチックなどの資源ご みは,リサイクル施設に運ばれ,新し せいひん い製品に生まれ変わります。 クリーンセンターの人の話 おかしの空き箱や段ボールなど Xリサイクル施設(紙) は,燃やしてしまえば灰だよね。で も,資源ごみで出せば,また,新しい紙の原料 に生まれ変わります。みんなが力を合わせて, リサイクルを進めましょう。ごみを減らすこと かんきょう によって環 境にやさしい,住みよいまちにしま しょう。 みんなも進めよう3R 92 かずさクリーンシステムでのごみ処理のしくみ 燃やせるごみの処理施設 燃やせるごみは,君津地域広域廃棄 物処理施設「かずさクリーンシステム」 Xインターロッキング ブロック で処理します。 さいだい ここでは,1日に最大450トンのごみ ねつ を処理できます。とても高い温度の熱 と はい でごみを溶かしてしまい,灰はほとん ど出ません。代わりにスラグやメタル X製鉄原料 とよばれる小石のようなものがほんの わずかな量だけ出ます。それらは道路 さい り よう をつくる材料として再利用されます。 また,ごみを溶かす時の熱を電気に かえて,工場内の電気として使えるよ X君津地域広域廃棄物処理 施設 ま と め る ・ごみを減らすために, 自分たちができること うにしています。 を発表しましょう。 93 6 郷きょ 土うど の 発はっ 展てん 今の木更津市は,商店や工場がたく さんあり,田畑も広がっています。ま た鉄道や高速道路が通り,わたしたち ゆた のくらしはたいへん豊かで便利になっ ています。 では,昔の木更津市はどんな様子で, 人々はどのようなくらしをしていたの でしょうか。そして,人々は,どのよ ねが うな願いを持ち,どのような努力や工 夫をしてきたのでしょうか。 自分たちで計画を立てて調べてみま つ か む しょう。 ・木更津の発展には, どのような物や人 が関わってきたの でしょうか。 木更津港 94 木更津市と船は,遠い昔から,深 いつながりがあり,船とともに木更 津は発展してきました。 古い日本の書物には,次のような きみさらずタワー お話が残されています。 昔から通っていた船 遠い昔,ヤマトタケルノミコトは, さがみ かずさ 相模の国(今の神奈川県)から上総の 国(今の千葉県の南のほう)へとわた 1 郷土を開い た船 ってこようとしました。そのころは, わた 上総の国へ来るには海を渡るしかあり ませんでした。 ヤマトタケルノミコトが,船をこぎ だしてみると,大あらしでしずんでし まいそうになりました。そこで,あら しをしずめるために,おきさきのオト タチバナヒメが海に身を投げました。 上総の国に着いたヤマトタケルノミコ トは,ひめの死をかなしみました。け らいたちが, 「君,さらづや」と心配 したことから, 「木更津」という名前 つ か む がついたと伝えられています。 こ じ き しょ き (『古事記』 『日本書紀』 より) 船は,木更津市の発展に,どう関わ ってきたのか調べてみましょう。 ・船は,木更津市の 発展に,どのよう に関わってきたの でしょうか。 95 人や文化を運んだ船 調 べ る ・昔の木更津はどんなと ころだったのでしょ う。 やく 上総の国は,約100万人のさむらい と,町人が住む江戸(今の東京)に近 いため,食料を用意する台所のような わり 役割をしていました。その出入り口が, 木更津港でした。そのため,木更津に ねん ぐ まい は,上総の国のあちこちから,年貢米 ねん ぐ まい 年貢米 まき ぜい 昔は,税 をお金の代わ とく さん ぶつ りに米や特 産 物 などで ぜい 納めていました。税 と おさ して納 められた米のこ とを年貢米といいま す。 すみ くら しょうか や薪や炭,魚が集められ,蔵や商家な どが集まっていました。 また,江戸から上総の国へ来た人た ちのための旅館が,集まっていました。 えが 江戸からは,絵を描く人やお話をつく る人などが,よく来ました。木更津の ことをかいた絵や,本が今でもたくさ のこ ん残っています。 木更津について えが 描いた作品 かつしかほくさい 葛飾北斎 ふ がくさんじゅうろっけい 「富嶽三十六景」 うたがわひろしげ 歌川広重 かず さ き さら づ 「上総木更津」 山海見立相撲上総木更津V 初代歌川広重 96 とくべつ 調 べ る 特別にみとめられた船 ・木更津船にはどんな役 江戸時代,木更津と江戸(東京)を 割があったのでしょ き さら づ ぶね う。 「木更津船」という船が,行き来して いました。 ばく ふ とくべつ 木更津船は,幕府から特別に3つの ゆる 許しをもらっていました。 特別にみとめられた船 ① 年貢米を運ぶ。 ふなまち せんよう ふなつき ば ② 江戸の船町に専用の船着場をおく。 あ わ ③ 安房・上総の国と江戸を旅する人 を運ぶ。 じん 江戸時代の大阪の陣 (1614年)で,木更津から 水夫を出し活やくしたの ばく ふ けん り で,幕府から船の権利をあ たえられました。 幕府から許しをえるのは,特別な船 だけです。木更津船とすれちがう他の 船は,みんなこの船をよけて通りまし た。 木更津船には,海,川の両方を通る ご だいりきせん ことのできる五大力船とよばれる船が 多く使われていました。 も けい W木更津船の模型 (木更津市郷土博物館 金のすず) 長さ 幅 19.4m 3.3m 乗組員は船頭をふくめて, 3∼4人 97 じょうき が し せんぱくはっちゃくじょ X蒸気河岸の船舶発着所(大正初期)(「木更津市史」より) 調 べ る ・木更津にとって,船は は どんな役目を果たした のでしょう。 船と木更津 江戸時代が終わり,明治という時代 むす になっても,船は,東京と木更津を結 ぶ大切な仕事をしました。 じょう きちんとした港がつくられ,船も蒸 き せん 気船に変わりました。 しんにってつ その後も,新日鐵の工場ができたこ とにより,外国や国内各地から,原料 せいひん を運んだり,製品を運んだりする船が X木更津と横浜を結んでい たカーフェリー(木更津 市観光協会) 出入りし,木更津港は,市の発展に役 立ちました。 昭和40年に,木更津と,川崎・横 浜の間を結ぶカーフェリーが通うよう しお ひ が ぼうそう になり,潮干狩りや,南房総へ行く人 X木更津と川崎を結んでい たカーフェリー たちが,たくさん行き来するようにな りました。 98 Y海ほたる Xアクアライン わんおうだん 平成9年12月には,東京湾アクア 平成9年には,東京湾横断道路(ア ラインができ,カーフェリーはな クアライン)ができ,カーフェリーは くなってしまいました。 なくなってしまいました。 ま と め る ・船が木更津市の発展 かか に,どう関わってきた のかまとめよう。 しかし,今でも,外国から木材を運 んできたり,鉄の材料を運んできたり じゃ り する船や,日本各地に砂利や鉄の製品 を運ぶ船が,木更津の港を行き来して います。 W木更津港周辺の様子 99 2 木更津町の 発展に つくした か が み ぎ すけ 香々見儀助 きょうぞう 市役所にある胸像 木更津市役所の西の庭に,上の写真 のような胸像がたっています。これは, 香々見儀助という人の胸像です。 「なぜ,香々見儀助という人の 像が,市役所の庭にたっている のかな。 」 つ か む ・香々見儀助は,木 更津の発展にどの ように関わったの でしょうか。 100 儀助は,今から100年ぐらい前に, 木更津町の町長(今の市長)になり, 10年間,木更津町のためにいろいろ な仕事をした人です。 学校へ行けない子どものために 調 べ る このころは,家の仕事を手伝ったり, 子守りをしたりして,学校に行けない ・香々見儀助は,どのよ うなことをしたのか調 べましょう。 子どもが,たくさんいました。 このような子どもたちのために,夜 じ ぜん 勉強することのできる, 「木更津慈善 学校」という学校をつくりました。 X香々見儀助 じゅ ぎょう X木更津慈善学校の授 業の様子 X木更津慈善学校校舎 病気でこまっている人のために かん ご ふ これまでの病院にはない,看護婦室, じ む ね ぎり 100年も前なのに,い 事務室などがある「木更津根切病院」 ろいろな設備のあるす という病院を建てました。 うです。 ばらしい病院だったそ 「根切」という名前は, 「病気を根か ねが ら切ってしまいたい」という願いから, 儀助がつけたのです。 101 ふ じ ゆう 目が不自由な人のために 目がよく見えない 人のために,1905年 めい じ 「木更津 (明治38年) くんもういん 訓盲院」という学校 ふ じ を,南町(今の富士 み 見 1 丁 目 )に あ る じょうじゅ じ X今の成就寺の境内 「成就寺」というお けいだい 寺の境内につくりました。 てん じ このころ,点字を使った勉強は,と てもめずらしくて,見学に来る人がた くさんいました。 町長だった儀助さん が,校長先生だったそ うです。 き ねんさつえい X学校ができたときの記念撮影 102 せんそう 戦争にいっている人の家族のために にち ろ 儀助は,日露戦争に行っている人の けん けん ま る す 家へ,一軒一軒お見舞いに行き,留守 木更津町からは,146 人が戦争に行ったそう です。 の家族をはげましました。 こま お金に困っている家には,そっとお お 金を置いていったそうです。家族はと てもよろこんだということです。 木更津町がもっと発展するように そのころ,木更津町は船による交通 むす で,東京と結ばれていました。 しお しかし,木更津町の海は潮が引くと とおあさ 遠浅になってしまうため,船は岸まで こま 入って来られず,荷物を運ぶのにも困 っていました。 木更津町をもっと 発展させるために は,きちんとした港 ひつよう が必要だと儀助は考 え,港の工事を始め ました。工事はとて もたいへんでした。 X海中人力車 103 こうこう その後も,中学校(今の木更津高校) か そう ば や火葬場をつくったり,鉄道が木更津 町に通るように運動したりして,木更 Y儀助が局長をしていた郵 便局 どりょく 津町の発展のために努力しました。 42才のときに,儀 助は目の病気のため ゆう に町長をやめて,郵 びん 便局長になります が,局長になってか らも,木更津町で電 話が使えるように, 努力しました。 香々見儀助は,木更 津町のためにたくさん の仕事をしてくれたの ですね。 儀助は,52才で病気のためになく なりました。なくなって10年たった そんけい ときに,儀助を尊敬していた木更津町 の人たちが,お金を出し合い,町役場 (今の中央2丁目,木更津郵便局の場 所)前に,胸像を建てました。 「木更津町の人たちは,儀助さ かんしゃ んへの感謝の気持ちで,胸像を 建てたんだね。 」 104 たい しかし,今から70年以上前の,太 へいようせんそう ぶ き 平洋戦争のときに,戦争に使う武器を つくるために,胸像は,はずされてし まいました。 儀助さんの胸像がもと やがて,木更津町が木更津市になっ どおりになってよかっ たです。 て15年たった1957年のお祝いのとき に,儀助の胸像がつくられ,もとにも どされました。 けんめい 木更津町の発展のために,一生懸命 に力をつくした香々見儀助は,木更津 はか 市がますます発展するように,今も, わたしたちを見守ってくれているよう 儀助さんのお墓は, しょうじょう じ 「證 誠 寺」にあるそう ですよ。 です。 ま と め る ・香々見儀助は,木更津 の発展のために,どの ようなことをしたの か,年表にまとめまし ょう。 X木更津高校前に置かれた胸像 105 ふ X小櫃川河口付近の水田の様子 3 お びつ ぜき 小櫃堰の開発 につくした へ い 近藤五兵衛 こん どう ご 小櫃堰の開発 今から400年も前の話です。当時の こ 小櫃川下流の地域は,平らで肥えた土 地でしたが,農業に使う水がなく,田 畑の開発がむずかしい所でした。 え がわ 江川の人,近藤五兵衛は,この地に つ か む ・近藤五兵衛は小櫃 堰の開発にどのよ うに関わったので しょうか。 堰 水の流れをせき止めた り,調節したりするため のしきり。 小櫃川の水を引くことができれば,よ い田畑をつくることができると考えま せき した。工事をするには,堰をつくり, しばらくの間水をせき止めなければな りません。上流の村の人たちは,川を せき止めることに反対しました。しか し五兵衛はあきらめず,村の人々や役 せっとく 人を説得していったのです。それは40 106 年もかかりました。 春から秋の間,小 やく 櫃川をせき止める約 そく 束をし,工事が始ま りました。五兵衛は, ざいさん 自分の財産を使って うし ぶくろ X今の小櫃堰 工事を行いました。そして,牛袋から たかやなぎ 高柳を通り,江川までの約4キロメー かんせい トルの用水路を完成させることができ 調 べ る 調べること ・近藤五兵衛の努力。 ・身近な地域で土地の開 たのです。 発に努力した人 これによって,小櫃川下流の農民は, 豊かな田畑をつくることができました。 完成した時,五兵衛は病気にかかっ ていて,おき上がることができません でした。1628年9月4日,自分の目 で用水路を見ることができないまま, さ 80歳でこの世を去ってしまいました。 みなさんの身近な地域でも,土地の かい はつ 開発に努力した人を調べてみましょ う。 い か す ・身近な地域で木更津市 の発展に努力した人を 調べてみましょう。 107 ねん 年 せい れき ねん ごう 西 暦 年 号 ぴょう か 表(木更津市のうつり変わり) 何 年 前 お も な こ と が ら (平成23年から) ぎ おんかい づか このころの人が食べた貝のからのすて場所が祇園貝塚で あるらしい。 ヤマトタケルノミコトが,このころ木更津に来たと言わ こ じ き しょ き 『日本書記』より)。 れている(『古事記』 す ごう い せき 菅生遺跡は,このころの人たちの住まいのあとであろう と言われる。 じょうざい ごうぞく はか このころの豪族のお墓であろうと言われている。 請西 遺跡は, きんれいづか およそ1363 金鈴塚は,このころの人のお墓であると言われる。 かまたり およそ1343 1192 けん きゅう 建 久3 こうぞう じ みなもとの よりとも 819 かんのんどう ほんぞん 鎌足の高蔵寺にある観音堂の本尊がつくられた。 かまくらばく ふ ひら 源 頼朝が鎌倉幕府を開いた。 かいどう 鎌倉街道は,このころの道であると言われる。 けい ちょう とくがわいえやす 1603 慶 長8 408 1614 慶 長19 397 1821 文 政4 1832 天 保3 1867 慶 応3 1869 明 治2 おおさか ぶん せい てん ど じん すい ふ 大阪の陣で木更津の水夫が活やくした。 ひと み きみ つ はじ 190 人見(今の君津市)でのりづくりが始められた。 179 八剱 八幡神社が建てられた。 144 江戸幕府がたおれた。 ぽ やつるぎ はちまんじんじゃ けい おう めい え 徳川家康が江戸(今の東京)幕府を開いた。 え じ た ど みやこ 142 てんのう せい じ 都が東京にうつり,ここで天皇が日本の政治をとること になった。 き さら づ じんこう 1871 明 治4 140 約4,400人。 木更津県ができた。このころ木更津村の人口は, 1872 明 治5 139 木更津に郵便 局ができた。 ゆうびんきょく からすだ なみおか ま り やつ ま く た ,真里谷小学校(今の馬来田小) 烏田小学校(今の波岡小) ができた。 ち 1873 明 治6 138 ば 木更津県がなくなり,千葉県となった。 けいさつしょ 木更津警察署ができた。 きみ つ ささ ご とうせい 君 津 小学校(今の木一小),笹 子 小学校(今の東清 小), なが す か さいせい い ず しま なんせい , 長須賀小学校(今の西清小),伊豆島小学校(今の南清小) たか やなぎ や な かまたり 高 柳小学校(今の岩根小),矢那小学校(今の鎌足小), い じり なかごう しも ごおり とみおか 井尻小学校(今の中郷小),下 郡小学校(今の富岡小), なかじま かね 中島小学校(今の金田小)ができた。 108 せい れき ねん ごう 西 暦 年 号 1879 何 年 前 お も な こ と が ら (平成23年から) 明 治12 じん りき 132 まる きみ つ このころ人力車が走った。また,木更津丸・君津丸がお はこ 客を東京へ運んだ。 さいばんしょ 1885 明治18 126 1889 明治22 122 さ ぬき ふっ つ 木更津裁判所が佐貫町(今の富津市)からうつってきた。 ちょう そんせい ま ふな きよ 町 村制ができ,今の木更津市に,木更津町・真舟村・清 かわ いわ ね かね だ なかごう かまたり なみおか ま く 川村・巌根村・金田村・中郷村・鎌足村・波岡村・馬来 た とみおか 田村・富岡村ができた。 木更津に大火事があった。 はじ てつどう かいつう いちかわ さ くら あいだ 1894 明治27 127 (市川−佐倉の間) 千葉県に初めて鉄道が開通した。 1895 明治28 126 木更津税務署ができた。 1896 明治29 115 木更津でのりの養 殖を始めた。 1897 明治30 114 ぜい む しょ ようしょく もう だ しゅ す あま は ぐん きみ つ ぐん 望陀・周准・天羽の三郡が君津郡となった。 かい 貝の養殖が始まった。 ば しゃ ピーポー馬車が走っていた。 こうとう 1901 明治34 110 木更津中学校(今の木更津高等学校)ができた。 1903 明治36 108 真舟小学校(今の木二小)ができた。 1910 明治43 101 木更津高等女学校(今の木更津東 高等学校)ができた。 1912 明治45 99 電灯がひかれた。 1912 大正元 99 蘇我−木更津の間を鉄道が通るようになった。 ま ふね こうとうじょ ひがし こうとう とう たい しょうがん そ が てつどう く る り 木更津−久留里の間を鉄道が通るようになった。 だいいち じ せ かいたいせん 1914 大正3 97 第一次世界大戦がおこった。 1915 大正4 96 木更津−上総湊の間を鉄道が通るようになった。 1919 大正8 92 第一次世界大戦が終わった。 1920 大正9 91 木更津町の人口は,8,551人となった。 1923 大正12 88 1925 大正14 86 かず さみなと じんこう かんとうだいしんさい しょうわ がん 関東大震災がおこった。 木更津町の人口は,9,436人となった。 きみ つ ごうどう じ どうしゃかぶしきかいしゃ にっとう 1926 昭和元 85 君津合同自動車株式会社(今の日東バス)ができた。 1929 昭和4 82 木更津町 立図書館ができた。 1933 昭和8 78 真舟村が木更津町といっしょになった。 ちょう りつ と しょかん ま ふね すいどうかいしゃ 1934 昭和9 77 木更津水道会社による水道が初めてひかれた。 1935 昭和10 76 木更津町の人口が,15,776人となった。 109 せい れき ねん ごう 西 暦 年 号 何 年 前 お も な こ と が ら (平成23年から) みなと 1936 昭和11 75 こう じ 海のうめたてが終わり,港の工事が終わった。 かいぐんこうくうたい 木更津海軍航空隊ができた。 しょう 1941 昭和16 70 第二海軍航空廠ができた。 いわ ね 巌根駅ができた。 だい に じ せ かい たいへいよう 第二次世界大戦(太平洋戦争)が始まった。 いわ ね 1942 昭和17 69 きよかわ なみおか 木更津町・巌根村・清川村・波岡村をいっしょにして木 更津市となった。 木更津市の人口が,33,817人となった。 だい じ せ かい 1945 昭和20 66 第二次世界大戦(太平洋戦争)が終わった。 1947 昭和22 64 6・3制になり,新しい小・中学校ができた。 せい えいすいどう 市営水道ができた。 みなと 1948 昭和23 63 1949 昭和24 62 し みん か 港まつりを行うことになった。市民歌ができた。 とみおかこうみんかん 富岡公民館ができた。 きんれいづか 1950 昭和25 61 はっくつ 金鈴塚を発掘した。 えい きゅうじょう 木更津市営 球 場ができた。 ガスがひかれた。 1953 昭和28 58 テレビが初めて木更津にはいった。 かまたり 1954 昭和29 57 鎌足村が木更津市といっしょになった。 かね だ 1955 昭和30 56 なかごう 金田村・中郷村が木更津市といっしょになった。 木更津市の人口が,51,741人となった。 きんれいづか い ぶつ ほ ぞんかん 1956 昭和31 55 金鈴塚遺物保存館ができた。 たか やなぎ しょう ぼう しゅっちょう じょ 高 柳に消 防 出 張 所ができた。 いちはら 1957 昭和32 54 なが す か 市原市に工場が建てられ始めた。長須賀に消防出張所が かね だ こうみんかん いわ ね なかごう かまたり できた。金田公民館・岩根公民館・中郷公民館・鎌足公 民館ができた。 おお だ やま 1958 昭和33 53 太田山下の国道がほそうされた。 1959 昭和34 52 市内にデパートができた。 1960 昭和35 51 木更津市の人口が,52,689人となった。 1962 昭和37 49 八幡製鐵(今の新日本製鐵)の建設工事が始まった。 や はたせいてつ 1963 昭和38 きよ み だい 48 しん に ほんせいてつ けんせつこう じ だん 清見台の団地づくりが始まった。 ちゅう おうこうとう 木更津中 央高等学校ができた。 110 せい れき ねん ごう 西 暦 年 号 1963 何 年 前 昭和38 お も な こ と が ら (平成23年から) ちゅう おうこうみんかん 48 中 央公民館ができた。 ふくどくほん 副読本「わたしたちの木更津」が初めてつくられた。 りったいこう さ 1964 昭和39 47 国道16号の立体交差道路ができた。 きよかわ 清川公民館ができた。 かわさき 1965 昭和40 46 よこはま かよ 木更津−川崎・横浜の間をカーフェリーが通うようにな った。 しお み 潮見のうめたて工事が始まった。 木更津市の人口が,54,928人となった。 きゅう 1966 昭和41 45 ち く いわ ね じゅう きょ ひょう じ つか 旧木更津地区と岩根に新しい住 居 表示が使われるよう になった。 こう ぎょう こうとうせんもん 1967 昭和42 44 木更津工 業 高等専門学校ができた。 せい わ じょ し たん き だいがく 清和女子短期大学ができた。 ふ く た 富来田公民館ができた。 1968 昭和43 43 千葉−木更津の間が電化された。 1970 昭和45 41 千葉−君津の間が複線になった。 きみ つ ふくせん せいてい 市の花「さつき」,市の木「つばき」が制定された。 きよ み だい 清見台小学校ができた。 し みんかいかん 木更津市民会館ができた。 えき きょうじょう えき 木更津駅がつくりなおされて,橋 上 駅になった。 木更津市の人口が,73,319人となった。 けんりつかず さ はくぶつ 1971 昭和46 40 県立上総博物館(今の木更津市郷土博物館 金のすず)が できた。 たか やなぎ 高 柳小学校ができた。 ふ く た 富来田町が木更津市といっしょになった。 しょ ごみ処理場のしょうきゃくろが大きくつくりなおされた。 し みんたいいくかん 1972 昭和47 39 市民体育館ができた。 1973 昭和48 38 木更津市の新しい市庁 舎・消 防署が潮見にできた。 ちょう しゃ 1974 昭和49 だい 37 しょう ぼう しお み かいこくみんたいいくたいかい 第28回国民体育大会で,市民体育館がバスケットボール かい じょう の会 場となった。 せい わ じょ し たん き だいがく ふ ぞく 清和女子短期大学附属高等学校ができた。 111 せい れき ねん ごう 西 暦 年 号 何 年 前 お も な こ と が ら (平成23年から) 1974 し りつ と しょかん 昭和49 37 木更津市立図書館が新しく,木二小の近くにつくりなお ぎ おん された。祇園小学校ができた。 みなと 「やっさい,もっさい」が始まった。(港まつり) ろうじんふく し 1975 昭和50 36 とう か いち ば 木更津市老人福祉センターが十日市場にできた。 なか しまおおはし ふ く た しょう ぼう しゅっちょう じょ 中の島大橋ができた。富来田に消 防 出 張 所ができた。 木更津市の人口が96,840人となった。 ちゅう おうこうみんかん 1976 昭和51 35 中 央公民館が木一小の近くにつくりなおされた。 木更津市の人口が100,000人をこえた。 おお だ 1977 昭和52 34 1978 昭和53 33 1979 昭和54 32 太田中学校ができた。 はたざわ たく しょく だいがくこう りょう 畑沢小学校ができた。拓 殖 大学紅 陵高等学校ができた。 ひがし きよかわ 東 清川駅ができた。 じょう ざい ぎょう せいこくさい 請 西小学校ができた。暁 星国際高等学校ができた。 はたざわ 1980 昭和55 31 畑沢中学校ができた。 ぶん きょう はちまんだい 文 京公民館,八幡台公民館ができた。 きみ つ こういきすいどう きぎょう だん ふっ つ そで が 君津広域水道企業 団(木更津市,君津市,富津市,袖ヶ うら かんせい きゅう すい 浦町)の大寺浄水場が完成し給 水を始めた。 やくしょ ごうどう ちょう しゃ 県の役所である君津合同 庁 舎ができた。 せい しょう ねん ほ どう し えん 青 少 年補導センター(今のまなび支援センター)がで きた。 木更津市交通公園ができた。 木更津市の人口が110,711人となった。 うみ 1981 昭和56 30 みどり し ぜん い 木更津市では「海と緑の自然を生かしたうるおいのある ねんけいかく まちづくり」を10か年計画で始めた。 ぎょう せいこくさい はちまんだい 暁 星国際中学校ができた。八幡台小学校ができた。 いわ ね にし 1982 昭和57 29 岩根西中学校ができた。 なみおか しょう ぼう しゅっちょう じょ とうせいこうみんかん 波岡に消 防 出 張 所ができた。東清公民館ができた。 □ □ し りつとくべつよう ご ろうじん □ □ 1983 昭和58 木更津市立特別養護老人ホームさつき園(現在は民営化) ができた。 え がわそうごううんどう じょう 江川総合運動 場ができた。 きよ み だい 112 し がくかん 28 清見台公民館ができた。志学館高等学校ができた。 なみおか 34 34 34 波岡中学校ができた。 せい れき ねん ごう 西 暦 年 号 何 年 前 1984 お も な こ と が ら (平成23年から) はたざわ 昭和59 27 そうごうふく し かいかん 畑沢公民館ができた。市民総合福祉会館ができた。 ぶ ち く げ すいどう 一部の地区に下水道がひかれた。 きよかわ 1985 昭和60 26 清川中学校ができた。 ふく し さ ぎょう しょ えん 福祉作 業 所「あけぼの園」ができた。 し がくかん 志学館中学校ができた。 し ぜん ふ く た ま り やつ 少年自然の家キャンプ場が富来田(真里谷)にできた。 木更津市の人口が120,264人となった。 げ すいしょ じょう しおはま 下水処理場が潮浜にできた。 いわ ね にしこうみんかん きよかわ しょう ぼう しゅっちょう じょ 1986 昭和61 25 岩根西公民館ができた。清川に消 防 出 張 所ができた。 1987 昭和62 24 東 京 湾横断道路建設が決まった。 とう きょう わんおうだんどう ろ けんせつ し みんけん しょう せいてい 市民憲 章が制定された。 ぜき 1988 昭和63 23 小櫃堰公園ができあがった。 せいそう クリーンセンター(清掃工場)ができた。 えきにしぐちえきまえ ふ じ み どお しょう てんがい 木更津駅西口駅前と富士見通り商 店街がととのえられた。 しおはま おんすい 潮浜スポーツセンターの「温水プール」ができた。 へいせいがん 1989 平成元 しおはま 22 潮浜スポーツセンターの「市民いこいの家」ができた。 とう きょう わんおうだんどう ろ こう じ 東 京 湾横断道路建設工事が始まった。 ひろ ば 木更津駅西口駅前広場ができあがった。 にしきよかわ 1990 平成2 21 西清川公民館ができた。 し まい と し アメリカのオーシャンサイド市と姉妹都市になった。 かんとう 市内で東関東自動車道路工事が始まった。 木更津市の人口が123,434人となった。 1991 平成3 □ □ 1992 平成4 20 「かずさアカデミアパーク」の建設工事が始まった。 お 市内の全中学校にコンピュータが置かれた。 19 太田山「きみさらずタワー」ができた。 市内の全小学校にコンピュータが置かれた。 しょう がい と し せんげん 生 涯学習都市を宣言した。 し せい しゅう ねん き ねんしきてん 市制50周 年記念式典が行なわれた。 なみおか 1993 平成5 18 1994 平成6 17 波岡公民館ができた。 せい わ 1995 平成7 けん きゅう しょ 清和大学ができた。かずさDNA研 究 所ができた。 ぎょう せいこくさい 16 暁 星国際小学校ができた。 113 せい れき ねん ごう 西 暦 年 号 1995 平成7 何 年 前 お も な こ と が ら (平成23年から) たてやま 16 館山自動車道が木更津まで開通した。 かいつう 木更津市の人口が123, 499人となった。 き 1996 平成8 15 じ ぎょう く いき かん かずさアカデミアパーク第一期事 業 区域がおおむね完 せい ぶんしょ かいしょ 成した。消防署金田分署が開所した。 とう きょう わん 1997 平成9 14 東 京 湾横断道路(アクアライン)が開通した。 せいてい 市民の日が制定された。 とう きょう わん 木更津駅東口駅前広場が完成し,東 京 湾横断道路(ア うんこう かい し クアライン)のバスの運行が開始された。 こうしき 1998 平成10 13 き こうかい 木更津市公式ホームページ「輝さらオンライン」が公開 された。 し えん かつどうすいしん じ ぎょう 学校支援ボランティア活動推進事 業が開始された。 1999 平成11 12 木更津市立教育センターのホームページが公開された。 (現在のまなび支援センター) そうごう 2000 平成12 11 木更津市第1次総合5か年プラン しんせい き −新世紀きさらづのまちづくり− スタート。 木更津市の人口が122, 768人となった。 し えん 2001 平成13 10 「全国学校支 援 ボランティアサミットIN木更津2001」が かずさアカデミアホールで開催された。 しゅ と けんちゅうおうれんらく じ どうしゃどう 首都圏中央連絡自動車道工事が始まった。 かいちく 富来田公民館が改築された。 きみ つ 2002 平成14 9 ち いきこういきはい き ぶつしょ り し せつ 君津地域広域廃棄物処理施設ができた。 桜井公民館ができた。 てん のう 2003 平成15 8 こう ごう へい か しょくじゅ さい 天皇・皇后陛下をおむかえして「第54回全国植樹祭」が かいさい 開催された。 し てい ぶくろ いち ぶ ゆうりょう か 2004 平成16 7 2005 平成17 6 「鎌足桜」が市の指定文化財になった。 指定ごみ袋の一部有料化やプラスチックの分別が始まった。 し ていぶん か ざい 木更津市の人口は123, 442人になった。 せいさくしゃ 2006 平成18 5 し みんえい よ しょう 映画「木更津キャッツアイ」の制作者に市民栄誉賞がお くられた。 けんおうどう 2007 平成19 04 圏央道が木更津ジャンクションから木更津東インターチ ェンジまで開通した。 114 せい れき ねん ごう 西 暦 年 号 何 年 前 お も な こ と が ら (平成23年から) 2007 平成19 4 「まなび支援センター」がスタートした。 2008 平成20 3 木更津市郷土博物館 金のすずがオープンした。 2009 平成21 2 ドクターヘリが君津中央病院を中心に,活動し始めた。 木更津市学校給食センターができた。 2010 平成22 1 第65回国民体育大会で,市民体育館が相撲競技の会場と なった。 115 編集された先生方(所属・役職は平成22年度当時) 監修 金子 馨 元清見台小学校長 編集委員長 古泉 忠之 木更津第二中学校長 編集副委員長 若林 勳 袖ケ浦市立昭和小学校長(平成21年度木更津第二小学校長) 大河原敏雄 波岡中学校教頭 吉元 修 木更津第一小学校 森川 眞仁 波岡小学校 横田由起子 木更津第二小学校 多田祥亜希 鎌足小学校 渡辺 義明 東清小学校 戸田そのら 金田小学校 兼松菜々子 西清小学校 鈴木 真人 中郷小学校 福岡 絵美 南清小学校 大川原拓幸 馬来田小学校 津藤 章代 清見台小学校 川名 美佳 富岡小学校 北川 久雄 祇園小学校 佐藤紗都子 畑沢小学校 鴇田 裕子 岩根小学校 臼井 俊男 請西小学校 佐藤 昌宏 高柳小学校 鈴木 悠也 八幡台小学校 宮 寿和 君津市立南子安小学校(平成21年度八幡台小学校) 山本 卓人 まなび支援センター所長 廣部 昌弘 太田中学校長(平成21年度まなび支援センター所長) 橋 等 まなび支援センター主査 編集委員 事務局 表紙を作成した児童・生徒のみなさん(所属・学年は平成21年度当時) 表紙絵 仲野 文菜 木更津第二中学校 1年 裏表紙 鳥飼 瞳 木更津第二小学校 6年 鷺谷 千春 岩根小学校 6年 安田 昴平 木更津第二小学校 4年 古山 詩穂 岩根小学校 6年 荒屋 清楓 西清小学校 3年 西藪 英 岩根小学校 3年 齋藤誠汰朗 清見台小学校 5年 石渡ちなつ 金田小学校 5年 木津萌々華 岩根小学校 6年 桐谷 奏子 金田小学校 5年 116 この本を作るのにご協力いただいた方々(順不同・敬称略) 木更津市役所 木更津クリーンセンター 木更津市消防本部 木更津市各公民館 関東農政局 木更津警察署 木更津市郷土博物館 金のすず 君津健康福祉センター 木更津郵便局 君津広域水道企業団 木更津商工会議所 木更津市観光協会 木更津市農業協同組合 金田漁業協同組合 牛込漁業協同組合 木更津漁業協同組合 国土地理院 建設省国土地理院 木更津港運協会 房総新聞社 千葉県 マックスバリュ木更津太田店 日東交通株式会社 ソニーイーエムシーエス株式会社木更津テック 新日本製鐵株式会社 株式会社大橋屋商店 ジャスコ木更津店 イオン木更津店 東京湾横断道路株式会社 東日本高速道路株式会社 日本道路公団(NEXCO) 木更津市下水推進課 木更津水耕組合 モトヨシフォトスタジオ 平野山高蔵寺 八劔八幡神社 木更津市立図書館 木更津市卸売市場 セブンイレブン港南台店 ローソン木更津請西店 マックスバリュ木更津太田店 斉藤 高根 斉藤 高根 積田 博 きさらづ文化財ガイドボランティアの会 旧安西家住宅保存会 かずさクリーンシステム(株) 積田 博 日東交通 おわりに この本の編集にあたり,木更津市の関係機関をはじめ多くの ご 方々の御協力御支援をいただきありがとうございました。 しゅっぱん けい ひ また,この本の出版にかかわる経費はすべて市から支出されま む しょう した。平成23年度以降の3ヵ年間,毎年市内の小学校3年生に無償 はい ふ で配布されます。 117 木更津市の白地図 118 木更津市の地図 たてやま じ どうしゃどう う め た て 地 館山自動車道 低 い と こ ろ 東京湾アクアラインと連絡道 れんらくどう こく 少し高いところ 高 い と こ けん 道路(国道、県道、市道) ろ JR・駅 住たくの多いところ じょう すい じょう 浄 水 場 田 木更津市少年自然の家 畑 下水処理場 工 場 クリーンセンター かずさクリーンシステム 港 小中学校 市役所 首都圏中央連絡自動車道 高等学校 (建設中) しょう ぼう しょ 消 防 署 空から見た木更津のまち ﹁ こ の 航 空 写 真 は 、 建 設 省 国 土 地 理 院 長 の 承 認 を 得 て 複 製 し た も の で あ る 。 ︵ 承 認 番 号 ︶ 平 11 関 複 、 第 511 号 ﹂ 木更津市のまち じ えい たい ち ば 自衛隊木更津 ちゅうとん ち 駐屯地 千葉へ 吾あ 妻づま り 線 る 里 久留 く 内 房 線 う ち ぼ う ⑦ ⑧ 西 清 小 なが す か 長須賀 エ しん じゅく 新 宿 ス オ サ 木一小 ちゅうおう 中央 ふ ⑦ じ み 富士見 ⑤ ⑥ が な 木更津 木 東 高 木 更 津 え 駅き ② し えいきゅうじょう 市営球場 清きよ 見み 台だい ③ そう り 相里 東中央 ⑦ 16 ご う せ ん 大やま 和と 矢那川 イ しん でん ア 新田 おお だ やま 太田山 カ キ セ 作 井 永 ク や な い さ 朝 日 木 一 中 ① ④ 木三中 く ⑦ 中央 公民館 木 更 津 港 ⑦ おお だ ケ 太田 文京 きゅう あん ざい き さら づ し きょうど はくぶつかんきん イ 木更津市郷土博物館金のすず し ウ市 潮浜 潮しお 見み シ 貝かい 渕ふち 請西 ⑧ づか エ金 鈴 塚 き さいわい 幸町 桜井 し のう きょう か いち ば 果 市 場 うお いち ば キ魚 市 場 じ 誠 寺 ② みまち通り ケ市 立 図 書 館 し し りつ みん と たい しょ いく かん かん ③ 田面通り コ市 民 体 育 館 ④ ぎんざ通り サ中 央 公 民 館 ちゅう おう こう みん かん し みんそう ごう ふく し かいかん ⑤ とりいざき通り シ 市民総合福祉会館 ふ じ み さくら い づ じょう ⑥ 富士見通り ソ さら オ 木更津市農協 しょう た も 木 二 中 館 ク證 じょうさい ウ かん 会 ① 本町通り ほんちょうどお コ かい 民 れい カ青 木高 みん きん せい 木 二 小 しお はま け ア 旧安西家住宅 さくら まち けんどう 桜町 ⑦ 県道 なか しま こう えん ス中 の 島 公 園 げ すい しょ り じょう セ下 水 処 理 場 こくどう たてやま 館山へ ⑧ 国道 ソ クリーンセンター 木更津市の市街地 平成11年 撮影 わたしたちの木更津(改訂版) 昭和38年4月1日 初版発行 平成23年4月1日 改訂17版発行 編 集 者 わたしたちの木更津 編集委員会 発 行 者 木更津市教育委員会 印 刷 所 東京書籍株式会社 小学校 年 組 なまえ
© Copyright 2025 Paperzz