平成28教 内容解説資料 小・中音楽科教科書 題材・教材関連表 教育出版の教科書「音楽のおくりもの」は,音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め,豊かな情操を養えるよう,義務教育9年間 をとおして系統的に編集されています。 (共)…歌唱共通教材 ◎…鑑賞教材 平成 27 年度 小学音楽「音楽のおくりもの」 第1学年 第2学年 導入 音楽に合わせて リズムとなかよし はくのながれとリズム ・ぶんぶんぶん ◎ジェンカ など どれみとなかよし 基礎となる学習 ◎どれみのうた ・どれみのキャンディー ◎どうぶつの歌 ・こいぬのビンゴ 楽ふとドレミ など など 音楽の 仕組み おとでよびかけっこ ◎こうしんきょく 第6学年 第1学年 ・青空へのぼろう ・かえるのがっしょう いろいろなおとをみつけよう 第5学年 歌詞や旋律のくり返し,歌詞の内容 楽きでドレミ いいおとみつけて 第4学年 ・キラキラおひさま ・ドレミの歌 せんりつと音色 ◎ユモレスク ◎白鳥 ・森の子もり歌 ひょうしとせんりつ ・エーデルワイス ◎トルコ行進曲 音の重なりとひびき など ・茶色の小びん ・こきょうの人々 音楽の要素を捉えながら 題材群1 リズム・拍の流れ・旋律・ 音階・音色・音楽の重なり等 おんがくにあわせて 第3学年 平成 28 年度 中学音楽「音楽のおくりもの」 音の重なりとひびき ・マルセリーノの歌 ◎ハンガリー舞曲 第5番 ▶ せんりつと音色 ・ゆかいに歩けば ・とんび(共) いい音見つけて ◎ゆかいな時計 ・森のたんけんたい 歌い方・演奏の仕方/ アンサンブルの楽しみ 歌でよびかけっこ くり返して重ねて かけ合いと重なり ひびき合いを生かして ひびき合を生かして 歌うの大すき すてきな声で ひびけ歌声 アンサンブルのみりょく 演奏のみりょく おまつりの音楽 世界の歌めぐり 日本のリズム・世界のリズム 日本の音楽・世界の音楽 私たちの国の音楽 ・山びこごっこ ・かくれんぼ(共) ・朝のリズム ・虫のこえ(共) ・春の小川(共) ・この山光る ・プパポ ◎「サウンド オブ ミュージック」から ・ソーランぶし ◎葛西ばやし ほか ・おどれサンバ ・星笛 ◎いろいろな合唱 ・ハロー・シャイニングブルー ◎「カレリア」から ・子もり歌(共) ◎会津磐梯山 ◎音戸の舟歌 ・こきりこ節 ・谷茶前 ◎世界の音楽 ・越天楽今様(共) ◎春の海 ▶ ようすを音楽で ◎そりすべり ・こぎつね ・汽車は走る ◎しゅっぱつ えんそうのくふう ・せいじゃの行進 ◎せいじゃの行進 音楽のききどころ ◎組曲「アルルの女」 から 音楽に心を たくして ききあってあわせて ・もりのくまさん ・フルーツケーキ 旋律のつなげ方,問いと答 え ・ウンパッパ ◎ティニックリング ・チャチャマンボ 身の回りの音,強弱,反復 どんな音がきこえるかな リズム,拍の流れ,声の面 白さ おまつりの音楽をつくろう 拍の流れ,強弱,音の組み 合わせ方 みんなの音楽時計をつくろう 気持ちを合わせて ・パフ 速度,強弱,音の重なり よびかけっこで森の音楽をつく ろう ・ラ クンパルシータ ・ズンガリガリ 音楽のききどころ ◎ノルウェー舞曲 第2番 気持ちを合わせて [選択] ・こきょうの春 ・グッデー グッバイ 拍の流れ,反復,問いと答え 音の組み合わせや進み方を選ん で音楽をつくろう 音階,速度,強弱 音階から音楽をつくろう 豊かな表現を求めて ・風とケーナのロマンス ・冬げしき(共) 音楽のききどころ ◎つるぎのまい 気持ちを合わせて [選択] ・ルパン三世のテーマ ・君をのせて 即興表現,音の重なり いろいろな声で音楽をつくろう 音の重なり,リズム,反復 インターロッキングの音楽をつ くろう 豊かな表現を求めて ・明日を信じて ・ス ワンダフル 音楽のききどころ ◎バイオリンとピアノのための ソナタ 第4楽章 音楽に思いをこめて ▶ ・ふるさと(共) ◎交響曲第9番「新世界より」 第4楽章 ・家路 ・さようなら ◎別れの曲 音楽の縦と横の関係 じゅんかんコードから音楽をつ くろう 音の重なり,強弱,速度 ドローンをもとに音を組み合わ せて音楽をつくろう ▶ 音のスケッチ 音のスケッチ ほしのおんがくをつくろう みんなで合わせて えんそうのくふう 歌い合わせ聴き深める喜び 楽曲の特徴や よさを捉えて ◎おどるこねこ ・すずめがちゅん ◎おもちゃのへいたい ・おもちゃのチャチャチャ 歌詞の内容,音域に応じた声の出し 方,言葉のまとまりと旋律との関係 歌詞が表す情景,声部の役割,速度や 強弱,テクスチュア 声部の役割,旋律の重なり方 曲種に応じた声の出し方,速度や強 弱,転調などによる曲想の変化 ・生命が羽ばたくとき 全体の響き,旋律のまとまりやテクス チュア ・語りあおう 言葉の発音,旋律のまとまり,拍子や 強弱 ・You Can Fly ! ソネットと音楽との関わり,音楽の形 式,旋律やテクスチュア,強弱 ・夢の翼 ・花(共) 歌詞の内容,曲想,テクスチュアや強 弱,反復の仕方 ・帰れソレントへ 声部の役割,速度や強弱の変化 ・Top of the world ◎ボレロ ◎春 第1楽章 主題と応答の現れ方,フーガの形式, パイプオルガンの音色,旋律やテクス チュア 物語の進行と曲想の変化との関わり, 声の音域や強弱,ピアノ伴奏のリズム などの変化 ◎小フーガ ト短調 音楽の構成の仕方,形式の理解,オー ケストラの音色や響き,リズムの動機 ◎「アイーダ」から 第2幕 第2場 歌詞の内容や曲想,言葉の抑揚と旋律 との関わり 歌詞の内容,形式の理解,拍子や速 度,強弱の変化 歌詞と旋律との関わり,七五調の歌詞 のまとまりと旋律との関係 歌詞の内容や曲想,拍子や旋律のまと まり 歌詞の内容,音楽の構成,歌詞のまと まりやフレーズ 歌詞の内容,声の出し方,拍の表れ方 や音階の違い 拍の表れ方,声の出し方やのばし方 歌詞の内容,形式の理解,拍子や速 度,強弱の変化 ・アニー・ローリー ・エーデルワイス ・そよぐ風の中で 英語の歌詞の内容,ふさわしい発声, リズムや強弱 楽曲全体の構成,楽器の音色,テクス チュアや強弱 音楽と他の芸術との関わり,物語の内 容,各登場人物やオーケストラの表現 ◎交響曲第5番 ハ短調 作品67 ◎交響曲 第5番「運命」 第1楽章から ・語りあおう ︱ 日本とアジア ︱(1年) 学習の広がり ようすをおんがくで 第 2・3 学年(下) 曲想の変化,AとBの響きの違いや強弱 ◎魔王 ・ロック マイ ソウル ・カノン ◎カノン ︱ 日本と世界 ︱(2・3年) 題材群2 我が国や諸外国の音楽 ◎日本や世界の子どもの歌 ・十五夜さんのもちつき ・陽気なかじや ・雪のおどり ・マンガニ,雨とおどろう ◎アラ ホーンパイプ さまざまな音楽文化 ・村まつり ◎日本のたいこ ・まほうのチャチャチャ ◎まほうのチャチャチャ 第 2・3 学年(上) ・夏の思い出(共) ・赤とんぼ(共) ・ソーラン節 ・浜辺の歌(共) ・花の街(共) ・荒城の月(共) ・子守歌(ねんねこ ころろこ) ・谷茶前 音楽の背景となる文化・歴史,音楽と 舞台との関わり,声の音色やテクス チュア 表現する目的や場所による音楽の多様 性,リズムや音階,声の出し方や合わ せ方 ・早春賦(共) 楽曲全体の構成,箏の音色や使われて いる音階,速度の変化 歌舞伎の音楽の特徴や役割,物語の内 容,音楽と舞台との関わり 日本やアジア地域の音楽の多様性,声 や楽器の音色,拍の表れ方やテクス チュア 日本と諸外国の音楽の多様性,音の出 る仕組み,音色や響き 強弱の変化や全体の構成,二つの旋律 の関わり 曲想の変化,声部の役割,速度や強弱 の変化 歌詞の内容,曲想の変化,主旋律の表 れ方,速度や強弱の変化 声部の役割や全体の響き,速度や強弱 の変化,主旋律の表れ方 声部の役割,旋律の重なり方や全体の 響き 歌詞の内容,曲想の変化,声部の役 割,速度や強弱の変化 声部の役割,主旋律の表れ方 音楽の構成(登場人物のイメージ), オーケストラの響きや曲想の変化 独奏楽器とオーケストラの関係,ギ ターの音色,特徴的な奏法 ◎日本の民謡と芸能 ◎箏曲「六段の調」 音楽の構成の仕方,楽器の音色や拍の 表れ方,テクスチュア ◎雅楽「越天楽」 ◎歌舞伎「勧進帳」 ◎くらしとともにある さまざまな音楽 音楽と舞台の表現との関連,謡の声の 出し方,囃子の楽器の合わせ方 ◎能「羽衣」キリ から 音楽と人形の表現との関連,太夫の声 の出し方,三味線との合わせ方 ◎文楽「義経千本桜」から ◎日本と世界をつなぐ音 ◎日本とアジアをつなぐ音 ・海が明けるよ ・希望という名の花を ・四月のいのちの歌 ・夢は大空を駈ける ・この星のどこかで ・時を越えて ・旅立ちの日に 情景の変化と曲想との関わり,オーケ ストラの楽器の音色,変化する拍子や 速度,強弱 ◎交響組曲「シェエラザード」から 第2楽章 身近な言葉のリズム,速度の設定や パートの分け方 動機の反復・変化,数字をもとにした 動機づくり 繰り返しの効果,全体の構成,言葉の リズムや抑揚 言葉の抑揚や音階の特徴,リズムの工 夫,使う音の選択 箏の音色,旋律の繰り返しや重ね方 音楽のまとまりや変化,全体の構成, 楽器の音色,音階 ◎ブルタバ(モルダウ) 楽しいリズム曲をつくろう 日本語の抑揚を生かした旋律をつくろう 地打ちのリズムや太鼓の音色,リズム の繰り返しや重ね方 太鼓のための音楽をつくろう ◎アランフェス協奏曲 音楽の構成(絵画との対応),オーケ ストラの響きや曲想の変化 ◎組曲「展覧会の絵」から 動機を生かした旋律をつくろう 構成を工夫して箏(こと)で表現してみよう CMソングをつくろう 音楽を自由に構成しよう
© Copyright 2025 Paperzz