日本人の事業創造のDNA ―守・破・離― トヨタが狙う「ミライ」。 世界に先駆け燃料電 池車12月発売。 価格は723万円 江戸中期の越後屋店内 2014/11/19 林 廣茂 中国・西安交通大学管理学院 2014年11月22日 Copyright© Hiroshige Hayashi トヨタ自動車HP 1 企業の寿命を考える 江戸期―明治期 長者番付で見る商家の盛衰 1875年 (M8) 1888年 (M21) 1902年 (M35) 102 (45%) 89 (33%) 34 (17%) 20 (6%) 125 (55%) 52 (19%) 13 (5%) 13 (4%) 129 (48%) 20 (7%) 6 (2%) 210 (76%) 35 (10%) 1849年 1864年 江戸期長者 231 1854. 日米和親条約 幕末新長者 1867. 王政復古の大号令。 維新期新長者 1877. 西南の役。 起業勃興期新長者 1889. 大日本帝国憲法。 279 (79%) 工業化期新長者 1894-95. 日清戦争。 1904-05. 日露戦争。 合 計 231 227 出所:宮本又郎(1999)『日本の近代11 2014/11/19 8.7% (1849/ 1902) 270 277 353 企業家たちの挑戦』中央公論新社を基に。 2 企業の寿命を考える 江戸期―明治期 産業別の盛衰 江戸期の長者(1849年) 両替商、呉服商、米穀商、木綿問屋、廻船業。 商人道:三方よし、先義後利、勤勉・倹約/質素・禁欲。 工業化期の長者(53年後、1902年) 三菱、三井、住友などの政商、鉄道、電力、肥料、造船、紡績、製鉄、 郵船、貿易、食品、金融。 士魂商才:武士道+商人道で産業報国(日本を一等国に)。 出所:宮本又郎(1999)『日本の近代ll 2014/11/19 起業家たちの挑戦』中央公論新社を基に。 3 企業の寿命を考える 江戸期―明治期 盛衰の理由 1.それまでの成功体験やビジネス・モデルに安住していた。 (本業での革新ができなかった) 2.先進的な産業技術や新産業の経営ノウハウを習得しなかった。 (産業の衰退への対応ができなかった) 3.幕藩権力から与えられた諸特権の見返りに提供した御用金貸付金 が回収不能になった。 (新規参入や外資参入を規制で守ってもらっていた) 4.海外貿易が盛んになり、新しい物流業者が力を持った。 (内外でのグローバル化に対応できなかった) 出所:宮本又郎(1999)『日本の近代Ⅱ 2014/11/19 企業家たちの挑戦』中央公論新社を基に。 4 企業の寿命を考える 現代 日本(1983-2013年、5年毎の倒産企業の調査) •負債額100億以上の事例で 1983年、平均寿命30年 2013年、平均寿命35.5年 •負債額に関係なし 1983年、平均寿命16.9年 2013年、平均寿命34.9年 •過去30年内では 平均寿命34.9年 アメリカ(参考) 1991年~1992年の新規開業企業が、10年後に生き残っていた確率 は29%。 出所:宇賀神宰司(2013)「徹底検証、会社の寿命」『日経ビジネス』11月4日号を基に。 2014/11/19 5 企業の寿命を考える 日本の100年以上の長寿企業は、52,000社、全国260万社の約2% • 四割は地域密着企業。 • 74%が同族経営(公開・上場企業を除くと圧倒的に同族企業)。 • 1,000年以上16社、500年以上67社、300年以上1, 960社。 • 旅館、料亭、醸造(酒、醤油、味醂)、和菓子。 • 同族企業は「身の丈」経営。継続>成長。 出所:横澤利昌(2012)『老舗企業の研究』生産性出版。 2014/11/19 6 企業の寿命を考える 日本の時価総額上位300社(2013年12月) ~1910’s創立(20%) 花王、新日鉄住金、資生堂、東芝、日立、味の素 1920 ’s~1930’s創立(24%) 三菱電機、トヨタ、日産、パナソニック、キャノン、オムロン、 富士フィルムホールディングス 1940’s~1960’s創立(42%) ソニー、ホンダ、デンソー、ファーストリ、京セラ 1970’s~創立(14%) 日本電産、キーエンス、ファナック、ソフトバンク、NTTドコモ 出所:「リアルの逆襲」『日本経済新聞』2014年1月9日号を基に。 アメリカの上位300社との比較で、①有力企業の事業転換が進まな い、②新規開業率が低い、③新興企業の成長率が低い。 2014/11/19 7 企業に寿命がある理由 イノベーションの欠如 本業の衰退 “ある状況(文明システム)で成功した会社は、その 体験ゆえに強い構造的な「慣性」を持ってしまい、別の状況(変化し た文明システム)では失敗しやすくなる(W.バーネット、スタン フォード大学)” 産業の衰退 “文明スステムの変化による産業の盛衰に沿って、事 業転換ができない” 期せずして、「企業の寿命」の理由は、日米に共通している。 2014/11/19 8 長寿企業の特徴 企業経営の根っこにしっかりとした経営哲学がある 経営者の思想・哲学、つまり、彼らの世界観、文明観、歴史 観、価値観、倫理・道徳観などが、経営哲学(企業経営の原 理)の中核になって、企業文化や企業理念、そして企業が果 たすべきCSR事項として全社員に共有されている。 哲学を持った経営者が求心力になって、切れ目のないイノ ベーションをVC/SCで実践し、社会との関係性を強めている。 2014/11/19 9 長寿企業の特徴 堅 実 値 ・ ・ 価 客 ノ 結 束 イ 力 顧 性 ) 経営哲学 ン 求 ョ 心 シ 力 ー ( ベ 社会性・関係性 出所:横澤利昌(2012)『老舗企業の研究』生産性出版。 2014/11/19 10 企業のSustainabilityとイノベーション 文明システムの変化を企業は内部化して、自社の 1.企業文化 2.企業理念(存在理由) 3.経営資源(人材・技術・資本・設備) 4.組織(R&D、生産、マーケティング、財務、HRM) 5.顧客価値創造プロセス(VC/SC) の競争力を高める。 2014/11/19 11 日本のイノベーションの特徴 -日本的な進化・伝承の型- 儒教、仏教、そして、茶道や華道。 そして日本で生まれた、能や狂言、歌舞伎など。 守 破 離 2014/11/19 教わったことを倣う 応用し改善する 習熟して独自の流派を立てる 12 日本のイノベーションの特徴 -日本の近代化、三段階での産業の発展- 採用と模倣(守) アメリカ(他に)に学んで国内に新産業を興 す。自動車、家電など、Second-andCheaperでスタート。 応用と改善(破) 応用し、Second-but-Betterにする。 1970-1980年代の自動車、家電などの、持続 的な改良改善。 アップ・ スパイラル 採用と模倣(離)日本発オリジナル、First-and-Bestのイノベー ション。 自動車、家電以外で21世紀に、 日本発グローバル標準は出ていない。 守破離のアップ・スパイラルな循環が途切れると、日本経済・日本企 業は停滞する。バブル崩壊後の日本経済。 2014/11/19 13 バブル崩壊、昭和の終わりを境にして、 産業社会の守破離が、有効でなくなった 産業の盛衰、価値パラダイムの転換にAdaptできていない ○ 産業社会の時代(-1995) 日本は、アメリカをベンチマークに守・破・離の進化で、 世界一の物造り大国になった。日本式経営=士魂商才で 経済立国に貢献。 ○ 情報社会・グローバル化の時代(1996-現在) コト創りへの転換が遅れ、物造りでは韓国・中国に追い つかれ・追い抜かれている。新しい守破離が求められて いる。時代の「和魂商才」が必要だ。 2014/11/19 14 なぜか? ○ 顧客価値が、ハードからソフトへ転換 モノの機能・性能はコモディティー化 コトの価値は多様で・・・ S I C S 2014/11/19 使用価値 関係性価値 ライフスタイルの価値 体験価値 15 なぜか? 2014/11/19 ○ 消費者志向の遅れ ○ ソフト価値創造の遅れ ○ Global Awarenessの遅れ ○ 現地目線・現地対応の遅れ 16 なぜか? ○ グローバル化への真剣度が不足している モノ価値とコト価値(文明価値)のグローバル最適化 と 国や民族に特有の文化価値の受容性(影響力) の 内外でのグローバル競争の時代 日本はモノ価値で、1990年代までに世界一に。 コトの価値では、アメリカ・ヨーロッパの後塵を呈している・・・ 日本特有の文化価値の影響力(Cool Japan)は道半ば。 2014/11/19 17 なぜか? ○ 時代に送れた企業:守破離の進化がない 家電のパナソニック、ソニー、シャープなど ○ 時代を内部化している企業:グローバルに守破離が持続している 自動車のトヨタ、日産、スズキ ○ 時代を先取りする企業:情報化社会・グローバル化 新しい守破離…ソフトバンク、ファーストリ、サントリー、ユニ チャーム、日本電産、日立製作所 日本発で「アップル」「グーグル」「マイクロソフト」 「コカ・コーラ」「ディズニー」に匹敵する企業がなぜ生まれない? 2014/11/19 18 社長が選ぶベスト社長 日経ビジネス111714号 東証1部上場企業の社長に対して実施したアンケート調査で上位15位までに入った社長が対象。各自、最も多 かった評価項目に配置した。複数の項目で得票数が同じになった場合は、円が重なった部分に配置。日立製 作所の中西宏明会長は、人間的魅力の評価も最多だった。HD=ホールディングス 19 戦前・戦後に共有されていた日本人性の哲学(美徳)が、 戦後の守破離をもたらした -今私たちは、日本人らしい不易の哲学(背骨)を、 失っていないだろうか?- • 自分の与えられた本分を一所懸命にやりとげる。最後まで やめない。 • 自分の本分で一番をめざし、そのための努力、創意工夫を 惜しまない。 • 自分を犠牲にしても全体のために尽くす。 • 愛国心、社会への貢献、組織への忠誠心が強い。 • 潔さ、礼儀正しさ、他人に恥じることのない使命感を持つ。 2014/11/19 20 経営知識=経済合理性と哲学のメタ統合 社会科学 自然科学 科学知識X 実践知識(形式 知・暗黙知)= 競争優位 現実の 分析・解釈 経済合理的判断 意思決定・ 経営実践 売上・利益 成長・持続 価値観 (共感・共有) なにが善か? 価値・哲学的判断 宗教と人文科学(思想・ 哲学・倫理) 出所:経営哲学学会(編)(2012)『経営哲学の授業』(PHP研究所)を基に。 2014/11/19 Copyright© Hiroshige Hayashi 21 Phronesis(フロネシス)=Wise Leader プラトン的・普遍的真理の演繹と、アリストテレス的・実践 知識による帰納を統合し、創造的意思決定・行動をする能力。 全体の善のために、個別・具体的な局面の中で、時代のコン テキストにマッチした意思決定・行動する能力。 出所:野中郁次郎(2006) 2014/11/19 Copyright© Hiroshige Hayashi 22 経営知識 ~帰納と演繹のスパイラル発展が不十分~ 君子は上達し、小人は下達す 理論化する 普遍・真理 演繹する 帰納する 実践する 事象・現実、 実践知 2014/11/19 Copyright© Hiroshige Hayashi 23 松下幸之助(1894-1989) • 天然自然と社会の理法(秩序)にしたがって、大義=社会 正義(より良い国や社会をつくる)を果たすことが人間の 使命。 • 全社でその使命を共有し、安価で良質な家電製品を無尽蔵 に供給して適正な利を得る。 • 会社は人間が使命を果たす場所である。 • 経営者は、「物を造る前に使命感をもった人を創れ」。 2014/11/19 24 稲盛和夫(1932-) • 天という絶対心理=正義と一体化する(大義を果たす)。 • 敬天愛人(義と仁を貫く)を天命とし、自分にしかできな い仕事を通じた言行一致で自己を磨く。 • 今の日本はあまりにも安穏をむさぼっている。日本人は大 義を忘れて、闘魂の精神を失っている。 2014/11/19 25 古森重隆(1939-) • 経営は、真剣による斬り合い。経営者に負けは許されない。 経営者の負けは会社の負けだ。 • 経営に模範回答はない。堅く・正しく判断してやりきる強 さを持ち、天下の正道で勝つ。 • 商品や会社・社会を愛する力を梃にする。 • 「仁」や「義」を貫く「勇」が大切。私心をすて、人間と して正しいことをする。 2014/11/19 26 柳井正(1949-) • グローバルな競争で問われるのは、「あなたは何が強いか」であ り、それに対し「私はここが優れている」とストレートに表現で きないといけない。 • 自分を含めて世の中が良くならないといけない。そのために仕事 をするべきだ。とくに企業経営をしている人は。それ以外に企業 が存続する理由がない。 • 自分のやっていることが、間違っているのではないかと、いつも 考えるべきです。自己肯定が続くと、時代とズレていき、ある日 気づいたら手遅れだった、になりかねない。 • 本当に仕事ができる人は、自分に対する評価が非常に低いのです。 到達する目標が見えていて、届かない距離が分かるからです。 2014/11/19 27 三木谷浩史(1963-) • 常に改善、常に前進。物事を達成する強い意志を持つ。様々な手 段をこらして何が何でも物事を達成する。 • Professionalismの徹底。勝つために100倍考え、自己管理の下に 成長する。 • Speed, Speed, Speed. • 世の中の一歩先、二歩先を見据えて商売する。ビジネスモデルを ゼロベースで構築する。 • 銀行とか商社とか大企業が日本を変えたり、社会を作っていくと いう時代はもう終わった。これからはむしろ個人や中小企業が、 既成事実を積み重ねて新しい社会を作り、日本を変えていく。 2014/11/19 28 守破離のアップ・スパイラルな再進化には、 経営哲学(経営の背骨)を、再定義する必要がある 日本人らしい経営哲学はまだ死滅していない。しかし、体系的に継承されてはいない。その必要 性を意識している人たちが私的に学び経営の中に生かしている。それでは不十分ではないだろうか。 経営哲学の再定義とその体系化が必要ではないか。 日本人が長い歴史の中で文化遺伝子として受け継いできた日本人性・日本人らしさの思想・哲学 を経路依存的・不易的に再定義・体系化して、今日の情報社会・グローバル化の普遍性に対応でき る流行性を持った形式知でありかつ暗黙知の経営哲学に拡大・進化させることである。新たな「和 魂商才」の勧めである。 経営哲学は原理主義ではなく、革新の連続によって、時代に対応する鮮度を持ち続けねばならな い。現代の「守・破・離」が必要である。 今日の文明システムに適応した日本人らしい経営哲学を体系化しつつ、研究と教育の両方を制 度化し一般化することを提案したい。新・教育基本法(2006)で育てられている中学生たちが、間も なく大学教育を受けるまでに制度化できることが望ましい。 形式知としての知識をアカデミックに教え、暗黙知としての知恵を事例研究で伝える経営哲学の 科目編成を大学が率先しておこなう。例えば、経済・経営系では、まず一般教養として、これまでの 西欧の思想・哲学・倫理・道徳に加えて日本や東洋のそれを並行して学ぶ。専門課程では経営哲 学を必須とし、その系譜と現代のそれを研究する。日本と欧米を比較研究するのも必要だろう。 比較研究は英語ですることを勧めたい。 2014/11/19 29 守破離のアップ・スパイラルな再進化には、 経営哲学(経営の背骨)を、再定義する必要がある 守・破・離 日本人の美徳 PEST環境の変化と アップ・スパイラルな進化 経営哲学 (和魂商才) 歴史・伝統・文化 日本人らしい思想哲学 (神仏儒と西洋のメタ統合) 2014/11/19 不易流行性・経営依存性・時代性 30 修身・斉家・治国・平天下 Global Community Nation Society Stakeholders Company SelfTraining 2014/11/19 平天下 bring peace to the world 治国 put the nation in order 斉家 put town family in order 修身 train one’s own moral 出所:『大学』 31 「伝統思想を生かした経営哲学の復活、 それを大学教育の中に取り込む」というのは、 大いに賛同しました。 ただ、儒教や仏教の、 どのような内容をどのように、 メタ統合してゆくべきなのかは、 これから多くの人が真剣に、哲学レベルで、 考えなければなりませんね。 ー京都大学大学院教授・小倉紀蔵(東アジア哲学) 2014/11/19 32 経営哲学の淵源 明治前は神仏儒の、明治後は神仏儒と西洋の、メタ統合が、 日本人らしい伝統・文化を形成した 仏教 (浄土教、禅) 儒教 (朱子学、 陽明学) 神道 メタ統合 商人道 (多神教的) 商人の義 「三方よし」の中に生きる意味 「理=利」を見出した。 武士道 (多神教的) 経営哲学 (王道の士魂商才) メタ統合 武士の義 「主君への忠誠」の中に生きる意 味「理=自己犠牲」を見出した。 アメリカ式経営 (マーケティング、 ファイナンスなど) 西洋哲学 • • アポロン的:合理性、客観性、科学技術 ディオニソス的:情緒的、熱狂的 2014/11/19 キリスト教 (一神教) 33 仏教:輪廻転生&浄土 輪廻転生 生・死・再生が永遠に続く苦しみ。 六道 天 道 人間道 修羅道 畜生道 餓鬼道 地獄道 2014/11/19 34 儒教 Humanity Justice Courtesy Wisdom 仁 義 礼 智 Confucianism Ancestor Worship Loyalty Service to Elders Reliance Honesty/Integrity 考 忠 悌 順 信 Bravery to do justice has become the soul and heart of the way of a Samurai <義を実践する勇が武士の魂> 神道 Shintoism Eternal spirit and soul in anything. Animistic view of the world. • The unbroken line of the Japanese. Worship the ancestors. 2014/11/19 35 武士道 認識と実践が表裏一体、「知行合一」の作法 ~花は桜木、人は武士~ • その支柱は「義」:主君に忠誠を尽くす徹底した自己犠牲 • 「義」が「仁・礼・智」を統合する • 「義」を実践する「勇」が不可欠 • 「死すべき場所で死し、討つべき場にて討こと也」 • 人の上に立ち、仁をもって治める • 人に対する思いやりを可視化した礼をつくす • 礼は真実と誠意を旨として二言はない 出所:新渡戸稲造『武士道』、藤直幹『日本の武士道』 2014/11/19 36 商人道 「実の商人は、先も立ち、我も立つころを思うなり」(三方 よし)が「義」。その知行合一:義を実践することが理。 • 商人の買利は土の禄に同じ、買利なくば土の禄なくして仕 ふるが如し。 •「分限(身の丈)」に応じて、無駄なく物を使う「倹約」と、 「正義・誠実」が大切。 • 陰徳善事。 • 勤勉・倹約質素・禁欲。 出所:末永國紀『近江商人三方よし経営に学ぶ』 2014/11/19 37 明治-敗戦までの士魂商才 本来王道である士魂商才が、軍国主義と同期して、 覇道の士魂商才になった。 武士道 西洋哲学 商人道 経営哲学 (覇道の士魂商才) 国家神道 アメリカ式 経営 教育勅語 天皇主権 2014/11/19 軍人勅論 38 格物致知・誠意誠心・修身斉家治国平天下 Brand Yourself! Identification Who you are. What you can do. Differentiation How different you are. How better you are . Quality Technical qualities. Perceptual qualities. How competitive you are. Value Lifetime value to you. Whether or not you will say this. “If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?” 2014/11/19 39
© Copyright 2025 Paperzz