2012年 4月

コレンテ
vol. 33 n.
n.2
257
aprile 20
201
12
CORRENTE
Italo--Giapponese di Kyoto
Centro Culturale Italo
* カ ル ヴ ィ ーノ と ア ーテ ィ チ ョ ーク ⑨ *
堤
康徳
その芳醇な香りが好きなので、自宅の狭い庭に 2
本も植えている。淡紅色の花と、白い花を咲かせ
る木を 1 本ずつ。
大震災から一年。また春が巡ってきた。
またやってきたからといって
春を恨んだりはしない
例年のように自分の義務を
果たしているからといって
春を責めたりはしない
(沼野充義訳)
今年 2 月 1 日に亡くなったポーランドの女性詩
人、ヴィスワヴァ・シンボルスカ(1923-2012)の
詩「眺めとの別れ」の冒頭の一節だ。去年の 4 月、
朝日新聞紙上のコラムで池澤夏樹氏が紹介して、
広く知られるようになった。本年 2 月 7 日付の同紙
文芸批評欄に、シンボルスカを追悼する沼野充義
氏の記事が掲載されている。この詩を収める
1993 年の詩集『終わりと始まり』(沼野充義訳、未
知谷、1997 年)は、沼野氏によれば、「社会主義
政権の崩壊と長年連れ添ったパートナーの死と
いう二重の『終わり』を経験した詩人の姿を示すも
ので、奇しくも昨年の三月十一日の大震災以降の
日本人の心に強く訴えかけるものになった」とい
う。
【タブッキのエッセイとシンボルスカの詩集】
春を告げる花のなかで、花に疎い無粋な私でも
すぐに思い浮かべるのは、水仙、福寿草、沈丁花、
そしてミモザ。早春の鎌倉をイタリアの友人と訪
れたさい、水仙と福寿草の名所として知られる瑞
泉寺を案内したことがある。沈丁花は、個人的に
3 月 8 日の「国際女性デー」に、イタリアでは、ミ
モザの黄色い花を母や妻や恋人たちに贈る習慣
がある。イタリアにおけるミモザの生産の大半は、
リグーリア州インペーリア一帯で行われていると
1
れたイタリア学会に出席したあと、私もタブッキに
ならって、谷崎の墓参りをしてきたが、そこに観光
客は誰もいなかった。
いう。インペーリアは、やはり花の栽培のさかん
なカルヴィーノの故郷、サンレモから東に約 20km
の海沿いの町。作曲家ルチアーノ・ベリオ(1925
-2003)は、この町の生まれだ。ベリオは、カルヴ
ィーノが台本を書いたオペラ『耳を傾ける王』(Un
re in ascolto)や、ジェノヴァ生まれの詩人エドアル
ド・サングイネーティ(1930-2010)のテクストに基
づくシアター・ピース『迷宮 II』(Laborintus II) など
の作品で知られる。
一昨年、旅行記の熱心な読者であるというアン
トニオ・タブッキ自身の旅行記(Viaggi e altri viaggi,
Feltrinelli, 2010)が出版された。その旅は五大陸
すべてに及ぶ。文字どおり世界を歩いた旅人タブ
ッキは書いている。「世界は大きくて多様である。
だからこそ美しいのだ」と。また、この本で作家は、
旅を語りながら、自作の読解の鍵を思わず読者
に手渡してくれた感もある。本書は、旅を主要な
テーマのひとつとするタブッキ文学の手引書でも
あるのだ。
【谷崎潤一郎の墓】
「谷崎の墓は、裸の土のうえに置かれた大きな
石だった」とタブッキは書いている。地面は赤いモ
ミジで覆われていたという。
この本のなかに、「京都、書の町」(Kyōto. Città
della calligrafia)と題された京都滞在記がある。タブ
ッキが国際交流基金の招きで、ポルトガル人の夫
人とともに日本を訪れたのは、1997年11月のこと
だった。私も、原宿のオープン・カフェでタブッキ本
人と話をする機会に恵まれた。タブッキは、私の
ぶしつけな質問にも終始穏やかに答え、私が持
参した彼の短篇集『とるにたらない小さな誤解』の
中表紙にサインまでしてくれた。日付は 11 月 5 日。
同じ日の夜、東京九段のイタリア文化会館で、タ
ブッキの作品の翻訳者でもある須賀敦子さんとの
公開の対談が行なわれた。タブッキは、須賀さん
が、彼の愛読する谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』のイ
タリア語翻訳者と知って驚いたようすだった。翌年
3月の桜の花がほころび始める頃に永眠された
須賀さんは、体調がそのときすでにすぐれず、入
院している病院から駆けつけていた。
タブッキ夫妻が京都に向かったのはその翌日
だっただろうか。円通寺の苔庭、一休の書で知ら
れる大徳寺、金閣寺などを見学したあと、谷崎潤
一郎の墓のある法然院を訪れている。銀閣寺に
近い法然院の墓地に、谷崎の墓があることは私
も知らなかった。昨年の10月、同志社大学で開か
石には漢字一文字が刻まれ、彩色されていた。
私はできるだけ正確にそれを手帳に書き写し、そ
の日の夜、英語を完璧に話すレセプションの従業
員にそれを見せた。「どういう意味ですか?」と私
は尋ねた。「静寂です(Silence)」と彼は答えた。そ
のあとで、かすかにほほ笑みながらつけ加えた。
「あるいは、<無>(Nothing)でしょうか、サー」(p.
84)
谷崎の墓石には、「寂」の一文字が刻まれてい
るのである。
ところで、このエッセイをタブッキは、シンボル
スカの詩の引用から始めているのだ。1967 年の
詩集『百の喜び』所収の「あるホテルで書かれた
もの」(Scritto in un albergo)と題された作品がそれ
である。
京都は幸運に恵まれている、
幸運と建物に、
翼のような屋根、
2
marzo は彼の代表作のひとつ)。彼が残したたくさ
音階のような階段に。
古いがなまめかしく、
石造りだが躍動し、
木造だが、
天から地上に向かって伸びているみたい。
京都は美しい町
涙が出るほどに。
んの名曲のなかでいちばん好きな歌はと聞かれ
たら、私は Piazza Grande を選ぶ。
ある紳士が
本当の涙を流した、
いにしえの文物の理解者、愛好者が、
山場を迎えた
会議の席上で
叫んだ、
結局、より劣った町はたくさんある―
そしていきなり泣き出した
椅子に坐ったまま。
【ダッラのアルバム】
今回は、明るい話題にしようと思っていたが、
死者のことばかり書いてしまった。カルヴィーノの
京都訪問については、いずれとりあげたい。
こうして京都は救われた
広島より格段に美しかったので。
(翻訳家、慶應義塾大学講師)
この詩にはまだ続きがあるが、タブッキの引用
はここで終わっている。タブッキが参照したのは、
ポーランド文学者ピエトロ・マルケザーニのイタリ
ア語訳である(Wisława Szymborska, Uno Spasso, a
cura di Pietro Marchesani, Milano, Libri Scheiwiller,
2009)。
この作品は、京都の美しさへのオマージュであ
るとともに、あるいはそれ以上に、京都よりも美し
くなかったために原爆の標的にされた広島の悲
劇をアイロニカルにうたった、きわめて痛烈で哀
切な挽歌なのである。
3 月 1 日、スイスのモントレーで、シンガーソン
グライターのルーチョ・ダッラが心臓発作のため
急逝した。サンレモ音楽祭に参加したあと、ひと
月に及ぶコンサートツアーに出ていたダッラは、3
月 4 日に 69 歳の誕生日を迎えるはずだった( 4
イタリア発月刊日本語新聞
編集・発行 NIPPON CLUB SNC
Via Torino, 95 - 00184 Roma, Italy
Tel.& Fax:(06)4743.212
E-mail:comeva@nipponclub.it
URL:www.nipponclub.it
イタリア在住日本人と日本人観光客のための情報誌
3
のあたりはアルプス山麓ののどかなエリアである。
文化的・言語的には、フランスと国境を接している
こともあり、フランスのそれにきわめて近い。アル
ヴィエ “Arvier”という地名からして、つづりや響き
がフランス語的だ。統計を見ると、ここアルヴィエ
はガランの生まれた1870年ごろをピークに人口
が減少しており、ことに20世紀初頭には一気に2
割あまりも人口が減っている。当のガラン一家も
1885年にはアルプスをはさんだフランス側に移
り住み、さらにはベルギー国境近くまで生活の拠
点を移したこともある。いずれも、より良い生活を
求めてということで、山間の生活はのどかとはい
え、やはり生計を立てるには厳しいものがあった
のだろう。
フランス各地を転々としていた1892年、一説
には1901年という説もあるが、ガラン21歳の年
にフランス国籍を取得した。
映画「ゴッド・ファーザー」でマーロン・ブランド演
じるところのヴィート・コルレオーネがシチリアか
らアメリカに移住したのも1901年という設定にな
っており(注:移住時点は幼少期であったので、も
ちろんブランド自身は移住シーンは演じていな
い)、19世紀末~20世紀初頭というのは「移民
の時代」でもあった。日本からハワイやブラジル
に移民が海を渡ったのも、ほぼ同時代の話であ
る。
『素晴らしき自転車レース⑫
素晴らしき自転車レース⑫』
~ツール初の勝者はイタリア人?~
ツール初の勝者はイタリア人?~
谷口 和久
●初のツール・ド・フランス優勝者はイタリア人?
今年(2012年)で99回目を数えるツール・ド・
フランス。これまでの総合優勝者(3週間にわたる
全日程で最もトータルタイムが少ない選手)のリ
ストに名を連ねるのは57名になる。なぜ99名で
はないのかというと、一人で何回も総合優勝をか
っさらった選手が数名いるためである。
57名のうち、イタリア人は6名。もっと多いもの
かと思っていたが、意外と少ない。1920年代に
オッタヴィオ・ボッテッキア、1930~40年代にジ
ーノ・バルタリ、続いてファウスト・コッピ。これら3
名はいずれも複数回の優勝を誇る。1960年代
にはガストーネ・ネンチーニ、フェリーチェ・ジモン
ディ、そして1998年マルコ・パンターニ、以上の
6名である。ところが、実際にはもう1名、“元”イタ
リア人が総合優勝リストに名を連ねているのであ
る。その男の名はモーリス・ガラン “Maurice
Garin”、ツール・ド・フランスの初代チャンピオンで
ある。
【ヴィート・コルレオーネ アメリカ入国のシーン】
【左から2人目、白いシャツがモーリス・ガラン】
フランスに移り住んだガランは、煙突掃除人と
して生計を立てた。同じころ自転車を購入し、はじ
めのうちはレースに出ることはなかったものの、
街中をグルグル走り回って、近所の住人から「ど
うかしちゃってるのでは?!」と奇異の目で見ら
●移民時代の落とし子
ガランは1871年、イタリアの最西北端に位置
するヴァッレ・ダオスタ州アルヴィエの生まれ。こ
4
れるほど、自転車に熱中していた。身長 163cm と、
当時としても小柄なガランであったが、持ち前の
持久力でメキメキ実力をつけていった。
この頃のガランにこんな逸話がある。当時まだ
アマチュアだったガラン、とあるレースに参加す
べく行ってみると、プロ限定のレースだった。出場
選手たちがスタートした後、あとからスタートした
ガランは、前を行くプロたちを追い抜いて、なんと
優勝してしまったのである。しかしながら、ガラン
がプロでないことを理由に優勝賞金を出し渋る主
催者に対して、観客たちは「ガランこそ真の勝
者!」と大ブーイング。そんな騒動もあって、ガラ
ンは正式にプロ登録することにしたのであった。
この時のツールでは、1日の行程は短いもので
268 km、長いものとなると 467 km にもなり、夕方
スタートして翌日ゴールするという長丁場であっ
た。夜間の走行は危険極まりないものであり、そ
の危険をさらに増大させるものとして「あまりに熱
狂的なサポーター」の存在があった。このサポー
ターたち、ただ単にひいき選手を応援するだけで
はなく、ライバル選手の走行をじゃますべく、石を
投げつけたり、道に釘をバラまいたり、もう「無法
状態」といっていい有様。そんな中を、自転車レー
ス黎明期の選手たちは文字通り「サバイバル」し
ていたのである。
●ツール・ド・フランス初代○○○にも・・・
さて、栄えある初代ツール優勝者に名を遺した
ガランは、当然のごとく翌年のツールにも出場し、
これまた当然のごとく2年続けて優勝を飾った。
ところが、これにはとんでもない後日譚がつく。
ツール終了から4か月もたった11月のこと、フラ
ンス自転車連盟は、ガランを含む11人の選手を
不正行為をはたらいたかどで失格とし、ガランは
総合優勝の栄誉も剥奪されてしまったのである。
不正行為とはこうである。夜陰に乗じて、コースを
ショートカットしたり、途中で電車に乗り込んでま
たゴール近くで自転車に乗り換えたり、伴走車に
つかまって曳いてもらったりということであった。
偶然の一致だが、同じく1904年に行われた第
3回オリンピックの男子マラソンで、炎天下で倒れ
て救急車に収容された選手が、故障で停まった救
急車から飛び降りて再度コースを走り出し、なん
とトップでゴールイン。表彰式でしゃあしゃあと金
メダルを受け取ろうとしていたまさにその時に不
正を暴露され、競技から永久追放されるという珍
事件があった。ガランをかばうわけではないが、
今からして見れば、いずれもなんとも「のどかな」
時代の風景だ。
ガランは2年間の出場停止処分となったが、す
でに33歳のガランにとって2年間のブランクは大
きすぎ、事実上これが彼の引退となった。ガラン
は、ツール初代王者に加え、ツール初代「優勝剥
奪者」としても(不名誉な)名を遺したのだった。
●ツール・ド・フランス初代王者
フランスのレースで活躍していたガランに、い
よいよ檜舞台が用意された。ツール・ド・フランス
の開幕である。1903年7月1日、パリ南郊のモン
ジュロンを出発して、リヨン、マルセイユ、ボルドー
とぐるっとフランスをまわり、そして再びパリへと
戻る、全行程 2428km のサバイバル・レースであ
った。ガランは、2位に約3時間もの大差をつけて、
みごと優勝を飾ったのであった。
●存亡の危機から生まれた「山岳コース」
主催者サイドも、このスキャンダルでツールの
【ツール優勝で満面の笑みのガラン(中央)】
5
評判悪化を憂慮し、一時はツールの存続すら危
ぶまれた。事実、主催者はいったん「ツール終結」
の声明を出したほどであった。
ネックとなったのは夜間の走行だった。当時は
他のレースでも長距離・夜間走行が多く取り入れ
られていた。ひとつには、これがレースにおいて
選手間の差をつけ、ひいてはレースを盛り上げる
要素と考えられていたのである。
距離で差がつけられなければ、何で差をつけ
るか。検討の末、取り入れられたのが「山岳コー
ス」であった。翌1905年、アルザス地方のバロ
ン・ダルザス(標高 1178m)という山がコースに組
み込まれ、以降、山岳コースがツールをはじめと
したステージ・レース(ツールやジロのように長距
離を何日間にもわたって行われるレース)には、
なくてはならないものとなったのである。言うなれ
ば、ガランたちの不正行為が、レースを盛り上げ
る最大の「山場」を生み出したということだ。
『Ciclismo, Storie Segrete』
(Beppe Conti, ECO, 2003)
『 A Century of Cycling 』 (William Fotheringham, ,
Motorbooks Intl , 2003)
【当時の様子を伝える新聞、描かれているのはガラン】
『ツール 伝説の峠』
(安家達也, 未知谷,2005)
『サイクルスポーツ 2003 年 9 号別冊 100 周年 ツール・ド・
(当館スタッフ)
フランスのすべて』
(八重洲出版, 2003)
『丸ごと 100 年ツール・ド・フランス』(枻出版社,2003)
『別冊1億人の昭和史 昭和スポーツ史』
(毎日新聞社,1976)
wikipedia 関連情報
・・・ 会 館 だ よ り ・・・
イタリア語 無料体験レッスン
● 梅田:大阪駅前第4ビル
ポルトガル語
ポルトガル語 無料体験レッスン
4月より開講の春期イタリア語講座
4/ 1 (日) 13:00~14:30
4/ 4 (水) 15:00~16:30
4/ 4 (水) 19:00~20:30
入門者向け。事前予約制。
に向けて、体験レッスンを開催しま
す。入門者向け。事前予約制。
●京都本校:日本イタリア京都会館
スペイン語 無料体験レッスン
3/31 (土) 11:00~12:30
3/31 (土) 13:00~14:30
4/ 2 (月) 11:00~12:30
入門者向け。事前予約制。
日時:4/ 7 (土) 15:30~17:00
会場:日本イタリア京都会館 本校
講師:当館スペイン語講師
● 四条烏丸:ウイングス京都
4/ 3 (火) 19:00~20:30
6
日時:4/ 4 (水) 10:30~12:00
会場:日本イタリア京都会館 本校
講師:当館ポルトガル語講師
編集・発行 /(
(財) 日本イタリア京都会館
〒606-8302 京都市左京区吉田牛の宮町 4
TEL:(075)761-4356/FAX:(075)761-4357
E-mail: centro@italiakaikan.jp
URL: http://italiakaikan.jp/