情報メディアとインターネット第3回 ビデオ教材の

Information Security 2014
情報セキュリティ(2014年12月12日)
ソーシャル・メディア
学術情報基盤センター
升屋正人
masatom@cc.kagoshima-u.ac.jp
Information
2 Security 2014
年齢別・スマートフォン保有別ネット依
存度
Information
3 Security 2014
スマートフォン保有別最大利用目的分析
Information
4 Security 2014
SNSの利用に対する認識
Information
5 Security 2014
Information
6 Security 2014
リテラシー教育の有無
Information
7 Security 2014
ソーシャル・メディア(Social Media)
• ⇔マスメディア(新聞・テレビ・映画)
• 産業メディア
• 主に個人による情報発信により、コミュニティが生成さ
れる形のメディア
• 単なるホームページはコミュニティを作らない
• 形態
• 電子掲示板
• ブログ
• Wiki
• YouTube・Ustream・Flickr
• SNS
Information
8 Security 2014
電子掲示板
• 古くはusenet(1979-)
• テキスト情報
• 専用プロトコル(NNTP)・専用ソフト
• バケツリレー方式により配送
• Webブラウザで参照できる場合もある
• 「ネットニュース」
• パソコン通信の主要サービスだった
• NIFTY Serveなど
• 現在の電子掲示板
• 2ちゃんねる、Yahoo!知恵袋→「匿名」
• SNS(Mixi、MySpaceなど)の主要サービス
• 「運営者」がいる
Information
9 Security 2014
電子掲示板用語
• ハンドル
• インターネット上のニックネーム
• 書き込み・投稿・ポスト・カキコ
• 電子掲示板に情報をアップロードすること
• スレッド・トピック・スレ
• 特定の話題に関する書き込みの集合
• マルチポスト
• 複数のスレッドに対して書き込みを行うこと
• レス
• 書き込みに対する返事
• 炎上
• 電子掲示板上でのけんか・論争
• 荒らし
• いたずら(繰り返されるもの)
• 煽り・釣り
• 炎上を引き起こすことを目的とした書き込み
Information
10 Security 2014
電子掲示板のメリット・デメリット
• メリット
• 「いつでも・どこでも・だれでも」書き込み、閲覧が
可能
• 専門知識を有する第三者からの回答が得られる
(Yahoo!知恵袋など)
• 見ず知らずの人とのコミュニケーションを楽しむこと
ができる
• デメリット
• 情報の信憑性・正確性に保証が無い
• 公表すべきで無い情報、公表したくない情報が公表さ
れてしまう場合があり、削除は容易ではない
• 犯罪(禁止薬物・売春・自殺幇助・業務妨害)
Information
11 Security 2014
ブログ
• インターネット上の日記が発展したもの
• 全世界に公開される
• 検索エンジンのクローラに収集されるため検索結果の上位に表示される場
合も多い
• web log→we blog→blog
• コメント・トラックバックによるコミュニケーションが可能
• トラックバック=リンク通知機能
• コメントスパム・トラックバックスパム
• WordPress、TypePadなどのシステム(ソフトウェア)により自分の
Webサイト上に構築可能
• 匿名・非匿名どちらもある
• 書いた人が全責任を負う
• アフィリエイト(成果報酬型広告)により収入を得られる
Information
12 Security 2014
アフィリエイト
• Webページ上に広告を掲載し、成果に応じて報酬を支払
う仕組み
• クリック報酬型
• クリックされた回数=ページが表示された回数
• 不正クリックによる詐欺が横行
• 成果報酬型
• 売上に対して報酬
• Amazonでは3.5%~8%、上限1,000円
• 儲からない
• 月1,000円未満が68.1%、月10,000円以上は5.2%
• 宣伝と記事の境界があいまい
• アフィリエイト収入を得るため宣伝記事
Information
13 Security 2014
ブログのメリット・デメリット
• メリット
• WordPressなどにより簡単に情報発信ができる
• HTMLを知らなくてよい
• 自分の考えを自由にインターネットに発信できる
• コメント・トラックバックによるコミュニケ-ションが可能
• デメリット
• 発信者にとって
• スパムが多くコミュニケーションが難しい
• 掲載する情報には十分な注意が必要(著作権、正確な情報)
• 継続するのは容易ではない
• 閲覧者にとって
• 情報の正確さに保証が無い
• アフィリエイト目的の宣伝記事
• 検索結果に多く含まれるため求める情報にたどり着きにくい
Information
14 Security 2014
Wiki
• はじまりはWiki Wiki Web
• 誰でもWebページ(サイト)を編集できるシステム
• HTMLより簡易な文法
• ユーザーIDによる制限も可
• ブログは日記、Wikiは落書き帳のようなもの
• このシステムを利用したWikipedia(2001-)が有名
• インターネット上の百科事典
• 「まとめサイト」が多く存在
• アフィリエイト目的
• ねつ造、意図的な取捨選択
Information
15 Security 2014
Wikiのメリット・デメリット
• メリット
• 誰でも編集でき、記事の内容を向上することができる
• 複数の参加者による編集作業が可能
• Webサイトを簡易に構築可能
• デメリット
• 情報の正確さに保証が無い
• Wikipediaは鵜呑みにできない
• 「まとめサイト」には特に注意
• 誰でも編集できる=誰でもいたずらできる
• 検索するとWikipediaが上位に来る
• コミュニケーションには使えない
Information
16 Security 2014
YouTube
• Googleの子会社が運営する動画投稿サイト
• 誰でも動画を投稿できる
• 個人が匿名で投稿可能→いろいろな問題が発生
• 著作権侵害
• 海上保安庁からの映像漏洩も
• 企業も活用
• 文字・画像による情報より動画の方が訴求力がある
• 投稿された動画にコメントを付けることができる
• サイト上でのコミュニケーションが可能
• 自分で演奏した楽曲の投稿が可能
• YouTubeがJASRACと包括的に契約しているのでOK
• CD音源は不可
Information
17 Security 2014
YouTubeのメリット・デメリット
• メリット
• 「動画」を共有できる
• 過去のテレビ番組・見逃したテレビ番組を見られる
• 第三者によるアップロードの場合は違法の場合もある
• DVDをただで見られる(違法) →制作者にとってはデメリット
• デメリット(問題点)
• 著作権の侵害が多発
• テレビ番組・映画の違法アップロードが後を絶たない
• コンテンツ制作側は削除依頼に追われる→自動システムも
• 自動システムのご検知による問題も発生
• ニコニコ動画など動画投稿サイトに共通の問題
Information
18 Security 2014
Ustream
• 動画ストリーミング(配信)
• ストリーミングプラットホームを無償で提供
• 広告非表示オプションが有償
• 様々な映像中継に利用
• 東日本大震災時には各テレビ局が番組をストリーミング
• 鹿児島大学入学式・卒業式
• 簡単に動画配信が可能
• PCではWebブラウザだけで可能
• アプリケーションを使えばより高度な制御も
• スマートフォンのみでの配信も可能
• Twitter・Facebookと連携
• 映像に対するコメントをSNSでやり取りできる
Information
19 Security 2014
Ustreamのメリット・デメリット
• メリット
• 誰でも簡単に映像を配信できる
• 配信の仕組みを用意する必要がない
• 配信者と視聴者や視聴者同士でコミュニケーションが可能
• デメリット
• 著作権・肖像権などが侵害されやすい
• 匿名で配信できる
• 実は、コンテンツ作成は簡単ではない
• テレビ番組と同等の品質を求められる(ことがある)
• 映像を配信しているだけでは誰も見ない
Information
20 Security 2014
Flickr
• Yahoo!が運営する写真投稿サイト
• 上質な写真が多数
• 投稿された写真にコメントを付けることができる
• 日本語サイトなし→日本ではあまり普及していない
• 日本における類似サービス
• フォト蔵
• Livedoor PICSは終了
• Instagramからも投稿可能
Information
21 Security 2014
SNS
• ソーシャル・ネットワーキング・サービス
• コミュニティ型の会員制サービス
• 世界的にはMySpace・FaceBook・LinkedIn
• 最近は写真共有のPinterestが台頭
• 日本ではMixi・GREE・Mobage→いずれも↓
• 多数が乱立するが多くは淘汰されてきている
• 「SNSで地域おこし」が一時期流行
• ミニブログ・マイクロブログ・短文投稿サイトもSNSと
見なされることが多い
• Twitter・Google+
• Twitter自身はSNSでないとしている
• コメント機能等がないため、ゆるいつながりになる
Information
22 Security 2014
Twitter
• 2006年7月から
• ミニブログ、マイクロブログ、簡易投稿サイト、短文投稿サイ
トとも呼ばれる、情報の発信形態
• SNS(Facebook・Mixiなど)に分類される場合も
• 140字(70字以下)
• →URL短縮サービス(セキュリティ的には危険)
• 「Tweet=小鳥のさえずり」だが日本語では「つぶやき」
• Twitterは「ツイート」と呼ぶ
• 類似サイト多数
• Amebaなう、Google+など
• 他のサービスと連携
• 日本語によるツイートが英語に次いで多い
• 中国ではFacebook・Twitterが禁止→Weibo
Information
23 Security 2014
Twitter用語
• ツイート(Tweet):ユーザーからの投稿
• リツイート(Retweet):他のユーザーの投稿の再投稿
• 自分のフォロワーに知らせたいときに使う
• 公式RT:オリジナルそのままで編集不可能
• 非公式RT:「RT @username 引用文」の形式に編集して投稿されたも
•
•
•
•
•
の。コメント付きRTをQTと呼ぶこともある
リプライ(Reply):他のユーザーにあてた投稿。「@ユーザー名 投稿」の形
式
タイムライン(Timeline):投稿を時系列に並べた画面
フォロー(Follow):自分のタイムラインに他のユーザーを追加すること。無
断でできるが相手に通知される。自分をフォローしているユーザーをフォロ
ワーと呼ぶ
ダイレクトメッセージ(Direct Message):フォロワー向けメッセージ送信
機能
ボット(bot):自動投稿プログラム
Information
24 Security 2014
Twitterのいいところ
• ホームページ・ブログに比べ簡易に情報発信ができる
• 無料、携帯電話からも可
• 即時的な情報発信ができる
• 生の情報を発信
• オンライン上の新たな人間関係を構築できる
• 対面によるコミュニケーションが苦手な場合に有効
• 企業からの情報提供を簡易に行うことができる
• イオン、UCC、ソフトバンク
• 災害時に…
• 実はあまり役には立っていないかも(5%との調査あり)
Information
25 Security 2014
Twitterの悪いところ
• 情報の信憑性に問題
• うわさ・デマが一人歩き
• 風評被害
• いったん出した情報は回収不可
• 非公式RTされたものは削除不可
• 訂正ツイートが拡散するとは限らない
• 本人かどうかわからない
• 有名人の偽物も多数出現
• 善意(?)のなりすまし(もどき)アカウントも多数
• 犯罪被害にあう
• ~なう。で留守であることがわかる
• 位置情報を付加すれば現在地もわかる
• 位置情報付加しなくても写真に位置情報が入る
• 組織内情報が漏洩する
• 不適切ツイートによる組織・個人のイメージダウン
• 産経新聞『民主党さんの思うとおりにはさせないぜ』
• Twitterは「バカ発見器」とも呼ばれる
Information
26 Security 2014
Twitterに関連する大学での事例
• 複数の大学で授業で利用
• 教員からの情報提供
• 学生からのフィードバック→口頭の場合とおなじくダンマリがほとんど
• 授業での使用は無理?
• 【東京大学】教育学部学生が「飲酒運転なう!」とツイート
• 【首都大学東京】不適切な動画に関連してツイートを行った教員を処分
• 【東北大学】文学部沼崎教授が「千葉、滅びろ!」などツイート
• 不適切な写真投稿で処分された学生多数(店舗閉鎖も)
• 鹿児島大学では…
• 職員が無断で組織の情報を出していたTwitterアカウントが閉鎖
• 当該職員は勤務時間中にツイートを継続
• 同輩を侮辱するツイートなどを投稿していた学生が訓告処分
• 当該学生のオンライン上の全アカウントが閉鎖→離籍後復活
• 広報誌への掲載辞退
Information
27 Security 2014
Twitterに興味があるなら
• 全世界に向けて叫びたいことはそんなにないはず
• ツイートは「つぶやき」ではなくて「全世界に聞こえるように叫
ぶ」ことに相当
• 友だちどうしならLINEでよいのでは?
• プライバシー問題や出会い系問題があるが…
• 発信は組織に認められたものに限定する
• 個人の情報を出す必要はない
• イベント等での利用は有効
• 個人情報には注意
• 他人に利用を強制しない
• 関わりたくないと思っている人もいる
Information
28 Security 2014
情報入手のためなら
• 受信専用アカウントでつかう
• 個人情報は明かさない
• 氏名はもちろん、年齢、性別、住所、学校も
• 架空にする場合は興味を持たれにくいものに設定
• つぶやかない
• フォローだけすれば十分
• 情報を鵜呑みにしない→メディアリテラシー!
• 「非公開」にしてもフォロワーによるリツイート、リプライで公
開される可能性があるので注意
• Twitter以外の方法を使う
• Twitterでしか得られない情報か?
Information
29 Security 2014
SNS最近の動き
• 短時間の動画投稿が可能に
• 「マイクロビデオ」と呼ばれる
• Vine(Twitter/6秒)→様々なSNS/ブログで利用可
• Instagram(Facebook/15秒) →様々なSNS/ブログで利用可
• Snap Movie(LINE/10秒)→LINE内のみ
• マイクロポルノ問題
• SNSプラットフォームを利用しないオンラインゲームが
流行
• ケータイ/スマホゲームは以前はGREE/Mobageだった
• 今はパズドラ
• LINEの利用が進む⇔世界的にはWhatsApp
• LINE GAMEほかプラットフォーム化
• 出会い系サイト規制の対象外だがID交換により実質的に出会い系
として機能
Information
30 Security 2014
LINE
• 無料音声通話+メッセージ
• Messenger(メッセ)と同じ
• 自分の電話帳をLINEに登録するこ
とにより、新たに登録された電話番
号が「友だち」として自動登録
• 友だち自動追加ON=アドレス帳アップ
ロード
• これにより知らないうちに友だちが追加される
• 友だちへの追加ON=誰かがアップロー
ドしたアドレス帳に番号があればその誰
かに自動追加
• 適当に番号を登録したアドレス帳をアップロー
ドすれば友だちを増やすことができる
Information
31 Security 2014
おまけ:Facebook
• ここらでピークかも、と個人的には思う
• その理由
• 1.実名登録は多くの日本人には受け入れがたい
• 2.使いづらい・使い方が難しい
• 3.いつの間にか使い方や表示が変わる
• 4.時々サービスが停止している
• 5.文字が小さい
• 6.知り合いが見ていると思うとなんだか面倒くさい
• 7.学生が使うのは危険(就活不利)
• 8.MixiもMySpaceもあっという間に廃れた
• まじめに使える類似サービスが無いのでもうしばらくは続く
• LinkedIn・Google+・Path・Tumblrはそんなに流行ってない