C) 「日本とカナダのプロデュース力」を考える日加国際交流事業の総括 1. カナダ人ゲストの発表のポイント ■NFB とは・・・変わらぬ使命と近年の変化 NFB は、映像が“カナダ”を内外に周知するのに最適な手段と考えたカナダ連邦政府により 1939 年に設立された。イギリスのドキュメンタリー映画運動の中心で活躍していたジョン・グリアスンが 呼び寄せられ、NFB の基礎が築かれた。カナダのイメージを広めるという使命は、NFB の設立理由で あり、今日に至る存在意義でもある(NFB の略史は、記念パンフレット P4、5、8 参照)。 NFB は、連邦遺産省(Department of Canadian Heritage)に属し、次のマンデイトを規範とする: Ÿ カナダに固有で、文化的多様性に富み、高水準の(挑戦的な)視聴覚作品を制作、流布し、 カナダの全体像を国内外に広めること。 “ The NFB's mandate is to produce and distribute distinctive, culturally diverse, challenging and relevant audiovisual works that provide Canada and the world with a unique Canadian perspective. ” Ÿ 社会的な意義があり、革新的な視聴覚作品を制作・配給する公立機関として世界的に著 名である NFB は、それ故にカナダに必要であるとカナダ国民に認められること。 “The NFB is recognized as being indispensable to all Canadians as the world-renowned public producer and distributor of audiovisual works that are socially relevant and innovative.” NFB は単なるファンド、資金提供者ではなく、「後世のために、映画の芸術形式を高める、斬新 で革新的な作品を生み出すプロデューサー(制作者)であり、ディストリビューター(配給者)である」、 「文化的には価値が高いが、奨励・援助がなければ創作され得ない作品への政府支援のモデル」で あると、ページ氏とタンゲ氏は繰り返した。 実際、NFB の歴史はそれを物語る。1941 年にイギリス人のノーマン・マクラレンが設立したアニメ ーションスタジオでは、“作家主義の(作家性のある)アニメーション”というマクラレンが拓いた道が今 でも守られている。それ故、NFB は世界のアニメーション作家の憧れの的となり、長らく内外から数多 の作家を呼び寄せてきた。 しかし 90 年代半ば、深刻な財政危機に陥ったカナダ政府は歳出削減をおこない、NFB は影響 を受けた。さらに、アニメーションを取り巻く環境が激変した。NFB が設立された頃のカナダには、映 画やアニメーションの産業など存在しなかった。その後、アメリカの映画産業の隆盛はカナダにも恩恵 をもたらした。今日、映画・アニメーションは成功した産業(substantial industry)として、カナダでも重 視される。 カナダでアニメーションが普及し、商業制作が活発になると、NFB 作品には“古くさい・・・”という イメージがつきまとうようになる。多民族社会のカナダを紹介するには、芸術性や先進性だけでなく、 CAF10 報告書 16 啓発的、教育的な作品も制作する。NFB 作品はテレビや学校、図書館で観ることができる分、こども 時代に抱いた印象は後を引く。 NFB は低迷した。予算削減により専属作家制は廃止され、一時代を築いた作家たちは NFB を 去った。若い作家の中には NFB を倦厭する者も現れた。NFB 存続の危機すら囁かれた。 しかし、2000 年代になると NFB は復活する。少なくとも、アカデミー賞を始め、世界の映画祭とい う表舞台に NFB は返り咲いた。世界的に著名な作家たちが、「NFB がなければ、自分の作品は存在 しなかった」と讃える(記念パンフレット P6∼13 参照)。 この復活を担ったのが、ナショナルセンターとしての自負であり、NFB のプロデュース力である。 ■NFB の独自性 NFB のプロデューサーらは、「NFB はプロデューサーであって、単なるファンド(資金提供者)で はない」、そして「NFB は商業分野と競合しない」と強調する。実際 NFB が対象とするジャンルは、採 算性の低いドキュメンタリーと短編アニメーションで、民間で活況な長編アニメーション映画やテレビ シリーズからは手を引いている。 NFB では、年間に百数十のドキュメンタリーと短編アニメーションのプロジェクトが進行している。 制作期間は 18 ヶ月から最長でも 2 年間を適切とするが、中には数年を費やす短編プロジェクトもある。 NFB は、完成締切よりも作家主義や作品の質を優先する傾向が強い。したがって、NFB の予算編成 は制作実態に即し柔軟である。 カナダは、NFB のような文化機関を通じて、才能豊かな人たちが新しいアイデアや映像技法な どを試す実験的環境が整っている。米国出身のページ氏は、「国立機関がカオス的な創造プロセス を奨励してきた。NFB にアニメーション部門を設立したノーマン・マクラレンの影響だ。マクラレンは、 自分の創造的エネルギーを十二分に示しただけでなく、クレージーで、ユニークな映画が上手くいく という成功例を示した」と NFB を言い現した。 NFB は、その存在意義に適うよう、社会の変化に応じた。アニメーションスタジオは次の活動を 重視する: ① 外部の作家・監督、インディペンデント(独立系)の作家やスタジオへの制作機会の提供 ② カナダの(カナダに所在する)、若手への支援 ③ NFB 全出資のプロジェクトだけでなく、外部との共同制作 ④ 国際共同制作 本事業では、ページ氏とタンゲ氏に「インディペンデント(独立系)作家、スタジオの振興および 国際進出」と「若手への支援」そして、「国際共同制作」を中心に発表していただいた。 ■アニメーションスタジオのシステム、若手支援プログラム NFB のアニメーション部門は、英語とフランス語というカナダの 2 公用語に基づき、「イングリッシ ュ・アニメーションスタジオ(英語スタジオ)」と、1967 年に設置された「フレンチ・アニメーションスタジオ (仏語スタジオ)」に分かれる。現在、両スタジオはリソースを共用し交流するが、プロデューサーと予 CAF10 報告書 17 算は分かれる。また、仏語スタジオは 30 年近く前から、仏語圏の若手作家への支援を担ってきた。 本部 エグゼクティブ・プロデューサー プロデューサー 国内のアニメーションス タジオ 若手支援プログラム スタジオの特徴 英語スタジオ English Animation Studio モントリオール David Verrall Michael Fukushima Marcy Page バンクーバー:Martin Rose(プロデュー サー) ウィニペグ:Derek Mazur(プロデューサー /エグゼクティブ・プロデューサー) 仏語スタジオ Studio Animation et Jeunesse モントリオール René Chénier Marc Bertrand Julie Roy HotHouse Cinéaste recherché(e) 2004 年∼。全国から志望者を募り、 NFB 本部で 12 週間、プロデューサ ーや指導作家の下で 1∼2 分間の短 編を制作する。技術・芸術的進歩だ けでなく、指導を受けながら制作の 全行程を体験し、プロとしての独り立 ちの糧とする。 募集は数名。制作は作家単位だが、 期間中はチーム活動もする。 次回は 2010 年、HotHouse 6。 マクラレンの作家主義を守り、多様な 表現を追求する作家が活躍する。近 年のオスカー受賞作『ライアン』(クリ ス・ランドレス監督)、『デンマークの詩 人』(トーリル・コーヴェ監督)を送り出す。 1980 年∼。仏語圏の若手に初監督 作品を制作する機会を提供する。 毎回 1 作家/プロジェクトを選び、臨 時職員として NFB に受け入れる。完 成作は NFB 作品として配給される。 出身作家の多くはプロとして活躍して おり、登竜門として機能する。彼らは NFB との関係を保ち、2,3 作を制作 することもある。 第 19 回が制作進行中(08∼09 年)。 マ ク ラ レ ン と ル ネ ・ ジ ョ ド ワ ン (René Jodoin)の作家主義を踏襲し、実験的 方向性を推し進め、ジャック・トルーアン、 コ・ホードマンなどの多様な技法を得意と する作家が活躍。女性作家の活躍で も世界を先駆けた。 NFB は、インディペンデント(独立系)監督・作家への支援として「FAP – Filmmaker Assistance Program」というテクニカルサポートをおこなっている。これは、外部の制作者が NFB の技術スタッフと 撮影・ポストプロダクション等の機材を利用して、作品を完成させることができる制度だ。資金ではなく、 3,000 から 5,000 加ドル相当のサポートを提供する。カナダ国内の NFB スタジオで利用できる。FAP を利用できるのは、カナダ市民あるいはカナダ在住の移民(一時的な渡航者は対象外)の監督・作家 で、学生は申請できない。さらに、初監督や 2 作目を制作する新進監督を対象とする。ドキュメンタリ ー、短編ドラマ、アニメーションの制作で利用できる。 NFB はカナダ政府の財政健全化のため、制作に費やせる予算が減少した。そのため、経験豊 かな監督・作家を起用しづらくなった。そこで、新進監督との制作が増え、制作支援プログラムを整え たという側面がある。 CAF10 報告書 18 ■近年増加する共同制作、国際共同制作 ページ氏に「共同制作は増えているか?」と問うと、「当然増えている」と即座に返ってきた。 NFB の共同制作は、アニメーションよりもドキュメンタリーの比率が高い。しかしアニメーションは 国際共同制作が多い。アニメーションは、その非原語性が国際共同制作に向いているからだ。そして、 時間的、地理的、文化的制約が少ない、あるいは(政治家や政府に)政治メッセージ性が低いと思わ れており、政治的圧力を受けにくいという面もある。加えて ASIFA(国際アニメーションフィルム協会) のようなアニメーション作家たちの国際組織が、国境を越えたネットワークを広げ、国際連携しやすい。 映画祭が世界各地で、国際的に開催され、関係者が定期的に出会う場がある。 NFB は、アニメーションとドキュメンタリーを合わせて、年間で百数十作品の制作をおこなう。 07 年∼08 年のアニメーションの共同制作は次のとおり: 英語スタジオ 25 本 仏語スタジオ 7 本 この中に 9 本の国際共同制作が含まれる(Folimage、Helium Films、Connections Productions、 Wapos Bay Productions)。 また 08 年∼09 年では: 英語スタジオ 14 本 仏語スタジオ 10 本 4 本の国際共同制作が含まれる(Folimage、Global Mechanic Inc.、Studio GDS、Musi Vision)。 山村浩二監督が、NFB プロデューサーのマイケル・フクシマ氏と 2010 年の完成を目指す 『Muybridge’s Strings』も、この NFB 国際共同制作のリストに加わるのである。 ページ氏自身は現在 12 本を進行中で、内 7 本は国際共同制作である。 制作中: Higglety, Pigglety Pop (米国/カナダ)、Rose and Violet (カナダ/ルクセンブルグ)、 Backward Story of O (カナダ/オランダ) 企画中: Me & My Moulton (カナダ/ノルウェー)、White Circus (カナダ/ドイツ/ポーランド)、 She Doesn’t Yet Love (米国/カナダ/フランス)、Neuropolis (相手国検討中) 残り 3 本は国内の共同制作、2 本のみが NFB 全額出資である。 ページ氏の 2000 年代の成功作では、オスカーを受賞した『The Danish Poet(デンマークの詩 人)』はカナダとノルウェーの合作、ノルウェー出身のトーリル・コーヴェ監督を起用した。また、『Ryan (ライアン)』は、トロントの Copper Heart Entertainment との共同制作で、アメリカ出身のクリス・ランドレ ス監督作品である。 共同制作が増えるのは、NFB だけでない。経済環境の変化、アニメーションの制作や市場の拡 大あるいは成熟は、低予算か巨大プロジェクトかと、中規模予算のプロジェクトを成立しづらくする。そ こで制作の最善策として、共同プロデューサーを立て、共同出資が増えるのである。この共同制作は、 CAF10 報告書 19 日本で一般的な制作委員会方式とは異なり、プロデューサーや制作会社を中心に構成される。テレ ビ、劇場、パッケージ販売などの流通に対しては、プリセールスや出資要請、あるいは完成後の権利 販売をおこない、作品権利はプロデューサーが保持する。 さらに、カナダには Telefilm Canada という連邦政府機関、ケベック州の SODEC のような州政府 機関、Canada Council for the Arts のようなアーティスト支援機関、さらに州・大都市の産業振興の助 成、あるいは Harold Greenberg Fund などの民間ファンドなど、多層・多様な資金調達がある。国営や 民営のテレビ局も重要な出資者だ。共同制作の相手国に類似した仕組みがあれば、それらを享受で きる。なぜなら、このような制度利用はプロデューサーが居住国で手続するからだ。 国際共同制作は、ページ氏の言のとおり、アニメーションに向く手法である。国際的スキームを 制作段階で結成すれば、国外への流通も容易となる。とりわけ欧州では、テレビ局が出資者となり、テ レビ放送権の販売が国際共同制作の魅力となる。 ■国際共同制作パートナーの条件 国際共同制作の条件としては、カナダが共同制作条約を結んでいるか、相手側に資金提供や 税控除などのインセンティブがあるかだ。ちなみにカナダは 53 ヵ国と条約を結んでいる。NFB のアニ メーションで共同制作頻度の高いのは、ノルウェー、オランダ、英国、フランス。さらにドイツ、ポーラン ド、ルクセンブルグは近年増加している。米国とは条約を結んでおらず、国際共同制作の相手として は難がある。 Film Institute(映画協会)あるいは準じる機関があることもポイントだ。資金だけでなく様々な支 援の窓口が一本化されていることが多いからだ。ノルウェーと共同制作した『My Grandmother Ironed the King's Shirts(王様のシャツにアイロンをかけたのは、わたしのおばあさん)』では、ページ氏はノ ルウェーに人的ネットワークがなかった。共同制作のパートナーを見つけるのに、現地カナダ大使館 やノルウェー映画協会の協力を得た。 映画協会のような公的機関とは、文化的、芸術的重要性を重視するという観点を共有できる。短 編アニメーションは市場に限りがある。商業的価値が優先される国々との間では、NFB が共同制作を 組むのが難しいことがある。 NFB の短編アニメーションの制作予算は 10 万∼80 万加ドル(1,000 万∼8,000 万円)を目安と する。NFB の共同制作出資比率は 49%以下とされるが、過半数を超すこともある。民間プロデューサ ーとの共同制作では、NFB プロデューサーは主要パートナー選定、芸術面の判断、利害関係者、資 金調達や予算の決定に加わる。権利所有は出資比率で決まり、出資回収ルールは民間と変わらぬ。 なお、NFB の技術サポートや設備利用が共同制作パートナーには魅力的だ。 ■プロデューサーの役割、マーケティングマネージャーの役割 NFB のアニメーションスタジオは年 8 回のプロジェクト検討会議で 80 本ほどの制作を決定する。 検討委員会は、エグゼクティブ・プロデューサー、プロデューサー、コーディネーター、マーケティング マネージャーで構成される。プロジェクトの候補は、個々のプロデューサーが選び出す。HotHouse や CAF10 報告書 20 Cinéaste recherché(e)は新しい才能やプロジェクトと出会う機会である。 プロデューサーとエグゼクティブ・プロデューサーの役割は、民間スタジオと大差ない。プロデュ ーサーは制作現場に近く、エグゼクティブ・プロデューサーは大局的な判断を下す。民間と異なると いえば、採算性や収益性よりも、文化的、芸術的あるいは社会的な価値に重きを置くことであろう。そ のため、内容やスケジュールで、監督・作家の自由度が高い。 プロデューサーと監督・作家との間の意見相違、あるいは国際共同制作での表現や文化的価 値観の混乱などは「解決の策が見つかる」と、ページ氏は言う。プロデューサーは監督ら制作現場の 創造的な判断・自由を優先するものの、率直な批評家であることは忘れない。そして信頼関係と合意 は欠かせない。チーム以外のアニメーターたちの協力を仰ぐこともある。NFB が持つ監督・作家とのネ ットワークが機能する。彼らのアドバイスや提案が制作チームの混乱解決の糸口となることがある。 マーケティングマネージャーの役割は基本的に民間と変わらない。NFB 作品をより広く、より多く 世に出すための広報宣伝、PR 促進ツールの制作やマーケティングフィードバックである。英語と仏語 スタジオのマーケティングチームには計 23 名のスペシャリストがいる。短編アニメーションは販路が限 られるし、NFB はヒット至上主義ではない。マーケティングマネージャーが重きを置くのは主要映画祭、 とりわけオスカーレースに NFB 作品を送り出すことだ。映画祭出品は計画的、効果的におこなう。映 画祭での評価が、NFB 作品の評判を高め、NFB の存在意義をも保つからだ。ちなみに NFB 作品とし て映画祭で受賞すると、賞金は監督へ回り、NFB には入らない。 マーケティングマネージャーはプロジェクト検討会議に出席し、ターゲット分析などをフィードバッ クする。マーケティングマネージャーが制作チームの信頼を得て、プロデューサーや監督らと良好な 関係であれば、作品の露出や流通を考えた制作ができる。 ■次世代作家の発掘へ ― ネットワークやクリエイティブコミュニティの重要性 クリス・ランドレス監督の『ライアン』は、ネットワークやクリエイティブコミュニティの重要性を示す 事例として紹介された。NFB と Copper Heart Entertainment との合作というだけでなく、トロントの CG アニメーションスタジオ C.O.R.E とアニメーション校 Seneca College とのクリエイティブパートナーシッ プが実を結んだ。ランドレス監督は、創作者として優れるだけでなく、指導者としての才もあるとページ 氏は語る。Seneca College の学生たちはランドレス監督の下で制作協力をした。その場を提供したの が CG アニメーション大手の C.O.R.E である。最新作『The Spine(背骨)』も同様におこなわれた。この 過程で若いアニメーターは力を付けた。そしてページ氏は、ランドレス監督の次回作として長編作品 を準備中だ。 NFB が重視するのは、作家が 1 作品に留まらず、2 作、3 作と自主的に創り続けることだ。それを 支えるプロデューサーはパッチワークのようにパートナーシップを組み、ネットワークを広げる。 今日の NFB は、教育機関、エージェンシー、そして急成長する映画/アニメーション産業界が 融合するコミュニティの中にある。NFB は、後進のための環境を整える。ともするとビジネスや産業が 優先され勝ちだが、文化・芸術的な実験環境を支え、創作力や独創力を涵養しなければ、産業の人 材も枯渇する。 CAF10 報告書 21 NFB 職員は、そのマンデイト(本報告書 P16)に忠実たらんとする。その姿勢が、カナダだけでな く、世界のクリエイティブコミュニティに貢献し、NFB を取り巻くネットワークを充実させる。ページ氏とタ ンゲ氏の講演は、その自負に溢れていた。 2. CAF の提言 CAF で交わされた議論から、日本のアニメーションの国際展開と国際共同制作への策を呈する。 ◎ 収益性優先だけでなく、アニメーション文化・芸術を高めるプロジェクトへの民間出資を促すイン センティブ 山村浩二監督作品『Muybridge’s Strings』への NFB 出資は、“山村浩二”という世界的に著名な アニメーション作家ありきのプロジェクトとして決定された。 NFB には、1)カナダ国内では、ベテラン作家とだけでなく、経験の少ない作家ともプロジェクトを おこなう、2)国際的には、成功の可能性の高い作品・作家、ベテラン作家を優先するという共同 制作のガイドラインがある。すなわち山村浩二氏は、アニメーション文化を高めることができる国 際級の作家ということである。にもかかわらず、日本では資金調達に苦労せねばならない。 山村監督と NFB の国際共同制作を日本側でプロデュースする、ポリゴンピクチュアズの塩田周 三氏は「短編アニメーションへの出資に、日本では大義名分がいる」として、民間資金調達の難 しさを指摘した。 ◎ アニメーション制作実態に適うよう、公的助成の制度的改善 ◎ 有用情報を散在させない、ワンストップサービス 日本の公的助成に関し塩田氏は、「単年度主義ため、作品の完成年にしか助成申請ができな い」、「本当に必要なとき、たとえば企画開発段階のように、民間資金が入りにくい段階で公的助 成が使えない」と、現行制度の欠点を挙げた。 また情報が散在し、塩田氏は公的機関の扉を一つ一つ叩かねばならなかった。 ◎ 共同制作条約の締結国増加による、互恵的なインセンティブの整備 ◎ 政府間の条約だけでなく、日本のインディペンデントが国際的な座組に参加したり、日本の企 画に外資や海外の優秀な人材を呼び込むインセンティブの充実 ページ氏は、国際共同制作の相手国を選ぶ条件として、共同制作条約や Film Institute(映画 協会)などの一元化された窓口を挙げた。 ユニジャパンの西村隆氏は、活況に見える日本映画の弱さとして、一部の人気作に集客も収益 も集中する現状を指摘した。その上で、国際共同制作はインディペンデント映画の活路とした。 CAF10 報告書 22 ◎ 内外のクリエイティブピープル、クリエイティブリーダーが集い、分野を超えた交流が恒常的に できる、ネットワークの場 ◎ 若手たちが作家性を磨ける創作への支援 シンポジウムに出演した青木純氏と TANGE FILMS の森下征治氏、丹羽直樹氏は大学卒業後 それぞれのスタジオを立ち上げた。公的助成を安易に当てにせず、セルフプロデュースをしな がら、受注仕事を中心に活動する。森下氏は、プロデューサーとして自主プロジェクトの開発に 手を広げる。企画書作成からパートナー探しまで手探りである。青木氏も森下氏らも、学生時代 の作品はあるものの、独立後に自主プロジェクトを完成させる余裕はない。初監督作品を手元資 金や民間出資・融資だけに頼らざるを得ないのが日本の実情だ。 京都のトークショーに出演した、アニメーション作家の米正万也氏は、日本ではなく、多様な創 作実験の場を求め、助成が充実する欧州が活動の場だ。 ◎ アニメーション/映画界として新進若手やインディペンデントを支援する、包括的な環境 ページ氏とタンゲ氏は、新進作家らとの交流で、商業的に活動する作家や学生の作品講評をお こなった。日本のアニメーションは巷間で言われるほど世界に出ているわけではない。国際映画 祭に日本作品が出品されないことはざらにある。国際映画祭出品作の技術水準は高い。脚本開 発や編集、ポストプロダクションで見劣りする日本作品も少なくない。今回講評された映像には、 “一つの作品”としての完成度は高くなくとも、両氏が新しい表現として高く評価したものがある。 HotHouse のような支援を聞くと、「日本でも」という声が出る。しかし、NFB が HotHouse をし、 Cinéaste recherché(e)で初監督作品を完全にフォローし、FAP のテクニカルサービスができるの は、技術スタッフと制作環境、マーケティングや権利処理などの間接部門を持つナショナルセン ターとして機能しているからだ。 CAF では、NFB のプロデュース力を紹介した。多民族・多文化の国・カナダは多様な価値観を受け 入れてきた。カナダが文化に重きを置き、NFB という映像のナショナルセンターを維持するのは、カナダの 歴史にも由来する。収益性は二の次に、文化・芸術に重きを置く作品や作家への支援は、市場経済では 無謀に見える。しかし、カナダという一国に留まらず、映画・アニメーション 100 年の歴史は、表現実験の繰 り返し、その進歩の足跡であったのだ。 今回の議論で分かったのは、NFB のプロデュース力に秘策はないということだ。プロデューサーはプ ロデューサーの役目を、マーケティングマネージャーはその任を、そして NFB はナショナルセンターの機 能を忠実に、そして創作者たちと共に果たすということだ。ページ氏とタンゲ氏が強調したのは、人的ネット ワークの大切さだった。多様な才能を持つ、クリエイティブな人たちが自由に交流し、刺激し合うコミュニテ ィ。そこから、新しいアイデアが生まれ、プロジェクトを実現させる力や知恵が集まるということだろう。NFB は、 その設立から一貫して、さまざまな人たちのネットワークやコミュニティの要であろうとしてきた。NFB という 「ナショナルセンターのプロデュース力」から得ることは少なくないように思う。日本でも、国際展開の時代に、 日本に相応しいナショナルセンターとは何かを考えてみてはどうだろうか。 CAF10 報告書 23 資料 ① NFB のスタジオと上映施設 現在 NFB 本部は、ケベック州モントリオールの郊外にある。スタジオあるいは上映施設はカナダの数カ所 に設置されている。アニメーションスタジオがあるのは、モントリオール、バンクーバー、ウィニペグの 3 都市 (*印)。 英語スタジオ: Ÿ English Animation Studio(ケベック州モントリオール) * Ÿ Atlantic Centre(ノバスコシア州ハリファックス) Ÿ Quebec Centre(ケベック州モントリオール) Ÿ Ontario Centre(オンタリオ州トロント) Ÿ North West Centre(アルバータ州エドモントン) Ÿ Pacific and Yukon Centre(ブリティッシュコロンビア州バンクーバー) * Ÿ Prairie Centre(マニトバ州ウィニペグ) * 仏語スタジオ: Ÿ Ontario and West Studio (オンタリオ州トロント) Ÿ French Animation and Youth Studio/ Studio Animation et Jeunesse(ケベック州モントリオール) * Ÿ Quebec Studio(ケベック州モントリオール) Ÿ Studio Acadie(ニューブランズウィック州モンクトン) 上映施設、ワークショップなどの実施: Ÿ CinéRobothèque(ケベック州モントリオール) Ÿ Mediatheque(オンタリオ州トロント) NFB 作品は公共図書館のライブラリーで視聴ができる。 オンラインビデオ (www.nfb.ca)を配信している。まだ 36%しかディジタル化されていないコレクションの完 全ディジタル化(注)のために、08∼12 年の 5 カ年計画で実施プランを作成する。ディジタル化は連邦政府 予算だけでなく、NFB は独自に財源を確保せねばならない。 注)NFB は作品のディジタル化をおこなうが、フィルムやテープによる保存も引き続きおこなう。 NFB は、変化する外部環境に対応できる組織へ改編途上である。本部は、近い将来に、モントリオール市 中心部のメディアセンター地区へ移転する予定だ。占有面積は現在より小さくなる見込みで、技術部門や アーカイブなど、ナショナルセンターたらしめる部門の縮小などが、一部で懸念されている。 CAF10 報告書 24 資料 ② NFB の職員構成 職員数は約 500 名(2009 年 8 月現在)。 大半はモントリオール勤務であるが、NFB が拠点を持つ都市にも職員を配する。正規職員、契約職員、フ リーランスが混在する。契約職員は多く、制作関連セクションではフリーランスの契約職員も多い。 Ÿ 管理セクション(経理、出納、財務、購買等):55 名 Ÿ 人事セクション:11 名 Ÿ 業務および法務セクション:17 名 Ÿ カナダ政府コミッショナー・セクション(Phototheque、収蔵等):6 名 Ÿ 配給セクション(カスタマーサービス、営業、セールスオフィサー、ストック・ショット(映像資料)、 ニューヨーク事務所、ロサンゼルス事務所等):42 名 Ÿ 技術革新と開発セクション(技術者、DVD スペシャリスト、デジタル・インターミディエイト、音響ミ キサー等):77 名 Ÿ 戦略企画および政府渉外(Government Relations)セクション(アナリスト、プログラマー、ライブラ リアン等):29 名 Ÿ イングリッシュプログラム・スタジオ(プロデューサー、エグゼクティブプロデューサー、アドミニスト レーター、プロダクションコーディネーター等):95 名 Ÿ フレンチプログラム・スタジオ(プロデューサー、エグゼクティブプロデューサー、アドミニストレー ター、プロダクションコーディネーター等):61 名 Ÿ マーケティング&コミュニケーションズ(マーケティングマネージャー、販促物制作コーディネータ ー、広報宣伝、ライター、通訳・翻訳家、エディター、映写技師等):107 名 マーケティング・チームの構成: • Director General Marketing(マーケティング部長) – Joanne Leduc • Assistant Director Marketing and Communications(マーケティングおよび広報部門副部長 – Margaret Fothergill • Head of Marketing(マーケティング責任者) – 英語スタジオ – Tey Cottingham • Head of Marketing(マーケティング責任者) – 仏語スタジオ – Mia Desroches (臨時) • Marketing Managers(マーケティングマネージャー) – 英語スタジオ: 5 名(常勤) • Marketing Managers(マーケティングマネージャー) – 英語スタジオ: 4 名(非常勤) • Marketing Managers(マーケティングマネージャー) – 仏語スタジオ: 4 名(常勤) • Promotional Material Coordinators(マーケティングツール・コーディネーター) – 英語スタジオ:3 名 • Marketing National Coordinator(国内マーケティング・コーディネーター) - 英語スタジオ: 1 名 • Promotional Material Coordinators(マーケティングツール・コーディネーター) – 仏語スタジオ: 2 名 • Marketing National Coordinator(国内マーケティング・コーディネーター) - 仏語スタジオ: 1 名 CAF10 報告書 25 資料 ③ カナダ人ゲストの経歴 ■マーシー・ページ(Marcy Page)の略歴 (英語より翻訳) ページは、30 年近く、アニメーションへの興味を追い求めてきた。NFB 入庁前は、アニメーション作家と して活躍し、監督作品の『Paradisia』は 15 以上の国際賞を受賞した。また、十以上のスタジオでアニメーシ ョンの制作に携わり、サンフランシスコ州立大学とカリフォルニア美術工芸大学のアニメーションコースで教 鞭を執った。 1990 年に NFB に入庁すると、コンピュータ技術と芸術性の融合の道をリードしてきた。アカデミー®賞 短編アニメーション賞を受賞した、3DCG アニメーションの『Ryan』(監督 Chris Landreth/2004 年)、IMAX SANDDE™(立体アニメーション・ドローイング装置)技術を用いた立体アニメーションの『Falling in Love Again』(監督 Munro Ferguson/2003 年)、『June』(監督 Munro Ferguson/2004 年)、『Moon Man』(監督 Paul Morstad/2004 年)など、先端技術を用いた作品をプロデュースしてきた。 その一方で、ポール・ドリエッセン監督のスプリット・スクリーン手法(画面を複数に分割させた手描きア ニメーション)の『The End of the World in Four Seasons』(1995 年)や『The Boy Who Saw the Iceberg』 (2000 年)もプロデュースした。 これまでに制作および共同制作してきた監督は、世界的に著名なポール・ドリエッセン(Paul Driessen)、 ジャネット・パールマン(Janet Perlman)、ジョン・ウェルドン(John Weldon)、クリストファー・ヒントン (Christopher Hinton)、ゲール・トーマス(Gayle Thomas)、シェルドン・コーエン(Sheldon Cohen)、そしてク リス・ランドレス(Chris Landreth)、クレイグ・ウェルチ(Craig Welch)、トーリル・コーヴェ(Torill Kove)、ブラ イアン・ドゥフシェラー(Brian Duchscherer)、マンロ・ファーガソン(Munro Ferguson)など。とりわけ評価の高 い数十本のプロデュース作品で、200 以上の国際賞を受賞した。 これからもページは、メディアの限界に挑むような、さまざまな要素を含む、普通でないアニメーションを プロデュースし続けたいとする。 ページの代表作には、『Flux』(監督 Christopher Hinton/2002 年)、『How Wings are Attached to the Backs of Angels』(監督 Craig Welch/1996 年)、『Welcome to Kentucky』(監督 Craig Welch/2004 年)、 『The Hungry Squid』(監督 John Weldon/2002 年)、『Snow Cat』(監督 Sheldon Cohen/1998 年)、『I Want a Dog』(監督 Sheldon Cohen/2004 年)、『Glasses』(監督 Brian Duchscherer/2001 年)、アカデミ ー®賞受賞『The Danish Poet』(監督 Torill Kove/2006 年)、アカデミー®賞ノミネート『My Grandmother Ironed the King's Shirts』(監督 Torill Kove/1999 年)がある。 また、『Bully Dance』(監督 Janet Perlman/2000 年)や『Elbow Room』(監督 Diane Obomsawin/2002 年)などの、紛争解決をテーマとした「ShowPeace」コレクション制作の主要メンバーであった。 CAF10 報告書 26 ■エレーヌ・タンゲ(Hélène Tanguay) 略歴 (英語より翻訳) カナダ・モントリオール出身。1970 年に、カナダ国立映画制作庁(略称 NFB)入庁。当初、タンゲは全ジ ャンルの映画に携わったが、間もなくアニメーションに対する生涯変わらぬ情熱を感じるようになる。そして 37 年以上、アニメーションの芸術形態を擁護し、カナダのみならず外国のアニメーション界と特別なきずな を築いてきた。 1979 年、ASIFA(国際アニメーションフィルム協会)カナダ支部の理事に任命され、以後 13 年に渡り、 新会員の任命、データベースの作成、内外のアニメーション組織との関係強化など、数々の職務を担った。 また、ASIFA カナダ支部の機関誌の編集長として、英仏語のアニメーション用語集の編さんや数多くのイ ベントの運営支援をおこなった。さらに、ASIFA の国際理事会の代表を 6 年間務めた。 ポルトガルの Cinanima Animation Festival(1991 年)、広島国際アニメーション・フェスティバル(1992 年)など、さまざまな国際映画祭の審査員を務めてきた。1998 年には、アヌシー国際アニメーション・フェス ティバルのプリセレクション審査員を務め、2008 年のアヌシーで本審査の審査員を務めた。2007 年のオタ ワ国際アニメーション・フェスティバルでは名誉会長を拝命した。 1994 年から 2007 年まで、NFB のイングリッシュアニメーション・スタジオが制作するアニメーション映画 のマーケティング責任者を務めた。2007 年 8 月に NFB を定年で退任。 CAF10 報告書 27
© Copyright 2025 Paperzz