第 2 次 石垣市役所地球温暖化防止実行計画 全職員が地球温暖化防止(CO 削減)行動に率先して 行動に率先して 全職員が地球温暖化防止(CO2 削減) 取り組むことで、地球環境にやさしい市役所を目指します 取り組む ことで、地球環境にやさしい市役所を目指します 平成 25 年 8 月 石垣市 目 次 第1章 序章 1.「地球温暖化」とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.「地球温暖化」の要因 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3.「地球温暖化」防止への取組 第2章 実行計画の基本的な考え方 1.計画の位置づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.計画期間及び基準年度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 3.計画の対象となる範囲 第3章 排出実態(基準年度) 1.温室効果ガス総排出量 第4章 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 温室効果ガス削減目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 第 5 章 実行計画の推進体制 1.推進方法及び推進体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 第 6 章 PDCA サイクルの確立 1.推進・点検体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 1.温室効果ガス削減目標 2.実施状況の公表 資料 資料 1 地球温暖化防止実行計画職員行動マニュアル 第 1 章 序章 1.「地球温暖化」とは 1.「地球温暖化」とは 地球の大気には、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素などの温室効果ガスが含 まれています。温室効果ガスは、地球の温度を私たち人間が生活していくのにち ょうど良い状態に保ってくれます。 もし、これらのガスがなければ、地球の表面は今より 33 度ほど低くなると言 われています。今日の地球温暖化問題とは、人間の活動により、温室効果ガスが 今日の地球温暖化問題とは、人間の活動により、温室効果ガスが 増加し、急速に地球の温度が上昇することになります。これが「地球温暖化」で 増加し、急速に地球の温度が上昇することになります。これが「地球温暖化」で す。 2.「地球温暖化」の要因 2.「地球温暖化」の要因 (1)人口の増加 現在、地球上には 60 億以上の人々が暮らしています。今から約 2000 年前の紀 元前後、ヨーロッパでローマ帝国が繁栄していた頃の世界人口は約 2 億 5000 万 人といわれています。これが徐々に増加し、2 倍の 5 億人になったのが 1600 年頃 です。 さらに 1830 年頃には、2 倍の 10 億人、その後、人口増加の度合いが急速に高 まり、2000 年には、60 億人に達しました。急激な人口増加は今後なお続くとい われており、2050 年には約 100 億人に達すると推計されています。 (2)経済・技術の発展 世界の経済規模は、第 2 次世界大戦後の 50 年間で約 3~4 倍に膨れ上がりまし た。これからは、開発途上国の経済成長が大きな比率を占め、今後 100 年間で世 界経済は現在の約 10 倍になると予想されています。経済が成長するとエネルギ ーや資源の消費が伸び、これが地球温暖化などの環境問題の要因になります。 1800 年頃の産業革命に始まった科学技術の急速な発展も環境に大きな影響を 与えてきました。この頃から工場や交通手段として蒸気機関が使われ石炭の採堀 量が大幅に増加しました。1900 年頃にはガソリン自動車の実用化が進み石油の消 費量が伸びてきました。このような石炭や石油など化石燃料の消費が地球温暖化 の大きな要因となっています。 3.「地球温暖化」防止への 3.「地球温暖化」防止への取り組み 「地球温暖化」防止への取り組み (1)石垣市役所地球温暖化防止実行計画 地球規模で起こっている地球温暖化問題を受け、石垣市では庁内で実施する 「石垣市地球温暖化防止計画」(以下「前計画」という。)を平成 19 年 4 月に 策定し、「環境にやさしい石垣市」をめざして取り組んできました。 前計画は、「地球温暖化防止対策の推進に関する法律」(平成 10 年 10 月 9 日 法律第 117 号 以下「温対法」という。)により、市町村に義務づけられている 1 計画であり、平成 19 年度から平成 23 年度までの 5 か年計画として運用してきま した。 なお、平成 24 年度は前計画を暫定継続とし、取り組み内容を継続してきました。 地球温暖化対策の推進に関する法律(関係条項抜粋) (国及び地方公共団体の施策) 第 20 条 2 都道府県及び市町村は京都議定書目標達成計画を勘案し、その区域の自然的社 会的条件に応じて、温室効果ガスの排出の抑制等のための総合的かつ計画的な施策 を策定し、及び実施するよう努めるものとする。 (地方公共団体実行計画等) 第 20 条の 3 都道府県及び市町村は京都議定書目標達成計画に即して、当該都道府 県及び市町村の事務及び事業に関し、温室効果ガスの排出の量の削減並びに吸収 作用の保全及び強化のための措置に関する計画(以下「地方公共団体実行計画」 という。)を策定するものとする。 2 地方公共団体実行計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。 一 計画期間 二 地方公共団体実行計画の目標 三 実施しようとする措置の内容 四 その他地方公共団体実行計画の実施に関し必要な事項 8 都道府県及び市町村は、地方公共団体実行計画を策定したときは、遅延なくこ れを公表しなければならない。 10 都道府県及び市町村は、毎年一回、地方公共団体実行計画に基づく措置及び 施策の実施状況(温室効果ガス総排出量を含む)を公表しなければならない。 (2)「石垣市地球温暖化防止実行計画」(前計画+暫定継続)の達成状況 ①前計画の概要 前計画は、温対法第 20 条及び第 20 条の 3 に基づく「地方公共団体実行計画」 として、平成 19 年 4 月に策定(計画期間平成 23 年までの 5 年間)し、平成 24 年は、前計画の暫定継続期間として、本市の本庁内の温室効果ガスの排出の抑 制に取り組んできました。 計画年度:平成 19 年~平成 23 年度 基準年度:平成 16 年度 削減目標:6%削減 計画対象 1)対象となる物質 温室効果ガスの種類(6 物質) 二酸化炭素(CO2) メタン(CH4) 一酸化二窒素(N20) ハイドロフルオロカーボン(HFC) パーフルオロカーボン(PFC) 六ふっ化硫黄(SF6) 2 2)対象機関 石垣市が実施する事務事業全般とし、本庁舎のみを対象とする。 ※各出先機関は対象外とするが、計画に準じて事務事業を行うものとす る。 ※但し、委託業務により実施している事業は対象外とする。 ②前計画における温室効果ガス排出量の推移及び目標達成状況 グラフ 1 は、前計画期間内における本庁舎内の事務事業分の温室効果ガス 排出実績を表したものです。【次頁排出状況掲載】 1,150,000 1,100,000 1,050,000 1,000,000 950,000 900,000 850,000 800,000 基準年 H19 H20 H21 H22 H23 H24 グラフ1(総排出量) グラフ1(総排出量) 平成 16 年度を基準年として年度別の温室効果ガス排出量を示していますが、平 成 19 年度をピークに平成 20 年度以降排出量の抑制が見うけられます。 基準年比では、平成 16 年度に対し、平成 19 年度 4.90%増、平成 20 年度 4.20% 増、平成 21 年度 1.96%増、平成 22 年度 1.45%増、平成 23 年度-0.23%減で、平成 16 年度の基準値に対し、抑制が図られていません。しかしながら、暫定継続の平成 24 年度には、-12.06%減と削減目標の 6%減を超える達成がなされています。 計画期間当初の要因として、基準年の平成 16 年度から平成 18 年度を最終年度と する国の財政再建の柱として三位一体改革が地方財政に大きく影響した年度で、本 市においても、緊縮財政のなか、歳出の抑制策として夏場のエアコン稼働時間を短 縮し、平成 16 年度の電気使用量の抑制が図られました。 電気、ガソリン、軽油、LP ガスの使用量のうち、電気使用量以外はほぼ横ばいで 推移しており、電気使用量の削減が課題といえます。 よって、第 2 次実行計画において、わかりやすい目標値を設定し PDCA サイクル を基本に温室効果ガス削減に向けた職員行動マニュアル等を再検討する必要があ ります。 計画期間の温室効果ガス排出状況を次に掲載します。 3 温室効果ガス排出状況 ・ 平成16年度(基準年度)温室効果ガス 排出状況 基準年比 使用種別 使用量(活動量) 排出量(Kg-CO₂) 排出種別構成比 1,200,000 電気(kwh) 920,787 867,381 83.3% 1,100,000 ガソリン・混合油(L) 41,964 97,426 9.4% 1,000,000 軽油(L) 29,355 75,882 7.3% 900,000 LPガス(kg) 1 3 0.0% 800,000 1,040,692 100% 基準年 ・平成19年度温室効果ガス 排出状況 使用種別 使用量(活動量) 排出量(Kg-CO₂) 排出種別構成比 電気(kwh) 1,001,234 939,157 86.0% ガソリン・混合油(L) 43,208 100,313 9.2% 軽油(L) 20,197 52,209 4.8% LPガス(kg) 3 9 0.0% 1,091,690 100.0% 対基準年度比 4.90 LPガス(kg) 軽油(L) ガソリン(L) 電気(kwh) ・平成20年度温室効果ガス 排出状況 使用種別 使用量(活動量) 排出量(Kg-CO₂) 排出種別構成比 電気(kwh) 978,949 926,086 85.4% ガソリン・混合油(L) 41,957 97,410 9.0% 軽油(L) 23,552 60,881 5.6% LPガス(kg) 1 4 0.0% 1,084,381 100.0% 対基準年度比 4.20 LPガス(kg) 軽油(L) ガソリン(L) 電気(kwh) ・平成21年度温室効果ガス 排出状況 使用種別 使用量(活動量) 排出量(Kg-CO₂) 排出種別構成比 電気(kwh) 969,966 903,038 85.1% ガソリン・混合油(L) 39,345 91,346 8.6% 軽油(L) 23,372 60,416 5.7% LPガス(kg) 2,081 6,241 0.6% 1,061,041 100.0% 対基準年度比 1.96 LPガス(kg) 軽油(L) ガソリン(L) 電気(kwh) ・平成22年度温室効果ガス 排出状況 使用種別 使用量(活動量) 排出量(Kg-CO₂) 排出種別構成比 電気(kwh) 966,818 903,975 85.6% ガソリン・混合油(L) 42,726 99,195 9.4% 軽油(L) 19,163 49,536 4.7% LPガス(kg) 1,042 3,125 0.3% 1,055,831 100.0% 対基準年度比 1.45 LPガス(kg) 軽油(L) ガソリン(L) 電気(kwh) ・平成23年度温室効果ガス 排出状況 使用種別 使用量(活動量) 排出量(Kg-CO₂) 排出種別構成比 電気(kwh) 943,543 879,382 84.7% ガソリン・混合油(L) 45,846 106,439 10.3% 軽油(L) 19,194 49,616 4.8% LPガス(kg) 959 2,876 0.3% 1,038,313 100.0% 対基準年度比 -0.23 LPガス(kg) 軽油(L) ガソリン(L) 電気(kwh) ・平成24年度温室効果ガス 排出状況 使用種別 使用量(活動量) 排出量(Kg-CO₂) 排出種別構成比 電気(kwh) 824,849 768,759 84.0% ガソリン・混合油(L) 41,170 95,584 10.4% 軽油(L) 18,994 49,099 5.4% LPガス(kg) 584 1,751 0.2% 915,193 100.0% 対基準年度比 -12.06 LPガス(kg) 軽油(L) ガソリン(L) 電気(kwh) H19 H20 H21 H22 H23 H24 平成19年度 平成16年度 0 500,000 1,000,000 平成20年度 平成16年度 0 500,000 1,000,000 平成21年度 平成16年度 0 500,000 1,000,000 平成22年度 平成16年度 0 500,000 1,000,000 平成23年度 平成16年度 0 500,000 1,000,000 平成24年度 平成16年度 0 500,000 1,000,000 4 第 2 章 第 2 次実行計画の基本的な考え方 1.計画の位置づけ 1.計画の位置づけ 本計画は、京都議定書における温室効果ガス削減目標を達成するための枠組みを 定めた、温対法第 20 条の 3(地方公共団体実行計画等)の規定に基づく計画です。 本市では、平成 19 年 4 月「石垣市地球温暖化防止実行計画」(計画期間:平成 19 年 4 月~平成 23 年 3 月)策定し、平成 24 年度は暫定継続として取り組んできま した。 第 2 次実行計画は、前計画の結果と京都議定書目標達成計画に即すと同時に、第 4 次石垣市総合計画基本構想(平成 24 年 4 月)及び石垣市エコアイランド構想(平 成 25 年 7 月)への対応も含め、平成 25 年度から平成 29 年度までの 5 年間を計画 期間として策定します。 本計画は、本市の温室効果ガスの排出を抑制することを目的とし、また、推進す ることにより下記の効果を期待しています。 (1)職員が実践することで、職員の環境に関する意識が向上すること (2)市役所(本庁舎)での取り組みを公表することで、事業所、市民に実行計画の 取り組みが波及すること。 (3)電気、ガソリン等の消費抑制を図ることで、市の歳出削減を図ること。 2.計画期間及び基準年度 2.計画期間及び基準年度 本計画は、平成 25 年度から平成 29 年度までの 5 年間とし、基準年度は前計画最 終年度後の暫定継続期間の平成 24 年度とします。 なお、本計画は、温室効果ガス排出抑制技術の進歩及び排出抑制目標の達成状況 などを勘案し、必要に応じて見直しを行います。 3.計画の対象となる範囲 3.計画の対象となる範囲 (1) 本計画における対象は、市町村の事務及び事務事業(温対法第 20 条の 3 第 1 項)と規定されており、行政事務すべてが対象ですが、前計画との整合、継承 を図るため、前計画同様に、市役所本庁舎のみを対象とします。なお、各出先 機関の教育委員会、消防本部、水道部、港湾課、健康福祉センター等は、本計 画の対象外ですが、計画に準じて事務事業を行い、温室効果ガス排出抑制に取 り組みます。 ただし、事務事業に伴う委託業務等は対象外とします。 (2) 対象となる温室効果ガス 本計画において対象となる温室効果ガスは、温対法第 2 条第 3 項に規定する次 の 6 物質です。 ①二酸化炭素(CO2) ②メタン(CH4) ③一酸化窒素(N2O) ④ハイドロフルオロカーボン(HFC) ⑤パーフルオロカーボン(PHC) 5 ⑥六ふっ化硫黄(SF6) ただし、④ハイドロフルオロカーボン(HFC) ⑤パーフルオロカーボン(PFC) ⑥六ふっ化硫黄(SF6)については、排出量もほとんどないと思慮されるので測定か ら省きます。 (3) 温室効果ガスの排出量算定方法 温室効果ガスの排出量算定方法は、 「温室効果ガス総排出量算定ガイドライン」 (平成 19 年 3 月 環境省)に基づき、算定項目ごとの「活動量」に排出係数を 乗じて算定します。二酸化炭素以外の温室効果ガス排出量については「地球温暖 化係数」を乗じて換算します。 温室効果ガス排出量(CO 換算)=活動量×排出係数×温暖係数 温室効果ガス排出量(CO2 換算)=活動量×排出係数×温暖係数 6 第 3 章 排出実態(基準年度) 排出実態(基準年度) 1. 温室効果ガス総排出量(平成 24 年度) 前計画の暫定継続年度の平成 24 年度の実績を掲載します。平成 24 年度の市役 所の事業からの温室効果ガス総排出量は、次の表 1 のとおりです。 表1 ・平成 24 年度温室効果ガス排出状況 使用種別 使用量(活動量) 電気(kWh) 排出量(Kg-CO₂) 排出種別構成比 824,849 768,759 84.0% ガソリン・混合油(ℓ) 41,170 95,584 10.4% 軽油(ℓ) 18,994 49,099 5.4% 584 1,751 0.2% LPガス(kg) 915,193 対基準年度比 100.0% -12.06 LPガス(kg) 軽油(ℓ) 平成24年度 平成16年度 ガソリン(ℓ) 電気(kwh) 0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 7 第 4 章 温室効果ガス削減目標 第 2 次石垣市役所地球温暖化防止実行計画目標 市の事務事業から排出される温室効果ガスを、平成 24 年度を基準年度として、 平成 29 年度に表 2 の活動区分別使用量削減し、温室効果ガス排出量の削減を目標 とします。 (1) 活動区分別使用量削減目標 温室効果ガス排出量の削減のため、活動区分ごとに削減目標を表 2 に設定しま す。 温室効果ガス排出量の削減目標数値を定めずに、各部課等において、職員が わかりやすく取り組むため、本庁舎における温室効果ガスの発生元なっている 電気使用量・燃料使用量を削減目標とすることにより、削減すべき量を明確に し取り組みます。 表 2 活動区分削減目標 目標年度 平成 24 年度 平成 29 年度 温室効果 ガス排出 項 (基準年度) 目 電気使用量 824.849kWh (削減量) △ 量(%) 1%(8,248kWh) △ 燃料使用量 GS 41,170ℓ △ 1%(411.7ℓ) DS 18,994ℓ △ 1%(189.9ℓ) LP 584kg △ 1%(5.84kg) ※GS=ガソリン、DS~ディーゼル 1% LP=LP ガス (2)基準年度 平成 24 年度 (3)計画期間 平成 25 年度~平成 29 年度 5 ヵ年間 8 第 5 章 実行計画の推進体制 1.推進方法及び推進体制 1.推進方法及び推進体制 本計画は、各部課等において、電気、自動車燃料といった活動区分別使用量の実 態把握、削減に向けた取り組みの設定及びその実施状況の確認等を実施することで 計画を推進します。 市民保健部環境課は、本計画の各部課等の活動区分別使用量の照会、実施報告書 をとりまとめ、排出量の算出等を行うなど、全庁的な取り組みの総合調整を行いま す。 (1)推進体制 副市長を「庁内全体の総括責任者」部長を「実行の責任者」、課長等を「計画 推進責任者」、各課等に「計画推進員」を置き、課等における活動区分別使用量 の削減取り組みを推進します。 表 3:推進体制 副市長 ⇒ 総括責任者 総 企 文 市 福 農 建 会 ⇒実 務 画 化 民 祉 林 設 計 行 部 部 ス 保 部 水 部 管 責 長 長 ポ 健 長 産 長 理 任 局 部 部 者 者 長 長 長 課 等 の 長【計画推進責任者】※行政委員会の長含む 課等の補佐及び補佐級職員【計画推進員】 ■総括責任者 ・総括責任者は、副市長とします。 ・総括責任者は、実行計画の取り組みと成果について、必要に応じ、取り組み の改善を実行責任者に指示を行ないます。 ■実行責任者 ・実行責任者は、各部長及び会計管理者とします。 ・部に属さない、議会事務局、選挙管理委員会事務局、監査委員事務局、農業 9 委員会事務局(以下「行政委員会等」という。)においては、事務局長を実 行責任者とします。 ・実行責任者は、必要に応じて、部内の課等の長(計画推進責任者)に必要な 措置を講じるよう指示します。 ■計画推進責任者 ・計画推進責任者は、課等の長とします。 ・行政委員会等においては、次長級及び補佐級の職員とします。 ・計画推進責任者は、実行責任者から改善等の指示があった場合は、検討し改 善に努めることとします。 ■計画推進員 ・計画推進員は、課等の補佐及び補佐級の職員とします。 ・行政委員会等においては、係長及び係長級の職員とします。 ・計画推進員は、課等の職員に実行計画の周知を図り、もって目標の達成に必 要な措置を講じることとします。 ■職員 ・実行計画の取り組み内容を共有し、地球温暖化防止実行計画職員行動マニュ アルに基づき取り組みます。 10 第 6 章 PDCA サイクルの確立 1.推進・点検体制 1.推進・点検体制 各部課等における、実行責任者及び温暖化対策推進者は、実施状況を点検・評価 し、目標達成に必要な措置及び対策を講じます。 PLAN(計画) 計画) 第 2 次石垣市役所 地球温暖化防止対策実行計画 ACTION(見直し・指示) DO(行動) 実行体制 実績等報告書 職員行動マニュアル ⇒ 取り組み改善 CHECK(評価・効果把握) (評価・効果把握) 活動区分別使用量調査 温室効果ガス排出量公表 2.実施状況の公表 2.実施状況の公表 実施状況については、温帯法第 20 条の 3 第 10 項に基づき、年 1 回公表するもの とし、本市ホームページに掲載します。 11 資料 1 地球温暖化防止実行計画 地球温暖化防止実行計画職員行動マニュアル 実行計画職員行動マニュアル 12 1.電気使用量削減行動(★は各課、 1.電気使用量削減行動(★は各課、◎ 電気使用量削減行動(★は各課、◎は庁舎管理主管課) 削減手法 ①就業時間前の消灯 具体的な行動 ★課内において、就業時間(8:30)以前には照明機器を点 灯しない。ただし、窓口業務等で消灯に支障があるとこ ろは除く。 ②昼休みの消灯 ★全課において、天候に関わらず昼休みは必ず消灯する。 ただし、昼窓業務実施課は除く。 ③トイレ内の消灯等の 徹底 ★利用するときに点灯し、出るときに利用者がいないこと を確認後消灯する。 ★昼間明るいトイレでの点灯は必要ないと判断される場合 には消灯する。 ④残業時の最小限の点 灯 ★残業する場合には、自分が必要な場所のみを点灯し室内 全ての照明をつけたままにしない。 ⑤OA 機器のスイッチオ ★昼休みや、概ね 1 時間以上使用する予定がない場合は、 フの徹底 ⑥退庁時の消灯の徹底 OA 機器のスイッチオフを実施する。 ★最後まで残った職員が課内の消灯及び全ての機器類のス イッチオフを確認する。 ⑦冷房温度の適正管理 下記の冷房期間以外は、原則として冷房を使用しない。 ◎石垣市庁舎管理規則第 13 条の規定に基づき使用する。 【土・日・祝日を除く 5 月 1 日~10 月 31 日】 ◎上記の期間においても外気温度により使用時間を短縮す る。 ★夏場は、見苦しくない範囲で、暑さをしのぎやすい服装 とする。(みんさー・かりゆしウェア等) ⑧エレベーター利用の 自粛 ⑨緑のカーテン ★職員は重い物や大きな荷物を運搬する場合や健康上の理 由を除き、エレベーターの使用を自粛する。 ★窓際には緑のカーテンを設置し、屋内の冷房効率を高め る。 13 2.公用車燃料と走行距離を削減する行動 2.公用車燃料と走行距離を削減する行動(★は各課、 公用車燃料と走行距離を削減する行動(★は各課、◎ (★は各課、◎は庁舎管理主管課) 削減手法 具体的な行動 ①エコドライブの実 ★以下のエコドライブのすすめを実践します 践 1.ふんわりアクセル「 1.ふんわりアクセル「e ふんわりアクセル「e スタート」 発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しま しょう 2.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 2.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 走行中は一定の速度で走ることを心がけましょう 3.減速時は早目にアクセル 3.減速時は早目にアクセル OFF 信号が変わるなど停止することがわかったら、早目に アクセルから足を離しましょう 4.エアコンの使用は適切に 4.エアコンの使用は適切に 冷房が必要なときは、車内を冷やし過ぎないようにし ましょう 5.ムダなアイドリングはやめよう 5.ムダなアイドリングはやめよう 荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリ ングをやめましょう 6.余裕をもって出発しよう 6.余裕をもって出発しよう 走行ルートを設定し余裕をもって出発しましょう 7.タイヤの空気圧から始める点検・整備 7.タイヤの空気圧から始める点検・整備 給油の際にタイヤの空気圧を点検しましょう 8.不要な荷物はおろそう 8.不要な荷物はおろそう 車の燃費は、荷物の重さに大きく影響します 9.走行の妨げとなる駐車はやめよう 9.走行の妨げとなる駐車はやめよう 迷惑駐車はやめましょう。渋滞は燃費を悪化させます 10.自分の燃費を把握しよう 10.自分の燃費を把握しよう 車両の燃費を把握し、エコドライブ効果を確認しまし ょう 14
© Copyright 2025 Paperzz