は じ め に

は
じ
め
に
仕事も家族も大切にしながらいきいき働き続けたいというのは、
私たちみんなの願いです。
「結婚したら、子どもを産んだら、女性は家庭に入るべき」とい
う時代から、先輩たちは女性が働き続けるために必要な権利を一つ
一つ実現させ、困難な道を一歩一歩切り開いてきました。今私たち
が当然のこととして行使している権利や、何気なくその恩恵にあず
かっている事業のどれをとっても、先輩たちやそれを引き継いだ私
たち県教組女性部の粘り強い運動によって勝ち取られてきたもの
ばかりです。
前回の権利手帳は 2012 年に作られました。その後も、新しい権
利が実現し、今回この手帳にもいくつかの権利が書き加えられまし
た。働き続ける条件もいっそう大きく広がってきています。
この手帳が広く活用され、女性教職員がいきいき働き続けるため
に役立つことを願っています。
2014年9月
長野県教職員組合女性部
1. 権利獲得のあゆみ
1908 年
1922 年
1947 年
1955 年
1967 年
1968 年
1970 年
1971 年
1972 年
1974 年
1976 年
1978 年
1984 年
1985 年
1989 年
1991 年
1992 年
・2 ヶ月の有給出産休暇(長野県)
・産前 2 週、
産後 6 週の休養
(文部省が女教師にみとめる)
・労働基準法(男女同一賃金の原則 育児時間の保障
生理休暇 産前産後休暇 6 週間)
・産休補助教員設置法成立(教諭のみ)
・産後休暇 7 週間に延長 通院休暇の実施
・産前休暇 7 週間、産後休暇 8 週間に延長
・産前休暇 8 週間に延長
・妊娠 4 ヶ月未満の流産の場合、2 週間の産後休暇
・妊娠障害休暇(つわりのみ)2 週間の実施
・妊娠中の通勤緩和(1 日 1 時間以内)
・出産補助休暇
・通院休暇。分娩後 1 年以内に 1 回
・多胎妊娠、産前休暇 10 週に延長
・育児休業法施行(教諭「寮母」のみ)
・女子教員産休代替法改正(現業職員を除き全婦人教職員
に代替措置)
・家族看護欠勤実施(年休消化後、1 ヶ月)
・妊娠障害休暇のつわり限定はずれる
・県独自の育児休業 6 ヶ月(全職種に拡大)6 月~
・産休につながる妊娠障害休暇に代替が入る
・事務職、栄養職の育休 1 年に延長
・看護欠勤 3 ヶ月に延長(年休消化の条件なくなる)
・看護欠勤実質期間延長(個々のケースに応じて対応)
・妊娠中の寄宿舎教職員の宿直代替全期間に
・地方公務員の育児休業法実施(男女に適用)
・妊娠中の体育代替、中学校に実現(8 週間)
・妊娠中の体育代替、小学校に拡大(妊娠者が複数名いて、
重複期間が 1 ヶ月以上ある場合に 8 週)
1993 年
・育児時間(1 歳まで)を男性にも適用
・妊娠障害による療休、180 日に延長
1994 年
1995 年
・育児時間 2 歳まで延長(4 月~)
・介護休暇・欠勤の制度化(3 ヶ月+3 ヶ月+α、
給料の 6 割給付、日・時間単位の取得可) (1月~)
・短期の休暇でも、1 ヶ月休む見通しがついた時点で代替
者配置(1 月~)
・骨密度検診始まる(4 月~)
・育児休業手当金(給料の25%相当)共済組合より給付(4月~)
・小学校の妊娠体育代替、ひとりでも措置(4 月~)
・産・育休の事務引き継ぎ期間前後 1 日を措置
・育休による昇級延伸の復元、復帰 1 年後に 3 短(1996.4.1
1996 年
以降の育休取得者)
1997 年
・妊娠体育代替、12 週間に期間延長
1998 年
・多胎妊娠の産前休暇 14 週に(1998.1.1~)
・妊娠体育代替、16 週間に期間延長
・妊娠中に補食・休息のための特別休暇
・妊娠体育代替、20 週間に期間延長
・育休、介護休暇・欠勤中に対象者がなくなった場合の特
休中に代替者配置(学級担任に)
・妊娠体育代替、全期間に期間延長
・小学校の臨任妊娠者に体育代替措置
・育休、介護休暇・欠勤中に対象者がなくなった場合の特
休中に代替者配置(全職種に)
・育休取得者の給与、復帰 1 年後に完全復元(2000.4.1 以
1999 年
2000 年
降の育休取得者)
2001 年
・育児休業手当金(給料の40%相当)共済組合より給付(1月~)
・盲・ろう学校及び臨時的任用者に体育代替
・肢体不自由児学校の学級担任に妊娠中の業務軽減のた
めの業務補助員
2002 年
2003 年
2004 年
2005 年
2006 年
2007 年
2008 年
2009 年
・育児休業 3 歳未満に延長(2002.4~)
・育児時間 3 歳までに延長(2002.4~)
・介護休暇 6 ヶ月+介護欠勤 3 ヶ月に延長
・病弱養護学校に妊娠中の業務軽減のための業務補助員
・子の看護のための休暇(2002.4.22~)5 日間
・子の看護休暇時間単位の取得可能に(2003.1.1~)(40 時間)
・不妊治療で、人工授精・体外受精後の安静・加療を必要
とする期間が療養休暇に。
・知的障害養護学校小学部に妊娠中の業務軽減のための
業務補助員
・不妊治療の治療行為全てが療養休暇の対象に
・子の看護休暇対象が小学生までに拡大・予防接種でも取
得可能に
・介護休暇の対象者拡大(配偶者の祖父母・兄弟姉妹・孫
も同居を条件に)時間取得は昼も可能に(時間分割取得も可)
・臨時的任用教員の中断期間 10 日に。健康診断書 1 年有効
・育休中の共済掛金免除 3 歳まで(4.1~)
・男性の育児のための休暇(5 日・時間取得可)
(妻の産休中)
・乳ガン、骨密度検診の自己負担金廃止
・知的障害養護学校中・高等部担任妊娠者への業務軽減の
ための補助員(07.4.1~)
・育休部分休業の対象が小学校就学前まで拡大
・育休昇給延伸が復帰時に復元(07.8.1 以降)
・育児休業手当金給料の 40%が 50%に増(07.10~)
・複数の中学校就学前の子を養育している場合の子
の看護休暇が 1 日拡大して 6 日間に(08.1.1~)
・臨時的任用教員の中断期間が 7 日間に短縮
・育児短時間勤務制度開始(09.4.1~)
・10 年研 5 日短縮して 10 日に。申し出れば育休明け1年
間猶予と再確認。5 年研 2 日に。
2010 年
2011 年
・短期介護休暇制度(特別休暇)。1 人 5 日、2 人以上 10 日。
・子の看護休暇、小学校就学前 2 人以上の場合 10 日に拡
大。任意の予防接種・乳児検診も対象に。
・育児休業が専業主婦(夫)の場合でも取れるようになっ
たことに伴い、育児短時間勤務・育休部分休業・時差勤
務・超過勤務の免除・超過勤務の制限なども配偶者の状
況にかかわらず、夫婦共に取得可能に。
・3 歳未満の子を養育している場合超過勤務免除。
(以上すべて 10.6.30~)
(以下 10.4.1~)
・育児休業手当金子が 1 才まで毎月給料の 50%に
・子の看護休暇、1人 5 日、2 人以上 10 日が、中学校就
学前までに拡大。
(11.1.1~)
・臨時的任用学校事務職員及び栄養職員の中断期間が
7 日間に短縮。
(11.4.1~)
・育児休業取得期間が 1 ヶ月以下の場合、期末手当の
支給割合を減じないことに。
(11.11.30~)
2012 年
・育児短時間勤務制度、寄宿舎教員も利用可能に。
2013 年
・小学生を養育する職員の時差勤務が放課後児童クラブ
等への「見送り」も対象に。
(13.1.1~)
・臨時的任用教職員の中断期間が5日間に短縮(13.4.1~)
2014 年
・子の看護休暇の対象が中学 3 年(満 15 歳の 3 月 31 日)
までの子に拡大。(14.1.1~)
・産前産後休暇中の共済掛金の免除。(14.4.1~)
・育児休業手当金、育児休業開始から前半 180 日間は給料
月額の 67%に引き上げ。(14.4.1~)
・養護教諭の妊娠者に妊娠代替非常勤職員措置(ただし複
数配置校を除く)、4 月~6 月の上限 80 時間。(14.5.1~)
2.私たちの権利
(1)生理休暇(療養休暇)
あなたは生理休暇をその都度必要と認める期間とることができ
ます。
・1 日、1 時間単位で取得できます。
・届出の方法 ------ 休暇整理簿の療養休暇欄に記入して申し出ます。
~旧 労働基準法第 67 条~
使用者は、生理日の就業が著しく困難な女子又は生理に有害な業
務に従事する女子が生理休暇を請求したときは、その者を就業させ
てはならない。
旧労基法では上記のようになっていましたが、1986 年 4 月 1 日
の労基法一部「改正」で ――(下線)の部分が削られました。
教職員の場合の生理に有害な業務とは、生理日の水泳や登山など
を指します。身体の冷えや過労が重なって生理不順をひきおこし、
異常出産や不妊症等につながっていく例が数多くあります。ですか
ら――(下線)部分も残しておかなければなりません。県人事委員会
と何度も交渉する中で、県側も一応了解し、人事委員会規則はもと
のままになっており、現在もそのまま続いています。
(2)不妊治療(療養休暇)
あなたが不妊治療のために、医師の診断に基づく治療行為を受
ける場合、療養休暇を 90 日以内とることができます。
・連続して 7 日以上休む場合には医師の診断書が必要です。
・人工授精・体外受精後の安静・加療を要する期間のみでなく、検
査を含む全ての不妊治療が療養休暇の対象になりました。
・休暇整理簿への記入はプライバシーに十分配慮したものとなるよ
う、
「通院」
「体の不調」等でよいことが確認されています。
(3)妊娠障害休暇(療養休暇)
あなたはつわりや切迫流産などの妊娠中の障害等で 14 日以内
の範囲で妊娠障害休暇がとれます。
・14 日以内であれば連続でも断続でもかまいません。1 日、1 時間
単位で取得できます。
・妊娠障害(つわり・妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)
・切迫流産・
切迫早産・貧血・腰痛等)すべてに適用されます。
・産休につながる場合は、妊娠障害休暇中から代替が入ります。
・妊娠障害が長びく場合は、療養休暇でさらに 180 日間休めます。
・届出の方法 ------ 休暇整理簿に記入して申し出ます。連続して 7
日以上休む場合は、診断書を提出します。
(4)妊娠中の通勤緩和(特別休暇)
あなたは妊娠中、交通ラッシュから母体と赤ちゃんを守るため、
1 日 1 時間以内の遅刻・早退ができます。
・マイカー通勤者にも適用されます。
・届出の方法 ------ 休暇整理簿に記入して申し出ます。
(5)妊娠中の通院休暇(特別休暇)
あなたは妊娠中と分べん後、通院のための休暇をとることがで
きます。
・妊娠中は、23 週までは 4 週に 1 回、24 週から 35 週までは 2 週
間に 1 回、36 週からは週に 1 回、分娩後は 1 年までの間に 1 回
行使できます。
・医師等から特別指示があった場合は、その指
示された回数だけ通院休暇がとれます。
・1 回の必要時間に制限はありません。
・休暇整理簿に記入して申し出ます。
(6)妊娠中の業務軽減
あなたは妊娠中、申請すれば、業務軽減の措置を受けることが
できます。
①
寄宿舎教員の宿直勤務 ------ 全期間宿直代替が入ります。
②
体育実技代替
<中学校> 体育専科教員が妊娠した場合、週 20 時間
<小学校> 学級担任が妊娠した場合、週 6 時間(臨時的任用者に
も適用されます)
<盲・ろう学校>
小学部の学級担任が妊娠した場合、週 6 時間
中・高等部の体育担当者が妊娠した場合、週 8 時間
★いずれも妊娠判明時から全期間、出産予定日が決まる前でも措
置されます。
③ 業務補助員
<肢体不自由児学校・病弱養護学校・知的障害養護学校>
学級担任が妊娠した場合、
1 日 6 時間×週 5 日間×24 週間
★妊娠判明時(出産予定日が確定する前でも)から措置されます。
長期休業等児童生徒が登校しないときは補助員がつかないので、
判明時から措置しても、24 週を超えることはありません。
④養護教諭の妊娠代替非常勤職員
養護教諭が妊娠した場合(ただし複数配置校は除く)、4 月~6
月までの期間(定期健康診断の実施時期に限る)において 80 時間
以内で非常勤職員が措置されます。
⑤その他の業務軽減
所属長に口頭で申し出ます。泊を伴う行事、遠足や登山の引率、
管理当番、プール当番など、免除された例はたくさんあります。
~労働基準法第 65 条③~
使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な
業務に転換させなければならない。
(7)妊娠中の休息、補食(特別休暇)
母体または胎児の健康保持に影響がある場合は、休息したり補
食をすることができます。
「母子健康法」による保健指導では、で
きるだけ横になって休める設備を設けることになっています。
・所属長に口頭で申し出ます。
(8)妊娠中の深夜勤務・時間外勤務の免除、
3歳までの育児を行う人の超過勤務免除
妊娠中及び3歳未満の子のある職員から請求のあった場合は、
1 日について 7 時間 45 分、1 週について 38 時間 45 分を超えて労
働させてはいけないことになっています (基法第 66 条) 。また、
妊娠中は、本人の申し出があれば休日労働、深夜勤務もさせては
いけないことになっています。
・所属長に口頭で申し出ます。
(9)産前・産後の休暇(療養休暇)
あなたが妊娠した場合、産前・産後通算 16 週間の範囲で産休
がとれます。多胎の場合、産前休暇は 14 週間です。
①妊娠 4 ヶ月未満(85 日未満)の分べんの場合(流産・中絶も含む)
・分べんの日から 14 日以内で必要と認める期間とれます。
・6 日までは休暇整理簿に記入して申し出ますが、続けて 7 日以
上休む場合は診断書が必要になります。
②妊娠 4 ヶ月以上(85 日以上)の分べんの場合
・ 出産予定日前 8 週間目に当たる日から出産後 8 週間目に当た
る日まで、計 16 週間と出産の日 1 日分の産休がとれます。
・多胎妊娠の場合は、出産予定日前 14 週間目に当たる日から休
むことができます。
・診断書と産前・産後休暇届を提出します。
・この休暇期間中は、春休み、夏休みなどの長期休業中も含めて
代替職員が措置されます。
・妊娠 4 ヶ月(85 日目から:1 ヶ月は 28 日として計算)以上は
正常分べんだけではなく、早産・流産・死産・中絶なども出産
として扱われ、産後 8 週間の休暇がとれます。
③ 産前産後休暇中は、共済掛金が免除されます。
Q 出産が予定日より早くなった場合、産前休暇の残りを産後に
くり込むことはできますか。
A くり込むことができます。2 週間早くなったら 2 週間産後休
暇を延長し 10 週間までとれるわけです。産前産後を合計して
16 週間と分べん日の 1 日分とれます。
Q 出産が予定日より遅くなった場合、産後の休暇はどうなりま
すか。
A 出産日の翌日から 8 週間、産後休暇をとることができます。
(10)引継日・引継期間(欠員補充)
産休に入る時と職場に復帰する時、それぞれ代替教職員との引
継日が保障されています。
産休・育休などの長期の休みをとる場合、
学級の子どもたちのことや事務上の問
題など、代替教職員との引き継ぎが充分
なされ、学級経営や学校運営がスムーズ
に行われるようにすることが大切です。
産・育休中の代替者との引継日が前後各 1 日措置されます(ダ
ブル任用)
。01 年から、産・育休の前後が週休日・休日であって
も、引継日が措置されるようになりました。
勤 務
産・育休
(金) (土) (日)
引継日週休日 週休日
勤 務
(土) (日) (月) (火)
週休日 週休日 休 日 引継日
・5 月 3 日~5 日の連休、および長期休業中は引継日は措置されま
せん。その場合は産・育休に入る前 2 日、休みが終わった後の 2
日、代替の方の旅費が保障されるようになっています。
・事務職員の方のみ長期休業中も引継日が保障されます。
・育休任期付任用者や複数配置の事務職員・栄養教職員・養護教諭
には、まだ措置されていません。
(11)出産補助休暇(特別休暇)
あなたが出産した場合、あなたの夫が長野県の県職員であれば、
夫は、入院の日から出産の翌日より 2 週間以内の間に 3 日以内の
休暇が取得できます。
(時間取得可)
・この休暇で、出産の付き添いや出生の届けもできます。
・事実上婚姻関係と同様の事情にある場合も認められます。
・妊娠 4 ヶ月以上の分娩に限られます。
・休暇整理簿に記入して申し出ます。
(12)男性職員の育児参加のための休暇(特別休暇)
配偶者の出産予定日の 6 週(多胎妊娠の場合は 14 週)以前
の日から、出産後 8 週目までの期間に、出産にかかわる子又
は小学校就学前の上の子の養育のために、5 日の範囲で日又
は時間単位の休暇をとることができます。(2005.4.28~)
・休暇整理簿に記入して申し出ます。
(13)育児休業
希望する男女教職員は、子どもが 3 歳になるまでの期間 、育
児休業をとることができます。
(2002 年 4 月 1 日実施)
・育児休業期間は、産後休暇が終わった翌日から満 3 歳の誕生日の
前日までの連続する期間で、自由に選択できます。
・期間内であれば、1 回に限り延長することができます。
・期間延長の請求時には予測できなかった事実が生じて(子を養育
するはずであった配偶者や祖父母が疾病等により養育が困難に
なった場合や子の疾病により予定していた託児所に預けられな
い等)子の養育に著しい支障が生じることとなった場合は再延長
を請求できます。また職員が疾病等により育児休業を取り消され
た後に子を養育できる状態に回復した場合も再取得できます。
・男女どちらでもとれます。重複してとることもでき
るようになりました。配偶者が育休中や専業
主婦(夫)であっても取得できます。(10.6.30~)
・妻の産後休暇中は夫が育児休業をとることができます(上に 3
歳未満の子がいる場合は、産前 6 週間の期間も夫が育休をとるこ
とができます)
。この場合この育休は 1 回にカウントされず、夫
は再度育児休業がとれます。
・育休に入る前に計画書を提出すると、妻と夫が交替でとれます。
1 歳 未 満
・無給
1 歳以上 3 歳未満
・無給
・共済組合より育児休業手当金、 ・育児休業手当金なし
給料月額の 67%(開始から 180
(1歳6ヶ月までは条件を満た
日間)、以後 50%相当額が毎月
せば育児手当金あり)
給付に。(14.4.1~)
・県教組費、日教組費免除 (組合費は支部費のみ月数百円以下)
・共済掛け金・互助組合掛け金・退教互掛け金免除
・期末・勤勉手当の基準日に育児休業中でも、休業前の勤務実績に
応じて期末・勤勉手当が支給されます。
・育休の期間が 1 か月以下の場合には、期末手当の支給割合を減じ
ない措置が取られます。
・以前は、育児休業中は 1/2 しか勤務したとみなされませんでした
が、2007.8.1 以降の育休については、復帰時に休んでいなかった
人と同じ給料に復元されます。
・上の子の育休中に次の子の産休に入る場合は、その時点で上の子
の育休は終了し、次の子の産休が始まります。
・勤続年数・出勤率に関係なく、年休の繰り越しができます。
・
「育児休業承認請求書」に記入し、戸籍抄本または住民票ととも
に、育児休業開始 40 日前までに申し出ます。
(14)部分休業(育児休業)
小学校就学前の子を養育している人は、1 日 2 時間を上限に部
分休業をとることができます。
(2007 年 8 月 1 日~年齢拡大)
・ただしこの場合、給料が減額されます。
・育児短時間勤務制度と違い、補充者はつきません。
・この制度によって勤務しない期間についても、昇給の抑制は行わ
れません。
・部分休業の承認要件から「託児の様態・通勤の状況から必要とさ
れる時間」とする制限がはずされ(08.1.1~)また、配偶者がお
子さんを見ている場合でもとれます。
(10.6.30~)
(15)育児短時間勤務制度
小学校就学前の子を養育している人は、以下のいずれかの勤務
形態により勤務することができます。
(1) 1日3時間55分×週5日(週19 時間35 分)
(2) 1日4時間55分×週5日(週24 時間35 分)
(3) 1日7時間45分×週3日(週23 時間15 分)
(4) 1日7時間45分×週2日、1日3時間55 分×週1日
(週19時間25 分)(2009年4月1日実施)
・補充者(育児短時間勤務者が処理できなくなる業務に従事する短
時間勤務職員)が措置されます。
・1ヶ月以上1年以内の期間で請求しますが、お子さんが小学校に
あがるまでは、期間の延長が可能です。
・ただし、一旦この制度の利用を停止した場合、再取得するために
は1年以上の間をあけることが必要となります。
・給料及び一部の手当は、勤務時間に応じて支給されます。
・配偶者の状況によらず利用できるので、夫婦同
時に利用することも可能です。
(10.6.30~)
(16)育児時間(特別休暇)
希望する男女教職員は、子どもが 3 歳になるまでの期間、1 日
2 回 30 分ずつの育児時間をとることができます。
・男女どちらでもとれますが、重複してとることはできません。
・勤務時間のどこでとってもかまいません。また年休と続けてとる
こともできます。ただし、1 時間育児時間 7 時間年休というとり
方はできません。子の看護休暇、時差勤務との併用もできます。
・1回にまとめて 60 分とることもできます。4 時間程度の短時間
勤務の場合は、1 日 1 回 30 分とれます。
・妻が朝 30 分、帰りに夫が 30 分と分けてとることもできます。
・休暇整理簿に記入して申し出ます(一度休暇整理簿に記入すれば、
毎日記入する必要はありません)
。
(17)子の看護のための休暇(特別休暇)
あなたが中学生(満15 歳の3 月31 日)までの子どもを育ててい
る場合、子の看護休暇をとることができます。
・1 年(1 月~12 月)に 5 日、中学生までの子が複数いる場合は
10 日(時間単位も可)に拡大しました。
(14.1.1~)
・負傷・疾病による治療、療養中の看病および通院等の世話、任意
の予防接種、
乳幼児検診、
就学前検診等の場合に取得できます
(医
師の診断書は連続 7 日を超えなければ必要ありません)
。
・2 人以上の場合、10 日を 1 人の子に使うこともできます。
・7 時間 45 分で 1 日とカウントされるので、1 年に 38 時間 45 分
(77 時間 30 分)とることができます。
・父母ともに県職員の場合、各自 5 日(10 日)ずつとれます。
・休暇整理簿に記入して申し出ます。
(18)育児・介護を行う人の時差勤務制度
あなたが、小学校就学前の子を養育しているか、介護の必要な
家族をかかえているか、学童保育施設への送り・お迎えが必要な
場合は、勤務開始時刻を 1 時間以内で繰り上げる(遅らせる)こ
とができます。
・勤務の開始時刻を早くする「早出」と遅くする「遅出」がありま
す。勤務時間の 7 時間 45 分は変わりません。
・学校長の承認により勤務開始時刻の変更ができます。
・育児時間との併用もできます。
夫婦が県職員の場合、
同時取得可。
(19)3 歳未満の子を養育する職員の時間外勤務の制限
あなたが、3 歳未満の子を養育している場合は、請求すれば公
務の正常な運営を妨げる場合を除いて、時間外勤務をさせてはい
けないことになっています。(2010.6.30~)
(20)育児・介護を行う人の深夜勤務及び時間外勤務の制限
あなたが、小学校就学前の子を養育しているか、日常生活を営
むのに支障がある者を介護している場合は、請求すれば公務の正
常な運営を妨げる場合を除いて、深夜勤務及び 1 月について 24
時間、1 年について 150 時間を超えて時間外勤務をさせてはいけ
ないことになっています。~勤務時間条例 5 条の 2~
(21)介護休暇・介護欠勤
あなたは、家族を介護するため、介護休暇および介護欠勤をと
ることができます。
① 介護休暇を取得できる場合
下記の要介護者がけが・病気・老齢のため、14 日以上にわた
り日常生活を営むのに支障がある場合にとることができます(病
気には身体的なものも精神的なものも含まれます)
。
② 介護休暇をとることができる相手(以下要介護者という)
祖父母
祖父母
*父母の配偶者(再婚相手)は
父母*
父母*
同居が条件
自 分
配偶者
兄弟姉妹
届出をしないが事実上婚姻
兄弟姉妹
関係と同様の事情にあるも
のを含む
配偶者
孫
子
子
孫
は同居が条件
は同居の有無を問わない
③ 介護休暇の期間
要介護者 1 人につき生じた、介護を必要とする一つの継続する
状態ごとに、連続する 6 ヶ月以内です。要介護者が異なる場合に
は、
「連続する 6 ヶ月」を超えて介護休暇を取得できます。疾病
がいったん治癒した後に同じ疾病が再発した場合、新たに「連続
する 6 ヶ月の期間内」で介護休暇を取得できます。しかし疾病が
治癒することなく他の疾病を併発した場合は、介護を必要とする
状態が継続しているので、新たな介護休暇は取得できません。
※ 介護休暇・欠勤取得の例
継続が必要
中断も可
①夫
②夫
③妻
④妻
休暇 6 月
欠勤 3 月以内
休暇 6 月
欠勤 3 月以内
①妻
②夫
休暇 6 月以内
休暇 6 月
③夫
欠勤 3 月以内
妻 母の介
妻 母の介
妻 父の介
妻 父の介
夫 母の介
護休暇
護欠勤
護休暇
護欠勤
護休暇
※ 夫と妻がともに県費職員である場合は、同時に介護休暇をとる
ことはできません。
④ 休暇の単位
介護休暇の単位は 1 日または 1 時間です。1 時間を単位とする
場合、始業時・終業時に続く 4 時間の範囲内でなくても好きな時
間帯に取得できるようになりました。(2005.1.1~)時間取得の場
合は分割して 4 時間とることも可能です。日によって時間数や
時間帯が変わっても、休暇を取る日が連続していなくても大丈
夫ですが、介護休暇の期間は最初に休暇をとった日から 6 ヶ月間
です。
⑤ 介護休暇の請求
介護休暇の申請は、あらかじめ、14 日以上の期間について一
括して請求します。
〇提出書類
・介護休暇願い
・要介護者との続柄を証明する書類(住民票や戸籍謄本など)
・要介護者にかかわる、介護が必要であるという医師の診断書、
または介護が必要なことを証明するに足る書類。
〇1ヶ月以上休むことが確実になった時点で、代替者が措置され
ます。ただし時間取得者の場合、代替者は措置されません。
⑥ 介護休暇中の給与の取り扱い
給料は休暇時間数により減額されます。月の全日を勤務しない
場合は支給されません(月締めで特例計算し翌月時にインプッ
トするので、実際に減額されるのは 2 ヶ月後になります。そのた
め、復職していても給料が出ない場合があるなど、ズレが生じる
ことが多くなります)
。
★全額支給されるもの
扶養手当・住居手当・単身赴任手当・寒冷地手当・期末手当
★勤務に応じて支給
教職調整額・へき地手当・地域手当
★通勤手当 --- 月の 1 日でも勤務した場合は全額支給
★勤勉手当 --- 週休日・休日を除いて勤務しない日が 30 日未満
の場合は全額支給、30 日以上の場合はその期間に応じて支給
⑦介護欠勤
・介護休暇が終了しても介護を必要とする状態が継続している場
合は介護欠勤が取得できます。
・介護休暇が終了する翌日から、連続する 3 ヶ月以内で 1 日また
は 1 時間を単位として、必要と認められる期間取得できます。
時間取得の条件は介護休暇と同じです。
⑧介護休暇・欠勤中の手当など
〈介護休暇 3 ヶ月〉
〈介護休暇 3 ヶ月〉
・共済組合より介護休業
手当金 40%
〈介護欠勤 3 ヶ月〉
・共済組合より
休業手当金 60%
・互助組合より傷病見舞金 月 3 万円
⑨その他
・介護欠勤が終了してもなお要介護の状態が継続している場合は
県教組にご相談ください。
・介護休暇、欠勤に入る前後に引継日を設定できます。
・介護休暇・欠勤中に対象者がなくなった場合の特休中は代替者
が措置されます(ただし複数配置の事務職員・栄養教職員・養
護教諭にはまだ措置されていません)
。
(22)短期介護休暇(特別休暇)
あなたが日常生活を営むのに支障のある家族の介護や世話をす
る場合、短期介護休暇をとることができます。(10.6.30~)
・14日以上の要介護状態の家族、1人の場合5日、2人以上10
日取ることができます。
・1日単位でも、1時間単位でもとることができます。
・はじめに学校長に申出書を提出し承認を得て、以後、休暇整理簿
の特別休暇の欄に記入する。
・連続して7日を越えて休む場合以外は、診断書は必要ありません。
・対象となる家族は、介護休暇の規定と同じ。
(23)年次休暇(年休)
・年次休暇は有給で、1 年間に 20 日間とれます。ただし新規採用
者は採用された月によって年休の日数が違います。
・行使後の残りの年休は、出勤率や経験年数に関わりなく、20 日
を限度に翌年に繰り越すことができます。
・年休は 1 日または 1 時間単位でとることができます。1 時間単位
の年休は、7 時間 45 分をもって 1 日と計算します。
・小・中学校、障害児学校に勤務する非常勤講師は、任用期間が 6
ヶ月以上の場合、週の担当する授業時数に応じて年休がとれます。
(2005.4.1~)
(1 授業につき 1 時間。20 時間が上限)
・年度内に勤務校が変わっても、合算で 6 ヶ月以上であればとれま
すが、単年度ごとの任用なので、年休の繰越はできません。複数
校勤務の場合、それぞれの学校で授業時数に応じてとれます。
・管理職が年休の理由を聞くことは、年休権に
対する干渉であり、違法行為です。
(24)リフレッシュ年休
・1992 年より、年休を活用して長期間勤務者の心身のリフレッシ
ュ、健康の維持増進を図るために「リフレッシュ年休」が実施さ
れるようになりました。
・対象者 ---- 勤続年数が 10 年、15 年、20 年、25 年、30 年、35 年の
教職員
・実施時期と日数 --- 実施時期は原則として当該年に達した日の翌
日の属する年度内で、日数は年休を原則として連続 5
日以上とることになっています。
(25)療養休暇
「職員の勤務時間および休暇等に関する規則」より
事
由
期
間
1 負傷又は
(1) 公 務上の
3 年を超えない範囲内において最小限
疾病(予防接
もの又は通勤
度必要と認める期間。ただし、人事委員
種による著し
災害補償法に
会の承認を得てこの期間を延長すること
い発熱の場合
よるもの
ができる。
を含む。
)
(2)
(1) 以外
のもの
90 日(結核性疾患、成人病等人事委員
会が定める疾病にあっては 180 日)を超
えない範囲内において最小限度必要と認
める期間。ただし、人事委員会が定める
場合にあっては、この期間を延長するこ
とができる。
2 職員の妊娠障害
妊娠期間中 14 日を越えない範囲内で
必要と認める期間
3 職員の分
(1) 妊娠4 ヶ
べん
月未満の分べ
分べん日から 14 日以内で必要と認め
る期間
ん
(2) 妊娠4 ヶ
分べん予定日前 8 週間目(多胎妊娠の
月以上の分べ
場合 14 週間目)に当たる日から分べん
ん
の日後8 週間目に当たる日までの期間内
において必要と認める期間。
4 生理に有害な職務に従事す
その都度必要と認める期間
る女子職員及び生理日において
勤務することが著しく困難であ
る女子職員の生理日
※
成人病等人事委員会が定める疾病とは
脳卒中(脳出血・脳軟化・くも膜下出血・脳血栓・脳栓塞)
悪性新生物(ガン・肉腫・白血病)
、動脈硬化性心臓病(狭心症・
心筋梗塞・その他)
、動脈硬化性腎臓病(萎縮腎・その他)
、糖尿病、
動脈硬化性リューマチ、動脈硬化性肝硬変、精神障害及び妊娠に起
因する疾患(悪阻、妊娠中毒症、頚管無力症、切迫流産、切迫早産、
妊娠貧血、静脈瘤及び腰痛)
<その他の規定>
・療休の期間がひきつづき 7 日を超えるときは、医師の診断書を提
出する。
・上記1・2の療休は1日または1時間単位でとることができます。
1時間単位の療休は、7 時間 45 分をもって 1 日と計算します。
・療休は週休日・休日など勤務を要しない日(時間)もその期間に
含めて計算します。
・
「おおむね 1 ヶ月以上」休むことが確実になった時点で(2 週間
の診断書が 2 回出される場合、2 回目の
診断書が出された時点で)代替者が措置
されます。
(26)特別休暇
「職員の勤務時間および休暇等に関する規則」より
事
由
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関
期
間
その都度必要と認める期間
する法律による入院、交通の制限・遮断、感染防止
のための協力及び家畜伝染病予防法による通行遮
断
地震水害火災その他の非常災害による交通遮断
上に同じ
地震水害火災その他の非常災害による職員の現住
上に同じ
居の滅失又は破壊
その他交通機関の事故等の不可抗力による場合
上に同じ
裁判員、証人、鑑定人、参考人等として国会、裁判
上に同じ
所、地方公共団体の議会又は他の官公署への出頭
選挙権その他公民としての権利の行使
上に同じ
満3 歳に達しない子を育てる場合
1 日2 回その都度必要と認める期間
父母・配偶者及び子の祭日
慣習上最小限度必要と認める期間
忌引
別表に定める連続する日数の範囲内に
おいて必要と認める期間
職員の結婚
連続する 7 日の範囲内において必要と
認める期間
妊娠中又は分べん後の職員の健康診査及び保健指
妊娠満23 週までは4 週間に1 回、妊娠
導
満24週から35週までは2週間に1回、
妊娠満36 週から分べんまでは1 週間に
1 回、分べん後1 年まではその間に1 回
(医師等の特別の指示があった場合に
は、いずれの期間についてもその指示さ
れた回数)その都度必要と認める期間。
妊娠中の職員が通勤に利用する交通機関の混雑の
正規の勤務時間の始め又は終わりにお
程度が母体又は胎児の健康保持に影響があると認
いて1日を通じて1時間を超えない範囲
められる場合
内でそれぞれ必要とされる時間
妊娠中の職員の業務が母体又は胎児の健康保持に
その都度必要と認める時間
影響があると認められる場合において、適宜休息
し、又は補食するとき
配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事
入院の日から分べんの後2週間以内に
情にある者を含む。別表において同じ)の分べん。 おいて 3 日を超えない範囲内で必要と
(妊娠4 ヶ月以上の分べんに限る)
認める期間
男性職員の育児参加のための休暇
配偶者の出産予定日の6週(多胎妊娠の
場合は14週)以前の日から出産後8週
目の日までの期間に、出産にかかわる子
又は小学校就学前の上の子の養育のた
めに、5日を超えない範囲内で必要と認
める期間
満15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間
一の年において5日(養育する子が2人
にある子(配偶者の子を含む)を養育する職員が、
以上の場合は10日)を超えない範囲内
その子の看護を行う場合
で必要と認める期間
要介護者(日常生活を営むのに支障がある者の介護
一の年において5日(2人以上の子を養
その他の人事委員会が定める世話を行う場合)
育する場合は10日)を超えない範囲内
で必要と認める期間
夏季における職員の保養及び家庭生活の充実(夏季
7 月1 日から9 月30 日までの間におい
特別休暇)
て5日を越えない範囲内で必要と認め
る期間(1日又は4時間を単位とする)
骨髄移植のため、骨髄液の提供希望者として登録の
その都度必要と認める期間
申出を行い、又は配偶者、父母、子及び兄弟姉妹以
外の者に骨髄液を提供する場合の当該申出又は提
供に伴う検査、入院等
自発的に、かつ、報酬を得ないで次に掲げる社会に
一の年(1月1日~12月31日)にお
貢献する活動(専ら親族に対する支援となる活動を
いて 5 日を越えない範囲内で必要と認
除く)を行う場合
める期間
(1)地震、暴風雨、噴火等により相当規模の災害が発
生した被災地又はその周辺の地域における生活関
連物資の配布その他の被災者を支援する活動
(2)身体障害者療護施設、特別養護老人ホームその他
の主として身体上若しくは精神上の障害がある者
又は負傷し、若しくは疾病にかかった者に対して必
要な措置を講ずることを目的とする施設であって
人事委員会が定めるものにおける活動
(3)身体上若しくは精神上の障害、負傷又は疾病に
より常態として日常生活を営むのに支障がある者
の介護その他の日常生活を支援する活動
その他人事委員会が定める場合
別表
人事委員会が定める期間
忌 引 日 数 表
死 亡 し た 者
配
偶
者
1親等の直系尊属(父 母)
血
日
数
10 日
7日
卑属( 子 )
7日
2親等の直系尊属(祖父母)
3日
同
同
族
1日
3日
3親等の傍系尊属(伯叔父母)
1日
1親等の直系尊属
7日
卑属
7日
2親等の直系尊属
3日
2親等の傍系者
3日
3親等の傍系尊属
1日
姻
族
卑属( 孫 )
2 親 等 の 傍 系 者(兄弟姉妹)
同
(備考)
・いわゆる代襲相続の場合において祭具等の継承を受けた者は、1
親等の直系血族に準ずる。
・葬祭のため遠隔の地に赴く必要がある場合には、実際に要した往
復日数を加算することができる。
・配偶者には届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者
を含む。
(27)夏季特別休暇
・期間は 7 月1日~9 月 30 日までの 3 ヶ月間
・夏季特別休暇は、1 日または 4 時間を単位とし 5 日を超えない範
囲
(28)共済組合・互助組合の事業
公立学校共済組合・長野県教職員互助
組合の事業で、次のことが利用できま
す。
結婚したとき
〔互助組合〕
・結婚祝い金として、請求により 3 万円を支払います。
・組合員同士が結婚した場合、両者に支払います。
・組合員期間 1 年以上の者が資格喪失後(退職後、任意継続組合員
資格喪失後)6 ヶ月以内に結婚したときも、上記と同様に、結婚
祝い金として、請求により 3 万円を支払います。
〔共済組合〕
・結婚手当金として、請求により4万円を支払います。
(2015 年 4 月 1 日以降廃止)
・組合員同士が結婚した場合、両者に支払います。
出産したとき
(妊娠 85 日目からの異常分べん、死産、流産も含む。
)
〔互助組合〕
・組合員または認定配偶者が出産した時に出生
児1人につき 3 万円の出産費を支払い、育児
手当金として出生児数にかかわらず 6 万円を
支払います。
・死産の場合には、育児手当金は支払いません。
・夫婦ともに組合員である場合、両者に支払います。
〔共済組合〕
・出産費(組合員・被扶養者である配偶者が出産の場合)
出産費 ----------- 39 万円(産科医療補償制度対象分べんの場合
3 万円を加算)
出産費付加金 – 5 万円
子どもが入学したとき
・組合員の子どもが小学校へ入学した場合、
1 万円を支払います。
・その子どもが被扶養者である場合は自動支払い、被扶養者でない
場合は請求によります(夫婦とも組合員の場合は両者に給付され
ます)
。
〔互助組合〕
女性検診・骨密度検査
(1)子宮頸がん…女性組合員の希望者全員。施設検診(県内外指定の
医療機関)または集団検診で受けることができる。
(2)乳がん…①視触診検査(施設検診のみ対象)女性組合員の希望者
全員②マンモグラフィー検査又は超音波検査(施設検診のみ対
象)41 歳以上の奇数年齢の女性組合員の希望者③超音波検査(集
団検診のみ対象)施設検診受診者を除く女性組合員の希望者全員。
(3)骨密度検査…新採者と指定年齢(31・37・42 以上の偶数年齢者)
および 65 歳以上の者が対象。
集団検診または長野健康センター、
伊那健康センターで受けることができる。
・ 子宮頸がん検診・乳がん検診・骨密度検診ともに、自己負担金
なしで受けることができます。
・
職免で受けられます。
・
受診券を忘れずにお持ちください。
〔共済組合〕
人間ドック
〔共済組合〕
<日帰り又は脳ドック>
・対象者 ---- 33 歳、35 歳、39 歳、43 歳、45 歳、47 歳および 51
歳以上の組合員(年度年齢)
・自己負担額 日帰りドック・脳ドック
9,000 円
<1 泊 2 日又は 2 泊 3 日>
・対象者……35・39・43・47・51・55・59・60・64 歳の組合員
・自己負担金 1 泊 2 日(2 泊 3 日)ドック 17,000 円
<健康づくり事業団健康センター検診>
・対象者……37・41・49 歳の組合員
・自己負担金
5,000 円
・伊那健康センター・長野健康センター
<若年者生活習慣病予防検診>
・対象者……26・29・31 歳の組合員
・自己負担金
5,000 円
・伊那健康センター・長野健康センター
<指定年齢以外>
・へき地2・3級地の組合員
・本年度退職予定者
〔互助組合〕
・対象者 ---- 50 歳以上の公立学校共済組合員の被扶養配偶者が日
帰り人間ドックを受けるとき、 自己負担金 12,000 円
県教組ホームページより
★「母性保障などの諸権利一覧」
★「妊娠したあなたへ」リーフレット
などがアップされています。
ご活用ください。
県教組ホームページ(URL:http//www.ntu-net.com)
→ 女性のページ → 女性部のあゆみ・母性保障 → 権利獲得の歴史
女性教職員の権利手帳
発行日
2014年9月
発 行
長野県教職員組合女性部
〒380-0846 長野市旭町1098
長野県教育会館内
TEL 026―235―3700
FAX 026―234―6260
E-mail josei@ntu-net.com
URL:http//www.ntu-net.com