平成18年3月 特 集 号 北海道大学 大学院工学研究科・大学院情報科学研究科・工学部 目 次 平成17年度 各賞受賞者一覧………………… 1 平成17年度 情報科学研究科修士論文題目一覧 … 31 平成17年度 工学部卒業論文題目一覧……… 3 平成17年度 情報科学研究科博士論文題目一覧 … 35 平成17年度 工学研究科修士論文題目一覧… 17 平成17年度 工学研究科博士論文題目一覧… 26 平成17年度 平成17年度の定年退職教員紹介 工学研究科…………………………… 36 情報科学研究科……………………… 44 各賞受賞者一覧 W.Wheeler Prize クラーク賞 材料工学科 金 鐘和 材料工学科 宗形 彩加 応用化学科 木村 篤治 応用化学科 池田 昌弘 情報工学科 大柳 晃平 情報工学科 上村 卓史 電子工学科 山内 保志 電子工学科 柿原 邦昭 システム工学科 菅野 三奈子 システム工学科 元 陽介 応用物理学科 畑中 洋介 応用物理学科 石岡 準也 原子工学科 佐藤 博隆 原子工学科 平田 智也 機械工学科 金川 哲也 機械工学科 伊万里 祐輔 土木工学科 横山 慎二 土木工学科 所 建築都市学科 人見 建築都市学科 酒井 正樹 環境工学科 中林 沙耶 環境工学科 崔 資源開発工学科 飯尾 佳浩 資源開発工学科 福田 大祐 優 -1- チェ 哲 也 ボファ 寶 花 日本金属学会・日本鉄鋼協会 奨学賞 材料工学科 金 吉町太郎一先生 記念賞 鐘和 土木工学科 大島義清先生 記念賞 応用化学科 山下 智子 七田 悠介 加藤 吉雄 日本建築学会 北海道支部賞 畠山 耕治 建築都市学科 電子情報通信学会 北海道支部賞 情報工学科 電子工学科 鳴海 建太 下田 修 齊籐 啓太 松山 優 空気調和・衛生工学会 振興賞学生賞 環境工学科 成瀬 拓朗 光井 隆 大塚 一世 川真田 大輔 菊池 貴夫 高橋 典敬 長坂 一輝 松本 幸子 小杉 達郎 資源開発工学科賞 資源開発工学科 電気学会 北海道支部賞 システム工学科 河野 剛進 大塚博先生 記念賞(修士課程) 分子化学専攻 応用物理学科賞 応用物理学科 長谷川 偉創 小澤先生 記念賞 原子工学科 物質工学専攻 本間 悠斗 日本機械学会 畠山賞 機械工学科 三上奨学賞(修士課程) 吉田 武仁 生命人間情報科学専攻 広井勇博士 還暦記念賞 土木工学科 吉本千禎先生 記念賞(博士後期課程) 横山 慎二 吉田 裕 上出 祐次 生命人間情報科学専攻 -2- 村澤 尚樹 平成17年度 工学部卒業論文題目一覧 (平成17年9月卒業) 応用物理学科 村井 武史 フーリエ直接法による2ビームチャープ カップリング分光法の検討 -極限的な時 間域の非線形光学応答を示す量子系の計 算機解析- 土木工学科 岩田 圭佑 沙流川の氾濫シミュレーション 川口 恵之 降雨流出系の等価周波数伝達関数とその 応用 高橋謙太郎 交差点における信号無視とその発生要因 に関する研究 (平成18年3月卒業) 材料工学科 青柳 和彦 Mechanically Activated Combustion Synthesis of β-Si6-zAlzOzN8-z(z=1,2,3,4) (β-Si6-zAlzOzN8-z(z=1,2,3,4)の機械的活 性化燃焼合成) 青山 樹林 Nb基合金に対する低Ni改良型拡散バリア 層および耐酸化層の形成 荒木 正太 Si結晶化過程のエピタキシャル構造変化 石川 直弥 MOCVD/アノード酸化複合プロセスを用 いたアルミニウム固体電解コンデンサー の試作 佐々木優嘉 TiB2粒子分散炭素鋼の鋳造 佐藤 和史 Ti-Al拡散対における反応拡散の理論計算 佐藤 純平 Front Tracking法によるAl-Si合金の一方向 凝固シミュレーション 汐見 直樹 水素吸蔵合金の分解過程におけるナノ構 造変化 壽福 由有 水素吸蔵に伴うsuperabundant vacancy の起源に関する理論計算 鈴木 直子 J字ランスを用いた円筒容器内液体噴流 による旋回現象の基本特性 鈴木 喜雄 Cr-Si-Ni系焼結体の機械的性質および耐 酸化性に及ぼすMAの効果 関本 岳 低炭素鋼の高温酸化スケール生成におよ ぼす硫黄およびマンガンの影響 高橋 祐介 機械式攪拌における液面浸漬用円柱が低 密度粒子の均一分散時間へ及ぼす影響 土屋 翔 亜鉛の防食のための伝導性ポリピロール 被覆膜形成 外石 圭吾 CO2ハイドレートの生成反応におよぼす酸 化鉄-炭素系触媒の影響 東本 英哲 NiAl-Cr合金に形成される酸化皮膜の剥 離挙動に及ぼすZr添加の影響 栃木 栄太 ダイヤモンド/金属界面の高分解能電子 顕微鏡とEELSを用いた研究 登内信太郎 Ni基合金の拡散挙動と相安定性の解析 内多 陽介 微量元素添加したODSフェライト鋼中の ナノ粒子挙動の研究 中山 俊弥 ステンレス鋼溶接部の電気化学挙動と応 力腐食割れのAFM観察 奥寺 公也 エンバイロメンタルセルを用いたMg水素 化過程のその場観察 根津 啓 炭素含有量の異なる鋼材の水素処理によ る接合とその機械的性質 落合 章裕 イオン照射したシリコン多結晶粒界の高 分解能電子顕微鏡解析 平野 貴洋 開澤 昭英 民生利用のための潜熱蓄熱輸送システム の可能性調査 ファン 川本 裕晃 Mg-Ti複合材料におけるMg/Ti界面近傍で の塑性変形挙動 北村 泰昭 フラッシュ合成による不定比チタン酸化 物の熱電特性 北山 崇 ジーゼル触媒用Sr置換型LaMnO3ペロブス カイトの燃焼合成と触媒特性評価 カンスン 脱リンスラグにおける結晶化挙動と塩基 度およびFeOの影響 Al-Si系鋳造合金の塑性加工による微細 組織と機械的性質の改善 水田 直気 チタンの表面の炭窒化およびアルミナイ ド化 宗形 彩加 AlCl3-NaCl-KCl溶融塩からのAl-Zn合金の 電析 森 敦史 炭素鋼のスラブ作製時に形成されるスケ ールの性状 金 鍾和 Nb-Si-Zr合金の共析分解過程とMgの影響 小笹 寛武 イオン注入による酸化鉄−炭素反応挙動 の観察 四ツ谷 優 Al-Si 系過共晶合金粉末のプラズマ放電 焼結およびAlとの焼結同時接合 小山 瞬 電気泳動ゾル-ゲルコーティング/アノー ド酸化によるAl-Nb複合酸化物皮膜の形 成 劉 博 Zn-Mn複合酸化物を使った濾過によるア ルミニウム合金からのアルミニウムの回 収 佐々木達也 WSi2の酸化挙動に及ぼすB添加の影響 -3- 渡邉 健 無電解めっきを用いたセラミックス上へ の白金コーティング 渡邊 剛 気液二相流により浴内に導入される気泡 群の深さと幅の解析 渡辺 昌彦 短波長レーザーを用いた超薄膜作成技術 の研究 応用化学科 岸田 恵美 イリジウム触媒を用いた1-ヒドロシラト ランによるアレーン類の直接ケイ素化反 応 木塚 崇博 石炭チャー水蒸気ガス化におけるアルカ リおよびアルカリ土類金属種の挙動と触 媒的役割 衣川 雄規 シトロネロールオキシドのカチオン開環 重合によるハイパーブランチポリテルペ ノールの合成 青木 大地 マイクロエマルション法によるモルデナ イト機能性ナノクリスタルの開発 木村 篤治 分子篩い炭素薄膜の作製と気体透過およ び分離性能の評価 新井 健太 アルデヒド類の不斉シアノシリル化の開 発研究 桐生 雅彦 池田 昌弘 マウスES細胞の分化と形態変化の相関解 析 多孔質アルミナテンプレートを用いて作 製したカーボンナノフィラメントのリチ ウムイオン二次電池負極特性 畔木 智博 異相 宏典 イリジウム触媒を用いたピナコールボラ ンによる環状ビニルエーテルの脱水素ホウ素化反応 触媒燃焼機能を付与したNaCo2O4複合酸 化物による熱電変換の研究 古田土克倫 バイオマス迅速熱分解およびタールコー キングによる炭化物の高収率生成 近藤 忠弘 ラセミ体α-ヒドロキシエステル類の速 度論分割法の開発研究 齋藤 聡敏 Ni-Y型ゼオライトによる水相中希薄チオ フェノール高効率除去 坂元真梨子 バイオマス由来アセトンからのオレフィ ン選択合成 佐々木洋佑 溶媒移動浮遊帯域溶融法による一方向凝 固酸化物共晶体の作製 伊藤 俊輔 位相シフトレーザー顕微鏡を用いた接着 動物細胞の立体形状測定法開発 伊東 宏和 連鎖分裂性高分子主鎖骨格の構築 伊藤 理沙 医薬品粉末の粉体特性とV型混合機によ る混合特性 猪股 浩典 Ir/WO3触媒を用いたCOによるNO選択還 元に対するO2およびSO2の影響 梅田 淳子 耐水性を有するN-置換ボラジンの合成 江越真之介 アルミニウム合金へのジンケート前処理 における銅前処理の効果 佐藤 朝久 リポソーム共存下におけるホタル生物発 光に及ぼす細胞溶解剤の炭素数の影響 及川 祐樹 リン酸塩を含む高温グリセリン溶液中に おける多孔質アノード酸化アルミナ皮膜 の生成挙動 佐藤 博一 Penicillium sp. 由来エンド-β-1, 3-グルカ ナーゼ遺伝子のクローニングと Aspergillus oryzaeによる発現 大谷 寛 混合ミセルを用いる増感ルミノール化学 発光によるペルオキシダーゼの高感度検 出 宍戸 信也 微小重力下における振動容器を用いた粒 子駆動シミュレーション 篠田 祥輝 大西 宏明 粒子径の異なる膨張黒鉛を用いた Si-C-O/黒鉛系複合材料のリチウムイオ ン挿入/脱離特性 放電プラズマ焼結によるHf, Ta添加 ZrB2-ZrC複合材料の作製 正瑞 文 抗菌ペプチド「タナチン」の高活性変異 体の創出および配列-活性相関 杉崎 聡 BINAP/α-ピコリルアミン-ルテニウム錯 体触媒を用いるケトン類の不斉水素化 鈴木 広樹 超高速蛍光分光法を用いたアスタキサン チンの励起緩和ダイナミクス 曽根 昌子 原子移動ラジカル重合法を用いたポリ (アルキルメタクリレート)の精密合成 高木 繁昭 単分散PMMA球コロイド結晶をテンプレー トに用いた3次元マクロ多孔性金属酸化 物の合成 層状四チタン酸塩を用いたシスプラチン の捕捉 髙田 桜 鮭皮コラーゲンを利用した伸展培養基材 の開発 髙橋さやか 魚類由来コラーゲンを用いた細胞培養用 スキャッフォールドの作製 Fe-ZSM-5触媒を用いたCH4によるN2Oの選 択的還元 −金属酸化物触媒による副生 成COの除去− 高橋麻貴子 ウシ歯セメント質抽出物の歯周組織細胞 に与える影響 竹村 高効率フルオロアルキリデンカルベンの 生成とフルオロシクロペンテン合成への 利用 落合 由里 合成スメクタイトを用いた二酸化炭素、 プロピレンオキシドおよびメタノールか らの 炭酸ジメチル一段合成 笠嶋 貴 ウレタンフォームを鋳型として合成した Si-C-O 系アモルファス材料のリチウム イオン二次電池負極特性 笠島 美穂 加藤 金山 信泰 寿之 金子勘太郎 TG-MASSおよびSIMSによるSiCの高温酸化 挙動の評価 -4- 紘平 Polyhydroxyalkanoate生合成関連 acetoacetyl-CoA reductaseの比較 田中 朋子 担持Pd触媒によるエタノールの気相酸化 的エステル化反応 葭川 充江 ゲル化窒化法によるSi-M(Ⅲ)系酸窒化物 の合成 (M=Ga,Al) 丹下 聖子 被覆粒子凝集体の溶出特性解析 米川 貴史 塚田 亮平 魚血清を利用した動物細胞の接着培養法 の検討 キラルなクラウンエーテルを主鎖に有す るポリフェニルアセチレンの合成 渡辺 元気 中原 一雄 トシルアミノ基の効率的な電解脱トシル 化反応 ロジウム-2座ホスホロアミダイト錯体 を用いるアリールボロン酸のα,β-不飽 和アミドへの不斉1,4‐付加反応 中村 俊郎 薄膜溶液中で使用可能な微小pH電極の開 発 情報工学科 会田 雅代 軌道推定を含む運用ソフトウェアの開発 青木 寛 文脈情報を利用したオンライン手書き文 字入力システムの構築 天田 博之 計算論的学習アルゴリズムの実装と視覚 化に関する研究 井原 誠也 複数のユーザモデルを用いた協調的応答 生成システム 長倉浩太郎 フッ化シンナミル類の電解カルボキシル 化反応 名兒耶真希 電子線による高分子の帯電化 仁戸部 覚 シクロデキストリンナノキャビティ中に おけるアントラセン誘導体の二量体形成 根本 俊之 医薬品粉末3成分混合物の二次元円錐容 器内の偏析特性 今井 崇泰 マンドリン演奏の自動採譜に関する考察 則武 賢信 ホットプレスとSPSによるSi3N4-Si2N2O-BN 複合体の作製 岩崎 将人 Concept-Drifting環境下における特徴選 択付アンサンブルシステム 萩原 由以 タンパク質間架橋酵素の常温高活性変異 体の取得 岩本 欣仁 長谷川千裕 ジフルオロアルキルアミンを利用した複 素環化合物の簡便合成 モバイル端末撮影画像を用いたアートツ ーリズム支援情報提供グリッドシステム の構築 上村 卓史 畠山 耕治 ドープした可溶性ポリチオフェンの導電 性劣化機構 制約付き接尾辞木の効率よいオンライン 構築アルゴリズム 遠藤 正敏 平川 歩 セルオートマトンを用いた複合交通流シ ミュレーション 廣瀨 遥香 加圧下のCHO細胞におけるhGM-CSF発現 増大への転写因子の関与検討 大柳 晃平 CPG制御ロボットを用いた全身ジャンプ 動作の実現 藤 祐輔 熱プラズマCVD法によるアルコキシド溶 液からのSiC-SiNx複合膜の作製とその応 用 大和田 純 成長する複雑ネットワーク向け分割コミ ュニティ安定度評価による分割手法の検 討 舟井 啓 鉄系触媒を用いた水蒸気雰囲気下の酸化 分解による重質油からの軽質油製造 小野寺 慶 乗法的雑音を考慮したパラメトリック射 影フィルタの構成 本郷 孝剛 ヘキソピラノースを側鎖に有するポリフ ェニルアセチレンの合成 加賀 陽介 コントラストに影響されない歩行者識別 に関する研究 三浦 洋子 炭素熱還元を利用した高輝度GaN結晶の 作製 葛西 裕仁 WWWの基礎的構造解析によるWebペー ジ総数の推定 三木 悠也 コレステロール変換微生物の探索 柏木 暁史 宮田 真央 両親媒性高分子によるルシフェラーゼ発 現大腸菌の溶解 円筒形CGHにおける高速な物体光波伝搬 計算アルゴリズムの開発と実装 加藤 克宜 目谷可奈子 代謝活性化した変異原物質の生物発光オ ンチップバイオアッセイ ET言語におけるWebサービスの実現方法 の研究 木村 将希 自律的検索システムに関する基礎研究 藪内 俊夫 BINAP/1,2-ジアミン-ルテニウム錯体触 媒を用いるケトン類の不斉水素化 久志本 山中 浩悦 製法の異なる酸化鉄微粉体を原料とした 低温窒化法によるFe16N2の合成 山本 伸一 海底由来無機原料の焼結特性 圭 波面記述による実空間の記録に関する研 究 斉藤 智哉 構造把握を目的としたラベル付順序木の コンパクトな表現に関する研究 ゲル化窒化法による酸窒化ガリウムへの クロムドープ 坂本 大憲 デジタルコンテンツ市場のゲーム理論的 考察に関する基礎研究 山本隆登志 液中マイクロインデンテーションによる ステンレス鋼の電流応答 佐竹 佑太 確率モデル構築型遺伝的アルゴリズムに 関する研究 山本 芳香族化合物のイオンビーム照射で生じ た炭化物の表面構造 佐藤 敦史 マイクロスリップを題材とした動的プラ ンニングの計算モデル化 倫裕 -5- 柴田 勝也 オークションネットワークに関する構造 解析システムの構築 松野 孝也 清水 洋志 Webコミュニティ概念を用いたWebマイ ニング手法についての研究 松村 豊 下田 修 設計・テスト連携モデルに関する研究通信シーケンス設計と障害テストの場合 - 丸山 加奈 東海林圭輔 対話リズムの同調作用に着目した音声対 話システム 白土 ソーシャルブックマークサービスを利用 した情報関連度解析による関心情報レコ メンデーション 慧 適応内挿フィルタを用いた高精度な動き 補償の実現に関する研究 TIPにおけるビルボードからの立体モデ ルの生成に関する研究 観光経路作成支援システムの提案と北大 キャンパスへの適用に関する基礎研究 三佐川祐輔 Robust GCDを用いたブラインド・デコン ボリューションの対雑音性能の向上 三好 邦彦 モアレ現象を用いた電子透かしに関する 研究 村谷 芳美 角柱形状計算機合成ホログラムの制作 上銘 賢憲 セルオートマトンを用いた二次元都市交 通流に関する研究 森下 和真 協調カーナビに対する効果的な情報通信 に関する研究 髙橋 央 Webアプリケーションフレームワーキン グに関する基礎研究 矢部 義明 時分割表示による計算機合成ホログラム の視野・視域拡大 髙橋 寛明 二次元画像からの三次元画像生成に関す る研究 山形 佳史 オプティカルフローを用いた飛行船の自 己位置推定に関する基礎研究 高橋 美佳 助詞の信頼度を用いたポーズ単位音声言 語理解 山下 晃弘 Webサービスによるユーザ嗜好に適応し たお薦めシステムに関する基礎研究 多田 崇俊 一般化情報量規準を用いたニューラルネ ットワークにおける忘却付学習のモデル 選択に関する研究 山本 貴史 モーフィングによる動画像のフレーム補 間に関する研究 土屋 純平 超球面上の確率分布に基づく二値データ の判別法に関する研究 湯浅 一也 衣服の輪郭画像に皺模様を付加する描画 処理システムに関する研究 寺江 尚 湯原 基貴 ユーザの限定合理的な情報アクセス履歴 を利用した情報推奨システムの開発 富樫 裕基 横関 誠 指向性アレースピーカにおけるサイドロ ーブ抑制に関する考察 吉田 一也 経験尤度法とブートストラップ法による 平均値の信頼区間の構成とそのベンチマ ークテストデータへの応用に関する研究 STDP学習則を用いた連続時間型連想記憶 モデルについての考察 自動車運転者の認知過程の計算モデル化 〜ドライビングシミュレータによる視線 計測とモデル検証〜 中野秀太郎 テキストマイニング手法による英語入試 問題の分析 鳴海 機器操作におけるメンタルモデル獲得過 程の研究 秋葉 隆次 モーションデータからの動作再現手法の 研究 建太 電子工学科 南保 亮太 Virtual Agent を用いた擬似的対面コミ ュニケーションの実現 荒木田大嗣 西岡 良太 複数飛行船シミュレータの開発と飛行制 御に関する基礎研究 モンテカルロ法を用いたインパルス電界 下の電子エネルギー分布時間変化解析 井川 拓 和音の出現頻度に着眼した楽曲の分類に 関する研究 語彙的結束性とクラスタ化最適基準に基 づく文書分割 井口 紘子 有機金属気相成長法を用いた MnAs/GaInAs複合薄膜の結晶成長 西村 浩哉 野沢 光行 3次元磁気センサを利用した入力デバイ スF-Cubeの拡張 石田 勝紀 畠山 玲美 帰納的学習を用いた小学国語問題学習シ ステム 複数カメラ同時撮影の広角画像を用いる コンセントリックモザイクの構成法 伊藤 禎宣 準ミリ波帯超広帯域平面アンテナの基礎 的検討 入方 真吾 ゼロサプレス型二分決定グラフに基づく 算術演算処理系の制約充足問題への応用 岩井 遼太 地上デジタル放送用送信増幅器の所要特 性と歪補償の適用 岩崎 玄弥 データベース解析のためのゼロサプレス 型二分決定グラフの簡単化に関する研究 濱 大輔 感性表現のプロセスと個人差の解析 原田 剛 潜在意味解析によるブログの分析につい て 原田 智寛 事前学習を用いたモデル選択付き学習の 高速化 星加 英康 超小型人工衛星のデータ処理系の開発 前田 直紀 GUIによるデータ入力時の視覚フィード バックに関する研究 宇田川 -6- 玲 ノイズを利用してデルタ-シグマ変調を 行うサブスレッショルドCMOS回路 遠藤 正隆 マイクロ波照射が血球細胞に及ぼす生体 ラジカル発生影響のin vitro実験 内藤 智 大井 彬史 回折効率から見たフォトリフラクティブ 直交偏波4光波混合器の最小相互作用長 長島 史憲 尾ケ瀬太一 スイッチ制御による可変インダクタの研 究 Bootstrapping法に基づいたテキストか らの利害関係者情報抽出パターンの自動 生成 西 一斗 柿原 邦昭 高屈折率差光導波路の伝搬特性とその機 能性光デバイスへの応用に関する研究 OFDMにおけるサンプリングオフセットの 補正 浜端 洋右 加藤 翔平 OFDMAを用いた高速移動通信方式の基礎 的研究 ランダム媒質内欠陥構造における局在モ ード特性の数値解析 福井 雅康 加納 周吾 相互励起型位相共役鏡を用いたEDFAにお けるファニング光の結合光学系 半導体ナノワイヤの形成と光学特性に関 する研究 藤井 孝彦 上瀬戸拓也 単語の意味的相関性を考慮したテキスト タイリング法による文書分割の研究 スピン制御用InAs量子井戸素子の作製と 電子輸送特性評価 前川 将之 カーボンナノチューブの電気特性の評価 川嶋 信貴 タンパク質の立体構造に関する仮想実験 環境構築の研究 牧原 幸伸 波長比較器を用いたデジタル制御PLLの 研究 神成 謙太 フェムト秒レーザーを用いた多光束干渉 による周期構造の作製 松山 優 神原 恵一 高速移動体における無線技術に関する研 究 水野 太一 極低温超高真空走査型プローブ顕微鏡シ ステムの開発 金 相佑 MMSEアルゴリズムを用いたスマートアン テナの参照信号タイミング同期に関する 研究 水野 結介 バイオセンサ開発を目指したCNT-FETに 関する研究 三野 雅弘 局在プラズモンによるDNAハイブリダイ ゼーションの検出 宮川 敬 MOS論理ゲート回路のサブスレッショル ド動作 村尾 覚志 広帯域単一モードフォトニックバンドギ ャップファイバに関する研究 森 直樹 モンテカルロシミュレーションによる交 流電界下CF4中電子群の周期応答特性解析 山内 保志 OFDMシステムにおけるIQ Imbalanceと周 波数オフセットの補正 山田 和人 Collision-based computing に基づく論理 回路設計 吉田 拓史 フォトリフラクティブ結晶を用いたホロ グラフィック波長フィルタの特性解析 吉田 有希 降雨景観のビジュアルシミュレーション 渡辺 龍宏 日本語句の意味的統語的整合性を反映す る脳活動の計測 小池 広恵 Ar希釈によるC8F18プラズマCVDを用いた a-C:F膜堆積とその特性 越村 直人 画像ベースによる鏡面反射の高速計算 小檜山 齊藤 淳 啓太 佐々木寿弥 ラベルなしデータを活用した相互学習に おける事例選択の基礎検討 CMOSイメージセンサ用画質向上技術の研 究 Cバンド帯分散補償フォトニック結晶フ ァイバラマン増幅器の利得平坦化に関す る研究 佐藤 尭生 PLCシステムにおける適応変調方式に関 する研究 佐藤 真悟 カーボン原子層膜の電気伝導 佐藤 拓也 MOVPE選択成長による半導体ナノワイヤ の形成と評価の研究 塩出 晴海 Key Word Matching Approach for the Resilience of XPath-Based Web Extraction Tools (キーワードを用いた XPathによるウェブページからの情報 抽出ツールの堅牢性向上に関する研究) 白鳥 悠太 洋平 Smart Object間の近接連携の基盤モデル に関する基礎研究 田口 俊祐 携帯端末によるエレベータ内電磁界分布 のFDTD詳細解析 田島 正文 窒化ガリウム結晶の深い電子準位の評価 玉城 祐二 和音の調和性に関するMEG応答の検討 PLCにおけるLDPC符号の適用 システム工学科 化合物半導体ナノ細線ネットワークを用 いた超低消費電力論理回路に関する研究 髙橋 FPGAを用いた高速無線通信アルゴリズム 評価用テストベッドの構築 -7- 秋元 陽介 超伝導体/強磁性体/超伝導体接合の製 作に向けた強磁性金属Pd1-xNix薄膜の構造 および磁気特性評価 赤穂 光城 多相多重チョッパの出力電圧脈動低減 浅野敬一郎 DCブラシレスPMモータの速度制御におけ るILQ制御系構成について 阿部 公平 負荷形状・価格弾力性を考慮したリアル タイム料金設定法 新井 剛 SysMLを用いたメカトロニクスシステム の設計仕様記述に関する研究 石井 良典 同時同量を考慮した特定規模電気事業者 の周波数制御への貢献に関する研究 市川 大 GPUを応用したメッシュパラメタライゼ ーションの効率化 伊藤 慎吾 培養血管内皮細胞における血管新生に及 ぼす線維芽細胞増殖因子(bFGF)および 静水圧の影響 佐藤 悠太 農作業用スマートスーツの開発 菅野三奈子 T1Rファミリーの分子進化的解析に基づ くうま味と甘味受容の進化的関係の研究 菅原 豊 マイクロマグネティクスによる1次元磁 区構造解析 鈴木 智美 強化学習を用いた自己修復ハードウェア に関する研究 岩松 一憲 RBFニューラルネットワークを用いた非 線形システムの適応制御 多賀 心平 超高周波アンテナ内蔵受信回路の研究 植尾 大輔 シリコン上アンテナの高性能化の研究 谷口 陽介 植木 悠次 発電機出力変化速度制約を考慮した予備 力保障コストの評価に関する研究 塩基配列の統計解析によるヒトゲノム内 機能的特徴領域の検出 田村 健史 左手系構造を用いた高周波回路の研究 梅本 純 時空間情報システムの構築と空撮映像の メタデータ生成への応用に関する研究 中村 格意 スキージャンプ・テイクオフ動作のEMG 周波数解析 榮前田直也 ベイジアンフィルターを用いた学習アル ゴリズムによる転写因子結合部位の探索 法の開発 鍋谷 知範 補助電源挿入による12パルス他励式サイ リスタインバータの出力電流波形改善 大平 太一 染色体内再編成を考慮したゲノムアライ メント法の開発 西田 武央 入力制約付システムの局所ISS化につい て 鍵谷 悠樹 人工衛星の高解像度センサーによる森林 火災発見に関する研究 袴田 真矢 ホイスラー合金Co2Cr0.6Fe0.4Al薄膜を用い た反強磁性結合三層構造の磁気的特性 加藤俊一郎 制御Lyapunov-Razumikhin関数を用いた 遅れ時間の変化する非線形時間遅れ系の 制御 橋坂 哲平 体重移動によるSWEEPERの移動制御 平畠 将士 バブルシステムを用いた電磁場可視化の ための磁束線配置に関する研究 金澤 雄介 大型建設機械のハイブリッド駆動に関す る研究 廣瀨 佳典 非最小位相非線形システムの準大域出力 レギュレーション 金澤 瑠維 後方散乱光の時間分解波形計測による断 層像再構成法の改良 藤井 勇典 係数が区間パラメータの多項式である特 性方程式の単調性を利用した安定解析 川上 毅人 変動磁場の心筋細胞増殖能への影響の研 究 藤原 佑介 市場価格に基づくリアルタイム料金設定 を用いた需要家側制御に関する研究 河岸 沙織 (Ga, Mn)As強磁性トンネル接合の微細化 に関する研究 槙塚 琴美 点群表現テクスチャのテクスチャシンセ シスに関する研究 河野 剛進 金属表面の画像計測に関する研究 増田 寿信 河原 匡俊 学習障害児の空間知覚に関する基礎的研 究 がれき形成シミュレータを用いたがれき の形態解析に関する研究 松田 拓也 神田外志夫 定常流、拍動流における狭窄モデル発生 音の解析 工作機械構造のパラメトリックモデリン グとその5軸加工への応用 松本 考弘 小崎 洋祐 グリッドブラストによるセメントレスイ ンプラントの固着力評価 非線形微分代数方程式系に対するオブザ ーバと蒸留塔の内部推定への応用 三枝 俊 小武内寛之 移動体への実装を考慮したマルチエージ ェント強化学習に関する研究 高感度CCDカメラによる筋組織からの反 射光強度分布の測定と空間分解近赤外分 光法の検討 後藤 慎吾 パルス超音波照射による遺伝子導入とそ の発現に関する基礎的研究 村上 彬 TEM観察のための薄層メンブレン構造の 形成とその応用 後藤 康夫 散乱体伝搬光におけるインパルス応答の 偏光特性に関する実験的検討 村上 雅亮 ネットワーク型単電子回路のモンテカル ロシミュレーション 斎藤 俊英 散乱光を用いた生体内情報伝送に関する 研究 −伝送周波数帯域限界の推定− 村田 聡司 尖鋭なSi探針の作成とカーボンナノチュ ーブ形成 坂上 佑介 WebGISにおけるFlashインターフェイス に関する研究 室腰 亮一 血管内皮細胞-平滑筋細胞共培養系にお ける細胞の増殖に及ぼす静水圧の影響 佐久間達也 三相−単相マトリックスコンバータの出 力電圧波形改善 山下 憲史 投影画像のGFDを利用した3次元形状モ デル類似検索 横畠 系典 分散電源導入が系統セキュリティに与え る影響の評価 -8- 横濱 智史 SVGを用いた情報機器ユーザインタフェ ースのプロトタイピング環境の開発 吉見 太郎 抗癌剤効能増強を目的としたパルス磁場 応用に関する研究 渡邉 隼平 多様な照度条件における対象認識用カラ ーマーカーの発見手法に関する研究 応用物理学科 會田 航平 X線異常分散効果を用いたスメクチック 液晶の構造解析 瀬川 宏幸 準結晶物性測定システムの開発 平 久夫 円筒面に閉じこめられた電子の基底状態 と変形効果 田澤 宏之 電場下におけるネマチック液晶の粘弾性 特性 田名部佳那 非相溶混合流体のせん断流及び電場下に おける時空構造 谷脇 伸也 心筋細胞の活動における温度・圧力依存 性 徳尾 貴洋 半導体量子井戸中の電子励起による超音 波発生の解析 德田 大祐 量子ホール系の非線形伝導における電子 温度とホール電場の時間発展 安谷屋英之 神経細胞のインパルス計測法に関する研 究 阿波 俊也 ヘルムホルツ共鳴器をシリンダーとする 2次元フォノニック結晶における横波フ ォノンの伝播解析 長谷川偉創 池田 篤史 アモルファスGe2Sb2Te5薄膜の比抵抗の加 熱速度依存性 ドーナツ型スピン格子模型における臨界 温度の分離現象 畑中 洋介 石岡 準也 半金属TiSe2の量子結晶作製とその伝導特 性 量子井戸における電子スピン緩和に対す る電極形状の効果 原口 英介 金属コーティング中空光ファイバーによ る高効率超広帯域光パルス発生の研究 石川 守幸 SPIDER信号のウェーブレット解析に関す る数学的検討 藤江 正樹 石川 裕亮 位相回復アルゴリズムに対するシュリン クラップ法の適用 固体13CNMRによるポリグルタミン酸金 属錯体の二次構造の研究 古谷 修平 植村 亮介 ジャキノ型リオストップを用いた偏光差 分ナル干渉型ステラコロナグラフ 重み付けられたネットワークの新しい指 数付けに関する研究:マルチスケールフ リー性 江面 篤志 シリンダーの表面に局在する弾性波の解 析-Whispering Gallery Modes- 本間 貴裕 急冷Cu-Ga-Sc合金における正20面体準 結晶の形成 遠藤 祥 チャネルドスペクトルを用いたミューラ ー行列の分光測定 峯田弓利弥 伝播にともなうラゲールガウシアンビー ム位相シフトの観測 大越 泰典 偏光渦による光渦生成のための基礎実験 村松 紘史 自己集合InAlAs量子ドットにおける光励 起核磁気共鳴 大﨑 雄三 自己集合InAs量子ドットのMBE成長条件 依存性 森田 大嗣 岡 由樹 テラヘルツ光による単一量子ドット列の 電子スピン転送操作 走査トンネル顕微鏡によるPt(111)上ア ゾベンゼンの光異性化観測に関する基礎 的研究 森脇 徹 小笠原隆行 多電極アレイによる神経細胞のインパル ス計測 山口 一春 尾関 智之 フェムト秒レーザーパルス列繰り返し周 波数のロックキング 四光波混合を用いた新しい空間位相干渉 計測手法の開発 山本 泰伸 小野崎龍之 超短光パルス列を用いた電荷密度波集団 励起の時間分解測定 レナードジョーンズ粒子系による新しい ネットワーク形成メカニズム 吉田 菜緒 カーボンナノボールの電気伝導 ‐AFMを 用いたナノマニュピレーション‐ 多面体窓によるZn-Mg-Ho正二十面体準結 晶の原子配置モデルの構築 熊谷 元気 TaSe3のトポロジカル結晶作製とその超伝 導特性 米沢 則史 小松 隆史 金属多層構造における表面プラズモンポ ラリトンの実時間イメージング 格子変形を施したカーボンナノチューブ における不純物散乱 渡辺 大輔 今野 哲博 π/2の捩れ構造を持つリング結晶の弾 性波 超高速光ポンプ・プローブ法による音響 ブラックホール現象の観測 佐々木俊輔 Zn-Sc系近似結晶における低温電気伝導 の熱処理効果 青木 彦太 澁谷 4分割偏光マスクを用いたナル干渉型ス テラコロナグラフによる対物スペクトル 被覆管の共晶反応破損口からの溶融金属 の噴出挙動 新井 裕司 炉心金属デブリの狭小水平ギャップ内に おける除熱特性 宙 城田慎一郎 原子工学科 フォノン・ダイオードの透過率解析 -9- 今西 標志 北大構内における土壌ラドンの変動にお よぼす気象パラメータの影響 野村 拓也 酸素グロー放電によるステンレス鋼内壁 の不純物低減 岩下 秀徳 小型加速器を用いたグルーブド結合型メ タン減速材の開発 長谷川鉄平 SUS316Lステンレス鋼の水素透過に及ぼ す表面被覆の影響 大石 真也 中性子による人体等価物質へのエネルギ ー付与 春名 潤 ゾルゲル法を用いたCeドープGdパイロシ リケイト薄膜シンチレータの作製と評価 大石 英希 圧縮Na型モンモリロナイト中における H218Oの拡散挙動 平田 智也 マテリアルプローブによるLHDプラズマ 壁相互作用の解析 大串 裕介 核融合炉ブランケット用SiC/SiC複合材 料の酸化後のヘリウムガス透過率測定 福本 栄 ダイヤモンド電子源特性評価装置の作製 と電子放出特性解析 岡崎健一郎 制御棒落下試験持の制御棒価値評価の検 討 舟木 健 可搬型高速度カメラのシャッタリング時 間の改善に関する研究 荻津 健 ガス高速炉用SiC先進材料のナノメカニ クスに関する研究 堀江 峻太 Constrained Interpolation Profile法 を用いたVlasov方程式計算コードの開発 加藤 真拡 小型加速器を用いた中性子捕捉療法用減 速材に関する研究 本間 雄滋 宇宙船への原子力の利用と熱電システム に関する研究 蒲原 遥 DMSO-Cl コンプレックスの励起状態にお ける特殊溶媒和効果 本間 悠斗 溶融塩炉における中性子束分布平坦化の 検討 小瀬 聡幸 CS2-Cl コンプレックスの励起状態の反応 宮本 伸之 佐久間兼蔵 中性子透過法によるひずみ測定に関する 研究 粗い金属表面を用いる遷移放射光の指向 性改善 村瀬 敏博 熱電併給用小型安全炉に関する研究 佐竹 祥宏 チェコ共和国森林土壌中のカリウム深度 分布とスペシエーション 渡辺 直樹 TiO2(110)表面およびその修飾表面上に蒸 着した-CuのXANESによる研究 佐藤 尚広 森林土壌中の137Cs 深度分布 佐藤 博隆 CTを用いた中性子共鳴吸収スペクトルの イメージング 麻島 哲郎 固体高分子型燃料電池ガス拡散層の水分 蒸散特性測定 白根 崇 エネルギー選別X線光放出電子顕微鏡用 制御ソフトの開発 石田 幸大 ディーゼルエンジンにおける未規制有害 物質の排出特性 清野 佳朗 自己無撞着電磁場中の荷電粒子間相互作 用の解析 伊勢 和正 氷点下におけるPEM形燃料電池の起動時 現象に関する研究 髙松 英則 X線マイクロCTによるベントナイト内部 微細構造の観察 井田 雅規 CAMUI方式ハイブリッドロケットの燃焼 特性におよぼすスケール効果の解明 武田建史郎 PWRの水平方向キセノン振動制御法の検 討 市橋 孝太 曲面デザインに関する感性工学的研究 田中 真悟 電位勾配下における圧縮モンモリロナイ ト中の間隙水の移動挙動 井手康一朗 微小重力拡散火炎におけるCNT生成への 電場の影響 田邉 和明 中性子光学素子への応用を目指した水晶 振動変位モードの探求 稲葉 匡司 反射衝撃波背後の気液非平衡状態におけ る凝縮現象に関する分子気体力学解析 田村 武士 ガスジェットが衝突する水プール中の水 平単一円筒周りの熱伝達特性 井上 拓磨 マンガン銅合金における複合双晶の透過 電子顕微鏡観察 塚崎 博人 高速中性子を用いる非破壊計測における DTおよびDD中性子の核分裂性物質の検出 特性に関する研究 伊万里祐輔 骨強度特性に及ぼす有機基質の効果 岩城 裕樹 ヒーターを用いた太陽熱推進用スラスタ の伝熱特性 機械工学科 中田 健二 準Newton法を用いたトカマクプラズマ電 流密度分布の逆解析 大友 陽介 TIG溶接によるラピッドプロトタイピン グ 中林 勇太 マランゴニ効果による限界熱流束促進の 試み 大場 秀児 旋回流による氷スラリーの固液分離挙動 中村 康一 高過熱度領域における溶融金属滴の破砕 挙動 小倉 卓也 6軸力センサーを用いた床反力計の開発 柿倉 彰仁 CAMUI方式を用いた高層大気採集用ハイ ブリッドロケットの研究開発 中山 裕介 赤外干渉縞の可視化におけるフリンジシ フト対応関係評価 - 10 - 片野 光 再生冷却を行う二段燃焼式ハイブリッド ロケットの熱収支に関する研究 中島 武志 水中油滴の流動抵抗に対する油滴の粘性 の影響 加藤 貴臣 CFRP低温液化燃料タンクに生じる熱応力 の有限要素解析 中村 俊洋 水素エンジンの熱効率に関するサイクル 論的検討 加藤 雅樹 フレキシブルファイバーを用いた汎用的 気流流速測定法の開発 中村 祐介 原子状酸素を照射したPEEK膜材の劣化特 性 金川 哲也 北海道大学キャンパスの省エネルギー解 析 名取川愛紀子 ジャイロセンサーによる上肢動作測定 川上 哲史 液滴ラジエータにおける液滴流の捕集と 飛散に関する研究 成田 孝継 燃料噴霧シミュレーションの可視化のた めのポストプロセッシング 川村 裕介 バイオメタルを用いた蠕動運動ロボット の開発 新畑 宏晃 脂質二重層膜の分子動力学シミュレーシ ョン 衣笠 真樹 ばね支持された鉄道軌道の免振特性 野村 博樹 ホイールねじの軸直角力の測定 木村 吉伸 プラスチックのレーザ溶接 野村 勇太 テイラー・クエット流れにおける周方向 流れ場の可視化計測 金 義典 カーボンナノチューブ含有アルミニウム 複合材料の熱・機械的特性 芳賀 達仁 初期ボイド率が非一様な気泡流中の線形 波動 桑原 和希 アーム型ロボットによる柔軟はりのパラ メータ同定 橋本 昌樹 アルミ溶融炉の伝熱流動モデル化 木暮 孝典 腫瘍領域の三次元形態モデリング 後藤 真司 榊原 馬場健太郎 原子発光法による二成分燃料噴霧の成分 別同時濃度計測 空冷ファンモデルに関する基礎研究 平尾 直也 隆浩 M-Vロケット7号機搭載CubeSatの構造設 計及び試験 風力エネルギー生成水素と燃料電池で発 電されるクリーン電力の小規模実験 福井 薫 佐川 瞬大 高温低酸素場におけるDME拡散火炎のす す生成特性 噴霧火炎先端部の混合促進によるNOx低 減効果の実計測 藤井 崇 佐藤 大輔 拡散火炎におけるすす生成に与える重力 変化の影響 被覆導線の着火現象における試料形状の 影響 船生 佑 島 洋介 二酸化炭素含有天然ガスの改質による水 素生成と燃焼性向上 イメージングプレートを用いた骨組織ひ ずみの測定 星野 高貫 庄司 哲郎 超高サイクル疲労試験機の高性能化に関 する検討 トムズ効果による乱流抵抗低減に関する 研究 堀田 正和 マイクロクーラーの開発 杉本 啓伍 医療用材料の表面性状評価 本間 則仁 せん断応力下の揺変性懸濁液の熱物性 鈴木 健介 燃料電池内ガス拡散層およびセパレータ 流路における気液流動現象の可視化観察 松原 慶明 水平チャネル内乱流における単一気泡周 りの流れ計測 瀬野 堅司 電子制御式高圧多段噴射によるディーゼ ルNOx低減実験 三田村健太 ロボットアームによる移動対象物の把持 作業 髙橋 一雄 車輪型ロボットの畝路自動走行制御 三村 真毅 慣性力による推進機構の制御 高橋 俊太 引張りを受ける段付き板の応力集中 茂木 竜也 田口 洋平 はりのたわみにおよぼすせん断力の影響 タイヤ周りの流れの数値シミュレーショ ン 竹内 寛貴 植物油メチルエステルへのエタノールの 混入による排気浄化と低温流動性向上 森田 哲庸 空気アクチュエータを用いた除振台の Fuzzy-PID制御 武岡 聖五 固体高分子型燃料電池ガス拡散層の含水 特性測定 安川 大雄 化合物半導体結晶成長装置内のガス流動 解析 近田 裕介 強制振動流型熱拡散板の性能評価 山内 悠生 渦励振される弾性支持円柱のパラメータ 同定に基づく外乱相殺制御 辻 敏郎 粉末冶金超磁わい材料の圧縮破壊機構 山口 由裕 槌本 真和 外部からのふく射加熱による火炎振動伝 播現象の発生 ガスタービン燃焼器内における燃焼振動 予測に関する基礎研究 山野 壮悟 戸室 貴光 CAMUIロケットのFEM構造解析について 高強度鋼における疲労き裂伝ぱ下限界値 の初期欠陥寸法依存性 吉田 武仁 電磁場による流れ制御の基礎研究 - 11 - 吉田 大輪 ジメチルエーテルを主燃料とする予混合 圧縮着火燃焼エンジンの着火制御 吉村野歩子 圧力低下が被覆導線燃え広がり現象に与 える影響 吉本 貴弘 李 菊地 拓 各種産業廃棄物を活用したCLSMの適用 金 澤桑 橋梁の損傷度・余寿命・ユーザーコスト と現在価値を考慮した橋梁補修計画支援 システムの開発 回転円盤の上部に発生する渦の発達に関 する実験的研究 工藤 直矢 札幌創成橋の歴史的意義とその構造力学 的特徴 成變 薄肉球状黒鉛鋳鉄の強度評価に向けた薄 板引張試験法の検討 熊谷 浩輔 凍結融解三軸試験機の製作と性能評価に 関する基礎的実験 渡辺 大士 ハイブリッド超音波流量計の適用可能性 に関する研究 國分 佑太 函館湾における物質収支について 渡邊 幸洋 積層構成の異なる積層板の応力解析 小林 健介 非定常流下での砂州の挙動に関する数値 解析 小林慎之介 ベンダーエレメントを用いた粘土試料の 品質評価 土木工学科 阿部 格 凍土中の不凍水の力学特性に関する実験 的アプローチ 小林 敏之 河口沿岸付近での懸濁物質の凝集・沈降 特性 石黒裕佳子 札幌市での大地震に対する防災意識と行 動の要因分析に関する研究 小室 明 遠心場における不飽和地盤の力学挙動の 解明 石野 凍結融解試験法としてのCIF試験の適用 性 斎藤 和彦 繰り返し一面せん断試験に基づく地すべ り粘土の強度パラメータ 伊藤菜穂美 各種ネットワークにおける非線形的解析 に関する研究 坂井 良行 シラン系浸透吸水防止剤により保護され たコンクリートのスケーリング特性 井上 丹 北海道新幹線による青函圏交流の活性化 に関する研究 酒井 亮 コンクリート表面の粗さがポリマーセメ ントモルタルの付着強度に与える影響 岩崎 幹平 札幌都心部における自転車レーン特性分 析に関する研究 佐藤 惇一 パターナリズムに基づく社会資本評価法 に関する研究 岩﨑 具久 人工衛星データを用いた河川における洪 水氾濫解析の可能性に関する研究 下田 光輝 ポーラスコンクリートの非破壊強度推定 受川鉄司朗 ねじり単純せん断を受ける礫の力学特性 に及ぼす含水状態の影響評価 須藤 雅夫 有機繊維を混入した高強度コンクリート の耐火性 大島 逸靖 中山峠の冬季交通情報提供に関する基礎 的研究 住吉 啓介 緩衝材の塗布領域が炭素繊維シート補強 RCはりの曲げ性状に与える影響 大嶋 一範 DEMを用いた流砂量の計算 千田 峰生 大破断ひずみを有する連続繊維シートに よる橋脚の耐震補強 岡 尚志 試料の乱れがクリープ履歴による粘土の 剛性変化に与える影響 高橋 亮介 小川 貴大 当別町一元化バス運行システムにおける サービスレベルの最適化に関する研究 ディスティネーション・マネジメントの 視点から見た北海道の観光ポテンシャル とその動態 田中 宣嗣 再生アスファルトおよびアスファルト混 合物の劣化に伴う力学的性質 朝哉 小川 隆文 移動床開水路分岐流れにおける分岐特性 に関する実験的研究 秩父宏太郎 長田 達朗 フローズンフリンジにおける間隙氷分布 および未凍土の間隙水の流動性 ポーラスコンクリートの物質抑留に伴う 透水性の変化 辻 幸雄 葛西 祐介 音響モニタリングによる社会基盤構造物 の損傷同定方法 水中および気中凍結融解試験によるコン クリートの耐凍害性評価 堤 彩人 プレロード荷重が泥炭地盤の二次圧密挙 動に及ぼす影響 上條 博史 寒冷地トンネルの断熱材の施工範囲につ いて 所 哲也 上出 祐次 マクロ交通シミュレーションモデルとそ の数値計算手法に関する研究 砂質土の液状化強度に及ぼす凍結融解履 歴の影響とその評価 戸祭太一朗 川北 昌宏 荷重作用下のフライアッシュ及び高炉ス ラグ微粉末混入コンクリートの塩分浸透 性 馬の骨構造におけるトラス理論の適用と その評価 中 将吾 交通行動の変容促進のための情報の有効 性及び等価性に関する研究 可搬式遮水板の構造設計と性能試験につ いて 中井仁太郎 鋼製支承の配置を考慮した曲線格子高架 橋の大地震時非線形応答 川中 悟史 - 12 - 中野 文裕 微小な繰返し載荷を受ける砂の剛性変化 永田 克司 地盤との動的相互作用を考慮した鋼斜張 橋タワーの地震力低減対策 西尾 淳 西岡 恭輔 林 一条 和也 簡易コミッショニング手法構築に向けて の基礎的研究−札幌における学校建築を 対象として− 糸井川高穂 天井放射冷房システムの熱的快適性と冷 却能力に関する実験的研究 水中におけるはりの自由振動について 伊藤 啓介 昌宏 標津川蛇行再生試験地における合流部の 流れと河床低下 店舗内の一方向群集避難のマルチエージ ェントシミュレーション 猪股 悠 平田 潤 河道内に侵入した津波が河川流量から受 ける影響について 公的住宅団地における居住者の意識構造 から見た住環境再生への課題 −道営大 麻団地・札幌市営もみじ台団地を事例と して− 平塚 重広 鉄道軌道の凍結深に及ぼす積雪の影響 上原 千弘 平野 孝雪 粗粒土におけるベンダーエレメント試験 の適用性 戸建て免震住宅の変位抑制部材が地震応 答に及ぼす効果 大槻 政洋 蛭田 英樹 定着部における鉄筋の付着特性について 農家住宅と農業施設の配置形態から見た 北海道農村住宅の景観特性 藤本 拓也 寒冷地におけるポリマーセメント系ひび 割れ注入材の強度特性 大野 裕継 外断熱外装材の温度変化による歪み性状 細田 充 移動荷重作用下の粒状路盤構造物の変形 挙動解析法の検討 本多 佑丞 別寒辺牛川への流出モデルの適用 松並 雄三 現場急行支援システム(FAST)の作動状況 と一般交通に及ぼす影響に関する研究 三浦 貴弘 二次元土槽実験によるパイプラインと地 盤との相互作用について 三上 善八 八木 白老沿岸海域の流速変動特性 大和田真理 1946年以降の国内被害地震における死者 発生要因に関する文献調査 岡部 廣之 鎌倉市の市街化区域内における三大緑地 の保全について 奥山 貴行 K-NETデータを用いた1944年東南海地震 時の諏訪盆地における高震度の解釈 小野めぐみ リタイア後の高齢者のライフスタイルと 住要求−高齢社会の住宅のあり方に関す る研究− 石狩川河川沿岸域における土砂収支と地 形変化 加藤 吉雄 モエレ沼公園における視覚現象の生態幾 何学的分析 俊晴 アスファルト混合物のマイクロ波加熱に 関する研究 清田 雄介 乾湿繰返し・凍結融解が各種外装材の雨 筋汚れ評価に及ぼす影響 山下 智子 Dune上の固液混相流に関する実験的研究 小林 直樹 横山 慎二 札幌市のバスターミナルの機能効率性評 価に関する研究 施工性を高めた柱SRC梁S架構の耐震性能 に関する実験的検討 小林 正仁 吉田 剛 砕波後の三次元的水面形計測 アンボンドPC圧着工法を用いたエネルギ ー吸収型高復元性PCa架構の構造特性に 関する解析的検討 吉田 裕 鋼製ラーメン橋脚の非線形地震応答性状 酒井 正樹 友宏 移動粒子による乱れの変化に関する実験 的研究 乾湿繰返しが高強度コンクリートの耐凍 害性に及ぼす影響 阪口あゆみ 地方建設業におけるISO14001の取得状況 と運用実態に関する研究 外断熱躯体コンクリートと断熱材接着モ ルタルの圧着力と付着強度 佐川 景子 公共的トイレのアクセシビリティの評価 とその手法 −車いす利用者のトイレ利 用に着目して− 萬 渡辺信一郎 建築都市学科 青木 潤 地域景観利活用団体の活動内容・連携特 性の類型的把握 ―北海道シーニックバ イウェイ認定団体を事例として− 佐藤 大樹 近年の住生活の個人化と居室空間構成の あり方−札幌市内の戸建住宅を事例とし て− 池村 菜々 戦前期札幌市における小林商会の宅地分 譲事業と住宅組合の展開 佐藤 泰生 耐震診断結果に基づく北海道の既存RC造 建物の耐震性能 石田 準 まちづくりセンターの活動実態と地域特 性との関連性からみた今後の方向性 − 札幌市を対象として− 七田 悠介 25年を経過した接地型集合住宅における 居住実態と近隣意識−札幌市内の3団地 のタウンハウスを事例として− 孝典 データセンターにおける省エネルギー手 法に関する実験的研究−空調効率に与え る設備機器の影響− 芝井 健一 都心のオープンスペース周辺における高 層マンションの立地状況と公園利用者・ マンション居住者の意識−札幌市中央区 の公園・緑地事例を中心として− 末藤 美奈 集合住宅の駐車場における雪処理方法に 関する研究 泉 - 13 - 菅原 章人 鋼材とコンクリートの付着性状に関する 実験的検討 -鋼材断面形状による影響- 杉山 透 鋼板と鋼板に挟まれた目地モルタル接合 部のせん断応力伝達実験 須藤 智文 浮き上がり制振建築物に用いる降伏型ベ ースプレートの履歴特性 瀬野 徹 札幌における石造・煉瓦造倉庫の再利用 実態 髙橋佳那子 明治初期札幌の初等教育施設に関する研 究−明治9年公立第一学校の復原的考察 を中心として− 阿部 泰典 水環境中のカドミウム その制御 生活系発生源と 天野 史郎 尿の電気透析処理に関する実験 雨宮 智史 暑熱環境評価の為の体温・発汗量予測モ デルに関する研究 池田 洋 不法投棄現場のベンゼン等揮発性有機化 合物を対象とした好気性バイオレメディ エーションの適用可能性の検討 伊藤 祐輝 雪氷冷熱利用の地域連携モデルに関する 研究 岩瀬 智典 MBR-NF/RO膜処理を用いた都市下水から の医薬品の除去 浦上 亮太 大気中アルデヒド・NO2濃度の同時測定手 法の検討 カラム実験による下水汚泥炭化物からの 有機物・重金属溶出特性に関する研究 高橋 之 架構建築物の分布定数系置換における整 合性の追求 -境界梁を介した連層耐震壁 の効果- 武田 裕介 日本基督教団函館教会の耐震性能に関す る検討 大内 佑斗 田中 佑典 札幌におけるヒートアイランド現象の実 態分析 大島 卓 GISを用いた水質基準の適合性評価のた めの水道水質の視覚化 玉川奈都子 釧路市橋南地区における津波避難マルチ エージェントシミュレーション 岡田 匠 鶴舍 諒 東川町における独自の都市計画と風景づ くりについて PMF(Positive Matrix Factorization)法 を用いた札幌市のエアロゾル発生源の解 析 岡本 博敬 永井 絵美 北海道庁旧本庁舎の耐震性能に関する検 討 時系列解析による有害大気汚染物質の年 平均濃度推定精度に関する考察 小川 洸平 日本地域における大気混濁係数の推移 長谷川一輝 近江八幡市における景観の特色と保全に 向けての活動について 沖本 賢司 CaがMF/UF膜ろ過の膜ファウリングに及 ぼす影響 人見 優 視覚障害者の白杖の使い方と空間知覚に 関する基礎的研究 −全盲者の歩行時に おける白杖の環境への定位の仕方に着目 して− 小野 貴弘 家畜ふん尿の堆肥化・バイオガス化に伴 う臭気及び温室効果ガス低減に関する考 察 松田 貴仁 乾湿繰返し及び凍結融解がコンクリート と断面修復材の一体性に及ぼす影響 小野 雄基 水環境中の亜鉛 御 丸山 和基 市町村合併協議の内容からみる住民の広 域連携行政への意向とその特徴 −北海 道70市町村合併協議会を事例として− 木村 哲朗 バングラデシュ式炊飯されたコメのヒ素 濃度と全ヒ素摂取量に対する寄与 久保 まり 東アジア地域の都市化が子どもの健康に 及ぼす影響 ‐台湾台中市と韓国春川市 の調査結果の比較検討を中心として‐ 香阪 絵里 現地調査に基づいた家畜ふん尿による河 川・地下水の窒素汚染解析のためのモデ ル化 生活系発生源とその制 宮部 芳宏 開拓使建設のバーンにみる建築関連洋書 の影響 山口 祐基 横浜の緑園都市における良好な環境創造 とコミュニティ協会に関する研究 横道 壮太 コンクリート亀裂面の4軸制御型せん断 加力システムの拡張 齋藤奈緒美 森林河川の水質特性 -東京大学農学部付 属北海道演習林について- 吉川 真弓 温暖地におけるRC造外断熱住宅の躯体蓄 熱効果に関する実測研究 坂倉 季彦 豊平川上流部におけるヒ素の上水汚泥に よる吸着除去 米谷 和記 T形鋼アンカーを用いた鉄骨造柱脚部の 耐震性能に関する実験的検討 -部材性 能および要素性能- 笹岡 邦明 安定化促進工事中廃棄物埋立地の水分流 動状態の推定と診断 篠﨑 健 エアロゾルの地域分布作成に向けた測定 器の精度の評価 島﨑 竜平 ヒトDNAチップを用いた発癌性物質評価 法確立のための遺伝子発現解析 下川 正貴 ANAMMOX活性に影響を及ぼす細菌由来 の溶存性有機物の特性評価 白石 晴久 各種廃棄物燃料の酸化による自然発火性 に関する基礎研究 環境工学科 秋本 祐輔 木質バイオマス燃料のエネルギー変換で 発生する粒子状物質の評価 浅岡 幸基 アンケートによる札幌市の廃棄物系バイ オマスを用いた堆肥利用促進策の検討 - 14 - 鈴木 脩平 常温・常圧における水素貯蔵を導入した 住宅用エネルギーシステムに関する研究 武田 朋子 不法投棄現場における廃棄物の前処理を 考慮した撤去計画の検討 武部 憲和 バイオトイレにおける有機性廃棄物分解 熱利用の可能性に関する検討 田中 慎哉 地中熱利用システムにおける導入適正地 の選定および診断事例データベース構築 への研究 崔 寶花 PVDF膜を使用した加圧式および吸引式膜 ろ過特性の評価 土田 佳幸 モデルシミュレーションによる監視農薬 選定 鶴原 寛明 都市ごみ処理におけるマテリアルフロー およびコスト評価に関する研究 寺島 崇史 鋼管杭融雪槽における融雪能力の促進に 関する検討 中林 沙耶 地中熱源ヒートポンプを核とした熱源複 合型暖房システム設計ツールの開発 永田 洋之 MBRによる台所排水処理における窒素・ リンの挙動 成瀬 拓朗 Membrane BioreactorにおけるF/M比及び 膜透過水フラックスの影響 西尾美菜子 人間−設備−温熱環境系の最適化に関す る基礎的研究 ‐温湿度の時空間変動と 発汗機能解析を中心として‐ 野々上沙織 森林地域における金属成分の動態 〜森林への蓄積〜 山崎 宏樹 バイオトイレ用担体に関する基礎的検討 資源開発工学科 赤堀 弥生 コンクリートの凍害劣化機構に関する基 礎的研究 飯尾 佳浩 貝化石を利用した濁水浄化機構 伊林あゆみ 千歳市美々産火山灰の鉱物組成と機能性 について 上野振一郎 地すべり地における岩石の風化変質と二 次的構造 −夕張市冨野付近の集水井に おける観察例 上野 悠也 幌延泥岩の水理・多孔弾性特性 岡田 英明 プラスチックのハイブリッドジグ選別の ための表面物性評価 北山 穂高 Vizualization of rock structure by using the micro focused X-ray CT (マイクロフォーカスX線CTを用いた岩石 の内部構造の可視化に関する研究) 熊田 貴允 釧路市益浦に分布する春採層堆積岩の風 化変質 栗原 宏明 非球粒子群の流動現象に関する研究 桑澤 毅成 廃コンクリートの湿式選別リサイクルプ ロセスの開発−再生骨材・コンクリート 微粉末の性状に及ぼす原コンクリート材 齢の影響− 小林 元 シリカバイオグラウトに関する基礎的研 究 佐々木勇太 電線被覆材リサイクルプロセスにおける 鉛成分除去メカニズ 下河原麻衣 メタンハイドレート層の浸透率に関する 基礎的研究 末吉 克也 重金属汚染源封じ込めのためのキャリア マイクロエンカプセレーション ― キ ャリアの探索 ― 長谷川祥樹 森林地域における大気汚染物質の沈着に 関する研究 平原 匠 釧路湿原流入河川における懸濁態リンの 流出とハンノキへの影響 福田 晋平 札幌市営地下鉄の高架部シェルターが戸 外音環境に与える影響 堀 秀聡 燃料電池等設備統合最適利用システムの 開発と評価 杉本有紀典 深成岩の人工風化プロセスにおける微視 的亀裂特性 堀江 弘泰 人工雲実験施設における発生エアロゾル の評価 角谷 直宏 ハイブリッド自動車用ニッケル水素電池 からの有価金属の回収 増田 弘樹 札幌市と名古屋市の公共施設における室 内空気質の測定調査とその解析 髙田 雅史 セメント系材料におけるサブクリティカ ル亀裂進展 松田 恭幸 札幌における気温の経年変化の特徴 高田 迪彦 破壊した堆積岩の遮蔽性能の回復に関す る一研究 松本 曉 稚内層珪質頁岩のヒートアイランド抑制 建材への適応 髙橋 圭太 油水環状流の流動特性に関する研究 三﨑 富生 撹拌条件及び凝集剤種がヒ素の処理性に 及ぼす影響 竹内 優太 トンネル掘削岩石中に認められる硫砒鉄 鉱の産出状態−上川町中越トンネルにお ける例 村井 謙二 超微粉化活性炭による2-メチルイソボル ネオールの吸着除去 田村 幸保 湿式選別法により製造した再生骨材−ペ ースト間領域のEPMA法による分析 森元 愛和 廃プラスチックのマテリアルフロー分析 による再資源化促進の検討 中山 晶弘 亀甲状風化花崗岩の成因における水理− 力学の連成関係 森山 伸介 中小市町村における生ごみ資源化の推進 に向けての検討 福田 武嗣 モルタルの収縮挙動におよぼす高炉スラ グ微粉末の種類の影響 - 15 - 福田 大祐 露天採掘に伴う岩盤の変形モードに関す る研究 藤澤純之介 フライアッシュ混入ペーストの初期水和 に関する研究 帆苅 直弘 鉛汚染土壌の新しい修復法に関する基礎 的研究 光井 隆 固液二相流のラージ・エディ・シミュレ ーション 渡邊 歩 土壌間隙中の酸素拡散評価と掘削ずり埋 立地への適用 - 16 - 平成17年度 工学研究科修士論文題目一覧 (平成17年9月修了) (平成18年3月修了) 物質工学専攻 仲上 典秀 物質工学専攻 SiC/SiC複合材料の微細組織観察と照射 効果 システム情報工学専攻 ケック カイ ジュン Development of a real-time imaging system for muscle oxygenation using spatially resolved near-infrared spectroscopy (空間分解近赤外分光法を 用いた筋組織酸素濃度リアルタイムイメ ージング装置の開発) 社会基盤工学専攻 ジャグワラル ノロフ Estimation Method for Interactive Behavior Between Frost Soil and Chilled Gas Pipeline (凍土と冷却ガス パイプラインの相互作用による挙動評価 法について) ミハレス ラミル ガルシーア Deformation-Strength Characteristics of Crushable Volcanic Soils at Various Degrees of Saturation (種々の飽和度にある破砕性火山灰土の 変形−強度特性) 都市環境工学専攻 ウィクラマシンヘ ワサンダ サマン リン ヴ Treatment of high concentration of pharmaceuticals in urine by ozonation process (尿中の高濃度医薬 品のオゾン処理に関する研究) ニグッセ メハリ アレマイェフ Effects of Roadway Geometry and Weather Conditions on Head-On Collisions in Hokkaido (道路線形と気 象条件が北海道の正面衝突事故の発生に 与える影響に関する研究) ブランコ アルバ 秀治 超臨界二酸化炭素を用いた多相系触媒反 応 新井 周三 担持Pd触媒を用いるCO選択的酸化反応 安西 友里 PEFC用金属酸化物含有型アノード触媒の 調製とCO耐性の発現の検討 五十嵐一晃 炭素鋼のδ/γ変態におよぼす燐の影響 石川 博之 Self-propagating High-temperature Synthesis of LaGaO3 and AeTiO3 (Ae = Ca, Ba and Sr) (LaGaO3系及びAeTiO3 (Ae = Ca, Ba, Sr)系ぺロブスカイ型酸化物 の燃焼合成) 岩淺 麻希 ダイヤモンドのガス化挙動と反応速度解 析 大川 賢輔 Ba1-xSrxTiO3含有ガラスセラミックスの誘 電特性に及ぼすガラス化原料組成の影響 奥村 哲孝 バイオマス含有窒素由来アンモニアの接 触分解による水素製造 小野寺恭志 火花放電アノード酸化によるβ-チタン 合金への耐摩耗性コーティング 加藤 一仁 ゲル化燃焼法によるGdAl3(BO3)4:Eu蛍光体 の合成 川浪 壮平 二酸化マンガン懸濁液からの MnV2O6・2H2Oの生成 倉西 崇夫 斜方晶Mo3VOx複合金属酸化物の細孔構造 特性と低級アルカン酸化触媒活性 小門 礼 イオンドープしたシリコン多結晶粒界の 高分解能電子顕微鏡解析 小林 良崇 クラスター変分法及び経路確率法に基づ くガラス転移の記述 金野 美紀 バイオマス熱分解における生成物分布制 御の試み 佐藤 章 溶融亜鉛めっき鋼板における欠陥の種類 と生成機構 佐藤 健史 傾斜円筒浴における気泡噴流の旋回現象 クマール Evaluation of the Current Trends and Prospects of Bus Transportation (バス交通の現状分析と将来動向に関す る評価) グエン 秋原 カロリーナ The Role of Land Readjustment in Japanese Urban Policies and its Possibilities of Application in Colombia (日本の都市行政下の土地区画 整理の運用実態とコロンビアにおける適 応可能性) - 17 - 澤田裕美子 V-Cr-Ti系水素吸蔵合金の耐CO被毒特性 とNiコーティングの効果 清水 甫 遷移金属で置換したKeggin型リンモリブ デン酸セシウム塩の合成と2−プロパノ ール酸化触媒能 菅原 敏夫 一軸圧縮試験法による軟質物質の粘弾性 測定 高遠 将史 自由形状マイクロチャンネル形成プロセ スと内壁被覆層制御 髙橋 千草 コロイド結晶テンプレート法による3次 元規則的マクロ多孔性スピネル型フェラ イトの合成 手塚 将玄 Fe-NbおよびFe-C-Nb合金の核生成とδ/γ 変態 友利 早苗 HfO2被覆SiC組成傾斜黒鉛材料の作製とそ の耐腐食特性 中内 利樹 各種スラグのTTTおよびCCT線図の測定と 結晶化挙動 于 洪文 DFMBA-Et3N/3HFを利用するエポキシド の1段階vic-ジフッ素化反応 長坂 一輝 ゲル化窒化法による酸窒化ガリウムの合 成とリチウムドープ 内田 義孝 めっき鋼板の局部腐食挙動と陽極酸化に よる耐食性の向上 西川 紘介 強制導入した過飽和空孔に着目した金属 中の非平衡性の実験的評価 内海 裕恵 部位指定ジスルフィド結合導入による微 生物トランスグルタミナーゼの耐熱化 濵嶋 大輔 クラスター変分法によるFe-Pd系の L10-disorder 平衡状態図の現象論的計 算 梅津 洋介 間葉系幹細胞から軟骨細胞への分化誘導 における播種細胞密度の影響 引地 佑輔 TiC-FeAl系およびTiC-Fe系複合材料の燃 焼合成 衛藤 周平 再生の初期段階におけるセメント質抽出 物の歯周組織に与える影響 平木 岳人 廃棄アルミニウムを利用した高圧水素お よび水酸化アルミニウムの製造 江部 宏史 塩化物溶融塩におけるBi, SbおよびTeの 電気化学 広瀬 哲 量子剥離プロセスによる超薄膜作成技術 の研究 大塚 一世 冨久尾 剛 Heusler型金属間化合物Fe2VAlにおける 電気的物性の実験的・理論的研究 Synthesis and Chiroptical Property of Poly(phenylacetylene)Bearing a Macromolecular Ionophore (高分子イオ ノフォアを側鎖に有するポリフェニルア セチレンの合成とキラル特性) 大前麻衣子 シロイヌナズナの光捕集アンテナ色素タ ンパク質複合体中における励起エネルギ ー緩和ダイナミクス 鍵田恵梨奈 軟骨細胞三次元培養におけるグリコサミ ノグリカン関連糖の添加効果 勝又 Hastelloy Xへの拡散バリア型コーテイ ングの形成と高温酸化挙動 福士 恵介 円管内の水および気泡の挙動に対する濡 れ性の影響 古田 友寿 水蒸気噴霧熱プラズマCVD法による金属 アルコキシド溶液からのTiN/PSZ二層膜 の作製 前田 大介 スライディングゲートおよびオリフィス を有する管内の気液二相流におよぼす濡 れ性の影響 松本 幸子 機能性ゼオライトナノクリスタルの薄膜 固定化 分子化学専攻 好之 レーザー照射と電気化学的手法を用いた 三次元マイクロアクチュエータの作製 新井 竜一 固体表面上での逐次縮合重合 石戸 総 雄一 環化重合を用いたビス(4-ビニルベンゾ エート)の不斉選択ラジカル重合 川真田大輔 TaおよびNi表面の機械的性質における不 動態皮膜の役割 カン トウ 立体選択的フルオロアルキリデンカルベ ノイドの生成とフルオロアルケン合成 菊池 貴夫 イリジウム触媒を用いたジボロンによる 環状ビニルエーテルのビニル位C-Hホウ 素化反応 三浦 章 水谷 洋輔 宮本 悠 Nb-Al-Si系金属間化合物の結晶粒微細化 と機械的性質向上 木場 隆之 シクロデキストリン包接による電子波動 関数の保護 向井 淳 流動層型噴霧操作による顆粒の被覆均一 性 黒川 真也 村田 真規 ODSフェライト鋼中の酸化物粒子の微量 元素添加による効果 AFMプローブを用いたアルミニウムの表 面マイクロパターニング −電気化学的 手法による選択的有機物析出− 斎藤 康介 Nb基合金へのRe系拡散バリア型耐酸化コ ーティングの形成およびその耐酸化性 谷敷 圭介 気相法による形態制御されたGaN結晶成 長とその特性 秋山 下水汚泥からの石油関連製品の製造 環境セルを用いたLaNi4.7Al0.3水素化過 程の観察 矢野かおり 延性な純Tiを複合化したMg基材料の塑性 変形挙動 山田 和治 Niを照射した高純度Al中に於ける析出相 の電子顕微鏡を用いた研究 鷲尾 宏太 TiCrV系合金の水素化特性と微細構造の 関係 - 18 - 佐々木康行 定常流粘度測定による直鎖/多分岐多糖 ブレンド水溶液の減粘性に関する研究 佐藤 蛍光分光法を用いた末端にピレンを有す るポリ‐N‐イソプロピルアクリルアミ ドの相転移特性の研究 大介 下山由起也 陽極酸化アルミニウムの腐食挙動 髙橋 ウシ歯セメント質に対するγ線照射滅菌 の影響 典敬 高橋 恵 多環芳香族化合物をメディエーターとし て用いるアルキルメシラート類の電解還 元反応 滝田 聡 ホタルルシフェラーゼを分泌発現する大 腸菌株の構築とその生物発光応答 坪内 進 CrSi2基材料の耐高温腐食性と溶射膜への 応用に関する研究 寺田 一教 SiCナノファセット構造を利用した SiO2 / SiC界面特性向上に関する研究 富木 美保 ラセミ体α-ヒドロキシカルボン酸誘導 体の速度論分割法の開発研究 豊田 啓貴 SiC熱分解法によるカーボンナノチュー ブの生成機構 夏目 大道 充填カラムおよび金電極をポリマーチッ プに集積した液体クロマトグラフィーデ バイスの開発 中村 真一 動的多重散乱光の光路長分割解析 裕美子 分子捕捉放出能を有するハイパーブラン チ糖鎖の合成 縄 時田 英二 Adaptive News Recommendation System Based on Reference Relationship (情報の参照関係を利用したユーザ適応型 ニュース推薦システム) 電子情報工学専攻 量子物理工学専攻 青井 良太 青木 香絵 ピコ秒超音波法における歪みパルス形状 の直接測定 大迫 一民 低温条件下における大脳皮質由来神経細 胞の自発発火の観測 面発光レーザを用いた干渉縞次数決定に よる絶対長変化の高精度測定 野谷 瑞代 カチオン界面活性剤共存下のホタル生物 発光におけるリポソームの増感効果 早川 隆志 放射線リソグラフィー用切断位置選択型 レジストポリマーの構築 古谷 司 新規フルオラスフッ素化剤の開発 松丸 洋幸 Ni基超合金 / Re系拡散バリア層 / Ni-Al合金の相互拡散挙動 小笠原正志 第一原理計算によるZn-Scクラスターの 構造最適化 三國 真也 種々の元素を添加したNi3Al合金の高温酸 化挙動 笠野 陽子 Zn-Sc近似結晶低温相の粉末X線構造解析 水野 宏紀 パワー半導体モジュール接合用鉛フリー はんだの組織特性と接合信頼性の評価 神谷 善幸 偏光を用いたフーリエ反復法による位相 計測 村林 伸嗣 抗菌ペプチドThanatin中のジスルフィド 結合部位におけるアミノ酸配列-活性相 関 萱森 壮一 In-Flush法による自己集合量子ドットの 作製と発光エネルギー制御 川崎 貴志 フォノン・ソリトンの伝播解析シミュレ ーション-次元性と減衰効果- 川田 健司 光弾性効果を用いた弾性表面波イメージ ング 安田 道央 電極上における銅めっき添加剤の挙動 山崎 穣 依田 貴範 酢酸菌のセルロース合成におけるORF2遺 伝子の機能 鬼頭 俊彦 超広帯域チャープ補償のための高性能空 間光位相変調素子の検討評価 和久田晶子 バイオポリエステル生合成調節タンパク 質(PhaR)のDNA結合に関与するアミノ 酸残基のマッピング 榊原 誠二 株価変動における企業間相互相関の時間 発展に関する実証的研究 佐々木英二 ワイドギャップ半導体における励起子・ 励起子分子のコヒーレント制御 カーネル因子分析の定式化とその応用に 関する研究 佐藤陽一郎 偏光差分ナル干渉型ステラコロナグラフ の性能向上化 Spatial Instability Analysis of Three Variable Lotka-Volterra System on Silicon Chip (シリコンチップ上に 構成する3変数Lotka-Volterra系の空間 不安定性解析) 佐藤 陽輔 マルチプレックスVPH回折格子による天 体分光観測とその性能評価 妹尾 宗樹 電子顕微鏡法を用いたCo-V-Si合金にお ける面欠陥・双晶・長周期構造の研究 近田 依子 電子顕微鏡に対する位相回復法の研究 塚本 良太 Taylor展開に基づく離散型微分演算子を 用いた微分方程式の数値解法 直井 俊幸 キャリアエンベロープ位相が安定化され たモノサイクル域パルスレーザーシステ ムの構築 中山 龍哉 逆方向に周波数走査させた2つのレーザ を用いる測長干渉計 西田 裕士 アニーリングによるInAs量子ドットの励 起子エネルギー制御 炭素鋼の凝固組織形成シミュレーション システム情報工学専攻 小笠原 神谷 啓 泰史 小鍜治貴介 TSモデルによるシベリア森林火災の延 焼予測シミュレーション 清水 崇文 HLAを用いたメカトロニクス製品向け分 散協調シミュレーションシステムの研究 田島 茂 タイプ2ファジイ論理における連言演算 子の性質に関する研究 琳琳 搾り出し法に基づいたプログラミング学 習支援システムに関する基礎的研究 趙 - 19 - 野田 和宏 ゼオライト細孔内のカルコゲン分子の配 位状態 斎藤 賢 大型MHD発電チャネル特性の時間依存3次 元解析 延兼 啓純 トポロジカルソリトン生成デバイスの開 発‐実験室系における宇宙創生の追求‐ 佐々木 悠 赤外画像記録素子への応用を目的とした 多成分系液晶の特性評価 福田 直史 反強誘電性液晶における電場−温度相図 の研究 田中 久貴 擬似Radial Basis Functionを用いた Grad-Shafranov方程式の境界要素解 伏見 長彦 重水素NMRによるPBLG溶液のゾルーゲル 転移の研究:側鎖末端基の塩素置換効果 辻 勝英 ダイヤモンドの電気特性評価と放射線・ UV検出器の開発 堀米 俊弘 複雑ネットワーク上における拡散と動的 次元 東郷 健一 ヘリウムイオン照射によるシリコンのブ リスター形成 前田 匡 アゾベンゼン誘導体の超高速光異性化過 程に関する研究 −DNAハイブリダイゼ ーションの量子制御を目指して− 永井 雅俊 被覆粒子燃料を用いる小型PWRの開発に 関する研究 水沼栄太郎 1次元フォトニック結晶におけるピコ秒 超音波の発生と検出 新倉 英人 Na-水反応の基礎研究:化学反応が伴わ ないガスジェットが衝突する水平単一円 筒周りの熱伝達特性 南川 直樹 PbO-SiO2ガラスファイバーの非線形光学 特性 橋場 裕司 プラズマ対向材料用ボロン・タイテニア ムの燃料水素保持・脱離挙動 宮腰 航 低温環境における脂肪前駆細胞の運動・ 機能の変化の観察 東 祥弘 村本 衛司 2次元フォノニック結晶における弾性表 面波の実時間イメージング アルゴングロー放電によるステンレス鋼 の水素及びヘリウム・リテンションの低 減 松崎 有華 森川 幹也 2次元電子系における多チャネル非断熱 的量子ポンピング 陽子線治療におけるBragg peak近傍での 電離・励起発生数の評価 光武郁太郎 森竹 俊仁 フェムト秒時間分解コヒーレントアンチ ストークスラマン散乱(CARS)顕微鏡によ る分子振動イメージング 六極パルス磁気レンズによる中性子集束 のPHITSコードによるシミュレーション 山田 ニトロアニソールを用いた赤外画像検出 に関する研究 山下 雅史 分布屈折率レンズを用いた天体分光観測 用IFUの開発 山城 崇 横井 匡史 機械科学専攻 走査トンネル顕微鏡によるPt(111)上ア ゾベンゼン誘導体表面現象観測 -光異 性化反応制御を目指して- 青木 誠 集光型集熱器を利用したMHアクチュエー タの開発 浅野 将一 超音波振動を受ける粒子層内の熱移動特 性 伴紀 半導体自己集合量子ドットにおける核ス ピン偏極の光形成 阿部 直樹 揺変性懸濁液の熱物性測定に関する研究 米倉真太郎 セルフデコンボリューション法を用いた SAA像再生 雨池 寛 エンジン排気を利用した燃料改質に関す る基礎研究 領家 アモルファスGe2Sb2Te5薄膜の電気スイッ チングにおける光照射効果 飯田 恭平 マウスを用いた回収型動物実験衛星の概 念設計検討 五十嵐一穂 アルミニウム単結晶における球圧子圧痕 の結晶方位依存性 石栗航太郎 鉄道車体の弾性振動解析 隆志 量子エネルギー工学専攻 青木 志憲 動特性同定法によるPWRの温度反応度係 数評価に関する研究 五十嵐祐介 プラズマ照射によるシリコンゴム表面の 親水化 伊藤 卓磨 音響共鳴管内の物体が受ける力の数値解 析 鵜篭 宣天 静磁場中の荷電粒子の運動の厳密解 伊藤 寛之 アルミ材の小径・深穴ドライドリル加工 生沼 学 直流放電の定在縞におけるダストプラズ マの動的挙動とプラズマクリスタル形成 伊藤 雄介 空気取り込み式PDE実現のためのデトネ ーション波伝播促進技術の開発 面髙 俊哉 落下形態と物性値の異なる溶融金属滴の ナトリウムプール中での破砕挙動 稲葉 一昌 管内気液二相流における界面構造の可視 光CT計測 川嶋 慶一 III族窒化物熱電素子の作製および特性 評価 岡部 幸弘 低酸素ディーゼル燃焼に関する研究 川村 宗範 圧電性単結晶を用いた能動的中性子光学 素子の開発基礎研究 小川 博紀 移動ロボットに搭載された柔軟アームの 振動制御 荻内佑季子 粉末冶金超磁わい材料の圧縮疲労破壊機 構 - 20 - 菊池 真 非均一な面内荷重を受ける複合材長方形 板の積層構成最適化 野田 博也 微小重力環境における被覆導線の過電流 による着火機構の検討 北川 弘之 電動車椅子用二軸アクティブシートの開 発 野原 尚史 固体高分子形燃料電池内の気液流動現象 および電流密度分布と電池性能 木村 陸 扁平シェルのFRP補強による振動特性最 適設計 譜久山 木谷 拓司 積層型半導体製造CVDにおける均一高 速成膜のための気体流動・反応シミュレ ーション 興津 彰宏 微小重力環境を利用した外部輻射加熱に よる予混合火炎振動伝播現象発生機構の 検討 尚 二段燃焼式ハイブリッドロケットの熱設 計と性能予測モデルの構築 藤井 秀基 UVPによる気液二相水平チャネル流の研 究 丸山 直城 空気アクチュエータを用いた除振台のロ バスト制御 三上 悟 平らな気液界面での凝縮に関する分子気 体力学実験とシミュレーション 水鳥 伸哉 相似モデルを用いたアルミ溶解炉内の伝 熱流動の解明 三戸部嘉洋 大血管血流の冷却効果を考慮した生体内 温度分布推定に関する研究 村井 美香 椎間板髄核のBi-phasic変形挙動 矢口 久雄 ナノ液滴の蒸発・凝縮に関する分子動力 学的研究 山内 匡 消費者の車両選好モデルに基づく各国の 将来自動車構成予測と炭酸ガス削減対策 法 ギリビジャイ Bone Structure around Foramen in Bovine Lumbar Vertebrae (牛腰椎にお ける骨孔周囲の骨構造解析) 工藤 拓也 宇宙火災安全性向上のための導線被覆材 の火炎燃え広がり現象の数値シミュレー ション 小林 琢爾 高密度電子実装用はんだの粘塑性変形特 性 後藤 直子 大腿骨転倒骨折防止パッドの機能的評価 鮫島 大湖 SP試験を用いた薄肉球状黒鉛鋳鉄のじん 性評価 進士禎一郎 自己水分管理機能を有する固体高分子型 燃料電池ガス拡散層の開発 山口 浩平 複数配置された超音波トランスデューサ による速度ベクトル分布計測 菅原 博文 3圧力2流体モデルに基づく縮小・拡大 管内の気泡流の数値解析 山下 亮平 Ti-6Al-4V合金の内部起点型疲労破面に おける粒状領域の形成機構 高尾 聖心 放射線治療による腫瘍領域縮小過程の予 測シミュレーション 山中 憲征 原子発光法による二成分燃料噴霧の成分 別同時計測に関する研究 髙坂 敦之 膝関節を有する受動2足歩行機構 横山 馨 高槻 智明 微細気泡群を用いた口腔衛生器具の基礎 研究 超音波ドップラー法による環境保全のた めの流動場計測 横山 直広 高橋 研介 アフター噴射によるディーゼル燃焼の改 善に関する研究 アーク溶接の溶着金属を用いたラピッド プロトタイピング 吉田 将隆 田賀 文浩 ディーゼルエンジンにおける未規制有害 物質の排出特性に関する研究 液体ガリウム層内熱対流運動の超音波計 測 劉 東華 薄片の高弾性化加工 瀧 敏隆 マイクロポーラ弾性体の軸対称ねじり応 力解析 若園 昌幸 平衡ダンベルモデルを用いたトムズ効果 の数値シミュレーション 中尾 修一 温度・応力センサー利用を目指した形状 記憶合金のAE特性の研究 渡辺 健介 中島 俊哉 エタノール混合バイオディーゼル燃料の 燃焼特性に関する研究 液滴ラジエータにおける作動流体の循環 メカニズムの解明と捕集と飛散を分ける 閾値の特定 中田 光洋 医療用材料のマイクロ組織変化とマクロ 変形特性 阿部 篤史 遠心模型実験装置を用いた豪雨時の斜面 安定の検討 中出 祐介 微小重力環境下における燃焼法を用いた カーボンナノチューブ生成に関する研究 阿部 健次 免震支承を有する曲線格子高架橋の地震 応答性状に関する研究 中宮 弘満 固体高分子形燃料電池の低温起動特性と 凍結挙動 伊勢 典央 鋼製ラーメン高架橋の地震応答とその低 減対策に関する研究 中安 稔 加速度・角速度センサーによる歩行解析 市川 雅也 西村 純一 先立ち噴流によるディーゼル噴霧火炎の NOx低減効果に関する研究 ねじり剛性を向上させた曲線2主桁橋の 固有振動特性と性能評価に関する研究 伊藤 賀章 高真空環境下に曝されたコンクリートの 物性 社会基盤工学専攻 - 21 - 犬飼 尚志 釧路コールマインにおける破壊した堆積 岩の遮蔽性回復に関する研究 内田 拓 施工時におけるトンネル覆工の熱応力に 関する研究 江本 賢治 複合ラーメン橋のコンクリート充填鋼殻 剛結部における3次元有限要素解析 大井手裕佳 岩石破断面の形状や微視的破壊挙動に関 する研究 大髙 憲道 接線ヤング率の変化に基づく岩盤応力の 推定 岡田 賢司 繊維補強コンクリートの塩分浸透性状に 及ぼす荷重の影響 小椋 雅斗 基礎浮き上がり建物の地震応答低減効果 に関する地震動特性とエネルギーによる 考察 外舘 友彦 ベントナイト緩衝材の膨潤・圧縮特性 内藤 貴志 高温加熱が繊維補強コンクリートの微視 的構造に及ぼす影響 服部 梢 断面修復材とコンクリートの一体性評価 方法の検討 早川 諒 円筒シェル構造物と外部流体との連成を 考慮した振動解析 福井 啓介 構造物ー地盤の動的相互作用を考慮した 一面吊り斜張橋の地震応答に関する研究 松井 望 旧三井銀行小樽支店の耐震性能に関する 検討 松田 圭大 粘性土の弾性係数に及ぼすクリープ履歴 の影響 三倉 寛明 移動要素法の二次元薄板振動問題への適 用 兼古 学 開口形状あるいはシア・スパン比が異な るRC枠組組積造壁体のせん断抵抗に関す る実験的研究 三ツ川文彦 中間砂層が粘土地盤の圧密挙動に及ぼす 影響に関する数値解析 菊池 克祐 自己分解型ポーラスコンクリートの開発 三宅 武史 木村 信孝 部材の乾燥を考慮した高強度コンクリー トの耐凍害性 ハイブリッド繊維補強された高強度コン クリートの耐火性 山木 正彦 小林 慶祐 不連続体解析によるバラスト軌道の挙動 解析方法に関する研究 砂質土の動的力学挙動に及ぼす凍結融解 履歴の影響 山本 祥江 小室 達明 斜波中の完全没水大型係留浮体における 波浪中弾性応答解析 積層ゴムの大変形領域の特性を考慮した 免震建物の地震時挙動 山本 崇行 齊藤 隆典 主筋の付着すべりを考慮したRCフレーム 構造の材料非線形解析に関する研究 RC構造物における90°折曲げ筋の定着破 壊性状に関する解析的研究 吉田 裕亮 真田 朋幸 降雪風洞実験および屋根面風圧分布に基 づく屋根雪分布形状の推定に関する研究 鋼製斜張橋タワーと地盤との動的相互作 用を考慮した非線形地震応答に関する研 究 真田 祐幸 温度変化に伴う急崖の変形に関する計測 と解析 米田 英治 ポーラスコンクリートの配合因子が耐摩 耗性に及ぼす影響 志比川清史 札幌火山灰土の液状化強度と評価法に関 する研究 若林 久人 施工性を向上させた柱SRC梁S架構のせん 断抵抗性能に関する実験的研究 清水 桃子 躯体コンクリートと断熱材貼付けモルタ ルの付着強度に及ぼす施工条件の影響 新崎 翼 拡張個別要素法を用いた氷板の衝撃破壊 挙動解析 杉山 圭大 単粒度砕石の繰返し変形挙動に及ぼす主 応力回転の影響評価に関する実験的研究 早田 光孝 剛体バネモデルによるひび割れたコンク リートの塩分浸透解析 髙野 現太 水平接合面のスリップを許容したPCa/RC 合成断面梁の力学性状に関する研究 武井さやか RC造建物の外断熱効果の文献調査と実 測 建井 勝 弾性波等を用いた坑内掘り炭鉱における 坑道天盤のモニタリング 田中 慎也 再生骨材の品質改善に関する研究 玉置 和美 凍結・融解作用を受ける粒状地盤材料の 力学挙動のモデル化に関する研究 都築 豪 地盤変状がスラブ軌道の変形に与える影 響 都市環境工学専攻 アシャド バハルディン A Feasibility Study of a Road Pricing System in Sapporo during Winter (冬期の札幌におけるロードプラ イシングの導入可能性に関する研究) 飯田 - 22 - 秀樹 戦前期における北海道庁営繕組織の建築 意匠の変遷に関する研究 石原島範明 沿線地域特性からみた路面電車の利用促 進方策に関する研究 伊藤 暁信 The contribution of rpoS gene to formation of Escherichia coli biofilms (Escherichia coli バイオフィルム形成に対 する rpoS 遺伝子の寄与 ) 伊藤 智徳 自然放射性物質を中心とする多元室内空 気質の挙動の解析と健康影響評価に関す る研究 上田 好美 浴室内における疾病発生状況の統計的解 析と温熱環境の改善提案 大畑 長 コンプリメンタリィ・イベントに着目し たロジックモデルによるプロジェクト評 価方法に関する研究 大畑大志郎 マルチエージェントシステムを用いた釧 路市中心市街地における津波津波避難施 設配置の評価 岡田 諭 遼 ドライバモデル導入による加減速時の追 従モデル拡張に関する研究 竹内奈津子 障害者のための旅行の企画と実施から見 た建築都市デザインの課題ーひまわり号 を走らせる札幌実行委員会のボランティ ア活動に注目してー 石狩湾新港における防災拠点に関する研 究 竹中美佳子 哺乳類由来細胞を用いた下水処理系試料 の影響評価 小笠原雄二 超高速型ANAMMOXリアクターの構築及 び生物膜群集構造解析 恒岡 匡 小形 知裕 札幌市内の高齢者向け共同住宅の運営形 態に関する研究−小規模性と個性の視点 を中心に− 高齢者・身障者に優しい北国の屋外歩行 環境のあり方に関する研究 −札幌市新 琴似地区、夕張郡栗山町を事例として− 鶴田 晶子 建築・都市の環境工学的診断への研究 小口 祥史 凝集・精密ろ過を前処理としたナノろ過 膜のファウリング試験 中野 萌音 産業遺産の保存活用と空知旧産炭地域の 現状 鎌田 真行 種々のアスファルト混合物のX線解析を 用いた研究 長沼 隆之 積雪寒冷都市における雪氷冷熱エネルギ ーの有効利用策および地域連携に関する 研究 西村 直樹 住民参加型ミニ市場公募債を活用した北 海道新幹線の整備方策に関する研究 野尻 高志 デルファイ法を用いた維持管理費削減の 影響予測に関する研究 林 郁子 車両運動データに基づいたすべり摩擦係 数のオンライン予測に関する研究 馬場 裕康 温熱生理心理予測システムの高精度化に 関する研究 平賀 夕佳 北日本における地中熱利用路盤融雪シス テムの導入による環境負荷低減効果の予 測 平下 貴博 地域景観再生・形成を支援する施策の体 系化の可能性と課題−北海道とEUの比較 考察− 鴨川木綿子 北海道農村住宅における平面構成と住ま い方 −二世帯分離型の増加と接客・農 作業関連空間の変容− 木川田洋祐 建築関連顕彰制度にみる建築評価の日米 比較 桔梗 雄介 洗濯排水の直接膜ろ過の可能性に関する 検討 草野 真一 ヒ素の凝集処理における撹拌強度及び撹 拌時間の影響 椚座 邦朝 ドライバーの運転挙動と主観評価による カーブの安全性評価に関する研究 久米田綾乃 ライフスタイルの視点からみた自動車利 用性向分析に関する研究 栗原 沙織 超微粉化活性炭によるジェオスミンの吸 着除去 桑原 健吾 標高依存性を考慮した降水量空間分布の 推定 小畠 直人 北海道新幹線開業による交通流動変化に 関する研究 古屋 武志 地域社会資本の付加価値を活用した地域 力再生の視点−近世の街道・津ネットワ ークに着目して− サミュエル 鈴木 ファルハディ Evaluation of Design Process and Design Quality in Urban Redevelopment Projects-The Case of Tokyo Metropolitan Area(都市再開発におけるデザイン・プロセ スとデザイン質の評価−東京大都市圏を 事例として−) 福田 タン Analyzing the Approach and Memory in the Developmental Process of Space Making: using 1:10 scale Blocks and 1:1 scale Cardboard Boxes (空間の構 築アプローチと記憶に関する生態心理学 的分析ー1/10スケールと1/1スケールの モデル制作過程の比較ー) 塩見 和哉 建築・都市における水素エネルギーシス テムの導入可能性に関する研究 柴田 雄史 プローブ車データを用いた信号交差点で の遅れ時間の推定法に関する研究 島田 佳和 微動を利用した木造住宅の原位置的簡易 耐震診断法 島田 隆右 仕切板挿入型MBRによる都市下水高度処 理に関する研究 マリヤム - 23 - 美意 秩父実証実験におけるバイオトイレの性 能評価 福原那津子 阪神間における私鉄沿線集客施設の土地 利用転換について 福村 文 湿度併存下における稚内珪質頁岩の室内 空気汚染物質に対する吸脱着特性 藤井 良彦 地域活動と行政まちづくり単位からみた 地域の自律的運営の課題と可能性−札幌 市まちづくりセンターを事例として− 牧野 準司 含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱 交換換気装置の開発−吸放湿粒の吸湿性 能向上を目的とした諸条件の検討− 松田 拓郎 社会資本を活用した多主体協働による地 域力再生計画・政策のフレームワーク −南空知地域を事例として− 南 岳宏 塩素による有機リン系農薬のオキソン体 生成と活性炭からの脱着 牟禮 菜子 マイクログリッド概念と連動した都市再 生計画単位の可能性の検討−札幌市エネ ルギーネットワーク形成計画を事例とし て− 梁瀬 達也 陰膳方式によるBangladeshヒ素汚染地域 住民のヒ素摂取量の推定 山縣 一平 し尿のコンポスト化過程におけるエスト ロゲンとその抱合体の挙動 八巻 幸恵 北海道における道外資本によるリゾート 再生について 山崎祐喜子 スウェーデン建築史概説−住宅を中心と して 山村 Characteristics of the components causing irreversible membrane fouling in MF/UF membrane treating surface waters (MF/UF膜を用いた浄水 処理における不可逆的膜ファウリング原 因物質に関する研究) 寛 余川 雅彦 エコロジカル・フットプリント算出のた めの産業連関表導入に関する研究 吉口 和美 嫌気性消化における酸生成および酸分解 反応に関与する微生物群集構造と基質濃 度の影響 吉田 祥子 園児の協働による遊びから見た遊び環境 と自主創造的遊びに関する研究ー札幌市 の市立幼稚園の三歳児と五歳児の比較ー 吉田 裕昭 高齢者が安心して住むことのできる戸建 住宅のあり方 −近隣からの安否確認の 視点を中心に− イタク 北海道新幹線を活用した札幌−東京間の 鉄道貨物輸送方式に関する研究 リ 渡部 正一 河原 麻里 土壌還元許容量およびコストに配慮した 乳牛ふん尿の適正な地域循環システムの 検討 河原木千恵 ベントナイトライナーの均質性および異 なった環境における遮水特性の評価 木越 雅美 地域で発生する有機系廃棄物の混合によ るバイオガス発生特性と消化液処理の実 験的検討 北川 宏子 黄銅鉱浸出の最適電位に関する研究 久保 泰政 鉛汚染土壌からの鉛回収 久保島 賢 小林 賢也 常流分岐水路における流れと河床の不安 定性に関する研究 小林 大記 航空機を用いた北極圏大気エアロゾルの 光学特性観測 佐々木 直 環境資源工学専攻 数値計算法による粒子の抗力係数の計算 佐藤 不法投棄現場の嫌気性バイオレメディエ ーションのためのモデル化の検討 康行 元 ハイドレートコア回収時のハイドレート 分解量に関する基礎的研究 渋谷 未来 大気エアロゾルの近紫外および可視領域 における光学特性 白木 文香 色情報を利用した岩石の物性評価に関す る基礎的研究 鈴木 孝司 ステッププール及び非ステッププール河 道における生物生息状態の比較 田中 大輔 インドネシア・Sebangau川での潮位影響 による水位変化と塩水遡上 田中 玲子 粘性流体中における微粒子凝集体の動的 挙動 德武 康一 サロベツ湿原における植生と水環境 冨川 博貴 金属回収のための溶融炉運転条件による 重金属揮発挙動に関する研究 石川 亮 石下 敦子 インドネシア・中部カリマンタン、熱帯 泥炭域の土地利用に対する水環境の変化 中島 大補 伊藤 拓生 最終処分場等の修復・再生に向けた廃棄 物の前処理とバイオガス化処理の検討 廃棄物由来炭化物の灰分存在形態と除去 特性に関する研究 中村 信幸 今川 晴絵 重金属岩盤掘削ずりからのヒ素の溶出・ 拡散挙動 廃棄物最終処分場内の長期的挙動予測プ ログラムの開発 長尾 稔 上田 将経 ジグによるプラスチックの高度選別 長澤 俊輔 大塚 恵 金属粒子の腐食溶解に対するキャリアマ イクロエンカプセレーションの効果 岩盤掘削ずり埋立地の酸素拡散挙動に関 する研究 西上 耕平 大西 宏典 降雨流出系における等価周波数伝達関数 の遅れ系による近似とその応用 大都市部における生ごみ資源化システム の検討−バイオガス化を選択した場合の シナリオ分析− 小笠原陽子 北海道における食品廃棄物の発生特性と メタン発酵のプロセス化に向けての検討 西田 法文 湿式選別法により製造した再生粗骨材を 用いたコンクリートの性状 亀山 下サロベツにおける堆積年代と無機成分 に基づく泥炭の形成過程 野々山裕貴 都市ごみ溶融飛灰浸出液からの硫化剤を 用いた金属回収 貴宏 海氷の海底掘削にともなうSub-scour deformationに関する研究 標津川の蛇行分岐流路における流れの3 次元ポテンシャル解析 佐々木豊茂 塩野谷 運転者特性を考慮した災害時の交通行動 に関する研究 Pseudallescheria boydii による 2,3,7,8-TCDD分解の動力学的解析 - 24 - ジグ選別機内流動現象の数値計算 長谷川善彦 混合粒径による北海道厚別川の河床変動 計算 濱田 雄平 産業廃棄物適正処理のための物質収支モ デルの作成 原 弘之 PMF(Positive Matrix Factorization)に よる分類と後退流跡線を用いた日本の降 水化学データの解析 平島 邦人 森林地域における金属成分の動態 福島 聡 小規模河床波上の流れおよび河床変動の 数値計算 福地 晴男 札幌市ごみ減量のための小単位ごみ収集 量把握方法と情報提供方法の検討 藤江 稔 可搬式庶水板の構造と機能に関する開発 的研究 藤本 有華 廃棄物処理施設に対する住民意識構造の ヒアリング調査に基づく分析 堀 伸介 有機高分子と無機塩の相乗効果がモルタ ルの収縮挙動に及ぼす影響 本位田篤生 シューパロ鉱山におけるCO2炭層固定に関 する研究 本間 志歩 石狩川から供給された懸濁物質が河口沿 岸域の水域環境に与える影響 前沢 啓 舛甚 甲介 河川合流点を含む流れと河床変動に関す る研究 町田 高穂 廃棄物燃料貯留時の吸湿・吸着熱による 自然発火特性の検討 松尾 晃治 廃棄物最終処分場等のガスモニタリング へのオープンパス型計測器の適用可能性 の検討 松島 健将 人工雲実験施設を用いたエアロゾルおよ び上昇風速が雲粒数濃度に与える影響の 評価 松山 和秀 サロベツ湿原およびその周辺の地下水流 動と地下水水質 三谷 慎一 都市ごみ溶融飛灰中の重金属の安定化処 理と除去・回収 巡 雅志 中央カリマンタンにおける砂金採掘の現 状調査と安全性向上に関する研究 山田 淳司 岩石を対象とした室内透水試験法に関す る検討 聡一郎 倶多楽湖における栄養塩の動態と水環境 脇 渡辺 楓 Study on the rock fracture control in blasting (発破における岩石の破壊 制御に関する研究) 浅い湖沼におけるヒ素化合物の挙動 - 25 - 平成17年度 工学研究科博士論文題目一覧 課程博士(平成17年6月修了) 電子情報工学専攻 分子化学専攻 黄 凱 Structural Analyses of Aromatic Polyacetylenes Containing a Sulfur Atom Prepared by a [Rh(norbornadiene)Cl]2 Catalyst (ロジウム錯体触媒を用いて合成 した硫黄原子を含む置換ポリアセチレン の構造解析) システム情報工学専攻 豊村 暁 Studies on Situation-Dependent Control of Language Processing in Brain (脳内言語処理における状況依存 制御に関する研究) 岡 寿樹 Study of the nonlinear optical response of a one-dimensional atom and its application to an optical quantum phase gate (一次元原子の非線 形光学応答と光量子位相ゲートへの応用 に関する研究) 垂澤 芳明 携帯電話システムにおける電波環境評価 技術の研究 千葉 明人 テーパファイバ結合微小球共振器の光共 鳴特性制御に関する研究 社会基盤工学専攻 サハポン ティムポン 都市環境工学専攻 春 燕 Small strain shear modulus evaluation of volcanic coarse-grained soils with particle breakage (破砕性火山灰質粒状体の微小 ひずみレベルにおける変形特性の評価法 に関する研究) 中国西部地域における道路整備計画の地 域振興影響評価に関する研究 論文博士(平成17年6月授与) 都市環境工学専攻 物質工学専攻 蓑嶋 裕典 サヴィシヴァ 分散系スラリーの噴霧乾燥造粒機構に関 する研究 真人 Information-Based Modeling of Data Learning Algorithms (データ学習アル ゴリズムの情報論的モデル化) 環境資源工学専攻 機械科学専攻 竹村 小野 振一 雄策 加藤 秀樹 層間ハイブリッド化による炭素繊維一方 向強化材の曲げ特性改善に関する研究 ディーゼル排気微粒子の健康影響リスク 評価に関する基礎的研究 佐野 奨 環境資源工学専攻 セメント製造および廃棄物のセメント原 燃料利用のLCI分析に関する研究 鄭 昌煥 Flow Analysis of Metals in Municipal Solid Waste (MSW) Management System (都市ごみ処理システムにおける金属フ ロー分析) 林 謙二 ランドスライド地域における表層岩石の 風化変質と工学特性に関する研究 産業廃棄物埋立地における土壌の浄化能 力を利用した中間覆土材に関する研究 課程博士(平成17年9月修了) 物質工学専攻 設樂 守良 ピパット 旋回噴流式攪拌法とオゾンを用いた高速 汚水処理技術の開発 矢野 文昭 哲也 トゥーンカチョーンキット STUDY ON HYDRATION, MICROSTRUCTURE AND PERFORMANCE OF FLY ASH-CEMENT PASTES (フライアッシュセメント硬化体 の水和,微細構造が物性に及ぼす影響に 関する研究) システム情報工学専攻 田中 セルゲエヴナ Application of Bacteroides spp. as alternative indicator of fecal pollution in natural waters (宿主特異的Bacteroides遺 伝子マーカーを指標とした糞便性汚染源 の特定) システム情報工学専攻 内田 オリガ Sequence Design for DNA Computing Based on a Thermodynamic Approach (熱力学的アプローチに基づくDNAコンピ ューティングのための塩基配列設計に関 する研究) ブーンヤアルンネ スラジェート Computation of Turbulence and Bed Morphology in Meandering River (蛇行 河川における乱流と河床形態の数値計算 に関する研究) 数値流体力学解析による血液適合性軸流 型血液ポンプの設計に関する研究 - 26 - ロフィク イクバル 環境資源工学専攻 The Conservation of Sarobetsu Mire: Restoration of Water Chemistry Regime and Its Relevance to Vegetation Succession (サロベツ湿原 の環境保全 −水質管理と植生遷移−) 富岡 祐一 論文博士(平成17年12月授与) 材料科学専攻 論文博士(平成17年9月授与) 吉武 材料科学専攻 室賀 岳海 YBCO超電導線材用の自己配向PLD-CeO2 キャップ層による高配向化と高速化に関 する研究 直樹 浅野 改良型316鋼のスエリング挙動に及ぼす 照射環境の影響に関する研究 末永 誠一 酸化物系セラミック表面の酸化還元反応 に基づくナノ複合化の研究 基樹 柴田 義光 昭 菊田 弘輝 物質工学専攻 大関 克知 異形粒子塗膜の充填構造に基づく浸透・ 透過機構の解析とその電池電極への応用 大山 恭史 微小重力振動場における粒子群の挙動と 運動制御に関する研究 桂一朗 高エネルギー粒子線照射環境下における フェライト鋼の析出挙動と脆化に関する 研究 岡 バヤルサイハン Study on kinetics and mechanism of in-situ steam gasification of char from rapid pyrolysis of coal (石炭迅速熱分解に より生成したチャーのin-situ水蒸気ガス化 速度論ならびに機構に関する研究) 高畑 雅博 酸化鉄−炭素混合触媒を用いたメタンハ イドレート生成反応の研究 福中 唯史 Grinding Kinetics of Active Pharmaceutical Ingredient by Fluidized-bed Jet-milling and Ground Powder Characteristics (流動層ジェッ トミルによる医薬品原薬の粉砕速度過程 とその粉砕物の粉体特性) 丸岡 伸洋 Study on the Effective Utilization of Waste Heat from Steelworks by Latent and Chemical Heat Storages (潜熱および化学蓄熱による製鉄所廃熱 有効利用の研究) 分子化学専攻 松田 宏康 石油化学プラントの塩素含有環境下にお ける金属材料の腐食と防食技術に関する 研究 電子情報工学専攻 山田 吉澤 良樹 真吾 Spin-Polarized SEM Study on Magnetic Domain Structures in Ferromagnetic Disks (スピン偏極走査型電子顕微鏡に よるディスク状強磁性薄膜の磁気構造に 関する研究) 分子化学専攻 VLSI Architecture of Robust Speech Recognition System (ロバスト音声認識 システムのVLSIアーキテクチャ) 機械科学専攻 朴 相均 ロボット用自然給気型燃料電池の基本構 造と性能特性に関する研究 吉川 正樹 鋼製パイプラインの変形限界評価方法に 関する研究 高断熱建物の躯体蓄熱暖冷房システムと その制御手法に関する研究 物質工学専攻 電力系統の安定度解析手法の効率化に関 する研究 課程博士(平成17年12月修了) バザルドルジ Niアルミナイド/αCr複層皮膜による NiCr合金の耐酸化性向上に関する研究 空間性能システム専攻 システム情報工学専攻 瀧本 北海道における冬期道路管理の政策評価 に関する研究 材料科学専攻 物質工学専攻 尚昭 中性子照射を受けるFBR炉心材料の機械 的性質の評価に関する研究 課程博士(平成18年3月修了) 総観規模気象と関連する広域高濃度大気 汚染機構の解明 赤坂 庸光 北方圏環境政策工学専攻 環境フィールド工学専攻 兼保 硫ヒ鉄鉱に起因するヒ素汚濁水発生の機 構とその抑制に関する研究 - 27 - 笠嶋 辰也 Vibrational Energy Relaxation and Electronic Dephasing of Polyatomic Molecules (多原子分子における振動エ ネルギー緩和と電子位相緩和) 堺井 亮介 Macromolecular Helicity Induction and Chiral Discrimination of Polymers Bearing Crown Ether (クラウ ンエーテルを有するポリマーのらせん誘 起と不斉認識に関する研究) 沈 賢徳 セルロースを基盤とした新しい機能性材 料の開発 段 潜 Synthesis and Thermoresponsive Property of Well-Defined Poly (N-isopropylacrylamide) with Aromatic End-Group (芳香族基を鎖末端に有するポ リ(N-イソプロピルアクリルアミド)の精密 合成と熱応答性に関する研究) 西本 工 前花 浩志 微生物を用いるオンチップバイオアッセ イの開発と変異原性試験への応用 三浦 裕 Simultaneous Control of Molecular Weight and Tacticity of Poly(alkyl methacrylate)s Synthesized Using Atom Transfer Radical Polymerization (原子移動ラジカル重合によるポリメタ クリル酸誘導体の分子量および立体構造 の同時制御に関する研究) シンバ 徐 柏村 聡 Hierarchical DNA Memory Implemented in Nested PCR (Nested PCRを利用した 階層型DNAメモリの構築に関する研究) 須藤 康裕 ファジィ制約充足問題のハイブリッド解 法に関する研究 仙田 崇 高氏 手塚 前 和木 金安 統計的モデルと帰納的学習との融合によ るユーザ適応型行動予測手法に関する研 究 スイット コック スコブロン マーティン A Study on Classifier-Independent Feature Selection (識別子独立型特徴 選択に関する研究) グジェゴシュ A Web Based Approach to Factoid and Commonsense Knowledge Retrieval (WWW を利用した事実及び常識に関する知識の 検索) 竹田潤一郎 高齢者に対する要介護度分類に関する研 究 Fabricaton and characterization of GaAs-based photonic crystals by selective area metalorganic vapor phase epitaxy (有機金属気相選択成長 法によるガリウム砒素系フォトニック結 晶の作製と評価) 田中 豊久 秀則 方向符号エントロピーに基づくロバスト 特徴抽出に関する研究 移動通信用ディジタルビームフォーミン グアンテナに関する研究 玉井 功 大 遺伝的アルゴリズムによる不確実性下の 調達計画最適化の研究 孝宏 高効率画像照合のための相関係数値の区 間推定に関する研究 Growth of GaAs Quantum Wires and Their Neworks by Selective Molecular Beam Epitaxy (選択分子線エピタキシー 法によるガリウムヒソ量子細線およびそ のネットワークの成長) 趙 延軍 浩 均質化法を用いた磁界解析に関する研究 Watershed 法を用いたカラー画像の領域 分割に関する研究 林田 雅行 金ナノ微粒子を用いた高感度DNAセンサ ーに関する研究 電子情報工学専攻 アブドゥル マナフ ビン フロルス ハシム ニコラオス 上原 信知 岡本 亮 パラメトリック下方変換を用いた光子状 態の制御と測定 近藤 啓子 非線形フィルタを用いた高精度画像復元 に関する研究 輝 Low-Coherence Dynamic Light Scattering from Dense Media (濃厚媒 質からの低コヒーレンス動的光散乱法に 関する研究) ジョン Development of Electrodynamic Theories for the Optical Characterization of Photonic Crystal Fibers and Photonic Crystal Integrated Circuits (フォトニック結 晶ファイバとフォトニック結晶集積回路 の特性解析のための電磁界理論の開発) Plasma Waves in Semiconductors and Their Interactions with Electromagnetic Waves up to Terahertz Region (半導体中のプラズ マ波とそのテラヘルツ帯に至るまでの電 磁波との相互作用) 夏 ケン Fabrication of Three-dimensional Spiral Structure Photonic Crystals by Femtosecond Laser and Their Optical Characterization (フェムト秒レーザーを用いた3次元ら せん構造フォトニック結晶の作製とその 光学特性評価) システム情報工学専攻 直人 ヤハヤ A Study of Millimeter-Wave Antennas Based on Image NRD Guide and Planar-Type Structures (イメージNR Dガイドおよび平面構造を用いたミリ波 アンテナに関する研究) Cr/Al二段拡散処理によるTiAl合金への 耐酸化性コーティングに関する研究 阿部 アリ Experimental study of tip-induced surface relaxation on GaAs(110) surfaces (GaAs(110)表面における探針 誘起表面原子緩和に関する研究) - 28 - 星野 正幸 広帯域移動通信における高度信号処理に 関する研究 莫 舸舸 カラー画像における道路標識の認識方法 に関する研究 和田 直哉 A Study on a Robust Speech Recognition System against Various Additive Noises (種々の雑音に対する 雑音ロバスト音声認識に関する研究) 倉知 量子物理工学専攻 足立 宗之 微細構造ファイバーを用いた高効率光パ ルス圧縮−サイクル時間域の高繰り返し 光パルス発生− 量子エネルギー工学専攻 小池祐一郎 Polarization Dependent Total-Reflection Fluorescence X-ray Absorption Fine Structure Studies on Interfacial Structures of Metal/Oxide Systems (偏光全反射蛍光 XAFSによる金属/酸化物界面の構造解析) 信太 祐二 マテリアルプローブによる大型ヘリカル 装置の第一壁挙動解析 宮本 直樹 光変調材料を用いた赤外波面情報の可視 化・再生手法に関する研究 能孝 コジェネレーションのネットワーク化に よる都市エネルギー消費削減に関する研 究 大林 寛生 Development of Line Measurement of Vector Velocity in Liquid Metal Flow (液体金属流動計測のためのVector-UVP の開発) 小熊 博幸 札幌都心再編計画の体系化と連動したま ちづくり主体の形成とエリアマネジメン トに関する研究 後藤隆一郎 再生可能エネルギー・燃料電池活用型住 宅用複合システムに関する研究 鈴木 貴仁 北海道における住宅組合の展開に関する 研究 中村 吉志 Analysis of in situ nitrifying activity and microbial community structure in river sediments by using microelectrodes and 16S rRNA-based molecular biological techniques (微小電極および分子生物学的 手法を用いた河川底泥内in situにおける硝 化活性化および微生物群集構造解析) 環境資源工学専攻 機械科学専攻 岩佐 徹 柏谷 公希 風化深成岩の微視的不連続構造の定量化 と地質工学的特性に関する研究 山﨑 高 森林系木質バイオマスを利用した小規模 エネルギー化施設における生成物の特性 評価 山本 太郎 連結礫工の流れに対する安定性と流失過 程に関する研究 論文博士(平成18年3月授与) 応用物理学専攻 Very High Cycle Fatigue Properties of Ti-6Al-4V Alloy (Ti-6Al-4V合金の 超高サイクル疲労特性) 納谷 昌之 近接場光による高空間分解能イメージン グに関する研究 中村 寛 PEEK膜材の宇宙環境劣化と保護技術開発 に関する研究 藤﨑 和弘 HAp結晶のX線回折特性を利用した骨組織 応力測定法に関する研究 笠原 茂樹 オーバーサイズ元素添加によるステンレ ス鋼の照射誘起偏析抑制に関する研究 脇田 督司 反射板を用いたPDEイニシエーターにお けるデトネーション波伝播促進機構の解 明 黒石 農士 Al-Si系粉末アルミ合金の製造とその成 形加工に関する研究 田中 智雄 セラミックスとアルミニウム合金接合に おける低融点ろう材と応力緩衝構造の開 発 百合 功 ガスタービン用セラミックスの耐減肉特 性評価手法と減肉防止方策に関する研究 材料科学専攻 社会基盤工学専攻 堀田 大介 破砕性粒状体の主応力回転下における力 学挙動とその評価法に関する研究 水野 雅枝 補強材の付着すべりを考慮した鉄筋コン クリート床板の非線形挙動解析に関する 研究 楊 妹麗 耐震診断結果を用いたRC造建物の簡易動 的解析モデルの構築と損傷度の予測 ルイス フリアン フェリックス 人間機械システムデザイン専攻 落合 Seismic performance of isolated curved highway viaducts equipped with unseating prevention cable restrainers (落橋防止ケーブルを有す る免震曲線高架橋の耐震性能に関する研 究) 地震時の地域分断を想定した医療施設配 置の評価に関する研究 泉山 浩郎 空調・衛生設備の保全に関する研究 西村 聡 ナトリウムプールに侵入する溶融金属ジ ェットの変形・破砕挙動に関する研究 渡辺 和徳 発電用大型ガスタービン初段動翼の保全 評価のための温度解析に関する研究 北方圏環境政策工学専攻 都市環境工学専攻 雅樹 WC-Ni超硬合金の溶接残留応力に関する 研究 エネルギー環境システム専攻 ダニエル 池﨑 宏 松澤 - 29 - 勝 吹雪時の視程推定手法とその活用に関す る研究 環境創生工学専攻 山口 勝之 アスファルトの紫外線劣化とカーボンブ ラック添加効果に関する研究 環境循環システム専攻 伊藤 史人 振動検出型ケーブルセンサと移動通信網 を利用した落石検知システムに関する研 究 豊澤 康男 開削工事における土砂崩壊による労働災 害の防止に関する研究 システム情報工学専攻 岩松 勝 渡邊 浩太 超電導磁気浮上式鉄道用超電導磁石の性 能評価方法に関する研究 Large Scale Finite Element Analyses of Electromagnetic Fields Using Multigrid Method (マルチグリッド法を 用いた電磁界の大規模有限要素解析) 電子情報工学専攻 越前谷 博 コーパスからの翻訳知識の自動獲得手法 に関する研究 小柳幸次郎 周期構造媒質における位相整合特性を用 いた光波制御に関する研究 須田 Plasma-Assisted Pulsed Laser Deposition of Carbon Nanomaterials (炭素ナノ材料のプラズマ支援パルスレ ーザ堆積) 善行 - 30 - 平成17年度 情報科学研究科修士論文題目一覧 (平成18年3月修了) 髙垣 元 中野 辰徳 A Study on Managing Hierarchical Distributed File System ─ Virtual Integration of Distributed Directories ─ (階層型分散ファイルシ ステムの管理手法に関する研究─ 分散 ディレクトリ仮想統合化 ─) 長田 悠吾 他者意図の推定に基づく行動決定処理の 動的制御過程のモデル化 西田 京介 Adaptive Classifiers-Ensemble System for Supervised Online Learning in Concept-Drifting Environments (Concept-Drifting環境に適応可能なク ラシファイアアンサンブルシステム) 複合情報学専攻 青木 賢 ハイパースペクトル画像の高速高精度ク ラスタリング手法の開発 麻 健治 両腕を有した2足歩行ロボットによる運 動遷移シミュレーションおよび実機実験 伊藤 真澄 A Study on Semantic Peer-to-Peer Messaging (セマンティックP2Pメッセー ジングの研究) 上田 達巳 子供の保護のためのインターネット利用 監視支援システムに関する研究 大島 龍二 投機的変数選択法による逐次学習の高速 化 小倉 響 LANのトラフィックフローパターンに基 づく端末識別の研究 小田原 大 A Study on Personalized Search Engine (個人適応型サーチエンジンの開 発) 片岡 崇 テーマパーク問題における混雑の分析と 情報提示の効果に関する研究 川合 紀寛 A Study on Aspect Oriented Design Methodologies - Functionalized Evaluating Design - (アスペクト指向 設計手法に関する研究〜設計評価関数の 設定〜) 北 黒川 豊 史昭 ゲオルギエヴ DNAリレーショナルデータベースの開発 とデータ操作に関する研究 A Study on a Physical Design Process of Databases (データベース物理設計プ ロセスに関する研究) ゲオルギ 佐賀井 元生 相樂 関数クラスター分析における解の評価法 に関する研究 恭宏 複合現実感を用いた実書籍への情報付加 に関する研究 杉本康一郎 大規模計算機シミュレーションによる準 閉空間モデルの電磁界応答および分布に 関する研究 原田 高 放送における楽曲利用状況の推定法に関 する研究 南舘 修司 Webベースシステムの構築方法に関する 基礎的研究 村田 賢太 Synchronization of Coupled Dynamical Systems on Nonequilibrium Network (非平衡ネットワーク結合振動子の同期 現象) 八卷 哲郎 能動的振動を利用した二足ロボットの三 次元受動歩行設計 吉田 武史 アニメーションキャラクターの頭部モデ ル生成支援システムに関する研究 コンピュータサイエンス専攻 自動車運転者の認知過程の計算モデル化 と行動解析による検証 聖 佐々木庸文 長谷川公嗣 ゲオルギエヴ A Study on a Profiling-Based GRID Scheduler for Parametric Applications (パラメトリックアプリケ ーションのためのプロファイリング型グ リッドスケジューラに関する研究) 齋藤 A Study on Message Delivery in Peer-to-Peer Systems - A Distributed Hash Table Approach (P2Pにおけるメッセージ配送に関する研 究〜分散ハッシュテーブル的アプローチ 〜) A Study on Automatic Generation of Character Designs (キャラクターデザ イン自動生成に関する研究) 伊野 秀彦 グラフにおけるコミュニティとそのマイ ニングへの応用 猪村 元 文字の図形的特徴に基づいた文書画像中 の文字列検索に関する研究 大茂 洋岳 冗長ウェーブレット変換と射影に基づく ノイズ・シェイピングを用いた動画像圧 縮に関する研究 加藤 功記 非対称データに対するラフクラスタリン グの適用に関する基礎的研究 門脇 亮太 減法的混合信号の推定に基づく単一チャ ネル音源分離に関する研究 小峰 規行 平滑化とウェーブレット変換による逐次 近似法を用いた音楽信号における高周波 成分の復元 坂口 広樹 モバイル環境に適した指先操作ポインテ ィングデバイスの開発と操作性評価に関 する研究 北海道衛星の姿勢決定・制御系の開発 - 31 - 佐藤 孝彦 創造的設計支援のための知識生成に用い る自動文書タグ付け手法の提案 佐藤 慶憲 関根 渉 高精度GPSを用いたバリアフリーマップ 生成支援システムの開発 ホイスラー合金薄膜を用いたエピタキシ ャル強磁性トンネル接合におけるトンネ ル磁気抵抗のMgO障壁厚依存性 曽根 琢矢 真田美穂子 粒状性に基づく自律ロボット行動制御に 関する基礎的考察 強磁性トンネル接合における(Ga, Mn)As の磁化反転機構に関する研究 髙城誠太郎 舘林 俊平 意味的構造と文間の相互依存関係に基づ く文書要約手法の提案 カーボンナノチューブを用いたスピンバ ルブ素子に関する研究 髙橋 基容 田中 克季 ポートフォリオ最適化における多期間確 率計画問題に関する研究 CMOSアナログ回路と少数キャリア拡散現 象を組み合わせた反応拡散デバイスに関 する研究 仁木 敦之 チェロのビブラート音と音色の深さの関 係に関する解析 田澤 将太 C8F18プラズマCVDによるa-C:F膜堆積 田中 明秀 長谷川博之 構造と内容に基づくWebからの評判抽出 アルゴリズム - SACwRApper - レーザ熱化学気相堆積法によるカーボン ナノファイバーの生成機構 夏井 陽平 細川 泰輔 「ソフトな認証」のための赤外線センサ ネットワークによる個人追跡 有機金属気相選択成長法による2個の単 電子トランジスタで構成された1ビット 加算器の作製と評価 三浦 陽介 プロダクションシステムに基づく知識メ ディアの機能連携に関する研究 橋本 晋司 InP/InGaAs量子井戸構造二次元フォトニ ック結晶の作製と評価 柳田 拓人 抽象インタラクション記述言語を用いた ユーザ嗜好インタフェースの設計 早川 祐希 アルコール化学気相堆積法による単層カ ーボンナノチューブの生成とガスセンサ としての特性評価 山田 将史 椅子圧力センサによる個人認証と行動分 析 松尾 一心 触媒金属-半導体接合を利用した窒化ガ リウム系水素ガスセンサー 吉岡 尚秀 地下水流動の仮想実験環境フレームワー クに関する研究 道田 典明 ローレンツTEMによる磁区移動の評価の 研究 宮本 知幸 SiCナノファセット上におけるGaNナノ構 造に関する研究 村中 秀史 フォトリフラクティブポリマーを用いた イメージクロスコネクタに関する研究 森竹 潔 ランダム位相マスクを用いた光学的暗号 化手法における部分照射復号とその対策 に関する研究 情報エレクトロニクス専攻 阿部 裕二 二分決定グラフ論理回路のための微細シ ョットキーゲートを用いたガリウムヒソ 系単電子節点デバイス 石川 貴詞 金属ナノドットの作製と単電子伝導特性 に関する研究 石川 善仁 複合結晶材料のTEMによる構造評価の研 究 八木沢大樹 走査型磁気抵抗効果顕微鏡の高性能化に 関する研究 及川 武 AlGaN/GaNヘテロ構造を利用した細線ネ ットワークの分子線エピタキシャル成長 山﨑 雄介 時間領域サンプリングを用いたテラヘル ツ波の発生と計測に関する研究 開澤 拓弥 ナノドットアレイの単電子伝導特性の応 用の研究 由水 哲也 微粒子表面反射光を利用したフォトンフ ォース計測システムの開発 加賀谷 亮 綛田 秀之 木村 バラツキ補償リセット方式のCMOSイメー ジセンサ回路に関する研究 生命人間情報科学専攻 EDFAにおける相互励起型位相共役鏡を用 いた励起光の結合手法に関する研究 赤羽 大助 細胞播種効率を改善した新規3次元培養 担体の開発及び軟骨組織再生への応用 聡 InAlAs単一量子ドットを用いた単一光子 発生 池淵 正康 超音波遺伝子導入における細胞膜の穿孔 と修復に関する基礎的研究 木村 健 インジウムリン系材料を用いた水素セン サーチップの基礎的検討 伊藤陽一郎 細胞増殖におよぼすELF電界刺激の影響 小山 英寿 ホイスラー合金Co2MnSi薄膜のエピタキシ ャル成長と強磁性トンネル接合への応用 井上 親睦 スキージャンプ・テイクオフ動作中にお ける動的模型の体周辺気流と空力特性の 解析 佐野 貴之 フォトリフラクティブ効果における位相 シフトを用いた多重ホログラムの選択的 消去に関する研究 太田 圭亮 楽音と母音による聴覚誘発MEG応答 ― 連続呈示による振幅減衰特性 ― 塩崎奈々子 ガリウムヒソ量子構造のナノメートル加 工と表面不活性化の研究 倉知 祐次 マクロファージの一酸化窒素産生能に対 するELF電気刺激の影響 - 32 - 小泉瑠理子 体内蛍光像経皮イメージングのための基 礎的検討 小杉 Neuron-glia interactions in the brain: pathophysiological significance of the reversed operation of astocytic glutamate transporter GLT-1 during ischemia/reperfusion. (ニューロン− グリア機能連関:脳虚血・再灌流時にお けるアストロサイト・グルタミン酸トラ ンスポータGLT-1機能逆転の病態生理学 的意義に関する研究) 達郎 石垣 剛広 給電線路の両側に放射素子を配置した45 度直線偏波プリントスロットアレーアン テナ 岩崎礼次郎 コールセンターの対話データを用いた営 業日報の自動生成 大河原純哉 マルチユーザMIMO上りリンクにおける送 信アンテナ選択に関する研究 鎌倉 純一 学術論文を対象とした関連性の定量化と その可視化に関する研究 菅野 剛 グラフィックアクセラレータを用いたホ ログラムの高速計算に関する研究 桐原 誉人 非線形フォトニック結晶ファイバの解析 的近似理論とその全光学ファイバ型デバ イスへの応用に関する研究 菅原 浩二 OFDM信号のピーク電力低減に関する研究 鈴木 淳示 水面の絵画調映像生成手法 鷲見 勇紀 携帯端末による電車内電磁界分布の大規 模並列FDTD解析 古仲 研一 動的光散乱による血清中LDL粒子径計測 法の開発 作田 譲 血流量測定に基づく褥瘡発症因子として の圧力とずれ力の関係の基礎的検討 迫田 大輔 磁性流体シールの連続流血液ポンプへの 応用 佐溝 正輝 微小循環を対象とした酸素飽和度の光イ メージング法に関する研究 髙橋 伸夫 モータ電流およびモータ速度による連続 流血液ポンプの流量・圧予測 滝本 健介 遠山 恭平 低コヒーレンス干渉法による局所的吸収 計測 2乗信号注入法を用いたマイクロ波電力 増幅器の奇数次相互変調歪み補償 土田 幸寛 徳光 綾子 薬物代謝酵素チトクロームP450の分子間 エネルギー測定による酵素活性変化の予 測の確立 低曲げ損失フォトニック結晶ファイバの 最適設計およびその実験的検証に関する 研究 土橋 惇一 可変抽出範囲特定手法を用いたWeb文書 からの用語説明文の抽出 鳥羽田明広 超小型フォトニック結晶波長合分波回路 の設計法と高効率励振法に関する研究 中村雄一郎 MIMOシステムにおけるOFDM-SDM伝送 方式に関する検討 中山由佳子 Intercellular synchronization and fluctuati on of the oscillatory rhythm in the concen tration of intracellular Ca2+ in cultured car diac myocytes. (培養心筋細胞における細 胞内Ca2+振動の細胞間同期とゆらぎに関す る研究) 濱口 伸哉 骨芽細胞の増殖・分化に対する低周波変 動磁場の影響 秦 保雄 E-SDM方式における送信リソース制御の 実験的検討 松山 大輔 心臓を標的としたドラッグデリバリーシ ステム開発の基礎的検討 樋口 英司 宮木 淳一 心室頻拍−心室細動遷移に伴う心筋エネ ルギー代謝変化に関する研究 履歴データのグループ化に基づく差異共 通部分抽出手法を用いた電子メール返信 文下書きの自動生成 二ッ森俊一 森 祐生 磁性流体駆動拍動型人工心臓の実機開発 高温超伝導リアクション型送信フィルタ の移動通信基地局応用と分割オープンリ ング共振器による基本構成法 山田 武志 Pathophysiological roles of nitric oxide produced during ischemia in the development of preconditioning-induced ischemic tolerance of neurons in neuron/astrocyte co-cultures. (プレコンディショニングによる脳虚血 耐性の形成における一酸化窒素の病態生 理学的役割) 増井 大祐 球欠型構造要素を用いた3次元モルフォ ロジーフィルタとその高速化 松野 厚 風景画における没入感実現のための欠落 領域生成に関する研究 松原 裕 自己調整Predistortionにおける歪み発 生器出力を用いたセンシング法の基本検 討 真鍋 剛章 900MHzおよび2.45GHz 変調/非変調マイ クロ波照射が摘出組織・繊維芽細胞・血 球細胞に及ぼす生体ラジカル発生影響in vitro実験研究 山浦 隆博 2次元FIRフィルタを用いた高品質な画像 圧縮に関する研究 横山 剛也 超音波照射による期外収縮発生メカニズ ムに関する培養心筋細胞を用いた研究 渡邊 直輝 視覚言語による複文理解時の脳活動解析 メディアネットワーク専攻 池田 真一 環境に適応的な無線LANシステムに関す る研究 山口 巧 セルアニメーション画像の量子化雑音の 低減に関する研究 石川 嘉樹 リッジ型擬似位相整合第二高調波発生素 子の高性能化に関する研究 山田 友希 反射分布を考慮した映り込みの高速表示 法の開発 - 33 - 横山 幸徳 形状に基づく分裂型輪郭モデルを用いた 動物体追跡に関する研究 早瀬 一彦 反射型超音波筋活動センサを用いた上肢 運動推定 吉澤 勇気 漫画的似顔絵の作成に関する研究 日江井一石 渡辺 友樹 サッカー放送映像における選手の位置検 出に関する研究 補助電源を用いた12パルス位相制御変換 器の電源電流波形改善 フェリペ カンペロ 貴裕 方向符号差分ヒストグラムに基づく高効 率回転不変画像照合 遠藤 維 デジタルハンドを用いた情報機器に対す る仮想エルゴノミック評価システムの開 発 加須屋弘己 地域間連系線における混雑管理手法のコ スト評価に関する研究 川和田伸樹 ホール効果を考慮したLHD超電導導体の 過渡安定性評価シミュレーションに関す る研究 栗田 涼平 局所平均差分の階層的四分木符号を特徴 量とするカラー画像の類似検索 桑田 幸典 制御 Lyapunov-Morse 関数構築における 遺伝的プログラミングの適用 小林 良輔 分散電源群が電力市場に与える影響に関 する研究 小山 剛史 超音波筋活動センサを用いた膝関節運動 推定法と体格差の影響 後藤 良介 筋疲労軽減のための増力装置制御法の開 発 櫻井 隆司 PVTOL飛行機の出力トラッキング 佐々木 豊 分散電源の導入・運用が経済性および供 給信頼度に与える効果に関する研究 柴田 洋輔 表現実体が混在する作業空間のための汎 用的指示システムの開発と発話記録への 応用 下村 昌平 定性的知識を用いた半導体欠陥のクラス タリングに関する研究 鈴木 諭司 マルチエージェントモデルを用いた電力 自由化後の系統運用者の供給保障に関す る研究 高橋 一仙 FRIENDSにおける自立系統運用時の需給 調整手法の開発 髙山 直樹 吸引浮上式PMLSMの制御に関する研究 竹内 裕昭 サイバーフィールドの直感的認識に適し た3次元ユーザインタフェースの開発 竹田 健祐 内挿型絶対差分照合に基づくLSIウェハ 欠陥抽出 谷川 貴紀 YBCO薄膜超伝導導体を用いた抵抗型超伝 導限流器の基礎特性に関する研究 辻本 岳宏 30分同時同量制度下における特定規模電 気事業者の発電機の運用方法と周波数制 御への影響評価に関する研究 堂前 幸康 視覚トラッキングのためのロバスト特徴 及びその抽出方法に関する研究 ピント Study on Immune Algorithm for Optimization of Electromagnetic Systems (電磁システム最適設計のため の免疫型アルゴリズムに関する研究) システム情報科学専攻 浦野 フランカ - 34 - 前田 渉 電力自由化後の系統電圧適正化に対する 制御および評価手法の検討 溝口 知広 メッシュ曲率評価と解析曲面フィッティ ングに基づくソリッドモデル生成用メッ シュセグメンテーションの研究 吉田 高嗣 出力電圧範囲を拡大した直列多重ハイブ リッド変換器システムの出力制御 渡辺 智昭 非線形制御系における不連続フィードバ ックの下での大域的漸近安定化可能性に 関するある位相的条件 平成17年度 情報科学研究科博士論文題目一覧 課程博士(平成18年3月修了) 情報エレクトロニクス専攻 大矢 剛嗣 量子ドット集積体と反応拡散ダイナミク スを組み合わせた機能デバイスに関する 研究 生命人間情報科学専攻 村澤 尚樹 偏光レーザービームにより捕捉された液 晶液滴の挙動に関する研究 メディアネットワーク専攻 河野 直哉 A Study on Numerical Analysis Methods for Nonreciprocal Optical Waveguides and Their Applications to Magneto-Photonic Crystal Circuits (非相反光導波路のための数値解析法の 開発とその磁性フォトニック結晶光波回 路への応用に関する研究) システム情報科学専攻 栗林 夏城 数値解析モデルによる電子写真の印写プ ロセスの研究 - 35 - 平成17年度の定年退職教員紹介 工学研究科 教 授 応用物理学専攻 山 谷 和 彦 教 量子物性工学講座 先生は、昭和40年3月に北海道学芸大学札幌分校を卒業、 昭和44年3月に本学大学院理学研究科物理学専攻修士課程 を修了、 昭和47年3月に同専攻博士課程を単位修得退学され、 同年4月に本学工学部原子工学科助手に採用されました。 昭和49年10月に講師、昭和55年4月に助教授、平成6年2月 には応用物理学科教授に昇任され、極限物理工学講座を担 当されました。この間、昭和49年9月に「層状化合物NbSe2 の超伝導還移温度と電子輸送現象の静水圧効果」によって 本学より理学博士の学位を授与されました。平成9年4月に 大学院重点化に伴う大学機構改革によって本学大学院工学 研究科量子物理工学専攻極限物理工学講座教授に配置換と なり、さらに平成17年4月に工学研究科の機構改革によっ て同研究科応用物理学専攻量子物性工学講座教授に配置換 となり、今日まで固体物理学分野の発展に尽力されました。 研究面では、固体物理学、殊に、低次元導体の超伝導と電 荷密度波(CDW)及び銅酸化物高温超伝導を中心に精力的 に活動されました。擬1次元導体MX3化合物におけるCDW 発見の寄与と共に、高圧下におけるCDWと超伝導の競合・ 共存関係の解明、超高圧下でのCDW崩壊と再出現超伝導 の発見など、この分野の発展に多大な寄与をされています。 また、高温超伝導体発見と同時に再試実験に成功し、北大グ ループの牽引的な役割を果たすと共に、高温超伝導体にお ける格子効果、比熱異常など超伝導発現機構解明の研究分 野で活躍されました。 教育面では、学部・大学院において、固体物理学、極低温物 理学、極限物理工学特論などの講義、演習、実験を担当され るとともに、学部学生ならびに大学院学生の研究指導にあ たられ、 多くの教育・研究者、 技術者の育成に尽力されました。 学内においては、極低温液化センター運営委員会委員、エ ネルギー変換マテリアル研究センター運営委員会委員等を 務められました。特に、本学キャンパス内のヘリウムガス回 収ライン設置に際しては、専門的立場から検討・整備に当ら れ本学における極低温機器利用の普及に貢献されました。 学外においては、超電導工学研究所専門委員会委員を務 められ超電導産業の創生に尽力されました。学会活動とし ては、日本物理学会代議員、物性委員会百人委員等を務めら れ、国際会議等においては、北海道大学低次元伝導体国際シ ンポジウム、仏国電子結晶国際ワークショップの組織委員 として国内外において活躍されました。 〈応用物理学専攻長 山下 幹雄〉 授 篠 原 有機プロセス工学専攻 邦 夫 化学工学講座 先生は、 昭和40年3月に本学工学部合成化学工学科を卒業、 同年4月に同学科助手として採用され、昭和63年1月に助教 授、平成4年4月に教授に昇任され、工業化学計測講座を担 当されました。平成9年4月に大学院重点化に伴う大学機構 改革によって本学大学院工学研究科物質工学専攻材料プロ セス工学講座教授に配置換となりました。その間、昭和45 年9月にイギリスのロンドン大学大学院機械工学専攻修士 課程を修了され、昭和48年12月に「粉粒体の流動機構―単 位操作への適用」によって本学から工学博士の学位を授与 されました。 教育面では、学部において基礎プロセス工学、化学工学第 二、化学工学計算機演習、応用化学実験、卒業論文など、大学 院において微粒子工学特論、移動現象論特論などの講義、実 験、演習、研究指導などを担当され、多くの技術者と研究者 を育成されました。また、留学生や研究員および社会人の研 究と研究教育指導にも努力されました。 研究面では、粉粒体の不連続流動現象に着目し、粉体混合 物の偏析機構の解析に独創的な関連論文を発表され、国際 シンポジウムのオーガナイザーを務められました。高度粒 子形状評価による高性能ダイヤモンド研磨材の製造で道内 の産学官連携の地域興で世界的シェアを獲得されました。 薄片状黒鉛粒子の球形化による塗膜の充填構造調整により 二次電池負極材の高性能化に寄与され、国際学会でBest Poster賞を受賞されました。材料に機能性を付与するため に、粒子単位での機械的・化学的被覆を行い、高温硬度の優 れた超硬セラミクス複合材の開発、造粒体の被覆構造調整 による徐放性発現、造粒化超微粒子で移動層による気相化 学反応による最適被覆操作を、微粒子工学、移動現象論、反 応工学的観点からも可能とされました。 ロンドン大学、カナダ国立研究所、テレマーク工科大学、 スラナリ−工科大学等で、共同研究や研究交流を活発に進 められ、平成13年ホソカワ粉体工学振興財団KONA賞を受 賞されました。 学内においては、材料化学系、合成化学工学科、材料プロ セス工学講座の主任などの他、工学部の教育研究機構調査 会委員、人事制度特別委員、全学の放送教育委員、点検評価 委員会教員業績評価専門委員として尽力されました。 学外においては、粉体工学会理事、化学工学会粒子流体プ ロセス部会副部会長、同学会誌編集委員、北海道粉体技術研 究会長などを務められ、 学会の発展に大きく貢献されました。 〈有機プロセス工学専攻長 荒井 正彦〉 - 36 - 助教授 中 島 有機プロセス工学専攻 耀 二 化学工学講座 先生は、 昭和40年3月に本学工学部合成化学工学科を卒業、 昭和42年3月に本学大学院工学研究科合成化学工学専攻修 士課程を、昭和45年3月に同専攻博士課程を修了し、同年4 月に本学工学部合成化学工学科助手に採用されました。そ の後、昭和54年6月には助教授に昇任されました。平成9年 4月には大学院重点化に伴う大学機構改革によって本学大 学院工学研究科物質工学専攻材料プロセス工学講座助教授 に、また、平成17年4月には工学研究科の機構改革によって 有機プロセス工学専攻化学工学講座助教授に配置換となり、 現在まで務められました。 研究面では昭和50年頃までは粉砕理論を手がけられ、最 近の論文や書籍でも引用されるような研究業績を挙げられ ました。昭和50年10月より1年間、文部省在外研究員とし てクイーンズランド大学JKMRCに派遣され、大規模粉砕 システムのシミュレーションに関する研究に参加されまし た。このとき粉砕に関する研究には実装置による実験と豊 富なデーターソースが不可欠であることを強く認識された ため、帰国後は粉砕の研究から流体力学や音波、静電気工学 の化学工学的な応用研究(分離,凝集操作)に方向転換され ました。特に静電気関連分野では電気分極した粉体粒子間 の静電気力や粉体微粒子の限界電気量についてユニークな 研究を展開され,静電気学会論文賞や静電気学会功績賞な ど3つの学会賞を受賞されました。最近では放電プラズマで 発生した化学的活性種と電界作用を併用した高性能な DPFの開発研究を手がけられ、平成18年度から電力中央研 究所で取り上げられることになっています。 学内においては、教務委員会、企画委員会、学生委員会、広 報委員会および汎用シミュレーター室運営委員会などの委 員を務められ、 工学部・工学研究科の発展に尽力されました。 学外においては、化学工学会、静電気学会の各種委員とし ての活動の他、北は北見工業大学、南は琉球大学などの諸大 学でプロセス制御やコンピュータープログラミングに関す る講義の非常勤講師を務められ、他大学の教育にも尽力さ れました。また、 日本技術者教育認定機構 (JABEE) の審査員、 審査長などをJABEE発足以来6年間にわたり務められ、退 職後も認定審査に携われるそうです。 〈有機プロセス工学専攻長 荒井正彦〉 - 37 - 教 授 物質化学専攻 瀬 尾 眞 浩 機能材料化学講座 先生は、昭和40年3月に本学工学部応用化学科を卒業、 昭和42年3月に本学大学院工学研究科応用化学専攻を修 士課程を修了、昭和45年3月に同専攻博士課程単位修得 退学され、同年4月に本学工学部助手に採用されました。 昭和46年12月には「Physico-chemical Study of Silver Surfaces in Silver-Oxygen-Ethylene Systems」によって本学より工学博士の学位を授与されました。 昭和51年10月に助教授、平成2年4月に教授に昇任され、 化学系共通理学第二講座を担当されました。平成9年4月 には大学院重点化に伴う大学機構改革によって本学工学 研究科分子化学専攻界面制御工学講座教授、平成17年4 月には工学研究科の機構改革によって物質化学専攻機能 材料化学講座教授として配置換され、今日まで教育・研究 および大学運営に尽力されました。 教育面では、工業物理化学第一、電気化学、工業物理化 学特論、界面電子化学特論、界面制御工学特別研究第一・ 第二などの講義、 演習を担当され、 学外でも東京工業大学、 室蘭工業大学、旭川高専などの非常勤講師を務められる など学生教育に尽力されました。 研究面では、固体と水溶液の界面状態をその場評価でき る種々の新しい測定手法を開発され、 メカノエレクトロケ ミカルな観点より金属電極界面の吸着過程や皮膜形成過 程、アノード酸化・カソード還元による界面の応力変化、耐 食性材料表面に形成される不動態皮膜の保護機能と機械 的性質との関連について先駆的研究を展開し、界面電気 化学、腐食科学、表面処理工学分野の発展に貢献されまし た。これらの研究業績によって平成14年に表面技術協会 協会賞、平成15年に腐食防食協会協会賞を受賞、さらに 平成16年アメリカ電気化学会よりフェローの称号を授与 されました。またスウェーデン、 アメリカ合衆国、 ハンガリー、 韓国との国際共同研究を推進するとともに、国際腐食会 議の特別講演、アメリカ電気化学会および国際電気化学会 にてキーノート講演をされるなど、国際的にも高い評価を 受けています。 学内においては、本学の機器分析センター委員、工学部 の液体窒素供給運営委員会委員長、改革推進委員会委員、 組織運営委員会委員など各種委員会委員を務められ、学 外においては、大学入試センター出題部会委員、金属材料 技術研究所客員研究員、物質・材料研究機構研究推進委員 会委員およびプロジェクト中間評価委員会委員、 スウェー デン王立工科大学学位審査委員、アメリカ電気化学会腐食 部門実行委員会委員、日本電気化学会北海道支部長およ び理事、表面技術協会北海道支部長および副会長、腐食防 食協会北海道支部長および会長などを歴任され、大学運 営および学協会の発展に多大な貢献をされました。 〈物質化学専攻長 市川 恒樹〉 教 授 材料科学専攻 工 藤 昌 行 マテリアル設計講座 先生は、昭和41年3月に本学工学部冶金工学科を卒業 され、同年4月に本学工学部冶金工学科助手に採用され、 昭和51年10月に同学部金属工学科講師、昭和63年8月に 助教授、平成6年6月に教授に昇任されました。その間、昭 和63年6月には「合金鋳塊の凝固組織制御に関する研究」 によって本学から工学博士の学位を授与されました。平 成9年4月に大学院重点化に伴う大学機構改革によって本 学工学研究科物質工学専攻材料物性工学講座教授、平成 17年4月には工学研究科の機構改革により材料科学専攻 マテリアル設計講座教授に配置換となり、組織制御学研 究室を担当されました。また、東京工業大学、秋田大学、九 州大学の非常勤講師を務められました。 研究面では、鋼塊凝固におけるマクロ偏析の成因を明 らかにしたこと、ステップキャスティングを考案し過冷却 利用による結晶組織の微細化とその応用による柱状晶/ 等軸晶の遷移機構を解明したこと、懸垂液滴法の独自の 研究手法を開発し微小重力下での核生成と成長機構を明 らかにしたこと、鉄鋼のオーステナイト結晶粒の微細化 に関する新しい組織制御法の指針を確立したことなど、 金属の凝固に関する基礎的研究の進展に大きく寄与され ました。これらの研究に対して、日本鉄鋼協会論文賞(昭 和51年、平成18年)、日本金属学会論文賞(昭和55年)およ び日本鉄鋼協会西山記念賞(平成2年)、同学術功績賞(平 成17年)、日本金属学会学術貢献賞(平成17年)を授与さ れています。 学内においては、材料工学科長、物質工学専攻長をはじ めとして、工学部・工学研究科の各種委員会の委員を歴任 されました。また、工学部材料・化学系におけるAO入試で は、その立ち上げと実施を副委員長、委員長として推進さ れました。さらに、本学の高等教育機能開発総合センター 生涯学習計画研究委員会放送教育専門委員会委員、高等 教育機能開発総合センター研究員、入学相談室相談員、図 書館委員会委員を歴任され学内行政に尽力されました。 学外においては、 日本金属学会理事、 日本鉄鋼協会理事、 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員、文部科学省 科学技術・学術審議会専門委員を歴任されました。特に日 本学術振興会製鋼第19委員会凝固プロセス研究会では、 委員、副主査、主査を努められ、凝固プロセス研究会の前 身である凝固現象協議会の委員も含めると20余年の長 きにわたって日本の鉄鋼の連続鋳造技術に関する研究進 展に寄与されました。 〈材料科学専攻長 大貫 惣明〉 - 38 - 教 授 材料科学専攻 成 田 敏 夫 エネルギー材料講座 先生は、昭和40年3月に室蘭工業大学工学部を卒業、昭 和42年3月に本学大学院工学研究科冶金工学専攻修士課 程を修了し、 同年4月に本学工学部助手に採用されました。 昭和59年5月に助教授、平成4年4月に教授に昇任され、金 属工学科金属第六講座を担当されました。平成9年4月に 大学院重点化に伴う大学機構改革によって本学大学院工 学研究科分子化学専攻界面制御工学講座教授、平成17年 4月には工学研究科の機構改革によって材料科学専攻エ ネルギー材料講座教授に配置換となり、現在に至ってお ります。 教育面では、冶金工学科、金属工学科、材料工学科にお いて、金属表面化学、金属加工学、溶接学、材料成型学、基 礎材料工学概論、セラミックス材料学などを担当され、工 学研究科においては金属表面化学特論、異相界面反応工 学特論、エネルギー変換材料工学特論などの講義、演習を 担当されるとともに、学部学生ならびに大学院学生の研 究指導にあたられ、多くの技術者や研究者の育成に貢献 されました。 学内においては、材料工学科長、分子化学専攻長はじめ 工学部・工学研究科の各種委員会委員を務められました。 学外においては、日本金属学会理事、同北海道支部長、日 本腐食防食協会理事、同北海道支部長、日本溶接学会北海 道支部長など多数の役員、委員を務められています。 研究面では、エネルギー変換機器に見られる高温腐食 とその防食に関する研究に一貫して従事し、世界的指導 者と評価されています。また、セラミックス/金属接合体 に関する研究、超音波顕微鏡による非破壊評価に関する 研究、Zn-Al合金浴の二段めっきプロセスによる高耐食性 鋼材の開発、Sn-Ag-Cu(In)系鉛―フリーはんだの開発、 など広範な研究分野で活躍されています。最近では、特別 推進研究(文部科学省) 「長寿命・高信頼性遮熱コーティン グを実現するボンドコートの創製」を平成16年から平成 21年の予定で進められています。このような活発な研究 活動の結果、日本金属学会論文賞、日本腐食防食協会論文 賞、日本溶接学会溶接学術振興賞など数々の賞を受賞さ れました。平成12年には高温腐食国際会議を主催された他、 多数の国際会議の組織委員を務められるなど、材料科学、 環境・エネルギー分野の発展に多大な貢献をされました。 〈材料科学専攻長 大貫 惣明〉 助教授 材料科学専攻 佐 々 木 健 エコマテリアル講座 先生は、昭和41年3月に本学理学部化学科を卒業、昭和 43年3月に本学理学研究科化学専攻修士課程を修了、昭 和46年3月に同専攻博士課程を単位修得退学され、同年4 月に本学工学部金属工学科助手に採用されました。その後、 平成3年4月に同学科金属工学第五講座助教授に昇任され、 平成9年4月に大学院重点化に伴う大学機構改革によって 本学工学研究科分子化学専攻界面制御工学講座助教授、 平成17年4月には工学研究科の機構改革によって材料工 学専攻エコマテリアル講座助教授に配置換となりました。 この間の昭和49年6月に「Mechanism of Hydrogen Evolution Reaction on Gold in Acid and Alkaline Solutions」によって本学より理学博士の学位を授与され ました。また、昭和63年4月から平成元年9月まで、アメリ カ合衆国のケース・ウエスタン・リザーブ大学理学部化学 科において、 博士研究員も務められました。 研究面では、 希薄溶液の電気化学的無害化処理に関する研究で、積層 型回転二重電極電解層を考案し、希薄銅溶液からの銅の 回収、六価クロム、シアン溶液の無害化処理などを試みま した。また、赤外分光その場測定および電気化学測定によ り、電極上吸着有機分子のその場測定をし、吸着形態とそ の電位変化を調べました。この研究の中で、 「 金電極上に 吸着した芳香族チオールの高感度反射吸収赤外分光法に よるその場観察」により、平成6年2月表面技術協会論文賞 を受賞しました。さらに、赤外分光その場測定と水晶微量 天秤法その場同時測定により、銅−亜硫酸ガス系で、初期 腐食生成物の同定と定量および吸着水の定量をおこない ました。この方法は、気相中の初期腐食過程の解明に寄与 するものです。 教育面では、全学教育において化学I、一般教育演習、学 部において金属物理化学、 表界面物理化学、 環境材料工学、 大学院において材料環境学特論、表面薄膜工学特論など の講義、演習、実験を担当し、学生の教育にあたりました。 学会では、腐食防食協会理事、表面技術協会編集委員、評 議員などを務められました。 〈材料科学専攻長 大貫 惣明〉 - 39 - 教 機械宇宙工学専攻 授 工 藤 勲 宇宙システム工学講座 先生は、昭和42年3月に本学大学院工学研究科電気工学 専攻修士課程を修了され、昭和43年3月に同専攻博士課程 を中退後、同年4月に通商産業省工業技術院電気試験所(前 電子技術総合研究所、現産業技術総合研究所)に採用されま した。アメリカのカリフォルニア工科大学ジェット推進研究 所派遣、宇宙開発事業団出向を経て、平成8年4月に本学工 学部機械工学科教授に採用されました。平成9年4月に大学 院重点化に伴う大学機構改革によって本学大学院工学研究 科機械科学専攻宇宙環境工学講座教授、平成17年4月の工 学研究科の機構改革によって同研究科機械宇宙工学専攻宇 宙システム工学講座教授に配置換となり、今日まで務めら れました。 研究面では、荷電粒子を電気的に加速して推進剤の消費 を抑えるイオンエンジンに着目され、これを人工衛星の軌 道制御に適用されました。その成果は技術試験衛星III型に 搭載され、2年間の宇宙実験に成功しました。この宇宙実験 成功は日本初で、世界でも米国に継ぐ2例目に相当します。 また、通商産業省が開発担当した地球資源衛星(JERS: Japanese Earth Resources Satellite)に搭載する高 性能の光学センサと合成開口レーダの研究開発に主導的な 役割を果たされました。昭和63年以降は微小重力を利用し た材料実験にも参画された他、軌道上実験衛星の技術開発、 マイクロ波で地上に送電する宇宙発電 (Solar Power Satellite: SPS)計画等で多くの貢献をされました。 本学に赴任された後は、WEBを活用した教育/研究の遠 隔地における重要性を認識され、インターネット上の仮想 研究所「宇宙工学研究支援センター」を平成11年、他に先駆 けて構築されました。本成果は宇宙開発分野でも生かされ、 (財)無人宇宙実験システム研究開発機構が衛星のプログラ ム開発に採用したCALS(Continuous Acquisition of Logistic System)や、 日本航空宇宙工業会がロケットのプ ログラム開発に研究しているロケットCALSプロジェクト に発展しています。このような多様な宇宙工学への貢献に より平成13年日本機械学会宇宙工学部門から功績賞を受 賞されました。 学内においては機械工学科長、機械科学専攻長、教務委員 会委員、学務委員会委員等を歴任され、本学の発展の為に貢 献されてきました。 学外においては、文部科学省宇宙開発委員会安全部会、経 済産業省産業構造審議会等を始めとして数多くの役職を務 められました。平成17年4月からは独立行政法人宇宙航空 研究開発機構 (JAXA) 併任となられ、 外部から衛星プロジェ クトの評価をされています。 〈機械宇宙工学専攻長 藤田 修〉 助教授 応用物理学専攻 吉 田 静 男 量子物性工学講座 先生は、昭和40年3月に北海道学芸大学学芸学部Ⅰ類理 科物理専攻を卒業され、同年4月に本学工学部数物系共通 工業力学第二講座助手に採用されました。昭和55年4月に 講師、昭和57年4月に助教授に昇任されました。平成9年4 月に大学院重点化に伴う大学機構改革によって本学大学院 工学研究科機械科学専攻流体物理工学講座助教授、また、平 成17年4月には工学研究科の機構改革により機械宇宙工学 専攻宇宙システム工学講座助教授に配置換となり、今日ま で教育と研究に尽力されました。 教育面では、数物系共通講座のスタッフとして学部学生 のための教材研究、指導法の改善に尽くされました。また、 学部において工業力学第二講座所属時に、物理学の基礎と なる物理学、 応用数学の講義と物理学実験の指導を担当され、 大学院においては主として応用物理学専攻の大学院学生を 対象として流体物理学の講義を担当されました。また、機械 科学専攻に所属してからは学部において光音響工学と応用 数学、大学院において粘性流体力学特論(平成17年度から 流体物理工学特論)の講義を担当されました。 研究面では、主として河口密度流の力学特性と乱流発生 幾多の業績を上げておられます。 機構の研究を手がけられ、 特に、河口を流出する河川水の拡散に関する研究ではその 流況を支配するパラメータの導出と実際の河口での実証を、 また、 河道内に侵入する塩水楔に関する研究においては、 安 定性解析・実験・観測により界面近傍の乱流発生機構を明確 にされるとともに41年間に及ぶ観測を通して、 その形状に 及ぼす河川流量、 潮汐、 気圧、 風向・風速などの主要な要因の 定量的な寄与を明確にされ河口部水理学の発展に大きな足 跡を残されました。この研究の過程では計測技術の開発に も尽力され、 界面近傍の計測を可能にする世界最小の光ファ イバーレーザ流速計やフィールド使用可能な半導体レーザ 流速計を開発されました。機械科学専攻に配置換になられ てからは、 磁性流体アクチュエータや水素吸蔵合金アクチュ エータの開発に取りくまれ、特に後者においては函館工業 技術センターや北海道開発土木研究所と共同で自然エネル ギーを使用した海水交換装置の試作に取り組まれました。 学外においては、日本物理教育学会北海道支部長を務 められ青少年の理科離れを防ぐための活動や、高等学校 のカリキュラムと大学のカリキュラムの整合性について の調査の指揮を執られました。その他、学会の運営に関わ り、日本物理教育学会理事、機械学会環境部門運営委員、 可視化情報学会理事、 日本混相流会理事を務められました。 また、北海道開発局水文観測検討会委員、石狩川下流内水 面漁業調査協議会委員、猿払川広域河川改修工事に伴う 漁業影響調査会委員などを通して社会活動にも貢献され ました。 〈機械宇宙工学専攻長 藤田 修〉 - 40 - 助 手 秋 本 正 エネルギー環境システム専攻 エネルギー生産・環境システム講座 先生は、 昭和41年3月に本学工学部電気工学科を卒業され、 同年4月に本学工学部原子工学科原子炉工学講座助手に採 用されました。昭和53年4月からは本学大学院工学研究科 における学生の指導にも従事され、平成9年4月に大学院重 点化に伴う大学機構改革によって本学大学院工学研究科量 子エネルギー工学専攻助手に配置換となりました。この間、 工学部学生並びに大学院学生の教育・指導に精力的に当ら れました。 研究面では、主として本学の45MeV直線加速器(LINAC)を利用した、中性子飛行時間測定法による高・中速中 性子スペクトル測定並びにその関連技術の開発、中性子ス ペクトル測定の日本で最初の報告となった固体内核反応に 関する研究、最近ではパラメトリックX線の発生、特性解析、 利用法の研究など放射線の有効利用に関した幅広い分野に おいて、その発展に貢献されました。 教育面では、学部において放射線計測実験テーマの設定 や実験・演習の指導に務められました。 学内においては、高大連携教育活動を通して工学部・工学 研究科の運営に尽力されました。 学外においては日本原子力学会、電気学会、応用物理学会 等に所属され、応用物理学会では放射線分科会幹事として、 また他の学会においても支部幹事など学会発展のために貢 献されました。 学問以外においても、北海道大学のヨット部学生の指導 に熱意を示され、関係者の間では全国的に知られた存在で あります。このため、 国体においてはヨット競技の審判員や、 運営委員として活躍されました。 〈エネルギー環境システム専攻長 島津 洋一郎〉 教 授 長 谷 川 環境フィールド工学専攻 和 義 水圏環境工学講座 先生は、昭和41年3月に本学工学部土木工学科を卒業、昭 和43年3月に本学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程 を修了され、同年4月に本学工学部土木工学科助手に採用 されました。平成9年4月に大学院重点化に伴う大学機構改 革によって本学大学院工学研究科環境資源工学専攻助手に 配置換となり、平成13年4月に同専攻教授に昇任され、水圏 工学講座において河川・水資源工学分野を担当されました。 平成17年4月に工学研究科の機構改革に伴い環境フィール ド工学専攻水圏環境工学講座教授に配置換となり、河川・流 域工学研究室を担当され現在に至っております。この間、昭 和59年3月に「沖積蛇行の平面および河床形状と流れに関 する水理学的研究」によって本学より工学博士の学位を授 与されました。 研究面では、流砂運動機構、河岸浸食機構、蛇行流路変動 予測、火山灰泥流特性、洪水流計測、浮遊砂河床変動、植生流 れ特性、山地河川形態、渓流型魚道開発、蛇行復元技術開発 など、平地河川から山地河川までのさまざまな形態と流れ に関する研究を進めその応用に尽力されました。特に、河岸 浸食機構に関して横断方向流砂量式、河岸崩落モデルを提 案され、それらは今日大きな発展をとげている河道変動数 値計算の基礎式として利用されています。蛇行河川や山地 河川の流路形態に関する体系的研究は、蛇行復元プロジェ クトや魚道への応用など河川環境の保全・再生技術に貢献 しています。 また、 最近のスリランカ津波河川遡上調査など、 海外調査においても多くの実績をあげてこられました。 学内においては、平成13年度、14年度工学研究科図書委 員長および全学図書館委員、平成15年度工学研究科点検評 価委員会委員、 平成15年度、 16年度の社会工学系英語特別コー スの運営責任者などを果たされ、工学研究科の発展に尽力 されました。 社会貢献としては、平成15年台風10号北海道豪雨災害調 査団団長、石狩川下流千歳圏域河川整備検討委員会委員長、 標津川技術検討委員会委員、尻別川リバーカウンセラーな ど多数の委員会委員を務められ、地域社会の振興に寄与さ れました。 〈環境フィールド工学専攻長 朝倉 國臣〉 - 41 - 教 授 窪 田 空間性能システム専攻 英 樹 空間性能講座 先生は、昭和40年3月に室蘭工業大学機械工学科を卒業、 昭和42年3月に本学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課 程を修了、昭和45年3月に同専攻博士課程を単位修得退学 され、同年4月に本学工学部衛生工学科助手に採用されま した。昭和46年4月に室蘭工業大学工学部建築工学科講師 に転任され、昭和47年4月に助教授、平成2年4月に同学工 学部建設システム工学科教授に昇任されました。この間、昭 和52年12月に「吹き出し気流による大講堂の冷房環境設計 法」によって本学より工学博士の学位を授与されました。平 成12年4月に本学大学院工学研究科都市環境工学専攻人間 環境計画学講座教授に転任され、環境システム工学分野を 担当されました。また、平成17年4月に工学研究科の機構改 革によって空間性能システム専攻空間性能講座教授として 環境システム工学研究室を担当され、 現在に至っております。 今日まで産業環境工学、人工気候学、暖冷房工学、環境安全 工学、環境エネルギー工学の分野の発展に尽力されました。 研究面では、主に、空調システム、屋内気流制御に関わる 研究、 産業換気に関する国際共同研究、 エネルギー有効利用 に関する広範な研究領域において多大な貢献をされ、空気 昭和52年、 平成12年)、 調和・衛生工学会論文賞(昭和47年、 寒地技術シンポジウム寒地技術賞(平成14年)、 土木学会地 球環境技術賞(平成17年)等数々の受賞を受け、 国内外より 極めて高い評価を受けております。 教育面では、学部において人間環境計画学、熱工学、熱工 学演習など、 大学院において環境システム工学特論、 室内気 候学特論、 環境システム工学特別演習、 環境システム工学特 別研究などの講義、演習、実験を担当されるとともに、学部 学生ならびに大学院学生の研究指導にあたられ、多くの技 術者、研究者の育成に尽力されました。また、都市環境工学 専攻長、 環境工学科長、 教務委員会委員、 入試委員会委員、 学 務委員会委員などを務められ、 工学部・工学研究科の教育活 動における管理運営に多大な貢献をされました。 学外においては、 空気調和・衛生工学会、 日本建築学会、 生 気象学会 、米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)などに所属 され、 学会、 学術団体の運営に関しては、 空気調和・衛生工学 会理事、 同北海道支部長、 国際産業換気シンポジウム組織委 員会委員長、日本労働衛生工学会大会組織委員会委員長な どをはじめとして、数々の国内外の学術組織において組織 委員を歴任されました。また、新エネルギー・産業技術総合 開発機構、北海道経済産業局における事業検討委員会委員 長などを務められ、社会活動に貢献されました。 〈空間性能システム専攻長 千歩 修〉 教 空間性能システム専攻 授 城 攻 空間システム講座 先生は、昭和41年3月に本学工学部建築工学科を卒業、昭 和43年3月に本学大学院工学研究科建築工学専攻修士課程、 昭和46年3月に同専攻博士課程を修了されました。同年4月 に本学工学部建築工学科助手に採用され、昭和53年4月に 助教授、平成5年4月に教授に昇任し、建築構造学第二講座 を担当されました。平成9年4月には大学院重点化に伴う大 学機構改革によって工学研究科社会基盤工学専攻空間構造 学講座教授、平成17年4月の工学研究科の機構改革によっ て空間性能システム専攻空間システム講座教授に配置換と なり、空間構造性能学研究室を担当され、現在に至っており ます。在任中は、学部・大学院で講義、演習を担当されるとと もに、240名を超える論文指導を行い、多くの研究者・技術 者の育成に貢献されました。 研究面では、建築構造学に関する幅広い研究を行われ、特 に大学院在籍時から継続して建築物の振動特性に関する解 析的研究に従事され、昭和46年9月に学位論文「建築物の二 次元配列多質点系置換による振動解析に関する研究」 によっ て北海道大学から工学博士の学位を授与されました。その 後も鉄筋コンクリート造を初めとして鉄骨鉄筋コンクリー ト造、鉄骨造などの建築主要構造部材の構造性能に関する 実験的・解析的研究を展開され、特に鉄筋コンクリート造骨 組柱梁接合部の耐震設計法に関して総合的な研究を行い、 その成果は日本建築学会の設計指針等に採用されて今日の 建築構造の安全性に大きく寄与しています。また、寒冷多雪 地である北海道の地域性に関連して、建築物の設計におけ る雪荷重の評価方法や屋根上積雪深の簡易計測方法の開発 し、さらに空中測量技術を積雪面に応用する手法を開発し て屋根上積雪分布性状の把握を行い、平成15年「効率的な 積雪深観測法および信頼性の高い積雪重量推定法の開発」 により日本雪工学会学術賞を受賞されました。 学外においては、国内外の多くの学会に所属し、日本雪工 学会の理事・副会長を初めとして日本建築学会、日本コンク リート工学協会、溶接学会の北海道支部長を歴任しました。 また、日本圧接協会および日本溶接協会北海道地区溶接検 定委員会の資格検定委員会に所属し、この分野の技術者の 技能育成に長年に亘り尽力され、これらの功績により平成 13年に日本圧接協会功労賞、平成14年に溶接学会業績賞 を受賞されました。さらに、日本建築センター構造評定委員 会委員および構造技術開発委員会委員、日本建築防災協会 建築物等防災技術評価委員会委員などとして、わが国の建 築構造物の性能評価や耐震補強技術の発展および建築・都 市の安全性向上に寄与されています。また、先生はNPO法 人「飛んでけ車いす」の会員として数多くの使用済車椅子を 発展途上国に運ばれています。 〈空間性能システム専攻長 千歩 修〉 - 42 - 教 授 環境創成工学専攻 森 吉 昭 博 社会基盤施設管理講座 先生は、昭和41年3月に本学工学部土木工学科を卒業、昭 和43年3月に本学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程 を修了、 昭和46年3月に同専攻博士課程を単位修得退学され、 昭和47年4月に本学工学部土木工学科講師に採用されまし た。昭和48年4月に助教授、平成4年4月に教授に昇任され、 土木工学科道路工学講座を担当されました。この間、昭和 47年3月に「アスファルト合材の力学性状に関する研究」に よって本学より工学博士の学位を授与されました。平成9年 4月には大学院重点化に伴う大学機構改革によって本学大 学院工学研究科都市環境工学専攻交通システム工学講座教 授に配置換となり、今日まで道路工学、特にアスファルトの 力学や化学物性の分野の新しい応用と発展に尽力されまし た。 研究面では、アスファルト、アスファルト混合物の性状把 握およびアスファルトの新しい材料の開発とその応用に顕 著な業績を挙げられており、特にアスファルト混合物の新 しい試験機の開発や数々の未知の亀裂の破壊現象の解明に 取り組まれ、この分野の発展に多大な貢献をされました。ま た、カザフスタンの高速道路建設、京都府道路公社の長寿命 の高速道路の建設に寄与され、この革新的な業績に対して コロンビアから最優秀論文賞を受けておられます。さらに アスファルト舗装だけでなく、セメントコンクリートが環境 変化に伴い空気中の有機物汚染により劣化するとする新し い中性化のメカニズムを発見し、この分野での材料の耐久 性に対する多大な寄与をされています。 教育面では、 学部において道路工学、 建設材料学など、 また、 大学院において交通施設工学特論、瀝青工学特論、交通施設 工学特別演習、Bituminous Material Engineering(英語 コース)などの講義、演習実験を担当されるとともに、学部 学生ならびに大学院学生の研究指導にあたられ、多くの技 術者や研究者の育成に尽力されました。本学の高等教育機 能開発総合センター委員、知的財産部の準備会委員および 審査委員、発明委員長として、大学全般の教育活動における 管理運営に多大な貢献をされました。 学外においては、 学会や学術団体の運営に関して土木学会、 ポリーマーズインコンクリート学会をはじめ数々の国内外 の学術組織において組織委員をされ、地域社会の振興と長 寿命の社会基盤施設の建設に対して多くの貢献をされまし た。 〈環境創生工学専攻長 林川 俊郎〉 助教授 環境循環システム専攻 冨 長 勇 作 助教授 地圏循環工学講座 環境循環システム専攻 先生は、昭和40年3月に本学工学部鉱山工学科を卒業、昭 和42年3月に本学大学院工学研究科鉱山工学専攻修士課程 を修了、 昭和45年3月に同専攻博士課程を単位修得退学され、 昭和46年4月に北見工業大学工学部開発工学科講師に採用 され、昭和48年1月に助教授に昇任されました。この間、昭 和47年9月に「地下深部の弾性岩盤内部に多数の空孔があ る場合の応力解析とその応用」によって本学より工学博士 の学位を授与されました。また、昭和54年9月から昭和55 年8月までは文部省在外研究員としてアメリカのペンシル ベニア州立大学に派遣されました。昭和56年4月に本学工 学部資源開発工学科保安学講座助教授に配置換し、平成9 年4月に大学院重点化に伴う大学機構改革によって本学大 学院工学研究科環境資源工学専攻地殻資源工学講座助教授 に配置換となりました。平成17年4月には工学研究科の機 構改革によって環境循環システム専攻地圏循環システム講 座助教授に配置換となりました。この間、クラス担任、教務 委員、 工学部パンフレット委員などを務められました。 研究面では、 境界要素法のさきがけとなる選点法を用いて、 弾性岩盤内における切り羽と坑道の応力干渉および地圧の 連続測定法を提案されました。また、 地下環境状態を把握す るネットワーク手法を提案され、 これにより 「グラフ理論の 鉱山への応用」によって日本鉱業会より奨励賞を受けられ ました。 さらに、 通気環境の確保を目的として通気網解析法、 通気制御支援エキスパートシステム、石炭鉱山での自然発 火監視へのCO時系列データの利用などの研究成果を海外 での国際シンポジウムにおいて30編発表され、 鉱山保安に ついての技術向上に貢献されました。 教育面では、 全学教育において物理学I、 情報処理Iなど、 学 部においては測量学各論、学外測量実習、数値計算法、コン ピューティング演習、 流体工学、 同演習、 地下環境学、 鉱物学 及び岩石学など、大学院において地下環境学特論、地熱・温 泉工学特論、 開発地質学特論、 Engineering Geology(英 語特別コース) などの講義および演習を担当されるとともに、 学部学生ならびに大学院学生の研究指導にあたられました。 学外においては、学会活動として資源・素材学会において は編集委員、評議員、北海道支部副支部長、日本情報地質学 会においては、評議員、Geoinforum-'99大会長、編集委員 を務められ、社会活動としては夕張新炭鉱事故調査委員会 専門委員、 自然発火専門部会員、 深部保安技術検討部会員を 務められ、鉱山における保安維持に貢献されました。 〈環境循環システム専攻長 三田地 利之〉 - 43 - 氏 平 増 之 廃棄物資源工学講座 先生は、昭和43年3月に本学工学部鉱山工学科を卒業、昭 和45年3月に本学大学院工学研究科鉱山工学専攻修士課程 を修了、同年4月に本学工学部鉱山工学科助手に採用され ました。昭和59年9月に同学部資源開発工学科講師、昭和 60年9月に助教授に昇任されました。平成9年4月に大学院 重点化に伴う大学機構改革によって本学大学院工学研究科 環境資源工学専攻地殻資源工学講座助教授、平成17年4月 の工学研究科の機構改革によって環境循環システム専攻廃 棄物資源工学講座助教授となられ、 現在に至っております。 今日まで鉱山保安学、開発機械学、地殻計測工学分野の発展 に尽力され、 昭和58年9月に 「ガス突出に関する基礎的研究」 により本学より工学博士の学位を授与されました。 研究面では、モデル実験によるガス突出発生機構の解明、 発破振動が炭層安定性に与える影響評価、波形処理による 開発機械の異常診断、スケール付きカメラの開発、岩盤斜面 の崩壊予知を目的とした落石検知システムの開発、三次元 落石シミュレーション法の開発など資源開発から防災に至 る広い領域の研究を進められました。平成8年3月には資源 素材学会論文賞、平成10年6月北海道電気通信局長感謝状、 平成12年3月資源素材学会学術功績賞、平成14年11月第 18回寒地技術シンポジウム寒地技術賞(産業部門)を受け られました。 教育面では、 学部において鉱山保安学、 安全工学、 地下水学、 探査工学、計測工学、計測工学実験など、また、大学院におい て鉱山保安学特論、試錐検層学特論、資源情報処理特論、 Mineral Resources Engineeringなどの講義、実験を担 当されるとともに、学部学生ならびに大学院学生の研究指 導にあたられ、多くの技術者や研究者の育成に尽力されま した。 学内においては、本学の学準硬式野球部監督、ボクシング 部顧問を務められ、学生の課外活動の活性化に尽力されま した。 学外においては、学会や学術団体の運営に関わり国際露 天掘り学会(IJSM)編集委員、鉱山開発計画と生産設備に関 する国際学会(MPES)組織委員、資源素材学会評議員等を 歴任され、また、北海道鉱山保安監督局鉱山保安専門員会委 員、 北海道炭鉱技術会石炭鉱山保安技術調査研究専門部会長、 北海道道路管理技術センター道路防災ドクターなどを務め られ、社会活動に貢献されました。 〈環境循環システム専攻長 三田地 利之〉 情報科学研究科 教 授 市 野 瀬 英 喜 エネルギー変換マテリアル研究センター 先生は、昭和55年3月に東京大学大学院工学系研究科金 属材料学専攻博士課程を修了され、昭和58年3月に東京大 学生産技術研究所助手に採用されました。平成8年7月に東 京大学助教授、平成15年10月に本学エネルギー先端工学 研究センター教授に昇任されました。その他にも、 ドイツの マックスプランク研究所招待研究員、NIMS客員研究員、 AIST客員研究員、 中国太原理工大学客員教授、 JSTプロジェ クトリーダー等も務めました。 研究面では、学位論文研究で電子顕微鏡による結晶粒界 原子配列の直接観察に世界で初めて成功し、粒界原子構造 の対応格子理論(Brandon-1964)を実証して、近代界面構 造の実験的研究の基を為したと評されました。昭和60年に Branndonのモデルが内包する限界を実験によって証明し、 昭和61年に粒界安定化の指針は対応格子点密度ではなく、 ダングリングボンドの多少であることをSiC粒界の原子構 造観察で示されました(ダングリングボンド最少則)。平成2 年には粒界移動の原子過程が、対応格子を単位として進む ことを、1000℃の高分解能電子顕微鏡の直接観察によって 示し、Balluffi(MIT)とSatton(Oxford U.)がまとめたテキ ストに掲載されました。さらに、平成7年に水素が偏析した 金属/セラミックス界面で、偏析現象が基本的に化学現象で あることを示されました。平成10年にはダイヤモンド粒界 に於ける原子構造の安定化が、sp2軌道のπ軌道への遷移 によって為されることを、高分解能電子顕微鏡、EELS、第 Ⅰ原理計算によって明らかにし、平成12年以降、ダイヤモ ンドのsp2→π遷移安定機構がSiCにおいて作動すること、 SiCの安定粒界に於いてはⅢ配位原子位置は必ず炭素が占 め、sp2→π遷移安定機構を発動すること、同種原子対は必 ずSi-Siであることを見出すなど、界面構造学を先頭に立っ て開発牽引して来られました。この間、電子顕微鏡の性能向 上や観察技術の開発に努め、昭和62年にChemical Lattice Image法を開発してⅢ族とⅤ族の直視識別を可能に し、 ヘテロ界面の原子ステップの存在を明らかにされました。 平成6年には現行技術の限界とされた1オングストローム を超える超高圧電子顕微鏡を開発したことにより分解能の 世界最高記録を達成し、テレビや新聞、国内外の科学雑誌で 紹介されました。 ここまでに8つの賞を受賞されております。 学外においては、学会活動に関わり電子顕微鏡学会の国 際会議の主宰、シンポジウム実行委員長、出版委員長、関東 支部長、 理事、常務理事、米MRS organizer、 Journal of Electron Microscopy(Oxford U.Press) Editor in Chief や Interface Science (Kluwer Acad. Press) Associate Editorなどを務められました。その他、社会活 動として複数の政府系機関において委員などを務められて おられます。 〈エネルギー変換マテリアル研究センター長 榎戸 武揚〉 - 44 - 助 手 情報エレクトロ二クス専攻 小 柳 幸 次 郎 先端エレクトロ二クス講座 先生は、昭和36年3月に北海道札幌南高等学校を、昭和 38年3月に北海道電波専門学校を卒業され、同年4月に本 学工学部電子工学科電子物理工学講座技官に採用され、昭 和45年4月に同講座助手に昇任されました。平成9年4月に 大学院重点化に伴う大学機構改革によって本学大学院工学 研究科電子情報工学専攻計算機情報通信工学講座助手に配 置換されました。さらに平成16年4月には本学大学院情報 科学研究科開設により同研究科情報エレクトロ二クス専攻 先端エレクトロニクス講座助手に配置換されました。 研究面では、今日までにマイクロ波工学、光工学などの分野 の発展に尽力され、 マイクロ波電子管、 光ヘテロダイン検波、 アップコンバータによる赤外線検出、擬似位相整合第2高調 波発生、フォトリフラクテイブ効果を用いた4光波混合の応 用、 分極反転構造媒質を用いた光偏向器や偏光ビームスプリッ タなどの広範な研究領域において多大な貢献をされました。 平成16年には、応用物理学会での「未来への胎動 分極反転 光デバイス」のシンポジウムにて招待講演をされました。 教育面では、学部において輪講や学生実験を担当される とともに、学部学生ならびに大学院学生の研究指導にあた られ、多くの技術者や研究者の育成に尽力されました。 学外においては、電波専門学校や看護専門学校などで教 育に従事し、社会活動に貢献されました。また、スポーツお よび文化活動において多趣味であることから、北工会テニ ス部や卓球部、山登りの会に所属し、将棋同好会の世話人も 長い間務められました。定年後は、醜の美を追求している油 絵に没頭されるそうです。 〈情報エレクトロ二クス専攻長 酒井 洋輔〉 教 授 メディアネットワーク専攻 北 島 秀 夫 助教授 情報メディア学講座 先生は、昭和42年3月に本学工学部電子工学科を卒業、昭 和44年3月に本学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程 を修了され、同年4月に本学工学部電子工学科電子回路工 学講座助手に採用されました。昭和56年6月に「画像データ 圧縮のための直交変換に関する研究」によって本学より工 学博士の学位を授与され、昭和57年4月に同講座助教授、平 成5年4月に像情報電子工学講座教授に昇任されました。そ の後、 平成9年4月に大学院重点化に伴う大学機構改革によっ て本学大学院工学研究科電子情報工学専攻情報メディア工 学講座教授に配置換となりました。さらに、平成16年4月に は本学大学院情報科学研究科開設により同研究科メディア ネットワーク専攻情報メディア学講座教授に配置換され、今 日まで情報メディア学、情報メディア工学、画像・信号処理工 学、 電子回路工学などの分野の発展に尽力されました。 教育面では、全学教育では物理学を担当され、学部におい てディジタル回路、電子工学概論、論理回路、画像処理等の 講義を担当されました。大学院において像情報表現論特論, 画像情報理論、 メディア表現に関する基礎理論を担当され るとともに、学生の研究指導にあたられ、多くの技術者や研 究者の育成に尽力されました。 研究面では、主に画像処理の研究分野において顕著な業 績を挙げられており、特に画像のディジタル符号化におい ては、画像データの圧縮の際に極めて有効性の高い直交変 換を詳細に研究され成果を挙げられました。また、実用的な 圧縮特性をもつ新たな変換を発表され、画像処理分野の研 究活性化へ多大な寄与をされています。これらの研究は若 手研究者に引き継がれ、一層の発展が見込まれています。 学内においては、情報メディアセンター利用専門委員会 委員、高等教育機能開発総合センター研究員、工学部におい ては電子工学科主任、工学研究科においては情報エレクト ロニクス系主任、電子情報工学専攻主任、同専攻長、さらに 情報科学研究科においてはメディアネットワーク専攻長を 務められ、工学部・工学研究科及び情報科学研究科の発展に 大きく貢献されました。 学外においては、電子情報通信学会の評議員、北海道支部 長、情報処理学会の北海道支部長、評議員、米国電気電子学 会(IEEE) Sapporo SectionのChair,画像電子学会地方 理事などを歴任され、 多大な貢献をされました。 〈メディアネットワーク副専攻長 野島 俊雄〉 メディアネットワーク専攻 吉 田 則 信 情報通信システム学講座 先生は、昭和40年3月に本学工学部電子工学科を卒業、昭 和42年3月に本学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程 を修了され、同年4月に日本電気株式会社に採用され、集積 回路設計開発本部および集積回路事業部設計自動化開発プ ロジェクトにおいて、直流回路解析プログラムの開発に従 事されました。昭和44年9月に同社を退職、同年10月に本 学工学部電気工学科電気磁気学講座助手に採用されました。 昭和58年4月に同学科電気回路学講座講師、昭和59年10月 に助教授に昇任されました。その間、昭和57年12月に「節点 方程式による電磁界時間応答解析」によって本学より工学 博士の学位を授与されました。 平成9年4月に大学院重点化に伴う大学機構改革によっ て本学大学院工学研究科電子情報工学専攻情報通信エレク トロニクス講座助教授に配置換となりました。さらに、平成 16年4月には本学大学院情報科学研究科開設により同研究 科メディアネットワーク専攻情報通信システム学講座助教 授に配置換となりました。 教育面では、 学部において電気・電子分野における極めて 重要な基礎である電気回路学、回路とシステム論等を担当 されました。 また、 大学院において通信基礎特論、 ネットワー ク特論等を分担されるとともに、 学生の研究指導に当たられ、 多数の学生を技術社会の重要な位置に送り出されました。 研究面では、3次元電磁界の時間応答解析の研究分野に おいて等価回路表現に基づいた分散性や異方性媒質を含む 統一的なシミュレーション手法(空間回路網法)の開発を強 力に進められました。空間回路網法を大型計算機上に展開 して、多彩・複雑な問題に対する解を導出され、電磁界問題 解決に多大な貢献をされました。 〈メディアネットワーク専攻長 北島 秀夫〉 - 45 - 助教授 システム情報科学専攻 福 田 昭 治 システム融合情報学講座 先生は、昭和40年3月に本学工学部電気工学科を卒業、昭 和42年3月に本学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程 を修了され、同年4月に本学工学部電気工学科講師に採用 されました。昭和47年3月に助教授に昇任され、現在に至っ ております。この間、昭和52年3月には「無整流子電動機の 研究」によって本学より工学博士の学位を授与されました。 また、昭和56年8月から58年8月までカナダのサスカチェ ワン大学工学部電気工学科において研究員を務められまし た。平成9年4月に大学院重点化に伴う大学機構改革によっ て本学大学院工学研究科システム情報工学専攻複雑系工学 講座助教授に配置換されました。さらに、平成16年4月には 本学大学院情報科学研究科開設により同研究科システム情 報科学専攻システム融合情報学講座助教授に配置換となり、 今日までパワーエレクトロニクス、電気機器の分野の発展 に尽力されました。 研究面では 、主にパワーエレクトロニクスの分野におい て顕著な業績を挙げられており、特に交流電動機の可変速 ドライブやパワーコンバータの制御に関する研究に取り組 まれ、 この分野の発展に多大な貢献をされました。前者に関 する研究では同期電動機とサイリスタコンバータを組み合 わせた、無整流子電動機の電機子反作用とサイリスタの転 流との関係を初めて定量的に明らかにした研究は、高く評 価されました。後者に関する研究では、 発生高調波を最小化 するパルス幅制御法の研究 、アクティブフィルタの電流制 御法に関する研究、大電力用パワーコンバータの回路構成 および制御に関する研究等で多大な貢献をされています。 研究成果は共通語の英語で世界に発信するべきであるが先 生の持論で、 多くの国際学会に積極的に参加され、 また学生 にも発表の機会を与えられてきました。 教育面では、学部においてパワーエレクトロニクス、 シス テム工学演習およびシステム工学実験、かつては電気機器 設計、電気工学大意等の講義や演習・実験の指導、大学院に おいて電磁エネルギー変換工学特論、電気エネルギー変換 工学特論などの講義、演習、実験を担当されるとともに、学 部学生ならびに大学院学生の研究指導にあたられ、多くの 技術者の育成に尽力されました。 また、 苫小牧高等専門学校、 旭川高等専門学校、北海道教育大学の講師を歴任されてお ります。 学外においては、学会活動に関わり電気学会査読委員、 電 気学会調査専門委員会委員、IEEE査読委員、電気学会北海 道支部庶務幹事、 会計幹事などを務められました。 〈システム情報科学専攻長 金子 俊一〉 - 46 - 助 システム情報科学専攻 手 伊 藤 雄 三 システム融合情報学講座 先生は、昭和39年3月に本学工業教員養成所電気工学科 を第1期生として卒業、同年4月に同学科助手に採用されま した。昭和40年4月に本学工学部電気工学科電気機械学第 一講座助手に配置換となり、電気工学実験第一、二、三を分 担担当されました。平成9年4月に大学院重点化に伴う機構 改革によって工学研究科システム情報科学専攻電磁エネル ギーシステム工学講座、平成16年4月には本学大学院情報 科学研究科開設により同研究科システム情報科学専攻シス テム融合情報額講座助手に配置換となり、これまで電気機 器と制御の分野の発展に尽力されました。この間、平成6年 6月に「回転機の高性能化速度制御法に関する研究」により 本学より博士(工学)の学位を授与されました。 研究面では、汎用モ−タである誘導電動機の回転子溝導 体数による異常トルク現象の解析、無整流子モ−タの安定 運転化対策や現在ロボットに多用されているPMモ−タの 高性能化速度制御法に関する研究・実験開発に取り組まれ、 この分野の研究発展に多大な貢献をされました。特に制御 に関して当時出現間もないマイクロコンピュ−タを活用し たディジタル制御技術は、その後の産業界で本格的に導入 される大きな端緒ともなりました。 学内においては、大学の法人化に伴う平成16年工学系過 半数代表候補者として研究教育の推進に相応しい労働環境 の実現に尽力されました。学会活動では電気学会を中心に 尽力され、北海道支部総務幹事や各種全国大会の委員など を務められ、特に回転機調査専門委員や電気自動車調査専 門委員として活動され、今日のハイブリッド車発展に多大 な寄与をされました。 学外においては、 (旧)鉱山保安センタ−の共同研究委員 として坑内の安全と高度機械化による高能率化に尽力され ました。北海道地域開発アドバイザ−として苫前町の風環 境の特徴から「風力発電ファ−ム」の提言を行い、その実現 に寄与されました。また道内中小企業との共同研究で小型 ガスコ−ジェネ装置や炭化ガス発生炉の設計・開発に携わり、 その応用として小規模のバイオガス専用エンジンとそのコ −ジェネ利用を完成させ、北海道の酪農業が抱える家畜糞 尿処理問題の解消に技術面で大きく貢献されました。平成 16年からNPO北海道自然エネルギ−研究会の結成と運営 に携わり監事として尽力されなど、地域社会活動に貢献さ れました。 〈システム情報科学専攻長 金子 俊一〉 えんじにあRing 特集号 平成18年3月24日発行 広報・情報管理室 〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目 TEL011-706-6707 E-mail tech@eng.hokudai.ac.jp 工学研究科・情報科学研究科・工学部ホームページに掲載しています http://www.eng.hokudai.ac.jp/news/publication/ -47-
© Copyright 2025 Paperzz