平成 26 年度「公民館等を中心とした社会教育活性化支援プログラム」 事業報告概要シート No. 受託自治体名 支援プログラムテーマ 大分県 宇佐市 テーマ5:その他地域の教育的資源を活用した 地域課題解決支援 取組タイトル Made in Usa を知って学ぼう、楽しもう! 1.この事業に取り組んだ背景(地域の現状、抱える課題) 大分県宇佐市は人口約6万人で、県内最大の穀倉地帯です。北に瀬戸内海、南に山地と豊か な自然に恵まれています。当市の課題としては特に農業人口の減少があり、労働人口は平成1 2年の 30,889 人から平成22年の 28,635 人と 2,254 人と減少している中で、農業従事者は 4,285 人から 2,691 人と大幅に減少しています。当市は6次産業化を図り、多くの産品が生ま れています。ブランド認証制度を作り、ご当地映画を製作するなど、地域や産品の価値向上と 情報発信に取り組んでいます。 図書館は年間入場者数23万人(平成24年実績)と宇佐市で一番入館者が多い施設ですが、 余暇施設としての認識が強く、課題解決に資する施設とは認識されておらず、資料と施設の活 用に課題を抱えています。 2013 年に国東半島宇佐地域が世界農業遺産に認定されましたが、世界文化遺産と名前が似て いることとなどから「知らない」 「わからない」という市民も多くいました。県や市が PR しよ うという現在においては、認識を高めることが重要です。 2.事業の目的、目指した成果 図書館において、世界農業遺産認定の要因である生物多様性など地域の豊かさを学び、図書 館資料やデータベースなどで学習を深め、各種受講者を中心とした情報発信を支援し、他部局 と連携しながら、宇佐市の地域価値を高めること。 また、実際に学びを地域活性化につなげている事例を記録に残し、世界農業遺産の周知や活 用につなげる。 3.事業の概要 Program 1 Made in Usa を撮りにいこう~御許山自然編~ 10 月 26 日(日) 宇佐自然と親しむ会 大塚政雄 氏 (20 名) 宇佐神宮の奥宮で水源涵養保安林・稲作原初の地形を持つ御許山の自然観察&撮影 Program 2 データベース活用講座 11 月 24 日(月・祝) 農文協 吉野 隆佑 氏 (12 名) Program 3 Facebook 講座 11 月 29 日(土) web 制作・コンサルタント 坂本 章彦 氏 (10 名) Program 4 Made in Usa 展 2 12 月 27 日~2月8日 (832 名) 世界農業遺産パネル展、ため池位置図および宇佐の井堰工事の展示、Program1の参加者 による水源としての御許山・稲作原初の地形の写真での紹介。 米づくりに必要な水不足解消のため、宇佐では水利事業が行われた。江戸から明治まで完成 まで120年かかった「広瀬井手」と、昭和で国営事業として行われた「駅館川総合開発」で ある。「広瀬井手」を完成させた南一郎平は、のちに日本三大疏水にも関わることになる。 「米の王国までのみちのり」として、宇佐市の米商人吉田長次郎氏が明治13年粗悪米防止 規約(宇佐市)を始め、その動きは明治34年大分県が全国初の県営米穀検査を開始したこ とにつながった。 大分県固有米「大分三井」は大分県農業技術センターが分離固定した米であり、食味の良さ から一時期は県下の6割で栽培された「未曽有の品種」だったが、新品種の登場で現在は栽培 されなくなった。 その大分三井を、長洲地区で 100 年の歴史を持つ清酒蔵の小松酒造場が一握りの種籾から復 活させ、 「豊潤」 「大分福」などの酒を生み出し、それらは「宇佐ブランド認証品」となってい ることを紹介した。 Program 5 発表と講座 未来を育てる卵 2 1 月 31 日(土) (80 名) 1 大分県固有米 大分三井を使った酒造り 小松潤平 杜氏 酒造りを復活させ、大分県固有米「大分三井」に着目した新しい酒造りを発表。 2 宇佐の生物多様性 宇佐自然と親しむ会 大塚政雄 会長 地形や、貴重な動植物など、自然の豊かさを紹介。 3 世界農業遺産を動かす地域力 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 林 浩昭会長 ため池づくりの伝統や、中世以来の景観を守った田染の活動、研究課題など。 (Program 4・5の内容と5の感想は活動報告書に記載) Program 6 ブランド化に役立つ商標講座 2月 15 日(日) 講師 弁理士 田代 茂夫氏 (15名) 商標とは何か、登録要件、識別力、効力、ブランドとは何か、商標登録しているかどうかの 調べ方、4月以降の新しい動きについて、特許庁に在籍し、現在も各国の関係者への講師をし ている弁理士から紹介してもらう。 4.計画立案段階及び取組実施段階における関係者、団体等との連携・協働体制 耕地課・・・世界農業遺産の担当課として、 「ため池」位置図・シンボルマークの提供、 講演会で協力 大分県世界農業遺産推進班との連携、ホームページなどで告知 農政課・・・6次産業推進協議会などでイベント周知、宇佐ブランド認証品のマーク提供 (林業水産課、観光まちづくり課などは周知協力) 農林水産省九州農政局大分地域センター宇佐支所・・・展示パネル作成 大分県公文書館・・・明治期の公文書を貸出 大分県農林水産研究指導センター ・・・稲作関連資料や「大分三井」などの貸出 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 ・・・パネル貸出、ホームページで周知 大分県知財総合支援窓口 ・・・田代弁理士の紹介、知財事業紹介、相談事業実施 宇佐自然と親しむ会・・・パネル展示を実施 JAおおいた、宇佐商工会議所 イベント周知協力 5.この事業によって得られた成果・得られなかった成果 (得られた成果) ◆Program 1 Made in Usa を撮りにいこう~御許山自然編~ 10 月 26 日(日) 宇佐自然と親しむ会 大塚政雄 氏 (20 名) 宇佐神宮の奥宮で水源涵養保安林・稲作原初の地形を持つ御許山の自然観察&撮影 大分県固有米三井の栽培を見学 宇佐神宮の奥宮である御許山は、近年ロングトレイルなどで注目されている。登山道付近に はため池があり、水源涵養保安林があり宇佐市内を流れる寄藻川の水源であり、湧水もある。 稲作原初の地形を保ち、オオイタサンショウウオの生息地であり、生物多様性に富んでいる。 また、女神降臨の言い伝えもある山頂付近は今も禁足地であり、巨木に囲まれ苔むした古道は 聖域の雰囲気が濃い。観光関係者の参加もあり、観光パンフレットなどの撮影につながりそう であった。自然観察をしながらの登山は「疲れにくい」 「勉強にもなる」と好評であった。 また、大分県固有米の大分三井は御許山の麓で、御許山から涌く水やため池の水を使って契 約栽培されている。県内で栽培されている米品種の推移を学ぶともに、県内唯一の場所を見る ことが出来た。 アンケート回収した参加者全てから「よかった」と評価があり、「また参加したい」との声 もあった。 ○各団体のメリット ○宇佐自然と親しむ会・・・新しい自然観察コースの開発、宇佐市の歴史や自然の周知 ○ツーリズム大分・・・「豊の国千年ロマン」など、撮影候補の下見 ○小松酒造場・・・地域の方に「大分三井」を知っていただくことで、自社の活動周知 ブランディングにつながる ◆Program 2 データベース活用講座 11 月 24 日(月・祝) 農文協 吉野 隆佑 氏 (12 名) 受講した専業農家からも「使わなければもったいない」と高評価であった。 「九州のたがやす図書館」にも掲載され、今後読者会やDVD上映会など、図書館の資料を 使った活用を連携して行いたいという申し出があった。2年間継続した成果であると言える。 アンケート参加者からは9割の「よかった」1名「ふつう」だった。 ○農文協・・・講座をすることで、データベース活用方法をアピールできる。また、今後図書 館と連携することで、地域に出かけて、読者との絆をより深められる拠点にできる。また自社 資料の有益性を宣伝できる。 ◆Program 3 Facebook 講座 11 月 29 日(土) web 制作・コンサルタント 坂本 章彦 氏 (10 名) 昨年から継続しており、情報発信をしている方もいるが、大分県立歴史博物館も職員の受講 から facebook を開始予定である。社会教育施設の活性化につながった。 坂本氏の facebook にシェアされ、閲覧は 600 を超えた。 参加者からは、 「思っていたより難しかった」との声もあったが「活用したい」とも。 ○坂本氏・・・無料での情報発信を受講者に知ってもらい、地域振興に資することが出来る。 現在大分市の商工会議所からコンサルタントとしても派遣されているが、受講者 の生の声を聴き、講師としての経験を次に生かすことができる。 ○県立歴史博物館・・・宇佐市内にある博物館。職員が行きやすい場所での講座開催だった。 ◆Program 4 Made in Usa 展 2 12 月 27 日~2月8日 (832 名) 世界農業遺産推進協議会から借りたパネルと、宇佐市の「ため池位置図」を紹介したこと で、世界農業遺産と宇佐の関わりを「見える化」することができた。 郷土の先人、南一郎平の功績の再認識と吉田長次郎の再発見につながった。 吉田長次郎の明治 13 年から始めた米穀検査は、前年大阪の米倉庫で米を腐敗させるとい う失敗から始まったものだが、現代で言えば「ブランド化」の動きに他ならない。 この検査が大分県で実施された県営初の米穀検査につながった。 (大分県公文書館より借用した公文書、吉田長次郎顕彰碑の写真を展示) 水利改善と品質向上・品種改良があって、「宇佐米」の価値は高まり、県下最大の穀倉地 儡「米の王国」と呼ばれるに至った。(米の作付けが多いことは、農水省作成のパネルで展 示) 宇佐の先人たちの活躍は、郷土資料を使って紹介することが出来た。 大分県農業技術センターが分離固定した「大分三井」歴史を紹介することで、大分の米の 品種改良研究などを紹介できたため、地域の付加価値再発見につながった。 出荷のために宇佐の米が集まった長洲地区は、最盛期には 10 以上の酒蔵があったが、現 在は小松酒造場しか残っていない。明治元(1868)年からの歴史を持つ清酒蔵小松酒造場は、 一度酒造りをやめたが、6 代目、30 代の杜氏が平成 20 年に酒造りを再開。昭和 40 年代から 栽培されなくなった「大分三井」を酒米として復活させた。「大分三井」を使った清酒3品 は、現在「宇佐ブランド認証品」として、地域を代表する品の 1 つになりつつある。展示で 「大分三井」の歴史に触れたため、さらに産品へ付加価値を付けることにつながった。 ○世界農業遺産推進協議会・耕地課・・・パネル展を行うことで、世界農業遺産の市民への周知 が図れた。また、世界農業遺産に関心をもってもらう上で重要な、地域との関係性を見せ ることができた。 ○宇佐自然と親しむ会・・・写真で自然観察活動を周知できた。また、次年度の活動に、新し い意義を付けることになった。図書館で農業遺産に関連したパネル展も2回開催し、活動 の周知につながり、 「他の団体から羨ましがられている」。 ○大分県公文書館・大分県農林水産研究指導センター 全国初の米穀検査実施が大分県であることを、公文書で裏付けしつつ周知できた。 ○大分県農林水産研究指導センター(旧名 大分県農業技術センター) 「大分三井」の分離固定は、大分県農業技術センターの実績であり、その種籾を保管・栽 培して更新していたのは、現在の大分県農林水産研究指導センターである。そのため、存在 意義や価値向上につながる成果紹介となった。 ○農林水産省九州農政局大分地域センター宇佐支所 パネルを作ることで、県下最大の穀倉地帯である宇佐市を改めて周知。 ○農政課 宇佐の米作りや宇佐ブランド認証品の新たな付加価値発見。 ○小松酒造場 蔵や長洲地区の酒造りの歴史、現在の活動を市民に知らせ、ブランド構築に。 (「国東半島宇佐地域世界農業遺産地域ブランド認証制度」につながる) 毎日新聞 宇佐の農業史紹介「遺産」の価値明らかに(2015 年1月 30 日) 大分合同新聞 メード・イン・宇佐を知ろう。杜氏の小松さん講演(2015 年1月 28 日) ◆Program 5 発表と講座 未来を育てる卵 2 1 月 31 日(土) (80 名) 1 大分県固有米 大分三井を使った酒造り 小松潤平 杜氏 2 宇佐の生物多様性 宇佐自然と親しむ会 大塚政雄 会長 3 世界農業遺産を動かす地域力 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 林 浩昭会長 それぞれの分野で活躍する方たちが「学び」を基本に地域活性化に活動する姿が見られた。 三名の方たちは初対面であり、この企画で初めて会った。 農業遺産や宇佐について「もっと知りたい」 「学びたい」という市民の意欲につながった。 耕地課はボールペンやパンフなどを配布して、農業遺産の周知に努めた。 活動報告書を関係各課・関係者や県内の図書館などに送付。 ○小松酒造場・・・酒造りの思いや地域への感謝伝えることができた。 ○宇佐自然と親しむ会・・宇佐の貴重さを市民に知らせ、会の活動紹介もできた。 (2月 8 日~3月 8 日までエントランスホールでパネル展示) ○世界農業遺産推進協議会・・・世界農業遺産で重要とされる、生物多様性や「企業との共生」 について、関連付けて紹介することで、より世界農業遺産を身近に感じられる企画だった。 また、高校生などが参加することで、次世代へ承継につながるという評価。 ○耕地課・農政課 世界農業遺産・宇佐ブランド認証品や農業遺産の周知につながる。 ○宇佐商工会議所・・・地域資源として世界農業遺産の講習も企画していたため、会員への周 知に協力。 ◆Program 6 ブランド化に役立つ商標講座 2月 15 日(日) 講師 弁理士 田代 茂夫氏 (15名) 昨年以来、JAへの周知ではなかなか効果がなかったため、6次産業化推進協議会のML に情報をながしてもらったところ、6名ほどの参加があった。 また、昨年から知財総合窓口から申し出があり、宇佐での知財相談を図書館で実施してい る。1 年間に3回ほど相談会を開催。 商標講座を昨年受講した小松酒造場さんが 2015 年2月に2件の商標を登録。事業の成果 でもあるが、講座の直前であり、PRにはつながらなかった。もう一年あれば、周知につな がっただろうと思う。 「良かった」も 8 割あった。 ○6次産業推進協議会・・・会員に講座を周知することで、会員の学びにつながる。 ○知財総合窓口・・・昨年は商標相談から登録に、今年度も「熱心な方がいる」 「実績につなが る」と高評価であった。また、大分市に出てこられない相談についても、図書館を会場とする ことで相談者や担当の利便性向上になった。 (社)情報科学技術協会より「地方の図書館で地域の振興・活性化に取り組んでいる」と原 稿依頼があり、本事業についても言及する予定である。 「情報の管理と技術」5月号掲載予定。 (想定していたが得られなかった成果) ・JAとの連携 県本部にはイベント情報として出すなどしてもらったが それ以上の広がりがなかった。 6.事業実施により構築できた取組プロセス、それを実現するためのノウハウ 商標講座へはJAおおいたから、宇佐市の6次産業推進協議会へ周知を切り替えた。 今年度は世界農業遺産「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」に関連 する昨年商標講座を受講し情報発信も行い、現在は長洲地区に唯一残る酒蔵で宇佐ブランド認 証品を作っている小松酒造場や宇佐市の米の歴史に注目した「宇佐の水と宇佐の米から」とい う企画展や講座を開催することで、公文書館や大分県農林水産研究指導センターや「大分県固 有米 大分三井」を復活させた小松酒造場の製品価値と、米の検査発祥の地という地域の価値 を上げることにつながった。 7.今後、事業の継続・展開の具体的な方針・戦略 宇佐市の機構改革の一環として、6次産業化・ブランド化を担当していた農政課と世界農業 遺産を担当していた耕地課の一部がまとまり、推進室を作ることになっているため、今後は方 向を見極めて推進室と連携していくことになります。 本事業で得られた農文協の申し出を活かして、農業関係の情報収集・提供・活用のための講 座や読書会・上映会などを協力して行い、農協などとの協力体制を確立していきたいと考えて います。 また、世界農業遺産推進協議会からは、図書館で様々な周知が効果的にできることを知って いただいたところで、推進協議会の会長からも評価されているため、本事業の活動報告書など の実績を基に、ファンドの活用を含めて事業展開を検討しています。 ※A4用紙2枚以内に収まるよう御作成ください。 (この行を除く) テーマ5「その他地域の教育的資源を活用した地域課題解決支援 」 事例シート 「Made in Usaを知って学ぼう、楽しもう!」(大分県宇佐市) 1.この事業に取り組んだ背景 ・宇佐市の農業人口は、平成12年から平成22年までの間に4,285人から2,691人と大幅に減少している。 ・図書館は入館者が約20万人あり、資料も多く、ビジネスレファレンスコンクールにも入賞しているが市民には余暇施設としての認識が強い。 ・2013年、国東半島・宇佐地域が世界農業遺産に認定された。 写真① 2.事業の目的・目指した成果 ・講座やデータベース、資料を活用して、世界農業遺産などについて学び、市民による情報発信を支援し、学びによる地域活性化を目指す。 ・宇佐市の産品について見学し、頑張っている生産者の話を聞くことで、宇佐市を再発見し、情報発信につなげる。 ・講座記録を残すことで、講座に参加できなかった人にも周知を図る。 写真② 3.事業の概要 ・弁理士など専門家による「facebook」、「データベース」、「商標」講座の開催 ・「Made in Usaを撮りにいこう!」御許山自然編 宇佐神宮の奥宮で寄藻川の水源ある御許山、麓ではため池を利用した大分三井の栽培を見学。 ・Made in Usa 展 2の開催 農業遺産に関連するため池や水不足と闘った歴史、宇佐の米作りと、全国初の県営米穀検査につながった品質改良。大分県の品種改良の動きと大分県固有米「大分 三井」、現在「大分三井」を使った宇佐ブランド認証品の紹介。 ・発表と講座 未来を育てる卵 2 の開催 「大分県固有米 大分三井を使った酒造り」 小松酒造場 小松潤平 杜氏 「宇佐の生物多様性」 宇佐自然と親しむ会 大塚 政雄 会長 「世界農業遺産を動かす地域力」 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会 林 浩昭 会長 5.得られた成果 ・昨年商標講座を受講した小松酒造場、2産品で商標を取得。(知財総合支援窓口と協力) ・宇佐自然と親しむ会 世界農業遺産(特にため池)での生物多様性 調査を始める ・ 米穀検査発祥の地であること。大分県農林水産研究指導センターとの協力により発表 ・ 展示・講座・冊子作成による国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会との協力 4.事業実施体制図 商工会議所 大分県 農協 教育委員会 図書館 7.課題・今後の展開 ・世界農業遺産は新しい制度で文献もなく、まだ、世界農業遺産が宇佐にとってどういう意味が あるかという認識が薄いため、活動報告を公開して周知する ・現在は宇佐ブランド認証品と世界農業遺産地域ブランド認証品が重なっているものがないため 来年度から方向性を探ることになる。 宇佐市 農政課 など 連 携 生産・小 売業者 市民 宇佐市6次産 業推進協議会 など 6.事業実施により構築できた取組プロセスと、それを実現するためのノウハウ 【効果を高めるためのノウハウ・知恵】 ・世界農業遺産の認知を高めるため、 ギャラリーでの企画展や講座を開催 ・大分固有米大分三井に着目し、契約栽培し て酒米として復活させるという。学びが地域 活性化につながる事例を取り上げる。 【目標】 農業遺産の周知 新たな地域価値 【解決すべき課題】 ・農業人口の減少 ・6次産業化の推進 【解決方策】 情報収集・発 信のための講 座や体験を図 書館からも発 信 【各団体の関わり方】 ・耕地課 ため池の位置図やパネル などの準備 ・農政課 6次産業化推進協議会 ・宇佐自然と親しむ会によるパネル 展示 【効果を高めるためのノウハウ・知恵】 ・商業的な価値ではなく、宇佐神宮の奥宮である 御許山の生物多様性について学ぶ講座を開催。 →説明を聞きながら学べる、疲れない登山と好評 ・農業についてデータベースで深く学べる講座を 開催。→農文協と今後の協力体制提案 ・地元講師によるfacebook講座→周知効果 →地元博物館がfacebookで情報発信 ・農林水産省九州農政局大分 地域センター宇佐支所 ・大分県農林水産研究指導セン ター ・大分県公文書館 ・小松酒造場からの協力 【企画展 宇佐の水 と宇佐の米から】 ・ため池図で宇佐と の関係と水の確保に 努力した歴史 ・米穀検査、品種改 良と大分県固有米、 「大分三井」復活 【発表と講座 未来を育 てる卵 2】 ・小松杜氏の発表 「大分県固有米大分三 井を使った酒造り」 ・大塚会長の講座 「宇佐地方の生物多様 性」 ・林会長の講座 「世界農業遺産を動か す地域力」 取組プロセス・ノウハウシート 【効果を高めるためのノウハウ・知恵】 ・アンケート評価をwebに上げる ・図書館のHPやfacebookなど ・学びを力に 昨年度、商標講座を受講した小松酒造場 が商標を取得→講師の弁理士が協力→ ・知財総合支援窓口や6次産業化アドバイ ザーなど、講座に参加してきた人と協力 【事業の評価 】 ・参加者アンケート 他団体からの評価 【次年度に向けた 事業計画策定】 ・世界農業遺産や 宇佐ブランド認証品 の担当が一つにな るため、協力してい く 【各団体の関わり方】 ・首長部局は、取組の成果を参考に、より 良く世界農業遺産や宇佐ブランド認証品 をアピールしていくか検討する。 ・今後、宇佐自然と親しむ会はため池の 観察も実施する予定 【効果を高めるためのノウハウ・知恵】 ・事業期間中MLややソーシャルメディア、図 書館掲示板を活用し、情報発信、共有を継 続。 ・「米の検査発祥の地 大分県」や、宇佐に ある吉田氏の碑など新聞紹介。 ・小松氏が発表するということが新聞に。 →小松氏のfacebookでも紹介 ・3つの性格が違うが関連した講座をするこ とで、参加者により深い満足 【効果を高めるためのノウハウ・知恵】 ・事業を通じてつながった各関係者、団体の意 見を聴取。 (図書館に良く来館する方も多い) ・これらを記録に残すことで、「消えない」取組み に。地域の価値を上げる資源に。
© Copyright 2025 Paperzz