「ヴェーダーンタ学派における王子の比喩」. - J

ヴ ェー ダ ー ン タ学 派 に お け る王 子 の比 喩
松
本
照
敬
ヴ ェー ダ ー ンタ学 派 にお い て, 最 高 我 と個 我 と の関 係 を例 示 す る比 喩 と して,
「猟 師 の子 と して 育 て られ た王 子 の物 語 」 が, 長 く用 い られ た。 中村 元 博 士 は,
ドラヴ ィ ダの 作 と され る この比 喩 が, 『法 華経 』信 解 品 に お け る 「長 者 窮 子 の 比
喩 」 と同 じ構 想 に もと つ く もの で あ る こ と を, つ とに 指摘 して お られ る1)。シ ャ
ン カ ラ とそ の弟 子 ス レー シ ヴ ァ ラの 伝 え る物 語 は, 中村 博 士 に よ つ て, す で に訳
出検 討 され て い る2)。こ こで は, そ れ 以 外 の人 物 に よつ て伝 え られ る物 語 を 和 訳
提 示 し, 若 干 の考 察 を加 え て み る こ とに した い。
1バ
ー スカ ラに よる」
ヒ
ヒ喩
『ブ ラ フマ ・ス ー トラ ・バ ー シ ヤ』1.1, 3.
「また, 世 間 にお い て, 虚妄 の もの に 関す る教 え が, 真 実 知 の 意味 を志 向 して
い るの が 見 うけ られ る。 た とえ ば, あ る王 子 が幣 賊 ど もに よつ て つ れ去 られ, ニ
シ ャ ーダ 族 の首 長 に わ た さ れ た。 そ し て, 彼(=王
子)は,
彼(=賊
の首長)に よ
つ て, 息 子 と して 受 け入 れ られ, 野 蛮 人 の習 俗 に満 足 して 暮 して い た とい う。 そ
れ か ら, 王 の大 臣 が そ こへ や つ て来 て, 野 蛮 人 の種 族 に ふ さわ しい 習俗 に(王 子
が)ど の よ うに(従 つ て い る の)か を観 察 し, 後 にな つ て, (王 子 が)『 あ なた は
王 子 で あ る。 野 蛮 人 の子 で は な い』 と教 え られ た 時, 彼 はす べ て の野 蛮 人 の習 俗
を捨 て て, 自 ら の本 質 を理解 した の で あ る」3)
1)中
村元博 士著 『ヴェーダー ンタ哲学 の発展』岩波書 店, 1955, pp.149-151.Cf.Ha-
jime Nakamura, "Some notes on the Sarvadarsanasamgraha", (Wiener Zeitschrift
fur die Kunde Slid-und Ostasiens, Band XII-XIII, 1968/1969,p. 251, 1. 5 f.)
2)中
3)
村 博 士,
前 掲 書,
pp.127-131.
Brahmasutra with A Commentary by Bhaskaracarya, ed. by V. P. Dvivedin,
Chowkhamba Sanskrit Series, Nos. 70. 185, 209, Benares, 1915, p. 12, 1. 23 f.
"d rsyate ca loke mithya-visaya upadesas tattva-jnana-artha-parah
yatha kila kascid
ra ja-putras taskarair aniya nisada-ra jaya niveditas tena ca-asau putratvena parigrhito mleccha-acara-abhiratir
eva-aste. tam raja-mantri tatha-agatya mleccha-jatianugunam eva-acaram kamcid anuvarnya pascadbhute ra ja-putro' si na mlecchaputra iti grahite samasta-mleccha-acaram
Buitenenの
校 訂 に よ る。 原 本 に は,
hitva svarupam eva pratipadyate."
イ タ リ ッ ク 体 で 示 し たaniyaとbhuteが
-427-
van
欠 け
ヴ ェー ダ ー ンタ学 派 に お け る王 子 の比 喩(松
Hラ
本)(99)
ー マ ー ヌ ジ ャ に よ る比 喩
『シ ュ リ ー バ ー シ ヤ 』I, 1, 4.「 ま た,
た と え ば,
あ る王 子 が こ ど もの遊 び に夢
中 に な り, 王 の 宮 殿 か ら 出 て 行 つ て 道 を 失 い, 王 に よ つ て, 『(王子 が)い
つ て し ま つ た 』 と 思 わ れ た。 そ う し て,
(王 子 は)自
と あ る す ぐれ た バ ラ モ ン に よ つ て 育 て ら れ,
び, 16歳
な くな
分 で は 父 の こ と を 知 ら ず,
ヴ ェ ー ダ や シ ャ ー ス トラ の 意 味 を 学
の 時 に は, す べ て の 美 徳 を そ な え て い る よ う に な つ た。 も し も(王 子 が)
『お ま え の 父 は 全 世 界 の 主 で あ る。 厳 粛 さ, 寛 大 さ, 仁 愛,
さ, 努 力,
堅 固 さ, 剛 勇 さ な ど の 徳 を そ な え て い る。(お
し つ け の 良 さ, 勇 敢
ま え の 父 は)失
な われ
た 息 子 で あ る お ま え を さ が し求 め て お り, 都 城 に 住 ん で い る 』 と, あ る充 分 に 信
頼 し う る人 に よ つ て 話 さ れ る 言 葉 を 聞 く な ら ば,
ま さ に そ れ と 同 時 に, 『私 は,
た し か に 生 き て い る者 の 息 子 で あ る。 そ し て わ が 父 は, あ ら ゆ る財 に 富 ん で い る
の だ 』 と 知 つ て,
(王 子 は)こ
の 上 な き喜 び に 満 た さ れ る の で あ る。 ま た 王 は,
自 分 の 息 子 が 生 き て い て 病 な く, と て も 快 い 様 子 で,
つ て い る の を 聞 き,
す べ て の知 るべ き こと を知
あ ら ゆ る 人 間 の 目 的 が 達 せ ら れ た 者 と な る。 そ し て, 後 に,
そ の 二 人 は 一 緒 に な る の で あ る 」4)
IIIア ー ナ ン ダ ギ リに よ る 比 喩
『シ ャ ー-ス トラ ・プ ラ カ ー シ カ ー 』 「あ る 王 子 が,
捨 て ら れ,
生 れ る と す ぐ に, 王 家 か ら
必 然 的 な な りゆ き と し て, 森 に 入 る と こ ろ と な つ た。 彼 は,
子 の な い 猟 師 に よ つ て, 息 子 と し て 受 け 入 れ られ,
と あ る息
そ の 男 の 家 で 育 て ら れ, 『わ た
し は 猟 師 で あ る 』 と思 い こ ん で 長 い 時 を す ご した と い う こ と で あ る。 そ う し て,
彼 は,
あ る 時,
『あ な た は 猟 師 の 子 で は な い。 王 子 で あ る 』 と 信 頼 し う る 人 に よ
て お り, karpcidはkascidと
な つ て い る。(Cf.J.A.B.van
Buitenen, "Ramanuia's
Vedarthasamgraha",
Poona, 1956, p. 309, 1. 11 f.)
4) Sribhasya of Ramanuja, ed. by R. D. Karmarkar, Poona, 1959. Part I, p. 246,
1. 5 f. tiyatha ca kascid raja-kumaro bala-krida-sakto narendra-bhavanan niskranto
margad bhrasta iti ra jna vi jnatah, svayam ca-a jnata-pitrkah kenacid dvi ja-varyena
vardhito' dhigata-veda-sastra-arthah
sodasa-varsah
sarva-kalyana-guna-akarah,
tisthan, pita to sarva-loka-adhipatih,
gambhirya-audarya-vatsalya-sausilya-sauryavirya-dhairya-parakrama-adi-guna-gana-sampannah,
tvam eva nastam putram
didrksuh puravare tisthati-iti kenacid abhiyuktatamena prayuktam vakyam srnoti
cet, tadanim eva-aham tavaj-jivatah putro' smat-pita ca sarva-sampat-samrddhah
iti niratisaya-harsa-samanvito
bhavati, raja ca svaputram jivantam arogam atimanohara-darsanam vidita-sakala-vedyam
srutva avapta-samasta-pursa-artho
bhavati,
pascat
tav ubhau samgacchete
ca-iti."
-426-
(100)ヴ
ェーダーンタ学派におけ る王子 の比喩(松
本)
つ て言 わ れ, 自分 が王 子 で あ る こと を思 い出 した。 再 び 彼 が, 『わ た し は 王 子 で
あ る』 とい う記 憶 を と り もど した 時 に は, た とえ長 く保 たれ て いた にせ よ, 猟 師
の状 態 は, そ れ に相 違 す る記 憶 に よつ て消 え うせ るの で あ る」5)
IVマ
ー ダ ヴ ァに よる比 喩
『サル ヴ ァダル シ ャナ サ ン グ ラバ 』第16章
「ま た, た と えば, シ ャバ ラ族 な ど
に よつ て, 幼 児 の と きか ら(シ ャバ ラ)自 身 の息 子 た ち と-一緒 に育 て られ た王 子
は, 自分 が そ の種 族 に属 す る者 で あ る と理 解 しなが ら も, 親族 ら に よ つ て, 『こ
の よ うな 性 質 を もつ王 者 た る もの, お ま え は その 者 で あ る』 と, 本 質 を知 らされ
るな らば, 本 質 を得 た もの の ご と くな る。 その よ うに, 娼 婦 の位 置 に相 応 す る無
始 な る無 明 に よつ て, (自分 とは)別 の本 性 に導 びか れ て い る ア ー トマ ン は, 母
の位 置 に相 応 す る 『汝 は それ な り』 な どの天 啓 聖 典 に よつ て, 本 性 に導 びか れ る
の で あ る。 この こと を三 ヴ ェ ー ダ に長 ぜ る者 た ち が説 い て 曰 く。下 賎 な る者 ど もの 家 にて, そ の庖、
子 ど も と共 に長 く育 て られ た 王 子 は, ま さ
し く, 自分 を も, そ の種 族 の者 な りと了解 す。
プル シ ャ は, マハ ツ ト等 と相 応 して住 す れ ば, その ご と くな るべ し。 そ れ は,
自己 を誤 りて, 楽 苦 の網 に結 ばれ た りと思 うな り。
され ど, 施 与 者 に して, 支 配 を専 ら に し, 完 全 な る威 厳 を有 し, 悪 しき者 ど
もの懲 罰 者 な る王 者, 汝 は そ の者 な り, と保 護 者 の 口 よ り聞 き て, 彼 は そ の ご
と くな らん。
そ の ご と く して, 覚 め しめ られ た る人 は, 王 者 とな りて勝 利 の た め に のみ 努
め ん。 天 啓 聖 典 に よ り 『汝 は それ な り』 と(の 教 え を)無 視 す れ ば, 彼 は悪 し
き ブ ラ フマ ンに のみ 到 達 す 」6)
5)
Srimat-sres vara-acarya-viracitam
Brhadaranyaka-upanisad-bhasya-varttikam
Anandagiri-krta-sastraprakasika-akhya-tika-samval
itam, ed. by Kasinatha Sastri
Agase. 3vols. Poona, AnSS. 16, p. 71, 1. 20f. "kascit kila raja-sunur janma-matrena
tya jita-ra ja-sadano nimitta-vasat pravesita-vipino vyadhena kenacid, aptrena putrataya grhito grhe tasya vardhamano' pi vyadho' smi-iti bhavita-cetas cira-kalamm
ativahayamase. sa ca kadacin na asi vyadha-sunu raja-kumaras tvam ity aptena
uktah sviya-raja-sunutvam
sasmara. tasya puna ra ja-putro' ham iti smrti-praptau,
cira-grhito' pi vyadha-bhavo virodhi-smrtya nivartate."
6) The Sarvadarsanasamgraha
of Sayana-Madhava, ed. by Vasudev Shastri Abhyankar (Government Oriental Series, No. 1), Poona, 1924. P. 465, 1. 14 f. "tatha.
ca yatha sabara-adibhir balyat svasutaih saha vardhito ra ja-putras taj-jatiyarm
atmanam avagacchan, bandhubhir ya evambhuto raja sa tvam asi-iti
bodhite.
-425-
ヴ ェー ダ ー ン タ学 派 に お け る王 子 の比 喩(松
Vヴ
本)(101)
ィ ジ ュ ニ ャ ーナ ビ ク シ ュに よる 比喩
『サ ー ン キ ヤ ・プ ラ ヴ ァ チ ャ ナ ・バ ー シ ヤ 』4, 1.「 こ の 点 に つ い て, 次 の 物 語
が あ る。
あ る王 子 が, 大 熊(gapdarksa)の
る シ ャ バ ラ族 の 者 に 養 育 さ れ,
子 に よ つ て 町 か ら つ れ 去 ら れ,
あ
『わ た し は シ ャ バ ラ族 で あ る 』 と 思 い こ ん で 暮 し
て い た。 彼 が 生 き て い る の を 知 つ て,
あ る 大 臣 が 知 ら し め た。 『あ な た は シ ャ バ
ラ族 で は な い。 王 子 で あ る 』 と。 彼 が た だ ち に チ ャ ン ダ ー ラ種 で あ る と の 誤 認 を
捨 て て, 『わ た し は 王 で あ る 』 と い う真 実 の 王 の 性 質 を あ ら わ す よ う に,
う に 『完 全 な 思 の み の もの と し て 顕 現 せ る始 祖(adipurusa)よ
の 部 分 な り 』 と い う慈 悲 深 い 教 示 に よ つ て,
り生 じ た 汝 は, 彼
(自 己 を)プ ラ ク リ テ ィ な り と す る誤
認 を 捨 て て, 『ブ ラ フ マ ン の 息 子 な る が ゆ え に, わ れ も ま た,
り。 しか し, そ れ と は 異 る 輪 廻 す る者 で は な い 』 と 知 つ て,
質 を 顕 す,
そ の よ
げに ブラ フマ ンな
この よ うに 自 らの本
と い う意 味 で あ る 」7)
svarupe labdha-svarupa
iva bhavati, tatha vesya anady-avidyaya
svabhavaantaram nita atma matr-sthaniyaya
tat tvam asi-ityadikaya srutya svabhavai
ntyate. etad ahus traividya-vrddhah
nicanam vasatau tadiya-tanayaih
sardham ciram
ardhitas to j-jatiyam avaiti
raja-tanayah svatmanam apy anjasa/samvade
mahad-adibhih
saha vasams
tadvad bhavet pursah svatmanam sukha-duhkha- jala-kalitam mithya eva dhiiimanyate// data bhoga-parah samagra-vibhavo yah sasita duskrtam raja sa tvamm
asi iti raksitr-mukhac
churtva yathavat sa tu/ raji-bhuya jaya-artham eva
yatate tadvat puman bodhitah srutya tat tvam asi-ity apasya duritam brahma
eva sampadyate//"
7) The Samkhya-pravacana-bhasya, or commentary on the exposition of the Samkhya Philosophy, by Vi jnanabhiksu ed. by Richard Garbe, H. O. S. No. 2, 1895,
p. 109, 1. 23 f. "atra-iyam
akhyayika:
kascid raja-putro ganda-rksa-janmana
puran nihsaritah sabarena kenacit posito' ham sabara ity abhimanyamana astetam jivantam jnatva kascid amatyah prabodhayati. na tvam sabaro raja-putro.
' si iti. sa yataa jhatity eva candala-abhimanam
tyaktva tattvikam raja-bhavam:
eva alambate, raja aham asmi-iti. evam eva-adi-purusat paripurna-cinmatratvena
abhivyaktad utpannas tvam tasya-amsa iti karunika-upadesat prakrty-abhimanam
tyaktva brahma-putratvad aham api brahma-eva, na to tad-vilaksanah samsari
ityevalpsva-svarupalpevaalambataityarthab"本
釈 書 で あ る か ら,
た,
書 は,
"Sapkhya-sutra"の
注
王 子 の 比 喩 は サ ー ン キ ャ 学 派 に ま で と り入 れ られ た わ け で あ る。 ま
ヴ ィ ジ ュ ニ ャ ー ナ ビ ク シ ュ の 注 釈 態 度 がVedanta的
う こ と も で き よ う。 な お,
adipususaを
の よ う な 動 物 を 指 す の か わ か ら な い が,
-424-
説 く の は,
仮 に
な もの を導 入 して い る と い
彼 の 特 徴 で あ る。gapqarksaが
「大 熊 」 と 訳 し て お い た。
ど
(102)ヴ
ェーダーンタ学派における王子 の比喩(松
本)
シ ャ ンカ ラや ス レー シ ヴ ァラの 伝 え る比 喩 を も含 め て, 以 上 の 物語 を通 観 して
み るに, 大 筋 にお い て相 異 は な い とい え よ う。要 す る に, 迷 え る個我 が, 真 実 め
教 説 にふ れ る こと に よつ て, 自己 の本 性 に 目ざ め る, とい うこ と を例 示 し よ うと
して い る の で あ る。
た だ, 細 か な点 に 目 を移 して み る と, ラー マ ー ヌ ジ ャの 伝 え る物語 が, 他 の そ
れ と や や趣 き を異 にす る面 が見 うけ られ る。
まず 第 一 に, ほか の 学 者 の 伝 え る比 喩 に お い て は, い ず れ も王 子 を 育 て た の が,
猟 師 や盗 賊 な ど, 身 分 の 低 い 者 と され て い る の に対 し, ラ ー マ ー ヌ ジ ャの物 語 で
は, す ぐれ た バ ラ モ ンに育 て られ た と して い る。 第 二 に, 父 王 につ い て, ほ か の
物 語 で は と くに言 及 され て い な い の に, ラー マ ー ヌ ジ ャだ け は, さ ま ざ まの徳 を
有 す る王 と して描 い て い る。第 三 に, 他 の物 語 で は, 王 子 が 信 頼 し う る人 の言 葉
を聞 い て, 自分 の本 性 を さ と る とな つ て い る の に対 し, ラ ー マ ー ヌ ジ ャは, 最 後
に王 と王 子 が 一 緒 にな る, と して物 語 を結 ん でい る。
第 一 点 の養 育 者 を猟 師 で は な くバ ラモ ンに した 理 由 は, 不 明 で あ るが, 他 の二
点 に つい て は, ラ ーマ ー ヌ ジ ャが 自己 の教 義 に あわ せ て 改 作 した と考 え る とた だ
ち に 了解 で き る。
ラ ー マ ー ヌ ジ ャの教 説 に お け る ブ ラ フマ ンは, あ らゆ る美徳 を そ な え た ナ ー ラ
ー ヤ ナ神 で あ る。 ラ ーマ ー ヌ ジ ャは, 比 喩 の 中 で ブ ラ フ マ ンに 相 当 す る王 が, 多
くの徳 を そ なえ て い る と して, 自説 に対 応 させ た の であ ろ う。
また, ラ ー マ ー ヌ ジ ャ教 説 で は, 個 我 は解 脱 して もブ ラ フマ ン と全 同 で は な く,
あ くま で本 質 を 異 に す る。 これ は, ラー マ ー ヌ ジ ャが ブ ラ フ マ ンを 最高 神 と同一
視 す るか らで あ るが, 王 子 が王 と一 緒 に な る, とい うの は, 個 我 が解 脱 して ブ ラ
フ マ ンそ の もの にな るの で は な く, 最 高 神 と合 一 す る とい う彼 の 教 説 に対 応 して
い る。
ラ ー マ ー ヌ ジ ャは, 古 師 で あ る タ ンカ や ド ラ ヴ ィ ダ(ラ ーマーヌジャ派では ドラ
ミダ)の 教 説 を尊 重 し, 自説 を正統 説 と して権 威 づ け るた め に, そ の 名 を あ げ て,
自著 中 に しば しば引 用 して い る。 ドラ ヴ ィ ダ作 と して伝 え られ る この比 喩 を, ラ
ー マ ー ヌ ジ ャが も し も伝 え られ る ま まの形 で 引用 した の で あれ ば, 当 然 ドラ ヴ ィ
ダ の名 を あ げた で あ ろ う。そ うしな か つ た の は, か れ が, 自説 に 合致 す る よ う手
を加 えた か ら で は ない だ ろ うか。 ラ ーマ ーヌ ジ ャが, この よ うに短 い 比 喩 の 中 に
も 自説 を盛 り こ も うと した 意 図 が うか が え る こ とは, 興 味 深 い と こ ろで あ る。
-423-