WOMEN’S NEUROSURGICAL ASSOCIATION OF JAPAN Russian women in neurosurgery 2009.6 39 vol. 発 行 日本脳神経外科 女医会 TEL 0562−93−9253 連絡先 藤田保健衛生大学 脳神経外科 加 藤 庸 子 目 次 巻頭言 ① エンカレッジメント ④ 会員だより ⑯ 編集後記 Z Alexander Konovalov, MD, PhD Professor of Neurosurgery Full member of the Russian Academy of Sciences (RAS) and Russian Academy of Medical Sciences (RAMS) President of the Association of Neurosurgeons of Russia With all confidence we may state that neurosurgery in 192-1930 became a clinical discipline in the USSR. At the same period of time first women-neurosurgeons appeared. Their number constantly grew and by the beginning of the Great Patriotic War (1941-1945) women-neurosurgeons became an absolute reality in the Soviet neurosurgery. They worked in front-line and base hospitals and thus differed from neurosurgeons of West Europe and North America. The similar situation was marked in the post-war years. Women-neurosurgeons greatly contributed to neurosurgical science and education. However, the role and first of all number of women-neurosurgeons gradually decreased. By the end of the 20th century it turned out that neurosurgery in Russia became an exclusively men’s speciality. Let us speak in more detail about celebrated women, professors of neurosurgery. The first woman professor of neurosurgery - was Serafima Semenovna Bryusova (1894-1958). She was born in Moscow. Being a student of historical and philological faculty she started to work as a medical nurse in surgical hospitals during the First World War. This predetermined her future profession. In 1917 Serafima Bryusova entered II Moscow Medical Institute. She graduated in 1923 and started working as an assistant professor at the Chair of operative surgery in I and II Medical institutes. From 1929 Serafima Bryusova devoted herself to neurosurgery. She worked with B.G.Egorov, A.A.Arendt, K.G.Terian and became the closest assistant to N.N.Burdenko, at first at a neurosurgical department in the State Radiological Institute and starting from 1932 – in Moscow Neurosurgical Institute. S.S.Bryusova brilliantly operated all forms of diseases and injuries of the central and peripheral nervous system and trained post-graduate students and residents in neurosurgery. In 1939 she got a PhD degree and in 1961 she became professor of neurosurgery. S.S.Bryusova wrote over 40 scientific papers about arterial and venous vessels of the brain, topographic anatomy and operative surgery of the nervous system, physiology of the carotid sinus, pathophysiology of the vegetative nervous system, CSF leakage and many other aspects of neurosurgery. The most important seems to be the first national monograph “Angiography of the brain” (1951). Serafima Bryusova was well-educated and spoke fluent English, French, German, Spanish and Italian. She wrote perfect neurosurgical reviews, she translated a lot, especially in the late period of her life when she had to give up clinical practice due to movement disorder. Thanks to S.S.Bryusova the Russianspeaking readers can read a book by B.Penfield and T. Ericson “Epilepsy and cerebral localization” (1949). Fig. 1. S.S.Bryusova among first collaborators of Moscow Institute of Neurosurgery On her right: Prof. V.V.Kramer, on her left - future director of the Burdenko Institute B.G.Egorov. Early 1930-ies. Ksenia Ivanovna Kharitonova (1916-1993) was a talented neurosurgeon and scientist, a founder of the Siberian school of neurosurgery (6). She finished medical college and entered Medical Institute in Novosibirsk. She worked as a neurosurgeon in evacuation hospitals. In 1946 she entered the Institute of Traumatology and Orthopaedics and worked there for 50 years. She organized there a neurosurgical department and became its first chief. Her PhD paper (1966) was devoted to traumatic brain abscesses (experimental and clinical study). Soon she got the title of Professor. K.I. Kharitonova organized and headed for a long time the Siberian Regional Neurosurgical Centre. Thanks to her Fig. 2. Prof. K.I. Kharitonova, 1980 administrative talent and professional skills new neurosurgical centres were opened in Krasnoyarsk, Kemerovo, Prokopyevsk, Tomsk, Barnaul and other cities. The sphere of scientific interests of K.I. Krarotonova was extremely wide – gunshot injuries of peripheral nerves, head injuries and head injury sequelae, infectious and parasitic lesions of the brain, neurophysiology etc. In 1970 Ksenia Ivanovna Kharitonova became the first woman-director of Novosibirsk Institute of Traumatology and Orthopaedics. She extended experimental and clinical basis, thus stimulating development of pilot studies in neurosurgery, traumatology and orthopaedics. K.I.Kharitobova had many disciples, a number of them became professors. She wrote 4 monographs on urgent problems of neurosurgery. Vanda Iosifovna Rostotskaya (1919-2002) – Professor of neurosurgery, the leading paediatric neurosurgeon, a disciple and successor of A.A.Arendt, she was Chief of department of paediatric neurosurgery at the Burdenko neurosurgical institute (5). Her neurosurgical practice started in Moscow −2− Fig. 3. Prof. V.I.Rostotskaya is operating, early 1970-ies Fig. 4. Prof. A.G.Zemskaya, 1990-ies Evacuation Hospital “Head” and continued in Prof. Arendt’s department. Vanda Rostotskaya perfectly combined manual, scientific and administrative skills. Her special interest was spinal and craniocerebral herniations. She developed effective reconstuction technique. She greatly contributed to studying occlusive hydrocephalus and paediatric neurooncology. Vanda Iosifovna was chief of paediatric neurosurgical department for 30 years and had a Pleiades of disciples. Alexandra Georgievna Zemskaya (born 1920) is professor, an outstanding peadiatric neurosurgeon, a teacher, a disciple of Prof. A.L.Polenov and Prof. I.S. Babchin (2). She started to work in the neurosurgical institute in Leningrad in the blockade time. From 1958 to 1969 she headed a paediatric neurosurgical department at this institute. Later on she headed Chair of neurosurgery at Leningrad Institute of Postgraduate Eeducation; now she is Professor of neurosurgery. Alexandra Georgievna Zemskaya was a probator of W. Penfield in Montreal Neurological Institute (Canada), she worked in clinical hospitals of London, Oxford, Manchester and Edinburg (England). She was the first in the Soviet Union to develop and put in practice a modified method of surgical treatment of epilepsy in children and adults. Her special interest was combined treatment of brain gliomas and neurotraumatology. A.G.Zemskaya organized a great school of neurosurgeons. She is the author of 6 monographs. Anna Arkadievna Artaryan (born 1922) is Professor of neurosurgery, a great scientist in paediatric neurosurgery. Her teacher was Prof. A.A.Arendt – a founder of paediatric neurosurgery in the USSR. She passed clinical residence course in the Burdenko Neurosurgical Institute. Since 1955 she’s been working at the Chair of neurosurgery of the Central Institute of Postgraduate Education. We give Prof. A.A.Artaryan a great credit for organizing in 1981 the first in the world independent Chair of paediatryc neurosurgery at the Russian Medical Academy of Postgraduate Education (Moscow). Her basic works are devoted to tumors of cerebellum and paediatric neurotraumatology. She was awarded with Diploma of Rome University (Italy) for a course of lectures on paediatric neurosurgery. Prof. A.A.Artaryan has educated a great number of paediatric neurosurgeons. −3− Among other women-neurosurgeons we can’t but mention Vera Leonidovna Lesnetskaya who organized in 1951 the first in the USSR Chair of neurosurgery at Simpheropol Medical Institute and Crimean school of neurosurgery; Nina Semenovna Draliuk who opened a Chair of neurosurgery at the Medical Academy in Krasnoyarsk and Regional Surgical Centre; Eugenia Andreevna Azarova who organized in 1970 a Chair of neurosurgery in Alma-Ata Institute of Postgraduate Education and founded the Kazakhstan school of neurosurgery (3). It should be specially mentioned that Fig. 5. Prof. A.A.Artaryan is consulting a boy with the cerebellar tumor, early 1980-ies alongside with women-professors of neurosurgery in Moscow, Leningrad and other cities of the USSR there worked lots of PhD women-neurosurgeons like I.N.Vinogradova, E.F.Lobkova, S.I.Salazkina, A.N.Orlova, T.G. Mareeva, V.S. Alexeeva etc, medical doctors and practical neurosurgeons who greatly contributed to neurosurgical science, training and treatment (5). Natural process of woman exclusion from a very difficult professional sphere like neurosurgery does not seem to be of a total character in Russia. Nowadays, the most ambitious, talented and strong women force their way to neurosurgery but only few of them may compete in operative practice with menneurosurgeons, while the latter can hardly compete with the former in cordial attitude toward patients. A wide-spread use of minimally invasive surgery may lead to increased number of womenneurosurgeons. References 1.Arendt A.A.//In memory of Prof. S.S.Bryusova.// “Voprosy Neurochirurgii”, No 3, 1958, p. 60-61 2.Bersnev V.P., Ryabukha N.P.//Alexandra Georgievna Zemskaya (on the 80th Anniversary) //Voprosy Neurochirurgii, No 2, 2000, p.39-40 3.Kondakov E.N.//Study of history of national neurosurgery//St-Petersburg, 2006, 312 pp. 4.Likhterman L.B.//Neurosurgery: the history of a clinical discipline//Moscow, 2007, 304 pp. 5.Likhterman L.B.//Moscow Institute of Neurosurgery (on the 75th anniversary since its opening)//Moscow, 2007, 304 pp. 6.Shubina L.P.//Professor Ksenia Ivanovna Kharitonova (on the 80th Anniversary). −4− Franc D. Ingraham Professor of Neurosurgery Harvard.Medical School PresidentElect World Federation of Neurosurgical Societies Founding Chair, Department of Neurosurgery Brigham and Women's Hospital Peter M. Black, MD, PhD Women in Neurosurgery A. Women in medicine and neurosurgery Brain Surgery’ in America. Born in New Jersey in 1900, in her early life she worked ‘I swear by Apollo the physician, by Asclepius, by Hygiea (goddess of prevention, sanitation, and nutrition), Panacea (goddess of cure), and by all the gods and goddess making them my witnesses, that I will fulfill according to my ability and judgment this oath and covenant’. as an assistant editor with Dr. Cushing, who convinced her to go to medical school. Fig. 1. Dr Louis Eisenhardt She graduated in 1925 and after a year of internship worked with Dr Cushing as a neuropathologist. She taught neuropathology at Tufts University in Boston and became world renowned. She was the first woman President of the American Association of Neurological Surgeons (AANS), and the only woman to have this honor. The Hippocratic Oath quoted above demonstrates that in ancient Greece, women were considered part of the healing ritual. As goddesses, they had as much power as gods and were perhaps more interested in outcomes than their male counterparts. Sadly, this recognition of the power of women did not continue in the western world: until the 19th century women had There are certainly striking examples of women in medicine and medical science. Perhaps the most remarkable is Madame Curie, a brilliant scientist and little part in medicine. inventor (Fig 2). She was born in Poland in 1867, a time The first modern women to become physicians were in the United States. Elizabeth Blackwell was the first woman to graduate, receiving an MD degree from when Poland was controlled by Russia. She moved to Paris upon the invitation of her elder sister where she received her Masters Degree in Physics and Geneva College in New York in 1847 and graduating Mathematics. She discovered radium and won the first in her class. Johns Hopkins was the first medical Nobel Prize in Physics in 1903 and then in Chemistry school to accept women. in 1911. She designed the first mobile x-ray machine during World War I. She discovered the effect of radiation on human cells and isolated radium to be The present story of women neurosurgeons around the world is something like women physicians in the 19th century. In the United States, for example, remarkable demographic shift had been seen in medical schools with more than 55% female students. Women neurosurgeons continue to be less than 5% of the American workforce and less than this internationally (1). Dr. Louise Eisenhardt was perhaps the first prominent woman in neurosurgery, although she was a neuropathologist (Fig. 1). She was a friend and colleague of Dr. Harvey Cushing, the ‘Father of Fig. 2. Madam Marie Curie −5− used as a treatment for cancers. Madame Curie was the first women to be the Director of a research laboratory at the Sorbonne in Paris. She died by her own experiments on July 4, 1934, proving to the world not only that women can live to work for medicine, Fig. 4. Dr Frances Conley but they can die for their noble cause. Her life was a continuous struggle for betterment of health prospect Dr. Francis Conley graduated from Stanford University School of Medicine (Fig. 4). In 1986 at for humanity. England. During World War II she was an advisor in Stanford University School of Medicine, she became the first woman to be appointed to a tenured full professorship of neurosurgery in the world. From 1975 to 2000, she was Chief of the Section of Neurosurgery at the Palo Alto Veterans Emergency Medical Services in the Southwest region. Administration Medical Center. Her experiences at She became a consultant at the Middlesex Hospital in Stanford University served as a catalyst for changing London in 1947 and opened a Neurosurgical unit at attitudes toward gender discrimination worldwide as documented in her book ‘Walking Out on the Boys’. Dr. Diana Beck (1902-1956) appears to have been the first female neurosurgeon in the world, working in Frenchay Hospital in Bristol. Most of her contribution was on intracerebral hemorrhage. She was an outstanding teacher and role model for the students who would compete on weekend schedules to attend her Saturday rounds (2). Recently there has been slow admission of women neurosurgeons to important posts. Professor Gabriela Schackert in Dresden is the first woman chair in Germany. Professor Yoko Kato is the first woman neurosurgeon to be a professor in Japan. Professor Gail Dr. Joan Venes was one of the earliest female diplomats of the American Board of Neurological Surgeons (ABNS) (Fig. 3). As a pediatric neurosurgeon, she made significant contributions in the field of laboratory work and clinical research on shunt infection, intracranial pressure and monitoring, Reyes syndrome, tethered cord, craniofacial anomalies and Rosseau in Chicago and Professor Karyn Muraszko at University of Michigan lead their respective departments of neurosurgery. These women neurosurgeons are a source of inspiration for young medical students and trainees. Their scarcity also makes us wonder why is it that we are unable to attract young talented females to this distinguished field so we can ameliorate the potential crisis in workforce of neurosurgery in general. Chiari malformations. She became Professor of Neurosurgery at the University of Michigan in 1990 and held numerous leadership positions in neurosurgery including The increasing success of women in obtaining neurosurgical posts is in part the result of support Chairman of the Pediatric Section of the American Association of Neurological the American Society of from a number of enlightened men. Sir Victor Horsley was an outstanding figure in field of neurosurgery (Figure 5); he was also a great supporter of the women’s suffrage movement, which would help bring Pediatric Neurosurgeons social equity. More recently, Dr. James Rutka at the (ASPN). University of Toronto, Dr. Peter Black at Harvard Surgeons and Secretary and Founding Member of Medical School, Dr. Gary Steinberg at Stanford Fig. 3. Dr Joan Venes −6− Fig. 5. Sir Victor Horsley University, Dr. David Frim at the University of Chicago, Dr. Henry Brem at Johns Hopkins, and Dr. 3. Women in leadership positions: There are very few women who have become full Tetsuo Kanno in Osaka, Japan are among the neurosurgical chiefs especially supporting women. During Dr. Black’s tenure, for example, there were seven female faculty and 10 women residents appointed at the Children’s/Brigham and Women’s Professor or Chief of Neurosurgery anywhere in the Department of Neurosurgery at Harvard Medical (ABNS). If women are appointed to these leadership positions, this can serve to attract young female students to pursue a career in neurosurgery. world. No woman has ever become President of the Congress of Neurological Surgeons CNS), president of the American Academy of Neurological Surgeons, or Chair of the American Board of Neurological Surgery School. B. Suggestions for the future neurosurgery as a career. The following are a few suggestions about how we can attract females to this field. Neurosurgery is a highly competitive field which demands the best and brightest regardless of gender, race and ethnicity. Devoted, determined, talented and bright people of both genders should be encouraged to work for advancement of the field and health prospect of humanity. There has never been a brighter time for women to apply to become neurosurgeons. 1. Overcoming the issue of gender inequity: References Gender inequity is the major hurdle faced at every 1. WINS White Paper Committee:, Benzil DL, Abosch level from enrollment in medical school to residency A, Germano I, Gilmer H, Maraire JN, Muraszko K, programs and the appointment of female neurosurgeons as professors. Neurosurgery lags far behind medicine and other specialties in representation of women; women faculties from these specialties need to be involved in the process of recruitment and retention of female neurosurgical residents. Pannullo S, Rosseau G, Schwartz L, Todor R, Despite changing social attitudes toward the role of women in neurosurgery, there are deep-seated societal beliefs which serve as a barrier for women to choose Ullman J, Zusman E. The future of neurosurgery: a white paper on the recruitment and retention of women in neurosurgery. J Neurosurg 2008 Sept; 109(3):378-86. 2. Gilkes CE. An account of the life and achievements of Miss Diana Beck, neurosurgeon (1902-1956). Neurosurgery Mar 2008;62(3):738-42. 2. Mentors and role models: Role models and mentors serve as an important source of inspiration for young women and can help female students decide to select neurosurgery as a career. Women in Neurosurgery (WINS) play a crucial role in Farzana Tariq MD and Peter Black, MD, PhD Department of Neurosurgery, Brigham and Women’s Hospital, Harvard Medical School, Boston, MA. this. −7− Alan R. Cohen, MD, FACS, FAAP Surgeon-in-Chief and Chief of Pediatric Neurological Surgery Reinberger Chair in Pediatric Neurological Surgery Professor of Neurological Surgery and Pediatrics Neurosurgery Residency Program Director Case School of Medicine Alan R. Cohen Women’s Neurosurgical Society of Japan to increase the number of women in neurosurgery to Neurosurgery, the youngest and most exciting of all the surgical subspecialties, has undergone a dramatic evolution in the past decade, with breathtaking advances in diagnosis and treatment that could not have been anticipated by the founders of our field. There has also been a dramatic evolution in neurosurgical education and in the recruitment of 20% by the year 2020. The goal is not simply to add women to the field, but to add talented recruits to the field, and since half of our medical students are women, we are searching for more effective ways to reach out to them. For effective mentoring, quality is more important than gender. Thus, we are neurosurgeons and, in particular, the recruitment of encouraging leaders in neurosurgery, both men and women in neurosurgery. women, to serve as mentors for women and to demonstrate for them the rich rewards available from The United States has instituted a major effort to improve the recruitment of women in neurosurgery. a career in neurosurgery. Currently, women comprise 50% of the medical school class but fill only 11% the neurosurgery residency The Women’s Neurosurgical Association (WNA) of Japan, with its outstanding leadership, has made great strides in advancing neurosurgery, not just in Japan but world-wide. It has been my pleasure to watch this organization grow and develop, and I look forward to the many future contributions from the WNA of Japan. slots. This represents a shift from 1990, when women accounted for only 3% of the neurosurgery residency slots. Things are heading in the right direction. But if we are really going to attract the best and brightest medical students to the field, we need to find a better way to reach out to women. As an example, one can look to the National Aeronautics and Space Administration (NASA), which Alan R. Cohen, MD, FACS, FAAP Professor of Neurosurgery and Surgeon-in-Chief Rainbow Babies and Children’s Hospital has done a very effective job recruiting women to Cleveland, Ohio, USA become astronauts. In 1980 the number of women Chair, Undergraduate Education Committee, Society of astronauts was zero. Today, 25% of astronauts are Neurological Surgeons women and there is at least one woman on every Chair-Elect, AANS/CNS Joint Section on Pediatric space flight. This change was instituted by a mandate Neurological Surgery from NASA. In organized neurosurgery, we are trying to follow NASA’s lead, but we are hoping to increase the participation of women in neurosurgery not by mandate, but rather, by encouragement. As a means of attracting women to neurosurgery, the Society of Neurological Surgeons has instituted a program called Vision 20/20. Vision 20/20 is an effort −8− 近畿大学 脳神経外科 教授 加 藤 天 美 Why Men Don't Listen and Women Can't Read Maps 息子にクラブの女の子たちが遊びに来た。初めての 来訪なので私が顔出ししたが、彼女たちは物怖じせず、 屈託なくしゃべり笑う。息子のほうが、ひまわりの影 といった雰囲気だ。学校は私立の進学校だが、女子の 入学定員は男子に較べて結構少なく、その分女子は成 績優秀とのこと。さらに、学校では暗記物が多く、男 子に比べ辛抱強く勉学に励む女生徒が有利である由と を迎え、もはや地図無き道を切り拓く時代が終焉し、 平和な時代となったのだと思う。「話を聞かない男、地 図が読めない女(表題、ピーズ夫妻著)」という本が 話題となったが、ほとんどの手術では道筋が確立し、 「話しを聞いて(標準的手術法に従い)道草(余計な こと)をしない」ほうがより重要となった。現代の脳 神経外科手術はむしろ女性向きではないだろうか。 のこと。医学部に女学生が増えているのも宜なるかな。 平成17年の「脳神経外科専門医の活動実態調査」で 女性の政治・経済界への進出度を示すジェンダー・ はアンケート回答者のうち女性医師は2%ほどにすぎ エンパワーメント指数は、07年の調査によると日本は ないが、その約半数が「女性は脳神経外科に向いてい 93か国中54位と、国際的にはまだ遅れているとのこと であるが、70∼80年代のウーマンリブ運動(すでに死 語?)とかを見聞してきた身には隔世の感がある。古 来、日本では源氏物語の時代は言うまでもなく江戸時 代においても連綿と母系大家族の意識を伝統としてい たという。これを否定したのが明治政府であり、その 背景に国家レベルの職業軍人の成立と市場・貨幣経済 の普及があるのだそうだ。確かに、戦争や厳しい生存 競争が絶えない社会ではやはり男のほうが有利であろ うし、対極的に女性の社会進出は「平和の表象」とも 言える。 さて、脳神経外科でも女性医師の活躍が当たり前の る」と回答し、男性医師の印象と較べてはるかに脳神 経外科選択に対して肯定的であった。本邦の脳神経外 科女医はおおむね意気が高く、元気である。見回せば、 医療崩壊の一因を女医の増加に絡め、必ずしも肯定し ない向きもあるが、私は女性医師が脳神経外科へさら に参入し活躍することを期待したい。 ようになり、マンパワー不足に頭を痛める本業界には 喜ばしく思う。私が卒業した30年ほど前、脳神経外科 はさながら野戦病院のようで、体系だったエビデンス もなく、まさに道なきジャングルを切り拓くという感 があった。徹夜の手術、患者の急変は日常茶飯事で、 肉体的にも女医に向いた分野とは到底考えられなかっ た。 翻って今日、ほとんどの手術や処置は余裕をもって 日勤帯に終り、手術自体も肉体労働と言うより、椅子 に座りデスクワークのようだ。手術は新たな術式を開 拓するより、エビデンスを忠実に守って着実な操作を 実践することが結局よい結果を生んでいる。手指の巧 緻さよりも、どのような手術操作をどのような戦略に 則して行うかが重視される。脳神経外科はやっと成熟 −9− 東北大学大学院 神経病態制御学分野 准教授 清 水 宏 明 近況雑感 この度は第39号WNA会報への原稿の機会をいただ きましてありがとうございます。 はじめに簡単に自己紹介をいたします。福島県安積 高校出身で、1986年に東北大学卒業後、脳神経外科に 入局しました。その後、UCSFでの研究生活を経て、 東北各地での基幹病院での臨床をしてきました。とく に1993年以降広南病院を中心に脳血管障害の臨床に携 ておりますが、女医として勤務しやすい環境という視 点が入ることで改善されることも多いように感じます。 女医会として、脳外科学会全体としてなど、それぞれ の得意・不得意をうまく利用して補い合えるとよいよ うに思います。 オバマ大統領が誕生しました。フィーバーも下火に なった先日のある新聞に、「米国人がオバマ氏に感じ わってきました。2008年4月から、現在の東北大学大 ている魅力は(米国初の黒人大統領などということで 学院神経病態制御学分野に異動し、東北大学病院にお はなく)、彼の教養、理性、そして知的開放性であり、 ける脳卒中医療体制作りなどに関わっております。 また現代の諸問題についての敏感な感受性である、そ 様々な職業で女性のための会やグループがあります が、医師とくに脳神経外科の領域では、女性の会の存 在意義は大きいのではないかと思います。たとえば昨 今、脳神経外科医の勤務環境の厳しさが取り挙げられ う感じる市民の力こそが米国の国力であり底力である」 という主旨の社説(入江昭氏)がありました。女医会 の活動もこの様な底力を基礎に、有意義なものとなる ことを祈念いたします。 −10− 川崎医科大学 脳卒中医学 教授 木 村 和 美 海女の墓 女性脳外科医への雑感を述べさせていただきます。 本音は、女医で脳外科できるの? 長時間の手術、夜 船が、志度の浦(瀬戸内海)にさしかかった時、突然、 中の呼び出し、緊急手術、複雑な脳解剖。なぜ、脳外 科を選んだのか、私の方が聞きたいのが本音です。手 術場で、男性の若い医師が、先輩の女医より指導を受 け、怒られているのを想像すると、なんとなく面白く も思います。不謹慎きわまりますが、お許しください。 嵐が起こりました。この嵐は、龍神の仕業です。中国 に二つとなき宝物「面向不背の玉」が龍神に奪われて しまったのです。その責任をとらされ、不比等は左遷 されてしまいます。不比等は、この玉を取り戻そうと、 身分を隠して志度の浦へやってきました。ここで漁師 の娘と恋に落ちたのです。“房前”という男の子も授 しかし、男性より女性のほうが繊細だし、忍耐強いは かり親子三人で幸せに暮らしていました。不比等は、 確かと思います。また、一度決心したら、強い意志を 幸せな暮らしの中で、玉を取り戻す決心をたぶん、忘 貫くのも女性のような気がします。脳の手術をするに れていたのでしょう。 は、男性より女性のほうが適しているのかもしれませ ん。 最近、香川県高松市に行った時、偶然に聞いたお話 を書きます。四国は、ご存じのようにお遍路という四 国八十八か所巡礼の旅があります。車で走っていると き、たまたま、第86番札所の志度寺が目に入り、寄り ました。本堂は立派であり、境内には、仁王門、五重 塔もありました。お遍路バスが駐車しており、多くの 参拝者がいました。境内の片隅に、参拝者がほとんど いない、こんもりした一角があり、海女の墓と書かか れ大きな五輪塔がひっそりたたずんでいました。なん となく惹かれて、その五輪塔を拝みに行きました。か ところが、不比等が志度の浦に来た理由を知った娘 は、愛する夫のために玉を取り戻そうと決意します。 まず、海に潜る修行のため他国に修行に行き海女とな りました。そして、海女となった娘は、龍神から玉を 取り戻すため、志度の浦の竜宮へ潜っていったのです。 戦い終わり、不比等の前に現れたのは、見るも無惨な 海女の姿で、不比等に抱かれたまま果ててしまいまし なり古い五輪塔で歴史を感じさせます。海女の墓にし た。しかし、海女は、竜神から玉をとり戻し、自分の 乳房を縦横に切り、乳房の中に隠し持ち帰ったのでし た。海女のおかげで玉を取り返した不比等は、玉を奈 良の興福寺に納めることができました。そのため、不 比等の子の房前は、藤原家を継ぎ大臣にまで出世しま した。房前は、やがて志度寺を訪れ千基の石塔を建立、 ては、あまりにもりっぱです。近くには、高松を治め 小堂を大きな堂塔に立て替え、亡き母の菩提を弔った ていた松平藩主のお墓もありましたが、五輪塔のほう ということです。この堂塔が、海女の墓、五輪塔です。 がりっぱでした。そこに、年配の女性が私に近づいて 以上が、「海女の玉取り伝説」です。この年配の女性 来て1時間ほど海女の墓について語りました。彼女は、 が、熱く語ってくれました。 この海女の墓を長年、供養しているそうです。以下が、 この「玉取り」にちなんで志度の浦は玉浦と呼ばれ その話です。後で知ったのですが、実は、謡曲『海人』 で知られる「海女の玉取り伝説」でした。 ています。どうですか、このお話し。女性の素晴らし さと強さを感じますよね。女性脳外科、初心を忘れず その昔、唐に嫁いだ藤原鎌足(中大兄皇子らと大化 頑張れ! の改新を起こすなど日本の歴史に多大の貢献をした人 物として有名。天智天皇から藤原の姓を賜り、藤原氏 の礎を築く)の息女白光が、亡き父の供養物として 数々の宝物を、唐から日本の兄の藤原不比等(鎌足の 二男)に届けようとしましたが、唐から宝物を積んだ −11− 名古屋第一赤十字病院 第三部長 安 藤 智 子 出会いを力に変えて! ちょうど2年前まで、私は単なる一勤務医で、自分 の専門分野と、明日の娘の弁当の中身しか考えること わることとなり、まさに茫然自失の状態となりました。 はなく、まさか、日本脳神経外科女医会会報に、原稿 を寄稿させて頂くことになろうとは、まったく想像し てもいませんでした。今回このような機会を戴き、お 役に立つかどうかわかりませんが、産婦人科の現状に ついて、少し書かせて頂きます。 正直私自身は、いわゆる「女医会」の立派な先輩方 のように、長年の計り知れない努力で優れた業績を挙 げてきたわけでもなく、女性医師地位向上のために努 力した覚えもなく、家庭生活においては、夫や娘の協 力も得ることができず(本人達は最大限やっているつ もり?)、ただ、運が良く、周囲に恵まれて好きな仕 すでに広く知られていると思いますが、産婦人科医 事をなんとか続けてきただけです。人脈やノウハウも 療はその約1年前から崩壊の危機に瀕してきました。 なく、とても無理だと思いましたが、それでも、この 引き金をひいたのは、言うまでもなく2006年2月に起 大役を引き受けるに至った理由は2つあります。私を こった福島県立大野病院産婦人科医の逮捕。さらに同 年8月には奈良県立大淀病院のいわゆる「たらい回し」 事件。すでに産婦人科医の減少が始まりつつあったと ころに、こうした事件の影響で、いわゆる病院勤務医 の「立ち去り型サボタージュ」による中小病院産婦人 科の撤退・縮小が急速に進みました。私の住む愛知県 でも同様、「集約化」といえば聞こえはいいが、一種 こうして恵まれた環境に導いて下さった先輩方への恩 を返すには、後輩に道をつくってあげることしかない と思ったこと、そして、スーパーウーマンではない普 通の女性医師が、普通に生活しながら仕事も続けられ ることが大切であり、そのためには、私のような普通 の医師が参画することに意義があるのではないかと思 ったことです。委員会の名称は「産婦人科医療を救う、 の自然淘汰が現在でも進行しています。 女性医師の就労を支援する委員会」と大変勇ましいで すが(笑)、ゼロから仲間を募って勉強を始め、まだ あちこちふらつきながら歩き始めたところです。 この間、学会や医会の努力、社会の理解などにより、 産婦人科の状況は少しずつ改善されつつあり、女性医 まさに産婦人科(だけには限りませんが)の抱える 問題があちこちから噴出し、絡まり合いながら転げ落 ちていく状況の中、その問題のひとつに「女性医師問 題」がありました。 現在産婦人科医は30代の約半数、20代の約7割を女 師の就労を支援する病院も増加してきました。私自身、 性医師が占めています。しかし、女性医師特有の妊 この活動の中で、若い人も含め、すてきな女性医師に 娠・出産・育児(育児は男性もできるのですが!)に たくさん出会うことができ、産婦人科の将来も決して よって、医師になって10年目には約半数が分娩を取り 暗くないと思い始めました。加藤庸子先生にも、脳神 扱っていないという、衝撃的な調査結果(日本産科婦 経外科のみならず、幅広く活躍される女性の先生方や、 人科学会)が出ています。 支援して下さる男性の先生方ともお会いする場を作っ 産婦人科医全体の数は減少していますので、このま まいくと、当然将来の周産期施設の確保は難しく、集 て頂き、いろいろなご示唆を戴いて、大変感謝してお ります。このような出会いを大切にして、お互いに智 約化をすすめても、特に地方の病院機能を維持するこ 恵を出し合いながら、女性医師のパワーが医療危機を とは困難でしょう。 救う時代がやってくるのを、楽しみにしています。 というわけで、2007年の夏ごろ、わが愛知県でも産 婦人科医会の中で、女性医師の就労を支援する委員会 を立ち上げることとなりました。このような事態を第 三者的に眺めていた私はなぜか委員会の立ち上げに関 −12− 筑波大学大学院人間総合科学研究科 脳神経機能制御医学(脳神経外科)教授 松 村 明 女性医師の将来像 私は現在、筑波大学附属病院での卒後臨床研修の責 任者を務めている関係で文部科学省GP「女性医師・看 病棟に顔を出したりしておりました。 護師復帰支援プログラム」の責任者も努めており、 種々の取り組みを行っております。 いざ、取り組んでみると実に多くのバリアがあるこ とが認識されます。これは医師・看護師に限らず日本 全体における女性の就業における問題があると思われ 一方、ドイツでは開業をするには開業するための臨 床研修を何年か行わなければならず、Hausarztとして の資格を取得しなければ開業できません。したがって 日本のような専門医が「立ち去り型開業」をすること は制度的にできないようになっています。また、各地 域の病院における診療科も医師会が診療圏ごとの適正 ます。しかしながら、医師・看護師には当直や夜勤、 配置などを勘案してコントロールしています。私のド 交代制勤務などの特殊な問題があります。 イツ時代の友人もある病院の脳神経外科部長になった よく聞く話としては一度完全に休んでしまうと復帰 ときにその地域に脳神経外科を開設するにあたっては が難しくなるということです。特に出産や子育てをき っかけに一度家庭に入ってしまうとなかなか本格的な 復帰ができず、それまでの専門とは違った分野に変更 したり、あるいはパートだけの勤務になってしまうこ とがあるようです。現在、私どものところでも女性医 師の短時間常勤雇用制度を実施しており、外科系の女 性医師でも手術を行いながらも短時間勤務で子育てと 両立している方もおります。短時間でありながら常勤 というのは男性医師にとっては逆差別ではないかとい う声もあるかとは思いますが、現在の過労気味の職場 において女性医師がある部分をサポートしてくれて少 しでも負担が減ればお互いに利点が大きいのではない 複数の病院が立候補し、その中で最もきちんとした診 療体制を提示した病院が脳神経外科開設の権利を獲得 したとのことでした。したがってその地域では中核病 院となり、そこに脳神経外科医を含めて各診療科の医 師を効率よく配置できる体制になっていました。数年 前に彼の病院を訪問したときに夕方までに手術を終え、 そのあとはちょうど白アスパラガスの季節だったので 近隣の郊外レストランの庭でほとんどのスタッフが参 加できるようなゆとりを持った生活をしているのが日 本の脳神経外科医生活とは全く異なっており、医師余 りの世界がうらやましく思われました。 ドイツの友人の奥様も医師の資格を有していますが、 でしょうか。子育てが終わればまたフルに復帰できる ドイツではなかなか女性医師が定職につくことが困難 「巣籠り期間」として見守っていただければ、長い目 であり、特に家庭を持った女性医師は採用にあたって でみれば医療界全体の得にもなると考えています。 不利であるとのことでした。日本では女性医師に対し 話は変わりますが日本では医師不足を解消するため てどのようにキャリアを継続させていけるかが大きな に各大学の医学部の定員がわずかながら増員されまし 課題になっていますが、それとはかけ離れた次元での たが、このままでは将来にわたっても医師不足(多く ドイツの女性医師の状況に色々と考えさせられました。 は勤務医不足)が解消されるとは思われません。私が 1980年代に留学していたドイツでは当時でも人口10万 しかしながら、最も重要なポイントは医師余りにな ったとしても女性医師のキャリア支援が続くことが真 人あたりの医師数が300人を越えていました。 のキャリア支援であり、安易に労働力の確保としての 当時大学病院で一緒に病棟で働いていた仲間の医師 役割だけを考えてはいけないと思います。日本の女性 が1年間の契約が切れたあとに就職先がなく、次の職 脳神経外科医の先生方、特にこれから脳神経外科に進 場が見つかるまで失業手当をもらっていたことが思い もうとしている若い方のためにぜひそれぞれの女性医 出されます。しかし失業中も意外に優雅な生活をして 師のペースに合った脳神経外科キャリアプログラムが おり、休暇でスペインに行ってきたとお土産を持って 全国で整備されていくことを望みます。 −13− 大阪厚生年金病院産婦人科 部長 大阪大学臨床教授・大阪府医師会理事 小 川 晴 幾 「すべての医師が働きやすい環境づくり」 今年1月加藤庸子教授のお招きで、「女性医療を考 とが問題なのです。「どうして子育て女医だけが得を える会」において講演をする機会を与えていただきま した。私の講演は「子育て中の女性医師と共に」とい う題名で、私の勤める大阪厚生年金病院の子育て支援 対策、そして当産婦人科の診療体制についてお話しさ せていただきました。当院は勤務環境、研修環境が良 く整っており、勤務希望者も研修希望者も多く、特に するシステムに付き合わなければいけないのか。負担 は我々に回ってくるだけじゃないか」という声もよく 聞かれます。どれほど優れたシステムを構築しても利 用する立場の者が付いて行けなければどうしようもあ りません。これには全スタッフの意識改革が必要なの です。 ここで全スタッフと言いましたが、男性医師、子育 当産婦人科は病院のこの対策がうまく機能しており、 すべてのスタッフが生き生きして働いていると(当院 てしていない女医の意識改革だけではないのです。子 の他科の先生からも)言われています。しかし3年前 育て中の女医も意識改革が必要です。もし彼女たちが には私もほかのスタッフも病院を辞めようと思うほど 過酷な状況で働いていましたので、只今の状況を作る ことはとても大変な仕事でした。その経緯をお話しさ せていただいたのです。 今は全ての診療科で勤務医の不足が問題となってお りますが、特に産婦人科は全国的に悲惨な状況が続い ております。在院時間も、呼び出し回数も、当直回数 も、訴訟件数も全科の中で最も多い科であることは研 修医もよく知っており、その短所を上回る何かがなけ れば当科を選んではくれません。また若い産婦人科医 の2/3は女性であり、その1/3は妊娠中か子育て中 なのです。この状況の中で勤務医対策をすることは、 研修医や(子育て)女医の納得できるシステムの構築 権利意識を持って自分たちの状況の大変さを前面に出 したり、あるいは逆に生活面の苦労を敢えて出さずに 男性医師と対等の仕事をこなそうとすればこのシステ ムは成り立たなくなります。目標は全てのスタッフが (心の)ゆとりを持てるようにすること、各自のワー クライフバランスをお互いが理解し、助け合って保て る様にすることを基礎としたチーム医療でした。3年 前は私自身辞めたくなるほどの環境でしたからとても 体力的なゆとりなど持てなかったのですが、当院産婦 人科を維持するためにスタッフ皆がお互いの立場を理 解して思いやりを持って助け合う環境ができたことで 今の体制を作れたのではないかと思っています。 当科はこの3年間で10名のスタッフとなりました。 しかないのですが、そのシステムは男性医師も子育て 構成は男性3名、女性7名(3名は子育て中)です。 中でない女医も(つまりすべてのスタッフが)納得で 3年前と比べて実質3倍の体力がついております。し きるものでなければいけません。 かしこれを維持する為にはスタッフ相互の思いやりが 当院は子育て支援対策を最重点課題として取り組み 必要です。時の流れの中で各自の環境(個人生活や仕 ました。保育所、病児保育、フレックスタイム、産休、 事に対する考え方、遣り甲斐など)やメンバーも変わ 育児休暇、時短、等々。最近では全国的に多くの病院 でも取り上げられるようになった対策ですが、いまだ っていきます。私の仕事はこの変化にも対応すること ができる環境作りだと思っています。 に十分機能している病院は少なく、その最大の原因は 制度が人事担当者あるいは病院経営陣の施策に留まっ ている為と考えられます。「女性の働きやすい制度を 作れば、女性は元気に働き、病院も元気になれる。 」と いう安易な発想で終わっているのです。現場のすべて の医師が制度の必然性と問題意識を共有していないこ −14− 福島県立医科大学脳神経外科 教授 齋 藤 清 人手不足の悩みは続く 日本脳神経外科女医会の皆様には全国で益々ご活躍 のこと、お喜び申し上げます。4年半前に投稿させて から眺める山並みは清々しく、気持ちが引き締まり落 いただいたときには、名古屋大学脳神経外科同門の女 性の数は全体で7名(2.5%) 、直近の10年で4名(5.6%) と少ない状況でした。その後名古屋大学では女性脳神 経外科医師が随分増えてきました。今年福島医科大学 に着任しましたが、福島では同門50名中に女性は3名 ち着きます。福島県人は総じて優しく親切です。福島 はよいところですので、手術を勉強したい若手はいつ でも見学に来てください、大歓迎です。この地で勉強 した医学生が男女を問わず脳神経外科に興味を持って くれるように、脳神経外科を志す若手医師が研修に来 てくれるように、人手不足の悩みはつづきますが、こ (6%)と少なく、うち2人は最も若い医局員3人に含 れから福島県立医科大学脳神経外科をもり立てていき まれます。福島県立医科大学では女子学生が4割を占 ます。 めています。こちらでも最近女性の脳神経外科医が誕 生していますが、さらに多くの女性が脳神経外科を志 すことができるように願っています。 名古屋大学では長く関連病院の人事を担当していま した。名古屋大学脳神経外科には毎年数名入局者がお りましたが、疲れて脳外科を離れる中堅医師も多く、 関連病院に人が足りない状況に毎年変わりがありませ んでした。福島県立医科大学および関連病院の状況は さらに厳しく、若手の医師が極端に不足しています。 さらに、福島県は面積が広いので大変です。浜通(福 島県を3分割した海沿いの地区で、小さな県ほどの面 積があります)には手術のできる脳神経外科施設が2 つ(南相馬市といわき市)しかありません。 学生や研修医に魅力のある医局にして入局者を増や すには何が必要でしょうか。鍵の一つは教育システム でしょう。入局者がしっかり研修ができること、技術 を習得できること、さらに手術が実際にできることが 必要です。若手に何時、どのレベルの手術を、どのよ うな手順でさせるかは指導者の裁量で決まりますが、 手術指導をしやすい環境を作らなければなりません。 手術のシミュレーション、術前術後検討、ナビゲーシ ョンの活用、顕微鏡の助手鏡も重要な要素です。若手 に術者をさせるときに自分が助手について指導するか は意見が分かれますが、立体視のできる助手鏡なら指 導が容易です。若手を助手につかせた場合でも、助手 鏡が立体視できれば若手はより手術を勉強できます。 福島は自然の美しいところです。福島県立医科大学 −15− 秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科 科長 石 川 達 哉 日本脳神経外科女医会に寄せて こんにちは。秋田県立脳血管研究センターの石川で す。先日は当センターの安井信之所長が会長として、 ひたすら臨床に打ち込む姿は、高度成長時代の脳神経 第18回脳神経外科手術と機器学会(CNTT)を秋田 で開催させていただきました。多数の先生方にご参加 を頂きまして、まことに盛会でした。事務局からも、 深く感謝いたします。なお多少の不行き届きのあった ことはひらにお許し下さい。 外科医の鑑であり、私もいまだにそういった脳神経外 科医のあり方が大好きなのですが、それにとどまって いてはこの変動の時代、かえって脳神経外科は衰退す るでしょう。 私には良くわかりませんが、脳神経外科を維持する ためには、これから若い先生方から新たな脳神経外科 さて今回のCNTTではテーマが「手術技術の向上 医の形を提示していかざるを得ないと思います。その をめざして」でした。最近では多くの学会が手術教育 形は女性脳神経外科医という枠の中からでてくるのが や技術向上をその中心的な議題として取り上げていま 最も自然なあり方なのかもしれません。私など古い脳 す。手術教育のセッションでは私も何回か発表の機会 を与えていただいておりますが、その中の討論や同じ 立場の先生方と話していて確信したことは、現在は 「盗んでおぼえる」やり方ではもうついてきてもらえ ないこと。「やらせておぼえさる」やり方をして、で きるだけ多くの人に機会を与えるべき。ということで す。本当にすごい術者は教えなくても育ってくるとは 思いますが、全体として必要な技術レベルを維持して いくには、継続的な外科医の技術伝承はそういった形 で行い、底上げしてやる必要があります。 それでは若手の先生の熱意が低下したかというと決 してそんなことはありません。今回の学会で行ったバ 神経外科医は、そういったものに対して抵抗勢力とな るかもしれませんが、そのせめぎあいがまた脳神経外 科を鍛えることになるのかもしれません。 脳神経外科というこんな面白い仕事を、少し異なっ たあり方でも、今のままの面白さで受け継いでいける ように、みんなで議論できたら良いですね。 イパスのハンズオンセミナーに参加する若い先生を拝 見しても、また若手の先生方の発表を拝聴しても若い 先生からの熱気というものは強く感じます。でも一方 で手術の機会に恵まれず、脳神経外科に失望し、辞め ていく先生方も多いという話も良く聞きます。もしか したらこの話は都市伝説ではないのかという気もする のですが、いずれにせよ今までのシステムでは回らな くなっているということで、早く修正が必要です。 右肩上がりの神話が崩壊し、社会が縮小し、それに 対応していろいろな社会のシステムが変革されなけれ ばいけない時代です。おそらく脳神経外科の分野でも 全体の社会の相似形のようにいろいろな変革をしてい く必要があると思います。 夜も寝ないで、家にも帰らず、ずっと病院にいて、 −16− 横浜市立大学大学院医学研究科 脳神経外科学 教授 川 原 信 隆 変革の時代 先日の出張時に、駅の売店で文藝春秋を買い求めて 読んだ。すでに読まれた方も多いかと思うが、時代を 反映した様々な論文・記事が載っていたので5月号の 内容を一部ご紹介したい。 時代の流れは、「変革」である。まずは、 「強欲国家 いている現在、我々医療人も医療の変革に向けての努 力を続けなくてはならないと思う。 最後に、本号に掲載されていた、塩野七生氏の連載 本主義からの脱却を論じている。「地球温暖化の詐欺 をご紹介したい。時代が暗い雰囲気のなかで、「イタ リアが元気な理由」があるらしい。特にジェルミーニ 文部科学大臣は若干35歳の女性であるが、他人との共 生が学べないものには学問が学べるはずもないとの信 を暴く」では、地球物理学者の意見としてCO2増加に 念から、批判と果敢に戦いながら素行教育重視を断行 よる温暖化への寄与は限定的で、現在の地球全体での し、国民の絶大なる人気となっているらしい。女性が 温度は低下傾向にあるとの意見が出されていた。政治 戦うといえば、日本でもスポーツの世界をはじめ女性 面では、中西輝政氏による「子供の政治が国を滅ぼす」 のなかで、社会不安が拡がった時の検察、マスコミの 動きが社会を崩壊に導いたとの歴史的考察から、日本 の政治社会にも変革を求めている。また、韓国でも、 ソウル大学教授が「韓国の歴史教科書を書き換えよ」 (日本の教科書ではありません)とのタイトルで、韓 国教科書の日本記述の事実の誤りを指摘している。 様々な意見の方が書かれており、これらに対する読 者の意見は様々であると思われる。しかし、経済、政 治、地球科学、歴史、すべてが過去の主流を見直し、 次ぎの大きな時代の流れを作る模索状態に入っている ことは間違いないようである。このような時期の社会 が元気であることは、誠に心強い。日本の過去の歴史 でも、女性が社会的に活躍した時代も多い。日本脳神 経外科女医会の皆様が、脳神経外科や日本の医療の変 革の時期に、「元気な日本」の建設に向けて活動を続 けられることを願っております。 米国が破産する日」との刺激的タイトルで米国金融資 発展に批判精神が大きな役割を果たしてきたことは事 実であるが、この批判精神も扱い方を間違えると、大 切なものを失う可能性も秘めている。批判の次には、 建設が有るはずである。特に、最近の一部マスコミ報 道を見ていると、事実調査が乏しい、何のための批判 であるのか、批判の次に何を意図しているのか、批判 によって失うものは何か、全体像を見ないで批判をす ることだけが目的化してしまっているようにも見える。 医療の世界も例外ではない。医療事故以来、様々な 批判が医療界に向けられ、日本の医療に大きな貢献が あったと思っている。その一方で、失ったものも大き い。先日、「脳神経外科」で日大の片山教授が価値観 の喪失が大きな問題であることを指摘されていたのを 記憶している。世界が新たな価値観の創造に向けて動 −17− 奈良県立医科大学脳神経外科 教授 中 瀬 裕 之 我々の治療方針 女医会のみなさん、こんにちは。私は平成21年1月 1日付けで、榊 寿右先生の後任として公立大学法人奈 すべての情報を提供し患者さんとご家族から同意を得 良県立医科大学脳神経外科学教授を拝命いたしました。 教室の伝統を受け継ぎ、脳神経外科教室ならびに大学 の一層の発展に貢献すべく専心努力する所存です。先 生方には、これまで同様に温かいご支援・ご協力をお 願いいたします。 るというこの行為は簡単なようで実行はなかなか困難 です。私たち臨床医は、専門家として学んできた学術 知識、多くの患者さんの治療に携わってきたことによ って得た医療技術、一人の人間として生きてきた人生 経験を駆使して毎日患者さんと向き合っています。そ のため、各診療施設によって考え方は当然異なります さて、4-5年前に女医会会報に文章を載せていただ し、同じ施設でも各医師によって微妙に意見が異なり いたことがあります。そのときは、女性脳神経外科医 ます。よく“医者によって言うことが違うではないか” に対する世間一般の認識について書かせていただいた と苦情を聞く事があります。みなさんも同じようなこ と記憶しています。今回は、我々の治療方針について 書かせていただきます。我々の治療のモットーは、 「Treat the patient, not the disease(病気を診ずして病 人を診よ)」です。患者さんの年齢や生活環境・人生 観・価値観・信念・感情・生き方などを考慮し、患者 さんやご家族と相談して治療法を決定していくことが 大切だと考えています。心と手で患者さんを治療する のが我々外科医というものであろうと考えています。 私たちは、「病人の側に立つ全人的医療」を目指して います。 一方、医療とは不確実なものであり、同じ病気でも 病態や経過が患者さんによって異なります。病気その とを言われたことがあると思います。しかし、それは 当然の事です。結局これを克服するためには“繰り返 し話し合うこと”以外にありません。私たちはインフ ォームドコンセントを得るということは、繰り返し話 し合ってお互いに理解しあうことだと考えています。 上記は、医局のホームページにも載せています。き びしい医療環境の中ですが、「治療により患者さんか ら感謝していただける」ことを心のよりどころにして 共にがんばりましょう。また、当科にも現在、女医さ んが3人在籍しています。今後はもっと勧誘して女性 脳神経外科医を増やしていこうと思っています。どう ぞよろしくお願いします。 ものが本来備えている「あやふやな面・特性」を理解 する必要があります。いくら医学が進歩しても、100% 確実な診断や治療、経過予想はあり得ません。人体は わからないことが多く、現代医学も正しいとは限りま せん。また、患者さんの個人差も大きいので、結果が どうなるかは正確に予測できないのです。実際の医療 現場では、教科書やマニュアル通りにはいきません。 このように正解が一つに決まらない中で、最善の道を 探るには、医療を受けないことを含めた複数の選択肢 から患者さん自身が選ぶしかないのです。治療行為の 決定権は患者さん自身にあります。 「医療の不確実 性」を認識していただき、十分な説明と同意の元に患 者さんに治療方針を選択していただくこと(インフォ ームド・コンセント)が大切になってきます。しかし、 −18− 久留米大学脳神経外科 教授 徳 富 孝 志 イラ・フォルモッサ 女医会の先生方には常々大変お世話になっています。 加藤庸子先生や三原千恵先生にははるばると久留米で 落ち着いて暮しているようにみうけられました。「先 の講演にも来ていただきました。三原先生には久留米 (筑後)地区のNST研究会で嚥下障害者の栄養管理に ついてお話しいただきました。またつい最近は、台北 でのWFNS教育コースで加藤先生とご一緒させていた だきました。写真はその会で台湾大学医学院の杜永光 の北京オリンピックの際には、選手団を従来どおり “中華台北Chinese Taipei”と呼ぶか“中国台北”(中 国香港と同じ様に)に変更するかでちょっともめたこ ともあったけれど」と台北のあるドクター(彼は本省 人)から聞きました。ちなみに、本省人とは第二次世 界大戦以前から台湾に住んでいた漢民族とその子孫の Tu Yong-Kwang教授と加藤先生に、水野先生やDr. ことで、現在台湾に住んでいる人のおよそ80%を占め Bricolo夫妻、Dr. Turelらに交じっておさそいいただい るそうです。対して外省人とは第二次世界大戦終了後 たレストランでのものです。この医学院の女性ドクタ に台湾に渡ってきた漢民族とその子孫を指します。現 ーのお話では、台湾の女性はなんらかの職を持って働 いている方が大半で、いわゆる専業主婦はとても少な いとのことでした。といっても法政が働く女性にとく に有利に整えられているわけではなく、少子化もまた 日本同様に重大な問題だとのことでした。 台北を訪れたのはこれで3度目でしたが、毎度のこ とながら、食文化の濃さ深さ広さにはおどろくばかり でした。レストランでの店員の対応は日本のようにす ごく愛想がよいというものではありません(と僕は感 じるのですが)から、最初はちょっと戸惑ったもので したが、よくよくみると、客になんとか満足してもら おうという真摯で懇切な態度のあることがわかります。 総統の馬英九氏(国民党)は外省人で前総統の陳水扁 氏(民進党)は本省人です。北京オリンピック開会式 での入場順は結局、漢字表記の最初の文字の字画順と いうよくわけのわからないものになりましたが、政治 的配慮の苦労のあとがうかがえますネ。呼称としては Taiwanが国際的にも多用されているようです。日本の マスコミも「台湾」です。 「Formosa」という古い呼び 名はそのことばの意味からも感じられる美しい響きを 持っていますが、今はあまり使われないようです。 来年の3月、日本、台湾、韓国、中国の脳神経外科 医が中心となる神経外傷学会が東京で開催されます (http://aons2010.umin.ne.jp)。是非、ご参加ください。 台北市民は(多分台湾の人々は皆)、食へのこだわり はすごそうですから、店員も当然お客さんの希望にか なうよう、お互いに納得しあうまであれこれと、注文 の品を吟味しているようです。きちんとこちらの意図 を理解して望む以上のものを提供し、それに満足を示 すとはじめてこころからの笑顔をくれるという次第で す。上辺だけのご愛想よりよっぽどいいと思いません か?この真剣な態度はもちろんなにも食に限ったこと ではなく、街中の日常でも仕事の場でも同様に感じま した。戦後から38年間にもわたる戒厳令下にあった台 湾が「奇跡の島」といわれた経済成長を遂げたのも、 人々のこのような態度があったからではないでしょう か。 台湾の人々は時に鋭い批判を政府に加えながらも、 −19− 大同病院 副院長 小児科主任部長 水 野 美 穂 子 『育児のきらいな小児科医』 私の拙稿を読んでいただくのが脳神経外科の先生方 ということで 少し緊張している割にはとぼけたテー ばかり。「マウス並みの大きさ」とフトドキ者は思い マになってしまいました。こんなおかしな小児科医も いるんだ とご理解ください。 【自己紹介です】 昭和59年岐阜大学を卒業して そのまま名市大小児 科へ入局しました。学生時代は軟式庭球部に属し テ ました。小児科の先生というのはごく一部を除いてと てもまじめです。同期のうち市大出身者は皆 卒業時 の成績が5番以内とかで「成績優秀者が小児科へはい る」というとんでもないことを聞きましたが後の祭り。 彼らはやっぱり私に親切で、手取り足取り教えてくれ ました。失敗ばかりで落ち込んで涙が出そうになると ニスの練習と勉強ではどちらが重要か、と聞かれたら 当時NICUに長期入院していた代謝異常疾患の「ケン 迷うことなく「テニス」と答えた学生時代でした。1 坊」を抱っこしてあやす振りしてよく窓の外をみてい 年上の大好きな先輩に同じような人がいました。現 たものです。バラの花が雨に濡れていた光景が今でも 岐大脳外科教授岩間亨先生です。私が卒業する時 随 分かわいがっていただいた軟庭部顧問の故山田弘脳外 科教授に「滝澤くん(私の旧姓)残念だけど君は女性 だから脳外科は無理だ。」と言われました。当時はそ んなものかな、と思いましたが 今、まわりを見ると 加藤先生を初めとして同世代の脳外科の女医さんたち がすばらしい活躍をされています。どうも私の成績が イマイチだったというのが真相のようです。私は泌尿 器科もいいな、と思っていたのですが 同じ理由であ きらめました。「優秀じゃないから内科はやめ」 「不器 用だから外科系はパス」といった具合に消去していっ たところ小児科と法医学が残りました。結局 友人に 目にうかびます。 小児科医になった人に「なぜ小児科を選んだの?」 とあまりまじまじとは聞いたことはないけれど どう なのでしょう。「成績優秀だから」という理由もごく 一部には当てはまりますが 「子どもが好きだから」 「小さい時診てもらった先生にあこがれて」という話 はよく聞きます。私はそのいずれでもなく いまだに 誘われて出かけた名市大の小児科医局説明会で 市大 「どうして小児科医になったのだろう」と不思議です。 結局 縁があって選んだ道を歩んでいるだけなのです が 歩んでいるうちに小児科医らしくなっていったと いうことだと思います。 【大同病院】 私が勤務する「宏潤会 大同病院」は名古屋市南区 の学生さんたちが私を取り囲んで親切に色々教えてく と東海市とのちょうど境目に位置しています。ハンド れたことに感動して「こんな仲間と一緒に仕事したい」 ボールで有名になった(知っている人は知っている) と 即決してしまいました。本当に単純です。いい加 大同特殊鋼の関連病院といった方がわかりやすいと思 減な決め方でしたが私は名市大小児科に入局してよか います。この地域は昔よりマシといってもやっぱり大 った、と思っています。 気汚染が厳然としてあり こんな立地条件ですので小 【小児科医になった!】 当時はローテート制度などなく いきなり小児科研 児科も呼吸器科も多くの喘息患者を抱えています。病 院の規模は約400床(結核病棟を含む)小児科常勤医 修医になりましたが さて困った。小さい子どもなん 数6名。6月から復職支援の女性医師が増えて7人、 て見たことない。学生時代は小児科がもっとも苦手で 来年春には研修医から上がってきて8人の予定です。 した。範囲が広すぎて試験の山が張れないし どの程 この規模の病院としては小児科患者数 入院数が破格 度勉強したらよいのかわからない。学生さんで最初か に多いのですが 空気がもう少しよくなれば患者は減 ら小児科志望の人はスゴいと思います。おまけにじゃ るかも・・。卒後6年目の平成2年7月 前任者の急 んけんに負けて配属されたNICUにいるのは超未熟児 な異動にともなって赴任しました。「1年間つつがな −20− く務めてこい」と送り出されましたが 以後19年が経 過してしまいました。私が赴任したとき 常勤は2名 わからない。結局放置して 私は文献なんぞ読んでい ました。一番楽なのは図書館へ行って紙芝居を読んで で随分のんびり仕事ができました。赴任直後に二人目 のこどもを出産しましたが 1ヶ月もすると授乳とお むつを替えるだけの毎日にすっかり飽き飽きして 同 居する義父母に押し付けるように完全に常勤に復帰し てしまいました。それまで小児科の女医さんで出産後 あげることです。結構受けて他の子も集まってきまし た。小児科の他の女医さんに話を聞くと どうも私と 常勤で復帰すること人が皆無だったので 医局長がび い困難だった。これは言い訳です。他から見たら両立 っくりして「どうしてやめないの」と言っていました。 しているように見えても実際は困難なのです。今の若 普通は当直免除だと思うのですが 私は「ラッキー!」 い女医さんがほどほど両立できるようサポートしてあ とばかりに普通にこなしていました。フトドキな嫁で 義父母は大変だったと思います。日曜日 公園に連れ て行くのはいいのですが どうやって遊んでいいのか げるのが私の役割かな と思っています。こんな育て られ方をしたウチの子がどうなったか また折があれ 違うらしい。しかし大同の小児科のトップとして あ ちこちアンテナを張り巡らすような生活をしていたの で 私の中で子育てと仕事を両立させることはとうて ばお話したいと思います。 −21− 会員だより 第 37 回 日本脳神経外科 女医会会合のご報告 横山病院 脳神経外科部長 三 平成21年5月15日に、大阪リーガロイヤルホテル内 原 千惠 今回は大阪という交通の便がよいところで開催され で女医会会合が開催されました。17名の参加があり、 たこともあり、参加者数は少なかったのですが遅くま 下記の式次第に沿って執り行われました。 で意見交換会に参加していただくことができました。 特別講演は、女性医師の働きやすい環境つくりで有 脳神経外科女性医師数 ❦ 391 名(全学会員 8398 名) 専門医 207 名(全専門医 6704 名) 名な大阪厚生年金病院から、産婦人科部長の小川晴幾 先生をお招きし、如何にして女性医師が産休や育休か ら復帰できるかというノウハウをお聞きしました。始 めから順風満帆でスタートしたのではなく、男性医師 2名で連日の日勤、手術、当直をこなし「命の危機」 日本脳神経外科女医会20周年に関して ❦ 本会は 1990 年設立であり、来年が創立 20 周 年に当たる。 ❦ 次回の会報誌は 20 周年記念誌として、設立 以来お世話になった先生方、諸外国の仲間 (ACNS アジア脳外科女医会、WINS 国際脳 神経外科女医会など)に寄稿文をお願いする。 Hygieia 賞の候補 ❦ 主に学位論文を取得された方から候補を募り、 次回の女医会(脳神経外科学会総会)で授与 式を行うこととする。 各地区における集会 ❦ 脳神経外科学会の支部に基づいた区分けによ る各地区に幹事を置く。 ❦ そのエリアの運営委員・幹事で協力して仲間 (学生も含む)との集会を開き、女性医師の 進路や働く環境について問題点・解決方法の 情報交換を行う。 を感じる限界までいたり、切羽詰ったところで産休・ 育休を常勤の身分で続けてもらうという苦肉の策を打 ち出したこと、女性医師同士・男性医師とのワークシ ェアリングでお互いに気遣う気持ちが必要であること、 24時間保育・託児はもちろんのこと病児保育を取り入 れたこと、他職種(看護師・薬剤師・検査技師など) の女性職員も働きやすくなり離職率が減少したこと、 実質上お産の数が増加して病院として増収になったこ と、などなど貴重な情報を生で身近に伺うことが出来 ました。 大阪近辺に在住で育児中の方も、是非講演をお聞き したいということでご参加いただきました。今回、男 性の参加がなかったのが残念ですが、とくに管理者の 立場にある先生方には、是非お聞きしていただきたい 内容でした。 今年の総会では、寺本明会長のご厚意で「女医会主 催シンポジウム」のお時間を頂戴し、特別講演には大 阪厚生年金病院長の清野佳紀先生をお招きしておりま す。男性・女性を問わず、是非たくさんの皆様にご参 加いただき、女性のためだけではなく医師が働きやす い環境作りのご参考にしていただければと思います。 特 別 講 演 ❦ 小川 晴幾 先生 大阪厚生年金病院産婦人科部長 「子育て中の女性医師とともに」 −22− 女医会に参加して はじめまして 神戸赤十字病院脳神経外科 副部長 東京警察病院脳神経外科 後期研修医 原 淑恵 降旗 真理子 知らないうちに口癖になった言葉…… 脳外科2年目の降旗と申します。「なぜ脳外科に?」 >Time is money(ベビーシッターを頼む時、延長保 育を頼むとき、予想以上に高額なので) という周囲の好奇の目をよそに、「おもしろければい いじゃん」と内心思いつつ、無我夢中がんばっている >Where there is a will, there is a way(子連れで夜中 うちに1年目が過ぎました。2年目になって、若干の の手術に行った時、他の科の先生が息子を連れて帰 余裕が出てきた反面、「おもしろいとはいっても、実 って子守りしてくれたとき) 際のところ将来的にこの世界でどこまでやっていける >The early bird catches the worm(自分の時間を作 のやら」と少々不安に思うこともあります。 るために……あるいは家事のために早起きする自分 を慰めるために) >Tomorrow is another day(頻用) 今回コングレス参加の機会を与えられ、最も長い間 病院から離れることができたのは貴重な経験でした。 なかでも前から気になっていた女医会に参加すること ができ、全国で活躍されている先生方に接して大変勇 綱渡り的になる事はあっても、自分なりにwork life 気づけられました。 balanceのとれた生活ができ、仕事に充実感や達成感を 不安は片隅におい 感じることも時々あり、幸運だと思います。今回女医 て、まずは目の前の 会でお目にかかった先生方も、仕事への情熱で輝いて 目標を1つずつクリ 見えました。ご講演を頂いた大阪厚生年金病院をお手 アできるよう、日々 本に、優れた育児支援体制が、多くの病院で整えられ がんばっていこうと れば理想的だと思います。それには今の私たちの仕事 ぶりが大切。女性医師の価値や魅力をアピールし、こ 思います。またみな さまとお会いできる れから医師になる女性のためにも、職場の意識や環境 のを楽しみにしてい を自然に変えるような存在になれたらいいなあ、と思 ます。今後もよろし います。とはいえ、肩の力を抜いて、寄り道しながら くお願いいたしま 行きたいと思います。All work and no play makes す。 Jack a dull boy。三原先生、加藤先生、楽しい会に参 加させていただいて、ありがとうございました。 息子と大好きなトレッキングに −23− 毎日毎日を精一杯頑張っています。 大阪厚生年金病院の試みを拝聴して 畷生会脳神経外科病院 脳神経外科 川崎病院 脳神経外科 水田 晶子 篠原 千恵 第29回日本脳神経外科 2009年3月1日から畷 生会脳神経外科病院(福 島先生が顧問)に勤務し コングレス総会におい て、恒例の女医会に参加 ている水田晶子です。 いたしました。今回は、 徐々に忙しくなり昨年 は女医会に参加しません 大阪厚生年金病院の小川 先生より、同院産婦人科 でした(専門医試験も不 のユニークなワークシェ 合格でした)が、2009年 アシステム(?)につい 日本脳神経外科コングレ ス総会での女医会に参加 て御話を頂きました。思 うに、医療は国民の生活 させて頂き有難うございました。 医局と関係が無くて何時も勤務先では自分以外に女 性脳外科医がいない環境なので、専門医試験受験前の 若くて元気な女性脳外科医と知り合えて楽しかったで すし良かったです。 年齢が嵩むにつれて記憶力が落ちており(特に最近 覚えた事を直ぐに忘れてしまいます)、専門医試験に 不合格になる度に「もう脳外科を辞めようかな」と思 ってしまいます。 今年こそ専門医試験に合格して秋の女医会にも参加 したいと思っています。 にかかせないライフラインである以上、ライフライン 追記:皆さん何でも良いので専門医試験の資料をお持 してくださる○○病院の先生たち」に置き換えられて をスムーズに働かせようとする工夫は不可欠であり、 それがまだ一部の医療機関でしか実現されていないと ころに、医療という世界の閉鎖的で時代遅れな現実が 象徴されているようで、片腹痛い御話として聞かせて いただきました。 今や、国民の意識としては、医療もある種のサービ ス業であると考えられるようになっているようです。 昔のように匙加減一つでempiricalに治療を行っていた 時代と違い、現在ではEBMの治療指針なども比較的し っかりと確立されてきています。従って、患者さんに とっての「私の○○先生」という意識も「私の治療を ちでしたら私に届けて下さい。 いくのもさほど抵抗がないことと思います。そのなか 勤務先の住所は で、様々な条件・希望を持った医師たちがお互いに歩 〒575-0051 み寄って「24時間365日機能する医師軍団」をつくり 大阪府四條畷市中野本町28-1 (TEL 072-877-6639)です。 あげる、という発想は、そのなかに女性がいるからこ そ生まれたものであり、また、女性医師がいるからこ そうまく機能し続けるのではないのでしょうか。 女性医師ばかりではなく、男性医師も、ワークライ フバランスというものについて、現実的に考えるよう になっている昨今、大変貴重な御話として拝聴いたし ました。 −24− 第37回脳神経外科女医会会報に参加して 女医会会報を読んで下さっている 先生方こんにちは 藤田保健衛生大学 脳神経外科講師 総合新川橋病院 松山 純子 永井 美穂 今回、大坂で開催され 2009年1月1日より、 藤田保健衛生大学脳神経 外科講師に赴任致しまし たコングレスで、恒例と なりました女医会に参加 た松山純子です。1984年 させていただきました。 に大分医大卒業以後、大 分および岡山にて学んで と、言っても他に用事 があり泣く泣く途中退席 きたことを生かして今後 してしまい、講演してく も脳神経外科に従事して ださった大阪厚生年金病 いく所存でございますの で、皆様、ご指導ご鞭撻 院産婦人科部長・小川晴 幾先生はじめ、加藤庸子 のほど、よろしくお願い申し上げます。これまでも女 医会を通して、長年、加藤庸子教授からはご指導いた だいてきましたが、今後更に、藤田の医局員としてご 指導いただくことになります。 藤田へ赴任して以来、臨床面では、腫瘍グループに 入れていただき、勉強させていただいております。ま た、加藤教授の仕事をお手伝いしておりますうちに、 またたくまに5ヶ月が過ぎました。今まで御世話にな った先生方へは、藤田赴任のご挨拶も大変遅れました ことを改めて紙面を借りてお詫び申し上げます。 今年の7月は、「鵜飼い」で有名な岐阜の長良川国 際会議場にて水野順一先生会長で第24回日本脳神経外 先生、三原千恵先生に多大なご迷惑を掛けたことを、 科国際学会フォーラムと、第23回同時通訳夏季研修会 にしています。 お詫びします。 本当に申し訳ありませんでした。 小川先生のお話は大変参考になり、改めて、出産子 育てをする、女医の職場環境の問題について考えさせ られました。 残念ながら、私は出産も子育ても未経験ですが、現 在奮闘されている先輩方には、本当に頭が下がる思い です。 勿論、これから私もその仲間入りする可能性はあり ますが・・・(?)。 また、秋の総会で皆様にお会いできることを楽しみ が開催されます。皆様のお越しをお待ち申し上げてお ります。また、11月のICCVSもよろしくご協力の ほど、お願い申し上げます。 5月のコングレスの女医会も大阪厚生年金病院産婦 人科小川晴幾先生の講演から始まり、食事会も盛会に 終わったと思っております。 では、今後もよろしくお願い申し上げます。 −25− 第37回WNA会に参加して 女医会会合に参加して 大田記念病院脳神経外科 医真会八尾リハビリテーション病院 脳神経外科 医長 谷坂 恵 田中 康恵 医師になってからずっ と参加したいと思ってい 今回、1年ぶりに会合 に出席させていただきま た女医会会合に、14年目 した。 にしてやっと念願がかな 脳神経外科は女性が一 生を通して第一線で働く い参加することができま した。加藤先生や三原先 には科の特性上厳しい現 生にお会いすることがで 実もあります。けれども、 き、声をかけていただい 女医会会合のように他の てたいへん感激いたしま した。また、小川先生の 病院の先生と交流を深め たり他科・他領域の先生 御講演も興味深く拝聴させていただき、大阪厚生年金 病院の女医に対するサポートの素晴らしさに驚愕いた しました。 私には小学1年生と4歳になる二人の娘がおります。 大学の医局内では、結婚・出産する女医は私が第一号 でしたので、当時の教授(榊寿右 現奈良医大付属病院 長)にはいろいろと便宜を図っていただき、多くの先 生方に助けていただきながら何とかここまでやって参 りました。次女を出産してからは、リハビリ病院に勤 務し、比較的緊急の呼び出しが少ない環境で働かせて いただいておりますが、時間的な余裕はなくバタバタ と走り回っている毎日です。 のお話を聞くことができたりすることで明日からの原 動力になるので、これからも元気な脳神経外科医でい られるように皆さんとのつながりは大切にしたいと思 います。 リハビリや高次脳機能障害といった分野も非常に興 味深く、今後自身のライフワークに、とも考えており、 今春、リハビリの認定臨床医の資格も取得いたしまし た。ただ、‘外科医’であることも忘れないように、 明るい職場です。 私達と一緒に 働きませんか。 同法人内の中核病院である医真会八尾総合病院で週2 回の外来と時々OPのお手伝いをさせていただいており ます。 機会がありましたら、また是非とも会合に参加させ ていただき、全国からお集まりの同志の先生方とお話 できるのを楽しみにして、日々精進して参りたいと思 いますので今後ともよろしくお願い申し上げます。 詳細・お問い合わせはメールにて ご連絡をお待ちしております。 E-mail: drmanaka@nifty.com 医療法人社団 温知会 間中病院 院長 間中信也 TEL(0465)23 − 3111 ㈹ http://www.manaka-hp.jp/ −26− たことによって、私の考え方は変わりました。仕事に 対する関わり方にはいろいろありますし、自分のこと 女医会に参加して 以外にも時間をとられながら頑張る先生達には、それ を維持していただけるようサポートすべきと考えるよ 都立大塚病院 脳神経外科医長 高橋 恵 今回も、大阪での女医会に参加させていただきまし た。開始時刻に間に合わず申し訳ありませんでしたが、 大阪厚生年金病院の小川晴幾先生のお話を興味深く聞 かせていただきました。小川先生は、柔和な雰囲気か らは想像もつかないですが、人数が激減したときに壮 絶な勤務状況を経験されている方でした。その状況を うになりました。私自身が「大人になった」のかもし れませんが、このような視点を与えてくださった女医 会には感謝しています。 また、勤務時間を短縮せざるを得ない状況は、子育 てだけでなく介護もしかりです。小川先生は、子育て には終わりがみえるが介護は終わりが見えないとおっ しゃっていましたが、この事実はかなり重いと思いま 経て、子育て支援のシステムを構築されたとのことで す。娘は介護者として期待されることが多く、親が高 齢になってきた私としては、見つめなければいけない したが、有効な人材活用がなされているのは、良いシ 問題です。今の病院は常勤医が漸減しているので、そ ステムを作られたことが第一と思いますが、先生のお 人柄があってこそなのだと実感しました。先生が「も のようなことが起きた際は職場を変える選択をせざる を得ないかなとぼんやり考えました。 し独身の女医が一緒に働いていたら、このようにうま くシステムを構築できたかわからない」とおっしゃっ たのがとても印象的で、常日頃心が狭いことを自覚し ている私としてはちょっと耳が痛かったです。女医会 に参加させていただく前は、結婚・出産される女医さ んに対して理解があったとは言い難い状況でした。子 育てをしているからこうしてもらえるのは当然といっ たような権利意識を振りかざされようものなら、仇の ように反発していました。自分は男性(を敵と考え て?)と同じかそれ以上に頑張ってここまできたのに ∼という気持ちが強すぎるのと同時に、素敵な旦那さ まやかわいいお子さんの話をする彼女達がただうらや ましかったのかもしれません。しかし、女医会で結 婚・出産しながら一生懸命働いている先生方を拝見し −27− 藤田保健衛生大学 学 脳神経外科教授 加 脳神経外科といってもかなり幅広いところをカバー をする時代となりました。急性期から在宅まで種々の 藤 庸子 各医局毎にベビーシッターがいるとも聞いています。 働き口はあるもののやはり手術が中心となる科ですの オペ室にも様々な職種の方々が入り込み医師は手術だ けといった状況も安い労働力を上手く活用しながらや で、はたしてこの領域で活躍している女医がどのくら っています。 いいるのか?脳神経外科女医がどのくらい頑張ってい るのか、きちっとした数が必要ではないかと考えてお 果たしてこういったことが日本ではいつになったら 叶うのかまだまだ先が見えない状況が続いております。 ります。 脳神経外科女医の数は406名でそのうち専門医取得者 間もなく見直しの医師臨床研修制度が2010年から導 の数は206名で51%に到達しております。 入されますが、残念ながら一方で外科医療の崩壊も叫 一人一人が自分、職場のためはもとより日本外科医 ばれています。厚労省のデータベースでは2006年の外 会の厳しい現況に少しでもお役に立つ様ご尽力お願い 科医の数は10年前と比較すると13%ほど減少し、全国 致します。 で約21000人程度になっていると聞いています。 2000年以降暫時、数は減少しつつあり、特に大学帰 学医師も減少しています。学位不要、専門医は研修病 院で取れるなどから、疲弊した大学指導医のもとには 帰りたくない若者が増えています。女医の増数も相ま って、臨床研修制度発足前に比較し外科医数は2/3と 著しく減少していると報告されています。 それまでも外科志望者は減っていたものがこの新制 度で更に顕著に減少が表れてきました。 その大きな理由として労働環境・アメニティーの悪 い中、時間外を含めた長時間労働、医療事故やリスク と背中合わせであること、これらに対して外科医とし ての正念場であるope室での技量すなわちドクター・ フィーなどが含まれない、などが言われています。ま た、長時間労働に関しては週60時間∼80時間はざらで あることも分かっております。 欧米と違い救急から手術、術後の化学療法など欧米 なら多職種でカバーされる分野も全て外科医、主治医 脳神経外科医数(2009年6月現在) 全国脳神経外科医数:8,451 名 脳 神 経 外 科 女 医 数: 406 名(4.8%) 女医専門医取得者数: 206 名(51%) ※現役から退いている人も含まれていること をお断りします。 ●昨年度全国の女医にアンケートをとったとこ ろ以下の結果を得ています。 回答者数:381 名中 36 名(9.4%) フリー その他 フルタイム:29 名(80.6%) パート タイム パートタイム: 3 名(8.3%) フルタイム フリー: 1 名(2.8%) 休職中: 0 名 の負担となり一方では治療するほど病院の収益は少な いといった赤字経営に導く状況です。この職種が敬遠 されても当然といったところもあると思います。しか し、まだまだ治療を待つ患者も後を絶ちません。次世 日本脳神経外科女医会では 「よろづ相談」を設置いたしました。 いくかはその指導者、先輩、ロールモデルとなるよう ご相談、ご質問等あれば何なりと 下記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。 な男性はむろん女性医師の道標となるべく人の更なる ¡ 日本脳神経外科女医会 世話人代表 加藤 庸子 輩出が必要かと思われます。 kyoko@fujita-hu.ac.jp 代の若者にいかにこの外科の醍醐味や楽しさを伝えて いやというほど叫ばれる女性医師の環境改善、言う は易しですが、インドのように労働者層が多い国には −28− ¡ 日本脳神経外科女医会 世話人副代表 三原 千惠 neko@wa2.so-net.ne.jp 第 37 回女医会会合 出席者 (2009 年 5 月 15 日) 氏 名 〈役員など〉 所属 平成 21 年度日本脳神経外科女医会会計報告 (50音順) 岡田由実子 村田病院脳神経外科 加藤 庸子 〈幹事・運営委員〉 藤田保健衛生大学脳神経外科 喜瀬美智子 那覇市立病院 脳神経外科 後期研修医 篠原 千恵 〈幹事〉 高橋 恵 〈幹事・運営委員〉 東京都立大塚病院脳神経外科 田中 康恵 大田記念病院 谷坂 恵 医真会八尾総合病院脳神経外科 原淑 恵 〈幹事・運営委員〉 神戸赤十字病院脳神経外科 藤村 直子 済生会八幡総合病院脳神経外科(部長) 降旗真理子 東京警察病院脳神経外科 後期研修医 永井真理子 RIT 葛西ガンマナイフセンター 永井 美穂 新川橋病院脳神経外科 松山 純子 〈幹事・運営委員〉 水島中央病院脳神経外科 水田 晶子 蘇生会総合病院脳神経外科 三原 千惠 〈幹事・運営委員〉 横山病院脳神経外科 柳川 伸子 〈幹事・運営委員〉 東保脳神経外科 横須賀麗子 小野病院 西出 幸子 ノーベルファーマ・富士製薬工業 収 繰 入 支 出 越 305,257 円 刊 行 物 広 告 費 350,000 円 年 会 費 230,000 円 寄 付 刊 行 物 発 行 費 440,985円 会 議 ・ 運 営 費 145,000円 託 児 所 経 費 アンケート調査費・通信費 合 繰 80,000円 計 885,257 円 665,985円 越 残 219,272円 高 2009 年 6 月 1 日現在 編 集 後 記 第 68 回日本脳神経外科学会総会 女医会主催シンポジウム 新緑の候、皆様には益々御活躍のことと存じます。 第 29 回日本脳神経外科コングレス総会において、 テーマ<女性医師のキャリアアップ> 恒例の女医会が開催され、多数のご参加を頂き、それ 日本脳神経外科女医会ではこれまでさまざまな形で女性 医師をサポートする取り組みを施策してきました。今回の シンポジウムでは、女性であると同時に医師としてのキャ リアアップができるよう、諸先輩や仲間からお話をうかが う機会を作りました。 専門職としての脳神経外科医のキャリアアップを目標と して、あるいは育児などから復職する時の武器として、自 身の技術や業績を積み重ねることが大切です。ここでは、 各先生のコメントと特別講演から具体的なノウハウや情報 を得て、活発な意見交換をしていただきたいと思います。 とと思っております。また、参加者の皆様には御多忙 日時:平成21年10月15日 (木) 1. 私にとっての脳神経外科(20 分、各 5 分) 座長:三原千惠 加藤庸子 先生 (藤田保健衛生大学 脳神経外科 教授) 大学でのキャリアアップについて 山崎麻美 先生 (国立病院機構 大阪医療センター 副院長) 一般病院でのキャリアアップについて ぞれに問題をかかえる日常の話がフランクにできたこ 中にもかかわらず、多数のエンカレッジ並びに感想文 を頂き、篤く御礼申し上げます。 今回は、大阪厚生年金病院の小川先生より、同院産 婦人科のユニークなワークシェアシステムについて御 話を頂きました。女性医師ばかりではなく、男性医師 も、ワークライフバランスというものについて、現実 的に考えるようになっている昨今、大変貴重な御話と して拝聴いたしました。様々な条件・希望を持った医 師たちがお互いに歩み寄って「24 時間 365 日機能す る医師軍団」をつくりあげる、という発想は、そのな かに女性がいるからこそ、生まれたものであり、また、 女性医師がいるからこそうまく機能し続けるのではな いのでしょうか。 コングレス会場では今年専門医試験を受けると見受 けられる若い女性の姿を多数見かけました。3Kとい われる脳神経外科ですが、これだけたくさんの女性た ちが脳神経外科に興味をもち、日々励んでくれている 篠原千恵 先生 (川崎病院 脳神経外科) 留学経験から得たもの ことを知ることは、我々の励みにもなり、また、彼ら・ 原 淑恵 先生 (神戸赤十字病院 脳神経外科) 育児経験から得たもの ばならないと、気持ちが引き締められます。 2. 特別講演(60 分) 彼女らのためにもよりよい職場環境にしていかなけれ 座長:加藤庸子 先生 清野佳紀 先生 (大阪厚生年金病院 院長) 「女性医師のキャリアアップについて」 (仮題) 皆様も、それぞれの分野で御活躍いただくと共に、 今後を引き継いで行く世代を育てていくという大変な 役割を負われていらっしゃると存じます。女性医師へ の御支援はもとより、若い世代の医師への温かい応援 のほど、御願いいたします。 最後になりましたが、皆様の一層の御健康を心より お祈り申し上げます。 皆様のご参会を心よりお待ち申し上げております。 −29− 篠原 千恵(川崎病院 脳神経外科) −30− −31− −32− −33− −34− −35− −36− −37− −38−
© Copyright 2025 Paperzz