ぐんま電子納品システム操作マニュアル

平成25年度
ぐんま電子納品システム操作マニュアル
システムの概要・操作方法について
工事編
1
《目次》
1.ぐんま電子納品システムの概要
2.システム利用の流れと基本操作
3.書類に関する操作
4.図面に関する操作
5.写真に関する操作
6.本システムを利用した完了検査
7.中間前金払の申請手続
8.電子納品とシステムの利用終了
9.関係者間でのファイル共有
10.コミュニケーション機能
11.ご利用にあたって
12.困ったときは
P.4
P.16
P.33
P.76
P.88
P.110
P.121
P.150
P.146
P.170
P.184
P.188
2
システムの操作方法を詳しくお知りになりたい方へ
本資料は、よく利用する使い方を中心に記載しています。
画面の詳しい説明や、本資料では説明されていない操作については、以下のマ
ニュアルを参照してください。
・情報共有システム 利用者操作マニュアル【基本編】 ・・・> 【基】
・情報共有システム 利用者操作マニュアル【詳細編】 ・・・> 【詳】
タイトルページに、上記マニュアルの該当箇所を記載しています。
【凡例】
2-3.システムへのログインおよび
個人情報の確認・変更
【基】第2章 1./2.4
「利用者操作マニュアル【基本編】」の「第2章 操作編 1.システムの起動」
および「2.4.個人情報の変更に関する操作手順」に、関連する説明が記
載されています。
3
1.ぐんま電子納品システムの概要
1-1.「ぐんま電子納品システム」とは
1-2.システムの整備目的と期待効果
4
1−1.「ぐんま電子納品システム」とは
・移動を伴わずに書類提出や決済が可能です
・電子成果品データが自動で生成されます
・エラーチェックはシステム側で実施します →チェックソフト不要
・システム上に電子成果品を納品します →CD提出不要
情報共有機能
現場事務所
または会社等
システム内で
書類整理
工事打合せ書、
段階確認表
工事写真、図面、
管理記録等
電子納品
チェック
成果品
データ
自動作成
インターネット
電子納品
情報登録
インターネット
書類の提出
書類の決裁
指示書の発議
電子納品
情報確認
発注事務所
電子納品形式データ
受注者
成果品管理機能
調査報告
工事完成
図書等
電子納品データの
検索・閲覧
発注者
5
1−2.システムの整備目的と期待効果
<整備目的>
<期待効果>
業務効率化
・対面での打合せ回数削減
・協議・確認・伝達等の時間を短縮
・資料の保管・管理作業の軽減
・資料の再利用が容易
コスト縮減
・間接経費削減(移動費、人件費他)
・ペーパーレスの促進
品質向上
・同じ内容が正確に共有できる
・日々の情報整理が定着
・成果品データの品質向上
6
ぐんま電子納品システム運用ガイドラインの抜粋
(P.1) システムの利用対象案件
工事 ・・・・・・当初設計金額 1000万円以上
業務委託・・・当初設計金額 500万円以上
(H24年度と同条件)
7
ぐんま電子納品システム運用ガイドラインの抜粋
(P.4) 業務遂行上の注意点
8
ぐんま電子納品システム運用ガイドラインの抜粋
(P.5∼6) 対象書類および納品方法
ここに記載のない書類の扱いは、
「表10 システム登録対象
工事書類(詳細) 」(P.38∼)
をご確認ください
9
ぐんま電子納品システム運用ガイドラインの抜粋
(P.5∼6) 対象書類および納品方法
10
ぐんま電子納品システム運用ガイドラインの抜粋
(P.5∼6) 運用ガイドラインの入手方法
このページを表示するには・・・
群馬県ホームページ
→雇用・産業 土木・建築 農林業
→土木・建築関係の技術・積算基準など
→群馬県CALS/EC電子納品の運用について
ぐんま電子納品システム
ポータルサイトへのリンク
11
H24 利用者の声をもとに見直しを行いました
利用者
の声 業務が効率化されない!!
•原本が紙のものを電子化して提出しているため
•検査時や納品時に紙での製本やCDの提出を要求
されるため
•システムで提出しても決裁されず、紙で提出して
いるため
改善点
「通知」により周知徹底
•発注事務所長あてに「通知」を行い、監督員の指
導を行いました
「県土整備部基準通知システム」で
閲覧出来ます
12
H24 利用者の声をもとに見直しを行いました
利用者
の声
システムの操作がわからない!!
•写真の登録が難しい
•マニュアルが読みづらい
改善点
•➀写真を簡単に登録できる「ぐんま写真かんたん登録ソフト」を開発しました
(「5-2.写真ファイルの登録」(P.91∼)を参照してください)
•➁マニュアルを見やすく改善しました(P.15を参照してください)
•➂知っておきたいぐんま電子納品システムのポイントをまとめた
「かんたんガイド」を作成しました(P.15を参照してください)
•➃ぐんま電子納品システムポータルサイトの充実を図りました
•➄操作説明会について、「基本編」・「応用編」を開催します
13
ぐんま電子納品システムポータルサイト
ここをクリックして
ログイン画面に進んでください
新しい機能の紹介や
メンテナンス予定等を掲載
○利用帳票と経路一覧
⇒帳票の種類と決裁経路を掲載
○資料ダウンロード
⇒操作マニュアル等を掲載
○練習用サイトのご利用
⇒実際のシステムの無料体験を受付中
○FAQ
⇒よくある質問とその回答を掲載
14
ぐんま電子納品システムポータルサイト
4ページにまとめられた
システムの簡単な説明を掲載
よくご利用される機能の
簡単な操作マニュアルを掲載
15
2.システム利用の流れと基本操作
2-1.システム利用の流れ
2-2.操作デモンストレーションの流れ
2-3.システムへのログインおよび
個人情報の確認・変更
【基】第2章 1./2.4
【詳】第7章 4.
16
2-1.システム利用の流れ(1/5)
ご利用開始までの流れ
発注者
監督員
受注者
ぐんま電子納品システム
発注準備
・特記仕様書にシステム
利用の旨を記載
・設計書に利用料を計上
17
2-1.システム利用の流れ(2/5)
ご利用開始までの流れ お手続き手順
以下の8つの手続きが完了すると、ぐんま電子納品システムの利用開始となり
ます。
1. 契約担当者(受注者)が、契約担当者届出書を工事事務担当者(発注者)に提出
(前回提出時点から変更がなければ、再提出を省略できます)
2. 工事事務担当者が、事業管理システムへ契約担当者の情報を登録
3. 契約担当者が、「案件登録のお知らせ」メールを受信
4. 契約担当者が、メールに添付された利用申込書に請負者情報を記入
5. 契約担当者が、メールに記載されたURLより利用申込書を登録
6. 契約担当者が、「本人確認願い」メールを受信し記載されたURLにアクセス
7. 契約担当者が、「申込完了のお知らせ」メールを受信
8. 翌日、契約担当者及び対象工事関係者が、「利用開始のお知らせ」メールを受信
上記手続きのフロー図を次ページに記載していますので、ご参照ください。
契約担当者の方は、図中の B をご注目ください。
18
2-1.システム利用の流れ(3/5)
ご利用開始までの流れ
発注者
契約後
事業管理システムへ登録
工事事務担当者
A
契約担当者の情報提供
B 案件登録メール受信
事前協議:システムの利用について協議
A B
A
B
受注者
A B
案件担当者:実際に工事・
委託業務を担当される方
契約担当者:契約締結及び
利用料金支払いを担当
される方
B
利用申込書の作成
ぐんま電子納品システム
契約担当者届出書
(運用ガイドライン P.57)
事業管理システムからの
自動連携
担当者職位名称は
正しく選択してください
次のページで詳しく説明します
指定URLに登録
B
A B
申込完了通知書発行
利用開始通知書発行
(ID、PW通知)
ぐんま電子納品システムの利用開始
19
(参考)利用申込書への担当職位名称の記入について
利用申込書(抜粋)
工事の場合
担当職位名称
下表をご参考に、担当者職位名称を
選択してください
選択を間違えると書類の提出や決裁が
正しく行えなくなります
システムで提出できる書類
現場代理人
工事打合せ書
主任(監理)技術者 段階確認表
認定請求書
業務委託の場合
担当職位名称
システムで提出できる書類
管理技術者
(設計業務)設計業務指示・承諾・協議書
主任技術者
(測量、地質調査等)設計業務指示・承諾・協議書
主任担当者
(用地調査)設計業務指示・承諾・協議書
20
2-1.システム利用の流れ(4/5)
利用料金の支払い
発注者
受注者
ぐんま電子納品システム
利用料金
請求書発行
B
期日までに支払い
利用料金請求スケジュール
お申込期間
前月16日から当月15日まで
請求書発行日
当月末日
お支払い締切日
翌月末日
21
(参考)各種変更の手続きについて
工期が変更になった場合
工事事務担当者にご確認ください
(事業管理システム上の処理が完了しているか)
発注者(監督員等)が交代された場合
工事事務担当者にご確認ください
(事業管理システム上の処理が完了しているか)
受注者(現場代理人等)を交代する場合
ヘルプデスクまでご連絡ください
メールアドレス、電話番号を変更する場合
ご自身で変更できます
「2-3.個人情報の確認・変更」(P.29) をご覧ください
22
2-1.システム利用の流れ(5/5)
ご利用終了までの流れ
発注者
受注者
電子データ登録
A
電子データ登録
登録データの確認・承認 A
ぐんま電子納品システム
書類の提出・決裁
電子納品情報の付加
システムを利用した
完了検査
成果品の登録が全て終了したら、
監督員へ連絡してください
ぐんま電子納品システム
完了処理手続き
【案件完了期限経過】 工期終了後30日
【案件強制完了・削除処理】 工期終了日+45日
ぐんま電子納品システムの利用終了
電子成果品の利用
23
2-2.操作デモンストレーションの流れ
ログイン(利用開始)
Scene1:
ログイン(利用開始)
受注者
発注者
書類を承認する
(内容確認・回答)
Scene2:【書類作成】
書類を提出する
決裁状況を確認する
Scene3:【承認決裁】
指示書を発議する
電子納品情報を確認する
書類を承認する
(内容確認・回答)
Scene4:【電子成果品作成支援】
電子納品情報を入力する
【電子成果品作成支援】
システムを利用した
完了検査に使用
成果品をダウンロード
24
2-3.システムへのログイン
◆ポータルサイトのアクセス先は http://gunma.neo-calsec.com/」です。
◆上記アクセス先をブラウザの「お気に入り(ブックマーク)」に登録することで、次回からURLを入力
しなくてもシステムを利用できます。
①
④
⑤
②
①URLにアドレスを入力し、 ポータルサイトを表示
②システムのログイン画面へ進みます。(P.26参照)
「http://gunma.neo-calsec.com/」
③
③マニュアルのダウンロード、FAQの確認ができます。
④お気に入りから、 「お気に入りに追加」を選択
⑤「OK」ボタンをクリック
25
2-3.システムへのログイン
◆システム利用開始通知メールに記載されたID、パスワードを入力しログインします。
システム利用開始通知メール
26
2-3.システムへのログイン
◆初回ログイン後、パスワード設定画面にてパスワードを設定します。
パスワード文字についての注意
・任意のパスワードに変更して下さい
・IDやパスワードの管理に注意して下さい
・32文字まで
・ASCII文字
‐英数字(a-z, A-Z, 0-9)
‐記号
!”#$&‘()+*,.-;:
/=@<>_^`?
・全角文字(ひらがな・漢字)不可
(例) パスワードを書いた紙を壁に貼らない等
27
■システムの画面について
①書類の提出・決裁
主なメニュー項目
⇒書類の作成、決裁、照会が可能(工事打合せ書、段階確認表等)
②共有書類・検査支援
⇒共有書類の登録・検索が可能(①の書類、工事写真、図面等)
⇒検査対象資料の設定、及び一括出力・ダウンロードが可能
③納品物等を作る
⇒納品物の登録、一括取込、一括ダウンロードが可能
④スケジュールの調整
⇒個人予定の登録・変更、行事予定の登録が可能
⑤コミュニケーション
⇒関係者間での連絡、電子掲示板の利用が可能
⑥メンテナンス
⇒個人情報の変更が可能
28
2-3.個人情報の確認・変更
初めてログインした後,個人情報変更画面にて,登録内容に誤りがないか確認してください。
操作手順:個人情報の変更
③
①「メンテナンス」
ボタンをクリック
②「個人情報変更」
をクリック
③個人情報を変更
します
④「変更」ボタンを
クリック
印影が正しくない場合は、
次のページを参考に、
印影を変更してください。
①
②
④
29
2-3.個人情報の確認・変更
姓と異なる印影(「認」など)が設定されている場合、印影を変更します。
操作手順:個人情報の変更
①「印影登録」ボタンをクリック
②ご自分の姓を入力
③「印影確認」ボタンをクリック
④「確定」ボタンをクリック
⑤「変更」ボタンをクリック
②
④
③
⑤
①
30
(参考)パスワードの再設定(1/2)
パスワードを忘れてしまったら、ご自分で新しいパスワードを設定できます。
①「パスワードをお忘れの方はこちらへ。」をクリック
②ご自分のユーザIDとメールアドレスを入力
③「パスワードを再発行する」ボタンをクリック
①
②
③
31
(参考)パスワードの再設定(2/2)
パスワードを忘れてしまったら、ご自分で新しいパスワードを設定できます。
○○○様
④届いたメールに記載されているURLにアクセス
⑤ご自分のユーザIDと新しいパスワード(2回)を入力
パスワード変更画面
https://www.neo⑥「変更」ボタンをクリック
calsec.com/gunma/pages/pdb/procX03/X03S003Start.vm?key=d67b19f03cda51587440ed8b6
パスワードの変更は、下記URLよりお進みください。
e1422c5ea2e23c1cb799b6043080846f3781c1a5b3c1400353698cd63802d0f6526cc9fe51d90950
17f8fda86ff941095464886
このリンクをクリックしても機能しない場合は、URLをコピーして新しいブラウザウィンドウに貼り
付けてください。
パスワードの変更は当メール受信後、24時間以内に行ってください。
24時間経過後は上記URLが無効となりますので、
パスワードの変更を行う場合は再度ログイン画面から再発行の操作を行ってください。
④
このメールに心当たりがない場合、他の方がパスワードをリセットする際に誤って
お客様のメールアドレスを入力した可能性があります。
リクエストした覚えがない場合は、何も行わずにこのメールを破棄してください。
本メールは配信専用です。ご返信なさらぬようご注意ください。
⑤
⑥
32
3.書類に関する操作
【基】第2章 2.1(1)
3-1.施工中∼検査・納品の流れ
【基】第2章 2.1(2)/(4)/2.2/2.5
3-2.書類の提出
【詳】第2章 8./第3章 2./3.(11)
(1)工事打合せ書
/第4章 2./第8章
(2)その他の書類
(段階確認表、出来形管理表、工事工程報告書)
3-3.書類の決裁
(1)承認
(2)【ご参考】否認・差戻し
3-4.納品情報の入力
3-5.フォルダの整理
3-6.ファイルのダウンロード
【基】第2章 2.1(3)∼(4)
【詳】第3章 3.
【基】第2章 2.2
【詳】第4章 2.(1)/(11)
【基】第2章 2.5
【詳】第8章
【詳】第9章
33
3−1.施工中∼検査・納品の流れ(工事打合せ書 等)
施工中
納品準備
書類を作成して提出
P.35∼
納品情報(管理項目)を入力
P.68∼
フォルダの整理
P.68∼
ファイルのダウンロード
P.73∼
検査
システムの画面で
工事打合せ書等を閲覧
P.111∼
納品
納品データの確認
P.154∼
決裁完了通知のメー
ルが届いたら、早め
に実施してください
検査準備
検査会場でイン
ターネット(ブロード
バンド)が利用でき
ない場合は、あらか
じめダウンロードし
たファイルを閲覧
34
■書類の決裁 決裁の流れ(イメージ)
工事打合せ書決裁の流れ(現場代理人発議)
《利用イメージ》
提出
承認
承認
決裁完了
現場代理人
監督員
係長
差戻しの場合の決裁フロー例
提出
承認
承認
決裁完了
現場代理人
監督員
係長
35
3-2.書類の提出(1)工事打合せ書
◆担当する案件を選択し、書類を作成・提出します。
①
②
◆
◆
○ログインすると未決裁書類の一覧画面が表示されます(*1)
◆表示されない場合は、「書類の提出・決裁」⇒「提出」をクリックします。
①案件をマウス選択
→意中の案件名が表示されない場合は、操作対象事務所を
切り替えます(次ページ参照)
決裁順イメージ
②「提出」ボタンをクリック
現場
代理人
(*1)個人情報設定で変更可能
発議者
監督員
係長
中間決裁者
次長
(技)
所長
最終
決裁者
36
(参考)操作対象事務所の切替
◆操作しようとする案件が表示されない場合は、グループを切り替えます
②
①
①「事業・案件の情報」→「グループ選択」の順にクリック
→担当している案件を発注した所属が表示されます
②利用する案件の発注担当課または事務所のボタンをクリック
→画面左上のグループの表示が変わります
37
3-2.書類の提出(1)工事打合せ書
◆工事打合せ書を選択し、決裁経路を確認します。
①
同様の操作で、段階確認書や
認定請求書も提出できます
②
①提出する書類をマウス選択
→その書類の決裁フローが表示されます
②「次へ」ボタンをクリック
38
3-2.書類の提出(1)工事打合せ書
◆工事打合せ書の内容を記入します。
工事名、路線河川名、
工事場所などは
自動で入力されます
予め決裁経路が設定さ
れているので、自動的
に次の職位の人に決裁
が回ります
①
①「添付ファイル追加・削除」ボタンをクリック
※ファイルを添付しない場合は、「提出(添付なし)」をクリック
39
3-2.書類の提出(1)工事打合せ書
◆工事打合せ書(鏡)に資料を添付可能です。
①
③
ファイル名に以下の文字を
使用していないファイルを
準備しておいてください。
・半角カタカナ
・半角記号(句読点、・、 等)
・全角英数字(A、a、1、 等)
・機種依存文字
(㈱、№、㎏、㎡、 等)
これらの文字を使用すると、
電子納品が面倒になります。
3桁以下の拡張子で
作成(保存)したファイルを
添付してください。
(例:○○.docx→○○.doc)
②
①「参照」をクリック
②ファイル選択ウィンドウにて、添付ファイルを選択し、
「開く」ボタンをクリック
④
∼ファイル数分繰り返します(10ファイル迄)∼
⑤
③「提出」ボタンをクリック
④確認に対して「提出」ボタンをクリック
⑤「一覧に戻る」をクリックし、書類一覧画面に
戻ります。
40
3-2.書類の提出(1)工事打合せ書
◆書類の提出状況を確認できます。
①
②
①「提出済」をマウス選択
②「検索」ボタンをクリック
→自分が提出した書類の決裁状況を確認できます
以下の表示条件を選択できます
・未決裁・未確認
・否認(差戻)
→自分に差し戻された書類
・否認
・一時保存
→自分が作成中の書類
・決裁、確認済
・提出済
→自分が提出した書類
・すべて
41
3-2.書類の提出(1)工事打合せ書
◆書類の決裁状況を確認できます。
①
②
①「状況」を選択
②書類の決裁状況が表示されます
「状況」表示の説明
・提出
→書類提出後、次の決裁者が
決裁していない書類
・差戻
→自分に差し戻された書類
・決裁中
→書類提出後、次の決裁者が
決裁中の書類
・決裁完了
→最終承認者の決裁が
完了した書類
42
(補足)提出書類の修正や添付ファイルを付替えるには?(1/4)
◆書類を提出後、次決裁者が決裁行為(承認、否認)を行うまでの間は、提出者自身
により、書類(鏡)の修正や添付ファイルの付替を行うことが可能です。
【提出済書類の選択】
①
②
③
①案件名、表示条件「提出済」をマウス選択
②「検索」ボタンをクリック
③「タイトル」をクリック
④「修正」ボタンをクリック
④
43
(補足)提出書類の修正や添付ファイルを付替えるには?(2/4)
◆書類(鏡)の修正を行い、打合せ書を提出します。
【提出済書類の修正・提出】
⑤書類を修正します
⑥「添付ファイル追加・修正」ボタンをクリック
※ファイルを添付しない場合は、
「提出(添付なし)」ボタンをクリック
⑤
⑥
44
(補足)提出書類の修正や添付ファイルを付替えるには?(3/4)
◆添付ファイルを付け替えます。
⑦
⑩
⑪
⑧
⑨
⑦「削除」ボタンをクリック
⑧「参照」をクリックし、ファイル選択ウィンドウから
目的のファイルを選択
⑨「提出」ボタンをクリック
⑩確認に対して「提出」ボタンをクリック
⑪「一覧に戻る」をクリックし、書類一覧画面に
戻ります。
45
(補足)提出書類の修正や添付ファイルを付替えるには?(4/4)
◆現場代理人と主任(監理)技術者を兼任している場合は、決裁取消後、
書類の修正を行います。
①「決裁取消」ボタンをクリックし、
一覧に戻ります。
②該当書類を開き、「修正」をクリック
して下さい。
①
②
46
3-2.書類の提出(2)その他の書類
◆その他の書類の登録方法
①段階確認表
「3-2.書類の提出(1)工事打合せ書」をご覧ください
なお、帳票種類選択で「段階確認表 ○○発議」を選択します
②出来形管理表
「(参考)出来形管理表の登録」(P.48∼)をご覧ください
原本が電子データで、決裁を必要としない書類は出来形管理表と
同様の方法で登録します
③工事工程報告書
「(参考)工事工程報告書の登録」(P.51∼)をご覧ください
・設計金額2,000万円以上の工事:毎月、月末までに提出
・設計金額2,000万円未満の工事:提出は不要だが、監督員が必要な時、
説明できるように現場では工程管理しておく 「群馬県建設工事工程管理要領より」
47
(参考)出来形管理表の登録
◆出来形管理表の登録方法
①「納品物等を作る」→「登録」をクリック
②案件名称をマウス選択
→成果品種別に
「工事:打合せ簿」をマウス選択
→「種別変更」ボタンをクリック
→「納品書類追加」ボタンをクリック
③「参照」ボタンをクリックして
出来形管理表の電子ファイルを選択
④オレンジ色の必須入力項目を記入
②
①
③
3桁以下の拡張子で
作成(保存)したファイルを
選択してください。
(例:○○.docx→○○.doc)
④
48
(参考)出来形管理表の登録
◆出来形管理表の登録方法
④
④オレンジ色の必須入力項目を記入
⑤「登録」ボタンをクリック
⑥「OK」ボタンをクリック
⑤
⑥
49
(参考)出来形管理表の登録
◆出来形管理表の登録方法
⑦「共有書類・検査支援」→「登録・検索」をクリック
⑧案件をマウス選択→未分類をクリック
⑨書類移動をクリック(チェックを表示)→「移動」ボタンをクリック
⑧
⑨
⑦
⑪
⑫
⑩
⑩「選択」ボタンをクリック
⑪フォルダツリーをマウス選択
→「選択」ボタンをクリック
⑫「移動」ボタンをクリック
50
(参考)工事工程報告書の登録
◆工事工程報告書様式をダウンロードします。
①「書類の提出・決裁」→
「様式ダウンロード」の順にクリック
②案件名称をマウス選択
③「ダウンロード」ボタンをクリック
④「工事工程報告書」をクリック
⑤「保存(S)」ボタンをクリック
⑥保存先を選択→「保存」ボタンをクリック
②
③
④
①
⑥
⑤
51
(参考)工事工程報告書の登録
◆保存した工事工程報告書様式を開きます。
Excelのバージョン毎の設定方法がワークシートに
記載されていますので、ご利用になるパソコンの
設定をご確認いただき、セキュリティポリシーの範囲で
必要に応じて変更してください。
このワークシートが表示された場合は、
Excelの設定を変更していただく必要があります
ご利用前の準備
52
(参考)工事工程報告書の登録
◆マクロを有効にします。
工事工程報告書様式を、Microsoft Excel で開くときに、以下のセキュリティ警告
が表示される場合は、「マクロを有効にする(E)」ボタンをクリックしてください。
(以下の画面イメージは、Microsoft Excel 2003 で採取したものです)
このボタンをクリック
53
(参考)工事工程報告書の登録
◆「工事工程報告書」シートに必要事項を記入します。
「記入要領」シートを参考に、
遅延理由、回復措置以外の黄色のセルを記入して
「表示の更新」ボタンをクリックします
工事工程報告書
54
(参考)工事工程報告書の登録
◆「計画」シートに必要事項を記入します。
「記入要領」シートを参考に、
「表示の更新」ボタンをクリックしてから
黄色のセルに日付を記入して
「表示の更新」ボタンをクリックします
計画
55
(参考)工事工程報告書の登録
◆「実施」シートに必要事項を記入します。
「記入要領」シートを参考に、
「表示の更新」ボタンをクリックしてから
黄色のセルに日付と出来高比率を記入して
「表示の更新」ボタンをクリックします
実施
56
(参考)工事工程報告書の登録
◆「工事工程報告書」シートの表示内容を更新します。
「表示の更新」ボタンをクリックします
↓
記載内容が正しいことを確認の上、
ファイルを保存してから工事打合せ書に添付して提出します
提出方法は、
「3-2.書類の提出(1)工事打合せ書」(P.36∼40)を
参照してください。
工事工程報告書
このようなメッセージが表示された場合は、
中間前金払を請求できます
中間前金払の手続きは、
「7.中間前金払の申請手続」(P.131∼149)を
参照してください。
57
3-3.書類の決裁(1)承認
◆提出された書類の決裁を行います。未決裁書類を表示させます。
①
○ログインすると未決裁書類の一覧画面が表示されます
①確認する書類の「タイトル」をクリックします
58
3-3.書類の決裁(1)承認
◆提出書類の内容を確認します。
①
①書類の内容を確認します
②(添付資料がある場合)
「添付確認」をクリック
※必ず確認して下さい
添付資料の確認は
この画面からも確認
できます。
③
③(工事打合せ書の場合)
項目、年月日、理由を入力
④右上のアイコンをクリック
④
②
59
3-3.書類の決裁(1)承認
◆自分以降の決裁者を確認します。
⑤→⑦
⑥
⑧
⑤自分以降の決裁者を確認します
⑥(決裁者が不足している場合※)
追加する承認者をクリックして、
「>」ボタンをクリック
⑦追加する決裁者をクリック
⑧「▲」、「▼」で決裁順を調整
⑨
⑨「更新」ボタンをクリック
⑩「承認」ボタンをクリック
⑩
※決裁者の交代や除外することも
出来ます
60
3-3.書類の決裁(1)承認
◆提出書類の添付ファイルを確認します。
①添付ファイル名の□(四角)ボタン
をクリックすることで資料をダウン
ロードできます
オリジナルの添付ファイル
システムでPDFに変換された添付ファイル
システムでPDF形式に変換するファイル
‐ WordやEXCELで作成したファイル
61
3-3.書類の決裁(1)承認
◆提出書類の添付ファイルをダウンロードします。
①ダウンロードしたいファイル
にチェックを付けます。
②
②「保存」ボタンをクリックします。
62
3-3.書類の決裁(1)承認
◆続けて別書類の決裁を行うか、書類一覧に戻ります。
①
②
③
④
①「一覧に戻る」をクリックすると、書類の一覧画面に戻ります。
②「表示する」をクリックすると、承認した印刷イメージを表示できます。
③「決裁する」をクリックすると、その他の書類を引き続き決裁できます。
④「添付する」をクリックすると、承認した書類に関連資料を添付できます。
63
3-3.書類の決裁(2)【ご参考】否認・差戻し
◆提出書類を否認します。
①
③
②
①コメント欄に差戻し理由を入力します(必須)
②差戻し先をマウスで選択します
③「否認」ボタンをクリックします
64
(補足)決裁に必要な参考書類を添付するには?(1/3)
承認後に発注者間のみで登録・閲覧可能な書類を添付できます。
《利用イメージ》
提出
現場代理人
通常の書類提出
承認
監督員
関連資料の添付
係長
※
【通常書類】 + 【関連資料】が閲覧可能な範囲
【通常書類】が閲覧可能な範囲
※ご注意!!
関連資料として添付した資料は、電子納品時
にデータとして残りません
65
(補足)決裁に必要な参考書類を添付するには?(2/3)
発注者操作
◆承認書類に関連資料を添付します。
①
②
①「承認」ボタンをクリック
② 関連資料を添付しますか? で
「添付する」をクリック
③「参照」ボタンをクリックし、関連資料
を添付し、「登録」をクリック
③
66
(補足)決裁に必要な参考書類を添付するには?(3/3)
◆承認書類の関連資料を確認します(次承認者)。
発注者操作
関連資料が添付されている場合は、
関連添付 ボタンが表示されます。
※受注者には関連添付のボタンは表示
されません。
①
②
①「関連添付」ボタンをクリック
②「ダウンロード」をクリックし、参考資料
を入手します。
67
3-4.納品情報の入力
◆書類一覧から納品情報(管理項目)入力画面を表示します。
②
③
①
④
①「書類の提出・決裁」→「照会」の順にクリック
②案件をマウス選択→提出済をマウス選択
③「検索」ボタンをクリック
④「未入力」または「初期値入力済」をクリック
68
3-4.納品情報の入力
◆書類の納品情報(管理項目)を登録します。
①②
段階確認表の場合は、打
合せ簿種類に「提出」を
選択してください。
受理日付と完了日付には、工
事打合せ書に記入されている
日付ではなく、承認したときの
日付が自動的に記入されます
ので、必ず確認してください。
①表示内容を確認
以下は特に注意してください
・打合せ簿種類
・管理区分、
・受理日付
・完了日付
②必要に応じて内容を変更
オレンジ色で表示している
項目は省略できません
③「登録・変更」ボタンをクリック
①②
③
69
3-4.納品情報の入力
◆書類の納品情報(管理項目)を登録します。
①
①納品情報を入力
オレンジ色で表示している
項目は省略できません
②「登録・変更」ボタンをクリック
②
70
3-5.フォルダの整理
◆書類を検査用のフォルダに振り分けます
⑥
②
⑤
③
①
④
①「共有書類・検査支援」→
「登録・検索」の順にクリック
②案件をマウス選択
③工事用/業務用をマウス選択
④フォルダを選択
→フォルダに振り分けられている書類が
画面右側に表示されます
⑤フォルダを移動したい書類の「書類移動」をクリック
→チェック表示があることを確認してください
⑥「移動」ボタンをクリック
71
3-5.フォルダの整理
◆書類を検査用のフォルダに振り分けます
⑦
⑧
⑨
⑩
⑦「選択」ボタンをクリック
⑧異動先のフォルダをクリック
⑨「選択」ボタンをクリック
→フォルダ選択画面が閉じます
⑩「移動」ボタンをクリック
→フォルダ移動画面が閉じます
72
3-6.ファイルのダウンロード
◆フォルダに整理したファイルをダウンロードします
「検査対象全選択」ボタンをクリック
すると、全てにチェックが入ります。
②
③
⑦
⑤
④
①
⑧
①「共有書類・検査支援」→
「検査対象設定・出力」の順にクリック
②案件をマウス選択
③工事用/業務用をマウス選択
④フォルダを選択
→フォルダに振り分けられている書類が
画面右側に表示されます
⑤ダウンロードしたい書類の「検査対象」の
チェック表示があることを確認
→マウスクリックでチェック表示が切り替わります
⑥各フォルダについて、④と⑤を実施
⑦「一括出力」ボタンをクリック
⑧「OK」ボタンをクリック
73
3-6.ファイルのダウンロード
◆フォルダに整理したファイルをダウンロードします
⑩
⑪
⑫
⑨
⑬
⑨「共有書類・検査支援」→
「一括ダウンロード」の順にクリック
⑩案件をマウス選択
⑪「状況確認」ボタンをクリック
→状態に「処理中」と表示される場合は、
しばらく待ってから⑪の操作を何度か試してください
⑫「ダウンロード」ボタンをクリック
⑬「OK」ボタンをクリック
74
3-6.ファイルのダウンロード
◆フォルダに整理したファイルをダウンロードします
⑯
⑭
⑮
⑭「保存」ボタンをクリック
⑮ZIPファイルの保存先を選択→
「保存」ボタンをクリック
⑯保存したZIPファイルを解凍
この解凍したファイルを
検査会場に持参してください
75
4.図面に関する操作
4-1.施工中∼検査・納品の流れ
4-2.図面ファイルの登録
【基】第2章 2.2
【詳】第4章 2.(2)/4./6.
(1)国の基準に準拠している図面の場合
(2)国の基準に準拠していない図面の場合
4-3.フォルダの整理
4-4.ファイルのダウンロード
【基】第2章 2.5
【詳】第8章
【詳】第9章
76
4−1.施工中∼検査・納品の流れ(図面)
施工中
納品準備
CADソフト等で図面を作成
図面ファイルを登録
P.79∼
フォルダの整理
P.85∼
ファイルのダウンロード
P.87∼
検査
その場でダウンロードした
図面を閲覧
P.111∼
納品
納品データの確認
P.154∼
検査準備
検査会場でイン
ターネット(ブロード
バンド)が利用でき
ない場合は、あらか
じめダウンロードし
たファイルを閲覧
77
(補足)図面の電子納品について
◆作成された図面が、国の要領・基準に準拠しているか否かで登録先が異なります。
群馬県CALS/EC土木事業の電子納品ガイドライン【工事編】(P.7)より抜粋
CAD製図基準に
準拠していない場合の
登録先は、
OTHRS(その他資料)
CAD製図基準に
準拠している場合の
登録先は、
DRAWINGF(完成図)
78
4-2.図面ファイルの登録(1)国の基準に準拠している図面の場合
◆電子納品支援ソフト等で作成した電子納品形式の図面を登録します。
④
③
①電子納品支援ソフト等で作成した完成図を
DRAWINGFフォルダに出力します
②DRAWINGFフォルダとその配下の
全ファイルをZIP形式で圧縮します
③「納品物を作る」→「一括取込」の順にクリック
④案件名称をマウス選択
⑤「工事:DRAWINGF(完成図面)」をマウス選択
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑥「納品要領の形式で登録(管理情報XMLあり)」をマウス選択
⑦「参照」ボタンをクリックして②のZIPファイルを選択
⑧「オリジナルファイルをすべて登録する。」をマウス選択
⑨「実行」ボタンをクリック
79
4-2.図面ファイルの登録(1)国の基準に準拠している図面の場合
◆電子納品支援ソフト等で作成した電子納品形式の図面を登録します。
⑩
⑩「状況確認」ボタンをクリック
→状態に「処理中」と表示される場合は、
しばらく待ってから⑩の操作を何度か試してください
「実行終了」と表示されれば、登録できています
80
4-2.図面ファイルの登録(1)国の基準に準拠している図面の場合
◆電子納品形式ではないCADファイルを完成図面として登録します。
②
③
④
⑤
①
①「納品物を作る」→「登録」の順にクリック
②案件名称をマウス選択
③「工事:完成図面」をマウス選択
④「種別変更」ボタンをクリック
⑤「図面追加」ボタンをクリック
81
4-2.図面ファイルの登録(1)国の基準に準拠している図面の場合
◆完成図面の納品情報(管理項目)を登録します。
②
①
②
③
①「参照」ボタンをクリックして
CAD図面のファイルを選択
②納品情報を入力
オレンジ色で表示している
項目は省略できません
③「登録」ボタンをクリック
82
4-2.図面ファイルの登録(2)国の基準に準拠していない図面の場合
◆国の基準に準拠していない図面ファイルをその他資料として登録します。
②
③
④
⑤
①
①「納品物を作る」→「登録」の順にクリック
②案件名称をマウス選択
③「工事:その他資料」をマウス選択
④「種別変更」ボタンをクリック
⑤「納品書類追加」ボタンをクリック
83
4-2.図面ファイルの登録(2)国の基準に準拠していない図面の場合
◆その他資料の納品情報(管理項目)を登録します。
①
②
「その他サブフォルダ名」に
「図面」を選択してください。
③
①「参照」ボタンをクリックして
図面ファイルを選択
②納品情報を入力
オレンジ色で表示している
項目は省略できません
③「登録」ボタンをクリック
84
4-3.フォルダの整理
◆図面を検査用のフォルダに振り分けます
⑥
②
⑤
③
①
④
①「共有書類・検査支援」→
「登録・検索」の順にクリック
②案件を選択
③工事用/業務用を選択
④未分類を選択
→「4-2.図面ファイルの登録」で登録した
図面が画面右側に表示されます
⑤フォルダを移動したい図面の「書類移動」をクリック
→チェック表示があることを確認してください
⑥「移動」ボタンをクリック
85
4-3.フォルダの整理
◆図面を検査用のフォルダに振り分けます
⑦
⑧
⑨
⑩
⑦「選択」ボタンをクリック
⑧異動先のフォルダをクリック
⑨「選択」ボタンをクリック
→フォルダ選択画面が閉じます
⑩「移動」ボタンをクリック
→フォルダ移動画面が閉じます
86
4-4.ファイルのダウンロード
◆フォルダに整理した図面をダウンロードします
検査会場でインターネット(ブロードバンド)が利用できない場合は、
フォルダに整理した図面をあらかじめダウンロードしておき、検査当
日に持参してください。
なお、「3-6.ファイルのダウンロード」(P.73∼75)で説明している
操作を実施すると、書類(工事打合せ書等)と同時にフォルダに整
理された図面もダウンロードされます。
操作方法は、 「3-6.ファイルのダウンロード」 (P.73∼75)を参照し
てください。
87
5.写真に関する操作
5-1.施工中∼検査・納品の流れ
【基】第2章 2.2
5-2.写真ファイルの登録
【詳】第4章 2.(3)/(6)/4./6.
5-3.ファイルのダウンロード
【詳】第4章 5.
88
5−1.施工中∼検査・納品の流れ(写真)
施工中
随時または
定期的に
繰り返し登録
してください
検査準備
撮影した写真を整理
写真ファイルを登録
P.91∼
ファイルのダウンロード
P.107∼
検査
システムの画面で
写真を閲覧
P.111∼
納品
納品データの確認
P.154∼
写真管理項目の工
種、種別、細別を入
力しておくと、検査
がより効率的に実
施できます
検査会場でイン
ターネット(ブロード
バンド)が利用でき
ない場合は、あら
かじめダウンロード
したファイルを電子
納品支援ソフト等
で閲覧
89
(補足)写真の電子納品に関する留意事項
◆撮影時および電子納品時には、以下の点にご注意ください
群馬県CALS/EC土木事業の電子納品ガイドライン【工事編】(P.10)より抜粋
撮影前にデジカメの
設定を調整してください
ASPサービス「ぐんま電子納品システム」利用規約より抜粋
システムに登録できる容量には限りがありますので、
納品すべき写真に限定して登録してください
100MB(約300枚程度)の写真を登録するには最短でも30分程度かかります
※1週間以上かけて登録された例があります
90
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆ぐんま写真かんたん登録ソフトのダウンロードサイトにアクセスします。
2回目以降は
不要です
①ぐんま電子納品システムにログインして、
「メンテナンス」→「標準帳票一覧」の順にクリック
②「ぐんま写真かんたん登録ソフト」をクリック
③「ぐんま写真かんたん登録ソフト」をクリック
①
②
③
91
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆ぐんま写真かんたん登録ソフトをダウンロードして、デスクトップに保存します。
2回目以降は
不要です
④
⑤
⑥
④「保存(S)」ボタンをクリック
⑤デスクトップを選択
⑥「保存」ボタンをクリック
92
(参考)撮影した写真を整理
公共工事電子納品総合システムでの操作例
①
②
③
①「ファイル」をクリック
②「工事一覧」をクリック
③適用区分が
「デジタル写真管理情報基準(案) 平成20年5月(国土交通省)」
であることを確認
93
(参考)撮影した写真を整理
公共工事電子納品総合システムでの操作例
②
①
①写真をクリック
②以下の管理項目を記入
入力を省略すると省略した項目配下の
・写真タイトル
ツリー表示も省略され、検査しづらくなります
・写真−大分類
・写真区分
・工種
・種別
・細別
・撮影年月日
94
(参考)撮影した写真を整理
公共工事電子納品総合システムでの操作例
①
②
出力条件で、分割を
指定しないでください
③
①「提出」をクリック
②「工事写真の出力(P)」をクリック
③出力先を設定
④「次へ」をクリック
④
95
(参考)撮影した写真を整理
公共工事電子納品総合システムでの操作例
⑥
⑤
⑤「完了」をクリック
⑥PHOTOフォルダを確認
96
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆ぐんま写真かんたん登録ソフトを起動して、ユーザIDとパスワードを入力します。
2回目以降は
表示されません
①
②
①ぐんま写真かんたん登録ソフトの
アイコンをダブルクリック
②「OK(0)」ボタンをクリック
③ぐんま電子納品システムの
ログインで入力している、
ユーザIDとパスワードを入力
③
④「ログイン(L) 」ボタンをクリック
④
97
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆案件と整理した写真のPHOTOフォルダを指定して登録される写真を確認します。
⑤
⑦
⑥
⑧
⑤写真を登録する案件をマウス選択
⑥パソコンで整理した写真のPHOTOフォルダを
マウスでドラッグ&ドロップ※
⑦「3.登録済みデータの確認(C)」ボタンをクリック
⑧「OK(O)」ボタンをクリック
※「フォルダ選択(F)」ボタンをクリックして、マウス操作で
PHOTOフォルダを選択することもできます
98
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆登録される写真を確認します。
⑨「OK(O)」ボタンをクリック
⑩「閉じる(C)」ボタンをクリック
⑨
⑩
99
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆追加、変更、削除される写真を確認してから、登録を開始します。
⑪追加、変更、削除される写真を確認
⑫「5.登録開始(R)」ボタンをクリック
⑪
⑫
100
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆ぐんま写真かんたん登録ソフトを終了します。
⑬「OK(O)」ボタンをクリック
⑭「閉じる(C)」ボタンをクリック
⑮「終了(E)」ボタンをクリック
⑬
⑭
⑮
101
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆登録されている写真を確認します。
⑫ぐんま電子納品システムにログインして、
「納品物を作る」→「登録」の順にクリック
⑬案件名称をマウス選択
⑭「共通:写真」をマウス選択
⑬
⑭
⑫
「ツリー表示」をクリックすると、写真-大分類、
写真区分、工種、種別、細別のツリー形式で
写真を確認することができます(次ページ参照)
⑮
⑮「検索」ボタンをクリック
→サムネイルが表示されない場合は、
しばらく待ってから⑮の操作を何度か試してください
→登録した写真が表示されることを確認してください
102
5-2.写真ファイルの登録(ぐんま写真かんたん登録ソフトを利用する方法)
◆登録されている写真を確認します。
①
②
①ツリーから写真-大分類、写真区分、
工種、種別、細別をマウス選択
②サムネイルをマウス選択
103
5-2.写真ファイルの登録(電子納品支援ソフトを使用せずに登録する方法)
◆施工写真を登録するために、成果品種別を選択します。
③
①
②
④
⑤
①「納品物を作る」→「登録」の順にクリック
②案件名称をマウス選択
③「共通:写真」をマウス選択
④「種別変更」ボタンをクリック
⑤「写真追加」ボタンをクリック
104
5-2.写真ファイルの登録(電子納品支援ソフトを使用せずに登録する方法)
◆納品情報を登録します。
⑨
⑥
⑦
⑥「参照」ボタンをクリックし、写真ファイルを選択
⑦写真に関する電子納品必須項目(オレンジ色)を入力
※英数字は半角で入力して下さい
※「写真区分」や「工種」を設定可能です
⑧「登録」ボタン、または「連続登録」ボタンをクリック
⑨写真登録だけの場合⇒「いいえ」
写真の位置図、出来形資料を付加する場合⇒「はい」
⑧
本機能で工事写真をシステムに登録することで、写
真を電子納品形式で整理することが可能です
(PHOTOフォルダをシステム側で作成)
105
5-2.写真ファイルの登録(電子納品支援ソフトを使用せずに登録する方法)
◆登録した写真にシリアル番号を付与します。
⑩「シリアルNo.採番」ボタンをクリック
⑪「自動採番」ボタンをクリック
⑫「設定」ボタンをクリック
⑩
⑪
⑫
106
5-3.ファイルのダウンロード
◆システムに登録した写真を電子成果品形式でダウンロードします。
①「納品物を作る」→
「一括ダウンロード」の順にクリック
②案件名称をマウス選択
③写真(PHOTO)をマウス選択
④「最終作成」をクリック
⑤「OK」をクリック
②
③
①
④
『最終作成』 … 納品物の構成について、不備がない
かチェックされます。実際に納品する納品物を作成す
るためにご利用ください。
⑤
『中間作成』 … 納品物の構成について、チェックが
行われません。工期中に納品物を確認するためにご
利用ください。
107
5-3.ファイルのダウンロード
◆システムに登録した写真を電子成果品形式でダウンロードします。
⑥
⑥「状況確認」ボタンをクリック
→成果品種別が「全て」の状態に「処理中」と表示される場合は、
しばらく待ってから⑥の操作を何度か試してください
「実行終了」と表示されれば、電子成果品が正しく作成できています
⑦「ダウンロード」ボタンをクリック
⑧「ダウンロード」ボタンをクリック
⑨「OK」ボタンをクリック
⑦
⑧
⑨
108
5-3.ファイルのダウンロード
◆システムに登録した写真を電子成果品形式でダウンロードします。
⑫
⑩
⑪
⑩「保存」ボタンをクリック
⑪ZIPファイルの保存先を選択→
「保存」ボタンをクリック
⑫保存したZIPファイルを解凍
この解凍したファイルを
検査会場に持参してください
109
6.本システムを利用した完了検査
6-1.本システムを利用した完了検査
6-2.オンライン検査での書類の閲覧
6-3.オンライン検査での図面の閲覧
6-4.オンライン検査での写真の閲覧
6-5.オフライン検査での書類・図面の閲覧
6-6.オフライン検査での写真の閲覧
【基】第2章 2.5
【詳】第4章 2.(6)/第8章
110
6-1.本システムを利用した完了検査
◆システムを利用した電子検査については以下の3通りの方法があります。
検査種類
オンライン検査
対象
閲覧方法
書類・図面・写真
「共有書類・検査支援」機能
書類・図面
「共有書類・検査支援―検査対象設
定・出力」から検査対象を出力
写真
「納品物等を作る」から検査対象を
出力電子納品作成支援ソフト等を
利用して閲覧
オフライン検査
検査に使用する機材やインターネット環境に応じて適切と思われる
検査方法を、事前協議で受発注者で協議の上、選択してください。
詳細は、「ぐんま電子納品システム運用ガイドライン」の
「3.4.1. 本システムを利用した完了検査について」をご確認ください。
111
6-2.オンライン検査での書類の閲覧
◆ 閲覧する書類を選択
②
⑤
①
③
④
①「共有書類・検査支援」→「登録・検索」の順にクリック
②案件をマウス選択
③「工事用」または「業務用」をマウス選択
④「施工中」→「施工管理」の順にクリック
⑤書類のタイトルをクリック
112
6-2.オンライン検査での書類の閲覧
◆ 書類(鑑と添付ファイル)を表示
⑥
⑦
⑧
書類の鑑を閲覧するには・・・
⑥「書類プレビュー表示」をクリック
書類の添付ファイルを閲覧するには・・・
⑦ファイル名をクリック
⑧「開く」ボタンをクリック
添付ファイルがうまく表示できない場合は、
「保存」ボタンをクリックしてパソコンに
ファイルを保存してから表示してください
113
6-3.オンライン検査での図面の閲覧
◆ 閲覧しようとする図面を選択
②
⑤
①
③
④
①「共有書類・検査支援」→「登録・検索」の順にクリック
②案件をマウス選択
③「工事用」または「業務用」をマウス選択
④「未分類」をクリック
⑤図面のタイトルをクリック
114
6-3.オンライン検査での図面の閲覧
◆ 選択した図面をCADソフト等で表示
⑥
⑦
⑥ファイル名をクリック
⑦「開く」ボタンをクリック
図面がうまく表示できない場合は、「保存」ボタンを
クリックしてパソコンにファイルを保存してから
CADソフト等で表示してください
SAFファイルやラスタファイルが使用されている場合は、
これらのファイル全てを図面と共にパソコンに保存してから
CADソフト等で表示してください
115
6-4.オンライン検査での写真の閲覧
◆撮影された写真を表示
ここでの操作は、「5-2.写真ファイルの登録」と同じです
詳しくは、P.102∼103 をご参照ください
116
6-5.オフライン検査での書類・図面の閲覧
◆検査対象データのダウンロードを予約
①[共有書類・検査支援]
↓
[検査対象設定・出力]
をクリック
⑤サイズを選択して
[一括出力]ボタンをクリック
「検査対象全選択」ボタンをクリック
すると、全てにチェックが入ります。
②案件を選択
③フォルダ体系
(工事用/業務用)
を選択
「工事用」もしくは「業務用」の
フォルダ体系で表示できます。
④検査対象ファイルに
チェックを入れる
117
6-5.オフライン検査での書類・図面の閲覧
◆
「共有書類・検査支援―検査対象書類設定」から検査対象データをダウンロード
⑥[共有書類・検査支援]
↓
[一括ダウンロード]
をクリック
⑦案件を選択
⑧[状況確認]ボタンを
クリック
⑨状態が「処理中」から「実行終了」に
なったことを確認し、
[ダウンロード]ボタンをクリックし
ファイルを保存します。
118
6-5.オフライン検査での書類・図面の閲覧
◆ ダウンロードした検査対象データ(ZIP形式)を解凍して確認
ダウンロードしたファイル(ZIP形式)を
解凍して内容を確認してください。
検査当日は、解凍した書類および図面を
検査会場に持参し、パソコン等で閲覧します。
119
6-6.オフライン検査での写真の閲覧
◆電子納品作成支援ソフト等を利用して写真を閲覧
検査会場でインターネット(ブロードバンド)が利用できない場合は、
システムからダウンロードした写真を、検査当日に持参してください。
ダウンロード方法は、「5-3.ファイルのダウンロード」(P.107∼109)
を参照してください。
検査会場では、閲覧しようとする写真が速やかに提示できるように、
電子納品作成支援ソフト等の活用を検討してください。
120
7.中間前金払の申請手続
7-1.中間前金払の申請手続について
7-2.中間前金払の申請手続の流れ
7-3.システムの操作方法
121
7-1.中間前金払の申請手続について
中間前金払 中間前金払とは、請負代金額の2割を
制度の概要 追加して行う前金払のことをいいます。
•次の要件を満たしている場合、発注者の認定を受けたうえで、請求すること
ができます。
•当初の前金払が支出されていること。
•工期の2分の1を経過していること。
•工期の2分の1を経過するまでに実施すべき作業が行われていること。
•既に行われた当該工事に係る作業に要する経費が、
請負金額の2分の1以上の額に相当するものであること。
中間前金払の申請手続に必要な書類
•①認定請求書
•②工事工程報告書
•③履行報告書
※
ぐんま電子納品システムで提出した場合には、押印は不要
122
7-2.中間前金払の申請手続の流れ
システムからダウンロードした工事工程報告書様式を利用する場合
発注者
監督員
受注者
ぐんま電子納品システム
工事工程報告書様式をダウンロード
工事工程報告書に
必要事項を記入
中間前金払の支払条件
を満たすと、履行報告書が
自動的に作成されます
日々登録されている写真で
監督員が進捗状況を確認
します
出来高を確認
認定請求書を承認
認定請求書を提出
中間前金払を請求できる旨の
メッセージが表示された場合
・工事工程報告書
・履行報告書を添付します
123
7-2.中間前金払の申請手続の流れ
システムからダウンロードした工事工程報告書様式を利用する場合
発注者
受注者
ぐんま電子納品システム
工事事務担当者
認定請求書を承認
認定請求書を印刷
ここからは従来と同じ作業になります
認定調書の作成・決裁
認定調書の送付
認定調書を受理
保証会社と保証契約
支払
請求書・前払金保証
証書の作成・提出
124
7-2.中間前金払の申請手続の流れ
工事工程報告書を独自で作成する場合
発注者
監督員
受注者
ぐんま電子納品システム
履行報告書様式をダウンロード
日々登録されている写真で
監督員が進捗状況を確認
します
履行報告書に
必要事項を記入
出来高を確認
認定請求書を提出
認定請求書を承認
工事工程報告書の情報を
参考に記載します
・工事工程報告書
・履行報告書を添付します
125
7-2.中間前金払の申請手続の流れ
工事工程報告書を独自で作成する場合
発注者
受注者
ぐんま電子納品システム
工事事務担当者
認定請求書を承認
認定請求書を印刷
ここからは従来と同じ作業になります
認定調書の作成・決裁
認定調書の送付
認定調書を受理
保証会社と保証契約
支払
請求書・前払金保証
証書の作成・提出
126
7-3.システムの操作方法
◆工事工程報告書様式、履行報告書様式をダウンロードします。
②
③
④
受注者操作
①「書類の提出・決裁」→
「様式ダウンロード」の順にクリック
②案件名称をマウス選択
③「ダウンロード」ボタンをクリック
④「工事工程報告書」または
「履行報告書」をクリック
⑤「保存(S)」ボタンをクリック
⑥保存先を選択→「保存」ボタンをクリック
①
⑥
⑤
127
(参考)工事工程報告書の登録
◆保存した工事工程報告書様式を開きます。
Excelのバージョン毎の設定方法がワークシートに
記載されていますので、ご利用になるパソコンの
設定をご確認いただき、セキュリティポリシーの範囲で
必要に応じて変更してください。
このワークシートが表示された場合は、
Excelの設定を変更していただく必要があります
ご利用前の準備
128
(参考)工事工程報告書の登録
◆マクロを有効にします。
工事工程報告書様式を、Microsoft Excel で開くときに、以下のセキュリティ警告
が表示される場合は、「マクロを有効にする(E)」ボタンをクリックしてください。
(以下の画面イメージは、Microsoft Excel 2003 で採取したものです)
このボタンをクリック
129
7-3.システムの操作方法
◆工事工程報告書様式に必要事項を記入します。
受注者操作
記入方法は、
「(参考)工事工程報告書の登録」(P.54∼56)を
参照してください。
中間前金払が請求できる状態になると、
このようなメッセージが表示されます
工事工程報告書
130
7-3.システムの操作方法
◆履行報告書様式に必要事項を記入します。
受注者操作
「記入要領」シートを参考に、「履行報告書」シートの
黄色のセルを記入してください
履行報告書
131
7-3.システムの操作方法
◆認定請求書を選択し、決裁経路を確認します。
受注者操作
④
⑤
①「書類の提出・決裁」→「提出」の順にクリック
②案件名称をマウス選択
③「提出ボタン」をクリック
④認定請求書をマウス選択
⑤「次へ」ボタンをクリック
132
7-3.システムの操作方法
受注者操作
◆認定請求書の内容を記入します。
⑥
⑥内容を記入します
133
7-3.システムの操作方法
受注者操作
◆認定請求書の内容を記入します。
工期完成の日付、請代金額は
自動で設定されますが、
履行報告書の内容に合わせて
記入してください。
⑥内容を記入します
⑦「ファイル添付・修正」ボタンを
クリック
⑥
工期の2分の1を経過した日の
記入を忘れないようにご注意ください。
工事工程報告書のメッセージで、
この日付を確認することもできます。
⑦
134
7-3.システムの操作方法
受注者操作
◆認定請求書に履行報告書を添付します。
⑧
⑩
ファイル名に以下の文字を
使用していないファイルを
準備しておいてください。
・半角カタカナ
・半角記号(句読点、・、 等)
・全角英数字(A、a、1、 等)
・機種依存文字
(㈱、№、㎏、㎡、 等)
これらの文字を使用すると、
電子納品が面倒になります。
⑪
⑫
⑨
⑧「参照」をクリック
⑨ファイル選択ウィンドウにて、履行報告書を選択
し、「開く」ボタンをクリック
⑩「提出」ボタンをクリック
⑪確認に対して「提出」ボタンをクリック
⑫「一覧に戻る」をクリックし、書類一覧画面に
戻ります。
135
7-3.システムの操作方法
◆ 決裁依頼通知メールを受信します。
監督員操作
下記の業務関係書類の承認をお願いいたします。
[工事名]
:県道●号線 道路整備工事(1工区)
[提出書類]
:中間前金払に係る認定請求書の提出について
[提出日付]
:2012/05/10
[会社名]
:
[依頼者]
:玄葉大翔
[コメント]
:
[回答希望日]
:
[回答希望コメント]:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ぐんま電子納品システム】
http://gunma.neo-calsec.com/
ヘルプデスクお問い合わせ窓口
e-mail:gunma-hd@iss-si.jp.nec.com
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
136
7-3.システムの操作方法
◆写真から出来高を確認するには、登録されている写真を閲覧します。
監督員操作
ここでの操作は、「5-2.写真ファイルの登録」と同じです
詳しくは、P.102∼103 をご参照ください
137
7-3.システムの操作方法
監督員操作
◆ 写真や現場視察で進捗状況を確認します。
①[共有書類・検査支援]
↓
[登録・検索]
をクリック
②案件を選択
「工事用」もしくは「業務用」の
フォルダ体系で表示できます。
③フォルダ体系
(工事用/業務用)
を選択
「こちら」をクリックすると、
写真を確認することが
できます
138
7-3.システムの操作方法
◆認定請求書の決裁を行います。未決裁書類を表示させます。
監督員操作
①
○ログインすると未決裁書類の一覧画面が表示されます
①認定請求書の「タイトル」をクリックします
139
7-3.システムの操作方法
監督員操作
◆認定請求書の内容を確認してから承認します。
①書類の内容を確認します
② 「添付確認」をクリック
※必ず確認して下さい
①
③「承認」ボタンをクリック
添付資料の確認は
この画面からも確認
できます。
③
②
140
7-3.システムの操作方法
◆認定請求書に添付されている履行報告書を確認します。
監督員操作
①添付ファイル名の□(四角)ボタン
をクリックすることで資料をダウン
ロードできます
141
7-3.システムの操作方法
◆必要に応じて、履行報告書をダウンロードします。
監督員操作
①ダウンロードしたいファイル
にチェックを付けます。
②
②「保存」ボタンをクリックします。
142
7-3.システムの操作方法
◆ 決裁依頼通知メールを受信します。
工事事務
担当者操作
下記の業務関係書類の承認をお願いいたします。
[工事名]
:県道●号線 道路整備工事(1工区)
[提出書類]
:中間前金払に係る認定請求書の提出について
[提出日付]
:2012/05/10
[会社名]
:
[依頼者]
:玄葉大翔
[コメント]
:
[回答希望日]
:
[回答希望コメント]:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ぐんま電子納品システム】
http://gunma.neo-calsec.com/
ヘルプデスクお問い合わせ窓口
e-mail:gunma-hd@iss-si.jp.nec.com
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
143
7-3.システムの操作方法
◆認定請求書の決裁を行います。未決裁書類を表示させます。
工事事務
担当者操作
①
○ログインすると未決裁書類の一覧画面が表示されます
①認定請求書の「タイトル」をクリックします
144
7-3.システムの操作方法
工事事務
担当者操作
◆認定請求書の内容を確認します。
①書類の内容を確認します
② 「添付確認」をクリック
※必ず確認して下さい
①
添付資料の確認は
この画面からも確認
できます。
②
145
7-3.システムの操作方法
◆認定請求書に添付されている履行報告書を確認し、印刷します。
工事事務
担当者操作
①添付ファイル名の□(四角)ボタン
をクリックすることで資料をダウン
ロードできます
146
7-3.システムの操作方法
◆必要に応じて、履行報告書をダウンロードします。
工事事務
担当者操作
①ダウンロードしたいファイル
にチェックを付けます。
②
②「保存」ボタンをクリックします。
147
7-3.システムの操作方法
工事事務
担当者操作
◆認定請求書を承認します。
①「承認」ボタンをクリック
①
148
7-3.システムの操作方法
工事事務
担当者操作
◆認定請求書を印刷します。
①
②
①「表示する」をクリック
②ブラウザの印刷機能で印刷
149
案件完了は受注者が登録した成果品を
発注者が確認した後に発注者が行なう操作です。
受注者は、成果品の登録が終わったら、
発注者(監督員)に連絡してください。
8.電子納品とシステムの利用終了
8-1.案件完了までの流れ
8-2.電子成果品データの確認
(1)案件基本情報の登録
(2)電子成果品データ(地質調査)の登録
(3)電子成果品データのエラーチェック
【基】第2章 2.2
【詳】第4章 2.(7)/(8)/4./5.
8-3.電子成果品データの確認(発注者の作業)
8-4.案件完了の操作(発注者の作業) 【基】第2章 2.3
【詳】第2章 6.
150
8-1.案件完了までの流れ
ご利用終了までの流れ(受注者)
受注者
施工中
書類の納品情報
(管理項目)を入力
P.68∼
図面ファイルを
登録
写真ファイルを
登録
P.79∼
P.91∼
案件基本情報の登録
P.154∼
必要に応じて実施
電子成果品データ(地質調査)の登録
P.156∼
電子成果品データのエラーチェック
P.158∼
ファイルのダウンロード
P.159∼
納品
案件完了後は
全データが閲覧
できなくなるため、
ダウンロードされる
ことを推奨します
監督員への納品終了の連絡
151
8-1.案件完了までの流れ
ご利用終了までの流れ(発注者)
受注者
発注者
監督員への連絡
登録データの確認・承認
ぐんま電子納品システム
完了処理手続き
ぐんま電子納品システムの利用終了
【案件完了期限経過】
・工期終了後30日経過後の案件について、監督員に完了督促が届きます(完了まで毎日)
【案件強制完了処理】
・工期終了後45日経過した場合、強制完了が行われます
【案件削除処理】
・契約期間終了(工期終了日+45日)後、翌月始めにデータが削除されます
・発注者は、案件完了後でも電子納品データを閲覧できますが、納品対象になっていない
書類およびファイルは移行されないため、閲覧できなくなります
152
(補足)電子納品に関する留意事項(工事の場合)
納品フォルダは、「群馬県CALS/ECぐんま電子納品システム運
用ガイドライン(案)」(P.38∼41)を参照してください。
群馬県電子納品チェックソフトでのエラーチェックは不要です。
CDの提出は不要です。
153
8-2.電子成果品データの確認(1)案件基本情報の登録
◆案件基本情報を登録するために、成果品種別を選択します。
②
③
④
⑤
①
①「納品物を作る」→「登録」の順にクリック
②案件名称をマウス選択
③成果品種別で「工事:案件基本情報」をマウス選択
④「種別変更」ボタンをクリック
⑤「検索」ボタンをクリック
154
8-2.電子成果品データの確認(1)案件基本情報の登録
ほとんどの項目がシステムで
自動入力されます
発注年度 (システムが自動で入力)
工事番号 (システムが自動で入力)
境界座標情報には、「99999999」は記入
工事名称 (システムが自動で入力)
しないでください。
工事実績システムバージョン番号
工事場所が特定できない場合は、発注事
(システムが自動で入力)
務所の所在地の座標を記入してください。
工事分野 (選択)
境界座標は国土地理院のホームページ
(http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/rect/ind 工事業種 (選択)
ex.html)等で調べることができます。
工種・工法型式 (選択)
住所コード (システムが自動で入力※)
工期開始日 (システムが自動で入力)
工期終了日 (システムが自動で入力)
工事内容 (システムが自動で入力)
測地系 (システムが自動で入力)
境界座標情報 (入力)
発注者 (システムが自動で入力※)
請負者名 (システムが自動で入力)
※空欄の場合のみデフォルト値をシステムで
自動入力
155
8-2.電子成果品データの確認(2)電子成果品データ(地質調査)の登録
◆電子納品支援ソフト等で作成した電子納品形式(地質調査)を登録します。
受注者操作
ぐんま電子納品システムで管理ファイルを作成できない成果品(BORING)に
ついては、電子納品支援ソフト等で作成した電子納品データを登録します
③
④
②
⑥
⑤
①電子納品データをフォルダ(BORING)ごと
ZIP形式で圧縮します
②「納品物を作る」→「一括取込」の順にクリック
③案件名称をマウス選択
④納品フォルダをマウス選択
⑤「参照」ボタンをクリックして①のZIPファイルを選択
⑥「実行」ボタンをクリック
156
8-2.電子成果品データの確認(2)電子成果品データ(地質調査)の登録
◆電子納品支援ソフト等で作成した電子納品形式(地質調査)を登録します。
受注者操作
⑦
⑦「状況確認」ボタンをクリック
→状態に「処理中」と表示される場合は、
しばらく待ってから⑦の操作を何度か試してください
「実行終了」と表示されれば、登録できています
157
8-2.電子成果品データの確認(3)電子成果品データのエラーチェック
◆システムで作成した電子成果品のエラーの有無をチェックします。
受注者操作
①「納品物を作る」→
「一括ダウンロード」の順にクリック
②案件名をマウス選択
③全てを選択
④「最終作成」をクリック
⑤「OK」をクリック
②
③
①
④
『最終作成』 … 納品物の構成について、不備がない
かチェックされます。実際に納品する納品物を作成す
るためにご利用ください。
⑤
『中間作成』 … 納品物の構成について、チェックが
行われません。工期中に納品物を確認するためにご
利用ください。
158
8-2.電子成果品データの確認(3)電子成果品データのエラーチェック
◆システムで作成した電子成果品のエラーの有無をチェックします。
受注者操作
⑥
⑥「状況確認」ボタンをクリック
→成果品種別が「全て」の状態に「処理中」と表示される場合は、
しばらく待ってから⑥の操作を何度か試してください
「実行終了」と表示されれば、電子成果品が正しく作成できています
⑦成果品の登録が終了したことを発注者(監督員)に連絡してください
159
8-3.電子成果品データの確認(発注者の作業)
発注者操作
◆納品すべき書類が揃っていることを確認します。
②
④
⑤
③
①
①「納品物等を作る」→「登録」の順にクリック
②案件名をマウス選択
③成果品種別で「工事:打合せ簿」、「工事:その他資料」等をマウス選択
④「種別変更」ボタンをクリック
⑤「検索」ボタンをクリック
160
8-3.電子成果品データの確認(発注者の作業)
発注者操作
◆納品すべき図面が揃っていることを確認します。
②
④
⑤
③
①
①「納品物等を作る」→「登録」の順にクリック
②案件名をマウス選択
③成果品種別で「工事:発注図面」、「工事:完成図面」、「業務:図面」等を
マウス選択
④「種別変更」ボタンをクリック
⑤「検索」ボタンをクリック
161
8-3.電子成果品データの確認(発注者の作業)
◆納品すべき写真が揃っていることを確認します。
発注者操作
ここでの操作は、「5-2.写真ファイルの登録」と同じです
詳しくは、P.102∼103 をご参照ください
162
8-4.案件完了の操作(発注者の作業)
発注者操作
◆システムのご利用が終了となった工事は、案件完了の処理をします。
②
①
③
①事業・案件の情報の「完了」をクリック
②「検索」ボタンをクリック
③案件状況の「未完了」をクリック
④案件完了登録画面の
④
「チェック」ボタンをクリック
163
8-4.案件完了の操作(発注者の作業)
◆システムのご利用が終了となった工事は、案件完了の処理をします。
発注者操作
⑤チェック結果に「エラーはありませんでした。」と
表示されることを確認してください
⑥「完了」ボタンをクリック
⑦「OK」ボタンをクリック
⑧「はい(Y)」ボタンをクリック
⑤
⑥
⑦
⑧
164
8-4.案件完了の操作(発注者の作業)
◆チェックでエラーが見つかった場合は、必ず納品情報を確認してください。
発注者操作
⑤
⑥
⑤チェック結果にエラーを知らせるメッセージが表示された場合は、
メッセージの内容を正確に受注者に伝えていただき、納品情報が
漏れなく登録されているかどうか、確認してください
⑥「戻る」ボタンをクリック
165
9.関係者間でのファイル共有
メールに添付できない大容量サイズの
ファイルの受け渡しにもお使いいただけます
9-1.ファイルの登録
9-2.ファイルの閲覧
【詳】第8章
【詳】第8章
166
9-1.ファイルの登録
◆ フォルダの作成(ファイルを登録するフォルダを新しく作成する場合のみ)
②
①
⑤
③
④
⑥
⑦
①「共有書類・検査支援」→「登録・検索」の順にクリック
②案件をマウス選択
③「工事用」または「業務用」をマウス選択
④作成しようとするフォルダの上位フォルダをクリック
⑤「追加」ボタンをクリック
⑥作成しようとするフォルダ名を入力
⑦「フォルダ登録」をクリック
167
9-1.ファイルの登録
◆ ファイルの登録
⑨
⑩
⑧
⑪
⑧ファイルを登録するフォルダをクリック
⑨「追加」ボタンをクリック
⑩タイトルを入力
⑪「参照」ボタンをクリックして登録するファイルを選択
⑫「書類登録」→「閉じる」の順にクリック
⑬フォルダとタイトルを、相手に連絡してください
⑫
168
9-2.ファイルの閲覧
◆ ファイルの閲覧
②
①
③
ファイルを閲覧できる方は、
「参照」ボタンをクリックして
別のファイルを追加することができます
(「書類変更」のクリックが必要です)
①ファイルが登録されているフォルダをクリック
②タイトルをクリック
③ファイル名をクリックして、「開く」ボタンで表示するか、
「保存」ボタンでパソコンにダウンロードしてから
ファイルを閲覧してください
④「閉じる」をクリック
④
169
10.コミュニケーション機能
10-1.スケジュールの調整
10-2.連絡機能
【詳】第5章 2.
【詳】第6章 2.
170
10-1.スケジュールの調整
【補足:監督員側のスケジュールの見え方】
監督員が登録した予定
4/15 13時から
A工事で立会
A工事
4/15 13:00∼16:00
立会
A工事の
受注者
B工事
監督員
4/14 13:00∼17:00
中間検査
C工事
監督員は、
4/14 13時-17時
4/15 15時-17時
に予定が入っているようだ・・・
4/15 15:00∼17:00
立会
受注者は、スケジュール表を見ることで、監督員側に別件の予定があ
ることが分かります。
171
10-1.スケジュールの調整
発注者操作
◆個人スケジュールを登録します。
B
A
①
①「スケジュールの調整」→「スケジュール」の順でクリック
【個人スケジュールの登録】
A:該当する日付の「個人」ボタンをクリック
【特定工事に関する個人スケジュールの登録】
B:案件名を選択し、「検索」ボタンをクリック
172
10-1.スケジュールの調整
◆個人スケジュールの詳細を入力します。
①
①日時、タイトル、内容等
を入力し「登録」をクリック
※週間工程会議などは
「パターン設定」が可能
発注者操作
※
173
10-1.スケジュールの調整
◆特定工事に関する個人スケジュールを登録します。
発注者操作
①
①日時、タイトル、内容等を
入力し、「登録」をクリック
※同じ予定を複数メンバに
設定可能
※
174
10-1.スケジュールの調整
受注者操作
◆スケジュールの仮予約を行います。
①
主任監督員の他工事の予定
又は工事に関係しない
個人スケジュールが表示されます
③
②
選択した案件名に関する関係
者のスケジュールが表示されます
①仮予約する案件名を選択し、「検索」ボタンをクリック
②監督員、主任監督員等の空き時間を確認
③仮予約日の「個人」ボタンをクリック
175
10-1.スケジュールの調整
◆スケジュールの仮予約の詳細を入力します。
①日時、予約の申請先を選択
(複数可)
②タイトル、内容を入力
③「登録」ボタンをクリック
④予約申請メールが監督員に発信
されます
受注者操作
①
④ スケジュール申請のメール
あなたに個人スケジュールが予約されました。
期間 : 2012/05/16 ∼ 2012/05/16
タイトル: 立会
②
参加/不参加 登録を行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ぐんま電子納品システム】
http://gunma.neo-calsec.com/
ヘルプデスクお問い合わせ窓口
e-mail:gunma-hd@iss-si.jp.nec.com
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
③
176
10-1.スケジュールの調整
発注者操作
◆スケジュールの本登録を行います。
①
2009年8月
②
①予約申請のメール受信後、システムにログインし該当工事のスケジュールを開く
②【予約】された予定をクリック
177
10-1.スケジュールの調整
◆スケジュールへの参加登録を行います。
発注者操作
①「参加」ボタンをクリック
②スケジュール申請承認メールが発信
されます
② 予約確定の通知メール
以下の日時の個人スケジュールに参加登録がされました。
氏名 : 甘利蓮
期間 : 2012/05/11 ∼ 2012/05/11
タイトル: 打合せ
コメント:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ぐんま電子納品システム】
http://gunma.neo-calsec.com/
ヘルプデスクお問い合わせ窓口
e-mail:gunma-hd@iss-si.jp.nec.com
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
①
178
10-2.連絡機能
受注者操作
◆連絡事項の発信を行います。
②
①
①メニューから「コミュニケーション」→「連絡」の順でクリック
②「連絡発信」ボタンをクリックします
179
10-2.連絡機能
受注者操作
◆連絡事項の詳細を入力します。
①
②
③
④
①案件名を選択
②連絡先をマウスで選択し、
「>」ボタンをクリック→「選択されたメンバ」に表示されます
※関係者全員に提出する場合は、「>>」ボタンをクリックします
③「タイトル」「連絡内容」を入力
④「参照」をクリックして、書類を添付することが出来ます
⑤
最大10ファイルまで、大容量のファイルも添付可能です
⑤「送信」ボタンをクリック
180
10-2.連絡機能
◆受信した連絡事項の確認を行います。
発注者操作
(一般監督員等に送信される通知メール)
①
[案件]:県道●号線 道路整備工事(1工区)
[タイトル]:書類提出
[差出人]:玄葉大翔
[内容]:資料をお送りします。
ご確認ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ぐんま電子納品システム】
http://gunma.neo-calsec.com/
②
③
①書類提出と同時に通知メールが発信されます
②該当案件名を選択し、「検索」ボタンをクリック
③タイトルをクリック
181
10-2.連絡機能
◆受信した連絡事項の確認を行います。
発注者操作
①
②
①「ダウンロード」ボタンをクリックし、提出された資料を取得・参照します
②「返信」をクリックすることで関係者に返信が可能です
182
10-2.連絡機能
発注者操作
◆受信した連絡事項へ返信を行います。
①
②
③
①返信先をマウス選択し「>」ボタンをクリック(複数選択可)
②「タイトル」「連絡内容」を入力
③返信に添付したい資料がある場合は、「参照」ボタンをクリック
④
④「返信」ボタンをクリック
183
11.ご利用にあたって
11-1.ぐんま電子納品システムの利用環境
11-2.運用に関するお問合せ
11-3.ヘルプデスクのご紹介
184
11-1.ぐんま電子納品システムの利用環境
■受注者側で準備が必要な環境
・パソコン
OS
:WindowsXP、VISTA、7
ブラウザ:InternetExplorer 7.0、8.0、9.0
FireFox3.5
(上記については動作検証済み)
・インターネット接続回線
(ブロードバンドが望ましい)
・メールアドレス(通知メール等の受信に必要)
185
11-2.運用に関するお問合せ
群馬県 県土整備部
建設企画課電子システム係
TEL: 027-898-3308
mailto:e-nohin@pref.gunma.lg.jp
186
11-3.ヘルプデスクのご紹介
メール: gunma-hd@iss-si.jp.nec.com
受付時間 24時間受付(回答9:00∼17:00)
※お問合せの際は、[案件名]、[問合せ者名]、[連絡先]を
ご記入いただきますようお願いいたします
電話:03-3456-7471
受付時間:平日
9:00∼17:00
※おかけ間違いに
ご注意下さい
※12:00∼13:00を除く
(土日祝日、当社所定の休業日は除く)
※ぐんま電子納品システムの件で、とお伝えください。
187
12.困ったときは
建設工事受注者向け
【応用編】
188
目次
お申し込みについて
Q1.現場代理人が交代になったら何をすれば?
他の工事関係者がシステムを利用するには? − − − − − P. 190
Q2.提出したい書類が選べないときは?− − − − − − − − P. 192
書類について
Q3.書類を提出するときに、決裁経路設定画面が
表示されてしまうときには? − − − − − − − − − − P. 195
Q4.4月に監督員が交代したが、 3月付の書類を
前任の監督員に決裁してもらうには? − − − − − − − P. 197
Q5.提出した書類の添付ファイルを差し替えるには? − − − − P. 199
(Q5.5.提出した書類を削除するには?)
写真について
Q6.ぐんま写真かんたん登録ソフトで、
途中で中断させずに写真を登録するには? − − − − − − P. 209
納品について
Q7.出来形管理表を納品するには? − − − −
Q8.システムへの登録がエラーにならない − − −
成果品データを電子納品支援ソフトで作るには?
Q9.案件基本情報の登録エラーを解消するには? −
Q10.成果品が登録できているか確認するには? −
− − − − P. 213
− − − − P. 217
− − − − P. 218
− − − − P. 222
189
Q1.現場代理人が交代になったら何をすれば?
他の工事関係者がシステムを利用するには?
A1.
「請負者情報変更申込書」を記入して、ヘルプデスク宛に
メールで送付してください。
異動日は過去の日付もご記入いただけますが、なるべく早
めに(原則、事前に)お手続きください。
異動日以前の日付で書類を提出されたい場合は、前
任の現場代理人の方に操作をお願いしてください。
ご利用中のユーザIDを後任者に引き継ぐことはご遠
慮ください。書類に決裁者が正しく表示されないなど、
システムが誤動作する可能性があります。
190
A1.補足(ポータルサイトのご案内)
①
①ぐんまちゃんの画像をクリック
②「案件担当者の交代等」をクリック
③『請負者情報変更申込書』をダウンロード
↓
記入後、メールに添付して
ヘルプデスク宛に送付してください
②
③
191
Q2.提出したい書類が選べないときは?
A2.
提出できる書類は、職位ごとにあらかじめ決まっています。
(次ページ以降をご参照ください)
「請負者情報変更申込書」に適切な職位を記入して、ヘルプ
デスク宛にメールで送付してください。
「請負者情報変更申込書」の入手方法は、本資料の「A1」を
ご参考にしてください。
192
A2.補足(ポータルサイトのご案内)
①
①ぐんまちゃんの画像をクリック
②「利用帳票と経路一覧」をクリック
③各書類の発議者を確認できます
③
②
193
A2.補足(ポータルサイトのご案内)
①
①ぐんまちゃんの画像をクリック
②「利用帳票と経路一覧」をクリック
③各書類の発議者を確認できます
③
②
194
Q3.書類を提出するときに、決裁経路設定画面が
表示されてしまうときには?
A3.
書類に記載する日付に合わせて、書類提出期間を選択して
ください。
新規に書類を作成していただくことになりますので、現
在作成中の書類は作成を中止してください。記入して
いただいた内容を再利用されたい場合は、メモ帳にコ
ピーするなどの方法があります。
クリック!
195
A3.補足(帳票種類選択)
①
②
①案件をマウス選択
→「提出」ボタンをクリック
②発議年月日(※)が含まれている
「書類提出期間」をマウス選択
③帳票種類リストをマウス選択
→「次へ」ボタンをクリック
④発議年月日(※)をマウス選択
⑤「添付ファイル追加・修正」ボタン
または「提出(添付なし)」ボタンをクリック
※段階確認書の場合は1行目の確認年月日、
認定請求書の場合は右上の日付になります
③
④
⑤
196
Q4.4月に監督員が交代したが、 3月付の書類を
前任の監督員に決裁してもらうには?
A4.
書類に3月の日付を記入すると、その時にご担当されていた
方(=3月までの監督員)に決裁がまわります。
(操作方法は、本資料の「A3」をご参考にしてください)
担当期間から外れる方が書類の決裁を行おうとすると、エ
ラーになります。
その場合、最後に書類を承認された方に以下の操作を
行っていただく必要があります。
①ご自身の決裁の取消
②担当期間外の方から期間内の方への経路の変更
(担当者の確認方法は、次ページをご参照ください)
③書類の承認
197
A4.補足(連絡先照会)
②
③
④
①
①「案件関係者の情報」→「連絡先照会」をクリック
②案件名称をマウス選択→「検索」ボタンをクリック
③担当期間をマウス選択→「切替」ボタンをクリック
④選択した担当期間の担当者が表示されます
198
Q5.提出した書類の添付ファイルを差し替えるには?
A5.
書類の決裁状況によって、方法が異なります。
書類を表示して、「修正」ボタンが表示される場合
「修正」ボタンをクリックすると、添付ファイルの操作が行えるよう
になります
書類を表示して、「修正」ボタンが表示されない場合
最後に承認された方に対して、決裁取り消しと提出者への差し戻
しを依頼してください(全員が決裁されている場合も同様です)
差し戻された書類を再提出するときに、添付ファイルの操作が行
えるようになります
決裁状況一覧画面で、最後に承認された方をご確認いただけま
す。
199
A5.補足(「修正」ボタンが表示される場合)
①
①案件をマウス選択
→表示条件に「提出済」をマウス選択
→「検索」ボタンをクリック
②書類のタイトルをクリック
③「修正」ボタンをクリック
④「添付ファイル追加・修正」ボタンをクリック
②
③
④
200
A5.補足(「修正」ボタンが表示される場合)
⑤
⑥
⑤差し替えるファイルの「削除」ボタンをクリック
⑥「参照」ボタンをクリック
⑦添付するファイルを選択して
「開く」ボタンをクリック
⑧「提出」ボタンをクリック
⑨「提出」ボタンをクリック
⑦
⑧
⑨
201
A5.補足(「修正」ボタンが表示されない場合)
①
①案件をマウス選択
→表示条件に「提出済」をマウス選択
→「検索」ボタンをクリック
②書類のタイトルをクリック
③「決裁状況」をクリック
④最後の決裁者を確認
↓
最後の決裁者に、決裁取り消しと
提出者への差し戻しを依頼してください
②
③
④
202
A5.補足(「修正」ボタンが表示されない場合)
⑤
⑤案件をマウス選択
→表示条件に「否認(差戻)」をマウス選択
→「検索」ボタンをクリック
⑥書類のタイトルをクリック
⑦「再提出」ボタンをクリック
⑥
⑦
203
A5.補足(「修正」ボタンが表示されない場合)
⑧
⑨
⑧差し替えるファイルの「削除」ボタンをクリック
⑨「参照」ボタンをクリック
⑩添付するファイルを選択して
「開く」ボタンをクリック
⑪「提出」ボタンをクリック
⑫「提出」ボタンをクリック
⑩
⑪
⑫
204
Q5.5.提出した書類を削除するには?
A5.5.
書類の決裁状況によって、方法が異なります。
書類を表示して、「削除」ボタンが表示される場合
<書類を表示して、「削除」ボタンが表示される場合>
「削除」ボタンをクリックしてください。
書類を表示して、「削除」ボタンが表示されない場合
<書類を表示して、「削除」ボタンが表示されない場合>
最後に承認された方に対して、決裁取り消しと提出者への差
し戻しを依頼してください
※全員が決裁されている場合も同様です
決裁状況一覧画面で、最後に承認された方をご確認いただ
けます。
205
A5.5.補足(「削除」ボタンが表示される場合)
①
①案件をマウス選択
→表示条件に「提出済」をマウス選択
→「検索」ボタンをクリック
②書類のタイトルをクリック
③「削除」ボタンをクリック
④「OK」ボタンをクリック
②
③
④
206
A5.5.補足(「削除」ボタンが表示されない場合)
①
①案件をマウス選択
→表示条件に「提出済」をマウス選択
→「検索」ボタンをクリック
②書類のタイトルをクリック
③「決裁状況」をクリック
④最後の決裁者を確認
↓
最後の決裁者に、決裁取り消しと
提出者への差し戻しを依頼してください
②
③
④
207
A5.5.補足(「削除」ボタンが表示されない場合)
⑤
⑤案件をマウス選択
→表示条件に「否認(差戻)」をマウス選択
→「検索」ボタンをクリック
⑥書類のタイトルをクリック
⑦「提出取消」ボタンをクリック
⑧「OK」ボタンをクリック
⑥
⑦
⑧
208
Q6.ぐんま写真かんたん登録ソフトで、
途中で中断させずに写真を登録するには?
A6.
以下の2つの準備を済ませてから、登録を始めてください。
①現在公開中の
『ぐんま写真かんたん登録ソフト(Ver.01.01)』
をダウンロードしてください。
②パソコンの電源オプションに、休止やスリープの設定が
されている場合は、一時的に解除してください。
休止やスリープになると途中で中断してしまいます。
電源オプションは、必要に応じてご自身で切替をお願
いします。
209
A6.補足(ダウンロードとバージョンの確認)
③
①
②
④
①「メンテナンス」→「標準帳票一覧」をクリック
②「ぐんま写真かんたん登録ソフト」をクリック
③ 『ぐんま写真かんたん登録ソフト(Ver.01.01)』をクリック
④「保存」ボタンをクリック
210
A6.補足(ダウンロードとバージョンの確認)
⑥
⑤
⑦
2回目以降は
表示されません
⑧
⑤保存先にデスクトップを選択して
「保存」ボタンをクリック
⑥ デスクトップの
「ぐんま写真かんたん登録ソフト」をクリック
⑦設定画面が表示された場合は、
「OK」ボタンをクリック
⑧メニューバーの「バージョン情報」をクリック
⑨「バージョン 01.01」と表示されます
「閉じる」ボタンをクリック
⑨
211
A6.補足(電源オプション∼Windows7の場合∼)
②
①
③
①コントロールパネルを開いて「電源オプション」をクリック
②選択されているプランの「プラン設定の変更」をクリック
③「コンピューターをスリープ状態にする」に「なし」をマウス選択
④「変更の保存」ボタンをクリック
④
212
Q7.出来形管理表を納品するには?
A7.
お手元のパソコンで作成された出来形管理表の電子ファイ
ルを、メニューの「納品物等を作る」から登録してください。
213
A7.補足(出来形管理表の登録)
①「納品物等を作る」→「登録」をクリック
②案件名称をマウス選択
→成果品種別に
「工事:打合せ簿」をマウス選択
→「種別変更」ボタンをクリック
→「納品書類追加」ボタンをクリック
③「参照」ボタンをクリックして
出来形管理表の電子ファイルを選択
④オレンジ色の必須入力項目を記入
②
①
③
④
214
A7.補足(出来形管理表の登録)
④オレンジ色の必須入力項目を記入
⑤「登録」ボタンをクリック
⑥「OK」ボタンをクリック
④
⑤
⑥
215
A7.補足(出来形管理表の閲覧)
②
③
①
①「共有書類・検査支援」
→「登録・検索」をクリック
②案件をマウス選択
→未分類をクリック
③タイトルをクリック
④ファイル名をクリック
⑤「開く」ボタンをクリック
④
⑤
216
Q8.エラーにならない
成果品データを電子納品支援ソフトで作るには?
A8.
成果品データは、以下のいずれかの要領、基準で作成
成果品データは、以下のいずれかの要領、基準で作成し
してから、ぐんま電子納品システムに登録してください。
てから、ぐんま電子納品システムに登録してください
¾ 工事完成図書の電子納品要領(案) H20.05
¾ 土木設計業務等の電子納品要領(案) H20.05
¾ CAD 製図基準(案) H20.05
¾ デジタル写真管理情報基準(案) H20.05
¾ 測量成果電子納品要領(案) H20.12
¾ 地質・土質調査成果電子納品要領(案) H20.12
上記以外の要領や基準で作成された成果品データは
登録できません。
217
Q9.案件基本情報の登録エラーを解消するには?
A9.
以下の項目がエラーになっていないかどうか確認してください
以下の項目がエラーになっていないかどうか
確認してください
¾ 工事名称
全角の英数字、半角のカタカナは使用できません
半角数字、全角のカタカナに訂正してください
¾ 工種・工法型式
工種と工法型式を選択後、「↓」ボタンをクリックしてください
¾ 工事内容
「㎡」などの機種依存文字は使用できません
全角の英数字、半角のカタカナも使用できません
「m」「2」などに訂正してください
【次ページに続きます】
218
Q9.案件基本情報の登録エラーを解消するには?
¾ 境界座標情報
「99999999」は使用禁止です
場所が特定できない場合は、発注事務所の所在地の
座標を記入してください
¾ 請負者名、受注者名
「㈱」などの機種依存文字は使用できません
「(」「株」「)」などに訂正してください
¾ 業務分野コード、業務キーワード
選択後、「追加」ボタンをクリックしてください
画面に表示される項目名にマウスカーソルを合わせる
と、使用できる文字の説明や、記入する内容について
のヒントが表示されます。
219
A9.補足(メッセージダイアログ)
全角英数字は半角英数字に訂正
×「A1」→○「A1」
半角カタカナは全角カタカナに訂正
×「グンマ」→○「グンマ」
工種と工法型式を選択してから
追加:「↓」ボタンをクリック
220
A9.補足(納品情報入力画面)
機種依存文字を使用可能な別の文字に変更
×「㎡」→○「m2」
×「㈱」→○「(株)」
他には...
「①」、「Ⅲ」、「㍍」、「㍻」 などがエラーになります
221
Q10.成果品が登録できているか確認するには?
A10.
一括ダウンロードの最終作成を実施してください。
結果がエラーになった場合は、以下を確認してください。
①決裁中の書類が残っていないか
書類の提出・決裁
②書類の納品情報が登録できているか
納品物等を作る
③案件基本情報が登録できているか
納品物等を作る
④書類、写真の納品情報に不備がないか
納品物等を作る
222
A10.補足
①「納品物等を作る」
→「一括ダウンロード」をクリック
②案件名称をマウス選択
→成果品種別に「全て」をマウス選択
③「最終作成」ボタンをクリック
④「OK」ボタンをクリック
⑤エラーメッセージが表示されたら、
確認が必要です
②
①
③
④
⑤
223
A10.補足(①決裁中の書類が残っていないか)
②
④
①
③
③
①「書類の提出・決裁」
→「照会」をクリック
②案件をマウス選択
→「検索」ボタンをクリック
③「状況」が「決裁完了」以外の書類があれば、
次の決裁者に決裁を進めるように依頼してください
④「>」ボタンをクリックして、全ての書類について
③と同様の確認を行ってください
224
A10.補足(②書類の納品情報が登録できているか)
②
①
④
③
③
①「納品物等を作る」→「登録」をクリック
②案件名称をマウス選択
→成果品種別に
「工事:打合せ簿」をマウス選択
→「検索」ボタンをクリック
③「納品対象」が「○」で、「入力状況」が「○」以外の
書類があれば、
「□」ボタンをクリックして納品情報を記入してください
④「>」ボタンをクリックして、全ての書類について
③と同様の確認を行ってください
225
A10.補足(③案件基本情報が登録できているか)
②
③
①
①「納品物等を作る」→「登録」をクリック
②案件名称をマウス選択
→成果品種別に
「工事:案件基本情報」をマウス選択
→「種別変更」ボタンをクリック
③「案件基本情報が未入力です。」と表示されたら、
「検索」ボタンをクリックして納品情報を記入してください
226
A10.補足(④書類、写真の納品情報に不備がないか)
①
②
③
①案件名称をマウス選択
→エラーメッセージの内容に合わせて
成果品種別をマウス選択
→「種別変更」ボタンをクリック
②「シリアルNo.採番」をクリック
③書類や写真の並び順をマウス選択
→「一覧ソート」ボタンをクリック
→「自動採番」ボタンをクリック
④「設定」ボタンをクリック
④
227