プログラムPDF:約2.2M

平成 28 年度 後期
(秋季)有機合成化学講習会
受講料(テキスト・送料/消費税含む)
参加費→
↓会員資格
企業社員
主催・共催
33,000円
28,000円
16,000円
会員外
52,000円
42,000円
27,000円
学校・官公庁職員・研究生 学生
(研究生除く)
東京メトロ
*主催のシニア会員価格:17,000円
*本会普通会員(法人)所属の社員は会員扱いとします。
*テキスト発送後にキャンセルを申し出られても理由の如何を問わず参加費
返金ができませんのでご注意下さい。
◆定員
天然物合成ともの創りの新手法開発
主催 有機合成化学協会/共催 日本化学会、日本薬学会、日本農芸化学会
渋谷
ヒカリエ
定員120名になり次第(座席指定制・先着順)
産業の発展において有機合成化学はいわゆる「ものづくり」の根幹をなすものとして欠く
◆参加申込方法
ことの出来ない重要な研究分野であり、基礎研究から実用化研究に至るまで活発な研究がな
され、医薬農薬、機能性材料等多くの領域に適応されて来ました。さらに近年の有機合成化
下記の[1]or[2]でお申込み下さい。テキストは開催約1週間前に送付
予定です。
[1]ホームページよりhttp://www.ssocj.jp/
受信後、直ちに受付済のe-mailを送信します(この受信メールが届
かない場合、お手数ですが再登録をお願いします)
。
[2]FAX・e-mail等にて
①氏名、②勤務先、
③電話番号、
④連絡先
(自宅・勤務先の区別を明記)
、
⑤会員資格、⑥会員番号、⑦請求書・領収書希望の有無、以上を明記し
て受講料を添えて下記あてお申込み下さい。
学の発展は目覚ましく、数多くの有益な合成反応が見いだされると共に新しい概念や技術も
導入され、これからも益々発展が期待されるものです。このような状況下、今後の研究をさ
らに有意義に進める上で「有機合成化学の最先端」を俯瞰することは非常に有益であると考
えられます。
そこで今回の講習会では、「天然物合成ともの創りの新手法開発」と題し、大学および企
業の第一線の先生方より、最先端の研究成果について分かり易くご講義頂くこととしました。
◆問合せ先
反応開発から全合成及び創薬まで、最新のトピックスを加えながら、その基本から実際の使
101-0062 東京都千代田区神田駿河台1−5
(公社)有機合成化学協会「講習会係」
TEL:03−3292−7621,FAX:03−3292−7622,
e-mail:syn.org.chem@tokyo.email.ne.jp
[1]
[2]
ともお申込みと同時に、現金書留・郵便振替
(00100−1−157690)
または銀行振込(みずほ銀行神田支店/普通預金/NO.1620638/名義:
公益社団法人有機合成化学協会)にてご送金をお願いします。
い方、ノウハウを主眼に研究成果をご紹介いただくことと致しました。特に今回は、初日に
天然物合成に focus し、この分野の著名な先生方に御講義を頂くこととしました。
また、これまでと同様に会場での最新の機器、試薬および材料の展示も予定しております
ので併せてご活用下さい。
本講習会は通常の学会やシンポジウムとは一線を画す「講習会」です。受講者には事前(1
週間ほど前)にテキストを受け取り予習して頂き、座席も指定席で確保されるなど、じっく
〈キリトリ線〉
平成28年度 後期(秋季)有機合成化学講習会参加申込書
りと学べる環境・スタイルをとっています。さらに内容習得をより深めるために、講師と参
加者が直に質疑応答ができ、討論もしっかりできるかなり長めの時間(約 2 時間近く)のイ
受付番号
氏 名
会
員
資
格
※該当箇所に□を入れて下さい
□有機合成化学協会 会員NO.
□個人会員 □法人会員 □学生会員 □シニア会員
勤 務 先 名
または学校名
同
所
在
地
絡
講
後期講習会_H28.indd 1-4
円
料
請求書・領収書
の
発
行
の情報交換、人脈・ネットワーク作りにもお役立て下さい。
是非この機会に本講習会にご参加し、有機合成化学の醍醐味を味わって頂き、ご自身の今
後の研究に役立てて頂けましたら幸甚です。多数のご参加をお待ちしております。
日 時:平成 28 年 11 月 16 日(水)〜 17 日
(木)
TEL
先
懇
親
会
いずれかに○印
ンができることは、本講習会ならではの大きな魅力の一面でもあります。また、参加者間で
〒
e-mail:
受
□会員外
職 名
〒
連
□日本化学会
□日本薬学会
□日本農芸化学会
ブニングセッションを初日の講習終了後に設けています。講師と直に十分なディスカッショ
参 加 不参加
送 金 方 法
備
FAX
※印をいれてください→自宅
( ) 勤務先
( )
会 場:日本薬学会長井記念館長井記念ホール
現金書留・銀 行・郵便振替・その他
考
請求書発行
領収書発行
希望( ) 不要( ) 希望( ) 不要( )
※入金確認後の
発行となります
初日10:00 〜 18:10/2 日目9:50 〜 16:40
(東京都渋谷区渋谷2-12-15 / TEL.03-3406-3326)
【交通】
◎JR山手線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、東京メトロ銀座
線・半蔵門線・副都心線
「渋谷駅」
下車、JR渋谷駅東口より高樹町方面
へ高速道に沿って徒歩約8分
主催 有機合成化学協会/共催 日本化学会、
日本薬学会、
日本農芸化学会
16/08/04 9:34
1
2
:
3
0
1
2
:
5
0
第1日目
11 月 16 日
(水)
第 2 日目
1 10:00〜11:00 「天然物合成を指向した合成法の開発」
11 月 17 日
(木)
7 9:50〜10:50
(慶應義塾大学理工学部応用化学科准教授) 高尾 賢一
(理化学研究所侯有機金属化学研究室主任研究員)
侯
天然物合成の主題のひとつに、「新しい合成法や合成戦略の導入」が挙げられる。新しい概念によって成し遂
げられた全合成は、有機合成化学の発展に寄与してきた。本講習では、天然物合成を指向して開発された連続
メタセシス反応、不斉四級炭素の構築法や多環状骨格形成反応などを紹介するとともに、これらの反応がどの
ように全合成へと応用されたかについて説明する。
2 11:10〜12:10
「高度縮環構造をもつ天然物の合成研究」
(名古屋大学大学院創薬科学研究科基盤創薬学専攻准教授) 横島 聡
お昼休憩
8 11:00〜12:00 「フォトレドックス触媒が拓く新合成戦略:基礎から最近の反応例まで」
(東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所助教)
小池 隆司
近年、金属錯体や有機色素分子の可視光誘起電子移動反応を基盤とした「フォトレドックス触媒反応」が数
多く報告されるようになった。LED や蛍光灯、太陽光など身近な可視光源を用いて簡便に実施可能なことが本
光触媒反応系の特徴である。本講習では、まず「フォトレドックス触媒作用」に関する基礎を講述し、つづい
て国内外の研究例をもとに触媒の選択や反応の設計などを含めた研究動向を概説する。また、演者らの開発し
た触媒反応も紹介する。
★12:00〜13:10
3 13:30〜14:30 「ヌクレオシド系天然物の全合成」
(北海道大学大学院薬学研究院創薬科学研究教育センター教授) 市川 聡
9 13:10〜14:10
(名古屋大学大学院生命農学研究科応用分子生命科学専攻教授) 西川 俊夫
10 14:15〜14:45 「古くて新しい病気『結核』への挑戦 -多剤耐性肺結核治療薬デラマニドの
研究-」
(ペプチドリーム(株)取締役) 舛屋 圭一
近年、創薬ターゲットが枯渇している、もしくは複雑なターゲットが多いなどの理由により、特に低分子創
薬研究全体が曲がり角に来ていると言われている。一方、現在注目を浴びている抗体医薬品の適用範囲は創薬
全体から眺めると極めて限られており、将来においても低分子創薬が極めて重要であることは広く指摘されて
いる。また「中分子創薬」というものが創薬研究全体、特に低分子創薬研究に与えるインパクトについて触れ、
合成化学者がどのように創薬研究全体に貢献できるのかを考察する。
6 17:10〜18:10
14:45〜15:05
応用」
(味の素(株)バイオ・ファイン研究所素材・用途開発研究所主席研究員)
高橋 大輔
12 15:40〜16:40 「協働金属触媒による有機合成反応」
(京都大学大学院工学研究科材料化学専攻教授)
中尾 佳亮
金属触媒を用いる有機合成反応は、現代有機合成において欠かせない分子変換手法であるが、既知の金属触
媒を単独で用いて行える反応には限りがある。本講習では、二つの金属触媒を複合的に用いて初めて進行する
分子変換について、有機合成における有用性とその協働触媒機構を述べる。
ミキサー & イブニングセッション
同所にて 1 日目の講師、2 日目の講師の先生方を交えてゆっくりディスカッションができるように設定したもの
で、本講習会ならではの恒例企画です。
(自由参加)
展示コーナー
後期講習会_H28.indd 3-2
の開発と
近年、ペプチドやオリゴ核酸の創薬開発が盛んになってきているが、それらの合成法は固相法が主流であり、
簡便に合成可能な反面、得られる品質やコスト、工業化に大きな課題を有していた。特殊な装置を用いず、簡
便に低コストで合成することを目標として開発した AJIPHASE® 技術は、20 残基のペプチドを一度も単離するこ
となくワンポットで合成することを可能にした。また、オリゴ核酸へも応用し、今日では、工業的スケールで
の安定的な生産を続けている。本講習では当該技術の開発詳細を紹介する。
(静岡県立大学薬学部医薬品製造化学講座教授) 菅 敏幸
18:20〜20:00ころ
ブレイク
11 15:05〜15:35 「ペプチド・オリゴ核酸の新規な効率的液相合成法AJIPHASE®
「潜在的対称性に注目した生理活性天然物の全合成」
近年、有機合成の新しい方法論の出現により革新的な合成が可能となってきた。しかし、複雑な天然物の効
率的な合成は単純な方法論の組み合わせだけでは不可能であり、化合物全体の構造と官能基を見据えたルート
の設定が必要である。演者は、目的分子の “ 潜在的な対称性 ” を利用すれば、高効率的合成が可能になると考え
研究を進めている。本講演では、触媒的不斉非対称化によるスフィンゴフンギン E、フロフラン骨格の同時環
化を鍵とするヘジオトール A、対称ジクロロピリジンからのアクロメリン酸 A と B の全合成を紹介する。
(大塚製薬
(株)
創薬化学研究所副所長)
佐々木博文
結核は結核菌によって引き起こされる、再興性の感染症である。近年では、多剤耐性結核菌や既存の抗結核
薬のほとんどに耐性を示す超多剤耐性結核菌の拡大が治療を更に困難にしている。このような状況下にもかか
わらず、40 年間、新しい化学構造と作用機序の新規抗結核薬は 1 剤も開発されなかった。我々はニトロイミダゾ
オキサゾール骨格に着目し、in vitro での抗菌力と結核菌感染マウスを用いた in vivo 試験の結果を指標に最適
化を行い、強力な抗結核活性を示す多剤耐性肺結核治療薬 Delamanid を創製した。
ブレイク
5 16:00〜17:00 「低分子医薬品の時代は終わったのか?―合成化学者の未来は?―」
「有機イオン触媒の設計と合成化学への応用」
アニオンは有機合成化学における最も基本的な活性種の一つであり、新たな結合をつくるために汎用されて
いる。
「有機イオン対触媒」の魅力は、これら反応性アニオン種を有機カチオンとの相互作用によって直接制御
できることにある。本講習では、構造が明確であり分子修飾がしやすい有機カチオンの設計と合成を基盤とし
て有機イオン対の触媒機能を引き出し、その価値を選択的な結合形成反応の開発において実証しようという研
究の展開について、最近の進展と新たなアプローチに焦点を絞って紹介する。
グアニジンは、多くの生物活性天然物や合成医薬品に含まれる重要な官能基である。しかし、その強塩基性
や極性の高さから、グアニジンを取り扱いの厄介な官能基と考える研究者が少なくない。本講習では、まず一
般的なグアニジンの導入法を述べ、我々が手がけてきたフグ毒テトロドトキシン、麻痺性貝毒サキシトキシン
などの強力なイオンチャネル阻害活性を示す含グアニジン天然物の合成法を紹介する。
15:40〜16:00
お昼休憩
(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所教授)
大井 貴史
天然から見出されたヌクレオシド系天然物は、ヌクレオシドが有する様々な機能に対応した多種多様な生物
活性を有する化合物が多く、創薬研究を行う上で格好のリードである。核酸塩基、糖、アミノ酸、脂肪酸等が
縮合した構造を有するために高度に極性官能基化されているものが多い。我々はヌクレオシド系天然物の生物
活性とその構造に興味を持ち、創薬に展開することを視野に入れてその合成研究を行ってきた。本講習ではヌ
クレオシド系天然物の合成および生物活性について紹介する。
4 14:40〜15:40 「グアニジン系天然物の合成」
召民
様々な元素の特徴を生かした高性能触媒の開発は、ファインケミカルズや有機機能性材料などの創製におい
て、極めて重要な研究課題である。希土類錯体は典型金属や d- ブロック遷移金属錯体とは異なる挙動を示す場
合が多い。本講習では、希土類錯体触媒の特徴を生かした新規有機合成反応の開発や機能性高分子材料の創製
などについて、紹介する。
医薬品として用いられている天然物の構造的特徴として「固定化された縮環系三次元骨格に複数の官能基が
配置されている」ということが挙げられる。縮環構造の構築は一般には単一の鍵反応だけでは対処が難しく、
またその過程で適切な位置への官能基の導入が求められる。これらの問題の解決に重要となるのが合成戦略で
ある。本講習では、合成戦略の組み立てを含め、我々の天然物の全合成研究の一端について紹介したい。
★12:10〜13:30
「希土類触媒を利用した有機合成の新展開」
講演に関連する材料や機器
(情報集積・表示関連材料・機器、分子モデルソフト、
コンビ関連機器、新試薬など)
の展示を行います。
16/08/04 9:34
平成 28 年度 後期
(秋季)有機合成化学講習会
受講料(テキスト・送料/消費税含む)
参加費→
↓会員資格
企業社員
主催・共催
33,000円
28,000円
16,000円
会員外
52,000円
42,000円
27,000円
学校・官公庁職員・研究生 学生
(研究生除く)
東京メトロ
*主催のシニア会員価格:17,000円
*本会普通会員(法人)所属の社員は会員扱いとします。
*テキスト発送後にキャンセルを申し出られても理由の如何を問わず参加費
返金ができませんのでご注意下さい。
◆定員
天然物合成ともの創りの新手法開発
主催 有機合成化学協会/共催 日本化学会、日本薬学会、日本農芸化学会
渋谷
ヒカリエ
定員120名になり次第(座席指定制・先着順)
産業の発展において有機合成化学はいわゆる「ものづくり」の根幹をなすものとして欠く
◆参加申込方法
ことの出来ない重要な研究分野であり、基礎研究から実用化研究に至るまで活発な研究がな
され、医薬農薬、機能性材料等多くの領域に適応されて来ました。さらに近年の有機合成化
下記の[1]or[2]でお申込み下さい。テキストは開催約1週間前に送付
予定です。
[1]ホームページよりhttp://www.ssocj.jp/
受信後、直ちに受付済のe-mailを送信します(この受信メールが届
かない場合、お手数ですが再登録をお願いします)
。
[2]FAX・e-mail等にて
①氏名、②勤務先、
③電話番号、
④連絡先
(自宅・勤務先の区別を明記)
、
⑤会員資格、⑥会員番号、⑦請求書・領収書希望の有無、以上を明記し
て受講料を添えて下記あてお申込み下さい。
学の発展は目覚ましく、数多くの有益な合成反応が見いだされると共に新しい概念や技術も
導入され、これからも益々発展が期待されるものです。このような状況下、今後の研究をさ
らに有意義に進める上で「有機合成化学の最先端」を俯瞰することは非常に有益であると考
えられます。
そこで今回の講習会では、「天然物合成ともの創りの新手法開発」と題し、大学および企
業の第一線の先生方より、最先端の研究成果について分かり易くご講義頂くこととしました。
◆問合せ先
反応開発から全合成及び創薬まで、最新のトピックスを加えながら、その基本から実際の使
101-0062 東京都千代田区神田駿河台1−5
(公社)有機合成化学協会「講習会係」
TEL:03−3292−7621,FAX:03−3292−7622,
e-mail:syn.org.chem@tokyo.email.ne.jp
[1]
[2]
ともお申込みと同時に、現金書留・郵便振替
(00100−1−157690)
または銀行振込(みずほ銀行神田支店/普通預金/NO.1620638/名義:
公益社団法人有機合成化学協会)にてご送金をお願いします。
い方、ノウハウを主眼に研究成果をご紹介いただくことと致しました。特に今回は、初日に
天然物合成に focus し、この分野の著名な先生方に御講義を頂くこととしました。
また、これまでと同様に会場での最新の機器、試薬および材料の展示も予定しております
ので併せてご活用下さい。
本講習会は通常の学会やシンポジウムとは一線を画す「講習会」です。受講者には事前(1
週間ほど前)にテキストを受け取り予習して頂き、座席も指定席で確保されるなど、じっく
〈キリトリ線〉
平成28年度 後期(秋季)有機合成化学講習会参加申込書
りと学べる環境・スタイルをとっています。さらに内容習得をより深めるために、講師と参
加者が直に質疑応答ができ、討論もしっかりできるかなり長めの時間(約 2 時間近く)のイ
受付番号
氏 名
会
員
資
格
※該当箇所に□を入れて下さい
□有機合成化学協会 会員NO.
□個人会員 □法人会員 □学生会員 □シニア会員
勤 務 先 名
または学校名
同
所
在
地
絡
講
後期講習会_H28.indd 1-4
円
料
請求書・領収書
の
発
行
の情報交換、人脈・ネットワーク作りにもお役立て下さい。
是非この機会に本講習会にご参加し、有機合成化学の醍醐味を味わって頂き、ご自身の今
後の研究に役立てて頂けましたら幸甚です。多数のご参加をお待ちしております。
日 時:平成 28 年 11 月 16 日(水)〜 17 日
(木)
TEL
先
懇
親
会
いずれかに○印
ンができることは、本講習会ならではの大きな魅力の一面でもあります。また、参加者間で
〒
e-mail:
受
□会員外
職 名
〒
連
□日本化学会
□日本薬学会
□日本農芸化学会
ブニングセッションを初日の講習終了後に設けています。講師と直に十分なディスカッショ
参 加 不参加
送 金 方 法
備
FAX
※印をいれてください→自宅
( ) 勤務先
( )
会 場:日本薬学会長井記念館長井記念ホール
現金書留・銀 行・郵便振替・その他
考
請求書発行
領収書発行
希望( ) 不要( ) 希望( ) 不要( )
※入金確認後の
発行となります
初日10:00 〜 18:10/2 日目9:50 〜 16:40
(東京都渋谷区渋谷2-12-15 / TEL.03-3406-3326)
【交通】
◎JR山手線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、東京メトロ銀座
線・半蔵門線・副都心線
「渋谷駅」
下車、JR渋谷駅東口より高樹町方面
へ高速道に沿って徒歩約8分
主催 有機合成化学協会/共催 日本化学会、
日本薬学会、
日本農芸化学会
16/08/04 9:34