脳とサッカー 尐年から青年期にかけての脳科学に基づくサッカー指導法 私が指導している青梅三中のサッカー部の諸君です。2009 年 5 月、東京都中体連 春季戦の写真です。 1 脳とサッカー ............................................................................................................................................................... 1 まえがき ............................................................................................................................................................... 5 1. 脳を知る .................................................................................................................................................... 7 1.1「進化の軌跡」と「脳の全体機能」..................................................................................................... 7 (1) 爬虫類脳 ......................................................................................................................................... 7 (2) 古哺乳類脳(大脳辺縁系) ............................................................................................................ 8 (3) 小脳 ................................................................................................................................................. 8 (4) 新哺乳類脳(大脳新皮質) ............................................................................................................ 9 (5) 進化の軌跡と人間の成長の関係(ネオテニー理論) ........................................................................... 10 (6) 運動に関する、人間と動物の「脳の機能」の違い ...................................................................... 12 (7) 現在の人間と地球環境 ................................................................................................................. 13 1.2 大脳(大脳新皮質) ............................................................................................................................. 14 (1) 大脳の機能分布 ............................................................................................................................ 14 (2) 大脳の発達順序 ............................................................................................................................ 16 1.3 小脳 ................................................................................................................................................ 17 (1) 適忚制御系を構成する小脳 .......................................................................................................... 19 (2) 随意運動(大脳)を小脳がサポートする動作(小脳の内部モデル化) .............................................. 19 (3) 小脳の認知機能 ............................................................................................................................ 20 1.4 脳の働き、複雑なネットワーク ................................................................................................................. 22 (1) 脳の情報処理は「神経細胞」の働き............................................................................................ 22 (2) 神経細胞の軸索の成長 ................................................................................................................. 23 ・ シナプスの過剰生産と反抗期 ............................................................................................................ 23 (3) 大脳と小脳の神経細胞の違い、記憶のしかたの違い .................................................................. 24 (4) 脳とコンピューターの比較 ..................................................................................................................... 25 (5) 大脳の記憶を小脳が写し取る....................................................................................................... 26 (6) 脳は複雑系か? ............................................................................................................................ 27 (7) 頭の中の時計と運動に要する時間 ............................................................................................... 28 2. 自分とは何か? ....................................................................................................................................... 29 (1) 司令部はどこにあるか?行動の起点はどこにあるか? .............................................................. 30 2.1 意志 .................................................................................................................................................. 32 2.2 意識 .................................................................................................................................................. 32 (1)意識とは ........................................................................................................................................... 32 2.3 思考と判断(決定)......................................................................................................................... 34 2.4 記憶と学習 ....................................................................................................................................... 35 (1) 記憶の分類 .................................................................................................................................... 35 (2) 記憶能力の変遷 ............................................................................................................................ 36 (3) 小脳の記憶と大脳(新皮質)の記憶の違い...................................................................................... 37 (4) 子どもの学習は体得、大人の学習は習得 .................................................................................... 38 2.5 感情( 情動と情操)とは ............................................................................................................... 39 (1) 子どもの行動の起因は情動....................................................................................................... 39 2.6 感覚とは ........................................................................................................................................... 40 2.6.1 視覚について ......................................................................................................................... 40 (1)意識下の視覚(新しい経路の視覚) ............................................................................................... 40 (2)意識できない上丘での視覚 .............................................................................................................. 41 (3)無意識の視覚(潜在的視覚) .......................................................................................................... 42 2.7 行動 .................................................................................................................................................. 43 (1) 行動と意識の関係 ..................................................................................................................... 43 2.7.1 行動の分類 ............................................................................................................................ 44 (1)反射 .................................................................................................................................................. 44 ・ 単純反射 ........................................................................................................................................... 44 ・ 適忚制御反射 .................................................................................................................................... 45 2 ・ 骨格筋の制御(適忚制御系) .......................................................................................................... 46 (2) 複合運動 ....................................................................................................................................... 47 (3) 随意運動 ....................................................................................................................................... 49 ・ 随意運動レベル0 ................................................................................................................................ 50 ・ 随意運動Ⅰ、小脳の予測動作(内部モデルⅠ型) ............................................................................. 51 ・ 随意運動のレベルⅡ、素早い無意識の動作(内部モデルⅡ型) ........................................................... 53 ・ 大脳の制御と小脳の制御の併用....................................................................................................... 54 2.8 行動の遅れの原因と対策 ................................................................................................................. 57 (1)感覚(意識)は遅れてやってくる/0.5 秒のタイムラグ..................................................................... 57 (2)意識的行動の準備期間 ..................................................................................................................... 58 (3)感覚(視覚)の遅れをなくすことができるか? ............................................................................. 59 (4)意識的行動の準備期間はなくせるか ............................................................................................... 60 2.9 自分を作る ....................................................................................................................................... 61 (1) 心的モデルの作り方 ......................................................................................................................... 62 ・ 創造性について ............................................................................................................................ 62 (2) 自分とは何か?大人の場合 .......................................................................................................... 63 (3) 自分とは何か?こどもの場合....................................................................................................... 64 (4) 行動モデル ....................................................................................................................................... 65 (5) 日本的思考モデルと西欧的思考モデルの違い .................................................................................... 66 3.尐年の発達過程と適切な指導の時期 .......................................................................................................... 70 3.1 スキャモンの発育曲線 .............................................................................................................................. 70 3.2 人間の成長過程と教育/学習の臨界期 ........................................................................................... 71 (1) 誕生 ............................................................................................................................................... 71 (2) 乳児 ............................................................................................................................................... 71 (3) 幼児 ............................................................................................................................................... 72 (4) 尐年・尐女(小学生) ...................................................................................................................... 74 (5) 思春期(中学生) ......................................................................................................................... 75 (6) 青年から成人 ................................................................................................................................ 77 3.3 子供の脳と大人の脳の違い.............................................................................................................. 78 3.4 サッカーの技術習得に臨界期はあるか................................................................................................... 81 4.脳科学に基づくサッカー練習法......................................................................................................................... 82 4.1 サッカーの定義 ..................................................................................................................................... 82 4.2 良いサッカーをするために ..................................................................................................................... 83 (1) 良いソフト(プログラム)を脳内に作ること。「プレーモデル」を脳内に作る。 .......................................... 83 (2) 思考速度をはやめる。 .............................................................................................................. 84 (3) 出力精度をあげる。 ................................................................................................................. 85 (4) 動作速度を速くする。とっさのプレーができるようにする。 ................................................... 85 ・ 小脳の内部モデルⅡ型を使う。 ..................................................................................................... 85 ・ インタフェースの入力(視力)を速める。............................................................................................ 85 (5) 複数のプレーを並行して行う。 ................................................................................................... 85 (6) 連動性を高める ......................................................................................................................... 86 4.3 サッカー練習の根本対策......................................................................................................................... 87 (1) 複雑系理論に基づくサッカー練習法 ................................................................................................... 87 (2) 動作速度を上げた運動するためには、大人もこどもに帰る ....................................................... 88 (3) こども(動物)に帰る訓練とは? ............................................................................................... 89 4.3.1 行動を阻害する要因およびその防止策 ................................................................................ 91 4.3.2 速く見る、速く行動する訓練 ............................................................................................... 94 4.4 指導方法の改善 ................................................................................................................................ 95 4.4.1 年代別の指導方法 ................................................................................................................. 95 (1) U8時代の指導 ............................................................................................................................ 98 (2) U10時代の指導 ......................................................................................................................... 98 3 (3) U11時代の指導 ......................................................................................................................... 99 (4) U12時代の指導 ....................................................................................................................... 100 (5) U13時代の指導 ....................................................................................................................... 100 (6) U14時代の指導 ....................................................................................................................... 101 (7) U15時代の指導 ....................................................................................................................... 101 4.4.2 遊びのサッカーのすすめ............................................................................................................ 102 4.5 進歩を阻害する日本的要因と対策................................................................................................. 103 4.5.1 日本の尐年サッカーの環境について ......................................................................................... 103 (1) 招待大会は日本の尐年サッカーの文化のあらわれ ........................................................................... 103 (2) 尐年サッカーに全国大会はいらない? ............................................................................................. 104 (3) 8 人制サッカーについて .................................................................................................................... 104 4.5.2 いま取組むべき改善は? 中学生以上に対して ................................................................ 105 (1)街のクラブ ......................................................................................................................................... 105 (2)公立中学の部活について ............................................................................................................... 105 (3)高校生について .............................................................................................................................. 105 (4)一般社会人について ....................................................................................................................... 106 4.6 日本の目指すサッカーについて............................................................................................................ 106 5. これからの課題 ..................................................................................................................................... 107 5.1 感性とはなにか .............................................................................................................................. 107 5.2 大脳小脳連関とはなにか ............................................................................................................... 108 5.3 意識について.................................................................................................................................. 109 5.4 シナプスの過剰生産 ............................................................................................................................ 109 あとがき ............................................................................................................................................................111 参考文献........................................................................................................................................................ 112 4 まえがき 子供は小さな大人ではないといわれます。どこが大人と違うのか?どこは大人と同じなのか? その違いを明らかにした書籍、文献が私の不勉強のせいか見当たりません。 大人と違う部分は子供独自の指導をしなければいけないし、大人と同じ部分は大人と同じ指導をすればよいと 考えます。 体の違いはひと目、見ればわかります。パワーの違いもわかります。 サッカーが上手になるという時、一番大きく変化しているのは脳の中です。 そして一番、わからないのが脳の中、脳の成長過程です。 そこで、幼年期から青年期までの脳の発達過程を調べました。 そして、その発達過程にふさわしい、サッカー指導方法を考えます。 人間の脳は爬虫類の時代から古い哺乳類の時代へ、そして現在の新しい哺乳類の時代へと有益だとわかった 祖先のよいところは受けついで残し、生存競争に打ち勝つべく、新しく進化をとげてきました。 人間の胎児は母親の胎内で魚から両生類、けもの、人間へと成長してきます。 このことを個体発生は系統発生を繰り返すと言います。 これを子どもから大人までの脳の成長過程に拡大解釈します。 爬虫類脳が一番早く、成長し、古哺乳類脳、新哺乳類脳、新新哺乳類脳(前頭前連合野、頭頂側頭連合野)の 順で成長します。 機能で考えると、生存(生きている)を保証する機能は生まれた時に完成している必要があります。 従って、この機能は一番古い“爬虫類脳”にあります。小脳の“虫部”もここに含まれます。 次に、健康でたくましく生きていくためには、見たり、聴いたり、食べたり、歩いたりすることが必要です。 そして家庭を作り、集団を作る、本能行動も大切です。このために、古哺乳類脳や新哺乳類脳の運動系や感覚 系がつぎに発達します。小脳の“中間部、外側部”もここに含まれます。 そして最後に、人間として、よりよく生きていくために、創造性を高める“新新哺乳類脳”の部分を発達させ ます。 私は教育のプロでも、脳科学のプロでもありません。単なる一般の市民です。 ただ尐年サッカーの指導に 30 年近く関わり、現在は外部指導員として中学生のサッカー指導に携わっています。 中学生のサッカー指導を通じて現在の中学生の状態もわかります。 教員としてどっぷりその中につかるのではなく、外部指導員として、やや覚めた眼で中学生や小学生の状態を 見られるのではないかと思います。 脳科学についても、素人ですが、いろいろな本を読んでみました。 脳科学の本も、初歩的なものからやや専門的なものまで、さまざまな本が大量に出回っています。 脳科学の究極の目的は研究の成果を教育に生かすことだと考えられています。 しかし脳科学の本は著者の専門分野にやや偏りがちです。 教育に脳科学の成果を生かすためには浅くても幅広い分野の研究が必要だと考えます。 私は現役のサラリーマン時代に小型ロケットや宇宙ステーションのインテグレーション(統合/取りまとめ)の仕事をしていました。 インテグレーションの仕事は 1 分野を深く追求するのではなく、広い分野の仕事を最適な構成にまとめ上げることです。 一見、 “脳”と“サッカー”とはあまり関係がないように見えますが「体の動き」を制御している部分は「脳」に あります。従って、脳を知ることが「運動」すなわち、 「サッカー」を知ることに大いに関係があるのです。 プロではない人間の、本からの知識で「脳とサッカー」の関係を論議してみようと思います。 そして、私の研究が、なにか日本のサッカーに役立てば、こんなうれしいことはありません。 昔から数学や科学では「要素還元論」という考え方が主流で、現在もそうです。 要素還元論とは“全体は各部分部分の総和である”という考えであり、複雑な事象を細部の要素に分割して考 え、それを合わせることで全体を把握しようとする考え方です。 たとえば、人間の体を理解するためには一つ一つの部位や部分、心臓、肺、脳、骨、血管などの要素に分けて それらを分析し、最終的にそれらの理解をすべて足せば、人間の体全体の理解につながるという考え方です。 これは“線形科学”と呼ばれることもあります。xxx=yyyと左右の式が等号で結べる式です。 学校教育も、要素還元論で成り立っています。 5 国語、算数、社会、理科、体育と分け、国語は国語で体形立てて勉強します。 算数は算数、理科は理科、というように科目で分けて、各科目の知識を身に着けたあとに子供がそれらの知識 を統合することができれば、立派な大人に育つであろうというものです。 ところが一方で“全体は部分の総和以上の何かである”という考え方が昔からあります。 たとえば“気象現象”です。 低気圧、高気圧、エルニーニョ現象と調べていっても一ヵ月後の気象・天気を予報するのは困難です。 人間の脳の働きも“部分の総和”以上の何かがあると考える人もいます。 いわゆる“複雑系”といった考え方です。 “非線形科学”とも呼ばれます。人間の社会では明日は何が起こるか判らない社会です。複雑系の社会です。 インターネットの社会も複雑系の社会と考えられます。 一人が情報を発信しても、全く影響がないかも知れませんが一方では全世界に大きな影響を及ぼすかも知れま せん。ネットワークの群れ、社会は複雑系として考えられます。 一人の人間の頭の中には“1 千億以上”の神経細胞があり、その“神経細胞”は平均“1 万”以上のシナプス結 合をして、ネットワークを作っています。 その結合は 1 千兆(1000x108x104=1x1015)にもなります。 人間の脳は“複雑系”と考えるべきでしょう。しかし複雑系として考えると分析・理解が困難です。 まずは“要素還元論”で考えて、“複雑系”という考え方もあるというレベルにとどめましょう。 ここでは人間の脳の働きとサッカーの関係を要素還元論と複雑系の両方で考えていきます。 ①人間の脳の構造と働きを考えます。 進化の軌跡として、歴史的な時間軸で脳の発達を爬虫類から現世人類まで考えます。 人間の進化の軌跡がある程度は成長の軌跡に重なるからです(個体発生は系統発生を繰り返す) ②自分とは何かを考えます。意志、意識、思考、感覚、記憶、行動について考えます。特に感覚、行動に ついて意識が介在すると遅れが生じることを重点に考えます。最後に自分の全体像を考えます。 ③人間の成長・発達過程を幼児から青年まで考えます。そしてその時々に必要なサッカー練習方法を考えます。 ④脳科学に基づくサッカーの練習方法を考えます。良いサッカーをするにはどうしたらよいか?サッカー練習に複雑系 の考えをいれたらどうなるか。動作速度を上げたサッカーをするにはどうするか。年代別のサッカー練習方法 を考えます。最後に日本のサッカーをどうしたらもっと発展させられるか?世界に伍していくためにはど うしたらよいかを考えます。 ⑤最後に脳科学でまだ解明されていない問題を上げておきます。 脳の勉強の過程でひとつの事象に気付きました。 それは脳科学が大脳の研究に偏っているのではないか? それは「意識」がある状態に偏っているためではないか? スポーツなど運動は「広い意味の脳幹」と「小脳」の部分に大きな機能があり、この部分の働きは「意識」に上 ってこないため軽視されがちなのではないかということです。 ここでは「広い意味の脳幹」と「小脳の働き」 、すなわち「無意識の動作」に、より重点を当てていこうと考 えます。 潜在的(無意識の)思考、潜在的(無意識の)の教育に光を当ていこうと考えます。 6 1. 脳を知る 1.1「進化の軌跡」と「脳の全体機能」 人間の脳は右図の中から外の方向に進化しています。 爬虫類脳→古哺乳類脳→新哺乳類脳です。 爬虫類時代の良い機能は残し、不要な機能は捨てて、 さらに古い哺乳類の脳も同様に良い面は残し、不要な 部分は捨ててきました。 そして人類になって、新哺乳類脳(新皮質)の部分を 大きく発展させてきました。 人間らしく、 考える機能はこの新哺乳類脳にあります。 新哺乳類脳は新皮質または大脳新皮質と呼ばれます。 脳は脊髄、脳幹、大脳基底核、小脳、 大脳(大脳辺縁系、大脳新皮質)に大別されます。 小脳も古小脳、旧小脳、新小脳と進化した部分を追加 発展させてきました。 伊藤正男氏は人類になって特に発達してきた前頭前連 合野と頭頂側頭連合野を “新新哺乳類脳としています。 図 1.1-1 進化の軌跡(P.D マックリーン,1977 年より) (1) 爬虫類脳 生命維持に必要な指令中枢がある部分は爬虫類脳 とよばれます。睡眠、覚醒、呼吸、体温調節などを 行ないます。 意識しないで自動的に動作しています。 眠ることなく一日中、一生、休むことなく働いてい ます。爬虫類の時代はこの部分が主役でした。 生命維持に必要な部分なので幼児のときからこの 機能は備わっています。 爬虫類脳は脊髄、脳幹、大脳基底核から構成されま す。 脳幹は下から、延髄、橋、中脳(上丘、下丘)、間脳(視床、 視床下部)から構成されています。 図 1.1-2 脳の地図(脳の不思議、伊藤正男より) 大脳基底核は大脳皮質の一番、底にあり、神経細胞 の塊です。 (大脳基底核は図示出来ていません) 脊髄・脳幹に「反射」 「複合運動」の2つのシステムがあります。 運動に関する、脊髄や脳幹の主な働きは「反射」です。 膝の下をポンと叩くと脚がピュンと上がるのは「膝蓋腱反射」です。 目に強い光が当たると瞳孔がしまる「瞳孔反射」 、目の前で手を叩くと目をつぶる「瞬目反射」等、約 100 種 類もの反射があります。 さらにその上に、反射をいくつか組み合わせた「複合運動」も脊髄・脳幹の主な機能です。 これは「起立の姿勢」 「歩く」 「泳ぐ」 「食べる」などの機能です。 歩く時は脚の筋肉がいくつも参加してそれぞれの筋肉の反射が組み合わさって働きます。 脊髄の働きに、小脳の制御が加わって歩きます。 大脳基底核は運動を適当に、安定的に行なう機能があります。反射には相反する機能があるものがあり、そ れが同時に起こらないように選択して、体が安定して動作するようにしています。「選択性」の機能です。 パーキンソン病にかかり、この機能が冒されると体中の筋肉がこわばって、動きが悪くなります。 また大脳基底核の別の場所が冒されると舞踏会病という、動きが止まらない病気になります。 7 (2) 古哺乳類脳(大脳辺縁系) 古哺乳類脳は脳幹の周囲にあるので大脳辺縁系とよばれます。旧皮質とも言います。 古哺乳類脳(大脳辺縁系)は個体の維持、種族の維持に必要な「生得的(本能的)行動」を行ないます。 匂いをかいで敵か、餌食か、逃げるか、追いかけるか、恋の相手か、と言うような判断をします。 複合運動を組みあわせた「生得的行動(本能的行動)」すなわち、餌を見て飛んでいって食べる、水をとって 飲む、生殖行動などを行います。 大脳辺縁系は生得的(本能的)行動が生存の目的にかなうように、益があれば、報酬(ごほうび)を与え、 不利益ならば、嫌悪(罰)を与えます。 このように運動、行動に「目的性」を与える働きをしています。 視床下部は食事、闘争(怒り)、逃走(恐れ)、性行動および体温、睡眠、感情表現などを調整しています。 視床下部は大脳辺縁系の海馬と情報をやり取りして、過去の経験と照合します。 親しい人に会えばうれしくなるし、いやなやつを見ればゾットするなど感情を想起させます。 爬虫類脳と古哺乳類脳に小脳をあわせて、広い意味で脳幹と呼ぶことがあります。 脳幹を鍛えるといった場合はこちらを指していることが多いようです。 (3) 小脳 小脳は基本的には運動に関連した機能を持っています。 図 1.1-3 のブロック図では適忚性といい、体の変化、環境の変化に適忚して制御系を変化させています。 反射、複合運動、生得的行動のスムーズな動作、制御を行なっています。 工場にある機械でいえば、自動制御機器の制御用コンピューターの機能です。 意識されないで人体内部でもくもくと働いています。 昔の車は運転手がクラッチを切り、ギアシフトをしていました。今はこの操作は車が自動的(オートマ車)に行なっています。 運転手が大脳の役で、オートギアが小脳の役のような関係です。 それだけでなく、類人猿や人類の小脳は進化し、思考、言語、記憶など大脳の機能の一端を分担するようにな ってきました。図 1.1-3 のブロック図ではこのことを小脳の内部モデルといっています。 車の運転では、本来、運転手の役目だった、行き先を考えることを「カーナビ」が行うようになりました。 これと同等の役割分担で、本来、大脳の役割だったことを小脳が行います。 このことを小脳の「内部モデル」と言います。 小脳に言語の「内部モデル」ができると、話しをする場合、声帯や口腔を「小脳」が制御して音声を出します。 そして、小脳と大脳の両方で、単語と文法も記憶しています。 「赤信号」では「止まれ」といった、行動規範も大脳と小脳の両方に記憶され、通常は小脳の記憶によって、 無意識に「赤信号」で止まっています。これも「小脳の内部モデル」です。 意識的に考えて停止する場合は大脳の記憶によります。 意識的に「赤信号」を無視する場合も大脳の指示です。 小脳の動作は「意識」として認知されません。 「無意識の動作」になります。 「潜在的思考」と呼ばれることも あります。 動物(哺乳類)には“意志・意識”はないと考えられています。 人間でも子どもには“意志・意識”はないと考えるべきだと筆者は思っています。 大人の人間でも行動の大部分は無意識の行動です。意識的行動は“氷山の一角”よりもっと尐なくなっていま す。 8 (4) 新哺乳類脳(大脳新皮質) 新哺乳類脳には二つの機能があります。 図 1.1-3 機能ブロック図の、No.4「感覚・運動野」と No.5「大脳連合野」の機能です。 感覚野で感覚の入力、運動野で運動指令の出力を行ないます。視覚野で視覚の入力、聴覚野で音の入力を行い ます。味覚、嗅覚はこの部分ではなく、大脳辺縁系にその機能があります。 自分の意志で物を見たり、行動をしたりする「随意運動」、いわゆる自由意思による運動の指示を行います。 大脳基底核は選択性、大脳辺縁系は目的性 を与えています。 新哺乳類脳(大脳新皮質)は連合野という 部分で連想、抽象、立案などを行ないます。 「思考」という行為です。連合野機能とい うこともあります。 自分自身という感覚や考えるなどの行為 を行い、人間が人間らしい考えを持つのが この連合野の部分です。 くわしくは2項に記載します。 見ている、触っている、暑い、寒い、聞い ている、うれしい、悲しい、とか「意識」 があるのはこの「新哺乳類脳」の部分です。 爬虫類脳、古哺乳類脳、小脳には「意識」 はありません。 (連合野は脳内でインタフェースが完結する部分、 たんなる「野」というのは脳の外とインタフェー スを持つ部分をいいます) 伊藤正男氏は人類になって特に発達して きた前頭前連合野と頭頂側頭連合野を “新新哺乳類脳としています。 図 1.1-3 脳全体の機能ブロック(脳の中身が見えてきた、伊藤正男より) 9 (5) 進化の軌跡と人間の成長の関係(ネオテニー理論) 母体の中で人間の胎児が進化の軌跡の跡をたどるように成長し てくることはよく知られています。 胎児の脳も同じように進化の軌跡をたどって成長してきます。 それだけでなく、人間の脳は未成熟の状態で生まれてきます。 そして人間の脳は他の動物に比べ、成熟するまで長い時間を必 要とします。 右図のように、人間は体が大人になっても、チンパンジーなどの類 人猿に比べ体形に「幼児性」が残っています。脳も同様です。 右図のように、人間は猿の幼児のように進化したのです。 これが「ネオテニー」とよばれる理論です。ネオテニーとは日本語では 図 1.1-4 チンパンジーの子どもと大人 「幼形成熟」とか「幼形進化」と呼ばれます。 (脳の進化学、田中冨久子より) これはどういうことかというと、人間は「幼形」のまま成人する ということです。 成人しても「胎児」 「こども」の形が残っているということです。その特徴をいくつか挙げてみます。 ・ 裸で生まれ、裸のまま成人します。裸の猿です。 (裸の猿、デズモンド・モリス著、角川文庫) 「幼形/はだか」のまま、生殖能力を持ってきます。 チンパンジーは生まれたときは裸だが、すぐ毛が生えてきます。 ・ 頭蓋骨の形が「幼形」のまま成人します。 ・ 脳重量と体重量の比が大きい。他の動物に比べ、頭でっかちのまま成人します。 ・ 人は未熟なまま生まれてきます。成人に比べ小さな脳で生まれてきます。 生まれた時、猿は 70%、人は 23%の大きさの脳です。 ・ 脳の成長が人は他の動物に比べ遅い。脳が急速に成長するのは類人猿で 1 年、人では 3 年、 成長が止まるのが類人猿では 6 年、人では 23 年です。 ・ 新しく獲得した脳の部位は遅れて発達します。爬虫類脳、古哺乳 類脳、新哺乳類脳(大脳新皮質)の順で発達します。 大脳よりも小脳のほうが先に発達します。 ・ 大脳新皮質の中でも、感覚、運動系が先に発達し、記憶(知)の 部分がつぎに、意志(意)の部分の発達が最後になります。 このネオテニーの結果、次のような効果があったと考えられます。 ・ 人の知能の進化があった。脳が大きくなった。 ・ 人の脳の可塑性、柔軟性が大人まで維持されます。 その結果、学習活動が継続できるようになりました。 ・ 大人になっても子供のような、心を維持できるようになりました。 遊び心、好奇心などを維持できようになりました。 (たかがサッカー、されどサッカー、サッカーをすることは遊び心の現れです) 現代人の頭骨の内面を見ると、前頭葉や側頭葉にあたる底面には凹凸が あります。これはその領域の脳が、まだ発達しつつある状態を示してい るそうです。 頭骨から見れば、現代人はまだ進化の過程にあるようです。 前頭葉や側頭葉は系統発生的に見ても、一番新しい部分です。 そして、前頭葉や側頭葉は個体発生的に見ても、発達が一番遅れます。 (この項は「脳の進化学」田中冨久子著の“脳が大きくなるメカニズム”を参考に記述しました) 10 図 1.1.-5 人間とチンパンジーの脳の 成長比較(脳の進化学、田中冨久子より) このネオテニーの結果から、次のような注意が必要と考えられます。 ・ 裸で成長するため、衣服と住居の保護が必要です。被服で性的シンボルを隠すことも必要です。 ・ 人には教育が必要です。教育をしないで、成長だけさせると生殖能力だけを持つ、動物になるという ことです。脳の成長が遅いので、長い教育期間が必要です。 ・ 赤ん坊は、人間が育てることが必要です。狼に育てられれば、人間の形をした狼になります。 生まれた時は生きるための「爬虫類脳」だけが完成しています。 完成しているのは脊髄、脳幹、大脳基底核だけです。 3歳ごろまでに「人類という動物」としての機能を完成させます。 この機能は、古哺乳類脳と小脳および大脳の感覚と運動系の機能です。 立って歩くこと、話すこと、茶碗や箸を使って食事をし、決まった所に排泄をすることです。 このためには人間になるための環境が重要です。普通には家庭環境がその役目を担います。 子供は主として両親の振る舞いを見て、直接、小脳に「人類という動物」としての機能を刷り込んで いきます。 ・ 頭蓋骨の形と重量比の関係で、立って、歩くことが必要です。 ・ 脳の発育が部位によって異なるので、教育の順序が重要です。 10 歳ごろまでは、小脳が大脳に先立って成長するため「話す」 「読む」 「書く」 「数える」という機能 を「小脳」に直接、記憶させます。丸暗記と繰り返し練習(学習)をします。 11 歳ころになると脳の不要な接続が急速に取り除かれ始めます。 こどものときに使われなかった接続は取り除かれます。 「ここまでにしっかり教育することが必要です」10 歳の転換期と言われます。 ・ つぎに 14 歳ごろまでに、大脳(大脳新皮質)の「知」の機能を発達させます。 この「知」機能が育ってくると、一度、大脳新皮質で理解してから記憶します。 ・ 最後に大脳(大脳新皮質)の「意」の機能が完成して大人の人間になります。 「知」 「意」の世界は当然、複合して、前後しつつ発達するわけですが、どちらが先かといえば「知」 になるわけです。 脳のハード機能としても、 「前頭前連合野の意の部分」と「側頭連合野の知の部分」は脳のほかの部分よ りも発達が遅れ、完成は 20 歳ごろになります。 ・ 遊び心の制御が必要です。食を得るために遊び心を制御して、働く必要があります。 怠惰に流れやすいのでその制御が必要です。 人間は成人しても、幼形が残るという進化をしました。 このことは進化が必ずしも機能の進歩を示さないということです。 (S.J グールドは「ヒトへの進歩」という偏見を持つべきではないと主張しています。脳の進化学、田中冨久子) 人間が体毛をなくし、裸の猿になった理由はいろいろ考えられています。 しかし進化が機能向上を示さなければならない、という考え方ではうまく説明できないようです。 単純に、幼形になった、そのために体毛をなくした。裸の欠点はそのまま残った、と考えてもよいと思います。 別に、脳の発達があったという利点のほうが大きいので、裸の欠点は被服で補ったと考えられます。 裸になった機能务化よりも、もっと大きな機能务化があります。 それは運動機能の低下です。猿に比べれば、明らかに人間の運動能力は低下しています。 根本原因は幼形化したことですが、直接の運動能力の低下の原因は、小脳による運動制御の機能を大脳新皮質 に移したことにあります。 小脳の運動制御から、大脳新皮質の運動制御にするという進化で、動作は遅く、鈍くなりました。 普通の人間は、多分この動作スピードで十分だったのだと思います。 人間は見て、判断する、行動する前に確認するなどの機能を発達させました。 言い換えれば、人間は「ゆっくり動くように」に進化したのです。 しかし、プロの選手など一流のアスリートの悩みはここに起因しているように思えます。 人間はなぜ、運動制御の機能をそのまま小脳に残し、そして小脳の動作を意識できるように、 進化しなかったのか不思議に思えます。 11 (6) 運動に関する、人間と動物の「脳の機能」の違い 人間は「果実食」 (高度な判断を必要とする雑食性)を行う動物として脳を発展させてきました。 これはどういうことかというと、果実を得るためには、果実のなる木、木の生えている場所、 実のなる時期、熟れた状態の判断する、などをする必要があるということです。 単なる草食や肉食ではそんな必要はありません。 (脳の進化学 田中冨久子 P59) 果実を採集するのと動物を捕えるのでは異なった能力が必要です。 果実を得るためには「記憶」と「判断」の能力が必要です。 「思考」または「知力」が必要です。 動物を捕えて、食べる肉食動物では素早く動く「運動能力」のほうがより重要です。 人間は判断をするための情報源として視力(特に色の識別)を発達させました。 記憶の能力として、1 人だけでなく、複数人間の情報を集めるため言語を発明しました。 「地球語」という人類共通の「普遍文法をもったことば」があり、日本語、英語、中国語、フランス語などとい う「方言」があるという説(チョムスキーの言語生得説)があります。 この説によれば言葉は遺伝子的に人類に組み込まれていることになります。 さらに時代を超えて情報を伝えるために文字を発明しました。 人間の脳は、情報を収集して、記憶し、その情報を統合して、判断をして、行動に移すという機能を発達さ せてきました。大脳新皮質、大脳連合野の機能です。意志、意識と思考の機能です。 このように、大脳連合野の働きは複雑ですので、そのためか、動作が余り速くありません。 果実は逃げませんから、その過程で失った機能があります。素早く、器用に動く、運動能力です。 情報を収集して、判断するまでに 0.5 秒という時間がかかるようになったのです。 また人間は判断して、行動開始までにも 0.5 秒という時間がかかるようになりました。 肉食動物、捕食動物にとってこの 0.5 秒は致命的な遅れになります。従って、このような遅れはありません。 猿などの動物と人間の違いを端的に記述する次のようになります。 (1)人間は 2 足歩行をする。 (学習は必要だが 2 足歩行は遺伝子的に持っている) (2)人間は言語をもった。 (学習は必要だが、言語は遺伝子的に持っている) (3)人間は意志、意識を持った。特に「自意識」として、自分が何をしているかを自覚するようになった。 動物には「自意識」として、今、自分が何をしているかの自覚はありません。 ところがサッカーのようなスポーツをするためには、素早く、力強く、走り 続ける「運動能力」が必要です。 見て判断するまでの時間をいかに短縮するか、判断してから行動を 開始するまでの時間をいかに縮めるかを考える必要があります。 動物の小脳は運動機能を制御しています。 鳥は小脳が発達しているので飛ぶ能力が高く、複雑な飛行が できます。 ねずみと人間を比べると、鼠のほうが、小脳の割合が大きくなって います。鳥とねずみは人間に比べ、小脳の働き、すなわち運動の能 力がより発達していることが類推できます。 (運動能力は大きさでは なく、大脳と小脳の比率で決まります) 鳥 小脳 鼠 人間とねずみを比べると人間の大脳が極端に大きくなっているのが わかります。人間は運動に比べ、考える力がより発達していること 人 が類推できます。 人間の、素早く動く、運動能力は失われたのではなく、この小脳と 図 1.1-6 脳の進化 同じで、大脳新皮質の陰に隠れているのです。 (脳の話、時実利彦より) 運動やスポーツで重要な、小脳の働きを大脳は「意識」できません。 スポーツでは「無意識」の行動が重要になるのです。 人間も動物のように、小脳の制御で運動すれば、この遅れの時間を必要としなくなります。 12 (7) 現在の人間と地球環境 ある TV 番組のことばを借りれば「地球(ガイア)は大きな生命体」である。 「ガイア」にとってはごく最近の 15 万年前に 1 匹の奇妙な動物が生まれました。 両親を直立猿人にもつメスの「裸の猿」である。 その子は未熟児として生まれ、いくつになっても体に毛が生えてきませんでした。 毛が生えてこないだけでなく、顔つきも赤ん坊のままでした。 両親は仕方なくこの子に毛皮の衣服を与えなければなりませでした。 成長するにしたがって、さらに奇妙なことが起こってきました。 胸の乳首の周りが膨らんできたのです。現在の女性に見られる、乳房が出来てきたのです。 裸で乳房のあるスタイルは大いにオスどもの関心を買ったに違いありません。 この結果「裸の猿」の子孫はどんどん増えていきました。 この「裸の猿」の増殖は生物学的には異常発生と呼ばれるものに相当します。 この最初の「裸の猿」は「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれ、現代人のルーツになっています。 細胞内にミトコンドリアという DNA があり、それを追跡することで最初の現生人類の祖先に到達することが出来ま した。それがミトコンドリア・イブです。 脳の進化学;田中冨久子 この「裸の猿」の誕生は「ガイア」にとって、最初はほんの小さな出来事でした。 ガイアにとって小さな蝶の羽ばたき程度のものでした。 複雑系に生じる事象を説明するのに「バタフライ効果」と呼ぶ言葉があります。 気象学者エドワード・ローレンツの「ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか?」という講演のタイトル からこの言葉が生まれました。 「バタフライ効果」とは「初期設定のわずかな違いが、後の効果に大きな差をもたらす」という複雑系に生じる 効果のことを言います。 「裸の猿」の子孫どもの作り出す、近代文明と称するものは、車、飛行機、テレビ、エアコンなどを作りだしまし た。 それを作り、動かすために「ガイア」の体に穴をあけ、石油や石炭を掘り出し、燃やしては炭酸ガスを発生させ、 大気に吐き出し、大気を汚染させています。 さらに「裸の猿」のあらゆるものを食い散らす習性によって、ガイアの生態系は崩壊の危機にあります。 ガイアに異常発生した「裸の猿」の子孫は自ら作り出した「近代文明」により、自分自身の生存も危機的な状 況に陥らせるようになりました。 生物としての人類として、長い間、培ってきた「生きるための知恵」を現在、人類は失なおうとしています。 特に日本人は「自然」を大切にし、「自然のおかげで人間は生かされている」という精神を持っていました。 いま、この精神は「経済発展のほうが重要だ」という考え方でほとんど失われました。 道路は縦横に、はりめぐされ、車は高速で走り、川はコンクリートで固められ、自然は身近にはほとんどなくなり ました。 一番の犠牲になっているのが子ども達です。子どもは動物なのです。 子どもは動物から人間に移行する(成長する)過程にある動物なのです。 蝶が青虫からからさなぎになり、やがて蝶になるのと同じです。動物(こども)には自然環境が必要です。 その自然環境を子どもに与えられなくなりました。 ・環境が危険で外遊びが出来なくなりました。 ・テレビやテレビゲームで遊ぶようになり、自然に触れる機会がほとんどなくなりました。 ・環境が分断され、子ども同士で遊ぶ機会がほとんどなくなりました。 群れを作るという本能が満たされなくなりました。 ・古来の日本の道徳を否定し、欧米を模範とする教育により、家庭、学校、社会での躾が不十分となりました。 そんな環境にある子どもたちに私たちサッカー指導者はなにができるでしょうか? わずかに「遊び」の環境を提供できるだけではないでしょうか? 13 1.2 大脳(大脳新皮質) 大脳は後ろから見て、右側が右脳、左側が左脳に大別されます。 左右の脳は脳梁という神経線維でつながっています。 言語野は多くの場合、左脳にあります。計算も左脳です。 抽象的な理解とか直感的思考とかは右脳が行なっています。 また横から見て、中心溝をさかいに前後に分けられ、前が信号の出力、 後ろが信号の入力に大別されます。 中心溝の前が前頭葉、うしろが頭頂葉、後頭葉、側頭葉に区分され、そ れぞれは溝で区切られています。 感覚系が中心溝の後ろ側にあって、それに対忚する運動系が中心溝の前 側にあります。 言葉を作る場所は前にあって、言葉の意味を解する場所は後ろ側にあり ます。 つぎに大脳の機能をもう尐し詳しく見ていきます。 図 1.2-1 左脳と右脳 (1) 大脳の機能分布 大脳には手足の運動神経につながっている、運動野な ど「野」という部分と脳内だけに神経のつながってい る「連合野」という部分があります、 連合野は脳内の各部とのみ情報交換をしています。 中枢神経系の一部です。連合野は大脳新皮質の2/3 を占め、精神活動の重要な部分を担っています。 運動野や感覚野は大脳以外の部分と体性神経を経由 して、情報のやり取りをしています。 熟練するまでの運動は、前頭葉にある運動連合野(補 足運動野と運動前野)で運動のプログラムを作り、その 指示を運動野に送る仕組みになっています。 図 1.2-2 の「運動の統合」の部分です。 前頭前連合野は脳の最高中枢部であって、いわゆる司 令部として意志、意識でもって、知覚、学習、思考、 判断、行動の駆動源となっています。 前頭葉の前半部分です。 図 1.2-2 大脳の機能分布(脳の話、時実利彦より) 記憶は側頭連合野、頭頂連合野と小脳の外側部で行な っています。 記憶や学習は神経回路の配線の変化(可塑性)によって生じます。 いったん学習された記憶は適切な刺激によって想起されます。 この操作は前頭前連合野と海馬で行なっています。 前頭前連合野はサッカーの試合中の状況判断、選ぶべき戦術の選択などを行なっています。 いわゆる「頭で考えて」のプレーはこの前頭前連合野が行なっています。 前頭前連合野が働き始めると子供は自分を認め、自分を主張するようになります。負けん気や優越感、自負心 が出てきます。競争意識が芽生えてきます。この競争意識の裏返しには、务等感、ねたみ、そねみ、嫉妬心、 14 うらみ、がつきまといます。くやしいという意識も出てきます。 前頭前連合野のソフトウェアは一方では活動を増強する(興奮)ように働きかけ、他方では活動を抑制(弱め)する ように働きかけています。 前者がやる気、意欲、創造、競争の精神であり、後者が我慢、忍耐、抑圧、抑止の精神です。 根気というのはこれらの精神活動の耐久力、持続性です。これら総合して意志力と呼んでいます。 意志力とは、図 2-4(P30) 「意志と行動の関係」の継続性です。 ここで発生する競争意識は野心に燃え、征服欲にかりたて、さらにこうじると殺しの心にまで爆発します。 動物はけして仲間を殺さないが人間は人間同志を殺しあう闘争を行ないます。 頭頂連合野は知覚、理解、空間の認識の機能を持ちます。 見たものがどんな状態か判断します。右にいく、左にいく、色は何かなどを判断します。 サッカーのボールの飛んでくる位置や方向、ゴールとの位置関係などの判断を行なっています。 身体感覚、身体イメージなどを作るのもこの部分です。自分の体の立体感覚(立体地図)を持っています。 自分の現在地を知っているのがこの部分です。幼児の連合野で一番早く働き始めます。 側頭連合野は形の認知、人の顔の認知を行なっています。記憶と判断の機能を持っています。 サッカーではボールだとか味方の選手、相手の選手の認識などを行なっています。 記憶と判断に関わる機能もここにあります。 頭頂連合野と側頭連合野をあわせて、頭頂・側頭連合野と呼び、前頭前連合野の「意」に対して「知」の世 界、 「内部世界」を構成している考えます。 図 2-3,4(P30)で述べているように、思考とは前頭前連合野の「司令部」の「意」が頭頂・側頭連合野の「内部 世界」の「知」を操作しているものと考えます。 私はこの部分を意識のある「顕在性」の「思考」 「行動」の発現場所だと考えています。 ここ以外の脳の部分を意識の伴わない「潜在性」の「思考」 「行動」の場所だと考えています。 「味方の誰がどこにいて、ボールはどこにあって、今は攻撃しているといった」情報は頭頂・側頭連合野の情報 を前頭前連合野で認識、処理しています。 後頭連合野は視覚野と視覚前野に分けられます。目から入った視覚信号は視覚野に入ります。 視覚野から視覚前野に信号が送られます。視覚前野で形状と色を見る形態視のルートと、運動と三次元の状態を 認知する空間視のルートに別れます。現在、後頭連合野という呼び方をやめ、視覚野に統一されつつあります。 言語連合野 図 1.2-3 において、後言語野(ウェルケニッケ野)と前言語野 (ブローカ野)を合わせて、言語連合野と考えます。 耳から入った信号は聴覚野で受け、後言語野(ウェルケニッケ野) に入り、意味が理解されます。 ここも「知」の世界です。知覚、認知、記憶、思考のルートを 通って、前言語野(ブローカ野)で言葉が作られます。 そして運動野の「声の調節」部分から、舌、唇、咽頭、顎 に運動指令が出て、言葉が声の連鎖として発せられます。 小脳は「声の調節系」が滑らかに、働くように調整します。 あまり考えないで会話をする「おしゃべり」の場合は小脳 が主になって話しています。 数字、数は言葉の一種です。そして論理的思考の場合は言 葉を発しませんが言語を使って考えていまます。 図 1.2-3 言語連合野(脳の話、時実利彦より) 15 人間の感覚には 5 種類「味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚」があります。味覚と嗅覚は脳の奥深くに位置して います。 (旧皮質に属する)これはすべて末梢神経です。 視覚、聴覚、触覚の体性神経系はすべて、大脳表面に ある皮質「大脳新皮質」が監督しています。 運動野 サッカーをする場合、大部分の情報は「視覚」と「聴覚」 体性感覚野 から得られます。見た情報は後頭葉にある視覚野に入 ります。聴いた情報は側頭葉にある聴覚野に入ります。 味覚や嗅覚は大脳辺縁系に入ります。 触角は体性感覚野に入ります。 体性感覚野と運動野は体の特定の場所の体性神経と 対忚しています。指は脳内の体性感覚野の指の部分で 感覚を感じ取り、運動野の指の部分から動作指令を出 します。 感覚野と手足のつながりを示す地図を図 1.2-4 に示し ます。感覚野と運動野の地図はほぼ同じ分布になって います。 運動野と感覚野はパソコンの外部とのインタフェース部分に相 当し、ここで制御を行なっているわけではありません。 またこの部分まで感覚(痛い、触った)がきても、 まだ意識(気づき)はありません。 図 1.2-4 ペンフィールドの脳地図 連合野といわれる部分で感覚の気づきが生じます。 運動野から手足の筋肉までの個別の動作指令(運動神経/遠心路)を出しています。 手足の触感が感覚野までの感覚神経(求心路)で送られます。 また筋肉からの筋肉の縮み具合、伸び具合などは筋紡錘というセンサーで検出され、小脳に送られています。 (大脳には送られていません) (2) 大脳の発達順序 神経細胞からは軸索が伸び、ほかの神経細胞に情報を送っ ています。軸索には一般に髄鞘ができます。 髄鞘ができる順序は脳の場所によって異なり、 「小脳」 「脳幹」が一番早く、大脳皮質はずっと遅れます。 神経の退行性の病気にかかると髄鞘がなくなってしまい ます。このことから髄鞘がないと神経細胞は機能しないと 考えられます。 その発達は大脳皮質でも場所によって異なり、番号の小さ な場所が早く発達し、大きな場所が遅れて発達します。 黒い部分が早く、白い部分が遅れて発達します。 運動や視覚、聴覚、触感をつかさどる部分が早く発達しま す。随意運動を行っている運動野、補足運動野は一番早く 発達し、運動前野はやや遅れ 10 歳前後になります。 高等な精神が営まれる連合野では、髄鞘のでき方がおそく なります。 特に前頭葉と側頭葉は一番遅く、一生かかっても、完成さ れないとも言われています。 前頭葉の「意志、創造、思考」と側頭葉の「記憶、判断」 の世界が一番遅く、頭頂葉の「理解、認識、知覚」の世界 のほうがやや先に発達します。 16 図 1.2-5 髄鞘化の早さで区分した脳地図 1.3 小脳 小脳は意識しない(自動的)で体を動かす (制御する) 動作を行なうことを主の任務とし ています。 右の図は小脳の機能地図と呼ばれるものです。 中心部の虫部は爬虫類脳に相当し、古小脳と 呼ばれます。自律神経系の調節をしています。 運動ではなく、 血圧や呼吸などの調節をしてい ます。 中心付近に前庭動眼反射(VOR)やサッケード眼球 運動を制御している部分があります。 また視野が動いたときにつられて眼が動く視 機性眼球運動(OKR)という反射の制御系があ ります。 適忚制御系として、 反射と複合運動の制御をし ています。 小脳の中間部とよばれるところに、随意運動 図 1.3-1 小脳の機能地図(脳の中身が見えてきた、伊藤正男より) を制御している部分があります。 随意運動というのは大脳の働きによるもので、自分の意志でボールを拾い、コップをとって水を飲むなど、 意識的にする運動が随意運動です。その運動がスムーズに行えるように小脳が大脳を支援しています。 機能地図で、随意運動Ⅰと示されている部分です。 さらにその外側に外側部と呼ばれるところがあります。 ここに随意運動Ⅱと示されている部分があります。ここは無意識で運動するときに働きます。 その他の外側部では、認知機能にかかわり、大脳の連合野をバックアップする機能を持っています。 この部分は運動には余り関係ないといわれています。 話す、書く、計算するなどの大脳連合野の機能をバックアップしています。機能地図の言語のエリアです。 おしゃべりのような無意識の会話のときは小脳が働いて言葉を発生させます。 文章を書くときも漢字もひらがなも無意識に出てきます。 考えているのは文意であり、何を言おうとしているかです。 計算する時も単純な加減乗除は無意識に行なっています。 考えるのは繰り上がり、繰り下がり、商の立て方などです。 子供を繰り返し、訓練すれば加減乗除などはほとんど無意識で行なえるようになります。 この無意識でできるということは小脳で行なっているということです。 小脳には神経細胞が 1000 億もあります。大脳には神経細胞が 140 億あります。 小脳のほうが一桁近く、細胞の数が多いのです。 小脳の動作のほうが大脳の動作より判断を伴わないので速い動作が出来ます。 したがって、小脳で扱える物事はできるだけ小脳に移し、大脳は高級な判断など行なうように、分業体制にし たほうが良いのです。 自動車にたとえると、小脳は制御用コンピューターであり、大脳は運転手です。自動車では、人間の操作から、 エンジン制御、ブレーキ制御など、どんどん制御用コンピューターに分担を移していっています。 最近ではカーナビゲーションシステムで本来、頭脳の役目だった、道路案内の機能まで制御用コンピューターに移ってきました。 魚から両生類、爬虫類から鳥にいたる段階では反射、複合運動、生得的行動の3つの作用が全てでした。 遠い昔、私たちの祖先である哺乳類も小脳が中心のこの3つの作用で生きてきました。 この段階では小脳の「虫部」と呼ばれる、古小脳の部分が中心でした。 やがて大脳が発達してきて、小脳はその中心の座を奪われましたが、中間部、外側部と大脳を支援する部分が 発達してきました。 幼児から大人になるまでの、人間の脳の発達史を考えると、小脳の発達が大脳の発達に先行します。 17 小脳は大別すると「適忚制御」と「モデル制御」を行っています。 適忚制御とは 近年、機械製造の現場ではコンピューターを用いて多くの機器に自動制御が施され、 数多くの作業を高速・正確に行 い、省力化に貢献しています。 しかし、この自動化・高速化により問題も生じています。 実際に物を動かす場合、重い荷物を積んだ コンベアと何も積まないコンベアとでは停止に必要な力や制動距離が異なります。 またガイドや軸受け等の駆動部の摩擦も、製品の重さや駆動部の状態等で大きさが変化します。 このような原因で製品を乗せる可動台の止まりやすさや速度の変化のしかたなどの運動特性が変動し、 同じ制御をしても停止時間・位置が変化してしまいます。 これまで用いられてきた PID(比例・積分・微分)制御は、制御対象の特性は不変という前提での設計のため、 運動特性の変動に対忚できず制御性能が低下していました。 そこで特性変動を伴う機器でも、人間による調整 なしに自動的に対忚できる制御手法として適忚制御が提案されています。 制御対象に制御用コンピューターを組み込めば、適忚制御は比較的簡単に行えます。 たとえば、心臓の血圧制御に小脳のマイクロコンピューターを制御コンピューターとして組み込みます。 こうすれば心臓の適忚制御が簡単に行われます。この単位を片葉と言います。 不随意(自律)運動は自律している必要があります。また小脳には無数(数万)のマイクロコンピューターがありますか ら個々の制御にマイクロコンピューターを割り当てることが出来ます。 この片葉には 250 万~2500 万(平均 1000 万)の細胞があります。 一個の細胞には 8 万(1万バイト)のシナプス(配線)があります。 1000x104x1x104=100x109 100G バイトのメモリを持った、マイクロコンピューターになります。 小脳の中にはこのマイクロコンピューターが 5 千~5 万(平均 1 万)個もあります。 (ちなみに私の所持するパソコンは 32Gバイトのハードディスク(外付けが 120Gバイト)、 内部メモリが 800Mバイト RAM です) 人間の脳は非常に贅沢なコンピューターの使い方をして いることになります。 ローゼンブラッドという人がパーセプロトンという学習する コンピューターを考えました。 苔状繊維の多数のシナプスで、顆粒細胞の中へ、信号 をばら撒き、プルキンエ細胞でそれを拾ってきます。 この拾い方が正しいどうかを出力を見て判定しま す。この判定をするシナプスを登上繊維といいます。 正しい出力をするプルキンエ細胞の入力を残し、間違 った出力をする入力を遮断します。 ちょうど、 溶断タイプのメモリの書き込みをするような 操作をするわけです。この入力を遮断するのを長 期抑圧といっています。 この学習する機械が片葉の中にあるわけです。 (判定役) ここで遮断する 図 1.3-2 小脳の学習するコンピューター(パーセプロトン) (脳の中身が見えてきた、伊藤正男より) 小脳のモデル制御とは 前記の適忚制御は小脳が単独で行っていますが大脳と小脳が連関して制御を行うものがあります。 それが「モデル制御」です。 これは本来、大脳が行っていたと考えられる動作を小脳が大脳のモデルを小脳内に作り、 大脳の補助、大脳の代替を行う機能です。 メインの大型コンピューターがあって、その下にサブの小型コンピューターがあるような関係です。 次に適忚制御とモデル制御をもう尐し詳しく検討してみます。 18 (1) 適応制御系を構成する小脳 運動時は血圧を上昇させ、呼吸を速くします。 小脳は体の要求に合わせ、血圧や呼吸を変化させています。体の要求に適忚させているわけです。 体の要求は運動などの一時的変化だけでなく、体の成長や環境の変化(高地順忚など)に適忚するようになっ ています。この場合は順忚と呼びます。 体が動いたために血液の分布が狂って血圧が変わるのを防ぐ仕組みが小脳にあります。 頭が動く、体が動くと、耳の前庭器官が動いたことを検出して、体の態勢信号を小脳に送ってきます。 小脳はその信号に基づいて、血圧を調整します。 思春期に急激に体が成長する時期があります。この時、一時的に運動能力の低下するクラムジーという現象が生じ ます。何となく、動作がぎごちなく、鈍く感じられます。 体の成長が急激に生じているため、体の運動特性が変化しているのに対し、小脳の運動制御系が適忚できてい ないわけです。 このクラムジーの状態は数カ月で解消されます。小脳が適忚してくるわけです。 この適忚制御は不随意運動だけでなく、反射運動や複合運動でも行われています。 頭を左に回した場合、眼球は一時的に右に動かないと視野がぶれてしまいます。 この反射作用を前庭動眼反射といいます。 眼球の動きが速すぎて(加速しすぎて)ぶれる場合はメモリを減速方向に調整します。 遅すぎる場合はメモリを加速方向に調整します。 ぶれない場合はメモリが固定されます。このようにして学習します。 プリズム眼鏡を使い、視野の左右を逆転させた実験の場合、最初は視野がぶれて、歩けないそうですが、 数日で視野の逆転に対忚して、ぶれなくなってくるそうです。 最初は眼球の動きが反対に加速しすぎているわけですから、どんどん減速させ、眼球が最初と反対方向に動く ようになるまで、メモリを調整してくるわけです。 人間の適忚力には素晴らしく大きなものがあるようです。 小脳による適忚制御は、血圧調節、呼吸、眼球調整(前庭動眼反射、視機性眼球運動、瞬目反射) 、複合運動(歩 く、走る、蹴る、投げる)などがあります。 脊髄・脳幹の機能系に小脳が制御コンピューターとして組み込まれ、適忚制御系を構成しています。 (2) 随意運動(大脳)を小脳がサポートする動作(小脳の内部モデル化) 随意運動は大脳新皮質の自由意志による運動です。随意運動に小脳が組み込まれて制御系を構成します。 この動作は大脳が主になるので、2.7.1(3)項、随意運動(P49)に詳しく記載します。 ・小脳が大脳のフィードバックループに入る内部モデルⅠ型 (予測型) サッカーのドリブルをする場合、最初はボールを見ながらドリブルをします。 慣れてくると、ボールはほとんど見ないでドリブル出来るようになりま す。パソコンでも訓練するとキーボードを見ないでタイプできるブラインドタッチ ができるようになります。 結果を見て修正しているのが外部フィードバックです。 ボールを見ながらドリブルしている状態です。 普通は内部フィードバックと外部フィードバックを併用しています。 上達するに従って、内部フィードバックの比率が高まります。 筋肉骨格系の動きを小脳が知っているとこの内部モデルⅠ型の動作が 出来ます。 従ってこの動作をするためには小脳に筋肉骨格系の動きを学習させ る必要があります。 図 1.3-3 内部モデルⅠ型 19 ・小脳が大脳に並列に入る内部モデルⅡ型 (無意識型) これは大脳の働きを小脳が代替してしていく動作です。 小脳の働きを大脳は意識できませんからこれは無意識のとっさの行 動になります。 イレギュラーしたボールにとっさに反忚したりする動作です。 相撲のような格闘技の場合は相手の動きにとっさに反忚することが 多くなります。どんな技で勝ちましたか?と聞くと無意識で憶えて いませんという答えが返ってきます。 動物には意識がないと考えられています。尐なくも鳥には意識はあ りません。小脳の制御だけでも複雑な飛行が出来ます。 鳥や動物の運動能力から考えて、脊髄・脳幹に組み込まれた小脳の 適忚制御系による運動の方が人間の随意運動より優れている部分が 多いように思えます。 サッカーのような動きの多いスポーツを行う場合はこの内部モデルⅡ型が絶 対に必要です。 図 1.3-4 内部モデルⅡ型 (3) 小脳の認知機能 小脳の外側部は認知機能で大脳をサポートしています。 (ア) 言語モデル 人間には生まれながらの「普遍文法」 「地球語」が組み込まれている(遺伝子的に)という説があります。 (チョムスキーの言語生得説;脳と音読、川島隆太 P102) 言葉の意味は大脳の側頭葉にある「ウェルケニッケ野」で理解し、「ことばの発声」は大脳の前頭葉にある 「ブローカ野」で作られます。併せて言語連合野と呼びます。 この言語連合野の機能は小脳で代替できます。代替することを、小脳に「言語モデル」が出来たと考えます。 小脳に「言語モデル」が出来ると、小脳で言葉を聞いて、 「理解」できます。 小脳の「言語モデル」が持っている言葉で、声帯を制御して「発声」もできます。 小脳で文字を見て、読むことができます。 「言語モデル」は小脳の外側部にできます。 「言語モデル」に「筋肉骨格系」の手の出力が加わると、文字を書くことができます。 速読の訓練をすると「速読」のモデルが小脳に出来、速く読むことが出来ます。 このことは 4.3.2 項、 「速く見る、速く行動する訓練」に詳しく記述します。 (イ) 認知機能モデル このように運動に関する小脳の「内部モデル」の考え方を「認知機能」にまで拡大していけます。 小脳はマイクロコンピューター群(約 1 万個のコンピューターがある)です。 たとえば、 「そろばん」の操作と計算を考えます。 そろばんの操作は手先の運動です。その結果が計算として出力されます。 そろばんに熟練して、さらに訓練すると「物」としての「そろばん」は無くても、頭の中に「そろばん」を浮 かべ、その「そろばん」を操作して、計算、すなわち「暗算」ができるようになります。 「そろばんのモデル」 「そろばんのイメージ」が頭の中にできたと考えます。 そろばんがあった時と同じように計算ができるようになります。 漢字の書き取りの訓練を積みますと「漢字のモデル」が頭の中(小脳)にできて、漢字もすらすら考えないで書 けるようになります。 九九の暗唱では「九九のモデル」が小脳にでき、掛け算、割り算がすらすらできるようになります。 52÷6=8 余り 4 のような、繰り下がりと余りありの計算も訓練すれば素晴らしく速く行えるようになります。 これは小脳に「計算」の内部モデルができ、計算式から計算結果までを小脳が記憶してしまうからと考えられま す。 名人の刀工は刀の打ち方を長年訓練して、打ち方を体得しています。これは大脳で考えるのではなく、訓練で 20 体得しているのです。従って弟子に教える場合も言葉に変換することが困難です。 また言葉に変換すると打ち方の真意が変化してしまいます。 従って、見て、盗めという教え方になります。 碁や将棋でも先の先まで考えることもありますが、通常は定石、パターンで打っています。この場合は勘で打つ といいますが、小脳に長年の訓練でパターンが記憶されているから出来る事なのです。 サッカーでも子どもの時から良いサッカーを見せ、小脳に良いサッカーのパターンを作らせたいものです。 さらに拡大して考えると、子どもは「父の行動」 「母の行動」 「祖父母の行動」「周囲の人の行動」を見習い、 自分の頭の中(小脳)に「自分」 「自己」のモデルを作ります。 この「自分」ができてくると「他人」と自分を比較できるようになります。 自分と他人を比較することで、友達が何を考えているかを「推測」できるようになります。 くわしくは 2.9 項(3) 自分とは何か?こどもの場合を見てください。(P64) この自分がうまく作れない子どもが「自閉症」といわれる子どもです。 友達の考えていることがうまく推測できないため、社会的適忚が困難になると考えられています。 この「小脳の内部モデル」を進化させるのには「要求」「必要性」を小脳に感じさせることが必要です。 欲求といってもいいかもしれません。 たとえば、幼児は両親や周囲の人が歩くのを見て、 「歩きたい」と無意識の欲求を発し、歩く努力をします。 両親は「自然に歩く」のを待てばよいのです。動物(人間も)は「自然習得力」を持っています。 また、両親の話すのを、見て、聴いて、 「話す」という欲求を感じ、話す努力をします。 両親は会話の相手をしてやれば良いのです。この場合は会話の相手をしてやることが重要です。 幼児は人間と一緒に住み、人間環境の中で育てる必要があります。 狼に育てられた、狼尐女は四足で歩き、吠えるだけで、立ちあがって二本足で歩くことはせず、 話すことはできなかったそうです。 自転車に乗るのを憶えるためには、 「自転車に乗りたい」という本人の「欲求」がまず必要です。 「欲求」があったら、自転車に乗るのを見せてやり、自転車に乗ることをトライさせればよいのです。 どうやって、乗るかの説明は不要です。 まず結果(自転車に乗る)の要求をするのです。 乗り方が「どうのこうの」という言葉の指導はせず、良い見本を見せるだけでよいのです。 あとは「自然習得力」に任せます。これは小脳が「学習能力」を持っているからです。 小脳の学習のしかたはパーセプロトンという学習するコンピューターに似ています。 自転車に乗りたいという欲求が入力になります。自転車に乗るという行動が出力になります。 自転車に乗ることを見せてやることが指導になります。 自転車が右に倒れた、左に倒れた、うまくいった、と判定をします。 素直に結果だけを小脳に教えてやればよいのです。その結果で小脳は学習をしていきます。 小脳の学習は見ることです。 21 1.4 脳の働き、複雑なネットワーク 神経細胞を全地球の人類に対比させ、シナプス結合をインターネットに対比させて考えると次のようになります。 神経細胞は 1140 億、人類は 60 億、ひとつの神経細胞のシナプス結合は平均 1 万以上になります。 したがって一人の人間の脳内のネットワークは地球全体の人類の作るインターネットのネットワークより桁違いに多くなります。 ただ脳内のネットワークはインターネットのプロトコルと違い宛先を持っていません。 情報を発信する神経細胞と受信する神経細胞に宛先の情報が付加されていないので受ける側が必要性を判断 しています。このため脳内の連合野の判断には時間がかかります。 運動連合野から運動野までの運動指令には時間がかかります。 しかし運動野から手足にいく動作指令はほぼ 1 対 1 に対忚しているので素早い伝達ができます。 フィードバックされる感覚神経も同様に感覚野までは非常に速く伝わります。 しかし、感覚を意識として自覚するのには脳内のネットワークを経由するので時間がかかります。 眼からの視覚情報は視床を経由して、後頭葉の視覚野に入ります。 視覚野からの情報は頭頂連合野、側頭連合野、後頭連合野および前頭連合野などが関わって処理しています。 このように連合野は複雑なネットワークを作っています。 どうしてこの情報を一瞬で結合できるのか、 「結合問題」とよばれる大きな課題になっています。 眼からの視覚情報は視床の手前で分岐して上丘にも送られます。上丘から小脳に送られます。 小脳には大脳で処理された視覚情報も送られてきます。 今までは、会話は大脳の左脳で行い、創造性は右脳にあるなど、局在性があるといわれてきました。 会話も大脳だけでなく、小脳も関与しています。 現在は分離して考えるのでなく、脳全体のネットワークとして考えるのが主流になってきているようです。 (1) 脳の情報処理は「神経細胞」の働き 神経細胞(ニューロンと同義語)は大脳皮質に約 140 億個、小脳には 1000 億個以上もあります。 神経細胞には樹状突起と軸索があります。 軸索は他の神経細胞と情報交換を行ないます。 軸索は 1 個の神経細胞に 1 個あります。 樹状突起はさまざまな種類があり、神経細胞の性格を決めています。 神経細胞相互の情報伝達は小さな隙間、シナプスを介して行なわれます。 このシナプスは 1 個の細胞に 100~10 万個(平均 1 万)あり、脳内には無数に存在します。 人間の場合は妊娠 2 ヶ月ぐらいから胎児の脳内にネットワークが作られ始め、生後 3 年ぐらいでほぼ完成します。 脳と脊髄の内部の神経系統を中枢神経系といいます。 その他は末梢神経系です。 末梢神経のうち、脳および脊髄から出入りし手足などへ行く神経を体性神経系といいます。 99.99%が脳内で完結する中枢神経です。 0.01%が脳から外に行く体性神経です。 体性神経系には感覚神経と運動神経があります。 22 神経細胞は生まれてから増加しませんが樹状突起とシナプス結合は体の成長に伴って増加します。 これが神経系の成長です。幼児期、学童期にどんどん成長し、思春期を過ぎる頃成長が止まります。 視覚、聴覚、触覚など生きることに直接関わる基本的な情報処理に関する神経細胞は生まれてから比較的早い 時期に成人型になります。 (成人型は神経細胞の軸索に髄鞘があります。スキャモンの神経の発達カーブがこの部分になります) 情報の統合などを行なう領域(連合野)の神経細胞は幼児期、学童期を通して徐々に成人型になっていきます。 脳の中で一番成長の遅いのが前頭前連合野で 20 歳ごろまで成長を続けます。 (連合野の神経系の発達はスキャモンの一般型に近いと考えられます) 神経細胞の数は出生後には減る一方です。 シナプス結合は年齢を重ねるごとに増加しネットワークの構造は複雑になっていきます。 脳の能力は加齢によってあまり下がらないどころか、年齢によって向上する部分も大きいのです。 脳の機能を左右しているのは神経細胞の数でなく、如何に効率よく、ネットワークを構成しているかにかかっていま す。 (2) 神経細胞の軸索の成長 成人型の神経細胞は軸索が髄鞘で覆われていることです。このほうが情報伝達は速く行なわれます。 神経細胞の軸索は成長に従い太くなり、ミエリン鞘が形成されます。 ミエリン鞘が形成されると情報は鞘の節から節を飛ぶように伝わるので速い伝送ができるようになります。 人間が歩くのを想像するとわかりやすいと思います。 幼児が伝わり歩きを始めます。運動野、感覚野および体性神経系(感覚神経と運動神経)が未発達のため、 いかにもつたない歩きです。 運動野、感覚野の軸索のミエリン鞘の形成(スキャモンの神経系の発達カーブ)に従って、だんだん素早く歩けるように なります。 体性神経系(感覚神経と運動神経)にミエリン鞘が形成されると 100m/sec の速さで信号伝達が行われます。 旧皮質より新皮質のほうがシナプス結合が変化しやすくなっています。 この変化しやすさを「可塑性」といっています。 大脳の可塑性が高いほど物事を記憶しやすくなっています。 脳の可塑性と情報伝達のスピードは逆相関の関係にあるようです。 大脳新皮質のうち、連合野のほうが年齢的に遅くまで可塑性が残ります。 そのかわり連合野の方が情報伝達は遅くなります。 ・ シナプスの過剰生産と反抗期 脳は過剰なシナプス結合を一度作り、それを遮断しながら意味ある結合にしていくという考え方です。 この過剰生産が生涯に 2 度起こります。一度目は誕生から 3 歳ごろまでで脳全体に起こります。 シナプス結合は出生時にはもう大人と同じくらいになっています。 その後、幼児期を経て、おとなの 2 倍までシナプス結合が高まります。この時期が第一反抗期になります。 インターネットの配線がゴチャゴチャ混乱している状態です。反抗したくて反抗しているのではなく、自分で制御しきれ ない状態なのです。 周囲の大人を見たり、幼稚園で学習したりして、子どもは不要なシナプス結合を遮断していきます。 やがてシナプス結合は成人のレベルにまで遮断されてきます。これをシナプスの刈り込みと言います。 幼児期の教育・躾が大切な理由です。 2 度目のシナプス過剰生産が思春期(12 歳ごろ)に頭頂葉、側頭葉、前頭葉の一部に生じます。 これが第二反抗期です。 10 代の脳を MRI で数多く(150 人)観察し、身体が急成長するころ、シナプスがもう一度急成長することが発 見されました。 (アメリカ国立衛生研究所 NIH ジェイ・ギード) ここでシナプスの刈り込みが再度行われます。こうして大人の頭に変化します。 10 代の脳は構成変更を行っている最中であり、それだけに無防備で傷つきやすいと言えます。 (子どもの脳はこんなにたいへん、バーバラ・ストローチより) 23 (3) 大脳と小脳の神経細胞の違い、記憶のしかたの違い 図 1.4-1 大脳の神経細胞 図 1.4-2 小脳の神経細胞 (理研ニュース 2003,Feb より) 大脳と小脳では神経線維 (樹状突起) の出方が異なります。 大脳は糸状で小脳のほうが面状に広がっています。 大脳は神経線維を結合(興奮性)する方向で記憶していき ます。 大脳の記憶は繰り返し経験することで神経ネットワークの中に信 号が通りやすい道(シナプス結合)が出来上がり、 その道が記憶となるメカニズムです。いわば加算記憶です。 小脳は神経線維の結合を遮断する(抑圧)する方向で記憶 していきます。 小脳は誤差信号をもとに出力誤差が小さくなるように ブルキンエ細胞の神経線維の結合を削っていきます。 小脳は木彫りの像を作る時のように目的の機能を削りだし ていきます。 小脳の記憶は最初にあった多数のシナプス結合を抑制(遮断) し、尐数のシナプスに絞り込んでいく記憶です。 いわば引き算の記憶です。数多く練習し、不必要な動作を 除去していきます。 そのためには動作ごとに良かった、悪かったことを確認し ていく必要があります。 電気回路でも ROM(読み込み専用メモリ)は回路を溶断する ことでプログラムを書き込みます。 それと同じようなことを行なって小脳は記憶していくわけ です。 小脳の記憶はぎっしり詰まった図[B]から意味ある図[C]を 作っていくような記憶のしかたです。 切断したものは再度結合することはありません。 このため小脳の記憶(動作記憶/手順記憶)は 忘れにくくなっています。 図 1.4-3 記憶のしかた、結合と遮断 (脳と意識の地形図、ベンジャミン・リベットより) 一方、大脳の記憶のしかたは、まばらな図[A]から意味ある図[C]を作っていくやりかたです。 シナプス結合を増やしていく記憶の仕方です。 接続した結合が解除される(忘れる)ことがありうるのです。 24 (4) 脳とコンピューターの比較 電子計算機(コンピューター)は右図のよう 前頭前連合野 側頭連合野 CPU に構成されます。 CPUは論理演算装置と逐次制御装 論理演算装置 記憶装置 置から構成されます。 論理演算装置は計算や大小比較など の演算を行ないます。 逐次制御装置は(1)命令を記憶装置 から取り出します。その命令を計算 機が理解できる様に翻訳します。 入出力制御 逐次制御装置 (2)翻訳した内容で、演算装置、記憶 装置(インタフェース) 装置に指令信号を出して、指令を実 行させます。 このCPUの部分を脳では「前頭前 運動野 感覚野 連合野」と考えます。 出 入 CPUの行なう“命令”や“データ”を蓄 力 力 えているのが記憶装置です。 装 装 置 置 この記憶装置の“命令”や“データ”には アドレス(住所)が割り当てられています。 この記憶装置の部分は脳では「頭頂連合 野」 「側頭連合野」になります。 図 1.4-4 脳とコンピューターの比較 入出力制御装置は外部にあるデータを取り 入れたり、演算結果を外部に出力したり します。 脳の機能では「運動野」 「感覚野」に当た 前頭前連合野 ります。 CPU (データ読込み記憶) 感覚野 入力制御装置 計算機には“命令”や“データ” 制御 計算 にはアドレス(住所)が割り当てら 運動野 れ、そのアドレス順に命令を実行し 出力制御装置 (思考処理記憶) ていきます。 これをプログラムといいます。 (命令) プロ データ プログラムの動作の結果、出力は決 グラム まりきった結果として出てきま データ す。あいまいな結果は出ません。 (手順記憶) 側頭連合野 インターネットでも同様で、受信要求に 対して、送信側が相手のアドレス 記憶装置 に向かって、送信します。 図 1.4-5 コンピューターの演算 あいまいな結果は出ません。 計算機には人間が記憶装置にプログラムを入力してやらねばなりません。 計算機がひとりで、勝手に学習することはありません。 (最近の計算機には学習機能があるものができてきました。 例えばワープロはよく使う機能を先に出してきます。操作する人のくせを憶えてきます) 人間の「思考」もコンピューターを模して考えられます。 プログラムに相当するのが「手順記憶」です。演算の順序と方法が記憶されています。 これをもとに前頭前連合野が演算(思考)の手順を作ります。 脳内に貯蔵された記憶が「データ読込み記憶」です。 前頭前連合野が、さまざまの記憶を取り込み、思考をします。 その結果が「思考処理記憶」として側頭連合野に記憶されます。 いろいろな記憶を統合(思考)して、別の記憶(別の考え)として、記憶されます。 コンピューターは正確に働きます。そしてコンピューターは機械です。分解しても元に戻せます。 25 コンピューターは正確(きっちり)すぎるので「心」が生まれません。 大脳は非常に大型の数台のコンピューターに相当します。 小脳は 1 万個以上の“マイクロコンピューター群”を形成しています。 このため、小脳の動作は並列処理が出来ます。大脳は逐次的、直列処理になります。 脳内にある連合野の神経細胞には、送信先や受信先のアドレスがありません。 ラジオ放送のようなもので、脳内の受信側が必要性を考慮して、送信先を選択して、受信します。 送り方は有線放送に近く、送信するデータは受信する神経細胞のすぐ近くまでは有線(軸索)で送られ、 神経細胞のすぐ近くでデータは放出されます。 その結果、脳内の連合野のデータの送受信はあいまいなものになります。 従って、脳からの、出力(思考結果や行動のしかた)はあいまいなものになります。 コンピューターのように決まりきった(確定した)答えは出ません。 人間の脳の記憶は“あいまいさ”を持っています。そして“忘れやすく”出来ています。 また“学習速度が遅く”ゆっくり学習するように出来ています。 この“あいまいさ”と“忘れやすさ”と“ゆっくりさ”で物事の共通性を抽出しています。 それが出来ないと正面を向いた“顔”で記憶すると、横を向いた人の顔を見て、同一人物かどうかがわからな くなります。物事の共通性を見出すこと「汎化」と言います。 女性の顔と男性の顔のそれぞれに「汎化」と「相違」を見出し、男性、女性の見わけをしています。 (5) 大脳の記憶を小脳が写し取る コンピューター1 (大脳) コンピューター2 (小脳) クロスケーブル 図 1.4-6 コンピューターのデータ移動 コンピューター相互間のデータのコピーを行う場合はクロスケーブルを使います。 コンピューター1の出力をコンピューター2の入力につなぎます。コンピューター2の出力をコンピューター1の入力につなぎます。 このようにして、コンピューター相互間のデータのやり取り、ソフトのコピーが出来ます。 同じように、 大脳と小脳の神経細胞は神経線維で相互に結合されていますから、記憶の移動、 コピーが出来ます。 また小脳内のマイクロコンピューター相互感でも記憶の移動、コピーが出来ます。 心的モデルを写し取る小脳の働き 言語やイメージ、概念などの思考モデル(記憶)は、大脳の頭頂 小脳回路 葉や側頭葉の連合野に蓄えられており、それを前頭葉の連 合野が操作することが思考です。 しかし繰り返し思考を続けていると、頭頂葉や側頭葉の思 入力 誤差 写すべき 考モデル (記憶) が小脳回路に写し取られるようになります。 システム すると前頭葉は、小脳が写し取ったモデルを直接操作して思 考するようになります。 とくに「とっさに予測し、判断する時には、小脳の思考モデ 図 1.4-7 小脳がシステムを写し取る ルを使うはずです」 素早い判断、素早い行動をするには小脳に記憶した思考モデ ルを使う必要があるのです。 言語、概念といった思考の制御対象が小脳の中でどのように実現されるかはまだわかっていません。 どのような神経回路網で形成されるかわかっていません。 26 (6) 脳は複雑系か? 昔から数学や科学では「要素還元論」という考え方が主流で、現在もそうです。 要素還元論とは“全体は各部分部分の総和である“という考えであり、複雑な事象を細部の要素に分割して考 え、それを合わせることで全体を把握しようとする考え方です。 たとえば、人間の体を理解するためには一つ一つの部位や部分、心臓、肺、脳、骨、血管などの要素に分けて それらを分析し、最終的にそれらの理解をすべて足せば、人間の体全体の理解につながるという考え方です。 これは“線形科学”と呼ばれることもあります。xxx=yyyと左右の式が等号で結べる式です。 学校教育も、要素還元論で成り立っています。 国語、算数、社会、理科、体育と分け、国語は国語で体形立てて勉強します。 算数は算数、理科は理科、というように科目で分けて、各科目の知識を身に着けたあとに子供がそれらの知識 を統合することができれば、立派な大人に育つであろうというものです。 複雑な事象を機械のような“部品の集合体”として、考えることから“機械論主義”ということもあります。 一度、部品の状態に分解して、理解出来たら、再組立てすれば元に戻るという考えです。 コンピューターは正確に働きます。そしてコンピューターは機械です。分解しても元に戻せます。 コンピューターは「論理演算」を行います。線形科学の機械です。 これに反して、生き物は一度、切り刻んで、理解出来たら、もう一度、縫い合わせて、再組み立てしても、 元に戻りません。再組立てしても一番大切な“命”は蘇りません。これが“生命論主義”です。 要素還元論とは反対に“全体は部分の総和以上の何かである”という考え方が昔からあります。 これが“複雑系”の考え方です。系とはシステムのことです。 “非線形科学”とも呼ばれます。 人間の脳の働きも“部分の総和”以上の何かがあります。それは“心”です。従って、脳は“複雑系”です。 そして生きていますから、分解することはできません。生命論主義で考えます。 一人の人間の頭の中には“1 千億以上”の神経細胞があり、その“神経細胞”は平均“1 万“以上の シナプス結合をして、ネットワークを作っています。 その結合は 1 千兆(1000x108x104=1x1015)にもなります。 そして自分の出した信号が、変化して自分に戻ってくる、いわゆる、フィードバックも部分的に構成しています。 また脳の働きには「あいまいさ」があります。 そして人間の脳は生きています。生きているということは変化しているということです。 生きていて、変化している、 “複雑系”の脳を持った人間の行動を完全に予測することは困難です。 “複雑系”の脳を持った、人間が構成している、人間の社会では明日は何が起こるか判らない社会です。 人間が構成する社会もまた、複雑系の世界です。 インターネットの世界も人間が介在した時点で、複雑系の世界になると考えられます。 一人が情報を発信しても、全く影響がないかも知れませんが一方では全世界に大きな影響を及ぼすかも知れま せん。ネットワークの群れ、社会は複雑系として考えられます。 27 (7) 頭の中の時計と運動に要する時間 大脳新皮質に脳時計が形成されます。脳時計とは、ドーパミンを作り出す神経活動のループのことです。 関わっているのは脳の底にある「黒質」と「大脳基底核」と「前頭前連合野」です。 脳時計の基準はこのループを一周する時間です。脳時計は通常、外部時計の 0.1 秒で1サイクルとなります。 ところがビデオの 1 コマのスピードは 0.03 秒、映画は 0.04 秒です。 意識しない(無意識)状態では 0.03 秒以上あれば識別できるようです。 視覚→意識→運動連合野→運動野のループは 0.1 秒に 1 回のサイクルです。 大脳の制御系としては、安定まで 4~5 回のサイクルが必要です。 従って、この大脳の運動ループで行動するためには 0.4~0.5 秒が必要になります。 小脳への視覚→小脳の筋肉骨格系へ指令のループは 0.025 秒に 1 回のサイクルです。 小脳の制御系としては、安定まで 4~5 回のサイクルが必要です。 従って、この小脳の運動ループで行動するためには約 0.1 秒が必要になります。 100m 競争などでは、医学的根拠にもとづき、合図から 0.1 秒以内に反忚するとフライングと判定されます。 人間の眼の解像度は約 0.03 秒、色の識別が一番速く、次が形、次が状態になります。 赤い、りんごが、転がっている。 “赤い”と“転がっている”の間には 70msec ぐらいの差がある。 文字や言葉が耳に入ってきて、情報処理できるまでには、尐なくても 0.1 秒、通常 0.5 秒くらいかかると言わ れています。 (進化しすぎた脳、池谷裕二) 28 2. 自分とは何か? 自分とは右の図 2-1 のピラミッドのように 考えられます。 人間の行動は内部世界と外部世界に大き く分けられます。 内部世界は記憶と思考です。 頭の中だけで動作していて、外部に直接 つながっていません。 外部世界は知覚と行動です。 入力は知覚、出力は行動となります。 ピラミッドの頂点に自己意識があります。 図 2-2 は精神と身体の対忚を示したもの です。 精神の頂点に意志があります。 ここは前頭前連合野が対忚しています。 思考(判断)→決定が次の階層に来ます。 ここは頭頂側頭連合野(高次連合野)が 対忚しています。 人間は言語を使い、思考をしています。 図 2-1:脳のピラミッドモデル 思考した結果は行動する、行動を中止 (抑制)するなどの決定をします。 この決定・抑止の選択の動機づけとなる のが大脳辺縁系に起因する感情(情動・ 情操)です。 決定した行動計画は、運動連合野・大脳 基底核・小脳から脳幹・脊髄を通り筋肉 骨格系に伝わり、行動します。 感覚は手足、眼、耳などの感覚器から脊 髄・脳幹を通り視床経由、一次感覚野・ 感覚連合野に伝わります。知覚された事 象は頭頂側頭連合野で認知され、そこに 記憶されます。行動結果の良非は学習さ れ、次の行動に反映されます。 感覚に対忚するのが行動です。 図 2-2:精神と身体の対忚 図 2-1:脳のピラミッドモデルから見て、脳の内部世界の「自己意識」 「意志」を除けばコンピューターでかなり人間の脳 はシミュレートすることができます。 以前は困難だった「学習」するコンピューターもできるようになってきました。 しかし、自分自身、すなわち「自己意識」や「意志」をコンピューターに持たせることは現在でも困難です。 ただ、それ以外の部分はコンピューターや制御系に置き換えて考えることも可能になってきました。 脳は「あいまいさ」を持って、複雑系を構成しています。複雑系とは「系」そのものに「ある機能」があり、 それは「系」を分割すると失われてしまうものです。 生物の「命」のようなものです。切り刻んで分割しては「命」は失われてしまいます。 脳は「複雑系」で「あいまいさ」を持っています。 それゆえに「心」が発生します。感覚、認知、言語、思考、決定、計画、行動と脳のどの部分に機能があるか 「機能局在」を調べ、かなり判ってきました。 この「要素還元論」で、考えて、むずかしいのは「複雑系」ゆえに発生している「心」の部分です。 29 「心」の部分になる、感情、自己意識、意志、の部分はコンピューターで作るのが非常に難しいのです。 前頭葉の「意」の世界が営まれる場所を前頭前連合野、 頭頂葉の「知」と側頭葉の「記憶・判断」の世界をまとめ て、頭頂側頭連合野としています。 伊藤正男氏は、前頭前連合野を「司令部」 頭頂側頭連合野を「内部世界」と位置付けています。 思考とはこの「司令部」が「内部世界」に働きかけること です。 「思考」とは「連合野機能」のうち、司令部と内部世界の 間で内部ループのみを形成しているのを言います。 思考 決定 記憶 認知 計画 外界から切り離された、脳の内部世界はバーチャル・リアルティー の世界です。外界からの信号がなくても脳内で完結する 思索の世界です。思考した結果は記憶されます。 「思考」し、「決定」をして「計画」し、行動に移します。 行動が外部世界です。 場合によっては「思考」し、計画を中止(抑止)します。 「思考」し、計画された「行動計画」は運動(周囲)連合 野に送られ、行動します。 行動を「視覚」 「聴覚」 「触覚」など感覚でフィードバックループを 作り、調整します。 行動結果の情報を感覚で集め「認知」します。その情報を 「記憶」し、 「思考」に使います。 上のループを使い、行動計画は必要により、修 正されます。 感覚 行動 図 2-3 脳の外部ループと内部ループ (1) 司令部はどこにあるか?行 決定・抑止 動の起点はどこにあるか? 思考・判断 前頭前連合野のいろいろな領域はそれぞれ異 思考 なった仕事をしているようです。 そのうちの一か所だけ、全部の仕事に共通し て関与しているところがあります。 記憶 行動 司令部 ブロードマンの脳地図の 46 野です。ここが司令部 意志・意識 のようです。 ここは考えをまとめ、仕事をあれこれ切り替 えるときに働きます。意志の働きです。 学習 知覚 行動の順序を決めているのもこの意志です。 出力 意識して行動をする場合は意志が働いていま 筋肉・骨格系 す。意志が行動の推進をしています。 行動結果 この司令部(意識)は五感よりなる感覚(知 覚)で情報を集めます。 この情報は、知覚情報として記憶されます。 知覚情報は別の記憶とてらしあわせて、思 考・判断されます。これが思考結果として、 図 2-4 意志・意識と行動の関係 決定し出力されます。 この思考結果を意志として、行動に移します。 情報を集め、別の記憶にてらし合わせて判断する、という行為に 0.5 秒が必要です。 30 判断をして、意志として行動を起こす場合も、行動の準備(計画)に 0.5 秒が必要です。 小脳が制御している部分を大脳の司令部は意識として認識していません。 このため、動作は小脳の制御速度でコントロールされています。反射や複合運動などです。 子どもは知覚したことから、すぐ行動に移します。この図 2-4 のサイクルを通りません。 図 2-3 の「内部世界」の部分に視床下部と辺縁系の「動機づけ」を代わりに置くことができます。 意志、意識の代わりに視床下部と辺縁系の「動機づけ」を置きます。 視床下部と辺縁系の「動機づけ」が行動の起因、推進力になります。 この場合、思考、決定の過程をバイパスします。図 2-3 の司令部と内部世界のループを通りません。 従って、子どものほうが速い動作が出来きます。 もうひとつ、子どもの行動の起因を成しているものに、大人の役割があります。 両親や教師、周囲の人の、勧めや励まし、そして強制です。 思考や意志の元となる、記憶、知識を積み上げるのに、大人の強制も必要になります。 大人でも無意識の動作をする時はこのループを通りません。(無意識ですから当然です) 思考、決定の過程を通りませんから、速い動作が出来ます。 この場合も、視床下部と辺縁系の「動機づけ」が推進の元になります。 この視床下部と辺縁系の「動機づけ」は潜在的な「意志」と、考えることもできます。 大人でもコマーシャルや他人の勧めなど、思考、判断をバイパスして、行動することがよくあります。 この場合は視床下部と辺縁系の「動機づけ」が推進の元になります。 この無意識の動作については、2.5 項を見てください。 31 2.1 意志 「意志」(Will)とはやや高度な認識で、広辞苑では「理性による思慮の選択を決心して実行する能力」とされ、 知識・感情と対立するものとされます。 積極的には「やる気」 「意欲」 「創造」 、抑制的には「我慢」「忍耐」 「抑制」などです。 根気というのはこれらの意志力の耐久力、持続性です。 前頭前連合野の、意志をつかさどる、この領域が壊れると意志薄弱、意欲喪失の状態になります。 この領域の近くに、期待、計画、想像、推理など意志の働きに関係の深い精神機能が営まれています。 2.2 意識 (1)意識とは 「意識」とは広辞苑では「認識し、思考する心の働き」 「感覚的知覚に対して、純粋に内面的な精神活動」 「今、していることが自分でわかっている状態」 「我々の知識・感情・意志のあらゆる働きを含み、それらの根底にあるもの」とされています。 時実利彦氏は「意識」の定義はできないが、意識を喪失したなど、共通の体験を通じて、お互いが持っている 「共通体験の意識」を「意識」とすると言っています。 共通の体験で一番はっきりしているのは、目覚めている状態と眠っている状態です。 目覚めている状態でも、ぼんやりしている時と集中している時ではレベルが違います。 この意識のレベルをコントロールしているのが脳幹にある、網様体賦活(活性)系です。 この網様体の働きが活発かどうかで意識のレベルが変化するのです。 (1)一番、活動が鈍い状態が眠っている状態です。 (2)つぎに目覚めて、ぼんやりした状態、 (3)その次が目覚めて、集中している状態です。 この網様体の活性レベルを決定しているものは「感覚信号」です。 感覚信号で、一番多いのが筋肉内にある筋紡錘からの信号です。 この感覚信号は感覚現象を起こさないで、大脳皮質を活性化する作用を持っています。 眠りに入る時は周りを暗くし、静かにします。 感覚信号を尐なくして、網様体の活性レベルを低下させるのです。 逆に、集中して、勉強などをするときは、筋肉を動作させたり(立ったり、歩いたり、ガムを噛む/筋紡錘か らの信号が増える) 、音楽をかけながら、勉強したほうが大脳皮質を活性化できるのです。 目覚めて、ぼんやりした状態は、 「気づき」と定義できます。 すなわち、 「見えている/目に入っている」「聞こえている」「呼吸をしている」といった状態です。 英語でいえば(awareness/覚醒感覚)です。 「無意識に」なにかするといった状態もこの「気づき」です。 呼吸は「意識的」にも「無意識」にもできます。ここの「意識的」する状態が(3)項の意識です。 見ることも「意識的」にも「無意識的」にもできます。 聞くことも「意識的」にも「無意識的」にもできます。 目覚めて、集中している状態を、池谷裕二氏は「意識」と定義しています。 その「意識」とは「注意」をしてなにかをするという行為です。 「意識的」にするということです。 この「意識」の定義は「行動の表現を選択できること」と「短期記憶」をあわせ持つことをいいます。 すなわち「文字を読む」 「読まない」という行為を選択できること。 読むことは「読むものを選択」 「読んだものを記憶」しています。 聴くということも「聴くものを選択」 「聴いたものを記憶」しています。 32 見るものを選択することは「意志」の力によります。 「見るものを選択する」と周囲の風景はぼやけてきます。 「見るもの」に神経を集中すると、それ以外の不要な感覚信号(例えば周囲の雑音)は大脳皮質に到着する前に 感覚神経の中継場所でブロックされ、大脳皮質に到達しなくなります。 注意を集中すると「選択した、見るもの」の情報が増加するのではなく、周囲の風景に対する情報が尐なくな るのです。 「注意を集中する」という意志の指令が大脳皮質から網様体に送りこまれます。 網様体を介して感覚神経の中継場所のシナプスに働きかけて、選択した以外の感覚信号を減尐させます。 これは視覚、聴覚、痛覚、臭覚、味覚などすべての感覚についていえます。 「注意を集中する」のに網様体は大きな役割をしています。 ところが網様体の完成は遅く、思春期かその後になります。 そのため思春期前の子供は、注意力が長く続きません。 時実利彦氏は意識の定義はできないと言っていますが、私独自の定義とレベル付けに挑戦してみます。 レベル 1: (目覚め)睡眠状態と対比される覚醒状態(ただ眼が覚めているだけで何も考えていない状態) レベル 2: (気づき)外界で何が起こっているかは知覚している状態、アウェアネス(awareness) 人間では古脳による認識(周囲を見ているが意識は何者にもとらわれていない状態) 動物では猫や犬が単に歩きまわっている状態、情動で動いている状態 レベル 3: (自意識)自分が何をしているかを知っている状態。 見る物に注意を向け、何を見ているかを自覚して状態、でかつ 「その行動している自分」を「見ている自分」がいる状態。意志で動いている状態 レベル 4: (無心)猫が獲物に飛びかからんとしている状態、人間では行動に注意は集中しているが何をし ているかは無意識の状態、無我夢中で行動している状態、「潜在的な意識」と考えることもできます。 小脳の内部モデルⅡ型でプレーができている時の大脳側の意識状態、いわゆるゾーンに入った状態、 ゾーン(Zone);集中力が極限まで高められた時、周囲の景色や音が意識から消える状態。スポーツの一流選手は世界レベルの試合でゾーンの世界に 入ると言われている。 我々の意識の水準は意志の力、または精神状態、によってもコントロールされます。 眠らないと頑張れば、ある程度は「眠け」を抑えることができます。 試験の前、遠足の前の晩、眠れなくなるのはこのためです。 これも大脳皮質から網様体への働きかけによっています。 意識はレベル 1(目覚め)から レベル 2(気づき)へ、遷移します。 レベル 1 (目覚め) 大人の場合は(気づき)から、 レベル 3(自意識)に遷移します。 子どもと動物の場合はレベル 4 レベル 2 (気づき) (無心)に遷移します。 子ども おとなの場合、レベル 4 の(無心)に 大人 動物 移るには訓練を必要とします。 訓練方法については後ほど記述しま す。 レベル 3 (自意識) レベル 4 (無心) 図 2.2-1 意識の遷移 また、全身から脳に伝えられる情報は 1 秒間に数百万ビットもあります。しかし、レベル 3 の「意識」にのぼる 情報はわずか 40 ビットにすぎません。わずか 0.001%しか意識にはのぼりません。 このことからも人間の無意識の行動の重要性がわかると思います。 そして人間が、この感覚をレベル 3 の意識として認識するのに 0・5 秒という時間がかかります。 33 2.3 思考と判断(決定) 思考とは、意識や意志、記憶の作用と区別して、概念にまとめたり、判断したり、推理をする作用をいいます。 考えること、そして判断することは、設定した問題の解決、目標の実現のため、過去の経験や現在の知識 「記憶」を総合して、新しい心の内容にまとめあげていく、精神活動です。 思いをめぐらし(連想、想像、推理) 、考え(思考、工夫)、そして決断(判断)するということです。 この考えるという行動の源泉となっているのは前頭前連合野と頭頂側頭連合野です。 知力ということもできます。 仕事とか行動に思考と判断を結びつけるのには、次の原則があります。 (1) 現状把握(状況判断)情報を集め、現状がいかなる状態か、考えます。 (2) その状態からいかなる手段をとったら解決にいたるか、複数の手段を考えます。 (3) 複数の手段からどの手段が一番適切かを考え、選択し、決断します。 けして受け止めた情報に対して、反射的に反忚することではありません。 ただ、長年の経験と学習によって、上記の(1)(2)(3)を瞬時に判断して、実行に移れる人は存在します。 考える能力を養うのに上記の(1)(2)(3)の順序を頭に入れ、文章化をするという訓練が大いに役立つと思います。 思考の流れは次のようになります。 コンピューターのプログラムに相当するのが「手順記憶」です。 演算(思考)の順序と方法が記憶されています。 これをもとに前頭前連合野が演算(思考)の手順を 作ります。頭頂側頭連合野に貯蔵された記憶が「データ 読込み記憶」です。 前頭前連合野が、さまざまの記憶を取り込み、 思考します。その結果が「思考処理記憶」として頭頂 側頭連合野に記憶されます。 大人の場合、思考・行動の推進をしているのは「意志」 になります。 大脳新皮質の思考はコンピューターと対比できるように論理 的な思考になります。 前頭前連合野 意志 (命令) (司令部) 思考 (思考) 頭頂側頭連合野 データ読込み記憶 手順 記憶 思考処理記憶 記憶(心的モデル) 図 2.3-1 思考の流れ 子どもは、辺縁系が思考および行動の動機づけ(推進)を行います。 意志の場合は根気といわれるような継続性があります。 辺縁系の動機づけには継続性がありません。従って、子どもは根気が続かず、移り気です。 小脳は大脳の代替モデルを作り、無意識の思考をする時に働きます。 図 1.4-7(P26)に示したように、繰り返し思考を続けていると、大脳の「心的モデル」が小脳にコピーされます。 この「小脳モデル」が形成されると前頭前連合野の「司令部」は「小脳モデル」を用いて思考をするようになりま す。 考えた結果を気にせずに自動的に思考が進みます。随意運動で述べる内部モデルⅠに相当する思考です。 繰り返し考えた結果が小脳に記憶されているので、その記憶は間違いないものとして取り扱われます。 一番良い例は九九です。ニニンガシ、ニサンガロクと間違いない計算結果として小脳から出力されます。 内部モデルⅡに相当する思考は無意識の思考です。考えずに、思考結果が出てきます。 ひらめきとか直観と呼ばれるものです。知的直感です。小脳の思考は非論理的、直観的になります。 顕在性の大脳の思考に対して、小脳の考えは「潜在性の思考」ということが出来ます。 34 2.4 記憶と学習 私達が自分自身を認識できるのは記憶があるからです。 記憶はどこに記憶されるか、一般には側頭連合野に記憶されるといわれているが定かではありません。 記憶の種類によって記憶される場所が異なり、記憶は断片的に脳のいたるところに格納され、 それを前頭前連合野がつなぎ合わせていると考えられています。 記憶を呼び覚ますのに大脳辺縁系にある、海馬が大きな役目をしているのは確かなようです。 記憶を呼び起こしたり、結合したり、格納するのには、その時々の気分、環境が大きく影響します。 このことは生得的(本能)行動にも記憶が影響を及ぼすことを示しています。 (1) 記憶の分類 記憶は「短期記憶」と「長期記憶」に分けられます。 「短期記憶」は「作業記憶」とも呼ばれ、数分から数時間、 「長期記憶」は1日以上続く記憶を言います。 意識して何か行動する場合、例えば、話をする場合はこの短期記憶が働きます。 記憶は図 2.4-1 に示すように、手順記憶(技の記憶)とデータ記憶に大別されます。 一般に陳述的記憶と言われている記憶をここでは「データ記憶」と言い換えます。経験記憶を思考処理記憶、意味記憶をデータ読込み記憶と言い換 えます。頭の中で処理したか未処理かで区分しました。脳とコンピューターを対忚させるためです。 自転車の乗り方などを憶えている記憶は、一般には「手順記憶」と言わずに「手続き記憶」と言われています。 「手続き」という言葉は役所での免許申請の手続きなどを連想します。「行動・手順」を連想しにくい言葉です。 よって、ここでは「手続き記憶」は「手順記憶」と表記します。 コンピューターのメモリは制御プログラムとデータの格納とに、2 分割し て使われます。データは単純に読み込んだデータと演算処理さ れたデータに2分されます。 手順記憶 データ記憶 思考処理 記憶も、体内にある運動プログラム(手順記憶)とデータの格納 記憶 (データ記憶)とに 2 分割されます。 データ記憶も見たもの、聴いたものをそのまま記憶(読込記 憶)するものと思考処理(思考処理記憶)された記憶に2分さ れます。 手順記憶とは、自転車の乗り方など、体で覚えこみ、その やり方を意識しないで思い出すことが出来る記憶です。 技能習得に関わる手順記憶は脳の発達初期から、終生、 続く記憶機能です。 意識しないで思い出すことが出来る記憶ですので、 図 2.4-1 記憶の種類 潜在記憶とも言います。 コンピューターのメモリでいえば、制御プログラム(ソフトウェア)に相当します。 血圧や呼吸の制御、反射や複合運動、生得的行動の制御を行います。 これらのプログラムは手順記憶ですが、小脳の記憶です。 環境に適忚するように小脳の「手順記憶」が修正されます。これは適忚制御です。 データ読込 記憶 小脳には「手順記憶」と「データ読込記憶」だけがあります。 「思考処理記憶」はなく、 「手順記憶」が修正されることで残ります。 小脳はすべて、行動に関連付けて記憶します。 自転車に乗る行動として憶えます。九九は「ニニンガシ」のように言葉のつながり(口の行動)として憶えます。 コンピューターのワード、エクセルなどの汎用プログラム(ソフト)に相当するモデルが大脳や小脳に作られます。 これが「内部モデル」です。これは「手順記憶」と「データ記憶」の複合です。 人はワード、エクセルなどのプログラム(ソフト)を使って、絵や文章を作ります。 作った文書はパソコンのメモリに保存します。データの保存です。 35 大脳新皮質には「手順記憶」 「データ読込記憶」 「思考処理記憶」の3つがあります。 大脳のデータ記憶は意識して、思いだせる記憶ですので、顕在記憶とも言います。 幼児はりんご、みかん、自動車と見たものと名前を記憶していきます。 本を読んで憶えたものも「データ読込記憶」です。丸暗記も「データ読込記憶」です。 前頭前連合野の司令部は「心的モデル」を使い、思考します。 思考結果を保存します。思考して作られた、記憶は「思考処理記憶」になります。 論理的、類推的に考えた、 (間に思考・判断が入る)順序のあるストーリーの記憶は思考処理記憶に分類されます。 「思考処理記憶」のほうが「データ読込記憶」より思い出しやすくなっています。 データ読込記憶から思考処理記憶を簡単に作るのは他人に説明することです。 他人に説明するためには論理的、類推的に頭の中で再構築する必要があるため、データ読込記憶が思考処理記憶 に変換されます。 いいくに(1192)つくる鎌倉幕府など、語呂合わせも「データ読込記憶」から「思考処理記憶」に変換する学習方 法です。 またデータ記憶は言語的記憶と非言語的記憶に分けられます。 味覚の記憶、絵画の記憶、映像の記憶、景色の記憶などが非言語的記憶です。 ビデオに記録した映像は非言語的なデータ読込記憶に相当します。 今見た景色は非言語的なデータ読込記憶です。 そのビデオを編集して、順序を入れ替えたり、説明をつけたりしたのが、非言語的な思考処理記憶に相当しま す。去年、旅行に行った時、見た景色を思い出すのは非言語的な思考処理記憶になります。 (2) 記憶能力の変遷 子供から大人になる過程で最初に発達し始めるのが「手順記憶」の能力です。 血圧の制御、呼吸の制御などの記憶は生まれた時から持っています。遺伝子に組み込まれています。 眼の反射制御などは生まれてすぐに出来てきます。 次は「歩く」などの複合動作の制御です。 歩くことは、遺伝子に組み込まれていますが、見て、練習するという訓練が必要です。 「言語」も遺伝子に組み込まれていますが、 「話す」という訓練が必要です。 幼児が言葉を発するようになるのは、言語モデルが脳内に作られるからです。 人はこの言語モデルを生涯にわたって、成長させ続けます。 次に発達し始めるのが「データ読込記憶」の能力です。 この能力を使い、子どもは知識をどんどん吸収していきます。コンピューターで言えば、ソフトウェアを読み込ませている 状態です。ソフトウェアが入っていないコンピューターはガラクタも同然、何の役にも立ちません。 人間も同様です。小学生の高学年までは「データ読込記憶」の能力が発達しています。 小学校で九九や漢字を覚えるのはデータ読込記憶の能力が最大限に発揮できる時期を狙っているのです。 成長するほど九九の暗記は困難になります。 最も遅れて発達するのが「思考処理記憶」の能力です。ソフトウェアや使用するデータが入力されてから働き始めます。 幼児のときの出来事を覚えていないのは「思考処理記憶」の能力が未発達のためです。 論理的に物事を考えるといっても「知識」がなければ、論理は構成できません。 丸暗記のデータ読込記憶の能力が発達している小学生時代に十分な知識を獲得しておくことは重要なことです。 中学生になる頃には「思考処理記憶」の能力が完成し、論理的、類推的に憶える、「思考処理記憶」の能力が 優勢になってきます。 4 歳ぐらいになると、 「自分自身」という「心的モデル」が脳内に作られます。 自分と他人の区別がつけられるようになります。 36 この「心的モデル」は「手順記憶」と「データ記憶」で出来ています。 自転車に乗る、サッカーをする、野球をする、将棋をするなど様々な「心的モデル」が脳内に作られます。 国語の学習では本を読み、字を書き、かつ話すという「国語のモデル」を作り、増強していきます。 このように「心的モデル」のもとになる「記憶」は生涯、鍛え、増強させる必要があります。 年をとると記憶力が衰えてきます。新たしい記憶から忘れてきます。 思考処理記憶(経験記憶) 、データ読み込み記憶の順で衰えてきます。 「置忘れ」などがひどくなります。さらに、ひどくなると朝、食事をした記憶さえ、忘れてきます。 さらに症状が進んで、古い記憶まで失われると自分の子供、兄弟など家族まで判別できなくなります。 「手順記憶」は根強く残って、服の着方、歩き方などの記憶はなかなか失われません。 そして最後まで残るのが、血圧や呼吸の制御、反射や複合運動、生得的行動の制御です。 不随意運動の制御機能だけ残ったのが植物状態です。 心臓など臓器だけ生きていて、脳が完全に死んだのが脳死です。 このように考えると「学習する年齢に適した得意な記憶方法」があることがわかります。 小学生の時は「論理的な思考」よりも「丸暗記」が適しています。 中学生、高校生になったら「論理」や「理屈」の「思考処理記憶」で覚えるようにします。 「論理」や「理屈」を覚えると思い出しやすく、かつ忚用が利くようになります。 (3) 小脳の記憶と大脳(新皮質)の記憶の違い 小脳は“並列型” 、 “分布型”の情報処理を行ないます。血圧の制御、眼球の制御など並列に制御します。 小脳は動作パターンで記憶し、大脳新皮質は個別動作で記憶します。 小脳は「自転車に乗る」という動作で記憶します。 自転車に乗るという、プレーモデル(プログラム)を持ったマイクロコンピューターが小脳に出来るのです。 キックをするという全身動作で記憶します。 キックをするという、プレーモデル(プログラム)を持ったマイクロコンピューターが小脳に出来るのです。 大脳新皮質はキック動作でも足をあげ、手でバランスを取ってという風に逐次的、個別動作で記憶します。 大脳は数台の大型コンピューターであり、小脳はマイクロコンピューター群です。 小脳にはパソコン並みのマイクロコンピューターが数万個もあります。 こう考えれば小脳の動作スピードが速いのが理解できます。 また小脳に神経細胞が多く存在することも説明ができます。 大脳の記憶は RAM(随時書き込み/読み出しメモリ)のようなものです。大脳の記憶は興奮(結合)です。 小脳の記憶は ROM(読み出し専用メモリ)のようなものです。小脳の記憶は抑制(遮断)です。 結合の方が遮断より失われやすいのが普通です。小脳の記憶のほうが残りやすいのです。 大脳新皮質が失われても、即、死にはつながりません。 (犬に対して大脳新皮質を除去した実験をした人がいますが、数日の間は生きていました) 最上位の判断や指令は大脳新皮質が出し、細部の運動動作は小脳が行ないます。 サッカーではグランドの状態や相手チームの情報、現在の自分たちのコンディションなどは変化しやすいので大脳新皮質で考 えます。 判断が定まったら、新皮質の情報をできるだけ遮断して、小脳の指示で行動したほうが意識を伴わないので、 素早く、正確なプレーができるようになります。 (小脳の動作スピードは 1 動作 0.04 秒) 小脳の記憶はパソコンの ROM(読み出し専用メモリ)のようなもので、1 度記憶すると忘れません。 37 自転車に乗れるようになった人は 10 年ぐらい乗らなくても、乗ろうとすれば、すぐ乗れます。 脳幹や小脳は命の根幹にかかわった制御をしているわけですから、制御ソフトが失われたら、命を失います。 忘れないようなソフトになっているのは理にかなっています。 (4) 子どもの学習は体得、大人の学習は習得 学習とは、環境との相互関係からおこる行動の永続的な変化のことです。 行動を操る神経系の可塑性、すなわち、記憶の仕組みによって行われます。 時実利彦氏は「心と脳のしくみ」のなかで学習を「体得」と「習得」に分けて説明しています。 体得とは感覚器から送り出される信号が直接に「古い皮質」に叩き込まれて、そこに深く刻み込まれるものを いいます。 ここで「古い皮質」を「小脳」と読みかえれば、体得とは小脳に直接、記憶させることです。 「体得」は「古い皮質/小脳」に直接、刻み込まれるのでその印象はずっと強いものになります。 小脳に「運動モデル」 「思考モデル」を作ることに相当します。 習得とは一度「新しい皮質」を通ってから「古い皮質」に送り込まれるもの、つまり「新しい皮質」で知識が 作られ、それが「古い皮質」に送り込まれるものであって、体得に比べると刻み込まれ方が間接的です。 大人は動作を分析して、大脳に記憶し、訓練を重ねて小脳に記憶を移行させます。これは「習得」です。 岡田武史監督は“コンセプトは同じことを繰り返し言い続けなければならない”と言っています。 大脳に記憶されたコンセプトがやがて、小脳に移行した「習得」という状態になります。 子供は見たことそのまま、真似て憶えます。サッカーのフェイントを子供は見たまま、真似して憶えます。 見たこと、聴いたことを直接、小脳に記憶していきます。いわゆる「体得」です。 こどもは良非を判断して行動するのではないのです。両親のすること、考えることを真似ていきます。 両親の行動の良非が大切になってきます。 母親が父親を尊敬していないと、男の子は目標とすべき父親がいなくなり、心の成長が阻害されやすくなりま す。この逆も言えると思います。 小脳は「意識」できないので、記憶は見たこと、聴いたことをそのまま「手順記憶」として記憶していきます。 潜在記憶になります。 猿は見たことをそのまま真似します。いわゆる「猿真似」です。 お うむ 鳥にはほとんど大脳がありませんが、聞いたことを小脳に記憶し、そのまま鳴き真似する「九官鳥」や「鸚鵡」 がいます。 人間の子どもも、動物と同じ原理で見たこと、聴いたことをそのまま、小脳に「記憶」していきます。 運動の手順記憶は小脳に記憶されます。子どものように直接、小脳に記憶されれば良いのですが、 大人のように、一度、大脳新皮質に記憶し、それを小脳に移し替える場合は問題があります。 大脳は筋肉内の筋紡錘、いわゆる筋肉センサーの出力を認識できません。 微妙な筋肉制御の手順記憶が大脳には作れません。 大脳から小脳に移し替える時、小脳は筋紡錘の制御を再学習する必要があります。 サッカーの技術は子どもの時に身につけないと本物にならないといわれるゆえんです。 以上は行動を獲得する学習でしたが、行動を棄却する学習もあります。 意味がなくなった刺激には反忚しなくなります。いわゆる「慣れ」ということです。 全く、意味のわからない授業を毎日、聴かされていると、その刺激(授業)に反忚しなくなります。 考えなくなります。当然、授業の教えに基づく行動も行えるようにはなりません。 このことは授業の内容が理解できない以上の大きなマイナスの要因を含んでいます。 積極的に考える、行動することに相反する(考えない、行動しない)子どもを育てることになります。 38 子どもには「自然習得」の力があります。しかし自然習得はその技能を習得したいと欲するから習得できるの です。幼児は両親を見て、歩きたいと欲するから、歩く努力をします。話したいと欲するから言語を習得しま す。子どもには、尐し努力をすれば、達成できるような目標を与え続ける必要があります。 2.5 感情( 情動と情操)とは 感情は情動と情操に分けられます。しかし「情動」と「情操」をひとくくりにして「感情」と表現するように 分離されるものではなく、複雑に絡み合っています。 視床下部に起因する情動は、本能的なものと言えます。 情操の心とは喜び、悲しみ、ねたみ、うらみ、嫉妬、恥などをいい、前頭前連合野の働きにより生じます。 前頭前連合野の働き始めていない赤ん坊には快、不快、怒り、恐れなどの情動の心はあるが、情操の心は見ら れません。 情動は新皮質に起因する情操に影響を与え、その逆も起こります。 視床下部や大脳辺縁系(扁桃体)は生まれた時からほぼ完成しています。 したがって、赤ん坊にも情動の心があり、怒り(かんしゃく)を起こします。 子供の頃から、感情をコントロールするように、自制心を躾ける訓練が必要です。 感情をコントロールする新皮質の脳細胞を常に刺激して、活性化しやすくしておくのです。 脳内の感情コントロールセンターの成長には“臨界期”があります。十分な愛情と「抑制」の躾が幼児期に受けられない と感情のコントロールが出来なくなります。感情に関する脳の部分に偏った成長が見られるそうです。 「子供は成長途上のある期間に感情面で刺激を受けないと、その後感情を表すことが出来なくなる」「あの子達(1980 年代のルーマニアの施設の子)は 機会を逃してしまった、その証拠が脳に現れている」ハリー・チュガニー 私達は本能の要求により、たくましく生きていこうとしています。 この本能の要求を起こしているところが視床下部と大脳辺縁系です。ここで起こる感情が情動の心です。 視床下部はドーパミンという脳内物質をだして「快」を出し、大脳辺縁系はその行為が生存の目的にかなってい るかどうかを判断(目的性)しています。 空腹時においしいものを食べれば、ドーパミンが出て、欲求を満足し快感を得ます。 異性を得ればやはり満足して、快感をえます。喜びの心も起こります。 友達を得て「遊び」が出来ればやはり快感をえます。 さみしいのも、恐れも情動の心です。不快の感じがこうじて、恐れから怒りの心に変わるのです。 私達、人間もこの本能による欲求を十二分にかなえることがその生きる道に違いないのです。 情動の心は瞬間的で、ドライですが、情操の心は持続的で、ウェットです。 情操より情動のほうが、反忚が早く起こります。よく経験する、瞬間的に“かっとなる”怒りは情動の心なの です。視床下部を通る、反時計回りの心です。あとから時計回りの、新皮質の抑制の心で反省をするのです。 動物にも情動の心は(怒り、恐れ)はありますが、情操の心はありません。従って同種の動物が殺しあうこと はありません。人間は情動(怒り)から情操(憎しみ)に変わるため、殺し合いにまで発展することがあるの です。 (1) 子どもの行動の起因は情動 子どもや動物はこの「情動」の心に動かされて、 「行動」をしています。 意識して行動する大人の行動は「意志」により、推進されています。 しかし、大人の「無意識」の行動は「情動」の心に動かされています。 歌を歌うのも、おしゃべりをするのも、遊ぶのも、この「情動」が起因となって行われ、快感があるから継続 しているのです。 サッカーなど運動をすると気持ちが良くなるのは、運動の結果、快、報酬系の元となる「ドーパミン」が生成される からです。遊びと同じです。遊びとは基本的に「快」を得るための行動だと思います。 一般の人のサッカーは、基本的には「遊び」でよいと思います。 お酒を飲んでもドーパミンが脳内にできるので、気持ちが良くなります。 さらにお酒は「大脳新皮質」を旧皮質より先に麻痺させ、新皮質の抑制の働きを弱めます。 どうも、人間は動物の状態に戻ると快感を得るようです。 39 2.6 感覚とは 感覚は五感といわれ、視覚、聴覚、触感、味覚、嗅覚よりなります。 視覚とは眼から入る情報です。 後頭葉にある視覚野に入り、視覚前野で分岐し、側頭葉と頭頂葉に別れます。 聴覚は耳から入る情報で、聴覚野に入ります。聴覚野は周波数別に入力します。音、言葉の情報です。 触感は手足などからの感覚で、体性感覚野に入ります。 味覚、嗅覚は古い感覚で脳の旧皮質に入ります。 サッカーでは視覚の要素が大きいので、次に視覚をくわしく調べます。 2.6.1 視覚について 視覚には「意識下の視覚」 「上丘で見る意識できない視覚」「小脳で見る無意識の視覚」の3つがあります。 「意識下の視覚」は「新しい経路の視覚」とも呼ばれます。 「上丘で見る視覚」は「旧い経路の視覚」と呼ばれます。 「小脳で見る無意識の視覚」は潜在的視覚と考えることが出来ます。 ・意識下の視覚は通常の視覚であり、本を読み、景色を見たりします。 外界から入力された視覚情報は大脳皮質の視覚野で知覚されます。ここまでで 0.1 秒かかります。 さらに文字情報、文法、思考、記憶など大脳新皮質のさまざまな部位で認識し、操作します。 それを統合して前頭前連合野で理解するために、ほぼ 0.5 秒かかります。 まばたき ・上丘での視覚は自分に向って動いてくるものを避け、目の瞬きの制御などをしています。 視界の隅で何かチラと動いたと感じた時、視線をそちらに向ける制御をしています。 また上丘には聴覚情報も入っています。音がした方向に無意識に、視線を向けるのはこの機能によります。 動作スピードは速いですが本を読んだり、色の識別などはできません。 ・動物や鳥類のことを考え、進化の軌跡をたどれば、人間の小脳にも視覚神経がつながっているはずです。 意識できないので推測するしかありませんが、色も形も、位置も動いているかの判断も無意識に出来てい ると思われます。 この経路は視覚皮質で既に処理された「視覚情報」が上丘に戻され、上丘から小脳に伝えられているもの と考えられます。 (脳の探検、P224) (1)意識下の視覚(新しい経路の視覚) 見たという映像を写し取っているのが脳の中の「視覚野」と呼ばれる部分です。 光の刺激は網膜で神経の情報に変換され、神経線維を通って後頭葉にある視覚野の一部まで届きます。 一番、初めに光の情報が届く場所を第一次視覚野といいます、後頭葉にあります。 ここまでのプロセスではまだ見たといえなくて(鏡に映像が映っただけ)誰かがその移った情報を処理してはじ めて「見た」ことになります。 視覚野に届いた情報は「何」を見ているかという回路と「どんな状態か」の回路に分かれます。 「何」の情報は側頭連合野に送られ、「状態」の情報は頭頂連合野に送られます。 サッカーボールを見た場合、サッカーボールというのは「何」の情報はだから側頭連合野に行き、転がっている(移動して いる)か、静止しているか、または空中を飛んでいるかは「状態」の情報だから頭頂連合野に行きます。 また空間認識は頭頂連合野でしています。 また、物と物の相対関係を認識(キーパーとゴールの関係)するのは頭頂連合野になります。 ボールはどんな高さで、どんな速さで、どんな方向に飛んでいくかなど、判断しなければなりません。 これは(頭頂連合野/空間の認知)の動作になります。 キーパーは誰だとかディフェンスは誰だとかを知識として判断するのは側頭連合野の働きになります。 見て判断するということだけでも複雑な処理をしていることがわかります。 そして、これらの情報を結合して、総合認識(意識する)には通常、0.5 秒ぐらいかかります。 この結合することがどのようにして、行われているか、まだよくわかっていなくて、結合問題として脳科学の の課題になっています。 私は前頭前連合野の 46 野で統合して判断しているのではないかと考えています。 前頭前連合野の 46 野で判断するためには、網様体賦活系と合わせて働く必要があり、そのため、時間的に遅 れが生じると考えています。 40 (2)意識できない上丘での視覚 人間には恐竜時代の機能が残っています。 「かえる」の視覚と同じように動くものに反忚するだけの視覚があ ります。これはその見たものが何かはわからないが「何かが飛んできた」ということだけがわかる感覚です。 プロ野球やプロテニスのサーブのボールを打ち返しているのは 「見たという意識のない」見方、図の上丘という部分 で見ているらしい。 普通の人でも、飛んでくる物体をとっさによける場合 聴覚 の視覚情報はこの経路を使います。 この経路で入った情報で何事かが起こったことを知り、 通常の視覚で色や形、動きなどを知るのです。 実際、プロの野球選手に剛速球をどうやって打ち返して いるのかと聞くと「何も考えていない、無意識だ」と 答えてくるそうです。 イチローはこういっています。 「ボールを見ようとしてはいけない」 「ボールを見ようとする」と普段の自分の動きが全て遅くなってしまう。 「見ながら感じるのが正解」だと。 上丘というのは処理の仕方が原始的で単純だから判 断が速くできます。 この視覚の経路は「古い経路」と呼ばれ、通常の視覚 経路は「新しい経路」とよばれます。 上丘は原始的で字が読めるようにはなっていません。 哺乳類になる前、原始的で大脳皮質がほとんどなかっ た頃は上丘でものを見ていたと考えられます。 前庭器官 物の見方;視神経は視床の手前で枝分かれして、上丘(古い経 路)と視覚野(新しい経路)につながっている。 上丘は中脳(脳幹の構成品)の一部です。 図 2.5-1 上丘での視覚 上丘には視覚の「古い経路」のほかに、聴覚の情報、前庭器官から頭の位置の情報、視覚皮質で既に処理され た情報も入ります。 (脳の探検 P224) 上丘から小脳に情報が伝達され、その情報に基づく反射運動の制御は小脳が行います。 上丘はサッケード(新しい目標への素早い視線の動き/飛越)運動の制御などを行なう、小脳のセンサー部になってい ます。 眼の前でパチンと手を叩くと瞬間的に眼をつぶります。これは「瞬目反射」といわれます。 このように、眼に関する反射は意識するより、速く動作する必要があります。 この反射のセンサーになっているのが上丘による視覚です。 視線を飛ばして何かを捉えるとき、視野の地図のようなものが頭の中にできていなければなりません。 この地図は上丘の中につくられています。(脳の中身が見えてきた、P25) 上丘のニューロンは眼から情報だけでなく、聴覚情報、前庭器官からの(頭の位置に関する)情報、 そして後頭葉の視覚野ですでに処理された視覚情報も受け取っています。 このようにいくつもの種類の入力を受け取っていることから、上丘は、からだの空間的な位置を定めるのに必 要な情報を統合している、皮質下の中枢だと考えられています。 また上丘は眼球運動の発信元になっています。 たとえば、車を運転していて、まっすぐ前を見ています。何かが片側に現れたのに気がつきます。 すると視野の周辺部分に対忚する場所の桿体が、神経細胞を介して上丘のニューロンを活動させます。 上丘のニューロンは、眼球を回転させその場所に視線を向けるように外眼筋を動かします。 このように、何かが動いた場所に、両方の眼を動かして、その場所に「注意を向け」現れたものをくわしく調 べることができるのです。 また上丘は聴覚情報も受け取っていますから、なにか音がした方向に視線を向けるのにも役立ちます。 網膜には錐体と桿体があります。錐体は色を感知でき、網膜の中心、角膜とレンズによって映像が結ばれる部分 にもっとも多く分布しています。 41 桿体は明るさに感受性を持ちますが色には感受性がありません。桿体も網膜の中心部分に多く分布しています が、中心部以外では錐体よりかなり多く存在しています。 (脳の探検、P224,235) 従って、中心視野で見ようとすると大脳の視覚野が働き、速い動きのものは見えなくなり、周辺視野で見る方 が速い動きのものを見ることができます。 上丘は脳幹の一部、中脳にあります。爬虫類の頃の機能が残っているものと考えられます。 上丘の信号は意識として知覚されません。 前頭前連合野の判断には視覚野の「新しい経路」が使用されます。 ただ、人間は「新しい経路」の認識回路の動作が遅いことを承知しているようです。 「危険なものが飛んできた」ような、場合「古い経路」を使って、反射的によけます。 よけた後に、今、飛んできたもが何であったか「新しい経路」を使って、見て、意識して、判断します。 判断したあと(通常は 0.5 秒後) 、自分は「危険なものが飛んできた」瞬間から見えて、 知っていたと大脳新皮質の自分をだまします。すなわち「錯覚」を作ります。 (3)無意識の視覚(潜在的視覚) この見方はグランド全体を見ているような状態で、見てはいるが特定のものに焦点合わせるようなことをしてい ない状態です。 この状態では前頭前連合野の 46 野は動作する必要はなく、網様体賦活系も経由する必要がありません。 従って 0.5 秒の遅れは発生せず、0.03 秒での識別能力になるものと考えています。 人間は通常はこちらの見方をしていて、なにか注意の必要な見方になった時、(1)の見方に移るものと考えま す。 生存の危機が付きまとった環境では常に周辺の環境を無意識的にモニタしていることが必要でした。 外界を自動認識する機構は生存のため重要だったのです。 このように、ある程度、自動処理している視覚は小脳が受け持っています。 視覚野に入った信号は大脳だけでなく、小脳にも入ります。 頭頂連合野、側頭連合野で分析された信号も小脳に入ります。視覚だけでも複雑なループを作っています。 小脳に入った視覚信号は無意識で処理されますが大脳と同じように認知できていると考えられます。 小脳に入った視覚信号は、色も形も位置も文字も無意識で認知できていると考えられます。 小脳のほうが無意識のため、大脳より速く処理できます。 この原理で本を速く読み、スピードボールを打つ訓練をしているのが「速読」の訓練だと考えられます。(P91) 次に視覚の能力を整理してみます。 ・中心視野、網膜の感覚細胞の配列分布の関係で、色や形がはっきりわかるのは視野の中心の5°~10°の 範囲だけです。 ・周辺視野、周辺視野は上下が 60~70°、左右が 200°と言われています。たとえば、正面にキーパーを見てい て、足元のボールを周辺視野で見ることができます。 ・静止視力、静止している目標にピントを合わせる能力です。通常の「視力検査」で測定されます。 ・動体視力 (ⅰ)KVA 動体視力、遠くから自分の方に直線的に近づく目標を見るときの視力です。静止している目標を 見るときよりも低下し、時速 30km で近づくときは 60%~70%程度、時速 100km では 40%~50%程度に 低下します。 (ⅱ)DVA 動体視力、目の前を横に移動する物体を見るときの視力です。動体視力の優秀な選手は 10m 離れたところを時速 100km(秒速 27.8m)で移動する目標を見ることが出来ます。 ・深視力(DP)距離の差を感じる能力です。距離感のよさがサッカー能力に影響します。5~6 歳で両眼視(深視力 に関係)ができはじめます。しかし両眼視をはじめとする視覚機能の完成は 12~13 歳ごろになります。 42 2.7 行動 考えて、選択、決定した手段を実行(行動)に移します。行動とは思考を実行に移すことです。 行動する前に、頭で考えただけでも、行動するための脳の部位が働いているそうです。 行動プロセスを頭の中で考え、立ち止まって、失敗しないか考えるのは思考の役目です。 大人の場合、行動機能の進行役は意志の力です。子どもの場合は情動が行動の推進役をします。 (1) 行動と意識の関係 意識レベルが高いと意志の力と大脳運動野からの出力で行動が律せられます。 意識レベルが低いと情動が推進役になり、小脳の運動制御の働きが強くなります。 意識レベル 1(目覚め)の状態では普通、反射運動だけが行われます。 寝ぼけて歩き回る人はいますが、普通、眠っていては行動できません。 眼がさめている人は横になっていても、目だけは動かしています。小脳制御の反射運動は行えます。 意識レベル 2(気づき)の状態では複合運動が行われます。 立ったり、歩いたりできます。意識しないで動く、小脳制御の複合運動が行えます。 意識レベル 3(自意識)の状態では随意運動レベル0とⅠが行われます。 大脳新皮質の意志で行動します。小脳は大脳の運動野にフィードバックループとして組み込まれ、大脳の動作を サポートします。 意識レベル 4(無心)では随意運動レベルⅡが行われます。 小脳は大脳新皮質の運動野をバイパスして独自に行動します。小脳で運動を制御します。 小脳の働き 大脳の働き 大 脳 ・ 小 脳 の 働 き 意識 情動 図 2.7-1 意識のレベルと脳の働き 意識レベルが高いと大脳新皮質の活動が活発になります。大脳による行動が優勢になります。 意識レベルが高いと意志の力で行動することが多くなります。 意識レベルの低い方が小脳の働きが活発になります。小脳による行動が多くなります。 意識レベルが低いと情動が起因で行動することが多くなります。 43 2.7.1 行動の分類 魚から両生類、爬虫類、鳥にいたる段階での行動は反射、複合運動、生得(本能)的行動で律せられます。 また人間の行動(運動)は随意運動と不随意運動に分けられます。 内臓の筋肉などは意識的に動かすことはできませんので、これらの筋肉を不随意筋と言います。 体内で、無意識に、自覚されずに自動的に働いているのが不随意運動です。 不随意運動は自律運動とも呼ばれ、脊椎や脳幹および小脳で制御されています。 心臓の制御、呼吸の制御など命の根幹にかかわる仕事をしています。 一方、手足の筋肉など、意識的に伸縮し得る筋肉のことを随意筋といいます。 意識して、意識的に行う運動が随意運動(自由意思による運動)です。サッカーなどの運動です。 大脳新皮質が主役となって運動します。小脳は動作をスムーズに行うなどのサポート役です。 随意運動でも細部は意識の伴わない、反射、複合運動で構成され、意識的に筋肉、骨格系を動かしているのは ほんの一部です。無意識に動かしている部分は小脳が陰で制御しています。 生得的行動は複合運動がいくつか加わり、さらに脳幹にある、報酬系とか嫌悪系がかかわってきます。 (1)反射 反射は脊髄・脳幹までで行なわれる、比較的、単純な反射と小脳が制御する「適忚制御」を使った適忚制御反 射に別けられます。反射は意識レベルの「レベル 1」 (覚醒状態)以上で生じます。 これらの反射は人間の体内に約 100 種類あります。 ・ 単純反射 単純反射は「感覚受容器」で感じた刺激を脊髄に送り、 運動 その忚答を筋に送り、反忚を起こします。 ニューロン 単純反射の代表例は膝蓋腱反射です。 この場合の「感覚受容器」は「筋紡錘」です。 膝の下を叩くと筋紡錘が伸ばされます。 脊髄にある運動ニューロンが刺激され拮抗筋の前側が縮みます。 後ろ側の運動ニューロンには Ia 細胞で反転された信号がはいるので、 後ろ側の拮抗筋を緩めます。 その結果、脚がポンと跳ね上がります。 この反射は何のためにあるかというと、立っている時、 膝を曲げても 「ぐにゃ」 と折れ曲がってしまわないためにあります。 脚気の診断のためにあるわけではありません。 感覚神経 図 2.7.1-1 膝蓋腱反射 (脳の中身が見えてきた、伊藤正男より) 44 ・ 適応制御反射 つぎに前庭動眼反射を例に適忚制御反射について考え ます。 小脳は「反射」や「複合運動」の自動制御回路の一部 に組み込まれています。 右の図は頭が動いた時、眼が動く、前庭動眼反射(VOR) という反射の仕組みです。 小脳の「片葉」とよばれる古い部分(下等な生物にも ある)が反射運動に関わっています。 顆粒細胞 苔状繊維 前庭器官は頭の動きを検出します。 左に頭を振った時、眼球は右に振られないと、 見るものが、ぶれて見えます。 前庭器官からの信号は、前庭核に入ります。 図 2.7.1-2 前庭動眼反射(適忚制御系) 前庭核の下の経路を通り、右側の筋肉を縮めます。 (理研ニュース、2003Feb より) 一方、プルキンエ細胞から前庭核の下の経路をとる信号は ブレーキの役目をして、筋肉の縮み具合を抑制します。 眼球は、速さや、動きの量を調整されながら、右に動きます。 前庭器官から分岐した、もうひとつの信号は、苔状繊維、顆粒細胞、並行繊維を通って、 プルキンエ細胞に入ります。先ほどのブレーキの役目をした信号です。 プルキンエ細胞はこの信号を調整しています。調整量を記憶(メモリ)しています。 ぶれずに見えたかどうかは網膜誤差で検出されます。 この信号は下オリーブから登上繊維を伝わって片葉に入ります。 ぶれずに見えたとき、プルキンエ細胞は「ブレーキ信号」を変化させません。 眼球の動きが速すぎた時は「ブレーキ信号」を強化させるように、メモリを変化させます。 眼球の動きが遅すぎた時は「ブレーキ信号」を弱くさせるように、メモリを変化させます。 このようにしてプルキンエ細胞の「メモリ」の精度を上げていきます。すなわち片葉は「学習」をするのです。 この系は工学的にいう「適忚制御系」になっています。 (適忚制御については小脳の項に記載しました) 45 ・ 骨格筋の制御(適応制御系) この骨格筋の制御は反射運動ではなく、つぎの複合運動の一部、随意運動の一部をなしています。 私たちの骨格筋は右図のような構造になっていま す。関節をまたいでその両側の骨に腱で付着して います。 上腕二頭筋が収縮して短くなれば腕の関節は曲が ります。これが屈筋です。 上腕二頭筋は2つに別れていますが同じ動きをし ます。この関係を共同筋といいます。 上腕三頭筋が収縮して短くなれば関節は伸びます。 これが伸筋です。 このような相反する関係を拮抗筋といいます。 それぞれの筋肉には筋紡錘というセンサーがついてい ます。 この腕の角度は意識して決めることもできますが 通常は無意識に物をつかむ、投げるなどの一連の動 作の一部として行われます。 体の成長に伴い、骨格が成長、それにつれ筋肉も成 長します。この変化に適忚するように小脳は適忚制 図 2.7.1-3 骨格筋の働き(筋肉は不思議、杉晴夫より) 御系を構成しています。 肘を曲げる動作について考えます。 肘を曲げる時、上腕二頭筋が収縮します。上腕三頭筋は延びます。 上腕二頭筋の筋紡錘で上腕二頭筋の縮み具合を検出します。 上腕三頭筋の筋紡錘で上腕三頭筋の縮みを検出します。 屈筋と伸筋の筋紡錘の伸びの比率で曲げ具合を判定します。 登上繊維は、曲げ具合が行き過ぎた、不足した、ちょうど良かったと判定し、ブルキンエ細胞に記憶 (メモリ書き込み)させます。 さらにこの肘の曲げ具合は眼で見て修正され、小脳(ブルキンエ細胞)に記憶されます。 右の図で司令信号はまっすぐ小脳核 を抜けていきます。これが筋肉を収 縮(アクセル信号)させます。 司令信号は分岐して、苔状繊維、 顆粒細胞、平行繊維とまわって、 プルキンエ細胞から出力されます。 これが筋肉を伸展(ブレーキ信号)させ ます。 このプルキンエ細胞からの出力を登上繊 維の誤差信号で判定します。 登上繊維は、曲げ具合が行き過ぎた、 不足した、ちょうど良かったと判定 し、ブルキンエ細胞に記憶(メモリ書き込み) させます。 誤差信号の源泉は筋紡錘です。 屈筋 筋紡錘 伸筋 図 2.7.1-4 拮抗筋の学習(脳の中身が見えてきた、伊藤正男より) 46 拮抗筋の学習をブロック図にすると下記のようになります。 (誤差) 手順記憶 計算 データ読込 (プログラム) データ出力 小脳核 (指令信号) 筋紡錘 筋肉 図 2.7.1-5 小脳チップのコンピューター摸式 このようにして、ボールを投げる時の肘の曲げ具合、テニスの時の肘の曲げ具合といったように、 学習していきます。これを膝と考えれば、キックの時の膝の曲げ具合と拡張していけます。 (2) 複合運動 歩いたり、走ったり、泳いだりする運動にはいく つもの反射が含まれ、さらにリズムを作る装置が必 要です。 このようなランクの機能を複合運動と言います。 複合運動は意識レベルが「レベル 2、 」 (気づき)以上 の時に生じます。 複合運動には「反射」と「関数発生器」が含まれ 刺激 ます。 ボールを投げる動作を考えます。 手には 20 個の関節があります。 それぞれの関節には拮抗筋がついています。 肘と手首にも関節があります。 22 個の関節のバランスをとってボールをにぎり、投げ る時にボールを放します。 この制御に尐なくも 22 個の制御ループが必要です。 さらに全体のバランスをとる小脳の制御コンピューターも必要です。 これが複合運動です。 47 小脳 適忚制御 リズム 発生機 マップ 重心計 反忚 反射 反射 反射 図 2.7.1-6 複合運動 この複合運動もいろいろあります。 起立姿勢を保つためには全身の筋肉を制御することが必要です。 さらに重心を感じる装置も必要です。この重心を感じる装置は脳幹の中にあります。 起立姿勢を保つ筋肉を「抗重力筋」といいます。 抗重力筋が重力によって引っ張られると筋肉中の筋紡錘も引っ張られます。 この信号が小脳に伝わり、小脳の制御で筋肉を収縮させ、起立姿勢を保ちます。 歩く時はリズムを作る装置が必要です。これは抑制性の細胞の相互作用で作られます。 このような複合運動までの制御はすべて小脳が行っています。 人間の体(脳)には非常に精密な、大きな機能を持った制御用コンピューター(小脳)があるのです。 随意運動(自由意思)といっても、大部分は陰に隠れた制御用コンピューターである小脳が制御しています。 そしてここでも小脳は体の成長、環境の変化、要求条件の変化に適忚するように制御系を変化させています。 誤差 小脳 入力 反射 複合運動 筋肉骨格系 外部フィードバック 図 2.7.1-7 小脳による脳幹・脊髄機能の適忚制御 進化の軌跡を考えると大脳の運動連合野より、小脳の運動制御の機能が先にあったと考えられます。 子供の成長過程を考えても小脳の運動制御が大脳に先だって発達するものと考えられます。 走る、投げる、蹴る動作の大部分は意識を伴わないシーケンシャル動作です。複合運動です。 その時々の膝の角度、肘の角度、力の入れ具合などが正しくなるようにトレーニングしていくのです。 さらにグランドの状態、自分の体の状態などから適忚制御でバランスをとっていきます。 48 出力 (3) 随意運動 意識して、目的があってする、運動が随意運動(自由意思による運動)です。 たとえば、サッカーをすることがこれに相当します。したがって、随意運動の本来の主役は大脳です。 大脳前頭葉の運動野からの指令が手足の筋肉へ送られ、筋肉骨格系の制御をしています。 ただ運動野はコンピューターのインタフェースの出力部に相当し、ここで制御をしているわけではありません。 コンピューターのプログラムを持っている部分に相当するのは運動前野です。 そしてそのプログラムを起動するのが補足運動野です。 運動前野からの入力を受け、大脳の運動野は運動指令を筋肉骨格系に送ってを筋肉骨格系の制御をします。 その結果を眼で見て、または触ってうまくいったかどうか判断します。 ただこの視覚、触覚のフィードバックループは遅いので補足する動作が必要です。 この間を小脳の内部モデルⅠ型で補います。 大脳 いちいち眼で確かめずに、小脳は運動野 補足運動野 運動前野 運動野 経由で筋肉骨格系を動かしていきます。 これは小脳があらかじめ、筋肉骨格系の 動きを学習して知って(記憶)いれば可 視覚 能になります。 随意運動に3つのレベルを考えます。 ・随意運動レベル0 (大脳運動野だけの動作で、小脳の補助 はなし、ゆっくりした動作) ・随意運動レベルⅠ (大脳運動野の働きに小脳の内部フィード バックが加わる、内部モデルⅠ型) ・随意運動レベルⅡ (大脳運動野を一時的にバイパスして、小 脳だけの働き、内部モデルⅡ型) 内部モデルⅠ 無意識の視 小脳 覚 眼 上丘 内部モデルⅡ 骨格筋 運動神経 随意運動の場合、運動野からの指令は脊 椎を経由して、アルファ運動ニューロンに入り筋肉 を収縮させ骨格の角度をきめます。 筋肉には骨格の角度と、強度を決める2 つの役目があります。 ガンマ運動神経は筋紡錘の感度を調節して います。 筋紡錘 ガンマ運動神経により、筋紡錘の両端の腱 の長さを調節できます。 腱を伸ばすと筋紡錘のセンサー部が縮み感度 が鈍くなります。同じ筋肉収縮量を得る ために大きな力が必要になります。 大きな力を出すためには筋紡錘の感度を 鈍くするのです。 逆に微妙な操作(卵を握る)の場合は腱 の部分を縮め、筋紡錘の長さを長くし、 感度を上げます。 これで小さな微妙な力で卵を握ることができます。 感覚神経 脊髄 アルファ運動ニューロン 伸長反射回路 アルファ運動神経 ガンマ運動ニューロン ガンマ運動神経 図 2.7.1-8 筋肉骨格系の制御 この筋紡錘は筋肉の状態を感知する感覚器ですが、小脳までしか伝わりません。 (図 2.7.1-8) 私たちの知覚の座である大脳新皮質までは伝わらないので、私たちは筋肉の状態を知覚することはできません。 このことは小脳が筋肉制御に加わらないと微妙な筋肉制御が出来ないことを示しています。 49 ・ 随意運動レベル0 はじめてする行動では頭で考えて運動しますから、随意運動レベル0になります。 意識をして、考え、判断をして、行動をします。 動物にはない、人間だけの行動です。 「マンモスを捉えようとしたら、落とし穴を掘り、柵を作り、大勢で歓声を上げ、落とし穴までマンモスを誘導します。 落とし穴に落としたマンモスは投げ槍で殺します」この能力で人間は繁栄してきました。 眼の前の品物を取りたいと思った時、大脳辺縁系にある帯状回の動機づけの活動が高まります。 それに触発されて、補足運動野に運動の意志が発生します。 その意志で運動前野のプログラムが起動され、運動野から筋肉骨格系に運動指示が出されます。 脳波を計測すると、自分で自発的に指を動かす 1 秒前くらいから補足運動野の活動がしだいに高まり、 これが頂点に達した時、運動が起こります。 補足運動野、運動前野を運動連合野といっている資料もあり、補足運動野、運動前野および運動野を含めて運動野といっている資料もありま す。分け方は資料によって様々です。 随意運動レベル0には長所だけでなく、欠点もあります。 大脳新皮質の機能ですから、動作が遅くなることです。 それを補うための機能があります。 ライオンなどに襲われた場合、とっさに逃げる能力です。このために人間は動物であった時の機能を残しました。 これが随意運動レベルⅡです。とっさの行動ですから無意識で行動します。 もうひとつが、小脳の運動制御の機能を意識でコントロールしようとする行動です。 これが随意運動レベルⅠになります。 随意運動は意識、意志の働きで制御することが人間の生存の目的にかなっていたわけですから、意志、意識の 働きがが優先します。ですから、この運動では、全体の行動は、意識のもとで、大脳のループで動作しています。 運動前野のプログラムと小脳のプログラムが並行して働いています。小脳はマイクロコンピューター群ですから、並行して動作 するのが得意です。大脳はシリアルに動作します。大脳のシリアル動作に、小脳の並行動作が補助するように働きます。 意識が強くなると大脳新皮質の運動が優先してきます。 意識が強くなると、緊張して、動作がぎこちなくなる経験は良くします。 人間の進化により、大脳新皮質が出現した時、小脳の動作原理は同じままで、小脳の役割が変化しました。 もともとは小脳が筋肉骨格系を制御していました。 (図 2.7.1-8 において、小脳からアルファー運動ニューロンに直接、 シナプス結合をしていました、内部モデルⅡの経路) それを大脳運動野が筋肉骨格系を制御するようになったため、小脳は自分の動作原理はそのままに、シナプス結合 を運動前野に変化させ、内部モデルⅠの経路をとるようにしました。 この変化の結果、運動を意識的に行えるようになりました。大脳の動作はもともと意識出来ます。 小脳の出力も意識出来るようになり、大脳の制御と小脳の制御が混在出来るようになりました。 小脳の出力が大脳の判断と食い違った時、小脳の出力を停止し、大脳の出力を優先出来るようになったのです。 1.1(6)項で述べたように、速く動く、動物の機能から、意識、判断を重視する、人間の機能に脳が変わった時 にこの変化が生じたと考えられます。進化は必ずしも、機能の進歩に結びつきません。 人間はゆっくり動くことで、判断をする時間が取れるように進化しました。 人間の生活の中で、速く動く必要がある行動はほとんどありません。 ゆっくり危険がないか、考えて行動した方が生存に適していたことは明らかです。 速く動く必要があるのはスポーツなどの遊びの一部に限られています。 トップアスリートの悩みは、進化で、人間の動作が遅くなったことに起因していると思えます。 慣れるに従って、随意運動レベル0の運動はレベルⅠに変化します。 始めて、車を運転する場合は、ブレーキ、アクセル、ハンドル、ウィンカーの位置や操作を考えて、運転します。 慣れるに従って、位置や操作を考えることをしなくなります。レベルⅠの運動に変化したのです。 小脳に位置や操作の記憶が出来、大脳は車の操作のためには働かなくてもよくなったのです。 50 ・ 随意運動Ⅰ、小脳の予測動作(内部モデルⅠ型) 随意運動のレベルⅠは意識レベルが「レベル 3」の「自意識」の状態で、生じます。 自分が何をしている、何をしようとしているかを知っている状態での運動です。 たとえばサッカーをしようとしている状態で、自分がサッカーをしていると知っている状態です。 大脳が運動プログラム(たとえばサッカー)を持っています。小脳は大脳を補足する働きをします。 状況を見ながら、大脳の判断で対忚を変えていくのが、この運動です。 小脳の中間部に随意運動のレベルⅠを補助している部分があります。(図 1.3-1 小脳の機能地図 P18 参照) 小脳の随意運動Ⅰの部分が大脳運動野とループを作っています。このループは「大小脳連関ループ」と呼ばれていま す。小脳のこのループ部分の動作を「内部モデルⅠ型」と呼んでいます。 この随意運動Ⅰを2つに分けて考えます。 (1) 既知動作 ある程度、習熟した人の車の運転を考えてみますと、アクセルの位置、ブレーキの位置を小脳が憶えています。 加速する時アクセルを踏み、減速をする時、ブレーキを踏みます。アクセルやブレーキの位置を見たり、確認することはあり ません。 かえって、車のブレーキ、アクセルの位置などを意識すると運転がうまくいきません。 パソコンに習熟し、ブラインドタッチの訓練をすれば、キーボードは見ずに、画面表示を見ながら操作できます。 大脳新皮質は文意などを考えることが出来ます。 ギターでも、弦は見ずに、譜面を見ながら、演奏できます。 ゴルフのボールを打つ場合も同じで、ボールを見なくても打つことが出来ます。 サッカーのプレスキックもこの範疇に入ります。小脳が体と物の位置関係を憶えているのでこの動作が出来ます。 (2)予測動作 予測動作は動くものを予測して、予測位置に動作を合わせることです。位置と時間を予測します。 野球でいうなれば、 「ここにボールが来るだろう」と予測してバットを振り出す動作です。 このためには、視覚情報が小脳に入っている必要があります。 サッカーのシュートの場面でも同じで「ここにボールがくるだろう」と予測して足を振り出す動作です。 サッカーのシュートのように、体の前を横切るように動くボールは予測をしない限り、蹴ることはできません。 眼の前に「ボールが来た」と「見て、認識して」から「蹴る動作」に入ったのでは、 蹴る時には、ボールは1mも先に行ってしまいます。 小脳が筋肉骨格系の内部モデルを使い、筋肉を予測位置まで動かすからキックできるのです。 サッカーでボールをヘディングする時、ボールが 20m/sec で、目の前を横切ると仮定します。 ボールを眼で見てから、動作開始するまでに 0.2 秒必要です。 眼の前を横切るボールを、眼で見てから動作開始したのではボールは 4m も先に行ってしまいます。 このボールの動きを予測して、ヘディングすることが必要です。 未来を予測する機能は高級なので従来は大脳の機能と考えられていたと思います。 まず小脳の内部フィードバックが無いと仮定します。キックされたボールをヘディングします。 キックの位置からヘディングする位置まで 10mとします。 ボールの軌跡を判定するには 4~5 回の眼への入力が必要です。 1 回の入力に 0.1 秒必要ですので、0.5 秒の判定時間が必要です。 動作開始に 0.2 秒必要とすると、合計 0.7 秒必要になります。 ボールは 0.5 秒で到達しますので、ボールは 4mも先に行ってしまい、ヘディングはできません。 小脳で見て、コースと時間を判定するのには 4~5 回の眼への入力を必要としても、約 0.1 秒で判定できます。 動作開始に 0.2 秒必要としても 0.3~0.4 秒あればよく、0.1 秒の余裕を持って、ヘディングできます。 小脳の予測動作がないと動くボールに対するプレーは困難になります。 51 「弾道ミサイルを迎撃ミサイルで攻撃破壊する時、弾道ミサイルのコースと速度を基地のコンピューターで計算します。 軌道を計算するためには数回のデータ入力が必要です。 迎撃ミサイルはその弾道ミサイルの予定コースと到達時間に合わせて打ち、迎撃します」 それと同じようなことを小脳が行っているわけです。 「ワンタッチシュート」が「止めてシュート」に比べて難しいのは、動いているボールの来る位置と時間を予測して、 その予測位置と時間に足を合わせる必要があるからです。 止めてシュートの場合は時間予測が不要になり、位置予測だけで蹴れます。 「ワンタッチパス」が難しいのも同じです。 この間の全体の動き(大きなループ)は視覚、触覚の意識を伴っています。 眼で見て、触って、確かめて、小脳の指令を修正(リセット)します。 人には書体に癖があります。これは小脳の内部モデルにその人の個性が表れるからです。 習字というのはお手本を見ながら、字をきれいに、正しく書く練習です。これは内部モデルの修正と固定です。 人間は走るのにも癖があります。速く走るためには、この癖を修正して正しいフォームで走る必要があります。 コーチについて正しいフォームを習得する必要があります。 運動でもそうです。サッカーのキックにも癖が現れます。筋肉骨格系の制御モデルが人さまざまで個性があるからです。 サッカーでキックを繰り返し練習するのはこの小脳の内部モデルの精度を上げるためです。 小脳は余分な神経回路を遮断する方法で記憶しています。 意識が運動前野のプログラムに影響を与えます。前頭前連合野の意志でプログラムを変更しようとします。 この動作は大体において運動機能を务化させる方向で働いてしまいます。 運動前野から運動野、筋肉骨格系へ行くルートが「意識下の運動」です。 「顕在下の運動」ともいえます。 インナーテニスでいう、セルフ 1 です。 これを亭主関白の「慎重居士」 、悪く言えば「ノロマな亭主」に例えることが出来ます。 小脳から、筋肉骨格系へ行く、2つのルートが「無意識下の運動」です。 「潜在下の運動」ともいえます。 インナーテニスでいう、セルフ 2 です。 これは「関白亭主」を支える「テキパキ ママ」に例えることができます。 そのうちの一つが内部モデルⅠのルートです。小脳から、運動前野経由で筋肉骨格系へ行くルートです。 「亭主」は「メシ」 「オチャ」 「ネル」しか言いません。 「テキパキ ママ」は亭主のすることを良く知っていますから、 先読みして、対忚します。これで我が家はスムーズに回転しています。亭主関白を発揮するとうまくいきません。 小脳は筋肉骨格系のことなら、大脳よりよく知っていますから、運動前野の司令に先だって、指令を出すこと が出来ます。 しかし大脳新皮質の運動野系は小脳に対して、亭主関白ですから、すぐ“ゴチャゴチャ”小脳に文句をつけ、自分 の意見を通そうとします。これが原因で運動が混乱します。 それだけでなく、「テキパキ ママ」役の小脳のほうが、ノロマな亭主役の大脳より、頭の回転が 4 倍も速いのです。 小脳の制御サイクルは 40Hz、大脳の制御サイクルは 10Hz です。 この関係は 4.3.1 項「行動を阻害する要因およびその防止策」(P89)に詳しく記載します。 52 ・ 随意運動のレベルⅡ、素早い無意識の動作(内部モデルⅡ型) 変化の激しい環境にあるとき、体はたえず無意識の情報に反忚しています。 無意識の情報に反忚するのは 100ms 後、意識できるは 400ms 後になります。 「物を見た」という意識は、実際より 400ms の遅れがあります。 無意識の動作(小脳の動作)は意識的動作より素早く(100ms)できます。 大脳新皮質の意識下の動作は、400ms と動作が遅くなっています。 「ノロマな亭主」のルートです。 無意識の小脳の働きを内部モデルⅡ型と呼んでいます。 無意識の動きは「上丘の視覚」→「小脳」→「筋肉骨格系」で制御されています。 そして状況を見ているのは「上丘の視覚」または「小脳の視覚」です。 小脳の内部モデルⅡ型を通る経路は大脳運動野とループを作っていません。運動野と並列に入っています。 小脳の「外側部」が補足運動野、運動前野、運動野の代替をできる機能を持っています。 小脳が運動のプログミングと筋肉骨格系に対する運動指令を出します。 1.1(6)項で述べたように、動物は速く動けます。人間は素早く動けなくなりました。 人間が動物と同じだった時の、素早く動く機能は、大脳新皮質の陰に隠されました。 素早く動く機能は、隠されはしましたが、小脳に残されました。 しかし、以前と違う点は大脳運動野の機能が「意志の力」を味方につけ、小脳に対して、優勢なことです。 小脳は制御サイクルが短いので素早い動作が出来ます。 そして筋肉骨格系の動きを学習して知って(記憶)いれば、予測して、動くことも可能になります。 この動作は意識の経路を通っていません。いわゆる無意識のとっさのプレーが出来ます。 相撲が済んだ力士に「きょうの相撲はどんな手でした?」と聞いても「何も覚えていません」ということがあ ります。 相撲のようにとっさの技で勝負が決まることが多いスポーツではよくあることです。 これは小脳の動作(小脳の内部モデルⅡ)の働きによるからです。 内部モデルⅡ型の場合は「亭主は丈夫で、留守がよい」の状態です。亭主は昼寝か、もしくは、ぱちんこ、競馬 で、お留守の状態です。大脳新皮質を無視して、小脳が制御をする状態です。 「テキパキママ」はうるさくなくて、いいわ!と家計を“てきぱき”切り盛りしています。 小脳は筋肉骨格系のことなら、大脳よりよく知っていますから、大脳新皮質が黙ってさえいれば、運動制御は うまく行えます。 この運動が出来るのは、意識レベルが、レベル 4(無心)のときです。 これは動物の運動機能と同じです。猫が獲物を捉えるときの意識と同じです。 しかし、大脳新皮質の運動野系は小脳に対して、亭主関白ですから、すぐに自分で取り仕切ろうします。 これが原因で運動が混乱します。 後ほど述べる「無我」とか「ゾーン」に入るということは、この意識や行動状態になることだと考えられます。 小脳の動作は意識に上ってきませんので「無意識」の動作となります。 大相撲でも稽古を積んで、無意識で相撲が取れる状態になるまで追い込むそうです。 53 この機能はジャンボジェットの「自動操縦」に似ています。 「自動操縦装置」を設定して動作させれば、パイロットは居眠りをしていても飛行機は問題なく、目的地に到着し ます。 現在の「自動操縦装置」は離着陸もできるようになっていますが、離着陸に限り、パイロットが操縦しています。 離着陸は飛行機の操縦にとって、一番危険なので、 「自動操縦」より、パイロットが自ら操縦した方が安全だとい う考えによります。 パイロットが操縦桿を操作すると「自動操縦」より「手動操縦」切り替わります。 この考えは大脳と小脳の間の関係に、良く似ていています。 大脳は小脳を信用していません。すぐ、小脳から操作を取り上げようとします。 このことは 4.5.1 項、 「行動を阻害する要因」に詳しく記述します。 ・ 大脳の制御と小脳の制御の併用 自転車に乗りながら器用に「携帯」を操作してメールをしている人を見かけます。 このときの自転車の乗り方は小脳の内部モデルⅡ型のルートを使います。 足の操作など、自転車に乗ることはほとんど無意識で行います。 携帯を操作する動きは小脳の内部モデルⅠ型のルートを使い、手指で操作します。 携帯はほとんど無意識で、操作しています。 意識的に行っているのは携帯の文章を考えていることです。 眼は携帯の画面を見たり、周囲に視野を飛ばしたりしています。 ところが人が突然現れたり、段差があったりすると、自転車の制御に意識が向き、 大脳運動野のルートが自転車の操作のために働きだし、その時は一時的に、携帯の文章は作れなくなります。 54 行動の全体ブロック図を作って見ます。 なおここで「小脳Ⅰ」と表示しているのは、小脳の「内部モデルⅠ」型のことであり、 「小脳Ⅱ」と表示しているのは、小脳の「内部モデルⅡ」型のことです。 (1) 記憶 意識 視覚 意識 感覚 触感 上丘の視覚 記憶 小脳への視覚 (周辺視野) 小脳 複合制御 (3) 前頭連合野 意志 小脳 Ⅱ 情 動 反射1 反射2 サッカーのプレーモデル 反射3 (2’ ) 補足運動野 筋紡錘 力加減 小脳Ⅰ 反射n (2) 筋肉骨格系 の動き 運動前野 (1) 小脳に筋肉骨格系の内部 モデル(シミュレータ)を作る 運動野 図 2.7.1-10:サッカーのプレーモデル サッカーのキック動作から運動のメカニズムを考えます。 (1) 意識して、ボールを見ます。ボールの位置が記憶されます。意志がキックせよと指示をします。補足運動野が、 運動前野のキックのプログラムを起動します。運動野からキックの指令が筋肉骨格系に出されます。 キックが行われます。キックの触感、ボールの飛び方がフィードバックされ、記憶されます。繰り返しキックの練習を します。運動前野のキックのプログラムが改善されます。 (2) 繰り返しキックの練習をすると、小脳に「キック」の内部モデルⅠができます。全体の行動は大脳の意識で動 いていますが、大脳の運動前野と小脳のプログラムが並行して動くようになります。小脳は筋肉骨格系の 動きを知っていますから、(1)→(2)のループで内部フィードバックを形成します。小脳のキック指令が運動野経由 で筋肉骨格系に出されます。小脳には筋紡錘のフィードバックが入っているので滑らかなキックが出来ます。 ここまでは随意運動Ⅰの既知動作です。 速く移動するボールは上丘の視覚、小脳の視覚で見て予測することが必要です。 随意運動Ⅰの予測動作です。(2’ )のルートを通ります。 (3) 小脳に内部モデルⅠが出来ると自動的に内部モデルⅡもできます。サッカーに無我夢中になり、その中でキック をします。とっさに足が出た状態です。視覚は上丘の視覚、小脳の視覚を使っています。 自分でキックを選択した意識がありません。大脳新皮質はキックのために労することがなくなるので、別の ことが出来るようになります。 55 キックでなくサッカーの「ドリブル」を考えてみます。 (1)最初はボールを眼で見て(視覚と意識) 、運動連合野で足先を動かすソフトを作り、運動野から足先に操作指令 を送り、足先の複合運動でボールを動かします。 ボールがとんでもないところいかないように「視覚と触感のフィードバック」が働いています。 (2)次の段階では、小脳Ⅰに「ドリブル」の内部モデルができます。 「視覚と触感のフィードバック」が小脳Ⅰの経路で、できるようになります。 ボールを注視しないでも操作ができるようになり、操作は滑らかに素早くできるようになります。 (3)さらに進歩すると、小脳Ⅱが大脳運動野の機能を代替えできるようになります。 小脳Ⅰと小脳Ⅱの機能で「ボール」はほとんど無意識で操作できるようになります。 意識は相手のディフェンスを見ることや周囲の味方を見ることに向きます。 足を出してきた相手の逆を“とっさ”にとるようなプレーができるようになります。 戦術の記憶や監督の指示から、次のプレーの選択をして、行動に移る場合を考えて見ます。 この場合は新たな選択ですから前頭連合野の「意志」が働き、次のプレーを選びます。 たとえば、ドリブルからシュート(キック)に移る場合は、意識、記憶、思考、意志の経路を通りますから、 時間がかかります。 次は、池上正さんの「サッカーでこどもを伸ばす魔法」のなかでの記載です。 ジーコがシュートをする場面で、 「浮球のボールを、ボールを見ずにコントロールをして、キーパーの動きを見て、キーパーの動きの逆 をとり、ゴールの隅にシュートを決めた」と書かれています。 このシュートを考えてみると、ボールコントロールは周辺視野と小脳の内部モデルⅡ型の無意識の動作で行い、 中心視野はキーパーの動きを見ています。そして大脳はキーパーの動きを予測する考えに使われています。 小脳の内部モデルⅠ型は筋肉骨格系のフィードバック制御に使われ、ボールコントロールやシュートの精度を高めています。 このブロック図では、要素還元論を使い、できるだけ分解して説明を試みました。 脳は複雑系ですから、このブロック図よりも複雑に絡み合っています。 たとえば、コップを手にとる行動を考えてみます。コップを見ます。手を伸ばします。コップを掴みます。 普通はこれらの動作は、意識して行うこともありますが、ほとんど無意識で行っています。 意識しているか、していないか、通常はほとんど区別できません。 意識のレベルが高くなると、大脳運動野の動きになり、コップを意識して掴みます。 複合運動と随意運動Ⅱはどちらも無意識で行っているため、ほとんど分離出来ません。 随意運動ⅠとⅡも絡み合っていて、どちらの運動とも言いかねる場合が多くなります。 大脳運動野の運動と随意運動Ⅰの運動もどちらとも言いかねることが多くなります。 私はいまパソコンでこの文章を作っていますが、キー操作は見ている時もあれば、 見ずに操作している時もあります。 見ることも大脳の視覚野で見ているのか、小脳で見ているのか、上丘経由で見ているのか判然としないことが 多くなります。 意識しての行動はシリアルなひとつの動作であり、それに並行して、無意識の複数動作が行えます。 ジーコがシュートする場面が代表的なものになります。 このブロック図から要素還元論に基づくサッカーの練習と複雑系に基づく練習の違いを考えて見ます。 要素還元論では「サッカーのプレーモデル」ではなく、 「キック」「ドリブル」 「フェイント」 「パス」「トラッピング」と要素に別けて練 習します。ドリブルは練習して上手になりました。 「ドリブルのプレーモデル」が出来たのです。 「キック」も上手に出来るようになりました。 ところが相手がいる状態での、ドリブルからシュートへ移る練習、パスをする練習をしていません。 サッカーで一番重要な、相手や味方がいる状態での、次のプレーの選択の練習が不足するのです。 ここで一生懸命、頭を働かせなければいけなくなり、次のプレーの選択が遅れたり、選択を間違えます。 これを一連の「サッカーのプレーモデル」として、相手がいる状態で、練習すれば、そのような欠点は解消されます。 「サッカーはサッカーをすることによって上達する」と言われる由縁です。 56 2.8 行動の遅れの原因と対策 図 2-3(P30)の“脳の外部ループと内部ループ”から考えて、感覚入力の遅れをなくし、認知、思考、決定を速く し、行動の遅れをなくせば動作は速くできることが分かります。 (1)感覚(意識)は遅れてやってくる/0.5 秒のタイムラグ 体性感覚野に直接信号を加えた時その信号が 0.5 秒以上続かないと感覚が意識にのぼらない(気づかない) ことが実験で発見されました。 だから感覚は実際の刺激より 0.5 秒遅れて意識にのぼる(気づく)ことになるはずである。 ところが、実際に手に刺激を加えてみると意識にのぼる(気づく)のには 0.1 秒しかかからない。 このことは次のように説明されています。 実際に手に刺激を受けてから意識にのぼる(気づく)のは 0.5 秒後です。 しかし、刺激の直後に起こったように脳が時間を調整します。 時間の錯覚(0.4 秒速める)を作っていると考えられています。 (この項は目からウロコの脳科学 富永裕久参照) 感覚というのはこのように 0.5 秒も遅れます。 熱いものに触ったときなどは無意識に手を引っ込める(条件反射)で体を保護する機能が人間にはあります。 物を見たという意識もこのような時間遅れがあります。 この意識の遅れは 2.2 項の網様体賦活系を通る時に生じると考えられています。 網様体とは神経の複雑な大きな束で出来ています。いわゆる大きなネットワークのようなものです。 網様体賦活系を通る時、大きな興奮が通り、小さな興奮は閾値の下に隠れてしまいます。 このような識別や選択をするために時間がかかるものと考えられます。 体内の末梢神経からの信号が司令部に伝達されるのに時間がかかるのです。 このように情報を収集して、判断するまでに 0.5 秒という時間がかかるようになったのです。 人間の脳は、不確実な未来を生き抜くため、情報を収集して、記憶し、その情報を統合して、判断をして、 行動に移すという機能を発達させてきました。 情報の収集も関心の高いものを優先するように、前頭前連合野は網様体に働きかけます。 関心度の低い情報は網様体賦活系の閾値以下になるように抑制されます。 野球のバッティングの場合、ボールを「良く見よう」とすると「大脳新皮質」の新しい経路の視覚が働きます。 サッカーでも同様に、良く見て蹴ろうとすると新しい経路の視覚が働き、視覚の遅れが出てきます。 57 (2)意識的行動の準備期間 ベンジャミン・リベットの研究によると意識的行動を する場合、脳波を計測すると行動を開始する 前に準備脳波が発生するそうです。 ボールを拾うという行為を考えて見ます。 S でボールを拾うという行動開始です。 W でボールを拾おうとする意志を持ちます。 その前に、RPⅡですでに無自覚(無意識)の準 備脳波が発生します。予定された行動だった ら 1000ms(1 秒)前に RPⅠの準備脳波が発 生します。ボールを拾う行為をやめられるのは -200 から-50ms の間です。(この項はマインド・タイム/ 脳と意識の時間 ベンジャミン・リベットによる) ベンジャミン・リベットの考えで、サッカーの場面 図 2.8-1 行動するための準備期間 を説明してみます。 ドリブルシュートの場面です。シューターはどこにシュートしたらよいかキーパーの動きを見ながらドリブルして進んできます。 (同時と思い込んでいるがキーパーの動きから 0.5 秒遅れてキーパーの動きを認識しています) キーパーはシューターのドリブルの動きを見ています。 (同時と思い込んでいるがシューターの動きから 0.5 秒遅れてシューターの 動きを認識しています) どちらの動きも 0.5 秒遅れで認識しているので差が生じません。 起こったことを両者が同時に認識しているのと同じことになります。 シューターが秒速 20m でゴールから 12m の位置からシュートしたとします。 ボールはゴールまで 0.6 秒で達します。キーパーはやはり上丘で見て、小脳の予測機能を働かせて、 反忚できなければ間に合いません。 そして、反忚できれば、キーパーは蹴られた瞬間にボールを見て反忚したと思い込めるのです。 というような説明になると思います。 しかし、私は何となく不自然で、納得がいかないように思います。 なぜかと考えてみました。その理由はスポーツがほとんど無意識で行っているからです。 無意識で行う、すなわち小脳で制御しているからです。車の運転と同じで、習熟してくれば、小脳で制御し、 ベンジャミン・リベットの考えのようにはなりません。 小脳で制御していれば、すなわち無意識で体を動かしていればこのような動作遅れは生じません。 運動を「大脳新皮質」で行っていると考えると「意識」の遅れが出てきます。 通常は「大脳新皮質」で考えていて、動作開始は「大脳新皮質」の指令によります。 動作開始後は小脳主体の「無意識」の動作が多くなるものと考えます。 その中で、別の行動をしようとすると「大脳新皮質」が行動の選択を「指示」してくるものと考えます。 58 (3)感覚(視覚)の遅れをなくすことができるか? 小脳で見る場合は意識を伴いません。意識を伴わなければ 0.5 秒の視覚の遅れは生じません。 野球のバッティングの場合、ボールを「良く見よう」とすると「大脳新皮質」の新しい経路の視覚が働きます。 視覚の遅れが出てきます。次に「打て」という「大脳新皮質」の指令が出て、バットスウィングが始まります。 行動の準備が必要になり、動作が遅れます。 このような「大脳新皮質」の動作では 150km の速球は打てません。 野球の投手がボールを投げ、ベースに届くまでに約 0.4 秒かかります。バッターのスイングには 0.2 秒必要です。 バッターは見てから 0.2 秒以内にバットを振りはじめる必要があります。 上丘(小脳)で見て(0.2 秒) 、小脳で制御(0.2 秒)すればこのくらいのスピードで打つことが出来るらしい。 通常の視覚で見ていては見ることに 0.4~0.5 秒必要です。 見たと思ったらバットを振る前にボールは通り過ぎてしまいます。 素人が打てる速さは 100km(到達スピードは 0.65 秒)ぐらいなのが普通です。 通常の視覚では見ることに 0.4~0.5 秒必要なのが逆にこのことからもうなずけます。 (この項は進化しすぎた脳 池谷裕二 参照) (投手マウンドとホームベースの距離は 18m、時速 150km(41.7m/秒)のボールは 0.43 秒でホームベースに届く、投手が投げて投球軌跡を判断するまでに 0.2 秒、スイングに 0.2 秒必要という計算、プロ野球の選手は1日に何百、何千という打ち込みでこれを達成できるよう訓練する 小脳の内部モデルの精度を上げるための練習を行なう。 ) とっさの行為(急ブレーキ)やとっさにボールをよける動作は誰でもやっています。 上丘で見る能力や小脳で見る潜在的視力は特殊な能力ではなく、誰でも持っている能力のようです。 ただ、この能力を意識的に使えるのは「武術の達人」のような人しか、いないだけのようです。 サッカーでもプロの「ストライカー」や「ゴールキーパー」にはこの「武術の達人」の能力を持った人が欲しいものです。 ゴール前のシュートなどは上丘で見る事や小脳で見る潜在的視力が必要だと思われます。 上丘(小脳)で見て、小脳の内部モデルを使って、コースを予測して、シュートすれば素早いシュートが出来るはずです。 私は毎日のように散歩していますが、その時、周囲の状況は見ていますが景色の記憶はほとんど残っていませ ん。無意識に景色を見ています。この無意識に見ている状態がとっさの出来事に対忚できる見方であろうと考 えています。小脳の視力です。意識を伴わないので速い動作ができるものと考えられます。 この状態が「ちらっと」動くものへの対忚が素早くできる状態だと思います。 「サブミリナル効果」という現象があります。映画やテレビの映像に、人間の眼では知覚できない短い時間、0.03 秒 程度、メッセージを入れておくと、見た人の潜在意識に刺激を与えて、その後の行動に影響が出るというものです。 でっちあげだという説もありますが、アメリカの映画館で 5 分毎に 1 コマ「ポップコーンを食べろ」 「コーラを飲め」といれた映画を上映したところ、ポップコーンやコーラの売り上げが伸びたそうです。 字が読めるかどうかは確かではありませんが「何かが動いた」 「なにかある」程度の識別は 0.03 秒あれば間違 いなく出来るようです。 岡田武史監督と考えた「スポーツと感性」志岐幸子 のなかに真剣を持って向かい合った、生きるか死ぬかの究極 の状況のとき、意識で「こうきたから こうしよう」と考えていた(0.5 秒かかるのだから)のでは絶対、 間に合わない。 本当の気で感じたら(上丘で見る?)0.2 秒早い。その状態になれれば絶対に勝てると書かれています。 これをサッカーのゴール前のシーンに当てはめるとどうなるだろうか。 ボールの動き、キーパーの動きを上丘で見る(感じる) 、それを「小脳のキックのプロセス」でシュートする。 ここに意識を介在させなければ素早いシュートができるはずです。 小脳での動作は意識を伴いません。 小脳で動作させれば、意識の 0.5 秒の遅れは考えなくて良いことになります。 速読の訓練(4.3.2 項参照)をすると、スポーツに役立つという原理は、小脳の視力、小脳の行動のプロセスを使え るようにしているためだと私は考えています。 59 (4)意識的行動の準備期間はなくせるか 自覚(意識)を伴った行動は、認知までに 500ms、認知から行動までに 500ms とゆっくりした行動しか取れま せん。 この時間をなくすためには「とっさ」の行動をとればよ いのです。次のような行動です。 あなたは今、市街地を時速 50km で運転しています。そこへ突然、ボール を追いかけてきた幼い尐年が、あなたの車の前へ飛び出してきました。 あなたはブレーキをあわてて踏み込み、車を急停車させます。 あなたはブレーキを踏む前にこの出来事に自覚があったでしょうか? それとも、これは無意識の行為であったため、ブレーキを踏んだ後に自覚し たのでしょうか? 尐年が現れてから 150ms 後にブレーキを踏むことができます。 尐年が現れたということは無意識の視覚で感知します。 ブレーキを踏み込む行為も無自覚です。 そして尐年に気がついたときは 500ms 後のはずなのに尐年が現れた瞬 間に気がついていたと思い込めるのです。 (この項はマインド・タイム/脳と意識の時間 ベンジャミン・リベットによる) 図 2.7.2-2 とっさの行動 したがってスポーツをするには無意識、無自覚で「とっさ」に行動する部分が絶対的に必要です。 この無意識で行動することは小脳を働かせて行動することです。 これは進化の軌跡から考えれば人間でも自然に行われる機能のはずです。 ところが失敗したらどうしようとか、パスをしたほうがよいかしら? キーパーがどっちに動くかしら?などと考えるのでうまくシュートができなくなるのです。 人間の脳は、情報を収集して、記憶し、その情報を統合して、判断をして、行動に移すという機能を発達さ せてきました。 そのため、判断して、行動開始するまでに 0.5 秒という時間がかかるようになりました。 判断して、即座に行動に移るより、危険がないかなどもう一度、見直すなどの動作をしたほうが生存競争に 有利に作用したものと考えられます。 たとえば、信号が「青」に変わった瞬間に飛び出すより、一瞬でも、遅らせて、 信号を見なおした方が安全に生活できるようなものかと思います。 ところがサッカーのようなスポーツをするためには、素早く、瞬間的に動く、運動能力が必要です。 見て判断するまでの時間をいかに短縮するか、判断してから行動を開始するまでの時間をいかに縮めるかを 考える必要があります。 この例題はとっさの場合の行動は「素早い動作」ができることを示しています。 サッカーのようなスポーツを行う場合に「とっさの場合の行動」をできるだけコントロール下におけるように考察します。 鳥は素晴らしく小脳が発達していますが大脳はほとんどありません。したがって鳥には意識がありません。 鳥は空中で虫を捕えたり、鷲は空中で飛ぶ鳥を捕えることができます。 追いかけて捕えるというより、飛行経路を予測して捕えています。 人間も大脳新皮質の働きを遮断して、小脳だけを働かせることができれば、運動に関しての能力は格段にあが ります。 ライオンとか虎の運動能力を考えればうなずけることだと思います。 昔から武道では無我の境地とよく言われました。 要するにできるだけ意識的な思考をしないようにするのです。 意識的な思考をしないで済むように訓練をします。 大相撲でも「思考が停止するような状態でも、体が自然に反忚するようになれば本物だ」 そこまでできるように「けいこ」で追い込むと言っています。 60 2.9 自分を作る 人間は外からの情報、教育、即ち「学習」と「記憶」によって大脳の頭頂・側頭連合野に一種のモデルを作りあ げます。これを自分、自己、自我の「心的モデル」または「内部世界」と考えます。 自分を作るとは新たな「心的モデル」を作り、そのモデルを発達させることです。 教育とは子ども達に、この新たな「心的モデル」を作りださせることです。 そのためには、国語、算数、理科、社会、音楽、体育、道徳と学習をさせます。 それぞれ、子ども達の頭の中に「国語モデル」 「算数モデル」 「理科モデル」を作らせます。 それらのモデルを統合すれば、立派な子どもの「心的モデル」が出来上がると考えます。 そして、 「心的モデル」を発達させるための訓練を行います。 まず幼児は人間としての「自分、自己モデル」を小脳に作り上げるように教育します。 人間としての「躾」 、すなわち、排泄、手洗い、着衣、食事の作法などです。 次に、 「言語モデル」を作ります。言葉を教えます。 そして「日本人」としての常識、あいさつ、礼儀などルール、常識を教えます。 「日本人モデル」を脳内に作ります。 不登校や引きこもりを起こすのはこの時期の教育の不備にあるそうです。 学校に行くようになったら、読み、書き、計算の「モデル」を脳内に作ります。 小学生の教育とは、読み、書き、計算のモデルの機能拡大と性能アップ(速さ、確実性など)にあると考えます。 このためには、読み、書き、計算の反復練習が不可欠です。 反復練習の苦しさに耐え、読み、書き、計算が完全にできるようにするのが教育のはずです。 ところが文科省の学習指導要領は反復練習を軽視しています。 また困難に耐えることは、子どもの成長を阻害すると考えているようです。 子どもに出来ない問題を子どもに挑戦させるのではなく、子どもに出来るレベルに程度を下げようとしています。 文科省は子どもや子どもの親、特にマスメディアにおもねった教育をしようとしているようです。 文科省の戦後教育の基本理念として「真理であってもそれを強制的に押し付けていけない」があるそうです。 生徒の自主性によって真理を獲得するということは現実性のない空論です。 子どもは意志をつかさどる前頭前連合野が未発達です。子どもには真理を強制的に教え込む必要があります。 学校に行き、勉強することが生徒の「義務」です、義務とは強制です。 必要な真理を子どもに身につけさせる「義務」が国にあります。 「真理を獲得する」権利が子どもにあります。 国側が「強制的教育」の排除という名目で国の「義務」を放棄し、子どもの「真理を獲得する」権利を奪って います。 61 (1) 心的モデルの作り方 コンピューターと比較しながら 前頭前連合野 CPU 大脳への心的モデルのでき方につ (データ読込み記憶) 感覚野 入力制御装置 いて考えてみます。 制御 計算 視覚などの感覚野から、さまざま (意志) (思考) 運動野 なデータが脳に入力され、記憶され 出力制御装置 (思考処理記憶) ます。この記憶を「データ読込み記 憶」とします。 (命令) プロ データ この各種の「データ読込み記憶」 グラム を「意志」と「思考」で計算処理 データ (手順記憶) します。 頭頂側頭連合野 この計算処理する、順序と方法を 記憶装置 (心的モデル) 記憶しているのが「手順記憶」で す。 図 2.9-1 心的モデルのでき方 その計算処理結果が「思考処理記憶」になり、また記憶されます。 このように、繰り返し、似た作業を行っていると、記憶装置にある種の“プログラムと記憶”が集積されます。 このサイクルを繰り返すことで「心的モデル」を発達させます。いわゆる、学習をします。 「心的モデル」はコンピューターのプログラム(ソフト)とデータを合わせ持った記憶です。 大人の場合は頭頂側頭連合野に心的モデルが作られます。子どもの場合は心的モデルが小脳に作られます。 この「心的モデル」は大小、さまざまなものが作られます。 この「心的モデル」の一番大きなものが「自分」すなわち「自己」のモデルです。 子どもの時からの、意識的、無意識的教育と学習により「自分」のモデルが形作られます。 大人の場合、 「自分」のモデルはその人の「人格」と呼ばれることもあります。 子どもは親の「人格」を見て、育ちます。 「親の背中」を見て育つということです。 これは「無意識の教育」と学習で、 「体得」となり、小脳に記憶されていく、強固な記憶となります。 この「自分」のモデルが出来てくると自分と他人(友達)の違いを認識出来るようになります。 この自分と他人との区別がうまくつかない子どもが自閉症であると言われています。 プログラム(ソフト)の入っていないコンピューターは単なるガラクタにすぎません。 心的モデルの出来ていない人間は単なる裸の獣にすぎません。 孟子のつぎのことばの通りです。心的モデルは教育と学習によって作られます。 「飽食暖衣、逸居して、教なければ、則、禽獣に近し」 「食べたいだけ食べ、冷暖房のきいた環境に住み、ぶらぶら暮らし、それだけで教育がなければ、 鳥や獣と同じである」 こうしないために、子どもはしっかり教育することが大切です。 ・ 創造性について “創造”とは新しいものを作ることです。創造の逆が“模倣”です。 “創造性”とは新しいものを作り出す、能力のことです。創造力と同じことです。 “創造行為”とは新規なものを作り出す行動のことです。 新たな「心的モデル」が形成されることを、その分野の学習をして「創造性」が形作られたと考えます。 学習をして「絵画モデル」が生成された場合、画の創造性が出来たと考えます。 “模倣”をしながら“創造性”を養っていきます。 その人がその「絵画モデル」を使って、画の創造をします。その行動が創造行為です。 サッカーをする場合は学習をして「サッカーモデル」が作られます。 サッカーモデルのでき方によってその人のプレーが規定されます。 パスサッカーを志向するプレーモデルならばパスサッカーが行われます。 ドリブルサッカーを志向するプレーモデルならば、ドリブルが主体のサッカーになります。 62 (2) 自分とは何か?大人の場合 私達、大人は外からの情報、教育、即ち「学習」と「記憶」 によって大脳の頭頂・側頭連合野に一種のモデルを作りあげ ます。 これを自分、自己、自我の「心的モデル」と考えます。 自己意識、意識下の自分、顕在下の自分、インナーテニスではセルフ 1 といっています。 意識的の思考 無意識の思考 前頭前連合野にある「司令部/意志」がそのモデルに働きか けるのが「思考」だと考えます。(図 2-3、P30 参照) 同じ思考を繰り返しているとこの「心的モデル」が小脳にコピー されます。 (図 1.4-7、P26 参照) 図 2.9-2 脳のモデル化(大人の場合) 前頭前連合野にある「司令部」はその小脳のモデルを相手にすれ (脳の中身が見えてきた、伊藤正男より) ばよくなり、頭頂・側頭連合野は労することがなくなります。 ですから最初は意識的思考をするわけですがそれを繰り返す うちに自動的(無意識)に考えができてくるようになるわけで す。 小脳モデルと大脳の司令部の間には「意識」の関門がありません。ハイウェイの状態で速い思考が出来ます。 九九や、サッカーのコンセプトなど良く知っていることを考えるという思考になります。 この小脳モデルを無意識下の自分、潜在下の自分と考えます。インナーテニスではセルフ 2 といっています。 このように、自分の中に「意識下の自分」 「無意識下の自分」の 2 人の自分を考えます。 「意識下の自分」は「人間の脳」すなわち「大脳新皮質」です。セルフ 1 です。 「無意識下の自分」は「動物の脳」すなわち「小脳」です。セルフ 2 です。 人間の行動は動物に比べ遅くなっています。 (1.1(6) 運動に関する人間と動物の「脳の機能」の違い、P13 参照) この原因は人間の行動が小脳主体の「動物の脳」から大脳主体の「人間の脳」に変わったことにあります。 普通の人が行動するのには「人間の脳」の動作スピードで、全く問題はありません。 プロのアスリートのように、運動の限界を極めようとすると、動作スピードの問題が表れてきます。 「人間の脳」の動作スピードでは遅すぎるのです。 そこでプロのアスリートは運動時に「動物の脳」に戻ろうと悪戦苦闘しています。 この方法を論じているのが、4.3.1 項(P88)のインナーテニスの議論です。 どちらの脳の働きが優勢になるかは「意識」のレベルによって変わってきます。 意識のレベルが高くなると、すなわち意識的に考える(自意識)と大脳の「心的モデル」 「人間の脳」で考え、 「人 間の脳」で行動しようとします。詳しくは 2.7(1)項、行動と意識の関係(P43)を見てください。 63 (3) 自分とは何か?こどもの場合 幼児から小学生低学年ぐらいまでは大脳は発達過程です。 大人のようにうまく、心的モデルを大脳に作れません。 子供の場合、外からの情報は手順記憶として、直接「小脳」に記憶されていきます。 脳の発達は進化の軌跡から考えて、大脳より小脳が先に成長します。 小脳の心的モデルが先にでき、大脳の心的モデルがあとからできてくると考えられます。 子供の場合、心的モデルを小脳がコピーするのでなく、 大脳がコピーすると考えたほうが適切のように思えます。 意識的思考 子どもの場合、意識はレベル 1(目覚め) 、レベル 2(気づき) レベル4(無心)と進みます。 レベル 3(自意識)がないか、あってもレベルが低いと考えま す。 行動もそれにつれて、小脳の内部モデルⅡ型で行動(無意識 の行動)することが多くなります。 虫を追って無我夢中で遊び、ザリガニ取りに夢中になった記 憶は大人にもあると思います。 端的にいうと、子どもは大人より、より「動物」に近いと いえます。 自分、自己 無意識の思考 自分、自己 図 2.9-3 脳のモデル化(こどもの場合) 「眼は口ほどにものを言い」眼の制御はほとんどすべて小脳の働きによっています。 「口八丁、手八丁」という言葉があります。口も手も上手に動かすということです。 手を上手に使うのは小脳の働きによります。 口八丁という場合は声帯とか口腔を自由に操ることです。 声帯を操ることは運動ですから小脳の働きによります。 手の動きも口の動きも滑らかに動かすのは小脳の働きです。 幼児が最初に覚えるのは「話す」ことです。 話すという行為は、子供の場合、手を動かすのと同じ原理で手順記憶となります。 大脳が未発達の幼児期には、小脳に「話す」という機能が出来ていくものと考えられます。 最初は「オウム」のように意味もわからず、話していると思われます。 大脳が尐しずつ成長するにつれ、話していることの意味がわかってきます。 これは「君が代」とか「荒城の月」は憶えていて、歌えますが、子供には「キミガーヨーワ」 「ハルコーローノハナノエン」の意味がわかっているとは思えないからです。 「門前の小僧、習わぬ経を読む」という、ことわざのように子供は相当長い文章でも、意味がわからずとも暗 記(暗唱)できるのです。 大脳が成長してくるにつれ、大脳に心的モデル(自我)が出来はじめ、小脳の記憶を吸い上げ(結合して) 、 じょじょに意味がわかってくるものと考えています。 文法を組み立て、言葉の含んでいる概念をいろいろ変える、変換することも小脳で行えます。 たとえば「椅子」と問われて「勉強します」と言い、 「りんご」と問われて「食べます」というように与えられた名詞に対忚する動詞を答えます。 このような課題を行うときに小脳の外側部が働きます。これは小脳に言語モデルができたのです。 子どもの場合、大脳の司令部は小脳の言語モデルを使って会話をします。 サッカーをする場合は「サッカーのプレーモデル」を小脳に作ります。大脳はこのプレーモデルを操作してサッカーを行います。 子どもの場合、学習は「体得」的に行われます。 (2.4(4)項、子どもの学習は体得、P38 参照) したがって運動学習は子どもの時から行った方が良いのです。 64 (4) 行動モデル 意志 思考 決定 計画 認知 感覚 行動 図 2.9-4 行動モデル 心的モデルは思考だけでなく、行動まで範囲を拡大して考えることが出来ます。 人間は感覚から行動までの一連の流れを一種の行動モデルとして持っています。 キリスト教徒はキリスト教徒としての規範、行動モデルを持っています。 ユダヤ教徒はユダヤ教徒としての規範、行動モデルを持っています。 日本人は日本人としての規範、行動モデルを持っています。 特に、小脳のモデルで行動する場合は無意識の行動になり、その人の人格になります。 これをもう尐し、小さく考えてサッカーの「プレーモデル」を考えます。 サッカーをする場合にある種の「法則化」 「規範化」を考えるのです。 たとえば、スペインのサッカー、ブラジルのサッカー、日本のサッカーというようにです。 将棋とか碁の名人は対局の後で、対戦中の盤面を完璧に復元することができます。 素人からすると、棋士たちは記憶力の天才に思えます。 いくら名人でも、どの駒をいつ、どう動かしたかという、記憶だけでは、全棋譜を完全に覚えられるものでは ありません。しかし、名人は対戦中に現出する「パターン」と「定石」を知っているのです。 無意識に「法則性」を掴み取っているのです。 この「法則性」と「記憶」から対戦後に盤面の推移を完全に復元できるのです。 サッカーはカオスですから、碁とか将棋のような「定石」はないかもしれません。 しかしそれに近いものは存在するはずです。それがサッカーの「プレーモデル」であり、 「コンセプト」です。 子どものころから、良いサッカーを見ていれば、良いサッカーの「プレーモデル」が自然に小脳にできます。 大人になってからでは、繰り返し、見て、聴き、プレーして、大脳新皮質にまず、良いプレーモデルを作ります。 それからさらに、そのプレーモデルが小脳に写し取られるまで、練習します。 良いサッカーの「プレーモデル」のプレーモデルとはどんなものでしょうか? 感覚→認知→思考→意志→決定→計画→行動 の流れがスムーズで、感覚の入力に対して、行動の出力が適切に 行われる、一連の「行動モデル」といえます。 「感覚→認知→思考→意志→決定」は状況判断です。この状況判断に基づいて、行動します。 大人の人間は意識的に考えた場合は、この行動モデルを大脳新皮質を使って行っています。 従って比較的ゆっくりした動作になります。 これを速く行うためには「行動モデル」を小脳にコピーし、小脳を使った行動をすれば良いのです。 意志決定を含めてすべての行動を小脳の制御で行うのが「内部モデルⅡ型」です。 この行動は無意識で行われ、意識レベルは「無心」の状態です。行動の起点は情動になります。 思考、意志、決定を大脳で行い、感覚と行動は小脳で行うのが「内部モデルⅠ型」です。 詳しくは 2.7.1(3)項、随意運動、P49 を見てください。 65 (5) 日本的思考モデルと西欧的思考モデルの違い 私の敬愛する山本七平さん(ペンネーム イザヤ・ペンダサン)の「日本人とユダヤ人」の一節をお借りして次に記載し てみます。 『精神を形成するのは教育である。狼とともに育った尐年は狼でしかない。しかし、どの民族でも、教育には 二種類ある。一つは意識的教育であり、もう一つは無意識的教育とでもいうべきものであろう。 子どもが、たとえいかに親に反発・抵抗しようと、その反発・抵抗も、一種の(意図せざる)親の教育を受け ていることになり、また親が日常生活で無意識のうちに重点を置いていることが子に伝わっていく。 「日本におけるこういった無意識的教育の原理・原則は何なのだ」という問いは発する方に無理があろう。 というのは教育する方が無意識なのだから。 すぐに頭に浮かぶのが「数」と「言葉」の比重の差である。 日本人は、すぐに数の教育をはじめるから、数を扱わせれば(それがさらにソロバンで訓練されると)まさに 世界一である。特に暗算の確かさと迅速さには、デパートで買い物をした外国人なら、だれでも驚嘆していると いって過言ではない。 これは幼児からの数の徹底的訓練と、ソロバンという五進法計算器の習熟と、万という単位の採用にあるであ ろう。 またアラビア数字と長らく接触せず、従って筆算ができなかったということが、ソロバンという五進法計算器を 活用する道を開き、同時にこれが徹底的に普及して、玉で(数字という文字なしで)数を自由自在に扱うに至 ったというのは、全く特異な現象である。 私はあるソロバンの名手を知っている。彼は実物のソロバンを手に持たず、頭の中にソロバンを浮かべて、目 をつぶって数字を聞きつつ、想像もつかないような複雑な計算をやってのける。 こういう人のことを西欧人に話しても、意識的思考を排して、計算をするなんてできるわけがないと、絶対に 本当と思ってくれない。 一方、言葉の訓練となると、この比重は非常に軽い。軽いというより「ない」に等しい。 特に会話の訓練を、ソロバンのように的確に徹底的に習熟させる伝統は日本には全くない。 ラテン語を学んでいたあるお嬢さんが「ラテン語ってまるで数式のような言葉ですね」と私に言ったことがある。 西欧人にとって、言葉とは本来そういったものであり、文章とはある意味では言葉の数式だから、 これは当然のことだと言える。 西欧人は言葉を学ぶには、ちょうど日本人が1+1=2を習うような習い方で習うし、これ以外に方法がない。 しかし日本人はこういった意味の言葉の訓練を受けていない。 従って、ひとたび演説となると、ゲバ学生であれ、保守党の代議士の演説であれ、意味不明の「連呼」 「大声」 になってしまう。 西欧の「ロゴス」には計算という意味があるの日本人は知っているのだろうか。 言葉を持つことは、しゃべることだけではない。一言も口をきかなくても、頭の中で、あらゆる言葉を駆使し て思考している人は、洋の東西をいくらでもいる。 西欧の言葉を「数式的」 「論理的」とするなならば、日本の言葉は「ソロバン的」 「非論理的/直観的」とでも いえるだろう』 ここまでが山本七平さんの一節です。 そのため、日本では、数式的(客観的)に論理を伝える必要がある「文章ことば/文字言語」が別に必要にな りました。 また数式的(客観的)に論理を伝える必要がある軍隊では軍隊語という別の言葉がありました。 ですから、おおざっぱに言うと、西欧人の思考は「論理的」 、日本人の思考は「直観的」とも言えるでしょう。 日本人が論理的思考ができないというのではなく、直観的に判断することが多いということです。 たとえば、家庭では亭主は「めし」 「寝る」の言葉だけ一日を済ますことさえありうるのです。 奥さんは亭主がなにも言わなくても「直観」で何を欲しているか判断できるのです。 そして、この奥さん同志がおしゃべりをすると 3 時間でも 4 時間でも続けられます。 カラオケで歌を歌うのと同じように、情動が元になる、何らかの快感を感じているためと考えられます。 亭主もお酒で大脳新皮質の抑制を麻痺させると途端にぺらぺらと別人のように饒舌になります。 西欧の言葉と日本の言葉の違いを難しく言うと「汎化」 「記号化」のレベルの違いといえるでしょう。 たとえば、I speak the truth to you. を「われ汝に真理を告ぐ」とも「ホントのことをお話しします」とも 訳せます。 66 すると truth が「真理」と「ホント」という同一の単語なのだが、これは日本語ではありえません。 共通のルールを見出すことを一般化、すなわち「汎化」 「記号化」と言います。 「真理」と「ホント」に共通の意味を見出し、同一の単語としたのが、西欧の言葉であり、別の言葉のままと しているのが日本語です。 日本語は汎化が不十分のため、単語の数が豊富でその意味の範囲が非常に狭くなっています。 たとえば、英語の one に対忚する日本語は「イチ」「ヒトツ」「ヒトリ」 「イッピキ」「イッコ」と無数に存在 します。 英語では one man,one dog,one ball と one は全てに共通化されています。 日本語ではヒトリの人間、イッピキの犬、イッコのボールと使い分ける必要があります。 しかし、日本語で「ヒトリ」といえば人間を示すことがわかります。 日本語では数でさえ汎化していない部分があるのです。 この効果として、日本語では単語を並べるだけ意志が通じてしまうのです。 日本語の言葉(単語や文法)は小脳に記憶されています。 西欧の言葉や思考は「数式的」 「論理的」 「意識的」 「非感性的」と言えるでしょう。 そしてこの言葉や思考は「大脳新皮質」の「意識」に起因していると考えられます、 日本の言葉や思考は「ソロバン的」 「非論理的」「無意識的」 「感性的」と言えるでしょう。 この言葉や思考は「小脳」に起因していると考えられます。 小脳には「意識」がありませんので「無意識的思考」になります。「潜在的思考」ともいえます。 マッカーサーは「日本人は 12 歳以下の子供だ!」だと言ったそうですが、日本人の「会話」とか 「意識的な思考/表現しうる思考」はそのようにとられてやむを得ない面があります。 ただし、 「古池やかわず飛びこむ水の音」に代表される、日本的な「感性」の世界の理解となったら、 マッカーサーは 7 歳以下の子供だと思われます。 従来、日本では「読み」 「書き」 「ソロバン」といって、無意識的教育をこどもに行ってきました。 これは「読み」 「書き」 「ソロバン」を小脳に叩き込む教育です。 この「無意識的思考」 「感性の思考」の長所は一種の「カン」のように働き、判断が速くできます。 もう一つは「体得的」であり、体に深く刻み込まれた行動をとります。 短所は「意識できていない」のですから、修正・変更が困難なことです。 陰山英男さんも「本当の学力をつける本」のなかで、読み・書き・計算を学力作りの中核にしたと述べられてい ます。 その理由のひとつに、歴史的にみて、読み・書き・計算を重視している国や民族が成果を上げているというこ とがあります。 ユダヤ民族はユダヤ経典の音読・暗唱をさせることで、祖国を失いながら二千年もの間、民族のアイデンティティを失い ませんでした。 ドイツでは、五十程度の民話などを子どもにきちんと教え、また自分でそれをお話しできるようにさせるのが良 い幼児教育とされるそうですし、フランスでは学校教育として古典の詩歌を暗唱させています。 それが、美しいフランス語を大切にする風土になっているそうです。 日本においても、寺子屋教育の中核は読み・書き・そろばんで、素読と言われる音読・暗唱をやっていました。 ここで養われた学力ゆえに、日本の庶民は文字の読み書きができ、明治時代、西洋の科学文明を短期間で修得 することに成功したのです。 そして戦前までは、思想としては四書五経の「素読」などに代表される、儒教に基づく「道徳教育」を行って きました。こどもの時にこの教育を行えば、小脳に刻み込まれ、一種の「常識」のように働きます。 相互関係でいえば「共通感覚」となるのです。 そしてある年齢以上になって、大脳新皮質が成長し、完成してくると小脳に記憶したことを大脳の前頭前連合 野が意識的に操作して、思考、思想として意味を理解できるようになります。 戦後、日本では「意識的思考を排除する」教育がすたれ、「考える」教育が行われるようになりました。 67 戦後教育では、儒教に基づく「道徳教育」は学校教育において、完全に否定されました。 この無意識教育の「道徳教育」効果が残っている、親に育てられている、こどもは良いのですが、 常識を否定する、戦後の教育のみが正しいと考える、親に育てられた、こどもにはおかしな子が現れています。 私は 70 年代以降の学校の荒廃の大きな原因はここにあると考えています。 古来の日本の思想を「古い」と軽蔑しながら「西欧の思想は理解できない」親に育てられこどもは見習うべき 親が無くなり、立ちすくむだけなのです。 ここでいう「西欧の思想」とは一言でいえば「キリスト教」の思想ということになります。 30 数年、中学の教師をしている先生いわく、 「以前に比べ生徒の道徳的質が間違いなく落ちてきている」 「考える」教育の良いところもあるのではないですかと質問したところ、言下に「無い」と断言されました。 次につくば言語技術教育研究所、三森ゆりか氏の「言語技術」の定義を載せておきます。 その根拠は日本サッカー協会がU6からU16までのすべての年代の指導指針に「論理的思考を育む」項を設けて、 言語技術を大きな「育成目標」としているからです。 言語技術とは “思考を論理的に組み立て,相手が理解できるように分かりやすく表現すること・・・” 「簡潔に言えば,言語技術教育,コミュニケーション・スキル教育の目的はそこにあります。 これは,豊かで実りある社会生活を営む上で必要不可欠な技術であると同時に,国際社会で日本人が堂々と自 己主張をしていく上で欠くことのできない技術でもあります。 なぜなら欧米諸国では,言語技術教育が国語教育の本質であり,先進国の中でこの技術教育を行っていないのは 日本だけ,と言っても過言ではないのが現状だからです。 言語技術教育は,言葉を覚え始めた幼児期からトレーニングを開始し,子どもの発達に合わせて,系統的,段階的 に「聞く・話す・読む・書く」の「言語の四機能」を鍛錬します。 人前で話す能力や議論の能力,巧みに文章を書く能力や論文を書く能力は持って生まれた才能ではなく,トレーニング によって誰でも身に つけることができるものなのです」ここまでが三森氏の意見です。 論理的思考を子どもに身につけさせる必要性を私は否定するものではありません。 諸外国と対等に伍していくためにはサッカー界以外でも必要なことと思います。 文科省でも取り組まない(学習指導要領に入れない)論理的言語技術の習得をサッカー協会が取り組むには、荷 が重いのではないでしょうか? サッカー指導者の大部分が 「言語技術教育」 を受けたことはないので、言語技術の指導が出来るとは思えません。 私は現在の日本は世界 2 位の経済大国、 「豊かな国」で、 「先進国」だと思っています。 三森氏の言葉通りなら「豊かで実りある社会生活を営む上で不可欠の技術である」言語技術がない「日本」 は「豊かな社会」になれなかったはずです。 「言語技術教育」が簡単にできることなら、学校教育にとっくに取り入れられているはずです。 言語の裏には、言語を使って、表現されるべき、思想があります。 言語を技術と捉えて、言語技術教育を行っても、表現すべき、思想がなかったら、その技術は無意味なもの になります。 言語技術は西欧のように、言語とは、論理的に組み立てられるべきものだという、無意識の教育が両親に、 なされていて、はじめて可能だと考えます。 そして幼児の時から、成長するまで継続して、実施してはじめて可能になると思います。 サッカー指導の一貫として、取り入れても、効果は薄いと思います。 山本七平氏も言っているように、伝統的に日本社会にはこの「言語教育」は存在しないのです。 そして、山本七平氏は日本のような「複雑」で「豊かな」社会が欠陥のある「言語体系」のままで存在しう るはずがない、欧米諸国と違う見えざる「言語体系」があるはずだと言われています。 見えざる「言語体系」とは何でしょうか? 私は、それは小脳による、無意識の言語体系ではないかと考えています。 小脳にも言語を担当する領域があります。思考を担当する「思考モデル」も小脳に形成されます。 この言語と思考モデルを使って、思考の結論を出すのではないかと思います。 そろばんの計算過程が数式で説明できないように、この小脳の思考過程も無意識なので、論理で説明できま せん。論理で説明できないので、言葉に変換して、表現することが困難です。 68 しかし、小脳の思考を使えば、素晴らしい速さで、正確に結論が出せるはずです。 無口で、自分のことはほとんど語らず、素晴らしい仕事をしている人はいっぱいいます。 どちらかというと、饒舌の人に仕事ができないことのほうが多いように思います。 そして、もうひとつの言語体系は読み、書きの体系です。 昔から日本では読み、書きの教育はありましたが、聞く、話すの教育はありませんでした。 そのため、他人に分からせるのには文章にする必要がありました。 知識は本から得るのが伝統でした。テレビの映像から知識を得る伝統はありません。 これは心しておくべきことだと考えます。 サッカーをテーマにした文章になぜ、日本的思考と西欧的思考の検討などが出てくるか疑問に思われるかと思いま す。サッカーなどスポーツをする上で、無意識の思考が重要であり、日本人は本来、無意識の思考、直観的思考の 訓練を受けてきた民族であり、それが得意のはずです。 日本のサッカーが世界に伍していくためには、 その得意分野をいかに生かしていくかを考えるべきではないでし ょうか? 私は村松尚登さんの言われる「サッカーはカオスであり、フラクタルである」という定義を大切にする立場をとっています。 「サッカーはカオス(複雑系)である」ということは「論理的」に説明できないところがあるということです。 論理的に説明できないことは、無意識の思考、無意識の行動の活躍の場だと考えます。 インナーテニスのガルウェイも、言語的思考は肉体的にも、精神的にもプレーヤーの能力発揮を妨げると言っています。 ここでいう、言語的思考は当然、西欧の数式的、論理的思考です。 69 3.尐年の発達過程と適切な指導の時期 3.1 スキャモンの発育曲線 スキャモンの発育曲線という有名な図があります。 この図を今までの検討結果より検証してみ ます。 (1) 視力 5,6 歳ごろ両眼視ができ始め、12,13 歳で両眼視を含めた視力が完成します。神経 系の発達の曲線に載ります。 (神経型) (2) 筋肉骨格系の運動制御 骨格筋の制御に 関わる神経の発達は思春期を過ぎる頃、成長 が止まります。髄索のミエリン鞘の形成も神経系 の発達のラインに乗ります。(神経型) (3) 筋肉骨格系の力強さ 中学生の指導から見 て、14,15 歳で発達します。身長の伸びも幼 児期と 14 歳前後が最高になります。 (一般型) (4) 感覚、運動などを行う領域は幼児期、学童期 を通して徐々に成人型になっていきます。 (神経型) くわしくは次ページの脳の発達過程を参照 (5) 前頭前連合野と頭頂側頭連合野の発達 脳の中で一番成長の遅いのがこの部分で 20 歳ごろまで成長を続けます。このことから神 経型の発達曲線より、一般型の発達曲線に近 い発達をするものと考えます。(一般型) (6) 小脳の発達 乳児の時に発達する動眼反射 図 3.1-1 スキャモンの発育曲線 (臨界期がある)があるようにごく初期にハー ドは完成します。 しかし運動や思考を学習する機能としては一生、発達しうる(臨界期はない)と考えてよい。 そろばんや暗算、素読のことを考えると尐年期のほうが学習しやすい。(神経型) (7) 尐年期から青年期への脳の切り換わり時期(いつまで見て憶えるか) 14,15 歳以前ならば小脳が前 頭前連合野に優先して、見たことをまねて憶えます。これ以降は一度大脳新皮質で憶え、反復練習し て、小脳に記憶させます。 (一般型) (8) クラムジーはあるか? 14,15 歳で身長が大きく伸び体形が変化します。 運動能力の务化を伴うクラムジーと呼ばれる時期があるといわれます。 私の観察では運動能力の顕著な务化の観察される子供はわずかのように思われます。 それよりも精神的な不安定さが後頭連合野から前頭前連合野への判断の移行期に顕著に現れるように 思われます。 (9) 以上の結論 14,15 歳を境にそれ以前を尐年、それ以降を青年として指導の時期をわければよいと考 えます。昔の元服の時期がちょうど、この時期に当たっています。 これ以前なら技術中心の指導、以降は戦術ならびに体力(力強さ)中心の指導を行なえばよいと考え ます。 14,15 歳以降は大人と同様なサッカーを身に着けるよう指導すればよいと考えます。 70 成長曲線 120 100 80 脳全体 発育量% 3.2 人間の成長過程と教育/学習の臨界期 ・学習とは、環境との相互関係からおこる行動の 永続的変化のことです。 ・新しい知識や技術を習得することです。 ・広くは精神・身体の後天的発達を言います。 神経の可塑性、 記憶の仕組みを基盤にして行なわ れます。 学習の効果と脳の発達の間には密接な関係があ ります。 60 40 0 歳から 3 歳ごろにかけて、脳が急発達します。 乳児(動物)から幼児にかわる時期です。 人間としての基本機能が出来上がります。 20 意と知 言語 運動・感覚 生殖型 0 年齢 7,8 歳ごろまでに基本的な脳細胞の結線が出来上 がります。 図 3.2-1 成長曲線 11 歳ごろまでに子どもの機能は完成します。 このころまでは、無意識で行う運動や行動が優勢 です。 言語機能もほぼ完成し、これ以降は大人と同じ言語学習になります。 13 歳ごろから頭頂側頭連合野と前頭前連合野の意と知の領域の第 2 のスパートが始まります。 大人になる準備です。ここからは顕在的思考、行動が表に出てきます。 (1) 誕生 人間も生まれるまでに生物として生きていくための基本的機能が確立していなければなりません。 「爬虫類脳」と「小脳」の学習機能が備わって生まれてきます。 「胎児の脳は一忚の形をととのえて生まれてきます。 しかし、生まれた時の脳はどの動物の脳より未完成です。脳に関する限り、人間は生理的早産です。 従って、生まれてからの発達が約束されているわけであり、このことは人間形成にとって、きわめてたいせつなことです」 時実利彦 「脳の話」より 新生児の脳を PET で調べると、身体の制御をつかさどる部分(脳幹)や感覚や運動を制御する部分(視床、小脳)しか活動していないことがわ かります。(脳と心の地形図 リタ・カーター著) (2) 乳児 人間は3歳頃までは「動物」とほとんど変わりません。 排泄、排尿におむつが必要なことを考えればうなずけることと思います。 飲食も母親が口まで運んでやる必要があります。両親の絶対的保護と愛情が必要な時期です。 赤ん坊は本能的に持っている、愛らしい所作と表情で母親の愛を獲得します。 1歳半ぐらいで人見知り(警戒心)が出てきます。 恐怖心がないと、危険な動物から逃れることができません。動物の活きる知恵です。 「大脳辺縁系」と「小脳の中間部」および大脳の「運動野」 「感覚野」の機能が一番、発達する時期です。 3 歳ぐらいまでが人間となるための、臨界期です。 この時期「臨界期」を狼に育てられた「狼尐女」は人間界に戻しても完全な人間には戻れなかったそうです。 動物に育てられれば、動物になってしまうということです。 人間になるための土台(ハードウェア)ができる時期です。 前庭動眼反射などを含めた、視力の獲得には臨界期があります。 猫に生後45日、光の刺激を与えないとその猫の視覚は永久に回復しないそうです。 人間では実験できませんが、人間にも同様なことが生じるはずです。 71 言語獲得にも臨界期があります。どんな国の赤ん坊も 1 歳までは全ての音素を識別できるそうです。 ところが 1 歳を過ぎる頃になると日本の赤ん坊は L と R の区別がつかなくなります。 日本語の環境で育つと日本語を覚えます。 日本人でも幼時の時期をアメリカで育てば英語を話すようになります。 この臨界期を過ぎてからの言語の獲得はできなくはないが、自然には獲得できなくなってきます。 また地球人は地球語という普遍文法を持っているとも言われています。この文法をいかせる臨界期は 10歳ぐらいまでと考えられています。 乳児は母親の話すことを耳で聴きながら、表情や口の動きを見て、発声の仕方を学んでいきます。 これが体得です。テレビの音や映像では発声の仕方を学べないのです。体得できないのです。 言葉は聴くことから始まります。聞いたことをまねして発声します。 お母さんは「マンマ」「マンマ」といいながら、赤ちゃんに食べ物を与えます。 赤ちゃんは「マンマ」という言葉を聴いて「マンマ」と発音します。 赤ちゃんは「マンマ」という自分の言葉を聴いて言語中枢で正しい発音か判断して、誤差を修正します。 言葉とは発声器官(声帯、口腔など)の筋肉の統合的働きによって、声の連鎖に作り上げることです。 一種の運動、運動能力の取得と同じメカニズムで言葉の能力を取得していきます。 言葉を発することは音声を操ることです。声帯を小脳が微妙に操ることで言葉を発します。 この発声の「筋肉の統合的働き」を記憶し、制御しているのが小脳です。 次に「マンマ」という言葉と食べ物が一致することを見て知り、それを記憶します。 その次には食べ物を見て、「マンマ」といえるようになります。 「もの」と「ことば」を結合できるようになるのです。 お母さんの言う「りんご」ということばと自分の見た「りんご」が一致するようになり、自分でも「りんご」 と発音できるようになっていきます。 「りんご」という言葉は大脳の側頭連合野と小脳の両方に記憶されます。 意識して「りんご」と話すときは大脳を使い、おしゃべりの中で無意識に「りんご」という言葉がでてくると きは小脳を使います。 (3) 幼児 3歳を境に7歳ごろまでの期間です。 「教育の準備時期」の時代に入ります。 周囲の環境にあわせながら、模倣と学習で自分を創り始めます。 神経細胞の軸策に髄鞘ができ始め、運動野と感覚野はほぼ完成します。 視覚、聴覚、触覚等の5感もほぼ完成します。人間の特色である、言語機能の獲得もできあがります。 また数の認識もできるようになります。脳の外部インタフェースはほぼ完成します。 コンピューターでいえば外部インタフェースを完成させ、プログラムのロードが可能になった状態です。 この脳の外部インタフェースの完成を待って、本格的教育の時代、すなわち、小学校入学になります。 脳の発達にあった、適切な対忚です。前頭連合野は初期段階の発達をします。 普通の子供ですと 4 歳ぐらいで自我が芽生えてきて、他の子供と比較して、他人が何を考えているか推測で きるようになります。個性が身につき、自分を主張するようになります。 負けん気や優越感、自負心が出てきます。競争意識が芽生えてきます。 4,5歳になると、かけっこをさせると一番を争う競走が出来るようになります。 この競争意識の裏返しには、务等感、ねたみ、そねみ、嫉妬心、うらみ、がつきまといます。 6,7歳になるとくやしいということばを口にするようになります。 基本的な生活習慣、躾(食事、睡眠、排泄、着衣、手洗い、洗面)を身につけます。 幼児は父母の「無意識の規範」を学んでいきます。 例えば、正直であること、うそを言わないこと、おはよう、おやすみ、いただきます、といった挨拶をするこ となどです。 無意識の規範を学ぶことが「親の背中を見て育つ」ということです。これも体得です。 小学校へ入学するまでの教育(体得)は家庭(両親)の責任になります。 72 陰山英男さんは、不登校の原因は「幼い頃から習得すべき基礎、基本が身についていないことにある」と言っ ています。そのために「不登校」や「ひきこもり」をおこしてしまうそうです。 時実利彦氏はアメリカの非行尐年の大部分は、子どもの頃の基本的生活習慣(食事、睡眠、排泄、着衣、手洗い、 洗面)が身についていない、と言っています。 私はそれに加え、 「闘う」という本能行動を抑制しすぎてしまっているため、不登校やひきこもりを起すと考 えています。 この時期には「体を動かす遊びが大切です」こんなことは人類が誕生してから当たり前のことでした。 人間の脳は子供のときは未成熟です。 この未成熟な部分を「子供の遊び」という、大人社会の「模倣」によって完成させてゆきます。 遊びによって、精神の発達、身体の発達、社会性を身に着けます。 猿などの高等動物は子供のときにはよく遊びます。 ところが、近年の子供は外に出て、友達と群れて遊ぶことが減りました。 昔の子供が当然のようにできていた生活経験が簡単にはできなくなりました。 まだこの時期では、やる気、意欲、創造、我慢、忍耐、抑圧、抑止といった前頭前連合野の意志力の発達は不 十分です。 公園で遊ぶ幼児の行動を考えて見ます。 子供にも「群れたがる」という「集団欲」の誘因があります。 視床下部の本能の中枢が「集団欲」という刺激を受け、公園で友達と遊ぶ、という「行動」になります。 子供は遊びを通じて大人の社会のシミュレーションをしているのです。 当然、揉め事が大きくなれば「けんか」になります。 これも、大人社会のシミュレーションです。子どもにはおおいに「けんか」をさせるべきです。 昔は子どものけんかに大人が口を出さないのが不文律でした。 子どもだけのけんかだったら、情動が原因なので、すぐ終わります。すぐに仲直りできます。 おとなが干渉すると情操となり、大脳新皮質の働きとなり、長期化して、もめごとになります。 この時代は「遊びの時代」と定義づけることができます。「サッカー遊び」をさせることが大切です。 ・最初は自分だけ、相手がいること、味方がいることを理解できません。 ・次の段階が自分のボールを取りに来る相手がいること理解します。 ・チームの一員、味方がいる、味方にパスする感覚が出てくるのはもっと後、10 歳ごろになります。 子ども達のスイッチをオンにする(活発にする)方法として次を提案している人もいます。 ・競争したがる―――競争させる。順位をつける。 ・真似をしたがる―――良い見本を見せる。 ・ちょっとだけ、むずかしいことをしたがる。―――尐し上のレベルをめざす。 ・認めて欲しい―――できたか聞いてやる。 (リフティングはできたか?ドリブルはできたか?など) 73 (4) 尐年・尐女(小学生) 8歳から11歳ぐらいまでを「基礎教育の時代」と考えます。小脳の外側部の機能も発達してきます。 前頭前連合野、側頭連合野を除いた脳の発育は 11 歳(小学 5 年)頃までに完成します。 思考モデルの「司令部」が前頭前連合野で「心的モデル」が頭頂側頭連合野にあたります。 ということは、この年代では大脳新皮質の「司令部」も「心的モデル」もまだ、未完成です。 大脳新皮質の「司令部」も「心的モデル」もない状態ではどのように学習するのでしょうか? そのひとつの解が「小脳に見たこと、聞いたことを直接記憶させる」ことです。 「見たことをそのまままねて学習」することです。良いものを見せることが大切です。 子供のサッカーの学習方法と同じ方法です。両親のすることをまねします。 「親の背中を見て育つ」です。親がしっかりしていれば子供も自然にしっかりしてきます。 親の、社会の、意識しない(無意識)の教育効果は大きなものがあります。 昔から「門前の小僧、習わぬ、経を読む」ということわざがあります。 良くも、悪くも、関係なく子供の脳には入って、記憶されてしまうということです。 「孟母、三遷」のことわざにもあるように教育環境が大切です。 もうひとつの方法が「素読」のように意味がわからなくても、かまわずに大人の強制によって、 声に出して、繰り返し読ませることです。繰り返し読むことで自然に小脳に記憶されます。 この時期は、そろばんとか素読とか小脳を使った教育が適しています。小脳への記憶は繰り返し、練習する 必要があります。貝原益軒も「9歳より前から教え、躾べし」と言っています。 子供はこの大脳新皮質の心的モデルと司令部が未熟なので大人の介添えが必要です。 車の運転で言えば指導教官が横に乗って運転する状態です。 保護者、教師といった指導者の正しい導きが必要です。 さまざま資料から、子供と大人では記憶のしかた、頭の使い方が異なることがわかってきました。 川島隆太さんは「計算」をするとき、大人と子供では頭の活動する部位が異なるといっています。 この原因は脳の発達が一律でないことに起因しています。 脳の発達は進化の軌跡と同じように、「小脳」を先に発達させます。 「大脳新皮質」の中でも、 (感覚/運動)→(記憶)→(意志/判断)の順で発達させます。 「小脳」と「大脳新皮質」の(感覚/運動)系はほぼ同時に発達します。 これは人間が生物としての機能を先に発達させるからです。 「意と知の領域」以外の発達はほぼ 11 歳前後で完成します。 (図 3.2-1、成長曲線、脳全体を参照) したがって 11 歳ごろ(小学生 5 年生ごろ)までは「体得的」「小脳への記憶」を重点にした指導を行ないます。 見たことをそのまま真似て憶えるので「良い模範を見せること」が必要です。 素読のように「よいもの」を「無理にでも」暗記させることも必要です。 これは聖書(旧約)でも、ユダヤ教の聖典(メシャリーム)でも、中国でも同じく「無理にでも」暗記させています。 聖書では「鞭打ってでも」とまで言っています。 「鞭打ってでも」子供を「躾け」ないのはその親が「子供を憎む」ことだ、とまで言っています。 ここまでは「理解」することでなく、教え込む、ことに重点をおきます。 10 歳ごろまでに使われなかった脳の神経細胞は不要とみなされ、処分(捨てられ)されます。 ですから、10 歳ごろ(小学校 4 年生)までの教育が非常に大切です。ここまでにその人の基礎ができます。 私は現在中学生のサッカー指導をしていますが、サッカー以前の問題として、一生懸命練習する、練習の準備をする、 試合の準備をする、指導者の話を聞く、集合をする、などの基礎的対忚が出来ない子どもが多くなっているこ とに手を焼いています。 この原因は 10 歳ごろ(小学校 4 年生)までの教育をしっかり受けてこなかったため、関連の神経細胞が棄却 されてしまったためと考えています。 74 (5) 思春期(中学生) 次の段階で「知」の領域、すなわち「記憶」の領域が発達します。 頭頂葉、後頭葉から側頭葉にかけた領域です。発達の主な期間は 12 歳ごろから 14 歳ごろまでです。 ここの自分、自己、自我の「心的モデル」を大いに発展させます。 考えながら、物事を理解しながら、記憶するようになります。大切なことは「本」を読むことです。 自分が何者か?考えながら本を読むように仕向けます。前に「暗記」したことの意味を考え、理解させます。 ここで大事なことは「抑制」を身に着けることです。 性ホルモンによる「亢進」が起こる前に抑制を身に付けておく必要があります。 聖書でも論語でもまずは抑制を身に着けるよう書かれています。 この抑制と亢進の指導の順序を誤ってはなりません。 これを誤ると「切れる中学生」 「両親撲殺事件」などとんでもない子供が育つのです。 12,13 歳頃から前頭前連合野の発育のスパートが起こります。 「大人の頭」に変わっていくわけです。 頭頂連合野は「理解」 「認識」 「知覚」 、側頭連合野は「記憶」「判断」を担います。 前頭前連合野の意志の力「意」の領域と側頭連合野の「判断」の領域が発達します。 前頭前連合野の発達に合わせるように網様体 賦活系が発達します。 この結果、意識して物事を行うようになります。 継続する意志の力が出来てくるのです。 いままで無意識で行っていたことを意識的に 行うようになるのです。 サッカーでは考えて、行動するようになります。 努力して練習が出来るようになります。 前頭前連合野は能動的には「意志」 「創造」「思 考」、また抑制的には「我慢」「忍耐」「抑止」 を担います。 やる気、意欲など、活動を増強する意志の力で 世の中に出て、活動していくのです。 14 歳 この変化は中学 1 年生と中学 3 年生を同時に見 ていると、顕著に表れるのがよくわかります。 中学 1 年生は完全に遊びのサッカーです。 暑い、苦しい状態で自ら努力して、走るという ことはできません。 中学 3 年生になると、自ら努力して、懸命に走 図 3.2-2 身長の標準化成長曲線 ることが出来ます。 中学生は「自立」を促す時期であると考えます。 男の子にとって、自立すべきモデル(見本)として父親の役目が重要だと考えています。 母親は異性であって、男の子の見本にはふさわしくありません。 母親の子離れが出来ないと子供の自立を阻害します。 この時期は「生殖」機能のスパート時期と重なります。(図 3.2-1 成長曲線参照) 前頭前連合野の「抑制」機能が働かないと「性」の機能ばかり前にでる、大変危険な状態になります。 この子どもから大人に移行する時期が「思春期」と呼ばれます。 この思春期の時期は図 3.2-2 の身長の伸びによく、重なっています。 子どもでも大人でもない難しい時期になります。中学生の 2,3 年生の時期がそれに相当します。 情動でも意志でも、行動を決定できず、苛ついたり、無言となったりします。 親にも自分の意志をうまく伝えられなくなり、両親と話すことも尐なくなります。 また強烈な「性的欲求」が起こってきますが、それを制御するすべを知らず、自らの嫌悪感に悩みます。 75 身長の伸びも大きくなり、小脳の適忚制御も追いつかず、クラムジーと呼ばれる運動能力が一時的に务化する状 態も現れます。 この前頭葉、頭頂葉、側頭葉は思春期に樹状突起やシナプスの過剰生産が起こり、その後刈り込みが行われ、安 定してきます。 10 代の脳を MRI で数多く(150 人)観察し、身体が急成長するころ、樹状突起がもう一度急成長することが 発見されました。 (アメリカ国立衛生研究所 NIH ジェイ・ギード) 10 代の脳は構成変更を行っている最中であり、それだけに無防備で傷つきやすいと言えます。 (子どもの脳はこんなにたいへん、バーバラ・ストローチより) 刈り込みは前頭葉では 16,7 歳から 20 歳過ぎまで続きます。そして刈り込みができて安定するまでは、衝動を 抑えたり、感情が暴走しないようにブレーキをかけたりする機能が十分に働きません。 論理的な推測をする機能も十分ではありません。ここまでは子どもと同じ、情動的中枢で反忚しています。 不登校や学校荒廃が顕著に表れるのが 1975 年です。戦後 30 年です。 以降、改善されることはなく、悪化する方向で現在に至っています。 戦後教育が行われ、1 世代経過し、戦後教育で育った親に、育てられた子どもたち以降の時代です。 不登校の原因は親にあります。子どもは親を見て、真似て、育つのです。 幼いころから習得すべき、基礎、基本(躾)が身についていないのが原因です。 子どもに対処するだけでは改善されません。 根本的に教育を考え、1 世代、2 世代と継続して、はじめて改善されてきます。 戦後教育と一言でいうと、旧来の道徳、常識の否定です。そして「強制的教育」の排除です。 それに伴う教師の権威の否定です。 強制することは悪であり、生徒がそれぞれの自主性によって真理を獲得するのが善であるという考え方です。 義務教育というのは本来、 「強制的教育」のはずです。学校に行き、勉強することが生徒の「義務」です。 法を定めている国側が「強制的教育」の排除という「義務」を放棄する、矛盾した行動を行っています。 今、学力低下に悩んでいる、思春期の子どもが多くなっています。 その原因は、現在の小学生に対して行われている「強制的教育」の否定に基づく「考える教育」です。 思考に関する大脳新皮質の未発達の子どもに対して、 「考える教育」を行っても効果が上がりません。 「強制的教育」の否定は安易な授業時間の短縮につながります。 教育指導要領の改訂の変遷を見ていくと良くわかります。授業時間はどんどん短くなっています。 話す、読む、書く、計算する、常識、躾、気配り、という人間として基礎となる能力の反復訓練が「考える」 「創造力」をつけるという「夢」の教育の犠牲になっています。 「夢」の教育に時間を取られて、本来の話す、読む、書く、計算するという基礎の訓練が徹底的に不足する状 態になっています。その結果、生徒は中学の授業についていけなくなります。 全く理解できない授業に、毎日 5 時間も 6 時間も拘束されます。これは体罰以上の拷問ではないでしょうか? このため、学校で暴れ、学校荒廃の原因となっています。また不登校の原因となっています。 しかし、大部分の子どもは暴れもせず、不登校にならず、学校に通っています。 この拘束に「何も考えず、何もしない」という形で、適忚しています。いわゆる行動を棄却する学習です。 2002 年の学習指導要領に「新学力観」が提起されました。 新学力観では学力を「知識の量」ではなく、自ら学ぼうとする「関心・意欲・態度」のことと定義しています。 「関心・意欲・態度」などの部分を担当する、脳のハードは前頭前連合野です。 前頭前連合野の成長が小学生ではまだ、全く出来ていません。 前頭前連合野は 20 歳以降の大人になって完成します。子どもに大人のすることを要求しても無理です。 この無理には、やはり小学生も「何も考えず、何もしない」という形で適忚します。 その結果は、現在の中学生以降の「学力低下」や「常識のなさ」に顕著に表れています。 サッカー指導以前の問題として、 「自ら行動しない中学生」に私は手を焼いています。 76 (6) 青年から成人 中学を卒業し、高校、大学または社会人になります。 身長の伸び方も収まり、精神的にも安定してきます。 前頭前連合野と側頭連合野はゆるやかな成長を続けます。 ここまできちんと教育され、学習をして、心的モデルが確立されていれば、これから大いに創造性を発揮してく れるでしょう。 正しい教育を受けずに、大人になると、どうなるでしょうか?それは人間の形をした、 「けもの」になります。 臆病な「けもの」は巣(家)から出なくなります。いわゆる引きこもりです。 そして巣の中(家庭内)で暴れます。家庭内暴力です。 ここまで来てからの修正、更生は非常に困難になります。 更生のために、いわゆる「戸塚ヨットスクール」のような、強制的、半暴力的な教育が必要になってきます。 しかし大部分の人は、これほどにはひどくはならず「何も考えず、何もしない」大人になります。 77 3.3 子供の脳と大人の脳の違い 「胎児の脳は一忚の形をととのえて生まれてくる。 しかし、 生まれた時の脳はどの動物の脳より未完成である。 脳に関する限り、人間は生理的早産である。従って、生まれてからの発達が約束されているわけであり、 このことは人間形成にとって、きわめてたいせつなことである」時実利彦 「脳の話」より 人間は 「白紙」 の状態で生まれてくるということであり、 教育で人間にも動物にもなりうるということです。 「子供は小さな大人ではない」と言われます。 成長の順序として生きていくための要素から先に成長させます。 動物の要素を先に成長させるのです。生まれる前に心臓の機能は働いています。 生まれてすぐ「オギャー」と泣いて、肺呼吸ができるようになります。 食べる、飲む、排便、排尿の機能は本能的に持っています。 次に、見る、聴く、感じるなど五感が備わります。這う、立つ、歩くなどの運動機能も出来てきます。 その次に、話す、数えるなど人間だけが持っている機能を成長させてきます。 図 3.2-1(P71)の成長曲線を見てください。 脳全体を見ても、大脳新皮質を見ても、生まれてから 3 歳ごろまでに急成長します。 シナプス結合が増え、細胞自体の体積が増加します。 脳幹と小脳、感覚野、運動野、視覚野、聴覚野を発達させ、ここまでに動物としての反射、調節、本能行動 の機能を発達させます。 まず動物としての機能を作り、つぎに人間としての機能を発達させる準備をします。 荒っぽく言うと、子ども時代は動物であり、人間になる準備をしている段階です。 動物の機能を制御し、働かせているのは小脳です。 小脳の外側部は大脳連合野を補助する役目を持っていますが、大脳に先立って、成長をしています。 3 歳をすぎると大脳新皮質はゆるやかな成長に変わります。 人間らしく、聞く、話す、数えるという能力を増強していきます。 群れるという集団を作る本能行動を発達させます。 7,8 歳ごろまでに基本的な脳細胞の結線は、ほぼ出来上がります。 10,11 歳ごろまでに運動の機能、言語、感情の領域が完成します。子どもとして完成します。 12,13 歳から大脳新皮質の「意」 「知」領域は急成長を始め、20 歳頃まで成長を続けます。 14,15 歳ごろ、ここで子供から大人の頭に切り替わります。 子供と大人の違いは「意志すること」ができるかどうか、 「自己制御、やる気、意欲、創造」 「自己抑制、我慢、忍耐」ができるかどうかにあります。 「自己抑制」 「自己制御」ができるのが大人であり、できないのが子供です。 もうひとつ、子どもと大人には、重要な相違があります。 それは行動の起点となる、行動の推進力がどこにあるかです。 子どもの行動のもと、推進力は情動(本能)にあります。 大人の行動の起点、推進力は前頭前連合野の意志にあります。 そして、その推進力、行動の起点の切り替えの時期が思春期に当たります。 脳の物理的成長でいえば、前頭前連合野と頭頂・側頭連合野が出来上がったのが大人であり、未熟なのが子供 です。14 歳前後がその境界に当たります。昔の元服の時期です。 大人は前頭前連合野を制御に使って、有用であるかどうかを判断して、学習や練習をして、記憶をしていきま す。 脳の機能的な違いでいえば、見たもの、聞いたものを、そのまま記憶していくのが、子供の記憶であり、習熟 です。子供は見たり、聴いたりしたことを小脳に直接、記憶していきます。 昔から「門前の小僧、習わぬ、経を読む」ということわざがあります。 78 同じ文言を意味もわからずに繰り返し聞いているだけで、そのうち、口から経が出てくるということです。 耳から入った文言がいつのまにか、頭(小脳)に記憶され、いつのまにか、自然に口(声帯)からその文言が 自然に発せられます。 昔の「素読」で言えば、意味はわからずとも、声に出して、読むことにより、小脳に直接、記憶します。 司令部(前頭前連合野)が完成し、判断力がついたとき、小脳と連絡がとれ「意味がわかった」といえるよう になるのです。 川島隆太さんの文献でも、10 歳以下の子供に単純な計算をさせた場合は大人と違って、前頭前連合野が活性 化しないといっています。同じ計算をさせても大人とこどもでは頭の使い方が異なるのです。 私は、単純な計算はことばと同じようにこどもでは小脳を使って計算していると考えています。 記憶には手順記憶(技の記憶)とデータ記憶(普通の記憶)があります。 手順記憶とは、自転車の乗り方など、体で覚えこみ、そのやり方を意識しないで思い出すことが出来る記憶で す。手順記憶は小脳と大脳に記憶されます。 小脳の記憶では考えず無意識で行動します。潜在記憶ともいわれます。 「習わぬ、経を読む」 「素読」なども手順記憶の一種だと考えられます。 憶えていて、思い出せるけれども、それがどんな意味を持っているかは言えない状態です。 子どもは大人が行うことを見ながら、小脳にその大人のモデルを作っていきます。 大脳の司令部はその小脳のモデルに働きかけていきます。 このことは、2.項、自分とは何か?を合わせ見てください。 小脳の働きは意識に上りませんから「無意識」の思考、無意識の行動になります。 時実利彦氏は「うまく、生きてゆく」 「適忚行動」だと定義づけています。 こどもの時期は「記憶」する力が素晴らしく発達しています。 記憶力では大人よりこどもの方が優れています。コンピューターにたとえれば、 3 歳までは「ハード」を作る時期、 7 歳まではソフトを組み込むための外部インタフェースを作る時期 10 歳まではウィンドウズのような「基本ソフト」を組み込む時期、 14 歳まではワードとかエクセルのような「汎用ソフト」を組み込む時期、 15 歳以降、20 歳までが「試運転」を行なう時期にあたるように考えられます。 10 歳ごろまではあまり難しく考えず「教え込む」 「反復練習」をつむ必要があります。 川島隆太さんも「知識を詰め込む」ことが必要だといっています。 この土台のうえに中学生以降の「総合的」発達を促す、教育を行う必要があります。 前頭前連合野が発達する前は小脳の指令(本能的)が優先します。 これが子供の行動です。見たものを素直(考えず)に取り入れていきます。 ゴールデンエイジの子供はサッカーの技を見たまま、小脳に直接、素直(考えず)に記憶していきます。 前頭前連合野が発達(大人になる)してからはこの技は役に立つから覚えよう。 そしてこうやって、こうしてと考えながら習得していきます。 時には見られたら恥ずかしいから、練習は陰に隠れてひそかにやろう!などと余計なことを考えます。 サッカー指導に年齢による順序(技を先に、戦術は成長してから)があることがこれからも理解できます。 すなわち技といわれる単純な部分は子供のときに指導し、習得した方がよいのです。 前頭前連合野が十分成熟した成人になってからでは技の習得は抑制されてしまいます。 子どもと大人の違いを一言でまとめると次のようになります。 ・意識的に物事を判断して、意志により、行動するのが大人です。子どもは本能的に判断して行動します。 情報を収集して、記憶し、知識などと照らし合わせ情報の統合を行い、手段を選択する決断をして、行動 に移すのが大人です。子どもは反射的に行動します。 ・見たこと、聴いたことをそのまま、記憶するのが子どもであり、見たこと、聴いたことに判断を加えて記憶 するのが大人の記憶です。 ・ 「やる気」 「意欲」 「創造」 、抑制的には「我慢」「忍耐」 「抑制」ができるのが大人です。 79 それができないのが子どもです。 ・大人より子供のほうがより動物的です。サッカーなど運動の習得には子どものほうが適しています。 ・意識の区分でいえば、レベル 3 の「自意識」 (自分が何をしているかを自覚する)を持つのが大人です。 子どもはレベル 4 の「無心」 (自分が何をしているかの自覚がない)を持つのが子どもです。 ・注意(関心) 、集中心を持続できるのが大人であり、持続出来ないのが子どもです。 時実利彦氏は大人の行動を「創造行為」 、子どもの行動を「適忚行動」と言っています。 「創造行為」というと、この行為は大脳新皮質の作用になります。小脳の働きは「適忚行動」です。 いくつかの記憶をもとに、前頭前連合野が思考をします。その結果、新しい考えが出てきます。 これが創造です。新規なものを作り出す行為が創造行為です。 子ども時代は、まだ、この前頭前連合野の発達が不十分ですので、小脳の働きが主になっています。 。 従って、子どもに創造性の発揮を期待するのは無理があります。正しい適忚行動を身につけさせるべきです。 子ども時代は学習をして、話す、読む、書く、計算するという人間としての適忚能力を身につける時代です。 世の中の常識、躾、気配りが出来るように学習させ、記憶させます。 このようにして、社会に適忚できるような能力を身につけさせるのです。 その学習をもとに、大人になって、前頭前連合野が発達してきたら、創造性を発揮できるようになるのです。 子ども時代に十分な「学習」と「記憶」の貯えがなければ大人になっても、創造性を発揮することはできませ ん。1.3 項で、小脳の基本動作は適忚制御と述べました。 当然、大人でも適忚行動をしているわけですが、子どものほうがより、比率が高いということです。 頭頂側頭連合野の「理解、認識、知覚」、 「記憶、判断」 、前頭前連合野の「意志、創造、思考」が発達する前 が子どもの時代であり、その発達、完成後が大人の時代です。 この部分は新皮質に対して、さらに新しいので、 「新新皮質」と呼ぶ説もあります。 頭頂側頭連合野の「理解、認識、知覚」 「記憶、判断」の「内部世界」に前頭前連合野の「司令部」が働きか けます。 「思考」して、決定し「行動」します。 行動した結果を「知覚」し、 「学習」して、「記憶」し「判断」することが出来るのが大人です。 図 2-4(P30)のサイクルを回せるのが大人です。 図 2-1(P29)、脳のピラミッドモデルにおいて、外部世界で動いているのが子どもです。 図 2-2(P29)、精神と身体の対忚では感覚→認知→(記憶)→(情動)→計画→行動と「思考、意志、決定」 をバイパスして行動するのが子どもです。 意志を推進力にして、思考、行動するのが大人です。 情動(本能)を推進力にして、行動するのが子どもです。 このことをサッカーにあてはめると「考えて」サッカーをするのが大人のサッカーです。 子どものサッカーは本能的なものです。 ただ大人のサッカーも「考えて」のレベルを無意識のレベル、「ゾーン」に入る、「無心」のレベルにまで持っていくのが 理想です。メッシのプレーを見るとその領域に近いような感じがします。 能の名人芸、刀工の名人芸のように無心で舞い、無心で打つ領域に達するのが理想です。 80 3.4 サッカーの技術習得に臨界期はあるか サッカーの臨界期が「ゴールデンエイジ」とよばれる9歳から12歳の年代です。 小野剛の著書「クリエイティブサッカーコーチング」によればゴールデンエイジは「即座の習得」ができる時期です。 ここでの習得は前に述べた、 ①「新しい技術を学習するには意識的な、大脳皮質を使った考えが必要とされます」ではなく、 ②「見た運動を直ちに実行していくやり方です」 赤ん坊が文法を知らなくても言葉を覚えていくのに似ています。 サッカーの技は大脳の運動連合野(運動前野)と小脳に記憶されます。 ① は運動連合野でプログラミングした手順を繰り返し練習し、最終的に小脳に記憶させる記憶方法です。 ②は見たことを直接まねて、小脳に記憶させる方法です。「ゴールデンエイジ」の学習方法です。 ②の学習方法は前頭前連合野が未発達の間だけ有効で、前頭前連合野が十分発達してくると前頭前連合野を 使った学習方法が優勢になってきて、②の学習方法は抑制されてきます。 簡単にいえば、大脳および小脳が成人型に変わる前ならば②の方法、成人型になった後は①の方法で記憶し ます。 ②の方法、即ち「ゴールデンエイジ」の学習方法では、尐年時に、繰り返しサッカーを行なうことでより自然なサッカー になります。いわゆるブラジル的なサッカーです。 英語の学習を考えた場合、10 歳ぐらいを境に「自然に覚える」と「勉強して覚える」の境界があるといわれ ています。日本人でも幼児の時からアメリカでくらせば自然にネイチャー(母国語)な英語が身につきます。 成人してから学習した英語はどうしてもネイチャーの英語とは差が出るようです。 静岡学園の「井田」先生も理想は「小学 5 年」までに確かなサッカーの技術を身に着けることだ。 成人してからの技術は実際の役に立たないといっています。 この理由は「記憶」の項で述べましたが、いわゆる子ども時代に習得する「体得」でないと微妙な運動制御が 出来ないからです。筋肉内の筋紡錘まで含めた、制御でないと本物にならないのです。 この説を裏付けるような記述が「子どもの脳はこんなにたいへん!バーバラ・ストローチ著」にあります。 運動機能を担当する尾状核(大脳基底核の一部)という部分では思春期の早い段階で灰白質が 20%も減尐 することが UCLA のトンプソン博士の研究でわかった。 尾状核の灰白質は 8~11 歳から増え始め、13 歳前後に急激に減って成人のレベルになります。 「尾状核は無意識で機械的な運動を支配していることがわかっています。 ピアノや自転車、あるいは曲芸など、一度学習したら何も考えなくてもできるような動きです」 尾状核の灰白質の急成長(過剰生産)が生じる時期、8~11 歳がこのような運動の臨界期になります。 ペレも「私は幸いなことに戦術やフォーメーションを知らないで育った」といっています。 いいかえればテクニックだけを学んで育った、ということです。 囲碁の小林千寿氏は、碁には、左右前後が入れ替わっても、場所が変わっても、形と向きの関係を自由自在 に操る能力が必要だと言われます。10 歳を超えると著しくこの能力が落ちることに気がついたそうです。 サッカーにも左右前後が入れ替わっても、場所が変わっても、形と向きの関係を自由自在に認識する能力が必要 です。この関係を認識できるのがフラクタル(P85 参照)を認識できるということになると思います。 この小林千寿氏の経験を取り入れるならば、小学生から「戦術」の指導を行うべきでしょう。 ただし、子どもをロボット化するような戦術指導ではなく、子どもの自主性を求めるスペイン風の指導を行うべき でしょう。 日本が世界に伍していくためには、そろばんで鍛えた「暗算」のように、素読で鍛えた昔の人のように、 日本サッカーのコンセプト(共通の概念)を尐年期から反復、訓練し、小脳に記憶させます。 こどもに良いサッカーを見せることが非常に重要なことになります。 この章の結論としては技術習得に限ればは臨界期があるといえます。 ただし子ども時代に獲得した技術習得は“適忚性”のものです。適忚性の人(チーム)と創造性の人(チーム)が戦 えば、勝つのは創造性の人です。従って、成長してからの戦術の“創造性”を加えることが必要です。 81 4.脳科学に基づくサッカー練習法 4.1 サッカーの定義 サッカーとはなにか、サッカーの定義に挑戦してみます。 (1)攻撃と守備が時間的にも空間的にも分離していません。 攻撃と守備が入り混じってゲームを行います。 攻守の連続性があります。 敵がいる状態がノーマルな状態だということです。 敵の行動は自分の意思で規定できません。 自分の敵に「私の妨害」をするな!と言えないことです。 敵が意図していることがわからないのが普通の状態です。 攻撃している時も守備を考え、守備をしている時も攻撃を考えて置くということです。 攻められている時がチャンスであり、攻めている時がピンチです。 (2)サッカーは基本的に手を使わないで、主として足(脚)で行うスポーツです。 下の図はホムンクルスといって、人間の感覚がどのくらい鋭敏かを表したものです。 大きく表わされた体の部分が神経の鋭敏な部分です。 手の指、舌などが鋭敏な個所です。 運動をするうえで一番敏感な手を使わないのがサッカーの特徴です。 いわゆる不器用な足でプレーをします。 ボールがどこに行くか、バスケットボールなどに比べ不正確になります。 (3)ボールを足で扱うため、ボールと相手を同一視野に置きにくくな っています。 このことからもバスケットボールなどに比べプレーが不正確になります。 自分の前を横切るボールを処理することもあり、予測が難しくな っています。 (4)相手のゴールに多く点を入れた方が勝ちです。勝ち負けがあり ます。 (5)サッカーとはスポーツの一種です。スポーツとは遊びの一種です。 人間の脳は複雑系です。複雑系は部分の総和以上の何かを持ってい ます。それが「心」と言われるものです。 この複雑系を構成している人間が 22 人集まって、上記のような条件 でプレーをすれば、サッカーもまた複雑系になります。 すなわち、何をするかわからない相手に対忚するには「とっさ」の 行動が必要なのです。 自分でも「とっさ」の行動は予測できません。 次に何が起こるか予測できないのが複雑系なのです。 不器用な足でするボールコントロールは自分の意のままになりません。 これも複雑系の要因になります。 (注)このホムンクルスには視覚、聴覚が記載 されていません。感覚入力としては視覚、 聴覚はもっと大きな情報源となります。 図 4.1-1 人間のホムンクルス 「テクニックはあるがサッカーが下手な日本人」という本を村松尚登さんが出しておられます。 彼はは、サッカーは「カオス」であり、 「フラクタル」であるといっています。 フラクタルとは図形の全体とその一部分が相似関係になっていることをいいます。 サッカーでは選手の配置の関係を見ると、どこをとっても大きな三角形、小さな三角形の相似形ができています。 この関係をフラクタルといいます。 試合の一部分を切り取っても技術だけでなく、体力、判断力、精神力など同じように含まれています。 これもフラクタルです。 昔から「サッカーはサッカーをすることで上達する」と言われてきました。 サッカーが複雑系だと考えると、サッカーをする人の、個人にも「技術」 「戦術」「体力」 「精神力」の総和以上の何か があるはずです。 個人が 11 人集まったチームにも、11 人の総和以上の何かがあるはずです。それが「サッカー」だということです。 82 人間の脳には前頭葉、側頭葉、頭頂葉、脳幹、その他があります。 さらに、それらの総和以上の何か、すなわち「心」が人間にはあります。 それと同様にサッカーにも「11 人の総和以上のなにか」=「サッカーの心」があります。 日本人がサッカーを行えば「サッカーの心」も日本的になるはずです。 スペイン人がサッカーを行えば「サッカーの心」もスペイン的になるはずです。 バルセロナのサッカーは「サッカーの心」もバルサ的になるはずです。 マンチェスターユナイテッドのサッカーは「サッカーの心」もマン U 的になるはずです。 ワールドカップを見ていればそのお国柄が出ているのがわかります。 「11 人の総和以上のなにか」=「サッカーの心」は 8 人にしても、5 人にしても、3 人にしても、1 人にしても残 るということです。これが「フラクタル」ということです。 練習でも「量」が変わると「質」が変わると言われます。 11 人で練習するのと 3 人で練習するのでは量だけでなく質も変わってくるということです。 人数が減っても「サッカーの心」 「サッカーの本質」が変わらないように配慮した練習計画が必要だというゆえんです。 敵がいる状態が普通の状態です。練習もできるだけ敵を置いた状態で行います。 敵がいるために発生する「複雑性」を考慮した練習法を考えます。 戦術についても敵がいることを 「想定」 した戦術を考えます。 常に敵がいることを考えておかねばなりません。 サッカーはスポーツの一種です。 スポーツとは「広辞苑」によれば、遊戯、競争、肉体的鍛錬の要素を含む身体運動の総称です。 このことから、サッカーの第一義は「遊び」であると私は考えます。 私たち「街のクラブ」では「遊び」の要素を失った指導はしてはならないと考えます。 「遊び」とは、楽しく練習し、試合も楽しむことです。 練習や試合の後で、 子どもたちがもっとやりたい、 明日もしたいと言うようなら、その練習や試合は成功です。 4.2 良いサッカーをするために 良いサッカーをするためには 2.9(4)項(P66)で考えたように、感覚から行動まで、日本人に適した「行動規範」を サッカーに求めます。その行動規範をサッカーの「プレーモデル」とします。それが日本の「サッカーの全体像」です。 (1)良いソフト(プログラム)を脳内に作る。 ・運動前野に良いサッカープログラム(モデル)を記憶させる。 ・小脳の「内部モデル」に良いサッカープログラム(モデル)を記憶させる。 (2)思考速度を速くする。判断を速くする。 (3)出力精度をあげる。 ・小脳の内部モデルⅠ型のモデルを完成させ、体の動きを正確にする。 (4)動作速度を速くする。とっさのプレーができるようにする。内部モデルⅡ型を使えるようにする。 ・インタフェースの入力(視覚)の速度をあげる。 ・インタフェースの出力(行動)の速度をあげる。 (5)複数のプレーを並行して行う。 もう尐し詳しく検討してみます。 (1) 良いソフト(プログラム)を脳内に作ること。「プレーモデル」を脳内に作る。 村松尚登さんは“チームを強化するのに最も大切なのは「プレーモデル」である”と言っています。 プレーモデルとはチームが目指す「サッカーの全体像」のことだそうです。 プレーモデルは複数のコンセプトによって成り立ち、コンセプトはさらにサブコンセプトから構成されます。 バルセロナの目指すプレーモデルのコンセプトの一つは「攻撃的サッカー」であり、その下には「積極的サイド攻撃」とい うサブコンセプトがあり、さらにその下には「両サイドバックが高いポジショニングをとる」サブサブコンセプトが存在し ます。 83 サッカー選手は自分の「プレーモデル」を頭の中に作る必要があります。 この“サッカーのプレーモデルを作る能力”がサッカーの「創造性」です。 こどもの場合は小脳にサッカーの「プレーモデル」を作ります。 村松尚登さんも池上正さんもスペインではこどもの時から「パスサッカー」が華麗に展開できるといっています。 そしてこの原因はこどもの時から大人の華麗な「パスサッカー」を常時、見ているからだと説明されていま す。 スペインのこどもの頭の中にサッカーの「プレーモデル」出来ているため、パスサッカーが展開できるのだと考えられま す。 岡田武史監督もブラジル人は良いサッカーモデルを見て育つので、とっさの場合、それが現れるのだと言ってい ます。 日本でも子どもに良いサッカーを見せることが必要です。 試合を直接、見ることが一番ですが、ビデオなどでもよい試合を多く見せる工夫が必要です。 大人の場合はチームのプレーモデルを学習して、大脳新皮質にプレーモデルを作りこみます。 さらに、試合、練習を重ねて、徐々に小脳にプレーモデルを記憶させていきます。 小脳に記憶されるようになると、無意識な状態(とっさの場合)でもプレーモデルに即したプレーが出来るよ うになります。 (2) 思考速度をはやめる。 思考速度を速める方法はあるでしょうか?その方法を考えてみます。 前頭前連合野の司令部が頭頂・側頭連合野内の「思考モデル」に働きかけます。これが思考です。 繰り返し、同じ「思考」をしていると小脳にその「思考モデル」がコピーされます。 前頭前連合野の司令部は「小脳の思考モデル」に働きかけて思考作業を進めます。 こうなると考えた結果を気にせず、自動的に思考が進むようになります。直観的に自動的に考えが出てきます。 「コンセプト(共通の概念)というのはどんな時でも同じことを言い続けられなければならない」とサッカーの岡田 監督は言っています。 繰り返し同じこと言い続けていると、聞いている方の頭頂葉や側頭葉の思考モデルが小脳回路に写し取られるの です。そうすれば、とっさに予測し、判断するとき、小脳の思考モデルを使うようになります。 そうすればより速い判断ができるようになり、頭が疲れることがなくなります。 この小脳の思考モデルを使う考えは「知っている答え」を考えるという、試験の時のカンニングみたいなことになり ます。 九九がよい例です。問題も答えもあらかじめ知っているので答えがすぐに出ます。 随意運動のレベルⅡと同じ状態を思考について考えます。運動の場合は「とっさの行動」です。 思考の場合は、前頭前連合野(司令部)が考えなくてよくなるのです。 小脳が考えるのです。この場合は、わかりきったこととして「考え」 「答」が出ます。 「常識」ともいえます。考えないで「答」が出せる状態です。「カン」が働くともいえます。 前頭前連合野で考えていることは「顕在性」の思考であり、小脳で考えることは「潜在性」の思考となります。 クリエイティブ(創造的)な選手とは前頭前連合野で考える意識的思考能力があることだけでは不十分です。 潜在的な小脳による思考能力も必要です。 コンセプトのようなものは潜在的知識として、常識のように体に刻み込まれている必要があります。 84 (3) 出力精度をあげる。 小脳に筋肉骨格系の運動モデルを練習によって作り上げます。 このモデルができると筋肉骨格系の動きを小脳があらかじめ知っていることになります。 キックの動作を考えると、キックの時の筋肉・骨格系の動きを小脳があらかじめ知っています(記憶しています) 。 運動連合野の司令部は小脳のモデルを使って、筋肉骨格系を操作していきます。 小脳の「内部モデルⅠ」が筋肉骨格系のモデルを正確に反映していれば、正確な出力ができます。 これが小脳の「内部モデルⅠ」型が完成した状態です。精度の良いプレーが出来るようになります。 筋肉のセンサーは筋紡錘です。筋紡錘の出力は小脳までしか届きません。 大脳の運動連合野は筋肉の状態を把握できないのです。 緊張しすぎて(意識しすぎて) 、運動連合野の指令だけでプレーしようとすると動作がぎごちなくなります。 小脳による、筋肉、筋紡錘の制御がうまく働かないためです。 ボールをキックする動作の場合、体のバランスから、腕の振り、脚の振り、力の入れ具合と相当複雑な動作をしていま す。そして動いているボールだったら、足を振りおろすタイミングとボールの軌跡が一致しなければなりません。 この運動モデルと予測機能を小脳に「内部モデルⅠ」型として、作り上げるのです。 「ドリブル」 「キック」 「ボールコントロール」 「ヘディング」とサッカーに必要な内部モデルを小脳に作り上げます。 注意することはこれらの動作をサッカーの一連の流れとしてとらえて練習することです。 (4) 動作速度を速くする。とっさのプレーができるようにする。 ・ 小脳の内部モデルⅡ型を使う。 意志、意識を働かせた大脳新皮質の動作では 1 秒間(最低でも 0.5 秒)の準備期間が必要です。 どうしたら準備期間をなくした動作ができるようになるのでしょう? 大脳をバイパスした、小脳を使った無意識の動作ができれば準備期間はなくなるか、または大幅に減らせます。 小脳に「サッカーのプレーモデル」を作ります。 このプレーモデルの中に一連のサッカーの流れ、コンセプトが組み込まれていれば、無意識に、考えずにプレーができます。 すなわち素早いプレーが連続して出来るのです。 これを「ドリブル」 「パス」 「シュート」と別々に分断して練習すると分断して記憶されます。 それを意識、意志でつないでいこうとするとその間に意識が介在するので素早いプレーができなくなります。 小脳の内部モデルⅡ型を使い、行動を阻害しないで、速やかに行動する方法については 4.3.1 項(P92)を見てく ださい。 ・ インタフェースの入力(視力)を速める。 上丘で見る視覚または小脳で見る視覚を使うと視覚の入力が速まります。 詳しくは 2.6.1 項の視覚について(P41)を参照してください。 訓練方法については 4.3.2 項、速く見る、速く行動する訓練(P95)を参照してください。 (5) 複数のプレーを並行して行う。 人間は大脳新皮質系(意識系)と脳幹・小脳系(無意識系)の動作を並行して行うことが出来ます。 このほうが効率的なのは明らかです。 一例として、次のようなプレーがあります。 ・ドリブルしながら、相手を見て、大脳新皮質はつぎのプレーを考える。 ・ボールコントロールをしながら、キーパーの位置を見て、キーパーの動きの逆側にシュートする。 85 (6) 連動性を高める サッカーの日本代表監督だったトルシエやオシムが口にした言葉の中に「オートマティズム(連動性) 」というものがあります。 連動性とは“味方の動きに合わせて無意識に体が動いて起こる連続的な連携”のことです。 ボールを受ける立場の選手が動きを止めるとマークされやすく、パスコースはなくなります。 よって、攻撃する立場でパスを繋ぐためには、ボールを持たない選手がいかにスペ-スやパスコースを作るために動ける かが問われることなります。 「連動性」という言葉が示す基本は連携であり“パスがつながる”状態です。 意識的に作らなければスペースの発生しないゴール前で、パスをつなげるには常に変化する情況に合わせ、選手自身 が「自分の役割」を見出さなければなりません。 そしてそれは、ボールの位置、敵の動き、以前に“味方の行動”との兼ね合いがとても重要です。 どんなに個としての身体能力や技術に優れている選手であっても、自分本位に行動を決めては、 チームとしての守備や攻撃において、他の味方と位置、動き、役割が重なってしまいます。 自分が望む形でボールを受けたいあまり、一定のポジションを占有してしまっては、味方の移動やスペースの発生を妨 げてしまいます。 それは直接的な被害を受ける味方にとどまらず、 「チーム」としてのプレーを殺してしまいます。 (一例) A のプレー、 C から D にパスを通すには DF を引き付ける囮が必要だ。 そのために A はサイドに開く B のプレー、 これ以上 C がキープすれば DF が前に出て、C がプレスを受ける。B が下がってパスコースを確保する。 C のプレー、 B がフォローしようとしている。前方へのパスの機会をうかがいつつ、B が動けるスペースを作る。 D のプレー、 パスコースが開いた。DF を背負っているが、B が退いたスペースへ移動しながら、パスをもらう。 次の A のプレー、 D にパスが通った。逆サイドの A は D のシュートに備えてファーポストにつめる。 B のプレー、 D はコーナーへ追いつめられる可能性がある。後方へフォローに入ろう。 C のプレー、 D は中央に落とすかもしれない。中央に攻め上がろう。 このようにプレーの連動性とは「意志疎通の連鎖」です。 顔を上げ、味方の今に向きあい、味方の意思を読み取って、自分に出来ることを探し、行動します。 この姿勢は普段のチーム活動に通じるものがあります。 自分からこの意義(連動性)を理解し、普段からチームの一因としての役割を探します。 仲間の声に耳を傾けます。そうしないとピッチで仲間が発する「心の声」が聞こえません。 意思の疎通は目に見えない絆です。これは日々の仲間との接点を絶やさない努力の上に成り立ちます。 意思の疎通は仲間と育んだ「信頼」の大きさに比例します。 良い「プレーモデル」をチームとして共有し、それに従った「連動性」を高めれば良いサッカーが出来るようになります。 最初は声に出した「意識下」の連動性かもしれません。 この状態では声を聞き、それを判断するのに 0.5 秒~1 秒の時間がかかります。 それを磨き上げ、 「無意識下」の連動性にまで高めます。 このような状態になれば、意思疎通に遅れがなくなります。FC バルセロナのサッカーはここまでレベルを高めたサッカーの ようです。 86 4.3 サッカー練習の根本対策 (1) 複雑系理論に基づくサッカー練習法 テクニックを別々に分断して練習し、習熟したら、それを結合すればよいサッカーができると考えるのが従来の 「要素還元法」による考え方です。 ドリブル、フェイント、キック、シュート、パス、リフティングとさまざまな「モデル」を考えて練習します。 これが従来(現在)のサッカーの練習方法です。 村松尚登さんは「ドリブル、パス、キック」をテクニックと考えれば、日本人も上達してきた。 しかし、その結果を「テクニックはあるがサッカーが下手な日本人」と一言で表現しています。 私はこのことをつぎのように解釈しています。 「ドリブルを使うべきところかパスをすべきところか」という判断が日本人は下手だ。 そして、サッカーをうまくする(判断を良くする)には「サッカーを要素に分断せず、サッカーをそのまましなさい」と言 われているだと思います。 要素還元法の練習をすると、ドリブルからパスに移行する時に、一連の流れでなく、意識、意志を介在させなけ ればなりません。この切り替えの時、動作が遅くなります。また選択を間違えることもあります。 そろばんの初心者もギターの初心者も意識を懸命に働かせて「そろばん」や「ギター」を操作しています。 「意識を懸命に働かせている」状態ではゆっくりした動作しかできません。急いでやれば失敗するだけです。 サッカーでも同じです。 「意識を懸命に働かせている」状態では素早いプレーはできません。 ドリブル、フェイント、キック、シュート、パス、リフティングと練習を積んで熟練してきました。 そのプレーは素早く、上手にできるようになりました。 ところがドリブルからシュートに移るときに「意識を懸命に働かせて」次のプレーを考えます。 そのため次のプレーがワンテンポ、ツーテンポ、遅れてしまうのです。 サッカーはサッカーの一つのプログラムとして習熟させ、サッカーを行っているときに意識をできるだけ働かせないようにす れば、素早いプレーができるのです。 これが「統合的(インテグラル)トレーニング」または「戦術的ピリオダイゼーション」というものです。 全てのトレーニングは実際のゲームの情況にのっとた状態で行うべきだとする考え方です。 ドリブルからシュートに移る時の練習も試合の情況と同じようにするのです。 この練習を行うためには指導者が自分のチームの「プレーモデル」を把握している必要があります。 自分のチームの「プレーモデル」をもとに、練習計画を立てます。 自分のチームの「プレーモデル」を子ども達に実行させることは、子ども達を「ロボット化」することではありません。 「ロボット化」はなぜいけないか?「ロボット化」した人間は決まりきった手順しか実行できません。 これは創造力(想像力)のある人間にはすぐ読まれて、対忚されてしまいます。 「ロボット化」した人間はその変化に対忚できず、敗れてしまいます。 個々の選手が自ら考えてゲームの情況変化を読み取り、プレッシャーの中で決断を速くできるように指導します。 「これまでと同じことを続けていては、これまで以上のところにたどり着くことはできない」 ギター操作しながら、歌を歌います。その間に断続はありません。ドリブルの操作はギターの操作と同じであり、 キックの操作は歌を歌うと同じです。その間に断続が無いようにします。 ドリブルからキックに移行するのには「意識」を介在させないようにします。 ドリブルしながらキーパーの動きを見るのです。キーパーの動きを見ながら、キックの操作に入ります。 そしてキーパーの心理を読んで、動きの逆が取れるようなキックを選択するのです。 ところが「意志」 「意識」を介在させないということは大人にとって、そんなに簡単なことではないのです。 人間の大人は「無意識」の行動に対して、 「意識的」行動が優先するように作られています。 この機能は先天的に遺伝子的に持っています。これがあるから人間は生き残ってきたのです。 私たち、人間は「意志」 「意識」が最高位にあると長年、意識的にも、無意識的にも、教育されてきました。 「無意識」の行動に対して、 「意識的」行動が優先してしまうのです。 「意識」は「無意識の視覚」 「無意識の行動」を「馬鹿」だと思っているようで、 87 常に「意志」で「意識下の視覚」や「意識下の行動」を優先させようとします。 いっぽう、子どもは前頭前連合野が未成熟で「意志」「意識」の働きが弱く、小脳の働きが優先します。 ドリブル、フェイント、キック、シュート、パス、リフティングと練習を積んで熟練して、小脳に記憶してきました。 子どもは、ドリブルからシュートに移るときにも意識が働かず、ワンテンポ遅れてしまうということは大人よりは、 起こりにくいはずです。起こりにくいといっても大人と同じ練習を行っていれば、同じ欠点は生じます。 大人でも子供でもドリブル、フェイント、キック、シュート、パス、リフティングの練習は必要です。 しかしドリブルは次のパスをするため、シュートをするため、リフティングは試合の中で生じるボールコントロールのためと常にサ ッカーの全体像と結び付けて練習することが大切です。試合の中で起こる事象に結び付けて練習する必要があり ます。 不器用な足を使うゆえに発生する「複雑性」はできるだけ排除する方向で努力します。 すなわち、個人技の向上に努めるのです。 練習にもゴールを使う工夫と勝ち負けを取り入れるべきです。 たとえば、ドリブルとパスの使い分けの練習をしたいと考えた時、私は 3 対 3 のラインサッカーを推奨しています。 ドリブルと見せてパス、パスと見せてドリブル、そして相手のゴールラインをドリブル、またはパスで通過したら得点としま す。 (1)~(5)のサッカーの要素がすべて含まれた、フラクタルな練習になります。 4 対 2 のポゼッション練習などよりフラクタルですし、なにより、勝ち負けがあるので、選手が喜んで練習します。 (2) 動作速度を上げた運動するためには、大人もこどもに帰る 大脳の前頭前連合野が未成熟の子どもでは「小脳」が主体となって動作します。 網様体賦活系から大脳の前頭前連合野の意識、意志、判断の働きはまだほとんど働きません。 小脳の働きが主となっています。子どもは動物に近い、脳の使い方をしています。 大人の脳の働きは大脳の前頭前連合野の意識、意志、判断の働きを重視します。 物事の情報を集め、それをもとに判断をするという行動には適しています。 小脳の働きは陰に隠れています。陰に隠れて黙々と働いています。 大人はスポーツなど運動をする場合も前頭前連合野の意志で行動しようとします。 前頭前連合野が体の制御まで口出しをするのです。 ところが、前頭前連合野の意志で運動しようとすると、制御サイクルは遅く、動作はぎごちないものとなってしま います。 運動をする場合は小脳の働きによった方がよいのですが、大人の場合は前頭前連合野が「しゃしゃり」出やす くなります。単純に運動だけを考えたら子どものほうが素早い行動ができるのです。 スポーツをする場合の課題として、こどもの脳の働きの状態に戻る(一時的に戻れるように)訓練することが重 要です。大脳の前頭前連合野の意識、意志、判断の働きを抑制します。 そして、小脳の働きで、体を働かせる訓練をすることが重要です。 こどもにサッカーをさせる場合は良い試合、よい手本を見せて、無意識に小脳に良い手本が記憶されるように指 導します。 キックの技術のような、技術だけでなく、試合の流れ、展開を含めたサッカーを教えます。 サッカーの「プレーモデル」を大脳新皮質から小脳の中に移るまで繰り返し、指導するのです。 連動性まで考えた指導をします。将棋とか碁を教える感覚を持ったらよいと考えます。 将棋の駒の動かしかただけを教えても将棋は強くなりません。実戦を経験することが必要です。 サッカーでも同じで、必ず実戦を経験することが必要です。 「サッカー」では、大人もこどもの脳の働きの状態に戻る(一時的に戻れるように)訓練し、 小脳を働かせることができれば、ゴール前のシュートなどに素晴らしい力を発揮できると思います。 イングランドのルーニーは全く「やんちゃ坊主」がそのまま大人になったように見えます。 だから「ゴール前のシュートなどに素晴らしい力を発揮できる」と考えたら考えすぎでしょうか? マラドーナもこどもがそのまま大人になったような選手だと思います。 88 私の世代ではプロ野球の長嶋茂雄さんが代表的な人です。 野性的とか、感覚的ともいわれ、予測不可能なプレーをする代表選手でした。 長嶋選手もこどもがそのまま大人になったような選手だったと思います。 そのためか、監督としては成功しなかったように思えます。 長嶋監督は論理的に物事を言葉で選手に説明することが下手だという批判がありました。 子どもに帰る、小脳を働かせる、この動作は論理的ではなく、直観的なものになります。 「連動性」を「無意識」にまで高めて実行できるようにするのが理想です。 (3) こども(動物)に帰る訓練とは? 素早い動作をするには、こどものまま大人(大脳と小脳を使い分け、野性味を残す)にすればよいと考えます。 相撲とかボクシングを見るとまさに動物の闘いそのものです。 単純に小脳を使った闘いを行っていると思います。 大相撲では体を鍛えると共に、無意識で相撲が取れるようになるまで稽古をすると言っています。 朝青龍は相撲をとるアスリートとしては超一流だと思います。 ところが日本の大相撲ではアスリートとしての能力だけでなく、相反する意識を使った、抑制の美学を横綱に要求 するのです。 この使い分け、教育がうまくいかなかったのが朝青龍だった思います。 サッカーでもゴール前のキーパーとシューターの関係は動物的であるべきかと思います。 またプレミアリーグのチェルシーやマンチェスターユナイテッドの下位チームに対する、ゴール前の攻撃は集団で獲物に襲い掛かる狼を連 想させます。 ではそのような訓練というのがありうるでしょうか? 一つの解が大相撲の部屋制度や碁とか将棋の内弟子制度です。12,3 才から内弟子として訓練をするのです。 大相撲が現在、日本人横綱を出せない一因に、入門する時期が中学卒業以降(高校)に遅くなったことがあげ られると思います。 13,4 歳で生じる網様体賦活系と前頭前連合野の司令部の完成後に入門させているからです。 いわゆる体得(小脳に直接記憶)でなく、習得(大脳新皮質で憶え、それを繰り返すことにより小脳に記憶さ せる)となるからです。 モンゴル人と日本人は同じモンゴロイドで、体型も似ています。 ところが現在、日本人は大相撲でモンゴル人に負けています。日本人横綱がいません。 モンゴルではこどものころから相撲をとっています。 これがモンゴル人に日本人がかなわない理由ではないかと思っています。 サッカーでもスペインのバルセロナがカンテラと呼ばれる育成機関に「マシア」という寄宿制をとっていることがよく知られてい ます。 ブラジルやアフリカ、フランスなどの貧しい子がストリートサッカーで育ってくるのも似た環境があるように思えます。 似た環境とは学校の勉強はあまりせず、サッカーばかりを行っている環境です。 この場合はマラドーナのような、大人になりきれない(抑制の効かない)選手が育つ可能性があります。 教育とは「抑制」を教えることだそうです。 人間とは本来「抑制」を教えないと「裸のまま/こどものまま」生殖能力を持ってしまいます。 金属バットで両親を殴り殺したり、援助交際でみだらなまねをしたり、さまざまな青尐年の不道徳行為はこども の時に抑制を教え、躾なかったことに起因しています。 朝青龍の問題は土俵を離れたら、大相撲流の礼儀、作法があることを教え、躾なかった相撲協会にも大きな責 任があると思います。 では動物のように小脳を使ったサッカー(体得)ができ、道徳的抑制をそなえた大人(サッカーマン)を養成することは 可能でしょうか。私は十分可能だと考えています。 ひとつの方法が学校とサッカーを切り離すことです。学校の教育は本来の目的である、抑制を教えることに重点が 傾きます。こうしないと教育が成り立たないからです。 89 その中でサッカー指導を行うとどうしても、サッカーを使って、抑制を教えることが多くなります。 これでは動物的な選手は育ちません。しかし中学校や高校がプロ養成の予備学校である必要はないわけで、 学校は本来の教育を行い、サッカーも体育の一環であって一向に構わないと思います。 ルーニーやマラドーナのような選手は育てるのではなく、自然に育ってくるのを見つけるのです。 日本には教会がないので、道徳(抑制)の指導は家庭と学校の両方で行う必要があります。 サッカーはクラブで行い、道徳(抑制)の場と切り離すのです。 そしてサッカーを行っているときは、動物のように出来るだけ自由にプレーをさせるのです。 サッカーの場を離れたら道徳(抑制)の世界に戻るように指導します。 この使い分けは小脳を使って「そろばん」をすることと、道徳的(抑制)世界に生きることが全く別のことであ り、矛盾することではないことからも可能だと考えます。 ただ現在、街の尐年サッカーのクラブは野球を見習い、あいさつ、グランドに礼など道徳的抑制の指導がまかり通って います。この改善、意識転換が必要です。 しかし、街の尐年サッカーのクラブはプロを育てる場ではないと考えればこれで一向に構わないとも考えられます。 ちなみに西欧ではクラブでサッカーを行い、学校とは切り離されています。 さらに道徳(抑制)の指導は教会の役目となり、学校ともクラブとも切り離されています。 ネオテニー理論の項で述べたように、人間(特にこども)は環境に影響され、環境に合わせ、適忚していく動物で す。そのため、プロのサッカー選手を育成する場としては、サッカーの環境と教育の環境を分離するのです。 そしてサッカーの環境を良くしていきます。 たとえば、バルサのカンテラのように、常に理想のサッカーが見られるような環境を作ります。 それができればこどもは自然に良いサッカーができるように育っていきます。 世界に通用する選手を育てたいのであれば、素質のある子を見出し(探し出し)良い環境の中に入れて、 サッカーをさせるのです。それがサッカーの先進世界の行き方だと思います。 最近、 「FC バルセロナの人材育成術」という本を読み、そこに書かれていることが「人間教育」であり、 「人格形成」であり、 「克己」であることを知りました。 プロの場でも、 「心のつながり」が強者を生むことを知りました。 90 4.3.1 行動を阻害する要因およびその防止策 「インナーゲーム W.T.ガルウェイ著」という本があります。 インナーゲームとはアウターゲームに対する言葉で、アウターゲームは通常のスポーツ、ゲームの外部的現れです。 インナーゲームとはプレーヤーの内心のゲームについて記述したものです。 集中力の途切れ、緊張過多、自信喪失、自己非難といった内なる障害を克服することを目的とした書籍です。 この本はテニスを本職とした人がテニスプレーヤー向けに書いたものでサッカー向けではありません。 しかしシュートの時の気持ちの持ち方など、サッカー指導にも、大いに参考になります。 この本では自分(自己)の中に 2 人の人格があると考えます。 Myself の self をとってセルフ 1 とセルフ 2 に分けます。 セルフ 1 は頭の中の命令者(指示者)でセルフ 2 は実行者です。 私はセルフ 1 を大脳新皮質、 「意識下の自分」「自意識の中の自分」と考えます。 「顕在下の自分」です。 セルフ 2 は脳幹・小脳による「無意識下の自分」と考えます。「潜在下の自分」です。 以降分かりやすいように、セルフ 1 には(意識)をつけ、セルフ 2 には(無意識)をつけます。 「セルフ 1(意識)」は「セルフ 2(無意識)」に対して、 「ああせい」 「こうせい」 「パスだ」 「シュートだ」と命令を下します。 大脳新皮質、 「意識下の自分」の成長が不十分な、子どもにとっては大人の「コーチ」や「監督」が「セルフ 1(意識)」 に相当します。 この「セルフ 1(意識)」は「セルフ 2(無意識)」を馬鹿だと思っているようで、常に自分の意志で、 「セルフ 2(無意識)」 を従わせようとします。 しかし実際は「セルフ 2(無意識)」は馬鹿ではなく、聴くことも、見ることも、記憶することもできます。 むしろ「セルフ 2(無意識)」のほうが速く見ることができ、運動は上手に、素早く行えるのです。 これは進化の過程を考えれば「セルフ 2(無意識)」が脳幹・小脳の動物的機能だから当然のことです。 スポーツをする場合にはいかに「セルフ 1(意識)」をおとなしく、静かにさせておくかが、この本の主題になってい ます。 全身から脳に伝えられる情報は 1 秒間に数百万ビットもあります。 しかし「意識」にのぼる情報はわずか 40 ビットにすぎません。わずか 0.001%しか意識にはのぼりません。 このことは人間の行動はスポーツに限らず、大部分を「無意識下の自分」で行っているということです。 意識的に行動する、 「意識下の自分」の部分はほんのわずかでしかないのです。 特に、子どもの場合は前頭前連合野の「意志」の機能が未発達です。 子どもは意志がある「意識下の自分」はほとんどないと考えてもよいと思います。 子どもはほとんど「無意識下の自分」で行動していることになります。 動物も「意識」は持っていないと考えられます。 スポーツをする場合、大人も子どものような「純真な心」を取り戻し、また「動物のような心」に帰り、 「無意識下の自分」で行動するようにすることが「インナーゲーム」の主題になっています。 人間の大人も、猫が獲物を狙って行動する様を取り戻すのです。 猫は獲物を狙うとき、意図的な努力なしに、注意深く、態勢を低く、全身の筋肉をリラックスさせ、精神は完全に 獲物に集中しています。 獲物を取り逃がしたらどうしようなどという考えは、みじんも意識の中に侵入していません。ただ小鳥を見て いるだけです。 そして突然に、獲物が舞い上がると同時に猫も跳びます。完全に予測した動きで獲物を捕らえます。 テニスプレーヤーも、豹のような本能的、動きを体験する時があります。ネット際でボレーの忚酬が続くような場合です。 こうした局面では瞬間的反忚が連続し、判断する間が与えられません。 届くとは思っていないようなボールに反忚し、見事に打ち返し、狙った意識もないのに完璧な場所に打ち込んで いることがあります。 91 サッカーのゴール前の攻防を見るとまさにこの猫のような行動がシューターにもキーパーにも要求されることが理解できる と思います。 2011 年に行われた、FIFA クラブワールドカップのバルセロナ対サントス戦のメッシの 2 点目(バルサの 4 点目)はまさにこの猫 のような動きでした。獲物の代わりにキーパーのスライディングのセーブを置きます。猫であるメッシは、ボールを左アウトでカ ットしてリフトしてキーパーをかわし、メッシ自身はキーパーを飛び越えています。この間 0.5 秒、まさに動物的動作です。 さらに飛びあがっても、猫のようにバランスを崩さずシュートまで行っています。 これが究極の小脳を使った無意識の動作です。 インナーゲームの目的は心と肉体の調和を図ることにあります。 (ⅰ) 「セルフ 1(意識)」と「セルフ 2(無意識)」の調和を図り、 「セルフ 1(意識)」の思考、計算、判断、心配、恐れ、 後悔、焦り、といった活動を減速させ、鎮める作業を行います。 その一つは「判断癖」をなくすことです。 たとえば、 「そろばん」を操作しているときは「無心」で操作します。 計算が合っているとか、間違っているとか計算中は考えません。 考えたら「そろばん」の操作は止まってしまいます。 サッカーのシュートの時もゴールの枞を外したらどうしようなどと考えないことです。無心でシュートするのです。 考えると「セルフ 1(意識)」が出てくるのです。 「セルフ 1(意識)」はさらに悪い癖があります。2~3 本、シュートを外すとお前はシュートが下手だと「セルフ 2(無意識)」 に決めつけることです。 「セルフ 1(意識)」が「セルフ 2(無意識)」に下手だ、下手だと言い続けると、 「セルフ 2(無意識)」も下手だと思い 込んでしまうのです。 つまり「自分(セルフ 1/大脳)が考えるとおりの、自分(セルフ 2/小脳)」になってしまうのです。 (ⅱ)単純に上級者のプレーを見ることが上達の第一歩です。スポーツは真似から始まります。 スポーツを「言葉」や「文章」で教え、習うことは非常に困難です。 「セルフ 2(無意識)」にとって「視覚イメージ」は言葉の何千倍もの価値があります。 「セルフ 2(無意識)」は他人の動作を観て、体験することで学習します。 (小脳は観たことを真似して記憶し ます)動物も見たことを真似して、動作を憶えます。 「セルフ 2(無意識)」の母国語は、視覚と感覚によるイメージです。言語ではありません。 言葉による、過剰なレッスンは肉体的にも、心理的にもプレーヤーの能力発揮を妨げます。 言葉(本)による動作説明は大脳新皮質で理解後、記憶されます。小脳には直接は書き込めません。 その動作を再現する時も大脳で逐一思い出し、小脳と筋肉に細切れの指令を出しながら行動します。 動作が遅くなる原因です。意識的な再現遅れも関与して、さらに動作が遅く、鈍くなります。 (ⅲ) 「セルフ 1(意識)」が「セルフ 2(無意識)」を尊敬できれば(セルフ 1(意識)が謙遜できれば)スポーツは上達します。 「セルフ 1(意識)」は「セルフ 2(無意識)」に、なにをして欲しいかをお願いします。 サッカーなら「シュート」をして下さいとお願いするのです。 「セルフ 1(意識)」がどんなキックでどこへシュートせよ!などと命令を下すと失敗します。 「セルフ 2(無意識)」はシュートをします。シュートは成功したか、失敗したかをそのまま、素直に認めます。 適忚制御の記憶系は「右に外した」 「左に外した」 「真中へ行った」という「データ」が必要なのです。 「セルフ 2(無意識)」は「適忚制御」でシュートが成功するように制御系を変化させます。 (ⅳ)人間(動物)は「自然習得」の力を持っています。これは小脳の「適忚制御」の能力です。 技術指導はこの「自然習得」の力を生かす方向で行われるべきです。 幼児は歩くことを指導されるのではなく、自然に見て憶えるのです。 サッカーはサッカーをすることによって、上達するのです。技術指導はサッカーをするために行われるべきです。 「セルフ 1(意識)」と「セルフ 2(無意識)」の関係は両親と子どもの関係に似ています。 親は子どものやり方を認め、じっくり見守ってやることが大切です。 92 (ⅴ)集中力について 「集中」について必要なことは「今、ここで」です。時間的にも今の瞬間、空間的にも今時点の位置で す。 「セルフ 1(意識)」をリラックスした集中状態に保ちます。 集中力の途切れを引き起こすのは、この先どうなるかという心配や、過去を振り返っての後悔です。 ここでシュートを失敗したら、試合に負けてしまうだろうか、失敗したら皆ががっかりするだろうなという ようなことです。 こう考えると「セルフ 1(意識)」が働き始め、動作は遅くなり、体の動きはぎごちなくなります。 これを防ぐためには「セルフ 1(意識)」に「黙れ/意識するな」と言わないことです。 「失敗したらどうしようと考えるな!」と言わないことです。 「心配するな、と言うな!」と言わないことです。 「セルフ 1(意識)」と言い争わないことです。 そしてセルフ 1(意識)の注意を「どこかに」別のところに向けるのです。 そのひとつの方法がテニスではサービスされたボールの縫い目をセルフ 1(意識)で見ることです。 ボールの縫い目に焦点を合わせると打ち返す瞬間までボールを見続けるようになるし、今までよりも早い時 点からボールが見えるようになります。 マシンから打ち出されるボールを見ることで、縫い目を見る練習ができるそうです。 集中力が最高に発揮された時のベストの状態をプレーヤーに聞くと「無我夢中で何も考えていなかった」とか、 最近は「ゾーンでプレーしている」とか表現されます。 要はその状態では「セルフ 1(意識)」は存在しなくて、 「セルフ 2(無意識)」だけがいたことになります。 サッカーでは「セルフ 1」の(意識)をキーパーに向けたらよいのではないかと思います。 サッカーの場合、1 点を守りきれ!という指示が監督から出ます。 または守りきるために DF の人間を増やします。往々にして、選手の動きが鈍くなり、かえって失点をす る場合があります。 選手の動きが、失点したらどうしよう、失点しないように頑張ろうと考えるために、セルフ 1(意識)が働 きだし、動作が遅くなるのです。今まで無意識に小脳で、相手 FW に対忚し、反射的にディフェンス出来てい たのが、大脳新皮質が働きだし、動作が遅くなるのです。 尐年サッカーでもベンチから監督が怒鳴ったとたん、選手の動きが一瞬で固まったように鈍くなることがよく あります。 監督に言われた通りに、動こうと子どもが考えるためです。 今まで本能的に動けていたのが監督に言われた通り動こうとするため、大脳の動作指令になり、動きが 鈍くなるのです。 NBA バスケットボールのフィル・ジャクソンはこう言っています。この状態がゾーンに入った状態です。 バスケットボールは注意の対象を電光石火の速さで変えていかなければならない、複雑なダンスだ。 澄み切った心でプレーし、すべての選手に注意を注いでおく必要がある。 その秘密は「考えない」ことだ。バカになれということではない。 本能でプレーし、思考作業で邪魔しないことだ。あるがままにプレーさせることだ。 すると全体が一つに調和する。 ある瞬間に完全にのめりこみ、自分がやっていることと、自分が一体になる。 前に記載した、猫の動作を思い出して下さい。この猫の動作が「今、ここに」です。 失敗したらどうしようとか考えていません。 「今、ここに」に状態で集中しています。 ライオンが縞馬を捉えるときも同様です。 「今、ここに」に状態で集中しています。 93 4.3.2 速く見る、速く行動する訓練 呉真由美さんが「脳を活性化する速読メソッド」という本を出しています。 彼女は「速読」とは速く読む技術ではなく、 「速く読めている状態」だと言っています。 速く読むためには「脳を活性化」すればよい。「脳を活性化」する方法が「速読法」だと言っています。 そのためには「速く読める」 「速く読んでよい」と信じて「ブレーキを外していく」 そのためには頑張らずに、適度に力を抜く必要があると言っています。 私は「ブレーキを外していく」を「意識を使わなくする」 「小脳を使う」ことだと解釈しています。 意識を使わないで「小脳で読む」方法をとれば本が速く読めるはずです。 読書には3つの種類があります。 ① 音読(声に出して文章を読みます。一字一字、文字を声に変換していきます。) ② 黙読(声に出さず、読みます。一字一字、音読と同じように読みます。読む速さは音読と変わりません) ③ 目読(目で文章をパターン化して読みます。一字、一字の文字を追うより、パターンとして読むので速く読めま す) 速読とはこの目読を行う方法です。 言語、文字を処理しているのは大脳の左脳です。 読書という行為は普通、大脳新皮質の左脳で行っていると考えられています。 文章の連なりをパターンとして読むと考えると、通常は右脳を使うと考えると思います。 文献には見当たりませんが、私は小脳でも、パターンとして、文章を読むことが出来ると考えています。 小脳には「言語」を担当する部分があります。 ここには言葉をしゃべる能力だけでなく、文法や言葉の概念を変換する能力があります。 ですから小脳に「速読するという内部モデル」できれば、パターンとして読むことも可能となるのです。 「脳を活性化する」すると言っても脳の場所によって方法が異なります。 呉さんは脳を活性化するためには、頑張らずに適度に力を抜くのがよいと言っていることから、 呉さんの「速読法」は小脳を活性化し、大脳の前頭前連合野の活動は静かにしておく方法だと考えています。 イチローもこういっています。 「ボールを見ようとしてはいけない」 「ボールを見ようとする」と普段の自分の動きが全て遅くなってしまう。 「見ながら感じる」のが正解だと。イチローも呉さんの考え方と同じ、小脳を活性化し、小脳を使う方法を体得し ているものと考えます。 ちなみに、川島隆太さんは「音読で脳力が育つ」という本を出しています。 この「音読」の場合は「文字を目で見て」 「文字を声に出して」「その声を耳で聞いて」 「意味を理解して」 「意味、文章を記憶する」という大脳新皮質の全域を使った活動を行います。 この「音読」の方法で大脳を活性化し、脳の力を育てます。 「大脳」を活性化させるには「意識」を大いに働かせます。認知症の防止にはこの方法が有効です。 速読とサッカーがどう関連するか不思議かもしれません。 呉真由美さんは 40 代の華奢な女性ですが、150km/h の速球を打てるのだそうです。 (ネットで「呉真由美」を検索するとその様子がご覧になれます) バッティングではボールを眼が捉え、その情報は視神経を通じ、脳に伝達されます。 脳はバットを振れという命令を発します。その信号が体の筋肉に伝わり、バットが振られるわけです。 呉さんは野球の素人なのでバットを振る動作は遅いはずです。 しかし速読で脳を鍛えているので、眼がボールを捉えてから(小脳でボールを見る?)、脳(小脳?)が命令を発し、 バットを振り始めるまでの時間が速いのです。 呉さんは尐年野球チームのこどもたちにも「速読」を指導されていますが、野球の上達にも間接的に役立ってい ると感じておられるそうです。 「速読」の訓練は、速読という「内部モデル」を小脳に作り、視野を広くする訓練、眼を速く動かす訓練、 見たものを小脳に送るルートを活性化させる訓練をするということのようです。 「速読」の訓練は本文章のテーマ「脳科学に基づくサッカー指導法」に重なるものがあります。なお、呉さんは「スポ ーツ速読 BOOK」という本を、さらに出版され、スポーツに対する速読の考え方を示されています。 94 4.4 指導方法の改善 小脳の記憶のしかたは「神経線維」の結合を遮断(抑制)する方法です。 木彫りの像を作るように目的の機能を削りだしていきます。 小脳には 5 千~5 万(平均 1 万)個のマイクロコンピューターがあります。 サッカーをする時、1000 個のマイクロコンピューターを動員すると仮定します。 マイクロコンピューターは個別に動作するものもあれば、全体の制御をするものもあります。 ピラミッドのように階層を作って制御すると思われます。 この考えから、サッカーでも、最初は全体を大まかに作り、全体のバランスを崩さないように、徐々に精度を上げて いきます。 木彫りの像も荒削りの状態からだんだんに細部にわたって作り上げます。これと同じ考えです。 足だけ、手だけを詳細に作る手順を踏んではいけません。 サッカーではドリブル、フェイント、リフティングと練習して、出来るようになったら、ゲームを開始するのではなく、 ゲームをしながらドリブル、フェイント、リフティングを練習します。 そして、11 歳までに、大雑把でも、出来るだけ、脳の範囲を広く使うように仕向けます。 この理由は 11 歳までに脳の部品を使わないと、その部品は大人には不要な部品とみなされ、捨てられてしま うからです。 脳もエネルギーの効率化を常に考えています。不要な部品は「リストラ」されてしまいます。 子ども時代は大人のモデルハウスを作っているような状態です。 子どもの時、使われない部品は大人になっても不要だとみなされて、捨てられてしまうのです。 子どもの教育が大切なゆえんです。 4.4.1 年代別の指導方法 全般 「カバの母さん、賢い母さん」泳ぎを教えずに泳がせる、 カバの母親が、自分の子どもに、生まれて初めて泳ぐこと教える場面に遭遇しました。 カバは水面下に潜り、水中で休憩した後、20 秒ほどして、浮き上って呼吸する習性をもっています。 浮き上がる時は水底を後ろ足で蹴って浮き上がります。カバの呼吸はこのようにして行われています。 母親のカバは地上で子どもを遊ばせていました。そこで鼻先で子どもを押していき、水の中に押し込みま した。子どもは水の中に沈んでしまって、浮いてきません。 しかし母親は落ち着いた様子でゆっくり水の中に入って行きました。 沈んでいる子供のそばに行くと鼻先を器用に使って子どもを押し上げ呼吸をさせました。 この間、約 20 秒、子どもは呼吸をしましたが、また沈んでしまいました。 母親はまた同じ要領で、同じ時間で、子どもを浮かせました。 その後は、母親は子どもの面倒を見ませんでした。 子どもはまた沈みましたが、今度は自力で底を蹴って、浮き上がってきました。 カバの親子の水泳訓練はこれで終わり、成功したのです。 子カバは、今出来たばかりのテクニックを何度も繰り返して練習していました。 大雪山の森にすむ、 「えぞりす」の訓練は次のようなものでした。 「母りす」は「子りす」の眼の前で、枝から、次の枝に飛び移ります。 「子りす」に真似することを促すように、また「子りす」の元に戻ります。 また同じように、 「母りす」は次の枝に飛び移ります。 「子りす」はそれを真似て次の枝に飛び移りました。これで母親の指導は終わりです。 人間の子どもにもこのような「自然習得」の力が備わっています。 子どもにはサッカーのプレーを見せて真似することを促せばよいのです。 言葉の説明は不要です。これがゴールデンエイジの学習方法です。 この学習の原理は小脳の項で記載した、適忚制御系の学習するコンピューター(パーセプロトン)と同じです。 模範を見せ、運動をトライさせ、結果を確認させるだけでいいのです。 それだけで、適忚制御系の能力を使い、子どもは自然に学習していきます。 子どもには、サッカーができる環境を与えれば、適忚制御でサッカーを自然に学んでいきます。 95 サッカーをすれば、子どもはサッカーモデルを小脳に自然に作っていきます。 近代文明は車、飛行機、テレビ、エアコンなどを作りだしました。 それを作り、動かすために、石油や石炭を掘り出し、燃やして炭酸ガスを発生させ、大気に吐き出し、大気を 汚染させています。 生物である、人類として、長い間、培ってきた「生きるための知恵」を現在、日本人は失おうとしています。 それは「自然」を大切にし、自然のおかげで人間は生かされているという精神です。 一番の犠牲になっているのが子ども達です。 子どもは動物から人間に移行する(成長する)過程にある動物なのです。 動物(こども)には自然環境が必要です。 その自然環境を子どもに与えられなくなりました。 ・環境が危険で外遊びが出来なくなりました。 ・テレビやテレビゲームで遊ぶようになり、自然に触れる機会がほとんどなくなりました。 ・環境が分断され、子ども同士で遊ぶ機会がほとんどなくなりました。 群れを作るという本能が満たされなくなりました。 ・古来の日本の道徳を否定し、欧米を模範とする教育により家庭、学校、社会での躾が不十分となりました。 私たち、街のサッカークラブでは「遊びの環境を作る」の第一にする必要があります。サッカーは二の次です。 サッカーの学習順序について サッカー発祥のイギリスではボールを蹴って、村から村へ、運ぶのがサッカーの始まりです。その中にボールの奪い合い がありました。サッカーがルール化された、初期のサッカーはドリブルだけだったそうです。 日本でも、サッカーの進化の軌跡に倣って、こどものサッカー習得の始まりはドリブルと考えるべきでしょうか? そして 1 対 1 の闘いから始めるべきではないでしょうか? それともスペイン流のパスサッカーを一挙に、こどもにもさせていくべきでしょうか? 池上正さんも村松尚登さんもスペインのサッカー、特にカンテラのサッカーを見て、勉強をされて来ました。 勉強の結果、パスサッカーをこどもにも指導すべきであるとの意見です。 J ヴィレッジ FC の小原氏は同じスペインでコーチしながら、勉強をされた方です。 小原氏は、日本の子どもは戦術指導をすると、個が委縮してしまう傾向がある。 戦術よりも個人の精度を高めていくべきだと述べられています。 私は、パスサッカーの指導には、一つの条件が必要だと考えています。 パスサッカーはこどもの小脳の中にパスサッカーの「サッカーモデル」を作り上げることになります。 小脳は抑制方式(回路の切断)で記憶していきます。間違えて教えると修正が非常に困難になります。 常に良いモデルを見せ続けることが絶対条件になります。 この条件を満たせることができるのは J の下部組織のようにジュニアからトップのチームまでを持て、 グランドがトップチームと共用ないし、そばにあることが必要です。 先の村松尚登さんも、私たちのようなクラブでは「サッカーモデル」を作るのではなく、「サッカーの本質」を習慣化す るトレーニングをすべきだと言われています。 「サッカーの本質」とは「サッカーの定義」のことです。 そして「サッカーはサッカーをすることで上達する」ということです。 村松さんの言われる「習慣化」はこの文章で言っている「小脳に記憶」させることと同じ意味です。 小脳の「適忚制御」のことです。 私が携わっているような街の小規模なクラブでは、J の下部組織のような、環境を作るのは困難です。 それよりも、クラブの中の練習でストリートサッカーを現出させてやるべきだと考えています。 こどものサッカーを観察していて、こどものサッカーでも最後はドリブルで切れ込んでいくような選手がいないとな かなか得点にならないと感じています。 ストリートサッカーと練習を併用していくべきと考えています。 96 無意識の動作、とっさのプレーは「相撲」の例に見られるように、1 対 1 の格闘技に現れやすいようです。 剣術や柔道でもそのようです。1 対 1 の練習を積極的に取り入れます。 10m ぐらい離して、線を引き、そこをゴールとして 1 対 1 をします。 敵がいて、その敵から自分のゴールを守りつつ、敵のゴールを狙う。サッカーのフラクタルになっています。 そして、1 対 1、2 対 2、3 対 3 と徐々に人数を増やして、ラインサッカーを行います。 同じ 2 人でする対面キックではキックの練習にはなっても、サッカーの練習にはなっていないと思います。 技術練習について サッカーは主として、足を使ってプレーをします。足が思うように動かないからサッカーが複雑系となり、 次のすべきプレーが予測しにくくなる一因となります。 足を使うがゆえに生じる「不規則性」を出来るだけ排除できるように練習します。 技術の習得とは「小脳の内部モデルⅠ型」を完成させることです。 筋肉骨格系のモデルを小脳の中に作りこみます。 筋肉骨格系のモデルはその課題を試行することにより学習され、小脳に記憶させます。 大人の場合は前頭前連合野に知識をいれ、繰り返し練習して、小脳に記憶させ、無意識に出来るようにし ます。さらに理想のプロファイルを小脳が記憶するまで訓練(不要な動作をそぎ落とす)します。 子供の場合はよいフォームを見せ、それを繰り返し練習させて、小脳に記憶させます。 タイガーウッズは幼児のときから繰り返しスイングして練習しているからパーフェクトなスイングが「小脳」に入っていま す。ウッズは必要な情報(風、距離等)を頭にインプットしたら完全に大脳の新皮質の情報を断ち切り、小脳の指 令だけでスイングするのだそうです。 野球のイチロー、マツイも幼児のときから父親の特別訓練を受けていたと聞いています。 イチローは 3 歳の時、おもちゃのバットとボールを持ち野球遊びを始めました。 小学校に上がる頃には木のバットと軟式ボールで週 4,5 回野球の練習をするようになりました。 小学校 3 年生の時から本格的に野球の練習を始めました。 これからは 1 年に 360 日以上も練習する日が続いたそうです。 バッティングセンターでは 1 日に 250 球も打ち続け、中学 3 年の時には時速 150 キロに相当するボールを打てるよう になっていたそうです。 サッカーでも「技」といわれる部分(キック、ボールコントロール、ドリブル、フェイント等)は小脳の動作であり、数多く練習す ることにより身につくものと考えます。 リフティングとコーディネーション リフティングの目的は運動神経(小脳の発達)とボールコントロールの向上にあると考えています。 ① 上下動でぶれない視野、人間の視野は横方向で 180 度、上下方向で 120 度と上下に弱い構造になって います。インステップ→ヘッド→ももの順のリフティング、頭より高く上げるリフティングを行い、上下動に強くしま す。 ② 右、左のインステップを交互に使いリフティングを行なうことで2軸動作を習慣づけます。この2軸動作はドリブ ルの左右のダブルタッチでも身につきます。 ③ 左足のリフティングで左足キックの導入を図ります。 ④ インサイド、アウトサイドの連続切り換えで体のひねり、俊敏性を養います。 ⑤ 2人が 20m 離れてボールを落とさないようにリフティングとキックを行います。私はこれができることを中学 生のボールコントロールとキックの精度の目標としています。 ⑥ 2 人のリフティング、3 人のリフティングを行い、試合の中で生じる場面に近い状態を作っていきます。試合の なかでわざと浮かせて相手を抜いていけるような子供を育てたいと思っています。 このリフティングの練習は 4.3.2 項の速読の練習と同じ、見る速度を上げる、小脳の動作でプレーすることにつ ながると思っています。 97 (1) U8時代の指導 U8 ぐらいまでの子ども達をやる気にさせるには子どもたちの特性を刺激してやることです。 その特性とは次です。 子ども達のスイッチをonにするには(鹿児島県の保育園理事長、横峯吉文氏、女子プロゴルファー、横峯さくらの伯父) ・競争をしたがる。―――競争させる。順位をつける。 ・真似をしたがる。―――良い見本を見せる。 ・ちょっとだけむずかしいことをやりたがる。―――尐しうえのレベルを目指す。 ・認めて欲しい。―――出来たか聞いてやる。リフティングはできたか。ドリブルはできたか。 運動会でも順位をつけるな!などと変な雰囲気が蔓延しています。 子どもたちを一番活性化させるのは競争させることです。 その場限りの競争は消して悪いこととは思いません。 勝ち負けがあるから楽しいのです。楽しさを優先します。 サッカー大好き尐年を育てます。 楽しく、遊べるようなゲームを工夫します。 サッカーゲームなら尐人数(5 人以下)のミニゲームです。 外遊びの時代、運動神経の芽を作る、サッカー以外の遊びを積極的に取り入れます。 サッカーではドリブル主体、団子サッカーが基本と考えます。 子供達がサッカーを継続していくようにしむけるのが最も大きな課題と考えています。 「パスは教えない、試合でもパスしろと言わない」のが必要と考えています。 樹木に例えれば、根を張らせる時代、サッカーの根を張らせる。 まだ花を咲かせたり、実をならせたら木が枯れてしまいます。 (2) U10時代の指導 ゴールデンエイジと呼ばれる「即座の習得」が出来る時期です。 即座の習得とは見たもの、すぐに真似して憶えていけることです。 サッカーを本格的に指導し始める時期です。運動神経の芽を作り、細かく数を増やします。 ドリルのサッカー練習はドリブルとリフティングを主としますが平面的なドリブルを多く、リフティングは神経系の発達を促す 程度と考えます。 ドリブル/フェイント/ターンは一体のものと考えています。 ドリブルはコーンを通過するコーンドリブルでボールを運ぶ技術を身に着けます。(ボールマスタリー) ドリブル/フェイントはいろいろなものを多く行います。 4 年生では得意な技(習熟)はあまり重きを置かないで、それよりも種類を多くして神経を作るようにし ます。 また自分の知らないフェイントには対忚できません。そのためにもフェイントの種類を多く憶えるようにします。 ドリブルは5年生を一忚の完成の目標とします。 リフティング(浮き玉のボールコントロール)はドリブル/フェイントよりさらに、時間がかかります。 この時期からいろいろな種類のリフティングを行う必要があります。 個人のリフティングの一忚の完成の目安を6年生に置きます。 2人でのリフティング、3人でのリフティングなどは中学生での完成をめざします。 日本のサッカーに不足しているのが浮き玉のボールコントロールだと思います。 コントロールとは単なるボールストップ(日本ではトラップと呼ばれることが多い)ではありません。 コントロールとは入力と目標とフィードバックが必要です。 右からセンタリングされてきたボールを胸でトラップ、右足ボレーで蹴りやすい位置に落とす(目標)。 本当に蹴りやすい位置(目標)から、ボールは尐しずれます。 そのため、体の位置や蹴り足を修正(フィードバック)してシュートします。 右から来る、ボールを直接(ワンタッチ)シュートするとこのフィードバックができません。 いわゆるオープンループの予測制御になります。 直接、シュートすると外れやすく、難しい原因がこれだと思います。 98 小学生5年生の秋ごろまではパスは積極的には教えないで1対1のゲームを多く取り入れます。 その理由は、高学年になり、味方を使うことを憶えると、1対1を真剣にやらない子供が出てきます。 日本人の精神性では目の前の相手をコテンパンにやっつけるということにためらいを感じるようです。 4,5年生ぐらいまでは負けると泣く子が出るくらい真剣に1対 1 ができます。 パスを先に教えてしまうと、1対1の練習が真剣に出来なくなる、恐れがあると考えています。 練習日には自由なミニゲーム(4 人以下)を必ず行います。ミニゲームの中ではパスを自由に使います。 しかしできるだけ積極的に 1 対 1 を仕掛けるように仕向けます。 ここまでは「1次元」 「線」1人称「僕、私」の世界ととらえています。 (3) U11時代の指導 5 年生の秋、10 月ごろまでは 4 年生と同じ考えで練習します。 5年生の秋ごろからパスを教え始めます。ドリブル、リフティングは当然継続して指導します。 1 対 1 の比重を尐なくして、2 対 2、3 対 3 の比重を多くしていきます。 壁パス、オーバーラップ、スイッチ(クロスオーバー) 、スルーパスを指導します。 ロングパスやセンタリングの指導はしません。 理由は味方がいて、相手(敵)がいることを意識出来るようになるのがこの頃だからです。 それまでは目前の相手(敵)は当然、妨害者として意識しますが、味方を使うという意識がありません。 意識できない子供にたいして、無理に味方を使って楽に抜いていくような指導をすること(従来の 日本の指導方法)には1対1が弱くなるという弊害があると考えています。 この頃にほぼ子どもとしての、脳の発達は完成しています。 小学生5年生中頃(11歳)までが肉体的に子供的に安定しています。 この時期を過ぎるとオズグットに代表される成長期に伴う障害が現れ始めます。 また小学生の指導をしているクラブでは6年生が集大成です。 何らかの成果を挙げないと子供達のモチベーションはもちろん、指導者のモチベーションも上がりません。 指導者のモチベーションが上がらないとクラブの継続、発展につながらなくなります。 サッカーとはパスゲームであるといわれています。パスを使った展開ができないと勝つことができません。 また自分に出来ないこと(パスの展開)を相手がやってきた場合はそれに対忚(守備)ができません。 小学生でも同じことが言え、パスが使えず、パスに対忚できないと勝つことが出来ません。 6年生で成果を出すための、ぎりぎりのパス練習の開始時期が5年生の秋から冬にかけての時になります。 私の経験から言ってこの時期にパス練習を始めても 6 年生で勝てるようになります。 パス練習というとパターン練習に代表される試合の中での決め事を強制する練習が昔は主でありました。 さすがに現在では子供のサッカーにパターン練習を行っているチームはなくなったかと思われます。 しかし 3 年生ぐらいからパス練習、キック練習を行っているクラブも多く見受けられます。 どの子供の指導書を見てもポゼッション(ボール保持)と呼ばれるパスのパターン練習はいっぱい書かれています。 子供の頃からこのポゼッション練習で鍛えられている日本代表はポゼッションのパス回しをさせたら世界一かもし れません。 しかし後ろでばかりパスを廻して、突破のパスが出来ないとの批判がありますね! この練習方法には大きな欠点があります。それは攻撃方向がない。ゴールがないことです。 サッカーはゴールを目指す競技です。攻撃はゴールを目指し、ディフェンスはゴールを守るのが基本です。 私はこの修正のために 2 対 2、3 対 3 のラインサッカーを主として行っています。 ラインサッカーの長所は蹴ってしまってはゴールにならないことです。 自然にドリブルとパスを使って攻めるようになります。1対1の要素も多く入ってきます。 勝ち負けがあります。勝敗があるので、子供達のモチベーションが上がり、指導も楽になります。 試合のなかでの、ポゼッション(ボール保持)の意図を小学生に理解させるのは困難です。 99 (4) U12時代の指導 子どもの脳が完成している時期です。大脳、小脳の運動機能はもちろんのこと、大脳新皮質の頭頂葉にあ る、知覚、認識、理解の領域の連合野はほぼ完成に至ります。 時間、空間の認識能力も完成してきます。 6年生の秋、10 月ごろまでは5年生とほぼ同じ考えで練習しますがさらに、2人でのコンビプレー、即ち、 壁パス、オーバーラップ、スイッチ(クロスオーバー)、スルーパスを重点指導します。 第3の動きはまだ指導しません。 ドリブル、リフティングは当然継続して指導します。 6年生の秋ごろからロングパスを尐しずつ教え始めます。 ロングパスを使って攻撃してくるチームがあるので対忚のためにも必要になってきます。 6 年生は小学生だけ指導しているクラブにとって集大成の時期です。 ドリブル、リフティングを中心にさらにパスと系統的に指導しているならばある程度結果(勝利)をめざし ても弊害は尐ないし、かえって効果(個人の上達)があるように思えます。 その理由はなぜ試合に負けたのか?勝てたのか?分析しやすいからです。ドリブルで負けたのか? 1対1で負けたのか?パスが出来なくて負けたのか?コントロールが悪くて負けたのか? ロングパスを使った展開でやられたのか?ランニングの速さで負けたのか?キックの強さ、精度で負けたのか? 分析ができれば修正のフィードバックができます。 ロングパス、ランニング、キックの強さ、第3の動きで負けたときは指導していない問題と負けを許容し、あきらめ ます。 小学6年生までの目標はドリブル、フェイント、1対1、ショートパスの完成です。 「2次元」 「平面」2人称「私/貴方の関係」ととらえます。 1人でやるリフティングは6年生でほぼ完成することをめざします。 練習の中でのゲームは小学生全体を通じてミニゲームが主体です。 1対1、2対2、3対3、ここまではラインサッカーないしグリッドを用いたサッカーを行います。 4対4、5対5はミニゴールを使います。尐年用ゴールを使った8人制サッカーも行います。 子供たちはゲームを楽しみに練習に来ています。 またこのミニゲームの中で自然にサッカーの基礎知識を身に着けていきます。 教える以上のことを自然にミニサッカーのなかで身に着けていきます。 このことを指導者は意識していないといけないと考えます。 私たちはストリートサッカーの環境を作ってやればよいのです。 ブラジルのサッカーはそのようなミニサッカー(ストリートサッカー)から生まれてきていることを考えるべきです。 (5) U13時代の指導 子どもの脳から大人の脳に変わり始める子が現れてきます。しかし大半は子どもの脳のままです。 指導をして感じたのはこの年代は成長の個人差があり、バラツキが非常に大きいということです。 思春期に入った子が多数派を占める年度の時もあれば、小学生のままの子が多数派をしめる年度のことも あります。 当然のことながら、同じ学年の中でも大人に近い子もいれば、小学生のままの子もいます。 レベルの低い子に全体を合わせるのではなく、レベルの高い子に全体を合わせる原則に従えば、成長の早い子 に、全体を合わせる練習をしていきます。 中学1年生は小学生 4 年生と同じようにあまり結果を求められない時期に当たるので基本に立ち返って 指導ができる時期です。 ただサッカーの環境は大きく変わり、ボールが4号球から5号球へ、グランド広さが正規の大人のサイズ、 ゴールも尐年用の 5m から 7.35m に変わります。 まずはボールの大きさ、重さに慣れることから始めます。 なれないうちにロングキックを多用すると故障の原因になります。 ボールの大きさに慣れるまでは小学生の練習と同じでよいと考えます。 100 (6) U14時代の指導 大多数の子が思春期を迎え、子どもの脳から大人の脳に切り替わる時期になります。 指導者の対忚が一番難しい時期です。両親でさえ、子どもと対話ができなかったり、行動の把握が困難な 時期にあたります。 この時期は過去の体験や習い覚えた知識(記憶)をもとに「判断」をするという能力が出来てきます。 小脳に記憶したことの意味がわかってきて、それをもとに判断が出来るようになるのです。 そして、前頭葉にある、意志、意欲、創造、企画の領域も発達してきます。 サッカーをする、練習をするという行動の推進力が情動(本能)から意志に変わってくるのです。 中学の部活での最大のガンは一生懸命練習をしようとする子を冷ややかな目で見る子どもの存在です。 なぜそんなに一生懸命、練習するの?バカじゃない!という冷やかしの眼です。 大人社会の反映かもしれませんが、この種の子が混じっていると指導は難しいものになります。 この行動は、前頭葉の意志の働きがマイナスに作用した場合です。子どもの時は情動(本能)で動いているの で、この行動は現れません。 意志の働きは活動を増強するようにも、活動を抑制するようにも働きます。 増強するように働くのが、 「やる気」 「意欲」「創造」の精神であり、抑制するように働くのが「我慢」「忍耐」 「抑圧」「抑止」の精神です。 この抑制の精神を自分に向けるのが「克己」という自分の弱さに打ち勝つことです。 自分の弱さに打ち勝てないものだから、他者もその弱さに巻き込もうという態度です。 自分が艱難に耐えられないので、それに耐えるべく努力しようとする者を冷やかすのです。 一生懸命、練習する子が主力をなしているならば、子供達に必要性を説明すれば、本人が理解して取り組 むことができます。 この状態になれば、素走りのようなつらい練習も自主的に行えるようになります。 一生懸命、練習する子が主力でなければ、まずこの雰囲気の打破から始めます。 これが出来なければ部活の活性化はあり得ません。 部活の顧問の先生が常に目を注いでいられれば良いのですが、現在の中学校ではそれがなかなか困難です。 中学生の年代では「大人に見られている」ということが必要であり、 「冷やかしの眼」を正常な子どもか ら遮断することが必要だと感じています。 反面、意志の力「やる気」 「意欲」の強い子はとことん頑張ります。 夏の大会では試合が終了したとたん、ばったり倒れ、過呼吸に陥る子まで出てきます。 指導者としては十分に気をつけなければなりません。 (7) U15時代の指導 思春期を終えた子が多数派を占めるようになり、やや安定した状態になります。 しかし、中学校の部活は夏の選手権で終わりになります。 都大会に出場できなければ 6 月でサッカーの部活は終了します。 幸い、都大会に出場できても 7 月で部活動は終了です。 中体連の部活動ではこの制約から逃れられません。 街のクラブ、学校の部活が目指すのはサッカーの普及でやむを得ないのではないでしょうか? 世界のトップ 10 を目指すには、クラブ単位の、特にJクラブの活動が重要です。 101 4.4.2 遊びのサッカーのすすめ 西欧のスポーツは誤解を招くのを承知で端的にいえば「遊戯」すなわち「遊び」です。 日本では西欧のスポーツを体育、すなわち「教育」として取り入れました。 ここに大きな違いがあると思います。 サッカー発祥の地のイギリスではフットボールは村対抗のお祭りとして始まりました。 それにフットボールという、ルール付けをしました。フットボールが船員さんの遊びとして世界中に広まりました。 日本では学校教育の一環としてフットボールを蹴球(サッカー)として取り入れました。 遊びのサッカーでは「楽しさ」が優先します。 教育のサッカーでは「心身鍛錬」が優先します。 遊びのサッカーでは「考えない」でボールや相手と戯れます。この動作は「小脳」の動作が主となります。 情動が起因となる行動です。大脳であれこれ考えていたら、楽しくありません。 教育のサッカーでは「こうしなさい」 「ああしなさい」と大脳で考えさせます。 西欧人が小脳を使ってサッカーを行うのに対して、日本人は大脳を使ったサッカーを行っているのです。 体力的な不利があるのに、さらに大脳を使う遅いサッカーをするようになってしまったのです。 この表れとして、日本くらい、戦術から技までの、サッカー指導書が大量に出回っている国はないのではないでし ょうか? 本からの指導はまず、大脳を使った指導になります。 サッカー先進国はストリートサッカーから始めています。 まず、日本サッカーも遊びの、小脳を使ったサッカーに立ち戻る必要があります。 本来、日本人は小脳を使った思考が得意なはずです。このほうが判断が速くできます。 いわゆる、直観的、感性的なサッカーをもっと重視するのです。 102 4.5 進歩を阻害する日本的要因と対策 4.5.1 日本の尐年サッカーの環境について 私は日本の尐年サッカー(小学生まで)は諸外国に比べても、大人の良いサッカーを見せる環境が無いことを除けば、 悪くない指導をしていると思っています。 私は中学生以上、高校から大人のサッカー指導、サッカー環境のほうに大きな問題があると考えています。 (1) 招待大会は日本の尐年サッカーの文化のあらわれ 私の身の回りの尐年サッカークラブでは招待大会が頻繁に行われています。 これは日本サッカー協会が尐年のサッカーにほとんど関わってこなかったためです。 日本サッカー協会傘下の、東京都サッカー協会でも 6 年生では、トーナメント形式の全日本尐年サッカー大会とさわやか杯しか主 催していません。これだけでは絶対的に試合数が不足します。 そのため、地方自治的に、民主導的に招待大会が発達しました。 地方自治的にとは、青梅市サッカー協会とか羽村市サッカー協会が尐年サッカー大会を主催して、招待大会を開きます。 民主導的にとは、各クラブ単独で招待大会を開催することです。 この種の招待大会の良いところは、招待ですから自分たちの街のレベル、クラブのレベルにあった相手チームを選択し て、招待出来ることです。“おもてなしの心”で招待します。“感謝の心”で招待を受けます。 どんなに小さな大会でも優勝して、カップをもらえることは、子どもも大人(指導者や保護者)もうれしいもの です。 私の周辺のクラブでは 1 学年、1 チームの人数(15,6 人)を確保するのに苦労しています。 ベンチに控えでいて、試合に出られない子はけがなど特別の事情のある子に限られます。 ここへきて、日本サッカー協会は U12 のリーグ戦化を打ち出してきました。 多分、スペインで尐年サッカーも年間を通してのリーグ戦を行っていることを真似して取り入れようとしているのだと 思います。その狙いはなにか?三つあると思います。 一つはトーナメント(ノックアウト)方式の試合ではベンチにいて、試合に出られない子が増えるという理屈です。 これは先ほど、述べたようにセレクションが出来るような強豪チームに限られるます。 または高校のチームなどで、大部分の尐年サッカーのチームには当てはまらないように思います。 もうひとつは、リーグ戦にして試合数を増加させることです。 単に試合数を増加せることが目的なら反対です。私のクラブは毎年 6 年生チームが年間 100 試合以上(08 年、176 試合、07 年、102 試合、06 年、131 試合、05 年、137 試合)行なっており逆に制限が必要になっております。 近隣の中堅どころのチームは似たような状態だと思います。 いずれにしろ何らかの試合数の減尐策を講じないと逆に子供がつぶれてしまいします。 拮抗した相手とのリーグ戦をつくり、拮抗した試合を増やす。 連盟など中央の指示で、レベルの拮抗したチームを選び、組み合わせるのは難しい仕事になります。 クラブ同志の招待大会や練習試合は暗黙のうちにレベルの拮抗したチームを選びあっています。 30 年以上も活動しているのですから、近隣の似たようなチームはお互いにわかり合っています。 日本の社会ではこの“暗黙のうち”が重要なのです。公の会議でお宅のチームは弱いから、下位リーグですと、 なかなか、言いにくいのです。従って、平等に抽選ということになりがちです。 正直なところ、拮抗した相手との試合を行うためだけなら、尐年サッカー連盟などの中央の関与は不要だと思いま す。 村松尚登さん書かれたスペインのサッカー文化、すなわち「リーグ戦文化」と比較しても、日本の尐年サッカーにおける、 「招待大会文化」は务るものではないと思います。 6 年生の大会は年間、15~16 回もあり、その都度優勝を目指して頑張ります。 リーグ戦では年間に 1 チームの強豪チームの優勝しかありえません。 比較的、力の拮抗したクラブ同士が招待をしあって大会を開けば、あまり強くないチームでも優勝のチャンスが出てき ます。 103 昔の村落単位の文化に共鳴したしたような「招待大会文化」を安易に日本サッカー協会のトップダウン方式に変更しよ うとすると、日本の尐年サッカー文化を瓦解させる心配があります。 招待大会を主催するには、地区のサッカー協会でも大会運営や組織の維持に役員の努力が不可欠です。 クラブ単位でも大会運営や組織の維持に、コーチや保護者、役員の一致協力が必要です。 要は一番、根っことなる、尐年サッカーの自主運営をする、組織の維持に役立っているのです。 本来、日本の組織はトップダウンにむいていません。草の根的、団塊的組織が一番力を発揮します。 私のクラブでも、会費は大会参加費などクラブの運営に必要最低限のものしか集めていません。 コーチはすべてボランティアの自弁当です。 昔の村落単位の文化に共鳴したような、と言えるのは活動の中 心の場所である、サッカーグランドが地区の施設であり、小学校の校 庭だからです。特に多いのが、小学校の校庭です。 校庭が学校開放のシステムで使えるからです。 卒業時期には“卒業記念の招待大会”を行います。 卒業生を送る会では 6 年間で獲得したトロフィーを並べ、健闘と思 い出を語り合います。 そしてトロフィーなどは、最後に記念品として、抽選で子ども達に 分け与えます。子ども達とコーチや保護者が一体となって楽しみ 運営出来ているのは私たちのような尐年サッカークラブが一番です。 中学生の部活に関与してみて、それを痛切に感じます。 (2) 尐年サッカーに全国大会はいらない? ブラジルでは尐年サッカーの全国大会があったとき、優秀な選手が育っていないというデータに基づき、全国大会を廃 止したそうです。前述の「サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法」による。 日本でも全国尐年サッカー大会と高校サッカー選手権はサッカーの普及に大いに役立ったと思います。 そろそろ普及の時代は終わって、レベルアップの時代ではないでしょうか? 尐年サッカーの全国大会は廃止、ないし縮小すべきと思います。 隗より始めよ!の言葉があります。 J リーグの下部組織のチームが全国大会出場を遠慮することから始めたらとよいと思います。 J リーグの下部組織のチームが全国尐年サッカー大会優勝を目指してトレーニング(チームの成績がコーチの成績に直結する?) するので、J リーグからよい選手が育たない(高校からのほうが育つ)傾向があるように思います。 高校の方が、年齢が高く、指導経験が豊富な指導者が多いのも一因かもしれません。 J の下部組織が出場しなくなれば、一般のクラブチームの熱が上がります。 この方が高校選手権と同じように、いろいろな個性のあるチーム(子供)が育つように思えます。 全日本尐年サッカー大会ではJの下部組織のチームに街のクラブが勝てる可能性はほとんどありません。 Jの下部組織のチームは広い範囲から子どもを集め、セレクションをして、チームを作っているのですから当然のことです。 私たちのクラブでは何年かに一度現れるような、優秀な子を集めているのです。 同じ土俵で戦うのがおかしいのです。 (3) 8 人制サッカーについて 日本サッカー協会は尐年サッカーを 8 人制にするよう、しきりに唱えています。 一番の理由は FIFA が 8 人制を推奨しているからです。 8 人制のほうがバイタルエリアでの攻防が激しくなり、そこに関わる人数が増す、というのが技術、戦術的根拠です。 私も 8 人制のサッカーに賛成しています。実際に、8 人制と 11 人制のサッカーを見て、比べて、8 人制のほうが優れ ていることを実感しています。 小学校の校庭の多くは 11 人制のサッカーには狭すぎます。 11 人制のサッカーではゴール前に人数が集まりすぎ、ドリブル突破、ショートパス突破が難しくなります。 しかし、全国尐年サッカー大会が11人制で行なわれている間は、8人制サッカーは普及しないと思います。 トップを目指すのが普通の人、普通のクラブの心情だからです。 104 4.5.2 いま取組むべき改善は? 中学生以上に対して 私は日本のサッカーでは小学生が一番うまく運営されていると思います。 早急に改善すべきは小学生ではなく、中学、高校、一般の方だとおもいます。 (1)街のクラブ 中学生以上になると、草の根的、団塊的な組織が無くなってきます。 街のクラブと言われるものも、会員(選手)の会費でコーチの給料を捻出する、営利団体になります。 もうひとつは中学校体育連盟(中体連)に所属する、学校のクラブ活動(部活)です。 街のクラブは「ある特定の発起人」がいて、その人を中心に動いています。いわゆる学習塾などと同じ形態です。 学習塾が公の支援を受けていないように、街のサッカークラブも公の支援を受けていません。 このため、サッカーグランドの確保に苦労しているようです。 選手は学校の授業修了後、練習します。この時間の練習には照明が不可欠です。 夜間照明のあるグランドは限られています。 彼らの存続の可否はグランドの確保にかかって言っても過言ではないと思います。 街のクラブは大会のリーグ戦化など日本サッカー協会の指針に一番良く、したがっていると思います。 また、セレクションの有無にかかわらず、サッカーを一生懸命やりたい子だけが集まってきます。 日本サッカー協会はここの支援、援助を強化すべきです。 (2)公立中学の部活について 中体連の部活は一部の私立中学を除いて、サッカーの強化という面では、なかなか効果を発揮できていないように 思えます。私立中学ではサッカー部の指導に専門のコーチを雇えたり、異動も考慮出来ます。 公立校での、サッカー指導問題点の一つは、顧問の先生の異動です。子どもも集まり運営が軌道に乗ったころ異動 が起こります。 二つ目は顧問の先生が忙しすぎることです。放課後の練習に半分も出られません。 三つ目は顧問の先生の負担が大きすぎることです。土日の練習、大会運営と尐ない先生で行わなければなりま せん。身近で見ていて、顧問の先生は、自分の昇進を犠牲にして、部活に力を入れられているようです。 グランドについては校庭が使えるので街のクラブより恵まれています。 照明がある学校が尐ないので、冬季の練習は限られますが、土日の練習で補足すれば、街のクラブより恵まれて います。 他のクラブと校庭の分割使用のため、練習のためのサッカーゴールが不足しています。 学校教育の特性上、セレクションは行えないので、サッカーに不向きな子、練習の足を引っ張るような子も入部してきま す。また、公立の中学校は入学する学校を地域で決められ、児童は学校を選択できません。 私立、公立でも中高一貫校の増加で、やや状況は変化してきているかとは思いますが、大多数の子は学校を選 択できません。 中学生までを対象とした、取り組むべき改善策を上げてみます。 ① サッカーグランドの確保 ――― 校庭に照明をつけ、放課後、一般に開放する。街のクラブ、冬季の部活、一般の サッカーマンにまで拡大できれば、サッカーの発展に大いに寄与できると思います。できれば小さくてもよいので シャワーのあるクラブハウスを併設するのが望ましい。 (こうすれば学校の施設と分離できます) ② 公立校の顧問の先生の負担軽減 ――― 外部指導員の拡充、モンスターペアレンツの存在などもあり、外部指導員 を導入するのに消極的な学校が多いと思います。私の経験上、積極的に外部指導員として、自分を学校に 売り込むのも勇気がいります。サッカー協会は定年後の適格者を募集し、簡単な教育を施し、教育委員会を経 由して、外部指導員を必要とする学校に派遣するシステムを作ったらよいと思います。 ③ サッカーゴールがない、足りない ――― ミニ簡易ゴールの使用、私は手製でハンドボールのゴールサイズのゴールを作ってい ます。サッカーはサッカーをすることで上達するという考えからゴールは必需品です。このゴールなら、1 セット、4 万円 弱で作れます。 (3)高校生について 高校生についても、中学生と似た状況があるかと思いますが、基本的な違いは、高校生は学校を希望して、 選ぶことが出来るということです。 その結果、サッカーの盛んな学校に、サッカーをしたい子が集まり、部員数の増大を招いています。 リーグ戦とか複数エントリーの許容など対策は考えられているようです。 105 (4)一般社会人について 一般の部でも、試合の会場、練習の場の確保が一番の課題になっています。 サッカー専用のグランドが確保できれば、一番良いのですが、日本の現状では簡単なことではありません。 現在、一番広く、あいていて、サッカーが出来るのは、校庭の利用だと思います。 夜間の校庭は使用していないのですから、照明さえ、確保できれば、利用可能だと思います。 中学の校庭だったら、一般の大人も 11 人制のサッカーでそのまま使えます。 一般の大人が小学校の校庭でサッカーをする場合は、7 人制とか 8 人制にしたらよいと思います。 子どもに対して、8 人制が技能向上に効果があるのなら、大人に対しても、効果があるはずです。 校庭に照明をつけ、一般に開放することは、校庭の芝生化より、緊急の課題のように思えます。 4.6 日本の目指すサッカーについて (1)日本の目指すサッカーについて 今、日本サッカーの進むべき道(他国の物まねでない日本のサッカーを確立する)が提案されています。 これは「人もボールも動くサッカー」だと思います。 いわゆる「勤勉な哲学」にもとづく「勤勉なサッカー」です。 サッカー協会の指導書はこれであふれています。 アジア予選を勝ち抜くためにはまず「勤勉なサッカー」の確立が必要です。 これでワールドカップに優勝できるでしょうか? 私はNOだと思います。予選や 1 次リーグの突破は運がよければ達成できるかもしれません。 しかし優勝は無理です。優勝するためには相手の予想しないことをする必要があります。 アテネオリンピックでは日本はイタリアに日本の選手では予測し得ないプレー(日本の選手はセンタリングミスと思った)で得 点を決められました。 「勤勉な哲学」で戦後日本は大発展しました。 しかし優勝(アメリカを追い越す)までには至りませんでした。 「勤勉なサッカー」は必要条件です。十分条件ではありません。 岡田監督のいう日本代表の「接近・展開・連続」とは、 「守備の時には、待ち構えるのではなくてより近くで常にプレッシャーを掛け続けて(接近)、 また攻撃の時は、シンプルに早くボールを動かして、ただそれだけでは崩れないから、 人がそれに増して動いていく(展開) 。 そしてそれを休みなく、相手が嫌がるまで 90 分間続けていく(連続) 」 というイメージを持っていると語っています。(Technical news vol.32) 簡単にいうと「パスだけでは崩れないから、全員が 90 分間走り続けろ!」だと思います。 走り続けることは私も必要だと思います。 ただし「必要条件」ではあるが「十分条件」ではないように思えます。 ユーロ 2008 を見ても、プレミアリーグを見ても走り続けていないチームなどありません。 走り続けた上で、さらに相手の意表をつくプレーができなければ勝てるようにならないと思います。 走り続ける、勤勉なサッカーをするのは「前頭前連合野」の意志の力です。 継続する「意志の力」と「体力」があれば実行できます。 ワールドカップで優勝するためには日露戦争での「敵前大回頭」や太平洋戦争での「神風特攻隊」のような相 手の予測不可能なプレーが必要です。「キャプテン翼」のプレーが必要です。 勤勉なサッカーの中に、相手の予測不可能なプレーが交えられるようにすれば、可能性が開けてきます。 その可能性とは小脳を使った、 「速く見る」「速い思考と判断」「速い行動」 「正確なプレー」です。 それぞれ、0.2 秒ずつ速めれば、0.6 秒、速まります。0.6 秒速く行動出来れば、3~4m相手を引き離すこ とが出来ます。0.6 秒速く行動できるということは、相手の予測のはるか上を行くことです。 106 5. これからの課題 脳に関する研究はまだまだ始まったばかりといえるほど、脳についてはまだわかっていません。 その一番の原因は脳が生きていて、神経細胞(ニューロン)、樹状突起、シナプスの結合を常に変化させていて、その 結合が解明不可能なほど膨大になっていることにあります。 そして、その結合は個人的には「遺伝的」および「成長の文化史」の影響を受け、民族的には「民族の文化史」 の影響を受けているからです。全ての人の脳が異なっているからです。 5.1 感性とはなにか 岡田武史監督と考えた「スポーツと感性」志岐幸子著、という本があります。 志岐さんは 2010 年、サッカーワールドカップ終了後のテレビに出演、岡田監督の話をされていましたのでご覧になった 方もいらっしゃると思います。 実はこの文章を作るきっかけになったのがこの本なのです。 「感性とはなにか」を説明できないかと考えたのがきっかけです。 感性の定義は広辞苑によると次になります。 (1)外界の刺激に忚じて感覚・知覚を生じる感覚器官の感受性 (2)感覚によって呼び起こされ、それに支配される体験内容。従って感覚に伴う、感情や衝動、欲望を 含む。 (3)理性・意志によって制御されるべき感覚的欲望 (4)思惟の素材となる感覚的認識 人間が何かを感じ取る、受け取るという、受動的側面と、それによって何らかの動きや反忚を起こすという能 動的側面の 2 面性を言います。 岡田監督のいう「感性」とは「直観」とか「感覚」なのだけれど、経験と知識の裏付けのあるものから出てく る「ひらめき」のようなものです。理屈では説明できないものです。 「カン」と言ってもいいかもしれません。 口では説明できない「体得」した、感覚、経験、知識、能力のようなものと言えると思います。 この本の著者の志岐さんの定義は「無意識の動作」でした。 (1) 項の、人間が何かを感じ取る、受け取るという、受動的側面でいう感性は、2.3(4)項で述べた「上丘」 の視覚に代表されるものです。 小脳には大脳で処理された「視覚情報」 「聴覚情報」や筋肉の感覚「筋紡錘」の情報が入ります。 小脳で受け取った情報は意識できません。これが感性の一面になると思います。 (2) 項の人間が感性によって、何らかの動きや反忚を起こすという能動的側面の感性は、小脳の 「内部モデルⅠ」型になります。 投手の投げたボールのコースとバッターのスイングと「カーン!」というボールの音で、ボールの落下地点を予測して走 り出す、野球の外野手の「カン」は小脳の「内部モデルⅠ」型の機能です。 この機能を「思考」レベルまで拡大したのが「直感」だと言えると思います。 相撲とか柔道では、相手が何をしてくるかわからない状態で、相手の技に対して、返し技を反射的に 繰り出します。この格闘技の選手のとっさの技を繰り出す、 「カン」は小脳の「内部モデルⅡ」型の機能 です。 これに対忚する「思考」が考えないでも答えが出る、「ひらめき」 「カン」と言えるものです。 小脳で考えていることは「意識」に上ってきません。 従って、大脳新皮質で考えることは「顕在性」の思考であり、小脳で考えることは「潜在性」の思考となりま す。 クリエイティブ(創造的)な選手とは大脳新皮質で考える意識的思考能力があることだけでは不十分です。 潜在的な小脳による思考能力も必要です。 コンセプトのようなものは潜在的知識として、常識のように体に刻み込まれている必要があります。 しかし、広辞苑の定義(3) (4)項は「感性」も理性、意志によって、制御されるべきだと考えられている ことを示しています。 107 感性による感覚も思惟(思考)のもと、すなわち、大脳新皮質の思考のもととすべきと言っていると考えられ ます。 無意識の潜在性の思考をやや軽視し、大脳新皮質の「顕在性」の思考のほうを重視する一般的な考え方が表わ れています。 感性とは脳幹・小脳による行動および思考のもとになっているもので、無意識行動および潜在的思考として表 れてくるものと結論づけられます。動物では 100%この行動であり、人間でも 99.9%以上がこの行動です。 無意識・潜在的思考をいかに有意義な行動(理想的サッカー)に結び付けていくかが今後の課題でしょう。 5.2 大脳小脳連関とはなにか 運動に一番大きく関係する大脳と小脳の役割分担がまだよくわかっていません。 大脳と小脳の間には大脳小脳連関(通信系)という大規模な専用回線の神経回路があり、両者の間では密接な 情報交換が行われています。しかしその意義と動作原理は未解明でした。 従来、大脳は思考・認知等の「高次」な脳機能を司っており、 小脳は大脳の思考を「低次」の運動に具現化すると考えられ ていました。 両者の関係は高次・低次あるいは支配・被支配の関係と考え られてきました。 しかし、この関係ではうまく説明できないことが多く、両者 の関係は「クライアント」と「スペシャリスト」の連携と捉えたほうがよ り適切に説明できると考えられるようになりました。 (クライアントとはサービスを提供されるがわ、大脳側) 解剖学的所見からも、大脳と小脳の関係は並列ループを形成す ることが明らかになりました。図 5.2-2 の B、新しいスキーム 誤 差 信 号 入 力 運動を行う場合、2 つの座標系を考える必要があります。 それは「筋肉座標系」と「空間座標系」です。 例えば、右手首の動きでは、親指を左にして(手のひらを下)、 手首を曲げると空間的には下に曲がります。 親指を右にして(手のひらを上)、手首を曲げると空間的には上 に曲がります。 実験の結果、つぎのようなことが分かりました。 ①大脳皮質・運動前野からは空間内の運動方向を示す運動指 令が小脳に送られます。小脳は筋肉座標系の運動指令に変換 して運動前野に戻します。 その信号が1次運動野に送られます。 ②大脳皮質・1次運動野から筋肉座標系の運動指令が小脳に 送られます。小脳は筋肉座標系の運動指令を空間座標系の運 動指令に変換して、1次運動野に戻します。 ①小脳は特定の結果(運動方向)を得るための作用(筋活動) を予測します。 ②特定の作用(筋活動)によって生成される結果(運動方向) を予測します。 このことから、大脳小脳連関の基本動作原理は「作用」と「結 果」の関連付け(因果関係の予測)と考えられます。 この機能は運動制御だけでなく、思考にも拡張可能だと考えら れます。 この項は「科学振興機構」筧慎治から引用しました 図 5.2-1 大脳小脳連関 図 5.2-2 大脳小脳連関の新旧の考え方 この連関作用と「素読」や「九九」の丸暗記の教育との関連を明らかにしていくことが今後の課題でしょう。 108 5.3 意識について 時実利彦氏は「意識の定義」は出来ないと言っています。 「目からウロコの脳科学」では意識に関する 3 つの仮説を上げています。 ・1つは還元主義から、 「ニューロンを分析すれば意識がわかる」というものです。 ・もうひとつは、意識は「創発」するという複雑系の考えによるものです。 この場合は最小単位のニューロンを調べても、意識の性質はわからないとするものです。 水素と酸素の性質を調べても、水の性質はわからないと同じ考えです。 ・さらにもっと難しいのは「量子脳理論」です。確率でしかわからないとするものです。 この文章では 2 番目の「意識は創発する」という複雑系から生み出されるものという見解を取っています。 意識は局在する、例えば、前頭前連合野に宿るというものです。 この文章ではこちらの考えを取っています。 もうひとつは、ホログラムのように、脳全体に広がっていると考えるものです。 意識はどんな役割、働きをしているのでしょう。次のような仮説が考えられます。 ・自分という人間をコントロールする存在 ・自分そのもの、心と同じ ・単純なことは無意識にまかせ、重要なことには意識を働かせる。 視覚についてもリアルタイムに見ているという感覚は「錯覚」が作り出している、脳の働きによるものであることが 証明されています。 さまざまなデータから、意識して行動する前に、すでに準備脳波が発生していることがわかっています。 (目からウロコの脳科学、ユーザイリージョン、P42-45) 意識する前に、情動(脳の深層)の心による、行動準備(P57)、感覚受容(P39)が行われています。 動物や子どもはこの情動だけで行動しています。 脳は意識に対して、時間も空間も巧みに加工して提示しています。 全身から寄せられる数百万ビットの情報を取捨選択し、意識が認識可能な 40 ビットへサイズダウンしたり、 色、形、動き(状態)の別々のデータの結びつけをしています。この操作に 0.5 秒必要です。 そして、脳はこれらが同時(リアルタイム)に生じているように「意識」を錯覚させています。 この文章では 2 (1) 項で、意識は思考、行動、知覚、記憶を駆動するものと考えています。 人間以外の動物はエピソード(経験)記憶(本書では思考処理記憶と表現しています)を持ちません。 人間は他者との関係、文化文明を築くのにエピソード記憶が不可欠でした。 1 秒間、数百万ビットの情報の全てを記憶するわけにはいかないのでこれを取捨選択する機能が必要です。 これが「意識」だという説です。 この進化は動物(小脳)の働きから、人間(大脳)の働きに変わった時に生じたと考えています。 意識がいかに有意義な行動をとらせているか、また素早い行動を阻害しているかなど脳科学に基づいて検証す ることが必要でしょう。 5.4 シナプスの過剰生産 脳は過剰なシナプス結合を一度作り、それを遮断しながら意味ある結合にしていくという考え方です。 この過剰生産が生涯に 2 度起こります。一度目は誕生から 3 歳ごろまでで脳全体に起こります。 シナプス結合は出生時には大人と同じくらいになっています。 その後、幼児期を経て、おとなの 2 倍まで高まり、しばらくその状態がつづき、やがて成人のレベルに落ち着 きます。 2 度目が思春期(12 歳ごろ)で頭頂葉、側頭葉、前頭葉の一部に生じます。 10 代の脳を MRI で数多く(150 人)観察し、身体が急成長するころ、シナプスがもう一度急成長することが発 見されました。 (アメリカ国立衛生研究所 NIH ジェイ・ギード) 10 代の脳は構成変更を行っている最中であり、それだけに無防備で傷つきやすいと言えます。 (子どもの脳はこんなにたいへん、バーバラ・ストローチより) ここの考え方では大脳のシナプス結合も遮断する方向となり、1.4(3)項(P24)と矛盾します。 109 しかし脳はそう簡単なものではないと考えればこれで良いのかもしれません。 シナプスの過剰生産という考え方はまだ一般化されていません。すなわち教育に反映されていません。 これほど重大なことが教育に反映されていないことが問題です。 シナプスの過剰生産など起こっていないということであれば反抗期の生じる原因などもっと科学的に考える必要 があるでしょう。 110 あとがき 岡田武史監督と考えた「スポーツと感性」志岐幸子 の本を読んで「感性」とは何かがわからず、もやもやとしな がらも放置していました。 岡田監督の「感性」の定義は理屈で説明できないこと。 もうひとつは過去の経験、知識から出てくる「ひらめき」のようなもの。 この本の著者の志岐さんの定義は「無意識の動作」でした。 中村俊輔も「察知力」という本を出しています。この察知力も感性に似たようなものかなと思っています。 本屋で「進化しすぎた脳」という本をぱらぱらめくっていたらイチローのボールの見方は「上丘で見る」と説明され ていました。 感性とか、直感といった岡田監督の「説明できない」ものといった定義の一部分が脳科学から説明できそうな ことがわかりました。 そこで「脳」に関する本を借用してサッカーの動作、技術が脳科学の方面から説明できな いか、勉強してみました。 サッカーの技、技術に関しては「小脳」が大きな役割をしています。 人間の無意識の運動・動作は大部分が小脳の働きによります。 運動の「速さ」を求める場合は「小脳」で動作させる必要があり、またとっさの判断をするのに小脳の 思考モデルを使うとよいことがわかりました。 5.1 項に記載したように「感性」とは脳幹・小脳による行動および思考のもとになっているもので、無意識行 動および潜在的思考として表れてくるものと結論づけられます。 この小脳の動作原理についての考察はほとんどすべて、理化学研究所の伊藤正男氏の著述に基づいています。 大脳新皮質は考えて行動する「中枢指令室」であり、ここが機能しない限りサッカーは成り立たちません。 しかし、この「中枢司令室」にはあまりにいろいろな情報が入るため、時には運動・動作を阻害(抑制)する こともあります。判断もあまり速くないようです。 人間の脳の働き、子どもの成長過程については時実利彦氏の著述を参考にしています。 今までは、サッカーも脳も要素還元論的に考えるのが一般的でした。 FC バルセロナでコーチ経験がある、村松尚登さんがサッカー指導雑誌「サッカークリニック」や単行本で、サッカーは複雑系(カオス的) と考えるべき、考えた方がより適切に説明できるという説をとなえられています。 人間の脳は複雑系を形成していますので、私もその説に共感を覚えています。 これが「統合的(インテグラル)トレーニング」または「戦術的ピリオダイゼーション」という考え方です。 111 参考文献 1. 岡田武史監督と考えた「スポーツと感性」志岐幸子 2. イチローの脳を科学する 西野仁雄 3. 進化しすぎた脳 池谷裕二 4. 脳のはたらきのすべてがわかる本 ジョン・J・レイテェイ 5. 神経科学 キーノート A.ロングスタッフ 6. 目からウロコの脳科学 富永裕久 7. 察知力 中村俊輔 8. 筋肉はふしぎ 杉晴夫 9. マインド・タイム/脳と意識の時間 ベンジャミン・リベット 10. 脳の中身が見えてきた 伊藤正男ほか、岩波書店 11. サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす 11 の魔法、池上正 12. 新 脳の探検 フロイド・ブルーム 13. インナーゲーム WT ガルウェイ 14. 脳を活性化する速読メソッド 呉真由美 15. テクニックはあるが「サッカー」が下手な日本人 村松尚登 16. スペイン人なぜ小さいのにサッカーが強いのか 村松尚登 17. 脳の進化学 田中冨久子 18. 脳の不思議 伊藤正男 19. 脳と思考 伊藤正男 20. 人間であること 時実利彦 21. 脳の話 時実利彦 22. 心と脳のしくみ 時実利彦 23. 脳神経科学 伊藤正男監修 24. 子どもの脳はこんなにたいへん! バーバラ・ストローチ 112 角川書店
© Copyright 2025 Paperzz